MacOSXはフォントがあまりにも汚すぎる!

このエントリーをはてなブックマークに追加
644名称未設定:04/10/26 06:32:49 ID:GnEZOO4h
アンチエイリアスが優れてるんなら、出版物でも輪郭がぼやけたフォントが採用されてるはず。
645名称未設定:04/10/26 13:36:22 ID:4RT+bhOI
>>644
言ってる意味がよくわからないけど・・・。じゃ、出版物でギザギザの活字使って
るのってあるの?
フォントにアンチエイリアスをかけるのは、画面上でできるだけ印刷された活字に
似せるためにしてるんじゃないの。
646名称未設定:04/10/26 14:13:22 ID:fuvExZvb
>>644
印刷物、顕微鏡で見たことある?
647名称未設定:04/10/26 20:05:13 ID:UMxTJ3au
>>646
紙媒体は解像度に直すと4桁を超すDPIになるんじゃなかったか?(画像の話じゃなくね)
たった72DPIしかなくてしかたなく縁をボカすような疑似的な技術とは根本的に違うよ。
648名称未設定:04/10/26 20:06:37 ID:UMxTJ3au
つまりまだ全てのフォントを出版物に近づけるのは時期尚早かつ強引すぎた。
好きな人はいいのだろうけど肌に合うか合わないか、もしくは環境の差で嫌いになる人も多いはず。
649名称未設定:04/10/26 21:21:00 ID:lJmXdCWu
フ━━━( ´_ゝ`)━━━ン!!
650名称未設定:04/10/26 22:06:22 ID:zm8mhBaK
つまり1ピクセルあたりの大きさがもっともっとちっちゃくなって
中間色を(なるべく)使わずに滑らかにできないとダメってことかな
651名称未設定:04/10/26 23:21:47 ID:r1m++Z2j
まだアンチエイリアス付いてた方がマシ
652名称未設定:04/10/27 02:15:57 ID:0aTuTT4w
いや理想としては2値表示の方が綺麗なはずだけど
中間値はごまかしに過ぎないし

でも実現するには、面積当たりのピクセルの密度を3倍ぐらいにするか
ピクセルじゃない次世代の描画方法(懐かしのベクタースキャン?)に移行するか
どっちにしても夢のような話だけど
653名称未設定:04/10/27 22:14:22 ID:mQRlM1/3


Silkを使ってメニューバーのフォントをOsakaに変更
http://www.unsanity.com/images/previews/silk/silk6.jpg

アンチエイリアスを消す方法は
不可視ファイル
.GlobalPreferences.plist
を開いて
<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>12</integer>

<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>14</integer>
と書き換える。

654名称未設定:04/10/28 03:51:27 ID:fTb1i6Vo
大き目のディスプレイならアンチエイリアスでもいいけど、
iBook12では使い物にならなかったよ、自分には。
655名称未設定:04/10/28 10:05:40 ID:K+5QOMOt
解像度が低ければ低いほど厳しくなるのは事実だな
656名称未設定:04/11/01 21:35:40 ID:Stbgw7kJ
>>655
液晶パネルの解像度が今の4倍くらいにならないとダメだな。携帯用のサンプルで出てた2.2inch VGAパネルとかを
そのまま引き伸ばしたパネル(20inch/6400×4800ピクセル)を作れれば行けるだろうけど。
657名称未設定:04/11/01 21:44:24 ID:VTD+FOQ7
このレスの、意味が理解できない?
ファンとが汚いって〜

綺麗じゃない!

>>1
このレス主は、おかしい!
658名称未設定:04/11/01 22:57:13 ID:OI5/LFYs
>>657
言ってみたい年頃なのさ
659名称未設定:04/11/01 23:00:29 ID:hikNOgVL
だから好き嫌いが分かれて当然だって言ってんだろ
660名称未設定:04/11/02 12:13:56 ID:dhzK8Ny+
×醜い
○見にくい

かな。
661名称未設定:04/11/02 17:33:30 ID:mJtC8xlw
>>654
???
Apple製品で一番解像度が高いのはiBookのはず……
(iBookが約105ppiでPowerBookやシネマは約100ppi)
662名称未設定:04/11/03 21:17:31 ID:23qxpRvm


Silkを使ってメニューバーのフォントをOsakaに変更
http://www.unsanity.com/images/previews/silk/silk6.jpg

アンチエイリアスを消す方法は
不可視ファイル
.GlobalPreferences.plist
を開いて
<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>12</integer>

<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>14</integer>
と書き換える。


663名称未設定:04/11/05 02:12:34 ID:VOFDbhQ5
何回も同じモン貼るな
664名称未設定:04/11/05 05:50:23 ID:KCV8rfQP
貼るなら休まず毎日貼れ。ぼけ
665名称未設定:04/11/08 23:25:51 ID:K1cd6RoS



Silkを使ってメニューバーのフォントをOsakaに変更
http://www.unsanity.com/images/previews/silk/silk6.jpg

アンチエイリアスを消す方法は
不可視ファイル
.GlobalPreferences.plist
を開いて
<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>12</integer>

<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>14</integer>
と書き換える。

666名称未設定:04/11/09 03:21:56 ID:Ija0oMgV
↑知障
667名称未設定:04/11/09 03:22:43 ID:LOgrhSuV
>>665
そのコピペで解決できないから問題なのにね
668OS9そっくり表示のOSAKAを得る:04/11/12 02:02:45 ID:m1tdvodW
27 :4 :03/04/17 16:59 ID:xALB3Tti
6 :名称未設定 :03/04/17 11:24 ID:sngoK1BK
OSXで使えるASLFont希望。
使用するソフト;
MarukanSTACK0.26( (p)http://www.vector.co.jp/soft/mac/writing/se038870.html )
ハイパーカード(プレーヤー)
へたダサヘルパー

やり方;基本はMarukanSTACKでOsakaに対応した空の丸漢フォントを作り、それをへたダサヘルパーで
スーツケースに変換するです。
まず、MarukanSTACKのReadMeファイルに書いてある「・新規に丸漢を作成する場合。」の方法で
新規ワークファイルを作りますがこのとき「FOND ID」にOsakaを選びます。そして右側の作成する文字種
のチェックボックスのどれにもチェックを入れないで「新規ワークファイル作成」をやります。
次に「・ワークファイルを編成する。」に従い、編成画面で先ほどのワークファイルを追加し、丸漢フォント
をビルドします。このとき好きなフォント名を付けられます。
これで全部の文字がOsakaのスーツケースに割り振られた丸漢フォントが出来ました。
次に、その丸漢フォントをへたダサヘルパーでスーツケースに変換します。
これで、ビットマップのみのOsakaフォントのスーツケースが出来ました。フォントフォルダにコピー
して使えます。

注意:へたダサヘルパーはOS9.2.2上では機能しない可能性があります。OS9.1では動作しました。
ただし、フォントフォルダ内に「丸漢コンパチビリティ」、機能拡張フォルダに「フォントアップデータ機能拡張」
が必須です。そのへんはへたダサヘルパーのヘルプを参照のこと。

>>6
FOND IDのところでOsakaじゃなくてASLFontのIDを選べば出来るかも。
669名称未設定:04/11/12 16:46:47 ID:1bs7tGsd
ぼけぼけフォントがいいなんて
目がおかしいんじゃないの?
670名称未設定:04/11/12 16:58:52 ID:vsCdWyoI
>>669
カクカクビットマップフォントがいいなんて
目がおかしいんじゃないの?

とも言える罠
671名称未設定:04/11/12 19:16:25 ID:1UZFlNqt
>>669-670
どっちでも別に気にしない人もいるな。
人間の目(ってか視覚情報処理)は賢いね。
672名称未設定:04/11/13 09:23:41 ID:HSCj0W/8
>>647
175線(普通の印刷物)の解像度は2400dpi。
線数に関しては…詳細はググってください。
(すげ〜長い説明になるので)
673名称未設定:04/11/13 12:01:37 ID:npkVyC0O
2400dpiもあるんだ、通りで印刷物は目が楽なわけだ。
モニタ映像と違ってギラギラとかちらつきもないし、にじみもないし。
674名称未設定:04/11/13 13:55:06 ID:oTnQY3nI
たまに色ずれしてたりして笑えるけど>印刷
目が楽なのは dpi の違いだけでもないぞ。
自然光の反射で見てるし色の再現範囲も違うし。

昨日久々に CRT で作業したら、チカチカして目が痛くなった。
セットアップしたばかりだったんで 60Hz だった・・・75Hz に設定し直したが、
もう CRT はいいやってかんじ。液晶なりの FPD が早く 200dpi 位にならんかと
思う今日このごろ。10年くらいたって 2004 年を語るスレ みたいなので、ネタ
になってるかな?
675名称未設定:04/11/13 22:03:06 ID:2bk26+Di
はやくSEDで薄型モニタを出して欲しい
676名称未設定:04/11/13 23:19:36 ID:oTnQY3nI
s/厚型モニタ/薄型モニタ/

こんなんか?
677名称未設定:04/11/14 23:17:40 ID:Hxbqp3GV

Silkを使ってメニューバーのフォントをOsakaに変更
http://www.unsanity.com/images/previews/silk/silk6.jpg

アンチエイリアスを消す方法は
不可視ファイル
.GlobalPreferences.plist
を開いて
<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>12</integer>

<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>14</integer>
と書き換える。

678名称未設定:04/11/16 05:23:10 ID:ew/Vd25w
Macがメジャーになってしまったら存在価値がなくなる。
一般人とは違うマイナーなものを使ってる喜びしかないから。
679名称未設定:04/11/16 06:08:01 ID:xyzni4u5
そうなんだ、そんなこと思いもよらなかったけど
そんな人もいるんだなー
680名称未設定:04/11/20 12:06:24 ID:4KUGQAE9


Silkを使ってメニューバーのフォントをOsakaに変更
http://www.unsanity.com/images/previews/silk/silk6.jpg

アンチエイリアスを消す方法は
不可視ファイル
.GlobalPreferences.plist
を開いて
<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>12</integer>

<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>14</integer>
と書き換える。


681名称未設定:04/11/28 20:58:08 ID:uipVnZMm
Winの方が汚いでつな。
682名称未設定:04/11/29 04:27:03 ID:XtbaUYi/
>>674
200dpiの液晶なら、もうMacもWinも使えるヤツ、民生品で売ってるよ。
http://www.adtx.com/product/monitor/22-2_lcd/index.html

これは22.2インチで、3840x2400。たしか204dpiくらいだったはず。
3年前くらいから売っていて、一時IBMでもOEMで売っていて、最初300万したやつ。

俺個人営業の絵描きだけど、Mac歴10年以上で、延々進化しない72dpiぽっちの画面環境には
心底うんざりしてたので、どうしても使ってみたくて、以前この会社に自分のPowerMacG4
持ち込んで、繋がせてもらったよ。
(ビデオカードは、RADEON8500しか動作チェックしてないというので、9000のG4持参)

そのときは高すぎて買えなかったけど、一年ぐらい前に、某所の通販で25万で
投げ売りされたので、狂喜して飛びついて買った。

で、3840モードだと、メニューバーの文字などが小さくなりすぎるという難点があるので、
通常は1920x1200のモードで使っているけど、どでかいPhotoshopファイルをチェックする
時や、T-Timeで長文テキストを読んだり青空文庫を読む時は、200dpiで使うのね。
いやもうそれは別次元の世界だよ。きめ細かいし美しい。疲れにくい。

俺もOSXのアンチエイリアス文字環境は、長時間ながめていると目が疲れて疲れて
耐えられなくなっていたので、これでかなり助かってます。

でもそれでも、これだって所詮200dpiか、と感じる時も多いので、
今は、早いとこ↓こういうのが採用されるのを期待してます。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/21/news025.html
すでに400dpiのサンプルも実現してるみたいだし、グレースケールでもいいから
早いとこ製品化されて欲しいな。5年も待てば大丈夫だろうか。
683名称未設定:04/11/29 04:48:06 ID:KwYUk9FZ
日本はディスプレイとか凄いな。
684名称未設定:04/11/29 05:44:56 ID:+1zmwi/i
>>682


あの時は、ハードウェア版で盛り上がりましたな!
懐かしい。

あの時買った中の一人ですね。
685名称未設定:04/11/29 10:18:00 ID:D2/GzEdW
いくら高解像度のモニタが出ても、PhotoshopやInDesignはそういうのに
対応してないんだな… ビデオカードも…
686名称未設定:04/11/29 10:19:25 ID:D2/GzEdW
いや対応してないってのは200dpi表示で100%表示して原寸にならんってことね
 
まあただこれに対応したら、画面表示するたんびに印刷時並の時間がかかることになるが。
687名称未設定:04/12/01 00:19:19 ID:UOHyXmYz


Silkを使ってメニューバーのフォントをOsakaに変更
http://www.unsanity.com/images/previews/silk/silk6.jpg

アンチエイリアスを消す方法は
不可視ファイル
.GlobalPreferences.plist
を開いて
<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>12</integer>

<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>14</integer>
と書き換える。


688名称未設定:04/12/18 19:38:15 ID:JhLoA4Ma
超良スレage

iMacG5程度のスペックのマイニューマックを買おうと考えているのだが
液晶+アンチエイリアス文字 の滲みにはどうしても耐えられず
PMG5 1.8Gシングルプロセッサ+CRTモニタにしようかと思っていた

NANAOの21"の新品を破格で発見し、今日我が家に届いたのだが、、、


システムのアンチエイリアスを外してOsakaで表示するなんてことができるんですか!


まだPMG5は買っていないのです、、
CRTならアンチエイリアスかかった文字もそれなりに見やすいですか?
俺の選択肢は正解でしたか?
689名称未設定:04/12/18 19:43:44 ID:UC/vxFbr
老人の方たちにはすごしにくい世の中ですよね。
690名称未設定:04/12/18 20:07:43 ID:zZuRchLZ
Macは老人のことを考えていないのか。
691名称未設定:04/12/19 01:34:23 ID:pfLH3rrR



Silkを使ってメニューバーのフォントをOsakaに変更
http://www.unsanity.com/images/previews/silk/silk6.jpg

アンチエイリアスを消す方法は
不可視ファイル
.GlobalPreferences.plist
を開いて
<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>12</integer>

<key>AppleAntiAliasingThreshold</key>
<integer>14</integer>
と書き換える。



692名称未設定:04/12/19 11:34:18 ID:FfvPezpj
バカの一つ憶え
693名称未設定
>>691
そんな簡単に解決できるんならいいんだけどね。。なんか細部でダメだった記憶がある。
文字はギザギザフォントの方が見やすいのは確かだから、ますますDTM専用機というかんじ。