【五里】PowerPC to Intel 総合スレ 10【霧中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
Intelアーキテクチャに移行する新世代Macをあーだこーだするスレです。

前スレ
【妄想】PowerPC to Intel 総合スレ 10【炸裂】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1119704308/
2名称未設定:2005/07/12(火) 13:41:32 ID:l8UCy7Lw
【転向】PowerPC to Intel 総合スレ 9【棘の道】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1119096921/
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ8
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118652572/
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ7
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118546057/
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ6
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118435711/
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ5
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118330147/
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ4
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118241088/
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ3
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118193967/
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ2
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118138907/
3名称未設定:2005/07/12(火) 13:41:44 ID:l8UCy7Lw
確定事項
・2006年6月にIntel製CPUとOS-X Tiger for Intelを搭載したMac発売
・当初発売されるのはローエンド及びノート
・ハイエンドは2007年度の登場、それまでは現行PowerMacが併売
・なんらかの手段でWindowsは動作可能だが、Appleは一切のサポートを行なわない。
・MacOS X for Intelは、他社製PC/AT互換機上では動作しない(させない?)
・Microsoft、Adobe、Omniなどの主要ベンダーがIntel移行へのサポートを表明している。
・チップセットはIntel製(Mac専用に非ず)

予想事項
・Intel MacはPC/AT互換機、もしくはPC/AT互換機に限りなく近い
・技術や費用面でIntelのサポートを受けており、当面AMD採用はない
・EFI採用?
4名称未設定:2005/07/12(火) 13:42:12 ID:l8UCy7Lw
5名称未設定:2005/07/12(火) 13:44:44 ID:EjtoCZfX
>>1
part11だろ
6名称未設定:2005/07/12(火) 13:47:42 ID:l8UCy7Lw
>>5

しまったorz
7名称未設定:2005/07/12(火) 14:19:51 ID:AznngJuT
ネタ振りで。

デスクトップにはAMD採用。
モバイルにはIntel採用。
まず最初はこれでスタートします宣言だったらどうか。
AMDもIntelもOKするかどうかはまた別として。

これならジョブ神と言えたかも。
8名称未設定:2005/07/12(火) 14:21:39 ID:ncZdU1cT
>>7

♪♪そうだったらいいのにな
   そうじゃないからカキコしよう♪♪
9名称未設定:2005/07/12(火) 14:43:12 ID:AznngJuT
っていうか、よくよく考えてみれば、AMDを採用する可能性はあるっちゃあるのか。
AMDもIntelもOKするかどうかはまた別として。
10名称未設定:2005/07/12(火) 15:50:01 ID:omggzNJ+
スパコンに比べりゃどうでも良いよ。
11名称未設定:2005/07/12(火) 17:25:20 ID:PhVSNA1q
スパコンって幾ら出せば買えるの?
12名称未設定:2005/07/12(火) 17:35:25 ID:seGSrEz/
日本製のスパコンは値段ばっか高くて市販品のG5沢山繋いだのと大して
性能変わらないじゃなかった?

国策として作ったのは分かるにしても、技術の蓄積とかはあったかどうか。
13名称未設定:2005/07/12(火) 18:37:03 ID:rE4uIGOq
>>前997 合理的に考えて爆熱CPUを最終排気とすべきなのではと思うわけ。

これは確かにそうかもしれないが、ベストではないにしろ
これまでのATXよりははるかに効率化された冷却システムじゃないのか?
それをPhなんとかは改悪みたいに言っているわけだ。

拡張カードの事情は現在のATXでも同じだろ。
わざわざFANを追加しないでグリルで十分じゃないか。

>>前994、996
そもそも電源回路・メモリ・チップセットが空気の流れから外れるところにレイアウトされたMBはサンプルでも見かけないけどな。
14名称未設定:2005/07/12(火) 18:37:54 ID:rE4uIGOq
>>12
市販のG5じゃ無いし、日本のスパコンは何年前の製品だっけ。
15名称未設定:2005/07/12(火) 18:38:43 ID:l8UCy7Lw
>>12
提灯記事に毒されすぎじゃない?
スパコンといっても計算内容は多種多様だからG5クラスタで済むのもあれば地球シミュレータのような
ベクトル機の独壇場みたいな分野もある。第一、直線番長でもいいならGRAPEとかどーなるよ。
ttp://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/~makino/grape6.html
90MHz(!)で動作するカスタムLSI2048個で64Tflops。
16名称未設定:2005/07/12(火) 21:05:54 ID:afbWL2XM
Mactelになれば休止状態がサポートされるだろうね
deepsleepよりいろんな面で期待できそう
17名称未設定:2005/07/12(火) 21:58:59 ID:Szwl/ML/
起動画面とかキモくなるんだろうな
18名称未設定:2005/07/12(火) 22:03:28 ID:nzgPUJoG
>>12
ほぼ間違いなく世界最高だよ、地球シミュレータは

関係ないけど、ベクトルスパコンやメインフレームクラスの
実装経験があるのは、IBMと日本のメーカーしか今はない
crayのマシンもIBMが作ってる
19名称未設定:2005/07/12(火) 22:09:30 ID:nzgPUJoG
G5クラスタじゃハード的、ソフト的にもリムパックくらいにしか使えないなw
(遺伝子の折りたたみ解析や暗号解読をやるんだったらBlueGene/Lの
ほうがずっといいし)
20名称未設定:2005/07/12(火) 22:09:45 ID:2v0Yi/UN
>>13
論点が違うのだけれども…。
ATXとBTXのどっちが効率的か、じゃなくて、(そりゃBTXの方が後発なわけで)
どうせ新しくするのなら他にやり方もあるんじゃないか、という1意見なわけよ。

極端な話になるかもしれんが、究極的に熱処理がシビアとなるノート型を見てると、
CPUの廃熱は最終段になるのがほとんどなんでね。

ATXよりBTXのほうがはるかに効率化された冷却システムだなんて思わない個人的理由はこれ。
21名称未設定:2005/07/12(火) 22:12:35 ID:nzgPUJoG
高密度化の流れからいくと、150wオーバーとかも時間の問題だから
ハイエンドデスクトップくらいから今のうち水冷にしちゃえばいいんだよ
そのうちメモリの冷却も問題になるよ
22名称未設定:2005/07/12(火) 22:30:47 ID:rE4uIGOq
>>20
勝手に論点を変えといて、論点が違うとは何事か

BTXはプレスコのためのやっつけ仕事で、CPU以外に関しては
また、見方によってはCPUについてでも改悪でしかなく、
誰からも見向きもされなくてフェードアウト確実

とPh〜が言っていただけで、もっと効率的な方法がどうって話じゃなかっただろ。
23名称未設定:2005/07/12(火) 22:32:18 ID:jcWBNoJp
>>7
そもそも、「Intel=高発熱・低速」なんて
自作ヲタの世界でしか通用しない通念だ。

Appleがターゲットとする層とは180度逆。

資金力のあるIntelの支援を全面的に受けられる事を考えると、
AMDを採用するメリットなど、Appleには微塵もない。

だからこそ、「PowerPC to x86」とか「PowerPC to IA-32」と言わずに
「PowerPC to Intel」なんて不自然な言葉になるのさ。

Appleが「Intel Intel」って言うたびに、
Intelから10万ドルずつ入るようなもんだから。
2420:2005/07/12(火) 22:38:51 ID:2v0Yi/UN
>>22
ちょい落ち着け。
俺はそのPhとかいうのでもないし、BTXが改悪だのフェードアウト確実などと思ってるわけじゃない。
そういうのを叩きたいならしっかりアンカーするなり、引用するなりして分けてくれ。
25名称未設定:2005/07/12(火) 23:08:40 ID:rE4uIGOq
>>24
BTXだけ取り上げて、まったく関係ない話題してたん?
26名称未設定:2005/07/13(水) 00:12:27 ID:Tj+6oXGm
Rhapsodyなみの未完成品…だったらいいなぁ
BIOSはちとなえる…
27名称未設定:2005/07/13(水) 00:40:16 ID:H31sAuB1
>>23
今度の訴訟の行方次第ではどうなるか解らんのじゃないか?
もし、インテルのリベート戦略が違法と評価されたら、インテルがリベートに変わる何らかの利益供与をAppleにしない限り禿げがインテルに操を捧げる意味ないからな
28名称未設定:2005/07/13(水) 00:59:36 ID:B6+iuLHg
まあ違法となったらなったで体力で勝るIntelが正面切って価格競争仕掛けてウマーだろうし、違法とならなかったら予定通りでウマーだろうし、
どっちでもいいんじゃねって感じ。
しかし欧州では分からんが、アメリカでIntelが裁判に負けるなんてことは余程の事が無い限り無いだろな。
負けたら面白いけど。日本は知らね。
29名称未設定:2005/07/13(水) 01:29:17 ID:dlAAOQ4o
>>27
PPCをマンセーしてるのは信者だけで
禿ももとCEOもPPCは失敗といってたんじゃないのか?
30名称未設定:2005/07/13(水) 01:32:44 ID:6H3rFwP8
地球シミュレータとやら、かけた金に相応の利益を日本にもたらしてくれる
ならそれでいいよ。
31名称未設定:2005/07/13(水) 02:19:52 ID:AvSjO4Kd
ねぇ、マザーボードの話はどーでもいーからロジックボード話しない?
32名称未設定:2005/07/13(水) 02:48:29 ID:dlAAOQ4o
登場時期を考えても、普通にFoxconnとかのBTXマザーだろう。 
33名称未設定:2005/07/13(水) 02:55:03 ID:H2QOoX2h
チップセットはPC/ATと同じだろうが、マザーボードくらいは
Apple専用のを作るだろう。
34名称未設定:2005/07/13(水) 03:22:25 ID:cgxYnsS5
悪の帝国インテルオワッテルwww
PPCのないMacなんてうんこ以下のゴミだな(pgr
35名称未設定:2005/07/13(水) 03:45:39 ID:dlAAOQ4o
同じチップなんて使ったらレイアウトだって似たようなものになるぞ。
36名称未設定:2005/07/13(水) 04:36:53 ID:zBSpSC9t
>>34
半角英数覚えてから出直してこい。
37名称未設定:2005/07/13(水) 06:33:46 ID:Cb9N/KT+
>>22
事実じゃん。
>>29
インテルはPen4は失敗だったと思ってるけどな。
38名称未設定:2005/07/13(水) 07:26:50 ID:dlAAOQ4o
>>37
キミにはソースを提示する能力が欠けているからもういいよ。
「ソースがないからフェードアウト」とか抜けたことを言っていたが
フェードアウトという見方が強いのなら、確実にどこぞの専門家がコメントしているから。
存在しないことが君の主張の根拠になることはない。

しかも、22は君の述べた「事実」とやらを正しいとも間違っているとも言ってはいないが。
それに事実とコメントをつける意図はなんだい?
39名称未設定:2005/07/13(水) 07:50:03 ID:MxE4bMGI
だからさ、PMは水冷なんだからどうでもいいだろ。
40名称未設定:2005/07/13(水) 08:05:22 ID:NDU/d6wR
最長でも2年で終わるアーキテクチャのマシンなんか買えない
41名称未設定:2005/07/13(水) 08:08:11 ID:aYdnONxR
>>40
パソコンやめなさい。
42名称未設定:2005/07/13(水) 09:37:45 ID:Cb9N/KT+
Pen4よりも64が速い>事実
唯一速かったエンコもX2でズタズタ>事実
P4は売りのHTTに重大なバグがあって、使えない>事実
BTXはP4の爆熱対策とAMDへの対抗で苦し紛れにインプロバイズ>事実
そのP4はあまりの糞さにメーカー自らの手で抹殺&製造中止>事実
製造中止になったPen4以外のプロセッサでBTXマシンはない>事実
BTXにをポジティブに扱ったサイトはインテルかメーカーの宣伝サイトのみ>事実
BTXのネガティブオピニオンはネット上にゴロゴロしてる>事実

残念だったねー

ttp://pcworld.about.com/news/Nov152004id118533.htm
43名称未設定:2005/07/13(水) 09:45:22 ID:kWfacVP7
>6

なんかカワイイなモマイwwww
44名称未設定:2005/07/13(水) 09:51:03 ID:Mh44sn2C

糞スレsage
45名称未設定:2005/07/13(水) 09:58:01 ID:3TxMgVNg
>今度の訴訟の行方次第では

もしも、ジョブスもIntelからリベートもらう約束で、それが裁判過程で
暴露されて、IntelがAppleに協力するのも反故。ハシゴを外されたジョブスは
IBMに泣きついたが、IBMはもうパソコン用PowerPC製造設備解体していて
知らぬ振り。で、ジョブスCPU無くなってAppleは、iPadその他の製造権利を
ソニーに売却して会社として消滅、、、、なんてことになったらおもろいな。
4620:2005/07/13(水) 10:03:15 ID:hPWdnJ9W
>>42
その先に、
PPCもPen4も爆熱>
MacにPen4搭載でやっぱり爆熱>
訴訟も爆熱>
ワクワク…。
47名称未設定:2005/07/13(水) 11:05:34 ID:H2QOoX2h
>>45
なんか勘違いしてるようだが、リベート自体は100%合法。
どの企業だって公然とやっとるわ。
(携帯電話会社全部がやってる、携帯電話端末を売った販売店への
リベートとか、電器メーカーが家電量販店に払ってるリベートとか。)

違法なのは、独占的地位を利用して競合他社を不当に排除する行為。
48名称未設定:2005/07/13(水) 11:23:50 ID:YJZJsz5n
ここに来るドザって底抜けのアホだな
49名称未設定:2005/07/13(水) 11:31:43 ID:WfBhwPL1
IntelがAMDとの訴訟で保守的になり、冒険するより取りあえず自社の
シェアだけ維持しようと消極的になって、CPUの開発スピードを
スローダウンさせるというのは大いにあり得るよ。
50名称未設定:2005/07/13(水) 11:35:03 ID:Cb9N/KT+
それ以前にスピードアップしたくてもできない訳でさ、
51名称未設定:2005/07/13(水) 11:43:19 ID:hMxTA4j1
ADCSelect会員なんだが正直Developer Transition Kitを買うべきか迷っている
52名称未設定:2005/07/13(水) 11:47:00 ID:Cb9N/KT+
買って、OSXをAT機にインスコできるように改造して流してよ。
53名称未設定:2005/07/13(水) 11:51:21 ID:rsiNqp/e
>>3
>・チップセットはIntel製(Mac専用に非ず)

これは事実なの?
54名称未設定:2005/07/13(水) 11:51:25 ID:3JAOFf6r
>>48
敗北宣言ご苦労w
55名称未設定:2005/07/13(水) 12:33:43 ID:ZfT7oWvT
これまでIntelを叩くことでPowerPCを誉めるという
あさましい比較広告が多かったけど、これからはどうするんだろう?
56名称未設定:2005/07/13(水) 12:45:07 ID:mjJWdNv7
どうもしないんじゃないの。
用途やセグメントに合わせて、臨機応変に広告するだけでねー。
よく自社製品間の比較広告であるじゃん。
57名称未設定:2005/07/13(水) 12:45:45 ID:PdPNw55O
ここだけの話、OSXは既に多重生活を始めています。
5年後に発表します。
58名称未設定:2005/07/13(水) 12:47:59 ID:n41VfLeX
>>53
ほぼ間違いないんじゃないかなぁ
・チップセットがApple製
 →Intel CPUを使うためにはIntelとバス・ライセンスを締結する必要があるけど、その発表なし
 →ハードウェア部門をリストラ出来るチャンス
・チップセットがIntel製
 →特定顧客向けにチップセットを用意した前例無し(CPUはある)
 →miniみたいに(最近の)Macの売れ線は機能ではなくコストやデザイン
59名称未設定:2005/07/13(水) 13:21:40 ID:ld+yei3R
>>58
んじゃ逆じゃん?
60名称未設定:2005/07/13(水) 13:44:01 ID:qrdSzlpx
>58
 激しく同意、現実的なことを考えるとね。
61名称未設定:2005/07/13(水) 14:34:53 ID:GuYv12l3
【五里霧】【中】
【一衣帯】【水】
62名称未設定:2005/07/13(水) 17:51:16 ID:6tP+V9Ju
>>42
HTTのバグって、セキュリティホールと言われてる奴か?
あれでどうして使えなくなるの?
あと、P4が製造中止になったっていつの話?
63名称未設定:2005/07/13(水) 17:58:07 ID:tAZY/8D/
単なるネガキャンじゃんか。
64名称未設定:2005/07/13(水) 18:17:10 ID:6tP+V9Ju
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0604/comp11_07.jpg
Athlon64のBTXマザー

製品が無いのは、数が出てないしP4用マザーの話も同じだ。
普及すりゃどのメーカーも採用するだろ。
前も言ったが普及期はまだ一年近くも先だ。

>BTXにをポジティブに扱ったサイトはインテルかメーカーの宣伝サイトのみ

のみという証拠が無い、せめて根拠を明かせ。
でないと、何処を上げても何処を上げてもIntelやメーカーの宣伝と決め付けるだろおまえ。
そういや、ソースが無いのがフェードアウトする証拠とか言ってなかったっけ。
今度はBTXの記事は提灯持ち以外すべてネガティブな記事ですか。

また、メーカーサイトが宣伝してて普及しないという論調もおかしい。
出た当初からユーザーには糞糞言われてたPentium4がどうしてここまで普及したんだ?

AMDも不採用というがそれは「不要だから」であって、技術的な問題からの不採用とはコメントしていない。
65名称未設定:2005/07/13(水) 18:25:17 ID:1DwyJ6cU
インテル、モバイル向けデュアルコア「Yonah」の概要を公開
〜2007年に6WのノートPCを目指す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/intel.htm

Mactel製品第一陣予定 CPU
66名称未設定:2005/07/13(水) 18:27:16 ID:PdPNw55O
「2008年のノートPCは1回の充電で8時間稼動する」--米IntelがCentrinoの今後を語る
ttp://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000052523,20085346,00.htm?ref=rss

67名称未設定:2005/07/13(水) 18:33:39 ID:RSs57n92
>>65
予定てこたー、ローエンドも2007年までずれ込むことが決定したの?
68名称未設定:2005/07/13(水) 18:37:00 ID:qrdSzlpx
>67
 来年のIntelMacにはP4系列確定って事ですね。
69名称未設定:2005/07/13(水) 18:40:46 ID:RSs57n92
今もある遅い、消費電力くらいしかとりえの無いPentiumMやCeleronMを使うかもしれないけどな。
70名称未設定:2005/07/13(水) 18:41:08 ID:1DwyJ6cU
>>67
いや、2007年のはYonahの先の話っす。
Yonah自体は、2006.Q1っす。
71名称未設定:2005/07/13(水) 18:44:03 ID:PdPNw55O
>>68
もうね、どうだっていいんだ。CPUだなんだって。
やるならスパッとやってもらいたい。
もう、みんな新型が買いたい時期なんだよ。
ここから2年近く我慢しなけりゃならないなんて。。。。
72名称未設定:2005/07/13(水) 18:47:03 ID:Cb9N/KT+
>>62
Pen4は今後のロードマップを全てキャンセル、今後製造はない、
とインテル自ら1月以上前に発表したの知らないの?
マックしか使ってなきゃ、セキュリティの事なんて考えなくなるのか?
企業のマシンはHTTは既に切った状態になっているところがほとんどだし、個人ユーザーもオフにすることを推奨とインテルは言ってますが?
これは、プロセッサ固有の問題なので、ウィンドウズのセキュリティーホールなんかと違ってOSのアップデートでは対応できなくて致命的。
>>64
それ以前に宣伝サイト以外の第三者サイトでBTXは絶対普及するという記事出せよ。
普及させたい(P4がアボーンしたからもはやさせたかったというべきか)インテルが1年後に普及すると言っているだけだ。
発売されてから1年以上もなるのにほとんど製品やパーツが出そろってない現状でいきなり普及するわけがない。
大半は、そういう意見だ。
マックは別ね、元々普及してませんから。
73名称未設定:2005/07/13(水) 18:50:50 ID:PdPNw55O
もともと普及していないのにAdobeやマクロメディアがソフトを作ります。
アップルって不思議です。
74名称未設定:2005/07/13(水) 18:51:11 ID:qrdSzlpx
>72
 そう思っていたが、ネットバースト系あと一回あるみたいだよ?
ほんとかどうかはわからないけどね。
75名称未設定:2005/07/13(水) 18:54:13 ID:RSs57n92
>>70
ああ、そうみたいだね。
でも、iMacとかeMacみたいな廉価モデルにメインストリームのYonah使っちゃったら
その後のPowerMacはXEON使うしか差別化の道が無くない?

もちろん拡張性やその他で差はつくだろうけど、価格差に消費者が納得するかね。
76名称未設定:2005/07/13(水) 18:57:32 ID:44zuoFCW
>>72
インテルが言っているのは今から一年後
君が言ってるのは発表から一年後

都合のいい取り違え

パーツってケースとマザーとヒートシンクの話か、なんで自作市場の話になってんの?
77名称未設定:2005/07/13(水) 19:04:57 ID:1DwyJ6cU
>>75
Yonahが導入される時点(2006)では、
ハイエンド系のPowerMac等は
現在のG5かその後継?のままだろうから大丈夫でなかろうか。
ハイエンドもIntelに変わるのは2007だから。
78名称未設定:2005/07/13(水) 19:05:19 ID:44zuoFCW
>>72
そんな記事あるわけねーだろ、絶対普及するなんていったらそれこそ提灯だろうが。

ちなみに、Intel自身が来年からの乗換えを発表しているわけで
方針転換をしない限り、Intelから出されるデザインガイドやリファレンス機は
すべてBTX仕様に切り替わっていくわけなんだけど
その中でメーカーが会えてATXで再設計を行う合理的理由が存在しない。
Intelがやればその他のメーカーは右に習えなんだよ。

自作市場と違って、ユーザーがトレンドを作っているわけじゃない。
Intelが移行しない理由が無い限り、BTX主流になるのは時間の問題だよ。
79名称未設定:2005/07/13(水) 19:33:44 ID:rsiNqp/e
>>58
>ほぼ間違いないんじゃないかなぁ

でも、それを事実とは言わないのでは。
80名称未設定:2005/07/13(水) 19:54:29 ID:Cb9N/KT+
>>76
1年どころか2年近くたった今でも低迷してる規格が1年後にブレイクするという妄想の方がよっぽど都合がいいわな。
>>78
>そんな記事あるわけねーだろ、
全体的に見通しが明るいというきじぐらいあってもいいのにな、残念だったね。
BTX関係のニュースはほとんど現在に至るまで普及するはずだったのに停滞してる・・・と言うような内容ばかりですが、何か?
去年の今頃はまだ、今後導入するならこれから出てくるパーツや電源を考えてBTXかな、と考えたこともあったが、今の同行見てたら、イラネ。
インテルはここんところ糞CPUばっか連発してるから、ヨナーでも何でもイイから少しは使えるCPUを出してくれないと全く興味をそそられない。
ttp://www.bytesector.com/data/news_item.asp?newsID=3038
81名称未設定:2005/07/13(水) 21:04:36 ID:acChgCci
BTXのエアフローって、CPU冷却「後」の風が
グラボとかの冷却に使われるんだろ。

CPUの事しか考えていない規格をPenMメイン世代に使うか?
82名称未設定:2005/07/13(水) 21:16:52 ID:zz0VIXlt
今夜はAppleの4-6月期の決算発表の日だったな
83名称未設定:2005/07/14(木) 01:00:27 ID:VsySX4tY
>>81
それでもね、いまのATXの1.7倍ぐらいはマシなのよね。部品実装面に風を通せるから。
CPUが吸う空気は常に外気だから、ATXと比べるとCPUからの排気の温度は確実に下がるし。
84名称未設定:2005/07/14(木) 01:29:33 ID:XAwDY2fd
ヨナってEM64T非対応なんだってさ。。。
intel Macは32bit機になるんだね。
85名称未設定:2005/07/14(木) 02:08:15 ID:e8A6f3N/
http://www.appleinsider.com/article.php?id=1175
実際の所、os x for intelは相当速いみたい
86名称未設定:2005/07/14(木) 02:19:10 ID:i9rxT66k
BTXってDualCPUにはどうやって対応するの?
87名称未設定:2005/07/14(木) 04:09:00 ID:QqVrKxve
>>83
ソースは?
またマカお得意の妄想ですか?
Pen4なんてどんなに冷たい風当ててもその後は即灼熱地獄で・・・
>>84
どうせ使われるとしてもローエンド向けなんだから、それでいいんじゃないの。
ハイエンド向けには、64改良版か、別のデザインの物がでてくるかと、多分10年以内には、
88名称未設定:2005/07/14(木) 04:25:25 ID:5a8aXkR0
>>84
Net Burstの終焉:Intel、統合アーキテクチャCPUロードマップを公開
ttp://www.expertspc.com/index.asp?Language=JP&DataId=193&Status=Reports
ハイエンドはConroeになる。
89名称未設定:2005/07/14(木) 05:12:17 ID:E7qZRewo
SATA2って速いんだな。
90名称未設定:2005/07/14(木) 05:33:11 ID:yuFsLQ/E
>>85
何書いてんだか解らんので要約して下さい。
91名称未設定:2005/07/14(木) 06:03:16 ID:5wMcdBXv
3.6GHzP4(評価機)がG5Dual2GHzより
Mac OS Xブートが10秒速いとか。
RosettaがP4のネイティブパフォーマンス65〜70%とか。
Mac OS X上のウェブ・ブラウジングがPPCよりP4の方が速いとか。
多分、そんな感じ。
92名称未設定:2005/07/14(木) 06:21:32 ID:QqVrKxve
それで、x86用の流出OSXマーダー?
一般のAT互換機にインスコできるのか興味津々。
93名称未設定:2005/07/14(木) 06:31:42 ID:UjzDJ1FO
実際にはこうなる。


チップセット − Apple製

規格 − Apple独自規格(ATX、BTX等ではない)
94名称未設定:2005/07/14(木) 06:56:39 ID:DB+SYSb+
AppleInsiderでは、デベロッパによると、
Apple Computer, Inc.がデベロッパ向けに提供しているIntelベースのMacは、Power Mac G5 Dual 2GHzモデルよりも高速で、
さらにWindows XPの起動も速く、
Mac OS X for IntelについてはAppleのロゴが表示されてから起動が完了するまで、最短で10秒しかかからないようだと伝えています。
また、ダイナミックバイナリトランスレーターの「Rosetta」については、
Classic環境とは全く違い100%シームレスで、
PowerPCネイティブアプリケーションは通常速度の65%から70%程度で動作しているとのことです。
中にはFirefoxのように、速度がほとんど変わらないものもあるようです。
95名称未設定:2005/07/14(木) 07:47:10 ID:4irqd1De
>>93
まぁ、Appleが作りたい(作ってくれる)なら、Intelも願ったりでない。
てか、マザーやチップの規格なんてどうだっていいよ。
そんなもん、Appleが好きに決めればいい。
別にユーザがMacを自作するわけじゃないんだからw
96名称未設定:2005/07/14(木) 08:32:01 ID:+/CzJmQW
そう簡単にいくのかなぁ
IntelのCPU用チップセットを作るにはバスライセンスを結ばないといけない
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0319/ati.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0408/intelvia.htm
ttp://www.rbbtoday.com/news/20041122/19739.html
Appleはともかく、IntelはAppleに遠慮する必要無いのに発表が無い
97名称未設定:2005/07/14(木) 09:04:02 ID:4irqd1De
そもそも、IntelCPU採用するって事だけが発表されてるだけじゃん。
他は何もわからん。
詳細はそれなりの舞台(IDFやWWDC)じゃないと明かされないでしょ。
98名称未設定:2005/07/14(木) 09:16:44 ID:4irqd1De
てか、何もかもApple次第っしょ。
Appleが自社で開発したいってんなら、Intelが拒む理由無いし。
それに、多かれ少なかれ、既存のPCメーカも自社製品に合せて、
独自に開発(改造)してるやん。
99名称未設定:2005/07/14(木) 09:19:41 ID:VsySX4tY
>>87
ATXより冷えるっつーのは普通に考えれば分かりそうなもんだけど・・・
つーかいかなるソースを提示すればいいんだ。
BTXフォームファクタでは常にCPUが外気を吸気する、っていうのは常識だし、
ATXの基本構成ではビデオカードの部品実装面にエアフローがない、っていうのも常識だろ?
100名称未設定:2005/07/14(木) 09:33:00 ID:QqVrKxve
>>99
だからソースは?
グラボやなんかも1.7倍冷えるというソースは?
ソース源はマカの妄想ですか?

>ビデオカードの部品実装面にエアフローがない、っていうのも常識だろ?
常識じゃない。サイドから送るオプもあるし、全問の最下部に付いているファンは、AGPやPCIeへ風が通るためですが。
101名称未設定:2005/07/14(木) 09:37:54 ID:+/CzJmQW
>>98
チップで提供されてるのに「改造」ってどうやんの?
殆どがIntel(もしくはサードバーティ)のチップセットをそのまま使ってる
自社開発も今となってはサーバ用しか見当たらない。
102名称未設定:2005/07/14(木) 09:44:32 ID:4irqd1De
まぁ、チップセットはそのままだろうけど、
マザー周りだとか独自の多くない?
103名称未設定:2005/07/14(木) 09:44:59 ID:VsySX4tY
>>100
サイドから送るのはどう考えてもスマートじゃないし、そもそもオプションだよ。
だからFX Flowとか、ビデオカードの冷却機構が直接外気にアクセスするシステムが考え出されたわけでさ。

ATXでビデオカードやCPUのエアフローを効率的に行うには相当レイアウトやケーブルに気を遣わなきゃ行けない。
BTXではお仕着せのパターンに配置するだけで比較的楽にエアフローが確保できる。それだけの違いだって。
104名称未設定:2005/07/14(木) 10:05:50 ID:uLalkD8I
>>99
もうID: QqVrKxveは相手にしなくてもいいと思う。あなたはよく頑張ったと思います。多分、いくら説明しても自説をまげる手合いではなさそうだし。消耗するだけですよ。煽り/基地外は華麗にスルーしましょう。

>>100
そもそもフォームファクタ(CPU/チップセットの配置など)の仕様と各ケースメーカーのケース内部の工夫を一緒くたにしている時点で駄目だと思うわけです。
要はちゃんとした(ケースの中をかき回すっていうのとは違うよ)エアフローを確立するのがBTXの意義なわけで。排気が多少熱かろうが、CPUを冷やしたらその風が生暖かくなろうが、ケース内部にそれを滞留させずにちゃんと外部に排出する。これはすごく大事なことなんですよ?
105名称未設定:2005/07/14(木) 10:30:10 ID:owkFYiDi
滞留してもいいんだよ。
冷やさなくちゃいけないものが冷やせればそれでいいんだ。
106名称未設定:2005/07/14(木) 12:51:28 ID:0qkMnJSF
>>103
だから、ソースは?
ソースって分かるよね?ソース。
BTXはCPU以外は、余り冷えずに、特に後回しになるGPU周りは厳しいのが通説なんだけど。
それに、ノースがチップセット側が見捨てられて、ケース内は熱がこもりやすいから、nVなんかのチップセットには致命的。
107名称未設定:2005/07/14(木) 13:14:23 ID:+/CzJmQW
108名称未設定:2005/07/14(木) 13:21:25 ID:JaohgavG
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0408/idf04.htm
>●ハイエンドGPUやSLIにも対応
>スモールフォームファクタの促進を図る一方で、
>150WクラスのハイエンドGPUに向けた対応も進行中という。

>現在のBTXのデザインでは100WクラスのGPUまでなら、
>ファンのないパッシブヒートシンクのみで対応できるが、これ以上のものとなるとファンが必要になってくる。
>そのため、IntelはNVIDIAやATIと共同でBTXへの対応に向けた作業を行なっており、
>2005年後半には、150WクラスのGPUを搭載したBTX対応製品が出てくる見込みという。

>また、NVIDIAの「SLI」のようなデュアルビデオカードも視野に入っており、
>2006年初頭に向けて、デザインを進めているという。
109名称未設定:2005/07/14(木) 13:47:12 ID:owkFYiDi
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1115/tawada36.htm
どうも、吸気と排気が良好なので
最終的にBTXのほうがCPU意外にも優しいみたいだな。
110名称未設定:2005/07/14(木) 14:08:30 ID:lYz0XmXw
何となくだけど、Intel な Mac は、チップセットやらなんやらは Intel のを使うかもしれないけど、ロジックボードのレイアウトや形なんかは BTX だとか ATX だとかにこだわらず、独自のやつになるんじゃないの?

ほら、丸いのとか真四角のとか変な形のとかバラバラのとか...
111名称未設定:2005/07/14(木) 14:48:06 ID:VsySX4tY
今のG5のロジックボードはMicroATXをベースにしてるけど、完全には互換じゃないね。
別に互換にする必要もない。チップセットはIntelのを使わないメリットはないが、
ボードぐらいは自前で設計するだろう。あと周辺のちまちました石も自社で作るかも知れん。
112名称未設定:2005/07/14(木) 15:28:46 ID:G8p2obx6
FW800とかあるもんな。
113名称未設定:2005/07/14(木) 15:57:37 ID:0qkMnJSF
>>107
もの凄く古い記事だな。
2003年かよ。それで、2004年にブレイクするって?
もう2005年の下半期なんだけど、残念だったね。
2003年はプ(笑)もありもしない捏造パフォーマンスが思いっきり宣伝してた時期だな。
そして、あまりの糞ぶりに誰にもみ向きされなくアボーン。
BTXもこのまま行けば同じような運命だ。元々プ(笑)のために出てきたもんだから、皮肉なもんだ。
>>108
要するにさ、150WのGPUは使えないって事?てことは、後ろの方の冷却効果は普通なATXのほうがまだマシってこと?
>>109
てか、もっと最近の記事とかないの?
もう誰も語らなくなりますたか?

それで、1.7倍のパフォーマンスのソースマーダー?

114名称未設定:2005/07/14(木) 16:07:09 ID:gzInPR8V
まあ、例えばmacminiのintel版が出るとしたら、な
115名称未設定:2005/07/14(木) 16:12:53 ID:VsySX4tY
現状のBTXでは、100WクラスのGPUを採用したビデオカードもファンレスで対応できる。
これからATiやらnVidiaと作業を行って、150WクラスのGPUを採用したビデオカードでもファンレスで動作できるようにする予定と。。
CPUに関してはConroeで発熱はPreslerと比べてもそれなりに減るだろうけど、
ハイエンドGPUは相変わらず100Wクラスはあるだろうから、やはりBTXのメリットはある。

FX Flowがそんなに好きだってんなら止めないけど・・・

116名称未設定:2005/07/14(木) 16:13:38 ID:JaohgavG
>>113
>現在のBTXのデザインでは100WクラスのGPUまでなら、
>ファンのないパッシブヒートシンクのみで対応できるが、これ以上のものとなるとファンが必要になってくる。
117名称未設定:2005/07/14(木) 16:29:16 ID:+/CzJmQW
>>113
> ノースがチップセット側が見捨てられて
Design Guideは読んだ?
引っ込みが付かなくなったのは判るけど…、マジ(´・ω・) カワイソス
118名称未設定:2005/07/14(木) 17:28:47 ID:uWNeQDMB
113を擁護するわけではないが、一応言っておくと、impress
って会社はお金をたくさん貰った会社の広告は嘘でもたくさんする
あまり、いい会社ではないよ?113の言ってるとおり、お店にBTX
ってどこにも売ってないよってか、見たことないよ。もしかしたら、
これからはやるかもしれないが、コスト的に見てIntel以外の採用
のない企画って厳しくないかな?なんとなくだが、RIMMと同じ運命を
たどる予感。
119名称未設定:2005/07/14(木) 17:41:25 ID:gzInPR8V
>>118
問題は、やつがわめいていることとintelmacにどういう関連性が
あるかということなわけだが‥
120名称未設定:2005/07/14(木) 17:44:17 ID:ZQOcHGp0
程度問題になってしまうのだが
お金をたくさん貰っているのに広告を頑張って書かない会社というのも
あまりいい会社ではない
121名称未設定:2005/07/14(木) 17:51:22 ID:9gAxIEJ/
・・・・
122名称未設定:2005/07/14(木) 17:52:02 ID:uWNeQDMB
>>119
 たしかに、ないね。ただ、独自企画のマザーもないかも、

あと、関係ない話だが、個人的にG5ケースはカッコイイのだが、
ドライブ1個はきついな〜あんなに馬鹿でかいケースなので、
せめて5インチドライブは2個つけて欲しいかなと、2枚同時焼き
とかやってみたいので。
123名称未設定:2005/07/14(木) 17:56:40 ID:uWNeQDMB
>>120
 そのとおりだね。たしかに、そうだね〜。お金貰って
宣伝無しでは話は通らないかもね〜。けど、見てる人が
欲しいのは真実の情報かな〜ベンチとかも自分で、
計ったのとかかなり食い違いが合ったので、少し不信感
ちと、偏見だったかもね。
124名称未設定:2005/07/14(木) 20:05:01 ID:avQRPkGn
IntelのCPU採用して、何でAppleが独自仕様のチップセットなんか
作らんといけんのかようわからん。
コスト増えるだけだし、ろくなもの出来やしないよ。
AppleはIntelにハードは任せて、OSに注力すればいいの。
常識だよ。
125名称未設定:2005/07/14(木) 20:10:11 ID:avQRPkGn
>>118
BTX、DellもGatewayも採用しとるが。
特にDellのとか秀逸だから買おうと思ようる。
9100ね。
126名称未設定:2005/07/14(木) 20:14:22 ID:kPEfQqRU
intelMacではFW800はアボンされる悪寒
127名称未設定:2005/07/14(木) 20:14:23 ID:VsySX4tY
ハードウェアセキュリティチップぐらいは作るんじゃないだろうか。あとOSXを動かすためのプロテクトチップ。

BTXは、CPUに注目すればあんまりAppleが使うメリット無いね。
現状で100WのCPU2つをほぼ理想的なエアフローで冷却できてるから。
試作機はともかくとして製品版までIntelからCPUクーラーの供給を受けるって事はさすがにないだろう。
でもハイエンドビデオカードを使ったときにPCI-Xとかが使えなくなるのがいやだからBTXのほうが少しいいね。
128名称未設定:2005/07/14(木) 20:31:02 ID:uWNeQDMB
>>125
 字を読んでる?DellもGatewayは基本通販だろ?しかもGatewayって
久しぶりに聞いたよ。あと俺は「お店」とかいてあるが?俺の言うお店は
一般の量販店な。一般の量販店ではあまり見かけないぞ?地方だからか
もしれないが。まあ、DellもGatewayで使ったって、ごく最近だろ?
しかも安いやつだけ。気が付かなくて悪かったよ。
129名称未設定:2005/07/14(木) 20:36:39 ID:owkFYiDi
秋葉原でならBTXマザーだって見かけるぞ。
130名称未設定:2005/07/14(木) 20:39:07 ID:uWNeQDMB
>>125
 申しわけない、今見たら結構たかいや。ごめん
131名称未設定:2005/07/14(木) 20:45:10 ID:uWNeQDMB
>>129
 最後にするが、簡単な質問ね、ATXとBTXどっちが多い?
喧嘩したいわけじゃないから言うが、確かに、私の近所にBTXおいて
あるかもしれないが、圧倒的にATXが多いのよ。
ただ、それだけの話だよ。カンに障ったならごめんよ。
で、便利で安い方を使えばいいだけの話だよ。
132名称未設定:2005/07/14(木) 20:47:52 ID:avQRPkGn
>130
別に謝らんでもええよ、ちゃんと認識してもらやあ。
たぶん両方ともIntelのマザーボードだと思うが…
あとHPのモデルのいくつかも実質BTXらしいな。
これから増えると思うとる、BTX。
133名称未設定:2005/07/14(木) 20:59:53 ID:owkFYiDi
>>131
そりゃATXのほうが圧倒的に多いだろう。
ちなみにATXが出たのが95年か96年で
ATX一色になったのは今世紀に入ってから。
既に大手ベンダーが使い出してるんだから
あと2年ぐらいでBTXが主流になるだろうし
それはATXへの移行と比べてもあまり変わらないと思うよ。
134名称未設定:2005/07/14(木) 21:37:37 ID:Z5xzUW4W
Intel Mac発表直後は「CPUもApple専用のカスタム仕様」
とか言い張る奴がいたけど、さすがに今は絶滅したな。

その残党が、今度は「チップセットはApple製」と言い張るわけか。

どっちも、Appleにとってデメリット>>>>>>>メリットだってのが
わからんのかね。
135名称未設定:2005/07/14(木) 21:46:56 ID:yE+zCaER
>>128
Gatewayは関西では一般的な家電チェーンのジョーシンで売ってるよ
136名称未設定:2005/07/14(木) 21:49:58 ID:2BoZFaFN
>>134
脳内乙

オレは最初からチップセットは Apple 製派だが、CPUをカスタム仕様なんて
思ったこともない。

>>Appleにとってデメリット>>>>>>>メリットだって

メリットなんて、せいぜい価格だけ
137名称未設定:2005/07/14(木) 22:00:08 ID:E7qZRewo
すると、これからは御得意のベンチマークが使えないな。
プロの方にどんな売り文句を言うんだろ。
138名称未設定:2005/07/14(木) 22:12:23 ID:Z5xzUW4W
>>136
> せいぜい価格だけ

じゃぁ、がんばって無益な車輪の再発明をしてくださいねw
139名称未設定:2005/07/14(木) 22:18:57 ID:e8nkgZH2
Gateway2000のころのフルタワーATケースはカッコよかったな。。。。

BTXはエアフローがよくて助かるよ。ATXより静かな環境になるし。
この際、PMG5の騒音には触れないことにするけど。
140名称未設定:2005/07/14(木) 22:21:28 ID:Z5xzUW4W
既に

・最もノウハウの蓄積があるメーカーが設計し
・大規模な検証も済んでいて
・すさまじい量産効果を既に発揮しており
・業界で最も実績も信頼も得ており
・Appleへの全面的なサポートも表明している

チップセットを安く買えるにもかかわらず、
何億ドルも必要な投資をあえて行って
「未経験バスプロトコルチップセットの新規開発&検証」
をする経営者がいたら、単なるキチガイだな。
141名称未設定:2005/07/14(木) 22:26:41 ID:rQqO32LZ
>>140
Jobsをなめるな、ということだよ
142名称未設定:2005/07/14(木) 22:28:22 ID:avQRPkGn
>>136
価格は最大のメリットじゃけえな。
逆に、チップセットをApple製にするメリットって何じゃろう。
少しでもハードウェアにAppleが関与することでもたらされる
ユーザーの精神安定剤的なことしか考えられんな。
まあ、妄想だということがもうすぐわかるじゃろうな。
143名称未設定:2005/07/14(木) 22:35:08 ID:2BoZFaFN
>>138
>じゃぁ、がんばって無益な車輪の再発明をしてくださいねw

従来の Intel 以外のチップセットも、車輪の再発明でしかないんですね
馬鹿な自作オタドザにとってはw
144名称未設定:2005/07/14(木) 22:38:22 ID:2BoZFaFN
こいつらは、Intel の一連のコンシューマ向けチップセットが、
それなりに性能が高いと思い込んでるんだ。
大変だな。

しかも全面支援=安く買えると信じているらしい。
145名称未設定:2005/07/14(木) 22:41:10 ID:Z5xzUW4W
OS XをMactelだけで動くようにするプロテクトなら、
チップセットの独自開発なんぞしなくても十分可能だし。

OS X for Intelにパッチ当てられてプロテクトを破られる可能性なんて
言い出したらきりがないし。
(どっちみち、そんなパッチが必要になる時点で、Appleにとって
何の脅威でもなくなるしな。)

第一、Apple自身が「Windowsは動くだろうが、Appleはサポートしない」
って名言してる以上、チップセットがPCと同じなのは確定してる。
146名称未設定:2005/07/14(木) 22:44:53 ID:2BoZFaFN
>>145

Windowsは動くだろうが
Windowsは動くだろうが
Windowsは動くだろうが
Windowsは動くだろうが
Windowsは動くだろうが
Windowsは動くだろうが

捏造乙
147名称未設定:2005/07/14(木) 22:46:26 ID:Z5xzUW4W
>>143
ふ〜ん。Appleには、さぞかし
Intel CPU用チップセット設計のノウハウが豊富なんだろうねぇw
148名称未設定:2005/07/14(木) 22:48:22 ID:Z5xzUW4W
Mactel=PC/AT非互換BIOSが載ってるだけのVAIOw
149名称未設定:2005/07/14(木) 22:50:24 ID:2BoZFaFN
>>147
>Intel CPU用チップセット設計のノウハウが豊富なんだろうねぇw

全面支援っていうかんじよめる?
150名称未設定:2005/07/14(木) 22:50:42 ID:avQRPkGn
Z5xzUW4Wさん、お疲れっす。
まあ、実物が出りゃあ分かることじゃから、
あんまり相手にせん方がええと思う。

電車男ぼっけえおもしれえ〜〜
151名称未設定:2005/07/14(木) 22:51:50 ID:2BoZFaFN
>>150
>実物が出りゃあ分かることじゃから、

別に最初の機種が Intel 製チップセットだったからといって、
ハイエンドもそのままとは限らんのだが。
152名称未設定:2005/07/14(木) 22:53:55 ID:Z5xzUW4W
で、MactelにApple製チップセットが載ってるなら、
既にそのチップセットのために大規模な投資をしていて、
なおかつ試作を終えて量産に入ってないとならない時期なんだけど、
この前の決算には、それらしき出費はなかったよ?w

ちなみに言うと、とてもじゃないけど
株主に秘密にできるような規模の投資じゃないよ。
153名称未設定:2005/07/14(木) 22:56:19 ID:Z5xzUW4W
>>151
最初の機種がIntelチップセットだったら、
Mactelのアーキテクチャは完全にPC/ATと同一だと
確定するわけだが。

まさか、Mactel miniとPowerMactelは非互換なんですか?w
154名称未設定:2005/07/14(木) 23:29:15 ID:2BoZFaFN
はぁ、チップセットのために決算に現れるような大規模な投資だ?
妄想もいい加減にしろよ
お前に言わせりゃ、UniNorth も U3 も Intrepid も決算に
現れるような大規模な投資だったってことだ。
155名称未設定:2005/07/14(木) 23:31:35 ID:2BoZFaFN
>>153
>まさか、Mactel miniとPowerMactelは非互換なんですか?w

あのー、いわゆる PC/AT 互換機ってのは、チップセットが異なれば
「非互換機種」って表現されるんですか?
156名称未設定:2005/07/14(木) 23:45:14 ID:c42dWdtN
インテルに一部仕様変更してアップルマーク打った
チップを特注するって、そんなに大変なことなのか?
157名称未設定:2005/07/15(金) 00:02:08 ID:Mfe9IDJy
>>154
うん。最初にIBMやモトローラと組んでPowerPCを作った時は
決算に現れる大規模な投資だったよ。

その後のPowerPC用チップセットの派生開発と、
ノウハウ皆無のIntel用チップセット新規開発を一緒にするお前がアホw

>>155
チップセットが違えばハードウェアは非互換だよ。
BIOSでそれを吸収してるだけ。
PC/ATをPC/ATにしてるのはBIOSであってハードではない。

>>156
それによってAppleが得るものは何?
PC/ATと非互換にするなら、ただ単にBIOSを別物にするだけでOKなんだよね。
さらに、OS X用プロテクトなら、簡単な暗号ICだけで可能なんですよ。
158名称未設定:2005/07/15(金) 00:04:32 ID:vLn1xMzA
>>156
 あるものから機能ダウンするのは楽勝かもしれないが、
機能アップして、製品として安定して出荷するには
結構大変かもしれないよ。安定するかしないかは大事なので
実際にでて見てからじゃない?
159名称未設定:2005/07/15(金) 00:07:19 ID:+VijVo8P
>>154
Appleがチップセットを作るには大枚を払ってバスライセンスをIntelと結ぶ必要がある。
Appleはともかく、「高名な企業が足下にひれ伏した」事をIntelが黙っておく義理は無い。

>>156
今まで「異なる仕様」のチップセットをIntelから得た企業は無い。
Intelもたかが1企業の為にバリデーションをする必要は何も無い。
CPUなら前例あり。
160名称未設定:2005/07/15(金) 00:14:25 ID:vLn1xMzA
WinPCユーザーはともかく、マカーは来年に本当にドーンと
安定したIntelMacがでたら、色々出費が重なりそうだね。
がんばってよ。ただ、ハードが似通ったものに
なるので、Mac用のドライバー付でどれだけ値段が変わるのか
見物ではあるね。今までは半年以上遅れた上に倍以上の値段
だったり、何割もアップしている事が多かったみたいなので
来年のIntelMacからはドライバーの変更で使えるようになると
思うので、グラフィックスカードとか他のハードも、
すごく助かるかも。
161名称未設定:2005/07/15(金) 00:18:27 ID:Mfe9IDJy
ID:2BoZFaFNは、Appleが

・実績満点のチップセットをIntelから安く買える好条件をあえて捨て
・ノウハウのないIntel用チップセット開発にあえて新規に投資し
・2年はかかるチップセット開発を既に「秘密裏に完了w」しているのに
・なぜかあえて「Intelチップセットが載った開発機材」を開発者に出荷し
・Mactelの生命線となる、PhotoshopとかOfficeとかを、実際の製品とは
全く違うチップセットの開発機材で開発させ
・Mactelを独自チップセットで出荷したら、めちゃ不安定で使い物にならず
・Macは消滅し、AppleはiPodメーカーとして細々と食いつなぐ事になる

こんなすさまじい冒険をする勇者だと思ってるわけだねw
162名称未設定:2005/07/15(金) 00:19:15 ID:k0OGlI4V
チップセットの性能一つで、メモリーアクセス性能さえ差が出ているPCの現状を
考えれば、わざわざAppleが自社でチップセット作ったところで、ろくな性能の
PCが出来る訳無いと勘ぐる。

一番手間が掛からず、Intel CPUの性能を出せるのはIntelチップセットなのは
当たり前。

まあ、一番笑える展開は、わざわざAppleが意地でも自社開発してみれば
SiSにさえ負けるようなPC作って、マカ共が相変わらず遅ぇ〜遅ぇ〜と嘆いている姿。
163名称未設定:2005/07/15(金) 00:25:52 ID:dNq1zfXj
>>157
>決算に現れる大規模な投資だったよ。
お前、オレが決算書見てないとでも思ってるなw
最初に組んだときに出したチップセットは流用だし、
UniNorth は全くの新規設計、U3 はまた新規設計w
どこが派生なんだかw

>>チップセットが違えばハードウェアは非互換だよ。
何を話をごまかすんだ?
>まさか、Mactel miniとPowerMactelは非互換なんですか?w
PC/AT 互換機なんて、今やハードウェア的に見たら PC/AT 非互換機ですがw
ソフトウェア的に吸収しているのは BIOS のお陰だけじゃないよ
ともかく、チップセットが違ったら、非互換機なのか?

>>それによってAppleが得るものは何?
Apple が何するかによって決まるだろ
インテル互換のチップセットの開発はもともと粗利の大きいビジネスだよ
バスライセンスって縛りが出て、採算が合わなくて、皆、手を引いたが。
164名称未設定:2005/07/15(金) 00:27:55 ID:dNq1zfXj
>>159
>Appleがチップセットを作るには大枚を払ってバスライセンスをIntelと結ぶ必要がある。

はぁ、契約自体がNDAに含まれるケースも多いのだが。
165名称未設定:2005/07/15(金) 00:29:31 ID:Mfe9IDJy
そもそも、Intel移行の理由の半分はPowerBookのためだろ。
Intelが必死になって「Napaプラットフォーム」とか言って
CPUとチップセットの抱き合わせリベート販売しようとしてるのに、
それをあえて無視するアホはおらんわな。

CPUもチップセットも開発資金はIntel持ち。
CPUとチップセットをセットで買えばリベートをもらえる。

この天国を捨てて、自社独自開発という最悪の茨の道を歩むの?w
166名称未設定:2005/07/15(金) 00:29:34 ID:+VijVo8P
>>162
SiSを馬鹿にするな! 

ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120520015/
お嬢さんに謝れ! 泣いて謝れ!!!
167名称未設定:2005/07/15(金) 00:30:39 ID:dNq1zfXj
>>161
>・実績満点のチップセットをIntelから安く買える好条件をあえて捨て
妄想乙

>・2年はかかるチップセット開発を既に「秘密裏に完了w」しているのに
妄想乙

>・Mactelを独自チップセットで出荷したら、めちゃ不安定で使い物にならず
妄想乙

G4 だけでも異なるチップセットが存在しているのだが、チップセットが異なる
のが原因で、めちゃ不安定なんて初めて聞いたぞ。
168名称未設定:2005/07/15(金) 00:32:35 ID:dNq1zfXj
>>162
>一番手間が掛からず、Intel CPUの性能を出せるのはIntelチップセットなのは
>当たり前。

そして各社が一様なPCを発売して、皆赤字w
169名称未設定:2005/07/15(金) 00:33:59 ID:dNq1zfXj
>>162
>Appleが意地でも自社開発してみれば
>SiSにさえ負けるようなPC作って

そういや、Intel チップセットの CPU/North 間の帯域ってどのくらいなの?
170名称未設定:2005/07/15(金) 00:36:50 ID:Mfe9IDJy
AppleがMactelチップセットを独自開発するとか思い込んでる奴って、
未だに「悪のWintel帝国に挑む勇者Apple」とか思ってるんだろうな。

そもそも、既にPentium用チップセットはほぼIntelの独占なんだけど。
171名称未設定:2005/07/15(金) 00:41:23 ID:sqIMS/9/
>それによってAppleが得るものは何?
 禿のプライド  ではいけない?
まあ貸出機がインテル製なら製品もそうなんだろね。

ところで今のPowerBookの制御チップはモトロラが
PowerMacのはIBMが作ってるの?
172名称未設定:2005/07/15(金) 00:42:26 ID:Mfe9IDJy
>>169
FSB200MHz(QDR)なら、6.4GB/s
173名称未設定:2005/07/15(金) 00:47:58 ID:Mfe9IDJy
>>171
禿は、既にOPENSTEP時代から、IntelどころかPC/AT互換機でOS作ってんだけど。

禿はそもそも、スカリーのPower路線は鼻で笑ってたし。
だから、Appleに戻ったとたんに「秘密の二重生活」を始めさせた。
174名称未設定:2005/07/15(金) 01:58:36 ID:dNq1zfXj
>>172
>FSB200MHz(QDR)なら、6.4GB/s

最高性能なら?
175名称未設定:2005/07/15(金) 01:59:18 ID:dNq1zfXj
>>171
>ところで今のPowerBookの制御チップはモトロラが
>PowerMacのはIBMが作ってるの?

制御チップがいわゆるチップセットのことならアップル製
176名称未設定:2005/07/15(金) 02:03:12 ID:Qvzq8Oc4
6.4GB/sといっても、in/out混合、アドレス/データ分離での値だ
G5の10GB/sってのは、双方向、データ/アドレス混合だから
実効性能は同等とみていいと思う
G5のバスのほうが、パケット式でレイテンシが長いぶん不利かも

でもSMPになると、pentiumのバスは明らかに狭いと言える
177名称未設定:2005/07/15(金) 02:46:55 ID:y/Os4Jfk
レンタルの開発マシンが届いた人いないの?
178名称未設定:2005/07/15(金) 03:27:16 ID:uAm8YJEe
>>115
ハイエンドクラスGPUが100Wあるだろうからって、もっとあるに決まってるだろ。
要するに今の状態じゃBTXはハイエンドGPUで使えないって事だろ、ナニソレ?
179名称未設定:2005/07/15(金) 03:46:11 ID:uAm8YJEe
>>115
ハイエンドクラスGPUが100Wあるだろうからって、もっとあるに決まってるだろ。
要するに今の状態じゃBTXはハイエンドGPUで使えないって事だろ、ナニソレ?
>>117
モンワリ暖かいので最近の爆熱チップセット冷やすってorz
>>133
むり。
ATXはそれ以前統一された規格が無かったから便利で簡単に広まった。
今更BTXもってきても一般ユーザーには何のメリットもない。
インテルのメリットは自社の異常な熱さ&消費電力の尻ぬぐいとAMD対策。
そんなものに踊らせられるほどユーザーはバカじゃない。
だいたい、メーカー製でもPen4の安物モデルにしかつかわれてないし、これはメーカー側としてもとにかくPen4の熱をなんとかしたい、あとはそっちのけ的な判断だな。
でないと商品価値なくなるから。
180名称未設定:2005/07/15(金) 04:52:01 ID:Zr9BbE+s
>>179
>BTXはハイエンドGPUで使えないって事だろ

故意に読み違えてるよね

>モンワリ暖かいので

仮に30度の風が40度になったところで、問題が出るほど耐熱マージンが少ないと思ってるわけだ
風の温度が10度上がっても、放熱対象の温度が10度上がるわけじゃない。
そもそも10度も差が出ないしな。

>ATXはそれ以前統一された規格が無かったから便利で簡単に広まった。

ATは?
ISAというのをまったく知らないと言っている時点で、それ以前を語れるとは思えないですが
181名称未設定:2005/07/15(金) 04:58:33 ID:WD4DDDsH
BTXだのATXだのと言ってるが、さすがにマザーボードはAppleが設計するだろ
そうだとしたら、筐体にあわせて特別な仕様で設計することもあるだろ
182名称未設定:2005/07/15(金) 05:04:52 ID:Zr9BbE+s
でもさ、既成のチップを使うならレイアウトは自由にならないんだよ。
183名称未設定:2005/07/15(金) 05:09:09 ID:wkC1n+03
>>181
BTXが本当に素晴らしいものなら、それに合わせた設計をするってのもあるけどね。

ただやっぱりBTXは少し窮屈そうだから、Appleに限らずカスタマイズ的な設計は出てくるだろうし。

個人的には一番壊れて欲しくないHDDの冷却具合が気になる。代用は無いものだし。
184名称未設定:2005/07/15(金) 05:31:42 ID:uAm8YJEe
>>180
は?AT?
何言ってるの、アホですか?
ATXもBTXもAT互換機ですが何か?
互換アーキテクチャ規格とママンのフォームファクターの違いも理解していないのか、もしかして。
ATX以前に規格統一されたファクターなんかなかったぞ。だから、ATXが一気に広まったんだけどな。
ISA?バスの規格とフォームファクタとどう関係があるの?言ってることめちゃくちゃですね。
185名称未設定:2005/07/15(金) 05:42:01 ID:yXJVWgak
時期に水冷を念頭に置いた新しい規格が出てくると思うのだが…
186名称未設定:2005/07/15(金) 06:20:17 ID:XIGe0gXn
>>184
ATと呼ばれるマザボ規格があったんですよ。
ttp://www.interfacebus.com/Mother_Boards.html
一般向けはその中のBABY ATという小さめのものが主流でした。
規格が統一されてないとケースの流用が出来ませんからね。
187名称未設定:2005/07/15(金) 07:16:01 ID:Zr9BbE+s
>>184
はいそうです私が間違っていました。
あなたの知らない規格は存在しません、例え記録にあってもそれは幻想です。



ISAを知らないというから、比較的古い時期のPCのことを概要すら知らないと判断しただけなんだけどな。
案の定、ATをAT互換機とか勘違いしているし。ああ、あほらし。
188名称未設定:2005/07/15(金) 08:10:23 ID:n5NlhFWS
ID:uAm8YJEeどうした?
ガンガレ
189名称未設定:2005/07/15(金) 09:20:59 ID:5LaTBlSc
>>164
> はぁ、契約自体がNDAに含まれるケースも多いのだが。
バスライセンス契約自体がNDAになった具体例をどうぞ。さぞかし多いんでしょうね
Intel移行に余計なコストとリスクを負うことになるし、株主に対して発表線とまずいと思うけど
190名称未設定:2005/07/15(金) 10:59:24 ID:gwowJTkF
UZeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
eeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!

規格なんてどうだっていいんだよ、ボケ共がっ!!

ドザーの抗争をMacに持ち込むなよ、バカ共がっ!!

自作版で隔離して一生やってろよ、糞共がっ!!

Windowsは基地外を育てるWindowsは基地外を育てるWindowsは基地外を育てる
Windowsは基地外を育てるWindowsは基地外を育てるWindowsは基地外を育てる
Windowsは基地外を育てるWindowsは基地外を育てるWindowsは基地外を育てる
Windowsは基地外を育てるWindowsは基地外を育てるWindowsは基地外を育てる
Windowsは基地外を育てるWindowsは基地外を育てるWindowsは基地外を育てる
191名称未設定:2005/07/15(金) 11:21:55 ID:uAm8YJEe
>>186
>AT: 12" x 13" [Obsolete, replaced by the Baby-AT, and ATX form factors]
もうね、そんなの全く広がってなかったし、各メーカーはATXまでは各自固有の仕様で組み立ててましたが。
ttp://e-words.jp/w/ATXE4BB95E6A798.html
>>187
マカの幻想は、ATX前にもATと言う規格で統一されていてほとんどのPCがそれでいっていたと、残念だったね。
ISAなんか使ったことないもん。そんな時代の人間じゃないし。
あっちゃんは、いい年してこんなに低レベルなんだね。

>>190
ナニコレ,
逝っちゃってるじゃん。
192名称未設定:2005/07/15(金) 11:40:23 ID:gwowJTkF

>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
193名称未設定:2005/07/15(金) 11:40:51 ID:S2OZDBoL
ホワイトボックスPCはほとんどがBabyATだったんだけれども・・・
AT時代に独自形状のボードを作ってたメーカーは、いまでも独自形状のボードを作ってるしな。
194名称未設定:2005/07/15(金) 11:40:53 ID:gwowJTkF

>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe>uAm8YJEe
195名称未設定:2005/07/15(金) 11:41:14 ID:5LaTBlSc
>>191
> もうね、そんなの全く広がってなかったし、各メーカーはATXまでは各自固有の仕様で組み立ててましたが。
> ttp://e-words.jp/w/ATXE4BB95E6A798.html
今のATXマザーと同じぐらい、当時はATマザーばっかでしたよ。
PCメーカーが独自仕様を使うのは今と同じですし。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Baby_AT

ちなみにISAが乗ってる現行マザーとか
ttp://www.supermicro.com/products/motherboard/P4/E7210/P4SCA.cfm
196名称未設定:2005/07/15(金) 11:52:06 ID:xHJ/HwSC
かっちゃったよ

We have received and processed your payment for the Apple Developer
Connection items you purchased on July XX, 2005. Below is a summary of
your order.


----------------------------------------------------------------
ORDER INFORMATION

Transaction Number: XXXXXX
Order Date: July XX, 2005

Item Purchased: Developer Transition Kit
Part Number: MA022LL/A
Quantity: 1
Item Cost: $999
Item Total: $999


Order Total $999
197名称未設定:2005/07/15(金) 12:08:05 ID:vLn1xMzA
179の言ってる事って、後半の部分当たってるね。
今の所BTXってIntelの糞CPUプレ(多分、来年のIntelMacのデスク用)
を徹底的に冷やすための企画で、風の流れも良く、ナイス企画だが
AMD対策も含まれてますよね〜AMDのCPUではBTXマザーは作りにくい
らしい。メモリーラインかな?実際にBTXマザーってIntel以外は
作っている所はないかも、あったら教えて欲しいっす。たとえあって
も種類は少数思われます。企画ができてからすでに2年はたつかと
思いますが、ほとんど売ってないし、売っていてもIntelのプレスコ
用だけだもんね〜正直プレスコ友達の使って思ったよ、マザーが
何枚死ぬんだろうと、そのぐらい熱かったよ。2007以降にでる、
PenMベースの後継ではもしかしたら、必要性がなくなるかもな。
今のプレスコの4分の1か3分の1程度だもんね〜発熱量は。
プレスコは熱すぎ〜PenM1.6をオーバークロックして2.4で
常用してもぬるいぐらい〜

>186
 懐かしいね〜ATっていろいろ問題でまくりで、まあ、まともに
なったのはATXがでてからかな〜作りやすくなって。

190もおかしなように見えるのは私だけでしょうか?

長文でごめんよ。最後に一言、IntelMacには
あんまり関係がないような?
198名称未設定:2005/07/15(金) 12:35:24 ID:oxHXBtx8
>>197
単に厨房雑誌やら厨房Webページの受け売りをしてるだけだろ。
AT規格も知らないリアル厨房なわけだし。
適切な部品の配置という意味なら、Intel云々関係なくBTXの
ような配置にならざるをえないんだけどね。PowerMac G5だって
同様の配置だわな。BTXが普及しないのは、技術的なものじゃ
ないね。
199名称未設定:2005/07/15(金) 12:43:20 ID:XIGe0gXn
>>191
広がってなかったって・・・
96年ぐらいにATXの商品が出てくるまで
PC/ATは主としてBABY ATばっかりで
今のATXみたいにそれしか市場に無いような時代でした。
また、今でも各社はATX準拠してない独自品多いですし
ATマザボ使ったことがあれば、独自とはなんやという世界になります。
サイズ上限と電気的特性、そして拡張スロット配置に対する位置決めの規格なので
各社の独自マザボの多くは、実はAT準拠でもあったんですよ。

ま、10〜15年前にPC組み立ててた人間じゃないと判らないと思うけどさ。
200名称未設定:2005/07/15(金) 12:54:10 ID:nhEuMPtf
>>uAm8YJEeが、ここまで執拗にATXやBTXに粘着する理由がわからん。
しかも、スレ違いなのに延々と・・・
BTXが糞なら糞でそれでいいだろうに
それにもかかわらず、
何故、無関係なこのスレで
荒らし同然に執拗に延々と粘着するのか・・・
>>uAm8YJEeは、そもそも一体何がしたいのだろうか・・・
201名称未設定:2005/07/15(金) 13:04:46 ID:g5nU75H6
するとIntelMacはAppleチップセットにあらず、Intel純正を使って
マザーレイアウトくらいは変わるかも知れないけど、基本的には
DellにMacOS X乗っただけ、、、みたいになるのか。

それでいて、当初はMac OS X Intel版では動かない周辺機器は多いし
一体誰が買うのか、、、、
202名称未設定:2005/07/15(金) 13:09:45 ID:XIGe0gXn
ノートパソコンなんかは、ベンダー独自のレイアウトは普通ですし
チップセットが共通であっても、独自性を出す余地はいくらでもあるでしょう。
中身が何であれ、マックはマックですから、マックが欲しい人が買うのでしょう。
なぜマックが欲しいのかは人それぞれでしょうし
そういう人が大多数になる可能性は低そうだというだけで・・・。
203名称未設定:2005/07/15(金) 13:40:23 ID:y/Os4Jfk
>>196
届いたらレビューお願いします
204名称未設定:2005/07/15(金) 14:47:36 ID:vLn1xMzA
>>201
 むろん、ケースのデザインはピカイチよ?最近の
パソコンって性能うんぬんよりもデザインじゃない?
実際には、一般的にいってよ、一般的にいって、
一般用途では性能がたりないってないんじゃない?
実際の所Winだと安いと4〜5万で15-17インチ液晶
付きの安いパソコンがあるがそれで十分だよ。
チョコットハードに使う連中が金かけるのが
現状でない?あと自作の趣味の連中がベンチ
マークで騒いでいるぐらいでしょ〜
205名称未設定:2005/07/15(金) 14:54:24 ID:uAm8YJEe
>>195
ATファクターって、1年で消えたんですね、残念でしたね。
で、タワー型のファクターだって?当時タワーがよりデスクトップの方が幅きかしてたんじゃないの??
しかも、よく見るとATはATXの前衛で、互換性もバッチリ。そりゃ簡単にいこうできますわな。
>You can use a Baby-AT motherboard and power supply in many ATX cases-they have mounting holes for both.
Many recent Baby-AT motherboards have power connectors for both Baby-AT and ATX power supplies.
ttp://www.duxcw.com/digest/guides/buymb/formfact.htm
現在メーカー製の物ってほとんどATXですが?あのソニーでさえ。

今にいたってISAとやらのバスシステムを使う理由って何なんだろう?
AGPやPCIeよりも速いんですか〜

>>196
それって、業界関係者だけじゃなくって一般人でも買えるんだ。
付属のOSXを他のPCに入れて動作報告キボン。
206名称未設定:2005/07/15(金) 14:56:25 ID:uAm8YJEe
>>204
人による。
オフィスユーズならそうだろうけど、CGやゲームしたけりゃ、幾ら速くたって十分ということはない。
207名称未設定:2005/07/15(金) 15:08:32 ID:vLn1xMzA
>>205
 もうすでに、パソコンメーカーは大体ATXでのノウハウは
固まって安定しているからね〜。たしかに、そう簡単には
BTXには移行は難しいね。

>>206
 それはごもっともだ。まあCG(3D)、ゲーム、エンコード、その他の
クリエイターってのはモアPowerなのはわかるよ。それをふまえて
一般的にパソコンを使うのはweb、オフィス用途とかが圧倒的に
多いのではでしょうか。
208名称未設定:2005/07/15(金) 15:10:16 ID:yIVOylli
凄いデムパが出ていますね。

しかし、Apple は PC/AT 互換機を作ろうなんて言ってない訳だし、たまたま CPU が Intel 製になるから「Windows や Linux やらが動くかもしれないし、動かないかもしれない。でも Apple は面倒見無いけどね」って言ってるだけだし。
チップセットがどうなろうと、どうでも良い事なんじゃないの?
コストや性能を加味して、その時点でベストな選択されるだけだろうしね。


余談ですけど、Windows しか使った事が無い人なんかは「OS (System, MacOS, MacOS X)とその OS が動作するハードウエアをあわせて」初めて Mac または Macintosh というコンピュータと呼べる....って言う本当の意味が分からないんだろうね。

どこまで行っても Mac であり続ける限り、プロセッサに Intelを使おうが SPARC を使おうが Alpha 使おうが、Dell に MacOS X が載っただけってことにはなり得ないんですよね。
ってか、載らないし。


>>157
BIOS.........Intel な Mac では使わないんだけど....
209名称未設定:2005/07/15(金) 15:11:02 ID:8tEk7mYx
ATXもBTXもMacには関係無いものと思われ
チップセットこそIntel製だろうけどマザーの規格自体は独自のものにするでしょ
規格品採用したら自由なケースデザインができないからね
210名称未設定:2005/07/15(金) 15:17:10 ID:5LaTBlSc
>>205
> ATファクターって、1年で消えたんですね、残念でしたね。
あなたが無知なのは結構ですけど、いい加減恥ずかしくないですか?
ちなみにPentium4用のATマザーが販売されてたりしますw

> 現在メーカー製の物ってほとんどATXですが?あのソニーでさえ。
ソニーを引き合いに出すのが実にアレですね。
VAIOはシリーズ初期からしてATX、リテール向けマザーの機能制限版でした。
そこでリテール向けのBIOSを書き換えてVAIOの機能拡張&保守に使うのが
一部で流行ってました。
というか、最大のメーカーであるDELLからしてATXじゃないですよ。
211名称未設定:2005/07/15(金) 15:24:04 ID:ik8I7DxV
uAm8YJEeって恥ずかしいね。
212人権擁護法案は創価・在日利権擁護法案:2005/07/15(金) 15:46:46 ID:bxRyKLVl
         ___
.       , ',,  ̄i ii ̄`ヽ ______
       i ii   i ll  }} |/ フォースの韓国面を学べ そして
       | >--<|_|! ._ノi i|  
      /'^´゚;`)}{(゚o;`,∧ 我らと共に創価帝国に来い、息子よ。
       / <⌒,fniく⌒/ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      〈.   Vi_ii_ii_iv{〉  〉
      二>゚ヾ ̄/゚ノ<_
.    //jj'7 ∧ー‐く    `\
    i /^ヽノ/゚/ / / ∧ ヾ ヽ ハ
    | i  `V__/_/__/_△  \  |
    |/i  rー─t>○、 ヽ.     |
    |/i  l≡[]iゝ-‐' }\} ! i i |
   { ̄`j  |[][][]:K二..ノノ } ! i ! |

213名称未設定:2005/07/15(金) 16:33:13 ID:7Q/aMTvR
>>207
家でオフィスを使う事は、思ったほどない
どちらかというとクリエイティブな事をしたい人の方が多いんじゃ

iLifeでクリエイティブな作業の敷居を下げ
一般人が普通に写真や映像の加工するような方向に進んでいるので
ホビーユースをターゲットとするAppleは
企業向けのDELLよりパワーを求めていると思う
214名称未設定:2005/07/15(金) 17:02:39 ID:GSyUzKBG
>>193,195
>「そんな時代の人間じゃないし。」なんて人がどうしてそんな昔の話を

なんて人間がISAも生きていたATXよりさらに時代の古い話を
断言している時点で、その真偽は押して知るべし。
215名称未設定:2005/07/15(金) 17:09:04 ID:GSyUzKBG
>>197
>PenMベースの後継ではもしかしたら、必要性がなくなるかもな。

GPUに相変わらず大型のクーラーがつく事になるけどね。
で、だれかの大嫌いな周辺の空気をかき混ぜるだけ。
綺麗に排気することは出来ない。

>ATっていろいろ問題でまくりで、

懐かしいねで始まって、経験者のように見せたいみたいだけど
実際のところ問題がでまくってたのは初期のATXだと記憶していたがどうだろう。

>最後に一言、IntelMacにはあんまり関係がないような?

自分は最後に言わせてもらうけど、それ以降はスレ違いだからやめて下さい
ということでしょうか。
216名称未設定:2005/07/15(金) 17:21:42 ID:GSyUzKBG
>>208
>その時点でベストな選択されるだけだろうしね。

これが信者の思考ってやつかな。
誰にとってベストかを書かないのがミソ。
そこで「ベストな製品」というミスリードを誘いたいだけなんだよね。
実際はAppleおよびJobsにとってベストな選択で、末端消費者にとってのそれではない。

>Windows しか使った事が無い人なんかは〜中略〜初めて Mac または Macintosh というコンピュータと呼べる

それはどうでしょう?
Windowsが動くかもしれないという報道を受けて、ファビョりましたか。
OSとハードを分けて考えられず、煽りスレでPCの欠点をWinの欠点
Winの欠点をPCの欠点として煽りつづけていたのがマカだと思ったんだけど。

>BIOS.........Intel な Mac では使わないんだけど....

いまあるIntelMacでは使っているけどね。
157は文脈からみてもROMの意味でBIOSといっているようだけど
亀レスで揚げ足鳥をして楽しいですか。
217名称未設定:2005/07/15(金) 17:22:56 ID:vLn1xMzA
>213
 最後にしとくよ。喧嘩したくないのでね。まあ、あまり言いたくないのだが、
だからこそのシェア1.9%よ?実際、俺は仕事では家でよくパソコン自体は使うが、
写真とか映像の加工って毎日やるの?どう考えてもweb見てる時間より少ないし、
今の低価格パソコンでそれはできないの?ってことだよ?性能があればいいことには
こした事は無いが、5-8万ぐらいで結構いいの買えるよ?Macは買えないかもだが
まあ、ゲームとか3Dとか色々な用とあるだろうがね。あとね、DELLよりAppleが、
パワーもとめてるわけが無いよ。考えてみてよ。DELLは一応、ワークステーション
からServerまで出している、趣味ではなく、本格企業用だよ?ってことはよ。
信用とか、安定性とか、処理能力って重要だよ。Appleよりは
圧倒的にPowerを求めてると思うが?他の人はどうか知らないがAppleのMacって
、業務用って言うよりは趣味って感じだよ。だからこそ、マカーって両刀使い
が多いんじゃない?仕事場はWinで、家ではMacって感じで。私もかつては
そうだったが今はWin一辺倒だよ。あとね。パソコンが友達ならいいが、実際
家にいると友達や彼女がきたり、遊びに行ったりするので、あまり使ってないよ俺は。
まあ、クリエイターの一部が使ってるのは認めるが、ごくわずかだと思うよ。
その一部の人間の話をされても困るって事だよ。

これは全体にもいえるが、実際この2chも一般人から
見るとただのオタクだよ。その自覚はほしいよ。俺もオタクってのは自覚
してるが、体にも気をつけて毎日5kmぐらい走ったり、たまに外でたりは
しているよ。みんなも健康には気をつけろよ〜。
218名称未設定:2005/07/15(金) 17:29:41 ID:GSyUzKBG
>>213
映像加工はいいですが、運動会ビデオのトリミングだとしても
Macでそれをやりたい一般人はそれをやるための追加投資が必要なこと忘れてない?
みんながみんなDVカムやDVDカム使っているわけでもないんだし。

使いにくい過剰装飾のソフトしかついてないけど、
普通に10万円台で買えるオールインワンのテレパソ買ったほうが
一元的なサポートも受けられてずっといいように思うけど。
219名称未設定:2005/07/15(金) 17:34:00 ID:+pBR4HJr
このスレの住人は

どいつもこいつも

納豆のようにしつこく

執念深い奴ばかりだなw
220名称未設定:2005/07/15(金) 17:36:01 ID:mtU3R7f8
>俺もオタクってのは自覚してるが、体にも気をつけて毎日5kmぐらい走ったり、たまに外でたりはしているよ。

おいおい・・・
あえてこれをアピールしたがるのが痛いヲタってやつじゃなかったのか?
221名称未設定:2005/07/15(金) 17:57:20 ID:7Q/aMTvR
>>217-218
Appleがどうのというよりも
性能の頭打ちはオフィス用ソフトで
ホビー用はまだまだという事が言いたいだけ
222名称未設定:2005/07/15(金) 18:32:03 ID:uAm8YJEe
>>210
ATがまだ販売されてようが、誰にも見向きされてないし〜
しかも記事見たらAT出てすぐ一年後にminiだっけ?かに全面的におきかわったらしいじゃん。
で、ATにしろそのminiATにしろ、結局はATXの前衛で結構移行が簡単だったとか。
記事ぐらい読めよ。
それで、今でもその規格がいきわたってるって、凄い妄想ですね。

>というか、最大のメーカーであるDELLからしてATXじゃないですよ
はいはい、すぐにばれる嘘はやめましょう、残念だったねー
http://pc-shoping.com/kiso/mazaa.htm
223名称未設定:2005/07/15(金) 18:59:42 ID:h5FjL4Zy
>>136
>チップセットは Apple 製派

これって徒党を組んで「予想」をするような性格のものなんだっけ?
じょーしき的に考えれば既存のチップセットをOEM調達して「Apple製」だと
主張することはあり得るかもよ
224名称未設定:2005/07/15(金) 19:04:16 ID:yIVOylli
>>216
>誰にとってベストかを書かない
どこの会社でも同じようなもんだと思うけど?
全て書かないと分からないの?

>それはどうでしょう?
やっぱり理解できないのね。
よく調べてみてね。

>いまあるIntelMacでは使っているけどね。
あれは Intel な Mac の OS X 上で動くソフトウエア開発用なので、関係ないよ。
Apple も製品とは仕様が違うと言ってますよ。
あれは.......たとえば、XBOX360 用のソフトウエア開発用のαキットの G5 マシンみたいなもの。
最終仕様じゃないです。
でも、EFI 使うってことは初っ端から公表されてる訳で...

ってかさぁ、なんで製品の最終仕様が公開されてないのに ATX だの BTX だのチップセットだのって煽りになる訳?
不毛じゃないの?...ってレスだったんだけど....読解出来なかったみたいだね。

と、煽ってみる。
225名称未設定:2005/07/15(金) 19:51:02 ID:xHJ/HwSC
本当にスペックオタだらけだな
226名称未設定:2005/07/15(金) 20:04:08 ID:oxHXBtx8
>>222
AT仕様やBabyAT仕様は1980年代中盤には登場し、少なくとも
1990年代末くらいまでは市場で見かけたわけだが。1995年以降は
だんだんとATXに置き換わっていったけどな。1年で置き換わる?
どの厨房サイトにそんなことが書いてあったんだ?
AT -> ATXには移行による明確なメリットがあった。AT仕様は「仕様」
とは言うものの明文化されたドキュメントがあるわけでもなく、
ガレージメーカーがそれぞれ勝手にそれらしく作っていたに過ぎない。
だからモノによってネジ穴の位置が微妙に違ったりするのなんてザラ
だった。それをIntelが共通規格としてまとめたわけだ。

Dellは、最近でこそATX規格な製品もあるようだが、ちょっと前までは
ATXとは似ても似つかない独自規格製品のオンパレードだったわけだが。
リアル厨房はモノを知らんな。
227名称未設定:2005/07/15(金) 20:06:46 ID:oxHXBtx8
>>224
> 余談ですけど、Windows しか使った事が無い人なんかは「OS
> (System, MacOS, MacOS X)とその OS が動作するハードウエアをあわせて」
> 初めて Mac または Macintosh というコンピュータと呼べる....
> って言う本当の意味が分からないんだろうね。

これがキモマカって奴ですねw
228名称未設定:2005/07/15(金) 20:21:25 ID:+VijVo8P
>>222
> >というか、最大のメーカーであるDELLからしてATXじゃないですよ
> はいはい、すぐにばれる嘘はやめましょう、残念だったねー
> http://pc-shoping.com/kiso/mazaa.htm
必死でぐぐってんのが判るけど、やめとけ。馬鹿晒すだけ。
DELLの電源ピンアサインがATXじゃないって事も知らないのか。
229名称未設定:2005/07/15(金) 20:32:13 ID:vLn1xMzA
>>228
 DELLのは基本がIntelのATXマザーで電源ピンがDELL
オリジナルじゃなかった?間違いだったらスマン。
230名称未設定:2005/07/15(金) 21:01:42 ID:fAwd6GI8
>>229
>DELLのは基本がIntelのATXマザーで電源ピンがDELL
>オリジナルじゃなかった?間違いだったらスマン。
DELLって微妙だよね。基本的にはATXだけど若干アレンジしてる。
七年前くらいに買ったDELL機のマザーボード取り替えるのは大変だった。
躯体はいいんだけど、電源とフロントのスイッチ類は入れ替えた。
ただ、
>>226
>ちょっと前までは
>ATXとは似ても似つかない独自規格製品のオンパレードだったわけだが。
は、言い過ぎでうそ入ってる。
最近では、業務用のOptiplexとかは独自仕様になってるし、(一部BTX)
最新の家庭用とかはBTXになっている。一概にDELLは語れないね。
231名称未設定:2005/07/15(金) 21:33:08 ID:vLn1xMzA
>>230
 ありがとうっす。記憶違いだったら、また色々言われていたなと。

個人的にDELLでは、安いのでもいいからノートがほしいな〜と、
デスクのプレスコはちとね・・・・
232名称未設定:2005/07/15(金) 22:10:01 ID:uAm8YJEe
>>226
AT仕様が出た1年後にBabyATが出て、こっちの方が格段メジャーになったって言ってるんだ。
ちゃんと、流れぐらい読めよ。
>AT -> ATXには移行による明確なメリットがあった。AT仕様は「仕様」
とは言うものの明文化されたドキュメントがあるわけでもなく、
ガレージメーカーがそれぞれ勝手にそれらしく作っていたに過ぎない

だからそう言ってるだろ、>>179で。
ATXが出るまでは各メーカーが独自に作っていたって。
スレぐらいちゃんと読んでから発言しろ。

>>228
だから、ソースは?
こっちはちゃんと出したからな。
すぐばれる嘘なんかつくなよ、いい年したオッサンが、あほ。


233名称未設定:2005/07/15(金) 22:20:19 ID:fAwd6GI8
>>232
>だから、ソースは?
>こっちはちゃんと出したからな。
>すぐばれる嘘なんかつくなよ、いい年したオッサンが、あほ。
昔は確かに違っていたよ。今は知らない。
http://members.jcom.home.ne.jp/hxtoyoda/DELLpin.htm
234名称未設定:2005/07/15(金) 22:33:04 ID:dNq1zfXj
>>189
>Intel移行に余計なコストとリスクを負うことになるし、株主に対して発表線とまずいと思うけど

はぁ、NDAの具体例を挙げろと?馬鹿じゃないか?NDAの意味を知ってるか?
しかも、余計なコストとリスクがあるから将来の商品計画を株主に事前に発表しろ、か。
Intel 移行だろうが、PowerPC 継続だろうが、その先には常にコストとリスクがあるんだよ。
それが余計なのかを判断するのはお前じゃなくて経営者。
馬鹿過ぎ、こいつ。
235名称未設定:2005/07/15(金) 22:38:11 ID:dNq1zfXj
uAm8YJEe って、無知な割には自分が無知だってことに気づいてないな。
残念でしたね、って何が残念なんだろう。
BABY AT かぁ、懐かしいなぁ。そんなおいらも今はすっかりマカ〜
236名称未設定:2005/07/15(金) 22:40:55 ID:dNq1zfXj
>>227
>これがキモマカって奴ですねw

はぁ、無知をさらけ出してますね
237名称未設定:2005/07/15(金) 22:51:56 ID:+VijVo8P
>>234
問題はバスライセンスの有無じゃないの?
契約締結時にはNDA結んでも、出来たチップセットを外販ないしは自社PCに乗せた時点で判る。
だから>>189は例示しろと言ってんだと思うけど。
NDAの意味云々とか言ってる時点でおかしいのはあんたの方だよ。
238名称未設定:2005/07/15(金) 23:09:22 ID:Vb+lp7Sn
>>236
いつものあいつだからさ、ほらあいつ。
239名称未設定:2005/07/15(金) 23:33:44 ID:dNq1zfXj
>>237
>NDAの意味云々とか言ってる時点でおかしいのはあんたの方だよ。

あのさ、他社ライセンス技術を利用して新製品を開発する場合、そのライセンス契約自体を
NDAに含めることは一般的に行われていることなの。そうでないと、新商品の開発計画に
使われる技術が初期の段階で流布しちゃうだろ?
発表されていないから、契約は結ばれていないとする方がよっぽど頭がおかしいのだが。
240名称未設定:2005/07/15(金) 23:38:21 ID:dNq1zfXj
>>238
うん、他のスレでもみかけたよ。
宙を見つめて、口開けながら、あーうー言って歩いてた。
241名称未設定:2005/07/15(金) 23:39:22 ID:zacWZeT9
>>227

捏造タン、捏造タン、捏造タン、アタイの捏造タン♪

もっと嫌韓差別用語を連発しないと、
らしくないわよ〜〜♪♪♪
242名称未設定:2005/07/16(土) 00:19:09 ID:N8MyCz2P
>>235
間違い指摘されて、もうそんなことしか言えなくなったのか。
何処がおかしいのか言ってみろよ、中身が厨房のオッサンよ。
よくあれだけポンポンすぐに分かる嘘はき出して恥ずかしくないよな。
ちゃんと、ソースも貼りましょうね、何回言われるんだ。
また明日相手してやるから。
243名称未設定:2005/07/16(土) 00:24:30 ID:hIWf/ez7
>>243
まあせいぜいいちゃもん付けられるところだけ付けて、自分の間違いや都合の悪いところはスルーしてくださいなw
244名称未設定:2005/07/16(土) 00:25:20 ID:hIWf/ez7
おっと、>>242ね。
245名称未設定:2005/07/16(土) 00:26:42 ID:KGMOBiZ4
>>239
ますますズレてるよ。そんなに都合が悪い話だったのかな。
バスライセンスの話なのに、ライセンス技術一般に広げたり
発表されてないから契約は結ばれていないとするのが変だと言ったり。

> 164 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2005/07/15(金) 00:27:55 ID:dNq1zfXj
> >>159
> >Appleがチップセットを作るには大枚を払ってバスライセンスをIntelと結ぶ必要がある。
>
> はぁ、契約自体がNDAに含まれるケースも多いのだが

「CPUのバスライセンスを結んだのに発売するまで発表しない事例」いっぱい有るんでしょ?
さっさとどれか一件示せば済むことじゃない。
たとえNDAが有ってもチップセットが世に出た時点で公開されてるんだから自明だよね。
246名称未設定:2005/07/16(土) 00:57:55 ID:bYLi0c5x
>>245

はぁ、判りやすく言ってあげたんだが、厨房には理解できないようだな。
>>239 をもう一度よく読んでからで直しておいで。
バスライセンス契約だろうが、何だろうが、239 の一般的な事例に含まれる。
現時点で発表されていないから、ライセンス契約されてないと断定するのが
頭おかしいってことぐらい理解しろよ。頭悪いな、おい。

そもそも、NDA 契約って意味判ってる?
例えオレが特定の企業の契約について類似例を知っていたとしても、こんなとこで
実例をあげるわけがないことに気づけよw
247名称未設定:2005/07/16(土) 01:09:15 ID:bYLi0c5x
>>245

例えば、富士通にしろ、IBMにしろ、Intel CPU を採用している企業で、独自チップセット
を開発しているメーカーは多い。(PC向けじゃないぞ)
とりあえず、その中で製品発表前に「Intel とバスアーキテクチャライセンス契約を結びました」
と一般向けに news release してる例を教えてくれよ。
248名称未設定:2005/07/16(土) 01:41:01 ID:fcGjWFhM
「チップセットもIntel製」派は、Appleによる独自チップセット開発が
何のメリットもなくコストアップの要因にしかならん事を
具体的に説明してるんだけど、

「チップセットはApple製」派は、いいかげんそろそろ、
Appleが自分でチップセットを作らなければならない理由を教えてくれよ。

>>171みたいなバカみたいなのじゃなくてな。
249名称未設定:2005/07/16(土) 01:45:04 ID:bYLi0c5x
>>248
>Appleが自分でチップセットを作らなければならない理由を教えてくれよ。

Intel 以外の企業がチップセットを設計・製造してる理由は想像もできない?
250名称未設定:2005/07/16(土) 01:51:15 ID:fcGjWFhM
とりあえず、「チップセットもIntel製」派の主張のまとめ

・Intelチップセットには、Appleが必要とする機能は全てある
・Intelは、CPUとチップセットをセットで割引販売している(Napa等)
・Appleが自分でチップセットを開発しても、機能面での向上は皆無で
純粋なコストアップにしかならない
・Appleがソフトメーカーに配ってる開発機はIntelチップセット
・販売するMactelでチップセットを変えたら、開発機で作ったソフトは
全て検証をやり直す事になり、ソフトメーカーは激怒
・Mac OS X for Intelのプロテクトが目的であれば、ファームウェアと
暗号ICの組み合わせだけで十分
251名称未設定:2005/07/16(土) 01:56:00 ID:fcGjWFhM
>>249
Macのシェアは、全パソコン市場の2%。

PC/AT用チップセットなら、PC/AT市場の10%をとるだけで
Macの5倍近くの数が出る。

つまり、PC/AT用チップセットは、市場シェア10%だとしても
Mac用チップセットの5倍以上のスケールメリットが見込めるわけ。

言い換えれば、チップセットを開発するのにかけるコストが同じなら、
PC/AT用チップセットは、Mac用チップセットの1/5の価格にできる。
252名称未設定:2005/07/16(土) 02:15:22 ID:bYLi0c5x
>>251

Intel チップセットにスケールメリットがあるのは確かだが、
>Intel 以外の企業がチップセットを設計・製造してる
という事実をどう説明するのか?多くはアップル製品以下の販売量だぞ?

しかも、アップルが従来から U3/Intrepid という2系列のチップセットを設計、製造して、
それでも 5万円台のパソコンを販売していながら、iPod 事業を除いても黒字である説明
にもなっていない。

しかも、5倍のスケールメリットがあるから価格が1/5だなんて、ちょっと笑える。

0点
253名称未設定:2005/07/16(土) 02:28:17 ID:fcGjWFhM
で?
なんでAppleが、値引き販売のIntelチップセットを切ってまで
Intelの劣化チップセットを独自開発しなきゃならないの?

なんで?
254名称未設定:2005/07/16(土) 02:39:13 ID:25m51TIn
>>253
んなこと言ったら
なんでWindowsが在るのにMacOS開発するの?
なんで安いPCケース使わないで独自筐体デザインするの?
255名称未設定:2005/07/16(土) 02:44:53 ID:do9wg0Jq
じゃあなんで台湾のMBメーカーはオリジナルのチップセットつくって
それを購入する完成品メーカーもおおいの?…アホ臭い論議だ
256名称未設定:2005/07/16(土) 02:46:09 ID:fcGjWFhM
>>254
> なんでWindowsが在るのにMacOS開発するの?

禿は、Mac OSはWindowsより遥かに高性能であると信じてるから。

> なんで安いPCケース使わないで独自筐体デザインするの?

デザインはMacの命だから。

でもチップセットは、Intel製品より優れたものを作る余地はゼロ。
(性能的にも、機能的にもな)

単なる劣化コピーを独自開発する意味は皆無。
257名称未設定:2005/07/16(土) 02:48:41 ID:fcGjWFhM
>>255
だからさ、オウム返しじゃなくて、
Appleが独自チップセットをどうしても作らなければばならない理由を
誰にでもわかるように教えてくれよ。
258名称未設定:2005/07/16(土) 02:49:26 ID:bYLi0c5x
>>250

・Intelチップセットには、Appleが必要とする機能は全てある
製品仕様が不明確な現状で、妄想乙

・Intelは、CPUとチップセットをセットで割引販売している(Napa等)
で、アップルには卸す金額は?

・Appleが自分でチップセットを開発しても、機能面での向上は皆無で
純粋なコストアップにしかならない
シェアの低い VIA/SiS は、なんで Intel チップセットより安いんだろ?
なんでアップルはすでに5万円台のパソコンを販売できてるんだろう?

・Appleがソフトメーカーに配ってる開発機はIntelチップセット
・販売するMactelでチップセットを変えたら、開発機で作ったソフトは
全て検証をやり直す事になり、ソフトメーカーは激怒
市販ソフトは、すべてのチップセットで検証されてるとでも?
アップルだけでも既に何種類のチップセットがあると思う?

・Mac OS X for Intelのプロテクトが目的であれば、ファームウェアと
暗号ICの組み合わせだけで十分
十分かどうかはアップルが決めること。
259名称未設定:2005/07/16(土) 02:50:34 ID:bYLi0c5x
>>257
>だからさ、オウム返しじゃなくて、
じゃなくて、Intel チップセットを採用すると決めつけるには根拠が薄いと言っているだけ
260名称未設定:2005/07/16(土) 02:51:41 ID:bYLi0c5x
>>256
>禿は、Mac OSはWindowsより遥かに高性能であると信じてるから。

これは実際、事実だろw
261名称未設定:2005/07/16(土) 02:53:56 ID:fcGjWFhM
ちなみに、ここではやたら大人気(笑)のVIAだのSiSだののチップセットは、
「PC/ATのスケールメリットを利用したコストダウン」が開発の目的だから。

AppleがIntel用チップセットをわざわざ作る理由としては使えないよ。

「AppleがVIAチップセットを買う」って主張の根拠としてなら
認めてやるけど。
262名称未設定:2005/07/16(土) 02:57:34 ID:8Z9y6G8y
結局Appleがチップセットを作るはず派には、何一つ積極的な理由がないんだよね。
他の会社も作ってるんだから、ってそれだけ。

ソフト開発用に出している機械のみならず、Appleのラボでドライバの開発も進んでいるわけで
当初の出荷スケジュールを守るためには、そこで使われている機械の仕様から大きくは変えられない。
そう考えれば、自然と結論は出るだろうに。

これまでより安い値段でハードの開発を済ますことができて
本来のOSの開発に専念できるというのに、Appleが無駄に自社開発をする理由がない。
263名称未設定:2005/07/16(土) 02:57:44 ID:fcGjWFhM
>>258
> シェアの低い VIA/SiS は、なんで Intel チップセットより安いんだろ?

Intelチップセットより安いVIA/SiSは、なんでシェアが低いんだろ?

ってことだよ。
AppleがIntelチップセットを買うと断言できる理由は、この謎と同じ。
264名称未設定:2005/07/16(土) 03:01:01 ID:UpG+V9La
IntelMacのチップセットが既成のものだとしても、Intelのチップセットを使うとは限らんよ
台湾のメーカーのチップセットかもしれん
265名称未設定:2005/07/16(土) 03:05:38 ID:fcGjWFhM
IntelはCPUとチップセットのセットで販売戦略を立てていて、
そのセットにコードネームまでつけて抱き合わせ販売に必死なのに、

Jobsは、わざわざその好条件を蹴って、劣化コピーを
独自開発する道を選んだんですか?

それだけの気概があるなら、PowerPC G6を独自開発してるってw
266名称未設定:2005/07/16(土) 03:06:15 ID:fcGjWFhM
>>264
その可能性なら認めるよ。

独自開発は100%ない。
267名称未設定:2005/07/16(土) 03:12:26 ID:bYLi0c5x
>>256
>単なる劣化コピーを独自開発する意味は皆無。

劣化コピーねぇw

i845/865 なんてまだ現役だけど、IHA の帯域ってどの程度か知ってる?
負荷の高い I/O もサウスに放り込んで、PCI にちょっと負荷をかけると、
すぐに IHA がいっぱいいっぱいになるなんて糞な設計だよな。

UniNorth の初代はもう5〜6年前に登場したけど、サウスーノース間にも
64bit/33MHz PCI ベース十分な帯域があって、しかも、メモリはもちろん、
Ethernet、FireWire、UltraATA など負荷の大きい I/O はちゃんと
ノースブリッジに置いてある。今でも通用するいい設計だよ。
268名称未設定:2005/07/16(土) 03:15:39 ID:fcGjWFhM
>>267
ふ〜ん。Mactelは、Intelの現役or次世代CPUに
2世代前のチップセットを組み合わせるんだぁ〜w

とてもユニークな組み合わせだねw
269名称未設定:2005/07/16(土) 03:17:47 ID:h74sRndq
nVidiaのchipsetの可能性もあるな。
ただ、chipsetなんてどこのでも良いよ。
270名称未設定:2005/07/16(土) 03:19:17 ID:bYLi0c5x
>>268
>2世代前のチップセットを組み合わせるんだぁ〜w

馬鹿だね、同じバリュー向けチップセットの比較だとわからないのかい?
271名称未設定:2005/07/16(土) 03:21:25 ID:25m51TIn
Appleブランドを維持するのにチップセットが
どれだけ意味があるのか、決めるのはジョブス。
もし要請があったとして特性チップセット作るか
どうか決めるのはゲイツ。

独自開発って
Apple社が単独で回路設計して製造するってことかいな??
そんなこと誰も言ってないと思うが、、
272名称未設定:2005/07/16(土) 03:21:47 ID:bYLi0c5x
>>266
>独自開発は100%ない。

十分な論拠とそれを裏付ける知識すらないのに、妄想乙
273名称未設定:2005/07/16(土) 03:22:18 ID:bYLi0c5x
>>271
>独自開発って
>Apple社が単独で回路設計して製造するってことかいな??

今までがそうだった訳だが
274271:2005/07/16(土) 03:23:13 ID:25m51TIn
ゲイツは間違い
誰だったかな?
275名称未設定:2005/07/16(土) 03:23:37 ID:fcGjWFhM
>>270
で?

君の主張によると、AppleがIntel CPU用チップセットを作ると
Intelチップセットより遥かに高性能なのができるの?

すごいね。今すぐPC/ATチップセット市場に参入してくれw
276名称未設定:2005/07/16(土) 03:25:41 ID:fcGjWFhM
>>272によると、ID:bYLi0c5xは
「Appleは独自チップセットを開発する」という主張を証明する
十分な論拠と知識があるらしいぞ。

俺も知りたいので、ぜひそれを教えて下さい。

↓どうぞ
277名称未設定:2005/07/16(土) 03:29:13 ID:bYLi0c5x
>>261
>「AppleがVIAチップセットを買う」って主張の根拠としてなら
>認めてやるけど。

頭ぐらい生きるうちに使えよ。
お前が言うように、Intel のチップセットが優秀で安価で、アップルが設計開発する意味が
無いなら、同様の理由で VIA や SiS の存在価値もないし、ましてや IBM や富士通や
その他企業が独自チップセットの製品を作る理由を説明できないだろ?

これだけヒントを与えてやってるんだから、100%無いと断言する頭の弱さを
どうにかしろよw
278名称未設定:2005/07/16(土) 03:33:05 ID:25m51TIn
>>273
ん、モトローラやIBMの協力無しで作ってきたとは思えんがねー
279名称未設定:2005/07/16(土) 03:35:57 ID:zFXfDS1Z
IBMとか富士通のつくってるチップセットってサーバマシン用だろ?
VIAやSiSの低価格のやつはビジネスモデルのPCではかなり多い印象があるな。とくにSiS。
AppleがMac向けに同じ戦略はとれないよーな気がするけどな。
280名称未設定:2005/07/16(土) 03:37:23 ID:bYLi0c5x
>>275
>君の主張によると、AppleがIntel CPU用チップセットを作ると

今のバリュー向けチップセットの比較を説明して差し上げたのだが、
理解する頭はお持ちでしょうか。そのあたりが少々不安です。
さらに補足すれば、今の UniNorth はサウスとノースが統合されています。

少なくとも、アップルに十分な性能のチップセットを開発する能力が
ないとする意見が、いかに妄想に満ちた虚言かを、理解できるかと思います。
281名称未設定:2005/07/16(土) 03:38:44 ID:bYLi0c5x
>>278
>ん、モトローラやIBMの協力無しで作ってきたとは思えんがねー

Intel から協力が得られないとでも?
282名称未設定:2005/07/16(土) 03:41:10 ID:fcGjWFhM
>>277
期待してたのにガッカリだな。

> Intel のチップセットが優秀で安価で、アップルが設計開発する意味が
> 無いなら、同様の理由で VIA や SiS の存在価値もない

存在価値がないから、Pentium向けチップセットはほぼIntelの独占なんだが。
食い込めてるのは、OEM向けグラフィック統合チップセットのみ。
(それすら、ほぼIntelの独占状態)

第一、お前が言ってる理由はどれも「Appleが作らねばならない理由」を
説明してないんだが。
283名称未設定:2005/07/16(土) 03:42:42 ID:bYLi0c5x
>>279
>IBMとか富士通のつくってるチップセットってサーバマシン用だろ?

そう。じゃあなんで Intel のサーバー向けチップセットを使わないんだ?
Intel のチップセットは安価で、安定していて、高性能なんだろ?

>VIAやSiSの低価格のやつはビジネスモデルのPCではかなり多い印象があるな。とくにSiS。

そう。じゃあなんで Intel のサーバー向けチップセットを使わないんだ?
Intel のチップセットは安価で、安定していて、高性能なんだろ?

>AppleがMac向けに同じ戦略はとれないよーな気がするけどな。
なぜアップルはミドルタワーを作らないのか。
逆に、ゲームも十分にできる GPU 付きの、弁当箱みたいな安価な製品を作れるのか?
284名称未設定:2005/07/16(土) 03:44:30 ID:25m51TIn
もーめんどいから
Intel製チップにAppleマーク打って使う
で手を打とうw
ドライブ類は今そうしてるだろ。
285名称未設定:2005/07/16(土) 03:45:45 ID:fcGjWFhM
つまり、Intel CPU用のチップセットを独自開発してる例は

・コストより性能が重要なサーバー用
・外販で量産効果の見込めるPC/AT用

この2種類だけ。

自社でしか使わない量産の見込めないIntel用チップセットを、
コストが重要なバリューマシン用に独自開発してる企業なんて

あ・り・ま・せ・んww
286名称未設定:2005/07/16(土) 03:50:33 ID:EJshKSp3
AppleがintelMacでも極めて限られた周辺機器しかサポートしないなら、
自社製チップセットでもなんとかなると思う。
特徴のある機能も盛り込めるかもしれない。
けど、VIAやSiS、nForceも、そしてintelもメチャクチャ多くの周辺機器がちゃんと動いてくれないといけない。
Appleがチップセットつくってもそういうレベルまでは遠いと思うよ。
287名称未設定:2005/07/16(土) 03:51:01 ID:bYLi0c5x
>>282

オレは本物のアホを相手にしているようだな。

> 存在価値がないから、Pentium向けチップセットはほぼIntelの独占なんだが。
なんだ、単なる Intel 厨か。宗教の前には理屈なんてないからな。
オレが言っているのは、Intel 以外のチップセットがなぜ存在しているかよく考えろと。

>第一、お前が言ってる理由はどれも「Appleが作らねばならない理由」を
>説明してないんだが。

オレは、「Appleが作らねばならない」なんて言っていないのだが、どこから妄想が
湧いて出てきたんだ?
288名称未設定:2005/07/16(土) 03:52:43 ID:fcGjWFhM
ID:bYLi0c5xは、Pentiumチップセット市場でのIntelのシェアが
7割近い理由はどう説明するんだろw
289名称未設定:2005/07/16(土) 03:53:40 ID:bYLi0c5x
>>285
>・外販で量産効果の見込めるPC/AT用

お前、言ってることが矛盾してるぞ?
VIA や SiS は市場シェアが低いから、存在価値がないんだろ?
じゃ、なんで市場シェアが低いにもかかわらず、安いチップセットを販売できるんだ?
290名称未設定:2005/07/16(土) 03:57:10 ID:bYLi0c5x
>>288
>7割近い理由はどう説明するんだろw

市場シェアが7割近いから、アップルが採用するのは100%確実だ、と?
その相関性は?

そして一様な製品が一様な価格で発売され、価格競争でPCセットメーカーは
ほとんどすべて赤字が現状なのだが。利益をだそうとしたソニーはシェアが下がった。

お前の理屈だと、シェアが上がると、価格を下げられるので儲かるんだろ?

リアル厨房は頭が悪くて困る。
291名称未設定:2005/07/16(土) 03:57:29 ID:fcGjWFhM
>>287
> Intel 以外のチップセットがなぜ存在しているかよく考えろと

・Intelチップセットにはない特殊機能を実現する場合のため
・安さが命の場合のため

どちらもAppleには当てはまりませんw
「AppleはMactelチップセットを独自開発する」という理由になってませんw
292名称未設定:2005/07/16(土) 04:02:50 ID:4ZBlJqDq
>>283

>IBMとか富士通のつくってるチップセットってサーバマシン用だろ?

>そう。じゃあなんで Intel のサーバー向けチップセットを使わないんだ?
>Intel のチップセットは安価で、安定していて、高性能なんだろ?
いわゆるエンタープライズサーバとかいうものだったと思うよ。
このクラスの場合はPCサーバとはわけが違うから。
ノースとサウスってわけでもないし。
自社技術をアピールしたい分野だし。
それでもintel製を採用する分野が増えてるみたいだけど。
ソースは自分で探してね。オレもよく覚えてないから。


>VIAやSiSの低価格のやつはビジネスモデルのPCではかなり多い印象があるな。とくにSiS。

>そう。じゃあなんで Intel のサーバー向けチップセットを使わないんだ?
>Intel のチップセットは安価で、安定していて、高性能なんだろ?
VIAやSiSはintelより安くて、少し安定してなくて、一部にintelでは出来ないことができるって感じだと思うな。


>AppleがMac向けに同じ戦略はとれないよーな気がするけどな。
>なぜアップルはミドルタワーを作らないのか。
>逆に、ゲームも十分にできる GPU 付きの、弁当箱みたいな安価な製品を作れるのか?

イミ不明????

293名称未設定:2005/07/16(土) 04:03:11 ID:fcGjWFhM
ID:bYLi0c5xよ。

「AppleがIntel以外のチップセットを使う理由」は良くわかったから、
「Appleがチップセットを自社開発せねばならぬ理由」を教えてくれw

でも、「PowerPCの頃は作ってたから」ってのだけは勘弁なw
294名称未設定:2005/07/16(土) 04:03:35 ID:bYLi0c5x
>>285

ちょっとだけ補足しよう。

>・コストより性能が重要なサーバー用

サーバー分野がコスト競争に巻き込まれていないとでも?
PCと同様に、サーバー分野でも価格競争は激しいぞ。
そんな中で、なんでわざわざ他社よりコストのかかる独自チップセットを開発したんだ?
もうちょっとだ、よく考えろ。

>・外販で量産効果の見込めるPC/AT用

何度もいうが、VIA、SiS ともにシェアは Intel ほど高くない。
お前の言う通り、ハイエンドチップセット分野では惨敗と言えるかもしれない。
でも、シェアが低くても、なんで安いチップセットを供給できるんだ?
お前の理屈だと、Intel より安いチップセットを供給できる訳が無いじゃないか。


価格競争があるのに、コストの高い部品を設計、製造する事実があって、
一方で市場シェアが低いのに安価な製品を供給している事実がある。

お前が言っている主張とまるっきり逆だぞ。
295名称未設定:2005/07/16(土) 04:04:21 ID:25m51TIn
>>286
そうそうそこが気になる。
Win用周辺機器をそのままMacOSで動くようにするのか、禿の心は?
296名称未設定:2005/07/16(土) 04:07:48 ID:4ZBlJqDq
>>290
intelMac化したあと、ハードウェアで独自性を強く打ち出すのはそもそもむずかしいんじゃない?
MacにはOSXっていう比類ないOSがあるわけで、
OSだけで独自性だせるから、お金かけてチップセット開発するより買ったほうが得策じゃない
297名称未設定:2005/07/16(土) 04:08:03 ID:bYLi0c5x
>>285
>自社でしか使わない量産の見込めないIntel用チップセットを、
>コストが重要なバリューマシン用に独自開発してる企業なんて

だからぁ、ちゃんと読めよ。お前の妄想につきあってやってるんだからさ。
いいか、Intel 向けじゃないが、同じPC市場の中で、アップルのシェアは数%だ。
Intel 製品と、Apple 製品は価格で競合していない訳でもないだろ。

さて、ではなんでアップルは自社でしか使わない(Intel と比べて)量産の見込めない
チップセットを、実際に設計して開発して、しかも十分に価格競争力のある製品を
販売し、そして事業として黒字で継続しているんだ?

現実をちゃんとみろ、

>あ・り・ま・せ・んww

が、いかに恥ずかしい一言か気付け
298名称未設定:2005/07/16(土) 04:08:16 ID:ML2YJIfj
>>289
> じゃ、なんで市場シェアが低いにもかかわらず、安いチップセットを販売できるんだ?
VIAとSiSがチップセットメーカーだからだろ。
両社とも事業は赤字らしいけど。

ちなみに
×シェアが低いのに安いチップセットが販売できる
○シェアが低いからチップセットを安くせざるを得ない
299名称未設定:2005/07/16(土) 04:11:41 ID:bYLi0c5x
>>293
>「Appleがチップセットを自社開発せねばならぬ理由」を教えてくれw

だから、オレは、「Appleが作らねばならない」なんて言っていないのだが、どこから
そんな妄想が湧いて出てきたんだ?
病気か?

アップルは Intel 製チップセットを採用すると決めつけてる一部 Intel 厨に現実を教えて
あげているだけなのだが。
300名称未設定:2005/07/16(土) 04:12:45 ID:ML2YJIfj
>>294
Intelが他社よりチップセットの値段を高く設定できる理由は需要があるから。
需要があるってことは高性能だったり安定性が高かったりすることが原因だけど。
半導体は売れなかったら作るの止めるってのが出来ないから値段を安くしてでも売らなきゃならんのよ。

んでなぜ割引販売をして安くできるかって言うとIntelは工場をたくさん持ってるから。
特に130nmプロセスへの投資額は半端じゃない。
301名称未設定:2005/07/16(土) 04:14:35 ID:Fr3ptXpM
>>297
チップメーカーの収益構造とPC組み立てメーカーの収益構造は違うし、
ましてやそのどちらでもないMac事業の収益構造をそのまま比較できないだろ?
強力なファンの存在するブランドでもあるし>>Mac
302名称未設定:2005/07/16(土) 04:15:34 ID:fcGjWFhM
ID:bYLi0c5xは、禿は独自仕様ハードに命をかけてるとでも
思ってるんだろうか。

NeXT時代には、むしろOSのマルチプラットフォーム化に命をかけてただろ。
最後はPC/AT用がメインになってたし。

禿は「ハードはデザインさえ良ければOK。あとはOSとソフトが命。」な奴だ。
303名称未設定:2005/07/16(土) 04:18:41 ID:kFc1+can
>>302
ってことはインテルシールが貼られるって心配はしなくても良さそうだな。
俺はこれだけが気がかりなんだ。まぁ。はがせば済む問題だと思うんだが、
購入後の初対面が大切なんだよ。初対面が・・・。
304名称未設定:2005/07/16(土) 04:20:11 ID:w54T9BHi
>>297
相手をまず罵倒して、
論点ずらして反撃して、
最後にもう一度侮辱して終わる書き込みに記憶があります。

おひさしぶりですね。ID:bYLi0c5xさん。
久々にヒートアップしてますね。
PowerPC最高なんでしょ?
いかにPowerPCが優れてるか教えて下さいませ。
そうそう、Mac miniで波紋が出ないんですけど、出してくれませんか。
305名称未設定:2005/07/16(土) 04:22:25 ID:fcGjWFhM
>>303
インテルシールはないだろうが、Mactel miniの
銀色のボディの横に、小さなIntel Insideマークが
さりげなくモノクロで彫られてたりする可能性はあるなw
306名称未設定:2005/07/16(土) 04:27:47 ID:bYLi0c5x
>>298
>VIAとSiSがチップセットメーカーだからだろ。
>両社とも事業は赤字らしいけど。

事業は赤字でも、資金はどこからやってくるのか。
将来性の無い分野に投資するほど、アメリカの金融機関は甘くないぞ。

余談はともかく、

△シェアが低いからチップセットを安くせざるを得ない
◎VIA/SiS チップセットの強みが価格競争力だから
△Intelが他社よりチップセットの値段を高く設定できる理由は需要があるから。
◎Intelが他社よりチップセットの値段を高く設定できる理由は価格以外の付加価値があるから

シェアが低いからチップセットを安くせざる得ない、だと、fcGjWFhM が主張する
シェアが高いから Intel のチップセットが安価だ、という主張と矛盾するんだがな。

VIA/SiS は赤字たれながしだから安くできるという反論なら、
じゃ、なんでアップルはシェアが低くて独自チップセットなのに黒字で事業を継続
できるんだ?、ということになる。

結論としては、数%の市場シェアでも、独自チップセットを開発して黒字で事業を継続する
ことは可能なんだよ。
307名称未設定:2005/07/16(土) 04:31:07 ID:bYLi0c5x
>>302
>禿は「ハードはデザインさえ良ければOK。あとはOSとソフトが命。」な奴だ。

禿のインタビューぐらい読めよ。
アップルの強みは、ハードウェアとソフトウェアの両方を開発することができることだ、
と言っている。
308名称未設定:2005/07/16(土) 04:35:12 ID:fcGjWFhM
>>306
> 結論としては、数%の市場シェアでも、独自チップセットを開発して黒字で事業を継続する
> ことは可能なんだよ。

お前の論拠は、結局のところ「PowerPC用チップセットを作ってた」
ってとこに集約されるようだが、

そもそも、AppleがPowerPC用チップセット自社開発したのは、
PowerPCのパソコン用チップセットが存在しなかったから
自社開発せざるを得なかっただけなんですが。

Intel CPUなら、パソコン用チップセットなんて何十種類もあるから
Appleが自社開発する必要なんて微塵もない。
309名称未設定:2005/07/16(土) 04:40:30 ID:fcGjWFhM
>>307
> アップルの強みは、ハードウェアとソフトウェアの両方を開発することができることだ

はぁ。
で、それのどこが「チップセットを自社開発する根拠」になるの?

俺には、

>禿は「ハードはデザインさえ良ければOK。あとはOSとソフトが命。」な奴だ。

って主張を補強する証拠にしか見えんのだがw
310名称未設定:2005/07/16(土) 04:42:18 ID:ML2YJIfj
>>306

> 事業は赤字でも、資金はどこからやってくるのか。
> 将来性の無い分野に投資するほど、アメリカの金融機関は甘くないぞ。
VIAはチップセットが中々売れないからEPIAとかを提案して組み込みにシフトしてる。
SiSはUMCの傘下に入ってる。その前にも色々転々としたみたいだけど。
ただ、指摘はその通りでだからこそ半導体事業は続けていくのが至難の業。
VIAとかSiSは踏ん張れるかどうかの瀬戸際かもしれんな。


> ◎VIA/SiS チップセットの強みが価格競争力だから
本当ならVIAとSiSだってチップセットを高く売りたいに決まってるがIntelと比べて機能的に差別化出来ないから価格競争してるだけ。
CPUを例に挙げるとAMDはK6の頃は安値が売りだったけどK7→K8と性能が上がるにしたがって高値を付けるようになった。
今は昔とは比べものにならんくらい高い。
一方K6の頃にいた他の互換CPUメーカーは高性能な製品を投入することが出来ずに消滅。


> VIA/SiS は赤字たれながしだから安くできるという反論なら、
勘違いしてるようだけど赤字覚悟だから安くできるんじゃなくて、安くしないと売れないから赤字なんだよ。
アップルはチップセットだけを売ってるわけじゃないから反論になってない。
それにチップセットで競争してるメーカーもいないでしょ。
311名称未設定:2005/07/16(土) 04:42:29 ID:BMMi63Fl
>>306
「数%の市場シェアでも、独自チップセットを開発して黒字で事業を継続する」
ために、毎年のようにOSアップデートを繰り返してそのたびに15000千円ふんだくる必要があります。
また、噴飯ものの広告で信者をつなぎとめる努力も忘れません。
PowerPC大絶賛からIntelマンセーに大転換してもヘーキでいられる厚顔無恥さも鍛えています。
また、誇大広告とネガティブキャンペーンをところかまわず実行する ID:bYLi0c5xを可愛がっておかねばなりません。
312名称未設定:2005/07/16(土) 04:46:07 ID:fcGjWFhM
まぁ、もともと「悪のWintel帝国と戦う勇者Apple様〜」とか思ってた
ID:bYLi0c5xは、信じてたAppleが宿敵Intelに寝返った事実を認められずに
「違う!チップセットだけは独自開発なんだ!そうに決まってる!」って
必死になるのも、心情的には分からんでもないけどね。
313名称未設定:2005/07/16(土) 04:46:50 ID:fd/PzEDq
VIAはintelとの紛争があったから痛かったな。
314名称未設定:2005/07/16(土) 04:52:33 ID:XvwS/xFI
むつかしい話してますね
聞きたいんすけどチップセットは自社開発の方がいいものができるんすか?
それともインテルに任せた方がいいものが出来るんですか?
よかったら教えてください
315名称未設定:2005/07/16(土) 04:52:40 ID:fcGjWFhM
Appleの歴史

1984年 悪の帝国IBM と叫びながら登場
1994年 IBMと手を結び、「悪の帝国はIBMではなくWintel」と豹変
1997年 Microsoftと手を結び、「Thank you, bill」という広告を出す
2005年 Intelと手を結び、今度はIBMを「能無し」呼ばわり

最悪だなw
316名称未設定:2005/07/16(土) 04:54:17 ID:IjDUwtD8
>>312
マジ、ID:bYLi0c5xはAppleの広告以上の知識はないし、
Macの欠点を指摘されると内容のない反論と罵倒しかしないやつだからあんまり相手にしないほうがいいよ。
文体に特徴があるから覚えやすいし。
Intelへの移行が発表されて顔真っ赤にした一人だよ。
まあ、しばらくお付き合いしてやるとすぐにボロだすから暇つぶしにはいいんだけどなw
317名称未設定:2005/07/16(土) 04:58:04 ID:XvwS/xFI
結局IBMとインテルどっちがいいんですかね(´・ω・`)
318名称未設定:2005/07/16(土) 05:01:37 ID:QFrsa1RZ
>>317
SuperHITACHIが最高です。
319名称未設定:2005/07/16(土) 05:03:27 ID:XvwS/xFI
PowerMacより良くないなら買わないでいいし
Power Macよりいいなら買いますけど
よく分からんすね('A`)
320名称未設定:2005/07/16(土) 05:06:44 ID:/Q8ib91q
>>314
少なくともノートに関しては、Intel提供のものを素直に使うのが無難じゃないの?
ハイエンドは知らんが、別にIntel製で特に問題はないわけで
わざわざリスクをしょって自社開発する意味はないよ。
321名称未設定:2005/07/16(土) 05:07:27 ID:fcGjWFhM
>>319
2007年までは、G5 Dualより高性能なMactelは
意図的に出さないだろうね。
322名称未設定:2005/07/16(土) 05:12:47 ID:bYLi0c5x
>>301
>チップメーカーの収益構造とPC組み立てメーカーの収益構造は違うし、

>>310
>アップルはチップセットだけを売ってるわけじゃない

(アップルが)独自チップセットを開発しても事業を継続できるという結論は変わらない。
仮に Intel の協力があれば技術的に作れないことはない。財政的に作れないこともない。
fcGjWFhM が100%無いと断言した理由のうちの2つは、論破されてしまった。
あとは、積極的に作る理由と言えば、禿がそこに付加価値を求めるかどうかだ。
323名称未設定:2005/07/16(土) 05:13:22 ID:XvwS/xFI
>>320
そうなんですか、別にインテルのが粗悪というわけでもないんですね
>>321
Σ(´Д` 意図的に!?
324名称未設定:2005/07/16(土) 05:21:55 ID:bYLi0c5x
>>312

fcGjWFhM も IjDUwtD8 も、最後は個人攻撃ですか。
厨房の特徴だな。おつかれさま。

w54T9BHi は、なんかあったのか?
病気なら薬でも飲んだ方がいいぞ。

ちなみに、Mac mini で波紋が出ない?
QuartzComposer で遊んでみな。ちゃんと出るから。
325名称未設定:2005/07/16(土) 05:30:35 ID:bYLi0c5x
>>314
>聞きたいんすけどチップセットは自社開発の方がいいものができるんすか?
>それともインテルに任せた方がいいものが出来るんですか?

場合による。ノート型なら(世代の新しい) Intel の方がいいかもしれん。
ただ、アップルに技術力がない訳でもなく、アップルがハイエンド使い回しなのに対して
Intel のチップセットはコスト重視だと感じる。
グラフィックチップは別で、その他の I/O をノースブリッジ1つに押し込めるアップル
に対して、グラフィックスはノースブリッジに押し込む代わりに、I/O は別チップになる
Intel という方向性の違いもある。
326名称未設定:2005/07/16(土) 05:32:53 ID:RvE8v7jO
>仮に Intel の協力があれば技術的に作れないことはない。
可能性はほとんどないな。
inteのメリットが思い浮かばない。

>財政的に作れないこともない。
まあ、その程度のもんだろうな。
収益に与えるメリットが思い浮かばない。

チップセットつくるような選択を続けたら事業継続は難しくなるな。


でも、まあ、Jobsは合理的じゃないからやるかもしれんな。
合理的に考えれば99.99%ないと予想するけどな。


。。。論破ねぇ>>ID:bYLi0c5x。。お前アタマw
327名称未設定:2005/07/16(土) 05:36:51 ID:+MH0a+9R
Mac miniは新OSのTigerの全機能を使うには不十分なハードウェア構成です。
1.Core Imageに対応しないGPUのMac mini。
http://www.apple.com/jp/macosx/features/coreimage/
2.Tigerは、64bitアプリも32bitアプリも数値演算をPower Mac G5のハードウェア機能によって高速化しますが、
 G4しか積んでないMac mini。
http://www.apple.com/jp/macosx/features/64bit/
328名称未設定:2005/07/16(土) 05:37:07 ID:bYLi0c5x
>>326
>inteのメリットが思い浮かばない。

仮に、そういった技術供与がインテル移行の条件だったとしたら?

>収益に与えるメリットが思い浮かばない。

頭の悪い君にはね。禿はクレバーだから、やるかもしれん。
100%無いと断言するのは頭悪すぎ。
329名称未設定:2005/07/16(土) 05:40:19 ID:QkK1FnDu
Appleにチップセットを作って欲しいアホマカはいるだろうな。
そうでもしないと、キズついたプライドが保てんだろ。
330名称未設定:2005/07/16(土) 05:48:13 ID:rA/khHEX
最初から最後まで罵倒と侮辱で気が晴れたか>>ID:bYLi0c5x

不運にも知的障害のある子は「馬鹿」とか「頭悪い」とか言う悪口をよく口にすることがあるそうだ。
日常的にそういう言葉を浴びせられているかららしい。
ID:bYLi0c5x、キミは知的障害があるようには思えないな。
331名称未設定:2005/07/16(土) 05:51:53 ID:mjoSmolP
>>328
そんなあるかないかの僅かな可能性で妄想掻き立ててもアホみたい。
332名称未設定:2005/07/16(土) 05:52:21 ID:osmfJmmq
Appleがチップセットを新たに開発しようが、製造しようが、潰れようが、どうでもいいんだが、
IntelのCPUを採用するとして、Intelよりリニアなチップセット開発をやれる可能性は低い。
特にハイエンドでは一歩遅れる形になりながらという苦しい立場。

そして忘れてはならないのが、Intelのチップは安い。
言い方を変えれば、チップの販売価格なんてのは何の目安にもならん。
半導体メーカーは、いかに安く作り、いかに高く売るか、そこが勝負。

純粋に高性能であれば高く売れるわけだし、平凡であっても超量産と、販売戦略で高値を
付けるなんてのはIntelの得意なところ。

それに立ち向かってまでAppleがIntelと戦うってなら応援はしたいが、株は買えない。
333名称未設定:2005/07/16(土) 05:58:04 ID:rgLIfYOO
インターネットセルロンペンティアムでいいじゃん。
334名称未設定:2005/07/16(土) 06:18:54 ID:bYLi0c5x
>>331
>そんなあるかないかの僅かな可能性で妄想掻き立ててもアホみたい。

1例を挙げると、GbEther をいち早く標準化したり、USB2.0 も無い時期に FW を採用
して全機種に導入したのも、独自チップセットのメリットの1つですが。
PC/AT の廉価機種がグラフィック統合チップセットなのに対して、より高性能な独立した
グラフィックチップを載せられたのも、アップルがチップセット開発をコントロールできた
から。

チップセットに別付けして I/O を付加するのは、コスト・スペース的に不利なのは
常識ですよね。
335名無し募集中。。。:2005/07/16(土) 06:25:52 ID:HCAVRUvV
336名称未設定:2005/07/16(土) 06:37:34 ID:YEUentSw
>>224
>EFI 使うってことは初っ端から公表されてる訳で...

あのー、どこで公開されたんでしょうか?

「さすがにBIOSはねーよなあ、じゃあEFIになるんじゃね?」

という予想が立っただけで、アップル自身がEFIを採用するなんていったこと無いはずですが。
製品と仕様が違うといっても、それはBIOSを採用しないという意味ではないかもしれない。
Appleがぼかしているところを自分にとって都合がいいように解釈して
それを決定事項のように言っているのですか?
337名称未設定:2005/07/16(土) 06:55:15 ID:BxBgo+5u
良く理解できないことだけど、OSXがAT互換機上で動かないだろうという予測は
Appleのビジネスモデルを考えれば当然だと思うけど、どうして大勢の馬蚊諸君は
AT互換機上でOSXご動くことを嫌がるのだろう?

そっちの方がユーザーにとってメリットが大きいはずなのだけど。
結局のところ馬蚊ってOSXの使い勝手そのものにはあまり魅力を感じていないのか
それともアポに心酔しすぎて自らの利益以上にアポの利益を優先させているのかな?
338名称未設定:2005/07/16(土) 07:10:22 ID:YEUentSw
>>334
グラフィックチップの話は、載せられる載せられないのような技術的なもんだいじゃないでそ。
RageXLを載せたマザーがごまんとあるように、PCでも不可能じゃないけど
コンシューマ向けでそれをやるのはコスト的なメリットが皆無だからでしょーよ。

それに、性能だけならオンボードに毛が生えたようなもので、高性能なチップなんて載ってないでしょ?

>アップルがチップセット開発をコントロールできたから。

高性能なビデオチップを載せるために、「わざとビデオ統合チップセットを作らなかった」とでも言いたいのでしょうか。
統合チップセットがないから、しかたなく手ごろなビデオチップをボード上に実装したようにしか見えないのですが。

既に統合チップセットを持っていたのなら、躊躇なく使ってくると思うんですがその辺はどうです?
339名称未設定:2005/07/16(土) 08:09:50 ID:aZlLpkqo
今appleの経営陣が考えているのはiPodの大成功の構図をmacにうまく応用することだけなんじゃないでしょうか?
マーケティングと企画だけして開発は丸投げですよね?確か。
OSXと外側のデザインさえあればappleコンピューターのブランドは維持できるので
中身の開発はインテルへ投げるんじゃないの?
340名称未設定:2005/07/16(土) 08:12:46 ID:aZlLpkqo
いずれにせよosxはgpuを必要としますが、ビデオ統合チップセットでメモリ量も含めてちゃんと動けば安価な機種は十分d
ですよね。
341名称未設定:2005/07/16(土) 08:18:59 ID:aZlLpkqo
ああ、でもジョブスはNeXTでハードウエアから撤退したという負けの過去を持っていたんだな。
その反省はどう生かされるかな。appleがハードから撤退せざるをえないような状態はさけねばならん。
342名称未設定:2005/07/16(土) 08:38:29 ID:E5e3kvWI
てか、OSXがハードを含めて名実共にNeXTに戻るだけだろ。
343名称未設定:2005/07/16(土) 09:13:39 ID:Ji2C/21n
まあ、実記が出れば明らかになることだから、
ここで罵倒しあっても仕方ないな。>チップセットとか
ただ、願望としては、IntelのCPUを選択したからには、
独自のチップセットを開発するような中途半端に無意味な差異を
ハードウェアに施すんではなく、OSに注力してもらいたい。
NECのPC-98が撤退した経験を生かすことだね。
344名称未設定:2005/07/16(土) 09:31:08 ID:TzSsdTo3
>>341
独自チップセットって話が出てくるのもその危機感があるからだろ。

でも、さんざんいろんな形でオープン化に失敗してるアップル社と
ジョブスが踏み切るんだから、なんか勝算のあること考えてんだろ?

まあ、はっきり言って俺にはジョブスが何考えてんのかさっぱり読めないよ。
ただ、iMacにiPodにiTMSを成功させたやつがintel移行に踏み切るんだから、
多分もう勝算があるんじゃないか?と思っておくしかないもんな。

俺らは妄想を膨らませて、本物が出てくるまで楽しんでればいいわけで。
345名称未設定:2005/07/16(土) 10:55:54 ID:XSGpu7Ps
>>337
そこらのPCで動くようになったら、Macという人とちょっと違った
マシンを使ってるって優越感に浸れなくなるからね。
そういうアホマカの、最後の希望の綱が「チップセット自社開発」
というわけですよw
ま、チップセット自社開発なんてありえないけどなw
346名称未設定:2005/07/16(土) 11:08:50 ID:X+rICV1Z
純正Intelのチップセットに挑戦しなければならないチップセットメーカーと違って、
アップルには本体売りとソフトに収益の道があるからな。独自開発するもしないも好きに決めるだろう。
どっちでもいいや。
347名称未設定:2005/07/16(土) 11:56:00 ID:bYLi0c5x
>>338
>既に統合チップセットを持っていたのなら、躊躇なく使ってくると思うんですがその辺はどうです?

廉価版のチップセットとグラフィックチップの構成を考えてみる。

インテルは、ノースブリッジにグラフィックスチップを統合し、サウスブリッジを分ける
製品構成。
だから、ノースブリッジ+サウスブリッジの2つの石がが搭載され、グラフィックスチップ
は必要ない。欠点はグラフィックスチップが非力なこと。
それでも、インテルにとっては基板を構成する主要なチップがすべて独占できるメリット
もある。
VRAMをメインメモリと共用させることにより、安価な構成を実現できるメリットもある。

アップルは、ノースブリッジとサウスブリッジを統合したチップセット。
グラフィックスチップが別途必要なため、チップセット1つとグラフィックスチップの
2つの石が必要。基板上、必要な部品点数はあまり変わらない。
(VRAMが必要だが、その分の性能上のメリットがあるため、単純な比較はできない)

Quartz 2D Extreme/CoreImage/CoreVideo 等、OS がグラフィックスチップの機能を
利用し、比較的大容量のVRAMを効果的に使う機能を実装しようとしている今、
比較的低機能なグラフィックスチップをノースブリッジに統合しようとすることを
禿が望むだろうか。
348名称未設定:2005/07/16(土) 12:05:48 ID:bYLi0c5x
>>338
>それに、性能だけならオンボードに毛が生えたようなもので、高性能なチップなんて載ってないでしょ?

要は、統合チップセットと言っても、インテルとアップルは統合したものが違うだけ。
インテルはグラフィクスを、アップルはサウスブリッジを統合した。
その違いによるメリット、デメリットはそれぞれにある。

Windows マシンは Macintosh と比較してゲームが得意と言っても、例えば
Microsoft の HALO COMBAT EVOLVED の推奨動作環境を見れば、

>ビデオ メモリ 64 MB 以上 (最低 32 MB) ハードウェア T&L 機能を持つ
> DirectX9.0b 以上対応のビデオ カード

とある。インテルの DirectX 9.0 対応グラフィックス統合チップセットが、
ハードウェアT&Lを持つかは調べてみてくれ。
アップルは、最廉価機種でもこの条件に適合する。
349名称未設定:2005/07/16(土) 12:15:06 ID:bYLi0c5x
>>344
>俺らは妄想を膨らませて、本物が出てくるまで楽しんでればいいわけで。
そうそうw
350名称未設定:2005/07/16(土) 12:32:34 ID:hIWf/ez7
まあGMA900にはHWT&Lは付いてない上にエミュレーション機能も提供されてないが、HALOは動いちまうな。
FX5200よりちょい速く9550の64bitよりちょい遅い程度。こんなもんだろう。
351名称未設定:2005/07/16(土) 13:32:15 ID:XSGpu7Ps
bYLi0c5xの妄想長文書きこみキターーw
もはやマカとしての最後の砦がチップセット自社開発なのか?
しかし、いくら妄想を膨らませても自社開発なんて100%ありえ
ませんから。残念!w
352名称未設定:2005/07/16(土) 14:21:44 ID:dqbAZ1xY
喪前ら餅つけ。そこそこの規模で発注できればほんのちょびっとだけ設計を
変更したチップをFAB屋に発注できるかもよ、もちイソテルなりのチップ屋と合意の上で

基本性能に関係ないところを弄って「Apple謹製」で3倍の値段で売るつう
353名称未設定:2005/07/16(土) 14:42:53 ID:Fpyr/NyN
ノース、サウス、ビデオの3機能をいくつに集約させるかなんて
それぞれ一長一短があって、使い回しの都合でしかないもんな。
354名称未設定:2005/07/16(土) 14:49:44 ID:fcGjWFhM
>>352
>基本性能に関係ないところを弄って「Apple謹製」で3倍の値段で売るつう

それをやるくらいなら、Intelチップセットに林檎の刻印だけしてもらって、
原価はそのままで「Apple謹製」で3倍の値段にすればいいじゃん。

アホですか?
355名称未設定:2005/07/16(土) 14:51:44 ID:fcGjWFhM
Intel CPUで独自チップセットのパソコンを作っていた例

NEC PC-9801
富士通 FM-TOWNS

いい前例だねw
356名称未設定:2005/07/16(土) 15:16:09 ID:h74sRndq
dell/hp/ibmもパソコン用で自前のchipsetを作ってる所はないなあ。
ibmはintel用chipset作ってるが、パソコンは撤退したし。

357名称未設定:2005/07/16(土) 15:16:31 ID:fcGjWFhM
>>348
お前の言い草だと、ノースとサウスだけでなくグラフィックも統合した
SiS630 Single Chipがチップセットの最高峰って事になるな。
Appleはそれを買えばいいじゃんw
358名称未設定:2005/07/16(土) 15:17:49 ID:h74sRndq
ちなみに、ncrとかixmのchipsetって、8wayとか32wayとかの
intel製chipsetがないエリアね。
359名称未設定:2005/07/16(土) 15:26:58 ID:fcGjWFhM
ノースとサウスを統合したチップセットを作っていた所は
複数あるけどどこもノース/サウス構成に回帰してしまった事実を
ID:bYLi0c5xはどう説明するんだろう。

結局、バリューとハイエンド両方にコミットするには、
サウスを共通にして、ノースを2種類(単独/VGA統合)作るのが
最適な戦略だったって事。

どっちかっつーと、今のトレンドは、ノースの機能
(メモリコントローラやシステムバス)をCPU側に統合する方だし。
360名称未設定:2005/07/16(土) 18:12:29 ID:YR0pZ4ZM
Dell鯖の神ドライバの話など見るにつけ、その
2種類のノースが本当に別物なのか怪しく思える。
361名称未設定:2005/07/16(土) 18:37:06 ID:bYLi0c5x
>>351
>もはやマカとしての最後の砦がチップセット自社開発なのか?

あのー、現状を書いただけですが、大丈夫ですか?
362名称未設定:2005/07/16(土) 18:39:05 ID:bYLi0c5x
>>357
>お前の言い草だと、ノースとサウスだけでなくグラフィックも統合した

お前はどこまで言っても頭悪いな。

>インテルはグラフィクスを、アップルはサウスブリッジを統合した。
>その違いによるメリット、デメリットはそれぞれにある。

日本語を読む努力ぐらいしろよ。
363名称未設定:2005/07/16(土) 18:54:40 ID:bYLi0c5x
>>359
>どっちかっつーと、今のトレンドは、ノースの機能
>(メモリコントローラやシステムバス)をCPU側に統合する方だし。

はぁ、馬鹿に付ける薬はないな。
トレンドというより、AMD が取った選択ってだけだろ。
しかも、システムバスをCPUに統合するって何だよ。
PTOP 接続を言いたいのか?

それにしても、AMD のマルチプロセッサ構成と、Intel のマルチ
プロセッサ構成は全く違う。それでもソフトウェア的な互換性は
十分に確保されているのに、なぜかアップルだけは Intel チップ
セットを採用しないと互換性が確保できないとほざく Intel 信者
の fcGjWFhM はすでに病気だな。
364名称未設定:2005/07/16(土) 18:58:08 ID:bYLi0c5x
>>359
>最適な戦略だったって事。

それについても既に言及済み。何を今更w
チップセットメーカーにとって最適解だった、ということにすぎない。
アップルがそれをしなければならない必然は無い。
365名称未設定:2005/07/16(土) 19:24:28 ID:M/LUrIiQ
>それにしても、AMD のマルチプロセッサ構成と、Intel のマルチ
>プロセッサ構成は全く違う。それでもソフトウェア的な互換性は
>十分に確保されているのに、なぜかアップルだけは Intel チップ
>セットを採用しないと互換性が確保できないとほざく Intel 信者
>の fcGjWFhM はすでに病気だな。
ほんとに馬鹿はしななきゃ直らないらしい。

366名称未設定:2005/07/16(土) 19:35:30 ID:wt1vDqDz
intelチップセットならapple製派のマカ脂肪で
apple製なら性能低くてマカ脂肪
なんだろどうせ

どっちでもいいんだろ
367名称未設定:2005/07/16(土) 20:00:40 ID:fcGjWFhM
>>364
>アップルがそれをしなければならない必然は無い。

自分でよく分かってんじゃん。
アップルがチップセットを作らなければならない必然は無いってことをw
368名称未設定:2005/07/16(土) 20:09:21 ID:bYLi0c5x
>>367
>アップルがチップセットを作らなければならない必然は無いってことをw

オレは、アップルがチップセットを「作らなければならない」と一言も言っていない。
病気の人が、どうもそう読み違えているらしいがw
369名称未設定:2005/07/16(土) 20:10:19 ID:fcGjWFhM
>>363の世界には、CrusoeもEfficeonもCELLもLuke CoreFusionも
存在しないらしいw

なぜかアップルだけは独自チップセットを開発しないと
独自性が確保できないとほざくPower信者のID:bYLi0c5xは
すでに病気だなw
370名称未設定:2005/07/16(土) 20:16:16 ID:vSaKktOy
妄想癖の ID:bYLi0c5xに付き合ってやる。
Appleがチップセット開発してるようじゃMacは終わりだ。
馬鹿丸出しだな ID:bYLi0c5x
371名称未設定:2005/07/16(土) 20:30:16 ID:fcGjWFhM
信じていたAppleに裏切られて火病しているID:bYLi0c5xの心境を想像すると


婚約までした彼女が浮気して、あろうことか自分の敵と婚約発表。
しかし、彼女への未練を捨てきれないID:bYLi0c5xは必死で叫ぶ。
「やむを得ない理由があって体を渡してしまったんだろうけど、
まだ心までは取られてない!彼女の心は永遠にボクのものだ!」

しかし、彼女は新しい婚約者と超熱愛wwww
372名称未設定:2005/07/16(土) 20:34:03 ID:bYLi0c5x
>>369
>CrusoeもEfficeonもCELLもLuke CoreFusionも
>存在しないらしいw

fcGjWFhM は市場シェアが低いと存在価値がないとほざいていなかったか?
おまえの病気の1つは、認知症か?

AMD 以外にもメモリコントローラを内蔵するプロセッサなぞ、山のようにある。
G4 e600 コアの MPC8641 もメモリコントローラを内蔵している。
組み込み系ならかなり昔から一般的と言っていい構成だ。

Crusoe なんぞ、5年以上も前のCPUじゃなかったか?
Transmeta のようにモバイル系(要は組み込み系と状況は似ている)を狙って
いるなら、メモリコントローラも内蔵しようというのはトレンドでもなんでもない。
ニッチ市場への特化にすぎない。
373名称未設定:2005/07/16(土) 20:35:41 ID:bYLi0c5x
>>370
>Appleがチップセット開発してるようじゃMacは終わりだ。

昔からチップセットを開発していますが、黒字の上、事業継続していますが。
馬鹿丸出しだな、ID:vSaKktOy
374名称未設定:2005/07/16(土) 20:36:26 ID:JzBIR5cX
Macはすでにニッチだよね。
ニッチとしての存在価値はあると思うよ。
枯れ木も山の賑わいって言うぐらいだから。
375名称未設定:2005/07/16(土) 20:37:52 ID:bYLi0c5x
>>371

Intel 厨の fcGjWFhM は、Intel 以外のチップセットは高価で性能が低く、不安定と
いうことにしないと、こういうレスで返すしかなくなるらしい。
病気持ちは大変だな。
376名称未設定:2005/07/16(土) 20:42:37 ID:q1XBWOO3
そーだな。Mac事業は黒字らしいな。
シェアは2%程度で台数でもずいぶん減ったみたいなのにな。
まあ、近所の美味くもなんともない中華料理屋もながいこと営業してるから黒字なんだろうな。
377名称未設定:2005/07/16(土) 20:44:24 ID:7ZY1qQkp
>>376
どっちもお客が辛抱してる悪寒。
378名称未設定:2005/07/16(土) 20:49:24 ID:bYLi0c5x
>>376
>シェアは2%程度で台数でもずいぶん減ったみたいなのにな。

q1XBWOO3 は、自分が妄想の中だけで生活してますよ、とここに公表して、
何が楽しいのだろうか?
まずはきちんと情報を集めて理解できるようになるといいね。
379名称未設定:2005/07/16(土) 20:53:02 ID:wwsFiJ0X
175 Isobe ◆8HbrLohcgU sage 2005/07/12(火) 15:57:37 ID:E4xTa+ir
国内PC市場におけるMacのシェア (IDC Japan)

【シェア】
1999年 *********************************************************** 5.9%
2000年 *************************************** 3.9%
2001年 ******************************* 3.1%
2002年 ***************************** 2.9%
2003年 *************************** 2.7%
2004年 ********************** 2.2%

【台数】
1999年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 639千台
2000年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 552千台
2001年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 430千台
2002年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||| 358千台
2003年 |||||||||||||||||||||||||||||||||| 344千台
2004年 ||||||||||||||||||||||||||||| 290千台
380名称未設定:2005/07/16(土) 20:55:23 ID:bYLi0c5x
クオーターごとに、世界市場で同じモノを作ってごらん
381名称未設定:2005/07/16(土) 20:55:46 ID:yNFCq/m5
>>379
20万台なのか。
そういえばこの間の中間決算?みたいなのでも日本じゃ落ち込んでるってどこかのスレに出てたな。
382名称未設定:2005/07/16(土) 21:04:15 ID:bYLi0c5x
04Q1 829千台
04Q2 749千台
04Q3 876千台
04Q4 836千台
05Q1 1046千台
05Q2 1070千台
05Q3 1182千台

「売上高が75%増、純利益が425%増となりましたことを非常に喜んでおります。
2005年度第4四半期につきましては、売上高が約35億ドル、希薄化後の1株当り利益が
約0.32ドルになるものと予想しております。」と、アップルのCFO(最高財務責任者)、
ピーター・オッペンハイマーは述べています。

iPod人気でMacの市場シェア拡大へ--モルガン・スタンレー調査
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20081470,00.htm
Morgan Stanleyは米国時間18日、Macの市場シェアが現在の3%から今年は5%まで増加
する可能性があるとの予測を示した。
383名称未設定:2005/07/16(土) 21:09:26 ID:wzoGFYmk
そうなんだよな。
米国では伸びてるらしいんだ。
日本じゃへこんでるらしいんだ。
やっぱ日本語環境の弱さかな。

「売上高が75%増、純利益が425%増となりました」

これってApple全体だろ?iPodやiTMS込みの。
384名称未設定:2005/07/16(土) 21:11:25 ID:bYLi0c5x
>>381
>そういえばこの間の中間決算?みたいなのでも日本じゃ落ち込んでるってどこかのスレに出てたな。

アメリカにおけるMacの販売台数は59万5,000台、前年同期比で26%増
売上高は17億3,900万ドル、前年同期比で71%増
ヨーロッパにおけるMacの販売台数は28万3,000台、前年同期比で48%増
売上高は7億4,200万ドル、前年同期比で82%増
日本におけるMacの販売台数は7万6,000台、前年同期比で7%減
売上高は2億2,700万ドル、前年同期比で32%増

日本だけ台数が微妙に落ちてる。アップルにとって日本は特殊な市場らしい。
まあ、PCを擬人化して現実を知らずにアンチ化している、妙な病気持ちが 2ch に
徘徊しているのを見れば、禿もちょっとは理解できるかも。
それでも、iPod を使ってみて、アップル製品の良さから Switch している層が
確実に増えてるってのがモルガン・スタンレー調査結果だな。
385名称未設定:2005/07/16(土) 21:15:21 ID:bYLi0c5x
>>383
>これってApple全体だろ?iPodやiTMS込みの。

そう。
ただ、Mac ユニットだけを見ても、売上高、純利益、販売台数ともに上昇している。
少なくとも、売上高の伸び率は業界水準を3倍上回っている。
386名称未設定:2005/07/16(土) 21:17:13 ID:Hyc4ob+B
>>384
まあ、もともと販売台数が少ないから少し増えても前年同期比じゃハデな数字になるのは数字のマジックとして、
iPodに釣られてMac買っちゃうのは馬鹿じゃねーかと思うわけだ。
全然別物なのにな。
頭の悪い層が貢献してるのか。
387名称未設定:2005/07/16(土) 21:19:17 ID:bYLi0c5x
>>386
>iPodに釣られてMac買っちゃうのは馬鹿じゃねーかと思うわけだ。
自分が理解できないことを「馬鹿」でくくるのは、典型的な馬鹿ですね。
388名称未設定:2005/07/16(土) 21:21:37 ID:q12004VZ
残念だな、Mac滅亡でマカがどうなるか見たくてしょうがないのにな。
Jobsなら絶対潰すと思ってるんだがな。
もうしばらく待つとするか。
389名称未設定:2005/07/16(土) 21:22:22 ID:bYLi0c5x
>>388
>もうしばらく待つとするか。
もう20年も前から言われ続けてますが、まだ待つのですか?
大変気が長い人ですね。
390名称未設定:2005/07/16(土) 21:23:28 ID:c562bZ41
まあ、もともと販売台数が少ないから少し増えても前年同期比じゃハデな数字になるのは数字のマジックとして、
391名称未設定:2005/07/16(土) 21:24:42 ID:bYLi0c5x
>>369
>なぜかアップルだけは独自チップセットを開発しないと
>独自性が確保できないとほざくPower信者のID:bYLi0c5xは
>すでに病気だなw

うーん、こいつはどうもオレが言ってもいないことを脳内で妄想するらしい。
早く薬飲んで寝ろ。
392名称未設定:2005/07/16(土) 21:25:36 ID:+naweB8O
>>389
ゴキなみにしぶといなMacとマカ。
おれもつぶれるとこ見たいぞw
393名称未設定:2005/07/16(土) 21:26:03 ID:VHDCdxrE
> iPodに釣られてMac買っちゃうのは馬鹿じゃねーかと
ってな思いつきを裏返せば、
iPodは良い商品でもMacはクズだという固定観念があるわけだ。

頭の悪い層がおちいりがちな典型的な論理破綻だな。
394名称未設定:2005/07/16(土) 21:26:46 ID:bYLi0c5x
>>384
PCを擬人化して現実を知らずにアンチ化している、妙な病気持ちをまた発見
395名称未設定:2005/07/16(土) 21:27:52 ID:bYLi0c5x
>>384
アンカー間違えたよ。病気持ちが喜びそうだなw
396名称未設定:2005/07/16(土) 21:28:30 ID:+nFU0jy4
>>393
「iPod人気でMacの市場シェア拡大へ--モルガン・スタンレー調査」
苦情はモルガン・スタンレーへ

ちなみにiPodもクズだと俺は思ってるけど。
397名称未設定:2005/07/16(土) 21:29:40 ID:bYLi0c5x
>>396
>ちなみにiPodもクズだと俺は思ってるけど。
ソニーサイコーって人ですか?
興味あります。
398名称未設定:2005/07/16(土) 21:33:30 ID:Wkail1UL
>>397
うーん。そもそもiPod的なのはSonyでもなんでも持ちたくない。
日本人として日本企業にはがんばって欲しい。
ソニーでもパナソニックでも。
キミが日本人かどうか知らんけど。
399名称未設定:2005/07/16(土) 21:42:55 ID:Fpyr/NyN
まあ、あんな中身のものをあんな値段で売れば儲かるだろうさ。
Intel搭載になった場合、どうしても同級のIntelCPU積んだPCと価格も比較される
この場合、同程度の価格性能比を提示できない場合
不当に高額で低性能という印象を消費者に与えてしまう。
OSの独自性や見かけの秀逸さだけでは
+数万円を納得する消費者は多数派ではないだろう。
Appleが独自のチップセットを開発搭載した場合
恐らく確実にIntelもしくは互換チップよりも高価に付く。
それで性能が確実に勝る保証は無い。まあ大差は無いだろう。
つまりAppleが独自でチップセットを開発しても
それは性能的に大差は無いのに原価は高額になる。
Intel製を採択した場合、性能的には他PCと同じで原価も同じ。
どうせApple謹製のチップセットであろうが無かろうが
消費者が受け入れる価格は変わらない。
売りはマックOSで、デザインで、マッキントッシュであることなんだから。
だったらAppleが手間と金をかけて
上手く行くかどうかもわからないチップセット開発をする意味は無い。
400名称未設定:2005/07/16(土) 21:48:34 ID:bYLi0c5x
>>399
>まあ、あんな中身のものをあんな値段で売れば儲かるだろうさ。

ちょっと長かったので1行だけしか読めなかった。
どうも、アップルがチップセットを開発すると原価が高くなると言いたいらしいが、
それと1行目は矛盾することぐらいは気づいてから意見発表したほうがいい。
おつかれさま。
401名称未設定:2005/07/16(土) 21:54:52 ID:Fpyr/NyN
すまんね、長くて。
ちなみに、全然矛盾してないよ。
今は原価も高いけどもっと上乗せ価格でしょ?
402名称未設定:2005/07/16(土) 22:35:08 ID:hIWf/ez7
>>359
いや、PCでのチップセットが1チップをやめたりするのは、ただ単にいろんな種類のチップセットを作り分けるときに
2チップの方がスケーラビリティがあるからだよ。

SiSはK7やP6向けに1チップ品を出してたが、Intel用ともサウス共有した方が設計が楽なんで、2チップに戻した。
nVidiahはK8向けに1チップを作ってたが、P4用とサウス共有したほうが楽なんで、2チップに戻す。
あとそれなりに強力な6200TCコアを1チップなチップセットで作るのが難しいってのもあったが。
403名称未設定:2005/07/16(土) 22:49:19 ID:8HJMzCwg
>>382
モルガン・スタンレーの「予測」では5%、実績では1.9%のシェアなわけか
404名称未設定:2005/07/16(土) 22:55:59 ID:v4fdfliD
>>403
だいぶ前のニュースだったのか。
予測外れちゃったのな。
405名称未設定:2005/07/16(土) 23:00:59 ID:jWjhAUTz
いやぁ、例の発表以来この板をウォッチする様になったんだが、ほんとにbYLi0c5xみたいな基地外マカーっていたんだw
本物を見れて感動したよ。
いいぞ、もっとやれ!俺を楽しませてくれ!
あ、俺はLinuxが動けばハードはなんでもいい人なんで、どっちにも加勢しないから。
406名称未設定:2005/07/16(土) 23:01:23 ID:25m51TIn
インテルより先にドザがマック板に大量流入してる悪寒
407名称未設定:2005/07/16(土) 23:03:55 ID:aZlLpkqo
高度に水平分業の進んだPCの世界ではメーカーは旬な部品を安く仕入れてサッと売り抜けるバッタ屋的な商売しかできないように思います。
appleがインテルに乗り換えるのはpowerPCでは性能・価格競争に負けることが明白だかららしいので、
要は性能/価格をPC並にしてかつmacの魅力を付加したブランド商売をするということになります。
斬新で魅力あるプロダクトデザインを発信できるという点では頂点にある会社であり敵はいません。
それで性能/価格でDELL並であれば魅力的です。
ただしインテル製マザボに認証チップのせただけではワイヤレスをいち早く標準搭載したりFirewireを提唱したり超並列処理のソリューションを標準搭載したりということがやりにくい?
408名称未設定:2005/07/16(土) 23:09:41 ID:aZlLpkqo
DELLはOSの開発はやっていない。単なるバッタ屋です。
OSXの開発コストはどうしても価格に反映される。やっぱDELL並は難しいので
高いなりの魅力が必要なんですが、テレビパソコンつくる気もないしなぁ。
409名称未設定:2005/07/16(土) 23:18:19 ID:aZlLpkqo
しかし、ともかくシェアを回復できればOSXのバージョンアップでの単体売りの利益も得られるはず。
tigerは200万本らしいから十分おいしかったんじゃないでしょうか。
シェア2%で200万本ならシェア20%で2000万本(笑)!OSX部門だけでちょっとした上場企業並。
410名称未設定:2005/07/16(土) 23:33:00 ID:Sz98ta8f
>>407
PPCじゃコストパフォーマンス悪いからIntelに移った、ここまでは分かる。

>性能/価格をPC並にしてかつ

で、どうしてそこでPC並になるといえるの?
411名称未設定:2005/07/16(土) 23:40:19 ID:aZlLpkqo
>で、どうしてそこでPC並になるといえるの?
アナリストも言ってる通り高いのが売れない要因のひとつなんで安くする必要があるんですけど
実際安い製品ラインは売れてるんですけど(miniは失敗らしいが)、でもDELL並は難しいかも。
そもそもOSの独自開発やりながらどうやってバッタ屋と勝負するのかが見えない。
ブランド力だけでは無理なのはSGIの失敗例もあることですし。。。
今からパソコンの世界でiPodのようなマーケットをつかむ手があるんだろうか?
そもそもNeXT時代にジョブスはワイヤードの取材に対してデスクトップパソコンは死んだと答えている。
412名称未設定:2005/07/16(土) 23:40:51 ID:mPpvs9NZ
>>409
それをやってるのはMic..................
413名称未設定:2005/07/16(土) 23:42:52 ID:rxotO7Ek
Dellがバッタ屋ねぇ。。。400億ドルぐらい売り上げが。。。。。
414名称未設定:2005/07/17(日) 01:03:14 ID:fUJqxzV4
ID:bYLi0c5xみたいな往生際の悪い腐れマカって、実在したんだなw

Appleは、ケースしか独自開発しないバッタ屋になる道を選んだんだよ。

つまり、↓と同じ商売。
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/

で、それに付加価値をつけるために、過去の栄光のブランド名をつけて
信者に売りつけるだけ。

肝心のOSは、単なる禿の不良資産(NeXTSTEP)を償却するだけが目的だしな。

来年からのApple→規模がでかくなっただけの星野金属w
415名称未設定:2005/07/17(日) 01:08:01 ID:fUJqxzV4
腐れマカくんに朗報

これは俺の単なる予想だがな、禿は「MacをIntelに」と言ってるだけで
「Appleは全面的にIntelに」とは言ってないから、ひょっとしたら
XserveシリーズはOpteron&独自チップセットになるかもね。

OpteronならHyperTransportのノウハウが流用できるし。
416名称未設定:2005/07/17(日) 01:11:21 ID:I9kOkLCp
またOpteron厨か
ほぼありえないで結論出てるのに
417名称未設定:2005/07/17(日) 01:12:17 ID:u1jw/nNV
>>411
>アナリストも言ってる通り高いのが売れない要因のひとつなんで安くする必要があるんですけど

アナリストの言っている通りやってたら、アップルはとうの昔に潰れてるよw
アナリストなんて無責任な風見鶏みたいなもんだ。
418名称未設定:2005/07/17(日) 01:14:06 ID:fUJqxzV4
>>416
> ほぼありえないで結論出てるのに

なんで?
419名称未設定:2005/07/17(日) 01:15:25 ID:u1jw/nNV
DELL のように極限まで流通コストと製造原価を下げて、販売するか、
アップルのようにすべて自前で開発するか。

DELL の方が規模が大きいにしろ、どちらもちゃんと事業として黒字ってのが面白い。
SONY や IBM もそうだが、単なる組み立て屋は、その他大勢に埋もれて、価格競争の
中、市場シェアを取っても儲からないって図式になってしまってるしな。
420名称未設定:2005/07/17(日) 01:16:46 ID:u1jw/nNV
>>418
自前の脳みそを持ってない fUJqxzV4 が妄想をばらまきに登場しましたよ。
421名称未設定:2005/07/17(日) 01:17:14 ID:I9kOkLCp
>>418
りべぇと
422名称未設定:2005/07/17(日) 01:20:38 ID:u1jw/nNV
>>414
>Appleは、ケースしか独自開発しないバッタ屋になる道を選んだんだよ。
>肝心のOSは、単なる禿の不良資産(NeXTSTEP)を償却するだけが目的だしな。

釣るにしても、もうちょっと知恵を付けてからやってきてくれ。
0点
423名称未設定:2005/07/17(日) 01:25:40 ID:fUJqxzV4
ID:u1jw/nNV=ID:bYLi0c5x

分かり易すぎてペタワロスw
424名称未設定:2005/07/17(日) 01:29:04 ID:fupyidEu
これを機に一度Winマシンに触れてみるがよい。
安くそしてパワフルである現実に。
その選択肢と可能性は無限大である。
力こそが正義なのだ。
425名称未設定:2005/07/17(日) 01:31:33 ID:fUJqxzV4
AppleがIntelチップセットを採用すると100%断言できる理由は
性能的に十分な上に、リベートと支援でウッハウッハだから。

とても簡単ですね。
自分で開発したり、まして台湾メーカーのチップを買うなんて
金銭的に明らかに損です。

リベートでウハウハなら、XserveもPowerMactelと中身は同じですね。
426名称未設定:2005/07/17(日) 01:31:35 ID:u1jw/nNV
>>423
>分かり易すぎてペタワロスw

宣伝してもいないが、隠してもいない
池沼はつまんないことで喜ぶなぁw
427名称未設定:2005/07/17(日) 01:32:22 ID:u1jw/nNV
>>425
>性能的に十分な上に、リベートと支援でウッハウッハだから。

具体的なリベート金額と支援内容を教えてよw
428名称未設定:2005/07/17(日) 01:34:28 ID:I9kOkLCp
>>425
>XserveもPowerMactelと中身は同じですね。
今も同じです。
XserveだけOpteron採用でとかホザく時点でAppleがどれだけハード使いまわす企業か知らないの見え見え。
ROMったらどうですか。
429名称未設定:2005/07/17(日) 01:35:09 ID:LfMtFR4X
だからWindowsは気持ち悪いって言ってるのに。。。。
430名称未設定:2005/07/17(日) 01:35:37 ID:u1jw/nNV
>>425
>自分で開発したり、まして台湾メーカーのチップを買うなんて
>金銭的に明らかに損です。

fUJqxzV4 の頭の悪さは天下一品だな。
お前の理屈では、世の中の最廉価機種には Intel チップセットが載っていなければ
ならない訳だから、eMachines の一番安いヤツも、リベートでウッハウッハの
Intel チップセットのはずだよな。コストが重要なんだからw
431名称未設定:2005/07/17(日) 01:44:51 ID:aL+LVBSo
自社開発より買ったほうが安いんじゃないか?
PCのハードウェア、特に新しい周辺機器対応を考えるとやはり買ったほうが有利じゃないか?
同じ買うにしても、intelのほうがVIAやSiSより高そうだけど、PCの新しい機能への対応は平均するとintelのほうが早いんじゃないか。
せっかくintelにしたのにまた最新の周辺機器使えないとか、制限があるとかはユーザ的には嫌だな。
PowerPC採用してるからダメってのはまだあきらめようがあるけど、
intelの軍門に下ったのに、また、新しいGPUとか使えないんじゃ悲惨すぎるよ。
432名称未設定:2005/07/17(日) 01:44:53 ID:u1jw/nNV
VIA も一時期は20数パーセントの市場シェアがあったんだよな。
元々、チップセット市場は開発費を差し置いても利益率が大きい市場だったんだよ。
Intel はバスアーキテクチャライセンスを主張して、巨額なライセンス料で縛りを
いれた訳だ。ライセンス料さえなければ、その後どうなっていたか判らないと
思っている。

アップルだってチップセットぐらい自分で用意している。i8xx と比較すれば、
同時期の UniNorth なんてかなり性能が良い。
今は、Intel チップセットを採用する可能性もあるが、その辺り半永久的に Intel に
牛耳られるようになることを Jobs が選択するかな。

fUJqxzV4 のような Intel 厨にとっては Intel 様の作られた史上最高性能最安値の
Intel チップセット以外を採用するなんて神に逆らうようなもんなんだろうけどな。
433名称未設定:2005/07/17(日) 01:46:38 ID:fUJqxzV4
ID:u1jw/nNVは、独自路線命の腐れマカのくせに、
チップセットは台湾メーカーでOKらしいw

Intel以外なら何でもいいのか?ww
434名称未設定:2005/07/17(日) 01:48:34 ID:u1jw/nNV
>>431
>自社開発より買ったほうが安いんじゃないか?

買った方が安い、買った方が安いで組み立て屋になって、確かに価格競争力は付いたが、
製品そのものの競争力が落ちて、価格競争で組み立てメーカーは一律赤字になった。
435名称未設定:2005/07/17(日) 01:50:40 ID:2qw4+SZm
>>419
DELLは組み立てやというより、流通企業だよね
直販で販売してるから、あれだけの利益を得られるってこと
436名称未設定:2005/07/17(日) 01:50:48 ID:u1jw/nNV
>>433
>Intel以外なら何でもいいのか?ww

fUJqxzV4 は日本語に不自由してるらしいな。
オレは Intel チップセット採用も否定していない。過去ログから全部読め。
ただ、オレはお前と違って、アップル自社開発の可能性も否定していないだけだ。

池沼の相手は大変だ。
437名称未設定:2005/07/17(日) 01:51:56 ID:fUJqxzV4
>>432
> 今は、Intel チップセットを採用する可能性もあるが、その辺り半永久的に Intel に
> 牛耳られるようになることを Jobs が選択するかな。

Intelへの移行の目的は、以下の通りと説明されてるよな

・IBMからは、常に1世代前のCPUしか供給してもらえなかった
・2008年までのIntelのCPUロードマップに惚れ込んだ

どうして、Intel CPUをリアルタイムで搭載したい禿が、
Intelがセットで開発してるチップセットではなく、
数ヶ月遅れとなる自社開発や台湾メーカーのチップセットを採用するの?w
438名称未設定:2005/07/17(日) 01:54:19 ID:zg4y5nnS
Appleが価格的にPCローエンドと競う気があるならSiSだって採用するだろ。
ATIのグラフィック統合チップセットとか。
ATIのグラフィック統合チップセットなら、Mac miniより速いんじゃないか、GPU機能。
3Dゲーム期待できないのは今と変わらないだろうけどな。

PCのローエンド機とまで価格で競う気がなけりゃintelだろ。

どっちにしても自社開発より買ったほうが価格的には有利と思う。
ハードウェアコストが下がった分をお客に還元するか、利益にするかというのもあるけど。
439名称未設定:2005/07/17(日) 01:54:44 ID:u1jw/nNV
>>435
>直販で販売してるから、あれだけの利益を得られるってこと

ただ、直販で失敗しているのはいっぱいいる。
DELLが成功したのは、直販ってだけじゃなくて、品質管理もしっかりしているとか、
最近は評判が悪いが、昔は日本でもアメリカでもアフターサービスに定評があった。
それ以外にも、市場シェアを生かして、各部品/OEMメーカーから破格の条件で商品供給
を受けている。それでいながら、不良解析なんか自前でしっかりやってたりする。
440名称未設定:2005/07/17(日) 01:55:35 ID:LTivtZjq
8Wayとか16Wayのサーバならともかく、せいぜいでDual程度のマシンに
チップセット起こすわけないじゃん。それによって信頼性が高まるとか、
付加価値がつけば別だがな。
441名称未設定:2005/07/17(日) 01:57:11 ID:r2PM2Ic/
i8xxとUniNorthをどうやって比較したんだ?????

442名称未設定:2005/07/17(日) 01:59:13 ID:u1jw/nNV
>>438
>どっちにしても自社開発より買ったほうが価格的には有利と思う。
>ハードウェアコストが下がった分をお客に還元するか、利益にするかというのもあるけど。

価格的にはそうかもな。
でも、価格で勝負の製品開発じゃ、固定費の高いアップルはやってけないんだよ。
443名称未設定:2005/07/17(日) 01:59:15 ID:jlxUlB0O
>>437
すごいナットクできる。
444名称未設定:2005/07/17(日) 01:59:20 ID:fUJqxzV4
>>438
Mactel miniは、ノートパソコンと同じハードだから
Intelのノート用グラフィック統合チップセットでFAだろ。

Developer Transition KitのPowerMactelですら
「Core Image完全対応のパワフルなGMA900グラフィックス」
だしw
445名称未設定:2005/07/17(日) 02:01:03 ID:+s1/PAuj
>>442
AppleにはOSXがあるじゃないか。
446名称未設定:2005/07/17(日) 02:01:19 ID:u1jw/nNV
>>437
>Intelへの移行の目的は、以下の通りと説明されてるよな
>・IBMからは、常に1世代前のCPUしか供給してもらえなかった

得意の妄想乙
447名称未設定:2005/07/17(日) 02:03:05 ID:B3+BJnFM
>>444
そーだな。
PenM系なら特にintel以外考えにくいな。
448名称未設定:2005/07/17(日) 02:03:06 ID:u1jw/nNV
>>444
>Developer Transition KitのPowerMactelですら
Developer Kit = PowerMactel だとw
妄想が爆発してますね。
早く薬飲んでください。迷惑ですからw
449名称未設定:2005/07/17(日) 02:04:12 ID:qQp88Dcc
>>432
>同時期の UniNorth なんてかなり性能が良い。

はいはい、ソースを。
メモリ速度とオンボードGbEの性能か?

まさか、ダイの写真やブロックダイアグラムで性能を見切れる超人???
450名称未設定:2005/07/17(日) 02:05:27 ID:u1jw/nNV
>>437
>どうして、Intel CPUをリアルタイムで搭載したい禿が、
>Intelがセットで開発してるチップセットではなく、
>数ヶ月遅れとなる自社開発や台湾メーカーのチップセットを採用するの?w

前提条件
・禿はIntel CPUをリアルタイムで搭載したい ○
・自社開発は数ヶ月遅れとなる ×
451名称未設定:2005/07/17(日) 02:06:30 ID:u1jw/nNV
>>449
>まさか、ダイの写真やブロックダイアグラムで性能を見切れる超人???

i8xx の帯域不足で苦労したことの無い人ですね。
452名称未設定:2005/07/17(日) 02:08:03 ID:fUJqxzV4
>>448
は?
開発用に配布されてるMactelは、PowerMacのガワに入ってるから
「Developer Transition KitのPowerMactelと呼んだまでだが。

誰が「Developer Transition Kit=製品版PowerMactel」
って言ったの?

いよいよ脳が爆弾マークか?w
453名称未設定:2005/07/17(日) 02:09:18 ID:fUJqxzV4
>>451
で、Mactelが搭載するi9xxへのトンチンカンな批判はしないのかい?w
454名称未設定:2005/07/17(日) 02:10:10 ID:u1jw/nNV
>>452
PowerMac のガワに入ってれば PowerMactel って呼ぶのか。
相変わらず頭悪いな。
455名称未設定:2005/07/17(日) 02:10:19 ID:fupyidEu
マカ儲1人ぼっち (´・ω・) カワイソス
456名称未設定:2005/07/17(日) 02:11:48 ID:u1jw/nNV
>>453
自分が理解できないと「トンチンカン」ということになるのか。
トンチンカンの原因は自分にあるとは理解してほしいものだが。
457名称未設定:2005/07/17(日) 02:12:15 ID:JIlPhb1s
>i8xx の帯域不足で苦労したことの無い人ですね。
帯域は重要な要素らしいな。
でも、チップセットが難しいのはそういう大技的なとこだけじゃないかららしいけどな。
星の数ほどある周辺機器とか。。
458MACオタ:2005/07/17(日) 02:13:22 ID:BW9L4drB
チップセットの開発にも2年くらいわ必要すから、初代のx86 MacにApple製のチップセットが搭載される
可能性わ低いす。ただ、開発力の低下でMotorolaのチップセットをそのまま使ったGossamer-Yosemiteの
世代から、UniNorthで自社設計に立ち返ったように、未来永劫チップセットの自社開発を諦めたかどうかが
判明するのわ2-3年後になるかと思われるす。

煽りに来てるアム虫がその頃まで生き残っているとも思えないすから、ここで相手をするのわ無駄ってモンす。
459名称未設定:2005/07/17(日) 02:13:26 ID:u1jw/nNV
>>457
>帯域は重要な要素らしいな。
周辺機器は選択すればトラブルから逃げられますが、
基本設計の問題はどうやっても逃げられませんので。
460名称未設定:2005/07/17(日) 02:14:18 ID:UhSlMgrf
開発用のリファレンスマシンにまで噛み付くヤツを、いちいち構ってられません。
しばらく、見物してます。
461名称未設定:2005/07/17(日) 02:15:52 ID:2qw4+SZm
JobsはPowerMacなどのデスクトップパソコンには興味ないんだよ
ノートパソコンを中心に考えると、Intelという選択肢を取ったことが理解できる
Intelは大量にx86を売ってるから、ノート用に特化した全く違う製品を出せるが、
他のメーカーはそれをやるととてもリスクが大きい
できないことはないが、性能が出るかどうかは別だ
462名称未設定:2005/07/17(日) 02:15:55 ID:fUJqxzV4
>>456
「i8xxはUniNorthより性能が悪かったから、Appleはi9xxを採用せずに
独自開発する可能性がある」

世の中の常識では、こういうのを「トンチンカン」と言います。
たまには家の外で人と話をしろよ、腐れマカ君w
463名称未設定:2005/07/17(日) 02:18:13 ID:UhSlMgrf
>>462
>家の外で人と話をしろよ

家の外で話をすると、自分が使いもしない低シェアのコンピュータの悪口を言いに
わざわざ出張するようになるのですか?
464名称未設定:2005/07/17(日) 02:19:39 ID:u1jw/nNV
>>458

>>415 をよく読んだら、fUJqxzV4 は確かに腐れアム虫だった。
Intel 厨呼ばわりしてごめん。Intel 厨だったら、もうちょっとマトモかと思ってたので
相手してたが、アム虫はごめんだ。
465名称未設定:2005/07/17(日) 02:20:41 ID:qQp88Dcc
>>451
レッテルを貼り付けるだけで交わそうとしても無駄ですよ
具体的に、「かなり」を裏付けられるだけの実測性能差を提示してください
466名称未設定:2005/07/17(日) 02:20:46 ID:u1jw/nNV
>>462
>「i8xxはUniNorthより性能が悪かったから、Appleはi9xxを採用せずに
>独自開発する可能性がある」

これってさ、自分は頭が悪いですよ。相手の文章もマトモに読めませんよ、
って晒してることになるんだけど、本人は気づいてないんだろうな。
アム虫だもんな。
467名称未設定:2005/07/17(日) 02:24:46 ID:SSJ+95W1
>周辺機器は選択すればトラブルから逃げられますが、
周辺機器の選択を迫られ、失敗のリスクを負わされるのはユーザだからな。
自社製よりintel製にしてくれたほうがありがたい。

帯域の問題って、CPUとかアーキテクチャによるからintelCPU使うなら、自社開発のチップセットでも大きな差はつけられないんじゃないか?
Windows動かす気になれば動くかもよ、ってなハードウェアで限りなくPCに近いみたいだし。
468名称未設定:2005/07/17(日) 02:24:57 ID:fUJqxzV4
ついに、ID:u1jw/nNVはマトモな反論が不可能になったので、
アム厨アム厨と連呼するだけになりますたw
469名称未設定:2005/07/17(日) 02:25:00 ID:u1jw/nNV
>>465
>具体的に、「かなり」を裏付けられるだけの実測性能差を提示してください
まず、あなたが i8xx と UniNorth について、きちんとした知識を持っているなら、
つきあってあげないこともないですが。
IHAの帯域が、PCI も含めて I/O の性能を確保する上で重要であることは異論が
ありませんね?
470名称未設定:2005/07/17(日) 02:29:36 ID:u1jw/nNV
>>467
>帯域の問題って、CPUとかアーキテクチャによるからintelCPU使うなら、自社開発のチップセットでも大きな差はつけられないんじゃないか?

アップルはチップセットに余分な金かけるつもりも無いから、最上位機種で採用された技術を
世代を追うごとに1チップ化していくって感じだった。
だから、UniNorth は廉価機種に採用されるようになっても、基本設計はしっかりしてた
訳だ。

i9xx なら性能的にそれほど悪くない。それでも U3 の方がいい設計じゃないかとオレは
思うけどね。少なくとも、i8xx と UniNorth ほどの差はないと思う。
471名称未設定:2005/07/17(日) 02:30:30 ID:lG6yVuxC
>まず、あなたが i8xx と UniNorth について、きちんとした知識を持っているなら、
>つきあってあげないこともないですが。
>IHAの帯域が、PCI も含めて I/O の性能を確保する上で重要であることは異論が
>ありませんね?
これは卑怯だ。言い出したんだからまず説明するべきだ。
それにチップセット性能は帯域の問題だけで測れるものではない。
総合的に比較して「かなり」を説明するべきだ。
472名称未設定:2005/07/17(日) 02:30:37 ID:fUJqxzV4
ID:u1jw/nNVの行動原理

・相手に「読解力がない」とか「俺がいつそんな事を言った?」などと
言うばかりで、自分の立場をはっきりさせずに逃げ回る

・「ヒント」とか、「あとは自分で考えろ」的なレスばかりで論旨をボカし、
鋭く突っ込まれると「その程度の知識で」などと捨てゼリフを吐いて逃亡


典型的な厨だな
473名称未設定:2005/07/17(日) 02:31:04 ID:u1jw/nNV
>>468
>「i8xxはUniNorthより性能が悪かったから、Appleはi9xxを採用せずに
>独自開発する可能性がある」

これってさ、自分は頭が悪いですよ。相手の文章もマトモに読めませんよ、
って晒してることになるんだけど、本人は気づいてないんだろうな。
474名称未設定:2005/07/17(日) 02:33:36 ID:RVi0zoqv
>アップルはチップセットに余分な金かけるつもりも無いから、最上位機種で採用された技術を
>世代を追うごとに1チップ化していくって感じだった。

だから、 ← 「だから」でつなげないと思う。

UniNorth は廉価機種に採用されるようになっても、基本設計はしっかりしてた
訳だ。
475名称未設定:2005/07/17(日) 02:39:35 ID:IsYAZy/U
ID:u1jw/nNVは今頃ググってるんだろうな。
476名称未設定:2005/07/17(日) 02:40:05 ID:u1jw/nNV
>>471
>これは卑怯だ。言い出したんだからまず説明するべきだ。
あのさ、技術的に論議する前に、前提条件について同意を得ようとしたらこの反応ですか?
i8xx と UniNorth の負荷テストをすれば見に来れますかw
相手の知識レベルも判らずに、説明しろ、できなければ卑怯だ、ってあんたは韓国人ですか?
なんかこの時点で相手にする必要なしって感じですよ>lG6yVuxC
477名称未設定:2005/07/17(日) 02:42:08 ID:fUJqxzV4
スーパーアーキテクトのID:u1jw/nNV様が、
Appleのチップセット設計能力の素晴らしさを
確かな知識と具体的な事例をもとに証明してくれるそうです。

これは期待ですね!

↓さぁどうぞ!
478名称未設定:2005/07/17(日) 02:42:32 ID:zSbKEcEh
言い訳はみっともないよ>>ID:u1jw/nNV
479名称未設定:2005/07/17(日) 02:43:25 ID:UeGEkfEU
>元々、チップセット市場は開発費を差し置いても利益率が大きい市場

それならなぜ、AMDは自分所でチップセットを作らない?利益率の
大きい市場をAMDはわざわざ捨ててる訳??

Intelのバスライセンス?どうたらこうたらも、元はと言えば、P6スロットに替えた時
スロットの特許出願して、当時勢いを増していたソケット互換CPUを閉め出そうと
しただけでしょ。バス構造自体の基本設計は全然変わってないけどね。

AMDはそのIntelのバカのおかげで、P6バスを捨てて、K7路線に切り替えた訳ね。
480名称未設定:2005/07/17(日) 02:45:57 ID:u1jw/nNV
>>474
Intel のチップセットは、ターゲット価格帯に合わせて個別に開発できる。
実際にノースブリッジが別設計かどうかはともかく、廉価機種なら廉価機種向けとして
開発して販売する。i8xx のような、設計も安い基板に合わせたようなチップセットが
出てくる。

アップルの場合は、最上位機種のチップセットを廉価機種にも使い回していく。
だから、廉価機種にも基本設計のしっかりしたチップセットが回ってくる。

という意味。
481名称未設定:2005/07/17(日) 02:47:17 ID:SWUVMAOn
>i8xx と UniNorth の負荷テストをすれば見に来れますかw
まったくアーキテクチャの異なるマシン用のチップセットの性能差を測る負荷テストを開発されている模様ですので、
記者会見でも開いて公開してください。
その記事を読ませてもらいます。
482名称未設定:2005/07/17(日) 02:50:13 ID:FyXjrtHe
本日はこれまで。
ID:u1jw/nNVが墓穴を掘って中に入りました。


以上!糸冬了!
483名称未設定:2005/07/17(日) 02:51:35 ID:u1jw/nNV
説明しろって割には、

>IHAの帯域が、PCI も含めて I/O の性能を確保する上で重要であることは異論が
>ありませんね?

の返答はどこにもないですね。
484名称未設定:2005/07/17(日) 02:51:35 ID:fUJqxzV4
>>480
どうしたんですかID:u1jw/nNVさん。
それは>>470で既に聞きましたよ。

では改めて。

スーパーアーキテクトのID:u1jw/nNV様が、
Appleのチップセット設計能力の素晴らしさを
確かな知識と具体的な事例をもとに証明してくれるそうです。

これは期待大ですね!

↓さぁどうぞ!↓
485名称未設定:2005/07/17(日) 02:52:55 ID:u1jw/nNV
>>484
fUJqxzV4 がはしゃいでるなw
486名称未設定:2005/07/17(日) 02:53:29 ID:u1jw/nNV
>>484
>>483 の回答よろ
487名称未設定:2005/07/17(日) 02:54:31 ID:fUJqxzV4
ププップププププププププゲラッチョwww
メガワロス ギガワロス ペタワロス エクサワロスwww
488名称未設定:2005/07/17(日) 02:55:09 ID:u1jw/nNV
>>481
SWUVMAOn、zSbKEcEh、lG6yVuxC

>>483 の回答よろ
489名称未設定:2005/07/17(日) 02:55:44 ID:u1jw/nNV
あ、fUJqxzV4 が壊れた
490名称未設定:2005/07/17(日) 02:57:35 ID:fUJqxzV4
>>486>>488
もはや、誰がどのレスを自分にしたかも分からなくなってるんですね。
あまりの必死さに、少しかわいそうになりますた。
491名称未設定:2005/07/17(日) 02:58:09 ID:zrNDD9l2

>>IHAの帯域が、PCI も含めて I/O の性能を確保する上で重要であることは異論が
>>ありませんね?

>の返答はどこにもないですね。

返答の必要はありません。
あなたが言い出したのですからあなたがそう思うならそのように持論を展開されればいいだけです。
早く、チップセットの性能を総合的に比較して「かなり」の説明をしてください。
そうしないと寝てしまう人がどんどん増えます。
せっかくですからみんなLiveでお説を賜りたいのです。
492名称未設定:2005/07/17(日) 03:03:06 ID:u1jw/nNV
技術的に常識と言えるような、簡単な設問すら答えられない人に、
何が理解できるというのですか?
ちゃんと設問に答えられるようなら、しばらくは相手してあげますけど。
493名称未設定:2005/07/17(日) 03:04:21 ID:u1jw/nNV
>>490
>あまりの必死さに、少しかわいそうになりますた。

説明してくれって人を順に名指ししただけだけど。
とりあえず、fUJqxzV4 は私の設問にすら答えられないんですか?
494名称未設定:2005/07/17(日) 03:07:10 ID:vwBYsly6
>>ID:u1jw/nNV
答えるのはあなたです。
逃げないでください。
495名称未設定:2005/07/17(日) 03:09:27 ID:u1jw/nNV
>>494
逃げてるのは技術的常識に返答もできない人ですが。

>>IHAの帯域が、PCI も含めて I/O の性能を確保する上で重要であることは異論が
>>ありませんね?

について、異論があるなら異論を、ないならないと返答してください。
ないなら、そのまま話を進めてあげますよ。
496名称未設定:2005/07/17(日) 03:12:54 ID:722yUfOB
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ <  記者会見まだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
497名称未設定:2005/07/17(日) 03:14:02 ID:moE4Bxkl
>>487
相手してもらえないからって火病るなよアム虫
498名称未設定:2005/07/17(日) 03:14:39 ID:CwswUrgO
>>487
テラ
がぬけてますよ
499名称未設定:2005/07/17(日) 03:17:55 ID:u1jw/nNV
あらためて、fUJqxzV4 にも答えられるような簡単な設問。

>>IHAの帯域が、PCI も含めて I/O の性能を確保する上で重要であることは異論が
>>ありませんね?

説明の入り口です。さっさと答えてください。
500名称未設定:2005/07/17(日) 03:20:44 ID:B5trQ7gx
これよりID:u1jw/nNVが
「i8xx と比較すれば、同時期の UniNorth なんてかなり性能が良い。」
ことを証明します。
ちなみにi8xxとUniNorthというのはチップセットのことです。
チップセットはパソコンの、CPUやメモリ、IOなどの間のデータのやり取りをつかさどる重要なチップです。
チップは複数の場合もあれば1つの場合もあります。
さあ、どうぞ。



501名称未設定:2005/07/17(日) 03:21:35 ID:fUJqxzV4
>>499
こういう奴って、次からは会議そのものに呼んでもらえなくなるよね
502名称未設定:2005/07/17(日) 03:23:09 ID:NTEWxccZ
>>499
どうぞ、そのまま話を進めてください。
すでに多くのひとが寝てしまいました。
急いでください。
あなたなら、説明できるでしょう。
503名称未設定:2005/07/17(日) 03:25:39 ID:VAw7kg26
>>501
うん。そう思う。
ID:u1jw/nNVは、どうやって逃げようか考えてるだけだと思うから、
オレもう寝るよ。
504名称未設定:2005/07/17(日) 03:27:59 ID:u1jw/nNV
>>500
Mac板に来るような基地外ドザは、こういう煽るだけのしかいないんだな。
まじめに相手して損したよ。
505名称未設定:2005/07/17(日) 03:29:04 ID:u1jw/nNV
>>503
>オレもう寝るよ。

寝る前に答えていったらどうなんだw
506名称未設定:2005/07/17(日) 03:29:32 ID:6Vuwf6iz
ID:u1jw/nNVの負け。

   ∧∧
  (*・ω・)  おやすみ・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
507名称未設定:2005/07/17(日) 03:31:55 ID:SWWGwrk0
    ∧__∧
    (`・д・´) おい!そこの坊や
   .ノ^ yヽ、   ID:u1jw/nNVみたいな大人にだけは
   ヽ,,ノ==l ノ  なるんじゃね〜ゾ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
508名称未設定:2005/07/17(日) 03:32:54 ID:UhSlMgrf
>>501
あなたも、まず会議室を間違えないようにすることから始めましょうw
509名称未設定:2005/07/17(日) 03:34:17 ID:u1jw/nNV
誰も技術的な設問には答えられず、ただ煽るのみw
510名称未設定:2005/07/17(日) 03:34:43 ID:HSxSTA8J
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!説明しろ>>ID:u1jw/nNV
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
511名称未設定:2005/07/17(日) 03:36:38 ID:UhSlMgrf
>>509
低シェアCPUの信者なんかほっておけ。かんべんしてやれよ。
512名称未設定:2005/07/17(日) 03:37:26 ID:/+2xOdyU
>>508
どーせ釣りスレじゃん。
今日はID:u1jw/nNVが負け犬になったっていうだけ。
ちょっと見ないハデな負けっぷりだったけどなw
513名称未設定:2005/07/17(日) 03:38:35 ID:u1jw/nNV
>>501
fUJqxzV4 は早く答えろよ。
お前が答えないから、先に進めないだろ。
514名称未設定:2005/07/17(日) 03:38:38 ID:fupyidEu

 ID:u1jw/nNV (´・ω・) カワイソス
515名称未設定:2005/07/17(日) 03:39:59 ID:n3rosqi7
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | |
 と    )   | |
   Y /ノ    .人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>513
 (_フ彡       /
516名称未設定:2005/07/17(日) 03:40:03 ID:u1jw/nNV
>>512
>ちょっと見ないハデな負けっぷりだったけどなw

はぁ、負け認定ですか?
基地外しかいないところで、技術的な話を進めようとしたら負けなんですかね?
基地外にとってはw
517名称未設定:2005/07/17(日) 03:41:52 ID:Ge5EcdhH
お前らもう寝ろ。
518名称未設定:2005/07/17(日) 03:42:16 ID:4Wdvvb48
今このスレを開いた私に手短に状況説明をお願いします
519名称未設定:2005/07/17(日) 03:47:37 ID:TTtTu24X
>>518
ID:u1jw/nNVが煽る。

ID:u1jw/nNVが自分で説明できないことを言い出す。

説明せよとみんなが促す。

ID:u1jw/nNVは逆に質問でかわそうとする。

みんな呆れて寝る。

ID:u1jw/nNV負け犬確定。

みんな、もう寝る。


オレもねる。
520名称未設定:2005/07/17(日) 03:48:42 ID:fupyidEu
>>518
マカ(独裁国家)が6者協議に参加すると表明し、その体質から出る膿を叩き出されている、
みたいな流れ (´・ω・) ス
521名称未設定:2005/07/17(日) 03:59:17 ID:4Wdvvb48
>>519
ワロタ

>>520
ワロタ
522名称未設定:2005/07/17(日) 03:59:48 ID:rzLDb0dl
>>518
u1jw/nNVがappleがチップセット自社開発って考えられなくもない
ってことを言い出すんで、
appleチップセット自社開発なんて100%ありえねえ派が、叩きまくっているって感じか。

よくわからんが、この時点で100%あり得ないとか決めつけて悦に入っている方がどうかと思うがねえ。

ともかく、よくやるよw
523名称未設定:2005/07/17(日) 04:00:46 ID:moE4Bxkl
>>520
みたいなことをマク板で得意げに語られてもな
まあ空気読め
524名称未設定:2005/07/17(日) 04:06:57 ID:u1jw/nNV
>>519
>ID:u1jw/nNVが自分で説明できないことを言い出す。

判りやすい1例だけあげとこうか。

i845 のブロックダイアグラム
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/i/chipsets/845/845family_diag_bg.gif

ICH2 の複数の I/O を同時に、特に PCI 133MB/s と、ATA 100MB/s 2ch を利用する
アプリケーションの場合、 Intel Hub Architecture の帯域はボトルネックとなる。
PCI に広帯域が必要なカード(例:GbEther/FW800/SCSI など)の性能がでないのは、
PCI の帯域ももちろん、IHA の帯域が問題。

ttp://developer.apple.com/documentation/Hardware/Developer_Notes/Macintosh_CPUs-G4/PowerMacG4/PowerMacG4.pdf
Simplified block diagram 参照のこと

ICH にあたる KeyLargo にぶら下がっているのは、負荷の軽い EIDE/ATA66/Audio
のみ。メイン HDD 用の ATA 100MB/s は UniNorth にぶら下がっており、
上記の例:PCI 133MB/s(PowerMac は 64bitPCI/266MHzの帯域がある)と、
ATA 100MB/s を同時に利用するアプリケーションでも、ノースサウス間の帯域は
ボトルネックとならない。
同様に、FW400/GbEther なども UniNorth 直結となっており、IHA にあたるブリッジ
バス帯域の影響を受けにくい。
525名称未設定:2005/07/17(日) 04:13:40 ID:u1jw/nNV
>>518
>今このスレを開いた私に手短に状況説明をお願いします

アム虫 fUJqxzV4 が煽ってるだけ
アム虫の仲間がわんさか湧いて出てきたが、逃げたらしい
526名称未設定:2005/07/17(日) 04:16:29 ID:u1jw/nNV
>>458
オタの忠告を聞いときゃよかったかな。
ちょっとはマトモな話もできるかもと思ったが、結局アム虫ができることと言えば煽るだけか…
527名称未設定:2005/07/17(日) 04:45:51 ID:mynIRzE6
>>524
ATA100やPCIを使うなら間にあう帯域では?
早いSCSIやGbE積んでも、どうせPCIに繋がってますから、そっちでボトルネックですよ。
(8xxはSCSIや1394を積んでません)
私は同時に三系統のデバイスにアクセスするようなアプリを知りませんが
2つまでなら数値上はIHAでも間にあうんです。
だいたいHDDとかはATA100でも100MB/sなんて出てないわけで。
まあ理論値ですから間にあわない可能性は否定しませんが
実性能としてどれだけ違うかとなると微妙でしょう。
またIHAの半分の速度しかない前世代440BXが
IHAを用いたi815よりも全般的に高速であったなんて事実を考えると
実際にIHAの帯域がパフォーマンス差に繋がってると判断できる根拠は無いのでは?
まあ、今のようにATA133やSATAにGbEまで用いる場合には
恐らくボトルネックの一つになるであろうということは同意しますが
8xxが登場した頃では、特に大きな影響は無いのでは?
528名称未設定:2005/07/17(日) 04:51:17 ID:uKmmvROk
>>524
North-South間の帯域不足はi9xx世代では解消されていると思うのだけれど
どうして古いHubアーキテクチャのi8xxが引合いに出されていたのかしらん。
それとも2GB/sあってもやっぱり足りないの?
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/i/chipsets/915p/915p-flowlarge.jpg
529名称未設定:2005/07/17(日) 04:57:34 ID:VLH7fxSi
なんで比較対象がICH2なんだ?
530名称未設定:2005/07/17(日) 04:59:45 ID:n57Cd2Bz
ID:u1jw/nNVはよっぽど悔しかったんだな。
敵がきなくなってから出てきたよw
ミスターサタンみたいだ。
531名称未設定:2005/07/17(日) 05:00:53 ID:DHeYfn4E
>>529
ID:u1jw/nNV的にはintelMacのチップセットはICH2なんだろw
532名称未設定:2005/07/17(日) 05:03:23 ID:1q1bq3OE
やっぱりID:u1jw/nNVは負け犬だな。
1例ではチップセットの優劣の比較にならないのに、
大口叩いてたw
533名称未設定:2005/07/17(日) 05:04:15 ID:fUJqxzV4
>>527
そんなマトモな反論をしても、「その程度の知識で何がわかる」
とか言ってくるだけだよ、どうせ。

i8xxのアーキテクチャは、基本的にPentium 3用のi820がベース。
440BX系までは、PCI(133MB/s)はノースにあって、サウスは単なる
PCIデバイスの1つだったから、i8xxでノース-サウスが266MB/sになるのは
パソコンとしては画期的な進歩だった。

そのアーキテクチャをi875まで引っ張ってる間に、Appleは
時代に即したチップセットを作ったってだけの話。

>>528
結局、i9xx(2GB/s)で完全にAppleを追い抜いたんだけどね。
(PowerMac G5のノース-サウスはHyperTransportの1.6GB/s)
534名称未設定:2005/07/17(日) 05:14:07 ID:4yyuBIaf
   ||  
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ ID:u1jw/nNV   
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
535名称未設定:2005/07/17(日) 05:16:45 ID:fUJqxzV4
つ〜かさ、>>524の話なんて当時から語られまくって
散々既出なわけだが、ID:u1jw/nNVの

> ICH2 の複数の I/O を同時に、特に PCI 133MB/s と、ATA 100MB/s 2ch を利用する
> アプリケーションの場合、 Intel Hub Architecture の帯域はボトルネックとなる。
> PCI に広帯域が必要なカード(例:GbEther/FW800/SCSI など)の性能がでないのは、
> PCI の帯域ももちろん、IHA の帯域が問題。

これ、君の脳内だからw

・同時に利用するアプリって何?
・そのアプリの、どんな性能指標が影響を受けてたの?
・で、IHAの帯域が原因となって何%の性能低下があったの?

ちゃんと具体的に実測数値で示してね。
536名称未設定:2005/07/17(日) 05:19:23 ID:HpDrupCr
>>533
i9XXの2GB/secにはPCI-Express等の拡張バスの分の帯域も含まれるが
PMG5の場合はPCI-Xの分(最大で約2.6GB/sec)はそこに含まれていない。
North-(4.8GB/sec)-PCI-Xブリッジ-(1.6GB/sec)-South
537名称未設定:2005/07/17(日) 05:21:31 ID:u1jw/nNV
>>527
>8xxが登場した頃では、特に大きな影響は無いのでは?

ATA100 が理論値なら、IHA266 も理論値。実際はアービトレーションがあるから、
理論値ほど速度は出ないのは一緒。

先ほどは、判りやすいように i845 を例示したが、i845gv なんかは6系統の 480Mbps USB2.0
なんかもしょっているし、
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/i/chipsets/845gv/845gv_diagram_800.gif
i865 なんか完全に飽和している
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/i/chipsets/865G/865G_schematic.gif

ATA100 や PCI を引き合いに出したのは、それが比較的に負荷の高い I/O だからだけど、
実際には平均的にアクセスするのではなく、特定のリアルタイムアプリケーションなんかだと、
ある決まった時間内に複数系統の処理しなければならないなんてこともある。
単純なスペックとしては表に現れない部分だけど、負荷がかかってもちゃんと性能がでるように
設計されているか、されていないかということは、チップセットを使う側からしても重要
だと思うけどね。

インテルのチップセットの場合、i8xx はもちろん、エントリーサーバー向けでも
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0302/intel.htm
なんて笑えるケースもある。決してインテル製チップセットは常に万能でないということ。
538名称未設定:2005/07/17(日) 05:27:38 ID:fupyidEu
Appleで凄いんだね。
CPUもついでにお願いします。
539名称未設定:2005/07/17(日) 05:28:12 ID:HpDrupCr
>>536の最大は1.8GB/secだった
540名称未設定:2005/07/17(日) 05:28:43 ID:1n2KkKyN
             ∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |  ヅガッ!!!
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙ ←>>負け犬ID:u1jw/nNV
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\

541名無し募集中。。。:2005/07/17(日) 05:29:22 ID:wpLSPX8g
Appleさまはそんなにすごいのに
なんでCPUは糞インテルに頭を下げて使わせていただかなければならないのですか?
542名称未設定:2005/07/17(日) 05:31:28 ID:AmoD8Ccj
ID:u1jw/nNVによればチップセットの優劣は帯域だけで決まるらしいw
その帯域理論もかなり怪しいがなw
543名称未設定:2005/07/17(日) 05:33:44 ID:u1jw/nNV
>>527
>実性能としてどれだけ違うかとなると微妙でしょう。

>私は同時に三系統のデバイスにアクセスするようなアプリを知りませんが
高負荷時って1つのアプリでそれを処理するとは限らないですよね。
Windows だって一応、マルチタスク/マルチスレッドですから。

具体例で言えば、UniNorth 機に GbEther を付加したいとしても、64bitPCI で十分に性能がでる。
アップル純正でも、インテル純正 GbEther カードとさほどかわらない価格で手に入る。
FW800 でも、SCSI でも同じことが言える。
i8xx だとそもそも 32bitPCI で性能が出ない。32bitPCI で制限するから IHA の帯域に問題はない
というより、IHA の帯域の制限で、ICH 側に負荷がかからないよう 32bitPCI/100BASE-T から
なかなか進化しなかったと見るのかは、見方の違いかもしれません。
544名称未設定:2005/07/17(日) 05:36:52 ID:HWOdGVW4
おっ!まだいたのかID:u1jw/nNV 。
早く説明しろよチップセットの比較。
あぁー?1例だけか?んー?
しかも実測値なしか???
どのアプリのときなんだ???
それで全部か?wwwwwww
545名称未設定:2005/07/17(日) 05:36:53 ID:u1jw/nNV
>>533
>結局、i9xx(2GB/s)で完全にAppleを追い抜いたんだけどね。
>(PowerMac G5のノース-サウスはHyperTransportの1.6GB/s)

PCIEx 兼用の 2GB/s と、PCI-X ブリッジの後ろにある HT 1.6GB/s を
比較するってのは、なんかの宗教ですか?
U3 と、PCI-Xブリッジは 4.8GB/s ですが。
546名称未設定:2005/07/17(日) 05:37:28 ID:fUJqxzV4
で?
ID:u1jw/nNVさん、i8xx時代の昔話はもういいから、i9xxの話をしましょうw

Appleに関係があるのはi9xxの方なんですよ。
過去よりも現実を見ましょうよw
547名称未設定:2005/07/17(日) 05:40:55 ID:LeIWAYoT
早く証明しろ!ID:u1jw/nNV
548名称未設定:2005/07/17(日) 05:42:06 ID:u1jw/nNV
>>546
アム虫まだ生きてたの?
回答しろって言ったら消えて、無視して書き込んでたらまた湧いて出て来たよw
549名称未設定:2005/07/17(日) 05:42:58 ID:EHv0Olwz
よかったなID:u1jw/nNV。
助け舟出してくれるやつがいて。
丁寧な言葉遣いだなw
550名称未設定:2005/07/17(日) 05:43:18 ID:u1jw/nNV
>>546
>i8xx時代の昔話はもういいから、
昔話をしたがってたのはアム虫だったけど、認知症だから忘れちゃうらしいな
基地外にレスするのも大変だ
551名称未設定:2005/07/17(日) 05:44:12 ID:u1jw/nNV
>>549
私は昔から丁寧な言葉遣いですよ。
EHv0Olwz のようなアム虫とか基地外とかを相手にするとき以外はね。
552名称未設定:2005/07/17(日) 05:45:12 ID:u1jw/nNV
>>544
煽りにしては工夫も何もないですね。
0点
553名称未設定:2005/07/17(日) 05:45:19 ID:QGj3eiH3
香ばしいのがいるな
夏がきたって感じだね
554名称未設定:2005/07/17(日) 05:47:50 ID:u1jw/nNV
>>535
>つ〜かさ、>>524の話なんて当時から語られまくって

つ〜かさ、YES/NO の設問には答えられずに、「いつ、何時、何分」みたいな小学生
みたいな質問だけはするんだなw
アム虫は相手にするだけ無駄というのはよくわかったよ。ありがとう。
555名称未設定:2005/07/17(日) 05:49:34 ID:4c/EJ6i3
早く証明してください。>>ID:u1jw/nNV
みんな起きはじめました。
それとも説明はあれだけですか?
556名称未設定:2005/07/17(日) 05:51:04 ID:u1jw/nNV
>>555
>早く証明してください。>>ID:u1jw/nNV
煽りにしては工夫も何もないですね。
0点
557名称未設定:2005/07/17(日) 05:52:09 ID:7hJp4L0N
また逃げるんですね。>>ID:u1jw/nNV
558名称未設定:2005/07/17(日) 05:52:54 ID:fUJqxzV4
>>545
PCI-XにFibre Channelコントローラでも載せる気ですか?
お金持ちなんですね。
559名称未設定:2005/07/17(日) 05:53:19 ID:u1jw/nNV
>>557
>また逃げるんですね。>>ID:u1jw/nNV
基地外には近づくな、と言われてるんで近づかないようにしてます。
煽るしかできない割には、アム虫は逃げるときは速いですね。
560名称未設定:2005/07/17(日) 05:54:40 ID:u1jw/nNV
>>558
>お金持ちなんですね。
それほど高くないですよ。必要なら買える金額です。

とまで書いたら、アム虫だったか。アム虫ってそんなに貧乏なんだな。
561名称未設定:2005/07/17(日) 05:55:38 ID:/ks6uiX5
>>ID:u1jw/nNV
「i8xx と比較すれば、同時期の UniNorth なんてかなり性能が良い。」
ことを証明してください。
あなたが自分で言い出したんですよ。
562名称未設定:2005/07/17(日) 05:57:31 ID:28Zf0tIo
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ <  証明まだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
563名称未設定:2005/07/17(日) 05:57:54 ID:u1jw/nNV
>>533
>そのアーキテクチャをi875まで引っ張ってる間に、Appleは
>時代に即したチップセットを作ったってだけの話。
>時代に即したチップセットを作ったってだけの話。
>時代に即したチップセットを作ったってだけの話。
>時代に即したチップセットを作ったってだけの話。

だけの話ね。笑える。アム虫はインテル様のチップセット至上主義だから、
アップルが時代に即したチップセットを作っても「だけの話」なんだな。
病気持ちは大変そうだ。
564名称未設定:2005/07/17(日) 05:58:55 ID:u1jw/nNV
>>561
証明してください、はあなたが自分で言い出したんですよ。
内容を理解できないのは自分の頭を恨んでくださいね。
565名称未設定:2005/07/17(日) 06:00:10 ID:fUJqxzV4
ちなみに言うと、i9xxのICH6には、そもそも
PCI-Expressのレーンは4つしかないから、
拡張カードによる片方向帯域は最大でも1GB/sなんだよね。
しかも、PCI-Express x1のカードなんて必要ないしね。
566名称未設定:2005/07/17(日) 06:00:31 ID:ecpbweLz
ID:u1jw/nNVが煽る。

ID:u1jw/nNVが自分で説明できないことを言い出す。

説明せよとみんなが促す。

ID:u1jw/nNVは逆に質問でかわそうとする。

みんな呆れて寝る。

ID:u1jw/nNV負け犬確定。

みんな、もう寝る。

誰もいなくなったと思ってID:u1jw/nNV再登場。

いるんなら説明せよとみんなが促す。

ID:u1jw/nNVが再び逃げにかかる。 ← 今ここ
567名称未設定:2005/07/17(日) 06:00:37 ID:u1jw/nNV
>>557
>また逃げるんですね。>>ID:u1jw/nNV
コピペ厨ですか。病気の人は大変ですね。
568名称未設定:2005/07/17(日) 06:01:50 ID:u1jw/nNV
アム虫は湧いて出てくるってのは本当だったんだなぁ
としみじみ
569名称未設定:2005/07/17(日) 06:03:52 ID:+AJWXUJf
>>ID:u1jw/nNV
よく知られたアーキテクチャの説明をわざわざありがとう。
それでは続いて証明してください。
570名称未設定:2005/07/17(日) 06:04:08 ID:u1jw/nNV
といいながら、アム虫を相手にしてるオレって暇人w
571名称未設定:2005/07/17(日) 06:04:36 ID:fUJqxzV4
おいおい、とうとう、自分に歯向かう奴は
誰彼かまわず「アム厨」呼ばわりするようになったぞ。

新しい言葉を覚えて、大喜びで連呼するガキと同じですね。
572名称未設定:2005/07/17(日) 06:05:46 ID:u1jw/nNV
>>569
>それでは続いて証明してください。
1例の説明はしてあげましたが、今度は証明してくださいですか。
馬鹿はどこまで行っても馬鹿のままですね。

まあ、こんなことになるかと思って、最初に質問したけど誰も答えられず。
573名称未設定:2005/07/17(日) 06:07:16 ID:fUJqxzV4
な〜んだ。結局、ID:u1jw/nNVって、カタログに書いてある
帯域幅の足し算だけで性能を語ってるんだな。

実際にどんなアプリでどのような性能低下が見られたかを
1つくらいは語ってくれよw

まぁ、足し算と引き算を覚えたばっかりのリア消防みたいだから
無理もないかな。
574名称未設定:2005/07/17(日) 06:07:23 ID:u1jw/nNV
>>571
>誰彼かまわず「アム厨」呼ばわりするようになったぞ。
アム虫は基地外だと聞いていたので、ここらへんにいる基地外は皆アム虫さんが湧いて出てるのかと。
575名称未設定:2005/07/17(日) 06:08:30 ID:u1jw/nNV
>>573
fUJqxzV4 は全くスレを読んでないらしい。
読んでないのか、理解力不足なのかは判別できないが。
576名称未設定:2005/07/17(日) 06:08:59 ID:BwdhNub/
ああ、やっぱり ID:u1jw/nNVは負け犬でしたねぇ。
残念です。
他人の書いた説明をひとつググって来るのが精一杯でしたね。
努力は大切ですから、今後とも謙虚に努力を続けてくださいです。
577名称未設定:2005/07/17(日) 06:09:52 ID:u1jw/nNV
まだちょっと時間があるから相手してやってるのに、fUJqxzV4 はオレの質問を1つも答えないなぁ。
まあ、アム虫ってのはそんなもんか。
578名称未設定:2005/07/17(日) 06:12:17 ID:u1jw/nNV
>>576
技術論には立ち入らない割に、煽りもその程度ですか。
最初の質問には誰も答えられなかった割に、1例だけで食いつきのいいこと。
579名称未設定:2005/07/17(日) 06:12:22 ID:CwswUrgO
同一IDの合計被レスランキング:
1: 36 被レス. ID:fUJqxzV4
2: 30 被レス. ID:fcGjWFhM
3: 29 被レス. ID:bYLi0c5x
4: 23 被レス. ID:u1jw/nNV
5: 12 被レス. ID:uAm8YJEe
580名称未設定:2005/07/17(日) 06:12:48 ID:CwswUrgO
同一IDの発言数ランキング(合計 242 個別ID):
1: 63 レス. ID:u1jw/nNV
2: 51 レス. ID:bYLi0c5x
3: 32 レス. ID:fcGjWFhM
4: 25 レス. ID:fUJqxzV4
5: 12 レス. ID:dNq1zfXj
581名称未設定:2005/07/17(日) 06:13:07 ID:u1jw/nNV
1位を目指したが、4位か。残念。
582名称未設定:2005/07/17(日) 06:14:43 ID:wE3q6smJ
ID:u1jw/nNVが煽る。

ID:u1jw/nNVが自分で説明できないことを言い出す。

説明せよとみんなが促す。

ID:u1jw/nNVは逆に質問でかわそうとする。

みんな呆れて寝る。

ID:u1jw/nNV負け犬確定。

みんな、もう寝る。

誰もいなくなったと思ってID:u1jw/nNV再登場。

いるんなら説明せよとみんなが促す。

ID:u1jw/nNVが再び逃げにかかる。 

やっぱり。。。とみんな呆れる。

ID:u1jw/nNV負け犬最終確定。
583名称未設定:2005/07/17(日) 06:16:32 ID:u1jw/nNV
発言数は1位だったな。まあ、アム虫を相手にしてマトモなレスはほとんどなかったし。
それじゃ、基地外には近づかないようにするかな。

それにしても、アム虫にもわかりやすい一般的な話をしてやれば、
ちょっとはまともなレスも返すかと思えばこの程度。
アム虫を相手にするなというオタの話は、実体験に基づく実話だったんだな。
584名称未設定:2005/07/17(日) 06:16:55 ID:20M80Gyn
1例しか示せないことを認めるようじゃ負け犬呼ばわりされても仕方ないな。
585名称未設定:2005/07/17(日) 06:18:46 ID:ZaE+tNFu
>>584
大口のわりに1例だからな。
しかもパクリw
586名称未設定:2005/07/17(日) 06:18:51 ID:u1jw/nNV
>>584
>1例しか示せないことを認めるようじゃ負け犬呼ばわりされても仕方ないな。

何例出しても同じことの繰り返しだろ。
理解できないヤツにちゃんと説明しても、何の意味も無い。
煽ることしかできない連中ってのはよくわかったよw
587名称未設定:2005/07/17(日) 06:20:19 ID:fUJqxzV4
ちなみに、ID:u1jw/nNVが>>545で「4.8GB/s」と言ってるが、
これは>>536を読んでそのままコピペしただけなのは明らか。

なぜなら

>North-(4.8GB/sec)-PCI-Xブリッジ-(1.6GB/sec)-South

PCI-Xブリッジは「上り2.4/下り2.4合計で4.8GB/s」で
HyperTransportは「上り1.6/下り1.6合計で3.2GB/s」で

接続されているんだけど、スーパーアーキテクトなら
>>536の誤りを訂正するはずだものw
588名称未設定:2005/07/17(日) 06:20:56 ID:u1jw/nNV
しっかし、ここにいるアム虫とかドザのたぐいは、こんなチップセットを最高だと崇めて
信じてる訳だからな。宗教ってのは恐ろしいものよ。
589名称未設定:2005/07/17(日) 06:25:20 ID:fupyidEu
ID:u1jw/nNVは遂に盲目儲の本性>>588を現した (´・ω・) カワイソス
590名称未設定:2005/07/17(日) 06:26:20 ID:u1jw/nNV
>>587
>PCI-Xブリッジは「上り2.4/下り2.4合計で4.8GB/s」で
>HyperTransportは「上り1.6/下り1.6合計で3.2GB/s」で
>接続されているんだけど、

ほっとけば、 fUJqxzV4 がかなり恥ずかしい間違いをしているのに自分で気づくかな。
突っ込みどころ満載なのだが、アム虫を相手にしてもしかたないしな。
まあ、少なくとも PowerMac G5 Developer note を見ても理解できる頭は持っていない
ということだ。

さらしとこ。
591名称未設定:2005/07/17(日) 06:26:31 ID:voUJnEu8
>>ID:u1jw/nNV
1例しか示せないんじゃないことを証明しなさい。
あなたにはその義務があります。
なぜなら、1例を示しただけの相手を馬鹿呼ばわりしてきたからです。
1例しか示せないなら、自身の馬鹿さ加減を受け入れなさい。
私は技術は何例示されてもわかりませんが、あなたの傲慢不遜な態度が愚か者のそれであることはわかります。
証明するか謝罪するかどちらかです。
あなたは ID:fUJqxzV4氏とその他大勢に謝罪するべきです。
592名称未設定:2005/07/17(日) 06:28:27 ID:u1jw/nNV
>>591
煽りにしても0点だよ。半島風もいいけど、もうちょっと工夫しなさい。
593名称未設定:2005/07/17(日) 06:30:27 ID:3HhuRxEg
>>592
おまえ、根性腐ってるな。
594名称未設定:2005/07/17(日) 06:31:24 ID:fupyidEu
PCI-X 3本だと足りないス
FWは便利だけどやっぱり頼りない場面も多いス
595名称未設定:2005/07/17(日) 06:31:54 ID:u1jw/nNV
>>592
いえいえ、貴方ほどではw
596名称未設定:2005/07/17(日) 06:34:03 ID:058natlA
結局1例で逃げかよ。
597名称未設定:2005/07/17(日) 06:35:27 ID:u1jw/nNV
1例ですらまともなレスがほとんど無いからね。
その割に基地外の食いつきは良かったけどw
598名称未設定:2005/07/17(日) 06:37:01 ID:u1jw/nNV
一応1例だけ出したけど、i8xx は UniNorth より優れてるって反証が無いんだよな。
結局煽るか、基地外を晒すかしかできないのがアム虫クオリティ。
599名称未設定:2005/07/17(日) 06:37:45 ID:fUJqxzV4
>>590
片方向4.8GB/sだったようだな。
俺はお前とは違うから、これに関しては素直に間違いを認めるよ。

で、i8xxでIHAがボトルネックになるという主張、
およびi9xxでDMIがボトルネックになるという主張の
具体的な証拠はまだですか?
600名称未設定:2005/07/17(日) 06:38:43 ID:yb/W4ad6
>>597
まともに相手されたがってるとは想像できなかったよ。
ちなみに>>591は煽りと受け取らないほうがいいぞ。
おまえのためだ。
601名称未設定:2005/07/17(日) 06:38:43 ID:u1jw/nNV
アム虫、今頃懸命に PowerMac G5 の Developer Note を探しているのかな
602名称未設定:2005/07/17(日) 06:41:15 ID:JErGCrmS
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ <  2例目まだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
603名称未設定:2005/07/17(日) 06:44:05 ID:fUJqxzV4
>>601
つ〜かさ、俺が「アム厨」とやらだったら、もっと
AMD-8000やらnForce4やらHT-2000の話をすると思うのだが…w
604名称未設定:2005/07/17(日) 06:44:57 ID:ltu0py4Q
>>一応1例だけ出したけど、i8xx は UniNorth より優れてるって反証が無いんだよな。
反証の必要はない。
「i8xx と比較すれば、同時期の UniNorth なんてかなり性能が良い。」
を言い出したのはID:u1jw/nNVだから証明する必要があるのはID:u1jw/nNVだけだ。
しかもまだ証明していない。



605名称未設定:2005/07/17(日) 06:45:41 ID:u1jw/nNV
>>599
>およびi9xxでDMIがボトルネックになるという主張の

誰の主張?
また妄想ですか?
606名称未設定:2005/07/17(日) 06:47:28 ID:u1jw/nNV
>>603
すでに Opteron を載せるとか訳判らないをほざいてましたが認知症なので忘れましたか?そうですか。
607名称未設定:2005/07/17(日) 06:48:08 ID:fUJqxzV4
ID:u1jw/nNVって、ほんとにとことんIntelが嫌いなんだね。
Intelが嫌いなのはわかったから、脳内じゃなくて
とっとと実測データでi8xx<<<UniNorthを証明してくれよ。
608名称未設定:2005/07/17(日) 06:48:33 ID:u1jw/nNV
>>604
>しかもまだ証明していない。
と言い続けるだけのようですね。
1例すら理解もできない人は、何例出しても無駄ですけどね。
609名称未設定:2005/07/17(日) 06:50:39 ID:u1jw/nNV
>>607
とりあえず、
・インテルのリベートの具体的な金額、技術協力の内容
・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠
ぐらいは答えろよ。ずいぶん前の質問だぞ。
610名称未設定:2005/07/17(日) 06:52:55 ID:u1jw/nNV
fUJqxzV4 に妄想だと、インテルチップセットは最高性能で最廉価らしいじゃないか。
VIA/SiS が低価格PCに採用されてる理由すら答えてないぞ。
痴呆症だからってちゃんと答えろよ。
611名称未設定:2005/07/17(日) 06:54:33 ID:fUJqxzV4
>>604
1例っていうかさ、ただ単に
「IHAは、それにぶら下がってるデバイスの多さに比べて
帯域が狭いから性能が下がると思う」

って妄想してるだけじゃん。
それを証明するようなデータの提示が一切ないのに、
それをもって「1例」とは言えんと思うぞ。
612名称未設定:2005/07/17(日) 06:58:48 ID:u1jw/nNV
>>611
データの例示をしたとしても、君の脳みそじゃ手に負えないってことはこのスレの流れからも明らか。
それでも欲しい欲しいって言い続けるんだろうけどな。

とにかく、fUJqxzV4の主張は
・インテルチップセットは最高性能で最廉価だから、これを採用する以外にない
・チップセットが安いのはリベートがあるから
ってことだった。

じゃ、
・インテルのリベートの具体的な金額、技術協力の内容
・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠
・VIA/SiS が低価格PCに採用されてる理由
ぐらいは答えろよ。ずいぶん前の質問だぞ。
613名称未設定:2005/07/17(日) 07:00:46 ID:fupyidEu
>>612
売れないから安くするしかない。VIA/SiS
安く作ってるけど高く売れるし、安く売ろうと思えばリベートだろうが何だろうが自在。Intel

立場の違いがあるんよ。
614名称未設定:2005/07/17(日) 07:01:27 ID:u1jw/nNV
>>612
>君の脳みそじゃ手に負えないってことはこのスレの流れからも明らか。

何しろ、説明した内容になんの反証も無いまま、「実際に目で見てみなきゃ信じられな〜〜い」
って言ってるだけだからな。技術的論議でまともに相手にするだけ無駄っていうのは判ったよ。
615名称未設定:2005/07/17(日) 07:04:02 ID:fUJqxzV4
はいはい、わかったわかった。

そんなにIntelが嫌いなら、Appleに
「Intelチップセットを使うくらいなら、台湾チップセットの方がマシだ!」
ってメールでもすれば?

まぁ、PowerBookの性能が落ちるだけだろうがなw
616名称未設定:2005/07/17(日) 07:04:37 ID:u1jw/nNV
>>613
>立場の違いがあるんよ。

それはオレ的には理解している。ここで言っているのは、
・インテルチップセットは最高性能で最廉価だから、これを採用する以外にない
というfUJqxzV4の主張に対し、

具体的なリベート金額を聞いているだけ。fUJqxzV4に言わせりゃ、リベートも含めれば
最廉価だと断言しているのだから、それが脳内じゃないという論拠をきちんと説明しろと
言っているだけ。
617名称未設定:2005/07/17(日) 07:07:34 ID:fUJqxzV4
>>614
>「実際に目で見てみなきゃ信じられな〜〜い」って言ってるだけだからな。
> 技術的論議でまともに相手にするだけ無駄っていうのは判ったよ。

ID:u1jw/nNVの世界では、スーパーアーキテクト同士の間では

「IHAの帯域じゃ、デバイスを複数使った時にボトルネックになると思う」
「UniNorthの帯域なら、かなり大丈夫だと思う」

という「技術的議論」が交わされている模様ですw
618名称未設定:2005/07/17(日) 07:09:40 ID:u1jw/nNV
>>615
だから、オレは何度も言っているように、将来の Intel チップセットを採用するのを否定していないんだよ。
過去レスぐらいよく読めよ。この立場は、はっきりと断言しているぞ。

ただ、お前は、
・インテルチップセットは最高性能で最廉価だから、これを採用する以外にない
という主張を崩さないだけだろ。

歴代のチップセットを見ても、「そのアーキテクチャをi875まで引っ張ってる間に、Appleは
時代に即したチップセットを作った」実績もあり、今はともかく将来を見たら、決してインテル
製チップセットがアップルの製品設計に適合し続けるとは限らないんだよ。

インテル嫌いとか煽る前に、お前の主張の論拠となる
・インテルのリベートの具体的な金額、技術協力の内容
・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠
・VIA/SiS が低価格PCに採用されてる理由
ぐらいは答えろよ。ずいぶん前の質問だぞ。
619名称未設定:2005/07/17(日) 07:10:52 ID:u1jw/nNV
>>617
fUJqxzV4は、煽るぐらいしかできないというのが明確なレスですねw
620名称未設定:2005/07/17(日) 07:11:06 ID:fUJqxzV4
>>616
PC/ATパソコンにおける、Intelのチップセットのシェアは7割。

これが全て。
621名称未設定:2005/07/17(日) 07:17:31 ID:u1jw/nNV
>>620
PC/ATパソコンにおける、Intelのチップセットのシェアは7割。だから、

・インテルチップセットは最高性能で最廉価だから、これを採用する以外にない

その説明だと、インテルチップセットが最高性能で最廉価である理由には全くならないのだが。
もしインテルチップセットが最廉価なら、
・VIA/SiS が低価格PCに採用されてる理由
アップルに対してのみ廉価に供給されるというなら
・インテルのリベートの具体的な金額、技術協力の内容
は最低限答える必要があるぞ。

歴代のチップセットを見ても、「アーキテクチャをi875まで引っ張ってる間に、Appleは
時代に即したチップセットを作った」実績もある。今はともかく将来もアップルの製品設計に
適合するとは限らない。つまり最高性能でありつづけるとも言えない。
622名称未設定:2005/07/17(日) 07:18:28 ID:fupyidEu
アンカーする必要も無いけどID:u1jw/nNVへ

Intelのリベートやダンピング問題ってのは、もはや今更語るほどの事でもなく
NETで検索すれば腐るほど出てくるよ。

排除勧告や、つい先日のAMDが起こした話でも、暗黙の了解的にあったのは
正常な脳味噌をしてれば理解できるはず。

孤高のMacと、競争の激しいWinPC市場とでは、全く違う争いがあるわけだな。
そのど真ん中に位置するIntelのCPUを使うなら、この話も知らぬ存ぜぬでは
済まなくなるわけだ。

ガンガレ (´・ω・) ID:u1jw/nNV
623名称未設定:2005/07/17(日) 07:23:32 ID:fUJqxzV4
>>621
> ・VIA/SiS が低価格PCに採用されてる理由

Intelがリベートをいくら払うかはIntelの胸ひとつなんだから、
VIA/SiSが最廉価になる事例もたまにはある

ってだけの話。

> アップルに対してのみ廉価に供給されるというなら

のみじゃなくて、Dellやソニーと同じ。
Appleが「Intel Intel」って連呼してるのが何よりの証拠。

624名称未設定:2005/07/17(日) 07:25:18 ID:u1jw/nNV
>>622
だから、それをfUJqxzV4が説明しなければ論拠となり得ないんだよ。

いつでもどんなときでもリベートがあって、最廉価だというなら、
・VIA/SiS が低価格PCに採用されてる理由
の説明がつかない。

では、アップルの場合はどの程度までリベートがあるのか、
そこを全く説明しないで、

・市場シェアがあるから大量生産で安くなる
・しかもリベートがある
・だからインテルチップセットは最廉価
・よってアップルは必ずインテルチップセットを採用する以外ない

とは言えないんだよ。
625名称未設定:2005/07/17(日) 07:32:12 ID:fUJqxzV4
あと、Appleの製品ラインナップとして

・ラックマウントサーバー&ハイエンドデスクトップ
・薄型液晶一体型
・ハイエンドノート&バリューノート&超小型PC

実質、この3種類しかハードウェアがないんだが、
どれもIntelチップセットのフィールドなんだよな。
626名称未設定:2005/07/17(日) 07:32:14 ID:u1jw/nNV
>>623
>VIA/SiSが最廉価になる事例もたまにはある

極端に安い機種はほぼ例外無く VIA/SiS だったりしますが。
むしろ、インテルチップセットのときが「たまにはある」ぐらいでは?
歴代のチップセットを見ても、「そのアーキテクチャをi875まで引っ張ってる間に、Appleは
時代に即したチップセットを作った」実績もあると、お前も認めてるよな。

・VIA/SiS が低価格PCに採用されてる理由
・Appleが「Intel Intel」って連呼してるのが、DELLと同程度のリベートを受けられる証拠という論拠
・将来にわたってインテルチップセットがアップルの製品設計に適合するという論拠

は最低限答えてください。

あと、
・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠
については全く説明がありませんしね。
627名称未設定:2005/07/17(日) 07:34:19 ID:u1jw/nNV
>>625
>どれもIntelチップセットのフィールドなんだよな。

過去も、そこらへんは「Intelチップセットのフィールド」だった。
だけど、「そのアーキテクチャをi875まで引っ張ってる間に、Appleは
時代に即したチップセットを作った」実績もあると、お前も認めてるよな。

「Intelチップセットのフィールド」だから、「将来にわたってインテルチップセットが
アップルの製品設計に適合する」論拠とはならないんだよ。
628名称未設定:2005/07/17(日) 07:35:48 ID:u1jw/nNV
まともな話になると消えてなくなるのがアム虫の特徴か。メモメモ。
629名称未設定:2005/07/17(日) 07:36:40 ID:fupyidEu
>>624
Appleからすりゃ、より安く買いたいでしょ。
Intelのやり方は、「AMDを使うな」だったり、「コマーシャルでIntelアピールせよ」
みたいなのが条件で、それなら安くしましょうかね、ふふふ…、だな。
Appleがその条件を飲むかどうかは知らんが、末端の卸価格レベルで良いなら
従う必要は何も無い。
高く仕入れて、高く売るしかないわけだ。
それでも競争力があるならそりゃ凄い。
禿は本当の神、いや、髪が生えてくるかもしれん。
630名称未設定:2005/07/17(日) 07:38:01 ID:fUJqxzV4
>>626
>極端に安い機種はほぼ例外無く VIA/SiS だったりしますが

だから何?
そういうのにはIntelが金払ってくれないんじゃね?

とでも言っておくか。

くだらねー
631名称未設定:2005/07/17(日) 07:44:02 ID:u1jw/nNV
>>629
が何を言いたいのかよくわからないが、
安く商品を作り、高く売るのが優れたマーケティングの基本。
安く作って安く売るのは馬鹿でもできるし、そんな商売は長続きしないのは
SONYの例を見ても明らか。

Intel から安く卸してもらう交渉は禿はしてるだろうが、それがどこまでうまく行ったかは
ここでは全く判らない。ソースがなければ、妄想でしかない。
その妄想を論拠に、「最廉価なインテルチップセットを採用するしかない」と決めつけるのは
頭が悪いとしか言いようがない。
632名称未設定:2005/07/17(日) 07:44:07 ID:fUJqxzV4
まぁ、Intelにとって一番重要なのは「CPUが売れること」
2番目に重要なのが「CPUとチップセットをセットで売ること」

だから、CPUさえ売れるなら、チップセットに何使おうが
勝手にしろ、って感じなんだろうな。
VIA/SiSが売れても、ライセンス料が入ってくるしなw

ただし、台湾チップセットは最新CPUへの対応は当然遅れるから、
PCにCPUスペックで絶対に負けたくない禿としては、
最新CPUを使う=Intelの最新チップセットを使う
を選択するしかないわけで。
633名称未設定:2005/07/17(日) 07:50:07 ID:3g9lmVf5
なんか一連の議論?見てるとIntel移行という嫌なことがらから全力で
目を背け続けるために役にも立たない話を強制ループさせているみたいだよ
634名称未設定:2005/07/17(日) 07:50:11 ID:u1jw/nNV
>>630

いいか、極端に安い機種はほぼ例外無く VIA/SiS だったりする。
なら、アップルも本気で極端に安い機種を作るなら、VIA/SiS になるんだよ。

じゃ、なぜインテルチップを採用するんだ?
お前が主張するように
 ・インテルチップが最廉価だから
じゃないってことだろ。それでもインテルチップセットの付加価値を認めて
採用するかもしれないが、
 ・インテルチップは最高性能で最廉価だから、それ以外無い

の論拠はどこに行ったんだよ?

・VIA/SiS が低価格PCに採用されてる理由
・Appleが「Intel Intel」って連呼してるのが、DELLと同程度のリベートを受けられる証拠という論拠
・将来にわたってインテルチップセットがアップルの製品設計に適合するという論拠

と、

・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠

に早く答えろよ。質問には全く答えないな、コイツ。
635名称未設定:2005/07/17(日) 07:50:46 ID:fupyidEu
>>631
Appleに主導権があると思うのは間違いだよ。
そこをまず理解しないとIntelの立場について語れんわけだ。

多分Appleとしては是が否でも欲しいPenMなんかの卸価格や数を決めれるのはIntelなんだな。
Appleが、お前んとこのチップを使ってやるから○○円で○○個用意しとけ、なんてのは通用しない。

WinPC事情を理解している人からすれば当たり前の事だが、禿に洗脳されてきた人達にとっては
なかなか理解出来ない場合がある。

だから話が食い違う。
636名称未設定:2005/07/17(日) 07:55:24 ID:u1jw/nNV
>>632
>だから、CPUさえ売れるなら、チップセットに何使おうが
>勝手にしろ、って感じなんだろうな。

言ってることが全然違うw
ついさっきまでは、インテルチップセットは最高性能で最廉価だからこれ以外無い
と断言してたのに。

>最新CPUを使う=Intelの最新チップセットを使う
>を選択するしかないわけで。

ついさっきまでは、インテルチップセットは最高性能で最廉価だからこれ以外無い
という主張だったのだが。
もし、インテルチップセット以外でも最新CPUを使えるか、もしくは最新チップセットを
使う必要がなければ、使わないってことになるぞ。
637名称未設定:2005/07/17(日) 07:56:39 ID:u1jw/nNV
>>635
>Appleに主導権があると思うのは間違いだよ。

そんなことはよく理解してるよ。
だから、アップルは主導権を得る努力をしなければならないんだよ。
638名称未設定:2005/07/17(日) 07:57:15 ID:fUJqxzV4
> なら、アップルも本気で極端に安い機種を作るなら、VIA/SiS になるんだよ。

妄想乙

つーか、他のメーカーの最廉価機種に該当するカテゴリーの製品は
Appleにはないんだけどねw
639名称未設定:2005/07/17(日) 07:59:52 ID:u1jw/nNV
>>638
頭の悪いヤツはこのあたりが限界か?

>アップルも本気で極端に安い機種を作るなら、VIA/SiS になるんだよ。
>アップルも本気で極端に安い機種を作るなら
>アップルも本気で極端に安い機種を作るなら

30回ぐらい読め。そして、「該当するカテゴリーの製品はAppleにはないんだけどね」
の無意味さを理解しろ。

・Appleが「Intel Intel」って連呼してるのが、DELLと同程度のリベートを受けられる証拠という論拠
・将来にわたってインテルチップセットがアップルの製品設計に適合するという論拠

と、

・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠

に早く答えろよ。質問には全く答えないな、コイツ。
640名称未設定:2005/07/17(日) 08:02:08 ID:3ewQXzBB
何でそこまで安く売らなきゃいかんのか?
それがさっぱり分からん。
自作人は、そんなに生活が逼迫してるのか?
641名称未設定:2005/07/17(日) 08:02:30 ID:fUJqxzV4
>>636
>もし、インテルチップセット以外でも最新CPUを使えるか、もしくは最新チップセットを
> 使う必要がなければ、使わないってことになるぞ。

あと、Windowsの場合は、OSでのチップセットのドライバ開発と
正常動作の膨大なバリデーションはチップセットメーカーがやってるが、
Appleの場合は、新しいチップセットを採用するたびに自分でやる羽目になるね。

 その辺も、最廉価Windows PCのメーカーとAppleの違いだな。
 Windows PCなら開発/検証コストゼロでチップセットを変えられるけど
Appleは開発/検証コスト全部自分持ちw
642名称未設定:2005/07/17(日) 08:05:40 ID:u1jw/nNV
>>633
>なんか一連の議論?見てるとIntel移行という嫌なことがらから全力で

オレはインテルチップセット採用を否定していない。ただ、fUJqxzV4 のように、
「それ以外は絶対にない」とは言っていない。アップルはいろいろな選択肢を
確保し続けると思う。

fUJqxzV4 は絶対にない理由として、
・インテルチップセットは市場シェアが大きい
・だから安く供給できる
・しかも高性能
・だから、それ以外はない
と主張した。それに対して、

・インテルチップセットは市場シェアが大きい←同意
・だから安く供給できる←市場価格はむしろ VIA/SiS の方が安い
・しかも高性能←将来にわたってそうである保証は無い
・だから、それ以外はない←だから、それ以外はないとは断言できない

と主張しているだけ。
643名称未設定:2005/07/17(日) 08:07:17 ID:fupyidEu
>>640
これが禿儲 (´・ω・) カワイソス
644名称未設定:2005/07/17(日) 08:08:42 ID:u1jw/nNV
>>641
あのー、
>Windows PCなら開発/検証コストゼロでチップセットを変えられるけど
利益率が80%を超える、最もコストのかかる部品、Windows を購入しなければならない
のでコストゼロではないです。

>Appleの場合は、新しいチップセットを採用するたびに自分でやる羽目になるね。
それは、MacOS X であるかぎり、どこのチップセットを採用しようが同じ。
645名称未設定:2005/07/17(日) 08:09:41 ID:fupyidEu
>>640
儲呼ばわりだけすると、俺までアホに見られるんで一言。

安く作って高く売れるなら、禿は神。

分かるかな〜?w
646名無し募集中。。。:2005/07/17(日) 08:10:52 ID:SlLzmKxC
>>644
ちょっとはまともなことを言っているかと思ったがあんた本当に日本語が読めないんだな。
647名称未設定:2005/07/17(日) 08:12:26 ID:fUJqxzV4
>>642
>・インテルチップセットは市場シェアが大きい
>・だから安く供給できる
>・しかも高性能

・Appleには、Intelチップセット以外が最適となるニーズがない
・Appleは、新たなチップセットをMac OSで動かすためにコストがかかる
・Appleは、Intel Intelと連呼している
648名称未設定:2005/07/17(日) 08:14:52 ID:fUJqxzV4
 Intelなら、自社の全チップセットのMac OS用ドライバを作るくらい、
さらっとタダでやるだろうね。
 CPUと抱き合わせで買ってくれるならね。
649名称未設定:2005/07/17(日) 08:20:25 ID:u1jw/nNV
>>647
>・Appleには、Intelチップセット以外が最適となるニーズがない
>・Appleは、新たなチップセットをMac OSで動かすためにコストがかかる
>・Appleは、Intel Intelと連呼している

主張をさらっと変えた訳だ。
650名称未設定:2005/07/17(日) 08:22:38 ID:u1jw/nNV
>>648
> Intelなら、自社の全チップセットのMac OS用ドライバを作るくらい、
>さらっとタダでやるだろうね。

妄想乙

結局、fUJqxzV4 の主張のほとんどは妄想なんだよな。殿様商売を地で行くインテルがやるなら、
その他のチップセットメーカーがやらないとでも?

・Appleが「Intel Intel」って連呼してるのが、DELLと同程度のリベートを受けられる証拠という論拠
・将来にわたってインテルチップセットがアップルの製品設計に適合するという論拠

と、

・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠

に早く答えろよ。質問には全く答えないな、コイツ。
651名称未設定:2005/07/17(日) 08:23:58 ID:u1jw/nNV
>>650
・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠
・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠
・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠
・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠
・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠
・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠
・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠

早くしろよ。もう落ちるぞ。
652名称未設定:2005/07/17(日) 08:25:41 ID:u1jw/nNV
結局、アム虫は都合が悪くなると主張を変え、答えられない質問は無視するぐらいしかできず、
結果的に煽ることぐらいしかできないってことすね。
オタの言う通りだったよ orz
653名称未設定:2005/07/17(日) 08:26:07 ID:fUJqxzV4
>>649
お前の当初の主張は「AppleはIntel CPU用に独自チップセットを作る」
だったから、Intelチップセットの性能とコストを強調した。

ところが、お前が途中から

「Intelチップセットは昔は低性能だった」
「VIA/SiSの方が安い」
「俺は、Intelチップセット以外もあり得る、と言ってるだけ」

と主張を変えたもんだから、

俺としては、Intelチップセット以外の選択が
Appleにとっていかに無意味かを説明してるだけさ。
654名称未設定:2005/07/17(日) 08:27:33 ID:u1jw/nNV
>>649
>>・Appleには、Intelチップセット以外が最適となるニーズがない
歴代のチップセットを見ても、「そのアーキテクチャをi875まで引っ張ってる間に、Appleは
時代に即したチップセットを作った」実績もあると、お前も認めてるよな。

・将来にわたってインテルチップセットがアップルの製品設計に適合するという論拠

はいつ答えられますか?
655名称未設定:2005/07/17(日) 08:27:52 ID:fUJqxzV4
>>652
今日だけで100レス突破おめ〜〜wwwwww

こんなに必死になるなんて、すげーな。
よっぽどIntelが嫌いなんだろうな。

Intel CPU採用だけは禿が明言しちゃったもんだから、
少しでもIntel要素を減らす妄想で必死なんだろうな。
656名称未設定:2005/07/17(日) 08:32:11 ID:fUJqxzV4
>> Intelなら、自社の全チップセットのMac OS用ドライバを作るくらい、
>>さらっとタダでやるだろうね。

> 殿様商売を地で行くインテルがやるなら、
> その他のチップセットメーカーがやらないとでも?

やらないね。

Intelは、ドライバ作ってやればCPUとチップセットを買ってもらえるけど、
VIA/SiSは、ドライバ作ってやっても、利幅の少ない激安チップセットを
さらにほんの少量のMacにしか売れないんだろ?

Appleを優遇する理由がナッシングww
657名称未設定:2005/07/17(日) 08:34:05 ID:fupyidEu
チップセットレベルでのドライバーならIntelは世話するね。
まあ当たり前か。
コンパイラなんかも含めて、最適化もIntel入ってるって感じだし。w

x86シェアを考えると、AMDでも十分Appleの要求に答えられるはずだが、
そこでIntelを選んだ理由は色々あるはず。

x86シェア、Intelが80%強、AMDが17%で、その他ゴミ。w
658名称未設定:2005/07/17(日) 08:38:24 ID:fupyidEu
チップセットの性能なんてのは、CPUに比べるとかなり曖昧というか、
セールストークになるほどの意味は無いと思うが。
Appleに限っては違うもんかね?
チップセットに林檎マークが付く(全て自前でやる)ってそんなに重要かな。

そもそもこの論点が曖昧になってないか?
659名称未設定:2005/07/17(日) 08:38:28 ID:u1jw/nNV
>>653
>お前の当初の主張は「AppleはIntel CPU用に独自チップセットを作る」

そうだよ、オレの主張は「AppleはIntel CPU用に独自チップセットを作る」可能性を否定してない。
今や、fab を抱えてる殿様商売のインテルより高く付くとは言い切れない。
リベートがあれば安くなるかもしれんが、それだって半永久とは言えない。
技術力にしても、コストにしても、アップルにとって不可能ではないことは既に説明済みだ。
インテルと条件付き(CPU 採用、AMD 排除などなど)で技術供与を得る可能性だって否定できない

>Appleにとっていかに無意味かを説明してるだけさ。

>・Appleには、Intelチップセット以外が最適となるニーズがない
 歴代のチップセットを見ても、「そのアーキテクチャをi875まで引っ張ってる間に、Appleは
 時代に即したチップセットを作った」実績もあると、お前も認めてるよな。
 将来にわたってインテルチップセットがアップルの製品設計に適合するという論拠にはならん
>・Appleは、新たなチップセットをMac OSで動かすためにコストがかかる
 想定される検証費用ってのはどのくらいなんだ?機種開発もしくはOS 開発費の相当な部分を占める
 なら、考慮されるべき要素かもしれんが、そうとは思えないぞ。
>・Appleは、Intel Intelと連呼している
 そりゃ、インテルCPUを採用するんだからw
 これが、DELLと同程度のリベートを受けられる証拠という論拠となり得るのか?

・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠

も早くしろよ。もう落ちるぞ。



660名称未設定:2005/07/17(日) 08:42:20 ID:u1jw/nNV
>>656
>Appleを優遇する理由がナッシングww

やっぱり馬鹿は馬鹿のままか。
VIA/SiSは、ドライバ作ってやっても、利幅の少ない激安チップセットを
さらにほんの少量のMacにしか売れないんだろ?

VIA/SiS よりシェアの大きい ATI/nVidia ですら、アップルにドライバを供給していることすら
知らないんだな。VIA/SiS は激安にしてもなかなかシェアをとれないメーカー。
3%とはいえ、もし採用されるなら喜んでドライバーを書くよw
661名称未設定:2005/07/17(日) 08:46:45 ID:u1jw/nNV
>>658
>そもそもこの論点が曖昧になってないか?

セールストークにはなりにくいが、製品設計を行う上では重要な要素では?
禿がお仕着せの仕様で将来ずっと満足しているとは思えない。

そもそも、禿の前は、モトローラーからチップセット供給を受けていた。
G4を採用したのも禿なら、UniNorth を出したのも禿。
禿は、インテルから良い条件を引き出せればインテルチップセットを使うだろうが、
将来にわたって禿の作りたい製品と、インテルが供給するチップセットが適合
するかどうかは未知数かと。
662名称未設定:2005/07/17(日) 08:46:52 ID:fUJqxzV4
>>660
おいおい、バリューモデルから超ハイエンドまで
全ラインナップをAppleが買ってるグラフィックチップと、
激安限定のチップセットを一緒にしてますよこの人w
663名称未設定:2005/07/17(日) 08:47:51 ID:u1jw/nNV
>>662
>全ラインナップをAppleが買ってるグラフィックチップと、

2社購買だけどな。
廉価モデルは数は出るのが常識なんだが。
664名称未設定:2005/07/17(日) 08:48:45 ID:fUJqxzV4
>>660
>VIA/SiS は激安にしてもなかなかシェアをとれないメーカー。
>3%とはいえ、もし採用されるなら喜んでドライバーを書くよw

つーかさ、VIA作のドライバなんてWindowsでも評判最悪なのに、
さらにノウハウゼロのMac OS X用ドライバなんて、俺は御免だねw
665名称未設定:2005/07/17(日) 08:48:57 ID:vJAQlW9B
必死杉

晒し
666名称未設定:2005/07/17(日) 08:49:11 ID:u1jw/nNV
>>662
そもそも、そのドライバーの開発コストはどの程度を見込んでいるんだい?
667名称未設定:2005/07/17(日) 08:50:02 ID:fupyidEu
>今や、fab を抱えてる殿様商売のインテルより高く付くとは言い切れない。

この意味は何?Intelの量産は効率的じゃないという解釈?
それは逆だよ。
量産すればするほど安く出荷できるようになる。
開発費やらその他もろもろが割られていくからね。単純な話。

Appleのシェアがどれほど伸びるか(落ちるか)分からん段階で、
Intelより安く作るなんてのは不可能でしょう。

それでも、Macが割高(利益率が下がるか)になってでもやるか、
効率的にIntelから仕入れるか、可能性として考えると超高確率で後者だが。

そもそも、IntelのCPUを採用決定した段階で、チップセット開発に踏み切って、
採用決定が発表より前だとしても、時間的に厳しくないか?

それを後々は作るかも、なんて話は無しね。
それを言い出すと切無いから。
668名称未設定:2005/07/17(日) 08:50:31 ID:u1jw/nNV
>>664

>Appleにとっていかに無意味かを説明してるだけさ。

>・Appleには、Intelチップセット以外が最適となるニーズがない
 歴代のチップセットを見ても、「そのアーキテクチャをi875まで引っ張ってる間に、Appleは
 時代に即したチップセットを作った」実績もあると、お前も認めてるよな。
 将来にわたってインテルチップセットがアップルの製品設計に適合するという論拠にはならん
>・Appleは、新たなチップセットをMac OSで動かすためにコストがかかる
 想定される検証費用ってのはどのくらいなんだ?機種開発もしくはOS 開発費の相当な部分を占める
 なら、考慮されるべき要素かもしれんが、そうとは思えないぞ。
>・Appleは、Intel Intelと連呼している
 そりゃ、インテルCPUを採用するんだからw
 これが、DELLと同程度のリベートを受けられる証拠という論拠となり得るのか?

・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠

も早くしろよ。もう落ちるぞ。
669名称未設定:2005/07/17(日) 08:50:53 ID:fUJqxzV4
>>663
> 廉価モデルは数は出るのが常識なんだが。

そりゃ、ついこの間まで、Windowsでいう「廉価版グラフィックチップ」を
「ハイエンドデスクトップ」に積んで「高性能」とか宣伝してくれてたしw
670名称未設定:2005/07/17(日) 08:52:42 ID:fUJqxzV4
>>668
コピペはもういいから、宣言通り落ちたらどうだw

気になって気になって眠れないのか?ww
671名称未設定:2005/07/17(日) 08:53:23 ID:u1jw/nNV
>>667
>Intelより安く作るなんてのは不可能でしょう。
半導体商売なんて水商売みたいなもんだ。原価が高いから高く売る、原価が安いから安く売るって
もんじゃないぞ。

>採用決定が発表より前だとしても、時間的に厳しくないか?

それは認める。

>それを後々は作るかも、なんて話は無しね。
>それを言い出すと切無いから。

オレはそれを主に考えているのだが。
PowerPC の時もモトローラ供給→自社設計に切り替わったし。
672名称未設定:2005/07/17(日) 08:53:46 ID:fupyidEu
>>665
たまにはこういう必死対決もオモシロス
673名称未設定:2005/07/17(日) 08:54:30 ID:u1jw/nNV
>>669
>>668

早くしろよ。結局、お前ができることは煽ることだけなんだなぁ。
674名称未設定:2005/07/17(日) 08:55:41 ID:u1jw/nNV
fUJqxzV4 は

>・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠

妄想君だと自分で早く認めろよ。薬飲めよ。
675名称未設定:2005/07/17(日) 08:57:18 ID:fUJqxzV4
>>674
なんか、本格的に精神的にヤヴァい奴だったみたいだな。

なんか笑えなくなってきたわ。
676名称未設定:2005/07/17(日) 08:57:48 ID:u1jw/nNV
>>669
DELLと同程度のリベートを受けられる証拠という論拠が、
 「Appleは、Intel Intelと連呼している」から

DELLと同程度のリベートを受けられる証拠という論拠が、
 「Appleは、Intel Intelと連呼している」から

DELLと同程度のリベートを受けられる証拠という論拠が、
 「Appleは、Intel Intelと連呼している」から

・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想

を早く認めろよ
677名称未設定:2005/07/17(日) 09:00:22 ID:u1jw/nNV
>>675
>なんか笑えなくなってきたわ。

君のことだね。煽るだけのアム虫くんは、こう言って逃げるしかないのか。
早く答えろよ〜
678名称未設定:2005/07/17(日) 09:03:02 ID:fupyidEu
Appleがどれだけの開発力を今持っているのか知らんが、
「将来的な話」みたいなのは、完全妄想になってしまうんで、
とりあえず近場の話から妄想すると、Intelに従う形で立ち上げが濃厚じゃないか?

それで市場の流れを見てから、やっぱりAMDに逝きます、とかはあるかもしれんが。w
勿論、マカーにとっての夢や理想である自社開発もちらつかせて…。

ノートだと当分の間はIntel入ってますから抜けられんよ。
だとすると、デスクトップでは他社チップセットみたいな2本立ては厳しいだろうしね。
679名称未設定:2005/07/17(日) 09:54:52 ID:uOrlpSgn
ずっとMacを使ってきた立場で言うと、
Appleの判断というのは、常識的ではないことが多い。
良く言えばウルトラC狙い、悪く言えば非合理な判断が、
過去何度となく繰り返されている。

稀代のネゴシエイター・ジョブズが復帰してからは、
彼の豪腕で、経営的には結果オーライな状態で来ているけれど、
いつ、また香具師が変なことを始めるのか、
ちょっと楽しみにしつつも、ハラハラしているのが大方のマカーの本音だろうね。

チップセット問題も、コストを考えれば、
Intelのものをそのまま使うのが「世間の常識」であることは確かなんだろうけど、
果たしてジョブズが「常識的な判断」をするかどうかについては、
多くのマカーが懐疑的な見方をするのも、
過去を振り返れば当然のことなのだよ。
680名称未設定:2005/07/17(日) 10:16:07 ID:kjQq+WYl
> そうだよ、オレの主張は「AppleはIntel CPU用に独自チップセットを作る」
> 可能性を否定してない。

可能性だけなら、明日Microsoftが倒産してAppleがシェア90%を握る
可能性だってあるわな。そんなほとんどありえない「可能性」とやらに
こだわって、一晩中電波を飛ばしまくるのがアホマカって奴ですなw

もはやチップセットにしかアイデンティティを見出せないアホマカスペシャルカワイソス....w
681名称未設定:2005/07/17(日) 10:18:17 ID:kjQq+WYl
>>679
バランス悪い製品を作ることにかけては右に出るものがいないからな。>Jobs
わざわざコストをかけて、できることはIntelチップセットと大差ありません、
しかもパフォーマンスはIntelチップセット以下です、というバランス最悪な
製品を作る可能性は確かに否定できないなw
682MACオタ>679 さん:2005/07/17(日) 10:27:19 ID:BW9L4drB
>>679
  -------------------
  Intelのものをそのまま使うのが「世間の常識」であることは確かなんだろうけど、
  -------------------
その「世間の常識」の結果が、全てのPCベンダが箱屋と化して利益の出せない価格競争に走る結果を
生んでいるのが現実す。
問題意識が無いのわ、Intelのチップセットが羨ましくて堪らないアム虫くらいなモンすよ(笑)
683名称未設定:2005/07/17(日) 10:42:52 ID:btXyFHlL
編む厨なのにIntelを羨ましがるのかよ。
本当の編む厨ならIntelのチップセットも貶してるぞ。最近は不具合多いとか言ってな。
MACオタはいつも一言余計だのう。印象が悪くなる。
684名称未設定:2005/07/17(日) 10:45:50 ID:fupyidEu
>>682
>全てのPCベンダが…

違うと思われ…。
685名称未設定:2005/07/17(日) 10:49:11 ID:HxXIA2Nc
ID:u1jw/nNVには謝罪要求が出ているぞ。
686名称未設定:2005/07/17(日) 10:51:28 ID:1KlB1953

二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   証明しろ!証明しろ!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと証明しろ!!しばくぞッッ ID:u1jw/nNV!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ     

687MACオタ>683 さん:2005/07/17(日) 10:55:03 ID:BW9L4drB
>>683
  --------------
  編む厨なのにIntelを羨ましがるのかよ。
  --------------
羨ましいと貶すのが、虫の虫たる所以す。もっとも、この板でも少し身に覚えがあるヒトもいるんじゃないすか?
「メガヘルツ神話」が羨ましくて堪らない反動でIntelを叩いてたような。。。
688名称未設定:2005/07/17(日) 10:55:33 ID:uOrlpSgn
>>681
>>682

そうそう。

ブランド維持&マーケをお題目に、
技術的&コスト的には非合理な選択をする可能性は、
十分にあると思うよ。

MACオタ氏の言うとおり、
既存のIntelビジネスに全て乗っかってしまうと、一時的に恩恵を受けても、
「終わりの始まり」になってしまう可能性も否定できないよね。
689名称未設定:2005/07/17(日) 10:59:02 ID:btXyFHlL
> 羨ましいと貶すのが、虫の虫たる所以す。
こんな事言ってるとMACオタがAMDを貶めるのはAMDを羨ましがってるからかと思われるぞw
690名称未設定:2005/07/17(日) 11:00:43 ID:MUlQ0n//
「i8xx と比較すれば、同時期の UniNorth なんてかなり性能が良い。」 をID:u1jw/nNVは証明すると宣言。

中略

その昔のブロック図をだしただけで逃げる。

負け犬確定

チップセットなんてよー、帯域だけじゃねーだろ。
691MACオタ>689 さん:2005/07/17(日) 11:05:17 ID:BW9L4drB
>>689
Hammer自体わ、それなりに良いプロセッサすよ。
虫どもが崇拝するような至高の製品とも思わないし、歴史的にAMDという会社も技術志向の企業とわ
思わないってだけす。
692名称未設定:2005/07/17(日) 11:09:30 ID:PjVAGzpV
状況によるけど、同じ帯域のintelとVIAならintel使う。安定性がイマイチの印象だから>>VIA。

チップセットを語るなら周辺機器の問題とか避けて通れないってのは昨夜でてるけど、
コレを具体的に証明するのは大変。1例だけ挙げるのはカンタンかもしれないけどね。
なのに、ID:u1jw/nNVは帯域が優れてるとか、限定せずにチップセットとして優れてるってやっちゃったから、
結局、説明できずに逃げた。
そりゃそーだろ。帯域だけなら少しググればすぐ出てくるけど、周辺機器との相性じゃ2つを比べるのは難しい。
アホだなID:u1jw/nNV。
693名称未設定:2005/07/17(日) 11:11:37 ID:ScKsejE3
>>692
前からそうなんだろうけど、、、、、、すごく読みにくいです。
できたら表記方法を一般的なものにして欲しいです。
694MACオタ:2005/07/17(日) 11:15:22 ID:BW9L4drB
自社製品専用のチップセットを使ってるMacユーザーにわ、トンと縁の無い話を延々と繰り返してるヒトが
いるすね(笑)
695名称未設定:2005/07/17(日) 11:16:30 ID:UjM/fivj
昨夜から今日の朝にかけての対決は厨対決です。

技術的に目新しい情報があるわけでなく、
揚げ足とりで一晩明かすという、
夏の風物詩の一コマでした。

揚げ足とりと煽りはID:u1jw/nNVの方が手馴れてましたけど、
大きなミスをやって最終的に負けたというとこです。
696名称未設定:2005/07/17(日) 11:18:48 ID:uOrlpSgn
>>695

なるほど。
697名称未設定:2005/07/17(日) 11:20:05 ID:UeGEkfEU
>Intelのチップセットが羨ましくて堪らないアム虫

ねえ?本物のバカですか?Intelのチップセットが近年不具合多発だったことくらい
PCユーザー誰でも知ってるよ。まるでその辺の事情を知らないで、Intelの大本営
発表した信じないタチだろ?典型的なWeb巡回しかできないネット坊主だな。
698名称未設定:2005/07/17(日) 11:21:13 ID:AZu0W0Ou
>>694
そうなんだよ。
だからi8xxとUniNorthを比較する時点で無理があるんだけど、 ID:u1jw/nNVときたら。
699名称未設定:2005/07/17(日) 11:23:35 ID:uOrlpSgn
ドザの話や釣りは退屈なので、
漏れは今日はこのへんで。

遊びに逝ってきまつ。ノシ
700名称未設定:2005/07/17(日) 11:24:28 ID:fupyidEu
>>695
なんで勝ち誇りな総括君なんス?
ネタ振り大歓迎ス

俺の>>678の切り口は弱いスか?
701名称未設定:2005/07/17(日) 11:25:22 ID:iirKaGTT
しかし。。。。
マック板て異常なのがなんでこんなに多いんだ??????????

団子、自動化、Isobe、MACオタ、昨夜のID:u1jw/nNV。。。。。。。。。。。。。。
ID:u1jw/nNVもコテハン連合に入ればいいのにな。
702名称未設定:2005/07/17(日) 11:26:49 ID:fupyidEu
>>701
俺はそこに入れてもらえるほどのインパクトは無かったのか…。
703名称未設定:2005/07/17(日) 11:34:10 ID:UygFMTrg
>>701
「梅夫」も忘れとる。
どの分野でもそうだが。アンチは何気に好きなんだろうな。
704MACオタ>700 さん:2005/07/17(日) 11:57:45 ID:BW9L4drB
>>687
あえて蒸し返したいならコメントするすけど、>>678って結構恥ずかしい書き込みじゃないすか?
  --------------------
  Appleがどれだけの開発力を今持っているのか知らんが、
  「将来的な話」みたいなのは、完全妄想になってしまうんで、
  --------------------
ここの話題わ、Appleの技術力(詳細わ、"U3"とか"JS20"ってキーワードで過去のPowerPCスレッドでも
検索して欲しいすけど)わ、この辺のシステムに使用されるチップセットを開発している程す。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/06/news003.html
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/27/005.html

その前提で、過去の例を参考にしている「予想」を妄想と区別できないのわ、己が無知を晒してるだけす。
705名称未設定:2005/07/17(日) 12:14:46 ID:OJkjq5Lb
ここの異常なヤツの書き込みはパターンが同じなんだな。。

まず、罵って、
本題に入って、
最後にもう一度罵るっていう。

何れにしてもひけらかした知識を否定されると、
下らん揚げ足とりでも、子供のけんかになろうとも一晩中でも続けるんだな。
。。。でもそいつら同士やりあわないのはなんでだろうな?
MACオタ対団子とか。
Isobe対MACオタとか。
706名称未設定:2005/07/17(日) 12:18:14 ID:1hEg5GIf
【五里霧中】
【御臨終】
707MACオタ:2005/07/17(日) 12:25:54 ID:BW9L4drB
>>697
>>683さんの予言わ的中すね(笑) 虫の書き込みってお題目を録音テープのごとく繰り返すだけだってのが
良く判るす。
708名称未設定:2005/07/17(日) 13:09:24 ID:u1jw/nNV
>>697
>>683

ホントに予言的中だ。ワロタ
虫の虫たる所以って訳だ。
709名称未設定:2005/07/17(日) 13:11:10 ID:u1jw/nNV
>>704
>その前提で、過去の例を参考にしている「予想」を妄想と区別できないのわ、己が無知を晒してるだけす。

ここで煽ってる変なのに、んなこと言っても理解するのは無理。虫だからな。
710名称未設定:2005/07/17(日) 13:15:09 ID:u1jw/nNV
>>692
>自社製品専用のチップセットを使ってるMacユーザーにわ、トンと縁の無い話を延々と繰り返してる
>ヒトがいるすね(笑)

しかも相性については言及済みだが、虫に読めないらしい。
アホクサw
711678の人:2005/07/17(日) 13:22:54 ID:Cw9cwo91
>>704
全然恥ずかしいとは思っていないス。
他の人がどう思っているかはあまり興味がないス。

では、>>678
>Appleがどれだけの開発力を今持っているのか知らんが、
という箇所は訂正しまス。

AppleがIntelと比べて、どれだけの開発力で勝っているのかは知らんが、

で、お願いしまス。

それ以降の>>678にある内容については同意しますか?
ただの部分1行叩きに終わらず、議論展開をお願いしまス。
712MACオタ>678のヒト さん:2005/07/17(日) 13:39:30 ID:BW9L4drB
>>711
>>458に書いてる話で十分かと思うすけど、ダメすか?
  -----------------
  やっぱりAMDに逝きます、とかはあるかもしれんが。w
  -----------------
Apple-Intelの契約わ、xScaleのiPod採用まで含めた、All Intel化になるってのが多くのアナリストの
意見すけど、そもそもAppleがAMDを採用すると何か良いことがあるすか?
Apple自身より稼いでない上に、金喰い虫の半導体工場を抱えた会社が10年先のアーキテクチャに十分な
投資を行っていると考える頭の中を、是非教えて欲しいす。
713名称未設定:2005/07/17(日) 14:00:34 ID:Cw9cwo91
>>712
>>678でのAMD云々については、半分ジョークでス。
「w」←これが文末に付いてる意図を少し読んでもらえると助かるス。

AppleがIntelと組むかAMDと組むか、どちらに利点があるのかは微妙ですね。
多面的な分析をしたとしても、絶対的な結論は出せないでしょう。
Intelの方が順調なんで、Intelと今組むのは妥当かもしれませんが。

>>678の最後2行はどうすか?
714名称未設定:2005/07/17(日) 14:03:45 ID:u1jw/nNV
しかしここら辺の変なのは、チップセットはインテル製じゃなければいけないと
本気で摺り込まれてるな。自作板あたりじゃ、相性問題の解決の為に血眼で情報を
集めてたりした経験がありそうw
マック板に来てるんだからもうちょっとぐらい勉強してもバチはあたらんかと。
彼らが大事に使って来た i8xx を外の世界のモノと比較してあげたら、必死になって
謝罪と賠償汁だからなw
715名称未設定:2005/07/17(日) 14:07:50 ID:Cw9cwo91
>>713に付け加えて、Appleがチップセットを自社開発するなら、AMDと組む道もありかなと思うス。
逆を返せば、Intelと組むならチップセットも…、とドザやアムの人が主張するのも分かるわけス。

そして>>678の最後でノートについて書いたわけス。
セントリーノはIntelで染まるから、セントリーノなわけス。
AppleにとってIntelと組む大きな理由に、PenMがあるのではと言う事ス。
716MACオタ>678のヒト さん:2005/07/17(日) 14:08:12 ID:BW9L4drB
>>713
申し訳ないすけど、私わ、頭が悪いのか何を書いてあるのか良く判らないす。
  ------------------
  ノートだと当分の間はIntel入ってますから抜けられんよ。
  だとすると、デスクトップでは他社チップセットみたいな2本立ては厳しいだろうしね。
  ------------------
特に、何の2本立てなのかと。。。
717名称未設定:2005/07/17(日) 14:09:47 ID:u1jw/nNV
>>713
>Intelの方が順調なんで、Intelと今組むのは妥当かもしれませんが。

オタはどう思ってるか知らないけど、私はむしろ今は AMD が順調な時期だと思ってます。
少ない投資で性能の高い CPU を開発し、性能面では(色々な評価はあるにせよ)
市場から高い評価を得てますからね。Microsoftと蜜月なのも、AMDの方だし。

ただ、AMDの財力を考えれば、これを次世代、次次世代と維持できるかどうかはかなり
大変なのではないかと。
718名称未設定:2005/07/17(日) 14:18:03 ID:Cw9cwo91
>>716
PenMに関しては、Intelがノート向けに独占状態でス。x86の競合他社を全て叩き潰して来ました。
AMDもデクストップやサーバー向けでは検討していますが、ノート市場では完敗状態ス。

2本立てというのは、Appleがもしチップセットを自社開発した場合に、デスクトップ向けでは
何とかなるとしても、ノート市場でのPenM(セントリーノ)は絶対に譲らないのが明白だからス。
そうなると、デスクトップ向けと、ノート向けとでチップセットが違うことになりまス。
そこまでしてAppleに何のメリットがあるのかは疑問だということス。
719名称未設定:2005/07/17(日) 14:20:57 ID:GInHe26s
どうせなら水冷ヘッドと一体化されたCPUが出てくれたらいいと思ってる俺は
720名称未設定:2005/07/17(日) 14:21:49 ID:u1jw/nNV
>>715
>>>713に付け加えて、Appleがチップセットを自社開発するなら、AMDと組む道もありかなと思うス。
>逆を返せば、Intelと組むならチップセットも…、とドザやアムの人が主張するのも分かるわけス。

現時点で、インテルチップセットを確定事項とするのは難ありだとずっと主張しているだけなんすけど、
アム虫とインテル厨にとっては、PCメーカーなんて箱だけデザインしてるバッタ屋だという世界に
しか棲んでいないようだから、アップルがチップセットを開発するなんてあり得ないとしか思わない
んだろうと。一連の流れで、現在のアップルが自社製チップセットを使っていて、しかも
大きな問題がない(UniNorth -> U3 とチップセットの設計が全く変わったにもかかわらず)
ということも知らないということが判明したし。

禿はクレバーだから、インテルチップセットが自分の作りたい物に合致していれば使うだろうと。
ただ、そうでなくなったとき、インテル供給の石で、黙ってお仕着せの製品設計をするかというと
疑問があるす。
721名称未設定:2005/07/17(日) 14:23:49 ID:Cw9cwo91
>>717
業績はIntelが取り合えず順調ス。
それ以外の話でIntel対AMDについては、俺は何とも言えません。

AMDが大きな動きを始めた段階ですね。
722MACオタ>717 さん:2005/07/17(日) 14:24:20 ID:BW9L4drB
>>717
  ----------------
  私はむしろ今は AMD が順調な時期だと思ってます。
  ----------------
その通りすけど、現状だけに目を眩まされるのわ厨房的思考す。かつてNorthwoodにAthlon XPが叩き
のめされていた時期、既にPrescottと90nmプロセスの暗い噂わ流れていたし、PowerPC界隈にしても
皆さんがG5に浮かれていた時期、既にIBMのlow-kプロセスとEast Fishkill工場の問題わ噂されていたす。

IntelのPentium Mへの注力わ、大原氏のpcwebの記事からも推測できるように、2つのグループが次世代
と次々世代の製品を同時開発してることからも明らかす。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/14/yonah/
この業界の浮沈を知り尽くしているJobsがロードマップを比較して決めた話に根拠が無いとわ、とても
思えないすね。。。
723MACオタ>678のヒト さん:2005/07/17(日) 14:29:29 ID:BW9L4drB
>>718
  ------------------
  ノート市場でのPenM(セントリーノ)は絶対に譲らないのが明白だからス。
  ------------------
別に否定しないすけど、ATIのノート用チップセットって結構Pentium Mと一緒に使われてないすか?
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nc4010/specs/pm72512x25640bwlxp.html
724名称未設定:2005/07/17(日) 14:29:55 ID:Cw9cwo91
>>720
それはジサカー系の人達が、Intelのやり方を嫌ってほど感じてきたからだと思うス。
他社のチップなどで多少性能が良いという評価が出ても、Intelは販売戦略的に
それを叩き潰すのが素晴らしく得意なので、w そこに一部足を突っ込む事になった
Appleやマカーへ、エールを送っているのだと思うス。
725MACオタ>678のヒト さん:2005/07/17(日) 14:38:37 ID:BW9L4drB
>>724
  ------------------
  ジサカー系の人達が、Intelのやり方を嫌ってほど感じてきたからだと思うス。
  ------------------
そうすか?伝統的にMac板に煽りに来るヒトってクロックが高いのが嬉しくて嬉しくて仕方が無いみたいすけど?
あと、Intelの芸術的なまでに完璧なSPEC最適化コンパイラの成績とか(笑)
726名称未設定:2005/07/17(日) 14:47:38 ID:Cw9cwo91
>>723
極一部ス。

>>725
Mac板へ煽りに来る人の心理までは気にしたこと無いス。

スペックやベンチマーク、自社に有利な布教活動は、お互い様かと思うス。
G5世代のAppleも、かなり苦しい性能アピールが多かったス。
それが今までは対Intelであったわけで、今回その敵と組むという事が
恰好のネタになるのは仕方ないかと思うス。
727名称未設定:2005/07/17(日) 15:42:01 ID:mynIRzE6
マックの場合もボーナス、新学期、クリスマス商戦に合わせて準備するのは他社と同じ。
何人かが指摘しているように、このサイクルで最新CPU系を追いかける場合
CPUと同時に出るチップセットを用いるのは時間的に必須だし
また最新CPUに多い抱き合わせ販売の関係もあって
ベンダー各社としては避けられません。
ただ、CPUは一度新しい世代が出たら暫くは販売されますので
半年一年後には他社開発の対応チップセットが登場し
それがIntelのものよりも安価ないし高性能な場合も多々あります。
またAppleが自社開発したとしたら、やはりそれはこのタイミングになるでしょう。

あとは市場動向や価格、Intelとの力関係といったいくつかの要素で変わるでしょう。
第二世代Intel-iMacがVIAになってる可能性だってあるでしょう。
728MACオタ>727 さん:2005/07/17(日) 15:52:47 ID:BW9L4drB
>>727
  -----------------
  ボーナス、新学期、クリスマス商戦
  -----------------
クリスマス以外わ、世界的に決まった時期って訳じゃ無いすけど。。。

  -----------------
  第二世代Intel-iMacがVIAになってる可能性だってあるでしょう。
  -----------------
>>712を読んで欲しいす。
729名称未設定:2005/07/17(日) 15:54:20 ID:mynIRzE6
だから双方の力関係でしょ?
契約書の中身が明らかになってないんだから、どうなるか判らないねと。
730MACオタ>729 さん:2005/07/17(日) 16:03:41 ID:BW9L4drB
>>729
参考までにVIAの業績す。こちらも赤字運営すね。
http://www.via.com.tw/en/resources/pressroom/2005_archive/fr0504q1.jsp
731名称未設定:2005/07/17(日) 16:30:15 ID:4wt99BCi
ニュースリリースで明言していること
●2007年末までにすべてのMacがインテル製マイクロプロセッサ搭載モデルに移行する
●我々の究極の目的は、世界で最も優れたパーソナルコンピュータをお客様に提供すること
(優れたパーソナルコンピュータって何?)
その他の事実(と噂)
●積極的な直販店の開店(Appleブランド体験→積極的なブランド構築)
●iアプリの開発(numbersって表計算ソフト?)
●iPod関連収益比率が異様に大きい(もはや家電屋?)
●新型iMac開発では今までの攻めの姿勢から守りに入ってしまっている
(iPodをデカくしただけのiPodブランド連動のデザイン)
732名称未設定:2005/07/17(日) 16:38:10 ID:4wt99BCi
まあ、チップセットがどうなるかはよくわかりませんけど、いずれにせよOSXと単なる箱売りじゃあ
今後10年持ちませんから、Appleならではの「優れたパーソナルコンピュータ」を再定義し、iPodのような
独自のマーケットを生み出す必要があります。困難ですけど考えてかなきゃいけませんよね。
コンシューマーがメインですが教育関連も立て直し、なおかつ企業マーケットの中のニッチを創造しなきゃいけないのかな?
733名称未設定:2005/07/17(日) 16:54:40 ID:U2rjMKR4
2〜3年後に出るintel mac miniがロゼッタ経由でも現行mini程度の
速度で動いてくれたらうれしいす。
もちろんネイティブなものはブッチギリの速さで動いてください
値段は4万円程度でお願いします。
734名称未設定:2005/07/17(日) 17:00:52 ID:qf4Oxuja
金ねー奴ほど要求が多い。
自作板覗くと良く分かる。
735名称未設定:2005/07/17(日) 17:26:17 ID:4sRFwg68
>>732
まあ、言うだけはタダだからな。
アポはそれにペテンが絡んでくる。
736MACオタ>734 さん:2005/07/17(日) 17:29:51 ID:BW9L4drB
>>734
手に入らないモノわ自分で作るってのわ、工学の心意気すから、それ自体わ悪いことじゃ無いす。
問題わ、自分の欲求が叶わないのを陰謀説やら他人の所為にする輩す。
737MACオタ@補足:2005/07/17(日) 17:32:13 ID:BW9L4drB
早速実例がやってきたすね(笑)
>>735
  ----------------
  アポはそれにペテンが絡んでくる。
  ----------------
738名称未設定:2005/07/17(日) 18:38:59 ID:M2NX69Wv
コテハンにしてくれよ負け犬ID:u1jw/nNV
739名称未設定:2005/07/17(日) 18:40:34 ID:BNhUvXq5
740名称未設定:2005/07/17(日) 18:45:47 ID:BlxnEYzm
>>739
こわくてクリックできません。
なにがかいてあるのですか?
741名称未設定:2005/07/17(日) 19:03:47 ID:29aInvEl
テステス
742名無し募集中。。。:2005/07/17(日) 19:11:50 ID:4DYsTcHn
- 現在でまわっている開発機はPC/AT互換機(チップセットもintel)
- アップルのラボではすでにドライバの開発が行われているという

これらを考えると、少なくとも最初の世代の機械でAppleが自社開発、
あるいはIntelと共同開発のチップセットをのせてくる可能性は少なくないか?
743名称未設定:2005/07/17(日) 19:57:00 ID:4sRFwg68
>>742
Intelはカスタムチップではなくて、他のPCメーカーと同じ物を供給すると言ってるわけだが。
いいかげん机上の妄想は書き込まないでくれる?
数が知れてるのに見捨てられたIBMのことをもう忘れたのか?
744名称未設定:2005/07/17(日) 20:07:10 ID:roBu/wPt
Intel恐るべし
745名称未設定:2005/07/17(日) 20:35:17 ID:fUJqxzV4
>>743
「最初は100%Intelでも、プライドの高いジョブズは、
あえて非効率を承知の上でチップセットを自社開発するかも」

 と期待しているらしいぞw
 DELL化するのがよっぽど耐えられないらしいなww

 実際は、DELLなんてAppleの雲の上の存在なのにw
↓Appleがなれるのは、良くてこの程度。
http://www3.soldam.co.jp/barestyle/
746名無し募集中。。。:2005/07/17(日) 20:41:41 ID:4DYsTcHn
日本語も読めないバカがいるな。
747名称未設定:2005/07/17(日) 20:44:43 ID:fUJqxzV4
Appleが配ってる開発機材は、単なるPC/AT互換機。
つまり、MactelのアーキテクチャはPC/AT互換機と同じ。

Appleが仮にチップセットを独自開発するとしても、
それはPC/AT互換機用チップセットということになる。

PC/AT用チップセットなんて、Intelだけじゃなくて
ServerWorks、Broadcom、VIA、SiS、nVidia、ATIなどが
あらゆるニーズに対応したチップセットを出してるのに、
Appleはあえて、株主に対して合理的に説明のつかない
車輪の再発明をするっていうんですか?

ジョブズさんは、お前ら腐れマカのオナニーに付き合うほど
暇でも慈善事業家でもないんですよww
748名称未設定:2005/07/17(日) 20:46:23 ID:VOKYdKU6
>>745
なにその糞ださいデザイン
ふつうにセンスないやつが作った感じだな
749名称未設定:2005/07/17(日) 20:50:55 ID:4sRFwg68
>>747
まあ、アホマカには、中身はPC/AT互換機でもアップルペテン(R)説明で、
ウソを平気でばら撒くのがアップルだからねえ。
HPに囮広告をぶち上げるだろね。
もちろん、それに引っかかるのはアホマカだけだろう。
750名称未設定:2005/07/17(日) 20:52:44 ID:4wt99BCi
インテルCPUを使うということは今までのペテンベンチ比較と決別するとうことになりますね。
photoshopが同じクロックのwinXPマシンに負けることはゆるされないのでこのあたりどうすんだろ?
751名称未設定:2005/07/17(日) 21:17:29 ID:VUDR1hYZ
>>750
ペテンベンチはそれでも可能だろ。
いいとこだけながせばいいから。
752名称未設定:2005/07/17(日) 21:20:14 ID:zhCo4Bmz
>>751
CPUの有利な部分の強調じゃなく。
OSの有利な部分の強調か。
あるの?
753名称未設定:2005/07/17(日) 21:38:02 ID:uOrlpSgn
このスレ的な構図を読めば、
メインはドザの常識 vs ジョブズの非常識ってことかな w
オカズが信者マカーの妄想ということで。

早く次の公式発表ないかね。
どんな事実にせよ明らかになれば、
必ず誰かがファビョって、また盛り上がるんだろうねw

754名称未設定:2005/07/17(日) 21:41:57 ID:fUJqxzV4
>>752
OSのアーキテクチャどうのこうのよりも、
OSからアプリから、全部をIntel Compilerで
Pentium最適化オプション全開でコンパイルできるのが
かなり大きそう。
755名称未設定:2005/07/17(日) 21:46:47 ID:2dbXB7w4
macの性能が上がりまくってしまう
どうしたらいいんだ
756名称未設定:2005/07/17(日) 23:30:26 ID:T9uUEXZk
Intelの動向については、ちょっと違うかもなあ。

>IntelのPentium Mへの注力わ

Intelは初めからデスクトップがPen4とノートがPenMと想定していた訳ではなく
当初は、Pen4のプロセス微細化でノートにも対応できると考えていたからね。
この辺は、昔の話なので知らない人もいるかもなあ。PenMなんて当初は
想定外の製品だった。

Intelって結構場当たり的にロードマップをコロコロ変えてきているのは
以外に知られてないかもね。

別にAMDがどうこうとかIntelがどうこうと素人批評してみたところで
意味がないけど、一般論で言うなら何もジョブスがx86にカジを切ったなら
Intelに依存するよりAMDにも保険をかけておいても何ら損はないというのは
リクスヘッジを考えるビジネスとしては当たり前かも。AMDに対応するのが
ソフトウエアの改変が大変ならともかく、x86でどっちでも動くのに一方だけに
依存するというのは、賢い選択ではないね。
757名称未設定:2005/07/17(日) 23:36:45 ID:x72w6cTq
>>756
Jobsはそんなに賢明な人物じゃないんです。
教祖がバカだから信者もバカなんです。
758名称未設定:2005/07/17(日) 23:58:39 ID:uOrlpSgn
もっと、混沌と無秩序を愛せよ。
その方が、人生は楽しい w
759MACオタ>756 さん:2005/07/18(月) 00:03:10 ID:17ZtQ6EZ
>>756
  --------------
  Intelって結構場当たり的にロードマップをコロコロ変えてきているのは
  以外に知られてないかもね。
  --------------
で、あなたもプロセッサの開発が1-2年でできると思い込んでるトンデモさんすか(笑)
760名称未設定:2005/07/18(月) 00:20:26 ID:m+HH8wB8
>>759

> で、あなたもプロセッサの開発が1-2年でできると思い込んでるトンデモさんすか(笑)

実際PentiumDなんかはそれくらいで開発しちゃったろ。
761名称未設定:2005/07/18(月) 00:40:35 ID:VOPXaeGi
プロセッサが何年で開発できるのか、実態は知らないけど、
intelのロードマップがここしばらく安定しないのは事実だな。
762pakuman:2005/07/18(月) 00:42:51 ID:iRBWxdKH
ずばりAppleにチップセット開発する力ってあんのかね…。
PCレベルの機能は最低限すべてサポートしないと競争力ないわけだし、
PCは新チップセットの投入スパンが比較にならないくらい短そうだけど。
763pakuman:2005/07/18(月) 00:44:41 ID:iRBWxdKH
Intelのロードマップなんてころころ変わりまくりですよ。
だいたいいろんなCPU開発してるから使い回しで切り抜けてるけどさ。
PenMとかXeonとかをデスクトップに回したりとかね。
HTやEM64Tの投入も当初の予定よりかなり早められちゃったしな。
764名称未設定:2005/07/18(月) 00:59:24 ID:fJ3MbYoC
>>762
横やりですまんが、現行機のチップセットはApple設計だぞ
765pakuman:2005/07/18(月) 01:01:32 ID:iRBWxdKH
>>↑
いやもちろんIntelMacになってからの話。
PC/ATの世界では半年に一世代チップセットがいれかわるような状態ですよ。
やっぱりIntelチップセットをつかいつづけるような形になると思うんですよ。
766名称未設定:2005/07/18(月) 01:23:42 ID:5N6hu+Sa
>>756
こういうインスタント脳みそだから、アホマカ独特の発想が出来るんだろな。
マスコミに出ているだけが情報だなんて、幸せなお花畑の住人だこと。
767名称未設定:2005/07/18(月) 01:27:30 ID:hZAYEN2j
>>764
 今の現行機って、チップセットってIBM製に
サウスかどこかにAMDの一部が乗ってなかった?
Apple製だったの?勘違いだったらごめんよ。
768pakuman:2005/07/18(月) 01:28:26 ID:iRBWxdKH
現実を見据えてやや悲観的な予測をしよう。

Intelは最近マザーボード市場にまで進出しようとしているし、CPUだけじゃなくてチップセット抱き合わせ
で商売しようともくろんでるわけですよ。
いまさらAppleがIntelCPUに移行しても、ハードウエアでの最大の競合相手がIntelになりかねないよ。
でなきゃ、青マザーのMacでもつくるのかな。へたをするとMacが一番Intelべったりなハード構成になったり。
IntelMacってMacのPC/AT化なわけで、ちょっと古いネタでいうとPC-98NXみたいなもん。

IntelはマジでデジタルメディアやらなんたらでApple利用したいだけで、
Apple側にとってはなんのメリットもない移行なような。
ほんとソフト以外でどうやって個性出すのか見物だな…。個性出さない限りは淘汰されちゃうし。
2年くらいしてPPCに舞い戻ってきてもおかしくない気がする…。
769名称未設定:2005/07/18(月) 01:31:22 ID:G7UJvExI
チップセットがApple製だと、また周辺機器を好きなように選べない悪寒。
最新GPUもお預け。
それに最新CPUもお預けになる悪寒。
こんなとこで独自性出して欲しくないね。
どうせintel Macになったんだから。
770名称未設定:2005/07/18(月) 01:37:24 ID:BzpFwEl2
>>754
おれのG5は置いてきぼりだね。
最新のOSをそうされると10.4から離れられなくなるのかな。

>>756
ま、そのときにならないとわからないね。。

>>759
必要以上に人を馬鹿にするなよ。
どうころんでもあんたが馬鹿に見えるよ。

>>760,761,....
へー

>>768
いくら製品があふれてても環境が悪化することになるとは思えないのが俺の頭。
771pakuman:2005/07/18(月) 01:38:09 ID:iRBWxdKH
で、部外者の漏れに教えて欲しいのだが、最初のIntelMacって
mac miniなのかiMacなのかそれともG6とか?
できれば投入時期も教えて欲しいね。
772名称未設定:2005/07/18(月) 02:56:54 ID:4bzFWK5v
>>760
お前は、既存の100馬力のエンジンを2個積んで
「新開発・200馬力の新エンジン!」とか宣伝してるのを
真に受けるタイプか?w
773名称未設定:2005/07/18(月) 03:06:28 ID:4bzFWK5v
ちなみに、これがPentium D(Smithfield)のコア写真
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai_1.jpg

ついでに、これが次世代Pentium D 9xxのコア写真
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai_2.jpg

そして、PowerMactelに載ると思われるデュアルコアXEONの写真
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai_4.jpg

まんま、Prescottコアを2個載せてるだけw

「ニコイチ」って言葉が、これほどふさわしい製品は他にないなw
774名称未設定:2005/07/18(月) 03:44:43 ID:yshBk4KN
>>745
>>458
>煽りに来てるアム虫がその頃まで生き残っているとも思えないすから、ここで相手をするのわ無駄ってモンす。
775名称未設定:2005/07/18(月) 03:46:25 ID:yshBk4KN
>>769
>チップセットがApple製だと、また周辺機器を好きなように選べない悪寒。

周辺機器が選べないのはチップセットのせいだと思っているのですか?
776名称未設定:2005/07/18(月) 03:59:31 ID:PseL8fmQ
ドライバ書けばたいていいけるよな
777名称未設定:2005/07/18(月) 04:35:27 ID:yshBk4KN
>>765
>PC/ATの世界では半年に一世代チップセットがいれかわるような状態ですよ。

対応CPUが変わってるかもしれないが、果たして中身が「一世代」変わっている
かというと、そうは思えないが。
778名称未設定:2005/07/18(月) 04:36:42 ID:yshBk4KN
>>748
>ふつうにセンスないやつが作った感じだな

その世界に棲んでいる連中は、それが普通だと思ってるんだからw
779名称未設定:2005/07/18(月) 04:39:53 ID:yshBk4KN
>>752
>OSの有利な部分の強調か。
>あるの?

知らないってのはある意味幸せだな。
780名称未設定:2005/07/18(月) 04:47:17 ID:4bzFWK5v
ID:yshBk4KN=ID:u1jw/nNV
781名称未設定:2005/07/18(月) 04:48:07 ID:yshBk4KN
fUJqxzV4 は、

・インテルのチップセットは市場シェアが大きい
・だから大量生産されているので最安値
・しかも高性能
・だからインテルチップセット以外を採用することは絶対にない

と触れ回った割に、根拠を論破されると別の主張で誤摩化す基地外ドザ?アム虫?らしい。

・Appleが「Intel Intel」って連呼してるのが、DELLと同程度のリベートを受けられる証拠という根拠
・将来にわたってインテルチップセットがアップルの製品設計に適合するという根拠
・i9xxでDMIがボトルネックになるという主張があったという妄想の根拠

という u1jw/nNV の質問には答えも出さず逃げるだけ。
782名称未設定:2005/07/18(月) 05:04:28 ID:4bzFWK5v
>>781
> という u1jw/nNV の質問には答えも出さず逃げるだけ。

「という俺の質問には答えも出さず〜」って素直に書けよ
783名称未設定:2005/07/18(月) 05:16:32 ID:yshBk4KN
4bzFWK5v も張り付いて煽っているだけの基地外か。自縛霊みたいなもんだなw
784名称未設定:2005/07/18(月) 08:13:37 ID:zLEuE/c9
>>781
・市場シェアは明らかにIntelが大きいんじゃない?
・値段は最安値の時もある。
 例えば今現在だと出たばかりのPentiumDに対応したチップセットは2社3種しかないわけだが
 Intelチップのは競合他社のnVIDIAのよりもマザーボードの価格ではるかに安い。
 実装部品数に大差があるともいえないのだから、チップ価格はIntelのほうが安いだろう。
・この場合だとnVIDIAのはPentiumDに完全対応できてない。
 つまり性能を安定性や信頼性まで含めると
 今現在PentiumD用はIntelが一番安くて高性能だ。
 他社も開発改良するからその優位は一時的な場合も多い。
・最新スペックを追いかけるならIntel以外の選択肢は事実上存在しないということはよくある話。
・リベートや優待割引がDell並みになるかどうかは分からないが
 現時点でAMDに手を出さない以上、優待しなくても割り増しもないだろう。
 またAppleのPC全体シェアは一社としてみたらDellほどではなくても極めて大規模。
 つまりは優遇処置がそれなりにあると見るのは自然だろう。
 それがどの程度であってどういう縛りがあるかは分からないがな。
・IntelチップセットがAppleに適合するかどうかではなく
 AppleがIntelに適合すれば問題は無い。
 例えばFirewire(別にほかの機能でもかまわないが)が無いチップセットなら
 別にチップを購入して実装すればよい。これは各社で普通にやってることだ。
 その上で、Intelに内蔵したチップセットの開発を要求すれば
 それが商売になるとIntelが考えればやってくれるだろう。
 Appleはそのときに自社開発を仄めかすことで開発圧力を高めることもあるかもしれないが
 逆に契約上それが出来なくて泣き寝入りになる可能性もある。
 これらは蓋を開けてみないと分からないだろう。
785名称未設定:2005/07/18(月) 08:47:16 ID:lla19dJL
OSXってさ〜
ただのウィンドウシステムなんでしょ?Win3.1よりましな
と行ってみーるテスト
786名称未設定:2005/07/18(月) 08:58:54 ID:PRgLlJxF
>>785
なぜ言ってみた? 自己分析ヨロ。
787名称未設定:2005/07/18(月) 09:21:44 ID:lla19dJL
>>786
流れを変えたくてw
工場の換気口(アメリカのアクション映画に出てくる)のようなG5
なんだか楽しいUIのOSX 欲しいけど買えない、高くて
Intel化で期待しているは安くなることだけさ!
はたして、期待できるものなのか?
788名称未設定:2005/07/18(月) 10:00:31 ID:arWe7Zlz
なんだかわからないけど、変なやつ多いが、>>190ってもの凄くアホっぽい書き込みだな。
789名称未設定:2005/07/18(月) 10:16:07 ID:Yy3TzqqH
>>768
>現実を見据えてやや悲観的な予測をしよう。
>Intelは最近マザーボード市場にまで進出しようとしているし、CPUだけじゃなくてチップセット抱き合わせ
>で商売しようともくろんでるわけですよ。
どうしてこれが悲観的なんでしょう。不明。
Intelのマザーボードなんて巷に溢れているし、
Dellなんて半分くらいの機種がIntel製のマザーボード昔から採用してると思うけど。

IntelのCPU採用したからには、ハードウェアなんて金掛けないでもらいたいって、
つくづく思っているよ。どうせ差なんか着きゃしないんだから。
OSに力入れてくれ〜〜
790名称未設定:2005/07/18(月) 10:28:28 ID:/hlvMUA8
負け犬ID:yshBk4KNが来てますよー!
791名称未設定:2005/07/18(月) 11:02:35 ID:lla19dJL
所有欲の多くを占めるのは、アーキテクチャよりも意匠だな。俺の場合は。
G5が安けりゃ買ってるよ。だってカッコイイもん! 仕事にゃ使えんがorz
ちなみに、会社でも家庭でもWindowsです。今のところ。

792名称未設定:2005/07/18(月) 11:04:02 ID:jYh0zduP
>>787
なぜスレ違いな方向に変えたいのか
793名称未設定:2005/07/18(月) 11:07:44 ID:lla19dJL
!!! 撤収っ〜〜〜 !!!
794名称未設定:2005/07/18(月) 11:17:00 ID:5N6hu+Sa
いやあ、オリジナル、独創性、と散々ほざいてきたアップルが、どこにでも転がっている
Intel CPUを使うことになったんですね。
なんか、マカって恥ずかしくて町を歩けないんじゃないの?
795名称未設定:2005/07/18(月) 11:23:49 ID:lla19dJL
>>792
怒っちゃヤーよ! と言いつつ撤収するオレ あとヨロ
796名称未設定:2005/07/18(月) 11:40:14 ID:FyViVDVU
ネタが投下されるまでは、しばらくはガキドサの遊び場だな、ここ
797名称未設定:2005/07/18(月) 11:42:36 ID:o1KUVe5t
まあPowerPCだって組み込みの世界ではどこにでも転がってた石だし関係ねーよな。
不満なのは64bit浮動小数点演算器がこれからいかされるのかな?って期待してたのに、なんだけど
採用されるインテルCPUは64bit世代なの?
798名称未設定:2005/07/18(月) 11:48:38 ID:vh8xg7e8
799名称未設定:2005/07/18(月) 12:37:28 ID:yshBk4KN
>>794
>いやあ、オリジナル、独創性、と散々ほざいてきたアップルが、どこにでも転がっている
>Intel CPUを使うことになったんですね。

CPU の希少性に価値を見いだそうとする不思議な人がここにいましたよ。
800名称未設定:2005/07/18(月) 12:41:58 ID:/+9YCZVl
>>799
そうなんだよ、マカって絶滅危惧希少生物なんだよ。
繁殖力が弱くて、病気に罹りやすいんだよ。
801名称未設定:2005/07/18(月) 12:46:26 ID:yshBk4KN
マカってどこのCPUですか?
802名称未設定:2005/07/18(月) 12:50:41 ID:odnqeFIP
>> ID:yshBk4KN
アム虫ってのはMACオタが自作板の「Intelの次世代CPUを予想するスレ」に
出向いた時に生み出した造語。

最初はただの煽りにレスする時にだけ使っていたが、
スレの進行に伴い段々MACオタが追い詰められてくると、
自分(MACオタ)に噛み付く奴は例外なくアム虫呼ばわりするようになった。
末期にはレスがつけば誰彼構わずアム虫アム虫と繰り返す
壊れたレコード状態となり、結局最後にはmac板に逃げ帰って行った。

というわけで、「アム虫」ってのは当時のスレ住人からすれば
「負け犬の遠吠え」なんだけど、それでもMACオタに付随して
精神まで文字通り「負け犬」になっちゃっていいの? ってこと。
803名称未設定:2005/07/18(月) 13:29:21 ID:dKPLSS6D
マカマカ言ってないで、
今から海にでも逝ってこいよ。
気持ちいいよ。
804名称未設定:2005/07/18(月) 13:43:20 ID:f/I1T4Y4
今までバカにしてきたx86の採用おめでとうございますw
805sage:2005/07/18(月) 15:16:22 ID:o1KUVe5t
windowsを馬鹿にしているのは多いけどx86を馬鹿にしている奴は多くないんじゃないか?
806名称未設定:2005/07/18(月) 15:17:34 ID:yshBk4KN
>>784
>・IntelチップセットがAppleに適合するかどうかではなく
> AppleがIntelに適合すれば問題は無い。
> 例えばFirewire(別にほかの機能でもかまわないが)が無いチップセットなら
> 別にチップを購入して実装すればよい。これは各社で普通にやってることだ。

1点だけ。
PC製造メーカーが、Intel に「合わせた」製品設計を繰り返した結果、
台湾製部品の組み立てメーカーに成り下がり、結果、価格競争に巻き込まれ
多くのPC製造メーカーが赤字で苦しんでいる。
これに危機感を持たず、将来的にも Intelに適合すれば問題は無い、とは疑問。
同様に、チップセット側に I/O をワンチップ化しようとするのは、コストは
もちろん、製品設計上有利だからこそ、なんでも ICH に詰め込もうとしてきた
のだと思うが。一時的には別にチップを購入して実装するにしても、ラインナップ
に展開する上では、ワンチップ化は避けては通れないのでは。
807名称未設定:2005/07/18(月) 15:23:17 ID:5N6hu+Sa

シェアも少ない弱小メーカーにカスタムチップ話は無い。
開発費を全てアップルが出すというのなら話は別だがね。
文句があるなら全て(CPU,チップセット)をアップルで独自開発することということだ。
808名称未設定:2005/07/18(月) 15:39:17 ID:4bzFWK5v
>>806
だからさ、Intelに「合わせた」じゃなくてさ、
他にもいっぱいチップセットはあるわけよ。
x86の世界には。

ServerWorks、Broadcom、VIA、SiS、ULi、nVidia、ATI等等。
これらが、あらゆるニーズに対応したチップセットを作ってるんだから、
Intelのがスペック的に不満なら、これらを使えばいいだけ。

組み立てメーカーの赤字を、Intelのチップセットのせいにするのは
お門違いもいいとこだな。
809MACオタ>807 さん:2005/07/18(月) 15:46:09 ID:17ZtQ6EZ
>>807
  -----------------------
  シェアも少ない弱小メーカーにカスタムチップ話は無い。
  -----------------------
チップ開発してペイしないほどシェアが少ないって何処の会社のことすか(笑)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20080396,00.htm
  -----------------------
  2004年第4四半期のPCプロセッサ市場調査結果が発表された。
  [中略]
  Via TechnologiesとTransmetaの2社の市場シェアは合計で2%未満だった。
  -----------------------
810名称未設定:2005/07/18(月) 15:47:50 ID:utV6MdJm
VIAのはSTB向けがメインでは内科医?
811名称未設定:2005/07/18(月) 15:48:59 ID:4bzFWK5v
AppleがIntel以外のチップセットを使うとしたら、
Xserveで8wayとか32wayのラインナップを新設して
ServerWorksとかBroadcomを使う、くらいかな。

PowerMacはE7230で、iMacはi945で、eMacはi915で、
ノートはCalistogaで、Mac miniは915GMで完全に適合するからな。
812名称未設定:2005/07/18(月) 15:51:20 ID:utV6MdJm
>>811
ServerWorksはBroadcomに買収されてたような希ガス
813MACオタ>811 さん:2005/07/18(月) 15:52:19 ID:17ZtQ6EZ
>>811
  ------------------
  ServerWorksとかBroadcomを使う、くらいかな。
  ------------------
ServerWorks = Broadcomなんすけど。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010109/server.htm
814名称未設定:2005/07/18(月) 15:53:02 ID:4bzFWK5v
>>812-813
訂正ありがd
815MACオタ>810 さん:2005/07/18(月) 15:55:48 ID:17ZtQ6EZ
>>810
  -----------------
  VIAのはSTB向けがメインでは内科医?
  -----------------
英文記事のほうを読めば判るすけど、全x86プロセッサの統計す。
http://news.com.com/2100-1006_3-5557740.html
  -----------------
  Mercury studies the shipment of so-called x86 processors. The survey does not include IBM Power
  chips used in Apple Computer's Macs or the RISC chips used in servers.
  -----------------
  
816名称未設定:2005/07/18(月) 16:05:38 ID:zLEuE/c9
まあ他社との差別化ができなければ、価格競争にならから
Intel適合が薄利多売に繋がる可能性を否定しないが
それで黒字のDellという実例があるので、儲けを捻出できないのは確実。
Intelだけ仕入れることでの値引きは有利に働くんじゃないかな。
独特の外見に独自OSという差別化が既に可能なのだから
部品の差別化は販売戦略上必須ではないだろう。

またワンチップ化が有利かどうかだが
ある程度のチップの組み合わせのほうが商品展開上有利だし
Appleがノートや廉価機専業でもない限りは
無難な複数チップを安く購入したほうが、商品ラインナップ上有利だと思うがね。
特に自前で開発する場合はIntelのCPUが出てから対応するんだから
使いまわしのきく部品の多いほうが楽だろう。
817名称未設定:2005/07/18(月) 16:05:47 ID:YQoKpome
MACオタがOCNだったらよかったのに
818名称未設定:2005/07/18(月) 16:08:35 ID:5N6hu+Sa
>>809
アップルにはその「技術」もないがなww
819MACオタ:2005/07/18(月) 16:15:24 ID:17ZtQ6EZ
>>818 さん
>>704を参照して欲しいす。

丁度良い実例がやって来たので書いておくすけど、アム虫ってのわ>>818さんのようにデタラメな知識を
自慢しに来てわ撃退される害虫さんのことす。元々アム厨って呼ばれていたすけど、明快な事実で反証
されてもちっとも理解できずに相変わらずデタラメを主張しつづける理解力の欠如から、厨房にも劣る
虫程度の存在ってことで、アム虫と呼ばれるようになったす(笑)
820名称未設定:2005/07/18(月) 16:27:41 ID:4bzFWK5v
CPUだけ買ってきて、チップセットは自社開発してる例なんて
IBMとかHPとかの8way以上のエンタープライズサーバーだけ。

要は、既存のチップセットでは実現できないから
自社開発の必要があったって事。

パソコンとデュアルプロセッササーバーしか作ってないAppleに、
既存のチップセットでは満たせないニーズなんて、あるわけないじゃん。
821名称未設定:2005/07/18(月) 16:36:38 ID:4bzFWK5v
>>704
AppleがPowerPC用チップセットを自社開発したのは、
PowerPCの「パソコン用」チップセットが存在しなかったから
仕方なく開発しなければならなかっただけ。

Apple以外に、PowerPCで「パソコン」を作ってるメーカーは
皆無なんだから、そりゃ自社開発せざるを得んわなw

IAに移行した以上、「パソコン用」のあらゆるニーズは
Intelチップセットで満たせるので、Appleが自社開発して
莫大な金と時間を投資するなんて「ありえません」。

そんな事をしても、PCと同じ機能を実現するためのコストが
自社開発のぶんだけ高くなるだけで〜す。

ちなみに、コスト=開発・製造・検証費用ですよ。
822名称未設定:2005/07/18(月) 16:45:08 ID:ogEym+1l
どうでもいいけど、ここから油豚が広がっていく。。
823名称未設定:2005/07/18(月) 16:45:23 ID:5N6hu+Sa
>>819
なるほど、そうするとアム虫の頂点にいるMACオタは孤高のドアホというわけだな。
過去に何度も無知で叩かれてるしww
824名称未設定:2005/07/18(月) 16:45:53 ID:+h4xDa9j
そりゃ今あるものを流用する方が安上がりだろうけど
禿げは禿げだけにどういう事をしてくるか分からんからな
825名称未設定:2005/07/18(月) 16:48:30 ID:ps2bq4RH
>820
AppleがなぜAppleであるのか、全く分かっていない。
極東辺境のドザの目線からは何も見えないのか。
あんたにニーズなんて云われたくない。ニーズだって。ローカルなドザが。フッ
826名称未設定:2005/07/18(月) 16:54:27 ID:4bzFWK5v
>>825
なら、今のMacのチップセットで、PC/ATの世界では
全く存在しない要素があるなら言ってみろよw

無理だけどなww
827名称未設定:2005/07/18(月) 16:58:40 ID:5N6hu+Sa
>>824
そんなにお布施が払いたいのか。
個別に払い込めばぁ?
828名称未設定:2005/07/18(月) 17:00:31 ID:+h4xDa9j
827はバカだな
何も知らないドザはしんでろ
829名称未設定:2005/07/18(月) 17:00:30 ID:ogEym+1l
APPLEでもないくせにつくるとかつくらないとかよくそんな自信満々にいえるもんだ。
それは馬鹿だからか?
Appleはいままでの開発費用の比率を減らすのか。増やすのか。
判断があるだろうし、方針はもう有るんだろうが。
それを知ってるのか?なあ自信満々の阿呆さんたちよ?

Appleがチップをつくるつくらないなんてしらねえ。
これがまともな答えだと思うけどな。
いえて予想や個人的見解だろ?

すごくはない気荒いよな。
痩せれば?臭くないか?
830名称未設定:2005/07/18(月) 17:08:03 ID:5N6hu+Sa
>>829
アホマカだけが「つくる」と言ってるだけだが。
831名称未設定:2005/07/18(月) 17:09:52 ID:Yy3TzqqH
>>829
まあ、大目に見ようよ。
みなさん、願望、要望、欲望、妄想入り混じって語ってんだから。
ちなみに自分はハードに金を掛けるな派(Intelお任せ派)
だって、安くMac買いたいもん。
832名称未設定:2005/07/18(月) 17:12:15 ID:ogEym+1l
>>821
>>830
お前馬鹿だろ?
833名称未設定:2005/07/18(月) 17:13:38 ID:ogEym+1l
>>831
思い込みで他人馬鹿にする阿呆がきらいなだけで。
べつに想像と雑談はご勝手に。
へんな仲間意識で妄想の上にけんかする阿呆がきらいなだけ。。

んじゃ。。
834名称未設定:2005/07/18(月) 17:18:07 ID:o1KUVe5t
何度もしつこくてすみませんが、ジョブスも他の経営陣も株主もiPodの成功にやられちゃってるんじゃないかと
思います。優れたパソコンとは何かの再定義してすごいアイデアを盛り込んだ商品を出すことが求められているのは明白です。
優れたパソコンとは何かを考えてインテルを選んだんでしょうけどチップセットが何かなんて売り上げに影響しないのでは?
835名称未設定:2005/07/18(月) 17:19:19 ID:yshBk4KN
>>830
>アホマカだけが「つくる」と言ってるだけだが。

どこに「つくる」と断言した主張がありますか?
インテルを採用するしか無いと断言した主張ならアム虫が山のように(ry
836名称未設定:2005/07/18(月) 17:22:52 ID:o1KUVe5t
プログラムに明るい人に伺いたいのですがx86版OSXになることで他のプラットフォーム上のアプリケーションの移植は簡単になるのですか?
837名称未設定:2005/07/18(月) 17:24:15 ID:utV6MdJm
>>835
じゃ、「Intel製チップセットを採用しない」ソースをどーぞ。
でないと妄想お花畑のアム虫と同類ですよ。
838名称未設定:2005/07/18(月) 17:25:59 ID:ogEym+1l
>>837
採用してもいいじゃねえか?
阿呆か?
うんこ以下、下痢以下だな。
839名称未設定:2005/07/18(月) 17:26:03 ID:+h4xDa9j
あほばっかや
さすが夏休み
840名称未設定:2005/07/18(月) 17:34:23 ID:PlXMUxv4
IBMもFreescaleも、デュアルコアのG4とG5、省電力版のG4とG5を出荷しようとしている今
INTELを採用する意義ってなんなのかねえ.....
841pakuman:2005/07/18(月) 17:35:41 ID:MhqvGoON
アム虫とそうでないのの見分けがMac板の人はまだあまりできないようだなぁ。
アム虫は今は数がだいぶ減ってるんですよ。最新のX2が買えないからってのが大きいけど。

インテルの衰退とAMDの繁栄 Part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121441747/
842名称未設定:2005/07/18(月) 17:49:33 ID:4bzFWK5v
>>836
別に楽にはならんねぇ。

Win32べったりなソースを移植する手間は
ターゲットがPowerPCでもx86でも変わらん。

コア部分でWin32使ってなくてstdcとかstlベースなら、
エンディアンに関する悩みは1つ消える、程度かな。
843名称未設定:2005/07/18(月) 17:49:42 ID:f/I1T4Y4
>>805
アホマカが散々PPC>>x86と言ってたのをもうお忘れ?アホマカは
全員が健忘症らしいなw

844名称未設定:2005/07/18(月) 17:49:50 ID:yshBk4KN
>>837
>ソースをどーぞ。

断言する側がソースを提示するものですが。

どこに「つくらない」と断言した主張がありますか?
インテルを採用するしか無いと断言した主張ならアム虫が山のように(ry
845名称未設定:2005/07/18(月) 17:50:31 ID:4bzFWK5v
>>840
CPUさえあればパソコンができると思ってる人ですか?
846名称未設定:2005/07/18(月) 17:56:09 ID:4bzFWK5v
今のMacの機能で、Intelチップセットでは実現不能なものが
あるってんなら言ってみろよ
847名称未設定:2005/07/18(月) 17:57:44 ID:o1KUVe5t
そーいえばAltivec用に書かれたコードってどうなるすか?
848名称未設定:2005/07/18(月) 18:00:10 ID:4bzFWK5v
>>847
粗大ゴミ
849名称未設定:2005/07/18(月) 18:01:14 ID:s7IRRO9X
てst
850名称未設定:2005/07/18(月) 18:05:15 ID:f/I1T4Y4
>>846
アホマカがApple製チップセットに最後の望みを託しているんだよ。
わかってやれよw
851名称未設定:2005/07/18(月) 18:20:05 ID:/M9ZPBgR
負け犬ID:yshBk4KNクンが必死です。
852名称未設定:2005/07/18(月) 18:20:13 ID:LxIDGUNw
Apple専用のチップセットって必要なのかな?
853名称未設定:2005/07/18(月) 18:23:30 ID:dKPLSS6D
ここでの話し合いで、
仕様が決まりそうな鼻息だな ww

この話題に関わった香具師、
ドザマカ含め、全員アホということで wwwwwwwwwww
854名称未設定:2005/07/18(月) 18:24:28 ID:4bzFWK5v
>>852
同等スペックのPCに比べてMacがいくら割高でも買うという
アホマカ信者以外には全く必要ありません。
855名称未設定:2005/07/18(月) 19:36:08 ID:yshBk4KN
日も暮れたら、虫がわんさかとw

>>854 みたいな煽りって、低能すぎて自分で読んでいて恥ずかしくないのかな。
まあ恥ずかしくないんだろうな。
856名称未設定:2005/07/18(月) 19:37:56 ID:FyViVDVU
有益な考察が1/50くらいだな。
まあ、この種のスレは仕方がないが。

それともほかに避難所あるのか?
857名称未設定:2005/07/18(月) 19:40:23 ID:Q2HFGpMO
インテルが力石を作るんだろ。
858名称未設定:2005/07/18(月) 19:42:08 ID:lla19dJL
RISC(PPC)とSISC(x86)の違いによる考察をオネ
859名称未設定:2005/07/18(月) 19:43:35 ID:n3648MXH
ここで暴れてるドザってWin板からはじき出された香具師だろ。
でここで八つ当たりして憂さ晴らし。
860名称未設定:2005/07/18(月) 19:50:26 ID:o1KUVe5t
>>842さん、サンクスです。
となるとOSXアプリを今後どうやって増やしていくか、問題すね、。
861名称未設定:2005/07/18(月) 20:25:30 ID:buYqipRn
              ヽ \
少しは懲りろ!   ./ \ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧/     ̄  < また貴様か!
      (;´Д`)     i i i    \______
      /    ヽ _   i i i--、
     ./| |   | |   ̄ ̄ ̄ |:::::|.
    / \ヽ/| |       ノ__ノ..
   /   \\| |
   / /⌒\ し(メ    .i i i . .
 / /    > ) \  ノノノ
/ /     / /    .\_  ザックザック
し'     (_つ   /:::::/::...   /ヽ
          ; "ノ・ ./∴: / )i iヽ-、_へ    ,ヘ
          '',, : :―― / / i i i iヽ . ̄ ゙― ノ /
    n_    _/;    i  .ノ / /ノ-' ̄ ゙ ― 、__ノ
  _ノ 二二二、_( _Д_ ;)-ヽ_ノ-'>>ID:yshBk4KN
  ゙ー ''~      ∨ ̄∨
862名称未設定:2005/07/18(月) 20:50:12 ID:CAbsxz2e
さあ。ところでPowerPC to Intelってどんな意味だ?

自動翻訳はいいかんじに「インテルへのPowerPC」と訳した。
863名称未設定:2005/07/18(月) 21:02:21 ID:lla19dJL
PowerPC から Intel へ だ! と釣られてみる
864名称未設定:2005/07/18(月) 21:04:22 ID:4bzFWK5v
>>855みたいなアホマカってさ、自分のチンポを
ジョブズがしごいてくれると本気で思ってんのかな?

オナニーは一人でやってほしいんだが。
865名称未設定:2005/07/18(月) 21:05:17 ID:hZAYEN2j
>>863
 ちとうろ覚えだが、こういった場合は
From PowerPC to Intelにしてほしかったね。PowerPCからIntelへで。
けど、移行は大変そうだ。
866名称未設定:2005/07/18(月) 21:08:47 ID:CAbsxz2e
Welcome to Intel.
Dive into Intel.
Shift to Intel.
867名称未設定:2005/07/18(月) 21:11:54 ID:hZAYEN2j
>>855
 まあ、言葉使いは非常に悪いが、854の言う事は最もかなと、
同じような性能であれば、わざわざAppleチップを選ぶ理由は無いよ。
なぜかと言うと、IntelのCPUで初めての製品になると思うのよ。
Appleがチップを作った場合は、そうなると安定性がなさそう。
しかも、その犠牲になるのはユーザーなんでね。ちと、できれば
Intelチップで作ってほしい。
868名称未設定:2005/07/18(月) 21:16:24 ID:4bzFWK5v
>>867
ID:yshBk4KNによると、Appleのチップセット設計能力は世界一で、
Intelチップセットと全く同時に、はるかに性能のいいチップセットを
Macに搭載できるんだそうだぞw
869名称未設定:2005/07/18(月) 21:17:01 ID:dKPLSS6D
>>864

それは違うぞ。
855が、ジョブズのチンコをしごくんだって。
870名称未設定:2005/07/18(月) 21:18:00 ID:CmVEyJIJ
>>867
大まかの予想それでいいんだろうけど。
はげが何考えてるかわかんない今。
他人を馬鹿にするほど鼻息の荒い阿呆は気違いレベルだと思われる事ぐらいわからないか?

はげが勘違いして往年のSGIみたいに独自路線に向かって自滅する可能性もない事はない。
思い込みで他人を馬鹿扱いする阿呆は嫌いだ。

>>852はただの質問だ。精神が幼稚な阿呆には攻撃の対象になるらしい。
867もよく考えてみろよ。
大人ぶってる割には周りが見えてないんじゃないのか?
871名称未設定:2005/07/18(月) 21:19:14 ID:dKPLSS6D
>>870
煽り専にマジレスしても、
時間の無駄だぞよ。w
872名称未設定:2005/07/18(月) 21:20:24 ID:CmVEyJIJ
>>871
なあ、チンコの話が似合う季節なのか?
873名称未設定:2005/07/18(月) 21:21:26 ID:dKPLSS6D
>>872
俺自身はマムコの方が好きだ。
874名称未設定:2005/07/18(月) 21:23:36 ID:CmVEyJIJ
>>873
俺もだ、でもよく考えるとチンコの方が臭くないとおもうがどうだ?
夏はシャワーが大事だな。
875名称未設定:2005/07/18(月) 21:24:20 ID:dKPLSS6D
このスレ(to intel総合スレ)が始まって、
しばらくの間はデュアルブート論争。
そのあとはチップセット論争。

飽きたから、そろそろ次逝きなよ。
876名称未設定:2005/07/18(月) 21:25:49 ID:dKPLSS6D
>>874
今日は海に逝ってきたが、
さすがにチンコを露出して、
日光浴させる度胸はなかった。

今日のチンコは塩漬け。
877名称未設定:2005/07/18(月) 21:28:46 ID:dKPLSS6D
俺のチンコも、
強力チップセットで強化したいものだ。
一応デュアルだがな。
878名称未設定:2005/07/18(月) 21:31:12 ID:CmVEyJIJ
>>875
チンコ論争。

>>876
あいつもかわいそうだよな、日陰者だし。
でも黒いのはなかなか男気あふれると思うぞ。

>>877
熱に弱いよな。
ちゃんと冷却しないとヤバいな。
879名称未設定:2005/07/18(月) 21:32:08 ID:dKPLSS6D
と言う訳で(どんな訳だw)
連休も終わりだが、
こんなとこでマカマカ言わないでな、
おまいら! たまにはチンコを実戦使用してこいよな。
880名称未設定:2005/07/18(月) 21:33:54 ID:dKPLSS6D
>>878

テラワロスwwwwwwwwwwww

俺のチンコも天然ヒートシンクはついてるが、
水冷化してみっかなw
881名称未設定:2005/07/18(月) 21:46:26 ID:4bzFWK5v
>>870
> 思い込みで他人を馬鹿扱いする阿呆は嫌いだ。

「ジョブズの事だから何するかわからん」なんて言ってる奴は
「思い込みで他人を馬鹿扱いする阿呆」ではないのか?
882名称未設定:2005/07/18(月) 22:53:55 ID:CmVEyJIJ
>>881
チンコで感じろ?
そんなに萎縮するな。
埋もれるぞ?
883名称未設定:2005/07/18(月) 22:57:45 ID:clfAVcVu
IntelMacってさ、フロッピーをごみ箱にドラッグしたら、ゲェ〜〜ってイジェクトされるん?
884名称未設定:2005/07/18(月) 23:06:23 ID:Q2HFGpMO
今更フロッピーってドクター中松の回し者か?
885名称未設定:2005/07/18(月) 23:11:06 ID:86LtR+Tn
初代iMacでいきなりフロッピーを切り捨てたAppleと、
アップデータの仕込みバグでフロッピーを使用不可にしたMS。
Appleは、MSの洗練された手法を見習うべき。
886名称未設定:2005/07/18(月) 23:31:42 ID:clfAVcVu
そっか!PCのスイッチ入れるとOSXが立ち上がるイメージだったから
フロッピーなんて発想してしまったんだ!と反省。
887名称未設定:2005/07/18(月) 23:47:29 ID:e8hBa8em
>>877
デュアルチンコ……?
888名称未設定:2005/07/18(月) 23:54:35 ID:dKPLSS6D
>>887
あ、スマソ。
デュアルコアな、空冷タマタマのほうだな。
889名称未設定:2005/07/19(火) 04:51:20 ID:F53wzhjZ
素朴な疑問... タマタマはなんでデュアルなん?
890名称未設定:2005/07/19(火) 05:14:26 ID:mqjngpcR
予備
891名称未設定:2005/07/19(火) 05:52:56 ID:mqjngpcR
Intelだめぽ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/mobile299.htm
IBMがPC事業を売却したのは、Intelが独占を乱用したため。
これがIBMの利益に拘る引き金になったのなら、
AppleのIntel採用はある意味で仕組まれた副産物。
892MACオタ>891 さん:2005/07/19(火) 06:17:09 ID:10/ywcll
>>891
とりあえずIntelを叩ければ道理わ何でも良いみたいすけど、
  --------------------
  これがIBMの利益に拘る引き金になったのなら、
  --------------------
IBMのPC部門と半導体部門(現System & Technology Division)わ、全く別部門す。
儲かってない(というより赤字垂れ流し)だったのわ、半導体部門単体の話す。

ちなみに当該記事、
  --------------------
  K8の次のアーキテクチャももちろん開発が進められていますし、
  [中略]
  スクラッチからモバイルを意識して設計している新プロセッサが控えています。
  --------------------
なんて甘い言葉が並んでるすけど、これが本当なのか、はたまた読者を素人と踏んで与太を並べてる
のかも遅くとも2年以内にわ明らかになるす。ちなみにK7のアーキテクチャの発表わ1998年末、Hammerの
発表わ2001年末すから、本当に開発してるなら来年あたりに何か開示されないとおかしいす。。。
  
893名称未設定:2005/07/19(火) 06:31:14 ID:A6L8/dlv
Intel信者やAMD信者は、CPUもOSと同じように1社独占状態がいいのか?
IntelとAMDが同じ土俵で競争し合うほうがユーザにはメリットがあるのにね
IntelのAMD妨害はどう考えてもユーザにとっては不利益にしかならない
894名称未設定:2005/07/19(火) 07:13:03 ID:mqjngpcR
>>892
PC事業はにシェア低迷の上に利益率の低さが拍車を掛けた。
半導体事業はこれからもマーケットの成長が見込めるし、
製造サービス・技術ライセンスなどの収入もある。

K9は65nmプロセスだろうから、この辺が参考になるのでは?
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/14/vlsi1/
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/16/vlsi1/
895名称未設定:2005/07/19(火) 09:33:55 ID:Kwa8ShIv
多くの人の予想通り、
Video対応のiPodの話が動き出しているようだけど、
詳細がわかれば、intel話との関連の有無も明らかになるね。
896名称未設定:2005/07/19(火) 11:29:15 ID:pNcS7ra9
甘い言葉を並べるのは、Intelの方が得意という事を知らないかなあ。

オタ君は、IntelのYonahが出てそれにMacOS X乗せてもらえば安泰、、
かのような観測だけど、サンプルチップの段階でホラ吹いても
Intelの場合、量産化で躓くというのは最近の傾向。Pen4コアで
オーバークロックして3Ghzなんて軽く超えちゃいましたなんてデモ
してたクセに、実際はなあ。まあ、過去のホラが実際どうなったか
いちいち上げてたらスレッド全部使い切っちゃうだろうなあ。

Intelのデモは輝く未来を示していて、AMDのデモは甘い言葉に
なっちゃうところが、オタ君のオタたるゆえんなんだろうけどね。
897名称未設定:2005/07/19(火) 12:02:09 ID:iEDgRfB9
初めてこのスレに来ました。
で、いきなり>>896を読みました。
5分ぐらい笑いました。
898名称未設定:2005/07/19(火) 12:24:15 ID:7vQVb1Xk
多くのマカーは、

既にデモ不信症ですので、

今後はどんなデモも信じません。
899名称未設定:2005/07/19(火) 12:30:01 ID:I7zMM7VG
>>896
> オーバークロックして3Ghzなんて軽く超えちゃいましたなんてデモしてたクセに、実際はなあ。
3GHzなんざ3年前に超えてますが何か
4GHzならわからんでもない
900名称未設定:2005/07/19(火) 13:18:14 ID:wjzzybQE
>>899
あのデモって4.5GHzだったしね。
水冷オーバークロックだったけど。
901名称未設定:2005/07/19(火) 13:28:16 ID:bZ7BUkPI
>>900
それデュアルコアのデモでしょ
シングルコアで4.5GHzなら水冷で安定動作常用可能だから
やってる人結構多い
空冷で4.3G常用も可能らしいし
902MACオタ>896 さん:2005/07/19(火) 21:34:04 ID:10/ywcll
>>896
  ------------------
  Intelのデモは輝く未来を示していて、AMDのデモは甘い言葉に
  なっちゃうところが、オタ君のオタたるゆえんなんだろうけどね。
  ------------------
AMDの次世代チップが何処かでデモされていたとわ知らなかったす。
でも、どうせ虫の脳内妄想だってこと判ってるんで回答してくれなくても良いすよ(笑)
903名称未設定:2005/07/19(火) 21:42:35 ID:eCEj/4PI
ここでAMDだけに言及してIntelに言及しないのがオタクオリティ。
Intelもデモなんかしてないよね。
904名称未設定:2005/07/19(火) 22:05:27 ID:6QecC1ZQ
アホマカの最後の心の拠り所。それがApple自社開発チップセットw
100%ありえねーw
905名称未設定:2005/07/19(火) 22:08:03 ID:7NAvhPQu
キター
906名称未設定:2005/07/19(火) 22:09:24 ID:F53wzhjZ
>>904
チップセットをOSのプロテクト代わりに使うかもよ〜(無いと思うけど)。
907名称未設定:2005/07/19(火) 22:12:59 ID:goeaEp+w
>>906
チップセットのシリアル番号でも、CPUのシリアル番号でも、
使えそうなものはいくらでもあるわけだが。

っつーか、BIOS搭載せずにEFIなり独自ファームなりにすれば、
それだけでプロテクトとして機能するし。

いくらプロテクトしても、改造すればPC/ATでMac OS Xが動くだろうが、
そこまでしないと動かない時点で、Appleにとって何の脅威でもないし。
908名称未設定:2005/07/19(火) 22:14:38 ID:OarzeCHM
またチンコセットか
興味あるヤツ少ないってのに早く気付け
909名称未設定:2005/07/19(火) 22:16:52 ID:7bmBe/bz
PowerBookとMacminiにYonahを搭載して、現行のG4に比べてどれだけ
処理能力が向上するのかな?

わざわざIntelに移行するぐらいだから、低消費電力のPPC970FX
よりも上だと思うけど、移行するためのデメリットを相殺するだけ
の利点があるのかね。
まぁ、ここら辺は実際出ないとわからないか・・・。
910名称未設定:2005/07/19(火) 22:18:50 ID:F53wzhjZ
>>907
それで反論したつもり... なの?
911MACオタ>903 さん:2005/07/19(火) 22:19:02 ID:10/ywcll
>>903
インテルの次世代プロセッサコアにわ、既にPentium Mという実物が存在するす。
AMDの次世代プロセッサについて、これと同程度に理解が進んでいるとわ、アム虫の妄想にわ恐れ入る次第す(笑)
912名称未設定:2005/07/19(火) 22:32:56 ID:Li/9PLC7
>>908
時代はチンコ論争だろ?

>>911
チンコに触れないのはお前だけだぞ。
913名称未設定:2005/07/19(火) 22:35:44 ID:TFomOA9S
右曲がりがいいか、左曲がりがいいか、
それが重要だ。
914名称未設定:2005/07/19(火) 22:39:22 ID:Li/9PLC7
>>913
それはチンコへの愛情で決まる。
利き腕を利用する奴は相当神聖に扱ってると思う。
逆手はながら運転だろう。
915名称未設定:2005/07/19(火) 22:41:41 ID:eCEj/4PI
Yonahの事なら次世代とは言わない。
これだと64 X2を次世代と呼ぶようなもの。
Yonahの次に関してはコードネームはよく出てくるもののどんなものになるかはまだ不明。

俺のチンコは左曲がり。
916名称未設定:2005/07/19(火) 22:43:17 ID:TFomOA9S
チンコは空冷。

タマタマのシワシワを見ていて、
ヒートシンクを思いついたというのは、
嘘のような話であるが、実話である。
917MACオタ>915 さん:2005/07/19(火) 22:46:07 ID:10/ywcll
>>915
  ---------------------
  Yonahの次に関してはコードネームはよく出てくるもののどんなものになるかはまだ不明。
  ---------------------
虫らしく現実から目を逸らしているみたいすけど、Intelの次世代わPentim Mをベースとするコアす。
918名称未設定:2005/07/19(火) 22:46:10 ID:Li/9PLC7
チンコこそ科学の源
さぁチンコの教えに身を任せろ!
世界は滅びる。
唯一の神チンコに従え。
919名称未設定:2005/07/19(火) 22:46:47 ID:OarzeCHM
>>912
すまんかった
サイズと耐久と硬度がトレードオフだとすると
パフォーマンスが極大になる比率は、2:5:3くらいか
920名称未設定:2005/07/19(火) 22:47:50 ID:Li/9PLC7
>>917
チンコ苦手なのか?
自信がないのか?

胸をはれ!そしたらチンコも顔をだすだろう。

チンコ黙示録第三章の2
921名称未設定:2005/07/19(火) 22:49:11 ID:TFomOA9S
人類は一家。
チンコで兄弟。
922名称未設定:2005/07/19(火) 22:56:54 ID:hdKj/42s
チンコ総合スレじゃないのでここは。
923名称未設定:2005/07/19(火) 23:03:50 ID:eCEj/4PI
Yonahを単に64bit化したものだという噂もあれば、NetBurstのフロント構造を持つものだという噂もあり。
性能/電力のパフォーマンスに優れたモノになることは確かみたいだけどPenMベースかどうか確定する情報はない。
噂で言ったら来年はOpteronのクアッドコアが出るとか言うのもあるしな。

で、オタのチンコは右曲がり?
924MACオタ>923 さん:2005/07/19(火) 23:08:31 ID:10/ywcll
>>923
  --------------------
  来年はOpteronのクアッドコアが出るとか言うのもあるしな。
  --------------------
それって虫用語でわ、新アーキテクチャって言うすか。。。
925名称未設定:2005/07/19(火) 23:08:37 ID:TFomOA9S
いんてるだ、あむだ、あっぷるだ、なんて小さなこと、
ちんこ立ててしまえば、どうでも良くなる。
さあ、ちんこ立てようぜ!
926名称未設定:2005/07/19(火) 23:23:40 ID:TFomOA9S
次スレ
【チンコ】PowerPC to Intel 総合スレ 12【マンコ】
927名称未設定:2005/07/19(火) 23:31:47 ID:RY4fH+O8
>>924

Yonahを新アーキと云えるなら、これも新アーキと呼んでかまわんと思うが。
928名称未設定:2005/07/19(火) 23:41:57 ID:k6Gs+s0G
Yonahは太古のP6アーキテクチャ(w
929MACオタ:2005/07/19(火) 23:46:51 ID:10/ywcll
動いてるYonahが台湾の掲示板で公開中す。
http://www.hkepc.com/bbs/viewthread.php?tid=428812
930名称未設定:2005/07/20(水) 00:49:13 ID:CRL6LtIB
そうよ、チンコは大切よ♪
931名称未設定:2005/07/20(水) 00:56:40 ID:lv3781R1
macオタさん的には、YonahとG4ってどのくらいの差があると見るすか?
932名称未設定:2005/07/20(水) 01:27:29 ID:gkQz/5bF
MACオタは本当は女の子だから。。。
みんなそれで萌えてるのか?
933名称未設定:2005/07/20(水) 01:33:41 ID:H88fPsXy
>>924
針小チンコテクチャー
934名称未設定:2005/07/20(水) 01:59:08 ID:Vy48iWhF
>>931
G4の1.4GクラスDualコアと、PenM2.3GHzクラスのデュアルコアが近い性能になるんでわ。
935名称未設定:2005/07/20(水) 04:11:33 ID:8tmpQmjI
>>932
いや、ブサホモも多いと聞いた。
936名称未設定:2005/07/20(水) 04:21:47 ID:ylWFTNLs
MACオタって何人もいたのか。。
937名無し募集中。。。:2005/07/20(水) 04:37:52 ID:xmNiXtY/
MACオタってもともと誰が使ってもいいんだよ。
昔はもっと沢山いた。
938名称未設定:2005/07/20(水) 06:03:22 ID:JAgMPDPv
なぜYonahはEM64Tに対応しないのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0720/ubiq119.htm
939名称未設定:2005/07/20(水) 07:49:39 ID:UycRgIzu
早くもYonahダメ出し確定したな。
940名称未設定:2005/07/20(水) 08:07:17 ID:rR8AAyAd
動作クロックと同じで知識のないユーザに対して64bit対応は効果絶大な宣伝文句だからな
941名称未設定:2005/07/20(水) 10:02:14 ID:RuTczrMi
Yonahしか拠り所がなかったマカ共には耳が痛いだろうに。オタがまた必死で弁護?
942名称未設定:2005/07/20(水) 10:11:06 ID:1BP081bd
早くもって結構前からYonahは64bit非対応って話は確定だったはずだが
943名称未設定:2005/07/20(水) 10:20:18 ID:CRL6LtIB
別にどうでもいいわよ♪
ドザさんたちは、こういう話が好きねえ♪
944名称未設定:2005/07/20(水) 10:58:37 ID:n9/dbGtm
まあ、友達いないから2chで憂さ晴らししてるような阿呆だしね。

花火とか海とかいけよ。
945名称未設定:2005/07/20(水) 11:20:13 ID:WBfPVVeA
オナニーで逝く
946名称未設定:2005/07/20(水) 11:25:09 ID:ylWFTNLs
夏厨w
947名称未設定:2005/07/20(水) 11:55:12 ID:WBfPVVeA
正直、オナニーが最大の楽しみで、オカズは妄想だから、
金も掛からないし出かける必要もない。
948名称未設定:2005/07/20(水) 12:25:49 ID:m8lTlPGw
くだらん煽りと知ったかの無限ループよりも、
チンコ談義の方に知性を感じてしまった俺はどうすればいい。
949名称未設定:2005/07/20(水) 12:27:23 ID:WBfPVVeA
>>948
チンカス>>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>マカ
950名称未設定:2005/07/20(水) 12:31:43 ID:rR8AAyAd
IntelはMicrosoftよりぼろ儲けしてたんだね

>「Intelの営業利益率2004年に41%を記録しています。
>これは同じく独占企業と言われるMicrosoftの25%よりも遙かに大きい。
>PCベンダーはもっともコスト競争力のあるDellでも8〜9%、
>富士通、HP、IBM、Acerなど代表的なベンダーは、
>ほとんどがマイナスもしくは1〜2%程度の利益しかありません。

「AMDがIntel訴訟で望む新秩序」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/mobile299.htm
951名称未設定:2005/07/20(水) 12:35:13 ID:n9/dbGtm
くだらん煽り>>949
知性>>877
952名称未設定:2005/07/20(水) 15:09:13 ID:4QVaIbAu
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0719/intel.htm

対応チップセットはOEMメーカーごとの独自開発に依存し、インテルからは提供されない。

こんなこともあるからまだまだ油断できないなw
953名称未設定:2005/07/20(水) 15:16:29 ID:pk57VHib
>>952
それはItanium 2という特殊事情のCPUの話じゃん。
バカかおめえは。
954名称未設定:2005/07/20(水) 15:17:10 ID:AbmfG4AA
952>そんなに自作機で動かしたいのですか?
955名称未設定:2005/07/20(水) 15:25:55 ID:RtwUBAvZ
自作マシンでOSX動いたら面白いけどな。
でも多分無理だろうな。
そんなことになったら、マック本体が全く売れなくなって、OSメーカーになっちゃうし。
956名称未設定:2005/07/20(水) 18:23:40 ID:1WfEpuro
アホマカの最後の心の拠り所がチップセットなんですね。
だからこんなにも必死なんですよ。ほんとアホですね。
957名称未設定:2005/07/20(水) 18:28:51 ID:S7NDPINC
おそらく既出なんだろうけど、Intelの64ビットCPUで
Intelの32ビット用にビルドされたアプリって動くの?

動かないんなら、32 -> 64への移行がPPCの時より格段に難しくなるだろうから
たいへんだなぁと思ってるんだけど。
958名称未設定:2005/07/20(水) 18:39:47 ID:tnZ9SPeE
動く
959名称未設定:2005/07/20(水) 19:18:34 ID:R79/hRLU
Macでは切捨てが常識になって麻痺ってるが、互換性って大事だよね。
勿論、何処かで切り捨てるべき物と時が来れば、多少の痛みは必要だけど。
960名称未設定:2005/07/20(水) 22:24:53 ID:LcExsoBp
PowerPC 32bit/64bit がシームレスなのは知らないのか触れないのか
961名称未設定:2005/07/20(水) 23:12:13 ID:XIhdIJky
腐れチンコ
962名称未設定:2005/07/21(木) 00:06:50 ID:AeZdg1YY
ずるむけ赤チンコ
963名称未設定:2005/07/21(木) 00:47:28 ID:qA+KLbDz
>>960
AMD64もOSの対応が必要になるが同じだよ
完全64モードと、互換モード、32モードがある。
964名称未設定:2005/07/21(木) 00:49:35 ID:bTuX+Waj
>>955
Mac miniがなぜ、Macユーザーよりも
むしろWindowsユーザーの方に売れているのか
考えたことはありますか?
965名称未設定:2005/07/21(木) 00:55:00 ID:tY6WJwJw
>>964
考えた事無い。

でも、両方動けば喜ぶ人がいるはず。

だからうごけ、こんちくしょう。
966名称未設定:2005/07/21(木) 00:55:05 ID:qA+KLbDz
既に流用できる機材を持っている人間にとっては
安価にOSXを体感できるから、もしくは省スペースLinuxサーバに出来るから
こんなところだろ。

967名称未設定:2005/07/21(木) 01:11:32 ID:bTuX+Waj
VirtualPC for Mactelは発売が決定しているので、
VirtualPC for Windowsと同等の速度でWindowsが動くのは確定している。

VirtualPCがVanderpoolに対応し、Mactelが全てVanderpoolに対応するなら、
VirtualPCの速度が実機と同じになる。

また、Appleは
「MSがWindows for Mactelを発売するとしても、Appleとして止める気は無い」
と声明を出している。
968名称未設定:2005/07/21(木) 02:25:53 ID:k6MNE5Px
>>964
マックユーザーは既にマックを使っているから、あんなしょぼいスペックのマシン買っても意味ないし。
WinユーザーはPCメインに使ってるから、miniはお遊び程度で買ってるだけだな、要するにおもちゃ。
969名称未設定:2005/07/21(木) 02:44:14 ID:tY6WJwJw
>>968
おもちゃほしい。
この重たいG5のために事務所を借りて。
自宅はminiだけにしたい。
970名称未設定:2005/07/21(木) 03:38:19 ID:xR7jfx00
>>968
しょぼいといっても、例の激安Dellサーバーよりは性能いいんじゃないの?
971名称未設定:2005/07/21(木) 03:56:58 ID:khx87x7D
 買っては見たもののソフト買うのがばからしくて
結局使ってないやつが多そう。
972名称未設定:2005/07/21(木) 03:59:54 ID:z4wcN6qH
おれ軽いAMD厨だけど、アップルさんには味方になってほしかった・・・・
今回はとても残念です
973名称未設定:2005/07/21(木) 04:07:49 ID:c6ypLP8a
>>972
純利益でイソテルを逆転してアプーにキャッシュバックしてくれたら考えるよ。
                                       −−ジョーブス−−
974名称未設定:2005/07/21(木) 04:19:53 ID:z4wcN6qH
やっぱ今の時代、品質よりマーケティングなんですね
はぁ・・
975名称未設定:2005/07/21(木) 04:48:32 ID:k6MNE5Px
>>970
どんなサーバー知らないし興味ないが、miniより性能低いサーバーなんてカス以下だろうな、どうせ。
サーバーは描画周りよりも、ネットワークとマルチ処理が重要だから、cpuは複数でストレージ周りと電源が重要だけど、
そんな分野のマシンとminiを比べる神経がorz
976名称未設定:2005/07/21(木) 05:27:53 ID:xR7jfx00
>>967
実機と同じになることはありえないっしょ?
実機の速度はCPUだけで出してるわけじゃないよ
977名称未設定:2005/07/21(木) 05:59:33 ID:xR7jfx00
>>975
サーバーって画一的なものか?
978名称未設定:2005/07/21(木) 06:07:47 ID:Rdc1SBzA
次スレ

PowerPC → Intel 総合スレ 12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1121893505/
979名称未設定:2005/07/21(木) 06:19:33 ID:YI+JrmEo
>>977
サーバー用途に使うからサーバーマシンな訳で。
ネット周りとデータ保存関係が強化され、各PCの中継をスムーズにやるものだよな。
サーバにフォトショップをインスコして使ってるアホはいないだろ。
980名称未設定:2005/07/21(木) 09:52:59 ID:XT5el8oJ
>>964
Windowsユーザーの方が圧倒的に多いからだよ。
でも比率で言えばMacユーザーの方が購入率は高いんじゃねえの?
981名称未設定:2005/07/21(木) 10:22:21 ID:4u6k8XeW
982名称未設定:2005/07/21(木) 13:24:01 ID:7tKwow4M
>>964
俺は今、テメエがデタラメ言ってるんじゃないかと考えてる。
983名称未設定:2005/07/21(木) 13:36:01 ID:33xAIO2u
>>967
VirtualPC2004は遅いよ。もちろん3Dゲームなんかできない
つうのもエミュレートしているハード構成、特にGPUがしょうもない代物だから
VPC V7より「マシ」って程度
984名称未設定:2005/07/21(木) 13:39:26 ID:WTqm60KX
Mac mini は、完全に失敗作。
こんなもんに金払うなら、Win機を買うか、iBookを買うだろう。
正常な脳味噌ならばね。
お布施なら別だけど。
985名称未設定:2005/07/21(木) 13:47:53 ID:s/iEOLZm
えっ? Macは、完全に失敗作。って?
986名称未設定:2005/07/21(木) 16:09:58 ID:HYm4fpRl
これからはLinuxも小中学校で積極的に利用されるかもね
Macよりシェアがあがること間違いなし
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20085520,00.htm
987名称未設定:2005/07/21(木) 17:36:45 ID:wjIm/ECR
ふにゃちん野郎が。
988名称未設定:2005/07/21(木) 21:08:41 ID:HV1blZbY
新スレよりも、
チンコ立てる方が優先だろうが。
989名称未設定:2005/07/21(木) 23:47:46 ID:3kHcgiSz
立てるだけじゃ意味無いぞ、入れてこそ立つ瀬もあると
990名称未設定:2005/07/21(木) 23:58:30 ID:MLZVsKmX
インテルだろうが何だろうがなんでも入れたげるよ。
満足させる自信あるの?w
991名称未設定:2005/07/22(金) 01:42:16 ID:37Hyap3a
チンコ文明勃興!
992名称未設定:2005/07/22(金) 03:37:55 ID:cjHTCRqB
ジョブってゲイらしい。
ゲイバーややり場に時々出没するんだって。
993名称未設定:2005/07/22(金) 03:41:06 ID:Y3oNlBCJ
>>992
くあしく
994名称未設定:2005/07/22(金) 05:24:28 ID:lD1rMwMP
>>992
ゲイが10代で子供作るかよ
それとも、両刀使い?
995名称未設定:2005/07/22(金) 06:52:52 ID:wCMtosQj
>>994
ゲイは同時に「多産遺伝子」を持っているらしいからね
だから香具師らは駆逐されないのよ
当たり前だけどもしゲイが子供作らなければ次代のゲイは生まれないぞ
996名称未設定:2005/07/22(金) 07:27:13 ID:J9G+RnMO
>>994
子供のいるゲイなんて溢れかえってる。

>当たり前だけどもしゲイが子供作らなければ次代のゲイは生まれないぞ

ネタだとおもうが、本当にそう信じてるなら、ぶっ飛んでるな。
997名称未設定:2005/07/22(金) 09:43:29 ID:1mXizZjq
ついでに、日本に関して言えばここ200年くらいで激減してるけど。>ゲイ
998名称未設定:2005/07/22(金) 09:45:56 ID:T/njCcwN
998
999名称未設定:2005/07/22(金) 09:46:50 ID:T/njCcwN
999
1000名称未設定:2005/07/22(金) 09:47:42 ID:T/njCcwN
1000とりーの
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。