多機能エディタ「 mi 」を語るスレ その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1新規
ソースコード書きに便利な機能満載、
さらにカスタマイザボーでスクリプタボーな
“かゆい所に手が届く” Mac用国産テキストエディタ、
mi (旧称ミミカキエディット) について語り倒しましょう。

mi
http://www.mimikaki.net/
モード/ツールライブラリ
http://www.mimikaki.net/lib/index.html
不具合対応状況リスト
http://www.mimikaki.net/bsummery.html
機能追加状況リスト
http://www.mimikaki.net/rsummery.html

前スレ:最強のエディタ番外編「 mi 」を語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050556756/
2名称未設定:05/01/08 03:10:44 ID:4PyIGjbW
0
3名称未設定:05/01/08 03:18:17 ID:gUEkmb5K
>>1
乙。
ついにユニコード化、上手くいくといいね。
日本人だから大丈夫だと思うけど。
4名称未設定:05/01/08 09:06:54 ID:7c8g6PiL
はよベクターに登録してくれんかな
だったら金払ってもいいのに
5名称未設定:05/01/08 10:43:27 ID:Cb49pOme
( 0M0)<3!
6名称未設定:05/01/08 10:54:40 ID:0k83sL8A
Unicode ∩( ・ω・)∩ ばんじゃ〜い
7名称未設定:05/01/08 21:35:41 ID:trNeBwZf
>>5
デタラメヲイウナ、あてずっぽうで答えるな。
8名称未設定:05/01/09 12:49:09 ID:YbxIIghq
>>5は何て読むの?
9名称未設定:05/01/09 12:50:31 ID:OWWOxq7F
>>8
仮面ライダーが3get
10名称未設定:05/01/09 12:54:21 ID:YbxIIghq
>>9
どんな意味?
11名称未設定:05/01/09 13:00:36 ID:JApCHH+h
ユニコード今まで対応してなかったの?意外だなあ。
もっとも俺は「ユニコード対応」というのがどういう事なのかいまいちわかってないわけだが。
フランス語とかの記号が付いたアルファベットコピペできるようになるのかな。
12名称未設定:05/01/09 17:47:40 ID:OWWOxq7F
>ユニコード今まで対応してなかったの?意外だなあ。
>もっとも俺は「ユニコード対応」というのがどういう事なのかいまいちわかってないわけだが。
>フランス語とかの記号が付いたアルファベットコピペできるようになるのかな。

miは文書を開くと、EUCでもUnicodeでも何でも、いったん
SHIFT JISに変換するらしい。それを編集して保存する時に
またUnicodeなりに戻して保存するらしい。だから、日本語だけ
あつかってる分には今までもUnicode文書を問題なく扱えた。
ただ、例えば他の言語の文書だったり、日本語と他言語が
混在するようなUnicode文章だと、全く扱えなかった。
それがunicode完全対応してくれることで解消される。

13名称未設定:05/01/10 03:16:00 ID:V5GsB8UW
なるほど。ユニコードのまま編集できるようにって事か。
たしか昔あったKing's Editとかいうのが異種言語混在の文章を編集できたような・・。
14Thread:05/01/10 04:08:24 ID:BZuzVjCu
縺薙s縺ォ縺。縺ッ
15 ◆GVW54SAZKk :05/01/10 04:09:54 ID:BZuzVjCu
Hello
16 ◆dQySFw4OUk :05/01/10 04:10:34 ID:BZuzVjCu
Hello
17 ◆9oiRxGa5T6 :05/01/10 04:11:54 ID:BZuzVjCu
Hello
18 ◆wbSAXS6FVg :05/01/10 04:13:08 ID:BZuzVjCu
Hello
19名称未設定:05/01/10 04:13:31 ID:BZuzVjCu
失礼しました
20 ◆wbSAXS6FVg :05/01/10 04:17:12 ID:BZuzVjCu
、「チ皃ヲ。」
21 ◆wbSAXS6FVg :05/01/10 04:17:48 ID:BZuzVjCu
うまくいかん。厨ですまそ
22名称未設定:05/01/10 04:56:38 ID:UAZ9zqym
トリップの実験は、専用の場所がある。
23名称未設定:05/01/11 04:06:34 ID:KJKPcahn
>>12
11じゃないが、なんだかすっきりした。

ひょっとしてTextEditで 
なんてことないテキストが開けないときがあるのも
他言語混在が理由か
24名称未設定:05/01/11 06:23:51 ID:c9AnK/Bz
ブラウザから「〜」が入ったテキストをコピペすると「〜」が化けて表示
されません…。テキストエディットなら大丈夫なのですが、そこからコピペ
しなおしてもやっぱり豆腐に化けます。
ずっとこのことについて見かけたことがない(なのでバグじゃないような気もするし)
ので、うちの環境が原因かもしれないのですが、心当たりがありません。
解決法に心当たりのある方教えていただけると助かります。
MDDを10.3.7でネスケ7.02を使用しています。日本語表示モードはどちらも
shift_jisになっています。
25名称未設定:05/01/11 10:59:19 ID:yurdvSaa
>>24
なぜブラウザが7.02という中途半端なバージョンなのか訊いてもいいかな?
たしか最新版は7.2英語版。日本語版も7.1が出てるはず。
26名称未設定:05/01/11 11:04:35 ID:yurdvSaa
>>24
とりあえずあなたのその書き込みが
・Shift-JIS
・「〜」が含まれる
という条件を満たしているので
OS 10.2.8とNetscape 7.02とmi 2.1.1で試してみたけど
化けずに普通にペーストされましたよ。
化けるのは半角の「~」とか?
2724:05/01/12 08:50:09 ID:30Ek+q1v
24です。すみません!2.1.2&ジャガの頃から悩んでいたのに、さっきいろんな
スレから試してみたらなぜかちゃんとコピペできてる…25さん26さん作者さん
他、スレを読んでる方々誠に申し訳ありません!(現在は2.1.6b?を使用)
原因不明ですがこちらの環境がおかしかったとしか思えません。
関係ないかもしれませんが今朝iTuneのアップデータをかけましたが、それ以外は
システム関係はいじっていません。

>>25
7.02なのは、以前7.1に変えたら「新しいタブで開く」と「新しいウィンドウで
開く」のメニューの順番が変わっていたのが使いにくく、順番を変える方法も
わからなかった他使い勝手に違和感を感じたので、7.02に戻しました。

>>26
化けていたのは全角の〜ですが、先ほどおっしゃるとおり試してみたら
普通にペーストされました。自分でも???な気分です。どうもすみませんでした。
28名称未設定:05/01/12 11:17:55 ID:xJrLQp/q
>>27
どうせならFirefoxにしなよ。
29名称未設定:05/01/14 15:59:40 ID:MwXWLUgj
miで検索してたらMac miniばかり引っ掛かってなかなかたどり着けなかったよ
30名称未設定:05/01/14 16:27:05 ID:Rakc1x05
時事ネタかよ。
31名称未設定:05/01/15 12:59:11 ID:BPUxJrG0
mi -mini で検索すればいいんじゃねーの
32名称未設定:05/01/23 09:06:44 ID:Ifp7jajW
プログラム中身を見たかったのですが感じみたいな化け文字だらけでわかりません
どうしたらよいですか?
33名称未設定:05/01/23 09:09:15 ID:yAUiJ3am
>>32
目を細めたら見えてくるよ。
34名称未設定:05/01/23 14:42:26 ID:BwegvBxX
.plistファイルがどうやってもShift_JISで開かれ、
unicodeに変換しても文字化けが直りません

どうしたらよいか教えて下さい
35名称未設定:05/01/23 15:56:46 ID:EgY6UnH4
>>34
違うエディタで開く

miはunicode関係の書類、
文字コード修正しても文字化け直らんときがあるよね。
あれこれ試行錯誤したけど無理みたい。
そういうのはJeditXで開いてる。
3634:05/01/23 16:04:02 ID:BwegvBxX
>>35
ありがとうございます
JeditXをインストールしてやってみます
37名称未設定:05/01/24 12:55:48 ID:MoC81HmL
>>35
そうなの?
遭遇したことないや

正否の分かれ目はなんだろ
BOMかな?

つか>>32
それは,テキストファイルなんか?
アプリケーション本体(application.app/Contents/MacOS/applicationとか)なら当然だけど・・・
38名称未設定:05/01/25 06:38:44 ID:ckSKfZTw
>>34
.plistはMacOS XのDeveloperToolに入っているPropertyListEditorで
開くのが正しいみたいよ。起動ボリュームの/Developer/Applicationsに
インストールされる。文字化けはしないみたいだけど、文字列探すのが
面倒。
39名称未設定:05/01/25 09:52:50 ID:QYQM+07m
>>38
んなこたない
ごくごくシンプルなXMLなんだから
エディタで開いた方が効率的

オレは文字化けもしたことないし・・・
そもそも.plistに2バイトが含まれることが珍しい
40名称未設定:05/01/25 17:13:12 ID:RUJ3cKeq
おらもJedit4で開いてるだ。
41名称未設定:05/01/26 06:55:34 ID:o/wUmqw2
>>29-31
こういうスレは時々ageて活性化させるのが吉

むやみにageている訳ではなく書き込む以上スレは読む。
42名称未設定:05/02/02 17:25:50 ID:T62VCguu
Jeditにある日付スタンプと時刻スタンプってmiにもあります?
機能として加えることは出来ますか?
43名称未設定:05/02/02 20:53:36 ID:54xK4qnE
>>42
スタンプがどういうものかわからないけど
自作ツールでできると思う。
44名称未設定:05/02/02 23:51:50 ID:nQZWe8Nn
>>42
<<<DATE-SHORT>>>
<<<TIME>>>

自作ツールでやってみそw
4542:05/02/03 09:02:32 ID:/OfNYYPm
>>43, 44
おー、ありがと。
もうJeditいらんかな。
スレ違いっぽが、Jeditの方がmiより優れている所ってある?
46名称未設定:05/02/03 10:12:46 ID:4uDbMLlX
>>45
Unicode
47名称未設定:05/02/03 23:42:19 ID:wKLvlWWp
>>45
>・・・Jeditの方がmiより優れている所ってある?

着色を保持してコピペできたり、検索でマッチしたものに着色できるAppleScriptのコマンド作成できる。
最新の mi で試してないので同じことできたらうれしいけど。
48名称未設定:05/02/04 03:42:39 ID:JmQt6smW
2chブラウザだけはWinに任せた方がしあわせだよ
49こればっかでイラついてくる:05/02/04 06:49:15 ID:Xy6i2aAL
Unicodeペースト失敗

クリップボードの中にUnicodeから内部文字へ変換できない
文字がありました。内部文字コードでコピーします。
(内部文字コードはフォントによって変わります。)
50名称未設定:05/02/04 10:27:13 ID:xAU9tv7R
>>49
それ、いらつくよねぇ。
本当にユニコード使ってる部分なら、ある意味しょーがないかもだけど、
HTMLでリスト表示してる部分のコピペも、同じようになっちゃう。
51名称未設定:05/02/04 13:11:38 ID:Kgyz/LUA
>>>49
>それ、いらつくよねぇ。
>本当にユニコード使ってる部分なら、ある意味しょーがないかもだけど、
>HTMLでリスト表示してる部分のコピペも、同じようになっちゃう。
大半のlist-markerは所謂機種依存文字だから仕方ないんでないのか?
52名称未設定:05/02/04 13:41:48 ID:UGDJgZDp
>>51
そうなん?初耳。例えば、どれが機種依存になるんだ?
53名称未設定:05/02/06 16:01:06 ID:VITFGbAv
?h←これって、機種依存?
54名称未設定:05/02/06 18:39:27 ID:jufG2/ug
>>53
そう
55名称未設定:05/02/07 03:05:18 ID:JxxOQkPd
>>54
そう
56名称未設定:05/02/08 09:09:06 ID:f06rD0rq
>>54,55
ふたりは宗兄弟
57名称未設定:05/02/08 11:09:26 ID:yfLNGpsG
>>53
むしろフォント依存文字じゃないの?
OSAKAで見れるけどヒラギノで見れないよ。
58名称未設定:05/02/09 14:01:31 ID:lWCRf9ka
ユニコードも機種依存みたいなものだから日本人とのやりとりを想定するなら
よっぽどのことがないかぎり使わない方がいいかもね。
59名称未設定:05/02/09 14:48:31 ID:wJDPppCK
>>58
単なるテキストのやりとりならいいけど
WebでUTF-8が使えないとそろそろきつい時代だね
60名称未設定:05/02/16 17:20:14 ID:rHGCyIT+
今更ながらmiのタブの出し方がわかった
感動した
61名称未設定:05/02/19 19:22:53 ID:yv3J1Y0y
tab -> space 変換機能を探した。見つからなかった。
その時間で手修正した方が早いことに気づいた瞬間だった。

オプションメニューとモード設定が別の場所で独立して見えるのが、設計上
微妙によろしくないように思えるけど、なかなか良いエディタですね。
62名称未設定:05/02/19 19:39:49 ID:DIfUN+Rc
最初からタブをスペースで入力することはできるけど
あとから変換する機能はたしかに用意されてないね
ふつうに検索でタブコード入力できるからいらないけどね
63名称未設定:05/02/20 10:01:53 ID:jlnZMghj
文字コード UTF-8 でファイルを開くにはどうしたらいいですか。
保存時ではなく。
64名称未設定:05/02/20 11:11:17 ID:dpRKMvDm
>>63
オプション - 文字コード修正...  (mi 2.1.6)
65名称未設定:05/02/20 14:15:13 ID:rlZysF25
>>61-62
何のためのツール機能かと小一(ry
66名称未設定:05/02/20 14:31:23 ID:M6o727mO
>>65
62だが、おれまでひとまとめにすんなw
滅多に使わない検索置換のパターンをなんでツールつくってまで
やんなきゃならないんだよw
67名称未設定:05/02/20 19:04:46 ID:l0kXATOf
検索で「正規表現検索」にチェックを入れて、¥tでタブを検索できます。
置換文字列にスペースを入れてやれば、タブのスペース置き換えも可能ですよ。
って、そういうことじゃなくて?
68名称未設定:05/02/20 19:57:28 ID:F7nN6P/K
61 だがすまんね。
>>65
確かにツール機能でいろんなことできそうな感じはするな。
ツールのタブオフセット設定が取得する必要なので(表示されてるタブ状態で
空白に変換するには必須)、この辺が懸念になるかな?

>>67
a[tab]bbb
aa[tab]bbb
aaa[tab]bbb

ってスペースの置き換え数、違うじゃないの?単純な置き換えでは実現できない。
perl 位強まった正規表現なら書けるかもしれないが、書けても結構複雑だろう。
tab->space 変換って結構ポピュラーな機能だと思ってたんだけど。タブで書いて
e-mail に貼り付けるときにスペースに置き換えたりとか。

編集のところの機能がかなり充実してるんで、必ずあるはずだって探し回っちゃっ
たんだよ。ある程度需要がある機能だとしたら編集メニューにはいるべき機能だよ。
ないなら >>65 の様に外部ツール行きが妥当。この判断は作者以外出来ないんで。
こんなやつもいるって事で。
69名称未設定:05/02/20 22:46:19 ID:JqfYDwoc
miの正規表現って結構、強力だと思うのだが...
70名称未設定:05/02/20 23:21:32 ID:SEspJdG5
ちょっと書いてみた。ちょっとテストした限りでは動いてる模様。
#!/usr/bin/perl
#replace_selected
#test @ mi2.1.6
use strict;
use Encode qw(from_to);
my $inText = $ARGV[1];
&from_to( $inText, 'utf-8', 'euc-jp' );
my @lines = split( /\r/, $inText );
foreach my $line ( @lines )
{
my $lastTabOffset= 0;
my @spaceCountArray= (4,3,2,1);
my $spaceCount;
$line =~ s{([^\t]*)\t}{ $lastTabOffset += length( $1 ); $spaceCount = $spaceCountArray[ $lastTabOffset % 4]; $lastTabOffset+=$spaceCount; $1 . ( ' ' x $spaceCount )}eg;
}
my $outText = join( "\r", @lines );
#&from_to( $outText, 'euc-jp', 'shiftjis' );
print $outText;
71名称未設定:05/02/21 00:31:55 ID:7yKIBEaf
何を話してるのかまったく意味がわからなかったんだが
>>70を使ってみてよーーーくわかった ありがとう べんりだね
72名称未設定:05/02/21 01:00:02 ID:ngA36iI2
>>70
うちでも(OS X 10.3.8 + mi 2.1.6b7)ちゃんと動いてるみたい。
ありがたく頂いておきます。

# 大きな声では言えないけど、俺、ツール機能使ったの今回が初めて……
# 今まではいったん処理対象ファイルを保存して Terminal からスクリプト実行してた
73名称未設定:05/02/22 04:44:13 ID:JsRv3iIY
$line =~ s
で始まる行に感動したっす。こんな事でけるのね。
74名称未設定:05/02/24 16:19:20 ID:rXpcCxjq
OS9.2.2,ホタテ466Mhzです。
環境設定で,パスワードが4文字しか保存されません。
どうしたらすぐ接続できますか?
75名称未設定:05/02/25 10:43:11 ID:YD06BRjj
miのウインドウ中、あるところから上で、マウスクリックができなくなった。
15行目以下くらいになると、ちゃんとクリックできるんだけど。
クリックでのポインタ移動もできないし、
右クリックでのコンテクストメニューも出てこない。
ダブルクリックやトリプルクリックでの、文節選択もできない。

また、保存ダイアログで「保存しない」が選べない。
(「保存」「キャンセル」は選べるんだけど)

他のソフトでは、マウスクリック等には問題ないような気がします。

環境は、mi 1.2.6。Mac OS X 10.3.8。
PowerBook G4/500にロジテックのマウス(ドライバはOS標準のまま)。
システム再起動くらいはしてみたけど、他はまだ何もしてません。
やるべきこと、あります?

あ、今バージョン見ようとしたけど、「miについて」で出てくるウインドウの
赤いボタン(閉じるやつ)がクリックできんかった・・・。なんなんだ・・・。
76名称未設定:05/02/25 13:32:42 ID:vYY3xkNS
>>75
メニューバー>オプション>「ファイルリストを表示 o r隠す」で変化無いかな・・・・
77名称未設定:05/02/25 14:06:34 ID:raB8xU6X
75です。
ごめんなさい。「MimikakiEdit Preferences」を捨てたら、簡単に直りました・・・。

>>76
アドバイス多謝。
7863:05/02/26 02:01:13 ID:WLJCHhJK
>>64メニューにあったのですね。
79名称未設定:05/02/26 20:20:52 ID:6XJRitAD
2.1.6bでのタブ表示のさせ方が分かりません。
どなたか教えて下さい。
80名称未設定:05/02/26 20:55:09 ID:CUw09fI3
>>79
モードの設定 >> 表示 >> 制御文字の表示
「タブコードを表示」
・・・そういうことじゃなくて?
81名称未設定:05/02/26 20:58:41 ID:xXD+PlJw
>>79
オプション > ウインドウモード切り替え
82名称未設定:05/02/26 21:25:21 ID:6XJRitAD
>>80-81
ありがとうございます。
(求めていたのは>>81さんの答え)
必死に環境設定、モードの設定まわりを探してました…
83名称未設定:05/03/01 07:12:50 ID:q64YmO4L
miでアンチエイリアスOffにするにはどうしたらいいですか?
アンチエイリアスOffのOsaka等幅14ptを使用したいです。
84名称未設定:05/03/01 07:49:12 ID:FCbCyPol
>>83
環境設定
85名称未設定:05/03/01 10:21:59 ID:A4pfd3sy
縦書き表示にしたい。
86名称未設定:05/03/01 11:58:12 ID:DIxhooxR
>>84miだけアンチエイリアスOFFにしていときは?
87名称未設定:05/03/01 12:04:23 ID:KRpYXeUw
>>86
「アンチエイリアスしない文字の大きさ」を 6pt くらいにしておいて
mi の表示フォントを 6pt にしたら?
激しく見づらそうだが。
88名称未設定:05/03/01 12:17:15 ID:XleK4mT9
普通にmiの環境設定にアンチエイリアス設定あるじゃんかよ
89名称未設定:05/03/01 12:18:37 ID:FCbCyPol
>>86
だからmiの環境設定
90名称未設定:05/03/01 12:19:58 ID:FCbCyPol
生まれてはじめてケコーンしますた
91名称未設定:05/03/01 15:47:54 ID:HY+EpVEX
アンチエイリアス切るとダイアログや環境設定の文字までガタガタになるのが
ちょっとアレだね。
92名称未設定:05/03/04 14:09:23 ID:uJsaAs7S
OSX10.3.6を使用しています。
miのバージョンは2.1.5です。

miを起動時に新規書類を開くようには設定出来ないのでしょうか?
93名称未設定:05/03/04 21:23:27 ID:hGKb45ha
前もそんな質問あったな。
その時はスクリプト組んでくれた人がいたんだっけ。
空書類のひな形を用意しろって話になったんだっけ。
詳細忘れたから過去ログあさるか親切な人を待つべち。
94名称未設定:05/03/04 21:32:37 ID:q9Pvk+XM
コレの事かな?
>>92
あなたのmi本体の格納フォルダに合わせて書き換えてコンパイルしてね。
できあがったアプリをクリックして起動すれば新規書類が開く、
アプリにテキストをドラッグ&ドロップすれば、そのテキストが開きます。


on open the_file
tell application "Finder" to open the_file using file "mi" of folder "mi2.1(OSX)" of folder "Edit" of folder "Applications" of startup disk
end open

tell application "mi"
activate
make new document
end tell
9592:05/03/07 09:42:51 ID:GWfP7Hbw
>93 94
ありがとうございました。さっそく試してみます。
過去ログも読んでみます。
96名称未設定:05/03/07 22:54:33 ID:60yTppSj
ver.2.1.5 on OS9 の環境なんですが、デフォルトでクロスキャレットを
表示させるように設定できないんでしょうか?
ヘルプも見てみたのですが、設定方法が見つけられませんでした。

書類を開くたびにクロスキャレットを表示させるのがめんどくさい。
視力が弱いので、Jedit と mi のクロスキャレットはありがたいのですが・・・。
97名称未設定:05/03/10 21:09:26 ID:SnQppHqf
phpモードを入れたいのにずっとrio.stがつながらない…
98名称未設定:05/03/11 02:07:25 ID:AytK6ij2
モードファイルは全部本家に置いといてほしいってのは我侭かな
各サイト毎に構成違うから探しづらいし、閉鎖したらもう利用できなくなっちゃうのは惜しいと思うんだけど。。
99名称未設定:05/03/11 10:10:44 ID:dnCGUGRj
>>98
ま作者さんとしては協力者のサイトの宣伝を許容するって形で感謝の意を表してるんじゃない
それともモードファイル作者が自ら転載を許可してもわざわざリンクにしてるの?

つか全モードファイルをチェックしたわけじゃないけど
HTMLとかCSSとかPHPあたりのオイラが分かる範囲のモードファイルは・・・

キーワードのドキュメントへの書き出し・読み込みができるから
自分で作った方が早い

あーHTMLで文書型毎のモードファイルだか元になるリストを配布してた人のは便利だった
100名称未設定:05/03/11 18:49:43 ID:CRimpY3g
>>97
http://moonshine.s32.xrea.com/
これはだめぽ?
101名称未設定:05/03/20 01:14:43 ID:mUP0syZ+
バグフィックス版登場
> mi バージョン2.1.6b8
>  いくつかの不具合修正と、外部エディタ機能対応を行いました。

> ・いくつかのアプリケーションの外部エディタとして正常に動作しない問題修正(B0103)
> ・正規表現.*(?=a)で前方検索するとフリーズすることがある問題修正(B0117)
> ・ウインドウリストに項目が残り、それをクリックすると強制終了することがある問題修正(B0118)
> ・[オプション→サイズ→その他]でサイズを設定してもすぐに反映されない問題修正(B0119)
> ・miを初めて起動する際モードファイルをコピー中に強制終了する問題修正(B0120)
102名称未設定:05/03/21 00:07:38 ID:YygLf63B
>>101
情報乙です
103名称未設定:2005/03/23(水) 00:32:59 ID:pzxo56kP
下がりすぎてるのでたまにはage!
104名称未設定:2005/03/25(金) 04:24:40 ID:IN/DuaRG
タブモード利用中に、ウインドウの黄色ボタンでウインドウをドックにしまうと、タブで開いている分のウインドウが次々と湧いて出るよ・・・orz

Mac OS X 10.3.8・mi 2.1.6b8・ことえり
105名称未設定:2005/03/26(土) 15:58:30 ID:/6Y4pe6s
>>104
折れも同じ症状を確認。展開しているタブの数だけ湧いてくる!w

環境も同じだ!!
106名称未設定:2005/03/26(土) 19:44:02 ID:xxvVdwzk
>>104-105
ドックにしまわれるのは、その時アクティブなタブだけ。
んでそん時にまだ他にタブが残ってれば、ウインドウが湧いて出る。

よーするに、タブモードで見かけは1枚のウインドウなんだけど、
ドックに格納するときは別々のウインドウとして扱われてる。

ドックから出すと、湧いて出たウインドウはきっちり無くなるし
おそらくそういう仕様なのでしょう
107104:2005/03/26(土) 21:36:36 ID:x3zypkhM
3回ぐらいは面白くてしまってたけど、いいかげん飽きたのでw
タブの便利さを優先して、しまうから隠すに人間側を変更しました。
108名称未設定:2005/03/27(日) 01:01:54 ID:NYsQ8OBa
同意!
109名称未設定:2005/04/03(日) 18:13:15 ID:5L4243eL
説明が難しいんだけど、見つかりにくそうなバグ発見!?
HTMLテキストの編集中とかで再現しやすい。

条件1:
・行送り 単語ごと(ウインドウ幅 etc)
・改行が入らない2行以上にまたがる文章
・折り返し部分に、例えばタグ閉じ括弧 [行送り] タグ開始括弧な状態がある

この条件を満たしている部分で

 ...>
 <IMG SRC="./hoge.

1)アルファベット部分の大文字 IMG SRC だけを選択(次文字の = は範囲外)。
2)編集→文字種変換→大文字->小文字。
  行送りの折り返し位置が変化して、何文字か繰り上がる…(条件2)

 ...><=
 img src"./hoge.


この例では = が移動してしまう

・選択範囲の直後の1バイトがワープする。
・2バイト文字が選択範囲の直後にあった場合は、1バイト分だけ
 移動されるんで文字化ける。

ver 2.1.6b8
110名称未設定:2005/04/03(日) 21:19:47 ID:VG6QzmOm
バージョンは違うんで比較するのはアレなんですが
会社のG3/233/OS8.6と、
自宅のG4/733/10.3.7
で比較すると、OS X版のmiって起動するのがものすごい重いんですがこんなもんですか?
モードとか設定なんかは基本的にどっちもいっしょ。miはどちらもそれぞれの環境で使えるものの中で一番新しいverです。
111名称未設定:2005/04/03(日) 21:57:06 ID:Aoi7EHf2
>>110
もう、旧OSでの起動時間がどれぐらいだったかなんて覚えてないんだけど
別に、OS X だからってものすごい重いなんてことはないと思う。
112名称未設定:2005/04/03(日) 22:01:28 ID:VG6QzmOm
>>111
OS8.6の方はほんとに軽い。シンブルテキストとほとんど変わらない位。
アプリアイコン5バウンド位するんですよ。
自分はmi以外考えられないので、別にかまわないんですけどね。
113名称未設定:2005/04/03(日) 22:08:17 ID:wZqPLTQr
うちではログオンと同時にmiも起動して、ずーっと立ち上げっぱなしにしてるです。
114名称未設定:2005/04/03(日) 22:50:47 ID:Aoi7EHf2
>>112
俺も G4 733 パンサーだが 2バウンド
115名称未設定:2005/04/03(日) 23:02:07 ID:9tdNvIEF
最近のb追いかけてるけど
バージョン違いで起動の重さがかなり違う。

二つ前のbだったかな?かなり軽くなったの。
116名称未設定:2005/04/03(日) 23:46:21 ID:VG6QzmOm
>>113-115
なんか、「最近開いたドキュメント」の挙動があやしい。
これってどのファイルに記録されてるんでしょうか?
色々細かく設定作って来たから設定捨てるのもいやだしなぁ。
この辺が、起動を遅くしてる原因になってたりしないかな。
117名称未設定:2005/04/04(月) 01:21:27 ID:flhr0SMF
使っていないモードを削除するとか。
118名称未設定:2005/04/04(月) 12:30:25 ID:17dEAcma
>>116
/Users/(ユーザ名)/Library/Preferences/mi/MimikakiEdit Preferences

このファイル内のリソースフォーク
"ROPN" ID1000 メRecently Opend Filesモ
119118:2005/04/04(月) 12:42:09 ID:17dEAcma
補足
miが起動していない時にROPNリソースだけを消せば
次にmi起動した時に「最近開いたドキュメント」は全クリアされる。
わかる人だけ自己責でヨロ
120名称未設定:2005/04/06(水) 00:24:14 ID:bfzxvTwm
>2005.2.27
>Unicode化そこそこ進捗してます。

はやくUnicodeのmiでないかなー
寄付がシェアレジ対応にならないかなー

miがUnicode対応してくれたら、
うちのサイトもUnicodeにできるのに……

作者さんがんばれ〜
121名称未設定:2005/04/06(水) 00:35:12 ID:YXlQqjJZ
miの内部処理がUnicodeになるのとHTMLをUnicode (UTF-8) で作るのは別の話のような。
現状でもUTF-8で保存はできるんだし。
多言語なサイト作ってるならまた話は別。

miでUTF-8といえば、自動判定に失敗して、UTF-8を選び直したときに文字が狂うバグ早く直んないかなあ。

miはソフトとしての出来もさることながら作者さんいい人だよね。
miのためだけに@Niftyのアカウント取って送金したよ。
122名称未設定:2005/04/09(土) 01:45:55 ID:2tW+s0Zo
↑お舞いも良い奴だ!
123名称未設定:2005/04/28(木) 16:03:15 ID:B4Vqc1LK
書類を選択したときにプレビューで冒頭の文章がでるものと、
書類のアイコンがでるものがあります。
すべて冒頭文章プレビューにしたいのですがどうしたらよいですか?
OS10.3.9 mi2.1.5です。
124名称未設定:2005/05/01(日) 13:21:49 ID:gZcdRdeN
>>123
ファイルタイプが "TEXT" ならプレビュできるハズ。
アイコンが表示されてしまうものは、ファイルタイプが "TEXT" では無いのでは?

折れの環境では、miで書類開いて上書きすれば、ファイルタイプが "TEXT" になってプレビューできます。
125名称未設定:2005/05/06(金) 12:58:44 ID:0I/Yguel
>>124
うそつき。しんじてたのに・・・orz
126名称未設定:2005/05/07(土) 01:07:39 ID:zFeuENcj
ココア版まだぁ?
127名称未設定:2005/05/10(火) 17:31:02 ID:gx3PbAnZ
>124
ならないよ…なぜ…
128名称未設定:2005/05/12(木) 14:46:56 ID:1SIxADV+
129名称未設定:2005/05/12(木) 18:53:04 ID:XRodPTe4
130名称未設定:2005/05/14(土) 03:00:52 ID:JjNAy/qQ
>>127

プレビュー用のリソース(約4Kbyte)が付いていない。
OS 9がらみの書類は、プレビュー付かないと観た。

理由として、プレビューのない書類は最小で約4Kbyte
プレビューの付いた書類は最小で約8Kbyte

プレビュー付けるには、OSX上で新規に書類作って、
そこにテキストをペーストして保存するという家内制手工業的手法がある。

スクリプトでどうにかならんのか?
131名称未設定:2005/05/23(月) 22:53:36 ID:vHx/afSD
plistをmiで開くと文字化けします。
OS10.4でmiは2.1.6です。
132名称未設定:2005/05/23(月) 23:35:25 ID:P+DrlxMy
10.4ではplistがテキストからバイナリに変更されたという話だから、
それが原因だと思いますよ。
133131:2005/05/23(月) 23:45:06 ID:vHx/afSD
>>132
レスありがとうございます。
10.2から移行してきたので知りませんでした。
Property List Editorでいじればいいのでしょうか?
134名称未設定:2005/05/24(火) 00:10:21 ID:1BR7UEDC
>>133
そうらしいですよ。
私は、plistがバイナリになってからは、開いたことがないので、
あんまりどうどうとはいえないんですけど。
135名称未設定:2005/05/24(火) 00:40:36 ID:2x0nIYEG
一旦、Property List Editorで開いてから保存。
そのあとはmiを含めて、テキストエディタでも開けるようになってるよ。
また、対応アプリケーションがplistを上書きすると、また戻っちゃうけどね。
136名称未設定:2005/06/03(金) 01:29:08 ID:urNBgIht
キーボードマクロできないの?これ。
137名称未設定:2005/06/03(金) 21:13:55 ID:PbiEzD2R
>>136
何のことを言っているのかはっきりしないけど、
ツールをキーバインドに割り当てることはできるよ。
操作手順の記録はできない。
138名称未設定:2005/06/05(日) 14:55:32 ID:qv6i7C4V
もうウェブページ保存とかしても化けるの多くなってきた。
139名称未設定:2005/06/12(日) 18:30:32 ID:v77WWo32
正式バージョン 2.1.6 がでたようですよ。
2.1.7は内部コードUnicode化するとか。
140名称未設定:2005/06/12(日) 20:26:08 ID:Tp6NM8ut
age
141名称未設定:2005/06/12(日) 20:29:39 ID:N/kfsK6G
miは果たしてインテルMacにネイティブ対応するんだろうか。
それが心配で夜も眠れないよ。
142名称未設定:2005/06/12(日) 23:43:33 ID:sByzi/N2
仮にネイティブ対応しなくとも
エディタだし、ロゼッタ上でも大丈夫だとは思うけどね。

でも、これから将来を考えると不安は無くはないが……。
miにどっぷりだからなぁ。
143名称未設定:2005/06/13(月) 00:51:51 ID:3pln40ps
弱点と言えば、文字コード判定とか、ユニコードのあたり?
スクリプトの事とか調べてて、ブラウザからコピペとか、そういうのに弱い。
こういうときはjedit使う。
jeditもキーワードの補完とか出来たらいいんだけどね、これができないのはつらいからやっぱりmiしかない。
144名称未設定:2005/06/13(月) 02:42:07 ID:gOvEAfAg
他言語使いたいからUnicodeは使えてほしいなー。と思ってたけど、
>>139が次回で対応するとおっしゃってるので期待。

あとは、そろそろインターフェイスというかデザインが古くさい感があるのでそろそろ
てこ入れが欲しい。
欲を言えばそろそろcarbonからcocoaへも。

なんて要望を書きつつミミカキエディットからの付き合いなんでそうそう離れられない。
miがなきゃXHTMLもCSSもPHPもPerlもJavaもTeXもみんな書けないよ……。
145名称未設定:2005/06/13(月) 11:48:44 ID:RqUmEnOF
ヘルプファイルってどうやってインストするの?
146名称未設定:2005/06/13(月) 17:11:27 ID:2+bPLB1X
>>145
説明書を見ろ。
、、、

俺もヘルプ開いてもまっしろなんでここに来たんだけど、miが入ってる
フォルダにhelpフォルダを入れとけばいいんだよね?

147145:2005/06/13(月) 17:13:17 ID:RqUmEnOF
>>146
それで見れないからここで聞いてるんだが。

説明書の記述は旧OS用で、OSXだと違うんじゃないかなあ。
148名称未設定:2005/06/13(月) 17:19:00 ID:Uf0BVYJU
>>145
同梱の「ヘルプについて」に
>【インストール方法】
>miアプリケーション本体が置かれたフォルダに、「help」フォルダを入れて下さい。
って書いてあるので同じフォルダに入れてmi起動したら
インストールなんとかかんとかって一瞬出てヘルプメニューからヘルプ見れるようになったよ
149145:2005/06/13(月) 17:52:25 ID:RqUmEnOF
>>148
え…。
ヘルプファイルって空っぽのフォルダだよね?
150名称未設定:2005/06/13(月) 17:58:04 ID:zo8DpkqW
>>149
そんなヘルプファイルあるわけないじゃん
解凍ソフトが古いんでない?
151名称未設定:2005/06/13(月) 17:59:01 ID:HFki6Wzm
>>149
解凍に失敗してないか、それ。
152145:2005/06/13(月) 18:05:09 ID:RqUmEnOF
>>149,150
まじっすか。
解凍ソフトはStuffIt Expander9.01Jなんですが…。
153145:2005/06/13(月) 18:31:12 ID:RqUmEnOF
FireFoxでDLしたらちゃんと解凍されたよ…。
みんなありがとう。

ああ、俺のSafariおかしいのかなあ
154名称未設定:2005/06/13(月) 19:20:28 ID:yu97COe2
>>148
俺のはちゃんとhelpファイルの中身が入ってるのに、ヘルプ開くと真っ白
なんだよなぁ。(´・ω・`)ショボーン
なんでだ?
155名称未設定:2005/06/13(月) 19:29:34 ID:42aXHs0i
>>154
同じく。(´・ω・`)ショボーン
156名称未設定:2005/06/13(月) 19:36:34 ID:AJPxctfA
>>139
をを、激しく期待したい。
157名称未設定:2005/06/13(月) 23:24:02 ID:3pln40ps
cocoa化はまだなんかな?
158名称未設定:2005/06/14(火) 18:32:22 ID:/Uchmxw4
>>157
たしかにCocoaには便利でいくらかアドバンテージがあるかもしれないけど
CarbonだからCocoaより劣ってるということじゃないし、Cocoaは桃源郷ではないんだよ。
開発言語てのは人それぞれの好き嫌いがあって選んでいたりするわけだしさ。
159名称未設定:2005/06/14(火) 19:46:55 ID:wYzy2f4i
>>158
サービスメニュー使いたいんだが
160名称未設定:2005/06/14(火) 19:50:08 ID:G38DEGon
>>159
CarbonだろうがCocoaだろうが使えるぞ
ただし作者が対応してくれれば
161名称未設定:2005/06/14(火) 19:55:26 ID:JkuhaIA1
>>158
>>157の人はOS X標準アプリっぽいインターフェイスが
欲しいってことなんじゃないのかな、多分だけどね
REALbasicでもドロワーつけたりメタルにしたりできるくらい
なんだし、実体はCarbonでも構わないってとこには同意
162名称未設定:2005/06/16(木) 13:57:52 ID:Q0PfmzC/
Cocoaならunicode対応も楽そうな希ガス。
163名称未設定:2005/06/16(木) 13:57:54 ID:K/0CznMY
>130
ただ日本語文章を書いてるだけなんだけど、プレビューできるのとできないのがある。
しかも両方OSX上で作ってるし、サイズも大小バラバラ、法則性がよくわからん…
コピペでも駄目なのあった。
164名称未設定:2005/06/16(木) 15:59:11 ID:ulvHU8yn
Transmit(FTPソフト)の外部エディタにmiが指定できると
とても便利だと常々思っているのですが、
こういうのはどこにどう要望を伝えればいいのでしょうか。

Jeditが指定できるようになったのですが、
やっぱりmiの方が慣れてるし、
自分でカスタマイズしたモードもあるからmiをつかいたい……。

165名称未設定:2005/06/16(木) 18:36:12 ID:9N13xnII
>>161
Cocoaの中身もかなりの部分Carbonです。Unicode処理の中心であるATSUIもCarbon
Cocoa化するにしてもmi独自の部分を活かすとNSTextViewの存在はあまり助けになら
ない。CarbonベースのままATSUIバリバリのUnicode化希望
サービスメニューへの対応は今でも簡単なはず。やり取りする文字列はUnicodeにす
べきなので、内部コードがUnicodeでないmiの場合はコード変換が必要なのが多少面
倒なくらい。
166名称未設定:2005/06/17(金) 03:33:08 ID:6JX4xEau BE:133460137-#
miの開発環境ってCWなのかな?まさかね。。。
167名称未設定:2005/06/17(金) 03:43:14 ID:Ay1io9uz
NSTextViewってDisplay PostScriptを引きずってるせいで
ATSUIの機能をフルに活かせないって本当?
168名称未設定:2005/06/17(金) 21:09:08 ID:HwWs8Ps4
>>166
リソースからはPowerPlantな感じが…
169131:2005/06/18(土) 00:13:42 ID:KSNh4p7A
OS10.4でmiは2.1.6です。
ファイルを開くと常に上にスクロールするようになってしましました。
miと初期設定を再インストールしても改善しません。
170169:2005/06/18(土) 00:15:54 ID:KSNh4p7A
名前の番号は違うスレのです、ageてしまいごめんなさい。
171169:2005/06/18(土) 00:31:33 ID:KSNh4p7A
連続ですいません。
スクロールの件ですがウインドウにマウスを乗せている時にのみ上に行こうとします。
他のアプリでは大丈夫でしたmiでのみこの症状が現れます。
172名称未設定:2005/06/18(土) 02:50:36 ID:hmO+CiXY BE:266919067-#
>>168
という事はmiの中の人もXcodeにそろそろ移行しないと、
CWと共に。。。((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
173名称未設定:2005/06/18(土) 05:08:24 ID:GTqrpKuk
バージョンアップ知らなくて、さっき久々にバージョンアップしてみた。
タブモードいいね。最初どこで有効にするのか解らなかったけど。
174名称未設定:2005/06/18(土) 18:16:34 ID:oN0gElOA
>>167
ATSUIはズバリのフォントが無くてもボールドやイタリックを生成できるのに
PSフォントしか想定していないので使えない。pdfにもフォントスタイルを生
成する仕様はある。
WebKitもATSUIを使っているのに同じ考えで作られているので、Safariは日本語
ページで指定されたボールドやイタリックがうまく表示できない。必要な機能は
あるのにhtmlを正しく表示できないのはバグでしょ。
175名称未設定:2005/06/23(木) 21:15:29 ID:B9ArAadd
2.1.7b3
内部Unicode化キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
176名称未設定:2005/06/23(木) 21:31:53 ID:Ve3as5Lr
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
177名称未設定:2005/06/23(木) 21:49:45 ID:zjrewHEK
ざっと試したところ、いままで化け化けで手が付けられなかった一部の
UTF-8ドキュメントも普通に開けるようになってるっぽい。
どこの国の字だかわかんないようなヘンな形の文字をことえり文字パレットから持ってきても、当たり前のように入力できる。すばらしい。
178名称未設定:2005/06/24(金) 00:20:15 ID:NCD1DTsf
2.1.7b3でなにか不具合出てる人いますか?
いなければ、私もバージョンアップしちゃおうかな。
179名称未設定:2005/06/24(金) 00:40:35 ID:ki7C57DM
これまでMonacoなどの欧米フォントを指定すると
日本語部分は文字化けしちゃって使えなかったよね?
2.1.7b3では、日本語部分は代替えフォントで表示できるようになってる。
180名称未設定:2005/06/24(金) 01:12:42 ID:vBp9z1kj
この流れなら言える!

…今更ですが70のスクリプトはツールで使うもんなんですよね?
勉強がてら試してみたいんですが使い方がわからない…orz
ツール、普通には使ってるんですが、70みたいなスクリプトは初めてなもんで。
どなたかお暇な時にでもご教授下さい。
181名称未設定:2005/06/24(金) 01:45:49 ID:ki7C57DM
>>180、せめてアンカー付けてくれよ
>>70こんな風に

>>70をコピペして適当に名前、例えばTab->Spaceとか付けて保存。
んでこれを使いたいモードのツールフォルダに入れる。
あとは適当にTabをスペースに変換したい書類を開いて選択してツールを実行。
ツールバーだったら保存したスクリプトをバーにD&Dすればそのままボタンになる。

で、今気付いたんだけど
2.1.7.b3だけど、半角スペースを表示するの設定が効いてないみたい。
表示が見えない……。
182名称未設定:2005/06/24(金) 02:25:18 ID:kyib+rop
2.1.7b3、初期設定で、文字にアンチエイリアスがかからないようになった。
それはいいんだけど、アンチエイリアスをONにしても、
イマイチ表示が綺麗にならない希ガス。
フォントをOSAKAにしてもヒラギノにしても同じ感じ。
183名称未設定:2005/06/24(金) 05:35:05 ID:ropUkyvH
おれはmiではアンチエイリアス使わないから気づかなかったけど
フォントのサイズに関わらす、強制OFFになってる気がする
184名称未設定:2005/06/24(金) 09:17:08 ID:swa9ed4k
開発中のβ版なんだから、そういうのは作者さんに伝えるのが良いと思いますよ。
185名称未設定:2005/06/24(金) 16:39:16 ID:XypB1mVf
>>184
それはそれ、これはこれ
あたらしいバージョンがでたから使用感を話してるだけなのさ
186名称未設定:2005/06/24(金) 21:35:23 ID:0VzIgMKk
なんかさ、(.+)→$1ほにゃほにゃ
っていう正規表現での置換をやって、置換文字列が長いと落ちる。
完全に再現するわ。
187名称未設定:2005/06/25(土) 17:10:50 ID:PwlDYqmw
作者さんこのスレ見てたりは…期待するだけ野暮か。
188名称未設定:2005/06/25(土) 17:14:40 ID:3pPRWDNm
見てるだろ。普通に。
189180:2005/06/25(土) 17:46:36 ID:HkkuXfxw
>>181
詳細なレスありがとうございます。
アンカーの件は気が回らずすみませんでした。

自分がやってた方法は「モードの設定」→「ツール」を開いて
新規ツールに>70のコピペだったんですが、全然動かなかったんです。
で>181の方法でやってみたんですが(要するに同じこと……ですよね?)
あいかわらずうんともすんとも。
タブの入った全文を選択したりタブだけ選択してみたんですが動きません。
やり方がまずいんでしょうか。

動作環境は10.3.8の2.1.6です。
190名称未設定:2005/06/25(土) 18:44:57 ID:qGHNySpR
ストアしてる検索/置換条件に日本語名をつけていたら文字化けしますた。
プルダウンメニュー上だけで、編集リストは大丈夫。
191名称未設定:2005/06/25(土) 18:47:25 ID:9GArrT+Q
>>189
改行コードはLFになってる?
192186:2005/06/25(土) 21:05:53 ID:7cxmwYeR
>>186のエラー、とりあえず、完全に再現性があるみたいだ。
だけど、クリーンな環境ではないし、そこまで検証してる暇はない。
こんなレベルのバグ報告でも作者さんはありがたいと思ってくれるのかな?
手を煩わせるだけだったりしたら申し訳なくて報告しにくい。
193名称未設定:2005/06/25(土) 21:07:06 ID:I0AZiTSH
半角スペースが表示されなくなった。
俺だけ?
194186:2005/06/25(土) 21:28:58 ID:7cxmwYeR
>>193
漏れもです。けっこう困るね。半角スペースが表示されないと落ち着かない
195名称未設定:2005/06/28(火) 13:55:34 ID:Ue2ErOsx
ユーザからの反応ってフリーウェアだと殆ど来ないから
ソフト作者としてはバグ報告でも嬉しいと思う。

miの作者さんがここを見てるかどうかは知らんが、
見ていたとしてもやっぱり直接メールした方が喜ぶ思う。
196名称未設定:2005/06/28(火) 15:56:04 ID:bkyU3T2M
全文置換で落ちるときがある。
197名称未設定:2005/06/28(火) 21:46:31 ID:O3b05Bxa
>>196
文字列が長めのときに落ちやすいみたい。
198名称未設定:2005/07/01(金) 02:35:00 ID:vwViDxKO
2.1.7.b3では、行頭のダブルクォートが表示されないみたい。
俺は別に困ってないから、とりあえずほったらかしてるけど、
もしかすると、プログラムしてる人は困るの・・・かな?
199名称未設定:2005/07/01(金) 08:38:22 ID:h7Rubc0e
んー、行頭にダブルクオートがきそうな言語は心当たりがないな。
自動折り返しの結果、レイアウト行の先頭に来たとかならともかく。
200名称未設定:2005/07/01(金) 13:47:56 ID:NT4kk3E1
普通に英語でもあるんじゃない?
201名称未設定:2005/07/01(金) 13:58:11 ID:r8MnfTRc
>>200
ここでいう「言語」はプログラム言語のことかと。
202名称未設定:2005/07/03(日) 09:26:48 ID:GruTTHus
iBook G4 OSX(10.3.9)なんですが、miの書類からツール>Excaliburと
すると当該ファイルが消えたり、miが落ちたり挙動不審なんですが、
不具合があるの?不具合リストにはそれらしきモノはないんだけど。

あと、スペルチェッカー何使ってます?やはりExcaliburでしょうか?
203名称未設定:2005/07/03(日) 11:37:46 ID:NKrxNhYT
>>202
ごく少数派だと思うけど、Grammarian 使ってます。
まぁ、慣れで使っている部分と、文法チェックを
Word あたりにまわすのがめんどくさいのでこれを
使っている。
デキは微妙なのであまりおすすめできない。
204名称未設定:2005/07/04(月) 03:11:46 ID:zux4FF37
↓の「大学院入試」の横にあるアイコンって、明らかにmiのだよねぇ?
http://www.chemeng.titech.ac.jp/indexj.php

「このホームページの全ての著作物は著作者、化学工学専攻または東京工業大学に著作者人格権、著作権(財産権)があり、無断で複製、配付等の行為を禁じます。」
らしいが。。。許可とってんのか?
ちなみに、以前見たときは無かったからここ一ヶ月くらいで上げられたと思われ。
205名称未設定:2005/07/04(月) 03:19:16 ID:GExrFnxY
>>204
内部告発乙!
これはマズいだろう…
TextEditの件と言いアイコンって軽く見られるのかねえ。
作者タンどう対応すんのかしら。
206名称未設定:2005/07/04(月) 03:19:51 ID:HaImSc34
>>204
どこからどうみてもmiのアイコンだな……。
問い合わせた方がいいんじゃない?
お詫びにmiの作者にカンパさせようよ(笑
207名称未設定:2005/07/04(月) 03:20:57 ID:GExrFnxY
俺は無断使用だと言う前提でブツブツ書いちゃったが、許諾済みだったらスマソ
208名称未設定:2005/07/04(月) 03:21:34 ID:VfdiVTMj
耳かきなのがはっきりと確認できるねえw
209名称未設定:2005/07/04(月) 03:46:19 ID:yvCuLtU0
>>204
中の人の一人が作者タンだったら無問題!
と書いてみるテスト
210名称未設定:2005/07/04(月) 04:08:11 ID:zux4FF37
とりあえず、作者様にメールを送ってみました。

>>209
このサイトを誰が作っているのか知らないのですが、
そんなスキルのあるマック使いな人はいなげです。
教授陣や助手で、そんな時間のある人もいないでしょうし、、、

まさか、専攻秘書室のおばちゃんがmiの作者たん!?(w
211名称未設定:2005/07/04(月) 04:34:47 ID:Gbe1o6lG
212名称未設定:2005/07/04(月) 10:39:47 ID:cj7Njcs6
>>211
MD5チェックサム
上 a30a48ee0058536f658f42b4b2c375d0
下 a30a48ee0058536f658f42b4b2c375d0
213名称未設定:2005/07/04(月) 11:19:26 ID:MFQT9fpa
ワロタ
214名称未設定:2005/07/04(月) 12:05:44 ID:E+iAc9v2
>>204
著作権云々よりも
みみかきな所がワラタ
215名称未設定:2005/07/04(月) 16:20:10 ID:l94I2eK6
>>209のメル欄
216名称未設定:2005/07/04(月) 19:54:57 ID:ySBsOAbA
>>204
しかし酷いレイアウトだな。Macで見る時だけなのか知らんが。
217名称未設定:2005/07/05(火) 15:30:04 ID:jS7QYTmL
>204
こっそりアイコンを削除して解決か・・・・
218名称未設定:2005/07/05(火) 18:12:23 ID:bpjHZAwd
すでに作者の知るところだから、こっそりでもないんでないの?
219名称未設定:2005/07/06(水) 00:33:18 ID:0vmaoAT/
>>204
無くなっててワロタ
220名称未設定:2005/07/06(水) 06:24:21 ID:uzxTyBUo
ttp://www.chemeng.titech.ac.jp/icon48.png
でもファイルはまだある・・・と。
221名称未設定:2005/07/06(水) 07:13:21 ID:qFNn+alt
>>220
オモシロスw
222名称未設定:2005/07/06(水) 07:20:42 ID:MTM9IWPU
しかしよくもまあ
223名称未設定:2005/07/06(水) 08:45:59 ID:Hl9LNiDy
>202

うちもExcaliburダメだ。。
そもそもExcalibur自体がダブルクリックしようとドラッグ
ドロップしようと起動してくれないので、miじゃなくて
Excaliburがダメだとみた。

これができないからいちいちテキストエディット立ち上げてて
超不便。
224名称未設定:2005/07/06(水) 11:33:38 ID:uKXLowjX
Excaliburはいつも全文コピペでやってるから
気づかんかったな。
225名称未設定:2005/07/06(水) 12:52:06 ID:gjlAhiFR
この黄ばんだダサいアイコンどうにかなんないの?
226名称未設定:2005/07/06(水) 13:57:35 ID:D3gJf+It
リソースいじって取り替えたらいいんじゃね
227名称未設定:2005/07/06(水) 14:48:50 ID:0/+98zQw
俺的にmiのアイコンはけっこうお気に入りだったんで>>225の発言は残念だな
228名称未設定:2005/07/06(水) 15:20:19 ID:nT6CN8C2
229名称未設定:2005/07/06(水) 16:05:13 ID:zb9WbDrH
で、>>209のメアド欄は結局ネタだったの?
230名称未設定:2005/07/06(水) 16:37:02 ID:qFNn+alt
>>228
アイコンに文字入れるのは反則な希ガス
231名称未設定:2005/07/06(水) 17:47:54 ID:nT6CN8C2
>>230
そのりくつはおかしい
232名称未設定:2005/07/06(水) 18:16:39 ID:qFNn+alt
まあそれは俺の考えだから誰にも強制はしないよ。
233名称未設定:2005/07/06(水) 22:47:54 ID:6OH9LrT6
>>228
miで作成したファイルのアイコンも変えたいな
234名称未設定:2005/07/06(水) 22:55:27 ID:CoK/muk3
>>230はalt属性ついてるのに文字はだめなのかw
235名称未設定:2005/07/06(水) 23:07:30 ID:24fM0iRE
>>233
同意。でもやり方わかりませんね。

だれか、>>228 のアイコンを mi の作成書類に
適用させる方法を教えてください。
236名称未設定:2005/07/06(水) 23:25:39 ID:dfa0a4tG
>>235
ターミナルから mi アプリケーションのフォルダに
入っているとできるかも
237名称未設定:2005/07/07(木) 00:42:47 ID:RRjZpve+
>>228
ステキなものをありがとう。
確かにアイコンに名前が入ってるのがちょっと気になるけど、漂白されててうれしいです。

>>235
漏れはiconographerで.icns形式に変換して、名前をapplication.iconsに変えて、
miのパッケージ開いたリソースの中に突っ込んだら変換されました。
(Finderリスタートしてね)
一応オリジナルは避難させておいた方が良いかも。
238237:2005/07/07(木) 00:43:51 ID:RRjZpve+
>>235
あ、作成書類か。スマン。
でもそれもリソースの中にあるんじゃないの?
239名称未設定:2005/07/07(木) 02:32:33 ID:aXsLTZ7F
まぁアイコンは昔のが良かった。
240名称未設定:2005/07/07(木) 02:52:05 ID:2XqRdQRI

黄ばみが嫌なんじゃなくて、あの手が嫌なんだよなぁ。
一層黄ばんだ雰囲気を醸し出している…。
袖の青緑もなんか嫌。俺はね。
241名称未設定:2005/07/07(木) 08:00:57 ID:zFk2Zr1D
そうか 好みはいろいろだね
242名称未設定:2005/07/07(木) 08:41:47 ID:zqo9LNFY
243名称未設定:2005/07/07(木) 10:39:36 ID:Ykjs4GC9
検索・置き換えの並び替え[▼]プルダウンに
表示される順番を換えたいんですけど
どこのファイルいじればいいですか?
244名称未設定:2005/07/07(木) 10:44:41 ID:Ykjs4GC9
日本語がおかしい

検索・置き換えの選択[▼]プルダウンに
表示される順番を換えたいんですけど
どこのファイルいじればいいですか?
245名称未設定:2005/07/07(木) 13:10:20 ID:nvMEq7fN
FMEMリソース
246名称未設定:2005/07/07(木) 14:00:40 ID:Ykjs4GC9
FMEMリソースってパッケージ内にあるんですか?
探したけどよく分からなかった・・・。
247名称未設定:2005/07/07(木) 16:05:54 ID:RpZvA6nB
afpでつないだネットワークボリューム上のファイルを開くと
「書き込み不可で開いています」って出ることがかなりの頻度であるにょ〜
たちけて〜
248名称未設定:2005/07/09(土) 13:57:38 ID:S65uDgyW
>>190を見て、今ごろ検索/置換に条件を登録できることに気づいた。
こりゃ便利ですね。

で、質問なんですけど、これらの条件って保存することはできないでしょうか?
2.1.7bから2.1.6に戻したんだけど、条件が消えてしまったので。
ダメならどっかにメモっとくということでもいいけど、保存できるならその方が楽だし。
よろしくです。
249名称未設定:2005/07/10(日) 10:04:32 ID:bMLR0EgR
一覧検索を一覧検索画面から普通のテキストファイルに書き出しできます?
250名称未設定:2005/07/10(日) 17:26:55 ID:9GSJwe5Z
2.1.7b5公開age

上書きしたらmiの本体がふたつできてびびったけど、"mi"と"mi.app"の
違いなのね。Xcodeになったからか。
251名称未設定:2005/07/10(日) 17:30:34 ID:pCjsCVyS
>>250
それ上書きと違うから
252名称未設定:2005/07/10(日) 17:34:22 ID:9GSJwe5Z
>>251
もちろん分かってます。
正確に言うと「上書きしたつもりが」ですね。
253名称未設定:2005/07/10(日) 17:36:35 ID:GaFJ4cIr
>>250
>"mi"と"mi.app"の違い
ドックに登録してあるmiアイコンが「?」になって、なんでかと思ったら、
そういうことでしたか。なるほど。
254名称未設定:2005/07/10(日) 18:40:32 ID:EXjb1/5N
2.1.6から既にmi.appじゃなくてmiだったけど。
Xcodeのせいじゃない。何でだかは知らんが。
.appじゃないとopen -aで拾ってくれないから不便と言えば不便。
255名称未設定:2005/07/10(日) 19:16:45 ID:cc+/FQJb
>>254

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
256名称未設定:2005/07/10(日) 20:10:02 ID:/oCJ4dnf
半角スペースちゃんと表示されるようになった?
257名称未設定:2005/07/10(日) 22:08:26 ID:qvysD4Wz
>>186 の症状がうちでも出ていた(2.1.7b3)のだが、2.1.7b5 にしたら何となく直ってる希ガス。
起動も速くなってるように感じる。
つーか、b3 は何かにつけ重かった。
仕方がないので Stable をダウソしなおしたところだったのだが、b5 なら実用に堪えそう。
Change log には直接書いてないけど、メモリ解放漏れが原因だったのかしらん?

何はともあれ作者乙だな。
258名称未設定:2005/07/10(日) 22:23:02 ID:EXjb1/5N
>>255
?
落として確認してみればいいじゃん
259名称未設定:2005/07/10(日) 23:37:10 ID:8uTP6YEl
>>258

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)
260名称未設定:2005/07/10(日) 23:47:39 ID:moul4BbM
>>256
うちでは相変わらず表示されてない。
公式のバグリストにも掲載されてないんだけど
この症状って一部だけなのかなぁ……。
261名称未設定:2005/07/10(日) 23:54:25 ID:RVCl3sSo
>>258
2.1.6は「mi」
2.1.7b5は「mi.app」って話どすえ。
262256:2005/07/11(月) 00:13:40 ID:/t5eJ8F/
帰ってきたー。
半角スペースだめじゃんorz
>>257
>>186は漏れだったりします。
あのパターン一括置換するときは結局jeditで乗り切ってました。
jeditも値段だけのことはあるけど、ワンタッチで行送りあり、なしを切り替え出来ないってのが痛くて、やっぱりメインはmiなんですわ。
263256:2005/07/11(月) 01:23:33 ID:/t5eJ8F/
>>254
そうか?
#!/bin/sh
open -a mi $1

ターミナルでいろいろやっててmiでやりたいときとはこれで、普通に使ってますがなにか?
264名称未設定:2005/07/12(火) 20:30:16 ID:e0hy8peW
>>263
まだ「なにか?」とか使うやつがいるとは、生きた化石だな。
265名称未設定:2005/07/12(火) 20:31:42 ID:UM2DpMuN
「なにか?厨」は、みんなにバカにされてても、空気読めないから生き続けてるんだよ。
266名称未設定:2005/07/12(火) 21:48:59 ID:EUUjsp5u
保存してない書類上でテキストをカットすると変換確定されてない全角大文字のxが残ってカットされるけど、クリップボードに入らないときがある。
@最新ver
267名称未設定:2005/07/13(水) 07:12:00 ID:sjeCZb0t
ここ作者さん見てるのかな?
ある程度確認が取れた問題はフィードバックしないともったいないと思うけど。
268名称未設定:2005/07/13(水) 08:07:16 ID:D0EPgjgr
>>267
>ある程度確認が取れた問題はフィードバックしないともったいないと思うけど。

変な日本語だな。
269名称未設定:2005/07/13(水) 18:38:31 ID:sjeCZb0t

 ((ある程度(確認が取れた))問題)は
 【主語の省略】【「作者へ」の省略】フィードバックしないともったいない
と思う けど【どうですか?のような問い掛けの省略】
270名称未設定:2005/07/19(火) 07:12:36 ID:VrZUimGA
miのウィンドウを半透明化するようなテクニックはありませんか?
ターミナルのような感じに半透明化できると、iBookでも資料を下に表示したまま作業が出来てうれしいのですが、、、
271名称未設定:2005/07/19(火) 07:35:13 ID:QeU8OiwS
Cocoaだったらこれでいけるんだけどねえ
ttp://www.davidestes.net/
272名称未設定:2005/07/19(火) 07:58:23 ID:8WmNm3T8
>>270
環境設定をよく見ろ!
オプション2だ
273名称未設定:2005/07/19(火) 09:57:20 ID:cKfGfIHZ
>>272
270じゃないが、こんなことできるんだな。ちょっと便利かも。
ただ、かなり重くなるなー(俺のマシンは非力だから)と思いつつ試してたら、
以前もこうやって試してて、重いからやめたという経緯を思い出した。
ぐだぐだだな、俺・・・。
274名称未設定:2005/07/19(火) 19:26:12 ID:EAmU9kNl
>>270
window shade xはどう?
これだと、ココアでもカーボンでも逝ける。
仕事中にサボってメッセやるのにも使えるし、もちろん資料を見ながらソースを書くのにも使える。
別に普通の操作に影響するほど重くなるとは感じてません。@mac mini1.42GH
275270:2005/07/20(水) 11:12:18 ID:mYfjKwWs
>>272
最新版にしてみたら見つかりました!(^ ^;;
iBookG4 800Mですが、特に問題ないです。

>>271
Safariで試してみたんですが、結構便利ですね。
ただ、F8の半角カタカナ変換とかぶるのが、玉に瑕かもしれませんね。
>>274
これも便利ですねぇ。ちょっと試してみます。
276名称未設定:2005/07/31(日) 02:20:17 ID:Px0+qpMa
2.1.7b5使ってみたけど、マカエレ。のブクマクが開けない。
277名称未設定:2005/07/31(日) 03:00:15 ID:EkuulP6l
>>276
2.1.7b6では開ける、しばし待て・・・
278名称未設定:2005/07/31(日) 03:30:24 ID:5GOa1YIg
半角スペースの表示、早く直してくれないかな?こんなに不便だとは。
279名称未設定:2005/07/31(日) 05:47:56 ID:EkuulP6l
>>278
バグリストに載ってないから、誰かフィードバックしないとなおらないとおもわれ・・・・
280名称未設定:2005/07/31(日) 12:29:44 ID:uEHOT6ji
>>277
そうなの?
まだまだYooEditが手放せないや
281名称未設定:2005/07/31(日) 13:38:39 ID:EkuulP6l
>>280
時間が出来たので2.1.7b5で開いてみたら、問題なく開けるじゃんw
開けないのは、環境依存だろ!
282名称未設定:2005/07/31(日) 18:47:53 ID:EkuulP6l
>>278
フィードバックしたら、mi2.1.7b6(OSX)で直してもらえるそうだよ。
やっぱり、今まで誰もフィードバックしてなかったようだねw
283名称未設定:2005/07/31(日) 19:04:42 ID:fm5Usn41
>>282
おお、Good Job!

目立つバグだし、そのうち気づくだろうと思ったけど
半角スペースを表示って意外と使っている人少ないのかねぇ……
284名称未設定:2005/07/31(日) 21:50:26 ID:5GOa1YIg
>>282
作者さんも気が付いてるものかと思っていますた。GJです。
今度からは気が付いたらフィードバックすることにします。
>>283
スクリプトなんか書くときに半角スペースってのは引数との区切りで使うから表示出来ないとすんごい不便ですね。
285名称未設定:2005/08/01(月) 06:40:59 ID:fy04Teg+
>>284
そう?>半角スペース非表示
winなら分るけど。
286280:2005/08/01(月) 10:15:29 ID:DLW9WZ6g
>>281
環境依存? 違うよw

開けるけどアラート音が鳴りまくって文字化けしまくる。
他のエディタからコピペしてきてそのまま保存しようとしても、
「ドキュメントの中に変換できない文字があったため、UTF-8で保存しました。」
ってアラートが出て、Shift_JISでは保存できない。

試したら「U」が含まれているとこうなるみたい。
287名称未設定:2005/08/01(月) 11:10:59 ID:Em6Cm3jh
>>286
機種依存文字だから、開けるエディタ使うしかないよね・・・
フィードバックしてみたら?
288名称未設定:2005/08/02(火) 07:21:13 ID:nvRx2HrW
カラー化お願いしますー
色さえ付けられるようになれば似たようなエディタ捨てられるのに。
289名称未設定:2005/08/02(火) 10:45:45 ID:5OdgCt2f
>>288
そういう余計なことできないあたりが、miのいいとこだとも思うけどね。
290名称未設定:2005/08/02(火) 12:06:55 ID:zNIAow2G
>>289
同意。テキストのみに特化して欲しいです。
スタイルテキスト(リッチテキスト)を望むなら、
ほかのエディタ/ワープロでよいのじゃないかな。
SubEthaEditなんておもしろいと思うけど。
291名称未設定:2005/08/02(火) 13:13:01 ID:XCuRr/hC
どういう用途で色付けが欲しいか分からないけど、
見出し行の色付けとかじゃだめなの?

あとは色のかわりに setext で文字修飾するとか。
292名称未設定:2005/08/04(木) 15:54:52 ID:/T08SujS
Mail.appとかで出てくるシステムのスペルチェッカーは、
どうやったらmiで使える?無理?
293名称未設定:2005/08/05(金) 18:43:42 ID:pTSXZQL9
無理
294名称未設定:2005/08/07(日) 03:24:18 ID:HddtNZ4R
295名称未設定:2005/08/07(日) 06:27:00 ID:ZFh6tv74
何直リンしてんねん。
296名称未設定:2005/08/07(日) 20:24:48 ID:f0ylAnNs
2.1.7b7 リリース
ttp://www.mimikaki.net/download/beta.html
自分はこれがいちばん嬉しい。
>・行送りありで、行にタブ文字があると正確に行送りされない問題修正(B0149)
あと、文字コードの判別機能がかしこくなった。半角スペースも表示できるようになってたよ。
297名称未設定:2005/08/07(日) 21:09:53 ID:SQr1ZkhY
ドキュメントにもあるけど、
このバージョンから、Info.plistにCFBundleTypeExtensionsが追加されてるね。
関連付けするために毎回書き換えてたんだけど、これでもうそんなことする必要は無くなるかな。
298名称未設定:2005/08/07(日) 22:24:37 ID:dvADEwL7
>>296
キテター!お知らせメルマガ来てなかった希ガス。
299名称未設定:2005/08/08(月) 05:18:47 ID:WgV/jHBO
2.1.7b試してみました。
マカエレ。のブクマクが読めるようになって嬉しい、と思いきや。
でも機種依存文字が化けてる、というか他の文字に置換されます。
例えば「?ミ」「?ネ」が「?」「?」になっていて、
本来の文字にするとUTF以外では保存できなくなります。

↓ここのスレタイで確認
?ヤ?ヤ?ヤ iBook (G3) Part27 ?ネ?ネ?ネ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1117672802/l50
300名称未設定:2005/08/08(月) 06:26:51 ID:LhZ4wDmd
へー。

今スレ内容の表示はヒラギノ明朝にしてるんだけど、
>>299の記号が罫線のT字形のものに見える。

スレ一覧も同じくヒラギノ明朝のはずなんだが
白抜きの矢印と、指で方向を指してる矢印に見える。

レスポップアップはOSAKAにしてるんだけど
それで見ると白抜き矢印と指矢印。
301名称未設定:2005/08/08(月) 21:56:30 ID:3EpeXACl
アンチエイリアスはみんな機能してる?

今回のβで修正されたかな、と期待したけど直っていなかった。
plist捨ててみても変わらなかったし。
試しにmiの設定でアンチエイリアスをOFFにしたら、
ミミズが這っているような貧相な文字になってしまった。
302名称未設定:2005/08/08(月) 23:41:05 ID:k1wK1t+m
>>301
Panther(10.3.9)の環境でmiの2.1.7のβを使っていたときは
アンチエイリアスが弱いというか、独特な感じの表示だったんだけど
Tiger(10.4.2)にしたら、環境設定そのままで
奇麗な、Cocoaアプリとそんなに違わない表示に。
バグなのか仕様なのかはわからないが……。
303301:2005/08/09(火) 01:51:55 ID:NvEJJObv
>>302
レスありがとう。

OSの違いのせいなのかなあ。
作者さんに訊いてみたほうがよさそうだね。
前のバージョンは綺麗に表示されてるんだけど。
304名称未設定:2005/08/16(火) 12:27:00 ID:rJ4dn1JG
最近 Mac mini を買って mi を入れたのですがルーラの文字目盛りと実際
の文字位置がうまく一致しません。どうやら等幅フォントを指定しないとい
けないみたいですが Mac OS X Tiger で使える一般的な等幅フォントを
教えてください。google などで調べると osaka フォントとか出てきますが見
つけられなかったです。
305名称未設定:2005/08/16(火) 12:33:58 ID:a/ML81BR
あれ?OSAKA-等幅って入ってない?
306304:2005/08/16(火) 20:45:19 ID:+0L8R/QB
>305
失礼しました。フォントリストの上の方にありました。アルファベット順に並んでると思って
開いた所から下を探していました。問題は解決です。ありがとうございました。
307名称未設定:2005/08/17(水) 21:22:51 ID:4GoYGwSo
mi の HELP ファイルを HELP フォルダごと mi の実行ファイルが
ある場所に入れたのですが mi のメニューからヘルプを立ち上げて
も白い画面が立ち上がるだけでヘルプの内容が表示されません。
チェックポイントがありましたらお教えください。
308名称未設定:2005/08/17(水) 21:47:20 ID:SGqxth0U
>>307
mi_Helpフォルダの中にhelpフォルダが入ってるんじゃないの?
mi_Helpフォルダから出さないとダメだよ。
309名称未設定:2005/08/17(水) 21:51:22 ID:+uqWeDIq
>>307
もしかしてらCachesが悪さしてるかも。
自分のホームにあるcom.apple.helpuiを捨てるといいかもだ。
310307:2005/08/17(水) 22:38:23 ID:qBCSLKdO
>308
help フォルダの位置は間違ってないようです。
311307:2005/08/17(水) 22:42:09 ID:qBCSLKdO
>309
com.apple.helpui を検索したらゴミ箱の中にあったのでダメ元で似たような名前の
com.apple.help.plist と com.apple.helpviewer.plist を削除したら正しく表示さ
れました。ありがとうございます。
312名称未設定:2005/08/17(水) 22:49:32 ID:1tqnu6Ae
igorのツールって需要ある?
313名称未設定:2005/08/19(金) 13:12:18 ID:xrpgb8cj
同一フォルダ内の複数ファイルの置換ってできるのでしょうか?
314名称未設定:2005/08/19(金) 15:24:45 ID:x10djjpt
置換まではできないみたい。私はmassreplaceit使ってる
ttp://www.hexmonkey.brownhost.com/
315名称未設定:2005/08/19(金) 22:35:41 ID:E/GMq+tw
>>313
マルチファイル検索は出来るけど、置換はできない。
そういうときはjeditにたよってます。
DWのマルチファイル検索もけっこう優秀。
このためだけにDWを使う事も。
316名称未設定:2005/08/20(土) 02:26:49 ID:RFu0amHm
>>313
ProofReader・iSED・mkg Peplacer・検索置換ラクダ・等々
317名称未設定:2005/08/20(土) 03:06:43 ID:Z59AWcH8
>>316
isedは機能は充実してるけど、ファイル選択の動作がおかしくてがっくりしたことがある。今はどうなったか知らんけど。
漏れは正規表現自信無いので、一括置換するまえに、ヒット箇所を一覧出来る機能がないと、怖くて使う気になれませんです。
318名称未設定:2005/08/20(土) 05:11:29 ID:ccZ35IuS
mi を起動したときに新規でファイルを開いてくれるようには
設定できないでしょうか。
319名称未設定:2005/08/20(土) 07:26:22 ID:p6s2l6o6
雛形作ってダブルクリックでmi起動すれば良し
320名称未設定:2005/08/20(土) 09:53:54 ID:zyJB5piT
Script factoryってサイトのScript Galleryにある
StationeryPaletteってソフト使ってみそ。
321名称未設定:2005/08/20(土) 12:08:41 ID:Z7gsXEhW
322313:2005/08/20(土) 15:18:07 ID:6s2oHXw/
>>314-317
お答えありがとうございます。
職場でDW、個人でGolive使ってて、最近miを使い始めたんですけど、
テンプレート機能みたいのがあればmiとかエディタで十分だなと思ってたんですけど。
教えてくださったものも、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
323名称未設定:2005/08/21(日) 12:14:01 ID:RcTuQZ/Q
縦書きができたら、文句ないな。
324名称未設定:2005/08/22(月) 10:58:33 ID:5guyt5lY
最新版フォントのレンダリングが何か汚い
325名称未設定:2005/08/22(月) 22:30:34 ID:GniMaXJB
>>301-302
こういうの?
326名称未設定:2005/08/23(火) 08:23:59 ID:nHFWFWHM
質問。
インデックスウインドウはマルチファイル検索からしか作れないのかな。
プロジェクト管理のために複数ファイルを登録しておきたい、みたいな使い方のとき
新規に(ファイルみたいに)作れれば便利なんだけど……
327名称未設定:2005/08/23(火) 16:38:07 ID:OhaovnG3
>>326
メニューバーくらい調べたらどうですか
328名称未設定:2005/08/23(火) 18:46:25 ID:7rAXN5tp
モード設定の「見出し行」で「メニューに登録する文字列」をハイフンだけにすると、ジャンプメニューに区切り線が挿入されるって既出?
329326:2005/08/23(火) 20:21:47 ID:nHFWFWHM
>>327
メニューバーもヘルプも小一時間調べたんだけど無いんだよ……




と思ったら、新規のサブメニューにあった_| ̄|●ili
以前テストで作ったインデックスファイルが残ってて
どうやって作ったのか自分でも忘れてたんだよなー…
ありがとう、インデックスまみれになって逝ってきます。
330名称未設定:2005/08/26(金) 22:24:49 ID:vhpx9t8a
かなモードのときシフト+スペースで半角スペースは入力出来ないんでしょうか?
かなモードで半角スペースを入力するにはどうすればいいですか?
331名称未設定:2005/08/26(金) 23:31:30 ID:oPEhVD2M
>>330
IM(とその設定)によるんじゃないの? miは関係ない気が。
332330:2005/08/27(土) 01:17:23 ID:R94jGx0Y
>>331
そうなんですか?
テキストエディットとか他のエディターではできるんですが、、、orz
333名称未設定:2005/08/27(土) 03:23:27 ID:udqmMRrO
>>332
コマンド+シフト+スペースでできないの?
334名称未設定:2005/08/27(土) 04:34:55 ID:q68IVOfU
>>333
できました。
ありがとーございます。
ところで、これって常識ですか?
335333:2005/08/27(土) 09:30:50 ID:uVHFiez3
>>334
いつも使うので知ってた。どのバージョンか忘れたけど、新機能で書かれてたと思うけど...
今 help ざっと見たけどみつからない。作者さんのページに対応状況とか新機能詳しいから見てみて。
336名称未設定:2005/08/27(土) 11:12:51 ID:wC5K5M17
英数→スペース→かな
の方が簡単じゃん。
337名称未設定:2005/08/27(土) 22:19:51 ID:tjKXklpT
これって開いてるファイル全てを一斉にセーブするにはどうすればいいんですか?
338名称未設定:2005/08/28(日) 00:28:41 ID:XxlEJkjF
>>337
コマンド+Q。リターンを連打。
339名称未設定:2005/08/28(日) 02:09:00 ID:HVT6bIue
ワロス
340名称未設定:2005/08/28(日) 02:52:44 ID:SVPj9b+3
ちょっとしたAppleScriptでできるんじゃないの?
341名称未設定:2005/08/29(月) 15:16:57 ID:l3OPO3Ru
>>330
Shift+スペースはmiのショートカットで使われていてIMの設定より優先されるので、
どうしてもShift+スペースを使いたいなら
miメニュー>モードの設定>キーバインドでShift+スペースに定義されている機能
をすべて外す必要があります。
342名称未設定:2005/08/29(月) 23:54:12 ID:6qenkZWc
誰も真面目に答える香具師はおらんのか・・・。

>>337
スクリプト的には以下だけでいい。
miは常用してないのでマクロの組込み方法とかわからないが、
OS標準のスクリプトメニューから使ってもいいだろう。

tell application "mi"
save documents
end tell
343名称未設定:2005/08/30(火) 01:17:49 ID:bM0QZbCr
>>342
イイヤツダナ…
344名称未設定:2005/08/30(火) 21:14:47 ID:RcVTNCWV
>>342
助かります
最近窓から移行したもので・・・
345名称未設定:2005/08/31(水) 03:21:20 ID:AcDqKp+8
>>341
勉強になります。
346名称未設定:2005/09/02(金) 23:20:43 ID:gT4FFGa2
 
347名称未設定:2005/09/07(水) 22:33:55 ID:sW1IXGYu
・ウインドウ枠にあわせて自動改行する設定
・ルーラーの文字数を設定し、それに併せて改行する設定

を教えてエロい人。
348名称未設定:2005/09/07(水) 23:29:05 ID:SAEnMAZr
>>347
環境設定
349名称未設定:2005/09/07(水) 23:48:14 ID:1nVLv3nd
メニューのオプション→行送り...
じゃないの?
350名称未設定:2005/09/08(木) 03:06:47 ID:kiOUD/wh
改行なのか行送りなのか、それが問題だ
351名称未設定:2005/09/08(木) 07:12:23 ID:1puV+6LB
幅に合わせて改行するだけだったら、編集メニューにあるけどね。
352名称未設定:2005/09/08(木) 16:36:08 ID:zT9Nahe3
新規ファイルのファイル名「新規」を、秀丸みたいにファイル内容の先頭何バイトかで命名してくれんだろうか
353名称未設定:2005/09/08(木) 17:03:04 ID:k4JYSyqY
>>352
テンプレにしてデスクトップにでもおいとけば?
354名称未設定:2005/09/08(木) 17:50:41 ID:yY7fHPi9
>>352
新規保存時だけなら

tell application "mi"
set myName to (content of document 1) as string
set myName to strings 1 thru 10 of myName
save document 1 in (choose file name default name myName)
end tell

ウィンドウのタイトルを変えることもできるみたい
ツールかツールボタンにしてちょ
355名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:58:55 ID:2nfve5cL
miのdocアイコンがかっこわるいのだが、、だれかデザインしてくらさい!!
356名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:02:55 ID:Shg24fKL
>>355
このスレのどこかにある。
357名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:24:13 ID:2nfve5cL
ソフトのアイコンのすくりかたおしえて、おれが作る
358名称未設定:2005/09/12(月) 00:48:49 ID:EhKaUemy
やだよ。
俺が作るから、お金ちょうだい。
>>357
359名称未設定:2005/09/12(月) 01:37:16 ID:cdmKHfTV
おれは金いらんから、つくらせて、まじで、ピクセルxピクセルで何形式でつくればいいよ?
360名称未設定:2005/09/12(月) 01:41:09 ID:iKLzGKyh
そんなことも分からない奴が作ったアイコンなど(ry
361名称未設定:2005/09/12(月) 02:13:14 ID:GW8h/rzI
素晴らしいかもね。
icnsアイコンファイルの作り方を知っている方が早く完成はするだろうけど、
出来の良し悪しを決めるのはデザインセンスや美的センスだからね。
362名称未設定:2005/09/12(月) 02:36:22 ID:iKLzGKyh
じゃぁ>>361が形式とか変換とか面倒みてやれ。でもそれはやる気はないんだろ?w
363名称未設定:2005/09/12(月) 02:51:50 ID:GW8h/rzI
ちゃんとキーワードは入れてる。
http://www.google.co.jp/search?q=icns+アイコン
あたりから始めれば丁寧に解説されてるよ。
364名称未設定:2005/09/12(月) 03:33:07 ID:NlFEb7Oc
365名称未設定:2005/09/12(月) 04:28:23 ID:5pyktY/k
アプリケーションのアイコンならパッケージを開いて
 mi > Contents > Resources > application.icns
Resourcesの中にmiで使う他のアイコンもある。
普通に作ってIconographerかなんかでicns形式のを作ってウプロダで上げれば
みんな使えるんじゃないかな。
サイズはひとまず128x128。欲しければ小さいサイズも別に作る。

健闘を祈る。
366名称未設定:2005/09/12(月) 23:22:40 ID:cdmKHfTV
みんな、ありがと、、、おれやる気あるよ、でも時間がかかるかも‥、

>>360
へぼかったらわらってくれてもいい、でもよかったらほめてくれ、、
何個か作るから‥みてみてよ、自信があるわけじゃないけどやってみるね

でも、mi作者さまに言わないと勝手にやっていいのかな、、
367名称未設定:2005/09/13(火) 01:06:01 ID:Tegc9mcG
許可を求めるより謝る方が簡単だ。
           by忘れた
368名称未設定:2005/09/15(木) 00:35:31 ID:hlIvyTXH
miのアイコンちょっと作ってみました
http://www.restspace.jp/~orz/cgi-bin/img-box/img20050915001329.jpg
他のエディタやAppleWorksなどを参考にしてmiで出来る事を盛り込んだつもりです。
原稿用紙、TerminalウィンドウでCを、@マークでcssやjava、スクリプト書類でscriptを表現してます。
下敷きの色はとりあえず@に合わせてブルーにしてます。

(1)はAppleWorksをモチーフに作ってあります。Aの代わりにmiと入れてみました右下が寂しい感じもします。
(2)は(1)にスクリプトの書類を追加してあります。
(3)は各アイコンの配置変えとベースの書類の色に薄いグレーのグラデーションを追加、シャドウを濃くしてあります。
(4)は(3)からmiの文字を省略した物です。

尚、(1)(2)はIllustratorで作成し、(3)(4)はPhotoshopでラスタライズしてシャドウもこちらでで処理しています。
miの文字の潰れ具合を見たかったのでこのように作業環境を分けました(script書類が潰れてるのもこのためです)
アイコン右端のエディタのシンボル「ペン」はまだつけていません。

皆さんの意見を伺いたいです。
アイコンの右端に付けるペンや鉛筆はやはり耳かきにした方が良いでしょうか?
あと、全体的にシンプルにする方向で行くか、書類の下じきの色は何が良いか、「mi」という文字を入れた方が良いのかetc…
よろしければアドバイスを下さい。
369名称未設定:2005/09/15(木) 01:39:46 ID:g3rJG0QG
>>368
縮小してみたときに物足りなく感じる。

アイコンは小さくても視認性が良いことが必要だと思う。
その点で、デザインはもう少し単純に、色使いはもっとメリハリがあった方が
良いんじゃないだろうか?

アプリのアイコンは Dock で目に触れる機会が最も多いが、筆者の場合 Dock のアイコンサイズは大体 48 x 48 。このくらいのサイズだと、@やAppleScriptのマークなどははっきりせず、何か画像アルバムのビューア(3,4)か、ワープロのアプリ (1,2) みたいな感じに見える。

個人的には、mi はテキストエディタなので、その感じをもう少しはっきり出して欲しいかな。
370名称未設定:2005/09/15(木) 01:46:24 ID:NpK35qzz
正直>>228のヤツに "mi" の文字がないヤツが理想。
つまり、テキストエディタであることを表すテキストと、
ミミカキエディタなシンボル耳かきがあれば後は何もなくてよいと思う。

贅沢を言うならむしろmiで保存したファイルに使うアイコンが欲しい。
黄ばんでるのがいっぱい並ぶのがイヤ。
ファイルのアイコンはCotEditorのとかカコイイよね。
黄色も使い方をわきまえればかっこいいのかもしれない。漏れも作ってみようかなー(多分作らんけど)
371名称未設定:2005/09/15(木) 03:22:15 ID:Ck4d1Wox
>>368
アプリアイコンなの? 作るのはdocument用だと思ってた。
どちらにしても縮小表示されるのが前提だから、
この案のようなてんこもり状態だとつぶれて見えなくなっちゃう。
せっかくの苦労がもったいないよ。
>>369さんがおっしゃってるようにシンプルかつ大胆に。マターリ楽しんでガンガレ
372名称未設定:2005/09/15(木) 19:18:07 ID:kqPtKHab
どうでもよいことかも知れないけど、お気に入りのアプリのアイコンが気に入らないってのは結構ストレスたまるんだよね。
アプリがアイコンに完全に負けちゃってるみたいな感じで。
先日、漏れが愛用しているDEVONThinkっていうアプリのアイコンが変わった。
前はアクア調の青い玉のなかに「脳みそ」がそのまま入ってるのw
それが、カコイイ、アンモナイトのアイコンになった。
アプリが優れているものだけに、アイコンを気にいらなかった人も多かったんだろう。
373名称未設定:2005/09/16(金) 07:49:27 ID:TH74XtMy
>>372
DEVONthinkの例を読んで、見た目の優劣はやはり好みでしかないという思いをさらに強くした
374名称未設定:2005/09/16(金) 11:29:45 ID:+AgUUsQQ
アプリのアイコンなんて16*16以上のサイズで見る事ないから
わりとどうでもいい。

たまにすげー変なのあると嫌な感じするけど、
最近のmiのアイコンは無難な落ち着いたデザインで
特に気になるような奇抜さはないと思うが。
スタンダードな「エディタ」を表現するアイコンの
ペンや鉛筆を耳かきに持ち替えただけでしょ。
アイコン小さいと耳かきってのもよくわからない程度だし。
デッサン崩れてるわけでもないし色の組み合わせが変なわけでもないし。。
375368:2005/09/16(金) 13:21:43 ID:ryDqXBST
性懲りもなくまた作ってみました
.icnsで出力してみました
ttp://f24.aaa.livedoor.jp/~steelers/up2/src/nono0098.bin.html

みなさんの意見を参考にシンプルな方向でやってみました。
documentアイコンもとりあえず…
376名称未設定:2005/09/16(金) 14:16:57 ID:N27fVT+O
乙!

・・・きれいなんだが、その分コントラストが低いから
16x16ぐらいのサイズになった時、他と区別がつかんな・・・

オリジナルは、手がポイントになって小さくても意外と区別がついたよ
377名称未設定:2005/09/16(金) 15:04:33 ID:+AgUUsQQ
まあOSXになって手は描かれなくてペンだけっていう傾向はあるみたいだけどね。
378368:2005/09/16(金) 15:09:48 ID:ryDqXBST
>>376
そうですね。
16*16の所だけ別の画像で置き換えるとか書類の所に色を付けるとかの方法がありますけど、
どれが視認性が良いのか試行錯誤中です。

極端な話、Favicon風にドット絵の16*16の幅いっぱいに描画するとかだと見え易いかもしれません。
379名称未設定:2005/09/16(金) 15:47:13 ID:TH74XtMy
あなたが個人で使うんだから好きにしたら(;´Д`)
380名称未設定:2005/09/16(金) 17:17:17 ID:YvKwdntx
>>375
おつです。キレーだと思います。
もう少しエッジの部分を際立たせると縮小の時にいいかも。
あと、実際に対象になる方の意見がないと分からないのですが、
ユニバーサルアクセスでの反転やVischeckでも、特に見えにくくなる感じはなかったですよ。
381名称未設定:2005/09/17(土) 19:43:47 ID:LEGYMG9h
>>375
乙です!!綺麗でいいですね!
でも個人的には>>368が好きな感じです。
まあでも現行miよりはずっといいと思います。

ていうか、上山さんに提案としてあげてみてはどうですか?
382名称未設定:2005/09/19(月) 12:49:28 ID:J0dKOT4z
 
383名称未設定:2005/09/19(月) 20:17:43 ID:In9MRSd8
迷惑だから個人で楽しんでくれ(;´Д`)
384名称未設定:2005/09/20(火) 15:05:11 ID:+Kub9eZY
>>381
いいね!どんどんやってくれ!!
385名称未設定:2005/09/20(火) 15:20:38 ID:H+lAFln6
自演で盛り上げるにしても、もう少し上手くやんなきゃ暇つぶしにもなんないよ?
386名称未設定:2005/09/20(火) 15:21:32 ID:qIGICt7E
>>381
> 上山さんに提案としてあげてみては

これは失礼だからやめろ。
現時点でアイコンの公募してるとかならともかく。
アホか。
387名称未設定:2005/09/20(火) 15:34:40 ID:+Kub9eZY
むーんな気持ちはおセンチ
388名称未設定:2005/09/20(火) 16:48:06 ID:QwugEtxw
マルチファイル検索の検索結果ウインドウ、保存出来るんですけど、
miでそれを開くと普通のテキストとして読めないし、他のエディタでは開けません。
何か簡単な方法はないですか。
389名称未設定:2005/09/30(金) 06:42:38 ID:NytzUtHW
BOM付UTF-8書類って作れます?
390名称未設定:2005/09/30(金) 15:37:45 ID:v95oqjUJ
>>389
可能
設定で「UTF-8保存時にBOMをつける」というのがある
391名称未設定:2005/09/30(金) 19:04:04 ID:JArESMSk
mi 2.1.6で改行コードがない約24KBのファイルを開いたら最後(右端)までスクロール
できなかったけど、そんな変なファイルに対する動作としては「仕様」で済ませていい話だね(汗。

FileMaker Proのフィールド内の改行が垂直タブコードで出力されるんで、それを改行コードに
変換するツールの動作確認用のファイルを編集したかったんだけど、miではできなかった。
392名称未設定:2005/09/30(金) 21:17:50 ID:QnwnRA7q
>>391
行送りしちゃダメなのか?
393名称未設定:2005/09/30(金) 22:53:51 ID:JArESMSk
>>392
改行されていないのかどうかわかりにくいだけで、だめじゃないので試してみたらOKでした。
ありがと。
394名称未設定:2005/09/30(金) 23:08:32 ID:QnwnRA7q
>>393
改行コードを表示させるか、行番号に注目して判断しんさい。
395名称未設定:2005/10/08(土) 21:22:26 ID:9p1Gbiln
ほっっっっっしゅ
396名称未設定:2005/10/08(土) 23:39:46 ID:9Un32HHE
アイコンなんてどうでもいいだろ?
これだからマカーはキモって言われるんだよ。
397名称未設定:2005/10/09(日) 05:05:47 ID:nf9h+j5+
20日近く前の話にレスされても…
398名称未設定:2005/10/20(木) 07:21:58 ID:xM9epl9u
OS10.3.9でmi2.1.6なんだけど、OSを立ち上げた後に初めてmiを
フォーグラウンドする際に意味不明なウィンドウが開くんだけど、
何か分かる人教えて。赤いクローズボタンを押すたびに色が薄くなり
3回目で消えます。システムがやばいんだろうか?
399名称未設定:2005/10/20(木) 11:53:21 ID:GnVw1JRp
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1125908687/106
で、ちょっとした実験をやってるんですが、
miからシェルスクリプトを利用して大きなファイルに対する置換処理を高速に行うような方法がありますか?
400名称未設定:2005/10/20(木) 18:09:58 ID:yrjADg+T
>>399
ツールからシェルスクリプト実行できるからそれでいいんじゃないの?
例えば
#!/usr/bin/perl
#timeout=300 new

open( FILE, $ARGV[0] ) or die "Can't open file :$!";
while( <FILE> )
{
    s/"[^"]+(都|道|府|県)",//;  #"
    print;
}
close( FILE );
のファイルを作っておいて置換部分だけ必要に応じて書き換えて使うとか。
この場合開いてるファイル全体に対して置換を行って、
結果は新規ウインドウで表示します。
文字コードと改行コードは最初からあわせて置く必要があります。
ちなみに$ARGV[1]の選択部分のテキストではテキストが大きすぎるのか
ちゃんと動きませんでした。

ツールバーに登録するとoption+クリックでツールのファイルが開くから
簡単に書き換えられて便利です。
401名称未設定:2005/10/21(金) 13:14:18 ID:y+TdeyJk
>>400
ありがとうございます。
ARGV[0]で現在編集中のファイルが渡せるんですね。
今編集中(開いている)ファイルをもう一つopenできるのが不思議な感じです。
こちらで試したところ、うまく行きました。ありがとうございました!
(^_^)
402名称未設定:2005/10/28(金) 22:07:48 ID:sk18zfGa
保守
403名称未設定:2005/10/30(日) 00:41:29 ID:PP7LRuRg
2.1.7b8公開!
404名称未設定:2005/10/30(日) 02:30:32 ID:pEAMmCRp
>検索文字列をハイライト表示する機能を追加
私はこれが嬉しい
405名称未設定:2005/10/30(日) 16:39:22 ID:txw+4pX4
検索ウインドウに文字列を残したまま閉じた後に
編集中の書類に、検索しようとした文字列をペーストすると・・・
406名称未設定:2005/10/30(日) 16:43:03 ID:txw+4pX4
あ、ごめん・・・環境依存かなっと思って、どなたか再現性を見てもらえませんか?

ハイライトが便利なのは、禿堂!
407名称未設定:2005/10/30(日) 16:58:03 ID:gh+5aQ0U
miのタブ移動のショートカットを変更したのですが無理でしょうか?
408名称未設定:2005/10/30(日) 19:33:09 ID:pEAMmCRp
>>405-406
再現できませんでした
やり方はそれで合ってますかね

MacOS10.3.9
mi 2.1.7b8
409名称未設定:2005/10/30(日) 19:39:38 ID:/WXuxK/q
>>407
変更したならそれでいいのでは?
410名称未設定:2005/10/30(日) 19:45:16 ID:wYhh5rmm
>>407
「順に切り替える」ってメニューなら
システム環境設定のキーボードとマウスのキーボードショートカットの
一番下のアプリ・キーボードショートカットで変更できたよ。
他のでもメニューにあるならここで変更できると思う。
411名称未設定:2005/10/30(日) 20:48:12 ID:txw+4pX4
>>408
再現しませんか・・・
検索ウインドウを閉じなくても再現するや・・・

文字列を選択して>コマンド+Cでクリップボードに保存
>選択したままで「ツールバーの虫眼鏡」で検索窓を表示
>「最初から検索」で文字列をハイライト
>編集中の書類の任意の位置にコマンド+Vで文字列をペースト
>ペーストした検索文字列と同じ文字列がハイライトする。

Mac OS X 10.3.9、mi 2.1.7 b8、Shft_JISのhtml書類
412405:2005/10/30(日) 20:53:31 ID:txw+4pX4
色々やってみたら、最後に検索した文字列だったら
どんな方法で記述しても、ハイライトされるw

他の文字列を検索すると解除されるんだけどね・・・
413407:2005/10/30(日) 22:06:32 ID:gh+5aQ0U
したいのですが、でしたorz
>>410
ウホッ!ありがとうございました〜!
414408:2005/10/30(日) 22:11:59 ID:pEAMmCRp
>>411
中途半端に文章が終わっていたので、てっきりクラッシュするもんだと思ってた
で、クラッシュしないので「再現しなかった」とレスしました

>>411は確かに再現しました
でもこれってバグなんですかね?
415405:2005/10/30(日) 23:46:20 ID:txw+4pX4
>>414
仕様の範囲だと思うけどw
半角スペースを検索した後に、続けて文章を入力すると・・・結構邪魔だった・・orz
416名称未設定:2005/10/31(月) 00:11:28 ID:tk4WcnFv
仕様の改良について希望・アイディアがあるなら
作者さんに問い合わせてみたらいいべさ。

>>411
どうでもいい話ですまないけど
行頭に>を使われると引用符とまぎらわしいので、→の使用きぼん。
417名称未設定:2005/10/31(月) 01:04:34 ID:V25d3eav
今回のうpでーとで、横スクロールが出来る様になったとこのことですが、うちの環境ではだめですた。
MX-1000
steermouse
418名称未設定:2005/11/01(火) 10:52:46 ID:ZLBRLf6E
2.1.7b8、アンチエイリアス効き過ぎでしょ、これ・・・
システム内蔵のアンチエイリアス機能のまま活かせないの?
419名称未設定:2005/11/01(火) 20:31:15 ID:pMwXBJ18
>>418
>アンチエイリアス効き過ぎ

太字フォントのときですね。
Osaka フォントだとあまり感じない。ヒラギノ W6 あたりだと確かに。
420名称未設定:2005/11/02(水) 07:22:39 ID:9C3qqvSN
ヒラギノW3でも太いよ。
他のエディタorブラウザのテキスト入力とポイント数あわせて見ても明白
421名称未設定:2005/11/07(月) 13:33:47 ID:mcnxUfcI
2.1.5〜2.1.6使ってるのですが、
カーソル点滅や選択ハイライトの位置と文字の表示位置がずれているので
思い通りの箇所に文字が入力されず、ストレスが非常にたまります。
皆さんは。そんなことありませんか?
ちなみに表示フォントはデフォルトのOsakaです。
422名称未設定:2005/11/07(月) 22:25:32 ID:HweFNpoO

123
456
789
検索文字列
(.+)
置換文字列
<$1>

結果
<123>
<>
<>

バージョンアップしてから後方参照がおかしくなってる希ガス
423名称未設定:2005/11/08(火) 07:03:16 ID:88Y+1Up+
あらま。フィードバックしてください。
424422:2005/11/08(火) 12:42:41 ID:3Cx7hdZt
>>423
サクーシャ様に通報しますた
425名称未設定:2005/11/08(火) 17:18:40 ID:yPTr1i/8
>>422
うちとちょっと症状が違うな・・・

ウチはそもそも(置換文字列内の)後方参照が全く機能しない
(検索文字列内でのバックスラッシュによる後方参照はOk)
置換文字列でもバックスラッシュで後方参照するように仕様変更か?
と思ったけど、そうでもなかった

で、(これだけ重大・明白なのに)バグリストに載ってなかったので、
オイラだかか?と思ってフィードバック前にこちらを見にきてみたら
>>422,424発見

というわけで
>>424

つか、ほかの人は無問題でウチ(10.3.9)と>>422=424だけなのかな・・・
426名称未設定:2005/11/08(火) 18:17:14 ID:vgPlgvnq
>>422と同じ症状でてる。
括弧でくくったとこを一括してspan要素で囲もうとして

(aaa)
(bbb)
(ccc)
検索文字列
((.+?))
置換文字列
<span class="xxx">$1</span>
ってしたら、結果が
<span class="xxx">(aaa)</span>
<span class="xxx"></span>
<span class="xxx"></span>

最初にマッチしたものしか正しく置換されず、それ以降にマッチした部分では後方参照が効いてない>>422と同じ症状が。
昨日おかしいのに気付いたのでこのスレに見に来たら>>422が書き込まれてたのでバグなんだな、と。

……と思ったら、今改めて同じことやってみたら全てのマッチしたものに正常に後方参照が効いて置換成功してる。
おかしいな……、昨日は>>422と同じ症状が出てたのに。
427426:2005/11/08(火) 18:33:19 ID:vgPlgvnq
原因分かったかも。
環境設定で「検索文字のハイライト表示を行う」にチェックが入ってる状態で置換を行うと>>422,>>426の症状が出るみたい。
改めてチェックを入れて>>426と同じ置換を行うと>>422, >>426の症状が再現できた。

昨日置換がおかしくなってからチェックを外したんだった。これが原因とはな。
428名称未設定:2005/11/14(月) 10:07:13 ID:nWIPgv88
b9 age

まだ確認してないけど
正規表現・後方参照が修正されてるらしい
429名称未設定:2005/11/14(月) 10:27:36 ID:/KWgNmHZ
使い出したばっかりなんだけど検索ウインドウでバックスラッシュ入れるのどうやるの?
430名称未設定:2005/11/14(月) 15:31:04 ID:pWR4vh2r
>>429
¥
431名称未設定:2005/11/14(月) 17:55:12 ID:lWYAIldq
>>429
バックスラッシュはMacでは一般的に「option + 円マーク」だと思いますよ。
nrtsd
2chで書き込んでも一部の人しか読めないけど。

でもmiでタブとか改行とか検索する時は
バックスラッシュじゃなくて円マークでいいみたいですよ。
「正規表現」のチェックボックスがオンになってないとただの文字列扱いみたいですが。
432名称未設定:2005/11/17(木) 16:30:12 ID:30MQP5gv
miとJeditXはどっちが高性能なの?
433名称未設定:2005/11/17(木) 23:53:49 ID:c1DzTqGE
人による
434名称未設定:2005/11/18(金) 04:07:03 ID:S5fECMjg
性能っていうとどれだけデカいファイル開けるかとか
デカファイル開いた時のスクロール速度とか
検索・置換の速度とかか?
435名称未設定:2005/11/18(金) 10:34:22 ID:qA7tDz00
どっちが機能豊富なの?
436名称未設定:2005/11/18(金) 12:17:01 ID:pMeY1HHN
>>432
Jeditのほうが、文字コードの認識、cocoa化等で一歩先をいってるけど、モードなんかでのキーワード補完とかそういう部分ではmiのほうが上。
ここのとこ、miのほうは、正規表現がちょっと不安定。

miで編集中のソースの中から変数を自動的にキーワードにして補完入力とかって出来るとか聞いた事が有るけどヘルプ見てもいまいちわかんね。誰か知ってたら教えてくれ。
437名称未設定:2005/11/18(金) 21:21:27 ID:0CLsx8Zb
つか、ここmiのスレだから、大抵みんなmiのほうが良いって答えるんじゃないだろうか
438名称未設定:2005/11/18(金) 22:13:57 ID:S5fECMjg
良い悪いが訊かれているわけではない件。
439名称未設定:2005/11/18(金) 22:48:43 ID:0CLsx8Zb
テキストエディタのスレで聞いたほうがいいよって意味
440名称未設定:2005/11/19(土) 04:18:30 ID:OBPkfSKA
そもそも自分がどういう機能を必要としているか説明できない人には
どちらも高機能すぎて難解なだけちゃうかと。
441名称未設定:2005/11/21(月) 03:09:03 ID:4bsGEhk9
mi 2.1.7 b10
442名称未設定:2005/11/21(月) 04:55:24 ID:4bsGEhk9
ん〜まだ、「環境設定>検索」で「ハイライト表示」のチェックを外さないと、正規表現検索置換がうまく働かないな・・・Mac OS X 10.3.9
443名称未設定:2005/11/21(月) 12:21:03 ID:FD+ojLgM
>>436
> miで編集中のソースの中から変数を自動的にキーワードにして補完入力
見出し行の設定で
[Ii][Nn][Tt][ t]+([w]+);
のように、変数名をキーワードに登録するように正規表現を書いてみそ。
「キーワードグループ」の欄の設定をお忘れなく。
ついでにキーワード色も設定するとなおよし。
444名称未設定:2005/11/22(火) 08:33:43 ID:0Qxvijes
これはバグとかじゃなくて俺の環境のせいだと思うが、
さいきんmiがすげー不安定・・・
検索文字列や置換文字列の入力中とかに頻繁に落ちる。
445名称未設定:2005/11/22(火) 10:55:48 ID:0Qxvijes
CotEditorに乗り換えようかなあ・・・
今日初めてCotEditorを使ってみたけど、
既存のファイルの文字コード認識が、
CotEditorの方が段違いに良い気がする。
446名称未設定:2005/11/22(火) 11:11:26 ID:MMgB7Dc6
>>444
ウチもダメだねぇ。
俺はb7まで戻しました。これだとけっこう安定してる。
447名称未設定:2005/11/22(火) 11:44:18 ID:AhvI8Nhr
Cotにタブが付いて、コード(JAVAとかXHTMLとか)ごとにフォント変えられたらCotに移るんだけどねー。
あとTeXまわりも。
まだ、0.xだからな。今後に期待。
今はまだまだmi使ってます。このソフトも付き合い長いな。
448名称未設定:2005/11/22(火) 21:04:34 ID:kCupMr5c
miが落ちたことはないなあ
文字コードの認識は気になるけど、
他の部分では満足してる
449名称未設定:2005/11/23(水) 00:30:07 ID:kEIhwFsF
>>444
たしかに、後方参照の正規表現とか不安定。
内部コードがユニコードになった辺りからだな。>不安定
450名称未設定:2005/11/23(水) 18:24:22 ID:zfudrjHr
「検索文字列をハイライト」にしていて、検索文字列が改行文字のみの場合かなり不安定になるように思える。
ハイライトを消す目的で改行を検索文字に指定することが多いためこれでは苦しい。

「検索文字列をハイライト」をオフにするか、検索文字をクリアするツールを作るか
451名称未設定:2005/11/24(木) 01:53:59 ID:Ona8Fne7
http://www.geocities.jp/gimproject/locale/gimp20-mo.html

ここで取得したgimp20.moがどんなにがんばっても
miで正常に表示されないんだけど、エンコーディングの問題?
452名称未設定:2005/11/24(木) 03:03:57 ID:0K/I7L2e
>>451
.mo はテキストじゃなくてバイナリだったような希ガス。
エンコーディング以前の問題で無理かと。
453名称未設定:2005/11/24(木) 04:06:03 ID:uIziHFWV
だな>HexEditor
454名称未設定:2005/11/24(木) 10:38:58 ID:l+EcY5Yc
PHPのソースや、メールの下書きにmi使ってたんだけど。
フォントの感じがIEっぽくて(Carbonだから?)、
なんか馴染まなかったんだよね。

で。CotEditor試したら。見慣れたCocoaアプリらしい
フォント表示で、いい感じ。それと、文字数が常に
表示されてるのが、メールの下書きに丁度良い。
「情報を見る」が⌘+iなのも自然。いいな、これ。
455名称未設定:2005/11/24(木) 10:44:03 ID:NaSBkJkK
&#8984;かよ
456名称未設定:2005/11/24(木) 12:08:09 ID:UaUvrsYJ
あかんわー。
b10を導入してみたけど、検索置換がダメでした。

「改行コード」を「改行コード+<br>」に置換するというのを
30行くらいの文章(1000文字ないくらい)に適用しようとしたけど、
レインボーくるくるで止まってしまう。
ためしに15分くらい放置してみたけど、そのままだった。

b7まで戻すと大丈夫、するするっと置き換わるんだけどなぁ。
457名称未設定:2005/11/24(木) 12:34:38 ID:CKsMOSQR
フィードバックしる
458名称未設定:2005/11/24(木) 17:48:56 ID:2tjHqARj
459名称未設定:2005/11/24(木) 23:52:08 ID:e6z1Y4/l
>>443
見出し業を正規表現で・・ってのはやってるけど、まじでいまいちわからんです。苦戦中。
460名称未設定:2005/11/26(土) 17:52:53 ID:/sQA7ty1
OS10.3を使用しています。
txtファイルをダブルクリックすしたときに「テキストエディタ」ではなく
「mi」で開けるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
461名称未設定:2005/11/26(土) 17:59:11 ID:QJpSHRiF
それを言うなら「テキストエディット」やがな。

まぁそれはさておき。
Finderの「情報を見る」は知っているかな。
そこでファイルの関連づけが設定できるようになっているのじゃ。
462名称未設定:2005/11/26(土) 17:59:37 ID:GcBOxF4G
>>460
Finderでファイルを選択してコマンド+Iしてよーく見てみ。
コマンドキーは林檎のマークのキー(ボタン)
Iはアルファベットのアイ
大文字で書いたけどシフトキーは押さなくていいよ。

追加で質問があったらここじゃなくてこっちへお願い。

スレッドを立てるまでもない質問はここ Part62
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131417425/l50
463460:2005/11/26(土) 18:33:33 ID:/sQA7ty1
461-462さん、どうもありがとうございます!できました!
miだけでなく、共通の設定方法だったのですねー。
使いやすそうなエディタが見つかって嬉しいです。

ところでもうふたつだけ質問させてください。
複数のテキストファイルを別ウインドウで開くのではなく、
タブ切り替えにできる機能&設定はあるのでしょうか?(Safariのように)

また、新規テキストファイルを作るとき、
mi起動→ファイル→新規→標準、ではなく、
mi起動と同時にまっさらの標準テキストが立ち上がるようにする
設定は可能なのでしょうか?

色々とすみませんが、どうぞよろしくおねがいします!
464460:2005/11/26(土) 18:39:33 ID:/sQA7ty1
本当に何度もごめんなさい!もうひとつ忘れていました!
ファイルを保存しても拡張子が付かないのですが、
.txtが自動で付くような設定があれば……お願いします。
(もちろん、Mac自体は拡張子を表示させる設定にしてあります)
本当になんどもすみません。。。
465名称未設定:2005/11/26(土) 19:00:42 ID:GcBOxF4G
タブあります。
起動時に新規書類はガイシュツ。
拡張子は必須の物ではないですが必要なら自分でドゾ。
466名称未設定:2005/11/27(日) 02:05:23 ID:5prXcRYu
タブ切り替え
オプション>ウインドウモードの切り替え

新規書類で起動
>>92-94
467464:2005/11/27(日) 10:54:18 ID:5g5M3iBm
>>465-466
お礼遅れましたが、どうもありがとうございます!
これから色々と使い倒してみますね。
468443:2005/11/30(水) 16:24:06 ID:ghAaiq/x
>>459
正規表現で()で括ったとこがキーワードとして登録できるようになるから、
キーワードグループ欄に補完候補として登録したいグループを入力。

例えばCでint型変数を登録したいなら正規表現を
int[ t](w)
にしてキーワードグループ欄には1を指定。
もし
(char|int|log|)[ t](w)
のようにカッコが複数あって2つ目を補完候補にしたいときは
キーワードグループ欄に2を指定する。
同様に、3つ目のカッコを候補にしたいときは3を指定。
(unsigned)?[ t](char|int|log|)[ t](w)

あとはキーワード色を設定して(任意)おしまい。

※前回の正規表現間違ってたみたい。スマソ
469名称未設定:2005/11/30(水) 23:02:40 ID:e4ghddLH
>>468
それやると、新しい変数が登場するとすぐに自動的にキーワード登録されるの?
最近長い変数名を使うことが多いから補完入力出来たら便利だと思ってた。
と、思ってやってみたらmiおちまくり。
ここのとこ、正規表現不安定だorz
470443:2005/12/01(木) 22:37:00 ID:ZSPO3MZU
古いバージョンでの挙動は覚えてないけど、
自分のmi 2.1.7では「構文の再認識」をしないと登録されない模様。

暇があったら本人に確認してみるか。
ついでに、同メニューにショートカットを割り当ててもらえるよう頼んでみる。
このメニューにショートカットがないのは不便じゃ!

PS.
たびたびスマン。「(char|int|log|)」のとこ、最後の「|」は取ってちょ。
で、logじゃなくてlongだね。
471名称未設定:2005/12/08(木) 23:06:53 ID:1DPwjWBj0
環境は、mi 2.1.6 、OSX10.3.9です。

フランス語のアクサン記号付き文字と日本語混在文章を
扱う方法ありますか?
フォント指定が欧文と和文で個別に指定できればよいのですが。

さんざん既出でしたら、申し訳ありません。
google等の検索、公式サイトも見たのですが
発見できなかったので、これに関する記述があるところを
教えていただけますでしょうか?
472名称未設定:2005/12/08(木) 23:54:44 ID:4ZJC17UY0
Unicodeを使う。
フォントはどうだろ?
473名称未設定:2005/12/09(金) 10:24:04 ID:xeb8F7uB0
アクサン記号って、
ことえりで「エクスポゼ」変換して出てくる最後のeの上に付いてるようなやつだよね。
474名称未設定:2005/12/09(金) 10:28:34 ID:ZOIn5BqV0
mi2.16。
option+閉じるで全てのファイルが閉じない……
他のアプリでは出来るのだが、皆さんできますか?
自分でなにかいじったのだろうか。
475名称未設定:2005/12/09(金) 20:10:11 ID:dGMeBngY0
>>471
文字コードを「UTF-8」にするのでどうでしょう。
フォントはヒラギノ角ゴシックにしていますが、表示されてるようです。
(すべてのアクサン、ウムラウト等が表示できてるかどうかはわからないけど)
476名称未設定:2005/12/09(金) 23:03:36 ID:qNeLbqWA0
tex
477名称未設定:2005/12/10(土) 00:14:07 ID:9tiIIIqD0
早く安定版出ないかなー
478471:2005/12/10(土) 02:44:59 ID:TDgEARfl0
>>472 >>473 >>475
レスありがとうございます。

Unicode、ヒラギノ角ゴシックでもだめなんですよね。
ことえりで「えくすぽぜ」変換だと、アクサン付きアルファベットは
選択できなく、入力モードをカナダCSAにして
アクサン付きのを入力すると□とか_が出てきます。
欧文フォントを指定すれば、ちゃんと出るのですが
そうすると日本語が表示できない状態です。

miの環境ではなく、使ってるシステムの問題でしょうか?
iBook G3 Late 2001にOSX10.3.9なのですが。
もう少し悪戦苦闘してみます。
479471:2005/12/10(土) 02:56:17 ID:TDgEARfl0
連投すみません

モードの設定>文字コードで
新JIS(ShiftJIS X 0213)の文字を表示/入力できるようにする
をチェックしたら表示できました。

ただ、※内部コードはUnicodeではないので言語混在文書は作成できません
って書いてあるのが気になりますが。
480名称未設定:2005/12/10(土) 04:13:34 ID:qolmBjCo0
>>479
ShiftJISじゃ混在文書を保存できないでしょ。
UTF-8+ヒラギノでいいと思うけど。

MacOS X 10.4.3、mi 2.1.7b10だけど、文字パレットからアクサン入れると
違う文字が入るね。
テキストエディットならちゃんと入るから、miのバグじゃない?
作者様に問い合わせてみては?
481名称未設定:2005/12/10(土) 08:35:55 ID:/9hG6VH70
バグというより、そこまで実現できてない、のかもしれない。
テキストエディットみたいにCocoaベースのやつは
たぶん楽に入力できる。
482472:2005/12/10(土) 12:20:07 ID:Y+zqWFir0
あぁ、本当だ、今ウムラオトで試してみたけど出来ないねぇ。
適当なこと言ってスマンかった。
ちなみにCoteditorでウムラオト入力してそれをコピペでmiに持って来たらちゃんと表示された。
保存もOK。
UFT-8でヒラギノ角ゴ、OS、miは最新。
なんだろね。
483名称未設定:2005/12/10(土) 14:06:54 ID:Ek6V3NKv0
ONEFINGERSNAPのマウス長押しでコンテキストメニューが出ないのはウチだけ?
484471:2005/12/10(土) 16:25:36 ID:TDgEARfl0
説明不足でした。

文字コードはUnicode UTF-8、フォントはヒラギノ角ゴにしてます。
その上で、
モードの設定>文字コード
の一番下にある、新JISの文字を表示する
をチェックです。

これで一応miから開いたファイルの見た目上は混在文書が作成できています。
miのみで扱う場合は問題がないようですが、
汎用性に問題があったりするのかもしれません。
ここからコピペで他のアプリに持っていったり
他のアプリで開くと実は混在文書ではなかったみたいな。

Coteditorも気になっているので
今度試してみたいと思います。
485482:2005/12/10(土) 16:35:28 ID:Y+zqWFir0
UFT-8って……。UTF-8です。タイポだ。
486名称未設定:2005/12/10(土) 18:17:39 ID:C5edSU1u0
ウチでは「a/o/u」+「;」でウムラウトを出すように設定(IM)してて
フツーに入力する分には出せる

ただ一部のソフトからのコピペだと化けることがある
例えばJedti XはオッケーだけどMS Wordからだとダメ

この辺はコピペ元のソフトの内部文字コードと
クリップボードの文字コードと
コピペ先ソフト(この場合はmi)のクリップボード処理
の問題だと思う
(Word->Jedit XはOkなので)

つかウチではヒラギノでもCourierでも日欧混在文書表示できてる
ただウムラウトのコピペは内部コードのUnicode化以後
何度か成功してる記憶があるのでどこかのバージョンで発生したバグかも
487486:2005/12/10(土) 18:23:13 ID:C5edSU1u0
あ〜環境は 2.1.7b10+10.3.9
(「新JISを表示」はそもそも設定にない)

つか今確認したら
内部コードがUnicode化されたのって
2.1.7からだ...

というわけで>>486>>471の話とは無関係でした
すまん
488474:2005/12/10(土) 21:01:30 ID:CfzH7Xyb0
レスが無いのでもう一度だけお聞きしていいですか?
過去ログも確認しましたが同様の報告は無いようでした。
複数ファイルを同時に閉じるにはoption+閉じる(クローズボックス)が
Macの基本動作だと思ってたんですが、miで動作しません。
うちだけの問題でしょうか。
489名称未設定:2005/12/10(土) 22:06:04 ID:RvcAJxrs0
>>488
そういう動きは作る人が狙ってやるものだから
作者に要望を出しなされ
490名称未設定:2005/12/10(土) 23:17:09 ID:/9hG6VH70
option + ズームボタンで最大化されなかったりって事もあるし、
OS Xになって基本が崩れたのかとも思ったけど、
以前から各アプリケーションの作者がプログラムするところだったのかな。
491名称未設定:2005/12/10(土) 23:28:43 ID:tJ0qnFb/0
うん、そういうのは以前からアプリが処理することだね。
Appleがその手の動作とかボタンの位置とかのガイドラインを出してたけど
当のApple自身が守れてなかったりと、こちらも昔からグダグダ。

まあOption+Closeはあったほうがいいかもしんないね…
492名称未設定:2005/12/11(日) 10:17:53 ID:8uqafgi+0
>>488

前はcmd+shift+wで全部のウィンドウが閉じられたよね。
493名称未設定:2005/12/11(日) 11:37:34 ID:TzCLx/X80

command + option + w
じゃないのか?
494474=488:2005/12/12(月) 16:53:47 ID:oHXd7oN40
遅レスすみません。
機能していないのではなく、実装されていないんですね。
>>492
command+option+w、もしくはcommand+クローズボックスですね。
以前は出来た……かな?忘れた……
作者さんの実装に期待して要望出しておきます。
皆さんレスありがとうございました。
495名称未設定:2005/12/18(日) 20:54:15 ID:CMDAZdZj0
miで、コンパイラのパスを指定したりするのってどうやるんですか?
496名称未設定:2005/12/19(月) 03:24:22 ID:pIFYmAtB0
セカチュウは好きじゃないけど山田と綾瀬コンビは好きだ。
だから白夜行は楽しみだよ。
原作読んでしまってるから内容には期待しないでおこうと思うけど。
497名称未設定:2005/12/19(月) 03:24:52 ID:pIFYmAtB0
ぎゃー誤爆!
ごめんなさい
498名称未設定:2005/12/20(火) 14:34:11 ID:jo/Przsb0
検索ウィンドウで\が入力できないんだけど、これって仕様?
499名称未設定:2005/12/20(火) 14:59:26 ID:/S0LrD190
>>498
コマンド+¥か編集メニューの一番下

ツールメニューにunicodeで使われている文字はまだ使えないのですか?
ギリシャ文字のシータの筆記体ぽいのとか
500名称未設定:2005/12/20(火) 16:10:01 ID:/S0LrD190
ツールからのunicode対応前に作った日本語挿入が文字化けすることもあるな
501名称未設定:2005/12/21(水) 10:47:22 ID:GI2kPMA80
>>499
ああ、やっぱり入力できないんだ。
今までコピペでやってたんでそのまま使います・・・
502名称未設定:2005/12/27(火) 08:14:36 ID:bfD5IFN/0
これまで 2.1.6 を使っていて、2.1.7b10 を試用したのですが
アンチエイリアスに Quartz を使用していないのでしょうか。
(ヒラギノ丸ゴ W4・18ポイント / 19インチ CRT で使用)

文字コード周りが随分改良されてきたので
あとは検索・置換が速くなれば良いのになぁ。
(Jedit X の半分....いや、1/4 程度の速度でもいいから)

対する Jedit X はキーワード着色を使うと
とんでもなく重くなるし...
503名称未設定:2005/12/29(木) 20:51:22 ID:fNIK66s40
unicode対応してる最新版betaが
一番使い勝手がいいんだけど、
けっこう起きる強制終了がやっかい。
早く安定した正式版になんないかな。
504!omikuji !dama:2006/01/02(月) 22:19:33 ID:kbQAcoQo0
ほ、保守
505名称未設定:2006/01/09(月) 00:09:16 ID:YgrPUOEJ0
OSを10.4.2から10.4.3にすると
検索窓を開いたときなどによく落ちるようになる気がする。
506名称未設定:2006/01/11(水) 08:54:56 ID:SZXE4JI+0
ここあんまり人いないのかな・・・

Intel版Macが登場したわけだけど、
miはIntel版Mac上で動くのかな。
やっぱRosettaとかいうエミューレータ上でしか動かない?

ユニバーサルバイナリとかRosettaとか、
なんかよく分からん俺。いまから調べにゃ。
507名称未設定:2006/01/11(水) 23:51:21 ID:SGlgarID0
ロゼッタエミュの精度は高い様子ですが一抹の不安がありますね
作者さんもCocoa化考えてる頃かも
508名称未設定:2006/01/12(木) 00:02:14 ID:wTUeDo+g0
公式サイト、トップの一番下で言及してるよ。

>Intelマシンへのネイティブ対応(Universal対応)については、現在調査中です。
>(いつになるかは未定ですが)対応したいとは思っています。


大変だなぁ……。
509名称未設定:2006/01/12(木) 01:37:52 ID:XgMTC2pX0
はっきり言って、miが無いと生活できない!
510名称未設定:2006/01/12(木) 09:18:22 ID:nb0a+Z8O0
2月、ソッコーで誰かがテストしてくれる事を期待。
511名称未設定:2006/01/12(木) 17:07:07 ID:4fxUIvgc0
Intel化するのってgccでリコンパイル+エンディアン依存コードの修正位だから大した
手間ではないよ。どちらかというと単純作業の部類。
Unicode扱ってるとUTF-16BEが逆エンディアンにロードされるから、その対応が一番の
修正点かな。うまくコード書いてれば数カ所の修正で済む。
512名称未設定:2006/01/12(木) 17:10:29 ID:63fgbwfV0
>>511が何を言っているのかさっぱりわからんが凄いな
513名称未設定:2006/01/12(木) 19:29:37 ID:XgMTC2pX0
俺も俺も。でも安心してていいってことなのかな。
514名称未設定:2006/01/12(木) 23:01:04 ID:nb0a+Z8O0
>>511
その手間が少ないのって、いわゆるCocoaのソフトだけじゃないの?
515名称未設定:2006/01/13(金) 00:38:08 ID:Jb5nJILO0
>>514
Carbonだろうが同じ事
516名称未設定:2006/01/13(金) 03:34:19 ID:TJCHOXnT0
反則技をいろいろ使ってると難しくなるんじゃないかな
517名称未設定:2006/01/13(金) 11:25:08 ID:miITIwc20
そっかぁ。
じゃあC++とかで書いてるソフトならCarbonのやつでもIntel対応できるんだね。

問題はやっぱりRbのソフトか…。
518名称未設定:2006/01/13(金) 11:45:46 ID:oXOgmfjb0
519名称未設定:2006/01/13(金) 15:23:23 ID:nhgGvvZA0
インラインアセンブラとか凝ったビット演算。
520名称未設定:2006/01/13(金) 18:59:16 ID:miITIwc20
>>518
スレ違いになるのであれなんですが、
まあいずれ出すであろうとは思ってましたけど、
それが実際に出るまでの期間もありますし、
ソフトの作者さん達が改めてそれとIntel Mac本体を買わないといけない、
そしてプラグインの類が動かないであろう事などを考えると、
今出てるRb製のソフトのIntel移行は果てしなく厳しいのではないかと思います。
521名称未設定:2006/01/13(金) 19:35:02 ID:VMAI5WuC0
REALbasicで素晴らしいと言えるようなソフトってあるのか
522名称未設定:2006/01/13(金) 22:08:58 ID:deLthRBe0
>>521
クソばっか。
523名称未設定:2006/01/17(火) 23:51:53 ID:z+xupyHq0
>Intel Mac本体を買わないといけない
なんか、大変そうだな。。。
特にフリーソフトの作者さんにとっては。
524名称未設定:2006/01/18(水) 02:09:52 ID:oY0YK/mD0
まあそれ以前にRb使った作家さんの大半がOS Xに移行しないままフェードアウトしてるんだけどね。。
もったいない。。。
525名称未設定:2006/01/18(水) 09:15:34 ID:Pox4ufkT0
Rbはユーザ側でランタイム部分だけアップデートができる構造になってれば便利だったんだが。
526名称未設定:2006/01/20(金) 17:15:06 ID:GlFkwPOR0
2.1.7b10, とりあえずRossetaでストレスなく動いたよ。
大量の検索・置換とかは、普段からあまりしないので
試してないけど。
527名称未設定:2006/01/21(土) 09:44:46 ID:QYMVAWOe0
>>526
528名称未設定:2006/01/22(日) 15:07:50 ID:6jkikjQK0
http://ima.cx/

今までiMac DV使ってたのか!
529名称未設定:2006/01/22(日) 18:37:49 ID:XLQqeKNo0
>>528
で、この人がどうかしたの?
530名称未設定:2006/01/25(水) 18:18:55 ID:vZASEBoW0
ユニバーサルバイナリ対応期待あげ
531名称未設定:2006/02/06(月) 13:32:25 ID:uT9TEhEJ0
miってCarbon + Code Warriorで書かれてそうだよねー。
対応版が出るのはしばらくかかるかなぁー。
作者タンのやる気を出すためにみんなで寄付でもするか。
http://www.mimikaki.net/pay.html
532名称未設定:2006/02/06(月) 13:51:28 ID:17+mG2Ii0
Rosettaが結構優秀だという話を各所で見かけるから、
miもRosetta上で使えば良いんじゃね?

・・・とそんな風に思う様になってきた。

俺はまだIntel Mac持ってないから
実のところは何ともいえんけど。
533名称未設定:2006/02/06(月) 16:33:08 ID:/B2o1Pgd0
>miは2.1.8からUB化するみたいです。
>2月中にβ公開するとアナウンスされています。
という情報をmixiで見かけた
534533:2006/02/06(月) 16:35:07 ID:/B2o1Pgd0
webサイトにも書いてあるな_| ̄|○
ゲームしてくる
535名称未設定:2006/02/06(月) 16:53:11 ID:uT9TEhEJ0
>>533-534
うはっ、ホントだ。
今まで気づかなかった orz

>Intelマシンへのネイティブ対応(Universal対応)は、バージョン2.1.8より対応する予定です。
>2月中にはβ公開したいと思ってます。(なお、Rosettaでの動作は特に問題ないようです。)
536名称未設定:2006/02/07(火) 00:28:41 ID:6JqN7uaF0
CotEditorに移行しようと思っているのだが結局miに帰って来てしまう。
OSX以前から使い続けてるし、やっぱできないことがないんだよなぁ。
特に最近使えるようになったタブの便利さにやられてしまって抜け出せない。
ただ、なんでもできる故かインターフェイスのもっさり感が気になる。そろそろ整理してほしい気が……。
今はCotと併用。
537名称未設定:2006/02/07(火) 01:00:52 ID:r8jK1Pv+0
miマンセー
538名称未設定:2006/02/07(火) 01:13:47 ID:eXlllzXv0
複数ファイルの一括検索置換
があれば俺的には完璧
539名称未設定:2006/02/07(火) 01:16:39 ID:r8jK1Pv+0
あ、そうですね。代替としてこれおすすめ
ttp://www.hexmonkey.brownhost.com/
540名称未設定:2006/02/07(火) 02:49:43 ID:vJiLYuMc0
UIが糞すぎてマンセーどころじゃないんですが。
OS9でも使っているかのような
541名称未設定:2006/02/07(火) 08:28:18 ID:EKFUh80V0
大きいディスプレイを使ってると、
タブが小さすぎてクリックするのがちょっと大変。
設定でタブの高さを変えれるようにして欲しいなー>作者タン
542名称未設定:2006/02/07(火) 09:00:21 ID:8bLhFrLC0
>538
出来ないんだっけ。意外だなぁ。
543名称未設定:2006/02/07(火) 21:49:30 ID:YyWdTrml0
UNIXを知らないワタシはmiでキーバインドを知り
今ではWindowsでもキーバインドを使うようになりました
キーボードを見ないでカーソル移動できるようになったのがうれしくて思わずカキコ
544名称未設定:2006/02/07(火) 22:01:36 ID:CmiSksyW0
vim
545名称未設定:2006/02/07(火) 23:00:16 ID:aSV4GEnJ0
CSSを書くのに使いたいのですが、
CSSモードとCSS2モードの違いがよくわかりません。

こういうチューンナップがいいよとか、
使い方の参考になるようなサイトなど、
miをCSSエディタとして使っている方がいらしたら、
いろいろヒントを教えていただけないでしょうか。
546名称未設定:2006/02/07(火) 23:13:30 ID:6JqN7uaF0
そんな2種類もモード付いてたっけ?
あれでしょうCSS2モードはCSSのLevel.2まで含めてあるってことでしょ?
モードは好みだからなぁ。
「リンクの色変えたいからCSSつかってみようかしらん」程度と
「HTMLはStrict、レイアウトはCSSでブラウザハックもしまくるぜ」ってレベルだと
求めるものも違うだろうし。
ブラウザ独自プロパティを含むか含まないかとか。
漏れはどっかからから落としたCSSモードとCSSのリファレンス本を付き合わせて
ないのを登録し足して使ってるなぁ。
いまならもっといいのが出てるのかも。
547名称未設定:2006/02/08(水) 00:30:53 ID:Dxgvx/UE0
ここのとこの正規表現の不安定さで最近Jedit使うことが多くなってきた
548名称未設定:2006/02/08(水) 01:14:29 ID:RpmBh33N0
>>547
miは、カラーシンタックスの他にモードとTeXで生成される
文字の文字数だけをカウントしてくれる機能があるのがイイ

miの他にこれらの機能をそなえたエディッタってありますか?
549名称未設定:2006/02/09(木) 13:25:21 ID:CDSivr3e0
>>536
> 特に最近使えるようになったタブの便利さにやられてしまって抜け出せない。
こんな機能あったんだね。探して試してみたら、本当に便利でビビタ
550名称未設定:2006/02/11(土) 21:18:11 ID:tnts/UNl0
2.1.7b12が公開されてますね
551名称未設定:2006/02/11(土) 22:12:08 ID:7HH0uhH20
>>550
アンチエイリアスがおかしくてジャギーがすごい。
すぐ捨てた。
でもファイルメニューなんかは
いっそう使いやすくなっている感じ。
552名称未設定:2006/02/15(水) 18:26:38 ID:qovrkZIL0
>>551
ファイルメニュー変わってる?
パっと見分からん(し変更履歴にも載ってない)
553名称未設定:2006/02/18(土) 02:42:23 ID:Y2KN9ZXh0
うーん、なんかの拍子で(コピペしたときかな)
最終行がバラバラっと10行くらい表示されるなぁ。<b12
表示されるだけで、データ的には問題ないんだけど。
554名称未設定:2006/02/18(土) 03:15:55 ID:4qtlUcqC0
>>553
あー、あるね。
555保守:2006/02/20(月) 02:57:10 ID:6NUi2qq60
右スクロールしたあと左に戻ると、
左端にゴミが表示されるバグは最新版で直ってるかな。
556名称未設定:2006/02/22(水) 01:04:57 ID:KIp5AkvM0
mi 2.1.7b13 出てました。
登録日:2006.2.22 バグフィックス数点。
557名称未設定:2006/02/22(水) 02:07:19 ID:CFtRC65e0
検索ウィンドウでバックスラッシュの入力出来ないから正規表現使いにくい
(コピペすれば出来るけど)
558名称未設定:2006/02/22(水) 02:25:27 ID:QMOJbnpq0
559名称未設定:2006/02/22(水) 12:30:41 ID:82ldYYJx0
os10.3.9だけど、まだアンチエイリアスがグジャグジャのままでございますorz
560名称未設定:2006/02/22(水) 20:17:43 ID:YPBP+FFR0
システムのアピアランスいじっても駄目かね〜
他にも影響出るからお勧めってわけではないけどね。
561名称未設定:2006/02/24(金) 03:05:19 ID:hDnQs5jI0
Tiger(10.4.5)だと、TrueType、OpenType、NewCID、
どのフォントを設定しても綺麗に表示されてるけどねぇ。
562名称未設定:2006/02/24(金) 12:00:52 ID:jj7hsoM10
確かに10.4.5ではきれいに表示されてる
mi 2.1.7b13
563名称未設定:2006/02/25(土) 00:29:06 ID:e07sTupw0
コード書きの人ってアンチエイリアス切ってる?
564名称未設定:2006/02/25(土) 01:40:02 ID:y6r8m3So0
切ってる
565名称未設定:2006/02/25(土) 01:56:49 ID:e07sTupw0
>>564
だよねー。書体は?漏れはOSAKA等幅
566名称未設定:2006/02/25(土) 01:58:12 ID:WbEFWCVM0
切らない
567名称未設定:2006/02/25(土) 01:59:30 ID:pVnv5Hec0
切らない
OSAKA等幅
568名称未設定:2006/02/25(土) 02:05:49 ID:GSbzxegU0
HTML CSSだけど切らない。
フォントはMonaco

2.1.7からは欧文フォントを選択しても
日本語の箇所を自動的に日本語フォントに置き換えて表示してくれるので
フォントの選択の幅が広がったね。
569名称未設定:2006/02/25(土) 03:13:02 ID:y6r8m3So0
>>565
Osaka等幅の9pt
570名称未設定:2006/02/25(土) 05:17:09 ID:SXFnO/Hw0
じっさいんとこOsaka等幅以外にアンチエイリアス抜きで
まともに使えるフォントがない
571名称未設定:2006/02/25(土) 10:44:42 ID:FNG/rzZH0
漏れもMonaco+アンチエイリアス有りで使ってる。
フォントサイズは11pt〜12ptくらい。
言語はXHTML, CSS, PHP, Perl, JAVA,gnuplot辺り。
572名称未設定:2006/02/25(土) 10:45:26 ID:FNG/rzZH0
あー、HTMLだけは普通のヒラギノ角ゴProW3で書いてる。
573名称未設定:2006/02/25(土) 16:18:19 ID:e07sTupw0
osaka等幅はほんとに美しいね。
アンチエイリアスありでもなしでも可読性がいいし。
あえてアンチエイリアスなしで画像化してつかったりも出来る。
winマシンでソースをみたときの二重引用符とかもう気が狂いそうになる。
574名称未設定:2006/02/25(土) 16:18:56 ID:e07sTupw0
>>568
書き忘れた、その場合、なんのフォントに置き換わるの?
575名称未設定:2006/02/25(土) 18:07:06 ID:A2dcYDq20
>>574
やってみたらいいんでない? 環境によるのかな?
ウチではヒラギノ角ゴシックw3に変わった。
576名称未設定:2006/02/25(土) 18:21:57 ID:e07sTupw0
>>575
なるほろ。そこらへんの規則性ってのがよくわからんかったもんで。
しかし、osakaってのはよく出来たフォントだ。感心するよ。
577名称未設定:2006/02/27(月) 03:16:51 ID:SOuOlVS+0
Monaco or Osaka等幅
アンチありが最強。

Winで何気なくFlashMXのActionScriptパネルで使ってて、
「なんだこの最強フォントは!?」
と思って設定確認したらOsaka等幅だった。
Winの場合、アンチ処理がずさんだから10〜11pt程度じゃないと綺麗に見えないけど。
578名称未設定:2006/02/27(月) 20:27:00 ID:t24stofg0
Mac のフォントがきれいなのは特許を独占しているから
ってのをどっかで読んだことがある。スレ違いだけど
579名称未設定:2006/02/27(月) 20:30:04 ID:LZq1+lUO0
風説の流布
580名称未設定:2006/02/27(月) 21:05:06 ID:dqyauBiA0
あれはジョブズがフォントの勉強して作ったんだろ
581名称未設定:2006/02/27(月) 22:33:17 ID:y5S/xjwd0
Osakaもかよ
582名称未設定:2006/02/27(月) 23:48:56 ID:dqyauBiA0
Osakaは違うと思う
583名称未設定:2006/02/27(月) 23:49:11 ID:R/VUjTGr0
大阪と聞いて素直にほめられるのはフォントだけだなw
584名称未設定:2006/02/28(火) 00:39:34 ID:WPXlPC/C0
2chじゃ酷評だからな>Osaka
585名称未設定:2006/02/28(火) 00:40:29 ID:WPXlPC/C0
誤解を招く
大阪のこと
586名称未設定:2006/02/28(火) 15:30:10 ID:ChjMfMZV0
ファイルサイズが最小でも32kbなんだけど、どうなってんの?
他のエディタで保存すると4kbくらい。
問題はないけどなんか気持ち悪い。
587名称未設定:2006/02/28(火) 17:36:02 ID:fSxea3vQ0
32Kになるのはmiとは別の問題でおそらくお前様のハードディスクがHFS+ではなく、
HFSでフォーマットされてるからだと思われ。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=30344

miはリソースフォークにmi特有の情報を付け加えるから最低で8K(data:4K+resource:4K)になる。
588名称未設定:2006/02/28(火) 17:43:55 ID:ChjMfMZV0
>>587
HFS+でOSX10.4.5で、mi 2.1.7b13 です。
SubEthaEditで作ったファイルは8kbとかで収まってる。
miで作ったファイルを「このアプリケーションで開く」でSubEthaEditに変更すると
ファイルサイズが64kbくらいになる。
589名称未設定:2006/02/28(火) 17:58:42 ID:tCqE9y2w0
>>587
miはリソースフォークつかってないでしょ?
590名称未設定:2006/02/28(火) 19:40:05 ID:fSxea3vQ0
>>589
使ってます。
591名称未設定:2006/02/28(火) 19:42:14 ID:2wYMwQTo0
いい加減リソースフォークは捨てて欲しい。
592名称未設定:2006/02/28(火) 19:45:47 ID:fSxea3vQ0
>>588
「このアプリケーションで開く」で個別に関連付けすると、
関連付け情報が書類に記録されるのででかくなります。
「すべてを変更...」でデフォルトアプリケーションを変更した場合は
個別に記録されず、ユーザ全体の設定として記録されるので大きさはもとのまま。
miでもSubEthaEditのせいでもありません。
593名称未設定:2006/02/28(火) 19:52:40 ID:fSxea3vQ0
Windowsのエディタでファイルの冒頭にタブ幅などを記載するものがあるが、
miはそういうmiでしか通用しない情報は全部リソース側にもつようになってる。
プレーンテキスト+MMKPリソース。
だから他のエディタで開いた場合プレーンテキスト部しか認識されないから特に
問題はない。むしろ前述のエディタのように本文に記載される方が俺は好かん。
まぁポリシーの問題かと。
594名称未設定:2006/03/01(水) 18:09:17 ID:I9DWy2Dy0
クリエータ書き換えなら容量増えないんだろうな。
595名称未設定:2006/03/06(月) 03:01:05 ID:wSSK7Uv90
_
596名称未設定:2006/03/07(火) 10:14:49 ID:k2t+11rZ0
検索・置換Windowの置換文字列の入力ボックスのところで
ペーストをしても文字が表示されないの。(2.1.7b13, OSX 10.4.5)
検索文字列の入力ボックスフォーカスさせてから
検索文字列の入力ボックスに戻ると表示されるんだけど。
うちだけの問題?
597名称未設定:2006/03/07(火) 12:59:02 ID:naRxQAbI0
>> 596
ノシ
環境同じ。betaだからかなとあきらめてる。
それよりも検索窓出すと落ちる方が気になって仕方ない。
PowerBookG4だと落ちないけど、PowerMacG5だと落ちる(事がある)
598名称未設定:2006/03/07(火) 14:00:57 ID:fTtGmLE50
>>597
うちも落ちる場合あり。
ibookG4
599名称未設定:2006/03/07(火) 15:13:24 ID:fSoVY1X00
>>596
一応バグレポはしてある。。。
600名称未設定:2006/03/07(火) 15:38:10 ID:KmTx+KdG0
>>597
俺も前からずっとそうだよ。
OSのバージョンを10.4.2以上にうpしたあたりから、
どのバージョンのmiでもその症状が出てる。
601596:2006/03/08(水) 01:16:27 ID:7yOez4Xx0
やっぱりそうなの。
バグフィックスまったりと待つことにします。
602名称未設定:2006/03/08(水) 14:51:43 ID:f20BfmDaO
複数のテキスト書類を結合する機能ってないですか?
603名称未設定:2006/03/08(水) 15:46:08 ID:9lzdpsiH0
cat *.txt > xxx.txt
ひとまずこれで
604名称未設定:2006/03/08(水) 15:50:25 ID:JJr8fLhR0
>>603
cat *.txt >> xxx.txt
こうじゃね?
605名称未設定:2006/03/08(水) 16:08:01 ID:sKefupw/0
>>603 xxx.txtに上書き
>>604 xxx.txtの末尾に追記
xxx.txtが存在しない場合はどちらも同じ動作
606名称未設定:2006/03/08(水) 16:15:00 ID:QReHewhu0
>603を実行する前に、結合したいテキストだけをカレントディレクトリに集めておく必要があるな。
あと、結合させたい順番にファイル名を変えておく。
607名称未設定:2006/03/08(水) 16:39:50 ID:JJr8fLhR0
>>605
あ!知っタカした。フォロートンクス。

そろそろスレチだけど、納得したくて適当なテキストをを用意して試してみた。
cat *.txt > xxx.txt

で、なんとなく続けてもう一回実行したら無限ループになったw
吐き出し先は違うディレクトリにした方がいいかと。
608名称未設定:2006/03/08(水) 16:43:31 ID:QReHewhu0
あほくさ…。
そんな間抜けをするんだったら、書き込み先には拡張子txtをつけなければいい。
609名称未設定:2006/03/08(水) 16:47:36 ID:/kMX1yTq0
へー。それで無限ループになるとは思いもしなかったな。
ひとつ勉強になったような気が市内でもない。
610名称未設定:2006/03/08(水) 17:57:17 ID:f20BfmDaO
602です、成功しました。スレ違いなのにアリガトウ。
初めてターミナル開いた…
611名称未設定:2006/03/17(金) 16:20:53 ID:7NVcd+bP0
Universal Binary版はまだかなあ。
Rosettaで十分動くから
さしあたって問題は無いんだけれど。
612名称未設定:2006/03/21(火) 18:54:14 ID:lysESiO80
スクリプトの制御構造に特定の文字列+コメントをつけて見やすいようにしてるんだけど、これって変更しても書類を開き直すまでジャンプリストに反映しないんだよね。
漏れの使い方がなにかおかしいんだろうか?
613名称未設定:2006/03/21(火) 19:56:53 ID:AvTKZ7TM0
>>612
2.1.6 では即座に反映されてるよ。
2.1.7b では知らない。
ちなみに自分は vim の折畳みマーカーをジャンプリストにしてます。

正規表現:¥s*(#|//|/¥*) ?(¥{¥{¥{ ?(.+)) ?(¥*/)?
メニューに登録する文字列:$2
選択グループ:$0
キーワードグループ:$0
614名称未設定:2006/03/21(火) 20:25:42 ID:lysESiO80
>>613
2.1.7b10使ってます。
あ、でも前は確かに効いてた気もして来た。作者さんに聞いてみようかな
615名称未設定:2006/03/23(木) 03:22:27 ID:3WCY7dJP0
2.1.7aからユニコード対応になってかなり変わったからね〜
作者タン、配置転換でバタバタらしいよ・・・
616612:2006/03/23(木) 23:23:34 ID:blUeqONg0
>>613
スマソ。漏れが言ってるジャンプリストは、メニューバーじゃなくて環境設定で設定してウィンドの横にひっついてる方のジャンプリストね。
たしかにメニューバーの方は即時反映してるけど、横の奴は書類を開き直さないとダメみたい。
と作者タソに報告しておいた。
617名称未設定:2006/03/29(水) 18:34:30 ID:GQmzcNmm0
RCDefaultAppって環境設定を使って、
いろんな拡張子、UTI、MIMEタイプ、ファイルタイプをmiに関連付けてみた。

miのInfo.plistは CFBundleTypeExtensions と CFBundleTypeOSTypes しか書かれてないけど、
以下のように CFBundleTypeMIMETypes と LSItemContentTypes もあった方がいいんじゃないだろうか…。

<key>CFBundleTypeMIMETypes</key>
<array>
<string>text/plain</string>
</array>
<key>LSItemContentTypes</key>
<array>
<string>public.plain-text</string>
</array>
618名称未設定:2006/03/29(水) 18:36:34 ID:GQmzcNmm0
Smultron.app の Info.plist を参考にするといいかも>作者タン
619612:2006/03/30(木) 01:02:08 ID:E44WjhuT0
>>612の件、作者タソに報告しておきますた
620名称未設定:2006/03/30(木) 06:50:29 ID:qOI4+mYL0
621名称未設定:2006/03/30(木) 13:54:58 ID:SE61kalp0
ジャンプリストの右側にW S R って出るボタンがあるけど
書類更新した後、あれを押して並び順返れば反映されるよ。
いや、まあ書類の保存とともに反映されればそれがベストだけど。
622621:2006/03/30(木) 15:20:45 ID:Il3k8dW+0
ファイルリストとジャンプリスと間違えた。
W R Sはファイルリストのことで、ジャンプリストでは▼だった。
でも意味は同じ。更新した後に▼クリックすれば反映される。
一回だと並び順が変わるから二回押せばいい。
623名称未設定:2006/04/10(月) 20:56:49 ID:X+C1FkmP0
保守
624名称未設定:2006/04/10(月) 20:58:21 ID:X+C1FkmP0
上げ忘れた
625名称未設定:2006/04/28(金) 15:57:13 ID:c7geF+aC0
冬まで休眠保守・・・
626名称未設定:2006/04/28(金) 16:06:37 ID:Bh8jbQ9S0
質問です
定型文のHTMLを選択する時に
タグの中身を大文字の<HTML>ではなく小文字の<html>で
入力させるにはどうしたらいいんでしょうか?
627名称未設定:2006/04/28(金) 16:14:05 ID:styBqfPA0
>>626
ツールのこと?
だったらモードフォルダ
(~/Library/Preference/mi/mode/...)
にある当該ツールを編集すればいい

環境設定>ツールからもできたはず

つか、後者が本来の方法かな

628名称未設定:2006/04/30(日) 10:03:06 ID:eF6ZCz3h0
option押しながらツールを選んでも編集できたはず。
629名称未設定:2006/05/07(日) 18:58:35 ID:RgH4sl/10
「mi 2.1.7 b14」あげ!
630名称未設定:2006/05/07(日) 19:16:25 ID:tYQcnS4K0
>>629
この修正が地味にうれしい
> 検索・置換ダイアログに文字をペーストしたときに文字が表示されない
>ことがある問題を修正(B0207)
631名称未設定:2006/05/08(月) 10:34:52 ID:DuqkkoVh0
サクーシャタン入院…ガンガッテ(´・ω・`) 。
632名称未設定:2006/05/08(月) 11:42:24 ID:SIOv7LzN0
ユニバーサルバイナリ化はまだですか?
633名称未設定:2006/05/08(月) 12:16:39 ID:m+DSr5rO0
メルマガに書いてあっただろ!!111
634名称未設定:2006/05/08(月) 17:15:39 ID:i57EgjrD0
mi2.1.7で複数のファイルをタブで開いている状態で、エクスポゼを使うと
隠れているファイルの場所はとられるけど、透明になって表示されます。

これって表示しているファイルのみ表示する or 全部表示するというのは
できないのでしょうか?
635名称未設定:2006/05/09(火) 00:12:35 ID:5TxfV0Vf0
>>634
タブモードで使ってるが、Expose´の下りがいまいちわからん・・・
どういうExpose´なんだ?

で、バグフィックスきそうだな、、、
636名称未設定:2006/05/09(火) 12:22:38 ID:D1gQKbiD0
>>632
更新履歴にも書いてあるじゃん。いちいちうっとうしいから貼っとくよ。

2006.5.7
すみません、都合により、5月末くらいから約1ヶ月インターネット接続できない状況になります。
申し訳ありませんが、その間、バージョンアップやメール回答はできません。
また、miの任意の使用料金のお支払いの受付についても、しばらく休止させていただきます。
今までお支払いしていただいた方々には、大変感謝しております。ありがとうございました。

なお、バージョン2.1.8(Universal Binary対応等)については、5月末までに、
まずαバージョンをリリースしたいと思います。
637634:2006/05/10(水) 16:37:11 ID:nFVn8e800
>>635
わかりにくくて、すまんです。

例えばタブモードで10個のファイルを開いている状態で
エクスポゼを使うと、10個のファイルが表示されるのですが
タブで隠れている9個のファイル部分は透明に表示されるのです。

カーソルを合わせればファイル名も出てきて選択も出来るのですが
どこら辺に存在するのか見えないため、選択しにくくて…

# 透明になってしまっているのであれば、いっそ1つのファイルとして
# 表示されればいいなぁと思ったりした次第です。
638名称未設定:2006/05/14(日) 11:12:48 ID:xVA68y1W0
バージョン 2.1.7b15 登場です
> ・正規表現"|"がアスキー文字(Unicode 0x0000〜0x007F)以外の文字
> の後で正常に動作しない問題を修正(B0218)
639名称未設定:2006/05/18(木) 02:50:41 ID:HEBwNz0Y0
ユニバーサル化はまだかいな。
640名称未設定:2006/05/18(木) 17:03:32 ID:KwFimb0m0
641名称未設定:2006/05/25(木) 11:10:26 ID:XqV1rtdU0
intel Macにしたら環境設定を開いただけで固まるようになってしまったorz
OS X 10.4.6で2.1.6、2.1.7b15と試したけどダメポ…
642名称未設定:2006/05/26(金) 16:59:23 ID:2jNZ47Wj0
検索・置き換えで落ちなくなって本当に助かった
作者さん早く良くなってね^^
643名称未設定:2006/05/27(土) 22:01:51 ID:BaWg/Tx80
miには何年もお世話タソになってます
当分PPCだけど、数年後にIntelMacに乗り換えたときも使いたと思ってまス
作者さん、お大事に
644名称未設定:2006/05/28(日) 20:12:00 ID:tL/169Qf0
UBキター!
645名称未設定:2006/05/28(日) 21:03:33 ID:STj3ZZUc0
作者さん乙です!
これで使ってるソフト一通りUB化できました。
646名称未設定:2006/05/29(月) 00:55:45 ID:i9HS0nlU0
ちょうどMacBookを買ったばかりだからUB対応は本当に嬉しい。
環境設定も見やすくなっていい感じ。
647名称未設定:2006/05/30(火) 12:41:46 ID:xR/japKr0
そろそろなので又はっときます。。

作者メンテナンスのため、5月末くらいから約1ヶ月インターネット接続できない状況になります。
申し訳ありませんが、その間、バージョンアップやメール回答はできません。
また、miの任意の使用料金のお支払いの受付についても、しばらく休止させていただきます。
今までお支払いしていただいた方々には、大変感謝しております。ありがとうございました。
648名称未設定:2006/05/30(火) 14:55:35 ID:+tljUElu0
作者さまのお体が無事に良くなりますように
649名称未設定:2006/06/04(日) 01:06:29 ID:HSt81/aF0
およよw
mi バージョン2.1.8a3
650名称未設定:2006/06/04(日) 01:59:58 ID:HSt81/aF0
更新履歴より
6/8から1ヶ月程度オフラインになる予定ですが、ご意見、バグレポート等ございましたら、メールを送っておいていただけると助かります。後で読みますので。
651名称未設定:2006/06/07(水) 00:10:07 ID:8f3Pu66N0
VerilogとかVHDLのモードって無いんでしょうか?
652名称未設定:2006/06/07(水) 00:32:30 ID:mWSVyQ480
無ければ、作りなしゃい
653名称未設定:2006/06/07(水) 00:57:51 ID:8f3Pu66N0
やはり無いんですか。
じゃあどうしても必要なら作るしか無いですね。
作り方調べてみます。
654名称未設定:2006/06/07(水) 06:33:51 ID:pIxg1ifi0
>>653
とりあえず、モードつくるのは簡単だぞ。
(求めてるものにもよるが、、)

がんがれ
655名称未設定:2006/06/07(水) 21:33:01 ID:x03BNqc10
キーバインドで設定してるんですが動作しないんですよねどうしたらよいでしょう。
mi→モード設定→標準→キーバインド→コントロールEを選択して、
文字列挿入
<<<TOOL(標準/tool/選択範囲から改行を取り除く)
として指定。
適当なファイルでコントロールE押してもなにもおきません・・・
656名称未設定:2006/06/08(木) 00:16:01 ID:rpuZyA+l0
その適当なファイルってのはモード標準なのか?
657名称未設定:2006/06/08(木) 05:03:21 ID:uMpyhtpM0
>>655
<<<TOOLって、キーバインドで使用桶なの?

もとのtoolをコピペして、cmd+y eとか。
658名称未設定:2006/06/09(金) 01:32:46 ID:UGlHxFoV0
mi 2.1.8 です。

コンテクストメニューにある「全角英数字→半角英数字」を
ツール or ツールバーに組み込んで使ったり
キーボードショートカットを割り当てたりといった事は可能でしょうか。

メニューやヘルプを覗いても、やり方が分かりませんでした。
659名称未設定:2006/06/09(金) 02:24:54 ID:SVucK5JE0
>>658
任意のメニュー項目をそのまま呼び出す(miネイティブの)ツールコマンドは
無いか?って質問であれば、そういうのは確か無かったはず。
しかし創意工夫でツール自作して何とかなることも多いからガンガレ。

単に選択範囲の「全角英数字→半角英数字」するだけなら
Perl とかシェルスクリプトで書いたツール、
あるいは AppleScript で書いたツール、
はたまた合わせ技で AppleScript から Perl (等) を呼んでどうにかする系とか
いろいろ方法で作ることができるとおもう。
660名称未設定:2006/06/09(金) 04:02:30 ID:UGlHxFoV0
>>659
レスありがとうございます。

ツールバーへの組み込みは 659 さんの言うように諦めたのですが
キーボードショートカットに関しては
Mac OS X 標準のショートカット割り当てがそのまま効きました。

コンテクストメニューのみの項目でも
割り当て可能だと思わなかったので思考の外でした....アホでした。


プログラマブルボタンつきのデバイスと組み合わせて
定型処理を行うことが目的なので、これで作業効率が上がりそうです。
661名称未設定:2006/06/09(金) 04:23:17 ID:CP9lkCfx0
コンテキストメニューからしかアクセスできないのか…。
ふーん。それってどうなんだろ。
662名称未設定:2006/06/09(金) 05:14:39 ID:B4Tukzp00
いや、「編集」メニュー→「文字種変換」にあるやろ
663名称未設定:2006/06/09(金) 08:40:52 ID:6UFEzrHE0
>>662のをショートカットに当てればいい。システム環境設定から出来る
664名称未設定:2006/06/09(金) 08:42:02 ID:6UFEzrHE0
げえ、>>660読んでなかった
665658:2006/06/09(金) 11:38:29 ID:UGlHxFoV0
>>662

ありゃ、おっしゃる通り編集メニューにありますね。
「メニュー項目に無いかなぁ」とさんざん探したくせに
まんまと見逃していました。重ねてアホです。
666名称未設定:2006/06/09(金) 22:55:04 ID:OLBWhKoI0
2.1.8になってから黒背景にするとIビームが見えなくなったorz
667名称未設定:2006/06/10(土) 10:18:17 ID:cp/ytgLJ0
「最近開いたファイル」がフルパス表示になったようなんだけど、
昔のようにファイル名だけに設定することってできる?
階層が深いファイルは表示がうっとうしくてしょうがない。。。

ファイル名の後にパスを表示するように出来ないものかな。
668名称未設定:2006/06/10(土) 11:38:35 ID:c2RpsZnG0
>>667
俺もそう思っていた。
669名称未設定:2006/06/10(土) 17:18:32 ID:RssAH85U0
俺も探したけどわからんかった、、、とりあえずは、α版だし

>6/8から1ヶ月程度オフラインになる予定ですが、
>ご意見、バグレポート等ございましたら、メールを送っておいていただけると助かります。
>後で読みますので。

がしがしメールするべ。
670名称未設定:2006/06/11(日) 16:07:46 ID:QGfhDg+oO
常に、文字数(空白抜き)を表示してくれたらいいなあ。
671名称未設定:2006/06/11(日) 18:18:38 ID:+y2v1Guw0
そんな機能は自分で作るしかないんじゃね?
672名称未設定:2006/06/11(日) 18:23:40 ID:h7IqteaX0
自分で作るには「常に表示」ってとこで難しいのでは。
673名称未設定:2006/06/15(木) 12:43:03 ID:xwzP+wmy0
GeekTool 使って AppleScript 経由でとってこれないかな。
674名称未設定:2006/06/15(木) 12:57:17 ID:Yj25JUei0
2.1.8a3、日本語入力時の文節区切りの下線が
カラー表示(赤と緑)できなくなってる。
miは普通とちがってこの下線が(カラー表示前提で)極細線だし、
文節区切りのところで切れず繋がってるので、
黒一色だと本当に見づらくて、かなり困る。
675名称未設定:2006/06/15(木) 13:47:12 ID:IkesW3zl0
>>673
空白抜きは、わからん..


#!/bin/sh
count_char () {
osascript <<-EOF
tell application "mi"
--activate
count character of first document
end tell
EOF
}
echo `count_char`
676名称未設定:2006/06/15(木) 17:16:50 ID:CuqOrY8z0
tell application "mi" to count (every character of document 1 whose it is not (ASCII character 13) and it is not (ASCII character 10) and it is not " " and it is not " ")
677名称未設定:2006/06/16(金) 05:48:15 ID:bYpHb9vo0
>>673
GeekTool で出来たよ。

echo `osascript -e 'tell application "mi" to count (every character of document 1 whose content is not (ASCII character 13) and content is not (ASCII character 10) and content is not " " and content is not " ")'`
678677:2006/06/16(金) 05:49:37 ID:bYpHb9vo0
更新間隔が微妙。
679名称未設定:2006/06/16(金) 10:43:20 ID:sxEGcocD0
2.1.8a3で、モード設定の行送りが有効にならないんだけど、仕様?
OS 10.4.6
680670:2006/06/17(土) 22:37:49 ID:177iAET+O
>671-678
ありがとう。
GeekToolの勉強からはじめます。いろいろできるんやね。
681名称未設定:2006/06/18(日) 03:35:52 ID:m4lKCaQF0
大して役に立たないよ
682名称未設定:2006/06/18(日) 05:13:04 ID:9pHUCzGG0
個人的には無理に常に表示させるよりも
簡単なアクションでその時の文字数を表示させる物を作った方が
使いやすいんじゃないかと思うが。
683名称未設定:2006/06/23(金) 06:19:39 ID:Rrv3fkXJ0
>>674のカラー表示って、IMじゃなくmi側の設定の話?
どこで設定すればいいんでしょうか?
684名称未設定:2006/06/23(金) 08:36:14 ID:ozqCeD8u0
「mi」って何て読むの?
「み」?それともviみたいに「えむあい」?
みみかきの略だから「み」でいいのかな
685名称未設定:2006/06/23(金) 08:39:58 ID:cEQMyZjd0
うちは、み、って読んでるヨ
686名称未設定:2006/06/23(金) 08:55:44 ID:ZNLREMra0
漏れは「み」だけど、
大学入ったら先生方は「えむあい」か「みみかき」って呼んでるなぁ。
687683:2006/06/23(金) 11:33:17 ID:Rrv3fkXJ0
スマソ
2.1.8aだと環境設定にないけど、2.1.7b15にしてみたら、
「インライン入力でカラーの下線」という設定項目があったよ。。。
688名称未設定:2006/06/23(金) 11:53:58 ID:bD0wiLiM0
既出ですが検索しようとすると結構落ちますね
689名称未設定:2006/06/23(金) 13:51:23 ID:ozqCeD8u0
>>688
以前、PPC Macでのことだが
OSをマイナーうpしたら
検索しようとすると(検索ウィンドウを開いた瞬間)
結構落ちるようになったことがあるよ。

今はIntel MacのRosetta上で使ってるけど、
特に問題はないです。

Universal版もちょっと使ってみたけど、
検索ウィンドウとかのボタンの位置とかが微妙に変わってたりして
なじめなかったので、
もうしばらくはPPCバイナリのまま使い続けるつもり。
690名称未設定:2006/06/24(土) 01:43:59 ID:bu57KFOs0
>>688
シェルスクリプトの標準出力で開くウインドウのモードが
Command+Nで開くウインドウのモードと同じになっちゃうね
別のエディタでPreference編集して対応してるけど、
なにか設定をmiからいじるとまたもとに戻っちゃうな
691名称未設定:2006/06/24(土) 01:47:22 ID:bu57KFOs0
アンカーに意味がなかった。
692677:2006/06/24(土) 07:24:26 ID:CuRH+M2t0
>>690
上2行の意味は分かる。
下2行の意味が分からん。
693名称未設定:2006/06/24(土) 09:26:02 ID:bu57KFOs0
miの環境設定で保存すると上2行のようになっちゃうから、
MimikakiEdit Preferencesを別のエディタで開いて該当する部分を編集した

という意味。アンカーはうっかり付けちゃっただけで全く関係ない。
694677:2006/06/24(土) 23:22:23 ID:CuRH+M2t0
>>693
cmd+nで開くウインドウのモードをMimikakiEdit Preferencesを編集して設定したってこと?

環境設定のオプション1で出来るんだが、そういう意味ではない?

695名称未設定:2006/06/25(日) 00:53:26 ID:oK3uRjmF0
>>694
miの環境設定で設定し、保存すると上2行のようになっちゃうから、
わざわざエディタで編集しています

って意味だよ。もういい?
696名称未設定:2006/06/25(日) 01:02:49 ID:oK3uRjmF0
>>694
ようやくわかった。キミは古いバージョンをつかってるのでは?
おれが言ってるのは2.1.8a3の話だよ。
697名称未設定:2006/06/25(日) 04:22:29 ID:CJ6juG/B0
うん、古いバージョン使ってる。
申し訳ない。
698名称未設定:2006/06/25(日) 07:04:02 ID:txy+1hDM0
ズコー
699名称未設定:2006/06/25(日) 10:36:12 ID:lGXWlM7A0
ワロス
700名称未設定:2006/06/25(日) 16:45:48 ID:XBtQ6B0H0
miをmi.appに名前変えると問題あるかな?
701名称未設定:2006/06/25(日) 20:10:43 ID:oK3uRjmF0
もともとmi.appですが
702名称未設定:2006/06/27(火) 08:14:13 ID:MTZigMD70
保守あげ
703名称未設定:2006/06/27(火) 08:54:33 ID:tbcnNZgi0
>>684
もともと「みみかき」が正式名じゃなかったっけか?
704名称未設定:2006/06/27(火) 08:59:39 ID:2+W5KcZM0
ミミカキエディットからmiに改名した。
改名後の正式な読みは不明。俺はviの事は知らなかったし、
元の名前がミミカキエディットなので「み」と読んでいる。
705名称未設定:2006/06/27(火) 12:05:42 ID:T0gS3ng/0
脳内で「み」
話すときは「えむあい」
と読んでるな。
ミミカキエディット時代から使ってるが。
706名称未設定:2006/06/27(火) 12:14:03 ID:2+W5KcZM0
確かに人に話す時には「えむあい」のほうがわかりやすいかも。
ついでに、マイク・インディア、とか…。
707名称未設定:2006/06/27(火) 12:26:38 ID:lAnq20EW0
「むかしはミミカキっていった…」。
プリンスみたいだな(w
708名称未設定:2006/06/27(火) 13:39:34 ID:Aeuhvxv60
mi is an editer formally known as Mimikaki
709名称未設定:2006/06/29(木) 10:10:04 ID:WBt9DOOA0
>>708
>formally

formerlyな希ガスっぞ
710708:2006/06/29(木) 13:33:00 ID:C5vuZI9C0
formallyワロス
711名称未設定:2006/06/29(木) 15:42:49 ID:bpPLq/bT0
ついでに言えば、editerじゃなくてeditorだよな。
712名称未設定:2006/06/29(木) 23:30:19 ID:YJuatg5v0
Intel Mac mini OSX 10.4.7にmi 2.1.8a2という環境で
htmlモードで画像ファイルをDrag & Dropすると,WIDTH="36865"
HEIGHT="49665"みたいな,とんでもないXYサイズのタグが
生成されるんだけど,がいしゅつ?それともおいらだけ?
713名称未設定:2006/06/30(金) 00:16:11 ID:kz9hr1PM0
>>708
Excalibur 入れとけ
714名称未設定:2006/06/30(金) 00:37:02 ID:MTXjexmD0
>>712
mi 2.1.8a3 でも再現性があるなら
バグレポした方がよいかも。
715名称未設定:2006/06/30(金) 01:02:23 ID:CZPGXH2K0
>>712
それ、WIDTH="400" HEIGHT="450"でしょ。Endianがひっくり返ってるね。
普通にQuickTime使って画像サイズ取ればendian変換してくれるはずなんだけど...
716712:2006/06/30(金) 12:24:37 ID:quEKvGUq0
>>714
お!新バージョン出てたのね...と思って,入れ替えたけど同じ状況.

>>715
なるほど.
Intel対応の際のうっかりっぽいですな.

バグレポしておきます.
717名称未設定:2006/07/01(土) 03:19:28 ID:4ektWOGL0
One little, two little, three little endian...
718名称未設定:2006/07/01(土) 04:13:34 ID:QjPWe6wi0
マルチファイル検索のファイルフィルタ覚えてくれないorz
719名称未設定:2006/07/05(水) 10:51:21 ID:X+y16aiN0
最新β版を最新OSで使っています。
.cssファイルを開いた時モードがいつも標準になっているんですけど、特定のモード(うちはXHTML+CSSという自作の)
を覚えさせるにはどうしたらいいんでしょうか。
720名称未設定:2006/07/05(水) 11:24:23 ID:o2d4s6A40
>>719
モードの設定→CSS→拡張子
で指定するとか
721名称未設定:2006/07/05(水) 11:37:25 ID:X+y16aiN0
>>720
全く知りませんでしたorz
解決しました。ありがとうございました〜。
722名称未設定:2006/07/08(土) 23:12:54 ID:RiGvfQHx0
質問があります.

Mac OS 10.4.7のApache 1.3.33でCGIを動かしているのですが,
mi(2.1.6)で書いたPerlのCGIがInternal Server Errorとなってしまいます.
#全く同じもの(全てEUC/LFでdiffで確認済)をEmacsやCotEditorで書くと問題なく動作します

スクリプトは単純な,
#!/usr/bin/perl -w
print"Content-type: text/html¥n¥n";

print<<"EOF";
<html>
###略###
</html>
EOF

というものです.私の環境(やmiの使い方)の問題なのでしょうか.
同じ問題に当たっている人はいらっしゃるでしょうか?
723名称未設定:2006/07/08(土) 23:15:05 ID:wT68D3RT0
>>722
リソースフォークが邪魔している予感。
724名称未設定:2006/07/08(土) 23:18:59 ID:Y1IKxrfP0
まず単純に、
/usr/bin/perl -wc /Users/あなた/そのスクリプト
はsyntax OK?
725722:2006/07/08(土) 23:35:04 ID:RiGvfQHx0
>>723
リソースフォークというのは,アプリケーションやファイルの情報を持ったファイルの事ですよね?
私はその事には全く詳しくないのですが,miでリソースフォークの邪魔をさせない設定という
ものがあるのでしょうか.

>>724
perl -wcではsyntax OKです.
$perl そのスクリプト
だと望みの出力も得られる状態です.

ソースも文字コードも改行コードも全く同じファイルで,EmacsやCotEditorで保存した
ものはエラー無くCGIとして動作しているので,miの何かが問題かと思っています.
726名称未設定:2006/07/08(土) 23:42:07 ID:wT68D3RT0
>>725
モードの設定で「リソースフォークを保存しない」にチェックした上で、
ファイルを作り直してみてくださいな。
727722:2006/07/09(日) 00:03:50 ID:RiGvfQHx0
>>726
すいません,設定欄に載っていましたね.ありがとうございます.

しかし,これでも改善できず,サーバではInternal Server Errorが出ました.
相変わらず,同じファイルをEmacsで開いて保存し直すと,エラー無くCGIが動作します.

個人的にmiがとても書きやすいのでこのソフトだけで処理を完結したいのですが...

しかし,同じ症状の人がいないという事は,私の環境の問題なのかも知れないということですか....
728名称未設定:2006/07/09(日) 00:07:18 ID:t+UsV35f0
円マークの絡みじゃないかしら?
729名称未設定:2006/07/09(日) 00:07:54 ID:LxRpzkE6P
自分はmi2.1.6のEUC、LFで書いたperlのcgiを問題なく表示できてます。
リソースも付いてますが大丈夫です。
ちなみにOSはまだ10.4.6です
730722:2006/07/09(日) 00:21:22 ID:FmOs3Bdn0
>>728
¥は一つもないスクリプトなんです...

>>729
サーバはOS XのApacheでCGIが動作しているということですか?
731名称未設定:2006/07/09(日) 00:22:03 ID:DuLzXcIM0
そもそもサーバーはリソースフォークなんか見てないでしょ。

>>725
基本的なこと言うと失礼かもしんないけどパーミッションなんかも大丈夫だよね?

参考にならないかもだけど、俺は自分のスクリプトが動作不振な時は
所々にexit;とか入れながらどこまで実行されるか探ったりしてます。
↑最低限htmlヘッダの出力は必要なので、そこまでの実行が完璧なのが条件だけど。

どうにもなんないならKCatchなんてのもあるので適当に調べて味噌。
732名称未設定:2006/07/09(日) 00:29:15 ID:RFIEIGcr0
パーミッションで思い出したけど,CGIがあるディレクトリの
パーミッションによってもInternal Server Errorが出るよね
733名称未設定:2006/07/09(日) 00:31:06 ID:1W4xH2SY0
文字コードや改行コードが原因の場合や
miでなんか変なコードが入っちゃうこともある。
734722:2006/07/09(日) 00:37:54 ID:FmOs3Bdn0
>731
はい,パーミッションも問題ありません.
ある一つのsyntax OKなCGIを,
miで保存=>Internal Server Error=>
Emacsで保存し直す=>正常動作=>
miで保存し直す=>Internal Server Error
といった状態です.

htmlを出力するCGIですので,Terminalから実行すると,
%perl hoge.cgi
Content-type: text/html; charset=euc-jp

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html>
###中略###
</html>

$
と,正常に出力されています.

これ以上になるとスレ違いになってしまうので避けるべきなんでしょうが,
Internal Server Errorの部分のerror_logを見て,その情報に関する対策もしているのですが
改善できません.

#これ以上はWebPro板でしょうか,mi固有の問題かと思ってこのスレで聞いています
735名称未設定:2006/07/09(日) 00:44:00 ID:DuLzXcIM0
むー、なんだろね。
やっぱKCatch.pmで包んでみたら?
736722:2006/07/09(日) 00:49:46 ID:FmOs3Bdn0
>>735
KCatch.pmは使った事ありませんでした.今から試してみたいと思います.
737722:2006/07/09(日) 01:53:50 ID:FmOs3Bdn0
解決しました.私のmiの使い方に問題がありました.

私はスクリプトをちょこちょこ編集しながらブラウザで結果を確認するので,
miでファイルを開きっぱなしでそのCGIを実行します.
ここでmiによってファイルにロックがかかっている事がInternal Server Error
の原因でした.設定の”編集中は他のアプリからの書き込みを禁止する”のチェックを
はずしたら,問題が無くなりました.
#Emacs, CotEditorの設定ではこのロックがかからない状態になっていたので問題ありませんでした

みなさんお騒がせしてすいませんでした.アドバイスをくれた方々,ありがとうございました.

#KCatch.pmを教えてくれてありがとうございます.今後,他のエラーがあった時に使います
738名称未設定:2006/07/09(日) 18:24:17 ID:3H1gPf/j0
>>737
ああ、それはよくあるな。知っててもたまに引っかかったりする。
739名称未設定:2006/07/09(日) 18:58:38 ID:msxcyHxS0
結果論だけど、

> Internal Server Errorの部分のerror_logを見て

をここに書けば解決は早かったんじゃないかな
740名称未設定:2006/07/09(日) 22:38:05 ID:6z9bSU1n0
>>722は先日webprog板で同様の質問してた人かな。

ファイルがビジーで動きませーんというエラーはいつ頃からか出るようになって
俺はそういうものかと諦めて毎回終了してたんだが、
環境設定にそんな項目が出来てたとは知らんかった。
横からありがとう。
741722:2006/07/09(日) 22:54:02 ID:FmOs3Bdn0
>>740
はい.内容を切り分けたのでマルチのつもりじゃいんですが...
マルチっぽく見えてたらすいませんです.
742名称未設定:2006/07/09(日) 22:58:07 ID:6z9bSU1n0
あっちでの話が終わってからこっちに書いてるんだからマルチとは言わんさ。
743名称未設定:2006/07/10(月) 16:24:53 ID:fpYJh89p0
そっちにも事後報告するとよりイイかも。
744名称未設定:2006/07/10(月) 17:36:06 ID:d8EQ2Rcs0
あっちでは大方miのバグか何かだろうという結論で終わってるし、
miを知っている人はこのスレも見るだろうからまあ大丈夫じゃね?
745722:2006/07/10(月) 18:53:17 ID:AUmCIoBO0
はい,原因わかってから,miの設定の問題でWebProgとは関係ありませんでしたと報告しておきました.

それでは快適miに戻りますー
746名称未設定:2006/07/14(金) 14:44:44 ID:p8Y6BVuT0
2.1.6の標準モードでの話ですが、行送りのデフォルト設定をしていても、
ファイルを開いたとき行送りされません。ファイルはリソースフォーク無しのものです。
メニューから選んで行送りはできますが、デフォルトの設定が効かないようなのです。

あと、印刷時に印刷日時をヘッダかフッタに印刷できないみたいで残念です。
ファイル名やページ番号も含め、場所固定ではなく、
ヘッダとフッタの左・中・右の計6カ所でそれぞれ選択できる方がいいです。
747名称未設定:2006/07/20(木) 23:00:52 ID:O8/zyow40
748名称未設定:2006/07/25(火) 19:10:19 ID:V5ScoNJw0
HTMLの数値文字参照にするスクリプトで、
第三水準を変換しても正しく表示されませんが、
正しく変換させる方法はありませんでしょうか?
ttp://mdqtool.hp.infoseek.co.jp/mi/toolScript/numericCharacterReference.pl
749名称未設定:2006/07/25(火) 23:30:49 ID:gpxn8zImP
>>748
途中でEUC-JPに変換してるのが駄目かと思って
改造してみたけどhttp://www.faireal.net/articles/9/09/の文字は駄目だった
perlのEncodeが対応してないのかコードが間違ってるのか。
「BMP外の」ってなってるので出来る文字もあるかもしれないから一応
書いておく。
どの文字が第三水準かわからんからテストできない。
ついでに文字コード関係は奥が深いのでよくわからん

#!/usr/bin/perl
#replace_selected
use strict;
use Encode qw(from_to);
my $inText = $ARGV[1];
&from_to( $inText, 'utf-8', 'UCS-2BE' );
$inText =~ s/(..)/ '&#' . unpack('n', $1) . ';' /gie;
print $inText;
750748:2006/07/26(水) 00:36:16 ID:ml2czS4+0
>>749
ありがとうございます。
ttp://unilab.web.infoseek.co.jp/jis.htm
ここにある第三水準でハマグチさんの旧字体なのですが、
書いて下さったコードでは上手くいきませんでした。。
ttp://www.eris.ais.ne.jp/~hiro/html/
こっちのJavascriptなら上手くいくのですが、
これをmiで使えるようにするのは難しいですよね?
751名称未設定:2006/07/27(木) 10:31:39 ID:jimMW76A0
とおりすがりで mi はぜんぜん知らないんだけど、

>>749
>my $inText = $ARGV[1];
これなんで $ARGV[1] なんだっけ? $ARGV[0] には変換したい文字以外の何かが
渡されるの?
上を $ARGV[0] にして、UTF-8 でハマグチさんの旧字体(U+6FF5)を第一引数に
渡したら、普通に 濵 (要は6FF5の10進ですね) って出るみたいだけど。

BMP外の文字だとUTF-16/32で3バイト以上使うので当然このコードでは動かないん
だけど(UCS-2BE、s// unpack() / の部分等)、それとは別に文字参照の表現として
a) UTF-32 にしてコード値を変換
b) UTF-16 にしてからサロゲートペアを変換
のどっちかを選択する必要がある(はず)。
今試してみたら、Safari はどうも a) のみサポート、FireFox は a) b) 両方ともサポート
してるっぽい。じゃあ a) の方がいいのかねえ。
752750:2006/07/27(木) 10:44:20 ID:jimMW76A0
ああそっか2ch自体htmlだから文字参照を書いたら変換されて表示される訳かw

あと、ttp://www.eris.ais.ne.jp/~hiro/html/ は >>750 に書いた b) を実行する
みたいですね。
753748:2006/07/27(木) 19:46:33 ID:xEBvHqGD0
>>751-752
とおりすがりの識者の方、ありがとうございます。
mi では $ARGV[0] だと動かなくなるようです。
mi に詳しい方、ご教示願えませんか?
754名称未設定:2006/07/27(木) 19:53:00 ID:9HJQt621P
>>753
マニュアルより
>miはそのコマンドを実行しますが、そのときの引数は、
>第1引数:編集中のファイルのパス、第2引数:選択中の文字列、となります
755751:2006/07/28(金) 04:30:30 ID:VpUF8Q0/0
>>753
ところでmiのバージョンは? >>750 のハマはShift_JISにはない文字だから
内部コードがUnicode化されているというmiのベータ版でないと、そもそも
その文字を扱えないはずだが。

俺が試した限りでは 2.1.7b15 を使うと「ハマ」はうまくいった。
(標準モードの tool に件の perl スクリプトを入れて、選択した文字に対して実行)
756751:2006/07/28(金) 05:03:46 ID:VpUF8Q0/0
あそうそう、その「ハマ」はUnicodeで6FF5なことから分かるように、BMP内の文字です。
BMP外の文字もサポートするなら、以下のようなスクリプトでいいのかな。
>>749 をベースにちょっと変更してみた。perl のブランクがでかいのでちょっと不安w
なお、>>751 に書いたa)の挙動になります。

#!/usr/bin/perl
#replace_selected
use strict;
use Encode qw(from_to);
my $inText = $ARGV[1];
&from_to( $inText, 'utf-8', 'UTF-32BE' );
$inText =~ s/(....)/ '&#' . vec($1, 0, 32) . ';' /gie;
print $inText;

ところで、miからは文字がUTF-8で渡されるのは保証されてるのかな?
757750:2006/07/28(金) 14:29:10 ID:t1VgZvHI0
>>754-756
mi の賢者の方々、本当にありがとうございました。
2.1.7b15 で見事に変換できました。

おそれながら、もうひとつ質問よいでしょうか?
>>751さんが書いて下さったスクリプトで変換したものを
解読するスクリプトもご教示下さいませんでしょうか?
下記のスクリプトでは解読できなくなってしまいました。
よろしくお願いします。
ttp://mdqtool.hp.infoseek.co.jp/mi/toolScript/unnumericCharacterReference.pl
758751:2006/07/29(土) 05:40:41 ID:oTKLZE7H0
>>757
乗りかけた船だ、しょうがないなw

>>751 のa)方式(UTF-32方式)の文字参照を逆変換するなら以下でいいかな。
ぶんインデントが壊れてると思うので、適宜直してください。

#!/usr/bin/perl
#replace_selected

use strict;
use Encode qw(from_to);

my $inText = $ARGV[1];
$inText =~ s/&#(¥d+);/ &refDecode( $1 ) /gie;
&from_to( $inText, 'UTF-32BE', 'utf-8' );
print $inText;

sub refDecode
{
my $inCode= shift;
my $theChar;
vec($theChar, 0, 32)= $inCode;
return $theChar;
}
759751:2006/07/29(土) 05:42:28 ID:oTKLZE7H0
残念ながら >>758 には幾つか問題がある。

1)スクリプトで分かるようにutf-8の文字を返すようにしている。これで大抵動くのだが
文字によっては化ける。どうやらmiが勝手にShift_JISだと思い込むことがあるらしい。
2) 上に書いたようにこれは >>751 のa)方式、すなわちUTF-32の文字参照を前提にして
いるので、b)方式(UTF-16でサロゲート)の文字参照には使えない。
ちょっと頑張ったらa)b)両方対応できるスクリプトができるかもしれないが、とりえあず。

じゃ。
760750:2006/07/29(土) 15:52:25 ID:7mgd6/jw0
mi の神様、ありがとうございます。
でも、ちょっと問題が。。
例のハマグチさんなのですが、
>>751 のスクリプトでは、
↓のように文字化けてしまいます。
タtアtカミw2~ケタtアtッホwRzケ

自分でも調べつつ弄ってみますが、
もう少しお付き合い頂けませんでしょうか?>mi の神様。
761名称未設定:2006/07/31(月) 01:34:57 ID:SHbwp0V40
2006.7.31
現在、徐々に活動再開中です。どうもご心配をおかけしました。
まずは、8月中旬に2.1.8a3のバグ対策版を公開したいと思っています。
762名称未設定:2006/07/31(月) 01:36:23 ID:SHbwp0V40
↑あ!引用です・・・
763名称未設定:2006/07/31(月) 01:55:26 ID:M4mOZydm0
>>761
おお、ナイス情報ですね! ちょっと安心した。
764757:2006/07/31(月) 03:17:12 ID:nBZFoSEg0
>>759
ゴメンナサイ!
出来てました。
バックスラッシュでした。
出来ました。
ありがとうございました。
765名称未設定:2006/08/02(水) 09:14:37 ID:QUNoeiUY0
miを使用してWinで書き出した辞書テキストを
ことえり用に変換したいんですが正規表現はどうすればいいでしょうか?

あ 亜 固有名詞(LF改行)

"あ",”亜”,"固有名詞"(CR改行)

思いつきで
検索:(.*)¥s(.*)¥s(.*)
置換:¥"$1¥"¥,¥"$2¥"¥,¥"$3¥"¥
としてみたら¥sがLFにのみ反応してしまいました。
766名称未設定:2006/08/02(水) 09:27:49 ID:iiGiBj980
¥sは半角スペースでしょ。
767名称未設定:2006/08/02(水) 09:31:18 ID:iiGiBj980
検索:(.*?) (.*?) (.*?)¥r
置換:"$1","$2","$3"¥r

試してみたら、コレで行けたよ。
768765:2006/08/02(水) 09:38:24 ID:QUNoeiUY0
766-767さんありがとうございます。
参考になりました。
検索:(.*?)¥t(.*?)¥t(.*?)
置換:¥"$1¥"¥,¥"$2¥"¥,¥"普通名詞¥"
これでいけました。
769名称未設定:2006/08/02(水) 16:55:46 ID:iiGiBj980
タブだったのかよw
770名称未設定:2006/08/05(土) 20:59:50 ID:L87A8V5v0
変換は>>749で問題ないですね。
>>758のスクリプトは平仮名のな行辺りの逆変換に問題があるようです。
これって、miの仕様でどうしようもないのでしようか?
771名称未設定:2006/08/08(火) 10:35:29 ID:VEb0xuqD0
>>770
>平仮名のな行辺りの逆変換に問題があるようです。

問題って、たとえば「な」が「縺ェ」みたいに文字化けする? だったらそれは >>759 1)。
mi <-> スクリプトでテキストをやり取りをするときのエンコーディングって
どうなってるのか、よくわからない。

回避策としては、>>758 のスクリプトで、 最終結果がShift_JISの文字しか含まないときは
Shift_JISで出力、そうでないときはUTF-8で出力するようにすれば、多少マシかも。
それでもまだ文字化けするはずだけど。
そもそも Shift_JIS の文字なら文字参照を使う必要がないという説も(w
772名称未設定:2006/08/08(火) 20:41:33 ID:zbnQPaRu0
>>771
>縺ェ
なりますね(w
複数行跨いでの逆変換だと問題なかったりするから謎は深まるばかりorz

>それでもまだ文字化けするはずだけど。
なるほど。いっそperlに拘らなければ何とかなったりして(w
でも、例えばphpなんぞをmiのスクリプトにすることってできましたっけ?
この手のスクリプトってあまり落ちてないからよくわからないす。
773名称未設定:2006/08/08(火) 21:46:56 ID:NUyOAWejP
文字コードが自動認識だから短い単語だとうまく認識できないんじゃないかな
AppleScriptだと文字コードがutf-8って決まってるから「な」も元に戻せました。

tell application "mi"
set theText to selection of document 1

set theText to do shell script "perl -e 'use Encode qw(from_to); $t = $ARGV[0]; $t =~ s/&#([0-9]+);/ vec($c, 0, 32)= $1; $c /gie; &from_to( $t, q{UTF-32BE}, q{utf-8} ); print $t;' " & quoted form of theText

set selection of document 1 to theText
end tell
774名称未設定:2006/08/10(木) 19:45:45 ID:tWfl4ls30
>>773
AppleScriptってこんな使い方もできるんですねえ。
ツールバーに色の薄いAppleScriptアイコンが登録されていい感じですが、
アプリケーションで保存して、toolbarフォルダにぶち込む。で使い方間違ってませんか?

>文字コードがutf-8
なるほど、やっぱりこれが原因だったんですか。
となると、文字コードの自動認識が甘い、miのバグって思うべきなんでしょうかねぇ。
775名称未設定:2006/08/18(金) 22:41:22 ID:VrhhzyZm0
たけしの誰でもピカソ 「数学で脳力アップ」
mi 使ってプレゼンしてるしw
776名称未設定:2006/08/19(土) 02:02:45 ID:O7x5g47W0
>>775
UPきぼんぬ
777名称未設定:2006/08/19(土) 03:18:25 ID:ic6ReHDs0
録画はして無いけど、
桜井 進 氏 がアルミブックの12と17かな?で「e」の計算値から
任意の8桁を検索するって言うのをやってて、検索する時に
miの検索置換窓が出たときは・・・ビールを吹いたよw
778名称未設定:2006/08/23(水) 10:09:42 ID:JFr+moFd0
miでHTML編集してるんだけど、
複数行選択して、tabで、複数行インデントって
できないのかな?
779名称未設定:2006/08/23(水) 12:27:24 ID:pvnQ+o+f0
>>778
Cmd+]
Cmd+[
780名称未設定:2006/08/23(水) 13:35:18 ID:JFr+moFd0
>>779
サンクス。感動した。
ショートカットわかりにきーよな。
781名称未設定:2006/08/23(水) 13:50:24 ID:XIIoA51I0
>>780
ちゃんとメニュー「編集」にあるぜ
782名称未設定:2006/08/24(木) 20:32:09 ID:/Cl+a2Ol0
ほしゅ
783名称未設定:2006/09/10(日) 05:45:29 ID:bfECGceP0
hosyu
784名称未設定:2006/09/10(日) 20:28:24 ID:kKcy60c50
検索窓出すといきなり死ぬの早く治らないかな(・ω・`)ショボーン
785名称未設定:2006/09/10(日) 23:42:21 ID:s+S3nFfl0
2.1.8a3は今のところそれで落ちたりはしてない
786名称未設定:2006/09/10(日) 23:49:21 ID:kKcy60c50
>>785
2.1.8a3だけど、いったん落ちるとコマンド+Fで落ちるのが続く。
なんかの拍子に治ると前々平気。
787名称未設定:2006/09/11(月) 00:23:20 ID:DeqRqBjm0
>>786
そうか、まだ残ってたのな。すまん。
788名称未設定:2006/09/11(月) 10:04:52 ID:FcF5acF/0
検索窓といえば、コマンド+wで閉じてくれんかのぉ。
でも、要望出すほどのもんでもない気がするしな……。
789名称未設定:2006/09/11(月) 10:17:49 ID:Tqs6h9mX0
え、閉じないか?

フォーカスされてない場合はコマンド+F→コマンド+Wするとか
790名称未設定:2006/09/11(月) 10:42:53 ID:tTAh7mkY0
そういえば最近閉じなくなってるような気がする。
791名称未設定:2006/09/11(月) 11:08:05 ID:tTAh7mkY0
文書をCmd+Wで閉じたりして検索/置換ウインドウが最前面に来るとCmd+Wで消せない。
検索/置換ウインドウを改めてクリックするとかCmd+Fでフォーカスすると消せるようになる。
文書のウインドウが閉じた後に検索/置換ウインドウが最前面に来た場合に
フォーカスされてないのが問題のようだ。
792名称未設定:2006/09/11(月) 12:00:04 ID:KjHpB3lx0
不具合書く人は、どのバージョンなのかも書いてくれよ
793名称未設定:2006/09/11(月) 12:33:07 ID:Km3fcCIm0
>>792
全くだ
794名称未設定:2006/09/11(月) 19:53:35 ID:tTAh7mkY0
すんまそ。確認したら2.1.8α3のようだ。
795名称未設定:2006/09/12(火) 03:09:11 ID:344Wb4480
検索窓がCmd+Wで閉じないのは、報告され済みだし
次バージョンで治るみたいだよ。
796名称未設定:2006/09/12(火) 10:13:52 ID:bTtTqCMM0
「最近開いたファイル」がいっぱいになるとすげー起動がおそくなるけど、これって無効にしたり数をしていしたり出来ないのかな?
797名称未設定:2006/09/13(水) 01:36:55 ID:w18X0CdU0
CGIの改造中に不具合発見
・拡張子がpmのもの
・転送モードには間違い無し

・書類をmiで編集してうp→500エラー
・SAKURAインターネットなのでブラウザでファイルの編集してみる→おk&エラーなし

やっぱりどこかに間違いがあるってことだよね。
一つ気になるのはmiで編集・保存したときに
書類形式が変わる(PM ドキュメントからドキュメントへ)んだけど、それが原因かね?
798名称未設定:2006/09/13(水) 02:24:48 ID:D6a7q7880
>>797
UPったときに改行コードが変わってんじゃね?
それか実行パーミッション落ちるとか。
しらんけど。
799名称未設定:2006/09/13(水) 05:51:08 ID:Wa8xVVYj0
BOM
800名称未設定:2006/09/14(木) 12:37:45 ID:csbUV9vw0
".pm"のファイルタイプをTEXTにしてやれば
いいだけではないかと思うのだが...
801名称未設定:2006/09/18(月) 23:21:14 ID:cCRso9oW0
age
802名称未設定:2006/10/03(火) 23:21:22 ID:zwgKbYOw0
ほしゅ
803名称未設定:2006/10/07(土) 12:41:17 ID:gvKWMTNh0
日本語を打ち込んでいると,確定後,文字の上辺に点線のような痕が残ります。
「保存」をすると消えるのですが,一体これは何でしょうか?
10.3.9で2.1.5を使ってます(いま2.1.6で試したら同じでした)
804名称未設定:2006/10/07(土) 20:19:17 ID:31a723LA0
最近開いたファイルってファイル名に/入ってると開けないんだな
805名称未設定:2006/10/07(土) 20:52:13 ID:3JyNFBiF0
普通ファイル名に/なんて使うか?
806名称未設定:2006/10/07(土) 20:54:47 ID:3JyNFBiF0
ちうかそもそもファイル名に「/」なんて使えたっけ?
と思って試してみたら
一応Finder上では「/」として見えるんだな。

Terminalから確認してみたら、
「/」は自動的に「:」に置換されて扱われていたけれど。
807名称未設定:2006/10/08(日) 00:03:06 ID:w03HizSa0
最近使ったファイルって覚えないように出来ないかな?
数が多くなると起動がおそくてたまらん。
仕方ないから仕事終ったときに手動でクリアしてる。
808名称未設定:2006/10/08(日) 00:48:32 ID:EIFiBcrM0
>>807
私も覚えないようにしたいと思っていました
手動でもいいからクリアしたいです
是非、その方法を教えてください。。
809名称未設定:2006/10/08(日) 00:54:47 ID:RSn8y7k40
>>808
バージョンは?
810名称未設定:2006/10/08(日) 01:47:05 ID:w03HizSa0
>>808
一番下の「メニューをクリア」
811名称未設定:2006/10/08(日) 02:16:36 ID:RSn8y7k40
古いバージョンだとクリアするメニューないのよね。。。
その代わり最近メニューを使うかどうか選べる。
812808:2006/10/08(日) 02:28:20 ID:EIFiBcrM0
>>809
2.1.6 です
新しいバージョンだとクリアする方法があるのだろうか。。
それなら試してみたいと思います
813名称未設定:2006/10/08(日) 02:36:43 ID:RSn8y7k40
>>812
2.1.6はクリアするメニューも最近メニューを使わない設定もないようですw
軽々しく言っちゃいけないのかもしんないけどβバージョンにいらっしゃいまし。
814808:2006/10/08(日) 08:52:09 ID:EIFiBcrM0
>>813
2.1.7b15 バージョンにしました
クリアできて、嬉しいです
ありがとうございました
815名称未設定:2006/10/25(水) 16:05:09 ID:/4RLJPDz0
miの人、どうしちゃったんだろうなぁ....
816名称未設定:2006/10/25(水) 16:27:55 ID:VCetdsfv0
休息も必要だろう
817名称未設定:2006/10/28(土) 14:24:25 ID:mxJEIFJQ0
そろそろ上げないと圧縮されちゃう。

作者たんは、Universal化のためにXcodeに移植作業してたりして。
818名称未設定:2006/10/28(土) 18:02:21 ID:WmXDihSk0
どっちも既にやってるんだが...
819名称未設定:2006/10/28(土) 18:06:18 ID:mxJEIFJQ0
>>818
とっくにUB化されてたの忘れてたよ・・・。
ひとまず今のmiで不満はないから、作者たんはゆっくり休んで〜。
820名称未設定:2006/10/29(日) 23:03:21 ID:u0SylinQ0
タブモードで文書を開いてると、多すぎると右側に隠れて
タブ選択できなくなってしまうので、多段タブなど改善策希望
821名称未設定:2006/11/04(土) 04:25:24 ID:/64Srmio0
いや〜久しぶりだよ!
822名称未設定:2006/11/04(土) 04:26:33 ID:/64Srmio0
お!
意外と良いIDだったなw
823名称未設定:2006/11/04(土) 05:00:09 ID:/64Srmio0
今回のは、細かい所に手が入っていて良いよいいよ。
824名称未設定:2006/11/10(金) 23:23:24 ID:X47x8IOr0
作者さまリターンズ!

> mi バージョン2.1.8a5
> 登録日:2006.11.10
825名称未設定:2006/11/11(土) 00:02:32 ID:i9jwtXmz0
個人的に気になっていた箇所が修正されていて嬉しい。
作者さん乙です。
826名称未設定:2006/11/11(土) 00:49:49 ID:JZTxPIBO0
kita-
827名称未設定:2006/11/11(土) 01:24:55 ID:MQFaMnrI0
おお! 復活だ!
なによりそれが嬉しいねー。
828名称未設定:2006/11/11(土) 01:27:01 ID:45HVJKVY0
だいちゃん体は大事にね〜
829名称未設定:2006/11/11(土) 02:40:34 ID:pJsSiEUY0
2.1.8a5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
830名称未設定:2006/11/11(土) 21:32:33 ID:AcFr7EOc0
Rubyモードをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
よければうpしてください。
学校の宿題をやるので。
831名称未設定:2006/11/11(土) 22:39:21 ID:q68Zesz80
>>829
あたらしいモードも来てるー
主にLAMP環境のwebアプリの開発をやってるんだけど、そんなことをしてる皆さんはどのモード使ってますか?
832名称未設定:2006/11/11(土) 23:04:30 ID:45HVJKVY0
833名称未設定:2006/11/12(日) 01:49:19 ID:zQn4bKp50
>>831
miでLAMP環境?
834名称未設定:2006/11/12(日) 01:54:53 ID:uBrVHz7i0
>>833
全部ごりごり手打ちでやっちゃってるけど、そんなに変?
ローカルで鯖立てて、出来上がったら本番鯖にうpって感じで。
835名称未設定:2006/11/12(日) 07:43:34 ID:WV0v4uia0
>>831

釈かぁ、、

LAMPのPのモードとせいぜいSQLモードくらい。
で、あなたは何使ってる?
836名称未設定:2006/11/12(日) 08:20:22 ID:yZS7yh/w0
LAMPってことはlinux使ってるんでしょ
Apachの設定ファイルも弄るんでしょ
ならemacsかviが普通なのかなって思うよ
837名称未設定:2006/11/12(日) 09:27:23 ID:TegIRIti0
まあ"「 mi 」を語るスレ"だからね。
838名称未設定:2006/11/12(日) 15:21:25 ID:3U5vB2ae0
>>832
リンク切れ
839名称未設定:2006/11/12(日) 17:09:37 ID:WV0v4uia0
>>836
LAMPで動かすもんを、とりあえずosx上で作ってるってことでしょ。

840名称未設定:2006/11/12(日) 17:15:28 ID:zQn4bKp50
実際はLAMPのPだけじゃないの?
Macでも作ってるのって
841名称未設定:2006/11/12(日) 17:24:16 ID:WV0v4uia0
>>840
MAMP(ttp://www.mamp.info/en/index.phpでなく)でつくってLAMPで本番ってことでしょ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LAMP
842名称未設定:2006/11/12(日) 17:39:02 ID:zQn4bKp50
>>841
それはそうなんだろうけど、
じゃあ、Apachの設定ファイルとかもmiで書いてLinuxにコピーしてるの?ってこと。
843名称未設定:2006/11/12(日) 17:39:52 ID:zQn4bKp50
>>842
Apacheね。eが抜けてた
844名称未設定:2006/11/12(日) 18:33:58 ID:bETP+uPi0
モードファイル、特にスクリプト言語用なんて使い込んでたらオリジナル要素強くなってくもんじゃないの?
コーディング規約にあわせたり自分なりのコーディング規則にあわせて正規表現でキーワード指定したりとか
例えばLAMPのP関係の場合、予約語が入ってるのは楽だけど、
それよりもそっから先の自分で定義する変数とかメソッドとかを型や属性で区別して
色とかボールドで視認性を上げて、物によってはジャンプメニュー登録・・・
予約語でもJavaScriptモードからDOM関係のキーワードを書き出して正規表現で変換してPHP用のDOM関数用に取り込んだり

配布されてるモードファイルのどれを使うかってのはそんなに重要じゃない気がする

845名称未設定:2006/11/13(月) 04:26:58 ID:HT34/Ljt0
>>842
ローカルだったら、miで編集してるよ。
ただ、本番環境とは設定が違うからコピーはしないし、
そういうことを言い出したら、Pのソースも本番環境にあげてから調整は必要でそ?

でも、元質問もP限定の話だろうね。すまんかった。

>>844
御意
846名称未設定:2006/11/18(土) 22:42:26 ID:/qDTX9s70
ちょっと質問があります。
アルファベットのみ(英字のみ)のテキストファイルを開くときはいつも
文字コードがShift_JISとして認識されるのは何故ですか?
別の文字コードとして保存し直しても、
次に開くときにはやはり、Shift_JISとして認識されます。
847名称未設定:2006/11/19(日) 00:40:48 ID:cLgoTEts0
>>846
環境等、もっと具体的にちゃんと書かないと何とも言えないんじゃ?
ウチでは標準モードで試してみたけど、
UTF-8、EUC-JP、いずれもキープされたしね。
848名称未設定:2006/11/19(日) 01:15:31 ID:a2cWtQz90
>>846
アルファベットだけならなんだっていいでしょ?
どういう不具合があるのか知らんが、どうしても選択中の文字コードを
保存したいならリソースフォークも保存するように設定しなおしたら?
849名称未設定:2006/11/19(日) 01:16:44 ID:1Wb+cEw20
>>847
わざわざ検証していただいてありがとうございました。
確かに環境を書くべきでした。

おそらく、私と>>847氏との違いは
リソースフォークをファイルに保存する設定で使っているかどうかだと思います。
miは、保存時に、リソースフォークに「文字コードが何なのか」を保存しているっぽいので。

そう言うこととは別に、
ただのテキストファイルの文字コードの認識がおかしいと思うんです。
日本語を含んでいるときは、大体大丈夫なんですけどね・・・
850名称未設定:2006/11/19(日) 01:21:07 ID:1Wb+cEw20
>>848
> アルファベットだけならなんだっていいでしょ?

なんだっていいの?
文字コードの認識は
アルファベットだけだと不可能だと言うなら分かるけれど、
可能ならちゃんと対応して欲しい。

例えば、アルファベットだけのEUC-JPファイルを開いて
日本語を追記して(EUC-JPで)保存したつもりが、
アルファベットだけのEUC-JPファイルを開いた時点ではShift_JISとして認識しているわけだから
そのままcmd+sしたんじゃ、今度はShift_JISとして保存されちゃったりして・・・

このあたりについて、
可能ならちゃんと対応して欲しいけど、
技術的に不可能なら仕方ないなと思って聞いてみたんです。
851名称未設定:2006/11/19(日) 02:25:02 ID:cLgoTEts0
>>848
なんでもよかないでしょw
CGIなんかだと動かなくなる可能性もなくはないよね。

>>849
なるほろ。たしかにリソースフォークを保存しない設定にすると、
文字コードは保存されなかったよ。ちょいと不思議だね。

とりあえず、作者さんに報告してあげたら?
852名称未設定:2006/11/19(日) 02:27:46 ID:l5ebE52p0
>>850
まず848氏にお礼を言ったらどうだ。
そのレベルだと言われなきゃリソース保存なんて気がつかないだろw

>>851
アホ杉
853名称未設定:2006/11/19(日) 02:56:38 ID:qM4RA1tw0
>>850
ttp://www.mimikaki.net/mimi/index.html
>miはC言語やHTMLのソースを書くのに便利な機能を充実させたエディタです。
ターゲットが初心者向きじゃない
854名称未設定:2006/11/19(日) 03:12:18 ID:oHDuOFMS0
>>850-851
同一人物だと思うんだけど馬鹿なことで作者タンの手を煩わせるなよ…頼むから
そもそも君のCGIが何で書かれているかなんて誰も知らない
855851:2006/11/19(日) 04:01:29 ID:cLgoTEts0
>>854
別人ですよ?
まあ、852の言う通りアホ杉な意見かもしれないけど、いちおう根拠を。

別のエディタを使ってるときに、PukiWikiを設置してて、
上手く動作しないって現象に遭遇したんです。
原因は、文字コードがEUCからShift-JISに変わってしまったことだった。
(全部じゃないけど法則がわからなかった)

もちろん、この件とは直接の関係はないんだけど、
(むしろ、そのときはエディタをmiに変えることで回避したし)
別の現象が出るかもしれないと思ったんですよ。
プログラムのことは全然わかってないから、当てずっぽうだけどね。

まあ、報告の必要がないなら別にいいです、はい。
856名称未設定:2006/11/19(日) 09:53:58 ID:1Wb+cEw20
>>852
リソースフォーク云々は>>847氏の書き込みを見て
ああそう言えば初期設定から変えていたなと気が付きました。

しかし>>848氏にも
書き込んでくれたこと自体は感謝しておりますよ。
ありがとう。

>>853-854
とりあえず、私とID:cLgoTEts0とは別人。
で、この点に関して問題だと感じることの、
どこが初心者だったり馬鹿なことだったりするのか聞きたい。

つまり、技術的に文字コードの判別は不可能ってことですか?

世の中、miで作成されたファイルばかりではないし、
リソースフォーク頼りの方法じゃ不十分。
もし可能なら対応して欲しいと思ったんですけど。
857名称未設定:2006/11/19(日) 10:00:34 ID:1Wb+cEw20
>>854氏は「この点に関して問題だと感じること」を馬鹿なことだと言うけれど、
普段、この点に関してどう対処しているんだろう?
教えてください。
mi特有のリソースフォークをファイルに引っ付けるのはその場しのぎにしかならないし
やっぱり目でちゃんと確認するしかないのかな。
858名称未設定:2006/11/19(日) 10:37:24 ID:1Wb+cEw20
http://euc.jp/i18n/charcode.ja.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/UNICODE
を読みました。
コレを見る限り、アルファベットだけのテキストファイルの場合
文字コードの自動認識は技術的に不可能ってことですよね?
というか、アルファベットとして保存されるデータ自体が同じなので当然というか。
859名称未設定:2006/11/19(日) 12:04:47 ID:VhncBQPz0
>>858
「A」とか「1」とか一文字だけ書いてあるテキストのことを考えて見れば自明かと。
860名称未設定:2006/11/19(日) 14:55:37 ID:l5ebE52p0
>>859
初心者の自覚がない初心者を相手にすると厄介ですよ。
861名称未設定:2006/11/19(日) 21:45:46 ID:a2cWtQz90
>>850
日本語追記の条件を後出しして文句垂れられても困るが。
リソースフォークが嫌いなら君がそのモードでよく使う文字コードをデフォルトにしたら?
htmlを想定してる機能だとは思うが「charsetの対応をチェック」を設定した上で、
コメントあたりにcharset=euc-jpとか書いておけば保存時のミスは防げる。
あとは美乳を書いとくぐらいか。

>>851
俺が言ってるアルファベットってのはラテン文字のことね。
その上でなんだが、動かなくなる物っておかしくない?
煽りっぽいこと書くけど「全然わかってない」ことの可能性を言及するのはどうかなと。

>>852
お気遣いありがとう。
862名称未設定:2006/11/20(月) 00:11:10 ID:jypbKMJ/0
>>861
……美乳?
863名称未設定:2006/11/20(月) 00:39:47 ID:o6n8PIOE0
「euc 美乳」でぐぐるよろし
864851:2006/11/20(月) 00:42:14 ID:Ag6Pv40Y0
>>861
動かなくなるもの云々ってのは、>>855のことですよね? その前提で書くけど。

可能性の話になってしまうけれど、CGI等を利用する際には、
ほとんどの場合、スクリプトを一部書き換えて利用することになります。
(掲示板のタイトルだとか)
であれば、元のファイルが1バイト文字オンリーであっても、
(特に、作者が日本人ではない場合など)
利用時には、2バイト文字が混入される可能性はありますね。
混入のタイミングもケースバイケースだろうから、
気がついたときに「EUC-JP」なり「UTF-8」なりに直したものが、
キープされている方が望ましいと思いますが、いかがでしょうか?

もちろん、Mac OS Xになってからは、他OSユーザとのやりとりにおいて、
リソースフォークは、それほど妨げにはならなくなっています。
しかし、絶対ということはないのではないかと思います。
また、絶対にあり得ないことなら、miの設定にリソースフォークを切る機能が
あること自体、おかしい、ということにもなりそうです。

といったようなことを考えて(後出し気味ですが)、
>>851>>855を書いています。
筋違い、勘違いなどあれば、ご教示いただければと思います。
865名称未設定:2006/11/20(月) 00:47:09 ID:4XmTLOHs0
こんなのもあるよ↓

文字コード総合スレ part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1143375639/
866名称未設定:2006/11/20(月) 01:12:24 ID:1c7f8En50
>>846
アルファベットだけならという話に2バイト文字が混入した話てw
867名称未設定:2006/11/20(月) 08:38:47 ID:zqQPIfdu0
俺はねえ、こういう話を見るにつけ学校の先生って大変だよなと思うんだよな。
ただ子供は大人に比べれば思考の柔軟性があるからいいけど。
868名称未設定:2006/11/20(月) 10:48:09 ID:10aVCquo0
1バイト文字のみの内容からエンコーディングを自動判定するのは無理だし、あとでエンコーディングを
設定しても、それはテキストファイルには保存できない(ただのテキストファイルにはそんな属性はない)。
これはどのテキストエディタでも一緒。
miはエンコーディングの保存はリソースフォークで実現してるってだけ。

最初に自動判定できないから、デフォルトではよく使われるだろうShift_JISにしているだけなんだし、
>>861のいう通り、自分のよく使うエンコーディングをデフォルトにしておけばいい。
そうしてマルチバイト文字を入力すれば、リソースフォークを保存しなくても次からはそのエンコーディング
で自動判定してくれる。
869名称未設定:2006/11/20(月) 14:42:34 ID:vr1o8q1N0
>>864
厳しいようだけど日本語文字が混入するのは君が管理すべき問題かと。
混入と言うけど知らないうちに勝手に入力されるわけじゃないよね。
あとsjisではそうかもだけど日本語=2バイトというわけじゃないので一応、、、

で、miがファイルを開くときの動作を説明すると、まずリソースフォークに
自分用の情報が保存されていないかを探すのね。
>>868さんの言うとおりで、マックではメタデータをリソースフォークに保存
するのが一般的(だった)なのよ。miで言うとエンコードやウインドウの位置、
あと選択中のモードなんかも記録される。

じゃ、よそから来たファイル等、mi用のリソースフォークがないファイルは?
そういうファイルを開くとき、miは文書の中身を読んで文字コードを推測する。
あくまで推測なんで間違えることもある。たとえ日本語が入っててもね。
その辺の事情はmiに限らない。どんなプログラムでも同じこと。
というか、アルファニューメリックだけのファイルでもcharset=〜の記述を
解釈したりしてるみたいだしmiは気が利いてると思うよ。

文字コードが分からない場合、miはデフォルトのエンコーディングで開くのよ。
モードが不明なら拡張子から推測。分からなければデフォルトのモード。
すごく真っ当な動作だと思う。

例えばperlならeucで書くことが多いからperlモードのデフォルトエンコードは
eucになってると思うのね。拡張子が.plのファイルはperlモードで開くようにも
なってるでしょ。
君がcgiで何の言語を使ってるかは知らないけれど、そうやってうまく設定しなよ。

端折って書いてもそんな感じ。詳しくは自分で調べて。
870名称未設定:2006/11/20(月) 16:39:35 ID:9+WEwF0g0
miあっぷでーとしたら
コードの文字がビットマップで表示されるようになってしまいました
誰か直し方を教えてください
871名称未設定:2006/11/20(月) 16:45:29 ID:9+WEwF0g0
ドキュメント各種設定がモードデフォルトに従うになってただけでした
しません
872864:2006/11/20(月) 23:15:38 ID:Ag6Pv40Y0
>>869
なるほど。かなり納得できました。
つーても、まだまだ理解できてないところも多いけど、
少なくとも入口に立つくらいはできたかも。
>>868にも感謝です。いろいろトンチキなことも書いたけど、
ありがとうございました。
873名称未設定:2006/11/20(月) 23:28:59 ID:1c7f8En50
こうやって次世代の偉い人が作られていくんだな


たぶん
874名称未設定:2006/11/21(火) 01:32:46 ID:ZTmH75ZW0
ユニコード以外存在しないことにするか
タグでもつける
875名称未設定:2006/11/21(火) 11:33:35 ID:+GIxCiMh0
UnicodeはUnicodeで色々あるしな…。
876名称未設定:2006/11/24(金) 21:08:12 ID:Hf7mAEEU0
> 「最近開いたファイル」が際限なく増えてしまう問題を修正
とありますが、依然として際限なく増えているような気がします。
上限はいくつなんでしょうか。
877名称未設定:2006/11/24(金) 23:15:26 ID:q1U/tckS0
>>876
数えた事無いけど、50件ぐらいはありそうだね。
さっきクリアしちゃったんで適当だけど・・・
878876:2006/11/24(金) 23:52:30 ID:xdGPmuYa0
いまのところ101件あります。
879名称未設定:2006/11/25(土) 00:17:03 ID:nVH49LWy0
上限件数を指定できたら便利かもね。
880名称未設定:2006/11/25(土) 00:37:33 ID:UWl1EK520
>>876
ほんとだ。これ増えると起動がおそくなるんだよね?
起動が遅いと気になったらクリアーしてる。
881名称未設定:2006/11/25(土) 22:01:20 ID:0ZGbmKZ40
>>880
うちも50件ぐらいあるわ。
これってどうやってクリアするの?
882名称未設定:2006/11/25(土) 23:04:55 ID:nVH49LWy0
883名称未設定:2006/11/25(土) 23:48:58 ID:0ZGbmKZ40
>>882
こんなに近くにあったとは。正直スマンかった……。
884名称未設定:2006/11/25(土) 23:59:03 ID:nVH49LWy0
いやいや、そんなやり取りがあったのをたまたま覚えてたから。
885名称未設定:2006/11/27(月) 14:28:17 ID:UUhlt8jL0
つーか(Not Found)を表示しなければ20件も無いな…
886名称未設定:2006/11/30(木) 03:09:30 ID:XrYqZRAS0
置換機能が激しく不安定で、しょっちゅうクラッシュしてるのは俺だけ?
887名称未設定:2006/11/30(木) 03:55:36 ID:uqxqpe0A0
Yes

Mac OS X 10.3.9/ハイライト無しで安定してる。
888886:2006/12/01(金) 00:51:54 ID:/t7Sz5Z60
>>887
やっぱ俺だけなのかもしれんけど、できればmiのバージョンも教えてほしい。
俺は2.1.8a5なんだが、やっぱしょうがないんかな。
889名称未設定:2006/12/01(金) 02:24:21 ID:GlJ14teP0
>>888
887じゃないけど、うちではハイライト・オンでも落ちたことはないな。
正規表現置換とかよくやる。
OS X 10.4.8 intel/mi 2.1.8a5
890名称未設定:2006/12/01(金) 02:31:09 ID:7zI5SKkn0
案外ハードウェアのトラブルだったりして
891887:2006/12/01(金) 03:06:22 ID:M0o6o7vz0
>>888
ごめ、2.1.8a5だよ。
892名称未設定:2006/12/01(金) 06:47:53 ID:h1y3ho1n0
>>888
扱う書類のサイズがデカいとか?
そのわりにメモリに余裕がないとか?
893名称未設定:2006/12/01(金) 09:07:26 ID:07ftVkVE0
うちも2.1.8a5で置換後に落ちる事があるので2.1.7b15を使ってます。
10.4.8/G5/1.5GB
再現性がなく、どう報告したらいいものかわからないのが困る。
894名称未設定:2006/12/01(金) 09:10:48 ID:i1YXCb510
コンソールアプリからクラッシュログを
895名称未設定:2006/12/01(金) 11:31:12 ID:07ftVkVE0
これでおk?ていうか作者さんに丸ごと送らないと意味ないよね。

Host Name: *
Date/Time: *
OS Version: 10.4.8 (Build 8L127)
Report Version: 4

Command: mi
Path: /Applications/mi2.1/mi.app/Contents/MacOS/mi
Parent: WindowServer [94]

Version: mi version 2.1.8a5 (2.1.8a5)

PID: 13041
Thread: 0

Exception: EXC_BAD_ACCESS (0x0001)
Codes: KERN_INVALID_ADDRESS (0x0001) at 0x805e0000
896名称未設定:2006/12/01(金) 13:06:15 ID:HRSHHsEt0
プリファレンス作り直してみた?
897名称未設定:2006/12/01(金) 17:04:39 ID:M0o6o7vz0
そだね
"/Users/ユーザ名/Library/Preferences/miフォルダ" デスクトップにでも避難させて。
まっさらな状態で試して見ても良いかも。
898名称未設定:2006/12/01(金) 18:10:26 ID:uV2K1WgP0
それが、2.1.7b15までの設定をバックアップ&退避させた上でのことなんですよ。
モードはいくつか入れてあるけど、モード無しだとmiを使う理由がなくなるわけで。
アルファが取れるまで待とうと思います。
899886:2006/12/03(日) 01:52:39 ID:9gxejbSF0
>>893
おお、あなたもでしたか。
とりあえず俺もプリファレンス作り直してみるかな。
みんな色々ありがとう。
900876:2006/12/04(月) 10:29:50 ID:5/6HG0Ck0
「最近開いたファイル」が際限なく増えているようだと
書きましたが、間違いでした。ちゃんと修正されていました。
ファイルの上限は100のようです。
ただし (Not Found) のぶんはカウントしない、ということのようです。
たぶん。
901名称未設定:2006/12/06(水) 13:55:02 ID:XtREbqDv0
当方G4/mi2.1.8a5でしょっちゅう置換後に落ちてましたがTrimTheFatってソフトでPPCには不要なリソースをカットしたら何だか安定したみたい。
902名称未設定:2006/12/06(水) 17:05:12 ID:FHv7I+SN0
置換後に落ちるのは、もしかするとモードに9000近い数のキーワードを入れているからかも。
シンタックスカラーリングを更新しようとする時点で落ちている気がする。
903名称未設定:2006/12/07(木) 03:54:23 ID:pacAb1S80
>>902
ちょっとそれ参考にしてみる。サンクス。
904名称未設定:2006/12/10(日) 21:51:38 ID:NppHleDd0
mi 2.1.8 a6 きたよ!
905名称未設定:2006/12/11(月) 04:28:01 ID:I0p72L/G0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
906名称未設定:2006/12/11(月) 17:43:44 ID:4MP7i7d90
フルパス表示はうざいと思うのですが…。
907名称未設定:2006/12/12(火) 19:43:12 ID:woT2pXLf0
タブウィンドウモードでポゼったときの
表示バグはまだ直らんのかい?
仕様なんていわないでー
908名称未設定:2006/12/12(火) 20:54:35 ID:rh06eXtK0
分割表示してると、検索したりdrag&dropした時の挙動が変じゃない?
例えばcommand + Gでフォーカスしてない方に飛んだり。
909名称未設定:2006/12/13(水) 10:49:58 ID:OEeR2vq50
テキストエディットみたいに、起動するとすぐ新規作成画面にできんの?

いちいち、[コマンド]+[N]押すの、面倒なんだけど。
910名称未設定:2006/12/13(水) 11:11:18 ID:GuyBTOFr0
>>909
その機能は地味に欲しいけどsageてね
911名称未設定:2006/12/13(水) 12:26:47 ID:kqlTm4iw0
>>909
俺は逆にテキストエディットはウインドウ開いてない状態でフロントにまわしたとき、
いちいち新規書類が開くのがうざい。
912名称未設定:2006/12/13(水) 13:26:11 ID:LmwcoqHh0
Dockの、起動済みのアプリのアイコンをクリックして前に出した時に
ウインドウが開いてなかったら新規書類を出すのは、
アプリ側の機能というよりもDockの仕様でしょう。
標準的に作ってあるアプリなら新規書類開くんじゃないの。
Jeditは確か設定で新規書類を開かないようにもできたから、
Dockから送られるメッセージをどう処理するかは
アプリ側でいじる余地があるって事かな。
913名称未設定:2006/12/13(水) 13:32:25 ID:xe6rkqb30
Dockはプロセスを切り替えているのではなく、
アプリを起動するためのイベントを送ってるのね。

起動するときに新規書類を開くようになっているアプリが
起動イベントを受け取るわけだから新規書類開くアル
914名称未設定:2006/12/13(水) 13:57:49 ID:kqlTm4iw0
>>912-913
あああ納得した。トン。
command + tabで切り替えると新規書類出てこないわ。
915名称未設定:2006/12/13(水) 14:30:55 ID:GXg3y6Ov0
「アプリケーションの起動時に新規のドキュメントを自動的に開くようにする設定」は
サイトの機能追加リストにも掲載されているから、そのうち実装されるかも知れん。
要望がある人は気長に待つしかないね。
916名称未設定:2006/12/13(水) 17:00:28 ID:xe6rkqb30
>>909
FAQ化しつつあるのを思い出したわ…>>92-95

ついでに少し書き直した。
すでに何か開いてるときはウインドウを作らない方が本物っぽいかなと。

on open _f
tell application "mi"
activate
open _f
end tell
end open

tell application "mi"
activate
if (count of document) is 0 then make new document
end tell
917名称未設定:2006/12/15(金) 12:22:30 ID:DTsCFyw10
HTML編集時に、置換機能で特定の部分を、複数ファイル一括置換ってできるのかな?
918名称未設定:2006/12/15(金) 13:55:58 ID:3NIvzcDQ0
マルチファイル「検索」しか無かった気がする
919名称未設定:2006/12/15(金) 17:25:51 ID:yChtZBmO0
MassReplaceItおすすめ
ttp://www.hexmonkeysoftware.com/
920名称未設定:2006/12/20(水) 23:24:22 ID:Myr+yA/u0
>>907
>タブウィンドウモードでポゼったときの
>表示バグ


俺、あれは機能だと思って便利に使わせてもらってたよ。

921名称未設定:2006/12/21(木) 14:11:16 ID:iJMyndtd0
意外と便利だぉ
922名称未設定:2006/12/23(土) 05:46:10 ID:bbnkeNch0
>>916

いまごろ蒸し返してわるいけど、

コンパイルって、具体的にどうするの?

ターミナルとか使うんでしょうか?

教えてエロい人。
923名称未設定:2006/12/23(土) 11:06:53 ID:S70up5al0
>>922
アプリケーション→AppleScript→スクリプトエディタを起動。
名称未設定ウインドウに>>916を貼って適当な場所に保存。
保存フォーマットはアプリケーションにする。
できた物は普通にダブルクリックするか、テキストファイルをドロップして使う。
924名称未設定:2006/12/25(月) 09:45:33 ID:CoXkp+1o0
miは上級者向けだよね。入力支援機能なんて難しい。
925名称未設定:2006/12/27(水) 03:25:37 ID:L4EAWjIx0
>>924
候補メニューみたいなのが出てくれると良いのにナーと
常々思ってるんだけど、なかなか言い出せん(作者宛バグレポ&要望メールで)
926名称未設定:2006/12/28(木) 07:48:43 ID:/8W0jhSr0
htmlの"このアプリケーションで開く"にmiが二つあるんですけど、どうしたら一つになるんでしょうか。
927名称未設定:2006/12/28(木) 08:12:32 ID:UvJOZhLM0
旧バージョンがあるとか別ボリュームのとかじゃないの?
片方使わないなら削除するか圧縮するとか
928名称未設定:2006/12/28(木) 08:39:00 ID:MPfC4k6Z0
いや、アプリケーションファイル自体は一つですね
削除してみたら二つとも消えました
なんでだろう・・・
929名称未設定 :2006/12/28(木) 09:03:53 ID:ayJsPMPk0
>>926
OS Xでは、良くあること。
930名称未設定:2006/12/28(木) 09:12:22 ID:MPfC4k6Z0
デスクトップに二つ置いておいたことならあったんですが、それが原因ですかね
実害はないんですが、なんか気持ち悪い
931名称未設定:2007/01/06(土) 15:57:44 ID:aKvYTTjx0
なら死ね
932名称未設定:2007/01/06(土) 20:17:10 ID:qJ5m7ue80
>>930
キャッシュとかOSのなんかが残ってたんじゃない?
OS9時代でいうデスクトップファイルみたいなカンジで。
気になるならOnyxとかでクリーニングしてみたら?
933名称未設定:2007/01/12(金) 05:24:00 ID:NLOZEv8b0
お手数ですが、教えて下さい。miのバージョンは2.1.6です。

miで正規表現検索を使って次のような置換をしたいのですが、うまくいきません。

(置換前)「英語(15) 数学(90) 国語(40)社会(-4)理科(100)」

という教科名と点数が並んだ文字列で、一部に半角スペースを加えて、

(置換後)「英語(15) 数学(90) 国語(40) 社会(-4) 理科(100)」

というように「)」と「教科名」の間は必ずスペースがあるようにしたいのです。

検索文字列は「\S\)\S」でよさそうですが、置換文字列はどう指定すればいいのでしょうか。
934名称未設定:2007/01/12(金) 06:02:47 ID:AFYdWays0
>>933
検索:"¥)¥s*"
置換:”) ”
とか。
935934:2007/01/12(金) 06:05:31 ID:AFYdWays0
わかるとおもうけど、 " は抜きでヨロ。
(置換の方はケツに半角スペが入っていると言いたかった)
936933:2007/01/12(金) 06:44:12 ID:NLOZEv8b0
>>934

できました!親切にありがとう!
937名称未設定:2007/01/12(金) 12:23:55 ID:NLOZEv8b0
教えて君ですいませんが、もう1つだけ、質問させてください。

「太郎」「花子」「リチャード」「スーザン」という4つのキーワードを1つも含まない行を削除したいのですが、正規表現で検索文字列をどうすればいいんでしょうか。

キーワードを含む行なら「^.*(太郎|花子|リチャード|スーザン).*\r」でいいのはわかるんですが。。
938名称未設定:2007/01/12(金) 12:51:28 ID:dAX+cgSl0
>>937
いろいろ調べれば一発で出来るかもしれないけど、
とりあえず3段階でやってみては?

1:いずれかのキーワードを含む行の行頭に何かキーワードを追加する("X_X_X"とか何か本文にあり得ない文字列)
2:上のキーワードが行頭に無い行を削除する。
3:キワードを削除する
939名称未設定:2007/01/13(土) 10:46:05 ID:lg9awV4I0
Terminalからgrep使うのが一番だと思う。
940名称未設定:2007/01/13(土) 11:41:23 ID:dgfO6eEG0
標準のgrepで日本語使えたんだっけ?
941名称未設定:2007/01/13(土) 23:40:14 ID:CGOjRI500
>>940
grepが一番だとは思わないけど出来るよ。

ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1159930072/
942名称未設定:2007/01/22(月) 22:21:13 ID:iFH5Z7Gh0
2.1.8 a7 detayo!
943名称未設定:2007/01/22(月) 22:51:26 ID:BmzKDD8C0
キタ━(゚∀゚)━!
これでやっと黒背景で使える。
944名称未設定:2007/02/05(月) 15:49:19 ID:CEgUS89W0
質問
新規文章で開くときに
最初からモードとかフォントサイズや折り返しを
設定しておく方法とかってないんですか?
945名称未設定:2007/02/05(月) 15:58:58 ID:xB/iVV220
>>944
環境設定->操作->メニューのCmd+Nで開くモードをお好きなものや
自分でカスタム化したモードにすれ。2.1.8a7での話だけど。
946名称未設定:2007/02/05(月) 17:16:45 ID:CEgUS89W0
即レスありがとうございます。
これ知らないで半年くらい使ってました。便利です。
947名称未設定:2007/02/22(木) 11:34:42 ID:nsjEczUl0
hosh
948名称未設定:2007/02/22(木) 11:48:12 ID:TFiYqlQyO
ウニバーサル期待age
949名称未設定:2007/02/22(木) 15:09:27 ID:B8NyIWlr0
とっくにユニバーサルだが。
950名称未設定:2007/02/24(土) 04:03:39 ID:Iq3UHzty0
そっちじゃない方・・・・
951名称未設定:2007/02/24(土) 05:22:04 ID:fj7a97YU0
イミフメ
952名称未設定:2007/02/25(日) 03:21:48 ID:GNcyYVm10
いい加減デフォのアイコンを OS X 風に変更してもいいと思うんだが。。
みんなデフォのやつで使ってるの?
953名称未設定:2007/02/25(日) 03:38:55 ID:/zRepuBi0
アイコンは気にしないからどうでも良い
954名称未設定:2007/02/25(日) 06:03:08 ID:uXGT8Jdv0
955名称未設定:2007/02/25(日) 09:31:53 ID:/d0lSnkd0
ピエールさんかぁ。なつかしいなぁ。

でも、OS X風アイコンというのが、どうもわからない。
こっちのアイコンのほうが好み、というのならわかるけど。
956名称未設定:2007/02/25(日) 19:10:58 ID:IBLNQ4An0
最近開いたファイルのファイル名が消えて
()
()
()
()
となってしまうのはなぜ? 2.16/osx 10.3.9なんですが。

2.17以降にアップデートすると、アンチエイリアスに異常が生じます。
ゲジゲジ眉毛のような文字になってしまいます。
アンチエイリアスをoffにすると、今度はイトミミズのような文字に。
957名称未設定:2007/02/25(日) 22:13:24 ID:WKF6H6FU0
()・・こっちは、書類が行方不明ってことだけど、場所を変えたか
   ディスクがスリープしてるとか・・・いろいろ。

表示の方は、環境が分からんと詳しいコメントは無理・・・・

9ポイント、Osaka、アンチエイリアス無しで無問題だな〜
・・15inch CRT/2.1.8a7/10.3.9
958名称未設定:2007/02/26(月) 11:49:02 ID:AifAj8lW0
miってもうディスコンなの?
959名称未設定:2007/02/26(月) 14:16:38 ID:ETMcZVpb0
ハァ?
960名称未設定:2007/02/26(月) 16:48:23 ID:BEzKFqYk0
mi 2.1.7b15 OS 10.4.8 で、モードのツールバーで「Osaka」はできたのですが、
「Osaka-等幅」にできません。

<<<Osaka-等幅>>>
<<<OsakaMono>>>
<<<Osaka Regular-Mono>>> 何を入れれば良いのでしょう・・・か?
961名称未設定:2007/02/26(月) 17:56:14 ID:y0I5gIej0
>>960
「Osaka−等幅」
コピペでよろ
962960:2007/02/26(月) 21:29:04 ID:BEzKFqYk0
>>961
レスありがとうございます。
でもコピペで、「ヒラギノ 角ゴ Pro W3」になってしまいます・・・
同じ等幅でもフォント本体の違いとか・・・?
963名称未設定:2007/02/27(火) 09:59:37 ID:K9OMyIpX0
>>962
ヒント:ハイフンのながさ。
964名称未設定:2007/03/14(水) 10:46:59 ID:AxOfk8jT0
2.1.8a7でモード毎のフォントの設定って反映される?
965名称未設定:2007/03/16(金) 20:58:27 ID:GJG9cKSw0
2.1.6です。

行間を広げたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
966名称未設定:2007/03/16(金) 21:12:41 ID:GJG9cKSw0
すいません解決しました。
967名称未設定:2007/03/16(金) 21:15:04 ID:3bO2BU/h0
モードの設定−行間
968名称未設定:2007/03/17(土) 16:57:31 ID:vwIqX6PB0
2.1.6です。

ページアップ、ページダウンのように一画面スクロールではなく、
半画面分で上下スクロールしたいのですが、可能ですか?
969名称未設定:2007/03/25(日) 01:32:23 ID:yXN4NOZp0
視認性の問題でmiのappアイコンを変更しようと思うんだけど、
>>228や本家からのリンク以外で、おすすめのエディターアイコンおしえて。
970名称未設定:2007/03/26(月) 00:45:30 ID:pp6fV+iy0
ここのテキストエディットのどう
ttp://www.icondrawer.com/free.php
971名称未設定
>>970
良く出来てるし綺麗だけど、
視認性って意味ではPagesの方が良さげだね。個人的には。