Mac de Java

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
MacでJavaを語るスレです。
2名称未設定:2006/01/29(日) 23:11:55 ID:gXy2tgi30
3名称未設定:2006/01/29(日) 23:13:05 ID:FA84l1aQ0
1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日:
4名称未設定:2006/01/29(日) 23:13:43 ID:FA84l1aQ0
1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日:
5名称未設定:2006/01/29(日) 23:14:15 ID:FA84l1aQ0
1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日:
6名称未設定:2006/01/29(日) 23:14:54 ID:FA84l1aQ0
1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日:
7名称未設定:2006/01/29(日) 23:15:25 ID:FA84l1aQ0
1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 1 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2006/01/29(日) 23:08:28 ID: gXy2tgi30
MacでJavaを語るスレです。
2 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日:
8名称未設定:2006/01/30(月) 03:06:00 ID:7byVZiWl0
Eclipse遅くね?

Win/Linuxでも遅いの?
9名称未設定:2006/01/30(月) 03:17:21 ID:ALsLicLQ0
NetBeansは良いね、さすがSun純正
10名称未設定:2006/01/30(月) 10:31:35 ID:722K1Vqu0
EclipseはIntel Macで動くの?
11名称未設定:2006/01/30(月) 13:00:59 ID:Oau0xIE/0
>>8
<私見>
多少。最近のeclipseが特に重く感じる
Mac版はさらに多少重く感じる
@G5 2GHzDual/Pen4-2.4GHzのDell機比 メモリともに2GB over
</私見>
12名称未設定:2006/01/30(月) 23:30:49 ID:MoQYBokk0
Windows版だとEclipseでも軽いような気がする。
13名称未設定:2006/01/30(月) 23:31:43 ID:MoQYBokk0
intel MacだとJavaは速いのですか?
14名称未設定:2006/02/03(金) 23:17:08 ID:CDm+K1LB0
4倍速です
15名称未設定:2006/02/04(土) 00:30:56 ID:3rgS1PDe0
Intel MacのJavaは冗談抜きで速い。
16名称未設定:2006/02/04(土) 06:58:08 ID:K8/WOOV60
>> 15
マジっすか?乗り換えようかなあ。
PowerMac版と何がちがうんだろうね?
17名称未設定:2006/02/04(土) 07:17:06 ID:eGLII+Fz0
SE6のタスクトレイは、どう実装されるの?
18名称未設定:2006/02/04(土) 10:34:31 ID:3rgS1PDe0
多分描画全体が速くなったんではないかと推測してる。計算処理は
クロック周波数に比例するだろうな。

なんかSunのJVMをPPCに実装し直す際に、SunのJVMにはIntelに特化した
パフォーマンスチューニングされてて、ある部分をどうしてもPPCに変換でき
なかったとかいう噂を聞いたことがある。
19名称未設定:2006/02/07(火) 18:22:47 ID:hai7VRzR0
>>15

マヂか?
Mac Pro に期待 age
20名称未設定:2006/02/07(火) 22:30:27 ID:U6DCVksJ0
>18
アーキテクチャはsparcとPPCのほうが似てるんじゃないの?
そでもない?
21名称未設定:2006/02/08(水) 00:37:37 ID:JFltFDIM0
SunのJVMが一番早いのはやはりSolaris用らしいけど、X86用の描画ロジックがキモらしい。
22名称未設定:2006/02/09(木) 07:54:04 ID:/VB2QbvA0
だれかCaffeinemarkをテストしてみてくれない?

http://www.benchmarkhq.ru/cm30/

ここから、online testをクリック。
23名称未設定:2006/02/09(木) 09:12:38 ID:VcLSIyLm0
>>22
通りすがりのjava知識なし者ですが、5136とでました
24名称未設定:2006/02/09(木) 22:10:21 ID:IcYK3QkG0
8600だった
25名称未設定:2006/02/09(木) 22:26:21 ID:/VB2QbvA0
環境を書くのじゃ。
26名称未設定:2006/02/09(木) 23:43:32 ID:TeHpLd870
JAVAを1.5にしたいがうまくいきません。
アドバイスお願いします。
27名称未設定:2006/02/09(木) 23:58:13 ID:WeCTlb1P0
つMac以外のPC
28名称未設定:2006/02/10(金) 00:24:10 ID:M//EkD/Z0
>>26
別にダウンロードしたら普通にできるんじゃね?
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/java2se50release3.html

しかしこのリンク、Mac OS Xのページの「ダウンロード」からだと見つからなかった
んだが、そんなことでいいのか>アップル
29名称未設定:2006/02/10(金) 00:52:13 ID:VLNL99aN0
>>28
サポートの方のダウンロードにある。
3026:2006/02/10(金) 02:01:13 ID:88Ntya310
>>28
それをダウンロードしてインスコしたんですよ。
でもダメだった orz
31名称未設定:2006/02/10(金) 07:50:10 ID:8FI3c+AC0
>>26
${JAVA_HOME}が1.4.2を向いているだけっていうオチじゃないよな?
32名称未設定:2006/02/11(土) 01:04:54 ID:mV/rP1mb0
というかRelease 3ではまだ1.4がデフォルトのままで、1.5はオプションというか、
明示的に指定しないとだめ。逆に言えば、ちゃんと指定すれば使える。
javaコマンドなら、javaコマンドのあるところまでフルパスで指定すれば使えるし。

いまDeveloper Previewが出ているRelease 4からは5がデフォルトになるらしいけど。
3323:2006/02/11(土) 14:18:09 ID:ALdKFceE0
>>25

Mac OS X 10.4.4 (8G32)
コンピュータ名:eMac
コンピュータの機種:PowerMac4,4
CPU タイプ:PowerPC G4 (3.3)
CPU 数:1
CPU 速度:1 GHz
二次キャッシュ(CPU 単位):256 KB
メモリ:768 MB
バス速度:133 MHz

これでいいかね?
んで、これで何がわかるんだ?
34名称未設定:2006/02/14(火) 15:56:51 ID:yMsCXbC+0
iMac 1.83G だと15955でした。RAM 512M。
35名称未設定:2006/02/14(火) 18:52:45 ID:s/mhm5Qz0
誰かPantherでJava5.0を使用する方法を教えていただけませんか?
Tigerしか見つからなくて。。。
36名称未設定:2006/02/15(水) 00:34:07 ID:/WO2DOin0
Tigerにしかありません。
37名称未設定:2006/02/15(水) 19:03:32 ID:Hm7x9GoG0
試してないけどRetroweaverとかgcjとかで頑張ってみたらどうかな。
用途にもよるだろうけど、要はSunのJDKに拘らなければなんとかなると思うよ。
38名称未設定:2006/02/26(日) 10:28:28 ID:r6CB3JiA0
最近Xcode1.5からEclipse3.1.2に乗り換えた者です。インストールした直後に日本語化もしました。
Eclipseは噂に違わぬ強力なソフトですね。このEclipseについてご教授御願いいたします。
自分は今ちょっとしたアプリケーションを作っていて、ResourceBundleを使って.propertiesファイルを
読み込みそれをSwingコンポーネントに表示しています。Xcodeでは「stationery=ノート」のように
書いて、.propertiesファイルに保存して、アプリケーションをコンパイル、実行すると、うまく日本語が
表示されていました。この.propertiesファイルをそのままEclipse用のプロジェクトにコピーして
エディターで表示すると、「stationery=\u30ceu30fc\u30c8」のように表示されてしまうので、
編集ができません。しかしアプリケーションを実行すると正しく日本語で表示されます。エディターで
無理矢理「stationery=ノート」と書き換えると、今度はアプリケーション実行時に「????」などと
文字化けします。エディターで「stationery=\u30ceu30fc\u30c8」となってるときこそ
ResouceBundleは正しく.propertiesファイルを読み込んでくれるという認識で正しいでしょうか。
native2asciiというコマンドを使って、「stationery=ノート」から「stationery=\u30ceu30fc\u30c8」
に変換するという方法も有るみたいですが、もっとスマートな方法は無いでしょうか。
また、.propertiesファイルの編集と保存だけをXcodeでやるという解決法も有り、これはとても簡単です。
しかしもし有れば、Eclipse単体での解決方法を知りたいのです。よろしく御願いします。

ちなみに

Mac OS X 10.3.9
J2SE 1.4.2

です。
39名称未設定:2006/02/26(日) 14:13:01 ID:DUN3gvWI0
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2006/02/23/7276.html
ttp://sdc.sun.co.jp/javatools/jscreator/features/sysreqs/index.html
PowerPC G4 1 GHzってかいてるからIntel Macではうごかないのでしょうね。
40名称未設定:2006/02/26(日) 18:07:04 ID:OTKb3L2a0
41名称未設定:2006/02/26(日) 20:04:49 ID:DrB+dsBp0
日本人作成
Propetiesファイル編集の
プラグインで桶じゃね?
42名称未設定:2006/02/26(日) 21:43:44 ID:r6CB3JiA0
>>40
ありがとうございました。早速ResourceBundle Editorを堪能しております。
すんばらしいですね、これは。
Eclipseでは欲しい機能は大抵pluginで実現されていると、なんかの本に書いてあった通りですね。
おかげさまで作業能率が格段にアップしそうです。楽しくて今日も徹夜しそうでつw
4338:2006/02/27(月) 08:57:24 ID:HT6XfaSy0
たびたび質問してすいません。
エクスポート>Mac OS X application bundleでMac用のアプリケーションに仕上げようとしたんですけど、
なぜか出来上がったアプリケーションのパッケージは空っぽ。容量は4kB。当然動かない。なぜ?たぶんEclipseの
中で独自にアプリケーションパッケージを作る機能が実装されているのではなくて、Eclipseから
MRJAppBuilderを利用してパッケージを作る仕組みなんだろうと勝手に推測し、念のため
/Developer/Applications/MRJAppBuilderがあるかどうか調べたんですが、これが無い!「全ての場所」で
検索しても見つからない。やっぱりこれが原因なのかな。みなさんはこの場所にMRJAppBuilder有りますか?
Xcodeかなんかのアップデートのときに消えてしまったとかいうことなのかな。なんかの弾みで消してしまった
だけなら、CDから再インストールすれば済むことなんですが。ちなみにXcode1.5でビルドするときは
ちゃんとアプリケーションパッケージが作成されております。こっちはMRJAppBuilderが無くても関係ない?
ということで何が原因なのかさっぱり分からないので、お分かりの方がいたらよろしく御願いします。
4438:2006/02/27(月) 09:38:59 ID:HT6XfaSy0
さっきまではビルドしたいプロジェクトを選択していない状態からApplication Bundle Exportダイアログで、
すべての情報を手入力で入れていたんですけど、今度はビルドするプロジェクトを選択した状態から
エクスポート>Mac OS X application bundleを選ぶと、Application Bundle Exportダイアログの
テキストフィールドには自動的に必要な情報が設定されたので、後はDestinationのフォルダだけを設定して、
終了ボタンを押しました。すると今度はアプリケーションパッケージの容量が536KB。
「おお、できたじゃん。」と思い、ダブルクリックして起動すると、メニューがMac固有の位置ではなく、
アプリケーションのウィンドウの中にある。あれ、これじゃ意味ないじゃんw。
アプリケーションパッケージの内容をのぞくとContents/Resources/Javaの中には
jar_0.jar、jar_1.jar、jar_2.jarとかいう意味不明のファイルが入っています。普通は
Contents/Resources/Java/アプリケーション名.jarというふうになっているはずなんだけど。(・_・、)
45名称未設定:2006/02/27(月) 14:49:56 ID:IFdtqYQD0
ドザ乙
46名称未設定:2006/02/28(火) 00:34:22 ID:mpTGudS50
jarにエクスポートしてから、JarBundlerでOS Xアプリ化したらいいじゃん。
4738:2006/02/28(火) 08:51:27 ID:2tGHEe680
>>46
あはは、MRJAppBuilderがJar Bundloerに変更されて場所も変わっていたとは知らんかった。
Xcode Tools1.5を再インストールしたけどMRJAppBuilderができてないんで、1.0から
インストールし直そうとしたんだけど、なぜかできない(古いバージョンには戻せない?)ので、
仕方なく、Pantherのクリーンインストールからやろうと決心して、今内蔵HDの全体をバックアップ
してたところでしたw。バックアップが完了したらJar Bundlerを試してみます。おかげさまで、
面倒なことにならなくて助かりました。本当にありがとうございました。m(_ _)m
4838:2006/02/28(火) 17:39:07 ID:2tGHEe680
うまくいきますた。重ね重ねありがとうございます。
ところで自分はEclipse関連の本は、掌田津耶乃さんの『EclipseではじめるJava プログラミング入門』
しか持ってないんですけど、オススメの本は何でしょうか。Javaに関する基本みたいなことは
極力少なくて、ぐっと中身の濃い、EclipseやそのPluginのことだけに詳しい本がいいです。
Eclipseの本は、多分Windows用とかMac用とかは関係ないですよね。
あとVisual Editorの使い勝手について、皆さんのご意見を御聞かせいただければ幸いです。
49名称未設定:2006/02/28(火) 21:16:21 ID:tzQEls2M0
本はたいしたの出てないんじゃないのかね。
ttp://www.eclipsewiki.net/eclipse/?FrontPage
ttp://eclipse-plugins.info/eclipse/index.jsp
このへんあたっとけば大抵なんとかなるっしょ。
50名称未設定:2006/02/28(火) 22:48:15 ID:mpTGudS50
プラグインの話だったら、硬派オライリーからなんか出ていたような気がする。
51名称未設定:2006/03/02(木) 00:05:23 ID:5pC7r/Yq0
Mac OS XではVisual Editorは使えないっぽいね。
52名称未設定:2006/03/02(木) 00:13:08 ID:o8R9RtJG0
別にVisual Editorなんて使いにくいもんをつかわんでも....

Netbeans 5でいいじゃん。
53名称未設定:2006/03/03(金) 07:51:04 ID:Pzgr9ZQU0
intel MacでEclipseって動くんだっけ?
54名称未設定:2006/03/03(金) 11:43:05 ID:9cDMC6od0
JavaはIntel化されてるんでしょ。
動くんじゃないの?
5538:2006/03/03(金) 15:40:32 ID:yHXw2PDp0
何度も質問してすいませんm(_ _)m
eclipseでビルドすると
「This version of Mac OS X does not support the Apple EAWT. Application Menu handling
has been disabled (java.lang.ClassNotFoundException: MyOSXAdapter)」
というメッセージが出ます。
一応アプリは実行はできるけど、メッセージの通り、アプリケーションメニューのアバウト、環境設定、
終了のいずれもハンドリングできません。データが保存されていないのに終了できてしまうし、
アバウトボックスは自作のものではなく、標準のものが表示されてしまうし、環境設定...は
表示さえされていません。もちろんXcodeでは全てうまくいっていましたので、
「This version of Mac OS X does not support the Apple EAWT. 」というのはおかしな話です。
何か設定が必要なのでしょうか。
56名称未設定:2006/03/03(金) 19:25:06 ID:6UoCqQcF0
>>53
3.2M5でUB化された
57名称未設定:2006/03/05(日) 10:18:17 ID:jh4wR9q10
>>56
サンクス。
intel Mac買って来ようかなあ。
5838:2006/03/05(日) 10:33:27 ID:RgAJBxnE0
com.apple.eawtへのビルドパスが通ってないのかと思ったけど、com.apple.eawtパッケージは
JREシステム・ライブラリーの中に入っているので、それは無い訳だし。世界中のサイトを検索
したけど、結局自分と同じ問題点の報告すらも発見できませんでした。一端eclipseによる開発
はあきらめて、NetBeans5を試してみようと思います。でも自分はG3なので、NetBeansが
インストールできない。とほほ。Intel iMacかMacBook ProかInten Mac miniか。
どれを買おうかな。
5938:2006/03/07(火) 23:41:22 ID:9vnk5aFw0
とかいいつつiMac G5を買ってみますた。
60名称未設定:2006/03/09(木) 22:16:47 ID:NP9mm6E20
俺は、intel iMacにしてみた。
かなり快適っすよ。
61名称未設定:2006/03/10(金) 00:10:14 ID:gwrtQN1L0
>>60
eclipseとかNetBeansとかは問題なく動いてる?
62名称未設定:2006/03/10(金) 01:38:30 ID:FoSEhxHh0
そりゃJavaが動けば動くだろう....
63名称未設定:2006/03/10(金) 03:47:40 ID:71LG6McK0
>> 61
NetBeansは問題なし。
eclipseは最新なら対応しているという話だが、
試していない。
64名称未設定:2006/03/10(金) 06:44:51 ID:mf+aXX3w0
バンドルされたJavaアプリケーションはRosetta対応外だとのことだから、
Javaでも動くものと動かないものがあるみたい。
65名称未設定:2006/03/10(金) 23:14:07 ID:SS+M/wn/0
22あたりのテストをやったところ
G5 1.8Gx2 Tiger preview 3/Tiger で10500くらい
なんか遅くないか...
66名称未設定:2006/03/10(金) 23:34:42 ID:71LG6McK0
intel iMac 1.8G x 2 Tiger Java1.5だと16021
1.4だとおそいので、1.5ではかってみれ
67名称未設定:2006/03/11(土) 00:55:44 ID:GQD3JQwW0
Tigerって1.5だが....

とはいえ、PPC版JavaはIntel版と比較すると遅いらしい。単純演算とかは
そうでもないらしいが....
68名称未設定:2006/03/11(土) 10:29:21 ID:kBRcf6SD0
アプレットはJava preferencesで、設定しないと
1.5では動作しないと思うが・・。
6938:2006/03/19(日) 16:25:32 ID:2ZYPkslR0
G3からG5にアップグレードし、Eclipse3.1からNetBeans4.1に乗り換えたのですが、
「This version of Mac OS X does not support the Apple EAWT.
Application Menu handling has been disabled (java.lang.ClassNotFoundException: OKOSXAdapter)」が
やっぱり出てしまいました。
でもやっとこさ原因がわかりますた。「 (java.lang.ClassNotFoundException: OKOSXAdapter)」の部分に
注意するべきでした。
ClassLoader.getSystemClassLoader().loadClass("MyOSXAdapter")を
ClassLoader.getSystemClassLoader().loadClass("mypackage.MyOSXAdapter")
というふうに完全限定名に直したら、ちゃんとアプリケーションメニューがハンドリングできるようになりました。
お騒がせしました。
70名称未設定:2006/03/20(月) 03:29:08 ID:BY6DP+uF0
完全なのか限定なのかややこしいぞ。
71名称未設定:2006/03/20(月) 14:58:16 ID:IfQBaD/g0
>>22
Sempron 3100+( 1.8GHz, Paris ), Mem 768MB
Windows XP Home SP2, java.vm.version 1.5.0_06-b05
スコア 13118

>>34
SempronよりiMac G5のほうが速いですね
72名称未設定:2006/03/29(水) 02:15:17 ID:ow/rWYuz0
>>22
AMD X2 4800+ 2GB Windows Xp2 JRE1.5
スコア 22825
73名称未設定:2006/03/29(水) 02:34:21 ID:EGdOs7Eh0
Tigerて1.5なの?
1.4.2_09なんだけど。updateすればいいのかな・・・
74名称未設定:2006/03/29(水) 02:41:53 ID:EGdOs7Eh0
http://www.apple.com/support/downloads/java2se50release1.html
これかな
日本のアポーにはなかった。
75名称未設定:2006/03/29(水) 02:44:24 ID:EGdOs7Eh0
28にあった・・・寝よう・・・
76名称未設定:2006/03/29(水) 04:43:17 ID:ZMsupD0e0
Eclipse は描画を高速化するためにOSを直に利用してるとこ(SWT)があるので、
今のパッケージをそのままインストールしても動かない(Rosettaは効かない)。
開発中のバージョンではSWTがユニバーサルバイナリ化された。
http://download.eclipse.org/eclipse/downloads/drops/S-3.2M5-200602171115/eclipse-news-M5.html
のSWTに書いてある。
77名称未設定:2006/04/07(金) 17:36:49 ID:/d6fo3d30
intel Mac で J2SE 5.0 動くんでしょうか?
動くなら乗り換えたいな・・・
78名称未設定:2006/04/08(土) 13:49:08 ID:eCZgQEZS0
>>77
Apple Developer Connection(入会無料)では配布してるよ。今はDeveloper Preview 7
くらいだったと思う。

最後のDeveloper Previewらしいので、もうちょっとで正式版がでるでしょう。
7977:2006/04/11(火) 20:28:14 ID:9o/vRas10
>>78

レスサンクスです。
そうかぁ。買おうかな・・・
80名称未設定:2006/04/12(水) 00:32:19 ID:0/qqNMp90
いろんなもんがはやいよー。
最初は、こんなもん?かなと思うけど、
使えば使うほど速さを感じる。
81名称未設定:2006/04/12(水) 01:13:39 ID:Ep//VBp+0
いや冗談抜きでJavaは爆速らしい。
海外のどっかのサイトでPowerPC版とのコンパイル速度比較なんかも
やってたけど、これもやっぱりIntel版の圧勝らしい。
82名称未設定:2006/04/12(水) 23:48:33 ID:0/qqNMp90
JavaバイトコードのエンディアンがPowerPCのエンディアンと逆なんじゃ
ないかと疑っているのだが・・・。
83名称未設定:2006/04/13(木) 04:15:53 ID:qLNJNQri0
>>82
それならPowerPCと同じビッグエンディアンであるSPARCも
遅いっちゅう話になるんじゃ…。
84名称未設定:2006/04/14(金) 13:33:30 ID:IHCxFRvx0
>>82
逆。
Javaのエンディアンはネットワークバイトオーダーに合わせるために、ビックエンディアンになっている。
85名称未設定:2006/04/15(土) 00:17:42 ID:Fn6bJ82Y0
以前ちゃんと動いていたプロジェクトをクリーニングしてから、コンパイルすると、問題なく完了するのだが、
実行すると次のようなメッセージが出て、終了してしまう。


[Session started at 2006-04-15 00:04:38 +0900.]
[JavaAppLauncher Error] CallStaticVoidMethod() threw an exception
Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: TestTest (Unsupported major.minor version 49.0)
at java.lang.ClassLoader.defineClass0(Native Method)
at java.lang.ClassLoader.defineClass(ClassLoader.java:539)
at java.security.SecureClassLoader.defineClass(SecureClassLoader.java:123)
at java.net.URLClassLoader.defineClass(URLClassLoader.java:251)
at java.net.URLClassLoader.access$100(URLClassLoader.java:55)
at java.net.URLClassLoader$1.run(URLClassLoader.java:194)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at java.net.URLClassLoader.findClass(URLClassLoader.java:187)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:289)
at sun.misc.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Launcher.java:274)
at java.lang.ClassLoader.loadClass(ClassLoader.java:235)
at java.lang.ClassLoader.loadClassInternal(ClassLoader.java:302)
at java.lang.Class.forName0(Native Method)
at java.lang.Class.forName(Class.java:219)
at apple.launcher.LaunchRunner.loadMainMethod(LaunchRunner.java:55)
at apple.launcher.LaunchRunner.run(LaunchRunner.java:84)
at apple.launcher.LaunchRunner.callMain(LaunchRunner.java:50)
at apple.launcher.JavaApplicationLauncher.launch(JavaApplicationLauncher.java:52)

TestTest はステータス 0 で終了しました。
86名称未設定:2006/04/15(土) 00:18:33 ID:Fn6bJ82Y0
つづき

同じ症状の人いませんか。ちなみにNetBeansではうまく実行できる。ちょっと調べてみると、buildフォルダにTestTest
というアプリケーションができていない。

試しに新しいプロジェクトを作って次のような単純なコードを書いてみたが結果は全く同じ。どういうこと?

public class TestTest {
public static void main(String[] args){
System.out.println("hoge");
}
}

環境は
MacOS X 10.4.6
PPC G5
Xcode 2.2.1
87名称未設定:2006/04/15(土) 15:12:40 ID:jULPVlgH0
>>86
環境に肝心のJavaのバージョンが抜けてると思うぞ
88名称未設定:2006/04/15(土) 20:47:20 ID:x9uDYHz10
Mac ja dame
89名称未設定:2006/04/15(土) 21:56:44 ID:wS4zyBC30
>>85,86
>Unsupported major.minor version 49.0

って書いてるところがポイントだ。
クラス・バージョンというのがあって、クラスファイルの仕様が変わると
バージョンが上がる。バージョン49.0はJ2SE 5.0のクラスバージョンだ。

ということは、君のコンパイル環境はJava 5のjavacを使っており、
実行環境はJava 1.4.2を使ってるってことだな。

たしかに、Java 5のRelease 3(現在公式にダウンロードできるバージョン)は、
デフォルトのJREを置き換えない。ので、インストールしても実行環境は
1.4.2のまま。

ためしに
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.5.0/Commands/java
とフルパス指定で実行してみ。

対策としては、
・コンパイル時にちゃんと-source 1.4 -target 1.4というオプションをつけてコンパイル
する。
・Apple Developer Connectionに入会(無料)し、Release 4のデベロッパ・プレビュー
をダウンロードする。こいつをインストールすると、実行環境が5.0に置き換わる。

といったところか。
9086:2006/04/15(土) 23:05:03 ID:Fn6bJ82Y0
>>87
しまった。J2SE 1.5
9186:2006/04/15(土) 23:35:45 ID:Fn6bJ82Y0
>>89
>Release 4のデベロッパ・プレビュー

早速試してみました。
インストールして再起動して、クリーンして再コンパイルしたけど、
結果は同じでした。
92名称未設定:2006/04/16(日) 01:57:34 ID:Khe9qP4E0
HTMLのAPIリファレンスとかJavaDocって検索できないのが嫌いだったけど,
Spotlight検索できるようになって便利になったなぁ。
93名称未設定:2006/04/16(日) 03:04:57 ID:YPTsJ+Q00
>>91
スタックとレースのJavaAppLauncherってので気がついたんだけど、これって
Mac用にアプリケーション・バンドル化してあるんだね?

アプリケーション・バンドル化したJavaプログラムは、info.plistに指定された
JVMVersionを参照して、実行に使用するJREを決定する。

昔のXCodeでビルドすると、こいつが「1.4*」になってるんだよね。
「1.4*」は、「1.4バージョンのうちの、マシンにインストールしてる最大バージョン」
という意味で、1.4.1, 1.4.2だったら1.4.2が選択されるが、5.0は決して選択されない。

「1.4+」なら「1.4以上で、利用可能な最大バージョン」という意味になって、
5.0が選択される。

アプリケーションをCtrl+クリックして「パッケージの内容を表示」を選んで、中に
あるinfo.plistを編集してもいいし、XCodeのターゲット設定にある「Javaコンパイラ
設定」の「ターゲットJVMのバージョン」と「ソースのバージョン」を「1.5」にして再ビルド
してもいい。

しかし>>86の場合は昔のアプリケーションを再ビルドしてるだけなんだから、
ソースバージョンとターゲットバージョンを設定してやれば1.4でも動くようになる
と思う。大部分のマックにはまだ1.4.2が入っているわけだから、こっちのほうが
いいと思う。

こうする場合は、XCodeの上記の設定を、ターゲットJVMもソースも「1.4」にしてや
ればいい。J2SE 5.0をインストールしたまま、1.4向けのクラスファイルが生成でき
る。もちろん、ソースにはJ2SE 5.0で追加された機能は使えないけどね。
9486:2006/04/16(日) 03:31:47 ID:z5XjbfoX0
XcodeのJava コンパイラ設定で、ターゲットVMのバージョンを1.4、ソースのバージョンを1.4と
した場合だけ、ちゃんとアプリケーションが起動できるようです。不特定や1.5にすると、やはり
同じ現象が起こります。
95名称未設定:2006/04/16(日) 09:27:38 ID:+KzPh6Rr0
MacのEclipseで、プロファイラを使いたいのだが、
どれが使えていますか?
96名称未設定:2006/04/16(日) 15:05:37 ID:8KApGQqa0
>>94
すまんかった..... 1.5にしてやってみたら確かにエラーになった。

93の設定に加えて、実は「Pure Java固有の設定」というところにある、
「ターゲットVMのバージョン」というのも変えてやらないと、info.plistの
中身が変わらんのね。ここがデフォルトで「1.4*」になってるから、
1.4.2を使って起動するんだ。
「1.4+」か「1.5+」にしたら起動したよ。
9794:2006/04/17(月) 05:01:02 ID:5hCwH/aJ0
コンパイラ設定で、ターゲットVMのバージョンを1.5、ソースのバージョンを1.5
Pure Java固有の設定の ターゲットVMのバージョンを1.5+に設定すると、いけるね。
つうか、 ターゲットVMのコンボボックスの中には1.3*、1.3+、1.4*、1.4+しか
用意されていないので、手打ちで1.5+って入れた訳だけど、本当にこんなんでいいのかね。
1.5でも動くみたいだが、1.5+の"+"ってなんだっけ?
98名称未設定:2006/04/17(月) 20:37:57 ID:1zx43CvV0
>>97
1.5+ → 1.5以上で、利用可能な一番バージョンの高いヤツ( Java 6が出たら、それ)
1.5* → 1.5のなかで一番バージョンが高いヤツ(1.5.2があったらそれだけど、6は違う)

だよ。
9997:2006/04/18(火) 14:35:05 ID:GN64T+yv0
な〜るほど。とんくす
100名称未設定:2006/04/19(水) 21:19:43 ID:8luzWUCk0
J2SE 5.0 Release 4キター!
101名称未設定:2006/04/22(土) 17:04:53 ID:fGDJTb7E0
iMac 17inch(intel)でのCaffinemarkの結果
Sieve 36357
Loop 60919
Logic 39222
String 25714
Float 51731
Method 39862
Graphics 1959
Image 9164
Dialog 2247
CM3 17869

Parallels上のWin2000sp4 JDK5.0
Sieve 37081
Loop 52391
Logic 39710
String 22067
Float 50808
Method 41003
Graphics 5216
Image 163
Dialog 1267
Caffeinemark 11605

参考まで。
102名称未設定:2006/04/23(日) 14:22:29 ID:VLb1H9Nh0
パラレルって普通に速いんだね。
103名称未設定:2006/04/25(火) 01:31:31 ID:14FNvGK10
ちと自分用のコードを書いていたのだけども、intel mac, 10.4.6, j2se5.0 で
FileManager.getFileType とか FileManager.getFileCreator が軒並み 0 しか返さないす。
ひょっとして実装されてない?
だれか詳しい人ヒントくり。
104名称未設定:2006/05/02(火) 23:45:15 ID:a200qAYb0
eclipseの3.2はintel Mac版がリリースされないのですか?
105名称未設定:2006/05/04(木) 22:33:25 ID:lldm6+Vs0
J2SE5.0入れたらApplet Launcherが挙動不審。
Webブラウザでアプレット動かすと重い上にエラー起こすし。
環境設定弄ってもどうにもならんす。
106名称未設定:2006/05/04(木) 23:09:35 ID:uIZ7NQUO0
ttp://jroller.com/page/gfx?entry=java_se_6_on_mac

MustangがとうとうMacOSXにも・・・
107名称未設定:2006/05/04(木) 23:20:50 ID:jK6zSAJa0
>>106
タスクトレイは、どうなってるの?
108名称未設定:2006/05/04(木) 23:54:39 ID:uIZ7NQUO0
>>107
ちょいまち試してみる・・・ってトレイ対応してないって返り値がくるような予感
109名称未設定:2006/05/05(金) 00:12:10 ID:89635Jmr0
いや、普通に落ちたわww
SystemTray.add(TrayIcon) で。
ただ、SystemTray.isSuppported() は、trueだったから実装する気はあるんじゃない?

Invalid memory access of location 00000020 eip=90a4e380
#
# An unexpected Java error has been detected by HotSpot Virtual Machine.
#
# If this error is reproducible, please report it with the following information:
# 1. Provide the steps to reproduce, a test case, and any relevant information
# 2. The corresponding JavaNativeCrash_pid<num>.crash.log (Java state)
# 3. The corresponding <name>.crash.log (native state; generated by CrashReporter)
# 4. This data:
#
# Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.6.0-b77-2-release mixed mode, sharing)
# An unexpected error has been detected by Java Runtime Environment:
#
# Bus Error (0xa) at pc=0x90a4e380, pid=851, tid=25186304
110名称未設定:2006/05/05(金) 00:22:31 ID:uxYYpUcy0
この時期に半強制的にJ2SE5,0 Release 4に上げるのってどう思う?
その影響(たぶん)で色々動かなくなった。
アップグレード時に1.4.2と5.0を選ばせるようにして欲しかった・・・。
111名称未設定:2006/05/05(金) 00:30:50 ID:89635Jmr0
>>110
Java Preferencesで、選べるよ
アプリケーション→ユーティリティ→Java→J2SE 5.0→Java Preferences
で、1.5と1.4.2がリストされてるとこで1.4.2をドラッグして順番上に持ってくれば
1.4.2で上がってくるようになるよ
112名称未設定:2006/05/05(金) 01:11:38 ID:Q1JcMRA+0
>>109
ありがとう。

近い位置づけなのは、メニューの右端だと思うけど、
タスクトレイとは、ちと違うよなぁ...。ここにカラーアイコンもあれだし。
メニューバーとかドックには、ツールチップとか通知みたいなやつ無いしなぁ。
113名称未設定:2006/05/05(金) 01:21:49 ID:1aDMzUO30
Intel版だけってことなんで、たぶんJVMとかOS非依存っぽいところは、
SUNものを使ったんだろうな。
Intel移行によってついにリリーススケジュールが追いつくかな?
114名称未設定:2006/05/05(金) 10:15:38 ID:Z/idGx9c0
>>111
Java PreferencesはWebしか関係ないっぽい。
1.4.2 を優先させてもコマンドラインから
java -version
とやると、
java version "1.5.0_06"
が帰ってくる。
115名称未設定:2006/05/05(金) 10:40:59 ID:jNn8crbt0
>>114
compileの時に-target -source -bootclasspathとか指定すれば
いいんでね?

もしくは
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions
の下に各バージョンのVMFrameworkがあって、currentJDKが
1.5.0にlinkされてるけどこれを1.4に書き換える
会わせて/usr/bin/以下のコマンドも各バージョンのframework以下にある
コマンドへのlinkだからこれも直しちゃえばいけるんじゃね?

実際やったことないから影響度はわからん
116名称未設定:2006/05/05(金) 14:14:58 ID:Gxaw3G3q0
>>114
コマンドラインから実行するならもっと話は簡単じゃない
実行する前にパス通せば解決じゃない
シェル1つで解決ですよ
117名称未設定:2006/05/05(金) 15:46:24 ID:Z/idGx9c0
>>116
jarをクリックして起動する場合は?
118名称未設定:2006/05/05(金) 16:35:29 ID:RR5igT4Y0
>>81
HotSpotはCPUごとにちゃんとチューニングしないとあまり速くならないけど、
AppleのJDK/JREはSun由来だから、
Sunが力入れているSPARC, x86, AMD64が速い。
PowerPC固有のところはAppleがやっているのかな?

IBMがJDKをMac OS X for PowerPCにポートしてくれれば速くなるはずだけど、
もうPowerPCはいいでしょ。

しかしCocoaのバインディングがなくなったから、
デスクトップ系開発者減っちゃうのかな…
119名称未設定:2006/05/06(土) 00:20:29 ID:cHOmGDJ60
Objective CをJava風にしてくれんかな...。
120名称未設定:2006/05/06(土) 00:48:05 ID:LSGrNB1t0
>>119
それただのJavaやん・・・

型解決をダイナミックにしたJava?
121名称未設定:2006/05/06(土) 19:40:19 ID:6QWppm3d0
GCのあるObj-Cとかどうよ。
122名称未設定:2006/05/06(土) 21:23:55 ID:OE9xHnGv0
Objective-CにGCは既にある。
Cocoaと相性が悪いのでApple版コンパイラでオフになってるだけ。
123名称未設定:2006/05/07(日) 23:39:05 ID:c0sGFtfs0
>>122
そうだったのか…。
124名称未設定:2006/05/08(月) 00:36:21 ID:2BjWxbzh0
これね。
ttp://www.la.utexas.edu/lab/software/lib/gnu/objc/objc-features_toc.html#SEC_Contents

Mac OS XのコンパイラはGCCなんで、この機能はあるはず。ビルド時に-enable-objc-gcを
指定しない状態でコンパイルされてるんでしょうな。
125名称未設定:2006/05/08(月) 04:23:25 ID:rGwcVo5e0
あ、追記ね。ターミナルでman gccしてみると面白い記述がある。

> -fobjc-gc
> Enable garbage collection (GC) for Objective-C objects. The
> resulting binary can only be used on Mac OS X 10.5 (Leopard) and
> later systems, due to additional functionality needed in the (NeXT)
> Objective-C runtime.

-fobjc-gc
Objective-Cオブジェクトに対してガーベージ・コレクションを有効にする。この機能は
(NeXTの)Objective-Cランライムに対して新しい機能を追加する必要があるため、
生成されるバイナリはMac OS X 10.5(Leopard)以降のシステムでのみ利用できる。
126名称未設定:2006/05/08(月) 11:29:10 ID:cIKa151z0
Bohemを利用しないApple独自のGCをつくってるっていうのを
MLで見たことがある。多分>>125で言ってる奴じゃないかな。
127名称未設定:2006/05/08(月) 12:51:11 ID:8IUM9dIB0
Objective-CもGCがつけばちょっとは、ユーザも
増えそうな気がする。
128名称未設定:2006/05/08(月) 21:50:36 ID:ErvArHrj0
Mustang(6.0)から、Quartz RendererじゃなくてSun Rendererがデフォルトに
なってる(最終版でもそうなる)そうだけど、DP1で描画は速くなってる?

まあIntel版は5.0 Release 4の段階で爆速らしいので、あんまり変わらないの
かもしれないけど。
129名称未設定:2006/05/08(月) 22:23:31 ID:rAd15+5T0
GCが無いのが苦手でCocoa-Javaに逃げて後悔した口です。
>>125は期待しちゃうよ?
130名称未設定:2006/05/09(火) 10:53:48 ID:/um+uLV+0
Cocoaバインディングのソース公開してくれないかな…
131名称未設定:2006/05/09(火) 13:03:38 ID:1uRfvKkd0
>>130
そーね。
メンテしないのだし、公開した方が依存しているデベロッパは助かるかも。
OSの非公開部分に食い込んでいなければの話だけど。
132名称未設定:2006/05/19(金) 00:06:02 ID:wBp+a6/x0
Java SE 6.0 Release 1 DP2 (Universal) 出てるね。
133名称未設定:2006/05/19(金) 00:12:28 ID:OCQ8Ffnt0
>>132
うお、Universalかよ!
ダウンロードしなくちゃ!
134名称未設定:2006/05/19(金) 01:22:00 ID:bG/cdkVx0
V2C on DP2より記念パピコ
135名称未設定:2006/05/19(金) 01:34:08 ID:OCQ8Ffnt0
そっか、PPC版はまだバイトコード・インタプリタだけの実装なんだね。
JIT(Hot Spot?)は時期DPまでおあずけみたい。

でも、ともかくやっとJavaのリリースに追いつきそうな勢いを褒めるとしよう。
136名称未設定:2006/05/19(金) 02:12:44 ID:bG/cdkVx0
そうそう、>>112 DP2で同じコード使ってSystemTrayの追試したよ。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0645.png

今度は落ちなくなってた。で、アイコンらしきものが、1枠分右上の所に出てくる感じになった。
これはホントに使いでがありそうだ。
試したい人用
ttp://sneg4vip.com/ameloda/1147/972292.jar
137名称未設定:2006/05/19(金) 02:55:01 ID:OCQ8Ffnt0
>>136
ありがとう! さっそくPPC版で試してみたよ。
これは面白いなあ。なんだか創作意欲が湧いてくるね。

ところで俺は>>135なんだけど、PPC版、遅いのかと思ったら
結構速いね。速いといったら語弊があるか。「遅くない」

いつもV2CというJava製の2ちゃんねるビューアを使ってる
んだけど、Java 6でも結構快適に使えているよ。

今回からuseQuartzはfalseがデフォルトみたいなので、
プロパティ追加して、trueにして使ってます。だってfalseに
すると日本語文字が汚いんだもの....
138名称未設定:2006/05/19(金) 04:07:59 ID:bG/cdkVx0
>>137
intel版は十分速いですよー
ttp://lists.apple.com/archives/Java-dev/2006/Apr/msg00563.html
らしいけど、V2Cはグリフの描画がメインだからSunRendererの方が速いはずですよねぇ・・・
Sunのこれからの頑張りに期待ってことで。
AAが、ClearTypeっぽい方が好みなのでSunRendererガンガレ〜

b82での両者のレンダリング取ってみた。
SunRenderer
  ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0655.png
QuartzRenderer
  ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0654.png

V2CでサブピクセルAAのために使ってる awt.font.desktophints プロパティが
DP2上では有効になっていない(nullを返してきやがった!)ので、おそらくClearTypeスタイルのレンダリングが
できていないと思われます。これが渡ってくるようになったらグンと綺麗になるんじゃないかと思うんだけど・・・
Windowsで帰ってきたヒント情報を無理矢理ねじこんでレンダリングみてみようかな?

#初回起動時にフォントレンダリングが無茶苦茶になっちゃうのはなんかの初期化のミスなのかなぁ・・・
139名称未設定:2006/05/20(土) 06:09:21 ID:2odTrvJ50
おお、DP2の陰になって気づかんかったけど
J2SE5.0Release4用のSWT互換ライブラリもでてるじゃない
140名称未設定:2006/05/20(土) 12:02:10 ID:F2LsDsOL0
>>139
SWT互換ライブラリって何に使うのでしょうか?
141名称未設定:2006/05/20(土) 13:36:21 ID:YA9x7WmT0
本家SWTが動かない環境でSWTを使う。
ライセンス問題。
好き嫌い。
142名称未設定:2006/05/24(水) 10:01:55 ID:2tcWkQv20
AppleのSWTを使った時に、エディタで日本語入力できたり。
するわけないか…。
143名称未設定:2006/05/25(木) 00:12:47 ID:GqVIcMsA0
macbookの黒に
Microsoft WheelMouse Optical
(マイクロソフト ホイールマウス オプティカル)ブラック
ってお似合いだと思わないかい?
144名称未設定:2006/05/25(木) 09:05:36 ID:9QxOZRL50
>>118
IBM版はJITまでの実装でHotSpotは無い。
それにちっとも早くない。
# 3年ぐらい前はプラットフォームに関わらずSUNよりも高速だったが。
145名称未設定:2006/05/27(土) 17:45:28 ID:tEbB7/C90
EclipseとかNetBeans、IntelMacで速い? ストレスたまらない?
iBook 1.4GHz でEclipse3.1使ってるけど遅くてかなわん。NetBeansは毛虫が這うようだった。
146名称未設定:2006/05/27(土) 17:56:37 ID:8eVwlol10
>>145
快適
147名称未設定:2006/05/27(土) 20:24:01 ID:3MDMDEvi0
>>145
メモリたんないんじゃない?
おれiBook 1GHzだけど、Netbeansだって「毛虫が這うよう」まではいかないぞ。
ガーベージコレクションが走らない限り快適だぞ。

あ、そういやマルチコアだとガーベージコレクションって裏でちょっとずつ走って
くれて快適になるらしいね。もしかしたら起動オプションが必要かもしれないけど。
コンカレント・マークアンドスイープとかなんとかいう機能だったかな。
148名称未設定:2006/05/27(土) 21:10:38 ID:8eVwlol10
-XX:+UseParNewGC
マルチCPU用のGCなら有名どころでこれかな。
NewGenerationのGCをパラレルに行うオプション

-XX:+UseConcMarkSweepGC
これは、>>147の出してるやつだけど、これは別にCPU(コア)の数に関係なく働く
通常GCがかかるとVMロックされるんだが、GCの過程の大部分を
ロックさせないでアプリと平行で走ってるスレッドにやらせるオプション
どうしてもVM止めないといけない処理のときはVMがロックされる
マルチCPUだとこのGCスレッドがアプリの処理時間を奪わないので快適になるはず
これは、OldGeneration用(長く使われてるオブジェクト用のヒープ)のGCに効くオプション

どっちもつけてて害はあんましないとおもう
149名称未設定:2006/05/27(土) 21:22:38 ID:NE94Yg1r0
>>148
うお、参考になった。早速試してみるよ。ありがとう。
150名称未設定:2006/05/27(土) 22:45:13 ID:tEbB7/C90
>>147
メモリは512。いまどきアレかもしれない。IDEで文字書きだけならいいと思うんだけど。
で、言われたら気になってひさびさにNetBeans落として試してみた。
うん、ソースを手打ちしてる限りは毛虫ほどじゃなかった。でも補完とかの贅沢機能はやっぱ毛虫。
これ構造的に遅いんかな。intelでもeclipseほどじゃない? って会社のWin機に入れてみればいいか。

でもひさびさにNetBeansさわって、高機能になったなぁと思った。
もうすこし補完が利口になればEclipseから乗り換えたいかも。
151名称未設定:2006/05/28(日) 01:53:12 ID:uVkU8KVF0
>>150
補完は最初は遅いような気がする。
なんかキャッシュでもあるのか、しばらくすると速くなってくるような気もする。

なんにせよ、Netbeansの残された課題は、エディタを改良することだってことで
Netbeansスレでも言われてるし、実際NetbeansもJackpotとかいうプロジェクトを
立ち上げて、本格的に対応するらしい。
152名称未設定:2006/05/28(日) 03:30:43 ID:aeHjKmUm0
>>151
いやいや、補完の利口さって>>150の意見はわかる
eclipseはコンテキスト読み取って、確率が高い候補を上に持ってきてくれる
そこなんだよなぁ・・・今、2つ気になってるウチの一つのeclipseとの差

もう一つは、Subversion対応。これはteepeeが頑張ってくれればもうすぐか。
Jackpotは試そうと思ったらMacでももう動くはずですよ。
153名称未設定:2006/05/28(日) 03:50:07 ID:A/pvoApN0
>>152
あー、なるほど。確かにEclipseの補完は、適切なものが一番上にくるので
楽だよね。あれはいい。是非Netbeansにも....
154名称未設定:2006/05/29(月) 11:32:42 ID:r1HUsT7+0
アクセス拒否のやり方教えてください
155名称未設定:2006/05/29(月) 11:40:20 ID:r1HUsT7+0
フォルダにアクセス不可できないんですよ
情報を見る→所有権とアクセス権→アクセス不可をしたいです
156名称未設定:2006/05/29(月) 12:55:10 ID:c74m7Zlb0
>>155
UNIXコマンドをつかうのはダメなん?
chownコマンド
Javaの機能ではないので他環境では再現できない事もあるけど
157名称未設定:2006/05/30(火) 01:00:15 ID:moBdGS4L0
Javaでファイラー書いてます。
先日iMacを買ったので、Mac用パッケージも作ったのですが、
Mac方面にはろくに宣伝してないので3日で3人しかダウンロードしてくれないという
寂しい事になってますので宣伝させてください。
こんな特徴があります。

・大昔のDOSライクなインターフェイスで、操作はすべてキーボード
・画像、MP3、動画(プラグインで対応)なんかのビューアが内蔵しています
・FTP、HTTP、SMB、アーカイブ等にもアクセス可能
・スクリプトで機能拡張が可能
・DOS経験者の方には喜んでもらえると思います
 (逆に純粋なMacユーザーは多分何だかわからないと思います)

http://graftabl.com/staff/shunji/fswiki/wiki.cgi?page=jFD2
158名称未設定:2006/05/30(火) 01:40:31 ID:3KL0630O0
おー。FDというのはどこかで聞いた事あるなぁ。

宣伝向きのスレ

スレを立てるまでもないフリーソフト
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1107883093/
159名称未設定:2006/05/30(火) 08:43:19 ID:LdKR9WAG0
>>156
できれば、Javaでありませんか?
160名称未設定:2006/05/30(火) 10:06:51 ID:7OlkXHkV0
惜しい。
AFxクローンなら泣いたのに。
161名称未設定:2006/05/30(火) 10:12:11 ID:0pV5YqDf0
>>154-155
java.io.FilePermissionとか使ってもダメ?
162157:2006/05/30(火) 11:50:30 ID:yrQB0PC40
>>158
お、いいスレあるんですね。
昼休みに書き込んでみます。

>>160
すみません、WinFDあがりなもので。
でも操作は違いますが二画面だったり、あふと近いところもあるかもしれません
(サムネイルモードはあふの影響受けてます)。

>>154-155
今のJavaのAPIにファイルパーミッションの設定はありません。
Runtime#execでchmodを呼ぶか、JNIで自分で組むしかないです。
僕のファイラーで使ってる仮想ファイルシステムライブラリに組み込もうかとも思ってますが、
忙しくてほったらかしてます。
Java SE6でサポートされますが、パーミッションが「全員」か「オーナーのみ」でしか指定出来ず、
不完全な印象です。
163名称未設定:2006/06/04(日) 16:45:10 ID:EaFmoeyP0
intelとppcのJava速度、StringBuilder#append()の100万回*10回ループで比較してみた。
俺のiMacG5(2.0GHz)を1とすると、mini(solo1.5GHz)が1.7倍、imac(duo1.8GHz片側)が2倍くらい。
意外というかやっぱりというか、MBP(duo1.8GHz片側)が1.2倍程度でminiより遅かった。
腐ってもデスクトップ。mini-solo、家サーバに欲しいかも。
164名称未設定:2006/06/05(月) 01:06:58 ID:VlpQlD1c0
>>163
メモリじゃね?
個人的にはその勢いで、さらにHotSpot無効の速度を比べてみて欲しいかなぁ・・・(人頼み)
165名称未設定:2006/06/24(土) 18:28:47 ID:rLep47l00
Mac用Java SE 6のデフォルトレンダリング・エンジンがAqua互換ではなく
Sun互換になって、DP1ではぐちゃぐちゃだったんだが、DP2でちょっとマシになった。

しかし「ちょっとマシ」程度で、なんか文字のベースラインがあってないというか、
漢字が一文字ごとに下付けになったりして、微妙にへん。

DP1からDP2で改善があったということは直す気はあるようにおもうので、この件を
バグレポートしたいんだけど、この微妙な変さ加減を英語でどう表現したらいい
ものやら....

画像を二つみせて「ほらSunレンダリングのほうがダサいだろ」といっても、メリケンに
日本語文字の並びの美しさ加減ってわかるんだろうか。
166名称未設定:2006/06/24(土) 20:33:40 ID:Se3JTVsl0
>>165
日本人も開発者にいるんじゃね?

まず日本語で説明するとどんな感じ?漢字が1文字ごとに下付きになるのって
どういう状況?うちでは出てないんだけど・・・・
再現コード付ければちゃんと対応してくれると思う。
167名称未設定:2006/06/25(日) 00:40:30 ID:whNdqsEY0
>>166
再現コードといっても、Java SE 6デフォルト(Sunレンダリング)なら100%再現するので。
ちなみにPPC版です。

下付きというのは言い過ぎだった。サイズは変わらないので....

なんというか、Quartzレンダリングだと、日本語文字は(当然)下のラインがびしっと横に
そろってるでしょう。まああたりまえですよね。

Sunレンダリングだと、例えば「日本語」という文字で、「本」の字だけ下に2ピクセルくらい
下がってる感じで表示される。微妙なことなんだけど、日本人なら間違いなく「なんか横に
そろってない」と思うレベル。

アップローダー教えてくれればうp出来ると思う。すまんアップローダーってあまり詳しく
ないもので....
168名称未設定:2006/06/25(日) 01:13:18 ID:hKK20dwO0
>>167
ttp://www.dotup.org/
まぁ、うpろだの種類については置いとくとして
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2748.png
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2749.png
CoreDuo iMacだとこんな感じです。V2Cのレンダリング見せておきます。
上が、SunRenderer、下が、QuartzRenderer。
表示位置についてはずれてる感じないんですよね・・・?
うちの環境は、intel版なのでもしかしたらPPC固有かもしれませんけど・・・
169名称未設定:2006/06/25(日) 14:44:21 ID:VC6GWFKr0
>>168
ありがと。
私もV2C使うので同じように表示してみたら、レス表示領域はちゃんと横がそろって
見えますね....なんでだろうか。

いくつかダイアログを開いてみたら、「設定」→「画像の設定...」が比較的分かりやすい
差がでたので、貼ってみる。「最大サイズ」の「大」が下がっている。「初期最大サイズ」
では「初期」と「大」が下がっている。「制限なし」あたりも漢字だけ下がってる。

Sunレンダラ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2772.png

Quartzレンダラ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2773.png
170名称未設定:2006/06/25(日) 20:40:29 ID:2qN3omAH0
確かにこりゃ酷いね。
どういう状況でなるんだろうか…
171168:2006/06/26(月) 01:37:26 ID:Yl4maNra0
>>169
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2800.png
うちのはそんなひどくないなぁ・・・というかずれてないし・・・・
自分で書いたコードでは再現しないんですか?
172名称未設定:2006/06/26(月) 02:36:28 ID:UJsIkUPU0
>>168-171
PostScriptフォント(含むPS系OpenType)で表示している所はズレるね。(例:ヒラギノ、小塚)
TrueTypeフォント(含むTT系OpenType)で表示している所はズレない。(例:Osaka、MS Pゴシック、メイリオ)
173172:2006/06/26(月) 03:00:01 ID:UJsIkUPU0
174名称未設定:2006/07/08(土) 02:23:38 ID:gpZUHKms0
Java SE 6.0 Release 1 Developer Preview 4

来たね
175169:2006/07/08(土) 20:51:10 ID:jO6Bo1pO0
PPC版でフォント表示がおかしい件はまだ報告してなかったんだけど....
DP4でも直ってなかった。やっぱり報告してないことは修正されないな。

ところで、少なくともPPC版では、スクロールバーでスクロールしても、
表示ペインは下の方だけちょっと更新されるだけで、スクロールされない。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3641.png

これも一緒に報告しようと思うんだけど、Intel版では起きないのかな?
176名称未設定:2006/07/09(日) 00:28:43 ID:eHTz5qH/0
177名称未設定:2006/07/09(日) 04:31:39 ID:zi/4dzey0
>>175
intel版だが、スクロールバーの件はでるな、コレも・・・

そういや、ヒラギノにUIフォント変えたらずれまくり・・・・
これは、PPC版だけじゃなくて>>172の指摘通りフォントのフォーマット依存っぽいね
ちょっと再現できるかコード書いてみる
178名称未設定:2006/07/10(月) 02:59:13 ID:+7AIjTHX0
書いた
やっぱり、>>172の言う通りフォントによって変わる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3765.zip
標準コンポネント、Graphics.drawStringどちらでも同じだね。
179名称未設定:2006/07/17(月) 15:43:50 ID:dz7Kz9ko0
XCodeのJavaのビルドターゲットを標準で1.5にするにはどうすればいいですか?
アップルのドキュメントを見ましたが良くわかりません。
私がXCodeの細かい機能を把握してないせいかもしれませんが、
ターゲットを設定するという記述があるので、プロジェクトのターゲットを1.5にする方法は
分ったのですが、デフォルトの変更方法が分りません。
180名称未設定:2006/07/20(木) 20:12:24 ID:O8/zyow40
 
181名称未設定:2006/07/22(土) 08:57:00 ID:r1uHYjTq0
mac miniの一番安い方を買ったので
eclipse入れてみたんですが、
めっちゃ遅いですよ。いや、これが2倍とかになっても
やっぱり遅いと思いますよ
182名称未設定:2006/07/22(土) 13:14:02 ID:pEDK3Wmw0
そのMac miniがPowerPCなのかIntel Coreなのか詳しく。
183名称未設定:2006/07/22(土) 15:08:28 ID:r1uHYjTq0
>>182
1.5GHz Intel Core Soloモデルですよ。
メモリもEclipseだけで200MBぐらい使ってます。
私も最近使い始めたばかりで技術的な詳しい事は
分りませんが、最下位機種でエディタが入力結果を
反映するまでワンクッションあるぐらいなので、
よっぽどお金かけて最上位のモデル買って、
やっと使えるぐらいじゃないでしょうか。
184名称未設定:2006/07/22(土) 15:34:08 ID:8FNZKtt30
質問よろしいでしょうか?
Terminalでパスを通そうとしてるのですが、うまく行きません。

階層としては、
Hogeディレクトリ内に、
Main.jar
Sub.jar
があり、
Hoge/dll内に
hoge.jnilib
があります。そこで、ターミナルでHogeディレクトリに移動し、

export PATH=$PATH:./dll
java -classpass ./Sub.jar -jar Main.jar

を実行したのですが、dll内のjnilibが読み込めておらず、エラーが出ました。

jnilibをHogeディレクトリに移動して、「export PATH〜」をせずに起動すれば
うまく起動するのですが、なにぶん追加するライブラリの数が多いので、
ディレクトリ内がjnilibだらけで汚くなってしまいます。

どうか、ご教授お願いします。
185名称未設定:2006/07/22(土) 17:04:01 ID:x9s3d40I0
CLASSPATH
-classpass

man java
186名称未設定:2006/07/22(土) 17:07:37 ID:BQagQ9L30
>>183
メモリも初期のまま?増設なし?
それじゃキツイだろ。今時512じゃなぁ。1GBは無いときつい

ちなみに俺は1.2GHz/PPCのiBookだがEclipseはめっちゃ快適だぞ
メモリは1.25GBいれてる
187(・∀・):2006/07/22(土) 17:10:21 ID:IlgrnwZV0
>>184
javaにPATHって関係あったかな。
java -classpass $PATH:./dll -jar Main.jar
って感じでいいかと。
188名称未設定:2006/07/22(土) 17:12:49 ID:hlysq+6Q0
>>183
eclipse が Intel に最適化されてないからじゃないか??
eclipse 以外のアプリはサクサク動くでしょ??
189名称未設定:2006/07/22(土) 17:44:41 ID:hUWcTB140
>>187
おまいも悪よのぅwwww
190名称未設定:2006/07/22(土) 19:01:11 ID:r1uHYjTq0
>>188
普段使ってるエディタは快適に動くので
一端、そちらで編集してデバッグだけEclipseでしたりしてます。
メモリはどうなんでしょう、システムとEclipse含めても、
512は越えてないので、メモリ不足で重たいって事もなさそうですけど。
191名称未設定:2006/07/22(土) 19:45:51 ID:avMT7hQi0
>190
いや、メモリだと思う。
192184:2006/07/22(土) 20:23:02 ID:8FNZKtt30
あ、ほんとだ。
>>184 classpassになってますねwお恥ずかしい。
もちろんシェルスクリプトの方ではちゃんとclasspathと書いております。

今日も時間を見つけて調べてみたのですが、完全には解決しませんでした。
jnilibを動かせば動作はするのですが…。
引き続き、分かる方おられましたらよろしくお願いします。
export PATH=$PATH:./dll // この部分がうまくいきません。
193名称未設定:2006/07/22(土) 20:31:14 ID:hUWcTB140
>>192
基本的にネイティブライブラリは、
OSとしてのライブラリ検索パスに通せば読めるはず。
コマンドの検索パスじゃないはずで、クラスパスにコマンド検索パスを
入れている>>187はネタだと思う・・・・

java.library.pathプロパティについて調べてみましょう
194名称未設定:2006/07/22(土) 20:35:27 ID:hUWcTB140
>>190
俺もメモリは少ないと思う・・・Windowsで使うにしても512MBは少ない・・・
最近快適にeclipse使うには最低1GBは必要なんじゃないかと思ってる
他のアプリを動かしつつ真面目に開発するときは、1.5GB〜2GB。
さらに、アプリケーションサーバとか動かしながらだともっと欲しい・・・
195名称未設定:2006/07/22(土) 23:35:17 ID:x9s3d40I0
>>192
×PATH
○CLASSPATH

man java
196(・∀・):2006/07/23(日) 03:06:39 ID:hMMN8xiw0
>>195
なんか、これが正解くさいな。orz
PATHにライブラリのパスをつっこんでるのかと思ったけど。
ネタじゃないだ。ちょっと湾曲空間に落ち込んだだけ。
197名称未設定:2006/07/23(日) 03:15:04 ID:ilXPwl+J0
最近はNetBeansの方が軽かったりしない?
Macは持ってないから分からないけど。
198名称未設定:2006/07/23(日) 04:47:08 ID:BbgB6JHx0
>>197
軽い、とまでは言わないが前よりはかなりマシな気はする(5.5beata2)
見た目も割と綺麗だし、好きっちゃ好きなんだが最大の難点は横に長いってことかな

メニューなんて項目が多すぎて横に長い…「ヘルプ」メニューでもう完全に
画面右端まで埋まる。メニューバーアイテムから時計まで完全に隠れちまう

旧iBookな人間にはちとツライ…
199名称未設定:2006/07/23(日) 08:14:37 ID:8lZ+XnER0
windowsだと、少ないメモリでもサクサク動くんですけど。
マックのメモリの管理に問題があるんですかね
200名称未設定:2006/07/23(日) 09:45:30 ID:ho1vhE2t0
>>183
>エディタが入力結果を
>反映するまでワンクッションあるぐらい

さすがにこれはメモリとか以前な気がするけどなぁ。
plist 消すとか redo_prebinding とかやってみたら。
201名称未設定:2006/07/23(日) 12:21:55 ID:TddFr6W60
>>199
Cocoa対応に問題があるんでしょう。
GUIなしなら速いよ、Intel版
202名称未設定:2006/07/23(日) 16:30:32 ID:73o3lZaj0
>>199
遅いのはSWT実装じゃないか?
誰か、MacOSXでSWT使って、Swingとベンチ取った人いないのかな?
203名称未設定:2006/07/24(月) 02:05:57 ID:00C5YS+y0
どっちがというか、Cocoaそのものが鈍重だしな。
204名称未設定:2006/07/24(月) 11:23:37 ID:EV7XCDzg0
EclipseってCarbonだぞ?
窓でもメモリ1Gつんでないと辛いのに……
205名称未設定:2006/07/25(火) 01:51:47 ID:9SC/JM090
>>199
冗談だろ。
ことEclipseに関して言えば、Windowsだろうが「512? やる気あるんですか?」
という世界だと思うが。

おれが256足すだけで急激に上昇していったりするんだから。

正直Win XPもMac OS Xも、JavaでTomcat起動してデバッガ起動して.....とか
やろうと思ったら1GBは必要。768MBだと結構だましだましってところか。
206名称未設定:2006/07/30(日) 20:04:30 ID:x8IFnA000
>>205
ウィンのメモリの量を勘違いしてたかも
207名称未設定:2006/08/06(日) 21:57:20 ID:KHhn3RJZ0
iMac OSX10.2.8を使用しています。

Java1.4.1をHDにインストールしたのですが 、javaアプリケーション(Cabosなんですけど)
起動しません。なにが原因でしょうか?教えてくださいお願いします。
208名称未設定:2006/08/06(日) 22:06:43 ID:rgNCqKG70
>>207
Cabosは専用スレッドがダウンロード板にあるのでそこで聞いてください。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/download/1154206891/
209名称未設定:2006/08/07(月) 21:39:09 ID:PUzWww5X0
遅ればせながら、>>169の件はバグレポートに投稿済みなんで報告しておきます。

>>175の件は、手もとのSwingアプリではV2Cでしか再現しないので、レポートを躊躇して
まだ出していません。
210名称未設定:2006/08/09(水) 02:10:27 ID:qeJqPqox0
Preview5が来たけど>>169のフィックスはまだなんかねぇ・・・・
211名称未設定:2006/08/09(水) 02:15:42 ID:qeJqPqox0
・・・ダメっぽいな・・・・変わってねえ。
212210:2006/08/10(木) 01:43:55 ID:073wiaVd0
すまん、おれの報告が遅かったんだよ.....

ほんのちょっと前にポストしておいたんで....
DP6まで待ってやってくれ。
213212:2006/08/10(木) 02:49:29 ID:073wiaVd0
すまんなんか名前欄を間違えた。
私は>>209の人でした...
214名称未設定:2006/09/03(日) 15:40:48 ID:sdDTaAs10
215名称未設定:2006/09/12(火) 00:08:40 ID:hXvAJ1kw0
age
216名称未設定:2006/09/12(火) 11:51:33 ID:HYtIZg1O0
インテルマックミニでEclipseの速度が遅いと嘆いていた者ですが、
Callistoアップデートを施すと、かなり改善が見られました。
参考までに
217名称未設定:2006/09/12(火) 12:15:28 ID:HYtIZg1O0
と思ったけど、
あんまり変わってないかな
218名称未設定:2006/09/13(水) 16:19:56 ID:PGXOZIxC0
>>216
やっぱメモリだよ。
インテルiMacを1GBから2GBにしたらかなり速くなった。
219名称未設定:2006/09/14(木) 01:23:18 ID:s68aHrec0
Eclipseはメモリ重要。これはもはや常識なんで、びっくりするくらい積め。
220名称未設定:2006/09/15(金) 15:22:05 ID:onUi0V9v0
Preview6来たね。
221名称未設定:2006/09/16(土) 09:49:09 ID:Br3sdfY50
x86でFreeBSDだから、
なかなかupdateされないという問題に悩まされることはもうないな。
222名称未設定:2006/09/16(土) 12:46:56 ID:kytPTPRB0
>>221
そういうものなの?Javaそのものの移植ってどうやるのか知らないけど、
Javaの命令をMac OS Xを橋渡しする部分は当然Appleが作っているので
しょうから、やっぱり時間は掛かると思うけど…。
223名称未設定:2006/09/16(土) 15:26:14 ID:Br3sdfY50
知らないのに、時間がかかると思うとはこれいかに
224名称未設定:2006/09/17(日) 03:53:14 ID:20CBQHDs0
http://www.javainthebox.net/laboratory/JavaSE6/trayicon/trayicon.html

Macでもシステムトレイが使える!
225名称未設定:2006/09/17(日) 04:07:53 ID:gmNma6Io0
>>224
>Fedora Core 4 でもやってみたのですが、例外が発生してしまいます。
>b56 で実行したので、もしかすると今後できるようになるかもしれません。

使えるようになるかもしれません、だよね?
やるとしたら右上に表示になるのかな。音量マークとかあるとこ。
226名称未設定:2006/09/17(日) 04:14:37 ID:20CBQHDs0
>>225
上のページに書いてあるサンプルが動いたよ。
(画像ファイルは自分で用意)

>やるとしたら右上に表示になるのかな。
>音量マークとかあるとこ。

そこに出る。

iBookG4+MacOSX10.4.7+
Java SE 6.0 Release 1 Developer Preview 6
227名称未設定:2006/09/17(日) 04:53:52 ID:fTjTQ0j+0
そうか、>>136は落ちてたか・・・別に再うpいらんよな
そんなわけで、取りあえず5月からトレイは動いてたのは確認してるよ
228名称未設定:2006/09/25(月) 05:08:53 ID:/VEJ8LHc0
Creammonkey の質問はここでいいですか?
229名称未設定:2006/09/25(月) 05:34:08 ID:D2HvLg370
いいえ
230名称未設定:2006/09/25(月) 07:21:13 ID:/VEJ8LHc0
そんなこと言わないでください。
231名称未設定:2006/09/26(火) 00:05:01 ID:CNBFihcm0
CreammonkeyがSafari版Greasemonkeyのことだとしたら
なぜこのスレで良いと思ったのか甚だ疑問。
232名称未設定:2006/09/26(火) 01:02:00 ID:eHmt7OA70
JavaScript はここじゃないんですか?
私はどこに逝ったら良いのでしょうか?
233名称未設定:2006/09/26(火) 02:05:20 ID:7u6FqV2J0
Netscape Communicationsが諸悪の根源
234名称未設定:2006/09/26(火) 11:15:46 ID:fynD2/040
ほんと氏ねばいいのに。
235名称未設定:2006/09/26(火) 23:06:13 ID:H5j4Hlhn0
Safariスレか他板のGreasemonkeyスレかJavaScriptスレか、あるいはスレ立てるか。
どこに行っても冷遇されそうな話題だけど
少なくともここは完全にスレ違い。
236名称未設定:2006/10/13(金) 15:38:57 ID:r1oz7Ho00
EclipseのLanguagePack入れると、画面上のバーに「ファイル(F)」とか表示されて気持ち悪いんですが、
「(F)」の部分を消す方法あります?
237名称未設定:2006/10/14(土) 01:28:50 ID:EU+VsyBR0
LanguagePackから自力で削るしか。
238名称未設定:2006/10/18(水) 01:08:08 ID:ZJoi1+dk0
age
239名称未設定:2006/11/02(木) 01:37:42 ID:ixi61uM80
NetBeansでJavaに再入門中。
240名称未設定:2006/11/03(金) 07:52:50 ID:/BqAycDL0
おいおい、10.5でCocoa on Rubyサポートだって!

Appleってどうしてこうにも馬鹿なのか… orz

http://www.fobj.com/hisa/diary/20060812.html#p01
241名称未設定:2006/11/03(金) 13:31:34 ID:/0rXUEUZ0
どういう事?Java + Cocoaの2の舞いになるんじゃないかってこと?
242名称未設定:2006/11/03(金) 15:51:59 ID:a4zbp7Ep0
>>240
前からMatz近辺でさんざ出てましたが?
243名称未設定:2006/11/03(金) 17:43:13 ID:oo3q/lDO0
情報収集能力が低いって憐れだな。
244名称未設定:2006/11/03(金) 18:06:12 ID:BPkaw8Cf0
いまさら驚くなら、ずっと知らなければよかったのに。
245名称未設定:2006/11/03(金) 18:43:52 ID:itx766s/0
馬鹿なのか...orz といわれるほど、
Javaの連中がCocoaブリッジを使っていたようには思えないが…
>>240は数少ない頑張り屋さんなのかも知れないけど。
246名称未設定:2006/11/03(金) 19:38:00 ID:SoprdjEq0
ruby+cocoaか・・・
Matzってココア飲んでいいの?
247名称未設定:2006/11/03(金) 23:18:09 ID:DGLs7M7w0
240はPyObjCのことも知らなさそうだなw
248名称未設定:2006/11/04(土) 09:14:01 ID:Y645ayRA0
Appleもどうせなら全部サポートしてくれればいいのにね。

つ http://www.cocoadev.com/index.pl?OtherLanguages
249名称未設定:2006/11/04(土) 13:52:08 ID:Nw98k7uX0
>>248
そこで言及されてるCocoa#に俺のアンテナが反応した。
250名称未設定:2006/11/09(木) 06:47:25 ID:2CPN1Jo70
俺C#いけるんで、Cocoa#いいかもね。
でも、どうせなら同じコードがWindowsでもMacでも動くJava+Swingの方が
書く方としては嬉しいかなあ。
251名称未設定:2006/11/13(月) 22:27:50 ID:QyTI1AoJ0
素人質問ですみません。
Javaからは10.4以降のCocoa新機能を使えないってのは知ってるんですが、
そうするとJavaで開発されているアプリはだんだんMacをサポートしなくなったり
するのでしょうか?例えばNeoOfficeとか。
252名称未設定:2006/11/14(火) 01:09:20 ID:kHEn+Bom0
>>251
素人答えだと、何でその結論にたどり着くのか分からん
NeoOfficeは、X11の層をJavaで補うアプリだから、
X11の機能が増えない限りは関係ないだろ。

それに、NeoOfficeなんてMacユーザの為に作ってるアプリなんだから
Macをサポートしなくなると言う意味が分からん・・・

素直に、NeoOfficeがどうなるのかだけ聞けばいいものを
聞きかじった知識の無理矢理披露カコワルイ
253251:2006/11/14(火) 02:08:21 ID:G8Js9jZJ0
じゃあ恥のかきついでに。

確かに「NeoOfficeがMacをサポートしなくなる」って表現は変でした…。
あえて言えば「NeoOffice/Jの開発が中止される」って意味です。

で、まだよくわかってないので改めて。

よく「Javaで書いてあるのでWindowsでもMacでも同じ様に動きます」って
アプリケーションがあるので、これらは今後も同じ様に使えるのかなぁって
心配になった、ということです。NeoOfficeは例として間違ってました。

…とここまで書いてきて、はたと気づきました。
JavaアプリってCocoaフレームワークを使わなくても普通にAquaというかQuartzを
使えるのですね?で、今まではCocoaもサポートされていたが、それがなくなるって
ことでよいですか?
254251:2006/11/14(火) 02:14:08 ID:G8Js9jZJ0
↑つづき
まさに「Javaで書いてあるのでWindowsでもMacでも同じ様に動きます」ならば
Cocoaを使ってるわけがないのだから、問題無し。ってことかと想い至りました。

素人なりにまとめると、
Mac用のアプリを開発するならばこれからはJavaはあまりおすすめではないが、
クロスプラットフォームのアプリを作りたいのならばJavaでもOK
ってことでよろしいでしょうか。
255名称未設定:2006/11/14(火) 21:02:03 ID:fOV48joV0
Pure JavaアプリがOS層の心配をする必要はありません。というか
特定のOSをターゲットにするとJavaの大原則が崩れます。
ターゲットOSの違いは、VMが差異を吸収してしまいます。
Cocoaがどう、という話はよく分かりません。VMが、OS Xの、
どのAPIを呼んでいるかはユーザーやデベロッパーが気にする話では
ありません。

Cocoa-JavaならOS X v1.05ではサポートされませんが、NeoOfficeは
特定のOSに依存する作りではありませんし、Cocoa-Javaで書かれた
アプリケーションでもありません。

Pure Javaと、Cocoa-Javaを勘違いしているのでは?
256名称未設定:2006/11/14(火) 22:30:57 ID:mlnb5hE40
端的に答えると
Cocoaを使っていなければ関係ない。

OSXではSwing等のLook and Feel (Lookだけの気がするけど)がAquaになるから
Cocoaを使っているかのように錯覚してる、のではなかろうか。
257251:2006/11/15(水) 00:44:24 ID:e9J5NKim0
>>255, 256
そうです。まさにそう勘違いしてました。
Mac OS X用のJavaVMがなくならなければ安心とわかりました。
ついでにNeoOfficeのことも勘違いしてました。Javaコードはほんの一部なんですね。
勉強になりました。
258名称未設定:2006/11/20(月) 01:46:36 ID:WGA1JW5v0
何か出たぞ。

Java for Mac OS X 10.3, Release 5 Developer Preview 1

Java for Mac OS X 10.3, Release 5 is based on JDK 1.4.2_12
and delivers a number of enhancements and improvements.
The preview is not removable and should not be installed
on systems with critical data. Please see the release notes
for more information.
This is Developer Preview 1 of Java for Mac OS X 10.3, Release 5.
259名称未設定:2006/11/20(月) 03:35:16 ID:n2HEWZfD0
このタイミングで10.3の1.4.2って....
260名称未設定:2006/11/20(月) 06:49:34 ID:5sYOrxIo0
あぽーしね
261名称未設定:2006/11/20(月) 14:06:25 ID:AKXMwFhs0
てっきり、JDK6の新版って思うよなwww
262名称未設定:2006/11/20(月) 23:12:11 ID:oE6WmWE10
UMLモデリングツールって何使ってる?
263名称未設定:2006/11/21(火) 01:27:48 ID:e9fg4dG40
Jude。
264名称未設定:2006/11/21(火) 01:51:49 ID:X72x9oSJ0
>>263
感謝!ノンサポートってだけでMacでも使えたのか。
265名称未設定:2006/11/21(火) 09:45:11 ID:7YPvpcXH0
そりゃJavaが動けば動くでしょう。
266名称未設定:2006/11/21(火) 13:22:07 ID:X72x9oSJ0
zipで公開してるとは思わなかったんだよ。
267名称未設定:2006/11/27(月) 05:40:10 ID:gpNdmzfI0
OSX版5.0でバグ見つけたんで報告したいんだが、バグレポートにログインできない。
これって俺だけ?

https://bugreport.apple.com/cgi-bin/WebObjects/RadarWeb.woa
268名称未設定:2006/11/27(月) 05:49:00 ID:GNBzLO5h0
うん。
俺さっきログインして、自分のバグがまだオープンなの確認したところ。
269267:2006/11/27(月) 22:21:12 ID:gpNdmzfI0
>>268
そうか、ありがとう。
別の手考えて試してみるよ。
アカウントがまずいのか俺のPCがまずいのか・・・
270名称未設定:2006/11/30(木) 18:37:33 ID:pfnbqwTY0
次のコードについて質問いたします。

import java.awt.*;
import javax.swing.*;
import javax.swing.text.*;
import javax.swing.text.html.*;

public class JEditorPaneTest extends JFrame{
JEditorPane editorPane;
HTMLDocument doc;

public static void main(String[] args){
JEditorPaneTest f=new JEditorPaneTest();
f.setBounds(0,0,400,400);
f.setVisible(true);
}
public JEditorPaneTest(){
editorPane=new JEditorPane();
editorPane.setEditable(true);
editorPane.setContentType("text/html");
editorPane.setText("<html>test");
getContentPane().add(new JScrollPane(editorPane),BorderLayout.CENTER);
}
}
271270:2006/11/30(木) 18:42:35 ID:pfnbqwTY0
続きです。

プログラムを起動したら、まずeditorPaneに表示されている"test"という文字列を削除します。
editorPaneに文字が全く入っていない状態で、日本語入力しようとしても、変換前の文字列が表示されないという珍現象が発生します。
半角文字は普通に入ります。また、予め1文字でも入れてあれば変換前の文字列も表示されるようです。
コンストラクタ下から2行目のeditorPane.setText("<html>test");を削除すると問題なく表示されるようになりますが、これでは意味がありません。
これはアップル製のVMのバグでしょうか。
J2SEのどのバージョンからこんなことが起こるようになったかわかりませんが、以前はこんなことは起こらなかったと記憶しています。
またWindowsをお持ちの方はテストしていただけると助かります。
ちなみに、setText()の代わりにsetDocument()を使っても同じ結果になるようです。

当方の環境

Mac OS X 1.4.8
J2SE 5.0
Xcode 2.3
NetBeans 5.0
272名称未設定:2006/12/01(金) 02:58:32 ID:xKRwroMU0
やってみた。ちなみにMacBook Proで、Java 5とJava 6開発版の両方を試した。

たしかに、一文字も入力してない状態だと、入力中の日本語文字が表示されないね。
一文字でも入力すると表示されるようになるけど。

原因はよくわからない....

開発版でも起こるので、バグ報告しておいたほうがいいだろうか。
273名称未設定:2006/12/01(金) 03:35:29 ID:BjUJXJTd0
>>271 ではないがバグ報告ヨロシク頼んだ。
274271:2006/12/01(金) 05:40:17 ID:UIjv0zPo0
>>272
試していただいて、ありがとうございます。
バグ報告していただけるのでしたら、よろしく御願いしたいと思います。
私の英語はかなり怪しいので。
以前バグ報告したら放置されましたw
275名称未設定:2006/12/01(金) 07:51:54 ID:j7ExWokl0
>>270
Windows2000Pro sp4+jdk1.5.0_09で試してみたが全く同じ現象が発生する。
276270:2006/12/01(金) 16:24:41 ID:UIjv0zPo0
>>275

マジっすか、正直Windowsでは同じ現象は起こらないだろうと高を括っていたんですけど。
かなりショックです。Macでの動作が変でも、Windowsでまともに動けばまあいいかと思ていましたw
ってことはアップルじゃなくて、Sunのほうに責任があるということなのか。
277270:2006/12/02(土) 08:08:32 ID:eabS71Jy0
272さんも報告されたかもしれませんが、一応私の方からも、バグ報告を出しておきました。
アップルに出したけど、もしもVMじゃなくて、java APIのソースコードに原因が有るなら、
アップルからSunの方に通知されるであろうことを期待しつつ。
278270:2006/12/04(月) 03:28:58 ID:fSSvcqCI0
以前報告したバグが放置されたと書きましたが、久しぶりに状況を確認したら、
「あなたの発見したバグはJ2SE 6.0ではもう再発しないから、確かめてね。」
と書かれていた。もちろん英語で。ちゃんと見ていてくれたんですね、アップルの中の人。
しっかし、JTextComponent系のクラスって何度バージョンアップしてもなんか問題が
発生しますね。今までにも自分が気づいていたおかしな動作がいくつか修正されているんだけど、
代わりに新しいバグが発生したりするし、まるでモグラたたきですw
279名称未設定:2006/12/04(月) 09:01:39 ID:6m5Zpj/h0
>>278
バグレポ乙&結果報告サンクス
280名称未設定:2006/12/04(月) 10:14:41 ID:XQV8FHoh0
PSフォントでズレズレな件は放置されたまんまだぜ
281名称未設定:2006/12/05(火) 23:42:09 ID:V6RzONOi0
>>278
表示が本職のfirefoxでもトラブルくらいだからねえ。
282名称未設定:2006/12/13(水) 01:00:39 ID:QtPy8luB0
出ますた。

Java for Mac OS X 10.4, Release 5 Developer Preview 1

Java for Mac OS X 10.4, Release 5 delivers a number
of enhancements and improvements to J2SE 1.4 (1.4.2_12)
and 5.0 (1.5.0_07). The preview is not removable and should
not be installed on systems with critical data. Please see the
release notes for more information. This is Developer Preview 1
of Java for Mac OS X 10.4, Release 5.
283名称未設定:2006/12/13(水) 18:25:53 ID:rKjrwASB0
PPCで最近J2SE5,0 Release 4のアップデートしたんですが
ブラウザでjavaのゲームが超カクカクになってしまい困っとります
このスレの>>111に従って1.4.2を優先させてみたんですが
ちょっとマシになったもののやっぱりカクカクです。
マシンパワーが足りないんでしょうか?一応1.67Ghzで
メモリも1.25G積んでるんですが…
できたら前のバージョンに戻したいです。
↓このアドレスでダウンロードしてきたら大丈夫でしょうか?

ttp://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/java_1.3.1_update_1.html
284名称未設定:2006/12/13(水) 20:28:14 ID:MmN8R5Tv0
前のバージョンがいくつなのかは書かないのですか?
285名称未設定:2006/12/13(水) 22:20:27 ID:rKjrwASB0
すいませんでした
OS10.3.9からTigerに上げた際に
「Java 1.3.1 および 1.4.2 リリース 2」と
「J2SE 5.0 リリース 4」を同じ日に一気にアップデートしたので
たぶん前のバージョンは1.3.1ではないかなと思います。
ソフトウェアアップデートにこれ以上昔のjavaのアップデートのログが
残っていないので、確定できず申し訳ありません
助言いただけたら助かります
286名称未設定:2006/12/13(水) 22:41:56 ID:8uyrPkbw0
ぶっちゃけ言うと、PPCに関してはJava 1.3が超速い。
ただしグラフィックスだけな。

1.3, 1.4, 5.0は併存可能なんで、今のままでも1.3を有効にできるはず。
287名称未設定:2006/12/14(木) 01:39:01 ID:HOEiXk2f0
>>286
確かに、javaフォルダの中に「Java 1.3.1 プラグイン設定」が入っていました。
起動させて「Java Plug-inの有効化」にチェックを入れた
(というか元々チェックされてた)のですが
>>111にあったJava Preferencesには1.3.1の名前が出てこないのです。
自分は開発とか難しいことはしないので、
グラフィックスだけ速くなってもらいたいです…。
どこから指定したら1.3.1を有効にできるでしょうか?
度々の質問になってすみません。
288827.jpn.ch ◆tTBC.7oEaQ :2006/12/15(金) 18:42:22 ID:XzJWyxBX0 BE:189979834-2BP(1)
ターミナルでJavacすると結果表示が必ず文字化けするのですが、
どうにかならないですか?
289名称未設定:2006/12/15(金) 18:56:11 ID:BXW5Drt+0
ウィンドウ設定の文字セットエンコードをShift-JISに変更汁
290名称未設定:2006/12/16(土) 01:17:59 ID:UExly3q20
Linuxスレのインスコ厨といい>>288といい…どうして自分で考えないのだろうか。
291名称未設定:2006/12/16(土) 01:58:04 ID:FB5vYXXd0
しかしどうしてエンコーディング変更できないようになったんだろうな。> JDK
292827.jpn.ch ◆tTBC.7oEaQ :2006/12/16(土) 13:28:07 ID:7E6MWQt+0 BE:1139875889-2BP(1)
>>289
ありがとうございます。
"ウィンドウ設定"があることに今まで気付かなかった自分が馬鹿でした。
293名称未設定:2006/12/16(土) 15:03:37 ID:HS7HL0Te0
>>291
意味がよく分からない・・・・
294名称未設定:2006/12/16(土) 22:18:54 ID:02uQIBSG0
6まだぁー
295名称未設定:2006/12/16(土) 22:54:11 ID:cvqxRZh80
前はコマンドライン引数でエンコード設定が出来た、といいたいんだろ。
296名称未設定:2006/12/16(土) 23:49:28 ID:HS7HL0Te0
え?今も出来るだろ?
javac -help
で、
-encoding <encoding> ソースファイルが使用する文字エンコーディングを指定する
の行がある。
バージョンは、6
java version "1.6.0-dp"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0-dp-b88-34)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.6.0-b88-17-release, mixed mode, sharing)
297名称未設定:2006/12/17(日) 00:29:03 ID:IT357Uld0
昔はソースだけじゃなくて、コンパイラのstdout, stderrも指定できたのだ。
298名称未設定:2006/12/17(日) 01:30:13 ID:Y3wRBTGJ0
えーっとじゃ、JVM側のプロパティも使えない?
-J-Dfile.encoding
で指定してもダメ?
299名称未設定:2007/01/18(木) 02:31:27 ID:uIlcL7XF0
NetBeansでコード補完候補だして、その中をカーソルキー以外で移動する方法が分からない。
300名称未設定:2007/01/27(土) 11:05:33 ID:J0w3O8Si0
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1168678303/
から誘導されてきました。

MacOSX で Pure Java アプリを作っています。

java -jar hoge.jar test.txt
の代わりに,test.txt を hoge.jar のアイコンにドラッグアンドドロップして引数を与えて起動することはできないでしょうか?

hoge.jar のアイコンをダブルクリックすれば,引数なしでの起動はできるのですが。
301名称未設定:2007/01/27(土) 11:25:43 ID:qbIznopf0
>>300

/Developer/Applications/JavaTools/Jar Bundler

このユーティリティにArguments to Main:という設定項目があります。
自分で試していないので見当違いかもしれませんが…。
302名称未設定:2007/01/27(土) 19:17:31 ID:J0w3O8Si0
>>301
それを指定した場合,引数がその値に固定された .app が生成されてしまうようです。
303名称未設定:2007/01/28(日) 02:51:02 ID:ObgrZNcK0
>> 300
Apple Java Extensionsとかいうのを使えばいいんでない?
http://developer.apple.com/documentation/Java/Reference/1.5.0/appledoc/api/index.html

あとInfo.plistをいじくるのが必要か...Xcodeでやった方が良さげ。
とりあえずOSXAdapterというサンプルはあったが,書類のオープンは扱ってないな。
http://developer.apple.com/samplecode/OSXAdapter/index.html
304名称未設定:2007/02/06(火) 15:06:31 ID:8WfZgKHk0
Macbookでmod_jk.soをコンパイルしようとしてるんだけどが何が何でもエラーになるんだけど誰かわかる人いる?
305名称未設定:2007/02/06(火) 15:34:25 ID:mYgLOiRx0
エスパーさーん出番ですよー
306名称未設定:2007/02/06(火) 15:55:52 ID:8WfZgKHk0
うはw失礼。
環境
OS X 10.4.8
Xcode 2.4
apache 1.3.33(Mac付属)
./configure --with-apxs=/usr/sbin/apxs
make
とするとmod_jk.soのエイリアスができてて本体はなしエラー内容は
libtool: install: warning: remember to run `libtool --finish /usr/libexec'
make[1]: Nothing to be done for `all-am'.
target="all"; ¥
list='common apache-1.3'; ¥
for i in $list; do ¥
echo "Making $target in $i"; ¥
if test "$i" != "."; then ¥
(cd $i && make $target) || exit 1; ¥
fi; ¥
done;
Making all in common
make[1]: Nothing to be done for `all'.
こんなです。
誰か助けてください。
307(・∀・):2007/02/07(水) 01:11:36 ID:bqbAwcy+0
えーと、commonってディレクトリのMakefileに
allってターゲットがないのかな。
自分でconfigureを修正しないとダメなんじゃないかね。
308名称未設定:2007/02/10(土) 23:16:55 ID:6lMA0BZB0
ムリポ
309名称未設定:2007/02/12(月) 03:22:53 ID:XhCp/aLI0
自己解決しました。
スレ汚しすんまそん。
310名称未設定:2007/02/12(月) 18:12:31 ID:1S3UXNy80
プログラム板Java質問スレよりマルチで失礼します。
宜しくお願いします。

URL configURL = ConfiguredUniverse
.getConfigURL("file///workspace/JM3D/j3d_test.cfg");

とかやって設定ファイル読み込んでやると表示はできるのですが

java.net.MalformedURLException: no protocol: \Documents\workspace\JM3D\j3d_test.cfg

と怒られます。macでのパスの書き方を教えて下さい。
311名称未設定:2007/02/12(月) 21:46:17 ID:c2EDYZc10
>> 310
詳しく書け!
もしくは、エスパー登場を待て!!
312名称未設定:2007/02/22(木) 01:24:28 ID:JdwcTgAt0
×file//
○file://

つーか、File#toURL使え。(toURIもある)

313名称未設定:2007/02/22(木) 01:25:44 ID:JdwcTgAt0
失礼。
File#toURLはdeprecatedだ。

new File(...).toURI().toURL() で。
314名称未設定:2007/02/26(月) 03:29:35 ID:0Q1k352o0
またバグらしきものを発見したので、相談させていただきます。長くなりますがお許しください。
まずは以下のテストコードを実行してください。

import java.awt.*;
import java.awt.event.*;
import java.io.*;
import javax.swing.*;
import javax.swing.event.*;
import javax.swing.text.*;
import javax.swing.text.html.*;

public class DocumentListenerBugTest extends JFrame {
static String htmlText="<head></head><body><p>hogehoge</p></body>";

public static void main(String[] args){
DocumentListenerBugTest f=new DocumentListenerBugTest();
f.setSize(400,300);
f.setVisible(true);
}
 
コードつづく
315名称未設定:2007/02/26(月) 03:31:32 ID:0Q1k352o0
コードのつづき

public DocumentListenerBugTest(){
setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
JEditorPane ep=new JEditorPane();
ep.setContentType("text/html");
getContentPane().add(ep, BorderLayout.CENTER);

//HTMLDocument doc=new HTMLDocument();//←こっちだとchangedUpdate()は呼ばれない。
HTMLDocument doc=createHTMLDocument(htmlText);//←こっちだと呼ばれる。

//ep.setDocument(doc);
doc.addDocumentListener(new TestDocumentListener());
ep.setDocument(doc);
}

コードつづく
316名称未設定:2007/02/26(月) 03:32:34 ID:0Q1k352o0
コードのつづき

public HTMLDocument createHTMLDocument( String text ){
//textが表すhtmlの内容に合ったHTMLDocumentを返す。
HTMLEditorKit kit=new HTMLEditorKit();
HTMLDocument doc=(HTMLDocument)kit.createDefaultDocument();
try {
//System.out.println("text="+text);
doc.setInnerHTML(doc.getDefaultRootElement(), text);
/*
StringWriter w=new StringWriter();
kit.write(w, doc, 0, doc.getLength());
String t=w.toString();
System.out.println("t="+t);
*/
} catch (IOException ex) {
System.out.println(ex);
} catch (BadLocationException ex) {
System.out.println(ex);
}
return doc;
}
コードつづく
317名称未設定:2007/02/26(月) 03:33:04 ID:0Q1k352o0
コードのつづき

class TestDocumentListener implements DocumentListener{
public void insertUpdate(DocumentEvent ev){
System.out.println("insertUpdate!");
}
public void removeUpdate(DocumentEvent ev){
System.out.println("removeUpdate!");
}
public void changedUpdate(DocumentEvent ev){
System.out.println("changedUpdate!");
}
}
}

つづく
318名称未設定:2007/02/26(月) 03:34:47 ID:0Q1k352o0
つづき

コンソール(実行ログ)にchangedUpdate!と表示されて、DocumentEventが発生しているのがわかると思います。
しかし、コンストラクタの中を見ていただければわかるように、

HTMLDocument doc=createHTMLDocument(htmlText);//←こっちだと呼ばれる。
doc.addDocumentListener(new TestDocumentListener());

という呼び出し順序になっているので、changedUpdate()が呼ばれる理由がありません。コンストラクタの中の
HTMLDocument doc=createHTMLDocument(htmlText);をHTMLDocument doc=new HTMLDocument();に変更して
実行するとchangedUpdate()は呼ばれません。また

doc.addDocumentListener(new TestDocumentListener());
ep.setDocument(doc);

の2行の呼び出し順序を逆にすれば、changedUpdate()は呼ばれないようですが、厄介なことに今作っている
アプリケーションでは逆にした場合にもchangedUpdate()が呼ばれてしまいます。
この現象はある日突然自分のアプリケーションで、コードをいじっていないにもかかわらず、発生するようになりました。
そのアプリケーションの古いバージョンでも同じ現象が発生するようになっていました。このため、書類を読み込んだだけで、
保存ボタンが押せる状態になり、ウィンドウを閉じるときも保存を促すダイアログが表示される等の現実的な問題が発生する
ようになりました。
原因について一つだけ心当たりが有ります。この問題点に気づく前日、ソフトウェアアップデートにより
Java for Mac OS X 10.4 リリース5をインストールしました。
もしこれがバグだということがはっきりしたらまたバグレポートを出そうと思います。Windowsユーザーの方にも確かめて
いただけると助かります。

当方の環境
Mac OS X 10.4.8
PowerPC G5
J2SE 5.0
NetBeans 5.5
Xcode 2.3
319名称未設定:2007/02/27(火) 02:14:02 ID:JL+meRjk0
Windowsで再現させる必要はないだろ
仕様と違う動作をするというなら一番簡単な再現コードをまとめて
ttps://bugreport.apple.com/cgi-bin/WebObjects/RadarWeb.woa
ここにレポート

中身は見てない。
320314:2007/03/01(木) 00:30:50 ID:Yj1ZzCZd0
Appleにバグレポート出しときました。
321名称未設定:2007/03/01(木) 02:17:48 ID:K0Zrd/vA0
Mac用java6の正式リリースは、まだか。
322名称未設定:2007/03/01(木) 02:37:30 ID:ys7KwOuw0
そういえばいま使ってるMustangて9月リリースのdp6だったんだな。
すっかり正式版のつもりになっていたわ。
323名称未設定:2007/03/01(木) 05:45:10 ID:4KlCRb0Z0
>> 322
安定してる?
324名称未設定:2007/03/01(木) 08:02:36 ID:f5uM799L0
>>321
レパ専用
325名称未設定:2007/03/02(金) 00:10:47 ID:kekWDCB60
>>323
322ではないが、レンダリングエンジンにQuartz使っている限りは快適か。
というか、レンダリングのバグ取ってくれてんのかな・・・・?
>>324
それはないだろ。TigerでPreview出してんのに。
リリース時期を合わせる可能性は高いが。
326名称未設定:2007/03/05(月) 20:04:25 ID:fNIE6SGk0
awtを使っているときに,Dockとメニューを起動しないようにすることってできますか?
327名称未設定:2007/03/16(金) 03:41:26 ID:spBIUNM40
ttp://java.sun.com/javase/ja/6/docs/ja/index.html

Otherユーザのみなさんこんにちは。
328名称未設定:2007/04/06(金) 03:07:01 ID:6eTiP7UR0
Swingで何か作るのに、今はeclipse+VEなんだけど
NetBeansってぶっちゃけどーなん?

いれてみたんだけどメニュー項目が多すぎて俺のノートには
おさまらねぇwニーモニック消せないっぽいし、あれが生理的に
駄目なんだが、eclipse+VEも今イチ不安定だしなぁ…

いまさらSwingとか言わないでねw
329名称未設定:2007/04/06(金) 23:21:39 ID:rnPzn8Mh0
いや、いまさらSWTな訳ですが・・・

NetbeansはGUI編集用
Eclipseはコーディング用
使い分けている
330名称未設定:2007/04/12(木) 17:48:50 ID:vmaao2Pw0
NetBeansで作ったjarをJarBundlerでapp化する。
できたアプリケーションをダブルクリックしたら起動できる。
今まではこれが当たり前にできていたのに、今日突然できなくなった。
ダブルクリックしてもアプリケーションが起動せずメッセージも何も出ない。
ただ一瞬起動しそうな感じになって、Dockにアプリケーションのアイコンを表示するための
隙間ができるが次の瞬間にはそれも元に戻ってしまう。
心当たりの有る方はご教授ください。
ちなみにdistフォルダの中のjarをダブルクリックした場合は起動できます。

NetBeans 5.5
J2SE 1.5
Mac OS X 10.4.9
331名称未設定:2007/04/12(木) 20:03:41 ID:hqHuwBwm0
JarBundlerが何か分からないんだが
Terminalからappディレクトリの中にあるはずのjarを
javaコマンド叩いて起動したらどうなる?
332名称未設定:2007/04/12(木) 20:37:06 ID:skxPe35a0
わからないのにレスするとはなかなかやるな
333330:2007/04/12(木) 23:42:41 ID:vmaao2Pw0
Terminalからappディレクトリの中に行けません。
No such file or directoryと言われてしまいます。
334330:2007/04/13(金) 00:51:18 ID:QuLAyUdT0
どうやらパス名に日本語を含む場所にappを作った場合に起動できなくなるようです。
何十回も追試して確かめたので間違いないと思います。
335名称未設定:2007/04/13(金) 00:52:45 ID:9vo6MD0Y0
>>334
…それって基本じゃね?
336330:2007/04/13(金) 01:05:40 ID:QuLAyUdT0
あれ、そうでしたか。今まででパス名に日本語を含んでもでもきていたと思うんだけど。
俺の気のせい?
337330:2007/04/13(金) 12:04:23 ID:QuLAyUdT0
メイン機はiMac G5なんですけど、引退したiMac G3の方でもためしてみましたが、
こっちはちゃんとパス名に日本語を含む場所にappを作っても起動できることを
確認しました。
338名称未設定:2007/04/13(金) 12:21:21 ID:YYf+P//90
>>337
てことは今使ってる環境特有の問題でしょ。
新規に別ユーザアカウント作ってログインして起動できるかどうか試して見たら。
339名称未設定:2007/04/15(日) 00:34:03 ID:AT9tYh6B0
それも基本
340名称未設定:2007/04/26(木) 09:37:44 ID:iXbZcSKo0
>>334
パス名に濁点が含まれてませんか?
341名称未設定:2007/04/26(木) 09:38:33 ID:iXbZcSKo0
まさか、Shift_JISの文字列をそのままソースコード埋め込みでアクセスってことはないよね?
342330:2007/04/27(金) 09:09:56 ID:kG8Y3yUM0
>>340
濁点は含まれていません。

>>341
すいません、意味がよくわかりません。
343名称未設定:2007/04/27(金) 21:15:33 ID:8tvZSGpf0
>>342
一番いいのは、問題を再現できる最小のコードを示すことなんだが……
難しい?
344330:2007/04/28(土) 01:41:25 ID:4AkD+rA30
お安い御用です。これが最小コードです。

import javax.swing.*;

public class Hoge extends JFrame {
public static void main(String[] args){
Hoge f=new Hoge();
f.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
f.setSize(500,400);
f.setVisible(true);
}
}

Xcodeでコンパイルしてから、appパッケージからHoge.jarをデスクトップにでも引きずり出して、
それをMain ClassとしてJBundlerでユーザーディレエクトリにアプリケーションHogeを作ってください。
Hogeをダブルクリックすると普通に起動できて、フレームが表示されます。
しかし、ユーザーディレクトリに"てすと"という名前のフォルダを作って、その中にJBundlerで
Hogeを作った場合、これをダブルクリックしても起動できません。
さて、みなさんの環境では起動できるのでしょうか。それとも私の環境だけこうなるのでしょうか。
ひょっとして、最新バージョンのJBundlerはこういう仕様なんでしょうか。
345名称未設定:2007/04/28(土) 02:28:21 ID:uGALax6Z0
>>344
つうか
>>338の件は確認したんか?
346名称未設定:2007/04/28(土) 02:36:23 ID:jyXp3cu80
>>344
そのソースをHoge.javaって名前で保存。
javac Hoge.javaでHoge.classを作る。

Jar BundlerでHoge.classを指定してデスクトップにHoge.appを保存。
問題なくダブルクリックで起動できた。

デスクトップに「てすと」フォルダを作る。
Jar BundlerでHoge.classを指定して「てすと」フォルダにHoge.appを保存。
ダブルクリックすると一瞬ドックにアイコンが現れるが
すぐ消えてしまう。

>344の言っている症状は多分これだろう。
347名称未設定:2007/04/28(土) 02:42:43 ID:jyXp3cu80
環境書いとく。

Mac OS X 10.4.9
J2SE 1.5
Jar Bundler 11.4.0
348330:2007/04/28(土) 10:36:11 ID:4AkD+rA30
>>346

そう、やってることが微妙に違うけど、多分同じ現象だね。
環境も347と同じです。もう、そういう仕様なんだってことで、自分は納得してますw
アップルに問い合わせても、分かりませんからADCで英語で質問してください。
と言われた。もうバグレポするのも飽きたから、放置。
349330:2007/04/28(土) 10:46:55 ID:4AkD+rA30
あれ、344でJBundlerって書いてますね。Jar Bundlerの間違いです。
Swingの使い過ぎで頭がいかれてきたみたいですね。
350346:2007/04/28(土) 11:09:07 ID:jyXp3cu80
>Jar BundlerでHoge.classを指定して「てすと」フォルダにHoge.appを保存。

このとき「コンソール」に

chmod: /Users/xxxxx/Desktop/(文字化け)/Hoge.app/Contents/MacOS/JavaApplicationStub:
Invalid argument

と出る。正常なHoge.appができていないんだと思う。
351330:2007/04/28(土) 12:21:00 ID:4AkD+rA30
念のため346と全く同じことをやってみたら、同じ結果になりました。
ただ、chmod云々がどこに表示されるのかわかりません。
ここでいう「コンソール」って何でしょうか?Jar Bundlerの機能でしょうか。
でも見当たりません。
352名称未設定:2007/04/28(土) 14:46:26 ID:o394n4DH0
コンソールは/Applications/Utilities/Console.app

JADでJar Bundler.jarの中身を見たところ、FileCopierというクラスが、
外部コマンドで chmod 555 を呼ぼうとしているところがあるようです。
353330:2007/04/28(土) 15:07:25 ID:4AkD+rA30
>>352

なるほど、サンクス。このへんのユーティリティってほとんど使ってなかったわ。
354名称未設定:2007/05/09(水) 15:50:04 ID:ea+4sPuE0
次の方法だとgifアニメが動く。
ImageIcon icon=new ImageIcon(imageFile.getAbsolutePath());
imageLabel.setIcon(icon);

次の方法に切り替えると動かん。
ImageIcon icon=new ImageIcon(ImageIO.read(imageFile));
imageLabel.setIcon(icon);

おかしいな。以前はいごいたと思うんだけど、テストはjpgじゃなくて真っ先にgifアニメで
やるから気づかないはずは。。。
この方式に切り替えてから1ヶ月後にJava for Mac OS X 10.4,リリース5をインストールしたから
もしかして関係あるかも。
355354:2007/05/10(木) 10:36:19 ID:DybJlIZR0
簡単なテストコードです。hoge.gifはアニメーションgifです。適当に用意してください。
MacでビルドしたものをWinで動かしてもやはりアニメは動きませんでした。こういう仕様なんでしょうか。
import java.awt.image.*;
import javax.swing.*;
import javax.imageio.*;
import java.io.*;

class ImageIOTest extends JFrame {
JLabel label;
public static void main(String[] args) {
JFrame w = new ImageIOTest();
w.setDefaultCloseOperation( JFrame.EXIT_ON_CLOSE );
w.setSize( 500, 400 );
w.setVisible( true );
}
public ImageIOTest(){
BufferedImage image;
ImageIcon icon=null;
label = new JLabel();
getContentPane().add( label );
try{
image = ImageIO.read( new File( "hoge.gif" ) );
icon=new ImageIcon(image);
}catch( IllegalArgumentException e ){
e.printStackTrace();
}catch( IOException e ){
e.printStackTrace();
}
label.setIcon(icon);
}
}
356名称未設定:2007/05/16(水) 12:44:16 ID:IPJ5GQSb0
xcodeでJavaのクラスで日本語を入れるとデバッガが文字化けするんですが
これってなおらないの?
357名称未設定:2007/05/21(月) 15:06:01 ID:GHX+iVf10
Mac版のMustangがいつ頃出るかわかる方いらっしゃいますか?
358名称未設定:2007/05/21(月) 22:01:57 ID:CJ88PeUz0
>>357
Leopardまで、出さないつもりじゃ...。
359名称未設定:2007/05/21(月) 22:52:33 ID:uv6odUff0
マックに6が載るころ向こうでは7が出ているのであった
360名称未設定:2007/05/22(火) 00:23:46 ID:Wm9jq9m20
いや、ジョブスたんのことだビックリさせようと
jdk6,jdk7 同時リリースくらい考えているかもしれん



・・・orz 早く出してください・・・・
361名称未設定:2007/06/18(月) 09:44:26 ID:RP4dPAh+0
C++でのMac用JNIの作成の仕方教えれ!
362名称未設定:2007/06/18(月) 21:28:56 ID:2Ru68SZK0
NetBeansいいね。
eclipseよりもいい感じ。
363名称未設定:2007/06/19(火) 08:43:29 ID:PjAOfb0Z0
NetBeansでアプリ本体作って、JNI部品はXCodeで作るってことかい?
364名称未設定:2007/06/20(水) 06:06:59 ID:HAvlcu1G0
いや、Swingでつくるってこと。
365名称未設定:2007/06/25(月) 20:13:53 ID:a9G6ygUn0
QuickTime for Java の日本語解説サイトってありませんか?
ググってみたのですが、見つかりませんでした。お教えください。
366名称未設定:2007/06/26(火) 02:36:56 ID:cHnySSpj0
Java5でUTF-8の濁点入りの文字列をJTextFieldで編集するとカーソルがずれて、
Java6で濁点入り文字列をJTextFieldやJLabelで表示すると濁点が1文字として表示されるんですが、
普通に1文字で表示してしかもカーソルがずれない方法ないもんでしょうか?
367名称未設定:2007/07/02(月) 13:43:55 ID:5dAsNWD70
Eclipse 3.3がリリースされたので、久々に試してみた。
エディタ部分のインライン入力は、今回もサポートされてなかった。
368名称未設定:2007/07/02(月) 19:25:39 ID:o47rVYqE0
NetBeans6使えば。
369名称未設定:2007/07/21(土) 11:48:33 ID:ztOt5g+00
WindowsではJInternalFrameのタイトルバー部分が表示されるのに
MacではJInternalFrameのタイトルバー部分が表示されないのは俺の環境下のみ?

どちらもJDK 5.0
370名称未設定:2007/08/12(日) 21:39:43 ID:HNghZFzA0
>>368
>>367ではないが、Emacsからの移行組なので、
エディタのキーバインドを細かくカスタマイズできないとダメなのよ。
371名称未設定:2007/08/26(日) 22:26:24 ID:dILwa5PV0
なんとなくCocoa#に期待。
372名称未設定:2007/09/11(火) 23:28:07 ID:wIqZAz2A0
a
373名称未設定:2007/09/13(木) 12:31:41 ID:VL/237ah0
XcodeでJavaを書く意味って何かあるのかなぁ…
Xcode 3.0は面白そうなので触ってみたいけど。
374名称未設定:2007/09/27(木) 21:26:13 ID:LAAmIVsR0
ところで、以前Eclipse使ってたとき、Visual EditorがMacでは使えんかったと思うけど、
今は使えるようになったのかな?
375名称未設定:2007/10/01(月) 13:16:29 ID:cyS3IJCY0
Cocoa#は、NSDocumentとか主要クラスに使えない物が沢山ある。
ブリッジをクラス毎に力技で実装してるみたいなので、なかなか対応範囲が増えていかない。
376名称未設定:2007/10/05(金) 07:34:55 ID:BEqAq9ly0
>>374
今も使えないみたい。

>At this time MAC OSX is not supported.
http://www.eclipse.org/vep/WebContent/faq.html

入れてみたけど、動かなかったw
Javaに関しては全く初心者なのだけど、Visual Editorのような便利なGUIエディタって他にある?
377名称未設定:2007/10/05(金) 12:18:56 ID:4tVdDQyc0
netbeansにもビジュアルエディタはある。
出来は、Eclipseも良い。
378名称未設定:2007/10/05(金) 17:51:35 ID:OGcv13vi0
>>377
VE なんて、どこが良いんだよ。まともな物は作れないと思うけど?。
自分は、eclipse+netbeans(matisseのみ)でやってる。

http://www.netbeans.org/files/documents/4/475/matisse.html
379374:2007/10/08(月) 12:56:57 ID:/wdQamag0
>>376

報告乙
やっぱりだめか。
しかし、VEが使い物にならんのに、なんでEclipse使う人がいるのかよくわからん。
ソース編集機能がNetBeansより圧倒的に良いのかな?
380名称未設定:2007/10/08(月) 13:12:45 ID:+/AEuNbq0
情報量の多さとプラグインの数、それとエディタの機能かなぁ。

NetBeansも6ではエディタも強化されるし、使う人が増えれば情報もプラグインも増えるかな。
381374:2007/10/08(月) 21:17:16 ID:/wdQamag0
確かに、NetBeansって情報少ないけど、それほど情報が欲しいと感じることもないなあ。
プラグインも少ないって言うけど、むしろプラグインが必要ない。っていうのか俺の実感。
エディタの機能も俺には十分。
不満があるとすれば、もうちょっと遊び心のある解説書が欲しいことくらいだな。
一応Eclipseも1週間くらいは使っていたが、NetBeansに乗り換えてからの方が
プログラミングは楽しくなった。なにしろGUIエディタが賢いから。
こんな風に思うのはたぶん俺は初心者だからなんだろうな。
382名称未設定:2007/10/08(月) 22:18:59 ID:+/AEuNbq0
いやー、俺は初心者ではないつもりだけど、同感だよ。
使えば分かるけど、情報が多い方が最初に使われやすいんじゃないかな。
あとサーバーサイドが多くてGUIエディタってあんまり重要じゃないとか。
383名称未設定:2007/10/09(火) 00:11:41 ID:5m8ir4uL0
>>374
ソース編集機能は、たしかにEclipseの方が良くできてる。
後は実用になった時期が早かった事で先に触る人が多くて、慣れてしまった人が多い。
現代のemacsみたいに感じている人も居て、もう乗り換えできなくなってる。
あと、VEはほとんど影響してないと思う。
JavaでGUIプログラムを書く人は一握りなので。
384名称未設定:2007/10/10(水) 22:59:54 ID:ozf+VlOP0
すみません、教えて下さい。java.util.regex.Pattern を使おうとしているのですが、
正規表現のバックスラッシュが「不正なエスケープ文字」となってしまいます。
円マークでも試したんですが駄目でした。文字コードが原因なのでしょうか?
NetBeans でも、 mi で文字コードを変えてかいたものを javac しても、
駄目でした。よろしくお願いします。(Java2SE5.0)

import java.util.regex.*;
public class Test {
public static void main (String[] ARGV) {
String testStr = "day0";
Pattern p = Pattern.compile("(¥d++)");
Matcher m = p.matcher(testStr[i]);
System.out.print(m.group(0) + "¥n");
}
}
385名称未設定:2007/10/10(水) 23:10:09 ID:uavcIUQh0
>>384

"¥d" はバックスラッシュ+"d" ではなく、不正なエスケープ文字です。
バックスラッシュは、"¥¥" です。
386名称未設定:2007/10/11(木) 11:04:56 ID:Q251CSsZ0
>>385
ありがとうございます。確かに動作致しました。しかし何故¥¥なのか、なんか良く分からないです。
" " でかこんであるから、¥¥ にする必要がある、という事なんでしょうか?不思議。
ともあれ、ありがとうございます。
387名称未設定:2007/10/11(木) 20:37:26 ID:Dak9FFSE0
>>386
ちなみに2つだと、\\\\だよ。
388名称未設定:2007/10/11(木) 21:13:03 ID:TekP8S8M0
ブラウザでJAVA使うたびに変な窓が出るんだけどこれってデフォ?
すごくうざいのでなんとかしたいんですが
389名称未設定:2007/10/11(木) 21:17:18 ID:fbEriEq20
それは大変ですね。
390名称未設定:2007/10/11(木) 21:27:07 ID:5yHPMyam0
>>386

コンパイルの段階でエスケープ文字が反応してるからじゃないの?
391名称未設定:2007/10/11(木) 22:39:28 ID:kPp0cCX50
>>388
Windows なら
スタートメニュー → コントロールパネル → Java → 詳細 → Java コンソール → コンソールを開始しない
で消えると思う
392名称未設定:2007/10/11(木) 22:41:01 ID:o4gF4AEF0
>>391
お前はエスパー過ぎるのかスレタイを見てないのかw
393名称未設定:2007/10/12(金) 03:29:10 ID:lyzfP1wh0
>>391
macでお願いします
394391:2007/10/12(金) 12:22:57 ID:DUXhwWNH0
orz
395名称未設定:2007/10/12(金) 20:18:19 ID:BgvTCbiv0
>>387

何のときだったか、1つのバックスラッシュを渡すのに
"\\\\\\\\" と書く羽目になったときがあった。
396名称未設定:2007/10/12(金) 20:34:53 ID:6tTcZ7Xe0
シェルから正規表現を評価するJavaプログラムソースを生成するとき・・・とか。
397名称未設定:2007/10/13(土) 00:30:50 ID:1VrjPdWy0
>>388
アプリケーション → ユーティリティ → Java → J2SE 5.0 → Java Preferences → 詳細 → Java コンソール → コンソールを開始しない
398名称未設定:2007/10/13(土) 23:14:00 ID:eZww9H1A0
Vistaが「遅い」と感じませんか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20071001/283256/

 2007年1月30日にWindows Vistaが店頭で発売されてから約8カ月が過ぎた。
この記者の眼でも,4月24日に「Vistaってどうよ?」というややポジティブな見解が掲載された。
これはこれで納得できる。「『売り上げは期待を下回るが私は強気』,
マイクロソフトWindows本部長」というコメントもほぼ同時に報じられた。

 その後もマイクロソフトは,「Windows XPのPCメーカーへの出荷,来年1月で終了へ」と突っ張っていた。
それが最近では「『Windows XPの販売を5カ月延長』,米マイクロソフトが方針転換」と来た。
低価格パソコン向けに新興国で販売している「Windows XP Starter Edition」については,
2010年6月30日まで販売を延長するという。Vistaはどうもハッピーな状況ではない。

 Vistaが好感を持たれない理由は,(1)価格が高い,(2)マイクロソフトの訴求するセールスポイントが
ユーザーの感覚とかけ離れている,(3)2001年にWindows XPが出て約6年が経過する間に
ハードウエア,ソフトウエア,使いこなしノウハウの資産が各所に大量に蓄積されて
移行コストが上がった,などが考えられる。ただ,最大の理由は,Vistaが「遅い」ことではないだろうか。
Vista搭載パソコンを新規に導入した人なら,おおむね性能に不満はないだろう。
でも,新しいパソコンをポンと買える人がどのくらいいるだろうか?
399名称未設定:2007/10/14(日) 00:22:12 ID:4e+1j2By0
Java6消えてる(´・ω・`)
400名称未設定:2007/10/14(日) 07:45:49 ID:aswtsxpz0
・・・マジだ・・・
じゃあ、Leopardのリリースはちゃんと行われる、ということでいいのかな・
発売と同時にうpでーとが入って、Tigerにも正規版JDK6が導入される、と。

レンダリング治ってるのかね・・・・
401名称未設定:2007/10/14(日) 11:01:52 ID:L7VdWtM40
Cocoa-JavaからCoreDataの技術は利用することができるのですか?
Cocoa-Javaは新機能がサポートされなくなるというアップルの方針だそうですが。
402名称未設定:2007/10/14(日) 11:36:40 ID:n35nMlo80
Cocoa-Javaだったら、iPhoneのCPU変えても大丈夫だったのにな。
403名称未設定:2007/10/14(日) 22:00:13 ID:wVpezBHD0
CoreDataは使えないよ。CocoaはObjective-Cで使うのが一番でしょ。
せっかくJavaを使うならクロスプラットホームを考えた方がいいと思う。

Leopardの製品版には6は入ってないみたいね。すぐ出てくれるといいんだけど。
サポートする気はあるみたいだけど、もうちょっと早く出てくれればなぁ。
404名称未設定:2007/10/14(日) 22:53:25 ID:L7VdWtM40
>>403
ありがとうございます。
これで迷ってた開発環境の選択にふんぎりがつきました。
PyObjCというイバラの道をCocoa BindingsとCoreDataとともに歩むことにします・・・
405名称未設定:2007/10/14(日) 23:21:02 ID:wVpezBHD0
>>404
Objective-C 2.0でも、標準搭載されるRubyCocoaでもないんだw
406名称未設定:2007/10/15(月) 16:55:16 ID:DHP/BQgv0
Java 6 復活マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン
407名称未設定:2007/10/15(月) 21:01:57 ID:EQLicmGF0
>>405
あれ?PyObjCも標準搭載でなかったっけ?
PyObjCはADCにドキュメントあるし。
408名称未設定:2007/10/25(木) 02:02:19 ID:ehaf0qRd0
age
409名称未設定:2007/10/25(木) 11:54:12 ID:ClLGngv10
>>407
パイソンブリッジ標準搭載は10.5からでない?

各種Cocoaブリッジリンク集↓
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1161656142/899
410名称未設定:2007/10/26(金) 21:01:35 ID:d/0wgLWR0
>>402
つ LLVM
411名称未設定:2007/10/27(土) 00:29:40 ID:/NjGOsID0
LeopardにしたらJava動かなくなったよ・・・
片っ端からSegment faultで落ちるよ・・・
Java 6のDP1入れた状態で上書きインストールしたからかなあ?
412名称未設定:2007/10/27(土) 01:06:08 ID:TGwBFgJk0
上書きすると、ないと思っていたコンポーネントが、
検索パスの上位にあって、それと互換性がないってケースがあるよね。

DP1をもう一回上書きインストールして、アンインストールして、
その後、leopardのJava関係のpkgをinstallしてみれば?
413411:2007/10/27(土) 01:22:55 ID:6VZ94eg50
ありがとう。やってみるよ。
414411:2007/10/27(土) 01:53:36 ID:6VZ94eg50
DP1、10.4しか入らないみたいだ。
諦めてクリーンインストールしなおすよ。

415名称未設定:2007/10/27(土) 01:58:20 ID:TGwBFgJk0
DP1ってpkgだっけ? pkgなら、
lsbom /Library/Receipts/なんとか.pkg/Contents/Archive.bom
すれば、file listが得られる。

pkgを分解しても中にある。(zipかarだったはず)
416名称未設定:2007/10/27(土) 04:31:04 ID:DwPXAWc10
Java6のリリースまだぁ(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
417411:2007/10/27(土) 12:31:49 ID:6VZ94eg50
一晩かけてクリーンインストールしなおした俺がきましたよ。
俺、てっきりLeopardにJava6は標準搭載なんだと思ったんだけど、
そもそも5までしか載ってないんだね。
俺の環境では6をデフォのJVMにしてたんだけど、新しい6とぶつかって
変なことになったと思ったら、単純にDP1はLeopardでは動かないだけだった。
Javaで動いてるJava Preferences使ってデフォのJVMを切り替えることが
出来なかったんだけど、
/Users/xxx/Library/Preferences/com.apple.java.JavaPreferences.plist
を直接書き換えて、デフォのJVMを5以下に落としてやればよかったみたい。

Appleはちゃんと6出す気あるのかな。
418名称未設定:2007/10/27(土) 12:42:50 ID:TGwBFgJk0
Goslingのweblog読むと、Appleの中の人はかなり頑張っているようだけどね。
http://blogs.sun.com/jag/
419名称未設定:2007/10/27(土) 16:18:51 ID:DwPXAWc10
>>418
というか、それみて危機感を持ったんだけど俺・・・
政治的理由で遅れてるのかとおもったら純粋に技術的に困ってるようだし
JDK6って、dev.java.netで公開されてた時代からApple動いてたのに、
1年以上遅れてるでしょ・・・・
JDK7のチームも動いてないとヤバいよなぁ・・・・・
420名称未設定:2007/10/27(土) 18:06:26 ID:HqlduKj40
あっちの世界では7登場に向けて1.4終了のお知らせみたいね
421名称未設定:2007/10/27(土) 18:37:31 ID:DwPXAWc10
>>138
の件のBugReportにupdateが来た。
治ったのかと思ったら、
「Leopard入れて試してね♥」
って・・・・

Engineering believes this issue has been addressed in Java 1.5 of Mac OS X Leopard.
Leopard is available commercially as of October 26, 2007 at:
<http://www.apple.com/macosx/>
Upon installing this software, please update this bug report with your results.
Thank you for taking the time to notify us of this issue.

いや、あの、JDK6に対してレポートしたんですけど・・・・と思ったが・・・
もしや、とJDK5でQuartzを切ってレンダリングしてみた。

ああ・・・・レンダリングは違うけどやっぱりずれてる。。。。。。
というわけで、この問題が解決していないという事は
Java6のリリースはまだまだではないかと・・・・
デフォルトのレンダラが無茶苦茶だったらリリースできませんよね・・・
422名称未設定:2007/10/27(土) 19:06:59 ID:DwPXAWc10
続き
誰か、Leopard持ってる人が居たら
ttp://www.vipper.org/vip652584.jar
の実行を試してみてもらえないでしょうか?
実行の方法は、シェルから
> java -Dapple.awt.graphics.UseQuartz=true -jar RendererTest.jar
> java -Dapple.awt.graphics.UseQuartz=false -jar RendererTest.jar
を叩くだけです。
怪しげなコードですが、一応ソースも入れてます・・・信用できない方は
自分でコンパイルしていただけると・・・
423名称未設定:2007/10/27(土) 19:33:44 ID:/Bho9jCh0
>>422
どこにソース入ってるんだ?
424名称未設定:2007/10/27(土) 21:11:47 ID:DwPXAWc10
すみません、プロジェクト作り直してビルド条件変わってました
ttp://www.vipper.org/vip652671.jar
425名称未設定:2007/10/27(土) 21:58:48 ID:FcyVlY360
うへ! なんだよ、SE6 まだなのかよ。
向こうじゃ、SE7 も間近な勢いだってのに。

エミュ上で Win用かLinux用のJVM でも動かすことを
考えるべきなのか?
なにをしてるんだ、Apple は!
426名称未設定:2007/10/27(土) 23:14:18 ID:FcyVlY360
正直いうと、こういう状態では、一時言われるようになっていた
開発者のためのマシンという地位から、Mac は完全に滑り落ちた、
というしかない。残念だけど。

そもそも、リリースのスケジュールだけでも明らかにすべきだろうに。
427名称未設定:2007/10/28(日) 00:30:43 ID:17Ndr4ar0
>>424
ttp://www.vipper.net/vip373385.png.html
上がtrue、下がfalse。
428名称未設定:2007/10/28(日) 13:01:53 ID:yi5brF5m0
>>427
すみません・・・寝ている間に流れてしまったようで・・・・
429名称未設定:2007/10/28(日) 18:56:00 ID:17Ndr4ar0
430名称未設定:2007/10/28(日) 19:36:39 ID:1lrr+cKW0
お、まともになってる。でも上下逆っぽい気がする。
431名称未設定:2007/10/28(日) 19:41:01 ID:1lrr+cKW0
>>429
あ、428じゃないけど、ありがとう。
432428:2007/10/29(月) 00:42:15 ID:6TR04DXR0
>>429
どうもです (。・x・)ゝ
治っているような感じですね。Leo+5では治ってるっぽいとレポートしておきます。
Leo+6が出てくるまで一休みですかね。
433名称未設定:2007/10/29(月) 13:21:23 ID:ONRW8rk60
プログラミングスレじゃ誰も言及してくれません><

LeopardはAWTを捨てた
ttp://d.hatena.ne.jp/lynmock/20071026/p3
434名称未設定:2007/10/30(火) 12:21:43 ID:NcUHFhif0
AWTって、Swingの一部じゃん。Swingも動かないよ。
435名称未設定:2007/10/30(火) 12:37:15 ID:hcYH1hxi0
もういい、Apple に期待するのはやめろ。

Sun が作ってくれんかな。
それとも、apache のハーモニーだか GNU のClasspath だっけ? にでも
期待するべきなのか。しかし、それもこれも相当に時間がかかりそうだし。

とにかく、メインマシンはWin にして、Mac は最後の動作確認用に
使うしかない…。

今ならハードはMac だけでいいしな。って、喜んでいいのかよ、これは!
436433:2007/10/30(火) 13:30:29 ID:Hlw8Ll2O0
あ、AWTってウィンドウの基礎クラスだったか。。。

Swingに対してEclipse用のウィンドウクラスライブラリだと思ってたが、
基礎クラスが動かないなんてorz
437名称未設定:2007/10/30(火) 13:39:16 ID:leEngjXm0
Macの方があれなんだから、Macで作ってWinで動作確認の方が楽かもねぎ。
438名称未設定:2007/10/30(火) 17:44:20 ID:JZOHGQr10
Leopard用Java 6マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チン
439名称未設定:2007/10/31(水) 12:24:07 ID:MEyhTfGo0
>>437
ツール、Win の方がはるかに整っているし、
だいいちそっちの方が動作スピード速いし、
新機能もいちはやく試せるし。

Java Quick Starter だってもうすぐでしょ。
Mac では3年後かもしれないけど、Win じゃ来年春くらいだし。

それに、ME やその他の標準ツールすら、Mac 版はないことがあるうえに、
AWT も実行できないんじゃ、事実上、Mac のJava は死んだも同然だよ。

それは Apple 自身が自ら望んだ選択なんだから、いたし方ないし、
それが引き起こす結果も黙って甘受するしかないでしょ。

Win で開発して、コンパイルのときだけJDK のバージョンを落として
それでMac で動くかどうか確認し、動かないなら切り捨てるしかない。

僕らのプラットフォームはJVM なんであって、最初からMac ではないんだし。
440名称未設定:2007/10/31(水) 16:23:18 ID:y9OAtgIY0

ttp://www.haswellstudio.com

ここのトップページはウィンドウがブルブル揺れます。

PBG4では奇麗に揺れてくれるのですが、MacBookProで見るとは揺れがプルっと一瞬です。この場合考えられる原因は何でしょうか?

G4のOSは  10.3.9 Java1.4.2
ProのOSは 10.4.9 Java1.4.2

フラウザにSafari、Firefoxを使用しております。
恥ずかしながらド素人です...
よろしくお願いします


441440:2007/10/31(水) 16:52:53 ID:y9OAtgIY0
ちなみにスクリプトはここから得られたもののようです

http://javascript.internet.com/image-effects/shake-screen.html
442名称未設定:2007/10/31(水) 16:54:25 ID:ttuELZ900
JavaScriptの話かよ
443名称未設定:2007/10/31(水) 19:05:33 ID:MEyhTfGo0
>>441
いちおう、念のためにコメントしておくと、
Java とJavaScript は名前が似ているだけで、なんの関係もないよ。
JavaScript が登場したとき、時流に乗るために、まったく無関係なのに
わざと似た名前を採用しただけ。
だから、そのスクリプトはJava 上で動いているわけではないんだ。
(Java ではなく、JavaScript が動いているというよりほかない)
とにかく、Java とはなにも関係がない。
444名称未設定:2007/10/31(水) 20:40:10 ID:+o/pYwWy0
動作が速すぎて見えない。が答えだろうな。
445440:2007/11/01(木) 09:42:35 ID:NhFps9560
>>443

あ...本当ですか...まさか無関係とはお恥ずかしい。
スレ違い勘弁してください。
教えていただいてありがとうございました。

>>444

うふふ、早すぎて見えないんじゃどうしようもないですね。
お答えに感謝。
446名称未設定:2007/11/01(木) 10:17:55 ID:ZUXvwI1m0
ttp://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?n=RS2035990330102007
>Steve Jobs氏が9月に、
>iPhone用のソフトウェア開発キット(SDK)を2008年2月にリリースすると発表してから、
>やや勢いを失っている。

Mac OS Xの未来はiPhone系に流れるわけだし、
なんていうか次期SDKが出るまで何にもできないね。

それともPythonとかJava(はヴァグでダメか)で作れば、おk?
447名称未設定:2007/11/01(木) 23:38:52 ID:Qk0TvpqO0
iPhoneとかのOS XはJava載ってないでしょ?
448名称未設定:2007/11/02(金) 16:23:29 ID:hk5MIGgn0
来年の2月のSDKとセットで出てくる可能性がないとも言い切れない。
ARMには、Java実行用命令セットがあるからな。
449名称未設定:2007/11/02(金) 20:18:18 ID:1lU7qu410
国内的には、携帯とJavaの組合わせは自然だけど、
国外だとC言語系のネイティブアプリが多いからあまり期待できないと思う。

それからAppleは独自開発が好きだから、
C言語系以外だと、Dashboard系のwidgetなんかを出してきそう。
450名称未設定:2007/11/02(金) 21:51:44 ID:s2MaTSEP0
Javaやりたいんだけど、何をそろえたらいいのか教えてください
451名称未設定:2007/11/02(金) 22:22:33 ID:1lU7qu410
まずJDKがインストールしてあるかどうか調べて!
$ javac -version
javac 1.5.0_07
(略)
452名称未設定:2007/11/03(土) 12:08:10 ID:iy+fkUrc0
はっきり言うがMacのJava実装はかなり腐れていて、とにかく日本語対応がなっちゃいない。
僕の把握してる中では、こんな不具合がある。

1、日本語キーボードを使っていると、キーのコード番号が間違って取得される
(英語キーボードで対応するキーのコード番号が取得される)
2、デフォルトだと、日本語のファイルが実行できない
3、SwingのNFD(濁点、半濁点を1文字として扱う文字形式)対応がいい加減で、Java5までだと
正しく表示できるがカーソル位置がずれ、Java6だと濁点が1文字として表示される。
4、濁点付き文字が3つ以上つながるファイル名のファイルを正しく生成できない

この4つ、どれをとっても犯罪級のへぼさだと思う。

3はまだ許せるが(どちらかというとSunのバグだし)、4を放置してるのは技術者失格級。
Leopardが出たらこのうんこバグも直るだろうと思ってしばらく様子を見ていたが、
ねえ、Tigerに載ってたJava5から何か変わったの、これ?
453名称未設定:2007/11/03(土) 14:16:43 ID:EnoLEEfQ0
>452
腐れマルチはそれ以上にへぼい
454名称未設定:2007/11/03(土) 21:23:07 ID:7CNN5NgN0
>>452
で、誰かAppleにバグレポートしてんの?
455名称未設定:2007/11/03(土) 22:50:42 ID:jVJl6u+G0
誰かするだろと思って誰もしてないんじゃね?
456名称未設定:2007/11/04(日) 09:35:56 ID:gNZN8kZ10
>>452
> 2、デフォルトだと、日本語のファイルが実行できない

これは、
$ java 日本語.class
ってこと?
457名称未設定:2007/11/04(日) 13:19:21 ID:xqWm14MI0
452はすべて嘘だからアップルって大変だよ
458名称未設定:2007/11/04(日) 14:50:30 ID:aXH2xd6f0
> Java6だと濁点が1文字として表示される。

これは俺も見たよ。6からっていうか、5でもSunのレンダラにするとなってたような。
6からはデフォルトがSunのレンダラになるからね。でもLeopardでは直ってるっぽい。
459名称未設定:2007/11/04(日) 17:23:23 ID:ByxUmGgh0
NetBeans 5.5.1 では変なバグでVisual Web プロジェクトをビルドできないので、
6 beta 2に変えたら、バグが直ってるのはともかく、起動やビルドがものすごく軽くなった。超お勧め。
460名称未設定:2007/11/04(日) 19:53:41 ID:K+tH2CMl0
>>452
日本語対応というよりは、国際化が全般に話にならないほど低レベルだという
のがAppleの問題だね。

まるで、10年以上前のPC-UNIXみたいな感じ。

1の問題なんか、ハードウェアの抽象化もロクにできてないのかという感じだし。
Appleのプログラマは程度が低いな。

Leopardみたいなクソをリリースするわけだよ
。「はたけ」で落ちるって一体なんだそりゃ。
461名称未設定:2007/11/06(火) 00:17:37 ID:koOLY99e0
>>452
見覚えあると思ったら、それうちのブログのコピペじゃないですか・・・
1,2,4はバグレポートは上げたんだけど、1は放置プレイ(返事すらなかった)、
2は対策教えてくれたけど直してない、4は既にバグレポート上がってたけど
未修整ですよ。
本当にやる気の無い・・・
検証コードほしけりゃ出しますよ。

>>456
Runtime.getInstance().exec("あああ.txt");
みたいなのが開けないんですよ。
起動時のパラメータで、-Dfile.encoding=UTF-8ってやる必要があります。

>>458
LeopardでNFDの合成文字が1文字として表示されるのは、Apple製のレンダラ使ってるからで
今までと変わってないです。
462名称未設定:2007/11/06(火) 07:39:47 ID:cRS+PqLe0
>461
そのコピペをあちこちの板に張りまくってひんしゅくかってる
463名称未設定:2007/11/06(火) 11:08:33 ID:G8cSLV5H0
>>461
>Runtime.getInstance().exec("あああ.txt");
>みたいなのが開けないんですよ。
でもそれってファイルの内容とファイルシステムのエンコーディイングが同じと仮定しているJDKが悪いんじゃないの?
464名称未設定:2007/11/06(火) 14:41:53 ID:+PsxzGSD0
>>461
1.は奇妙だな。他のアプリでは問題なく日本語キーボードになってんだよね?
検証コードは欲しい。来週には、Leopardマシンが届くから、Tigerとの比較も出来るはずなんで。
ちなみに、>>432 なので、LeopardのJDK5はTigerと少し変わってるみたいよ。

>>463
通常、JDKは、起動時の文字コードで起動する。
起動の時に、マシンのロケールから
user.country
user.language
file.encoding
あたりのプロパティを設定してから起動する。
えーっと、MacOSXのファイルシステムの文字コードはUTF-8決めうちなんだっけ?
だとすると、JVM起動するときにUTF-8以外のロケールで起動してないかな?
これは、WindowsでもLinuxでも同じ挙動になるはず。
まず、exec実行直前の、上のロケール関係のプロパティ値が見てみたいな。

しかし、いったい何なんだろうねぇ・・・・この対応の遅さは・・・
人材が足りてなさすぎなのか・・・?
465名称未設定:2007/11/06(火) 15:29:17 ID:LzdqlKRr0
こんなものを見つけた。

Technical Note TN2196: New Control Styles available within J2SE 5.0 on Mac OS X 10.5
http://developer.apple.com/technotes/tn2007/tn2196.html

うちはまだTigerなので試せないが…
466名称未設定:2007/11/06(火) 23:37:38 ID:G8cSLV5H0
>>464
MacOSXの日本語のデフォルトのcharsetは伝統的にShift_JISだが、ファイルシステム自体はUTF8。
WinXPはどっちもMS932で、file.encodingをUTF-8とかにするとFile#listFiles()とかが化ける。
JDKのコードを見ると、これは結局Javaのnativeの実装がWin、Unix両方ともファイル名をデフォルトのエンコーディングをつかってStringにしているから。

で、Mac版にはUnixFilesystemというクラスがあるので、多分Solaris実装と同じなんではないか。Appleの中の人としてはこれのMac専用版を作って置き換えるのはコストがかかるということなのではと推測。

対策としてはアプリ側でfile.encoding=UTF-8で起動するようにすべきか。テキストファイルの読み書きはエンコーディングが指定できるわけだし。しかし他のどこでfile.encodingが使われてるかは知らんけど。
467名称未設定:2007/11/07(水) 00:34:37 ID:5vlPsHK80
>>465
お、やっぱりLeopardの5から入ったのか。この辺は気合い入ってるんだよな〜。
468461:2007/11/07(水) 02:11:07 ID:mqICyesM0
検証コード用意しました。
まず訂正から。
LeopardのJava5は2、3、4に関しては直ってました。
1が相変わらず駄目だったんで、勝手にそれ以外も駄目だと思ってた。
ごめん、アップルの中の人。
あと見てた人も。
すみません。
今から出すコードは、1以外はTigerのみ以前のみで問題になります。
469461:2007/11/07(水) 02:11:54 ID:mqICyesM0
1の検証コード
import javax.swing.*;
import java.awt.*;
import java.awt.event.*;

public class KeyInputTest {
public static void main(String[] args) {
try {
JFrame frame = new JFrame();
JButton label = new JButton("test") {
public void processKeyEvent(KeyEvent e) {
System.out.println(e);
super.processKeyEvent(e);
}
};

frame.getContentPane().add(label);
frame.pack();
frame.setVisible(true);
} catch (Exception e) {
e.printStackTrace();
}
}
}
470461:2007/11/07(水) 02:13:30 ID:mqICyesM0
2の検証コード
Runtime.getRuntime().exec("/usr/bin/open (日本語ファイル名)");
471461:2007/11/07(水) 02:14:37 ID:mqICyesM0
3の検証コード。引数に、日本語名のファイルを含むディレクトリを指定してください。
import java.io.*;
import javax.swing.*;

public class ListFileTest {
public static void main(String[] args){
try {
JFrame frame = new JFrame();
JTextArea text = new JTextArea();
frame.getContentPane().add(text);

File dir = new File(args[0]);
File[] files = dir.listFiles();
for(int i=0; i<files.length; i++){
text.append(files[i].getName() + "\n");
}

frame.pack();
frame.setVisible(true);
} catch (Exception e){
e.printStackTrace();
}
}
}
472461:2007/11/07(水) 02:15:09 ID:mqICyesM0
4の検証コード
import java.io.*;

public class FileCreateTest {
public static void main(String[] args) {
try {
new File("ががが.txt").createNewFile();
} catch (Exception e){}
}
}
473461:2007/11/07(水) 02:18:33 ID:mqICyesM0
1で取得されるキーコードは、英語キーボードのキーコードになります。
例えば、@を押せば[のキーコードが取得されます。
2、3はやればわかるんで割愛。
4はむしろ見物なんで試してみてください。
「ががが.txt」の部分を「がががが.txt」にしたり、「がぱがぱ.txt」とかに
すると笑えます。
474名称未設定:2007/11/07(水) 13:40:06 ID:Pp7VCCZF0
>471
あぁ、それだ。レンダラ関係ないね。Java 5では大丈夫だけどJava 6 betaだと濁点が1文字になる。
475名称未設定:2007/11/09(金) 00:58:54 ID:NCXuFfjU0
>>464
決めうちだよ。
476名称未設定:2007/11/09(金) 12:44:16 ID:kSptqWpX0
PCとの互換考えたら、どのJava環境がいいんでしょ?
477名称未設定:2007/11/09(金) 20:17:03 ID:swh3tvsx0
>>476
とうぜん、Sun Java
478名称未設定:2007/11/13(火) 10:17:42 ID:K3TYLsv30
>>477
まー、もはや『Mac ではかってJava もサポートされていました』と
過去形で語らなきゃいけないのかもなー。
479名称未設定:2007/11/13(火) 11:14:03 ID:C/hzbJqj0
『Mac ではかってUNIXアプリ もサポートされていました』と
480名称未設定:2007/11/13(火) 20:21:30 ID:c0DpfJpA0
Leopardですが、
javavm.framework は、GCのサポートありでは使えないみたいです。
481名称未設定:2007/11/14(水) 01:35:40 ID:Swuu5Dj10
Macで計って?
Macで測って?
Macでは買って?
482名称未設定:2007/11/14(水) 10:19:26 ID:padGzmRV0
>>480
Objctive-Cの話? >>125
483461:2007/11/14(水) 13:49:31 ID:3YYOpUHf0
484名称未設定:2007/11/16(金) 01:48:48 ID:eJ/h4u8+0
Leopard のjdkなんだが・・・
64bit サポートしてる?
-d64オプションを受け付けてくれないんだが・・・
485名称未設定:2007/11/16(金) 01:59:20 ID:eJ/h4u8+0
ごめん。勘違い、/usr/bin/java はjdkにつながってないのな・・・・
でも、なんでAとかいうVersionにつながってるんだ???
JavaPreferenceでJavaアプリケーションの実行にJDK1.5選べないし・・・・
486名称未設定:2007/11/19(月) 06:08:27 ID:QTvkfFX10
Leopardもってないけど、中々いいなこれはと思った。
http://developer.apple.com/technotes/tn2007/tn2196.html


しっかし、java 6のリリースはまだなのかいorz
487名称未設定:2007/11/19(月) 06:09:04 ID:QTvkfFX10
ありゃ、すでに既出だったのね ごめんなさい
488名称未設定:2007/11/22(木) 15:01:26 ID:7dvo8UFh0
すぶの初心者で恐縮なのですが質問させてください。

現在LANハードディスクをローカルファイルサーバーとして使っていて、
ブラウザ上から特定フォルダのファイル一覧をFlashで閲覧できるようにしたいと思っています

最終的には
ブラウザ(Javaアプレット) -> ファイルリストをxmlで書き出し -> Flashで表示

と出来れば理想なのですが、まずファイルリスト取得でいきなりつまづいてしまいました。
ネットで見つけたソース
import java.io.*;
public class fileList {

public static void main(String[] args) {
File dir = new File(args[0]);
File[] files = dir.listFiles();
for( int i=0; i < files.length; i++ ) {
if (files[i].isFile())
System.out.println(files[i].getName());
}
}
}

これをターミナルでコンパイルしたのですが、文字化けしたエラーが出るのみで全く働きません。
どなたかお力を貸していただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
489名称未設定:2007/11/22(木) 15:39:57 ID:v2PvoRWf0
ファイル名がクラス名と一緒 (fileList.java) になっていないんじゃないか (大文字小文字の区別も重要)

ところで、Javaアプレットを使ってファイルリストをxmlで書き出しっていう部分に、わりと無理がありそう
490488:2007/11/22(木) 16:37:34 ID:7dvo8UFh0
>>ファイル名がクラス名と一緒
ありがとうございます!
コンパイルと動作できました!

>>Javaアプレットを使ってファイルリストをxmlで書き出し
やっぱりセキュリティですか。。?
JavaScriptはセキュリティの問題で無理っていうのは知っていたんですが、
Javaならもしかしたらと淡い夢を抱いていました、、、
ファイルを追加するたびにxml書き足したり、毎回専用アプリでxml書き出しするのが面倒なので
ブラウザのプラグインでなんとかできないかなと。
491名称未設定:2007/11/23(金) 11:46:54 ID:lSprP3ee0
その前に文字化け何とかしろよ。
端末の文字コード変えろ。
492名称未設定:2007/11/26(月) 03:20:57 ID:u309tJgf0
Java for Mac OS X 10.4, Release 6 Developer Preview 1

Java for Mac OS X 10.4, Release 6 delivers improved
reliability and compatibility for Java 2 Platform Standard
Edition 5.0 and Java 1.4 on Mac OS X 10.4.10 and later.
This release updates J2SE 5.0 to version 1.5.0_13 and
Java 1.4 to version 1.4.2_16.
493名称未設定:2007/11/26(月) 19:52:15 ID:0EDWbl4G0
ところで,LeopardにしたらTigerと比較してカスタムグラフィックスの表示が
おかしくなった上に激しく遅くなったんだけど,
どこらへんを調べればいいのかわかります?

具体的には,GraphicsとGraphics2Dともにフチの扱いが変わったらしく,
細い線とか小さい円のサイズがまったく違って見えるようになった.

表示が異様に遅くなったのは(たぶん)Graphcis2Dの方で,
Object数的には約1000-3000個.TigerではMacBook 1.8GHzで0.2秒くらいで
表示できてたのが,Leopardだと1.5秒くらいかかる.
(時間はどちらも計測したわけじゃないです)
494名称未設定:2007/11/28(水) 09:35:41 ID:T1D1arfJ0
しかしIntelになったのにリリースは遅いままだな。
495名称未設定:2007/11/28(水) 23:38:41 ID:0puiPT6U0
FreeBSD JavaをLeopard (+Tiger) へ移植
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/28/017/index.html

これはkita
496名称未設定:2007/11/28(水) 23:59:40 ID:hTCNn7Kg0
ってか、FreeBSD Java も 6は正式リリースに至ってないんじゃ。

Apple製JDKで問題でてるのって主にAWT/Swing関連でしょ。
あんまし過剰な期待はせんほうが良いと思うけど。
497名称未設定:2007/11/29(木) 01:10:45 ID:POpZ2Vdd0
FreeBSD版は、X11依存で出るんじゃないのかな。
そうすりゃ、FreeBSD→Darwinのポーティグは速そうだけど、
Java for FreeBSD自体が遅いからな。
498名称未設定:2007/11/29(木) 01:57:39 ID:L43ep6vJ0
buildするにはまずlinux版を入れて・・・って感じか。
499名称未設定:2007/12/01(土) 04:18:39 ID:M0OKPEmz0
あの質問です。
javaSE6ってもうダウンロードできないのでしょうか?
500名称未設定:2007/12/01(土) 16:05:06 ID:+poN/B8q0
>>499
とりあえずADCの無料会員コーナからは引き上げられてる。
Intel搭載Macなら>>495で代用できる。
PPC搭載Macで10.4ならプレビュー版を勝手にミラーしてる奴がいるからそれを探す。
PPC搭載Macで10.5なら現状打つ手無し。強引に10.4用を入れてOKかどうかは知らん。
501名称未設定:2007/12/01(土) 18:10:12 ID:GfPLl2EI0
アップルがJava SE 6を出してくれないとLeopardに移行できないっす。
502名称未設定:2007/12/01(土) 20:12:21 ID:6cCLlCbp0
自分にいい訳せずに、Leopardかっちまえw
503名称未設定:2007/12/02(日) 19:15:35 ID:igsRT67y0
J2SE6引き上げたのか。
アプリを今から作るなら6ターゲットに作ろうかと思ってたけど、まだ5にしとくか。
504名称未設定:2007/12/02(日) 22:54:03 ID:Xt/arQZZ0
>> 503
J2SE6って、J2SE5と比較すると、そんなに変更あるもんなの?

505名称未設定:2007/12/04(火) 00:17:48 ID:WW+Q5j6d0
>>504
バグが直ってたり、便利になってたり、結構違うんだよね。
506名称未設定:2007/12/05(水) 10:38:32 ID:QapnsXpL0
なんでも、
freeBSD用のjava6 のMac OSX への移植が進んでいるようだな。

まあ、それ自体はめでたいことながら、
apple は猛省すべきだろうな。

java を開発ツールとして考えているところは、
すでに逃げ出したか、逃げ出す準備をしているところだろうし、
そもそも、こういうものは個人の善意に頼るべきものでは
ないだろう。

もはやJava の開発に追いついていけないのならば、
freeBSD 用の開発のサポートをするとか、さもなきゃ、
端的に金を出すなりせいや!

俺は、次にマシンを買うときは Mac はもう買わないことに
決めている。

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/28/017/index.html
しかし、状況は驚くべきペースで変わってきている。Landon Fuller氏が
FreeBSD Java 6をLeopardへ移植する作業を続けており、すでにある程度
動作することが確認されている
507名称未設定:2007/12/05(水) 14:33:53 ID:i3V6XmGH0
そのFreeBSD用のをポートしたのはX11版だね。
Quartz使って書き換えるのは一年以上先になりそう。
音もまだほとんど出せないみたい。
508名称未設定:2007/12/05(水) 14:35:14 ID:i6ukaR5N0
Sunレンダラのままが一番楽だから、
QuartzというよりCarbonの上で、かな。
509名称未設定:2007/12/06(木) 14:34:36 ID:hqhH48IN0
まあFreeBSDからの移植っていっても趣味レベルで、まだまだ実用レベルじゃないだろう。
Appleに対する圧力だよな・・・・・

というか、何でDeveloperPreview出さない?
RubyじゃJavaの替わりにならんのですが・・・・・
510名称未設定:2007/12/06(木) 20:31:52 ID:X4BqteY30
>>509
iPhoneがらみとかだったら、まだ良いけど。
Objective-Cで、Javaと競争とかだったら、ヤダな...。
511名称未設定:2007/12/07(金) 02:22:06 ID:Nr2KwgNU0
>>509
>Appleに対する圧力だよな・・・・・
?
512名称未設定:2007/12/07(金) 20:42:25 ID:NFYqfbKc0
>>509>>510
何が言いたいのかさっぱり分からない。
>>509に至っては開発者のページも読まずに適当なこと言っているし。
513名称未設定:2007/12/07(金) 23:10:14 ID:vXrfnA400
ていうか、
Java の搭載はレパードがたぶん最後だろ。

まあ、そのfreeBSDからの移植など、有志のJVM が出回ることは
あるかもしれないが。

開発停止したものは、時期をみて、すっかり排除するというのは、
apple の伝統なわけで、ついに Java もそういうことになったわけだ。

俺の予想では、たぶん Mono やらなにやらの .NET 勢の動きと無縁では
ないと思ってる。

なぜ Java の開発の動きが停滞しているのか、ということと、
最近の .NET の動きとがなにも関係ないと思っている者は
鈍感すぎる。

そして、それが当たっているなら、Java は遅かれ早かれ非搭載
ということになるわけだ。
514名称未設定:2007/12/07(金) 23:11:45 ID:Loibuwf20
>>512
読んでいる。
確かにある程度動くのは分かるんだが、
AppleのDeveloperPreviewを超えるモノとは言い切れないし
バイナリはあるが、パッケージ化されておらず
インストールの敷居を考えると一般ユーザがJava6の恩恵にあずかるために
使うツールとしてはまだだ、ということ。

Appleへの圧力というのは、
自分たちで作ってでも欲しいモノであるという
Javaへのニーズを表すという点で言った。
515名称未設定:2007/12/07(金) 23:28:01 ID:vXrfnA400
圧力かけても無駄だと思うよ。
これ(Java開発の停滞)は .NET による世界制覇への布石であろうから。

もちろん、apple内のJava開発陣は情熱的に開発しているかもしれない。

しかし、そもそも開発にリソースを割いてくれないという点こそが、
そんな開発陣の思惑を超えた上層部の意思の表れだ。

やがて Mac は.NET陣営の旗振り役を果たすことになるだろう。
いまはその過渡期だ。
516名称未設定:2007/12/07(金) 23:40:23 ID:NFYqfbKc0
>>514
アルファ以前のリリースに対して、
「使うツールとしてはまだだ」とか「趣味レベル」とか、
そんな批判していて、移植者に恥ずかしくないの?
517名称未設定:2007/12/07(金) 23:59:25 ID:Loibuwf20
>>513
Silverlightで、MacOSXへの浸食はあるかもしれないが
ZFSの導入など、Sunとの関係を考えると切り捨てるとは考えにくいな

>>516
ちょ。
何で!?
「一般ユーザがJava6の恩恵にあずかるために
使うツールとしてはまだだ」
って改行入れたから意図が伝わってない?
趣味レベルというのは、開発者が自分で入れて開発用途やお試しで使うというニュアンスだった。
出来がひどいという意味ではないつもり・・・
決して、貶めているつもりはないんだが・・・・そう伝わったなら移植者に申し訳ないな・・・。
518名称未設定:2007/12/08(土) 00:27:53 ID:p4QCvvBA0
分かってないなぁ。

いいかい (MSお墨付きの).NET がサポートされれば、
Win と Mac のソフトは共通化されるということなんだよ。

Win のソフトが、そのままMac で走りますよ、
とジョブズ が胸を張っていえるようになる。

主導権は、ジョブズの方が握っているかもしれない。

Linux の世界では、GNOME やKDE が成熟してきて、
いまやWin や Mac のGUI の優位点は少なくなってきた。

ジョブズやゲイツがオープンソース勢力に脅威を感じ始めていても
不思議じゃない。

もし、Win とMac が手を握れば、オープンソースの勢力をもう一度
跳ね返すことができる。

だから .NET によってWin とMac を統一する、それが両者共通の
次なる目標というのは、大いにありうる話だ。

嘘だと思うなら、GNOME や KDE を冷静な頭で今一度使ってみろよ。
少しは劣るところがあっても、もはやWin にせよ Mac にせよ、
優位点はそれほど多くないと実感できるんじゃないか?

Java を切り .NET に乗るというのは、彼らの立場に立てば、
懸命な判断だということが理解できるはずだ。
519名称未設定:2007/12/08(土) 00:31:53 ID:bDVY8sp70
Mac?ああw、前世紀のゴミねw 周りを見てごらん、皆Windowsだよw
520名称未設定:2007/12/08(土) 00:40:11 ID:O5Kcu1fp0
> Java の搭載はレパードがたぶん最後だろ。

> これ(Java開発の停滞)は .NET による世界制覇への布石であろうから。

> やがて Mac は.NET陣営の旗振り役を果たすことになるだろう。

見えている世界は人それぞれなんだなぁ。
521名称未設定:2007/12/08(土) 01:51:12 ID:aIkKelnh0
.NETのアプリがMacで動けば、クロスプラットフォームアプリが簡単に作れるようになっていいなあ。

唯一の難点は、それはMSにメリットがあるのか?って事だが、
そのぶん(あのクソ高い)Visual Studioが売れるって事だから別に問題ないのかもね。

VS Expressは使い物にならん。Pro以上は高いから個人用ライセンスはStandardしか持ってない。つーか買えない。
522名称未設定:2007/12/08(土) 02:15:46 ID:aQmIHsQd0
妄想を語るスレ・・・・?
523名称未設定:2007/12/08(土) 03:46:13 ID:MFlmCuJN0
SharpDevelopがWindows上でしか動かないのが
結局.NETの適用範囲はWindowsなんだと再確認させられる。
マイクロソフトが、Java級のポータビリティを実現できて初めて>>518の話の頭に到着だ。
今は、パフォーマンスはJVMに負けてるしポータビリティもない。
まだまだ、.NETはWindowsのものだよ。
524名称未設定:2007/12/08(土) 04:33:19 ID:H2KrR6qw0
.NETをMacで動かすつもりもその実現可能性もないだろ。
525名称未設定:2007/12/08(土) 14:33:30 ID:O5Kcu1fp0
>>524
いや、SilverlightやMonoがある。

OS Xで.NETの機能を利用できる「Silverlight」を試す
ttp://journal.mycom.co.jp/column/osx/225/

.NET互換の「Mono」、Mac OS Xのサポート強化へ
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/07/008/index.html


だからといって、Javaが無くなることはないと思うが。
526名称未設定:2007/12/08(土) 17:00:08 ID:aQmIHsQd0
>>525
monoが普及しそうだとあんまり思えないんだよなあ。
527名称未設定:2007/12/09(日) 11:59:39 ID:COvp2p+O0
Mono が乗るとか乗らないの話ではなくて、
MS謹製の.NET が乗るんだよ。

すでに、ジョブズとゲイツの間で極秘の合意がなされているんだよ。
WinとMacの .NETとCocoa による開発環境の完全統合が。
(動機は先に書いたとおり。むしろジョブズが主導権を握ってるだろう)

まず、Mac のJava は徐々にフェイドアウトさせ非搭載にする。
それと同時に、MS謹製の.NET の搭載が発表される。

ゲイツはいう、Win向けに開発してくれれば、それはMac でもそのまま走るよと。
ジョブズもいう、Cocoaで開発すれば、それはWin でもそのまま走るよと。

Java の開発停滞は、この極秘プロジェクトの最初の兆候だと考えられる。
3年後くらいには発表されるだろう。

もちろん、SUNも黙っちゃいないだろうし、
Apple の手によらないJVM の提供プランも発表されるだろうが、
なかなか一筋縄ではいかないだろう。

しかしいずれにせよ、Mac は.NETへ舵を切ったということだ。
528名称未設定:2007/12/09(日) 13:15:26 ID:3r8utBeA0
極秘の合意(笑)
529名称未設定:2007/12/09(日) 13:46:44 ID:PTqLq8g20
何でこんな電波が居着いちゃったんだろw
530名称未設定:2007/12/09(日) 14:42:41 ID:COvp2p+O0
そして、
>>528 >>529 の期待にもかかわらず、MacのJava は今後も相変わらず進まない。
Apple はその件に関して、要領を得ない態度を繰り返すはずだ。

1年も経った頃、もしかしたらとみんな思い始める。

3年後には、Javaは非搭載となり、MS謹製.NET の搭載とCocoaのwin対応
がセットで発表され、世界はひっくり返るほどビックリする。

ほどなくして、SUNからMac 用JVMの独自提供プランが発表されるが、
ひっそりと報道されるだけだった。さて、SUNに打つ手は残されているのか?

まあ、そういうスケジュールになってるんだな。
531名称未設定:2007/12/09(日) 15:19:04 ID:Xb8gHr1g0
.NETかCocoaでの開発頑張ってくださいです。
532名称未設定:2007/12/09(日) 15:45:35 ID:k8T67NJU0
>>530
こんだけ、遅いとあり得そうに思えてくるな。
533名称未設定:2007/12/09(日) 16:10:53 ID:Xb8gHr1g0
HD DVDがBlu-rayに勝つくらい、ありえませんな。
534名称未設定:2007/12/10(月) 00:14:47 ID:4urMhfaG0
質問です。

CyberduckはCocoa-Javaアプリケーションなのに、どうしてUniversal Binaryに対応できているのですか?
Appleは公式にはCocoa-JavaブリッジがUBに対応するとは言っていませんよね。
535名称未設定:2007/12/10(月) 01:29:50 ID:+4+AMD9+0
なんか金曜あたりから痛い子が湧いてるな・・・・
まあ何だ、MacにMS謹製CLRが載って、Java非搭載になったらまた帰ってきてくれ>>530
予言者は語りすぎない方がいい。うん、その方が格好いいと思うぞ。
だから・・・・それまで帰ってこなくていいぞ。

ただ、不安要素としてはJava6以降、Javaにデスクトップ用の機能が追加されてるけど
それがMacOSXへのポーティングを邪魔してるんだったら
Java7で、さらに搭載されてくる機能とかが不安だわ・・・・
536名称未設定:2007/12/10(月) 01:37:16 ID:hPaRNBx20
おじゃまします。
Mac初心者スレよりも良いかと思って参りました。

プログラム板からきました。

【初心者】Java質問・相談スレッド109【大歓迎】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1195961811/

772 :デフォルトの名無しさん [sage] :2007/12/10(月) 00:38:42
Java VM がデフォルトで使用する文字コードをどうやって決めてるかだが、
Mac 環境は分からん。Unix 系だからシェルの環境変数 LANG か
LC_CTYPE を ja_JP.UTF-8 に設定するんじゃないのか。Mac 関連板で聞け。


と、いうことなんですが、eclipse3.3で、Javaで日本語表示をするプログラムを実行させて、文字化けが発生する事について、おしえていただけますか。

//Sample.java
class Sample{
public static void main(String args[]){
System.out.println("こんにちわ");
}
}

/////実行結果/////
?????

よろしくお願いします。
537名称未設定:2007/12/10(月) 02:02:44 ID:+4+AMD9+0
>>536
実行方法を晒したほうがいいな。Terminalから実行か?
eclipse上で実行した場合うちでは化けません。
プロジェクトの文字コードはUTF-8。
538名称未設定:2007/12/10(月) 02:45:16 ID:hPaRNBx20
実行方法
はじめからいくと・・・
Eclipse3.3を起動>メニュー>新規>Javaプロジェクト>プロジェクト名記入して作成>プロジェクト内から新規>クラス>Javaファイル名記入して作成
そのJavaファイルにコードを書く>メニュー>実行>実行>Javaアプリケーション>コンソールに表示される

日本語を出力表示すると文字化けする。
539名称未設定:2007/12/10(月) 02:50:47 ID:1YpI3Sg20
>>536
移動した旨、Mac OS X初心者質問用スレのほうに
書き込んどかなくてもいいのか?
540536:2007/12/10(月) 03:04:38 ID:hPaRNBx20
>>539
すみません。
書いてきました。
541536:2007/12/10(月) 03:31:01 ID:hPaRNBx20
eclipse3.3で、書いたコードと、実行結果になります。

//Sample.java
import java.io.*;
class Sample{
public static void main(String args[]) throws IOException{
System.out.println(System.getProperty("file.encoding"));

System.out.write("こんにちわ\n".getBytes("MacRoman"));
System.out.write("こんにちわ\n\n".getBytes("UTF-8"));

System.out.println("Hello World!");
System.out.println("こんにちわ");
}
}

MacRoman
?????
こんにちわ

Hello World!
?????



ものすごくきになるんですが、MacRomanというエンコードは、UTF-8に変更する事は出来ないのでしょうか。
542名称未設定:2007/12/10(月) 04:54:09 ID:+4+AMD9+0
>>541
プロジェクトのプロパティでResourceの中で文字コードを指定できるはずなので
そこでUTF-8を選んでおけばOK
プロジェクト単位ではなく全体の設定は、PreferencesのGeneral>workspace
に同じように設定できる箇所がある
543536:2007/12/10(月) 05:03:30 ID:hPaRNBx20
>>542
それやってみました。
UTF-8に設定した後、eclipse3.3を再起動させて再度行ってみました。
結果は同じでした。
原因が分からない・・・。
544名称未設定:2007/12/10(月) 07:26:00 ID:pULfN0TP0
>>534
ユニバーサル・バイナリは原理的には、
実行形式がMach-Oなら可能。
後はライブラリがユニバーサル・バイナリになっているかどうか。
545名称未設定:2007/12/10(月) 09:35:09 ID:U8aOXsVu0
「WindowsアプリをMacでそのまま実行可能」の日は近い?
ttp://wiredvision.jp/blog/cultofmac/200712/20071204133015.html

これもまた .NETとCocoaによるWinとMac統合プロジェクトの兆候だとは
まだ誰も気づいていなかった…

Java非搭載とMS謹製.NET搭載、CocoaのWin対応まであと3年。
546名称未設定:2007/12/10(月) 12:57:13 ID:w7rlq6+DO
>>543
俺もEclipse上では日本語化ける。初心者だからかもしんないけど。
ググっても対策出なかったし諦めた。
Terminalから実行すればちゃんと表示されるし、まぁいいかなと。
547名称未設定:2007/12/10(月) 15:01:23 ID:/bKTxL3h0
だれか、>>546の解決方法おしえてくれー
548名称未設定:2007/12/10(月) 16:44:50 ID:jz9cCoRy0
>>547
つNetBeans6.0
549名称未設定:2007/12/10(月) 21:15:32 ID:aPfag1F20
>>547
当方(OS X 10.5)だとfile.encoding=UTF8になっていて日本語が出ている。
特に設定してないから10.5だとUTF8になったのだろうか。

10.4とかだとEclipse.app/Contents/MacOS/eclipse.iniをいじることで設定できると思う。
-vmargs
の後の最後の行に
-Dfile.encoding=UTF8
を追加すればうまくいくのでは。
550536:2007/12/10(月) 23:26:57 ID:LIn0ODUI0
>>549
それ、やってみましたが、うまくいきませんでした。
どうにかならないものですかね。。。
551名称未設定:2007/12/11(火) 01:24:44 ID:E/asm4oa0
>>550
10.4でやってみたがfile.encoding=SJISになっていてEclipse上で普通に表示できる。
Terminal上でMacRomanになっていないのであれば、おそらくなにかプラグインの影響ではないか?
552536:2007/12/11(火) 03:21:03 ID:ZsQc6Zj90
>>551
Terminal上やってみた所、エンコードはMacRomanになっていました。
553名称未設定:2007/12/11(火) 04:10:10 ID:CCitKQD40
うーん?OSのデフォルトが変?
MacRomanって、日本語じゃなくて欧米用だよね

Leopardなんで参考にならないかもしれないが、
OSの環境設定の言語環境は日本語になってる?
.profileとかで変なLANG設定していない?
ターミナルの環境設定で、エンコーディングはどうなってる?
554536:2007/12/11(火) 05:40:04 ID:ZsQc6Zj90
>>553
こうなってます。><;

Terminal:
Menu>Terminal>Window Settings...>Character Set Endoding>Unicode(UTF-8)

OS:
SystemPreferences...>International>Languages:>English

.bash_profile
export PATH=/usr/local/mysql/bin:$PATH
export PATH=/usr/local/bin:$PATH
lias javac='javac -J-Dfile.encoding=UTF-8'
alias java='java -Dfile.encoding=UTF-8'
alias javadoc='javadoc -J-Dfile.encoding=UTF-8 -encoding UTF-8 -docencoding UTF-8'
alias jar='jar -J-Dfile.encoding=UTF-8'
555名称未設定:2007/12/11(火) 11:38:32 ID:CCitKQD40
あれ?英語じゃない?
それじゃ・・・・Java起動するときに
-Duser.language=ja
-Duser.country=JP
のプロパティもつけたらどうでしょう。
556536:2007/12/12(水) 00:43:22 ID:qV7YfF4e0
.bash_profileにこのように付け加えたんですが、これでいいでしょうか。。。

export PATH=/usr/local/mysql/bin:$PATH
export PATH=/usr/local/bin:$PATH

export LC_ALL="en_US.UTF-8"
export LANG="en_US.UTF-8"
export LESSCHARSET="en_US.UTF-8"

alias javac='javac -J-Dfile.encoding=en_US.UTF-8'
alias java='-Duser.language=ja'
alias java='-Duser.country=JP'
alias java='java -Dfile.encoding=en_US.UTF-8'
alias javadoc='javadoc -J-Dfile.encoding=en_US.UTF-8 -encoding en_US.UTF-8 -docencoding en_US.UTF-8'
alias jar='jar -J-Dfile.encoding=en_US.UTF-8'



それと、もう一つ質問なんですが、Terminalで、コンパイルが通りません。
$ javac Sample.java

Error occurred during initialization of VM
java.lang.Error: java.io.UnsupportedEncodingException: en_US.UTF-8
Trace/BPT trap

557名称未設定:2007/12/12(水) 01:52:07 ID:rf0jMubr0
もうネタだろ・・・・なんでen_USにしたがるんだよ・・・・
javaは、localeから言語関係のプロパティ設定するぞ。そこから先は自分で考えてくれ・・・・
558名称未設定:2007/12/12(水) 11:29:07 ID:cgFAh8x30
最近のJavaには疎い者だが

>それと、もう一つ質問なんですが、Terminalで、コンパイルが通りません。

なぜここに全ての原因があると考えないのか?誰がそんなオプションの書き方を教えてくれたのか?

・・・と言わずにおれなかった。
559名称未設定:2007/12/12(水) 12:23:27 ID:T89z+hG+0
Java1年目の俺が言ってみる。

Terminalでの起動には554の.bash_profileの最初に
export LANG="ja_JP.UTF-8"を追加。
eclipseなら.MacOSX/environment.plistのLANGをja_JP.UTF-8に正しく記述。


どうしてもだめなら日本語環境で使う。
560名称未設定:2007/12/12(水) 13:08:04 ID:9+VIPaXV0
いや、それ以前に alias の書き方とかがわかってないみたいだから匙投げた。
わかってないのにen_USにするからおかしくなる。
561名称未設定:2007/12/12(水) 16:10:53 ID:o9PxmFx30
>>556
Mac 使うより vine Linux でやった方が楽だよ。
はっきりいって。

で、LPIC の本で勉強すれば、知識も身につくし。

実のところ、Mac はかえってややこしくて分かりにくい。
いっそwin を使うか、unix系にこだわるなら 日本語に定評あるLinux の
方が楽ちんだ。
562546:2007/12/12(水) 20:43:59 ID:YP4i8rj00
久々にEclipse落としてみたら、環境設定が変わっててビビったw

で、コンソール文字化けの件ね。
SourceEditorとConsoleのエンコードをUTF-8にしてもダメだった。
で…
String aaa = new String("あああ");
String unicodeStirng = new String(aaa.getBytes("UTF-8"), "MacRoman");

日本語表示OK(Console、EditorともUTF-8設定)
Javaは会社で簡単な講習受けた程度なのでよく知らん。
詳しい人よろしく。
563546:2007/12/12(水) 21:53:28 ID:YP4i8rj00
つか、読み直してみたら質問の意図を取り違えてたorz
すまん。消える。
564名称未設定:2007/12/14(金) 10:45:37 ID:eL30uvy80
そんなに落ち込まなくて いいから いいから
565名称未設定:2007/12/15(土) 01:08:08 ID:bpE+Slb10
Java for Mac OS X 10.4, Release 6 が出ているね。
566名称未設定:2007/12/15(土) 01:21:46 ID:vUwrugSY0
そうそう
一瞬Java6が出たのかとたまげたw
567名称未設定:2007/12/19(水) 13:31:16 ID:u4f1RiLt0
Java SE 6 Preview 8 for Leopard出てるみたいだよ。
64ビットなIntel Mac専用だとさ。
うちのCore DuoのiMacは駄目なのかよ。
Java 7の話も出てるってのにAppleは何やってんだよ・・・
568名称未設定:2007/12/19(水) 20:20:41 ID:e4IbgXxN0
ようやくきたか・・・・(´;ω;`) 家に帰ったら試そう。
Java7 はまだスペックが固まってないから、JRE6のupdateリリースに組み込まれてくるはずの
Nimbusとか、JavaKernelとかはしっかりキャッチアップして欲しいなぁと思う。
NimbusはSynth実装だから、何とかなるよ・・・ね?・・・もしかして、それもAquaに作り替えちゃうの・・・・?
まぁ、AquaのSynth実装が出てくるならそれはそれで歓迎なんだけど。
569名称未設定:2007/12/20(木) 03:32:24 ID:Y5Ai6N040
入れてみた。
・・・・けど・・・・JavaPreferenceがない?
あ、で、>>422 のレンダリングの件ですが、直ってます。

それを試してる過程で気がついたんだが・・・・タスクトレイサポートが
LeopardのJava5にバックポートされているような気がする。
Java6で動かしてるつもりでタスクトレイサポートをチェックするテストを動かしたんだが
普通にタスクトレイサポートがtrueになって、アイコンも表示された。

どうも、Java6で出てる不具合をLeopardのJava5で試してくれとAppleのエンジニアが
言ってきたのはJava6のコードをベースに、Java5を作ってきたからなのか?
バックポートの手間とかを考えると、そっちの方が楽だったのかもしれない。
Sunが、OpenJDK6を、JDK6本流からじゃなくOpenJDK7ベースで作ったというのと似た話なのかも。
570名称未設定:2007/12/21(金) 14:00:37 ID:boNMUYjR0
あはは。もう笑うしかない。

SE6 出たかと思ったら、今度は32ビット切捨てかい。
もういいわ。プラットフォーム変えるわ。付き合えん。
571名称未設定:2007/12/21(金) 14:31:52 ID:uKb5dxiK0
最高だろ?w
572名称未設定:2007/12/21(金) 23:46:22 ID:AZKvpt8/0
アクティビティモニタで唯一64bitって表示されるのが netbeansだけか・・・
って、え?Java以外は32bitアプリなの?
573名称未設定:2007/12/21(金) 23:48:18 ID:efh3k8B40
インテルMac向けなら32ビット切り捨てても良いだろ
574名称未設定:2007/12/22(土) 00:24:54 ID:a4g9UF9J0
でも Core Duo の MacBook とか iMac 買った人もいますからねー
575名称未設定:2007/12/22(土) 00:50:24 ID:NKGd8FW80
そうそう
しかし,去年買ったパソコンなのにもう切り捨てはいるのか.
どんだけお布施させる気なんだろw
576名称未設定:2007/12/22(土) 01:57:53 ID:gyIPr4/Q0
32bit向けは、JDK5までってことか・・・・
Appleはサポート切るのほんと勢いいいよな・・・・
577名称未設定:2007/12/22(土) 02:03:38 ID:a4g9UF9J0
でもまだ Developer Preview だから
正式版が 32bits 切り捨てになるかどうかはまだわからないですよね
578名称未設定:2007/12/22(土) 03:09:35 ID:gyIPr4/Q0
今のペースだと、正式版リリース時には64bitのみで
後から32bitサポートが入れば嬉しい・・・くらいじゃないのか・・・・?
DeveloperPreview6で入ってた32bitサポートをわざわざ抜いてきたのは、
開発スピードアップだと思うし・・・・

そうしてるうちに、SoyLatteの完成度が上がってそっちの方がいいってことにならないかな?
SoyLatteが目標にしてる通りOpenJDK7までターゲットに入ってきたら
Appleよりも先にJDK7サポートしてしまうかもしれないし。
579名称未設定:2007/12/22(土) 08:19:29 ID:t2Jwav5Z0
つか、6出ることすらなんの前触れもなくだったし
32bit版も同じような気がしないでもない。
580名称未設定:2007/12/22(土) 10:07:26 ID:hb8Pt+Tt0
過去の切り捨てでも前触れなかったことあるでしょw

Win, Linux, Solaris, *BSDいろいろあるけど、
Javaの開発で最悪なのがMac。悲しス
581名称未設定:2007/12/22(土) 14:08:33 ID:pnfK87Hg0
>>567
おなじ64bitでもPowerPC G5はもう見捨ててるのかな・・・
582名称未設定:2007/12/22(土) 16:55:54 ID:RNEgt2G70
俺は開発の為にVMWare Fusion買ってきちゃった。

ある意味悲しス。
583名称未設定:2007/12/22(土) 23:37:07 ID:cy9hJgdd0
>>578
SoyLatteの成果がOpenJDKにマージされて、Appleはそれをベースにすると。
X11で良ければOpenJDKを使い、Aquaが良ければAppleの作業を待つと。

でも、Leopardでは64bitとか解像度非依存のAquaとかで時間がかかった気がする。
6が出てしまえば、7とかはそんなに遅くならないんじゃないかな〜。
584名称未設定:2007/12/23(日) 01:37:11 ID:XRK+Xpru0
SoyLatteは、X11非依存をターゲットにしてると思うが・・・・
Cocoaを素で使わないで、Quaqua使うことでMacOSX依存を少なくしてAqua対応しようとしてると思うし。

いずれにせよOpenJDKベースでSunがリリースしてくると言うことは
企業内開発者とオープンソース開発者が、従来より近い位置から
スタートできるという点で見通しは悪くないと思う。

しかし、64bitは、Solaris版で十分に練られてるコードが
あるからと思ってたけど大変なんかねぇ?
(だから早くコアのSolaris化を・・・・・とか)
585名称未設定:2007/12/23(日) 01:45:25 ID:NkytJIg30
586名称未設定:2007/12/24(月) 17:07:11 ID:D7yfr4G20
J2SEDP8 うちにはインストールできなかった。うぇーん。
587名称未設定:2007/12/24(月) 17:52:13 ID:4nKv+3IQ0
OSX用のだけ遅いのは、AquaだのCocoaだのために手を加える必要があるから?
他のプラットフォームと共通の部分だけリリースすることってできないのかな?
OS XのGUIコンポーネントをコンパイルしない用途には、それで十分じゃないかと思うんだけど。
588名称未設定:2007/12/24(月) 18:10:31 ID:4nKv+3IQ0
道理で、Java EEはOS X用も出てるんだな。
589名称未設定:2007/12/25(火) 10:51:03 ID:n76/Vgvj0
>>587
抜くとSEとしてリリースできない。
そこはX11で出しとくって手はあるけど。

俺はCocoa純正必要ないから、Quaquaに期待。
590名称未設定:2007/12/25(火) 11:07:47 ID:kHOIAlC60
SwingもAquaとの調整が不可避なのかな。
591名称未設定:2007/12/25(火) 12:40:59 ID:n76/Vgvj0
Aaua風UIを用意しようとしたり、
下位層にAqua使って全く同じにしたり、
そういうことしないなら簡単なんだろうけどね。
Appleの部隊はそれにこだわってるね。
592名称未設定:2007/12/25(火) 13:01:01 ID:Qvt3bQBE0
そーゆーことにこだわるからMacなんじゃないか
593名称未設定:2007/12/25(火) 13:07:51 ID:kHOIAlC60
実用との兼ね合いがあるからねえ、、

・「デザインなんか関係ないね」バージョン
・「Javaと気付かせないのがAppleバリュー」バージョン

の二種類出してくれ
594名称未設定:2007/12/26(水) 14:40:22 ID:ooxb7uCc0
ADCからJava for Mac OS X 10.4, Release 6 Documentation
595名称未設定:2007/12/26(水) 14:43:12 ID:ooxb7uCc0
を落としてインストールしたんだけど、見付からない。どこに入るんだろ〜。
596名称未設定:2007/12/26(水) 15:33:44 ID:2KjtNesY0
Documentationをインストール?
597名称未設定:2007/12/27(木) 10:06:58 ID:mcbFHmuS0
>>595
ls -ltc /Library/Receipts/
598名称未設定:2007/12/27(木) 10:07:47 ID:mcbFHmuS0
lsbom /Library/Reciepts/なんとか.pkg/Contents/Resources/Archives.bom
599名称未設定:2007/12/27(木) 19:28:34 ID:gQiLtOHA0
あれ?普通にJavaVM.framework/Versions/1.5.0の中にあったんですね。
見逃してました〜。ありがとうございます。
600名称未設定:2007/12/28(金) 15:11:20 ID:CGlRVo430
leopard糞すぎてワロス
601名称未設定:2007/12/28(金) 19:49:07 ID:F87hYqLR0
仕事での調査以外は半年くらい寝かさないと > 新10.X
602名称未設定:2007/12/28(金) 23:43:27 ID:SRTn5BPG0
>>601
半年で落ち着いてくれるかのぅ。
俺も非常にがっかりじゃ。はやく正式版のjava6が欲しいなあ。
603名称未設定:2008/01/10(木) 12:59:09 ID:sDamRjRl0
既出かもしれんが、SWTがCocoaベースになるらしい。
SWTの父のblogに書かれていた。

ttp://inside-swt.blogspot.com/2007/11/ok-community-blow-your-brains-out.html
604名称未設定:2008/01/10(木) 16:07:08 ID:WjJ8IjHu0
このスレではなかったと思うが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1164877399/245
では既出かな・・・
605名称未設定:2008/01/10(木) 16:46:56 ID:JDPZ4Dxd0
正直必要ないです。> Cocoaベース
606名称未設定:2008/01/10(木) 19:27:11 ID:ShBa9kmC0
>>603
どんなメリットがあるんですか?。見た目?
607名称未設定:2008/01/10(木) 22:12:54 ID:ycC6nJ4M0
Cocoa でしか動かないハック系のアプリってあるじゃん。
rubisco とか。
608名称未設定:2008/01/11(金) 14:50:55 ID:3P4lKcpd0
>>603
毎日長時間Eclipseを使っているので、見た目が良いに越したことは無いな。
というわけで、CocoaなSWTは歓迎。

>>606
Carbonは64bit版が用意されなかったりと、徐々にフェードアウトの気配なので、
今後もMacでSWTを使い続けられる安心感かな?
個人的な話かもしれませんが。
609名称未設定:2008/01/11(金) 19:24:58 ID:7o9ec4rZ0
Cocoa化の過程で、エディタのインライン変換ができるようになる事を祈る。
610名称未設定:2008/01/13(日) 07:08:04 ID:1jUqtU2Y0
Cocoaになって使い物になる速度が出てくれると嬉しいです。
MacCarbon版のeclipseはもっさりしてて鬱陶しいので。
Netbeansの方がサクサク動くんだから、SWTに問題があるとしか思えないし。
611名称未設定:2008/01/15(火) 14:14:31 ID:GGpsq3D+0
Carbonに限りらず、GTK版のeclipseももっさりしてる。
SWTのリファレンスを眺めるとピンと来ると思うが、
SWTは薄いWin32ラッパーに見える。
問題というか、Windows以外との相性が悪い。
612名称未設定:2008/01/18(金) 20:23:40 ID:ItPH0XkU0
SWT自体、当時は高速なGUIフレームワークとして出て来たんだけど、
今やそれほど高速でない部類だしね。Windowsでも。
613名称未設定:2008/01/20(日) 14:13:48 ID:ailgiqUT0
>>469-472
試してみた
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_13-b05-241)/Mac OS 10.4.11
1…日本語キーボードで@キーを押したが@ときちんと表示された
2…ファイルを開けなかった。また、英語のファイル名でも、'で囲むと実行できなかった。
3…日本語も問題なく表示された
4…正しくファイルが作成された
614名称未設定:2008/01/20(日) 18:16:08 ID:ELkBk8S40
>>610-612
当時はAppletが廃れてきていたこともあって、
Sun自体があまりSwingに力を入れていなかった。
そのせいでSwingがあまりにも遅く、相対的にSWTが速かった。
JavaSE6.0ではモノによってはSwingの方が速いくらいなので、
SWTの主な強みは、ネイティブなLook&Feelというところでは。

ところで、Cocoa版のEclipseを試してみた人はいますか?
当方も試してみたいのですが、まとまった情報が見つからず、躊躇しています。

615名称未設定:2008/01/20(日) 18:37:49 ID:/r8jHLpu0
>614
cocoa版??
kwsk
616614:2008/01/20(日) 19:00:35 ID:ELkBk8S40
>>615
>Cocoa版
詳しく言うと>>603に書かれた「CocoaベースSWT版」です。
紛らわしくて申し訳ない。

http://inside-swt.blogspot.com/2007/11/ok-community-blow-your-brains-out.html

上のURLのページからは、まだbuggyだが
Eclipseが起動して動くところまでいった、と読めます。
(二ヶ月前のことですね)
617名称未設定:2008/01/20(日) 20:43:41 ID:edmCfzNh0
実は、チェックアウトしてSWTビルドまでいったんだが、サンプルコードが動かねえ・・・
618名称未設定:2008/01/23(水) 22:09:07 ID:sH2ldgis0
MacBookPro 上の OSX 10.4.11 で Eclipse 3.3.1.1 が起動画面でクラッシュします。

javaのバージョンは

java version "1.5.0_13"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_13-b05-241)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_13-121, mixed mode, sharing)

です。

どなたか解決法をご存知ではないでしょうか?
619名称未設定:2008/01/25(金) 20:09:15 ID:Z4+bjlO1O
Cocoa-java Document-based Applicationみたいに、
複数ウィンドウを表示可能でウィンドウを全て閉じてもメニューだけは表示され続ける、
っていうアプリケーションをpure javaで作りたいんだけどどのように実装すればいいのでしょうか?

メニューをaddしてあるウィンドウをクローズするとどうしてもメニューも消えてしまいます…
620名称未設定:2008/01/28(月) 20:07:47 ID:bKsEUuu20
class Hoge {
public static void main(String[] args) {
new Thread(new Runnable() {
public void run() {System.out.println("Hello.");
};}
).start();
}
}
これコンパイルするのに 14 秒かかるんだがそんなもん??
PPC 1.33GHz OS 10.5.1
% java -version
java version "1.5.0_13"
Java(TM) 2 Runtime Environment, Standard Edition (build 1.5.0_13-b05-237)
Java HotSpot(TM) Client VM (build 1.5.0_13-119, mixed mode, sharing)
621名称未設定:2008/01/28(月) 21:50:19 ID:QTGNg7q60
$ time javac Hoge.java

real 0m3.454s
user 0m0.548s
sys 0m0.154s

intel iMac 2006 early
CoreDuo メモリ2Gだとこんなもん。
622620:2008/01/28(月) 22:37:41 ID:bKsEUuu20
スマンもっかいやったら 1.6 秒だった。
初回だけやたら時間かかるのな。
623名称未設定:2008/01/28(月) 22:46:05 ID:RJ5K/6Iu0
>>622
いやいや、初回が大事じゃないの?
PPC 1.3Gなら14秒でもそれほどおかしくないと思うけど。

ちなみに、Core Duo 2GHzの私の場合、VMwareを使っている状態で
real 2.68秒だった。
624名称未設定:2008/01/29(火) 20:07:04 ID:gfXGq3If0
物理メモリの空きがない状態で、
pageoutがバンバン起きたら、14秒でもおかしくない。

>>623
> > スマンもっかいやったら 1.6 秒だった。
> PPC 1.3Gなら14秒でもそれほどおかしくないと思うけど。

頭悪!
625名称未設定:2008/01/29(火) 22:51:46 ID:m/dEy1e40
>>624
分かってないのは君だ。
同じプログラムを初めてコンパイルする時と、2回目以降じゃスピードが違う。
物理メモリの空きとかそう言う問題じゃないんだよ。試してみたら?
現に、俺は2.68秒と書いたけど、2回目は1秒以下だったよ。
626名称未設定:2008/01/29(火) 23:01:33 ID:gZ/9hw870
おまいらおちつけ。

627名称未設定:2008/01/30(水) 01:43:10 ID:fmO70Pxw0
>>625
まあ、コンパイル済みクラスができる場合なら違うけど・・・
その高速化は、単純にjavacがキャッシュに乗っただけじゃね?
628名称未設定:2008/01/30(水) 13:39:59 ID:W3/S/2CB0
Client VMだから、
コンパイル自体最初なのか、
それともそのソースは最初なだけなのか、
でも違う。
629名称未設定:2008/02/11(月) 12:24:51 ID:FH1XxTcH0
SE6 出さないつもりかねぇ。
Sunからでてくれたほうがいいよな。
630名称未設定:2008/02/11(月) 13:08:13 ID:A+WqQp5b0
>>629
あぽのやる気がイマイチ見えないものなあ。
おれもSunかSunが主導でOpenJDKプロジェクトでやったほうがいいと思う。
631名称未設定:2008/02/12(火) 10:02:49 ID:ftPcva+z0
>>617
亀レスだが、やり方を書いてもらえるとありがたい。
CVSのcheckoutまでいったけど、antでビルドしようとすると、
すぐにsuccessと表示されて何も起こらないので。。

632名称未設定:2008/02/12(火) 11:30:29 ID:SjTuBALG0
Javaアプリのアップデートに付いていけないのカナシス
633zen:2008/02/13(水) 23:05:15 ID:KE44QETv0
教えて下さい。
yahoo!ウイジェットを作りたいのですが、macで作れますか?
iBookG4 os10.39でXcodeはあります。

Xcodeの操作もよく分からない、ターミナルもよく分からない状態です。
超初心者用の本や、サイトが有れば教えて下さい。
634名称未設定:2008/02/14(木) 03:29:06 ID:+CGCOyHY0
635名称未設定:2008/02/15(金) 03:25:44 ID:OfL4ga5x0
Java SE 6 Developer Preview 9

Java SE 6 Developer Preview 9 is an implementation of Sun's Java SE 6
for Mac OS X v10.5.1 and later. This Preview includes Java SE 6 version
1.6.0_04. This Developer Preview does not change the default version
of Java. This release is only for Mac OS X v10.5.1 and later, and should
not be installed on earlier versions of Mac OS X. This release is for 64-bit
Intel-based Macs only and cannot run on PowerPC-based or 32-bit
Intel-based Macs.
636名称未設定:2008/02/15(金) 14:21:50 ID:/MZh8giS0
New features in this preview:
- AppleScript is a supported javax.script scripting language

キタコレ
637名称未設定:2008/02/18(月) 13:04:08 ID:+yzMV0o30
Tiger以下&32 bit CPUは切り捨てか。>>635
638名称未設定:2008/02/18(月) 15:54:00 ID:qudBjeEJ0
まぁそれは、DP8からの既定路線だから、変更なしだろ。
まずはリリースして欲しい・・・何はともあれ・・・・
639名称未設定:2008/02/19(火) 08:11:11 ID:mB5izb8Z0
ほんと切り捨て好きだよな、Appleはw
仕事で使ってるんだからいいけど、
自分で買ってたら切れるわ
640名称未設定:2008/02/21(木) 00:54:33 ID:VR4OaHxf0
本当に困っています。どなたかご教授願えないでしょうか?
Java初心者で、mi→最近eclipseを使い始めたばかりの者です。
学校Winでawtやswingを使ったシンプルなウインドウ表示プログラムを書きましたが、自宅Macでは下記エラーになります。

dyld: /System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.5.0/Home/bin/java Undefined symbols:
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.5.0/Libraries/libawt.jnilib undefined reference to _kCTForegroundColorFromContextAttributeName expected to be defined in ApplicationServices
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.5.0/Libraries/libawt.jnilib undefined reference to _NSAccessibilityTopLevelUIElementAttribute expected to be defined in Cocoa
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.5.0/Libraries/libawt.jnilib undefined reference to _NSAccessibilityInsertionPointLineNumberAttribute expected to be defined in Cocoa

学校の先生にも伺ってみましたがMacは分からないとの事。自分でネット検索もしてみましたが分かりません。
何かのファイルが足りないのか、それともTerminalからDYLD_LIBRARY_PATHとかいう設定をいじれば良いのでしょうか?
PATH設定が問題だとしたら、何を設定すれば良いのかも分かりません。
どなたか解決法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
どうか、よろしくお願いします。

OS X 10.3.9(PPC G5)
J2SE 5.0
eclipse3.1.2
641名称未設定:2008/02/21(木) 09:49:18 ID:tzCzn6Lb0
>>640
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.5.0/Libraries/libawt.jnilib が見つからないと言っているね。

まず、実際にないか調べてみたら。
642名称未設定:2008/02/21(木) 11:41:16 ID:X4nLm/ke0
>>640
10.3用の5.0ってある?
最新これじゃない?
http://www.apple.com/support/downloads/javaformacosx103update5.html
5.0は10.4 or laterって書いてあるような
http://www.apple.com/support/downloads/java2se50release1.html
ここ見ても10.3の5.0は無いよ
http://developer.apple.com/technotes/tn2002/tn2110.html
643名称未設定:2008/02/21(木) 11:48:32 ID:9E51+6Vj0
無いと思う。
仕事で使ったときにPantherが5.0サポート外で困ったとこがあるから。
Tiger以降のサポートのはず。

勉強するならJDK1.4レベルでもまずはいいんじゃないかね?
その先を頑張るなら少なくともTigerまではあげなきゃだめだと思う。
Soylatteもサポートは、Tiger以降になってるはずで。
644640:2008/02/21(木) 12:13:31 ID:k6YcyHJ80
学校から失礼します。
皆さん、ありがとうございます。
OSは確かに10.3ですが実は10.4以降に上げられない事情があり、無理くり入れています。
問題なくJ2SE5.0は動いているのですが、それが一つの原因でしょうか?
>>641さん
libawt.jnilibについては帰宅して確認した後、ご報告させていただきます。
取り急ぎ、失礼します。
645名称未設定:2008/02/21(木) 12:15:33 ID:X4nLm/ke0
問題あるからエラーが出るんだろ
そういうのは問題なく動いてるとは言わん
646名称未設定:2008/02/21(木) 12:17:08 ID:IKxY5pfR0
> 問題なくJ2SE5.0は動いているのですが

質問、終〜了〜♪
647640:2008/02/21(木) 13:32:25 ID:k6YcyHJ80
言葉が足らず、申し訳ございません。
拡張For文だとか5.0仕様のものが、使えているという意味です。
ですが、私はスレ汚しのようですので、引き下がります。
皆さん、どうもありがとうございました。
648名称未設定:2008/02/23(土) 20:49:55 ID:tJaKutgN0
>>647
もう見ていないだろうけど・・・

/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.5.0/Libraries/libawt.jnilib undefined reference to _kCTForegroundColorFromContextAttributeName expected to be defined in ApplicationServices
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.5.0/Libraries/libawt.jnilib undefined reference to _NSAccessibilityTopLevelUIElementAttribute expected to be defined in Cocoa
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.5.0/Libraries/libawt.jnilib undefined reference to _NSAccessibilityInsertionPointLineNumberAttribute expected to be defined in Cocoa

上のエラーメッセージの意味は以下のとおり。
ApplicationServices に _kCTForegroundColorFromContextAttributeName というシンボルを発見できなかった。
Cocoa に _NSAccessibilityTopLevelUIElementAttribute というシンボルを発見できなかった。
Cocoa に _NSAccessibilityInsertionPointLineNumberAttribute というシンボルを発見できなかった。

動作しない直接の原因は、10.4で追加された機能を使おうとしたためなのだろう。

・諦める
・10.4以降にする
・Linuxをインストールして、LinuxバージョンのJ2SE 5.0を使う(←Mac de Javaとは言えない)

どれかを選べw
649647:2008/02/25(月) 23:12:15 ID:dWcwEuxR0
>>648さん
647です。今、読ませて頂きました。
お時間を割いて原因をお調べ頂いて恐縮です。
やはり10.3では無理なんですね。

元々私は2Dデザイナー→Webデザイナーでしたが、先行き考え現在Javaを学んでいるところでして。
グラフィック系でClassic環境を手放すわけにもいかず、何とか10.3でとあがいていました。
ここまでお調べ頂いて本当にありがとうございました。
おかげで諦めがつきました。
サブマシン購入だとか、その他の方向で考えようと思います。
650名称未設定:2008/02/25(月) 23:19:31 ID:laJ9OY3b0
>>649
Tigerで、Classic使えるよ。
Leopardは、ダメだけど。
651647:2008/02/25(月) 23:26:07 ID:dWcwEuxR0
>>650さん
そうだったんですか!
私、10.3までしかclassicに対応してないって今まで勘違いしてました。
それなら、新規でサブマシン購入の必要もないですね。
教えて頂き、本当にありがとうございます!
652647:2008/02/25(月) 23:59:22 ID:dWcwEuxR0
連投で申し訳ございません。
今、調べてみたら10.4の店頭売りはしていませんが、
AppleStore 0120-27753-1に電話して今でも購入出来るそうだと知りました。
何とかなりそうです。
648さん、650さん、その他の住人の皆さん、お騒がせしました。
重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
653名称未設定:2008/02/29(金) 15:05:43 ID:VcWyPmKLP
Mach-OじゃなくてELFを採用してたら、
Sun JDKだけじゃなくて、gcjのポーティングも楽だったのになあ。
654名称未設定:2008/03/01(土) 18:21:44 ID:oAVeahIx0
Java 6がMacOSX向けに出ることはないと聞いたのですが本当でしょうか?
655名称未設定:2008/03/01(土) 18:49:00 ID:A+3BdO0B0
・32bit
・PowerPC
・Tiger以前

ひとつでも該当していたらご愁傷様>Java 6
656名称未設定:2008/03/01(土) 20:14:35 ID:oAVeahIx0
いえ、そういう意味ではなくてJava 7になるぐらいまでOSX向けの
Apple公式リリースはないということですが
657名称未設定:2008/03/01(土) 20:37:19 ID:elyBK7ma0
6はベータを見るともうすぐリリースされる気がする。



ところで、LeopardでNetBeans 6.0.1落ちまくり。
新規クラス作成できないしw
658名称未設定:2008/03/01(土) 21:31:28 ID:oAVeahIx0
そうですか、多少期待してみます
ありがとうございます

しかしリリースされたからといって即1.5のサポートきるわけにもいかないし
厄介だなぁ
659名称未設定:2008/03/02(日) 10:50:34 ID:Jmmc4X/k0
FreeBSDでさえかなり昔にELFに移行したのに、
DarwinがMach-Oに固執する必要あるんかな。
ELFにしとけばCocoa対応に集中できるのに。
NEXTSTEPの負の遺産は切り捨てて欲しい。NetInfoのように。
660名称未設定:2008/03/02(日) 19:58:31 ID:IdcQ48Y+0
ユニバーサルバイナリを捨てるということ?
661名称未設定:2008/03/03(月) 05:24:18 ID:9OYU/S8q0
PowerPCどんどん切り捨ててるから要らないんじゃない?
そもそも使わないCPUのバイナリが何故入っているのかワカラン…
662名称未設定:2008/03/04(火) 08:05:46 ID:6nKdKshl0
独自技術症候群は徐々に直っていくんじゃないかね。
663名称未設定:2008/03/07(金) 06:12:20 ID:JcmbO6Tu0
ユニバーサルバイナリは捨てない方がいいと思うぞ・・・
いつか、x86も捨て去る日が来るかもしれないわけで。
5年後、MacOSXのプラットフォームをARMにすると得意げにプレゼンする満月が居るかもしれん。
そんなときの事を考えると捨てられないね。
あと、そういうこともできると言う可能性をIntelとの交渉の武器にもできるし。
664名称未設定:2008/03/07(金) 11:01:20 ID:+2RTe9Uk0
software updateが、
CPUやOSのバージョンを識別して配布しているし、
Bundle(*.appなど)もCPU別のバイナリ置けるようになっているから、
技術的には必要ない。

大昔のバイナリ一個配布して、
その他のファイルはリソースフォークにぶちこむ流儀なら、
ユニバーサルバイナリも便利だけど、今は非推奨形態だし。

技術的に意味がない。単なる習慣。
ELFにするとJVM関係のメリットは大きい。
665名称未設定:2008/03/07(金) 19:33:46 ID:aTLLoiid0
?
666名称未設定:2008/03/07(金) 19:56:33 ID:6hK8Pe4n0
javaを切り捨てよう
667名称未設定:2008/03/12(水) 13:48:47 ID:4lAe53Bf0
Developer Previewが消えてるぉ
668名称未設定:2008/03/12(水) 19:05:30 ID:UVcvJmrx0
Intel MacだがCore Duoな俺涙目
669名称未設定:2008/03/13(木) 02:20:54 ID:4h91pkvUO
nekobeansアイコン和む。
670名称未設定:2008/03/13(木) 12:21:06 ID:72qmJbr70
>>667
今見たけど別に消えてなかったよ。DP9ですよね?

まさか自分のマシンから勝手に消えた・・・とか?

>>668
次のマシンをポチるしかない。

>>669
あいつがDockで踊ってくれたら、きっとEclipse涙目。
671名称未設定:2008/03/14(金) 13:48:57 ID:pd6gAQko0
>>670
あれ?ホントだ。復活してる・・・。
672名称未設定:2008/03/15(土) 12:54:20 ID:qqZNP3hM0
まー、開発者の方がSE6に切り替えることが出来たとしても、
クライアントの方が大半が移行しないなら、作ったアプリは
動かしてもらえないわけで。
結局、SE5に今後もずっと留まるか、プラットフォームの変更を
決断するかを迫られてる自体に変わりはない。
正直いって、MacのJavaはSUNが作ってほしい。
もうAppleにはJavaに関わってほしくないよ。
ロクなことがないから。
673名称未設定:2008/03/16(日) 03:54:42 ID:TRbgP9Dh0
意図的にJava外しっつーか邪魔してるようにも見える>Apple
デスクトップアプリをJavaで書かれると、Macに囲い込めなくなるからな。
674名称未設定:2008/03/16(日) 04:38:13 ID:BY4N/Xgm0
Appleは担当技術者がかなり自由に任されているから、
Javaの担当技術者の問題だと思う。
普通の会社なら会社の意向や戦略がメインなんだけど、
Appleはそうじゃない。リリース時の品質も、
ソフトウェアによってまちまち。
SafariやiPodのOSは戦略的にやってますがね。
675名称未設定:2008/03/16(日) 18:50:55 ID:bCwjbsDO0
JavaがAppleの戦略の中心からはずれただけなんじゃない?
Cocoa-Javaブリッジがなくなっちゃってから、確かに対応はいまいちになったけどさ。
676名称未設定:2008/03/16(日) 18:55:38 ID:6fiIXhOn0
戦略から外れたのなら、SunなりOpenJDKなりに任せてしまえばいいのにとは感じる
677名称未設定:2008/03/16(日) 22:36:03 ID:bCwjbsDO0
まあ、確かに中途半端だね。

678名称未設定:2008/03/17(月) 03:01:07 ID:62TskH/X0
32/64bit混在環境用のJVMって結構面倒なんじゃないの?
Solaris上でも、64bit JVMは、64bitJNIしか繋げないし、32bit JVMは32bitJNIしか繋げない。
無茶面倒そう・・・・
679名称未設定:2008/03/17(月) 03:58:02 ID:JWUAlOV50
戦略外れたなら、Cocoa bindingにこだわって、
リリース遅らせる必要ないはずだよね。
Cocoa bindingは後回しにして、早くJDKをリリースして欲しい。

>>678
混在させる必要ない。
どうせsoftware updateでアーキテクチャを判別してリリースするんだから。
680名称未設定:2008/03/17(月) 16:52:16 ID:4LWMn2cJ0
>>679
何を寝ぼけたことを言っている。
実行環境で32/64のプロセスが混在している(できるOSな)んだからリリースがどうとか関係ないでしょう。
681名称未設定:2008/03/17(月) 19:24:26 ID:H8xZ+Edd0
アーキテクチャが64bitの場合に32bit JVMを入れさせる
アフォはおらんだろ。
682名称未設定:2008/03/18(火) 02:47:56 ID:7sBprgh40
問題はJVMとJNIのビット数の違いの話でしょ
683名称未設定:2008/03/18(火) 10:23:23 ID:wBd5Y2C70
JNIは64と32を混在させないってことでよくね?
てかWindowsもそうじゃないか?
684名称未設定:2008/03/18(火) 11:50:41 ID:ZUKSlbzY0
現にVMは片方しか入ってない。
685名称未設定:2008/03/18(火) 17:12:14 ID:n8q1UV1C0
つまらない質問ですがPowerMacG4/1GDPでOS10.3.9なのですが
ユーティリティフォルダの中のJavaフォルダに
Java 1.3.1 プラグイン設定とJava 1.4.2 プラグイン設定が入っていますが
別物なのでしょうか?
それとも古い方は捨ててもよろしいのでしょうか?
無知で済みません。
686名称未設定:2008/03/25(火) 08:42:45 ID:WQuWhi5c0
>>685
別物

あと、もしかしてマルチ?
687名称未設定:2008/03/27(木) 19:05:04 ID:D+wbOwv90
JavaSE6Release1DP6をインストールしようとしたら


警告 This volume contains a newer version of Java.

というメッセージが出て、インストールが出来ないんですが、どなたか解決方法のほうを知りませんでしょうか
688名称未設定:2008/03/28(金) 01:11:32 ID:k8QpWe8B0
>>687
"Java for Mac OS X 10.4 Release 6"が既に入ってる環境だと其のDP版はインストール出来ない
689名称未設定:2008/03/28(金) 06:45:53 ID:Cw6cP7zR0
>>688
ありがとうございます!

でもDP版インストールできんとは、Java for Mac OS X 10.4 Release 6の方をどうにかすればいいのかなぁ
690名称未設定:2008/03/29(土) 10:31:23 ID:hU3pK1AN0
別ボリュームにインストールしろよ。
691名称未設定:2008/03/29(土) 19:57:56 ID:9rIIIXp+0
Monojbc+IKVM.NET→Java/Objective-C Bridgeじゃね?
692名称未設定:2008/04/06(日) 23:08:20 ID:fTYriNaj0
Mac OS X + JDK1.5(プリインストール版) + Eclipse(Europa) で開発しています。

Eclipseのフォントについて質問なのですが、
各種ビュー内のツリー表示等に使用されるフォントは、
設定→外観→色とフォントから設定することができません。
Eclipseのヘルプドキュメントを確認したところ、一部のビューについては
システムフォントを使用するという記述があったのでTinkerToolをダウンロードしてシステムフォントの変更を行いました。

システムフォント(アプリケーションフォント)を変更しましたが
Eclipseを再起動してもこの変更が反映されません。

どなたか解決方法をご存知でしょうか。
693名称未設定:2008/04/10(木) 19:14:18 ID:0ar7MmDH0
LeopardなんですがADCでJDK6をインストールしたけどコマンドラインで
java -version
とやるとデフォルトでインストールされているJDK5になっています。JDK6のjavaにするにはどうすればいいのでしょうか?
694名称未設定:2008/04/10(木) 19:57:30 ID:J37CLzOd0
シンボリックリンクの参照先を変えてやればいいんじゃない
695名称未設定:2008/04/10(木) 20:57:09 ID:pRJqm/Om0
つ Application>Utility>Java>JavaPreference
696名称未設定:2008/04/10(木) 22:25:47 ID:0ar7MmDH0
>>695
アプレットのはそれでOKみたいですね。
Eclipse使うとどれ使うか指定できたので大丈夫でした。

>>694
コマンドラインはやっぱりそれですかね。
ありがとうございます。
697名称未設定:2008/04/30(水) 07:17:10 ID:plbWoR5z0
とりあえずアップデートきたね
698名称未設定:2008/04/30(水) 12:26:04 ID:k4nKvBng0
Documentだけに見えるが・・・
699名称未設定:2008/04/30(水) 12:35:00 ID:TM4Ldw3e0
Livetube動かないな
でも起動画面がちょろっと出るから進歩はしてるんだろうけど

以下プロンプトとエラー:
# /Applications/Livetubecc.app/Contents/MacOS/JavaApplicationStub
[JavaAppLauncher] A 64-bit JVM is available for 1.6.0
[JavaAppLauncher] and it is the only version available
[JavaAppLauncher] JVMArchs not found in Java dictionary
[LaunchRunner Error] cc.mycomputer.media.forms02.OSXProcess.main(String[]) threw an exception:
java.lang.UnsatisfiedLinkError: /Applications/Livetubecc.app/Contents/Resources/Java/libOSXProcess.jnilib:
at java.lang.ClassLoader$NativeLibrary.load(Native Method)
at java.lang.ClassLoader.loadLibrary0(ClassLoader.java:1822)
at java.lang.ClassLoader.loadLibrary(ClassLoader.java:1739)
at java.lang.Runtime.loadLibrary0(Runtime.java:823)
at java.lang.System.loadLibrary(System.java:1030)
at cc.mycomputer.media.forms02.OSXProcess.main(OSXProcess.java:81)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:39)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:25)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:597)
at apple.launcher.LaunchRunner.run(LaunchRunner.java:115)
at apple.launcher.LaunchRunner.callMain(LaunchRunner.java:50)
at apple.launcher.JavaApplicationLauncher.launch(JavaApplicationLauncher.java:52)
700名称未設定:2008/04/30(水) 13:06:08 ID:k4nKvBng0
>>699
Livetubeが何者かわからんが、JavaApplicationStubを
Java6のものに差し替えて、その結果?
701名称未設定:2008/04/30(水) 22:45:15 ID:4KLIOnG90
よく分からんけど、これでNetBenasでUMLが描けるようになる訳か。
702名称未設定:2008/05/01(木) 04:28:35 ID:fM9Tlnva0
>>700
Java6をインストールした後 Livetube.app の中の JavaApplicationStub を
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/A/Resources/MacOS/JavaApplicationStub
に差し替えても Livetube.app に最初から入っているものにしても全く同じだよ。
703名称未設定:2008/05/01(木) 09:43:52 ID:nbXpb3KP0
rt.jarに相当するライブラリって付いてないの?
soylatteにはあるみたいだけど。

いろんな環境で動くbuild.xmlかくのがめんどいな。
704名称未設定:2008/05/01(木) 11:55:38 ID:Hk3JaY1X0
スミマセン、チョッとお聞きしたいことが。10.5.2使用中です。

前に
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.4.2
を手動で捨てちゃって(バカ)、慌ててバックアップから手動で
件のフォルダーを戻したんですが、以降アクセス権の修復で時々
引っかかるようになってしまったんです。Main menuのログでは

User differs on "System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.4.2/Home/lib/jvm.cfg", should be 0, user is 95
User differs on "System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.4.2/Libraries/classlist", should be 0, user is 95

と出て一応修復出来るのですが、暫くするとまた引っかかります。
Javaアプリは問題なく使えているようなのですが、気持ち悪いので
なにか妙案は無いものでしょうか?0とか95って言うのが分からなくて…

よろしくお願いいたします。m(..)m
705名称未設定:2008/05/01(木) 12:51:31 ID:G2H0XP870
ファイルのオーナーを0(root)にしてくれっていってるだけでしょ。
706名称未設定:2008/05/01(木) 14:15:32 ID:Hk3JaY1X0
>>705
ありがとうございます。

今、アクセス権修復後なんですが、

システム:読み/書き
wheel:読み出しのみ
everyone:読み出しのみ

となっているんですが、これでヨサゲですが、なんで時々修復を
求められるんでしょうか?不思議です・・・ちなみに最終変更日
は先日の月曜日になってます。むー。

スレチ気味でスミマセン・・・m(..)m
707名称未設定:2008/05/02(金) 00:28:07 ID:A+/qK+Qt0
Java.pkgをインストールDVDあたりから探してきてインストールし直せば?
man installerでやり方分かるよ。
708名称未設定:2008/05/02(金) 00:30:12 ID:A+/qK+Qt0
ちなみに、
$ lsbom /Library/Receipts/Java.pkg/Contents/Archive.bom
すると全ファイルがどうなっているべきか分かる。

updateがあると、Java〜〜.pkgってのもできるから注意。
なんとパッケージ/ファイルを上書きする。(Mac OS Xの馬鹿パッケージ・システム)
709706:2008/05/02(金) 00:34:58 ID:V9zd0hod0
>>707,708
ありがとう!

すっかりjava.pkgの存在忘れてました。m(..)m
710名称未設定:2008/05/02(金) 04:39:49 ID:d6XBm3kB0
>>702
JavaApplicationStub64 を持ってこないと駄目じゃない?
711名称未設定:2008/05/03(土) 05:49:31 ID:yC2Z3l6q0
>>710
それだと逆に

> [JavaAppLauncher] A 64-bit JVM is available for 1.6.0
> [JavaAppLauncher] and it is the only version available
> [JavaAppLauncher] JVMArchs not found in Java dictionary

というメッセージが出なくなりすぐに以下のエラーとなります。みなさんも同様でしょうか?

[LaunchRunner Error] cc.mycomputer.media.forms02.OSXProcess.main(String[]) threw an exception:
java.lang.UnsatisfiedLinkError: /Applications/Livetubecc.app/Contents/Resources/Java/libOSXProcess.jnilib:
at java.lang.ClassLoader$NativeLibrary.load(Native Method)
at java.lang.ClassLoader.loadLibrary0(ClassLoader.java:1822)
at java.lang.ClassLoader.loadLibrary(ClassLoader.java:1739)
at java.lang.Runtime.loadLibrary0(Runtime.java:823)
at java.lang.System.loadLibrary(System.java:1030)
at cc.mycomputer.media.forms02.OSXProcess.main(OSXProcess.java:81)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke0(Native Method)
at sun.reflect.NativeMethodAccessorImpl.invoke(NativeMethodAccessorImpl.java:39)
at sun.reflect.DelegatingMethodAccessorImpl.invoke(DelegatingMethodAccessorImpl.java:25)
at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:597)
at apple.launcher.LaunchRunner.run(LaunchRunner.java:115)
at apple.launcher.LaunchRunner.callMain(LaunchRunner.java:50)
at apple.launcher.JavaApplicationLauncher.launch(JavaApplicationLauncher.java:52)
712名称未設定:2008/05/14(水) 04:51:04 ID:dabKTLTb0
非矩形ウインドウを作るために JFrame の背景を
 setBackground(new Color(0, 0, 0, 0));
と設定し、paintComponent(Graphics) 内で透過部分を持つ Image を描画しました。

確かに非矩形となり透明部分はクリックに反応しなくなるのですが、
透明でない部分をどこでもドラッグしてウインドウを動かせるようになってしまいます。
(普段なら持てないウインドウの内部でも持ててしまう)

これを抑止する方法はないでしょうか?
ご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
713名称未設定:2008/05/14(水) 15:52:07 ID:WpaXv63B0
D&Dのコードによるだろう・・・
自分で書いているんでしょ??
714名称未設定:2008/05/14(水) 22:04:57 ID:dabKTLTb0
いや、普通は自分で書かなきゃ動かないはずなんですが、
Macの場合だけ意図に反してドラッグ可能になるんです。
(というかWindowsでは背景透明自体が不可能ですが)
715名称未設定:2008/05/21(水) 19:42:25 ID:RjzbIZL40
すいません
質問させてください

初macを購入予定なのですが
予算がないので中古を狙ってます
どの程度のスペックがあれば実用的なのでしょうか?

用途はjavaです
716名称未設定:2008/05/21(水) 19:46:02 ID:mymcFZ9G0
>>715
ソフトの互換性の問題とかもあるからintelのOS]以降の方が良いと
俺は思う。そうなると中古でもほとんど値段が変わってないから…
717名称未設定:2008/05/21(水) 19:55:22 ID:RjzbIZL40
miniでエクリプス快適ですかね?
エクリプス・tomcat・DBサーバー起動してリモートデバッグとか実用的ですか?
初macなので使用感がわからず・・・
718名称未設定:2008/05/21(水) 19:57:56 ID:62Fv9RGV0
Eclipseは、Mac上では快適とは言えないなぁ。
iMacの最新版 4GBメモリでも不満。
719名称未設定:2008/05/21(水) 20:04:33 ID:RjzbIZL40
そんなにスペック必要なんですか?
こりゃあmacムリダナ
720名称未設定:2008/05/21(水) 21:00:01 ID:62Fv9RGV0
いや、スペック云々じゃないな・・・Carbon上のSWTがヘボい、というか
SWTがWin32APIのラッパーみたいなもんだから、Windows以外がうまく動かないだけだろう・・・
Netbeansなら快適に動く。
721名称未設定:2008/05/21(水) 21:55:56 ID:W3+4Eptt0
スペック関係ないのか・・・
ならminiでいいかな・・
722名称未設定:2008/05/21(水) 23:13:43 ID:JdZUrD/20
CPUはCore2Duo以降にしておけ。32bitだと、Java6が使えないから。
723名称未設定:2008/05/22(木) 01:41:40 ID:PuMlXI5V0
やっぱりCore2Duo以降がオススメ。
G4とかはBootCamp使えないし、Linux入れるにもintelのが何かといい。
Java開発は結構メモリ食うので、たとえばMacBookなら去年の11月モデル
以降の一番下とか(それ以前のモデルは上限2GBまで)。
展示処分品なら家電店8万とかで見つかることも。
どうせ液晶糞だし、Windowsのキーボードとモニタつけて
リッドクローズドでデスクトップとして使えば
かなり快適。
724名称未設定:2008/05/22(木) 02:45:52 ID:eeA1VyFy0
新品のminiはどうでしょう?
予算的にその辺が限界なのですが・・・
725名称未設定:2008/05/22(木) 07:52:46 ID:PuMlXI5V0
別に悪くはない、というか結構便利だと思う。
ただ新しいモデルがしばらく出ていないので、スペックは低め。
726名称未設定:2008/05/23(金) 11:11:35 ID:xjb9eVY40
macで電子入札に参加出来ないですかねぇ@神奈川県
727名称未設定:2008/05/30(金) 11:55:14 ID:2vQ0CJEp0
Intel Core 2 Duo 搭載MacでLeopardで、Java6を使った開発ってできますか?
728名称未設定:2008/05/30(金) 12:48:17 ID:nYqYPp2N0
>>727
Intel Core 2 Duo 搭載MacでLeopardでしかできない。
729727:2008/05/30(金) 17:43:21 ID:2vQ0CJEp0
ありがとうございます。
これからはMacでJavaの開発をやるとします。さよならWindows。キミと一緒に開発してきたけど、ちっとも楽しくなかったよ。
730名称未設定:2008/05/30(金) 18:39:49 ID:EgTBlK/F0
>>729
java目当てのMacは微妙なとこあるよ。
Appleのスタンスがいまひとつわかんないし。
731名称未設定:2008/05/30(金) 18:59:44 ID:02NreKqs0
>>730
>Java6
727さんの様なデベロッパはともかく、
単なるユーザは結構困った状態になってるもんな。
732名称未設定:2008/05/31(土) 08:19:52 ID:D4Z2k5rn0
>>727
困った事にJava VMのデキはWindowsの方が遥かに良い。
733名称未設定:2008/05/31(土) 23:11:12 ID:S1SKZ2Jp0
X11版を出してくれないかな。
previewが早いと助かる。
734名称未設定:2008/06/02(月) 18:20:36 ID:sx1pdnVk0
>>732
ゲイツさん、さっさと半透明を実装してくださいよ
735名称未設定:2008/06/02(月) 19:55:54 ID:NalU51fW0
>>734
今はJavaVMは基本SunかOpenJDKの成果物じゃないの?
MSのJavaもまだやってるの?

もしかして、MSとは関係無い別のゲイツさん?
736名称未設定:2008/06/03(火) 11:07:34 ID:yQd7a2Di0
IBMもまだ出してるぞ。
BEAのJRockitとか。
どっちもゲイツ関係ないがw
737名称未設定:2008/06/03(火) 23:17:40 ID:+F0o5mMP0
サーセンw
738名称未設定:2008/06/04(水) 13:17:24 ID:GlbAilU00
JRE 6 相当の JRE がMac OS 10.0〜10.4 や PPC や32
ビット向けに出る見込みはありますでしょうか?
739名称未設定:2008/06/04(水) 14:45:44 ID:v7If/KkU0
>>738
SoyLatteを使うとか。
740名称未設定:2008/06/04(水) 14:58:23 ID:GlbAilU00
>>739
SoyLatte って初めて知りました。Thk.
741名称未設定:2008/06/09(月) 09:19:13 ID:FR9omsAy0
どなたか教えてください。
大学でEclipseを使ったwin上でSWTを用いるJavaの授業をやっているのですが、そろそろ仮想化環境からMacネイティブにシフトしたいと考えています。
Eclipseは入れてみたのですが、SWTをライブラリに追加しようとしたところ何処にあるのかわかりません。
(WinではJavaProject-next-JavaSetting/Libraries/Add Libraryから追加してました)
EclipseSDK3.3.2を使っています。
何処から追加すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。

並べて、「MacでEclipseやるならここを見ろ」というサイトがあればお教えいただけると幸いです。
742名称未設定:2008/06/09(月) 14:19:05 ID:DbjpndN90
Eclipseがしたいのか、Javaが使いたいのか、Macネイティブの何かが作りたいのか。
そこをはっきり教えてもらいたい。
ああ。教えてもらえたら幸いです。
743741:2008/06/09(月) 15:10:23 ID:FR9omsAy0
>>742
Mac上のEclipseでSWTが使いたいです。
744名称未設定:2008/06/09(月) 15:22:21 ID:DbjpndN90
>>741
なんか・・・Windowsでもだいぶ経験が足りていなさそうだが・・・不安だ・・・

SWT使いたくてライブラリ追加するなら
プロジェクトのプロパティから追加できるだろう。
Java Build PathのLibrariesから追加できるはず。
(というか、Windowsと同じだと思うぞ、ライブラリの追加って・・・)

プロジェクト作るときだけしか追加できないという感じの
思い込み知識が一抹の、いや結構な不安材料だが・・・
745名称未設定:2008/06/09(月) 23:06:49 ID:y2Ro2U8g0
流れとは関係ないけど、Eclipseは使いにくいし、わかりにくくない?
ちょっと初心者には取っ付きにくいと思うぞ。

ライブラリの追加にしても、プロジェクトで右クリックメニューで追加できたり、
プロジェクトメニューから追加できたりと、なんというか画面構成が複雑すぎる。

その上、カスタマイズし放題。
もうちょっと自由度が低くてもいいとおもうけどなー。

746名称未設定:2008/06/09(月) 23:17:12 ID:pGmohxST0
Leopard使ってるんですけど、
Netbeans6.1 or 6.0.1はJDK6(Java for Mac OS X 10.5 Update 1)上で動かないんでしょうか?
747名称未設定:2008/06/09(月) 23:27:09 ID:y2Ro2U8g0
ttp://www.netbeans.org/community/releases/61/relnotes.html
によるとJDK 5.0 Update 14以降なら動作するってよ。
748名称未設定:2008/06/09(月) 23:29:06 ID:y2Ro2U8g0
>> 747
追加
Description: On Macintosh platforms, if you are using only JDK 6.0 you may experience
some installation problems because this JDK version is not of FCS quality.
The preferred JDK for the Mac OS is 1.5.0_07.

ってことなので、JDK5を使うように。
749名称未設定:2008/06/09(月) 23:44:26 ID:pGmohxST0
>>747-748
ありがとうございます、JDK5上で動くのは確認していました。
(説明不足すいません)

そこで、6の上で動かないものかと調べていたんですがどうも
http://www.knowd.co.jp/yamazaki/?q=node/83
のサイトを見る限りではできそうなのですが、説明されてる手順を踏んでも
Netbeansが6の上で動いてくれません。
750名称未設定:2008/06/10(火) 03:36:03 ID:IJ03vqlZ0
なーんの問題もなく動いてくれるよ。
ポイントは、jdkhomeを正しくセットする事。
>>749 で動かないとして
Netbeans 6.1.app/Contents/Resources/Netbeans/etc/netbeans.conf
のjdkhomeに
/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.6/Home
を設定しても動かないかい?
だとしたら、なんかおかしいですよ。
751名称未設定:2008/06/10(火) 11:19:39 ID:qCYJyRHN0
>>745
それは自由度の高低ではなく、GUIの一貫性の問題ではないかな?
(後から追加するプラグインのも含めて)
752名称未設定
>>745
> もうちょっと自由度が低くてもいいとおもうけどなー。

Eclipse向いてません。