次世代POWER/PowerPCを語るす Vol.14
下らん事で7レスもついたのか(w
相変わらずここの住人は暇人だな。
俺、以前GPUの処理能力をアプリケーション側から利用するようにして高速化すべきだと
言ったらオタに完全否定されたのよね。GPU別にプログラム必要だし無理だろうって。
それはともかくCoreImageって画像の透過合成とか何bit精度で計算するとかはアプリ側が決定できるのかね?
GPUの種別によって適当に丸められるのかな。
あと、GPUって音声処理のDSPとして使用することもできるのよね。処理能力余ってるんならAudioUnitにも解放できないかね?
>>俺、以前GPUの処理能力をアプリケーション側から利用するようにして高速化すべきだと
>>言ったらオタに完全否定されたのよね。
とりあえずコピペしておきますね
>>948 実際にそのやりとりのログがあった方が心強いな。
これかな?
521 :名称未設定:04/02/07 16:14 ID:MdGm+sDc
Macオタさん、GPUとCPUの関係ってどうなると予想する?あるいはどうなったら合理的だと思う?
SIMDのための回路としてもGPUの中の一回路としても機能するような回路ってあるの?
522 :名称未設定:04/02/07 16:19 ID:1mSOLzAF
後藤弘茂氏が『海外』でレポートしてるように、GPUが今後どんどん汎用化していくのだとしたら、
具体的にはどんな処理に役に立つようになるすか?
フォトショップのフィルタ処理とか速くなるすか?
527 :MACオタ>521-522 さん:sage :04/02/07 22:40 ID:mjVDmjVj
>>521-522 GPU用の処理を記述するの汎用言語がしっかり決まらない限り夢物語だと思うす。
プロセッサ内蔵のSIMDですら利用していないアプリが多い状況で、ベンダごとに機能も命令も異なる
GPUのためにいちいちプログラムを書くことわ無いんじゃないすか?
当分GPUわプログラマからわブラックボックスであるOS機能のアクセラレータとしてのみ使われると思うす。
もっとも今時のOSわ機能豊富すから、それだけでも十分役に立つすけど。。。
951 :
名称未設定:04/07/01 12:07 ID:ihm8TBPj
Core Imageのページ↓
http://www.apple.co.jp/macosx/tiger/core.html 「〜〜その一方で、GPUの処理能力を活用するには、ピクセルレベルのプログラミングに
関する深い知識が必要とされてきました。〜〜自作アプリケーションのイメージ処理
を圧倒的なスピードで実現し、〜〜数行のコードでエフェクトやトランジションを記
述すれば、あとはCore ImageがGPUに至る道のりを最適化してイメージ処理を実行
〜〜ユーザ側には、フィルタ*を選んで適用すればリアルタイムに処理結果が見られる〜〜」
つまりいちいちプログラム書かなくていいんでしょ?
例えばAdobeIllustratorやPhotoShopで多数のレイヤーが乗算で透過されてるとか、
高解解像力時のドロップシャドウのあるオブジェクトの扱いとかG5 Dualでもそれなりに
重いけど、こういうのに効果あんの?(Adobeがやるかどうかの話じゃないよ。)
とりあえずCMYKモデルでも対応できるのかがわからんですな。
(一応PostScriptはcmyk各色8bit256諧調す。PhotoShopは16bitカラーも扱えたかな。)
あ、すみません。下げ忘れました。許して。
>>951 ペテンサイトの記述を妄信するのはいかがなものかと。
>>950 Core Imageに関してわ、文字通り
----------------------------------------------
OS機能のアクセラレータとしてのみ使われる
----------------------------------------------
という表現で問題無い気がするすけど?
だな。
----------------------------------------------
OS機能のアクセラレータとしてのみ使われる
----------------------------------------------
Tigerに含まれるImage Unitプラグイン:が列記されてますけど、
モーションブラーとかズームブラーとか今までもOS機能にあったのでしょうか?
DTMのソフトシンセサイザー処理とかでGPU使えないかって話があったけど、そこまで行くと夢物語、という事かな。
>>956 OSが提供する機能、でしょ。
CPUの汎用的な処理を助ける訳じゃないじゃん。
959 :
名称未設定:04/07/01 12:41 ID:ogeYSzTF
>>956 気持ちは分からんでもないが、出血が酷くなる前に退いた方がいいと思うぞ。
昨今の強力なGPUの能力をアプリ側が簡単に利用できるようになればアプリのGUIとかウィンドウ内に配するオブジェクトの見せ方とか大幅に進化する可能性大じゃないですかね。
CoreImageに含まれるAPIでしか、GPUに処理させることができないわけで
DirectXのシェーダー・プログラミングと比べると汎用性低いよな
ヲタじゃないけど、SIMDにさえ対応してないアプリが多いわけで
GPUにプログラミングを走らせるとかってあんま期待しない方が
いいと思う
CoreImageプラグインは画像しか結果として返せないのかな。
グラボ選ぶ上実用性未知数だろうけど、CoreImageプラグイン通してSIMD演算させるプラグイン用意したりできないかな。
特定のグラボ使ってるとLogicのプラグイン起動数激増、みたいな。
963 :
名称未設定:04/07/01 13:24 ID:tBhTl8mm
>963
いや、「統合スレ」とかいいながら、後から始まったこのスレが埋まりきる頃
ようやく100レスを越えるようなスレじゃぁねぇ。
当初ついてた粘着アラシ君も、統合スレのほうにコピペしまくればよかったのに…
こっちはMACオタのためのスレなので、まぁオタしだいってことで。
>>964さん
オタ一匹の為に重複スレを許す必要は無いでしょ。
何勘違いしてるのか知らないが奴の私物じゃないんだし。
>ようやく100レスを越えるようなスレじゃぁねぇ。
それは移転を拒む理由にならないよ。
ちなみに「当初ついてた粘着アラシ君」ではないよ。
ガセでも私物でも、情報集まった所に人が集まる訳で。
色々怪しい奴ではあるが、ネタ提供役/叩かれ役として
うまいこと盛り上げ役を担ってるから目クジラ立てる程でもあるまい。
ま、重複ってのは事実だしこのスレ潰したらそっち移動してみる?
オタが勝手に立てたら誘導かましてみようぜ。
でもオタスレってオタ不快な奴にとっての隔離措置でもあったはずだが、その辺はどうすんの?
誘導うまく逝ったとしても、オタが本スレに常駐する事になるっしょ@
つーか、このスレの住人皆がオタだろ.
いまだにMACオタが一人の人間の事だと思っているヤシがいるのか?
GPUに(画像処理以外の)何かをさせるのは現状の帯域幅じゃ意味がなさそう。
PCIExpressでそこのバランスは変わってきそうだけど、ある一定以上は
CPUでやらざるを得ないんじゃないかなあ。音楽系もメモリの量と速度が
重要みたいだし。
GPUの演算能力の旨味もGPU側のメモリって言うキャッシュがあってこそでしょ?
CPU、GPUで足りなければDPU、EPU、FPUとか作れば良いじゃない.
>966
>でもオタスレってオタ不快な奴にとっての隔離措置でもあったはずだが
そうそう、なんでアンチオタがオタを招聘しようと必死なのか前から
不思議に思ってた。もしかしたら真のオタファンはアンチオタどもな
のかもな。【完】
どうせオタが勝手に立てるんだから、他が立てなきゃ重複スレが
生まれないわけだがw
オタが嫌いなら二本立てでいいじゃん。
同意だがオタの行動を黙認すんのもなんかイヤなんで警告でもしてみるか
おいオタ。重複立てるのやめろよ。
第三者が隔離の必要を感じて立てたらそこに隔離されろ。
おk?
真iMacには何が載るんかのう。
統合って言ってる割にはネタ振る奴いないんだよな。
あれじゃスレも盛り上がらん。
オタも賛否両論あれ、削除依頼とかスレ管理もちゃんとやってるわけだし
いいんでないの。このままで。
原則論はあろうが、内容がなきゃ意味がない。
>>976 オタを含めたこのスレの住人が移行して盛り上げれば済む事
>977
そこまで無理して移行することに一体何の意味が・・w
vol.15が立てばそちらで、無ければ統合で。
統合も何も人が多くて盛り上がってるとこが本スレで良いだろ。
毎度繰り返されるが、そういった論議自体が無駄なんだ。
>>975 970FXってのわ、ダイサイズから考えてデスクトップ/ワークステーション向けのチップと言う
よりモバイル/コンシューマー/組込向けのチップす。新iMacわ970FXで鉄板だと思うすよ。
また970FXのせいで延期か、、、
Appleにとって疫病神なCPUだな。
これもEast Fishkill工場のトラブルがらみだとわ思うすけど、今回の無様な発表の原因にわ
970FXだけじゃなくてチップセットも挙げられると思うす。
>>937の話や、Xserve G5のサーバーモニタの表示からU3-H世代のチップセットを搭載する
Power Mac/Xserveわ970FXを搭載してもPowerTuneわ有効になっていない模様す。
http://www.xlr8yourmac.com/G5/xserveG5.html 明らかにiMacやPowerBookにわ、PowerTuneサポートの新チップセットが用意される筈で、
しかもそれわ(IBMとの契約のためか?)プロセッサと同じ工場で生産されると見られているす。
今回のEast Fishkill工場のトラブルで、新チップセットの量産もうまくいっていない筈だし、
再悪の場合開発スケジュールに悪影響が出ているんじゃないすかね。
ホントに9月に出てくるかどうかさえ不安になってきたす。。。
今となってはCRTのeMacをラインナップに残しておいて
よかった、って感じだなぁ。
そういや最近メディアではiMacよりeMacをよく見るなぁ。
どっかじゃよく売れたからなんて書いてあったがそんなに
売れてたんかいな。
>>987 eMac安いもの。iMacは高いよ。安い15inchって考えると
じゃiBookでも良いじゃない。となるし。
iMacにG5載せるとしてPowerTune無しだと970FX 1.6GHz駆動程度でも
それなりの冷却(大型ヒートシンクとか、風量のあるファン)が必要って事なのかね?
989 :
名称未設定:04/07/03 08:40 ID:F7c/Qvyg
PMG5、今年中にもう一度くらいクロック上がるかな?
>>988 iMac/PowerBookあたりわ、PowerTuneサポートわ必須だと思うす。
逆にPowerTune程度でどうにかなるんか・・・・?
992 :
MACオタ:04/07/03 13:27 ID:qa2Zgkdk
MacRumorsがWWDCのハードウェアラボで収集したというPower Mac G5/Dual 2.5GHz + GF6800 Ultra
のCinebench結果を掲載しているす。
http://www.macrumors.com/pages/2004/07/20040702194153.shtml ---------------------------
Rendering (Single CPU): 356 CB-CPU (Dual 2.0 = 219)
Rendering (Multiple CPU): 633 CB-CPU (Dual 2.0 = 401)
Multiprocessor Speedup: 1.78 (Dual 2.0 = 1.83)
Shading (CINEMA 4D): 335 CB-GFX (Dual 2.0 = 266)
Shading (OpenGL Software Lighting) : 995 CB-GFX (Dual 2.0 = 661)
Shading (OpenGL Hardware Lighting) : 1794 CB-GFX (Dual 2.0 = 1168)
OpenGL Speedup: 5.36 (Dual 2.0 = 4.40)
()内わG5/2GHz Dual + Radeon9800 Proの結果
---------------------------
プロセッサによるCINEMA 4D Shadingがクロック通り25%増し、GPUを使ったOpenGLによるShadingが
50%増しというのわ納得がいくところすけど、レンダリングやらSoftware LightningによるOpenGL Shading
やらが50%増しになってるのわ何故なんすかね?
993 :
名称未設定:04/07/03 13:34 ID:0C23N2cS
Tigerをつかっていたせいじゃないかね?
994 :
MACオタ@訂正:04/07/03 13:43 ID:qa2Zgkdk
>>992の結果わ、どうやら通常版のCinebench 2003とG5最適化のベータ版を比較しちゃってるみたいす。
両方G5最適化ベータで比較すると、
---------------------------
Rendering (Single CPU): 356 CB-CPU (Dual 2.0 = 288)
Rendering (Multiple CPU): 633 CB-CPU (Dual 2.0 = 503)
Multiprocessor Speedup: 1.78 (Dual 2.0 = 1.75)
Shading (CINEMA 4D): 335 CB-GFX (Dual 2.0 = 278)
Shading (OpenGL Software Lighting) : 995 CB-GFX (Dual 2.0 = 783)
Shading (OpenGL Hardware Lighting) : 1794 CB-GFX (Dual 2.0 = 1494)
OpenGL Speedup: 5.36 (Dual 2.0 = 5.37)
()内わG5/2GHz Dual + Radeon9800 Proの結果
---------------------------
ということで、大体クロック数の比率どおりになるす。
995 :
名称未設定: