1 :
名称未設定:
痛みを伴わない改革はないとはいったものの
いい加減ちょこまかとした仕様変更をやめてもらわないと仕事に支障が出る。
本来コンピュータは生産性を向上させるための道具だがこれでは本末転倒だ。
そこでわれわれは声をだいにして言いたい。
もうしばらくはウプデータン以外のOSのアップデートは行わない。
少なくともTigerは3年は使う。
サードパーティーにもその旨を伝え、かたくなに現状を維持しようではないか。
正直ネコ化の名前が変わるたびにソフトに不具合がでるのはもうまっぴらごめんなのだ。
Appleは常にコンピュータ業界のイノベーターだ?
ふざけるな! オレ達は新しもの好きのコンピュータオタクじゃねー!
気持ちよく使えてサクッと仕事ができればそれで十分だ。
あとはコンピュータの電源を落として遊びに行く。
もちろんiPodなど持ち歩かない・・・
どぞ!
2 :
名称未設定:2005/05/19(木) 15:38:28 ID:ci8X4URG
仕様変更ばっかりやってるからβクオリティとかAppleクオリティとか
言われちゃうんだよな。何考えてんだって思うよ。
3 :
名称未設定:2005/05/19(木) 15:46:32 ID:uqajkVbj
>>1 > 痛みを伴わない血尿です。特に50歳以上の方では膀胱がんの頻度も高く、
> 一回しか血尿が出なくてもよく調べる必要があります。
まで読んだ
油断大敵だな
4 :
名称未設定:2005/05/19(木) 15:48:55 ID:76im2z3F
やっとXNUやカーネルエクステンション周りは一息つけたって所だろうな。
念願のだったろう大改造をいくつもこなした点は拍手。
そろそろ落ち着いてUI面でもUIマニアを納得させる方向にもブラッシュアップして欲しいとは思うな。
どうせ10.5はLonghorn後の抜かれた部分挽回+解像度非依存UIの標準化あたりが重要なトピックになるだろうし、ここらでUIに注力しないとヤバイヨヤバイヨ
5 :
名称未設定:2005/05/19(木) 15:50:43 ID:VhLGbAn2
そうか?
オレはパソオタでもなんでもない普通の人間だが
新しいOSが出るとワクワクするぞ
今までできなかったことができるようになるのって
楽しくないか?
古いOSで苦労して時間かけて仕事してないで
新しいOSでサクッと仕事終わらせてさっさと遊びにいければ
こんないいことないだろ?
6 :
名称未設定:2005/05/19(木) 16:04:56 ID:DkxZpCWz
低スキルな俺にはOSレベルで出来ることってそんなにない。。。
7 :
名称未設定:2005/05/19(木) 16:09:00 ID:zYqSqTxg
>1は
サブシステムすら作ってないヴァカ
8 :
名称未設定:2005/05/19(木) 16:12:04 ID:LP59KD2h
さぶシステム
9 :
名称未設定:2005/05/19(木) 16:29:58 ID:ci8X4URG
>>5 仕様変更でソフトが動かなくなったら、仕事はサクっと終わらなく
なるだろ。プラットフォームがそう簡単に仕様変更しちゃいかんよ。
3rdパーティのApple離れはそういうところに原因があるんだから。
10 :
名称未設定:2005/05/19(木) 16:40:34 ID:76im2z3F
それって結果から想像しただけじゃん?
理由無く仕様変更してる訳じゃなかろうに。
仕様変更により3rdパーティーに利益与える需要を作ってるMSみたいな好例もあんだから。
仕様変更が完全に無くなったと言うと滅んだOSか?
枯れたとかじゃなく、オープンでさえ見向きもされないような奴
11 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:17:13 ID:NcSnStTL
OSX用のゲームソフト、バンバンでてきて欲しいよね。
12 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:22:31 ID:ci8X4URG
>>10 > 理由無く仕様変更してる訳じゃなかろうに。
最初の仕様がクソだから仕様変更せざるを得ないわけだろうけど、
そのツケは結局ユーザに廻ってくるわけだ。プラットフォームという
ことの意味を、お前もAppleも全然理解できてないんだろうな。
> 仕様変更により3rdパーティーに利益与える需要を作ってるMSみたいな好例もあんだから。
アホですか。WindowsAPIは昔から全然変わってないよ。Windows95
あたりのアプリケーションレベルのバイナリはXPでも動くし、ドライバ
も2000のものならほとんどXPで動作するだろ。仕様変更でってビデオ
周りのことか?あれだって過去のAPIはずっと生きているんだけど。
> 仕様変更が完全に無くなったと言うと滅んだOSか?
誰も仕様変更を完全になくせなんて言っとらんわけだが。マイナー
バージョンがあがった程度のバージョンアップなのに互換性の心配を
しなきゃならんようないい加減な仕様決めをするなってこった。
13 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:30:16 ID:d/Ijk/cz
文句ばかりで「どうしてほしい」が言えないやつは
たいていずっと空回りし続けるw
14 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:30:58 ID:76im2z3F
自分でドライバの仕様変更の存在認めてんじゃん。
2000対応が売りになった時期さえあったしね。俺はGigaStudio待てずLogic+EXSに移動したらそのままMacに流されたクチですがorz
次の.netもでかいぞー。
Appleの場合、死に体から無理矢理建て直しての結果だから頑張った方だと思うけど。ま、がんばってここ止まりかって話でもあるか
15 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:36:08 ID:SQs2WTFt
>>12 >最初の仕様がクソだから仕様変更せざるを得ないわけだろうけど、
ci8X4URG は団子だろうけど、具体的にどの仕様のことを指しているのか
明示しろよ。話はそれからだ。
16 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:38:43 ID:76im2z3F
そもそもKPI出た今になって言うべき文句なのだろうか
拡張に関わる実装に大規模なテコ入れがあった直後なんだから、しばらくKPIの様子を見てからあれこれ言った方がいいんでないの。
17 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:40:58 ID:ci8X4URG
>>13 「仕様変更をすんな」と言っているのだが、アホには読み取れなかった
ようですね。
>>14 だから仕様変更が無いなんて言ってないだろ?2000が出てから5年経つが、
そのドライバは現行のXPでも使えるわけだ。Mac OS X 10.0のドライバが
どの程度Tigerで使えるんだ?
>>15 クソでなければ仕様変更する必要もないだろ。アホだなあ。
18 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:42:06 ID:d/Ijk/cz
つまるところ両刀論法と循環論法では
だ〜〜〜っれも説得できはせん、ぐるぐる回って自分が傷つくだけだ
団子おまえのやってるのはな、永遠に負けないけど永遠に勝てもしない悪論法なんだよ
19 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:45:14 ID:ci8X4URG
>>18 団子って誰だ?妄想もたいがいにしとけや。納得できないのではなく、
どんな正論でも納得する気がないだけだろ。Appleが1+1=3と言えば、
1+1=2に納得しなくなるのがお前のような信者だからな。
20 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:45:25 ID:Ux4xgvC7
よかったね、団子の隔離スレになって。
21 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:47:12 ID:ci8X4URG
>>16 AppleのAPIの互換性については、10.0が出た頃からいろいろ言われて
いるだろ。Appleは全く我関せずという態度だけどね。だから3rdパーティ
からのサポートが減る一方なんだが。
22 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:47:52 ID:mQ/5x8NS
新しいOSが出ました。仕様変更しました。
じゃダメで、MS見習って、出る前からきちんとアナウンスしましょうってことで。
23 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:48:10 ID:ci8X4URG
24 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:49:01 ID:qChsyyAN
翻訳スレでのTiger内部変化の記事を読むと、10.4の時点で基礎工事は終わったって感じがするよ。
25 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:49:56 ID:ci8X4URG
>>22 アナウンスじゃなくて、ある程度の期間はAPIはちゃんと互換性を
持たせろってこと。バージョンアップのたびにAPIが変わるなんてのは
いくらなんでも酷すぎだ。
26 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:50:37 ID:qChsyyAN
Apple自身もドラスティックに改革すべき部分の基盤整備は終えたって認識
してるんじゃないかな。Tiger以後はOS開発ペースを緩める、て言ってるのも
そういうことかと。
27 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:54:31 ID:qChsyyAN
あ、すでに
>>4で同じこと書いてる人がいた。
んで
>>1は少なくとも3年Tigerを使うと宣言してるけど、たぶん2〜3年は
Tigerベースで行くと思われ。APIに関しては、Pantherの頃からすでに
標準系APIと非推奨系APIをある程度互換性持たせつつデベロッパに漸次
移行対応を求めてる状態。
28 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:54:35 ID:76im2z3F
>>ci8X4URG
「誰も仕様変更を完全になくせなんて言っとらんわけだが。」
「だから(winに)仕様変更が無いなんて言ってないだろ?」
「クソでなければ仕様変更する必要もないだろ。アホだなあ。」
お ち つ け 。
まぁ
>>22でFAじゃね。
翻訳スレの記事読むと、あんなヘボなカーネル仕様のまま今までよくやってきたもんだと思ったよ。
てか状況を知ってたら「仕様変更すんな」なんて口が裂けても言えんだろうなw
開発者に推奨しとらん実装の仕方を嫌々紹介したりという混乱が今後なくなるといいけど。
29 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:55:56 ID:Ux4xgvC7
>>23 ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡 ブヒブヒ
l i''" i彡
.| 」 /' '\ |
,r-/ -・=-, 、-・=- |
l ノ( 、_, )ヽ | <やっぱ名無でも一発でお団子ちゃんってわかるよね!
ー' ノ、__!!_,.、 |
∧ ヽニニソ l
/\ヽ /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ
/ r‐-‐-‐/⌒ヽ-─'' `、
ヽ、 |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ ヽ
ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒) ヽ
30 :
名称未設定:2005/05/19(木) 17:57:29 ID:ci8X4URG
>>26 そりゃもう10.0が出てもう4年になるんだから「基盤整備」とやらが
終わってもらわなきゃ困るわな。いまだにβクオリティってのはどういう
ことなのかと。
>>28 Appleっつーのは、まともなアーキテクトが一人もおらんのかねぇ?
>>29 見苦しい負け犬の荒らし行為ですね。
31 :
名称未設定:2005/05/19(木) 18:00:15 ID:76im2z3F
>Appleっつーのは、まともなアーキテクトが一人もおらんのかねぇ?
いた所で舵取りが妥当な事だけやってりゃいいって人じゃないんだから仕方ないんじゃないのw
NeXTとBSD地盤にしたとはいえど偉い突貫工事の成果だしなぁ。
その割にはマシって見方もあんじゃね。
非推奨APIって提示の仕方はWinでもJavaでもやっとるこったし、Winのマネージドコードなんかは仕様変更じゃなく仕様の追加だから良いんだって事かな?
そういう意味なら確かにAppleには古い物を早い段階で切りすぎる印象があるね。
32 :
名称未設定:2005/05/19(木) 18:08:49 ID:qChsyyAN
>>31 俺はむしろ、表層的なルック&フィールに拘るJobsの下でよくここまで
場当たり的でない順当なリファービッシュに開発リソースを振り向けることが
できたなーって思うよ。
33 :
名称未設定:2005/05/19(木) 18:13:11 ID:qChsyyAN
>>30 どのへんを指してβクオリティと言ってるかをもちと説明しておくれ。
俺も
>>4と同様、UI関係はまだまだ折衷的提案/実装が多いと思うね。
このへんが本来のMacのコンピタンスだったんだから、ぼちぼちそっちに
エネルギーを振り向けてほしいな。
ラスキンと違って原則論と実装のバランス取るのがうまいアトキンソンが
「また仕事したい」って言ってんだから、冷遇せんでさっさと呼び戻したって
おくれよ>Jobs
34 :
名称未設定:2005/05/19(木) 18:28:10 ID:ci8X4URG
>>31 確かに頭がアレじゃ、開発もいろいろ大変なのは確かだろう。だからって
そのツケがユーザに来るってのはどうかと思うがな。
>>33 通常、ソフトウェア開発においてα版ってのは仕様変更がありうるという
開発途上版を、β版というのはほぼ仕様が固まった開発途上版をさすだろ。
Tigerで仕様がようやく固まった=β版てこった。
35 :
名称未設定:2005/05/19(木) 18:36:47 ID:76im2z3F
何をβといい何を正式版と謳うかはメーカの勝手だしねぇ。
魅力感じないなら使わなけりゃいいんじゃないの。やり口補って余りある挑戦力を楽しまんと。
実際俺も、Tigerはまだまだユーザ全員に入れる事をお勧めできるレベルとは思っとらんけどね。これWWDCまで煮詰めても良かったんじゃねーのかな。
俺はTigerテスト機用意できたから動作検証/対処法調査の上でメインマシンにも入れる目処立てられたけど、マック二台持ってる奴なんか少ないだろうし。
36 :
名称未設定:2005/05/19(木) 18:39:14 ID:qChsyyAN
とりあえず10.4で「新しいGUI-based UNIX」としての内部工事は
一段落終えたように見える。リワークされた部分で目立つのは以下の通り。
kernel/daemonレベル…KPI, スレッド細粒度化, launchd導入
File Systemレベル…HFS+のextended attribute、HFSX、UTI、md系API
Graphicsレベル…Quarz 2D Extreme, CoreImage, UI renderの自由解像度化
中には結構目を見張るような大改良も含まれてる。ようやくNeXTSTEPから
引き継いだ遺産の負の部分を一掃して、自分とこで作ってるハードと緊密に
噛み合うレベルの完成度に達した感じだ。
あと手ぇ入れてほしいのはJavaだなJava! なんで未だに1.4.xベースなんだ?
37 :
名称未設定:2005/05/19(木) 18:42:05 ID:76im2z3F
ホントにな
リソース回せんかったんだろか
38 :
名称未設定:2005/05/19(木) 18:50:24 ID:ci8X4URG
>>35 じゃあ俺がαと言おうがβと言おうが俺の定義で問題ないだろ。
挑戦力って、Appleは単に計画性が無いだけだろ。
>>36 ようやくカーネルの細粒度化ができたのか。とても商用OSと思えん
遅さだな。どうせドライバのGiant Lockはまだまだ残ってるんだろうな。
39 :
名称未設定:2005/05/19(木) 18:51:35 ID:SQs2WTFt
>>17 >クソでなければ仕様変更する必要もないだろ。アホだなあ。
その仕様変更の具体的な内容を述べよ。
40 :
名称未設定:2005/05/19(木) 19:03:40 ID:zYqSqTxg
さあ、>1の望んだ展開は無視され
OS板臭くなってきました
41 :
名称未設定:2005/05/19(木) 19:03:58 ID:ZGnqZAtK
>>1 Windows 3.1は無視ですか、そうですか。
42 :
名称未設定:2005/05/19(木) 19:19:38 ID:mCmxhMeE
>>1 普通 仕事のマシンには新しいOSを入れないものだよ
43 :
名称未設定:2005/05/19(木) 19:19:38 ID:qChsyyAN
>>38 細粒度化への努力は前からやってるみたいよ。".1"のリビジョンアップ1度で片づく
仕事じゃないし。giant lockの多さはBSD系共通の弱点みたいなもんだけど
Darwinの場合は分散funnelにした時点である程度の改善を図って、それを今回
ちゃんと細粒度化し直した、という流れらしい。俺unixの人じゃないから
よく知らんのだけど。
44 :
名称未設定:2005/05/19(木) 19:21:08 ID:/MCScIR2
今日の団子どれですか
45 :
名称未設定:2005/05/19(木) 20:05:57 ID:eRWqeUDV
>>42 仕事機壊れたらどうすんだ
中古じゃ稟議書とおらんぞ
46 :
名称未設定:2005/05/19(木) 20:58:31 ID:Up8PxTEn
>>43 他のOSに比べたら周回遅れどころか2周は軽く遅れてるな。GUIが
遅れてるだけじゃなく、カーネルまで時代遅れとは。いやはやwww
47 :
名称未設定:2005/05/19(木) 21:11:00 ID:DdeX/WYd
正直ネコ化したい
48 :
名称未設定:2005/05/19(木) 21:16:13 ID:69L8zkHt
度重なるDirectXの仕様変更に歯止めをかけるスレ
度重なるHDウォークマンの仕様変更に歯止めをかけるスレ
度重なるGT-Rの仕様変更に歯止めをかけるスレ
度重なるモーニング娘。の仕様変更に歯止めをかけるスレ
度重なる民主党の党首の仕様変更に歯止めをかけるスレ
度重なるカルビーのポテトチップスの仕様変更に歯止めをかけるスレ
49 :
名称未設定:2005/05/19(木) 21:24:26 ID:qChsyyAN
>>46 他のOSってのがなんだかわからんのだけれども、WindowsとLinuxのことを
指している? Linuxコミュのマッシブな開発リソースを駆使したハイペースな
細粒度化の歴史は素晴らしいと思うよ、うん。それに対してxBSD陣営や
Darwinはその辺立ち後れてたのも確かなのだ。Darwinの場合はそれが
「2周遅れ」と言えるほど大きなギャップなのかどうなのかは俺にはわからんが
(実際、今般のTigerでそのギャップは埋めているわけだし)。
50 :
名称未設定:2005/05/19(木) 21:30:05 ID:Up8PxTEn
>>49 つまり、先進性ではLinux >>>> Mac OS Xということで良いですね?
WindowsやSolarisがいつから細粒度ロックになったか考えて見れば、Tigerで
「やっと」「ようやく」という感じだね。どうせ細粒度ロックになったと
言うだけで、チューニングはこれからなんだろうけどさ。そして、チューニング
によって動かなくなるアプリやデバドラがこれからも出るんだろうな。それが
Appleクオリティだからな。
51 :
名称未設定:2005/05/19(木) 21:47:46 ID:+KpxqUqV
>>50 自分がやり遂げたことでもないことを、得意げで喋っている人がいるな。
はいはい、よかったね。
52 :
名称未設定:2005/05/19(木) 21:52:53 ID:qChsyyAN
>>50 >つまり、先進性ではLinux >>>> Mac OS Xということで良いですね?
>WindowsやSolarisがいつから細粒度ロックになったか考えて見れば、Tigerで
>「やっと」「ようやく」という感じだね。
finer-grain化とかSMT/SMP関連に関してはそう言っていいんじゃないかな?
Solarisの初期の細粒度ロックはPanther以前のOSXのfunnelに似たものだった
みたいだけど、歴史的優位性は歴然としてると思うよ。Solarisとの関連で
言うなら、ACLが今回Tigerでサポートされたことも「いささか遅い」と
思う人は多いだろうね。
一方で
>>36で挙げた中にはconventional unixではあんまりやられてない
取り組み、たとえばlaunchdみたいな面白いこともやってるので、そのへんを
どう評価するか、かな。
53 :
名称未設定:2005/05/19(木) 22:01:50 ID:twRewYVg
よしわかった、おれはOS9をあと10年は使うぞ!!
54 :
名称未設定:2005/05/19(木) 22:12:23 ID:Up8PxTEn
>>51 > 自分がやり遂げたことでもないことを、得意げで喋っている人がいるな。
それって信者がいつもやってることじゃん。天に唾するってのは
こういうことを言うんだよねwww
>>52 launchdなんぞよりも他にやるべきことはいくらもあるだろうにさ。
55 :
名称未設定:2005/05/19(木) 22:48:43 ID:5tKRt3LR
>54
そんなレスしたところで>50のような間抜けなレスが
ここから消えてなくなる訳ではないんだが?
56 :
名称未設定:2005/05/19(木) 22:57:55 ID:+KpxqUqV
>>54 をいをい、いきなり信者認定かよwww
必死だな。泣くんじゃないぞ
57 :
名称未設定:2005/05/19(木) 23:05:59 ID:/MCScIR2
,,.. -──- 、,
,. ‐'"::::::::::::::::: ....:``'-、
,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、 ,....,
/::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ
/::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i
i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / /
| ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / あはははは〜
l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、 こいつ昨日の
i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i_\
i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../. ノ 'i ID:svpP2e1m じゃん
!::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ !
l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
|::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
!::::::/ i:::|、\ ヾ´. i ヽ 、''‐-、_::::::::::::::::: /
i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| / ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
58 :
名称未設定:2005/05/19(木) 23:14:28 ID:Up8PxTEn
>>55 間抜けと言いつつ、どこが間抜けかは書けない間抜け=5tKRt3LRが登場ですw
>>56 信者でもなけりゃお前みたいな電波丸出しの書き込みをするわけもなし。
>>57 という無意味な書き込みしかできない哀れな低能信者君登場ですw
59 :
名称未設定:2005/05/20(金) 01:07:01 ID:/RnoiGW+
Appleはユーザー増やしたいと考えているのは当たり前だけど
それ以上にディファクトスタンダードの地位を得よう
とはもともと考えていないんじゃないの?
Macが面白いという理由の1つは皮肉にもその実験OSレベルだからだと思う
印刷工とかコンテンツクリエータも仕事に差し支えるなら
もはやWinに乗り換えても支障はないでしょ?
(印刷の色あわせには複雑な事情もあるらしいけど)
単に因習に由来するものを除くとMacがどれだけ絶対的必要なのか?
OSとしての完成度を求めるならWinしかないと思う
Macは遊び心の豊かなOSで冒険者的なのが特長
たぶん歩くのをやめて立ち止まると死ぬ
60 :
名称未設定:2005/05/20(金) 02:16:15 ID:NVOLtmhi
>>41 >Windows 3.1は無視ですか、そうですか。
3.0は無視ですか2.0は無視ですかじゃなく、過去にMicrosoftがやって
さんざん叩かれたことを21世紀になってAppleが繰り返すのはアフォすぎ。
Microsoftは反省したらしくWindows 98だとこけるところを改良してこけない
けど互換性があるようなAPIの変更に止めているのが多い。けど、過去の
腐った仕様を一掃できないのは困ったちゃんだな。意味不明かつ無駄な
引数を並べないといけないとか、簡単にできて当然のことを面倒なまま
放置しているとか。
Appleはもっと煮詰めてからMacOS Xを発売すべきだったのにアフォですね、
というのが結論だろうね。
61 :
名称未設定:2005/05/20(金) 14:13:10 ID:H7mvW+Ic
>>52 がうまくまとめているな。
giant lock って言葉を覚えてはしゃいでる猿がいるが、
そもそも giant lock の問題点はわかっているのだろうか。
BSD/Solaris 比較でいえば、Linux は lock 機構の問題もあって
細粒度ロックを進めなければならなかった事情もわかっている
とは思えんが。
62 :
名称未設定:2005/05/20(金) 14:33:05 ID:CUjvxKHE
全肯定な意見が見られない珍しく健全なスレなのに、団子(および模倣者)はちょっとでもOS X肯定すると信者認定するから会話にならん
何かを罵倒し続けないと落ち着かないタイプの人間なんだろ。関わらん方がいいよ
63 :
名称未設定:2005/05/20(金) 18:08:07 ID:fhALArH8
>>59 デファクトスタンダード云々は関係ないだろ。デファクトを目指そうが
目指すまいがプラットフォームって奴はそう簡単に仕様を変えたらいかん
わけで。そういう責任感がAppleには希薄だし、無責任な製品作りは批判
されてしかるべき。
>>61 バカか。まとめてるも何も、50で言ってることと同じじゃねーか。アホ。
しかもLinuxについてお前が何もわかってないのがバレバレだし。Lock機構
の問題があって細粒度ロックを進めなければならなかっただ?ぷっ。こんな
バカはじめて見たよwww
64 :
名称未設定:2005/05/20(金) 18:09:17 ID:fhALArH8
>>62 ということにしないと精神の安定を保てず、かといって反論するだけの知能
もない哀れな信者君はその方が良いだろうねwww
65 :
名称未設定:2005/05/20(金) 22:39:35 ID:wj/8upSf
全否定で罵りたいだけなら他でやんなよ
OS板お薦め 覚えたての言葉にまつわるお話を色々聞かせて貰えるよ 罵声混じりに
66 :
名称未設定:2005/05/20(金) 22:46:36 ID:wj/8upSf
UNIX板のがいいかな
しかしまたなんで細粒度ロックにフォーカスしたん
67 :
名称未設定:2005/05/21(土) 00:42:17 ID:jfctcFeI
>>36の中で彼が理解できて攻撃できそうな分野がそれしかなかったから。
68 :
名称未設定:2005/05/21(土) 01:13:12 ID:Dy6LB/Gj
にしちゃマニアックなネタじゃね。
煽りたいだけならTigerで先に叩くべき点は山とあるのに、呆れられるまで「実装遅っ!実装遅っ!」て繰り返すのも変な話。
実現できた事を取り上げるのも不自然だけど、別にこの改善だけで全ての処理ロックがなくなる訳じゃない。技術寄りな「地味な更新」に分類されるネタじゃん。
実際TigerがPanther比で目に見えて軽くなった訳でもないし、虹色カーソルだって出るし。
信者を煽りつつOS Xに苦言呈してる奴にまで噛み付いてるし、何したいのかよく判らん。
69 :
名称未設定:2005/05/21(土) 02:01:58 ID:jfctcFeI
てか「仕様変更に歯止めをかけるスレ」で、なんで仕様変更がされたか、Tigerでの
変更点がどういうものだったかを説明してたら、「今頃○○してんのかよケッ」
みたいなちょっとベクトルのズレた煽りになってしまって、なんだかつまらんなぁと。
70 :
名称未設定:2005/05/21(土) 04:45:30 ID:6oO3VWgY
71 :
名称未設定:2005/05/21(土) 14:15:35 ID:bE8gmPn4
>>1はただの宣言にしか見えないんだが。
ふ〜んとしか言えん。
72 :
名称未設定:2005/05/21(土) 20:43:47 ID:EfPcQBIT
73 :
名称未設定:2005/05/21(土) 21:00:43 ID:8Hgla3nY
>ということにしないと精神の安定を保てず、かといって反論するだけの知能
>もない哀れな信者君はその方が良いだろうねwww
またぞろ同じこと言い始めた訳だがw
こいつ,自分に付けられた煽りコメントを別の場所でそっくりそのまま
他人に付けてるし.
言葉に不自由だと何かと大変だね‥‥
74 :
名称未設定:2005/05/22(日) 00:48:13 ID:Jl5lOG3M
俺も 67 に同意かな。
技術的にロックの細粒度を上げるのは、決してメリットばかりじゃない。
かといって FreeBSD の giant lock がいいという訳ではないのだが。
で、そもそも FreeBSD の giant lock と言われるところがどこにあったか
わかっているのかな。それと Darwin での実装との関連とか。
75 :
名称未設定:2005/05/22(日) 09:25:41 ID:T5nyNh6u
>>67 ということにしたい低能信者が必死ですw
>>69 「つまらん」と言いつつ、気になって気になって仕方ないのですねw
>>73 お前らは同じことばっかりやってる低能だから、コピペで充分なんだよ。バーカw
>>74 と、知ったような口を利くアホマカが今日も一匹w
76 :
名称未設定:2005/05/22(日) 09:37:47 ID:jVNUymop
「ということにしたい」という言葉を使うと、まるであの人みたいだから
やめた方がいいですよ。
77 :
名称未設定:2005/05/22(日) 13:17:37 ID:pCNINMkh
78 :
名称未設定:2005/05/22(日) 16:25:27 ID:TI4mO4pd
マ板だっけ 「ということにしたい」の人が暴れてたの
今でも居るのかな
歯止め
もひとつ歯止め
ど ど め
( ´,_ゝ`)ププッ
82 :
名称未設定:2005/05/23(月) 22:19:29 ID:RpLAZ8dD
83 :
名称未設定:2005/06/01(水) 13:00:48 ID:mlMEDvU9
とりあえず揚げとく
84 :
名称未設定:2005/06/07(火) 08:17:26 ID:Aj/+BDTf
2006年後半から2007年前半に次期Mac OS X "Leopard"がリリースされる予定だそうです。
おまえらどう思いますか?
85 :
名称未設定:2005/06/07(火) 10:05:56 ID:7tC4oWQQ
もはや何も思わない。
86 :
名称未設定:2005/06/07(火) 10:09:02 ID:QVCJj2py
ビジネスユーザはもうマク買えないな。
DTP業界とか10年前のマクを未だに使ってるくらいケチなのに。
2年後にはインテルに成っている、PPCマクを買う事は無い。
87 :
名称未設定:2005/06/07(火) 14:20:18 ID:/Mg+9FQd
ここまでの論議がまるでゴミのようだ
88 :
名称未設定:2005/06/08(水) 01:11:18 ID:MpWmezBg
今日のMS脆弱性関連記事コピペ厨
ついでに今日の殺人予告野郎、いわゆる「お前を殺す」
ID:ApyaMBWF
89 :
名称未設定:2005/06/08(水) 01:54:49 ID:mfna6E4I
>87
がいい事言った。
90 :
名称未設定:2005/06/08(水) 22:04:14 ID:vSJb7471
Windowsが起動するPC
MacOS XとWindowsが起動するMac
どちらを買いますか?
91 :
名称未設定:2005/06/09(木) 00:13:46 ID:t6v7gcGo
>90
が本当に良いこと言った!
MacOS XとWindowsが起動するMacを買います!(・∀・)b
92 :
名称未設定:2005/06/09(木) 00:22:20 ID:nopK6bZV
今日の
Windowsが起動するPC
MacOS XとWindowsが起動するMac
のコピペ厨
ID: Okl7Vccq
93 :
名称未設定:2005/06/17(金) 15:28:53 ID:A4TEQtp7
今日のワンコ
94 :
名称未設定:2005/07/19(火) 10:00:31 ID:326vba2I
まく おわた
95 :
名称未設定:2005/07/19(火) 10:22:45 ID:Pn6Kl0wo
おわた
96 :
名称未設定:2005/07/19(火) 10:47:56 ID:VtyY25Ez
あーたたたたたたたたたたたたっ、おわたー。
97 :
名称未設定:2005/07/19(火) 12:54:12 ID:MlOcpX4F
>>91 PCコンパチカード搭載Macで可能だった。
98 :
名称未設定: