CaptyTV ???

このエントリーをはてなブックマークに追加
952950:04/03/21 00:14 ID:NyDaHvwD
おれはSafariのような完成度が低いブラウザなんか使わん。
てか、スレ立てするほどマメな人間じゃないし。
953名称未設定:04/03/21 04:29 ID:XwM+a3lh
じゃあ、>>950の代わりに刷れたてよろしこ>>960
954名称未設定:04/03/21 04:30 ID:XwM+a3lh
>>950
そうか?例えば何?俺は快適だが?
955950:04/03/21 08:53 ID:NyDaHvwD
>>954

これは947が語った

> 漏れはOS X 10.3にFireWireが一定の速度でデータ通信出来ない等の問題があるのが原因だとニラんでます。

・・・に同調した意見。

実際、OSのアップデートによる影響が出やすいと思わん?
もしくは「快適」に使うには環境を選ぶ製品だと思わん?
ちなみに、10.3.3にしてからTV出力がまともに使えない。

その都度クリーンインストールすりゃ、ちょっとは不具合出にくいんだろうが、
前述の通り自分マメじゃないし。
Capty用に1台Macを用意するとかすりゃ理想的だが、そんならハイブリレコ買うし。
956名称未設定:04/03/21 15:24 ID:9cWhuDKd
今日、秋葉のラオックスのマック館でUSB版が閉店セールで500円で売っていたよ。
USB版じゃ買わないか。
957名称未設定:04/03/21 16:50 ID:QF52ZCfc
500 円・・・丁度 1 年前くらいに、
定価で買ったってのに・・・
958956:04/03/21 18:08 ID:9cWhuDKd
展示品の在庫処分みたいだったから。
959名称未設定:04/03/21 18:22 ID:ZYkPAS28
買う人いっぱいいるって。
10個くらい買っておけば良かったのに。
960956:04/03/21 19:11 ID:9cWhuDKd
1台しかなかったし。買っておけばよかったね。
たしかに。
961名称未設定:04/03/21 20:46 ID:ZEPQZ9VB
500円なら展示品だろうが何の問題もないよなぁ。
USB版でも30分以下の録画なら問題が起きる事もほとんど無いし。
1時間以上のファイルになると音ズレとかファイル破損とかの確率が
飛躍的に上がるんだよな。うちだけの環境かな……。
962名称未設定:04/03/21 21:21 ID:uzdg9JGr
ご存知でしたら教えてください。
Captyでとった番組を友達に貸したところ見られなかったそうです。
録画のモード設定はMPEG1のまま、特に何もいじっていません。
家のimacでは普通にQUICK TIME 6PROで見れますが、
友人のPowerbookのQT6proでは見れませんでした。
captyをインストールしたPCじゃないと見れないと言ったことがあるのでしょうか?
963名称未設定:04/03/21 21:34 ID:R92+p4H6
>>962
どうやって渡したの? MPEG1が見られないなんて考えられないけど。
964名称未設定:04/03/21 23:53 ID:Z/6Y0SG9
G4/500でUSB版なんだがmpeg1高画質でネットに繋ぎ、ながらに見るなんてのも
カクカクして気も失せていたが10.3.3にしたら可能になってた。Appleありがとう!!

965名称未設定:04/03/21 23:59 ID:WFTlQBta
>>943
ゲ、そんな理由?
(亀スマソ)
966962:04/03/22 00:52 ID:M5K9h1rV
>>963さん
考えられないですよねぇ。。
外付けHDで渡しました。なぜなのでしょう。
967名称未設定:04/03/22 02:25 ID:e3vNe7IF
>>961
普通に録画して音ズレする事はないはず。
古いソフトウェアのままなんじゃ?
968名称未設定:04/03/22 02:25 ID:e3vNe7IF
実はMPEG2だったってオチが一番可能性が高いかと。
969961:04/03/22 10:19 ID:AbnVvlEu
>967
いやPiXeDVとかで編集するとなっていくってことね。
もちろん最新ver.のアプリで、OSX10.3ではなく10.2.8環境で。
mpeg書き出ししようがダメなやつはダメだし。
mpeg2/4Mbpsあたりで2時間超えた奴なんかはけっこうなるが、
たぶん気がついてないだけでは?
例えば録画したマグノリアはひどかったよ。2時間超え映画だす。
よく録画するのはサッカーだからそんなには気にしてないけど。
970名称未設定:04/03/22 17:42 ID:fA30fWc2
俺の環境だと、4時間くらいのものをPixeDVで編集しても音ズレした事はないです。
つーかただPixeDVで編集するだけで音ズレした話は、今までなかったような‥‥。
参考までにどのCaptyTVを使ってるかG5かどうかを教えてたもれ。


971名称未設定:04/03/22 23:39 ID:JaTgui4d
鯖移転オメ・・・ってか
972名称未設定:04/03/23 02:07 ID:xbP+xV64
>970
>つーかただPixeDVで編集するだけで音ズレした話は、今までなかったような‥‥。

って、このスレでさんざん出てる話やん…。
973名称未設定:04/03/24 00:39 ID:cjEoFTvw
いよいよこのスレの歴史も閉じられる時が来たかな。
974名称未設定:04/03/24 07:08 ID:rZ3Lt2si
>>972
ん?MpegEditで編集して音ズレする話は見るけど、
PixeDVで音ズレした話ってどの辺りに出てますか?
975名称未設定:04/03/24 10:03 ID:4YyPC/pB
PixeDVでも音ズレされたら完全にCaptyTVは使用不能じゃん。
976名称未設定:04/03/24 14:35 ID:TNRKtkle
>>975
はい。
まったくもってその通りです。


しかし同等機能の他機種が存在しないため、騙し騙し使わざるを得ないのです。
977名称未設定:04/03/24 15:43 ID:wymhUmwF
もれもPixeDVでの音ずれは良く話題になってたと思う。
うちはMPEG EditよりPixeDVの方がよく音ずれるし。
978名称未設定:04/03/24 16:44 ID:dsu1VxXN
PixeDVで音ズレする人ってどんな環境なんですかね?
俺はPixeDVで音ズレしないけど、低いビットレートで録画してると、
MPEG4系にエンコードする時に音ズレする事があるんだが、
そんなのは影響あるんだろうか?



979名称未設定:04/03/24 18:24 ID:4YyPC/pB
へええ、PixeDVでも音ズレする人もいたんだ・・・。
確かMPEG Editでズレる人も0.数秒という人もいれば派手に4秒くらいって人も
いたからなあ。自分はPixeDVではズレたことありません。MPEG Editも
0.数秒ズレまでです。ラッキーなのかな?
980名称未設定:04/03/24 19:30 ID:jwoXZOFg
USB版とPCI版を持っているんだけれどUSB版で録画したものは、
MPEG Editで編集すると大概音ズレします。
PixeDVの編集で音ズレしたことは、うちの環境では起きたこと無い。

既出かもしれないけど、
MPEG Editの編集で数秒以上極端に音ズレしてるものは、
録画した時点で映像にコマ落ちとかが起きてることが多いみたい。
MPEG Editで編集する際に、コマ落ちしてる分映像全体の尺が短くなって
音と合わなくなるみたいな感じ。
編集して音ズレしたファイルをPixeDVのMPEG書き出しで
書き出し直すと音ズレがある程度は直るような気がします。
981名称未設定:04/03/24 19:53 ID:YQ2VWPd7
結局の所、PixeDVの「mpeg書き出し」はいつのタイミングでやれば
ベストなんでしょか?

1・録画した素のファイルをまずmpeg書き出ししてから編集
2・PixeDVであらかたCMカットした後、mpeg書き出し
3・音ズレなど不具合がみつかったらmpeg書き出し

まぁケースバイケースなんだろうけど、一番失敗しないおすすめの編集
手順があれば教えてもらいたです。
録画→mpeg書き出し→PixeDVでCMカット→mpeg editで細かく編集
とかって感じに。
982名称未設定:04/03/24 20:33 ID:9WeJE6Bv
まあだから、MPEG EDITは使わない事だって。
983名称未設定:04/03/24 20:34 ID:4YyPC/pB
自分は1だと理解してます。2も悪くないけど、PixeDVでの編集はやっても
MPEG Editには関係ないと思う。
984名称未設定:04/03/24 20:50 ID:4emOcl7H
1,2,3 のどの選択肢を選んでも、
Capty MPEG Edit を使うと“確実に”音ズレが発生します。

つまり、Capty MPEG Edit は必ず音ズレするように出来ている、
そういう仕様なんです。
985名称未設定:04/03/24 21:04 ID:h0u1sD5l
MPEGは編集しないこれ、最強。
986981:04/03/24 21:12 ID:B2a9CeGV
みなさんレスさんくす。
>981で書いたmpeg editってのは結合や分割のつもりで書いてました。
mpeg editは使わない場合と使う場合に分けて、mpeg書き出しのする
ベストなタイミングを探ってみたいもんです。
個人的には私も>983さん同様1のタイミングでやってます。


てゆうか、mpeg editも悪いけどそれと同じくらい壊れ気味なファイル
(ぱっと見た目は大丈夫でも)をけっこう作ってしまうCapty本体にこそ
問題の元凶があるような気がします。USB版だけかもですが。
正常なファイルの時はmpeg editを使っても(ほとんど気付かないくらい
しか?)音ズレなどが起こらないですし。
987名称未設定:04/03/24 21:24 ID:7jejc9La
FireWire版もダメだよ。
とにかくCaptyはまともに使えない。
988名称未設定:04/03/24 21:24 ID:TNRKtkle
>>981
PixeDVで編集したら、音ズレじゃないんだけどブチブチってノイズ入るから
元のファイルをMPEG書き出しした。
そしたらその時点で音ズレ発生。
試しにブチブチ言う香具師を書き出ししたら、大丈夫だった。

逆に最初に書き出ししなきゃならない場合もある。


MPEG Editは、いくつもやってないけど固定ビットレートでは音ズレしたこと無い。
一方でVBRの方はズレなかった例が無い
989名称未設定:04/03/24 21:49 ID:9WeJE6Bv
エンコードする時もVBRじゃまず音ズレするんだよな。
990名称未設定:04/03/24 22:07 ID:OjiRbrq2
次スレ立たなさそうだな....。
991名称未設定:04/03/24 23:10 ID:yo9mcGs3
音声のサンプリングレートが48kHzでないと音ずれするって話が以前あったけど、
極端な音ずれの発生する人はその辺の設定は大丈夫?
992名称未設定:04/03/24 23:44 ID:TNRKtkle
>>991
それはDVDにしたときの話でない?
もっとも俺は48kHzでもズレてるけどね
993名称未設定:04/03/25 04:27 ID:kWmfoS0u
うちはF1Mでビットレート6M固定48kHzで
PixeDVで本編の前後1コマずつ残してカット→
MPEG Editで前後の残した所とCMカット
でほとんどは普通に音ズレもなくいける。
PixeDVで途中で終わる場合のみ
書き出し→MPEG Edit。
994名称未設定:04/03/25 19:35 ID:01P0jVm4
995名称未設定:04/03/25 19:37 ID:01P0jVm4
NHK教育を見て4964倍賢くI haveオリバー
http://live10.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1080208698/
996名称未設定:04/03/25 19:39 ID:01P0jVm4
自分のコテをググってみるスレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1078035163/
997名称未設定:04/03/25 19:43 ID:C6a3JCNF
998名称未設定:04/03/25 19:43 ID:zaw5a+T2
もう埋めるのか
999名称未設定:04/03/25 19:44 ID:kWmfoS0u
次スレまだー?
1000:04/03/25 19:45 ID:zaw5a+T2
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。