MacOSXでWindowsソフトが動く!Darwineスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
921名称未設定:2012/03/14(水) 10:48:45.57 ID:r3mFXZbG0
おまいらwine skin忘れてるぞ。
922名称未設定:2012/03/14(水) 20:24:47.00 ID:GHDRDXO30
$ ./configure --disable-win16 & make install
を実行してしばらく放っておけばビルドできるじゃないか。
923名称未設定:2012/03/23(金) 19:08:58.98 ID:5f/LxRAq0
mikuinstaller+JWcad7.11で
コマンド+Sで保存しようとすると必ず操作不能になる

X11>環境設定>入力はすべてチェックを外している状態

なぜ?
924名称未設定:2012/03/24(土) 12:37:09.86 ID:oRug9ELK0
これで信長の野望は難しいかな
925名称未設定:2012/04/12(木) 01:58:15.31 ID:tPEntVa/0
今、ibというRPGツクール2000のゲームをやろうとしていて
mikuinstallerで何とか起動までごぎつけたんですが、
Newgameを押すと次の場面で「OLE エラー 80004002」
が出て止まってしまいます
どうも使用してるMP3が原因で、これをよそに移動すると動くのは分かったんですが、
そうするとMP3使用してる場面は全部無音という事になってしまい…
何とかMP3を使ったまま動かせないでしょうか?
926名称未設定:2012/04/12(木) 09:13:24.94 ID:op/LnkYk0
>>925
レジストリいじった後DirectXインストールしてある?
927名称未設定:2012/04/12(木) 20:06:22.83 ID:tPEntVa/0
すいません、DirectX入れたつもりが上手く出来てなかったみたいで、
入れ直したら音楽付きで動きました!
ありがとうございます!
ただ、画面サイズの変更ができません。これは何故なんでしょう…
928名称未設定:2012/04/12(木) 22:42:15.84 ID:op/LnkYk0
mikuinstallerの方で設定するのでは
929名称未設定:2012/04/14(土) 19:13:16.23 ID:rgo/4qBZ0
>>916
1.4のmac用バイナリくれ。

それで、1.4対応のMikuInstallerをDMG化して配布する
930名称未設定:2012/04/14(土) 19:26:48.85 ID:wCH7ASWK0
mikuinstallerはよく分からんmikuinstaller独自改造とスクリプト群が重要だろうから
やるならバイナリだけ入れかえじゃなくてソースもスクリプトも1.4対応しといてくれ

正直1.4でもあんま変わってない気もするけど
931名称未設定:2012/04/14(土) 20:25:58.63 ID:hZaqtj4E0
mikuinstallerが開発された時代に有益だったパッチって今は既に本体に取り込まれて必要なかったりするでしょ
単にフロントエンドが欲しいなら920で挙がってるような他のツールを使えばよいかと
932名称未設定:2012/04/14(土) 21:08:04.30 ID:7PAyi9g10
mikuinstallerはソース公開されることなく制作者がネットから失踪したからwineモジュール入れ替えぐらいしかできないよ
933名称未設定:2012/04/14(土) 23:04:09.88 ID:FyROXbYz0
単に勘違いしたんだと思うけど
cvs経由でソース配布されてるよ
934名称未設定:2012/04/15(日) 01:47:46.79 ID:g8UHnOuE0
Mac側のIMを使えるようにするパッチぐらいか、今でも有益そうなのは
まあXに何かIM入れとけば必要ないけど
935925:2012/04/16(月) 01:52:48.66 ID:2LCBP4fl0
>>928
やってみましたが、mikuinstallerをいじっても、RPGツクールのフレームの設定をいじっても
フレームの中にブランク部分が増えるばかりで、ゲーム画面そのものは大きくなりませんでした…
936名称未設定:2012/04/17(火) 00:20:01.29 ID:LJZFwHVM0
937名称未設定:2012/04/17(火) 13:24:10.52 ID:gYVe3gum0
ところで、何故mikuinstallerに拘って使ってんの?
938名称未設定:2012/04/18(水) 23:01:15.29 ID:ajoBdu9/0
WinOnXは日本語だと文字化けするんでしょ。
939名称未設定:2012/04/18(水) 23:19:44.12 ID:2u/6/Ghe0
なぜそこでWinOnXにいく
もっといいのあるだろw
940名称未設定:2012/04/19(木) 09:43:07.40 ID:fpgOO7790
wineskinで充分。
941名称未設定:2012/04/20(金) 00:09:04.26 ID:p5fwsXYu0
素のwineでいいよ
942名称未設定:2012/04/29(日) 22:48:29.99 ID:T+Lqa0EV0
なにそれすっぱそう
943名称未設定:2012/05/24(木) 04:57:31.43 ID:A4gDTIq50
wineって東方対応考えてたのか…
944名称未設定:2012/06/04(月) 19:31:16.43 ID:Rb+tZzqv0
wineでディアボロの大冒険起動させたんだけど、BGMがならない
同じ症状の人いますか?
945名称未設定:2012/06/04(月) 19:38:40.42 ID:HoY9OTPw0
リナ板のWineスレにその話があったようななかったような
946名称未設定:2012/06/21(木) 10:25:40.31 ID:aol0l0VHi
質問です。
今はMikuを使っています。X11とXQuartzが両方入っています。
Mikuを起動させるとこのこの二つとも起動するのですが、本来は一つで良いのでしょうか?

MBP 2009mid13インチ
OS Lion 10.7.4
です。
947名称未設定:2012/06/21(木) 10:42:28.66 ID:vv/aIUm00
MikuのスクリプトがX11を立ち上げるけどX11がXQuartzに丸投げしてるだけ。
Mikuのスクリプトを書き換えて直接XQuartzを立ち上げるようにすればX11は要らない。
948名称未設定:2012/06/21(木) 13:09:33.99 ID:KMiSfCba0
あんまりスクリプトは理解してないけど startx11.sh の中のfi行の前に
else
osascript -e 'tell application "XQuartz" to launch' || exit $?
って入れてやればXQuartzが直接起動してくれるか

XQuartzじゃなくてX11だけで済ませる方法は分からんかった
949名称未設定:2012/06/21(木) 13:28:52.70 ID:vv/aIUm00
いや、AppleScriptの中にX11.appにtellする記述が数カ所あったので
それを全部XQuartz.appに書き換えればよかったはず。
950名称未設定:2012/07/01(日) 13:34:06.90 ID:O393UJ3y0
951名称未設定:2012/07/02(月) 07:26:39.16 ID:cD6fThKF0
次スレ!?いくらなんでも早いでしょ…
952名称未設定:2012/07/02(月) 09:20:23.72 ID:ZUhGLZ0c0
このスレの進行ペースなら980でもいけそうだよね
953名称未設定:2012/07/02(月) 20:06:58.96 ID:hYrTmIXA0
早く埋めないと旧スレと新スレが数ヶ月平行して存在するぞ
まあ980行けば1日レス無しで落ちるからいいけどw
954名称未設定:2012/07/02(月) 23:27:58.17 ID:cD6fThKF0
>>949
やり方が分からないので、共存させることにします
ありがとうございました
955名称未設定:2012/07/29(日) 22:41:34.42 ID:emRxI/2j0
あげ
956名称未設定:2012/07/29(日) 22:53:54.40 ID:RNbxDSpR0
俺はMountainLion使ってないから分からないけど、MountainLionでもwine動く?
957名称未設定:2012/07/30(月) 01:34:10.66 ID:O1+t43RI0
LionのときビルドしたWIne 1.5.9はMountain Lion上で動いた。
Mountain Lion上でもWine 1.5.9のビルドが成功し、動いた。
958名称未設定:2012/07/30(月) 10:07:03.69 ID:1h2dZdyD0
?ォクス
959名称未設定:2012/07/30(月) 15:19:57.30 ID:jssJFkuV0
せっかくXquartz入れたからMikuInstalerに手を出してみたが
特に起動したいWindowsのソフトがあるわけでもなかった…

しかしこの仕組みは作った人マジすげーよ
960名称未設定:2012/07/30(月) 21:55:09.33 ID:QP4A7pnI0
>>959
あなたにもなにか配布できる物が作れるはず
961名称未設定:2012/08/02(木) 20:45:58.07 ID:rVqk5Fef0
>>694
あれホントに意味わからんわ
なんでそんなパッケージを用意してんだろう
962名称未設定:2012/08/02(木) 21:10:36.28 ID:fLVAo5eS0
>>694
一旦インストールしたportを全て消して、
port install wine

でいけるんじゃ。そうでないなら、Wineが依存する
ライブラリ類は、

port install xxxx +universal

でインストールする。Wineは32ビット版のWindowsの
ふりをするので、i386でビルドすることになるんだろうな。
963名称未設定:2012/08/03(金) 18:31:37.18 ID:el/0bmXM0
>>962
ヒントありがと
Montain Lionでwine1.4.1をインストールできた
xcodebuildしてportをupdateしたから時間かかったw
964名称未設定:2012/08/05(日) 12:36:24.41 ID:hIOvKziW0
なんだか i386アーキテクチャ用にビルドしてるみたいでって
win32のAPI+ABIトランスレータなんだからx86_64でビルドしたら動かんだろ...
965名称未設定:2012/08/07(火) 00:40:01.31 ID:T+5eVDx90
フォント指定したけどあんまキレイにならん
どっか間違えたかな
966名称未設定:2012/08/07(火) 22:02:20.62 ID:HlrguHli0
967名称未設定:2012/08/08(水) 16:10:26.12 ID:Mo9uSJts0
HPFSのMDは読めるのかなぁ〜
968名称未設定:2012/08/19(日) 21:09:01.22 ID:vLeMBvx60
未だにmikuinstallerを使ってる素人の質問で申し訳ないんですが
中身をwine1.4.1に入れ替えたら全く音が鳴らなくなってしまいました
directxがうまく動いてくれないようなんですが、インストールしなおしてもうまくいきません
どなたか解決法ご存知の方いませんか?
969名称未設定:2012/08/19(日) 21:31:04.07 ID:XbANaOhk0
970名称未設定
>>968
古い奴に戻したら?

俺はMacports使ってwine-crossoverをビルドしてできたwineに入れ替えたらまた音が出るようになった。