REALbasic.Thread 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
REALbasic に関する質問・雑談・有益な情報交換のスレッドです。

REALbasic 公式
http://www.realbasic.com/
REALbasic 日本語版
http://www.asciisolutions.com/products/rb/

日本語メーリングリスト
http://rb.1ut.jp/mlsearch/namazu.cgi
日本語ポータルサイト
http://www.macinbasic.info/
REALbasic University
http://www.hremresearch.com/rbuJ/
Rb逆引辞典
http://www.asahi-net.or.jp/%7Ebx5k-wtnb/rbdic.html

RBDN 英語ポータルサイト
http://www.classicteck.com/rbdn.php
RBGarage ソースコード置き場
http://www.rbgarage.com/
REALOPEN 開発者のためのオープンソースディレクトリ
http://realopen.org/
Realgurus.com ディスカッションボード
http://realgurus.com/board/
21:2005/06/22(水) 22:02:54 ID:sE5myYuw
すいません、間違えました(><)
31:2005/06/22(水) 22:03:56 ID:skYREQ7E
もっと!REALbasic
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/998627940/
もっと!REALbasic コードエディタ(Thread2)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1046628330/
もっと!!!REALbasic 3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067665870/
41:2005/06/22(水) 22:06:49 ID:gpEm4nsV
すいません、誤爆しました(><)
5名称未設定:2005/06/22(水) 22:09:14 ID:ltSZRBOv
みーたん(;´Д`)ハァハァ
61:2005/06/22(水) 22:09:52 ID:sE5myYuw
>>2,4
以後、気をつけるように
7名称未設定:2005/06/22(水) 23:13:59 ID:FFUrDsr8
>>1
自分は未だに4.5.2までしか使ったことがないけど〜
81:2005/06/22(水) 23:37:51 ID:skYREQ7E
ExtremeBasic 公式
http://extremebasic.com/
9名称未設定:2005/06/22(水) 23:39:31 ID:gpEm4nsV
Intel Mac用のソフトって作れるんですか?
10名称未設定:2005/06/23(木) 00:06:07 ID:MIUZjJoo
ロゼッタがあるからいらないだろ。
まあヴァージョンアップで対応してくると思うけど
11名称未設定:2005/06/23(木) 00:24:06 ID:K9+kgsu+
負けないように
12名称未設定:2005/06/23(木) 00:53:58 ID:qwzsKi/u
こんなもんではクソフトしか作れんよ
13名称未設定:2005/06/23(木) 03:20:56 ID:1dufmvDU
>>9
とりあえず以前からProバージョンでWindows用(!)にビルドできたからな。
Intel Macが出る頃までにはInetelネイティブってビルドオプションが
実装されてる気がする。

>>12
君の使ってる言語でREALBasicで作られてるマカエレより軽くて高機能の
2chブラウザ作るとモテモテだぞ?
14名称未設定:2005/06/23(木) 11:13:07 ID:BwycfNpJ
ExtremeBasicですがWindow1を開いた時にListBox1に行を追加するにはどのメソッドを使うのでしょうか。
参考になるサンプルコードなどありましたらご教授下さい。
C++並みの実行速度が得られて言語もシンプルみたいなので、気に入っています。
15名称未設定:2005/06/23(木) 13:40:06 ID:oIsar/X1
>>14
class method new に
obj.ListBox1.Append("hoge")

使うの手探りだねこれw
16名称未設定:2005/06/23(木) 21:39:03 ID:ffV8XuRb
17名称未設定:2005/06/23(木) 23:04:36 ID:BwycfNpJ
>>15
なんとか分かりました。どうもありがとう。
クラスブラウザから標準ライブラリもブラウズできたらいいのに、、、と思ってしまいます。

>>16
Mac OS X Panther のインストーラCDで SDK 類をインストール
Xcode 1.5 のインストーラCDで SDK 類をインストール
すると g++ も動作します。
18名称未設定:2005/06/24(金) 20:12:51 ID:yQHXv9PN
参考になる入門ページが欲しい
19名称未設定:2005/06/24(金) 22:25:59 ID:mWeb3x+E
>>18
extremeの方の?
20名称未設定:2005/06/25(土) 13:04:20 ID:O3seh2cK
Rbの個人サイトってもう遺跡になっちゃってる所が多いよな…。
2.x〜3.xの頃に入門してもう飽きちゃった人が多い気瓦斯。
21名称未設定:2005/06/25(土) 18:51:27 ID:qBKBdKqB
質問です。Rb5.5.3です。
今EnLEVERbmp3Plugin10fというプラグインを使って簡易MP3プレイヤーを作ろうとしているのですが、
付属のサンプルで情報取得するファイルをビルド使用とした時に、
必ずプラグインを参照するプロパティで「このプロパティにはクラスがありません」と出て止まってしまいます。

Rb5からこのプラグインは認識しなくなったのでしょうか?
付属のドキュメントを見てもそういうのが書かれていないので分からない状態です。

どうしたら使うようになれるのでしょうか?
22名称未設定:2005/06/25(土) 19:55:42 ID:4OIQAKd3
作者に聞く
23名称未設定:2005/06/25(土) 21:19:47 ID:m77r2rlc
随分前に作られたプラグインだからねぇ……。
24名称未設定:2005/06/25(土) 22:24:33 ID:nm7Dp45w
正直、REALbasicよりもMacで動くC++ Builderみたいなのが欲しい。
25名称未設定:2005/06/25(土) 22:25:25 ID:4OIQAKd3
C++ Builderのよい所は?
26名称未設定:2005/06/27(月) 00:44:53 ID:72cBYs2F
おそらく、C++がビルドできるところなんでは?
27名称未設定:2005/06/27(月) 01:16:19 ID:98+UwoCw
XCodeでC++使えますね
28名称未設定:2005/06/28(火) 00:16:32 ID:4b+RDV2L
Dockみたいなものを作りたいんですけど
開いているウインドウを取得するのはどうすればよいですか?
Window Manager を使えばよいのでしょうか
http://developer.apple.com/documentation/Carbon/Reference/Window_Manager/index.html
29名称未設定:2005/06/28(火) 18:55:48 ID:J8e7Liry
HTTPSocketにフォームをセットしてPOSTすると
ShiftJISに変換してから渡してるはずの日本語のStringを
勝手にUTF8に戻してから送信してくれるんだな。
イランコト('A`)スルナヨ

掲示板に書き込んだら文字化けしまくり。
どうやって回避したらいいのか…。
30名称未設定:2005/06/28(火) 19:22:21 ID:MkcYlAU5
>>29
SetPostContent
3129:2005/06/28(火) 20:12:07 ID:cn6sW94U
>>30
手動でシコシコやってみまつ。
32名称未設定:2005/06/28(火) 22:11:14 ID:u+xHfe/5
そういうのって、英語だと、どっちでも問題ないんで、
バグとして報告もあがんないんだろうな。
ほんと、英語って、大雑把なアメリカ人向きの言葉だよな。
33名称未設定:2005/06/28(火) 22:13:24 ID:pQdimsnz
C++ BuilderじゃなくてObjective-C Builderだろーな。
だけどBorland自体が存続が怪しそう。
34名称未設定:2005/06/29(水) 04:11:52 ID:H9awzwNk
Rbにバグがなくなって何でもサクサク動くようになれば
マカエレ。もすごくよくなるのかな。
そしたら( ゚Д゚)ウマー
35名称未設定:2005/07/02(土) 21:09:18 ID:HpuYLtiw
バグ報告をすればいいのに
36名称未設定:2005/07/02(土) 22:05:37 ID:PPHHiydJ
マカエレ。のサクーシャさんにはたいていの事は報告行ってるはずです。
自分もしてます。
サクーシャさんがアスキーとかにRbのバグの部分を報告してるかはわかりません。
37名称未設定:2005/07/02(土) 22:09:11 ID:HpuYLtiw
じゃあダメじゃん
38名称未設定:2005/07/02(土) 22:32:30 ID:daqRfugn
バグ報告しても直らないから評判下がってんじゃん。
ソリが馬鹿なのか元が聞く耳持たないのか知らんが。
39名称未設定:2005/07/02(土) 22:56:49 ID:uRWe3nKe
>>38
逆にExtremeBasicの評判は上がっていくと思う。
バグもどんどん修正されていっているし、
あとはユーザーサイドが積極的に盛り上げていければ、きっといいものができるだろう。
40名称未設定:2005/07/03(日) 00:44:39 ID:f4d08JTs
>>39
あれ2年前からあるんだけど使えるようになるのはいつだろうね。
41名称未設定:2005/07/03(日) 00:54:57 ID:oApA1tqJ
>>40
ユーザーサイドが開発の支援をしてくれれば、すぐにでも。
42名称未設定:2005/07/04(月) 19:45:48 ID:cWoYBXFv
とりあえず一言いわせてくれ。

U n i c o d e <-> S h i f t J I S の コ ン バ ー ト を 勝 手 に す る な ! ! !
43名称未設定:2005/07/05(火) 11:57:46 ID:09XWEkIF
REALbasic の質問をさせてください。

メソッドに Object 引数を渡す時、
ByRef で渡すのと ByVal で渡すのでは
どちらの方がメモリーを食わないのでしょうか?

Dictionary クラスに Object を追加する時は
Object への参照で保持されるのでしょうか?
それとも Object のクローンとして保持されるのですか?
44名称未設定:2005/07/05(火) 15:36:36 ID:4kGZGKoM
この質問は、レベルが高すぎて、私にはわかりません。
45名称未設定:2005/07/05(火) 20:10:58 ID:8NVPDAis
スレッドに引数を渡したいなぁ。
46名称未設定:2005/07/06(水) 00:02:03 ID:4QITDMsE
>>43
バージョンが書いてないから、役に立つか分からないけど、
自分が知ってる古いバージョンの場合は、

> メソッドに Object 引数を渡す時、
> ByRef で渡すのと ByVal で渡すのでは
どっちを明示しても参照でしか渡らないので意味はない。
(最新バージョンではどうなっているか知らない。
 メモリの使用はRuntime.MemoryUsedで調べる)

> Dictionary クラスに Object を追加する時は
> Object への参照で保持されるのでしょうか?
> それとも Object のクローンとして保持されるのですか?
Objectのプロパティを書き換えてみると分かる。
(恐らくは、メソッドの引き数と同じで参照だと思う)

確かめる方法は示したので、あとは自分でやってみよう。
47名称未設定:2005/07/07(木) 19:07:33 ID:uMxnj7Yo
張り合いがないですね
48名称未設定:2005/07/10(日) 16:17:13 ID:OrQuVFrW
みなさんデーターベースって使った事ありますか?

大量のRSSフィードをデーターベースで保持して、
定期的に新しいフィードを追加していき、
そのつどフィードを名前順や日付順でソートさせるアプリケーションを
作りたいと思っています。

Rbに付属のデーターベースはソート機能がついていますか?
付いていたとして配列のソートと比べ速度はどの程度違うのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが宜しくお願いします。
49名称未設定:2005/07/10(日) 23:00:28 ID:txFiEKsu
REALbasic の DB 使ったこと無いから判らないけど
普通に SELECT 〜 ORDER BY HOGE
ってやれば良いんじゃないの?
50名称未設定:2005/07/10(日) 23:12:24 ID:Ad6MgX/F
オレもDBはよくわからないんだけど、
たぶん、DBというものはソートするというよりも、
49の言うように条件で抽出させるもの、という理解なんだが。

で、抽出に使うフィールド(48の場合、RSSフィードの名前や、日付)
にインデックスというものを設定しておくと、検索/抽出が速くなると思う。

便乗質問なんだが、REALdatabaseにdate型のデータを保存することができるけど、
このフィールドを検索に使うことってできないのかな?

dim d as new date

Select * from hogetable where datefield=d

みたいな。
51名称未設定:2005/07/13(水) 07:43:10 ID:3QFDKMVE
>>50
DBよくわからない上にREALbasicも弄ったことないんだけど、
dはREALbasicで定義されたdate型オブジェクトで
datefieldはフォーマット化された文字列("2005-07-13"とか)だと思うので

"Select * from hogetable where datefield="+ d.ほにゃらら

みたいに、dの日付文字列のプロパティ(とか日付文字列返す様なメソッド)を繋いで
クエリ作らないと、多分ダメじゃないかな。

ひょっとして、全然マトハズレだった?
newしてたから、てっきりdateってクラスだと思ったんだけど
違ってたらごめん。
52名称未設定:2005/07/15(金) 02:58:04 ID:hHIkD3rH
いえ。どうもありがとうございます。
いろいろいじっていて、そうとしか考えられなかったので、
それでいいのだ、という答えがほしかったのです(^^
すんまそん。そですよね。
53名称未設定:2005/07/15(金) 17:01:08 ID:xxD8TQ0Q
OS X Carbonアプリで丸型のスライダーって使えないの?
54名称未設定:2005/07/16(土) 15:57:13 ID:Gxze4gwc
つまみが丸形のスライダー?
なら、ないよ。
55名称未設定:2005/07/17(日) 16:15:52 ID:ss1LyvB/
RegExを使って
[^0-9a-zA-Z]で「あ」を検索するとマッチするのに
a[^0-9a-zA-Z]で「aあ」を検索するとマッチしない。

(゚Д゚)なんで???
56名称未設定:2005/07/17(日) 17:07:19 ID:6SGgeQrY
よく分かんないけど、正規表現を使う場合、処理対象の文字列は、あらかじめ
unicodeに変換しておかないとうまくいかないと以前このスレで聞いたよ。
57名称未設定:2005/07/18(月) 00:17:46 ID:L4HENkmu
58mac_get_system_locale:2005/07/25(月) 12:18:15 ID:wy6lTW4n
mac_get_system_locale ()
{
OSErr err;
LangCode lang;
RegionCode region;
LocaleRef locale;
Str255 str;

lang = GetScriptVariable (smSystemScript, smScriptLang);
region = GetScriptManagerVariable (smRegionCode);
err = LocaleRefFromLangOrRegionCode (lang, region, &locale);
if (err == noErr)
err = LocaleRefGetPartString (locale, kLocaleAllPartsMask, sizeof (str), str);
if (err == noErr)
return build_string (str);
else
return Qnil;
}

現在のロケール文字列を収得するCの関数です。
REALbasicのDeclareで実現するにはどう書いたら良いでしょうか?

59mac_get_system_locale:2005/07/25(月) 12:20:44 ID:wy6lTW4n
Declare Function GetScriptVariable lib kCarbon (script as short, selector as short) as short
Declare Function GetScriptManagerVariable lib kCarbon (selector as short) as short
Declare Function LocaleRefFromLangOrRegionCode lib kCarbon (LangCode as short, RegionCode as short, LocaleRef as Ptr) as short
Declare Function LocaleRefGetPartString lib kCarbon (locale as Ptr, partMask as Integer, maxStringLen as short, partString as CString) as short

dim languageCode, regionCode, error as integer
dim str255 as String
dim localeRef as new MemoryBlock(80)

const kSystemScript = -1
const kCurrentLanguage = 28
const smRegionCode = 40
const kLocaleAllPartsMask = &h0000003F

languageCode = GetScriptVariable(kSystemScript, kCurrentLanguage)
regionCode = GetScriptManagerVariable(smRegionCode)
error = LocaleRefFromLangOrRegionCode(languageCode, regionCode, localeRef)
error = LocaleRefGetPartString(localeRef, kLocaleAllPartsMask, 8, str255)

これは自分で書いたものですがerrorとして0が返されてしまい、混乱してます、、、
60名称未設定:2005/07/25(月) 20:57:37 ID:kRUFG54T
いまや高度な質問はこのスレではめったに答えてもらえないよ。
61名称未設定:2005/07/26(火) 00:08:34 ID:HmOf9BPi
>>58
dim s as shell
s = new shell
s.execute "locale"

とかやって
結果を改行でNthFieldして
取り出した行を"="でNthFieldすれば
良いかと。

美しさのカケラもないけど。
62名称未設定:2005/07/26(火) 00:12:35 ID:HmOf9BPi
ごめん。上のナシ。
Declareでやりたかったのね。
上のじゃOS9だと出来ないもんね。

63名称未設定:2005/07/26(火) 01:45:02 ID:6aMfycYv
バイナリ中を特定のバイナリ列で検索してPositionを得たいのですが、これっ
てどうやればよいのでしょう。ファイルの内容をbinary streamとして読み込
んだ後、

dim myKey As String
myKey = chr(00) & chr(00) & chr(0a)

みたいな感じして作ったバイナリ列を使い、InStr関数で検索すればいけるか
な、と思ったら、どうもchr()は対応するASCII文字が無い引数を与えるとエラー
が出てしまうようです。

bin()もhex()もちょっと違いますし。

普通、バイナリをいじる場合は、アドレスを決め打ちして所定バイトだけ読み
込むといった感じに扱うと思いますが、今件では目指すバイナリ列の所在アド
レスが不定なので、特定のバイナリ列で検索して、所在アドレスを突き止めな
くてはならないんですよね。
64名称未設定:2005/07/26(火) 02:03:43 ID:NzwgklSU
そんなあなたにMemoryBlock
65名称未設定:2005/07/26(火) 02:22:47 ID:6aMfycYv
早! 詳しい機能のイメージが分かないですが、

m.byte(0) = 0
m.byte(1) = 0
m.byte(2) = 10 (0a)
……

という風にすれば、任意のバイナリ列を作ることができそうですね。
あとはInStrで検索すればいいのかな? やってみますね。
ありがとうございます。
66名称未設定:2005/07/26(火) 09:38:51 ID:mZPETALz
>>58
Cabosのソースコード参照するとよろし
67名称未設定:2005/07/26(火) 17:47:48 ID:A15+oXoG
>>63
InstrBじゃダメかいね?
68名称未設定:2005/07/26(火) 22:16:31 ID:o93bFFJ8
>>66
お返事どうもありがとうございます。
Cabosのソースだと自前で対応表を用意しなければならないのでスマートじゃありません。
できるだけDeclareだけで実装したいのですが、
こういう質問はどこでするべきでしょうか?
69名称未設定:2005/07/27(水) 05:14:19 ID:LvKYQPeI
>>61
posixのlocaleとOSXのlocaleは違う物
>>68
ScriptManager経由で得るlocaleもOSXのlocaleとは違う物
OSX10.3以降ではCFLocaleが用意されている。それまではAPIが存在せず
メチャクチャだったw
まともに作るなら、OS9、OSX10.3未満、OSX10.3以降の3通りの処理が必要
70mac_get_system_locale:2005/07/27(水) 19:13:00 ID:4usubLBL
>まともに作るなら、OS9、OSX10.3未満、OSX10.3以降の3通りの処理が必要
既にOSX用とWin32用は完成しています。あとはCabonLibを使ったOS9用を残すのみです。
71名称未設定:2005/07/29(金) 17:44:06 ID:gaAHj/YT
ListBoxですが大量の配列の項目を頻繁に操作する時のパフォーマンス向上ため
CocoaのNSTableViewに似たカスタムListBoxを使っている人はいませんか?

Dim data() as String = Array{"hage", "hige", "huge", "hege", "hoge")

FastListBox1.datasource = data
FastListBox1.NumberOfRowsChanged

もしこんな感じのカスタムクラスがあれば教えて下さい。
72名称未設定:2005/07/31(日) 18:32:43 ID:m+2lsOST
Panther時代にREALbasic5.5.4Jで作ったプログラムが起動しません。
App.OpenでMsgBox "hoge" とかしてもここまでたどり着く前に
終わってしまうので、どこから手を付けていいのか、、、

前にもこんなことがあって、Folderitemがくれる情報が以前は
Shift JISだったのがだまってUTF-8(かな?)になっているのに
気づいて、それを直したことがあったんですが、今回はどうやら
それ以前の問題です。

誰か助けて。。。
73名称未設定:2005/07/31(日) 19:40:59 ID:asD+neBw
>>72
アップロードして
74名称未設定:2005/08/01(月) 05:37:09 ID:SCise05I
ビルドの設定→Macintosh設定の「互換」のところ。
Mac OS Xのみ
Mac OS 8-9およびX
を、切り替えてみた?
これで動いたりすることあるけど。
75名称未設定:2005/08/03(水) 10:35:35 ID:ErB+A+5J
REALbasic 2005 Release 2出たね。
どんどんバカでかいアプリになってるぞ。
Release 5あたりでは200M位になってそうだ。
76名称未設定:2005/08/03(水) 16:49:42 ID:ogOD//EW
またおっきくなってんのか...。
落としてみる気にもなんねーや。
日本語版の予定はいつだっけ。
77名称未設定:2005/08/07(日) 22:56:26 ID:MeB+zc1O
おっきしたお
78名称未設定:2005/08/08(月) 04:04:17 ID:hGVulX+O
ほんっとうんこな質問で申しわけないんだけど、文字列中に " を含める場合の
エスケープってどうやるの? 5.5.4J / 10.4.2

"これは"シズル感"です"

"これは\"シズル感\"です" -->うまくいかず

"これは" + chr(34) + "シズル感" + chr(34) + "です" -->うまくいくが、ちょっと……。
79名称未設定:2005/08/08(月) 04:06:35 ID:hGVulX+O
自己レス。早っ!!

"これは""シズル感""です"

こうか。なんかやだなー。
80名称未設定:2005/08/09(火) 03:25:57 ID:SboKZW7C
シズル感って、イタかゆい
81名称未設定:2005/08/09(火) 15:49:27 ID:pZlftQy2
かゆ
うま
82名称未設定:2005/08/10(水) 00:24:40 ID:j6uBPci8
Webからダウンロードしたhtmlの文字化けを直すにはどうすればいいですか?
83名称未設定:2005/08/10(水) 02:17:00 ID:NOUHOqxe
Dim http As New httpSocket
Dim c As TextConverter
Dim s As String

//ちなみに、Yahoo!はEUC_JPだ
s = http.Get("http://www.yahoo.co.jp/", 30)

//エンコーディングを自動判定する場合
c=GetTextConverter(GuessJapaneseEncoding(s), Encodings.UTF8)

//エンコーディングを決め打ちする場合。&h0920がEUC_JPの指定
//言語リファレンスのP741から参照
//c=GetTextConverter(GetTextEncoding(&h0920), Encodings.UTF8)

EditField1.Text = c.convert(s)
84名称未設定:2005/08/10(水) 21:12:06 ID:UkUzd0c6
最近のはTextConverterいらないとおもうが。
85名称未設定:2005/08/11(木) 00:55:05 ID:r2MYo0wa
>>83
すばらしいです。
ですが、Windows環境に持っていくと何も表示されません。
UTF8ではないのでしょうか。
86名称未設定:2005/08/12(金) 06:19:33 ID:u+a4l510
返還元のエンコーディングが正しく取得できてない悪寒
87名称未設定:2005/08/12(金) 13:51:26 ID:zZEJLIrh
>>85
UTF8ではないのでしょうか?って聞く前に
UTF8の部分をShiftJISなりに変更して、
まずは自分でやってみれば?

少しは試行錯誤せい!

88名称未設定:2005/08/14(日) 06:28:16 ID:btNic8DR
配列のコピーをしたいんですが、
dim myArray() as Integer
dim myArray2() as Integer
myArray2 = myArray

これだとmyArray2はmyArrayへのポインタになっちゃう? 中身がいっしょになっ
てしまうようです。お互いに影響し合わない複製を作りたい場合はどうしたら
いいんでしたっけ。なんかこの辺りのインスタンスなのか変数なのかがまだ分
かってないです。

http://www.hremresearch.com/rbuJ/rbu082J/rbu082.html
89名称未設定:2005/08/14(日) 07:10:44 ID:CIzWV19t
for n = 0 to m
myArray2(n) = myArray(n)
next
90名称未設定:2005/08/16(火) 03:55:36 ID:BtvaV0wd
>>89
ありがとう。目的は果たしました。
スパっとコピーはできないもんですね。

ときに、AEレコーダについての使い方を知っている人は居ますか?
AppleScriptで実装している部分をAppleEvent発行にすげかえてパフォーマンス
アップを図りたいのですが。

AE Recorderは最新版の1.7.3アーカイブが壊れているようで、1.7.2を試したら、
Tigerに対応していないせいか、試用期限が切れているとメッセージが出て使い
もんになりませんでした。

AEレコーダはよく使い方が分からないです。マニュアルとか本家のMLに目を通
したのですが、マニュアルには何も載っておらず、MLに質問は出ているものの
回答されていませんでした。

AEレコーダで記録をしても、何も記録されない?
91名称未設定:2005/08/16(火) 04:50:06 ID:ktBrwExN
AEレコーダって使い方わからんね、たしかに。
OS9なら"Capture AE"というコンパネを使えるんだけどね。(送受信されてるAEをログに取る。)
OSXにはそういうのないのかな?
9290:2005/08/17(水) 08:37:04 ID:KkFzTgBt
よく考えたら、ScriptDebuggerでAE関係はまかなえることに気付きました。
93名称未設定:2005/08/17(水) 12:22:19 ID:UAAKKQ3v
それってけっこう高いソフトだよね?
9490:2005/08/18(木) 02:11:16 ID:1+giynem
仕事でAppleScriptやるならおすすめっすよ。
確実に元取れてます。自腹で買ったけど。
95名称未設定:2005/08/18(木) 03:10:04 ID:GXPngkXr
仕事でAppleScriptか。。
うらやましいような大変そうなような。
趣味でやってる漏れには悩ましいところ。
9690:2005/08/18(木) 04:50:05 ID:1+giynem
ちょっと高いですしね。
仕事で使うとScriptDebuggerも高いと感じないです。
9790:2005/08/19(金) 03:31:30 ID:fJYAoJEC
Dim c As TextConverter
c = GetTextConverter(GuessJapaneseEncoding("テスト"), Encodings.MacJapanese)
Dim objT, objU, objV, objW, objX, objY, objZ as AppleEventObjectSpecifier

//SafariをActivate
ae = NewAppleEvent("misc","actv","sfri")
if ae.send() then
end if

//メニューを選ぶ
ae = NewAppleEvent("prcs", "clic", "sevs")
objZ = GetNamedObjectDescriptor("pcap", Nil, "Safari")
objY = GetIndexedObjectDescriptor("mbar", objZ, 1)
objX = GetNamedObjectDescriptor("mbri", objY, c.convert("表示"))
objW = GetNamedObjectDescriptor("menE", objX, c.convert("表示"))
objV = GetNamedObjectDescriptor("menl", objW, c.convert("テキストエンコーディング"))
objU = GetNamedObjectDescriptor("menE", objV, c.convert("テキストエンコーディング"))
objT = GetNamedObjectDescriptor("menl", objU, c.convert("日本語(ISO 2022-JP)"))
ae.ObjectSpecifierParam("----") = objU

If ae.send() then
EditFIeld1.Text = "iketa"
else
EditFIeld1.Text = "dame"
end if
9890:2005/08/19(金) 03:58:09 ID:fJYAoJEC
AppleScriptのUI ScriptingをAppleEventに翻訳してたのですが、どうもうまく
いかないです。

ae.ObjectSpecifierParam("----") = objW

まで、つまり「表示」の選択まではうまくいくんですが、その下になるとダメ。
なんでだか分かる方いらっしゃいますか? 意地になってAppleEventでやる必要
もないのですが、途中までやりかけたんで気持ち悪くて。
MacJapaneseでText Convertが必要な時点で理解の斜め上を行ってる気がしますが。
9990:2005/08/19(金) 06:56:31 ID:fJYAoJEC
menlとmenIのtypoだったorz

//AppleEventでSafariのテキストエンコーディングメニューを選択する

Dim ae As AppleEvent
Dim objT, objU, objV, objW, objX, objY, objZ As AppleEventObjectSpecifier
Dim c As TextConverter
c = GetTextConverter(GuessJapaneseEncoding("テスト"), Encodings.MacJapanese)

//SafariをActivate
ae = NewAppleEvent("misc","actv","sfri")
if ae.send() then
end if

//メニューを選ぶ
ae = NewAppleEvent("prcs", "clic", "sevs")
objZ = GetNamedObjectDescriptor("pcap", Nil, "Safari")
objY = GetIndexedObjectDescriptor("mbar", objZ, 1)
objX = GetNamedObjectDescriptor("mbri", objY, c.convert("表示"))
objW = GetNamedObjectDescriptor("menE", objX, c.convert("表示"))
objV = GetNamedObjectDescriptor("menI", objW, c.convert("テキストエンコーディング"))
objU = GetNamedObjectDescriptor("menE", objV, c.convert("テキストエンコーディング"))
objT = GetNamedObjectDescriptor("menI", objU, c.convert("日本語(ISO 2022-JP)"))
ae.ObjectSpecifierParam("----") = objT

If ae.send() then
end if
100名称未設定:2005/08/19(金) 13:51:06 ID:XXgBrXqS
>>90
おいおい、ひとりでギャアギャア騒ぐな
101名称未設定:2005/08/19(金) 14:30:13 ID:ZV8KBmiv
>>100
は?
10290:2005/08/19(金) 14:33:36 ID:14xJvYMw
どうせだれも居ないスレなんだからいいじゃないすか。
103名称未設定:2005/08/20(土) 00:31:14 ID:SGJb8IWP
いいよ?・
104名称未設定:2005/08/26(金) 01:01:59 ID:715yZg3N
>>102
もっといろいろソースが見たい
105名称未設定:2005/08/26(金) 03:15:34 ID:GwZzqiCn
>>90
OSXではsetenvでdebugフラグをセットすれば全てのAppleEventを記録できる。
http://www.google.co.jp/search?q=AEDebug+AEDebugReceives
10690:2005/08/26(金) 18:10:24 ID:3KuIctnG
>>85 用があったので調べてみたのだけど、これまたREALbasicのバグ? 4時代は
できたとか? WindowsではTextEncoding関係がMacほど機能しないよう。
A.S.には報告されてるようですが。2005だとどうなのかな。
ShiftJIS<-->UTF-8はOKでも、EUC-JPはダメみたいです。返り値がNil。
ISO-2022-JP<-->UTF-8もダメみたい?

>WindowsプラットホームではISO-2022-JP形式の文字コードへの変換ができないため

>TextEncodingConverterを使うことはできるけど、それだとWindowsでは使えないですからね?。

>アサヒ・コムだけが表示されないと思ったらエンコーディングはEUC-JPで、
>Windows版はREALbasicのバグなのかこれができないらしい

>REALbasic5.5.2fc1 Mac OS Xで作ったWinodwsアプリで、
>EUC-JPの文字列からUTF8への変換
>UTF8の文字列からISO2022JPへの変換
>ができない

ありがたいことに、きむきむさんがMLでEUC-JPからShift-JISへの変換を行なう
Functionを発表されてます。このスレを追っていってください。
http://rb.1ut.jp/mlspool/msg13016.html

それを使うと、こんな記述でEUC-JPのサイトが化けずに取得できます。

Dim http As New httpSocket
Dim s, trash As String
s = JEucToSjisString(http.Get("http://www.yahoo.co.jp/", 30))
trash=DefineEncoding(s, GuessJapaneseEncoding(s))
EditField1.Text = s

JJisToSjisの方はどうやって使うものやら。ascbとかchrbと組み合わせるのかな。
10790:2005/08/27(土) 00:32:43 ID:JY2wbETD
>>104
今回のSafari関連はモジュールにまとめたんで、晒してみました。
でもメソッド名とか返り値の扱いに一貫性が無く、厨臭さ満タンなのではずかしい。
http://moyashi.air-nifty.com/hitori/files/AppleEventSample.sit
>>105
おお!! setenvってcsh系でしたっけ? bashだとexport?
うまくいってないんですが……。
108名称未設定:2005/08/31(水) 08:21:08 ID:t9wRSTkR
2005の日本語版ってどうなってんの?
109名称未設定:2005/08/31(水) 22:45:27 ID:7g3zdD0g
田中求之さんのUVJ_Mailerのソースに、文字コード変換のModuleが入ってまし
た。Mac OS X用が無いPlug-inのメソッドが使われてますが、主処理は流用可能
だと思います。ShiftJIS <--> Something Elseの変換なので、
ShiftJIS<-->UTF-8をTextConverterで橋渡ししてやんないといけないですが。
110名称未設定:2005/08/31(水) 22:55:10 ID:dVZQO9lP
RbってAppleScriptとかシェルスクリプトとかPerlとか呼び出せないの?
OSバージョン依存になる事を気にしないなら
文字コード変換程度はそっちの方が早いような。
111名称未設定:2005/09/01(木) 03:07:42 ID:U4mA00Oi
>>108
今月出る予定。
またまた厨房並みの誤訳爆裂ヘルプの悪寒
112名称未設定:2005/09/01(木) 05:50:31 ID:G7fNimWx
>>110
Macなら、TextConverter一発で問題無いんです。
Windowsが問題。Cygwinインストールしろってわけにもいかんですし。
nkf32.dllダウンロードしてこいってのも粋じゃない。

Winでは標準のライブラリでEUCとかJIS が変換できない(Unicode とShiftJIS相
互しかできない)ので、REALbasicのユーザー定義メソッドの中の人の方で何と
かしようという話です。

どうやら、TextConverterってRbで独自に実装してるんじゃなく、Macでは
ToolboxのAPIを、Winではkernel32のAPIを呼び出してるだけみたいですね。
113名称未設定:2005/09/01(木) 14:17:11 ID:jvq9lG/2
なるほどそれは難儀な話ですね。
事情のわかってない門外漢に説明ありがとうございます。
114名称未設定:2005/09/01(木) 21:06:02 ID:h0gjHAiB
水野さんがはてなの社員になっとる...。
115名称未設定:2005/09/02(金) 22:12:43 ID:oV7DAiGp
まじかよ!
エンジニア続々入ってるな。
Googleっぽいイメージがあるんだろか。
116名称未設定:2005/09/02(金) 23:37:40 ID:no+2CTfd
あのキチガイの水野女史ですか?
はてなも終わったっぽいな
社長の奥さんの神通力もここまでと思われ
117名称未設定:2005/09/03(土) 02:10:11 ID:8Om+Pn/3
水野さんって女の人なの?
Mac界のmabさんか。
118名称未設定:2005/09/03(土) 10:12:25 ID:oURGBGJ9
119名称未設定:2005/09/03(土) 12:51:18 ID:ZjAuGRKM
水野違いか。

久々に読んでみた。
http://members.at.infoseek.co.jp/ms_mzn/
120116:2005/09/03(土) 13:57:22 ID:1NMKJJtk
すいません
勘違いでした
121名称未設定:2005/09/03(土) 16:18:50 ID:XhWPy2a9
REALbasicのStringをWStringに変換してWin32APIに渡したいのですが
WStringの構造はどうなっているんでしょうか?
122名称未設定:2005/09/04(日) 23:04:48 ID:floXlYMN
macjapaneseってShift-Jisの事じゃないんですか?
macjapaneseで読み込んでTextOutputstreamで吐き出したら
UTF8になってたですよ。
Shift-Jisで保存するにはどうすればいいですか?

TextInputStream.Encoding=encodings.shiftJis
で読み込んで
textOutputstream.writeLine pKakoudata や
textOutputstream.writeLine convertencoding(pKakoudata,encodings.shiftjis)
これでも駄目でした
123名称未設定:2005/09/05(月) 00:37:51 ID:reIRLEPZ
マニュアル嫁

Dim f As FolderItem
Dim c As TextConverter
Dim tos As TextOutputStream
c = GetTextConverter(Encodings.UTF8, Encodings.ShiftJIS)
f = GetSaveFolderItem("text/plain", "名称未設定.txt")
tos = f.CreateTextFile
tos.writeLine c.convert(EditField1.Text)
tos.close
124名称未設定:2005/09/05(月) 01:10:46 ID:mfRB8dOv
>>123
それも駄目だったんですよね。
125名称未設定:2005/09/05(月) 01:17:06 ID:reIRLEPZ
動いたプロジェクトからコピーしてきたんだが。
126名称未設定:2005/09/05(月) 04:18:41 ID:CcEnGS8e
RbとOSのバージョン、は?
127名称未設定:2005/09/05(月) 08:23:55 ID:mfRB8dOv
OSX10.3.9
Rb5.5です
TOStreamの.writelineでエンコしながら書き出していたのを
バイナリでまとめてエンコードしてまとめて書き出したらうまくいきました。
なぜでしょう???
実装できたからいいか。
ありがとうございました。
128名称未設定:2005/09/13(火) 00:08:54 ID:Ylpwfas2
 
129名称未設定:2005/09/14(水) 05:53:06 ID:nI20Q14r
REALbasic 2005 Release 3
ひっそりと・・・
130名称未設定:2005/09/15(木) 00:51:37 ID:nDNDfRH1
 
131名称未設定:2005/09/15(木) 06:54:45 ID:KH8D7/Kh
日本語は?
132名称未設定:2005/09/15(木) 07:02:49 ID:lADiZ069
だれも買ってないの?
133名称未設定:2005/09/18(日) 04:40:30 ID:RlpgZvAo
こんなのをかねだして買わないでJavaにしろよ
134名称未設定:2005/09/18(日) 06:48:03 ID:YAAJfw3x
>>133
プ
135名称未設定:2005/09/18(日) 08:22:42 ID:Ofa5oMTS
リケツ
136名称未設定:2005/09/18(日) 21:49:26 ID:q2vU5IT8
ま、俺のMacがカスなのは分かってたけど
2005でGUIポトペタでさえ荷が重かった。
ポトペタ環境あるならJavaの方が良いような気がした。
137名称未設定:2005/09/22(木) 06:21:59 ID:wgWfw6Dh
アスキーソリューションのRbのトップページ、
日本語版は2005年9月下旬以降の販売を予定しておりますって書いてあるけど、
こないだまで9月下旬って書いてあったような希ガス。
138名称未設定:2005/09/22(木) 12:34:29 ID:QW0TpzBb
毎度の事だ。気にするな。
139名称未設定:2005/09/28(水) 11:37:34 ID:BbyMAooh
REALBASICのデータをVisual Basicに変換したいのですが
どうやら公式サイトに変換ツールがありました。
つかいかたがよくわからんのですが
エロイ人教えてください。
140名称未設定:2005/09/28(水) 19:25:16 ID:VJ40EN2+
REALdatabase て
もしかして left outer join 使えない?
141名称未設定:2005/09/30(金) 11:16:55 ID:0U22qT03
>>14
使えないかも。
最近いじってないが、集約関数の動作も
「あれ?」ってのがあった。
REALdatabaseってあんまりメリットないから
MySQLかPostgreSQL使った方がいいと思うが...
142名称未設定:2005/09/30(金) 21:23:10 ID:XOeE90vB
そか・・・(´・ω・`)
ありがと。

>>MySQLかPostgreSQL使った方がいいと思うが...
スタンダード版だからムリポ(´・ω・`)

シングルユースで使おうと思ったんですけどね
2万件くらいだから全部メモリに溜め込むか・・・
しかしそれだとRbじゃなくてもイイってことか・・・
思い切ってCocoaに行くべきか・・・

年取ってくると新しいの覚えるの面倒臭くなってくるw
143名称未設定:2005/10/01(土) 02:28:13 ID:QT7QFiTA
REALbasicからの乗り換えであればExtremeBasicがとてもお勧めです。
言語仕様もシンプルで美しくREALbasicからあまり離れていません。
データーベースも日本語処理もバッチリでC++言語アプリ並みに高速に動きます。
144名称未設定:2005/10/01(土) 08:03:32 ID:3l4bkioA
ホントかなぁ。とくに次の点。
1. 言語仕様もシンプルで美しい
2. データベースも日本語処理もバッチリ
3. C++言語並みに高速
145名称未設定:2005/10/01(土) 08:27:54 ID:wN9f+qvN
全部じゃんw
146名称未設定:2005/10/01(土) 12:17:56 ID:skcolfaX
スタンダード版でもperlとかで中継すればDB使えるよ。
147名称未設定:2005/10/01(土) 17:39:15 ID:3l4bkioA
>>146
詳しく
148名称未設定:2005/10/01(土) 21:39:22 ID:skcolfaX
>>147
perlとかでこういうスクリプトを書く。
1.起動パラメータでSQL文を受け取り
2.DBにアクセス
3.結果を標準出力へ(SELECTならタブ区切りテキストがよい)

RbからこいつをShellでキック、
起動パラメータでSQL文を渡し、ReadAllで結果を受け取る。

OS X以外は知らない。
149名称未設定:2005/10/01(土) 22:38:48 ID:wQRPHE9M
shellクラス使えばmysqlクライアントでもいけるんじゃね。
リダイレクトしたらあの枠取れるでしょ。
150名称未設定:2005/10/02(日) 00:52:34 ID:yXTOQBPt
なるほどー、といいつつ、shellクラスってとこでくじける漏れ様は厨房。
151名称未設定:2005/10/02(日) 13:08:14 ID:eaURJNJ+
素直にアップデー(ry

そういや「5.2以前ユーザ向け6ヶ月間のフリーアップグレード権利」、
初期の購入者って、結局期限切れ?
152名称未設定:2005/10/02(日) 14:04:09 ID:1ZSKdExy
以前に年間ライセンスで年2回分のアップデートがあるとだまされて倍の金額払った事を思い出した。
年に1回あるかないかのバージョンアップが普通になった今では苦い思い出だ。
153名称未設定:2005/10/06(木) 20:42:42 ID:7w6r0Yk2
まだ?
154名称未設定:2005/10/06(木) 20:57:48 ID:doebi8LR
まだ
155名称未設定:2005/10/10(月) 15:50:31 ID:JBMzCYZS
あう
156名称未設定:2005/10/10(月) 19:20:27 ID:vU8ZHtPW
ひまで
157名称未設定:2005/10/10(月) 19:40:13 ID:Tefl5ENZ
あえる
158名称未設定:2005/10/10(月) 19:44:12 ID:b9rh38A4
ときま
159名称未設定:2005/10/10(月) 22:40:13 ID:wyg9Eo4R

160名称未設定:2005/10/10(月) 22:51:39 ID:2hIg41k+
>144
ExtremBasicはあのREALBasicの生みの親が
長い年月をかけて取り組んでいるプロジェクトです。
実行速度はC++並に早いです。

なぜなら
Basicのソースコードを一旦C++言語のソースに変換して
gccでコンパイルするため。
C++の高度なプログラムが簡単で慣れ親しんだBASICで書ける!
161名称未設定:2005/10/11(火) 22:49:03 ID:af9cd9F5
そのコンパイルがくそ長くてフリーズかと思う程重たいから使う気にならない。
162名称未設定:2005/10/11(火) 23:12:06 ID:Fgb11mN1
BasicのソースをgccでコンパイルできるC++のソースに
変換する手法を書籍化する方が何倍も意義高そうな
気がするのはおれだけだろうか…
163名称未設定:2005/10/12(水) 00:38:55 ID:OJi+DSLs
>>161
時間のかかるライブラリのコンパイルは最初だけ。

ところで
RuntimeRevolution 2.6.1 でていますが、皆さん使ってますか?
164名称未設定:2005/10/12(水) 03:43:36 ID:IHoEzek+
オンラインウエアチェックしてるけど
REALbasic製はもう使う気起きないよ
重い
165名称未設定:2005/10/12(水) 13:15:22 ID:SjoL7ddh
日本語版は2005年12月下旬以降の販売を予定しております。
166名称未設定:2005/10/12(水) 13:37:37 ID:1KU3eCK4
>>164
?REALbasic製で動作が重いってどんなの?
167名称未設定:2005/10/12(水) 17:36:42 ID:IHoEzek+
・新しもの好きで見つけた有料家計簿ソフト
168名称未設定:2005/10/14(金) 19:15:38 ID:rBdISoGT
家計簿程度のアプリならばおそらく作りが悪いのだろう。
あるいは最近のRbがよっぽど腐っているかだな。
169名称未設定:2005/10/14(金) 20:35:59 ID:AjgHT2gk
>>168
まぁ、両方なんですけどね。
170名称未設定:2005/10/15(土) 15:22:54 ID:m0sPJZ21
よーわからんけど、こういうことじゃねーの?

Rbは敷居が低いから、いろんなレベルの人が使っている。
技術レベルの低い人がつくったソフトは動作が重い。
よってRbには、技術レベルが低いために動作の重いソフトもある。

対して、C++等は習得が難しく、扱える人はそれなりの技術を持った人ばかりである。
よって、技術レベルが低く、動作の重たいソフトはあまりない。

違う?
171名称未設定:2005/10/15(土) 15:40:09 ID:jWLwR68D
コーディングでどうにかなるレベルじゃないと思うがなぁ>Rbの重さ
172名称未設定:2005/10/15(土) 16:27:06 ID:q41CpdU5
おまえらにはBASICでここまでできることへの感謝が無いな。

Cで書いたのとBASICで書いたのとでスピードの比較をすること自体ナンセンス。
BASICのプログラムはCで書いたプログラムのプラグインみたいなものなんだから。

Rbがなきゃ動作の遅さを嘆くことすらできなかったわけで、
そのプログラムを世に登場せしむるまでに裾野を広げたことにまず感謝すべき。

Rbはユーザー自身が自分のためにプログラミングするためにあるようなもんなんだから、
Rbをおとしめるのは自身の無能を喧伝するに近しい行為。

煽りはこのくらいにしておいて、Macにおいて代わりが無い処理系なことは確か。
だから、前向きにいこうぜ。

>>164は少しでもプログラミングをやってみろ。
自分しか用の無いプログラムを作ったりすると楽しいぞ。
それができると多少の遅さとか関係無くなる。
Rbはいろんな意味でつぶしがきくからおすすめ。
世界に名だたる不滅のクソ言語、VBだからな。VBAも怖くなくなるぞ。
173名称未設定:2005/10/15(土) 18:16:16 ID:p6x52DcQ
まあ、なんていうか適材適所なわけだ。
174164:2005/10/15(土) 21:49:39 ID:UNkNLUNF
ver2.12から4.5あたりまで使ってたよー
実用的じゃない画像処理もどきや家計簿もどき作ってました
楽しかったよ
JpeGetやiSakuraなど愛用してた
気付いたら使ってるのがCocoaアプリが多いのに気付いて
久しぶりにRb製触ってみたら重いと感じてしまったのです
ごめんなさいね
175名称未設定:2005/10/15(土) 22:25:04 ID:kXUuPPe8
なんだかんだ逝ったところでRbは糞って事実には変わりないけどな。
176名称未設定:2005/10/16(日) 00:41:49 ID:Vjg4ktV9
社内用に窓用とマック用のソフト作れるメリットはあるわな。
クソでも使いようによっちゃ肥やしにもなるってことだ。
177名称未設定:2005/10/16(日) 15:51:21 ID:ChnlS+dP
社内用には結構重宝してる。
MySQL用アプリとかオプション指定が面倒臭すぎるコマンドのGUIとか。
結局はガワなわけだが。
寿命が短い(かもしれない)アプリ作るのには便利。
178名称未設定:2005/10/16(日) 21:00:59 ID:5d9BY7zE
私も、ver2までのガワユーザですた。
179名称未設定:2005/10/16(日) 21:41:50 ID:c9546VZR
ガワと考えれば悪くないんだよなあ
ただ、Plugin SDKのわかりにくさは何とかならないものか
180名称未設定:2005/10/18(火) 20:08:58 ID:4W8T3673
>>170
Rbのバージョンによるみたい。
181名称未設定:2005/10/19(水) 15:28:28 ID:Bb0y+p6F
まさかバージョンがあがるほど、重たくなってる
なんて言わないよね。
182名称未設定:2005/10/19(水) 17:32:06 ID:3HJUXtIX
バージョンが上がるほどコンパイルしたアプリのサイズも大きくなる
不思議だね
183名称未設定:2005/10/19(水) 17:57:54 ID:vwqRkc29
>>181
いや、言えなくもない。
184名称未設定:2005/10/19(水) 18:43:20 ID:3HJUXtIX
>>182
5とか5.5ではほんの少し小さくなったが。
185名称未設定:2005/10/21(金) 14:10:35 ID:gDtfso4y
そりゃ、ランタイムがバンドルされてんだからサイズも大きくなるわな。
rbframework.dylibっていうファイルがRbの中の人だよ。
186名称未設定:2005/10/21(金) 14:13:46 ID:gDtfso4y
これが5.5.4で2.4MB。
これ抜いちゃって、/usr/local/libとかに入れておけば、
実行ファイルちっさくなる。
187名称未設定:2005/10/21(金) 21:49:58 ID:XJ3GJATJ
5.5.4 Windows版でOLEObject使ってます。
PropertiesとMethodsはproperty,invokeメソッドで使えますが、
Eventsはどのようにすれば使えますか?
188名称未設定:2005/10/22(土) 01:58:37 ID:7EGIGlbe
>>186
そういうUNIX系のディレクトリに入れてて認識するんだ?
不思議ですね。
189名称未設定:2005/10/23(日) 02:46:08 ID:RRCNYufQ
RBがランタイムをバンドルする意味が良くわかんないんだけど...
link時間にかかる時間減らすため?
190名称未設定:2005/10/23(日) 04:00:00 ID:V0MVbh7X
PEFバイナリならスタティックリンクしてるでしょ。

Mach-Oバイナリのしきたりってことはないですかね。
よく知らん。
191名称未設定:2005/10/23(日) 13:15:01 ID:XdeVUoEg
ふつうに「ランタイムが入ってないマシンで独立アプリとして動くように」だと思うが?
192名称未設定:2005/10/23(日) 21:18:49 ID:V0MVbh7X
>>191
そう読みがちだが、189の言ってるのは別ファイルにするのは何でってことでしょ。
Mach-Oバイナリでも、スタティックリンクしてるのあるんじゃない。
193名称未設定:2005/10/24(月) 22:16:10 ID:BCvYrUXB
ガワとして使うならインターフェイスビルダーのがよさそうだね
194名称未設定:2005/10/30(日) 15:50:53 ID:758O6Bj2
特に話すこともないな。
195名称未設定:2005/11/01(火) 20:02:51 ID:PRhkfQIW
便利そうなプラグインみっけ。
ttp://www.freaksoftware.com/
のFSNotiffication 2.0。ドックでアイコンがジャンプするよ。
196名称未設定:2005/11/03(木) 09:04:07 ID:OWlrdh/5
「”」を表示する方法どうやるんでしょうか
a"bみたいに表示させようとして
”a” + """ + ”b”
じゃだめですよね
197名称未設定:2005/11/03(木) 10:20:26 ID:Ia3bgyM7
"a" + chr(34) + "b"
198名称未設定:2005/11/03(木) 11:43:28 ID:sfsa5EGr
"a""b"
199名称未設定:2005/11/03(木) 14:56:44 ID:OWlrdh/5
>197
>198
(゜∀゜)Thanx
200名称未設定:2005/11/03(木) 16:41:30 ID:EmYV1uCD
REALbasic 5.5.4J(Mac OS X)
ClassicでのStyledTextプロパティの挙動で悩んでいます。

EditField1のStyledプロパティをONにして、

EditField1.Text = "あいう"
EditField1.Styled.TextColor(0, 1) = &cFF0000

こんなんを実行すれば、Mac OS XとWindowsでは期待通りに「あ」が赤くなりますが、
Classic用にビルドするとどうにも変。今やってみると何も変わらないです。
Classic用に作っているアプリなのに、これじゃしょうがないです。
Classicでの挙動の違いを知っている方がいらしたら教えてください。
201名称未設定:2005/11/04(金) 05:31:54 ID:lpxfOTxJ
RGBで指定してみるとか。
202名称未設定:2005/11/04(金) 07:41:10 ID:YbuRxfWW
だめですた。というか、みなさんのところでちゃんとClassicでも色着きます?

EditField1.Styled.TextColor(0, 1) = RGB(255, 0, 0)
203名称未設定:2005/11/04(金) 22:50:39 ID:lp7bCxot
まず、文法間違ってるぞ...
EditField1.StyledText.TextColor(0,1) = &cFF0000


クラシックでスタイルを有効にするにはMultilineをオンにすること。
EditField1.Text = "abc"
EditField1.StyledText.TextColor(0,1) = &cFF0000
だとちゃんと動くから、日本語の場合はShiftJISなりにして試してみれば?
めんどくさいから自分で試してね
204名称未設定:2005/11/05(土) 01:22:10 ID:TBcZGQNU
あー、すいません。別件で会社にVPNしてて、
別のマシンで画面見ながら書き移してたもんで。

Dim c As TextConverter
c = GetTextConverter(Encodings.UTF8, Encodings.ShiftJIS)
EditField1.Text = c.convert("あいう")
EditField1.StyledText.TextColor(0, 1) = &cFF0000

確かに"abc"だとちゃんと動いてますね。
Multilineをオンにしないとダメっていうの初めて知りました。

ただ、"あいう"にするとコンバータ無しでUTF8でやっても全部赤くなってしま
う。どうにもバグっぽい……。
最悪「あいう」→「<font color="red">あ</a>いう」この手しか無いか。
んでブラウザに表示。かっこわるー。

UNICODE化される前のRbなら大丈夫そうな予感……。
205名称未設定:2005/11/05(土) 17:15:28 ID:WriLkZOo
SelTextColorでは挙動が安定してるので、そっちでやってみました。
それでも、ClassicとMac OS Xとは仕様が異なってますが。

//"あaいう"から"aい"を探して色を着ける

//Classicで帳尻が合うやり方

Dim s, k As String
Dim i, j As Integer
Dim c As TextConverter
c = GetTextConverter(Encodings.UTF8, Encodings.ShiftJIS)
s = "あaいう"
k = c.convert("aい")
EditField1.Text = s
i = lenb(k)
j = InStr(EditField1.Text, k)
EditField1.SelStart = j
EditField1.SelLength = i
EditField1.SelTextColor = &cFF0000
206名称未設定:2005/11/05(土) 17:16:31 ID:WriLkZOo
//Mac OS Xで帳尻が合うやり方

Dim s, k As String
Dim i, j As Integer
s = "あaいう"
k = "aい"
EditField1.Text = s
i = len(k)
j = InStr(EditField1.Text, k)
EditField1.SelStart = j - 1
EditField1.SelLength = i
EditField1.SelTextColor = &cFF0000
207名称未設定:2005/11/05(土) 19:53:35 ID:WriLkZOo
ClassicでもStyledTextでいけました。
Windowsの方が互換性が高いなんて……。
Classicはメンテされてないのかもしれないですね。

・EditFieldの中身はShiftJIS
・StyledTextのLengthはバイト単位で指定
・StyledTextの位置指定はInStrの返り値-1

Dim s, k As String
Dim i, j As Integer
Dim c As TextConverter
c = GetTextConverter(Encodings.UTF8, Encodings.ShiftJIS)
s = c.convert("あaいう")
k = c.convert("aい")
EditField1.Text = s
i = lenb(k)
EditField2.Text = str(i)
j = InStr(s, k)
EditField3.Text = str(j)
EditField1.StyledText.TextColor(j-1, i) = &cFF0000
208名称未設定:2005/11/09(水) 16:49:35 ID:YN1U0XSn
2005が出ないまま2006年になりそうですね。
209名称未設定:2005/11/10(木) 19:43:02 ID:oku7CkYG
12月予定だから
ギリでセーフ?
210名称未設定:2005/11/11(金) 18:46:42 ID:OWdKUxq6
2005年12月下旬以降ってのは、事実上、2005年中には出ないという意味でしょ。

do until Rb2005.release
MsgBox "まだ?"
loop

MsgBox "バグが発生しました"

Return True
211名称未設定:2005/11/18(金) 23:09:40 ID:tRcRAgr5
保守
212名称未設定:2005/11/19(土) 00:07:04 ID:881oI0oe
intelMacに一番乗り!
となってほしい。
213名称未設定:2005/11/19(土) 00:40:26 ID:YDIar+dD
それは無いから安心汁
214名称未設定:2005/11/19(土) 06:34:51 ID:uZn64MBF
旧OSのオンラインソフトの作家さんでOS Xに移ってこなかった人がけっこう居るみたいなのは、
REALbasicのせいもあると思う…。
215名称未設定:2005/11/21(月) 05:32:12 ID:kT6LaH3W
旧OSでオンラインソフトの作家が増えたのは、REALbasicのおかげってとこあると思うけどな。
功罪相半ばするって、こういうことかな。
216名称未設定:2005/11/22(火) 23:49:24 ID:E+jq6QAW
今のRbを取り巻くお寒い状況
何とかなりませんか?
217名称未設定:2005/11/23(水) 00:48:10 ID:QEjO74xC
たしかに寒いんだよなー
サクっと独立アプリが作れるってのはかなり美味しいはずなんだが、
あまりにも盛り下がりすぎて新規の人が来やしねぇというか。
218名称未設定:2005/11/23(水) 06:48:06 ID:FjHom/R/
おいらがきました。Rb本当にいいっすよ。大好き。
Rbが人気無いのは、Delphiが人気無いのと同じ感じじゃないでしょうか。
品質には隔りがあると思いますが、
Rbの、WinでもMac(Classic, Mac OS X)でもいけるってのは、とても魅力。
VB6より洗練されているし。人によっちゃハマりますよね。

人気が無いのは、本が無いからだと思います。
あと、雑誌が取り上げないこととか。

次はNewtonScriptだ!(人より10年遅れてる)
219名称未設定:2005/11/23(水) 08:14:52 ID:IwY7Iovf
メーリングリストの過去ログが検索できない。
なまずが死んでる。いつから?
220名称未設定:2005/11/23(水) 08:52:28 ID:hSvE+48Y
アスキーが問題なんだろうなぁ。
日本語化に伴う不具合にや宣伝力とか。
もっとまともなところに買い取ってもらいたい。












と、ふと頭に浮かんだのがライブド(ry
221名称未設定:2005/11/23(水) 09:41:02 ID:E+BO/8An
英語版がアレなのにアスキーが問題といわれても。
お布施がせめてMSくらいの頻度なら使う人ももう少しいただろうな
などと妄想してみる。
222名称未設定:2005/11/23(水) 11:07:51 ID:oaAYtWlu
Xcodeが無料で使えちゃうのも原因のひとつだろうねぇ。
Winなヒトでまとも(?)な開発環境っで値段がこれくらいのヤツってどうなん?
俺マカだから判らんが競合他社にイイヤツがあれば、そっちいっちゃうんじゃないかな。
MacWin両方作れるっていっても、実際に作れるのはPro版だから5マン以上、
日曜プログラマには、なかなか手が出る金額じゃねぇし。
223名称未設定:2005/11/23(水) 13:22:47 ID:elvmQOnS
>>220
アスキーストアはすでにライブド(ry
224名称未設定:2005/11/23(水) 13:23:47 ID:bB1tkWUM
Xcode無料はあんまり関係ないんじゃないの。
Xcode(開発環境)ではREALbasic(言語)では開発できないし。
Rbで開発してた人が皆Xcodeに移ったのならうれしいけどね。
そうはなってないでしょ。
Xcodeの影響がモロに響いたのはCodeWarriorだと思うけど、
そっちで開発してた人もCocoaに移ってきてない人がたくさん居るようだし。
第一Rbにバグが多かったりするのは昔からでしょ。
225名称未設定:2005/11/23(水) 20:43:59 ID:9dWLPd5K
俺様は5の文字コードのぐだぐだで萎えた。
Rbの仕事も止めた。

個人的にはソリに移ったのが致命傷な希ガス。
結果的にだし、きちんとうたってはあるが、
詐欺的アップデートメニューになってるし。
226名称未設定:2005/11/23(水) 21:22:40 ID:hGbYlhOn
5のデバックモード面倒なんだよ。4のやり方で通してほしかったなあ
227名称未設定:2005/11/24(木) 00:00:55 ID:+EHI2xgr
Rbは4.5あたりがいちばんよかったのかなぁ
228名称未設定:2005/11/24(木) 01:16:56 ID:smG0zvsh
4.0.3で大活用&満足しちゃってます。
未だにMacOS9だし。
229名称未設定:2005/11/24(木) 01:30:57 ID:NaSBkJkK
orz

228みたいな人を新しいほうに牽引するだけの魅力ある商品を作ってくれい…。
ただでさえ少ないMacユーザー、中でも貴重なプログラムできる人が
分断されてしまってはどうにも…。
230名称未設定:2005/11/24(木) 01:38:24 ID:fSKrzfSR
Java使えばいいのでは?
231名称未設定:2005/11/24(木) 02:34:42 ID:20Xwc82p
ポトペタあるならJavaでも良いんだけどなぁ・・・俺は。
232名称未設定:2005/11/24(木) 02:46:37 ID:smG0zvsh
そういえばRb3のころから、Ver.UP販売戦略にはなんか不信感を持ってたなぁ。
2まではレジストしてたけど、3、4は書店で買って、ユーザー登録しなかった…。
ネットだと割引とかあった気がするけど、なんか頻繁にVer.UPのお誘いが来そうだったし。
233名称未設定:2005/11/24(木) 03:18:46 ID:NaSBkJkK
>>230
それじゃあCocoaでObjective - Cを覚えれっていうのと労力変わらないでしょ。
だいいち旧OSはJAVA環境がいまいちだったはず。
V2Cとかも動かないでしょ。無料の開発環境もないし。
234名称未設定:2005/11/24(木) 04:07:29 ID:pfPtLImq
>>232
3>4ぐらいのときにPro版にしたんでそれ以降は
アップグレードで上げてるかなぁ。
プロ版買い直しは高いしねぇ。
バージョン4.5で停止中。2005が出るからそこでいいやーって
思って、はや・・・1年ぐらい経ってるのか?(苦笑
235名称未設定:2005/11/24(木) 04:12:35 ID:y92eNWqL
5.5から入って3日で諦めた俺は
むしろダウングレードしたい(泣
236名称未設定:2005/11/24(木) 04:20:28 ID:smG0zvsh
どうして諦めちゃったんすか。三日じゃまだ入り口だろうに。
237名称未設定:2005/11/24(木) 05:30:59 ID:/sIJG6AO
まだ触れたばかりの人は、悪評ばかり読んで先入観もたないでほしいなぁ。
基本的に、
アイデア→形
までの道のりが一番短いのは事実だと思うし。
238名称未設定:2005/11/24(木) 06:40:47 ID:iD238bA3
本がないよなぁ。
あのチュートリアルだけで構造化プログラミングの基礎的なこと
わかるわけないし、といって他言語で基礎学んでから。
っていうんじゃ本末転倒だし・・・
なんか、実際のコード書く時はREALbasic使いへの道とか複数の
参考書のソースみながら、ああこう記述するのねーって
毎回やってる気がする。(毎回ブランク空くから)

なんか決定版REALbasic本が欲しいよなぁ。
239名称未設定:2005/11/24(木) 09:11:43 ID:V8q9EM5Z
Rb解説書がない今、俺はここが結構役立った。
http://www.hremresearch.com/rbuJ/

本となると今はAmazonとかで買える洋書になっちゃうかなぁorz
240名称未設定:2005/11/24(木) 18:12:10 ID:e9P9aXAy
O'REILLYのはもうAmazonでも売ってないしねえ
記念にもっておこうと思ったんだけど
241名称未設定:2005/11/24(木) 20:24:22 ID:ZEiLgIHo
犬本がいまいくらか調べに行ったら、洋書だけど来年の2月と5月に
REALbasicについての新刊が予定されてんな・・・
amazonの洋書のコーナーのリストに。

242名称未設定:2005/11/24(木) 21:26:02 ID:20Xwc82p
Rbに洋書って何か間違ってるような希ガス。
243名称未設定:2005/11/25(金) 04:23:34 ID:CwLpIDPK
5.5から2005。何本か作ってるけど問題ないなー。
おれの知識がまだ浅いんだろうな。もっこし勉強しよう。
244名称未設定:2005/11/25(金) 07:27:49 ID:uciITcD4
アスキーって出版社だろうに、邦訳版出してくれんもんかな...。
245名称未設定:2005/11/26(土) 11:54:34 ID:4xthxiE4
みんなたとえば何作ってんの?げーむ?仕事用?
(俺はダウンローダートか画像ビュアーとか)
246名称未設定:2005/11/26(土) 12:35:09 ID:RcwcGRE+
 
247名称未設定:2005/11/26(土) 12:48:28 ID:DllWrwur
細々としたツールとか、
鉄ヲタなんで、ダイヤ作成ソフトなんてのも作ってた時もある

Cでツールとかでは、作る気にもならないが
Rbならチョコチョコっと作れてしまうのは魅力だよね。
VBにはかなわないけど・・・
248名称未設定:2005/11/26(土) 13:24:25 ID:4xthxiE4
>ダイヤ作成ソフト
鉄オタじゃないけど面白そうだね。
時刻表入力してダイヤグラム表(っての?)描画させたりすんのかな。

むかし、VB使ってたことあったけど、
Rbもなかなか取っつきやすいとは思うんだけどな。
249名称未設定:2005/11/26(土) 13:47:43 ID:BXjRQ8Qu
付属のユーザーズガイド、言語リファレンスで
たいていはなんとかなると思うんだが...
初歩から始めるREALbasic2なんての1冊
持ってればたしかに重宝する。

でも、「本」、「本」って言ってる人って、
本出ても、たいしたもの作れなかったり...
250名称未設定:2005/11/26(土) 14:24:51 ID:DllWrwur
あまりM$をほめるのは好きじゃないんだけど
VB(今は.Netとか言ってるんだっけ?)は
デバッグ機能が神がかってる。
実行中に大抵の変数(プロパティ)が変更できるし、
ソースの変数へカーソル持って行けば、その内容を表示してくれる
イミディエイトウインドウ(だっけ?)で計算式書けば、その場で
帰ってくる(デバッグ中でも)。
たとえその計算式にユーザ関数が含まれてても、ちゃんと実行してくれるからね。
ソースだって、条件付きだけど直せちゃうし。

Rbだと、デバッグ中にソース直せないし、
変数の内容も変更できない(出来るらしいのだが、やろうとすると
デバッグ対象のアプリが終了する。これは俺だけかもしれん)
プロパティは多少直せた気もする
イミディエイトウインドウ(だっけ?)だけでもRbにあれば
かなり楽になるんだけどねぇ
まぁ、比較してもしょうがないんだけどね。

と、だらだら書いてしまった、スマヌ。
251名称未設定:2005/11/26(土) 14:42:56 ID:Qdd8u18Y
OS屋がアプリ書けばなんだってできるだろうが

って、昔はあちこちで聞こえたもんだ
だからMSはでぇっきらい
252名称未設定:2005/11/26(土) 14:49:10 ID:wqhTLdga
だからって?
253名称未設定:2005/11/26(土) 15:21:18 ID:msOg+8ox
>>249
デフォルトウィンドウがあってそこのボタンをぽちぽち押すと
なんか動作するアプリは作れるのだが、それ以上の事やろうと思うと
(できるはずなのだが)『記述法がわからない』

プッシュボタンのイベントハンドラの下にずらずらmainを書いていると
なんか間違ってる気がするが、では『どう書くべき』なのかわからない。

あるイベントハンドラに書いたコードがプログラムの増設時に
ちょっと書き換えるだけで再利用できそうな感じなのだが、
『RBでクラスをどうやって作り使えばいいのかわからない』ので
ひたすらコピペしている。

ようするにRBでのプログラム作法がさっぱりわからない。
254名称未設定:2005/11/26(土) 15:48:06 ID:G+W7r8I0
どの言語だって知らないうちはそんなもんだろ
255名称未設定:2005/11/26(土) 17:18:30 ID:4xthxiE4
>>253
他人が書いたサンプルのプロジェクトファイルとか調べたりすればわかるんじゃないの?

俺は始めのころは、付属の(?)サンプルを改造したりしたもんだけど。
256名称未設定:2005/11/26(土) 21:00:47 ID:a1NRiNnT
オレはWinはさっぱりだから、よくはわかんねーけど、
ユーザが多いってことはフィードバックも膨大だろうし、
どんどん洗練されていく土壌はあるってことだよな。
デバッガにしても、いろんな機能にしても、
Rbは取り入れられるとこはどんどん取り入れていってほしい、と思うし、
実際、取り入れていっていると思う。
それに、Rb的に、なかなかに独創的な機能もあるとも思う。
しかし、いかんせん豊富な機能を初心者に説明するリファレンスが
VBに比べて、もう圧倒的に少なすぎる。

もちろん、本当に何か作りたいなら、どこから初めたって目標にたどり着けるだろうけれど、
道は険しいよね。
それに、VBはじめ他言語の本からも学べるところはあるんだろう。
でも、初心の頃ほど、RbのことはRbの本でないとわかんなかいもんだ。
Rbをかなり使いこなせていると思われる人のなかには、すごく文章のうまい人もいるし、
実際に著作をものしている人もいる。

こういう人たち組んで、一つ定番になるようなリファレンス本を作ってくれないかな、
アスキーさん。
257名称未設定:2005/11/26(土) 23:26:00 ID:58xRwcNF
本作ってもRb自体の仕様がすぐ変わるからねぇ。
258名称未設定:2005/11/27(日) 11:44:25 ID:pTfXsD9W
そしたらまた作れば売れますよ、・・・きっとw

>>248
>>時刻表入力してダイヤグラム表(っての?)描画させたりすんのかな。
その通りw

某時刻表サービスのページから拾ってくるところまで作ったら
時刻表のフォーマット変わってあえなくアボソw
259名称未設定:2005/11/27(日) 21:00:45 ID:nlJD7ilq
>>253

まずは、編集メニューから「新規メソッド」を選んで、
汎用的なメソッド(SubやFinction)をそこに書いてみよう。
そうすれば、ウィンドウ内のコードからは簡単に利用できる。

また、ウィンドウ内のコードで共通に使用する変数は、
編集メニューから「新規プロパティ」を選んで、
あらかじめ設定しておかなくてはならない。

そうやって、ウィンドウ内にコードを記述していくこと自体が、
実はWindowを継承したあるクラスを実装していくと言うことに他ならない。

メソッドとプロパティ。
最初はこの2つをクラスと言うものの要だと考えると分かりやすいと思う。

コントロールなどを継承しない「新規クラス」をなぜ作るのかと言うと、
あるまとまったデータ群やそれに伴う一連の処理というものを、
1つのパッケージにして取り扱いやすくしたいから、ということがある。
「データ群」はプロパティに、
「一連の処理」はメソッドに対応するということがお分かりだろう。

(また、RbにはCなどで言うところの構造体が無いので、
 プロパティのみの「データ・クラス」として扱うこともしばしばある。)
260名称未設定:2005/11/27(日) 22:41:14 ID:PBQMod34
>>253

まあ、難しく考えないでとりあえずコピペで作っとけ。
で、共通のコード類はあとから「メゾット」でまとめろ。
共通の変数は「新規プロパティ」でまとめちゃえ。
そうやってあとからコードを見直していくうちに、
メゾットだのクラスだのモジュールだのクラス
インターフェースだののユーザーマニュアルに
書かれてる概念がだんだん分かってくるから・・・

慣れてくると設計の段階から考えるようになるから心配するな。

最初から上手なコード書けるヤツなんて、そうそういないと思うぞ。
261名称未設定:2005/11/27(日) 22:56:13 ID:PBQMod34
さっき書き忘れたけど、そうやってまとめていくうちに
パブリックだのプライベートだの局所化だのの使い分けもわかるよ。
ばんばんエラー出まくりだすと思うからw
262名称未設定:2005/11/27(日) 23:27:18 ID:5gm2j+X0
Cocoaが微妙に面倒なので
Rbに舞い戻ろうかと思うんだけど
一時期騒がれた文字列関係のバグって
2005ではどーなってんの?
263名称未設定:2005/11/28(月) 01:58:33 ID:eN5xfdZX
なんか盛り上がってるね。
2005(J)前夜祭みたいなもんかな。

最近AmazonでThe Definitive Guide 2nd Editionを買ったよ。
読んでないけど。
264名称未設定:2005/11/28(月) 09:50:34 ID:XmN2sABU
CocoaはCocoaで本がないみたいだしなあ…。
265名称未設定:2005/11/28(月) 19:53:07 ID:SGYr5R+K
Cocoa確かに微妙に面倒なんだよな
コントロール貼るのに2回定義しないといけないし
途中で追加削除しようとするとソース変更部分どっちにする?
ってイチイチ聞いてくるし。
構想や理念は、至極素敵なんだが・・・

Cocoaの前にObjectiveCも覚えないといけない。
266名称未設定:2005/11/28(月) 20:25:26 ID:hBFI3hGJ
その前にC言語覚えないといけないよ。
267名称未設定:2005/11/28(月) 20:27:54 ID:XHeCew5x
んなこたない
268名称未設定:2005/11/29(火) 05:05:43 ID:5y1hzd/Q
Objective - Cってのは文法で
実際に使う単語というか機能を担う命令・関数は
Cocoaのクラス?を学習しないといかんのでしょ?
前者についての本もないみたいだし、
後者、実際の機能に関して解説した書籍はますます無さそう。

スレ違いスマソ。

やっぱりRbにしても自力で英語の資料を漁れないとだめなのか…。
269名称未設定:2005/11/29(火) 08:37:53 ID:uFdF+jvZ
なんで外人は英語なんていう無味乾燥で記号的な言葉で満足できるんだろう。
まるで最初っからコンピュータを扱うために作られた言語みたいじゃないか。
270名称未設定:2005/11/29(火) 09:44:58 ID:5y1hzd/Q
英語もけして全てが規則通りにきっかりした言語ではないだろ。
英単語に比べたら漢字の部首のなりたちのほうがよほど理屈が通ってるような気がするし。
271名称未設定:2005/11/29(火) 09:46:36 ID:5y1hzd/Q
つかそもそも英語のドキュメント読むのがしんどいって話に対して
その書き込みは違うだろ。
ドキュメント書くのに英語のほうが書きやすいって事はないだろ。
単に向こうで書かれるものが多くて、マイナー言語だと翻訳も出にくいってだけで。
272名称未設定:2005/11/29(火) 16:21:43 ID:qWmUeAhC
>>269のレスは冗談の一種だと思うです
273名称未設定:2005/11/29(火) 17:54:53 ID:5y1hzd/Q
そうだったのか。すまん。
274名称未設定:2005/11/29(火) 20:42:47 ID:67ae/R2a
萩原氏の「MacOSXプログラミング入門Objective-C」と
鶴園氏の「Cocoaはやっぱり」の2冊があれば、
まぁ、とっかかりは出来るんじゃないかと。

おいらは、>>265の煩わしさと、年喰って(イイワケだなw)新しいのを覚えるのが面倒になったので、未だにRbにしがみついてるよ
275名称未設定:2005/11/29(火) 21:36:05 ID:z8QNy/po
>>269
あえて釣られてみよう

↓なんかおすすめですよ。たぶん269の要求にぴったりなんじゃないかなあ。

プログラミング言語「日本語」
http://www.entis.jp/doc/japanese/
276名称未設定:2005/11/29(火) 22:57:12 ID:5y1hzd/Q
>>275
ワラタ

よくまぁこんな事を思いつくなあ。そして書くなあ。
277名称未設定:2005/11/29(火) 22:59:27 ID:GKEEOTfu
懐かしいな
278名称未設定:2005/11/30(水) 00:43:14 ID:+x/06pjJ
ぴゅう太だっけ?
日本語ベーシック搭載してたのって
279269:2005/11/30(水) 15:41:49 ID:idPfLPF0
プログラム用語の勉強になりますた。
280名称未設定:2005/11/30(水) 23:45:25 ID:8qXfm/Um
>>278
モシ A=0 ナラバ 420 ニ イケ
ってやつだね。
281名称未設定:2005/12/02(金) 00:41:18 ID:I/63OFag
278が275をわかった上で連想して書いてるのか
それともわかってないのか
気になる。
282名称未設定:2005/12/02(金) 01:59:04 ID:2ZNVjNvt
話題の幅を広げようとしていると思うです。
283名称未設定:2005/12/02(金) 04:11:19 ID:2ZNVjNvt
AmazonのREALbasicを売り上げ順で見ると、
1. REALbasic 5.5 Professional for Windows 日本語版
2. REALbasic 5.5 Standard for Macintosh 日本語版
3. REALbasic 5.5 Standard for Windows 日本語版 アカデミック版
4. REALbasic 5.5 Professional for Macintosh 日本語版
5. REALbasic 5.5 Professional for Windows 日本語版 アカデミック版
6. REALbasic 5.5 Professional for Macintosh 日本語版 アカデミック版
...

Rbユーザーとしては嬉しいけれど、Macユーザとしてはちょっと悲しい...。
284名称未設定:2005/12/02(金) 08:24:01 ID:H+mDFUnT
へー。Windows向けのPro版買ってる人って、何に使っているんだろう。
他の開発環境・言語じゃなくコレを選んだ理由は?
285名称未設定:2005/12/02(金) 10:52:45 ID:Jy32VyTv
Macの事はよく分からないが対応したい人。>1
for Macはアップグレードし続け新規にfor Win買った人。>1, 3, 5
Proが不要になった人。>2
MacにswitchしたVB, AB, HSP使い>2
286名称未設定:2005/12/02(金) 11:55:19 ID:KDw3sKc0
手軽にLinuxのソフトをWindowsで作りたい人
287名称未設定:2005/12/02(金) 12:07:50 ID:H+mDFUnT
もしMacに対応するつもりで買ってるなら
Mac対応のソフトがもっとどこからか出てこないとヘンだしな。
288名称未設定:2005/12/02(金) 12:29:47 ID:Jy32VyTv
Macの事はよく分からないが対応したい場合ってのは
ガワアプリや用途の限られているツールが殆どじゃないか?
よってニュースやライブラリサイトには出てこない。

スキルがあるなら知らない分野でも文献読んでCocoaなり使うだろ。
289名称未設定:2005/12/04(日) 04:16:55 ID:5XyrfHYZ0
Objective-Cでも勉強しようかなと思うけど
あれって覚えても事実上Mac用ソフトの開発にしか使えないよね?
Javaだと色々と使い道がありそうだけど逆にMac用の開発言語としては
ますますイバラの道になっちゃうのかな?
290名称未設定:2005/12/04(日) 09:56:00 ID:K31FenyN0
>あれって覚えても事実上Mac用ソフトの開発にしか使えないよね?

まぁそうだけど、C言語知ってるなら覚える事ってほんの僅かだし
C言語知らなくても凝った使い方しなきゃ、ハマる程もモンでもない。

>Javaだと色々と使い道がありそうだけど逆にMac用の開発言語としては
>ますますイバラの道になっちゃうのかな?

Cocoa-Javaの事なら10.4以降の新APIの追加はされないらしいから
今から始めるなら、ヤメといた方が良いと思うよ。

にしても、Rbのサクサク感は惜しい。
291名称未設定:2005/12/04(日) 09:58:05 ID:3W34F4tt0
この道を行けばどうなるものか
危ぶむなかれ危ぶめば道はなし
踏み出せば
その一足が道となりその一足が道となる
迷わず行けよ行けばわかるさ。

ありがとー!! 1,2,3
292名称未設定:2005/12/04(日) 19:53:53 ID:RER6Numo0
>Macの事はよく分からないが対応したい人。>1
↑Macに対応しました!って出したMac版アプリは
きっと使い物にならない
293名称未設定:2005/12/04(日) 19:58:22 ID:3W34F4tt0
は?
294名称未設定:2005/12/05(月) 19:47:46 ID:mQ1smUGv0
>>292
例えば?
295名称未設定:2005/12/06(火) 02:27:36 ID:ypAZzJYI0
12月に入ったが2005はどうなるのじゃろうか・・・
296名称未設定:2005/12/08(木) 06:56:52 ID:cgDsQ9J30
年内は動き、ないんじゃない?
297名称未設定:2005/12/08(木) 08:38:33 ID:HxKLP7iY0
年内に何とか間に合わせようと
今、懸命に英語版ヘルプを
エキサイト翻訳で日本語化しているに違いない。
298名称未設定:2005/12/09(金) 00:25:38 ID:nuKe8HZ10
せめて、ちゃんとした翻訳ソフトを使って下さい。
299名称未設定:2005/12/09(金) 00:57:45 ID:FrpeTEOz0
もうソリに担当とかいねんじゃね?
300名称未設定:2005/12/09(金) 02:00:06 ID:YOVEazY60
外注。
301名称未設定:2005/12/12(月) 22:09:04 ID:+jV0NVQX0
ソリでやってんのは、ローカライズだけだよな。
ってことは、日本語の文字化けがなおってるかどうかとか、そういうのは、
英語版とまったくいっしょなんだよな。なおってる?誰か知らない?
302名称未設定:2005/12/19(月) 14:29:50 ID:uMBEhkMD0
保守
303名称未設定:2005/12/19(月) 18:54:29 ID:sOCJrh/o0
質問です。
REALbasicにはFlashみたいなレイヤーがありますか?

描画するときレイヤーごとに描画、消去すると
便利だと思ったので。
304名称未設定:2005/12/19(月) 19:23:29 ID:nG/JBFO40
>>303
ダウンロードして使ってみようよ
305名称未設定:2005/12/19(月) 21:39:32 ID:uMBEhkMD0
レイヤーっていうか、もっとローレベルで描画する。何しろ、プログラミングツールだから。
306名称未設定:2005/12/19(月) 21:52:09 ID:D5uROL0K0
レイヤーがあっても面白いかもね。
昔のRGBプレーンみたいな感覚で。
307名称未設定:2005/12/19(月) 22:47:58 ID:nG/JBFO40
スプライトでよければ。
308名称未設定:2005/12/19(月) 23:46:00 ID:CxOcmKm40
TabPanelはある意味レイヤーかも知れない



ひどい目に遭った事を思い出した(;´Д`)
309308:2005/12/19(月) 23:47:27 ID:CxOcmKm40
まちがえた、PagePanelだた
310名称未設定:2005/12/20(火) 13:28:15 ID:/diGHkki0
>>308
詳しく
311名称未設定:2005/12/20(火) 22:50:50 ID:Sp10D1Cf0
スプライトというのは
フラッシュのシンボルみたいなもの?

フラッシュで作ったゼビウスがあるでしょ
スプライト使うと
REALbasicで再現できますかね
312め(以下略:2005/12/20(火) 23:38:56 ID:PxGWTZe00
>>311
何か根本的なとこで勘違いしてる気がする。
最近のRbは使ってないから知らんけど。
313名称未設定:2005/12/21(水) 00:08:20 ID:ndB6yz0s0
Flashもかじっているけど、正直ゲームならFlashでいい気がする。
REALbasicでFlash並みの表現をしようと思うと、
辛いことばっかなような。
というか、無理!?
悪いこと言わないから、ActionScript極めた方がいいよ。
314308:2005/12/21(水) 01:53:23 ID:Pytam4Kj0
作り込んでいく内に、
どんどんTabPanel上からパーツが落ちていって、
なにがなにやらわからなくなってパー。

こぼれ始めたら一回終わらせるかなんかしたら大丈夫だったような
もう忘れた。
315名称未設定:2005/12/21(水) 18:17:33 ID:KRO4D1PW0
ゼビウス程度なら遊べるものが作れる。
が、Flashより速いかは分からない。多分遅い。
316名称未設定:2005/12/21(水) 18:29:13 ID:KRO4D1PW0
あれだ。
VBは今よりPCの性能がショボい頃から沢山ゲームが出てるんだから
やる気があれば同程度にはいける。

でもDeclareのオンパレードを書ける人って
Cが書ける人だよな。
317名称未設定:2005/12/21(水) 21:47:01 ID:2wyjX2Ys0
うーん、これじゃあ
REALbasicの存在っていったい何?
318名称未設定:2005/12/21(水) 22:03:47 ID:v2uk4qM50
サクサクポトペタ制作。
319名称未設定:2005/12/22(木) 01:16:42 ID:o0oIsbCG0

>>317
だから存在しなかったことになりつつある
320名称未設定:2005/12/22(木) 01:48:19 ID:XiZHdxu20
なつかしいなぁ、ミサイルコマンド
http://www.codenautics.com/armageddon/

Made with REALbasic
321名称未設定:2005/12/22(木) 13:06:20 ID:DnzXs4au0
>>316
ゲーム作るのにDeclareのオンパレードになるか?
意味わからん。
322名称未設定:2005/12/22(木) 16:31:56 ID:3RgYLkSz0
>>320
これやってっと、仕事になんねーよ!!!!!
323名称未設定:2005/12/24(土) 02:48:24 ID:WFAgLy1H0
>>320
ソースコードが公開されてるっぽいのだが、4.5じゃ開かぬ orz
324名称未設定:2005/12/24(土) 10:34:03 ID:L6C6s/rn0
で、Rb2005Jの発売はいつなんだよ。
325名称未設定:2005/12/24(土) 18:34:47 ID:L7dlxD7l0
2005はなかったことになりました
326名称未設定:2005/12/25(日) 12:07:50 ID:HJZoBlnn0
「年末年始のサポート業務について」
ttp://www.asciisolutions.com/support/info.html
327名称未設定:2005/12/25(日) 12:42:53 ID:8fcyab/k0
アスキーショリューションズよ
オマイ等趣味で仕事してんのかと・・・。
328名称未設定:2005/12/25(日) 12:43:44 ID:8fcyab/k0
>アスキーショリューションズ
アスキーソリューションズ
329名称未設定:2005/12/25(日) 14:29:36 ID:ptQh2/Du0
■6ヶ月間のフリーアップグレード権利のついたライセンスを購入した場合

Q.購入後6ヶ月以内に確実にREALbasic 2005(英語、日本語)に無償アップグレードできる保証はあるのでしょうか?
A.ありません。6ヶ月間のアップグレード期間は必ずしもその期間内での次バージョンの発売を保証するものではありません。
※REAL Software社の発表によるとREALbasic 2005英語版の発売は2005年5月中となっております。

Q.REALbasic 2005日本語版発売が大幅に遅れてしまった場合、アップグレードに関して何か特別な救済措置はあるのでしょうか?
A.ありません。期間後の特別な対応は受けられませんので、ご注意ください。
330名称未設定:2005/12/26(月) 17:49:50 ID:haxFfaa90
それ、マジの回答?
331名称未設定:2005/12/26(月) 22:33:00 ID:lVOkWbQ90
REALbasic 2005r4 を試用して見ました。

1. コード内に日本語を入力すると文字化けしたり、カーソルが飛ぶ
2. select case で "日本語文字列" の比較ができなくなっている
3. リストボックスの描画が 5.5.5に比べさらに重くなっている
4. IDEがRb自体で書かれているのか、起動速度、反応速度が5.5.5に比べ重くなっている
5. コンパイル速度の短縮のため、コンパイルして生成されるバイナリに、使われない余計なライブラリもまるごと同封される

結論
まだまだアップグレードせず様子を見といたほうがいい。
Rbの代わりになりそうな言語を今のうちに勉強しておくとか(Python,Javaなど)
332名称未設定:2005/12/28(水) 00:59:53 ID:KaEDI5lX0
>>331
君が他の言語をがんばって勉強し、
挫折してRbに戻ってくるに1票!
333名称未設定:2005/12/29(木) 12:35:42 ID:QEO9cypF0
もうFlash、actionscriptでいいよね!
334名称未設定:2005/12/29(木) 15:42:33 ID:czi0wn7x0
Flashは配布ライセンスが面倒
335名称未設定:2005/12/29(木) 17:03:29 ID:zKnXooj4O
>>332
つまり、アレか。
君は331は馬鹿だから生きてるあいだBasic以外を使えるようになることはない。
だが、生まれ変わればもしかしたら他の言語も出来るようになるかもしれない。そう言いたいのか?

君は酷い鬼野郎奴だな。
俺も一票。
336名称未設定:2005/12/29(木) 17:13:29 ID:sLwGOq0O0
RbからCocoa-Javaに移行したオイラが来ましたよ。
Rbにある種の限界を感じたんでCocoa-Javaに逝ったけど、やっぱりCocoa-ObjCの方が良かったかな〜、なんて思ってるのれす(・ω・)ノ。
こっち来いとは言わないけどさ、プログラミング言語は色々やっといた方がイイと思う。
Rbで組む時もスタイルが変わるので(いい感じに)びっくりするよ。
337名称未設定:2005/12/29(木) 17:20:33 ID:H8RL9Qwa0
よりによってCocoa-Javaとは・・・。
御愁傷様です。
338名称未設定:2005/12/29(木) 17:29:37 ID:zKnXooj4O
>>336
それ多分RBの限界じゃなくて己の脳の限界だと思うよ。
そんな理由で開発環境変える奴は4流プログラマ。
良く考えてみ?
339336:2005/12/29(木) 18:18:43 ID:BTXfIAME0
>よりによってCocoa-Javaとは・・・。

そう、よりによってCocoa-Javaなんですよ…orz
まぁ、僕の場合CocoaのAPIに依存しまくったコードしか書いてないのでObjCに移行しても余り変わらないかも…
Cocoa-Javaの勉強用にヒレガス本使ってた位だし(w
Rbも好きだったんですけどね、どうしても物足りなくなっちゃったので…
まぁこれ以上はスレ違いになるんで消えますネ(・ω・)ノサイナラ
340 【豚】 :2006/01/01(日) 14:50:53 ID:/R7IKygl0
ついに、2006に、なたよ。
341 【凶】 【1215円】 :2006/01/01(日) 16:52:08 ID:/BzSWDt20
Rbは日本ではもう終わったということでしょうか?
342名称未設定:2006/01/01(日) 19:35:12 ID:cwxFMP1M0
ご臨終です。チーン。
FBに移住してください。
343 【吉】 【777円】 :2006/01/01(日) 20:14:51 ID:Mk3pKhGy0
どうも縁起が悪いね
344 【小吉】 【1858円】 :2006/01/01(日) 20:35:26 ID:xN33hXSJ0
>>343 777オメ
345 【大吉】 【974円】 :2006/01/01(日) 20:44:48 ID:rmASUdES0
大吉だったらRb200S日本語版来週発売
346名称未設定:2006/01/01(日) 21:40:12 ID:jjI95W9S0
だから2005なんて名前にするなと
347 【ぴょん吉】 【403円】 :2006/01/01(日) 22:31:52 ID:n/9s+3aL0
英語版は2005年に出たけどね。
348名称未設定:2006/01/04(水) 17:47:12 ID:Y2hIeS7c0
ttp://www.realsoftware.com/

が応答しない。嫌な予感
349名称未設定:2006/01/04(水) 18:35:32 ID:aOxyo5U10
ついに逃げたね
350名称未設定:2006/01/04(水) 22:37:17 ID:flZKcZ4F0
これは、ひょっとしてあれだ・・・餅をのどにつま(r
351名称未設定:2006/01/04(水) 22:48:15 ID:CqL0+37T0
掃除のおばちゃんがサーバのコンセントを抜(ry
352名称未設定:2006/01/04(水) 22:58:52 ID:b1UFn3U90
おばちゃんが気付いたようだ。
353名称未設定:2006/01/05(木) 01:31:28 ID:XOjV8clW0
すんません。Rb初心者なんだけど、これに表(グリッド)って簡単に実現できますか?
数値を表形式(行20x列10くらい)で表示して、数値によってはセルに色づけまでしたいんですが、
そういったことが比較的簡単にできるでしょうか?
354名称未設定:2006/01/05(木) 01:43:39 ID:jj4HcIyf0
比較的簡単にできるよ。
言語リファレンスのListBoxコントロール、カラーのところ
355名称未設定:2006/01/07(土) 18:17:25 ID:wBfDAbxN0
質問です。
Group2Dに描いたベクトルグラフィックを
クリップボードにコピーするにはどうすればいいのでしょうか?
356大便:2006/01/07(土) 20:02:09 ID:PntUyTJo0
Rb辞めてC#.NETに移った私は負け組ですか?
357名称未設定:2006/01/08(日) 05:42:15 ID:TZTtoEvc0 BE:61472227-
>>356
間違いなく勝ち組です
358名称未設定:2006/01/08(日) 07:24:36 ID:xIqLSkBL0
>>355
pictureにして、コピーすればいいだけなんでは?

Dim px as PixmapShape
Dim s as StringShape
Dim d as New Group2D
Dim p As picture
p=newpicture(tanpopo.width,tanpopo.height,32)//tanpopoはプロジェクトに登録した画像

px=New PixmapShape(tanpopo)
px.Width=tanpopo.width
px.height=tanpopo.height
px.X=tanpopo.width/2
px.y=tanpopo.height/2
d.append px//tanpopoをGroup2Dにグループ化

s=New StringShape
s.y=px.y
s.x=px.x
s.Text="This is what I call a REAL tanpopo!"
s.TextFont="Helvetica"
s.Bold=true
d.append s//テキストをGroup2Dにグループ化

p.graphics.drawobject d,0,0//これをpictureに設定

Dim cp As new clipboard//ver 5.5ではdim文をどこにでもおける
cp.picture=p
359名称未設定:2006/01/08(日) 11:25:36 ID:gN4O6vEh0
>>356
いや、ドザな時点でまk(ry
360名称未設定:2006/01/08(日) 11:58:19 ID:pGNtS4IU0
>>356
それを自分で判断できないようでは負(ry
361名称未設定:2006/01/08(日) 12:57:12 ID:gN4O6vEh0
>>355は、「ベクトルグラフィック」をクリップボードにコピーしたいんじゃないの?
やり方をおいらは知らないけど、dxfかpdfか何かに変換してコピーかな?
362名称未設定:2006/01/09(月) 13:04:59 ID:wGU8U68f0
ちょっと聞きたいんですが
アイコンの作成ってどんなソフト使ってますか?
Icongrapherが良さそうと思ったのですが
他にいいソフトがあれば紹介してください
363名称未設定:2006/01/09(月) 19:03:14 ID:ISUR8lOF0
もうだめかもしれんね。
364名称未設定:2006/01/09(月) 19:17:10 ID:B95656G50
いや、もうダメだ。
誰かREALに問い合わせといてよ。
365名称未設定:2006/01/09(月) 21:39:44 ID:wGU8U68f0
>>362
プラットフォーム書くの忘れてた。Mac OS Xです。よろしゅう。
366名称未設定:2006/01/10(火) 07:48:12 ID:Cuxb9G/80
http://www.realsoftware.com/news/pr/2006/cocoa/
Cocoaをサポートするって。
どういう意味か分からんけど。
367名称未設定:2006/01/10(火) 08:21:46 ID:OtnDFbTb0
イソテルで動かすためだろ。
いずれにせよ、遠い異国でのお話...
368名称未設定:2006/01/10(火) 08:21:51 ID:62SvVZpI0
>>366
今生成できるのは、Carbonアプリケーションなので、それをCocoaアプリケーションで
生成できるようにしますって事じゃないですかね。Intel Mac版のサポートも含めて
369名称未設定:2006/01/10(火) 08:31:51 ID:OtnDFbTb0
日本語版出すから待っててね。
   ↓
本家が新Ver.発表
   ↓
やっぱ新Ver.の日本語版出すから更に待っててね。

黄金パターンの悪寒...
370名称未設定:2006/01/10(火) 10:47:50 ID:v1SlQy8K0
2005の段階でCocoaに対応してから出せよ



と言ってみるテスト
371名称未設定:2006/01/10(火) 15:07:26 ID:/z4p6sU70
2005Jはなかったことにして
5.5→2006にアップできるようにしてくれ。

2005の機能はどうでもいいけどIntel対応はやるしかねーんだよ・・・。
372名称未設定:2006/01/10(火) 16:12:12 ID:PBl5VAlS0
現在のEditFieldがCocoaのNSTextViewに変わるなら、
Cocoaフレームワーク対応を歓迎!
でも年内に提供するっていつになることやら...
トホホ...
373名称未設定:2006/01/10(火) 21:05:10 ID:62SvVZpI0
>>371
何で日本語版にこだわるんでしょう?日本語リソースだけの問題でしょう?
5.5の日本語マニュアルと2005の英語版マニュアルでほぼ1からの開発でも
理解できたし。サポート考えても、日本語版にそんなにこだわらなくても
いいんじゃない?
374名称未設定:2006/01/10(火) 21:59:13 ID:OtnDFbTb0
>日本語リソースだけの問題でしょう?
そうでもない。
今までも新バージョンでは日本語処理がおざなりにされることが
まま有った。
俺的には
IDEとかマニュアルが日本語化されたバージョンが欲しいってよりは
日本語処理が(それなりに)検証・修正済みで
出来るだけ余計な手間がかからないのが欲しいってのが本音。
375名称未設定:2006/01/10(火) 22:00:25 ID:0P3ck2M60
英語版と日本語版の違いは何だろ?
マニュアルが日本語位?
エディタはフォントを日本語フォントにすれば2バイト文字は字化けしないのかな?
日本語リソース入れても大丈夫なんかな?
・・・ってところが気になる

ところで、90日ごとにupdateってちゃんと出来てる?
376名称未設定:2006/01/10(火) 22:08:23 ID:yF9Of60B0
日本語版と英語版の違い
日本語版はメニュー、ダイアログ、エラーメッセージなどの画面表示、
ならびにオンラインドキュメントが日本語で表示されます。
プログラムは機能上の違いはありません。またコンパイルで生成されるバイナリも同一です。
英語版は、REAL Software社によるアップデート版がすぐに使えるというメリットがあります。
アップデート版の日本語化には通常、数週間かかりますので、英語版は画面表示が英語でも常に最新版を使いたいという方に向いています。
なお、REALbasicでは、日本語版から英語版への移行、および英語版から日本語版への移行サービスはございません。

だそうです(ASCII)。r4までは90日内にでてました。r4が10/12なので次が1/12までにはでるかも。
377名称未設定:2006/01/11(水) 00:25:30 ID:jwBp6Ju10
以前、REALbasic3.5を使っていたのですが、
TabPanelなどのバグに嫌気がさしてめっきりプログラミングから離れています。
最近、もう一度初めて見ようかというきっかけがあったのでお聞きします。
バージョン3.5から比べてバージョン2005は、
どんなところがどれだけ進化しているのでしょうか?

一応アスキーソリュージョンズの紹介は読みましたが、やはり使い込んでいる
皆さんの方が細かく具体的な現実をわかってらっしゃると思うのです。
よろしくお願いします。
378大便:2006/01/11(水) 00:48:30 ID:DD3eWGup0
悪いこといわん。
Rb辞めてC#.NETやろうぜ!
379名称未設定:2006/01/11(水) 00:55:08 ID:jwBp6Ju10
>>378
Mac使ってるんで...だめですよね。
次はC++勉強しようと思ってます。
380名称未設定:2006/01/11(水) 02:42:22 ID:1jhOiEJ70
>TabPanelなどのバグに嫌気がさして
パネル作り込んで
次の日プロジェクト開いたら
後のパネルに置いたはずのコントロールが
最前面のパネルにウヨウヨ沸いてきたりとか?
381名称未設定:2006/01/11(水) 02:56:43 ID:Ob2oHPGe0
>>373
Rb自体は日本も英語も同じ。日本ライセンスで英語版も使える。
問題はそこではなくて。
・日本語版ライセンス発売が遅い
・日本→英語へのライセンス変更不可
とかが問題。
今5.5Jのライセンス持ってる人は2005Eは使えない。
2005Jライセンスを買わないと使えないのに全然発売しない。
2005/06の2005Eライセンス販売開始から半年以上待ってる。

で、もし明日2005Jが出たとしてもまたすぐに2006Eが出るんだから
以下>>371

ライセンスさえあれば英語版使うからライセンスだけ先に売ってくれと毎回思ってる('A`)
機械翻訳なら日本語化なんかしなくていいよ('A`)
今2005を買えば無償で2006にアップキャンペーンまだー?('A`)
382名称未設定:2006/01/11(水) 17:58:10 ID:VKmuxPmx0
>>380
それもありますが、一番困ったのが、TabPanelのVisibleをFalseにして、
(のちのPagepanel?のように)使うと、コントロールの一部、もしくは
全部が描画されないバグです。
(これはTabpanelに限らずフローティングウィンドウでも頻発したなぁ...)
そのあたりも、最新版ではどうなっているのか気になります。
383名称未設定:2006/01/11(水) 18:34:10 ID:l6v2W0Gw0
英語版かぁ。食わず嫌いしてないで、導入を検討しよっと。
384名称未設定:2006/01/11(水) 18:39:10 ID:bIq2lBZ40
>>382
個々のコントロールを明示的にrefreshすればTabPanelの描画バグは
簡単に回避できたよ >3.5J
385名称未設定:2006/01/11(水) 19:42:38 ID:5OPDKJAF0
とりあえず5.5から使い始めた俺は3.5と2005がどう違うのかって点について口を出せない訳だが
内部で使うアレがUnicodeになっていろいろ面倒なことになったって話はよく聞く
386名称未設定:2006/01/11(水) 21:22:48 ID:gNQgLZcq0
>>384
今の2005では個々のコントロールではなく、TabPanelのRefreshだけでも、
何の問題もなさそうだが・・・。
387名称未設定:2006/01/11(水) 22:26:02 ID:zrvuqVCj0
Rb 2006 キター!!

ttp://highspeed.realsoftware.com/REALbasic2006r1/REALbasicMacOSX.dmg

本家はアップ前だがURL弄ってたら落ちてきた
388名称未設定:2006/01/11(水) 22:39:16 ID:ByyvLo+T0
クラシック版は?
389名称未設定:2006/01/11(水) 23:18:10 ID:bIq2lBZ40
3.5のTabPanelの再描画バグは試行錯誤で工夫すれば解決できた
そこでつっかえて「使えね〜っ」て放り出すのはもったいないかなと
390名称未設定:2006/01/12(木) 00:32:38 ID:ucd5T+Ix0
2006R1
EditFieldのバグがなおってる。
391名称未設定:2006/01/12(木) 00:36:22 ID:bbHTYapN0
2006ってなんだよ
そんなものより早く日本語版出せよ!
それか英語版にライセンス変更できるようにしてくれ
392名称未設定:2006/01/12(木) 00:54:52 ID:YMag1X900
5.5のバグはもう直さないつもりなんだろうな。
393大便:2006/01/12(木) 03:58:42 ID:irxkB2BY0
REALbasicは犯罪です。
早速警察に通報しました。

重松修も同罪です。
394名称未設定:2006/01/12(木) 10:57:47 ID:Msp6XLD+0
>>390
EditFieldのバグ直ってる?
変わってないように思うが...
395名称未設定:2006/01/12(木) 13:30:11 ID:FRIZImfI0
なお、REALbasic 2005 日本語版の新規販売およびアップグレードはただいま発売の準備行っておりますので、
今暫くお待ち頂きますようお願い申し上げます。
日本語版は2006年2月中旬以降のオンライン販売開始を予定しております。
396名称未設定:2006/01/12(木) 14:28:08 ID:jsY2dAac0
ちょっwwおまっwww
この期に及んでまだ以降かよ!

ところで、このニュースの(2005/6/20)って日付がどんどん無理っぽくなってるぞw
397名称未設定:2006/01/12(木) 18:09:32 ID:DqUz1H8t0
アスキーに期待するなよ
英語版でいいじゃん
398名称未設定:2006/01/12(木) 23:36:00 ID:fxh51Ta20
>>390
>>394
申し訳ないが、EditFieldのバグってどのようなものなのでしょうか?
教えていただけるとありがたい
399名称未設定:2006/01/13(金) 00:21:47 ID:SkEEuqck0
おれのとこはIBeamが点滅しなくて挿入位置がわからなかったこと。
2005のプロジェクトを2006でビルドしたら点滅するようになった。
あとスクロールバーの端に、多分バッファのグラフィックだとおもうけど何か映り込んで
表示が汚くなる。これは直ってない。
400名称未設定:2006/01/13(金) 01:03:53 ID:P6zqQ6rJ0
>>399
サンキューです。カーソルが点滅しないってのはやっぱりバグだったのか
スクロールバーは気づかなかったので確認してみますね
401名称未設定:2006/01/13(金) 02:56:02 ID:u2tF2hv20
>>384
うーん。そんなに軽度な不具合じゃないです...。

>>386
そうですかーありがとうございます。じゃあ...
2006も出ることだし、買っちゃいます。英語版であっても!
402名称未設定:2006/01/13(金) 05:41:33 ID:+pnUDi1k0
MySQL使った時に
RecordCountの値が嘘な件
今度こそ直りますように...
403名称未設定:2006/01/13(金) 11:52:30 ID:pBvQgNPb0
>>398
EdirFieldに日本語を打ち続けると重くなる。
「あ」とかを変換しないで連続で打ち続けるとわかる。
これはインライン入力切れば問題ないけど使いづらい。
日本語以外だと発生しない。
404名称未設定:2006/01/13(金) 17:57:44 ID:nPH6mhD50
短い文節で変換してるので気付かなかったよ。複数行だと下線もずれてくる。
アスキーに報告したら本社に伝えてくれるのだろうか。
2006 コードのプリントがまともになった。
405名称未設定:2006/01/14(土) 13:09:47 ID:r/PTkl4d0
気軽につかえるし、使い続けることにしたよ
OSXの開発環境覚えてもメリット少ないし
406名称未設定:2006/01/14(土) 13:20:16 ID:x8aPx70E0
basic憶えるよりはいいと思うよ
407名称未設定:2006/01/14(土) 20:23:58 ID:x4xDeHia0
当面は、PowerPCのMacを使うけど、いずれIntelに移行するとなると、
PowerPCで作ったアプリって動くかが心配
Rbアプリであるマカエレ。が動かないみたいなので、他のRbアプリ
も動くのか??
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118244286/298
408名称未設定:2006/01/14(土) 21:06:01 ID:1JPVvVBx0
あひゃは動いてるらしいよ。
自作のぶんは、いずれ出るであろうIntel Mac対応版でコンパイルし直せば大丈夫でしょ。
…、まあ、いつになるのか、安定したものになるのか、不安は色々あると思いますが。
プラグイン使ってる場合はそっちも対応してないとだめなのかな。
409名称未設定:2006/01/14(土) 22:18:37 ID:x4xDeHia0
>>408
マカエレ。ってたしか、幾つかプラグインを使っていたので、あひゃが動くって事は
プラグインが悪さしているかもしれない
とりあえず心斎橋でこっそり試してみるか
昨日の夜行ったら、いきなりFirefoxを誰かダウンロードしていたので、試してみたら
miniよりも断然早く動きやがる。実はロゼッタってやつはそこそこ使えるんじゃない?
410め(以下略:2006/01/14(土) 23:25:36 ID:pPZOV9Bd0
>>409
ついでに、できれば
http://meika02.hp.infoseek.co.jp/
のソフトも調べてくれてるとうれしい。

ホント出来ればで良いんで。
411名称未設定:2006/01/15(日) 00:05:12 ID:bGaf4+4v0
>>409
そもそもFirefoxは既にIntel版が出ていたんじゃなかったか?
412名称未設定:2006/01/15(日) 17:14:19 ID:ob08i1CV0
>>411
その時にFirefoxについて見たのですが、一応PPC Mac OS X Mach-Oと表示されていたので
PowerPC用だと思うのだが
>>409
で、やってみました。見事動きました!!なので、RbのCarbonアプリケーションでも
問題なく動きます。さすがに一度目は起動が非常にかかります。ロゼッタの初期化でも
しているんですかね?
>>410
すまん。動かす時間がなかったので、動かすことが出来なかったです。
413名称未設定:2006/01/15(日) 18:16:03 ID:FAtEAFDP0
やってみましたとは、何を試されたんでしょうか?
あひゃ?マカエレ。?
414名称未設定:2006/01/15(日) 20:44:26 ID:ob08i1CV0
>>413
すまん。>>407の流れで書いたつもりだったので。
自分の作ったRbアプリということです。
マカエレ。は既に報告通り動きません
415名称未設定:2006/01/16(月) 00:23:05 ID:fIWDCCPW0
言語の基本的なことをお聞き致します。
Rbでは「動的なリスト」が使えますでしょうか?
(伸び縮みさせてポインタで指し示すやつ)
416名称未設定:2006/01/16(月) 01:08:43 ID:Co2tTtot0
ポップアップウインドウのことだろうか
417名称未設定:2006/01/16(月) 01:12:07 ID:Co2tTtot0
もといポップアップメニュー
418名称未設定:2006/01/16(月) 01:32:20 ID:zs00f7kD0
いや違うだろw
419名称未設定:2006/01/18(水) 16:09:46 ID:X00cCx9+0
REALbasic 2006英語版販売開始のお知らせ (2006/01/18)

2006年1月18日、弊社オンラインショップにてREALbasic 2006英語版 for MacintoshおよびREALbasic 2006英語版 for Windows、REALbasic 2006英語版 for Linuxの発売を開始致しました。

なお、REALbasic 2006 日本語版の新規販売およびアップグレードはただいま発売の準備行っておりますので、今暫くお待ち頂きますようお願い申し上げます。日本語版は2006年2月中旬以降のオンライン販売開始を予定しております。
パッケージ付き製品につきましては、オンライン版より、1ヶ月ほど遅れて販売開始の予定でございます。


2005日本語版はどうした。なし?
420名称未設定 :2006/01/18(水) 17:00:31 ID:BLhxgmcU0
グラフィックで絵を描いた場合,書き終わるまで描写されないのだが,順次描写させるにはどうしらたよいのでしょうか?
#OS-9やWinでは何もしなくても順次描写されるのだが,OS Xではその間,マウスが時計になっているだけ。
421名称未設定:2006/01/18(水) 18:36:46 ID:zim8EYoU0
REALbasic2006フリーアップグレードキャンペーン開始!
      ^^^

■2005年2月15日以降にREALbasic 5.5を新規にご購入されると
 次期バージョンのREALbasic2006が発売された際に無償でアップグレードが可能です。


2005と両方手に入ってウマーとか思って5.5を買ったあの日・・・
422名称未設定:2006/01/18(水) 19:36:27 ID:cZxX1mP00
(・(エ)・)クマ-
423名称未設定:2006/01/18(水) 21:03:25 ID:WRF7VEso0
新規購入は期限なしでは?
200*5*では無いからもう駄目という事?
424名称未設定:2006/01/19(木) 06:28:17 ID:R1HnF4BP0
>次期バージョンのREALbasic2006が発売された際に
「発売されなかった際」も想定しておくべきだろうか...
425大便:2006/01/19(木) 06:44:58 ID:ORxCDRP40
>>420

OS9とOSXの仕様の違いです。早速警察に通報しました。

OSXの場合明示的にイベントを受ける関数を呼ぶか強制的にバッファを
フラッシュしたとき初めて今まで描いていた物が画面に現れます。

どうしても強制的に表示させたい場合にはQDFlushPortBufferをなんと
かして呼び出してください。

参考リンク
http://developer.apple.com/jp/technotes/tn2051.html
426名称未設定:2006/01/19(木) 16:38:31 ID:9ElPGNKI0
>>425
警察に通報って。。何故??
427名称未設定:2006/01/19(木) 17:43:34 ID:fv4ETcxd0
>>425
情報ありがとうございました。バッファのフラッシュのしかたとかタイミングが
よく分からないので,Examplesに入っていた"Drawing With Threads"を参考にして
動かしました。
OffscreenPictureに書込んでそれをcanvasに適当に書込んで(貼って?)いくのですが,
この方法で波動方程式や拡散方程式を解いて動画風に表示させてみました。
OS9でうまくいったようには動きませんが,なんとか使えそうです。
#winでは全然問題なく描写されるので,なんとかMacでもと思っていたのですが...
#Cocoa対応でQuartz呼び出しになっても,このあたりの仕様は同じなのかな?
428>>427:2006/01/20(金) 07:48:02 ID:SW3w0xv70
canvasのopenイベントで、
me.graphics.useoldrenderer=true
とやってみるのは?
429名称未設定:2006/01/20(金) 18:33:01 ID:RVY9ieUf0
>>428
アドバイスありがとうございました。実は,このuseoldrendererを
使う方法を最初に試したのですが,うまく行きませんでした。
#具体的には,canvasのopenに上の文を書き込み,
#Paintに実行文(do loopのお絵書き)書き込んだのですが
#うまく行きませんでした。どこかまずいのかな?

##このdo loopの中で,425さんが云うように,明示的にイベントを受ける関数を呼ぶか
##強制的にバッファをフラッシュすることをすればよいのでしょうけど
##具体的なステイトメントが思い浮かびませんでした;-<
430名称未設定:2006/01/22(日) 01:30:44 ID:bhOJHhPr0
>>429
マニュアルを読んでますか?
431名称未設定:2006/01/22(日) 04:30:40 ID:H8IRz4EC0
432名称未設定:2006/01/22(日) 05:45:58 ID:08i6ROqa0
>>430
"チュートリアル&開発者ガイド"と"言語リファレンス"に目を通していますが、
OSXになってからの違いなどを見出すのは難しいです。
何かポインターがあれば、教えてください。
#WinとOS9で問題なく動くので、マニュアル読みに力が入ってないかな?
433名称未設定:2006/01/30(月) 18:28:52 ID:c7h7VotL0
Intel Macで動かした香具師いる?
434名称未設定:2006/01/30(月) 21:55:36 ID:SYw7OzAl0
RBでビルドしたアプリが動いたという話は聞いた。
435名称未設定:2006/02/02(木) 16:15:06 ID:hnM2bVEE0
Linuxの世界では最強ツールなのかな。
http://linux.sys-con.com/general/readerschoice.htm
ここの
Best Linux Developer ToolとBest Linux Programming Enviroment
でトップだ。
436名称未設定:2006/02/05(日) 06:48:26 ID:9VNzP3nq0
>Linuxの世界では最強ツールなのかな。
結局、RB云々じゃなく
VBのアプリを Linuxに持ってきたい輩が多いのでは...
437名称未設定:2006/02/06(月) 02:25:20 ID:VhhiBwr50
もうだめぽ...
438名称未設定:2006/02/09(木) 00:04:03 ID:cmE6Ayoy0
Ah~
439名称未設定:2006/02/13(月) 01:18:29 ID:W1zQbpB90
hosyu
440名称未設定:2006/02/13(月) 05:30:14 ID:4cs7Ogcl0
いい加減、出るかなぁ。
www.realbasic.jp
ってドメインもとってるみたいだし。
441名称未設定:2006/02/13(月) 06:38:17 ID:+theZKuL0
REALbasic製のよさげなソフトってどんなのある?
442名称未設定:2006/02/13(月) 09:28:14 ID:Ano4d2LF0
マカエレ。
443名称未設定:2006/02/13(月) 15:52:06 ID:fmqpnY040
全くといっていいほどないと思う。
444マカエレ撲殺委員会:2006/02/13(月) 15:59:20 ID:QUXRThp10
マカエレは糞ソフト。
私のハードディスクを消されました。
445名称未設定:2006/02/13(月) 16:51:19 ID:cwHzpPc/0
それはそれは、Tigerと並ぶ凄さですね
446名称未設定:2006/02/13(月) 17:33:28 ID:4nm3U0zH0
自分専用の簡単なツールを作るのにはいいんだけどね。
公開できるようなレベルにまで完成度を高めようと思ったら結構大変だし、
中途半端な作りのまま自分だけで使っている人も多いと思う。
ドキュメントを書いたりして公開できる程やる気のある人が、
自由度の高い(しかも無償の)開発環境に移行してしまうのも当然といえば当然な話。
447名称未設定:2006/02/13(月) 20:10:44 ID:XWYPXEDM0
>>441
もう公開していないけど、HyBackup Xは良かった。
448名称未設定:2006/02/13(月) 23:54:40 ID:eUmBVFlL0
>>447
どこかでDLできるとこありませんでしょうか?
449名称未設定:2006/02/14(火) 01:21:11 ID:zfrgPx+Z0
たしかここREALbasic製
http://macer-page.jp
450名称未設定:2006/02/14(火) 02:04:58 ID:2VwA81ly0
有名なソフトでREALbasic製ってある?
451名称未設定:2006/02/14(火) 03:15:44 ID:JdcAhAeD0
>>450
REALbasicそのもの
452名称未設定:2006/02/14(火) 14:07:37 ID:Dj/OGjok0
http://www.runrev.com/

RBからこれにのりかえたようかと思てる。
安いぞ。
453名称未設定:2006/02/14(火) 14:26:02 ID:K2APEHKu0
旧OSのソフトならRb製色々あるでしょ。
454名称未設定:2006/02/15(水) 02:05:53 ID:xoQEM/zK0
旧OSって5年ぐらい前のやつ?
OSXには何もないの?
455名称未設定:2006/02/15(水) 04:17:15 ID:gOaZhZrr0
自分で探せば
456名称未設定:2006/02/15(水) 07:08:14 ID:0ZdZkPhS0
457名称未設定:2006/02/15(水) 10:56:00 ID:Sw7OWnH00
つまり探さないと見つからないくらい有名なソフトはないということなのね
orz
458名称未設定:2006/02/15(水) 11:32:50 ID:gOaZhZrr0
いやしつこくてうざいから教えたくないだけ。
459名称未設定:2006/02/16(木) 15:35:47 ID:NYRLPBcR0
WebPatrolはRb製だよね
460名称未設定:2006/02/16(木) 15:43:11 ID:u8GjB3vI0
昔はダウンローダとか色々あったような
461名称未設定:2006/02/17(金) 01:35:33 ID:lBOIdfpt0
昔はね
462名称未設定:2006/02/17(金) 03:02:56 ID:Tj+XRrZv0
REALbasicユーザなら誰でも知ってるあの言葉でググったら
更新1年以内でフィルタしても大量にひっかかってくるわけだが。
Xで便利ツールとか探すとよくあのアイコンだったりするし。

知識ゼロで粘着するキミはなんなのだ。
463名称未設定:2006/02/17(金) 06:46:53 ID:U9GT/hMc0
更新一年以内でフィルタリングできることを知った32の冬
464名称未設定:2006/02/17(金) 08:19:15 ID:zSe6t1a20
まだかなー
465名称未設定:2006/02/17(金) 09:55:08 ID:+fcR6J850
Lemonがバージョンアップされている
更新日時が無茶苦茶だけど
466名称未設定:2006/02/17(金) 10:12:14 ID:RE26brNA0
URLcollectorもRb製だろ。
467名称未設定:2006/02/17(金) 10:14:36 ID:RE26brNA0
Lemonはいいソフトだよな。
あれがOS Xに来なかったのは実に惜しい。
俺はMacGet愛用してたけどね。(こちらはRbではないはず)
468名称未設定:2006/02/17(金) 11:38:29 ID:U9GT/hMc0
Lemonはすごくよくできてる。まだOS 9版でバージョンアップしてんだねー。
469名称未設定:2006/02/17(金) 11:51:01 ID:RE26brNA0
ダウンローダスレがあれば更新キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!って書けたのに。
残念。
ブロードバンド普及して、ブラウザも性能よくなって、鯖の性能も上がったのか、
ダウンローダーの出番が減った気がする。
470名称未設定:2006/02/17(金) 16:43:51 ID:1XlkRYrH0
>>462
「誰でも知ってるあの言葉」ってなんだろう?
マジで分からん。誰か教えて。
471名称未設定:2006/02/18(土) 01:53:47 ID:GlHNfFCV0
俺も。たぶん言われれば分かる言葉なんだと思うんだがなぁ
472名称未設定:2006/02/18(土) 02:19:45 ID:wUggc6DD0
made with
473名称未設定:2006/02/18(土) 07:14:10 ID:s9+0fjNo0
Macromedia
474名称未設定:2006/02/18(土) 15:10:24 ID:Zh1/1Oyl0
>>462
多分、有名なソフトがREALで作成されていない=REALは使えないってことを
アピールしたいだけじゃない?
有名かどうかわからんが、USのサイトでは結構いろいろと紹介されているが
475名称未設定:2006/02/19(日) 04:20:24 ID:1tZBbrdg0
プログラマなら一度つかえばRbの良さがわかるだろうにねえ
長く使ってる人は会社自体に不満はあるかもしれないけど…
476名称未設定:2006/02/19(日) 11:55:33 ID:Nbxf7hcT0
>>475
どっちに責任があるか分からないが、アスキーがUS価格との差額分働いているかが疑問
ちゃんとバグ報告してもなかなか直らない
477教えて君 1号:2006/02/21(火) 20:32:11 ID:TEmqBMab0
RealBasic初心者です。
RealBasicに詳しい方に教えていただきたく書き込みしました。

今色々遊びながらやり方を覚えている最中で
ちょっと作ろうと思っているのが以下のようなものです。

1.
クイズ問題:5種類のジャンル×10個 計50個のテキストファイルをGetFolderItemで読み込み、ランダムな順番で提示する。
(1テキストファイル書き込まれた50行の問題から
ランダム順に各行の問題を読み込みできればいいのですが、
やり方がわからん)

2.
PushButtonによる○×形式回答にして、
各問題に対する回答と回答までの反応時間を計測。




478教えて君 1号:2006/02/21(火) 20:33:20 ID:TEmqBMab0
3.
50問が終わった時点で、5種類のジャンルごとの
正答数と反応時間の平均値を表示したい。

ここで今特につまずいているのが2と3の部分。
問題の番号、回答(○×)、反応時間をカンマ区切りでセットにし、
一枚のファイルに以下のように、
回答するたびに情報を付け足していきたいのですが、
方法がよくわかりません。
1番目の問題番号, 回答(○×), 反応時間 
2番目の問題番号, 回答(○×), 反応時間
3番目の問題番号, 回答(○×), 反応時間

CreateTextFileかCreateBinaryFileなどを使って
回答の度に別名の新しいファイルを作ることはなんとかできそうなのですが、
そうすると50問終わった時には50個のファイルができてしまい
邪魔かなと。

一つのファイルにデータを上書きしていければそれに
こしたことはありません。
もしくはメモリにデータを保存し終わった時点で
一括して出力する方法などはあるのでしょうか。

あと、3の集計の際、データの並び替えやグラフの表示などで
お薦めの方法などありますでしょうか。
だれか教えてくださいませ!
479名称未設定:2006/02/21(火) 21:02:10 ID:f9c/iVwP0
ユーザーズガイドの配列のあたりをみてみたら
480名称未設定:2006/02/21(火) 21:13:09 ID:QdYraTuX0
>>477-478
1.
読み込む時にランダムにするんじゃなくて読み出すときにランダムに取り出せばよろし。
適当にプロパティでString配列でも作ってそこに読み込んだデータを入れておけばいい。
もっとスマートにするならDictionaryクラスを作ってみるとか。
そうすれば2.3.でデータを取り出しやすくなるし応用も利く。

2.3
ファイルに出力する必要はない。メモリ上に保存できる。
保存の仕方は上で書いた通り。
あと、並び替えは配列ならばSortでできる。
グラフ表示はCanvasとか使って自力でやらないと無理。
481名称未設定:2006/02/21(火) 21:57:11 ID:AIvsJikw0
クイズ問題50問と答えがないとサンプルが作れないと思う。。
482名称未設定:2006/02/21(火) 23:09:34 ID:8mGnTDmz0
第1問
「マックの将来は」

3択
1.ない  2.暗い  3.帝国に併合
483名称未設定:2006/02/21(火) 23:17:57 ID:5WdiZ3Cl0
>>479-480
みなさん、ありがとう。
ヒントをいただけたので調べてやってみますね!
またつまづいたときは教えてください!

>>482
第一問目の答えは
4番の「30年後にはしょぼいWindowsは絶滅し、MacOSの一大支配になる。」
でお願いします。
484名称未設定:2006/02/21(火) 23:27:03 ID:COW34Guf0
5.ロッテリアに吸収されて、おいしいハンバーガーを提供する
485名称未設定:2006/02/22(水) 00:08:12 ID:L8ejT4eZ0
6.REALbasicで書かれたOSに完全移行
486481:2006/02/22(水) 00:16:37 ID:gkDmhl6Q0
クイズ問題と答えが分かったので、RB でサンプル作りましたけど。。
487名称未設定:2006/02/22(水) 06:17:28 ID:SZKdL07N0
もったいぶらないで、どこかにうpしてよ。
488名称未設定:2006/02/22(水) 06:28:35 ID:1dqtcOjv0
トリノ見ててすっかり忘れてたが
2006日本語版まだでしょうかね....
489481:2006/02/22(水) 09:36:19 ID:gkDmhl6Q0
4.5.2J for Mac OS X で作成しますた
ttp://n.limber.jp/n/2CMXf3fFV
490教えて君 1号:2006/02/22(水) 10:37:12 ID:6XhCnxHY0

ワロタw こんな短時間で作れるのかと関心したのだがw
なかなか洒落がきいていてGood !

>> 487  ←ちなみにこれはオレじゃないよ。
      とにかく自分でやってみるね。
491名称未設定:2006/02/22(水) 17:06:51 ID:xcvzMzXd0
ところで、nigeruメソッドの中で
Timer1.Modeを0 -> 2にしてるのって意味あるの?
……って思ったけど、Periodを2000から数え直させてんのか。
なるほど。
nigeruの最後でTimer1.Mode = 1設定して、
Timer1.Actionの最後にTimer1.Mode = 0でもいいなと思った。

書き慣れている人のソースみたいで参考になりました。
492名称未設定:2006/02/22(水) 18:43:00 ID:ajmNBXSt0
>>452
これ、HyperCardじゃん・・・なつかしい
493名称未設定:2006/02/22(水) 18:47:40 ID:ZbTy1fVw0
ハイパカ後継ソフトは色々出たけどどれも広まらなかったね。
海外だとけっこう勢力持ってるやつもあるのかな。
494名称未設定:2006/02/22(水) 22:12:23 ID:tYztvd/80
わしはのう
はいぱかの後継はフラッシュだと考えておるよ
495481:2006/02/22(水) 23:48:21 ID:gkDmhl6Q0
>>490
>>491
愚作を見てくれてどうも。。
Timer1 は逃げるボタンを2秒後に戻すためのものでした
確かに Timer1.Mode = 1 が正解ですね!

HyperCard 懐かしい。Stack 仕様って公開されているだろうか?
HyperCard Stack を FLASH 形式へバイナリ変換できたら面白いと思った
もしくは VB Project Converter みたいに、HC Stack Converter とか。。
496名称未設定:2006/02/22(水) 23:57:46 ID:RyhxIu+t0
>>489
 ワロタ。ひさしぶりにRB起動された甲斐があった(笑)。
497名称未設定:2006/02/23(木) 11:10:41 ID:8WToF93h0
>>475
憎らしいほど愛してるって感じかな。
ほんとに、この手軽さ、簡単さは凄い。
ま、バグにハマると理不尽な苦労をすることになるんだが。
枯れたバージョンが一つ出れば、以降、連綿と使い続けられていくぐらいの
魅力はあると思うんだけどね。
498名称未設定:2006/02/26(日) 15:56:25 ID:jscOYtnP0
アルカイダに似た言葉で、
マダカイナ。
499名称未設定:2006/02/26(日) 16:51:55 ID:H7Ao1m+60
不覚にもワラタ
500名称未設定:2006/02/26(日) 22:14:34 ID:aABLO/FG0
http://www.runrev.com/

これ、少しだけRBに似てるが、やっぱRBの方が
かゆいところに手が届くよね。

最近、RB人気ないみただけど、やっぱXcodeに
流れてるのかな???
501名称未設定:2006/02/27(月) 00:04:25 ID:xyMiJsz80
だってCoreAudioまったく使えないんだもの。
502名称未設定:2006/02/28(火) 20:20:57 ID:9z+jEEyG0
で、今日で2月も終わりですが?
やっぱり、また来年まで引っ張るつもりでしょうか?
503名称未設定:2006/03/01(水) 03:55:28 ID:Vy7qD/RD0
2006年2月中旬以降
だから100年後でも文句言えない罠
504名称未設定:2006/03/01(水) 11:47:09 ID:df6QKgUx0
それなら無理せずに「そのうち出します」とだけ書いておけばいいじゃん。
505名称未設定:2006/03/01(水) 14:59:05 ID:BqELojif0
スイマセン、質問なのですが、
今までver2.1を使っていて、先日初めて5.5のデモ版を試してみました。
ボタンのActionメソッドに以下のようなコードを書いた場合、
2.1ではOvalが描画される様子がちゃんと見えるのですが、
5.5ではすべて書き終わった後にしか表示されません。
仕様が変更になったんだと思うんですが、
描画される様子が見られるようにするにはどうすればいいんでしょう。
Dim i,j as integer
 refresh
 for i=1 to 1000
  Window1.Graphics.DrawOval rnd*300,rnd*300,50,50
  for j=1 to 1000 //表示のウェイト
next
next

あと、2.1のプロジェクトを5.5で開いたらコメントなんかの2バイト文字が化けてました。
文字コードが変更されたせいだと思いますが、これを防ぐ方法がありましたら教えてください。
506名称未設定:2006/03/01(水) 16:11:59 ID:PR2+no3s0
>>504
やってみたかもしれないけど、
Window1.Graphics.DrawOval rnd*300,rnd*300,50,50
の後にWindow1.refreshとやったら、フリーズしちゃった。

そこで、WindowにStatictext1を配置して、以下のようにやったら、描画過程が表示されたよ。
何かのヒントにならないかな。

Dim i,j as integer
for i=1 to 1000
Window1.Graphics.DrawOval rnd*300,rnd*300,50,50
staticText1.text=str(i)
staticText1.refresh
for j=1 to 1000// 表示のウェイト
next
next

参考までに、最新版では、rnd関数の代わりにRandomクラスを使うことを推奨してる。
507505:2006/03/01(水) 17:59:27 ID:BqELojif0
>>506
>の後にWindow1.refreshとやったら、フリーズしちゃった
これはrefreshと表示ウェイトを1000回繰り返すために、フリーズしてるように見えるだけだと思います。

StatickTextをrefreshするやり方でやってみたら、たしかに描画過程が表示できました。
ありがとうございます。
でもrefreshするのに時間がかかるので、処理が遅いですね。
またStaticTextが置かれた部分が描画されずに白く抜けてしまうので、
Canvasに描画するようにして、StaticTextをCanvasの背面に隠してみてもダメでした。
StaticTextのVisibleをfalseにすると描画過程が表示されなくなるし…。む〜。

refreshをしないと描画過程が表示されないのは結構困った仕様ですね。いや、バグでしょうか?
もっと簡単に「描いたものはすぐに表示される。表示されたものは消すまで消えない」ようにならないもんでしょうか。
このへんがREALbasicの敷居を高くしてるように思えてなりません。(つoT)
508名称未設定:2006/03/01(水) 18:03:51 ID:I9DWy2Dy0
まぁ人の都合によってどちらがいい場合もあるだろうしね。
どっちでも簡単にできるようになってるといいんだけどね。
509名称未設定:2006/03/01(水) 20:01:36 ID:My2m4mA00
OSXならRefreshの代わりにUpdateNow
510505:2006/03/01(水) 23:15:22 ID:BqELojif0
>>509
どうもありがとうございます。そんなメソッドが増えてましたか。
こっちの方がRefreshより速度がずいぶん速いようですね。
リファレンスを見ただけだと実際どういう機能なのかまだピンときませんが。
511名称未設定:2006/03/01(水) 23:51:03 ID:kCnr2PqP0
いちおうツッコミというか一般的な話をすると、
グラフィックを描き終わってから一気に新しい画面に切り替えて
アニメ−ションさせる。ってのがゲームを含むリアルタイムで
画面がグラフィカルに変化するアプリで最もよく使われる手法で。
普通はそのために逆に”いかに描画途中を見せずに描画するか。”
ってバックグランド描画を含めてプログラムを書かなきゃいけない。

だから最近のRbではデフォルトがバックグランド描画になってて、
Refresh一発で描画した画面に切り替わるようになってる。
結局は>>508が書いたように「どっちでも簡単にできるように
なってるといいんだけどね。」って話なんだが、
どちらかというと一般的ではないことをやろうとして、

>困った仕様ですね。いや、バグでしょうか?
>このへんがREALbasicの敷居を高くしてる

とか言ってみちゃうというのはなんというか・・・
・・・みんな苦笑してると思うよ。
512名称未設定:2006/03/02(木) 00:31:39 ID:TrfmtDB+0
同意。ていねいに詰めていくとかなりの事はできる
513505:2006/03/02(木) 01:52:10 ID:Ry5mx/ac0
>>511
プログラミングに関してはかなりブランクがあるもので、ちょっと考え方が古いのです(苦笑)
Rbも2.1からいきなり5.5に飛んでますので、その辺はご容赦を。
今回、実を言えばHyperCardのVisualEffectのようなことをしようとして、
オフスクリーンバッファに書き込んだものをCanvasにちょっとずつ展開していたんですが、
その過程が表示されてくれなかったので、別な簡単なコードを例に質問したわけなのでした。
514名称未設定:2006/03/02(木) 20:19:35 ID:1JFU9n080
「空ループでウェイトをとる」ってのも、かなり考え方が古いよなw
昔のBASICみたいだ。
515名称未設定:2006/03/02(木) 21:24:53 ID:TrfmtDB+0
みんなはcanvasコントロールって使ってる?
自分はあんまり便利だと思わなくて、オフスクリーンバッファから直接windowに描画してるんだけど
516名称未設定:2006/03/02(木) 21:46:02 ID:yxdVB3A60
>>515
Canvasコントロール以外つかったことないや。
Windowに直接描画して、何か不都合なことってないですか。
517名称未設定:2006/03/02(木) 21:54:33 ID:TrfmtDB+0
>>516
直接描画するほうが細かく制御できる気はするけど、refreshのタイミングで
Rb vs. OS vs. 俺、みたいなることもある
518名称未設定:2006/03/03(金) 15:59:03 ID:OB51cqa00
realsoftwareつながらないからnew releaseくるかも
519名称未設定:2006/03/03(金) 20:20:10 ID:4tLTt8e90
>>518
90単位を守ってるから、次のリリースは4/11前後だよ。
520名称未設定:2006/03/03(金) 21:15:07 ID:OB51cqa00
そだよね、掃除のおばちゃんだったのか…
521名称未設定:2006/03/04(土) 16:06:36 ID:RWyC8W0C0
日本語版は500単位どころじゃ済まなさそうだな・・・
522名称未設定:2006/03/05(日) 06:47:50 ID:AHi3ixU90
今、一所懸命つくっているRb2006Jは、何を底本に作っているのかな。
まさか2005のリリース1ってことはないよね。
523名称未設定:2006/03/05(日) 12:13:26 ID:w9MfXZw30
日本人はクレームを出さないので都合がいいですね

                   RB日本語訳チームより
524名称未設定:2006/03/05(日) 13:06:38 ID:x/fruUF40
えっ?

                   日本人Rbユーザより。
525名称未設定:2006/03/05(日) 22:16:33 ID:3YrzGmQa0
>>522
いくらなんでも最新版で作ってるでしょう。
ただ、完成間近で次のバージョンが出てその都度作り直してるのでリリースできないだけでしょう。
本家の更新が止まったら出るんじゃないでしょうか。
5年後ぐらいに。
526名称未設定:2006/03/05(日) 23:04:51 ID:2r2HDE8z0
日本人はクレームを出さないままとっとと見捨てますよ

                   日本人Rbユーザより。
527名称未設定:2006/03/06(月) 00:04:34 ID:gZC6cuUO0
もう英語版で構いません。安いですし
528名称未設定:2006/03/06(月) 12:36:03 ID:kbcVMZVa0
「RB日本語訳チーム」なんてものが、まだ存在しているのなら良いのだが……。
529名称未設定:2006/03/06(月) 19:13:53 ID:7iA0w7Ga0
ホント、英語版にしたいんだけど、日本語版から英語版へのアップグレードがないから
乗り換えられないのよ。
英語版買っときゃ良かったと何度後悔したことか。
530名称未設定:2006/03/06(月) 22:20:28 ID:KjCw/7AU0
日本人は自分の技術の無さを存在しないバグのせいにするので迷惑ですね

                   RB日本語訳チームより
531名称未設定:2006/03/06(月) 23:55:13 ID:e1aHBLRY0
RBにバグが多くて自分を疑うのも疲れるという時期はあった
532名称未設定:2006/03/07(火) 02:55:33 ID:1+Qb4xT+0
>RBにバグが多くて自分を疑うのも疲れるという時期はあった
俺もシリアルポート弄ってたとき疲れ果てた。
結局、USBシリアル変換ケーブル直接叩くプラグイン作って
「動かなかったら自分のせい」以外あり得ない状況に
自分で追い込んで完成させた。
533名称未設定:2006/03/07(火) 06:58:25 ID:Ib7DGi7q0
>>532
ふふ。また一回り大きくなったようだな。
534名称未設定:2006/03/07(火) 21:02:03 ID:RQEt3Isi0
RB、ずうっと使っているんですけれど、
OS Xが出たあたりから、バージョンアップの頻度とその効用がよくわからない…。
OS9以下の時は、とってもわかりやすいアプリケーションだったと思う。
(とびとびにバージョンアップはしているけど)

激変していくここ数年の環境じゃあ仕方がないのかもしれないけれど、
後手後手に回っているんじゃなくて、
もう少し、「こんなことができます」という、わかりやすいアプローチは
必要だと思うなあ。

実際使ってみると、もの凄く便利なんだよ。
535名称未設定:2006/03/08(水) 15:16:39 ID:M2FwFgAE0
日本語版は、90日ごとのアップデート保証、どうなるのだろう
536名称未設定:2006/03/08(水) 15:29:07 ID:F0Ix4H6o0
Rb 5.5.4Jが出たのが、2004.11だから...。
537名称未設定:2006/03/08(水) 16:10:43 ID:RWZIkmuO0
せめて900日ごとのアップデートは保証して欲しい
538名称未設定:2006/03/08(水) 22:19:29 ID:M4bjdnYI0
Intel MacでRb 2006本体を動かした人いる?
539名称未設定:2006/03/10(金) 03:04:47 ID:L2LImhGr0
今日あたり日本語版出る予感
540名称未設定:2006/03/10(金) 08:54:19 ID:w5u18jxv0
今日はSQだしな
541名称未設定:2006/03/12(日) 06:33:56 ID:dFbJwK7M0
http://www.realsoftware.com/news/pr/2006/poland/
オレの勘では、ここに、ポーランドの文部科学相が、中学校(?)のプログラミングの学習に、
REALbasicを採用することを決定。
ポーランドの300の中学(?)でREALbasicを使ったプログラミングの学習が実施される
と、書いてある。
542名称未設定:2006/03/12(日) 11:18:53 ID:RrroF0gA0
>>541
>オレの勘では、ここに、ポーランドの文部科学相が、中学校(?)のプログラミングの学習に、
何で勘??

MacではVBが動かないから代わりのBasic開発環境を探してREALbasicに行き着いたみたい
543名称未設定:2006/03/12(日) 11:35:44 ID:3wyxLHmp0
そうなると、なぜMacを選んだのかしらって気がしなくもない。
544名称未設定:2006/03/12(日) 13:42:15 ID:YQ7Muht00
>>542
>何で勘??
おそらく自分の外国語の読解力
に自信がなかったんやろ
545名称未設定:2006/03/12(日) 14:30:47 ID:RrroF0gA0
>>543
ヨーロッパの教育機関ではMacが強い
OSとして分かりやすいし、バンドルソフトで色々とできるしな
Mac Fan 3月号24ページも見てみな
Mac向けのウィルスも劇的に少ないし、メンテにかけるコストも
少ないからだろう
546名称未設定:2006/03/12(日) 14:45:45 ID:3wyxLHmp0
どーせならそのまんまでできるCとか…、
でもGUI付きのソフトを手軽にというとやはりRbか。
中学生ならUNIX的な側面をいじらせてもおもしろいと思うんだけどな。
547名称未設定:2006/03/12(日) 15:51:36 ID:34E4KRDW0
ポーランド語って、文字体系はどうなんだろ?
2バイト文字圏だったら、Rbの現状を見る限り、大変なことになる予感…
548名称未設定:2006/03/12(日) 18:07:13 ID:RrroF0gA0
>>547
ポーランド語はマルチバイト圏ではないはず
>2バイト文字圏だったら、Rbの現状を見る限り、大変なことになる予感…
REALbasicの現状って、Rb2006のこと?それとも大昔のRb5.5のこと?
549名称未設定:2006/03/12(日) 18:09:08 ID:RrroF0gA0
>>546
おそらく本格的な言語を教えたい訳ではないと思う
要は、プログラミングというものは?というので手早く教えられる
というので、REALbasicが選ばれたのでは?
550名称未設定:2006/03/12(日) 20:29:19 ID:8jRZAMI+0
Rb5.x以降は海胆コードへなちょこ実装でマルチバイト言語は爆死じゃん。
551名称未設定:2006/03/12(日) 23:59:19 ID:XWmeEyvy0
行番号のあるような大昔のBASIC教えるよりは随分良いのだろうね。
552名称未設定:2006/03/13(月) 00:19:27 ID:yfnOynHa0
>>550
意味が分からない
具体的な不具合の現象をあげてくださいな
553名称未設定:2006/03/13(月) 01:08:23 ID:loGVXbaA0
>>549
つか、初学者に教えるにはJavaかREALbasicがベストだと思うが。
554名称未設定:2006/03/13(月) 01:20:50 ID:2HBBrHbl0
仮に学校のパソコンがWinやLinux搭載機に移行したとしても
REALbasicならそのまま使えるからいいかもしれないな。
555名称未設定:2006/03/13(月) 03:58:03 ID:u48D8duy0
>>552
550ではないが、DefineEncodingしてない文字列と
UTF-8の文字列を連結するとわけわかんなくなる。
EditFieldなんかでやったときは文字化けしまくり。
明示しなくても文字列はUTF-8じゃないのかよ!と突っ込みまくり。
556名称未設定:2006/03/14(火) 03:09:40 ID:wfoS03mP0
>明示しなくても文字列はUTF-8じゃないのかよ!と突っ込みまくり
出所が外部(データベースとか)の文字列は仕方ないんじゃねーの?
ヘタに自動でエンコーディングを推測されて
上手く動いたり動かなかったりするよりは
安心して使えると思うが。
557名称未設定:2006/03/16(木) 06:44:25 ID:BQfi4G100
GuessJapaneseEncodingは、今後もちゃんと機能してくれないのかな。
558名称未設定:2006/03/16(木) 06:54:16 ID:knvSUcQD0
REALbasic4.0、Windows向けビルドで
文字列をISO-2022-JPに変換するPluginなどないですか。
TextConverterがNIL返しやがります…。
559名称未設定:2006/03/17(金) 00:07:40 ID:B6+Fv02J0
5.5のDrawerWindowって、枠の形がおかしい(下端の角が丸くない)し
幅が狭いのを出そうとするとParentWindowから分離しちゃうし
激しくバグバグだな…。

これってOSのAPIは使わずにRb自身がそれっぽい物を演出してるだけ?
560名称未設定:2006/03/17(金) 19:47:56 ID:SRJ+8juk0
ん? うちのは何ともないような気がするが。
枠の形はこんなもんじゃないか。下端の角も丸いし。
幅が狭いのを出しても分離しない。
561名称未設定:2006/03/17(金) 22:40:07 ID:l0nLOjiE0
>>555
>550ではないが、DefineEncodingしてない文字列と
>UTF-8の文字列を連結するとわけわかんなくなる。
これですが、UTF-8の文字列というのは、REALbasicでハードコーディング
している文字ってことですか?
DefineEncodingしてない文字列というのは、どこから取得した文字列
なのでしょうか??
確かに、UTF-8がREALbasicの前提であれば、UTF-8の文字列と連結するときは
自動的にUTF-8へ変換してほしいというのも分からないではないのですが・・・
562名称未設定:2006/03/19(日) 03:30:59 ID:i+daG/8T0
HD探索したら、以前作成していたお絵描きチャットを見つけたので質問します。
ペンで高速に連続して描こうとすると、送信か受信時にデータ落ちが生じて
しまいます。完全に送信か受信してるかを確認すればいいとおもうのですが、
その方法がわからずほうりだしていたものです。
改善策わかるかたいらっしゃらないでしょうか。

プロジェクトファイル
http://very-sakana.hp.infoseek.co.jp/03source/MinnadeNetGraffiti 0.1.1.sitx
563名称未設定:2006/03/19(日) 13:55:25 ID:piSviklv0
FolderItemオブジェクトがAbsolutePathのエンコード方法が
今まで確かShift-JISであるため、色々と不具合がありましたが
いつの間にかRb2006でこっそり(?)直ってます
564名称未設定:2006/03/19(日) 14:46:52 ID:piSviklv0
>>563
こっそりと思ったら、リリースノートに書いてやがった
[Chg] [Mac] FolderItem.AbsolutePath: Now returns a full Unicode path,
roughly equivalent to what you would get by walking the
\\"Parent\\" list and concatenating the Name properties
together.
565名称未設定:2006/03/19(日) 17:39:53 ID:i+daG/8T0
>>562ですがURLがスペースでおかしかったので再度張り
ttp://very-sakana.hp.infoseek.co.jp/03source/MinnadeNetGraffiti.sitx

chatWindowのソケットのコードが問題なんですが、ソケットでの
送受信のチェックコードわかる人いませんでしょうか。
566名称未設定:2006/03/20(月) 03:11:18 ID:/bCLO7lS0
sitx の他に Mac OS X の zip でアップしてくれたら嬉しい
手持ちの StuffIt Expander ではうまく解凍されていないのかも知れないけど
RB プロジェクトが空っぽでした
使用している RBバージョンの記載があるとフォローしやすいかも
567名称未設定:2006/03/20(月) 04:18:15 ID:jGD9+FKq0
俺も解凍出来なかったなぁ。
OS9&Rb4.0.3だからお役に立てないだろうからまぁいいや、とか諦めてしまったw
568名称未設定:2006/03/20(月) 05:35:50 ID:iMKUSZpk0
こんどは普通と標準タイプとXMLタイプのプロジェクトファイルも同梱してみました。
あと使用バージョンは5.5.4です。
ttp://very-sakana.hp.infoseek.co.jp/03source/MinnadeNetGraffiti.zip
569名称未設定:2006/03/20(月) 06:13:49 ID:iMKUSZpk0
コメントないわマジックナンバーバリバリだわで汚いコードですいません。
で問題の部分なんですが、再現法にはとりあえず一回ビルドして下さい。
次にビルド済みアプリとREALbasicでデバック実行かけて、2つ起動させ
てください。
デバック側のアプリをメニューからサーバーモードに、
もう片方は環境設定を開いて接続先IPにローカルホストの127.0.0.1か
グローバルIPを設定して、メニューから入室するを選べば接続できたと
思うので、描写すればもう片方にも反映されると思います。
ここでペンを選んでゆっくり描く分にはいいんですが、あまりはやく描く
とバグってしまいます。
送信受信どちらで問題起きてるか突き止めないとダメだけどソケットに
渡したあと確かめる方法が…。ネットワークのストリーム覗くソフトとか
で確認しないとダメかなあ。

長文失礼

570名称未設定:2006/03/20(月) 07:43:04 ID:NfpyWYaj0
接続成功。画像のやりとり成功。
うちの環境ではバグが再現できない。
すごく速く描いても、相手側に届くのに若干時間がかかるだけで、
だいじょぶなんだが。

うちの環境はCATV接続で、確か、下り30Mくらいだったと思う。
571名称未設定:2006/03/20(月) 09:47:35 ID:iMKUSZpk0
ttp://very-sakana.hp.infoseek.co.jp/03source/bug.jpg
こんな感じでやるとうちでは起こるんですが、むしろ今時G3 500MHzのiBookとか
使ってるから処理落ちでなっちゃうのかなあ。
けどせっかくTCPソケットつかってるのに自前でチェックサムとか再送のコード
書くのもなあ、自分の腕じゃ絶対遅くなりそうだ。
いい方法ないもんでしょうか。

>>570さん 検証どうもでした。
572名称未設定:2006/03/20(月) 13:05:58 ID:7JQXswtZ0
>>568さんはkzーhgの中の人ですか?
573570:2006/03/20(月) 16:07:26 ID:NfpyWYaj0
>>571
すごく速くってのがどの程度なのか、今ひとつわかんない感じだったけど、
その写真程度の線を素早く描くということなら、うちの環境では、
間違いなくバグは出ないよ。
もっとぐちゃぐちゃにいろんな線をすばやく描いてみたもん。
G4 1.33GHz , MacOSX10.4.5 Rb5.5.4J
574570:2006/03/20(月) 16:26:50 ID:NfpyWYaj0
あ。まじでゴメン。連続して何本も線を引くと、
おっしゃってる現象が発生した。
ただ、発生する度合いはそちらほどではないかも。
consoleの中の数値を送ると、何か役に立つのかな。
なんかIPアドレスっぽい数値が書いてあるのでためらっちゃったけど。
575570:2006/03/20(月) 16:28:09 ID:NfpyWYaj0
>consoleの中の数値を送ると
数値を晒すとってことね。連投失礼。
576名称未設定:2006/03/20(月) 18:08:27 ID:iMKUSZpk0
>>572
いえ違います上に張ってあるURLをco.jpまで削ってアクセスしたとこのものです。
>>570
再現してしまいましたか。そこで今までペン描画のコードが悪いのかなと思って
たが処理落ちならばとタイマーで定期的に送信するコードを書いてテストして
みました。
300-400msecでの繰り返しだと問題なしでしたが、あんまり早くするとこんな
感じになりました。
http://very-sakana.hp.infoseek.co.jp/03source/bug2.jpg
ただ単に数をカウントアップして送信するだけですが、2の部分を見ると
21010310104となってます。1010が文字送信コードなんで10102 10103 10104
と分かれてくるべきとこが一気に読みこんですようです。
幸いデータはロストや破壊が起きてないようなので、先頭に2-3byteほどのサイズ
情報いれてやれば回避できそうです。
あとはMask処理やkickとかつければ使い物になりそうだ、やったー。
そりでは、どうもありがとうございました。
577名称未設定:2006/03/22(水) 11:15:20 ID:gkdST9Ex0
>>576
で、どうよ
回避できた?
578名称未設定:2006/03/22(水) 14:33:41 ID:HtSR7j0w0
5.2から5.5にアップすんべかーと思ったら、
なんかサイト上のアップグレードメニューがスカスカなんだが。

2005対応?撤退?w
579562:2006/03/22(水) 14:48:43 ID:HSHGHizS0
>>577
ういっす、回避できました。
MemoryBlockをメンバにもつバッファクラスを作って、Socket.DataAvailableでは
readAllでバッファに読み込むだけにした。で、Timerで250msecごとにバッファに
データがあれば処理を実行って形にしたらうまくいきました。
とりあえずの完成品
ttp://math-random.hp.infoseek.co.jp/02soft/minnadeNetGraffiti.zip
580名称未設定:2006/03/22(水) 15:56:40 ID:vJ1X9W0C0
Rb2005日本語版そろそろかな?
3月中旬以降だから
581名称未設定:2006/03/22(水) 17:12:17 ID:bDCCxG/U0
平成2005年の3月中旬でしょ
582名称未設定:2006/03/23(木) 03:43:25 ID:Sbe5Y/1t0
こんだけやる気のない代理店もめずらしい。
583名称未設定:2006/03/23(木) 05:34:15 ID:Wq0hJDjY0
飼い殺しにするんだったら、商売やるつもりがある
どっか別なとこに権利売却してくれ・・・
2005買うか〜と思ってたらもう2006年なんだが・・・

最終更新が”REALbasic2005フリーアップグレードのお知らせ 2005/3/11”
ってなんなんだおまいは・・・中の人は死んでんのか。
584名称未設定:2006/03/23(木) 05:36:09 ID:Wq0hJDjY0
ああ、いちおうコレが最新更新だっけな・・・

REALbasic 2006英語版販売開始のお知らせ (2006/01/18)

次は今年の末辺りに2007英語版のお知らせか?
585名称未設定:2006/03/23(木) 09:41:59 ID:+OSD+1CY0
2005フリーアップグレとか言い出したときにREALbasicを初めて買ったのだが
5.5のときは英語版発売から日本語版までどれくらいで出たん?
586名称未設定:2006/03/23(木) 09:48:40 ID:Kd1WUN1/0
もう日本語版は日本語化しなくていいから英語版のまま出して欲しいよ。
587名称未設定:2006/03/23(木) 13:16:01 ID:OWlh2Gwh0
言語リファレンスだけは日本語化して欲しい
588名称未設定:2006/03/23(木) 13:50:08 ID:HIB0qAUg0
pdfとヘルプを日本語化してくれればいい、に1票
#ん?結局通常の日本語化?

とりあえず久々にRb仕事がくるっぽいんで5.5にしようかと思ったけど、
5.2で行けそうなんでソリの動向もあるし、もちっと静観
589名称未設定:2006/03/23(木) 16:21:49 ID:krxP05eB0
pdfはアスキーからDLしてソフトはREALで買うのが賢いやり方
590名称未設定:2006/03/23(木) 20:54:35 ID:8mjIs9n10
もうどうでもいいや
591名称未設定:2006/03/23(木) 20:58:29 ID:FnStJfGh0
そうだな、どうでもいい。
592名称未設定:2006/03/23(木) 21:43:23 ID:Mif0Gz+Z0
どうでもいいから早く出してくれ。
593名称未設定:2006/03/23(木) 21:49:07 ID:dm90wCZi0
>>589
それを最初にしようかと思ったけど、クレジットカードで登録している
住所を入れないとならないのでそこで困ります。つまり、iTMS USと同じです。
で、結局英語版を高いアスキーから購入する羽目になりました
594名称未設定:2006/03/23(木) 21:50:41 ID:dm90wCZi0
>>592
結局皆さん、出せ出せいってるのは日本語に翻訳されていなくても
アップグレードできるものを出せと言ってる?
それともやはり、日本語のメニューやメッセージのものが欲しい?
595名称未設定:2006/03/24(金) 00:44:24 ID:mU/DW0iY0
英語のままでもいいから、文字関係のバグ減らしてくれ。
596名称未設定:2006/03/24(金) 01:17:00 ID:PoLY9Epy0
日本人は自分の技術の無さを存在しないバグのせいにするので迷惑ですね

                   RB日本語訳チームより
597名称未設定:2006/03/24(金) 04:57:02 ID:cXUS+XdE0
>>596
Rbです。:-)
598名称未設定:2006/03/24(金) 10:23:45 ID:8/cUC4m40
何が問題かというと、今すぐ最新版を使える手段がアップグレードで提供されてないことだ。
日本語版のライセンスを持っている場合、日本語じゃなくてもいいから今すぐ最新版を使いたい場合
アップグレードで英語版にできない。
日本語版は日本語版としてしかアップグレードできないから日本語版が出るのをいつまでも待たなければならない。
つまり、今すぐ最新版を使いたかったら年間ライセンスにするか英語版を新規で買い直せと言っているようなものだ。
年間ライセンスも新規で買い直すのも高すぎるしバカげてる。
そもそも最新版を使いたいのはRbのバグが最新版で解消されてるからなんだが、それが更に腹立たしい。
599名称未設定:2006/03/24(金) 14:52:53 ID:3sG1pPNf0
>>598
既存のバグが3つ直されてたら新規のバグが4つくらい登場してるので
安心して今お持ちのバージョンをお使いください。
600名称未設定:2006/03/24(金) 14:56:25 ID:6JY7xirTP
わざと新しいバグを混入させて、延々とアップグレードさせる。
601名称未設定:2006/03/24(金) 17:23:50 ID:oDxpPUpB0
>>598
どんなバグが直ってるの?
漏れは文字関係のバグが直ってない最新版なんて
重くて使う気にもならんのだが・・・
602名称未設定:2006/03/24(金) 19:04:33 ID:8/cUC4m40
>>601

>563
>564
バグが直ったというより、まともな仕様になったと言った方がいいな。
その他にも色々ある
603名称未設定:2006/03/24(金) 21:56:03 ID:qUFsOwFN0
あきらかにRbユーザーは「この仕様だと2バイトコードに
問題が出るよな」って仕様をあえて”バグ”って呼んでるのに
バグバグ叫びたいだけの厨房はそれすら理解できてない不具合について。
604名称未設定:2006/03/24(金) 22:05:59 ID:5J7+w8Cv0
俺様的には、
・基本的には日本語環境で問題なく使える最新版の日本語版がほしい。
・アップデートできるんなら英語版でも(PDFと、できればヘルプの日本語版があれば)いい。
・でも新規で英語版を購入しろと言うなら絶対ソリからは買いたくない。REALから買わせろ。
・なんもできないならとっととつぶれてくれ。
605名称未設定:2006/03/25(土) 01:13:48 ID:q2Ud72uE0
そもそもOS Xのアプリケーションで英語版と日本語版が
パッケージもライセンスも別立てってのがもう時代遅れ。
606名称未設定:2006/03/25(土) 02:07:50 ID:Dh2C2oeA0
Rbはマルチプラットフォームだからね。
問題は簡単じゃねーよ。
607名称未設定:2006/03/25(土) 05:43:19 ID:Z5bywP750
>時代遅れ
Rb自体が(ry
608名称未設定:2006/03/25(土) 08:34:17 ID:78hFwzxn0
いちおう新し言語好きとしていろんなのヲチしてるが、
Rbの位置に来る言語がないのでなんとも。
むしろ、日本で昔紹介されて、それ以降アスキーも含め
やる気ナッシングで話題が止まってるだけの話で
マルチプラットフォームへの積極展開も含めて
REALbasic2006は最新鋭の実用言語の一つだ。

Linuxビルドがどうなのかわからんが、
もしかしたら100ドルPCと絡んで大化けするかもな。
609名称未設定:2006/03/25(土) 10:09:51 ID:RTharTXd0
Xcodeに日本語のマニュアルがあればなぁ
ないことはないけど、少なすぎ・・・
610名称未設定:2006/03/26(日) 00:00:54 ID:GQ0VReGk0
Macのプログラミングはいつの時代も資料の少なさとの闘い…。
611名称未設定:2006/03/26(日) 05:14:37 ID:xBuiKSd70
たしかに資料の選択枝は少ないが
Winの様に内容がカブりまくった大量の書籍から
選ぶより楽じゃないかな。

...と負け惜しみを言ってみたり。
612名称未設定:2006/03/26(日) 06:32:35 ID:73Y6NeNp0
英語版かうかなぁ(-公-;)
613名称未設定:2006/03/27(月) 12:00:37 ID:g9+u0tSK0
HPビミョーに更新してる。
発売予定に関する記述が無くなってる。
こうやって徐々に消えていくんだね...
614名称未設定:2006/03/27(月) 13:13:06 ID:YJ6biXAn0
出す気が失せたね
615名称未設定:2006/03/27(月) 15:28:46 ID:M7CZv7Y80
まるで、田舎の零細企業のサイト更新だな。
みっともない。
616名称未設定:2006/03/27(月) 15:30:31 ID:E8f5AHNl0
つまりこれが、インターネットが田舎と都会の垣根をなくしたって事さ。
617名称未設定:2006/03/27(月) 19:08:31 ID:dWfRRAOQ0
<別の板にも書いたんですが、レスが無いのでここにも書かせてもらいます。>

REALbasic2006を使っています(試用中)。
以前のバージョンと比べて、ビルドしたアプリを起動したときに食うメモリの量が
半端じゃありません。大規模なアプリではないのですが、実メモリ約200MB、仮想
メモリ約400MBが使われてしまいます。画像に関しても、アイコン程度のものを
数十個扱うだけです。

バージョン3.5でもっと大きなアプリを作ってましたが、こんなにメモリ使いません。
REALbasic2006において、ビルドしたアプリのメモリ使用量を左右するのはどんな
事なのでしょうか?
プロパティの量?ウィンドウの数?
試してみましたが分かりません。

何か少しでもご存知の方、ぜひ教えてください。
618名称未設定:2006/03/27(月) 20:45:48 ID:r9ue3BGY0
日本語版を取り扱ってたのがアスキーソリューションズじゃなく
アスキーだった頃は良かったよなあ……。
619名称未設定:2006/03/27(月) 21:51:00 ID:1konr0Yr0
>>617
Windows版、Linux版じゃなくて、Mac OS X の REALbasic2006 のことと思いますが
どのようにメモリ計測したのか教えて頂けますか?
当方も調べてみたいと思います。。
620名称未設定:2006/03/27(月) 22:24:07 ID:+pGlVod80
/Applications/Utilities/アクティビティモニタ
じゃないの
621名称未設定:2006/03/28(火) 02:14:41 ID:cc+3N/Js0
アクティビティモニタ見てて思うが
最近は普通に数百MBマップしてるが。
622名称未設定:2006/03/28(火) 02:34:32 ID:7MrjvSTj0
>>617です。

>>619
>>620
はい、メモリの使用量はアクティビティモニタで見ました。
OSはMacOS X 10.4.5です。

>>621
うーん、これで普通なんですかね?アプリの起動にも時間がものすごくかかるし、
配布目的はもちろん、自分用としても使い物にならないと思うのですが。

メモリ使用量を減らす方法ないですかね...。
623名称未設定:2006/03/28(火) 12:28:41 ID:ms2qRvmn0
Launchで他のアプリを起動する時、パラメータ(ファイルのフルパス)を渡す方法はありませんか?
Rb5.5 Winです。
624名称未設定:2006/03/28(火) 15:40:37 ID:g+yACuF+0
>>622
Cで書く
625名称未設定:2006/03/28(火) 21:26:04 ID:DDYTM/xc0
>>622
実運用可能なアプリケーション(表現を難しく書いているが、ちゃんと役に立っているアプリ
ってこと)で動かしてみましたが、実メモリ約22MB、仮想メモリ155MB程度ですね。正直これが
多いかどうかはわからない
626REALbasicの肥大化に悩まされている人へ。:2006/03/28(火) 23:14:13 ID:+SDevMfo0
REALbasicからwxPythonに移行せよ。
OSXユーザーでも簡単にGUIアプリが書けちゃいます。

日本語でわかりやすく解説されていて目から鱗のサイトをご紹介。
http://www.harukaze.net/~haruka/
627名称未設定:2006/03/28(火) 23:43:20 ID:TOMJyaX00
何で移行せにゃならんの?
628名称未設定:2006/03/29(水) 00:51:58 ID:Ch6RldBv0
>>626
はて?Rbからの移行を促す理由が全くわからない
これRbなみに簡単なの?って思ってみてみたけど
どちらかといえば、Xcode+ObjectiveCで挫折した人
に移行を促した方がよくない?
629名称未設定:2006/03/29(水) 00:58:13 ID:xmzwbmwJ0
宣伝じゃろ
630名称未設定:2006/03/29(水) 01:04:15 ID:Ch6RldBv0
>>628
とレスしてみたが、よくよくみてみると、GUIでペタペタと貼るのではなく
全部コードを書かないとならない なんだそれ!? ダメダメじゃん
631名称未設定:2006/03/29(水) 01:15:46 ID:pEXf58GM0
>>630
よくよく基本を学んだあとで、wxGlade使ってGUIでペタペタと貼るので
全部コードを書く必要なんか無い 簡単だこれ!? イケテルじゃん
632名称未設定:2006/03/29(水) 05:54:16 ID:VcP3fhXc0
wxWidgets使うんだったらXcodeとCocoaをやったほうが簡単だと思うなぁ。
633名称未設定:2006/03/29(水) 07:53:21 ID:Ch6RldBv0
>>631
結局、sizerを多用しないとコントロールを自由に貼り付けることが
できない なんだそれ!? ダメダメじゃん
634名称未設定:2006/03/29(水) 10:59:43 ID:H2qe5PdB0
簡単か難しいかだけの話なの?守備範囲が違いそうな気がするけど。
635名称未設定:2006/03/29(水) 11:57:56 ID:pEXf58GM0
>>633
逆に、sizerを利用することでコントロールをレイアウトを崩さずに
配置することができる 便利だろそれ!? スイスイじゃん
636名称未設定:2006/03/29(水) 16:47:51 ID:5zFWd3Td0
つかそういうスレ立てればいいじゃん。
そこまでがんばって宣伝する意味がわからん。
金でももらってるの?
637名称未設定:2006/03/29(水) 16:57:56 ID:H2qe5PdB0
Pythonのスレ、昔ちょっとあったけど沈んだよな。
使ってる人はそこそこ居そうなんだけどな。
やっぱり、この板でやる意味がないからか?
638名称未設定:2006/03/29(水) 20:22:32 ID:sI8CKinf0
4GB超のファイルサイズの取得と表示はどのようにすればよいですか?
(指数表示をせずに表示したい)
639名称未設定:2006/03/29(水) 21:01:50 ID:1p85VAcF0
取得は知らないが表示はformat
640名称未設定:2006/03/29(水) 21:14:36 ID:aU6tPNTg0
RbのIntegerは32bitだから、4G超はDeclareとMemoryBlockで作るしかないんじゃ?
641638:2006/03/30(木) 00:15:41 ID:9OUcceNW0
レスありがとうございます。
formatで表示させることはできたのですが・・
おもいっきり勘違いしてました。リファレンスにLengthはintegerとはっきりと。むう。
642名称未設定:2006/03/30(木) 00:23:24 ID:3nAYQz8t0
>>636
現状のREALbasicに満足できないならwxPython使えってこと。
別に頑張ってない。ただ、Rbに不満があるなら別の選択肢を案内しているだけ。
wxPythonはRbよりも動作が軽いし、マルチプラットフォーム対応という点でもRbを凌ぐ。

なんでこんな話をRbスレでやるかというと、その程度の簡単な話だからってこと。
わざわざ新スレ建てるまでもなく、弱ったRbのスレに寄生して共生。
643名称未設定:2006/03/30(木) 00:46:07 ID:tiXqHR6m0
>>617です。
Rb2006に関してメモリ使用量を減らす方法は無いようなので、
この問題は先延ばしして、今からがんばってRb3.5に移植することにしました。
将来Unversal Binaryへの対応ができませんが...。

と思ったのですが、3.5は3.5で問題がありました。

デバッグ実行したときや、ビルドしたアプリを起動したとき、Appクラスの
Openが始まる前にクラッシュしてしまいます。クラッシュリポートをみると
EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
KERN_INVALID_ADDRESS (0x0001) at 0x07f3fac0
とあります。
これはどういう意味なのか、どなたかご存知でしょうか?
644名称未設定:2006/03/30(木) 01:06:57 ID:6mKe3+bX0
郵便屋さんが配達した住所がヤクザ屋さんで
「おんどれ、住所まちがってるやんけ〜」って
ものすごくからまれてる状態?
645名称未設定:2006/03/30(木) 05:26:08 ID:dbs3DBaX0
>>643
>>625は無視ですか
646名称未設定:2006/03/30(木) 08:33:46 ID:Lg7qXqBX0
>>645
ごめんなさい。
>実メモリ約22MB、仮想メモリ155MB
アクティビティモニタをみると、これくらいなら十分正常だと思います。
でもやはり、自分のアプリがメモリをたくさん食う原因はわからないです。
647名称未設定:2006/03/30(木) 13:07:26 ID:YSK6lUVE0
>>646
他の人も2006で同じようにメモリを食うならRbの問題でしょうけど、
646さんだけがそうなるなら646さんの環境の問題かも。OSの挙動が不調だとか。
648名称未設定:2006/03/30(木) 15:51:58 ID:ID36Ws3P0
メモリ搭載量が多いと多めに割り当てられるとか?
649名称未設定:2006/03/30(木) 19:09:17 ID:AiYW7s8G0
おそらくそうでしょうね。
650名称未設定:2006/03/30(木) 21:13:54 ID:oTaF3ekX0
>>646です。
>>647
>>648
メモリ搭載量は768MBです。
OSも10.4を新規インストール&10.4.5にアップしたばかりです。
ビルドしたアプリを皆さんにテストしてもらいたいですよ...。

メモリを食うコードなんか書いてないはずなのになー。
651名称未設定:2006/03/30(木) 21:43:13 ID:YSK6lUVE0
もっと簡単なアプリをビルドしてもそれぐらい食うの?
652名称未設定:2006/03/30(木) 22:19:35 ID:4L/luYzC0
>>650
>>625ですが、Mac mini (10.4.5) 1GBのメインメモリで、
テストしたアプリは、REALbasic 2006 Release 1 正式版で作成し、
.appの大きさは、約6.9MBです。
653名称未設定:2006/03/30(木) 22:22:43 ID:5PtYw4OA0
>>651
いえ、1行も書いてない(Rbを起動しただけ)プロジェクトを
デバッグ実行すると、実メモリは10MB程度です。でも仮想メモリは100MB
食います。
654名称未設定:2006/03/30(木) 22:51:37 ID:4L/luYzC0
>>653
デバッグ実行ですか?
>>625のこともデバッグ実行ですか?
655名称未設定:2006/03/30(木) 22:52:54 ID:4L/luYzC0
>>654
間違い。
>>617のこともデバッグ実行ですか?
656名称未設定:2006/03/30(木) 23:04:18 ID:zWG+Lltg0
>>655
はい、すべてデバッグ実行の話です。
でも、ビルドしたアプリも同じだけ食います。
657名称未設定:2006/03/30(木) 23:12:05 ID:4L/luYzC0
>>653
これは、こっちでも同じです
これはRbのフレームワークが初期でも結構メモリを
消費するのでしょう
これについては、あまり気にしなくてもいいかもしれません
658名称未設定:2006/03/31(金) 10:25:00 ID:FeJgqkda0
もし、昔のプロジェクトファイルを変換して使ってるなら、そのせいかも。
659名称未設定:2006/03/31(金) 11:55:28 ID:y8bcourW0
>>656
Rbのいつ治るとも分からぬバグに付き合う時間を
wxPythonにつぎ込む
660名称未設定:2006/03/31(金) 12:50:41 ID:wQ/Jc4tQ0
>>659
いつまでもこのスレに粘着してると、
wxPythonを使うことや知ってもらう事そのものよりも、
このスレに嫌がらせをすることが目的と見なすが、いいか?
Pythonのスレでも作ったらどうだ?
Pythonで皆の役に立つソフトを作って公開したらどうだ?
宣伝効果抜群だぞ。
661名称未設定:2006/03/31(金) 13:26:21 ID:975WWvLK0
>>658
変換はしてません。過去に、変換してまともに動いたためしがなかったので、
ウィンドウ・コントロールの配置・プロパティ・メソッド・クラスなどは
すべて新しく作りました。ただ、コード自体はコピペです(面倒でした)。
コードのコピペは影響しないはずですよね。

皆さんが現在使っているRbのバージョンは、変な挙動はありませんか?
662名称未設定:2006/03/31(金) 14:12:19 ID:A04WJkED0
>> 653

アクティビティモニタ.app
で各プロセスのメモリをみてみれば、

>> 実メモリは10MB程度です。でも仮想メモリは100MB食います

というのは普通のことなのではなかろうか。
オレの環境では、開いたばかりのアクティビティモニタ.app
の実メモリが13MB、仮想メモリが168MBM
Safariの実メモリは110MBで仮想メモリは2GBだ。
663名称未設定:2006/03/31(金) 19:06:28 ID:DGJBqoZJ0
OSXならメモリ関係は上手いことやってくれるらしいから、
あんまり気にすることもないんじゃない?
(現行Rbがメモリ・リークをしていないとも限らないけど)

自分はそれよりも、スレッドで延々ループを回してるような
(イベント・ドリブンじゃない)ゲームを作ったりした時の、
CPU使用率の方が気になるな。平気で70%とか占有してるし。
664名称未設定:2006/03/31(金) 20:55:07 ID:BQnJGW3F0
>>659
しつこい
Pythonのスレでも作って、そっちでやってくれ
665名称未設定:2006/03/31(金) 20:58:52 ID:brBSxw5/0
>>662
>>663
なるほど。気にしなくてもいいんですか。
しかし2次関数的に規模が大きくなりますね、Rbは。
バージョン3.5なんか、笑いたくなるほど軽いもんなー。
666名称未設定:2006/03/31(金) 21:15:35 ID:7zkIaRKd0
わはは
667名称未設定:2006/03/31(金) 22:24:30 ID:BQnJGW3F0
>>665
メインメモリ1〜2GBという時代に10や20MBは
気にしなくてもいい範囲だろう
やれることが限定されている3.5を選ぶか、もう少し
色々なことができるようになって、開発が楽になった
2006を選ぶかは個人の自由だが、今更昔話されてもな
VB 2.0の時代は良かったと入っているのと同じだな
668名称未設定:2006/03/31(金) 23:03:09 ID:Noh6BXPo0
最近のREALbasicはコントロールの文字列がUnicodeで格納されますが、
これを以前の様にASCIIベタで格納させる方法ってありますか?
669名称未設定:2006/03/32(土) 00:23:16 ID:8u7yMZdP0
>>668
何のために?
670名称未設定:2006/03/32(土) 03:44:42 ID:8q5b4Umr0
>>653
>自分はそれよりも、スレッドで延々ループを回してるような
(イベント・ドリブンじゃない)ゲームを作ったりした時の、
CPU使用率の方が気になるな。平気で70%とか占有してるし。

それこそ気にする必要ない。気になるならゲームはプレイしなけりゃいい。
ゲームにCPUをだいぶ使うのは、どの言語で作ってもあたりまえ。
671名称未設定:2006/03/32(土) 03:58:19 ID:4ez09Dat0
ゲームといえば、Object3Dに興味があるんだが、全くわからん・・・
672名称未設定:2006/03/32(土) 22:34:22 ID:a9HnBeig0
32日記念に何か書いておくかな...
673名称未設定:2006/03/32(土) 22:39:43 ID:6MWtaM1W0
>>672

import wx
app = wx.PySimpleApp()
frame = wx.Frame( None, -1 "32日記念" )
app.SetTopWindow( frame )
frame.Show()
app.MainLoop()
674名称未設定:2006/03/32(土) 23:51:14 ID:YkngMQjt0
wxPython使いの友達欲しいんだろうね
一生懸命すぎて涙が出るよ
Rb使いの友達も増やせよ
675名称未設定:2006/04/02(日) 00:15:05 ID:UI0dJDn90
別スレ立てるかム板逝ったら? > wxPython
676名称未設定:2006/04/02(日) 00:56:06 ID:l88Ok/sa0
REALBasic放っておいて、アスキーソリューションズは
ヘラクレス上場なんだね。上場直後に販売停止発表なんて
ことにならなきゃいいけど。
677名称未設定:2006/04/02(日) 11:36:15 ID:FbJaVfvK0
とりあえずwxPython厨は放置の方向で。
678名称未設定:2006/04/02(日) 15:41:48 ID:XIOhCXni0
Rbの他の言語版はどうなってるんだろう?
ドイツ語版とかポーランド語版とか。
日本語版と同じように遅れてるのかな。
679名称未設定:2006/04/02(日) 17:47:52 ID:gbFOaH+D0
wxPythonならRubyCocoaだな。
InterfaceBuilderでGUI作れるし。
LGPLからRubyライセンスに変更して、Mac OS Xにバンドルされるみたいだし。
個人的にZaurusに傾倒してるからRuby/Qtにも知識が活かせるのはオイシイ。
680名称未設定:2006/04/03(月) 00:18:10 ID:5Kxks4DK0
日本語版のローカライズは、本社がやっているのでしょう。
契約金、契約本数、品質などの何らかの理由で
アスキーソリューションズが販売延期と考えたのでしょう。
期間だけをみれば日本語版へのローカライズが十分に
できますが、何かの理由でストップしたのではないでしょうか、

それにしても、アスキーソリューションズはひどすぎます。
どうして延期したか、いつごろ出荷するかについてのお詫びも
コメントも出していない。
RBのユーザをなめているか売る気がないようだ。
代理店の立場なので、売れる商品しか手をださないのはしょうがないが
これではユーザは増えていかない。


681名称未設定:2006/04/03(月) 06:37:45 ID:jpWCoUI20
>>680
>日本語版のローカライズは、本社がやっているのでしょう。
あー、それでヘルプの訳がヘンテコなのね。
なんだ、外人がやってたのか。納得。
682名称未設定:2006/04/03(月) 07:47:28 ID:EH/6N6J40
ヘンテコな外人が湧いたな。日本語がわからないらしい・・・
683名称未設定:2006/04/03(月) 13:01:27 ID:u1cuaJfA0
そろそろリリース2かな・・・。
684名称未設定:2006/04/03(月) 21:02:20 ID:OB9zQ/yi0
もう四月じゃのう……
685名称未設定:2006/04/03(月) 22:49:45 ID:aKY524l10
で、何月に出るんだっけ?
686名称未設定:2006/04/04(火) 14:52:38 ID:DAtASV4+0
代理店をやめて、日本法人を立ち上げるんじゃないだろうか。
687名称未設定:2006/04/04(火) 16:44:39 ID:GIfudAe40
ネバリみたく?
688名称未設定:2006/04/04(火) 17:04:00 ID:BkHZfuyU0
そんな動きあるの?
689名称未設定:2006/04/04(火) 17:08:01 ID:7dHXwiR60
どーでもいーから、やる気のある担当あてがってくれ。ヽ(`Д´)ノ
690名称未設定:2006/04/04(火) 17:26:03 ID:ds3iOcGk0
担当なんていないんじゃね?
691名称未設定:2006/04/04(火) 20:55:59 ID:BkHZfuyU0
もうどうでもいくね?
692名称未設定:2006/04/04(火) 21:19:09 ID:1U9QdovC0
>>685
やる気の無いRbを待つのは時間の無駄。

>>689
やる気のある日本語翻訳の担当。
http://www.python.jp/Zope/
693名称未設定:2006/04/04(火) 21:24:36 ID:o1EGqHJh0
しつこいのは逆効果だということに早く気付いて……
694名称未設定:2006/04/04(火) 21:41:38 ID:9hnx1ZWk0
たまに、わざわざ逆効果を狙ってる(本当は自分は第三者で他人がいがみ合うのが楽しい)
というような変な人も居る。
695名称未設定:2006/04/04(火) 22:11:06 ID:gJcp2eJ+0
俺も思った。
最近○u○yに遊び相手が居なくなったとか?
696名称未設定:2006/04/05(水) 07:24:26 ID:RXud7VUU0
しゃあない、せめて日本語の最新版の5.5にしとくかー

>※本製品へのバージョンアップは終了しました。

!?

おいおい、じゃあとりあえず5.5スタンダードはいくらなんだよ。

>日本語版 アカデミック ライセンス

え? 通常版は? え? ? なぜない? なぜ?

REAL社から英語版直買いだと・・・
>International Purchases
>In some countries, REALbasic is sold and supported by a local
>distributor. If you live in one of the countries listed below,
>you must purchase from a distributor, rather than
>from the REAL Software website.

いや、現地のディストリビュータから買えゆわれても・・・
なんだこの八方ふさがりは('A`)
697名称未設定:2006/04/05(水) 10:16:22 ID:gEfuQ8I30
日本と北米の間を何度か引っ越ししていて、
REAL社に「アスキーから買いたくない」ってメールを送ったら
日本にいてもライセンス送ってくれたよ。
698名称未設定:2006/04/05(水) 21:47:57 ID:05HCdrY40
>>696
うわっ、本当だ
何これ?今から始めたい人はRb2006英語版買うしかないわけ?
いつの間に5.5日本語版がアップグレードはおろか新規でも買えなくなっちゃったの?
699名称未設定:2006/04/05(水) 22:03:05 ID:gEfuQ8I30
Flash(SWF)用のアプリ開発環境なんてのもあるんだな。
http://www.multidmedia.com/software/zinc/osx/
700名称未設定:2006/04/06(木) 04:54:55 ID:Gmq7emyX0
>696
一両日中に2006がリリースがされるから、
旧版となる5.5を、一時的に購入できないようにしている



と、いうようなことだといいんだけど。
701名称未設定:2006/04/06(木) 13:20:32 ID:L+55AX+g0
単にあっちとの契約切れだっ(ry
702名称未設定:2006/04/06(木) 15:00:29 ID:7uq52zVa0
Leopardからwinインスコ可能だそうだけどREALbasicにはどんな影響が?
703名称未設定:2006/04/06(木) 22:12:53 ID:5T8qNvUR0
>>702
で、何?何も影響ないだろう
何か影響あるように思ってるの?
704名称未設定:2006/04/06(木) 22:38:37 ID:PMg7iSHR0
VisualBasic Expressとか使えるからREALbasicいらないじゃん、
とかいうふうに思ったんじゃないの?
しょーもない。
705名称未設定:2006/04/06(木) 23:30:12 ID:5T8qNvUR0
昨日からおかしなやつがいろんなスレに湧いて困る・・・
IntelMacでWindowsが動く=Windowsを使い続けると思われているらしい
それだったら最初からMacを使わないって
あくまでも使いやすいMacOSXがメインだろ?エロゲーするわけでもないし
MacOSX用VBがでるという話だったら、影響あるかもしれないが
706名称未設定:2006/04/07(金) 00:11:32 ID:jrrcr6/F0
なんの波風も立たないのがRbクオリチー
707名称未設定:2006/04/08(土) 01:09:15 ID:a5GjZ4bV0
>706
RbってVB等と比べてそんなに優れたものなんですか?

MacOS + Rb しか使ったことがないので、
他のbasicと比べてどうなのか、よく分からないんです。
708名称未設定:2006/04/08(土) 01:17:57 ID:2N7Tur/90
優れていまつ
709名称未設定:2006/04/08(土) 01:40:42 ID:ujVlJhOu0
Win版がちゃんと動くか試しやすくなるのはいいよ。

Intel対応はまだですかね。
710名称未設定:2006/04/08(土) 01:46:47 ID:XWTKVNB90
>>709
REALのニュースリリースによると、今年後半らしい
今のAPPLEの勢いを受けて、早くバグのないものを
リリースして欲しい
711名称未設定:2006/04/08(土) 02:52:51 ID:0xC3k7WK0
じゃ、日本版も2007年発売でいいや。
712名称未設定:2006/04/08(土) 16:28:01 ID:m2Gx8KNl0
投げ槍だなぁ。
713名称未設定:2006/04/08(土) 22:39:24 ID:/gF/9nRx0
RB2006英語版を買って、実際に使用している人へ

本当に使えるのか??
714名称未設定:2006/04/08(土) 22:45:11 ID:8jeEUMaN0
>>713
体験版を試せば分かるが日本語関係の処理は全然使えない。
やりたいことはできるだけ
古いバージョンのRbかwxPythonなどの代替言語にさせるとよい。
715名称未設定:2006/04/09(日) 00:34:54 ID:mhupoYkC0
>>713
「本当に使えるのか??」という質問が曖昧なので何ともいえないが、
実際にそこそこ大きなアプリケーションを組んでみたが、それなりに
使える
>>714
日本語関係のどのあたりが使えないかがわからない?具体的なことを
言ってくれないか。そうでないと、wxPython使いを増やしたいだけの
レスにしか見えなくなってしまう
716名称未設定:2006/04/09(日) 08:53:50 ID:8T1pylKP0
いや
見えないも何も実際にwxPython宣伝だから。
717名称未設定:2006/04/09(日) 09:16:29 ID:gQQsJlev0
ちいとは老婆心つうものを学べ。
おまえらあなんとかならねぇのか?
いいかげん目ぇ覚ませ。

Rbは無料か?
RbはOSXに標準装備されてるか?
Rbはバグ少ないか?安定してるか?
ほんとにそう思うんなら黙ってRb使ってろ。
718名称未設定:2006/04/09(日) 09:46:44 ID:Ze4cDt5N0
うざい
719名称未設定:2006/04/09(日) 09:53:46 ID:mhupoYkC0
>>717
小さな親切、大きなお世話
720名称未設定:2006/04/09(日) 09:55:10 ID:mhupoYkC0
ついでに結局、適当に日本語関係にバグがあるから、
って言って適当に不安を煽ってるだけか・・・
そこまでしてwxPython使いを増やしたいのか?
721名称未設定:2006/04/09(日) 10:00:35 ID:8T1pylKP0
布教のつもりが逆効果
722名称未設定:2006/04/09(日) 10:09:07 ID:YYYA4SMv0
>>717
「老婆心ながら言わせてもらうが、もっと宣伝方法を
 学んだほうがいいんじゃないだろうか?」

老婆心を学んでみたが、使い方OKですか?
723名称未設定:2006/04/09(日) 10:49:14 ID:gQQsJlev0
ひょうたんの中にかえるをすし詰めにしてぴょこっとションベンをふっかけて
晴れの隅田川に放り投げ、ついでにヘリコプターで地下水をくみ上げて
そんでもって昼寝している弁護士を呼んできて割り箸で
そのへんの石っころの中から一番くびれたやつをつまませて
あーリアルベーシック最高といって屁をふっかける。

それともwxPywhonを蚊取り線香に入れたとたん、忘れてた宝くじが1等なのに三輪車の中に入れ忘れていたのとどっちがいいんだよ?
724名称未設定:2006/04/09(日) 10:55:34 ID:mhupoYkC0
>>723
たとえ話意味不明・・・
やっぱりwxPywhon使いは、考えていることが意味不明
725名称未設定:2006/04/09(日) 11:08:39 ID:xFOuREzl0
お前ら釣られ過ぎですお
726名称未設定:2006/04/09(日) 11:13:19 ID:8T1pylKP0
wxPythonをばりばり使いたいんだけど自分の能力では無理

詳しく教えてくれる人がいるといいな

そのためにはユーザを増やさなければ!

布教

ウマー
という皮算用だそうです。
727名称未設定:2006/04/09(日) 11:23:56 ID:YYYA4SMv0
カネ払って使ってるRbユーザーに宣伝すること自体、意味不明。
つか、みんななんだかんだ言ってRbで楽しんでんだからな。
はよ気付け!
728名称未設定:2006/04/09(日) 11:37:03 ID:gQQsJlev0
>>724
即興に意味を求めちゃイケねぇよ
ダブリュエックスパイフォンじゃあねぇって
ダブリュ・エックス・パイソンだ!

とらぬ狸の皮算用たぁよくいったもんだが
今回は狸じゃなくって「Rb2006不満ユーザー」の後手三四銀。
729名称未設定:2006/04/09(日) 12:00:18 ID:YYYA4SMv0
春休みはどの板でも変なのが出没多くて困るね。
空気読めないっていうか・・・
はやく学校始まってくれんかな。
730名称未設定:2006/04/09(日) 12:29:54 ID:/8pNTQR70
分かったよ、wxPython使ってやるから、な。
もうこのスレに顔出すなよ。

この糞スレ大漁期に乗じてスレ立てとけよ。
731名称未設定:2006/04/09(日) 12:50:04 ID:7vcf4qe70
老婆心ワロス
猜疑心って言いたかったのかねぇ

まああれだ、春だな。
732名称未設定:2006/04/09(日) 14:54:47 ID:vBb9Xppx0
老婆心ながらいわせてもらうと、きみに日本語はミリ
733名称未設定:2006/04/09(日) 16:02:19 ID:xM7oTDEG0
713です。rb2006日本語版はいつまでたっても出荷されないので
英語版をまじで購入しようか検討しています。
メッセージとマニュアルが英語なのは我慢するとして、
日本語版では可能で、英語版にできない部分は
どこなのかについて教えてください。
「日本語関係の処理」とは何ですか?
UTF-8なら日本語も扱えると思っていたのですが??


734名称未設定:2006/04/09(日) 16:15:00 ID:8L21o0GE0
735名称未設定:2006/04/09(日) 17:22:21 ID:mhupoYkC0
>>733
リソースのみの違いなので何ら違いがない
日本語ユーザ向けに提供されている関数がある(GuessJapaneseEncodingとか)。
それが「日本語関係の処理」
736名称未設定:2006/04/09(日) 23:28:44 ID:h6iEXONt0
Xcode、最初は「うわ?」って思うけど、
慣れると使い易いよ!
愛想のないREALbasicだよ(本当か?)。
でも、せっかくXcodeでアプリ作れるようになっても、
Windows環境で動くものを作るとなると、
やっぱりREALbasicなんだよね。
頑張れREALbasic!
737名称未設定:2006/04/10(月) 05:48:05 ID:Ze4G9wPe0
久し振りにWindows用の制作があって、
サンプル作ってWindowsで見たら、
(こういう作業にほんと打って付け)


一気にやる気が失せましたよ。
画面きちゃなくて。

おまけに久し振りにNilobjectなんたらって見たよ…orz
(心臓に悪い)
738名称未設定:2006/04/10(月) 08:04:29 ID:7tS1Ij5U0
>>737
これはどういう風に捉えたらいいのでしょう?
自分のデザインが悪くてやる気がなくなったのか、
それともWindowsのUIがMacOSXよりも汚くてやる気をなくしたのか
739名称未設定:2006/04/10(月) 09:41:15 ID:QNjsyDy80
Windows上で走らせた自分のサンプルソフトの画面が
思っていたよりも汚くてやる気をなくした、という事では。
つまり、>738で言うと後者に近いのかな。
740737:2006/04/10(月) 12:54:00 ID:RWO15yoL0
わかりにくいの書いてスマンス。
UIはサンプルなんであれなんだけど、
テキストがきちゃなくて、書体の意味ねぇじゃんと。
どっちかっていうとテキスト主体のUIだったんで、
ちょっとずっこけた。
741名称未設定:2006/04/10(月) 22:06:06 ID:7tS1Ij5U0
まぁ、英語版は着々とバージョンアップされているな
ttp://www.realsoftware.com/news/pr/2006/2006r2/
742名称未設定:2006/04/10(月) 23:27:45 ID:3tfwPy8q0
ほぼバグ修正だけじゃん・・・。
IntelとCocoa対応してからでいいや。
あと半年か・・・。
743名称未設定:2006/04/11(火) 00:54:02 ID:87+CMdli0
>>742
確かに・・・
README見てみたら[Fix]だらけだった
744名称未設定:2006/04/11(火) 01:50:54 ID:Ptcs8qCs0
>>742
まー、確かに今またれてんのはそれだよな。
でも、それやるなら、もうメジャーアップデートでしょ。

やれやれ。ソリュがさ、「ごめん、やっぱオレたちにゃできないよ〜」
って言ってくれりゃさ、さっぱりした気持ちで英語版かうんだが。
できるんだかできないんだかはっきりしないから。
745名称未設定:2006/04/11(火) 02:40:31 ID:+UOdT+zD0
きちんとバグが直されてるのは良いことだし、めちゃめちゃうらやましい気がする。
746名称未設定:2006/04/11(火) 20:47:34 ID:/trkpZJq0
話は変わるけど
http://www.monkeybreadsoftware.info/realbasic/plugins.shtml
のプラグインとか使ってる人いる?
examplesも膨大で、動かしてるだけでもかなり面白い。
747名称未設定:2006/04/11(火) 22:22:31 ID:P8wrKxYs0
ソースにレジスト情報書き込むんだよね
748名称未設定:2006/04/12(水) 01:17:51 ID:hQpmERjO0
>746
MonkeyBread使ってるよ。
PDF関係のAPIはかなり使える。
749名称未設定:2006/04/12(水) 09:51:53 ID:vw05b/o00
http://www.rbdeveloper.com/
あとこの雑誌ってどんなもんなんだろう?
読んだことある人います?
750名称未設定:2006/04/12(水) 10:41:39 ID:oELOvqMR0
>>750
PDFでサンプル見れるでしょ。
英語、大丈夫?
751名称未設定:2006/04/12(水) 16:18:42 ID:auGHQdO10
アスキーソリューションズからお詫び?のメールが来たんだが……

>さて、REALbaisc2006日本語版のリリースの件でご連絡申し上げます。
>現在、米国のREAL社においての開発が本来のリリース予定よりも
>大幅に遅れております。
>この事で既存ユーザー様にご心配をおかけしておりますことを、
>深くお詫び申し上げます。
>よりクオリティの高い製品をユーザー様に提供したいという
>開発者の意向があり、ローカライズ作業に余念なく取り組んでいる、
>というのが遅延の理由のようです。

余念無く取り組んで遅れるって……
言い訳になってねえよ!

つうか、なんでwebに載せないのかね?
752名称未設定:2006/04/12(水) 16:42:39 ID:lPgV+oRA0
ローカライズはアスキーがやってるんじゃなかったのか。
753名称未設定:2006/04/12(水) 18:15:11 ID:wUr/g2LA0
2バイトコード圏向けにいろいろしっかり直してるのだと思いたい。
2バイト絡みの問題が出なくなればマジ神言語だし。
754名称未設定:2006/04/12(水) 19:20:43 ID:m/6Km13p0
その前に2005はどうしたのかと小一時間・・・
755名称未設定:2006/04/12(水) 19:23:24 ID:i8JJhIcn0
クレームはREAL Softwareへ、ってことか?
756名称未設定:2006/04/13(木) 01:28:13 ID:PeU/LIZ20
rb2006R1はバグだらけで、バグ対応に追われたので、rb2006r2の出荷を
優先したかもしれない。もしそうなら、rb2006r2をベースにして、
夏までには日本語版が出荷されるのではないでしょうか。

それにしてもアスキーソリューションズはプレスリリースがへたくそすぎる。
757名称未設定:2006/04/13(木) 01:32:07 ID:PeU/LIZ20
756です。
以下の文章は、「現状の水準では、製品として出荷できる水準にとうていたっしていないので
製品の出荷延期を決定しました。」というふうに解釈したほうがいいかも。

>よりクオリティの高い製品をユーザー様に提供したいという
>開発者の意向があり、ローカライズ作業に余念なく取り組んでいる、
>というのが遅延の理由のようです。
758名称未設定:2006/04/13(木) 01:33:39 ID:NExSyBi/0
とりあえず期待しておきますw
759名称未設定:2006/04/13(木) 06:19:03 ID:h+3U7be30
ローカライズをREAL Softwareがやってるということがわかったのでよかった。
760名称未設定:2006/04/13(木) 13:19:25 ID:mknHqDch0
よかった?
2005
スルーで2006も放置プレイ状態なのにか?w
761名称未設定:2006/04/13(木) 16:30:48 ID:6ydeKmGr0
幼児プレーよりはいいかな
762名称未設定:2006/04/13(木) 19:50:24 ID:OpyCkwmM0
r2ローカライズしている間にr3出荷>クオリティの高い商品を>r3をローカライズ>その間にr4出荷(ry
763名称未設定:2006/04/13(木) 19:57:24 ID:5lzBmPbN0
素敵ループ!
764名称未設定:2006/04/14(金) 03:17:10 ID:yIs5gx2/0
jpのディレクトリが用意されてるけど、どうするつもりなんだろう
765名称未設定:2006/04/14(金) 04:40:16 ID:WgKKCldh0
前からあったろ
766名称未設定:2006/04/16(日) 07:12:25 ID:AE4P6vnj0
賽の河原の石積みみたいだな。
767名称未設定:2006/04/16(日) 17:22:16 ID:xtYBZpD80
Rbで作ったアプリってIMとすげー相性悪いよな。
突然インライン入力ができなくなったり、
変換候補の窓がとんでもない場所に出てきたり。
768名称未設定:2006/04/16(日) 17:56:42 ID:+Y13PMCP0
そんなこと! ・・・あるなw。

マカエレを使ってるが入力時にたまにでる
オブジェクトバインディングの線はなんなのだ、アレ。
769名称未設定:2006/04/16(日) 21:10:18 ID:jl4E0n8q0
>>767
使ってるRbがとんでもなく古いんじゃない?
こっちではそんなことない
770名称未設定:2006/04/17(月) 00:08:58 ID:Oj3LNvdT0
>>767
あるある。
変換候補窓の位置を記憶してくれないのが一番困る。
インライン入力ができなくなった時は一旦ファインダーに切り替えて戻ると直る。

>>769
うらやましい。
Rbのバージョンはいくつ?
771名称未設定:2006/04/17(月) 01:25:33 ID:sxFiGxTr0
>>770
Rb2006r2
772名称未設定:2006/04/18(火) 18:09:48 ID:sATONlFg0
Rb2006r2にしてみたんだが
ODBC動かなくなった...orz
773名称未設定:2006/04/18(火) 21:46:48 ID:sJjajNNn0
バグ取りだけやりゃいいのに
よけいなことはしないでさ
774名称未設定:2006/04/18(火) 22:34:44 ID:tIs6CV7k0
>>772
r2は、結構仕様を変更している
一つのサブルーチンは32Kに制限されているしさ
775名称未設定:2006/04/19(水) 11:40:22 ID:zmesfE4k0
速度の改善も欲しいかな
776名称未設定:2006/04/19(水) 13:19:42 ID:66qphk3P0
最近のバージョンはコントロールの描画のチラつきは改善されてるの?
Rb5は一生懸命見栄えを考えたインターフェースを作ってもウインドウを切り替えると
VisibleをFalseにしたりTabPanelの下の層に載ってて見えないはずのコントロールが
チラチラ見えて萎えるんだが。
777名称未設定:2006/04/21(金) 05:24:54 ID:KjVkoPoq0
そうしてまた何の音沙汰もなく
4月が終わるわけだな。

集団訴訟を募ろうか。
無償アップデートを謳っておきながら、
非常識なほどリリースを伸ばす。
他国語版はとうにリリースされているというのに。
#あまり冗談ではない
778名称未設定:2006/04/21(金) 13:20:03 ID:+X0Pa2C20
>>777
完成度を高めてるんだからおとなしくリリース情報が出る来年まで待っとけ。
779名称未設定:2006/04/21(金) 15:47:54 ID:wMTR/HSj0
ユニバーサルバイナリ版ができるまで日本語版はアップデートしないでいいよ。今アップデートして、UB版は有料アップデートという方がイヤ。しかもUB版が来春とかだったらシャレにならん。
780名称未設定:2006/04/21(金) 17:32:14 ID:YyiFtlJ10
>777

>>他国語版はとうにリリースされている
のソース希望。
781名称未設定:2006/04/21(金) 23:14:57 ID:xAO9PPZR0
>>777
>他国語版はとうにリリースされているというのに。
そうなんだ。知らなんだ。
じゃあ、アスキーと同じような立場でドイツ語版を販売している
Application Systems Heidelbergでドイツ語のREALbasicでもダウンロードしてみよっと

げげっ、ここもドイツ語版は5.5しかないぞ。どういうことだ!?
>>777氏は他言語版はとうにリリースされているって言っていたのに・・・・

仕方ない、じゃあイタリア語版でもダウンロードするか
イタリアでREALbasicを販売しているActive Softwareのサイトに行ってみてっと、
おっ!2006売ってる。よしよし、げっ!? イタリア語版じゃなく、これ英語版じゃん!?

どういうこと!?
782777:2006/04/21(金) 23:38:44 ID:sgJmk3I10
げ、そなのか?
リンク辿ったらどこも2006になってっからそうかと思ったら、
そうか、日本もそういえばそうか…orz
正直すまんかった。

って、待て。ちょっとおかしかねーか?根本的に。
783名称未設定:2006/04/21(金) 23:50:53 ID:xAO9PPZR0
>>782
おかしいって何が?
784名称未設定:2006/04/22(土) 01:18:18 ID:dOejyrNF0
あたま。
785名称未設定:2006/04/22(土) 02:01:14 ID:8VUu6l1H0
これだけリリースが遅延しているのは、明らかに問題だと思うのだけど、責任の所在がわからない。
また、我々の多くは、少なくともREALbasicに対しては期待し、将来性を信じている。

ん〜。日本語版がとくに遅れてるってわけじゃなけりゃ、
代理店が悪いってことでもなさそうだし...。

何かアナウンスがほしいよな...。
786名称未設定:2006/04/22(土) 05:49:01 ID:GpXTV4BA0
>ん〜。日本語版がとくに遅れてるってわけじゃなけりゃ、
>代理店が悪いってことでもなさそうだし...。

2006限定で考えるとそうかもしれんが
2005は中華版すら出てるからなぁ。
日本は既に周回遅れな感じ。
787名称未設定:2006/04/22(土) 08:47:11 ID:zzZSGChc0
日本語版ってそんなに違うの?
マニュアルだけ翻訳してくれればそれで良いんじゃない?
788名称未設定:2006/04/22(土) 10:13:56 ID:+isySsIb0
>>787
メニューとエラーメッセージ等とマニュアルが日本語なだけ
何で開発ツールで日本語版にこだわるかが分からない
789名称未設定:2006/04/22(土) 10:46:05 ID:PL770TGZ0
ホビープログラマを忘れてないか?
職業プログラマと一緒にすんな。
790名称未設定:2006/04/22(土) 10:51:01 ID:5pHYRWAX0
アスキーは日本語版を出す気は無くて
ユーザー達が日本語化するのを待ってるらしいよ
791名称未設定:2006/04/22(土) 13:17:55 ID:+isySsIb0
>>790
また流れを全く読まないやつが出てきたな
792名称未設定:2006/04/22(土) 13:19:18 ID:+isySsIb0
>>789
サンデープログラマーであっても
プログラムを組もうというものであれば、
マニュアルはともかく、メニューやエラーメッセージ等は
英語でもかまわないと思うが
793名称未設定:2006/04/22(土) 14:05:42 ID:xvfFF6Bp0
マニュアルは日本語版からひっぱてくればくればいい
794名称未設定:2006/04/22(土) 14:39:12 ID:QuuM4R3U0
これも無くなるのかな
くっくっく
795名称未設定:2006/04/22(土) 15:02:52 ID:djkGRyo60
?
796名称未設定:2006/04/22(土) 16:04:13 ID:8VUu6l1H0
日本語版から英語版へのライセンス移行サービスがないってのも
英語版に移行できない大きな理由。
趣味でやるには、ばかにならない金額。買い直しは避けたい。
797名称未設定:2006/04/22(土) 16:14:36 ID:xvfFF6Bp0
日本語版のシリアルを英語版に入力できないの?
798名称未設定:2006/04/22(土) 17:26:08 ID:+isySsIb0
>>797
出来ない
出来たらみんなここで声を大にしてわめかない
799名称未設定:2006/04/22(土) 18:02:48 ID:qAParkvp0
流れ読めてないのはID:+isySsIb0じゃないか・・・。

>>797
それはできる。
が肝心のライセンスが買えないのでどうにもできない。
800名称未設定:2006/04/23(日) 04:37:52 ID:GxEPFM2N0
本社に文句言ったら日本語版ライセンスから
英語版ライセンスに移行させてくれたよ。
801名称未設定:2006/04/23(日) 13:38:56 ID:gngM3yvy0
本社ってREAL?
英語でやりとりしたの?
本当かいな
802名称未設定:2006/04/23(日) 17:52:10 ID:2Cq3Xm6C0
>>801
別にドイツ語やフランス語じゃないんだから
今更英語でやりとりしたことを疑うのはいかがかと
803名称未設定:2006/04/23(日) 18:45:31 ID:cvoIRY+M0
疑ってるっていうよりも、すげーなってことじゃないかい。
804名称未設定:2006/04/23(日) 21:44:03 ID:FzbBSGe90
別にADCレベルの英語で通じるだろ
805名称未設定:2006/04/24(月) 06:02:56 ID:sGYfCVkk0
ていうか、そういうことを
じゃ、じゃ、あなたは特別にってことで、
とか言ってやってんだ、ていう驚きではないかと。
806777:2006/04/24(月) 13:27:57 ID:h5YNaOLy0
>>800
テンプレうpキボン
807名称未設定:2006/04/27(木) 17:27:34 ID:63kRu1ps0
今ごろは多くのヤカラが本社にメール送ってるのかね。
で、「おまえだけ特別扱いするわけねーだろ!」って
メール来るのを待ってるんだろうな〜。
楽しい〜ね!世の中って・・・
808800:2006/04/27(木) 22:14:06 ID:1y5JoakJ0
自分の場合は、一時期北米に住んでいたこともあって、
そのときに日本で買ったRbのアップグレードができなかったんだ。
で、文句を言ってみたら、「じゃぁ本社のライセンスに移行しましょう」と。

アスキーが「海外に住んでる人のアップグレードはしません」みたいなこと言ったのが原因ではある。
809名称未設定:2006/04/28(金) 12:32:16 ID:PTpHenPl0
なるほど。アスキーでやってくれないけど、どうすればいい?
みたいなことだったわけね。
810名称未設定:2006/04/29(土) 01:17:13 ID:sGH2gL8Q0
アスキーさん、とにかく早くRB2006日本語版出してくれ。
やる気がないなら、別の代理店に権利を売ってくれ。
811名称未設定:2006/04/29(土) 02:19:53 ID:Oa1pmsyS0
このスレなんて無限ループ?
812名称未設定:2006/04/29(土) 08:52:35 ID:YenPPL3b0
そうだよね
今まで出てきた情報を総合すれば、アスキーは単なる販売店にしかすぎない
ってことがわかっているのに、やる気がないだのなんだのって
他の代理店に移ったところで状況は同じなのに
本家が出さないものを何でアスキーや他の代理店が出せるんだ??わからん
まぁ、パッケージ版を流通させようとすると日本で動ける代理店が必要だった
訳だが、それがたまたまアスキーだったってこと
813名称未設定:2006/04/29(土) 14:13:38 ID:sgirYg3A0
それがREALbasicクオリティ
814名称未設定:2006/04/29(土) 14:22:26 ID:HyRlyqP30
自分のREALbasicクオリティに満足できないから日本語版はちょっとまってくれ、なのもREALbasicクオリティなのですね
815名称未設定:2006/04/29(土) 15:30:16 ID:eopS9xg90
ソリはどーでもいい、
というか、クオリティ云々みたいなお為ごかしはほんともういい。
さも出るように言ってださないのは、
ソリのせいなのか、リアルのせいなのか。
それだけはっきりしてくれ。
社員もう出てくんな
816名称未設定:2006/04/29(土) 16:20:56 ID:rB+2lPqR0
810です。
やる気とは、開発元と契約した本数を確実に実績が販売すること。
それが販売店が示せないから、日本版のローカライズが具体化しない。
開発元は、日本は範疇外だし、本気なら日本法人をおきます。
それゆえ、多くの金額で契約してくれるならすぐに
日本語版プロジェクトはうごきます。
逆に代理店がそんなに売れない判断すれば、今回はスキップしようとも
考えます。
パスコンショップで、RBをおいている店舗は非常に少ないのではないか。
箱売りにこだわらなくても、ネット販売だけでもいい。
そしたら出荷できるのはないか。

817名称未設定:2006/04/29(土) 18:40:16 ID:YenPPL3b0
>>815
悪いが社員じゃない
大阪の単なるREALbasic2006ユーザだ
818名称未設定:2006/04/29(土) 19:37:35 ID:7r21gJVe0
ま、ソリのやる気の無さだけは
はっきりしたわけだ...
819名称未設定:2006/04/29(土) 19:48:30 ID:eopS9xg90
パスコンショップにあんま置いてないのは、
書籍扱いだからじゃ?
820名称未設定:2006/04/29(土) 19:51:58 ID:eopS9xg90
>>817
きみが過去のどの発言者かは知らないのだが、
なにやら必要以上にソリ擁護発言が見受けられたので
そう書いた。

そして君がそれらの発言者で、
単なる大阪在住のREALbasicユーザなのなら、
なぜそうもソリに寛大なのかを話してみてはくれまいか。
821名称未設定:2006/04/29(土) 20:49:57 ID:Hrhj1Jxi0
810です。
誤字だらけですみません。
パソコンショップに置いていないとは、売れていないと言いたかったのです。
822重松修撲殺委員会:2006/04/29(土) 21:51:38 ID:o2ETF5ve0
REALBASIC
REALBASIC
REALBASIC
REALBASIC
823名称未設定:2006/04/29(土) 23:42:47 ID:YenPPL3b0
>>820
IDで検索したらわかること
というより、>>815の最後のレスはどれについて?
てっきり>>812についてだと思ったからレスしたまで
寛大になったつもりはない
どうも理解できない連中が多いので分かりやすく説明したまで
824名称未設定:2006/04/29(土) 23:54:01 ID:K6mxUypr0
rEaLbAsIcでつか?
825名称未設定:2006/04/30(日) 06:48:33 ID:lo2hTKei0
>ソリのせいなのか、リアルのせいなのか。
>それだけはっきりしてくれ。

そーだよな。
どっちのせいでも出ないモンは出ないから
どうでもいい事かもしれんが
ソリは説明ぐらいすべきだろ。
日本語版の客はソリから買ってるんだし。
代理店は、そーゆーもんじゃないかな。

RB云々を抜きにして、
会社としてやる気無さげに見えるんだが。
826名称未設定:2006/04/30(日) 13:43:48 ID:QbHSbJBi0
ニポンジンは性質が温厚だよな。これがフランスだったら暴(ry
827名称未設定:2006/04/30(日) 18:39:17 ID:5ZkvEU870
ソリのせいにきまっているやん。
RB2005日本語版ローカライズプロジェクトを途中までは
動いていたんでしょう。
だから、出荷日をアナウンスしたんやないですか。

元々、存在しないプロジェクトで出荷日をアナウンスしてたら詐欺やん。
問題はRB2005日本語版プロジェクトがどこまで進んだかで、すでに支払った
契約金をRB2006日本語版プロジェクトに回せるかで交渉しているんやないやろか。
開発元は新規に請求するやろし、アスキーは支払った契約金ですませたいし。
問題は、状況や経緯を説明しない方やもんだいがあるんや。

ワシはRB2005日本語版がもしできているならそれでもいいから出荷しほしいわ。
828名称未設定:2006/04/30(日) 18:45:07 ID:lTPjJVd/0
>>827
何故に憶測でそこまで決めつけることができる?
REALがxxまでに日本語版も提供できると言っていたが
途中でできなくなったから、2005をスキップして2006で
提供するて言ってきたかもしれないし
で、何で下手な関西弁をわざわざ使う?
829名称未設定:2006/04/30(日) 22:16:12 ID:y7EDb5aK0
どこが憶測や。

RB2005日本語版プロジェクトはあったんやろ。
交渉の話は可能性の一つとして、書いてるさかいに
文末は疑問形やろ。
問題は交渉過程をオープンにさえへんとこと
進捗管理を相手に丸投げしとるとこや。

830名称未設定:2006/05/01(月) 00:21:49 ID:QtCoWETu0
>>829
だから下手な関西弁使うなって
あと疑問形にしたって言ってるけど、
「すでに支払った契約金を・・・」ってくだり完全に憶測だよね
もともとの契約を知らないくせに疑問にもなってないって

ある程度交渉している過程を知っていて、
「結局あの決定ってどうなったの?」ってのが疑問

「おそらくこのような契約しているから現在はこうしているはずだ。
だからアスキーとしてはすでに契約している金で済ませたいんだ」
って憶測だよ。契約金ってどこから出てきたの?普通代理店って
契約金を支払うものなの?
831名称未設定:2006/05/01(月) 00:52:10 ID:h8+TBfFv0
もしかして、大阪の単なるREALbasic2006ユーザさんですか??
何が気にいらへんのや。
ワシはアスキーが怠慢やというてるだけや。

アスキーさんの方もつようやけど、事情知っているなら
どうなってるか説明してちょうだい。
ほんま頼ますわ。

832名称未設定:2006/05/01(月) 01:40:01 ID:QtCoWETu0
>>831
そうや、大阪の単なるREALbasicユーザや
何度も書いているがアスキーの肩を持っていないし
擁護をするつもりはない
ただ、憶測だけでものを言うやつは永田議員同様非常に嫌いなだけ
単なるユーザだから事情も知らん
ここの連中はどうも憶測好きのようだな
833名称未設定:2006/05/01(月) 06:03:06 ID:Z/ljABif0
>ここの連中はどうも憶測好きのようだな

それも、憶測なんだが...
834名称未設定:2006/05/01(月) 09:33:36 ID:iPWLjEg00
>>833

'`,、'`,、'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
835名称未設定:2006/05/01(月) 11:43:29 ID:QtCoWETu0
>>833
日本語版が出ないことに難癖つけているヤツの
レスを見る限り、そのほとんどが憶測でしかものを
言っていない気がするのは、俺だけか?
836名称未設定:2006/05/01(月) 12:54:13 ID:bKkkUfnd0
それ一人だけだから・・・
一緒にされても困る。
837名称未設定:2006/05/01(月) 14:46:54 ID:QtCoWETu0
>>836
ちゃんとレスしている人には本当にすまない

一人だけなのか二人だけなのかはわからんが、
皆のレスを総合すると、アスキーは単なる箱売りの
代理店でしかないことが理解できるにもかかわらず、
怠慢だのなんだのとわけわからんレスをし続ける・・・
838名称未設定:2006/05/02(火) 02:38:18 ID:e+9NfaOT0
アスキーは、出荷予定日を超過してもろくに事情説明せへんし、
延期された出荷予定日を発表しないんやろ。
これは憶測やない、事実や。

ワシはエンドユーザはなめられのんと思っているで。
エンドユーザはどんだけでも待ってくれると思っとるから
これができるんや。
オラクルやマイクロソフトが同じことしたらクレームだらけや。
書き込みはこれで最後にする。
ええ製品なのに残念や。
839名称未設定:2006/05/02(火) 07:56:34 ID:Eihe2yzL0
>>838
誰もそこを憶測って言ってない
>>827で契約金でもめているようなことを書いて、あたかも
アスキーがあたかも契約金をけちっているため、出荷されない
ようなことを書いているが、それが憶測
そもそも、代理店が契約金を払っているかどうかもわからないのに
それを前提にして、勝手に話を妄想するのは疑問でなく憶測という
840名称未設定:2006/05/02(火) 12:41:38 ID:1PCXJtsQ0
はぁやれやれ。さ、連休だ。
841名称未設定:2006/05/02(火) 21:30:45 ID:vcIT7iaB0
大阪弁は話言葉です。
842名称未設定:2006/05/02(火) 23:05:24 ID:Eihe2yzL0
>>841
エセ関西弁を話されて、話し言葉って言われてもな
843名称未設定:2006/05/03(水) 23:52:41 ID:otn6olW00
「ウィキペディア(Wikipedia)」より引用
いわゆる関西弁とは、近畿地方で話される日本語の各種方言の総称をいう。
<引用終わり>
関西弁は京都弁、神戸弁、大阪弁などの方言の総称である。

844名称未設定:2006/05/04(木) 00:29:55 ID:NM0D9rYg0
>>843
だから何?意味のない引用はやめてくれないか
845名称未設定:2006/05/04(木) 00:52:08 ID:XLilAo+n0
つまり、エセ関西弁というものはない。
関西弁にもいろいろあり、自分の地方以外の方言を認めないのは
おかしい。
846名称未設定:2006/05/04(木) 01:41:19 ID:NM0D9rYg0
>>845
違うよ。関西人じゃないやつが話す関西弁のことを
エセ関西弁といっている
まぁガラの悪さを強調するために無理に大阪弁に似た
関西弁を使用したんだろうけど、言葉の端々に?となる
言葉のニュアンスがあった
これでいいか?もうこの話題はおわり。ループしすぎているし
突っかかってきた相手も終わりといっているし
847名称未設定:2006/05/04(木) 08:40:46 ID:K+XUqS2M0
怪しい関西弁はテレビでばんばん流れてるから、自然に頭に入るよね。
あと、ろくでなしぶるーすとか。
848名称未設定:2006/05/04(木) 17:37:15 ID:KRQaS86w0
関西弁は人を馬鹿にしたような話し方に聞こえるから聞いていてとてもむかつきます。
関西弁を話すやつは撲殺すべきです。
849名称未設定:2006/05/04(木) 18:43:20 ID:8q6VTrsT0
通報しました
850848:2006/05/04(木) 19:42:31 ID:KRQaS86w0
なんで通報されなきゃいけないの?
自分にとって邪魔な存在、不利益を被る存在はいない方が良い、死んだほうが良い。
この考え何か間違ってますか?
851名称未設定:2006/05/04(木) 19:47:18 ID:k7prmbtv0
他所でやれ。
852名称未設定:2006/05/05(金) 02:45:41 ID:EgpIsAy60
関西弁も言語繋がりかもしれんが
そろそろRBの話題にもどろう。
853名称未設定:2006/05/08(月) 01:04:59 ID:su0sCsdh0
わいは大阪弁が大っ嫌いや
大阪弁喋るやつはみ〜んな氏んだらええんや
Rbは好きやで
854名称未設定:2006/05/08(月) 18:03:52 ID:2urPs9VA0
日本語版発売が遅れているのはアスキーのせいじゃないとしても、
サイトの更新も満足に出来ないのはどうかと思う。
特に、「アップデート版の日本語化には通常、数週間かかりますので」という
あからさまなウソは削除しておいて欲しい。
非常に不愉快なので。
855名称未設定:2006/05/11(木) 22:22:22 ID:LCh7R2hj0

わいは浪速のハッカーや!


がRbなんか使うかい!
856名称未設定:2006/05/12(金) 07:52:24 ID:0BrC52P00
ていうかさ、いつのまにかさ、
デフォルトの亀の甲羅みたいなアイコンが
つかなくなったじゃないですか。
あれ、あったほうがよくない?
857名称未設定:2006/05/12(金) 12:21:31 ID:mZ6u/DgE0
>>856
自分は 4.5.2J からコピペしてくるときもある
858名称未設定:2006/05/15(月) 17:59:08 ID:a2ZeXHMq0
OS Xになってからアイコン自作するのマンドクセーからなぁ。
859名称未設定:2006/05/15(月) 21:51:05 ID:TdqhjNQ30
>>858
ところで、アイコンを自作するツールでお勧めがあったら
教えてください
860名称未設定:2006/05/17(水) 16:35:29 ID:xlqAwLjj0
Photoshop
861名称未設定:2006/05/18(木) 22:38:23 ID:lpUD9eAv0
もっぱら、溜め込んでるフリー素材組み合わせて
それっぽいアイコンつくる。
俺は絵心ないのでゼロから作るのは無理。
862名称未設定:2006/05/18(木) 23:29:56 ID:MihGhfDl0
インテルコード 吐き出せるの?
こいつ
863名称未設定:2006/05/18(木) 23:34:05 ID:fvJV5Yyv0
まだ
864名称未設定:2006/05/19(金) 01:28:28 ID:F/ibChzB0
>>861
それは単純なグラフィックソフトで作るの?
それとも何かアイコン専用、つまりドット絵が作れる
ソフトで作るの?
865名称未設定:2006/05/19(金) 15:09:32 ID:cKLu5xG30
ソフトは、あんまり拘らない。
ほとんどコピペ、多少弄ってもマスクくらいなので。
GraphicConverterとかPhotoshopとか
たまたま、その時に起動されてるソフトで
やっつけ仕事気味に作る。
866名称未設定:2006/05/19(金) 20:31:32 ID:ByjpOl6i0
OS Xになってから、
絵心&テクニックがないと、
アイコン作りにくいよ〜。
アプリ作る時間と同じくらい悩んで、で、できない…。
影つけるだけでは格好よくならない。
3D系はめんどいっすよ。
867めいかほんぽ:2006/05/19(金) 22:00:55 ID:vuc1nABW0
アイコンはClassicのFireworksで元絵を描いて
IconPartyでアイコンとして書き出して使ってる。

Rb3.5を未だに使ってるのでResourcesの中に
icnsリソースをあらかじめ仕込んでおかないと
128×128が表示されないのが面倒くさい。

最近はSeashoreでどうにかしようと思うけど
Fireworksに慣れているので使いづらい。
新しいFireworksを買う気はないし。

どうでもいいですかそうですか。
868名称未設定:2006/05/19(金) 23:57:34 ID:F/ibChzB0
>>867
いえいえ、参考になります
ttp://www.mscape.com/products/iconographerJ.html
これを使おうかと思ったのですが、どのようなものを
使っているのかが知りたかったので
869名称未設定:2006/05/21(日) 03:26:12 ID:WrtzjKyj0
>>868
それ、シェア登録して使ってるんだけど、
絵がヘタな人は、何を使ってもたぶんダメ。
870名称未設定:2006/05/21(日) 09:39:10 ID:Kb8DjpyU0
道具が勝手に絵を描いてくれるわけじゃないからね。
まあ絵はセンスだな。
871名称未設定:2006/05/22(月) 08:32:42 ID:kMb7c34c0
デジカメや携帯のカメラでなにか撮影して、それをレタッチして使えないものかね。
家計簿ソフト作ったなら財布を撮影してみるとか。
まぁ、配色や構成のセンスは必要かもしれないけど、物体のデッサンは狂わないんじゃないかな。

抽象的なアイコンとなると話しは別だけど。
872大便:2006/05/23(火) 15:03:04 ID:kvaj9YnT0
DOS時代はアイコン作らなくてよかったから楽だったな。
873名称未設定:2006/05/24(水) 17:03:57 ID:f5TEzh5T0
RB2006日本語版は今年中にでると思いますか?
他の国の状況はどうなんでしょう?
874名称未設定:2006/05/24(水) 18:56:22 ID:1ib6PMeO0
出ないと思う。
根拠はない。
あえて言うなら2005年に2005が出なかったから。
年号が付いてる限り今後もその年に出る事はないと思う。
875名称未設定:2006/05/25(木) 11:08:14 ID:mV7UrIXD0
>DVDリッピングは完璧。
>先日レンタル店のキャンペーンではしこたま借りてきてコピーしました。
>Macと2台並列で読み込みながら不思議だったのが、MacOSXよりもリッピングのスピードが異様に速いこと。

シェアウェア作家がブログでこれはまずいだろ
876名称未設定:2006/05/25(木) 12:00:56 ID:Y7SRnGsn0
Rb製なのか?
どうでもいいけどすれ違い
877名称未設定:2006/05/25(木) 14:10:37 ID:8pcQMJ7H0
あー。あれの作者の人かー。
初っぱなからシェアウェアだったし、自信家っぽいよね。
機能の説明のとこ(スクロールバー)ちょっと引いた。w
しかしけっこー買ってる人が居るって事なのか。
878名称未設定:2006/05/25(木) 20:10:16 ID:mvcG/ya80
Yoffyくんを探してるみたい
879名称未設定:2006/05/30(火) 03:14:19 ID:3I3r6CmV0
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20060529AT2E2500R25052006.html

さっさと潰れちまえ役立たずのクズ企業が!
880名称未設定:2006/06/14(水) 21:58:55 ID:0M0a6qAp0
頑張れ!
REALbasic!
881名称未設定:2006/06/15(木) 00:11:16 ID:DABkUHKh0
 
882名称未設定:2006/06/15(木) 11:20:20 ID:b5EDMkn10
久しぶりに更新してたから
てっきりキタのかと思った...
883名称未設定:2006/06/21(水) 01:16:41 ID:ttMM+fHc0
やっとフランス語のREALbasicがリリースされたな
この調子でいくと、日本語はまだまだ先だな
ま、俺は英語版のREALbasic2006使ってるから関係ないけどな
884名称未設定:2006/06/21(水) 23:38:04 ID:rJOVXyWX0
いつ出るか皆目分からんもんなぁ
そのうちバージョン表記がREALbasic Vistaとかなりそう...
885名称未設定:2006/06/22(木) 00:26:49 ID:LrNpGgzU0
REALのサイト2006以外のバージョンあるとこわからないのだが
886名称未設定:2006/06/22(木) 01:30:10 ID:KhMbpqVX0
フランス語版のことだったら
ttp://www.realsoftware.com/news/pr/2006/2006r2_french/
に書いてある
バージョンが異なるわけではないが、ProfessionalとStandard版しかない
887名称未設定:2006/06/22(木) 16:08:21 ID:iCwKGMuX0
フランス人もプログラミングとかするのか。
888名称未設定:2006/06/22(木) 19:12:40 ID:50gZQqGI0
そう。
パンかじって飢えをしのぎながら
貴族連中が戯れに思いついたアプリを
嫌々プログラミングしてる。
食うために...
889名称未設定:2006/06/22(木) 20:40:06 ID:Vq+qGzqY0
そういう国なのか
知らなかった.…
890名称未設定:2006/06/22(木) 20:43:10 ID:XpzDjThG0
フランス語ではどう発音すんの?>>REALbasic
891名称未設定:2006/06/22(木) 21:13:48 ID:LrNpGgzU0
りぃーるべすぃ
892名称未設定:2006/06/22(木) 22:39:37 ID:WHwAy0/e0
>>890
れあるばずぃく
893名称未設定:2006/06/22(木) 22:54:49 ID:XpzDjThG0
メルシ、れあるばすぃ〜?
894名称未設定:2006/06/23(金) 01:50:53 ID:hC6kd5ef0
>>890
そのままだと思うが
名称をわざわざ自国の言葉に置き換えないだろう
名前をわざわざ自国の言葉に置き換えるのは、台湾とか中国ぐらいだろう
895名称未設定:2006/06/23(金) 02:33:28 ID:Fe3wwFum0
896名称未設定:2006/06/23(金) 20:53:24 ID:Nx55mJsH0
マリーアントワネット「日本語版がなければフランス語版を買えばいいわっ」
897名称未設定:2006/06/23(金) 21:05:21 ID:hC6kd5ef0
>>894
すまん、日本もあったか
きんだいちゅう
898名称未設定:2006/06/23(金) 21:14:27 ID:Fe3wwFum0
ルイ16世「よ〜し、朕はマクアプリをパリパリビルドしちゃうぞ〜」
899名称未設定:2006/06/23(金) 21:17:15 ID:lQDKy8Yd0
朕どの フランスでマックは廃れマスタ
900名称未設定:2006/06/23(金) 21:31:35 ID:ypOv5iic0
何故終わった言語をいつまでも使うのか
901名称未設定:2006/06/24(土) 13:46:57 ID:4Ls2ywrY0
んにゃ。まだ終わってないよ。
ここまで簡単な処理系は無い。
902名称未設定:2006/06/24(土) 22:22:53 ID:dX4hiEXF0
>>901
あれ?>>900の言語ってフランス語の事だと思ったが、違うのか?
903名称未設定:2006/06/25(日) 01:49:30 ID:seHdmA+e0
フランス駐日大使から苦情が来ます
904名称未設定:2006/06/25(日) 07:50:22 ID:/+7Ak4Px0
Made with REALbasicで検索したら出てきたんだが、これは何?
http://darpa.divergentmedia.com/gallery/view_album.php?set_albumName=realbasic
905名称未設定:2006/06/25(日) 09:54:20 ID:hF4TKkeM0
>>904
最後にあるビデオを見てみるとどうやら自動走行システムみたいなものみたいだ
906名称未設定:2006/06/29(木) 16:41:56 ID:EH0yY0AG0
カメラとかGPSとか、外部デバイスからの情報を受け取っているのか?
そういうプラグインか何かを書いたのかな。
907名称未設定:2006/07/02(日) 18:48:11 ID:g9TKkUCZ0
そろそろr3の季節。
・・・。
908名称未設定:2006/07/06(木) 22:55:56 ID:yAoBwPQZ0
909名称未設定:2006/07/06(木) 23:11:54 ID:iqhBd5Gl0
うん。やっぱりUniversal Binaryはまだか・・・。
910名称未設定:2006/07/07(金) 00:45:55 ID:xkEyFmgt0
>>909
だからまだだって
今年の後半に出荷だって
911名称未設定:2006/07/07(金) 00:48:19 ID:xkEyFmgt0
いつも思うけど何が変更されたかリリースノート見るの大変!
途中で目がしょぼしょぼする
とにかく変更点の数が多すぎる
912名称未設定:2006/07/07(金) 07:24:51 ID:/+GKzhbP0
2006年も半分終わったんだが、いいかげんに
日本語版リリースしちゃどうかね?
913名称未設定:2006/07/07(金) 19:55:05 ID:wxfPZeac0
ここまできたらCocoa&intel Binaryコンパイルできる奴が出るまで出さないでほしいと心の中で思ってる
914名称未設定:2006/07/09(日) 06:03:54 ID:yWZWRaZO0
それ出たら英語版にする。ライセンス関係はもうどうでもいいや。
915名称未設定:2006/07/14(金) 22:29:21 ID:TL/gT5uP0
 
916名称未設定:2006/07/17(月) 01:47:02 ID:C6C7H1s+0
まだか
917名称未設定:2006/07/17(月) 10:16:34 ID:xLxsBzkf0
何が?
918名称未設定:2006/07/17(月) 12:58:39 ID:xLxsBzkf0
2006r3はすでに使用していたが、ニュースリリースをまともに読んでいなかった
で、今日暇だったので何となく読んでみた
ttp://www.realsoftware.com/news/pr/2006/2006r3/mac/
今日新しい発見は

Note: Universal Binary support is currently under development and
is expected in a forthcoming release of REALbasic. Given the
REALbasic Rapid Release Model, this capability will be made available
to customers as soon as it is finalized. More information will be
distributed as it is available.

Note部分にこんなことがかかれていた
そんな状態だったんだ、へー、知らなんだ
919名称未設定:2006/07/17(月) 13:33:37 ID:J37ThT5e0
>そんな状態だったんだ、へー、知らなんだ
ってどんな状態?
920名称未設定:2006/07/17(月) 14:56:53 ID:xLxsBzkf0
>>919
いやいや読めばわかるけど、リリースはもうちょっと後だと思ったからさ
UB化がとりあえず"a forthcoming release"でのリリースらしい
921名称未設定:2006/07/17(月) 22:16:39 ID:1TI57MfJ0
「次の」というわけではないのがポイント。
「これから出るリリースのどれか」みたいな雰囲気。
922名称未設定:2006/07/18(火) 04:46:07 ID:ELXR3Fx90
UB化するためにはcocoaベースでないといけないよね?
923名称未設定:2006/07/18(火) 06:26:31 ID:AfM45w4d0
そんな大変革サックリできるもんかね。
924名称未設定:2006/07/18(火) 08:06:08 ID:bQELjzyL0
>>921
あれ?一応「次の」と訳したんだが
だから、そんな状態って驚いたんだが・・・
925名称未設定:2006/07/18(火) 20:06:12 ID:JHOCIDuz0
「次の」だったら、単純に"the next release"だと思う。
マカ的には「泳げる頃」位が・・・(自爆
926名称未設定:2006/07/18(火) 21:23:17 ID:bQELjzyL0
>>925
REAL社の本音はそう宣言したかったかもしれない
ニュアンス的に文面から受け取ったのは、UBのREALbasicは今開発中で、
(問題がなければ)予定では今度のバージョンでリリースするよ
ところで、次と今度ってどっちが先?
927名称未設定:2006/07/18(火) 21:51:24 ID:WazmmEgf0
次 一つ先
今度 このたび

なので、たぶん現在系である後者が先。
けど「次の機会」とか「近い将来」とか、日に日に政治家の発言並みに意味がぼかされてきている希ガス。
928名称未設定:2006/07/19(水) 07:51:28 ID:B6eCnF8/0
可及的速やかに
929名称未設定:2006/07/19(水) 10:43:06 ID:JHymiuGO0
毅然とした骨太の
930名称未設定:2006/07/19(水) 18:48:20 ID:9MHVg+UG0
ダッシュボードの翻訳君によれば

「迫ったリリース」

だって。
931名称未設定:2006/07/20(木) 02:44:55 ID:J4oyhxsE0
932名称未設定:2006/07/24(月) 22:16:32 ID:hqQT+TgG0
ほしゅ
933名称未設定:2006/07/26(水) 15:28:46 ID:lolXZ0W20
なんか出しとる
http://www.realsoftware.com/
934名称未設定:2006/07/26(水) 20:27:50 ID:cb49m+6i0
database server based on SQLite...

何コレ?
アメリカンジョーク?
935名称未設定:2006/07/26(水) 23:33:20 ID:j7brBLpR0
出す意味が良くわからん。
有りモンにRBでガワ付けただけじゃね?
936名称未設定:2006/08/03(木) 06:59:04 ID:uk0Go6N80
テキサス州のジョークなんじゃないか。
937名称未設定:2006/08/07(月) 22:25:41 ID:7IQhvH4t0
938名称未設定:2006/08/07(月) 23:07:51 ID:chqAqrdi0
先越された
一番乗りだと思ったのに
939名称未設定:2006/08/07(月) 23:15:42 ID:chqAqrdi0
で、誰かベータテストプログラムに参加した?
940名称未設定:2006/08/07(月) 23:35:02 ID:7IQhvH4t0
r4にあわせて、日本語版が出てくれればもりあがるんでしょうけどね
941名称未設定:2006/08/08(火) 01:31:06 ID:LaF/aSal0
莫迦な!Rbであれだけ放置プレイを受けておきながら
いまだにASCIIに期待しているのか
942名称未設定:2006/08/08(火) 06:58:14 ID:9a9pGwc70
アカウントつくってログインしてみた。ベータテストプログラムに参加するには、
なんていうか、あなたは本当にベータテストに参加したいですか?みたいな質問に
文章で答える必要があって、それに対して後日REALから参加承認の可否を通知しますよ、
みたいなことになってる。
積極的にレビューやバグレポートを報告する気がある人だけ参加させていってことかな。
943名称未設定:2006/08/08(火) 22:12:49 ID:rauCsKfX0
>>942
そうなんですよね。Whyって聞かれてもなーって感じですね。
何故、ベータテストに参加したいんでしょうか?って当たり前のことを
聞かれてどう答えればいいんだ?
そこで私も挫折しました
944名称未設定:2006/08/08(火) 22:15:21 ID:rauCsKfX0
>>941
だから、昔から言っているようにASCIIが日本語版を作っているわけではないって
言っているのに・・・
REAL社が英語版も、フランス語版も作っているんですよ
945名称未設定:2006/08/12(土) 12:44:59 ID:h6Gw5fWy0
age
946名称未設定:2006/08/13(日) 09:48:41 ID:1jKDOREB0
>>944
REALのHPみると、フランス語以外中国語もあるってことは、
日本語より中国語版の方が出荷が早そうだな
947名称未設定:2006/08/14(月) 02:54:12 ID:gqW0ODGE0
つい最近、5.5のREALdbで痛い目にあったんだけど、
ローカルのDBがいる時って、おまいら何使ってますか?
948名称未設定:2006/08/14(月) 20:29:27 ID:HZXA6KCG0
949名称未設定:2006/08/17(木) 05:22:16 ID:5nfUeaPw0
>>947
MySQLとPostgreSQL使ってみたが
結局、諸般の事情でMySQL使ってる。

MySQLは公式のMac用バイナリがあって
とっつき安そうだけど、慣れないと
エンコーディングの設定でハマる。
RBのMySQLプラグインにはRecordCountが
常にゼロになるバグが未だに残ってる。

世の中的にはビミョーにMySQL優位かもしれないけど
RBで使うならPostgreSQLにしておいたほうが無難。
950名称未設定:2006/08/17(木) 05:39:07 ID:5nfUeaPw0
>>948
USBカメラつないでDEMOいじってみた。
おお、REALbasicでTVアプリ作れる...と思ったが、ちと高いかなぁ。
つか、今時、この機能はREALbasicにデフォで付いててもいいと思うんだが...
951名称未設定:2006/08/17(木) 06:26:42 ID:ih1F0rjZ0
>>949
リッチクライアントに興味があるので、とっかかりだけで結構ですので、
どこかで詳しい話やソースを書いていただけませんか。
PostgreSQLを使う場合って、プラグインが存在する?
952名称未設定:2006/08/17(木) 07:31:25 ID:KjIrFzVv0
レンタルサーバとか、はいってるとしたら、たいていMySQLだよな
953名称未設定:2006/08/17(木) 19:59:42 ID:1x7VfWUv0
>>949
http://forums.realsoftware.com/viewtopic.php?t=4564&highlight=mysql+recordcount
バグっつ〜か、サポートする気があるんですかね・・・。
954名称未設定:2006/08/18(金) 04:24:23 ID:emZw+TjH0
>>948
サンキュ!!
iSight繋いで写してみたよ。
まだRealCapturePro版はComing Soonなんだね。
つ〜か、REALbasic2006用だ。
こらASCII〜 2006とっとと自分とこで発売するか,
ACT2にでも発売権利売っちゃってくれ。
955名称未設定:2006/08/18(金) 04:39:17 ID:ORJ0VM7c0
>>951
プラグインはREALbasic公式のが配られてる。
たまにしかバージョン上がらないけど、特に問題は無いと思う。
詳しい話やソースと言われても、俺、RBで配ってるサンプルと
IDEの言語リファレンス以外、特に見た事ないので、お役に立てないっす。
もし、なんか行き詰まったら俺の判る範囲で...

>>952
そうなんだよね。RB、古い認証しか使えないのがイタい...

>>953
何年も放置で既に「仕様」に昇華しつつあるね。
つか、なんでこれが修正出来ないのか謎。
プラグインのソース無くしたとか?

956名称未設定:2006/08/19(土) 02:11:36 ID:nAowwonB0
>>954
だから、英語版以外の言語バージョンを作成しているのは
あくまでもREAL社なんだから、販売権がACT2に移っても
日本語版がでるわけがない
どうでもいいけど頭悪いな
957954じゃないが:2006/08/19(土) 09:09:04 ID:cq9aPq4o0
>>956
でも、日本語版の販売代理店が「アスキーソリューションズ」じゃなく
「アスキー」だった頃(Rb 4.5まで)は、日本語版リリースも今より
早かったし、メニューやダイアログだけ日本語化した「暫定日本語版」を
先行リリースしたりしてたよね。

あの頃はアスキーが翻訳してたんじゃないの?
958名称未設定:2006/08/19(土) 09:49:55 ID:nAowwonB0
>>957
今頃そんな話をされても・・・
結局、「それが何? どうしたの? その頃よかったね」ぐらいしか言えない
今は違うんだからアスキーから別のところに移ったところで何も変わらない
959957:2006/08/19(土) 10:30:15 ID:yWjjDZEd0
>>958
販売だけでなく日本語化もやってくれるところ(act2が翻訳を
請け負っているのかは知らないけど)に移れば、
今よりはましな状況になるのでは?
960名称未設定:2006/08/19(土) 13:42:26 ID:nAowwonB0
>>959
それが簡単でないことは、REALbasicの「パッケージの内容を表示」を
すれば分かります
REALbasicの一番の欠点は、Resourcesディレクトリに言語を意識した
ファイルがないこと。つまり、言語そのものは、バイナリ本体に
組み込まれてしまい、バイナリ本体と切り離すことができない状態に
なっていることです
これは、REALbasicが宣伝文句にもしているREALbasicはREALbasicで
作られているという点の最大の欠点です
961名称未設定:2006/08/20(日) 05:20:06 ID:1Hyv1ms50
ソリに移って明らかにネガティブじゃねぇ?
REALの対応がどうのってレベルじゃないだろ。
担当の怠慢か、売り方がわからんかでセールスが伸びず、
REALも販売数でしか評価できないような関係性に
なっちゃってる、とかじゃねぇの?

管理を余所に移すかREALに返すことで
事態が好転するに1票
962名称未設定:2006/08/26(土) 07:06:52 ID:Ngn2sp9a0
MBS pluginは、RbのUB対応と同時に正式対応だな。

ttp://www.monkeybreadsoftware.de/realbasic/plugins.shtml
ここって個人? すごい仕事量のような。
963名称未設定:2006/08/26(土) 12:39:11 ID:rKv+uTVb0
964名称未設定:2006/08/28(月) 00:32:55 ID:B+tln3qZ0
macは趣味、winは仕事で使い分けてるプログラマです。
macは趣味であるが故にos9マシンをあえて使っておるのですが、
VBの資産が活用できるrealbasicを購入しようと思っています。
ざっとメーカーのHPをみたところ、最新版ではOSXのみの開発環境しか用意されていないようですが
OS9で使えるバージョンで最新はアスキーのHPにある5.5.4が最終なのでしょうか?
アスキーで買えばまだos9でプログラミングが楽しめるのでしょうか?
965名称未設定:2006/08/28(月) 03:07:46 ID:2Za5zC5Z0
5.5.4がOS9で使える日本語の最終であることは間違いない。ただし、
今、Rb5.5.4を購入しようと言う椰子はなかなかいないと思うし、
Webの表示もあやふやなので、
アスキーソリューションに直接尋ねて
ちゃんと5.5.4日本語版が購入できることを確認してから手続きしたほうが良いと思う。
966重松修撲殺委員会:2006/08/28(月) 05:02:50 ID:vqzW7FvI0
realbasic
REALBASIC
RealBasic
realBasic
realBASIC
Realbasic
REAL-basic
967名称未設定:2006/08/29(火) 13:41:57 ID:Y/ANdzpK0
964の内容からいって、使うマシンはたぶん1GHz以下だよな。
5.xは重たくて使えないかもよ。
MacOS9なら4.5.xがベストだと思う。売ってないか。
968名称未設定:2006/08/29(火) 19:54:46 ID:ZZ0AOBh40
4.5.xのダウンロードは公式ページからできるけど、
購入できるのかどうかはよくわからないね。
969名称未設定:2006/08/30(水) 00:01:57 ID:125QMuuF0
4.5まではCD付き書籍として本屋でも売ってたじゃん。
最近東京のとある本屋で4.5と3.0見かけたよ。
970名称未設定:2006/08/30(水) 20:19:44 ID:PKr0P08n0
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw/503-0345145-9927126?url=search-alias%3Daps&field-keywords=realbasic

amazonで検索してみると最近寂しいことになってるね〜。
参考書以外は在庫切れ ばかりだもんね。
昔は本屋で買えたんだけどね〜。
まあ、本屋で買えるのも妙だったけど。
971名称未設定:2006/09/03(日) 02:30:16 ID:G82gbu7h0
日本語版いつまでもリリースする気が無いのなら、
日本語版のライセンスで英語版使えるようにして欲しいよ。
972名称未設定:2006/09/03(日) 05:14:57 ID:0hMjEC6M0
使える
973名称未設定:2006/09/04(月) 12:22:27 ID:lJ4ZjeIU0
というか、直接realsoftwareから購入させてくれ。
仕事せん代理店には、よけいなお金は払いたくないずら。
974名称未設定:2006/09/05(火) 10:36:32 ID:gsSEBKwv0
975名称未設定:2006/09/05(火) 23:16:48 ID:QrKm+UDt0
>>974
読めない
976名称未設定:2006/09/06(水) 00:02:22 ID:QrKm+UDt0
977名称未設定:2006/09/07(木) 10:12:49 ID:hIJv2s0U0
SolscapePPCと言うソフトなんですが、RealBasicで作られた物みたいですが、
OS9.2.2,CabonLib1.6.1の環境で起動しようとすると、「CabonLibが起動しない」ってエラーが出ます。
ttp://www.stimpsoft.com/sw_solscape.php

改造して使えるようにすることはできますか?
978名称未設定:2006/09/09(土) 19:44:00 ID:y1SKW/T30
>>977
作者に聞けばいいんじゃね?
979名称未設定:2006/09/11(月) 22:51:36 ID:+cLHDKvz0
やはりREALBASIC2006日本語版はでないな。
来年には代理店から降りているんだろうな!
980名称未設定