iMac G5コンデンサ問題について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
一部のiMac G5で故障によるミッドプレーンの交換という事態が起きているようです。
appleのディスカッションボードでは、交換を待っている人も多く、
長い人で2ヶ月待たされるということも言われています。
故障の要因としてコンデンサが挙げられています(確定ではありません)
他の要因も含めて、情報の提供、見た目に異常がわかる場合は
画像の提供なども求めています。

iMac G5コンデンサ異常(海外サイト)
ttp://www.oliver-kreuzenbeck.de/iMac_problems/iMac.html

画像アップローダー(ねころだ)
ttp://neko.loader.jp/
500Kか2Mで足りると思います。
2名称未設定:2005/07/09(土) 19:53:24 ID:DfPubQ4a
2get!
3名称未設定:2005/07/09(土) 20:13:48 ID:I34u8+NC
支那コンなんぞ使うからだ
そのうちニョッキニョキ
4名称未設定:2005/07/09(土) 20:17:03 ID:8taGmUD5
4サマ
5名称未設定:2005/07/09(土) 20:22:24 ID:LnvTO41A
2. もクリアw
6名称未設定:2005/07/09(土) 20:36:01 ID:iWVqCOdc
OSコン使えや
7名称未設定:2005/07/09(土) 20:41:05 ID:FFOw88J7
810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/09(土) 15:04:18 ID:W47qfW26
マカって欠陥iMac修理するために
アップルケアにお金払うそうだよ。

馬鹿だね。


811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/09(土) 16:08:58 ID:???
マカは負け犬ですから。
8名称未設定:2005/07/09(土) 20:44:07 ID:pGSr8Diq
アンチマック教信者が布教に必死です!
うまくいかないと折檻されるそうです。

たいへんだなあ。
9名称未設定:2005/07/09(土) 20:59:43 ID:QQOIhgdz
どういう症状が起きるの?
うちのはやけにAirMacの感度が悪いんだが…
10名称未設定:2005/07/09(土) 21:20:29 ID:rYCGunp4
ご苦労さん。>>1

しかし、旧型iMacG5で多発していることを明示したほうがよかったな。
新型iMacG5については、いまのところ不明。

>>9
画面がちらつく(VRAMエラー発生)、スリープから起きない、起動
に失敗する、HDDがクラッシュといったところかな。そういうトラブル
(のうちのいくつか)が発症して、最終的にはまったく起動しなくなる。
煙があがったとか、(焦げるような?)異臭がしてからクラッシュした
という報告もある。
11名称未設定:2005/07/09(土) 21:56:46 ID:rYCGunp4
海外情報になるけど、こんなのもある。

コンデンサーが原因ではないかと疑う記事
http://www.macnexus.org/index.php?option=content&task=view&id=306&Itemid=2

掲示板上の書き込み(写真あり)
http://www.short-media.com/forum/showthread.php?t=32436

かなり長いが、こういう記事もある(写真あり)
http://www.sudhian.com/showdocs.cfm?aid=665&pid=2529

写真
http://www.pbase.com/flgator/imac_woes

新型iMacG5でも??
http://www.wopr.org.uk/photos/iMac-caps/cap.jpg

12名称未設定:2005/07/09(土) 21:59:24 ID:8/QOtQnC
心配だったら、耐電圧ふやせばいいだろ

糞スレ終了
13名称未設定:2005/07/09(土) 21:59:36 ID:cfiRe4Fl
終虜う
14名称未設定:2005/07/09(土) 22:00:41 ID:FFOw88J7
Macに都合悪い話はずべてねつ造
15名称未設定:2005/07/09(土) 22:03:00 ID:MoEV7/Aj
この件に関して現状>>10がまとめってことでオーケー?
16名称未設定:2005/07/09(土) 22:04:07 ID:lkjAAv+e
ウチもG5iMacだから心配だ。
17名称未設定:2005/07/09(土) 22:09:14 ID:bpiFlNzE
実は基板のシルク印刷のプラスとマイナスを間違えていて、
それが原因でパンクって落ちは無いのか?
18名称未設定:2005/07/09(土) 22:40:55 ID:TsA73NPl
>>10
うあー
うちのiMac、スリープから起きないことが
ここ数ヶ月、たびたび発生する
あと関係あるかしらないけどファンが起動後1分ぐらいで
えらい勢いで回り始めてかなりうるさい('A`)
19名称未設定:2005/07/09(土) 22:58:48 ID:rYCGunp4
>>15
あと、修理待ちがえらく長い。平均一ヵ月以上か。
二ヵ月待ちの人もいるらしい。

サポセンに回収修理を依頼すると、「準備ができ次第回収に
うかがいますので、その時はメールで連絡します」といった
まま長期間放置。電話で催促しても、「まだ部品が入荷しま
せん」、「いつになるかわかりません」、「申し訳ありませ
ん」、「みなさんお待ちいただいております」のエンドレス
プレイ。

故障発生ということ以上に、こういう対応の悪さに批判の声が
あがっている。消費生活センターに苦情を申し立てて交渉して
もらった人も出てきて、悪玉企業の様相を呈している。
20名称未設定:2005/07/09(土) 23:01:32 ID:iWVqCOdc
>>17
ただ単に粗悪コンデンサ使ってる
21名称未設定:2005/07/09(土) 23:07:44 ID:pGSr8Diq
アップルは2世代目以降が当たりなんだろうなあ。

初代の5色系だったらG3 400MHzのDVあたり。
2代目は17インチモデル。
3代目は5月に出た新松。

iMacは2世代目以降のハイエンド系がお勧めのようだ。
22名称未設定:2005/07/09(土) 23:14:32 ID:rYCGunp4
>>18
かなり危険な兆候ですね。新旧どちらのiMacでしょうか。
とりあえず、裏ぶたを開けてコンデンサーの状態を目視で点検しましょう。
膨れ上がったり、先端からなにか漏れ出している状態のコンデンサー(>>11
を参考にしてください)があればアウトです。あとはバックアップをこまめ
にとって死ぬのを待つのみ(使用上の不具合がなければサポートは修理を受
けてくれないようですので)。
コンデンサーに見掛け上問題がなくても、念のためバックアップをとりなが
ら使ったほうがよいでしょう。
23名称未設定:2005/07/09(土) 23:15:52 ID:wG6hHu3F
>>17
電解コンを逆接続したら、パンクなんかじゃすまないよ。
爆発する。

>>20
超低インピーダンスの高級品らしい。
電解コンを作ったメーカーのデータシートを調べた人が居たはず。
24名称未設定:2005/07/09(土) 23:22:44 ID:wG6hHu3F
いっそのこと無極性コンデンサにしちゃうとか…
セラコンにしちゃ駄目だろうし。
25名称未設定:2005/07/09(土) 23:27:03 ID:TsA73NPl
>>22
ぐはっそんなに危険ですか?旧型の竹です。
最初は何て事なかったんだけど、春頃からかな
こういう症状出始めたの…
アドバイスありがとう、バックアップをとって確認してみます。
26名称未設定:2005/07/09(土) 23:28:27 ID:bpiFlNzE
>>24
2個直列にすると無極性になるって聞いたことある。
でも、容量は減る。
27名称未設定:2005/07/09(土) 23:28:29 ID:iLP3Ibi2
どこのメーカーでも初代は人柱
28名称未設定:2005/07/09(土) 23:28:46 ID:K05k64pn
>>23
カタログ上のスペックが高いことと、
品質管理が行き届いていることは別問題。
29名称未設定:2005/07/09(土) 23:31:18 ID:YL+6fCq3
>>28
三国製の安もん使ったとうワケじゃないってことが言いたかったんでは?

まあ高級品でも外れロットはあるだろうからな。
30名称未設定:2005/07/09(土) 23:31:25 ID:iWVqCOdc
>>23
>1の画像を見るとニチコンだな。。
コンデンサロット不良か、設計不良か。。
31名称未設定:2005/07/09(土) 23:31:36 ID:bpiFlNzE
ヲーディヲマニアの漏れはニコチン使っている写真に弱い。
32名称未設定:2005/07/09(土) 23:37:32 ID:MoEV7/Aj
チェーンスモーカーの漏れもニコチン使っている写真に弱い。
33名称未設定:2005/07/09(土) 23:39:10 ID:a4TqwcWT
新松、買って2ヶ月ぐらいですが
これまでスリープ復帰に失敗することが2回ほどありました。
ヤヴァイですか?
34名称未設定:2005/07/09(土) 23:41:42 ID:wG6hHu3F
>>31
OSコンの中途半端な紫以外にはムラムラしない。
35名称未設定:2005/07/09(土) 23:44:57 ID:6RRUf0Wp
そういや今月のMac Fanに北海道の中学校にiMac G5 150台導入って記事が載ってたけど、大丈夫かよ。
導入してみたら、Intel Switch & 不良品問題って、カワウソ杉。
36名称未設定:2005/07/09(土) 23:48:15 ID:wG6hHu3F
>>35
大量導入では保守契約結んでいるから、即代替品用意してくれるよ。
37名称未設定:2005/07/09(土) 23:52:58 ID:lXqAruwx
つうかコンデンサ問題って全体の何パーセントだよ?
ごく一部が騒いでるだけだろ。
0.〜とかそんなもんじゃないのか。
10万台に1,2台とかだろどうせ。
38名称未設定:2005/07/09(土) 23:53:58 ID:bpiFlNzE
5年前の10マソ台のCDプレーヤの内部。←単なる菊だけ。
漏れはニコチン使っていると安心してしまうおバカさんでつ。

ttp://nekofile.loader.jp/download/500k/01158.jpg ←電源部

ttp://nekofile.loader.jp/download/500k/01159.jpg ←アナログ部
39名称未設定:2005/07/10(日) 00:00:39 ID:rYCGunp4
>>37
少なく見積もっても1%は修理の必要な故障が発生している模様。
おそらく10%近い発生率ではないかと思われる。
40名称未設定:2005/07/10(日) 00:04:56 ID:7UJz9FkZ
>37
iBookのときもそう思った・・・
PowerBookのときもそう思った・・・
41名称未設定:2005/07/10(日) 00:09:19 ID:v7DkoBB4
「コンデンサが破損する」と「破損する恐れのあるコンデンサを積んでいる」の違いだからなあ。

前者基準で行けば、そもそも数値の出しようが無い。
しかし、後者基準で行けばかなりの数値になる可能性がある。
アポが情報を出し渋っているのはその見極めがまだついてないからだと思われ。

>>40
リコールなんてそんなもん。
アポだけの問題じゃないことを信者はけっして口にしない。
42名称未設定:2005/07/10(日) 00:23:18 ID:AIG9Z0ab
つか、まだリコール対象になってないんだろ?
どうでもいいけど数字出せ数字。
根拠出せ根拠。
オレもiMac持ってんのよ。
43名称未設定:2005/07/10(日) 00:28:34 ID:zWJ2KTt2
>>42
とりあえず膨らんでないか見てみるとか
44名称未設定:2005/07/10(日) 00:31:03 ID:tibtAzK+
漏れのiMacも>>1のリンクの画像みたいに画面が乱れて(最後には映らなくなって)ミッドプレーン交換になったよ。
サポートに電話したらこのスレにある対応と全く同じで
部品がない、きたら連絡する、1ヶ月ぐらいかかるといわれたが
直接アップルストアに持ち込んだら結局4日で直りますた。
アポストが近くにある人は直接持ち込んだらいいと思う。
45名称未設定:2005/07/10(日) 00:39:17 ID:6TyQxpy4
本ヌレに旧松キター

535 名前: 名称未設定 投稿日: 2005/07/09(土) 23:15:32 ID:DG5QfUov
うちのもコンデンサ膨らんでる。
修理いつになるか分からんって・・・

>>http://u.skr.jp/128/files/11144.jpg
>>http://u.skr.jp/128/files/11145.jpg
46名称未設定:2005/07/10(日) 00:42:27 ID:Oo2/9POz
>>45
やはり旧か、しかし松かい?
新松は大丈夫そうだな。
47名称未設定:2005/07/10(日) 00:53:49 ID:n+LdlPdO
>>45のコンデンサはX印とK印の混合かな?
中央付近に並んだ6つのうち、5つのコンデンサはKに見える。
今まで見た画像に共通するのは、すべて旧iMac G5。
膨らんでいるのはすべて頭がX印。
ヒートシンクに近いコンデンサが膨らんでいるものが多い。
48名称未設定:2005/07/10(日) 00:54:30 ID:Jhh4ag0q
ふと思ったんだけど、コンデンサがパンクしたからといって
コンデンサが悪いとは限らないよね。
パソコン本体の設計ミス(たとえば排熱など)がコンデンサ
のパンクをもたらしているのかも知れない。
49名称未設定:2005/07/10(日) 00:57:36 ID:iyxBhs9S
新型iMacG5の人はそんなに神経質にならなくてもいいと思う。
こういうこともあるということがわかってれば、いざという時
なんとかなるでしょ。

旧型はmodelに関係なくコンデンサ破損が発生しているので
X印のついたコンデンサを搭載してるマシンは要注意。
50名称未設定:2005/07/10(日) 00:58:46 ID:syD52pex
どこかのブログで読んだけど、
iMac G5はファンが稼働してない状態だと
自然放熱の効率が非常に悪いらしい。
だから電源落とすorスリープするときに
ファンがうるさく回ってたら
静かになるまでファンは止めず冷ました方が良さげ。
51名称未設定:2005/07/10(日) 01:02:29 ID:DoE6GBwU
>>50
ずっと回りっぱなしの時はどうすればいいんでしょう('A`)
52名称未設定:2005/07/10(日) 01:03:00 ID:iyxBhs9S
>>48
その議論は、元スレでさんざんやった。
電源や熱設計に主因がある可能性も否定できない。いずれにせよ、
不具合を知る目安としてコンデンサが使える。
53名称未設定:2005/07/10(日) 01:07:17 ID:Oo2/9POz
コンデンサ破裂による故障は保証期間を問わず完全無償にしてほしい。
54名称未設定:2005/07/10(日) 01:08:05 ID:6TyQxpy4
トラわざ3月号の「すぐに使える!電源設計クイックブック」を見てます。
ここに当てはめると、出力側のCなんでしょ?
55名称未設定:2005/07/10(日) 01:08:56 ID:iyxBhs9S
要するに、コンデンサーが原因かどうかはユーザーにとっては
どうでもよいことで(というと言い過ぎか)、故障率の高さと
修理対応の遅さが問題の核心なんだよね。

だから、コンデンサ問題について、という限定的なタイトルじゃ
ないほうがよかったかもしれんね。
56名称未設定:2005/07/10(日) 01:13:22 ID:6TyQxpy4
新松になって、μF/Vが大きくなったらリップルさん計算のみで算出してしまったって落ち。
μF/Vが同じなら部品選定間違い又は部品そのものが悪い。

こんなんで比較すると良いのかエロイ人コメントよろしこ。
57名称未設定:2005/07/10(日) 01:35:10 ID:0P592Y8p
アップルケア買えばMacにどんな欠陥があっても安心だね。
2万はらえば直してもらえるよ
58名称未設定:2005/07/10(日) 01:39:08 ID:/zAGQKjM
タケーYO!
59名称未設定:2005/07/10(日) 01:41:22 ID:VKRn1hRH
UPローダはなんでも〜を使おうよ。Mac板なんだから
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/imgboard.cgi
60名称未設定:2005/07/10(日) 01:44:57 ID:Hbp1N2XK
アップルケア買えば、少なくとも3年は故障の心配しなくてもいいわけだし、
普通にお勧め
61名称未設定:2005/07/10(日) 01:45:36 ID:0P592Y8p
>>58
アップルケア買わないと修理代いくら請求されるかわからんぞ?
MacをAppleしか作っていない以上、払えと言われれば払わざるを得ない。
62名称未設定:2005/07/10(日) 01:51:04 ID:0P592Y8p
ま、販売店の保証の方が安いし、ずっと融通が利くんだけど
Appleが欠陥品を作り、その保証をAppleが売る、という
見事なビジネスモデルを体験するにはAppleCareが一番。
63名称未設定:2005/07/10(日) 01:53:30 ID:n+LdlPdO
俺ソフマップのワランティに入ってんだけど、
1年後以降にミッドプレーン交換になったらタダでやってくれんのか?
64名称未設定:2005/07/10(日) 01:54:43 ID:6TyQxpy4
販売店の保障、確かに手ごろだけど、免責金額があったり、毎年減ってゆく保障価格。よく読んで納得してチョイス。
少し前のIBMは免責なしの盗難・紛失も保障だった。自爆も当然。保障期間は1年単位で買えた。
65名称未設定:2005/07/10(日) 02:05:12 ID:v7DkoBB4
そろそろID:0P592Y8pの説法がウザイ件について

アンチマック教信者は国語能力も低いようだ。
66名称未設定:2005/07/10(日) 02:18:00 ID:Bf4SWnz1
糞スレなので問題なし
67名称未設定:2005/07/10(日) 02:20:16 ID:syD52pex
この板って大抵どこのスレでもアンチがネガティブキャンペーンしてるよな。
68名称未設定:2005/07/10(日) 02:21:11 ID:zfdFoXQ3
Mac mimi厨→アゴ厨→コンデンサ厨→AppleCare厨
69名称未設定:2005/07/10(日) 02:25:11 ID:xYmACUwc
ID:0P592Y8pはノルマに追われる黒服かストアスタッフ?
70名称未設定:2005/07/10(日) 02:46:42 ID:6TyQxpy4
新松でPopcornでエンコ中の音頭常勝は、HDD:52度、CPU:80度で安定(室温26度、湿度60%)
71名称未設定:2005/07/10(日) 06:23:25 ID:Jj0SAKtb
>>70
HDDの温度ヤバすぎ。
72名称未設定:2005/07/10(日) 07:16:02 ID:qbEwEWrM
また、三国製の粗悪コンデンサ問題と思ったが、、、
SANYO製のええやつも漏れてるし、、、
NichiconのHMかな、も漏れてるね。。。

もちろん、ただで修理が望ましいところだけど、、、
73名称未設定:2005/07/10(日) 09:01:28 ID:6R61xR+T
コンデンサより、アゴの廃熱が問題だと思うけどなぁ
74名称未設定:2005/07/10(日) 09:02:42 ID:wy/ZDhLY
新松届いた。
コンデンサはすべてKだったよ。
75名称未設定:2005/07/10(日) 09:23:49 ID:6TyQxpy4
76名称未設定:2005/07/10(日) 09:36:33 ID:FNz4258S
>>71
iMacで52度は普通じゃないかな。
HDDには良くない温度なの?
77名称未設定:2005/07/10(日) 09:39:11 ID:Jj0SAKtb
>>76
普通は高くても40度ぐらい
出来れば37〜38度ぐらいが望ましい。
78名称未設定:2005/07/10(日) 09:49:02 ID:ucEAT583
俺の旧松は54度。
いつもこんな感じ
79名称未設定:2005/07/10(日) 09:50:33 ID:RlUsFlDs
>>77
現在立ち上げ、46度ありますが何か?>G4 MDD1.25
80名称未設定:2005/07/10(日) 09:52:32 ID:6TyQxpy4
>>77
あんたの何度なのよ
81名称未設定:2005/07/10(日) 10:07:34 ID:SQkYjnP1
>>79
立ち上げ時は普通常温だろw

ところでHDの温度を計るソフトって何使ってるの?
8279:2005/07/10(日) 10:14:23 ID:RlUsFlDs
>>81
揚げ足取らんでくれ・・・。直後に2ちゃん覗いた訳でなく5〜6分経っとる。

ソフト>Temperature Monitor.app
83名称未設定:2005/07/10(日) 10:15:06 ID:0P592Y8p
athlon64
アイドル時38度
高負荷時54度

やっぱりMacは熱すぎで回路にダメージ与えてるね。
HDDは50度超えると寿命が半分だよ。
84名称未設定:2005/07/10(日) 10:23:09 ID:Q5tQ3yPC
メーカー保証温度のMaxは52〜53度が多い
推薦は30〜42度ぐらいだから50度超えたら
熱対策は必要と言われてるのはドサの間では常識
iMac持ってないんで良くわからんが
普通空気の流れがあったら50度オバーなんてしないだろう普通。。。
85名称未設定:2005/07/10(日) 10:32:16 ID:6TyQxpy4
使用痔:0〜60度C
保存痔:マイナス40〜プラス71度C

たまたま引っかかったプロダクト↓
ttp://www.maxtor.com/_files/maxtor/en_us/documentation/data_sheets/diamondmax_10_data_sheet.pdf
86名称未設定:2005/07/10(日) 10:41:26 ID:M4zsg95r
俺旧梅なんだけど、AirMacの感度が非常に悪い
地下室にBaseStation置いて、地上二階にiMacがあるんだけど
メニューバーアンテナが一本しか立たなかったり通信できなくなったり。
iMacの隣に置いてあるiBook G3は感度がMaxに近いんだけど。

そんな訳でアポに電話してミッドプレーンの交換やらAirMacカードの交換やら
二回くらい修理に送ったのに結局直らず。
最終的にAirMac Express買って地上一階に置けばって言われたのでそうしたけど
未だに感度が悪いまま。しょうがないからExpressをiMacに有線でつなげるとかいう
間抜けやってる。

この問題がコンデンサのせいだったらExpress代とか返してもらえるのかな?
そうでなければ新モデルに替えるぐらいの覚悟して欲しい。
87名称未設定:2005/07/10(日) 10:55:21 ID:6TyQxpy4
動作痔周囲音頭:5〜55度C
保存痔周囲音頭:マイナス40〜プラス65度C

ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/t7k250/t7k250.htm
88名称未設定:2005/07/10(日) 11:11:43 ID:p+h3flhk
>>86
地下室〜二階で感度マックスって方が信じられないが。
うちなんて、同じ階で、10mぐらいでダメ。
電波は直線にしか飛ばないわけだけど、その間に風呂場とかがあるからダメなんだけどね。
鉄筋マンションね。

ってか、expressをその部屋のどっかにおけば?
89名称未設定:2005/07/10(日) 11:13:51 ID:k7LTlw7j
普通のアルミ電解でもMCZ、HNクラス使うって事は結構シビアなんだな
しかし本来なら更に低インピ、高耐圧なアルミ固体が必要だったが、コスト的に無理だったってわけか・・・
90名称未設定:2005/07/10(日) 11:48:26 ID:keVXDlII
先週くらいに新松買って、今日メモリ取り付けるためにあけた。
やっぱりなんもしてないから全然膨らんでない。
全部K型だと思ったらなんかY型みたいのがあった。なにこれ。
91名称未設定:2005/07/10(日) 11:52:18 ID:0P592Y8p
>電波は直線にしか飛ばないわけだけど、その間に風呂場とかがあるからダメなんだけどね。

バカ発見
92名称未設定:2005/07/10(日) 12:02:24 ID:6X38qKOU
電波は重力引力磁場の影響を受けて直進する
93名称未設定:2005/07/10(日) 12:03:05 ID:6TyQxpy4
奥村カーブ
94名称未設定:2005/07/10(日) 12:03:20 ID:PYZtfO4D
先月初め、漏れもサポセンにゴルァ電したら
「確認したところ、お客様の言われるようなコンデンサー不良によるiMac G5フ故障は今まで確認されておりません。
お客様の事例が始めてでございます。
システムを再インストールしてそれでも状況が変わらなければまたお電話ください」

と言われてしまったよ
もちろんゴルァー!10連発かましてやったけど
何も知らない客には今でもそう答えて保証が切れるのを待って居るんだろうな

95名称未設定:2005/07/10(日) 12:10:15 ID:yIHg39TQ
昨日尼で旧梅を買いました。心配だったコンデンサですが、すべて頭はK印でした。
今旧型を買ってもコンデンサは新型のものになってるかもしれません。
旧型安いしギフト券もらえるしウマーです。
96名称未設定:2005/07/10(日) 12:18:01 ID:iyxBhs9S
さっきディスカッションボード覘いたら、サポセンとの交渉で新型への交換
に成功した話がのっていた。

修理を待たされてる人はすぐにサポセンに電話して、「ただちに直せないの
なら、返金か現行同スペック機への交換をしてくれ」と強く要求してみよう。
現に交換してもらってる人がいるんだから、と。

97名称未設定:2005/07/10(日) 12:19:02 ID:6TyQxpy4
>>95
オメ。
旧梅10マソ切った整備品が再度出たらホスィ。
98名称未設定:2005/07/10(日) 12:21:46 ID:96XeIMKT
予想通り熱問題で自爆かw
99名無し@弟者:2005/07/10(日) 12:25:38 ID:4XGvPKmH
(。・ω・)ノ゙ コンチャ

100名称未設定:2005/07/10(日) 12:27:31 ID:PYZtfO4D
勤めている大学に入っているものはすぐに取り替えられたこと,
などをサポセンの電話で訴えたら
「7月4日に入荷される部品で優先に修理します」と言われた,
ということは以前お知らせしましたが,その後もサポセンからは連絡もなく,
放置されておりました.

?A
数時間後サポートセンターからの電話:
1)7月4日に入荷される部品ってどうなったんですか?
→今回の入荷は量も少なく,すぐに不足の状態に…
2)もう,これ以上いつかもわからない物を待てないので,買い替えたい.1日でも早くPCが使える環境になる方法を探している.返金できないか?
→返金にも時間がかかる.違う製品と取り替えることはできないが,現行品の新品の
同等スペックの物でよければ,交換ならできます.それならそんなにお待たせしません.
3)グレードをあげるか,PMG5への買換えも検討したいのだが,差額を支払っても
それはだめ?
→それは…ちょっと…(当然ですね…笑)
4)じゃあ,取り替えで!
→明日の午後(今日の午後),iMacG5をとりに伺います.
?A
ということで,取り替えることになりました.意外にも現行品との取り替えを
サポートセンター側から提案されてビックリです.
返金という可能性も「時間がかかる」というだけで
「できない」とはいわれませんでした.それも結構意外です….
?A
ちなみに,お別れ前に我が家のiMacG5あけてみたらやはり話題のコンデンサーが
5,6個ぷっくりと膨れていました….
101名称未設定:2005/07/10(日) 12:31:09 ID:6TyQxpy4
尼の旧製品があっという間に品切れの悪寒
102名称未設定:2005/07/10(日) 12:42:27 ID:/D6vefyp
「返品&返金を拒んだ」となると、消費者センター等に
話が持ち込まれた場合に言い逃れができなくなるからな。
売る方はパソコンは家電とは違いますと言いたいだろうが
センターなんかは家電系日本メーカーを基準にして判断
するから。
「新品交換」が本当は一番トータルコストが少ないかも?
だけど「確実に問題が改善されたロット」に置き換わった
という確証が無いとさらに問題を広げることになるから、
いつもいつもそうするわけにもいかないってのがありそう。
103名称未設定:2005/07/10(日) 12:44:38 ID:3TMaRRel
しかし、PCでは2003年に収束した問題なのに
アップルはその不良コンデンサを安く叩いて買ったんだな。
さすが三流メーカーは違うねえ。
104名称未設定:2005/07/10(日) 12:47:50 ID:6TyQxpy4
これで
「コンデンサ膨張させる方法教えて呉呉」
がこのスレに来ると思われ。
105名称未設定:2005/07/10(日) 12:48:38 ID:0O9SFYWg
K印も、同じ確率で漏れるよ。
106名称未設定:2005/07/10(日) 13:39:41 ID:Tu00ALzN
>>103
それは違うぞ。コンデンサはニチコン製で台湾の粗悪電解液を使ったものじゃない
恐らく廃熱経路の設計が無思慮でコンデンサの温度耐性の限界を超えちゃっている
だけだろうね

見た目重視で作る昨今のデザイン家電が糞品質なのと良く似ている
107名称未設定:2005/07/10(日) 13:48:08 ID:3TMaRRel
>>106
ニチコンの台湾生産品もあるわけだが。
そして粗悪電解液は日本でも下請け企業が作る可能性があるわけだが。
買って1週間で膨れ上がるのは熱設計だけでもあるまい。
こういうものは内部温度が200℃超えてるわけか?
108名称未設定:2005/07/10(日) 14:47:43 ID:Tu00ALzN
「Macの不具合はアポのせいじゃなくて部品メーカーのせいだ」つうことかな
本当にコンデンサ単体の質のせいなら交換された部品が同じニチコン製だというのは
非常に興味深い現象だね
109名称未設定:2005/07/10(日) 15:11:00 ID:iyxBhs9S
>交換された部品が同じニチコン製

っていう情報はどこにあるの?
俺が知ってるかぎりでは、交換品はルビコン製などに変更されてる
んだが。
110名称未設定:2005/07/10(日) 15:32:19 ID:6TyQxpy4
111名称未設定:2005/07/10(日) 15:32:35 ID:Oo2/9POz
iMac G5 はデザインを重視したせいで空気の吸入排気口が極端に少ない
通常の液晶モニタでも後ろはメッシュになっている、ましてG5が入った筐体を
あんなに密閉したら熱がこもるのはあたりまえ、本当に耐久テストして出荷したのかアポー。
112名称未設定:2005/07/10(日) 15:35:26 ID:joEqdu+2

お客様がβテスターです。
113名称未設定:2005/07/10(日) 15:43:42 ID:YdLaJ0UV
単なるニチコンのロット不良だと思っていたけどルビコンも噴いてるのね。
CPUやレギュレーターから離れてるコンデンサも噴いてるし熱設計だけの問題でもなさげだよなあ。
やっぱアップルのコンデンサグレードの選定ミスor設計ミス?
と積層セラミックや高分子タンタルやアルミ固体でギチギチに固められているPMG5のVRMを見ると思ってしまう。
114名称未設定:2005/07/10(日) 15:47:33 ID:uRu5xEwO
>>113
CPUやHDDの温度が異常に高いことからiMacの排熱が問題って可能性が一番強いな
115名称未設定:2005/07/10(日) 15:55:36 ID:k7LTlw7j
だが、たった半年も経たんうちの噴くって事は105℃品のコンデンサを95℃位で使った場合だべ?
CPU横の温度がそんなならCPUコアの温度は更に高いハズで、動作出来ないはず。
116名称未設定:2005/07/10(日) 15:55:36 ID:iyxBhs9S
>>114
もしそうだとすると、すべてのiMacG5について、マシン寿命が限られる
というトラブルがあてはまることになるな。えらいこっちゃですよ。

無償保証期間がすぎてから続々と故障発生、なんてことになればパニック
ですな。
117名称未設定:2005/07/10(日) 15:59:30 ID:joEqdu+2
>>114
そんなに温度は高くないらしい。

なので、もしかしたら電源のパスコンをケチったせいとか…
ノイズで電解コンに負担が掛かってるって感じ。
118名称未設定:2005/07/10(日) 16:23:43 ID:Oo2/9POz
ジョブズ曰く
「んーやっぱiMacでもだめか、Powerbookならまだだめだな、よしIntelにしよっ」
119名称未設定:2005/07/10(日) 16:34:46 ID:5Jao3LGe
>>116
えっ、日本だってソニータイ・・・
120名称未設定:2005/07/10(日) 16:56:35 ID:uwsSelDW
>>115
コンデンサの寿命を決める温度は周囲温度じゃなくて内部温度だよ。
コンデンサの周囲温度に比べて20〜30度ぐらい上昇するのはよくある話。
リップル電流が激しく流れるスイッチングレギュレータのコンデンサの
場合はそっちが問題。
121名称未設定:2005/07/10(日) 17:04:20 ID:6TyQxpy4
>>119
1989年製造のCDプレーヤですが、今でも動きますが。

ニコチンつttp://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050710170056.jpg
122名称未設定:2005/07/10(日) 17:14:06 ID:96XeIMKT
>>115
コンデンサ自体が発熱するに決まってるだろ。温度が上がる→ESRが低下
→リップル電流が増える→さらに発熱する→許容リップル電流を超えるという
サイクルになるんだろうな。ルビコンでも塩を吹くってことは設計ミスだろ。
123名称未設定:2005/07/10(日) 17:27:24 ID:Hbp1N2XK

新たなタイマー伝説??

124名称未設定:2005/07/10(日) 17:30:20 ID:tjVd494s
よくあるねコンデンサーの逆付け。
125名称未設定:2005/07/10(日) 17:34:18 ID:XwEpsAjW
漏れのは今年の1月くらいに購入した松20インチ。
気になって開けてみたけど、全く無問題。膨張の兆し無し。
ちなみに画像処理ばかりやってる(動画含む)ので、それなりに酷使。
でも部屋の温度は常時25度をキープってますけど。

http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050710173144.jpg
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050710173209.jpg
126名称未設定:2005/07/10(日) 17:35:21 ID:Tu00ALzN
まあ今のところ2ヶ月半待ちでミッドプレーンの交換が始まったみたいだから
しばらく様子見だよね

日本メーカーなら店頭に回す商品を引き上げても交換品を確保すると思うけど
やっぱり発想がアメリカンだな
127名称未設定:2005/07/10(日) 17:43:42 ID:syD52pex
>>125
ほうこりゃ奇麗なもんだ。1月ってことは旧だよね?
しかし室温25度って寒くないかw
128名称未設定:2005/07/10(日) 17:45:05 ID:P673BeQc
さて、アップルケアでも入るかな、、、
129名称未設定:2005/07/10(日) 17:54:18 ID:y0QepexQ
>>124
そんなんやったら初回の起動時にあぼーんだ。ないとはいわんけど。
>>126
>>やっぱり発想がアメリカンだな
この辺がね。企業としていつまで経っても垢抜けない。
130名称未設定:2005/07/10(日) 17:58:49 ID:Hbp1N2XK
そういえば、レクサスってアメリカで11年連続信頼度1位になったようだね
131名称未設定:2005/07/10(日) 18:07:22 ID:ucEAT583
俺も気になって画像撮ってみた。

で、すべてK印のコンデンサで膨らみは見られなかったんだけど
>>125とコンデンサの並びが違うのが気になった…何か意味あるのかな?

旧松
常時だいたいCPU温度は70度ほんの少しかけるくらい

ttp://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050710180308.jpg
132名称未設定:2005/07/10(日) 18:12:50 ID:P7cyE5jN
>>131
頭のキズは爆発するときの切れ込み?
極性はフィルムの色だから>>125と同じです。
133名称未設定:2005/07/10(日) 18:14:04 ID:P7cyE5jN
ごめんホントに場所が違うじゃん。どうして?
134131:2005/07/10(日) 18:15:50 ID:ucEAT583
>>133
いや…どうして??
135名称未設定:2005/07/10(日) 18:23:06 ID:uwsSelDW
基板の改版をしただけってことではなくて?
ロットが変わるタイミングで軽微な改善をすることはよくあるよね?
136131:2005/07/10(日) 18:28:16 ID:ucEAT583
自分の旧松は去年の10月下旬に買ったものです。
本当に初期ロットものではないかと思われます。
137名称未設定:2005/07/10(日) 18:28:36 ID:Tu00ALzN
Macは冬に買うべきか夏に買うべきか、どっちだ

冬に買う:暑くなるまでは比較的問題なく使えるので新機種を買った場合満足度が高い
夏に買う:不具合がある程度解消された改良型が入手できるかも知れない
138名称未設定:2005/07/10(日) 18:33:35 ID:nIJWl2Tb
俺のコンデンサ画像もUP。旧松。
膨らみはまったくなし。iMacのトラブルも皆無。

ttp://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050710183129.jpg
ttp://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050710183205.jpg

買ったのは>>125と同じで1月。
部屋にテレビがなくてMacでテレビ見てるから、
CPUの温度は常時72度くらい。クーラーもないから最近は室温30度近く。。
俺のは全部X印のコンデンサなんだけど、
>>125は同じ時期に買ったのにK印も混ざってるね。
139名称未設定:2005/07/10(日) 18:43:29 ID:syD52pex
あんま関係ないかもしれないけど、
みんな再起動ってどの位おきにしてる?
ちなみに俺は週一。
140名称未設定:2005/07/10(日) 18:48:43 ID:4BvCoJj7
4ヶ月くらい前にレストア買ったけど何もトラブル無いなあ。
めんどうだからトラブル出るまで開けて見ないぞ。

以前、ベースステーション銀のコンデンサを自分で交換した事あるけど、あれは完全に見た目でパンクだったなあ。そういえば。


しかしなんで、こんないっぱいコンデンサいるのかねえ?
141名称未設定:2005/07/10(日) 18:52:01 ID:edJ6bZgz
>>138
どうしてクーラー買わないの?
それとも買えないの?
142名称未設定:2005/07/10(日) 19:00:06 ID:aHoY5JiK
>>120
いや、寿命出すときはケミコンの頭の温度のはずだ。

自分も一週間前に1.8Ghz買って少々気になるんで、内部パーツの温度測ろうと
温度センサー探したが無くしてしまったみたい・・・
仕方ないから、CPU負荷100%の状態で三時間放置した後、速攻でガワ開けて
CPU付近のケミコン(日ケミKZJ)に触れてみたが、十分触れる温度でした。
100%負荷終了後、一分経ってないけどぬるい。
少なくとも、寿命を著しく低下させる温度ではなから、おれは熱は直接関係ないと思うな。
143名称未設定:2005/07/10(日) 19:23:32 ID:6TyQxpy4
144名称未設定:2005/07/10(日) 19:27:58 ID:uwsSelDW
>>142
>いや、寿命出すときはケミコンの頭の温度のはずだ。

内部温度と頭の温度は比較的近い、って品保のおっちゃんに言われたよ。
俺も寿命試験の実験のときは頭に熱電対貼り付けてます。

だけど周囲温度と頭の温度はかなーり違うよ。
145名称未設定:2005/07/10(日) 19:50:27 ID:bWtKJB2s
この板みるまで知らなかったからiMac梅、アップルストアで注文しちゃったよ
キャンセルもカード払いだからできないっていわれたorz
146名称未設定:2005/07/10(日) 20:09:50 ID:joEqdu+2
温度を見ることが出来るようなwidget ってないのかな。
147名称未設定:2005/07/10(日) 20:15:13 ID:VKRn1hRH
一人、ネタがスルーされている件について
148名称未設定:2005/07/10(日) 20:20:06 ID:joEqdu+2
>>143
今日の画像は?

ブラックビューティーマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
149名称未設定:2005/07/10(日) 20:42:26 ID:VKRn1hRH
スルーされて自演でフォローしている件について
150125:2005/07/10(日) 21:07:33 ID:XwEpsAjW
>>131
本当だ、並びが違うや、、、なんでだろ

漏れのと >>138 のは1月購入で同じ並びだから >>131 のが初期ロッドってことか
コンデンサ問題で途中変更したのかなぁ?
151名称未設定:2005/07/10(日) 22:54:24 ID:ziCN8u7Y
いやー、コンデンサひどいですね。

コンデンサのリップル電流耐量はOK?
OKなら、VRMの電圧フィードバック系の発振が疑われます。
発振至れば、コンデンサにリップル電流がたくさん流れて
短時間で加熱、破裂ですね!!!

数本死ねば、コンデンサのインピーダンスがあがるので
発振は止まるが、リップル電圧が除去できなくなり
誤動作の可能性が.......
152名称未設定:2005/07/10(日) 23:13:20 ID:6TyQxpy4
>>147-149
お部屋では消されてしまい、復活です!
153名称未設定:2005/07/11(月) 00:36:06 ID:3ylKFpQu
温度計を校正したいんだけど。ちょっと誤差あり。

ttp://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050710232920.jpg
154名称未設定:2005/07/11(月) 01:10:45 ID:rXK5OGJg
初代AirMaにもコンデンサ問題があったな。思い出したよ。かつて俺のも症状が出て、
コンデンサを取り替えようとしたけど、結局放置したな。

初代iMacも、BLOD問題で結局放置したしな。

修理しようかなーと思った矢先に新しくて性能が遥かにいい製品が出てくれるから、
直す気が失せる。困ったもんだ・・・
155名称未設定:2005/07/11(月) 01:36:31 ID:j0cJOvCb
温度を見るにしても、精度がわからない内蔵の温度センサで高い低い言ってもしかた
ないから、とりあえず熱電対でHDDや内部温度を計ってくれるヤツ希望。
156名称未設定:2005/07/11(月) 02:11:24 ID:3ylKFpQu
>>155
熱電対あるけど接触温度になるし、感応速度遅いので止めた。
3端子の半導体センサ+ロガーの組み合わせは、フタ閉まらなかった。
それで体温計で非接触で測ろうとした。
電源線や端子盤に使う温度シールをハンズに買いに行く予定。
ttp://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050711020525.jpg
157名称未設定:2005/07/11(月) 02:27:56 ID:Vc7trSJ8
>>154
BLOD? GLODぢゃ無くて?
158名称未設定:2005/07/11(月) 02:30:28 ID:aYhyMR++
>>156
スバラすぃ!
測定結果、お待ち申しております。

コンデンサー、結構熱容量大きそうですので、接触も
感応速度もあまり関係ないのでは?熱電対でもよろし
いんじゃないかと。
159名称未設定:2005/07/11(月) 03:35:41 ID:tAS7pInG
しかし松に関しては、排熱処理も売りの一つでなかったか?
感覚的には、上がるの早いけど、(処理やめたら)下がるのも早いってな
感じなんだが。
160名称未設定:2005/07/11(月) 09:22:02 ID:tAS7pInG
旧松と新松、コンデンサーの数とか、場所とか微妙に違う。
気になる
GPU変わったのとか、ワイヤレス関係内蔵になったのとかが
関係あるのかもしれないけど。
161名称未設定:2005/07/11(月) 10:28:17 ID:PDh+X9yg
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1091689751/l50

お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい
162名称未設定:2005/07/11(月) 23:08:40 ID:U/0QlhQR
旧梅を11月頭に購入。3月に起動出来ない・CD起動はかろうじて出来るけど暫くすると電源が
落ちる・VRAMエラー、の症状が出たためサポートに連絡すると、ミッドプレーンの交換が
必要と言われました。自分で交換なんて出来ないから修理に出したけど二日で戻ってきたよ。
HDDは無事で、初期化もされてなかった。
原因は修理記録票にも載ってないので分かりません・・・。
それにしても、そんなに同じ症状が多く、かつ長く待たされる人もいるとは知りませんでした。
自分は運が良かった(故障してるけど)のか、時期が早かったのかどっちだろう。
163名称未設定:2005/07/11(月) 23:15:39 ID:JAPPeNrP
ふくらんでるのは間違いなく異常(というか危険信号だ)だから、
ユーザーは堂々とApple、販売店に意見を言おう。
泣き寝入りはいかん。
ディスクを初期化ーとか通常に使えていれば問題ありませんーとかは
単なるごまかし。
164名称未設定:2005/07/12(火) 00:19:00 ID:HaaB4Qn+
ちんぽが膨らんでも異常者扱い。
何事も、ふくらませることは悪いことなのだよ。
ジョブズ君
165名称未設定:2005/07/12(火) 01:08:49 ID:P3ToCt2U
この筐体である限りコンデンサ問題は不可避なんじゃないの?
Appleもそれを知ってるから公に出来ないんだろうな。
166名称未設定:2005/07/12(火) 01:36:49 ID:0CjxE3ye
Appleはなにかと公にしたりしません。
情報公開はほとんどない会社ですね。
167名称未設定:2005/07/12(火) 01:39:36 ID:GHh2qQPB
ふたはぐった時「なんじゃこのコンデンサだらけは?」
ておもた
168名称未設定:2005/07/12(火) 13:53:17 ID:qGF1DiLq
赤道を越えるとダメらしい。
169156:2005/07/12(火) 14:53:09 ID:AM0y2Po1
温度シール買いに行ったが、スゲー高い。1枚売りしてねぇ。
秋葉だと坂口電熱に数種類在庫り。
誰か挑戦してくれ。↓こんなので良いと思う。

ttp://www.nichigi.com/samo/products/8e.html
ttp://www.nichigi.com/samo/products/3r.html
ttp://www.nichigi.com/samo/products/5s.html
170名称未設定:2005/07/12(火) 15:01:53 ID:XttsxjK3
俺は旧松だけど、10月初めに購入、ちょうど半年後の4月に発症。
サポセンに電話したら、筐体の引き取りに三日程かかって、戻って来たのが一週間後。
修理内容は、「ミッドプレーン・アッセンブリの交換」という聞き慣れない単語が。

当時はほとんど話題になっていなかったから、たまたま俺がハズレを引いただけかと思ったが、
どうやらそうでもなさげだな。
171名称未設定:2005/07/13(水) 11:41:55 ID:Jklf0RxZ
消費者センターにかなりの苦情が持ち込まれている模様
不満があるのならあなたも申し出れば?
172名称未設定:2005/07/13(水) 12:44:26 ID:YC2IIBXa
>消費者センターにかなりの苦情が持ち込まれている模様

ソースは?
173名称未設定:2005/07/13(水) 13:53:37 ID:Jklf0RxZ
HPの消費者からの苦情統計を見てみろ!
174名称未設定:2005/07/13(水) 14:04:28 ID:5laokAim
フライバックトランス
アナログボード
ミッドプレーン
175名称未設定:2005/07/13(水) 16:56:38 ID:wrZ4QM/p
そろそろ梅雨も明け、暑い夏がやってくるぽ。。。。。
176名称未設定:2005/07/13(水) 17:05:38 ID:jJz3c23D
ポップコーンの様にはじけるコンデンサか
177名称未設定:2005/07/13(水) 17:16:18 ID:Jklf0RxZ
エイリアンの卵のように中から得体の知れないものが飛び出すコンデンサ
178名称未設定:2005/07/13(水) 17:53:03 ID:tAZY/8D/
>>125とかのニチコンのだとコンデンサが実装されてるパターンに、 >>131のルビコン使用品はコンデンサが実装されていない。
特性的に足りるという判断か。
しかし固体使えば良かったのになァ。コスト的にはやや不利だが使う数は半分で済むぞ。
ちょい数増やしてKZHとかでもいいけど。
179名称未設定:2005/07/13(水) 22:18:56 ID:d/A2b/hH
コンデンサが次々と液漏れ。マカカワイソス...w
180名称未設定:2005/07/13(水) 22:20:39 ID:c5ORJ1v1
>>132
あれがないとどこに吹き出すか分かんない。横に広がったらいやだよね。
>>140
とても小規模な電源。トラ技とか読むといいよ。
>>178
設計が下手という可能性もあるけど、まあコストでしょう。倍使えばその分安く…
181名称未設定:2005/07/13(水) 22:21:39 ID:jJz3c23D
d/A2b/hH
↑いろんなスレッドに書き込んでるウンコドザ
臭いので要注意
182名称未設定:2005/07/13(水) 22:24:04 ID:o5+W2K3c
消防の頃に、アルミ箔とメンソレータムを染み込ませたティッシュでコンデンサ作りました。
メンソレータムもサルチル酸なんかの試薬をもとに自分で作った。ヲヤジに聞きながらだけどね。
183名称未設定:2005/07/13(水) 23:04:46 ID:d/A2b/hH
>>181=液漏れアホマカw
184名称未設定:2005/07/13(水) 23:11:19 ID:ydcS4p48
バラシ写真見た時点で、買うのを控えようとおもわないと
だめよ。ほんとに。。
185名称未設定:2005/07/14(木) 00:05:49 ID:Q1NALYHh
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

正解コンデンサ問題とは?
186名称未設定:2005/07/14(木) 00:41:04 ID:qljOTsxf
るびコン写真ウップされないね。
187名称未設定:2005/07/14(木) 01:11:27 ID:VsySX4tY
ルビコンは一枚だけ写真がある。
http://www.wopr.org.uk/photos/iMac-caps/cap.jpg
しかしこの基板を見ると>>131の写真ともまた違う。というか>>125等のと同じ実装パターンだな。
トロイダルの横のがよくぷっくりしてるのは何でだろう。そう発熱するデバイスではないはずだが・・・

周辺温度が60や70になるところにHNとかMCZとか使うのはどうかと思うなあ。
固体電解か、せめてZLHやHEを使うべきだ。発熱シミュレーションをちゃんとやったんだろうか。
188名称未設定:2005/07/14(木) 02:41:31 ID:Dw2HFB4i
>>187

固体電解を使えば、20℃ 10倍ぐらいの温度加速係数のうえ、
ESRが低く、許容リップル電流も大きいので、確かに
設計は確かに楽ですけど....

MCZなどの105℃ 2000hのコンデンサを使っても寿命は
寿命は10℃2倍則に従うので、昼夜連続稼動としても、

コンデンサ温度 70℃時の寿命 : 2000h x 2^((105 - 70)/10) = 22627h(2.6年)

でそんなに短期間で壊れるとは思えないです。

温度以外の他の理由がありそうです。
189名称未設定:2005/07/14(木) 08:55:15 ID:eG66htiB
欠陥・・・・・・
190名称未設定:2005/07/14(木) 19:41:02 ID:YO8SwWZS
70度で済めば良いけどな。温度が上がるとESRは低下するし、そうなると
許容リップル電流を超えるリップル電流が流れることにもなる。
191名称未設定:2005/07/15(金) 00:03:04 ID:+PatOq9O
容量抜けによって発疹するんでしょ?
192名称未設定:2005/07/15(金) 08:17:49 ID:Vb+lp7Sn
修理から返ってきたきたが、コンデンサーはX印だった。
また壊れるのかなぁ。
193名称未設定:2005/07/15(金) 09:16:06 ID:i1ou7jV7
それがアップルクオリティというものです
194名称未設定:2005/07/15(金) 10:14:58 ID:oxHXBtx8
マカカワイソス....w
195名称未設定:2005/07/15(金) 19:13:10 ID:h5FjL4Zy
DPルームを常時一定温度・湿度に保てないような貧乏人がMacを使うからいけない
貧乏人はウィソ使え
196名称未設定:2005/07/15(金) 19:33:58 ID:oxHXBtx8
真性キチガイ信者キターーーw
197名称未設定:2005/07/15(金) 20:14:22 ID:b0gFnYp2
仕方ないのでとりあえず、3年は使えるようにAppleCare入っておこう。
198名称未設定:2005/07/15(金) 22:17:12 ID:VZkHHliB
195は信者を装ったドザ
199名称未設定:2005/07/15(金) 22:35:28 ID:M+1MwbxV
だな。マカなら「ウィソ」などというキモいスラングは使わない。
200名称未設定:2005/07/16(土) 02:35:27 ID:o26a7g3u
ドザって書くね
201名称未設定:2005/07/16(土) 06:36:48 ID:BxBgo+5u
馬蚊だと思う
202名称未設定:2005/07/16(土) 10:14:48 ID:XSGpu7Ps
>>195は真性の信者だろ。
203名称未設定:2005/07/16(土) 11:15:46 ID:FTE8Z0vV
>>195
こんなこと言うヤツ居ないだろう…
信者のふりをしたドザだな。
204名称未設定:2005/07/16(土) 12:14:41 ID:ljXA8X9O
>>188
この種の話って何回もループするなあ。
電解コンデンサの温度は周囲温度もさることながら、リップル電流にも
依存するよ。いくら低ESR品を使っていても、リップル電流が多くなったら
発熱が激しくなる。
たとえばスイッチングレギュレータのコイルの定数や、発振周波数が適切で
なければ問題が発生する。そういう場合は、コンデンサを交換しても再発
する恐れがある。
コンデンサのレイアウトが変わっているいる機種が存在するところを見ると、
問題がコンデンサの交換では出来なかったってことではないかな。
205169:2005/07/16(土) 12:21:26 ID:6TTAoiL6
誰かサーモシールで人柱になってくれ。20枚で\4,000位だ。
206名称未設定:2005/07/16(土) 13:28:07 ID:0tS1nsoI
552 名前: Socket774 ? Mail: sage 投稿日: 05/07/16(土) 00:51:37 ID: jsWtwJqK

これか・・・HMの電解液は無問題なのかな....
http://www.poccs.com/caps/
まったくニチコンはTAICONにでも製造させてんじゃねーのか?
iMacG5ユーザーも散々だなw
207名称未設定:2005/07/16(土) 13:36:17 ID:XSGpu7Ps
無闇に低ESR品を使えば良いと思うのは厨房の悪い癖だね。

>>203
程度の差こそあれ、信者なんて全員195みたいな奴ばっかりじゃんw
208名称未設定:2005/07/16(土) 13:36:50 ID:FTE8Z0vV
ニチコンは安いからな…

>>205
ハンズだとバラ売りしてないのかな
液晶を使ったシールみたいな温度計なら売ってたけど。
209名称未設定:2005/07/16(土) 13:39:35 ID:FTE8Z0vV
>>204
これって電源段のコンデンサじゃないでしょ?
そうなるとレギュレータみたいな安定型電源回路のノイズとかは関係ないんじゃないかな。
たぶん…。

もしそうなら、パスコン入れれば解決すると思うし。
210名称未設定:2005/07/16(土) 13:40:23 ID:FTE8Z0vV
>もしそうなら、パスコン入れれば解決すると思うし。

安定化電源由来のノイズが原因ならってことです。
211名称未設定:2005/07/16(土) 13:41:24 ID:6TTAoiL6
>>208
ハンズで売ってるのは、温度下がると色が消えてしまうんでNG。
サーモテープは、一度達した温度の色表示をずっと維持されるんです。
212名称未設定:2005/07/16(土) 13:42:06 ID:FTE8Z0vV
>>211
なるほど。
ということは使い捨て?
213名称未設定:2005/07/16(土) 13:45:43 ID:6TTAoiL6
もちろん使い捨て。
例えばデータセンターの電源で直流-48V給電の局舎の場合、
整流器出力が数千A。そこの接続部はIBS端子に
貼っておいて、一度でも異常があれば色変化で気が付く。
工事屋さんに余った貰ってたが、まさか急に必要になるとは
思いも寄らず。。。。。
214名称未設定:2005/07/16(土) 14:05:39 ID:FTE8Z0vV
>>213
なるほど。
-48Vっていうと、一般電話回線かな。
数千Aとはすごい…

こういう温度を検知する機能を持ったコンデンサを作って、一つくらい組み込んでおいて欲しいね。
送電線のパイロット碍子みたいに。
215名称未設定:2005/07/16(土) 14:19:20 ID:6TTAoiL6
そそ、フツーの局用交換機は数百A喰います。直流で数百Aだと電圧降下もバカに出来ず、
その降下分は全て熱になるので、どこで発熱するかが怖いんです。
漏れが初めて見たATM交換機は、液体窒素で冷却しとりました。
それだけ電気喰って熱になりまする。
216名称未設定:2005/07/16(土) 14:44:13 ID:7rxMUNNC
>>215
単なる放熱のために液体窒素なんか使わないのでは?
低温にして電気抵抗下げるためとかじゃないの?
217名称未設定:2005/07/16(土) 15:07:58 ID:6TTAoiL6
>>216
そうかもしれない。
霜をどう対策しているのか不思議だった。ペルチェも霜が成長してくるからね。
218名称未設定:2005/07/16(土) 15:20:39 ID:w65o5Tl3
電話して福山が取りにきてもらうのtelで頼んだけど
修理依頼して1週間、準備が出来たらメールしますって言ってたけど
メール来ない
219名称未設定:2005/07/16(土) 15:46:46 ID:SwOqGdXe
>>211
それって熱が出た時、額に貼っておけば最高熱がわかる訳ですね?
220名称未設定:2005/07/16(土) 16:36:37 ID:7rxMUNNC
>>218
そのまま2ヶ月以上放置されてる人がごろごろいるんですが...

クィックガレージに頼んだ方が早いと思うよ。サポセンは駄目。
わざと放置してるっぽい。
221名称未設定:2005/07/16(土) 16:55:10 ID:IENtMHFS
>>220
218です、そうなんですか、なんか嫌な予感がして書き込みしてみたんですが
クィックガレージって、これですよね?もちろん有料ですよね
http://www.gssltd.co.jp/index.html
まだ買って1年たってないので、appleの直営に行ってみます
222名称未設定:2005/07/16(土) 17:37:14 ID:FTE8Z0vV
>>215
凄い…
液体ヘリウム使っているMRIみたい。

そういえば、スパコンでも昔は液体窒素冷却があったみたいだね。
今は空冷で冷却を行って、部屋全体を水冷または冷凍機で冷却するのが主流みたい。
BigMacもX鯖自体は空冷で、その排出された空気を水冷してるとか。
223名称未設定:2005/07/16(土) 21:32:14 ID:08kveERb
>>209
> これって電源段のコンデンサじゃないでしょ?

いいえ。スイッチング電源のコンデンサ以外には考えられませんよ。

あなた、まさか「商用電源を内部用のDCに変換する、金属ケースに入った
モジュール」のことだけを「電源段」などと言っているんじゃないでしょうね。
224名称未設定:2005/07/16(土) 21:39:57 ID:7rxMUNNC
>>221
そう、それ。回収/修理してくれるのでサポセンに頼むのと
要領は変わらんが、修理担当者が応答してくれるので感じが
いい(サポセンは電話の受け答えだけが仕事みたいで、全然
あてにならない)。保証の範囲内ならもちろん無料(回収/
配達費も無料)。

でも、近くに直営店があるのなら、そのほうがいいかもね。
225名称未設定:2005/07/16(土) 21:48:16 ID:6TTAoiL6
トラワザ読者率が高い悪寒
226名称未設定:2005/07/16(土) 22:52:13 ID:bYLi0c5x
>>222
>そういえば、スパコンでも昔は液体窒素冷却があったみたいだね。

CRAY とか、液体窒素に直浸けしてなかったか?
ちがったっけ?
227名称未設定:2005/07/16(土) 22:58:45 ID:ZFtsiS/b
>>226
フロリナートじゃなかったっけ。
228名称未設定:2005/07/16(土) 23:03:14 ID:6TTAoiL6
友人が宇宙からの謎のデムパを観測している。その受信回路はヘリウムに漬けてノイズ減らしているとのこと。


さて、アポスト銀座5階カフェのiMac、負荷を高くして使おう〜。
今年の2月頃に1台故障してたの記憶あり。
229名称未設定:2005/07/16(土) 23:30:44 ID:WWpcwdZe
>>228
4階
230228:2005/07/17(日) 02:01:53 ID:IgR0/k33
>>229
4階家具売り場でございま〜す    ←これ分かる香具師、ヲヤジ
231名称未設定:2005/07/17(日) 09:58:10 ID:kjQq+WYl
>>226
またアホマカが聞きかじりのいい加減な知識で恥を晒していますねw
232名称未設定:2005/07/17(日) 10:26:56 ID:QZ8sEYyN
なんの用があってドザがこのスレを見ているのか

なぜこのスレはこんなにもドザ率が高いのか
233名称未設定:2005/07/17(日) 12:03:22 ID:uvK662xl
張り付いてるドザは4〜5人てとこか?
「むしゃくしゃしたから叩いた。叩ければなんでもよかった」
234名称未設定:2005/07/17(日) 12:12:47 ID:IgR0/k33
実物みたい。漏れの新松は傾向すら無い。
235名称未設定:2005/07/17(日) 12:26:42 ID:YE3JCZx9
iBookのときも
PowerBookのときも

そんなレスがたーくさんあったよなぁ…
236名称未設定:2005/07/17(日) 12:53:42 ID:IgR0/k33
温度上昇によりコンデンサ特性悪化&寿命短縮ってのは分かっている。
HDDについてはどんなんよ?ベアリングが持てばiMac程度の高温でも問題無いんじゃないのか?
237名称未設定:2005/07/17(日) 13:05:07 ID:CwswUrgO
>>236
同一環境で使い続ける分には問題なさそうだけど、しょっちゅう温度変化
があるとどうなんだろうね。温度差が大きいわけで。
238名称未設定:2005/07/17(日) 13:16:27 ID:IgR0/k33
さて、そろそろ風呂入って銀座⇒秋葉の順にお布施しに行くか。
239名称未設定:2005/07/18(月) 03:59:04 ID:yshBk4KN
>>231
>またアホマカが聞きかじりのいい加減な知識で恥を晒していますねw

ttp://ed-thelen.org/comp-hist/Shustek/ShustekTour-03.html
また基地外ドザがいい加減な知識で煽って恥を晒していますねw
240名称未設定:2005/07/18(月) 07:24:36 ID:mYbM/rU1
>>239
どこがいい加減な知識なのか詳しく教えてくれないか?
241名称未設定:2005/07/18(月) 11:22:50 ID:5N6hu+Sa
>>239
リンク先には、「液体フロン」と書いてあるんだが。
液体窒素は、-196℃で液体になるので補修・管理がまともに出来ないんだが。

さらにアホマカが聞きかじりのいい加減な知識で恥の上塗りをしていますねw
242名称未設定:2005/07/18(月) 11:29:07 ID:mYbM/rU1
>>241
何か>>239には考えがあってのことだと思う。

>>239
どこがいい加減な知識なのか詳しく教えてくれないか? 非常に興味がある。
243名称未設定:2005/07/18(月) 11:34:34 ID:h+mUjq32
たぶん窒素冷却と勘違いしたのは、消火装置のボンベを見てのことだと思う。
でも消火装置の起動は爽快だぞ。フリアクのパネルが天井に向かって数m一斉に吹き飛ぶ様は。


ガレリ付けろって。
244名称未設定:2005/07/18(月) 11:36:11 ID:e1ewmlRD
初代iMacG5だが、アプルケア入った
245名称未設定:2005/07/18(月) 11:40:54 ID:h+mUjq32
>>244

担当営業さんが居ると、割引価格で入れるぞ。デフォは15%。それ以上は要交渉。
246名称未設定:2005/07/18(月) 12:39:02 ID:ju/iuhD4
>>243
えー、そんなに威力あるの?
危ないね。
247名称未設定:2005/07/18(月) 13:09:01 ID:f/I1T4Y4
恥を恥で塗り固める低能キチガイマカ = >>239
248名称未設定:2005/07/18(月) 13:15:34 ID:h+mUjq32
昔のハロン消火装置の場合、噴射用に窒素ボンベが連結されていた。
249名称未設定:2005/07/18(月) 13:16:20 ID:/lbSTjgO
>初代iMacG5だが、アプルケア入った

もうすぐケアのシステムが変更されて半額以下になるのにもったいないw
250名称未設定:2005/07/18(月) 14:37:33 ID:uhy/CWpk
そろそろ初代iMacG5の保障期間が切れるのでアプルケアに入ろうと思うのですが
もうすぐ値下げするのですか?
251名称未設定:2005/07/18(月) 19:37:19 ID:Qwv+v8T6
そろそろってあと1ヶ月以上もあると思うがw
252名称未設定:2005/07/18(月) 19:40:22 ID:uhy/CWpk
>>251
2,3ヶ月なんかあっという間ちゅうねん!
253名称未設定:2005/07/18(月) 21:19:08 ID:CpcTHXMy
2,3日前から起動しなくなってしまったので、サポセンに相談しました。

やはり2ヶ月ほど待って欲しいと言われ、なぜそんなに部品が不足しているのか、
大規模な製品の不良があったからではないかと問いただしたら、
そんなことはありませんとのお決まりの回答でした。

今日、このスレの存在を知って、もしやと思ってフタを開けてみたら.........
         .
         .
         .
膨らんでるどころか、
         .
         .
         .
中身が出ているもの多数・・・・・・・・・・・・・・・orz


おいおい、これでも2ヶ月待てってか????
254名称未設定:2005/07/18(月) 21:20:10 ID:JmPFu+9n
>>253
画像うpして!
255名称未設定:2005/07/18(月) 21:21:43 ID:h+mUjq32
>>253
機種名キボン
256名称未設定:2005/07/18(月) 21:22:35 ID:CpcTHXMy
おk

どっかいいあぷろだは?
257名称未設定:2005/07/18(月) 21:24:04 ID:NkqR3/5L
258名称未設定:2005/07/18(月) 21:24:21 ID:h+mUjq32
259名称未設定:2005/07/18(月) 21:24:49 ID:JmPFu+9n
>>256
↓は?多分汎用ろだだとおもう
ttp://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/imgboard.cgi
260名称未設定:2005/07/18(月) 21:26:35 ID:CpcTHXMy
>>257
tnx

ちょっと待ってね。
261名称未設定:2005/07/18(月) 21:29:22 ID:CpcTHXMy
>>258-259
ども。今画像軽量化中。

ちなみに機種は9248
262名称未設定:2005/07/18(月) 21:31:38 ID:h+mUjq32
9248=旧梅
263名称未設定:2005/07/18(月) 21:32:10 ID:YQFQWnoc
旧梅って書いてよ
264名称未設定:2005/07/18(月) 21:32:35 ID:YQFQWnoc
カブタ
265名称未設定:2005/07/18(月) 21:33:26 ID:NkqR3/5L
旧でしかも梅かぁ。
微妙...
266名称未設定:2005/07/18(月) 21:36:07 ID:h+mUjq32
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
267253:2005/07/18(月) 21:38:04 ID:CpcTHXMy
>>262,263
スマソ

おまたせしました。
257のあぷろだにうp。
268名称未設定:2005/07/18(月) 21:38:59 ID:h+mUjq32
269名称未設定:2005/07/18(月) 21:41:39 ID:NkqR3/5L
せっかくあげてもらってアレなんだけど、
見づらい。。。
アップにできない?
270253:2005/07/18(月) 21:41:45 ID:CpcTHXMy
旧梅というからには、やはりその程度のランクの物だったって事でしょうか・・・。
旧松もこんなん?
271名称未設定:2005/07/18(月) 21:41:51 ID:JmPFu+9n
これまた見事に…
272名称未設定:2005/07/18(月) 21:43:45 ID:YQFQWnoc
吹き出しちゃってるね・・
写ってるだけで6つ、ふくらんでないのは1つだけか。。。
273253:2005/07/18(月) 21:47:16 ID:CpcTHXMy
>>269
いったんフタ閉めちゃったんで、とりあえずこれで勘弁。

ttp://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20050718214547.jpg
274名称未設定:2005/07/18(月) 21:49:38 ID:h+mUjq32
253タソはどんな使い方しとったの?
275253:2005/07/18(月) 21:53:11 ID:CpcTHXMy
むちゃくちゃ普通。

っていうか、むしろ使ってない方。
サブマシンとして、ネットとメールだけ。

最近、日中はエアコンかけてたし、25〜8度くらいか?

ほかに、ここまで逝っちゃった例って?
276名称未設定:2005/07/18(月) 21:53:46 ID:q4cG4v79
>>268

キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*

>>253
277名称未設定:2005/07/18(月) 21:55:31 ID:CpcTHXMy
さっきフタ開けるまでは、何とか起動できたこともあったけど、
もう怖くて電源入れられん・・・・・・・。

よく煙吹かなかったよなぁ。

278名称未設定:2005/07/18(月) 21:59:07 ID:h+mUjq32
「煙出てきた〜」って電話すると即交換してくれたりして
279名称未設定:2005/07/18(月) 21:59:22 ID:vSG/Ps+z
だめだこりゃ
280名称未設定:2005/07/18(月) 22:00:16 ID:J3NdnRau
>>253
>そんなことはありませんとのお決まりの回答でした。

アポーもいいかげん気付いてほしいよな。
今時、不良をサポセの口先で誤魔化したり、隠したりできるような世の中じゃない。
しかも、そういう世の中をつくった連中の一つは他ならぬアポーなのにね。
281名称未設定:2005/07/18(月) 22:02:45 ID:YQFQWnoc
>>277
url言って画像見ろって言った方がいいよ
メールで問い合わせるときはスクショとか写真うpしたURL貼ることにしてる
282253:2005/07/18(月) 22:06:59 ID:CpcTHXMy
>>278
だといいんだけどねぇ

>>280
同意。
でも、いろいろスレ読む限りサポセンも相当アポーらしいから期待薄?
火でも噴かないとダメか?
283名称未設定:2005/07/18(月) 22:10:49 ID:h+mUjq32
>>282
口止め含めて新竹(17" 1.8Ghz)に交換してくれると良いね。

「部品不足の為、お客様だけ特別に現モテルに交換しておきまする」

なんて期待age
284名称未設定:2005/07/18(月) 22:13:08 ID:c7+aNbtb
大学にいたときには、使用機器が故障したときは
用件を欠いたメモを入れて梱包していきなりメーカに
送りつけたけどね。事前連絡とか一切なし。
どこのメーカーもすぐに直してくれたよ。

そっちの欠陥のせいでこっちはせっぱ詰まってるんだって
ことをはっきり伝えるにはいい方法だと思うし、
なにしろ現物を向こうの手元に預けることで向こうが主体的に
動かざるを得ない状況に追い込める。
285名称未設定:2005/07/18(月) 22:14:04 ID:YQFQWnoc
>>284
そのまま送り返してくる希ガス
286名称未設定:2005/07/18(月) 22:18:52 ID:c7+aNbtb
>>285
そう思う人はべつに泣き寝入りすればいいし。
少なくともAppleに遠慮する必要はないんじゃない?
287名称未設定:2005/07/18(月) 22:19:59 ID:h+mUjq32
>>285
アポから警察の電話されて、爆破物処理班が来る悪寒。
向かいのNTTも非難させられて。でもマジで爆発物だよな。
288名称未設定:2005/07/18(月) 22:20:48 ID:2FFDrJmY
>>275
負荷が重い使い方だから不利とは限らないかもな。

次のようなケースも考えられる。

電源回路の設計がまずいと、電源負荷(この場合はおもにCPU回路)が軽い
場合にもコンデンサが発熱することがある。
内部温度計測の計測点がCPUを対象としたものだと、CPUの温度が上昇し
ないことにはファンが十分な速度にならない。
CPUの温度が上昇してファンが十分に回ればコンデンサも冷却される。

つまりファンコントロールを行うシステムでは軽負荷時にこそ危険な
こともある。
289名称未設定:2005/07/18(月) 22:23:05 ID:J3NdnRau
>>284
それは「大学」という代紋を背負っているから出来る技。
今、発注側になることが極めて多い企業に勤務しているが、
据え付けたコンピュータに不良がでた場合など、電話だけ
で先方のエンジニアが、休日真夜中だってすっ飛んでくるよ。
でもって、同じ人間が自宅のパソコンが壊れたとサポセに連
絡しても梨の礫になる。
悲しいかな世の中そんなもんだ。
290名称未設定:2005/07/18(月) 22:24:44 ID:h+mUjq32
>>289
包括保守契約入っていると見た。
291名称未設定:2005/07/18(月) 22:25:56 ID:CpcTHXMy
>>288
なるほど。たしかに普段はほとんど、ファンの動作音はしていなかった。

ただ、突然狂ったように最高速で回り続け、そのままフリーズって事は
数ヶ月前からあった。
今考えれば、そのあたりが前兆だったのかも・・・。
292名称未設定:2005/07/18(月) 22:30:10 ID:GbKR3J/+
>>253
消費者センターへの通報もしておいた方がいいと思う。
293名称未設定:2005/07/18(月) 22:36:25 ID:CpcTHXMy
>>292
消費者生活センターの影響力ってどんなもんなんだろ。
多発している不具合を隠蔽しているって現状を、
センターは認識しているのかなぁ。
294名称未設定:2005/07/18(月) 22:37:25 ID:daakvbrN
サポセンは駄目だから、クィックガレージに回収頼むといいよ。
Webからでも申し込める。俺は、サポセンで2週間放置された
あと、待ちきれなくてクィックガレージに依頼した。たまたま
運がよかったのかもしれないが、宅配業者が回収に来てから、
修理されて戻ってくるまで五日間ですんだ。もちろん、運送費
も修理費も一年間のメーカー保証でカバーされるので出費ゼロ。

ただし、サポセンで放置されたあと、ごねまくって新型と交換して
もらうことになったという話も複数聞くので、いちかばちかそっち
に賭けてみるのもいいかもしれない。
295名称未設定:2005/07/18(月) 22:51:41 ID:XagMANd5
>>293
消費者センターは一般的に日本メーカーと仲が良いですから、
1. 仲が良いわけでもないAppleには厳しく対応してくれる
2. つきあいがあまり無いので面倒がって適当に処理してしまう
のどちらでしょう?

役所的体質から考えると2のようにも思うんだけど。
296名称未設定:2005/07/18(月) 23:10:07 ID:c7+aNbtb
んーまあ、ああだこうだと理由をつけて
Appleの責を問わないのなら、いい対応は望めないでしょうね。
原因を想像するレスが多いようですが、ユーザーにとっては
原因なんてどうでもいいこと。Appleに責があるなら
問題解決をAppleにさせるために行動しなきゃ。
個人で法人と交渉するのだから「買ったのに動かんぞ、こら。
使ってやるから直せ」くらいの意気込みは必要ですね。

計測機器メーカと研究者の関係はpcメーカとユーザー関係と同じです。
ちなみに送りつけたのは、バルブのクチ。保守契約なんぞありません。
297名称未設定:2005/07/19(火) 10:17:21 ID:oulB8E4J
大学出身で企業に来た人って大学にいた時には
大学の権威で自分が大事にされてたのがわからない人が多いね。
企業に来ても同じように大事にされると信じてるから使いにくい。
もう二度と雇わん。
298名称未設定:2005/07/19(火) 10:56:57 ID:fkFJX1wH
マカスペシャルカワイソス...w
299名称未設定:2005/07/19(火) 11:24:24 ID:wjzzybQE
>>297
そりゃ、高卒止まりのマカにとっては嫉妬の対象になるだろうな。
300名称未設定:2005/07/19(火) 12:37:24 ID:PClfYspl
大卒てわけじゃなくて、
大学の教授等の民間転出組のことを言ってるんじゃないのか?
301名称未設定:2005/07/19(火) 16:20:18 ID:zdA23w5Y
ところで新、松竹梅は熱暴走しないの?
旧型でもロジックボード交換したら、不具合再発しないんだろうか?
302名称未設定:2005/07/19(火) 18:17:35 ID:HK6w+pUW
馬蚊が愚かなのは学歴とは無関係だと思うぞ
むしろ馬蚊さこそが馬鹿さ加減のバロメーターだな
303名称未設定:2005/07/19(火) 18:40:52 ID:pFAgtcsu
泣き寝入りしか出来ない馬鹿が何を言っても誰も耳を貸さないでしょうね。
弱者でいる方が楽チンなのは認めるが、
ぐちぐちいうなら自分で動けってんだ。
304名称未設定:2005/07/19(火) 18:58:45 ID:UHRCC3C3
CPUの横のコンデンサの並びが気になってググって見た。
(並びはすべてCPU側から数えて)

6−4−2−4
iMac G5発売前にAppleから提供されたと思われる画像ではこうなっている。
また最近手に入れた人にもこのパターンがある模様。

6−3−2−3
有名な個人もニュースサイトもバラしレポしてるのはこのパターンのみ。
発売直後に入手した人はほぼこのパターンだと思われる。

6−4−0−4
発見した一番早い例では発売後1ヶ月でこのパターンの人がいる。
以降は6−3−2−3と混じって発売されたものと思われる。
液漏れしてるのはこのパターンでX印のコンデンサが多いように思う。
>>138はかなりヤバいかも。
305名称未設定:2005/07/19(火) 19:50:38 ID:zbJupaup
306名称未設定:2005/07/19(火) 20:16:44 ID:t9u4rKVb
>>305
6-4-0-4のコンデンサが逝ってる画像、すべて17インチだね。
これは17インチの方が危険なのか、
それとも単に17インチの方が販売台数が多いからなのか。
307名称未設定:2005/07/19(火) 20:28:18 ID:EhuDu5v+
俺の旧松(20”)は7ヶ月で死亡。コンデンサはちゃんとパンクしてた。
配置は6-4-0-4でX、K混在。
修理して返ってきたボードも6-4-0-4で、コンデンサーは全部Xになってた。

保証切れるまであと3ヶ月。アップルケアに入るかどうか悩んでるとこ。
308名称未設定:2005/07/19(火) 20:37:15 ID:EhuDu5v+
mixiの掲示板のほうをチェックしてみたら、6-3-2-3の旧松のヘビー
ユーザー(1日10時間毎日フル稼働)の方もコンデンサー(X印)
が膨らんでます。液漏れまでは至っていませんがボードは死亡して
いるとのこと。
309名称未設定:2005/07/19(火) 21:14:48 ID:cZ2YdMhD
ドットコムだのドイツだのフランスだのずいぶん遠くの例だな

310名称未設定:2005/07/19(火) 21:47:00 ID:EhuDu5v+
>>309
mixiで調べてみたら?
統計とってみるといいかも。
311名称未設定:2005/07/19(火) 21:57:04 ID:kQ9rCyP8
mixiって垢無いと見れない?
312名称未設定:2005/07/19(火) 22:12:03 ID:6QecC1ZQ
マカ悲惨すぎですよw
313名称未設定:2005/07/20(水) 00:12:56 ID:tmgEPBKc
欠陥品のために有償保証をかうなんて
典型的な負け犬ですよね。
普通は返品、交換させますけど、
やっぱappleに隷属してる人は
appleに貢ぐ方をえらんじゃうのかな。
314名称未設定:2005/07/20(水) 00:13:57 ID:v3hmF6pb
ドザって哀れだな
315名称未設定:2005/07/20(水) 07:34:17 ID:h7sWdRrr
>>313
人の振る舞いが自分と違うからってそれを一々批判するのは心が貧しい証拠
開運の壷を買って幸せを感じる人だっているのだからね
316名称未設定:2005/07/20(水) 08:22:04 ID:bUjElLxu
壊れたら新しいのに買い替えろ!

ジョブ禿教祖のお告げです、
317名称未設定:2005/07/20(水) 09:17:23 ID:rsGNqbKo
>>315
糞とミソの区別がつかないお前もドザと共に死ね
318名称未設定:2005/07/20(水) 09:51:04 ID:cPgbsTxE
今のアップルの対応は知らんけど、普通は電話して、症状(ふたのなかのコンデンサの話とか)話して、
そうしたら、向こうが「お客様には大変ご迷惑をお掛けしていますm( __ __ )m 製造設計不良ですので対策品がございますのでそれに交換させていただけないでしょうか。とこれこれこれという手順となっております」じゃねえの?

319名称未設定:2005/07/20(水) 10:06:17 ID:pk57VHib
>>318
それをアップルはしないので有名。一切、非は認めない。
リコールの必要な商品もリコールしないで、製造終了して何年も経過した時点で、
期間限定で「ゴルァ、無料修理してやるぞ。ただし症状のあるヤツのみな(笑)」プログラム
で密かに修理対応するだけ。
期間を外すと完全無視の優良修理。
320名称未設定:2005/07/20(水) 10:22:37 ID:bnfUFOwz
>> 319
嘘書いたらいかん。リコールはやってるよ。ただし、火をふくような場合だけさ。
321名称未設定:2005/07/20(水) 10:39:39 ID:h7sWdRrr
>>317
それって「開運の壷」が味噌だって言いたいの?
322名称未設定:2005/07/20(水) 10:47:37 ID:t62tsFqw
>>321
いや確か中身はキムチだったような気がする
323名称未設定:2005/07/20(水) 11:40:29 ID:JIwm1lYr
キムチは寄生虫一杯
324名称未設定:2005/07/20(水) 13:47:13 ID:PSn75hPV
豚キムチ丼食いたくなった
325名称未設定:2005/07/20(水) 15:58:43 ID:b2R3NgFd
>>317
喪前みたいにドザの書き込みの区別も付かないような若造は恥を晒すだけだから
書き込むなよ
326名称未設定:2005/07/20(水) 16:52:16 ID:13B0rqqW
>>307

頼むからこの夏の気温を利用して高負荷を一週間連続でかけ続けて爆発させてほしい。
そして新品をゲット!!全iMacG5ユーザーが君の勇気に期待している。
327名称未設定:2005/07/20(水) 17:09:19 ID:2tl3Wydr
最近は日ケミに切り替えてるらしいね・・・
328名称未設定:2005/07/20(水) 18:30:42 ID:rsGNqbKo
>>325
生意気な口きいてんじゃねえよ糞ガキ
泣かすぞゴルァ!
329名称未設定:2005/07/20(水) 18:35:04 ID:1WfEpuro
アップルの熱設計がダメすぎるのは初代Apple][からの伝統だからな。
しかしアホマカども悲惨すぎるなw
330名称未設定:2005/07/20(水) 18:36:23 ID:b2R3NgFd
>>328
ププ
331名称未設定:2005/07/20(水) 18:52:46 ID:LPGYQ1Y7
>>327
日ケミはK?
うちの新松(6月中旬購入)はKとYの2種類だった
332名称未設定:2005/07/20(水) 20:03:14 ID:u1dNknIG
>>328
ひーん
333名称未設定:2005/07/20(水) 20:44:06 ID:2tl3Wydr
>>331
日ケミはY。
334名称未設定:2005/07/21(木) 03:09:22 ID:EtPSOXlY
>>318
一般的なメーカーであっても製品側に完全に問題があると判かってないとそう言う話にはならない。
オフィシャルに話せる状態じゃないかとか、サポセンって色々と情報統制されてる場合は結構あるよ

>>319
俺も昔PB2400cでICが焼けたら、お前の使い方が悪いとアップルのサポセンの若造に言われてさw
クイックガレージに持っていったら無料で直ったwww
でも、後味悪いから消費者センター経由で苦情もいれて基板の不良かどうか返答させたよ。
結局上司がでてきて謝罪の一文引き出したけどね基板も不良があった奴だった見たい。

壊れたら自分でメンテできるからとその後DOS/Vに移っちまったおかげで使えるOSは9までw
相変わらず製品の品質は悪いからたまに使ってみたいモデルがでるのだけど手を出すのが逆に怖いね。
部品が手に入らないから壊れても自分で交換できないし、昔みたいに部品を供給してくれりゃとは
思うのだけどさ
335名称未設定:2005/07/21(木) 05:22:08 ID:SQiEw/yH
うちのもきちゃいました。
20inchのiMacG5(初期型 M9250J/A)です。
2004.10購入、発症まで9カ月です。
http://joechin-web.hp.infoseek.co.jp/imacg5.shtml
336名称未設定:2005/07/21(木) 05:57:02 ID:XvNxMLLy
>>335
風向き逆だよ
あと>>305のリンク先の画像見ると外側のコンデンサも膨らんでるので内側しか膨らんでなかったのは偶然かと。
337名称未設定:2005/07/21(木) 06:15:08 ID:CMzSpHGI
コンデンサーの周辺温度が10度違うと寿命は半分になるし、リップル電流がデカイと
それでも自己発熱するから、設計ミスの部類じゃね?
頭がKの奴はルビコンでMCZみたいだし、ニチコンのHNのリップルの容量を比較したら
MCZの方が10%ほど高い程度だからギリギリで動いてんじゃないかと思うぞ。

>>335
写真見たけど、一番最後の風の向きって逆じゃない?
熱源ってCPUとFET(コンデンサー群の真ん中にチョコみたいな四角い奴)だから
338318:2005/07/21(木) 08:23:02 ID:YRH2ieHE
>>335
GGGGJJJJJJ!

とにかくこのツケは払わないといけないからなぁ。
339名称未設定:2005/07/21(木) 08:30:31 ID:Mek5WO7o
自分に災難が降りかかるまで気づかないふりをする馬鹿
こういうやつに限って、問題がおきるとギャーギャー騒ぐ

まるでチョン
340名称未設定:2005/07/21(木) 09:35:01 ID:FmjsQn4C
コンデンサのロット不良も捨て切れないけど設計段階ではより低インピな固体だったけど
コストの都合でHNクラス採用してインピーダンス不足で噴いちまったって感じなのか?
少なくとも内部エアフローは関係なさげ。
341名称未設定:2005/07/21(木) 10:32:04 ID:FzNcHbdB
買ったときから、カーネルパニックとか、
起動して5分以内に強制終了(後ろのボタンおして消せと一方的にいわれる)
とか、アプリの動作もすごく不安定だったりするんだけどこれは、
修理対象になる?みんなこんなで使ってられるのかなとすごく疑問なんだけど、、。
一回クリーンインストールしたけどぜんぜん。

ちなみにコンデンサは膨らんでないっぽかった。
旧型20inchを大晦日に購入。
342名称未設定:2005/07/21(木) 11:05:14 ID:33xAIO2u
>>341
店で買ったのなら店に相談汁
車があって銀座が近いならGenius Bar
不幸にしてアポストアで買っちまったら・・・皆で応援しちょるぞ
343名称未設定:2005/07/21(木) 11:40:22 ID:dqCBXfRq
>>339
というか他人事である限り対岸の火事を決め込むのは日本人の(ry
344335:2005/07/21(木) 12:52:10 ID:SQiEw/yH
>>339 >>343
自分で言うのもナンだけど、いやいやホントですよ。

でも、全体数については我々も把握できてないわけじゃないですか。
だから、本当はレアケースなのかもなぁ、発症した人の発言は大きく感じるから、
大きな騒ぎに見えるのかもなぁ、と思ってました。

でも普通そうじゃないですか。企業の信用問題にかかわることなのに、
発症してもいないのに祭りに乗じて騒いだら、それこそ……。

アップルケアは購入時に付けたので、あと2年は猶予がありますが、
もうちょっと使いたいですよね。
それまでに、根本的な対策がされればいいんだけど。
この問題さえ無ければiMacG5気に入ってます。

自分の素人考証は取り下げておきます。
345名称未設定:2005/07/21(木) 12:59:54 ID:s/iEOLZm
716 :名称未設定 :2005/07/21(木) 09:33:54 ID:s/9qClUe
Discussionボードに、サポセンからの情報として500件修理待ちという
記述がある。毎日30件処理してそれだけ滞留してるということは、毎日
30件程度は故障が発生しているという可能性があるね。
この数字をどう見るかは、販売台数を知らないのでなんとも言えんが。
346名称未設定:2005/07/21(木) 13:01:07 ID:s/iEOLZm
723 :名称未設定 :2005/07/21(木) 11:24:12 ID:awX1EKdX
松竹梅問わず『コンデンサーが膨らんだ!』ってサイトが急激に増えてるな
たぶん2ch見て内部を確認して発覚しだしたのだろう
コンデンサー問題を知らないで確認してない奴のほうが多いだろうから
これから急激に増加すると思われる

修理6〜12ヶ月待ちなんてこともありえそう。。。
347名称未設定:2005/07/21(木) 13:22:36 ID:33xAIO2u
>>346
んなこたぁ無い。ただ言えるのは「秋Macは嫁に食わすな」つうことだな
348名称未設定:2005/07/21(木) 13:30:49 ID:I58GadWT
>>341
早めに言えば初期不良で交換になったかもしれんのに...
349名称未設定:2005/07/21(木) 14:57:58 ID:ktg8P6H7
修理から返ってきたiMacG5のコンデンサが
全部X印になってたというヤシがディスカッションボードにいる・・・
Xって一番妊娠しやすいタイプじゃなかったっけ?
350名称未設定:2005/07/21(木) 15:03:08 ID:s/iEOLZm
>>349
アホマカの典型。
そんなアルミのケースの型打ちなんて関係ない。
例えば日ケミはX,Y,K,水型など全部あるんだが。
しかも生産地によっても違う。
おまいの言うXだけ多産系という技術的根拠は?
351名称未設定:2005/07/21(木) 15:06:17 ID:I1uHN95L
>>350
多産系は違うと思います。
352名称未設定:2005/07/21(木) 15:50:56 ID:YRH2ieHE
>>350
一応、誰か訂正しといてやれ。
それぞれ違うから。
353名称未設定:2005/07/21(木) 16:02:58 ID:Dhj0a6NM







おれのiMac G5は夏でも無問題
外付けHDDの音がうるさいだけ。

コストパフォーマンス最高で常

仕事が2倍速くなった


354名称未設定:2005/07/21(木) 18:15:43 ID:I58GadWT


   夏は始まったばかり
355名称未設定:2005/07/21(木) 18:27:59 ID:Ew5LeoVr
7月が終わる頃には修理待ちが4ヶ月になる悪寒w

対策パーツは新品に割り当てられるので修理用に回されるのは3割程度
待つのが嫌なら返品して返金させるか新品交換したほうが早いよ
両方ともかなりガードが堅いけどTellUsと消費者センターを絡ませると
「お客様だけ特別に配慮致しますので他言無用でお願いします」
との言質が引き出せるよ
漏れの場合はなんだかんだで返金までに2ヶ月掛かったけどなw
356名称未設定:2005/07/21(木) 18:52:06 ID:zBpqyBNp
TellUsに連絡したら、優先的に修理部品を回しますとの回答。

再発の恐れが否定できないため、
あくまで、返品or新品交換の線で押したら完全拒否。
「優先的に修理」の選択肢をのまれるしかないですね、と
偉そうな態度。
消費者センターに相談させてもらうが、と言ったら
ご自由にどうぞだと。

怒りを通り過ぎて、開いた口がふさがらない。
現在消費者センターと協議中。

>>355はTellUsから連絡が来たときの担当と、
言質を引き出したときの担当(責任者?)は違うよね。
357名称未設定:2005/07/21(木) 19:12:41 ID:I1uHN95L
>>356
それは腹立つな。
内線番号を晒せ!
358名称未設定:2005/07/21(木) 19:42:43 ID:pQF9Bp28
待たせる訳じゃ無く「優先的に修理する」ってメーカーが言ってるんだから
それ以上望まれても消費者センターだって困ると思うが
359名称未設定:2005/07/21(木) 19:44:37 ID:I1uHN95L
>>358
アポーの優先的は
360名称未設定:2005/07/21(木) 19:55:19 ID:zBpqyBNp
>>358

ロジックボードの修理だけで今後問題が生じなればいいが、
修理を受けたあとも不具合連発で再修理を繰り返している例もある

異常電流による他パーツの耐久性の低下、
そもそも根本的な熱対策の改良はどうなる?
361名称未設定:2005/07/21(木) 20:00:38 ID:pQF9Bp28
>>360
そしたらその時消費者センターに言えばいいんじゃないの?
362名称未設定:2005/07/21(木) 20:26:58 ID:dqCBXfRq
そうなったら本当に瑕疵ちんぽ責任を法廷で争わざるをえないな
363名称未設定:2005/07/21(木) 20:54:18 ID:YRH2ieHE
全数コンデンサ問題が発生すると見た。しばらくの生産分も。
来年になれば分かるでよ。
364名称未設定:2005/07/21(木) 21:24:08 ID:ivw+izjq
Appleの「お客様だけ特別に配慮致しますので他言無用でお願いします」は
使いすぎて、あんまプレミア感なくないか?あの会社は。
アップルストアでiMacG5買ったときも言われたぞ。
あんまたいしたおまけでもないのに。
365名称未設定:2005/07/21(木) 21:30:32 ID:kjFAxv71
>>335
アップルケア入ってるなら修理だね
保障期間とか切れてるような状態だったら、コンデンサHNからHVとか
その上の奴に自分でとっかえちまう方法もあるけどさ。
あくまでもコンデンサの選定ミスだと仮定してね。

根本的解決はこの電源回路の再設計。みるとも1つパターンが準備
されてるからこっちを乗せて調整できそうな感じもするし、そうでなければ
G5自体をもっと低電力かつ低発熱なものに変える位だな。

以外とやらないだろうけど、裏ブタ空けてそこに小型の扇風機で常時冷却してりゃ
コンデンサー周りの周辺温度はいっても室温+10℃程度になって延命効果はあるよ
難点は埃がつくことだけど orz
366名称未設定:2005/07/21(木) 21:33:46 ID:kjFAxv71
>>363
製造ロットごとのコンデンサーの種類や、基板のリビジョンとか押さえられたら
結論はでるだろうけど。今のところ妊娠するコンデンサーはHNが殆どで
MCZは稀でいいんだろ?

メモリコネクタ側にある2個は妊娠してない所見ると、熱が篭らないのか
定格でしか動いてないのだろうな
367名称未設定:2005/07/21(木) 22:04:13 ID:I1uHN95L
>>364
わらた。
確かにその通りだ。

オオカミ少年だな。
368名称未設定:2005/07/21(木) 22:30:28 ID:KnkrRYXf
こんな情報見つけた。

IMac G5の修理に関してアップルから電話あり。
なんか思いのほか早く修理出来そうだ。
今日アップルから電話があって、金曜日に引き取りに来る事が決まった。
あくまで紳士的にアップルに論理的な意見をメールしただけなんだけど。
職業病みたいなもんです。
私を優先するわけではなく、部品の供給が追い付きつつあるそうな。
うそっぽいけど。

部品の供給が追いつきつつあるって本当か?
369名称未設定:2005/07/21(木) 22:36:55 ID:4ogDr3dY
>>368
どういうゴネ方をしたんだぁ?
370335:2005/07/21(木) 23:28:37 ID:qJdpULgT
>>365
アップルケアには入っていますし、
保証期間中なのでもちろん修理に出します。
バックアップを取ってるとこです。

自動ハンダ吸い取り機なんかも持っているので、
多層基板なのが恐いですが、自力交換は考えました。
でも、さすがにアップルケアまで捨てて交換するのは無しでしょう。
371名称未設定:2005/07/21(木) 23:40:59 ID:+FqJ1Nam
欠陥品なのに有償保証が必要になるなんてね。

まったく誠意のかけらも無いですね。アップルは。
そりゃ黒字になるわけだ、こんな阿漕なことやってれば。
372名称未設定:2005/07/22(金) 00:03:18 ID:juZU2JrS
>>371
iMacって発売から1年間経ってたっけ?
373名称未設定:2005/07/22(金) 00:17:50 ID:0m8TeYrM
漏れのコンデンサ診断してくれ

ttp://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050710170056.jpg
374名称未設定:2005/07/22(金) 00:26:00 ID:JmVS+hJ+
elnaの工場近所にあるよ。
375名称未設定:2005/07/22(金) 00:33:53 ID:qAmcDgWF
>>373
バーブラウンのDACが見えますね。
376名称未設定:2005/07/22(金) 00:39:09 ID:gyPM06S3
>>373
今んところは(見える範囲では)大丈夫ぽ。
377名称未設定:2005/07/22(金) 00:43:00 ID:0m8TeYrM
>>375
マルチビットか1ビットか。あんたはどっち派?
378名称未設定:2005/07/22(金) 00:43:46 ID:0m8TeYrM
>>376
20年前のCDプレーヤでつ。
379名称未設定:2005/07/22(金) 00:48:04 ID:gyPM06S3
>>378
貴様!謀ったな!?w

まぁ、iMacではないと思っとったけど、まさか20年前のモノとは…
大事に使ってたのかあんまり使ってなかったのかには言及せんがw
380名称未設定:2005/07/22(金) 01:01:42 ID:0m8TeYrM
>>379
依然とOHしてくれる。
381名称未設定:2005/07/22(金) 01:09:47 ID:bR/79eiI
>>378
動いてんの?動いててるとしてもそろそろコンデンサーの容量抜けとかあるかもね。

お気に入りのCDプレーヤーでもないなら駄目になったら買い換えるだわね
382名称未設定:2005/07/22(金) 01:14:18 ID:0m8TeYrM
>>381
実は,,,,同じのが2台。プラス中古で買った同型が1台の計3台がフツーに稼動中。
バブル前の機械は長持ちするね。
383名称未設定:2005/07/22(金) 01:18:56 ID:bR/79eiI
>>382
実質的な稼働時間もあるし、熱が篭らなきゃあとはコンデンサーの中の電解液が
劣化してたり、蒸発してたりしてなきゃ平気、別にバブル前とか関係ないよ。
バブル期の高級機なんてこれでもかって位いい部品使ってるものもあるけど
コンデンサが吹いて駄目になるビデオデッキとか、SE/30とかwwww
384名称未設定:2005/07/22(金) 05:04:52 ID:e0x0Sl6T
修理しても原因が廃熱処理の構造的欠陥だから半年から一年たてば結局再発するんだけどね
インテルへのチェンジで一番早いのがこの機種だなw
385名称未設定:2005/07/22(金) 06:24:35 ID:wCMtosQj
保証期間内なら電源入れっぱなしで症状出してミッドプレーンをRev2にした方が
断然得だよ。Fanも静かになるみたいだし、保証期間が過ぎてからコンデンサが
妊娠したら目も当てられないからね。だからこの夏場がチャンスですよ、各々方
386名称未設定:2005/07/22(金) 09:01:10 ID:e0x0Sl6T
>だからこの夏場がチャンスですよ、各々方

寝た子を起こすようなことを言うなw
そんなことしたら修理待ちが半年になるぞ
387名称未設定:2005/07/22(金) 09:08:07 ID:wCMtosQj
でも自分さえ良ければそれが幸せ。SETI@Home常駐させておくのがお勧め
388名称未設定:2005/07/22(金) 11:57:18 ID:NV+PkZ9T
2週間前くらいから画面がチラついたり、起動しなかったりするので
蓋を開けたら3つ妊娠1つ液漏れしてた。この程度の症状では
修理してもらえないですか?
389名称未設定:2005/07/22(金) 12:29:57 ID:oSRI5lEy
修理はしてもらえる
ただし、2、3ヶ月待ち
その間に保証が切れたら有償修理の罠
390名称未設定:2005/07/22(金) 15:27:35 ID:eRQEFLQn
>>388-389
その前に「受付」してもらえれば大丈夫だよ………多分、いやきっと
391名称未設定:2005/07/22(金) 15:48:40 ID:FkTV+3xN
裏側にミニ扇風機を置いて風を送ってるけど
CPUの温度とかはぜんぜん変わらぬ
392341:2005/07/22(金) 16:55:51 ID:gNSD59E9
とりあえず販売店に連絡したら、
結局経由してappleに連絡っぽかったので、直接電話。
蓋をあけて、二個あるボタンの下を押せといわれて、
ちょっと使用したけど、やっぱりとまったからまた電話して、
修理の受付しました。

日曜に家へ引き取りへくるということ。
検証して、だいたい3〜4日、ながくても一週間ぐらいで戻ってくるっていわれたよ。
ちょっと信じきれてない。。
まあ戻ってこなかったら電話してくれといわれますた。
コンデンサーの異常じゃないからかなぁ??

検証できませんでしたとかいわれて何もされなかったらかなりショックだな。
393388:2005/07/22(金) 17:45:09 ID:NV+PkZ9T
Tell_Usにメールしたら3時間くらいで電話かかってきて、日曜に
取りに来ると言われた。341と同じく取りには来るけど、1週間
くらいかかるって。電話応対の拙さをログで読んでたから、ちょっ
とゴルア入れてやるつもりだったけど、丁重すぎて拍子抜けしたよ。
394名称未設定:2005/07/22(金) 17:58:27 ID:1sQldWsC
マカって、マシンを修理してもらうのにもいちいちアップルにお伺いを
たてないといけないんだねw
395名称未設定:2005/07/22(金) 18:04:20 ID:oWhQ2zWT
メーカー保証期間内にメーカーに連絡するのは

   当たり前だ

糞っ垂れ野郎
396名称未設定:2005/07/22(金) 18:07:52 ID:9bDQOIVU
あくまで不良品ゼロを追求するのが日本企業
1割不良品ならその分余計に作ればいいやってのがアメリカ企業

おかげで日本企業はコスト高になることもあるけど。
397名称未設定:2005/07/22(金) 18:20:02 ID:3dbV9RAR
>>396
余分に作ってあるのなら、即座に新品交換してくれよ。
398341:2005/07/22(金) 18:36:10 ID:gNSD59E9
1日4回もサポセンに電話してしまった。。

今ディスカッションボードなどで、いろいろ騒がれてます、という話題をだしたら、
本当かどうかわからないけど部品の方は昨日から供給が始まったらしく、
今修理出せば、長くて10日でもどるといわれた。
今のところ作業が立て込んでいるので、
3-4日以内に戻らなければ不満だったから、私は修理出すのはやめちゃいました。
私事がおちつく11月ごろまただそうとおもいます。
調子は悪いけどそれまで我慢して様子見。
言ってる事が本当なら、今からだったら確実かも??
399名称未設定:2005/07/22(金) 19:43:38 ID:tKTd3Aiw

マイチェン後の機種は心配ないんでしょ?いまのところは。
400名称未設定:2005/07/22(金) 19:44:20 ID:e0x0Sl6T
だから原因は廃熱の構造欠陥だから部品を買えてもまた再発確実だよ
その頃には保証も切れて10万円コースだよ
401↑↑↑↑↑↑↑夏厨↑↑↑↑↑↑↑:2005/07/22(金) 19:46:31 ID:d3zhP3XT
何の根拠もない風説の流布
402名称未設定:2005/07/22(金) 19:49:30 ID:DqhszXXU
ところで膨らんだコンの画像はまだですか?
403名称未設定:2005/07/22(金) 19:50:49 ID:tKTd3Aiw
やっぱどんな製品でもそうだけど初期ロットは避けた方が良いよな。
良かった、マイチェン後に買って。
404名称未設定:2005/07/22(金) 19:51:49 ID:WEGmSqgi
っていうことは、今までは部品がないのに修理受け付けてたのか。

以前に修理に出して、もう戻ってきてる人はもう一度出す必要ありそうだね。
405名称未設定:2005/07/22(金) 19:52:01 ID:NrM5IG+P
>>398
コンデンサがいかれると他の部品に影響ないの?
修理しといたほうが無難。
406398:2005/07/22(金) 19:54:58 ID:gNSD59E9
とりあえず今のとこコンデンサは異常ないけど、
ほとんどX。

11月になる前にいってしまったら、もう怖いので修理にだす。
407名称未設定:2005/07/22(金) 20:02:15 ID:WEGmSqgi
>>398

いま修理しとかないと、来年の夏にまた同じことが起きる。
408398:2005/07/22(金) 20:08:48 ID:gNSD59E9
今年の夏ってこと?
409398:2005/07/22(金) 20:11:17 ID:gNSD59E9
↑修理にだすのは。
とりあえず早めに終わらせてすぐ出しちゃおうかな、、
410名称未設定:2005/07/22(金) 20:14:35 ID:oAis36So
アップル最悪だな‥
こりゃ3年間保証サービス付けないとだめぽ

PowerBookだと42000円もするんだろ?
たった2年、730日の延長で誰が払うねんw
411名称未設定:2005/07/22(金) 20:19:46 ID:iwmjHYZS
使えない電話サポートなんかいらないから、無料修理期間の延長のみで
今より割安の値段のAppleCareがあれば購入してもいいな
412名称未設定:2005/07/22(金) 21:30:36 ID:3dbV9RAR
>>411
激しく同感。電話サポートはいらんよ。TIL検索するのとまったく変わらん。
そのぶん安くしろ。
413名称未設定:2005/07/22(金) 21:39:26 ID:e0x0Sl6T
AppleCareなんていらない
ショップの無料5年保証のほうがよっぽど頼りになる
414名称未設定:2005/07/22(金) 22:14:06 ID:PldH2rzM
もともと4相での設計だったのをケチって3相にした
415名称未設定:2005/07/23(土) 00:09:12 ID:Kmsj6G1p
>385=387
オマエ、頭イイな
416名称未設定:2005/07/23(土) 00:13:50 ID:09yI3Nj2
頭良いか?
そんな事して結局保証期間内に壊れなかったらどうすんのよ。
ていうかそのまま使ってても問題なかったはずなのに、変な事して
マシンの全体的な寿命を縮めてたりして...
そうなったら超アホ。
417名称未設定:2005/07/23(土) 00:20:33 ID:LsHl24+4
>>413
保証金額が毎年償却されて行く悪寒。2年で購入金額の50%とか。
418名称未設定:2005/07/23(土) 00:27:24 ID:Kmsj6G1p
>416
大丈夫、保証期間内に何割かのiMacが壊れればリコールになるから
そうすればiMacユーザ全員がハッピーになれる!
419名称未設定:2005/07/23(土) 00:29:46 ID:09yI3Nj2
何割とかって...
何万台も壊れるはずないじゃない...
420名称未設定:2005/07/23(土) 00:32:32 ID:LsHl24+4
>>418
買った店が倒産する可能性は無いの?
421名称未設定:2005/07/23(土) 00:33:41 ID:DHjWmkro
>>419
いっぺんに何割とかは故障しないが
徐々に相当数のiMacが故障していくとみられる
早く故障してファンやコンデンサーを対策済みの物に
してもらったほうが精神的に楽。
422名称未設定:2005/07/23(土) 00:42:05 ID:Vk30s2pI
日本の糞暑い夏を抜けた10月とか当たりで調子悪いなぁって人がふえてるかもよ
423名称未設定:2005/07/23(土) 01:34:57 ID:MJA+B9DE
iMacG5は去年9月発売だからどのモデルもまだアポケアに入れる。
販売店保証に入ってない香具師は入るべきだろうな。
コンデンサが逝くのはいつになるかわからんし、ibookのリペアエク
ステプログラムだってビデオチップの問題だけが無償修理対象。そ
れ以外は同じロジックボードの交換でも有償だぞ。

なんて言ってる俺は今回のコンデンサ問題が浮上してからビビって
アポケア入った。みごとにアポの戦略にはまったのか...orz

熱処理、コンデンサ問題で複数回修理のアップルループに陥ったら
そんときはintel入ってるのが出てるだろうから新品交換させてやる!
424名称未設定:2005/07/23(土) 02:24:18 ID:XBGQBrag
Apple Careが安くなるという書き込みが別スレであったけどマジ?
425名称未設定:2005/07/23(土) 04:59:26 ID:T7hRLb1e
本当に壊れるの?
6月に買ったばかりなのに
426名称未設定:2005/07/23(土) 07:01:43 ID:s3i20CfL
前にupdateでファンの音小さくなったけど
あれがまずかったような気がする

俺のは後ろから扇風機あててるから大丈夫だけど
427名称未設定:2005/07/23(土) 07:08:27 ID:FQSseXrB
>6月に買ったばかりなのに

今年の夏は何とか保っても来年の7月には確実に壊れる
保証は切れているから有償修理10万円
最悪のパターンだなw
428名称未設定:2005/07/23(土) 07:18:18 ID:s3i20CfL
たしかジョーシンは3%?の保証金で
5年保証だったような気がする
そういうのは入っておくべきだろうね
429名称未設定:2005/07/23(土) 07:20:21 ID:FQSseXrB

買った店が倒産する可能性は無いの?

それよりアップルが倒産する可能性のほうが遙かに高いと思うけどw
430名称未設定:2005/07/23(土) 07:34:02 ID:iPECxcqg
修理放置プレーの現象は日本だけ?

本家のディスカッションボードに日本の惨憺たる現状を
投稿してみるのはどうだろう。
431名称未設定:2005/07/23(土) 07:45:09 ID:FQSseXrB
本家のディスカッションボードも日本以上に惨憺たるモノなんだけど知ってた?

432名称未設定:2005/07/23(土) 08:03:16 ID:iPECxcqg
知らんかったorz...
433名称未設定:2005/07/23(土) 08:09:58 ID:wU9S4Ri5
内部構造の写真見たときから、熱でコンデンサの寿命が短くなるのは、
すぐ予想できたが、こんなにも早いとは。
アップルの設計ミスだな。
434名称未設定:2005/07/23(土) 09:23:28 ID:lPj11Tfj
>>424
アポストアから、割引クーポンが来たから買っちゃった。
まぁ、電話サポートは未来永劫使うことは無いと思うけど…(w
どうせ償却出来るのは確実だし。
435名称未設定:2005/07/23(土) 09:25:46 ID:lPj11Tfj
>>433
俺もアレにはビックリしたけど、Winのマザーもほぼ全ての機種で
CPUそばに電解コンあるんだよね。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050723/image/stg1.html
CPUそばに電解コンって当たり前なのかな。
436名称未設定:2005/07/23(土) 09:55:21 ID:2wgFLUWw
>>435
当たり前だ。
しかも最も数が多いし、低ESRの物を必要とする。
437名称未設定:2005/07/23(土) 10:01:16 ID:lPj11Tfj
ということは、別にiMacの熱設計が駄目という訳ではないのでは?
電気的な問題な気がする。
438名称未設定:2005/07/23(土) 10:10:57 ID:fANlrb1C
でもさ半年やそこらで漏れるなんて排熱不足が原因ではねぇと思うぞ。
いくらアップルと言えども水系コンデンサを90℃で使うような設計はしないだろ。
やはり部品の選定ミスや電源回路の設計ミス・・・
439名称未設定:2005/07/23(土) 10:20:38 ID:8yB+4JOB
>lPj11Tfj
電源回路の設計では熱設計と電気的設計は切り離せないもの。

熱設計というと、他の発熱部品とのレイアウトやファンによる放熱の設計
だと思うかもしれないが、コンデンサに流れる交流電流の見積もりは、
電気的設計でもあるし熱設計の一環でもある。

レイアウトについては仕方のない部分もある。
ローカル電源(たとえばCPU専用の電圧を生成する電源)は使う場所に近い
ところにレイアウトすることが多い。これは低電圧大電流を必要とする
ものなら定石といえる。
だからiMacでも一般的なAT互換機マザーでもローカル電源回路がCPUの近く
にあること自体は責められないと思う。
440名称未設定:2005/07/23(土) 10:54:58 ID:WLDgF+xp
アップルケアの売り上げが前月比で180%程度にまで伸びているそうです。
社内では、高品質なサポートがユーザに受け入れられたとの評価レポがまとまっています。
441名称未設定:2005/07/23(土) 10:56:06 ID:wU9S4Ri5
問題はその電源やCPUがケースの一番下にあることだと思うが。
通常、ATXのケースだと電源やCPUは一番上にあって、
コンデンサが熱の影響を受けづらいようになっているよね。
442名称未設定:2005/07/23(土) 10:58:09 ID:FQSseXrB
>社内では、高品質なサポートがユーザに受け入れられたとの評価レポがまとまっています。

欠陥品を売りつけてボッタクリの有償保証を売りつける
二度ウマァー!

まったく悪徳商法だな
443名称未設定:2005/07/23(土) 11:09:45 ID:lPj11Tfj
>>441
G5も一番下だけど、エアフローが隔離されているからな。

>>440
まぁ、アップル製品はアポケア込みの値段で考えるべきだな。
444名称未設定:2005/07/23(土) 11:18:36 ID:2wgFLUWw
>>443
まさに多重お布施そのものだなww
445名称未設定:2005/07/23(土) 11:38:12 ID:WLDgF+xp
lPj11Tfjは熱設計不良をかたくなに否定するタイプだな
446名称未設定:2005/07/23(土) 11:39:49 ID:I6f0V9cu
俺は今まで10台ほどMacを買っているが、iBookが一度修理に入ったきりだな。

PCではSONYとSOTECが修理に入ったけどな
447名称未設定:2005/07/23(土) 11:39:53 ID:LsHl24+4
iPodシャホーも当然、アポ製品には全てアポケア入っている漏れ様が来ました。
448名称未設定:2005/07/23(土) 11:42:00 ID:zeUN6kPc
>>441
つうことはやはりiMacG5は上下逆にして使って画面を180度回転させるのが正解なんだな
アゴも目立たなくなるし
449名称未設定:2005/07/23(土) 11:44:09 ID:MKbajXPh
>>444
次々詐欺かよ
450名称未設定:2005/07/23(土) 11:50:37 ID:+pIeMR0S
ジョブス尊師からの「Careも入って信心を示せ」というありがたい仰せなのだろう
451名称未設定:2005/07/23(土) 11:58:36 ID:WLDgF+xp
Macは壊れるものとして買えってか。
こんな品質じゃ、販売店の保証もMacは対象外になりそうだな。
452名称未設定:2005/07/23(土) 12:13:31 ID:FQSseXrB
>Macは壊れるものとして買えってか。

最初から壊れていると思っていた方が腹も立たない
453名称未設定:2005/07/23(土) 12:19:34 ID:+pIeMR0S
そのうち祖父店頭とかで
「Apple製品はノークレーム、ノーリターンでお願い致します」
454販売店:2005/07/23(土) 12:44:00 ID:2wgFLUWw
「Apple製品のご購入ははノークレーム、ノーリターンで返品返金交換不可、作動は自己責任でお願い致します。」
455名称未設定:2005/07/23(土) 13:48:01 ID:wU9S4Ri5
>>451
まあ液晶一体型は、WINも熱で壊れやすいけどね。
友達のフローラの一体型は、毎年、夏になるとHDDが死んでた。
456名称未設定:2005/07/23(土) 13:48:08 ID:lPj11Tfj
>>445
なんでイキナリそんな言いがかり付けられるのか、分からないタイプだな。
457名称未設定:2005/07/23(土) 13:49:13 ID:lPj11Tfj
>>451
iPodも初代の頃は保証対象外だったよ。
たしかラオックスだけ、延長保証受付してたと思う。
たしか90日保証の頃だったかな。
458名称未設定:2005/07/23(土) 14:03:21 ID:6AdQ4Mmu
電話待ち中。
BrubeckのTake Fiveいやんなってきますた。
459名称未設定:2005/07/23(土) 14:05:08 ID:lPj11Tfj
>>458
保留音?
460名称未設定:2005/07/23(土) 14:34:42 ID:6AdQ4Mmu
そうそう。保留音。

たった今かけて、修理引き取りは最速7月25日だと言われたよ。
自分の都合で26日にしてもらったけど。
信憑性を高めるために修理受付番号を正規表現で言うと、

[A-Z][0-9]{7}

保留音はTake Five。
461名称未設定:2005/07/23(土) 14:58:48 ID:+q78JK3W
take five = 5分間休憩、小休止
っちゅうことにも懸けてるんかもな。
462名称未設定:2005/07/23(土) 15:12:58 ID:lPj11Tfj
>>460
俺は30分待たされたことがある…。
保留中に鼻かんだりしてると、いきなり繋がる罠。

ちなみにトイレに入っているときに繋がったときがあるよ(w
463名称未設定:2005/07/23(土) 15:22:29 ID:oc2OJpsf
>>462
漏れもそう。
丁度気張っているときだった。
相手にはいきなり ブリブリブリブリーッ って音が聞こえたはずだ。
464名称未設定:2005/07/23(土) 15:24:06 ID:lPj11Tfj
>>463
俺は逆に引っ込んだ。
待たされたことと引っ込んだことに、二重の怒りを感じたり(w
465名称未設定:2005/07/23(土) 15:31:24 ID:ehi5pbI6
CPUのそばに電解コンが林立してるのはDOS/Vでもデフォ
つーか、そのかわりCPUが発生する熱をコンデンサーに当たらないように
CPUファンを吸出しにするのはよくやる対応。CPU部分に排気ダクトを
つけてる奴もあんだよね。ともかく中に熱を持たせない対応。

G5のエアフローをみてると吸出しじゃなくて吸い込みと同じでCPUの
ヒートシンクから出た熱がそのまま噴出してコンデンサに当ててる気がする

したがって、電源回路としての設計にも何らかのチョンボがあった可能性
(スカのコンデンサーを使った、設計がギリギリだったetc)に加えて
エアーフローの設計が甘いというのが実際ジャマイカ?

後ろから扇風機当てて平気とか書いてる香具師は裏ブタあけてんだよな?
あけてなきゃ、ボディが多少の放熱をしているのをフォローしているだけで効果は薄い
466名称未設定:2005/07/23(土) 15:31:55 ID:2wgFLUWw
>>463
大丈夫だ。電話ではプリプリプリプリーッと聞こえるはずだ。
相手は「このひとバイクに乗りながら電話してるのかしら。」と思ったに違いない。
467名称未設定:2005/07/23(土) 15:36:01 ID:T7hRLb1e
iMacを買ったら負けですか?
468名称未設定:2005/07/23(土) 15:54:14 ID:+pIeMR0S
Take 30だ
469名称未設定:2005/07/23(土) 16:00:49 ID:wU9S4Ri5
>>465
まあそれが正解かな。
やっぱりアップルの設計ミスだね。
あんな涼しいクパティーノなんかで開発やってからわかんないんだよ。

せめて電源だけでもACアダプタにするべきだったんじゃないの?
すごい巨大でファン付きなものになると思うけど
470名称未設定:2005/07/23(土) 16:04:05 ID:2wgFLUWw
しかし、iMac G5発売当初、マカは「これだけコンパクトに出来るということはG5ノートも
出来るということだね!!」といってたんだが。
471名称未設定:2005/07/23(土) 16:22:09 ID:lPj11Tfj
>>470
さすがにG5ノートは言ってないでしょ
Macminiには積めそうという声はあったが。
472名称未設定:2005/07/23(土) 16:26:19 ID:ehi5pbI6
>>471
x86系にCPUを置き換えていく1つの理由にノートで使える低発熱型高速CPUが無いことだものな
miniにしても放熱がかなり厳しいんでねーの?
473名称未設定:2005/07/23(土) 16:36:30 ID:lPj11Tfj
>>472
実質的にはminiも無理だと思う。
可能かどうかという意味では、ノートよりマシという感じ。

結局IBMがヘタレなせいで、G5もアチチだし、コンデンサは妊娠するし…
今更省電力なCPUを作れるとか言い出してる始末。
474名称未設定:2005/07/23(土) 16:44:28 ID:WLDgF+xp
G5はPenMより低消費電力という書き込みをたくさん見た記憶があるけど。
475名称未設定:2005/07/23(土) 16:47:12 ID:2wgFLUWw
ほう、15WのPenMよりG5は低消費電力なのかww
476名称未設定:2005/07/23(土) 16:54:34 ID:RQh+Cmzw
地震で倒れたやついる?
477名称未設定:2005/07/23(土) 16:55:48 ID:lPj11Tfj
>>474
Power Macを見ている限り、それはあり得ないのでは…
同じくロックだとということなのかな。
だけどそうするとPowerBookに載らないのは不自然だし。

IBMが言ってるだけのような気がする>省電力
個人的には消費電力無視のデスクトップ用チップと、ポータブル用チップのどちらも作ってほしいけど。
IBMにはムリポ。
478名称未設定:2005/07/23(土) 16:56:05 ID:uL0ONJTt
なんかコンデンサが日本に入荷したみたい
電話で受付したけど引き取りが全くこないので
直接アップルの直営に持って行ったら5日で直してもらった
ひょうし抜けした
これからは早くなるみたいだよ
479名称未設定:2005/07/23(土) 17:03:51 ID:YflaZed+
>>474
馬蚊の妄想はいつでもそんなもの
480名称未設定:2005/07/23(土) 18:03:41 ID:+q78JK3W
>>478
直営店に持って行ったり、クィックガレージや販売店に修理依頼
すると早いみたいだよ。サポセンにコールするとひたすら待たさ
れるということみたい。
481461:2005/07/23(土) 18:29:31 ID:DvIVsHl3
>>461 >>468
なるほど。
>>462
家内と保留の間、

「燃えあがーれー燃えあがーれー
燃えあがーれーコンデンサー
(中略)
汁が出たよー出たよー出たよー
再起動ーせよというーカスタマーサポート
起動ーせーんよーiMacーG5!!」

という歌を歌ってて、
歌い上げた「ファイブ!!」のところでつながりますた。

>>463 >>464 >>465
ワロタ
482名称未設定:2005/07/23(土) 19:07:51 ID:DArkzy4u
ワロタか‥
そうか

ワロタんか
483名称未設定:2005/07/23(土) 19:51:38 ID:rXv7YBxx
サポセン経由での修理も、修理部品入荷状況の改善である程度
早くなってきたみたいだけど、
直送するのと、クイックガレージ、アップルの直営、
どれが一番きちんとした修理をしてくれるんでしょうか?

他レスを参考にすると、クイックガレージのほうが丁寧に
対面修理してくれるようだけど。

要は再発しないようにしっかり直してくれればいいんだが。
484名称未設定:2005/07/23(土) 21:43:53 ID:c1r/fGBF
夏の思い出となって消えていったiMacG5...













                      黄身を忘れない。。。
485名称未設定:2005/07/23(土) 22:07:03 ID:LsHl24+4
今帰宅したよ。地震で電車麻痺状態。23区28階。新松、15cm南方向にズレていた。
本棚の上に載せてたダンボール箱類が2mくらいス飛んでた。風呂場と洗面所の
ケミカル類もスッ飛んでた。
明日耐震ジェルで固定するよ。
486名称未設定:2005/07/23(土) 22:15:47 ID:P+Fh5JxY
28階は本震来たら長期振動で確実にアボンヌでしょ
487名称未設定:2005/07/23(土) 22:18:24 ID:5FO03gKO
くそー
俺のもコンデンサ3個妊娠してて、
1個はミが出てやがったぜ・・・アポーころす
488名称未設定:2005/07/23(土) 22:20:29 ID:+pIeMR0S
階が高いと波長が大きくなるから多少ソフトになるのでは。
489名称未設定:2005/07/23(土) 22:21:03 ID:lPj11Tfj
最新以外の高層マンションは免震装置ついてないところが多いしな…
50階クラスになるとついてるところも多いみたいだけど、あまり高層階には住みたくない…

一戸建ても安心とは言えないけど
490名称未設定:2005/07/23(土) 22:27:44 ID:LsHl24+4
どーでも良いけどエレベータ未だ止まったまま。力尽きてコンビニ行けないよ。

>>373 で晒したCDプレーヤを側面を下に立てた状態だったのが、横に倒れてた。
あとトイレのエアコンも南方向にズレて壁に当たってた。
寝ている時に来たら、PSPの箱が顔面ヒットしてた悪寒
491名称未設定:2005/07/23(土) 22:33:47 ID:iPECxcqg
>>487
相当数の不具合引き起こしていながら、アポーはなぜきちんと情報公開
しないのか。
マスコミに記事に取り上げてもらった方がいいのかね。

次に壊れるのは自分の番かも...。
492名称未設定:2005/07/23(土) 22:36:46 ID:2wgFLUWw
>>491
んなことなんかした例がないんだが。
493名称未設定:2005/07/23(土) 22:53:37 ID:7y6AXhDH
ポッキリ折れて地面に叩きつけられるって事は無いんだけどね…。
神戸ん時は1フロア全部無くなってるマンションを何件か見たよ。
494名称未設定:2005/07/23(土) 22:54:50 ID:MIsUMCVt
15枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1122092099/l50
【マカー】中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい 14枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1121438788/
中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい 13枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1121390452/
中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい 12枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1121102734/
中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい vol,11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1120760092/
中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい10枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1120497284/
中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい9新・mac板
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118136347/
中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい Part 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1117617044/
中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい Part 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1117153785/
中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい Part 6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1113961937/
中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1113273610/
中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい Part 3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1109558201/
中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい Part 2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1083852674/
中島美嘉のパンツを頭からかぶりたい!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1077968743/
iPodで中島美嘉のパンツをかぶりたい
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1120067297/
495名称未設定:2005/07/23(土) 23:18:36 ID:2wgFLUWw
40 :名称未設定 :2005/07/23(土) 23:16:59 ID:BlxTbZrK
ディスカッションボード見ると修理待ちが4ヶ月〜6ヶ月に延びてるな
新旧問わず交換プログラムに殺到してる模様。
496名称未設定:2005/07/24(日) 01:29:58 ID:tE+fy46C
悲惨なマカの実態を知らしめるあげ。
497名称未設定:2005/07/24(日) 01:56:00 ID:DBw8jChz
人生は冒険だ! ってコピーで言ってるだろ>>496
498名称未設定:2005/07/24(日) 04:47:49 ID:iJeJhw/w
ミッドプレーンボードをshuffle!
499名称未設定:2005/07/24(日) 10:53:22 ID:bCS4+463
2000年頃だったと思う。
ソーテック社のデスクトップマシンのキーボードの故障が頻発した。
頻発といっても数%ぐらいの頻度だったと思う。
キーボード内蔵のコントローラICの問題だった。
この件についてソーテック社はホームページで告知した上で、該当
製品については保証期間を過ぎても交換に応じるとした。

iMac G5のコンデンサ問題も、同様の対応(保証期間を過ぎても交換)
があってもよさそうなものだ。
500名称未設定:2005/07/24(日) 10:55:56 ID:6s4fSXxn
>>499
e-ONEを作るだけの事はあるな
501名称未設定:2005/07/24(日) 11:14:44 ID:DBw8jChz
iMac G5のジャンクが出回る確率が上昇でウマー
502名称未設定:2005/07/24(日) 11:15:53 ID:6s4fSXxn
>>501
これって無極性コンデンサとか使うとまずいかな
503名称未設定:2005/07/24(日) 11:27:41 ID:bCS4+463
無極性の電解コンデンサにまともな低ESR品はない。既出。
504名称未設定:2005/07/24(日) 11:32:45 ID:6s4fSXxn
>>503
そうなんだ…
ということは、仮にジャンクが出回ってもコンスタンスに自分でコンデンサ交換しないと駄目かな。
505名称未設定:2005/07/24(日) 11:44:07 ID:73CzGMeB
>>504
馬蚊って自分で意味も把握していない「っぽい」カタカナ英語を使いたがるのは何故かな
普通「Constance」って女の子の名前、コニーちゃんだぞ
「Constant」を名詞化したかったんだろうけどそれなら「constancy」
本来なら副詞で「constantly」と書くべきだったね
506名称未設定:2005/07/24(日) 11:44:12 ID:DBw8jChz
>>503
直列接続で無極性。
507名称未設定:2005/07/24(日) 11:47:05 ID:DBw8jChz
>>504
前にお部屋に晒したけど、電動の真空ポンプ式の半田吸い取り機持ってる。

スルーホールだから短時間勝負。吸い取り線でスルーホール抜けるのが落ち。
508名称未設定:2005/07/24(日) 11:52:07 ID:bCS4+463
>>504
ジャンクかどうかは別にして、コンデンサ交換を前提に安い中古を買う
つもりなら注意するべきことが2つはある。

ひとつはコンデンサ。
同じ耐圧と静電容量ならどんな電解コンデンサでも使える、というわけ
ではない。スイッチングレギュレータに使える低ESR品が必要になる。
普通の電解コンデンサでは全然ダメ。

もうひとつは、交換の手間。
パソコンの基板は多層基板。おまけにこの種の電解コンデンサは幅の
広いパターンに接続されていることが多い。普通のハンダごてや半田
吸い取り機では抜き取ることさえ簡単にはできないよ。無理をすれば
基板を傷めておしまい。
噴流式半田槽があると、比較的安全に抜き取れる。
509名称未設定:2005/07/24(日) 12:01:38 ID:6s4fSXxn
>>505
正直スマンカッタ。

>>508
いっその事、基盤にソケット付けちゃうとか(w
510名称未設定:2005/07/24(日) 12:03:36 ID:DBw8jChz
>>504
ヒント:トラワザ3月号の125頁
511名称未設定:2005/07/24(日) 12:14:09 ID:bCS4+463
>>506
「直列で無極性」はまことしやかに言われている方法だが、電解コン
デンサメーカーは決して推奨しない。

普通、電解コンデンサはばらつきを持つリーク電流があり、
逆ではなく普通に直列接続する場合さえ電圧バランスが取れない。
(だから耐圧が必要な目的でコンデンサを直列接続するときは
個々のコンデンサに並列に抵抗を付けます)

互いに逆向きに直列接続された電解コンデンサ回路に電圧をかけた
ときにそれぞれのコンデンサにどんな電圧がかかっているかを考え
てみて欲しい。
512名称未設定:2005/07/24(日) 12:22:20 ID:DBw8jChz
>>511
電源そのものを見直して、3端子+ダイオード作戦。または基本に忠実な723+3055。
513名称未設定:2005/07/24(日) 12:34:35 ID:bCS4+463
うう、絶対釣りだな。でも乗っかろう。

>>512
いわゆるスイッチング方式ではなくシリーズ型レギュレータはパソコン用の
電源として適切な選択肢ではない。
一般的に(3端子でも723+3055)シリーズ型は、入力電流≒出力電流となる。
両者が全く一緒にならないのはレギュレータ回路が消費するからである。
たとえば、入力電圧が3.3V、出力電圧が1.5V、出力電流が10Aの場合、入力
も10A程度が必要になる。その結果、入力33W、出力15Wとなり、その差18Wが
熱になる。
スイッチング電源であれば、同じ入出力条件でも、一般的には効率が70〜90%
ぐらい確保できるので、出力が15Wなら効率70%で、入力は21.4W、つまり
入力電圧3.3Vにおいて入力電流は6.5Aとなる。また熱に変換されるのは6.4W
となる。

はっ! 723+3055 って、アンタいつの時代の人なんだよ!
514名称未設定:2005/07/24(日) 15:20:14 ID:Wtnkwz6j
>>499
当時パソコンショップで働いてたけど
ソーテックのキーボードは凄かったよ
交換用のキーボードがメーカーから送られてきてて
その場で交換してたよ
515名称未設定:2005/07/24(日) 15:33:25 ID:yRx8Nmmu
とりあえずしろうとは手を出すな。アップルに直してもらえ、
という事だけは分かった。
516名称未設定:2005/07/24(日) 15:48:56 ID:tE+fy46C
>>499
2年ほど前の、台湾製不良コンデンサ問題の時のIBMの対応もそんな感じ。
一応無償修理期間は決まってたけど、その期間経過後に販売店経由で修理に
出したけど無償だった。ま、Appleじゃ逆立ちしても無理な芸当だね。
517名称未設定:2005/07/24(日) 17:10:31 ID:Y7lrWrPP
>>501
コンデンサ交換だけでは回復しない場合もあるだろうと。
周辺パーツを巻き込んでいる場合は、、、

518名称未設定:2005/07/24(日) 18:13:16 ID:DBmbygg4
ロジックボード(コンデンサ)の破損が
ハードディスクやディスプレイなどに及ぼす影響はないんだろうか

コンデンサの破損=異常電流ってイメージがあるんだが
519名称未設定:2005/07/24(日) 18:42:06 ID:7XLSBzSI
>>474
おれもG5は省電力がウリのひとつだったような気がしてならない。
夢でみたのかな?
520名称未設定:2005/07/24(日) 19:03:47 ID:b8qyOtKl
>>519

以前はそういう書き込みが主流だった。MacオタもPOWERの消費電力を
もちだして、PenMより上、とかいってた。

intel採用ですっかりどこかへ消し飛んだ。
521名称未設定:2005/07/24(日) 19:10:58 ID:l1DWjQrL
たとえG5がほんとうに省電力だとしてもデスクトップ型しかない今、
あまり意味ない気が。G5アッチッチだし。
522名称未設定:2005/07/24(日) 19:26:40 ID:N0OLJb2Z
>>520
ていうか、アホマカだけだったもな。
そういうペテンをまともに信じてたの。
523名称未設定:2005/07/24(日) 20:00:27 ID:aYfY+4XS
今回のiMacのトラブルを見て、新型へはそう簡単に
手を出せないな〜と思った。失敗。
しかも、壊れたら修理に3〜6ヶ月もかかるんじゃ怖くて
迂闊にApple買えんな。
524名称未設定:2005/07/24(日) 20:01:39 ID:DBw8jChz
>>513
個人的にはLM304のカンタイプ+2N3055をセメント抵抗で10個並列が最強だと思っている高校3粘性でつ。
525名称未設定:2005/07/24(日) 20:23:34 ID:c+fgavsp
>>518
iMac G5の画面表示が二重になるという報告がディスカッションボードにも
あるけれど、それは電源の問題と関係があると思う。
コンデンサがイカれた結果、電源系にリップルが乗るとビデオ回路にも影響
を与えます。なんせ、デジタル出力でもない限り、ビデオ回路って最終段は
アナログ回路だからね。
iMacではないけれど、メンテの経験上、AT互換機の一体型やコンパクトマシン
で「表示が二重になる」というトラブルがあったら電源回路のリップルを
疑えばいいぐらいだもの。

>>524
ちょっとレトロだと思うけど、市販品のシリーズレギュレータにはその種の
組み合わせも存在する。(枯れた設計は信頼性のひとつ)
ハードウェア設計に興味のある人が少ない今、2N3055なんて型式が出てくる
だけでも期待してしまいます。頑張ってね。
526名称未設定:2005/07/24(日) 20:27:55 ID:6LHEbOFD
>>524
いいなあ、(・∀・)イイ!! 2N3055ってまだあったんだ。
漏れもおまいさんぐらいの時に電源ユニットつくったよ。
527名称未設定:2005/07/24(日) 21:14:05 ID:DBmbygg4
>>525
やっぱり。
サポセンに他のパーツの信頼性が低下しているかもしれないが
それについてはどうしれくれるんだと聞いたら、

「他のパーツについてもこちらで検査をおこなって、
問題なければそのままお返しします。
検査をパスした以上、耐久性の低下はないと判断いたします。」

だと。

検査をパスして出荷、販売された製品なのに、これだけコンデンサの破損で
大量の修理を抱えているんだろ、ボケ。
528名称未設定:2005/07/24(日) 21:36:44 ID:tE+fy46C
>>519
アホマカが騙されてただけじゃねーの?w
529名称未設定:2005/07/24(日) 22:36:01 ID:ojtEbd2z
>>520
マジでペンMより消費電力少ないとか言ってたのか?
ペン4じゃなくて?
マジでそんなの本気で言ってたなら、開いた口が塞がらない。
聞いてあきれる!
信じられん正気の沙汰とは思えない。狂ってるよ!
530名称未設定:2005/07/24(日) 22:43:12 ID:/C8Gmov7
>>528-529
マカは光合禿菌を信じています。
Macを使うと体内に光合禿菌が発生します。
この光合禿菌は地球上には存在しないものなのです。
この発生した光合禿菌が脳天をシャクティパッドしてくれるわけです。
531名称未設定:2005/07/24(日) 23:09:52 ID:Q9/PZ3rC
G5がそんなに低消費電力だとすると定評のある日本製コンデンサーでさえあぼ〜んさせてしまう
熱はどっから沸いてくるんだ?
532名称未設定:2005/07/24(日) 23:31:40 ID:be/7PoZI
液晶バックライト、HDD、内蔵電源アダプタなど、CPU以外にも発熱するものは
沢山あるけどね。
あと、iMacの裏側のスペースは少しはとっておかないと熱が逃げない
それどころかファンが回ってれば対流が起きるはずで、エアコン無しの部屋なら
iMacの裏だけ周りより温度が高い、なんて状況になって...
ま、新松組だけど熱いのは熱い。だけどPBと変わらんけどな。体感は。
むしろPBのほうが熱いんじゃないかと感じる。
533名称未設定:2005/07/24(日) 23:38:41 ID:rXDH/hOe
エアフローや他の部品から受ける熱が原因ではなく、インピダンスが合ってなかったり
根本的なVRMの設計の方に問題があるんだろ
534名称未設定:2005/07/24(日) 23:45:04 ID:c+fgavsp
>日本製コンデンサーでさえあぼ〜んさせてしまう熱はどっから沸いてくるんだ?
コンデンサ自身が発熱する。
535名称未設定:2005/07/25(月) 01:00:34 ID:Y6v1S9Gj
>>534
でも、もてないほどのアッチッチになるわけじゃねーだろ
そこまで発熱するような状態だとFETもやばいし、先にFETが焼損する場合もあるぜ

>>533
俺もそう思う、VRM回路でリップル電流が思った以上にデカイとかもあんじゃね?
536名称未設定:2005/07/25(月) 01:48:43 ID:1qRRBQy0
熱を持つからコンデンサが逝かれるのか、コンデンサが不良だから熱を持つのか?
もし前者だとしたら、修理してコンデンサが変わっても問題の先送りの気が、、、
537名称未設定:2005/07/25(月) 07:20:55 ID:V1oUsO92
>>535
スイッチングレギュレータの設計が拙くリップル電流が多いと、コンデンサ
に触れないぐらいに熱くなることがある。FETが先に焼損する場合もないこと
はないがコンデンサが発熱するからといって「FETもやばい」と決め付ける
ようなものでもない。
コイルの定格をオーバーしている可能性もあるけれど、コイルは簡単には劣化
しないはず。

>>536
2ヶ月ぐらい待たされているケースがあるみたいだが、コンデンサの入荷
の問題とは考えにくい。(低インピーダンス電解は比較的よく流れている
部品だよ。)
Appleもコンデンサ交換で対策できる問題だとは考えていないのではないか。
また、コンデンサ不良が原因であれば、費用も含めた責任をコンデンサメー
カーに押し付けて、もっと迅速に対応が可能なはずだ。
538名称未設定:2005/07/25(月) 11:38:04 ID:BvaZZ3XK
>>536
> コンデンサが不良だから熱を持つのか?

吸収したリップルがどうなるのか少しは考えろや。アホだな。

どうせ設計がスットコドッコイなんだろ。発熱した時のESR低下
を考えてないとか、そういうショボい問題じゃねーの?
しかしまぁ、せっかく買ったiMacG5が2ヶ月も使えないなんて
マカスペシャルカワイソス...w
539名称未設定:2005/07/25(月) 12:36:15 ID:h0yQuJ0g
>>538
冷房付けろ
540名称未設定:2005/07/25(月) 12:52:37 ID:BvaZZ3XK
>>539
冷房程度でどうにかなるようなら、こんな問題化してねえだろうよ。
マカはやっぱりバカですねぇw
541名称未設定:2005/07/25(月) 13:00:31 ID:c5+dUynV

いいモノを選べるようになろうね、君たち。
542名称未設定:2005/07/25(月) 13:07:56 ID:zXuDy98x
>>540

巡回お疲れ様
って言うか糞団子って最近見ないなぁ。
543名称未設定:2005/07/25(月) 16:19:07 ID:PIiocnF2
DOS/Vでも糞安いマザーは1年程度でコンデンサが逝くけどね。
でもそれは糞コンデンサを使っているからであって、今回のiMac騒動とは性質が違うんだよなー
国産てんこもりなのに液漏れが起こるってのは、やっぱり設計ミスなんじゃない?
544名称未設定:2005/07/25(月) 16:44:12 ID:bilEKrCp
アポーのディスカッションボード、ミッドブレーンのトピック消されてねぇ?
ディスカッションボードでサポートをユーザに任せておいて、都合の悪いトピは削除かよ。
最近、「消費者センターに電話しよう」、「マスコミに流そう」とか書かれてたもんな(w。
545名称未設定:2005/07/25(月) 16:47:01 ID:Fj779CtT
>>543
今更何を?

>>544
「アップル製品をご使用中に技術的な問題が生じたとき、あるいは技術的な内容についてアップルに
フィードバックをしたいときに、このディスカッションフォーラムをご利用ください。」
だから不平不満・愚痴の窓口じゃないのよ。
でも
「アップルにフィードバックをしたいとき」書く場所って認識してなかったよ
546名称未設定:2005/07/25(月) 16:56:26 ID:5H38kmsY
あのトピックの中に、日本のサポートに関する苦情メールをJobsに出したってヤシがいたんだよな。多分そんなメールは読まれてはいないんだろうが。
547名称未設定:2005/07/25(月) 17:00:07 ID:2lpp5xoZ
大株主ならともかく一般ユーザーのクレームなんて目もくれないだろうな
548名称未設定:2005/07/25(月) 17:21:22 ID:/mCXyzSg
でもそこで実は読んでて「日本からこういうメールが来た」とかどっかで発言したら信者になってしまいそうだ
549名称未設定:2005/07/25(月) 17:29:06 ID:eO8SbpyE
>>537
最近はPWM用のIC使ってるし、アプリケーションノートにサンプル回路はあるから
よっぽどタコな設計しないとコンデンサが発熱しまくって駄目になるような事は
ないと思うのだが・・・逆にG5のVRMがオリジナルでやっていたりすると訳わからんね、

最近のHNで噴くという話を聞くから何か変わってるのかもしれん。
公称ESRより数値が高いとかリップルの許容値が低いとかあるかもしれんね
HNをHVとかHDの同じESRでリップル電流の容量がデカイ奴に変えたら直ったりして?
550名称未設定:2005/07/25(月) 17:39:39 ID:2lpp5xoZ
そういえば昔、知人自作erのPen3マザボが
早漏して逝ったことあったなあ
551名称未設定:2005/07/25(月) 19:20:00 ID:l4tUukQC
アポは納入仕様書を書く。その内容を元に数社で値段のコンペ。
落札した会社(アポでは無い)で回路設計。そしてアポに納入。
だからアポ攻めても可哀想だよ。回路のかの字も知らないんだから。
552名称未設定:2005/07/25(月) 20:17:51 ID:BeyN1sA9
それがAppleクオリティw
553名称未設定:2005/07/25(月) 20:53:01 ID:47bQ7UBh
「いつまで、待たせるんだ!」スレが消されているね。。。suxooooor!
554名称未設定:2005/07/25(月) 21:03:12 ID:jkQpMFEl
「リコールしないの!」スレが消されているね。。。suxooooor!

555名称未設定:2005/07/25(月) 21:46:07 ID:v2A3exAw
533,544>>
これを読んでた人は削除の事実から、iMacの故障問題に対する
アップルのスタンスを瞬間的に理解したはずだ。
556名称未設定:2005/07/25(月) 21:54:58 ID:kr+/w/V2
さすがAppleだな。
性根が腐ってる。
557名称未設定:2005/07/25(月) 22:00:57 ID:P3Sh8W87
公式な掲示板みたいなのは他メーカにはないしな
558名称未設定:2005/07/25(月) 22:03:57 ID:VO6DGbW7
回路設計というか基盤の設計は直接の原因ではないと思うんだけど
559名称未設定:2005/07/25(月) 22:11:25 ID:VjIzbegv
>>551
そのクソタコな設計会社を採用したのはアポだろ。
言い訳にならん
560名称未設定:2005/07/25(月) 22:12:59 ID:MnBPf6rO
>>559
正しい。糞会社を採用してそれを製品として販売している以上責任はアポーが取らねばならない
561名称未設定:2005/07/25(月) 22:21:19 ID:NyslkOJN
>>559
Macに不良などありません。悪いのは部品を作る会社です
562名称未設定:2005/07/25(月) 22:24:52 ID:uJLXKUEN
だれかwikiでまとめサイト作ってよ。おもしろくなりそう。
マスコミが良くやってる憤懣本舗とかに投稿したらおもしろくなりそう。
http://mbs.jp/voice/special/200507/0718_1.shtml
(関西ローカルだけど)
もう引っ越しおばさんと同格並の悪行だわ。
iMac買った人マジ可哀想。
563名称未設定:2005/07/25(月) 22:50:44 ID:ZYj/YVmW
>>562
被害者の頭数揃えないと無理。
まだ販売台数に対してwebに出てくる故障の件数が少ないし。
564名称未設定:2005/07/26(火) 00:36:33 ID:uZK6+bNX
「いつまで、待たせるんだ!」スレ
「リコールしないの!」スレ
誰かcacheやlog持ってないかな?
565名称未設定:2005/07/26(火) 00:43:28 ID:QwKIohdt
>>562
数が集まらないとダメだろうけど、本家のディスカッションボードのリンクとか
こっちで集まってる妊娠コンデンサのリンク先とか貼り付けて一報してみたら?

製造メーカー側の責任部分でリコールにするかしないかの境目だとは思うけど
FETが焼損する前にコンデンサが噴いてなんとかなってるだけだしさ
566名称未設定:2005/07/26(火) 00:48:47 ID:FbJJmKUO
リコールって、人身や家具に危害が及ぶときにするものと思われ。
まあ不良が多いと分った時点で交換プログラムする良心的なトコもあるみたいだけど
567名称未設定:2005/07/26(火) 00:50:01 ID:48Fzt1Y6
数日前、いきなり電源が落ちて、ん? と思った。
試しにハードテストして異常なし
今日、2回連続でいきなり電源落ち(2回目はバックアップ中(怒))
落ち直後は電源入らない

で、ここ見つけました……
こりゃ、確定ですね
うがーっ
568名称未設定:2005/07/26(火) 00:53:53 ID:azPgnj+L
渋谷のオープン記念日に
iMacのコンデンサ問題に関しての
ビラ1000枚配ろっかなw
569名称未設定:2005/07/26(火) 00:55:51 ID:FbJJmKUO
>>567
妊娠度合いは目視確認した?
570名称未設定:2005/07/26(火) 00:56:12 ID:1DCDq80Q
マカ放置プレイかまされてカワイソス...w
571名称未設定:2005/07/26(火) 00:59:29 ID:48Fzt1Y6
裏蓋あけてみると、下にホコリがびっしりたまってら。撤去。
んで、修理出すの前提に消去して購入時のOS(10.3.5)をインストール。
なんか、えらく静かになったような気がするw
気のせいかな。
572名称未設定:2005/07/26(火) 01:01:11 ID:7s4JnTYM
掃除はちゃんとした方が良いよ
573名称未設定:2005/07/26(火) 01:01:21 ID:48Fzt1Y6
>>569
ざっと見ましたが、わかりませんでした…
ハードはよくわかりませぬ。
574名称未設定:2005/07/26(火) 02:43:03 ID:lBLD7MXo
今日はもう寝るわ
575名称未設定:2005/07/26(火) 11:24:47 ID:ad0sWLWV
悲惨ですね。
576名称未設定:2005/07/26(火) 13:15:03 ID:AUePDASV
間もなく発表される新iMacG5は問題ないようにできてるから大丈夫
現行iMacG5買っちゃった人はPB5300の正等後継機が手に入ったと
思って床の間に飾り新iMacを予約しよう
577名称未設定:2005/07/26(火) 13:18:20 ID:6aMfycYv
たった今腹痛にドナドナされていきますた。
578名称未設定:2005/07/26(火) 19:29:42 ID:ua1QNkq2
ttp://www.hardmac.com/niouzcontenu.php?date=2005-07-26#4314

「iMac G5」の不良コンデンサ
MacBidouilleが、「iMac G5」でフリーズやカーネルパニックなどが頻発し、ミッドプレーンボードを交換する不具合の原因とみられる不良コンデンサの写真を掲載しています。
ttp://www.applelinkage.com/
579名称未設定:2005/07/26(火) 19:34:52 ID:ibh4rPqu
>「いつまで、待たせるんだ!」スレ
「リコールしないの!」スレ
誰かcacheやlog持ってないかな?

アップルお得意の隠蔽工作実施中
今のうちだよ欠陥品を新品に換えてもらえるのは
工作が完了すれば「そのような事例は報告されておりません、お客様の事例は初めてです」
と取り合ってもらえなくなるぞ
580名称未設定:2005/07/26(火) 20:34:54 ID:1DCDq80Q
悲惨を絵に描いたようなスレッドはここですか?w
581名称未設定:2005/07/26(火) 20:39:28 ID:WNR5jBFW
>>580
ちょうと今の時間帯は、別スレで遊んでるよ。
582名称未設定:2005/07/26(火) 21:25:25 ID:7X3jIcRJ
>>579
ディスカッションボードの書き込みが消される前から、
「お客様のような事例と同様なケースが、多発しているとの報告はありません。」
「多発しているというのはあくまでお客様のとらえ方であって、当社といたしましては
そのような認識はしておりません。」
とシラをきられてますた

不具合が生じても交換が関の山
新品交換は非常にハードルが高い

消費者センターにも「どうぞ勝手に通報してください」だってさ
583名称未設定:2005/07/26(火) 22:55:15 ID:bo/BAgSg
テレビ東京で取り上げてくれないだろうか。
善良な消費者が悪質な企業の犠牲になっている。
しかも企業は表向き革新的な企業、ということになっている。

これはおかしいだろう。
584名称未設定:2005/07/26(火) 23:09:59 ID:FbJJmKUO
大量に出てる整備品はヤパリコンデンサ付け替えたのかな
585名称未設定:2005/07/26(火) 23:11:44 ID:hypNrxMX
久々に覗いてみたら面白い事になってるなw
あげておこう
586名称未設定:2005/07/26(火) 23:14:24 ID:azPgnj+L
マスコミ取り上げろよ‥
こんなふざけた会社に好き勝手やらしていいのかよ

二度と買うか ヴォケ
587名称未設定:2005/07/26(火) 23:37:37 ID:XbPfGCAW
>>586
二度とって、一度でも買ったのけ?
588名称未設定:2005/07/26(火) 23:38:40 ID:hypNrxMX
二度と買うかっていう奴は一度も買ってないだろw
589名称未設定:2005/07/26(火) 23:41:10 ID:B28vWzox
>>584
アップルが「そんな不具合は存在しない」といっている限り
規定どおりの部品交換だな。
従って、再発の危険性は大ということだな。
590名称未設定:2005/07/26(火) 23:58:28 ID:FbJJmKUO
どっかのスレで見たけど、Cubeのウエルドクラックて何か分る人いるかな。
591名称未設定:2005/07/27(水) 00:31:15 ID:ApvjNApx
>>590
罅割れをモールドラインと言い抜けた件
592名称未設定:2005/07/27(水) 00:31:40 ID:BW0iTc/w
>>590
おまいは検索も出来ないバカなのか?

http://www.itmedia.co.jp/news/0010/10/g4cube.html
593名称未設定:2005/07/27(水) 01:41:46 ID:rzTYqBPW
やはりガセネタなのか?
594590:2005/07/27(水) 03:35:24 ID:H4nQrQlq
ありがとうございます。[cube][ウエルドクラック]でぐぐったらヒット0件だったもんで。
595名称未設定:2005/07/27(水) 07:30:24 ID:9f75c8RO
596名称未設定:2005/07/27(水) 07:44:06 ID:dKRxtcSQ
修理待ちの人は本体をの引き上げさえしてもらってないの?
それかappleに送ったのに全然帰ってこないの?
597名称未設定:2005/07/27(水) 08:00:33 ID:9Os2JB2A
>>596
回収されないよ、回収しちゃうと「サービス預かり期間」が長くなって雑誌なんかの統計に
影響しちゃうでしょ。だから公式には「受付」だってされてないの。

なんか書いてたら腹が立ってきたぞ
598名称未設定:2005/07/27(水) 10:16:19 ID:PJpCwDYd
>>597
なるほど、そういう理由だったのか。動かないマシンが目の前にあっても
しょうがないから、早く引き取ってくれといったのに、頑としてひきとら
なかった。保管場所がないとか言ってたけど、ありゃ嘘だったんだろうな。

汚い手を使うもんだ。実質的にサービス預かり期間だろうに。
599名称未設定:2005/07/27(水) 10:32:12 ID:YzWDppq9
サービス放置期間 或いは サービス拒否期間
600名称未設定:2005/07/27(水) 10:40:53 ID:BW0iTc/w
>>598
そんなこと分かりきったことじゃん。
アップルは初期不良でも必死で修理に持ち込もうとする。
これもその一環だよ。
601名称未設定:2005/07/27(水) 11:25:35 ID:cLvFqLII
>初期不良でも必死で修理に持ち込もうとする。

そりゃ違うな
初期不良はあくまでも認めない
602名称未設定:2005/07/27(水) 13:42:16 ID:2VcCiU7o
マカ悲惨すぎですね。
603名称未設定:2005/07/27(水) 13:45:09 ID:5mZYBlxi
俺は先週の土曜日に電話して、火曜日に腹痛に引き取られていきました。
(最速月曜引き取りだったけど、自分の都合で火曜にしてもらった)

# このまま帰ってこない可能性が無きにしもあらずだけど(w

だから、放置が事実だったとして、全例だと思わないように-->これ読んでる人
604名称未設定:2005/07/27(水) 15:25:42 ID:PJpCwDYd
>>603
あ、そう?いつ頃までに修理が終わるか言ってくれなかった?

やはり、ほんとにパーツ供給が増えて、待ち時間が劇的に改善
されたんだろうか。だとすると、ディスカッションボードのス
レが消されたのも納得できなくはないな。

しかし、これまで待たされ続けた人たちが気の毒。
しかも、コンデンサーパンクの理由がはっきりしないから、
将来が不安だ。
605名称未設定:2005/07/27(水) 15:39:59 ID:TwoO30FC
俺はマック好きだけど・・・
会社で去年の12月に購入したG5 iMac 10台→5台がアボーンってひど過ぎんじゃないですか、アポーさん?!
ここまできたら立派な営業妨害ですよ。アポーストアにもってくだけでも何時間かかると思ってんだよ!
うちはそんなに暇じゃねえんだよ!!
606名称未設定:2005/07/27(水) 15:46:09 ID:BW0iTc/w
>>605
文句はこんなところでなくて裁判所で
607名称未設定:2005/07/27(水) 16:28:41 ID:PJpCwDYd
>>605
50%ですか。すごいですね。
他の掲示板では12台中3台という報告もありました。
営業用だと使い方もハードなのでしょうが、もしかする
と発症率は数パーセントでは済まないかもしれませんね。
桁が違うかも。
608名称未設定:2005/07/27(水) 17:05:10 ID:2VcCiU7o
修理してもらったとして、再発したりしねえの?
609名称未設定:2005/07/27(水) 17:30:58 ID:76TtbQxJ
再発するでしょ
だってこれ設計の問題っぽいもん
610名称未設定:2005/07/27(水) 17:42:53 ID:L9gtXjD/
はいはい、ドザはドザ板へ
611名称未設定:2005/07/27(水) 17:46:56 ID:76TtbQxJ
いやマカなんすけど
612名称未設定:2005/07/27(水) 18:39:20 ID:wBE0TUnJ
>>605
仕事でiMac?

そんなやつおらんやろ
613名称未設定:2005/07/27(水) 20:41:07 ID:rBkDAz6o
>>612
世の中には「小企業」ってのがあることを忘れてるだろ
614名称未設定:2005/07/27(水) 20:58:31 ID:GBdH++sc
>>610
いまだにドザなる妄想を追いかけるバカマカが一匹w
しかしマカって悲惨ですねw

>>612
スーパーのチラシとか作ってるんだよ。分かってやれよw
615名称未設定:2005/07/27(水) 20:58:46 ID:r5mP98n2
あおぞら銀行はiMacだったような…。
616名称未設定:2005/07/27(水) 21:11:15 ID:qEtOlXay
iMacで仕事してますよ。
なにもMacでできる仕事がDTP系やDV系、音楽系だけではないですよ。
写真も充分弄れますし、イラストもサクサク作成できます。
うちは特殊な職業ですが、下書きから仕上げまでiMac使ってます。
コストが良いんで、それらも考え合わせると充分条件を満たすMacですよ。
自分たちの視点だけで語って、誰かを貶すようなことはやめた方が良いのでは?
世界は大きいですよ。2ちゃんねるは局所。忘れないでくださいね。

617名称未設定:2005/07/27(水) 21:14:54 ID:GBdH++sc
× なにもMacでできる仕事がDTP系やDV系、音楽系だけではないですよ。
× コストが良いんで
× それらも考え合わせると充分条件を満たすMacですよ。

日本語くらい満足に書けるようになってから書き込めや。阿呆。
618名称未設定:2005/07/27(水) 21:17:23 ID:vKL27xFE
今日の朝刊にNECの一面広告がある。

「東京大学情報基盤センター様は、クライアント統合で最適化。1,400台におよぶネットワークブート端末……」

写真はMacで無く、NECのデスクトップPC。

大福じゃ無かったのか?
619Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/07/27(水) 21:18:55 ID:/E2F19xD
>>616
あのー、今、業務で使っているユーザーから苦情が寄せられている所なんですけど・・・
620名称未設定:2005/07/27(水) 21:19:23 ID:pvOXQU9w
macの悪口いうやつは、みんな敵
621名称未設定:2005/07/27(水) 21:21:04 ID:Ch3zGa1M
NECがiMac納入したってことは、どっちにとってもあまり目立たせたくない事実だからね。
利害が一致したんだよ。
622名称未設定:2005/07/27(水) 21:24:45 ID:vKL27xFE
やっぱ工藤静香の「FUJITSU」やね。
623名称未設定:2005/07/27(水) 21:56:10 ID:QSfXVMSy
うん。
残念ですね。頑張ってください。
624名称未設定:2005/07/27(水) 22:18:07 ID:cLvFqLII
「わらっていいとも」のMacが番組中に落ちたら祭りだなw
625名称未設定:2005/07/27(水) 22:20:46 ID:VP/81MoX
iMac 映画「ミッション・インポッシブル」の続編に採用決定!

「……なおこのディスクは自動的に消滅する」の場面で、コンデンサが吹っ飛んで
Macごと消滅するそうです。
626名称未設定:2005/07/27(水) 22:36:14 ID:bTNy2nRk
>>624
もうCubeじゃなくなったの?
627名称未設定:2005/07/27(水) 22:37:17 ID:QSfXVMSy
>>626
iMacG5の20インチっす。
628名称未設定:2005/07/27(水) 23:04:59 ID:SKHZxatQ
家のiMac G5も最近電源断が起こるようになった。
熱暴走してるのかなと思ったんで、
いつも外付けのHDDで起動して使ってて、内蔵のHDDは使ってないから、
内蔵の方を外したら、とりあえず今のとこ電源断は起こらなくなったよ。
困ってる方は参考までに。
ちなみに家はエアコンなし。かなり暑い。

中を見たときコンデンサー調べたけど、液漏れとか膨らんでるのはなかった。
これでも交換してもらえるのかな?
629名称未設定:2005/07/27(水) 23:23:45 ID:PJpCwDYd
>>624
コンデンサ妊娠事件が発覚した時点で、故障する前に
内々に対策品と交換してると思われ。(ないしは定期
的に入れ替え?)

一般ユーザーは故障してもなおしてくれないけどな。
630名称未設定:2005/07/27(水) 23:27:04 ID:bTNy2nRk
>>628
ほこりがたまってるなら掃除すること
631605:2005/07/28(木) 03:12:21 ID:Sj6qxQTg
>>612
当方米国在住。こっちの映像/映画業界はほとんどマック。みんな普通にiMac使ってるよ。
632名称未設定:2005/07/28(木) 07:30:35 ID:dIqu/ewh
「わらっていいとも」のiMacG5の20インチは
番組終了後毎日コンデンサーを交換しているから大丈夫だと聞いたけど・・・・・
そんなにパーツがあるなら漏れの修理に回せ!
633名称未設定:2005/07/28(木) 07:43:58 ID:IJ9FzJvo
PM2Ghz Dual+3万の19インチ液晶買うのが賢い気がしてきた
634名称未設定:2005/07/28(木) 11:35:14 ID:fCMlt4Xm
>633
賢いっていうか、それで納得出来るならそれで良いんじゃない?

当方eMacなのでout of 眼中なのかもしれませんけどね…
635名称未設定:2005/07/28(木) 11:58:40 ID:ibwEtnA4
アップル・・・又スレッド削除w
636名称未設定:2005/07/28(木) 12:06:31 ID:FXlp9bLx
>>614
こんな企業もあるけどな‥

● MSのマーケティング戦略 「FUD」
http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html

・FUD とは、不安(Fear)、不確実(Uncertainty)、不信(Doubt)を表す。
・競合のウリに対しゴシップを通して"実体のない疑惑"を投げかけ、
・そうやってライバル製品の使用を思いとどまらせる。

>MS擁護の活動を続ける「マンチキン」
http://web.archive.org/web/20000817184119/http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcmag/9910/jd991025.html

・長年にわたり,オンラインディスカッションにおいてマイクロソフトの評判は,
・「マンチキン」と呼ばれる人々によって擁護されてきた。
・彼らは本社外で働くMicrosoft社員だが,一般人になりすましている

正体を明かさず、ライバル製品を攻撃するのが仕事の組織って‥
637名称未設定:2005/07/28(木) 12:21:01 ID:Urskdvbm
な〜るほど、iMacG5のコンデンサ問題も香具師らのせいなんだな
危うく騙されるところだったぜ
638名称未設定:2005/07/28(木) 12:23:03 ID:Bkizpd5/
嫁からメールがあって、昼前に帰還したらしい。
日曜に修理に出した。音が静かになってるとか。
639名称未設定:2005/07/28(木) 12:25:48 ID:lSuBK0Xp
>>638
>音が静か
ゴミ溜まってたんじゃないの?
640名称未設定:2005/07/28(木) 12:41:24 ID:Urskdvbm
>>639
改良型Fanは静かみたいだよ
641名称未設定:2005/07/28(木) 14:21:12 ID:Qs5FU+xy
>>631
それは飾りで、実は隠れてWindowsで作業してるんだよ。アホマカは
全世界的に見栄っ張りだからなw
642名称未設定:2005/07/28(木) 14:52:38 ID:FXlp9bLx
そう言えば、
「スターウォーズ3」のプロデューサも「final cut Pro」を名指しで推薦してたよ。
パンフのインタビューに載ってる。
「指輪物語」の合成も全部Macだし。

>>641
嘘つき!(トリビア風)
643名称未設定:2005/07/28(木) 16:45:00 ID:MVYXrkDu
>>632
本当か?誰が言ってたんだそんな事
どんなパソコンなんだiMacG5は
644名称未設定:2005/07/28(木) 16:47:56 ID:tSwBc2EX
>>643
芯じる方が異常だと思うよ、まあ夏だし暑いから
645名称未設定:2005/07/28(木) 17:08:35 ID:FXlp9bLx
ドザって嘘つきだな〜
646名称未設定:2005/07/28(木) 18:18:20 ID:R4GcavHZ
>>645
ドザが嘘つきなのではない。
にちゃねらーが嘘つきなのだ。
647名称未設定:2005/07/28(木) 18:31:15 ID:FXlp9bLx
今度は責任転嫁かよw
648名称未設定:2005/07/28(木) 18:54:10 ID:9I+3oqpI
月曜日に出したオレのも明日くらいには届くかな?
649名称未設定:2005/07/28(木) 21:14:44 ID:ex++Ilsj
>>646
「にちゃねらーが嘘つきだ」とにちゃねらーが言った。
650名称未設定:2005/07/28(木) 22:49:18 ID:0uY7oM/5
>>649
誰が見てもお前…。(2ちゃんねらーが)“2ちゃんねらーが嘘つきだ”と言いよった。全部連盟に言うよ
651名称未設定:2005/07/29(金) 00:25:09 ID:oMRTLvgR
>>648
月曜日に出したが今日届いたぞ。
652名称未設定:2005/07/29(金) 00:58:00 ID:f0swQQD+
>>650
…What?
653名称未設定:2005/07/29(金) 01:10:35 ID:BpgwPoiJ
>>652
多分"連綿に"って言いたかったんじゃないかな?
654名称未設定:2005/07/29(金) 03:34:20 ID:lIWz1qJo
火曜日13:00に出して木曜日の16:00にとどいた。
早くね? まだ受け取ってないけど。
655名称未設定:2005/07/29(金) 07:44:47 ID:I+UxX+cz
>>654
早いと思うけど、準備が整うまではPickupしないんだから完全予約制の病院
みたいなものだよね。ならばそんなものかも
656名称未設定:2005/07/29(金) 11:57:10 ID:HByPVrWh
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=bmwakasaka
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=naruseakihiko

naruseakihiko=bmwakasaka=兵庫県在住の整備品転売違法ピーコ乞食
付属のiLifeとTigerもバラシ売り(禿藁
657名称未設定:2005/07/29(金) 12:04:28 ID:Iix9U2Oe
ここはDuoDock専用スレですね
658名称未設定:2005/07/29(金) 12:13:39 ID:ZLdOprNK
熱くなったら「iMac G5 Sleep Light Update」を実行中の時くらい速くファンを
回すようなファームウェア(なのかな?)ができれば、排熱の問題は無くなるのかな?
シングルユーザーモードで立ち上げた時よりウルサクなるけど、カーネルパニックに
なるよりはいい。
659名称未設定:2005/07/29(金) 12:29:07 ID:lIWz1qJo
>>655
土曜に電話して最速月曜回収、自分の都合で火曜回収、木曜到着だから、不満は無いよ。
ファンも静かになった気がする。
660名称未設定:2005/07/29(金) 13:06:53 ID:rg++6JCv
完全に補修部品の供給体制は整ったみたいだね
秋口になれば暑さも和らいでコンデンサーも孕みにくく
なりそうだからもう大丈夫かも
661名称未設定:2005/07/29(金) 13:12:45 ID:Np/UYiZn
>>658
もっとファンを回せよと言いたくなるときもあるんだけど、
強く回ったら今度は五月蠅いというレスが増えるんだろうと思う。

どこまで正確かは分からないがX Resource Graphで見ると
Power Mac G5よりもファンの回転数は高いみたい。
662名称未設定:2005/07/29(金) 14:40:44 ID:ZLdOprNK
>>661
うるさくてもいい。カーネルパニックになって筐体がさめるまで待つのはイヤさ。

筐体の角度を地面に対して90度にして、USBファンで風が電源ユニットらへん
に当たり続けるようにして、使用時の室温を23〜25度にしたら動いてるけど、
運良く動いてるだけのような気がする。

あとハードディスクの温度が電源ONしてから1時間位で50度位になってしまう
のもイヤなので、ハードディスクに「まず貼る一番」でもペタペタ貼っていってみ
ようと思う、今2枚貼ってて特に変化無いので、もうしないかもしれないけど。
663名称未設定:2005/07/29(金) 14:57:26 ID:47Zutfv6
>>662
エアーフローが確立されていて、筐体内からの廃熱が十分行われていない限り
HDD表面の放熱効果を改善しても内に篭る熱は変わらないから、それは金の無駄
664名称未設定:2005/07/29(金) 14:57:58 ID:fp8huNWu
どうも熱で基盤に予想外のダメージを与えてるみたいだな
このマックは室温とか細心の注意を払って使わないと直ぐ逝かれるみたいだからほんと気疲れするよな。
665名称未設定:2005/07/29(金) 15:04:05 ID:L6OQAmoH
実際使用してる奴はそこまで気を使ってない現実。
新型はまったく問題ないようだしな。
666名称未設定:2005/07/29(金) 15:15:21 ID:kWRUhckA
俺も長くアップル使ってるけどiMacとiBookが一年半と二年目で壊れた。
親にあげたやつだったけど、マックはすぐ壊れるとか言って今ウィンドウズ
使ってる。俺はそれでもマック。単にOSの問題だけで、互換機で動くようになったら
すぐにでも換えたい。
667名称未設定:2005/07/29(金) 15:25:26 ID:YAKk+9U1
>>666
Winですぐに壊れる時もあるし
668名称未設定:2005/07/29(金) 15:26:22 ID:2/bCNwp4
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=bmwakasaka
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=naruseakihiko

naruseakihiko=bmwakasaka=兵庫県在住の整備品転売違法ピーコ乞食
付属のiLifeとTigerもバラシ売り(禿藁
コンデンサ不良で修理上がりのiMacG5が飯のタネ
669名称未設定:2005/07/29(金) 15:29:28 ID:47Zutfv6
Mac SEから使っていて、あの当時10MB HDDが何度あぼ〜んして、修理にいくら
掛かったか思い出したくも無いよ。(後で基盤が原因らしいって言われたけど)

今iBookG4と旧松使ってるけど全然快適、故障知らず
670名称未設定:2005/07/29(金) 15:57:16 ID:bhFv7aBB
>>667
それは言うまでもなくその通りだが、残念ながらいったんそう言う印象がつくと
挽回は難しいよね。
671名称未設定:2005/07/29(金) 17:13:33 ID:m78mgv8E
Appleのハードウェアはやっぱりダメだな。ま、いつものことだが。
672名称未設定:2005/07/29(金) 17:23:42 ID:JWVnEkVR
終わったな...
673名称未設定:2005/07/29(金) 17:55:15 ID:FDJ/tWQ5
apple storeに旧梅が整備済として販売されてるけど
大丈夫なんかね。
674名称未設定:2005/07/29(金) 18:00:12 ID:fp8huNWu
>>673
新でも旧でもリスクは全く同じだよ
iMacの温度管理を厳しく行えば1年半ぐらいは保つんじゃないかな
でも結局、使い続けたければ交換してまた交換の無限ループになるけど。。。
675名称未設定:2005/07/29(金) 18:00:22 ID:dh2/O5/Y
>>673
あれは修理ループのクーポン券付きだよ。
676名称未設定:2005/07/29(金) 19:51:24 ID:dTlHWrxq
基本設計がだめなものを何度修理してもまともになるわけがない。
677名称未設定:2005/07/29(金) 21:56:56 ID:rvmomqdn
これはもうダメかもわからんね
678名称未設定:2005/07/29(金) 22:00:57 ID:ujxPVxEo
>>676
そこなんだよな。
後になって、どんとジャンクで流れるだろうけど、、、
コンデンサ交換だけでいけるといいね。
679名称未設定:2005/07/29(金) 22:24:39 ID:ZpLQ3Y18
わい旧松。
今のところ不具合はないがウラブタ開けてビックリ!
一人先走り汁出してた...どうしよう、、、
症状出ないと修理ってしてもらえんのかね?罠罠
680名称未設定:2005/07/29(金) 22:33:05 ID:lWQfxYL7
液晶ドット抜けと違って、押して直る確率ゼロだもんな〜
681名称未設定:2005/07/29(金) 22:46:04 ID:GYY8as1q
>>679
でちゃってるのは明らかにおかしいんだから対象だろ
682648:2005/07/29(金) 23:16:07 ID:c8L2livs
ウチのiMacも今日直ってきた。やっぱりロジックボードを交換したらしい。(報告書より)
確かにCPUの温度上昇が抑えられたし、ファンノイズも少なくなった。
内部構成なんかは変わってないはずだから絶対的に改良されたとは思わないけど、現状でファンノイズに苦しんでいる人はゴラァする価値はあると思う。
683名称未設定:2005/07/29(金) 23:20:59 ID:ZpLQ3Y18
>>681
レスさんくすorz
そうだよね。。。具がでちゃってるって有り得んよな
明日早速クレームの電話入れてみるwa
アポーのケア入ってなく祖父のワランにハイッてるだが
どっちに連絡したほうがヨサゲ?
684名称未設定:2005/07/29(金) 23:26:04 ID:ZpLQ3Y18
>>648
修理期間は丼くらいかかりマスタか?
シクヨロorz
685名称未設定:2005/07/29(金) 23:30:05 ID:ew6ntb+M
旧梅ユーザーだが,
今日USBにつないでいたカードリーダー
アンマウントしたら,itunes聞いてたスピーカーから
ガリガリ!ってすごい音がして
音が出なくなった。
焦って一度音消してからまた上げたら
何事もなかったかのように音が出た。
こんな症状に出くわした人いますか?
686648:2005/07/29(金) 23:35:19 ID:c8L2livs
>>684

648 名称未設定 sage 2005/07/28(木) 18:54:10 ID:9I+3oqpI
月曜日に出したオレのも明日くらいには届くかな?

682 648 sage 2005/07/29(金) 23:16:07 ID:c8L2livs
ウチのiMacも今日直ってきた。やっぱりロジックボードを交換したらしい。(報告書より)
確かにCPUの温度上昇が抑えられたし、ファンノイズも少なくなった。
内部構成なんかは変わってないはずだから絶対的に改良されたとは思わないけど、現状でファンノイズに苦しんでいる人はゴラァする価値はあると思う。

OK?www
687名称未設定:2005/07/29(金) 23:45:10 ID:ZpLQ3Y18
>>648
オッケwwサンクス!!!
688名称未設定:2005/07/30(土) 00:04:16 ID:QrEY+a9P
>>683
> アポーのケア入ってなく祖父のワランにハイッてるだが
> どっちに連絡したほうがヨサゲ?

まずAppleのサポートに連絡して「そのまま使用されても問題ありません」
「以外の応答」を引き出すだろ。もちろんソフのことは口に出さないで。
そんでソフに連絡して「Appleでは不良(問題有り)と言ってる。このまま
使い続けるのは危険があるらしいので怖いから」という感じで「危険」を
キーワードに「恐怖感を覚えている」という味付けをして話するといいよ。
案外すんなりと対応してくれると思う。
うまくやんなよ!
689名称未設定:2005/07/30(土) 00:14:49 ID:0nTz3z76
>>683
小細工しなくても、おかしいと言い張って送りつけるようにしむけると
マザボが交換されてくる可能性ってないのかな?
初期の対応は糞だったけど、今は交換するタマもあるわけだし。
690名称未設定:2005/07/30(土) 00:18:07 ID:+PA263DN
いろいろ小細工しないと修理さえやってもらえないマカカワイソスw
691名称未設定:2005/07/30(土) 00:21:15 ID:ZOXp+rDR
>>688
有益なレスさんくす!
なんだかすっかりサポート受けた感じだ。。
アポーもこんくらいの気のきいたアドバイスしてくれると
有り難いんだがnow,,明日作戦決行でオマ。結果は報告するなり

692名称未設定:2005/07/30(土) 00:22:37 ID:z8tbdmIZ
Mac Fan9月号の38頁にコンデンサ問題が紹介されてる
693名称未設定:2005/07/30(土) 00:26:42 ID:ZOXp+rDR
>>692
で結果からして何と?
アポーは非を認めたのか?
694名称未設定:2005/07/30(土) 00:31:47 ID:z8tbdmIZ
>>693
記事では

「アップルのサポートでは、コンデンサ単体の不良と説明されているが根本原因は
熱が影響していることは間違いない」

だって。
695名称未設定:2005/07/30(土) 00:39:03 ID:ZOXp+rDR
てことは根っからダメダメぽってことか、、
なんだか書面に出るとマジで落ちるなorz
新松も時間の問題か。。リコールしてくんないかな
696名称未設定:2005/07/30(土) 00:40:00 ID:+jAOskG4
すでに(昔からそうだが)ジャーナリズムの魂が抜けきった雑誌だねぇ。
697▲Father▼:2005/07/30(土) 03:24:48 ID:DqBdlL/8
ここにも暗黒面がうずまいている。救済が必要とあらばこちらへきなさい
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1122660298/l50
698名称未設定:2005/07/30(土) 06:08:26 ID:jdoPKMPu
>>696
だってPC雑誌はほぼ全て"Buyer's Guide"で「報道」を目的としていないから
最初っから"journalism"なんて欠片も無いと思うのだけど

スタパこそがその体現者と言って良いと
699名称未設定:2005/07/30(土) 08:14:49 ID:+PA263DN
PCの方では不良電解液によるコンデンサ不良が多発したことがあったが、
根本的な熱設計のミスによるコンデンサ不良なんてAppleならではですねw
焼きりんごの昔から、Appleはほんとに熱設計が全然ダメだねw
700名称未設定:2005/07/30(土) 08:34:32 ID:JUYGIkVm
まっ、最初からCPUとHDD温度をみれば熱設計が問題あるのは一目瞭然だった訳だが
一部のiMac崇拝者が頑に必死で否定してたもんだから話がややこしくなったんだろうな
これで新・旧問わず1年ぐらいで不具合が出るのは決定した訳だ。
701(´-`) :2005/07/30(土) 11:23:48 ID:F6Mqp1th
>677
コンデンサがオールロスしてきちゃったですからなぁ
702名称未設定:2005/07/30(土) 11:50:54 ID:UEqa0hl8
終わったな..
703名称未設定:2005/07/30(土) 11:54:58 ID:mM7/Wc/U
うっはは
17万円のゴミかあ。
マカカワイソスギwww
704名称未設定:2005/07/30(土) 11:57:53 ID:GzMFY+tz

新iMacがそんなにうらやましかったら就職かバイトでもすれば良いのに(略
705名称未設定:2005/07/30(土) 12:08:13 ID:h4O6BpX/
ウイン泥ズは馬鹿を育てる。
706名称未設定:2005/07/30(土) 12:09:18 ID:xDpS703p
Windows=OSXの劣化コピー
707名称未設定:2005/07/30(土) 12:09:54 ID:Qg4SHMtj
Windows XP(プ
708名称未設定:2005/07/30(土) 12:10:35 ID:JSglt+ox
ウイン泥ズは馬鹿を育てる。
709名称未設定:2005/07/30(土) 12:57:21 ID:MEik1O1d

もはや現実に耐えきれず、windwosを攻撃することしかできなくなったな
710名称未設定:2005/07/30(土) 12:57:38 ID:SPuaj1YB
Appleは奴隷を育てるようですね
711名称未設定:2005/07/30(土) 13:00:28 ID:UVk+uo2W
国内事情が悪くなると日本叩きのキャンペーンをして
国民の目をそらす隣国のようなものです
712名称未設定:2005/07/30(土) 13:43:53 ID:SFEgvPYe
>>694
アップルの説明
「アップルのサポートでは、コンデンサ単体の不良と説明」

Mac Fanの憶測
「熱が影響していることは間違いない」

結局何の展開も無いじゃない。
713名称未設定:2005/07/30(土) 13:46:58 ID:N4XpLtYe

Mac Fan誌9月号の「初心者からプロまで使えるオールラウンドマシン iMac G5 2.0GHz」によると、
iMac G5のコンデンサ故障の根本的な原因には熱が影響しているのは間違いない、とのこと。

詳しくはMac Fan 2005.9月号を購入してください。
http://macfannet.mycom.co.jp/mf/index.html
714名称未設定:2005/07/30(土) 13:55:29 ID:7EUhN72e
Mac Fan は、ディスカッションボードと2ちゃんを元に記事書いてる。
それ以外のソースがあるならそれらしく書くはずだからね。

そんなヨタ記事信じてまた騒ぐ。

ループはいい加減にしようね。
715名称未設定:2005/07/30(土) 13:58:55 ID:cjBAolVU
現実を直視出来ない香具師 -> ID:7EUhN72e
716714:2005/07/30(土) 14:01:31 ID:7EUhN72e
>>715
オレは別に記事の内容を否定したわけではない。
Mac Fan持ち出して箔付けようってのが低能ってだけ。

勘違いしないでくりょ。
717名称未設定:2005/07/30(土) 14:02:03 ID:jflYV6jq
>>714
お前って自分のiMacが壊れるまで決して信じないんだろうなw
718名称未設定:2005/07/30(土) 14:05:04 ID:m01Brqg8
自分の希望的観測を信じ込んでる香具師 -> ID:7EUhN72e
719714:2005/07/30(土) 14:34:32 ID:7EUhN72e
それにしても、715,717,718の反応の速さからすると
こいつらってあざ笑う獲物を待って張ってんのかな。

お疲れさん。

追跡されないようにID変えてきます。
720名称未設定:2005/07/30(土) 15:06:10 ID:Z6benBYi
またiMacか
721名称未設定:2005/07/30(土) 16:25:59 ID:6hCW2K07
Mac Fan誌9月号の「初心者からプロまで使えるオールラウンドマシン iMac G5 2.0GHz」によると、
iMac G5のコンデンサ故障の根本的な原因には熱が影響しているのは間違いない、とのこと。

詳しくはMac Fan 2005.9月号を購入してください。
http://macfannet.mycom.co.jp/mf/index.html

--------------切----り----取----り----線---------------------------
余計なところを省いてみました。
722名称未設定:2005/07/30(土) 20:09:12 ID:+Edu2g+r
http://nekofile.loader.jp/download/2M/00818.jpg
ついにきた。激orz
急松でございます。コンデンサはXで三つ妊娠
723名称未設定:2005/07/30(土) 20:36:46 ID:7EUhN72e
>>722
ご愁傷さま。
ミッドプレーンの供給も潤沢になりつつあるらしいから
そんなに待たずに済むといいね。

アップルサポートには強気一点張りが吉。
決して妥協してはならぬ。

(IDは気にしない。)
724名称未設定:2005/07/30(土) 20:46:11 ID:eV+ych3n
>>722 直リン禁止って言われたよ。
725名称未設定:2005/07/30(土) 20:47:05 ID:+Edu2g+r
ありがとう。
どうでもいいけどここの

http://www.apple.com/jp/support/products/callcenter.html
こちらの番号への通話料金はアップルがご負担しています。

っておかしくない?日本語
726723:2005/07/30(土) 20:47:25 ID:7EUhN72e
>>724
猫ロダに行って見れたよ。
727名称未設定:2005/07/30(土) 20:48:47 ID:+Edu2g+r
>>724
ごめん。アドレスコピペで飛んであげて
728名称未設定:2005/07/30(土) 20:54:06 ID:z8tbdmIZ
iPod mini分解して気が付いたが、これもチップ類結構な発熱だね。
729名称未設定:2005/07/31(日) 04:00:10 ID:bgN2GHoA
>>728
マクはどれも比較的熱い。
730名称未設定:2005/07/31(日) 16:31:52 ID:4+NkKsSi
直ってきたiMacはCPUの発熱が抑えられ、ファンノイズが激減したのは良いが、ファンが回らなくなった分ディスクの温度が上がりっぱなしなのは如何なモノかと。
731名称未設定:2005/07/31(日) 17:48:37 ID:La5JAo3r
修理に出した後にこのスレ知ったんだけど、
中1日でマザーボード交換してもどってきたよ。
732名称未設定:2005/07/31(日) 18:36:19 ID:99gsNQiw
>>731
どこに修理に出した?
コールセンター?
733名称未設定:2005/07/31(日) 18:47:43 ID:g5kTjnTI
>>732
コールセンターで修理は致しません
734名称未設定:2005/07/31(日) 20:14:43 ID:I4lQ6mm/
終わったな...
735名称未設定:2005/07/31(日) 20:36:09 ID:wpD3M1wM
>>700
そうだね。AppleやMacにちょっとでも批判的なことを書くと、
7EUhN72eみたいな異常人格者が出てくるのがこの板の特徴だねw

>>716
記事を紹介するのが「箔をつけよう」とか思う辺りがアホマカ
クオリティですねw
その記事に誤りがあると思うのなら、お前が立証してみろよ。バカw

相変わらずアホマカどもは悲惨の極みですねぇw
736名称未設定:2005/07/31(日) 21:17:49 ID:LAIr+dRK
>>735
目糞鼻糞
737名称未設定:2005/07/31(日) 21:24:00 ID:LAIr+dRK
>>735
7EUhN72eは「記事の内容を否定したわけではない。」と言っている。
捨てゼリフで逃げられたもんだから何とか仕返ししたい若造ドザ。
738名称未設定:2005/07/31(日) 21:29:03 ID:hqSagROp
>>735
このスレでお前が何をどうしたいのかがわからない。
739名称未設定:2005/07/31(日) 22:51:47 ID:wpD3M1wM
>>736
お前が鼻糞で7EUhN72eは目糞か?w

>>737
> 「記事の内容を否定したわけではない。」と言っている。

どこからどう見ても嘘じゃん。マカはやっぱりバカだw
いまだに「ドザ」なるものの存在を信じている低能ときてるしw

>>738
バカには理解できないと思うよw
740名称未設定:2005/07/31(日) 23:05:16 ID:LAIr+dRK
>>739
まあどうでもいいんだが、「w」と書きながら目がつり上がってるぞ。

お疲れさん。
741名称未設定:2005/08/01(月) 11:29:24 ID:3qHqOooi
そんなオムツに脱糞しながら言われてもねえ
742名称未設定:2005/08/01(月) 13:33:39 ID:rDuijO9q
ニコちゃん大王かと思た
743名称未設定:2005/08/01(月) 15:32:58 ID:HB2A8AtM
>>740
どうでも良いと書く割に妄想を必死で書き込んでいる必死なLAIr+dRKでしたw

>>741
鏡を見ながらの書き込み乙w
744名称未設定:2005/08/01(月) 16:10:21 ID:IL5RMPvJ
>>743
お前、「なぜWinではなくそのMacを使うのか」で有名人なんだな。
さっき知ったよ。

そろそろ芸風変えないと、どこでもバレバレだぞ。
745名称未設定:2005/08/01(月) 16:31:44 ID:c0Hef/bH
結局マカとドザにキチガイ粘着がいんだよ 
見苦しいだけ コテ名乗れよ
746名称未設定:2005/08/01(月) 16:33:26 ID:KPuN+EqA
>>725
オソレスだがおかしいね

それだと電話会社に対する謙譲になってる
それを客に対して言うのは文法的に間違い

(お客様に)お送りする=送る相手に対する謙譲
(お客様に)ご負担していただきます=負担する人に対する謙譲
電話代は(当社が)ご負担しております=電話会社に対する謙譲
747名称未設定:2005/08/01(月) 16:40:39 ID:3qHqOooi
まあ、常識のないマカ相手ですから
748名称未設定:2005/08/01(月) 17:23:28 ID:V6Nsoilw
● マーケティング戦略 「FUD」(不安、不確実、不信攻撃)
http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html

>AMSTRAD のPCはケースに電源装置を持たなかったので、
ファンなしに実に快適に動作し、おまけにより静かにもなった。
モニターは多量の熱を放散し、効果的な還流冷却を実現する。
競合他社によるコンピュータは循環式のボックスになりがちで、
そのため電源装置にファンが組み込まれるのが普通だった。

>そこに FUD キャンペーンが動き出した。
「AMSTRAD の製品は冷却ファンを持たない」という文句が衝撃を与えた。
「AMSTRAD の製品にハードディスクを固定したら、溶けてしまう」ああっ……、
「もしプログラムがクラッシュするとしたら、それは AMSTRAD の製品が
冷却ファンを持たないからだ」

>FUD はたやすく論破される。AMSTRAD 製品は実によく動作し、
一日中使え、それでもボックスに触れたら、製品が冷えているのが確かめられた。
>それにもかかわらず、多くの新たな顧客は、他のあらゆる製品にあった
ファンがついてないという理由で AMSTRAD の製品に不安を覚え、離れていった。


うちのG4Cubeも、エアコンの無い部屋で今年も元気に働いてま〜す
749名称未設定:2005/08/01(月) 18:02:38 ID:HB2A8AtM
>>744
隠そうとしていないんだからバレバレもへったくれも無いわけだが。
低能マカは何が言いたいのかさっぱりわからんねw で、反論はできない
わけだ?やっぱマカは馬鹿だw
750名称未設定:2005/08/01(月) 18:05:26 ID:n0+hqdbd
>>749
おおっ、また出たな。

すべてあんたの言うとおりだよ。じゃあね。
751名称未設定:2005/08/01(月) 18:21:35 ID:TwEojnCN
どうでもいいけどさ、最近こういう奴が増えてる。
他人をバカにすることで自尊心の穴埋めをする奴。

もうね、あー本当の低能なんだと、考える事はそれだけかと、
自尊心を養うにも他人の手を借りなきゃいけない、ガキかと。
もうね、2ちゃんねるってそう言う奴ばっかりね。ほんとこういう奴大杉。
でね、建設的な議論はもちろんできないから、煽りなんだね。煽りしかできない。
そんでね、ネタ気味なんだね。自分の中では。そうらしい。
だから「W」を多用して他人を貶すのね。

低俗すぎて呆れる。
ま、無駄な時間使ってくれと。その間に周囲に取り残されるから。
752名称未設定:2005/08/01(月) 18:24:26 ID:HB2A8AtM
>>751
鏡を見ながらの書込み乙w
753名称未設定:2005/08/01(月) 18:26:39 ID:n0+hqdbd
>>752
このような気の毒な人はそっとしてあげるしかないのだ。

ムキになってやり合うとますます大喜びされてしまうので、
そおっと、静かに、見守ってあげようね。冷ややかに。
754名称未設定:2005/08/01(月) 18:27:53 ID:TwEojnCN
と、煽りでしか返せないのです。
証明乙。
柄谷さんの言う猿ですな。こいつらは。
755名称未設定:2005/08/01(月) 18:28:23 ID:n0+hqdbd
ちょっとアンカー違ったか。はは。
ほら、すぐ出たし。。

はい、毎度精勤お疲れ様でっす。
756名称未設定:2005/08/01(月) 19:54:35 ID:fv8eSE0X
>>754 >>755
お前らって、まさに↓コレにあてはまってるじゃんw

どうでもいいけどさ、最近こういう奴が増えてる。
他人をバカにすることで自尊心の穴埋めをする奴。

もうね、あー本当の低能なんだと、考える事はそれだけかと、
自尊心を養うにも他人の手を借りなきゃいけない、ガキかと。
もうね、2ちゃんねるってそう言う奴ばっかりね。ほんとこういう奴大杉。
でね、建設的な議論はもちろんできないから、煽りなんだね。煽りしかできない。
そんでね、ネタ気味なんだね。自分の中では。そうらしい。
だから「W」を多用して他人を貶すのね。

低俗すぎて呆れる。
ま、無駄な時間使ってくれと。その間に周囲に取り残されるから。
757750=753=755:2005/08/01(月) 19:58:28 ID:n0+hqdbd
はいはいおっしゃるとおりでございます。
どうかお許しくださいませ。
758名称未設定:2005/08/01(月) 20:04:55 ID:fv8eSE0X
反論できないアホマカが今日もファビョったw
759名称未設定:2005/08/01(月) 20:08:40 ID:n0+hqdbd
はいはいおっしゃるとおりでございます。
どうかお許しくださいませ。

コピペ2回目なのもお許しくださいめせ。
760名称未設定:2005/08/01(月) 20:13:28 ID:n0+hqdbd
>fv8eSE0X
もっと来いよ。寂しいぞ〜。
761名称未設定:2005/08/01(月) 20:34:47 ID:3IZ1wdSq
>>756
必死だね。
そんなに必死に自己肯定しても無駄だな。
反応してる時点で証明だよ。
かわいそうに、自分の事はしっかり認識できないんだね。
おまえもな、とか、あまり意味ないからね。
自分がなんで反応したかだけ考えればいい。それが唯一の答えだよ。
そこで逃げるのが本当の低能さ。バカの壁だよ。残念だけど。
762名称未設定:2005/08/01(月) 21:14:58 ID:/ltjhusN
ファビョリーズ
763名称未設定:2005/08/01(月) 22:02:48 ID:fv8eSE0X
759 :名称未設定 :2005/08/01(月) 20:08:40 ID:n0+hqdbd
760 :名称未設定 :2005/08/01(月) 20:13:28 ID:n0+hqdbd

これが必死なアホマカによる連続書込ってやつですか?w

>>761
と、必死になって長文を書いているアホマカでしたとさw
764名称未設定:2005/08/01(月) 22:09:05 ID:HFbNHsUD
>>763
アホマカを連呼する頭の中身が腐ったタワケもこのスレニは必要ないのだがね
君も無視されるのがいやだから名無しで煽るだけだろう?
見苦しさは君が叩いている連中並だ、目糞鼻糞を笑うとはこのことね。

バカは他でやってくれよ
765名称未設定:2005/08/01(月) 22:11:46 ID:fv8eSE0X
と、またまたアホマカがファビョってしまったようですw
766名称未設定:2005/08/01(月) 22:16:12 ID:n0+hqdbd
はいはいおっしゃるとおりでございます。
どうかお許しくださいませ。

コピペ3回目なんで飽きてきたけど。
767名称未設定:2005/08/01(月) 22:17:51 ID:n0+hqdbd
>:fv8eSE0X
ほら、もっと来いよ。
いくらでも相手にしてやるぞ。
768名称未設定:2005/08/01(月) 22:24:53 ID:EEtQkzb2
都合の悪いレスはすべて「マカ」
思考停止ってやつだね。バカの典型w
769名称未設定:2005/08/01(月) 22:31:36 ID:n0+hqdbd
>:fv8eSE0X
あんたの大好物の新松ユーザーだよん。
5年は大丈夫かもね。

と煽ってみる。
770名称未設定:2005/08/01(月) 22:37:10 ID:FDbk4+Yr
お前等は煽り合い楽しんでるのかも知れないけど
俺から見れば駄スレ化させて事実隠蔽してるようにも見える
ここは有用なスレなんだし、俺もコンデンサ問題の結末を見届けたいんだよ

できれば煽り専用スレでやって欲しい
お前等がアフォみたいに立てまくったスレがそこらじゅうにあるだろ?
771名称未設定:2005/08/01(月) 22:44:05 ID:n0+hqdbd
>>770
ごめん。もうやめるよ。
fv8eSE0Xがゲリラ的に出没するより、引きつけた方がまだマシだと思ったんだ。
決して煽り合い楽しんでいたわけじゃない。
新松ユーザーなのは本当です。

んじゃおやすみ。
772名称未設定:2005/08/01(月) 22:47:06 ID:va/nEzpQ
バカチョン・クソチョンを支援・擁護する放送を行っているNHKの受信料を支払う気は全くありません。
773名称未設定:2005/08/01(月) 23:07:16 ID:HFbNHsUD
所詮コテも名乗れないような夏厨ってことか、NGID推奨レスでもあったほうがいーんでない?
どちらにしろこのスレが1000行くまでで決着がつくとは思えん
774名称未設定:2005/08/02(火) 00:46:12 ID:/FJ/jBMQ
>>746
オソレスだけどね。
そんな指摘の前に、自分の言語感覚を確認しなよ。
当社がご負担しております。はないだろ?
当社が負担させて頂いています。とかでしょ。

775名称未設定:2005/08/02(火) 19:04:59 ID:xGeOu2y1
アホマカ悲惨すぎですねw

n0+hqdbd = 低能荒らしマカ
コンデンサ問題をうやむやにしようとしたキチガイw
776名称未設定:2005/08/02(火) 22:04:35 ID:B4p/bCfP
DBに新たなネタ

>>トピック: 会社のiMacでの出来事・・・
>>オリジナルメッセージ ( 作成日 2005/8/2 10:2 pm ) New!
777名称未設定:2005/08/02(火) 22:16:08 ID:2bydWuFX
いい加減アポーはサポセンの質を上げろや
778名称未設定:2005/08/02(火) 22:44:30 ID:8dKEkee0
>> ID:xGeOu2y1
しつこいドザである君もだがなw
779名称未設定:2005/08/03(水) 02:14:46 ID:tyA7vhtR
>>777
昔よりかなーり、マシになった。あれでも。
昔のサポセンは超DQN。

いまもDQNには違いないが。
780名称未設定:2005/08/03(水) 12:35:03 ID:4Cmp5nc3
「電解コンデンサの品質から発生している」

「それって使用した電解コンデンサが定格を満たしていないって意味ですか?」

「・・・」

781名称未設定:2005/08/03(水) 13:22:38 ID:Zd9d4YR2
マカ悲惨すぎ。
782名称未設定:2005/08/03(水) 13:28:59 ID:DnaelYkS
アポサポ「それは電解コンデンサの品質から発生している。」
マカー「それって使用した電解コンデンサが定格を満たしていないって意味ですか?」
アポサポ「ま、今日も暑いですね。Macを使う部屋は寒くしてください。」
マカー「電解コンデンサのメーカーに問い合わせて聞いてみます。」
アポサポ「我々はミステロンだ。地球人よ、諦めろ。」
マカー「・・・・・」
783名称未設定:2005/08/03(水) 13:41:01 ID:J01m/3WC
めったなことでは訴訟起こさない日本人ってことでなめられてるのかな。
784名称未設定:2005/08/03(水) 13:45:51 ID:3kt92Vcu
チョコレートですら喜んで貰うと思ってんだろアメ公は
785名称未設定:2005/08/03(水) 13:47:18 ID:NDwZm7xu
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050803-00000017-bcn-sci
[新製品]アップル、1ボタンは限界? 同社初4ボタンマウス、スクロールボールも搭載

アップル敗北宣言キター
786名称未設定:2005/08/03(水) 14:05:56 ID:4Cmp5nc3
>>785
馬鹿?

アップルは変わり身の速さこそ伝統じゃん
68k→PPC→イソテルとかos9→ppc osx→イソテルosx
今更ボラソの数で「敗北宣言」なんて片腹痛し
787名称未設定:2005/08/03(水) 14:28:46 ID:J01m/3WC
>>785
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118651817/34
の最初3行を参照されたし
788名称未設定:2005/08/03(水) 15:57:21 ID:ox+1YS5Q
>>786
何か・・・・もう辛いね、こういうの見るの。
儲ってありがたいものだなぁ。
789名称未設定:2005/08/03(水) 17:06:16 ID:Zd9d4YR2
>>785
こんな製品を出すこと自体、事実上の敗北宣言だわな。次はメニューバー
が無くなるのかな?w
790名称未設定:2005/08/03(水) 17:53:10 ID:DnaelYkS
>>789
敗北も何もアップルは勝利も引き分けもしたことがないわけだが。
万年負け組なわけだが。
791名称未設定:2005/08/03(水) 18:47:09 ID:umw3WCEN
熱が気になるなら環境設定→省エネ→CPU で自動か、低にすればいいじゃん。
でも低だとパフォーマンス落ちて意味無いから、自動にしとけばOK
792名称未設定:2005/08/03(水) 19:05:02 ID:Z00Iejsz
自動にしても熱々だから困ってるわけで。
793名称未設定:2005/08/03(水) 19:32:24 ID:Zf6L6WSY
自動だとiTunesにCDを読み込ませる際にCPUの温度が75℃までいきます。
794名称未設定:2005/08/03(水) 19:35:33 ID:4Cmp5nc3
>>793
ほらね、PPCがそんな温度でも問題なく動作するという点でも
いかにMacが優れているか分かるでしょ
795名称未設定:2005/08/03(水) 20:58:50 ID:NDwZm7xu
そして、1ボタンは使いにくかったという既成事実になるわけだ。
796名称未設定:2005/08/03(水) 21:58:38 ID:4Jt+XTXM
>>794
MacではなくIBM
797名称未設定:2005/08/03(水) 22:10:54 ID:7hBa4081
今までワンボタンマウスを擁護していたアホマカの反応が笑えるw
798名称未設定:2005/08/03(水) 22:15:10 ID:smmUWOG5
はいはい7hBa4081 7hBa4081
799名称未設定:2005/08/03(水) 22:16:47 ID:XK2fbz6H
>>797
そしてドザの心のよりどころがまたひとつ失われたわけだ
Intelマシンのスペック上の優位性に続いてこれは大打撃だよ

さあ、次はズビスタでどう盛り返すのかな?でも一年半後だけどな
800名称未設定:2005/08/03(水) 22:20:07 ID:7hBa4081
アホマカの妄想が今晩も炸裂ですよw
801名称未設定:2005/08/03(水) 22:20:20 ID:smmUWOG5
はいはい7hBa4081 7hBa4081
802名称未設定:2005/08/03(水) 22:30:45 ID:Iupz/CF1
Intelのどこに優位性があるんでしょうか?AMDって知ってる?
それに別にマルチボタンマウスなんて当たり前レベルのもので
それのどこが心のよりどころなんだか。
803名称未設定:2005/08/03(水) 22:31:44 ID:7hBa4081
>>802
アホマカの妄想なんだからマジレスしても意味ないよ。
804名称未設定:2005/08/03(水) 22:37:47 ID:smmUWOG5
はいはい7hBa4081 7hBa4081
805名称未設定:2005/08/03(水) 22:39:29 ID:s5T8h8pn
>>802
IntelMacの話を知らんやつみたいだしな。
806名称未設定:2005/08/03(水) 22:40:05 ID:T8yatJ5k
>>802

はいはい。 ビジN+でオナっててくれる。 出張ドザは 迷 惑 だからwww
807名称未設定:2005/08/03(水) 22:47:36 ID:Agiu9+8T
>>791
かなりの高負荷かけると「自動」より「最高」のほうが
温度が低くなる逆転現象があるが。
俺の新竹だけ?
808名称未設定:2005/08/03(水) 23:54:09 ID:g2jCU6+I
仕様です
macのハードウェア制御がいいかげんなせいですね。
809名称未設定:2005/08/04(木) 01:06:22 ID:wUYZscZ8
>>777
激しく同意

アポーストアでは相変わらずアポーケアを勧めてくる。
ノルマとはいえ、実体を知らずによくもまぁ押し売りできるものだとあきれる。

サポートの顧客満足度がトップクラスですとは、よく言ったものだ。
トラブル隠蔽体質のくせに。

美談だけ聞くのはうんざり。
810名称未設定:2005/08/04(木) 01:07:41 ID:lNS101Ll
>>807
かなりの高負荷というのは具体的にどんな作業ですか。
そしてCPUは何℃くらいになるのですか。
811名称未設定:2005/08/04(木) 01:40:09 ID:D70rjnZF
>>807
噂によると「最高」設定では積極的にファンを回す制御になっているらしいよ・・・
812名称未設定:2005/08/04(木) 06:33:01 ID:YnHztj1g
噂によると
813名称未設定:2005/08/04(木) 09:03:40 ID:GaCXEDQT
>>809
シェア1.9%じゃ無理ですよw
814名称未設定:2005/08/04(木) 09:10:40 ID:lq+3QK2n
>>813
んなこたぁ無い
アポはもっとシェアを下げても良いから高品質・高価格にシフト汁
そうすればサポートを必要とする商品の量が減ると同時にマカの質が
上ってクレームが激減すると思う
815名称未設定:2005/08/04(木) 09:14:13 ID:dC10xRsr
miniのキズ問題はアップルケアでは保証してもらえないw

開封した時点で言わないと
「お客さんが付けたキズでしょう」と言われる始末

816名称未設定:2005/08/04(木) 09:31:32 ID:SsFIqGIT
>>810
ピクセラのCapty TVで録画したmpeg2をmpeg4に
変換するとき。
室温30度で「自動」は83度前後になるが
「最高」は78度くらいになるよ。
ディスカッションボードに同じようなことカキコされてたんで
試してみたら確かに「最高」のほうが温度低くなるみたいだ。
ちなみに「低」だと70度弱になる。
いずれにしても温度高杉。
817名称未設定:2005/08/04(木) 09:38:16 ID:6ZYtdBxV
はいはいGaCXEDQT GaCXEDQT
818名称未設定:2005/08/04(木) 09:38:24 ID:lq+3QK2n
自動にすると動作モードをどう設定するかおたおた考える分
電力食うのかしら
819名称未設定:2005/08/04(木) 09:48:43 ID:rqXsZgp0
サポートの質とシェアは関係ないと思う
もし813の様にそれを理由にヘボいサポートを行ってるんだったら
アポージャパンなんぞいらん
820名称未設定:2005/08/04(木) 10:50:35 ID:3uzCscBb
>>819
813にマジレスするなかれ。
821名称未設定:2005/08/04(木) 11:28:26 ID:ZQzGWLfO
裏のスリットをもっと広くして、ファンを常時3000rpm位で回すと(五月蠅くなるが)熱問題は解決するような気がするんだがなあ。

ttp://www19.big.or.jp/~mao999/etc/imac/index.html
この人は裏蓋を外した状態で使ってるらしい。
裏蓋無しで使うだけでHDの温度が53度から45度に下がるのにはワロタ。
822名称未設定:2005/08/04(木) 11:57:02 ID:GaCXEDQT
>>819
ユーザが少なきゃサポートに金はかけられない。当然の理屈だね。

>>820
反論できないアホマカw
823名称未設定:2005/08/04(木) 11:58:48 ID:9FW6SDQi
はいはいGaCXEDQT GaCXEDQT
824名称未設定:2005/08/04(木) 13:44:55 ID:92ZPpZ+W
そろそろMac買い換えたいけど、この問題がなんとかなって
くれないと手を出しにくい・・・。販売店の延長保証でなん
とか3年目くらいまでなら直しながら使える、かな?

いっそ>>821のリンク先にあるような冷却用の商品、どっか
出してくれないかな。初代Macにもファンを後付けするパーツ
あったし、ノート用冷却台なんてのもある訳だし。
825名称未設定:2005/08/04(木) 13:54:57 ID:B7HmQB8J
>>824
なんとかつっても熱設計ミスだからスルーするのが一番。
「待て!」
といってもエサに飛びつくバカ犬がマカーなわけだが。
826名称未設定:2005/08/04(木) 13:58:21 ID:FcEJkWFL
>>824
PMG5なら余裕ある熱設計だから安心だよ。あれだけの拡張性を犠牲にした巨体
ならばG5でも使えると
827名称未設定:2005/08/04(木) 15:30:03 ID:zi9HrhNO
裏蓋を熱電動の良いアルミとかにするとか
排熱口を大きくor増設するとかなら
わりと簡単にできそうな気がするんだけど。
サードパーティーでもいいから製作販売してくれんかな。
828名称未設定:2005/08/04(木) 15:49:10 ID:JOieA9/y
>>827
あ〜、それいいね。
1万円台なら買っちゃいます。
829名称未設定:2005/08/04(木) 16:23:51 ID:zi9HrhNO
電動じゃなくて伝導だな
830名称未設定:2005/08/04(木) 16:43:55 ID:3uzCscBb
なんか本当に出そうだな
831名称未設定:2005/08/04(木) 17:26:33 ID:B7HmQB8J
電動こけし
伝導こけし

うーむ、どちらもイイ
832名称未設定:2005/08/04(木) 19:55:37 ID:YTy3UtZe
渋谷でiMacを物色してる客にコンデンサ問題を
逐一、訊ねてみようと思ふ




暇だな 俺ってw
833名称未設定:2005/08/04(木) 20:10:59 ID:GaCXEDQT
今日は何個のコンデンサが潮を吹いたのかな?w
834名称未設定:2005/08/04(木) 20:11:00 ID:vEbSvSLM
見ず知らずの人に話し掛ける気かよ・・・
835名称未設定:2005/08/04(木) 20:32:51 ID:T2U1IltE
見ず知らずの香具師とカキコはできても会話はダメてか?
836名称未設定:2005/08/04(木) 20:39:39 ID:Co/bclSr
調子に乗るやつっているよな


第二百三十三条  
【 信用毀損及び業務妨害 】
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、
人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、
三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
837名称未設定:2005/08/04(木) 21:05:21 ID:9UbmfZli
そそ。
コンデンサ問題については、熱問題やらニチコン製依存やらいろいろ説が出てるが
どれも未だに検証されたわけではないし、原因は今のところ不明。
そのうえで、あたかも「iMacは危ないですよ、買うの控えなさい」ってなのは
やりすぎ。社会人ならわかるはず。
838名称未設定:2005/08/04(木) 21:29:55 ID:wuJyjCYQ
こんにちは。質問スレから誘導されました。
起動時とスリープ復帰時に、画面が乱れてフリーズするようになって3日経ちます。
購入後もうすぐ6ヶ月の旧松です。

リセットかけるたびに状況が悪化してるような感じで、さっきの起動ではログイン画面に行かず
2度連続失敗しました。先程この問題を知り、すぐにでもコンデンサも確認してみたいのですが
バックアップをとっていないので、もう電源落としたくありません。
現在は必死に必要なファイルを外付けHDDにコピーしているところです。

並行してサポセンに電話していたのですが「PRAMクリアやOSの再インストールはしてみたか?」
って言われました。さすがにこのスレを見たらそんな悠長なことは言ってらんないと思ったので
「やろうとしたけど症状が出て無理っす怖いっす」って言いました。
結局、来週月曜に福通さんが来ることになりましたが、後はただ待てばいいんですかねー?
修理期間は大体1週間くらいって言われたけど、それ以上かかったら仕事に差し支えが出てしまうよ・・・。

あわよくば、新松に交換してもらえないかなとか妄想するけど、仕事のデータの方が大事だわ。
バックアップ終わるまでなんとかもう少し生きててくれ・・・頼む。
839名称未設定:2005/08/04(木) 22:12:04 ID:zI/rt+2C
>>832
明らかに営業妨害で逮捕
>>838
運が悪かったねな
iMacはコシューマー対象の製品ってこと
何度がこのスレにコスト削減のためにiMacを仕事で使っている人が居たような気がするけど
同じようなことになってるのかな?プロ意識が無かったと反省汁ことだな
840名称未設定:2005/08/04(木) 22:40:59 ID:SRle2EJQ
>>839
>iMacはコシューマー対象の製品ってこと
コンシューマーが対象なら壊れてもよい、ということにはならないと思うが...
841名称未設定:2005/08/04(木) 23:12:53 ID:wuJyjCYQ
>>839
プロ意識がなかったことは自覚しております・・・。
とはいえ、この急な壊れ方は怖すぎますね。
なんとかバックアップも取り終わり、そろそろシャットダウンして開腹してみようと思っています。

どきどき・・・
842名称未設定:2005/08/04(木) 23:15:47 ID:VQGsBiwM
馬鹿はアップルの利益のためなら
なんでもやるんですよ
843名称未設定:2005/08/04(木) 23:18:47 ID:wSiHaogE
・MS、ブラジル政府高官のFUD批判に名誉毀損の訴え
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/30/news040.html

これは、このところこの板でMS攻撃のためにコピペされている。
この記事を見ると、オープンソース支持者は、MSの行為を言論の自由への攻撃だとし、非難しているらしい。
言論の自由は守られなければならないと思う。
もちろん、Apple批判も、iMac G5への批判も、サポセンへの批判も、iPodへの批判も、iTMSへの批判も。

http://www19.big.or.jp/~mao999/etc/imac/index.html
844名称未設定:2005/08/05(金) 00:10:10 ID:uF4YYjpq
>>839
コスト削減も糞もなく、ふつうに仕事用の文房具としてiMac使うだろ。
PowerMacより格段に故障率が高くなると見こす根拠もないしな。
そもそも、故障はともかくとして、2ヶ月待ちなんて想定の範囲外だよ。

正真正銘のバカだろ、お前は。
845名称未設定:2005/08/05(金) 01:09:26 ID:3sSJYxEu
だって「コシューマー」って書いてるもん。
846名称未設定:2005/08/05(金) 02:26:42 ID:YpKYDF9h
ファンの回転数、だれかハックして上げてくれんかな。
847名称未設定:2005/08/05(金) 03:00:50 ID:N6QBYmkM
>>821
このページ見てみたけど、CPU温度が基本的に高いのね。
これだったらもうちょっと通常時も温度を低くしないと、ボードからどんどん熱がいろんなとこに。

それからパフォーマンス最高で160W〜200Wってのにも正直びっくりした。
ディスプレイ分を差し引いても、とんでもないな。

コンデンサはニチコンだけじゃなくルビコンのも噴いてたよね。
848名称未設定:2005/08/05(金) 07:55:29 ID:YGPHe3B9
>>836
またアホマカが聞きかじりの知識で恥をさらしていますねw

>>837
原因はともかく、コンデンサ潮吹きレポートが多発している現状では
「買うの控えたらどうか?」と思うのは当然の帰結だな。アホマカに
とってはApple批判は我慢ならないのかもしれないがねw
849名称未設定:2005/08/05(金) 08:25:26 ID:tir2qQ62
普通の人
「君子、危うき似近寄らず」

マカ
「マカ、ヒトバシラーで玉砕せよ」
850名称未設定:2005/08/05(金) 09:30:33 ID:p/+sIXT+
事実熱問題なんだったら裏蓋をもっと廃熱効果の高い物に
変更すりゃ問題ない希ガス。俺の新竹普通に使ってるとHDD
55度以上になるけど裏蓋に扇風機直当てするだけで5度下がるよ。
熱がこもってるんだから単純に廃熱用の穴デカクすればいい感じ。
リコールして改良された裏蓋タダで作ってくれりゃAppleもそんなに
金かからんだろうし我々も物が届けばすぐ交換できるし。

それともそんなもんじゃ解決できないほど熱が高いってことか?
851名称未設定:2005/08/05(金) 10:15:24 ID:Q8vuMNEW
しかし、扇風機で冷やしながら使うコンピューターとは何ぞや?
おまけにDVDが元気よく飛び出してくるコンピューターだろ?
高熱を発するiMacがトースターだとすると、DVDは焼け上がった食パン?
ここまでくると悲劇をとおりこして喜劇だよ。
852名称未設定:2005/08/05(金) 10:35:36 ID:ct5rusPe
水冷にしろよ
853名称未設定:2005/08/05(金) 10:37:45 ID:u2YgHVwq
ところで新型iMacはいつ頃出るの。
854名称未設定:2005/08/05(金) 11:14:23 ID:tir2qQ62
>>851
喜劇は先代のiMacから始まっていた。
フラワーパワー
855名称未設定:2005/08/05(金) 11:47:53 ID:/PEKSYdX
>>848
その多発の根拠が2chではなんの説得力も無い。
ただの妄想とたいして変わりなし。
ちなみに、同じ現象による故障が多発している
某社は何故か叩かれていない。
856名称未設定:2005/08/05(金) 11:52:17 ID:GNNVngj0
またもや強烈なアフォが登場しますた
857名称未設定:2005/08/05(金) 12:32:33 ID:tir2qQ62
>>855

おお、出ますた!!
iMacのコンデンサ妊娠は捏造、妄想だと。
根拠も何も現実を見つめられないほど脳が退化しているようだな。
ていうか、元からアホ?
858名称未設定:2005/08/05(金) 12:35:24 ID:UmsTI9RI
>846
/System/Library/Extensions/AppleFan.kext/Contents/Info.plist
をいぢってみたけど、特に変化はなさそう。
あと、
AppleSMU.kext
AppleSMUMonitor.kext
とかもみつけたけど、そこらへんも特にいぢる所はなさそう。
859名称未設定:2005/08/05(金) 13:52:42 ID:/PEKSYdX
>>857
妄想はおまえじゃん。
コンデンサ問題で故障したiMacG5があるのは事実。
で、その問題で故障した個体は何台あるのか提示してくれ。
それを提示できないのであれば、多発というのは君の
脳内妄想で片づけられるんだよ。
860名称未設定:2005/08/05(金) 13:59:40 ID:tir2qQ62
>>859
そうだね。まず、おまいがその問題で故障していない個体は何台あるのか提示してくれ。
それなら答えるよ。
861名称未設定:2005/08/05(金) 14:00:54 ID:7/8704WO
>>859
妄想はおまえじゃん。
コンデンサ問題で故障してないiMacG5があるのは事実。
で、その問題で故障してない個体は何台あるのか提示してくれ。
それを提示できないのであれば、無問題というのは君の
脳内妄想で片づけられるんだよ。


置換完了。
862名称未設定:2005/08/05(金) 14:19:59 ID:MXDmcYYL
2ヶ月待ち、3ヶ月待ちって話を聞けば、一般的な故障率を
上回っていることは容易に推定できると思うけどなぁ。
それを多発と言うのかは分からないけど。

なるべく突っ込まれないように気をつけて書いてみますた。
863名称未設定:2005/08/05(金) 14:27:18 ID:GNNVngj0
連日トピック消されまくりのディスカッションボード。
今朝も速攻で消されたから見ていない香具師もいるだろうけど、
会社で10台購入したiMacG5うち、9台が画面が乱れるようになり
起動しなかったり不調で困ってるという新トピが立った。
30分後くらいには消えていたんだが、ちょっとやり杉じゃね?
864名称未設定:2005/08/05(金) 14:29:35 ID:GHBGj3cu
あれ中一日で帰ってきたって話なかったっけ?俺今週火曜に出したばっかなんだけどorz
865名称未設定:2005/08/05(金) 14:40:16 ID:uF4YYjpq
>>863
使い方によっては、ほとんど全滅というロットもあるという
ことでしょうかね。すごいわ。
また、速攻消去するアップルのえげつなさもすごいわ。
我々、iMac owner にとって有益な技術情報の一貫なのにねぇ。
ちょっと呆れる。俺のたてたトピックも消されたけどね。

866名称未設定:2005/08/05(金) 15:14:44 ID:/PEKSYdX
>>863
ヒント:IPアドレス
867名称未設定:2005/08/05(金) 15:27:17 ID:uF4YYjpq
>>866
頭がおかしいんじゃないの、君?
868名称未設定:2005/08/05(金) 15:44:26 ID:YpKYDF9h
>> 858
システムプロファイラみたら、AppleFanは読み込まれていないみたい。

AppleMacRISC4PE.kextのパッケージ内にあるプラグインをみてたら
PowerMac8.1(=iMac G5?)用の温度管理に関係してるようなkextあった。
こいつソースはDarwinのとこにあったので、
見てみたらファン関連っぽいファイルがあった。

俺はヘタレなのでここから先はどうにもならない...
869名称未設定:2005/08/05(金) 15:47:41 ID:ydqqQJGB
糊塗と隠蔽はアポの得意分野だからね
870名称未設定:2005/08/05(金) 16:40:53 ID:K2MgP0q5
たとえば
「設計ミスだ」、「修理品、新型も同じ問題で故障する」
と、
「設計ミスだと思う」「修理品、新型も同じ問題で故障すると思う」

前者は、「“全部の”iMacで故障が発生」という言い回し。
断定して他のユーザーを巻き込みリコールを望んでいるのか、
ひたすらiMacに悪意を持っているのか知らんけどな。
2ちゃんでは単なる「煽り」でも
やってる事自体は「脅迫」に近い。(と思う)

後者は、単なる個人的な推測。もしくは願望。逆に
「設計ミスではないと思う」「修理品、新型は同じ問題で故障しないと思う」
も単なる個人的な推測。もしくは願望。
その推測(もしくは願望)に基づいたデータは、
「一部のiMacで故障が発生」
「アップデートされたiMac」
どう捉えるは個人の経験則や資質によるのだろう。
871名称未設定:2005/08/05(金) 16:47:20 ID:tir2qQ62
>>870
アップル幹部乙!
ちょっとは仕事をしろよ。
872名称未設定:2005/08/05(金) 16:53:49 ID:ydqqQJGB
>>871
アポ幹部なら今頃社員食堂でビール飲んでると思う
873名称未設定:2005/08/05(金) 17:03:25 ID:1InjDtUO
たとえば、Mac miniにも不具合があったみたいだけど、
http://www.tachiuo.com/macmini/pukiwiki/pukiwiki.php?%C9%D4%B6%F1%B9%E7%CA%F3%B9%F0ね
ここみたいに別スレ建てられるようなことはなかった。
単純に考えれば、iMac G5の故障はMac miniより多いのではないか????と思っても不思議ではない。

また、
故障の内容が、コンデンサ異常なのも、2chで大きく取り上げられている理由だと思う。
コンデンサがこのような故障を起こす場合の原因のひとつが「熱」だから。
パソコンはコンデンサだけでなくチップやHDDも熱には弱い。
熱問題があるなら、影響は大きいことになる。

「熱」が原因ではないかと疑われる要因としては、CPU,HDDの温度レポートがある。
さらに、もともと小さいケースにパーツが詰まっていると言う特徴もある。
小さいと言えばminiだが、miniの場合はより発熱量の少ないCPUとHDDなのに、
iMac G5はあくまでもデスクトップ用のパーツを積んでいる。
それに液晶ディスプレイがくっついている。

雑誌にも取り上げられた。

こうして考えれば、真相を確かめたいと言うのは当然だと思う。
874名称未設定:2005/08/05(金) 17:03:26 ID:/PEKSYdX
>>871
オマエモナー
875名称未設定:2005/08/05(金) 17:04:35 ID:uiH1ISOM
こんなに欠陥抱えた製品を判っていて買うマカはまさに
「跳んで火にいる夏の虫」
だな
876名称未設定:2005/08/05(金) 17:05:13 ID:/PEKSYdX
>>873
あのー、このコンデンサ問題ってiMacG5特有の問題じゃ
ないんですけど、そこんとこどうよ?
877名称未設定:2005/08/05(金) 17:09:24 ID:BDMQjGWh
>>876
iMac G5が故障を起こしてるは事実じゃないのか?
iMac G5が故障を起こしてるは事実じゃないのか?
iMac G5が故障を起こしてるは事実じゃないのか?
iMac G5が故障を起こしてるは事実じゃないのか?






故障率はワカランけどな。
878名称未設定:2005/08/05(金) 17:11:11 ID:BopvNfe/
>>876
それはソースが欲しいな。
879名称未設定:2005/08/05(金) 17:30:03 ID:/PEKSYdX
>>878
ネットワークシステム関連で仕事をしている知人がいれば
聞いてみるといい。
880名称未設定:2005/08/05(金) 17:32:26 ID:LOs7Ke2X
>>879
証拠を示せ。
FUDか。

こんなソースを紹介しておく。
iMac G5コンデンサ異常(海外サイト)
ttp://www.oliver-kreuzenbeck.de/iMac_problems/iMac.html
881名称未設定:2005/08/05(金) 17:41:10 ID:fpeNaPnF
882名称未設定:2005/08/05(金) 17:53:59 ID:13ms6K3F
こっちじゃないのか?w
ttp://d.hatena.ne.jp/magisystem/
883名称未設定:2005/08/05(金) 19:26:38 ID:V0dAGJbz
他の製品でも起きてるからと言ってiMacG5に起きた問題が帳消しに
なるとでも言うのか。やっぱりマカはアホだw
884名称未設定:2005/08/05(金) 21:00:14 ID:I1bXXNYu
あらたなタイマー伝説キター
885名称未設定:2005/08/05(金) 21:22:04 ID:j5NlFxi3
熱的にきついのが分かってるなら
最初からOSコンにしとけば
よかったんじゃない
電解コンデンサ交換でしのいでいる間に
次の犠牲者が出てしまうよ
886名称未設定:2005/08/05(金) 22:26:10 ID:I1bXXNYu
>>885
コンデンサは平気でも、他のパーツが傷む罠。
いずれ死ぬ。
887名称未設定:2005/08/05(金) 22:40:48 ID:RkAUMamu
不良云々と言うよりは「機械的特性」
工業製品に関わる人ならiMacG5の設計・デザインについて文句つける人はいないはず
888名称未設定:2005/08/05(金) 22:42:03 ID:oh7Md3qG
今日受けた品質管理の研修での話
修正→壊れた部品の交換
是正処置→部品が壊れた原因を除去すること

不良(不適合)を出したら是正処置をやって再発防止に努めなければならない
はずだが、アポのやってるのは修正にしか見えない。
889名称未設定:2005/08/05(金) 22:58:18 ID:4OyvtR8J
チョホホ…暫くiMacG5スレ覗かなかったら
こんな問題発生してたのね…
これなら俺のAl-PowerBookG4のキーボードの
浮きの方がマシかも…辛いところだなーiMacG5ユーザーは
890名称未設定:2005/08/05(金) 23:55:45 ID:fv35iApR
欠陥Macは毎回のように出る

pbも欠陥だったしpmも欠陥だった。
Appleのラインアップは昔からなにがしかの欠陥がある。
891名称未設定:2005/08/06(土) 00:04:23 ID:M+gDz6mb
>>890
でも、一番頭にくるのは客も欠陥も放置プレイすることなんだよな
892名称未設定:2005/08/06(土) 00:38:21 ID:/ijDdjKM
金持ちばっかだからな…
うちは中の上くらいだが
893名称未設定:2005/08/06(土) 01:13:51 ID:tu2rUVsf
>>887
壊れやすいという「機械的特性」だな
文句と言うより同情されるか馬鹿にされるだけだろ
894838:2005/08/06(土) 07:54:05 ID:wzCbCbWn
急な仕事が入ってしまい、来週1日でもMacがないと差し支えがでることになってしまいました。
このままでは契約問題になってしまうよ。

いろいろ考えたんだけどやっぱりiMacだからといってプロに相応しくないというのはおかしいと思う。
それなりのお金を払っているんだから、安心して使い続けることができる必要があると思う。
それが「保証」ってものだと思うし、修理後に再発しないという「保証」もないモデルを
さすがに私は仕事で使い続けることはできません。

何とかして安心したいので、PMG5への買い替えの為に返金を持ちかけてみようと思います。
895名称未設定:2005/08/06(土) 08:21:46 ID:9y6heSfB
>>894
まあ無理だろうな。すっとぼけて欠陥を認めてないからな。
それなりの金を払っているというのは消費者の勝手であり、
売り手側は安い物も用意してある。
そもそもMac以外の選択肢もあるし、買った奴がババを引いただけ。
世の中、全員がアタリのものはないわけで、2%のバカがババを
引いたとしても問題ない。つまり、ババを引いた者が負け組。
その負け組にほどこしをするほどアップルは良心的ではない。
896名称未設定:2005/08/06(土) 08:33:43 ID:dY8TSAC0
>>887
× 工業製品に関わる人ならiMacG5の設計・デザインについて文句つける人はいないはず
○ 信者ならiMacG5の設計・デザインについて文句つける人はいないはず
○ 工業製品に関わる人ならiMacG5の設計・デザインについて文句つけない人はいないはず

日本語は正確に。
897名称未設定:2005/08/06(土) 08:37:18 ID:735opdFB
>>894
サポートが客に対して公平なのは最初だけ。
なんとしても我慢できないなら徹底的に粘るべきだろうな。
手間と時間と精神的消耗を厭わなければ道は開ける。かも。
過去に返金事例もけっこう見かけたしな。
898名称未設定:2005/08/06(土) 08:37:27 ID:dY8TSAC0
>>894
お前本当にプロ?プロなら道具くらいちゃんと選べよ。iMacG5が熱問題
抱えてるだろうってことは発売直後から言われてただろ。少なくとも俺は
Mac板でそう書いた記憶があるぞ。例によって狂った信者が必死の中傷を
試みていたがな。
Appleはいつまで経っても熱設計がまともにできない会社。Apple][の時代
から熱問題はAppleの鬼門。デザイン最優先で、どこかどこか問題を抱える
のもApple製品の特徴だな。今のMighty Mouseもそうだな。PowerMacG5は、
筐体がデカいだけあってiMacG5よりは熱的にはマシだな。ま、ちゃんと仕事
をしたいならそれなりの値段のWindowsマシンを買うべきだろう。それが
問題解決への最短距離。世の中のプロは全員そうしてる。
899名称未設定:2005/08/06(土) 09:03:39 ID:9y6heSfB
>>898
マカは全員なんちゃってプロだもんなあ。
そんななんちゃってプロのようなド素人にきついお言葉。ホホホ
900838:2005/08/06(土) 09:39:58 ID:wzCbCbWn
>>898
そうですよ、私なんて全然アマチュアですよ。大したものを作れるスキルも資産もないです。
プロという言葉は私を指す意味で使ったわけではなく、>>839 の意見に関しての返答のつもりでした。

プロというのはどんな障害に対しても備えあるべきだと思うし
Winとの併用やデータロストの対策も当たり前だと思います。
だけどそれが無理な人だっているわけですし、誰もが可能ならばプロなんて必要ないですよね。
そんな中で悩んで悩んで、値段が安い中でもベストな仕事ができると考えて
数ある選択肢の中で「信頼して」iMacを購入している人だっているんです。

私も技術畑にいる人間の端くれなんで、安価な分、高価な製品よりも信頼できないという論理は
分からないわけではありません。それは必ずあることだと思いますし、なければおかしいです。
けれどそれを、アップル社自身が振りかざしていいのかは疑問です。
少なくとも、私からもう一度信頼を得るだけの対応をしてもらう権利はあると思っています。
901名称未設定:2005/08/06(土) 09:44:54 ID:9y6heSfB
しかしそんな言葉は過去に見捨てられた多くの屍の前には無力であった。



902名称未設定:2005/08/06(土) 10:44:27 ID:OkIg+73A
>>900
winとの併用とかアフォな話は置いといて、壊れたらどうしようもないような仕事してるんならバックアップ機くらい用意しとけってだけなんだけど
そんな感じだったら、ディクスがクラッシュしただけで仕事出来なくなんじゃねーの?
903名称未設定:2005/08/06(土) 10:54:46 ID:dY8TSAC0
>>900
Apple社はエンタープライズユーザーは眼中に無いってさ。眼中に無い
と言えば聞こえは良いけど、要するにエンタープライズユーザーが満足
できるだけの製品品質とサポートを提供できないってだけだわな。

> 数ある選択肢の中で「信頼して」iMacを購入している人だっているんです。

過去、Apple製品はさまざまな不具合を発生させ、そのほとんどが放置
状態にあるわけだが。それでも「信頼」するの?それは信頼じゃなくて
単なる「信仰」でしょ?仕事をするのに「信仰」に頼っちゃいかんよ。
904名称未設定:2005/08/06(土) 11:09:25 ID:LazFQ7/2
>>898
バカを言うな。単なる結果論だろ、それは。

PowerMacだろうがiMacだろうが、故障する確率までは販売前
には見越せないよ。今の騒ぎのように、ある程度故障の実績が
出てからなら判断のしようもあるが。とは言え、安定性を重視
するなら枯れた機種を買えというのは鉄則だけどね。

ソフト的なクラッシュもありうるわけだし、一日も欠かせない
という使い方をするのなら、どっちみち、バックアップ機を
用意しておかないかぎり安心はできないよ。機種の選択の問題
ではなかろう。
905名称未設定:2005/08/06(土) 11:13:33 ID:PmLgbrgM
プロが「すみませんiMacの調子が悪いので納品ができません」とは言えない
つか言ったらもう仕事はこない、あとwinと併用みたいな非効率的なこともしねえな。
906名称未設定:2005/08/06(土) 11:35:51 ID:VEnKEx3L
>>900
> 数ある選択肢の中で「信頼して」iMacを購入している人だっているんです。

知らんな。そんなアフォは。誰のことだ?
DB見てそれが言えるならご立派な脳みそをお持ちか、脳天気かどっちかだな。
アップルの設計とサポート体勢のマズさは今に始まったことではない。


それとも「信頼」ってのは2ヶ月放置することなのか?
907838:2005/08/06(土) 12:23:53 ID:wzCbCbWn
電話してきました。

とにかく早い対応でとお願いしたのだが
結局、修理の場合は部品の関係で「10日かそれ以上かかる」と言われ
(コンデンサが破損している件を伝え、工場に確認をとらせました)
それではとても間に合わないので、返金は無理かと聞けば
「返金はできませんし、そのような事例は1度もありません」の1点張りでした。

現行品との交換を行うとしても、故障した筐体をアメリカに輸送し検証した後、
日本への出荷、到着を待たなければいけないらしく、おそらく10日じゃ済まないと言われました。
嘘をつくなと言いたかったけど、そうなのかもしれないし否定できませんでした。

結局、それらを総合して最も早く対応できる手段で優先処理という約束で電話を切りました。
おそらく部品交換で終わるのだろうと思います。
納得してはいませんが、一部の方が言っているように結局は運が悪かったのでしょうね。
908名称未設定:2005/08/06(土) 12:35:24 ID:37xtNjD9
>>907
現行品への新品交換で一週間以上掛かるのは本当
909名称未設定:2005/08/06(土) 12:44:53 ID:VEnKEx3L
>>907
>そのような事例は1度もありません
何度聞いたネタか。

類語「お客様が初めての事例です」
類語「そのようなトラブルはありませんでした」

と言いつつ何度もあったりする。
910名称未設定:2005/08/06(土) 12:47:39 ID:VEnKEx3L
>>895
>世の中、全員がアタリのものはないわけで、2%のバカがババを
>引いたとしても問題ない。つまり、ババを引いた者が負け組。

2%ってのはどこから出た数字だ?
911名称未設定:2005/08/06(土) 12:58:51 ID:/IMI8vS6
なんか凄いな、故障に備えてiMacを10台ぐらい買っとけ、ぐらい言いそうな勢いだ

まず第一に、Appleの製造問題なのに
ユーザーが故障に対し備えてないのがおかしい
というふうに摺り返られてるのがスゴイね
912838:2005/08/06(土) 13:01:11 ID:wzCbCbWn
>>908
そうなのですか。ではもうどうしようもないですね。手詰まりです。
時間優先ということで話をしていたので、同程度の期間なら部品交換になるでしょうね。
結局、再故障の不安からは逃れられず・・・。
913名称未設定:2005/08/06(土) 13:14:59 ID:dY8TSAC0
>>904
だからお前はバカだってんだよ。Appleの場合は「トラブルが
起きるかどうか分からない」じゃないんだよ。「トラブルが起き
ない方が珍しい」んだよ。過去の不具合の例を見てみろ。
さらに不具合を不具合と認めず、修理に数ヶ月も平気で待たせる
ようなところの製品を仕事で使えるかよ。Apple製品を仕事で使う
なんてのは、仕事をとめると言っているのと同じ。
914名称未設定:2005/08/06(土) 13:25:37 ID:rWudixGO
ようやく正論がでてきたな。
macは趣味の道具であって
ビジネスに耐えうる信頼性は
全く保証されてないよ。
製造工程には稼働試験も品質確認もない。
915名称未設定:2005/08/06(土) 13:32:31 ID:PmLgbrgM
>>914
Macが趣味の道具だけって事ないだろオレは仕事でずっとMac使ってるけど
トラブルはひとつも無いぞ、まあiMacだけは使ってないけど。
916((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル:2005/08/06(土) 13:56:13 ID:XiSiVzXS
このコンデンサ問題って
電源入れっぱなしの電気屋さんに展示してあるiMac はかなりの確率で
破裂なり、液漏れなりしてるのかな‥
917名称未設定:2005/08/06(土) 14:10:21 ID:2MvagpNa
>>916
某店員:してまつ。
918名称未設定:2005/08/06(土) 14:11:44 ID:dY8TSAC0
>>915
自分のところでは大丈夫だった。「だからMacは大丈夫」。
よくある詭弁ですね。部分から全体に及ぼす誤り。
そんな詭弁に頼らないといけないアホマカスペシャルカワイソス。
919838:2005/08/06(土) 14:14:35 ID:wzCbCbWn
>>917
そうなんですか。
では、シャットダウン時の冷却機構停止後の廃熱不足という原因は考えにくいですね。
920名称未設定:2005/08/06(土) 14:27:54 ID:gN4kSAx0
>>919
バカじゃねーの?
921名称未設定:2005/08/06(土) 14:28:50 ID:LazFQ7/2
>>913
君がそう思うのは勝手だが、一般社会では通用しない発想だよ。

アップル製品に特にトラブルが多いというデータでもあるのなら
是非とも公表していただきたいものだ。実名でな。
922名称未設定:2005/08/06(土) 14:31:42 ID:LazFQ7/2
>>919
よくその話が出てくるが、シャットダウン時には排熱も止まるが発熱も
同時に止まるので、温度上昇はおきないはずだよ。
待機消費電力分の発熱はあるだろうけど、あまり影響ないのでは?

923838:2005/08/06(土) 14:38:35 ID:wzCbCbWn
>>922
私も某サイトでその原因が説明されていたのを見て、てっきりそう思い込んでいたのですが
よく読み直したら、その場合に劣化の可能性が考えられるのは熱のこもるHDDのようですね。

私はスリープが頻繁なのでその影響も大きいのかなと思っただけです。関係ないようですね。
924名称未設定:2005/08/06(土) 14:53:54 ID:rWudixGO
>>921
macにどれくらいトラブルが起きているかを
公表するのはAppleの役目ですね。

企業の役目をユーザに振り向けるところは、さすが
「熱心なファン」のなせるワザでしょうか。
925名称未設定:2005/08/06(土) 15:03:38 ID:LazFQ7/2
>>924
もちろん、アップルの義務だと思うし、他のメーカーも同じ義務
を負うべきだとも思っている。が、現実には叶えられない望みだ。

しかし、君がすべてのアップル製コンピュータの故障率が高いと
断定し、ユーザーを愚弄するのなら、その根拠を示すべきだと言っ
てるわけよ。それはあなたの問題。

926名称未設定:2005/08/06(土) 15:04:45 ID:ByxnUbQs
>>924
おいおい、君はMacユーザーではないだろw
927名称未設定:2005/08/06(土) 15:08:35 ID:dY8TSAC0
マカがまとめた不具合のリストがあったよ。他にもあるかもな。
いやいや燦々たるありさまだね。

-----------------------------------------------------------------
Yosemite前期型 → ATA部位に不具合 → 放置
PowerBook G3 Series → アダプタから発煙の危険性 → 期間限定無償交換
Lombard → メモリモジュールの不具合 → 放置
Pismo前期型 → ロジックボードの虚弱体質 → 放置
Cube → 電源部から発火のおそれ → 期間限定無償修理
   → 筐体がひび割れたようにみえる → 放置
初代AirMac → コンデンサ虚弱体質で寿命が一年説 → 放置
eMac&箱iMac → CRT画面が上下からかなりの割合で縮む → 放置
      → グラボがへたれる虚弱体質、上記と関連? → 放置
DualUSB他 → グラボがあぼーんする時限爆弾 → 期間限定無償修理(何度やっても爆発)
初代Titanium → バッテリが落下する → 期間限定無償処置?
       → 鬼発熱で膝の上で使うと低温やけど、高温による変色 → 放置
初代大福 → 液晶モニタが数センチ斜める → 放置
TitaniumP88"以降? → ホワイトスポットで一部液晶がヘンになる → のらりくらり対応
Gigabit Ethernet → 特定条件下でカーネルパニック続発 → 原則放置
Mirrored Drive Doors → ファンが爆音 → ファームウェア&静粛ファン送付
FW800 → メモリモジュールの不具合の可能性 → 完全無視
iMac G5 → 奇声を発する → 放置
    → コンデンサ潮吹き ← New!!
Mac mini → 梱包のせいで筐体に傷 ← New!!
928名称未設定:2005/08/06(土) 15:09:59 ID:dY8TSAC0
>>921
> 君がそう思うのは勝手だが、一般社会では通用しない発想だよ。

どのように通用しないのかの説明なしに「通用しない」と言われても、
「バカ?w」としか言いようがないな。キミはわざわざバカにされに
出てきたのかね?これが夏休みになると出てくるリアル厨房って奴?w
929名称未設定:2005/08/06(土) 15:13:38 ID:dY8TSAC0
>>925
他のメーカーが公表しないのは他のメーカーの問題。アップルが
公表しないのはアップルの問題。他のメーカーが公表しないことを
以ってアップルを擁護しようなんてのはアホマカの良く使う詭弁の
一つだね。関係ない場面ですぐに「MSは云々」と言い出すのと同じ。
お前自身が認めるとおり、アップルは公表していないし、その事実
を以って非難されるべきだ。他のメーカーの話は他所でやれ。バカ。
930名称未設定:2005/08/06(土) 15:14:08 ID:VPQeNvAw
>>927
QuickSilverって優秀だったんだね。同系列アーキテクチャの最終版だからか?
931名称未設定:2005/08/06(土) 15:15:28 ID:yLUYaPnI
熱い 熱すぎる
ガレバンつついた後のパワブクG4‥
キーボードの隙間から排出される熱だけでもすごい
メモリ付近はおよそ60度近い
裏ぶた中央辺り おそるおそる触ったところ熱いというより痛かった
932名称未設定:2005/08/06(土) 15:18:59 ID:LazFQ7/2
>他のメーカーが公表しないのは他のメーカーの問題。
残念ながら、それが現在のメーカー側の論理なんだよ。アップルも
含めてね。公表して欲しいが、社会通念としてそこまで期待するのは
無理なんだよ。

だが、君がアップル製品の故障率が高いと断定し、使うべきではない
と主張するのなら、君がそのデータを公表しなければ営業妨害以外の
なにものでもないことになる。
だから、君自身の問題なんだよ。それがわからないようでは正真正銘
のバカだね。まあ、訴訟沙汰もおそれずに軽率なことを書くようでは
やはり正真正銘のバカなんだろうが。
933名称未設定:2005/08/06(土) 15:21:50 ID:ByxnUbQs
IDがコロコロ変わるから彼だとすぐ分かるね。
934932:2005/08/06(土) 15:26:41 ID:LazFQ7/2
>>929
ちなみに、俺は初期型iMacG5の故障率はかなり高いと思っているよ。
確定的なデータこそないが、掲示板での書き込みの比率や、部品供給
の遅れなどを総合的に判断して、妥当な推論だと思う。

だが、すべてのアップル製品に対して平均して他のPCメーカより故障率が
高いと駄目だしするには、相当な根拠が必要だろう。
そこまで踏み込むからには、それなりの根拠を提示しなければ駄目だよ。
935名称未設定:2005/08/06(土) 15:37:15 ID:ldvndihc
>>931
熱いね〜
後ろら辺にCDケースとかはさんで前傾さして隙間作ると多少よいらしいよ
気休め程度だとはおもうけど。
936名称未設定:2005/08/06(土) 15:52:42 ID:qdanOPMP
扇風機でiMacG5を裏から冷やすって話があったんで、なんて
まぬけな・・・と思わず笑ってしまった。

でもよく考えたら、うちのPBG4はファン付きの冷却台に載せて
使っているのであった(爆)
937名称未設定
ディスカッションボードの関連トピックを
全く予告なしに削除するくらい何だから
アップルもなにがしか非常事態的に
認識してるんだろう。

アップルは緻密さにかけては全く駄目だね