macでネット放送局 port2

このエントリーをはてなブックマークに追加
766名称未設定:2008/09/20(土) 19:06:05 ID:8qoh2xRr0
>>765
そこで発想の転換ですよ
要はiTunesをWebブラウザ経由でリモートできればいいんだから
そういうのだったら探せばありそうだけどな
あ、でもそれじゃ次曲予約とかは無理か・・・
767名称未設定:2008/09/21(日) 01:36:19 ID:YO6xyLeR0
ああ最近見かけるねリクエスタ
Winだけかな
768名称未設定:2008/09/22(月) 02:02:56 ID:ZrwyvqGFO
作るとしたらiTunesのプレイリストに曲を追加するだけの仕様でいいのかな
769名称未設定:2008/09/22(月) 14:23:29 ID:H5ubtvLz0
鯖スクリプト組める人ならAppleScriptと組み合わせてなんとかならないのだろうか
770名称未設定:2008/09/23(火) 01:24:04 ID:Oos3rOs90
シャオ志向でiTunes RequesterっていうWindows版があるみたいだけど
俺は開発全然わかんないけどそれのMac版つくるのって難しいのかね
771名称未設定:2008/10/03(金) 11:18:18 ID:9P08EbYb0
リクエスタ俺も欲しいな。
プレイリストに追加しつつ、リクエストが途切れたときに
シャッフルしてくれるようにしてくれるといいかも。
772名称未設定:2008/10/07(火) 05:29:21 ID:blio9eAd0
Soundflower+LadioCastでねとらじ試してみたんだけど、マックで鳴ってる音
全部拾って配信しちゃうみたいなんですが、そういう物なの?しかも自分では聞けないし…。
itunesで再生してる音だけ配信とかってできないですか?
773名称未設定:2008/10/07(火) 18:02:00 ID:cLeN/58F0
>>772
>全部拾ってしまう
Detourを使ってiTunesの音だけSoundflowerに渡すというのはどうか
ttp://rogueamoeba.com/detour/
ただしPPC限定

>自分で聞けない
LadioCast画面の左下にあるメイン出力をあげてやればいいとおもう
たぶん
774名称未設定:2008/10/08(水) 13:15:29 ID:hIaB1pFT0
>>773
できましたー!ありがとうございます!
775名称未設定:2008/11/16(日) 11:08:25 ID:zolYzKMKO
>>773
10.5の場合はどうすればいいんですか?
776名称未設定:2008/12/14(日) 23:26:50 ID:9hXKCd500
マカが?
777名称未設定:2008/12/15(月) 14:16:31 ID:uhNhbsz40
12月14日  ID: 9hXKCd500 くんの実績
主に下記のAAを連発
          ___
        /_ノ ::::ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚<●>:::::::<●>゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒) マカがwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 


午前中ほぼ毎時一回ずつ新Mac板に登場
09:42:06 10:35:15 11:25:41 11:26:44
12:14:27 13:12:07 14:11:49 16:00:37

夜11時になると俄然はりきった模様
23:07:24 23:11:31 23:13:24 23:15:44 23:17:53
23:18:44 23:19:20 23:20:31 23:22:00 23:24:14
23:25:17 23:25:50 23:26:50 23:27:35 23:28:42
23:29:25 23:30:45 23:32:17 23:33:11 23:34:17
23:35:35 23:36:07 23:37:30 23:38:16 23:39:16
23:40:47 23:41:26 23:42:19 23:43:07 23:43:45
23:46:16 23:47:36 23:49:06 23:50:38 23:52:24
23:53:42 23:55:06 23:57:48

このペースだとスレを流し読みさえする暇はないはず
因って手当たり次第。
778名称未設定:2008/12/23(火) 10:10:07 ID:+5iXXxvt0
Icecast 2.3.1を、Mac OS 10.5.6 (intel)上で実行しています。
http://hogehoge.com:8000/にアクセスしたときに出る
Icecast Statusページの文字コードを、UTF-8でなくShift_JISにしたいのですが、
どのようにしたら良いのでしょうか。
icecast.xmlで設定できると良いのですが…
779名称未設定:2008/12/25(木) 00:20:03 ID:NrwRNHOS0
>>778
試してないから、適当な事いってるかもしれないけど
/usr/local/share/icecast/web/status.xsl
のencodingをShift_JISにしてみたらできるかも

これでダメだったら、ごめん
780名称未設定:2008/12/27(土) 23:56:47 ID:GxZwbqBR0
>>779
いけました!ありがとうございます。
781780:2009/01/02(金) 18:48:46 ID:IssL+B3w0
すみません、やはりうまくいきませんでしたorz
Shift_JISに設定した後サーバーを再起動し、試しに配信してみると、リスナー数等が表示されなくなり、おかしくなってしまいます。
782名称未設定:2009/01/22(木) 20:59:49 ID:7TYlNMWa0
LadioCast Ver.0.8.0 バージョンアップあげ
783780:2009/01/23(金) 08:18:10 ID:7Bovr7b50
>>780解決しました。
status.xlsの文字コードはUTF-8のままにしておき、
status.xls行目の、
<xsl:output omit-xml-declaration="no" method="xml" doctype-public="-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" doctype-system="http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd" indent="yes" encoding="utf-8" />
を、
<xsl:output omit-xml-declaration="no" method="xml" doctype-public="-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" doctype-system="http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd" indent="yes" encoding="S-JIS" />
に変えてみたところ、文字化けしなくなりました。
784名称未設定:2009/03/11(水) 06:32:55 ID:WMNc15Bm0
LadioCastに低ビットレート対応のOgg Volbisと
AAC+のフォーマットが欲しいよ。
785名称未設定:2009/04/11(土) 16:08:43 ID:+IgoGPqs0
786名称未設定:2009/04/27(月) 16:34:47 ID:/GvSdpk30
スレ違いかもしれませんが再生について質問させてください・・

MacAmp Lite X 1.1をmacbookOS10.5で使ってみたのですが
オーディオインターフェイスを使っているため音が再生されません、

環境設定で、出力を内臓スピーカーにするとちゃんと再生されるので
アプリ側の設定が必要なのかと思いますがそれらしいところが見当たりません。

いままでVLCで再生してたのですがプチプチ切れちゃってもう耐えられないので
どなたか助言いただけたらうれしいです。

これ以外におすすめのプレイヤーありましたらお願いします。
787名称未設定:2009/04/28(火) 01:38:32 ID:IhFrOYEz0
iTunesで検索
788名称未設定:2009/04/28(火) 23:42:57 ID:3gyicDMM0
>>786
まず、何をどのように再生するのかを詳しく書いてもらえないと
こちらとしても答えようがありません。
音楽を聴くだけならiTunesで問題ないわけですし。

プチプチ切れるのは、「Audio MIDI設定」の
(アプリケーションフォルダのユーティリティフォルダ内にあります)
オーディオ入力、オーディオ出力の「マスターストリーム」欄内にある
「フォーマット」の項目が「44100.0Hz」「2ch-16ビット」になっているかを
まず確認して下さい。これが違っている場合は、音声がプチプチと
途切れる事があります。
789名称未設定:2009/06/13(土) 21:53:52 ID:1/lMRIX/0
ほす
790名称未設定:2009/07/29(水) 20:00:09 ID:5Z7fKvuj0
インテルMac OS10.5.7 のMacBookを使っています。

ねとらじ で音楽を流したり、スカイプ通話を流すような放送をしてみたいんですが
どのような環境を整えれば可能なんでしょうか?
791名称未設定:2009/07/30(木) 12:13:12 ID:73HloJdw0
スレ嫁
792名称未設定:2009/07/30(木) 20:14:05 ID:Ty0i6mwX0
>>790
LadioCast
SoundFlower
をダウンロード

SoundFlowerをインストール。
システム環境設定の「サウンド」→「出力」で「SoundFlower (2ch)」を選択
LadioCastを起動。
 入力1にマイクを設定(声いれないなら設定不要)
 入力2にSoundFlower (2ch)を設定
 メイン出力に内蔵出力を設定
 メイン出力のスライダーをそれなりにあげる
 その右下にある ◆))) みたいな 音がいっぱい出てるっぽいアイコンを
 押してメーターをそれなりにあげる。
 番組名とか放送の設定をする
 エンコーディング タブでMP3、自動、一定、24、Monoにする
 接続
OK

放送終了後システム環境設定のサウンド→出力を元に戻さないと音が聞こえなくなるので注意
793名称未設定:2009/07/31(金) 05:08:33 ID:HlvgJg/r0
ありがとうございます。やってみます。
それだけで、スカイプやiTunesの音も乗るんですか?

いろいろためしてみます。
794名称未設定:2009/08/06(木) 21:06:07 ID:ZjZFgPTO0
libmp3lameのエンコーディングには
ダイナミックライブラリlibmp3lamを配置する必要があります。

って出ます・・・。
795名称未設定:2009/08/06(木) 22:35:03 ID:qVnhLLYE0
>>794

LadioCastはmp3(Lame)エンコーダは内蔵されていないので、別途入手する必要がある。
LameEncoderの入手については、LadioCast添付の書類「ReadMe.ja.rtfd」の4を参照。

入手したLameエンコーダをインストールする場合。
確かに、このマニュアルの書き方も不親切ではあるけど。
(分かる人前提で書かれてる)

出来合いのLameエンコーダを使う場合、
解凍して出来た「libmp3lame.dylib」ファイルを以下のフォルダに入れる事で
mp3での放送が出来る。

1:Macintosh HD>ユーザ>ホーム(家のアイコン)>lib(なければlibフォルダを作る)
2:Macintosh HD>ユーザ>local(なければlocalフォルダを作る)>lib(なければlibフォルダを作る)
3:Macintosh HD>ユーザ>lib(なければlibフォルダを作る)

手っとり早いのは、「libmp3lame.dylib」ファイルをMacintosh HD直下
(Macintosh HDアイコンをダブルクリックで開いた状態)に入れる事でもmp3放送出来る。
796名称未設定:2009/08/06(木) 22:52:19 ID:qVnhLLYE0
>>795補足

Macintosh HDとは、起動ディスク(HD)の事です。

人によっては起動ディスクの名前を変えている場合があります。
今はどうか分かりませんが、起動ディスクの名称は
「Macintosh HD」と言う名称をデフォルトで昔から使っていました。
797名称未設定:2009/08/08(土) 17:36:41 ID:NqTYGkpT0
おかげさまで、なんとか放送にまでこぎ着けました。
ですがスカイプ通話中の相手に、こちらが流しているiTunesの音が聞こえないようです。
 
スカイプ通話中の相手へ イントロクイズ みたいなのは不可能なんでしょうか?
798名称未設定:2009/08/17(月) 21:38:43 ID:vCKiPHRV0
LadioCast 0.8.3 リリース あげ
799名称未設定:2009/08/28(金) 19:18:14 ID:yRP0XMFa0
Snow Leopardでsoundflowerがインスコできない。
どうしよ。
800名称未設定:2009/08/28(金) 19:22:56 ID:MsOIqnzP0
>>799
http://code.google.com/p/soundflower/issues/detail?id=27

http://rogueamoeba.com/audiohijackpro/
Audio Hijack Proを入れて、Audio Hijack ProメニューからInstall Extras選んで
そっからSoundflowerをインスコすればおk
801名称未設定:2009/08/28(金) 19:45:28 ID:yRP0XMFa0
>>800
本当にありがとうございます!助かりました!
802名称未設定:2009/08/28(金) 21:46:41 ID:TujpRHRN0
開発のメーリングリストで10.6対応予定って書いてあった気がする
10.5.8だけどSoundflowerbed動かない…
803名称未設定:2009/08/29(土) 04:43:34 ID:ZH25PhtHO
>>800さんの方法でインストしたら、soundflowerが2ch、16chの2本になっちゃったな…。
以前のように2ch a,b,cの3本使い分けたいんで、soundflower.kextのinfo.plistを書き換えたら、拡張機能が使えませんのエラーが出たよ。
そのまま再起動したら全く出なくなっちゃった…。本数増やす他の方法はないかな?
804名称未設定:2009/08/29(土) 11:13:38 ID:ar6nnbMp0
>>800
放送には関係ないけどこれでQTのデスクトップ録画で内蔵音拾えるわ
ありがとう
805名称未設定:2009/10/03(土) 23:40:40 ID:ES3erXj10
Jack OS X v.0.82のJackRouterが、
Snow Leopardでオーディオの出力先に指定できないのですが、
特定のアプリケーションの音のみをSoundflowerに流す、というようなことができるソフトウェアで、Snow Leopardで動作するものはなにかあるでしょうか。
有料でも構いません。
806名称未設定:2009/10/03(土) 23:44:20 ID:6Wgq7X3w0
>>805
WireTap Anywhere
807名称未設定:2009/10/04(日) 00:15:56 ID:oHNID3EO0
>>806
ありがとうございます。
WireTapという名前をどこかで聞いたことがあると思い探したところ、
以前購入したMacHeist Bundleの中にWireTap Studioというソフトがあったので、
試しに入れてみたところうまく動作しました。
808名称未設定:2009/12/07(月) 06:24:48 ID:hXzUim2/0
保守
809名称未設定:2009/12/25(金) 06:38:21 ID:z5ZxzbbB0
MacAmp Lite X を導入しラジオ配信しようと思ったのですが「Register Code」の所で上手くコードが入力出来ませんでした。(Nameを入力してcodeを入力しようとしたらNameの内容が消えたりとか)
色々調べても解決方法が見つかりませんでしたので誰か知っていたら教えてください、お願いします。
ちなみにPCのバージョンは「Mac OS X 10.5.8」です
810名称未設定:2009/12/25(金) 12:59:27 ID:MnkQjwhF0
LadioCast使ったらいいんじゃない?
811名称未設定:2009/12/26(土) 18:44:20 ID:9OQnZK4n0
ladiocastでshoutcast鯖使って放送する方法ってあるの?
812名称未設定:2010/01/10(日) 04:56:56 ID:Z+0ccBOe0
それ俺も知りたい。
813809:2010/01/14(木) 02:48:43 ID:ODOmY0Np0
えーと、ごめんなさい勘違いしてました。
そして自己解決しました
814名称未設定:2010/02/19(金) 01:05:18 ID:w6lhdhG20
こんばんは、Nicecastを使ってShoutcastで放送できている方はいますか?

自宅LAN内の放送は聞けますが、外からの放送が聞けないみたいです。
sc_serv.confで、pass=aniki、PortBase=13000に変更し、sc_servを起動しました。
ポート開放確認君で開放はできていますが、気になったログがあります。
<02/19/10@00:47:25> [dest: 205.188.234.100] connection closed (0 seconds) (UID: 0)[L: 0]{Bytes: 342507}(P: 0)
一応、番組表には載ります。番組名は「JOSF 1332 kHz test」です。

どなたかご教授お願いします。
815814
忘れてましたが、Nicecast側の設定は、ServerType=Shoutcast、Password=aniki、 Adress=localhost、Port=13000とすると、OnAirできています。