ジブリのアニメ製作マシンが全てwindowsに変更!
1 :
名称未設定:
2 :
名称未設定:03/12/21 17:54 ID:FBtP6h+y
2
3 :
名称未設定:03/12/21 17:58 ID:7L6RzEYn
まあしょうがないべ。
元々Macユーザーも少なかったっぽいし
使用ソフトのMac用が無いらしいし。
Macファン諸氏も騒ぎませぬよう。
4 :
名称未設定:03/12/21 17:59 ID:0N+r1Nps
ジブリの制作って事務方やん。
5 :
名称未設定:03/12/21 17:59 ID:GagDjv9z
Mac向けの優秀なプログラマが居ないから仕方ないだろな。
アマチュアが家庭でやってるのとは違うから、
既製品のアプリだけじゃ済まないんだよな。
ピクサーはさぞ優秀なプログラマが集まるだろうよ。
6 :
名称未設定:03/12/21 18:10 ID:RIBkvNqQ
7 :
名称未設定:03/12/21 18:17 ID:AujIt6RZ
なんとかの動く城、の映像が少し公開されたけど、
なんかCGが…一流のプロが作りました、って感じでは無かった。
ただいま勉強中です、みたいな。
8 :
名称未設定:03/12/21 18:18 ID:FtvkkL3y
>>1 そんな事ピクサーのCEOがジョブズだから当たり前なんだが
9 :
名称未設定:03/12/21 18:35 ID:TFP/9r06
>>4 尿意。
作画用の機材をWINに換えたなんてどこにも書いてないぞ。
どこかの偏向報道みたいなことするなよ。見苦しい。
10 :
名称未設定:03/12/21 18:37 ID:pDkNDV45
11 :
名称未設定:03/12/21 18:38 ID:wDyyFUZl
>>8 PRManはG5で動かすのが一番速いので
こういう結果(PixarがMac一色)になったまで
12 :
名称未設定:03/12/21 18:48 ID:xPGrfPyK
制作だけだろ?
13 :
名称未設定:03/12/21 19:31 ID:CAG9FO0B
>>12 CGもSGIだった筈
もしかしたらこれもWinNT系に切り替えたのかも・・・
14 :
名称未設定:03/12/21 20:01 ID:7ARK8FSP
XPってNT系だよね
15 :
名称未設定:03/12/21 21:30 ID:wDyyFUZl
ジブリは
O2でXSI SI3D Toonz
サーバーもsgi
それで1995年に入れたMac数台
が主な環境だ
今回は事務用だけを
Win機に置き換えただけ
Mac板にまったく関係ないし
よって終了
16 :
名称未設定:03/12/21 21:33 ID:wDyyFUZl
1995年にMac導入してから
以後買い換えてるかも知れんが
このスレはMac板にまったく関係ないな
17 :
名称未設定:03/12/21 21:43 ID:O7JW/4Cl
>>15 >今回は事務用だけを
>Win機に置き換えただけ
嘘ばかりつくなよ
18 :
名称未設定:03/12/21 21:48 ID:sq8XDr4N
O7JW/4Clはいろんなスレでがんばってるドザさん。みんな優しくしてあげてね。
19 :
名称未設定:03/12/21 21:50 ID:s0w1+TLT
どうせ韓国に製作委託してるんだろ
関係ないよ
20 :
名称未設定:03/12/21 21:53 ID:du0+/o/4
下請けのMac導入出来ない貧乏なとこに合わせたのか?
21 :
名称未設定:03/12/21 21:56 ID:/05yocHf
ドザって本当に馬鹿ばっかりだな
22 :
名称未設定:03/12/21 21:57 ID:CAG9FO0B
23 :
名称未設定:03/12/21 22:45 ID:tnxSFH/U
(´-`).。oO(なんでスルーできないんだろう…)
24 :
名称未設定:03/12/21 23:06 ID:JkyC5WST
なるほどだから千と千尋のDVDが赤いのは色あわせできない
WINを使ってたからかと、1の煽りに乗ってみる。
25 :
名称未設定:03/12/21 23:12 ID:O7JW/4Cl
26 :
名称未設定:03/12/21 23:16 ID:VSN5HQu/
WinだMacだ以前にだな、キムチ国に下請けに出すようじゃ・・・。
千と千尋がキムチカラーに染まったのはキムチ国の陰謀じゃ。
27 :
名称未設定:03/12/22 04:36 ID:gYMlfH5f
[ '_ゝ'].。oO(この話題きくの何度目だろう?CG板かPCヌースでも見て来たのかねぇ?)
28 :
名称未設定:03/12/22 06:07 ID:wY0TUEJZ
年末はラピュタとナウシカを見るんだ!
29 :
名称未設定:03/12/22 06:51 ID:B5Xaf8ac
早く悪役一号を…
30 :
名称未設定:03/12/22 21:55 ID:PnaEaVbG
>>1 のリンクでトップの「スタジオジブリ日誌」を見るとあれだな。
http://www.ntv.co.jp/ghibli/diary_g/index.html 03.12.13(土)
スキャナーは、今現在、仕上げで使っていない物を使用する事にした。
〜スキャナーがウィンドウズ専用という事が・・・。ソフトは、
マッキントッシュ用しか無い為、本体は、マックだったのです。
03.12.15(月)
制作の伊藤君が、自分用にウィンドウズマシンを購入する事を決める。
〜いざ接続しようとすると、全く繋がらない。
〜制作のみんなから「もう買わない方がいいよ。」と適切なアドバイスが。
などなど。
さっそくウィソ離れ始まってるし(プゲラッチョ
31 :
名称未設定:03/12/22 22:02 ID:2Xb8xfce
>>30 アニメ会社とかビデオ会社で制作さんっていう肩書きの人はいわゆる事務系です。
実際に絵を作る一般的な意味でいう制作の人はもっとこまかい役職で呼ばれてます。
ちなみにジブリでは主力はSoftimage系なのでMacはもともと少なめです。
32 :
名称未設定:03/12/22 22:35 ID:6u+hD6XW
ジブリは背景美術にMacちょっと使っていた程度でしょ。あと、サブのRETAS! PROもMacだったかな。
メインは今時珍しくSGI。これの置き換えは容易ではない。
なんせ一番安いやつでも100万円以上っていう世界だから。
アプリだってSoftimage3Dが30万(購入当時は60万したはず)、Softimage Toonzが200万。
そんな気軽に変更できるようなものじゃない。
33 :
名称未設定:03/12/22 22:43 ID:pwhkANpr
でに、Macを自らの意思で駆逐したのは、ジブリさん正しいですよ。
そういえば、アポーって3Dソフトの世界でも、過去10年もっと努力してれば、
もっとシェア落とさなくてすんだと思うよ。
デザインとかグラフィックとかいうわりに、3DってなんかAdobeの外、蚊帳の外
って感じだったよね。すっと。
単に、グラフィックにすぐれたMacですから、3Dもダイジョビです、って
言ってただけって感じ。
そのくれ、ハゲは自分のスタジオにはチューンしたMacいれたくせに。
34 :
名称未設定:03/12/22 22:49 ID:7oMP7TEI
こっちはずいぶんレベル低いですねw
35 :
名称未設定:03/12/22 22:56 ID:2Xb8xfce
というかCGの現場でどこいってもMacがいっぱい使われてると思ってる人はけっこうまだ残ってるみたいですねー。
36 :
名称未設定:03/12/22 22:58 ID:7oMP7TEI
>>32 >メインは今時珍しくSGI。これの置き換えは容易ではない。
ベラルーシギャグですか?w
37 :
名称未設定:03/12/22 23:05 ID:UA/EIQse
3D絡むCG系はべつにMac使ってなくてもおかしくないし珍しくもないだろ。
ジブリアニメみたひとは気づいてるはずだけどあのアニメはセル画風にみせてるけど
3D使ってるところが大量に有るからな。
ずいぶんまえにテレビでジブリの制作現場が出たときはSGIのマシンがあったね。
たしかもののけ姫の特番か何かだったと思う。
38 :
名称未設定:03/12/22 23:05 ID:PnaEaVbG
ここの人たち業界のこと何も知らない素人のようだから教えるけど
Macに3Dのソフトないって言ってるやつ多いけど(Mac版のMayaはUnlimted無いとか
Unlimted使うような仕事めったに無いしね。
Aliasの友人に聞いたけど、個人で購入の大半がMac版の方が多いとのこと。
その他いろいろ聞いてるけど、教えない。
だいたいソフトやOSなんて関係ないんだよ。クライアントの望むものができればね。
Macのみで3DCGの仕事全般できるんだよね
まあ、ここの奴らは仕事したことがない引きこもり素人の
パソコンおたくなようだから、知らなくてもしかたないか。
うわさ話や netの情報しかしらないようだから。
まあ、こんなコアな掲示板に書き込んでいるくらいだから、よほどの
暇なWinユーザー達なんだろうね。
あそうそう、ついでに言っておくと、俺は両OS使いで(メインMac)、
Maya,Max,LW3Dを使って最近フリーで大活躍中だよーん。(あっと、これ以上書くとばれちゃうかな
MacにXSIが無いやら言うやつもいるけどXSIなんてもう見向きもされないソフトだし、
2D/3DCADもないってやついるけど、MacでCADソフトもすでに古くからのあるし
色んな板(CG板に至っても)同じこと言ってるしね
ほんと何言ってるの?って感じ
ほんと知識ないね、あんた達
他スレから引用
39 :
名称未設定:03/12/22 23:08 ID:F5J4hQjr
たしかにこの間テレ朝のCG班
(放送で使うイラストやテロップなどのデータを作成するとこ)も
100%と言っていいくらいはwinだった。
ふつうこういうCGの現場ってマックだよな
って思ったけど、
社会の流れだったんですね。
40 :
名称未設定:03/12/22 23:08 ID:2Xb8xfce
>>38 最後の1行書いちゃうところが善人ですねw。
これ、何度見たことか。
なんかテンプレにならないかなぁ。。。
41 :
名称未設定:03/12/22 23:18 ID:a3LaznvI
>>38 同じアプリが走って同じ物が作れるならレンダリングが速い方がいい。
G4+シネマディスプレイでモデリングしてレンダリングはItaniumという環境も多い。
42 :
名称未設定:03/12/22 23:19 ID:7oMP7TEI
ハイエンド SGI → Linux
ミッド/
ローエンド Amiga → Windows
最初からMacの出番なんてないジャンw
43 :
名称未設定:03/12/22 23:25 ID:KCasqhm0
>>42 >ミッド/
>ローエンド Amiga → Windows
LightWaveは、Mac版も有力なソフトだが。
44 :
名称未設定:03/12/22 23:31 ID:7oMP7TEI
>>43 おまいは何のための矢印かわかんないのかよ!
45 :
名称未設定:03/12/22 23:35 ID:KCasqhm0
>>44 せめて、最低限、
Amiga→(Mac→)Windows
という程度にはMac時代もあった訳で。
46 :
名称未設定:03/12/22 23:37 ID:qzqEwR7E
Macユーザだけど、ジブリが何使っていようがかまわないと思う。
逆にMacつかってたら何?って感じ。
ピクサーの映画も好きだけどMacを使っていようがいまいが、いい映画が出来ればそれでいいと思う。
47 :
名称未設定:03/12/22 23:39 ID:2Xb8xfce
>>44 ワロタ。
まぁもともとMacは紙に対してのWYSIWYG、AmigaはTVに対してのWYSIWYGといわれてたわけで、畑が違うといってしまえばそれまでなんだけどね。
相変わらず畑違いのmax君がハリウッドで人気ないのもわかる気がする。
48 :
名称未設定:03/12/22 23:42 ID:7oMP7TEI
>>45 だからそれをいい初めたら
SGI→(Alpha/WinNT)→Linux
とか細々したのが一杯出てるでしょう?
そういうのは一度もメインストリームになった事は
ないんだからw
49 :
名称未設定:03/12/22 23:43 ID:2Xb8xfce
>>45 ????
Amiga崩壊、NTのOpenGL採用、MSのSoftimage買収の頃に3DCG系はAmigaから直接Windowsに移って来たような。。。
Macへのワンクッションはなかったと思う。
Avidの流れは別だし。
50 :
名称未設定:03/12/22 23:44 ID:KCasqhm0
>>48 Amigaの没落(90年代初頭)から、WindowsNTの普及(97年頃)までの間の
ローエンド3DCGを支えたのは紛れもなくMacintoshである。
と言っておきたい。
51 :
名称未設定:03/12/22 23:48 ID:2Xb8xfce
>>50 そうかなー?
97年頃までAmigaがんばって使ってるはいっぱいいたよ。
Amigaの人は基本的にMac嫌いだしw
52 :
宮崎駿:03/12/22 23:50 ID:76et5gC2
「コンピュータで絵を描くのに反対の人。はい!」
53 :
名称未設定:03/12/22 23:52 ID:7oMP7TEI
>>50 まったくどっから出てくるんだろうね、こんな話がw
AmigaからMIPS待ちになって、それがポシャった頃はもう
Pentium-90Mhz辺りが同じくらいの値段で出てたじゃん。
大きな流れを話てるところに、ちっちゃいの出してくんなよw
54 :
名称未設定:03/12/22 23:57 ID:2Xb8xfce
Strataのことを言ってるのだったらまったくの的外れだしね。
でもLW以外きれいさっぱり消えたなぁ。。。
Imagine、Real、Caligari。。。
55 :
名称未設定:03/12/23 01:20 ID:3HU+kV/e
>>50 残念ながら3DCGの裾野を支えていたのもWindowsだった
Mac OS 8.Xまで使われていたQuick Draw 3Dはお世辞にも使いやすいものではなかった
個人ユーザの間にもOpen GLが採用されたNTが多く使われてた
56 :
名称未設定:03/12/23 01:26 ID:n2Z5xAaT
マックの伝導用洗脳講座に出たことあるけど、ほんとにまんま宗教だった。
57 :
名称未設定:03/12/23 01:52 ID:UEARDgur
>>50がかわいそうだからちょっとフォロー。
ノンリニア編集ではMacの時代があったよ。
よく落ちたけどw
58 :
名称未設定:03/12/23 02:06 ID:tTw/2QgE
Avid、M100なんかのターンキーはMacだったしね。
アポが今いちばん注力してるのもここだし。
FCP、Shake、RAYZと買い漁ったのは気に食わんが。
59 :
名称未設定:03/12/23 13:12 ID:itAq5ljA
>>54 Windowsでの3D環境が確立されるまで、
日本の美(少)女CGを支えていたのは紛れも無くMACのSHADEでした!
というのはともかく、
世界的にみればMACのErectricImageとかInfini-Dとかローエンドで結構使われてましたね。
日本では建築系でFORM-Z、Shadeとか・・・
SGIのハイエンド環境がみごとにMACをスルーして(Amigaのもか)NTに行ってしまった時点で
MACのハイエンドCG製作システムとしての可能性は終わっちゃいましたね・・・
その後LightWaveの製作者がエヴァンゲリオンに感動して日本人の強い要望うけてMAC版つくった?り
Softimageのシェアをどうしても奪いたかったMAYAが販売戦略(ILM用に開発したやつのおさがり?)でやってきたりしましたが。
60 :
名称未設定:03/12/23 14:38 ID:tTw/2QgE
>>59 んー。エレイメはがんばってたかもしれん(ローエンドとは思わない)けどねぇ。。。
ShadeとかFORM-Zは畑違いだよね。とりあえずここの文脈ではmaxすら傍流なんだからw。
LWのアラン(禿)とスチュワート(デブ)がエヴァに感動したかどうかは知らないけど、LWのMac版は日本向けってのは聞いたことあるね。
今後はアラン(禿)とスチュワート(デブ)が作ってるmodoがMacプラットフォームでどうなるかが結構気になるところ。
61 :
名称未設定:03/12/23 16:27 ID:hm+UBYu3
せめてシスプリのアニメ製作マシンが全てwindowsに変更!程度なら
悔しくなかったのに
62 :
名称未設定:03/12/23 21:57 ID:dhKFkFy2
エロゲ静止画の8割はMac製
63 :
名称未設定:03/12/23 22:26 ID:6J4E+rc+
MacOSXがインストロール出来ません。
マシンは全てwindowsです。
64 :
名称未設定:03/12/23 22:31 ID:+ZeAaVly
65 :
名称未設定:03/12/23 22:33 ID:pRbiPH6V
妥当です
66 :
名称未設定:03/12/23 22:46 ID:tUFkjlST
>>63 まずメーカーのサポートに連絡すべきでは?
67 :
名称未設定:03/12/25 14:10 ID:C7BseKxj
いまだに[windows]というマシンが存在していると疑わないヤシがいるみたいだな。
windowsはOSだっつぅの。)w(
68 :
名称未設定:03/12/25 16:17 ID:vBhWq3C5
69 :
名称未設定:03/12/25 18:33 ID:6I5RpAS1
windowsはOSでは無いと以前偉いマカの師匠に教えを受けたYO
70 :
名称未設定:03/12/25 19:18 ID:PDTgc1eH
>>68 Appleが発売していてMacOSがインストールされているマシンにも、WindowsOSはインストールが
可能ですが、何か?@?氈[ちゃるピーシー
71 :
名称未設定:03/12/27 20:12 ID:m1hxkiiA
72 :
名称未設定:03/12/27 20:12 ID:m1hxkiiA
herikutsu yamenasai
73 :
名称未設定:03/12/27 20:13 ID:FVKybQ1+
いいかげんID変えてくる
1000ゲトー
74 :
名称未設定:03/12/27 23:19 ID:/uJ/SDLt
真実をねじ曲げる時に使われやすいんだよな、「屁理屈」って単語は。
75 :
名称未設定:03/12/28 01:00 ID:k7Ha1gd0
ヂブリはSGIのO2とMac
76 :
名称未設定:03/12/28 11:33 ID:A/qhlEeN
>>67 windowsはMS-DOSというOSのランチャもどきでしょ。
77 :
名称未設定:03/12/28 12:42 ID:E4vzQJ+o
>>76 君の知ってるWindowsはいまだに3.1止まりですか?
78 :
名称未設定:03/12/28 12:58 ID:LXU3sbDs
せめてgnomeやkdeはwindowsのguiのパクリだくらい言えんのか?
79 :
名称未設定:03/12/28 14:10 ID:228DPiRJ
>>78 gnomeやkdeはwindowsのguiのパクリだ
80 :
名称未設定:03/12/28 18:21 ID:zw4+c290
>>77 WINDOWS3.1以降では、MS-DOSを起動して操作する必要が全く無くなったのでつか?
トラブルの対処をする時や、ハードウェアの追加の時とか。
81 :
名称未設定:03/12/28 18:36 ID:JM+5mQVp
>>76 昔いたな、こういう無知な人。
まだいるとは。
82 :
名称未設定:03/12/28 20:41 ID:ruoajatw
83 :
名称未設定:03/12/29 00:49 ID:LxcfGN7W
NTのころからフツーはないが、BIOSやらのUPのときはエマージェンシーフロッピーやCDで立ち上げたりすることがあるのはPCに限ったことではない。
84 :
名称未設定:03/12/29 04:23 ID:tpUQ51qO
今はBIOS updateもGUIでしょ
ただしWin用しかないのはちょと困る
85 :
名称未設定:03/12/29 11:26 ID:oUYNMWAI
86 :
名称未設定:03/12/29 20:20 ID:LxcfGN7W
GUIでBIOS更新チェックからアップデートできたり、起動フロッピーなしでBIOS更新できるマザーもあるね。
そんなマザーでもたいがいはDOS起動させてBIOSフラッシュ/ライティングソフト立ち上げて更新するって方法も用意されてる。
周辺のファームアップとかはGUIが多いけど。
87 :
名称未設定:03/12/29 22:42 ID:pGPHM1OT
ハウルの動く城の公開が来年7月から11月に延期になったな
88 :
名称未設定:03/12/29 23:01 ID:IrmxmNHI
G5Mac導入によって製作効率が格段に向上し公開が早まったというニュースが聞かれる日もそう遠くありません
89 :
名称未設定:03/12/29 23:24 ID:GcPH0S+r
90 :
名称未設定:03/12/30 00:50 ID:BUXsc4/W
ジブリの新作公開延期だとさ
粗悪OSなんか使ってるからだよ
91 :
名称未設定:03/12/30 00:53 ID:uFeTOrGo
どーでもいい
92 :
名称未設定:03/12/30 20:33 ID:sxaNSKqb
>>88 G5採用したところで
一体何に使うんだ?
もし製作にWin使ってるとしたら
IRIXからのリプレースだろ?
93 :
名称未設定:03/12/31 13:27 ID:uPuRaPuc
そう言えば天声慎吾でジブリに三人が行ってた時
なんかコンパックのワークステーションが置いてあったぞ
結構昔からWindowsマシン使ってるんじゃないの?
94 :
名称未設定:03/12/31 13:42 ID:7Ng52X85
どこの有名企業でも、事務会計処理はウインドーズと決まってますよ。
95 :
名称未設定:03/12/31 13:53 ID:+BiIPC3w
96 :
名称未設定:03/12/31 13:53 ID:6h1HWMyX
そんなことよりウインドーズってなんだよ
>>1 でもね、Macの雑誌読んでたら東大の学生が
使うコンピュータは総べてMacのデスクトップ
を導入したって書いてあったyo。
有名企業はwindowsでも行政機関はLinuxなんだから
すくわれてるでしょ。
97 :
名称未設定:03/12/31 15:48 ID:kerNV6oq
>>87 それはwindows使ってBackUpとってたから
半分とんでおじゃん。
98 :
名称未設定:03/12/31 17:22 ID:/uW0ifIa
>>97 そんな信頼性の低いハードを使っていると思う?
Macと違ってバックアップメディアの選択肢も多いよ?
99 :
名称未設定:03/12/31 23:42 ID:mHyn7C9X
winだとバックアップのメディア選択肢が多いって…Macでは絶対に使えないメディアって何よ?
100 :
名称未設定:04/01/01 00:54 ID:UUyd8Dvc
100!
パンチカード
8インチフロッピーにバックアップを取って喜んでいるのが、由緒正しきwindowsユーザーなのですか。
ジブリでは絶対にいらないと思われるが。(笑)
105 :
名称未設定:04/01/01 18:07 ID:wraHBDz3
オマエ等
いい歳なんだから
いい加減目をさませ
たかだかガキの見るマンガ映画だぞ
何使って作られたって別にどうでもいいじゃん
>>105 過去の興行収入を見れば、たかが子供の見るアニメーションだとは言えないと思うが。
108 :
名称未設定:04/01/02 19:50 ID:NpwQg3fg
それでもマンガ映画はマンガ映画
何で作られていたっていいじゃん
所詮こっちは客なんだろ?
出て来たものが全てなんだしさ
>>108 信仰心の無い奴にとってはそうかもしれんな。
けどな、マカーにとってはMacが絡んでるか否かが全てと言ってもいいくらい重要なことなんだよ。
セルアニメの頃からジブリ好きですが、なにか?
>>109 短い文章でキモマカのすべてを言い表している良いレスだと思います。
恥ずかしい自作自演だな。
家族にも友達にも相手にされないドザは、マカだけが相手をしてくれるんだよね。
遊んであげてもイイよ。
下手に犯罪に走られても困るからさ。)w(
114 :
名称未設定:04/01/02 22:55 ID:y9cyPjE9
このスレとそれと何か関係あるのか?
>>115 いくつもの事実誤認があるスレタイだなw
118 :
名称未設定:04/01/03 17:49 ID:l3yV2QSa
そもそもジブリってSGIじゃなかったっけ?
119 :
名称未設定:04/01/03 18:45 ID:YoAZfhKp
ま、人様が何使おうがオレ様には全然関係ない訳で。
あんたが何言おうとジブリにゃかんけーねーよwケケ
121 :
名称未設定:04/01/08 06:28 ID:+zPvbaF+
Windowz使っている自称デザイナーの類って
全然おしゃれでないのな。
おまいわアニメかゲームヲタやろと突っ込みを(以下略
なんか嫌なことでもあったのか?w
ジブリはロリコンオタアニメしかつくってないからwinでおk
WINなんぞに移行するから、映画製作がおくれるんだぜい。
と言ってみるテスト。
125 :
名称未設定:04/01/08 10:40 ID:cHYc8PqI
>>88 なぜか映像関係では製作という言葉を一般に使ってるよね?
なんでだろうね。
126 :
名称未設定:04/01/08 10:43 ID:RvuG7zR3
というかさ。
最後に1台残っていたのが「iMac」(なぜかIマックと書かれているが)
だって時点で、アニメ用ではないだろうと。
制作:芸術作品などを作ること
製作:道具を用いて(工業製品などを)作ること
マカーがヤンヤカンヤ言うのは分かる気がするけど
どんなスレ行っても結局はドザもヤンヤカンヤ言ってんじゃん
同類だね
>>127 現状ではIRIXとNTの混在はまずいと言う書き方がされてたから
もしかしたらそれらをWinにリプレースしたのでは?
そこに書いてあった色管理の方法ならWinでも十分可能だろうし
今となってはSGIマシンよりIntelベースのマシンの方が速いだろうし
ジブリって草加学会だったのか!
何故そう思う?
だってねえw
マシンの機種なんて作品になればわからなくなるもので、
良い作品が出来ればそれで良いと思います。
>>130 速くなるっつっても2Dだとそんなに変わらないからねえ。
むしろアプリの乗り換えが高くつく。Softimageシリーズ(Toonz/3D/Eddie)は高いから。
あと、IRIX→WinだとUNIXの遺産が使えない。
もうずいぶん前から新規導入機はNT(2000)になってますね(特に3Dの部分)
IRIXじゃなくなってむしろ保守運用がしやすくなったと・・・
Toonzは移行した分から試験的に運用してみて、
色問題のおこらない小規模ロットの作業でテストしながらwindowsに完全移行を進めていたんじゃなかったかな?
ライセンスの移行はハードの差額分で十分お釣りが来るし、保守契約があればほぼ無料な時期もあったから・・・
SGI(IRIX)がNTになるといらなくなるので、O2と平行して使っていたMACは自然に淘汰されて行きました。
137 :
名称未設定:04/01/11 03:47 ID:JMjq+Kby
確か、ジブリは美術でMac使ってたな。PMG4とPismoだったかな。
AnimoがOS X対応して(元々NeXTのアプリだし)、G5やXserveが出たから
セルアニメには強くなったんだがな、Mac。
やはり3Dの弱さがアキレス腱か。
>>137 AnimoといえばIGは最近どうなんだろ?
>>139 攻殻機動隊SACはレタス。メイキングDVDにG4がいっぱい出てきた。
イノセンスはAnimo使ってるんじゃないかな。フィルムはAnimoの方がよさげ。
>>140 TOONZ→ジブリ、Animo→IG、レタス→その他いっぱい
っていうイメージがあるからSACがレタスってのはちと意外
142 :
名称未設定:04/01/11 18:07 ID:bwH8KGnK
>>142 そんなもんかねえ
作業者ヘロヘロ、納期遅れまくり、結果としての作品ダメダメというのが普通でしょ
ちなみに火垂るの墓で線画上映しちゃった前科がジブリにはありますが、何か?
>>141 SACは若手中心だし、放映方式も新しいしであまり予算をかけたくなかったんじゃない?
Animoは保守料も取るしねえ。
148 :
名称未設定:04/01/18 10:22 ID:hqO2Bqmu
↑それがジブリとどんな関係があるんだろう?
>>148 doze使ってる以上はジブリにもあなたにも無関係じゃないでしょうが
150 :
名称未設定:04/01/18 10:56 ID:f8ecSVCA
まあ何ですな。あそこも結構苦しそうだからコスト優先の方針なんでしょう。でもハウルの動く城だかなんだか、大幅に公開が遅れるらしいね。これがマシン変更の阿呆な帰結であることは大いにある。
でも、カラーマネジメントがぜんぜんできてないウインドウズに蛙だなんて、愚かなことには違いない。
MSって会社はこうやってユーザーを犠牲にして現場実験で失敗繰り返して大きくなってきたんだよ。
阿呆でおろかなユーザーのお陰だねえ。
MacはUNIXなのにASPに対応しないのはなぜなんだよ!!!
>>150 印刷のカラーマネジメントとはまた違う話だし
イメージボードの絵の具の色を取り込んだりしてるんじゃなかったっけ?
それにあそこは3D使うしね
妥当だと思うけど
>>150 事務屋と現場は違うと何度言えば。
出版社でも編集の現場は8割Macだが、営業や販売は9割以上ウィンだってばよ。
機能と適性と互換性で棲み分けてるんだってば。
155 :
名称未設定:04/01/18 16:01 ID:d8r1qrvB
>154
で、ジブリでも棲み分けしたのか?ってことだろうがよ。
Macは、次から次へ企業から見放されてるねw
157 :
名称未設定:04/01/18 17:41 ID:0CiQjtLf
経営者ってやつは「人とは違ったことをしろ」って言う割に
パソコンとかは’業界標準’っていういかさま言葉に騙されて
Windowsマシンと言うゴミをかわされるんだな。
きっとジブリも同じだ。
株主が騒いだって事も考えられる。
簡単なことさ、苦しむのはジブリのスタッフ。
作品のクオリティが下がっても我々は痛くも痒くも無い。
>>150 だからもともと絵を作ってるのはマクじゃないんだってばw
マシン変更が公開延期になったっていうソースはどこよ?
>>154 制作(DTP)部署なら8割どころか9割9分ってのはわかるけど、編集者の8割がMacだなんていう事実はないですよ。
編集者みんなにQuarkが割り当てられててそのマシンをカウントしてるってのはナシね。
159 :
名称未設定:04/01/18 18:43 ID:458u+AHS
>>157 ・・・なんと言うかアレだな
IRIXだよMacじゃなくてさ
IRIXで色塗りも3Dもやってたの
最初からMacなんて(ry
何使ってるにしてもそんなに必死になるなって
いや、いまだに"こういう業界の人ってみんなマックなんですよね?"とかいう人が絶えない状況を改善してあげようと思ってw
1が必死w
ところで、
>>1は何に対して必死なのだろうか。
漏れは、今でも理解できない…
だから別に必死になってない
必死というよりも、どっちかっつーと勘違い。
それもはじめからおわりまでw
ドザってこんなやつばっかりなの?
あなたの「ドザ」の定義次第です
168 :
名称未設定:04/01/24 22:31 ID:GKa/Iyud
一体何をもってドザなんだ?
169 :
名称未設定:04/01/24 22:36 ID:pONLZS5G
溺れて死んだらだろ?
ジブリって、いろんなところで環境破壊をしている巨大公共事業で
看板として担がれてることが多くなってきたね。
宮崎駿、とりまきが悪いんじゃないの?
171 :
名称未設定:04/01/24 23:07 ID:EfBNG5Jr
宮崎姓の有名人は一文字名前が多い法則。
駿、学、勤、・・・
宮崎あおい
173 :
名称未設定:04/01/25 01:15 ID:mGZejquJ
美大でCG習ってたけど、CGの先生(プロのCG屋が講師で来てた)はCGするなら必ず
WINじゃないと駄目だ。って言ってた。ご存じ美大はMACマンセーが多いのでみんなMAC版
のソフト買ってたけどね。
少なくとも、MacOS 9 の時代の Mac の 3DCG はホントだめだったよね。
でも、いまはハリウッドなんかじゃ Linux になりつつあるんじゃないの。
175 :
名称未設定:04/01/25 09:57 ID:zaM96t6T
>>173 習ったアプリケーションによっては先生が正しい
>>174 って言うかLinux全盛でしょ
そう言えばナウシカのDVDの特典映像に動く城の動いている映像があったけど
ちゃんと動いていたな
Linuxは3ds maxが動かないからだめぽ。
詳しく書くと、俺が誰だかばれるからさらっと書くけど
>カラーマネジメントがぜんぜんできてないウインドウズに蛙だなんて、
>愚かなことには違いない。
紙媒体の印刷とかとは色管理が別物で、映像関係の方の色は
Macの方が変で使い物にならなくて、焦ってマシンを
Winに変えたってジブリの某社員から直接聞いたよ。
俺はコンピューターとか詳しくないから、よくわからんけど
彼等の環境ではMacの色の方が変で使えなかったらしい。
事務関係がWinに変えたんじゃなくて、まさに絵を描く方の
マシンがMacからWinに変わったんだって。名前忘れたけど
誰か数人だけ、Macを使ってるって感じらしい。
>マカーがヤンヤカンヤ言うのは分かる気がするけど
それってどこら辺の言葉?
俺は関西なんだけど、関西ではナンヤカンヤって言うよ。
178 :
名称未設定:04/01/26 00:02 ID:G38j+Bv/
つーか業務用途でMac使うメリットって、ほんとに一部の業種業界に限られるんだから、
別にいいんじゃねえの?
Macは趣味のおもちゃなんだから、それでいいよ。
べつにジブリが何使ってようと関係ないじゃん。
仕事や社会的なサービスを受けるためのツールとしては
Windowsで当たり前。そこへMacを持ち込もうとか意味不明な事を考えるから
話が見えなくなる。
未来は知らん。現在はパブリックな性格のコンピューターはWindowsで当然。
Macは数あるハイテクおもちゃの一つ。それでいいいじゃないか。
179 :
名称未設定:04/01/26 02:09 ID:BLoTuLWI
>紙媒体の印刷とかとは色管理が別物で、映像関係の方の色は
>Macの方が変で使い物にならなくて、焦ってマシンを
>Winに変えたってジブリの某社員から直接聞いたよ
意味わからん。
紙媒体じゃないならMacでもWinでも同じだよ。
岩魔ぐらいあわせてるだろーに。
ちゅうかたとえ紙媒体でもマンガに色管理も糞もねえだろうが。
181 :
名称未設定:04/01/26 03:25 ID:mJdAfo9P
>>177 詳しく書かなくても、お前の正体がわかったよ
お前は知ったかのお馬鹿さんドザですね
>>181 横やりであれだが、
人を知ったか呼ばわりするお前は当然業界人で、正確な情報を今すぐに示せるわけだな?
183 :
名称未設定:04/01/26 03:34 ID:cdORsa/t
俺が見たいやつは全部DVDになったから今後のことは正直どうでもいい
痔鰤おわったな
ジブリはiMac20インチですよ
185 :
177:04/01/26 08:39 ID:o3N4Z39x
>>181 俺はドザでもマカーでもないよ…
会社から持たされた、IBMのノートパソコン1台しか持ってない
キーボードの真ん中のコロコロがよく取れて
困ってる、PC音痴だよ。
少し前に、関西の某雑誌の編集の依頼でジブリの某新作の
インタビューに行ったときに、ちょっと待たされてる間
そこにいた某氏と、私はPC音痴だからパソコンを
何か買おうと思ってるんだけど、MacかWindows
どっちがいいの?みたいな感じで世間話をしたんだよ。
で、その時にMacからWinにマシンを入れ替えた話を聞いた。
専門的な話はわからなかったんだけど、Macで描いた絵を
Winに持っていったらだか、Winで作った絵と合成したらだか
したら、えらい色が合わなくて、駄目だったとか
そんな話だったような…。って詳しく書くとマジで
ばれそうなのでもう消えます(w。
あ、思い出してきたぞ。その話を当時
知り合いのデザに話したら、その当時の
アップルのsRGB(?)の色の再現は
いまいちだったとか、そんな話だったような…
Macの人って、sRGBの設定にしてる人って
少ないとか聞いたような。あれはWinの
カラー設定だとか言ってたんだっけ??
紙媒体はsRGBじゃ無いよね?
>>177,185,186
まず自分が何言ってるか調べてみたら?
吊りたくなると思うけど、まあ早まるなよ。
188 :
名称未設定:04/01/26 13:04 ID:0VXhsZfF
絵を描く方のマシンは元からMacじゃないと何度言えばわかるんだろうw
一般的にころもなしの「せいさく」は実際に絵を作る作業のことを指すが、
アニメ会社の肩書きでころもなしの「せいさく」は実際に絵を作る人のことじゃないと何度言えばわかるんだろうw
たかが道具で大騒ぎですね。仕事が滞りなく進行できれば
何でもイイと思うのだが
190 :
名称未設定:04/01/26 13:20 ID:0VXhsZfF
>>189 さすが、IDが歩合制のことだけある。
つか、ここは二重三重の勘違いをしている
>>1と、それに釣られたマカドザを笑うスレなのだが。。。
マカー、必死だなw
先週の金曜あたりの読売の夕刊にジブリでつくってるイノセンスの
美術監督さんの記事が載ってたけど、OSX使ってたよ
ColorSyncのバージョンが変わるたびに
色が違うAppleのsRGBはとにかく駄目駄目。
なんで関係ないリンク貼って必死なの?
よくわからない
198 :
名称未設定:04/02/01 01:03 ID:dFrW/awm
今月のCGWORLD見てたら
どうやら東映もWinっぽいな
昔はMacだったのに・・・
199 :
名称未設定:04/02/01 06:48 ID:zyYkjz5Y
200 :
名称未設定:04/02/01 07:28 ID:KU9aGT7J
>>199 でもメジャーどころは尽くMacじゃなくなった・・・・・
4℃にしろジブリにしろ東映にしろ・・・
201 :
名称未設定:04/02/01 08:47 ID:kOmRcw2G
だって、(作品の善し悪しは別として)ちょっと名の知れたところなら
「Windowsを使ってます」ってクレジットに出すとxx万円、
「Windowsに変更します」とプレスに発表すればxx万円、
さらにボーナスとして「SUNからの置き換えです」とするとxx万円が加算される。
支払は直接マイクロソフトからはされず、某広告代理店を経由してパッケージソフト
代金や、新しいWindowsのライセンス料金の割り引きというかたちで行われる。
って言うシナリオは充分考えられる。
反対にアップルがやればいいんだよ
んだ
レタスのMac版がある限り
よほど凝った映像を作ろうとしなければ
Windowsは必要無いって思うんだけど
これって素人考え?
206 :
名称未設定:04/02/01 10:53 ID:G7KyKNI+
>>197 拡張子を表示しないと引っかからないど素人向けのウイルス情報張って、なんか嬉しいのか?
>>206 拡張子を表示させれば、当該の脆弱性の問題はないのでは?
それと、問題はウィルスじゃないよ。OS自体の問題だ
>>201 で、アポは直接取引きのみでディスカウントしてると。
東大がコストで決めたMacが実例だな。
ドザってなんでこんなに必死なんだろう。
どんなOSで作られようが関係ないのに。
ドザって・・・
210 :
名称未設定:04/02/01 18:44 ID:kOmRcw2G
>>209 お尻に火が付いてることを認めたく無いのさ。
211 :
名称未設定:04/02/01 18:50 ID:ERK0OfgP
>>209 スレを見ただけではドザが必死かどうかは読み取れなかったけど?
元々IRIX使ってたみたいだし
つか、ジブリでマクがいっぱい使われているとかいう妄想を抱いていたマカを嘲るスレなのだが。
ジブリ....もうダメぽ。
つか、ジブリの事務機が窓に入れ替わっているとかいう事実を誇張して解釈したドザを嘲るスレなのだが。
ドザってどこでも笑われ者ですねw
今更入れ替えるってのは笑えますね
217 :
名称未設定:04/02/04 21:10 ID:dmbRYpDj
>>213 と言うより
この分野でのSGIはもうだめぽ
218 :
名称未設定:04/02/05 12:19 ID:TQKMO2r9
>>217 >この分野でのSGIはもうだめぽ
そうなん?
「二つの塔」のメーキングビデオ見る限り、Wega DigitalはSGIみたいだけど。
少なくとも、あれだけのCGをこなせるんなら現状では十分じゃない?
219 :
218:04/02/05 12:33 ID:TQKMO2r9
ごめん、タイプミス。
Wega Digital -> Weta Digital
>>218 それはCGか?
ポストだったらSGI(つーかdiscreet)がないと話にならないが。
>>221 指輪三部作は公開は一年ごとだが、製作自体は全て一括で行ったはず。
だから、途中で製作環境が入れ替わる様な事は無いと思うのだが。
ジブリの事務機がマックからウイソに
置き換わったとか言ってる香具師アホか…
事務機は最初からウイソで、マックなんか
はなっから使ってない罠…
制作スタッフのマシンは入れ替わったようですが、何か?
だ〜か〜ら〜、最初っから制作でマックなんかほとんど使ってないんだってば〜
まぁ、元ネタくらいはチェックしろや。
「マックなんかはなっから使ってない」
「マックなんかほとんど使ってない」
…次はどういった言い方をするのか楽しみなんだがなぁ。(W
ジブリの事務機以外の製作マシンはどうなんですか
だからsgiとかWindowsですよ
Macも一部使ってるかもね
原画取込み等でMacを使ってたらしいよ。
窓に移行した後でスキャナのMac用ドライバしかなくて、難儀したというネタがあったしな。
いまどきそんなスキャナもあるんですね。
ていうかハイエンドはそんな感じなのか?
つーかマシン導入前にドライバの有無くらい調べとけよ
単に手持ちの窓用ドライバが無かっただけかもね。
そのあたりの細かいことは保守業者みたいなのがやってくれるのかと
思ってたけどそういうわけでもないのか
撮影用に使ってた部屋にスキャナ置いてたような。
背景用だったかな?
あそこは靴脱いで入った覚えあり。
ここのドザたち業界のこと何も知らない素人のようだから教えるけど
Macに3Dのソフトないって言ってるやつ多いけど(Mac版のMayaはUnlimted無いとか
Unlimted使うような仕事めったに無いしね。
それにMacのソフトには、物理シュミレーション、クロスシュミレ−ト
が付いてるのが少ないって?
物理シュミレーション、クロスシュミレ−ト使わなくても
大半は力技で(いろんな意味で)やってるしね
物理シュミレーション、クロスシュミレ−トなんて
たいがいが思うようにならないから結局手直しするはめになるしね
Aliasの友人に聞いたけど、個人で購入の大半がMac版の方が多いとのこと。
その他いろいろ聞いてるけど、教えない。
だいたいソフトやOSなんて関係ないんだよ。クライアントの望むものができればね。
Macのみで3DCGの仕事全般できるんだよね
まあ、ここの奴らは仕事したことがない引きこもり素人の
パソコンおたくなようだから、知らなくてもしかたないか。
うわさ話や netの情報しかしらないようだから。
まあ、こんなコアな掲示板に書き込んでいるくらいだから、よほどの
暇なWinユーザー達なんだろうね。
あそうそう、ついでに言っておくと、両OS使いで(メインMac)、
Maya,Max,LW3Dを使って最近フリーで大活躍中だよーん。(あっと、これ以上書くとばれちゃうかな
MacにXSIが無いやら言うやつもいるけどXSIなんてもう見向きもされないソフトだし、
Houdini、なんて世界でどんだけ使われているか分からんソフト持ち出してきたり
2D/3DCADもないってやついるけど、MacでCADソフトもすでに古くからのあるし
色んな板(CG板に至っても)同じこと言ってるしね
ほんと何言ってるの?って感じ
ほんと知識ないね、ドザ達
ご苦労!
じゃあ誰か試しにジブリへウイルス大量注入してやれ
238 :
名称未設定:04/02/11 18:32 ID:7W3ZSUFN
>>235 Thanx.
あつい怒りがじわじわとリアルに感じられてよかったっす。
240 :
名称未設定:04/02/11 22:06 ID:LBtLaviP
>>239 ちょっとまて
冷静に見るとあのコピペ結構無茶苦茶書いてあるぞ?
>>235 できるということと、使い物になるということは別問題。
243 :
名称未設定:04/02/12 02:58 ID:tr9fbOsF
だいだい
>>1は、そのズブリとかいうのがWinに変更したことで
Macユーザになんかしらダメージがあるとでもは思ってんのかねえ。
そのズブリってのは、Winユーザの間ではそんなに重要な存在なの?
トロロだの千の亀の子ダワシだの、正直そんなのと同じパソコン使いたくない、って感じだが。
じゃあ誰か試しにジブリへエロゲー大量提供してやれ
ハヤヲの作風が変わるかもしれん
>>244 じゃぁ、喪前のコレクションでも譲ってやれよ。(w
>>243 その割には必死になって反論してるマカーが多いようだが(笑)
必死になって誇大妄想に浸っている奴を見ていると、いたぶりたくならないか?(w
正しくは
「ズブリとかいうのがWinに変更したことを誇張した解釈をして悦に浸っているドザをあげつらうスレ」
…が、このスレの本題です。(w
>>248 というか、ギョーカイの言葉遣いに惑わされてフラフラと迷い込んできたドザマカ両方を哂うスレ、だね。
251 :
名称未設定:04/02/15 11:01 ID:8a44a58/
マンガ映画を何でどうやって作ろうが
観客にはどうでもいいこと
知識ばっかりあって教養の欠片もないのが
同じマカーだと思うと鬱だ
知識ばっかりあって教養の欠片もないのが
同じWinユーザだと思うと鬱だ
偏った知識ばかりあって教養の欠片も見受けられないのが
同じドザと思うと鬱だ
256 :
名称未設定:04/02/22 19:56 ID:7dMkim/K
>>255 なんだか能がないよね
死んだら人間に生れ変われるかもよ?
・連休中の北川内氏の努力により、今日から制作のコンピューターが全てウィンドウズに変更となる。
一人Iマックを使い、最後まで抵抗していた渡辺氏もついに陥落。
マ カ 悲 惨 だ な !
258 :
名称未設定:04/02/22 21:33 ID:TMVAAXpJ
根性無し。
↑なんだかつまんない生き物だな
はやく死んで人間に生まれ変わって来いよ
釈由美子?
>>257 に注意すると、他の制作日記も読んでみろと。
264 :
名称未設定:04/02/23 01:38 ID:x5Sar0jg
千と千尋の神隠し(でしたっけ)っておもしろいですか?
まだ見てないんですけど。
265 :
名称未設定:04/02/23 09:18 ID:gQ1lFAun
北京原人フーアーユーの方が面白かったよ。
266 :
名称未設定:04/02/24 00:40 ID:L/VMGOwC
267 :
名称未設定:04/03/07 20:20 ID:9kbbN9Bo
268 :
名称未設定:04/03/07 23:38 ID:E7LJRVeY
漫画か小説でいいよ
つまらんアニメは目が痛くなるだけだ
何千何万のプロセッサより1本のペン
269 :
名称未設定:04/03/08 18:15 ID:S1szkAea
age
sage
272 :
名称未設定:04/03/08 23:44 ID:tZugMnBn
>>271 バグがあろうとWindowsの方がマシなんだろ?
Macにも不具合は色々あるしな
>>272 いえいえ、Macにはハードとソフトに致命的欠陥があります。
これは他社には追従できません。
右にも左にも秀でています。
孤高の致命的欠陥(R)はアポー独自のものです。
>>273 その致命的欠陥ってなに?
詳細キボン
>>275 273自体に欠陥があるの間違いだろ?ソフトウエアの方に。
つか、それってセキュリティきつくすることで動かなくなる緩いソフトがあるかも。。。ってことで、バグじゃないんだけど。
イノセンスではMac使われているな。
全行程Macで作られたかどうかは分からないけど。
281 :
名称未設定:04/03/13 11:24 ID:BtES/ARZ
>>280 製作用の3DCGソフトはどうするのだろう?
LightWave?Cinema4D?Maya Complete?
それともそれは別だろうか?
>>257は【制作】の意味が分かってない厨房と思われ。
>>281 どっちかというとRendermanのレンダリングサーバーとかファイナルカットとか
シェイクのために使うんじゃないのかな、モデリングはMac用のハイエンドな
OpenGLカードが無いから、モデリングはこれまでの使うとか。
284 :
名称未設定:04/03/23 01:18 ID:g2fIS+30
>>280 1からアプリ作るかもよ。
Renderman開発したんだから、ひょっとするとひょっとするかも。
>>284 とりあえずは以前からの流れでMaya使うんだろうけど、
そのうち自前のを書くだろうね。
286 :
名称未設定:04/03/23 23:24 ID:r/kGX2aw
>>285 Pixar自前のアプリが完成した暁にはShowPlaceユーザーには是非、格安でアップグレードさせてもらいたい。
>>286 Tapestry正規ユーザの漏れにも是非、格安で(ry