【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定

前スレ
【Mac】PowerPC to Intel 総合スレ5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118330147/
2前スレ1000:2005/06/11(土) 05:40:57 ID:fQd0sccz
2

>>1
前スレ999さん、1000頂きました。
3名称未設定:2005/06/11(土) 05:52:00 ID:jzTcC5S5
三ですな
4名称未設定:2005/06/11(土) 05:55:15 ID:IYCT6IHr
このスレみたいに、タイトルがシンプルな方が、濃い人が集まりますね。
他のMacIntel関連スレよりよっぽど住人の質が高い、と私は思います。
2chだから当然ノイズも多いですけれど。
>>1乙!
5名称未設定:2005/06/11(土) 06:02:06 ID:a+GOvyeM
メモ

・2006年6月までに、最初の製品が出荷
・移行はローエンドおよびモバイル製品から
・予想される搭載プロセッサはYonah-1M(Mac Mini?)およびYonah-2M(PowerBook?)
・2007年末までにすべてのラインの製品移行を完了
・従来のアプリケーションはRosettaによって動作する
・現状のRosettaがサポートするPPCコードはG3まで。G4のAltivecやG5のVMXはサポートされない
・Rosettaのパフォーマンスはそれなりに良好の模様
・開発用マシンはPentium4 3.6GHz/Intel純正i915G MATXマザーボード
・BIOSは普通のPhoenix BIOSらすぃ・・・
6名称未設定:2005/06/11(土) 06:05:47 ID:O0PPGDiF
>>2
なんか、1000のコメント良かったw
7名称未設定:2005/06/11(土) 06:46:32 ID:7r/Pky+W
<INTEL、IBM、APPLEの動きまとめメモ>

IBM、POWER製造に限界を感じ、INTELやSCOと共同でIA-32/64上で稼動する業界標準Unixを
作ることに着手(Project Monterey)、IBMの"AIX"とSCOの"UnixWare"の統合を図り、
SCOのSVR4 UnixをAIXに組み込む(後にこの件が、IBMがINTEL版UnixのコードをLinuxに
移植したという例のSCO騒動につながる)。
これにCOMPAQも賛同、自社のPCサーバー用OSにこの「AIX with Unixware INTEL版」の
採用を決める。
  @
IBM、半導体製造について技術面のブレイクスルーがあり、新POWER製造に自信。
また、INTELがプロジェクトの主導権を握っていることにも反撥しプロジェクトを解散。
  @
INTEL次なるOS獲得を目指し、Sunと接近するもSunの離脱によりSolarisのIA-32/64開発も流れる。
  @
Linuxが勃興、INTELこれに目をつけコミュニティを支援。
HPやCOMPAQなどもこの動きに賛同。
  @
IBMも、Sunの「IBMはOSが沢山あって非効率的」の攻撃をかわすため、メインフレーム、オフコン
Unixサーバー、PCサーバーといった全てのサーバープラットフォームで稼動する「統一OS」
としてLinux推進に乗り換える。
  @
8名称未設定:2005/06/11(土) 06:47:17 ID:7r/Pky+W
<INTEL、IBM、APPLEの動きまとめメモ> (続き)

IBM、順調にPOWERを順調に増強、Unixサーバーのラインナップから次第にPowerPC採用機種を
減らし、POWERへシフト。
PowerPCはプリンターやルーターなどの組み込み分野が主流になり、IBMの汎用PowerPCへの
開発投資・製造ラインの設備投資を大幅縮小。
  @
Apple、PowerPCの歩留まりの悪さの改善や価格切り下げ、G5(3GHz)・デュアルコアG5・
省電力G5の開発要求に応えないIBMに苛立ち。
同時にLinuxがデスクトップ分野にも進出し、かつての優良顧客の一角であるハリウッドが
Linuxに流れ始め、Adobeなどのソフトベンダーが開発優先順位に「Windowsの次にLinux、
Macは3番目」という動きが現れ始めたことにも危機感をもつ。
  @
解決策として、PowerPCの保険として押さえていたINTEL版MacOS案が急浮上。
かつてINTELとの提携を断り孤高の位置を保っていたSunも、Linux人気に圧されて一足先に
AMDを使ってx86市場に再参入。
Linuxアプリの自社OSへの取り込み戦略を図っていることに、サードベンダーのMac離れに
怯えていたAppleも、このSunの動きを市場が評価していることにより、自社のINTELスイッチ
戦略に自信をもつ。
  @
2005/6/6、スティーブ・ジョブズがWWDC基調講演でINTELスイッチを正式表明
9名称未設定:2005/06/11(土) 06:56:16 ID:Nv9A1Uus
ロゼッタは劇重 いじょ
10名称未設定:2005/06/11(土) 06:59:52 ID:OYzc+dOB
とりあえずはっきりしてるのは

・デモ機のCPUはPen4
・だからOSは32bit
・開発用レンタル機も多分同じ
・やっぱりOSは32bit
11名称未設定:2005/06/11(土) 07:06:31 ID:72LiDTR1
マザーボードの写真にレガシーデバイスのコネクタって見える?
12名称未設定:2005/06/11(土) 07:10:10 ID:bGNTOQY7
Intel Macが開発者に行き渡るのは、確かWWDCから2週間後だったよな?
おそらく手にするネラもいるだろうから、彼らの声を待つしかないな。
13名称未設定:2005/06/11(土) 07:13:12 ID:O0PPGDiF
しかし、この「ネタ」って製品がリリースされるまで続くんだね(笑
あっついよなぁ〜
14名称未設定:2005/06/11(土) 07:14:41 ID:4ysElxmP
15名称未設定:2005/06/11(土) 07:22:07 ID:IYCT6IHr
>>12
多分再来週ぐらいには、デベロッパーマシン用のOSだけが
裏で出回って、インテルマシンで動かすのがアングラで流行る希ガス。。。
開発マシンってただのインテルチップセットのマザーみたいだから
うごくっしょ。

>>13
1年なんてあっというまだよ
俺の予想だと計画前倒しで12月に第一弾が。。。なんて無理かな
16名称未設定:2005/06/11(土) 07:28:29 ID:5wmNijnn
結局、PowerPCは登場以来一度も、x86に対して新規アーキテクチャとして
有意なほどの優位を見せなかった。
PowerPC開発当時はSPARCショックがあって、
RISC以外は時代遅れになるという読みがあったんだろうな。
しかし486が好成績出して、順調に動作クロック上げてた時点で、
x86の高速化の可能性は分かったろう。IBM自身が486SLC作ってたし。
Appleは途中で提携放棄して、インテルに寝返るべきだったな。
G3になってようやく優位性を発揮するかと思ったら、
その頃はP6が猛烈にクロック上げてたんで、追い付いただけだった。
17名称未設定:2005/06/11(土) 07:36:50 ID:IYCT6IHr
Pentium4も順調に行ってれば今ごろ10GHzだったのにw
18名称未設定:2005/06/11(土) 07:37:12 ID:oX5bZi4R
>>10
64ビットバージョンのP4も存在するんだけど。
19名称未設定:2005/06/11(土) 07:38:29 ID:oX5bZi4R
>>12
既に使っているという虚言ネラーがいたけどな。
20名称未設定:2005/06/11(土) 07:46:17 ID:RgRI/Ljl
>>15
>デベロッパーマシン用のOSだけが
>裏で出回って、インテルマシンで動かすのがアングラで流行る希ガス。。。

有料ADC会員のみのレンタルだから
OSにシリアル(内部にでも)あるんじゃない?
で誰が放流したかすぐわかるくらいのことはするでしょ。
21名称未設定:2005/06/11(土) 07:46:35 ID:odwHNB4J
>>16
ちょっと違うぞ。
G3あたりまではPowerPCが一度としてパフォーマンスの観点ではx86より遅かった事実はない。
もちろん例のエミュレーションの件は考慮せずあくまでネイティブコードの実行においてのみ。
いずれにせよPowerPCは各種ベンチその他で常にリードしていた存在だよ。

G3->G4あたりでこれが揺らいできた。
PPCが早かったりx86が早かったりと抜きつ抜かれつの時代。
G5登場で浮動小数点の演算では敵なし、整数演算では似たり寄ったりという状況に入っていった。
22名称未設定:2005/06/11(土) 07:59:38 ID:NFC/MKe3
>>20
そういうの、頭(顔)隠して尻(cereal)隠さずってんだな。
23名称未設定:2005/06/11(土) 08:00:50 ID:IYCT6IHr
>>20
うん確かにそうかもしれないね
24名称未設定:2005/06/11(土) 08:02:20 ID:IYCT6IHr
個人的にはYonahが楽しみで楽しみで仕方が無い。
ノートメインだけどCPUパワーはいくらあっても嬉しい作業ばかりしてるので.....
はやくでないかなぁ。
25名称未設定:2005/06/11(土) 08:04:28 ID:oX5bZi4R
Yonah、このまま行けば、下手するとまたキャンセルかもな。
最近インテル製造キャンセルしまくってるし。
26名称未設定:2005/06/11(土) 08:07:10 ID:RgRI/Ljl
>25
それはシャレにならんなw
27名称未設定:2005/06/11(土) 08:17:30 ID:SMnSMRYK
CPUはどうかしらんがG3とiMacが出るまで
Macはもうダメだと思ってた
ブラウザがサクサク動く!こ、こんなのMacじゃねえ!
28名称未設定:2005/06/11(土) 08:19:30 ID:OlLzC3FQ
>>10
x86だから16ビットモードもあるぞw
29名称未設定:2005/06/11(土) 08:21:13 ID:oX5bZi4R
>>27
大丈夫。
また昔のマックに戻るから。
30名称未設定:2005/06/11(土) 08:23:37 ID:RgRI/Ljl
>27
あのG3でサクサクの感動といったら。。懐かしいなあ
31名称未設定:2005/06/11(土) 08:45:02 ID:BaSFZf1M
ロゼッタはG3エミュらしいけどスピードでいうと2Ghzくらい?
32名称未設定:2005/06/11(土) 09:07:15 ID:sWwtsIQk
>>21
> PowerPCは各種ベンチその他で常にリードしていた

ペテンベンチの効果ってすごいねw
33名称未設定:2005/06/11(土) 09:22:27 ID:3VCS1Eo3
ここに来るような子供のドザじゃ、
PPC全盛期は知らないと思うよ。

特にひとときのPowerBookG3は、
PCノートにパフォーマンス、省電力ともに、
圧倒的優位にたっていたからね。
34名称未設定:2005/06/11(土) 09:27:01 ID:XKvK7epk
PPCでMACは安くなるみたいな事言ってたのになぁ
もう10年前の話だが。
35名称未設定:2005/06/11(土) 09:27:46 ID:iyqgfDr/
前スレもあっという間だったな
電波がかなり飛んでたけど
基地外サンの禅問答は
ここではやめてほしいな
36名称未設定:2005/06/11(土) 09:46:56 ID:odwHNB4J
>>32
ペテンベンチってx86のSPECint専用コンパイルオプションの事?w
あれすごいよな、いったい同じブロックどれだけ展開すれば気が済むんだとw
激しく現実的じゃない事やってんだよな。

いずれにせよ当時の状況知らないなら調べてみな、パフォーマンスに関しては漏れの言った通りだから。

>>33
その通り。
37名称未設定:2005/06/11(土) 09:49:31 ID:sWwtsIQk
>>33 >>36
信者の妄想ってすごいねw
38名称未設定:2005/06/11(土) 10:01:59 ID:OlLzC3FQ
>>37
信者の妄想を邪魔してはイクナイ
ジョブズのインテソ計画で、放置しておけば
また洗脳される、それが信者クォリティ。
39名称未設定:2005/06/11(土) 10:02:20 ID:5ht0hDW0
>>10
> ・だからOSは32bit

ガーソ
まじでつか。アポーはほんまアホちゃうか。
40名称未設定:2005/06/11(土) 10:05:43 ID:ysqWaYUa
>>39
ま、信者はそれ以上にアホだがなWW
41名称未設定:2005/06/11(土) 10:17:08 ID:uu0Btwka
>>37
見えないフリするのはやめろ。事実なんだから受け止めろよ
それが出来なきゃ負けを認めてるの同然だぞ?
42名称未設定:2005/06/11(土) 10:20:58 ID:sWwtsIQk
妄想を認めろって言われてもねぇ(笑)
43名称未設定:2005/06/11(土) 10:29:30 ID:uu0Btwka
G4で揺らいだのは紛れもない事実。それは誰だって分かってる
44名称未設定:2005/06/11(土) 10:33:06 ID:j2cLvhRa
Petiumより2倍も高速に動作する(らしい)G5をやめて
なんでPentiumにするんですか?

G5のベンチはうそっぱちだったってことですか?

どなたかおしえてください。
45名称未設定:2005/06/11(土) 10:37:32 ID:fKASr575
Appleのベンチを擁護する気はない。
だが、将来的なものを考慮しての移行を
単純に現在のPPC→現在のPentiumと捉える輩を擁護する気もない。
46名称未設定:2005/06/11(土) 10:40:44 ID:ysqWaYUa
>>44
それは、「ハゲペテン教」にある教義のひとつであって事実とは関係ない。
この宗派は白を黒と言い換えるのを得意としている。
47名称未設定:2005/06/11(土) 10:41:21 ID:fnQttyoc
>>44
今の年収は1千万だが5年後も大して変わらず、もしかするとリストラされるかもしれない会社。
今の年収は500万だが5年後は3000万になるかもしれないし、しかも重役級の待遇を約束する会社。

前者から後者へ転職するのがそんなにおかしいかな?
48名称未設定:2005/06/11(土) 10:42:46 ID:uu0Btwka
>>44
釣られておくけど…
アプルは現時点でG5がPentiumより低速とは言ってない。(実際P4は遅い
将来的にノート用のPPCが出ないから移行しただけ。
ノート用PPCが順調に進化する予定なら移行しなかったはず
49名称未設定:2005/06/11(土) 10:44:02 ID:PBFsL9Q+
>>44
嘘ではありません。
でも2年後はインテルはG5より高速になります
それを見越しての乗り換えなのです。
50名称未設定:2005/06/11(土) 10:46:55 ID:dSK4gg/4
AMDにかんしては最初から選択肢にはいってなかったんじゃないの?
PC向けの供給でさえ、供給能力を疑問視してるところが多いし。
あわてて工場を建てているけど、現状の供給を満たすのがやっとの
AMDじゃさすがにIBMで苦い思いをしたAppleじゃね・・・
Intelがいいのは、現状あるCPUに関しての絶対的な供給量だろ。
それとノートPC向けのCPUに関してはなんだかんだ言ってもIntel
が他社より抜きに出てるしね。
51名称未設定:2005/06/11(土) 10:49:59 ID:3VCS1Eo3
>>36
>>36

特に顕著だったのは、バッテリ持続時間。

Mobile-Pentium登場以前の
超暗黒時代のPCノートは、
フル充電でも1.5〜2時間くらい。
それに大してG3ノートは6時間近く。

当時持ち歩き用に購入した
Vaio505を持ち歩かず、
重い方のPBG3を持ち歩くハメになってたw

省電力がネックで
PPCノートが頓挫する、
今日の姿は想像つかなかったなw
52名称未設定:2005/06/11(土) 10:54:28 ID:dSK4gg/4
>>51
>省電力がネックで
>PPCノートが頓挫する、
>今日の姿は想像つかなかったなw

PenM様々でしょ、インテルは。
逆にIBM、フリースケールはだめだめだったし。

そういや、MotorolaのiTunes携帯が発表されないけど、今回のことが
関係してるのかな?
なんかさっくりドコモあたりから、MotorolaじゃないiTunes携帯が発
表されそうな気がしてきた。(まぁ、Motorolaの携帯はかっこわるい
からはっきり言っていやなんだけどさ)
53名称未設定:2005/06/11(土) 10:59:29 ID:ylN/X/rZ
>8
>かつてINTELとの提携を断り孤高の位置を保っていたSunも、Linux人気に圧されて一足先に
ここんとこだけちと捕捉させてクレ。
Sunはミッドレンジに載せる石が無かった為、やむを得ずというのもある。
使ってるアプリが動かないので、既存のSunユーザで
Vx0zシリーズ買ってるヤシはまずいないと思う。
特にユーザから不満が出ないのは、Sunの場合ハイエンド系のユーザが多い事と
Vx0zシリーズを買うならスッパリ他社のXeon(Linux)マシンに買い替えてるため。
54名称未設定:2005/06/11(土) 11:00:41 ID:sWwtsIQk
G5遅っ!
http://www.barefeats.com/g5sum02.html
http://www.pcworld.com/news/article/0,aid,112749,pg,8,00.asp
http://www.rioworks.co.jp/Tokushu_img/shade.html
http://kokujin.web.infoseek.co.jp/
http://www.hi-fi.jp/HI-FI-Ultimate-Bench-PS7.html

スーパーπランキング
1 401 2004/11/17 KIKI Superπ419万桁 000:02'27'' AMD ATHLON64−[email protected]     
2 440 2004/11/16 毎月CPUを買う男 Superπ419万桁 000:02'36'' pentium4 3.2EG@4162Hz  
3 366 2004/5/17 tama3 Superπ419万桁 000:02'47'' Pentium 4 3.4CGhz@4250Hz  
4 369 2004/5/13 cents Superπ419万桁 000:02'52'' Athlon 64 FX-53(2.4GHz)@2.556GHz      
5 374 2004/5/2 masa Superπ419万桁 000:03'00'' AMD Ahelon XP [email protected]      
55名称未設定:2005/06/11(土) 11:06:44 ID:3VCS1Eo3
パフォーマンスでも、
Celeron-466MHzのVAIO505は、
PPC G3-333MHzのPowerBookG3に
まったくかなわなかった。

当時のアプリ、Illustrator8、Photoshop5.5を
両方で使ってたから良く分かったね。

…って、思い出話はこのくらいにしておくか。南無。


>>52
今回の騒動での犠牲者かもね、
モトローラは。とうとうAppleと縁が切れるのかな?
56名称未設定:2005/06/11(土) 11:15:32 ID:Z2T+prbu
3kgのパソコンと1.5kgのパソコン比べる方がおかしいぞ。
57名称未設定:2005/06/11(土) 11:21:14 ID:vA4tjJrj
>>52
>(まぁ、Motorolaの携帯はかっこわるい
>からはっきり言っていやなんだけどさ)

とりあえず、ニャロメがダサい。
ttp://www.motorola.com.cn/news/images/Motorola-hei2a.gif
58名称未設定:2005/06/11(土) 11:21:31 ID:3VCS1Eo3
>>56

だからさ、1.5kgのパソコンを置いたままにして、
3kg弱のパソコンを持ち歩くハメになった、
当時の漏れの苦労を少しは偲べよ。w
どっちも金払って買ったんだからよ。

ちなみに漏れは競馬好きで、
当時はWinでないとモバイル投票できなかったから、
VAIOも重宝したけどね。
競馬絡みのフリーウエアはWinの方が
圧倒的に揃っていたし。
59名称未設定:2005/06/11(土) 11:35:43 ID:sWwtsIQk
>>55
バカ信者は、そういう特殊なソフトでの動作を一般化して速いとか
言ってるわけだなw
60名称未設定:2005/06/11(土) 11:39:43 ID:RgRI/Ljl
写真屋、イラレってそんなに特殊なんだ?
61名称未設定:2005/06/11(土) 11:41:08 ID:DKWAHE8K
Intelには気をつけろ
NetBurstというクロックだけ高いCPUを出して知識のないユーザをだましたり、
超低性能Celeronシリーズを出して、さらに知らないユーザをだます
そしてインテル優遇の提灯記事ライタにまで見放されたPentium Dが出た
すべて、マーケティング重視でCPU作ってる
Intelはそういうメーカー

【レビュー】 Pentium DとIntel 945Gチップセットを緊急テスト
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/005.html
62Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 11:57:20 ID:qDX+GNlm
>Intelには気をつけろ

気をつけて選べば最適な石が得られるのもインテル。

>NetBurstというクロックだけ高いCPUを出して知識のないユーザをだましたり、

ユーザーを騙してるのはPCメーカーだろ。モデルナンバー導入したし。

>超低性能Celeronシリーズを出して、さらに知らないユーザをだます

インテルはつねづねPentiumを推奨してるだろ。

>すべて、マーケティング重視でCPU作ってる

あるべき姿だろ。そのうえでイタニウムも作ってるし。
63名称未設定:2005/06/11(土) 12:00:54 ID:3VCS1Eo3
>>61

マーケ重視のIntelと、ジョブズ独裁のApple。
どういう方向に逝くんだろうね。

面白いけど、踏み外すときは豪快に踏み外しそうだなw

マカーのハードヲタや、ドザのスペックヲタにとっては、
あまり面白い展開はなさそうな気がする。
64Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 12:04:03 ID:qDX+GNlm
>写真屋、イラレってそんなに特殊なんだ?

ポピュラーなアプリです。しかし最もPPCにチューニングされているアプリです。
知っててトボけてるだろ。カス。
65名称未設定:2005/06/11(土) 12:05:32 ID:3VCS1Eo3
そんなん、スルー汁!
時間の無駄。
66名称未設定:2005/06/11(土) 12:08:06 ID:nbDCWr5i
VAIO505で写真屋を動かそうというのうが、そもそも無謀。
VAIOの方のCPUはセレロンだし、メモリの量も同程度かどうか判然としないし。
VAIOは、よけいなソフトがいろいろ入っていて、起動もそんなに速くない。
VAIOは、ふいんきでノーパソを選ぶひとにとっては、最高のウィンノート。
67名称未設定:2005/06/11(土) 12:08:20 ID:sa00HjL8
アスロンでは使えないの?
68名称未設定:2005/06/11(土) 12:12:20 ID:Ovv2DV0m
>>67
バカ?
69名称未設定:2005/06/11(土) 12:14:13 ID:aVpJ3YL3
「おう、禿、インテルには気をつけて壁塗んな!」
「わかりました、親方!」

「おう、禿、インテルには気をつけて壁塗んな」
「わかりました、親方」

「おう、禿、インテルには気をつけて壁塗んな(笑」
「わかりました、親方(笑」

「おう、禿、インテルには気をつけて壁塗んな(笑笑笑笑笑笑笑笑」
「わかりました、親方(笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑」
70名称未設定:2005/06/11(土) 12:14:16 ID:3VCS1Eo3
>>66
話ふった本人が言うのもナンだが、
細かいこと、いつまでも逝ってんなよw

ちなみにメモリはどちらも500MB程度。
VAIOのオマケソフトは、凄い苦労をして一掃した。

PowerBook G3の時代は、PCノートは銀パソブームの頃。
VAIO505は、その前に使ってたPB2400とThinkPadよりは、
革命的に軽くて楽だったけどね。
71名称未設定:2005/06/11(土) 12:17:43 ID:oX5bZi4R
>>49
2年前のペンティアムのロードマップからすると、今頃10GHzのP4があるはずなんですけど、何処へ逝ったんでしょうね?
2年後にはPMの次期バージョン、いまのネトバのように総キャンセルするんでしょうか、やっぱり。
72名称未設定:2005/06/11(土) 12:20:57 ID:VuedT2Vu
>71
ばーか、
ロードマップが遅れようと
インテルの方がPPCよりましなんだよ
73名称未設定:2005/06/11(土) 12:23:47 ID:uBrWCkaa
遅れるロードマップや途中キャンセルのロードマップでも
ロードマップそのものが無いよりマシ。

仕事師の最終決定もそのため。
74名称未設定:2005/06/11(土) 12:23:52 ID:GPKISDDo
一部だけなんだろうけど、ホントにインテルマンセーになってるなw
過去の書き込みとあわせてみるとおもしろすぎるw
75名称未設定:2005/06/11(土) 12:24:16 ID:nbDCWr5i
>>70
よく、一掃したもんだ。俺はVAIOはGRを持っていたが、途中であきらめたよ。
一掃する手間の方が大変だ。

まあ、あのG3の頃が、PowerBookの最盛期だろう。その後のPowerbookのラインアップで
ほしいと思うものは見あたらん。
76名称未設定:2005/06/11(土) 12:26:02 ID:mPaX9+Ly
フォトショとかの動作が良いのは、まともにPowerPCにも最適化出来ていた数少ないベンダーであるAdobeの功績だろうね
他が糞杉な訳だけども、市場の狭いMacの市場でソフトの販売単価の高い製品持ってる所でもなければ、良質なバイナリ提供できなかったという話でもある訳だったり

今度提供される開発用機材が話題に上がってるけども、正規の製品じゃないしな
ビデオがオンボードな可能性もあるみたいだし、915GのGIMA900であれだけジョブスのデモの様に動いていたのなら、動作的な麺では十分な気もする
プレスコの処分先とか言ってるドザが多いが、現状で市場3%に満たないMacのシェアで更に開発用機材で在庫処分も糞もない

ローエンドモデルが2006年と考えると、時期的に65nmプロセスのPreslerとCedarmill、それにCedarmill-Vが採用候補と見るのが妥当だろう
IntelはEM64の解放をCeleronまで行ってAMD対策とする様だし、最低でもCedarmill-Vあたりを持ってきてローエンド用とすると考えるのが妥当
Intel CPU版の正規ラインナップには64bitが間に合うし、問題無いと見るがどうだろう?
発熱の問題はPrescottで90nm化の大失敗を再度繰り返さなければ、65nm化で改善が見られると期待するしかない

今Intel採用=プレスコット=発熱と結びつけて、からかいに来ているドザは、そこらへん解ってない雑魚ドザなんで無視しといていいだろうな
逆にそうじゃないドザの意見は耳を傾けるべきで、長年IntelCPUと「濃いところで」付き合ってきた連中だから、有益な情報も持ってるだろう
77Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 12:26:04 ID:qDX+GNlm
10GHzのロードマップが守れないP4
3GHzのロードマップが守れないG5

コアタイプが総キャンセルのIntel
CPUアーキテクチャーそのものが総キャンセルのAPPLE

>>71は百回声にだして唱えてろ。
78名称未設定:2005/06/11(土) 12:28:54 ID:mPaX9+Ly
麺?(´・ω・`)(聞くな
79名称未設定:2005/06/11(土) 12:30:08 ID:ybxQSvdp
>>72 "まし"って表現が物悲しい。 "最適"なCPUはいつ出てくるのか‥
80名称未設定:2005/06/11(土) 12:30:35 ID:yw5ML71K
>>10
Pen4は5xx系も今は64bitなっているので現在出荷されているLGA775用は全て64bit
だからOSは64bitの可能性はありえる。
ただし、915、925系のチップセットならば最大4GB。

あと、WWDCに行った人によるとPen4のHyper ThreadingがMacOSXでも動いていた様子。
想像していたより早かったといってました。
少なくともG5の一番下よりかは早いとか。
81名称未設定:2005/06/11(土) 12:30:48 ID:/8BHosIi
予定では10GHzじゃなくて5GHzでしょ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0325/kaigai01.htm
82名称未設定:2005/06/11(土) 12:30:59 ID:sa00HjL8
AMDのTurionチップは、消費電力が25〜35ワット(各モデルによって異なる)で、2GHz以下で動作する。
IntelのPentium Mチップは、消費電力27〜55ワットで、動作速度は2.13GHzとなっている

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083967-2,00.htm
83名称未設定:2005/06/11(土) 12:31:30 ID:Z3Bx3fwJ
>>62
>気をつけて選べば最適な石が得られるのもインテル

君の考える最適な石をあげてくれよ。俺は北森以降インテルから遠のいている。


>ユーザーを騙してるのはPCメーカーだろ。モデルナンバー導入したし

みかけクロックをあげるために、インテルはプレスコットなる電熱器にたどりついてしまったわけだが。
本来なら省電力(?)なプレスコットは10G達成している予定だったしねぇ
84Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 12:35:40 ID:qDX+GNlm
>>83
オレ的にはXeonだな。
85名称未設定:2005/06/11(土) 12:40:03 ID:axO9+4EY
Mac を知らないヤツと、Mac をよく知ってるヤツが Mac の話をするスレはここですか?
86名称未設定:2005/06/11(土) 12:42:38 ID:mPaX9+Ly
ノートは2006にYonahの2Mと1M、後半から2007に掛けてMeromか
PowerBookに2Mで、iBookに1M、間に合えばPoerBookにMeromって感じかねぇ
これでハイエンド機にMeromベースのデスクトップ向けが載れば、PowerBookの上位機種はデスクトップモデル並の石乗せているという体裁が復活するし
ラインナップ的には結構良さそうじゃないか

Intelも歩留悪い早期にApple向けで互換機市場の特定ベンダー贔屓と言われずに少量出荷出来る先確保できるし
今までデカイPC市場に出せる歩留確保するまで待ってたのが、「見た目上」製品投入が早い時期から出来ている様に見せられる
Appleもウマー、Intelもウマー
他のPCベンダーは、ライバルベンダーの何処かに優先提供されるよりマシ

とか予想してみる(´・ω・`)
87名称未設定:2005/06/11(土) 12:42:38 ID:vm2N7tSr
>>74
アンチIntelが書き込めるような雰囲気じゃないだろw
88名称未設定:2005/06/11(土) 12:44:16 ID:axO9+4EY
インテルマンセーっていうか、PPC970GX の失敗、750VX のキャンセル、
970MP の延滞、Freescale のフェードアウトで PowerPC から選べる石が
なくなっちゃったよな。
(750VX のキャンセルは、Apple のインテル移行を受けての話かもしれないが)

どちらにしても、x86 に移行するってことは、将来的には AMD もアリだし。
89名称未設定:2005/06/11(土) 12:46:46 ID:qdULCz2s
PowerPCがいつまでたってもクロック上がらないし、熱いしでこの一年
ちょっとみんなイライラしてたからなあ。
せいせいいしたってとこじゃないのか。
90名称未設定:2005/06/11(土) 12:48:13 ID:cphjd3Gn
>>87
PenM系確定で、ネトバ系は絶対採用されないと脳内決定している部分もイタイ。
91名称未設定:2005/06/11(土) 12:50:51 ID:gTT08vhb
>>90
あと一年あるから何とも言えないでしょ?
92名称未設定:2005/06/11(土) 12:58:24 ID:axO9+4EY
>>54
すでに G5 最適化されたバージョンが出ているにもかかわらず、古いベンチマーク
を持ち出すとは、まさに信者ですね。
そうでもしないと自我が崩壊してしまうのでしょうか。

BIG CAVEAT: Cinebench 2003 is NOT optimized for the G5... yet. Richard Kurz of the Maxon Mac development lab confirmed that G5 optimizations are planned. He predicts the G5/2GHz MP (after optimizations) could achieve a CB rating as high as 500.

http://www.barefeats.com/macvpc.html(PPC2.7GHz はまだ掲載されていない)

LightWave は G5 2.5GHz にもかかわらず圧倒的なパフォーマンス
(比較している他の装置の価格を調べてみてください。それでも一番速い)
http://blog.goo.ne.jp/m4g/d/20050505

一番左は G5-2.5G-Dual プロセッサ
http://www.hi-fi.jp/HI-FI-Ultimate-Bench-PS7.html
93名称未設定:2005/06/11(土) 12:58:34 ID:rXla4XzB
デュアルコアにデュアルCPU

なんてことやってくれたらどんな石使ってても許せる気がする。
94名称未設定:2005/06/11(土) 13:01:58 ID:3VCS1Eo3
>>86

なるほどね。
前スレにも「Apple実験室」説があったけど、
よりリアルで分かりやすい話だね。

やっぱり単価的の部分で、
マカーがリスク背負うのかなあ・・・・。
95名称未設定:2005/06/11(土) 13:07:59 ID:UhQH0/2p
もんの凄いリスクの気が・・・ヨナiBookはキツイだろう。
96名称未設定:2005/06/11(土) 13:13:47 ID:oX5bZi4R
>>72
一月前には、インテルなんて糞、PPCには所詮かなわないよ、
と言っていた君の顔が浮かんでくるよ。
97名称未設定:2005/06/11(土) 13:15:39 ID:oX5bZi4R
>>73
いや、発売して、長期間市場にばらまいてから、いきなりキャンセルしたしね、Pen4。
98名称未設定:2005/06/11(土) 13:16:43 ID:GPKISDDo
>>91
でもあまり期待を抱きすぎると、予定通りになった場合は良いが、そうでないときの落差が大きくなりすぎるよ
99名称未設定:2005/06/11(土) 13:18:47 ID:oX5bZi4R
>>76
ちょっとまて。オンボードビデオチップ?
それこそ終焉へまっしぐらだろ。
100名称未設定:2005/06/11(土) 13:18:53 ID:OiTUVtfl
>>93
>デュアルコアにデュアルCPU

「がっツー 石まツー 足して 4」
「ガッツさん、イイこと言いますね」
101名称未設定:2005/06/11(土) 13:21:43 ID:uUtEUYN7
>>93
そんな貴方にOpteron。
102名称未設定:2005/06/11(土) 13:22:10 ID:uetxOuYe
Intel Macに64ビット非対応のヨナを載せてきたら
俺の脳内でアップル腐ってると認定されます。
103名称未設定:2005/06/11(土) 13:22:21 ID:oX5bZi4R
>>81
あのね、そのロードマップはごく最近の方なのね。
2年と半年まえのインテルのロードマップからすると、
今頃、Pen4の12GHzぐらいの石ができていることになってたのさ。
104名称未設定:2005/06/11(土) 13:27:47 ID:LVmy+uTv
>>91
Celeron用として、未だに北森のラインが生きている事を忘れてはいけない。
2〜3年後も、ローエンド用などとしてプレスコのラインが残っている事は多いに有り得る。
105名称未設定:2005/06/11(土) 13:28:07 ID:DWkGsL5d
>>76
ただ65nmのプレス子系は、空冷限界でクロックが上がらないそうな希ガス
106名称未設定:2005/06/11(土) 13:29:35 ID:oX5bZi4R
>>90
いや、採用はやっぱりPenMの線が濃いんじゃないか。
というか、それ以外に選択しないもん。
IntelMacの場合、多分そんなにしょっちゅうプロセッサ変えてモデルチェンジするようなやりかたっしないだろ。
それでいて、ネトバなんか選んだら自殺しますって言ってるようなもんだしね。
おれはそれより、PenMと後に控えているであろう(とマジで信じたいが)Yでスカするんじゃないかと心配だな。
AT?互換機なら糞CPU放り出しても、自然とフェードアウトして、他へシフトしていけるけど、IntelMacの場合は、死活問題だしな。
107名称未設定:2005/06/11(土) 13:32:08 ID:vm2N7tSr
他のスレでも、PPCがIntel(x86)より遅かった事にしたい奴とか、結構見かけるし。

>>94
他より半歩先、一歩先を行こうとするなら、致し方ない部分もあるんじゃね?
本当の最先端の製品って、Intelも例外に漏れず、商業的に成功しないことも多々あるし。
108名称未設定:2005/06/11(土) 13:32:26 ID:oX5bZi4R
>>92
というか、パイ焼きは自作板じゃ唯一インテルがスコア出せるイン厨の最後の砦ベンチとして有名なんだけど。
それも、PenDデュアルコア対アス6X2で覆されてしまったけどね。
109名称未設定:2005/06/11(土) 13:40:11 ID:g/K2qIa1
>今Intel採用=プレスコット=発熱と結びつけて、からかいに

つうか、Pen Dのトムさんところの検証見てみな。マジでPCから発火しそう
だから。Intelなんて最近ろくな石作ってないよ。そんなIntelによく希望が
持てるもんだと呆れてるだけだ。
110名称未設定:2005/06/11(土) 13:43:33 ID:sQhVe4c6
(アプリ)[win]Mac OS X 1.02(ISO)(尻)(クラック済)
放流しますた

winと互換性を持つとロクなことないよ
111MACオタ>109 さん:2005/06/11(土) 13:45:06 ID:fJd/zPmF
>>109
  -----------------------
  つうか、Pen Dのトムさんところの検証見てみな。
  -----------------------
あれ見て判ることわ、もはや自作の時代わ終わった。。。ということす。
メーカー品わきちんとパッケージとして動作検証して出荷される訳すけど、Tom's Hardwareの技術陣を
持ってしても、自作パーツの組み合わせでわ問題の同定に苦労するってことすから。
112名称未設定:2005/06/11(土) 13:47:20 ID:Rwhrle0p
>>103
ごく最近って2年以上前の記事だよ
113MACオタ@ちょっと補足:2005/06/11(土) 13:48:08 ID:fJd/zPmF
バスやメモリの高速化で、同様な「自作ユーザーに不可能なレベルのバリデーション」の重要さわ徐々に
顕在化しつつあるす。
ある意味、自作市場わ縮小しながらも本当に技術を理解してるヒトの手に帰ってくるんじゃないすかね。
もう一度。
114名称未設定:2005/06/11(土) 13:48:59 ID:3VCS1Eo3
Apple自身の詳細なロードマップは、
いつ頃見えてくるのかね?

115Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 13:49:38 ID:qDX+GNlm
>LightWave は G5 2.5GHz にもかかわらず圧倒的なパフォーマンス

これはOSXのマルチスレッド処理が極めて優秀という事の表れだな。
OSX@INTELデュアルが楽しみだ。

>(比較している他の装置の価格を調べてみてください。それでも一番速い)

デュアルプロセッサーのマシンの価格としてはMacはリーズナブルだよな。
Macの数少ないアドバンテージ。
116名称未設定:2005/06/11(土) 13:50:08 ID:AGfXIIcJ
>>60
写真屋はMac発なんで、アプリとしての出来が極端に悪い。
MacOSの9までは仮想記憶が激タコでマルチタスクは事実上不可能、
メモリ保護もロクに機能しないので、起動時に可能なかぎりのメモリを
確保して、足りなくなったらテンポラリファイルで対応するというおっそろしい
作りになっていた。
そもそも本気のモバイルで505を選択するのがバカなんで、あまり構うな。
117名称未設定:2005/06/11(土) 13:50:37 ID:oX5bZi4R
>>111
Intelチップを使った自作の時代は終わった、
が正しい。
でもまた、挽回してくるかもよ。抜きつ抜かれつの関係だし。
ただ、最近インテルは運悪く連続でスカを飛ばしてしまっただけかと(信じたい・・)
118名称未設定:2005/06/11(土) 13:52:33 ID:HiKTnWiO
インテルにしてどう動くか、速いのか遅いのか、なんてことは
技術的に解決する。
問題はインテルマックがウインドウズとデュアルブートするのか
どうかだ。
ようするにどちらかが使えれば一方のOS存在意義がなくなる
ことになるだろう。
119名称未設定:2005/06/11(土) 13:54:52 ID:F07D7I4z
↑本日一番の馬鹿
120名称未設定:2005/06/11(土) 13:56:28 ID:3VCS1Eo3
>>118

デュアルブートの問題は、
AppleのWin正式サポートはないと確定している以上、
Intel-Macが、PC/AT互換機として
正常に動作するかしないかの話になる。

気になる話ではあるけれど、
現状では延々とループするしかない話題だなw
121Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 13:59:48 ID:qDX+GNlm
>>106
>いや、採用はやっぱりPenMの線が濃いんじゃないか。
>というか、それ以外に選択しないもん。

↑本日二番の馬鹿
122名称未設定:2005/06/11(土) 14:01:18 ID:TKOhpUyj
>>118
お前の頭の方が問題だ
123Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 14:01:49 ID:qDX+GNlm
>いや、採用はやっぱりPenMの線が濃いんじゃないか。

8GBのメモリーが使えるPowerMacのアドバンテージを捨ててうれしい?
124名称未設定:2005/06/11(土) 14:02:15 ID:oX5bZi4R

未来永劫のバカ、じゃなくて、アホ。
125MACオタ>117 さん:2005/06/11(土) 14:03:27 ID:fJd/zPmF
>>117
  -----------------------
  Intelチップを使った自作の時代は終わった、 が正しい。
  -----------------------
自作板のOpteronスレッドあたりを眺めれば、これがサーバークラスのハードウェアかと目を疑うばかりの
トラブルの山す。これも別にAMDやマザボベンダが悪いというより、技術的な必然だと思われるす。
126名称未設定:2005/06/11(土) 14:05:13 ID:oX5bZi4R
それなのに何故、ここんところこぞってオプにサーバー移行組が多いんだろか、とても不思議です。
127名称未設定:2005/06/11(土) 14:07:38 ID:ieSedkEG
>>123
ノートで8Gは無理だからまだいっかって事なんじゃないか?
デスクトップ出すという07年には64ビット化してるらしいし。
128名称未設定:2005/06/11(土) 14:07:46 ID:AGfXIIcJ
ちょっと考えれば分かりそうなもんだ。
PPC互換機根絶したJobsがボスである以上、一般PCでMacOS for Intelが走る可能性はゼロ。
Appleに砂の数ほどあるボードのサポートなどできないし、IntelとしてはAMDでMacOS走らされたら
苦労が台無しなんで、MacOSが自社製品以外動作しないようにするのは当然。

逆にWindowsが走らないようにするわけがない。Appleはずっと「今のPCからリプレースしても安心」
という売り方をしてきたんだからな。ただ表立ってサポートとは言うのは敗北宣言そのものなんで、
言わないだけだ。
本当はMacOS上でシームレスにPCアプリが走るほうがデュアルブートよりよほどいいんだが、
OSまるごとのエミュレーション(VirtualPCみたいな)でないかぎり、Appleには無理だ。
129Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 14:10:53 ID:qDX+GNlm
>ちょっと考えれば分かりそうなもんだ。

それがマカには無理なんだよ。
130MACオタ>126 さん:2005/06/11(土) 14:11:47 ID:fJd/zPmF
>>126
HP, Sun, IBMに関してわベンダーでバリデーション済みの製品すから何の問題も無いす。
自作とかショップブランドってヒトわ。。。まあ自信があるんだから結構なことなんじゃないすか(笑)
131名称未設定:2005/06/11(土) 14:14:54 ID:h+DckTX6
アップルとインテルで最強オンビだ!!!!!
132名称未設定:2005/06/11(土) 14:16:04 ID:3VCS1Eo3
>>128

ほぼ同意なんだが、

>逆にWindowsが走らないようにするわけがない。

〜の部分のみ、まだApple自身が、腹がくくれていない気がする。
今回の発表も曖昧に逃げているからね。
シームレスな移行をアピールするのと、
実際に軒を貸すのは、また違う話だし。

漏れ個人的には、
VPCが、ほどほどに性能向上してくれればOK。
133名称未設定:2005/06/11(土) 14:17:11 ID:oX5bZi4R
オプで自作しようとは思わないけどな。
soket940は、後々辛いし、デュアルCPUのオプよりも、デュアルコアの64選ぶし。
134Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 14:17:57 ID:qDX+GNlm
>他のスレでも、PPCがIntel(x86)より遅かった事にしたい奴とか、結構見かけるし。

G5がパフォーマンスを発揮できるのはバカみたいにデカイ筐体に9つのファン、
水冷を搭載してなおかつデュアルで動かした場合のみ。
iMacの筐体におしこむととたんにG4並。事実Photoshopベンチでminiに負けてるし。
135名称未設定:2005/06/11(土) 14:22:16 ID:oX5bZi4R
IntelMacは、PCIe(PCIXではない)に対応するのかな?
オンボードGPUで、IntelExtreamGraphicsとかだったら、もの凄くヘコむ。
136名称未設定:2005/06/11(土) 14:23:17 ID:o7BYTBdG
2006年後半から2007年にかけてintelが何を出してくるかが問題かなと。
Merom次第。この石次第で買い替えを考えてるよ。
2004年、2005年のintelは終わってる。
PenEEやPenDはネタにしか思えない自分が。
PenDは本当にネタだったけどね。
137名称未設定:2005/06/11(土) 14:24:03 ID:vm2N7tSr
>>134
すまんな、あれはG3〜G4世代のつもりで書いたんだわ。
今のG5については、DX4に負ける事もあった最初期のPentiumみたいなもんだろ。
もしくは無印Penに負ける事もあったPenProとか。
138MACオタ>Isobe さん:2005/06/11(土) 14:24:15 ID:fJd/zPmF
>>123
  ---------------------
  8GBのメモリーが使えるPowerMacのアドバンテージを捨ててうれしい?
  ---------------------
一応、Pentium MわPAE対応す。
139Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 14:25:09 ID:qDX+GNlm
>他のスレでも、PPCがIntel(x86)より遅かった事にしたい奴とか、結構見かけるし。

たとえばデスクトップ用のPentiumを搭載したノートPCは存在する。
しかしG5はノートには積めない。
G5を搭載したiMacは縦にエアフローを起こす設計だったから可能だった。
爆熱なのはG5の方だよ。
140名称未設定:2005/06/11(土) 14:25:13 ID:a+GOvyeM
>>135
開発機でしてるのに販売製品でしないなんてことはないだろ。

>>108
単にSuperPIはx87、それも最適化の進んでないベンチなんだが・・・
141名称未設定:2005/06/11(土) 14:30:45 ID:htkf7ynZ
>>134
> 事実Photoshopベンチでminiに負けてるし。
G5はAltivec関係なかったっけ?
142Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 14:34:34 ID:qDX+GNlm
>>141
言いたいこと、ちゃんと言えよ。
143名称未設定:2005/06/11(土) 14:35:04 ID:DWkGsL5d
>>138
>一応、Pentium MわPAE対応す。

マジか、ソースキボン
144名称未設定:2005/06/11(土) 14:35:46 ID:oND/lDis
イヤ,G3 は良い石だったんだよ.
資源をつぎ込んだワケじゃ無かったが,バランスが良い.
得に 750 FX や GX は初期の G4 を軽く凌駕してた.

AltiVec さえ無ければなぁ.
AltiVec は結局負の遺産となってしまった.
145名称未設定:2005/06/11(土) 14:37:59 ID:AGfXIIcJ
>>135
対応するだろ。今からMac向けに新しいバス開発したらIntelにもAppleにもコスト合わないし、
そもそも方策転換の意味がなくなる。PCI-Xは一般に降りてこなかったし基板面積等から
コストも下がらん。
というか、Intelとしてはチップセットの流用互換考えるから、PC向けチップセットにいらん機能が
山ほどつく羽目になるだろな。
結果、PCにIEEE1394bが急速に普及するかもね。Intelはライセンス料特価にしてもらえるだろうが、
互換チップセットメーカーは割りを食うな。

ビデオは廉売品及びノートはチップセット統合、ハイエンドは別途になるだろうね。どうせPCI Expressに
なれば基本原理は標準バスと同じだし、ハイエンドで対抗するならいつかはSLIが欲しい。
しかしDVIで2Dをやる分にはチップセットのオマケで十分だ。
146名称未設定:2005/06/11(土) 14:38:38 ID:htkf7ynZ
>>142
PhotoshopにAltivecプラグインが入ってたら、
G4の方が最適化?されてるんじゃないかしらって意味でございますわよw
147名称未設定:2005/06/11(土) 14:39:10 ID:3pbzSWLd
G5登場の時から言われてるけど単純な処理では平凡。
148MACオタ:2005/06/11(土) 14:41:39 ID:fJd/zPmF
>>143 さん
簡単に検索して見つかったのわ、こんな感じす。
http://www.intel.com/technology/itj/2005/volume09issue01/art05_perf_power/p03_processor.htm
  ------------------------
  The second-generation Intel Pentium M processor provides protection from such mechanisms through
  support for the Execute Disable (XD) bit functionality. This functionality is enabled when operating in
  the Physical Address Extension (PAE) mode,
  ------------------------

>>144 さん
初期のG4わ1999年に発売されたプロセッサ、750FXわ2001年発表、翌年発売のプロセッサ何すけど。。。
知能に問題があるヒトわ、時系列の認識が混乱するという好例みたいすね。
149名称未設定:2005/06/11(土) 14:45:12 ID:nbDCWr5i
>>126
人柱志望組がいないと、最新技術もこなれない。
世のほとんどのユーザーは人柱の後を追っていくのみ。
人柱には感謝しないと。
150名称未設定:2005/06/11(土) 14:45:58 ID:oND/lDis
>>148
750 FX はパイプライン構成に大きな変化は無いよ.
単に高クロック版といったほうが良い.

知能に問題が有る人間は,言葉尻をとらえて揚げ足を取るのを得意とする.
151Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 14:47:32 ID:qDX+GNlm
>>146
つまりG4のアドバンテージをG5で廃止したということですね。

その後PhotoshopがG5に最適化されのでしょうか?
G5に最適化されたのなら、それもまた無駄なアプリの開発努力。
G5に最適化されてないのなら、G5への無駄なユーザーの投資。
152名称未設定:2005/06/11(土) 14:48:22 ID:UhQH0/2p
MACオタさんも、言葉使いの大幅なSwitchが求められている時代だ。
これからのMacの趨勢を考えると、ね。
153MACオタ:2005/06/11(土) 14:50:56 ID:fJd/zPmF
>>150
  -----------------------------
  単に高クロック版といったほうが良い.
  -----------------------------
その高クロックを実現するために、2年間の間に
 220nm Cuプロセス -> 130nm Cu-SOI with Low-Kプロセス
という進歩があったす。もっともlow-KでコケたIBMわ、結局次の750GXまで発表時に公約の1GHzという
動作周波数に到達できなかった訳すけど。。。
154名称未設定:2005/06/11(土) 14:50:59 ID:1UTkM1ga
もう「呪われるす」なんて迂闊に使えないね
155名称未設定:2005/06/11(土) 14:52:00 ID:DWkGsL5d
>>148
ん?P6アーキからPAEって入ってるのか、一つ覚えた
でもPAEってアプリも対応して無いと使えなかったんじゃ無かったっけ?
156MACオタ>Isobe さん:2005/06/11(土) 14:53:02 ID:fJd/zPmF
>>151
  --------------------------
  その後PhotoshopがG5に最適化されのでしょうか?
  --------------------------
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/2132.html
157名称未設定:2005/06/11(土) 14:53:43 ID:vm2N7tSr
プロセッサの性能はともかく、Intelに移行するなら、PCI Express対応は期待したい所ではあるな。

>>149
俺らが人柱になるべき…なのかなぁ?w
ドザに「いつまで経ってもWinの後追い」とか煽られる事は減るのかもしれないが。
158名称未設定:2005/06/11(土) 14:54:09 ID:OlLzC3FQ
PAEて、Pentium初代から隠し命令で実装してなかったか?
159名称未設定:2005/06/11(土) 14:54:31 ID:htkf7ynZ
>>151
アドベのことを聞かれてもね。
フォトショやイラレの次のバージョンはMacIntelに対応させるっていうけど、
単にWin用Mac用で開発分けるのめんどくさかっただけだろ?とか思ったり。
160名称未設定:2005/06/11(土) 14:54:34 ID:nbDCWr5i
あの「呪われるす」こそ、正銘の予言ではあるまいか。
161名称未設定:2005/06/11(土) 14:55:41 ID:PbvV6WjZ
インテルってIBMの子会社かなんかなの?
162名称未設定:2005/06/11(土) 14:57:48 ID:RgRI/Ljl
>>159
>単にWin用Mac用で開発分けるのめんどくさかっただけだろ?とか思ったり。

ポカーン,,,,
163名称未設定:2005/06/11(土) 14:59:05 ID:bFfE//s2
ジョブスはいくら貰ったんだ?
164名称未設定:2005/06/11(土) 15:01:21 ID:nqQ72tlp
AMDがトラブルだらけという点だけはオタに同意だな。
Pentium3からAthlon64に移行して以来どれだけトラブルに悩まされたことか・・・

それでもPentium4の遅さを選ぼうとは毛頭思わないが。
165名称未設定:2005/06/11(土) 15:01:56 ID:Z2T+prbu
>>147
自分の主張にソースを示すことができる方わ、こっちに巣に還ることをお奨めするす。
■次世代POWER/PowerPCを語るす Vol.19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118140482/
166名称未設定:2005/06/11(土) 15:02:25 ID:nbDCWr5i
>>157
インテルマックに手をだすということが、人柱になるというより、もっと良い体験であると
アップルが信じさせ、ユーザーが信じることが重要だろう。
167名称未設定:2005/06/11(土) 15:02:48 ID:htkf7ynZ
>>162
違ってたら、教えてよ、エロイ人。
168名称未設定:2005/06/11(土) 15:05:31 ID:RgRI/Ljl
Intelmacになったらwin/mac開発同時に済むとでも?
169名称未設定:2005/06/11(土) 15:08:52 ID:htkf7ynZ
>>168
違ってたら、教育してくれよ、えらい人。
170Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 15:10:21 ID:qDX+GNlm
>>159
>アドベのことを聞かれてもね。

回答の必要がないように、どちらの場合についても書いておいた。
もう一度書いておくのでよく読んでね。

G5に最適化されたのなら、それもまた無駄なアプリの開発努力。
G5に最適化されてないのなら、G5への無駄なユーザーの投資。

どっちにしてもユーザーにはありがたくないってことは確か。
171名称未設定:2005/06/11(土) 15:10:44 ID:oX5bZi4R
>>157
いや、結局後追いになってしまうと思うよ。
一般のPCのように、ポンポンCPUやパーツ付け替えできないだろうから。
しかも、今回は同じ土俵で。
172名称未設定:2005/06/11(土) 15:14:10 ID:oX5bZi4R
>>159
次のバージョンってCS3?
CS2は既に北米で発売開始されたし。
Mac版もCS2出てるよね、多分。
アドビは数年前からPCバージョンを優遇するようになってしまったのが残念だ。
Premiereに至ってはmac版廃止しちゃったし。でも、FinalCutがあるから全然問題ないけど。
173名称未設定:2005/06/11(土) 15:17:05 ID:/eBht5Po
AliasはMaya出すみたいだね 
174Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 15:17:40 ID:qDX+GNlm
生まれてきてはいけなかった子、
それがG5。

生まれた時から余命2年。
それがPowerMacG5 2.7Dual。

生まれた時からレガシー用アプリ。
それがPhotoshop CS2。

バカバカシクテ国ガ栄エチャウ。
175お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 15:18:37 ID:4RmH9Qyk
>>169

お団子が調教してあげるから、まずは
パンツ脱いでみて。(;´Д`) ハァハァ
176名称未設定:2005/06/11(土) 15:19:18 ID:a+GOvyeM
>>171
ドライバが必要なビデオカード等はともかくとして、CPUはぽんぽん交換できると思うよ。
さすがにソケットを変えたり、基板に直付けしたりはしないだろうから。

x86版OSXでのx87の扱いはどうなんだろう。非推奨ぐらいの勢いだといいんだが。
177Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 15:20:01 ID:qDX+GNlm
それでもアナタはG5買いますか?

それでもアナタはマカをやめませんか?
178名称未設定:2005/06/11(土) 15:20:07 ID:eMyh0B3f
いや、直付けは大いに有り得ると思うぞ。。。
179名称未設定:2005/06/11(土) 15:20:19 ID:oX5bZi4R
>>173
>>173
Maya使ってるよ、PCのほうで。

それで思い出した、
結構前だけどMayaのCompleteを注文したら、間違ってunlimitedが送られてきたんだけど、しかも、フローティングバージョンで。
これって、やっぱウマー、だよね。
180Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 15:21:13 ID:qDX+GNlm

露と置き露と消えぬるわが身かな

G5のことは夢のまた夢。
181名称未設定:2005/06/11(土) 15:25:57 ID:htkf7ynZ
>>175
どっちのレスがいい?

┌────────────────────┐
│いや〜ん。               │
│お団子さんの串、太〜い。        │
└────────────────────┘

┌────────────────────┐
│黙れ!                 │
│この、なぶられ狸め。          │
└────────────────────┘
182名称未設定:2005/06/11(土) 15:27:17 ID:oX5bZi4R
>>176
考えたくないが、ハンダづけもありかと思ってる。
メーカー製PCでもCPU交換できなくなってるモデルあるくらいだから。
逆にビデオカードは、PCIeが装備されていて、オンボードのGPUオンリー仕様じゃなければ簡単に変えられると思う。
ただし、やっぱ、ドライバの問題で制約されるかもしれないけど。
183Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 15:27:48 ID:qDX+GNlm
Isobeからキミたちにプレゼントしたい、この唄を。

子供たちが空に向かい
両手をひろげ
鳥や雲や夢までも つかもうとしている
あとは 哀しみをもて余す 異邦人
あとは 哀しみをもて余す 異邦人
184名称未設定:2005/06/11(土) 15:29:12 ID:oX5bZi4R
Isobeは実は若くなく、かなりのオヤジである件について、
185名称未設定:2005/06/11(土) 15:31:20 ID:RgRI/Ljl
>>182
>考えたくないが、ハンダづけもありかと思ってる。
いままでと同じようなスタイルとか(CPUカード上にハンダ付け)
186お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 15:31:51 ID:4RmH9Qyk
>>181

なぶられ狸め!は勘弁願いますよ。(;´Д`) ハァハァ
187Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 15:33:14 ID:qDX+GNlm
>>138
>一応、Pentium MわPAE対応す。

するとずっとくすぶっていた技術がやっと封印解除なのですか?
こんどのPhotoshopCS2でさえメモリ上限3.5GBはWINx64版限定なのに。
188Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 15:34:15 ID:qDX+GNlm
>>186
このなぶられ狸め!
189お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 15:36:32 ID:4RmH9Qyk
>>176
>CPUはぽんぽん交換できると思うよ。

普通に考えて出来ないと思いますけど?
リテール版を省変更したApple専用の
CPUぐらい作るでしょ?
190名称未設定:2005/06/11(土) 15:38:43 ID:oX5bZi4R
>>185
全く考えたくないが、それもありかと思う。
ハイエンドは、カード型、アップル製のアップグレードカードに限る、
ローエンドは、ママンにハンダ、CPUおそくなったら、買い換えてね、
みたいな。
191お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 15:38:55 ID:4RmH9Qyk
>>186

なぶられてるのはMac信者かと・・・。

今、久保田早紀を聞きながらカキコ。(´∀`)
192Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 15:40:12 ID:qDX+GNlm
梅雨いりだね。
この梅雨は一月ほどで明けるだろう。
しかしマカを覆うこのたびの雨雲はいつ晴れるのだろうか?

キミ達マカはこれからの2年をどう過ごすつもりなのかね?
193Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 15:42:49 ID:qDX+GNlm
>>191
歌詞が前述の部分までしか思いだせない。
どうかマカのためにもフルで書き込んで。
このなぶられ団子め!
194お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 15:42:51 ID:4RmH9Qyk
Appleは一般流通していないApple専用のチップを作って
もらうことで、他のPC互換機ではMac OSを動作させないよう
ブロックするつもりなんじゃないの?

そうすれば、Macユーザーがリテールチップを買って独自に
アップデートする問題も解決できるわけだし。┐(´ー`)┌
195名称未設定:2005/06/11(土) 15:43:36 ID:oX5bZi4R
>>192
どうもこうも、G5で過ごすに決まってるだろ、ハゲ。
ちなみに、アス6 4000+でも組んじゃいました。
ちょっと早まったかな、組んだ直後にデュアルコア発売なんて、いつ交換しようかな?
196名称未設定:2005/06/11(土) 15:44:01 ID:TKOhpUyj
あーあ
団子と磯辺スレになっちゃった
197名称未設定:2005/06/11(土) 15:44:13 ID:a+GOvyeM
>>182
実装面積に制限が多いモデルはともかく、デスクトップではやらないかと思う。
しかし適切なファームウェアが提供されない限りコアやステッピング違いの問題は残るな。
198MACオタ:2005/06/11(土) 15:48:12 ID:fJd/zPmF
そう言えば、誰も書いてないみたいすけどIntelのプロセッサわBIOSからマイクロコードのアップデートが可能
すから、やりようによってわ、かなり厳重なプロテクトがかけられるす。
199名称未設定:2005/06/11(土) 15:48:39 ID:KYjSnCfG
「80MHzクロックアップの功罪」
http://piza.2ch.net/mac/kako/966/966886633.html

MACオタが何故嫌われるか?数々の痛々しい発言がここにある。
典型的なオタの論法、論点ずらし、逃げ、(参加者が去った後の)一方的勝ち誇りレスなど。
マカもドザも、新参の人たちは一度目を通してみてほしい。
200Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/11(土) 15:50:20 ID:qDX+GNlm
201名称未設定:2005/06/11(土) 15:51:04 ID:bYgwtdCX
ここはあれですか?IntelMacの話題にかこつけて馬鹿キング決定戦?
202名称未設定:2005/06/11(土) 15:52:09 ID:RgRI/Ljl
>>198
>IntelのプロセッサわBIOSからマイクロコードのアップデートが可能
どういうこと?
CPUの書き換え?
203名称未設定:2005/06/11(土) 15:52:21 ID:3VCS1Eo3
久保田早紀の「オレンジエアメールスペシャル」のCDが
なかなか見つからない件について。
204お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 15:52:42 ID:4RmH9Qyk
>200

久保田早紀さんの自作・自演。(;´Д`) ハァハァ
205名称未設定:2005/06/11(土) 15:53:18 ID:oX5bZi4R
ID:3VCS1Eo3もオヤジだった件について、
206名称未設定:2005/06/11(土) 15:55:29 ID:Aw62p2R5
とりあえず、シールはられてたら、はがそ。
207MACオタ>202 さん:2005/06/11(土) 15:56:54 ID:fJd/zPmF
>>202
古い解説すけど、こういう話す。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970707/kaigai02.htm
  ---------------------
  ●MPUのバグをBIOSでフィックス
   もうひとつIntel関係のニュース。「Technology allows processor bugs to be fixed via BIOS chip」
  (InfoWorld Electric,7/3)によると、Intelは夏の後半にCPUのバグをBIOSの変更でカバーする技術を
  発表するという。これは「Encrypted Microcode」と呼ばれるもので、CPUを交換することなくBIOSアップ
  デートだけでバグフィックスができるそうだ。こういう手を思いついたのも、やっぱり、バグであれだけ
  悩まされたから?
   今後、MPUの設計はますます複雑化して、その分バグの危険も多くなるわけで、論理的な解決策
  だと言える。
  ---------------------
208名称未設定:2005/06/11(土) 15:56:56 ID:htkf7ynZ
>>201
チャンピョン大会です。
209名称未設定:2005/06/11(土) 15:57:41 ID:BuX1ZJEY
上げ荒らしコテハンが二人もいるのかすごいな!
過去両方テレビスレで粘着してた香具師だな。
210お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 15:57:54 ID:4RmH9Qyk
>203

アマゾンで買った唯一の買い物が
久保田早紀のCD(夢語り)。

今、これ聞きながらハァハァしてる。(;´Д`) ハァハァ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G3CS/qid=1118472844/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-0094376-5504259
211名称未設定:2005/06/11(土) 15:58:37 ID:oX5bZi4R
>>206
シールってインテルの?
刻印してあったらどうするんだよ
212名称未設定:2005/06/11(土) 15:59:04 ID:rcIEd1tx
ちょっと振り向いてみただけのインテルプロセッサ
213名称未設定:2005/06/11(土) 16:00:34 ID:Aw62p2R5
刻印か・・・それはそれで、しょうがないな。
昔のMacにはPowerPCって印刷されてたな。
214名称未設定:2005/06/11(土) 16:02:42 ID:oX5bZi4R
>>213
それまだ持ってる、使ってないけど。
215名称未設定:2005/06/11(土) 16:03:45 ID:TKOhpUyj
ベージュ時代のか
216名称未設定:2005/06/11(土) 16:06:52 ID:AGfXIIcJ
>>182
PentiumM系ならノート用を流用すればいくらでもハンダ付け固定で作れるぞ
さらに「Mac」として作る場合、伝統的に電源余裕が異様に少ないので、
後継プロセッサに換えると消費電力や発熱で動かなくなる可能性も高い。
さらに言うとBIOSレベルでプロテクトかけて動かなくすることだってあり得る。
217名称未設定:2005/06/11(土) 16:07:27 ID:iyqgfDr/
平成なぶられ狸合戦のスレは
ここでよろしいんですか?
218名称未設定:2005/06/11(土) 16:08:19 ID:oX5bZi4R
ベージュー青クリアーグレークリアーシルバー
PCは、ベージュからずーっとそのまま、中身だけ変わって(マザボ緑ー緑ー赤)
で今やっと、シルバー&透明になってママンは緑に逆戻り。
IntelMacはどんなデザインかな、真っ白とかになったらいいかも。
219名称未設定:2005/06/11(土) 16:12:17 ID:3VCS1Eo3
天気悪い休日はスレが延びるね。
こういう鬱陶しい日には、
確かに早紀タンも悪くない。
220名称未設定:2005/06/11(土) 16:14:06 ID:Z2T+prbu
>>198
BIOSをMactelに採用する訳が無いと言ったのは、他ならぬあなたでは?
221名称未設定:2005/06/11(土) 16:16:29 ID:Z2T+prbu
91 名前: MACオタ>88 さん Mail: sage 投稿日: 05/06/08(水) 00:06:47 ID: CK3at16L

>>88
従来型BIOSわ使わずにOpenFirmwareかEFIを使うんで、そもそもインストールが
不可能と思うす。
他でインストールしたHDDを移植って感じかと思われるす。
====================================
101 名前: MACオタ>94 さん Mail: sage 投稿日: 05/06/08(水) 00:19:51 ID: me8O+pmc

>>94
Appleがもはや遺物としか言いようが無いPC BIOSシステムをそのまま載せてくるような
会社に成り下がったんだとすれば、それわ箱つくってるだけのPC屋に身を落としたという
ことす。
x86を採用する事にわ何の問題も無いすけど、そんなハードを売るようになった日が
来るとすれば、それわ もはや我々の知っているAppleでわ無いす
222お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 16:17:18 ID:4RmH9Qyk
>>219

天気が悪い上に暗い曲ばかりの久保田早紀
聞いてると鬱になるよ。(;´Д`) ハァハァ
223名称未設定:2005/06/11(土) 16:18:48 ID:RgRI/Ljl
BIOSでできることはEFIでは不可能なの?
224名称未設定:2005/06/11(土) 16:20:38 ID:a+GOvyeM
>>220
・・・この場合のBIOSってのはいわゆる広義のファームウェアのことだと思うけど・・・

BIOSできることはすべてEFIでできる。OpenFirmwareでもたぶんできる。
225MACオタ>220 さん:2005/06/11(土) 16:21:02 ID:fJd/zPmF
>>220
PC/AT BIOSという意味で使った訳じゃ無いすけど、ファームウェアって書いた方が適切だったす。
226名称未設定:2005/06/11(土) 16:21:08 ID:PbvV6WjZ
団子と磯辺って?ナニ(´・ω・`)
227名称未設定:2005/06/11(土) 16:23:08 ID:3VCS1Eo3
>>222

涼しげで良いと思ったのだが・・w
228名称未設定:2005/06/11(土) 16:33:06 ID:nT7H9dIV
ずっと読んできたけど,全然建設的な書き込みねーのなw
229名称未設定:2005/06/11(土) 16:36:30 ID:DWkGsL5d
>>207
何時の記事だよ…
230名称未設定:2005/06/11(土) 16:38:32 ID:zfVbG4iq
iBookG3 900からiBook G4 1.2Gに乗り換えました。
とりあえずコレで2〜3年使い倒して、そんでOSやアプリが
落ち着いたIntel入りのiBookかPBに乗り換え予定って感じであります。

次期MacがWin走るのは別にいいけど(便利だし)、PC/ATであっさり
OSXが走るよーにはならんでしょ。 LonghornとOSXのガチな戦いも楽しみ。
231名称未設定:2005/06/11(土) 16:44:38 ID:zfVbG4iq
お、IDがG4。記念カキコ。
ちなみに900の奴は例のロジックボードでイカレたのでリペアさせて売っぱらった。
しかし中古買い取り価格は今のG4 1.2GよりもG3 900のほうが上だった。。。

それとiBook、やっぱり新型でも左のパームレスト熱いね。
このへんは次期iBookではしっかりやってホスイ。
232お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 16:46:32 ID:4RmH9Qyk
>230

同一Mac上で二つのOSが動作するようになることで、
Longhornが如何にもっさり駄目OSなのか、
その差が顕著に現れて来るだろうね。┐(´ー`)┌
233名称未設定:2005/06/11(土) 16:50:15 ID:S7bT2Kon
>>232
ムリだと思うけどね。
234名称未設定:2005/06/11(土) 16:51:11 ID:axO9+4EY
>>144
>AltiVec は結局負の遺産となってしまった.

何でも Altivec のせいにしたい人が多いようだが、Altivec が性能向上の足かせになったと
本気で思っているのだろうか。多分、G4 の性能向上が進まなかったために、G3 と G4
の違いを見て、Altivec のせいだとかなんとか思っているだけだと思うが。
235名称未設定:2005/06/11(土) 16:52:20 ID:axO9+4EY
>>150
>単に高クロック版といったほうが良い.

あのー、後年になるほどプロセス技術が進化するので、高クロック版を出せるという
事実は知らないのですか?
236名称未設定:2005/06/11(土) 16:54:28 ID:AHgV4r44
団子ちゃんって、「信者マカーは嫌い、でもMacは好き」な人なの?
237名称未設定:2005/06/11(土) 16:55:02 ID:axO9+4EY
>>171
>一般のPCのように、ポンポンCPUやパーツ付け替えできないだろうから。

今では CPU が一世代変われば、電源からマザーまでそっくり交換が自作の常識かと。
まあ、そっくり交換を「付け替え」と表現しているなら、それは別の話だが。
238お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 16:56:40 ID:4RmH9Qyk
>>236
>団子ちゃんって、「信者マカーは嫌い、でもMacは好き」な人なの?

そうだよ。
Mac環境にとって信者の存在は
不利益そのものだからね。┐(´ー`)┌
239名称未設定:2005/06/11(土) 16:56:48 ID:dSK4gg/4
いや、たとえ互換機で走ることになっても、ビデオカードどうすんの?
現状で、Mac用、Windowsってファームウェアが違うのに、OSが動いても
ビデオカード出力はできんと思うんだが?
まさかビデオカード二枚刺し?
240名称未設定:2005/06/11(土) 16:58:18 ID:axO9+4EY
>>236
団子はこういうヤツ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1116489518/
ソニー「我々は半年でiPodを追い抜く(笑)」part19

706 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 05/05/24(火) 21:38:03 ID: weAnR2D+

 私がなぜ、他のスレに出向いて場違いな
 スレを繰り返すのか知っていますか?

 シェアウェアのスレで散々iPodネタを書き込み
 すれ違い荒らしを繰り返した仕返しなんですよ?

 君たちがあんな荒らし行為をしなければ、私だって
 他のスレに場違いなことを書き込むこともしなかったでしょうね。

 全てはMac信者の荒らし行為が発端なんです。

710 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 05/05/24(火) 21:40:41 ID: weAnR2D+

 Mac信者は常に一線を越えて来た。
 だから私も一線を越える。

 やってることは同じなんだから、
 文句は言えないってことですね。┐(´ー`)┌


241名称未設定:2005/06/11(土) 16:59:14 ID:AGfXIIcJ
最初はノートと廉価版、後にハイエンドという戦略は当然だが
(入れるタマがなくて尻に火がついているノート最優先、当初はエミュで
遅くなるので廉価版、経験積んでソフトがFatバイナリになってからうるさい人向け)、
XScaleどうすんのかな?まともに考えたらPOWERに移行だが、Appleが
2ライン抱えるとは思えないし、しかしなんぼなんでもこの手の製品いきなりディスコンは
まずすぎるがAppleなら、という気もするし。
あと2006年からって、ノートは1年まるまる三味線弾いてるつもりかね。
242名称未設定:2005/06/11(土) 17:02:27 ID:OZW3aCPM
ベンチとったわけではないのだが
Rosettaのインプレッション(Photoshop CS2)。
MDD 1GHz Singleで動かしたような感じ。
画像スクロールが少々ぎこちないが、
今後修正されてゆくように思う。
(Intel Macのグラフィック自体、アレですし)
周波数のみでドンブリで勘定すると
1/3程度への速度低下ではあるが、
事前に覚悟していたよりは、かなり快適。
(もっとやばいかと思っていた)
どうせ製品は3GHz以上であるから、
たいして問題にはならないように思う。

思っていたより、悪くない。
243名称未設定:2005/06/11(土) 17:03:13 ID:IYCT6IHr
IBMにこの先のロードマップはなかったのでせうか?
http://www-03.ibm.com/chips/products/powerpc/rdmap/
244名称未設定:2005/06/11(土) 17:04:07 ID:S7bT2Kon
>>237
そんなことは絶対無い。
おれは、CPUは半年ー8ヶ月ごとに交換するが、ママンは2年に一回ぐらいだな。
電源は、つい最近変えたが、それまでは3年以上使ったし。
今のママンもソケット939で4000+のせてるけど、多分最低後1年半から2年ぐらいは変わらないとおもう。
でも、CPUは、デュアルコアで2.8GHz以上のものが出た時点で交換するつもりだ。
245名称未設定:2005/06/11(土) 17:04:30 ID:AGfXIIcJ
>>237
スカタンでうんこたれな電気バカ食いのプレスコがPCの全てだと思うなぁぁぁあ
PentiumMは静粛で省電力、快適だ。メモリも電源も使い回せる。
ノートが対象になっている以上、こっち系の技術もMacに回ってくる。心配すんな。

>>239
ローエンド機が先行すればノースブリッジに統合グラフィックチップ付くだろ。
ということはマザーに標準のビデオ端子が付く。
標準側でデュアルディスプレイ設定をクローニングにしてからケーブル
付けなおせば良い。
246名称未設定:2005/06/11(土) 17:06:16 ID:7r/Pky+W
>>93
> デュアルコアにデュアルCPU

さらにハイパー・スレッディングの場合、OSからは2x2x2で8CPUとして認識される
247お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:07:25 ID:4RmH9Qyk
>242

と言うことはやはり予想通り、いいとこ6割程度の
エミュ速度ってことでしょうかね。

チップの移行によって多くの既存ソフトが4割も速度ダウン
することは大きな問題だと思います。┐(´ー`)┌
248お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:08:38 ID:4RmH9Qyk
>233

インテルMacでWindowsの起動が出来るようになるはずがない・・・と
頑に否定している人は、自分たちの常用するOSがライバル環境である
Mac上で快適に動作してしまうことが面白くないドザなんだろうなっと
思っていたけど、生粋のMac信者もMac上で毛嫌いするWinOSが動く
ことに不純な気持ちが湧いてくるのかもね。┐(´ー`)┌
249名称未設定:2005/06/11(土) 17:09:48 ID:OLDAWuR7
>>246
HTTのことはもう忘れてあげようよ。
250お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:11:14 ID:4RmH9Qyk
生粋のMac信者にとって、
愛するMacちゃんにWinOSをインスコされる事態は
丸で彼女のマンコに別の男のチンコが挿入されるのと
同じ苦痛なのだろうか・・・。┐(´ー`)┌
251名称未設定:2005/06/11(土) 17:13:02 ID:AGfXIIcJ
>>248
この場合「無理だと思う」というのは
長年IntelでやってきたWindowsがぽっと出のMacOSにいきなり動作感で
抜かれることがあるわけないだろ
という事を言っているのだろう。
そもそもビデオカードだってチップセットだって、まずはWindows向けで作られてから
Macにローカライズされ直すんだし。
252お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:13:03 ID:4RmH9Qyk
逆に生粋のドザにとって、
愛するWinちゃんがライバルパソコン上でインスコ動作する事態は
丸で彼女に二股をかけられているのと同じ苦痛を感じるのかも
知れない・・・。┐(´ー`)┌
253名称未設定:2005/06/11(土) 17:13:58 ID:AGfXIIcJ
……とか書いてて気づいたが、このお団子っていわゆるキチガイなんすか。
254名称未設定:2005/06/11(土) 17:15:58 ID:zfVbG4iq
決めつけと下品な物言いはやめたほーがいいんじゃないか。
255名称未設定:2005/06/11(土) 17:17:04 ID:S7bT2Kon
現段階で情報を分析すると、
Windowsはアングラでインスコ可能にする方法がでてくるかも、
ぐらいならいいが、
必ずIntelMacでWinが動くようになると信じ切ってる信者が痛いだけなんじゃないの。
256名称未設定:2005/06/11(土) 17:17:18 ID:OZW3aCPM
>>247
Universalについてご存じないようですので、
少々説明しておきます。
今後、Intel、PPCのいずれか、もしくは両方をサポートする
Universalアプリがサポートされるようになります。
PPCアプリのFATと考えるとわかりやすいかと思います。
UniversalアプリはRosettaを介することなく動作しますので
速度ダウンは考えないでよいと思います。
(Cocoa、Carbonの差については未検証です)
Rosettaは、PPCに搭載された040エミュのようなものを
イメージしていただけると理解しやすいだろうと思います。
移行が今回もすんなりと成功するかどうかは
実機が出るまで何とも言えませんが、
少なくとも、そのハードルが高すぎるようには感じませんでした。

エミュの速度低下が許せないのであれば、
現行機種を買うなり、Universal化が進むのを待つなりすれば
よいかと思います。
257名称未設定:2005/06/11(土) 17:18:27 ID:QC/0dN8V
>>242
AltiVec 使ったフィルタとかはどう動きますか?
たしかガウスぼかしなんかは使ってたと思うけど。
258名称未設定:2005/06/11(土) 17:18:50 ID:a+GOvyeM
>>249
Conroe/Meromにも実装される予定なので。

>>247
いや、たかだがP4の3.6GHzごときで6割も速度が出るんなら上出来だと思うが。
259名称未設定:2005/06/11(土) 17:18:53 ID:wi69vX6j
Windowsが素で起動する事はないかも知れないが、
Virtual PC for Intel Macが出るのは確実。

それがEFI+Vanderpoolで動作し、Mac OSもWindowsも
OSとして起動した「Virtual PC」からブートする可能性あり。

同時に2つのOSが「Virtual PCのアプリとして」
起動する事も可能。

Vanderpoolに対応すれば、エミュレーションの必要がなくなるから
Virtual PCからの起動でもネイティブ起動でもパフォーマンスは同じ。

こんなことが、PC/ATに先駆けて可能になるわけだ。
260名称未設定:2005/06/11(土) 17:19:30 ID:XZ8r63qu
>>250
苦痛ですっ!!!!!
インテルインサートだけはやめて下さいっ!
261名称未設定:2005/06/11(土) 17:19:35 ID:g8ebF6C8
AppleがIntelに望んでいるのは

(1)Mobile用の省電力プロセッサ
(2)プロセッサの安定供給
(3)パワーのあるデスクトップ用プロセッサ

だろう。

他のOSが動くことははっきり言えばどうでもいいはず。

バスやメモリの制御にはIntelの統合チップセットを使うと思うし、もしかしたら
ロジックボードもIntelのデザインかもしれないけど、決してPC/ATレガシーの部分
とは互換性をとらないだろう。というか、PC/AT互換にする必要性が無い。せっかく、
過去のしがらみにとらわれずに性能やメンテナンス性を考えて設計できるチャンスだし。
ファームウエアは当然BIOSじゃなくてEFIを利用する事でApple独自の構成をとる
事になると思う。

だから、たぶん起動画面はOS本体が起動する前でもちゃんとMacの起動画面を
見ることができるでしょう。

# そもそもIntel自身がレガシーを一掃したいはず。
# 過去との互換性をとらなきゃならないPCはファームウエアの供給元が
# EFI経由での互換機能を組み込むだろうけど。

2007年のMacはたぶんIntelがPCにこうなってほしいと望むものに近くなるんじゃないかな。
そういう意味で、過去のWindowsはそのままじゃMacで動かないとおもう。
将来のWindowsはまあ、もしかしたらなにもしないで動くのかもしれないけど。
262名称未設定:2005/06/11(土) 17:20:35 ID:TKOhpUyj
263名称未設定:2005/06/11(土) 17:21:31 ID:S7bT2Kon
夢は無限大
264名称未設定:2005/06/11(土) 17:22:46 ID:OZW3aCPM
>>257
ガウスぼかしは、動作しましたが、かなり待たせられます。
ただ、Photoshop自体が少々遅くなっているため、
AltiVecの問題かどうかは判別つきませんでした。
265お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:22:50 ID:4RmH9Qyk
>255

それほど大きくない修正によってインテルMac上で
Windowsが動作するなら、マイクロソフトによっても
ビジネスチャンスだと言える。

Mac向けにVPC+WinOSや、その他のアプリを売ってる
ソフト企業が黙って見過ごすだろうか・・・。┐(´ー`)┌
266名称未設定:2005/06/11(土) 17:23:50 ID:03Ij8I+Y
今のところは、Windowsを正式サポートしない、と言っているだけで
Windowsがまったく動かないと言ってる訳じゃないんでしょ?

まあとにかく、団子が言ってるみたいに

Macがどんなものか使ってみよう
いざとなりゃあWindowsも使えるから安心
MacとWindowsを両方使い比べてみる
Macの方が使い勝手いいじゃん
スイッチィィ

てパターンがいいよね。
もっとも

Windowsのほうが圧倒的に使えるソフトがいっぱいじゃん
やっぱりWindowsにしようっと

だと、イヤーンだが。
267お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:29:20 ID:4RmH9Qyk
>256

特に短期的に考えれば、インテルチップに移行された後でも
多くのユニバーサルアプリは用意されないと考えるのが
自然なことだと思う。

要するにかなり多くのソフトは、エミュ上での起動となり、
かなり大きく速度低下が発生する。

アルティベック未対応で4割の速度ダウンが発生すると言えば、
折角G5 3GHz級のMacを買っても2GHz上で動かしてる以下の
事態になるんだからこれは大きなデメリット。

おまけに現在のMacソフト資産が全てユニバーサル化される
保証は全くない。┐(´ー`)┌
268名称未設定:2005/06/11(土) 17:29:56 ID:wi69vX6j
なんでマカって、そんなにMacに自信がもてないのか。
↓な発想の奴ばっか。

・PC/ATでMac OSが動いたら誰もMacを買わない
・MacでWindowsが動いたらマックユーザーが大量にWinに流出

この2つが根本的に矛盾してる事すら、自分では気づいてないw
269名称未設定:2005/06/11(土) 17:31:02 ID:S7bT2Kon
>>266
後者の確率が大きい希ガス。
そんなことになった暁には、MacOSがレガシーに・・・
270名称未設定:2005/06/11(土) 17:31:27 ID:oND/lDis
>>153
で,その間 G4 と呼ばれたチップはどうだった?
271お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:32:09 ID:4RmH9Qyk
>258

世の中速度アップするのが常で、その為に
多くのお金を払うと言うのに、金払ってマシン買ったのに
速度ダウンするんじゃ普通の感覚なら納得されないでしょ?
272名称未設定:2005/06/11(土) 17:33:38 ID:wi69vX6j
>>267
>現在のMacソフト資産

OfficeとiTunesとFireFoxとThunderbirdと
PhotoshopとAcrobatとPremierと
DoomとHaloとリネージュが対応すれば


ほぼ全てのMacユーザーにとって十分ですが何か?(プ
273お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:34:11 ID:4RmH9Qyk
>>260

インテルMacちゃんはWinチンコ挿入されて
ぬれぬれあへあへです。

下手をするとテクニシャンでMacOSちゃんが
捨てられる危険も!(;´Д`) ハァハァ
274名称未設定:2005/06/11(土) 17:34:40 ID:SmNMqHpl
>>268
そゆ発言してる奴の大半はMac殲滅願望の強いドザという事実
275名称未設定:2005/06/11(土) 17:36:23 ID:Xbnz3ra/


坂道転がり落ちる者同士、お似合い>>Inとapple
276名称未設定:2005/06/11(土) 17:37:32 ID:AGfXIIcJ
>>261
うんにゃ。
Mactelは入門機から販売される。
当然、今までPCを使ってたライトユーザーに売り込むことが前提になるし、
実際Appleはデータの互換、エミュレータ等既存PCの資産を使い回せる
ことを強調している(Mac miniの売り方がもろにそーだね)。
Windowsを動かすことが出来ないわけでもなく、販売戦略上とりあえずWindowsが
起動したほうが大幅に有利なのに、わざわざ不可能にする筈もなかろ。
まあ、PS/2コネクタやパラレルコネクタはなくなるだろうが。
シリアルコネクタがなくなるのはちょっと痛いが。
なんぼなんでもFAXモデム機能とか付けるのはそろそろ卒業してほしいが。

起動画面自体は現状のPCマザーボードでもカスタマイズ可能な機種が多い。
林檎の絵にすること自体は簡単。音を鳴らすのは大変だけどな。
277名称未設定:2005/06/11(土) 17:37:44 ID:S7bT2Kon
>>272
Premierは既にマックのソフト資産じゃないわけで。
マック版廃止されちゃったしね。
278名称未設定:2005/06/11(土) 17:39:51 ID:zfVbG4iq
>>266
>Windowsのほうが圧倒的に使えるソフトがいっぱいじゃん
>やっぱりWindowsにしようっと

オイラは仕事用でWinのデスクトップ&型遅れノート持ってるけど、
PantherでMac見直して今じゃメインがMacな人です。仕事だとWinも使うけど。
こーいう人も結構いますので、大丈夫だと思うよ。
無理にスイッチする必要もないけど、選べる環境が手に入るのはいいことです。
279名称未設定:2005/06/11(土) 17:40:35 ID:S7bT2Kon
どうしてもWinが動くことにしたいようだけど、まだ何もわかってないし。
まるで、MacOSよりWinのほうが大事みたい。
280名称未設定:2005/06/11(土) 17:40:55 ID:SmNMqHpl
>>277
そりゃFinalCut相手じゃ勝負にならんからな。
281名称未設定:2005/06/11(土) 17:41:14 ID:AGfXIIcJ
>>274
残念だが、今の標準的なPCユーザーはMacを目の敵にしていないよ。
というかMicrosoftにとってすら、これ以上落ちられると困る。
独占禁止法対策で飼っている意味がなくなるからな。
282お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:41:39 ID:4RmH9Qyk
>272

マイクロソフトもアドベもいつかはユニバーサルバージョンを
出すと言っているだけで、来年インテルMacが出るまでに
用意するなんて言ってないでしょ?

エミュ環境が用意されると言うことは、ソフト家もつい
のんびり構えてしまうものなのですよ。

大手メーカーだって当てにはならない状況下で、既存の
ソフトの一体何割がユニバーサル化されるでしょうかね〜?┐(´ー`)┌
283名称未設定:2005/06/11(土) 17:42:12 ID:IYCT6IHr
>>288
BeもOS/2もその他OSも228が言うのと同じ路線をとって、その後どうなったかご存知でないの?
284名称未設定:2005/06/11(土) 17:42:49 ID:S7bT2Kon
どうしてWin用のFinalCutがないんだろう?
285名称未設定:2005/06/11(土) 17:44:55 ID:oND/lDis
Rosetta はもう少し適応範囲を広げてもらえんものかね?
せめてユーザーモードのアプリケーションは全て動くくらいに.

できればドライバをそのまま動かせるほどになってもらえば痛みも減るのだが.
286お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:45:16 ID:4RmH9Qyk
>>278
>こーいう人も結構いますので、大丈夫だと思うよ。

結構いればMacのシェアがもっと上がってるはず。
Macは新規に入って来るユーザーも多く居るが、
また同時にMacを捨ててしまうユーザーも相応にいる。

だから、一向にシェアは伸びず下落の一途。
そして既にどん底。┐(´ー`)┌
287名称未設定:2005/06/11(土) 17:45:45 ID:IYCT6IHr
>>268
BeもOS/2もその他OSも268が言うのと同じ路線をとって、その後どうなったかご存知でないの?

アンカーつけまちがえた
288名称未設定:2005/06/11(土) 17:47:15 ID:wi69vX6j
>>282
MSもAdobeもWWDCで壇上に招かれた以上、
既に以前から連携して開発に着手してるのは明らかだろ。

それに、Intel Macに対応するのは、どっちも
「次期バージョンから」って明言してるし。

今までだって、Win版とMac版はほぼ同時リリースだったし。
289お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:47:26 ID:4RmH9Qyk
>279

少なからず既存のインテルMacでWin_OSが
起動することは報告されている上に、
Apple側も敢えてブートできないようプロテクト
するつもりは無いと言っている以上、市販モデルでも
起動すると考えた方が自然だ。┐(´ー`)┌
290名称未設定:2005/06/11(土) 17:48:29 ID:wi69vX6j
>>287
どっちもハード捨てちまったし。
アポーは逆に「ハードにこだわる」企業だからね。
291お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:51:01 ID:4RmH9Qyk
>284

それはMacに付加価値を与える為でしょ?

Macのみがデュアルブート可能になれば、それも
大きな優位性に繋がる。

そんなMac独自の付加価値をApple自らの手で
葬りさるだろうか・・・。┐(´ー`)┌
292名称未設定:2005/06/11(土) 17:51:11 ID:S7bT2Kon
>>289
ファイルシステムやドライバはどうするんだろうな。サードが有志でつくってくれるって?
293名称未設定:2005/06/11(土) 17:51:57 ID:sa00HjL8
>>245
クロック上げてけば結局電力喰いまくるから
294お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:52:52 ID:4RmH9Qyk
>>288

G5バージョンのVPCが出るまでに非常に多くの
月日が流れ、未だにTiger対応のVPCが出ない状況。

これが現実。┐(´ー`)┌
295名称未設定:2005/06/11(土) 17:53:53 ID:S7bT2Kon
>>291
じゃあ、どうしてQTやiシリーズはWin用があるんだろう?
296名称未設定:2005/06/11(土) 17:54:38 ID:AEgnzajN
アスキーによるとAppleはPentium4に移行決定らしい
http://ascii24.com/news/specials/enquete/2005/06/11/656272-000.html

2007年にもなってPowerMacにPentium4? 
それとも来年iMacにPentium4が載る訳?それにしてもその頃には時代遅れになってるよな、Pentium4
297名称未設定:2005/06/11(土) 17:55:14 ID:S7bT2Kon
>>293
現行のG5マシンの電源って何Wだっけ?
298名称未設定:2005/06/11(土) 17:55:19 ID:WIZ9hGsw
>>289
そうとも言えんぞ。

誤訳を避けるためあえて英文で引用するけど
That doesn't preclude someone from running it on a Mac. They probably wil. We won't do anything to preclude that."

Mac上でそれ(Windows)を動かすことを妨げる気はないと言ってるが、「ブート可能」
とは言ってない。つまり、「VirtualPC使ってMac上でWindowsを使うのを禁止しない」
という意味にも受け取れる。

299名称未設定:2005/06/11(土) 17:56:18 ID:h+DckTX6
300名称未設定:2005/06/11(土) 17:56:56 ID:3VCS1Eo3
だからWin起動が出来るか出来ないかなんて、
漏れらの憶測通りにはいかないって。

ジョブズが何考えてるかなんて、
本人だってわからないって。w
いつもロジカルな判断をしてる人じゃないんだから。
301名称未設定:2005/06/11(土) 17:57:00 ID:wi69vX6j
>>296
その記事は、「AppleがIntel CPU採用」ってニュースと
「ジョブズがデモで使ったマシンにはPen4が入ってた」
ってニュースを混同していると思われ
302お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:57:05 ID:4RmH9Qyk
>>292

もちろんWin用にフォーマットしたディスクを用意
することは大前提。問題はGPU上に乗るファームウェアの
問題があるのでドライバーの書き換えが必要だろうけど。
それかGPUメーカーが両対応のファームを乗っけてくれれば・・・。
303名称未設定:2005/06/11(土) 17:58:06 ID:WIZ9hGsw
>>296
プロトタイプがPentium 4使ってるというだけ。
製品が出るころにはもっと新しいCPUが載るでしょ。

Appleも消費電力あたりの性能がポイントだと語ってたしね。
304名称未設定:2005/06/11(土) 17:58:32 ID:INeAdAWQ
>>299
なにこれ、Tom関連?
305名称未設定:2005/06/11(土) 17:58:37 ID:wi69vX6j
>>298

>「VirtualPC使ってMac上でWindowsを使うのを禁止しない」
という意味にも受け取れる

それは今も同じだしw
306名称未設定:2005/06/11(土) 17:58:58 ID:S7bT2Kon
>>296
まさか、いくらなんでもそれはない、と信じたい。
2年後どころか、今現在でも、Pen4はAT市場では、糞だとみんな気づいてきてるし。
だいたい、Intel自ら、全てのPen4ラインの製造キャンセルしちゃったんだから、
それをいくら何でもMacにもってくる訳がない・・・と信じたい
307お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 17:59:29 ID:4RmH9Qyk
>>295
>じゃあ、どうしてQTやiシリーズはWin用があるんだろう?

それはQTフォーマットのムービーが広がらないと
AppleやMacユーザーの損失に繋がるから。

iアプリでWin対応しているのは、iTunesだけ。
あれはiPod普及の鍵だから。┐(´ー`)┌
308名称未設定:2005/06/11(土) 18:00:05 ID:zfVbG4iq
大多数のカジュアルユーザーはOSXに入ってるアプリで満足してるし(オイラだな)、
ビジネスに使うのもOfficeとAdobe製品だけありゃあとなんもいらないんじゃないの。

>>286
そうだねー、結構今のMacはいいんだけどね。
OSXリリース初期のネガティブイメージはあるかもしんない。

結局次期Macの出来次第じゃないかな。今は悲観派と楽観派がいて、
どっちも主観でしか語れないからずーっと話が平行線になっちゃうんだろうけど。

ただし煽りはヨクナイ!
309名称未設定:2005/06/11(土) 18:00:10 ID:3VCS1Eo3
漏れ的にはデュアルブートなんて
有り難くもなんともない。
就寝中や留守中にWinny走らせる程度が関の山だからね。

ただし、同時起動を可能にしてくれた場合は
大きな拍手を送りたい。
310名称未設定:2005/06/11(土) 18:00:51 ID:TKOhpUyj
>>299
これ、おれのにも入れた覚えがある
311名称未設定:2005/06/11(土) 18:01:09 ID:wi69vX6j
>>306
っつーか、Intelのロードマップ自体に
来年以降はPentium 4が存在しないんだが。

Pentium D 9xxと、それのシングルコア版ならあるけどね。
(シングルコア版もPentium 4とは名乗らんだろう)
312お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 18:01:50 ID:4RmH9Qyk
>>298

Mac上でそれ(Windows)を動かすことを妨げる気はないと
言っていると言うことはWinが動くからこそ言えることば、

最初から動かないんだったら、妨げる・妨げないと言う
発想自体が不要だからね。┐(´ー`)┌

313名称未設定:2005/06/11(土) 18:02:47 ID:3VCS1Eo3
あとVPC上でOS X for Winが走るのなら、
VPC for Win上でOS Xが走るのかな?

それならデバイスドライバ問題を気にしないで、
PC上でOS X走らせることが可能になるね。
使用許諾違反になるかもしれないが、
個人的にはトライしてみたいなw
314名称未設定:2005/06/11(土) 18:03:05 ID:S7bT2Kon
>>299
どれにくっついてたんだろう?
やっぱ、プか?
315名称未設定:2005/06/11(土) 18:04:28 ID:3VCS1Eo3
>>313
自己レス
×OS X for Win
○OS X for Intel
316名称未設定:2005/06/11(土) 18:04:31 ID:AEgnzajN
>311
じゃアスキーの記者の誤解だね。MacにPen4は載らないのだから、訂正させないといかんね
317名称未設定:2005/06/11(土) 18:05:10 ID:wi69vX6j
>>314
XE840だろ
318名称未設定:2005/06/11(土) 18:07:37 ID:g8ebF6C8
>>276

もちろん、わざわざ起動不能にするような細工はしないでしょう。

>まあ、PS/2コネクタやパラレルコネクタはなくなるだろうが。

こういうレガシーな(というかインテリジェントじゃない)デバイスに対する
サポートをわざわざファームウエアに取り込むことはしないだろうし、現在の
BIOSとの互換性なんて考えないだろうと言うこと。

その結果として、そのままじゃ以前のWindowsをMacintoshハードウエア上で
なんの変更も無しに実行することは出来ないだろうということ。

最初に出てくるはずのnoteとかには、もしかしたらPCのレガシーインターフェース
の痕跡はあるかもしれないけど、2007年には無いでしょう。

# 2007年はIntelがPCをEFIに移行させようとしてる年だったと思った(ちょっと記憶が曖昧)。
319名称未設定:2005/06/11(土) 18:08:26 ID:rdSuBD5U
>>298
それって今でもやってることと違うん?
いまさら、そんなこと言わないでしょう。
>>312に胴衣
320名称未設定:2005/06/11(土) 18:10:58 ID:Jd8E/ppH
なんかデュアルブートの意味をわざと勘違いしているやつがいるな
321名称未設定:2005/06/11(土) 18:11:42 ID:wi69vX6j
PC/ATでMac OS X for Intelを動かすにはハードの改造が必要だろうが
Intel MacでWindowsを動かすには、カスタムブートローダーと
ドライバだけでOKだろう。
322名称未設定:2005/06/11(土) 18:13:56 ID:S7bT2Kon
>>321
従来のAT完全互換のBIOSが乗っていればな。
323名称未設定:2005/06/11(土) 18:14:27 ID:3VCS1Eo3
>>312

ただそうだったら、
「PC/AT互換機規格がベースになりますが、
 WindowsOSはサポートしません。」
…ってなんでハッキリ言わないのかね?
漏れはApple内、もしくはジョブズと開発者たちの
「意見調整中」と見ているのだが。

PC規格内での高付加価値路線を歩んでいたソニーの低迷なんぞは、
大きなマイナス材料になってるんじゃないの?
324名称未設定:2005/06/11(土) 18:16:05 ID:wi69vX6j
Intelのマザボって、EFIの上でレガシーBIOSをエミュレーションしてるんだっけ。
325お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 18:20:38 ID:4RmH9Qyk
>>322

少なからず現状のインテルMacはPhoenixのBIOSが
乗っているわけだから問題ないでしょ。┐(´ー`)┌

326お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 18:24:32 ID:4RmH9Qyk
現在Macは固有のシリアル番号が振られており、
それはSystem Profilerで確認できる。

このシリアル番号はマザーボード上のロムに書き込まれて
いるのだろうが、独自の型番を持つApple専用のインテルCPUと
この許容するシリアル番号を組み合わせ、他の製品上ではMac OSを
ブート不能にするってシナリオどうですか?
327名称未設定:2005/06/11(土) 18:25:44 ID:QC/0dN8V
今の段階でBIOSが採用されているとか、Windowsが起動できるとか、そんなことで一喜一憂しても全く意味がない
328名称未設定:2005/06/11(土) 18:26:01 ID:ciM4n09L
IDFを待て、鬼が出るか?、蛇がでるか?
ひょっとしたら、禿が出るかも
329名称未設定:2005/06/11(土) 18:28:50 ID:VkbOhANy
Windows for Mac をビルゲイツは発売するのか?
あくまでもVPC for Intel Macを用意するだけか?
さて、どちらになるのやら
330名称未設定:2005/06/11(土) 18:30:12 ID:wi69vX6j
>>326
>独自の型番を持つApple専用のインテルCPU

これはない。わざわざApple専用ダイを作るなんて、
出荷数から言ってもありえない。

CPUにもProcessor Serial Numberっていうシリアル番号があるから、
Intel Mac用には特定の範囲のシリアル番号で卸すようにしてもらって
Mac OSではこれを識別する、っていう方法なら可能だな。
331お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 18:31:52 ID:4RmH9Qyk
>327

いくらデベロッパー向けバージョンと言えど、
デュアルブートを許容する気がないなら、
今の段階で何かしらの形でブロックしたと
思うんですよね。

それをしていないと言うことは、将来的に
BIOSを止めたとしても、デュアルブートの道は
閉ざす気はないものかと・・・。┐(´ー`)┌
332名称未設定:2005/06/11(土) 18:32:01 ID:wi69vX6j
>>329
VPC for Intel Macだって、相当なパフォーマンスが見込まれるわけで。
しかも、これは出るのは確実だし。
333お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 18:33:20 ID:4RmH9Qyk
>329

インテルMacが発売されたと言っても
全てのユーザーが買うわけじゃない。

と言うことはインテルMacユーザー向けに
Windows for Macを売り、従来Mac向けにも
VPCを継続販売する。┐(´ー`)┌
334名称未設定:2005/06/11(土) 18:35:31 ID:AEgnzajN
今のVPC for Winも結構遅いんじゃなかったか ハードウェアのエミュレーションは高負荷
335名称未設定:2005/06/11(土) 18:37:20 ID:g8ebF6C8
>>324
現在のIA-64がどうなっているのかは知らない。でも、IA-32に関しては、
Compatibility Support Module (CSM)ってのがある。

>>326
今、開発機用はとりあえずファームウエアはBIOSを使っているんだと思う。
初期の製品版でも、もしBIOSを使い続けるなら(その可能性は低いと思うが)
そのシナリオもあり得るかもしれない。

どっちにしろ、最終的にはEFIをつかったファームウエアに移行するだろうけど。
336名称未設定:2005/06/11(土) 18:38:53 ID:AGfXIIcJ
>>318
具体的に貴方の言うレガシーインターフェースって何?
うちにあるPCの一台にはPS/2も、シリアルもパラレルも、FDDもないよ。
まあHDDはパラレルだけど。
まあもっとも現状の店舗売りWindowsXPは、在来IDE系以外のHDDを
インストールドライブに指定すると(最近のチップセット作り付けRAIDでも)
ドライバの入ったフロッピーディスク要求する(CDじゃ駄目なんだ、これが)
という謎な仕様が付いてるが、これ位はなんとかするだろう。

うちの場合もう一台は古いPS/55用のキーボード付けてて、PS/2-USB変換通らないんで、
あり得る限りPS/2コネクタと心中だけど。
337名称未設定:2005/06/11(土) 18:40:44 ID:xTgLKeXW
>>333
>と言うことはインテルMacユーザー向けに
>Windows for Macを売り、従来Mac向けにも
>VPCを継続販売する。
なんのためのユニバーサルバイナリかと。
338名称未設定:2005/06/11(土) 18:40:46 ID:DKWAHE8K
>>334
Virtual PC for winよりVMWareの方が早い
Virtual PC for winは既存のグラボをエミュレートしてるのに対し、
VMWareは独自のグラボを定義して、専用ドライバをゲストOS側で使ってるから早い
HDDに関しても物理HDDを割り当てることもできる
VMWare5は一部だけどDirectXのエミュレーションも可能
339名称未設定:2005/06/11(土) 18:41:41 ID:DKWAHE8K
みんな熱いね
たかがシェア3%しかないMacになんでこうも熱くなれるのか?
やはり信者は違う
340お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 18:43:05 ID:4RmH9Qyk
>337

ユニバーサルバイナリは単にインテルチップ上で
Mac OS Xアプリを動作可能にする物。

341名称未設定:2005/06/11(土) 18:45:44 ID:uKFlw3+v
>>336
「なんとかする」じゃなくて、
「わざわざインストールできるようになんかしない」から。

どっかの誰かがなんとかしてインストールを実現したとしても
それをハードウェアやBIOS/EFI改修してわざわざつぶしたりは
しませんよ、というだけの話。
342名称未設定:2005/06/11(土) 18:47:36 ID:uKFlw3+v
>>340
間違い
343名称未設定:2005/06/11(土) 18:47:46 ID:xTgLKeXW
この間、MSの妙齢のお姉さんは新しいMac向けにofficeとvirtualPCを提供するって
言ってた気がするけど、聞き間違いかな?
344名称未設定:2005/06/11(土) 18:48:31 ID:Bot43/ZI
>>341
その誰かがMicrosoftだったらどうする
345名称未設定:2005/06/11(土) 18:49:59 ID:QC/0dN8V
>>331
>デュアルブートの道は
>閉ざす気はないものかと・・・。

ちゃんと基調講演関係の記事を読んだ人で
この部分を否定してる人はいないでしょう。
シラーが公式に言ってるんだから。

問題はAppleがWindowsが動くように、インテルMacを
積極的に調整するためのリソースを組織内部に持つような
販売戦略を取るかってことで、俺はそれは無いと思ってるし
そんな事してもMacの売り上げに大きな影響を与える事は
無いと思う。
346名称未設定:2005/06/11(土) 18:51:20 ID:uKFlw3+v
>>344
MSは今でもPowerMac用WindowsXP出せるんだよ。
PowerPC用WindowsNTコアは既にあるし、その気になれば。

でも出さないの。そんなことしても開発費の無駄だから。

わざわざ専用カスタムOS用意して旨味があるような存在なら、
IBMに見捨てられないよ。
347名称未設定:2005/06/11(土) 18:58:59 ID:AGfXIIcJ
>>346
ていうかX-BOX360ってほぼそのまんまだけどな。
PowerPCベースのマシンにWindows系OS。
しかもそこにx86エミュレータが載る。
348お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 19:06:43 ID:4RmH9Qyk
>>345

AppleはWinユーザーにMacを使って貰う為に
価格を切り詰めMac miniを作った。

iPod for Winの存在もそうだけど、今のAppleは
一生懸命Winユーザーを取り込もうと必死な状況。

もし、MacでWinが動作するとなれば、現在の
Mac mini以上にWinユーザーの興味を引くことが
可能になると思う。

それは決して少ないメリットではないし、スイッチを
促すにはいい材料となるとはず。┐(´ー`)┌
349名称未設定:2005/06/11(土) 19:06:47 ID:uKFlw3+v
>>347
ていうか話がつながってないね。
350名称未設定:2005/06/11(土) 19:08:37 ID:uKFlw3+v
>>348
「Windowsが動くといいなと思う人」は、Windows PCを買うんだよ。
これが。

Windowsユーザーで、Mac OSが使えたらいいな、なんて思ってる人
がいたならもう少しMac売れてるから。
351名称未設定:2005/06/11(土) 19:10:29 ID:uKFlw3+v
Windows + LinuxデュアルブートPCが、
「わー、Windowsに加えてLinuxまで使えるんだ。お得〜」
と言って売れているかといえば、現状を考えれば答えは明白だ。
352名称未設定:2005/06/11(土) 19:13:21 ID:BaSFZf1M
Winにはもうかなりの数のiTunesが入ってて専用のポータブルHDDまでつながってるんだから
なにか仕掛けるとしたらこっちからじゃないの?
353名称未設定:2005/06/11(土) 19:14:21 ID:eMyh0B3f
だからiPod映像版とか作って売ってろと。
354名称未設定:2005/06/11(土) 19:16:51 ID:qCTMLZnz
だいだい、G5のベンチは変だっていう声があったわけだけど、
http://www.japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20084309,00.htm
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>マカ
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
355名称未設定:2005/06/11(土) 19:18:27 ID:QC/0dN8V
>>350
>Windowsユーザーで、Mac OSが使えたらいいな、なんて思ってる人

そうそう、こう言う人はマシンを買い替えたりしない
やるとしたら安いMacを「買い足す」んだよね、Windows
が「動く可能性がある」からといって公式サポートされてない
物をメインマシンにしたりしない、つまりMacでWindowsが
起動しようとしまいとほとんど影響しない、そんな事より
Miniみたいな安いMacを出す事の方がスイッチを即すよ、メインの
Windowsの維持費に加えても良いなと思えるぐらい安いMacのほうが。
356名称未設定:2005/06/11(土) 19:20:28 ID:85JxP2iA
>>351
結論ってのは現実が出すものだよ

個人的にはJobsの決断を支持している。
IBM全体からみるとハード縮小の経営方針だし
xcode普及がOSXの進歩につながる

あとはVPCがpen3 1Ghz並みにうごけばなと思ってる。
そうすりゃwindows2000ぐらいもましに....
357MACオタ:2005/06/11(土) 19:21:58 ID:fJd/zPmF
なんだか全然事態を理解できてないヒトがいるみたいすけど、Intel-Macの上でWindows(又わWindowsアプリ)
が動くことで、Windowsに逃げていくのわ、ユーザーじゃなくて開発者す。

Macユーザーが自社のWindows版アプリをそのまま使えるのに、何故Mac版を開発する必要があるすか?
358名称未設定:2005/06/11(土) 19:22:56 ID:O0PPGDiF
まだデュアルブートネタやってんのか?
そろそろ次の妄想いかないか?
359お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 19:23:40 ID:4RmH9Qyk
>>350,355

従来Macに興味があるWinerでも、多くの出費をしてまで
Macを買う気にはならなかった。

しかし、価格の安いMac miniの登場によって、これぐらいの
出費ならと試しにMacを買ってみるWinerが生まれ始めた。

それでもわざわざ2台のマシンを用意しなければ、ならない
自体にはかわりはなくMac体験の敷居は決して低くはない。

しかし、近頃はWin_OSのセキュリティー上の懸念から
他のOSへ興味を持ち始めたWinerが多いが、そんな状況下で、
従来の資産を失わず別のOSを模索できるインテルMacが
存在していたら、買い替え時に選択肢にMacが入って来る
可能性は十分ある。┐(´ー`)┌
360名称未設定:2005/06/11(土) 19:26:38 ID:g8ebF6C8
>>336
>具体的に貴方の言うレガシーインターフェースって何?
>うちにあるPCの一台にはPS/2も、シリアルもパラレルも、FDDもないよ。

うーん。それは見てみないと何とも言えないかと。外側にポートが来て無くても、
基板上では生きてる場合もあるみたいだし。まあ、たとえばVGA互換機能とか?

本当に全部無くても、もしファームウエアとしてBIOSを使っていれば、
BIOSという仕組みそのものがレガシーだとも言える。
361名称未設定:2005/06/11(土) 19:28:33 ID:irNPEBgc
BIOSがレガシーだから、クリーンインストール時に
使えるデバイスに制限があるんだよな
362お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 19:29:07 ID:4RmH9Qyk
>>357
>何故Mac版を開発する必要があるすか?

Mac上にWinOSが搭載されて売られるわけではない以上、
Macユーザー=Winユーザーではないんだよ。┐(´ー`)┌

363MACオタ>団子 さん:2005/06/11(土) 19:30:33 ID:fJd/zPmF
>>362
誰もユーザーの話わ していないす。
364名称未設定:2005/06/11(土) 19:31:33 ID:QC/0dN8V
>>359
>買い替え時に選択肢にMacが入って来る
>可能性は十分ある。

だからそれにはAppleが公式にサポートしなければならない
でもAppleは公式にはサポートなんかしない、そんな事をすれば
単なる互換機メーカーとして埋没してしまう、PC事業なんかどこも
価格競争が行き過ぎて不採算部門ですよ。
365お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 19:35:46 ID:4RmH9Qyk
>363
>Windowsに逃げていくのわ、ユーザーじゃなくて開発者す。

これは開発者がMacアプリを作らなくなると危惧しているんだよね?

MacユーザーでWinマシンを持っている人もかなり居ると思うけど、
だからと言ってそれはWinへスイッチしたことではないし、
Macのアプリは継続的に作られている。

そりゃ、Macのシェアが下がるならソフト家もMacのアプリを
作らなくなるのは自然だが、Mac本体が売れさえすれば
Macを見放すことは無いと思うけど?┐(´ー`)┌
366名称未設定:2005/06/11(土) 19:35:50 ID:sQhVe4c6
インテルマックでWindowsが走った場合、割れザーだのウィルス作者だののアングラ(反社会的)文化も
一緒に大量流入してくるわけだけど、既存のマク文化(スノッブ、知的などw)が毒され、飲み込まれる心配は無いかな。
Mac Peopleので「お宝ファイルぶっこ抜き」「ポート開放Q&A」なんて特集組まれるようになったりして。
少量の白と大量の黒が混じれば、結果は明らかだと思うんだけど。
367名称未設定:2005/06/11(土) 19:37:11 ID:eMyh0B3f
オウム対ヤンキーの喧嘩みたいな物で、勝負は拮抗するよ。
368名称未設定:2005/06/11(土) 19:38:41 ID:QC/0dN8V
>>365
>Mac本体が売れさえすれば

Macが売れてても、大半のユーザーがその上でWindows
走らせてるならそれはMacOSのシェアが下がったのとおんなじ
事だと思いますが。
369名称未設定:2005/06/11(土) 19:39:01 ID:sQhVe4c6
分かりやすく言えば「ネットランナーがMacをサポート」

最悪
370MACオタ>団子 さん:2005/06/11(土) 19:40:07 ID:fJd/zPmF
>>365
  -----------------------
  開発者がMacアプリを作らなくなると危惧しているんだよね?
  -----------------------
危惧というより、過去に何度か起こった歴史的事実す。

  -----------------------
  MacユーザーでWinマシンを持っている人もかなり居ると思うけど、
  -----------------------
この場合、ソフトわ2ライセンス売れるすから、労力に見合った報酬が得られるす。
371名称未設定:2005/06/11(土) 19:42:49 ID:O0PPGDiF
普通に考えて、Winに開発リソースを集中させるだろ。
372名称未設定:2005/06/11(土) 19:44:58 ID:O0PPGDiF
>>353
Podに映像っても、あんまり使い道イメージできないなw
PCで映画も見ないな。それならソファに座ってもっとでかい画面で映画見るよ。
映像配信やるならVODだと思うが。近いのが今のCATVのPay per Viewかな。
373お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 19:46:17 ID:4RmH9Qyk
>368

インテルMacでWinが動くとしても、インテルMacには
Mac OSしか添付されず、Mac OSを動かすのが基本。

現在Macを使っている人がインテルMacを買ったとしても
それはMacOSとして使うのが目的。

Winが動くと言うのはあくまでもプラスαの付加価値であり、
Win_OSを動かす目的でインテルMacを買う層はあくまで
他のWin機を買うのを止めてMacを買うのでは?

それが何でWinにシェアを奪われるに繋がるの?

従来はWin_OSを使う為には、Macは絶対に選択肢に
入らなかったけど、そこに僅かながらも可能性が生まれる
わけだから。┐(´ー`)┌
374お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 19:49:26 ID:4RmH9Qyk
>>364

例えば、Mac miniは自己でメモリー交換することが
許されていない。しかし非公式でないながらも自己で
安値のメモリー交換する人がかなりいる。

Macに興味を持ってMac板に来ているような連中なら、
公式にサポートなどされていなくともWinが動くとなれば、
つい買ってみたくなるのでは?┐(´ー`)┌
375名称未設定:2005/06/11(土) 19:49:51 ID:3VCS1Eo3
パソコンユーザーって、
ベンチマークを競いあったり、
○○が動く、××が使えるみたいな、
可能性が留保されることを好むけど、
ほとんどフルに活用されることはないんだよね。

デュアルブートの活用だって、
大きな疑問を感じる。w
何に使うのよ、おまいら!
376名称未設定:2005/06/11(土) 19:51:06 ID:TKOhpUyj
このスレで主張することか
377名称未設定:2005/06/11(土) 19:53:12 ID:Xbnz3ra/
Winは64bitの普及次第では
Intel採用で64bitが足踏みしている間に
得意分野をみんな持っていかれたりして。
Macアプリの開発者だって
IA-32、EM-64T、PPC64なんてサポートしきれないだろ。
IBMと決別しないでPowerPCから離れるようにしていれば
Athlon64x2をIBM委託生産で使えたかもしれないのに。

「イチ押しらしい"Cluster-based Multi-Threading"
とは、Ace's ForumのTim Christensen氏によると、
ユニットをシェアするマルチコア
What AMD call "Cluster-based multithreading" is
basicly dual core
but with the two cores sharing units,

らしいです。スーパースカラーとマルチコアの中間形態みたいなもの?
70に、アプリを複数スレッドに分けて走らせるのは、コンピュータ・サイエンスの聖杯と書かれています。確かに難しそうですが、
今後さらなる速度向上が求められている分野はマルチスレッドにしやすいという話もあります。」

少なくても「クロッククロック」騒いでいたおじさんが予定の半分もクロック上がらずに「これからはメニーコアメニーコア」騒いで
引っ掻き回している会社よりは「将来性」のリスクも違いそう。
378お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 19:54:50 ID:4RmH9Qyk
Mac OS上でVPCによってWinアプリが動いたとしても
それはMacを脅かす存在にはならない。

むしろ、それの存在で何とかスイッチされることを
免れているとも言える。

しかし、VPC上では快適はWinアプリが動作しないので、
本格的に使うには一定数は実機を買うだろうが、
もし、インテルMacの誕生により快適にWinアプリが動作するなら、
この流れに歯止めがかかる。┐(´ー`)┌
379名称未設定:2005/06/11(土) 20:02:55 ID:DxfaHEPn
>>368
Windows使うのが目的ならわざわざApple機購入する気にはなれないのがふつーだと思いますが……。
380名称未設定:2005/06/11(土) 20:04:29 ID:xTgLKeXW
>>378
>しかし、VPC上では快適はWinアプリが動作しないので、
>本格的に使うには一定数は実機を買うだろうが、
>もし、インテルMacの誕生により快適にWinアプリが動作するなら、
>この流れに歯止めがかかる。┐(´ー`)┌
それは来年になって新MacとvirtualPCの新バージョンが出てからじゃないと
断定できないよ。
381お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 20:07:29 ID:4RmH9Qyk
>380

そりゃ現実に起きてみてからじゃないと
断定など出来ないのは当たり前過ぎる話。

そんなことを言い出したらどんな話しも
無駄であり無意味になってしまいます。┐(´ー`)┌
382名称未設定:2005/06/11(土) 20:08:16 ID:F07D7I4z
Windowsは貧乏人を助ける
383名称未設定:2005/06/11(土) 20:09:46 ID:eMyh0B3f
マザーテレサ並みだ。
384名称未設定:2005/06/11(土) 20:13:15 ID:QC/0dN8V
>>379
話の流れよんでレスしてくれよ、俺は君と同じ意見だ
385MACオタ:2005/06/11(土) 20:13:29 ID:fJd/zPmF
誰か>>377のアム虫語を翻訳してくれないすか? 何か技術的なことを語りたいらしいすけど。。。
386名称未設定:2005/06/11(土) 20:14:51 ID:fnQttyoc
intelmac上でのデュアルブートを唱える人に聞きたいんだけど、Appleのスタンスが
「intelmacでのWindowsは、プロテクトはしないがサポートもしない」だった場合、
intelmac上のWindowsのサポートはどこがやるの?
MSは個別機種上での動作はメーカー任せで、自分の所ではサポートしないでしょ。
387お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 20:15:13 ID:4RmH9Qyk
>384

WinユーザーがMacOSに触れることで、その魅力から
スイッチを考える人は多いだろうが、Macユーザーの
多くは既にWinを知っている。

知っている上でMacを選んでいるのだ。

しかし、WinユーザーはMacを知った上でWinを
選んだわけではないのだ。

と言うことは、デュアルブートによって両方体験
したとしても、Winへスイッチする可能性は非常に
低いと言える。

逆に、多くのWinユーザーへMacOSを使わせる
チャンスさえ掴めば、スイッチして来る可能性は
多くあるのだ。

その機会を作る意味でも、デュアルブート可能か
どうかは大きなチャンスになる。┐(´ー`)┌
388名称未設定:2005/06/11(土) 20:16:02 ID:g8ebF6C8
>>378

VPCの価値はMac環境とWin環境をトランスペアレントに行き来できる事にある
と思う。たとえば、クリップボードの共有とか、Mac側のフォルダをWin側から
マウントできるとか。VPCはあくまでMac利用者にWinに対する互換性を提供する
ための製品であってWinそのものを使うためのものじゃない。

>もし、インテルMacの誕生により快適にWinアプリが動作するなら

これが、MacをシャットダウンしてWinをブートし直すことを意味しているなら
上記の利点は失われる。Dual bootが便利な局面は極めて限られているし、
そこまでWindows上でのパフォーマンスが必要なら、そもそもMacハードウエア
であってもMacOSをブートしないでWinだけで仕事をするか、新たにWin用の
ハードウエアを買うだろうと思う。そして、次に買い換えるときはWinを買うだろう。

AppleがMacハードウエアでWindowsの実行可能性を気にしなければいけない理由は
やはりないと思う。
389名称未設定:2005/06/11(土) 20:17:42 ID:rdSuBD5U
>>386
君はPCの自作をしたことがないのか?
それと同じだよ。相性相性と叫ぶ人がいるでしょう。
390名称未設定:2005/06/11(土) 20:17:58 ID:O0PPGDiF
>>386
ここでは、あくまでイリーガルな使い方を前提にしてるから、サポートは期待してない。
391MACオタ>団子 さん:2005/06/11(土) 20:18:03 ID:fJd/zPmF
>>387
ユーザーの利益なんか関係なく、開発者にとってMacintoshという箱の上でWindows版アプリもMac版
アプリも動くのに何故、両方のバージョンを開発する必要があるすか?
392名称未設定:2005/06/11(土) 20:18:22 ID:Xbnz3ra/
>>385
禿以上に信用出来ない
ゲルに踊らされてろって事す。
393名称未設定:2005/06/11(土) 20:19:03 ID:wi69vX6j
>>379
>Windows使うのが目的ならわざわざApple機購入する気にはなれないのがふつーだと思いますが……。

お前の言う通りなら、日本のPCは全て「激安ショップブランドPC」になってるはずなんだが…w

なんで富士通だのNECだのソニーのボッタPCが日本で売れるのか、少しは考えようね(プ
394名称未設定:2005/06/11(土) 20:21:08 ID:3VCS1Eo3
同じような議論がApple内でも、
行われているんじゃないの。

尊皇攘夷派と限定開国派と。
395名称未設定:2005/06/11(土) 20:22:17 ID:g/K2qIa1
なんかさ、Intel MacでWinが動くともう勝手に既成事実にされているけど
XPにゃ、Macユーザーがボロクソ言ってたアクティベーションがあるのを
知らないのか?アクティベーションって何?ってマカが一杯いそう。

という事は、IntelMacでWinを動かすには、すでにMac for Intelが動いている
そのマシンに新規のXPを買い足して新規インストするしかない。パソコンキモオタなら
ともかく、普通のユーザーがわざわざIntelMacでWinアプリを使うために(同じCPU上で
動いているマシンにも関わらず)わざわざ新規にXP買い足して、MSからサポートも
されない状態のIntelMacにインストするユーザーが増えるって??

頭大丈夫か、お前ら。
396名称未設定:2005/06/11(土) 20:23:27 ID:O0PPGDiF
>>394
Appleのスタンスは副社長の返答が全てだと思う。
397名称未設定:2005/06/11(土) 20:24:17 ID:QC/0dN8V
>>393
>売れるのか
いや、売れて無いじゃん、テレビなんかくっつけて付加価値付けようとしてるけど
やっぱ売れてない。
398名称未設定:2005/06/11(土) 20:24:21 ID:eMyh0B3f
それはVLでゴニョゴニョ…

あかんがな!
399名称未設定:2005/06/11(土) 20:24:24 ID:gTT08vhb
intelMacにwin入れたがる人はアレげな人しかいないと思うのでつが。
正直デュアルブートは面倒…というか使わなくなりますよねサブになった方は。
400お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 20:27:20 ID:4RmH9Qyk
>388
>Winそのものを使うためのものじゃない。

間違いなくWinそのものを使う為でしょ?
クリップボードの共有などはあくまで付加価値。┐(´ー`)┌

何度も言っているけど、何もデュアルブートのメリットは
1台のマシンでMacとWinを切り替えて使うだけじゃない。
MacをWin専用として使うことが可能になると言う面もある。

従来Mac OSとWin OSをそれぞれのマシン上で使う場合
当然ながら、Mac本体+Win本体が必要であり、その組み
合わせで使っているマカーも多いことだと思う。

しかし、インテルMacによって、Mac+Macの選択も可能に
なるのだ。この使い方ではMacOSのシェアが増えたとは
言えないまでも、間違いなくMac本体のシェアは伸びるし、
Appleにより多くの利益をもたらす。┐(´ー`)┌
401名称未設定:2005/06/11(土) 20:28:39 ID:nbDCWr5i
マイクロソフト、インドでの廉価版OS発売時期を延期

>マイクロソフトのインドでのシェアは90%と圧倒的。ところが、海賊版ソフト使用率が80%に上るため
>廉価版OSの販売で海賊版に対抗したい狙いがある。

インドや中国などでは、Linuxでブートした後、海賊版のウインドウズをあらためて入れ直す
ユーザーが圧倒的に多いそうだ。完全なデュアルブートにするということは、両方のOSのライセンス
価格が上乗せされるわけだから、ほとんど意味がない。両方ともOEMの価格で提供されるとしても
次回のアップグレードのとき、両方のOSをアップグレードするのは、おそらく金の無駄。

それはともかく、海賊版の市場でさえMSが圧倒的だね。アップルはOSX for intelで海賊版の市場をも
取り込む工夫をMSに対抗して何かやるんだろうか。発展途上国の市場では、まだアップルにもつけいる隙は
結構ありそうなものだ。
402名称未設定:2005/06/11(土) 20:29:07 ID:3VCS1Eo3
>>396

漏れは広告広報畑の人間なので、
あれこれ邪推するほうなのだが、
(英語力に多少の問題はあるけど・・・)
あのメッセージには、逃げがあると思う。

いくつかの解釈が可能だし、
予想されるApple社内の意見の相違を
想像&妄想する楽しみはあるコメントだと思う。
403名称未設定:2005/06/11(土) 20:29:18 ID:fnQttyoc
>>389
自作するよ。だからインストールできるかどうかの保証の有無がいかに大切か身にしみてるよ。

>>390
それなら、たいした数が見込めない(シェア3%の中のごく1部の物好き)のに、
デュアルブート派の連中は、何で大上段に構えた議論をしてるんだ?

>>399
そう思う。結局めちゃめちゃパフォーマンスのいいvirtualPC上でWindowsを使うのがベストだと思う。
これならサポートを受けられるでしょ。
404名称未設定:2005/06/11(土) 20:29:51 ID:nbDCWr5i
405お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 20:30:40 ID:4RmH9Qyk
>>388

例えば、現在はWinOSを使う為にMacを買うと言う
選択は「あ・り・え・な・い」。

少なからずインテルMacでデュアルブートが可能に
なれば、量はどうであれWinOSを使う目的でMacを
買うユーザーは「あ・り・え・る」話しになるのだ。

ゼロだった可能性が少なからず「可能」になるだけ
でも大きなことだ。┐(´ー`)┌
406390:2005/06/11(土) 20:30:48 ID:O0PPGDiF
>>406
単にこのネタが好きなんだろう。
407390:2005/06/11(土) 20:31:52 ID:O0PPGDiF
失礼>>406>>403ね。
408名称未設定:2005/06/11(土) 20:32:10 ID:a+GOvyeM
>>392
禿より信用できないってのは・・・・・
409名称未設定:2005/06/11(土) 20:32:15 ID:3VCS1Eo3
>>402の続き

今回のIntel移行祭りは
PPC移行時やRapsody&OSXの時とくらべて、
タイムスケジュールが異様にタイトだと思う。

この急展開の
見えない部分の理由や、
生臭い部分を想像してみるのが
面白いと思ってるけどね。
410名称未設定:2005/06/11(土) 20:32:38 ID:QC/0dN8V
>>400
>Win専用として使うことが可能になると言う面もある
>もたらす
単なる互換機の1種類になったMacは
Appleに利益なんかもたらしませんよ
もたらすのは価格競争に巻き込まれて
撤退倒産という未来です。
411名称未設定:2005/06/11(土) 20:33:18 ID:rktQ5HeE
いやぁ、なんか昔ソニーがβ敗北宣言して、VHSの製造開始した時の事思い出すわw
今も昔も信者って香ばしいねwwwww
412名称未設定:2005/06/11(土) 20:36:00 ID:rdSuBD5U
>>410
>単なる互換機の1種類になったMacは
誰もそんなこと、一言も言っていませんが…
413名称未設定:2005/06/11(土) 20:36:04 ID:3VCS1Eo3
>>411

ベータvsVHSや
デファクトスタンダード論で釣るのは、
あまりにも古典すぎるぞ(笑)
414名称未設定:2005/06/11(土) 20:37:22 ID:j11Q2ZGu
結局Macが売れないからWindowsおまけでつけて売るという流れの延長だろ、これは?
415名称未設定:2005/06/11(土) 20:37:34 ID:O0PPGDiF
>>411
そんな事いうと、今でもプロはベーカムなんて言っちゃうぞw
古いか。
416名称未設定:2005/06/11(土) 20:38:32 ID:a+GOvyeM
石がなんだろうと関係ない。
Macという名が冠せられたマシンこそがMacなのだ。



という人が多いのかと思ったらそうでもないのね。
417名称未設定:2005/06/11(土) 20:38:43 ID:3VCS1Eo3
>>415

そこで
車への例えが登場する訳だな(笑)
418お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 20:39:15 ID:4RmH9Qyk
>>391

まずWinOSは標準搭載されるわけじゃないので、
基本的にMac上でWinアプリは動かない。

ソフト屋はMacと言う本体の為にソフトを作っているのではなく、
Mac OSを使うユーザーの為にソフトを販売しているのだから、
一部のユーザーがMacをWinマシン化して使ったとしても、
それはスイッチしたわけじゃない。

要するにMac OSのシェアが減らず、ソフト屋も利益が上げられる
以上Mac OS用のソフトを作り続けると考えるのが自然。

Mac OS上で直接Winアプリが動作するようになったら、
話は変わってくるだろうけどね。┐(´ー`)┌
419名称未設定:2005/06/11(土) 20:39:33 ID:O0PPGDiF
>>416
いや、大勢はそうだと思うがw ここはかなり特殊なので。
420孟宗:2005/06/11(土) 20:40:51 ID:aDUJSXk3
10年ほど前NECのPC-98がたどった道を歩むのですよ、間違いなく。
そして、Appleは互換機メーカーのひとつに成る。
421名称未設定:2005/06/11(土) 20:42:11 ID:3VCS1Eo3
古典ネタのオンパレードでつか(笑)
422名称未設定:2005/06/11(土) 20:42:51 ID:O0PPGDiF
>>417
それさっき考えたんだけど、なかなか良いたとえがw
エンジン換装でもないし、リミッターカットも違うな。
423MACオタ>団子 さん:2005/06/11(土) 20:44:26 ID:fJd/zPmF
>>418
  ---------------------
  一部のユーザーがMacをWinマシン化して使ったとしても、
  ---------------------
あなたわ、Windowsが動作することがユーザーに対する訴求力になると主張しているすから、「一定の
割合の」ユーザーを想定すべきす。そのユーザーわMac版とWindows版の2ライセンス購入してくれるすか?

もう一つMac版の開発を止めてしまうことで、大幅にコストダウンが可能になるすけど、従来のMac版の
ユーザーわ、自分のマシンでそのソフトのWindows版が動くとすれば、果たして他のソフトに乗り換える
すかね。。。
424名称未設定:2005/06/11(土) 20:45:29 ID:6fljlT5/
>>423
団子に何言っても無駄
425名称未設定:2005/06/11(土) 20:47:01 ID:O0PPGDiF
>>417
あっ、車のたとえってカローラとポルシェのことか(笑
極端だな。
426名称未設定:2005/06/11(土) 20:47:55 ID:j11Q2ZGu
基本的にはiアプリ専用マシンで、Windowsも使えますよん
というのがマックの行き着く先なんだろう。
昔のワープロ専用機でMS-DOSが走るようなもん。
427名称未設定:2005/06/11(土) 20:49:10 ID:6fljlT5/
そこまで落ちるのか
428名称未設定:2005/06/11(土) 20:49:24 ID:MNNLfe6K
今後のロードマップ

IntelMac発売

Apple,MacOSアプリのWin互換化発表

PPCMacサポート打切り

Apple,大量レイオフ発表

Apple,ハードウェアビジネスから撤退

Apple,MacOSを・・・売却!?
429お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 20:49:49 ID:4RmH9Qyk
>>410

Macってシェアが低いから、非常に多く居るWinユーザーの
一部がMacに興味を持つだけでも、シェアアップが
期待できるんだよ。

Win市場にとって1%など取るに足らない僅かな変動でも
Macのシェアが1%増えることは大きなこと。

Mac上でWinが動くと言う事実が生まれるだけで、
今までMacに興味がありながらも購入を躊躇してた層が
実行に移す可能性も生まれるんだよ。

Mac miniの登場によって、各所のWebサイトでWinerが
Mac miniを購入したと言う記事を見かけるが、この動きが
更に拡大される。┐(´ー`)┌
430名称未設定:2005/06/11(土) 20:51:25 ID:3VCS1Eo3
>>425

12気筒でないフェラーリや、
RRでないポルシェを嫌う信者さんがいるけど、
そういう騒ぎなのかな?

例えも難しいね。
431お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 20:51:55 ID:4RmH9Qyk
>>414

おまけが販売促進に繋がることは
既に市場が証明している。

MacにとってiLIFEが付加価値であるように
おまけが増えることは歓迎したい。┐(´ー`)┌
432孟宗:2005/06/11(土) 20:52:04 ID:aDUJSXk3
答えWinFX+CLRが最大公約数(の予定)。
433名称未設定:2005/06/11(土) 20:53:03 ID:fnQttyoc
>>431
で、ドライバはどこが書くんだ?サポートは?
434MACオタ>団子 さん:2005/06/11(土) 20:53:50 ID:fJd/zPmF
>>429
   一時的にシェアアップ
 -> Mac版アプリ激減
 -> MS-DOS付きワープロ化
という過去の事例の繰り返しが予見できるすけど。。。
435名称未設定:2005/06/11(土) 20:53:58 ID:g8ebF6C8
>>405

キミの立場を確認しておきたいのだが、

・あたらしい MacハードウエアはPC/AT互換機であるべき
・あたらしいMacハードウエアは新開発であるがPC/AT互換BIOS機能を搭載すべき

どちら?
436名称未設定:2005/06/11(土) 20:55:05 ID:rktQ5HeE
AT-Mac
437名称未設定:2005/06/11(土) 20:56:01 ID:O0PPGDiF
>>430
それは、何がアイデンティティかって事だよね。
でもフェラーリだってディノはV6だったかな。
ワーゲン製のエンジン積んだポルシェもあるしw
438名称未設定:2005/06/11(土) 20:56:04 ID:HeBg+yIX
MACオタも団子も何を言いたいのかワカンネ。
439名称未設定:2005/06/11(土) 20:57:26 ID:8AHj3frS
>>418

Tigerスレを超荒らしまくっていた団子がまともな言葉を喋ってるように
(例えそれが表面上でも)見えることが驚きだ...

>ソフト屋はMacと言う本体の為にソフトを作っているのではなく、
>Mac OSを使うユーザーの為にソフトを販売しているのだから、
>一部のユーザーがMacをWinマシン化して使ったとしても、
>それはスイッチしたわけじゃない。

まず、
1.MacをWinマシンとして使いたいユーザーが高い金出してMacを買うことは
(よっぽどMacのデザインに惚れ込んだならともかく)あり得ない。
なぜなら、Winマシンの方がWinを走らせるにはコスト対性能比が高い。

>要するにMac OSのシェアが減らず、ソフト屋も利益が上げられる
>以上Mac OS用のソフトを作り続けると考えるのが自然。

2.ソフト屋は開発にかかる費用を回収しなければならない。
その点、Winに比べてMacはユーザーの数があまりに少なく、また開発仕様の
変更も多いため、ソフト開発or変更にかかるコストが膨大。
よって、Mac用ソフトを開発した所でコストを回収して利益を上げられる可能性は低く、
ソフトベンダは、Mac専用ソフトを開発するより、Win一本に開発を絞る、または
Macを捨てて移行する方が経済合理的。これはここ数年のMac用ソフトの開発数の
現象を見ても明らか。

よって、Mac上でWinが問題なく走るなら、ソフトベンダは合理的に行動する限り、
Win側に開発をシフトする(なぜならMac上でもソフトが問題なく動作する上に、
ターゲットとなる購買層も広がるし、開発のリソース(人)を集中することもでき、
開発効率も上がる)

故にサードパーティー製MacOS対応ソフトは減少の一途をたどると思われる。
440名称未設定:2005/06/11(土) 20:59:19 ID:O0PPGDiF
>>439
一見、ポジティブな事を言ってるよね。
441名称未設定:2005/06/11(土) 20:59:50 ID:3VCS1Eo3
>>437

そうだね。
確かにアイデンティティ議論という側面は大きいね。

ウィンテルが入っちゃうかもしれないんだから(笑)
大変だよなあ・・・・。
442名称未設定:2005/06/11(土) 21:01:21 ID:8AHj3frS
>>440

じつわネガティブだけどねw
443名称未設定:2005/06/11(土) 21:01:30 ID:dDRcAGWL
IntelMacはIntelのM/Bですよ
444名称未設定:2005/06/11(土) 21:02:02 ID:gTT08vhb
Logicやfinalcutを使うてる人は移らんわけだし…
早さだけを問題にする人は早ければどっちでもいいんじゃない?必要なマシンを必要に応じて買えば…

Finalcut,Logicの次は何をappleがやらかすか少々楽しみではあるのですが。
あとは2D,3DCGソフトですか…
445名称未設定:2005/06/11(土) 21:02:17 ID:rktQ5HeE
>ウィンテルが入っちゃうかもしれないんだから(笑)

もはや自我崩壊寸前
446名称未設定:2005/06/11(土) 21:02:17 ID:DxfaHEPn
>>439
1.5kgクラスの(Power|i)Bookが出れば、オープンソースソフトウェア方面からの新規参入組は増える予感。
……商用ソフトは増えないかorz
447お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:02:32 ID:4RmH9Qyk
>423

例えば、Macだけ持っているユーザーがいたら、
その人はMac用ソフトをだけ買います。

例えば、Winだけ持っているユーザーがいたら、
その人はWin用ソフトをだけ買います。

例えばディアルブートでも、VPCでも、Win実機でも良いですが、
Mac以外にWinOSを使う人はMacもWinもソフトを買います。

その状況下で、何でソフト屋がMacアプリを作らなくなると言う
シナリオが生まれるのか、説明して貰いたいものです。

もしMac用ソフトが作られなくなるなら、とっくに作られなく
なっていると思いますが?┐(´ー`)┌
448名称未設定:2005/06/11(土) 21:02:55 ID:/w4uN7UK
IntelMac発売!最初こそ物珍しさから購入する人もいるが、続々と報告
される動作不可アプリの数々。結局Windows機としては使い物にならない。
さらにマックとしてもメジャーなソフトをのぞいて動作しないものばかり。
449名称未設定:2005/06/11(土) 21:04:34 ID:3VCS1Eo3
>>445

ヲタの自我も大変な騒ぎだが(笑)、
ブランド再構築するAppleの方も大変だろうね。
450名称未設定:2005/06/11(土) 21:05:17 ID:IYCT6IHr
今後のロードマップ

IntelMac発売

第一弾のデュアルコアCPU(Pentium M YONAR)搭載のPowerbookが空前の大ヒット。
重さは1.2Kg以下、バッテリーライフも薄さも軽さも今のPowerbookをはるかに凌ぐ。
斬新なデザインも兼ね備え、ノートPC初のデュアルコアCPU搭載、という、
注目度もあり、低価格商品以外では、アップルでいままでになかったほど、
歴史に残る名機になるほど売れる。CMもiPodのように大々的に打つ。
ベンチマークは以前のようなIntel勢などとの比較は影を潜め、
(現在の)G5のハイエンドマシンとの比較をし、ことごとくベンチでそれを圧倒する。
そしてインテルマックの評価が格段に上がる。
アップルは、どこのメーカーよりも早くYONARを搭載して売り出すだろう。

続いて出したiBookもiMacも、Powerbook効果もあり、バカ売れ。
次第に既存のベンダーはアプリをユニバーサルバイナリ化。
勢いを買った新規ソフトベンダーなどの参入も相次ぐ。
有名フリーウェア、シェアウェアも軒並みユニバーサルバイナリ化が進む。

満を持して、ハイエンドMacライン(デスクトップ)の登場。
Mac業界のハードメーカー、ソフトメーカーも増え、広告量も増し、
MacLIFE,MacUserなど懐かしのMac雑誌が復刊!

勢いに乗るApple、30周年記念Mac(30th Aniversary Macintosh)を発売
斬新なデザインで、メディアで大いに話題になる。

iPodとの相乗効果などで、数年後、シェアは10%台まで上昇。
アップルも続々と製品を畳み掛けるように投入。
しかし、ジョブスの病状が悪化、CEOが交代になる

つづく
451名称未設定:2005/06/11(土) 21:06:48 ID:axO9+4EY
妄想を書き連ねるスレはここですか?
452名称未設定:2005/06/11(土) 21:07:41 ID:QXG7BSq2
マックのソフト売り場も寒いしフリーソフトも全然ない感じ
453名称未設定:2005/06/11(土) 21:07:57 ID:zfVbG4iq
てか、Intel入った次期Mac用のVPCをMSが作ると公言しているのだから、
どっちにしても次期MacがMac/Winハイブリットになるのは確定済。
しかも現状よりエミュレート効率が良くなるわけでしょ。いいことづくめ。

どっちにしてもMacに興味のあるWinユーザが気軽にスイッチできる環境にはなりますよ。
454名称未設定:2005/06/11(土) 21:08:11 ID:VkbOhANy
なんかさ言いやすいってのもあるけどmacインテルじゃなくインテルmacっていう呼び方がしっくりくるよな
でも、この時点でアップルはブランド価値相当下げてるわなw
455名称未設定:2005/06/11(土) 21:08:25 ID:QXG7BSq2
スイッチって成功してるの?
456Win使い:2005/06/11(土) 21:10:22 ID:1G9m2hUk
>>453
(*´Д`)ハァハァ
457名称未設定:2005/06/11(土) 21:11:07 ID:3VCS1Eo3
それにしても、Tiger出たばかりなのに、
その存在感の希薄なことと言ったら・・・。

このあたりを見ても、
いかに急展開での移行決定だったかということを
察することができる。
458孟宗:2005/06/11(土) 21:11:07 ID:aDUJSXk3
大前提として、WindowsとMacOS X(?)で使いたいソフトというのが
同じ物なのか、違う物なのか。

MacOS X(?)でしか動かないソフトなら、それは買うだろうが。
余程の魅力がある物でなければ、同等のWindows用ソフトでいいわけだが。

如何に?
459名称未設定:2005/06/11(土) 21:11:43 ID:8AHj3frS
>>447

>例えばディアルブートでも、VPCでも、Win実機でも良いですが、
>Mac以外にWinOSを使う人はMacもWinもソフトを買います。

はい、ダウト!VPCならともかく、Mac上で両方ネイティブに走るなら
「Win用かMac用かのどちらか」のソフトしか買いません。
少々めんどくさくても、OS立ち上げ直せば良いだけだし、わざわざ何万も出して
MacとWin上で同じ作業をするソフトを買うことは経済合理的に行動するならば
あり得ない(意地でも両方のソフトを買うことに幸せを感じる極少数のマニアを除く)。

>その状況下で、何でソフト屋がMacアプリを作らなくなると言う
>シナリオが生まれるのか、説明して貰いたいものです。

>>439

>もしMac用ソフトが作られなくなるなら、とっくに作られなく
>なっていると思いますが?┐(´ー`)┌

ていうか、既にMac用ソフトの数、ガンガン減ってるじゃんw
今国内で開発されてるソフトってAppleとAdobe、Symantec、Microsoft除けば
ほとんどないと言っていいような状態だし(Winに比べれば、だけどね)
460お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:12:07 ID:4RmH9Qyk
>>435

私はAppleが今回の発表をする前に、もしAppleが
インテルチップを採用することがあるのなら、
絶対にデュアルブート可能にするべきだと言って来たので、
今回のインテル移行の発表とデュアルブート可能だったと言う
ニュースは非常に歓迎している。

BIOSを使うか否かは別にして、どんな形であれ
Winが動くかどうかが重要。

つーか、側とOSで十分Macらしさを維持できるので、
ハードは他のPC互換機メーカーと差別化する必要ないと
思っている。┐(´ー`)┌

461名称未設定:2005/06/11(土) 21:13:33 ID:a+GOvyeM
>>454
インテル版Macをデフォにして旧マシンをpMacと呼べば万事解決。

つうかそんなにアプリが欲しいならカーネルLonghornのものを使って
Avalonだけカスタマイズすればいいんじゃないの。
462名称未設定:2005/06/11(土) 21:13:34 ID:rXla4XzB
Macintelsh
463名称未設定:2005/06/11(土) 21:14:24 ID:QXG7BSq2
マックのソフトコーナーって本棚一個分くらいしかない
ウィンのソフトコーナーが巨大なスペース持ってるってのに
464MACオタ>団子 さん:2005/06/11(土) 21:15:38 ID:fJd/zPmF
>>460
  -------------------
  側とOSで十分Macらしさを維持できるので、
  -------------------
ネイティブなアプリが開発されないOSわ、ホントにOSとしての機能を果たしているすかね。。。
465お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:15:59 ID:4RmH9Qyk
>>439

>1.あり得ない。

上に書いたけど可能性がゼロだった従来の状況から
僅かながらでも可能性が生まれると言うことは
あり得ない話じゃないと言うことだ。

おまけにMac miniの登場により、非常に低い
出費でそれが可能でありることもその可能性を
高めていると思う。┐(´ー`)┌
466名称未設定:2005/06/11(土) 21:16:09 ID:vpb4OPU6
intelチップが載ったらワレズの圧縮は速くなりますか?
もし速くなるんだったらマック買います。
467名称未設定:2005/06/11(土) 21:16:58 ID:1G9m2hUk
>>466
通報しますた
468名称未設定:2005/06/11(土) 21:17:04 ID:KYjSnCfG
「80MHzクロックアップの功罪」
http://piza.2ch.net/mac/kako/966/966886633.html

MACオタが何故嫌われるか?数々の痛々しい発言がここにある。
典型的なオタの論法、論点ずらし、逃げ、(参加者が去った後の)一方的勝ち誇りレスなど。
マカもドザも、新参の人たちは一度目を通してみてほしい。
469名称未設定:2005/06/11(土) 21:17:56 ID:xTgLKeXW
>>459
>今国内で開発されてるソフトってAppleとAdobe、Symantec、Microsoft除けば
ローカライズを開発と呼ぶのはどうかと。
国内のソフトメーカーはキラーアプリって何も生み出せてないんだよね、
結局のところ。
470名称未設定:2005/06/11(土) 21:18:59 ID:QXG7BSq2
マックってOSとアップル製ソフトをいじって楽しむパソコンでしょ
471お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:19:31 ID:4RmH9Qyk
>>439
>その点、Winに比べてMacはユーザーの数があまりに少なく、また開発仕様の
>変更も多いため、ソフト開発or変更にかかるコストが膨大。

その話し自体、既にデュアルブートには関係なく、MacOSの
シェアの問題だと思いますけど?

論点はデュアルブート化によって、MacOSのシェアが下がる
のか?だと思います。

現状のMacシェアで利益を上げているメーカーが、非公式に
MacがWin起動可能になったからと言って、なぜ利益の上がって
いるMacソフトの制作を止めてしまうのは全く理解できませんよ?
472お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:23:26 ID:4RmH9Qyk
>>448

団子が危惧しているのは、Win起動はサポート外だと
名言しているにも関わらず、自己責任の精神に欠けた
ユーザー達がトラブルが生じた際にAppleに責任を
なすり付ける言動が起こること。

そういう面倒なことが起こって来ると、Appleはワザ
とでもデュアルブートを閉ざしてしまいかねません。┐(´ー`)┌
473名称未設定:2005/06/11(土) 21:23:32 ID:8AHj3frS
>>465

>僅かながらでも可能性が生まれると言うことは
>あり得ない話じゃないと言うことだ。

重ねて書くが、「あり得ない」。
俺は「MacをWinマシンとして使いたい」ユーザーが存在しえない、と主張している。
Mac miniしかり、WinとMacのデュアルブート(?)Macを買うユーザーはあくまで
「MacOSを使いたい(or使ってみたい)」ユーザーであってWinマシンとして
使うためにMacを買う訳ではない。

Winだけ使うならWinマシンの方が安くて高性能でカスタマイズも効く。

そして、それに対してソフトベンダが取る行動は上に書いた通り。
474名称未設定:2005/06/11(土) 21:25:38 ID:5e1jhuGp
どんどんApple製ソフト以外無くなっていくね。

マカにはApple製ソフトとApple製ハードしか
選択肢が無くなってきた。
毎年OSの仕様が変わったんじゃ、対応しきれんよ。
ベンダーは何ヶ月もテストしなきゃいけないんだから。
475名称未設定:2005/06/11(土) 21:27:22 ID:g8ebF6C8
>>460
>ハードは他のPC互換機メーカーと差別化する必要ないと
>思っている。

その場合、Appleはハードウエアのコストを下げられるというメリットはあるが
それでもAppleよりも安いMacOSX互換機に悩まされる事になると思うが?

その場合、Macの市場が広がれば広がるほど、互換機圧力は高まると予想される。

それは、望ましい未来なのか? 

Macintoshの真の価値はOSにあるのは間違いないだろうけど、
Appleの利益はハードウエアの売り上げなわけでしょう?

その未来の延長線上は、OSを含むソフトウエア開発コストを
ソフトウエアの価格そのものに組み込むことだと思うが、
その場合、Appleは現在のソフトウエアの価格を維持できるのか?
万が一、大幅値上げになったときでも消費者はかい続けてくれるのか?
476お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:27:37 ID:4RmH9Qyk
>>459
>はい、ダウト!VPCならともかく、Mac上で両方ネイティブに走るなら
>「Win用かMac用かのどちらか」のソフトしか買いません。

MacとWinで同じソフトなんて使わないでしょ?

MacユーザーがWin環境を欲する時は、Mac未対応の
ソフトを使うのが目的です。

要するにあなたの意見と同じですよ。┐(´ー`)┌
477名称未設定:2005/06/11(土) 21:28:12 ID:3VCS1Eo3
気のせいかもしれないが、

お団子ちゃんとMACオタさん、

昨夜と立場を入れ替えて議論しているような希ガス。
478お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:29:52 ID:4RmH9Qyk
>>459
>ていうか、既にMac用ソフトの数、ガンガン減ってるじゃんw

それとデュアルブートの問題は別問題であり
理由になってませんよ?

シェアが下がればMac対応ソフトが減ってしまうのは
当然ですが、シェアが変わらないのになぜMacソフトが
減って行くのか?ですよ。┐(´ー`)┌
479お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:32:47 ID:4RmH9Qyk
>>464
>ネイティブなアプリが開発されないOSわ、

MACオタが心配しているのは、インテルチップへの移行により
ソフトメーカーが自社ソフトの対応作業を嫌がり
Mac離れするってことなの?

それなら十分あり得る話だよ。

でも、インテルチップ移行時の付加価値であるデュアルブートに
よってMacソフトが減ってしまうって理由が分からない。┐(´ー`)┌
480名称未設定:2005/06/11(土) 21:33:20 ID:8AHj3frS
>>471

>論点はデュアルブート化によって、MacOSのシェアが下がるのか?だと思います。

俺が問題にしている論点は君が>>365で書いた

>これは開発者がMacアプリを作らなくなると危惧しているんだよね?

これ。俺はアプリを書く者がいなくなることによってシェアが下がらざるを得なくなる、
と主張している。

>現状のMacシェアで利益を上げているメーカーが、非公式に
>MacがWin起動可能になったからと言って、なぜ利益の上がって
>いるMacソフトの制作を止めてしまうのは全く理解できませんよ?

シマンテックがノートンをWin上で開発したことが示す通り、仕様のコロコロ変わる
Macソフトを開発するよりWinソフトを開発した方が利益率が高いからに
決まってるじゃんw
そして、Mac上でWinがネイティブで走るなら...(上に書いたから略)
481名称未設定:2005/06/11(土) 21:33:29 ID:32isasvz
>>478
>当然ですが、シェアが変わらないのになぜMacソフトが
>減って行くのか?ですよ。┐(´ー`)┌
ソフトメーカーにはまったくメリットのない移植のコストが発生するから。
ノーコストで出来ない以上それならいっそのことWinにと考えるのはそれほど無茶な話でもない。
482名称未設定:2005/06/11(土) 21:37:05 ID:zfVbG4iq
デュアルブートなんてMac使いにはメリットないし、Winユーザもイニシャルコストが
かかりすぎるという点であまりメリットを感じないな。やるならVPC的に
「異なるOS(OSX、UNIX、Win)をシームレスに使い分けるマルチリンガルOS」の方向だ。

ところがそうなると、Win/Macを両方使っている人からすれば
「すべてアプリはWin版を買えばよろし」と言うことになる。コストは抑えたいから。

ただOfficeなんかは正直Win版でもいいんだけど、Adobe製品とかはどーする?
ってな話になるはず。だからAppleとしては、Longhorn上で動くPhotoshopより
次期MacのPhotoshopのほうがハード&ソフトの両面から優れていることを
証明しないと、いずれ「ルック&フィールとUIに優れたWin互換機」になってしまう
可能性はある。今回のIntelシフトはAppleにとってもかなりの挑戦だと思うよ。
483お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:38:17 ID:4RmH9Qyk
>>473
>俺は「MacをWinマシンとして使いたい」ユーザーが存在しえない、と主張している。

Mac信者と言うのはMacが大好きなんですよ?
でも、Macだけだと不便な場面も少なくないから、
仕方なくドザ機を使っている人も多いのです。

インテルMac上でWin_OSが動作するなら信仰心の
厚い狂信的なMac信者はドザ機を捨てMacをもう
1台購入すると思いますよ?

それが信者なんですよ。┐(´ー`)┌
484MACオタ>団子 さん:2005/06/11(土) 21:38:54 ID:fJd/zPmF
>>478
  ---------------------
  シェアが下がればMac対応ソフトが減ってしまうのは
  当然ですが、シェアが変わらないのになぜMacソフトが
  減って行くのか?ですよ。┐(´ー`)┌
  ---------------------
MacintoshでWindowsのソフトが動かない(またわネイティブのソフトより明確に不利になる)場合わ、シェアが
低かろうが、そこでトップシェアを取るというビジネスモデルが成り立つす。
485名称未設定:2005/06/11(土) 21:40:37 ID:ie6VOSEu
えーと、「MacOS X for Intel」用にアプリケーションを書くには、
必然的に「XcodeでCocoaアプリケーションにするしかない」ので
自動的に「Universal Binary」に対応可能になって、PowerPC用
アプリも同時に勝手に完成すると考えて良いのでしょうか?
486名称未設定:2005/06/11(土) 21:41:52 ID:8AHj3frS
>>479
>インテルチップ移行時の付加価値であるデュアルブートに
>よってMacソフトが減ってしまうって理由が分からない。

だーかーらー、デュアルブートでWinがMac上で走るんだったら、Win用ソフトに
開発リソースを集中した方が効率がいいし、それによってMacユーザーがソフト
買ってくれなくなるわけではないし(macユーザーにWinでブートしてもらえば
良いだけなので)、コストは削減できるし、仕様変更に合わせて開発環境そろえる
必要もなくなるし、どう考えてもMac用ソフトを開発しない方がソフトベンダには
経済合理的でしょ。

同じこと角の心底疲れる...日本語理解してくれ、頼むからorz
487MACオタ>485 さん:2005/06/11(土) 21:43:31 ID:fJd/zPmF
>>485
一般にソフト開発でわ動作確認の工数が大きいすから、そんなに甘くないと思われるす。
どの程度手抜きできるかわ、開発環境とハードウェアの出来次第ということになるす。
488孟宗:2005/06/11(土) 21:44:54 ID:aDUJSXk3
WindowsとMacOS X(?)がプリインストールされていたとして、
使われない側のOSの存在はメーカー製PCによくある、
要りもしない余計なソフト的なものに成るだろうな。

だから、シェア自体は変わらんのだろうな・・・

あと、Intelの仮想化技術(Vanderpool Technology)で
OSの切り替えは再起動なしでも行えるようになると思うがね。
489名称未設定:2005/06/11(土) 21:47:08 ID:kLVJ1Mlw
デュアルブートってはっきりいって面倒臭い。
はじめは面白くても、そのうちどちらかのOSは
どうしても必要に迫られた時にしか使わないようになる。
490お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:47:12 ID:4RmH9Qyk
>475
>それでもAppleよりも安いMacOSX互換機に悩まされる事になると思うが?

差別化する必要はないと言っても、何かしらベストな方法で
Mac OS Xはブートしないようプロテクトする必要はあると
思っていますよ。

>Appleの利益はハードウエアの売り上げなわけでしょう?

尚更Mac本体に付加価値を加えれば、売り上げのアップが
期待できると思います。

MacにとってデザインやOSも付加価値だと言えるように、
他社製品では味わえない付加価値は1つでも多くあるに
超した事は無いと思います。

その付加価値が高ければ高いほど、販売価格が少々
高くてもバランスが取れると言うものです。┐(´ー`)┌
491名称未設定:2005/06/11(土) 21:47:26 ID:8AHj3frS
>>483

>インテルMac上でWin_OSが動作するなら信仰心の
>厚い狂信的なMac信者はドザ機を捨てMacをもう
>1台購入すると思いますよ?
>
>それが信者なんですよ。┐(´ー`)┌

(君の言う)信者が買うだけなら、Macのシェアは下がることはあっても上がり得ない。
仕方なくWinに移ったユーザーがスイッチバックしてくるか、
初代iMacの時見たくMac人気がいきなり上がる状況でも生まれれば話は別だが。
492MACオタ>孟宗 さん:2005/06/11(土) 21:47:51 ID:fJd/zPmF
>>488
  ------------------
  Intelの仮想化技術(Vanderpool Technology)で
  ------------------
AppleわHypervisorを持つOSをリリースするとわ言っていないす。Mac OS Xに機種プロテクトがかけられている
以上、Hypervisor上でMac OS Xが動く見込みも無いす。
493名称未設定:2005/06/11(土) 21:48:34 ID:3VCS1Eo3
>>486

デュアルブートじゃ、マカーはWinソフト買わんよ。

メイン環境がMacで、メールもWebブラウザも純正アプリを愛用して、
iアプリなんぞも愛用してたとする。

そんな香具師がエクセル使うときだけ、Winでリブートするのか?

Winでリブートしてエクセル書類作って、
またMacOSでリブートしてメール送信。

非現実的じゃない?
漏れなら絶対MacOS版のエクセルを買う。
494名称未設定:2005/06/11(土) 21:48:48 ID:ie6VOSEu
>>484
>MacintoshでWindowsのソフトが動かない(またわネイティブのソフトより明確に不利になる)場合わ、

Macユーザーは、決して選択的に「Macintoshハードウェアを使いたい」
のではなく「操作性が良いMacOSを使いたい」がために結果的にMacの
ハートウェアを買っていたのだと思われ。

であるからして、もし「MacintoshハードウェアでWindowsが動く」としても
Macユーザーは「操作性が良いMacOSを使いたい」ということには何ら
変わりないと思われ。

よって、普段は鬱陶しいだけのキチガイ団子ちゃんも、今回の主張は
そんなに間違ってないのではないかと思われ。
495名称未設定:2005/06/11(土) 21:50:26 ID:nbDCWr5i
デュアルブートなどより、リムーバブルHDDを抜き差しして、複数のOS環境を
整えるほうがまだましだよ。もっとも、こんなことやるのは複数の環境での動作を
検証しなければならないソフト開発者くらいだろうが…
496名称未設定:2005/06/11(土) 21:51:50 ID:He8yM2Um
どっちにしてもintel mac普及まではppc macは使えるわけだから
4年後買換え用にG5 2.7Ghz買っといてもいいかな
497お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:52:32 ID:4RmH9Qyk
>>475

OSを新規で作り続けていたら幾ら本体に上乗せしようが
元が取れないでしょうが、MacOSXが生まれ既に何年も
経過している上に、信者が毎年お布施して開発資金を
提供しています。

年月が経過すればするほどOSの販売価格は下げることが
可能なのですから、ましてや値上げなんてする必要が
どこにあるのか疑問です。┐(´ー`)┌
498名称未設定:2005/06/11(土) 21:53:06 ID:32isasvz
>>494
>Macユーザーは、決して選択的に「Macintoshハードウェアを使いたい」
>のではなく「操作性が良いMacOSを使いたい」がために結果的にMacの
>ハートウェアを買っていたのだと思われ。
そうか?それについては大いに疑問だ。
アンケートとればきれいに(そしてたぶんブランドで選択。寄りに)真っ二つに割れると思われ。
499450:2005/06/11(土) 21:53:58 ID:IYCT6IHr
iMac初期の時代から継続的にバンドルされているNanosaurもインテル化するのかなあ

あの会社のソフトって、蚊を叩くソフト、が強烈だったなあ。

画面下部に腕があって、大量の蚊が腕の血を吸おうと攻めてくるの。
んで蚊を、リアルなスキャンしたような手でばんばん叩く。
画面は血だらけ。んで腕の血をぜんぶ吸われるとゲームオーバー。

そんなフリーウェア出してた会社なのに、出世したよなあ。
もう5−6年以上Nanosaurはバンドルされてるし
けっこう儲かってるのかな、密かに。

それにしても俺の>>450のロードマップは当たるぞ
500名称未設定:2005/06/11(土) 21:55:39 ID:fnQttyoc
>>486
無駄w こいつは関係のないスレで「faxモデムを乗せたMacがAppleStoreでしか入手できないこと」
に対する不満をぶちまけまくり、他人のレスの都合のいい所だけつまんでレス返してた。
というか、コイツが人の話し聞かないなんて、見てりゃ分かるだろうが。
501お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:56:02 ID:4RmH9Qyk
>>480
>これ。俺はアプリを書く者がいなくなることによってシェアが下がらざるを得なくなる、
>と主張している。

それは私もいつも言っているけど、
十二分にあると思うよ。

互換性を軽視するAppleの体質により、
サートパーティーはどんどんMac離れ
しているからね。┐(´ー`)┌
502名称未設定:2005/06/11(土) 21:56:38 ID:KG5He1Lb
>>499
30周年記念モデルは微妙だなぁ
503名称未設定:2005/06/11(土) 21:56:47 ID:rdSuBD5U
>>486
「デュアルブート」だからって理由が良く分からない。
その論理だと高速化したバーチャルPCだって結果的には同じになるはず。

504名称未設定:2005/06/11(土) 21:57:15 ID:NYx4SHKa
漏れが思うに
Appleの商品て

デザイン25% 内部アーキテクチャ25% OSの魅力25% アフターパーツ増設25%
合計100%の魅力

見たいな感じだと。

Dos/Vだと

性能50% 利用価値40% デザイン10%
位の比率では?

だからマカーはどれか一つの魅力要素がなくなってしまうと
とたんに劣等感を感じるんだと思われ。

漏れは両刀だから上手くバランス分けできてるつもり。
505MACオタ>503 さん:2005/06/11(土) 21:58:49 ID:fJd/zPmF
>>503
高速化したVPCが同様に危険なのわ、OS/2の運命とか見ていれば明らかす。
506名称未設定:2005/06/11(土) 21:58:51 ID:IYCT6IHr
Nanosaurの会社って、QuickDraw3Dに付いてたデモのGerbilsも作ってたのかぁ。
案外アップルとのつながりは昔から深いんだなぁ。
507名称未設定:2005/06/11(土) 21:59:03 ID:8AHj3frS
>>493

そういう類いの人は、多分Win自体を買わないのではないかと俺は予想しています。
MacOSだけ持ってれば事足りてる訳だし、デュアルブートである必要はないかと。

もっともデュアルブートでもAppleとAdobe(?)とMicrosoftは当面Mac用ソフトを
開発していくとは思うけど。独禁法対策として。その点でAdobeは怪しいけど、
デザイン関係でのMac需要が大きく下がらない限りは大丈夫でしょう。
508名称未設定:2005/06/11(土) 21:59:09 ID:hvg0kDv+
個人的には、VPCが爆速になるとうれしい。
Macを使っていて、ちょっと必要なときだけ
アプリ感覚でWindowsを起動する。
自宅にいるときはそれで賄えちゃうからね。
509お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 21:59:48 ID:4RmH9Qyk
>>481
>まったくメリットのない移植のコストが発生するから。

移植のメリットがなければ、とっくにMac対応ソフトなんて
作っていないと思いますよ?

既に割りに合わないと感じているソフト屋はMac市場を
離れているし。

逆に言えば、今残っているサードパーティーは、何とか
利益も出していて商売が成り立っている状態。

しかし、あまりにもAppleが互換性を軽視してOSに
変更を加え続けていると、堪忍袋の緒が切れて去って
行く危険は十分にある。┐(´ー`)┌
510名称未設定:2005/06/11(土) 22:01:35 ID:O0PPGDiF
>>499
楽観的かも知れないが、そんな気がする。
実用主義ではなく、フィーリングで選ぶコンシューマ市場があるってのがミソだよね。
今のアップルを支えてるのは、この市場の評価では。
511名称未設定:2005/06/11(土) 22:02:11 ID:fnN4CdU0
つまり、

シェア下がらない派は、MacOSはアプリケーションだと言ってる。
シェア下がる派は、MacはOSで有ると信じてる。

騙されつづけて幸せなら、その夢を壊す事も無いだろう。
512孟宗:2005/06/11(土) 22:02:22 ID:aDUJSXk3
>>492
えぇ、そうなん?
で、ちょっと調べてみたら
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084254,00.htm

>AppleのCEOであるSteve Jobsには、Mac OSをMac以外のハードウェア上で
>動かせるようにするつもりはないようだ。
>彼の意図が現時点で何を意味するかさえ、わたしには分かりかねる。

なんて、言われてるな。
513名称未設定:2005/06/11(土) 22:03:52 ID:xTgLKeXW
>>501
>互換性を軽視するAppleの体質により、
>サートパーティーはどんどんMac離れ
>しているからね。┐(´ー`)┌
Appleには付いて行けないって、実際のところは負け犬の捨て台詞なんだよな。
魅力のある製品を生み出せなかった会社が競争に敗れただけ。
Macの市場は限られてるだけにシビアだから。
514MACオタ>団子 さん:2005/06/11(土) 22:04:41 ID:fJd/zPmF
>>509
  ---------------------
  逆に言えば、今残っているサードパーティーは、何とか
  利益も出していて商売が成り立っている状態。
  ---------------------
そこにWindows専用ソフトが参入しても喰っていけるすか?

  ---------------------
  堪忍袋の緒が切れて。。。
  ---------------------
プログラムを書くヒトわ、遊んで生きることが目的って訳じゃないす。普通にコードを書いて、それで
生活していけるだけの顧客が確保できているプラットフォームなら生活していけるすよ。
515名称未設定:2005/06/11(土) 22:06:00 ID:8AHj3frS
>>503

>その論理だと高速化したバーチャルPCだって結果的には同じになるはず。

VPCの場合、ユーザーはあくまで「Macをメインに使う」わけだし、VPCが
あくまでMacOSの上に載っている以上、ネイティブ並みの速度は出ないのでは
ないかと思うのですが...
リソースを食うソフトであればあるほどVPCは不利ではないかと。

使ったことがないのでどうか分からんのですが。例えばMac on Linuxとか
Win版VPCってかなり実用的な速さが出せてるんですかね?
516名称未設定:2005/06/11(土) 22:07:17 ID:VkbOhANy
Longhornの出来が悪いか不人気ならMSも作戦変更するだろ
速度が遜色無くて価格もそんなに開きが無ければ周辺機器少なめでも
かえって相性で頭悩まさないマック環境に流れるかも知れん
俺の予測ではmsがcellも含めてppc版Windows出すと思う
517名称未設定:2005/06/11(土) 22:08:19 ID:g8ebF6C8
>>490
>その付加価値が高ければ高いほど、販売価格が少々
>高くてもバランスが取れると言うものです。

では、ここでの論点は、

・MacユーザーはMac を買い続けるだろう。
・Macがシェアを少しでも伸ばす方法を考える。

という前提で、

「Appleの発売するMacintoshというスタイリッシュなPC/AT互換機」は
MaxOSX動作するが多少割高であるが、MacOSXが動作する。このことは
WindowsユーザーがMacintoshを買う動機となるような十分な付加価値たり得るか?

ということでよろしい?
518MACオタ>515 さん:2005/06/11(土) 22:08:52 ID:fJd/zPmF
>>515
総じてグラフィック周りでまともな速度が出ないす。
519お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 22:09:01 ID:4RmH9Qyk
>486

だーかーらーなんて言われても困る。
Mac用ソフトを作っている会社はやむ終えず
作っているわけじゃないんですよ?

Win用ソフトに開発リソースを集中したくて
Macソフトを作りたくない会社なら、今でも
とっくにそうしているでしょ?

>MacユーザーにWinでブートしてもらえば良いだけなので

そんなバカげたことまで言い出したら、MacOS自体は
愚かMac本体ですら不要って話になちゃいますよ?┐(´ー`)┌
520名称未設定:2005/06/11(土) 22:10:01 ID:zfVbG4iq
>>508
Win/Mac使いとしてはVPC爆速化希望だよねえ。それによるユーザデメリットは全く無し。

>団子さん
なんかサードパーティ離れを危惧してるよーだけど、もう十分にサードパーティは
必要最低限にまで減ってるよ。あとはApple自体が対抗製品だしちゃってる。
AdobeとMS以外で無くなると困るサードパーティってあるの? どの製品よ?
521名称未設定:2005/06/11(土) 22:10:17 ID:g8ebF6C8
>>517
>MaxOSX動作するが多少割高であるが、MacOSXが動作する。このことは

訂正

× MaxOSX動作するが多少割高であるが、MacOSXが動作する。このことは

○ MaxOSX動作するが多少割高である。MacOSXが動作することは、
522名称未設定:2005/06/11(土) 22:10:25 ID:w1z4sMh4
>Appleには付いて行けないって、実際のところは負け犬の捨て台詞なんだよな。
>魅力のある製品を生み出せなかった会社が競争に敗れただけ。
>Macの市場は限られてるだけにシビアだから。

市場が限られているのは負け犬だからなんだよな。
IBMに相手にされなくなったのもゲーム機との競争に負けたから。
負けは認めた上でWindowsを追撃して欲しい。
523名称未設定:2005/06/11(土) 22:10:25 ID:AGfXIIcJ
>>515
昔使ってたBasiliskは当時のPCで十分活用できてたなァ

あのころのMacはディスクとネットワークがが、もう、とんでもなく遅かった。
524名称未設定:2005/06/11(土) 22:11:17 ID:ie6VOSEu
>>505
OS/2の場合は、Microsoftが優位な立場を利用して
「全マシンにWindowsをプレインストールしないとライセンスしない」
としたので、当時のIBMの経営判断でOS/2日陰に追いやられたと
いうような事があったと独禁法裁判の時に話題になってたような。
525名称未設定:2005/06/11(土) 22:11:44 ID:EVpMKcgS
>>486
んなことないんじゃない? シェア半々ぐらいの A と B があって、
今まで B と互換性がなかった A が突然 B 互換になればそりゃあ
B に的を絞った方が良かろう。

 しかし、比率が A:B=1:30 以上ある現状で A の方の開発を
している理由は何か、それはそっちの方が OS の機能的に合理的
だとか、政治的理由だとか、単に開発者の好みだとかいろいろ
あるだろうけれど、その理由がなんであれ、A がサポート外の
デュアルブートという面倒な手段で B の方に多少互換性を持った
所で開発をやめるとは思えない。

 むしろ、商売人ならこのような大転換機は何とかして
ビジネスチャンスに出来ないだろうかと考えるもの(べき)ですよ。
526名称未設定:2005/06/11(土) 22:12:49 ID:rdSuBD5U
>>515
>VPCの場合、ユーザーはあくまで「Macをメインに使う」わけだし
え、(デュアルブート出来るかもしれない)インテルMacだって、
Macをメインに使う人以外はまず買わないでしょ。
しかもVPCってWindowsのライセンスも入ってて馬鹿高いんでしょ。
間違ってる?
527孟宗:2005/06/11(土) 22:13:28 ID:aDUJSXk3
>>519
>そんなバカげたことまで言い出したら、MacOS自体は
>愚かMac本体ですら不要って話になちゃいますよ?┐(´ー`)┌

違うの?
528お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 22:13:37 ID:4RmH9Qyk
>>491
>(君の言う)信者が買うだけなら、Macのシェアは下がることはあっても上がり得ない。

Mac+Winを買っていたMac信者が、今度はMac+Macに
する可能性があるのに何でシェアが下がるになるの?

そんなパターンだけでなく、Macに引かれているWinerが
Winが動けば最悪Win専用使えばいいか?と思って
MacOSを使い始める可能性だってある。

Macのシェアが上がる要因は多くあるが、下がる要因
なんて丸で無いと思いますが?┐(´ー`)┌
529名称未設定:2005/06/11(土) 22:13:52 ID:RL0G4w3D
VPCがネイティブ並に爆速で動くMacOSX搭載機なら、
オ レ は 欲 し い ぞ す ご く 。
お団子氏のいうようにどうしてもってソフトだけWinで動かして他は出来るだけMacOS使う。
信者だからしょうがない。
530名称未設定:2005/06/11(土) 22:14:12 ID:VkbOhANy
ジョブスの最優先するユーザーは初代マックからずっと「初心者」で
彼らにフレンドリーなパソとGUIを用意することだからね
Windowsユーザーからのスイッチも重要だろうけど最優先課題じゃないと思う
多分、混乱を引き起こすかも知れないWindows版は可能性として低いのかもな
531名称未設定:2005/06/11(土) 22:14:57 ID:O0PPGDiF
>>523
そう、95年頃もMacからNTにスイッチする理由が「ネットワーク」だったと思う。
532名称未設定:2005/06/11(土) 22:16:16 ID:RJmbE3+n
AdobeとMSだけとか言ってるが、やっぱWWDCのストリーミングはやるべきだな。
3000人からのMacのプログラマー集団なんて、そう見れるもんじゃない。
最も熱心なMac信者であるとともに、最も辛口なユーザーでもある。
533名称未設定:2005/06/11(土) 22:17:19 ID:KG5He1Lb
>>499
個人的にはOpenGLが爆速になってきて凄いのが出てほしいけど
Nanosaur 2とか見てもショボイので期待できないなぁ。
534MACオタ>525 さん:2005/06/11(土) 22:17:34 ID:fJd/zPmF
>>525
  ----------------------
  A がサポート外の デュアルブートという面倒な手段で B の方に多少互換性を持った
  所で開発をやめるとは思えない。
  ----------------------
あなたが駄菓子屋を経営してるとして、隣にドンキが開店したら店たたむことを検討しないすか?
535お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 22:17:57 ID:4RmH9Qyk
>>498

外見はMacで中身はWinで使いたい人は
Winerでしょ?

ま、初心者がOS無視して外見だけでMacを
買うパターンも否定できないけど、そういう人は
別売りのWIN_OS買ってまで起動しないし。┐(´ー`)┌
536名称未設定:2005/06/11(土) 22:17:59 ID:DWJ6HNnB
そうか、読めたぞ!!
WindowsはIBMのG5、G6へと移行するのか!!!
そういう事だったのか!
537犯行予告:2005/06/11(土) 22:19:30 ID:vpb4OPU6
MACオタを撲殺します。
538名称未設定:2005/06/11(土) 22:19:32 ID:85JxP2iA
思うにJobsはXcodeで大きなもの出しそうな気がする
これだけのことやるんだから何かしら仕掛けを出すでしょ
失敗が許されないことはCEOである彼自身がわかってるはず
大体今度のことでOSXの魅力が損なわれるわけじゃあるまいし....
5年以上前からの準備を軽視すべきじゃない
539名称未設定:2005/06/11(土) 22:21:35 ID:O0PPGDiF
あらためて確認。PCのCPUのトレンドって何?
IA64? EMT64? PPC? cell?
540名称未設定:2005/06/11(土) 22:21:41 ID:nLHFejaE

団子ちゃん、誰かと交代した?
541名称未設定:2005/06/11(土) 22:23:38 ID:7r/Pky+W
>>528
> Mac+Winを買っていたMac信者が、今度はMac+Macに
> する可能性があるのに何でシェアが下がるになるの?
MacはPCユーザーのシェア3%程度。
そのうちMac+Winユーザーなんてどれだけいると思っているんだ?
さらにもしWindowsが動くなら、Mac+Macではなく1台のH/Wに統合してしまう香具師も
いるだろうから、実際に稼動するMac H/Wのシェアは減りこそすれ増えない。

ましてや、はじめてPCユーザーになる新規ユーザー層は毎年存在するが、Intel Macが
出るまでの1〜3年の間に「将来性のないマシン」を買わなくなるため、その数年分の
新規ユーザーはWindowsやLinuxに流れ、累計としてのMacのシェアはさらに下がる。
542お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 22:23:42 ID:4RmH9Qyk
>505

ライバルOSをメインで使うことが目的なら
最初からMacを選ばないと思いますよ。

OS/2の事例でそうだからMacでも同じだと
するならあまりに短絡的。

OS/2の魅力とMacのハード+OSの魅力は
同じ価値しかないのでしょうか?

Macが生き残っていると言うと言うことは
それだけ独自の貴重な価値があったからだと思います。
543名称未設定:2005/06/11(土) 22:23:48 ID:rSLw4gH5
1.デュアルブートになったらMacソフトが必要ないか。
Classicでさえ耐えられなかった俺には、リブートして目的のソフトで処理→結果をMacへもってくる、なんてことは堪え難い苦行。金で解決できるならそうする。つまりMac版を買う。

2.VPCが耐えられる速度となったらMacソフトが必要ないか。
ほぼ上の理由と同じで目的のソフトがMacへ移植されることを切に願う。

そもそもソフトって複数組み合わせて使ってなんぼのような気がするけど?
ポゼで比類を見ないアプリ間のスマートな連携が可能な今、まともに使っている人なら同意してくれると思うが。

俺的結論は、デュアルブートも高速VPCもMacアプリの呼び水になる、
といいな・・・
544名称未設定:2005/06/11(土) 22:25:15 ID:8AHj3frS
>>519
>そんなバカげたことまで言い出したら、MacOS自体は
>愚かMac本体ですら不要って話になちゃいますよ?┐(´ー`)┌

前提として「MacがWinでブートできる」ことがあるのをお忘れなく。
Winでブートできないんなら、Mac用ソフトが今以上に減るってことは
(ユーザーが減少しない限り)ないかもしれない。
今既に限界まで減ってるんじゃないかって話もあるが...

>>517
>「Appleの発売するMacintoshというスタイリッシュなPC/AT互換機」は
>MaxOSX動作するが多少割高であるが、MacOSXが動作する。このことは
>WindowsユーザーがMacintoshを買う動機となるような十分な付加価値たり得るか?

Winユーザーが高い金払ってMacOSを走らせることに魅力を感じるか、つまり、
MacOSXがどれだけWinユーザーにアピールできる価値を持つかによるのではないか?
そしてソフト数は圧倒的に敵わないので魅力たり得ず、また、Look&Feelは
好きずきだが、そこまで強烈なアピールとはならない。
ちょっと使ってみたい、って物好きが買う材料にはなるかもしれないが、ソフトが
少ないので、結局使い慣れたプラットフォームに戻るだけな気がする。
ソフトベンダが逃げるだけで良いことが無いのではないか、というのが俺の見解。
545名称未設定:2005/06/11(土) 22:26:45 ID:DWJ6HNnB
>Macが生き残っていると言うと言うことは
それだけ独自の貴重な価値があったからだと思います。

違う、ビルゲイツが政治的に支えたから残った。
546MACオタ>543 さん:2005/06/11(土) 22:27:34 ID:fJd/zPmF
>>543
  --------------------
  俺的結論は、デュアルブートも高速VPCもMacアプリの呼び水になる、
  --------------------
あなたも大人なら他人の気持ちを慮ることを学ぶべきす。
>>534の状況が理解できるすか?開発者はソフトの売れ行きに生活がかかっているす。
547名称未設定:2005/06/11(土) 22:27:44 ID:KG5He1Lb
>>543
クラシックが嫌ならこれつかう

http://homepage3.nifty.com/toshi3/emu/sheepshaver1.html
SheepShaverがすごい進化してるな
548名称未設定:2005/06/11(土) 22:28:31 ID:TDrcDX9z
結局シェア2%ってのは変わんなそうねw
549名称未設定:2005/06/11(土) 22:30:53 ID:w1z4sMh4
>>543
うっかりするとVPC上のWindows用ソフトだけで
>ソフトって複数組み合わせて使ってなんぼ
の環境が作れてしまうからね。

Macへの移植を促すためには、Mac用に作れば儲かるような
環境を整えないとダメなんじゃないかな。

つまり、Windowsと対等のシェアを獲得する。
でもAppleにはその気は全然なさそうだし。
550名称未設定:2005/06/11(土) 22:33:11 ID:eMyh0B3f
Mac&Win統一狂人選手権会場はここでつか
551MACオタ:2005/06/11(土) 22:33:34 ID:fJd/zPmF
Jobsわ、「PPCの供給不足の問題さえなければもっとシェアが上がった筈」という観点に基づいてIntelへの
スイッチを決めたす。
Macintoshに自信が無ければ、PowerPCに引き篭もっていた方がマシなのわ、これまでの議論の通りすから。
552お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 22:34:04 ID:4RmH9Qyk
>>514
>そこにWindows専用ソフトが参入しても喰っていけるすか?

目指す市場が違うのだから。

Mac上でWinがブート可能になり、Macユーザーが
WinOSを起動しソフトを買ったとしたら、それは
従来のWinユーザーがソフトを買ったことと同じこと。

>プログラムを書くヒトわ、遊んで生きることが目的って訳じゃないす。

悩んでいる状況下では感情も大きな要因になりうる。
例えばジョブズが決めることは必ず利益だけを目的と
感情は一切関係していないと言えますか?

大きな利益を無視する人は居なくても、少ない利益なら
感情を優先する行動と取ることは良くあることだと
思いますが。┐(´ー`)┌
553名称未設定:2005/06/11(土) 22:34:46 ID:w1z4sMh4
>>551
Jobsの発言は信じない。ねえ、まだわからないの?
554名称未設定:2005/06/11(土) 22:35:30 ID:7r/Pky+W

 デュアルブート信者はいったい何が言いたいのだろう?

 いちいち、どちらかのソフトを使うために今のOSをシャットダウンして、もう一方のOSと
 ソフトを使い、用が済んだらまたシャットダウンして・・・などという手間がかかることを
 一般のユーザーはやらない。

 ましてや、APPLEの副社長のシラー自身が、サードパーティによる何らかのH/W・S/W的な
 変更・追加がない限り、Intel-MacでWindowsが起動できないことは証言済み。
 つまり「デュアルブート機」ではなく「デュアルブートに改造可能なマシン」であり、
 ほとんどの一般人がそんな面倒くさいことをやるわけはない以上、「デュアルブートで
 シェア拡大」など、馬鹿げた空論。

 もし「両方のOSが使える」ことでAPPLEが儲けたいのなら、MacOS上でWindowsを動かす
 高性能なAPPLE純正仮想マシンソフトを作って売るほうが、よっぽど利益が上がる。
555孟宗:2005/06/11(土) 22:35:52 ID:aDUJSXk3
>>536
というか、またマルチプラットホーム化の方向にいこうとしている。
OSは各プラットホームに用意する必要があるだろうが
WinFX+CLRでアプリケーションレベルでの互換性は保たれる。
JAVA見たいなもんだ。

で、実際Microsoftが実際ねらってるのは、PDAとかの
現在Windows CEでまかなっている所の
アプリケーションの統合ではないかと、予想してみる。
あと、いい加減にx86から抜け出したくなったのかも知れない・・・
556お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 22:36:35 ID:4RmH9Qyk
>>517
>MaxOSX動作するが多少割高であるが、MacOSXが動作する。

MaxOSX動作するが多少割高であるが、WIN_OSが動作する。
の間違いでしょうか?

それならば、イエスです。
557名称未設定:2005/06/11(土) 22:36:41 ID:IteQR9gz
をを、コテが争ってるな。

おいMacヲタ、頑張れよっ
相手は畜生だけどさw
558名称未設定:2005/06/11(土) 22:36:58 ID:BV7L4z/A
つうか主観丸出しの分析ごっこなんてしてないで
俺はここまでApple=Macが身を持ち崩してもついてける
というのを個々人で宣言すればきれいにまとまると思う。
大半のユーザーはデスクトップ+ケースだけMac風なら満足するだろ。
559MACオタ>団子 さん:2005/06/11(土) 22:37:27 ID:fJd/zPmF
>>552
  -------------------
  感情を優先する行動
  -------------------
あなた就職活動しても面接で切れたりしそうなタイプすね(笑)
560名称未設定:2005/06/11(土) 22:37:48 ID:zE/tGk2Y
>>551
そんなことは一言も言っていないぞ。
561名称未設定:2005/06/11(土) 22:38:04 ID:6fljlT5/
コテスレかよ
562名称未設定:2005/06/11(土) 22:38:17 ID:DWJ6HNnB
何度でもいう。

>Macが生き残っていると言うと言うことは
それだけ独自の貴重な価値があったからだと思います。

違う、ビルゲイツが政治的に支えたから残った。
決して独自の価値があったからではない。
563名称未設定:2005/06/11(土) 22:38:49 ID:sWwtsIQk
>>536
Microsoft様に頭を下げてMFCを移植してもらうとか?
564名称未設定:2005/06/11(土) 22:38:58 ID:M9zungFh
>>557
腐れコテ同士でけどな・・・・ 
565名称未設定:2005/06/11(土) 22:39:34 ID:bo9h8nxt
おいおい、基地外コテが大暴れするから釣り師が皆逃げ出しちまったんじゃねえかよw
566名称未設定:2005/06/11(土) 22:40:14 ID:axO9+4EY
オタ対団子、夢の組み合わせですね。
567名称未設定:2005/06/11(土) 22:40:17 ID:KYjSnCfG
>MACオタ
あなた就職活動しても論点ずらししそうなタイプすね。
568名称未設定:2005/06/11(土) 22:40:28 ID:ie6VOSEu
SunがSolarisの「SPARC版とIntel版」を何とか両立させているように
Appleは最終的な判断ではPowerPCを完全に捨て去るのではなく、
「PowerPC版とIntel版の両立」を継続するのではないかと、私は
考えている。

私の勘では、現在のSolarisが既にそうであるように、将来的には
ほとんどのOSが無料になると思う。有料だったWWWブラウザが
今では大半が無料であるように、次第にOSもビジネスモデルが
変貌して無料になるだろう。

早ければ「MacOS X 10.5」からOSは無料で、とりあえずIntel版は
Apple製のIntelマシンでしか動かず製品添付CDのみでの配布。

そして「10.6」からはハードウェア制限を無くして、その辺の適当な
ホワイトボックスPCに「無料のMacOS X for Intel」をダウンロード
してインストールできるようになるかもしれないという予感。
569名称未設定:2005/06/11(土) 22:40:56 ID:w1z4sMh4
>Mac上でWinがブート可能になり、Macユーザーが
>WinOSを起動しソフトを買ったとしたら、それは
>従来のWinユーザーがソフトを買ったことと同じこと。

それは違うなあ。
たとえばね、Mac用のCADソフト。とりあえず商用として成立しています。
だけど、VPCが爆速で普通にWindowsが使えるようになったら、Windows用
のCADに流れる人は多いだろうなあ。
なんとか採算ベースに乗っかっているようなベンダーだと持ちこたえられ
なくなっても不思議はないっしょ。
570名称未設定:2005/06/11(土) 22:43:05 ID:sWwtsIQk
>>554
そんな証言をシラーはしとらんようだが?これとは別の話か?

CNET Apple throws the switch, aligns with Intel
http://news.com.com/Apple+throws+the+switch%2C+aligns+with+Intel/2100-7341_3-5733756.html?tag=nl

After Jobs' presentation, Apple Senior Vice President Phil Schiller addressed
the issue of running Windows on Macs, saying there are no plans to sell or
support Windows on an Intel-based Mac. "That doesn't preclude someone from
running it on a Mac. They probably will," he said. "We won't do anything to preclude that."
571名称未設定:2005/06/11(土) 22:43:09 ID:rSLw4gH5
>>546
>>あなたが駄菓子屋を経営してるとして、
>>隣にドンキが開店したら店たたむことを検討しないすか?

ごめん、俺ドンキホーテ最高に嫌い。それこそ火をつけたいw
価値観の問題なんでどうしようもないけど。利用者的にはこの感想。

で、経営者的には、どうだろうか。かなり人を呼んでくれそうだけど?
うちの近所のドンキは渋滞の原因になってるよ。ビジネスチャンスだね。
572お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 22:43:21 ID:4RmH9Qyk
>>520
>必要最低限にまで減ってるよ。

もちろんどん底まで減っていしまった。
しかし、何とかしがみついている状態のソフト屋もあるだろうし、
Apple純正のソフトや他のソフトの誕生次第ではソフトシェアに
変化が生まれ、判断を変えざるを得ない場合だってあると思う。

ソフトでは無いんだけど、例えば複合機を売っているキャノンは
前モデルで一切Macサポートを止めてしまった。

特に周辺機器などは1度売ったハードで、後から何度もドライバーの
変更を強いられたら割に合わないのだろう・・・。

しかし、現行モデルはまたMac対応にした。

要するに既にサードパーティーはぎりぎりのところで
存続しているのだと思う。

こんな状況下でチップの変更やOSの度重なる変更により
何度もドライバーなどの変更を強要されたら、完全に
Macを離れてしまいかねない。┐(´ー`)┌
573MACオタ>568 さん:2005/06/11(土) 22:43:31 ID:fJd/zPmF
>>568
サーバー屋さんわ「サポートで喰って行く」というビジネスモデルがあるすから、それが可能す。
デスクトップOSでわ、どういうビジネスモデルが成り立つすか?
574名称未設定:2005/06/11(土) 22:43:41 ID:IteQR9gz
>>562
ゲイツが支えたというだけでは現ユーザの購入動機とならないよ。
言ってる事わかるかな。君の価値観だけで世界は回らないんだよ。
君の損得勘定だけが全ての価値観ではないんだよ。
少数なMacをわざわざ選ぶ人には、購入の理由がある。
それがColorSyncシステムだったり、AppleMacOSだったり、使用感だったり
もちろん筐体デザインやブランドイメージで購入する人もいる。
Appleが今日存在するのは、そういう様々な価値観の人がMacを選択したからさ。
それが現実だよ。
「ゲイツが支えた」ってのが購入動機とはならないよ。誰かがAppleを助けたから
じゃなく、ユーザがMacを購入してきたから現在のApple、Macがある。
単純な話さ。
575名称未設定:2005/06/11(土) 22:45:28 ID:w1z4sMh4
>>554
デュアルブートはAppleにとってもダメでしょ。
「なーんだ、結局Windowsを使っている時間が長いんだなあ」なんて思わせる
ケースの方が多そうだし。
VPC(または相当の仕組み)でMac OSの上でWindowsを起動。
576名称未設定:2005/06/11(土) 22:45:30 ID:g8ebF6C8
>>556
>MaxOSX動作するが多少割高であるが、WIN_OSが動作する。
>の間違いでしょうか?
>
>それならば、イエスです。


以下に再度訂正を書きます。

-----------------------------------------
・MacユーザーはMac を買い続けるだろう。
・Macがシェアを少しでも伸ばす方法を考える。

という前提で、

「Appleの発売するMacintoshというスタイリッシュなPC/AT互換機」
ではMaxOSXが動作するが多少割高である。MacOSXが動作することは
WindowsユーザーがMacintoshを買う動機となるような十分な付加価値
たり得るか?

です。
577MACオタ>571 さん:2005/06/11(土) 22:46:40 ID:fJd/zPmF
>>571
  ----------------------
  うちの近所のドンキは渋滞の原因になってるよ。ビジネスチャンスだね。
  ----------------------
残念ながら客が増えても店の前で渋滞が起きないのがソフトウェア業界す。
578名称未設定:2005/06/11(土) 22:47:09 ID:TDrcDX9z
>>574
ユーザーからの利益だけじゃとっくにappleは潰れてたって事。
ユーザーの価値、Macの価値は関係ない。
579名称未設定:2005/06/11(土) 22:47:44 ID:O0PPGDiF
>>569 >Windows用のCADに流れる人は多いだろうなあ
それはない。
他にも、Win版に比べてMac版は糞ってアプリが、ちょっと思い付かない。
580お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 22:48:03 ID:4RmH9Qyk
>>530
>多分、混乱を引き起こすかも知れないWindows版は可能性として低いのかもな

このスレのアンチデュアルブート派のレスを見ていると、
Appleにデュアルブートの道を放棄させ兼ねない。(;´Д`) ハァハァ
581名称未設定:2005/06/11(土) 22:48:39 ID:gszC9UK4
アップル?iPodのメーカーでしょ?
582名称未設定:2005/06/11(土) 22:49:07 ID:7r/Pky+W
>>568
根本的に勘違いしている。

間違い(1)
 Sun(と富士通)は引き続き新しいSPARCプロセッサを開発し続ける。
 Appleは、Intel完全移行後はPowerPCに未来はない

間違い(2)
 Solarisはコンシューマー市場向けの製品ではない。
 企業では長期間にわたって同じH/W・同じバージョンのOSでアプリを動かすのは
 珍しくない、というより当たり前。
 それにそれらのH/W・S/W・OSに保守料を払っている。
 あのサポート期間の短いMSですら、企業ユーザーのクレームによってOSのサポート
 期間の引き延ばしを度々行っている。
 だが、家庭向けにはそんなことは行われたことは一度もない。

だから、Sunは両方をサポートする。
そして、Appleは両方をサポートしない。
PowerPCへのサポートは時が来れば終了する。
583名称未設定:2005/06/11(土) 22:49:33 ID:DWJ6HNnB
>誰かがAppleを助けたから
じゃなく、ユーザがMacを購入してきたから現在のApple、Macがある。

違う、ゲイツが支えたから現在のAppleがある。
支えなかったら今は存在しない。単純な話だ。
584孟宗:2005/06/11(土) 22:50:39 ID:aDUJSXk3
>>558
>大半のユーザーはデスクトップ+ケースだけMac風なら満足するだろ。

真理
585名称未設定:2005/06/11(土) 22:51:20 ID:w1z4sMh4
>>579
それはない、ってそれはないね。
糞かどうかなんて個人的主観でCADの価値を語るあんたみたいなアホには
分からんだろうから、説得するつもりはないけどね。
586名称未設定:2005/06/11(土) 22:51:37 ID:sWwtsIQk
>>576
足りえない。ソフトウェアの互換性が無いのが、特に企業ユーザでは
致命的。企業ユーザが増えなきゃシェアも伸び悩むだろう。
逆に、コンシューマレベルでは価格さえPCと同等レベルに収まっていれ
ば購入する層は増えるかもしれない。それとて、Mac OS Xが使い物に
ならなくてもWindowsがある、という安心感の上に立脚するものでしか
ないけどね。
587お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 22:52:48 ID:4RmH9Qyk
>>540

Appleのインテル移行に伴うデメリットを埋め合わせ
するにはデュアルブートは必需だと思っているんだよ。
588名称未設定:2005/06/11(土) 22:54:26 ID:DWJ6HNnB
何度でもいう。

>Macが生き残っていると言うと言うことは
それだけ独自の貴重な価値があったからだと思います。

違う、ビルゲイツが政治的に支えたから残った。
決して独自の価値があったからではない。
589MACオタ>588 さん:2005/06/11(土) 22:55:37 ID:fJd/zPmF
>>588
じゃ、当時の借金全部返済できた理由わ何なんすか?
590名称未設定:2005/06/11(土) 22:56:04 ID:ie6VOSEu
>>573
>デスクトップOSでわ、どういうビジネスモデルが成り立つすか?

Googleが無料の検索サイト運営から、どうやって利益を生み出しているか
に注目すれば、デスクトップOSも「とりあえずユーザー数を確保」する事
が利益を生むようになるのではないかと。

OS無料化の初期段階は、それこそAmazonが初期には赤字垂れ流しで
惨憺たる決算だったような事態も予想されるが、次第にに大きな利益を
生み出すようになり得る予感。
591名称未設定:2005/06/11(土) 22:56:17 ID:BV7L4z/A
>>587
>Appleのインテル移行に伴うデメリットを埋め合わせ
>するにはデュアルブートは必需だと思っているんだよ。
んなことするなら旧MacにVNCのが10倍快適。
592名称未設定:2005/06/11(土) 22:57:20 ID:iy5pkKha
>>588
なんでここにいんの?
593お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 22:57:42 ID:4RmH9Qyk
>>541
>1台のH/W

先ほどから何度もMacとWinをブートし直して
使うのは面倒だと言うレスが飛び交っている
事実は無視ですか?

既にWin_OSを必要としている人は、Win機買うとか
VPC買うとかしてWinOSを使っている。

そんな層がデュアルブートに興味を示しているに
過ぎないわけで、Win_OSに用が無い人は
インテルMacを買ったとしてもWinOSに用はなし。┐(´ー`)┌
594名称未設定:2005/06/11(土) 22:58:02 ID:rdSuBD5U
ずっと、疑問を呈してるように、
「デュアルブート」はダメで高速VPCはいいって理屈が分かんない。
だったら、中身はAT互換機+αにした方がコスト的に全然有利ですよ。
ハードに金つぎ込むより、OSを素晴らしいものにしてくれ。
もちろん、普通のAT互換機ではMacOSは起動出来ないことは前提だけど。
今、提供されてる機械も当たり前にようにWinが起動する
単なるインテル純正のマザーボードなんでしょう。
595名称未設定:2005/06/11(土) 22:59:36 ID:ie6VOSEu
>>582
>だから、Sunは両方をサポートする。

Solaris Intel Editionは、リリースされた後、無料化されたり、
その後に廃止されたり、復活と共に一旦有料化された後に
結局今では無料公開されてる。

別に、「断固としたサポート姿勢」なんて全く無いよ。
596MACオタ>590 さん:2005/06/11(土) 23:00:26 ID:fJd/zPmF
>>590
誰か偉いヒトが考えてくれる。。。という返答だと思ってよいすか?
597名称未設定:2005/06/11(土) 23:01:14 ID:3VCS1Eo3
デュアルブートは「可能性の留保」ができるだけで、
実際の使い勝手は極めて悪い。

これはね、OSXとOS9で、
大多数のマカーは経験済みなので
良く知っているのよ w
598お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 23:01:45 ID:4RmH9Qyk
>>545
>ビルゲイツ

ビルゲイツも愛してやまないMacだから
残っているのですよ。

もし、ビルゲイツすら興味が湧かないOS
だったのなら消えていたかも・・・。

要するにOS/2などなくなっても構わない
ようなOSだったが、Macは残ってくれなきゃ
と願った人が多かったのだろう。┐(´ー`)┌
599MACオタ>594 さん:2005/06/11(土) 23:02:02 ID:fJd/zPmF
>>594
  ---------------------
  「デュアルブート」はダメで高速VPCはいいって理屈が分かんない。
  ---------------------
>>505を見ていただきたいす。
600名称未設定:2005/06/11(土) 23:02:16 ID:85JxP2iA
>>588
その手の話は別のところで。

開発者数とユーザー数の観点を重視するならば
要はiTunesみたいな取り込みをしたいんだしょ
同じx86なのに.....
601名称未設定:2005/06/11(土) 23:03:02 ID:1UTkM1ga
独禁法対策のために活かさず殺さず状態なだけ
602名称未設定:2005/06/11(土) 23:03:56 ID:DWJ6HNnB
>>589
借金ができたからこそ生き残れた、こちらが先。
>>598
>ビルゲイツも愛してやまないMacだから
残っているのですよ。

違う、政治的な理由で支えざるを得なかった。
603名称未設定:2005/06/11(土) 23:04:02 ID:rdSuBD5U
誤解しないでもらいたいのは、
「デュアルブート」の有無にかかわらず、
VPCは使えるということ。
誤解しないか、普通。
604名称未設定:2005/06/11(土) 23:04:09 ID:rSLw4gH5
>>577
>残念ながら客が増えても店の前で渋滞が起きないのがソフトウェア業界す。

ちょっとくるしくない?本当に言いたいことが分かりにくい。

整理してみると、デュアルブートもしくは高速VPCで
1.現在Mac版のないソフトが、お試ししてもらう(立ち寄ってもらう)機会が増える
2.それにより既存のMacソフトと競合し(あるいは)売り上げが減るかもしれない

ここからが意見の分かれるところなのかな?
1の新規参入ソフトにはネイティブ化への力が働かないのか?
2の競争することになったソフトはあっさりあきらめちゃうのか?


Vectorworks vs AutoCad
EGword vs 一太郎
605名称未設定:2005/06/11(土) 23:04:18 ID:85JxP2iA
>>601
ってことは日本みたいなもんか?
606お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 23:04:22 ID:4RmH9Qyk
>>548

Win版iPodの登場によりApple製品に目を向ける層が増え、
Mac miniの登場も貢献してMacのシェアは上昇した。

Mac製品にWinユーザーが興味を抱く物作りが大事であり、
それはMacのシェアを上昇させる要因になると言う良い証。┐(´ー`)┌
607名称未設定:2005/06/11(土) 23:05:28 ID:ie6VOSEu
>>596
>誰か偉いヒトが考えてくれる。。。

具体策に関しては、今はそう言わざるを得ないが、大局的には
そういう方向に流れざるを得ないという予想。
608名称未設定:2005/06/11(土) 23:05:30 ID:DWJ6HNnB
>>592
憶測や感情論ではなく、厳然たる事実を伝えるため。
あと55分。
609名称未設定:2005/06/11(土) 23:06:01 ID:nbDCWr5i
>>602
MSが例の提携を蹴っていたらアップルは消えていたろうけど、提携することを
決断したのはジョブスだからな。ジョブスの決断がさきだよ。今回のインテルとの
提携もインテルが独占を維持すべく画策したものなのか? それはなんぼなんでも
ないだろう。
610名称未設定:2005/06/11(土) 23:07:10 ID:3VCS1Eo3
それにデュアルブート可能であっても、
Win公式サポート・バンドルがある訳ではないから、
XPのパッケージ購入が前提になる。

お試しには、ちょいと高い罠。
611名称未設定:2005/06/11(土) 23:07:54 ID:rdSuBD5U
>>599
だったら、あなたバーチャルPCも許容出来ないはず。
なんか最初の方と意見変わってないかい。
612名称未設定:2005/06/11(土) 23:08:42 ID:DWJ6HNnB
>>609
ジョブスの決断など関係ない。
ゲイツが政治的な理由で動いた結果だ。
613名称未設定:2005/06/11(土) 23:10:00 ID:nbDCWr5i
>>612
そこまでいうならソースだせ。
614名称未設定:2005/06/11(土) 23:10:29 ID:5e1jhuGp
Appleは常に弱者だよ。
615名称未設定:2005/06/11(土) 23:11:23 ID:5e1jhuGp
加えて言うなら、弱者でいる方が楽なんだ。
責任もなく、言いたい放題言えるし。
616名称未設定:2005/06/11(土) 23:12:22 ID:DWJ6HNnB
>>613
互いに歴史的事実のソースを出し合う意味はない。
ゲイツに支えられなければ、現在Appleは存在しない。
617MACオタ>602 さん:2005/06/11(土) 23:12:32 ID:fJd/zPmF
>>602
ちょっと言い直すす。Jobs帰還当時よりシェアわ減っているのに何故今わ超優良企業になっているすか?
618名称未設定:2005/06/11(土) 23:12:41 ID:fnN4CdU0
>>539
EMT64本命
Cell  対抗 (IBMSONY東芝MSの戦略次第で大穴に格下げ)
IA64  穴  (Intelの戦略次第で対抗にも大穴にも)
PPC  大穴 (IBMの戦略次第で論外に格下げ)
619名称未設定:2005/06/11(土) 23:12:54 ID:ie6VOSEu
>>614
AppleII全盛期には全米シェア30%を誇る「パソコン界の巨人」だった。

まあパソコン市場自体が小さかった時代だけどね。
620お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 23:14:34 ID:4RmH9Qyk
>>554
>一般のユーザーはやらない。

一般ユーザーはやらないでしょうが、
もし多くのWinユーザーの一部の特殊な人たちだけでも
この機能に目をつけたらMac市場の規模を考えたら
大きな存在にも成りうりますよ?

例えば、MacとWinの2台のOS環境を揃えてまで
動作環境のチェックはしない会社でも、1台のマシンで
両方の動作チェックが出来るなら買ってみようか?
って動機にもなる。┐(´ー`)┌
621名称未設定:2005/06/11(土) 23:14:59 ID:TDrcDX9z
もしデュアルブート可能だったらおまいらほんとにWindowsパッケージ版を買うのか?

ほんとか?ほんとに買うのか?w
622名称未設定:2005/06/11(土) 23:15:22 ID:gszC9UK4
もうゲイツOSでいいです
623名称未設定:2005/06/11(土) 23:16:27 ID:zvj4ZFMO
アンチマカの人たちはこれからAMD派になりそうだな
624名称未設定:2005/06/11(土) 23:16:29 ID:+H5Ysqsk
>>617
お前の存在が薄まってるから。
625592:2005/06/11(土) 23:17:05 ID:iy5pkKha

>> 608
>憶測や感情論ではなく、厳然たる事実を伝えるため。
なるほど、俺の適当なカキコに、レスありがとう。
まあ、そんな事実はどうでもいいんだけどね。
でも、自分がいいと思ったもんを否定されるとちょっと
腹立つのが人情。


>あと55分。
何あるの?
626名称未設定:2005/06/11(土) 23:17:52 ID:nbDCWr5i
>>616
ゲイツのみが支えてきたわけでないし、現在はMSとの提携契約も切れてるぞ。
627名称未設定:2005/06/11(土) 23:18:30 ID:g8ebF6C8
>>621
>ほんとか?ほんとに買うのか?w

議論の焦点はその裏側。MacユーザがWindowsパッケージを買うかどうかは問題じゃなく
WindowsユーザがMacintoshハードウエアを買うかどうか。
628MACオタ>604 さん:2005/06/11(土) 23:18:59 ID:fJd/zPmF
>>604
  ------------------
  ネイティブ化への力が働かないのか?
  ------------------
売上が良くても2%しか上がらないのに対して、コストわ2倍す。

  ------------------
  競争することになったソフトはあっさりあきらめちゃうのか?
  ------------------
Excel対抗の表計算ソフトや、ローカライズという防壁無しでWordに対抗して生き残っているワープロが
あるかどうか。。。
629名称未設定:2005/06/11(土) 23:19:03 ID:O0PPGDiF
>>618
とりあえず、Appleは勝ち馬に張り直したって事だね。
630名称未設定:2005/06/11(土) 23:19:49 ID:DWJ6HNnB
>>625
IDが変わると同時に、立場を変えようかと思っている。
631BEIGO:2005/06/11(土) 23:19:59 ID:ZfLqvUol
よく考えたらPowerMacはPowerPCが搭載されたから名前にPowerがついてるパソコンだから
いつか「PentiamMac」がでるかも
今はまだPentiamでもPowerMacだが
632名称未設定:2005/06/11(土) 23:20:06 ID:85JxP2iA
>>623
デュアルコアの部分は優れてるよね

G5で得た支持をintelは引き継げるのでしょうか?
2年前に発表だったらよかったのに....
633孟宗:2005/06/11(土) 23:20:47 ID:aDUJSXk3
>例えば、MacとWinの2台のOS環境を揃えてまで
>動作環境のチェックはしない会社でも、1台のマシンで
>両方の動作チェックが出来るなら買ってみようか?
>って動機にもなる。┐(´ー`)┌

2台で同時にやった方が効率的だ・・・
634お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 23:22:12 ID:4RmH9Qyk
>569

Mac用のCADソフトはやむ終えず選ばれていると
言うことですか?

そういう前提なら、例えばMacとWin環境のどちらにも
存在するソフトは多く存在しますが、やむ終えずWin版を
使っている人も相応に居ると思います。

メインのマシンがWin_OSしか動作しないので、本来は
Mac版のPhotoshopが使いたいのに、無理矢理Win版を
使うようなもの。

そう言う層にも、両方のOSが動作するメリットは有効に
働き、Macアプリを進んで使う人も増えると言えるので
はないでしょうか?┐(´ー`)┌
635名称未設定:2005/06/11(土) 23:22:23 ID:O0PPGDiF
>>628
MayaやLightWaveは、なんでわざわざMac市場に参入したの?
636名称未設定:2005/06/11(土) 23:23:28 ID:p+EKwtIS
いかさず ころさず なまごろし〜
637名称未設定:2005/06/11(土) 23:24:08 ID:ueiGIgfT
ttp://www.upyolic.com/devdiary.html

Mac好きなのはいいけど、Intelをさんざんコケにしていた某ソフトの開発者が
AppleのIntel移行が決まって呆然としている模様。
638BEIGO:2005/06/11(土) 23:24:24 ID:ZfLqvUol
今聞くが
ゲイヅとジョプズどっちがおすき?
639名称未設定:2005/06/11(土) 23:25:23 ID:3BVWWkGx
>>36
専用コンパイラオプションって、具体的にはどのオプション?
640MACオタ>637 さん:2005/06/11(土) 23:25:37 ID:fJd/zPmF
>>637
なんとなく言動がイタそうなヒトすけど、webサイトの背景わ、もっとイタいすね(笑)
641名称未設定:2005/06/11(土) 23:27:10 ID:KG5He1Lb
LightwaveはAMIGA出身
642名称未設定:2005/06/11(土) 23:28:04 ID:O0PPGDiF
>>638
ゲイツ好きだよ。ジョブスは付き合いづらそうだw
643名称未設定:2005/06/11(土) 23:28:26 ID:dSK4gg/4
>627
買う奴は買うだろうけど、明らかにAppleから出てくるのは割高だろ。
なんせWinとOSXがはいってんだから、これで他のマシンよりも安く
出てきたら驚きだ。
644名称未設定:2005/06/11(土) 23:28:31 ID:iy5pkKha

>>>625
>IDが変わると同時に、立場を変えようかと思っている。

w) 俺も変えてみようかな(w
645名称未設定:2005/06/11(土) 23:31:12 ID:KG5He1Lb
俺漏れも
646名称未設定:2005/06/11(土) 23:32:24 ID:1ZBv//BL
>>640
まぁ、人の趣味に口を出す気はないが、言動は痛すぎるな(w

彼のPearPCに対するコメントがスゴイ(w

WINTELプラットフォームでMac OS Xを動作させる事自体、
Mac OS Xのライセンス条件に違反するため本来やるべき事ではない上に、
犯罪企業による劣悪なウイルスアーキテクチャで無駄の多いIA32ごときでわざわざ
スーパーコンピューターである優れたPowerPCのエミュレートがそもそもできるわけない
上に無価値な行為なのですが、
647名称未設定:2005/06/11(土) 23:32:33 ID:6fljlT5/
ルーターリセットでもすりゃいいじゃん
648592:2005/06/11(土) 23:33:30 ID:iy5pkKha
>>630

引用レス番間違えた
ゴメス
649お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 23:34:03 ID:4RmH9Qyk
>>576
>MacOSXが動作することは
>WindowsユーザーがMacintoshを買う動機となるような十分な付加価値
>たり得るか?

Winユーザーの中でもWinのウィルスに嫌気がさしている人も多く、
Macに興味を持っている人はかなり多いと思いますよ。

おまけに、Mac板にまで出張して来るドザの多さを考えると
尚更Macに興味を抱いている人は相応にいるはず。

実際にMac miniに手を出したドザも少なくないでしょうが、
2台のマシンを揃えるのは面倒な面も多いので、
出来れば1台で済ませたいと考える人も多い上に、
未知のMacを買って後悔したくないと言う思いもあると思う。

ドザが今から追加でインテルMacを買うことは少ないでしょうが、
次の買い替え時にMacを選ぶ可能性はある。┐(´ー`)┌
650名称未設定:2005/06/11(土) 23:34:17 ID:rSLw4gH5
>>628
なるほど。
その危機感からMacオタは攘夷派なわけか。
なんだかんだいって9→Xはソフト会社はがんばったからね。
同じに考えていたけど、外圧の影響は少なかったからかもな。
で、今回は黒船(ドンキ)がやって来ると。
いよいよつぶれますか、Macな世界は。
651名称未設定:2005/06/11(土) 23:34:53 ID:nbDCWr5i
>>637
典型的マカー? …いやいや…そんなことをいって、ただでさえ少ない開発者のやる気を
そぐようなことは、マックユーザーはすまい … 世にはいろいろな趣味のひとがいる。
シェアを増やすためには、世の人の多様な嗜好にあわせたソフトが開発されることが
必要ななのだ… 枯れ木も山のにぎわい … 蓼食う虫も好き好き … 猿も木から落ちる …
… いやいや …
652名称未設定:2005/06/11(土) 23:35:05 ID:dSK4gg/4
OSXにあってWinないのものっていえば、FCPとShakeかな?
ビデオ編集ソフトに関して言えば、他のサービスよりも安く上がるから、
需要は結構でかいよ。
さすがに放送用とか、リッチな映像系になるとまだまだ従来のモノが可動
してるけど、実写映画でも導入されてる。

っていうか、俺の現場じゃスタジオ編集まではFCPにして、最終的な編集
はやっぱinfernoとかああいうモノを使うけどね。
653名称未設定:2005/06/11(土) 23:36:03 ID:xTgLKeXW
後生だから爆速VPCでZETAつかわせてくり!>Apple&MS
classicは羊さんでいいし。
654名称未設定:2005/06/11(土) 23:38:41 ID:8AHj3frS
>>611
Macの石のIntel化でVPC爆速化が既成事実化してるっぽいけど(それだけ期待が強い
現れかも知れません)、あくまでWinとCPUの間にMacOSが介在する以上、
リソースを食うソフトはそこまで速度を出せないんじゃないかと思うのですが...

つまり、俺は「高速VPCはよっぽど技術的ブレイクスルーでも無い限り存在し得ない」
と思っているので、VPCはO.K.(現状程度にしか使えないため)って立場です。
俺が単に錯覚してるだけかもしれないけど。
655名称未設定:2005/06/11(土) 23:38:58 ID:3VCS1Eo3
F1観戦中。

今年はAMDのステッカーを貼ったフェラーリより、
Intelのステッカーを貼ったトヨタの方が速い。
656お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 23:39:15 ID:4RmH9Qyk
>>588
>違う、ビルゲイツが政治的に支えたから残った。

なぜ他のOSを支えずにMacOSは支えたのでしょうか?

ゲイツにとってMacOSはパクリ元として非常に
有効に機能しているのです。ゲイツにとってそれを
失うことはWinから進化を奪うも同然。┐(´ー`)┌
657名称未設定:2005/06/11(土) 23:39:25 ID:IteQR9gz
MSがAppleを救った事実はあるが、それだけで再建が果たせた訳ではない。
Macが売れない事にはMSが手助けしたって意味ないからね。
Macを購入する人が居続けたからこそAppleは再建できたんだよ。
もちろんAppleのソフトウェアやハードウェアを純粋に評価した人々ね。
全体では少数にすぎないがね。それが事実さ。
MSは助けた。Appleを。しかしそれだけじゃ、Macを購入する人がいなければ
現在のMac、Appleは無い。単純だよ。
そのとき、ゲイツが助けたから、というだけであるならば、そのときだけで
終わっていたはずだ。Appleは。
しかし現実に今日までAppleは存在し続けている。

何度でも言うよ。
少数ではあるが、Macを選択する人がいたからこそ生き延びる事ができたんだよ。
658名称未設定:2005/06/11(土) 23:40:31 ID:MIzljjhV
>次の買い替え時にMacを選ぶ可能性はある。
だからそれにはAppleによるWindowsの正式サポートが必要だと
何度言われたら分かるのか「万が一動くかも」にかけてメインマシンを
買い替える奴などいない、そしてWindows起動の正式サポートは
Macオタも書いてるようにMacintoshプラットホームの死を呼ぶ危険な
行為だ、サポートされる事などないだろう。
659孟宗:2005/06/11(土) 23:41:30 ID:aDUJSXk3
東西統合前後のドイツを見るようで何とも・・・
東側の人は自由競争に耐えられるのかな?
660名称未設定:2005/06/11(土) 23:41:31 ID:O0PPGDiF
>>585
個人的主観でCADの価値を「決めるな」なら同意。
しかし、実際には個人的主観で決める奴のじつに多い事。
661名称未設定:2005/06/11(土) 23:41:35 ID:dSK4gg/4
>>654
Win版のVPCを使ってみればわかるけど、そりゃCPUはネイティブに近い
速度出るけど、ハードエミュレートしてる部分のせいで体感的にはびっくり
するぐらい遅いよ。
逆にあれはそれ以上の機能を求めてないから。
下手にハードをスルーすると、あの製品本来の意味をなくすらしい。
662お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 23:42:06 ID:4RmH9Qyk
>>591
>んなことするなら旧MacにVNCのが10倍快適。

VNCの話しが出て来る場面じゃないです。(´∀`;)
663名称未設定:2005/06/11(土) 23:43:13 ID:VKR9rQyq
衝撃!!
本誌独自レポート
これが団子の正体だっ!!
www.pj-web.com/work-b/tequila/cover/2002/f-cover-jpg/02-10.jpg
664名称未設定:2005/06/11(土) 23:43:54 ID:VKR9rQyq
団子=なぶられ狸
665名称未設定:2005/06/11(土) 23:44:08 ID:JM0qYrsh
>>661
その遅さをなんとかするのが、VTだと思ったが
666名称未設定:2005/06/11(土) 23:44:22 ID:nbDCWr5i
>>663
ブラクラ
667名称未設定:2005/06/11(土) 23:44:35 ID:uKFlw3+v
>>657
感動した。

あまりにスカスカの内容に。
くだらねー。

でもこういうの書く人って
「オレっていいこと書いたな。名文!」
とか思ってるから、素直な感想(ばかみたい)を
言われるとすごい激昂するんだよね

言った相手の人間性にまで踏み込んで誹謗中傷したり
はてはその人の親兄弟や飼い犬の悪口まで言わんばかりに。

あ、「名文なんて思ってないけどw」(※末尾に"w"は欠かせないネ!!)
みたいなうんちくさいレスはしないでいいですよ。うんちくさいから。
668名称未設定:2005/06/11(土) 23:46:05 ID:VKR9rQyq
今日のスクープ
www.pj-web.com/work-b/tequila/cover/2002/f-cover-jpg/02-10.jpg
669お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 23:47:19 ID:4RmH9Qyk
>>597

切り替えて使わなければならないと言う
発想から少しは離れた方が良いかと・・・。

例えば以前は旧OSとMac OS Xのデュアルブート
可能はマシンが売っていましたが、これを旧OS起動
専用マシンとして使っている人も相当にいると思います。

デュアルブートできるからこそ、ユーザーはそのマシンで
常用するOSを選択できるのです。

WinマシンではMacOSは動かない。
しかし、MacではMacOS+WinOSは動くのです。┐(´ー`)┌

670名称未設定:2005/06/11(土) 23:48:06 ID:IteQR9gz
ところでVPCの速度の話になってるが、まだ出ていないものを論拠に論争するのって
どうなのよ。妄想主観レベルでしか語れないでしょ?
671名称未設定:2005/06/11(土) 23:48:44 ID:iy5pkKha
>>657

ちょっと感動した。
おまい、文章うまいな。
672MACオタ>670 さん:2005/06/11(土) 23:50:33 ID:fJd/zPmF
>>670
メカニズムを理解しているヒトにとってわ、VPC for WinやらVMwareやら議論に足る資料わあるす。
673名称未設定:2005/06/11(土) 23:50:34 ID:BV7L4z/A
>>662
IntelにスイッチしたMacを買った人間が失う過去の資産を活用するための最も現実的な解だよ。
デュアルブートがどーたらなんてお花畑ちゃんにはあまりにも現実的過ぎたかな。
674名称未設定:2005/06/11(土) 23:51:47 ID:zfVbG4iq
>団子さん
「サードパーティが減ることを危惧している」らしいので
AdobeとMS以外で無くなると困る製品はあるかと聞いているのに。、
>>572じゃ答えになってないよ。他の人は知らんが、オイラは
AdobeとMS以外のソフトは全部Apple製品で間に合ってる。

キャノンがプリンタドライバに対応したのも、「採算に合うぎりぎりのところで
しょうがなくやってる」みたいな演歌的な話じゃなく、企業の儲けを考えてきちんと
対応してるだけ。ほっとくとブラザーとかにビジネスチャンスを奪われるからね。

団子さんの「無いと困るサードパーティ製品」って具体的に何よ。

あと>>587
>Appleのインテル移行に伴うデメリットを埋め合わせ
>するにはデュアルブートは必需だと思っているんだよ。
デュアルブートは必需? そう考えてない人も結構いて、
その理由はこのスレにもさんざん他の方が書いているよ。
675名称未設定:2005/06/11(土) 23:52:49 ID:IteQR9gz
>>672
そうか。
そこまで知識が深くないからよくわからん。すまん。
676お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/11(土) 23:57:00 ID:4RmH9Qyk
>637

記入にミスがあった場合、入金した金は勝手に募金と
見なすと言う悪質なシェアウェア作者のサイトですね。┐(´ー`)┌
677名称未設定:2005/06/11(土) 23:57:03 ID:IteQR9gz
>>674
同意。
お団子はなんかここのスレの多数とは見る目線が違うと思われる。
デュアルブートは多くの人が望む事かもしれないけど、絶対的に必要とまでは思わないのでは?と思う。
もしそう思うのなら最初からMacなんて選択しないとも思う。
Macでデュアルブートを望む人ってのは、つまりWinの環境が必要という事だよね。
678名称未設定:2005/06/11(土) 23:57:07 ID:g8ebF6C8
>>649
>ドザが今から追加でインテルMacを買うことは少ないでしょうが、
>次の買い替え時にMacを選ぶ可能性はある。

なるほど。主張はわかりました。

それでも私には、
・OSがPC/AT互換になれば、Apple以外のハードで動かしてしまうクローン機が素早く出てくるだろう

というリスクを冒すだけの価値があるかどうか疑問です。もう一つ

・PC/AT互換に縛られることになれば、新しい技術の導入に関してWindowsの前に出られない

ことになり、かえって足を引っ張るのではないかと思います。現状ではWindowsとPCは
良くも悪くも後方互換性をとらざるを得ません。その結果として、個々の部品の性能は向上
してもトータルのハードウエアとしての性能向上は足が遅くなります。一方で、PC/AT互換
を気にしなければIntelの提供する技術を率先して投入し、プロセッサの能力をより引き出せる
ハードウエアを構成することが可能になるでしょう。そうしたら、Windows/PCに対する性能上
の優位を主張できるので可能性があるのではないでしょうか?

こちらの方向性の方が、Macintoshらしいと思うし、パワーを必要としているWindowsユーザ
にも訴えるんじゃないかと。
679名称未設定:2005/06/11(土) 23:58:39 ID:6fljlT5/
団子に何言っても無駄
680名称未設定:2005/06/11(土) 23:59:35 ID:DWJ6HNnB
>>656
ゲイツなら開発ごと買収するので問題ない。
あと一分。
681名称未設定:2005/06/11(土) 23:59:53 ID:dSK4gg/4
つうか、VPCっていうのは、現状で稼働してるNT等のアップデートを進められない
代わりに出したもんだから。
VMWareもそうだけどね。
NTでDBなんかが動いている会社があって、ハードウェアのリプレースが出来ない。
とはいえ、そのうち、交換しなきゃならないっていう状態になったときにVPCやら
VMWareを使うの。
実際コンシュマーの売上もそこそこあるけど、一番のお得意様は企業だからさ。
MSは、その市場を欲しかったからこそVPCを買ったわけで。
682名称未設定:2005/06/12(日) 00:00:20 ID:Jx8KguBk
AppleがIntelを選んだって事は、10年後にはIntelも消え去るって事かな?
683MACオタ>678 さん:2005/06/12(日) 00:00:26 ID:fJd/zPmF
>>678
  -------------------
  Windows/PCに対する性能上 の優位を主張できる
  -------------------
私も同意す。Appleが生き残っていくために世界最高のパーソナルコンピュータを造る以外の道わ無いす。
684名称未設定:2005/06/12(日) 00:00:33 ID:P57XWvnY
┐(´ー`)┌
685名称未設定:2005/06/12(日) 00:02:16 ID:ivBwAE6W
>>674
Apple製品でまかなえているんじゃなくて、
Apple製品しか選択肢がないんでしょう。

比較の対象すらないから優れたソフトを知ることもない。
686MACオタ>682 さん:2005/06/12(日) 00:02:26 ID:Ezm3lbWr
>>682
  NewtonでAppleが立ち上げをバックアップ -> いまや業界標準
のARMの例もあるす。思えばAppleの経営危機の際にARM株を売って随分助けられたすね。
687名称未設定:2005/06/12(日) 00:02:39 ID:eySTvYf7
経営学板に「iPodはなぜ売れたか」ってスレがあったんだけど、
Apple製品がなぜ売れるのか、根本的なところで誤解してるようなレスが多かったな。

>>678 後半の意見、秀逸です。
688名称未設定:2005/06/12(日) 00:02:58 ID:kwB/4FfF
689名称未設定:2005/06/12(日) 00:05:04 ID:Yk45+uxA
>>623
>アンチマカの人たちはこれからAMD派になりそうだな

「Intel厨&アンチマカ」のドザには苦渋の踏み絵になるだろうなw
690名称未設定:2005/06/12(日) 00:06:20 ID:WkZq/6E7
>>583
>違う、ゲイツが支えたから現在のAppleがある。

妄想の中に生きているんだなぁ、というのが感想です。
691名称未設定:2005/06/12(日) 00:07:09 ID:Tlfs8d0d
>>674
>「サードパーティが減ることを危惧している」らしいので
>AdobeとMS以外で無くなると困る製品はあるかと聞いているのに。、
>>>572じゃ答えになってないよ。他の人は知らんが、オイラは
>AdobeとMS以外のソフトは全部Apple製品で間に合ってる。

これは...俺の発言のことかもしれないと思うので横レス。
Macユーザーに取ってみれば、現行で既にMSとAdobeだけみたいなもんだから
何も困らないだろうと思います。が、ソフトベンダが右肩下がりに減るってことは
長期的に見て、そのプラットフォームの衰退を意味してるのではないかと。

MacユーザーがMacをMacとして使うのならデュアルブートは必要ないでしょう。
デュアルブートが必要と思われるターゲットって、Winも使ってるMacユーザーくらい
だろうけど(MacOSに興味の無いWinユーザーにアピールできる物にはならないと
考えます。逆に興味のある人は既にMac miniなり買ってるんではないかと。)、
そういう人はWin機買うんでないかな?さくさく動くし、カスタマイズも効くし。
692名称未設定:2005/06/12(日) 00:08:09 ID:SaDwahX/
ヂュアルブートじゃ絶対に同時に使えない
めんどくさい
693名称未設定:2005/06/12(日) 00:10:08 ID:/GtM5Q6a
ん〜〜、ただソフトウェア市場自体は、企業統合が進むから、今以上にソフトウェア会社は
経る傾向にあるよ。
結局、商品力があるソフトは残るし、そうじゃないところはどんどん統廃合を繰り返して
減っていくから、MacがWinがっていう前にソフトウェア数自体はどんどん減ると思う。

今のソフト売り場とか見てみれば、よくわかると思うけど、ドコも閑古鳥状態だよ。
694名称未設定:2005/06/12(日) 00:11:21 ID:5S/c2opl
>>685
>Apple製品でまかなえているんじゃなくて、
>Apple製品しか選択肢がないんでしょう。
>比較の対象すらないから優れたソフトを知ることもない。

うん。でもApple製品のレベルでカジュアルユーザーの大多数は不満ないから。
たとえば優れたソフトって何? 具体的に教えてくださいな。
695名称未設定:2005/06/12(日) 00:13:35 ID:E9NOH3nK
Windowsのソフトメーカー(MSとアドビとシマンテク等除く)って
コンシューマー向けのソフトは本当に売れてるのかな?

Officeユースについては、まあメジャーなのは、そこそこ売れてると思うけど
シェアの割には、意外とパイが小さいような。競争も激しいし

なんとなく,Toastが会社も変わって、次が出るか不安
696名称未設定:2005/06/12(日) 00:13:42 ID:YVyr48mo
ロングホーンからwinマシンも変わるみたいだから
xp以前はVPCの中で動態保存される線が濃厚なんじゃないの?
winでもMacでも。
697名称未設定:2005/06/12(日) 00:15:59 ID:/GtM5Q6a
>>696
多分その通りだと思う。
単にハードエミュレートをしないヴァーチャルサーバーが欲しいなら、作れるだろうし、
そうじゃなくて、ハードエミュレートをする機構が欲しかったからVPC買ったって言う
話だしね。
実際、VPCの前はVMWareに買収の話を持ちかけたけど、蹴られたらしいしね。
698名称未設定:2005/06/12(日) 00:17:41 ID:q05EPBTa
>>690
同位。むしろゲイツの政治的危機を、ジョブスが救ったのが真実じゃないのかなぁ。
699名称未設定:2005/06/12(日) 00:20:06 ID:/GtM5Q6a
>>698
そこまでいっちゃうと妄想かなぁ。
株を一時的にももってもらって、ソフトウェアの開発を継続してもらったって言うのは
やっぱり当時MSに助けてもらったと思って良いはずだよ。
実際、そのおかげで落ち込んでいたAppleの株がかなり上がったわけだし。
700名称未設定:2005/06/12(日) 00:20:32 ID:FwOUj6ud
>>691
Mac機とwin機買うよりも、Mac機にwin(OS)買う方が安上がり。
>>692
俺の手は二本で頭は一つなので、どうせ同時に二つのOSを使うことは少ない。
データの受け渡し&同期はめんどくさいけど。
VPC上でアプリや環境がNative並になりゃそれはそれでいいけど、
エミュレータに性能の期待を寄せられる程、幼くも無知でもない。
701名称未設定:2005/06/12(日) 00:21:01 ID:5S/c2opl
>>691
>が、ソフトベンダが右肩下がりに減るってことは
>長期的に見て、そのプラットフォームの衰退を意味してるのではないかと。

AppleもMSも、サードパーティ製品の仕様をどんどん自社のOSに
取り込んじゃってるから。。。このへんは>>693さんも言ってる通り。

Macの衰退は確かにシェアに現れているけど、Pantherの登場で復活の兆しは
あるな、と個人的には思っています。まー次期Macで振り出しに戻る可能性はあるけど。
702名称未設定:2005/06/12(日) 00:22:00 ID:yQ3ce2av
>Appleが生き残っていくために世界最高のパーソナルコンピュータを造る以外の道わ無いす。

世界に目を向けてみれば、日本の年間所得の1/10にもならないところがたくさん
ありますよ。そういう地域の人でもパソコンぐらいは使えるようになったらいい
なあと思ったりしませんか?
実際のところ、AMDもMSもそのための取り組みを始めています。
もちろん慈善活動ではありません。そこでの標準を勝ち取ることが重要だからです。
つまりこういうことです。もっとも入手しやすいパーソナルコンピュータこそが
これからの勝利者になるわけです。
性能なんて実はもう飽和していて、大きな差なんかあまりつかないのですよ。
あり余ったパワーを玩具みたいな効果に使って「世界最高」なんて噴飯ものの
子どもだましですね。

まずは100ドルPCでしょう。
AppleだってコストダウンのためにIntelを採用したのです。
道を誤ることなく低価格路線に突っ込んでいきますよ。
703名称未設定:2005/06/12(日) 00:25:03 ID:FwOUj6ud
>>702
>世界に目を向けてみれば、日本の年間所得の1/10にもならないところがたくさん
>ありますよ。そういう地域の人でもパソコンぐらいは使えるようになったらいい
>なあと思ったりしませんか?
安価なネットワークインフラがねぇのに、パソコンだけ普及したってしゃーねーだろ?
704名称未設定:2005/06/12(日) 00:28:57 ID:ivBwAE6W
>>694

一般的に不満を感じるときはどういうときでしょう?

Apple製しか選択肢がないなら不満を感じることはありません。
なぜなら、他を知らないからです。他の用途、他のスタイルを
知らずに不満を感じることはないでしょう。
環境を制限することで人々の不満を抑える、というのは
一部共産主義国家の常套手段です(中国のNET規制、北の移動規制)。
彼らに聞けば、今のままで良いというでしょうね。
ただ、我々から見れば、あちらの生活はとうてい受け入れられない。
Macとは、そういう環境なのですよ。
705名称未設定:2005/06/12(日) 00:29:50 ID:ivBwAE6W
>>703
バカがばれますよ。
706名称未設定:2005/06/12(日) 00:30:27 ID:yWzTKF5r
>>705
こら、ばらしちゃ(ry
707名称未設定:2005/06/12(日) 00:32:47 ID:Yk45+uxA
>>687
そのスレ見に行ってみた。

そして、こんなこと書き込んでみた。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/manage/1115380290/56
708名称未設定:2005/06/12(日) 00:35:18 ID:Yk45+uxA
>>702
>AppleだってコストダウンのためにIntelを採用したのです。

Jobsのコメントでは、ノート用CPUのロードマップを見て採用
したと言っている。コストダウンには触れていない。
709名称未設定:2005/06/12(日) 00:37:32 ID:g0C+ForB
信者は自分がAppleだと思いこんでるから、そっとしとけ。
710名称未設定:2005/06/12(日) 00:37:52 ID:yGowc5XW
>>704
MS-Officeが入って無い=使えねーっていう
Winユーザが多い理由が良くわかった。
711名称未設定:2005/06/12(日) 00:38:11 ID:2bkYhTtz
デュアルブート実現で、一定数のWinユーザーが取り込める、という目論見もどうかなぁ
前提として「ドザはマク童貞で、マカはWin経験済み(の上でマクを選択)」というのもいかがなものか
Win→MacOSの流れは、MacOSがUI(操作性の相違)を鑑みても圧倒的に魅力的である必要性があるわけだよな
俺は逆にMac→Winを加速してしまうだけだと思うけど
結局「ソレを使って何が出来るの?」という層に訴求ポイントが少なすぎ>Mac

IntelMac発売前に恐らく実現する、携帯電話のナンバーポータビリティーを見ていれば、日本人が
どんな行動を取るかある程度予見できるかもね
巷ではau続伸、ドコモ微減、ボーダ破滅という見立てらしいけど
712名称未設定:2005/06/12(日) 00:42:20 ID:q05EPBTa
>>699
妄想っていわれてもねぇ。
人間結局主観しかないわけだし、主観と言えばゲイツには感情を感じないし。
感情ではなく、勘定だけて動いてる気がするんだよね。
713お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 00:43:07 ID:CPpzZ8sf
>>658
>だからそれにはAppleによるWindowsの正式サポートが必要だと
>何度言われたら分かるのか

正式はサポートがあればより強力なのは分かるけど、
自作マニアやVPCユーザーが居る現実を見れば分かるように、
保証的な要素がなくても期待して買うユーザーは居る。

人柱情報を便りに2chに足び、そこでの動作状況次第で
物を買うユーザーって結構多いでしょ?

714お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 00:44:41 ID:CPpzZ8sf
>663-664

それ内山君でしょ?(´∀`)
715名称未設定:2005/06/12(日) 00:45:32 ID:1hjAxEw7
この移行でMacへSwitchしようと思ったクチ。自分以外のかなりの数の
ドザもこの件で注目していると思うし、IntelMacは意外にシェアを
伸ばすと思ってるんだが、普及するにはちょっとした懸念はある。

部屋ん中の「画面のあるもの」はひとつに集約したいって考えから
自室にテレビを置かず、PC用TVチューナーが必須のユーザーは今や
かなり多い。
メーカー製テレパソに慣れたユーザーが、PiXELAみたいな、ハタから
見りゃどこの馬の骨とも分からんようなチューナーで満足するとも
思えない。

日本で普及させるにはやはりApple純正のTVチューナーは必要なの
ではないか。もしくはDoVAIO on Macとかソニー出してくれんかな。

ま、純正チューナーは無理としても、今回の決断でふっ切れたAppleが
多ボタンホイールのApple Pro Mouse引っ提げて第一弾IntelMac
投入してくると踏んでるんだが。
716名称未設定:2005/06/12(日) 00:46:39 ID:FwOUj6ud
>>713
君が思ってる程多くはないと思う。
717名称未設定:2005/06/12(日) 00:49:05 ID:FwOUj6ud
>>715
自分の願望を一般的なニーズに置き換えて話されても、説得力ないよ。
718名称未設定:2005/06/12(日) 00:50:34 ID:Yk45+uxA
>>658
>サポートされる事などないだろう。

まあ憶測に過ぎないが、VirtualPCを有するMicrosoftとしては
Intel-Mac用のチップセットドライバを独自に開発して、さしずめ
「ネイティブインストールモード」などといってサポートするかも。
719名称未設定:2005/06/12(日) 00:51:25 ID:dn/ni8bX
そもそも、CPU切替器の需要が増加している所からも見られるとおり、2〜3年前に比べて各種OSをデュアルブートする人口は減ってきている。
AT互換機は安い上に小さいのも沢山あるから、(手持ちのパーツによっては)1〜3万でもう一台組み上げてしまう事も多い。
720名称未設定:2005/06/12(日) 00:52:27 ID:6ET5odOF
1.Intel版Macはハードウェアを改造することなくWindowsが動く。
 なぜなら、そうした方がMacが売れるから。
2.Intel版MacではWindowsとMac OS Xをデュアルブートで動かすユーザはほとんどない。
 VTあるいはVirtual PCを使って起動したまま切り替えて使う。
3.Mac miniに興味をもつWindowsユーザがたくさんいるのを見れば分かるように、
 Intel版Macが出ればMacの販売台数はかなり増える。
4.Windowsも動くという理由でIntel版Macを購入し、実際に使ってみるとWindows
 はなくても十分というユーザがけっこう出てくる。しかもWindowsは
 プリインストールではなく、OSを購入しないと使えないので、Mac OS Xの
 シェアはあがる。
721MACオタ>713 さん:2005/06/12(日) 00:54:42 ID:Ezm3lbWr
>>718
もしWindows PCとほぼ同じ速度で動くVPCをMSがリリースできたら、真の"キラー"アプリに
なると思われるす。もちろんMac OS Xを殺すという意味で(笑)
722お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 00:55:39 ID:CPpzZ8sf
>>674
>団子さんの「無いと困るサードパーティ製品」って具体的に何よ。

無いと困ると言うか、既に無くなってしまったんだけど
旧OS用のカラーイットの様なミドルクラスのグラフィックスソフト。

Photoshop Elementの様に初・中級者向けソフトなのに
あんな重量級じゃ使う気が湧かないからね。┐(´ー`)┌
723名称未設定:2005/06/12(日) 00:56:10 ID:q05EPBTa
新型を買って、古い方のInTelMacの使い道になるんじゃないの?
Windowsを入れれば。
724名称未設定:2005/06/12(日) 00:57:07 ID:2bkYhTtz
両刀ユーザーの存在を実感するとき

WinnyだのShareだのMXだのでTigerやOffice2004が流れてるのを見たとき

結局割れザーのトライアルユースで終わってしまう予感
彼らは金を落とさないよ
725名称未設定:2005/06/12(日) 00:57:52 ID:A/dfLD4S
つまり、WindowsユーザーをMacへ少しでも目を向けさせて、
スイッチさせるきっかけを与えるために、デュアルブートが
あればいい、ということですね?
726お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 00:59:33 ID:CPpzZ8sf
>>674
>デュアルブートは必需? そう考えてない人も結構いて、

インテルチップ移行に伴い、動作しないアプリや
速度低下するアプリがてんこ盛りになる。

そのマイナス要因を払拭する為には魅力的に感じる
プラスの付加価値が無ければバランスが保てない。

実際に使う使わないは関係なく、不可能だったことが
出来るようになると言うことは大きなこと。┐(´ー`)┌
727お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 01:03:07 ID:CPpzZ8sf
>>677
>絶対的に必要とまでは思わないのでは?と思う。

もちろん絶対的に必要なことじゃない。
ただ、移行に伴うマイナス要因を何か付加価値を
与えてカバーする必要性はあるはずだ。

それがデュアルブートだってありなのだ。

逆にもしこのメリットすら無く、ただ単にソフトの
互換性だけが失われると言うなら、短期的には
何のメリットも生まない。

要するにMacユーザーの逆スイッチの可能性が
生まれると言うことだ。┐(´ー`)┌
728名称未設定:2005/06/12(日) 01:03:12 ID:q05EPBTa
同時立ち上げばかり考えなくとも、古くなってもWindowsが入れば、
捨てる他無かった旧式に新しい役割ができるんじゃないかな?
729名称未設定:2005/06/12(日) 01:03:21 ID:3mZoE6yJ
>>725
ないよりはあったほうがましでしょ?ね?ね?
と、考え無しの素人マーケをくっちゃべってるだけ。
730名称未設定:2005/06/12(日) 01:03:36 ID:J11TKDyt
MactelはPC/ATアーキテクトから外れてたら、Windowsと同居は出来ないと思うよ。
Apple&NextStepの動向で行くとHard+OSで商売してくるからWindows同居は
無理だろう。だからスイッチにも何にもならない。

特にNextStepはPC/ATアーキテクトで動くようにしたけど「まるっきり売れなかった」
っていう実績があるから同じ過ちするのは無いんじゃないかな?
逆にMacユーザのWindows移行へ即してAppleをたたむってのならPC/AT化するだろう。
731名称未設定:2005/06/12(日) 01:04:03 ID:n2o4IxgW
よく考えたら、糞なクラシックがなくても SheepShaverがあるから無問題な気がしてきた。
7300捨てる前にROM吸い出しておくか。
732名称未設定:2005/06/12(日) 01:05:11 ID:Yk45+uxA

私は、Appleが結局は「PowerPCとIntel」を両立させると思う。

"PowerPC to Intel"ではなく、日本語で"PowerPC と Intel"だw
733名称未設定:2005/06/12(日) 01:08:42 ID:CxeOKOqE
ジョブズさんの鶴の一声でハードもソフトもほいほい買い換えるVIPPERな皆さんは
次のMacの名前はどうなると考えていますか?
734お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 01:11:05 ID:CPpzZ8sf
>>678
>OSがPC/AT互換になれば、Apple以外のハードで動かしてしまう
>クローン機が素早く出てくるだろう

もし他社機で動作するような事態がありそれが広まるとするなら、
それだけMac OSを使いたがっているWinerが多いと言う証明でもある。

逆に言えば、インテルMacでのデュアルブート可能ならば、
相応のニーズがあると言うことだ。

少なからずもし、そういう事態が発生した場合でも最低限
MacOSは売れるだろうし、Apple純正ソフトだって買われる
かも知れない。

ま、それ以前に私はそれを防ぐことはそう難しいことでは
ないと楽観視しています。┐(´ー`)┌
735名称未設定:2005/06/12(日) 01:14:03 ID:6ET5odOF
>>721
Macユーザの多くはWindowsを使ったことがある。
Windowsの方がよいと感じたユーザはすでにPCにスイッチしているから、
Macのシェアはこれ以上減りようがない。
Windowsユーザの多くはMacを使ったことがない。そのようなユーザの一部が
Intel版Macを買い、そのままMac OS Xを使い続けるだけで、Mac OS Xのシェア
は大きく向上する。
736名称未設定:2005/06/12(日) 01:15:52 ID:Yk45+uxA
>>733
うはwwww

wMac

テラワロスwwwwwwwwwww



・・・とかいう返答を期待しているのでしょうか?
737名称未設定:2005/06/12(日) 01:16:52 ID:nowFgVqf
>>732
両立はしないと思う。
Intel版Macより遅いPPC版Macは売れないだろうし、今後Intel版Macの進化に合わせてPPC版Mac
も進化させることが可能なら、そもそも移行する必要がない(w
738名称未設定:2005/06/12(日) 01:17:40 ID:w5P1j63Z
>>733

つ ●○●次期Macの名前を予想するスレ●○●
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118309152/l50
739名称未設定:2005/06/12(日) 01:17:52 ID:n2o4IxgW
iシリーズが全部大文字Iに。
740名称未設定:2005/06/12(日) 01:19:19 ID:w5P1j63Z
eMacのeが下にさがる
741名称未設定:2005/06/12(日) 01:19:27 ID:Yk45+uxA
>>737
>そもそも移行する必要がない(w

必要性で言えば、それこそ

デスクトップ→64bit PowerPC
ノートブック→32bit Intel

とか。
742名称未設定:2005/06/12(日) 01:20:05 ID:Yk45+uxA
>>740
ワロスw
743名称未設定:2005/06/12(日) 01:21:21 ID:FwOUj6ud
AppleはMacというハードを売って利益を得ています。
じゃあそのMacを何故ユーザーは買うかというと、
それはMac OSが動くからです。
よって、Mac OSのシェア(使用者数)を減らすということは、
中長期的に見ると、Macというハードを選ぶ人が減ります。
これは、アプリベンダーにも同様のことが言えますし、
デフレスパイラルにも似た形で、OS&ハードのシェアが下がるでしょう。

「動くOSなんかどうでもいい。Macというハードが売れればそれでいい。」
ということはAppleは考えません。

勿論、デュアルブートを採用するメリットはありますし、
上記デメリットを補って余りあるという判断をするかもしれません。
744名称未設定:2005/06/12(日) 01:21:28 ID:q05EPBTa
デュアルブートに鑑みて

2chMac
745名称未設定:2005/06/12(日) 01:22:48 ID:nowFgVqf
>>741
まぁ、それもひとつの手なんだけどな。アプリは基本的に両用になるし、RosettaでIntelバイナリ
をPPC版Macで動かすこともできるだろうしね。
でも、ドライバはIntel用とPPC用の2つが必要になるよ。
それとユーザーも混乱しそう。
746お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 01:24:15 ID:CPpzZ8sf
>678
>こちらの方向性の方が、Macintoshらしいと思うし、
>パワーを必要としているWindowsユーザにも訴えるんじゃないかと。

言うなれば従来のMacが選んで来た道の維持ってことですか?

良く理解しないまま書きますが、PowerMacは従来通り
デュアルプロセッサーの方向で進むでしょうから、
Win機の一般市販モデルより速度面で有利であり続ける
ことは可能だと思います。

それと、ハイパワーモデルはどんどん売れなくなって来ており、
多くの消費者にとっての興味はパワーではなくなって来ています。
ま、従来からAppleはPowerチップの高速性を宣伝文句に使って
来ましたが良い結果を残せていないのも事実です。

より多く売る為には何が必要か?

それはパワー以外の付加価値です。┐(´ー`)┌
747名称未設定:2005/06/12(日) 01:26:21 ID:+dwnVJ92
> Macユーザの多くはWindowsを使ったことがある

なぜ?それは、使う必要に迫られたからでしょ?つまり、Winは好むと
好まざるとに関わらず使わざるを得ないほど浸透している。自分で暴露してるよ。

> Windowsユーザの多くはMacを使ったことがない

当たり前。必要性がないもの。世の中に必要性のない物というのは、単に
嗜好品という。つまり、IntelMacが出ようがWinユーザーから見れば、
必要性は相変わらず全くないという状況は変わらない。ようは嗜好性に
どれだけ訴えられるか?その程度だろうねえ。秋葉あさりが生活の一部みたいな
キモオタは買うかも知れないけど、まともな一般人は必要性がない物は買わない。
748お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 01:32:37 ID:CPpzZ8sf
>>683
>私も同意す。Appleが生き残っていくために世界最高のパーソナルコンピュータを造る以外の道わ無いす。

実際多くの消費者は速度の劣る上に高価はノートに注目しています。
要するにユーザーにとって速度は二の次。

それは既にパソコンのパワーは多くのユーザーを満足させる所まで
来ており、速度以外の他の部分へ注力している証だと思います。

今のMacは速いから売れているわけでもなく、iTunesなど
Apple純正ソフトの使い易さなど付加価値的要因が大きく関わっており、
速度的な要素など重要ではなくなって来ているのです。┐(´ー`)┌
749早くノートを:2005/06/12(日) 01:32:39 ID:62IM/y/Q
>>346
>MSは今でもPowerMac用WindowsXP出せるんだよ。
>PowerPC用WindowsNTコアは既にあるし、その気になれば。
結論は一緒だが、いってること矛盾してるぞ。
労力考えたら作れないと同義。
PowerPC用カーネルがあったかどうかなんてドライバその他の労力考えれば
何の意味もないし、PowerMac用のNTは作ったことないから経験は0。作ったことがあるのはCHRPでしょ。

実際IBMはPOWER用のWindows欲しいといってみたが、無視されたらしいしね

750名称未設定:2005/06/12(日) 01:32:56 ID:5S/c2opl
ちなみにソフト資産の切り捨て云々に関しては、LonghornはWinFX仕様のため
過去のWin資産は使えないわけで、それを補助するためにLonghornにVPC技術が投入される。
いわばLonghornはOS9>OSXの移行そのものだよね。

と同時に、MacのVPC技術とは(ハードアーキテクチャにおいて)かなり親和性があるので、
Win32アプリ(VPC)使用下においては次期Macも次期Windowsも「ほぼ同じ性能」となるはずだよ。
751お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 01:34:31 ID:CPpzZ8sf
>>688

ま、匿名で違法にシェアウェア販売しているからこそ
できる芸当ですね。┐(´ー`)┌
752名称未設定:2005/06/12(日) 01:35:07 ID:w5P1j63Z
流行やファッションに絡められれば良いんだろうな。
753名称未設定:2005/06/12(日) 01:36:25 ID:ivBwAE6W
>>750
Winfs?互換性切り捨て?
なんのことですか?
754名称未設定:2005/06/12(日) 01:36:27 ID:GlhUl0zp
っつーか、だいたいVPCとか、デュアルブートマシンとか使うなよ。
だいたい素人はそういう使い方しないし、プロもそういう使い方はしない。
企業の検証用マシンとか、OSお勉強中の方またはPCバカくらい。
MacでWindows動く必要ないし、Macだけでなんとかやってのけるくらい腕磨け。
Unixのツール系はだいたいOSXで使えるわけだし、
Windowsを特に悪いとも思わんが、使いたくなるような魅力もない。
Winはしょうがなく仕事に必要だから使ってるわけで、Macで全部やれと言われれば全部できる。
正直、Windowsユーザーはスキルが低い(人が多い)。
Linux管理できないから、Windows Server導入しましょうっていう例が多くってしょうがない。
UnixユーザはやはりOSXに移行している例がかなり多い。
要するに、スキルあるユーザがOSXには多いという事。
Windowユーザでもスキルのある人は、Unix的な部分でOSXの技術にも興味があるはず。
この点で、興味がないなら視野が狭いと言わざるを得ない。
ということは、根っこの部分でコアな需要があり、この部分は少しづつ増えつつある。
このコアなユーザが初心者に与える影響力はかなりある。
もちろん、ユーザーインターフェイスではOSXが何枚も上。
BMWとカローラくらいの差がある。
カローラに乗っている人は、その差に気づかない。
もちろん、カローラにもいい部分はたくさんあるが、何とも埋めがたい差があるのは確か。
OSXはIntelMacになることで、精神的な壁が低くなり、爆発的ではないが、確実にシェアを伸ばすだろう。
4年後には、おいらの推測は現実となっているだろう。
755名称未設定:2005/06/12(日) 01:36:37 ID:nowFgVqf
>>750
いいかげんなのこと言わないように。
LonghornでもWin32はサポートされるし、新機能も追加される。

>Win32はLonghornでも新機能用に拡張され,寿命が一段と延びることになった。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050517/160986/
756MACオタ>749 さん:2005/06/12(日) 01:38:23 ID:Ezm3lbWr
>>749
  -----------------
  作ったことがあるのはCHRPでしょ。
  -----------------
PowerMacわCHRPす。もっともWindowsNTが対応したのわPRePすけど。
http://e-words.jp/w/PReP.html
757お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 01:39:40 ID:CPpzZ8sf
>>711
>デュアルブート実現で、一定数のWinユーザーが取り込める、という目論見もどうかなぁ

Mac上でWin_OSが動くことはメリットにならないと言いながら、
逆にもしWin機でMacOSが動いたら脅威に感じるとするなら、
それは非常に矛盾していると言える。

Win機でMacOSが動けばMacは売れなると思うなら、逆に
Mac上でWin_OSが動作するなら、他社機が売れなくなる。┐(´ー`)┌

758お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 01:40:48 ID:CPpzZ8sf
>>716
>君が思ってる程多くはないと思う。

いや、あなたが思っているほど少なくない。(´∀`)
759MACオタ>お団子 さん:2005/06/12(日) 01:41:09 ID:Ezm3lbWr
>>748
同様にもバイブル分野においても最高のノートPCを造る必要があるす。
ニッチで生き残るためにわ、「最高」というキーワードを納得させる必要があるす。
760名称未設定:2005/06/12(日) 01:43:09 ID:w5P1j63Z
濃いめのコテが2人もいる…。すげぇスレだ。w
761MACオタ@訂正:2005/06/12(日) 01:43:53 ID:Ezm3lbWr
>>759わ我ながら滅茶苦茶な誤変換す。バイブル -> モバイルなんで失礼しました。
762名称未設定:2005/06/12(日) 01:44:07 ID:FwOUj6ud
>>748
目的と手段を履き違えてはいけません。
CPUが**MHzで動くということは、最初から意味がありません。
「**MHzだから、○○が(快適に)できる。」の○○が大事なのです。
その○○が「ゲーム」だったり「ワープロ」だったり「メール」だったり
「インターネット(WEBブラウズ)」だったり「音楽」だったりするわけです。
そして、この○○が今は飽和しているだけのことです。

動画再生や3D、若しくはそれ以外の新しいWantsがNeedsに具現化される時に、
まだまだパソコノンのパワーを上げておく必要があります。
763名称未設定:2005/06/12(日) 01:44:40 ID:5S/c2opl
>>755
あらら、こりゃすんません。
>Gates会長は「次世代プラットフォーム」を「Win32 and WinFX」と表現したのである。
>Win32はLonghornでも新機能用に拡張され,寿命が一段と延びることになった。

これね。そりゃリリースも遅れるわけだ。かなり大仕事になるねえ。
764名称未設定:2005/06/12(日) 01:44:41 ID:59fSETtu
結局MacOSを生き永らせる為には他メーカーにライセンスするしかないと思う
そうするとハードとしてのMacの独自性は全くきえてしまうわけだが、デザインと
iLife等のハンドルソフトで売るしかない。頃合いをみてiTunesのWindows
のサポート打ち切るぐらいの覚悟で。
OS Xを最初から86系にコンバイルしていたのも、当初からこのことが頭にあった
からだろう。
765名称未設定:2005/06/12(日) 01:45:35 ID:2bkYhTtz
>>754
>一人称が「おいら」の奴は例外なく自意識過剰
まで読んだ
766名称未設定:2005/06/12(日) 01:45:44 ID:yWzTKF5r
>>760
他にも、磯辺となんとか宗ってやつと厨房がいた希ガス
767名称未設定:2005/06/12(日) 01:45:52 ID:agx6Fxyj
>>912

早速試していただきありがとうございます。
大きくするのはロジック的には簡単なのですが私がPBG4 12"なので・・・
それに画像を溜め込みすぎてディスクを圧迫してしまうのが怖いので今のサイズにしました。
1週間で大体15KB*24*7*4で10MBくらい使ってしまうので(~/Library/JPWeatherChart/に
あるので邪魔な方はディレクトリごと削除してください)これ以上はちょっと、ということで。

ですが、要望があるようでしたら考慮します。
768MACオタ>764 さん:2005/06/12(日) 01:46:28 ID:Ezm3lbWr
>>764
その選択の結末わ、BeOSやNEXT STEPの運命を思い出すと良いかと思うす。
769お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 01:47:24 ID:CPpzZ8sf
>>725

そうそう。

従来のMacユーザーを視点に考えると、
両方のOSが起動すると言うことは
他社機へスイッチされることの防止に繋がる。

Winerの視点で考えると、Macに目を向けさせ
MacOSを体験させる切っ掛けになる。

ま、インテルチップへの移行により多くのドザが
Mac板に集まって来ていることから分かるように、
デュアルブートは十分なエサとして機能しますよ。┐(´ー`)┌
770名称未設定:2005/06/12(日) 01:48:02 ID:CxeOKOqE
お前らって「またアーキテクチャ変えやがって!あの糞ジョブズが!!」とか口ではいいながら
笑顔で切り替えを受け入れるようなただMacが好きというタイプじゃないんだね。
771名称未設定:2005/06/12(日) 01:49:34 ID:yf0lPa3A
>>764
Mac OSは好きだがおまえのところのハードは使いたくねえんだよ
こら!
というのなら、気持ちはわかります。
ただ、希望は希望として切り分けて考えた方がよいように思います。
少なくとも黒字を出している今、
チップが変わるとは言え、ハードを手放す必然性はない。
772名称未設定:2005/06/12(日) 01:49:57 ID:5S/c2opl
デュアルブートできるMacノートが、Winノートと価格差が少なければエサになるかもね。
価格差が大きければちょっと厳しいと思うけど。2〜3万円くらいが限度?
773名称未設定:2005/06/12(日) 01:50:03 ID:qENNZaFJ
>>770
それはどっかの歯科技工士
774名称未設定:2005/06/12(日) 01:51:09 ID:6ET5odOF
>>747
>それは、使う必要に迫られたからでしょ?
主に会社や学校でね。家で使うのにWindowsを使う必要はない。
つまり会社におけるWindowsのシェアは低くならないが、
ホームユースでは低くなる。
>まともな一般人は必要性がない物は買わない。
ホームユースであれば、Windowsの必要性とMacの必要性はほとんど変わらない。
Macを知らないから買っていないにすぎない。
775名称未設定:2005/06/12(日) 01:53:33 ID:cPd8aZ7o
難しい話はよくわからないっすけど
皆さんがMacを使い続ける合理的理由(デザインがいいとかも含む)は
何なんでしょうか?
それがWinユーザーがMacに移る意味、つまりMacの存在理由が分かると思いますが。
776名称未設定:2005/06/12(日) 01:54:12 ID:6ET5odOF
誰か>>720にツッコミ入れてくれよ。特に2と4。
デュアルブートするヤツなんてほとんどいないんだから、
デュアルブートを前提に話を進めるな。
777MACオタ:2005/06/12(日) 01:55:01 ID:Ezm3lbWr
AppleわOSベンダ"でも"あるすからデュアルブートわ無いす。

WindowsがMacintoshで動くということわ、開発者がWindowsアプリとの競合に晒されるということす。
この影響わ>>534の例えでも読んで欲しいす。
778774:2005/06/12(日) 01:56:13 ID:6ET5odOF
ちなみに家だけじゃなくて会社でもMacを買う人が増える。
なぜなら、Windowsが動くから。
会社でWindowsを使い、家に帰ってMac OS Xを使う。
少なくとも俺はそうする予定。
779名称未設定:2005/06/12(日) 01:57:32 ID:2bkYhTtz
「ちょっとMac OS触ってみたいな」という層にハード購入を要求するようじゃ、いつまでも少数勢力だよな。
本当に自信があるなら、多少デチューンした「Mac OS for PC/AT」を出して、真価を味わいたければハードもどうぞ、とやらなきゃ。
このままじゃ、コップの中の嵐の域を出ないね。
780お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 01:58:03 ID:CPpzZ8sf
>>762

Appleが必死でPowerMac G5の高速性能を訴えている
ベンチマーク結果も、多くの人はペテンであり意味が
ないとしています。

そんな目に見え難い部分を優先して居るのは、一部の
マニアであり、大多数いる他の消費者は、もっと他の
部分を見ているのです。

その証拠にと言うか、PowerMacは売れていませんし、
一般市販ドザ機で高速モデルも売れていません。┐(´ー`)┌
781早くノートを:2005/06/12(日) 01:58:06 ID:62IM/y/Q
>>505
>高速化したVPCが同様に危険なのわ、OS/2の運命とか見ていれば明らかす。
OS/2がもともとそれほど使われてたか、OS/2専用のアプリがどれほどあったか、
OS/2とWindows自身がそれほど差別化されてるようなもんだったか?で比較対象と
しては適当じゃないでしょうね。

企業ユーザーぬけば私の周りのOS/2ユーザーは”安定したWindowsマシン”として
使ってましたからね。
782MACオタ>団子 さん:2005/06/12(日) 01:59:35 ID:Ezm3lbWr
>>780
  -----------------
  PowerMacは売れていませんし、
  -----------------
チップの供給不足が大きな原因の一つす。
783名称未設定:2005/06/12(日) 01:59:48 ID:Yk45+uxA
>>775
>皆さんがMacを使い続ける合理的理由(デザインがいいとかも含む)は
>何なんでしょうか?

私は「操作性の良さ」を挙げる。
784名称未設定:2005/06/12(日) 02:01:04 ID:dn/ni8bX
そもそも、デュアルブートなんて事をするユーザが減少しているのはスルーか。

>>772の言うとおり、ノートのデュアルブートなら潜在需要は多いかもだが。
785お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 02:01:51 ID:CPpzZ8sf
>>772

VPCスレにMac OSとWin OSとを同時に持ち運ぶ
必要性があると言う人達もいるから、デュアルブート
可能になればMac信者に売るなら5万増しでも楽勝でしょ?(´∀`)
786名称未設定:2005/06/12(日) 02:02:17 ID:QkSKn9at
AltiVecが移植のネックと言うのは考えにくい。
普通は最初にCで書いて、性能が欲しい部分をAltiVecを使ったアセンブラに直す。
そしてCのコードは、アルゴリズムの再検討やG3の為に残して置く。
Intel版はとりあえずC版を使えば良いし、
それで性能が足りない場合にSSE版をアセンブラで書くのは、後回しでもいい。

問題はエンディアン。
バイナリ形式の、ファイル・クリップボード・ネットワークの処理、
画像・ビデオ・サウンドの生処理をしている場所すべてで問題を抱える可能性がある。
Cocoaで移植の手間が少ないのは、バイナリメモリ塊を仮想化するクラスがあるからで、
自分でゴリゴリバイナリ処理を書いていない限りは、ほとんど問題にならない。

Carbonの場合は、マルチプラットフォームを意識して実装している製品であれば、
エンディアンの違いを吸収する一手間を入れているはずなので問題は少ない。
つまり、コードの行儀良さに左右される。
Windows版とコードの多くを共有している場合や、
多くのUNIX用ソフトのようにマルチプラットフォーム前提のソフトは移植が容易だと思う。

ただしマルチプラットフォームを意識していても、
実際にリトルエンディアンで動かした実績の無いコードは、テストとデバッグが大変だと思う。
大きいソフトは特に。

参考までに動画系を除くAdobe製品は、Windows版のプラグインにビッグエンディアンでデータが渡ってくる。
恐らくAdobeはMacからWindowsにソフトを移植した過程で、
コードの大半はビックエンディアンに依存したままにして、
OSにデータが渡る直前にエンディアン変換を行うロジックを挿入する方法を取ったのだと思う。
787お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 02:04:09 ID:CPpzZ8sf
>>777

ジョブズって基調講演でVPCでWinアプリも動くんだぞー!
とか自慢してたこと無かったですか?

あったとするなら、Mac上で他のOSやアプリが動くことが
自慢話になるなら許容するのではないでしょうか?
788776:2005/06/12(日) 02:04:16 ID:6ET5odOF
>>777
いや、俺が言ってるのはデュアルブート可能にはするが、実際にはデュアルブートではなく
VTやVirtualPCを使うということなのだが。。。
Windowsアプリとの競合については、Windowsはまさにドンキ、つまり低い品質のアプリ
がたくさんあり、Mac OS Xは数は多くないが高い品質のアプリがはじめからインストール
されており、しかもOS自体使いやすいのでMac OS Xを使い続ける人がたくさん出てきて、
Mac OS Xのアプリも売れるようになる。
789名称未設定:2005/06/12(日) 02:05:03 ID:mJiRqUrz
ドザ系はリムーバー付けて起動HDDの交換が主流だし。

ノートでさえその動きが出てきている。
(取り外し可能光学ドライブの側にHDDを入れて行う、キットも売っているし)
790名称未設定:2005/06/12(日) 02:05:32 ID:5S/c2opl
デュアルブートはできるかも知れんが、Appleはサポートしないと明言済。
Win使いはもともとハードをカスタマイズする文化があるからその必要性を叫んでいるんでしょうけど。
しょせん裏技ですよ。iBookのデュアルモニタみたいなもんでしょう。

Win使いもMacは使ってみたいんだね。
791名称未設定:2005/06/12(日) 02:05:48 ID:ivBwAE6W
>>782
嘘を付かないでください。
チップの供給不足が原因なら注文受付を抑止するはずでしょう。
PMの販売が伸びないのは顧客からの注文自体が無いからですよ。
792お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 02:06:31 ID:CPpzZ8sf
>>782

ドザ機のトップモデルも売れないと思うけど?
これは供給不足が原因じゃないよね?
793名称未設定:2005/06/12(日) 02:07:25 ID:GlhUl0zp
>>791
PM使った事がないのバレバレ
794お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 02:08:58 ID:CPpzZ8sf
おー!
やっと最後のレスにたどり着いた。(ノ゚∀゚)ノ
795名称未設定:2005/06/12(日) 02:09:02 ID:6ET5odOF
>>790
>デュアルブートはできるかも知れんが、Appleはサポートしないと明言済。
サポートしないと言っているが、実際にはハードウェアの改造なしに動くようにするはず。
なぜなら、そうした方がはるかに売れるから。
796名称未設定:2005/06/12(日) 02:09:06 ID:eySTvYf7
そう、コンシューマにPMの敷居が高いだけ。
797名称未設定:2005/06/12(日) 02:10:03 ID:ivBwAE6W
>>793
使用経験がどこにどう影響するのかよく分かりませんが。
意味のない書き込みですか?
798MACオタ>776 さん:2005/06/12(日) 02:10:06 ID:Ezm3lbWr
>>788
  --------------------
  Windowsはまさにドンキ、つまり低い品質のアプリ
  --------------------
残念ながら優れたUIわ学習が容易というだけの話で、「慣れた操作」に勝つことわ不可能す。
その上、あなたの論法でわバンドルされたAppleのソフト以外の3rdパーティのソフトわ全滅す。

そして先のドンキの例えわ、開発者にとっても「恐怖心」の問題す。あなたと家族の生活が
駄菓子屋の繁盛にかかっている時にドンキの出店わ、どのように感じられるすか?
他人の心を思いやれることわ大切す。
799Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 02:13:01 ID:4aQmkkUy
今宵もまたデュアルブートで盛り上がってるな。
何でWinがMacで起動することがそれほど重要なのか全く不明だが、
どうやらそのことでマカがMacのシェアアップを願っている様子が見て取れる。
これは興味深い変化だ。

ほんの一週間前までは「またシェア厨だよ」と蔑まれていたのにw。
フェラーリに例えているヤツもいたけど、さすがのマカもシェアが重要なことに
気が付いたわけだ。

ひとまずオレは安堵したよ。
800名称未設定:2005/06/12(日) 02:13:54 ID:ivBwAE6W
そう、Macは競争から逃れ続けるために
弱者であり続けなければいけない。

弱者であれば、果たすべき面倒な責任もない。
弱者であれば、誇大な妄言を吐き続け、
自分は悪くないと言い続けられる。
801名称未設定:2005/06/12(日) 02:15:46 ID:ivBwAE6W
これからもAppleは競争から逃れ続けるために、
ソフト企業の買収、開発打ち切り、無意味な機能制限を
続けていくでしょう。
そしてそのことによる不自由、不利益はすべてユーザーが
補償するのです。これはMacOSを独占するAppleにしか出来ません。
802Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 02:17:46 ID:4aQmkkUy
すべてのマカは
>>800-801を毎朝三回、唱えるように。
803名称未設定:2005/06/12(日) 02:17:59 ID:Eldd6YSl
winのデュアルブートなんてどうでもいいが
まじでガッカリだよ。
804名称未設定:2005/06/12(日) 02:18:38 ID:qENNZaFJ
>>795
"ノンケに『ケツ貸せ』"みたいな論理なのかが分からぬ。
ジョブ禿さんは「入れたきゃ入れれば」としか今の所言ってない。
でも、ガッチリ貞操帯はつけとくでしょ。

なぶられ団子タンならわかるよな?
805名称未設定:2005/06/12(日) 02:18:42 ID:JiETqgka
>>715

MacはTVパソコンがないから(選択肢に入らない)という香具師は
漏れの周辺にも多少いるんですわ。
でもAppleは今ちまたにあるTVパソコンみたいなものをパッとは出さないと思う。
近い将来のターゲットではあると思うけど、Appleらしいユーザビリティが構築
できるまでは出さない。それがいまのAppleだと思う。

Appleの生き残りが「世界最高のパーソナルコンピュータを造る」には同意。
それはAppleのそもそものアイデンティティだし。でも一方で、TVパソコン
のようなコンシュマーニーズに向けた製品開発も鍵を握っていると思うのよ。

iPod、iTunes、iTMSで音楽市場を改革したのは大きい。ディスプレイなしで
曲選択もできないプレーヤを「shuffle」ゆーてヒットさせてしまいました。
他が同様製品出しても同じ結果にはならなかったでしょ。それが今のAppleのちから。

iPodの成功は単なるデバイスの成功ではなく、iTunesも含めてWinユーザを
Appleの顧客にしたことが大きく、iTMSというインフラのオーナーになったこと
も併せて大きい。それによって、いまのAppleはいろんな企業とのアライアンス構築
を有利に進められる立場にいるし、コンシュマーに対していろんなリーチをかけられ
る位置にいる。いまのAppleの最大のアドバンテージはそれ。
intelとの取引のポジティブな理由のいくつかは、このあたりにもありそに思う。
806名称未設定:2005/06/12(日) 02:18:53 ID:yWzTKF5r
なんか変なの増えたな
807名称未設定:2005/06/12(日) 02:18:54 ID:eySTvYf7
シェアアップを否定するマカはいないだろう。
ただ、PMみたいなハイエンドクラスを使うユーザーが大勢いるとは思えない。
808Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 02:20:10 ID:4aQmkkUy
>>807
いたんだよ。一週間前まではデフォでシェア厨叩きしてたんだよ。
809名称未設定:2005/06/12(日) 02:20:32 ID:ivBwAE6W
>>805
えーと、アメリカでしか開発してないAppleが
どうやって日本のテレビに対応させるんですか?
810お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 02:20:51 ID:CPpzZ8sf
>801

Appleがよく、アップルストアでMacを買った人の
4割は新規またはWinからのスイッチだ!とか
言っているけど、そんなに多くの人たちがMacを
選んでいるのに何んでシェアはどん底なのか?

素直に考えればリピーターが減っているのでは
ないかと思う。

その原因は互換性の平気で切り捨て、ユーザーの
資産を軽視しているAppleの体質に嫌気がさしたり、
お布施制度が存在し非常に維持費が高く付くこと
なども原因して逆スイッチして行くパターンも
多いのかと察する。┐(´ー`)┌
811名称未設定:2005/06/12(日) 02:21:27 ID:GlhUl0zp
>>797
店先でPMさわったくらいでは、その速さはわからないということ。
Dual2.7G使ってみーや。その速さペテンじゃない事実感できるぜ。
812名称未設定:2005/06/12(日) 02:21:51 ID:2bkYhTtz
UIでシェアが取れたら苦労しないわな
813お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 02:22:30 ID:CPpzZ8sf
>>804
>なぶられ団子タンならわかるよな?

10キロ痩せなきゃならない体型であることは
認めるけど、なぶられ狸みたいなデブじゃない。(;´Д`) ハァハァ
814名称未設定:2005/06/12(日) 02:23:42 ID:ivBwAE6W
>>811

はぁ?
PMが売れないのはプロセッサの供給不足ではないという意見の
反論に、PMは実は速いという意見ですか?

論点をまとめてから発言してください。時間の無駄です。
815早くノートを:2005/06/12(日) 02:25:32 ID:62IM/y/Q
>>594
>ずっと、疑問を呈してるように、
>「デュアルブート」はダメで高速VPCはいいって理屈が分かんない。
以下略

いいたいことは”わざわざデュアルブートを禁ずるような無駄なことするな”って
ことですよね。それなら当然そうだと思います。
あえて出来るようにする、積極的にサポートする必要もないとは思います。

ごく普通にMac対応していないWindowsアプリも使いたいユーザーとしては
わざわざデュアルブートなんかしたくはないですね。
特別なドライバを必要とするハードを使う場合は最初からWindowsで起動させたい
とは思うでしょうが、ベンダのサポート対象から外れていそうですねえ。。
816お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 02:25:42 ID:CPpzZ8sf
>>805
>Appleの生き残りが「世界最高のパーソナルコンピュータを造る」には同意。

世界1速いパーソナルコンピューターより、TVも見れる
Mac作った方がよっぽど売れたりしてね。

それ以前に、Apple自らがもうNO.1パソコンは作れない
ことを察したのかもよ?┐(´ー`)┌
817Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 02:25:45 ID:4aQmkkUy
>Dual2.7G使ってみーや。

使ってみたかったみーや。
しかし生まれながらにレガシー環境の呪怨マシンを買うほど酔狂になれないみーや。
みーやみーやみーや。
818名称未設定:2005/06/12(日) 02:25:59 ID:nLdTF01Z
Rosettaってさあ、
・PowerPCMacにコンパイルされたソフトウェアをIntelMac上で動かす
ことは基調講演でもデモしてたと思うんだけど、その逆
・IntelMacにコンパイルされたソフトウェアをPowerPCMac上で動かす
ことも可能なわけ?

そろそろメインマシンをリプレースしようと思ってたんだけど、
今のうちに買っておくのがいいか、待つべきなのか。
819名称未設定:2005/06/12(日) 02:26:01 ID:QkSKn9at
デュアルブートの経済的な話には興味が無いが、技術的には気になる部分がある。
AppleはIntel入りMacを作る時、ハードディスクのパーテーション構造に二つの選択肢がある。
一つは現行のApple方式の継続。
この場合はブート機構に対応作業を入れないと、現行のWindowsはインストールが出来ない。
加えて、Windows用のディスクユーティリティ関係にも対応作業が必要になる。
もう一つはIntel方式への切り替え。
この場合は、BIOSとドライバが解決すればWindowsが動くので一見便利。
しかし、OSX用のディスクユーティリティ全般に、相当の対応作業が必要になる。
ノートン先生やディスクウォリアは、苦労する事だろう。
またIntelかPPCのどちらかのOSXでフォーマット済みの外付けドライブを、
逆のCPUのOSXにつなぎかえた場合は扱いが面倒な予感。

Appleが開発者向けに公開している資料だと、パーテーション構造は変更とあるので、恐らくIntel方式に移行するのだと思うが。
820お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2 :2005/06/12(日) 02:27:22 ID:CPpzZ8sf
>>809
>どうやって日本のテレビに対応させるんですか?

Appleが純正品として外付け型TVBOXを
出すだけでもMacユーザーに対して示しは付くと思う。
821名称未設定:2005/06/12(日) 02:28:22 ID:GlhUl0zp
>>814
論点まとめるの時間の無駄。
822MACオタ>819 さん:2005/06/12(日) 02:29:55 ID:Ezm3lbWr
>>819
  ----------------------
  パーテーション構造は変更とあるので
  ----------------------
EFI (Intelが提唱する新ファームウェア)わモジュールをディスクからも読み込むすから、そのために必要な
可能性が大きいす。
823名称未設定:2005/06/12(日) 02:29:57 ID:w5P1j63Z
ほう…。

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/11/intelmac/

ちなみに性能はというと、G5と殆ど遜色がないなんて感想も伝わってくる
ほど高速だったらしい。実は、「何でG5とPentium 4が同等の速度で動けるのか?」
という話が別にある。
(中略)
このあたりはAMD64なりEM64TのNative Modeを使うことで大幅に緩和される、
というのは特集の中で実際にアセンブルソースを比較して確認した通りで、
汎用レジスタが大幅に増えたのがその理由であるが、逆にG5とPentium 4が同等
ということは、Pentium 4はEM64Tで動作している可能性が非常に高いということだ。
824名称未設定:2005/06/12(日) 02:37:47 ID:QkSKn9at
高速VPCを期待している人には残念かもしれないが、
Windows用のVPCの上で他のWindowsやLinuxを動かしても激重。
体感はMac版と一緒。
Win版でベンチを取ってみると解るが、CPUは良い数値が出るのだが、
ディスクがデタラメに遅い。
Mac版でも体感が遅い割に、CPUのベンチはそんなに悲惨でなかったりする。
ノートがクロックの割にもっさりしているのはディスクの速度が原因なんだか、
今時のOSはディスク性能が非常に大きいようだ。

ホストOS上のおっきいファイルをゲスト側のドライブに見立てているのが原因かもしれないので、
専用パーテーションを切れば多少ましになるかもしれず。

でもきっと、次は描画がデタラメに遅い事に気がついてしょんぼりする事に。
VPCは、二台持ちやデュアルブートの代わりにはちょっとツライ。
825名称未設定:2005/06/12(日) 02:38:00 ID:eySTvYf7
>>823
縦読みしたけど、すごいな。
826名称未設定:2005/06/12(日) 02:39:22 ID:GlhUl0zp
>>822
ボリューム構造が変わるっちゅーことですか。
HFS+が他のフォーマットに変わるのかな。NTFSってことはないだろうし。
そのへん、どうなんでしょう?
827名称未設定:2005/06/12(日) 02:39:29 ID:YJsfVsSQ
なんか開発者向けのOSX for IntelがさっそくP2Pで流通してるらしいが
Apple大丈夫かいな・・・
828名称未設定:2005/06/12(日) 02:40:59 ID:6ET5odOF
>>798
>その上、あなたの論法でわバンドルされたAppleのソフト以外の3rdパーティのソフトわ全滅す。
その通り。だから3rdパーティの高品質のアプリを使いたい人はWindowsを使い続ける
だろうが、実際にはその必要がない人も多い。ちなみに俺はMac OS X用の3rdパーティ
ソフトはMS Officeと年賀状ソフトしか買ってない。
>そして先のドンキの例えわ、開発者にとっても「恐怖心」の問題す。あなたと家族の生活が
>駄菓子屋の繁盛にかかっている時にドンキの出店わ、どのように感じられるすか?
>他人の心を思いやれることわ大切す。
Macユーザの多くはすでにWindowsを使ったことがある。つまりドンキは出店済みで、
その上でMacを選んでいる。
新しくIntel版Macを買ったユーザについては、Mac OS Xという駄菓子屋ではドンキには
置いていない使いやすいアプリが只でもらえるので、ドンキに行く必要を感じなくなる
ユーザがたくさん出てくる。
829名称未設定:2005/06/12(日) 02:43:19 ID:pJ3mdmpZ
>>823
ああ、大原雄介を鵜呑みにしないほうがいい。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117472032/
有名な人だから。
830Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 02:43:27 ID:4aQmkkUy
>>809
>えーと、アメリカでしか開発してないAppleが
>どうやって日本のテレビに対応させるんですか?

カノープスなりIODATAなり日本のメーカーと提携すればいだけのこと。
過去のパフォーマに¥のっけてたボードをサルベージしてもいいし。
831名称未設定:2005/06/12(日) 02:44:27 ID:59fSETtu
>>823
ハイエンドが2007年とはそういうことですか
それまでにはロゼッタの64bit版も出てくるということ
ですか?
すてたもんじゃないな。
832名称未設定:2005/06/12(日) 02:45:28 ID:ds9EsgQ6
>>826
パーティション構造は変更になっても、フォーマットは変更にならんでしょう。
多少の内部的変更や拡張はあると思うが。
833名称未設定:2005/06/12(日) 02:46:12 ID:6ET5odOF
>>824
そうなのか。だとしたらほとんどの人はVTで動かすことになるんじゃないかな?
とりあえずデュアルブートで使う人は少ないと俺はにらんでるんだが。
その辺どうよ?>MACオタ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0608/mobile294.htm
>もちろんIntel Virtualization Technology(VT)を用いれば、間違いなくWindowsが、
>それもかなり高速に動作することだろう。ちまたのショップでは、Macintoshに
>VT対応仮想マシンソフトウェアをインストールし、Mac OS X上でWindowsが
>利用できるようにセットアップしてから販売するところも出てくるかもしれない。
834名称未設定:2005/06/12(日) 02:47:38 ID:ivBwAE6W
>>830
ははっ
それじゃ高品位な製品は提供できないですね。
仮に載せても競争力がないでしょう。
835名称未設定:2005/06/12(日) 02:48:26 ID:vDashYCG
>>827
機密度は全然高くない、むしろ相当低い類だからねぇ。
836名称未設定:2005/06/12(日) 02:51:14 ID:H/unIJH5
個人的にはデュアルブートは面倒くさいので願い下げだが

>>719
微妙とおもう、世の中のMac好きのお父さんは
PCを2台持てないんだよなー

値段が安くても2台も必要ないでしょと言われて
我慢してた人が買う可能性は有る

会社で使っていた元マカーは値段が安ければ買っても良いと言っている
あ、この場合winのOSは他のPCからの移行なので売れないかも
メモリーとHDDがしょぼすぎるけどminiは魅力的
512MB/160GBで8万ならもっと売れるだろう
837名称未設定:2005/06/12(日) 02:51:20 ID:vDashYCG
>>834
高品位だけを追求すると、例のSherlockみたいに北米以外じゃあ
無用の長物ってなものになるからな。
838早くノートを:2005/06/12(日) 02:51:34 ID:62IM/y/Q
>>786
>問題はエンディアン。
ですなあ。。

IntelがPPC G4まであったようなハードのエンディアン変換組み込んだりはしないだろうしね。
839名称未設定:2005/06/12(日) 02:52:01 ID:GlhUl0zp
>>832
ということは、デュアルブートは無理なのでは。
HFS+とNTFS(FAT32でも)が混在するパーティションはあり得ないと思うのだが。
なんか解決法があるのかな。
840名称未設定:2005/06/12(日) 02:52:22 ID:QkSKn9at
AMDが選ばれなかった事についても多少興味はあるな。
漏れはソフトの方から見るが、コンパイラの開発力の差が判断基準にあったかもしれない。
発表の中に、Mac用のIntel製コンパイラの提供が含まれていた。

もっともIntelのコンパイラは早いコードを吐くが、gccとの互換性が不安。
WindowsのVCで開発済みのプロダクトを、Intelのコンパイラで再コンパイルするだけで性能が上がると聞いていたが、
実際にはC++の互換性が低くて使い物にならなかった。

IBMもgccと差し替えるPPC用コンパイラを用意していたが、Intelで懲りていたので買わなかったよ。
841名称未設定:2005/06/12(日) 02:55:07 ID:QkSKn9at
>>839
問題無い。
パーテーション構造と、中に入れるファイルシステムは別。
例えばAT互換機でWindowsとLinuxのデュアルブートの場合、Intelパーテーションの中にNTFSとext3が入る。
一方MacでOSXとLinuxのデュアルブートの場合、Appleパーテーションの中にHFS+とext3が入る。
842Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 02:55:53 ID:4aQmkkUy
>>834
>それじゃ高品位な製品は提供できないですね。
>仮に載せても競争力がないでしょう。

載せない方がもっと競争力ないのですが。
そもそもなんで高品位なものができないと言えるの?
なんで「はっは」と高笑いしてるの?キチガイ?
843名称未設定:2005/06/12(日) 02:58:50 ID:pJ3mdmpZ
>>834
PowerBookで傑作と言われた機種は相当数が日本メーカーと提携して作ってるわけだが、ダメだったのか?
チップセットのIntel化で、PC用キャプチャカードの転用はさらに楽になる訳だが。
844早くノートを:2005/06/12(日) 02:59:14 ID:62IM/y/Q
>>819
>ノートン先生やディスクウォリアは、苦労する事だろう。
>またIntelかPPCのどちらかのOSXでフォーマット済みの外付けドライブを、
>逆のCPUのOSXにつなぎかえた場合は扱いが面倒な予感。
それがNortonがなくなった理由の1つかもしれん。

多分移行することは今年になってから言ってるだろうしね。(実際今年になってからきめたんだろうが。。)
Symantecも今はセキュリティ企業なんで優先度低いだろうし。
845名称未設定:2005/06/12(日) 03:01:51 ID:GlhUl0zp
>>841
なるほど。ありがとう。
846名称未設定:2005/06/12(日) 03:02:17 ID:6XW54wpG
>>834
チップセットは基本的に関係ない。
問題はバスの種類とOSでしょ。
847名称未設定:2005/06/12(日) 03:03:50 ID:Zdwx5B+V
最初の機種発売がどれだけ延期するのか
発売したは良いがG4みたいなぐだぐだぶりを発揮するのか


つか、スムーズにいったらAppleじゃねぇよ
848名称未設定:2005/06/12(日) 03:06:27 ID:QkSKn9at
Intelパーテーションは、一応現行OSXでも認識するな。
WindowsマシンでFAT32にフォーマットしたドライブを外付けできる。
もちろんブートに使えないし、ディスクユーティリティは全滅だが。

>>838
G4の機構は変換では無いと思う。
単に、リトルエンディアンで起動する事ができるだけだったかと。
# 起動後にモードを切り替えできたかもしれないが。
849名称未設定:2005/06/12(日) 03:06:44 ID:pJ3mdmpZ
>>840
ご指摘通り、優れた(最適化された)コンパイラの有無、
Intelの営業活動、
チップセットの開発能力、
安定供給能力(IBMで痛い目みたこと、AMDは現在も需要に生産量が追いついていない)、
なによりAMDはノート用省電力プロセッサが弱いこと、が思いつくな。

政治的問題抜きなら、VIA C3積んだMac miniとかおもしろいと思うがなー
850名称未設定:2005/06/12(日) 03:08:24 ID:HgzWrLZf
G3とG4では起動後にエンディアンの変更ができた
実際に使っていたのはVirtual PCぐらいだと思うけど
851名称未設定:2005/06/12(日) 03:08:59 ID:D8bDRqDJ
>>746
>言うなれば従来のMacが選んで来た道の維持ってことですか?

それを求めながら、十分には達成できなかったとものと言うべきかもしれません。

AdobeのCEOが「もっと早く移行すべきだった」みたいなことを言ってましたが、
Macプラットホームのターゲットはパワーはいくらあっても足りない人たちの割合が
高いだろうという事情もあります。

それに、最高性能って言うのは品質の証明であり、それ自体が宣伝でしょう。
Appleの場合は尖端にいるというイメージ、coolだと言うブランドイメージは
特に重要でしょう。

最速機種自体がそれほど利益を生まなくてもAppleの場合は問題ないと思いますけど。
そのイメージに引っ張られる他の機種が利益をもたらせば。
852Isobe ◆8HbrLohcgU :2005/06/12(日) 03:10:33 ID:4aQmkkUy
>>851
>Macプラットホームのターゲットはパワーはいくらあっても足りない人たちの割合が
>高いだろうという事情もあります。

このところのMacの販売構成比率はローエンドばかり売れてる訳だが。
853名称未設定:2005/06/12(日) 03:14:47 ID:eySTvYf7
パワーユーザーの絶対数なんか知れてるから、
PCが成長市場ならコンシューマが増えてくのでは。
854名称未設定:2005/06/12(日) 03:15:13 ID:QkSKn9at
>>818
漏れもこれは気になる。
Intel版Macが主流になって何年か経過すると、
「テストの手間」を惜しんでIntel用バイナリしか出さないデベロッパが現れる。
商用の場合は少ないかもしれんが、個人作る場合はPPCを持っていない人も多くなるだろう。

冷静に考えれば当面必須ではないのでApple側での優先度は低い。
しかし、いずれニーズが発生すると思う。
855名称未設定:2005/06/12(日) 03:17:31 ID:8jMnqK86
>>854
出すわけねぇーだろボケ。
IntelMacが出荷されたら、PPCバイナリ出すメーカーもねぇーよ。
856名称未設定:2005/06/12(日) 03:20:14 ID:eySTvYf7
PPCアプリは68kで動かんしなぁ。>>854
857名称未設定:2005/06/12(日) 03:21:41 ID:ds9EsgQ6
>>854
XCodeで開発をする限りは、Intel版のみということにはならないと思う。
NEXTSTEPがINTEL版を出した時も、モトローラ版のみはあったけど、INTEL版のみはなかった
と記憶している。この時と状況は似ている。
だから、INTEL版のみの機能だと思うのだが。
858名称未設定:2005/06/12(日) 03:23:39 ID:FreWhqgh
iアプリしか使わないかもしれんコンシューマ層狙いの
ローエンドから移行するんだぞ。
いきなりPPC切ったら自殺もんだなw

FATバイナリみたいな形で、
しばらく逝くんじゃなかったっけ?
859名称未設定:2005/06/12(日) 03:26:12 ID:IzVQBh5L
どうしようかねぇ、、、。
30インチとPMの最上位機種買おうと思ってたのに。
モニタは本体よりは長く使えるだろうから、PBG4とかに繋げてIntelMacまで待つか。
でもなぁ、、、。
なんでこんなにユーザーが混乱するような事すんだろなぁ。
860名称未設定:2005/06/12(日) 03:26:27 ID:eySTvYf7
Univasal Binaryは生成されるけど、デバッグの手間って事でしょ?
861名称未設定:2005/06/12(日) 03:28:07 ID:Fiwa60RV
VTで複数OSを同時起動できたとしてもファイルシステムの問題は残るのかね?
OSXからNTFSは読めないWindowsからHFSは見えないではやっぱし不便だとおもう。
かといってFAT32にするのはいやでしょ
862名称未設定:2005/06/12(日) 03:29:15 ID:FreWhqgh
ハイエンドMacが2007年の移行なんだから、
最短でも2008年一杯くらいまでは、
PPCも追っかけておかないと、話にならないだろうな。
追っかける方は大変だが。
863名称未設定:2005/06/12(日) 03:30:04 ID:eySTvYf7
>>859
各ベンダーのはっきりしたアナウンス待ちで、買い控えされるだろうね。
864名称未設定:2005/06/12(日) 03:32:05 ID:pJ3mdmpZ
>>857
ただ、OSのバージョンで在来機バッサリ、とかビデオカード等の対応版が出ない、
といった事態は考えられるかもね
865名称未設定:2005/06/12(日) 03:32:41 ID:ds9EsgQ6
>>861
確かにそうだね.
個人的にあVPCのような仮想PCソフトに期待している。
本命はVMWare
何となくOSXに対応される気がする。
ビジネス分野では、大手も採用している、かなり実用的なソフトだよ。
866名称未設定:2005/06/12(日) 03:34:46 ID:ds9EsgQ6
>>864
同意。
それは十分考えられる。特に「既存機バッサリ」はね。
867名称未設定:2005/06/12(日) 03:34:59 ID:FreWhqgh
PPCの時の経験で言えば
移行第一世代のPM8100、PM7100(PPC601)は、
68kのクアドラ840AVやクアドラ650より快適とは言い難かった。
アプリのPPC化が進み、PPC604が登場した
第二世代に進んで、ようやく速さが体験できた。

ハイエンドMacが欲しいなら、
とりあえず今買っておけば、三年使ったあたりで、
第二世代ハイエンドIntel-Macに買い換えるタイミングになる。

そういう作戦もアリかなと。
868名称未設定:2005/06/12(日) 03:36:56 ID:98Dtdypt
同時起動の話で素朴な疑問なんだけど、もしIntelMacでWindowsが
動いちゃうようならMicrosoftはOSX用のネイティブのソフトの開発&提供
止めるんじゃないの?

というか寧ろ出さないのでは?

今までのMacでWinが動かないからこそのMac版アプリなわけで、なにも
IntelMacでWindowsが動くなら 「じゃ、Windowsも買ってね!」 って事で
マーケティング的に自社OS売ろうとするのが普通じゃない?
869859:2005/06/12(日) 03:38:13 ID:IzVQBh5L
>>867
うん、そうだよね。
それは考えてはいたけど、思ったより早く出たりしたりしたら横目で指くわえてんのもなぁって
思ってさ。
まぁ、今使ってる初代PBG4を現行に買い替えてもいいんだけど。
4年弱使ってるからね。
870名称未設定:2005/06/12(日) 03:39:57 ID:QkSKn9at
>>822
Appleの資料だと、OpenFirmwareが無くなると書いてある。
EFIの採用は確定なのかな?

現行のDarwineのx86版からの作業コストを考えると、BIOSありのIntelパーテーションのような気がする。
871名称未設定:2005/06/12(日) 03:41:53 ID:FreWhqgh
>>868
実際に動く動かないは別として、
AppleによるWindows起動の正式サポートは無いわけだから、
Mac版オフィスを切られる時は、AppleとMSが正式に離縁する時だということ。

そんな事が起きないという保証はないだろうが、
今のところ、MSのMAC BUはインテルMacのサポートを表明している。
872859:2005/06/12(日) 03:42:03 ID:IzVQBh5L
だれか買ってくんねーかな、このPBG4/500Mhz
ハードディスクIBM/HITACHI5400rpmの1Gメモリにしてあるから
Pantherならそれほどストレス感じないんだけどね。
外見は汚いけどね。
4万5000円くらいでw
873名称未設定:2005/06/12(日) 03:42:23 ID:L/dZ0sU0
>>868
MSは今も、Virtual PC with WindowsをMac向けに出してるけど?
874名称未設定:2005/06/12(日) 03:44:47 ID:QkSKn9at
>>861
残る。
と言うか、並列起動で同じパーテーションを複数のOSが勝手にアクセスしたら壊れる。

ただし、OSX自体は既にNTFSに対応している。
875名称未設定:2005/06/12(日) 03:45:46 ID:ds9EsgQ6
>>870
かなり高い確率で「BIOSあり」に一票。
ただ、Darwinやめて、OpenSolarisを採用したりして...。
876名称未設定:2005/06/12(日) 03:46:02 ID:qqNmR5Fm
>>873
Mac版はWindows版と違って、バージョン1.0からあるよなぁ
877名称未設定:2005/06/12(日) 03:47:45 ID:eySTvYf7
>>868
あくまでOS X上でOfficeが使えないと意味ないよ。
他のアプリとの連携もあるし。
ということで、デュアルブートは酔狂かつイリーガルな使い方。
878名称未設定:2005/06/12(日) 03:48:42 ID:ds9EsgQ6
>>868
よっぽどでない限り、MSも無茶はしないと思うよ。
(実際シェア違うし)
ただOSXが脅威になるようならば、そのような行動になる可能性も。
でも、その時はアップルが、Officeに代わる製品を出しているかも。
879名称未設定:2005/06/12(日) 03:50:54 ID:uvKcBIi1
っていうか、たまたまWindowsが動くようなマシンを、本気でMSがサポートするわけが・・・
もし、仮にXboxにWindowsをインストールする事が可能だったとしても、正式サポートするわけ無いでしょ。
880名称未設定:2005/06/12(日) 03:51:39 ID:FreWhqgh
>>869

今使ってるのはPBなのね。
初代PBG4なら、
現行のPMならどれを買っても
そこそこ幸せ感は味わえると思う。

ただし、PB→PBの場合なら
来年の新機種が気になるよね。
881名称未設定:2005/06/12(日) 03:55:47 ID:8jMnqK86
>>879
てか、MSが正式にサポートしたPCは一台も無いのだが。
あえて言えばPC98か?

全てハードメーカーの方が、MSをサポートして、MSがその承認を
与えてるだけなんだが。
882名称未設定:2005/06/12(日) 03:59:31 ID:eySTvYf7
今日はマターリしてるなぁ。
883名称未設定:2005/06/12(日) 03:59:59 ID:QkSKn9at
>>875
Solarisは無いかと。
Cocoaはまだしも、Carbonを乗せるのは大仕事だと思う。

それ以前に、Solarisがデスクトップ用途に向いた機能持ってるのかな?
電源管理とか、動的デバイス管理とか、カーネル通知機能とか。
884名称未設定:2005/06/12(日) 04:00:07 ID:L/dZ0sU0
>>879
ハードで利益が出ないXBOXをゲーム以外で使われちゃ困るに決まってるが、WinやOfficeは売れた分がそのままMSの売り上げになるんだよ?
AppleがWindowsの動作を積極的にアピールする意味がないのは当たり前だけど、MSは違うでしょ?
Virtual PC with WindowsをWindows For Macに置き換えてくる可能性はじゅうぶんあると思うよ。
だとしてもそれがバンドルされるものでない以上、Mac版Officeの存在に影響を与えるとは到底思えないけど。
だって利幅が取れてMSがいちばん売りたいのはOfficeじゃないの? 
885名称未設定:2005/06/12(日) 04:08:51 ID:eySTvYf7
Windows for MacとMac版Officeは両立して、互いを疎外しないって事か。
886名称未設定:2005/06/12(日) 04:14:45 ID:eySTvYf7
二人のコテの論争に、何回でもループしそうなスレだね。

==============ここでラストオーダー================
887名称未設定:2005/06/12(日) 04:15:36 ID:qvDmKDzd
>>875
なんでカーネル変える必要があんの?
現状のCocoaや、Quartzサーバは、Darwin/MachのIPCをつかってるわけで。
それを考えると、Darwin for x86ベースってのはまあ妥当じゃないの?

>>883
> それ以前に、Solarisがデスクトップ用途に向いた機能持ってるのかな?
> 電源管理とか、動的デバイス管理とか、カーネル通知機能とか。

カーネル通知機能ってMachのPort notificationのことか?
それにしても、カーネル通知機能が、なんでデスクトップ用途 ???
888名称未設定:2005/06/12(日) 04:15:52 ID:Yk45+uxA
>>886
すいません、メニュー頂けますか?
889名称未設定:2005/06/12(日) 04:23:46 ID:UJvs98wi
ねーマスター作ってやってよ糞コテ忘れるカクテル?
890名称未設定:2005/06/12(日) 04:23:48 ID:eySTvYf7
>>888
フードは終わっちゃいました。
891名称未設定:2005/06/12(日) 04:25:00 ID:MZuQSjDd
>>881
そう。ハードメーカー(Apple)がサポートしない・デバドラ書かないのに、
「一般人」がどうやってデュアルブートするのかって話を、団子は一切しないよね。
892名称未設定:2005/06/12(日) 04:51:12 ID:Fiwa60RV
>>874
OSXからNTFS読み書きできるのは知らなかった。勉強不足すまん。
よく考えたら仮想ネットワークのようなもので二つのOSをつなげば
ファイルのやり取りはできるから問題なさそう。
VT楽しみだな
893名称未設定:2005/06/12(日) 05:24:20 ID:7cuZipn6
>>836
二台とも強力なマシンが必要ならデュアルはアリかも。
ただ、Windowsとか用がそこそこでよければ、Macmini並みの小さいのを買えば問題ない。
894名称未設定:2005/06/12(日) 05:26:23 ID:7cuZipn6
>>881
PC-98x1用のDOSやWinはNECがかなり協力していた。
PC-98x1用Win95の時、200人くらいMSに派遣しているし。
895名称未設定:2005/06/12(日) 05:31:29 ID:fpDkkn/7
MSXは?
896名称未設定:2005/06/12(日) 06:01:37 ID:Kji/7DAY
>>883
動的デバイス管理はあるよ。
カーネル側では CPU やメモリの抜き差しにも対応しているよ。
IAサーバーだと抜き差しできるハードがないけど。

電源管理もあるよ。
897名称未設定:2005/06/12(日) 06:11:00 ID:q05EPBTa
発表記事を読む限り、デュアルブートは可能でしょ?
古くなっても捨てずにWin用に再利用できれば
迷わず新型機種へ移行できるし。
898名称未設定:2005/06/12(日) 06:40:42 ID:1bPC4qnd
さすがApple採用のIntel!
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050601AT1D0100F01062005.html

MACオタも笑われる人から、笑わす人を目指すといいす。
899名称未設定:2005/06/12(日) 07:11:50 ID:74pvqpDU
>>878
驚異になんかなるわけないけどな、90:3じゃあ。
驚異になるとしたら、OSXが今以上にシェアを落としたときだ。
また、独占禁止法を持ち出される。
今のような生かさず殺さずで飼っておくのがMSにとっては一番ウマイんじゃないの。
900名称未設定:2005/06/12(日) 07:14:43 ID:74pvqpDU
>Virtual PC with WindowsをWindows For Macに置き換えてくる
これって、2ch以外では全く耳にしないんだけど、ここまで妄想が激しくなると、アレだな。
901名称未設定:2005/06/12(日) 07:42:53 ID:rEDgW5r+
>>899
LinuxのシェアがMacを超えている今、Macがどうなろうと
独禁法とは関係がなくなったわけだが。
902名称未設定:2005/06/12(日) 07:45:46 ID:W3QRBxTc
>>899
>また、独占禁止法を持ち出される。
今はLinuxが台頭してきているから問題はないよ。
最近のMSはLinuxをライバル視する活動が多いし、行政機関などでの
デスクトップOSの採用でもLinuxを抑えるべく熱心な活動をしている。
実際、WEBブラウズ、メール、OfficeだったらLinuxデスクトップでも
十分なレベルになってきているわけで。

と、Linuxマシンから書き込んでみる。
903名称未設定:2005/06/12(日) 07:46:24 ID:aoi6/Di+
>>901
そんなことはお前が決める事じゃない。
アメリカの法を基に陪審員が決める事だ。
904名称未設定:2005/06/12(日) 07:57:40 ID:rEDgW5r+
>>903
OSXが今以上にシェアを落とすと独禁法が持ち出される(>>899)

LinuxのシェアがMacのシェアを超えているから関係ない(>>901)

そんなことはお前が決めることじゃない(>>903)

って、あんたバカですか>>903
悔しいが今やMacはBe(Zeta)や超漢字と同じ立場にいるんだよ。
905名称未設定:2005/06/12(日) 07:59:34 ID:aoi6/Di+
>>904
お前に教養が無いだけ。
残念だな。
906名称未設定:2005/06/12(日) 08:18:47 ID:ANi9xgeZ
リナも出荷は増えたけど結局Win書き込まれてたりするし
Win以外がシェア一桁台じゃ独禁法もしょうがなかろうよ。
907名称未設定:2005/06/12(日) 08:24:32 ID:u1FVV7Ug
独禁法で守られてるなんて、まるで絶滅危惧種みたいだなw
908名称未設定
アメリカはどうだか知らないけど、日本の政府は将来的にはLinuxに移行
予定だからねぇ。その時にマックがどういうスタンスで生き残るかだろう。
これから先はWinはシェアが高まる事な無い。