El Capitan【YOSEMITE YIKES】BW Vol.11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名匠未設定
「YOSEMITE(B&W)」と「YIKES(G4 PCI)」の情報交換スレッド第11集(10代目)ですよ。

● 過去のスレッド
Vol.10  El Capitan 【 YOSEMITE & YIKES 】Vol.10
     ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1072515701/l50

Vol.09  El Capitan 【 YOSEMITE & YIKES 】 Vol.09
     ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1064620473/l50

Vol.08  El Capitan 【 YOSEMITE & YIKES 】 Vol.08
     ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1056199955/l50
    
Vol.07  YOSEMITE と YIKES のスレ 6代目 (通算7)
     ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048898052/
     
Vol.06  【 Yosemite Yikes 】 Thread 5
     ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1041338728/
     
Vol.05  ★☆★ がんがれYosemite !! Part.4 ☆★☆
     ttp://pc.2ch.net/mac/kako/1033/10334/1033474707.html
     
Vol.04  YOSEMITE SPHERE 3rd
     ttp://pc.2ch.net/mac/kako/1027/10271/1027186113.html
     
Vol.03  ★★★Yosemiteは異端児かしら? Part.3★★★
     ttp://pc.2ch.net/mac/kako/1026/10268/1026831985.html
     
Vol.02  ★★★Yosemiteは異端児かい? Part.2★★★
     ttp://pc.2ch.net/mac/kako/1016/10161/1016112681.html
     
Vol.01  Yosemiteは異端児なのか?
     ttp://teri.2ch.net/mac/kako/1000/10008/1000843113.html
2?1/4?�?¢?Y´?e`:04/03/07 06:05 ID:obrNBCsC
● YOSEMITE ,YIKES 基本スペック
 
・100MHzシステムバス
 
・YOSEMITE (G3 Blue and White) は 350、400、および 450MHz の
 ZIF (Zero Insertion Force) タイプ - PowerPC 750 (G3) プロセッサを、
 YIKES (G4 PCI Graphics) は 350、または 400MHz の
 ZIF (Zero Insertion Force) タイプ - PowerPC 7400 (G4) プロセッサを搭載
 
・DIMM スロット× 4 基、最大 1 GB までの (3.3V 駆動、バッファなし、64 ビット幅、168 ピン、
 サイクルタイム 100 MHz) PC100準拠SDRAMをサポート (以下のDIMMを使用)
 ── 32 MB、64 MB、128 MB の DIMM (64 ビット幅、64 Mbit チップ使用タイプ)
 ── 128 MB、256 MB の DIMM (64 ビット幅、128 Mbit チップ使用タイプ)
  * 尚、チップを二段重ね構造にした 512MB の DIMM (p/n APL168DS512) を使うことが可能
 
・64 ビット、33MHz PCI スロット×3 基
・グラフィックカード専用 32 ビット、66MHz PCI スロット×1 基
・400 Mbps FireWire ポート× 2
・12 Mbps USB ポート× 2
・ADB ポート× 1 (YOSEMITEのみ実装、YIKESは基板のみ)
  * 全 ADB 機器の最大消費電流は 500 mA
 
・10/100BASE‐ T Ethernet コネクタ(RJ‐ 45 )内蔵
・Apple 56K V.90 内蔵モデム(別売り)
 
・ATI RAGE 128 Pro グラフィックカード /16 MB SDRAM
・32 bpp で最高 1,600 × 1,200 ピクセルまでの解像度をサポート(約 1,670 万色)、
 リフレッシュレート 85 Hz
・15 ピンミニ D-Sub VGA コネクタ
 
・16 ビットステレオサウンド入出力用ミニジャック、44.1 kHz のサンプリングレート
・内蔵スピーカ
3名匠未設定:04/03/07 06:06 ID:obrNBCsC
● YOSEMITE ,YIKES 機種一覧
  
 【 YOSEMITE 前期型 (KAG1) 】
  M6665J/A  G3 B&W 400MHz (U2W)
  M6666J/A  G3 B&W 350MHz (ZIP)
  M6668J/A  G3 B&W 350MHz (DVD)
  M6670J/A  G3 B&W 300MHz
  
 【 YOSEMITE 後期型 (KAG2) 】
  M7553J/A  G3 B&W 450MHz (U2W)
  M7554J/A  G3 B&W 400MHz (ZIP)
  M7555J/A  G3 B&W 400MHz (DVD)
  M7556J/A  G3 B&W 350MHz
  
 【 YIKES 】
  M7631J/A  G4 PCI Graphics 400MHz
  M7826J/A  G4 PCI Graphics 350MHz
4名匠未設定:04/03/07 06:08 ID:obrNBCsC
● TIPS,情報系サイト (1)
 
「 Accelerate Your Mac! 」 (英語情報サイト)
ttp://www.accelerateyourmac.com/
 
「 MacOSの館 」 (各社製品の Mac OS への対応状況、アップル・アップデータ情報)
ttp://www.macde.net/macos/index.html
 
「 Yosemite Room 」
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mq3k-anzu/yosemite.room.html
 
「 MYSTIC ROOM - PowerMacintosh G3 (B&W) のチューンナップ 」
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/g3cj0.html
 
「 MYSTIC ROOM - PowerMacintosh G4 (PCI Graphics) のチューンナップ 」
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/g4aj0.html
 
「 Franfort World - PowerMac G4(PCI Graphics) 400 のチューンナップ 」
ttp://homepage1.nifty.com/franfort/Mac/g4p.html
5名匠未設定:04/03/07 06:10 ID:obrNBCsC
「 f u l l c o l o r a p a r t m e n t 」 (YOSEMITEの各種改造)
ttp://am.pekori.to/moonsandy/
 
「 亀屋 Macintosh活用術 」
ttp://www.linkclub.or.jp/~kameya/G3bwmn.html
 
「 蝉時雨 - HDDの増設 」
ttp://member.nifty.ne.jp/semishigure/pc/pc02.html
 
「 Macおすすめ周辺機器など 」 (CD,DVDドライブ中心)
ttp://homepage1.nifty.com/mac_osusume
6名匠未設定:04/03/07 06:11 ID:obrNBCsC
● パーツ,ペリフェラル
 
「 PowerLogix Japan 」 (CPUアクセラレータ)
ttp://www.powerlogix.co.jp/index.html
 
「 Sonnet Technologies Japan 」 (CPUアクセラレータ)
ttp://www.sonnettech.com/jp/
 
「 ATI - デスクトップソリューション 」 (グラフィックカード)
ttp://www.ati.com/jp/products/builtdesktopmac.html
 
「 ACARD Technology 」 (ATA,RAIDインターフェイス)
ttp://www.acard.com/jp/
 
「 LaCie 」 (ストレージ、モニターソリューション)
ttp://www.lacie.co.jp/index.html
 
「 PIXELA 」 (ストレージ、MPEGキャプチャー)
ttp://www.pixela.co.jp/index2.html
 
「 フォーカルポイント 」 (インターフェイス、DV、オーディオ、グラフィック)
ttp://www.focal.co.jp/
 
「 Micro Solution 」 (オーディオ、ネットワーク)
ttp://www.micro-solution.com/
 
「 NEXTRO - タワー型 PowerMac G3 / G4 用電源ユニット 」
ttp://www.nextro.com/html_news_release/powersupply.html
7名匠未設定:04/03/07 06:19 ID:obrNBCsC
● 二段重ね512MBメモリ (p/n APL168DS512)
 
「 Memory X - 512MB Apple G3 Beige SDRAM DIMM (p/n APL168DS512) 」
ttp://www.memoryx.net/apl168d512.html
 
「 WE LOVE MACS - 512MB Apple G3 Beige SDRAM DIMM (p/n APL168DS512) 」
ttp://www.welovemacs.com/apple-memory-power-mac-g3-powermac-g3-all-in-one--beige--
512mb-apple-g3-beige-sdram-dimm--p-n-apl168.html
 
「 Expert Internet Shop - PowerMacG3用メモリ− 」
ttp://www.expjpn.com/pmg3.html
8名匠未設定:04/03/07 06:26 ID:obrNBCsC
● Apple Firmware Update
 
「 Power Macintosh G3 (Blue and White) : 利用可能なアップデータをインストールする場合 」
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=31002
 
「 Mac OS 9インストール時のご注意 」
ttp://www.apple.co.jp/support/g3/g3_macos9_install.html
 
「 Power Macintosh G3 Firmware Update J-1.1 」
ttp://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/g3_firmware_update-j.html
 
「 Mac OS X 10.2 : インストールの前に Firmware をアップデートしてください 」
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=86117
9名匠未設定:04/03/07 06:27 ID:obrNBCsC
● Apple DVD Player (ソフトウェアDVDデコーダ)
 
「 Apple DVD Player 2.7 (OS 9.1 以後) 」
ttp://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/apple_dvd_player_2.7.html
 
「 Patch : Apple DVD Player 2.7 」
ttp://www.os9forever.com/DVDPlayer.html
ttp://web.tiscali.it/no-redirect-tiscali/thinkdifferent/english/patchs/appledvdpatch27.html
 
「 Apple DVD Player 3.1.1 for Mac OS X 」
ttp://www.apple.co.jp/ftp-info/reference/apple_dvd_player_3.1.1.html
 
 * OS 9 用の Apple DVD Player は 本来 G4 AGP Graphics 以後が対象なので、
   G4 PCI Graphics 以前の機種で使うための Patch を使う必要があります。
10名匠未設定:04/03/07 06:29 ID:obrNBCsC
スレタイがおかしくなっちゃった。ゴメンね。
少しでも文字数を減らそうと思ったんだけど、半角の「&」は使えないのね。
「B&W」が「BW」になってしまいました。

スレ立てやり直すなら削除依頼してきます。
11名称未設定:04/03/07 06:37 ID:AoErKzEq
乙です!
12名称未設定:04/03/07 10:02 ID:+kFwBO20
乙!

BWでもわかるだろうからいんじゃないの?
13名称未設定:04/03/07 10:49 ID:6UXnJC+D
1乙!!

このままで問題ないかと。
14名称未設定:04/03/07 12:16 ID:HbDKbhRp
ビーダブ

まあ膃 越 榲!
15名匠未設定:04/03/07 13:37 ID:obrNBCsC
いや、検索で引っ掛からないでしょ。BWだと。
16名称未設定:04/03/07 14:12 ID:RFTfRxLC
そこまで突っ込む事もないだろ 前進したよw
17名称未設定:04/03/07 15:56 ID:OyoiQip1
BWV バッハの作品番号みたいだ!
18名称未設定:04/03/07 16:45 ID:RFTfRxLC
漏れもおもたよw
19名称未設定:04/03/07 17:39 ID:eKgnQ8Zc
エリッククラプトンとBMWのスレ
20名称未設定:04/03/07 18:05 ID:ZlqXL0PD
>>1
いずれにせよスレ立て乙。

この土日でVGAをラデ7K改に、電源をSeasonic SS-350AGXに、
ヒートシンクをオリオのオリジナルのやつにそれぞれ交換した。
かなり静かになったので満足。

Yose強化もこれで打ち止めかな…
21名称未設定:04/03/07 18:31 ID:JSDmKomQ
ヤフオク安いなぁ。もう1台買ってみてもいいかなと思ってしまった。
22名称未設定:04/03/08 10:22 ID:4bOkwTRq
今月こそは、と思いつつ買いそびれてたパワロジG3/900…
もうそろそろ手に入らなくなりそうだなぁ

FastMacG4/500でも買うかな…
23名称未設定:04/03/08 14:26 ID:0Owout1U
この話出たっけ?

>3/4 Sonnet Encore/ZIF G4 700MHz が青白G3/ベージュG3両対応となりました(従来はベージュG3のみ)。

ttp://www.vintagecomp.com/
24名称未設定:04/03/08 18:51 ID:m856pPTI
>>23
それってやはりバスクロック66MHZになるんだよね?
FastMacG4/500を600MHZまでクロックアップしたものととどっちが早いんだろうか
25名称未設定:04/03/09 10:04 ID:4z1AUrPY
ハァ、もうMy YOSEMITEに見切りつけて
ドザーに転向しようかな?
パワーアップするだけの財力が尽きたよ。
26名称未設定:04/03/09 16:16 ID:Bh8a1MKP
Yosemiteってオンボードのサウンド再生機能しょぼくない?
ハードディスク上からのAIFFの再生が音飛びしまくるんですよ。
Acard6880Mで IC35L060*2ストライピングだともう飛びまくりでダメぽ。
いろいろ試したらOnboardのATAに5400rpmの HDDだと音飛びしない。
Acard6880Mに5400rpmの HDDシングル接続だと時々音飛び。
HDDが速ければ速いほど音飛びするってことか。
ゴサマじゃ全然問題なかったのになー。結局 USB接続のサウンドブラスター経由で再生することで
音飛び解決したよ。(OS10.2.8&10.3.2)

>>25 DOS/Vマシンもあると何かと便利だよね。
おれはLame mp3エンコとかAIFFファイルの音響エフェクト処理とかはWin機でやってるよ。
800MHzのパワロジG3にしてるけどこういう作業はもうヨセミテじゃ時間かかり過ぎる。
G5ならかなりいけるんだろうけど金無いから買えないし。
27名称未設定:04/03/09 16:28 ID:RVvfqkeO
そもそもYose/Yikesと745xの相性の悪さって何なのか知りたい。
Sawtoothはバス100MHzで745x動くのに・・・
28名称未設定:04/03/09 16:53 ID:SqJbCofP
750でいいんだよ〜もう無いみたいだけど。
FSB66なG4ZIFなんか作るくらいなら、
ロジック破壊しない高クロックG3ZIFを作ってくれ。
29名称未設定:04/03/09 18:55 ID:A72SxZcG
>>27
そもそもYose/YikesとSawtoothはバスが同じ100MHzでも中身っていうか種類が全然違う
前者はG3系に親和的な60xバス、後者はG4用に作られたMAXバスだ。
30名匠未設定:04/03/09 21:48 ID:RANqICyy
>>26
おれ6260上の5400回転のAIFFで音飛び全くないよ。
開いてるのはQuickTimePlayer?
QTは他のアプリの影響受けて音飛びするよ。
オレの場合音楽聞くならSoundJamMP使ってる。いまだに。

ところでスレタイだけど、次からYosemiteとYikesは要らないんじゃないかと思った。
「【めざせ】G3 B&WとG4 PCIのスレ 12台目【100Mhz】」とかでイイんでね?
Yosemiteで検索する人は当然B&Wでも検索するだろうけど、その逆は無いでしょ?
31名称未設定:04/03/09 22:01 ID:pzRStJbK
7400や7410には60xバス互換モードがあって、それで動作させる事が出来たから 短期間で比較的容易にアプグレカードを製造出来たけど それがない7440や7450には相当苦労してるみたいね
32名称未設定:04/03/09 22:27 ID:LXBr+vrh
 パンサーを使ってみたくて初期型のB&WG3 350DVDを知り合いから購入を検討しています。
みなさんにお聞きしたいことがあります。
USB関係が不安定で下記の症状が出ると言われました。

1、不定期にマウス・キーボードの入力ができなくなる。ただし数秒で回復する。
    (どうやら再接続をしているようです)頻度 一日に数回。
2、不定期にマウス・キーボードの入力ができなくなる。回復しない。
     (キーボードのUSBケーブルを抜いて再接続すれば使用可能となる)。頻度:数日に一回。
3、突然のフリーズ。本体のパワーボタンを押すといきなり電源遮断となる。頻度:数日に一回
4、突然のフリーズ。本体のパワーボタンを押しても電源遮断とならない。リセットボタンは反応する。頻度:数日に一回。
 3、4についてはOSを新規インストールするとならないことからソフトウェア的なものではないかと思います。

初期型はATA関係が不安定と聞きますがUSB関係も不安定な事ってありますか?
初期型を使ってる方で同じ症状が出て解決した人居ますか?もし居たらアドバイスを
お願いします。

書き忘れましたがソネットのG4/500とAEC-6860を換装してるそうです。
OS9.22です。

33名称未設定:04/03/09 22:33 ID:GNDuk1dJ
肝心の値段が・・・

G4 AGP or ギガビット 3マン + G4カード(2.5〜6マン)
と比べて割りに合う値段でなければ、こちらを勧める
# ヨセとAGPとゴッサマーの三者を持っている人間としていうが
34名称未設定:04/03/09 23:12 ID:vehFyRI3
>32
漏れも初期型のB&WG3 350使っているがソレUSB以前にボロだと思うよヤメトケ
パンサー入れて安定して快適に使ってるよ...ワリトネw
USB機器は使ってないのでアドバイス出来ないので他の方フォローよろしく
3532:04/03/09 23:45 ID:HoiDvwA5
レスありがとうござます。
値段はまだ決まってません、幾らくらいなら買い?でしょうか?
ソフト的な問題ではなくハード的な問題なら後でB&Wの後期型のマザボーを
手に入れようかなと思ってます。
36名称未設定:04/03/10 00:17 ID:2J0U7woy
>>35
ジャンク品並のようなので5000〜8000かな。
新たにマザボ買っても直るという保証はないし。
でも、G4のCPUとATAカード付けてくれるなら
もう1マソ出してもいいのでないかい?
37名称未設定:04/03/10 00:17 ID:vsI0QWuV
1.5~2マソ それ以上だったら33タソのいうようにG4を考えた方が絶対いいと思うよ
ともかくとりあえずそのYoseはやめといたほうが・・・
38名称未設定:04/03/10 00:21 ID:YxwUlaGu
専用モニター付きで
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35895525
な金額で落ちてるし

前期型なら出せても2万
+拡張カード+ATAカードを1万
合わせて3万以内なら、かなぁ

USB関連のトラブルは再インストールしても再発するのであれば、原因として
・社外品のマウスを使っており、それのドライバが糞でフリーズ(サンワのイオシリーズ等)
・キーボード内部に異物混入
・安価なハブの使用(トラブルの原因)
・筐体とマザーボードの間(裏側)にビス(or大量の埃)混入で基板短絡(←報告多数、動作不良の原因)
などが考えられまふ

キーボードなら、分解してたわしで丸洗い→完全乾燥させるか
いっその事プロキーボードに買い換え(パワーキーが無いですけど)
トラブルがUSBに集中してるなら、安価なUSBカード(1000円くらい)を導入してみるなど

が検討できまふ。
3926:04/03/10 04:57 ID:LfgF/PSo
>>30
もちろんQTだと音飛びまくりなんですが、Toast5付属のCD Spindoctorで再生してます。
アナログレコードを取り込んでCD盤落とししてるのでこのアプリが必須なんです。

いずれにしてもでかいファイルのコピーをたくさんしなければならないので、
もう5400RPMとかオンボードATAのHDDには戻れないよ。
USBオーディオを買いなさいっていう啓示と受け止めてます。
(今は、Win機用に買ったSoundBlaster PXをつないで一時しのぎ的に解決してます。)
EDIROL UA-3FXあたりを買おうかな。
40名称未設定:04/03/10 08:33 ID:yO6Bzlor
www.acard.com/jp/ここのAV Optimizerとかで音飛びなおるとかは関係ないの?
4126:04/03/10 11:14 ID:LfgF/PSo
>>40
OSX で使えるの? OS9に戻る気はないよ。
ともかくUSBオーディオは買うことにします。
サウンドチップも載ってるからオンボードより音いいですし。
42名称未設定:04/03/10 20:29 ID:YxwUlaGu
>689 名前:MACオタ メェル:sage 投稿日:04/03/10 12:07 ID:X0kzfJpm
>PowerLogixが750GX搭載のPowerForce G3 ZIFのベータテストを始めているという話を聞いたす。

キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄w ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━ノカ??!!!!
43名称未設定:04/03/11 07:58 ID:7vbIa0pM
>>39
そもそもMacってAIFFの再生はソフトウェアじゃないの?
サウンドチップはデジアナ変換やってるだけだと思うけど。
44腐れ30男 ★:04/03/11 11:04 ID:???
いろんなところが汚れてきたせいか
あまりの轟音に辟易してiBook900MHZを母体にして
ディスプレイとキーボードだけYOSEの使ってたんですけど
なんかしっくり来ないでありますよ。
僕もHDくらい交換したいとおもっとります。
45名称未設定:04/03/11 15:13 ID:M0lb7E1x
それで前もでてたけど
パワロジG4の700MHZがバス66MHZならば
FastMacG4の600MHZとパフォーマンスにさほど変わりはでないでしょうか?
600MHZ保証されてるとはいえパワロジのほうが安定しますかね?
数千円の差だしパワロジ選んどいたほうが安全かな?
4639:04/03/11 15:33 ID:XnNdqhKd
>>43
難しいことは分からないけど、実際に音質はぜんぜん違うよ。エントリーモデルのSoundBlasterPXですらオンボードより音太いし。
確かに昔のUSBオーディオ(EDIROLのUA-1Aとか)はデジアナ変換するだけって感じだったけど。

理論的なことはどうでもいいんです。とにかく俺のマシンでは7200回転HDD*2ストライピング上でのAIFF再生は、
オンボードのサウンドでは音飛びして、USB接続したSoundBlasterでは音飛びしないっていう環境なんで、
USBデバイスを挿すだけで解決したからこれ以上ソフトウェア的なことを追求する必要はないです。

ほぼ同じ環境のゴサマーではオンボードのサウンドで音飛びしなかったから、あれっ?って思っただけなんです。



47名称未設定:04/03/11 16:38 ID:JVOS7Ijm
ぎゃ!パワロジG3900どこも売ってない・・ビンテージも消えた・・ドシヨウ
48名称未設定:04/03/12 06:36 ID:kQ8AZxXD
KAG1/300に
Sone G4/500 Radeon7000 AEC-6280M+IC35L120AVV207-1
メモリ768MB(全部PC-100)の環境でOSX 10.3.2でフリーズしまくりです。
よくある症状は、起動してすぐに画面が黒くなって灰色の文字で再起動ボタン押せ
ってでるあのフリーズです。強制再起動後は安定して重い処理とかしてもフリーズ
しないんだけど次の日とかに起動させるとまた起動直後にフリーズ
10.3も新規インストールし直しても改善せず・・・
PRAMクリアとかリセットボタン長押し、メモリの差し替えとかやってもダメでした。
9.2.2では安定してるんだけど。。。。
どなたか同じ様な環境で似た様な不具合ある方います?
49名称未設定:04/03/12 08:53 ID:c3hDWYfP
>>48
電源へたってるんじゃない?
自分は電源結構載せ替えて来たけど
物によっては(中古電源とか)同じ症状頻発したよ。
50名称未設定:04/03/12 11:02 ID:VpJPXLjw
>>48
AEC6280Mのファームは書き換えましたか?
前前スレあたりで散々既出ですが、古いファームだと(以下略

あと、メモリは差し替えだけでなく、一本刺し起動(一本のみ装着)を3回分やりましたか?
刺さってる場所でなく、モジュール自体が弾かれている可能性も。
5132:04/03/12 15:43 ID:rwEP7Pn9
初期型のB&WG3 350DVD購入のアドバイス有り難うございました。
 昨日、知り合いからもう少し詳しく話が聞けました。
USBが不安定になり始めたのはUSB機器が増えだしてからと言われました。
USB機器の内容は聞いてませんがけっこう繋いでるみたいです。
そして増設している40GHDDは購入(購入日は聞いてません)してから一回?も初期化せずに使ってきたそうです。

来週位にB&WG3を見てアドバイスを参考に2万前後で交渉したいと思います。
 
52名称未設定:04/03/12 18:17 ID:i5XBq1kV
>>51
交渉の前に、米映画ザ・ネゴシエーターを見ることをおすすめする!
5348:04/03/12 21:34 ID:kQ8AZxXD
>>49
レスありがとうございます。
電源ですか。なるほど。
でも、SoneのG4/500だとフリーズするけど純正G4/400だったら問題無く
動くんですよね。なんだろう。

>>50
レスありがとうございます。
6280Mのファームは最新の2.15にしてます。
メモリですが、一本ずつは試してないので今からやってみます。
5448:04/03/13 03:48 ID:TsLf8nrG
解決しました。メモリーでした。どうもありがとう。
55腐れ30男 ★:04/03/14 01:35 ID:???
>>54さん
メモリの抜き差しでなおりました?
56名称未設定:04/03/18 11:25 ID:nMnVsCA7
私の寄席にはACARD とMaxtor の80GB が入っているのですが、
G5に買い替えたら両方とも使えなくなるのですか?
シリアルATA なるものの仕組みがよくわからんです。
初心者的な質問ですんません。
57名称未設定:04/03/18 14:05 ID:UjHrtHkP
実はシリアルの皮をかぶったパラレル
58名称未設定:04/03/18 23:33 ID:E0YwFwSz
最近あまり人こないですね

>>56
ATAカードとそのHDを両方ともG5に移せばいいんでねぇの?
ただそのHDをどこに設置するか・・・
そういえばPCIの規格もなんか違ったっけ・・・
全然回答になっていませんね

ハハーン
59名称未設定:04/03/19 01:18 ID:hkl0lMuI
ファイヤーワイヤー接続の外付けHDケースを買う
60名称未設定:04/03/19 01:53 ID:m2Hb2u58
>>56
G5のPCI は、5V 仕様だとダメらしい。
61名称未設定:04/03/19 20:07 ID:vHQDDVE0
>>59
G5で使うんだったらUSB2のケースの方が安くていいんじゃね?
62名称未設定:04/03/19 21:15 ID:K7EIgdgK
G4pciにADBポート増設したいのですが、情報はどこにあるかご存じですか?
63名称未設定:04/03/19 23:14 ID:V8Yt95A2
>>61
USB2.0でストレージ系って、標準搭載になったG5なら問題ないの?
G4増設カードだとスリープできない、出来ても復帰時に強制解除って状態。
どこかのスレで、機器的な問題ではなく、ドライバの問題って聞いたけど…。
64名称未設定:04/03/20 00:43 ID:e0nvlZBa
つーかATA→シリアルATAの変換コネクタって物がなかったか?
65名称未設定:04/03/20 02:58 ID:Bm3QziP3
66名称未設定:04/03/20 09:59 ID:RiTXlidb
>>65

ADBっしょ。
残ってるパターンにコネクタハンダ付けするだけでいいんだっけ?
67名称未設定:04/03/20 10:45 ID:GO38VUg0
>>66
もしくはB&Wのロジックボードに入れ替えw
68名称未設定:04/03/20 14:43 ID:7QkY38dO
漏れの寄席と取り替えてくれ。
69名称未設定:04/03/20 22:38 ID:WmHmdBak
iMacにADBを載せる方法はあった。恐らく同じだろう。

http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/imacj2.html
70名称未設定:04/03/21 00:27 ID:iw6rsSg8
ADBポート増設。Macintosh改造道にのってるよ。
コネクタの他に抵抗とかつけなきゃいけないから挫折した。
71名称未設定:04/03/21 10:39 ID:+SqWRqlb
ああ、アンカーのヨセ350(ヒビあり)/9800円がなくなってる
もちろん買ったのは、げ.....( ´Д`)ハァハァ(←推測)
72名称未設定:04/03/21 11:31 ID:XFG+dhWp
田舎だからパワロジ900が か 買えない...._| ̄|○ sonnetしかないのか--
73名称未設定:04/03/21 21:46 ID:5Pb90Z+c
74腐れ30男 ★:04/03/21 23:24 ID:???
バッチグイーン再発です
75名称未設定:04/03/22 00:29 ID:8aAL/bzj
>>74
リコールリコール
76な⊃ほ”そ生生:04/03/22 22:41 ID:M6X5j45O
G5欲しい
77名称未設定:04/03/22 22:46 ID:iaBZji4b
投げ売り1.6を買えば?
拡張しないなら問題無しw

次のモデルのfastはイクラで出るかな
G5転向派が増えそうだな。このスレからも
78名称未設定:04/03/23 01:37 ID:uQ3KyF3M
そろそろ買い換え時だよね。
G5-3G出たら、俺は買うな・・・

さよなら、YOSEたん。
79名称未設定:04/03/23 02:23 ID:gXA2HPSB
>>78
ヨセたんください。大切に使います。
80名称未設定:04/03/23 02:35 ID:WkypqGHa
>>79
そしたら、余ったYOSEタンください。
めちゃ大切にします!
81名称未設定:04/03/23 10:14 ID:uQ3KyF3M
>>79
工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

YOSEたんをほじくり出して、smartな箱に詰め替えた方はいなかな?
第二の人生という感じで。
まぁ、ポリタンクじゃなかったら、YOSEたんじゃないですが・・・
82名称未設定:04/03/23 15:42 ID:IM7lc+Nl
G3 B&W初期型で、OS 8.6からOS 9.2.1にしようとして、ファームウェアもアップデートしたのですが、インストール後、グレースクリーンのまま止まってしまいます。
また、そもそもCDから起動しようとしても起動しないのがおかしな気がします。

なにか心当たりのある方、ご教授お願いします。
83名称未設定:04/03/23 16:51 ID:bu3k2OUc
起動音は鳴ると。
で、グレースクリーンは出る。
次に四隅が丸くなればメモリOK。
HDDなどがおかしければ止まるのはその後。

こないだ、SS-350AGXに交換して無改造だから楽勝〜
ってフタ閉めたら、コネクタがCDドライブの上から
飛び出てきてJ22スロット破損 _| ̄|○ガキッっていうのは
いつものことだったんで。。
で、>>82な症状に。亀の子512MBメモリーどっかにないかな。。
84名称未設定:04/03/23 22:45 ID:cJp3fVSR
>>80
だ、だめぇ!ヨセたんいっぱい並べて悦るの!!
フレープ色のiMacならあげる。
>>81
嫌がられた━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━!!!!
スマートはないけどでっかいタワーに入れかえた人とかはいたかな。
あとどっかのお店にヨセたん用のケース売ってるよね?拡張性アップしてる系。
85名称未設定:04/03/24 01:06 ID:zS4Bhj7v
>>84
オリオのやつ?
http://www.olio.co.jp/case.html
86名称未設定:04/03/24 20:54 ID:NRzKPPk6
本当に灯油入れるポリタンに入れちゃった人がいたな昔
87名称未設定:04/03/24 22:21 ID:wjCop2d2
真ぽりたん筐体

段ボールの人も今はいるね
88名称未設定:04/03/25 00:06 ID:gXPXmHLJ
今日秋葉原でヨセタンの中古見てきたが(筐体含)












和 む な ぁ
89名称未設定:04/03/25 00:09 ID:KeIaJcDN
いま値段どれくらいで出てまつ?
90名称未設定:04/03/25 01:29 ID:AbX/wdXd
>>85
それですー!拡張性アップだけど…なんだかなぁ。
>>88
一時期、祖父マップはヨセたんまみれだった!でも今はなんかクイックシルバーが目立つ。
あれもあれでカコイイ。ヨセたんは可愛い( ´∀`)
>>89
2万5千〜3万強って感じだった気がしまつ。
91名称未設定:04/03/25 01:42 ID:AbX/wdXd
うわ俺全部ageてた!sage
Safariってクッキー消える…。
92名称未設定:04/03/25 02:14 ID:ZBVg4I7W
突然すみません、流れに流れてこのサイトを見つけたのですが、どうか私の疑問に助言をいただけると幸いです。
某ネットオークションからG4 400MHz ZIFカードというのを手に入れたのですが、私のG3(B&W 前期型)では認識しないのです。
ファームウェアの更新が必要と聞いて、カードと一緒に付いていたXLR8 Mach Speed Controlというソフトを頼りにXLR社のサイトでファームウェアらしき物をダウンロードして使ってみたのですが、長い英文のエラーメッセージが出るだけで全然進歩しないのです。
一体どうすればこのG4カードを使えるようになるのでしょうか?
93名称未設定:04/03/25 04:08 ID:h0k6Q0m0
94名称未設定:04/03/27 19:06 ID:HLzQKS0x
馬関で曽根1G、本数限定だけど5万円を割ってきましたね。
さて、どーしよう。
95名称未設定:04/03/27 22:15 ID:lhNKZpiR
B&Wの内蔵モデムってFAX送信機能ないんでしょうか?
96名称未設定:04/03/27 22:19 ID:EaOA98FM
>>95
ハードではなくソフト的な問題であると思います。
OS10.3使うか、それ以前のOSについてきたfaxソフトがあれば出来るのでは?
97な⊃ほ”そ生生:04/03/27 23:36 ID:/sGd5STl
FAXバソバソ送れるがな
98名称未設定:04/03/28 11:32 ID:pupULNI7
95です。
どうやらイカれてるみたいです。
モデム自体は認識してるんですが、ダイヤルアップ通信もできない状態。
やっと見つけてつけたんですが・・・なにせ保証なしだったからなあ
仕方ないか
99名称未設定:04/03/29 04:29 ID:XIGNUfTQ
OSX のXbenchを使用して、ベンチごっこしませんか?
主にCPU TestとThread Test を。
http://ime.nu/xbench.com/

Results66.80
System Info
Xbench Version1.1.3
System Version10.3.3 (7F44)
Physical RAM1024 MB
ModelPowerMac1,1
ProcessorPowerPC G3 @ 848 MHz
VersionArthur v2.2
L1 Cache32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache1024K @ 120 MHz
Bus Frequency100 MHz
Video CardATY,Rage128
Drive TypeATA ACARD Stripe HD1
CPU Test62.22
GCD Loop91.193.56 Mops/sec
Floating Point Basic136.15492.38 Mflop/sec
vecLib FFT25.53396.40 Mflop/sec
Floating Point Library146.845.88 Mops/sec
Thread Test72.11
Computation56.23759.05 Kops/sec, 4 threads
Lock Contention100.491.26 Mlocks/sec, 4 threads

パワロジの900を950にして使ってますが、こんなものでしょうか?
みなさんはどうですか?
100名称未設定:04/03/29 06:59 ID:8Ob12swk
>>99そんなもんでしょ。俺のはパヮアロジ800を900で測定。
Results61.49
System Info
Xbench Version1.1.3
System Version10.2.8 (6R73)
Physical RAM896 MB
ModelPowerMac1,1
ProcessorPowerPC G3 @ 798 MHz
VersionArthur v2.2
L1 Cache32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache1024K @ 120 MHz
Bus Frequency100 MHz
Video CardATY,RADEON
Drive TypeATA ACARD Stripe HD0
CPU Test59.68
GCD Loop81.663.19 Mops/sec
Floating Point Basic130.18470.79 Mflop/sec
vecLib FFT24.74384.09 Mflop/sec
Floating Point Library149.745.99 Mops/sec
Thread Test63.42
Computation55.17744.73 Kops/sec, 4 threads
Lock Contention74.58936.22 Klocks/sec, 4 threads
101名称未設定:04/03/29 08:05 ID:i/uEnmb2
CPUはドノーマルだから載せない方がよかったかも…?
Yikesの400を450にしてます。

Results43.92
System Info
Xbench Version1.1.3
System Version10.3.3 (7F44)
Physical RAM1024 MB
ModelPowerMac1,2
ProcessorPowerPC G4 @ 449 MHz
Version7400 (Max) v2.6
L1 Cache32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache1024K @ 225 MHz
Bus Frequency100 MHz
Video CardATY,RV100
Drive TypeATA Maxtor 6Y080L0
CPU Test49.31
GCD Loop45.431.77 Mops/sec
Floating Point Basic60.44218.56 Mflop/sec
AltiVec Basic35.291.03 Gflop/sec
vecLib FFT45.54707.01 Mflop/sec
Floating Point Library79.773.19 Mops/sec
Thread Test39.58
Computation27.36369.37 Kops/sec, 4 threads
Lock Contention71.53897.94 Klocks/sec, 4 threads
102名称未設定:04/04/01 20:23 ID:OvCCEDWk
米パワロジ、会社自体を解散かよ…

もうだめぽ。
103名称未設定:04/04/02 01:32 ID:P1fjI8YE
>>102
(・∀・)ニヤニヤ
104名称未設定:04/04/02 03:40 ID:UXoSVwL3
4月ばか。
105名称未設定:04/04/02 16:43 ID:sQEh+9Dd
4月馬鹿と言うより単なる馬鹿
106名称未設定:04/04/03 14:50 ID:uFSlfwM8
作業してるのに急にスリープになる症状がでました!故障!?3回目です…。
ディスプレイが真っ暗になり、ハードディスクの回転も止まります。
Yikes OSX10.3.3 なんですけど同じ症状の人いますか?
107名称未設定:04/04/03 17:45 ID:ohbWDahN
何もインストールや改変をしていないで、いきなり発生するようになったとすれば
その症状だと電源が経年劣化でへたってる可能性がまず第一ですね

まずは本体連動で、本体電源からAC100Vをモニター用に取っているのであれば
それをやめて、別のコンセントから取る
出来れば電源を積み直す、今なら3〜4千円出せばいい物が買えますし(P4用転用で要改造)
108106:04/04/04 02:27 ID:HKRWaoo0
なるほど電源ですか!とりあえず別コンセントから電源を取って様子みてみます。
頻繁におこるようなら電源買い替えてついでに静音化も。
107さんありがとうございました!
109名称未設定:04/04/04 11:27 ID:fkOwaGIC
sw350¥980保証なし!とか買うなよ。
まあ、一度3,4千円のと1万円位のを両手に持って
重さを比べることだ。
yoseやyikesだと200w要らないから不具合もでない
事が多いが、怪電波が出たり、最悪コンデンサ爆発とか、
起こりうるから。
あとATX12V v1.3だと18pinの改造が不要。
110名称未設定:04/04/04 12:30 ID:6XNb67OP
昨日、ハードオフ3店を回ったのだが
地元の店
G3/350 本体のみ6万
2つ隣の市の店
G3/300 ジャンク1万(設定アシスタント起動時にエラー発生、とあった)
G3/350+スタヂオデスプレーCRTセット 39800円
さらに隣の市の店
G3/300 本体のみ24800円

この価格差は一体何なんだ
111名称未設定:04/04/04 13:40 ID:sM/Mu6Xp
>本体電源からAC100Vをモニター用に取っているのであれば
>それをやめて、別のコンセントから取る
意味ないよ
112名称未設定:04/04/04 18:03 ID:dzypR+n2
pioneerのDVR-A07積んだみた人とかいます?
購入しようか検討中なんですが
DVD記録スレでyosemiteの文字が見つからず・・・


ちなみにB&W(前期型)+ソネG4 800
メモリ 512MB HD 60GBといったかんじ

じぶんではATAがそのまんまなのがきついかと
そのへんよくわからんのですが
113名称未設定:04/04/04 19:15 ID:zIUVi3JA
Yosemite User's Groupに行きな。
ttp://www.yug.org/
BBSページの下から
『直接移動』の2→真ん中ちょい下あたり。


>>110
ハードオフはそんなもん。
1年前にyose付属品全部付いて(モニタ無し)39000円ってのあったし。(中古扱い)
かと思えば増設しとらん7200/90が付属品付きジャンク扱いで同じ店で12000円だったり。
114112:04/04/04 21:40 ID:8eEBtiww
>113
ありがとうございます。情報ゲトです。
このサイト、テンプレにあるとうれしいっすね
115名称未設定:04/04/05 00:33 ID:iysdzQ5i
>>114
今までずっとテンプレに載ってると思ってたけど無かったね。
116名称未設定:04/04/05 02:31 ID:jJhfM3Wt
>>111
やってみたんですけど意味ないですか?
117名称未設定:04/04/05 03:05 ID:ajQ8nQs/
意味無くは無いと思うよ

ただ、死亡寸前だとすれば、交換以外、意味無いかも。
118名称未設定:04/04/05 20:56 ID:sDSNGFNS
PowerPC 750 GXキター!
おまいら The GX has twice the L2 cache of the FX, and is available in faster clock speeds.ですよ!!
お値段は$348。出荷時期は未定?
ヴェロシティエンジンは実装されているのでしょうかね?
更なるスピードバンプも期待していいのか?
119名称未設定:04/04/05 21:06 ID:o8DDz/y3
Altivec搭載は750VXじゃなかった?
パワロジ今回も9とXパテ分けられないのかな?
120名称未設定:04/04/05 22:20 ID:ajQ8nQs/
GX/1.0Gキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
まだパワロジはZIFを諦めて無かった事がなによりも嬉しい ・゚・(ノД`)・゚・

でも、関東金属鋼業たんは動きそうも無いですな…

>powerlogix.co.jpおよびPowerLogix Japanは米PowerLogix社の承認を受け、
>PowerLogix製品の正規代理店である関東金属鋼業(株)が製作/運営しています。

頼むからそんな事をHPに書いているなら
どうにかしてPowerLogix製品の国内販売再開の道を探ってくれよ…_| ̄|○
121ほ”そ:04/04/05 23:09 ID:uORjpWcq
1ギガつってもいまやG4/1ギガでも遅い部類だからね
122名称未設定:04/04/05 23:21 ID:JKXmM8dn
>>119
> パワロジ今回も9とXパテ分けられないのかな?
すみませぬ説明キボン
123名称未設定:04/04/05 23:28 ID:N6R3V1YK
   Λ_Λ
   ( ' A `) そんな寂しいこと言っちゃヤダー!!
 (( ( ヽ ノ )
   ノ\(○´     ガッ
  (_ノ(_\  . ∧
     = ()二) <  >__Λ∩
           V`Д´)/ ←>>121
124くぁwせdrftgyふじこlp:04/04/05 23:58 ID:1iRscc7s
>>120
五州貿易なら直輸入版を販売してくれるだろうね、きっと。いまG3/800MHz使ってるけど買い替えるかも。
1MBキャッシュに惹かれた。
125名称未設定:04/04/06 01:25 ID:MsPlZC5t
今の円高なら五州待たなくて個人輸入でも全然問題なし。
出荷はいつなんだ?
126名称未設定:04/04/06 02:05 ID:L1/bdJf1
GXなら当たりなら1.1Ghzにクロックアップ可能かな
127名称未設定:04/04/06 04:30 ID:IUWV9H+D
>>116
スルーしてるから意味なし
蛸足配線でつないでるのと同じ
128名称未設定:04/04/06 06:00 ID:S7PlqFQL
パワロジのストアでBuy Nowしちゃった。

バススピードが66Mhzに落ちるみたいだけど、体感速度はどうなんだろう。
129名称未設定:04/04/06 11:43 ID:SCdAVcDC
>>128
バスが66Mhzに落ちるのはSonnetのG4/1Ghzの事を言ってるだけで
PowerlogixのG3/1Ghzは100Mhzバスで動きますよ、と。
130名称未設定:04/04/06 18:13 ID:H5qSHYnk
>>129
100Mhzで動作させるのはコストがかかるからやめた、って書いてないか?
131名称未設定:04/04/06 18:27 ID:KzxeCxJF
745xG4はyoseのチップとの相性に虫がいるので、
克服するのに、この古い機械に見合わないコストが
かかる。バス66にすれば大丈夫だけど、それは
本末転倒だから、G3で逝くよと。
でも、G4との違いはベロだけだし、構わないと思うと。
2ndキャッシュも1MB等速だし。と書いてなかった?
斜め読みだけど。
132128:04/04/06 19:16 ID:S7PlqFQL
>>129
そうでした。
俺も斜め読みだったので勘違いしてました。
今までG3/500で我慢してきたので届くのが楽しみだ。
OS Xになってから見捨てたVirtual PCが蘇るかな。
133名称未設定:04/04/06 23:51 ID:MXWVOxqF
yoseの350ZIPを使用しているのですが、
4個めのHDDを新たに購入しまして、
内蔵のシステムが乗っている60Gを外付けケースに移動させようと思っております。
ケースはCenturyのグッドラック(FW400&USB2接続)を購入しようと
思うのですが、この場合FW400で外付けした起動ディスクからの起動は
問題なくできるでしょうか?
システムはは9.22と10.22、10.3をそれぞれパーティションに分けて入れています。
134名称未設定:04/04/06 23:57 ID:pFXSBcft
ドライバの書き換えが必要
135名称未設定:04/04/07 00:16 ID:SFTWG19Y
>>133
できません。
136名称未設定:04/04/07 00:23 ID:NqyCC6zE
>>133
yoseにはターゲットディスクモードが搭載されてないから
前期も後期も火縄ディスクからの起動は出来ないっす
出来るのはG4AGP以降とiMacDV以降っぽ。
137和訳してみた。:04/04/07 00:34 ID:HwJt5Ngf
750GXで1ギガオーバー!1メガのキャッシュだって1ギガで走るぜ!
コレさえあれば超お買得プライスでお前のMacもごきげんさ!

省電力な750GXは去年出した750FXのアレとそっくりだ。
でもな、GXはL2キャッシュが2倍なのよ!オマケに速いんだ!(でもFXもまだ売るよ。)

FXを使った製品第一弾は1ギガのThe Blue Chip G3 Pismo!
コイツは全てのpismoにDONPISYA!!お前のpismoが2〜2.5倍速くなるぜ!
L2キャッシュは5倍近く速くなる!コレ以上のものがあるなら教えてもらいたいぜ!
The Blue Chip G3 Pismoは省電力だから低発熱!
スピードだって「ぶっ飛び」から「しっとり」まで設定できるんだぜ!
テストしたら30分もバッテリーがもったぜ!(モチCPU以外は同じ条件でな)

で、750GXの第二弾は1ギガのPowerForce G3 ZIF!
コイツは全てのG3とG4 PCIにDONPISYA!!4倍以上のパワーアップさ!

こんなヘボマシンを速くしたいお前らの為に超お買得プライスで登場さ!

ち・な・み・に
The PowerForce G3 1.0 GHz ZIFとBlue Chip G3 1.0 GHz Pismoはもう売ってるぜ!
IBMのご機嫌次第で入荷待ちになるかも知れないけどな!

気になるお値段は、、Blue Chip G3 1.0 GHz Pismoが$399、PowerForce G3 1.0 GHz ZIFが$349。絶対買えよな!
138名称未設定:04/04/07 01:31 ID:PzKWtlaP
深夜にやってるアメリカの通販番組みたいだ
139名称未設定:04/04/07 01:52 ID:ZKoeCu4C
ワロタ でもけっこう気に入りますた
140名称未設定:04/04/07 16:54 ID:F0emvOZG
>>137
(w
なかなか上手いですね。DONPiSYA!!とか
なぜか感嘆符だけ全角なところが(・∀・)イイ!!
141名称未設定:04/04/07 19:22 ID:C9FsLo+0
初期型にHDD7台内蔵してみました。
http://v.isp.2ch.net/up/101781fda0f1.jpg
大容量HDD買え!とか
光学ドライブ外に出したら意味ねーじゃん!という突っ込みはなしで。
142和訳してみた。:04/04/07 19:48 ID:HwJt5Ngf
いや、プレスリリースのとこ読んで嬉しくてさ。
でも製品情報のとこ読んだらマジで66Mhzなのな。。。
143名称未設定:04/04/07 20:54 ID:7d/TQFbU
>>142
ん?
G4を選択した他社の製品は66Mhzだが、うちはG3を選択したので100Mhzで動くぜって
書いてあるよ。
144名称未設定:04/04/07 22:15 ID:F4z9fxQR
>>142
その一節だけ訳しておきます。

Powerlogixが2001年に見つけたのですが、745x番のG4はマザーボード上の
モトローラ製ブリッジチップ(MPC106)と一緒に使うとバグが発生してしまうので
Powerlogixはこれらの機種用のアップグレードとしてモトローラのG4では無く
IBMのPowerPC750FXと750GXを選びました。このバグは潰せるのですが
かなり特殊な回路を必要とし、開発コストは言うに及ばず製品コストを引き上げて
しまうのです。これらの旧機種にはそのコストに見合うメリットがあるとは
思えませんでした。さらに100Mhzバスを持つシステムに対して
この特殊な回路は結果的に低いバス速度をもたらすのです。
(青白とPCIグラフィックスモデルではバス速度が66Mhzに低下します。)
145名称未設定:04/04/07 23:34 ID:dnCkFwEe
盛り上がり中にスマン。
Yosemite 350/DVD にパワロジの800Mhzを積んでるんだけど
GaugeProで温度計ると 摂氏118度 (華氏244度) と出て困ってる。
ミヨシ (だっけ?) のファンがもうないっぽいので悩んでるんだけど
なんかよさげなファンありませんかね?
ちょっと前までは900にしても動いてたけど、今じゃ変更した瞬間にフリーズ。・゚・(ノД`)・゚・。
Olioのオリジナルヒートシンクで我慢しなきゃダメなんかなー。
146名称未設定:04/04/08 03:36 ID:j0DdjnIn
漏れなんか改造道yoseと同じく純正ヒートシンク+45mmファンで
Jeremy's CSMの計測だと最低1C最高27Cですよ

っていうかFXチップは正確な温度を返さないらしいから
DOSVパーツの温度計で計った方がいいですよ
(大体40〜50Cで安定中/850@800FX)
14732:04/04/10 19:54 ID:ONa2nFhw
 こんばんは、遅報告ですが昨日初期型のB&WG3 350DVDを1.5万で手に入れることができました。
 ソネットのG4/500とAEC-6860が付いてシーゲート40Gが増設されていました。
 メモリは256+128+128+64、キーボードは未使用、元箱、付属品は全部ありました。
 新規インストールして起動しましたが今の所、安定してます。
 色々とアドバイスをしてくれた人有り難うございました。
148名称未設定:04/04/10 20:44 ID:FSaYzW1i
よかよか、おめでとん

メモリ4本全部刺しは、不安定になること多いから、覚えておいて
(無論安定していれば無問題だけど、一度発病したら原因な事多し

あと、メンテがおろそかだと、EL Capitanの設計上の問題で
基板と本体の間にホコリが溜まって、発火したりショートしたりする事があるから
一度確認してみて
(筐体を開けて、メモリモジュール側から基板と本体の間を覗きこんで、問題無ければOK
149名称未設定:04/04/10 21:27 ID:3pdkYqDu
>>147
それで1.5マソは安い
安すぎる
150名称未設定:04/04/11 02:27 ID:4mVHv4KH
>>147
うわ、いい買い物したね〜。件のUSB問題はどうだったの?
不安定になったら148タンの言うようにメモリも疑ってみたほうがいいかもね。
64MBと128MB×2を売り払って、256MBを2本買ったほうが
OS環境(10.3だよね?)的にもいいだろうし。
151名称未設定:04/04/14 17:42 ID:xwHocgUW
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040414-00000016-inet-sci

こういうのを見ると「買い換え」という文字が浮かんでしまう・・・
152名称未設定:04/04/14 18:33 ID:nCFh8Do5
うん
でもそれ、あの税込み価格表示なんだよね
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?family=eMac

1.25GHz PowerPC G4
256MB DDR333 SDRAM
ATI RADEON 9200
FireWire400x2 USB2.0x3
DVDrom/CD-Rコンボドライブ
フラット17inchモニタ

これで税抜き89,800 円だもんなぁ、
安いよなぁ、いいよなぁ、欲しいよなぁ…
153名称未設定:04/04/14 21:11 ID:PAmdclPy
>>152
うーん、今どきCRTっていうのが嫌かな。増設出来ないし。
実物見たことある?あのスピーカー部分のデザイン安っぽいよ。
154名称未設定:04/04/14 22:02 ID:CKnNfr9e
>>153
マジレス前にメェル欄ぐらい読もうYO
155名称未設定:04/04/14 22:15 ID:UjKxAOi8
>>152
>フラット17inchモニタ
これさ、確かに上っ面はフラットなんだけど、実は曲面じゃない?
前に安かったからeMacをじいちゃんに買ってあげたんだけど、
普通の曲面ブラウン管の前に平らな透明板を張りつけただけだったような…。
インチキフラット!って思った記憶がある。
今は手元に現物無いから確認できないんだけど。

>>153
FireWireとかUSB2.0とか、外付けでも十分高速な周辺機器が豊富だから
昔ほど内部増設にこだわる必要はなくなってきてると思うのよね。
もちろん外部機器は基本的に高くなるし、PCIスロットじゃなきゃ駄目な増設もあるだろうけど、
トータルの性能考えたらねぇ…。
それにいつまでもyose手元に置いておくと、CPUにしろなんにしろ、
新しいのが出るとついつい買ってみたくなっちゃって、いつまでたっても次行けないよ(笑)
たとえば今度のパワロジの1Gがいくらになるか知らないけど、5万とかだしてyose延命なら
eMac買って次への繋ぎにした方が賢いような気がする。

そんな俺は、値崩れしたFW800に乗り換え済み。yoseはサーバーとして頑張ってます。
156ほ”そ:04/04/17 00:06 ID:3bR0sWEO
モニタレスのeMac出してくれ
値段はモニタ付きと同じでもいいから(´Д`;)
157名称未設定:04/04/17 00:51 ID:HJaOiJRr
>>156
いらねー
158名称未設定:04/04/17 07:54 ID:QBdwPOBd
eMacいいと思うんだが、俺もモニタ部分がなきゃ買いなんだが。
159名称未設定:04/04/17 09:28 ID:8yuRZCAa
バ ラ せ ば い い じ ゃ な い 。
160名称未設定:04/04/17 17:20 ID:SVe6WXQW
モニタレスのeMacって・・・・
161名称未設定:04/04/17 18:26 ID:OwjQ8AP8
てか、それってキューブ・・・じゃん。
162名称未設定:04/04/17 19:16 ID:rNxRX7Hi
だがそれが良い( ゚Д゚)
163名称未設定:04/04/17 20:23 ID:C+A3zT23
キューブが8蔓延だったら売れていた
164161:04/04/17 21:04 ID:OwjQ8AP8
1Uラック仕様でeMACロジック入り十萬以下なら出来る、かな。

165ほ”そ:04/04/17 21:20 ID:3bR0sWEO
ようするに別体型のエントリーモデルだがな
まじで8万円のMacOS機だったらバカ売れしそうだけどね
10.4にアップグレードするよりこれ買っちゃうみたいな感じになりそう
166名称未設定:04/04/17 21:32 ID:C+A3zT23
誰かケースだけつくってくれ
167161:04/04/17 21:49 ID:MoHiAJvA
なんかスレ違いっぽくなってきたので起動修正。

ヨセ匡体に入る廉価版G4ロジックを出してくれや。
eMacロジックを四角に再設計するだけでいいからね。あっ、PCIスロットは付け足しといてね。

てな感じでどうすか?
168名称未設定:04/04/17 22:10 ID:elt8zUQM
>>167
×起動修正
○軌道修正

そして漏れ様がまた軌道をはずします

>>164
それかなり欲しい。
そういえばCRTiMacだとMARATHONかどっかから
そういうケースが出てたよね。
169名称未設定:04/04/18 00:57 ID:yurRCzSh
クイックシャットダウンって知ってましたか?
昨日のめちゃいけで初めて知りました。
何回トリプルクリックしてもシャットダウンしないのですが
この機能はOSX非対応なのでしょうか?
ちなみにOSXのバージョンは10.2.8です。
よろしくお願いします。
170名称未設定:04/04/18 02:30 ID:cAWhhD4p
>>169
ごめん、それがどんな機能かしらないんだけど
漏れはこれをドックに登録してやってるよ
http://homepage.mac.com/tomohiko/software_guide/quickshutdown.html

再起動も終了も、ドックに入れておいて、ワンクリックで即実行
10.2時代からお世話になってます。
171名称未設定:04/04/18 03:00 ID:TvJDjjdN
SONNET ENCORE/ZIF G4 700/1M
初期yosemite300に取り付けたんだけど、なんかベンチマークの結果が...。
そして、実際ノーマルとの差がわからないんでつ。
これって、ぬっこわれてまつか?
キャッシュの部分が16kって...。
改行多いんでプロセッサのとこしか乗せられませんが、
どなたかご判断をお願いしまつ。

Results24.41
System Info
Xbench Version1.1.3
System Version10.3.3 (7F44)
Physical RAM256 MB
ModelPowerMac1,1
ProcessorPowerPC G4 @ 732 MHz
Version7450 (V'ger) v2.1
L1 Cache16K (instruction), 16K (data)
Bus Frequency67 MHz
Video CardATY,Rage128
Drive TypeATA IC35L040AVER07-0
CPU Test34.68
GCD Loop29.241.14 Mops/sec
Floating Point Basic39.73143.67 Mflop/sec
AltiVec Basic46.141.34 Gflop/sec
vecLib FFT28.88448.34 Mflop/sec
Floating Point Library35.051.40 Mops/sec
Thread Test34.98
Computation25.27341.15 Kops/sec, 4 threads
Lock Contention56.81713.21 Klocks/sec, 4 threads
172名称未設定:04/04/18 03:11 ID:cAWhhD4p
>>99-101
と比べても、明らかに異常っぽいですね…
というか、L2キャッシュが無いってのは…

その700はyose向けの商品ディスカ?

SONNET ENCORE/ZIF G4 700/1Mはyose対応品と
そうで無いベージュゴサマ爺向けの2種類が有るので…
173171:04/04/18 03:21 ID:TvJDjjdN
>>172
う、やっぱ異常ですよね。
一応パッケージには
「G3 Desktop, Tower, Server, Aall-in-one,Blue & White, Graphit」
と書いてはあるんですが、むー。
OS9で起動させてメトロノームで見ると普通にL2キャッシュも表示されて
るんでつよね。
しかし、OS9でもパフォーマンスは変わらないような気がする...。
それともx-benchがおかしいのでしょうか?
174名称未設定:04/04/18 17:23 ID:dpVkr1re
yosemite300と、G4 700じゃ、かなり体感速度は変わるよ。
体感でそう感じないなら、benchは間違ってないと思われ。
175名称未設定:04/04/18 21:51 ID:uLHDdyQh
>>171
まず普通のCPUとの違いは

*バスクロックが66MHzになっている。
*キャッシュが半分しかない。

対処方法は
*バスクロックが100MHzになるよう考える。設定を見直す。
*100MHzにしても結果が同じならキャッシュが半分死んでいる。
*無償交換可能なら交換してもらう。
*交換不可能なら捨てる。w

たぶんマザーボード側の設定が悪いんだと思うな。
説明書読み直すこと。
176名称未設定:04/04/18 22:55 ID:cAWhhD4p
>>175
ち ょ っ と ま て 

>*バスクロックが66MHzになっている。
> *バスクロックが100MHzになるよう考える。設定を見直す。
SONNET ENCORE/ZIF G4 700/1Mは製品の仕様上
100MHzがデフォのyoseでも66MHzでしか動作出来ない
しかも、製品付属のマザボ取り付け用の強制ジャンパモジュールによって、下げている。
177名称未設定:04/04/18 23:00 ID:o9YgUsMu
>>171
ビンテーヂマクでパワロジのG3-1Ghzを買うのがよろし。
178171:04/04/19 03:48 ID:r7hzuUj5
パワロジのキャッシュソフトでいじくったら、L2キャッシュが
見えるようになってきました。が、やっぱパフォーマンス
きついでつ。OS9だと、製品の仕様通りの表示が出るようになったので
故障ではなく、こういう商品なんだという事がなんとなくわかってきますた。
とりあえず、はずしてうっぱらいまつ。
パワロジ行くかは、売れた金額で考えようとおもいまつ。
サブにまわして、eMacでも行こうかという考えも...。
サーバー機としての第二の人生を歩ませる時かなとorz
レスくれた方々いろいろアドバイスありがとうディス。
179名称未設定:04/04/19 09:49 ID:OtLL3rl6
>>171
Physical RAM256 MB
て言うのが気にかかります。
元の300でのベンチはどうだったの?

うちのBW400改450 メモリ700でXベンチ42位だったので
180名称未設定:04/04/19 12:37 ID:VFyBl0ft
SONNETが糞だということが実証されますた。
181128:04/04/19 20:03 ID:dvIyi7ow
届いたよ。パワロジG3/1GHz。
1.1GHzにしてXbenchで計測。

Results69.64

System Info
Xbench Version 1.1.3
System Version 10.3.3 (7F44)
Physical RAM 896 MB
Model PowerMac1,1
ProcessorPowerPC G3 @ 998 MHz
VersionArthur v2.3
L1 Cache32K (instruction), 32K (data)
L2 Cache1024K @ 160 MHz
Bus Frequency100 MHz
Video CardATY,RADEON
Drive TypeIC35L060AVER07-0

CPU Test68.20
GCD Loop111.884.37 Mops/sec
Floating Point Basic95.90346.82 Mflop/sec
vecLib FFT29.98465.43 Mflop/sec
Floating Point Library168.526.75 Mops/sec

Thread Test94.44
Computation68.96930.95 Kops/sec, 4 threads
Lock Contention149.771.88 Mlocks/sec, 4 threads
182名称未設定:04/04/19 22:17 ID:tR/si75j
>>181
お、待ってたよ〜
CPUだけみると、いまいちなのかなあ?
他のテストも希望。
と、体感はどうですか?
183名称未設定:04/04/19 22:20 ID:/j4gP8yI
>>181
びよーん
やっぱり気になるのは体感速度
184名称未設定:04/04/19 23:02 ID:zshcR/JM
>>181
あれれL2 CacheはCPUと同クロックじゃなかったっけ?
185名称未設定:04/04/20 05:14 ID:M3+oeaaI
体感速度に関しては、今まで使ってたG3/500MHzからすれば、そりゃもう爆速です。
Finderはきびきび動くようになったし、スクロールが軽くなった。
G4/1GHzとの違いが気になるところだけど、ベンチマーク上では勝ちです。
AltiVecが無いからトータルスコアは負けてるけど。
体感速度は分からんです。他の環境知らないので・・・。

L2 Cacheの表示がおかしいですが、ちゃんと同クロックで動いてる筈。
CPU Drector1.5f2ではちゃんと1000MHzと表示されてるので、
Xbenchが間違ってるんじゃないかなぁ。

1GHzで計測したデータをXbenchのサイトに"Yosemite1G"の名前で登録しておきました。
186名称未設定:04/04/20 08:00 ID:UPGJJORb
>G3/500MHzからすれば、そりゃもう爆速です。
それなら俺のG3/300MHzにつけたらいったいどうなってしまうのだろう…
187名称未設定:04/04/20 09:30 ID:ru6iXyHz
うちも300だけど、1Gのせたら爆速に感じるかなぁ。
ま、感じなくてもAVIとかがコマ落ちしなくなりゃ充分なんだけど。
188名称未設定:04/04/20 09:37 ID:hhbKyvJp
爆速・・・

なんて甘美な言葉だ
189名称未設定:04/04/20 12:29 ID:FWRcmCLM
>>181
>1.1GHzにしてXbenchで計測。
どこまでクロックアップできそうですか。
教えて下さい。
190名称未設定:04/04/20 17:50 ID:lLFmt9+C
ソネ1Gとパロジ1Gの体感比較なんて出来る人いましぇんか?
191名称未設定:04/04/20 19:12 ID:dmwCspuF
>>190
そんなことするなら大人しくeMacでも買った方がまし。
192名称未設定:04/04/20 19:46 ID:xUClY71Z
>>185
レポありがとー。
もひとつ聞きたいんですが
iTunesのエンコ何倍位ですか?
一応ベロシチなアプリつーことで。
193名称未設定:04/04/20 21:42 ID:/eI8oigN
>>181

System Infoを見る限りは、1.0GHzで測定したと考えてよろしいですよね?
そもそもクロックアップできるのでしょうか?
194181:04/04/21 20:10 ID:07zYtdXS
遅レス申し訳ない。

>>189
1.2GHzにしたらフリーズしました。1.1GHzが限界みたい。

>>192
瞬間最高風速ですが(7.5x)って出た(AAC128k)
体感的にはかなり速くなったけど、G4だともっと速いのか・・・。

>>193
うんにゃ、1.1GHzです。
System Profilerでも表示は1GHzのままだけど、
ベンチ測ると数値が良くなってるので間違いないです。


なんかもっと速くしたくなってACARD買ってきちゃった。
Raid組んで起動ディスクにしたいんだけど悪戦苦闘中。
195名称未設定:04/04/21 20:15 ID:15rLsd4U
> 瞬間最高風速ですが(7.5x)って出た(AAC128k)
早っ
俺なんて何も手を加えて無いから2.5xしか出ませんよ('A`)
196名称未設定:04/04/21 23:01 ID:1Tr4OkQR
RADEON7000 Mac editionが搭載されたYosemiteを買おうと思っているのですが、
これは液晶のStudio Displayに接続できますか?
197名称未設定:04/04/22 00:51 ID:4veHCzDV
>>196
http://www.apple.co.jp/displays/adapter.html
現行のStudio Displayなら、これ買えばつながる。

http://www.heavymoon.co.jp/computer/drbott/dviator/index.html
てのもあるけど。
198名称未設定:04/04/22 00:52 ID:y10F+qlG
>>RADEON7000

VGAとDVI出力だから、ADCのDisplayを繋ぐには
DVI-ADC変換ケーブルを噛ませないとだめ。
http://www.apple.co.jp/displays/adapter.html
199名称未設定:04/04/22 15:32 ID:oj1Joa4K
>>197-198
ありがとうございます。
結構高いんですね・・・オークションでも探してみます。
200名称未設定:04/04/23 00:44 ID:uI0nzRPR
>>200げと
201名称未設定:04/04/23 18:23 ID:zt0Vqjc3
G4/AGPって、側とかのサイズはYOSEと同じですか?
もし壊れたらG4/466あたりを買って、
側だけYOSEに張り替えたいと思うんですけど。
202名称未設定:04/04/23 22:17 ID:kPvxWoQ0
>>201
違います。
203名称未設定:04/04/23 23:58 ID:UF6g3xPQ
パワロジ900が、4ヶ月でお亡くなりになりますた。
G5 買う!! もうやだ!!
204名称未設定:04/04/24 07:35 ID:vYujKReD
>>203 それって保証きかないの?パワロジ買おうと思ってたんだけどどうしようー。
205名称未設定:04/04/24 09:13 ID:ZJ6DjhI4
パワロジ800だけど、付ける前は省電力で発熱も押さえられてると聞いてたんだけど
取りつけてみて、想像以上に発熱してると思った。他の人もそうですか?
小さいファンつけてるんだけど、これでもまだ熱い。
206名称未設定:04/04/24 12:18 ID:q8/e9Cqk
>>203
(´・ω・`)/(・ω・`) ナデナデ..ゲンキダセヨ...
207名称未設定:04/04/24 13:40 ID:1dMXjWSq
G3は70度くらいまで耐えれると思うけれど。
パワブクとか60度とか普通だから。
でも、心配だから370用を改造したのを載せた。
夏場は12cmファンも超静音から戻して、PCIからも
直接外気を吹き込んで、熱風の逃げ場がないから
せっかくの静音電源が全力回転で、となって
轟音仕様になるのが目に見えてる。orz
208名称未設定:04/04/24 14:05 ID:A4ka7gf/
G3-350ですがパンサーをインストールする際ファームウェアのアップデートを
促されアップデートしました。現在正常に動いています。
これにG4(PCI)のG4-400を挿したいと思っています。
ヤフオクではG4プロテクト解除済みということを書いているG3があります。
これは具体的にどういうことをすればいいのですか?
参考になるサイトがあれば教えてください。
209名称未設定:04/04/24 14:33 ID:vACLvNvM
>>201
バックパネルが全然違うぞ
これを移植できればあとは使えるんじゃね?
210名称未設定:04/04/24 15:16 ID:qEKYtQba
変換アダプターとか出してくれないかな
211名称未設定:04/04/24 16:04 ID:8F/ewYnA
パワロジのFXは、やっぱり発熱すごいでつ

マック改造道で解説されてたyose向けCPU冷却方法の様な
CPUヒートシンクにファンを付ける加工をしてないと
やっぱりキツイと思いまふ

ファン無しの方は-100MHz位の設定が妥当だと思ったりして
某氏が某所で報告してた通りパワロジFXは製品クロック上げてるっぽいっす

ファン有りでも、YUGで報告がありますたが
クロックアップしているCPUでファンが死んだらまずCPUもご臨終と
覚悟した方がいいでつ、ホコリとか溜まるし、掃除はマメにね

コマメなメンテで快適なyoseライフを。
212名称未設定:04/04/24 16:42 ID:fxtcKXHo
今までG3G4といろいろカード使ってきたけど、
ファンの効果ってたかだか知れてると思う。
特に夏はあって無いようなもの。
グリス+ファンが一番効果的。

俺のG3/800はいつまで持つんだか・・・
213名称未設定:04/04/24 19:10 ID:ZJ6DjhI4
オリオのB&W ZIFソケット用ヒートシンクはどうでしょうか。
ZIFソケット専用CPUクーラーもありますが
できれば静音的にはヒートシンクの交換だけですめばいいんだけど。

ttp://www.olio.co.jp/index_qf.html

214名称未設定:04/04/24 21:40 ID:jq5Ujauk
>>207
>直接外気を吹き込んで、熱風の逃げ場がないから

El Capitan筐体は積極的に排気する方が
結果的によく冷えると思います。
12cmファンは吸気用というより吸気の送風用なので
静音ファンでもさほど影響が無いと思われます。
215名称未設定:04/04/25 05:33 ID:z8XvhgKv
漏れがyoseに行ってる加工
・CPUファン(45mm12V)追加←改造道とほぼ同じ
・12cm本体ファン(高速静音NiDec製)交換←薄型でないと付かないので注意
・8cm電源内ファン(高速静音NiDec製)交換
・HDDトレー下筐体穴開け加工(ドリルで40箇所程:遮音シート&防塵加工)
・PCI取り付けファン(吸気)←吸気した外気がグラボに当たるように調整
これでかなり快適

特に電源内ファンを高速ファンに換えた効果は絶大で
排気>吸気 状態となり、吸気が間に合わず、
筐体の隙間という隙間にホコリが溜まってしまった為
HDD下部の筐体に穴開け加工→結果HDDも冷えて超ラッキー
そんな感じです。
216名称未設定:04/04/25 06:50 ID:hgubFMqZ
筐体とカバーの間に妙に汚れがあるような気がするんですけど
これも全分解してお風呂に入れた方がええですかね
217名称未設定:04/04/25 07:05 ID:KDwNn7mV
皆さんつい先ほど解決した問題を聞いて下さい。調子悪かったんで調べたら今年の冬ごろ買った
PC133の256メモリだと発見しました。マックめむテスターはOKでGauge PROでアドレスエラーが
出ました。でしつこい性格なのでメモリをずーっとルーペで調べたんですハンダ乗りとか。
すると原因は・・これDos屋さん(つーxっぷ)で買ったんですがよくありますよね?
「このシールはがしたら保証無いよん」とか英語で書いてあってはがすと残る銀色のシール。
あれが貼ってあって気温(高温)で恐らく延びで来たんでしょうね。短絡してたわけです。
あの銀色のシール 電気通すんです(テスタで調べました)。いやーこれには気づかんかった。
シール奇麗にはがしてツルペロリンのメモリにしたらもうばっちりです。ヤター。
皆さん銀色のシールには要注意ですよ!お店によると思うけどメモリに限らず
こんなふうに短絡して「うう壊れた・・」と思って捨ててる人結構いそうな気がしてきました。
治って興奮で報告しちゃいました。長文スイマセンYoseタン復活!!わーい
218名称未設定:04/04/25 08:23 ID:Ih3T/e3N
>>217
おめでとう!
そうか、(゚ο゚)ビクーリシマシタ
去年、似たようなことで256MBを2枚捨てたところだ。。。(´・ω・`)ショボォーン...
219名称未設定:04/04/25 09:00 ID:KDwNn7mV
>>218さんどうもです。今のところちゃんと動いてるのでヤパ原因これみたいです。
このシールって良心的な中古店とか、「動作チェックOK→いざ売り物」
にする最終段階で貼ると思うんですよ。ちゃんとした店ほど貼ってある場合が多くて。
おまけに剥がすと駄目!ってかいてあるわけで。ウーン 気をつけましょう。
220名称未設定:04/04/25 09:47 ID:IqKuZWcZ
起動して放置していたらいつの間にかフリーズ。
おかしいなと思いながら再起動・・・ピー音一回のあとファームウェアの画面???
mac-bootをタイプしてリターン。小さなMAC画像が出て下にはPCI云々。
起動しない・・・
PRAMクリア・・・
同じファームウェア画面・・・壊れた?_| ̄|○ 
アップルサポートで同じ症状のページで対処方法を確認。
reset-nvram return
reset-all return
再起動・・・また同じファームウェア画面。ほんとに壊れた・・・_| ̄|○ 
PRAMクリアができないということは・・・電池がない?

ということで電池交換したらOKでした。昨日はびっくりしますた。
221名称未設定:04/04/25 13:39 ID:wVKlgBca
>>214
多分逆だと思う
吸気するのは、新気を取り入れて筐体内部の温度を下げるため。
排気でもし、CPUの熱で暖められた空気だけを排気できるならがんがん排気したほうがイイだろうけど
実際はどの辺の空気を排気しているかわからない。すき間からやっと入ってくる新気
を排気してしまっている可能性もある。温度が比較的低い空気の層だけ循環していたりしたら最悪で
CPUの周りの空気は温かいままになる。
ダクトとかを付けて空気の流れを管理できるなら、排気重視の方がいいだろう
222名称未設定:04/04/27 11:57 ID:PBAOUlFu
220です。
とうとう壊れました。_| ̄|○ 
ピー音一回のあとジャーンと起動音が鳴ってディスプレイに
一瞬信号が行ってから真っ暗です。
ピー音一回はRAMを認識していないとアップルサイトでは
書いてあったのでメモリを一つ一つ違うスロットに挿してみて
チェックしましたが真っ暗のままでした。
故障部品の切り分けをしたいのですが
この症状の場合CPU、マザーボード、メモリ、グラフィックボードの
どれが故障かわかりますか?
代用品がないのでどれかを買わないといけません。
同じような症状になった方がいらっしゃいましたらご教授ください。
B&WのG-350のDVDタイプです。6668Jだったかな?
223名称未設定:04/04/27 16:14 ID:/MNUv/2L
ジャーンと起動音が鳴るならCPUはOK

真暗のままハードディスクが回って起動が進んでるようならグラフィックボードがだめ

ピー音がなるなら、基本的にはマザーボードはOKだと思う
224203:04/04/27 17:56 ID:A0jwv0eK
パワロジ900が、4ヶ月でお亡くなりになった >>203 です。

G5 買いますた( *´∀`)
YOSEタンの第二の人生をどう歩まそうか思案中であります。
225名称未設定:04/04/28 00:15 ID:5Pdls2mX
>>224
(屮゚.Д゚)屮クレ!!!
226名称未設定:04/04/28 09:10 ID:mzti3Yhq
>>224
(屮゚.Д゚)屮クレ!!! (屮゚.Д゚)屮クレ!!!
227名称未設定:04/04/28 20:20 ID:0Sm7XcHe
>>224
(屮゚.Д゚)屮クレ!!!
228名称未設定:04/04/29 00:59 ID:OHLKoKkP
しかし話題ねーな
229質問です:04/04/29 01:24 ID:SNn9hw3Y
OSXを起動する時にいつもシステムフォルダーが見つからないのか、
フォルダーに?マークがピコピコした状態が数分続きます。
そのあとは普通に起動するのですが、それだと起動がとても時間がかかります。
どうにかこれは回避できないのでしょうか?
環境は
OSX 10.2.8
AEC-6280M
Seagateの80GBHD
です。
よろしくお願いします。
230名称未設定:04/04/29 01:35 ID:ynUXxuaE
>>229
システム環境設定の起動ディスクで、OSXが選択されているか気になる。
231名称未設定:04/04/29 01:50 ID:YsKcwHYr
>>230
有り難うございます。おかげさまで解決しました。
起動ディスクでOSXを選択して再起動、
歯ブラシに歯磨き粉をつけて戻るともう起動し終わってました!!
感動しました。
232 ◆nqvmU4CLHg :04/04/29 01:57 ID:yfPBYIO1
ソネットが安価なG4Dualカード出すってさ
1.5GHzとかなんとか......

ドーセ寄席には関係ない話さ............

233名称未設定:04/04/29 02:06 ID:Nk/jo3in
4/12にパワロジ1Gを注文したんだけど、まだ届かない...
234名称未設定:04/04/29 03:48 ID:/Y+a5qIW
xbenxhのサイトでYikesをG41.2Ghzで走らせてる人いるね。
7455(Apollo)v3.3で。バスはやっぱり67MHz。ソネ1Ghzの改造?
技術的に可能なのなら1.5GHz載っけて出して欲しいね。安価で。
どっちかと言うと750GXが1.5GHz辺りまで伸びて欲しい所だけど。
>>233
生産が追いついてないのかも・・・待ちましょう。
235名称未設定:04/04/29 15:18 ID:yC3d0vWu
radeon使ってるんですけど、ワイド液晶ってささるもんなんでしょうか?
236名称未設定:04/04/29 17:09 ID:3lH2ea4O
>>225&226&227
残念、もうすでにおそらくげてさんの魔の手が(略)w
237名称未設定:04/04/29 17:21 ID:WsN72txJ
この際G5の筐体に寄席を組み込んでしまってはどうだろうか?
238203&224:04/04/29 18:30 ID:24Wqm7gn
>>203 >>224 です。
YOSEに積んでたAEC6880MとHD4台を、
何とか、G5 1.6G に接続しますた。
他スレで上げた写真ですが、元YOSEユーザーとして置いていきます。
将来の参考になれば幸いですw

斜め上から
http://hw001.gate01.com/web/G5/01.jpg
真横から
http://hw001.gate01.com/web/G5/02.jpg
エアディフレクタを装着できないので、アルミホイルでファン制御。
http://hw001.gate01.com/web/G5/03.jpg

G5はserialを2台積むスペースしかないので、
ATAを4台積む為にはDualじゃスペースが足りません(;´Д`)
RAIDを持っていかればYOSEたん、どうしよ・・・
G3-400なわけだし、OS9でまたーり余生でしょうかね。
239名称未設定:04/04/29 18:51 ID:BHHYBJ5r
240名称未設定:04/04/29 18:56 ID:gc9EcVJz
>>239
ヤベッ、カコイイ!!!!
241名称未設定:04/04/29 19:54 ID:+V5mum63
B&W
ポリの外カバーがきたないので掃除しようと思いましたが
外れないんだけどどうしたらいいでしょうか?
242ほ”そ:04/04/29 20:53 ID:SJg1k0jx
漏れはもう5年使ってるのか
壊れたりすれば買い換えるきっかけになるんだけどねえ
243名称未設定:04/04/29 21:26 ID:SUJCo7VY
俺漏れも
もう5年か…
244名称未設定:04/04/29 21:42 ID:Ij8W674V
>>241
真ん中に爪があるから、一般的には基盤取り外しとかのバラシが必要。

ただ、丈夫な糸を脇から通してその爪に引っかけ、
締め上げて外すって方法をどこかで見た。
245名称未設定:04/04/29 21:56 ID:uCIs7cZZ
>>241
カバーは六角レンチ(星形でもよい)の小さいものを用意してねじを
はずし、中央に留め金(りんごマークの後ろ)があるから押しながら
ゆっくりはずす。マザーボード側はマザーボードはずさないといけないし
反対側はファンをはずさないとカバーをはずせない。
ねじが無くならないように気をつけよう。
カバーを拭くときは水拭き。
他の洗剤やクリーナーを使ってみたけどやっぱり水拭きが一番とれる。
再度組み立てるときはよく乾かして。
246名称未設定:04/04/29 23:53 ID:zav4Sbak
>>241
ネジがバカになりやすいから気をつけて下さい。
もう自分の寄席はネジを外すことができなくなってしまいました。
247 ◆nqvmU4CLHg :04/04/30 01:03 ID:aVU3RNsR
とゆうか最近出たG5風アルミ自作ケースに
ヨセミテはいらんかね?
248名称未設定:04/04/30 03:14 ID:tp1q5Lh9
>マザーボード側はマザーボードはずさないといけない

PowerMac静音化委員会スレで前に書いたけど,知らない人も多いでしょうから再び.
http://izu-fleet.hp.infoseek.co.jp/images/inner_cleaning.gif
コツは要りますが.
249名称未設定:04/04/30 03:39 ID:KouR1fM8
>>248
杉本彩方式ですね!
250名称未設定:04/04/30 10:13 ID:giWvBYre
>>248
good job !!
251名称未設定:04/05/01 00:23 ID:zZ2zPxJl
USBピカッと5.1かってきてyoseに突き刺したら
ドライバなしで認識しました。
劇的にサウンド環境アップしました。
もともとドライバなんてないけどね。
OS9.1です。
252名称未設定:04/05/01 00:53 ID:3XchvbY4
(´-`).。oO(正式名称はなんてカードだろう
253名称未設定:04/05/01 01:27 ID:Rm/1Dbhb
Macじゃ、2chで十分。
254名称未設定:04/05/01 05:01 ID:ncMX5Nsw
MacってDVDすら2chでなかったっけ?
255名称未設定:04/05/01 05:49 ID:eH8i2Xnf
と言うか、此処のショボスレで煽り入れている人のオーディオ環境が
ホンマにドルビー5ch を再生できるか怪しいところ ww
本格的に投資すれば、マックだろうが、Win2K Pro〜XP Pro でも
同等の環境が得られるご時世って事、本当に解っているのかな?
知りもしない奴が、チャチャ入れ煽り入れているの見て胸くそ悪いんだわ。
256名称未設定:04/05/01 09:00 ID:F6UR0AKR
正式名称
USBポケット5.1ch
2980円ぐらい
マックじゃ5.1無理だけど
257名称未設定:04/05/01 14:23 ID:Cclojwgi
USBポケット5.1chって疑似5.1だよね、
疑似でいいならクロシコの奴がMac対応。(OS9/OSX両対応)
http://www.kuroutoshikou.com/products/sound/audiojack-usbfset.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0326/kurouto.htm (記事)

ちゃんとした 5.1ch が欲しければ M-Audio の Sonica + DVD Player 3.3以降で可能。
OS X 10.3 なら DVD Player 4.0 が付属しているので何の問題もない。
http://www.m-audio.co.jp/products/sonica/about.html
http://homepage1.nifty.com/mac_osusume/re_sonica.html (使用例)
258名称未設定:04/05/02 13:38 ID:+ap0tHIo
257さんは神です!
259名称未設定:04/05/02 22:03 ID:IvSWvP5Q
257さんは紙です!
260名称未設定:04/05/02 23:07 ID:E5HiMV4s
そろそろ捨てないかYOSEMITE。
もういいじゃないか。もう5年じゃないか。
いいじゃないか。捨てよう。
金のある奴はG5+シネマディスプレイ買おうじゃないか。
金のない奴はeMacに青でペイントしてアルテミスにしようじゃないか。
もういいじゃないかYOSEMITE。
どんなに頑張っても駄目なんだ。もう駄目だ。
音と筐体だけでかいのにネットサーヒンにも事足りないYOSEMITEさん。

もういいじゃないか。思い切って川に浮かべてみよう。
5月5日の子供の日。朝5時5分。
高田馬場駅甘栗屋前集合。そのまま神田川まで徒歩2分。
みんなで青と白のエクスタシーを流そうよ。

そして、朝から日本飲んで、そのまま池袋のビックカメラで
限度額一杯買えるとこまでMacintoshを買おうよ。

駄目か。ああそうか。
261 ◆nqvmU4CLHg :04/05/02 23:19 ID:0jIRu0H4
>>260
(屮゚.Д゚)屮クレ!!!
262名称未設定:04/05/03 00:19 ID:aXU5OJZR
>>260
ケビン商店が無料で引き取りますよ。
263名称未設定:04/05/03 01:55 ID:Hwtg1zir
よし。5/5に神田川下流で網はってればいいんだな。
264名称未設定:04/05/03 02:00 ID:FZPikhds
というか、川につけた時点でアウトだろ(笑)
5年と言うことは、リース落ちが出始めて
中古価格もやすくなるから、
川で待つより、中古屋で待った方がいいよ。
265名称未設定:04/05/03 03:54 ID:OHTOxoQC
パワロジ1GHz到着した。
装着した。
OSXで使用しているけど、OS9並に軽快に使えるようになった。
266名称未設定:04/05/03 10:43 ID:ECEDnHlg
>>260
クレ!!
今年603e→YOSEMITEになったばっかなんだからな!。・゚・(ノД`)・゚・。
267名称未設定:04/05/03 11:06 ID:ReM0sRKJ
>>265
おめでとうです。いいなあ・・・

Yikesユーザーですが、俺もパワロジG3/1GHz購入しようと思います。
金が無いから・・・貯めます。心中決定してます、この異端児と。

(´-`).。oO(Yosemiteスレ初期からの人ってまだいるのかな?頑張ってますか?)
268名称未設定:04/05/03 11:49 ID:ruzCHlVV
>>267
ログみたら初代スレから揃ってる
(1000取りdat落ちで欠けているのもあるけど)

もちろん現役。
269 ◆nqvmU4CLHg :04/05/03 12:10 ID:Ua8f3CcI
>>267
なにげに最初の刷れ見てみた。
もうG5買ってるのかなあ....
俺もそろそろ...

187 名前: 名称未設定 投稿日: 01/10/19 19:18 ID:WSYYGsV6
とりあえずG5が出るまではがんばろうかな。
MADMAXG4-500差して。
270名称未設定:04/05/03 12:37 ID:uCHXMamC
大学で初期型ヨセにパワロジのG3/500入れて
動物実験の録画→解析専用機にしてるよ。
PowerMacでは一番ポップな外見でハァハァ。
壊れるまでこのままいけるな。
271名称未設定:04/05/03 12:48 ID:5c1xDedN
>>265
ヒートシンクはどうしました?
272名称未設定:04/05/03 13:23 ID:alBoI3ga
>>271
うちわ
273名称未設定:04/05/03 14:40 ID:oMV6wek8
ここのところ、パワロジ G3/900が壊れるという報告が
多く、心配になったので、ヒートシンクのCPU側,CPUのかなり
近くの場所に温度センサを取り付け、裏の吸気穴から線を
出して温度をみられるようにしてみた。
ついでにヒートシンクに 4cmファンも設置。

温度計は43℃〜45℃を示しているので、
だいたい、40度後半くらい(?)で動作している模様。

274名称未設定:04/05/04 00:56 ID:plT8fts2
っていうか、ただでさえ発熱が大きい高クロックに交換してるんだから
CPUファン未増設でのCPUアプグレなんて自殺行為だって
即死は無いにせよ、寿命を著しく短くしているのは確か。

>>4のMYSTIC ROOMの人が書いてるMac改造指南本の
改造道2001でyose向けのCPUファン増設法を写真入りで解説してるから
まだ増設してないヤシは立ち読みしてでも増設した方がいいよ

某ヨドバシの書籍コーナーには2001と2004が両方並んでたyo
275名称未設定:04/05/04 01:31 ID:G+P9nP8x
うちのなんにも改造してないYOSE400MHZ後期型なんですけど
30分に1回くらいロボット音声で「エイトワンサーティー」って言います。
壊れる前兆?
276名称未設定:04/05/04 01:48 ID:QQSEvSsq
>>275
中の人も大変だなw
277名称未設定:04/05/04 01:49 ID:x+hsOz7u
パワロジ900購入検討でしたがカード本体が逝ってしまうことも多いんですね 悩む。
マザボの4416チップ(でしたっけ?)が焼けるときいてそのチップを準備してから900買おうとも
思ったんですが どうしよう。1Gも一緒なのかなぁ悩みます。
278名称未設定:04/05/04 02:23 ID:G+P9nP8x
すいません。お恥ずかしい。時刻で喋る設定にしてました。
すいませんでした。
279名称未設定:04/05/04 02:54 ID:zgIveQsd
ワロタ
280233:04/05/04 03:17 ID:QDurMX/j
>>271
> ヒートシンクはどうしました?

取説どおり、純正のものを取り付けました。

ヒートシンククリップの曲げ加工を絶対に行え!
ヒートシンクでCPUを強く押しすぎて壊れても保証外だよ!

と強調して書いてありました。
281233:04/05/04 03:24 ID:QDurMX/j
電源はAOpenの12cmファン電源に交換してて、
吸気ファンも静音型に交換してある。
吸排気能力は十分にあると確信している。
うるさくなるからCPUファンはつけたくないんだけど、
つけないとまずいかなぁ。
282名称未設定:04/05/04 07:31 ID:Ftj4xr78
>>233=281
>電源はAOpenの12cmファン電源に交換してて
それって普通に装着するとファンがロジックの逆側向きません?
ネジ穴の加工とかしてるのかな…
もし良かったら後学のためにどう装着してるか教えて下さい。
283233:04/05/04 10:34 ID:QDurMX/j
>>282
ずっと前のスレにも書きましたが、通常の向きとは180度逆にして
ファンがロジック側を向くようにしています。
筐体背面の青いプラスチック部分のファンガードをカットするとちょうど電源コードを差せます。
電源の本体へのネジでの固定は行わず、棚に乗っけてあるだけの状態です。
284名称未設定:04/05/04 13:44 ID:drKcApVT
http://www.rakuten.co.jp/hinh/536492/
ごめん、売り切れてた。
285名称未設定:04/05/04 15:57 ID:z06/JQ/3
>>284
安すぎてウンコもらしそうになっちまった・・・
286スレ違いご勘弁:04/05/04 21:20 ID:9J5tbmZf
Apple DVD Playerをインストールしたいのですが、これって
OSを再インストールしなければインストールできないのでしょうか?
OSは10.2.8です。
よろしくお願いします。
287名称未設定:04/05/04 22:04 ID:sWweJEVR
>>285
アンカーは今まで月2位で3〜4回ひび割れ9800セールやっとるから
またやるんじゃねいか?
(過去に質問メール出したので毎回セール告知メル来るのだがw)
288282:04/05/04 22:39 ID:Ftj4xr78
>>233=281=283
レスサンクスです。
成る程、やっぱプラカット要りますか。
ロジック側に電源の吸気ファン有るとエアフロー的に良いと思うんで
次回の電源換装時には同様の方法を検討しようと思います。
ありがとうございました。
289名称未設定:04/05/05 02:20 ID:eW1LexX+
パワロジ900買って10分でカード本体とマザーも逝きました。
ヨセミテにAGP機のマザーって乗るのかな?
そこまでしてもヨセ筐体に愛着が・・・・・。
過去スレあったらゴメンナサイ。
誰か教えて下さい!
290名称未設定:04/05/05 04:49 ID:h73aLFKZ
10分で数万円。。。。。。。。。。
291名称未設定:04/05/05 08:17 ID:stJWRqpe
逝ってないのに逝っちゃってると思っちゃう場合も有るので注意

漏れも最初900FX付け替えた時、起動音が割れる様な音が出て
それ以降一切起動しなくなって、「やっちまったよ・・・」と思ったけど
結局はCPUカードとメモリ相性で弾かれていたみたい

電池抜いて一晩放置したあと、CUDAリセットして
メモリを一枚づつ刺してテストしたらあっさり起動・・・

3枚のメモリの内、一枚が原因と判明
そのメモリを外したあとはすこぶる快調

一応そういう事もあったという事で。
292 ◆nqvmU4CLHg :04/05/05 09:56 ID:nz+dBXCq
ドンガラガッシャーンってやつか
何かの弾みで聞いた覚えがある
確かに終わったと思っても仕方がないが
音が出る方が安心なのだ
うんともすんともいわない方が怖い
293名称未設定:04/05/05 13:39 ID:jhL82Tta
起動音ならない=死 です。
294名称未設定:04/05/05 15:52 ID:PabKWIdM
iPodのリモコンが接続不良で壊れてしまったみたいなんですけど、
今カナダのバンクーバに留学してて近くにアップルストアなどはありません。
まだ購入して3ヶ月位で保証期間内なのでもしかしたら無償で修理してくれるかもしれないんですけど、
どこに持っていったらいいかわかりません。
アップルストアに電話すればいいのかもしれないんですけど、
まだ英語勉強中の身で、電話で伝えられるほどでは無いのでどうしたものかと困ってます・・・。
日本のアップルストアにフリーで電話ってかけられるんでしょうか?
もしかけられるとしたら、その場合、アップルさんカナダまでiPodとりに来てくれるんでしょうか?
295名称未設定:04/05/05 16:15 ID:uVLREi5h
> 日本のアップルストアにフリーで電話ってかけられるんでしょうか?
ふりーではムリポ
> その場合、アップルさんカナダまでiPodとりに来てくれるんでしょうか?
絶対ムリポ
296名称未設定:04/05/05 16:52 ID:YvxpPGtj
普通、電気製品の保証って日本国内のみ保証と書いてるんじゃないですか。
297名称未設定:04/05/05 17:15 ID:ItOjdy6Z
>>296
PowerBookやiBookはワールドワイド保証だけど、iPodはどうかな?
298名称未設定:04/05/05 17:53 ID:Hmgm+JZA
>>297
iPodもそう
299名称未設定:04/05/05 20:46 ID:FQvoca07
釣られ過ぎ
300名称未設定:04/05/05 21:33 ID:Hmgm+JZA
俺たち優しいから
301ほ”そ:04/05/06 00:17 ID:75mQhpSf
>267
このスレこんなに見続けるなんて思っていなかったよ
302名称未設定:04/05/06 00:46 ID:lwS6Borb
>291
逝っちゃってると思う。
バチバチと音がしてマザーの裏から煙が出た。
起動音すらならないよ・・・・
パワロジって何か保障とかしてくれんだろか?
ヤフオクで買った奴なんでダメかな。
相手に交渉するしかないか・・・・
悲しい・・・・
303名称未設定:04/05/06 03:17 ID:dwnhTb2y
>>267
>>301
あらためて、時の流れの速さを感じるな。
304名称未設定:04/05/06 08:52 ID:PkoWCDBt
>>302
それはCPUカードが原因でなくて>>38

>・筐体とマザーボードの間(裏側)にビス(or大量の埃)混入で基板短絡(←報告多数、動作不良の原因)

が原因でマザボが逝っちゃったんじゃないの?

排気効率の良い強力ファンに換えると>>215たんが言ってるように
yoseの構造上、基板の裏側にホコリが溜まりやすいので
定期的に確認、掃除しないと危険っす

あと、マザボ裏側へのビス落ちで基板短絡も、過去スレで何度か報告も有ります
305名称未設定:04/05/07 10:28 ID:P3ZALjDs
RADEON7000とGeForce2MXとではどちらがいいのですか?
どちらもPCIです。
306名称未設定:04/05/07 11:35 ID:knffzJq0
RADEON7000がいいと思います!
307名称未設定:04/05/07 12:45 ID:BRhSOgAL
どっちも必要ない。
デフォで十分。
308名称未設定:04/05/07 17:32 ID:3kobao5a
...って自分の事語られてもなーw ヒトソレゾレポ
309名称未設定:04/05/07 17:46 ID:0G4P8t7W
Yose使いのハード初心者なんですがパワロジ900でのトラブルが多いですよね?
1GはCPUが新しい?型になったので壊れないかも?ってことはありませんか?(購入検討中なので)
310名称未設定:04/05/07 19:56 ID:k4IYAEvP
>>309
1GHzのまんまだとOS9起動できなかったよ。
ディップスイッチをいじって900MHzに落としたら起動した。
不安だったらクロックダウンして使った方がいいかもね。
ま、俺は1.1GHzで使ってるわけだが、この一週間で二回カーネルパニックした。
1GHzに戻そうかな。
311名称未設定:04/05/07 20:53 ID:2pynK6JV
>>310
あんたのマシンの仕様をおしえてくれ。
あと、使用ソフトも。よろしくお願いします。

312名称未設定:04/05/08 07:33 ID:jbwr1p49
>>310
あと、今着てる下着の色も(*´д`*)ハァハァ
313 ◆nqvmU4CLHg :04/05/08 09:11 ID:ysDgnNu4
>>293
実はコンセントにつないでなかったとかw
314名称未設定:04/05/10 11:39 ID:47gn5mjv
test
315名称未設定:04/05/10 12:20 ID:47gn5mjv
中古で手に入れたG4 400 PCI使ってますが7300/G3との兼用モニターの切り替え忘れると起動しないんですよ。
先日はちゃんとモニター入れて起動はしたけど表示画像壊れて、カンで再起動したら戻った。

ビデオカードがダメになりつつあるのかなあ・・・。
316名称未設定:04/05/13 00:23 ID:oKnEQ4yN
それ、仕様です。
うちのQS733もそうなるし。
317げてもの@仕事中:04/05/13 16:41 ID:1r/568w0
>>302,>>304
「ZIFの電気食いすぎでマザボが焼ける」時もそうなりますよ、、、。
318名称未設定:04/05/14 15:53 ID:no5U6HKE
旧mac板にこんなスレ立ってる

【情報】G3 CPU アップグレード【募集】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1082100241/l50
319名称未設定:04/05/15 01:24 ID:7wRYorKh
旧mac板はもうダメポ
320名称未設定:04/05/15 02:17 ID:xhZ78l+S
ウチのyoseタソにPCIのATAカードを導入してHDDを増設したいのですが
オリオとか見ると、まだまだ高いなぁ、と思ってしまう金額です…

希望はBig-Drive対応品なのですが
HDDはATAカードに合わせて後から買う予定なので
シリアルでも構いません

どの製品のどの型式を買うのが一番いいでしょうか?
先輩方、ご教授願います
321名称未設定:04/05/15 04:21 ID:PnUVsxVx
悩むほど種類が無いだろ
322315:04/05/15 08:52 ID:2FY2GAaY
316さんレスありがとう。

仕様だったら仕様が無い?
と、のんびり構えていいものかいな。
CPUとかも載せ換えてみたいとは思いますが難儀な話です。
323名称未設定:04/05/15 10:33 ID:dL4HwXbm
SonnetのCrescendo/ZIF/G4/1GHzにしてから
iTunseのAAC取り込み(変換)ができなくなってしましました。
MP3は問題ないです。
なにか情報ありませんか?
324名称未設定:04/05/15 12:00 ID:cav4JmJg
>>323
YUGで同様の報告あり。やっぱりソネG4の問題では・・・?
325名称未設定:04/05/15 20:01 ID:uU3DjiOb
RADEON7000挿した。
PCI Extreme入れた。
Quartz Extremeが有効になった。
DVD再生してみた。
飛びまくり。
アンインストールした。
弱者の敵Quartz Extreme氏ね!
326名称未設定:04/05/15 22:20 ID:XxgRruXY
ZIPドライブ用のフロントベゼルってMOドライブつけたときでも
使えますか?
327 ◆nqvmU4CLHg :04/05/15 23:37 ID:aMjNyuXt
俺は使ってた
328名称未設定:04/05/16 00:02 ID:u5/89gDs
>>327
ありがとうございます
329名称未設定:04/05/16 14:01 ID:qyTJDXLF
通電しても起動しないのはマザーボードが壊れているからですか?
CPU、ビデオカード、メモリは他のYOSEMITEで動作確認済みです。
起動音、ビープ音もしません。
修理する方法があればアドバイスまたは関連サイトをお願いします。
330名称未設定:04/05/17 15:24 ID:LMtra7Hp
sonnetのG4/500をyoseにさしてるんですが、
純正ヒートシンクがものすごく熱くなってて
やばいかなと思ってるんですが、オリオの
50EX50X50はどうでしょうか。
使ってる方、使用感など教えてください。
331名称未設定:04/05/19 22:05 ID:rVMvYFqx
ソネG4-500ファンなしで2年ほど使ってますが
問題なし
332名称未設定:04/05/20 01:37 ID:10mQ05KP
自分はソネG4-500を純正シンクにZalman抵抗で多分1500rpmくらいまで落とした5cmファンを側面につけて使ってますけど
AACエンコ中に触ってもそんな熱くないです。ほとんど人肌。
グリスとか付けてないからもしかしたらシンクに熱が伝わってないのかもとも思いましたが
熱暴走らしきフリーズは体験した事ないので今もそのまんまです。
333330:04/05/20 13:49 ID:P26lNmI5
>>331
>>332
ありがとうございます。
もうちょっと様子みてみて、大丈夫そうならこのままにしとこうかな...。
334名称未設定:04/05/20 19:15 ID:jbVGfubM
五州貿易さんにパワロジG3/1GHzの注文したのに、
もう1ヶ月も音沙汰ない。
届くのか??
335名称未設定:04/05/20 20:49 ID:ObJpJteQ
忘れてるかもしれないから、連絡してみれ
336名称未設定:04/05/20 23:02 ID:CWfyQsZq
五周でかっちゃったんか
337名称未設定:04/05/21 08:40 ID:DCWJaSix
>334
あそこはな。
G3改造で金払ってから3年待たされてるやつ知ってるぞ。
おまけになにかあったら全部メーカーやユーザのせいで
自分は悪くないとしか言わないし

まあ、あそこで買ったのがバカってことで
338名称未設定:04/05/21 10:37 ID:CoyXAT6g
五州は一度秋葉原の店を見てみる事をオススメするよ 
誰でも一発でヤバイってわかるから 
だいたい、接客してる店員が日本人でないって時点で(ry
 
秋葉原の神田明神下交差点近くの熊谷ビルの三階にある 
外からみると段ボール山積みで非常に汚い
339名称未設定:04/05/21 14:13 ID:xndcS18U
よく商売できますな。

パワロジの1ギガを買うなら、どうしたらいいの?
340名称未設定:04/05/22 05:27 ID:KI2yBiMf
をい!OWCにこんなのあるぞ!!

ATI Technologies RADEON 7000 128MB MacEdition PCI Graphics Card.
341名称未設定:04/05/22 09:37 ID:3pM7INb8
一々ageなくていいよ
どうせ誤植だろうし
まぁいまさらwin版の様なメモリ増量版が出た所で(以下略

せめて7500PCIか9000PCIが出ればなぁ
342名称未設定:04/05/22 09:52 ID:cZayuEbr
9200SE PCI MacEditionが出るって噂は結局噂だったかぁ・・・
はぁ・・・
343 ◆nqvmU4CLHg :04/05/22 10:51 ID:WBDvVEgX
7000で128MBって...........
344名称未設定:04/05/22 16:22 ID:C3bX9Dhn
>>342
ただの噂じゃないよ
345名称未設定:04/05/22 17:19 ID:AGTZcR9M
128MBキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
346名称未設定:04/05/23 02:31 ID:REawk5/D
>>337
>>338
五週ってそんなにやばい会社だって知らなかったよう!
アップグレードサービスとかいってAppleのサポート
受けられなくなるような改造を勧めてるのは確かだけど。
347 ◆nqvmU4CLHg :04/05/24 01:07 ID:JrjsDaCM
まあ自分で拡張できるならパーツ漁るにはいいんじゃない?
改造を店に頼むくらいならニューマシンでも買った方がいんじゃねーの?
348名称未設定:04/05/24 01:33 ID:HcMBw0Xj
そういえば語集はネクスト口という別名で通販やってたりするなあ。
静音iMacの液晶化たのんだら轟音にされたって話もあるし、あそこの
改造の技術もそんなもん
349名称未設定:04/05/25 05:55 ID:2CTKsoWq
yosemite G3 300にDVD-Rドライブをつけようと思うんですが、
toast(ライティングソフト)っていうのを買わないと焼けないんですか?
そうなるとトータルで二万はかかるんでしょうか?

パワーブックの12インチを買おうと思ってるんだけど、
スーパードライブにすると2万高くなるんで、なんとか安く上げようとしてるんですが。
350名称未設定:04/05/25 10:27 ID:xMIOOvUS
ドライブがパイオニア製みたく対応していれば(もしくは対応させれば)
焼けるけど、あまり使い勝手がいくない。トーストがあったほうが幸せかと
使ったことないのか・・・

アップルストアー限定だと、外付けラシーにトースト6フル版がついたヤツが
あるけどね。これは割安かと。パワブックと兼用なら、こっちの方がいいかもね。
351名称未設定:04/05/25 11:45 ID:cxdm07xb
>>349
パイオニアのDVD-Rの103とか106のようにAPPLE純正に使われて
いるドライブを買ってOSを10.3にすればいいんじゃない?
アップルのサイトにYuBurnerってフリーソフトがある。
別に焼きソフトなくても空きメディア入れたら右クリックで焼けるんだけどね。
空きメディアは名称未設定CDと名前が付けられて表示されるから
そこに書き込みたいファイルを入れて右クリックでディスク作成をクリック
したら焼けるよ。
トースト買うよりPowerLogixのG3-900でアップグレードして
10.3入れたほうが幸せになると思うよ。w
352名称未設定:04/05/25 14:21 ID:9p2CdeMP
電源交換を考え中なんですが、どっかでATAカード上ディスクを
起動ディスクにしたままで電源交換するとディスクを認識しなく
なったりするというのを読んだんですが、そういうもんなんで
しょうか?
また、その場合、ATAカードからの起動はできなくなっちゃう
んでしょうか?
353名称未設定:04/05/25 15:15 ID:ra1p/URC
>>352
起動ディスクの設定が飛んでしまうので、CDからでも起動して
起動ディスクにATAカード上のHDを設定しなおせば大丈夫。
354349:04/05/25 16:22 ID:VvcBBfnA
>>350
>>351
CPUがG3だとパンサーのiDVDが使えないと聞いたのですが、
単に焼くだけなら出来るんですね。
ありがとうございました。
355352:04/05/25 16:26 ID:9p2CdeMP
>>353
ありがとうございました。
交換やってみます。
356名称未設定:04/05/26 02:55 ID:4tuZKlzQ
357名称未設定:04/05/26 03:17 ID:+4QWfd5/
>>356 なんかみょうに中途半端な・・・・xlr8の会社ってつぶれたんじゃないの?
358名称未設定:04/05/26 08:29 ID:YCrF4g9u
>>356 199ドル。価格的に微妙。120ドルくらいなら買うけど。
359名称未設定:04/05/26 09:13 ID:fCZgOYkb
5日ほど前、Yosemiteがお亡くなりになった…
メモリ増設時にメモリコントローラが逝ってしまった模様。
(増設後、Pantherの林檎マークが消えた直後にカーネルパニック)

色々考えたけど結局ジャンクYoseを購入する事にして、ロジック移植。ようやく昨日復活したよ。
Yoseが動かない間はWin機使ってたけど、やっぱYose&Pantherはイイですね。
9.2.2、Jaguar、Win2k、WinXPのどれよりも手に馴染む。

とりあえず今回の件では自分の中でYosemiteがいかに大切な存在になっているかという事を
思い知らされました。
360359:04/05/26 09:22 ID:fCZgOYkb
問題のメモリですが全部無事でした。
256M四枚挿し=1GBで問題無く動いてます。
内訳は、SamusungチップのIO、日立チップのバッファロー、WinbondチップのTwinMos、
RamBoとかいうノーブランドメモリ各一枚づつです。

四枚挿し1GBは無理だと思い込んでたんで嬉しい誤算でした。

以上長々と失礼しました。
361名称未設定:04/05/26 13:39 ID:/E630oNp
KAG1ってATAに問題があると聞いたのですが、
ATAカードを付ければ問題無く使えるのでしょうか?
362名称未設定:04/05/26 18:27 ID:VvMvCmiu
>>361
そうです。
363名称未設定:04/05/26 18:27 ID:VvMvCmiu
>>361
問題があるのはオンボードATAだけです。
364名称未設定:04/05/26 19:10 ID:YCrF4g9u
>>361
私の不確かな記憶によると
KAG1はマスターで接続する場合(1台だけ)は問題ないが
セカンダリも付けた(2台接続)た場合HDDを飛ばす可能性が
あるというもの。余裕があればATAカードを買うほうが良い。
ちなみにシーゲートの120GBを1台だけKAG1に繋いでいるが
まったく問題はない。転送速度は30MB/sあたりで頭打ちだが。w
365名称未設定:04/05/26 23:15 ID:HfSDApsM
>364

確かに不確かですね。
70点。
366名称未設定:04/05/26 23:37 ID:GB4Y+Tw9
Seagate(型番失念)はうちでも問題なかったけれど、
IBMのDPTA、DTLAあたりのマスター1台はデータが壊れまくった。
転送速度考えたら素直にATAカード買った方が幸せ。
367361です:04/05/27 00:36 ID:+BLDMcOw
>>362-366
よく分かりますた。
今DT233を使ってるのですが、憧れのB&Wゲットする事に決めました。
368砲丸投げ選手:04/05/27 13:23 ID:eQtutQ3N
yoseの内外クリーニングって請け負ってくれる会社ありますか?
あまりに小汚くて、かわいそうになったので綺麗にしてあげたいのですが
僕の力ではブチ壊してしまいそうなので。
369名称未設定:04/05/27 14:07 ID:ZzBFtwV8
私が綺麗にしてあげてもいいけど
いくらまで出すつもりですか?w
ちなみにうちにはYose3台、G4が2台あります。
370名称未設定:04/05/27 18:47 ID:pGhdUs5d
質問させてください。
KAG2の筐体に、KAG1のマザーボードを移植することって出来ますか?また逆もできますか?
371名称未設定:04/05/27 20:29 ID:ZzBFtwV8
>>370 できる。
372 ◆nqvmU4CLHg :04/05/28 01:42 ID:biYbiZF3
最近ハードオフとか行ったらBWやたら放出されてるなあ
予備機で壱台ゲットしとくカア?
373名称未設定:04/05/28 03:01 ID:Lft9fWmi
5年たってリース落ちが大量に市場に出回ってるんだろうね。
3万円とか普通になってきたし。
374名称未設定:04/05/28 09:40 ID:TAiAJhBj
はあ〜新OSのタイガーっつーのは、G3に対応してくれるのかね〜
375名称未設定:04/05/28 10:02 ID:Lft9fWmi
俺の予想だとTigerはまだ対応してると思う。
Yoseをサポート切るとしたら、G3を切るということだけど、
iBookはまだG4になって1年たってないし。

と、希望論を言ってみる。
376名称未設定:04/05/28 12:25 ID:vyHK1Mdq
いや、やっぱり切り捨てになるなら非AGPバスだろう。
G3物でもiMacの後半とかグラフィックはAGPバス使ってるし、
ボンダイあたりは葬りたいけど後の物は...って考えなら
こっちの方が高いかも。
377名称未設定:04/05/28 14:34 ID:MQYpjGVJ
だとすると俺のPCIヨセタンは。。。_| ̄|○
378名称未設定:04/05/28 19:00 ID:RHg5bRMZ
>>376
Yikesも切られるの?
頭ではわかってるけど、感覚的に理解したくない。
379376:04/05/28 19:22 ID:+0kDHGM6
>>378
まぁこれだけは出てみないとわからないけど
インストーラーのハードチェック次第としか言いようがないと思う。
純正アプリの動作環境見ると、(´・ω・`)ショボーンっての多くなってきてるし......
380名称未設定:04/05/28 19:29 ID:bSeFmCWF
北海道のパソコン屋のセールでもYosemite安くなってるな。
迷う…。
381名称未設定:04/05/30 02:45 ID:G6eRYChA
先月、ヤフオクでyoseたん2号機を落としますた
別に落とした三菱ダイヤモンドトロン21inchと合わせても
3万掛からなかった…

3万でこんな環境を揃えられる事にびっくりですよ、もう

夢の20inchオーバーのデカイCRTも5年のレンタル上がり品があふれかえってデフレってます
予備機を検討されている方は+αとして是非オススメ
但し、相当に重いです(CRT単体で30Kgオーバー)

あと、予備機導入に合わせて、メイン機用に
S-ATAのACARDの6290Mを導入(9800円)
OS10.3.4でドライバ無しで認識(profiler表記は6280M)

今までのノーマルなIDEのATA100や133のHDDも
2000円程度で売ってるIDE→S-ATA変換基板を噛ませば問題なく使えます
PCIのIDEカードを購入するなら、S-ATA版がいいですよ
過去のHDD資産も生かせるし、今後G5などを購入した時に
HDDをそのままもっていけますし

あと、玄人嗜好が出したMac版のS-ATA、誰か買った人いませんか?
382名称未設定:04/05/30 15:28 ID:PWymuSWK
>>381
そのディスプレイってフラット?
でも中古&貰い物の三菱CRTが二台とも調子悪くなってきちゃって
三菱嫌いになっちゃったよ・・・。

それとIDE-SATA変換で速度はどれくらい出ますか?
383名称未設定:04/05/30 23:04 ID:9rqU5tUm
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b51928963
これで幾らくらいで落とせばいいのかなぁ
384名称未設定:04/05/30 23:20 ID:PvADTiKA
メモリが高騰しているのでなるべく増設済みがいいですよ。
とりあえず3万で様子を見てはどうでしょう?
385名称未設定:04/05/31 00:44 ID:J6LO1RJa
>>382
アパ茶の21inch旧型RD系です
フォーカスもまぁまぁ、発色はそれなりに経年劣化してますが
まぁ6千円で1600x1200の環境が実現出来たので満足です

IDE-SATAは

[Serial ATA/IDE変換ブリッジボード]
http://www.mathey.jp/SerialATA.html

これを購入しました
速度は、正確には計っていませんが
6280M経由で接続していた時と同等、またはそれ以上出てるかも?という感じです
特にS-ATA同士でのファイルコピーは格段に早いです
現在、この変換ボードを付けたHDDを起動ディスクにしてますが
問題無しです。
386名称未設定:04/05/31 09:43 ID:TunkvBxh
はじめてYOSEの石のせかえようと思うのですが、
G3/1Gってファンとか増設したほうがいいんでしょうか。
部屋ではエアコンまったくつかわないんですが。
387名称未設定:04/05/31 14:07 ID:XAarUol2
エアコンから10cmアルミダクトで直接吸気口へ
冷気引っ張ってきてるよ。HDDも良く冷える。
388名称未設定:04/05/31 19:10 ID:9Kc5Eqsf
G3/1GはG3/900MHzよりは死亡報告少ないっつーか見たこと無いからファン無しでも大丈夫かもしれないけど
自分だったらファンつけます。パワロジだし750GXの方も電圧上げてクロックアップ品売ってる可能性高いし。
389名称未設定:04/05/31 19:32 ID:zWJOzLno
>>381
玄人志向のSATA-PCI/Aですが、現在起動ディスクに対応していないようです。
ドライバをインスコすれば増設ドライブとしては使えてます。
OEM元のサポートにメールで問い合わせたら6月に出す新BIOSで起動ディスクに対応させるとの事でした。
390名称未設定:04/05/31 20:08 ID:wVAvMhld
まっぴーにも掲載されてた近所の店が取り扱い止めてた(´Д⊂ヽウワアァァァァァァァン
苦労人のS-ATAカードのお値段は幾ら位ですか?AT用の値段見て失禁
しそうになりました。3,000からって安いなぁ・・

>381さん
S-ATAのHDはどこのメーカーを使われていますか?今月のまっぴーで
も特集組まれていましたが、電源コネクタが以前の物が共有できるマック
ストアでしょうか?
391名称未設定:04/05/31 23:50 ID:OLTqZKOS
すんまそんが夏対策で穴開けようと思ってるんですがやっぱりHDの下でしょうか?
どっか(・∀・)イイ!場所ありますか?電気ドリルも持ってないので手動のドリルで
コリコリ開けようと思ってます。どんくらい開ければいいのかなぁ
392名称未設定:04/06/01 01:11 ID:kXO8/4wS
>>391
メッシュになるまで開けろ。
めざせG5!
393名称未設定:04/06/01 01:35 ID:GHjFtSva
筐体じゃなくて,電源ケースをボコボコに穴開けてみたらどうかな.
暖まった排気は,全部電源ケース経由で出て行くのだから,
電源内の空気流量が増えれば効果あると思うんだけど.

おいらは,電源ケースのルーバーを広げているけど,明らかに
排気の効率は良くなってると思うよ.
394名称未設定:04/06/01 02:02 ID:b8lif2yj
>>392手回しドリルだときついっすペコ>>393あーそうか 空気の入り口を増やせばいいと
思い込んでました。なるペソー やってみます。ドモー
395名称未設定:04/06/01 15:46 ID:pYCmtMjo
>>390
5229円 >玄人のSATA-PCI/A by Sofmap
396名称未設定:04/06/01 16:59 ID:usEy+eph
情報サンクス。
通販では取り扱ってないのかな?見つけられなかった。
安心を買う為にもRATOCにしようかな?
397389:04/06/01 23:15 ID:y2IPUdM7
>>396
RatocとFirmTekも持ってるんだけど、自分が買った中ではRatocが一番良かった。
性能云々はどれも変わらない感じだけど、RatocはSATAのデータケーブルが上向きに曲がったL型コネクタがきちんと2本入ってた。
電源ケーブルもSATA電源コネクタ用の二股変換ケーブルが付いてたし。
FirmTekはL型データ、電源それぞれ一本ずつ。
玄人志向もデータ、電源一本ずつだけど、データ用のケーブルのコネクタはストレートタイプだった。
このスレの人だからポリタン筐体使ってたら分かると思うけど、HDDの電源とかデータケーブルのコネクタをさすところって窮屈だよね。
玄人のみたいなストレートでも大丈夫なのは確認済みだけど、やっぱり先にL型コネクタ見てるとこれがあった方がよく思える。
これが普通には売ってるのみたことないんだよね。
Dos/Vショップに行けば下向きのL型はあるんだけど、上向きはお店では見た事ない(大阪での話だけど)。
あと、電源の方のケーブルはどれもコネクタはストレートタイプだった。
これでも大丈夫だから最初は気にしてなかったけど、Dos/Vショップでケーブルに直角でコネクタがついてるやつを見つけたからそっちに付け替えた。
これは個人的な趣味だけど…
398名称未設定:04/06/03 00:01 ID:qRbZEC0z
気になったんだけど
なんで>>2には300MHzのG3が書かれてないの?
>>3には書いてあるのに。
399 ◆nqvmU4CLHg :04/06/03 00:32 ID:iKOB7eYx
>>398
なんとなくだろ
400Jodz:04/06/03 05:49 ID:Jcga9wF4
誰か詳しい方助けてください。

間違えてACARDに繋いでRAIDを組んでたHD40GBx2をドライバ・ソフトで更新してしまいデスクトップから消失してしまいました。
その結果、裏でパーテーションされていた数ギガの予備領域が名称未設定のHDとして出現。
ドライバ・ソフトでもう一度確認すると、実際にデータがある大部分の領域が薄く表示され生き残っています。
どうすればこの領域が復帰させる事が出来るのでしょうか。

あまりのショックに吐きそうです、、
401名称未設定:04/06/03 06:26 ID:WXFQsxes
radeon9200PCI/128Mには興味無しですか?
402名称未設定:04/06/03 07:19 ID:/9ldbJvt
>400
データレスキューは試してみた?
403名称未設定:04/06/03 07:29 ID:0dTtM1kV
>>401
あの価格じゃねぇ
Radeon無印から無理して乗り換える程では無いと思うし

DOS/V向け9200PCIの値段を知ってる身としては…


9200PCIを語りたければPCIビデオカードスレにドゾー
404Jodz:04/06/03 07:32 ID:Jcga9wF4
>>402
試してみてはみたんですが、
データを復旧させる為に保存先が必要みたいで
今一応ヤフオクでHD探しています(吐血

パニクってたもんで挨拶遅れました、みなさんお久しぶりです。
YOSEスレが続いててよかったです。
最近忙しくてMac板すら見ないから、天国からお迎えが来た悪寒。。
405名称未設定:04/06/03 07:48 ID:/9ldbJvt
>404
むーん いっそ120G買ってデータ救出のち40G×2セットでウリさばいた方が安くつく気がします
ともかく救出成功をお祈りしときまつ(-人-)ナムナム
406名称未設定:04/06/03 12:06 ID:51blKtoR
>>404
オレも>>405と同意見。120GBの安い新品で9千円くらい。
ヤフオクで40GBだと3500円くらい。二つで7千円。
HDD容量が40GB増えて2千円プラスで120GB新品になるならお得。
407Jodz:04/06/03 16:54 ID:Jcga9wF4
>>405-406
中間報告ですが、ヤフオクでセンチュリー Speedzter2+60GHDを13,550円で落札。
結構運が良かったかも。
早く届け〜
408名称未設定:04/06/04 03:17 ID:yiBfyqh1
今、秋葉原で160GB HD がバルクで10800円程度
FireWire外付けケースがDOS/V SHOP で5〜6000円
なので、将来的には、そういうのを考えるのもアリかな?

自分はYosemite内臓HD はロジックボードのコネクタにそのHDを挿してた
のだけど、弟がイラネと言っていたSonnet TEMPO ATA-100
時代はとっくにATA-133 なので要らなくなったらしいが、
私、このTEMPO ATA-100 で160GB HD を繋いでみたら
とてーも体感速度が向上したので有頂天になりました。
だって、タダだったし。 ATAカードってバカにならないんですね。

>>401
私はとても興味有ります。
409名称未設定:04/06/04 12:20 ID:AT16LUuk
>>408
>FireWire外付けケースが

AGPならともかく外付けじゃBWは綺堂ができないからなあ

保 存 す る だ け な ら い ん じ ゃ な い ?
410名称未設定:04/06/04 12:21 ID:4zLbWt9g
クロシコのS-ATA PCI買ってきたよ
ケーブルとかも、全然違うんだね
¥4980でした(6880Mを2万で買ったのが馬鹿らしい値段…)

とりあえず、海門のSATA-HDD(ST3200822AS-200GB)と、
上で書かれてたSATA-IDE変換基板なるものも購入
今まで使ってた海門のIDE HDD(ST3120026A-120GB)を
S-ATA変換基板かましてセットする予定

さて、バラしますか…
折角なので全面解体して完全清掃も行う予定
411名称未設定:04/06/04 12:25 ID:ZRbqw2ER
>>410ぜひぜひ体感レポートを官能的にヨロシク
412名称未設定:04/06/04 13:10 ID:iedJrqQX
クロシコ??・・なんかと思ったわ。
うぁ、今ぐぐkってチェキしてみたら対応がMacOSXのみかよ。
どうなんだろOS8.6は無理かな?てゆか買った中古が届いてないけど。
413名称未設定:04/06/04 15:22 ID:iedJrqQX
G3 B&W 350キタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!
早速起動してみたけどウルセ━━━ヽ(`Д´)ノ━━━ッ!!
iMacDV>PBG4 "12と静音マク使って来たから尚更たい。
店頭ではほとんど聞こえないものなんですねぇ(しみじみ
414名称未設定:04/06/04 16:44 ID:lC3VMJhd
本体ファンと電源ファンを静音タイプに交換すれば驚く程改善するよ 
特に電源ファン交換は効果絶大だよ 
本体のは12cm薄型、純正電源やライフセイバー電源は8cm厚型 
共に自作DOS/Vパーツ売場に売ってる奴でOK 
詳しいことはYOSEスレの過去ログを12cmや8cmで検索してくらはい 
過去に何回か詳しく書いて頂いてるレスがありますので 
 
自分もその書き込みで交換に踏み切りますた。
415376:04/06/04 21:56 ID:LR7Lqjvf
>>413
もしかして『きゅいーーーーーーん』と音してないか?
HDがSCSI(中開けるとPCIカードからHDに接続されてる)ならHDだと思う。
漏れの場合、B/W450に付いてたSCSI HDが糞うるさかったので流体軸受けATAに交換しただけで劇的に静かになった。
416413:04/06/04 23:03 ID:iedJrqQX
HDはATA33でした。カリカリ言ってマス。iMacDVにも入ってましたが
この当時のMaxtorは少し五月蝿いと思います。
ファンの交換したいですね、近所で買えればいいけど。
それにしても8.6は軽い、軽杉。
4178500 ◆zE/udR9YP2 :04/06/05 00:49 ID:NGgZvSA6
当時のMaxtorは少し五月蝿いどころかちょっと五月蠅いですね。
おまけにATA-33 ですか。
貯金でもして、今のATA-100 のSeagate あたりを入れると
早くて静かになりますよ。
で、ATA Card もATA-100かATA-133 のに換えると
体感速度が群抜によくなりますね。 って14000円くらいかかるか。。。
418名称未設定:04/06/05 01:49 ID:qkCLTaEU
4980円のS-ATAcardに2000円のATA-SATA変換基板でATA-133を繋ぐのが
一番早くて、安い罠。
4198500 ◆zE/udR9YP2 :04/06/05 01:55 ID:NGgZvSA6
魚魚っ!
参考になったです。サソーク明日買ってみよう。
420413:04/06/05 02:28 ID:CUGZ8rrB
自分はPainter6J専用にするつもりなのでclassicOS未対応ぽい玄人のが
使えないす。S-ATAで入れ替えするつもりです。
電源のスチール、割と硬そうですがこれはのんびり時間かけて切断ですか?
421名称未設定:04/06/05 03:32 ID:WKwKEsG+
S-ATAと6280ってどんくらい体感違うものでしょうか?
422名称未設定:04/06/05 09:05 ID:u62l8ulv
P-ATAでMaster-Slave接続しちゃうとS-ATAの方が速くなったりしますが、
一対一で繋ぐ限りはあんま変わらないです。
Seagateだったか、一部のHDDを除いて、他のほとんどのHDDはP-ATAのHDDに
変換基板をくっつけたものをS-ATAHDDとして売ってるのが現状なので。
423名称未設定:04/06/05 21:13 ID:9wZzml9+
4248500 ◆zE/udR9YP2 :04/06/06 00:32 ID:o7dIXt2n
なんだ、高かったらどうしようかと思ったけれど、9200って
案外安いんですね。 早速、今度の月曜日に宝くじを買ってきます!!
425名称未設定:04/06/06 00:58 ID:3vQdbsgd
普通のPCIスロットにS-ATAcardさして

同じATA-133のディスクなら

へたすりゃATA-SATA変換基板の分だけ遅くなるだろうが

同じスピードなら御の字
426名称未設定:04/06/06 02:16 ID:zZ3xqHOy
427名称未設定:04/06/06 02:46 ID:n4OiDcUv
428名称未設定:04/06/06 03:07 ID:mO7AWw0c
ァホオクの書き換えモノだって五割近く粗利をボられているから気にしてたら切りがない。
逆にMacは製品寿命が長いから元は取れると思う。本体からして五年物だしw
429名称未設定:04/06/08 13:49 ID:OKFSFzSD
YoseにてEncore G4/ZIF 500を使用してるのですが、
Security Update 2004-06-07をかけようとすると、
フリーズして5カ国語ぐらいの「起動ボタンおしっぱなし
にしやがれ」メッセージがでてしまうのだけど、
みなさんアップデートかけれました?
430名称未設定:04/06/08 15:01 ID:BrAObK6U
漏れはうpデートでても
一週間は様子見派だから…

とりあえず人柱ご苦労様。
431名称未設定:04/06/08 15:57 ID:Mf+NBYKx
yosemite B&W 300もらいました。
デフォルト状態、まだ透明シート貼った状態。
でも、イーサーが死んでいたので、ちょっと鬱。
OS上では認識するが、ハブのランプが異常状態を示してしまう。

メモリは、128、64を増設、増設分メモリには問題ないようです。

RTL8139d積んだPCI買って着けてみたんだけど、realtekからドライバダウンロードしたけど、
OS9ではドライバー問題なし、10.2.8でもいける。
10.3ではむりみたい。対応ドライバはいつ頃?待つしかない?

それと、いろんなアップデータの最終段階、システムのパフォーマンスを最適化中、で5カ国語ぐらいの「起動ボタンおしっぱなし
にしやがれ」メッセージがでてしまう。
毎回ではなく、時々なので気持ちよくはないです。
上記のカードを外しても現象は同じです。
なぜ?ただ単に、処理能力がおいついてないだけ?
教えて、偉いヒト
m(__)m
432名称未設定:04/06/08 21:22 ID:P8Zi+hd+
漏れもじいさん400だが、最適化中はまあ時間かかるけどそんなのは出ない
メモリの相性が悪くて…とかそこらへん鴨しれない
433名称未設定:04/06/09 04:44 ID:5dIK7Mhu
>>431
>10.3ではむりみたい。対応ドライバはいつ頃?待つしかない?

8139ドライバ、標準で入ってますよ。
434名称未設定:04/06/09 06:49 ID:wjHGlLXa
わざわざドライバ入れてると、毎回ではないけど起動時に警告されるな。
ちゃんとインスコされてねーだのなんだの。Pantherからだと思うけども。
んでも>>433の通り。わざわざ入れんでもOSX標準ドライバで使えてるよ。
ウチのは8139Cカードだけど。
435431:04/06/09 08:19 ID:XG9oRT+U
そうなんですか?
みなさまありがとうございます。
ドライバは入れるモンだとおもって、がんばってしまいました。(笑)
今回は一応のテストなので、標準の6GBからの換装の時に、標準ドライバでいってみます。
m(__)m
436名称未設定:04/06/11 23:05 ID:AMcOJnsU
HDのことなんですけどマスターに新しいHD、スレーブに元から付いてるクアンタム
にしても問題起きちゃうんですかね?
437436:04/06/11 23:26 ID:AMcOJnsU
あとHDを交換するにしても相性があるんですか?
438名称未設定:04/06/11 23:49 ID:h0cvP9nB
>>437
そうらしいね。
私の場合はKAG1だけど何の問題も無いので
普通にマスター/スレーブでHDD繋いでる。
もちろん起動ディスクはATA133カード経由ですけど。
439名称未設定:04/06/11 23:49 ID:cnfhMFPG
アンカーでいつもの安いの売ってた。
http://www.rakuten.co.jp/hinh/
440名称未設定:04/06/11 23:56 ID:VSO2GwaW
このスレタイ、何度読んでもEric Claptonと読んでしまう・・・。
441436:04/06/12 00:08 ID:xF/6Er/P
>438
レスどうも
なんてやっかいな(ry
おとなしくATAカード刺そうと思います
それでまた質問なんですが、マスター、スレーブの設定はATAを付けた場合にも
必要になってくるんでしょうか?
442名称未設定:04/06/12 00:17 ID:ISIlBcqd
>>441
必要です。
Cable Selectにしておけばマスター/スレーブの設定はいらないけど
Cable Selectに設定しなきゃいけないから。

結局自分が言いたいことはATAカードを付けても設定が必要
だということです。
443名称未設定:04/06/12 00:19 ID:E1di4x7a
ATAの企画だよ
マスターとスレーブ。
444げてもの@久しぶりだ& ◆SiU8b4xa1k :04/06/12 20:34 ID:TUkyyhRu
>>431
YosemiteのEther異常は「母板上のEtherのトランス(黒い羊羹?)」の半田
クラックが多いですよ。半田当て直すが吉かと。
445げてもの@久しぶりだ:04/06/12 20:35 ID:TUkyyhRu
あ、、、トリップは間違い。(汗
446名称未設定:04/06/13 00:29 ID:WRVGFg5+
げてさん(;´Д`)ハァハァ

ヨセミタンズは元気ですかぁ?
447431:04/06/13 02:18 ID:7hR790oJ
>>444
わざわざありがとうございます
m(__)m
よくよく見ると、羊羹の継ぎ目、キラキラしてるんですが、コレは何か関係あるのでしょうか?
気を取り直して、当て直してみました。
確かに、FW側が少し浮いた状態になっていましたが、症状は改善されませんでした。ダメみたいです。
羊羹の交換なのかなあ・・・。
448名称未設定:04/06/13 16:17 ID:hBEmmGNV
げてさん(;´Д`)ハァハァ 1GのパワロジG3は死ににくいという情報はありませんか?
449げてもの:04/06/13 23:30 ID:o3jEI9HG
>>447
羊羹そのものは(外から間違えて電流を流して焼き切ったりしない限り)
まず死なないと思います。
>HUBのランプが異常状態
は、えてして「1-2番か3-6番のどちらかの断線」であるので、実際にLAN紐
をYosemiteに挿したあと、反対側(HUBに挿す部分)の1-2番および3-6番を
テスターで導通試験してみるのが吉かと。で、これで導通が無ければあとは
LAN紐の断線に始まりLANコネクタの接触不良やら羊羹の半田不良やら
羊羹そのものの不良までどこに原因があるか追えばいいかと。
>>446,448
夏越えるまでYosemiteどころかMacも満足にいぢれなさそうな、、、。
とゆーわけで、1Gは「ああ、出たのか〜」だけです。・゚・(ノД`)・゚・
暇になったら最初に触らないといけないのはGazelleですし、、、。
いまもなぜかギコナビ(=Windows)です。(とほほ
# そこ、ハァハァしないっ!(汗
450名称未設定:04/06/14 20:02 ID:lHF1yqLh
YoseのHDD(Seagateの40GB)が氏にかけた。
IEでネットを見ていたらいきなり落ちてデスクトップ上からHDD消滅。
再起動しようとしても?マークが出たりハッピーマックが出てもそのままで
先に進まず・・・。
リストアCDやディスク戦士のCDで起動しようとすると"Segment loader error"で爆弾。
予備用に買っておいたHDDを繋ぎ、9とXをインストールし直して復活。

氏にかけたHDDのほうは7600にATAカード(6860M)経由で繋いだら認識されたので
データをサルベージ。
サルベージ後に戦士で再構築を試みたら「ディスクからの応答がありません」とか
出てしまって修復不可能・・・。
451名称未設定:04/06/14 20:27 ID:d10Ok5fV
YIKIES使ってるけど、そろそろ買い替えかなぁ、と最近思う。
しかも使い方を振り返ると、今度はパワマクじゃなくiBookでいいか、などと。
けどPMG5発表されたのを見てたりすると、やっぱしG5かなと・・

そういえばこのYIKIES買うときもiMacと悩んだなぁ、としみじみ思い出す今日この頃。

みなさんはYoseやYIKIESに限界は感じていませんか?
452名称未設定:04/06/14 20:45 ID:F3wsUzOP
>>451
> みなさんはYoseやYIKIESに限界は感じていませんか?

_| ̄|○
453名称未設定:04/06/14 20:46 ID:rE21I5YN
>>451
> みなさんはYoseやYIKIESに限界は感じていませんか?

orz
454名称未設定:04/06/14 20:47 ID:hG7A5agD
最近、ふとしたことから、Yose+G4/500 の環境なのに
OS X10.34 のままで何もかもやっている。サスガにトロトロしていて
頭に来たから、 ちょっと前にOS 9.2 で起動してみた。
早いよね。何もかも。 だけど、自分の中のやり方が
みんなOS X 用に入れ替わっていた。 今更OS 9 だと出来ないこともあるし。
仕方ない。Sonnet G4/1GHz を6万叩いて買うかな?
やっぱりYoseタンは出来る限り使ってやりたいんだよな。

ん? OS X 用に今のMac買えってか??
去年、G4 MDD 1.25×2 は既に購入済みさ。
けど、Yoseタンみたいに可愛くないから滅多に触っていないんだ ww
455451:04/06/14 21:09 ID:d10Ok5fV
>>452
>>453
すまん、自分で最近_| ̄|○きてたから書いてしまったんだが、喪前らまで凹ませてしまった・・

ほんと、>>454のいうことがわかるよなぁ・・
使っているのがSafariにiTunesにってOSXじゃなきゃもはや使えないからねぇ・・
しいてOS9で起動するときといえばプリンタ(EpsonがOSX対応してくれないPM670Cなんで)
使って年賀状とかつくるときくらいか。ほんとにびっくりしたね、早くて、何もかもが。
でOSXに戻って、なんでこんなに遅いのかと小1時間問い詰めたくなるという・・
456名称未設定:04/06/14 21:41 ID:fUR+xMq1
MDDの筐体に寄席マザー入れたら速くなったよ!!(うな気がする・・・)
457名称未設定:04/06/14 21:44 ID:KeKIVW3B
>>451
> みなさんはYoseやYIKIESに限界は感じていませんか?
(`・ω・´)シャキーン!

確かにOS 9で起動するとキビキビ動いて気持ちいいけど早すぎて漏れの脳内CPUが低性能だからついてこない…ダメポorz
OS Xだと丁度いい感じ。別にストレス感じなきゃ多少もっさりでもおk、っと。
前のマシンではストレス感じまくりで精神崩壊するところだっt(ry

ところでPM-670CはGimp-PrintでPM-750Cのドライバを入れれば動く…とかなんとかいう話。
458名称未設定:04/06/14 22:03 ID:d10Ok5fV
>>457
PM670C、Gimpとかであれこれやってるんだけど、うまくいかない。
いけるという話も聞いたような覚えがあるので、いまだに諦めきれずに持っているという。
459名称未設定:04/06/14 22:24 ID:bzGdl6Yz
最後にクロック1Gの夢見てから買い換え考えたいなぁ。
G3-1GとG4-1Gあるけど、このスレ的にはどっちがいいんでしょうね。
自分は、バス100MHzで動く上に、等速二次キャッシュが激しく強烈そうな750GXのG3-1Gが
Yosemite的にはベストかなって思ってるんですが。
側面にデカデカあるG3という文字も泣いて喜びそう。
460名称未設定:04/06/15 01:36 ID:wz0edI/l
漏れは2台のyose使ってるけど
不満は無いなぁ(って言ったら嘘に聞こえるが)、もう手に馴染んで離せない

ネット専用機の1号は
G3/900にProformanceIII+32M
OS9.1駆動で、システムインフォのビデオ値2100。
ブラウザはRAM-DISKを作成して本体キャッシュもろとも格納

発色は悪いけど、表示系は最速、スクロールなんて早すぎて見えない
P3-1.4G(XP-512M)のコンパックマシンもあるけど、そっちでなくてこっちでネットしてる
あとたまに写真加工が必要な時に写真屋を動かす程度

OS X実験機の2号は
ソネG4/500に無印ラデ
10.3.4でLimeとかいろいろ実験中
こちらはもっぱらDivX編集機&鑑賞機
DVDをOSeXで吸い出してMencoderでavi化
720x405で映画一本変換に4〜6時間(実速1/2〜1/3)
720x540のアニメとかだと、変換に8時間程度(実速1/4程度)

P4マシンやMDDなら等速度以上で変換出来るんだろうけど
まぁマターリ寝ながら変換させればいいし

とりあえず、現状に満足な漏れ…。
461名称未設定:04/06/15 01:50 ID:wz0edI/l
>>459
知り合いがyoseの抜け殻に865入れて
サイドカバーを外して「P4」のカッティングシートを(以下略

漏れの2号機も「3」の文字をドライヤーで炙って剥がして「4」に(以下略


現状でどちらか選ぶならG3/1G/GXが最良かと(但し、CPUファンの増設は必須)

漏れもパワロジG4/550を700で駆動中に
ファンがホコリ噛んで停止→死亡の目にあってるので
CPUファンはマメに清掃した方が○です。

あと、OS X+sonnetG4/500では
ATOK使うと「もっさり死」します(した)
入力環境をEGBRIDGE14に変えたらもの凄くシアワセになれたよ。
462名称未設定:04/06/15 03:17 ID:K0tmiteT
G3にしてもG4にしても、1Ghz近くなると起動も速い?
463名称未設定:04/06/15 03:20 ID:6rf6tqbn
時間なんか計る気は無いけど、Pantherになってからとにかく速い。
B&W900MHz、768MBメモリ、HDD ATA×2、SCSI×1。
464名称未設定:04/06/15 04:48 ID:Bcf/N/4h
http://www.doblog.com/img/u10873/FI214573_1E.jpg

http://www.doblog.com/img/u10873/FI268203_0E.jpg

出荷する時ちょっと泣いちゃったけど、20インチ快適!
でもやっぱり青と白懐かしいから、いつかソフかヤフでまたゲットしたい。
465名称未設定:04/06/15 09:59 ID:1d84ISJV
>>464
漏れもいつか泣くのかもしれない…ショボーン(´・ω・`)
466名称未設定:04/06/15 17:17 ID:bTPotoZh
>>464
漏れのCD-RドライブはG3の上に置くと取っ手にトレイが引っかかっちゃうんだよね
だからなんとなくうらやますぃ

と関係ないことを思ってみた
_| ̄|○
467名称未設定:04/06/15 17:55 ID:Bcf/N/4h
俺のもひっかかってました。
だから本を置いてました。
468名称未設定:04/06/16 00:29 ID:+JfEGZpw
とゆうかドライブ横向きに知る
おいらの外付けドライブはモニタの台になっています
469名称未設定:04/06/16 01:09 ID:gWntxsgI
>>464
PBは二台とも処分?
というか二台ともジャンクだった?
470名称未設定:04/06/16 01:49 ID:cS53Y9rX
PBは残してあります。
471名称未設定:04/06/16 03:08 ID:TC6RjFNU
先日G4/350/PCIをGETしました。

で、先輩方に質問なんですが、iBook/500/DualUSBとくらべて
イラストレータ9のフィルタ(ぼかしやドロップシャドゥ)などの処理が
あきらかに遅い(iBookの倍位かかる)のですが、こんなもんでしょうか?
CPUが350と500の差?

メモリは両機種とも384です。
472名称未設定:04/06/16 03:28 ID:8VGmDekV
471です。
OSは両機種とも9.1です。
473413:04/06/16 04:16 ID:ZTJkNJhr
中古だからHDが経たっているのでしょう。
自分も同じく今月に入って中古を入手しました。
クリーンインストールもしてないのでこんなもんかな、と。
474名称未設定:04/06/16 06:18 ID:GEByvgJD
メモリが少なさ杉ですよね。
私、256MB を4枚挿した。
475名称未設定:04/06/16 07:01 ID:PyUtp0gd
>>473 >>474 レスありがとです。
iBookより少しは速いかなぁ〜と淡い気持ちを抱いてたもので、、、
ちなみにハードを変えて、メモリ増やせば気持ちよくなりますか?
質問ばかりですんません。
476名称未設定:04/06/16 09:58 ID:C032ROC/
>>475
うん、漏れもiBOOK/500とG4/400(PCI)を使ってた事あるけど、
HDDを7200回転の80Gかそれ以上に換えれば、結構早く感じると思うよ。
イラストレーターとかは使わないからわからないけど、
メモリ増やせばiBOOK/500よりは早く感じると思う。

しかしなぜにG4のPCIを…
477名称未設定:04/06/16 13:04 ID:R72VrF1Q
というか、350クロックPCIのG4は存在しない。
APGじゃないの?
478名称未設定:04/06/16 14:42 ID:diXp6QEI
APG→AGPね。

しかし、同じメモリ積んでてiBook500より2倍遅いって
変じゃないか?HDの転送速度もノートと比べて劣って
ないと思うが。同じ転送速度でも3.5HDの方が有利
なはずだしね。。>>471見捨てずに頑張ってくれ
479名称未設定:04/06/16 15:51 ID:R72VrF1Q
訂正ありがとう
ぼかしやドロップシャドゥは
ハードディスクよりもCPUの実働なので、
倍近くかかるかもしれない。
イラレの9を使うんだったら、
CPUを載せ替えた方がよい。
1Gで3万ぐらいだし。
iBook/500の倍のスピードが出るはず。
480名称未設定:04/06/16 18:02 ID:TbSqPEvw
発売当時どっかの雑誌がG4PCIとG4AGPの400MHz同士でのベンチ比較してたけど
やはり大きく差がでてたよ
表示系で差が付くのは当然だけど
致命的な差は、ユニノースだと、結論付けられてた
CPUが同じでも、バススピードが同じでもね
481名称未設定:04/06/16 18:56 ID:OqdkTQjR
純正HD Q.F6Gのジャンパーピン スレイブのピンの設定を教えてください。
B&W300です。 Q.F6Gが2台あります
482名称未設定:04/06/16 21:44 ID:pkA69zsj
483481:04/06/16 22:14 ID:cYStjCMD
>>482
ありがとう 当方ダイアルアップですのでうまく表示できません。
ピンはいらないということですね
484名称未設定:04/06/17 00:23 ID:FoWw4RfL
PCIスロットのそばにリセットスイッチ?が2つありますが
一緒に押すのですか YOSE300です
485名称未設定:04/06/17 00:41 ID:hzmJmmvo
釣られてやるか

左がリセットスイッチ
486484:04/06/17 01:01 ID:FoWw4RfL
>>485
前からですよね。で右はなんですか。
たびたびすいません。今日買ったもので
487名称未設定:04/06/17 04:55 ID:zyQW+pJ8
自爆スイッチ
488名称未設定:04/06/17 06:00 ID:lAmB3HKo
>>486
何故押してみないのか。
489名称未設定:04/06/17 08:25 ID:Ewlvyewo
471です。
みなさまレスありがとです。
G4でもAGPとPCIでは性能が違うんですね。

ところで、G4/350/PCIが存在しないというのは本当ですか?
システムプロフィールには表記されてるのですが、、、





490名称未設定:04/06/17 08:26 ID:TH2JwVqi
471です。
みなさまレスありがとです。
G4でもAGPとPCIでは性能が違うんですね。

ところで、G4/350/PCIが存在しないというのは本当ですか?
システムプロフィールには表記されてるのですが、、、
491名称未設定:04/06/17 08:38 ID:HzVksx8G
>>490
M7631っていうのがG4350PCI。
AppleのHPに書いてありますよ。
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=58418
492名称未設定:04/06/17 09:23 ID:TH2JwVqi
>>491 ありがとうございます。



493名称未設定:04/06/17 21:55 ID:KE5mMSYj
350PCIを知らない人って多いのか。
まあ2ヶ月くらいしか売られなかったからしょうがないか。
494名称未設定:04/06/18 00:14 ID:wJkYcToA
なぜ、RADEON9200PCI/128Mの話題が盛り上がらないのか?
未確認要素多いとはいえ。。。
みんな欲しくないのか!?
495名称未設定:04/06/18 00:36 ID:+IUl26pQ
>>494
俺はRADEON9200にあの金額は出せん。
7掛け位までなら出してもいい。
496名称未設定:04/06/18 00:49 ID:wJkYcToA
winの世界の事は全くわからんが
9200ってさぞ安いんでしょうね。
でもYoseのRage128からの取替の場合
結構描画性能up期待してるオレは甘いですか?
497名称未設定:04/06/18 04:47 ID:koqywQeJ
俺は買う予定だよ。金額は問題じゃない。
PCIのグラフィックカードはこれで打ち止めだろうし、
YOSEMITEに対する最後の投資になりそうだからね。
2Dの性能アップはあんまり期待してないけど、
iTunesのビジュアライザがもう少し快適になったらいいな、とは思ってる。
498名称未設定:04/06/18 07:57 ID:om2xPWeN
オレモ iTunesのビジュアライザの為に9200買うつもり。

iTunesのビジュアライザって随分高くつくな ww
499名称未設定:04/06/18 08:58 ID:TP79mThl
じゃあヤフオクとかで純正RADEON7000や
安いPC版書換RADEON7000/64Mを狙うのは
せっかくだから避けたほうがイイですね。
500名称未設定:04/06/18 12:32 ID:TkUdO+6j
とうとう二代目寄席たんがお亡くなりになりますた。
メインの寄席たんでガンガッてるんでんすが、中身だけをウィン機に載せ替えって難しいのでしょうか?
どこのスレに行けばいいのか分からなくてここにカキコしてみました。
具具ってもナカナカ見つからないし<<HP
知ってる方ろろしくお願いします(._.)
501名称未設定:04/06/18 12:54 ID:e1fjjpBa
>>500
かなり前のみたいだけど、ここにG4での載せ換えのページがあるよ。
結構難しそうだけど、コツコツやればできるんじゃない?
ttp://www.ne.jp/asahi/homepage/imf/project/contents/01.html
502名称未設定:04/06/18 17:29 ID:QpaXz6E4
だいぶ前にAppleのGigabit Ethernet PCI-XカードをYoseに差す予定って
人いたけど、その後どうなったですかね?届いた?そして使えた?

Apple Storeで注文してたんだけど全然コネェヨ
503名称未設定:04/06/18 21:10 ID:xS9iUqAW
ラデ9200はまだ出ていないから話題にならないんだろ。
という俺は購入レポート待ちです。
504名称未設定:04/06/18 21:45 ID:a2lR7lVA
>>502
ごめんね。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067763006/
ここで言っているようにうちもまだ来ないよ。延期3回間もなく7ヶ月(w
そしてその間にG5購入資金としてyoseは旅立っていってしまったのでした。スマン。

んで商品なんだけど、いままでのらりくらりだったけど、さっきストア見たら1,2営業日!
になっていたから、やっと製品出荷のめどが立ったんじゃないかな?
たぶんもうすぐ届くと思う。
G5は2.5G予定だからまだ無いんだけど、FW800 1G Singleとのベンチで良ければ
そのうちどこかに報告するかも。
本当はyoseの64bit PCIがどの程度の能力なのか見てみたかったんだけどね…。
505名称未設定:04/06/18 21:46 ID:a2lR7lVA
間違えた。
延期3回間もなく5ヶ月ね。
506名称未設定:04/06/18 22:23 ID:9vh5JN/B
>>496-498
もちろんCPUは1GHzですよね?
507名称未設定:04/06/19 08:56 ID:qXzK0YXJ
>501のページ見て
ここまでする事に何の意義が有るのだろうか?と思った.....
508502:04/06/19 16:30 ID:5LeKI9Wk
>>504
延期3回ですか。。。きついですね。

自分もこないだ延期2回目くらったところで。
7月中頃が次の出荷予定日。


シトラスでうってるバルク品はこのAppleのやつとは
違うものなんですかね。画像見る限りでは同じっぽい
ですけど、なんでシトラスのはあんな値段なんだろ。
509504:04/06/19 17:41 ID:dnaefU9R
>>508
シトラスの奴はGigabit PCIがまだ普及しだした頃の奴を
そのままの価格で売っているから高いだけだと思うよ。
当時だとMacで使える64bit対応のGigabit PCIカードって
どっかの会社が出していたけれど、相当高かった記憶があるし、
今では全て販売中止になっている状態だったから、
あの価格で売り続けているんじゃないかな。
今Macで使える唯一の64bit 対応PCIカードだと思うし。

ちなみに今回のストアの奴はPCI-X対応だから、シトラスのとはものが違う。
性能ではこちらの方が上のはず。
G4までの64bit/33MHzスロットで使う分には変わらないかもしれないけれど。

あと、出荷予定の1,2営業日ってのは、今頼んで来る日数だから、
>>502さんのところにも月曜出荷になると思うよ。
要するに、今まで全くまともに製造できていなかったってことだろうね。
昨年発表で販売も開始されていたのにこんな状態って言うわけだから、
製品管理体制を疑うよね。

yoseでのレポートは>>502さんに任せます。頑張ってね。
510名称未設定:04/06/19 23:36 ID:bRaCvIG4
使ってるマシンがYosemiteなのにIDが…_| ̄|○
511502:04/06/20 01:27 ID:2Czo98vR
>>509
先週末にあぽーすとあにメールで文句出したんだけど、
その結果、納期の詳細を調査して返事が来たら、やっぱり
最初の延期メールの内容と同じ7月中頃っていうことだったんです。

あぽーすとあ見たら、確かに1、2営業日ってなってますね。
月曜にまた文句いってみるかな。。
512500:04/06/20 12:46 ID:DPI5cwFf
>>501
有り難うございます〜、なかなか探してみても見つからなかったんで(^^;)
ごっつい参考になりました、しかし何枚もマザーを交換してまでするガッツはスゲー
僕は簡単にオールインワンのVIAのマザーで簡単に入れ替えできないかなぁっと・・・
スレ違いですが失礼しました、501さん有り難う〜
513名称未設定:04/06/21 17:59 ID:HbD9d8e0
OSの入れ替えしました、デフォの8.6です。
それで妙な不具合が出てしまいました。
セルフパワーのUSBハブを繋げると起動でコケます。
起動音はするもののシステムを読みに行けず画面真っ黒のまま。
他で試した所、ハブは故障していませんでした。
USB機器も直接接続すれば不具合でません。
何かパッチが必要なのですか?
514504:04/06/21 20:12 ID:vWGc7F/6
>>511
うちは今日届きました。
FW800 1G SingleにつけてWinの32bit/33MHz gigabit PCIとの接続でCPU 半分ぐらい使ってる。
G4 800MHz以上要求してるのは伊達じゃない模様。
yoseだときついかも。
515名称未設定:04/06/21 21:20 ID:i4do8b+q
>>514
∩(・∀・)∩YOSEMITEももうお手上げだね!!
516名称未設定:04/06/21 23:26 ID:TyhmZ4+t
>>513
何繋いでるんだよ?
517502:04/06/21 23:49 ID:B83kWPXO
>>514
メールでまた文句言ったら、今日出荷されるとのことでした。

でもやっぱしyoseだときつそうですね。
とりあえず届いたらまた報告しまつ。
518513:04/06/22 00:29 ID:7eIJd5ZE
県人トンのトラックボールとタブレット、キヤノンのスキャナの3つです。
トラックボールとタブはドライバ入れてます。
スキャナはPhotoshop のプラグインのみデス。
USB周りてデリケートなんですか?ロジックは後期の350MHzデス。
519名称未設定:04/06/22 02:16 ID:WZhIC1be
ポインティングデバイスを同じハブに何個もつなぐと
おかしくなったことはある。でも起動はしたな。。
USB機器はyose登場で揃えたんで、嬉しくて
いっぱいつないで、、懐かしいな。おい。
8.5の緑CDROMどこにいったかな。。
520502:04/06/22 18:13 ID:hSzhu+DQ
あぽーからEtherカードが届いたのでyoseにさしてみたよ。
yoseはG3/300 kag1にG4/500をのっけたもの。
これまではmatheyのGigaNet PCIを使用しておりました。
なので、それとの比較なんですが、とりあえずファイル転送を
やってみたりCPU使用率なんかをチェックしてみると、速度は
ちょこっと速いですが、劇的な差は全然ないかも。
CPU使用率はこれまでのGigaNet PCIでも転送時は40〜50%
喰っており、ほぼ一緒。

というかんじなので、yoseだとあまり効果ないという感じ。
ただ、これまでGigaNet PCIでは、たまに瞬間的にガクンと
速度が落ちることがあったのだけど、そういうことがない。
特に複数のアクセスを一斉にかけたりした瞬間のこれまでの
もっさり感があまりない感じ。
まぁ感覚的レベルの差異なんでなんとも微妙なんですが。

もうちょっとこれで様子見てみます。
521名称未設定:04/06/24 03:00 ID:wxVvYaG8
あのyose専用モデルと言われてた
66MhzPCI完全対応のグラボ、Profomance3の中古を
いまさらながら買ってみた

確かに過去散々言われてた通り発色が悪いけど、
モニタ調整でどうにか修正
描写スピードは文句無しだね
radeon7000からの積み替えだったけど
明らかにこっちの方が早い
ノートンのテストも恐ろしい勢いで進んでいくし

残念なのは、対応OSが9.0.4迄なのと、発熱
radeon7000より、かなりアツイ

でも、OS9ユーザーの漏れとしては、非常に満足
このスクロールスピードはやみつきになる。
522名称未設定:04/06/24 10:17 ID:+Gdxr7rJ
ProformanceIIIは現在でも確かに最速だよ、
yosemite用最強グラフィックボードだろうね…2D限定なら。


優秀だけど、使用用途及び条件が限定されすぎ
・OSはupdate9.1迄しか性能を発揮できない(9.1以降では描写速度が半減)
・3Dは表示自体が困難(ポスペベンチ完走不可、Itunesフリーズ等)
・DVDが見れません(無理すれば表示させる事は可能だとか聞いたが、まず無理)
・OS Xでは10.1.5でなんとか表示させた猛者が居たが、まず無理

OS 9で、写真屋とかイラレとかで仕事してる人向けに最適だけど
今日のマルチメディア環境では、非常にきびしいかと
523名称未設定:04/06/24 11:40 ID:qpIE7hiN
最近Yose(G3/400/DVD)の調子が凄まじく悪いです。
ほとんどOS9で使用しているのですが、「タイプ2のエラーが発生しました」で
アプリケーションが突然落ちてそのままフリーズします。
(特定のものではなく、どのアプリもです)
アプリを起動しようとしても同じようにフリーズ。
アプリを終了させた時もそのままフリーズ。
システム終了時にもそのままフリーズ。
ウィンドウを切り替えた時もそのまま操作を受け付けなくなることも。

ハードディスクを交換、システムも入れ替えたのですが症状は改善しません。
メモリの増設や新しい機器の導入もここ一年半ほど全くなし。
原因は一体何でしょうか。

OS9は9.2.2、Xは10.3.4、メモリ640MB、USBカードとSCSIカードを増設しています。
524名称未設定:04/06/24 11:46 ID:C5Za9sp3
>>523
YOSEなら9.2.1で使ったほうがいいよ。
俺も9.2.2でよくそのエラーが出た。
525名称未設定:04/06/24 12:05 ID:c4H778jd
てゆーか、Xと9の併用はどのみち不味い。不具合連発でどこに
原因あるのかも判らない。
yose2台並べて使ってるorz
526名称未設定:04/06/24 12:34 ID:0n+Ad0J8
ほう
527名称未設定:04/06/24 19:26 ID:ZXTZJpyj
>>523
メモリなんかの接触が怪しい
528名称未設定:04/06/25 13:27 ID:VvLxvVyF
yose500,512MB,OS10.3.4なのにOSごとフリーズするようになった
再インストールとかテックツールとかでHDの修復もしたけど
改善されない。何がいけないんだろう
529名称未設定:04/06/25 14:44 ID:u2PQsipV
>>528
フリーズは熱が原因。
風通しよくするべし。
530名称未設定:04/06/25 17:59 ID:XoFtotBk
あれこれ詰め込んで熱が不安になったんで、
うちのyoseはフタ開けっぱなしで使ってるな。
531名称未設定:04/06/25 18:53 ID:+csxrLmB
これからの季節、CPUファンは必須
あと、10.3は以前と比べてUSB、SCSI、メモリに対してかなりシビアかと
漏れも10.2から入れ替えで、かなり苦労したよ
虹色カーソルが廻りっぱなしになったり
カーネルパニックが頻発したりした
ハブ変えて、SCSI辞めて、メモリ並び替えしたら、
バッチリ安定した
532名称未設定:04/06/25 18:58 ID:+MwlGkMR
>>530
開けたままだとG3プロセッサが熱暴走するとか書いてある訳だが
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=58198
533名称未設定:04/06/25 19:37 ID:Cq/JdE8w
漏れも(ノーマルなら)かえってCPUに風があたらなくなってアボーンすると思う 危険!
534名称未設定:04/06/26 00:19 ID:8hah5wJf
CPUファンつけてないとか、扇風機当ててないとかだと、
逝くだろうね。いくら低発熱のG3でも。
激安小型扇風機は電磁波がでてるのか、モニタにノイズが
のるんだな。クーラーガンガンかけてるけど。不経済だ。
535名称未設定:04/06/26 00:28 ID:TKFwb1x1
っていうか、あれだけ熱暴走が問題になってるyoseで
CPUファン付けなかったり、開けっ放しで動かすのは
ハッキリ言って自殺行為かと

特に、G3/900やG3/800は、半端なく発熱するから
CPUファンを付けないで動かすと確実に寿命が縮むよ
536名称未設定:04/06/26 03:30 ID:TsGBZpbI
自殺行為してる人って、発火でもすると声高に騒いで
「Yosemite 発火!!」と大騒ぎする。
いい加減にしてもらいたいね。こういう人、迷惑。
537523:04/06/26 08:10 ID:5ERHPzI1
>>527
メモリをいったん全部抜いて挿し直したら前のように快調になりました。
ありがとうございます。
538名称未設定:04/06/26 09:01 ID:MIi1y6Td
うちのYikesは気がついたらCPUのヒートシンクが取れてたぞ(w
それでも壊れも暴走もしなかったんだからすごいよなぁ…
539Jodz:04/06/26 15:13 ID:MjmmqVX/
>>400-407のつづき

ようやくバックアップ完了。

今気づいたんですが、同型同容量でストライピング・モードにすると
容量は約2倍になるって取り説に書いてあるみたいですがホントですか?
元の容量がどうだったのか記憶が無いもんで・・・
540Jodz:04/06/26 15:27 ID:MjmmqVX/
>>539
あっ、
容量が違う場合、少ない方の容量に合わすっていうのは、
最終的に少ない方を倍にして計算するって事だったんですね。
ようやく理解しますた。
541名称未設定:04/06/26 15:39 ID:1UCGQQRJ
ロジテックのスカジーカード挿してるのですが、
OS9.2.2では認識するんだけど
OS10.3.3or10.3.4では認識しない。
10.2の頃は認識してたような気がするのですが、

スカジーカード挿してる人情報下さい。
542名称未設定:04/06/26 16:09 ID:kjf7VoPI
型番ぐらい書きなよ あと路地テクのサポもチェックした?
543530:04/06/26 23:44 ID:Y45poxIZ
もちろんCPUファンつけてるわけだが。
544名称未設定:04/06/27 01:38 ID:3UeeLrVu
>>530
yoseはCPUだけでなく統合ホストブリッジのGrackle V4のチップが
稼働時は死ぬほど加熱してるから
開けっ放しの無風では、ドノミチ遅かれ早かれマザボが死ぬよ

しっかりと筐体を閉めて、本体ファンの風がマザボ全体に掛かる様にするのは
当たり前の話で、それに加えてCPUファン増設が必要だって話よ

だから、開腹しての作動、って時点で問題外
死亡一直線コースって事。
545名称未設定:04/06/27 01:53 ID:icGh+DMD
うちのYOSEも10.2.8で調子悪くなったんで、
このスレ見に来てよかった。
俺もメモリー場所入れ替えやってみよう。

>>541
うちはAdaptecですが
10.2.8、10.3.4とも
問題なく使えてます。
546名称未設定:04/06/27 10:20 ID:IViKYSPN
541です。
型番はロジテックのLHA-600シリーズです。
ロジテックのホームページを見たら、OS Xには対応してないようでした。
>545
Adaptecを購入したいと思います。
547名称未設定:04/06/27 10:28 ID:IViKYSPN
連続投稿すみません。
Adaptecのホームページ見ましたが、
MAC対応のスカジーカードは見つけられませんでした。
型番教えてもらえますか?
548名称未設定:04/06/27 10:55 ID:OGng34eT
>>541
もうSCSI使ってないからアレだけど
10.2.8でLogitechのLHA-5xx差してたがデフォでは認識しなかった。
System Profiler見るとinitioって書いてあったから
initioのサイトからファームウェア拾って当てたら動いたよ。
ttp://www.initio.com/support/index-download.htm
型番違うからチップメーカー違うかもしれないけど。
549名称未設定:04/06/27 15:39 ID:csHqT7ph
Yosemite後期型
OS10.3.4
メモリ増設したいんですがECC付きのものは使えるんですか?
ECC付でMac対応という安い中古メモリ(PC100、256MB、CL3)をみつけました。

現在、
64MB(PC100、多分CL3)
256MB(PC100、多分CL2)
128MB(PC100、CL2)
32MB(不明、win機から流用)
と4枚刺さってますが特に問題なし

ECC付き256MB3枚とECCなし256MB1枚を混ぜても大丈夫でしょうか?
全部、ECC付きに変えれば確実なんでしょうけど
550545:04/06/27 15:54 ID:icGh+DMD
>>547
Adaptecの2930CU、
値段は12,000〜14,000円だったかな?


メモリー差し直し効果ありました。
今はとても調子いいです。
551名称未設定:04/06/27 22:28 ID:sWcOmO+m
>>547
ウチはこれを使ってるよ。安定してます。
http://www.ratocsystems.co.jp/products/subpage/pci30l.html
552名称未設定:04/06/27 23:51 ID:b4TntZVb
同じく REX-PCI30LPを使ってる BIOSはOS9用で使って、X用ドライバーをインスコして OS10.3.4で使ってる 今のところ無問題
553名称未設定:04/06/28 00:08 ID:+Q5LHIpM
>>549
CL3とCL2の混在はなるべく避けた方がいいよ
特にPC133のCL3の粗悪品が、問題になる場合が多い
(PC133CL3をPC100と偽って販売している場合も有り)
554名称未設定:04/06/28 02:54 ID:Nyd3tJwZ
ECC付きって普通はMacが対応してないだろ

あと、CL2でもアクセス速度が違うのが有って、いっしょに使うとどうも調子が悪いみたい
経験上ね
555549:04/06/28 09:19 ID:TFodeqpV
>>553 >>554
ありがとう

ECC付きとECCなしを混在させるとECC機能は働かない。
MacはECC非対応で、ECC付きメモリは使えるがECC機能は働かない。
ということでいいのでしょうか。

ECC付きCL3を4本買って手持ちのCL2は処分することに決めました。
556名称未設定:04/06/28 12:57 ID:/poSIG+g
( ´,_ゝ`)いっしっしっ
557名称未設定:04/06/28 21:23 ID:rgjQ/3Fu
>>555
128と256よかったら下さい。
558名称未設定:04/06/28 21:56 ID:tqhyuqmt
初期型なんですが起動しなくなったー(´Д`;)
ボーンの後にウンともスンともキャーとも言わねー。。
CD起動やらPRAMクリアやらメモリ差し替え、システムが入った
HDとっかえたり、電池も換えてみたりいろいろしたけど
ムリだった。。内部のファンは回ってて
マザーまでは電源きてるみたいなんだけど、どーしてもHD読みに逝きません。
電源かなぁ。。・・ちなみに今はサブ機でし。
錯乱してるのでよくわかんないけどエロいクリステル置いときますね。
http://www.fujitv.co.jp/nj/photo/3m_chris_1024_768.jpg
559名称未設定:04/06/28 22:05 ID:fw68K2oE
>>558
CPUが逝っちゃってる可能性もあるね。
560名称未設定:04/06/28 22:30 ID:tqhyuqmt
・゜・(つД`)・゜・ウァァァァン
561名称未設定:04/06/28 23:59 ID:+0Cm40kE
>>558
起動音鳴った後にモニタへシグナルいかなきゃちょとヤヴァイかもね…
562名称未設定:04/06/29 00:31 ID:Spdym/qp
まー、ウチのなんか起動音もしないで通電だけって多いけどな。
買って初っぱながソレだったしな。

最近はリセットスイッチもキーコマンドも不可で、電源ボタンで落としてから
再度起動させるわけだが。運が良ければキーコマンドで再起動かかるけど。
今は増設機器が多いんで苦しいんだろうと思うけど、困ったヤツだよ。
563名称未設定:04/06/29 08:16 ID:KOn1iUdb
ウチノヨセモキドウシナクナルコトアルガ
メモリハメナオストフッカツスルヨ
564名称未設定:04/06/29 08:44 ID:7H2+k+B7
ウチノヨセミテモOSXデモイキナリフリーズシタリキドウシナイコトガアッタケド
デンチヲコウカンシタラフリーズモキドウデキナカッタコトモ、ドチラモイチドモナイヨ
565名称未設定:04/06/29 12:21 ID:bZ69VLlS
>>558
エロいクリステルキテ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ル!!!!
(*´д`*)ハァハァ
566558:04/06/29 14:46 ID:UPLAJZyM
>>559-565
レスさんくすポですた。CPUとはデカい盲点でした。。(つД`)
もしそうなら、これは石ごととっかえろという神の啓示かなぁ。
ペインター6を使ってるので、どーしてもXに逝けません。
錯乱してるのでエロくないクリステル貼っときますね
http://hitomaru.hp.infoseek.co.jp/futsal/images/futsal18.jpg
567名称未設定:04/06/29 16:57 ID:MJ5Mt4P6
なんか真剣に悩んでるのか分からん。変なもの貼ってる暇あったらもっと詳細かけよ。
9.22なのか?どこにもOSXは入れてないのか?
568名称未設定:04/06/29 16:59 ID:Ox5bI7Tu
空気が読めてない>>567ワラタ
569558:04/06/29 19:58 ID:UPLAJZyM
>>568オレもワロタ。
賢明なおまいらだから最初に書いたので大体は症状分かるとオモタが。。
そもそもシステムエラーごときじゃないっつー推理を下してたので
OSは書いてなかったでつ。メインは9.2.2。
ジャガをATAカード経由でHD分けて入れてたがずっと問題なかったですよ。
つーか大概やって何でだ?、とオモタらCPUあぼーん説があったってワケで。
・・とマヂレスしたけど何か他に思い当たりはありまつか?>>557

http://www.fan.hi-ho.ne.jp/take-shi/omake/cristel-t/20000801-cristel.jpg
570558:04/06/29 19:59 ID:UPLAJZyM
>>567ですた。
571名称未設定:04/06/29 23:46 ID:i049kWCd
上の方にもあった、開腹起動ってやつをすると、LEDが順番に点灯してくんだけど、、

ウチのは、どっかのチップが屯だらしくて、二つ灯いてお終い。だった。
母板変えたら動いたから、CPUではなかった。
御愁傷様。
572名称未設定:04/06/30 05:55 ID:PPmZhnN/
新シネマがDVIだからヨセには朗報ですな
573名称未設定:04/06/30 09:24 ID:zrsHcY4i
>>569

どうも。うちでも以前そんな症状が出ました。各種ボード類、メモリ
CPU、マザボコネクタ類などすべて外して放置すること一日。。。

組み直して起動。。ボーンとなって起動ぜず、、その後ボーンも
なし。最後に試したのがACコードを別のコンセントから取るでした
(試す前はタコ足配線でコンセントに繋がっていた)その後、起動
しました。電圧が低かったのか・・・詳細は不明ですが、現在は
快調です。

因みに自分の場合、CPUが逝ってしまった時はボーンもせず
でした。まだ希望アリと思います。
574名称未設定:04/06/30 11:50 ID:wdT/rosU
関係ないが、俺クリステルのファンなんでもっと貼(ry
575名称未設定:04/06/30 12:38 ID:gr6hPE6T
俺は他のアナのヲタだがクリステルも(・∀・)イイ!!もっと貼(ry
576名称未設定:04/06/30 14:28 ID:8v0L5hqr
俺は他のアナルのヲタだがクリステルも(・∀・)イイ!!もっと貼(ry
577558:04/06/30 14:38 ID:jOLsep8M
うーむ。。
っつーことは、
1.CPU → 2.電源周り → 3.マザー →4.メモリ
の全部を疑わないとダメってことか・・
どれにしてもカネかかりそーだ _| ̄|○

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/vr940630143753.jpg
578名称未設定:04/06/30 21:59 ID:wdT/rosU
キャアアアア かぁぃぃなぁ
579名称未設定:04/07/01 17:16 ID:ciYh0TfL
ttp://home.nc.rr.com/burpetcom/TigerRequirements.JPG
Tiger、Yoseにも対応してるみたいでつね。
一安心。
580名称未設定:04/07/01 17:43 ID:6tSftKKJ
ドライブ交換しないと駄目な子達もいるよ。
581名称未設定:04/07/01 18:17 ID:U0DR2swK
>>580
俺だ_| ̄|○
M7554J/Aもうだめぽ…zipなんて別にいらんかったのに

CD-ROM版も出ることを祈る
582579:04/07/01 18:29 ID:ciYh0TfL
あ、ほんとだ。DVD driveってなってる。
ドライブ交換しといてよかった・・・。
583名称未設定:04/07/01 18:58 ID:P7wJzIE6
対応はしてるみたいだが、CoreImageの機能は使えないのかな?
QEみたいに、無理矢理使えるようにしても激重か?
584名称未設定:04/07/02 00:01 ID:3WlzI2rH
というか、先週、純正のCD-ROMドライブが逝きますた

CCCDを連続読みさせてたのがイケナかったのか
それとも粗悪CD-Rを読ませ続けたのがイケナかったのか

最初はCD入れても認識しずらくなって、CD-R系は全滅
最後は普通のCDを入れても認識しなくなってしまいますた

で、DVR-107が10999円で売ってたので換装
DVD-R8倍速焼き機がこんなに安くなってた事に驚き

危惧してたフロントパネルとの干渉も無く
10.3.4のyoseで問題無く動作してます

なお、OS 10.3.0のパンサーDISKからのCD起動は問題無く可能ですた
585名称未設定:04/07/02 14:51 ID:+6oEQa7T
パワロジG31.1GHz発売したみたいね。
586名称未設定:04/07/02 17:09 ID:Ww8aiv3A
>>584
まさかとは思うけどドライブのレンズはクリーニングしてみた?
DVD買ったんならお払い箱だろうけど。。



http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/s6y40702170727.jpg
587名称未設定:04/07/02 21:39 ID:8xSoTY/f
appleの新型モニタADCからDVIになったね!
あ、ヨセには関係ないや
588名称未設定:04/07/02 23:34 ID:5YxPomDj
ヨセの為に新Cinema買うなら大人しくG5をかっt・・・(ry
589名称未設定:04/07/03 00:38 ID:EhVHr9qe
>>586
乾式、湿式でマメに…


最後は禁断のピックアップレンズ磨き迄やりますたか復活ならず
天寿を全うされたかと…(´Д⊂グスン
590名称未設定:04/07/03 00:41 ID:ifWGdvk0
>>589
やっぱ禁断なんだ・・
プレステ2のレンズ磨いたら壊れた(´・ω・`)
591名称未設定:04/07/03 01:56 ID:ovdz08Cy
>>585
マヂ?
1.0動作させたら発熱減るかな?
592名称未設定:04/07/03 06:02 ID:9wB9ngxs
今さら金掛けるマシンじゃないだろ

おれは\5,000で売ったよ
593名称未設定:04/07/03 11:13 ID:EhVHr9qe
>>592
はいさようなら。

>>585
800FXzifをヤフオクで売っぱらって購入する事に決めますた
やっぱり1Gの等倍作動2ndキャッシュは限りなく魅力ですな

届いたら色々レポするね

さて、五州とビンテージは使いたくないから
何処で買おうかな・・・

関東金属鋼業めぇ(´Д⊂グスン
594名称未設定:04/07/03 13:32 ID:OxWBrI51
>>592
漏れG52GHzがサブでヨセがメインw
ペインター6.0という奇跡の完成度のアプリがOS9以前でしか使えないので
8.5から9迄起動できるG4改ヨセが手放せないんだよな。
売っぱらってもおまえの言うよーにハナクソ程度だし
何より愛着あるので売る気がしねーw

・・と吊られてみますた。
595名称未設定:04/07/03 13:49 ID:2MAMteLS
自分もぺインター6専用にするつもりだけどファンが五月蝿いよ。
20cmの方が五月蝿いのかな?
596名称未設定:04/07/03 13:50 ID:gNQsAN/g
でっかいね。
597名称未設定:04/07/03 13:59 ID:VJs8YNAw
>>593
他に買うところあるの?
598名称未設定:04/07/03 16:40 ID:4ZND5siJ
>594
同じくソフト関係の理由でPC98が手放せないんですけど
599名称未設定:04/07/03 17:45 ID:zHTHrlTp
>>598
それはそれでいいんじゃネノ?事情は人それぞれだ。
600名称未設定:04/07/03 20:58 ID:7c6LSVHT
ビソテージてやばいん?
601名称未設定:04/07/04 00:19 ID:j1oU7Eu5
ペインタ6、クラシック環境で使ってるけどやっぱ9に戻した方がすこぶる早いのかな?
肘置きに使ってるヨセをペインタ6専用に復活させようかな。
602名称未設定:04/07/04 00:27 ID:1mq+gndE
初期のヨセミテDVDを使ってるんですが
ついに電池が切れたっぽく、日付けやシステムディスクを
見失うようになりました
今年中は現役予定なので電池交換しようと思うんですけど
オリオにある3.6vのはちょっと高いので、
カメラ用の3vの奴では代用できないかと思ってるのですが
(同じような大きさの電池です)
試した方、その手の知識のある方いらっしゃいますか?
オリオで買うと送料諸々で2000円くらいになっちゃうんで
ちともったいないかなと。カメラ用だと500円くらい
ご存じの方、教えて下さい

そねのG4-1GHzのカードとかATAカードとか入れてるんで
いまさらけちるのもなんだなとは思うんですがw
よろしくお願いいたします
603名称未設定:04/07/04 00:49 ID:cjgKjQWR
>>602
漏れはカメラ屋でフジの3.6Vのヤツ(CR2だったかな)を買ってきた。
で、前の電池をはずしてその電池を入れようとしたらやっぱり横とかぎゅうぎゅうで
思い切って押し込まないと入らなかった。
で、起動してみたら一応電池は使えているようで、日付が狂ったり
起動時にめちゃくちゃ時間かかったりというようなことはなくなりますた。

ーと+を間違えると爆発(゚∀゚)アッヒャッヒャ!!というようなことが起きるだとか脅し文句が
何かに書いてあったのでそこらへんを注意した方がいいかもです。
たぶんそこまでいかないだろうとは思いますが。

ちなみに漏れはここを参考にしますた
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7030/denn/denn.html
604名称未設定:04/07/04 00:51 ID:cjgKjQWR
>>603だが、CR2は3.6Vじゃなくて3Vだったような気がしたので追記。
605602:04/07/04 00:56 ID:1mq+gndE
>>603
素早い回答ありがとうございます!
そうそう、そんな名前の電池でした
なんとか入るっぽいですね。ちと寿命が恐そうですけど
秋葉とか新宿にいく用が出来るまで
しのぎとして入れておこうかとおもいます
ありがとうございました
606名称未設定:04/07/04 00:58 ID:MXwFyycy
>>602
漏れも代用電池やったことあるけど寿命が短かった、多分半年持たなかったような…。
それ考えたら2000円出して2年以上持てば、専用電池の方が安心なのでは…。
ただ、そこまでYoseを使い続けてやれるかどうかは微妙だがw
607名称未設定:04/07/04 01:28 ID:m6pcTsq+
まぁ通信販売の○○オで買えば1280円で
秋葉原の黄色い店で買えば1000円で
Mac屋でない秋葉原の地下ラ○○で買えば480円な訳で

まぁご自由に。
608名称未設定:04/07/04 10:10 ID:VXOmQOms
先輩方おはようございます。
小生も先日BWゲットいたしました。
実物が部屋にあるといいのとそのたたずまいと存在感が素敵だと思います。

PM7300/500から一気にステップアップです。97年購入コミコミ48万でしたが、、、
ついでに●でログも全ダウンロードです。
じっくり読む事にします。

一時期、自作PC用にスケルトンケースがまがいものでしたが多種販売されておりました。
今さらそれらも欲しくなってきました。
サブとしての使用なのですがよろしくお願いします。
609 :04/07/04 16:23 ID:m7a6MkWg
Yosemite(KAG2)を六年愛用してるんですが、ここ見て感動した。
なんて愛のあるスレだ。
610名称未設定:04/07/04 18:58 ID:esznGXT8
>>601
classicでペインタ6使えるの?
致命的なマウスポインタ問題で使えなかったはずじゃ・・
もしイケてるんだったらスゲェ幸せじゃんよ。。
611名称未設定:04/07/04 21:16 ID:KkvTH2pB
皆様こんばんはm(__)m
実は困ったことになってしまったのでお尋ねにきました
当方KAG1+G4/600(FastMac)+RADEON7000+6280+OS10.3/9.2
という環境で使用していたのですが
ある日システムがひどく不安定になり
アーカイブしてインストールをしたところ
アジア言語環境サポートのインストール中に必ずフリーズ・・・・
その後OS9も不安定に・・・・・仕舞いには起動もまともにしなくなりましたorz
もとのCPUに乗せ変えてもダメ、マザーのATAに変えても駄目でした
G4化したのでもしやと思いKAG2マザーを入手しましたが
こちらにいたっては電源は入るものの画面に何も映らない状態で・・・・orz
あと考えたのは電源ぐらいですが、最近変えたばかり・・・ハズレ?
皆様この症状の原因は何だと思います?良いお知恵を下さいm(__)m
もうこれ以上メインでXPマシンなんて使いたくないよ・・・・
612名称未設定:04/07/04 23:24 ID:ke+ZVGxC
あれ…KAG2って出てから六年経ったっけ……?
613名称未設定:04/07/04 23:30 ID:bSwqyODp
もうそんなに経つのか…
時の流れは早いな('A`)
614名称未設定:04/07/05 00:39 ID:GPaa+nqi
以前操作不能が頻発するとレスした者ですが、
いろいろメモリ差し替えたりエアコンガンガンに
したりしてみたけど解決せず
ログにあったけど電池切れも疑った方がいいのかな
確かに時刻よくずれるってのもあるし
615名称未設定:04/07/05 00:39 ID:Amg4+3gL
>>611
HDDは大丈夫なの?
616名称未設定:04/07/05 00:46 ID:Lxq27fqr
>>611
環境についての質問
・搭載メモリの種類、容量、本数
・AEC-6280のファームは最新?
・インストールに使っている搭載CD/DVDドライブは純正品?
・積み替え電源は、yose搭載用加工を施しましたか?
 (DOS/V自作用電源とはピン配列が違う)
・RADEON7000はApple純正?win書き換え版?
・その他SCSI機器、ZIP、USBハブ等の有無
原因が多岐に渡るので、トラブル機の環境情報は、出来るだけ詳しくお願いしたい…

とりあえず、考えられる原因としては
1、メモリ関連
・搭載メモリが合計で256MB未満or以下
・粗悪メモリ、異種メモリの混入
まず、「アジア言語環境サポートで止まる」という件について
これは、ボンダイiMac等で同じ現象が多発してましたが
メモリトラブルが主原因と結論付けられています
搭載メモリが256MB未満だった場合や
PC100CL2+PC133CL3などの異種組み合わせ
その他粗悪メモリ混入等で、同じフリーズ現象が多数報告されています(アジア…で止まる)
2、6280ファーム
6280初期ロットの初期ファームのまま使っていた場合
10.3新規インストールで止まるとの報告が
このyoseスレでも10.3発売当時に話題になりました
ファーム書き換えをした事が無ければ、ファームを書き換えましょう
http://www.acard.com/eng/support/mac.html
617名称未設定:04/07/05 00:58 ID:Lxq27fqr
1、メモリ関連 追加
・メモリを4本刺しにしている
yoseは、メモリスロット4本全てを埋めると
なぜかトラブルが良く発生します
まったく発生しない場合も有り、
メモリ同士に相性に、4本の時だけ過敏になる、と思われています
なので、インストール時には、4本刺しは避けた方が無難と思われます
(9.2で4本刺しで問題なく、10.2インストールで問題発生→メモリ問題 という過去の事例も有ります)
618名称未設定:04/07/05 01:54 ID:K7OWdDYW
1週間前にG4 1Ghz 買ってきた。なかなか快適だ。
619名称未設定:04/07/05 04:55 ID:DP5rdBYp
>>610
うん。Yikesで10.3.4だけど問題なく使えてます。
ペインターのバージョンは英語版6.1で自分で日本語に書き換えたもの。
もしかしたら日本語版に6.1がないことが関係しているのかもね。

お仕事のお得意様がG3 1Gを経費で買ってくれるみたい。やったー。
620名称未設定:04/07/05 15:13 ID:pxvQNcx+
>>619

> お仕事のお得意様がG3 1Gを経費で買ってくれるみたい。やったー。

・゚・(ノД`)・゚・
621621:04/07/05 20:32 ID:4KYg4uUD
はじめまして。ヨセミテは発売日に2台購入して以来、紆余曲折をへて、今でも使っております。
ボードも逝ったので交換、ドライブも、ケーブルも、全交換、そうこうしているうちに
ボディもかなりガタがきています。

全然関係ないのですが、ラデ8500ってヨセミテでもつかえますか?7000がダメダメで。。
モニター一個壊しましたよ。ツインモニター環境が好きなんですが、一台のヨセミテがU2W仕様で。
あとUSB2カードを刺したいのでスロット節約したいです。

あと、いい加減Xにしたいのですが、サラのディスクにいきなりインストールしていいんでしょうか?
Xってたくさんありますよね。どのバージョンがいちばんいいですか?
622857:04/07/05 20:37 ID:q6LS4jS5
>>621
ラデ8500がPCIなら大丈夫。でもなんでモニター壊れたの?グラフィックボードの
せいでモニターが壊れるってのは信じられない。

MacOS Xなら現在店頭で買えるのは10.3のみ。まぁ止めはしないけどさくさくは動かない。

あと、もうちょっとちゃんとした日本語を書くように、
623名称未設定:04/07/05 20:41 ID:nQfrNzcv
俺のヨセミテ、G3/400だけど10.3.4でサクサク動いてるよ
メモリは640MB乗せてATA66のカードでバラクーダ使ってる
MT G3/300で使ってたOS9よりよっぽど体感速度上だよ
624名称未設定:04/07/05 21:10 ID:pxvQNcx+
一番性能のいいマクがヨセだったらOSXもサクサク動いているように感じる。
VLCでDVD見てるとノイズが出てさすがにそのときは限界を感じますが・・・
625621:04/07/05 21:23 ID:4KYg4uUD
日本語下手で申し訳ない。。自分だけかと思っていたら、ラデ7000+S社製モニターのトラブルは結構報告されてるみたいです。
パンパン音がする、というのが多くて、自分みたいに崩壊させた例は余り聞きませんが。。

それと、また質問なんですが、パワロジって評判の通り、不安定なんでしょうか?
626611:04/07/05 22:39 ID:Jl+UFbGr
レス遅くなりまして申し訳ありません
やっと仕事終わった・・・
>>615
HDD新品と交換しましたが駄目でした(ロジックボードのATAでも試しました)
>>616・617
お尋ねの件は
搭載メモリはPC100の256MB×4・・・・10.2の頃はOKだったんですが
6280はOS10.3導入の少し前に購入してそのままでした(書き換えではありません)
ドライブは純正に入れ替えて試してみましたが駄目でした
電源のピンは加工済みです(改造道を参照しました)
Radeon7000はMac版です
その他の機器は外して試しています
・・・・メモリですかね?6280の件は内蔵のATAでも駄目でしたので一応今回はシロかと
メモリはメーカーにばらつきもありますし、今から再度KAG1に乗せ変えて検証してみます

皆様本当にありがとうまた報告に来ますm(__)m
627初期型:04/07/05 23:17 ID:M1Qz6R1j
そろそろHDD増設しようかなと簡単に考えていたが
スレや他のHP読んだりしてひどく面倒なのを知った…
628名称未設定:04/07/05 23:26 ID:6DiFfewc
え?
629名称未設定:04/07/05 23:55 ID:hotV8Svk
何がどう面倒なんだ?
630名称未設定:04/07/06 00:00 ID:Z4eQNaup
初期のだから色々面倒って言いたいんじゃ・・・
631名称未設定:04/07/06 00:06 ID:x0t+n/q4
>>627
今なら玄人志向のS-ATAカードが6000円で売ってる
これに8000円で80GのS-HDDを買ってくる

yoseを開腹して、S-ATAボードをPCIに刺し
S-HDDとSATAケーブルで接続
元のHDD電源から分岐させてS電源を接続

たったこれだけ、所要時間10分、費用14000円

これのどこが面倒なのか…


Sにはマスター、スレイブという概念がそもそも無いし
こんな簡単で安価なHDD増設は無いとおもうがね

それにしても、イイ時代になったよね、ホント
632初期型:04/07/06 00:49 ID:TKjGxk5+
ありがとう、でもシリアルATAって使えるOSが限定されてたりしてないですか?
OS 8.6 で使ってます。

ってこういうのは自分で調べなきゃいかんのですよね。
…あ、どうやら使えるのもあるみたいですね。玄人指向じゃないですが。
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/ps30x.html
633610:04/07/06 23:17 ID:8w9Oqj5+
遅レススマソ。
>>619
あ、ペインタスレにあった6.1?
そおか、その手があったのか。6.1だと問題ないようだね。
チクショ、どーにかなんないかな。。
634431:04/07/07 01:53 ID:Y2/pqxNv
余ったIBM 45GB DeskStareをB&W300に純正との載せ替え・・・
ジャンパピンなどの間違いは無かったのに、ギャッギャッギャギャって音がして昇天・・・
外付けケース・WIN PCに入れても認識しなくなった。
素直にATAカード買ってからにすればよかった(泣)もったいない。
635名称未設定:04/07/07 16:40 ID:7kKTHfus
それはyoseのせいじゃないよぅ。。。
HDDって逝く時は逝くから。どの機体に入ってても逝ったと思うよ
636名称未設定:04/07/07 17:57 ID:PQcqpRKA
ヒートシンクにファンを付けようと思うのですが、どれくらいの大きさのファンまでなら
つくのでしょうか?それとネジはどんな物を使えばいいのですか?
637名称未設定:04/07/07 18:22 ID:ZkAzXznU
>>636
「yosmite cpu ファン」とかでググれば?
色々情報あるよ。
638名称未設定:04/07/07 19:50 ID:eeet6Mmm
俺は拡張ベイの底にファンを接着剤で固定してる。
ふたを閉じるとドンピシャでヒートシンクの真上に来るよ。
これならファンの大きさも自由自在。
639名称未設定:04/07/08 00:12 ID:p5VIreZ+
>>636

>>4の「MYSTIC ROOM」の今井 隆さんが書かれた本
「Macintosh改造道2001」
に、yose向けのがカラー図解で詳しく載ってるよ
本屋で立ち読みするべし
但し、去年出た新刊「Macintosh改造道2004」にはG4以降が対象なのでyoseは載ってない

この本、yosemiteの為だけに書かれたyosemite解説記事ページが合計25ページもあり
CPUファン取り付け改造ネタ以外に
・CPUクロックアップ関連(ジャンパ変更からコア電圧アップまで)
・ATX電源をyose向けに改造と、その搭載方法
・KAG1問題の解説と、それを回避した本体ATAへのHDD増設法
・テストモードを解除して、yoseの隠れた機能「システムバス133MHzモード」起動方法
・詳細なyosemiteのスペックシート、マザーボード、各モデル解説などなど

amazonは売り切れみたいだけど
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756136656/
秋葉原の秋葉館、新宿と町田のヨドバシ書籍コーナーには、2001も2004も在庫があったよ
yoseユーザーなら、是非購入をお勧めします
まー立ち読みで気に入ったら買ってみるってのがいいかも
640名称未設定:04/07/08 07:42 ID:QKlS+Lpr
>>639
漏れもその本見てCPUファンを増設したよ
使用するファンの種類から固定ネジの口径、長さ、電源確保等
CG+カラー写真で解説されてて(・∀・)イイ!!

寄席ユーザーなら、持ってて損は無いと思う
641名称未設定:04/07/08 23:29 ID:UUn3MCNl
>>639
「Macintosh改造道2004」にはyoseも載ってるヨ!
2001版と比較すると、ロジックボード解説が無くなってるけどね。
KAG1問題の項が書き直されてて、その他は同じ。
642名称未設定:04/07/08 23:59 ID:QKlS+Lpr
>>641
重要な部分が根こそぎ端折られてる気がするが

CPUファン追加の部分こそ載ってるものの、
ロジックボード解析も機種構成一覧もDOS/V電源流用記事もKAG1へのATA-3,HDD増設記事も無い

なにより「バラクーダって何」が無い。
643名称未設定:04/07/09 06:59 ID:NZMGhEgP
>>642
DOS/V電源流用記事は、電源コネクタの仕様に訂正も入った上で載ってますよん。
他は確かに端折られてますけどね。
644名称未設定:04/07/09 22:24 ID:SnSIOA36
M7555J/A8,700Power Macintosh G3 400MHz/64MB/6GB Ultra ATA/DVD-V/KB

漏れのヨセの下取り価格(;´Д`)
645621:04/07/10 01:34 ID:ztNy9WKE
青白400のU2WSCSIバージョンなんですが今回Xにするにあたって、U2WSカードのアップデートをしたいのですが、
カードをみてみてもアダプテックとしか書いてありません。どなたか、詳しい品番、出来ればアップデーターのダウンロード先まで
御教授願えれば嬉しいです。
646名称未設定:04/07/10 01:52 ID:kJhWIiHF
>>645
純正SCSIで、死ぬほど苦しんだよ、漏れ
多分、苦難の道になると思う…

出来れは、SCSIを捨てて、本体ATAでのIDEディスク乗り換えを推奨します
647名称未設定:04/07/10 02:00 ID:y6B8FF0W
オレはサクっとSCSIは止めちゃったです。
ATA-133 のカードとATA-100/7200rpm のHDに交換したら
今までの苦労がウソのようでした。ただATAのHDは壊れやすいと
聞いているので、今まで以上にバックアップはマメにしているけど
ここ2年、何事もないなあ。
648621:04/07/10 02:28 ID:ztNy9WKE
僕も苦労しましたし、今でもそうです。。。ただ2台有るSCSIのHD,10000と15000回転で凄まじく高かった。。
一応、過去の資産を生かしたい、と言うのが有ります。確かにこの世界、かった時の値段を気にしてたらやってられませんが。。
649名称未設定:04/07/10 02:35 ID:kJhWIiHF
漏れもチータは捨てられずにまだとってあるよ…


>PowerLogix社が、新しい日本向けディーラーとして、Vintage Computer社を掲載していました。
>http://www.powerlogix.biz/buynow/international/japan.html

さよなら、関東金属鋼業、PowerLogixJapan…(´Д⊂グスン
650名称未設定:04/07/10 04:35 ID:n9rxhVS6
一昔前のSCSIなんて捨てたほうがいいぞ
売ったって金にならん
うるさい
熱い
電気喰う
そのわりに、大して速くない
651名称未設定:04/07/10 23:22 ID:Eo+8jG0Y
いつのまにかG3は1.1GHzになってるだね
PowerLogix PowerForce G3 ZIF 1.1GHz/1MB 750GX
\ 40,800はちょっと高いなあ
652名称未設定:04/07/10 23:55 ID:QTvR39/E
BUS Speed が100のままで、クロック周波数が
1.1GHz なんだったら、曽根のG4/1GHz よりも随分と良さそう。
買っちゃおうかな。。。!!
653名称未設定:04/07/11 00:23 ID:kSDYnFVk
>>652
買っちゃえ!!
654名称未設定:04/07/11 00:51 ID:21S4pXKj
ベロ付き750VXまだ?
655名称未設定:04/07/11 01:13 ID:sp+4YuXE
まじか!1.1G/FSB100
ウー欲しい!!!
656名称未設定:04/07/11 01:13 ID:pDgkwJd/
>>653
VXは開発自体無期延期(=中止)になったよ
お宝の過去ログに書いてあるから、探せ
657名称未設定:04/07/11 01:17 ID:pDgkwJd/
だから、GX/1.1Gの一番優れているのは
もちろん100MHz駆動の1.1Gな訳だけども

きもは、2ndキャッシュが等倍の1.1GHz駆動で、しかも1MBも載ってるのよ

ちなみにFX/800or900は等倍で500Kb
ソネG4/7410/500は1/2倍速の1MB。
658名称未設定:04/07/11 02:16 ID:21S4pXKj
>>656
エエ〜、そうなの?
GXって1.1で打ち切りなんでしょ?
次はどう進化するんだろう
659あった:04/07/11 02:23 ID:21S4pXKj
“750VX”のようなプロセッサーのアーキテクチャーにPowerPC 750のコアを導入することの難しさをIRCで議論した我々は、
Altivec、より深いパイプライン、DDR400+メモリをサポートするメインバス、2GHz以上の動作周波数などの機能を有する750VXが、
少なくともIBMの下では、日の目を見ないだろうという確信をさらに深めた。
750VXは、G3アーキテクチャーを最新式のパッケージに移すことで、モダンな“G4クラス”プロセッサーを作ろうとする試みだった。
事情を明らかにする明確な証拠はないが、IBMは困難を承知でその開発を続けるより
750VXに関係する特許をサードパーティーに見切り売りするだろうという複数のレポートが入っている。
劇的なアーキテクチャーの移行に伴う困難を克服するにはかなり多くの時間が必要なようで
アップルをはじめとするチップ供給先がG5やG6へ完全に移行し終えると見られる時期を迎えても、750VXが十分に供給されることはないかも知れない。

660名称未設定:04/07/11 03:09 ID:sp+4YuXE
うーん微妙
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:37 ID:88zPC7We
で・・・750GXはいったいどこまでクロックアップするの?
誰かロードマップ知ってる???
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:06 ID:BOTwaXAb
750GXが今後進化するかどうかは分からないし
750VXが出る可能性が超薄になったので750GX1.1GHz買っちゃいました。
ちなみにYikes/400。
多分Yikesの人はG4→G3化に抵抗があるかもしれないかと思われますので人柱も兼ねて。
今成田まで来てるらしい。また今度報告します。
663名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:12 ID:lzHYStaf
成田かぁ。
ドキドキですね
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:34 ID:NR4Z+31m
お尋ねします。
665名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:43 ID:NR4Z+31m
すいません、送信してしまいました。トホホ
改めてお尋ねします。

yose350から、sonnetG4/500、メモリ704です。
パンサーにしたら、とたんに不安定なったので、OS新規インストールや
メモリなど外して原因を調べたらATAカードが悪かったみたいです。
ユニオンブロスのUBH-AT13で、中身はAEC6280Mです。
プライマリもセカンダリもダメでした。

現在元のATAに接続しています。動作も無問題。ま、これでもいいのですが
せっかくなので使いたいのです。
皆さん使えていますか?

一つ気になるのは、ファームウェアのことで
http://www.acard.com/jp/support/mac.html
こちらのは10.2.X用となっているので落としてません。
この適用方法は落として、指示に従えばいいのでしょうか?
ファームアップということでビビって、していません。

おわかりになる方、よろしくお願いします。
666名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:52 ID:67ipi2jV
ageて質問する馬鹿には誰も答えんよ
もう何日もレスが無いスレならともかく
常時sage状態でもレスが付く固定住人が居るスレをageるのは
嫌がらせ以外の何者でもない

まともにsageて質問すればいいものを…
自分で自分の首を絞めている事に気付け
667名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:05 ID:/VsRTTcW
そんなルール初めて知ったぞ・・・。
668名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:14 ID:67ipi2jV
ルールでなく常識だろ

age推奨の初心者質問スレじゃああるまいし
sageでみんな書き込んでるスレを
ageて質問すれば早く回答してもらえるだろうと
勘違い自己中思考炸裂

郷に入らんずば郷に従えってな
669名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:18 ID:KR7vWfFO
>郷に入らんずば郷に従え

そんな餌でクマー(AA略
670名称未設定:04/07/11 20:23 ID:tGoayFx5
ルール房が幅を利かせているのはこのスレでつか?
671665:04/07/11 20:41 ID:NR4Z+31m
そうか、マジすまん。質問は揚げるもんだと思ってたよ!(本気、と書いてマジ)

気をつけるから、何か教えてくだされ。m(_ _)m
荒らすつもりなし。このスレ好きです。
672名称未設定:04/07/11 21:50 ID:mtkTNs6d
う〜ん、マンダム
673名称未設定:04/07/11 22:36 ID:p7CtIRqf
>>665
>一つ気になるのは、ファームウェアのことで
>こちらのは10.2.X用となっているので落としてません。

それはDriver。
DriverはPantherに標準で入ってるので要りません。
674665:04/07/11 22:46 ID:NR4Z+31m
>>673
そうでしたね。ありがとうございます。
その下のファーム0S9、、は関係ないのでしょうか?
675673:04/07/11 23:37 ID:p7CtIRqf
>>674
>その下のファーム0S9、、は関係ないのでしょうか?

ファームが最新版になってるか確認してみては?
676名称未設定:04/07/11 23:59 ID:pDgkwJd/
>>665
っていうか、このスレを全部表示させて
「6280」で検索してみろよ

6280+10.3の不具合と、その解決法が載ってる

質問書く前に嫁
677名称未設定:04/07/12 00:26 ID:zVSZ6oUK
AltiVecいらない。DDR対応とかもいらない。
クロックと低電力とキャッシュにターゲット絞って
750GXを進化させて欲しい。
キャッシュ2MB, クロック2GHz, 消費電力5Wくらいを目標に。
678名称未設定:04/07/12 00:41 ID:eY2zmOJK
まぁ現実は、GX/VX系は売り込み先がappleのIbook狙い(と言わなければ嘘になる)のCPUだったから
IbookがG4を選択した時点で、GX/VX系の炎は…(´Д⊂グスン
679名称未設定:04/07/12 01:32 ID:HZmSszZ0
>>659のサードパーティーってパワロジ?w
680名称未設定:04/07/12 16:26 ID:+TwkrxDL
昨日じゃんぱらでYOSEMITE/300を17インチのスタジオディスプレイとセットで約17000円で買いました。
モニタがほとんど経年劣化してなかったので、かなりイイ買い物したと思ってます。
ちなみに、メモリが128M増設されてました。(=192MB)

そこそこ実用機として使いたいんですが、何からしたらいいでしょうかねえ。
なるべく金はかけずにいきたいです。

とりあえずは、そのうちHDDを換装する予定です…
6GBじゃ流石に小さすぎるし、ウルサイですね、HDD。

今夜Panther入れようと思ってますですが、いけるのも正直よくわかりません。(笑)

このスレでお世話になると思うので、よろしくお願いしまっす。
681名称未設定:04/07/12 18:35 ID:LG4LtpA7
>>680
仲間入りオメ!
HDDはSeagateのバラ7200.7がオススメ。多分内蔵ATA(相性キツイ)で普通に使えるし。

G3/300でPantherはちとトロイと思う。
でも使える事は使えると思うのでまずメモリ増設を考えて見ては?
とことん安く上げたいならオクか中古屋で128MB×2=3000円位
先の事を考えるなら同じく256MB×1=4500円位で448MB
これで現状よりかなりマシになるかと。

いずれにせよ色々クセのあるマシンなので出来れば過去スレに目を通した方がいいよ。
682680:04/07/12 20:27 ID:E7g0rK2K
>>681
ありがとん(=゚ω゚)ノシ

ゴサマ(266@300)を1年位前まで弄っててた事があったんだけど、
やっぱりOSXはキツかったです。Pantherじゃなかったんですけどね。
Pantherにするとだいぶ変わるのかな?分からず。
RAGE128だからグラフィック面ではまだ楽なのかな…

HDDのスピード、ネックになりそうだけど、当面ATAカードは入れなくてもいいんですかね?
UATAかSATAをPCI入れて、海門入れようと思ってたんだけど。
ゴサマでは一番OSXのスピードアップにHDDとかATA周りが効果あったので…

小さい頃からMac使ってて、2,3年前にWinにスイッチ、今はAthlon64使ってます。
パーツやらは結構あるから、そんなに金かけなくてもチューン出来そうですが…

過去ログ読んでみます〜。
683680:04/07/12 20:33 ID:E7g0rK2K
なんか>>682の文章、日本語めちゃくちゃな悪寒…

あと、気になってたんですが、自分が買った値段は妥当だったんでしょうか…
モニタはもうほぼ新品同然でした。
本体は、ガワの表面透明パネル裏側のホコリが気になる程度。
これはそのうち外して拭けば綺麗になると思われ…。

マウス・キーボード・電源ケーブル以外の付属品は一切無し。(OSも無し)
キズとかはとりあえず見当たりませんでした…

正直、衝動買いしたんで、ガクブルなんですわ…。
684名称未設定:04/07/12 20:40 ID:bm5ofrZL
>>683
モニタが新品同然か…メモリがちょっと増設されてるし…
どうだろう?

漏れはG3/400、メモリ512MB、OS、キーボード、マウス(ハードディスク、モニタ無し)を
15,000で買った訳だが。(今年)
685681:04/07/12 21:00 ID:LG4LtpA7
>>680=682=683
>Pantherにするとだいぶ変わるのかな?分からず。
自分の場合

G3/300@350でJaguar:トロイがまあギリギリ我慢出来る(ATAカード増設前のOS 9位)
G4/500に乗り換え:負荷のかかる作業をしなければかなり快適に(ATAカード増設後のOS 9位)
Pantherに乗り換え:体感で判る位高速化。もうJaguarには戻れません!

って感じだったかと。曖昧な記憶に基づいたかなり乱暴な評価だけど。
なので自分はPantherなら何とか使って行けると思うけど、こればっかりは使う人によるからなあ。

>HDDのスピード、ネックになりそうだけど、当面ATAカードは入れなくてもいいんですかね?
そりゃ入れられるものなら入れた方がいい。ただ、チビチビお金注ぎ込んで行くんなら
ATAカード→HDDの順で追加するよりはHDD→ATAカードの順で追加する方が
いいんじゃないかという事。両方同時に追加出来るならそうして下さい。

>自分が買った値段は妥当だったんでしょうか…
相場にはあまり詳しくないけど結構安く買えた方じゃない?
てか、自分最近yoseのロジック逝かせて、止むなく保守用部品入手も兼ねて中古yose(400scsi)
Getしたけど15000円位したよ…

>>684
漏れメモリ192、HDD10G付きだったけど…負けたな orz
686名称未設定:04/07/12 23:03 ID:CcLQr6XP
>>680
日本橋3号店でも売ってたけど\19000だったような。
ついでに>>682
Pantherは知らんけどMacOSXは(Rhapsody)→(使ったこと無いので知らんけどPublic Beta?)→Cheetah→Puma→Jaguarとだんだん軽くなってるので
Gossamerの時よりははるかに楽かと。
687名称未設定:04/07/12 23:36 ID:s9NXd5xr
オクで買った漏れは負け組か……
350MHz、1GB(256MB×4)で\34,000
糞ったれのkobeが入札しなけりゃもっと安く済んだのに(`・ω・)
688名称未設定:04/07/13 00:01 ID:Ysdj6y8+
1GメモリでG4なら安いとは思うが・・・え?B&W?
689名称未設定:04/07/13 00:15 ID:K7eulZvf
>>680=682=683
Athlon64-3200+とRaptor36GBx2、Win2k
G4-400MHz(Yikes)とATAカード越しに7200RPM、パソター
G4-Dual1.25GHz、S-ATAカード越しRaptor74GB、パソター

MP3再生機としてファンレスで動かすには最適。
Photoshopや、Illustrator、動画編集などするには速度的に…
Athlon64マシンって、構成にもよるけどPhotoshopも速いし。
速度で比べるならば、Dual-G4クラス以上でないと厳しいかと。

じゃーなんで使ってるかって?
そりゃ愛着ですよ。メモリもグラボもこれ以上載せ換えられません。
1GHzのドーピングカード欲しいなー
690名称未設定:04/07/13 01:18 ID:qWoSjQN9
>>687
ま、SDRAM両面256MBは異常な値段だからね。
新品なら安くて7K×4枚と考えて良しとするしか。。

暴落時3000円で買ってて良かった。win機用のも
DDR移行で余ってるし。当分大丈夫。
691662:04/07/13 07:16 ID:7ynMq9oi
662です。昨日750GX1.1GHz届いたので早速取り付けました。
他の環境はRADEON7000、SonnetTempoATA133、Seagate120GB、メモリ704MBです。
OSは10.3と9.2使用です。

1.1GHzで動かしてますがとにかくスクロールが速くなりました。
マカー用。Ver1.1でのスレ一覧スクロールの遅さが殆ど解消されるなどかなり快適です。
ディスクも若干加速されOSやアプリの起動も速くなってます。
iTunesでのMP3エンコードも以前の5x位から8x位になったので
元のG4/400からすればAltivec無しでも全然気になりません。等速1MBL2がデカいかも知れませんね。
「とにかくAltivecの速い処理が欲しい!!」と言う方じゃなければ750GXは買いだと思います。
Yikesは「G4 PCI」と考えるより「グラファイトG3」と考える方がいいと思います。
純正ヒートシンクがかなり熱くなってるので近日中にファン買わないと。

一応Xbenchを簡単に。Memory以外はイケてるかも。
Results74.29
CPU Test72.73
GCD Loop113.69
Floating Point Basic156.86
vecLib FFT29.56
Floating Point Library166.89
Thread Test94.54
Memory Test28.91
Quartz Graphics Test96.72
OpenGL Graphics Test120.76
User Interface Test145.38
Disk Test101.94

一つ問題が。
LaCieの外付けFWHDから数十MBのAIFFファイルコピーしようとすると途中で詰まる。
692名称未設定:04/07/13 10:00 ID:64XP/qUA
>>691
YOSE、Yikesの標準FWはなんか弱いのかしらんけど世間ではだめなほうのFWらしいNE!

おれは最近買ってそれから知りましたORZ
FW PCIカード手持ちで3枚あるけど、スロット潰すのもったいないかも。

バスパワー機器で壊れることはないらしいけど>G4初期の機体は
ttp://www.ratocsystems.com/info/announce/firephy.html

ttp://www.xlr8yourmac.com/archives/nov01/112601.html#S12927
ttp://www.xlr8yourmac.com/archives/nov01/112001.html#S12907
↑の人はG4/500でFWが不調になったらしいYO!
693662:04/07/13 12:47 ID:7ynMq9oi
>>692
うちの場合はPanther上で問題が起きます。
OS9だと全然問題ないから多分話題になってる10.3.4のFW問題とも重なってるのかもしれません。
とりあえず今はPanther上でFW使わずにOS9経由で凌いでます。
そのうちクリーンインストールしようかと。それで駄目ならPCIカードかな?
Yose/Yikesの内蔵FWはPantherから見放されつつあるのか・・・?
694名称未設定:04/07/13 14:45 ID:P/0Nk/wL
>>663=693
あきらめてPCIカード導入した方がイイyo。
自分はまだあまり解ってない頃外付けDVD-Multiドライブを内蔵のFWポートに繋いで使ってて
ある日突然ドライブの認識が不安定になり、
気がつくとDVD-RAMにコピーしたデータの一部が化けまくってた
頭に来てPCIのコンボインターフェイスカード(玄人スゴクナイカード)を導入した所問題は一切無くなった。
それ以来内蔵FWポートは自分の中では無いものになってる。

正確な事は知らないんだけどyose内蔵FWはスピードが遅い、負荷に弱いっていうのは
間違い無いんじゃないかと思う。
695名称未設定:04/07/13 14:56 ID:aEWLujBU
ORZ ってのははじめて見たなぁ
696名称未設定:04/07/13 19:22 ID:vyMPC3hL
Yose/YikesのFWに使われているLynxはOHCI準拠ではない、と聞いたことがある。
普通にドライバを書くとしたらOHCIを優先させるのも仕方ないのだが・・・。
697名称未設定:04/07/13 19:37 ID:Gg4wIiq5
前期型はFirewire200だからじゃないの?
698名称未設定:04/07/13 19:46 ID:Kz8akH/S
エプソンのプリンタを内蔵FW経由でつないだらプリントがおかしくなったことがある
699名称未設定:04/07/13 20:24 ID:etwLhxqB
>>695
うむ。ワラタ
700名称未設定:04/07/15 18:25 ID:eEl3WRez
初心者スレとどっちにしようか迷ったんですが、
B&Wなのでこちらで訊かせて下さい。

B&W/450に、初めてHDを増設しようと思っています。
最低でも40G、出来れば80Gくらい欲しいです。

まず631氏の方法を考えたのですが、
玄人志向のものは9.2も恒常的に使っている私には使えないようです。
逆に、632氏のカードでは、10.1.5の方が対応していない様子です。

普通にパラレルの方を考えると、使えるカードは高くて手が出ません。
681氏の「多分内蔵ATA(相性キツイ)で普通に使える」というのは、
カードなしでも何とかなるということでしょうか。

近くに相談出来る人も店もなく困っています。
購入する場合も通販になると思いますので、
恐らくケーブル等も特殊なものは手に入りません。

1度も開けたことのない素人が出来る現実的なレベルで、
良い増設案があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
701627,632:04/07/15 19:11 ID:XfNMxtNM
http://eshop.macsales.com/Catalog_Page.cfm?Parent=96&Title=SCSI%20%26%20IDE%20Controllers&Template=

とりあえずこの辺から探してみるとか。
自分は8.5も対応のSonnetかFirmTekあたりを入れたかったのだが
売ってなかったので妥協して8.6以降対応と書かれていた
デンノー / matheyの
http://www.mathey.jp/news31027-2.html
これを買った。HDDは日立の160GB。
(>631さん、ありがとうございました。)
702627,632:04/07/15 19:29 ID:XfNMxtNM
評判とかしらないけど ACARD AEC-6290M を見ると
Mac OS OS 9, OS X, OS X 10.1.5 and later.
となってますね。
http://eshop.macsales.com/Catalog_Item.cfm?ID=6490&Item=ACDAEC6290M
703名称未設定:04/07/15 19:43 ID:qR171Hpx
YOSE使ってます。

ATAカードを増設したいんですが、
DOS機用のPCIスロットに刺すATAカードなら何でも使えるんでしょうか?
ATA/133のPCI用の玄人辺りのを買おうかと思うんですが…。

それとも、Mac用はMac用と銘打ったものを買わないとマズいんですか?
お願いします。
704名称未設定:04/07/15 19:50 ID:XfNMxtNM
Mac用買わないとヤバいと思う。基盤の抵抗とか違ってるとか。
その辺の詳しいスレは
【Macで使えるDOS/Vパーツ】 その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1079689091/l50
かな。
705名称未設定:04/07/15 20:24 ID:a2n5J4YK
>698
うちもエプソンFWうまく印刷できんかったからあきらめた。
PCI FWカード経由ではでやってみた?
706名称未設定:04/07/15 20:25 ID:0I/Tgys9
>>700
450ならオンボードでいいんでないの。
長めATAケーブル買えばオケッ。
707627,632:04/07/15 21:11 ID:XfNMxtNM
あ、450ですか。
青白の初期型、300,350,400MHzのラインナップで出ていたやつは
内蔵のATAコントローラに問題があって
“HDD増設はATAカードを買った方が無難”という事らしいです。
その後に出た350,400,450の方についての情報はよく知らんです。
708706:04/07/15 21:43 ID:0I/Tgys9
漏れも450MHzだけど、オンボードに3台つないで問題無し。
709名称未設定:04/07/15 21:44 ID:IEdES2q6
マイナーチェンジ後のヨセはATAコントローラーの問題は無いよ
710名称未設定:04/07/15 22:07 ID:mStHA+BE
>>698>>705
例えばPM-970Cだけど、不具合認めてドライバ修正が入ってるよ。
http://www.i-love-epson.co.jp/download2/readme/-/09924.html
でもまぁこの機種の場合、修正まで多分2年ぐらいかかってるんだよね。今更って感じ。
うちはPCIにFW増設していたからそっちに繋いで問題回避していたけど。
711700:04/07/15 23:36 ID:Pb/5w5gW
みなさまお答えありがとうございます。
長めのケーブルを取り寄せて、カードなしで繋ぐことにします。
お世話になりました。
712700:04/07/16 00:50 ID:79+AEc0R
すみません、ふと思って戻ってきました。

検索して写真を見ると、
白っぽいリボンケーブルから黒っぽいスマートケーブルまで、
色も形も長さもいろいろで、選択の基準がわかりません。
長めのケーブルとは、どのくらいの長さのものが適切なのでしょうか。
713名称未設定:04/07/16 01:30 ID:XUgm4jvI
長さなんて、人それぞれだろ。
自分で選べよ。
714名称未設定:04/07/16 01:53 ID:NWXTgRVP
>>700

450MHzなら後期型だろうからATAカード無しでそのまま増設するのが一番楽
今ついてるATAケーブルにマスター、とスレーブで2台繋がる
念のためマザーボードにKAG2(後期型)ってチップが有るかを見て
あれば120GまでのHDDを買って付ける
後から付けたHDDのジャンパピンをスレーブにする
715627,632:04/07/16 02:08 ID:1SrqGpqv
450ってSCSIのドライブだったりして。(よく知らない)
716627,632:04/07/16 02:15 ID:1SrqGpqv
↓ 最近覚えた事を書いてみよう。
・ATAの規格には33/66/100/133MHzとある。
・Yoseの内蔵ATAは一番低速の33MHz。
・ATAのコネクタは40ピン。
・低速な33MHzの時はケーブルも40芯(本)だったらしい。
・段々高速な規格になるにつれ、ケーブルは1本置きにグランド線の入った
 80芯のものが使われるようになって来たらしい。
・現在もっとも高速な133のケーブルは黄色いらしい。
 (すると途中の100とか66とかが黒なのか? ←ただの推測)
・フラットケーブルのままのもあるし
 取り回しやすさを考えて丸めたケーブルもある。
 これは取り回す時の使いやすさで選べばよいらしい。
・マスターとスレーブ用に2つコネクタのついたものは端のコネクタに「マスター」
 まん中のコネクタに「スレーブ」とか丁寧に書いてあるのもある。
 他のスレを見るとそうやって接続する様だ。
 しかしコネクタ2つ付きで何も書いていないのもあった。
 「マスター」「スレーブ」の接続位置が絶対的なものなのか推奨なのかよく分からん。

で、初期型の問題を知る前は「じゃあ40芯の丸めたケーブルにしようかなぁ」とか考えていた。
717名称未設定:04/07/16 08:11 ID:o+8qOOZ2
>710
どもです。
ただ、それインストールしてもyoseのプリンタ共有させると
うまくいかなかったんですよ。

仕方ないからUSB1.1接続でしのいでます。
ちぇー
718名称未設定:04/07/16 11:40 ID:FC+R2ZiW
>>716
ちょっと訂正。
・ATAの規格は16,33,66,100,133MB/sとある。
・yoseの内蔵ATAは拡張型の33MB/s。
・ケーブルの色は製品毎に異なってるので決まってるわけではない。
・ATAコケーブルはATA33までは40ピン40芯で十分であるが、それ以上の規格では
 40ピン80芯の物を使うべきである。yose内蔵のATAに繋ぐ場合は40芯で十分であ
 るが80芯でも構わない。むしろケーブル品質はいいことが多いのでそちらが推奨。
・ケーブルはフラットの方が無難である。芯をまとめたタイプもあるが、発熱の比較的
 少ないyoseではそれほど風通しに神経質になる必要はなく、ふらっとタイプの方が
 信号線の隣にグラウンド線が確実にある分無難である。
・マスターの位置は終端側にするべきである。
719名称未設定:04/07/16 11:53 ID:P34lkbLD
>>700さんへ
ここなど参考にどうぞ。(すでにご存じかもだが)
ttp://www.apple.co.jp/support/g3/index.html
720名称未設定:04/07/16 14:15 ID:/Ju62OVm
HDD増設にかかる労力
知識・情報の収集…7
製品の購入…2
取り付け…1
721名称未設定:04/07/16 19:57 ID:USlFZgCD
>>700,>>714
450MHzモデル内蔵の9.1GBはAHA-2940U2Bとかいう名前のカードに刺さっています。
ということでATAに増設する場合はマスターに設定しましょう。
722700=712:04/07/16 21:58 ID:79+AEc0R
マザーボードのKAG2を確認、Barracuda 7200.7の120Gを注文しました。
税送料込み9000円弱で在庫はあるそうなので、
届き次第、終端側に着けてマスターに設定する作業をしてみようと思います。
あとは無事に着けられるかだけです。
本当に、お世話になりました。
723名称未設定:04/07/16 23:25 ID:ujrexw3z
どなたか「アダプテックのAHA-8945」のカードで接続のHDDから
起動成功した方いらっしゃいますか?
メーカーサイトではB&Wは動作確認されていないようで・・・
724名称未設定:04/07/17 17:16 ID:Zi1SmW25
玄人思考のシリアルATAカードを買ってきました
あと200GのシリアルHDDも買ってきました

今から搭載してみます
725名称未設定:04/07/18 00:37 ID:f6jrLKGT
2年間くらい色々いじってきたヨセミテだが、引退だ。メモリマック
ス、ラデ7000換装、G4カード、ATAカードによるRAIDの構築といろ
いろいじってきたが、ポリバケツ2個(G4AGPもある)置くのは無理
っぽくなってきた。G4に換装したLombardにPantherに入れてみたら以
外と軽かったので、サブマシンはこっちにするよ。

今月末にヤフオクで売ることにした。色々ありがとう。
726名称未設定:04/07/18 00:41 ID:jKw4llz6
ポリバケツ2コはさすがにウザいだろうな
727名称未設定:04/07/18 11:19 ID:jrZh4Oc1
ポリタンク2コでもちとウザいもんな
728名称未設定:04/07/18 16:46 ID:MicolrAv
HDの増設だが、
ATA33だったら、内蔵で増設するより
ファイアーワイヤーで外付けで増設した方が、いいんじゃない?
高速だし、簡単だし、
729名称未設定:04/07/18 17:20 ID:41CpJpt2
>>728
高いし、ヨセのFWは信頼性が・・・
730名称未設定:04/07/18 21:11 ID:s0uQRPK1
あぁ もうこんな素敵なデザインのMacは出ないんだろうな
731名称未設定:04/07/18 22:51 ID:xaz/WJEn
>>729
起動も出来んしな
732名称未設定:04/07/19 00:26 ID:2twKYMqy
以前POWERMAC誌がyoseのFWを検証してたけど
Sawtoothの半分程度という驚愕の結果が出てたんだよね、yoseFWのスピード

だからFW200とか、情けない名前で呼ばれる始末…

実際は、そこまで悪くないにせよ、明らかに遅い
チップに問題があるらしい、実際FW関連のappleファームアップもあったし
でも改善してない。

FW400のPCIカードなら2kで買えるから
外付けを買うなら絶対セットで買った方がいい
733名称未設定:04/07/19 10:37 ID:uawTwz8K
>>732
今さっきちょっとYoseの内蔵FWでFWドライブをベンチしてみたんだけど、Read Sustained で30MBは出たいた模様。Writeは遅めというかドライブのせいかな。

ちょっと質問!
Yoseに汎用Mac OS8.6をインスコしてみたんだけどサウンド入力に何も表示されないOrzし機能しない。
PCIオーディオカードも同様に入力だけ認識されないでつ。

OS9をインスコしてみるときちんと機能する。。。
FAQっぽいけどちょっくら調べにいってくる。
734名称未設定:04/07/19 11:08 ID:Q+D2Ekjk
>>733
8.6はYoseの初期バージョンだからもしかすると、OS9ではYoseのサウンド入力に
必要なものが統合されてる、ってだけかもしれんね

などと推測で逝ってみるテスト
735名称未設定:04/07/19 11:26 ID:rFrSt7fw
割り込み失礼。662です。
692さんの仰った通り諦めてFW&USB2カード買いました。
Pantherで本当にびっくりする程安定した転送してます。データも大丈夫です。
サンクスです。そう言う事だったんですね。>内蔵FW

Yikesの方へ。
Yosemite、Gossamerとはヒートシンクと留め具の形が異なり
(YosemiteとSawtoothの中間みたいな形)
冷却ファンの取り付けが難しい状態なので
Yosemiteのヒートシンクと留め具を買った方がファンの取り付けも簡単だと思われます。

今後750GXかロジックボードが逝ったら報告します。
736692、733:04/07/19 11:55 ID:uawTwz8K
>>734
ありがとうございますm( __ __ )m
ただ今別ボリュームにOS8.6を再インスコしたところ、きちんとサウンドコンパネにて内蔵入力を認識していました。

SoundManager対応ASIO対応ソフトウェアいずれの録音ソフトを起動すると couldn't open sound input!というものでした。
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=%22open+sound+input%21%22&lr=
検索してみたところ、沢山の報告があるようなので一つづつ当たっていきまつ。

>>735
乙でつ。
びっくりするくらい安定しているのがなんか羨ましいYO!
737名称未設定:04/07/19 12:28 ID:582Br5KL
汎用の8.6じゃだめでしょ
付属のカスタム8.6は他機種じゃつかえん専用品だから
738692、733:04/07/19 12:39 ID:uawTwz8K
大変お騒がせしましたm( __ __ )m
最終的には以前のMacで定期的にやっていたシステムフォルダ内のシステムファイルなどをさっきインスコしたものから引っ張ってきて交換したところ解決しました。
(コピーしてくるには別のシステムで起動しないと起動中はコピーできませんが)
大変ありがとうございましたm( __ __ )m
739名称未設定:04/07/19 13:10 ID:hSdH/0Pa
>731
ん?外付けHDで,起動できないの?
740名称未設定:04/07/19 13:48 ID:582Br5KL
YOSEはターゲットディスクモードが非対応だから無理ぽ
出来るのはimacDVとG4AGP以降
741名称未設定:04/07/23 12:45 ID:8qJ6HJan
それで>>715さんは9.2を起動できました?
クロシコのS-ATAは9.2は機動隊生涯ですよね?
ファームのあぷで出来るようになったのかな、9軌道
742名称未設定:04/07/24 16:15 ID:FSmkW4kj
まだ9起動は無理っぽいよ
試してみたけど出来なかった

で、クロシコから続々とMac対応品が出てきてる様子
ヨドバシで4品程確認
その中から、IEEE1394B-PCI(FireWire800)カードを購入
(Mac完全対応、OS X 10.2.4以降ドライバ不要)
800x2,400x1の構成で、ヨドバシ価格5250円(+18%ポイント還元)

でも火縄800対応品を持ってなかったりして
火縄400のipodと外付けHDDは、問題無く作動

未来投資として、まぁいいかなと自己満足

FireWire400の拡張カード購入を検討されている方、如何ですか?
743名称未設定:04/07/24 17:07 ID:Q5Qyt5N1
>>742
FireWire400はOS 9のドライバで動きます?
744名称未設定:04/07/24 20:08 ID:FSmkW4kj
>>743
ずばり駄目っぽい
製造メーカーのHP見ても9のドライバ見あたらないし、そのままじゃ認識してくれない
OS 10.3.4だと、そのまま刺すだけでOKなんだけどねぇ

それにしても、火縄800カードが実質4000円とは…
クロシコには、このままMAC業界で大暴れしてもらいたい所

出来ればPCIグラボforMacを展開して欲しいなぁ
745名称未設定:04/07/24 20:26 ID:FSmkW4kj
追伸
Mac用S-ATAカードも5250円(+18%ポイント還元) に値下げされてますた
こちらも実質4000円…安いよねぇ、やっぱ

あとクロシコS-ATAとACARD-6290M(S-ATA)の2枚刺し同時使用OKですた
まぁyoseでそんな事する馬鹿は漏れぐらいだろうけど…
746名称未設定:04/07/24 20:33 ID:DPzrkAz3
つい最近ヤフオクで、(たぶんKAG1の)Yosemite 400MHzを買ったんですが、
このスレを見て、ATAカードを付けようと思ってます。

で、お聞きしたいのですが、フツーのATAとシリアルATAのどちらがいいでしょうか?
HDDの値段はそれほど違いはないようですが、、、
将来性を考えると、シリアルの方が良いでしょうか?
747名称未設定:04/07/24 20:36 ID:9alh4QPc
それではDQNの持つ本当の意味も語らねばなるまい。
DQNの3文字のそれぞれ次のアルファベットが何かを考えて欲しい。
Dの次はE、Qの次はR、Nの次はO。そう、EROになるのだ。
したがって、DQNとはEROのことを言うのだ。
748名称未設定:04/07/24 20:41 ID:qFtrri7n
Mac用のSATAじゃない、ATA133カードが欲しい。
安値で出してくれないかな、クロシコ…。
749名称未設定:04/07/24 22:13 ID:7ITZdw4C
MAC用というだけで高いお金を取るな!!
750名称未設定:04/07/24 22:19 ID:FSmkW4kj
>>746
今なら間違い無くシリアルATAだと思います
5000円程度で導入出来ますし

今までのIDE-ATAディスクも
変換基板を使う事でシリアルATA接続して
使用する事も出来ます(変換基板は1つ2500円程度)
詳しくは>>381>>385さんが書いてるのでそちらを。

なにより面倒な設定が無く、ケーブルもすっきりとしていい感じです。
751名称未設定:04/07/24 22:32 ID:QRb5JaHD
今ACARDの6860M使ってるけどS-ATAに移行する場合、やっぱ初期化しないとだめかね?
あとOS9でブートできるんですか?
752名称未設定:04/07/24 23:00 ID:FSmkW4kj
>>751
フォーマット無しの載せ替えは
実際に試した事は無いですけど、
無理と考える方が無難かと、トラブルの元ですし

クロシコS-ATAは10.2以降でのみ起動可能
ACARD-6290M(S-ATA)はOS8.5以上で起動可能らしいです
(OS 9.1 / OS 10.2 / OS 10.3では起動確認済)
753751:04/07/25 14:44 ID:AZExM0zW
>>752
ありがと 初期化してインスコするのが面倒なんだよね 
ACARD-6290M導入検討してみます
754名称未設定:04/07/25 18:13 ID:bwqL3491
初心者丸出しの質問で済まぬ、
今OS9使ってるんだけどそのままXを上書きしても問題なし?
機種はヨセ前期+6280+160GB
755名称未設定:04/07/25 18:46 ID:Fu+mn4LL
>>754
Mac OS 9のバージョンによる
9.1以降ならたぶんOK
9.2.2だとClassic環境としてはベスト
756名称未設定:04/07/25 20:20 ID:bwqL3491
>>755
ありがと
今パーテション切った1つに9.1(仕事用なのであえて9.1)、1つを9.2にしてます
9.1でもClassic環境として機能するのかな?
素人丸出しだ・・・
757名称未設定:04/07/25 20:29 ID:Fu+mn4LL
>>756
調べてみたらMac OS 9.1以降からClassic 環境として機能するようですが
一応Mac OS 9.2以降を推奨しているようです

Mac OS Xがインスコされたパーティーションはなんか変なファイルが
いっぱいインスコされる(しかも移動/削除するとXが起動不可になる)ので
個人的には3GB以上の空き容量があるなら9.2のパーティーションを推奨です

Classic環境は別のパーティーションのMac OS 9システムを選択して起動することも可能ですので。
(とりあえずMac OS X 10.3の場合)

それからそんなおまいにはアポーのこのページもお勧めしておきます
ttp://www.apple.co.jp/articles/tutorial/panther/vol1_2.html
758名称未設定:04/07/25 21:34 ID:bwqL3491
>>757
おー ありがとう。
大変わかりやすいです。どもども
759名称未設定:04/07/26 12:49 ID:8Y4O25ZK
初期のYIKES を450Mhzにクロックアップして OSX10.33
Temperature Monitorの温度48.0度 部屋温度30〜38度 

んでもって質問 何度までなら大丈夫なんでしょうか? 最近OSXがやたら重く初めてインストールしたときと
比べるともっさりしてるように感じるんですけど温度と関係あるんでしょうか?
高温でCPUに負担がかかるとフリーズするだけなのでしょうか? 今の所止まったりはしません。
もっさり感は慣れてきただけでしょうか? 特にシステムが重くなるようなのは、いれていません。
イージーブリッジくらいです。
760名称未設定:04/07/27 06:57 ID:Qy26c+ZU
参考

MBS Temperature Monitor ver.2.0 for OS X
ttp://www.bresink.de/osx/TemperatureMonitor.html
761名称未設定:04/07/27 16:41 ID:3fpnThcp
Yoseをサーバとして導入しようかと思ってるんですが、
PCIスロットのビデオカードを外した状態で起動ってできますか?
ビデオカードなしでTimbuktu等のリモートで操作ができたらいいなと
思っているのですが。
762名称未設定:04/07/28 01:06 ID:FVAz0N0U
まぁビデオカード付けたまま、モニタに繋がなきゃいいだけの様な
yoseは外部HDからの起動不可モデルだから
どのみち設定時には必要な訳ですし…

最悪rage以前のPCIグラボをジャンク屋で1k以下で買ってきて
付けておけばOKの様な…
763名称未設定:04/07/28 19:25 ID:WIOJcIgk
Xserveはヘッドレス起動をサポートしてます
みたいな事を書いてあったからきっとヨセではできないと予測してみる。

マックユーザー御用達リモコンバイブ、チンポコプロ。
764名称未設定:04/07/28 22:02 ID:uYRZMDyM
>>762
外付けでもSCSIなら起動できるのでは?
765746:04/07/28 22:33 ID:zTvQbV97
落札したYosemiteの中を見てビックリ、KAG2でした。ヽ(´ー`)ノ

内部に若干ホコリが溜まっていたので、分解&洗浄してから動かしてみます。
きしめんみたいなSCSIケーブルがウザイので、S-ATA導入を検討します。
(試験が終わるまでまだ一週間くらいあるので、先になりそう・・・)

そこで質問なんですが、落札した筐体に片方を円形にした針金みたいなものが
テープでくっつけてありました。(「○−−」こんな形です)
これはYosemiteの付属品でしょうか?何をするための道具なんでしょうか?
教えてくださいおながいします。>エライ人
766名称未設定:04/07/28 22:39 ID:erGX/UHz
CD-ROMトレイの強制排出道具.見たことない?
767名称未設定:04/07/28 23:49 ID:Gs4t8/dD
あれ使ったことないんだな。
LC630分解したときに位置ずれててFDDが排出できなくなったときが
唯一の使用機会だったんだが、手近にあった精密ドライバを挿入して
しまって。。。今思えば、残念なことをした。
768名称未設定:04/07/29 01:29 ID:PO9SbAn2
>>763
Yoseもサポートしてる、とTILで読んだことがある。
769名称未設定:04/07/29 12:05 ID:4WsYtzAa
>>761,762
ちょっと変則ですが・・・
グラボにディスプレイアダプタ(ディスプレイ接続用アダプタ)を付けるだけで
認識します。
Timbuktuで逝けます。
770名称未設定:04/07/29 14:06 ID:15b2Nkaw
>>769
Timbuktu使わずとも、無料のVNCで事足りるんじゃね?
つーか実際にそれでPM8500/G3 + OSX 10.3.4で
ディスプレイなしでWeb鯖立ててる。
771名称未設定:04/07/29 15:15 ID:yWas0qle
>>770
チンブクはそれだけでスレが一つ建つからなぁ。

VNCはただだし。

どっちにしてもナローバンド時代にチンブクで相手の画面を操作できた体験は面白かった。
772名称未設定:04/07/29 18:57 ID:UlNaqLwP
ちょっと質問させて下さい。
今更ながらパンサー買おうかと思っているんですが、
AEC6260Mのカードこのまま使えますかね?
ACARDのサイトにX用ドライバが10.2までの分しか置いてないんですが、
これ使って大丈夫かな?
それともドライバ入れなくてもオケーとか?
773名称未設定:04/07/29 19:18 ID:hRXdVkYA
>>772
PantherにはデフォでACard62XXM用ドライバ入ってるよ。
774名称未設定:04/07/29 23:46 ID:4WzI1kzV
そう言えば、何も考えずに6260Mに繋いだHDDに10.3.2をインスコしてたよ。
775名称未設定:04/07/29 23:53 ID:m2FR/6jh
>>761
漏れも遠隔操作はVNC、っていうかChromiVNCっていうサーバですけど。
機種によって後ろにモニタ変換コネクタを付けないと画面がメニューバーの右上しか出てこない場合がありますね。
そういう時につけるモニタ変換コネクタはディップスイッチがついてるのがいいっぽいですね
>>769さんのとちょっとかぶってしまう内容ですが。スマソ
776名称未設定:04/07/30 09:28 ID:A8Saf0zk
>>772
ただしファームは最新版をインスコしないと駄目よ
漏れはそれで去年死ぬほど苦しんだYO
777名称未設定:04/07/30 10:29 ID:j75raJWG
>>761
ちょっとやってみたんだが、グラボひっこぬいた状態で起動できたぞ。
kag1 + G4/500 + Mac OS X Server 10.3.4

となると、グラボなしでチンブク管理で、PCIもう一枚使えるということか。
778名称未設定:04/07/30 13:38 ID:HQdsYx3p
>>775
漏れはVNC4XとChicken of the VNCのコンビ。共に日本語化済。
共有も可、特に台数制限なし。無料。

基本的にはOSXのファイアウォールでVNCのポート空けるだけで
クライアント側からIP接続で遠隔GUI操作可能。コマンドも文字も
キーボードからそのまま入力できるので煩わしさはないっす。
779名称未設定:04/07/31 23:34 ID:rs/eq4BF
パイオニアの107をようやく導入
性能はまぁ評判通りでしたが
思わぬ副産物っていうか発見があったので報告

iTunes4.6でのエンコード(192/mp3 192/AAC)で
今まで4〜5倍だったCDエンコのスピードが
一気に7〜8倍にまでアップ

CPUの性能限界かと思ってたけど
純正ドライブがタコだったのね・・・

KAG2@SONNET G4zif/500
780名称未設定:04/08/01 00:30 ID:+bzgyTLu
OSX10.3.4/OWCG4 500MHzでTEACのCD-R/RWなんだけど
ドライブ入れ替えるだけでDVD再生出来るのかな?
OS再インスコとか必要?
781名称未設定:04/08/01 00:42 ID:Dj7UMedu
>>780
ソフトさえあれば再生できるよ。
Apple DVD Playerを使いたければ再インストールが必要かな。
782名称未設定:04/08/01 00:44 ID:Dj7UMedu
ちなみに漏れはApple DVD Player使いたくて、ドライブ付け替えた後に
別のHDにOSをインストールして、そこからDVD Playerを持ってきました。
G4 450だとVLCでの再生はブロックの伊豆とかが出て少しきつかった。
783名称未設定:04/08/01 01:01 ID:bPbWx24J
>>780
自分は載せ替え後、OS Xを新規インストールした後に
Carbon Copy Clonerで元環境を復帰させて使用しています

この方法で、純正DVDプレイヤーは問題無く使えています
784780:04/08/01 01:16 ID:+bzgyTLu
>>781-782, 783
お二方ともありがとー。
アプリのみのコピーでダメだったら>>783さんの方法つかわせていただきます。
785名称未設定:04/08/01 12:40 ID:00WTjuNN
Yikes使っております。CPUアップするならソネのG4 1GHZ 約5万を買う予定が頭の隅っこにあります。
でもバスが66Mhzになるって読んだですがほんとでしょうか?
66ならS-ATA導入しても頭打ち食らうって事ですよね。 
他に損することはあるのでしょうか?
いっそのことwinにシフトしようかと・・・スイッチじゃなくて
786名称未設定:04/08/01 13:56 ID:SEuFDeHF
事実だよ
パワロジのG4zif/550改650と性能はほぼ一緒

いまなら間違い無くG3GX1.1Gがオススメ
等倍作動の1MBキャッシュ積んでて、んでもって安い
787名称未設定:04/08/01 14:06 ID:j03TLkYG
>>785

786の書いてあるとおりバスは66MHzになる。

>>66ならS-ATA導入しても頭打ち食らうって事ですよね。
多少の性能低下はあるかもしれんが頭打ちというデータはない。
そもそも何をもって頭打ち?

>>いっそのことwinにシフトしようかと・・・スイッチじゃなくて
どうぞお好きに。
788名称未設定:04/08/01 18:48 ID:SxgtJGqJ
G4乗せて66MHzになるバスはProcessor Bus。

Processor Busとは簡単に言えばCPUとメモリの間の速度のことで、
残念ながらYosemite/Yikesで高クロックのG4乗せて100MHzというのは無理なようだ。

Primary PCI BusとSecondary PCI Bus、つまりSATAカードの帯域を左右するBusに関しては
66MHz/33MHzで固定であり、ヘタに改造でもしない限り上下する事はない。

YosemiteのPCI帯域を飽和させるほどのSATA HDDはRAIDでも導入しない限り、まだ極少数と言っていい。
WDのRapterなら問題になるかもしれないけど。
それよりATA HDD(現状ではSATAも)のパフォーマンスはCPU性能にかなり左右されることを忘れてはならない。
789名称未設定:04/08/01 22:30 ID:t5NewCPD
PowerMacG3 B/W 400を450にクロックアップしました。
9.2だと問題なく動作するのですが、
パンサーだとたまにカーネルパニック?(画面が暗くなってリセットしろと出る)
が起こる様になったのですが、温度の問題でしょうか?
9.2ではGageProでCPU温度わかるんですが、
パンサーでCPU温度確認するアプリありますか?
探し方が悪いのか、見つかりません。
どなたか教えて下さい、お願いします。
790名称未設定:04/08/02 00:07 ID:X2DIqwIP
>>789
760
791名称未設定:04/08/02 05:06 ID:smrdJVo6
>>790
それもだめでした。。。
ちゃんと計れるのないんでしょうか?
9環境で計れてX環境じゃ無理っていうのが納得できない。。。
792名称未設定:04/08/02 09:05 ID:Jmc//uqQ
というか爺さんはMac OS Xだと温度計測に対応してないような気がする
793名称未設定:04/08/02 12:44 ID:QRuzlXI0
777の話に便乗質問なんですが、
YOSEの66MHzスロットってグラボ以外のカード使えるんですか?
使えるとしたらどういうカードが有効なんでしょうか。
794785:04/08/02 14:26 ID:/OZUY0YR
>>788
なるほどPCI BUSのことかと思っていました。
PC100のメモリがPC66になるってことなんですね 
G4 1GMhz FSB66 と G3 1.1Ghz FSB100 つーことですね。

>>786 :名称未設定 :04/08/01 13:56 ID:SEuFDeHF
事実だよ
パワロジのG4zif/550改650と性能はほぼ一緒

いまなら間違い無くG3GX1.1Gがオススメ
等倍作動の1MBキャッシュ積んでて、んでもって安い

ログからいくとそのようですが、比較したソースはあるのでしょうか?

パワロジのベンチは2つログにでてきてますけど ソネのG4 1Gは、でてきてません。
ソネのG4 1G 使用者いたらレポートよろしくお願いします。
795785 Gossamerスレから:04/08/02 14:49 ID:/OZUY0YR
627 :名称未設定 :04/07/05 03:10 ID:svLVNfwm
>>619
G4 PPC7455 1GHz
オンチップL2キャッシュ 256KB(1GHz)
バックサイドL3キャッシュ 1MB (250MHz)

G3 750GX 1.1GHz
オンチップL2キャッシュ 1MB(1.1GHz)

G4はAltivecを使った処理が魅力
G3最新である750GXは高速L2キャッシュが1MBもあるのが魅力

ようはAltivec抜きならG3とG4の能力はほぼ同じで
Altivecを使うMP3やMPEGエンコード、フィルタ処理系はG4が圧倒的有利、あとVPCとか
キャッシュに收まる分の基本的処理だったら、高速L2キャッシュが1MBあるG3に軍配

Altivec使わないならG3の方が早いと思う、安定性はG4の方がいいかも知れない
796746:04/08/02 21:07 ID:Yx3nP+eQ
どなたかお助けください。(つД`)

前に書いた中古を今日立ち上げてみたら、灰色っぽい画面が表示されるだけでなーんにもできません。
OSXのインストールディスクをいれてもそのままです。。。
で、HDDがつながってるSCSIケーブルを引っこ抜いて起動すると「?」アイコンが表示されるんです。

OSXがインスコできることを前提に、玄人のSATAカードと160GBのHDDも買っちゃったし。。。
ブート可能なのにしとくんだった。。。

これは、HDDの問題でしょうか?それとも別の箇所の問題なんでしょうか?

#自宅のWindows機もBootレコードが壊れて、システム飛んじゃうし。。。(つД`)
797746:04/08/02 21:10 ID:Yx3nP+eQ
ちなみに、HDDのケーブルを抜いたままインストールディスクを入れると、
ディスク選択のところまでフツーに進めます。
798名称未設定:04/08/02 21:15 ID:Jmc//uqQ
>>796
うちの爺さんも安物のケーブル買ってきて繋げたらそれなったことあるよ
あんまり参考にならないレスでスマソ…
799名称未設定:04/08/02 21:46 ID:9U2h/rZS
>>746=796
yose本体のファームウェアってアップデートしてあるんだっけ?
OSXのCDブート不可ってことはケーブルを含めたオプティカルドライブ周りの問題か
ファームウェアの問題かと。
800746:04/08/02 22:18 ID:Yx3nP+eQ
>>798,799
レスありがとうございます’。

その後いろいろ試してみました。
「C」を押しながら起動したところ、HDDをつないだままでもOSXのインスコディスクが動いて、
ドライブ選択のところまで行くんですが、やはりHDDを認識していないようです。。。

SCSIケーブルの不具合か、HDD自体の不具合かを判断するのに十分な機材とかも無いし。。。
いっそ、ATAの2000〜3000円くらいのHDDとATAケーブルを買って、マザボ直付けのを使うべきでしょうか。。。
801名称未設定:04/08/02 22:23 ID:+r+IhY8i
つうかそのディスク、カードにつないでから一度初期化しますたのか?
802799:04/08/02 22:29 ID:9U2h/rZS
>>746=800
>ドライブ選択のところまで行くんですが、やはりHDDを認識していないようです。。。
クロシコのSATAカードのファームはアップしてある?

>いっそ、ATAの2000〜3000円くらいのHDDとATAケーブルを買って、マザボ直付けのを使うべきでしょうか。。。
少し余分な出費になるけどSeagateのバラ7200.7の80GBあたりを買ってきたら?
KAG1の内蔵ATAで普通に使えるし。
803746:04/08/02 23:23 ID:Yx3nP+eQ
たびたびのレス、ありがとうございます。

>>801
YosemiteにくっついてきたSCSI HDDは、インスコディスクのディスクユーティリティが
認識してくれないんで初期化できません。。。
自宅にある他のパソコンはいずれもノートですし(マカーな知り合いもいない。。。)
SATAは、OSX入れてからでないとムリポです。

>>802
玄人志向のSATAのファームは、どこにあるのかわからなくて、、、
http://www.avlab.com.tw/japan/products/sata/1006_0082_000c.htm
ここのメアドに問い合わせれば、くれるんでしょうか?
804名称未設定:04/08/03 00:33 ID:qkx18fSb
>>803
メールすれば送ってくれますよ。
アップデートするにはPCが必要ですけど。
805名称未設定:04/08/04 17:32 ID:SttE+12F
>>686

購入してから多少日が経つが・・・

多分それ2セットほど並んでたと思うが、漏れも買ったw
Yosemite300MHz、KAG1、RAM192MB、HDD6GBでStudioDisplay付\19,800也

今までに手を入れたのは、
RAMを128MB×4枚構成へ
HDDは差し当たってST340015A(40GB5400rpm)に換装
元のMAXTOR6GBは光学ドライブのスレーブに繋ぐ
CD-ROMをアポーマーク入DVD-RAMのジャンクに差し替え

今後はCPUを何とかするのと、HDDをSATAにするのが課題か。
トータルで見ればQuickSilverやMDDの中古と変わらん金額が食われるとは思うが
まとまった金がない漏れ(ナサケネー)にしてみればよい買物をしたという認識。
こんな状況なんであまりお役に立つ情報は出せないと思うが、ひとつよろしく。
806名称未設定:04/08/04 19:01 ID:aOKXzHoy
|д゚).。oO(KAG1でもスレーブ使えるのか。。。知らなカターヨ。。。)
807805:04/08/04 20:36 ID:SttE+12F
>>806

あ、光学ドライブに繋がってるIDEケーブルのスレーブに繋いでまつ。
実際の搭載位置は、光学ドライブベイの下の3.5インチベイ=ZIP搭載モデルの
ZIPが入るとこ。
HDD側とベイ側のネジ穴が合わないので「置いてるだけ」というのはここだけの話に(ry

KAG1の悪癖をこのスレで知って買うの躊躇したけど、「まー何とかなるだろう」と
買ってしまった漏れはMacバカでつかw
808名称未設定:04/08/04 21:25 ID:FzV+zmMc
おいらは光学ドライブの_上_に置いてるよ.
昔懐かしいTurboMAXの取説には,光学ドライブ上にマウントする
別売り金物が紹介されてたけど,今は入手困難だろうなぁ.

まぁ,そんなものはなくても,大昔のMacの,プラスチックの
HDDマウンタに幅広マジックテープ接着で,ちゃんと留まってる.
マジックテープの許容加重的にも問題ないし,共振防止にもなる.
逆さまにして揺さぶっても大丈夫だった.
少し奥気味に据えないと,メモリと干渉するけどね.

心配してたのは熱上昇だけど,電源ユニットのエアインテーク近傍のせいか.
思ったほどでもなかった.
809名称未設定:04/08/04 21:28 ID:aOKXzHoy
>>806
|-`).。oO(ハナからスレーブ使えないモノと思いATAカードサシターヨ・・・)
810名称未設定:04/08/04 22:40 ID:kMpotB7B
>>805
かなり高CPな増設ですね。個人的にはけっこう好み。

CPUはVintageComputer扱いのFastMac G4 500MHz@600MHzがCP高いかな。
もしくはパワロジのG3 1.1GHz。

HDDはSATAにこだわらなくてもいいんじゃないかな?
どうせPCIバスがボトルネックになるし。
メリットはケーブルが細く、風通しが良くなること位かと。
811名称未設定:04/08/05 11:10 ID:U5SzMobG
812名称未設定:04/08/05 13:06 ID:olsjf9dg
>>806
KAG1のマスターにHDDが2個搭載されてて驚いたよ。
本人いわく、全然問題なかった、だそうだ。
KAG1以外になにか引き金になるものがあるのかも。
813名称未設定:04/08/05 13:58 ID:W56t2egh
>>807
>>806
光学ドライブのほうはKAGは関係ないそうですので、Master/SlaveはOKです。16.6M/B規格、実測は12MB前後でしょうか、、、
814805:04/08/05 20:40 ID:73jveQLS
>>809

ありがちな話だが、結果的に性能向上になったはず。
貴殿の投資は無駄にはなってないと思われ。
わしが買ったYoseでも、HDD高速化(大容量HDD搭載)のために何らかの
PCIカード導入は今後必須課題でしょう(泣

※どうも、このスレ&関連記事を読む限り「失敗の可能性が高いバクチ」の
 ようですな>KAG1へHDD2台接続

>>810

目指す性能目標はQuickSilver700〜800MHz相当。
具体的にはPhotoshopで2MBくらいのJPEG画像を大量に開いて選別する作業が
快適になれば万万歳。

#自作のAthlonXP2100+改2400+(RAM1GB,HDD60GB+120GB)でも結構もたつく。
 あと、漏れだけかも知れぬが、Illustrator9.02のWin版、動作が緩慢という
 より使い物にならん。PBG3(Wallstreet233MHz)の方がよほど快適なのはどう
 なっとるんじゃいAdobew

OSXと9でドライブ分けたいのでHDD2台搭載の方向で妄想中w
CPUカードはG3の1.1GHzがコストパフォーマンス高そうですな。

貴殿ご指摘の通り、PCIバスのボトルネックを考えるとATA133カードも捨て難い。
SCSIはドライブ価格・熱・消費電力の点で自己却下(趣味要素で選んだり、予算を
度外視していいならアリとは思うが)。
815名称未設定:04/08/05 22:12 ID:DBbtXNke
>>811
詐欺?
816805:04/08/05 22:40 ID:73jveQLS
>>808

なるほど、HDDマウンタというテがあったか。
貴殿の方法ならインターフェイス(SCSIやIDE等)の話は別にして、物理的に
Yose筐体に最高5台までHDDめるわな>そんだけ積んで何をするのかという
話はまた別にしてw

>>813が書かれたように、遅いと思われてる光学ドライブ側のIDEだが、
実はそっちに繋いだHDDにOSX入れてる。IIもIIIもMMXもつかない無印の
Pentium166MHz辺りでLinuxを起動してXを使うよりは遥かに実用性ありの印象。
(実際、OSXならCPUクロックアップしてない状態でもDVD再生できるし)

>>815

企業の放出品(リース入れ替え)という見方もできるが実際は不明。
該当出品、確かに怪しい匂いはするw
817686:04/08/05 23:24 ID:AviBoVOG
>>805
ちなみにわたしは見送りました。KAG2があるので。ことしはWin機の更新時期なので、
デスクトップのMacはこれにAEC-6885MSあたり増設して使いつぶすことになると思う。
ところでドライブの増設で一番問題なのが電源、次が熱。折角のYoseを壊さないように気をつけて。
818名称未設定:04/08/06 12:48 ID:uPNrCmbk
>779
遅レスだけど、ユーザの方、107ってOS9のCD起動可能なんですか?
だったら漏れも欲しいな。
メインで使うのはX10.3.4なんだけど、いざってときに必要だし・・・
819名称未設定:04/08/06 16:39 ID:HWMc3L6M
>>818
起動可能ですよ
107(A07)は、実売価格が1万切ってきたから
x8DVD-Rとしては、非常にお買い得かと
今後も、appleが純正で使用しているので、フルサポートでしょうし。

あと、6890Mを購入しましたが
今までの本体ATAへ繋いでいたHDD(U-ATA/133,120MB)を、変換基板経由で6890Mへ接続したところ
あっさりとそのままで認識しました、起動も問題無しです
まぁトラブルが起きる前にフォーマットした方がいいのでしょうけど
一応ご報告
820名称未設定:04/08/07 00:49 ID:4MHW0Pab
ありがとう漏れも買ってきます
821名称未設定:04/08/07 08:20 ID:emowwCci
すみません。おたずねしたいのですが、
yoseでiPodを使用されてる方いますか?
新型iPod40G購入したのですが、yoseのFireWireに挿しても認識しません。
困りました。
822名称未設定:04/08/07 09:34 ID:trBOWouC
なんかYUGでみたような。
USBでは使えてますか?
823名称未設定:04/08/07 12:22 ID:C1ieZ6Ev
>>821
うちの第四世代20Gは認識するけど、たまに固まるので
本体FWを諦めて
玄人志向forMACのFireWire800+400のボードをPCIに付けて
そっちに接続してます

本体のFWは、やっぱ良くないみたいだから
PCIボードのFireWireを導入した方がいいですよ、安いですし。
824名称未設定:04/08/07 16:34 ID:h053ScoD
ハードオフでG3/350/DVDが14700円で売られていた。
買いでせうか?
825名称未設定:04/08/07 17:21 ID:GFkH271O
すみません質問させてください。
現在PMG3-MT266を利用しているのですが、
MTの266MhzCPUはB&Wへ移植できる物なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
826名称未設定:04/08/07 17:51 ID:ReNvwmB2
最近毛が抜けて困っています。
どうすればハゲが治りますか。
教えてください。
827名称未設定:04/08/07 17:52 ID:A/fDO8KX
>>821
おれも第4世代40GBで、yosemite400DVDだけど、
全く同じ症状。アポーに回収してもらって交換待ちだけど、
技術サポートの人は「yosemiteとiPodの組み合わせでは、
そういう不具合はありません」
と堂々と言ってたが、やっぱりボードの問題なのか…
828名称未設定:04/08/08 00:12 ID:S9aRKlGc
>>824
買っちゃえ。

>>825
移植できるけど、倍率設定に気をつけてね。

>>826
消耗品については保証の対象外となります。
829名称未設定:04/08/08 00:34 ID:S9aRKlGc
ヨセのCPU冷却に活躍できそうかな?
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0408/06/news058.html?pc10
830名称未設定:04/08/08 09:58 ID:ThDxgYje
821です。
USB2.0では認識しました。
でもアップデートが途中で止まってしまいます。
アップルに戻したいのですが、WINで使えてしまってるので・・・
一度使ったらiPodを手放せません。

ちなみにWINフォーマットしたら、USB2.0でも認識しなくなってしまいました。

今度PCIのFireWireを購入して試してみたいと思います。
831名称未設定:04/08/08 18:14 ID:1MvVBt4i
832825:04/08/08 19:33 ID:ToUYwzMp
>>828
了解です。どうもありがとうございます。
833名称未設定:04/08/09 00:10 ID:rcGOfR6V
今頃気づいたんだが、DVD積んだヨセにパンサタンをインスコしても
DVDプレーヤーはインスコされないんだ・・・・
皆さんは何を使ってるんでつか?
834名称未設定:04/08/09 00:13 ID:sY6Hhj+t
VLCがいいとかイクナイとか…

漏れのヨセたんはDVD搭載してないのでTigerは無理ぽ、かも
835名称未設定:04/08/09 00:26 ID:rcGOfR6V
サンクスコ!
VLCでつか。

>漏れのヨセたんはDVD搭載してないのでTigerは無理ぽ、かも
なんか無理っぽい感じがするけど、ベージュ爺さんでパンサタン動いてるのを
みてると、ヨセたんももうちょっとだけ逝けるような気もするでつ
836名称未設定:04/08/09 00:26 ID:SR59FFqo
VLCは全部CPUまかせだから結構高クロックのCPU積んでないとDVD見るのきついかもよ。
837名称未設定:04/08/09 00:27 ID:XA75ro5t
>>833
ん??漏れのyose400/TOSHIBA SD-R5112搭載だとインスコされてるぞ?
Pioneerとかだとインスコされないのか?
838名称未設定:04/08/09 00:29 ID:RKlSjmYl
>>833
yoseの中で、元々DVDモデルだった機種は、
rage128にDVDデコーダカードが追加搭載されてるから
ビデオカードを載せ替えしてなくて、なんかしらのDVDドライブを載せてある場合は
パンターを新規インスコすれば、純正DVDプレイヤーがインスコされるよ
もちろん再生も可能で、問題なくDVDが見れる

それ以外で、純正プレイヤーを使いたければ
おっvをほういwvhうおなにおするpwgrじょp(バーン
839名称未設定:04/08/09 00:46 ID:SR59FFqo
>>837
DVDプレーヤーはπ以外のドライブでも使えるのか・・・
πってスパドラに採用されてんだから、インスポされないってのは
おかしくないか?
840名称未設定:04/08/09 00:54 ID:RKlSjmYl
DVD-A07J(パイオニア)ではインスコされたよ

どちらかというと、ビデオカードにDVD再生能力が有るかどうか、
を、インスコの際に判断材料にしてるのでは?
841名称未設定:04/08/09 00:58 ID:sLFvOx6b
OS Xはハードウェアデコーダをサポートしてないんじゃなかったっけ?
842837:04/08/09 01:06 ID:XA75ro5t
因みにKAG1で元々はDVD搭載されてなかった機種なので
デコーダカード付いてない。
でも、DVDプレーヤインスコされたよ。
問題なく再生もできてるし。
ということで、予想されるのは
RAGE128,RADEON以外のグラボにしてるか、
グラボが微妙に死んでるか。。。
それくらいしか考えつかない。
843名称未設定:04/08/09 01:09 ID:RKlSjmYl
ふむ、そんな話を昔聞いたような気もしてきた

となると、やはりDVDドライブで判断している事になるな…
でも、そうすると、>>833たんの話に矛盾が出てくるし

もしや、>>833たん、インスコされてない、と勘違いしているのでは?
10.3からは、DVDプレイヤーは、Dockに初期状態では、載ってないから…

>>833たん、Applicationフォルダの中にDVDプレイヤー入ってないかい?
844名称未設定:04/08/09 01:28 ID:ZYQ4y+9N
俺もCD-ROMモデルにR/RWを経て、106D載せてからパンサーインスコ。
普通にプレーヤーあり、再生可ですよ。
当然、ソフトエンコなのでビデオカードも関係なし。
OS9側はあれこれやってゴニョゴニョ。Finder化も済んでる。
845名称未設定:04/08/09 01:43 ID:sY6Hhj+t
>>842
KAG2で元々DVDがついてなかったYosemiteもビデオカードだけ違うRage128が入ってる?
zipはやっぱイラネかったよ…
846833:04/08/09 04:58 ID:rcGOfR6V
ヴェー!なんでだろう?みんな逝けてるみたいだし・・
アプリのフォルダにもプレーヤーはなかったでつ・・・

ちなみにDVDはπDVR107D、グラボは元もとの玲司が死んだので
ラデ7000に取っ替えてありまつ
で、システムプロファイラで確認すると、ラデ7000マクなのに
なぜだかこうなってまつ、もしかしてカード微妙に氏んでるのかガクガクブルブル・・

ATY,RV100、VRAM(総量):32 MB製造元:ATI (0x1002)
装置 ID:0x5159リビジョン ID:0x0000、ROM リビジョン:113-85501-208
ATY,RV100ad_B、状況:ディスプレイが接続されていません

847名称未設定:04/08/09 05:51 ID:SLMAEQM5
>>846
ヴェー!
RV100はラデ7000の事だよ。
848名称未設定:04/08/09 12:53 ID:XA75ro5t
>>847
そこが問題じゃなくて、
状況:ディスプレイが接続されていません
が問題なんだと思うが。。。

>>846
良くわからんが、Pacifist使ってDVDプレーヤだけインスコしてみたら?
849名称未設定:04/08/09 12:58 ID:Jm+dKfqq
iPod

iPod 3G/15GBは問題なく使えてましたが、
iPod 4G/40GBに変えてからはアップデートの途中でほとんど止まってしまいます。

内蔵FirewireよりはPCIスロットに別のFirewireボード載せた方が
問題なさそうな感じがします。

やっぱ相性悪い感じですね。
850833:04/08/09 17:19 ID:pFYBM94a
そいや漏れパンサタンインスコするとき、ラトックのSCSIカードとかなんやら
つけっぱなしでやったんだけど、なんかそんなのがいけなかったのかな?
再インスコはちと邪魔臭いし、とりあえずPacifistで抜いてみます
うまくいけば報告します。ありがとうございました
851名称未設定:04/08/09 17:27 ID:e1ebG4ei
>>850
(´-`).。oO(ドライブが死んでるんじゃないのかなぁ?)
852名称未設定:04/08/09 21:35 ID:MU21y6py
KAG1使ってる者ですが、WesternDigitalのWD1600JB-GV購入しました。
試しにオンボードのATA33に繋いで見た所普通に認識。
OS 9.0.4のインストールOKまで確認しました。当然128GB縛りですが。

怖いので実験はこれ位にしておとなしくAEC-6280Mに接続して使おうと思いますが
非常時(ATAカードのファームアップ時等)にはオンボードでも使えそうです。

以上、動作報告でした。
853名称未設定:04/08/09 22:02 ID:pKA2872O
>>852
あ、おれも6Y160L0買ったんで試しに付けてみた。
普通でした。もちろん128GBまで

ベンチ自体はKAG1の能力一杯の30MB/sは出ていたようで、おれっちとしてはKAG1はちょっと古いけどそれなりのスピードが出るドライブを1台付けるのがお得かなと思っています。
854852:04/08/09 23:41 ID:MU21y6py
>>853
お、マクスタもOKですか。
となると、当方の情報と併せるとKAG1オンボードATAと最近のHDDの関係は
普通に認識OK
MAXTOR(>>853)
SEAGATE(当方ST380011A、ST3160021Aで確認)
WESTERN DIGITAL(>>852)

認識するも使用時問題有り
日立/IBM(当方IC35L060AVV207-0にてOS9インストール不可を確認)

という感じですね。以外と普通に認識するHDDが多くてびっくり。
855名称未設定:04/08/10 00:52 ID:7cf9YWHs
玄人志向のSATA買って、既にHDDつなげてデータ入れ始めたところでEricからファームウェアが送られてきますた。
システムがインスコされてなければ、ファームウェアをアップした後もフォーマットなしでHDD使い続けられますかね?

それから、Win98のVAIOでアップデートできますかね?
スロットは物理的に接続できるんですが、不安。。。
856名称未設定:04/08/10 11:02 ID:daQFEzer
ますかね?
857857:04/08/10 14:03 ID:H6iRqdcV
はじめまして。青白に無改造で取り付けられる、350W以上の電源がありましたら、
御教授願えないでしょうか?
858名称未設定:04/08/10 14:38 ID:xCCfedV3
無改造では無理
一般的に売られているATX電源とYoseでは
コネクタ形状は同じでも
信号線に異なる部分があるので
そのまま載せた場合、最悪発火炎上

また、唯一のyose向け載せ換え電源商品であるLIFESAVER(400W)も
配線設計にミスがあり、本来12Vが供給されるべき本体ファン用コネクタに
5Vが誤って供給されているので
ユーザー側での修正改造が必要
859857:04/08/10 19:15 ID:H6iRqdcV
ありがとうございます。ということは、できうるかぎり、ストック状態が望ましく、
カタログ上の「SCSI2機、ATA1機、合計105ギガまで、メモリー1024まで、」というのは
結構眉唾もんで、CPUのアップグレードというのはそのままでは無理なんですね。
860名称未設定:04/08/10 19:18 ID:TuUdJKMf
すみません、B&Wのバラしを写真付きページで説明してくれている
サイトを御存じないですか?ググっても見つけられません。
12cmファンがいい加減五月蝿いのでなnとかしたいです。
861名称未設定:04/08/10 20:49 ID:7cf9YWHs
OSXの10.3.5、だいぶ(・∀・)イイですよ!
Dockとかの描画が結構速くなってます。

ウプデータンが出てるよ(´Д`;)ハアハアスレとかにも、
B&Wでのパフォーマンス向上報告がいくつか。
862名称未設定:04/08/10 20:54 ID:M+yPEPSw
>>858

改造ったってATXのピン1本抜くだけだがなぁ...
作業の難易度から言えば,電源自体の脱着の方がめんどいくらいだ.
863名称未設定:04/08/10 21:06 ID:VSoP4ULQ
>>859
カタログ上って何のカタログだ?
そのカタログには標準の電源で
「SCSI2機、ATA1機、合計105ギガまで、メモリー1024まで、」
の環境でCPUアップグレード出来るとでも書いてあったのか?
言ってることが意味不明だぞ。
864名称未設定:04/08/10 21:18 ID:KdJnhMog
>>862
禿同。
20pin用延長ケーブルかませてそいつを細工すれば更にリスク低くなるし。
865名称未設定:04/08/10 22:53 ID:Vj46R009
>>861
禿堂

今アプデト終わった所だ
早くなってまだまだいけるでー
866名称未設定:04/08/10 23:30 ID:K9CbKxsw
電源だが、海音のAGXなら無改造で載せ変えれたぞ。
ちっとばかし背面削るか、長い螺子で留めるかするかも。だが。
ATXの規格が変わって-5Vが無くなったので、新規格の
電源で、12cmファンとかでなければ問題なくつけられる。
12cmファンは静音に変えてあったので元々分岐ケーブル経由。
867名称未設定:04/08/10 23:33 ID:nW4VbHgV
>>857
オリオスペックあたりに無いの?
868名称未設定:04/08/11 00:57 ID:qePKZZ3w
ヨセ向けうpグレカードって打ち止めですか?
869名称未設定:04/08/11 01:14 ID:qePKZZ3w
870名称未設定:04/08/11 01:19 ID:q+OttH4w
Y.U.G.とか、ココのログかQSスレあたりとかだったかなぁ…
いくつかあったと思うがなぁ<電源変え
もうちょっと探したら出てくると思うんだけども。
871名称未設定:04/08/11 01:30 ID:YQncuPm/
>>4
「 MYSTIC ROOM - PowerMacintosh G3 (B&W) のチューンナップ 」
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/g3cj0.html
ATX電源への換装による電源強化
http://www.bekkoame.ne.jp/~t-imai/g3cj0.html
872857:04/08/11 04:02 ID:2YQoEZOh
みなさま、御指導御鞭撻、どうも有り難うございます。思ったより、高価なものなのですね。
電源強化、CPUアップグレード、CPUの熱対策、で60Kぐらい掛かりそうですね。。。
パワロジのG3-1.1Gだったか、考えています。CPU上に5cmファン、電源350W程度で
かなり安定するらしいです。

863さん<無知で申し訳ありません。確か当時のアップル発行のカタログに『皆様の
悩みが全て解消されます。HDはSCSI2機、ATA1機、合計105ギガまで搭載可能、メモリーは
1024メガまで搭載可能。CPUはペンティアム換算で。。。』みたいに書いてあったと
記憶しております。違ったかも知れません。申し訳ありません。
873名称未設定:04/08/11 04:14 ID:qePKZZ3w
G3/800ならファン無し、電源ノーマルで十分いけると思いますよ
ここにまだ売ってるみたい
http://www.expjpn.com/c.html

これなら3万ちょいでうpグレード
874名称未設定:04/08/11 04:38 ID:JplwlBEq
>869
nextroのは悪名高いSW電源に店員が作ったアダプタつけただけ。
他さがすか自作が吉
875名称未設定:04/08/11 06:50 ID:YQncuPm/
>>873
無責任な事は言わないように

CPUアプグレは発熱量が増加するから
CPUファン増設は必須と考えないと危険

YUGでG3/800の死亡例が多数報告されており
大抵の場合は、CPUファン増設がなされていなかった事例有り。
876833:04/08/11 07:20 ID:VwU25bY0
報告
PaciでアプリとリソースインスコCDから抜いて最適化して完了しますた
ドライブは氏んでなかったけど、ファームが1.05と古古だったので1.18に
あげときますた、ついでに10.3.5うpデータンかけて快適になりますた
皆さんのおかげです、ありがとう
877857:04/08/11 09:04 ID:2YQoEZOh
G3/800!!十二分です。とすると、問題なのはヒートシンクですね。ヨセ、というか
青白に問題なく引っ付くヒートシンクって入手可能なのでしょうか。。あれが、案外
、すっごく高いんですよ。。

できれば曾根の、あのヒートシンクが良いですよね。
なんで、パープルメタリックに塗ってあるのか、謎で、今なお謎なんですが、
不思議と放熱しないのです。実際、私の9500、曾根いれて止まった事無いんです。。
878857:04/08/11 09:11 ID:2YQoEZOh
875さん<まじっすか。。。

もう全部買い替えた方が速い、って話ですよね。。ごもっともです。
そんなこんなで、9500/9600系に幾ら注ぎ込んだか、思い出したく無いです。

青白も発売日に購入しました。当時は画期的に思っていました。
879名称未設定:04/08/11 11:03 ID:yY23vTl8
>>877
あの色は内蔵電池と同じ配色なんだと思う。
880名称未設定:04/08/11 16:18 ID:WFRZFiLe
Yosemiteに使えるDVDマルチでお勧めは何かありますか?
いまどきCD-ROMじゃ寂しいので交換したいと思ってます。
881名称未設定:04/08/11 16:31 ID:PAE2KakV
>>880
LGのGSA-4120Bにでもしときなさい。
10000円しない。
882名称未設定:04/08/11 18:19 ID:WFRZFiLe
>>881
自作板で人気のドライブですね。
GSA-4120BってYoseタンで起動できますか?
883名称未設定:04/08/11 18:49 ID:EgG1ivKX
素直に107にしておけば?
焼かないにせよ、一万以下で買えるし
起動も問題ないし
アプルが純正で使用してるから
今後もフルサポートだろうし
884881:04/08/11 19:10 ID:PAE2KakV
>>882
ttp://hpcgi1.nifty.com/mac_osusume/yybbs.cgi
にQSでC起動可能との報告があるから多分大丈夫ではないかと。
ていうか、最近のメジャーなメーカー製のドライブではC起動不可能な物の方が珍しいと思う。

>>883
わざわざ「DVDマルチ」って書いてる位だからRAMが読みオンリーの107より読み書きOKな4120の方がいいと思うが。
885名称未設定:04/08/11 22:33 ID:Sd7ldyOc
πの奇数は買わないのが常識。
886名称未設定:04/08/11 22:42 ID:Y+G7Q9Io
>>885
イラレみたいだな。
887名称未設定:04/08/11 23:09 ID:c2yOBt3l
>>885
マジデツカ
888名称未設定:04/08/11 23:45 ID:rQLqHP0H
>>875
スマソン
初期ロットの800はたしかに死亡例結構あったような
そんで700にクロック下げて安売りしてた気がする

でも900より不具合少ないみたいだし
http://www.rakuten.co.jp/mjsoft/508235/508590/508591/
この辺の純正フィンに付けるファンつけとけばイイと思いますよ>>877
889名称未設定:04/08/11 23:52 ID:ayy9PWjN
>>879
単にSONNETのコーポレートカラーなだけでは?
890名称未設定:04/08/12 01:42 ID:SgThgYN7
あのヤンキッシュパープルが?
891名称未設定:04/08/12 01:49 ID:S7hmq6Y3
>>889
http://www.sonnettech.com/jp/
ですな。

CPUファン云々については
>>639氏が紹介している本を一読される事をオススメするよ
892名称未設定:04/08/12 14:21 ID:bEdUhmdi
CPUファンはジャンクの370用ヒートシンク100円とか
買ってきて4.5cmファンだけ使えばよろし。
純正シンクのフィンをネジが通る部分だけちっと曲げれば
引っ張っても抜けなくなるし。
あまったヒートシンクは玉に貼り付けるなり、ルータ冷やすなり。
893名称未設定:04/08/12 15:00 ID:JOh9o7KE
>>892
玉に貼付けるってなんだすか?
894名称未設定:04/08/12 15:53 ID:SgThgYN7
あなたが女性なら付いてないと思いますが、
我々男性は常に冷やす努力をしているのです。
ちなみにオレはベルチェ使ってる。
895名称未設定:04/08/12 18:27 ID:uIM5Igu9
>>894
男ですが、おいらの玉は常に冷えています。これは玉が死んでしまったのでしょうか?
ペルチェ使っているなんて相当な発熱ですね。
冷える方の逆側は相当熱くなると思うのですが、そちら側の冷却は
どうなされているのでしょうか?
896名称未設定:04/08/13 11:15 ID:Q5VMdw5l
竿が冷たいので暖めています。
897名称未設定:04/08/13 23:10 ID:cgNwdKWv
>>894-896
死ね
898名称未設定:04/08/13 23:34 ID:7FNNk3gR
>>897
もちつけ!
899名称未設定:04/08/14 10:51 ID:zTU7XCBg
Yosemite 450MHzについてなんですけど。
Option押しながら起動しても、
そのまま起動してしまいます。

起動ディスクの選択できるのってG4からでしたっけ?
900名称未設定:04/08/14 11:55 ID:fXBdb+/a
コマンド+オプション+シフト+デリートで
「起動ディスク」で指定したモノ以外から起動してくれるとイイな・・・
901名称未設定:04/08/14 12:05 ID:TIryMu89
>>899
起動ディスクの選択できるのってG4からです。

OSXの時、起動時にPRAMクリアのコマンドで音を一回聞いて
起動させたらOS9で起動する。
902名称未設定:04/08/14 12:19 ID:N1BDp7Ha
あとはOS9のCD-ROMで起動して(起動時c押しっぱなし)、
コントロールパネルでディスクを選択、かな。
903名称未設定:04/08/14 13:05 ID:nVnTLx0N
YIKESにACARDの6860Mで10.3.5問題なく起動できてるかたいますか?
アップデートしたら起動時にカーネルパニックで起動できなくなったんだけど

コマンド+vで起動することがわかったけど カーネルパニック起きない人いますか?
904857:04/08/14 14:09 ID:ZMJN20/l
貴重な御指導御鞭撻本当にありがとうございます。冷却について、問題を抱えているのは、もちろん、
私だけでは無いと思うので、他の方の御参考になれば尚幸いです。

ヒートシンクは15000回転、10000回転の68ピンUWSCSIのHDの上にも付けています。

御盆が明けたら、ヨセミテはきっちり仕上げたいと思います。バラシ洗浄はしました。
外観は新品のようになりました。
905名称未設定:04/08/14 15:30 ID:dhCI2JIP
>>903
うちのはちゃんと起動してるよ。10.3.4からアップデート。
と言うか、YIKES絶好調です。

システム情報
名前:ACARD,6860M
種類:scsi
バス:PCI
スロット:J9
製造元 ID:0x1191
装置 ID:0x0007
サブシステム製造元 ID:0x1191
サブシステム ID:0x0007
リビジョン ID:0x0001
906903:04/08/14 19:57 ID:nVnTLx0N
>>905 レスサンスコ
今比較したらまったく同じです。ACARD
http://mac.oheya.jp/etc/img-box/img20040814011649.jpg
↑この画面で起動がとまります。 
41Mbあるアップデータも落としてかけたのですがダメでした。
88Mの方でもう一回やってダメだったら 一からやってみます。
907名称未設定:04/08/14 21:35 ID:qHfXNLZo
だからさ、ダメダメ言う前に
自分が書き込むスレぐらい全部読もうぜ

OS X+6x60での不具合は
このスレで何回もでてるし、解決策も書いてあるんだから、さ
908名称未設定:04/08/15 11:17 ID:RuYMAh6w
そうだよね。
散々、既出なのは嫌われちゃうかも。
時間ができたら、調べといてあげるよ。
909名称未設定:04/08/15 16:45 ID:jgBTJhim
MJ6670-300でもCPUアップグレード可能でしょうか?
秋葉の中古で↑がCPUアップグレード不可とありました。
多分その個体の状態のせいだと思いますが、不安になってきました。

SonnetG4-500かG4-700かで迷っています。
910名称未設定:04/08/15 17:42 ID:uDbDM8XO
>>909
店員に聞くのが一番だと思いますけど・・・・
911903:04/08/15 18:25 ID:/xk2FgYB
ACARDじゃなくて CDからもオンボードのOSXもカーネルパニックで起動できないと判明
う〜んアップデータが変な情報書き込んだのかしら それともメモリがQに逝ったかな?
912名称未設定:04/08/15 18:47 ID:cCabhTf/
>>911
・サードパーティ製のHDフォーマッタを使ってるなら純正フォーマッタで初期化し直す
・ACARDのファームが古いようなら最新にする
・ACARDのサイトにあるドライバは10.3には不要なので入っているなら削除する
などなど
913名称未設定:04/08/15 18:57 ID:tegCOWjE
あーその中古、漏れも見たよ
理由が知りたかったから店員に言って中身見たら
ZIFレバーが見事に折れてた(笑
914名称未設定:04/08/16 00:28 ID:O4VkCoeD
>>913
そうか。それでCPUの取り外し不可ー>アップグレード不可
ってなったのか。納得。
915名称未設定:04/08/16 11:19 ID:cYBOSG+/
>>909

ソネG4 500買って余ったお金でATAカードでいんでね?
916名称未設定:04/08/16 20:51 ID:1FMmNhQa
>>915
そのうち動画やりたいんですけど、
AltiVecがあるとはいえ、G4-500では少し低いのかなと判断しています。
G4-700との差は1万円ぐらいですね。

現在はHDD14Gで間に合っています。
どちらにしろ、動画となると足りないですね。
917名称未設定:04/08/16 21:52 ID:JCv3Tk9G
助けてください。
AEC6260Mのファームアップデートかけたら、凍ってしまったので強制再起動しました。
フォルダーに?マークがでて起動しません。
どうしたらいいでしょうか?
918名称未設定:04/08/16 22:20 ID:SnWep041
多分死亡。

ていうか、説明書通りにやったのか?
たしか6260経由のHDDを全部外して
RAM-DISK作成して、そこにファームを展開して
その状態で実行だったかと

その方法をやってないなら
失敗は当然かと。
919917じゃないけど:04/08/16 22:50 ID:0MkDkUe7
>>918
たしかにRAMDISK作って・・・・
って説明書にはあるけど、9がClassic環境しかない
MDD(FW800)とかG5ってどうするんだろう・・・・。
920名称未設定:04/08/16 22:57 ID:JCv3Tk9G
あわてて、オンボードのATA33に純正HDつなげて起動しました。
AEC6260MからHDを全部外し、RAMDISK作ってアップデートやり直したらなんとか復活しました。
ReadMe Firstを読まないでやった私のミスでした。

でもいままでマックを触ってて取説なんかほとんど読まずに操作できてたのに、やはり取説は読まないとだめですね。
921名称未設定:04/08/16 23:19 ID:PkdZG9bZ
純正品じゃないし、かなり怪しい部類の周辺機器だからな。
922名称未設定:04/08/17 00:23 ID:UbdSI12I
まぁOS9が起動するMacがあればいいだけだし

世の中、Macでのファーム書き換えは対応しておりません、
っていう奴ばかりだからな、今日の状況は。
923名称未設定:04/08/17 00:45 ID:5ptCNSPg
>>918
そんなの初耳でした。
今まで、適当にやっていて何事もなかったです。
多分、運が良かったのかもね。
情報ありがとう。
924名称未設定:04/08/17 00:47 ID:UbdSI12I
ファーム関連はread me読まないで実行するのは自殺行為かと。
925名称未設定:04/08/17 02:14 ID:304piDJ3
漏れは、readmeのとおりやった、そしてカードのファーム書き換え成功し、
同時に、買って7日目のC起動ばっちり、静かで気に入ってたCD-W552E
(52倍速リード52倍速CD-R/ 24倍速UltraSpeedCD-RW対応)がファーム書き
換え時に、不思議な轟音とともに死亡した。なぜだぁぁヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
926805:04/08/18 19:32 ID:ltl9dIJ/
色々ここでお聞きした内容や過去ログ参照の結果、明日8/19に曽根の
Encore G4/ZIF 500/1M/250届きまつ。
熱対策はとりあえずヲリヲの大型ヒートシンクで様子見。


#800MHz版が欲しかったが売り切れで断念。
 1GHzは価格的に見送りウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!
927名称未設定:04/08/18 21:26 ID:ucQI1Lry
>>926
FW使ってるならFWカードも買ってこなあかんでぇ。
928名称未設定:04/08/19 00:26 ID:xvGqAkY2
>>926
ところでそのG4/500は幾らで買ったの?
今ならG3/1.1Gが38,000円で買えるのだが…

まぁシステムバスが100MHzから66MHzに強制ダウンするG4/700を買わなかったのは救いか


追伸
1:20:00のDVDをDivX4でaviに変換(720x480 dif)
・G4/500 240min
・G3/1.1G 135min
ベロ効果より、やはりクロック強し…


929名称未設定:04/08/19 00:41 ID:VQty8Gh0
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
930名称未設定:04/08/19 00:43 ID:xvGqAkY2
ビンテージ
>8/18 メーカー出荷秒読み! Radeon 9200 PCI Mac Edition の予約販売を開始しました。
>ATI Radeon 9200 PCI Mac Edition 128MB
>128MB版遂に登場!ツインモニター 対応、 PCIスロット用128MBビデオカード。
>Mac OS 9.2.2, OS X 10.2.8, OS X 10.3.3以上に対応 \ 17,500

yoseへの最後の散財として…
人柱になるか…
931名称未設定:04/08/19 00:53 ID:nVU1FDve
RADE7000持ちの漏れは様子見かな

2D最強のProFormanceIII+より早ければ買うよ
レポよろ
932名称未設定:04/08/19 01:04 ID:xvGqAkY2
( ゚д゚)・・・・。
933名称未設定:04/08/19 01:41 ID:Ndgf0VnD
>>928
G3-1.1Gが38Kですか!
G3-300MHz(KAG1)からのアップグレードを考えていたところなので
よろしければどのお店なのかお教えいただけませんか?
探すとどうしても40K超えてしまう_no
934名称未設定:04/08/19 01:50 ID:xvGqAkY2
>>933
ごめん、今その店のHP見たらセール終了してて42Kに値上がってたよ…ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

×38,000円
○42,000円

訂正させて頂きますぜ…スンマセン(´∠ `;)
935名称未設定:04/08/19 02:04 ID:Ndgf0VnD
>>934
遅い時間にチェックありがとうです。ちと残念。

RAM1G/ATA133/RADEON7000とそろえてしまったので
G3-1.1GかG4-1G、どちらを選ぼうかと思ってたところ
>>928サンの書き込みでG3にきめますた。
あとは価格と納期ですなぁ。
936名称未設定:04/08/19 02:14 ID:fNVQnltU
ほんとeMacのモニタなしが欲しいよね・・・
937名称未設定:04/08/19 06:18 ID:tUAzd2GH
http://www.xlr8yourmac.com/Graphics/mac_radeon_9200pci_tests.html#storytop
ラデ9200は画面回転ができるそうだ。これでL567の機能を活かせられそう。
と思ったけどウチのは未だ8.6だった_| ̄|○
938名称未設定:04/08/19 09:58 ID:lVTHbCCb
ピボットすか
939名称未設定:04/08/19 10:06 ID:QG16oZvg
まぁ何にせよ、今CPU買うなら、間違い無しでG3/1.1G/ZIFでしょ

搭載している1MBの等倍2ndキャッシュの恩恵は、想像以上にデカイ
アルティベックが無い、ってだけで、G4より遅いと感じる人が多いと思うが
搭載するだけでバスが66MHzに低下するG4/800やG4/1Gよりよっぽどマシ
940名称未設定:04/08/19 10:48 ID:naViX/zE
あまり話題になってないけど FastMac ZIF G4 500MHz+/1MB を使ってます。
600MHzで4ヵ月ぐらい使ってますが 特に問題ないです。元からついてるヒートシンクに小さいファン付けてます。
Xbenchでは 65ぐらいでした。
vintageで買いました。
941926=805:04/08/19 11:21 ID:3oaC7Pzn
>>927

ありがとう。
ちなみに近日USBカードと併せて導入予定w
しかしその前に立ちはだかるのが

・RADEON9200
・ATAカード+OSX用HDD

上○電器在庫のラデ7000叩き売りしてくれねーかな・・・・・・

>>928

税・送別21.8K。
漏れも凄く悩んだんだが、>>915の意見を読んでグラっと来てしまったんでつ(泣
コストパフォーマンスという意味で真剣に考えるならG3/1.1Gという意見に異論なしと
いうか、漏れが貧乏ということでorz
942名称未設定:04/08/19 12:33 ID:yRmd8Je2
>>939みたいな現時点で最強になる情報をまとめて展プレ作ろうよ
ビデオカードはRADEON9200 S-ATA 
あとよくある問題とか
943名称未設定:04/08/19 12:35 ID:QG16oZvg
>>941
すまん、言い過ぎた
G4/500がその値段なら、異論は無いよ

G3/500+OS 10.3.5なら、DVDもDivXもスムーズに再生されるよ

ATAカードは
やはり玄人志向のSATAが一番かと、実売4千円台だし
S-ATAの80Gなら8K以下で買えるから、12〜13Kで導入可能ですよ

グラボカードは
安売りされているWin用のRADEON7000を・・・vwhvぼうhgbh:h4ぎh4
944名称未設定:04/08/19 12:41 ID:QG16oZvg
>G3/500+OS 10.3.5なら、DVDもDivXもスムーズに再生されるよ

G4/500+OS 10.3.5なら、DVDもDivXもスムーズに再生されるよ

間違えますた


典プれかぁ

>>5の「 f u l l c o l o r a p a r t m e n t 」
http://am.pekori.to/moonsandy/20030101.html
非常に良く纏められてるんだけど、如何せん2003初春版・・・

この人が書く、yosemite改造指南2004夏版を読んでみたいなぁ
945名称未設定:04/08/19 12:57 ID:eAcxCV+7
>>943
>やはり玄人志向のSATAが一番かと
あれはOS9起動不可なのが個人的にはひっかかるなあ。

取り敢えず貧乏構成の例
CPU ソネG4/500 22000円
メモリ 中古PC100 128MB×3 4000円
VGA RADEON 7000 書き換え版 10000円
ATA 6860M 5000円
I/F RC-U3FW2 3000円
HDD 7200rpm 80GB メーカーはお好みで 7000円
DVD DVR-107Dバルク 10000円
合計 61000円

以外とかかった orz
一応これでPanther動いてDVD焼けて見れてUSB2とまともなFireWireが追加されてQuartzExtremeも有効に出来る。

真の最強構成は識者に任せます。
946945:04/08/19 13:04 ID:eAcxCV+7
カキコしてから気付いたけど6万もかかっといて貧乏構成も無い罠。
×貧乏構成
○CP徹底重視構成
に修正しときます。
947名称未設定:04/08/19 14:02 ID:AIcSQNWs
>>945
あと2万出したらクイックシルバー買えるんじゃないの?w
948名称未設定:04/08/19 20:32 ID:/RFRZ6Y5
>>947
それ言わない、お約束ねっ!
949名称未設定:04/08/19 21:01 ID:QG16oZvg
そんな事を言ったら、yosemite発売日初日に
最上位機種のG3/400を定価値引き無しで買った漏れは・・・

当時の値段幾らだったか知ってる?
950名称未設定:04/08/19 21:59 ID:rA47lI/Z
過去は振り返っちゃならない・・・T_T
951名称未設定:04/08/19 22:51 ID:JO5lLS4L
俺はG4AGP出てからBW400買ったぞ
952名称未設定:04/08/19 22:51 ID:tsZhmmPU
G3/1.1G/ZIFを買ったのですが、
CPU Director1.5で1100MHzに出来ません…(出てもこない)
なぜだかわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
953名称未設定:04/08/19 22:53 ID:v9OTuXCW
>>949
それを言い出すとクアドラとかIIciとか言い出す連中が出てくるからやめて。

…でも俺のPerfroma575よりは安かっただろ?
954名称未設定
>>952
SHIFT押しながらCPU Di(reを起動

>>949
現在ならG5が2台買えますな
ブルブルガクガ(ry