■次世代POWER/PowerPCを語る Vol.15

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名称未設定:04/09/02 13:47 ID:xe8BoxFt
>>947
寝なけりゃどうにかなるってもんではない。
プロXの見過ぎか、日本企業お得意の間に合わせに浸りすぎ。
953名称未設定:04/09/02 14:33 ID:03alv/Rb
PCI Expressは1xだったらいらないような気も
まあ周辺機器の出具合によるだろうけど
954名称未設定:04/09/02 16:31 ID:ycajuToi
iMacG5はFX積んでるの?MACオタ
955MACオタ>954 さん:04/09/02 17:14 ID:uwmzcNki
>>954
970FXす。Appleわ、発売の遅れを「90nm版G5の製造問題のため」と言い続けているす。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/07/15/006.html
  -----------------------------------------
  IBMが提供するCPUの開発の遅れがiMacやPower Macの製品リリーススケジュールに影響
  していることを認めている。
  -----------------------------------------
956名称未設定:04/09/02 21:44 ID:BrgKm3rf
IBMも90nmプロセスでしくじってるようじゃ、この先思いやられるな
業界は65nm、45nmとどんどん微細加工に向かってるのにもう終わりだな
AppleもいいかげんPowerPC見限ってx86に乗り換えた方がいいかも
957名称未設定:04/09/02 21:52 ID:T9j2ixqb
intelも不振気味だけど、マルチコア世代で笑うのは誰になるんだろうね
意外と今一番余裕こいてるAMDが来年には大コケしてたりして
958名称未設定:04/09/02 22:04 ID:GFveuzLU
Intelは来年にも65nmプロセスの先人を切ると言ってるよ
Pentium Mは低消費電力で性能もそこそこ。ものすごいくいいみたい。
2007年には45nmに向かう計画らしい。
IBMは次世代ゲーム機のプロセッサも請け負ってるけどこれが成功すればPowerPCも安泰だけど
失敗したらもう終わりだ
AMDはどうなるかわからないけどAMDがIntelの尻をたたいてくれないとx86の性能向上が見込めないから
PowerPC陣営からすると大コケほしいのだろう
959名称未設定:04/09/02 22:26 ID:KnbYji1I
〜と言ってるよ
〜みたい
〜らしい
〜のだろう
960名称未設定:04/09/02 22:29 ID:9RRuGcQQ
>>956
90nmでしくじったからと言って65nmやそれ以上微細な分野が駄目という理由にはならない。
実際65nmのCELLのスケジュールは順調に進んでいるし。
961名称未設定:04/09/02 22:32 ID:CbVOI5xl
アメリカの大学のビッグマックの改良版はどうなったんだ?何か進展はないのか?
962名称未設定:04/09/02 22:33 ID:T7wIK2ai
次世代ゲーム機に関してはソニーが多額の投資をしてるからコケることはないんじゃないの?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040203/1/
963名称未設定:04/09/02 22:38 ID:smlTsaQV
世の中、金しだい
Mac用のPowerPCは金にならないしIBMは力入れてないのかも
964名称未設定:04/09/02 22:43 ID:9RRuGcQQ
>>963
一般の人に向けての「Power」シリーズの宣伝にはなる。
そして、やる以上はきちんとやらないとこの宣伝が逆効果になるから
力を入れてないという事でもないとは思うんだが。
965名称未設定:04/09/02 22:48 ID:8C9enBLG
>>963
赤字出しまくってるのに、力入れないのか?w
966MACオタ>961 さん:04/09/02 22:50 ID:uwmzcNki
>>961
最新情報わ、ここす。http://www.tcf.vt.edu/
結構、再構成に時間をかけているのわOS XからPPC Linuxに移行中だからとの噂もあるす。
なんでも最新の後藤和茂氏のBLASライブラリでLinuxの方が5%ほど効率が良いそうす。
HPC用にわ、OS Xのメモリ管理の出来に問題があるんだとか。。。
http://www.cs.utexas.edu/users/kgoto/signup_first.html
967名称未設定:04/09/02 22:50 ID:smlTsaQV
Pentium4より早いわけでもない
Macのシェアが高いわけでもない
だから宣伝効果は疑問
PowerPC750FXを順調に出荷できないIBMのこの体たらくの状況は力入れてるとは思えない
968名称未設定:04/09/02 22:53 ID:u2v7sUx4
MACオタたんは、いつもどうサイトまわって、情報集めてるのかね?
MACオタ愛用ブックマーク公開キボン
969名称未設定:04/09/02 22:56 ID:SKn82IGV
HPC分野でPowerPCが大量に売れればPowerPCはどんどん魅力的になるだろうね
970名称未設定:04/09/02 23:00 ID:5MDbjB1R
>>967
PowerPC750FXってG3じゃ
971名称未設定:04/09/02 23:05 ID:9RRuGcQQ
ボロが出ちゃったね >967
972名称未設定:04/09/02 23:09 ID:ledLZrTQ
この世界はもう新しい企業が参入してくる事ってないの?
973名称未設定:04/09/03 00:04 ID:I6a4CTRk
よし俺が

なんでもない
974名称未設定:04/09/03 00:07 ID:zltPfzgT
>>972
とんでもない技術をもった企業が現れればあり得るかもね。
ただ、鳴り物入りで登場したTransmetaがあの状況だから考えにくい。
半導体は蓄積された技術というのがないと厳しい世界だし。
975名称未設定:04/09/03 00:09 ID:zltPfzgT
あと、莫大にかかる投資費用と宣伝費用を乗り越えられる資金力も必要だ。
976名称未設定:04/09/03 00:14 ID:I6a4CTRk
資金力か

馬でどうにかならないかな
977MACオタ>974 さん:04/09/03 00:18 ID:lcySkm9k
>>974
  -------------------------------------------
  半導体は蓄積された技術というのがないと厳しい世界だし。
  -------------------------------------------
半導体売ってる会社の大半わファブレスすけど?
978名称未設定:04/09/03 00:42 ID:WOVHP4q6
MACオタ愛用ブックマーク公開 マダー??? チンチン
979974>MACオタさん:04/09/03 00:53 ID:zltPfzgT
>>977
なるほど!!
という事は設計の方も何の蓄積もなしにいきなり出来てしまうんですね!!
980名称未設定:04/09/03 00:57 ID:Ya+fRKnw
てかオタ愛用次スレさっさとたてろよ
981名称未設定:04/09/03 01:00 ID:y+R57TkD
現在、一番多く利用されているプロセッサがx86系CPUということを忘れてはいけない
ソフトウェアがなければ誰も利用しないぞ
IntelがItaniumを普及させるのに苦労してるのを見ればわかる
982名称未設定:04/09/03 05:35 ID:CC29czRQ
Z80なんじゃないかな
983名称未設定:04/09/03 10:59 ID:ya/Cxony
>>981
違う。ARMだ。
チップコア単体では、個人で手に入るものではないとはいえ、出荷数ではx86とは比較にならんぞ。

参考:ARMというCPU 〜世界で最も使われているプロセッサ〜
http://www.itmedia.co.jp/mobile/news/0108/20/arm.html
984名称未設定:04/09/03 11:46 ID:CC29czRQ
こないだ秋月からARMボード発売されたよ
985名称未設定:04/09/03 18:17 ID:7uS0IORf
RISC CPUの中ではAlphaが最初から64bitの設計で一番シンプルでよかったよ。

よく考えるとAppleはついてるよな。
PowerPC採用したおかげで生き延びられてるからね。
MIPSやAlpha、SPARC採用してたら終わってたよ
986名称未設定:04/09/03 18:33 ID:zltPfzgT
>>985
それならそれで普通にIntelCPUに乗り換えてただけだと思うが、、、

まあ、所詮 〜たら 〜れば だけど。
987名称未設定:04/09/03 20:08 ID:UgTo3lCu
PowerPCはデュアルコアでも出遅れてるね

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0902/intel.htm
988名称未設定:04/09/03 20:09 ID:uKGCsTgA
投資規模から見て、先んじられるはずがなかろうが。
遅れすぎなきゃそれでよし…
989名称未設定:04/09/03 21:49 ID:zltPfzgT
>>987
リンク先の記事はPowerPCにつれて一切触れていないが、
どのような評価でPowerPCが遅れていると判断したの?
990名称未設定:04/09/03 21:59 ID:qqcubqKF
やっぱPOWERでマルチコア実績があったところで
パソコンレベルのCPUとしてマルチコア作れるって訳じゃないんですね。
IBMは来年初頭に発表だっけ?>マルチコアG5
991名称未設定:04/09/03 23:37 ID:DOvymjsi
そういやARMってAppleが出資してたんだよな…
NewtonにARMを採用した関係で。もう株は全部売り払ったんだっけ?
992名称未設定:04/09/04 00:24 ID:Z7ceaftL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0903/kaigai115.htm

の記事を見る限りでは "とりあえずデュアルコア" って感じで当面はPCユーザーに対しての
メリットはあんまりなさそうね。
現行PowerMacのデュアルCPUの方がこなれてていい感じな気がするし。
993名称未設定:04/09/04 12:55 ID:IUHgKdyP
デュアルコア -- CPU1個分の値段
デュアルCPU -- CPU2個分の値段

1.デュアルコアの方が安くて処理能力が高い。
2.デュアルCPUは処理能力は高いけど、コストが高くつく。

漏れの理想は1の条件。
994名称未設定:04/09/04 12:59 ID:XiIdXIJW
>>993
デュアルコアはダイ面積が大きくなるから、1.5個分くらいの値段にならなかったっけ
995名称未設定:04/09/04 13:02 ID:YqS2E+XP
そのための90nmだったんちゃうんか

Pen4のプレスコットなんて、90nmになって発熱増えて定価も変わらず、
大量に作れるからintelが特するだけのCPUだしょ
996名称未設定:04/09/04 13:02 ID:BZOWt2hw
製造コストに関しては、ダイ面積分増えるね。
販売価格に関しては、作り手の販売政策次第。
997名称未設定:04/09/04 13:30 ID:SiyQI+Cx
販売価格はプレスコットコアのCeleron DとPentium4の価格を考えれば分かること
プレスコットはCeleron価格でも利益がでるってこと
998名称未設定:04/09/04 13:38 ID:XaU+MAdz
IntelとAMDような、同じコアを使ったCPUでもキャッシュの容量やFSBで制限かけてわざと性能を落として安く売る余裕はIBMには無かろう
999名称未設定:04/09/04 15:29 ID:sDCSga58
つうか、ラインナップ形成のために、意図的に性能を落としたチップを、
ユーザーが必要としていない。
1000名称未設定:04/09/04 15:31 ID:rwklOxsI
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。