新技術クイックトランジットキタ━━(゚∀゚)━━ !! 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20040914301.html


プロセッサーやOSを選ばないユニバーサル・エミュレーター、ついに登場か
Leander Kahney

2004年9月13日 2:00am PT  シリコンバレーの新興企業が、ソフトウェア業界で最も実現が難しいとされる目標の1つを達成したと主張している。
それは、1つのプラットフォーム用に開発されたソフトウェアを他のあらゆるプラットフォームで実行でき、パフォーマンスもほとんど低下しない、ほぼ汎用のエミュレーターだ。



キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
2名称未設定:04/09/14 20:29:16 ID:zHXI+ClL
2get
3名称未設定:04/09/14 20:30:06 ID:Eur4BOTZ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
4名称未設定:04/09/14 20:32:03 ID:L3+nDjX1
トランジティブ社の主張によれば、クイックトランジットによって、1つのプラットフォームから別のプラットフォームにソフトを移植する必要がなくなるという。
あるプラットフォーム用に書かれたソフトウェア・アプリケーションを、基底となるプログラムを変更することなく、他のほぼすべてのプラットフォームで実行できるようになる。
たとえば、クイックトランジットを使えば、次世代の『Xbox』――マックに使われているのと似た『PowerPC』(パワーPC)チップを搭載予定――で初代Xbox用のソフト――米インテル社のチップ用に作成――を動かせる、とウィーダーホールドCEOは述べている。



本当なら神
5名称未設定:04/09/14 20:34:29 ID:gSvPGoL0
>1
読んだけどすごいな
6名称未設定:04/09/14 20:35:01 ID:QJKZGF4v
超スゲー

エイプリルフールかと疑ったくらいだw
7名称未設定:04/09/14 20:37:25 ID:Xn+ax5p2
本当だったら凄いけど、
うさんくさい
8名称未設定:04/09/14 20:37:35 ID:L3+nDjX1
記事が、「主張している」って使ってるからまだ怪しいが、本当だったらPC業界に大激震が走るだろうな。
9うさぎ会長:04/09/14 20:37:58 ID:W8e07xkE
1ライセンス100万円〜。とか
10名称未設定:04/09/14 20:39:41 ID:B1PtBI6e
誰か買った奴は居ないのか
11名称未設定:04/09/14 20:40:28 ID:QJKZGF4v
>トランジティブ社は「エミュレーター」という言葉を極力避けようと
>しており、代わりにこの技術を「ハードウェアの仮想化」と呼んでいる。

>「私たちはその言葉を避けるように務めている。エミュレーターと
>いえば非常に遅いものというイメージがあるからだ」と、ウィーダー
>ホールドCEOは述べた。

映画の中のハイテク企業みたいだな。ロボコップの日系企業
カネミツとかターミネーターのスカイネット社並み。
12名称未設定:04/09/14 20:43:05 ID:7F6xCNFz
vpcとかいらなくなるってことディスカ?
13名称未設定:04/09/14 20:44:11 ID:NEQM2y1x
\10万程度で市販されるなら間違いなく買う!
Winの自作機でMac用アプリを動かせる!

・・・ん?もしかしたら、
OS9アプリをG5でも動かせる、いや、
安いWinマシンでも動かせるとすれば9er狂喜乱舞。
14名称未設定:04/09/14 20:46:12 ID:X9aHnU2j
ドイツのCOSもやっと動きマスカ!!!!!!
15名称未設定:04/09/14 20:47:06 ID:odRS+/MI
COSとおんなじ臭いがするなw
16名称未設定:04/09/14 20:47:11 ID:L3+nDjX1
 アナリストのジム・ターリー氏は、「まったく恐れ入った。(クイックトランジットが動作していることが)目立たないからこそ、注目に値する。当たり前のように機能している」と語った。

この人は信用できる香具師なんだろうか。
17名称未設定:04/09/14 20:47:45 ID:odRS+/MI
かぶった_| ̄|○
18名称未設定:04/09/14 20:48:43 ID:7F6xCNFz
圧力で萎んでいきそうだなあ
1913:04/09/14 20:49:00 ID:NEQM2y1x
早速2台目のWin自作機が欲しくなってきたぞ!
20名称未設定:04/09/14 20:49:20 ID:L3+nDjX1
ドイツのCOS参考リンク

http://www.alles.or.jp/~magic4u/cos/index-j.html


ほんとだったらCOSなんて目じゃないぞ
21名称未設定:04/09/14 21:01:25 ID:NJeWs48z
うさんくさいくらい凄い技術だな
22名称未設定:04/09/14 21:03:19 ID:EdBuB8WL
ほんとうかなあ?
マジで「夢のような」感じだなあ。
本当だったらかなりスゲー
で、欲しい。
23名称未設定:04/09/14 21:07:50 ID:BaMXB6Mm
またあれじゃないの?
中身はJITですわ、みたいな。
24名称未設定:04/09/14 21:10:22 ID:L3+nDjX1
JITコンパイラ 【JIT compiler】
JITコンパイラのフルスペル : Just-In-Time compiler

JITコンパイラとはJavaプログラムを実行する際に、プラットフォームから独立した形式のプログラム(Javaバイトコード)を、実行前にまとめて一気にそのプラットフォームで実行可能なプログラム(ネイティブコード)に変換し、実行する機構のこと。
少しずつ変換しながら実行する従来の方式より実行速度は速いが、変換に時間を要するので実行を始めるまでにかかる時間は従来より長くなる。


25名称未設定:04/09/14 21:16:21 ID:sC7HIsQb
メチャクチャぁゃιぃ
26名称未設定:04/09/14 21:17:29 ID:YxC4X7lv
株を売ってドロン。
27名称未設定:04/09/14 21:18:38 ID:Nu3UWK+i
13日は俺の誕生日……
最高のプレゼントだよ
28名称未設定:04/09/14 21:22:50 ID:ohgrMRfM
>>27
じゃ漏れからもお祝いの言葉を贈るよ。



氏ね
29名称未設定:04/09/14 21:33:53 ID:OB/HVkX/
>>24 がいい線いってるように感じられる。
さもなきゃインタプリタか(ま、これもJITみたいなもんだが)
中間言語を使えばこんなことが可能なのは誰でも知ってるはず
あとはパフォーマンスの出し方くらいかな
30名称未設定:04/09/14 21:34:02 ID:zEyeqwzc
読んだ でも、後ろのタスクには負担かかるんだろうな
31名称未設定:04/09/14 21:39:41 ID:L3+nDjX1
920 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/09/14(火) 20:23:57
昔Dynamiteってのがあったけどハッタリなのか泣かず飛ばずで
実用されているって話を聞かないなあ
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/10/18/18.html

Dynamiteと同じところ  というかDynamiteが消えてこれになった感じ。
技術的には、qemuのような共通のバイナリインターフェースを中に持って、さらにCPUに適合した最適化を行っている   という事になっている。
変換方式の点ではqemuに類似しており、商品価値は変換されたコードをそれなりに最適化できるところと、APIをブリッジできるところに有ると考えられる。
アプリケーションはUNIX like OSで動作する必要が有る。平たく言えばqemuのユーザモードエミュレーションにポスト最適化を導入した物。
(恐らく)OSごとのAPIをブリッジする機能をもち、OpenGLをブリッジすることによってハードウェアアクセラレーションの利いた3Dを実現していると考えられる。
Crusoeがそのエミュレーション機構を外部に公開していないのと同じように、ソフトウェアベンダ向けに販売して、移植の手間を省くための機構として用いられると考えられる。
コンシューマ向けに販売されるほどのニーズを満たすための機能を未だに持っていない - このシステムはWindowsバイナリをLinuxで動作させたりなどUNIX like OSの垣根を越える機能を持っていない - 点で、コンシューマ向けに販売される可能性は低い。
アプリケーションを変換する物としては、他にプロセッサベンダが提供した、FX!32?(i386 -> Alpha),IA32EL(i386 -> IA64)等が前例として存在する。
同様(プラットフォームを越えたソフトウェアの利用のため)のソフトウェアで過去に商業化されたものとしてExecutorの技術を利用したARDIのcarbonlesscopies(68k classic MacOS -> i386 Windows)が有ったが、
商業的に大きな成功を収めたとは言いがたい過去が有るため比較しがち。
そのようなプロダクトが市場に受け入れられたという過去はあまり無い。
Linuxで動作するアプリケーションをコンパイルしなおして動かした方が現実に安上がりで高速であると考えられる。この手の製品はプロプライエタリなソフトウェアを他のプラットフォームで動作させたい層の関心を強く引くが、
それらの層を満足させるだけの結果を出した製品は少ない。

32774:04/09/14 21:46:33 ID:TN3rc3dx
ほー・・・・・ルーターのOSとかも動いたらおもしろいなぁ・・・・
33名称未設定:04/09/14 21:46:51 ID:A+FhZHa/
・・・・そう言う事じゃ。

解ったか、皆の衆。
34名称未設定:04/09/14 21:47:09 ID:Uyvr5GB+
なんだか難しい話だお
35名称未設定:04/09/14 21:48:13 ID:EdBuB8WL
で、結局どうなの?
36名称未設定:04/09/14 21:49:00 ID:L3+nDjX1
この技術が成功するかどうか、本物かどうかはおいといて、UNIX系のソフトじゃないと動かないんじゃ意味無いな…。
すでに出来るわけだし。

ただ、

たとえば、クイックトランジットを使えば、次世代の『Xbox』――マックに使われているのと似た『PowerPC』(パワーPC)チップを搭載予定――で初代Xbox用のソフト――米インテル社のチップ用に作成――を動かせる、とウィーダーホールドCEOは述べている。

この文の内容を考えると…?
37名称未設定:04/09/14 21:59:32 ID:U1+ANVF1
テキストエディットはWinで動くが、メモ帳はMacでは動かない。

そんな気がする。
38名称未設定:04/09/14 22:00:28 ID:U1+ANVF1
あ、逆だ。
テキストエディットはWinでは動かないが、メモ帳はMacで動く。
39名称未設定:04/09/14 22:14:22 ID:EdBuB8WL
よくわかんね
40名称未設定:04/09/14 22:15:49 ID:vdZeew5U
個人ユーザーに個のアプリケーションという形で提供されないんなら
何の意味もない
41名称未設定:04/09/14 22:21:40 ID:VqjpTfxK
win機でmacos動いたらすげーいやなんですけど
ださい筐体には合いません

っていうかMacもマイクロソフトもそんなのに協力すんのか?

itよく知ってるヒトおしえて
42名称未設定:04/09/14 22:24:20 ID:XZglxvQU
Virtual PCみたいに最初から全部翻訳するんじゃなくて、あらかじめ翻訳した部品を用意しといて、
それを呼び出しながら実行すると。アプリケーションは実行しながら翻訳すると。JITコンパイラみたい。

これが本物だったら、MSの独占が崩れるかも、でもソースが(ry
43名称未設定:04/09/14 22:30:37 ID:XZglxvQU
44名称未設定:04/09/14 22:33:52 ID:y1EHz/ti
実現したら、ソフトベンダーは確実に売り上げが上がるから、大喜びだろうけど。
どうなんでしょ。胡散臭さが止まらない。
45名称未設定:04/09/14 22:37:36 ID:UrDxD7iQ
昔、ALPHAにあったFXと同じような技術かなぁ〜。
あっちは、キャッシュに貯めておいて、最適化するやつだったけど。
46名称未設定:04/09/14 22:37:46 ID:7o1vbEsY
winのアプリをmacで動作させてるところ(もしくはその逆)
をデモすれば効果覿面なのに、それをしていないということは
何かあるのかも。

M$が怖いだけなのかもしれないが。
47名称未設定:04/09/14 22:40:34 ID:UrDxD7iQ
MSのをうごかさなきゃ良いだけだと思うけど、結構怪しそうだね。
48名称未設定:04/09/14 22:42:09 ID:HZ5NZgHp
つみりnyがmacで使えるってことですか?
49名称未設定:04/09/14 22:43:00 ID:dnEH/D4C
誰かの特許を侵害してるってことはあり得そう
50名称未設定:04/09/14 22:44:13 ID:WerhbrwC
>>48
今でもVPCで使えます
51名称未設定:04/09/14 22:45:08 ID:NViJJg9E
MSを含めて合従連合・淘汰がさらに進みそう。
52名称未設定:04/09/14 22:45:32 ID:eUJ4EfcT
>>46
何も無いんだと思う。

なんでも1/100圧縮に期待してしまったからこれは期待しない。
53名称未設定:04/09/14 22:45:42 ID:oYFYs5KO
「どーせクイックトランジットで動かせるからいいや」って
Windows版のソフトしか出なくなったりしてな・・・(´Д`⊂)
54MACオタ:04/09/14 22:47:06 ID:H6FCBzl6
新しめの線でわ、Itaniumのx86エミュレーションIA-32 Execution Layerも同タイプ
の技術す。
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/64bit/ipf/ia32el.mspx
55名称未設定:04/09/14 22:54:26 ID:mCBDByKO
トランジティブ社は13日(米国時間)、クイックトランジットを発売した。
『Itanium』(アイテニアム)、『Opteron』(オプテロン)、
『x86』系、『Power/PowerPC』』の各チップを対象にしたバージョンが揃っている。

海外のサイトでインプレとかなかですか?
56名称未設定:04/09/14 22:58:17 ID:WerhbrwC
QuickTransitでぐぐったものの、現時点で全くと言っていい程検索にかからないな・・
57名称未設定:04/09/14 22:58:27 ID:dnEH/D4C
ぐぐったら一年前のニュースが出てきた
http://www.sdtimes.com/news/085/story10.htm
58名称未設定:04/09/14 23:05:58 ID:EDz6PQX7
59名称未設定:04/09/14 23:08:08 ID:L3+nDjX1
アプリケーションが直接使えるというふれこみ。
ただ、詳しい香具師から見たら異論反論続出みたい。
60名称未設定:04/09/14 23:08:46 ID:Fmqgg2yr
なんか実用に耐えそうな感じの記事の内容だな
この技術がものほんだったら
実用化次第、Macに完全移行するよ
61名称未設定:04/09/14 23:11:34 ID:L3+nDjX1
姉妹スレ

OS板
新技術クイックトランジットキタ━━(゚∀゚)━━ !! 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1095164648/
プログラム板
新技術クイックトランジットキタ━━(゚∀゚)━━ !! 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1095164616/
62名称未設定:04/09/14 23:16:20 ID:G7tE0/L9
>>「詳しく知っている人ほど、技術に精通している人ほど、このことから感銘を受ける」とターリー氏。

どっかで聞いたことある台詞だなあ・・・。
63名称未設定:04/09/14 23:24:58 ID:y1EHz/ti
>>55
博多んもんは横道もん。
64名称未設定:04/09/14 23:28:32 ID:BaMXB6Mm
>>63
博多ラーメンは好きだよもん
65名称未設定:04/09/14 23:39:08 ID:dnEH/D4C
http://web.archive.org/web/*/www.transitive.com
2001年5月にはあったようだね。
66名称未設定:04/09/14 23:49:30 ID:WXxg+LfP
うさん臭いねぇ?
Windows版のGIMPはあるし、Quake3はOS X版はおろかPPC_Linux版もあるらしい。
なんでWindows上でFCPとか、OS X上でVisioとかLinux上でPhotoShopとかの
あり得ない組み合わせでテストしないんだ?

このターリーっていう奴、釣られてんじゃないの?
67名称未設定:04/09/14 23:58:58 ID:a6TrMIrM
一応、素人なアタシには一番わかりやすかった気がする。

ttp://homepage3.nifty.com/toshi3/
68名称未設定:04/09/15 00:07:43 ID:KDi0YsF8
>67
うぬぬ・・・
いや、きっとなんかよくわからないスゴイ技術で動かせるんだよ・・

夢を見させてくれ・・・
69名称未設定:04/09/15 00:11:03 ID:0pFHsoi0
つまり、店でQuickTransitを買ってきて、俺のMacにインストールしたら
WindowsアプリやLinuxアプリも使える、とそういう意味ではないってことか?

それじゃ技術が本物だとしても面白くないね。
70名称未設定:04/09/15 00:14:23 ID:fbjk8RKC
ダーワインっていつまでたっても出来ないね。
71名称未設定:04/09/15 00:15:56 ID:KDi0YsF8
>>69
そうであって欲しいね。
スイッチ組も増えるかと・・・
72名称未設定:04/09/15 00:18:29 ID:XP271AND
>>71
つうか、こんな技術が市販レベルまで降りてきたら
スイッチどころかOSのシェアなんて下らない論争自体無くなる気がする
73邪推:04/09/15 00:30:28 ID:Lj5/FYmw
Transit「このGIMPというソフトはLinuxで作られたソフトです(Win版があることは言わない)
ターリー「ほほう、して、このGIMPというのがWindowsで動くのですな」
Transit「その通りであります!ご覧あれ(Win版GIMPをダブルクリックw)
ターリー「な、なんと!ちっとも遅くない!………ぬぬぬ、これはまっこと素晴らしい技術です」
Transit「こちらはWindowsで大人気のQuake3であります(各プラットフォーム版が出てることは言わない)
ターリー「なんと、このような3Dのリアルタイムゲームまでサクサクと!」
ターリー「感服つかまりました。早速記事にしなくては、では失礼します、ごきげんよう」
Transit「ニヤリ」
74名称未設定:04/09/15 00:41:04 ID:SOfUknBg
図でせつめいしちくり
75名称未設定:04/09/15 02:27:01 ID:ElGw0wPG
たぶん本当なんだろうけど、報じられ方が「携帯通話をIP回線使って定額化」とかいってた業者と似てる。
76名称未設定:04/09/15 03:18:35 ID:JgXW12zj
中間形式介して、多対多でJIT変換出来るハードウェアエミュレータって事でOK?
77名称未設定:04/09/15 05:06:48 ID:DZOHXwev
X箱の話を出している所を見ると
ゲイシにさほど出来ていない基本技術を売りたいんじゃねーの???
78名称未設定:04/09/15 07:18:34 ID:xBIhKNWN
動作例がマルチプラットフォームなAPIを使用したものしか無いからなあ。
同じAPIが用意されている環境同士のみで有効ってこと?という疑問が出てくる。
ホームページを見るとそういう断り書きは無いように見えるけど、
もし、こんな制約があるんだったら、単にリコンパイルの手間を省くだけって希ガス
79名称未設定:04/09/15 09:13:53 ID:ME5ilnKZ
>Itanium、Opteron、x86、POWER/PowerPCの各プロセッサに対応した
>バージョンが用意されており、主要OEM向けに出荷を開始。料金は顧客の
>導入戦略に応じて技術ライセンス料と利用料がかかるとしている

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040915-00000006-zdn_n-sci

まぁ我々ユーザーにとっちゃMac用ソフトが少しは増えるかもしれない
ぐらいのメリットしかないわけで。究極のエミュレーターみたいのを
想像するのは筋違いってことだろ。
80名称未設定:04/09/15 10:25:42 ID:GQieHi2h
エュミレーターって発音しにくい。
81名称未設定:04/09/15 10:49:29 ID:gt7t7XCD
タラちゃんの足音ほどじゃない。
82名称未設定:04/09/15 11:28:08 ID:o3NvAfEa
まだ今の段階では話半分だね、おそらく資金集めのエサだと思う。
よくある手でしょ。
83名称未設定:04/09/15 11:55:56 ID:jsilR+wG
>>82
だろうね。ハゲぢょぶのデジタルハブと全く同じだね。
84名称未設定:04/09/15 11:58:22 ID:Rc4DMabw
>>83
凄いな。なんでも煽りのネタに出来るんだな
感動した
85名称未設定:04/09/15 12:18:23 ID:TS/t0EIF
禿はかつて稀代の大ホラ吹きの異名を持ったほどの男だぞ。
86名称未設定:04/09/15 12:36:51 ID:/C62aqT+
つまり、Windows用のウィルスがMacでも活動しちゃうってことでつか?
87名称未設定:04/09/15 13:11:33 ID:DHKT5Yyb
>86
これどーなんだろ
QTはVPCみたいにイメージファイル上で読み書きするんかな?
88名称未設定:04/09/15 15:10:18 ID:gp8GUj2K
略すとQuickTime と被る。
89名称未設定:04/09/15 15:42:14 ID:oFnoihbp
Wiredの記事に「詳しく知っている人ほど、技術に精通している人ほど、
このことから感銘を受ける」って自称アナリストのコメントが出てるけど
実際は詳しい人ほど懐疑的に見てるような気がするんだが。
90名称未設定:04/09/15 15:47:06 ID:XCzuTpz2
トランジットって聞くとドイツのLRT歩行者両用道路を思い出す…
意味するところは同じだと思うけど
91名称未設定:04/09/15 16:36:55 ID:uCh3ULOl
>>89
提灯。
92名称未設定:04/09/15 17:53:56 ID:GZXHbyaE
いわゆる一つの大本営発表。
93名称未設定:04/09/15 19:38:02 ID:fbjk8RKC
age
94名称未設定:04/09/15 22:05:38 ID:k64N5QVX
話半分というかWIREDの勇み足なんじゃないの。
95名称未設定:04/09/15 23:10:55 ID:rzPmRPEE
>>674
キーボードはワイヤ付きのUS、マウスはKensingtonの玉のでかい
トラックボールにします。
96名称未設定:04/09/15 23:25:21 ID:gEbg+8vw
エフィシオンの方が可能性あるでしょ
97名称未設定:04/09/16 02:00:28 ID:L8VFcqHk
WINアプリをインストールして、必要なDLLとかもインストールして
ディスクがごちゃごちゃになってく様な

ファイル構成とかどうなんてんの〜等と
98名称未設定:04/09/16 02:13:53 ID:KT097TW+
なんか電波っぽいなぁ
COSと同じだろ
99 :04/09/16 02:59:42 ID:SjkY2k/F
COS... なんつー懐かしい名前を。
100名称未設定:04/09/16 03:19:28 ID:ll1/7IA1
100-x
10197:04/09/16 05:45:11 ID:jY/PHHTm
>>98
つまり、無理ってことですね〜〜
102名称未設定:04/09/16 13:26:38 ID:QUaP5yCx
>>98, 99
>>14, 15
103名称未設定:04/09/17 03:13:11 ID:CBVJ/GFe
続報マダーチソチソ
104名称未設定:04/09/17 16:20:52 ID:bFDZJ+Uf
Wiredの記事の書き方が悪かったんだよな。最初にITmediaの記事が出てれば
勘違いする読者も少なかったんだろうけど。
105名称未設定:04/09/17 16:26:01 ID:ECn3yu6f
窓用ウイルスがMacにも悪さするようになるんすか?
106名称未設定:04/09/17 22:48:04 ID:YWfh23HT
>>105
根本的な事が分かってない。
107名称未設定:04/09/17 23:04:55 ID:RkHm8LO/
あ〜Mac用ウイルスがWinにも悪さするって事か〜。
108名称未設定:04/09/18 00:32:05 ID:VRSNmqyH
>>107
・・・それ聞いて思ったけど、リソースとかどうなるんだろ
謎は深まるばかり
109名称未設定:04/09/18 23:11:18 ID:nAP+kXfP
COS
コミュニティオーガニゼーションソシエティ
110名称未設定:04/09/18 23:34:23 ID:c7pYdUTS
HOS
111名称未設定:04/09/18 23:40:37 ID:JR8wiJrS
もう終了かよ...
112名称未設定:04/09/19 11:00:38 ID:xQ/fIVhN
>>110
篠原のハイパーオペレーティングシステムか。
113名称未設定:04/09/19 11:45:41 ID:a+atPt3G
赤い奴と青い奴が有って、青い奴はウィルス対策済みだが実際は感染してたアレか
114名称未設定:04/09/19 12:39:19 ID:5gJKs6oD
続報きぼんぬ
115名称未設定:04/09/19 17:55:38 ID:S7kkr/Hg
ここには人間なんて居ないよ
116名称未設定:04/09/19 18:06:38 ID:XSpt0edG
我々はどこへ行くのか、我々は何者なのか
117名称未設定:04/09/19 18:49:49 ID:gTTv62Zp
>>116
さぁ?

ただお前が馬鹿なのははっきりしてる
118名称未設定:04/09/19 19:24:42 ID:YWaH6y9x
>116
なんだい、そりゃあ?

>117
マジレス、カコワルイ
119名称未設定:04/09/19 20:13:40 ID:2pGvbO7k
>>118
大昔ヨーロッパに攻め込んで、破壊の限りをつくした野蛮人の隊長が壁に書いた文句。

ゴメン続けちゃった。
120名称未設定:04/09/19 20:29:31 ID:hCAhGJBa
ゴーギャンの題名としてのほうが有名じゃね?
121名称未設定:04/09/19 20:29:45 ID:lhdAvtaT
>119
下手、どじ、ぴっといけぴっと
122名称未設定:04/09/19 20:32:09 ID:xQ/fIVhN
モンスターでも、ヨハンが言ってた気がする。
123名称未設定:04/09/19 22:59:04 ID:LGtJ8a5K
>120
われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか(1897年)

にてるけど、ちょとちがう〜。
124名称未設定:04/09/19 23:00:01 ID:B+4xY1oV
>>110
台風来たら暴走するぞをい。阿修羅にしとけ。
125名称未設定:04/09/20 00:14:49 ID:giKvl/bv
「な、後藤さん。警察官として自衛官として、俺たちが守ろうとしているものってのはいったい何なんだろうな」
常ならぬ荒川の妙にしんみりした声に後藤は手を止めて顔を上げた。
「前の戦争から半世紀、俺もあんたも生まれてこのかた戦争なんてものは経験せずに生きてきた。……平和、
俺たちが守るべき平和。だがこの国の、この街の平和とはいったいなんだ?」
荒川は眼鏡の奥の目を眩しそうに細めながら、冬の光に鈍く輝く海を見つめていた。
この傲慢な男がはじめてみせるどこやら儚げな表情だった。
「かつての総力戦とその敗北、米軍の占領政策、ついこの間まで続いていた核抑止に
よる冷戦とその代理戦争。そして今も世界の大半で繰り返されている内戦、民族衝突、
武力紛争……そういった無数の戦争によって合成され支えられてきた血塗れの経済的繁栄。
それが俺たちの平和の中身だ。戦争への恐怖にもとづくなりふりかまわぬ平和。その
対価をよその国の戦争で支払い、そのことから目をそらし続ける不正義の平和……」
「そんなキナ臭い平和でも、それを守るのが俺たちの仕事さ。不正義の平和だろうと、正義の戦争よりはよほどマシだ」
フォークを持った手をおろし、荒川を正面から見つめて応えた。
正確にいうならばマシと呼ぶしかないものだからこそ、後藤はそれを守ることを己れの<仕事>として認めてこられたのだった。
「あんたが正義の戦争を嫌うのはよく判るよ。かつてそれを口にした連中にロクな奴は
いなかったし、その口車に乗って酷い目にあった人間のリストで歴史の図書館は一杯だ
からな。……だがあんたは知っている筈だ。正義の戦争と不正義の平和の差は、そう明
瞭なものじゃない。平和という言葉が嘘つきたちの正義になってから、俺たちは俺たち
の平和を信じることができずにいるんだ。」
126名称未設定:04/09/20 00:28:48 ID:QEFC6Nk8
>>125
小説版?
127名称未設定:04/09/20 14:07:04 ID:yCYATo0K
>>1
始まってますよとっくに! 気付くのが遅過ぎた。
128名称未設定:04/09/20 16:20:13 ID:pEWA7C6A
>127
竹中直人キタ━━(゚∀゚)━━ !! 


どうでもいいけど、ごっちゃになってるよ……。
(´・ω・`)
129名称未設定:04/09/20 19:09:50 ID:mCy3sLfK
>>119
>大昔ヨーロッパに攻め込んで、破壊の限りをつくした野蛮人の隊長が壁に書いた文句。
>
>ゴメン続けちゃった。

壁に「ごめん続けちゃった」と書いたのかと思った。
前回の破壊で止めようと思ったんだけど、
なんか楽しくなってきちゃって止められなかったんだよね〜♪
みたいな感じで書いたのかと。
130名称未設定:04/09/20 21:53:46 ID:uFOKjq2r
>>125
見覚えが無いなぁ。出典キボンヌ!
131名称未設定:04/09/20 22:03:54 ID:giKvl/bv
>>130
機動警察パトレイバー TOKYO WAR 後編
押井守 著
富士見ファンタジア文庫 1994
132名称未設定:04/09/20 22:09:16 ID:uFOKjq2r
>>131
TOKYO WARだったか。他は全部見てたんだがなぁ。ブックオフでいつも高いから
手出してなかったんよ…明日にでも買ってこよう。ありがとう。
133名称未設定:04/09/23 00:00:53 ID:U8c2K5On
すでに違う内容のスレになってしまったようだが、
一応続報貼っとく。
http://homepage3.nifty.com/toshi3/index.html?09222316
134名称未設定:04/09/23 00:13:24 ID:oFtN4LvB
やっぱ難しい話だお
135名称未設定:04/09/23 00:32:04 ID:tAvP3ufY
たぶん既出だとは思うけど、ソースページのPB写真・・
良く見るとOSはMacOS XじゃなくてLinuxだよ。

Linux上でLinux版のゲームが動いたってそりゃ・・
136名称未設定:04/09/23 00:36:12 ID:cwNHornd
>>135
133のリンク先嫁。
137名称未設定:04/09/23 00:42:47 ID:asaPAWxS
>>133
そういう事ですか・・・
138名称未設定:04/09/23 00:45:45 ID:tAvP3ufY
失礼。
思いっきり目の前で既出だったねw

結局は夢物語ということで。
139名称未設定:04/09/23 03:11:25 ID:XPPhs0p6
http://homepage3.nifty.com/toshi3/index.html

「QuickTransitの技術を利用してMac用のアプリケーションをWindowsで動かしたり、
Windows用のアプリケーションをMac OS Xで動かすことができるか?」という質問に対しては
   〜略〜
Transitive社の技術で、ソースOS/ターゲットOSの双方でWindowsをサポートできると思うが、
我々は現在Windowsのサポートを提供しない。」とのことだった。

Transitive社が報道関係者向けに行なったデモ(Wired Newsの記事)のうち、
Mac(PowerBook)でLinux用のQuake 3を動かしたとされるデモについては
   〜略〜
「Linux/x86用のバイナリをLinux/PPCで動かしたもの」であることが確認できた。

Linux用のGIMPをWindows OS搭載ノートパソコン(英文記事では"Windows laptop")で実行した」というデモは
   〜略〜
実際には「Linux/PPC用のGIMPをLinux/x86を搭載したノートパソコンで実行したもの」だったようだ。
140名称未設定:04/09/23 08:44:36 ID:YjOfd7Le
COS?
141名称未設定:04/09/23 09:31:16 ID:us80E4j9
またずいぶんと懐かしい名前だな>COS
142名称未設定:04/09/23 11:04:14 ID:EQ8l9PEf
>>140-141
おまえら定期的にループしすぎだろ
143名称未設定:04/09/23 19:44:16 ID:gMwryyKO
COS?
144名称未設定:04/09/23 19:52:54 ID:asaPAWxS
またずいぶんと懐かしい名前だな>COS
145名称未設定:04/09/23 19:53:08 ID:hoYHFQPW
>>143
振るな。
146名称未設定:04/09/23 20:51:55 ID:itlooV/r
COS ?
147名称未設定:04/09/23 21:20:01 ID:6pve5ECb
play
148名称未設定:04/09/24 13:50:02 ID:aMHqSlmA
ぬるぽ
149名称未設定:04/09/24 17:14:12 ID:A3kEZZhN
またずいぶんと懐かしい名前だな>ぬるぽ
150名称未設定:04/09/24 23:27:16 ID:60qqJVvX
>>148-149
ガッ!
151名称未設定:04/09/25 01:44:36 ID:2RHFFk5t
めろぱ
152名称未設定:04/09/25 04:16:32 ID:9ta0FYk+
ゐるぽ
153名称未設定:04/09/25 22:05:25 ID:qmy/g5+K
☠☠☠☠☠ oqυ˦υИ
Ипɩпbo odnɹnN
154名称未設定:04/09/25 23:29:32 ID:C2y4PX/F
>>151-152
ダッ!
155名称未設定:04/09/25 23:42:56 ID:9ta0FYk+
ぬゑぽ
めるぱ
ゐるぽ
156名称未設定:04/10/01 10:12:50 ID:p4lS6FUQ
????? oqυ?υИ
Ип?пbo odn?nN
157名称未設定:04/10/15 14:57:31 ID:uJqHSrsK
ゴゴゴゴ...
158名称未設定:04/10/30 16:05:33 ID:IMloYnKL
2週間ぶりの書込みで保守。

おまいらもうクイックトランジット忘れてるだろw
159名称未設定:04/10/31 09:54:42 ID:5MgTO8QA
覚えてると人生において何か得があるのか?
160名称未設定:04/10/31 17:39:03 ID:hPaA3DXh
>>158
COSみだろ?
161名称未設定:04/11/09 12:24:07 ID:ucRk+lgb
また2週間ぶりで懐かしい名前だな>COS
162名称未設定:04/11/28 17:47:39 ID:LEq5ufML
忘却の彼方age
163名称未設定:04/11/29 00:43:19 ID:YJwdRznF
鼻血等が出ますた。
164名称未設定:04/12/21 14:26:26 ID:2Uh491H4
おまいらみんな忘れるなよw
165名称未設定:04/12/21 15:25:32 ID:1ROpPpsK
スーパーマリオとか出来るん?
カートリッジどこに刺すん?
166名称未設定:05/01/12 03:21:55 ID:3ZYXnxCu
おまいら忘れないで〜
167名称未設定:05/01/15 15:03:53 ID:nu88ZxTa
保守
168名称未設定:05/01/30 04:22:37 ID:fJcfj3yF
このスレが伸びないようではのぅ
169名称未設定:05/02/07 16:47:29 ID:SaO4lBa9
>>168
IDがなんかウザイ
170名称未設定:05/02/11 22:59:05 ID:H+nuzu/Z
今日はどう?
171名称未設定:05/02/17 22:34:41 ID:Fq6ysO0W
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1095164648/l50
相互リンクしておきますね
172名称未設定:05/02/17 22:38:54 ID:HQ+CNWEy
COS?
173名称未設定:05/02/17 22:54:40 ID:PE1XSFYA
ドイツ人の冗談
174名称未設定:05/02/25 21:45:18 ID:c29FIMXz
QuickTransitを使ってTigerがPCで動くという話
http://www.macrumors.com/pages/2005/02/20050225022048.shtml
175名称未設定:05/02/26 00:59:38 ID:fBTPZaJk
ホントだったら嬉しいんだけどねえ
176名称未設定:05/02/28 11:21:30 ID:QAsP9fWD
HOS?
177名称未設定
元気?