ソニー「我々は半年でiPodを追い抜く(笑)」part44

このエントリーをはてなブックマークに追加
136名称未設定
iTunesの新バージョンにプライバシー侵害の懸念
http://japan.cnet.com/news/media/story/0%2C2000047715%2C20094371%2C00.htm

…またCNETか…

>このリンクを表示するために、iTunesソフトウェアは選択された楽曲のアーチスト名やタイトル、
>ジャンルなどの情報をAppleに送信するようになっている。
>だが、同時にユーザーのiTunesアカウントIDと関連づけられる一連のデータも送信されていることを、
>コンピュータ関連の専門家が発見した。


元々アカウント必須のiTMSで何を今更、という気がするんだが。
137名称未設定:2006/01/13(金) 16:32:51 ID:EJJmk7Vh0
>PSPの方がUMDソフトも再生できますし、画像が圧倒的にきれいです
>インターネットもできますし、本体も高級感があります

>最近、一番売れているのはPSPです
>by 忍珍 (2006-01-13 14:56)
ttp://blog.so-net.ne.jp/atsuya-furuta/2006-01-12

古田ブログにもGKの影か?
138名称未設定:2006/01/13(金) 16:33:34 ID:94MpsHEf0
>>136
それ、何が問題なのかさっぱりわからん。
別に好きなもの聞いていてそれをアップルに知られたところでどうっていうことないし。
139名称未設定:2006/01/13(金) 16:47:04 ID:OpQAppfL0
>>138
確かに何度読んでも理解出来ん。
>通常、iTunesのユーザーはiTMSへの登録時に自分の電子メールアドレスと
>クレジットカード情報を提供しているため、ユーザーのアカウントID番号から
>これらの個人情報や購入履歴を割り出すことも理論上は可能だと、
理論上可能どころか普通にやってもらわなきゃ、ITMSの請求書が届かないじゃないか。
履歴から購入した楽曲の認証だってしてるだろーに。
140名称未設定:2006/01/13(金) 16:55:44 ID:QzYGreql0
>>139
第3者へ漏れるとかいうんでもないし…
rootkitとも違う訳で、「MiniStore」ウインドを利用すると
プレイリストを参照する、ってことだろう?
イマイチ危険性が理解できてない俺が馬鹿なのか、

>プライバシー擁護者から非難を浴びている。

この文句の出所(名称不明)にCNETが阿ってるだけなのか。
141名称未設定:2006/01/13(金) 17:00:01 ID:QzYGreql0
>>137
PSPスレで話題沸騰中。
142139:2006/01/13(金) 17:10:19 ID:OpQAppfL0
>>140
どこがどんな風に危険とか言及してないあたりが(ry
結局は>>136の「…またCNETか…」が本質かと。
ってか「ギャッハー あぽ儲者脂肪だな」あたりのレスをwktkして待ってるんだがw
143名称未設定:2006/01/13(金) 17:20:13 ID:QzYGreql0
ここ最近のCNETはまた富みにヒドいからな…
PowerBook G4 15inchが継続販売を受けて、
MacBook Proと同価格であることを取り上げてみたり。

需要があるから在庫分の継続販売に対してボッてるとでも言いたいんだろう。
はっきり言って只の大きなお世話だし。

仕事でPB使ってる人にはありがたい話だし、
だからと言って「MBの1/3の速さなんだから値下げしろ」なんていうユーザーが
(言うだけ言うやつはいるだろうが)いるかっての。
144名称未設定:2006/01/13(金) 18:44:13 ID:utPrmMHT0
要は「XCPなみにひどいことをAppleもしている!」って印象を
よく知らない人に植え付けたいだけなんじゃないの?

よくよく読むと「顧客情報をAppleが把握している」という以上の
意味なにもないように思うが。

XCPはソニーと関係ない情報まで無断で集めるから「スパイウェア」なんだけどね。
145名称未設定:2006/01/13(金) 18:49:38 ID:oL8OgQYb0
サインアウトしとけよ…と思うがねぇ。