iPod-Linux関連スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
iPodにいまやアプリケーションを組み込めるようになりました。
iPod3Gまでしかサポートされていないそうですがこれからの開発を
見守りましょう
http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/index.shtml
http://sourceforge.net/projects/ipodlinux
http://www.ipodlinux.org/index.php/Main_Page
2名称未設定:05/01/30 10:48:43 ID:kyn+64RS
2
3名称未設定:05/01/30 10:52:40 ID:S1WPvonD
4Gを寄付してやれ。
4名称未設定:05/01/30 10:53:35 ID:VY1GYAeJ
ニダ。
5名称未設定:05/01/30 10:58:08 ID:mFudM/KI
インストール方法とか使い方とか紹介すれ>>1
6名称未設定:05/01/30 11:33:30 ID:KeRmDRwN
4G買ったから1Gで試しにやってみて、一時は成功したんだが、
すぐにバグって、起動中に<<押しても途中でエラー起こすし、
パソコンにつなげても認識されないし、あああああああ。

だれかヘォプミー!!データ移動用として重宝してたんだよ。
7名称未設定:05/01/30 11:39:06 ID:9aN/Dktk
残念ながら持ってるのは4Gなんですけど、説明します。
1.http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/download.html
でOSX用のインストーラーをダウンロード。
じつはこれに日本語のガイドが付属しています。
2.iPodを選択。installを押す。Linuxをデフォルトにする際はチェックを忘れずに。
http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/screenshots/mac_os_x_installer_main_window.jpg
3.iPodをMenuと再生の長押しでリセット。このとき巻き戻しを押すことでデフォルト以外のOSで起動できる。
つまりデフォルトがPIXO OSならLinuxに。先ほどLinuxにセットした場合はPixo OSというわけです。
8名称未設定:05/01/30 11:41:14 ID:wwWspF3Y
うはwww自己責にnnwwwダメポwww
9名称未設定:05/01/30 12:02:06 ID:p13WyVkE
すげえなおい

インストールしたいのはやまやまなんだがうちにあるのが4Gなのが悔やまれる
10名称未設定:05/01/30 12:22:32 ID:9aN/Dktk
話によればFLACが再生できるようです。
Oggも開発中だそうで、半分以上完成しているそうです。
なかにはGNUBoyのソースコードを書き換えて
GameBoyソフトの起動に成功したとの報告もあります。
11名称未設定:05/01/30 12:36:08 ID:9aN/Dktk
www.ipodlinux.orgがどうやら、アクセスが殺到したため
現在ブラウズできなくなったようですね。
12名称未設定:05/01/30 12:41:18 ID:Xsj8q0Q4
もー何でもありだね
しかしUIの貧弱さはあれやこれや詰め込むときの
問題にならないのだろうか
13名称未設定:05/01/30 12:44:34 ID:9aN/Dktk
誤報がありました。FLACはソフトウェア名でサポートしているのは
Ogg-Vorbis, MP3, wave等だそうです。現在最適化中だそうです。
ttp://www.ipodlinux.org/Applications
14名称未設定:05/01/30 13:49:30 ID:0XNHKuK7
>>6
リストアしかなさそうですね。なにか重要なデータでも入ってますか?
15名称未設定:05/01/30 15:14:36 ID:K73KOXTk
>>14
レスありがとうございます。
リストア以前に、パソコンに繋げると、
一応「接続を解除しないでください」と出るんですが、
(「?」など、ディスクに異常があるようなアイコンは出ません)
iPodソフトウェアアップデートを起動しても虹色くるくるで、
ほかにディスクユーティリティなどを起動しても虹色くるくるです。

iPodを起動すると、一応ブラウズはできます。
ただ、曲が再生できるかは、すべて消してしまっていたのでわかりません。

と、ここまで書いときながら、データはほとんどがエロ動画です。。。
16名称未設定:05/01/30 15:35:45 ID:0XNHKuK7
>>15
http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/help.html#BootToAppleOS
にトラブルシューティングがあります。なにしろiPod4Gしかもってないので
詳しいことはわかりませんがハード的に壊れていることはないでしょうか?
17名称未設定:05/01/30 19:44:36 ID:GXhv+RI7
なんて夢のあるプロジェクトだ
18名称未設定:05/01/31 05:35:49 ID:mtRsSx2J
個人的にはiPodでゲームボーイギャラリーがやりたい
19名称未設定:05/01/31 06:12:25 ID:ABd3HdDT
>>18
じゃ、個人的にやれ
20名称未設定:05/01/31 09:34:17 ID:b2BYjDGd
>>19
は?消えろ
21名称未設定:05/01/31 12:30:18 ID:DNVFTJCF
そんなことよりiPodはずいぶんとボタンが少ないけど
開発中の「GB Emulator」はどうなるんだろうか?
22名称未設定:05/01/31 23:00:25 ID:HORzvbmz
ホイールのここら辺タッチ とか
23名称未設定:05/01/31 23:27:01 ID:0nqZNeB6
ホイールで日本語入力するとしたら・・・
右回転で行選択、左回転で段選択、↑↓で変換、○で確定、とか?
24名称未設定:05/02/01 06:46:26 ID:U6aYUZch
実用性を考えたらアルファベットのみだろうな。
ホイールでA〜Zとか
25名称未設定:05/02/02 03:49:49 ID:dhiTiJui
現状は入れて2、3度起動しただけで使ってないけど
iPodとしての動作には何の影響も及ぼしてない様子

実用性なくても、iPodでメモがとれるようになったらちょっと感動するかも
26名称未設定:05/02/02 06:43:05 ID:wfzI2uER
>>25
使った感想を詳しく教えてくれ
漏れは4Gなもんで
27名称未設定:05/02/02 07:00:26 ID:+KCAmc7h
3Gだったんでインストールしてみたら、すんなり成功。でも全体的に不完全すね。
せめて曲がすんなり聞けるようになって欲しい。
なんで、今後のチューンナップに期待して、いまはアンインストールしやした。

ipodがステレオレコーダーになるなら嬉しいんだけど、マイク入力がないよな。イヤホン端子か?
28名称未設定:05/02/02 07:03:56 ID:4IylbhqD
1G/5GB にインスコしてみてそこそこ使ってる。

■音楽面
AAC非対応、mp3はiTunesでエンコしたのだと音切れで実用にならないけど、
他から持ってきたmp3には音切れしないで普通に聴けるのもある。
(今度暇なときに検証する予定です。)

■エクストラ・ゲーム面
iPod内蔵のゲーム等と違って、音楽再生しながらの実行はできない。
なのでゲームする時はゲームだけ。
ホイールの操作がシビアになるけれど設定できるので要調整。

■ファイルブラウザ
usrディレクトリがあるので自分のディレクトリを作っていろいろ置いて選択できる。
日本語入りの長文テキストだとハング。
mp3ファイルを選択するとiPod側データとは無関係に再生開始。
jpeg、gifで4階調グラフィック表示。

■その他
バックライトonだと白黒反転。
29名称未設定:05/02/02 18:17:45 ID:ga7l05pl
>>27
>>28
乙。
1万ちょっとで中古の3G買ってみようかな。
30名称未設定:05/02/02 18:37:11 ID:ga7l05pl
と、4GでLinuxのカーネルが動くところまでできたらしい。
http://www.ipodlinux.org/blog/
31名称未設定:05/02/02 22:27:04 ID:Q7L7wx/f
入れてみた。結構思い白いかも。
これからが楽しみ。
32名称未設定:05/02/02 23:08:36 ID:inCpYa1o
Think white !!
33名称未設定:05/02/03 07:31:44 ID:43ov6i3u
>>21
昔PodBoyなんてのがあったな
ゼルダの伝説のプレイ画面
http://pages.cthome.net/zacks/podboyinaction.jpg
PodBoyのアーカイブ
http://pages.cthome.net/zacks/podboy.zip









エイプリルフールのジョークソフトだったけどな。
GB Emulatorにしても画面にも問題あり
iPod 160×128
初代GameBoy 160×144
端が切れてしまう
34名称未設定:05/02/05 06:55:46 ID:1OXMLBfu
また少し進んだようです。
iPod miniでコンソールの図
http://www.ipodlinux.org/images/c/c9/Ipodlinux_on_mini.jpg
今回の記事
ttp://www.ipodlinux.org/blog/index.php?p=11
IDEドライバーを開発中らしい。で4Gでは完璧なんだがminiは不完全らしい。
35名称未設定:05/02/05 18:45:39 ID:AIo4wkDu
http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/index.shtml
アップデートされたよう
OSX Installerからアップデートできる
36名称未設定:05/02/06 05:17:31 ID:WR/7dKEf
HOWTO: Use 4th gen. iPod (usb) with Linux
ttp://www.linuxquestions.org/questions/answers/327

だそうですが・・・。
37名称未設定:05/02/06 07:28:09 ID:HiteMOfI
>>36
まだちょっと敷居が高い。軽く読んだところFat32のみのようだね。
できそうだったら報告おねがいします。
話はずれるが新バージョンに関するレビューを書いてみた。
新バージョンpodzilla 2005-01-30CVS
GameにTic-Tac-ToeとPodDrawという
新しいアプリケーションが追加されている。
1.Tic-Tac-Toe
いわゆるOXゲーム。ホイールで場所を選び選択ボタンで選択。
けっこう賢いので未だに勝てない。
2.PodDraw
お絵描きソフト。お絵描きとは言ってもかなり描きづらい。
描き方はホイールで上下にペンを移動させる。選択ボタンを押すと左右に変更。
早送り、巻き戻しボタンを押すと3段階に薄くなり4段階目で白になる。
消す時はこの白で上書き。全部消す時は再生/一時停止ボタンで。

BackLightについて
点けたときに色が反転しなくなってる。

その他
Mp3の音が良くなったと思う
Line In による録音ができるようになった。
38名称未設定:05/02/06 09:53:16 ID:jGP1Bcrc
追記
画像ビューワーで拡大縮小やスクロールができるので
大きな画像でも大丈夫になったもよう
39名称未設定:05/02/06 15:25:11 ID:hsMdLJpK
>>36
よくみるとiPod on Linuxだった。
iPod4GでLinuxではなかった。
残念
40名称未設定:05/02/06 15:32:38 ID:Yqw7HJJG
画像ビューアー、これ結構使えるようになったね。
4コママンガくらいなら読めそうw
41名称未設定:05/02/06 15:58:44 ID:yCxtGQH3
1G/5Gで挑戦してみます。でも最初でつまずいてます。
http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/download.html
ここのDownload Version 0.3aを、クリックしてもダウンロードできません。
なんででしょう。
42名称未設定:05/02/06 17:03:47 ID:qv/pWrtJ
もしかしたら。

ミラー選んだら、上の〜〜0.3a.zipをクリック。
43名称未設定:05/02/06 17:43:09 ID:DQPJzWp3
sourceforgeってなんか見にくいんだよな
44名称未設定:05/02/06 17:47:52 ID:d0c2Ljy6
>>41
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
1G/5Gで普通に動作してるから安心すべし。さっきやってみたけどsafariから普通にDLできるよ。

ただインストーラーで「更新の確認」してもなぜか10分くらい通信待ちになって待ちきれないので
ウチのバージョンは未だに podzilla v0.2beta。
これ、ずっと待ってれば更新されてくれるのかな?
4541:05/02/06 18:34:27 ID:ysIJC+YT
orz
4641:05/02/06 18:51:26 ID:ysIJC+YT
皆さんレスありがとう。
safariでDLできません。
クリックしても画面真っ白になって、すぐに止まって後は何にも反応無し。
>>41以外のページからでも同じです。
ミラーってどこでしょう。
iCabでもダメ。オプションクリックしたら、
ファイル名は、iPod-Linux_Installer_0.3a.zipなのに
43Kのgifイメージが落ちてきました。
アイコンもgifで、もちろん開いてみたって真っ白なんですが
47名称未設定:05/02/06 19:25:36 ID:UkyZ3Te2
http://prdownloads.sourceforge.net/ipodlinuxinstl/iPod-Linux_Installer_0.3a.zip?use_mirror=optusnet

これじゃないの?
上の方の青い文字だけど。。
safariもfirefoxもダウンロードできるけど。。
4841:05/02/06 19:37:04 ID:ysIJC+YT
原因判明!!
ネットバリアのバナーフィルタはずしたら、きちんと>>41のリンク先が表示されました。
現在DL中です。
すいませんお騒がせいたしました。
49名称未設定:05/02/06 22:19:48 ID:AhrjKdAV
そうか!「更新の確認」からアップデートするんですね。
落としたインストーラが前と同じバージョンだったから勘違いしてたw

今度はある程度大きな画像でもいけますね!
確実に進化してる印象。楽しみです。
50名称未設定:05/02/07 06:57:45 ID:60Bg/kq8
いくつか不具合があるみたい。
1. いちど画像を開いて閉じてまた同じのを開くとなにもうつらない。
拡大縮小すると再絵画されるようです。
2. PixoOS(Apple)に戻した時バッテリー表示が若干おかしくなる。
リナックス側がバッテリーを把握できてないのかもしれません。
>>49
PhotoShopでグレースケールにしてポスタリゼーション→4諧調
にするとみやすいです
51名称未設定:05/02/07 22:11:43 ID:tix6BAsY
>>37
>Line In による録音ができるようになった。

ってことは「Griffin iTalk」みたいなレコーダーは要らなくなるってことですか?
俺も入れようかな?
5241:05/02/07 23:14:05 ID:2m0WWdVR
一難去って又一難
DL成功。インストールも成功。
デフォルトがPIXO OS

まず
Menuと再生の長押し
林檎マークの後、ペンギンが出て、その後は通常のメニュー画面に‥
よし問題無し!

さていよいよ
Menuと再生の長押し+巻き戻しで…
あれ? バッテリー切れの時の"電池に!マーク"が出てしまいます。
だいぶ へたってきているとはいえ、バッテリー満タンのはずだが?
しかも、一度そうなると、何処を押してもそのマークしか出ず操作不能に…
しかし、FWでコンセントに一瞬繋いで抜くだけで見事復帰。
林檎マークの後、ペンギンが出て、その後は通常のメニュー画面に‥
壊れたかと思って焦った。
通常のiPod操作もちゃんとできてるし、バッテリー表示も満タン
シャフルされた選曲も最高
よし問題無し!
5341:05/02/07 23:15:01 ID:2m0WWdVR
じゃなくって
ペンギンの絵が一瞬見れただけじゃん!!

なんどやっても同じです。
何故でしょう。
特に同じ1G/5Gの >>44
54名称未設定:05/02/08 06:47:18 ID:F3gYVNhk
>>53
iPod-Linuxをインストールするとそれで起動するかどうかにかかわらず
林檎とペンギンがでます。
そのあとPIXO OSになるのはデフォルトがPIXOだから。
リセットの後もう一度巻き戻しの長押しやってみてください。
Linuxなら
林檎→ペンギン→文字が流れる→Podilla(GUI)起動という流れになります。
5544:05/02/08 07:34:22 ID:6UqlApAA
バッテリー表示が不安定になった事はあった。自分の場合は
Pixo使用中にいきなり充電不足のメッセージ後バッテリーアイコン。
リセットしたら正常な充電状態で再開できた。些細な現象だけど、1Gだけかな?

起動方法は>>54氏の通りです。
リセット([menu]+[>||])
     ↓
リンゴ表示中に、[|<<]押しっぱなし
     ↓
ペンギン表示後Linux起動メッセージ

うちの1Gのホイールは2〜3周空回りできるくらい不自然に軽いんで基準にはならないかもしれないけど
真っ先に、Settings→Wheel Sensitiveityでホイール感度を設定するのが吉かも。
そこらへんの報告もよろ。
56名称未設定:05/02/08 07:40:38 ID:F3gYVNhk
やばい。iPodのイヤホンで録音できた。
Mic Recordを使うんだけど、そのままではよくわからないパスが表示されて
録音できない。
そこでiPodのRootディレクトリに"Recordings"というフォルダを作るとできる。
57名称未設定:05/02/08 10:08:37 ID:Rey4Q3Rd
>やばい。iPodのイヤホンで録音できた。

6000円もはらってiTalk買った俺の立場はどうなる


でもそれ、手軽に録音できるの?
iTalkは刺すだけワンタッチで録音できるけど
5841:05/02/08 13:19:50 ID:Gt5q05RT
orz

orZ

成功しました!
5941:05/02/08 13:20:52 ID:Gt5q05RT
>>54,55
成功しました。
初Linuxです。
リセットの後、林檎表示中に巻き戻し長押しだったんですね。
メニュー,再生,巻き戻しの三ヶ所同時長押ししてました。
三所攻めをすると、>>52のような状態になりますので御注意を。

自分もホイール感度は真っ先に触りました。
メニューとか再生とか押そうとするだけで反応しましたので。
60名称未設定:05/02/08 18:13:05 ID:m/m68+lH
>>57
いろいろ試してみたけれど、30秒を超える録音をすると、うまくいかない。
プツプツ切れるファイルができる。ひどいファイルだとLinux自体がハングする。
たぶんファイルが数メガ単位になるのでメモリーあたりがおかしくなってるのだろう。
QuickTimeだと30秒以前のファイルは正常だが、それ以上のは異常ファイル扱いらしく
読めないみたいだ。
ステレオミニーステレオミニのケーブルをさっそく¥600で買ってきて
テレビの音をLine-Inで録音。例によって30秒以下のはきれいにできた。
うまくいけばダイレクトエンコーディングももうすぐかもしれない。
61名称未設定:05/02/08 18:45:21 ID:m/m68+lH
96khz、$10のマイクで録音されたギターの音。
http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/ipodtest.mp3

1Gと2Gではハードウェアの仕様で録音はできないらしい。
62名称未設定:05/02/09 07:26:09 ID:v9Nqt2qh
速報ーminiと4GでPodzilla起動ー
http://www.ipodlinux.org/blog/index.php?p=12
ついにクレイジーなminiと4Gの
IDEドライバーの問題を解決しました。
また忍耐強いテストの結果
クリックホイールの入力も完了しました。
Podzillaは動きましたがオーディオがうまくいかず、
Mp3が再生できません。
我々はiPodPhotoのテスト機を待っています。
LCDドライバーが必要になるので。
63名称未設定:05/02/09 17:46:03 ID:Rgy91sQ/
一月もしないで4G対応するかもな
64名称未設定:05/02/13 08:43:22 ID:odihwipG
65名称未設定:05/02/16 07:29:54 ID:tJY2rxZW
iPodPhoto持ってる人っている?
気になるんだけど
66名称未設定:05/02/16 22:58:29 ID:BkrBEpzt
市販されてるものだから買って持ってる人はいるはず
67名称未設定:05/02/17 07:38:09 ID:ZwcLy8Gu
いや、iPod-Linuxに興味ある人でPhoto持ってる人はかなり限られるのでは
68名称未設定:05/02/19 11:34:37 ID:1qYAF9De
ウホッ
新しいアップデータがでてる。
69名称未設定:05/02/21 18:13:56 ID:Z6Z6Md6e
ほう。テトリスがバージョン2になったか。
70名称未設定:05/02/21 21:22:46 ID:1puelUY8
今日、カラオケ行って録音を試してきた。
7曲録音して、正常に録音できたのが4曲。
正常に録音できなかった3曲のうち、
2曲は途中にDJのスクラッチみたいになる箇所があるファイル。
ぞぞぞぞ象〜さん、みたいな。それぞれ一箇所、5秒間くらい。
残りの1曲は再生すらできないファイルができた。
サンプリングレートは32kHz。1曲の長さは2分半から4分くらいかな。

さすがに録音中(or 確認のための再生中)は
ディスクが頻繁に回るからかバッテリィがすぐなくなるけど、案外使えます。
71名称未設定:05/02/21 21:44:30 ID:ScXgcIbb
miniで録音出来たらいいなあ。
72名称未設定:05/02/22 06:51:36 ID:BbAjECpe
>>70
4分もできたんだ。すげー。マイクはなに使ったの?
漏れはイヤホン使って音が悪いなぁと…w
>>71
そういえばminiはPixoOSではiTalkくっつけてもだめだったね。
なかった機能が使えるようになるのはまあいいことだな。
73名称未設定:05/02/22 14:48:58 ID:1ItGkkLO
>>72
パソコン買ったときに付属していた、ヘッドセットのマイクを使用。

まあ、音はね、良くはないと思う。マイクの置き場所とか適当にやったから、
ちゃんと考えればもうちょっと良くはなるかもしれないけど
あとはサンプリングレートかな。ディスクサイズをケチって32kHzにしたけど、
今度は44.1kHzで試してみるわ。
74名称未設定:05/02/22 18:12:12 ID:BbAjECpe
>>73
>>61みたいな音が本当にとれるものか気になるところだな
ところで
http://www.ipodlinux.org/TuxChess
でチェスがダウンロードできるらしいんだけど試してみようぜ
OSXだとそのままではアーカイブが解凍できないらしいが
75名称未設定:05/02/22 21:40:53 ID:KxkKBhn3
アップデートさせようとすると永久に通信中になるだけ・・・・・
みんな普通にアップデートできてるの?
76名称未設定:05/02/23 05:27:01 ID:V+QPiXrQ
なんだって
77名称未設定:05/02/23 05:49:51 ID:2TwJurMf
>>インスコした人
iTunesとの連携はそのままなの?
78名称未設定:05/02/23 13:06:03 ID:OHdJmmSF
そのまんまどす。
79名称未設定:05/02/24 00:47:16 ID:Mos4Eaej
うひゃあ。3Gのファームアップデートがきたのに、
インストールするとiPodLinuxが起動しなくなったよ。
80名称未設定:05/02/24 16:40:54 ID:BgjkbUQP
そっか
ダウソしたけどしばらく見送りだわ…
81名称未設定:05/02/24 17:23:50 ID:Mos4Eaej
お、iPodLinuxを再(上書き)インストールしたら復活したわ。
よかったよかった。今のところ不具合はないっぽいです。
82名称未設定:05/02/24 17:27:56 ID:Mos4Eaej
あ、ちなみに私はWin版のユーザですので、そこのところよろしく。
83名称未設定:05/02/24 17:55:22 ID:+rige6rK
そういや開発してる中の人は、今回の新製品発表でがっくりしてるうちの一人じゃないのか?
photoはまだ未購入だったかな。
84名称未設定:05/02/24 20:23:52 ID:7qeQvCR+
>>83
これだけ安くなったらLinux用に買ってもいいかも
85名称未設定:05/02/24 20:34:17 ID:7qeQvCR+
>>79
http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/index.shtml
Feb 23, 2005 - Checked iPodLinux compatibility with latest Apple firmware update.
どうやらAppleのファームウェアとの互換性を修復したらしいですぞ。
86名称未設定:05/02/24 20:50:44 ID:Q7Iw/K71
iPod-Darwinが出たらソッコー
87名称未設定:05/02/25 08:59:55 ID:I7CP7sto
iPodのOSって何ですか?
88名称未設定:05/02/26 12:33:33 ID:FL+zh86W
>>87
すでに何度も書き込まれているがPixoOS。
2002 9.15 MacPeople参照
89名称未設定:05/02/26 14:13:58 ID:wAEM0pNe
iPodLinux入れたのですが、曲のブラウズ表示で日本語が化けてしまいます。
これは、元々こうなんのでしょうか。
後、再生する曲がノイズが入り音が悪いです。

何か回避する方法はあるのでしょうか。
90名称未設定:05/02/26 14:30:34 ID:QuR6iQ/Q
>>89
全て仕様です。

日本語表示だけでもどうにかならないかなぁ。
91名称未設定:05/02/26 14:57:12 ID:mHo9aYsY
2G1.5ファームにインストールしてみたけど再マウントとQuitが出来ません…
92名称未設定:05/02/26 15:20:55 ID:mHo9aYsY
と思ったらリブート時に巻き戻しなのね。ウフフ…
93名称未設定:05/02/26 19:49:23 ID:wOxybldl
>>88
PixoOSは使われておらず、Pixo Toolbox/UI Builderが使われているだけのようね。
94名称未設定:05/02/27 06:52:44 ID:29zVur1Z
>>93
へえ詳しいね。じゃあアップルのファームウェアといった方いいのか?
95名称未設定:05/02/27 16:07:18 ID:9EBfAufi
>PixoOS
ググルとこのスレが一番上に出て来た。
96名称未設定:05/02/28 18:55:41 ID:PUha17gT
ほんとだ
PixoOSを調べようと思ったけどサンに買収されたらしいね。
おそろしや。
97名称未設定:05/02/28 21:06:25 ID:V4r+3E6H
>>90
結構簡単に出来ると思うよ。
MicroWindowsには日本語フォントも扱う処理も入ってる。
俺はカーネルとMicroWindows/Podzillaを自分でビルドして
ファイルブラウザで日本語見れるようにしてる。
98名称未設定:05/02/28 21:39:39 ID:bD8Jb0PF
>>97
そいつをどこかにアップロードして・・・・
99名称未設定:05/02/28 23:06:23 ID:ipwTOE7o
>>98
ごめん。めんどい。
一応やった事を簡単に書いとく。
まず公式Wikiにある手順で
・カーネル
・MicroWindows
・Podzilla
の三つをビルド出来るようにする。その後それぞれ以下のように修正。
MicroWindows 0.90
 ・src/configのHAVE_JISX0213_SUPPORTを=Yに
 ・src/engine/devfont.c 738行 (GdConvertEncoding)
  - if(cc == -1 && (iflags == MWTF_ASCII))
  + if(cc == -1 && ((iflags == MWTF_ASCII) || (iflags & MWTF_DBCSMASK)))
Podzilla
 ・browser.cのファイル名表示する時のGrText()に与える
  GR_TFASCIIをMWTF_DBCS_JISに
カーネル
 ・.configファイルのCONFIG_NLS_CODEPAGE_932を=yに
 ・.configファイルのCONFIG_NLS_DEFAULTを="cp932"に
100名称未設定:05/02/28 23:12:21 ID:ipwTOE7o
id3tagの日本語表示したいだけの場合カーネルは変えなくていいかも。
ipodがid3tagの日本語にどういう文字コードを使うか知らないけど、
sjisかeucなら同じ要領で動く筈。unicodeなら変換表用意しないと駄目。
101名称未設定:05/02/28 23:58:42 ID:jIQFzXOn
連投ごめん。一応俺の環境。
ipodは2Gでfat32フォーマット。
開発環境はipodlinuxの公式から配布されてるcygwin用の奴。
102名称未設定:05/03/01 07:40:05 ID:V4xMsqeI
id3tagはsjisだけど、mp3プレイヤが参照するのはitunesDBだった。
itunesDB内で文字列はutf16、Podzilaのアプリが見るのはutf8。
fat32をマウントする時にiocharsetでunicode指定してunicodeフォントを用意するか、
mp3プレイヤの方でunicodeからeucかsjisに変換するのが良さげ。
カーネルが変換表持ってる筈なのを考えると、個人的には前者がおすすめ。
103名称未設定:05/03/01 08:26:28 ID:UxEPFdFG
>>97
初歩的な質問かもしれないけど
公式Wikiでもよく話題になるMicroWindowsだけど、どんなものか教えて
カーネルとPodzillaぐらいはわかるんだが
104名称未設定:05/03/01 12:56:29 ID:IdU6V4F6
>>103
組み込み向けのウィンドウシステム。
この場合Podzillaが使ってるGUIライブラリと思ってもらえれば。
105103:05/03/01 15:45:08 ID:j8GHBw04
>>104
なるほどPodzilla単体でGUIを担ってるのではないんだな。ありがとう
申し訳ないが暇があればコンパイルについても教えてほしい。
例えばSnakeというソースコードが公開されているが
試行錯誤してみたが単純にビルドやmakeできそうにないのだが。
106名称未設定:05/03/01 22:31:13 ID:FCvlbUe9
>>105
ちゃんと教えられる自信は無いけど、一応環境を……。
MicroWindowsとPodzillaのビルドと、出来たPodzillaを
ipodで動かす事は出来てますか?
107名称未設定:05/03/02 07:15:02 ID:t2X5rveR
>>106
よろしくおねがいします。
MacPeopleとかでコンパイルを試したことがあるぐらいで応用がちょっと…。
sourceforgeにMacOSX Arm-elf cross compilerというのがありますがこれでコンパイルするのでしょうか?
iPodは3GでHFS+でフォーマットしてあります。
108名称未設定:05/03/02 18:17:53 ID:ay/SMWh7
>>107
> これでコンパイルするのでしょうか?
そうです。
ipodとMacやIBM互換機で使うcpu等が違うので、
ネイティブの物と違う開発環境を使う必要があります。

現状PodzillaアプリはPodzillaの一部としてリンクされるので、
GUIアプリを作る為にはPodzillaを作る必要があり、
Podzillaを作る為にはMicroWindowsが必要です。
(あとitunesDBとippのライブラリも)

http://www.ipodlinux.org/Building_Podzilla
http://www.ipodlinux.org/Modifying_Podzilla
109名称未設定:05/03/02 20:42:23 ID:PoFoc0EX
1GのPixoを1.5にバージョンアップしたら
Podzillaと相性激悪になてしまった・・・・さぁてどうしよう?>1Gユーザー
110名称未設定:05/03/03 06:43:45 ID:Pe4p7KAa
>>108
なるほどソースコードについてきたPodzillaは既に組み込み済みというわけですね。
この資料を参考に自力でコンパイルできるようにがんばりたいです。
111名称未設定:05/03/03 06:58:03 ID:Pe4p7KAa
>>109
相性を良くするアップデータがでてますよ
http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/index.shtml
112名称未設定:05/03/03 20:07:35 ID:vCxJJafy
>>110
> 既に組み込み済み
ですね。
チャレンジしてみたけどSnake組み込む方法よく分かんねえや、って場合は
言ってもらえればいい加減に教えます。
(実は>>108にちゃんと書く筈だったのに忘れてた……)
113名称未設定:05/03/04 10:43:00 ID:SjoPuzBm
>>112
ありがたいですね。
ここにLinuxの苦手な人のためになにか書き込んでおくといいんじゃないですかね
自分のようにOSXインストーラで始めた人も多いと思うので
114名称未設定:05/03/05 02:52:37 ID:uwcgWblx
公式の掲示板に書き込んでみる事にしました。
英語が出来なくてisとareの使い分けから間違ってますけど、
万一話が通じれば誰かが日本語通る版を出してくれるかもしれません。

>>113
俺もLinuxは苦手というか、実のところ殆ど知らないので。
ところで>>113さんは>>110さんと同じ人ですか?
なにか書いとけというのはギブ宣言と受け取っていいのでしょうか :-)
115名称未設定:05/03/05 03:32:33 ID:uwcgWblx
無理矢理説明してみます。理解不能でも気にしないで下さい。
また、近い将来同じ方法が使えなくなる可能性も一応あります。

podzilla/menu.cを修正すると、メニューの内容を変更出来る。
ファイル内の上の方に
static struct menu_item ****[] = {
.....................................
};
みたいなのがいくつかある。
****がgames_menuならゲームのメニュー、という感じ。
中括弧{}の間にあるのが項目とその内容。
ゲームのメニューに項目を増やすとする。
{"Name", ACTION_MENU, new_hoge_window, NOSETTING, 0},
みたいなのをgames_menuに追加すればOK。末尾のコンマも忘れないように。
必ず{0, 0, 0, NOSETTING, 0}って奴より上の位置に挿入する事。
Nameは表示される項目名で、ダブルクォートする。
また、ファイルの更に上の方へ↓のような一行を追加しなければならない。
extern void new_hoge_window(void);

どの辺に追加すると具合が良いかは多分雰囲気で分かる。
new_hoge_windowのhogeの部分は追加する物によって違う。
116名称未設定:05/03/05 04:08:17 ID:7GoG//ck
podzilla/Makefileを修正すると、ビルドするPodzillaに
新しいアプリを追加出来る。
OBJS=\
pz.o \
display.o \
(中略)
Nimesweeper/scores.o
となっているところにリンクするファイルを追加する。
基本的にはそのアプリが持つソースコードの*.cを*.oにした場合の
ファイル名を全て書けばいい。Hogeというアプリのソースコードが
podzilla/hogeというフォルダにあるとして、その中にhage.cがあるなら
Makefileにはhoge/hage.oという名前を追加する。

全てのアプリがこの方法で追加出来るとは限らない。
この方法でうまく動かない理由はいくらでも考えられる。
最終的にはC言語やMakefileの書き方を学習するか、
分かる人に個別の状況についてやり方を相談するしか無い。
117名称未設定:05/03/05 05:11:13 ID:af7ZEsCl
ここまで書いてから今のcvs版にデフォルトで入ってないGUIアプリが
Snakeくらいのもので、無理に一般化して書く必要が
全然無いという事に気づく罠。やっぱり>>114で止めときゃ良かった……。

Snakeのnew_hoge_windowはnew_snake_window。
だからmain.cの上の方に
extern void new_snake_window(void);
とした上でgames_menuに
{"Snake", ACTION_MENU, new_snake_window, NOSETTING, 0},
とし、Makefileの
Nimesweeper/scores.o

Nimesweeper/scores.o \
nxsnake/nxsnake.o
としてフォルダnxsnakeをpodzillaのソースがあるフォルダに移せば
Snake付きのPodzillaがビルド出来るって事です。
118110+113:05/03/05 07:27:15 ID:Wu8HP8jp
>>114
現在iPodを友達に貸し出し中でして、とりあえずiPodというフォルダで練習をしようと思っています。
make IPOD=1を実行したところで
arm-elf-gcc -DIPOD -D__linux__ -I../ipp/include -Wall -g -I../microwindows/ipod/src/include -I../libitunesdb/ipod/src -DPZ_VER="\"podzilla `date -u +"%Y-%m-%d"`CVS\"" -c -o pz.o pz.c
/bin/sh: line 1: arm-elf-gcc: command not found
make: *** [pz.o] Error 127
となるんですが。
arm-elf-gccは/usr/local/binにちゃんとあるんですけどね
119名称未設定:05/03/05 08:06:00 ID:PaoJPMCZ
>>118
コマンドラインへ
arm-elf-gcc
とだけ入力した時にもcommand not foundと出るなら、
/usr/local/binにパスが通っていないのかもしれません。
環境変数を確認してみて下さい。
120110+113:05/03/05 08:28:39 ID:Wu8HP8jp
>>119
パスを通してみましたが
In file included from pz.c:23:
pz.h:23: nano-X.h: No such file or directory
make: *** [pz.o] Error 1
nano-Xってなんでしたっけ?
121名称未設定:05/03/05 08:45:13 ID:VauRLRrF
>>120
簡単に言うとmicrowindwsの事です。
多分MakefileのMICROWINDOWSの内容が正しくないのだと思います。
ところで先にmicrowindowsのビルドはしてありますか?
122110+113:05/03/05 09:35:38 ID:Os+g8ElN
>>121
そういえば飛ばしてました。
Building Podzillaにて
cp -r tools/microwindows/* 〜/ipodlinux/microwindows/ipod
を入力したところで
usage: cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i | -n] [-pv] src target
cp [-R [-H | -L | -P]] [-f | -i | -n] [-pv] src1 ... srcN directory
というメッセージが。
たぶんパスがまちがってるのだと思いますがtools/microwindows/*とはどこのことでしょう?
123名称未設定:05/03/05 10:20:51 ID:x8cK5ARJ
>>122
Building Podzillaの内容は上から順にやらないとうまくいかない筈です。
tools/microwindows/*はtools/microwindows/以下の全てという意味です。
ipodlinuxのcvsから既にtools/microwindowsを取得しているのであれば、
tools/microwindowsはcvsを実行した場所にある筈です。
124110+113:05/03/05 11:41:12 ID:Z+qWbaJK
ようやくPodzillaのコンパイルまで きましたが
make: *** No rule to make target `nxsnake.o', needed by `nxsnake'. Stop.
途中でストップしました。問題としては本物のファイル名まで.oにしたことでしょうかね
125名称未設定:05/03/05 13:09:45 ID:CMV2WMDe
>>124
そうです。実際のファイル名は変えちゃ駄目です。
.oから目標物を作る為にまず.cから.oを作るという処理なので。
126110+113:05/03/05 15:14:02 ID:7Q9nuAe2
>>125
libjpegのコンパイル時に
libjpeg.a: could not read symbols: Archive has no index; run ranlib to add one
collect2: ld returned 1 exit status
これはなんでしょう?
127110+113:05/03/05 15:26:34 ID:7Q9nuAe2
libitunesdbのコンパイルでもエラーが。たぶんこちらの方が問題かと。
autom4te: /usr/bin/gm4 failed with exit status: 1
make: *** [configure] Error 1

Podzillaのコンパイルの際にやはり…
arm-elf-gcc: ../libitunesdb/ipod/src/.libs/libitunesdb.a: No such file or directory
make: *** [podzilla] Error 1
128110+113:05/03/05 21:07:34 ID:TzWs/zde
>>125
ようやくPodzillaコンパイルできました。
ありがとうございました
>>126
のはたぶん次の行で回避策がとられてるのでしょう。
>>127
のは/ipodlinux/libitunesdb/ipod でmakeではなく
/ipodlinux/libitunesdb/ipod/srcでやるようですね。
129名称未設定:05/03/05 23:03:06 ID:2nHclLCz
iPod-Linuxでネットワークサーバ
130名称未設定:05/03/06 07:30:34 ID:rvnpQMRR
>>126-127
すんません寝てました。
エラーの原因はちょっと分かりません……。
自分の環境で何度か条件を崩してmakeを試してみたのですが、
同じエラーにはなりませんでした。

>>128
おめでとうございます。
ipodでテストする場合は元のPodzillaをリネームするなりして
残しておくと良いと思います。
131名称未設定:05/03/06 10:35:21 ID:PffaqxpA
>>130
makeしたMicrowindowsやPodzilla、ライブラリの組み込み方法が
特に公式Wikiにないようですが実際にiPodに組み込む際は
インストーラか何かで既にセットアップしたシステムと
部分的に置き換えるんですかね?
例えばPodzillaだけ置き換えるとか
132名称未設定:05/03/06 10:48:50 ID:NTCRJy5S
>>131
そうです。
Microwindows等はPodzillaの作成時に組み込まれているので、
Podzillaを置き換えれば動きます。

http://www.ipodlinux.org/Updating_podzilla
133名称未設定:05/03/06 11:10:58 ID:PffaqxpA
Matrixのスクリーンセーバーがでてますね。
http://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=1137&highlight=matrix
だれかもう組み込んだ人います?
134名称未設定:05/03/06 23:42:07 ID:52ygreyF
4Gの対応を待ってるのですがなかなか来ないですね・・
それより今の話の流れに全くついて行けません(´∀` )
135名称未設定:05/03/07 06:42:29 ID:dpVl5/Dt
>>134
私も日本語表示のレスでびっくりしましたが、公式WikiのドキュメントをExcite翻訳して
なんとかわかるようになったところです。
4Gが出る前にPodzillaのビルドをやってみてはいかがでしょうか?
136名称未設定:05/03/07 07:24:51 ID:94H/bWhp
それと>>130のご協力
137名称未設定:05/03/07 09:41:51 ID:kO0Bp/RZ
テストが動くまで作業は終わりでないので、
出てから作った方がいいです。
4G出た頃に必要な作業が変わってる可能性もありますし。

>>99はsjis/euc-jpを表示出来るようにするやり方で、
hfs+のファイル名やitunesDBの日本語を表示出来ないから
今unicode対応版作ってるところです。
うまく動いたら晒すか公式に投げるかすると思います。
138名称未設定:05/03/07 10:40:46 ID:SxxsPaZi
>>133
よくみるとmatrix.cはPodzillaにすでに含まれてますね。
試してないから気づかなかった。
139名称未設定:05/03/07 18:27:08 ID:wocgI13k
>>99
を試しているところですが、GrText()にGR_TFASCIIを与えるのは5箇所あるように見えますが
変えるのは174〜176行目
if (strncmp(browser_entries[i].name, "..", 2) == 0) {
のあたりでしょうか?
140名称未設定:05/03/07 18:54:16 ID:KarNiL7u
>>139
変えるのはbrowser_entries[i].nameをとるものですが、
ファイルブラウザに関してはfat32でないと無理で、
カーネルも自分でビルドする必要があります。
テキストビューアならtextview.cのprintPage()の中で使う
GrText()を変えれば、euc-jpかsjisのテキストを
表示出来るようになります。
こちらはカーネルを変える必要がありません。
141名称未設定:05/03/08 17:59:35 ID:mYDkwL23
http://www.1me.jp/hp/50

font.tgzがユニコードフォント。
podzilla.tgzがpodzillaバイナリ。
ipodlinux.tgzがpodzilla作る為に使ったソースコードだけど、
義務感から公開してるだけなんでこいつは気にしなくていい。
font.tgzの中のunifont.fntとpodzilla.tgzの中のpodzillaを使えば
日本語でアーティスト名とか表示出来る筈。
無保証。

因みに俺は女性じゃない。
142名称未設定:05/03/08 18:10:47 ID:mYDkwL23
unifont.fntはmicrowindowsのfnt形式。
別のフォントが必要な場合はconvbdf使って自分で作るといい。
俺はipodにMS明朝入れて使ってる。さすがにこいつは勝手に配布出来ない。

意外と手間をかけずに出来たんで驚いた。
こうなると結局、一番の問題はフォントの用意だな。
上のフォントに半角カナが入ってるかどうかとかあまり確認してない。
Eframはまだ国際化やる気あるのかな?
143名称未設定:05/03/08 18:47:13 ID:mYDkwL23
まだ少しおかしいところがあるな……。
もしうまいこと動いたらその旨教えてもらえると助かる。
曲一覧とutf-8のテキストが読めたらおおむね成功。
mp3プレイヤは修正を忘れていたので、
再生中の曲名表示はまだ出来ない。
後で直しとく。
144名称未設定:05/03/08 23:43:04 ID:L/Fqj9Ce
再生中の曲名/アルバム名表示を出来るようにした。
時間の表示がおかしいのは俺がどこかで失敗してるせいかも。
日本語の表示って点では問題無いと思うんで
特別ミスが見つからなければ公式に投げてみる。
145名称未設定:05/03/09 07:29:30 ID:unNGMi+D
EvilDudeがバックグラウンドでのmp3再生を達成したらしい。
いいね。
146名称未設定:05/03/09 07:31:18 ID:ma6elIeo
>>141
OSXだと解凍した時にPodzillaが白紙ファイルのなってしまい、
それを入れるとRespawning too fast
となってしまう。
公式WikiからLatest podzilla betaをダウンロードしたときも同じだった。
なぜだろう?
147名称未設定:05/03/09 07:35:41 ID:unNGMi+D
うえぇ? 何でだ。少し調べてみます。
148名称未設定:05/03/09 08:22:56 ID:unNGMi+D
とりあず試しに圧縮されてない奴も上げてみましたけど、
公式Wikiのも別に圧縮されてないから関係無いかも。
ところで、白紙のファイルというのはどういう状態でしょう。
アイコンの事であれば多分関係無いですけど……。
149名称未設定:05/03/09 08:34:52 ID:unNGMi+D
これかも。
http://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=866

新しく入れたpodzillaのパーミッションを確認してみてください。
chmod +x podzilla
で実行許可属性がセット出来ます。
150名称未設定:05/03/09 08:35:09 ID:ma6elIeo
>>148
よくわからないけど白紙だとなんだかそうなるんだよね。
逆に黒字にexecと書かれたUnix実行ファイルだと大丈夫なんだよな。
不思議。
ところで>>141のことなんだけど
podzilla以外のlibjpeg、microwindows、libitunesdb、ippなんかはどうやってインストールするの?
公式Wikiには「UserLandはコピペで行け」と言った感じのことが書かれてるんだけど
151名称未設定:05/03/09 08:37:07 ID:unNGMi+D
>>150
> podzilla以外のlibjpeg、microwindows、libitunesdb、ipp
今のところ全部podzillaに組み込まれてます。
多分白紙なのはパーミッションがセットされてないからかと。
152名称未設定:05/03/09 08:44:09 ID:ma6elIeo
>>151
そうなんだ。ってことはmicrowindowsのソースコードの変更はPodzillaで生かされるわけだな。
パーミッション?リソースってこと?
153名称未設定:05/03/09 09:01:58 ID:bkJznHjh
>>152
要するにこれです。
http://e-words.jp/w/E38391E383BCE3839FE38383E382B7E383A7E383B3.html

ファイルの書き込みとか読み取りとか実行を禁止する仕組みです。
他人数で同じマシンを共有するのを前提としたOSだと
必要な仕組みなんだと思います。
レンタルwebサーバにcgi設置する時とか、結構色んな時に出てきます。
154名称未設定:05/03/09 09:15:27 ID:ma6elIeo
>>153
うわっできた。サンクス!
あれ化けてるなと思ったら、
フォント入れるの忘れてた。
すげーーーーーー。
日本語だ!!!!
これってmenu.cも書き換えたらメニューも日本語になるのかな?
155名称未設定:05/03/09 09:30:16 ID:bkJznHjh
>>154
あー良かった……。
書き換えたら日本語になると思います。
ファイルブラウザで日本語ファイル名は表示出来ますか?
fat32だとカーネルからビルドしないと無理なんですけど、
hfs+なら少しだけ可能性があるんで。
156名称未設定:05/03/09 09:33:56 ID:ma6elIeo
>>155
しっかり見えますよ。
menu.cを書き換えてmakeしようとしたもののエラーが…。
157名称未設定:05/03/09 09:58:50 ID:Eu1jlX2K
>>156
おお。まさかうまくいくとは。それじゃ後で公式に投げてみます。
Makefileとかを俺の環境に合わせてあるんで、
エラー見ながら一つ一つ解決しないとソースからのビルドは辛いかも。
一旦make cleanしちゃったんで、microwindowsとかから作らないと駄目です。
後で途中までビルド済みのを上げてみるかな……。
158名称未設定:05/03/09 10:04:27 ID:ma6elIeo
>>157
おねがいします。
/usr/localにippフォルダーがあるというのはなんとかなったんですが、
その後
〜聞いたことのないファイル〜はどこにありますか
とか聞かれて困ってしまったんですよ。
159名称未設定:05/03/09 18:25:13 ID:gpQekzGI
さっき上げたfont2.tgzはefontのb12の方。
font.tgzは勘違いしてf12を使ってたんで、半角文字が無いから
とりあえず東雲のascii突っ込んでた。
b12には半角文字も入ってるから英語以外の欧文表示とかがうまくいく筈。
でもなんとなくアルファベットは東雲の方が見やすいような気も。

>>158
将来はgettext等で国際化されると思うので、
menu.cを書き換えてメニュー日本語化ってのは本当はあまり
オススメしないです。後でせつない事になるので。
一応次はビルドしっぱなしのを上げますけど。
160名称未設定:05/03/09 18:53:58 ID:PGaKgitE
>>159
まあなんていうかいろいろ手を加えられるっていうのが面白いんです。
ところがあまり詳しくないのでメニューぐらいいじれたらいいと思いまして。
161名称未設定:05/03/10 07:04:09 ID:tPAmCkxM
フォントを自分で作ろうと思ったのですが
convbdfってどうやって入手したらいいんでしょうか?
Finkにはないようだし…。
162名称未設定:05/03/11 01:51:12 ID:KZtQin3o
>>160
そういうのはかなり分かります。

>>161
一度microwindowsをビルドしてる場合はmicrowindows/src/binにあります。
convbdfのソースはmicrowindows/src/fontsにあるので、
gcc -o convbdf convbdf.c
とかやればこれだけ作る事も出来ます。
linux等で一般的なbdfという形式のフォントを変換する物なので、
まずは元となるbdfを手に入れる必要があります。
truetypeフォントをbdfに変換する方法もあるので、
詳しい事は頑張って検索して調べて下さい。
また、>>141のpodzillaはunicodeフォントしか受け付けないので、
フォントが中で使ってる文字コードがjisの場合は
これも変換しないと使えません。
複数フォントのマージや文字コードの変換にはmonafontのツールが
使えるかもしれません。
163名称未設定:05/03/11 07:13:55 ID:R+VvAZiT
>>162
MacでおなじみのOsakaフォントをいれてみたよ。
Pfaedit(http://pfaedit.sourceforge.net/MacOSX.html)というツールで
BDFに変換。そしてconvbdfでfntに変換。
起動するとiPodで見慣れたフォントがメニューに!
ところが日本語が木っ端微塵なんですね。Unicodeに変換してなかったかな。
164名称未設定:05/03/11 07:27:36 ID:2f/fvx/n
少し調べてみたら、Mac用フォントをbdfに変換するのは結構大変かも。
その内うまい方法を考えたい。
俺はまずjisx0201、jisx0208、iso8859-1の3つのbdfを手に入れて、
bdf2gdr使った時についでに作られるunicodeのbdfに
FONT_ASCENTとFONT_DESCENTを書き足して、
BITMAPの直後のスペースを消して使ってる。
http://palm.roguelife.org/nokia/bdf2gdr.xhtml
http://palm.roguelife.org/nokia/gdr.xhtml

fat32のipodで、>>99のやり方でカーネルを作って/etc/rcの
/dev/hda2をmountする時のオプションに -o utf8=1を加えると
>>141のpodzillaで日本語ファイル名表示出来る。
たまに表示出来ない場合もあって、例えば
「新規テキスト ファイル.txt」が表示出来なくて
「新規テキストファイル.txt」だと表示出来たり。
理由はよく分からない。
165名称未設定:05/03/11 07:30:20 ID:2f/fvx/n
>>163
Pfaeditの後継でfontforgeって奴を使って同じ事をやってみました。
やはり日本語がヤヴァい事に。フォントの変換はあまり詳しくないです。
166名称未設定:05/03/11 15:02:17 ID:a0dWZSoM
公式のwikiに上げてみた。
バイナリ: http://www.ipodlinux.org/Image:Jpodzilla.tgz
ソース:  http://www.ipodlinux.org/Image:Jpodzilla-src.tgz

microwindowsとかは修正しないで使ってるので、
podzillaのソースをcvsから取ってくるかわりに
jpodzilla-srcを使えばビルド出来る筈。
Makefileの内容は修正しないと駄目。
167名称未設定:05/03/11 15:49:59 ID:5lPbx96C
さすがにアレで出すのはまずかったか……。
実際殆ど変えてないからなあ。
フォントの選択メニューくらい作りゃ良かったか?
168名称未設定:05/03/11 16:04:28 ID:+mSenH+j
>>166
やっぱすごい人はいるもんだな。
偉大だ。
169名称未設定:05/03/11 17:07:16 ID:L36IZkDd
どうも。ちょっと慰められたよ。
いっそ国際化もやっちまうか……。
170名称未設定:05/03/11 17:28:21 ID:zDbhwx1J
やっぱいいや。めんどい。
171名称未設定:05/03/11 17:52:38 ID:+mSenH+j
>>166
うーむ。どうもうまく解凍出来ません。
StuffitExpanderは途中で解凍をやめてしまうし、ターミナルではハングしてしまう。
172名称未設定:05/03/11 18:05:10 ID:qGjSMs56
>>171
なんででしょ。
tar -xzvf Jpodzilla.tar.gz
とかやると展開出来る筈なんだけどな……。
念の為書いておくと、urlはファイルへの直リンじゃありません。
wikiページへのリンクです。
173名称未設定:05/03/11 20:53:46 ID:+mSenH+j
>>172
どうやらSafariだとリンク先をファイルと思いこんで自動ダウンロードしていたみたいです。
174名称未設定:05/03/12 00:20:40 ID:U9O1w8X3
日本語化iPod-Linux、有り難く使わせて頂いてます。感謝>166
1GなためNoteがないんで、vcfファイルにして突っ込んでた
テキストを読めて快適っす。
175名称未設定:05/03/12 10:57:51 ID:QE+4xLBG
さっそくソースコードの文字コードをUnicodeにしてメニューを制作。
ところが\rや\nでひっかかる。
どうやら文字コードを変えると都合が悪いらしい。
176名称未設定:05/03/12 13:06:33 ID:KVpSD7NP
興味あげ!
177名称未設定:05/03/12 15:13:49 ID:z+E6sGVw
pz.cのpz_draw_header()が使ってるGrText()とGrGetGCTextSize()、
GR_TFUTF8渡すべきなのを忘れててGR_TFASCIIのままだから
メニュー日本語にしてもヘッダの内容が化けるかも。
気になる人は直して使って。
あとメニュー日本語にすると文字が大きいせいか、
サブメニューからmenuボタンで戻った時ヘッダの内容が
更新されなかったりするのが異様に目立つ。
公式のも同じ動作だったかな。
178名称未設定:05/03/13 07:01:04 ID:9u6ic24T
>>177
そうかソースコードがASCIIかどうかは関係ないんだ。
179名称未設定:05/03/13 08:32:14 ID:n8XbyOYB
>>178
日本語入れるソースコードはutf8でないと駄目です。
180名称未設定:05/03/14 03:17:13 ID:nydqOo9T
>>175
ちょっと分からないのは、\rや\nでひっかかるというのは
・文字コードを変換したソフト
・コンパイラ
・podzilla
の内どれなんでしょう。
もしpodzillaでひっかかるのであれば、そもそも何故
メニューに改行コードを使いたいのか知りたいです。
因みに同梱のフォントだと改行コードはCRとかLFと表示されそうです。
181名称未設定:05/03/14 06:53:49 ID:EMEBtCV6
>>180
コンパイル中にmenu.cの308、309行めでひっかかるんです。
\nとかはアスキー用でしたっけ?
182名称未設定:05/03/14 09:01:54 ID:Vsy0L4Jd
>>181
多分コード変換の時にバックスラッシュと円記号に関して
素直な変換やってるんじゃないかな……。
http://reverb.jp/vivian/index.php?itemid=141

という訳で変換方法を変えるか、手入力で円記号を
打ち直すかを試してみてください。
183名称未設定:05/03/15 09:43:14 ID:S4EShSZP
>>182
「mi」というエディターを使っていたのですが、手動で\を打ってみたところ
エラーが。そこで「Xcode」というツールで改めて変換したところうまくいきました。
ありがとうございました。
184名称未設定:05/03/15 18:35:43 ID:OtvTXt5T
>>183
miは英数入力モードの時にバックスラッシュを打った場合と日本語IMが起動している時に
バックスラッシュを打った場合では入力されるコードが異ります。とりあえず英数モードで
入力していれば問題は起きないと思いますが。また、そこら辺の挙動は「モードの設定」の
「文字コード」で変更できます。

□Unicode保存/コピー時、\をバックスラッシュ(0x005C)で保存/コピーする

のチェックを外しておけば、英数モードで入力しても日本語IMで入力してもエラー
出ない筈です。
185名称未設定:05/03/17 01:46:13 ID:XluDSDX4
楽しそうな流れの話割ってすいません
3GでLinux OSをインストールしようと試みて
iPODのソフトウェアを最新のものに変えてからやろうと思ったら
インストーラーでiPODに流し込む事ができなくなってしまいました
古いアップデータで復元しようと思ったんですがアップルのサイトからダウンロード
できなくなってるっぽいです
申し訳ないんですが、どなたかご教授頂けないでしょうか?
186名称未設定:05/03/17 01:47:03 ID:XluDSDX4
あげます
187名称未設定:05/03/17 07:14:11 ID:f3/G7+Lf
>>185
iPodの状況の詳しい報告をおねがいします。
188名称未設定:05/03/17 18:33:34 ID:yz8NH9aK
iPod shuffleってLinuxマシンになるの?
189名称未設定:05/03/17 19:59:19 ID:k+E2h8UE
>>188
参考
http://www.ipodlinux.org/Generations#iPod_shuffle
現在サポートしてませんし、将来的にもサポートされません。
画面がないからちょっと無理があるのかもね。
190名称未設定:05/03/18 07:01:31 ID:YtfvI8XV
だれかiPod向けのアプリケーション作っている人います?
ソースコードを読んで参考にしてるところなんですが。
191名称未設定:05/03/20 14:42:25 ID:s/4usiXm
podzilla弄ってはいるよーん。
何かしら疑問ある場合はム板に持っていくのもいいかもしれず。
192名称未設定:05/03/21 00:07:35 ID:m0KqIAEw
>>191
ム板?
193名称未設定:05/03/21 01:45:05 ID:LnBsGpES
プログラ"ム板"
194名称未設定:2005/03/22(火) 10:35:19 ID:NhGLoMJ6
うーむX11でpodzillaを動かしたいが
どうもいかない
195名称未設定:2005/03/22(火) 13:28:37 ID:NhGLoMJ6
196名称未設定:2005/03/22(火) 14:39:23 ID:VrfSAcga
>>191-193
マ板ム板は他の板では通用しない物と思った方が良いと思われ
197名称未設定:2005/03/22(火) 14:45:05 ID:5/ehw2AW
OSXのX11で起動するのに
1.cc=arm-elf-gccのところをcc=ccに
2.ipodというフォルダーは基本的にipod-x11に
3.microwindowsの設定ファイルはconfig.ipod_x11を使う
4.>>195の修正を施す
5.Make IPOD=1ではなくMakeでPodzillaをビルド
とやってみたもののやはりエラーが。
arm-elf関連は全部書き換える必要があるのだろうか
198名称未設定:2005/03/23(水) 12:47:03 ID:x5zofzpG
>>196
言われてみれば確かに。

>>197
とりあえずエラーの内容を。
199名称未設定:2005/03/23(水) 14:32:33 ID:5Y3dN7jb
>>198
ld: archive: ../libitunesdb/ipod-x11/src/.libs/libitunesdb.a has no table of contents, add one with ranlib(1) (can't load from it)
ld: can't locate file for: -ljpeg
make: *** [podzilla] Error 1
というのがでる。
どうやらOSXのX11でもlibitunesのビルドは無理なようだ
200名称未設定:2005/03/23(水) 15:25:37 ID:RwaIUwLL
>>199
MakefileのLDFLAGSで指定するlibjpegの位置がおかしい気も。
libitunesdb.aについては、どうしても動かない場合は
Cygwin用の出来合いのを使うとか。
201名称未設定:2005/03/23(水) 15:59:23 ID:DvpOjssX
>>200
http://www.ipodlinux.org/Building_Podzilla_for_the_Desktop_in_Windows/Cygwin
によればビルドしないですましてしまうらしい。
Xcode Projectのアーカイブをビルドすると動いてくれた。
なんだか色が反転しているみたいだけど。
202名称未設定:2005/03/23(水) 16:45:31 ID:fZ6G/5Iu
>>201
あー、そうか、デスクトップ用のか。少し混乱してた。
出来合いのがあるのはipod用のだった。
もうしわけない。
203名称未設定:2005/03/27(日) 08:19:34 ID:pPP/Rwdy
29日のMacPeopleでiPodLinuxの特集やらないかな
次号予告で「そろそろ教えます 禁断のiPodハッキング」とあったし。
204名称未設定:2005/03/27(日) 08:43:12 ID:faH/P4XV
そこそこ動くモノが出来上がってる、っていうのは嬉しいけど。
もうちょっとメジャーアップグレード待ちかなー俺としては。

外付けKBとかが可能になってphotoにも対応したりしたら迷わず60GBモデル買うよ。
205名称未設定:2005/03/28(月) 01:07:58 ID:zq2kc23j
iPod G3でcameraアダプター(4000円足らずの最近出たやつ)が使えるようになる、ソフトが欲しい
206名称未設定:2005/03/29(火) 02:01:16 ID:5s/+f8t6
あ、それかUSB接続が直接デジカメに繋がるんでも同じか。わざわざアダプター
かまさないほうが、いいよね。
一応、希望としてあげておきます
207名称未設定:2005/03/31(木) 10:57:14 ID:Qn7qtZX5
Chopperっていう洞窟っぽいところでヘリを上下させるゲームが追加されてるぞ
ttp://www.ipodlinux.org/Chopper
よく携帯電話でやってる人を見た
208名称未設定:2005/03/31(木) 13:08:11 ID:ng599o3q
予想通りMacPeopleがiPodLinuxの記事を載せてる。
Pixoのファームウェアの画像を書き換える方法も載ってる。
209名称未設定:2005/04/02(土) 23:50:12 ID:VXEAsSuR
4gへの対応はどんな感じなのでしょうかね。。。
210名称未設定:2005/04/04(月) 06:46:48 ID:Up28tMIK
>>209
そういえば毎週のように更新されていた進行状況の報告blogが
ここ最近更新されてないな。
211名称未設定:2005/04/04(月) 23:56:39 ID:IsxTW/OH
まとめサイトみたいなんないんですかねぇ〜?
あぁ〜iPodMini(第二世代の)にも対応してほしいわ…
でも、Windowsユーザーで、FATフォーマットしてるから、かなりややこしいんやろね…
うーん、、、
212名称未設定:2005/04/05(火) 06:48:45 ID:XRqWmgk9
>>211
つくってみたらいいんじゃないですか?
公式Wikiがいかに詳しくてもやはり日本語で
初心者にもわかりやすく書いてあるサイトなら需要があると思いますよ。
213名称未設定:2005/04/05(火) 17:26:26 ID:3X3T8zjD
まとめサイトイラネ。
下手に初心者が増えて、「これどうやってやるんですか?」の質問が増えるだけ。
214名称未設定:2005/04/05(火) 22:30:11 ID:yDjSWfFP
iPodmini持ってるんですけどLinuxとかいうのがうまくインストールできません
これどうやってやるんですか?
215名称未設定:2005/04/06(水) 03:20:47 ID:Q2B6VCNu
>>212 めんどい罠w
>>213 確かに…
216名称未設定:2005/04/06(水) 06:04:43 ID:wu05SbjX
>>213
確かにそうだけど
敷居が高すぎてiPod-Linuxを使うユーザーが少ない気がする。
Podzillaのビルドなんか結構難しかったし。
Wikiだったら負担が少ないんじゃないかな
217名称未設定:2005/04/06(水) 11:13:48 ID:tYwk6qw8
>>216
敷居が高くて当然だろ。
ユーザー少なくて当然だろ。
>214のような香具師が増えるだけ
218名称未設定:2005/04/06(水) 11:39:33 ID:SQBYZybs
俺はにぎやかな方が好きなんだけどな。
日本語版Wikiがあれば「そちらをよく読んでくれ」とか言えるし、
別に初心者が質問できる場を提供してもいいんじゃないかな。
他にそうそうないし。
219名称未設定:2005/04/06(水) 11:40:27 ID:FZjDySgV
214はマジじゃないだろ。
220名称未設定:2005/04/06(水) 11:43:00 ID:SQBYZybs
恐らく
>>213
のサンプル
221名称未設定:2005/04/06(水) 15:21:12 ID:omeZXBsv
インスコもわからんひとは、たぶんうまく起動できても使い道がないと思う。
222名称未設定:2005/04/06(水) 21:08:12 ID:ahT9AUcf
裾野の単なるアプリユーザーが増える事は必要だと思うけどな。
全ユーザーが開発者だったりしたらいつまでたっても
理想なディストリビューションってのが具体的になりっこない。
223名称未設定:2005/04/07(木) 05:59:18 ID:3+CWNyWT
>>222
そうだよな。開発者だって多くのユーザーに楽しんでもらうことを望んでいるはずだ。
224名称未設定:2005/04/11(月) 00:41:07 ID:s+1BDCr/
初bootしました!3Gなのですが録音が今イチよくわからないのです。
どなたか使用方法を教えてください。
225名称未設定:2005/04/11(月) 01:07:47 ID:s+1BDCr/
初bootしました!3Gなのですが録音が今イチよくわからないのです。
どなたか使用方法を教えてください。
226名称未設定:2005/04/11(月) 01:08:29 ID:s+1BDCr/
あっスイマセン・・・重複してしまいました。
227名称未設定:2005/04/11(月) 01:58:22 ID:s+1BDCr/
自己解決しました・・・
228http:// Air1Abk043.ngn.mesh.ad.jp/~ss.jpg:2005/04/11(月) 02:03:23 ID:kYdV1eo3
ええけつしとるのぉ(*´Д`)ハァハァ



うはっwwwおkwww??
229名称未設定:2005/04/11(月) 13:58:32 ID:Kk8vg4Qf
>>227
どういう風に自己解決したのか初心者の俺に教えておくれ。
230名称未設定:2005/04/11(月) 16:54:30 ID:uVvHn+Ik
>>229
たぶん>>56のことじゃないかな
謎なパスが表示されるという
231名称未設定:2005/04/11(月) 17:08:40 ID:uVvHn+Ik
http://www.pixelsystems.net/tmp/startup.jpg
GameBoyのエミュの開発が前進している
画面が大きすぎるため一部削れている。またグレーとライトグレーの色が欠けている。
http://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=309&postdays=0&postorder=asc&start=60&sid=b243bfd99b6f432208d11ff5a021109c
こりゃ正直楽しみだな
232名称未設定:2005/04/13(水) 17:06:00 ID:T1cHSs/C
おーい誰か4Gへのインストールを試みたやつはいないか?
http://www.ipodlinux.org/4g
233名称未設定:2005/04/13(水) 17:49:10 ID:T1cHSs/C
ペンギンがあらわれてそのままです。
どっか間違えたかな。
やっぱり待った方がよさそうです。
234名称未設定:2005/04/13(水) 22:47:59 ID:6/9FoLxn
アソコがパッカード ヒュ〜 レッド

鶴光で おま。
235名称未設定:2005/04/14(木) 00:33:17 ID:GZ2Z7Mb/
>>233
インストールできた。
nightyとか使ってやれば動く。
ただ、まだplaybackは出来ないのね・・・。
236名称未設定:2005/04/14(木) 07:26:23 ID:0GCZQwip
>>235
あーいいですね。しかしこれはまずい。
どうもLinuxでブートするもPixoに切り替えるつもりがないようです。
よってマウントできません。フォーマットもムリですね。
あと残された道といえば分解して中のハードディスクを
直接フォーマットするぐらいでしょうかね。
237名称未設定:2005/04/14(木) 16:46:32 ID:GZ2Z7Mb/ BE:2503433-
ディスクモードで起動すればマウントできるよ。
Apple Tech Info Library - iPod をディスクモードにする
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=93651
238名称未設定:2005/04/14(木) 19:54:05 ID:NRthWaQ/
>>237
いやーどうもありがとう。直りました。
239名称未設定:2005/04/15(金) 02:31:49 ID:Tuey0hTh
1Gでインスコしたんだけど
普通に起動して音楽聴こうとしたら
勝手に再起動になって聴けなくなった・・。
アンインスコしたら直るんだけどなんか解決策ないかな?
ウプデータで復元してもだめだた。寿命なのかなぁ。
240名称未設定:2005/04/15(金) 06:41:54 ID:GlwrFP71
>>235
2度目でなんとかできた
/betaに4GPodzillaとかあったけど
podzillaは日本語化された前のやつも使えるよね?
241名称未設定:2005/04/15(金) 21:13:14 ID:ndMeSayE
nightyて何?
ググっても曲の名前しか出てこないんですが。
242名称未設定:2005/04/15(金) 22:37:57 ID:+6X7XUiL
開発中のヴァージョン。ヒトバシラー専用
243名称未設定:2005/04/16(土) 01:07:00 ID:W5eNiDqs BE:4450144-
>>241
http://ipodlinux.org/builds
から手にはいるよ。
ただ通常の1024倍ぐらい自己責任で。
244名称未設定:2005/04/16(土) 06:30:54 ID:OkdNPga1
>>228
たんなる荒らしかと思ったらトロイの木馬かもしれない
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/15/news068.html
245名称未設定:2005/04/16(土) 06:44:44 ID:OkdNPga1
4Gのインストールのまとめ
1.http://ipodlinux.org/builds/から最新のkernelとpodzillaをダウンロード
2.http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/ipodlinux/tools/ipodloader/
 このへんにあるのを全部ダウンロード。CVSがわかる人はそちらで。
3.ipodloaderをビルド。
4.それらを使ってhttp://www.ipodlinux.org/Installation_from_Macに従ってインストール
「2. Create a new image including the Linux and the Apple OS.」
というところでmake_fw -o〜をmake_fw -3 -o〜にする。

注1.ちなみにuclinux-2.4.24-ipod0.binがkernel.binである。
注2.libというのはnightyのには含まれていないので
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=73079&package_id=73283
ここにあるのを使う。ないからといっていれなかったりするとまずいことになった。
246名称未設定:2005/04/16(土) 11:52:54 ID:hu9Rusc5
なぜかみんな間違えてるけど、nightyじゃなくてnightlyね。
247名称未設定:2005/04/16(土) 12:44:26 ID:ou4BqUNS
なんだかAACに対応したらしいね。
手持ちの4Gでは音が聞けなくて残念。
248名称未設定:2005/04/17(日) 00:17:05 ID:eT//W7Sj
>>242,243
thx!
249名称未設定:2005/04/17(日) 15:38:27 ID:UaGeWtI8
マカーは4Gに入れられていいよなー
対応まだかなー
250名称未設定:2005/04/18(月) 00:37:58 ID:DgjJPjVJ BE:17798988-
>>249
Windowsでも出来そうなことは書いてあるけどねー。
いまいちわかりません・・・。
251名称未設定:2005/04/19(火) 19:56:31 ID:I51aB0uk
つーかさっぱり。まぁ気長に待つか。
ipod落としたらHDDはいかれなかったけどほこりが画面内に出てきやがった。
分解に挑戦しよう。
252名称未設定:2005/04/20(水) 23:09:20 ID:Z1ybClbt
4G対応はちらほら聞くし、実際出来るみたいだけど、miniの対応ってまだかなぁーー??
http://www.ipodlinux.org/index.php/Screenshots
公式サイトのスクリーンショットには出てるけど、ブーティング画面だけみたいで…

ipod-miniでゲームボーイできる日は来るのかなぁ〜
253名称未設定:2005/04/21(木) 08:26:38 ID:wuS047nh
そんなことよりitalkの対応マダー
254名称未設定:2005/04/22(金) 05:48:22 ID:aFkSopsV
>>252
-3のオプションをつけるとmini photoにも対応できるらしいけど
持ってないからちょっとわからない
ためしてみて

ゲーム作ってみたんでよろしく
http://www.ipodlinux.org/images/c/cf/Keymanbuild.tgz
255名称未設定:2005/04/24(日) 18:05:44 ID:y/pQdBqe
Win でアプリを追加する方法がわからないよ。
256名称未設定:2005/04/24(日) 20:36:49 ID:gYxDCNG4
257名称未設定:2005/04/24(日) 21:47:11 ID:y/pQdBqe
ありがとう。
でも、わからないや。
258名称未設定:2005/04/25(月) 17:33:58 ID:HRKTrFaf
ipod mini6Gにも入りますか?
259名称未設定:2005/04/25(月) 18:21:03 ID:FRPUNbR8
>>257
具体的には何が?
260名称未設定:2005/04/25(月) 18:22:51 ID:FRPUNbR8
>>258
新しいチップだからたぶん無理じゃないかな。
261名称未設定:2005/04/25(月) 18:36:28 ID:HRKTrFaf
ひょっとしてnightlbuildならできそうな感じ?
もう少しblog追ってみるよ…
262255:2005/04/25(月) 23:15:20 ID:tm1exyIe
iPodLinux を導入すると、
iPod ドライヴに linux というフォルダが作られ、
直下に apple_sw.bin、backup、versions.xml というファイルが作られるだけです。
"怪しいフォルダが多数追加"されたりもしません。
(iPodLinux 上の File Browser では、いろいろなファイルがあるようです。)
だから、バイナリをどこにコピーすればいいのかよくわかりません。
Unix 環境でないと、bin の中身がみられないのでしょうか?
263名称未設定:2005/04/26(火) 07:26:24 ID:s9kQnYy8
>>262
http://www.ipodlinux.org/Updating_podzillaをちゃんと読みましたか
実際にwin版のipodを扱ったことがないのですが、
win環境ではファイル操作が難しいので
scriptに任せているのではないでしょうか?
ひとまずバイナリ(podzilla)をipodの第一階層にコピーして
http://www.ipodlinux.org/Updating_podzilla
にある通り
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start
という内容のstartという名前のテキストを作成してください
そしてそれも第一階層において再起動です。
264名称未設定:2005/04/26(火) 17:17:32 ID:7p6GnFry
Windowsで4Gにインストールした方はいませんか?
265名称未設定:2005/04/26(火) 22:10:56 ID:ZxP588of
>>263
ありがとう。
無事、viPodzilla が動きました。

また、Jpodzilla と viPodzilla を両方使うことは可能でしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
266名称未設定:2005/04/28(木) 00:30:57 ID:/Z+JPIbx
winで4gにインストールしたのだが、
まだ音楽の再生できなかったのね。。
267名称未設定:2005/04/28(木) 02:29:56 ID:GTF2GA1L
>>266
もしよろしければ、どうやったのか教えていただけませんか?
268名称未設定:2005/04/28(木) 03:27:37 ID:a5lazls+
>>267
普通に。
269名称未設定:2005/04/28(木) 06:44:02 ID:SDJl9CSU
>>265
そもそもPodzillaを2つも動かして何をするのかよくわからないが
あなたが言いたいのはviPodzillaを日本語化したいということじゃないかな?
270ra:2005/04/29(金) 20:04:06 ID:b/Oqd8At
miniでもうごくんですかね?r
http://www.ipodlinux.org/Image:Bluecube.jpg
271名称未設定:2005/04/30(土) 06:03:55 ID:+VWgG9AV
>>254
-3のオプションをつけるとはなんでしょう??
初心者にもわかりやすく言ってもらえると助かります。
一応Linuxはちょっと触れたことあるんですが…

最近ここの
http://sourceforge.net/projects/ipodlinuxinst/
Windowsipodlinux-installerをMINIにインストールして、バグって(ループ再起動)、ファームウェア書き換えして元に戻して
大変な目にあいましたw
まぁ〜こうなるのは分かっていましたが。。
MINIでテトリスしてぇ〜、、
272名称未設定:2005/04/30(土) 06:35:48 ID:DWAAioN0
>>271
-3とは>>245のことです。
ただwin環境に関してはインストーラーがでたようなので
そちらをおためしください
http://www.ipodlinux.org/4G_Installer
273名称未設定:2005/04/30(土) 11:42:27 ID:7adhk4St
4Gインストーラーがダウンロード出来ないorz
274名称未設定:2005/04/30(土) 12:10:59 ID:XfqyJ4LY
275273:2005/04/30(土) 12:22:26 ID:XfqyJ4LY
だめだ…
miniにインストールして、あの変なペンギンが出て、ブートするところまでいったけど
その後真っ白になってうんともすんとも言わない。
276273:2005/04/30(土) 12:30:16 ID:7adhk4St
>>274
ありがとうございました。
277274:2005/04/30(土) 12:33:14 ID:XfqyJ4LY
おっと、275は274ね。
278273:2005/04/30(土) 12:35:47 ID:7adhk4St
ペンギンが出た後に画面真っ黒になったけどこれ大丈夫かな・・・。
279274:2005/04/30(土) 12:44:04 ID:XfqyJ4LY
>>273
その後どうなった?
280273:2005/04/30(土) 12:47:05 ID:7adhk4St
そのまま真っ黒のままだorz
281名称未設定:2005/04/30(土) 13:15:54 ID:meTct6bi
282名称未設定:2005/04/30(土) 13:22:29 ID:Y6FbeSuS
〜抜粋〜
Make sure there is no extension.
If not, you will end up with a

「black screen」

instead of podzilla when you're finished.
To ensure that there is no extension,
surround the file name with double quotes
when you save it.
283273:2005/04/30(土) 13:40:14 ID:7adhk4St
失敗して起動しなくなってしまった・・・。
初期化してからまた挑戦してみる。
何が悪かったんだろうorz
284274:2005/04/30(土) 13:50:12 ID:XfqyJ4LY
俺もだめだ。
>>273
うまくいったらレポートお願いします。
285名称未設定:2005/04/30(土) 13:53:02 ID:Y6FbeSuS
>>284
試したことの具体的な内容はどんなかんじ?
286274:2005/04/30(土) 14:01:14 ID:XfqyJ4LY
OSはWinXPhome
ipodは新しくないほうのminiです。

iPod Linux Installer Moddedでインストールの後、
ダウンロードしたViPodzilla.gzの中のvipodzillaとvipフォルダの中のファイルを
ipodのルートにコピー。
prosessどおりにstartを作ってコピーしました。

でも、ブートしてしばらくすると「pozzila:bad command or filename Execution Finished,Exiting」とかでて
処理が終わってしまいます。
ボタンに対応してlやらrやらmとかfとか出るんですけど、それだけです。

ファイル名をpozillaに変えてみたり、ダウンロードからやり直したけれど結果は同じでした。
287273:2005/04/30(土) 14:09:33 ID:7adhk4St
今iPodLinux動きました!
色々と教えていただいた方に感謝です。
>>273
うまく行ったので後ほどレポートを書こうと思います。
皆さんありがとうございました。
288名称未設定:2005/04/30(土) 14:10:15 ID:Y6FbeSuS
1.pozzilaやpozillaってあるけど実際のスペルは大丈夫だよね?
podzillaだよ
2.startは取り除いた?
289274:2005/04/30(土) 14:17:45 ID:XfqyJ4LY
1.ファイル名は多分大丈夫です。何度かやり直したりしたので。

2.startを取り除くとは?startは作って放り込んでおいたままなんですが…
290名称未設定:2005/04/30(土) 14:21:12 ID:Y6FbeSuS
>>289
もし
rm /hp/start
が記述されていたなら問題ないのですが
291274:2005/04/30(土) 14:23:48 ID:XfqyJ4LY
今ipodの中を確認すると、消えてました。
292ra:2005/04/30(土) 14:56:22 ID:4Dpc9vBs
レポ頼みます。miniでLinuxやりたいw
293271:2005/04/30(土) 16:47:25 ID:+VWgG9AV
なんか一晩でこんなにレス付くとは…w
誰か
http://www.ipodlinux.org/4G_Installer
ここの重要な内容を訳してくれたら助かったり…
というか、
>>273
同じくれぽ頼みます…
294271:2005/04/30(土) 17:29:14 ID:+VWgG9AV
https://home.comcast.net/~fs2903/ipl4g.zip
をDLして、実行して、MINI(二世代)にインストールして、起動すると、りんごマークがでて、そのままずっとフリーズ、、、
ディスクモードもリセットも効かない状態です…

修理行きかなぁ;;
295名称未設定:2005/04/30(土) 17:37:44 ID:+57lxf4F
>>294
Don't install on 2G Minis!
とかいてありますよ。
参照http://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=1653&start=0
あわてずよく読みましょう。
しかしディスクモードが効かないとするとかなりまずいですね。
296274:2005/04/30(土) 17:41:02 ID:XfqyJ4LY
やった、成功!
ありがとうございました。

でも、line-inでのレコーディングができない…
このハードウェアではサポートされていませんっていわれてもなぁ。
297273:2005/04/30(土) 18:01:56 ID:7adhk4St
1.https://home.comcast.net/~fs2903/ipl4g.zipに行ってiPodLinuxインストーラーをダウソしてくる
2.ダウソしてきたファイルを解凍する。
3iPodをPCと繋いでipodlinux-installer.exeを起動させる。
4.出てきたダイアログ(?)の中にある「Check for online updates」にチェックを入れる。
5.Nextを押して次に進んでいく
6.インストールが終わったらダイアログ(?)を閉じて解凍したときに出てきた「iPod Linux Installer Modded」を開く。
7.その中にある「After Installation」を開く
8.その中にある「podzilla」をiPodにコピーする
9.メモ帳を開き、
mv /hp/podzilla /sbin
mv /hp/vip /sbin
rm /hp/start
↑これをコピペする。
10.ファイル名を「start」にしてiPod本体の中に保存
11.iPodをアンマウントする
12.iPodが勝手に再起動するはずなので林檎のマークが出たらホイールの左を押しっぱなしにする。
13.これでiPodLinuxを起動できるはず。
とりあえずレポ書いてみました。
解りにくいところや間違いが多いかもしれませんがそのときは指摘してください。
298名称未設定:2005/04/30(土) 18:02:15 ID:+57lxf4F
そういえば
iPod(4G)--80Mhz
iPod(3G)--90Mhz
iPod mini(2G)--100Mhz
でminiが現在最速だった。
将来
「エミュをやるならmini」と
なるかも
299271:2005/04/30(土) 18:03:57 ID:+VWgG9AV
ふぅ〜助かった。。。
何回かholdをON OFFにしたりして、リセットしてたら、やっとリセットできて、すぐにディスクモードにして、SysInfoいじって、ファームウェア戻せた…

>>295
忠告どうも!!
ということは、2G-MINIはまだ未対応なのか。。。やられた…w
300271:2005/04/30(土) 18:08:21 ID:+VWgG9AV
>>298
同じチップで周波数がMINIが一番高いならそうなるかもね…
ただ、チップが違うと周波数で一概に言えないかも。。。

でも、MINIは画面が小さいんだよ。。。wwなんとかなんないかな
301名称未設定:2005/04/30(土) 18:15:15 ID:+57lxf4F
ところでエミュの開発だが停滞しているようにみえる。
だれかフレームバッファの書き換えやらない?
302ra:2005/04/30(土) 19:26:50 ID:4Dpc9vBs
>>297
のやり方でminiでもiPodLinuxが使えるんですか?
303名称未設定:2005/04/30(土) 19:46:58 ID:2AE/4wC5
304名称未設定:2005/04/30(土) 19:56:09 ID:+57lxf4F
>>302
うん

Photoをためしてみた人はいないかな
305名無しさん:2005/04/30(土) 19:57:13 ID:WbDuPRU4
>>302
iPodLinuxは第三世代以前の機種じゃないと無理
俺もやったけど無理だった。つかバグったし
miniじゃ到底無理。早く対応してほしい・・・
306名称未設定:2005/04/30(土) 20:29:28 ID:+57lxf4F
いやいや音こそ出ないもののうごきますよ
自分も今4Gでipodlinux使ってるし。
307名無しさん:2005/04/30(土) 20:58:23 ID:cfMbDf55
あ、俺も↑のやってできた。
スマソ・・・
あと妙にタッチホイールが敏感じゃありません?
ちと操作辛い。
アンインストールはデータ消すだけでいいのか?
308名称未設定:2005/04/30(土) 21:07:24 ID:+57lxf4F
>>307
どの方法だかわかりませんが、Macユーザーでしたら
バックアップしたディスクイメージを上書きする方法をとります
309名称未設定:2005/04/30(土) 22:43:03 ID:84DrZvg+
mini6Gは入るかな?
310名称未設定:2005/04/30(土) 22:58:50 ID:84DrZvg+
リンゴ出っぱなし…
311名称未設定:2005/04/30(土) 23:11:07 ID:XfqyJ4LY
少し前のレスぐらい読め。
312名称未設定:2005/04/30(土) 23:31:01 ID:+57lxf4F
>>311
というかまず取説を一人一人読むべき。
http://www.ipodlinux.org/index.php/Documentation
せっかくリンク張っても、ろくに読まない人とか
おおすぎ。
この中に取説全部読んだ人はどの程度いるんだろうか。
313名称未設定:2005/05/01(日) 00:00:28 ID:1jZ6AJu0
戻らん
314名称未設定:2005/05/01(日) 00:21:02 ID:1jZ6AJu0

linux入った。
315271:2005/05/01(日) 00:58:10 ID:3NlKbvNS
>>312
そうですね…
英語だから飛ばしていましたww

>>273
ipodのルートにpodzillaを置かなかったら起動しないですよねぇ?
316名称未設定:2005/05/01(日) 02:19:16 ID:x3MvEBgL
ノ \ア?
317名称未設定:2005/05/01(日) 06:35:55 ID:05BZ7BrO
>>315
とりあえず読んでみたけれどここがわからなかったとか
そういう質問にしようぜ。

podzillaは本来sbin(bin)フォルダで機能するものだが
winではsbinに移動するのが難しいので
startに代理している。
参照>>263
だからルートに置いたからといって
直接起動に関係のあることではない。
318名称未設定:2005/05/03(火) 16:20:31 ID:kyqhhTOR
日本語表示できないんかね?
319日本語表示やってた人:2005/05/04(水) 03:44:06 ID:twH4Qsiu
一ヶ月前からネット使えなくなったんで何起こってるのかよく分からない。
以下分かる人向け。

utf8をうまく使えないのって本当はmicrowindowsの問題なので、
出来ればそっちの方へ質問とかパッチ送りたかったのだけど、
どうもあのプロジェクト生きてるのだか死んでるのだか
怪しい雰囲気。そんで結局podzillaの方で対処するって事に。
GrTextは正確な仕様が不明だから直接は使わずに
pz_draw_textみたいな自前の関数でラップすべきだと思うのだけど、
外人にその辺うまく説明する自信が無かったから
jpodzillaだとGrTextWrapperってのを作って
pz.h内のマクロで置き換えるっていう日和った真似してる。
GrTextWrapperはflagがutf8で指定文字数が-1なら
strlenでバイト数計算してからGrTextに渡す関数。
んでmenuとかのGrTextでutf8の文字列描きたい箇所で
flagへutf8を指定するよう変更。
フォントはmicrowindowsネイティブの.fnt形式がそのまま使える。
podzilla起動時にロードしてroot_gcへセットしとけば他のGUIアプリでも
そのフォントを引き継いで使う事になる。
320日本語表示やってた人:2005/05/04(水) 03:46:13 ID:twH4Qsiu
でもこれどっからどう見ても一時しのぎで手抜きの混乱招くやり方だからと、
結局GrTextをpz_draw_textに置き換えるパッチと
その理由を説明するメールを頑張って書いてたら
半ばでネットが使えなくなった。俺英語下手なんで書くの時間かかる。
変更自体は単純だから暇な誰かがdiffとって意図読んで
修正取り込んでくれればなーと甘い期待してたのだけど、
現時点で日本語出せないならやっぱ取り込まれてないんだろうな。
2、3週間して俺がネット使えるようになったらどうにかしてみるけど、
待てない人は自分で外人にパッチと説明送ってみて。
microwindows(正確には今はNano-X)のプロジェクトの状況が
早く明らかになってくれると楽なのだけど。
321名称未設定:2005/05/04(水) 06:40:47 ID:scJTh+kw
おぉひょっとすると>>99
322名称未設定:2005/05/04(水) 21:50:17 ID:61/54jW1
日本語の文章挙げてくれたら訳すよ。
323名称未設定:2005/05/05(木) 07:00:36 ID:ZDaTgBSN
>>320
つまりこの方法だと有無を言わさずGrTextWrapperでみんな置き換えられてしまう
ということだな。pz_draw_textに置き換えるのは
browser.c itunesmenu.c menu.c mp3.c aac.c textview.c
だけででいい?
324名称未設定:2005/05/08(日) 01:47:42 ID:zJ3lzKrK
winでのmini6G対応マダー
325名称未設定:2005/05/08(日) 01:56:40 ID:P9PqSA2W
とうぶん無理でそ
326名称未設定:2005/05/08(日) 08:32:40 ID:DHSr4gls
winとかmacとか関係ないと思うが
327名称未設定:2005/05/11(水) 22:39:18 ID:Mz46x+EW
>>271
どんな風にやったか教えて。何度やっても治らない
328271:2005/05/12(木) 02:14:34 ID:Ig+KzUPs
え??なにが治らないの??
329327:2005/05/12(木) 21:35:05 ID:GT5DUuOj
miniにLinux入れようとしてバグったので、多分同じ症状だと思うんだけど。
リセットとか何回かしても効果があらわれず…。
330271:2005/05/13(金) 03:36:40 ID:JNkg2WeN
HOLDスイッチをONにしてまたOFFにしてすぐにメニューと真ん中のボタンを10秒ほど押す。
ここで、りんごのマークがつかなかったら、もう一度HOLDスイッチをONにしてまたOFFにして、メニューと真ん中ボタンを押す。
これをりんごが出るまで繰り返す。
多少時間を置いたりして…

それで、りんごがでてきたら、すぐに真ん中ボタンと、再生ボタンを押して、ディスクモードと出るまで待つ。

もし、ディスクモードになれば、復旧できる可能性大。

パソコンにつなげて、マイコンピュータからアイポッドドライブを選んで、SysInfoに手を加えて、バージョンを低くさせる。


buildID: 0x02408000 (2.4)
visibleBuildID: 0x01208000 (1.2)

を↓にする

buildID: 0x02308000 (2.3)
visibleBuildID: 0x01108000 (1.1)


あとは、iPod Updaterで書き換えて終わり。
331名称未設定:2005/05/13(金) 08:11:51 ID:MCDECby6
>>330
なるほどリストアしなくてもアップデートで済ませられるんだ。
いい方法だね。
332名称未設定:2005/05/15(日) 15:09:38 ID:oBT7TXaQ
同でもいいけどスリープ状態でもHDD回転するものなの?
さっき回転しててびびったんだが。
今スキャン中
333名称未設定:2005/05/15(日) 19:53:59 ID:tUFi3toC
普通はしない筈
334327:2005/05/15(日) 22:34:54 ID:Jh+GxmaG
>>330
状況に合わない気がするので…

『HOLDスイッチをONにしてまたOFFにしてすぐにメニューと真ん中のボタンを10秒ほど押す。』
ってこの状態の時に林檎は出てちゃまずい?
何も表示されていないときはボタンを受け付けず(電池切れっぽい)、
充電の為に接続したら強制的に林檎が出てしまい、電池切れっぽくなるまで(上記)林檎が消えない。
335名称未設定:2005/05/16(月) 22:37:09 ID:K8ztlNw2
ゴールデンウィーク前に4GiPod修理出したのにまだ帰ってこない…畜生!試せないやんけ!

…4G対応もうそろそろかなぁ…
336名称未設定:2005/05/17(火) 07:53:59 ID:3qoEufGK
素人の自分から見ればもう十分な完成度だと思うんだけどな。
何が問題で正式にサポートしないんだろう。
やっぱ音が出ないことかな。
337名称未設定:2005/05/17(火) 16:38:08 ID:rR4JyDF4
完成度はまだまだ低いよ。
再生機能がほとんどだめな以上、まだまだ使えない。
あと、バッテリーがあっという間に死んでしまうのもつらいね。
あとは、2byte 文字の対応かな?
338名称未設定:2005/05/18(水) 09:13:29 ID:bYoRK5WN
>>337
日本語ならJPodzilla+日本語フォントでいけますよ
339名称未設定:2005/05/18(水) 16:34:43 ID:HmpsNr1A
>>338
vPodzilla を使っているのだけれど、JPodzilla と併用できる?
340名称未設定:2005/05/19(木) 07:06:33 ID:YHY34OGR
>>339
Podzillaを併用するというのが「Finderを二つ使いたい」というようなものでよくわからん。
まあX11なら二つ並べて動かせるけどたぶんちがうだろう。
viPodzillaってPodzillaにあらかじめいろいろ追加されているからみんなつかってるのかな。
どうもviPodzillaのビルド前のソースが見あたらないから、
JPodzillaに使いたいものを追加してったらいいんじゃないかな。
341名称未設定:2005/05/19(木) 08:46:36 ID:cCi00b3s
342名称未設定:2005/05/19(木) 13:36:18 ID:D/9pNBar
>>341
Photoっていいよなあ。何せカラーのムービーが再生できるんだから。
343名称未設定:2005/05/19(木) 14:10:36 ID:cCi00b3s
>>342
まだ試してませんが… ホイールを手動でくるくるし続けるなんて噂を聞いて萎えてます.
それってムービーの再生とは言えんのでは… と…

試した人いないかなぁ.
344名称未設定:2005/05/20(金) 08:10:10 ID:pwgOujO9
345名称未設定:2005/05/20(金) 10:24:23 ID:WYfyNBrA
>>344
御指摘ありがとうございます.

わお!知りませんでした.

http://www.engadget.com/entry/3756421320807387/
こっちのことだと思ってたし…

失礼しますた.
346名称未設定:2005/05/21(土) 10:13:22 ID:PWlUHu7M
やばい・・・miniにインスコして最初は調子よかったのに
何も表示されなくなった((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
デバイス認識しねー('A`)
どうしよう
347名称未設定:2005/05/21(土) 10:34:37 ID:PWlUHu7M
何とかDiagnostic Modeで認識させたがどうしよう
linuxフォルダ消すか
348名称未設定:2005/05/21(土) 10:34:49 ID:PWlUHu7M
てs
349名称未設定:2005/05/21(土) 10:39:43 ID:PWlUHu7M
だめだ
ファイルが壊れているみたいなアイコンが出てきた
初期化しよう

スレ汚しスマソ
350名称未設定:2005/05/21(土) 14:21:36 ID:f7qX7TwF
サポセンへどうぞ〜
351名称未設定:2005/05/21(土) 17:08:07 ID:xXdgV83c
>>346
iPodLinuxは壊れた時何とも言えない気分になるな。
うちの場合ペンギン出っぱなしで、まさにガクガクブルブル。
結局ターゲットディスクで直ったけど、もうどうしようかと思った。
352名称未設定:2005/05/21(土) 20:52:04 ID:ALvD3mdr
CVS Updateを見たところUTF-8対応やフォントメニューが追加されたらしい。
さっそくアップデートしてみたが
フォントは/usr/share/fontsにいれるらしいが
font.lstというファイルが必要らしい。
誰かこのファイルの中身に何書いたら良いかわかる人いませんか?
353名称未設定:2005/05/21(土) 21:13:58 ID:ETPLrRfl
>>340
うーん、変な言い方だったね。
viPodzilla を日本語化して使いのです。
Win だと、機能追加の方法がよくわかりませんから。
35499:2005/05/22(日) 00:53:03 ID:ABGD+4WK
やっとネットつながった。

>>352
コード見ただけで試してないけど、↓の書式だと思う。
# comment
[file_name] (font_name) <size>
[file_name] (font_name) ...

例えば↓みたいな。
[font.fnt] (gothic) <12>

[]と()はコメント以外のどの行でも必要っぽい。
<size>は省略出来るかも。
font_nameはフォント選択する時に使う名前だと思う。
どっかにドキュメント無いのかな?

>>353
今見た感じもうじきCVS版が日本語フォント使えるようになりそう。
もしかするとアーティスト名とアルバム名はもう表示出来るかも?
viは以前見た時podzillaアプリでなく端末ベースだったと思うので、
あのviが基本的に当時のままならviで日本語は使えないと思う。
35599:2005/05/22(日) 01:20:32 ID:ABGD+4WK
>>321
当たり。

>>322
今度何かあったら頼みに来る。

>>323
俺最近のコードの状況まだよく分かってない。
結局今のCVS版はmlist.cでGrTextとstrlen()を同時に使うってやり方。
mlist.cにメニューのコードまとめてitunesmenuでも使い回すようにしたから
万が一の時でも修正箇所が分散しないって判断かな。
356名称未設定:2005/05/22(日) 08:26:14 ID:Pq4iDn2S
>>アーティスト名とアルバム名はもう表示出来るかも?
今やってみたところ表示できました。
FileBrowserでは化けるようですが。
35799:2005/05/22(日) 15:59:39 ID:jzkaINqz
>>356
> FileBrowser
言えば割とすぐ対応されそうな気も。
browser.cでmenu_init呼ぶ所の最後の引数をASCIIからUTF8にすると、
HFS+ならファイル名表示出来るようになると思う。

テキストビューアはどうしたんだったかな。
printPageのGrText呼び出しで引数の-1をstrlen(lineData[i])に、
GR_TFASCIIをGR_TFUTF8に変えれば表示出来そうな気がするけど、
それだけだとスクロールバーと字が重なったりするかも。
358名称未設定:2005/05/23(月) 07:44:51 ID:mF2fI+g3
確かにいくつかTFASCIIを見かけますね。どうせなら
>>99さんが改良してCVSにアップしちゃえばいいんじゃないすか
35999:2005/05/25(水) 03:24:59 ID:65DqCxip
>>358
CVSにコミット出来るのは権限持ってるプロジェクトメンバだけ。
俺みたいな英語の出来ないファッキンジャップは永遠に外野だと思う。
外野に出来るのはパッチの提出とWikiを借りてのリリースくらい。
掲示板とかIRC使って注文付けるのもありなのかな。
状況の確認もうちょっと進んだら頑張ってみる。

今ipodが手元に無いから困ってる。
仕方無いからx11版podzillaで間に合わせるけど。
ところでPTK-Margarelonて結局ポシャったんだろうか。
360名称未設定:2005/05/25(水) 19:58:01 ID:QyCVSEF+
関連リンク
http://www.dslinux.org/forums/index.php?showtopic=407
これって既出?
361名称未設定:2005/05/26(木) 00:45:06 ID:Nyg8DXdl
もうなんか何でもありだな
362名称未設定:2005/05/26(木) 01:25:19 ID:fA2Fdvbh
>>360
スゲー
PSPも頑張って欲しいな。。。
363名称未設定:2005/05/26(木) 08:14:38 ID:9/BBXrKi
ついにPythonも移植されたらしい。入力が大変そうだが
http://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=1945
702NKもそうだったけどなぜPythonなんだろう。
364名称未設定:2005/05/26(木) 12:12:22 ID:fA2Fdvbh
ipod mini-Linuxってスレってないのですか?
ここも25レスがmini関連で・・・
俺もminiにLinux入れたいよぉ〜
365名称未設定:2005/05/26(木) 20:41:50 ID:TWbBpPlt
入れれば?
366名称未設定:2005/05/27(金) 08:35:58 ID:7OpWF4QH
>>364
その25レスを見ればだいたいインストールの仕方はわかると思うし
関連する話題がしたいのであれば遠慮なくどうぞ。
367名称未設定:2005/06/01(水) 18:41:45 ID:hDcjMPDJ
Winのipodlinux-installer 1.3を落とせないのって俺だけ?
DLしようとしても1.2.1しか見つからない
368名称未設定:2005/06/04(土) 08:05:51 ID:Rog1x38+
>>367
1.3というのは何の情報で?
話が変わるわりますがいよいよVideoPlayerの
インストールに必要なファイルが公開されましたね。
http://www.ipodlinux.org/Video_Player
もう試した方はいますか?
369名称未設定:2005/06/05(日) 13:29:30 ID:4SCWEvWb
ムービーの変換がムズイ。なぜかフレームがスキップしたり、処理が止まる
370名称未設定:2005/06/06(月) 12:15:16 ID:UA6NqR5y
Shuffle用バイナリマダー?
371名称未設定:2005/06/07(火) 05:53:16 ID:zv5qQJWW
自分も今日始めて知って4Gで試してみましたが
なんとか起動できたものの>>346と同じ症状に・・・
これはもうちょっと待ったほうがいいみたいですね
372名称未設定:2005/06/07(火) 07:49:33 ID:uGWz8SKN
>>371
最初から動かないんじゃなくて、次第に動かなくなったということ?
レポート頼む
373名称未設定:2005/06/07(火) 13:30:22 ID:uy3mmuhU
>>371
サポセン
374371:2005/06/07(火) 16:17:17 ID:zv5qQJWW
ありがとうございます。4G+WinXPproSP2で試しました。
なんどか復元、再インストールを繰り返していたら正常に起動するようになりました。
おそらく原因はLinuxインストーラーでインストールするとき、ipodファームウェアを入れるか
ipodLinuxを入れるかの選択肢でipodLinuxの方を選択していたからみたいです。
375名称未設定:2005/06/07(火) 23:13:10 ID:uAaTRQ7K
>>374
何故Mac板でXP……?
376名称未設定:2005/06/08(水) 08:16:14 ID:3nV0fdmT
>>375
まあええやんけ
4GでOggやAACを再生してみたけど
あの雑音のころからは想像できない良い音が聞こえる。
377名称未設定:2005/06/08(水) 15:06:37 ID:+TkGanRH
>>376
4Gで音楽聴けたっけ?
378名称未設定:2005/06/08(水) 16:52:37 ID:kx5/rjUL
6G対応マダー
379名称未設定:2005/06/08(水) 19:22:14 ID:2TkqzcIJ
少なくとも俺は4世代目までしか知らない
どうやらタイムスリップしてしまったようだ
380名称未設定:2005/06/08(水) 21:20:30 ID:WwwwgbxF
iPod mini 6GB では????
381名称未設定:2005/06/08(水) 21:26:54 ID:EdovFt7V
>>380
6GBのiPod miniに対応するLinuxのリリースまだ? か、
人柱の報告まだ? と、言う事では?
382名称未設定:2005/06/08(水) 22:12:11 ID:D2Hlb6HQ
>>375
私も XP だが、ここ以外にまともな iPodLinux 関連のスレはないからね。
383名称未設定:2005/06/08(水) 22:22:18 ID:2TkqzcIJ
>>380
IDすげえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
384名称未設定:2005/06/08(水) 23:05:40 ID:EdovFt7V
>>382
君もか。もちろんXPはクラシック表示のTahomaなんだろうね?
385名称未設定:2005/06/09(木) 02:28:39 ID:Fy6ZJlfC
今試したけど4Gで音楽再生とレコーディングはまだ未対応だね。
あとシークにえらく時間がかかる
386名称未設定:2005/06/09(木) 07:58:51 ID:beQ82b9f
>>385
いやいやいやいや。対応してるって。
http://ipodlinux.org/builds
で最新のカーネルを入れて
http://booc.coob.org/podzilla-ogg
を元々入ってるPodzillaといれかえれば再生できるよ。
シークって検索だよね。Appleのファームウェアのように
ホイールがリアルタイムで反応するようになったから
ずいぶん音楽を探すのも楽になったと思うよ。
387名称未設定:2005/06/09(木) 20:51:13 ID:HmMHHzMe
>>384
クラシック表示(ただし、オレンジ色)の N-AQUA3b だ。
388名称未設定:2005/06/09(木) 22:58:52 ID:zI3AeD4Y
4Gでpodzillaはインスコ出来たんだが、
Jpodzillaのインスコの仕方がよく分からん…orz
誰か教えて下さい
389名称未設定:2005/06/10(金) 05:17:04 ID:lniH0eoD
>>386
でけたーありがとう。
390名称未設定:2005/06/10(金) 06:48:21 ID:qc6jSUpZ
>>388
名前を"podzilla"にしてドラッグ&ドロップ
etcフォルダに"Fonts"フォルダを作成。同梱されているフォント等を入れる。
しかし、CVS標準のpodzillaで曲名が日本語表示できるようになったから
そちらでいいんじゃないかね。>>352および>>354参照
391名称未設定:2005/06/10(金) 07:47:23 ID:qc6jSUpZ
ムービーを変換しようとしたらどうもうまくいかないとおもったら
こんな注意書きが
Grayscale iPods
Note: The following will not work on Mac OS X
392名称未設定:2005/06/10(金) 12:17:23 ID:V3nH5Ut5
将来ipodlinuxでwmaやapeもサポートするのでしょうか?
393名称未設定:2005/06/10(金) 16:43:45 ID:v2xVbxMR
>>390
丁寧に有り難う!
これから試してみます〜。
とは言っても、まだ家には帰れないので、実行は夜か…
394名称未設定:2005/06/10(金) 20:50:52 ID:Jr27NuT8
>>392
mpegとmovとrmだけでよくね?
395名称未設定:2005/06/10(金) 20:51:06 ID:Jr27NuT8
あ、*.aviも
396名称未設定:2005/06/10(金) 22:36:45 ID:Zff8ji1F
>>386の作業やったらiPodを認識しなくなったんだが。
誰か対処の仕方を教えてください。
397名称未設定:2005/06/10(金) 22:38:43 ID:30QkwsZh
>>396
ディスクモードで接続→復元なりファーム更新で直す
398396:2005/06/10(金) 22:42:02 ID:Zff8ji1F
ディスクモードでも認識出来ないorz
399名称未設定:2005/06/10(金) 22:46:22 ID:30QkwsZh
>>398
何…それは危険だ。
俺はそうなった事がないので、それ以上のアドバイスは出来ん。スマンな
400名称未設定:2005/06/10(金) 22:49:46 ID:Zff8ji1F
399さん心配してくださりありがとうございます。
未熟な自分が悪いですからorz
401396:2005/06/10(金) 23:28:26 ID:Zff8ji1F
色々やってる内に認識するようになりました。
スレ汚しをお許しください。
402名称未設定:2005/06/11(土) 07:14:02 ID:ncAzw6Yq
念のためにやり方教えてくれ
いまからやるんだよな
403名称未設定:2005/06/11(土) 12:59:21 ID:Dip98B8b
どなたか>>386をもう少し詳しく解説してくれませんか?
404名称未設定:2005/06/11(土) 16:01:59 ID:emapTswr
>>403
解説も何も、それが全てだ。
405名称未設定:2005/06/11(土) 16:13:43 ID:vkaUXesF
gzipを展開できないのかファイルをコピーできないのかファイル名を変更できないのか知らんが
いずれにしろ悲惨だな
406名称未設定:2005/06/11(土) 16:23:52 ID:wfBcUKJj
>>403
カーネルのことでしょうか?
http://www.ipodlinux.org/Installation_from_Mac
のKernel Installationの項を参照。
iPodの世代やパソコンのOSがなにか書いてほしいです。
407名称未設定:2005/06/11(土) 19:45:18 ID:ncAzw6Yq
>>405
最新カーネルこわれてない?
ほかのはできるけど最新ノだけ解凍できない
408名称未設定:2005/06/11(土) 20:18:40 ID:wfBcUKJj
>>407
いや6/11日のは壊れてないようだ。ちゃんと解凍できた。
差し替えられたのかな
409名称未設定:2005/06/11(土) 20:33:50 ID:ncAzw6Yq
つか何度やっても起動した後黒画面になる。。。
>>297
にかいてあるとおりにやったんだけど...
このアド切れてるから元ページ行ってあたらしいやつ落としてきたんだけど、
新しいとやりかた違うのかな?
それとも置くところがわるい?
starやpodzillaは/ipod/linux フォルダに入れてるんだけどこれが違うのかな?
ためしに/ipod にいれたんだけどそれでも黒いまま...
4Gで成功した人アドバイスください。・゚・(ノД`)・゚・。
410名称未設定:2005/06/12(日) 01:08:55 ID:ods2rPdD
411409:2005/06/12(日) 01:28:59 ID:1btWAxhU
>>410
え?
412名称未設定:2005/06/12(日) 02:49:51 ID:SnSOl92A
>>411
は?
413名称未設定:2005/06/12(日) 02:57:13 ID:VCU/vNWb
>>412
ひ?
414名称未設定:2005/06/12(日) 04:45:55 ID:7eUUqM6V
>>413
ふ?
415名称未設定:2005/06/12(日) 06:58:18 ID:QspqGRYh
>>409
startファイルはLinuxフォルダではなくiPodの第一階層に置くんだと思います。
416名称未設定:2005/06/12(日) 08:24:22 ID:1btWAxhU
いや、startをそこにおいてためしてもむりでした
ポジラも置いたせいなのかなぁ
417名称未設定:2005/06/12(日) 11:44:42 ID:a0+O+y0H
6/11のカーネルが解凍出来ないのは自分だけでしょうか。
418名称未設定:2005/06/13(月) 06:50:11 ID:1b8BCtA+
>>416
古いバージョンのPodzillaだとコントラストが高すぎて真っ黒になることがあるけど
それじゃないか?右回転してクリック右回転でたぶんメニューは再起動を選択したことになる。
もし、ちゃんと反応しているなら再起動するはず。
>>417
ターミナルのtarコマンドを使って解凍してみて
419名称未設定:2005/06/13(月) 07:10:27 ID:FbfT7JLt
六月十一日のも試したはずなんですけどね
まぁもういっかいテストしてみます
420名称未設定:2005/06/13(月) 07:40:27 ID:ifu7EBaD
>>418
で再起動はうまくいきましたが
暗いと意味がないんで設定とかありますか?
6/11のを使ってるから古いということはないと思うんですけどね。
421名称未設定:2005/06/13(月) 12:02:16 ID:nOUHTnv1
あんさんには無理や・・・
あきらめなされ
422名称未設定:2005/06/13(月) 13:23:24 ID:CIvDXvmy
>>420
カーネルは新しくてもPodzillaが古いと真っ暗です。
SettingsからContrastが選べます。
423名称未設定:2005/06/14(火) 21:20:16 ID:fKfc1USG
カーネルやらpodzillaが解凍出来ないんだが・・・。
Winの環境だと無理かな。
424名称未設定:2005/06/14(火) 21:33:47 ID:omCrc7x1
ファイルサイズを見て大きくなっているならダウンロード時に解凍されている
425423:2005/06/15(水) 20:42:04 ID:nkOV5qmB
そうでしたか。
応えていただきありがとうございました。
426名称未設定:2005/06/16(木) 07:49:16 ID:ARyu1qW9
4Gでショートアニメが見れたらと思ってるんだが、
4色表示でも見やすいようにコントラストやシャープをかけられる
動画編集ソフトってないか?
427名称未設定:2005/06/16(木) 16:44:12 ID:cN/ylP1U
>>426
素直にphoto買った方がいいよ
428名称未設定:2005/06/16(木) 20:55:20 ID:BAcuOoGg
ttps://home.comcast.net/~fs2903/ipl4g.zip
↑これなくなっちゃったの?
429名称未設定:2005/06/16(木) 21:25:22 ID:BAcuOoGg
自己解決できたゴメス
>>297の8.その中にある「podzilla」をiPodにコピーする
ってのはipodのどのフォルダに入れればいいの?
430名称未設定:2005/06/17(金) 01:25:55 ID:9pRg80MX
431名称未設定:2005/06/17(金) 19:27:47 ID:kZyxLssC
>>430
サンクス
432名称未設定:2005/06/19(日) 10:52:57 ID:wX2a4Q6F
CVSにPhoto 1.1対応がキタ
ようやく1.1に上げられる
433名称未設定:2005/06/20(月) 07:58:49 ID:x4vzdC4Z
>>432
Photo持ってんの?いいよなー。
ムービーは活用してるの?
434名称未設定:2005/06/20(月) 11:50:16 ID:2CoevPfj
linuxから電源を切る(PixoOSで言う再生/一時停止の長押し)
方法はありますか?
私はPixoOSを立ち上げて電源を切っていますが正直めんどうです。
435名称未設定:2005/06/21(火) 09:19:46 ID:A/ztAXUj
>>434
http://www.ipodlinux.org/Project_Status
パワーマネージメントが実装されていないのでムリっす。
ちなみにPixoOSも電源は切れません。スリープしてるだけです。
436名称未設定:2005/06/21(火) 13:12:17 ID:mNxWBek/
>>435
レスありがとう。スリープだったんですね
437名称未設定:2005/06/21(火) 21:29:06 ID:MPLyfV+d
両方タイマー機能があったら便利だな
438名称未設定:2005/06/22(水) 07:48:29 ID:0woZX0XB
>>437
それならあるよ。
タイマーとストップウォッチ
http://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=1819&highlight=timer
439名称未設定:2005/06/23(木) 01:43:29 ID:UDUsWlFB
Video PlayerのSupportに「…without audio.」ってあるけど、
音声付の動画再生は出来ないのですか?
440名称未設定:2005/06/23(木) 11:50:29 ID:ql/NJxYw
音声は出ないしバッテリーの減りも激しいので動画は活用してない
でも幾分高解像度のカラー液晶は有用なのでとりあえず満足している
441名称未設定:2005/06/23(木) 16:53:28 ID:R/zZotdb
>>439
できるよ。wikiにあったフットボールのムービーなんかは音声付きだけど再生出来る。
ただ、形式がかなり限定されているので音声付きのムービーが再生出来るからといって
手持ちのムービーがそのまま再生出来るとは思わない方がいい。
442名称未設定:2005/06/25(土) 13:42:28 ID:tJx4AV9k
そういえばSashを起動しっぱなしにしてたら画面が切れていたけど
Sashはスリープモードに出来たっけ?
443名称未設定:2005/06/28(火) 01:06:42 ID:P/InzI30
iPod Linuxインストールしてみたよ。はぁー。
俺にはこのスレ見つけるのがまだ早かったみたいだよ。疲れた。
結局avi見るのすら挫折してしまった。iPodで動画再生してみたかったなー。
Cygwin落ちてるし、Linux版の2bppconv見つからなかったし(´・ω・`)

・デフォルトで日本語対応
・mpeg2再生。モノクロiPodは再生時にモノクロへ自動変換
・Ogg Vorbis再生

ができるようになったら戻ってきます。さいなら。
444名称未設定:2005/06/29(水) 07:47:34 ID:nwqHQbWb
>>443
デフォルトで日本語は表示できるっしょ。
ただ日本語にしろ中国語にしろフォントを入れないとね。
445名称未設定:2005/06/30(木) 07:36:47 ID:pL8q/8sG
おいブログ見たか?miniの2Gに対応したってよ
446名称未設定:2005/06/30(木) 08:08:28 ID:Pql0HKf/
マジか。mini4GBでも動くの?
447名称未設定:2005/06/30(木) 08:53:53 ID:ejIP1kaK
>>443
今のiPodでmpeg2を再生するのはゲームボーイポケットでPSPのソフトを動かすぐらい簡単だね
448名称未設定:2005/06/30(木) 12:13:03 ID:lS5u90HU
>>447
(´・∀・`)へーそんなに簡単なんだ。
じゃあ5年後くらいのiPodではできるようになってるかな。
俺が戻ってくるのも5年後かな。
449名称未設定:2005/07/01(金) 07:06:18 ID:8IdenPn8
>>448
おいおい「もう戻ってこなくていいぞ」と言われかねないぜ。
もう一回よく読んで挑戦してみりゃいいじゃないかよ。
450名称未設定:2005/07/01(金) 16:16:03 ID:aKwCqe55
2bppconvのOSX版バイナリーが公開されてるな。
Windowsでいちいち変換するのも面倒だから
なかなかの朗報だな。
451名称未設定:2005/07/02(土) 00:33:32 ID:9cd0sXcp
おい、ipodlinux.orgハッキングされた??
http://www.ipodlinux.org/Main_Page
452名称未設定:2005/07/02(土) 00:37:54 ID:Zt9+kC2k
Hacked by PRI[ll

453名称未設定:2005/07/02(土) 01:20:45 ID:IC7icZDn
プリプリ倶楽部
454名称未設定:2005/07/02(土) 09:41:48 ID:6MUOPty3
>>451
A database error has occurred
とか書いてあるな。
エラー表示の前にはずいぶんいろいろ書き換えてあったのか?
455名称未設定:2005/07/02(土) 12:06:49 ID:GS2mBY35
mini 2Gで動いた〜!!!
やり方はhttp://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=2542を参照
あとは、

mv /hp/podzilla /sbin
mv /hp/vip /sbin
rm /hp/start
っていうstartを作って、ipodに転送して、OK

なんかゲームとかスタッフとか増えてる…
あと、若干スタッフのキューブが1G miniより早い気がするのは俺だけか。。?w
それから、ミュージックで、バッファリングってなってロードし終わって再生するかと思いきや、そのままフリーズw

まぁとりあえずレポ
456名称未設定:2005/07/02(土) 13:31:11 ID:HZJ82pBW
>>444
フォントって、ttf?
詳しく。
457名称未設定:2005/07/02(土) 15:25:38 ID:4u2Q/lS6
mini2Gで動くって事はmini4GBでも動くかな?
458名称未設定:2005/07/02(土) 16:07:48 ID:T8JQLqQB
あいたたた
459名称未設定:2005/07/02(土) 16:23:28 ID:inudXm8H
すげぇ、、、、2G miniで動いたとおもったら、ムービープレーヤーも同時に入ってたみたいで、普通にモノクロのAVIが再生できたぁーー
460名称未設定:2005/07/02(土) 18:30:07 ID:XZwMtQ4Z
今設定してるとこなんだがビデオページのkernelとpodzillaってファイルがDLできない…
誰か落とせるとこ教えてm(____)m
461名称未設定:2005/07/02(土) 18:56:58 ID:4u2Q/lS6
2Gて2世代のGか…
462名称未設定:2005/07/03(日) 06:07:45 ID:5ACTnnow
日本語表示がよく分からんぜ。
463名称未設定:2005/07/03(日) 06:45:12 ID:c/5suSKK
>>462
Bdfという形式。
BDF変換ソフトの在処は>>162
Osakaの導入の話は>>163
/usr/share/fontsにいれるfont.lstの書き方は>>354
なんだか公式Wikiにアクセスできないんだがまだ復旧してないんかな
464名称未設定:2005/07/03(日) 06:47:05 ID:5ACTnnow
>>463
よく分かった。ただOSがXPだから
ipodはFATだからかな?usr自体が見えません(´・ω:;.:...
465名称未設定:2005/07/03(日) 06:49:04 ID:c/5suSKK
Winユーザーならstartファイルというのをいつも使うだろ?
それにmv なんたらかんたらと書いてみたらいいんじゃないか?
466名称未設定:2005/07/03(日) 07:02:11 ID:5ACTnnow
>>465
startフォルダはipodlinuxの中のフォルダの指定に使うファイルみたいで
フォルダそのものが認識できないため、フォントの追加はできませんでした。

一応startファイルをいろいろと弄ってみましたが、ムリでした。
467名称未設定:2005/07/03(日) 10:37:10 ID:AyJ/BiO9
podzillaの多言語化は不完全で修正して再コンパイルしないとあちこちで文字化けする
468名称未設定:2005/07/03(日) 14:43:55 ID:QVnPK7hE
>>467
具体的にはどのへんを?<修正
469名称未設定:2005/07/03(日) 15:40:18 ID:09cRmLOK
2G miniの6GBで動作確認。
http://www.ipodlinux.org/2g_mini
ここで、6月28日にAudio supportってなってるけど、だれか2G miniでオーディオ聞けた人いる?
470アベヒロシ:2005/07/03(日) 17:04:22 ID:bpBFGQb+
iPod Linuxをインストールして、左ボタンを押しっぱなしで文字がいっぱいでてくるとこまでは順調にいくんだけどそのあと画面が真っ暗になる・・・orz
どうやったら正常に起動するの??
471名称未設定:2005/07/03(日) 19:54:47 ID:BF239a4j
>>467
GrTextという命令に出てくるGR_TFASCIIをGR_TFUTF8に書き換える。
曲をブラウズするところはGR_TFUTF8で日本語表示できるが、
テキストを読んだりするところはGR_TFASCIIのままだったりするからだ。
検索して書き換えればすぐ出来る。
472名称未設定:2005/07/03(日) 19:59:56 ID:AyJ/BiO9
>>471
文字列長も指定しないと駄目だね
473名称未設定:2005/07/03(日) 21:30:37 ID:6H4XgqpH
iPod-4G 20GBでいろいろ試してたんだが
最新のファームだとpodzillaが真っ暗 or 画面が化けて操作不能 (一応、メニューのリブートは選べてるっぽい)
2005-3-23のファームだと起動できた。
474名称未設定:2005/07/04(月) 00:24:36 ID:q+UmYNRC
>>471
それをいじると再生できるんでつか?
>>472
???
475名称未設定:2005/07/04(月) 15:41:22 ID:Cu4PpmAi
イタタタタタ
476名称未設定:2005/07/05(火) 05:44:04 ID:5CSPISoN
>>469
同じく2Gminiの6GB。曲開くとフリーズするね。
winだから日本語化もできないし…
しばらく見送りかな
477名称未設定:2005/07/05(火) 07:47:02 ID:pHJIcoBA
>>476
Cygwin入れてみたらいいんじゃないですか?
出来ることもいろいろ増えるし。
478名称未設定:2005/07/07(木) 00:34:42 ID:l7kaCOUH
photo60GB 最新ファームで無事稼動しました。
カラー対応のゲームもあるんですねぇ。
なんかいいですねーこれ。

ttp://aploda.org/dat6/upload43545.jpg
479名称未設定:2005/07/07(木) 07:37:13 ID:fIAOWBS/
>>478
乙。
公式サイト早く復活してほしいですね。
480名称未設定:2005/07/08(金) 21:58:51 ID:BJHJ6Qtj
>>479
ttp://www.ipodlinux.org/builds/
↑は復活してるよ。
481名称未設定:2005/07/08(金) 22:14:47 ID:0nYIad+U
>>473
もうきえてるよ…
482名称未設定:2005/07/09(土) 08:40:27 ID:nxpH9stP
>>481
一瞬サイトが消えたのかと思った。
確かに、4GをPodcastのアップデートしたらいままでのPodzillaではダメだったが
最新のものは対応してるみたい。
パスワードが要求されるようだ。
483名称未設定:2005/07/09(土) 14:03:14 ID:CyCmKI0f
アップデートならパスがいるってこと?
パスってのがわからん
まぁようするに最新のなら余裕てことかな?
484名称未設定:2005/07/09(土) 17:21:27 ID:OKfSnGwQ
>>483
http://www.ipodlinux.org/builds/
にアクセスするとパスワードが必要といわれる。
ちなみにSafariだと公式Wikiにすらアクセスできないけど、FireFoxだといける。
なんでだろ
485名称未設定:2005/07/09(土) 19:09:47 ID:CyCmKI0f
そうなんだ
おれデフォルトでフォックスだからわかんなかったよ。
486名称未設定:2005/07/09(土) 19:31:16 ID:G6neDr9f
とおもってさっきみたらいけない…
487名称未設定:2005/07/10(日) 06:49:56 ID:ZoMEStHK
>>486
やっとフォーラムにアクセスできるようになった。
開発が停滞していたGameBoyのエミュについに凄腕の開発者が現れたようだな

iPodでMarioLandの写真
http://stud4.tuwien.ac.at/〜e0325802/mario.jpg
488名称未設定:2005/07/10(日) 06:53:10 ID:ZoMEStHK
>>487
追記
真ん中の波線"〜"が全角になってるので半角に直して
489名称未設定:2005/07/10(日) 08:06:08 ID:fmBWr7Hj
スゲェ… 愛用のminiに入れてぇ、、、
490名称未設定:2005/07/10(日) 11:56:32 ID:NyFHFdp5
487
(;゚д゚)手打ちか
491名称未設定:2005/07/10(日) 14:24:48 ID:k1HvEx8c
Safariが古いのでおじゃろう
492名称未設定:2005/07/11(月) 06:51:26 ID:LJGdli+N
http://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=309&postdays=0&postorder=asc&start=120
最適化の結果70%の速度で動き、サウンドも不完全ながらサポートしたって書いてあるぞ。
Microwindowsへの移植との書き込みから
まだ1週間ほどしかたってないのにずいぶん開発のペースは速いな。
493名称未設定:2005/07/11(月) 08:23:23 ID:lZKtO7do
70%ならゲームによっては十分実用的だな
494名称未設定:2005/07/11(月) 09:05:17 ID:LJGdli+N
>>469
KiGBで70%のパフォーマンスで動かしてみたけど
そのとおりゲームとして十分な速度だった。
作者はこれはまだほんの初期バージョンだといっているから
まだ速度は上がるかもしれないな
495名称未設定:2005/07/12(火) 08:03:16 ID:s5WFyFjv
ついこの前4G等のCPUの速度が2倍程度に早くなったけど
その4Gで70%ってことは1-3Gではかなりキツいだろう
496名称未設定:2005/07/13(水) 17:36:32 ID:xoC62sWR
iPodの液晶ってかなーりぼける気がするんだけどあれで
細かいゲームとか大丈夫なんかな?
497名称未設定:2005/07/13(水) 23:37:49 ID:hbmg3QnB
おまえら、素直にLinux ZAURUS買え!














といいつつ自分のiPod 3Gに入れてしまいそうな俺ガイル
498名称未設定:2005/07/14(木) 06:52:25 ID:v5GDrG3Y
おい神的ムービーがうpされたぞ!

快適な速度で動作してるマリオランド
http://stud4.tuwien.ac.at/〜e0325802/mario.avi
〜は>>488を)ry
499名称未設定:2005/07/14(木) 23:11:27 ID:OXM8XJdJ
タッチホイールを8分割してボタン不足を解消してるみたいだな
右が右キーで右上がAだな
すると1Gや2Gでは無理かも
500名称未設定:2005/07/15(金) 09:26:35 ID:MYH5vnDU
こんなかんじだな(MSゴシック推奨)
┏━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃     ┃速度/実機┃画面の広さ┃ ちらつき ┃ ボタン数┃総合順位 ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃ 1G   ┃ 30%  ┃  △  ┃  ×  ┃  ×  ┃  5  ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃ 2G   ┃ 30%  ┃  △  ┃  ×  ┃  ×  ┃  5  ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃ 3G   ┃ 30%  ┃  △  ┃  ×  ┃  ○  ┃  4  ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃ 4G   ┃ 70%  ┃  △  ┃  ×  ┃  ○  ┃  2  ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃ mini  ┃ 70%  ┃  ×  ┃  ×  ┃  ○  ┃  3  ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃ Photo  ┃ 70%  ┃  ○  ┃  ○  ┃  ○  ┃  1  ┃
┗━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
501名称未設定:2005/07/15(金) 21:18:00 ID:6XTU2P+p
>>455 さん
http://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=2542
このサイトで、podzillaがDL出来ないですウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
mini使ってます、2Gの。全然ダメっす・・・_| ̄|○”
502名称未設定:2005/07/16(土) 07:00:05 ID:VMZufdjI
>>501
mini2G用のviPodzillaがあるからだめならこっちを使ってみるのもいいかも
viPodzillaについて
http://www.ipodlinux.org/ViPodzilla
mini2G用バイナリーのダウンロード
http://members.lycos.co.uk/eightballx/m2ViPodzilla.tar.gz
503名称未設定:2005/07/16(土) 18:33:41 ID:vvTnDp4D
>>471
亀レススマソ
GR_TFASCIIをGR_TFUTF8に書き換えてビルドしようとしたけど、エラーが出て出来なかった。
で、元に戻したらビルドできた。けど、それじゃあ自分でビルドする意味が無い…
504名称未設定:2005/07/17(日) 22:11:31 ID:yIin4HvW
miniで出来ない…
リセットされるトコまで行くんだけど、
その後フォルダにビックリマーク付いたのが表示されて、またりんごに戻っちゃう…
505471:2005/07/18(月) 07:16:42 ID:pdcncRgf
>>503
他に文字列の長さを測る必要があるらしい。>>472に聞いてみてくれ
>>504
どんなインストール手順を踏んだのかもレポートして
506504です:2005/07/18(月) 14:58:34 ID:IkM1jXw5
http://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=2542
↑ここでインストールしたんですけど、
podzillaのインストールの仕方が良く分からなくて出来なかったので、
http://www.ipodlinux.org/ViPodzilla
↑ここでpodzillaをインストールして、
後はhttp://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=2542を翻訳して
良く分からない所はなんとなくフィーリングで進めました(汗υ

>>455サンの書いてある通りに、

mv /hp/podzilla /sbin
mv /hp/vip /sbin
rm /hp/start

って言うstartを作って転送したんですけど、、、
上手くできませんでしたorz
507471:2005/07/18(月) 17:20:14 ID:l/SfWbLR
>>504
コンソール画面が出てこないってことはPodzillaのせいじゃなくて
カーネルがうまくインストールされていないのかも。
Linux.binをインストーラーに組み込んで
もう一度インストールし直してみたら直るかも。
508504です:2005/07/18(月) 21:13:30 ID:IkM1jXw5
Linux.binは、iPod Linux Installer Moddedを開いたトコロにひょぃと置けば良いんですか?
509名称未設定:2005/07/19(火) 00:36:42 ID:mAa0N2jd
Photo30Gに入れてみたいんだがGUlのインストーラーってあ
510471:2005/07/19(火) 08:26:16 ID:FFY5lOFG
>>508
マカーなのでやってみたことはないんだが、多分合ってると思う。
>>509
Mac向けのインストーラーには入ってないけど、
ターミナルがある。ttp://www.ipodlinux.org/Installation_from_Mac
のコードを基本的にコピペすればできる。
ポイントはファイルパスに注意することとmake_fwというツールが必要になること。
make_fwは公開されてるバイナリではダメでCVSから持ってくる。
http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/ipodlinux/tools/ipodloader/
からソースコードをフォルダかなにかに落として、cdで移動、makeでビルド。
それで Kernel Installationの2.のページで
make_fw -o my_sw.bin -i apple_os.bin -l uclinux-2.4.24-ipod0.bin loader.bin
とするところを
make_fw -3 -o my_sw.bin -i apple_os.bin -l uclinux-2.4.24-ipod0.bin loader.bin
とすればOK。
ターミナルだとインストーラーのアップデートを待たなくてもいいし、
一度やってしまえば2回目はさほど大変でもないからオススメ。

もしWinユーザーだったらインストーラがあるよ。
http://kreativekorp.dyndns.org/iota/4gipl.zip
511名称未設定:2005/07/19(火) 15:22:11 ID:SZJsZ3Jp
>>510
最後のWin用でやったのですが、Linuxブート画面で
Command: podzilla
と表示されたあと、その下に乱れた画像のようなものが表示されて止まってしまいます…
512名称未設定:2005/07/19(火) 21:31:39 ID:9MW8qwh3
windowsからetcフォルダなどにアクセスするにはどうしたら
良いのでしょうか?
513名称未設定:2005/07/19(火) 23:41:49 ID:Co3zUvuZ
※文字サイズを「中」にしる
┏━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓
┃       .┃速度/実機┃画面の広さ.┃ ちらつき. ┃ ボタン数 ┃総合順位  ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃ 1G     ┃   30%  ┃   △    ┃   × .  ┃   ×.   ┃   5    ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃ 2G     ┃  30%   ┃   △    ┃   ×.   ┃   ×.   ┃   5    ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃ 3G     ┃  30%   ┃   △    ┃   ×.   ┃   ○.   ┃   4    ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃ 4G     ┃  70%   ┃   △    ┃   ×.   ┃   ○.   ┃   2    ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃ mini    ┃  .70%  ┃   ×    ┃   ×.   ┃   ○.   ┃   3    ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━╋━━━━━┫
┃ Photo  . ┃.  70%  ┃   ○    ┃   ○.   ┃   ○.   ┃   1    ┃
┗━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛
514511:2005/07/20(水) 02:39:06 ID:vcCjY+TZ
自己解決しました。
好きなOSをpodzillaにリネームしてルートフォルダに入れましょう
515名称未設定:2005/07/20(水) 07:51:31 ID:umuFgPRQ
>>512
"start"という名前のファイルをつくって、その中に
mv /hp/(ルートディレクトリにある移したいファイル) (コピー先)
といれてルートディレクトリに置く。すると起動時に書いた内容を行ってくれる。
例えば
mv /hp/podzilla /sbin/podzilla
というように。
516名称未設定:2005/07/20(水) 23:01:00 ID:Cfpd+4Nc
>>498
GBでプレイしたことあるけど、超遅いと思われ。
BGMからして、50%程度の速度
517名称未設定:2005/07/21(木) 07:10:35 ID:ndTlU6Ix
>>516
エミュで測定してみたけどやっぱりこのムービーでは70%。
ただあれからまた開発が進んでほぼ実機と同速度まで達したらしい。
ムービー3本
ttp://imaslacker.net/download/iBoy.zip
518名称未設定:2005/07/21(木) 14:50:44 ID:gfFL/Pcq
なんかムービーが再生始まると、ぐちゃぐちゃになっちゃって見れない;;;_| ̄|○
これってWindowsMediaPlayerがいけないのかなぁ…
519名称未設定:2005/07/21(木) 22:02:36 ID:hzk8YWkR
みなさまこんばんは。

ずっと気になっていたのですが、4Gの40GBのiPodを使用してLinuxを走らせることって現時点で可能なのですかね?
この板や公式HP見てもよくわからなくて。。。

おしえてちゃんですみませんが、どなたかご教授お願いしますm(__)m
520519:2005/07/21(木) 22:12:35 ID:hzk8YWkR
追記

使用OSはWINDOWS XP ですm(__)m
521名称未設定:2005/07/21(木) 22:39:48 ID:SMj3G+cW
>519
Winならこの板の上にリンク張ってあるインストーラーで出来るはず

ちなみに拙者はOSX
iPodloaderのコンパイルでstart.cだかstart.hが無いと言われ匙を投げた口
522519:2005/07/21(木) 22:48:23 ID:hzk8YWkR
http://kreativekorp.dyndns.org/iota/4gipl.zip

で落としてインストールできました。

が、、、、

ペンギンの絵のあとに例の文字列が出た後、真っ暗に。。

リセット+<< で通常Osにもならないし。。w

でも、上の書き込み見ると iPod Updater 2005-03-23
ならできるみたいです。

そこで拾いに行ってみても、DLできるところ無かった orz

この症状って普通なんですかね?

ちなみに今のファームウェアは2005-06-26 です。。。
523名称未設定:2005/07/21(木) 22:49:52 ID:G8JAb12W
え?4Gにインストーラーでてたの?
20なんだが画面が黒いままかわらないので匙を投げた口
524519:2005/07/21(木) 22:53:40 ID:hzk8YWkR
やっぱ真っ暗なのか。。

それが普通なんですな。

おとなしく復元して様子見るしかないか・・・?

すぐにでも遊びたいのだが。。。。
525名称未設定:2005/07/22(金) 06:17:23 ID:5CvqQn55
このスレよくみれば出来ます。
頑張ってください。
526名称未設定:2005/07/22(金) 07:28:18 ID:Dn2GS1pX
>>519
たぶん画面が真っ暗っていうのはPodzillaが古いからじゃいか?
ttp://www.ipodlinux.org/builds/
から最新のもの持ってくればたぶんうごくんじゃない?
前にもそういうことはあったし
527名称未設定:2005/07/22(金) 08:55:20 ID:+zp3M8Gv
ttp://www.ipodlinux.org/builds/

↑久しぶりに見たらパス無しで行けるようになってたねぇ。
528519:2005/07/22(金) 09:12:28 ID:ztxV/uHg
おお!

みなさま d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b

もう一回やってみまふ。
また書き込みしますんで〜。

(人-)謝謝(-人)謝謝
529523:2005/07/22(金) 13:19:38 ID:3aypm6Bk
なんか最新の入れても暗いまんまだったよ…
だれか3/23のやつうpしてください・
530名称未設定:2005/07/22(金) 14:39:40 ID:9KXFogiO
ipodlinuxデフォルトでは何のフォントを使っているのですか?
531519:2005/07/22(金) 23:29:45 ID:suvqYLRN
>>523と一緒で真っ暗ですね。。。最新いれたと思うけど。。

3/23うpしてもらえたらうれしいっす。。

フォントの設定は全く触ってないですよ。。
532名称未設定:2005/07/23(土) 09:20:45 ID:H1J5NDCX
>>529
実際にやってみた

最新のViPodzilla--NG(真っ白の画面、へんなマス目、止まったままのコンソール)
7/22のpodzilla--OK(一見すると真っ暗だが、強い光に当てるとメニューが見える。
コントラスト調節すればOKだろう。)
新しいPodzillaはなんだかiPodみたいなかっこいいトランジションになってるな
533名称未設定:2005/07/23(土) 13:23:53 ID:MYczd7wJ
jpegも表示できるのか・・・
適当に放り込んでみた得ろ画像が出て驚いた
534名称未設定:2005/07/23(土) 13:29:53 ID:SYvUpN4l
そういや黒くなるこさが前とちがってたなぁ、
ていうかなぜくろくなる
535512:2005/07/23(土) 13:47:15 ID:FwGA9Qid
>>515
レスありがとうございます。
無事出来ました。
536512:2005/07/23(土) 15:26:41 ID:FwGA9Qid
podzillaにはスリープはないのでしょうか?
537汚炎:2005/07/23(土) 18:31:56 ID:55P+QOeZ
iPod 4G 7-22版ですが、通常のコマンドではスリープできません。
もし、他の方法でスリープ出来た方がいたら、報告お願いします
538名称未設定:2005/07/24(日) 02:20:38 ID:xp4WcOJc
くらすぎてコントラスト設定の欄がわからんよ…
539名称未設定:2005/07/24(日) 08:01:25 ID:7VeFmP/r
>>538
そうねぇクリッカーの音でってのはどう?
右回りで2回クリックの音が聞こえるまで回す。で、押す。
この時1回クリック音が聞こえる。
そして4回聞こえるまで右回し。そこで押せばコントラストの設定になってるはず。
そして左回しをすれば完了。
540名称未設定:2005/07/24(日) 09:29:39 ID:Nqe+82Lp
>>538
というか、iPod-Linux InstallerのページのHelpに書いてあるだろうが…。
自分で調べてから質問しろよな。
541名称未設定:2005/07/24(日) 10:49:56 ID:7v0e1ybq
>>539
伝説の鍵師がいるって聞いてきたが、あんたの事か。
542名称未設定:2005/07/24(日) 12:21:51 ID:xp4WcOJc
音なんてしませんよ
リセットはできるみたいですから反応はあるみたいですが。
543名称未設定:2005/07/26(火) 02:59:04 ID:9jRkorCB
4Gの20Gでpodzillaが正常に動いたんですが、動画だけがどうしても見ることができません…
ファイルを選択しても「Loading video…」のままで動きません。
どなたか4Gで動画が見れた方、ご指南くださいm(_ _)m
544名称未設定:2005/07/26(火) 03:36:51 ID:ZoV+7iRM
>>500
MacならOsaka等幅だろ、ぼけ。
545名称未設定:2005/07/26(火) 03:58:33 ID:KEL0/l/V
というか4Gの20Gでの起動方法を教えてください。
546名称未設定:2005/07/26(火) 07:14:07 ID:gHxWelz6
>>543
漏れも。昔は再生できたんだが、新しいPodzillaになったらできなくなった。
547名称未設定:2005/07/26(火) 09:34:59 ID:L3w8xGQv
mini2GでLinux使いたいんですけど
どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーしても
上手くいきませぬorz

どなたさんか詳しく方法うpしてくれませんか〜??
548名称未設定:2005/07/26(火) 14:40:13 ID:JOW1QpKj
本家のサイト見りゃイイじゃん。
それほど難しい英語でもないし。
あれ読めないんだったら相当頭悪いよ。
549名称未設定:2005/07/26(火) 16:07:03 ID:LB7vweEs
550名称未設定:2005/07/26(火) 21:07:53 ID:L3w8xGQv
まぁどぅせ頭ゎ悪ぃヶド(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
551名称未設定:2005/07/26(火) 23:30:38 ID:XfdjmJOR
>>547
何がどう「どうしても」なのか書かないとアドバイスのしようがない。
トラブって泣きつくのがオチだから、おとなしく待った方が良いと思う。
552名称未設定:2005/07/27(水) 03:57:56 ID:UrcK7Y8d
4Gの20Gなんだけど
画面が暗くて操作できません
適当におしたら音楽は流れるんですけどね
553名称未設定:2005/07/27(水) 08:43:57 ID:ENgSMPdt
>>552
>>539>>540あたりを参照
554名称未設定:2005/07/27(水) 10:17:05 ID:fAdBHSHu
make IPOD=1を実行したところ
../mp4ff/ipod/libmp4ff.a: could not read symbols: Archive has no index; run ranl
ib to add one
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [podzilla] Error 1
というエラーがでます。回避する方法を教えていただけませんか?
555名称未設定:2005/07/27(水) 22:29:50 ID:7dg9Pe2m
musicメニュー内のどれか選択すると凍るぜ
556名称未設定:2005/07/28(木) 08:04:43 ID:amBOSj1Z
iPodのGameBoyエミュ「iBoy」キター
いやいや長かった。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=144523&package_id=158937&release_id=344921
557名称未設定:2005/07/28(木) 08:06:51 ID:amBOSj1Z
>>556
ageを忘れてた
558名称未設定:2005/07/28(木) 08:48:48 ID:xN53O6x9
>>554
俺も素人なのでよくわからんが、"MP4 File Format Library"のところで何か間違えたんじゃない?
そこからやり直してみれば。あと、コマンド実行するだけじゃなくて間の説明も慎重に読まないとよくミスる。
俺もそれで何回かエラー出した。
559名称未設定:2005/07/28(木) 12:07:12 ID:9KhqvJVP
>>558
レスありがとう。やり直してみて
./make-build-dirs.shを実行すると
lndir command not found って2回でます。
これが怪しい気がしますが。解決方法がわかりません
560名称未設定:2005/07/28(木) 15:02:48 ID:MyzEjZCf
>>556
iPod 3Gでコンパイルしてインストールしたんだけど
iPod側で
hw_reset
lcd_reset
cpu_reset
sound_reset
all reset

て出てきただけで止まってしまいます
解決法をご存知の方はいらっしゃいませんか
561名称未設定:2005/07/28(木) 21:05:29 ID:xN53O6x9
>>559
X11が入ってないんじゃない?ちゃんと英文読んだか?
>The make-build-dirs.sh script requires lndir, which usually comes as part of X11.
>If you don't have it, do the following instead of the ./make-build-dirs.sh line. This goes for the AAC decoder library too: (ry
って書いてある。X11を入れるか、./make-build-dirs.shの代わりのコマンドを実行してやれば良いと思う。

...釣りじゃないよな。
562名称未設定:2005/07/29(金) 07:15:13 ID:l8bYyLzA
>>560
現在、4G向けのコードしか含まれていないそうです
例えばlcd.cの
#define ipod_lcd_base0x70003000
#define ipod_rtc 0x60005010
は4G用です。
3Gは
ipod_lcd_base= 0xc0001000
ipod_rtc= 0xcf001110
なので単純に置き換えればひょっとすると動くかもしれません。
ただ3G等にも開発を進めているそうなので
もう少し待てば動くようになると思います
563sage:2005/07/29(金) 21:20:20 ID:YyVgn9eJ
<<245のビルドってどうすれば?
564名称未設定:2005/07/29(金) 22:50:43 ID:2DQdkFV3
GB エミュ動いた人いる?
565245:2005/07/30(土) 07:57:59 ID:NpjXxt0Y
>>563
iPodloaderのビルドかな?
ソースコードを保存したフォルダにcdで移動して、makeと打てばできる。
>>564
動きますよ。
流れの説明
1.iBoyのビルド。Arm-elf-gccが必要。
2.できあがったfbgnuboyというのをbinフォルダに入れる。
3.mnt/davidというディレクトリにMARIO.GBという名前にしたROMファイルを入れる。
4.Filebrowserでfbgnuboyを起動。
566名称未設定:2005/07/30(土) 15:39:57 ID:yuyTcb4H
>>565
わかりました。
感謝です
567名称未設定:2005/07/30(土) 17:15:54 ID:/Xr5CTID
4Gでインストしてみたんですが、mp3再生してみたらなんかすごい音になるんですけど。
仕様ですか?
568名称未設定:2005/07/30(土) 21:59:35 ID:teN8ZVuF
>>567
mp3の再生は不完全。まだ発展途上なの。
569名称未設定:2005/07/30(土) 22:51:37 ID:/Xr5CTID
そうだったんですか。いろいろと難しいですね
とりあえずテトリスができるだけで満足です。
570名称未設定:2005/07/31(日) 00:08:01 ID:GgJiXTcW
mini2Gでインストールして起動させてみたんですけど最初の文字が流れてくる
部分の途中で止まっちゃう。どうしたらいいすか?
571名称未設定:2005/07/31(日) 04:06:33 ID:HLJV3Wb2
iBoyのソースをダウンロードしたまではよかったんですが、
正常にコンパイルできず悩んでいます…
何度実行しても

make: arm-elf-gcc: Command not found
make: ***[lcd.o] Error 127

となり、先に進みません。
アドバイスいただければ幸いです。
572名称未設定:2005/07/31(日) 12:51:03 ID:TGbrvixh
>>571
Arm-elf-gcc 入れた?
違ってたらスマソ
573名称未設定:2005/07/31(日) 13:01:07 ID:TGbrvixh
>>565
>Limitations
>* Only works on 4g ipods
orz
574245:2005/08/01(月) 07:24:20 ID:W8kxK/xs
>>571
ちなみにarm-elf-gccは
http://sourceforge.net/project/shownotes.php?release_id=226054
からダウンロードですよ
575名称未設定:2005/08/01(月) 21:30:20 ID:yplUNjL7
511の「好きなOSをpodzillaにリネーム・・・・」ってどういうことすか?


576519:2005/08/02(火) 00:15:35 ID:HcoJ713E
先日iPodLinuxをアンインストールした直後iPodが壊れた(以前から調子が悪かった)んで、修理に出した。
その間にインスコの仕方を見直すためにこのスレを見てたんだけど、、

ど〜〜してもよくわからないんですよね〜。。。。

どなたか4Gにインスコの手順をまとめてくれませんか???

ちなみにWINで。

おながいしますm(__)m
577名称未設定:2005/08/02(火) 01:54:02 ID:iyuPPJcr
>>565
fbgnuboyというファイルが2つ(「fbgnuboy.elf.bflt」と「fbgnuboy.gdb」)
できたんですがどっちを使えばいいんでしょうか?
578名称未設定:2005/08/02(火) 08:52:52 ID:FQbpRUna
>>575
たぶんOSというのはPodzillaのことだと思うけどいろいろ種類があって
ダウンロードしたままだと、viPodzilla、2005-8-2-Podzilla等名前がバラバラ。
しかし、実際に起動されるのはPodzillaという名前のもののみなので
名前を変更してくださいということです。
>>577
fbgnuboy.elf.bfltのほうをfbgnuboyに変更してください。
579名称未設定:2005/08/02(火) 08:59:22 ID:FQbpRUna
>>519
Mac向けフォーマットを使っているので実際に動くかわかりませんが
このページを参考にするといいと思います。
http://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=2733
580名称未設定:2005/08/02(火) 16:26:24 ID:lrm0dxsV
iBoyで音を出せている人っていますか?
581名称未設定:2005/08/02(火) 18:28:58 ID:vWvqLPQ3
4Gに設定してバグったから、バックアップとか復元で直った。データはituensだし。
582名称未設定:2005/08/03(水) 00:26:10 ID:ZmLSkiFG
>>578
アドバイス感謝です!
ちなみにMARIO.GBにリネームするファイルとは「fbgnuboy.gdb」の
ことなんでしょうか?
試してみたんですがうまく動いてくれません…
583名称未設定:2005/08/03(水) 02:21:28 ID:ZmLSkiFG
>>582
自己解決できました!お騒がせしました。
でも音でませんね…。動きもやや遅め…。
584名称未設定:2005/08/03(水) 03:09:35 ID:1H2tb4fg
>>582
MARIO.GBにリネームするのはゲームボーイのROM。
詳しくは自分で調べてください。ここでは語れません。
585名称未設定:2005/08/03(水) 08:12:14 ID:pjGU6WGk
>>583
そうなんだよな。懐かしいポケモンと六つの金貨を動かしてみたけど
金貨の方は最初は早さについては気にならないんだけどだんだんじれったくなってくる。
ポケモンの方は一番下の行が見えないので会話が読めない。
これはこれからのアップデートに期待するしかないね。
586名称未設定:2005/08/03(水) 15:10:44 ID:AcluxeQC
こんにちは。
>>519さんと同じくWinで、4Gを使ってます。vPodzillaの最新バージョンとか、カーネルをダウンロードして、
入れて、再起動してを押し続けましたがそれすら少しも起動しません。ペンギンのアイコン自体出ません
でした....。このスレも一通り見てみましたし、
公式ページも英語ばっかりだし、翻訳しても...
簡単にで良いので設定の重点を教えてはいただけませんでしょうか..
あまりに厨房ですみません...。
587586:2005/08/03(水) 16:19:00 ID:AcluxeQC
話題からワンテンポ遅れてますが、ペンギンの絵が出てきて、黒い画面で止まるトコ
まで行きました。お騒がせしました。
588名称未設定:2005/08/03(水) 20:46:32 ID:HFBOUhT6
578さん、ありがとうございます。早速試してみて起動してみたんですけどなんかたくさん文字がでてきて
「finished Exiting」
とかでてそのあと文字を入力することしかできないんですよ。2回目で
すいませんが誰か教えてください。ちなみに2Gのminiです。
589名称未設定:2005/08/04(木) 08:01:43 ID:EWaJ1EOQ
>>586
ViPodzillaやCVSのPodzillaだとうまくいかないようです。
自分のiPodは画面が真っ白になります。
8月3日のNightlyBuildだとうまくいきましたので
そちらを試してみてください。
>>588
Podzillaの起動がうまくいっていないということは
1.パーミッションがうまくいっていない
2."podzilla"と名前が異なる
3.そもそもPodzillaが壊れている
4./etc/initabにpz:unknown:/bin/podzillaが記述されていない
のどれかかもしれません。
590519:2005/08/04(木) 13:00:26 ID:HR3ENL+u
たった今、iPodが新品になって帰ってきましたよ。

ってことで、早速Linux入れたいんだけど、確認します。。

@ttp://www.ipodlinux.org/builds/から最新のカーネル&PodzillaをDL
Aインストール

って手順でいいのかな?
しかも漏れにはカーネルをどこに突っ込めばいいのかわからん・・・○| ̄|_
ちなみにインストーラーはttp://kreativekorp.dyndns.org/iota/4gipl.zip
から落としてきましたよ。
Podzillaのほうは解凍したら直下に日付の古いものがあって
更にOSって名前のRARファイルの中にも同じものが・・・。
どっちもかえるのかな?
だれか成功した人&わかる人がいましたら指南おながいしますm(__)m
文章ながくてm(_ _)mゴメン
591名称未設定:2005/08/04(木) 20:35:58 ID:lUJ7jwdl
>>519
実際やってみたわけじゃないけどたぶん
カーネルは"iPod Linux Installer Modded"のなかのkernel.binと置き換えて
Podzillaはあとからstartファイルで置き換えるのがいいと思う
592519:2005/08/04(木) 21:24:51 ID:zkfkzdF+
書き込みどうもですm(__)m

iPod Linux Installer Moddedの中には

apple_sw.bin
linux.bin
loader.bin
mbr.bin
my_sw.bin
userland.bin

って名前のbinファイルしかないんですね〜(´ヘ`;)
解凍できてないのかな〜?Lhaplus使ってますけど。。

Podzillaはあとからstartファイルで置き換えるのがいいと思う
ってのはどういうことなんでしょうか。。
Linuxのこととかは全くわからないんでみなさんには常識なのかもしれないけどわからない・・・(´(・)`)クマッタ・・

ってことでお教えいただけないでしょうか?
何度も何度もスレ荒らしてしまってすみませんm(__)m
593名称未設定:2005/08/04(木) 23:58:51 ID:FSVvhLIT
podzilla
ってtxtふぁいるでもいいんですか?

594名称未設定:2005/08/05(金) 06:31:06 ID:p++xrM88
>>519
Linux.binのことです。すみません。
>>593
podzilla.txtと名称が変わってしまうのでまずいでしょう。
拡張子はとった方がいいです
595名称未設定:2005/08/05(金) 13:00:16 ID:PLseudEm
519じゃないけどカーネルはLinux.binてなまえにかきかえるんですかね?
596名称未設定:2005/08/05(金) 14:23:38 ID:65ttcJJ1
突然申し訳ないがlinuxのアンインスコってファームを古いのに書き換えてアップデートでおk?
597名称未設定:2005/08/05(金) 23:53:50 ID:wbzD5Lyn
>>596 OK!!
598名称未設定:2005/08/06(土) 00:16:44 ID:H6lzYvOb
>>597
サンクスです
599名称未設定:2005/08/06(土) 07:05:21 ID:tSsQoZwF
いえいえどうもです!
600名称未設定:2005/08/06(土) 08:38:49 ID:L9YgGcqw
電源を落とせるらしい。
http://www.ipodlinux.org/Poweroff_beta
ところがどうもコンソールで止まってしまう。
OSX環境でうまくいったひとはいませんか?
601名称未設定:2005/08/06(土) 22:42:10 ID:sgv4G93a
gzって解凍できるんだ・・・
602名称未設定:2005/08/07(日) 00:32:03 ID:ym99KXO9
2Gminiのレコーディングで アンサポーテッド ディス ハードウェア とでます。
これはもうminiで録音は無理っちゅうことですか?
603519:2005/08/07(日) 00:47:00 ID:/wCrIBZ7
いろいろやってみたんで、書き込んでみます。
ttp://kreativekorp.dyndns.org/iota/4gipl.zipからインストーラーをDLして解凍
フォルダ内の2005-05-27-podzillaを
ttp://www.ipodlinux.org/builds/iPodから8/6日のpodzillaに、
Linux Installer Modded内のlinux.binを同じく8/6のカーネルに、
フォルダ内にあったOS.rarを解凍して中にあったpodzillaを上と同じく最新に
変えて再圧縮。
これでインストールしてみた。
インストール自体は無事に済んだんだけど、PCとの接続を解除したらiPod画面に
フォルダ+!マークが出る状態に。
PCに接続してアンインストールしたら元に戻りましたけど。

とりあえず思いつくことはやってみたつもりなんだけど、全くの畑違いなことを
している悪寒。
もしわかる人いれば書いてくれるとうれしいのですが。。
スレをたびたび荒らして悪いです。(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
604名称未設定:2005/08/07(日) 01:42:33 ID:zThAaiIn
>>603

1 最新のkernel.bin.gzをダウンロード後、解凍
2 解凍してできたフォルダ内の2005-08-06-kernel.bin
605名称未設定:2005/08/07(日) 01:54:15 ID:zThAaiIn
ごめん途中でカキコしちゃった

2. 2005-08-06-kernel.bin を linux.binにリネーム
3. 4Gインストーラーをダウンロード、解凍
4. 2でリネームした linux.bin を iPod Linux Installer Modded内のlinux.binに上書き
5. インストーラーを起動してインストール
6. 最新のPodzillaをダウンロード、解凍
7. 2005-08-06-podzilla を podzillaにリネーム
8. iPodのルートフォルダ(例えば F:\)にPodzillaをコピー
9. iPodのルートフォルダに startというテキストファイルを作成

startの中身は
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start

606名称未設定:2005/08/07(日) 08:14:20 ID:h1z331kt
>>602
yes
607519:2005/08/07(日) 13:04:26 ID:qCy8TfRw
>>604-605
d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
出来た!!!!!まじめにうれしい!!!!!

でも、文字が文字化けしてる気がするんだよね。。
これってどうにかなるのかな?
608名称未設定:2005/08/07(日) 14:58:13 ID:/LqYRC5Y
>>607
今4Gipod悩んでいる者デス。
linuxの操作性はどうですか??

買うならlinux乗せたいんでレポの方お願いします。
609名称未設定:2005/08/07(日) 15:36:30 ID:K374NzeT
>>607
くろくならないか?
610名称未設定:2005/08/07(日) 19:54:21 ID:4aneagiC
>>605
4までの工程をしたのですが
インストーラーを起動すると
「No iPod found!」と出ます.
どうすれば解決するのでしょうか?
U2verというというのは関係ないのでしょうか?
611名称未設定:2005/08/07(日) 19:57:25 ID:xiP7TuVv
そのエラーメッセージ通り
612610:2005/08/07(日) 20:13:34 ID:4aneagiC
自己解決しました
613519:2005/08/07(日) 21:13:17 ID:qCy8TfRw
>>609
黒くはならなかった。
すこし暗かったから調整したけど。
文字は何回か起動するとちゃんと読める。

唯一のERRORはプレイリストなど音声再生関係を開くと固まることかな。
614名称未設定:2005/08/08(月) 01:09:28 ID:p8CmOa4B
>>613
ファームウェアは2005-06-26?
615名称未設定:2005/08/08(月) 03:17:55 ID:ImYMGQYo
それこそ違いがわから無い位のくらさだ
どんなにみても真っ暗
616519:2005/08/08(月) 12:56:08 ID:L5YJKHkm
>>614ファームウェアも最新ですよ。

最初にコントラストが暗かったときも、少し濃いくらいで見える範囲だったし。

>>615 >>605を見てやるまでは、漏れも真っ暗だったよ。
もう一回やってみるといいと思う。
617名称未設定:2005/08/08(月) 13:34:03 ID:p8CmOa4B
>>616
サンクス。参考になった
がんばってみる(`・ω・´)
618519:2005/08/08(月) 14:26:17 ID:L5YJKHkm
>>617 ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!

>>608 たしかにLinux入れれば、iPod純正ファームウェアじゃ再生できない
wmaとかも再生できるようになる可能性高いし、可能性は無限にあって
かなり有意義なプロジェクトだと思う。
漏れ自身も、Linux入れるまでの試行錯誤の行程もここの住人に助けられながら
成功して、かなりうれしかったし楽しかったから。
でも、iPodLinuxってまだまだ発展途上で完全じゃない。
だから今後買うんならLinuxは数あるメリットのうちのひとつくらいに考えると
いいと思うよ。あくまで参考に。。
619名称未設定:2005/08/08(月) 14:53:45 ID:mBL6MI4n
申し訳ありません
2世代mini(4GB)を持っている者です
iPod Linux のインストールに成功して遊んでた所なんですが
通常のiPodOSに戻れません
Reboot iPod をしても戻れません
PCもiPodを認識しません
どうしたら良いんでしょうか?
620519:2005/08/08(月) 15:12:36 ID:L5YJKHkm
リセットかけてディスクモードで認識できないのかな?
621619:2005/08/08(月) 15:17:18 ID:mBL6MI4n
ありがとうございます
それでもできましぇん
622519:2005/08/08(月) 17:15:54 ID:L5YJKHkm
画面に何が表示されてるのかわからないからなんともいえないが、
もしファイルに感嘆符とかsadiPodとかの画面ならサポセンで受けてくれる
可能性(゚ι゚ ) アリ!
漏れも前Linux入れた直後sadiPodになって認識もしなかったんで
送ったら新品になって戻ってきたし。
623619:2005/08/08(月) 17:32:22 ID:XxaAlr2C
特別何か表示される訳ではないです

それと戻るを押しっぱなしでもiPodOSに戻れません

困った…
624519:2005/08/08(月) 17:51:12 ID:L5YJKHkm
特に何も表示されないんならいいんじゃないの?
逆にLinuxを匂わせる表示が出るならアウトだな。
というか、多分iPodの故障に関しては板違いだと思われ。
ここのひとに聞いてもあんまりいい回答は望めないよ。
ほかにスレがあるからそっちで聞いたほうがいいかも。
625619:2005/08/08(月) 17:52:37 ID:XxaAlr2C
すいません
ありがとうございました
626名称未設定:2005/08/08(月) 21:50:56 ID:jE/xa9i3
>>605をためしてみたんですけど、
接続解除するとリンゴの後にフォルダ+!+www.apple.com/support/ipod
っていうのが出ちゃってます_| ̄|○
LinuxインストールしたあとにiPodのルートフォルダに現れた「start」(テキストファイルじゃない)は
そのままにしておいて良いんですか??
627初心者:2005/08/08(月) 22:38:48 ID:7XaGO7QX
WINDOWS ME はi-Podできますか?おしえてください!
628519:2005/08/08(月) 22:55:27 ID:L5YJKHkm
>>626 ファームウェアとかpodzillaのバージョンによってはそうなることがあるね。
たいていはアンインストールで直るけど、リストアしないといけない場合もあるよ。
startファイルをノートパッドで編集するんだよ。

>>627 完全な板違いだな。
そもそもlinuxが出来ますか?ってことならOSはそう問題にはならないんじゃないか?もしiPod自体が使えますかって質問なら、文字通り質問スレに行けば?
629610:2005/08/08(月) 23:43:31 ID:InV5EpBE
>>609
自分も謎の黒の画面で悩んでいたのですが解決しました。
メモ帳で作成したstart.txtの「.txt」
をなくしipodのルートファイルの物と書き換えたら、
linux正常に起動しましたよ。
630名称未設定:2005/08/09(火) 00:33:08 ID:rmzokmHZ
窓使いのPhoto30Gだが
このスレを参考にしてインストーラとNightly Buildsのカーネルとpodzilla
をぶち込んでインスコであっけなく起動したよ。
で、ここのエロい人にしつもです。
動画再生がうまくいかないんだけど、サポートされているのはどの形式ですか?
631名称未設定:2005/08/09(火) 08:12:27 ID:KCW8pmj2
>>630
かなり特殊な形式。無圧縮AVIといってmencoderと2bpconvをダウンロードしてつくる。
なんだかwiki、フォーラム、blogのいずれにも今アクセスできないな
632名称未設定:2005/08/09(火) 12:04:54 ID:moos3AJ0
うぬ。
次世代ipod買うか今の60G買うか悩みますね。
ipod買うんだったらlinux入れたいしなー
そしたら開発に時間かかっちゃうし。

んでも次世代のチップセットよさそうだしなー
動画もいけるらしいし。

悩む悩む。
633名称未設定:2005/08/09(火) 16:30:59 ID:A3A1+b2/
まじか?
ふたつありゃどっちかなんとかすんだろとかおもってtxtと拡張子無しファイル両方おいてたのがわるかったのかな?
634626:2005/08/09(火) 17:36:30 ID:9/c8O76C
>>628さんありがとぅございました(´∀`*)
タメしてみますε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
635626:2005/08/09(火) 17:45:35 ID:9/c8O76C
出キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
前回ゎアップルストア送りになって新品になって帰って来ちゃったけど、
まぢで出来ました☆まぢ嬉しぃ☆:*.(o´∀`o).*:☆
>>605さん、>>628さん、とぃぅかみなさんどぅもありがとうございましたぁ!!!!
636名称未設定:2005/08/09(火) 21:37:15 ID:bH8QJxyk
カラーの4G使いです。
MYCOMの記事見て、このスレも参考にしながらついに起動させることが出来ました。
が、musicを選んでも曲は表示されずメニューに戻ってしまいます・・・
これはまだ4Gには未対応ということでしょうか?
カーネルもpodzillaも最新のnightly buildです。
>>386のも試してみましたがこれもフリーズでした。

日本語表示の仕方もいまいちよく分かってないので勉強してきます・・・
637552:2005/08/09(火) 21:55:06 ID:yA9Fk0qy
>>605 >>629
のとおりやったらできました
ありがとうございます
638名称未設定:2005/08/10(水) 01:35:48 ID:6IbFHkyj
arm_elf_stl.pkgをインスコしたのに↓のが出る・・・
なぜ?

make: arm-elf-as: Command not found
make: *** [startup.o] Error 127
639名称未設定:2005/08/10(水) 02:41:39 ID:sv5eL+Kq
test
640638:2005/08/10(水) 03:16:24 ID:6IbFHkyj
単に/usr/local/binにパス通ってなかった
641名称未設定:2005/08/10(水) 03:35:01 ID:NYLeJuVX
第4世代iPodにLinuxをインストールしてみました(1)
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/145/
642名称未設定:2005/08/10(水) 08:08:57 ID://StJ/oa
>>641
まだまだ存在自体知らない人も多いから、
これで名が知れるといいんだが
643名称未設定:2005/08/11(木) 03:28:07 ID:nvwxWVdX
iboyからカムバックする方法がわからん・・・
あと、viとか使えるの?
644名称未設定:2005/08/11(木) 07:08:11 ID:cLY590/T
>>643
なんだかソースコードが変更されたらしいね。
あとで試してみる。
645名称未設定:2005/08/11(木) 11:45:10 ID:S2oTG3hu
windows じゃ出来ね。。。
646名称未設定:2005/08/11(木) 14:28:56 ID:ZKJ4Oo5d
>>645
はぁ?普通にできるし
俺はWinXPでFat32の4Gだが、iBoyだって動くよ
聞く前に、過去レス読め
647名称未設定:2005/08/11(木) 18:13:33 ID:ij7OwR6u
>>641
記事の中の「最新版のpodzillaをiPodのsbinディレクトリへコピー」ってとこで、
コマンド
cp 2005-08-07-podzilla /Volumes/YourPod/sbin/podzilla
としても、「そんなファイルやディレクトリ無いよ」といわれます。なぜ?
YourPodのとこは自分のiPodの名前入れてます。
648名称未設定:2005/08/11(木) 21:19:16 ID:S2oTG3hu
肝心のogg再生ができないじゃねーか!!
649名称未設定:2005/08/12(金) 03:33:29 ID:0PrPlnAL
>>647
先にsbinディレクトリを作ればいい
650名称未設定:2005/08/12(金) 07:14:17 ID:Kd318a5v
>>647
先にmountコマンドをして、
"/dev/disk1s3 on /Volumes/iPod 1 (local, nodev, nosuid, journaled)"
/dev/disk1s3とかいうのがでてくるから
それを/volume/ipodの代わりに打つとうまくいくかもよ
うちのは名前はiPodだけどiPod 1という扱いらしい。
651名称未設定:2005/08/12(金) 07:16:34 ID:Kd318a5v
>>648
できますよ。http://booc.coob.org/podzilla-ogg
このPodzillaです。
ただ、最近4Gとかは古いPodzilla等が動かなくなってきてます。
652名称未設定:2005/08/12(金) 17:58:40 ID:GK9Xjtex
>>649 >>650
mkdirでsbinを作成すると、「既に存在するよ」とか分けのわからないことを言われましたが、
そのあとで、cp 2005-08-07-podzilla /Volumes/YourPod/sbin/podzilla
等とすると、コマンドが通りインストールできました。ありがとうございました。
でも、画面真っ暗で...
いろいろ試してみます。
653名称未設定:2005/08/13(土) 18:46:55 ID:JvDwVgrE
>>652
menuボタンを5秒ほど押しっぱなしにすると画面が反転してみやすくなるというのを
最近知った。試してみるといい。
654名称未設定:2005/08/13(土) 18:52:33 ID:pWfCjmoW
MINIの画面じゃゲームの一番下みえねー・・・・・
655名称未設定:2005/08/13(土) 19:00:41 ID:JvDwVgrE
>>654
なんとかソースをいじって表示位置を調節できるといいんですがね
---
Doomが知らない間に移植されてるみたいですね。早速試してみますわ。
http://www.ipodlinux.org/Doom
656名称未設定:2005/08/13(土) 21:04:52 ID:UnGjYRag
下と右が切れてるよね
あと入力が効かない
だからデモ眺めてるw
657名称未設定:2005/08/13(土) 21:11:47 ID:5DGvCfq/
うはwwwwwwwww白黒じゃあ何がなんだかサッパリwwwwwwww
658名称未設定:2005/08/14(日) 08:49:34 ID:Hgv/pA0x
そろそろ買い換えだな。しかし高いゲーム機だな、iPodって
659名称未設定:2005/08/14(日) 15:14:28 ID:U0hs3Om9
nightlyって何か進化してるんだろうか
660名称未設定:2005/08/14(日) 22:35:05 ID:lC44f2aM
>>659
FloydZillaってのを使ってみたらnightlyとの違いにびっくりした。
4Gでもつかえるし、バンドルソフトが豊富。
http://www.ipodlinux.org/FloydZilla
661名称未設定:2005/08/15(月) 00:55:49 ID:CEJYMYdu
カラーPodでiBoy動いた人いる?
自分でソースから作ったのでも>>660のに入ってるやつでも起動しない・・・

musicメニューから先行くとフリーズするし・・・
662名称未設定:2005/08/15(月) 01:56:20 ID:NSJfDTI5
FloydZillaのインスコの仕方がよおわからん
FloydZilla付属のpodzillaってファイルをsbinに入れるのか?
663660ではない。:2005/08/15(月) 02:05:56 ID:TbB5i7jj
>>661
ROMがなきゃ動くわけがない。

>>662
DLしたrarファイルをiPod上に解凍・展開。
startファイルがあるので、WindowsならばiPodを再起動すればインストール作業が自動的に実行される。
Macだと自動的に出来ないので、startファイルを適当なエディタで開いて、中に書いてあるコマンドを手作業で実行。
これでいける。
664名称未設定:2005/08/15(月) 09:01:34 ID:twEnBvSg
>>663
そもそもPhotoにはまだ対応してなかったような気がする
まだ4G Only
665661:2005/08/15(月) 09:19:09 ID:CEJYMYdu
当然ROMは持ってるよ・・・
とりあえずFloydZilla入れてDOOMで少し遊べたからいっか・・・
>>664のが正解かね。
666名称未設定:2005/08/15(月) 09:56:51 ID:XSvllGQQ
なんだか電池の消費量激しいし、ゲーム以外に実用性ないので
消去しますた
667663:2005/08/15(月) 11:14:03 ID:TbB5i7jj
>>664
俺Photo30Gで動かしてるよ。

>>665
ごめん、それは失礼した。
668661:2005/08/15(月) 19:30:25 ID:CEJYMYdu
>>667
こないだ出た20GなんだけどPhotoとまた別なのかなあ・・・
1台目の3GはHDD逝っちゃったし・・・orz
まあバージョンアップ待ちますか・・・
669名称未設定:2005/08/15(月) 21:04:13 ID:VTZVNZhc
どなたかWindowsでiPod〔4G Color〕にLinuxをインストールする方法を詳しくまとめて貰えないでしょうか?
お願い致します。
670名称未設定:2005/08/15(月) 22:54:21 ID:ukcd94DK
1.英語を解読

 以上
671名称未設定:2005/08/15(月) 23:01:13 ID:P+R27/W8
>>669
>>603-605
を参照。わからなかったらまた聞いてくれ。
672名称未設定:2005/08/16(火) 11:00:07 ID:fyU+/PBY
>>670-671 ありがとうございます
start ファイルはtxtの拡張子はいるでしょうか?
673519:2005/08/16(火) 11:37:18 ID:R0ho+cFX
>>672 いらない。
674名称未設定:2005/08/16(火) 11:43:27 ID:evLr8hzi
なぜコテなのか
675名称未設定:2005/08/16(火) 12:33:36 ID:y6ZNNULJ
>>519は聞くときにはへこへこ卑屈な態度。聞かれたときには素っ気ない冷たい態度。>>673
まぁ、答えない奴よりはましか……
676名称未設定:2005/08/16(火) 13:03:40 ID:fyU+/PBY
自分なりにWinでのインストール方法をまとめてみたのですが下記でいいでしょうか?

1 最新のkernel.bin.gzをダウンロード後、解凍
2 解凍してできたフォルダ内の2005-08-15-kernel.bin を linux.binにリネーム
3 4Gインストーラー〔ttp://kreativekorp.dyndns.org/iota/4gipl.zip〕をダウンロード、解凍
4 2でリネームした linux.bin を 3の中にあるiPod Linux Installer Modded内のlinux.binに上書き
5 インストーラーを起動してインストール
6 最新のPodzillaをダウンロード、解凍
7 2005-08-15-podzilla を podzillaにリネーム
8 iPodのルートフォルダ(例えば F:\)にPodzillaをコピー
9 iPodのルートフォルダに startというファイル〔拡張子なし〕を作成 ※iPod Linux Installer実行後のstart ファイルに上書き!?
10 iPod 再起動後 アップルのアイコンが出ているときに巻き戻しを長押し

startの中身は
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start

※最新のkernel.bin.gzとPodzillaはhttp://www.ipodlinux.org/builds/よりダウンロード

677519:2005/08/16(火) 15:40:16 ID:205ZFf+/
それで起動できるはず。
俺もそれで起動できてるしね。


>>675 そんなに素気ない?俺もここで聞いてできるようになったから
できる限り答えてるつもりだけどな。
>>673なんかはあれで十分じゃないか?
「.txtなんかいらないよ〜。拡張子を消してから入れるんだよ〜。」
とでも答えたらいいの?
過去ログでも十二分に出てるんだからさ。
678名称未設定:2005/08/16(火) 16:24:58 ID:YKH5dnGb
やっぱipodlinuxは日本語対応してないよな。
679名称未設定:2005/08/16(火) 17:47:13 ID:mVPOCQSO
ipod-linuxでのogg vorbis再生方法知ってる方いませんか?
680名称未設定:2005/08/16(火) 18:27:11 ID:fyU+/PBY
>>676 でまとめた通りにやってみたのですが、どうもリセットして巻き戻しを押しても起動しません。
ファイルに!マークが出て止まってしまいます。
何が原因でしょうか?お助け下さい。
機種はiPod MA079J/Aです。
681519:2005/08/16(火) 18:46:24 ID:6LTDauai
>>679 過去ログにあると思うよ。

>>680 前にも書いたけど、アンインストールで戻る可能性あり。
それでも直らないときは復元、それでもダメなら修理依頼だね。
682名称未設定:2005/08/16(火) 18:55:25 ID:fyU+/PBY
>>681 すみません、言い方が悪かったみたいです。
iPodの復旧をしたいのではなくて、iPodでLinuxを動かすためにどうすればいいのか教えていただきたいのです。
iPod MA079J/Aは先日買ったばかりで故障はしていないと思うのですが
>>676で他にやらなければいけないこととかありますか?
683519:2005/08/16(火) 19:05:12 ID:6LTDauai
考えられるとすれば、

7 2005-08-15-podzilla を podzillaにリネーム

が、[□podzilla]って書いてあるけど、スペースはいらない。
もしこれをスペースありでやってたら改善してみるといい。

あとは特に新たにやることはないかな。
新品ならファームウェアのバージョンが最新じゃないかもしれないから
アップデートしてみるといいかも。


でもフォルダマーク+!ってどこかが異常なはずだけどな。。。。。
684名称未設定:2005/08/16(火) 19:31:46 ID:fyU+/PBY
ファームウエアは2005/6/26日のでした。リネームのところはスペースなしのpodzillaでやっています。
フォルダマーク+!+www.apple.com/support/ipod はどのような状態なのでしょうか?
それとリセットして巻き戻しを長押しするタイミングは>>676の通りでいいのでしょうか?
質問ばかりですみません
685519:2005/08/16(火) 19:49:51 ID:6LTDauai
ん〜〜〜。
ファームウェアも最新、スペースもない。。

startの中身を

mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start

で作り直してやってみて。
実際俺も完璧には仕組みを理解してないんでなんともいいようがないけど
俺の場合はこのとおりで出来た。ちなみに4G40GBで。

フォルダマーク+!+www.apple.com/support/ipod ってのは
結構出やすいERRORみたいで、深刻なものから復元で直るものまで
さまざま。
サポセンで聴いたときはHDDに何らかの異常があるときに出る
って言ってたけど、それも確かなのか・・・。ほかにも原因あるし。
686名称未設定:2005/08/16(火) 20:27:54 ID:s6STv6pn
「フォルダマーク+!」がでるのはカーネルがうまくインスコできてないからっぽい
687名称未設定:2005/08/16(火) 20:35:16 ID:fyU+/PBY
カーネルのインストールは、2005-08-15-kernel.binをlinux.binにリネームしてiPod Linux Installer Modded内のlinux.binに上書きをして
ipodlinux-installerを実行してiPod LinuxをインストールでOKでしょうか?
688519:2005/08/16(火) 20:38:41 ID:6LTDauai
>>686 そうなんだ。参考になった。 Thanks ☆

>>687 okだよ。それであってる。
689名称未設定:2005/08/16(火) 20:52:44 ID:fyU+/PBY
それならカーネルのインストールはちゃんと出来れると思います。
ipodlinux-installerでiPod linuxかorignal apple・・を選ぶところはiPod linuxを選べばいいですか?
690519:2005/08/16(火) 20:54:46 ID:6LTDauai
そこはオリジナルを選んだ場合に林檎表示中に巻き戻しおしっぱで
linux起動。
691名称未設定:2005/08/16(火) 21:06:51 ID:fyU+/PBY
iPodのリセットはstartファイルを
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start
に上書きしたあとでいいですか?
692519:2005/08/16(火) 21:08:56 ID:6LTDauai
もちろん。
693名称未設定:2005/08/16(火) 21:16:48 ID:fyU+/PBY
今の状況としてはインストールしてリセットをするとアップルのアイコンで止まり、ボタンやホールを触るとハードディスクがカリカリ
menuボタンを長押しすると画面が白くなったり黒くなったりでリセットしても同じ
ディスクモードでみてみるとルートにRecordingsフォルダが出来ていてstartファイルは消えていました。
694名称未設定:2005/08/16(火) 21:18:37 ID:fyU+/PBY
ちなみにRecordingsフォルダは空で、linixフォルダに変化なし
その他はインストール前と構成は変わっていませんでした。
695519:2005/08/16(火) 21:19:29 ID:6LTDauai
ディスクモードでの内容をみると、正常にインストールできてるっぽいね。
ipodlinux-installerでiPod linuxかorignal apple・・を選ぶところ
でオリジナルを選んでるんならリセット後、普通の純正ウェアが立ち上がる
はずだけど、それは出来る?
696名称未設定:2005/08/16(火) 21:20:53 ID:fyU+/PBY
リセット後、まず何も操作せず純正ウェアが立ち上がるか見ましたがアップルアイコンで止まります。
697名称未設定:2005/08/16(火) 21:22:02 ID:fyU+/PBY
↑オリジナルでインストールしました
698名称未設定:2005/08/16(火) 21:33:31 ID:mVPOCQSO
ogg vorbis の再生方法知ってる方誰か。。。
699519:2005/08/16(火) 21:38:55 ID:6LTDauai
>>697

とりあえず一回復元かけてみることをお勧めします。
700名称未設定:2005/08/16(火) 21:46:05 ID:fyU+/PBY
実は復元をかけてインストールを20回以上繰り返しています。
それが原因でおかしくなってしまったのかも知れないですね…
iPod MA079J/Aで動いた人はいますか?
701名称未設定:2005/08/16(火) 23:25:13 ID:XMfFONDe
>>700
自分もiPodを最近購入した同じくMA079J/Aです。
ゲームやアプリを増やしたり、
入ってるファイルをiPodから直接確認できたらいいなぁと思い、
検索をかけたらiPodLinuxの事を知り興味を持ちました。
>>676の通りに試したけど、
巻き戻しを長押ししてもいつもの画面が出てくるだけ・・・。
702名称未設定:2005/08/16(火) 23:26:39 ID:NvakMVQX
>>698
>>651参照
703名称未設定:2005/08/16(火) 23:29:34 ID:fyU+/PBY
>>701 やはりそうなりますよね!?
ん〜どうしても動かしたいです。音楽だけで20GBはもったいないので…
どなた同じ機種で起動に成功した方がいれば詳しいアドバイスをお願い致します。
704名称未設定:2005/08/16(火) 23:44:23 ID:NvakMVQX
>>703
http://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=3086
でこのことが話題になってるみたい。
まだざっとしか読んでないけど、iPod Photo=iPod Colorではないということらしい
なんか解決法を模索しているみたい。
705名称未設定:2005/08/16(火) 23:50:51 ID:fyU+/PBY
>>704 いろいろ調べていただきありがとうございます。
再度復元をしてからインストールしてみたところリセット後のiPod純正ソフトの起動は問題なく出来ているようです。
しかしアップルアイコンのところで巻き戻しを押しても起動しませんでした。
>>703 さん含めiPod Linuxユーザさん、自分でもいろいろ調べてみますが何か発見がありましたら教えてください。
706名称未設定:2005/08/16(火) 23:54:00 ID:fyU+/PBY
>>704 さん含めiPod Linuxユーザさん、自分でもいろいろ調べてみますが何か発見がありましたら教えてください。
誤字、脱字が多くてすみません
707668:2005/08/17(水) 00:50:24 ID:Yxr1zC1H
今日はすごい進行速度だ・・・
>>704
やはり別だったのか・・・
通りでいろいろ動かないわけだね・・・

ちなみに俺はosxだけどカラーPod(Photoじゃない。)で起動はしてるよ。

MY COMに書いてあるこれが重要なのかな?↓
ファームウェアを再構成するための「ipodloader」も必要だ。iPodLinuxのWebサイトに掲載されているものはバージョンが古く、
第4世代iPodには利用できないため、以下のとおりコマンドを実行してCVS版のソースからバイナリを生成してほしい。
なお、コマンドの実行後、iPodLinux作業領域に「make_fw」と「loader.bin」が作成されていれば、とりあえず準備OKだ
でも窓ではloaderなんてないねえ・・・
まあ参考までに。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/145/index.html
ファーム書き換えもしてるしね・・・
見当違いなこと言ってたらスマソ
708名称未設定:2005/08/17(水) 07:47:35 ID:2BpzEKH0
>>707 それはMac でのやり方ですよね?
先日いろいろ調べていたらMY COMの情報が出たのですがWinの話ではないようなので
やはりまだiPod MA079J/AのWinユーザーは動かないのでしょうか?
709名称未設定:2005/08/17(水) 08:44:02 ID:97D6u13F
>>708
たぶんそれではないと思います。4G用のインストーラーには新しいものが使われていますので。
フォーラムの方でiPodのアップデートをしなかったものがいろいろバグがあるものの
動いたという話があるのでたぶんそれだと思います。
”23-03-05 should work”...らしいです。
710名称未設定:2005/08/17(水) 08:53:08 ID:2BpzEKH0
1.1ファーム〔23-03-2005〕なら動くというようなことが書かれていますがそのファームは入手できないので確認が出来ないですね
711名称未設定:2005/08/17(水) 17:55:42 ID:2BpzEKH0
下記にこう書かれていました。
ttp://www.ipodlinux.org/4G_Installer
Note that this will not work with Apple firmware released on 2005-06-26. You must downgrade to an earlier firmware using the instructions
やはり、iPod MA079J/A のWinユーザーはfirmwareを1.1〔23-03-2005〕にダウングレードしないと動かないようです
どなたかWin用の1.1〔23-03-2005〕のfirmwareを持っている人はいませんか?
712名称未設定:2005/08/17(水) 20:14:15 ID:cc0F0GgB
iBoy入れたいんですけど
makeコマンドの使い方詳しく教えてください
713712:2005/08/17(水) 20:17:55 ID:cc0F0GgB
何度もスイマセン
makeコマンドというか
ビルドの方法教えてください・・・
714名称未設定:2005/08/17(水) 20:54:40 ID:cfFX58VP
>>713
このスレを1から順番に全部音読してこい。
715名称未設定:2005/08/18(木) 08:12:41 ID:FYqsl7F0
>>712
http://macwiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?UNIXの基本コマンド
ここで基本を身につければわかると思う。
716名称未設定:2005/08/18(木) 09:51:55 ID:drQ9kR4e
>>714
>>715
ありがとうございます
解決しました
717名称未設定:2005/08/18(木) 20:45:12 ID:j99pKASe
私はminiに入れて使ってます。
文字化けがすごいです。
718名称未設定:2005/08/18(木) 20:54:15 ID:0oN1tX27
>>711の者ですが、どなたかiPod Updater 1.1〔2005-03-23〕を持っておられる方はいませんでしょうか?
多分、iPod付属のインストールCDに入っていると思います。
入手出来ればfirmwareをダウングレードして動作確認を致しますのでどこかにUPしていただけませんか?
お願いします。
719名称未設定:2005/08/19(金) 13:45:19 ID:n/H6cZaQ
2005-2-22なら持ってますけど上げましょうか?
720名称未設定:2005/08/19(金) 14:37:39 ID:Vf4m3qz0
>>719 ありがとうございます。
先日iPod Updater 1.1〔2005-03-23〕を入手出来たので早速ダウングレードをしてインストールしてみましたが・・・結果は同じで起動出来ませんでした。
ダウングレードの仕方は、Updater〔2005-03-23〕を実行する前に \iPod_Control\Device\SysInfo をメモ帳などで開き
buildID、visibleBuildIDを下記のように変更して保存してからUpdaterを実行して”アップデート”を押して下さい。
buildID: 0x04008000 (4.0)
visibleBuildID: 0x01008000 (1.0)

iPod MA079J/Aにて起動に成功した方の情報をお願いします。
721名称未設定:2005/08/19(金) 14:54:14 ID:Vf4m3qz0
正確に言うと起動は成功していると思います。
と言うのは、画面が白いまたは黒くなるだけで何がなんだかわからないと言う状態ですが一応ホールを触るとクリッカーの音がします。
そしてMENUボタンを押すとバックライトがついたり消えたり、ディスクモードのファイル構成は成功時と同じ〔>>695〕とのことです。
それはfirmwareが1.1、1.2も共に同じ状態になります。
この画面状態が改善されれば使用出来るような気がするんですが・・・
722名称未設定:2005/08/19(金) 18:18:57 ID:rmY0QLkU
>>721
たぶん、画面が見えないほどにコントラストが高いor低いだけだと思われ。
頑張ってクリッカーの音を聞いてコントラスト下げれ。
723名称未設定:2005/08/19(金) 18:29:54 ID:Vf4m3qz0
>>722 コントラスト設定へのクリック回数などを詳しく教えてください、お願いします。
724名称未設定:2005/08/19(金) 20:00:03 ID:rmY0QLkU
>>723
When I boot into linux, the contrast is too high or too low. (the screen is white/blank or black/dark)
If your contrast is set too high or too low, you may adjust it by changing the contrast setting.
If you cannot acess this setting option by looking at your iPod from different angles, you can listen to the clicks of your iPod to find the setting.
First, boot your iPod into linux and rotate the scroll wheel clockwise until you hear two clicks.
Press the select button and then you should hear another click.
Now, rotate the wheel clockwise once again until you hear 4 clicks and then press the select button again.
If your contrast is set too high (e.g. your screen is too dark) rotate the wheel counterclockwise.
If your contrast is set too low (e.g. your screen is too light) rotate the wheel counterclockwise.
Once you are done altering your contrast setting, press the select button and then look for the save settings option in the settings menu.
725名称未設定:2005/08/19(金) 20:31:33 ID:Vf4m3qz0
iPodをlinuxをブート
ホイールを時計回りで2つクリックして選択ボタンを押す。
>>724を訳すと下のようになるわけですが、その通りやっても文字は現れません。
どこか間違いがあれば教えて下さい。

別のクリック音がなる。
今度は、時計回りに4クリックして選択ボタンを押す。
その後、コントラストが高いならホイールを反時計回りに回転。
コントラストが低いならホイールを反時計回りに回転。
設定メニューで一度、コントラスト設定を変更し終わったら選択ボタンを押してセーブ。
726名称未設定:2005/08/19(金) 20:32:36 ID:Vf4m3qz0
文章をいれるところを間違えました、すみません
>>724を訳すと下のようになるわけですが、その通りやっても文字は現れません。
どこか間違いがあれば教えて下さい。

iPodをlinuxをブート
ホイールを時計回りで2つクリックして選択ボタンを押す。
別のクリック音がなる。
今度は、時計回りに4クリックして選択ボタンを押す。
その後、コントラストが高いならホイールを反時計回りに回転。
コントラストが低いならホイールを反時計回りに回転。
設定メニューで一度、コントラスト設定を変更し終わったら選択ボタンを押してセーブ。
727名称未設定:2005/08/19(金) 22:41:25 ID:rmY0QLkU
>>726
>>724http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/index.shtmlのHelpからとってきたやつだ
どこかで操作ミスったか、そもそもコントラストの問題じゃないのか、podzilaのバージョンが違うからコントラストのメニューの場所が違うのか。
728名称未設定:2005/08/19(金) 22:48:07 ID:S4M1Ox4H
>>726
上の文章で間違いはないよ。ホイールを時計回りに回す時に
まず反時計回りに一回転させてから慎重にクリック音を聞きながら、
回すようにしてみて。それでも駄目ならそもそも立ち上がってるか
怪しいので、>>418を読んで試してみたら。
ただ、podzillaにリブートのmenuは違うかも。
729名称未設定:2005/08/19(金) 22:51:41 ID:S4M1Ox4H
>>728
ごめん間違えた。
podzillaによってリブートのmenuの場所が違うかも。
730586:2005/08/19(金) 22:54:31 ID:D1lKJaX3
ウァームウァアが、05-6-26なんですが、4Gインストールにはなにか支障がありますか。
731名称未設定:2005/08/19(金) 23:00:20 ID:Vf4m3qz0
部屋を静かにして>>728 さんの通りに反時計回りに一回転させてクリッカーの音を慎重に聞きやってみましたが駄目ですね・・・
その後適当に触っていたらリブートっぽい動作をしたのでコントラストが問題なのかもしれません。
>>730 ファームウエアのバージョン1.1、1.2共に検証しましたが動作は変わらず>>721の状態になると思います。〔iPod MA079J/Aだけかも!?〕
732586:2005/08/19(金) 23:27:39 ID:D1lKJaX3
>>731
えっと、1.3ですが、その場合は?
733名称未設定:2005/08/19(金) 23:28:40 ID:S4M1Ox4H
>>731
リブートっぽい動作ってどういう事?
ちゃんと、元のappleの画面に戻るなら、正常にインストールされてる。
自分はPhotoを使ってるけどそもそもカラー液晶だとコントラストは
いじっても変化しないので、やっぱり他に問題がありそう
734586:2005/08/19(金) 23:31:04 ID:D1lKJaX3
05-6-26とかに合わせたカーネルにしないと駄目ですか?
735名称未設定:2005/08/19(金) 23:31:21 ID:Vf4m3qz0
詳しくは分かりませんが機種がMA079J/Aでなければ動作は出来るみたいです。
MA079J/Aでの動作方法はただ今模索中です。
新しいiPod MA079J/A color ディスプレイの4Gインストーラー〔Win〕での動作は出来ないのでしょうか・・・!?
736名称未設定:2005/08/19(金) 23:33:06 ID:Vf4m3qz0
>>733 アップルアイコンの起動画面に戻る動作をしました。
ファームウエアのダウングレードをすれば大丈夫だと思っていたので今のところ次の手がない状態です・・・
737名称未設定:2005/08/19(金) 23:45:16 ID:Vf4m3qz0
フォーラムでもiPod color 20gb タイプは>>721のような現象になると言っていますね
ttp://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=3079&highlight=color+colour
738586:2005/08/19(金) 23:46:12 ID:D1lKJaX3
>>726通りに、コントラストを低くしてみたら、真っ黒な画面は薄くなったが、依然
として文字は表示されない。
739名称未設定:2005/08/20(土) 00:05:53 ID:Vf4m3qz0
明日、さらに古いファームウエアにダウングレードして試してみます。
740名称未設定:2005/08/20(土) 11:15:32 ID:Lbv7ZdOB
2005-02-07にダウングレードして試しましたが変化なしです。
ファームウエアのバージョンは菅家にないのかもしれません、カーネルなどに問題があるのかも!?
741名称未設定:2005/08/20(土) 11:16:11 ID:Lbv7ZdOB
↑また誤字です、関係ないの間違いです、すみません
742586:2005/08/20(土) 12:49:26 ID:xytYbbyh
こんにちは。私は519さんと同じ症状だったので>>605の通りやれば出来ると思うんですが、
最新ファームウェアって、iPodのサイトに行っても「iPod Updater 2005-06-26」までしか
見つかりません!(もし私の思い過ごしだったらすみません。)
パクリですみませんが、519さんが使ってる最新ファームウェアって、何月何日でしょうか...。
743586:2005/08/20(土) 12:58:02 ID:xytYbbyh
インストールのときに、「check for online update」のチェックは、入れないと
駄目ですか?
744名称未設定:2005/08/20(土) 13:10:10 ID:Lbv7ZdOB
>>742 最新ファームは2005-6-26です。
605の通りやれば動くそうですが私の機種では動きませんでした。
>>743 check for online update はチェックを入れておけば問題ないと思います。
745586:2005/08/20(土) 13:12:59 ID:xytYbbyh
たびたびすみません。>>605のstartって、「start.txt」
で良いんですか?
txtファイルにすると、どうしても拡張詞がついちゃいますが....。
746名称未設定:2005/08/20(土) 13:19:19 ID:Lbv7ZdOB
>>745 iPodにLinuxをインストールした後にルートを開いてstartファイルをメモ帳などで開いて上書きをするか
メモを新規作成で編集したあとすべてのファイルを指定して保存すれば拡張子は消えるはずですよ

startの中身は
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start
747586:2005/08/20(土) 14:15:32 ID:xytYbbyh
>>684になった....(*_*)
748586:2005/08/20(土) 14:18:29 ID:xytYbbyh
アンインストールの仕方が解らない。
749519:2005/08/20(土) 15:18:43 ID:gDbehYem
>>745>>748 過去ログ読んでから書き込めよ。
750名称未設定:2005/08/20(土) 16:26:56 ID:Lbv7ZdOB
>>748 ttp://www.ipodlinux.org/Uninstallation
例 C:\ipl\installer\ipodlinux-installer.exe /r
751名称未設定:2005/08/20(土) 18:54:28 ID:Lbv7ZdOB
日々いろいろ調べているのですがいまだちゃんとした起動が出来ていません。
>>721 のようになる原因はどのようなことが考えられるでしょうか?
自分としてはファームウエアが原因ではなくWinの4GインストーラがiPod MA079J/A colorにまだ対応出来ていないように思えるのですが
752586:2005/08/20(土) 19:37:40 ID:xytYbbyh
>>519   わかったぞ。
753名称未設定:2005/08/20(土) 19:50:51 ID:Lbv7ZdOB
>>752 何が分かったんでしょうか?
754586:2005/08/20(土) 19:55:01 ID:xytYbbyh
古い話だが、519と名乗る>>520お前もWINDOWSのくせに519と名乗る>>628
初心者にそういうこと言う権利あんの?ID違うからよく分かんないけど。(628が騙しか?
>>627のような人はYamipodと検索してごらん。
755586:2005/08/20(土) 20:00:13 ID:xytYbbyh
>>753
すみません。519と名乗る>>749の書き込みに対して、過去ログをしっかり
読んでみようかと思ったんで...怒らないでね。
750さん、どうも。
756586:2005/08/20(土) 20:34:09 ID:xytYbbyh
確認です。>>605startの中身って、最初の行の一番左から
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start
ってコピペしたのをtxt無しの「start」にして、4Gインストールした後の
iPodのルートフォルダのstartファイルに直接
上書きすればいんですよね?
後は>>685>>686の感じです。ってか、正確にはインスコって何の略?
757名称未設定:2005/08/20(土) 20:40:00 ID:Lbv7ZdOB
>>756 startファイルはそれでOKですね。
もしフォルダマーク+!+www.apple.com/support/ipodが解消しないなら復元をしてから再度インストールをすれば出なくなると思います。
ちなみにどの機種を使用されていますか?
758586:2005/08/20(土) 20:47:40 ID:xytYbbyh
えーと、どういう範囲まで答えればいいか、詳しくは知りませんが、4Gのモノクロ
iPodを使用しています。容量は20GBです。箱の表示によると、M9282J/Aです。
759名称未設定:2005/08/20(土) 20:56:23 ID:Lbv7ZdOB
ということはMA079J/Aとあまり仕様は変わらないですね
私がまとめた>>676通りにインストールをして起動すると>>721の現象になると思うのですがM9282J/Aではどうでしょう?
760586:2005/08/20(土) 21:09:05 ID:xytYbbyh
「start」ファイルを上書きするのを忘れていたときに>>721に近い状態になりました。
クリッカーの音はしませんが、設定次第だったと思います。というのは、大体ホイール
で2クリックぐらい下まで微妙に回し、、選択し、色々やっていれば、コントラスト
の調節や、バックライトがつくからです。(MENUボタンを押しっぱなしにしてもつかないけど。)
startファイルを
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start
にすると、フォルダマークに!マークとアドレスが出ます。
761519:2005/08/20(土) 21:23:04 ID:wD9X8Ko8
>>754 ちなみに519はすべて同一人物だよ。
2chのIDの割り振り方よくわからないけど、Osをインスコしなおしたから
IDかわったんじゃないの?

>>760  にすると、フォルダマークに!マークとアドレスが出ます。
になるときは、一旦アンインストールor復元をお勧めしますよ。

俺個人の経験上だけど。もっといい対処法あるかも。
762586:2005/08/20(土) 21:32:17 ID:xytYbbyh
>>605系では、どっちも最新でも変わんないよね。
763名称未設定:2005/08/20(土) 21:33:43 ID:Lbv7ZdOB
>>762 そうですね、4Gインストーラで最新のカーネルなどを使っても変化なしです。
764586:2005/08/20(土) 21:38:40 ID:xytYbbyh
俺的には、startファイルに全ての問題があると思うんだよね。ていうか、もともと
入ってるlinux.binと、カーネルのbin、両方メモ帳で見てみたら、どっちも
「 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 」っていう表示だ。
startファイルで
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start
で成功した人いるんだよね ? 
実 態 は ど う な の か
765586:2005/08/20(土) 21:45:32 ID:xytYbbyh
4giplの中に、他にも色々入っているんですが、これって、全てインストーラーで
インストールしたときに、自動的に、全部iPodに組み込まれているんですかね..。
それとも付属品で、自分でiPodの中に入れるんですかね。
4Gインストーラのフォルダの中には、「vPodzilla」もありますよね。
766名称未設定:2005/08/20(土) 21:46:59 ID:Lbv7ZdOB
>>764 断言は出来ませんがstartファイルの記述は確か公式にも書いてあったので間違ってはいないと思います。
linux.binと、podzilla.binはバイナリファイルなのでメモ帳で開くと文字化けしてそうなりますね。
バイナリエディタなどで開けば中身が見れます。
767586:2005/08/20(土) 21:49:04 ID:xytYbbyh
mv /hp/podzilla /sbin/podzilla
mv /hp/connect4/ /
mv /hp/nxsnake/ /
mv /hp/metallo.dwi /metallo.dwi
mv /hp/viP/viP /sbin/viP
mv /hp/viP/viP.conf /etc/viP.conf
mv /hp/vip/.viP_dict /hp/viPodzilla/viP/.viP_dict
rm -r /hp/viP/
rm /hp/start
とかにしたら良いのかも。
768名称未設定:2005/08/20(土) 21:50:22 ID:Lbv7ZdOB
>>765 Mac版のインストール時はコマンドでインストールするらしいですがWin用のインストーラーは手間を省くためにスクリプトが組んであって実行しているらしいです。
私もインストーラ内のファイルがちゃんと組み込まれているのかが気になっていました。
769名称未設定:2005/08/20(土) 21:55:19 ID:Lbv7ZdOB
>>767 viPodzillaをPodzillaとして使用する場合は>>767の記述にあるよう4giplファイル内にある
connect4、nxsnake、metallo.dwi 、viPなどの必要ファイル、フォルダをルートに置く必要があります。
770名称未設定:2005/08/20(土) 21:56:10 ID:Lbv7ZdOB
ちなみにviPodzillaは試しましたけど変化なしです。
771586:2005/08/20(土) 22:05:23 ID:xytYbbyh
めっちゃ嬉しい!解りました!私と同じ症状で悩んでいる全国のユーザーさん!
startファイルの中身を
#Starting update...
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start
#Update finished...
にすれば出来ました!みなさんいままでお騒がせしました!
でも出来る。やっぱり俺のにらんだ通りだった!
って感じで。やっぱスペシャルサンクス!
みんなが色々挑戦してみることでスレが発展していく鼓動を感じました!
まあ、ここまで騒がなくてもいいけど...^^;
ってことです。
772名称未設定:2005/08/20(土) 22:37:12 ID:Lbv7ZdOB
>>771 出来たというのは起動が出来たのでしょうか?
startファイルを>>771の通りにしてやってみましたがまた>>721と同じ状態になります。
やはり同じ4Gでもモノクロ版とカラー版とでは何か仕組みが違う気がします。
773586:2005/08/20(土) 23:03:33 ID:xytYbbyh
うーん。漏れの場合は、startを変えたら、!マークがでたから、startが原因だと解ったんだが...。
774名称未設定:2005/08/20(土) 23:18:50 ID:Lbv7ZdOB
>>773 startを変えてインストールしてLinuxを起動した場合は画面に文字は現れていますか?
775586:2005/08/21(日) 00:08:10 ID:EmEzERnx
#Starting update...
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start
#Update finished...
と記入すれば、正常に動きます。
今viPodzillaを組み込もうとして>>767
を記入して、 connect4、nxsnake、metallo.dwi 、viPなどの必要ファイル、フォルダをルートに置い
たりしてみたら、またあの!マークになった。
776名称未設定:2005/08/21(日) 00:20:58 ID:uMjqHZXk
>>775 ファームウエアは2005-06-26でしょうか?
777586:2005/08/21(日) 00:26:59 ID:EmEzERnx
はい。
778586:2005/08/21(日) 00:31:57 ID:EmEzERnx
バックアップの仕方が解らない。(うぇ
779名称未設定:2005/08/21(日) 00:37:17 ID:uMjqHZXk
>>778 ファームウエアのバックアップでしたらインストーラを起動して3ステップくらいに
バックアップの項目が出るのでチャックをつけてNEXTを押せばbackupと言うファイル名でバックアップされます
780名称未設定:2005/08/21(日) 00:43:32 ID:5yyXvYP0
>>772
モノクロとカラーの違いじゃなくて、
ttp://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=3089
を見てるとPhotoとColorだとFirmwareがちょっと違うようなので、
それが原因かも。ただ、Podzillaの種類によっては動作するものも
あるかもしれないから、本家から色々落として試してみると良いかも
781名称未設定:2005/08/21(日) 00:50:00 ID:uMjqHZXk
>>780 そうですね、photoではちゃんと動いているようなので (ttp://skyblue.me.uk/item/103
今のところは打つ手なしです。
782名称未設定:2005/08/21(日) 01:01:38 ID:5yyXvYP0
>>781
FloydZillaとかPoke-Zillaを試しても動かないのなら、
ちょっとわかんないね。本家とかのForumをチェックしつづけて
新しい情報を待つしかないかもしれない。あと、MacとWinの
インストール方式の違いとかも原因かも知れないけど、スキルの
ない自分にはわかりません。
783519:2005/08/21(日) 01:18:31 ID:OjYibJn4
>>765 俺も本家の英文HPを読んだだけだからたしかな情報じゃないけど、
vPodzillaとかは、vPodzillaを使いたい場合に、Podzillaに変えて
startファイルで置き換えろってかいてあったと思う。
ようるすに、As you like なんじゃないかな?
784586:2005/08/21(日) 10:42:00 ID:EmEzERnx
というか、viPodzillaって、もちpodzillaの機能も全部入ってるんだよね。
オープンソースだし。JPodzillaはファイルブラウザーでOKだよね? ( ´Д`)ノ眠。
785名称未設定:2005/08/21(日) 11:01:02 ID:uMjqHZXk
今現在私と同じiPod color MA079J/A でiPod Linuxの起動に困っている人はどれくらいいるんでしょうか?
新しく同じiPod(MA079J/A)を購入して同じようにインストールしても駄目でしたので個体差ではないと思いますが
786586:2005/08/21(日) 11:15:39 ID:EmEzERnx
>>783
#Starting update...
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start
#Update finished...
のままで、viPodzillaをPodzillaに変えればいいの?
787586:2005/08/21(日) 11:40:41 ID:EmEzERnx
startのタグに詳しい人教えて下さい。
#Starting update...
cp /hp/viPodzilla /sbin/
rm -r /connect4
cp -a /hp/connect4 /
rm -r /nxsnake
cp -a /hp/nxsnake /
cp /hp/viP/viP /sbin/viP
cp /hp/viP/viP.conf /etc/viP.conf
rm /hp/start
#Update finished...
cpとかrmとかmvの意味が解らないので
それぞれ教えて欲しいです。
788名称未設定:2005/08/21(日) 11:44:40 ID:uMjqHZXk
789519:2005/08/21(日) 12:09:10 ID:LoJ1WufU
>>786 そうだったと記憶してる。確か4Gインストーラーのページに
書いてあったと思うから読んでみたらいいよ。
790名称未設定:2005/08/21(日) 12:10:59 ID:uMjqHZXk
>>787 ttp://www.ipodlinux.org/ViPodzilla#Windows
ViPodzillaのインストール方法
791586:2005/08/21(日) 12:26:56 ID:EmEzERnx
みなさん、どうも。もともとあったviPodzillaでやったら、iPodの画面が白くなっちゃったし。
792586:2005/08/21(日) 12:29:41 ID:EmEzERnx
最新のvってそのままstart使っても4Gに効きますか?>>790
793名称未設定:2005/08/21(日) 12:32:32 ID:uMjqHZXk
先ほどstartを>>786のようにして最新のviPodzillaをインストールしたところアップルのアイコンでフリーズしました。
794586:2005/08/21(日) 12:46:40 ID:EmEzERnx
>>790それってカラー用じゃないか?俺はモノクロなんで
795名称未設定:2005/08/21(日) 12:51:45 ID:uMjqHZXk
>>794 カラー専用ではないですよ、DownloadにあるGraphics Packageを解凍すると
なかにモノクロ専用画像〔Grayscaleのフォルダ〕がありますので
その画像の使い方はいまいち分かりませんけどね・・
startに記述するのかフォルダをルートに置くだけなのかも!?
796586:2005/08/21(日) 12:55:35 ID:EmEzERnx
http://superzoukun.hp.infoseek.co.jp/DSCF0015.JPG
特大画像だよ。
モノクロだとこの状態で止まる。
797名称未設定:2005/08/21(日) 13:01:15 ID:uMjqHZXk
>>796
viPodzillaのインストールはGraphics Packageのファイルはどう処理しましたか?
やはりカラーの場合はcolorファイルをルートに置けばいいのでしょうか?
798586:2005/08/21(日) 14:13:29 ID:EmEzERnx
Graphics Packageって何?
僕はよくわかりません。
799名称未設定:2005/08/21(日) 14:36:09 ID:uMjqHZXk
>>798 viPodzilla本体に画像ファイルが組み込まれているということですか
てっきりGraphics Packageの画像ファイルをコピーしないといけないと思っていたので
アンインストールをする際は私が作った下記のファイルをiPod Linux Installer Moddedフォルダにコピーしてお使い下さい。
楽に出来ると思います。
ttp://ny152.nobody.jp/uninstall.bat
800586:2005/08/21(日) 15:12:34 ID:EmEzERnx
すみません。よく見てませんでした。Graphics Packageに白黒のやつありました。
801586:2005/08/21(日) 16:45:29 ID:EmEzERnx
Vが上手く動作しない。>>796っぽく。
802586:2005/08/21(日) 16:51:57 ID:EmEzERnx
>>790のインストール方法の訳。
1.
あなたのデスクトップに viPodzilla 2進をダウンロードしなさい。

2.
ファイルが名前をつけられることが確かな型が「 viPodzilla する。
tgz 」(引用文なしで)、さもなければファイルは間違って減圧させるであろう。

3.
特選のあなたの archiver でそれを開ける( WinRAR は tar をサポートする1つのそのような archiver である。
gz )。

4.
マイコンピュータを開いて、そして、あなたの iPod の上に、ダブルクリックするとしてあなたの iPod のルートにいること。

5.
あなたの archiver で、すべてのファイルを選択して、そしてあなたの iPod のルート(あなたが上に開いたウインドウ)に(彼・それ)らを引きずって / 引き抜きなさい。

6.
Linux の中に iPod をリブートして、そして viPodzilla を楽しみなさい。
イミワカラン。'`ィ'`ィ ┐(´Д`┌

803名称未設定:2005/08/21(日) 16:57:05 ID:AYo0LCHJ
>>502さん
が貼ってくれた

mini2G用バイナリー
http://members.lycos.co.uk/eightballx/m2ViPodzilla.tar.gz
というのは解答したら
fr.8720.0.ViPodzilla-mini2
というフォルダに
ViPodzillaというファイルが入っています
ViPodzillaというファイルはどこに入れたら良いんでしょうか?
804586:2005/08/21(日) 16:58:57 ID:EmEzERnx
え、もしかして、iPodのルートフォルダにバイナリとかいうフォルダと、viPodzilla.tar
っていうファイルごと入れるの?
805586:2005/08/21(日) 17:00:37 ID:EmEzERnx
>>803iPodminiのルートフォルダじゃない?
806803:2005/08/21(日) 17:16:44 ID:AYo0LCHJ
あーだめだ
ルートフォルダViPodzillaを入れても(vipodzillaフォルダがあるんで改名)
フリーズ…どうしたら良いんだろ…
807586:2005/08/21(日) 17:22:06 ID:EmEzERnx
え、Podzillaに改名したの?
808803:2005/08/21(日) 17:24:26 ID:AYo0LCHJ
>>807
はい
809717:2005/08/21(日) 18:27:03 ID:vUDZtbTJ
2回ぐらいミスって復元しましたが。
miniにLinuxはいりました。
日本語が表示できません。
miniってvipodzilla使えますか?
810586:2005/08/21(日) 23:10:46 ID:EmEzERnx
僕もよくはわからないがやりようによっては。
>>797
Graphics Packageの画像をviPodlla内に上書きしたが、依然として>>796で止まる。
811名称未設定:2005/08/21(日) 23:14:16 ID:uMjqHZXk
私と同じ現象がForumに上がっていますが解決策はなしみたいです。
ttp://www.ipodlinux.org/forums/viewtopic.php?t=3318&highlight=color+colour
812586:2005/08/22(月) 00:22:52 ID:zXbZwdA8
ねえ、このスレって2もでんの?
813570:2005/08/22(月) 01:08:24 ID:qIqqLMKE
俺はPodzilla解凍すんのわすれてた厨房でえーす どうりでちゃんと起動しないわけだよ
8141:2005/08/22(月) 07:29:37 ID:Yxqk4hRo
>>812
テンプレートがあまり良くなかったのでちゃんと設計し直してみました。
どうでしょうか?

iPodLinux関連スレ2
iPodLinuxについての情報のリーク、質問等のスレです。

・iPodLinuxとは
iPodLinuxはuClinuxをベースに作られたiPod用Linuxです。
現在インストールにより以下のようなことが可能です(05/8/14段階)。
 Oggファイルの再生(Podzillaバイナリーのみの公開)
 GBのエミュレート(サウンド、セーブ機能未サポート)
 AVI、JPEG、GIFファイルの再生

質問前には必ず公式のドキュメントに目を通してください。
http://www.ipodlinux.org/index.php/Documentation

・公式
http://www.ipodlinux.org/Main_Page
・【コラム】第4世代iPodにLinuxをインストールしてみました
http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/145/

【インストール方法】
1〜3世代iPod(Mac)
 http://ipodlinuxinstl.sourceforge.net/index.shtml
4世代以降(Mac)
 http://www.kainjow.com/downloads/4G%20iPodLinux%20Installer.zip
 よりそれぞれインストーラーを手に入れてインストール。
1〜3世代iPod(Win)
 http://sourceforge.net/projects/ipodlinuxinst にてインストール。
4世代以降(Win)
 http://www.ipodlinux.org/4G_Installer 参照。
815名称未設定:2005/08/22(月) 13:54:00 ID:9vlFQoPK
・最新のカーネル、podzillaのダウンロード
http://www.ipodlinux.org/builds/
・iPod Linuxのインストール方法
1 最新のkernel.bin.gzをダウンロード後、解凍
2 1で解凍してできたフォルダ内の2005-日付-kernel.bin(例えば2005-08-15-kernel.bin)をlinux.binにリネーム
3 4Gインストーラー〔http://kreativekorp.dyndns.org/iota/4gipl.zip〕をダウンロード、解凍
4 2でリネームしたlinux.binを3の中にあるiPod Linux Installer Modded内のlinux.binに上書き
5 iPodをPCに接続したらディスクモードにして、3の中にあるipodlinux-installer.exeを起動してiPodインストール (要ファームウエアバックアップ)
※iPodメインで使う人はファームウエア選択画面でapple オリジナルを選択
 iPod Linuxをメインで使う人はファームウエア選択画面でiPod Linuxを選択
6 最新のPodzillaをダウンロード、解凍
7 6で解凍して出来た2005-日付-podzilla(例えば2005-08-21-podzilla)をpodzillaにリネーム
8 iPodのルートフォルダ(例えば F:\)にpodzillaをコピー
9 iPodのルートフォルダにあるstartというファイル〔拡張子なし〕をメモ帳などで開き内容を
mv /hp/podzilla /sbin
rm /hp/start
に変えて上書き
10 iPod 再起動後
11 5でファームウエアをオリジナルにした場合はアップルのアイコンが出ているときに巻き戻しボタンを長押し
  そうでないときはリセット後なにも操作しなくてもiPod Linuxが起動する
816名称未設定:2005/08/22(月) 13:55:58 ID:9vlFQoPK
・iPod Linuxのアンインストール方法
http://ipodlinux.org/Uninstallation
htp://ny152.nobody.jp/uninstall.bat (iPod Linux Installer Moddedフォルダにコピーして実行)
817名称未設定:2005/08/22(月) 13:57:46 ID:9vlFQoPK
修正です
・iPod Linuxのアンインストール方法
http://ipodlinux.org/Uninstallation
http://ny152.nobody.jp/uninstall.bat (iPod Linux Installer Moddedフォルダにコピーして実行)
818名称未設定:2005/08/22(月) 14:48:45 ID:9vlFQoPK
>>817がダウンロード出来なくなっているのでまた修正です
・iPod Linuxのアンインストール方法
http://ipodlinux.org/Uninstallation
http://www.geocities.jp/ipod_linux/uninstall.zip (iPod Linux Installer Moddedフォルダにコピーして実行)
819名称未設定:2005/08/22(月) 16:15:31 ID:vVKU0TkK
1〜3世代iPod(Win)のインストーラーの最新版(1.3)をDLしようとしても、
1.2.1しか見当たらないの俺だけ?
820名称未設定:2005/08/22(月) 17:54:54 ID:9vlFQoPK
821名称未設定:2005/08/22(月) 18:09:00 ID:9vlFQoPK
新しいインストーラ1.3を使いカーネル、podzillaを最新にした上でインストールしたのですが
リセットしてもフォルダマーク+!+www.apple.com/support/ipodの状態になります
ちなみに1.2ではちゃんと起動しないもの何らかの反応がありましたが、1.3は上記の現象が続きます
822名称未設定:2005/08/22(月) 18:12:46 ID:9vlFQoPK
>>821 1.3のCHANGELOGには
version 1.3
- rewrote the whole program
- prepared for 4G support
と書いてあり私のiPod(4G color 20GB)に対応していると思うのですが
皆さんは1.3でインストールした場合どうなりますか?
823名称未設定:2005/08/22(月) 23:03:09 ID:jTKHsZp2
4Gにipod linux入れるのって、PCはWinでもMacでも可??
824717:2005/08/23(火) 13:17:47 ID:Apia7/Cs
miniってviPodzilla使えますか?
825名称未設定:2005/08/23(火) 15:39:24 ID:jHmI9pr+
8-22-podzillaを間違えてstartファイル初めからあるままでインストールしたら
linux起動すると画面真っ黒に・・orz
クリッカー音がなぜか出ないからコントラストの設定の場所もわからんし・・
オリジナル起動しようとしても、ペンギンが出てきて止まる
どうしたらいいでしょうか?
826名称未設定:2005/08/23(火) 15:43:39 ID:OErAioab
>>825
クリッカー音がならない時は、コントラストの問題じゃない。起動に失敗してる。
827名称未設定:2005/08/23(火) 15:51:16 ID:jHmI9pr+
>>826
決定ボタン押しまくってたら音楽は再生されたんで、起動には成功してると思うんですが・・
828名称未設定:2005/08/23(火) 15:53:10 ID:0ol3rCwp
iBoyが3Gでうごくようにはならないかな
829825:2005/08/23(火) 15:57:28 ID:jHmI9pr+
解決しました。
スレ汚しすいませんorz
830名称未設定:2005/08/24(水) 08:19:36 ID:UcLPTimF
MPDのインストールに成功したのでちょっとレポ
ポイントは
1.普段podzillaのビルドに組み込むlibjpegのようなlibmpdclientというライブラリがいる。
2.そのビルドをする際にただmake iPod=1 と打ってもできない。
3.Makefileを開きPREFIX=arm--ulinux-elf-をPREFIX=arm-elf-に変える。それでうまくいく。
4.podzillaをビルドするときは、make IPOD=1ではなくmake IPOD=1 MPDC=1と打つ。

これでOggやFLACが他のアプリケーションと一緒に動くらしい。
が使ってみたところいまいち普段との違いがわからない。
831名称未設定:2005/08/24(水) 15:38:09 ID:TAXELaMA
4Gで自分で変換した動画見てみようと思ってるんだけど、
まず最初にaviファイル(内容はGeneric MPEG-4、640 x 480、約 1670 万色 MPEG Layer 3, ステレオ, 44.100 kHz)
を公式に書いてある通りにターミナルにコピペして変換したところ、再生は出来たものの、
サーモグラフィみたいな絵になってて何がなんだか分からない状態に・・・orz
その後別のファイル(mpeg1 mixed)でも同じ結果に・・・

変換した後に情報を見てみると、ちゃんとサンプルと同じRGB、220 x 176、約 32000 色になってるんだけどなあ・・・

後、一応音声対応もしてるらしいけどmencoderの設定はどのようにすればいいのでしょうか?
832名称未設定:2005/08/24(水) 17:22:10 ID:LYnOK6u4
>>831 使用機種は新しい4Gのcolor〔photoではない〕ですか?
833名称未設定:2005/08/24(水) 18:09:50 ID:TAXELaMA
>>832
そうです。それにOSXでインスコです
834名称未設定:2005/08/24(水) 18:21:04 ID:LYnOK6u4
>>833 再度確認したいのですが、iPod MA079J/A(20GB)もしくはM9830J/A(60GB) にてiPod Linuxの起動が出来たのでしょうか?
835名称未設定:2005/08/24(水) 18:37:10 ID:TAXELaMA
>>834
MacならMYCOMの記事通りにやれば起動するよ〜
ただここ数日のカーネルは起動しないから今からやるなら15日辺りのを使わないとだめかも
窓の方も上の方見てた限り起動するようになったみたいだね
ちなみに俺のはMA079J。

動画再生、mpeg2をソースとして使っても変わらず・・・
mencoder側の問題なのかな・・・
最新のfloydzillaでこいつでもポケモン赤青銀動いたから今日はいっか・・・w

自分で変換して正常に見れた人います・・?
836名称未設定:2005/08/24(水) 19:05:04 ID:LYnOK6u4
私は同じMA079J/AなのですがWinの4Gインストーラを使ってもちゃんと起動しません。
Macだと起動できるのは何が違うのですかね…
Macでのインストール手順をWinで実行する方法はないでしょう?
837名称未設定:2005/08/24(水) 19:12:22 ID:TAXELaMA
>>836
上の方でstartファイル弄れば動くようになったみたいだからこのスレをもう一度全部読めば出来るかも
838名称未設定:2005/08/24(水) 19:23:08 ID:LYnOK6u4
>>837
私のIDはモデムかルーターの関係でころころ変わっているのですが過去にいろいろ試しています。
過去のID(9vlFQoPK,uMjqHZXk,Lbv7ZdOB,Vf4m3qz0,0oN1tX27,fyU+/PBY)
自分で調べたりみなさんの意見を参考に試行錯誤しているのですが未だにちゃんと起動出来ていません。
839名称未設定:2005/08/24(水) 20:28:53 ID:TAXELaMA
IDなんて日が変われば変わるよ・・・
まだ窓じゃ無理なんでは・・・?
840586:2005/08/25(木) 00:50:21 ID:opwWSHDV
そろそろvPodzillaのインストール方法もまとめて欲しいと期待している、セコイ俺。許せ!
>>814 いいと思うけど、漏れ、厨房だし。(関係なし?!
841586:2005/08/25(木) 13:42:19 ID:opwWSHDV
MARIOLANDってiPodで出来てるようだけど、どうやんだろ。やりたいなあー。
(次第に馬鹿になっていく黄昏の586
842586:2005/08/25(木) 16:01:01 ID:opwWSHDV
>>565の 
iBoyのビルド。って何?どこで手に入れんの?
843586:2005/08/25(木) 16:30:36 ID:opwWSHDV
厨房の疑問!
565 :245 :2005/07/30(土) 07:57:59 ID:NpjXxt0Y
>>563
iPodloaderのビルドかな?
ソースコードを保存したフォルダにcdで移動して、makeと打てばできる。
>>564
動きますよ。
流れの説明
1.iBoyのビルド。←何?URLは?Arm-elf-gccが必要。←持ってる。
2.できあがったfbgnuboyというのを←出来上がる?何でどうやって作る?binフォルダに入れる。←何のbinフォルダ?階層を
元から教えて
3.mnt/davidというディレクトリ←だからどこ?にMARIO.GBという名前にしたROMファイルを入れる。←どっからROMファイルが出てくる?
4.Filebrowserでfbgnuboyを起動。
844586:2005/08/25(木) 16:48:46 ID:opwWSHDV
>>577 
fbgnuboyというファイルが2つ(「fbgnuboy.elf.bflt」と「fbgnuboy.gdb」)
できたんですがどっちを使えばいいんでしょうか?
↑どうやったら「できる」んだ!!教えてくれ!頼む!というか、連続書き込みし過ぎましたすみません!
845名称未設定:2005/08/25(木) 17:29:30 ID:MuSoiL7p
てめぇいい加減にしろよ
846名称未設定:2005/08/25(木) 18:22:02 ID:toOUWvNv
ROMファイルはゲームのファイルのことだから自分でどっかからとってくる
847名称未設定:2005/08/25(木) 18:27:12 ID:toOUWvNv
俺も厨房の中三だけどビルドのやりかた難しくてぜんぜんわからない。
でもわからないからって とんでもない教えて君になるのもどうかと思うよ
848586:2005/08/25(木) 21:26:46 ID:opwWSHDV
>>845 いい加減にする。
>>846 教えてくださってどうも。
>>847 すぐ教えて君になっちゃう癖を直すために今度こそ修行します。
  どうも大騒がせしました。
 
【某雑誌】: ゚Д゚)ノ みんなからヒンシュクを買った586!今後どうなるのか!
849名称未設定:2005/08/25(木) 21:35:40 ID:YH28zEHp
ここのスレはこんなにも精神年齢(実年齢も?)低かったのか・・・
まあそういう俺もリアk(ryなんだが・・・

どうしてもiBoyビルド出来ないならばfloydzilla使うのも手だよ
既にmakeしてあるし機種ごとに変えてあるから4Gカラーでもプレイ出来たし・・・

>>848
最後のその一行が余計なんだって・・・
後、ROMが見つかんない!ってここで言ったら今後相手されなくなると思って注意してね
850586:2005/08/25(木) 21:54:26 ID:opwWSHDV
>>849 だいじょぶ!ROMならありますから! 
こんな漏れにアドバイスどうも!
851名称未設定:2005/08/25(木) 22:46:24 ID:4GdmtLs2
てかiBoyなんてしょぼすぎでつかえん・・・
そもそもiPod Linux自体あんまつかえん・・・・
852586:2005/08/26(金) 17:11:44 ID:T7v1gsMk
>>851
使えんとか言ってる暇あったらおまえがなんか開発しろ
853名称未設定:2005/08/27(土) 00:31:28 ID:E1HxHD9j
せっかくphoto持ってんのにipodlinuxのインストールのしかたわかんねぇよ。
動画も見たいよ。60Gも音楽に使えるか(⊃д`);
854名称未設定:2005/08/27(土) 09:09:50 ID:lJB3kMgg
>>853
60Gを選んだきっかけは?
855sage:2005/08/27(土) 13:44:45 ID:SuHFMwC2
それしか置いてなかったし、オークションとかで買うのは信頼できないし、金もとりあえずあったし…
856名称未設定:2005/08/27(土) 13:52:22 ID:SuHFMwC2
間違えたwww
857名称未設定:2005/08/27(土) 20:54:47 ID:KjpBf3iZ
今のところ4GはWinではlinux化出来ないでOK?
858名称未設定:2005/08/27(土) 21:14:33 ID:Dl0Ui/No
>>857
カラーは知らんがおれの4Gではできるよ
もう消したがね
859名称未設定:2005/08/28(日) 11:24:31 ID:F3axOZ4M
ttp://www.ipodlinux.org/builds/
のカーネルとpodzillaが日々更新されているけど、どこが変更されてるんですかね?
記載もされていない様ですし
860名称未設定:2005/08/28(日) 19:45:14 ID:euKnDNUb
OSX用4Gインストーラー。
既出?
ttp://kainjow.com/blog/blosxom.cgi/2005/08/17#4gipodlinuxinstaller
既にlinux入れてあるので俺は試してないけど・・・
861名称未設定:2005/08/29(月) 02:14:16 ID:6rNk0haK
>>860
>>814ですね

MYCOMの記事通りにMacでやってみたけど,液晶がおかしくなる.
巻き戻しボタンを押し続けるとペンギンが出ないで,林檎マークが消えず,クリッカーの音だけはします.
その後,再起動しようとMENU+決定ボタンを1秒ほど押すとじわーっと林檎マークが消え真っ白の画面に….

何がいけないんだろ.podzillaとカーネルは8/14の使ってやりました.
ちなみに>>814のG4インストーラを使っても同じ症状になります.

なんでだぁぁ(´Д⊂グスン
862名称未設定:2005/08/29(月) 09:08:22 ID:ft9uOypi
>>859
http://booc.coob.org/ipl/
ここに日々の更新内容が載ってるからそっちの日付と照らしてみて
863名称未設定:2005/08/29(月) 10:22:10 ID:ft9uOypi
>>861
「ペンギンが出ないで」ブートローダーのあたりがあやしい
ペンギンが出て止まるというのならカーネルがうまくいってないと思う
「1秒ほど」再起動は5秒ぐらいかかるんだけどこれはなんだろうね
「G4インストーラを使っても」これが不思議なんだよね。ミスはしていないということか。
864861:2005/08/29(月) 18:58:46 ID:6rNk0haK
>>721氏と同じ現象でしたねorz
機種書くの忘れてましたがMA079J/A(20G color)です.

MYCOM通りにやったら起動できたという書き込みが上にあったのでこちらのミスなのかな.
なかなかMYCOMの次の記事がでないってのも気になるんですけど….
865名称未設定:2005/08/29(月) 19:32:46 ID:Q4rbllEe
こんばんは>>721の者です。
>>864
私もMA079J/A(20G color)で861さんとまったく同じ現象で先に進めず解決方法が見つからない為最近は試していません。
(Winの4Gインストーラ使用)
Macの4Gインストーラの場合は起動可能とのことでしたがやはり動かないのですかね?
ファームウエアのダウングレードも意味がありませんでした。
良い解決方法が見つかればいいのですが…
866名称未設定:2005/08/29(月) 20:51:59 ID:SMQPp3Zp
MY COMの通りにやったら出来たと言った者だけど、(OSX+MA079J)
起動するときはペンギン出ないよ。
再起動で純正林檎マークの後、巻き戻し押してLINUX起動させると文字がだらだらと出た後メインメニュー。

MY COMからファイル落として入れ替えなきゃいけないのはやってるよね?
最初それで1回起動しなかった・・・
でも起動しない時の症状違うから関係ないかな・・・

次の記事でないのは・・・orz
そろそろ20日?
早く具体的な利用について書いてほすぃ・・・
867名称未設定:2005/08/29(月) 21:24:00 ID:SMQPp3Zp
と思ったら記事キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
が、日本語表示だけかよ・・・
しかも、"モノクロでは"って書いてるからモノクロ4G対象みたいだね。
まあ起動した俺はラッキーだったのかなんなのか・・・

http://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/146/
868861:2005/08/29(月) 21:44:05 ID:6rNk0haK
MYCOMはモノクロ対象だったのかーッ!!
カラーでもできたらなぁ….
また今度試してみよう.

λ....
869866:2005/08/29(月) 22:43:41 ID:SMQPp3Zp
>>868
OSXなんでしょ?
機種一緒なんだから動く筈!
・・・無責任かw
870名称未設定:2005/08/30(火) 00:18:46 ID:9dzk+Pxy
ROM起動しねえぞコンちきしょーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
871名称未設定:2005/08/30(火) 00:23:03 ID:9dzk+Pxy
くっそー ファイル名も「supermarioland.gb」にしてルートフォルダにおいてiboyいれたのに
どうすれってんだaaa
872名称未設定:2005/08/30(火) 09:45:08 ID:gYIg10yR
>>871
FloydzillaのiBoyなら/hp/ROMs/supermarioland.gb
古いバージョン(アルファ)だと/mnt/david/MARIO.GB
新しいバージョン(CVS)だと/hp/GAMEBOY.GB
と名前と場所を変える
873名称未設定:2005/08/30(火) 22:31:19 ID:SQnDzxWv
hp?
hpってあのファイルブラウザーにあるhpっすか。
どうやってhpをパソコン上で表示すればいいんですかか?
874名称未設定:2005/08/31(水) 18:13:04 ID:ehLFPv14
貴重なiPodLinuxスレが徐々に荒れてきたな…。
875名称未設定:2005/08/31(水) 20:23:56 ID:Urz2kaxA
ああhpってあれですか!でもROMsをコピーしてそのなかにいれてiboyやっても
画面真っ白なままになって、すぐまえの画面にもどっちゃってるんですよ。
悩んでます・・・・・
floydzillaとiBoyをまた入れなおそう・・・
876586:2005/08/31(水) 23:28:45 ID:46RHCci3
>>875ああ、それあるね。俺はviPodzillaの、fbgnuboyと同じルートにMARIO.GBで
ROMを置くことで、一つのゲームならできるけど。
877名称未設定:2005/09/01(木) 11:10:12 ID:7wADQXen
いいなあ・・・・
878名称未設定:2005/09/03(土) 14:31:58 ID:Dh/I4C+q
フォントをosakaにしようと思ってサイトを参考にしながらcygwinを入れて、
fontforgeでencodeをunicodeにしてbdf形式で書き出し、convbdfでfnt形式に
変換してインストールしてみたんだけど、どうしても日本語が文字化けして
しまいます。
どうも、convbdfで変換するときにサイズが元のbdfより異常に小さくなる
ので(1Mが230KBくらいになる)そこで失敗してる気がするのですが、
ど素人なのでよく分かりません。>>163でも解決してなさそうなんですが、
誰か詳しい人教えてくれませんか?
879名称未設定:2005/09/03(土) 18:09:48 ID:AT+DKVsm
ここのスレのLinuxって
Podzillaと別のことなんですか?
Podzillaやってみたいんで
どっかに解説ありませんか?
880名称未設定:2005/09/03(土) 22:56:10 ID:2Fa6q9vA
おんなじっすよ
881名称未設定:2005/09/03(土) 22:57:21 ID:2Fa6q9vA
大体は
882名称未設定:2005/09/03(土) 22:59:08 ID:2Fa6q9vA
あと機種名公開したほうがいいアドバイスくれると思われるっす
883名称未設定:2005/09/04(日) 00:08:00 ID:ChnNXCNg
それとMINIだったらわかるっす
884名称未設定:2005/09/04(日) 03:37:34 ID:kKZ/zQKQ
あのー、前にここのスレで初代mini4GのiPod Linuxのインストールと仕方でやったんだけど
このサイト見て
http://homepage3.nifty.com/wh/iPod/iu7.html
新しいゲームとか入ったらしいんだけど
普通にこのサイトの通りやったらvipodzillaのマーク出るだけで何にもならない
初代4Gでのインストールの仕方あったら教えて欲しいです
885名称未設定:2005/09/04(日) 12:47:21 ID:kKZ/zQKQ
886879:2005/09/04(日) 17:10:32 ID:TrXP9gyI
>>882
一番Podzillaと相性が良いと
いわれている3Gです。
887名称未設定:2005/09/04(日) 17:18:19 ID:qN7Cz2tG
黒髪美白ロリータ専門デリヘルとして原宿、渋谷で5年間、
口コミのみで営業しております。
敏腕女性スカウトの努力により、女の子を幅広く増員いたしました。
今回、限定50名の新規会員様を募集いたします。
在籍する女の子は11才から18才まで50人強、幅広く揃えております。
当社は某芸能プロダクションと太いパイプを持っておりますので、
女の子のクオリティーには絶大な自信を持っております。
プレーは当社所有のマンション、契約ホテルにて安全かつ存分に
堪能して頂けます。
また、電話orメールのみのコミュニケーションで女の子の派遣から
プレーまで可能です。
また、会員様向けの処女&芸能プロダクション流れの女の子の
入店情報サービスも随時行っております。
お気軽にお問い合わせの方、宜しくお願いいたします。

所属コンパニオンサンプルです
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1125817536.jpg

[email protected]
888879:2005/09/05(月) 01:06:28 ID:r12USQ6X
http://anonym.jp/appleshop/log/eid494.html

ここのがよかったです。
889878:2005/09/05(月) 09:10:33 ID:Nu3hc0mr
自己解決しました
890名称未設定:2005/09/05(月) 10:33:47 ID:A3gjfSrX
後学のためにって発想が無いんだな
891878:2005/09/05(月) 12:14:12 ID:Nu3hc0mr
>>890
ごめん、言葉が足らなかった。utf-8とかの文字コードの知識もないし、
変換も色々な方法をためしたけどうまくいかなかったので、とりあえず
ど素人には無理っぽいと思い自己解決という事にしておきました。
892名称未設定:2005/09/05(月) 13:30:53 ID:0QWKyKOj
それ解決してないじゃん
893名称未設定:2005/09/05(月) 19:30:45 ID:i7mvwJQD
iPod MA079J/A (20GB Color)のWinユーザーでiPod Linuxの起動に成功した方います?
894878:2005/09/05(月) 20:30:11 ID:Nu3hc0mr
色々やってみたら不完全だけどosakaフォントを使う方法をみつけたので
書いておきます。(無茶苦茶なやり方だと思うので参考にならないかも。)

1 MSF2BDFでフォントからBDFを抜き出す。
2 bdf2bitをつかって取り出した三つのBDFをそれぞれBIT形式に変換する。
 bdf2bit ***.bdf > ***.bit
3 モナーフォントのソースのsrcフォルダにあるmonak12-base.bit mona6x12.bit0
 mona6x12a.bit1 mona6x12r.bit1の内容をさっき変換したBIT形式の内容と
 テキストエディタを使って置き換える。
 *monak12-base.bitはファイルを上書きするだけで良いけど、他のファイルは
 内容が分散されてるので、面倒だけど対応する部分をコピペで書き換える
 (外字など一部の文字がないけど、そこはモナーフォントが代用する。)
4 モナーフォントをmakeする。エラーが出るけど大丈夫
5 distフォルダにmonau12.bdfが出来ているので、それをconvbdfでFNT形式に変換。
 convbdf -f monau12.bdf
6 出来たFNTをipodlinuxにインストールする。

*ツールとフォントはここから
http://osakattf.hp.infoseek.co.jp/
(osakaフォントとMSF2BDF)
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=55807
(モナーフォント)
http://www.ipodlinux.org/Fonts
(convbdf)
http://openlab.jp/efont/shinonome/
(bdf2bit shinonome-0.9.11-src.tar.bz2のtoolsの中にある)

winでcygwin環境での方法です。1のBDFの抜き出しの設定がまだうまく出来なくて
見た目がギザギザなんだけど、とりあえず文字化けはしなくなりました。
895名称未設定:2005/09/05(月) 22:20:54 ID:YL9FDr9B
今日初めてこのスレ見つけてインスコしてみたんだけど、ゲームボーイが出来るのは第4世代のiPodだけなのね・・・ちょっとがっかり

でもテトリスおもしろい
896名称未設定:2005/09/06(火) 01:07:54 ID:kCPQnHEa
>>894
897名称未設定:2005/09/07(水) 10:11:24 ID:/C1cwsHQ
Floydzillaインストールしてみた。4Gの40GBのiPod使って。
(MA079J/A ←コレの意味が分からんからうまく言えん)

メトロノームでフリーズ。mp3再生でフリーズ。
今のとここれだけ確認済み。
ゲームとかは普通にできました。マリオとかポケモンとか。
セーブ機能ないのは痛いけど開発してる方に勝手に期待。

このスレめっちゃ参考にしてたのでとりあえず御礼です。ありがとでした。
898名称未設定:2005/09/07(水) 12:42:01 ID:/C1cwsHQ
連書スマソ

Floydzillaでのシステムの更新ってどうやるのか分かる方いらっしゃいますか?
あるいはFloydzillaでmakeされてるiBoyを4Gインストーラでインストした
Podzillaで動作させる方法とか・・・
なにぶんコンパイルが難しくて・・
899名称未設定:2005/09/07(水) 14:59:51 ID:1zZ5Fkg6
>>897 MA079J/Aは最新のカラー液晶タイプのiPod20GBの型番。※Photoではない
その型番でMacユーザーは動くらしいけどWinユーザーは動かない
解決方法求む!
900名称未設定:2005/09/07(水) 17:14:56 ID:/C1cwsHQ
まこと申し訳ないが型番というもので自分のiPodを語れなかったので
例として「コレ何?」の意味でその型番をあげた。
俺はモノクロiPodの4Gです。。ごめんょ
901名称未設定:2005/09/07(水) 20:13:39 ID:J0L9tYia
>>898
ファイルブラウザからiboy起動すりゃいいんじゃない?
パスの位置に気をつければ出来ると思う
902878:2005/09/07(水) 21:18:41 ID:34mh3Oex
>>894 より簡単な方法があったので書いときます。
1 fontforgeでフォントを読み込み、エンコードをunicodeにする。
2 フォントをTTF形式で書き出す。
3 ttf2bdfでBDF形式に変換。
ttf2bdf ****.ttf > ****.bdf
4 convbdfでFNT形式に変換。
5 出来たやつをインストール。
*ツールはここから
fontforge
http://fontforge.sourceforge.net/ja/
ttf2bdf
http://osakattf.hp.infoseek.co.jp/
fontforgeで書き出したBDFはそのままconvbdfで変換すると
英語だけしか表示できず、日本語が文字化けしちゃう。
どうもglyphnameが原因じゃないかと思うけど、わかりません。
fontforgeで書き出したBDFはきれいに表示されるけど、
ttf2bdfでやったやつはギザギザが目立って微妙な感じ。
フォントによっては許容できるやつもあるので、いろいろ試して見ると良いかも
903名称未設定:2005/09/08(木) 17:35:07 ID:uKPa/HDC
>>129 ネットワーク部分はどこから持ってくるんだ?
904名称未設定:2005/09/08(木) 18:14:43 ID:BoMs7q+p
>>903
FireWireってどこかで見たような・・・

新iPod うpでーたん出たけど誰か試した人いたらレポよろ・・・
怖くて試せない・・・
905名称未設定:2005/09/08(木) 18:29:19 ID:uKPa/HDC
>>904 最近の機種も搭載してるんだっけ?
906名称未設定:2005/09/08(木) 18:35:25 ID:Pkkisjo8
nanoにipod-linux入れた人いませんかぁ?
907904:2005/09/08(木) 18:53:12 ID:BoMs7q+p
ごめん、全モデル用と書いてあってもnano以外は6-26のと変わらないっぽい・・・
908困ったさん:2005/09/08(木) 22:18:56 ID:84M2sw9A
質問したいんですけど、iTunesの最新のバージョンをもう持っているのにまた
ダウンロードしようとしたら、開こうとするたびにダウンロードするようにな
ってしまったのですが、これはどうなったら直りますか?教えてください。お
願いします。
909名称未設定:2005/09/08(木) 23:27:34 ID:wP0SbQxL
>>908
スレ違いです。一回アンインストールしたら?
あと、質問するなら環境がWinなのかMacなのか書いといたほうが良いよ

Winはこっち iPod 質問スレ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1125365349/
Macはこっち iPod 質問スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1121761255/
アップル - サポート - iPod (FAQ有り)
http://www.apple.co.jp/support/ipod/
アップル - サポート - iTunes
http://www.apple.com/jp/support/itunes/
910名称未設定:2005/09/09(金) 00:23:19 ID:xfQLD0W3
nanoの分解記事を見て調べてみたが
メインチップのPP5021はPortalPlayerのサイトに載ってないし
オーディオcodecチップのWM8975はwolfsanのサイトに載ってない
既存のチップとそんなには違わないとは思うが
911名称未設定:2005/09/14(水) 18:03:03 ID:sfPNPcBl
私も最新のカラー液晶(MA079J/A)Winユーザーなのですが>>693と同じ現象で動きません。
photoと仕様はそれほど変わりないと思うのですが動かないのはなぜでしょう?
公式サイトより正式にサポートされるのを待つしかないのでしょうか?
912名称未設定:2005/09/14(水) 18:06:08 ID:CkHFO5ie
最近書き込みが少ない・・・
913名称未設定:2005/09/14(水) 18:12:41 ID:T0S28jkF
みんなnanoに夢中?
914名称未設定:2005/09/14(水) 20:03:04 ID:pPzJw53t
自分はMINIなんでnanoがでてMINIが生産中止にされたことにとても腹を
たててます!
915名称未設定:2005/09/14(水) 21:25:20 ID:4rQDErX1
>>913
×みんなnanoに夢中?
○みんなnanoに夢中なの?
916名称未設定:2005/09/14(水) 22:32:51 ID:xLgRYoUX
>>915
おもしろいつもりなの?
917名称未設定:2005/09/15(木) 00:27:57 ID:5KDjtFPP
初iPodにnanoをゲットしたのでiPod Linuxに挑戦したいところ。
918名称未設定:2005/09/15(木) 09:03:27 ID:WeFgb7C9
>>916のカキコでゃっと気付いたょ・・・"(  ゚,_ゝ゚)プッ
ウケねらいのつもりなの??笑〃
919名称未設定:2005/09/15(木) 22:13:09 ID:8XRP5F+Q
nanoって買ってきていきなりLinuxBoxに繋いで
GNUPodとかGTKPodとかで接続して使えそう?
920名称未設定:2005/09/15(木) 23:22:14 ID:d73pf21D
4Gインストーラ(win)が落とせねぇ...
921名称未設定:2005/09/15(木) 23:43:25 ID:nBl6bzx8
4Gに入れてアルバムから再生しようとしたら、動かなくなった
曲いれすぎたなのか?
922名称未設定:2005/09/17(土) 13:01:45 ID:vvTO3Bju
m9(^Д^)プギャーw
923877:2005/09/18(日) 20:08:10 ID:xUZnZa0L
IBOYってBIOS必要?なのかなぁ・・・ほんとうまくいかない・・・・。
924名称未設定:2005/09/18(日) 23:39:51 ID:Ed57/ljR
既出だったらすいません。
iPod-linux上でC++のコンパイルした実行ファイルを実行できるのでしょうか?
また、できるとしたらどうすればいいのでしょうか?
そのまま/binにぶち込んでもだめだったんで・・・
925924:2005/09/18(日) 23:42:21 ID:Ed57/ljR
すいません、もしXcodeでできるとしたらそれをお願いします。
926924:2005/09/18(日) 23:49:31 ID:Ed57/ljR
三連続すいません。
podzillaアプリってことじゃなくて、ファイルブラウザから起動するコマンドのようなやつです。
/binにぶちこんだら「このファイルを何で開けばいいかわかんない」っぽいメッセージが出たんですけど・・・
927名称未設定:2005/09/19(月) 10:30:30 ID:Z5RoeCH0
>>924-926
http://ipodlinux.org/ 勉強してがんがってね。
928名称未設定:2005/09/19(月) 10:57:37 ID:xYTQ842F
質問なんですけど

現状ではCPU(ARM)単独での圧縮音声デコードでは処理能力不足
カスタムチップのデコード支援機能の仕様は公開されていない
ARM7命令セットにはSIMD命令セットはない

というのは正しいんでしょうか
929名称未設定:2005/09/19(月) 13:23:15 ID:3bIppAWh
>>927
がんがってみてる。
http://ipodlinux.org/CPP_Programming
ところでこのページに出てくるARMって何者?
command not foundなんだけど。
930637 ◆jUbpU.TPuw :2005/09/19(月) 13:34:39 ID:xYTQ842F
>>929
iPodに使われているPortable Player社製チップに内蔵されているCPU。
それのクロスコンパイラ。
931名称未設定:2005/09/19(月) 14:15:29 ID:3bIppAWh
>>930
Mac内蔵?
932名称未設定:2005/09/19(月) 14:30:46 ID:xYTQ842F
>>931
iPodで実行できるバイナリを出力するにはARM用のコンパイラが必要。
PowerPCやx86用のバイナリを出力するものは使えない。
Windows上で動くクロスコンパイラ、つまりx86環境で動作してARM用バイナリを
出力するものは以下のHPからダウンロードできる。
http://sourceforge.net/projects/ipodlinux/
MAC用のは知らない。
933名称未設定:2005/09/19(月) 21:58:50 ID:3bIppAWh
>>932
サンクス。
ますますがんがってみる。
934名称未設定:2005/09/19(月) 23:12:07 ID:3bIppAWh
がんがってみた。
Cでプログラムつくんのに成功した。

iPod-Linuxのコマンドラインって
巻き戻しボタン-w
メニューボタン-m
早送りボタン-f
左回転ボタン-l
右回転ボタン-r
決定ボタン-return
が出力されるんですね。
935名称未設定:2005/09/19(月) 23:23:30 ID:Z5RoeCH0
>>934
俺はnanoのパーティションを手動で書き換えしようとしてたけど面倒になったんでまた明日。
936名称未設定:2005/09/20(火) 00:43:11 ID:GEs9Gduc
>>935
がんがってくだせぇ。
937名称未設定:2005/09/20(火) 14:52:14 ID:kpqFg7Ql
俺のiPod MA079J/A (20GB)にインストールしたが>>721と同じ症状の繰り返し…
いったなにがいけないのか…
938名称未設定:2005/09/20(火) 18:25:31 ID:BdB3W4cP
>>721
>>937
iPodの画面を斜めにしたり強くヒ光を当てて見ると、うっすらと文字が見えるから、ねばってねばってコントラスト設定にたどり着いて調整。
939名称未設定:2005/09/20(火) 18:26:51 ID:BdB3W4cP
すまんミスった。"光に当てて"だから。
940名称未設定:2005/09/20(火) 18:30:23 ID:kpqFg7Ql
>>938
カラー液晶のiPodはコントラスト調整をしても意味がない(出来ない)と過去に書かれていたのですが・・・
お使いの機種は同じMA079J/A (20GB)でその方法で起動に成功したのでしょうか?
941名称未設定:2005/09/20(火) 18:42:32 ID:kpqFg7Ql
>>938 を試しましたが傾きを色々変えながら強い光を当てましたが文字は見えません。
しかしMENUを長押するとバックライトがついたり消えたり、ホールをなぞるとクリッカーの音がしました。
942935:2005/09/20(火) 19:33:01 ID:EciiZGjk
パーティション手動書き換えは面倒なのでWindows版インストーラのソース改造してnano用のインストーラを作成中。
とはいえiPodLinux初めてなので、イメージ作成とか解析とか不安だったり(´・ω・`)
943名称未設定:2005/09/20(火) 19:56:06 ID:tkEJ+KJU
フラッシュメモリ系のストレージってパーティション分割できるの?
944名称未設定:2005/09/20(火) 22:06:56 ID:ulYbBoGT
nanoのフォーマットはデフォでFAT32なん?
945名称未設定:2005/09/20(火) 22:34:13 ID:ZKojuZfn
Winの4Gインストーラを使う場合、macのようなmake_fwとloader.binのソースからビルド作業はいらないですよね?
946名称未設定:2005/09/20(火) 22:44:52 ID:BdB3W4cP
>>940-941
カラーでしたか。
起動した後何も触らない状態から
右回転クリッカー2回→決定→右回転クリッカー4回→決定で調整できますか?
それとも940のいうように無理とあきらめた方がいいのか他人の事なのに激しく迷う漏れ
947名称未設定:2005/09/20(火) 23:20:06 ID:ZKojuZfn
右回転クリッカー2回→決定→右回転クリッカー4回→決定を試しましたが無理のようです…
どなたか解決方法をお教え下さい
948名称未設定:2005/09/22(木) 00:51:33 ID:87KWWNbv
40GのiPodには入れられますか?
949名称未設定:2005/09/22(木) 17:51:37 ID:luFxmNzF
iPodのリナックスでmameは動きますか?
950名称未設定:2005/09/22(木) 21:53:19 ID:YTCw+eoj
山は死にますか?
951名称未設定:2005/09/22(木) 23:48:52 ID:lpFjYHou
春は死にますか?
952名称未設定:2005/09/23(金) 11:34:54 ID:2J82CUU9
            <☆ ̄> 
         ⊂二(^ω^ )二二二.)\
           ヽ 警 |      \\ /⌒ヽ
             \ / )      . \( ^ω^)
              く <         /   ⊂_)
              レ\`l  三    i ) ノ
                `'       /ノ ̄
                       '´
953名称未設定:2005/09/23(金) 16:03:34 ID:QW3O5YiD
第二世代のminiにインストして死んだ・・・
PCで認識しないし・・・
誰か助けて。
何か、液晶部分一部、黒くなってるし・・・
コマンドラインらしきものが起動して、その後ぱたりと操作を受け付けなくなった・・・。
954名称未設定:2005/09/23(金) 16:49:58 ID:6qgEILyP
>>953
強制ディスクモードにしてPCに接続
955名称未設定:2005/09/23(金) 17:03:35 ID:C1odTaQV
>>953
MENU+中央ボタン長押しで再起動させた瞬間に繋がないとダメかも
956名称未設定:2005/09/24(土) 12:12:38 ID:qsoSkPv6
>>953
再生+中央
957名称未設定:2005/09/24(土) 22:20:58 ID:NxQ1FY6X
公式ページにて、現在は第四世代クリックホイール、mini、U2、Photo/Color、nano世代への公式インストーラーの開発を開始したらしいです。
958953:2005/09/24(土) 23:19:55 ID:L7aObCsy
皆様のご助言で復活しました。
ありがとうございます。
>>957
情報ありがとうございます。
さっそくいってみます。
959名称未設定:2005/09/25(日) 15:59:38 ID:zSusRlHE
一番軽快に動作するPodzillaってどれしょう?
960名称未設定:2005/09/26(月) 10:22:34 ID:HV1kMewq
floydzillaのiboy動いてる人いたらromどこに置くのか教えてください。
Load Romをおしてもinvalid dirと出てしまいます。

iboy.textにはPut all your ROMs in the Folder named gameboyとあるのでgameboyフォルダにいれてるんですが。
あとUse the Hold switch to open the iBoy Menuってどういう事でしょうか?
iboy起動してホールドするとremove holdって出るんですが…。
961名称未設定:2005/09/27(火) 14:10:23 ID:gK3Wy2lF
【コラム】OS X ハッキング! 第149回 第4世代iPodにLinuxをインストールしてみました(4)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/osx/149/
962名称未設定:2005/09/27(火) 14:45:11 ID:5Qr9tdjG
次スレは980の人よろ
963名称未設定:2005/09/27(火) 23:18:02 ID:3tc+aRi2
>960
HOLDスイッチをONにしてOFFにするとiBoyのメニューが出る。
クリックホイール周りは割り当てるボタンが無いからHOLDスイッチなんだろう。
964名称未設定:2005/09/28(水) 02:48:12 ID:YyqP6FT2
iboyを選んだらでメニューは出てます。
HOLDをONOFしたらbyebyebyeと表示されてiboyが終了するんですが…。

普通はメニューでLoad Rom...押すとどんな感じですか?
ROM一覧とかが表示されて始めることができるんですかね。
965名称未設定:2005/09/28(水) 15:15:50 ID:JjlM7yKd
iboyバージョン上がってよくなった?
966名称未設定:2005/09/28(水) 16:56:10 ID:sjcha3de
すいません。indows XP ProfessinalでiPod miniの第二世代に
Linuxを入れたいのですが、成功した方いらっしゃいますか?
公式にはサポートしてないとか、可能だとかいろいろな声があり混乱しています。

上では、失敗してるようなのですが・・・
967966:2005/09/28(水) 16:57:10 ID:sjcha3de
すいません↑
Windows XP Proです。
968名称未設定:2005/09/30(金) 19:04:52 ID:LyGt5YsK
はーい
います
969名称未設定:2005/09/30(金) 19:20:21 ID:LyGt5YsK
もうやってみたんですか?
970名称未設定:2005/09/30(金) 20:45:17 ID:CGuGhwYh
>>966
>>455を参考
私はこの方法で出来ました
971名称未設定:2005/09/30(金) 21:23:50 ID:LyGt5YsK
>>966 漏れはそれだけじゃできなかったけど、startファイルをいれなおすことででけた 
972名称未設定:2005/10/01(土) 15:48:37 ID:dL3Ud9ol
皆様、ありがとうございます。
そっそくやってみることにします。
ちょっと怖いですが・・・
973名称未設定:2005/10/02(日) 15:00:05 ID:DCVDHGn6
ビデオをiPod用に変換したくて公式HPを見て
./2bppconv out.avi ipodmovie.avi
としたんですが、Segmentation fault (core dumped)となってしまいます・・・
どうすれば解決するんでしょう
教えてください。
974名称未設定:2005/10/02(日) 16:39:58 ID:JFJNKdxD
>>964の話もっとだれか盛り上げて!
975名称未設定:2005/10/02(日) 17:06:43 ID:6siNX7/5
みんな分かってると思うけど>>964=>>974だぜ
話はそれだけ
976964:2005/10/02(日) 17:35:03 ID:Sn1rAbsf
濡れ衣です…。
ここで聞くような事じゃなさそうなんでもう諦めてます。
977971 974:2005/10/03(月) 18:02:02 ID:gyplpDNt
は?>>975ばかじゃねーの?自分は971だから。あと914と877でもある。
ちなみにまだiboyできないでいる。なんでだろうね。どうでもいいはなしをしてしまった・・・。
978名称未設定:2005/10/03(月) 18:04:26 ID:gyplpDNt
とりあえず勝手にきめつけないでくれ。こっちも964も迷惑した。
979名称未設定:2005/10/03(月) 22:38:09 ID:kF7i5k4k
インストーラーに
DO NOT try to install this on an iPod mini, 4th generation iPod, U2 iPod, iPod Photo, or Windows formatted iPod.
ってあるけどどういうこと?
980名称未設定:2005/10/04(火) 09:01:51 ID:pJLl2Znc
>>979
iPodLinuxをmini、4世代iPod、U2 iPod、iPod Photo(colorも)、WindowsでフォーマットされたiPodにインストールしないようにってこと
これからは自分で調べるくらいしてね
981名称未設定
?!