ATAでRAID0/ストライピングスレ【危険倍増】
1 :
名称未設定 :
03/07/16 00:41 ID:pYQxwZOC 内蔵ATAを使ってソフトウェアRAIDを組んだり AEC-6880/Mなど安価なATAカードを使ってハードウェアRAIDを 楽しんでる方のためのスレです。 「厳密にハードウェアRAIDとは、云々」等、 細かい突っ込みは無しの方向で、またりと行きたいです。
2 :
1 :03/07/16 00:41 ID:pYQxwZOC
言い出しっぺなので、こちらの環境やら用途など。
Machine:PowerMac G4/867Dual
OS:MacOS X(10.2.6)
ATA Card:ACARD AEC-6880M
HDD:Seagate バラクーダ4 80GB×2
主に、FinalCutProでDVムービーの書き出しを高速化したいため、
ストライピングしました。 が、バラクーダの弱点がもろに出て、
いまひとつの印象。
ベンチは↓でとろうかと思ったけど、書き出されるテキストの
行数大杉でダメポいです。
http://www.fwb.com/html/drivetest.html レスが付いたらまたなんか書きます。
付かなかったら見捨てます。
3 :
名称未設定 :03/07/16 01:29 ID:G/CKyvN/
Xbenchどうよ。
4 :
3 :03/07/16 01:43 ID:G/CKyvN/
Machine:PowerMac G3@917MHz(ベージュDT改Powerlogix ppc750FX) OS:MacOS X(10.2.6) ATA Card:ACARD AEC-6880M HDD:IBM IC35L20二発ストライピング Xbench Version1.0で測定。 Disk Test104.24 Sequential95.31 Uncached Write62.9827.48 MB/sec [4K blocks] Uncached Write98.6840.15 MB/sec [256K blocks] Uncached Read115.0818.13 MB/sec [4K blocks] Uncached Read137.6459.38 MB/sec [256K blocks] Random115.00 Uncached Write131.841.99 MB/sec [4K blocks] Uncached Write122.3128.06 MB/sec [256K blocks] Uncached Read99.420.65 MB/sec [4K blocks] Uncached Read111.5821.87 MB/sec [256K blocks]
5 :
3 :03/07/16 01:51 ID:G/CKyvN/
すまん間違えた。正しくはこっちね。Xbench Version1.0で測定。 Disk Test104.24 Sequential 95.31 Uncached Write 62.98 (27.48 MB/sec [4K blocks]) Uncached Write 98.68 (40.15 MB/sec [256K blocks]) Uncached Read 115.08 (18.13 MB/sec [4K blocks]) Uncached Read 137.64 (59.38 MB/sec [256K blocks]) Random115.00 Uncached Write 131.84 (1.99 MB/sec [4K blocks]) Uncached Write 122.31 (28.06 MB/sec [256K blocks]) Uncached Read 99.42 (0.65 MB/sec [4K blocks]) Uncached Read 111.58 (21.87 MB/sec [256K blocks])
6 :
名称未設定 :03/07/16 02:09 ID:wiA0Xf/u
>>1 にほとんど同じ(マシンはQS800)だが、1年以上
不具合はなし
VPCにWinny入れて、ガリガリつかっても平気。
7 :
名称未設定 :03/07/16 02:12 ID:wiA0Xf/u
Results103.77 System Info Xbench Version1.0 System Version10.2.6 Physical RAM1152 MB ModelPowerMac3,5 ProcessorPowerPC G4 @ 800 MHz Version7450 (V'ger) v2.1 L1 Cache32K (instruction), 32K (data) L2 Cache256K @ 800 MHz Bus Frequency134 MHz Video CardGeForce2 MX Drive TypeATA ACARD Stripe HD0 Disk Test103.77 Sequential99.33 Uncached Write91.3139.84 MB/sec [4K blocks] Uncached Write170.1769.23 MB/sec [256K blocks] Uncached Read89.2414.06 MB/sec [4K blocks] Uncached Read81.7235.26 MB/sec [256K blocks] Random108.62 Uncached Write109.841.66 MB/sec [4K blocks] Uncached Write113.1525.96 MB/sec [256K blocks] Uncached Read94.860.62 MB/sec [4K blocks] Uncached Read119.8823.50 MB/sec [256K blocks] って感じです
8 :
名称未設定 :03/07/16 02:13 ID:wiA0Xf/u
同じ間違いを…ひどいな、くっついちゃうのか Results103.77 System Info Xbench Version1.0 System Version10.2.6 Physical RAM1152 MB ModelPowerMac3,5 ProcessorPowerPC G4 @ 800 MHz Version7450 (V'ger) v2.1 L1 Cache32K (instruction), 32K (data) L2 Cache256K @ 800 MHz Bus Frequency134 MHz Video CardGeForce2 MX Drive TypeATA ACARD Stripe HD0 Disk Test103.77 Sequential99.33 Uncached Write91.31 39.84 MB/sec [4K blocks] Uncached Write170.17 69.23 MB/sec [256K blocks] Uncached Read89.24 14.06 MB/sec [4K blocks] Uncached Read81.72 35.26 MB/sec [256K blocks] Random108.62 Uncached Write109.8 41.66 MB/sec [4K blocks] Uncached Write113.15 25.96 MB/sec [256K blocks] Uncached Read94.8 60.62 MB/sec [4K blocks] Uncached Read119.88 23.50 MB/sec [256K blocks]
9 :
名称未設定 :03/07/16 02:14 ID:wiA0Xf/u
CPU以外は同じはずなんだけど。結構ちがうんだ
10 :
名称未設定 :03/07/16 02:16 ID:wiA0Xf/u
Uncached Read94.8 60.62 MB/sec [4K blocks] は Uncached Read94.86 0.62 MB/sec [4K blocks] の間違いだった…鬱死
11 :
名称未設定 :03/07/16 02:27 ID:RW1c5Snh
6860M使ってるけど、RAIDって大して速くないな。ってのが感想。 倍近くになるのかと期待していたけど、デュラルが単純に倍にならないのと 同じだね。
12 :
名称未設定 :03/07/16 02:34 ID:wiA0Xf/u
そうなんすよ キャッシュがでかいHDDのほうがいいのかも…
13 :
名称未設定 :03/07/16 02:41 ID:UX/ZTkD+
>>11 うーん、そりゃね最近の程々に速くなった今どきのハードでの6860M
は速く感じられないのはしょうがないのよ。
私が最初につかった頃(G3DT/233MHz)の頃はSCSIもやっとULTRA2
が出てきた頃で本体のIDEも33MB/secの規格だったからベンチでも
20MB/sec位だが6860MとibmのDTLA60GB*2で50〜60MB/sec出たので
うわあぁぁと思ったもんよ。
まあそれにストライピングとレイドは別に考えないとね。
14 :
名称未設定 :03/07/16 02:42 ID:RW1c5Snh
6860Mから6880Mに買えようかと思っていたけど、大して速度差も ないようですね… OS Xについている標準のSoftRAIDだとどのくらいでるんだろう? ACARDのハードウェアRAID技術が低いのか、ストライピングでも、 5割も速度向上しないのは常識なのか、どうなんでしょうね。
15 :
名称未設定 :03/07/16 02:43 ID:RW1c5Snh
>>13 ストライピングとRAIDを別に考えるってどういう意味でしょうか?
RAID 0=ストライピングと思っていたのですが、これは間違いですか?
16 :
名称未設定 :03/07/16 02:59 ID:wiA0Xf/u
ふたつのHDDをあたかも一つのように使うのが、ストライピング。 いつももう一台のほうにバックアップをとるのが、ミラーリングだ。
17 :
名称未設定 :03/07/16 02:59 ID:UX/ZTkD+
18 :
名称未設定 :03/07/16 03:31 ID:RW1c5Snh
19 :
1 :03/07/16 10:53 ID:pYQxwZOC
1です。 おお、レスがついてる! 初スレ立てなのでキンチョーしていたのれす。 やっぱお手軽にベンチと言ったら、 ポピュラーなのはX Benchですかね。 〜OS 9の人のこともあるので、カーボンなベンチソフツで、 結果のコペーが楽なのがあると良いなぁと思うんですけどね。 まぁ、とりあえずX Benchでやってみました↓。 Disk Test103.12 Sequential102.36 Uncached Write 100.48 43.84 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 157.38 64.03 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 86.82 13.67 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 88.86 38.33 MB/sec [256K blocks] Random103.90 Uncached Write 108.28 1.64 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 105.22 24.14 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 94.34 0.61 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 109.18 21.40 MB/sec [256K blocks] >11,12さんと同じ感想で、 どうもイマイチだなぁと思ってます。 近々、IBMのIC35L120AVV207-1 (120G/7200/8MB)×2に 換装する予定なので、その時に ・MDD内蔵ATAのみでストライピング ・片方内蔵、もう片方6880Mでストライピング ・6800Mのみでストライピング でベンチしてみようかと思います。
20 :
名称未設定 :03/07/16 12:28 ID:rThlwWuU
>>14 俺もよく知らないけど、6860とかのカードって厳密に言うと
ハードウェアレイドじゃないって聞いたことが。
カード上にキャッシュも無いし
ところで、ACRADから0+1のカードが出るって聞いたけど
まだ出てないんですかね。
21 :
1 :03/07/16 13:33 ID:pYQxwZOC
>>20 横からスミマセン。
> 俺もよく知らないけど、6860とかのカードって厳密に言うと
> ハードウェアレイドじゃないって聞いたことが。
> カード上にキャッシュも無いし
そうらしいですね。
かつて別スレで、ハードRAIDに反応して燃えあがっちゃう人がいたので、
予防線の意味もあって1にこれ↓書いときました(笑)
>「厳密にハードウェアRAIDとは、云々」等、
> 細かい突っ込みは無しの方向で、またりと行きたいです。
> ところで、ACRADから0+1のカードが出るって聞いたけど
> まだ出てないんですかね。
たぶんこれじゃないですかね??
ttp://www.acard.com/jp/product/adapter/mac/ide/aec-6885ms.html 実際に発売されてるのかどうかはしらないんですが。
22 :
名称未設定 :03/07/16 15:31 ID:3vLFK5xX
>>21 そのRAIDカードむっちゃ期待してたんだけど、G5になると
挿してもHD搭載する場所がないね(´・ω・`)
>>1 よ
がんばれ、すれに絡んでないぞ。。。めげるな、、みなさん どうか >>1 を 大人にしてやって下さい。
24 :
名称未設定 :03/07/16 23:11 ID:RW1c5Snh
6880Mとか6860MでRAID0よりも、G5のシリアルATA単発の 方が速いって事はあるのだろうか??
25 :
1 :03/07/17 00:56 ID:KCwkDTNR
>>23 ご心配どうも(笑)
>>24 PCの方で単発SATAバラクーダ使ってますが、ウチの環境では
ATA100でもSATAでも、どっちも大差無いという印象です。
レビュー記事なんかでも良く言われてますけど、
現時点ではケーブルの取り回しやすさ位しかメリットなさそうです。
たぶん、HDの内部転送速度がATA100とか133で足りないくらいまで上がると、
SATAの実力が発揮されるんじゃないですかね。
が、G5はCPUやらハード周りのスペックもかなり上がってるみたいなので、
結果的には旧機種のストライピングと良い勝負になったりするかもですね。
ただ、ビデオ編集なんかのランダムアクセス(体感)速度のことを考えると、
ストライピングは捨てがたいっす。
あと、8月にMac用のSATAボードが出るらしいので、
ちょっとRAIDしてみたい気分。
http://www.firmtek.com/seritek/
26 :
名称未設定 :03/07/17 01:32 ID:yZEItlsw
RAID0じゃなくてsingleです。 IBMの207-1なので単体のドライブとしては速い方だと思います。 Results119.55 System Info Xbench Version 1.0 System Version 10.2.6 Physical RAM2048 MB Model PowerMac3,6 ProcessorPowerPC G4x2 @ 1.00 GHz Version7455 (Apollo) v2.1 L1 Cache32K (instruction), 32K (data) L2 Cache256K @ 1000 MHz L3 Cache1024K @ 250 MHz Bus Frequency167 MHz Video CardATY,RV250 Drive TypeIC35L180AVV207-1 Disk Test119.55 Sequential124.27 Uncached Write124.72 54.42 MB/sec [4K blocks] Uncached Write116.30 47.32 MB/sec [256K blocks] Uncached Read155.20 24.44 MB/sec [4K blocks] Uncached Read109.55 47.26 MB/sec [256K blocks] Random115.18 Uncached Write103.84 1.57 MB/sec [4K blocks] Uncached Write134.96 30.96 MB/sec [256K blocks] Uncached Read106.90 0.69 MB/sec [4K blocks] Uncached Read120.00 23.52 MB/sec [256K blocks]
27 :
名称未設定 :03/07/17 12:34 ID:RCrQEGt+
28 :
1 :03/07/17 20:50 ID:KCwkDTNR
>>27 > でもさ、シリアルATAが出始めて半年以上たってるんだが
> 国内大手のメルコ・アイオーがシリアルATAに手を出さないのはなぜ?
> IFカードすら発売してないよ。
「でもさ」というのはどの書き込みに対するものですか?(誤爆?)
基本的に両メーカともメーカ製PC向けの周辺機器製品がメインの様ですし、
SATAボードを扱ったとしても、Mac用ドライバを書いてくれるかどうか、、、。
もともとメルコやIOはMacに冷たいですし、正式にMac対応となってるのは、
3rdパーティ製のソフトをバンドルすれば動作する物ばかりですからね。
自社でドライバやらソフトを提供してる製品なんて、
IOならキャプのGV-1394TV/Mだとか、極々一部の製品だけですし。
PC向けのSATAカードすら出てない理由の一つとしては、
それこそ玄人志向並の値段にしないと、需要が見込めないって事なんでしょうかね。
自作PCの世界だと、ほとんどのマザボメーカーでSATA搭載の
ラインナップが揃ってる上、そのマザボ自体1万2千やそこらから買えますしね。
自作ユーザはパーツの安さ故か買い変えのサイクル早いですしね。
RAIDから離れてきたのでこのへんで。
29 :
名称未設定 :03/07/18 01:56 ID:bQ7Q3P+T
メルコもアイオーもOEMばかりだ罠。たまに自社製品出すと糞だし。
30 :
名称未設定 :03/07/18 03:27 ID:cJaMLYoJ
ストライピングでなんでこんなに遅いの? オレはATAでのストライピングなんてWinでしかやってないけど AVER2発で70MBちょい出てるよ 単体×2の90%程度出ないとおかしい気がする なんかデーター入ってる? AcardのRAIDカードは速度が出ない割りにCPU負荷が高いので有名 ソフトウェアRAIDはOS標準が一番安定して速いと思うが(Win、Linux共に)
31 :
名称未設定 :03/07/18 09:22 ID:JHmcS/M0
> なんかデーター入ってる? 空っぽのHDDでベンチとるほど、ベンチマークヲタクはいないよ、この板には。
32 :
名称未設定 :03/07/18 12:51 ID:fVp3Q12Z
>>30 Acardのwin用はSW.Raidでmac用は一応HW.Raidだし。
それにsoftware raidこそCPU負荷は高いと思うがな。
33 :
名称未設定 :03/07/18 23:25 ID:m7SZc7q+
>>31 それじゃーわざわざ数値晒す意味ないじゃん
>>32 キャッシュとCPUが載っていないのにハードウェアって言うのもなぁ
コントロールチップはWin用と一緒だし
34 :
名称未設定 :03/07/18 23:36 ID:sz4eCumB
>>32 ほう、全く同じようなカードがMacで使うとありもしない機能を発揮するのか。
まるで魔法か妄想幻想だな。
Macは妄想ドライバーでも使ってるのかね。脳無しくん
35 :
名称未設定 :03/07/19 00:29 ID:Duj18faV
っていうと、Macで純粋なハードウェアRAIDを実現できる ATA接続のカードはないの? SCSIであった気がするけど、尋常じゃないほど値段が高かったはず。
36 :
名称未設定 :03/07/19 00:33 ID:DT+foOI2
>>35 ないんでないの。
OSXではSCSIサポートなくなったし。
まともな周辺機器なんかあるわけない。
37 :
名称未設定 :03/07/19 00:52 ID:4HMdZF5r
>>35 Mac用のHWRAIDカードはSCSIでもATAでも存在しない。
FCがあるけどアレはもう次元が違う話だしな
38 :
名称未設定 :03/07/19 01:11 ID:m4HClNNX
>>36 >SCSIサポートなくなったし
でたらめです
39 :
名称未設定 :03/07/19 02:11 ID:Duj18faV
アポーストアでG4だとSCSIカード選べるもんね。 なんたる誤認
40 :
名称未設定 :03/07/19 11:59 ID:BxpI8LUz
UltraSCSIだけどね
41 :
名称未設定 :03/07/19 15:44 ID:+Z17edgF
SCSIサポートなかったらACARDも使えないだろ。 あれはSCSIとして認識されるからね。 FCの方も、カードそのものにはRAID機能はないんじゃないの?
42 :
名称未設定 :03/07/19 17:55 ID:BxpI8LUz
カード自体にRAID機能なんて必要ない HDサーバーラックにRAID機能がついてる 内蔵や外付けHDケースで使う奴なんかいねーし
43 :
1 :03/07/19 18:09 ID:ot+zzrcn
1です。 やはりこうなりますか(笑) いわゆる「(ここの方が言われている)真のハードウェアRAID」なんてものは、 およそ個人では手の出せない程の値段である上、普段生活する部屋で稼働させたら、 気が狂うようなファンの轟音も伴ったりします。 このスレの主旨は、ホビーレベルでRAID(ストライピング)を楽しむことであり、 そんな製品をここで引き合いに出してもあまり意味がないのでは?と思います。 サーバなんかの用途だとか、本気モードのデジタルビデオ編集で使用されている 外付け型ケースにアレイコントローラが内蔵されているRAIDシステムこそが 「(ここの方が言われている)真のハードウェアRAID」システムであり、 ATAインターフェイスカードに簡単なアレイコントローラを積んだ程度の物など オモチャ同然であるという意見の方もおられるでしょう。 ですが、あくまでもそのアレイコントローラの先に接続されている複数のHDDを 1台のHDDと認識させる機能を有するハードである場合、少なくともこの場において それをハードウェアRAIDと呼んでも差し支えないように思います。 とにかく、このスレで用いる「ハードウェアRAID」という言葉に関しては、 それについて異論ある方であっても、あくまでもこの場での便宜上の物と 認識していただけると、スムーズに話が進むと思うんですが、どうでしょうか?
44 :
名称未設定 :03/07/19 18:22 ID:BxpI8LUz
まんまソフトウェアRAIDでいいじゃん H/WRAIDなんてMacでは無いんだし
45 :
名称未設定 :03/07/19 18:36 ID:hqxfT63P
46 :
1 :03/07/19 19:13 ID:ot+zzrcn
>>44 それだと、ソフトウェアRAIDの話をする時に紛らわしいので、
ここでは便宜上ハードウエアRAIDと呼んで欲しいです。
>>45 「RAID製品よりも安価に導入することが可能。」って書いてあるので、
RAID製品ではないと言うことで。
47 :
名称未設定 :03/07/19 19:47 ID:0pH8NdLs
うちのU320SCSIマシンなら130MB/secは出ます ATA遅いね
48 :
1 :03/07/19 20:02 ID:ot+zzrcn
煽りも無視の方向でよろしくです。
49 :
名称未設定 :03/07/19 20:05 ID:m4HClNNX
だれかACARDのでストライピングしたのを、MacOSXのRAID機能で ミラーリングさせて0+1を実験んしてみた人いますか? 動きます?
50 :
名称未設定 :03/07/19 20:06 ID:BxpI8LUz
あなたはATAカードによるRAIDにしか興味がないだろうが それを他人にまで押し付けるのは如何なものか? RAIDの話になれば比較としてSCSIRAID、ハードウェア、ソフトウェア 色んな話題になるのは必然 まだ始まったばかり もう少し様子を見ても良いのでは? それにソフトウェアRAIDしか選択肢がないのに ハードウェアRAIDじゃ余計に混乱するだけだと思うが
51 :
名称未設定 :03/07/19 20:16 ID:v5eG83Tm
52 :
1 :03/07/19 20:22 ID:ot+zzrcn
>>50 今一度、スレタイや1を読んでいただいて、
このスレの主旨をご理解戴けると助かります。
SCSIの話であれば別スレ立ててもらった方が良いかもしれないです。
>それにソフトウェアRAIDしか選択肢がないのに
>ハードウェアRAIDじゃ余計に混乱するだけだと思うが
意味が良く分かりません。
>>51 ハードウェアRAIDです。
仕事でX serveと同じラックに入れて使ってますが、
鬼のようにうるさいです。
53 :
51 :03/07/19 21:23 ID:v5eG83Tm
B's crewのドライブジョインでストライピングの設定した時には 転送速度とかちゃんと速くなるのかな? そうなら、それで充分なんだけど。
54 :
名称未設定 :03/07/21 03:09 ID:zAs5VPOw
速くなる・・・はず B'sの4が出た時にテストしたけど リニアに上がってた気がした AVERでたしか60中後半だった ミラーリング目的だったんでテストの一回しかやってない なんでウロ覚えでスマン
55 :
1 :03/07/26 13:49 ID:pmV7IaXI
1です。 IBMのIC35L120AVV207-1(180GPX 120GB/7200/8Mキャッシュ)X2台を 買ったので、ベンチ取ってみました。 *********************************************************************************** ■AEC-6880Mでストライピング Disk Test155.17 Sequential150.81 Uncached Write107.7847.02 MB/sec [4K blocks] Uncached Write204.7983.32 MB/sec [256K blocks] Uncached Read134.9021.25 MB/sec [4K blocks] Uncached Read202.0787.17 MB/sec [256K blocks] Random159.78 Uncached Write232.513.51 MB/sec [4K blocks] Uncached Write214.7049.25 MB/sec [256K blocks] Uncached Read119.990.78 MB/sec [4K blocks] Uncached Read129.1725.32 MB/sec [256K blocks] ***********************************************************************************
56 :
1 :03/07/26 13:49 ID:pmV7IaXI
<続き> ■G4/867Dual内蔵ATA(ATA100+ATA66)でストライピング Disk Test157.32 Sequential152.02 Uncached Write153.5967.01 MB/sec [4K blocks] Uncached Write188.0276.49 MB/sec [256K blocks] Uncached Read102.6416.17 MB/sec [4K blocks] Uncached Read211.0191.03 MB/sec [256K blocks] Random162.99 Uncached Write226.313.42 MB/sec [4K blocks] Uncached Write208.7147.88 MB/sec [256K blocks] Uncached Read116.280.76 MB/sec [4K blocks] Uncached Read148.5729.12 MB/sec [256K blocks] *********************************************************************************** なお、仕事に追われまくっていたので、内蔵&6880の組み合わせでの テストはやめました。 G4内蔵+ディスクユーティリティでのソフトウェアRAIDでは、パーティションを 切る事が出来ないので、現在は6880でストライピングしています。
57 :
1 :03/07/26 13:50 ID:pmV7IaXI
<続き> 少し操作してみましたが、体感的には内蔵でも6880でも、スピード、CPU使用率ともに 大差は無いようでした。ある程度のマシンスペックがあり、今からストライピング導入を 検討している方はわざわざ6880等のカードを買う事も無いかと思いました。 (ディスクユーティリティではパーテは切れませんが) バラ4とIBMを比べると、数字の上だけでなく実操作でもかなりの差があります。 たとえば、FCPでSHIFT+左右矢印でサーチをすると、バラ4x2の1.5〜2倍近い速度で サクサクと動きます。(ただ、それに関しては速過ぎて使いにくくなってしまった) DSPのビルド速度も、バラ4では6Mbps平均のソースでx4程度だったのが、 IBMではx6.5以上出るようになりました。 ただ、IBMならではの難点も有りまして、ドライブが高温になったり、 ディスクアクセスを極端に集中(ファイルコピー&DSPビルド&DVDx4焼き、他) させると、「ギィ〜、カション カション 」という音とともにサーマル キャリブレーション(なのか?)がかかり、その間、ディスクへのアクセスが 出来なくなってしまうという問題が有りました。 キャプチャにも使用するドライブとしては致命的な仕様なので、どうにかしたいです。 (PCのユーティリティでどうにかなるかな?)
58 :
名称未設定 :03/07/26 21:02 ID:GU2K/jdX
以下のテスト結果どう思いますか? マシン:PM9600G3400 ACARD6880M(Ver2.4.3) IC35L120AVV207-0 フォトショップの単一ファイル260MB.psdを自分自身でコピー(同じボリューム同し) ノーマル時:20.9秒 ストライピング時:22.2秒 ミラーリング時:28.3秒 以上2回ストップウォッチで計っての平均値(2回とも殆ど同じでした) なぜストライピングはノーマルより遅いのかが疑問。 結局、RAID-1で使ってるのだが、また疑問が。 どちらか一方のHDDが故障した時のお知らせ機能は無いですよね。 そこで片方のHDDの電源を外して立ち上げてみました。 問題なく起動し、6880MのUtilityで見ると確かに片方のHDDにはX印が。 データ追加保存していったん終了、HDD再接続してRebuildかけると、 HDD全体(データの無い領域も)をコピー(115GB)するようで2時間半かかりました。 こんなもんですか?なんか使い方間違っていないかな。
59 :
名称未設定 :03/07/29 19:01 ID:xPuU2AI8
マシンG4/1.25G dual AEC-6880M+IC35L180AVV207-1 x2 (360GB) Disk Test170.71 Sequential176.13 Uncached Write134.1058.51 MB/sec [4K blocks] Uncached Write219.6089.34 MB/sec [256K blocks] Uncached Read164.5225.91 MB/sec [4K blocks] Uncached Read216.4193.36 MB/sec [256K blocks] Random165.61 Uncached Write241.993.65 MB/sec [4K blocks] Uncached Write203.6946.73 MB/sec [256K blocks] Uncached Read123.150.80 MB/sec [4K blocks] Uncached Read143.0528.04 MB/sec [256K blocks] たしかにベンチマークではたいしたことないですね。 ディスクテストのブロックサイズ小さいので、性能を発揮できない部分があるように思います。 実際、動画のデータを扱うと内蔵とのパフォーマンスの差は歴然です。
60 :
名称未設定 :03/07/29 20:00 ID:IxRYe7Gd
できれば、 Uncached Read216.41 93.36 MB/sec [256K blocks] 上のように(大げさですが)スペースで 間を開けてもらうと見やすいです
61 :
名称未設定 :03/07/30 20:58 ID:y3dfStH3
今日ソフ地図でAEC-6880Mみたら、G4ミラードア?では作動しません
ってかいてあったけど、
>>59 さんのは問題ないんですよね。
私も初代G4/1.25G dualでミラーリング組もうとしてるのだけど
大丈夫ですよね?店員に聞いてもダメと書いて有ったらダメだとしか・・
あと、ケーブルの取り回しをどうされてます?
VCがGfoceTiでフルサイズなのでどうしようかと。
62 :
1 :03/07/30 23:52 ID:/rCTT+ep
>>61 867Dualですが、ウチでは特に問題なく使えています。
※ミラーリングではなくストライピングですが。
ただ、極々まれに、レインボーカーソルがフリーズのように固まることが
ありますが、6880Mが原因がどうかは不明です。
ケーブルは6880M付属のやつでは長さが厳しいので、
(光学ドライブの下のベイなら、マスター側コネクタだけ届く。)
80cmのを買ってきて使ってます。
バカンでMDD用の6880Mが売ってますが、ボード自体に変わりが有るのか、
あるいは長いケーブルが付属しているだけなのかどうかは分かりません。
63 :
名称未設定 :03/07/31 00:25 ID:dCkGnABs
>>80 cm
Ultra ATAの規格外じゃないの?
64 :
59 :03/07/31 01:21 ID:sKw4BzwI
>>61 >>今日ソフ地図でAEC-6880Mみたら、G4ミラードア?では作動しません
>>ってかいてあったけど、
>>59 さんのは問題ないんですよね。
問題ないですよ。
ケーブルに関しては、開いたときに長さ的にぎりぎりですが、
無理な力はかかっていないと思います。
うちはVCは標準の物です。フルサイズのだときついかもね。
65 :
名称未設定 :03/07/31 03:03 ID:AoT99nMu
>>58 >自分自身でコピー(同じボリューム同し)
だからだと思うが・・・
物理的に別のHDならRAIDの方が速くなるのでは?
RAID1のリビルドはそんなもん
普通リビルトは一晩中とかやってたりする
>>63 立派に規格外(w
66 :
_ :03/07/31 03:09 ID:Iz20GeSc
67 :
名称未設定 :03/07/31 03:50 ID:hYWg2ep+
>58 >65 Disk内複製だったらバス帯域思いっ切り使うだろうから 速度でないのはバス速度の遅いQマシンのせい >63 ATA66以降の規格では80芯ケーブルで45cmまで。 国産で3000円位のケーブル使えば60cmまでなら実際あまり問題は出ない。 80cm論外。 ディスク壊す前に考えたほうがいいよ。
68 :
名称未設定 :03/07/31 08:30 ID:dCkGnABs
だろう、だから >極々まれに、レインボーカーソルがフリーズのように固まる で、つけられないからMDDは対応機種じゃないのではないの?
69 :
名称未設定 :03/08/01 01:26 ID:f7sG2prX
>>64 MDD1G Dualで6880M使ってます。
しかも、GeForce4Tiなので、フルサイズ。
6880Mからのフラットケーブルの取り回しが大変でした。
結局、長めのしなやかなケーブルに換えて、さらにHDの場所を電源後部のベイに移動しました。
結果的には、問題なくストライピングで使えてます。
70 :
名称未設定 :03/08/01 01:44 ID:SV5w+JwF
>>67 PCでは95cmのケーブルが出てるし、ATA100/133で問題ないが?
Macってそんなに不安定なのか?
さすが、ポンコツは違うね。
71 :
名称未設定 :03/08/01 02:26 ID:uE3jpsNU
問題ないが?って 問題に気が付いてないだけでしょ 試しに君のPCで95pケーブルを使ってみたまえ
72 :
名称未設定 :03/08/01 02:55 ID:kFfzLZ3j
問題が見えていないのと 問題がないのは 同等ではないな… 将来的に不具合が出るようなのも困るしな
73 :
??? :03/08/01 02:55 ID:Q3JPpV5t
74 :
名称未設定 :03/08/01 03:07 ID:FZmn/XHx
いや、あんまり
75 :
名称未設定 :03/08/01 04:00 ID:xsMy6MD1
そんな規格外のケーブルなんて怖くて使えないよ。 それを自慢するなんてアホ丸出し。 気がついたときには不良セクタで一杯になってると思う
76 :
山崎 渉 :03/08/02 02:11 ID:esIKKQL5
(^^)
77 :
名称未設定 :03/08/02 02:51 ID:OqwWCdt9
あぼーん
79 :
名称未設定 :03/08/30 04:42 ID:21K2RDve
ACARDの6860M、OSXでドライバ最新でもディープスリープからの復帰が できないのはウチだけ?
80 :
名称未設定 :03/08/30 12:38 ID:+EiFnVUV
ファームウェアは当然最新だよね?
81 :
名称未設定 :03/08/30 13:41 ID:wZXL2koh
http://www.acard.com/eng/ ACARD Technology社が、
Serial ATA RAID PCIアダプター「AEC-6890M 2-CH SATA RAID Adapter for Mac」
を発表していました。てか
82 :
名称未設定 :03/08/30 13:52 ID:ui8UhBFh
で、なに?
83 :
名称未設定 :03/08/30 13:58 ID:Jp/4pZny
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
84 :
79 :03/08/30 21:44 ID:21K2RDve
>>80 うん、ファームもドライバも最新なんだ。やっぱみんなちゃんと動いてる
みたいだね。一度初期化からやり直してみようかなぁ・・・。
85 :
名称未設定 :03/09/01 04:39 ID:d0rCtGx+
AEC-6885MSを使っている方いますか? AEC-6880Mと迷ってます。 どの程度速度差があるのかが気になります。
86 :
名称未設定 :03/09/01 11:44 ID:iKIrjg0o
AEC-6885MSってどこで売ってるの?
87 :
名称未設定 :03/09/01 12:09 ID:iZH5ZNOf
AEC-6885MS、ただいま悪戦苦闘中。現状では使いもんになりません。 MMD1.25Duのデュアルブートだが まずOSXではブートしない。OS10.3からのブート対応って書いてあるけど・・ それと0+1ではアレイがすぐ壊れる。(他も全てにおいて不安定) ケーブルはシングルの45cmと55cmが各2本ついてるが、ケーブルを換えてみたり HDDの電源を外部から取ったりとかしてるが全く不安定。 初期不良かとも思ってるが、国内にサポートないのかな? スピード的には6880Mより若干速いが(XBench)、それ以前の問題。 落ち着いたら色々ベンチとってあるのでUPしま。
88 :
6885 :03/09/01 13:05 ID:LfCJkNTo
説明書には10.2で起動不可って書いてあるけど、6880につないだRAIDのシステムには知らないうちにドライバーが はいっていた、6880のドライバーと一緒に入れられたと推測 、クリーンインストールでは動かないと思われる そこで、カーボン コピークローナー(スペルを忘れた、ゴメン)で 6885へシステム転送(これで10.2でも起動する)
89 :
6885 :03/09/01 13:09 ID:LfCJkNTo
System Info Xbench Version1.1 System Version10.2.6 Physical RAM1536 MB ModelPowerMac3,4 ProcessorPowerPC G4 @ 534 MHz Version7410 (Nitro) v1.3 L1 Cache32K (instruction), 32K (data) L2 Cache1024K @ 267 MHz Bus Frequency134 MHz Video CardGeForce4 MX Drive TypeATA ACARD Stripe HD0 ProcessorPowerPC G4 @ 534 MHz Version7410 (Nitro) v1.3 L1 Cache32K (instruction), 32K (data) L2 Cache1024K @ 267 MHz Bus Frequency134 MHz Sequential131.88 Uncached Write91.85 36.56 MB/sec [4K blocks] Uncached Write215.25 84.01 MB/sec [256K blocks] Uncached Read101.95 16.14 MB/sec [4K blocks] Uncached Read200.45 80.99 MB/sec [256K blocks] Random134.35 Uncached Write217.60 3.11 MB/sec [4K blocks] Uncached Write141.06 31.81 MB/sec [256K blocks] Uncached Read103.80 0.69 MB/sec [4K blocks] Uncached Read118.27 24.34 MB/sec [256K blocks]
90 :
6885 :03/09/01 13:11 ID:LfCJkNTo
改行が多いと怒られたので3つになりました、ごめんなさい HDDはIBM 120GXP 80G DO夢で売っている
91 :
名称未設定 :03/09/01 16:52 ID:d0rCtGx+
AEC-6885MSってそんなに不安定なんですか? RAID0のディスクにOSはインストールするつもりはないから、 10.2で起動ディスクにできなくても問題はないけど、不安定ならば 購入再検討しないといけないな。 G5では実質的に使えないことを考えると6880Mがベストバイなのかな?
92 :
名称未設定 :03/09/02 00:13 ID:6nRvVeWV
欲しいと思ってたけど高いのでいらない
93 :
名称未設定 :03/09/02 01:47 ID:fIWWcOTD
シリアルあた、販売まだあ?
94 :
87です :03/09/02 14:57 ID:jYPvkZlK
AEC-6885MSが不安定じゃなくて、Macの方の不調でした。ごめんなさい。
カバーをあけたまま長時間作業していたのでCPUが熱でやられたのかも。起動しません。
扇風機で冷やしてやってたけど・・・クイックガレージ行きです。
AEC-6885MSの方は他のMacで試していますが、今のところ問題なしです。
>>88 さん、激サンクスです!!
カーボンコピークローナー知りませんでした。問題なくブートできてます。
AEC-6885MS、私はLinkClubの通販で20800円で買いました。
秋葉、OLIOでも売ってるけど(ry
95 :
名称未設定 :03/09/15 00:23 ID:9A5y6tbS
96 :
87です :03/09/15 19:47 ID:rfsCtS/X
修理あがって来ました。CPUとマーザーボードもやられてました。 保証期間内でよかった。 早速ACE6885MSを取り付けて0+1でセットアップしましたが、 CCC(カーボン コピー クローナー)では、OS9からのブートができません。 OSXブート、クラシック作動は問題ないのに、なぜOS9からの起動はできないのか? どなたか、検証きぼんぬ! 結局、PCIスロットルの穴からケーブルを外に出して、筐体の上に外部電源ファン付きラックで HDD4台組み0+1で、OS9ブート専用システムHDDを1台内蔵しました。 現在のところ問題もなく使えてますので今まで取ったベンチをアップします。 基本的に3回計測して真ん中のスコアを採用してます。 表組みがうまくいかないので多少見難いですが。
97 :
87です :03/09/15 19:47 ID:rfsCtS/X
下記はベンチを取った時の起動HDD(IBM-IC35L120AVVA07-0:購入時の標準)です。 今後アップするベンチは一部を除きこの起動条件で計測しています。 System Info Xbench Version 1.0 System Version 10.2.6 Physical RAM 2048 MB Model PowerMac3,6 Processor PowerPC G4x2 @ 1.25 GHz Version 7455 (Apollo) v3.2 L1 Cache 32K (instruction), 32K (data) L2 Cache 256K @ 1250 MHz L3 Cache 2048K @ 4.12 GHz Bus Frequency 167 MHz Video Card GeForce4 Ti 4600 Drive Type IBM-IC35L120AVVA07-0 Disk Test 107.52 Sequential 110.85 Uncached Write 102.78 44.84 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 106.72 43.42 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 157.71 24.84 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 93.95 0.53 MB/sec [256K blocks] Random 104.38 Uncached Write 97.92 1.48 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 106.13 24.35 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 103.84 0.67 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 110.42 21.64 MB/sec [256K blocks]
98 :
87です :03/09/15 19:50 ID:rfsCtS/X
ACE-6885MS ノーマル1台〜ストライピング2〜4台:IC35L120AVV207-1(8M)使用 ノーマル1台 // 2台ストライプ// 3台ストライプ// 4台でストライピング Disk Test 124.31 // 178.90 // 190.92 // 183.04 Sequential 135.98 // 196.25 // 193.91 // 178.78 Uncached Write 122.16( 53.30 M 149.21( 65.10 M 141.93( 61.92M 127.82( 55.77 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 141.22( 57.45 M 276.43(112.46M 245.96( 100.07M 207.12( 84.26 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 160.78( 25.32 M 164.42( 25.90 M 166.55( 26.23M 166.16( 26.17 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 126.11( 54.41 M 251.23(108.38M 284.70( 122.82M 269.24(116.15 MB/sec [256K blocks] Random 114.48 // 164.36 // 188.01 // 187.60 Uncached Write 97.96( 1.48 M 223.58( 3.38 M 378.44( 5.71 M 586.37( 8.85 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 139.45( 31.99 M 224.97( 51.61 M 274.23( 62.91 M 312.89( 71.78 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 105.34( 0.68 M 118.23( 0.77 M 129.99( 0.84 M 145.71( 0.95 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 123.92( 24.29 M 143.66( 28.16 M 137.10( 26.87 M 104.63( 20.51 MB/sec [256K blocks]
99 :
87です :03/09/15 19:50 ID:rfsCtS/X
ACE-6885MS ミラーリング/0+1/ストライプ2組をOSXでソフトミラー/ミラー2組をOSXでソフトストライプ IC35L120AVV207-1(8M)使用 ミラーリング // RAID 0 + 1 //R-0 + Soft R-1// RAID-1 + Soft RAID-0 Disk Test 119.89 // 138.79 // 188.15 // 139.61 Sequential 130.30 // 122.22 // 189.43 // 141.10 Uncached Write 108.18( 47.20 M 80.30( 35,04 M 161.70( 70.55 M 119.92( 52.32 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 140.96( 57.35 M 98.05( 39.89 M 277.08(112.73 M 153.70( 62.53 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 162.65( 25.62 M 164.46( 25.90 M 126.27( 19.89 M 125.65( 19.79 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 121.79( 52.54 M 250.25(107.96 M 293.90(126.79 M 180.34( 77.80 MB/sec [256K blocks] Random 111.02 // 160.56 // 186.89 // 138.15 Uncached Write 92.35( 1.39 M 228.36( 3.45 M 525.53( 7.94 M 229.74( 3.47 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 135.14( 31.00 M 173.03( 39.70 M 347.33( 79.68 M 211.74( 48.58 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 104.34( 0.68 M 117.09( 0.76 M 141.64( 0.92 M 113.88( 0.74 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 121.68( 23.85 M 160.92( 31.54 M 104.59( 20.50 M 90.11( 17.66 MB/sec [256K blocks] RAID-0では3台が一番スコアがいいですね。 RAID-1ではACE-6885MSでストライプ2組くんでOSXでソフトミラーしたのが飛びぬけているが、 OS9からのブートではHDD認識しないのが痛いところ。
100 :
87です :03/09/15 19:51 ID:rfsCtS/X
これより下はACE-6880Mでのテストです。 内蔵ATA66+100でOSXソフトミラー / 6880M 2台にストライプをOSXでソフトミラー/ 6880M 2台にミラーをOSXでソフトストライプ / 6880M 2台にストライプをOSXでソフトストライプ IC35L120AVV207-1(8M)使用 ATA66+100 Soft RAID-1//6880R0+S-R1//6880R1+S-R0// 6880 RAID-0x2をSoft RAID-0 Disk Test 118.92 // 130.85 // 135.08 // 178.71 Sequential 131.30 // 120.26 // 127.14 // 168.63 Uncached Write 137.79( 60.12 M 88.94( 38.80 M 98.95( 43.17 M 143.86( 62.77 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 137.65( 56.00 M 116.21( 47.28 M 115.81( 47.12 M 216.59( 88.12 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 124.81( 19.66 M 125.40( 19.75 M 126.79( 19.97 M 128.66( 20.26 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 126.09( 54.40 M 187.28( 80.79 M 206.84( 89.23 M 228.35( 98.51 MB/sec [256K blocks] Random 108.67 // 142.97 // 144.09 // 190.07 Uncached Write 77.33( 1.17 M 220.01( 3.32 M 217.13( 3.28 M 553.20( 8.35 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 133.27( 30.57 M 154.65( 35.48 M 159.00( 36.48 M 245.18( 56.25 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 106.43( 0.69 M 112.58( 0.73 M 109.28( 0.71 M 127.20( 0.83 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 143.30( 28.09 M 123.71( 24.25 M 129.63( 25.41 M 137.05( 26.86 MB/sec [256K blocks]
101 :
87です :03/09/15 19:52 ID:rfsCtS/X
内蔵ATA66とATA100及び6880MでOSXソフトストライプ:IC35L120AVV207-1(8M)使用 ATA66+100でSoft RAID-0 // 66+6880M // 66+100+6680// 6880Mを2台使用し4台でSoft RAID-0 Disk Test 180.43 // 148.88 // 157.15 // 170.36 Sequential 199.14 // 152.18 // 155.93 // 177.72 Uncached Write 255.54(119.49 M 170.16( 74.24 M 183.28( 79.96 M 172.42( 75.23 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 245.36( 99.82 M 168.27( 68.46 M 167.41( 68.11 M 229.89( 93.52 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 128.41( 20.23 M 121.14( 19.08 M 122.13( 19.24 M 126.78( 19.97 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 232.01(100.09 M 161.03( 69.47 M 165.69( 71.48 M 223.75( 96.53 MB/sec [256K blocks] Random 164.94 // 145.72 // 158.40 // 163.58 Uncached Write 213.73( 3.23 M 226.32( 3.42 M 512.13( 7.73 M 539.67( 8.15 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 227.18( 52.12 M 164.77( 37.80 M 237.51( 59.49 M 244.67( 56.13 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 116.25( 0.76 M 110.52( 0.72 M 124.10( 0.81 M 126.75( 0.82 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 152.25( 29.84 M 126.35( 24.76 M 90.65( 17.77 M 94.13( 18.45 MB/sec [256K blocks] OSXソフトレイド-0では6台まで試しましたが4台以上ではディスクユーティリティが不安定。 それにしても、ベンチでは内蔵ATA66+100でSoft ストライプが一番いいスコアとは・・・?
102 :
87です :03/09/15 19:53 ID:rfsCtS/X
すでに7K250シリーズが発売されてるのであまり意味はないですが参考までに。 IC35L120AVV207-0(2Mキャッシュ)と207-1(8Mキャッシュ)の比較-1 ノーマル / OSXソフトストラプ / 6880Mハードストライプ(接続はすべてACARD6880Mに ) ノーマル207-0 //ノーマル207-1//SoftR0:207-0//SoftR0:207-1//HardR0:207-0//Hard Raid-0:207-1 Disk Test 121.83 // 124.25 // 136.40 // 147.10 // 158.67 // 170.92 Sequential 134.93 // 137.58 // 147.71 // 154.37 // 171.71 // 177.68 W [ 4K]124.93(54.51 M 125.18(54.61 M 137.43(59.96 M 137.02(59.78 M 135.47(59.10 M 135.75(59.23 MB/sec W [256]133.03(54.12 M 143.00(58.18 M 191.43(77.88 M 191.88(78.06 M 224.53(91.35 M 219.86(89.45 MB/sec R [ 4K] 161.23(25.39 M 162.48(25.59 M 124.31(19.58 M 126.03(19.85 M 164.37(25.89 M 164.99(25.99 MB/sec R [256] 126.24(54.46 M 125.98(54.35 M 153.03(66.02 M 182.90(78.91 M 186.01(80.24 M 220.39(95.08 MB/sec Random 111.04 // 113.27 // 126.70 // 140.08 // 147.47 //164.66 W [ 4K] 105.77( 1.60 M 93.88( 1.42 M 239.51( 3.62 M 214.66( 3.24 M 236.02( 3.56 M 225.01( 3.40MB/sec W [256] 117.96(27.06 M 141.42(32.44 M 169.11(38.80 M 213.99(49.09M 164.14(37.66 M 223.77(51.34 MB/sec R [ 4K] 101.78( 0.66 M 104.93( 0.68 M 104.13( 0.68 M 116.91( 0.76 M 107.50( 0.70 M 120.22( 0.78MB/sec R [256] 120.99(23.71 M 124.05(24.31 M 84.19(16.50 M 94.44(18.51 M 133.47(26.16M 141.63(27.76 MB/sec
103 :
87です :03/09/15 19:53 ID:rfsCtS/X
IC35L120AVV207-0(2Mキャッシュ)と207-1(8Mキャッシュ)の比較-2 OSXソフトミラー / 6880Mハードミラー(接続はすべてACARD6880Mに ) Soft RAID-1:207-0 // SoftR1:207-1//HardR1:207-0// Hard RAID-1:207-1 Disk Test 96.91 // 101.79 // 113.68 // 115.60 Sequential 98.68 // 105.49 // 121.43 // 122.21 Uncached Write 82.98( 36.21 M 83.31( 36.35 M 93.09( 40.62 M 93.38( 40.74 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 102.98( 41.90 M 103.10( 41.94 M 122.74( 49.94 M 125.90( 51.22 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 121.08( 19.07 M 121.89( 19.20 M 163.47( 25.75 M 163.03( 25.68 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 95.11( 41.03 M 124.85( 53.86 M 126.02( 54.37 M 125.88( 54.30 MB/sec [256K blocks] Random 95.19 // 98.33 // 106.85 // 109.67 Uncached Write 97.72( 1.48 M 87.38( 1.32 M 96.33( 1.45 M 90.63( 1.37 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 113.19( 25.97M 131.00( 30.05 M 111.95( 25.68 M 138.38( 31.75 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 100.01( 0.65 M 104.12( 0.68 M 101.47( 0.66 M 103.61( 0.67 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 77.20( 15.13 M 83.37( 16.34 M 121.00( 23.72 M 116.82( 22.90 MB/sec [256K blocks]
104 :
87です :03/09/15 19:54 ID:rfsCtS/X
これもスレ違いかも、ACARDとの比較にどうぞ。 内蔵ATA66と内蔵ATA100の比較-1:IC35L120AVV207-1(8M)使用:ジャンパはセレクトで1台を繋ぎ換え 起動HDD(IBM-IC35L120AVVA07-0:購入時の標準)はACE6880Mに接続 ATA66-マスター // 66-スレーブ // 100-マスター // ATA100-スレーブ Disk Test 116.62 // 120.94 // 126.74 // 126.31 Sequential 130.78 // 135.00 // 144.05 // 142.25 Uncached Write 136.22( 59.43 M 136.16( 59.40 M 142.02( 61.96 M 140.01( 61.08 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 116.07( 47.22 M 130.81( 53.22 M 141.93( 57.74 M 137.47( 55.93 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 149.73( 23.58 M 148.95( 23.46 M 173.28( 27.29 M 173.05( 27.26 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 125.77( 54.26 M 126.14( 54.42 M 126.41( 54.54 M 126.20( 54.44 MB/sec [256K blocks] Random 105.23 // 109.54 // 113.14 // 113.59 Uncached Write 84.61( 1.28 M 90.29( 1.36 M 92.86( 1.40 M 96.78( 1.46 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 127.74( 29.31 M 137.57( 31.56 M 143.41( 32.90 M 136.48( 31.31 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 102.52( 0.67 M 103.67( 0.67 M 105.96( 0.69 M 106.05( 0.69 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 116.15 ( 22.77 M 117.26( 22.98 M 122.31( 23.97 M 123.05( 24.12 MB/sec [256K blocks]
105 :
87です :03/09/15 19:55 ID:rfsCtS/X
内蔵ATA66と内蔵ATA100の比較-2:セレクトで2台接続:他の条件は上記と同じ:OSXソフトRAID ATA66-Soft RAID-0 // 100Soft R-0 // 66-Soft R-1 // ATA100-Soft RAID-1 Disk Test 134.39 // 154.32 // 92.62 // 107.21 Sequential 131.71 // 176.27 // 90.99 // 117.09 Uncached Write 147.64( 64.42 M 220.43( 96.17 M 74.25( 32.39 M 113.59( 49.56 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 133.29( 54.23 M 194.32( 79.06 M 71.99( 29.29 M 104.60( 42.56 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 121.54( 19.14 M 134.62( 21.20 M 116.64( 18.37 M 128.14( 20.18 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 127.11( 54.84 M 179.17( 77.30 M 124.58( 53.74 M 125.10( 53.97 MB/sec [256K blocks] Random 137.19 // 137.24 // 94.31 // 98.87 Uncached Write 195.62( 2.95 M 229.06( 3.46 M 82.41( 1.24 M 87.22( 1.32 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 202.55( 46.47 M 216.99( 49.78 M 110.06( 25.25 M 124.96( 28.67 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 116.26( 0.76 M 115.76( 0.75 M 105.77( 0.69 M 107.02( 0.70 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 95.17( 18.65 M 86.70( 16.99 M 85.18( 16.70 M 85.88( 16.83 MB/sec [256K blocks]
106 :
87です :03/09/15 19:59 ID:rfsCtS/X
これもおまけ。 内蔵USB1.1 / PCI-USB2.0 / 内蔵IEEE1394の比較 IC35L120AVV207-0(2M) : 外付ケース SLIM BOX(GXM-35) : USB2.0カード mathey MPU2C-05 使用 内蔵USB1.1 // PCI-USB2.0 // 内蔵IEEE1394 Disk Test 3.29 // 54.13 // 81.03 Sequential 2.15 // 39.29 // 67.30 Uncached Write 1.80( 0.79 M 48.71( 21.25 M 64.78( 28.26 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 1.86( 0.76 M 50.65( 20.61 M 65.86( 26.79 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 3.54( 0.56 M 24.57( 3.87 M 64.37( 10.14 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 2.07( 0.89 M 48.00( 20.71 M 75.27( 32.47 MB/sec [256K blocks] Random 6.99 // 86.96 // 101.82 Uncached Write 31.88( 0.48 M 104.91( 1.58 M 107.26( 1.62 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 3.36( 0.77 M 90.38( 20.74 M 108.98( 25.00 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 49.95( 0.32 M 89.26( 0.58 M 97.55( 0.63 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 4.47( 0.88 M 70.44( 13.81 M 94.92( 18.60 MB/sec [256K blocks] 以上でベンチのアップ終わりです。 納得いかない数値が出たところは、起動条件変えて何回か計測してますので 大きな間違いは無いと思います。 分析と解説は誰かよろピク。 HDS722512VLAT80(Hitachi 7K250シリーズの120G-8Mキャッシュ)を2台入荷待ちなので 入ってきたらまたテストしてみます。
107 :
名称未設定 :03/09/16 10:05 ID:KBV4jgjx
こんなに大量にベンチマークを取ってくれるなんて… HDを新しいのにすればもっとスコア上がるでしょう。
108 :
87です :03/09/16 12:30 ID:Yf05ulTL
HDS722512VLAT80入ってきましたので今晩にでもテストしてみます。 単に好奇心からの趣味でベンチ取ってるだけです。 ベンチの意味する事はあまり分からないし、ミラーリング/デュアルブートは はずせないので使い方も決まってますけど。 ですから、解説してもらえたらうれしいです。 しかし、Macで見ると表組ガタガタですね。Mac板なのにごめんなさい。 WinのMSPゴシックで見て頂けるときれいなんですが・・・ Macではどうしたら良いのでしょうか?
109 :
87です :03/09/17 22:55 ID:gnHfkGl7
Osaka等幅フォントで書いてみました。よけい見にくいかも。 HDS722512VLAT80(7K250の120G 8Mキャッシュ)とIC35L120AVV207-1(8Mキャッシュ)の比較 ACARD-6885MSに4台同時接続:起動HDDは内蔵ATA100のIC35L120AVV207-0から ノーマル7K250 // ノーマル207-1// RAID-0:7K250 // RAID-0:207-1 // RAID-1:7K250// RAID-1:207-1 Disk Test 125.09 // 124.68 // 174.44 // 180.15 // 122.63 // 121.20 Sequential 134.72 // 136.38 // 192.73 // 201.04 // 131.45 // 133.58 W [4K] 123.86(54.04 M 123.77(54.00 M 152.74( 66.64 M 156.57( 68.31 M 116.48(50.82 M 116.22(50.71 MB/sec W[256] 141.81(57.69 M 140.10(57.00 M 283.18(115.21 M 299.76(121.95 M 137.27(55.85 M 138.64(56.40 MB/sec R [4K] 140.85(22.18 M 161.88(25.50 M 145.21( 22.87 M 163.67( 25.78 M 140.78(22.17 M 161.56(25.45 MB/sec R[256] 133.94(57.78 M 126.01(54.36 M 263.88(113.84 M 246.09(106.17 M 134.11(57.86 M 125.98(54.35 MB/sec Random 116.74 // 114.83 // 159.31 // 163.18 // 114.93 // 110.91 W [4K] 113.68( 1.72 M 98.64( 1.49 M 235.17( 3.55 M 235.97( 3.56 M 107.57( 1.62 M 90.25( 1.36 MB/sec W[256] 119.18(27.34 M 141.00(32.35 M 186.58( 42.80 M 204.89( 47.00 M 117.43(26.94 M 133.51(30.63 MB/sec R [4K] 106.81( 0.69 M 105.07( 0.68 M 116.44( 0.76 M 119.48( 0.78 M 106.83( 0.69 M 105.56( 0.69 MB/sec R[256] 129.63(25.41 M 123.67(24.24 M 144.77( 28.38 M 142.37( 27.91 M 131.02(25.68 M 124.68(24.44 MB/sec
110 :
87?A°?・ :03/09/17 22:56 ID:gnHfkGl7
上の続きです。本文が長すぎと言われたので分けました。 殆ど差が出ないのでMacPeople 9.15号に載ってた1GBファイル(Disk Copyで作った単一ファイル)と 1GBフォルダ(約8000個のファイル)のコピーテストしてみました。 テスト条件は6885MSに繋いでいる以外はMacPeopleに合わせてあります。同一ボリューム上(Disk内)で複製。 下段は、内蔵ATA100のIC35L120AVV207-0からの複製です。File Copyなんか殆ど同じだね。 ノーマル7K250 //ノーマル207-1//RAID-0:7K250//RAID-0:207-1//RAID-1:7K250//RAID-1:207-1//RAID 0+1 Disk内File C 44.51 // 49.96 // 26.96 // 27.54 // 44.56 // 49.17 // 36.09sec Disk内FolderC 51.78 // 56.92 // 34.36 // 35.66 // 53.06 // 57.38 // 43.75sec File Copy 19.63 // 20.09 // 19.72 // 19.75 // 19.61 // 19.92 // 24.81sec Folder Copy 26.53 // 27.09 // 24.74 // 24.75 // 26.79 // 27.47 // 32.16sec 参考MacPeople(7K250/180GXP)47.4/54.2(Disk内File C): 58.8/71.6(Disk内FolderC): HDDの機種は不明 結論:期待外れ。MacPeopleはどのHHDで計ったんだろう? ついでにメインの6885MS 0+1 のCopy時間計ってみたけど、下段の数値にはちょっとショック。
IBMのIC35L090AVV207-0が今日突然、クラッシュして起動もマウントも不能・・・ 窓機で診断したら、不良セクタ大量発生してました。 とりあえず物理フォーマットして、下取りに出してSeagateのHDDに交換します。 ┏━━━━━━━━━━┓ ┃◎ /\___/ヽ ヽ ┃ / ::::::::::::::::\ つ ┃ . | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ ┃ | 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ ┃. | ::< .::|あぁ ┃ \ /( [三] )ヽ ::/ああ ┃◎ /`ー‐--‐‐―´\ぁあ ┃ / \ ┃ ┃│ IBM. .│┃ ┃│ . │┃ ┃│ 180GXP. │┃ ┃ \__/ ̄\__/ ┃ ┃◎ ◎ . ◎┃ ┗━━━━━━━━━━┛
112 :
名称未設定 :03/10/04 17:34 ID:RSHjUICD
113 :
名称未設定 :03/10/10 05:46 ID:l61YUMI7
ACARDでも直売してるけど159ドルは ちょっとね〜
114 :
名称未設定 :03/10/17 01:50 ID:H52AQioM
AEC-6890M Mac用2チャンネルシリアルATA RAIDアダプタ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
シリアルATAがパラレルに対してケーブルの取り回し以外メリットなし
これから買うHDDがG5以降のMacにもあとでつけられるメリット
その頃にはもっと大容量かつ高速のものが出ている G5のHDD増設スペース限りなく少ない
SawtoothにはシリアルSCSI(FireWire)が1ポート内蔵してあったが(ry
AEC-6890M、キットカットで\18,800- 仕様レポまだかなぁ(´・ω・`)
PC用のSATAのポートが外にも出てる奴のMac用キボン
スレタイに危険倍増とありますが実際のところどの程度危険なんですか? あとディスクメンテナンス・ツールとかは使えるのでしょうか?
HDDは消耗品でクラッシュする事もあるから単純に2倍。 RAIDカードも壊れる可能性もあり、さらに危険度増す。 そのかわりノーマルの約1.5倍のスピード。 OS付属のディスクツールは問題なく使えるが、他は知らん。
125 :
名称未設定 :03/11/21 19:34 ID:sqBYZAjc
バックアップHDDは必須 OS付属以外でも使えるものはある 対応してるか確認して使うのが吉
なるほどー。 とりあえず今ついてるHDDをバックアップにしようかと思います。 今度出るTechTool Pro4ってどうなんでしょうね? 買ってみようかと思ってたんですけど、 後々ストライピングに挑戦して使えなくなるなら2万も出して 買うのももったいないかなぁと思いまして。
ここはストライピングスレか・・・ミラーリングのスレはないのかな。
ほす
129 :
名称未設定 :03/12/14 08:39 ID:/5DKu9cr
棄権
今更聞くのは恥ずかしいんですが、 読み方はライド、レイドどちらでしょうか?
131 :
名称未設定 :03/12/26 22:48 ID:5nI7sw8P
132 :
名称未設定 :03/12/26 23:08 ID:jZFYXRP2
レイープ
134 :
130 :03/12/28 13:41 ID:8Iw7JBpy
135 :
名称未設定 :03/12/28 13:44 ID:LYv1TMAT
うぅぇいどぅ
136 :
名称未設定 :04/01/01 21:56 ID:lXfxCers
あけおめことよろ 下がり過ぎてるので上げとく
137 :
名称未設定 :04/01/22 19:20 ID:4k63/M8/
5が組みたいんだがXserve買うしかないのか…
138 :
名称未設定 :04/01/22 22:46 ID:1+1W/3P1
G4(MDD)1.25GHzシングルに ラトックのシリアルATAカードとMaxtorの120GB HDDを2台接続して、 OS9にSoftRADE2.2をインストールして、ミラーリングとストライピングのレイドを組みました。 初歩的な質問ですみません、 皆さんがやられているようなベンチテストは、どうやって行えばいいのですか?
>>138 みんなのに合わせなくていいのならGaugePROとかおすすめ。
141 :
140 :04/01/24 14:08 ID:xvX3CAER
>>140 う、すげーハズカシイ間違いした。
ExpressPro-Toolsのまちがいね。
ずっとOS9使ってなかった物で…
142 :
名称未設定 :04/02/02 14:31 ID:zsqf+f7W
ほしゅあげ
143 :
名称未設定 :04/02/03 00:45 ID:/PoYC6t7
DV編集でレンダリングの時間短縮にraid0を組みたいんですけど、 raidカードをpciスロットにつっこんで内蔵HDD(2台)にFCPをインスコして、 FireWire外付けHDDにデータを取り込んだ場合、レンダリングは速くなりますか? 処理速度を速くするにはraid下にデータファイルを保存しないと意味ないですか?
>>143 と言うか、レンダリングスピードは
1)CPUパワー
2)必要十分なメモリ量
3)レンダリングしたファイルを書き込むドライブの速度
これが重要ですが、DV程度のデータ転送速度では、今時のドライブを使用した場合
ほとんどRAIDの効果はない。通常ビデオ用ドライブでは、その容量の6割くらいしか使用
しないことを考えればわかると思う。
ましてやアプリがインストールされているディスクがいくら高速になろうとレンダリングの
速度向上にはなんら寄与しない。
RAIDを組んで余計なオーバヘッドが発生することをこそ危惧する。
>>143 実際にRAID 0やってみりゃ分かるとおもうけど、
レンダリングを必要としない部分やコマ送りでは、
結構な速度の向上が見られる。
MakeMovieみたいにボーッと待つ時間を短縮出来るのはもちろん、
コマ送りをはじめとするアクセス全般が速くなるので、
編集自体快適になる可能性がある。
55-57あたりを読んでミソ
146 :
名称未設定 :04/02/04 09:01 ID:aj0bfOLx
基本的な質問ですんまそん。 ATAカードの表記とかによく ディップスイッチでレイド0、1、0+1に対応 とかあるんですけど、この0+1ってのは 具体的にどういうことが出来るのでしょう? たとえば2つのドライブAとBをそれぞれ3つのパーテションに割って ドライブA,Bの一つ目のパーテをレイド0に ドライブA,Bの2つめのパーテをレイド1に 3つめのパーテはノーマルに みたいな事はできるのでしょうか? またその場合レイド0のパーテが破損すると 他のパーテも全滅なんてことになるのでしょうか?
147 :
146 :04/02/04 09:58 ID:aj0bfOLx
平たく言うと MDD1.25DualをベースにACE-6885MSを突っ込んで 200-250Gのドライブを2台増設し フォトショやイラレの仮想記憶用にレイド0を 仕事用のデータエリアにレイド1を使おうと考えてます。 OS9・X併用で、アプリやフォントの入っている起動ディスクは標準搭載のものを使います。 要は2つの増設HDにレイド0とレイド1のパーテを組めるかということと レイドのドライブを9とXの両方で認識できるかという疑問なのですが…
>>146-147 できません
0のみ、1のみ、か
ストライプ2組をミラーの0+1のみ(HDDは4台必要)
OS9でも認識します。
149 :
146 :04/02/04 11:05 ID:aj0bfOLx
ありがとうございます。 つまりドライブ2台を丸ごと使ってレイドするって訳ですね。 で、ストライプとミラーを併設するためには4台必要と。 うーん、仕事用のドライブとしては無駄が多くなるなあ どーしよ。
>>98-99 に参考データあり。
併設?? 4台でも 0 and 1 は無理。0 or 1 or 0+1 or ノーマル
0+1ではボリュームは一つ。あとでパーテは切れるが。
併設するならソフトか、RAIDカード2枚必要。
それを無駄と感じるならミラーする必要もないデータなんでしょ。
151 :
146 :04/02/04 14:06 ID:aj0bfOLx
>>150 >それを無駄と感じるならミラーする必要もないデータなんでしょ。
勘違いしてるようなので解説を
無駄なのは[ストライピング用]のエリア
前の説明にも書いたが【仮想記憶用】なので多くても20Gあれば十分。
だから2台のドライブ、トータル400Gをパーテで分けて0に20G、1に380(190)Gてな感じで
分けられないものかと考えた。
4台でというのは0用に2台、1用に2台という振り分けを前提としたもので
そうすると、まるまる2台分使う0のエリアの無駄が多いという話。
(ACE-6885MSの0+1ならそういう構成が出来るのかなと思ったんだが
どうも俺は0+1の事を誤解しているみたいだ。つーか0+1というモードがあること自体
おとといぐらいに知ったので、その内容はよく判ってない)
152 :
名称未設定 :04/02/04 15:36 ID:F5WtKx3f
>>146 それを理解しろと言うには情報が足らないと思うが、、、
俺も150と同じように考えてたよ。
おとといぐらいに知ったらしいけど、もっとちゃんとしたとこで調べるなり
勉強した方がいいと思うぞ。なんで即ここで「0+1ってなんですか?」になるのか疑問
0+1も結構だけどその前にRAIDっていうシステムをしっかり理解しておいた方がいいかと。
誤解してる自覚があるならまだ救いがあるか。。ガンガレ
すまん、通りすがりなんでsage忘れた。。逝ってくる。
Macでも気軽にRAID5させてほしい
>>152 前にも書いたけど、一昨日知ったのは「0+1」の事
レイドのことを一昨日知った訳じゃない。
レイドのシステム自体については、9650を使ってる時にアダプテックのカードと
ソフトレイド使ってストライピングしてたから知ってる。
ただ、ハードウエアの管理がなにかと面倒くさくなるんで
それ以降はレイドから遠ざかってた。
当時のソフトレイドのバージョンは2.2.2だったかな。
その頃はミラーは使わなかったし、2-5は調べたけど
殆ど関係なかったからもう忘れた。
で、最近になって
ストライピングに仮想記憶使えばそれなりに速くなりそうだし
ついでにデータ保存エリアもミラーにしちゃおうかと考えて
現行のカード類をちょこっと調べたのさ、そしたら0+1なんて規格がある。
そんなわけで0+1or1+0って何だ?ってなった訳。
0+1については検索かけたけど きちんと説明してるところを見つけられなかったんで ついでにここで聞こうと考えた訳さ。
失礼。
>>148 の意味が今判った。
ストライプに2組で、そのミラーに2台の計『4台』必要。
でもってそれを0+1と呼ぶ。
なるほど、うーん…
ストライプのエリアをそんなに必要としない自分には
なんか無駄の多いシステムだが、、、
通常の作業エリアもストライプされて、全体のミラーをとってるなら
全体の作業効率は上がるというところかなあ…
けど仮想記憶の内容までミラー取ってたら
逆に処理速度が落ちそうだしなあ。
別に粘着でも叩きでもないけども、レスっとこ。 0+1の事を一昨日知った、って事でこちらも理解してるんで無問題。そのつもりで指摘したからさ。 スレ違いになるからあんましレス伸ばすつもりないけど、俺がいってるシステムの勉強ってのは「システム運用経験」の話しじゃなく、 どういう理屈でどういう仕組みがどういう動きをしてRAIDシステムが構成されてるか、ってことな。 それ分かってれば、間違っても貴方の質問は初めから出てこないわけ。 ありえないから。 だからもう一回言うけど、ネットとかじゃなく「ちゃんと」勉強した方が幸せになれるよ、って助言でした。 (ネットでなんでも、って癖ついてないか?だから今頃0+1知ったりするんじゃ、、、?) 大きなお世話だと思うけどね。
レス伸びてると思ったら解り難かったようね。ザックとしたカキコですまソ。
> ストライプに2組で、そのミラーに2台の計『4台』必要
0+1の意味はお解りいただいた様だが、この言い方だとまた間違える香具師がでてきそうなので
ストライピングした2組をミラーリングするのがRAID 0+1
ミラーリングした2組をストライピングするのがRAID 10(6885Mでは出来ない)
しかし、87さんのベンチあらためて見るとすごく興味深いでつ。
ストライプ2組をOSXでソフトミラーのベンチが188.15とはこれいかに?
なぜ単独の2台ストライプ(178.90)よりスコアがいいのだ??
また
>>101 の
内蔵ATA66+100でソフトストライプも180.43と凌駕してる。
常識から見て、計測ミスって事はないのだろうか?
160 :
143 :04/02/04 23:22 ID:nmJgNSL9
161 :
名称未設定 :04/02/05 10:42 ID:JrRjyYgX
現在G3 B&Wでsonnet tempo ATA133にHD1台が繋がっている状況なのですが、 これにacard 6860Mのストライピングって同居できますか? あるいは6860M単体で、3台利用するにあたって1台はノーマル、2台でストライプ といった組み方は可能ですか? 不可能な場合、6885Mならこういった使い方が可能という事でしょうか?
同居ってどういう事? 他の質問内容から見て、とんでもない事考えてそう 他の質問の解は全て不可能 っていうかちょっと上のレスぐらい嫁
163 :
161 :04/02/05 22:14 ID:JrRjyYgX
細かい事を書くと面倒なので簡略化したつもりだったのですが、 余計にわかりにくかったですかね? 要はTempoATA133とAcard 6860Mの2枚差しが可能かどうかです。 現在、実際にはG3 B&Wをサーバー用途で使用し、 Gigabit Etherを導入しています。 HDDの状況はTempo ATA 133に3台、 プライマリ マスター(HDD1 起動ボリューム)、スレーブ(HDD2) セカンダリ マスター(HDD3) HDD2とHDD3がOS XのSoft RAID ストライプ という状況です。 内蔵ATAは遅いので使っていません。 Gigabit Etherの結果があまり芳しくないので色々試しているのですが、 PCIスロットが余っているのでSofRAIDの部分を 安価で手に入るacard 6860に置き換えてみてはどうかと思ったわけです。 なお、上の0+1に関してはストライピングした2台同士をミラーするので、 微妙に違うかなと思ってお伺いしました。
コンフリしないかとの問いなら聞いた事はないが、 そんな使い方する奴がおらんだけかも。 おれは問題なく共存できると思うが・・ 6860はHard RAID ってことになってるが、 限りなくSoft RAID に近いので、変えても殆ど変わらない。
165 :
163 :04/02/09 20:05 ID:bbmhA6SW
Acard6860買ってきました。 結果ですが、Tempoとともに問題なく動きました。 速度はXbench計測で(殆ど変わらない部分もありますが) 大体Soft RAIDの3割増位といった結果でした。 ただ、gigabit転送に関してはネットワークの方の問題のようで、 スコアに変化なく、頭打ちを起こしている感じがあります。 この辺りはスレ違いなので、ATAカードの報告だけにとどめておきます。
166 :
名称未設定 :04/02/14 15:43 ID:KZXfhBUJ
6880を使用してHD4台の2組のストライピングを組もうと思っているのですが、 この場合、片方の組のHDが遅いものだったりすると、もう片方の組の方も速度が ひっぱられて落ちたりしますか?
>>166 遅いほうに合わせられますんで普通は同じメーカーの同じ型番をつかいますよ
168 :
166 :04/02/14 16:11 ID:KZXfhBUJ
>>167 えーと、考えているのは、
プライマリのマスタ(DiskA)スレーブ(DiskB)
セカンダリのマスタ(DiskA')スレーブ(DiskC)
で、AとA'は同じメーカーの同じ型番で速いディスクです。
BとCは違うメーカーで共にA&A'に比べると遅いディスクです。
この場合、B&Cの遅さが、A&A'に影響するかを知りたいのですが、
やはりB&Cの遅さにあわせられてしまうのでしょうか?
>>168 影響しないんじゃない、RAIDの理論上だけで考えると
170 :
166 :04/02/15 14:46 ID:pSzB2fQG
>>170 もしかしたら影響するかも。
IDEの仕様で片方に引っ張られますねん。
PCだと「CD-Driveなどと同じところにHDD差すと遅くなるんでやめたほうがよかですよ」
とか書かれてますしMacでは「あと一台増設できます(暗に差すな...と書いてあるよーなないよーな」
と書かれています。
まあ、ベンチなど取って色々試してみて下さい。
Disk Test39.34 Sequential31.29 Uncached Write38.3015.97 MB/sec [4K blocks] Uncached Write36.7615.06 MB/sec [256K blocks] Uncached Read18.342.90 MB/sec [4K blocks] Uncached Read50.0420.22 MB/sec [256K blocks] Random52.96 Uncached Write53.670.81 MB/sec [4K blocks] Uncached Write63.6614.36 MB/sec [256K blocks] Uncached Read47.000.31 MB/sec [4K blocks] Uncached Read50.2510.34 MB/sec [256K blocks] ターゲットディスクiBook700(20GB)+iPod(20GB) (馬鹿
G5 2G DUALのドライブベイ2基にMaxtor M6Y160M0を2台入れて、 Pantherでストライピング(ソフトウェアRAID)しただけの結果ですが、 お知らせします。 Results234.46 System Info Xbench Version1.1.3 System Version10.3.2 (7D24) Physical RAM1024 MB ModelPowerMac7,2 ProcessorPowerPC 970x2 @ 2.00 GHz L1 Cache64K (instruction), 32K (data) L2 Cache512K @ 2.00 GHz Bus Frequency1 GHz Video CardATY,R350 Drive TypeMacintosh RAID Disk Test202.77 Sequential237.96 Uncached Write383.92160.03 MB/sec [4K blocks] Uncached Write294.94120.78 MB/sec [256K blocks] Uncached Read139.4722.08 MB/sec [4K blocks] Uncached Read274.41110.87 MB/sec [256K blocks] Random176.64 Uncached Write313.494.70 MB/sec [4K blocks] Uncached Write401.7190.60 MB/sec [256K blocks] Uncached Read110.200.73 MB/sec [4K blocks] Uncached Read126.7326.08 MB/sec [256K blocks]
174 :
173 :04/02/22 21:01 ID:vQgcysVo
見やすくなったか? 読めないっすね。再カキコ Disk Test 202.77 Sequential 237.96 Uncached Write 383.92 160.03 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 294.94 120.78 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 139.47 22.08 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 274.41 110.87 MB/sec [256K blocks] Random 176.64 Uncached Write 313.49 4.70 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 401.71 90.60 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 110.20 0.73 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 126.73 26.08 MB/sec [256K blocks]
175 :
173 :04/02/23 21:00 ID:c3HitXnh
G5でだけなのか、よくわからないけど、起動ディスクをRAIDにしちゃうと、 ディープスリープから復帰できないことが判明!・・1つ大人になりますた。(w
176 :
名称未設定 :04/02/24 01:33 ID:oyHhdeOL
このスレだ! RAIDに関してどなたか物凄い勢いで答えてくれますでしょうか? よろしくお願いします。 新規スレを立てるまでもないスレで ハジかれてしまったので。。。
あー、やっぱいいっす。スマソ。
>>175 1.6のG5ですが、ディープスリープからの復帰できてますよ。
179 :
173 :04/02/24 18:41 ID:jplsSI2l
>>178 情報サンクス! です。ほかの原因を探してみます。ありがとうございます。
6885MSと300GBx4のRAID0でファイルサーバとして動かしてるんだけど、 アップデートして再起動すると、システムを認識してくれねー。 電源たんねーのか? HDDがアレなのか? OS付属のでRAIDしてみよ…
>>180 300GBx4のRAID-0なんて、、、、そんな怖い事よく出来ますね。
うちは250GBx4だけど0+1です。
システム自体がインストールできないのなら過去ログにあるけど、
アップデートでそうなった事はないな。10.2から10.3.2まできたが。
182 :
173 :04/02/25 21:14 ID:JVITWnLY
ハードディスク初期化して、RAID組み直して再インストールしたらスリープ から無事復帰できるようになりました。変な情報ながしてごめソ
183 :
173 :04/02/28 13:19 ID:z57n703z
と思ったら、半日たってから復帰させようとするとフリーズしたり、半日ぶりに 電源を入れたときとか、起動しなかったりする。Discussion Boardによると、 どうもG5の不具合みたいなんだが、アメリカのDiscussionsを見てみると、 「最新のファームウェアと10.3.2の組み合わせが原因」という書き込みもみられた ので、もう少しだましだまし使うことにはした。しかしなんともまいった。まぁ、 でもこれがあるから楽しいのかもしれないが(w とりあえず10.3.3待ちだ。
184 :
173 :04/02/28 14:02 ID:z57n703z
なんだが、それも納得いかないので、アップルコールセンターに電話して 話したところ、ビデオボード交換を在宅自己修理できることになった。もし、 そういった不具合で悩んでいる人がいたら、相談してみるのがいいかも。 連続カキコごめソ
185 :
名称未設定 :04/03/03 14:33 ID:Cmv/wbxn
質問です OSをPantherにして以来AEC-6880/Mに接続しているドライブが デスクトップに表示されるようになってしまいちょっとウザイです。 それ以前 (Jaguarの頃) はそんなことはなかったと思うのですが ファインダーの一般設定を ハードディスク X CD、DVD、およびiPod X 接続しているサーバ のままでなんとかなりませんか?
186 :
173 :04/03/06 17:21 ID:dgME+wh8
PowerMac G5 2.0DUALに内蔵ハードディスクを1台追加して、RAIDストライ ピングをOS Xで、という一番安価な方法をやっていたんだが、どうもコレって 無理っぽかった。(俺の環境の場合) 内蔵ハードディスク2台それぞれゼロフォーマットまでかましてから、RAID セットを作成し、それにOS Xをインストールする、そこまでは何の問題もなく イク。しかし、出来上がったRAIDディスクは立ち上がらなくなったり、スリープ から復帰できなかったりした。G5の不具合・・というのでもないらしい。それは、 ハードディスク1台にOS Xを入れただけなら、何の問題も起きないし、実は クレームに近い形で、アポーに交換用のビデボまで送ってもらったんだが、それ に交換しても解決しなかったからだ。 Discussionを見ると、G5で起動ディスクを内蔵2台のRAIDセットで、成功して いる人もいるようだった。が、漏れはダメでした・・・。 結局今は、普通に最初からついてきた160GにOS Xを、もう1台の追加して方を フォーマットしただけでマウントさせてある。いったい何に使おうか、と、考え ている次第である・・・。 まぁ、とにかくうまくいかなかった。スレ汚し甚だしかったのをお詫びします。
187 :
173 :04/03/06 17:51 ID:dgME+wh8
188 :
名称未設定 :04/03/15 16:25 ID:JM44B+yh
最近DUAL/867にAEC-9880Mを差してMaxtorの160GB8メガキャッシュ二台にて ストライピングを組んだんですが、どうにも調子が悪い。 DTM(DigitalPerformer4.0使用)のオーディオデータ用にアクセス速度を上げようと思ったんですが、 アクセス速度は上がったものの、音(SD2ファイル)、MIDIデータが途切れて使い物になりません。 ATA100に接続したパテに移して同じファイルを再生すると途切れないので、 ストライピング上に置くとどうも途切れるらしい。 同様にクイックタイムやvlcによる動画再生もストライピング上にあるファイルはカクカク再生します。 解決方法等あるんですかね?
189 :
名称未設定 :04/03/15 16:27 ID:JM44B+yh
追記:9880M→6880Mの間違いです。
>>186 ウチもOS入れちゃってる・・・心配になってきたー!
>>186 >>190 ってか、G5 に追加したドライブの種類はなんすか?
うちは Maxtor 7Y250P0 を追加したんだが、RAID 0 で立ち上がらなくなる
だけじゃなく、個別のドライブとしてもしばらくすると認識しなくなる。
知人は seagate 160GB を入れたんだが、同様の症状。
RAID 0 だからってことじゃないようだというのが現状の結論。
純正のドライブはカタログに無い 6Y250P0 ってやつなんだよなぁ。
192 :
186 :04/03/16 18:11 ID:Ko4HjW6l
レスありがとうございます Maxtor 6Y160M0です。元々ついていたのがコレで、全く同じ型番を買ってきて 入れました。 症状は同じです。そんでもって今10.3.3を検証中です。(まだあまり試せてない です)
193 :
190 :04/03/16 19:37 ID:Hkd2knp1
>>191 HITACHIの250Gです。
えーっと、種類っていうのはパッケージの「MODEL」のとこに書いてるのでいいのでしょうか?
HDS722525VLSA80 と書いてあります。
機種は2GDualで今のところ(まだ1週間ですが)問題なく動作してます。
しかし「サポートしません。」とか言われると・・・やっぱり心配。
194 :
186 :04/03/16 19:51 ID:Ko4HjW6l
自己レス、もう少し正確に書きます。
1)RAID0を組んで、立ち上がらない。もしくはスリープから復旧できない。
2)仕方なく個別のドライブとして使おうとして、最初は使えるが時間がたつと
(数日、とか)増設(内蔵)したほうのハードディスクにアクセスできなくなっ
たりする
以上、
>>191 と同じ症状とはこういう症状です。
195 :
186 :04/03/16 20:42 ID:Ko4HjW6l
>>190 QuickSilverとかMDDとかで、同様のソフトウェアRAIDに成功している人は
たくさんいるんだよね。だから、うまくいきそうなんですが・・。
Mac OS X 10.3.3になって、どうなのか? 週末あたり、人柱になるかもし
れません(w >漏れ
196 :
186 :04/03/17 18:35 ID:JAeA9H7n
結局やりました。システムといろんなアプリ再インストールできたところです。 PowerMac G5 2.0DUAL 1GB Radeon9800Pro Maxtor S-ATA 6Y160M0(内蔵) Maxtor S-ATA 6Y160M0(内蔵) Mac OS X10.3でソフトRAID(ストライピング) システム再インストール直後に10.3.3にアップグレード 現在のところ順調。 再インストールの時、気になったこと。10.3.2アップデートがソフトウェア アップデートのリストに出てこなかったこと。やっぱり10.3.2はガンだったの か?
Maxtor 6Y160M0を増設したG5 2GをソフトRAID0の10.3.3で使ってますが、 環境構築後一度も不具合ないんでつが・・・ 漏れの状態のほうがイレギュラーなのでつかね・・・
198 :
186 :04/03/18 18:20 ID:yanH0dcN
今日まる1日ぶりとなる起動をしてみた。・・が、立ち上がらなかったです(泣
ダメもとで、電源オフ後に電源コードはずしてマザーボードのボタンを押す。
・・無事、立ち上がりました。念のためシステムDVDから起動してFirst Aidかけて
みたけど異常なし。このまま使い続けることに・・・。だけど、2日目からこれ
かよ・・と小一時間(w
>>197 うぅ〜ん・・、問題が出てない人もいるみたいですよ。ラッキーなのでは?
199 :
190 :04/03/19 00:49 ID:kH3DJbET
ドライブの故障ってのも考えられますね・・・。 ウチの自作機でそんな症状が出てたことがあります。 その機体にはドライブ5段重ねでその内4台がRAID0になってていくらなんでも暑過ぎたのか、 3日に一度位の頻度で起動に失敗して「一度元電源落して再起動」を2、3回繰り返すと立ち上がる状態に・・・。 起動に成功すればその日の内は再起動しても問題なし。でも数日置いとくと起動しないのです。 現在、不具合のあるペアはケーブル抜いて殺してます。 もう一台買ってきて検証してみては?といいたいところですが、違ってたらもったいないので聞かなかった事にしてくださいw そういえばどっかに「G5のハードディスクが意外と高温になる」みたいな書き込みがあったような・・・ ま、まさかね(;´Д`)
>>199 >そういえばどっかに「G5のハードディスクが意外と高温になる」みたいな書き込みがあったような・・・
>ま、まさかね(;´Д`)
うちも RAID0 に失敗する(っていうか、セカンドドライブに不具合が出る)んすけど、ハードディスクが高温になるんです。触れないぐらい。
で、ディスク冷却用ファンがあまり回ってないんですよ。
故障かと思ったけど、10.3.3 アップデータかけたら、ディスク冷却用ファンが以前より回るようになりました。
201 :
190 :04/03/20 14:46 ID:3XH7kB6f
>>200 DVキャプチャし始めてから30分後に蓋開けてドライブに触ってみましたが、ほんのり暖かい程度でした。
冷却風は微かに感じられる程度です。この発熱の違いはなんなんでしょうね?
202 :
186 :04/03/20 16:19 ID:toJClm6a
186です。連日の書き込み読んでくれてありがとさんです。その後、やはり 起動しないトラブルが発生したので、ハードディスクそれぞれフォーマット し直しました。OS Xによる起動ディスクのRAID化はあきらめました。あと はACARDの6880Mあたりを買ってきてのRAID、ということなんですが、 それはもう少し考えてからにします(Discussionとかで情報を集めながらね 、また、G5の空いた空間にディスクを2台ばかり突っ込んで、やるというの も考えないと・・・。)。 G5自体を修理するかどうするかは、現在のやりかた(まぁ、ふつうの使い方 だわな)でダメなら修理してもらうことにしました。でもまぁ、楽しいけどね、 こういう悪戦苦闘ってね(w パソコンの醍醐味という感じでね。長文ごめソ
203 :
200 :04/03/20 21:34 ID:1flCIm+y
>>201 190 さんは HITACHI 250G なんすよね。
うちは Maxtor 250G っす。
やっぱり HITACHI が良かったのかなぁ。
204 :
190 :04/03/21 14:06 ID:Z4XG6hlT
197さんはMaxtorでも問題ないみたいですし、どうなんでしょう? 186さんと197さんは同じドライブですし、個体差なんですかねぇ。 G5側の問題(冷却系以外)でハードディスクが高温になる事ってあるのかな?
なぜ、ファームを疑わない? apple純正とバルクHDではベンダーIDが違っていても不思議ではない 増設してダメだったヤシはそこを気にしてガンガレ!
206 :
190 :04/03/21 20:13 ID:Z4XG6hlT
G5はメモリだけじゃなくハードディスクも相性キビシイのですかぁー! 。・゚・(ノД`)・゚・。
207 :
186 :04/03/21 21:09 ID:wj3UXeWr
Maxtorの6Y160M0なんだけど、MJソフトとか秋葉館とかじゃ 6Y160M0/Bって型番を呼んでいるんだけど、もしかしてそれ じゃなきゃMac G5じゃダメなの?漏れはそんなこと知らずに DOS/Vパーツ屋で6Y160M0と呼ばれるのを買ってきただけなんだが・・。 教えて!エロい人!
>>207 ここはRAPE/ストリップスレじゃありません!!!
エロい人はライムスレへ(w
209 :
186 :04/03/24 21:31 ID:nW7FQJHs
いろんな方にレスしていただき感謝です。
最近は(ヨドで)買ってきた増設HDDが怪しいと思うようになりました。
>>190 さん
>>205 さん(他にもいらっしゃいますが)のご意見も考えると、
どうも不良品の疑いが濃厚です。
・・・で、また6Y160M0買ってくることにしました(w(w もう、初期交換とか
できるほど日は浅くないもので・・・。さあ、またチャレンジだ!
211 :
186 :04/03/25 17:23 ID:8hwQ0y+k
う゛・・こんなスレあるんだ(w サンクス。
186じゃないけど、俺も起動できない問題かかえてます。 QS 1G dualにデン○ーのMSATA-P02MACを挿して、 同社のMSATA-IDE01っていう、普通のHDをシリアルATA接続 出来るアダプターを買って来て繋いでみたのだけど、 再起動は出来ても、 終了直後の起動やディープスリープからの復帰が出来ない。 30分くらい寝かすと立ち上がる時もあるが、 3時間待っても立ち上がらない時もあったりで、 まったくもって困ったもんです。 カード自体をPCIバスから外せば治るんだが、 それじゃ買った意味がないじゃないかー!
213 :
186 :04/03/28 17:02 ID:uSjJfCe4
昼過ぎに6Y160M0到着。早速RAIDを組んで、システムからなにから、 インストールし直しました。現在、順調に動いています。なんだか、 イケそうな気がします・・・。また、レポートします。
214 :
186 :04/03/29 20:50 ID:ycdq4+k8
早朝スリープさせて、午後8時ころに起動してみると、なぜか画面がフリーズ。 強制再起動してみたら、今度はカーネルパニックで立ち上がらない。 ダメもとで光学ドライブをクリップの針金で引っ張り出し、OS X DVDを突っ込んでC起動。立ち上がったので早速DiskFirstAidをかけてみると・・・「異常なし」 ・・するとやはりあれか、というわけでアクセス権の修復をしてみると、かなり 修復している。無事終わったので起動ディスクを設定して(RAIDのままで)再起動 ・・・なんと、無事立ち上がる。何事もなかったかのように。 と、いうわけで、2日目無事終了。「冷たい状態からの」電源オン、スリープからの復帰も問題なし。
WDのRaptor74GBを2コ買ってきてRAID-0組んでみました。(G5です) 起動ディスクにして一週間ほど経ちましたが、今のところ全く問題なしですです。
216 :
186 :04/03/30 20:50 ID:KRXcv9J1
186です。連日、すみませんです。 今日は・・・立ち上がらなかった(w DVD起動でディスクユーティリティー かけようとしたが、RAIDを認識してくれない。再起動とかPRAMクリア後 Cキー即押しとか、基盤ボタンリセット、みんな試してみたが効果なし。 仕方なく、2台を別々で使うことに・・・。 この騒動で、わかったこと。 1)HDDの不認識は、増設ドライブ側(lower)がしばしばみられるが、たまに Upper側にも起きる(これがG5がたまに起動しない原因の1つと思われる) 実は1度修理に出したんだけど、なにもされないで戻ってきちゃったことがあり、 それを考えると・・・。 2)Appleもこの問題を調査中である(推測) また、運良く修理された方で、 3)ロジックボードとグラボ、両方かもしくは片方の交換で、良くなったという 情報あり。 ・・・以上、レポートとして書いておきます。まぁ、こういう症例もあるという ことで・・。(しばしROMします。読んでくれてThanksです)
217 :
186 :04/03/30 20:51 ID:vx0Tf5dw
186です。連日、すみませんです。 今日は・・・立ち上がらなかった(w DVD起動でディスクユーティリティー かけようとしたが、RAIDを認識してくれない。再起動とかPRAMクリア後 Cキー即押しとか、基盤ボタンリセット、みんな試してみたが効果なし。 仕方なく、2台を別々で使うことに・・・。 この騒動で、わかったこと。 1)HDDの不認識は、増設ドライブ側(lower)がしばしばみられるが、たまに Upper側にも起きる(これがG5がたまに起動しない原因の1つと思われる) 実は1度修理に出したんだけど、なにもされないで戻ってきちゃったことがあり、 それを考えると・・・。 2)Appleもこの問題を調査中である(推測) また、運良く修理された方で、 3)ロジックボードとグラボ、両方かもしくは片方の交換で、良くなったという 情報あり。 ・・・以上、レポートとして書いておきます。まぁ、こういう症例もあるという ことで・・。(しばしROMします。読んでくれてThanksです)
218 :
186 :04/03/30 20:51 ID:vx0Tf5dw
ごめソ、2重書きコ
219 :
191 :04/03/31 02:14 ID:NE9JdGxx
うちは PowerMac G5 Dual 2GHz + 純正 250GHDD (Maxtor 6Y250M0) に、250GHDD (Maxtor 7Y250M0) を追加しています。 186 さんと同様 RADEON 9800 PRO です。 実は Maxtor 7Y250M0 は2台購入しています。1台目は3ヶ月ほど使用した 時点で SMART でエラーとなりました。原因は熱のようです。 (MacOS X で SMART を検証できるユーティリティってないですかね。) 症状は 1)RAID0を組んだドライブから立ち上がらない。もしくはスリープから復旧できない。 2)仕方なく個別のドライブとして使おうとして、最初は使えるが時間がたつと (数日〜数週間)増設(内蔵)したほうのハードディスクにアクセスできなくなっ たりする と全く同様です。
220 :
191 :04/03/31 02:15 ID:NE9JdGxx
>>200 うちもそうです。250GHDD 2台の状態だと明らかに排熱がうまく行かずに
触れないほど高温になっていました。10.3.3 にしてからはファンが回るように
なり、触っても暖かい程度になりました。1台目の 7Y250M0 は熱でイカれま
した。
>>216 最初は RAID 0 で使っていましたが、RAID を認識せずに立ち上がらなくなった
ので、素直に RAID を解除して 250GHDD 2台という構成で使ってみました。
1)増設ドライブ側(lower) だけではなく Upper側にも起きる
うちでは起きていません。必ず lower 側が認識されなくなります。
2)実は1度修理に出したんだけど、なにもされないで戻ってきちゃった
うちもそうです。再フォーマットしてとりあえず使えるようだと正常として
扱われます。今、その件でアップル修理センターと交渉中です。
221 :
191 :04/03/31 02:34 ID:NE9JdGxx
まず、ドライブ固有の故障を疑ったのですが、2台目の 7Y250M0 でも 同様の症状です。購入時期も異なりますのでロット依存の問題でもないでしょう。 ドライブそのものを購入店でチェックしてもらったのですが、問題なしでした。 次に、7Y250M0 と G5 の相性を疑ったので、Upper を7Y250M0 に、Lower を純正 6Y250M0 にしてしばらく使ってみたところ、ほどなく純正 6Y250M0 を認識しなくなりました。 純正 6Y250M0 を外して起動すると、問題なく起動します。7Y250M0 側は 問題ありません。 そこで、純正 6Y250M0 に、電源ケーブルだけ差し込んだ状態で起動してみた ところ、グレーのアップルマークだけ表示されたものの、その下の回転マーク (なんて言うの?)が出てこないまま起動しませんでした。 電源ケーブルを 6Y250M0 から外すと、7Y250M0 側から正常に起動します。 電源だけ接続しただけでも認識しなくなるというのは電源容量の問題なので しょうか? 本日、ひょんなことから HITACHI HDS722525VLSA80 が手に入ったので しばらくそれで試してみます。
222 :
190 :04/03/31 20:05 ID:9aPhuUgX
電源・・・。 もしかしてラデ9800なうえにシネマ23だったりするんですか? ウチは9600でCRTです。
223 :
186 :04/04/04 22:01 ID:GttyFvzs
186です。Lowerドライブを認識しない問題がどうにもならないし、 アップルと交渉しても埒があかない可能性が大なので、自力でなんとかすること にしました。まずは、Lowerのドライブを引っこ抜きました。 手元に残った2台のS-ATAドライブを活用するために、SonnetのTempoシリアル ATAカードを注文しました。2台のドライブはG5の空いた空間に押し込みます。 それでOS XによるRAIDを組みます。A-CardのRAIDカード、6890を買うつもり でいたのですが、最近不具合が見つかったので避けました。 予定通りいくと、G5のディスクドライブベイのUpperスロットだけを使い、 下段は空きのまま、にもかかわらずHDDが2台押し込んであるというなんとも 妙な構成になりますが、まぁ、楽しそうだからいいでしょう・・(w そんなわけで。長文すまソ
224 :
191 :04/04/05 02:31 ID:ron3mN01
ラデ9800ですが、18" 液晶のデュアルディスプレイです。 シネマ23は欲しいですが、そんな金があったらもっと欲しいものが いっぱいあります。 明日から G5 は修理に出します。どうなることやら。
225 :
186 :04/04/05 03:58 ID:xA740Znq
>>223 2台・・と書いてあるが、2台を隙間に押し込むのだから合計3台ですた。すまソ
>>224 うまく行くといいですね。同じ問題を抱えているので展開に期待してしまいます。
226 :
186 :04/04/07 19:31 ID:PQh0PsRO
Tempo Serial ATA+6Y160M0+6Y160M0での計測値です。アップしまつ。 Results(システム全体) 235.60 Disk Test 206.42 Sequential 226.15 Uncached Write 330.02 137.57 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 289.27 118.46 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 131.37 20.80 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 278.69 112.60 MB/sec [256K blocks] Random 189.85 Uncached Write 362.14 5.43 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 371.80 83.85 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 111.60 0.74 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 150.22 30.92 MB/sec [256K blocks]
227 :
186 :04/04/07 19:35 ID:PQh0PsRO
G5の狭いグラボ&PCI Xパーティーションに2台のHDDを押し込むのは、ギリギリ という感じです。でも、やってやれないことはない、です。 結果にはすごく納得いっています。いろいろお騒がせしましたが...。 まぁ、やってよかったです。
>>226 気持ちのいいスピードですね。
G5のネックであるDiskスピードが改善されるのは魅力だが、
冗長性との兼ね合いで悩む所です。
229 :
186 :04/04/07 19:58 ID:PQh0PsRO
ごめん、ageてしもた
230 :
186 :04/04/07 20:01 ID:PQh0PsRO
>>228 体感スピードがかなり上がりました。これで1週間ほど安定していてくれれば
合格(最高!)です。
231 :
186 :04/04/07 20:42 ID:y6slIFb4
きちんとしたデータなんにも書いてなかったすまソ(知ってるかもしれないが(汗 PowerMac G5 2GHz DUAL (Radeon 9800) システム評価書いたので書いときます。 1MB DIMM Upper(1)DriveにMaxtor 6Y160M0 一基搭載(もとから付いてたやつ) Lower(2)Drive Bay 空き PCI-XスロットにただのPCIボードのSonnet Tempo S-ATAアダプタ装着 Maxtor 6Y160M0 2台をそれに装着。電源はDVDドライブのを分岐。 (注意:Sonnetの上記のカードにはS-ATAケーブルが1本しか付いてないので 同じことをやるなら、S-ATAケーブル1本と電源分岐ケーブルを買ってこないと ダメです) 俺がMaxtorばかり買ってくるのは何故だか謎です(w 過去ログ読んでね。 今は安定するかどうか様子見しています。全然関係ないが、今日UT2004を 早速インストールしました。(おもしろいです)
日立の7K250シリーズなら、2割増位のスピードか?? Westenの10000rpmはもっと速いのか?? いくら想像してみても、ミラーリングがお決まりのウチではやっぱダメボ。
Raptor74GB×2だとこんな感じです。 さほど差があるわけじゃなかったり。 Sequential239.36 Uncached Write437.73182.47 MB/sec [4K blocks] Uncached Write377.26154.49 MB/sec [256K blocks] Uncached Read113.3917.95 MB/sec [4K blocks] Uncached Read338.15136.62 MB/sec [256K blocks] Random204.64 Uncached Write279.134.19 MB/sec [4K blocks] Uncached Write330.5374.54 MB/sec [256K blocks] Uncached Read137.780.91 MB/sec [4K blocks] Uncached Read176.0536.23 MB/sec [256K blocks]
失敗したので再度 orz Disk Test220.64 Sequential 239.36 Uncached Write 437.73 182.47 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 377.26 154.49 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 113.39 17.95 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 338.15 136.62 MB/sec [256K blocks] Random 204.64 Uncached Write 279.13 4.19 MB/sec [4K blocks] Uncached Write 330.53 74.54 MB/sec [256K blocks] Uncached Read 137.78 0.91 MB/sec [4K blocks] Uncached Read 176.05 36.23 MB/sec [256K blocks]
235 :
186 :04/04/08 18:57 ID:JYlhZXNk
やっぱ1万回転は速いですね。
>>233 THX
さすがにSequential は速いですね。
Randomが遅いのはATAだから仕方ないですね。
動画やDTM、フォトショのスクラッチディスクには向きませんね。
やっぱりSCSIかな。
ところでそのベンチはOSXのソフトレイド?
それともレイドカード?
237 :
233 :04/04/09 11:40 ID:kI2vz0Nd
カードは使ってません。OsXのソフトRaidです。 ほんとはSCSIにしたいんだけどね(´・ω・`) カード差すとこにHDD置くしかないのかな…
CPUの処理能力も上がってきていますので、 ソフトでもハードでもそれほど差はないようですね。 うちはACARD6885MSのカードに4台繋いでRAID 0+1ですが、 本体外部にケーブル引き出して外部電源ユニットも組み込んで外付けで使ってます。
幕のSATA160G二台でpantherインストして SoftRAIDしてみたんだけど OS9環境でRAIDしたHDDをマウントしなくなっちゃった… appleに聞いたらなにやらOS9自体が 対応してないからマウントできないとかなんとか… しかも起動ディスク選択にも出てこないから OS9使うたびにpantherのCDで 起動ディスク指定して再起動… OS9諦めろとかは無しで なにかいい方法無いですか(´・ω・`)
>239 もう一台ハードディスク用意して、それをOS 9専用にするってのはどう?
>>240 自己レス
あーそうか、それじゃあRAIDのOS Xディスクがマウントできない問題は同じ
か。う〜ん、難しいですね・・・。
242 :
191 :04/04/10 17:01 ID:y0QTWoWW
191 です。 修理に出そうとしたら症状再現しなくなり断念。 HITACHI HDS722525VLSA80 との組み合わせでは全く問題が出ません。 これで使っていくのが一番なのかなぁ・・・
raid1やってみようかと思うものですが あんまりraidって信用ならないものなんですか? 話にきいたところ、復旧中にいってしまって、結局両方フォーマットするはめになる と、ききました。 どうなんでしょう?
>>239 素直にレイドカード使いましょう。
>>243 リビルド(再構築)中に、正常な方のHDDが逝ってしまうと確かにアウトだが、
そんなことは殆ど起こらないと思うよ。
RAID-0はスレタイ通り危険倍増でしょうけど。
245 :
239 :04/04/11 07:38 ID:/zuYHeQz
>>240 そうなんですよ〜結局HDD自体をマウントしてくれないので意味ないんですよね〜
あまりOS9自体は限られた用途でしか使用しないので
頻繁にOS切り替えるわけじゃないのでもの凄く困ってると
言うわけではないんですけど使ってる機種がQS2001なので
せっかくOS9立ち上げれるからOS9自体を諦めるのがもったいなくて…
>>244 ハードウェアレイドって事ですよね?
SATAカードはラトックのやつ使ってるんですけど
ハードウェアレイド対応のSATAカードは
ACARD社ののみですか?
246 :
186 :04/04/13 20:46 ID:Ej1z4MSP
ひさびさの186です。Tempo Serial ATA+押し込んだ6Y160M0 x2で、 1週間ノートラブルで持ってくれました。合格です。 元からついてきたUpperドライブで起動してメンテナンスとかしているので、 この構成でやっていくことに決めました。ここまでこれたのも、このスレの 方々のおかげです。感謝! この構成に飽きたら、RAIDカード入れるとかHDを高速なのに変更するとか 楽しんでいこうと思っています。
247 :
191 :04/05/05 02:32 ID:LOv14ucJ
現在、Maxtor 250M と HITACHI HD722525VLSA80 との組み合わせで RAID 0 にして起動させていますが、この1ヶ月ほど何の問題もありません・・・ Maxtor 同士の組み合わせでは、あれほどトラブったのに
248 :
186 :04/05/05 12:50 ID:tTm0P8ej
>>247 191さんこんにちは。そちらの調子がいいみたいなので、私も調子の悪いLower
ベイに日立のを入れてみようかという気になっています。引き続き情報きぼんぬ
です。(私の方は調子いいです)
>>247 HDS722525VLSA80 は騒音的にMaxtorの物と比べてうるさいでしょうか?
日立IBM製で揃えるか思案してるところなんです・・・
250 :
191 :04/05/05 15:06 ID:LOv14ucJ
RAID 0 で綱渡り人生の皆様、お久しぶりです。 Maxtor 250G 純正+Maxtor 250G(7Y250M0)との組み合わせでは、 データ破損、ハードディスク認識できないなどの致命的なトラブルでなくても、 1)起動するのに異常に時間がかかる 2)時々、スリープから復帰しない(ハードディスクを認識していないらしい) などの症状が必ず発生していました。RAID 0 はもちろん、RAID にしなくても 同様でした。 しかし、HITACHI 250G に換えてからは何の問題も全く発生していません。 原因究明は、もういいか・・・という感じです。 騒音は・・・うちは RADEON9800 なので、そもそもそっちがうるさいです。 ゲームもしないので、RADEON9600 にしておけば良かったと後悔中。 ハードディスクの騒音に大きな差は無いように思えますが、いかがでしょうか。
251 :
名称未設定 :04/05/07 03:18 ID:rvpp7kay
デンノーのMSATA-P02MACを使っている方、 そのカードってdeepsleepに対応してますか?? どうか教えてくださいm(__)m
252 :
190 :04/05/07 22:44 ID:9Ao6Rlcd
>>249 純正のMaxtor160Gはカリカリやかましいです。HITACHI250Gはチリチリって感じで静かですよー
2台積んでても回転音が気になったことないし「少し大きくなってるのかな〜?」くらいですね。
いまだにノントラブル快適なり。
253 :
249 :04/05/07 23:20 ID:BRhSOgAL
>>190 さん
ありがとう御座います( *´∀`)
HITACHI250G でSOFT RAID 組まれてるのですか?
でしたら、是非Xbenchでベンチとってほしいのですが・・・
254 :
190 :04/05/08 00:26 ID:rbzmcx3m
>>253 PMG5/2G/2GB HDS722525VLSA80(HITACHI250G)x2でSOFTRAID0です
Disk Test178.81
Sequential199.64
Uncached Write318.65132.83 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write262.28107.40 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read107.5017.02 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read264.32106.79 MB/sec [256K blocks]
Random161.91
Uncached Write278.074.17 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write197.1144.45 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read113.650.75 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read138.2028.44 MB/sec [256K blocks]
こんな感じです・・・
今年になって初めてMac買ってまだあまり詳しくないんでこれが速いのか遅いのかわかりません。
ってかXbenchいま初めて落してきたありさまです。
それとドライブの騒音の件ですが、前のかきこは別の部屋のPCからだったんで記憶で書いちゃってました。
今はMacで書いてます。で、実際のところは・・・めっちゃ静かです!。
255 :
249 :04/05/08 10:36 ID:rEjcUIbi
>>254 ありがとう御座います〜!
めちゃ静かですかですかぁ( *´∀`)
当方、過去資源のIDE HD積むためのスペース確保の為、シングルの1.6G にしたんですが、
デフォのSeagate 80G シリアルHDが、アクセスするとカリカリとうるさいんです。
めちゃ静かなら甘くとっても静かだろうし、お金ためて購入だなぁ。
ベンチ結果、参考になりましたm(_ _)m
256 :
名称未設定 :04/05/08 15:17 ID:Nc4sWGmH
ビックドライブ未対応のACRD 6860M にHITACHI120G マスターに積んでいます。 同じHDDを買ってきてストライピングすると ビックドライブ未対応なので130Gあたりで使えなくなるの でしょうか? それでいつも悩んで購入してないのですが・・・ ちなみにG4 400 PCIです OS10.33使用 底CPUでは、逆に負担がかかりすぎて全体的にもたりませんか?
ま買ってみて繋いでみれば。ダメでもシングルx2で使えるので。
>>256 >ビックドライブ未対応のACRD 6860M にHITACHI120G マスターに積んでいます。
最新ファームウェアではビックドライブ対応では?
AGP400 でも速いと思うけど、体感できるかどうかはその人次第かな。
オレは AGP400 で 6860M を使ってたけど、速いと思ったよ。
都合で内蔵ATA66 に戻したら、やっぱり遅く感じた。
でも、一番体感できるのは CPU のアプグレと思われ。
>>258 256じゃないんだけど、6860MってホントにBigDrive対応できるの?
ファームウェアを最新のv2.2にアップしたんだけど、
手元に120GBまでのHDDしかなくて確認できないんだ。
できれば160GBに積み換えたいと思ってたところなんだけど、
ホントにBigDriveに対応してると嬉しいな。
6880Mの間違いじゃないよね? ATA66のRAIDカードでいいんだよね?
260 :
259 :04/05/09 02:18 ID:AajcXPKI
おっと、自分のことばっかりで忘れてた。
>>256 ちゃんと240GBで使えるよ。
だけど、ストライピングをするなら、あとから1台加えるとかじゃなくて、
2台のHDDをいっしょに買った方がいいと思うな。
理屈とかじゃなく、常識かもしれない。
261 :
256 :04/05/09 05:26 ID:+YqVn/+y
>>257-260 みなさんレスどうも
>>258 ビックドライブ未対応てことで120選んだですけど 対応なんですか?
最新ファームです。 ちょっと確認してみます。
>>260 どうも240で認識するんですね ありがとうございます。
>2台のHDDをいっしょに買った方がいいと思うな。
理屈とかじゃなく、常識かもしれない。
そっちのほうが確実だと思うのですが もう遅いのでw
半年も使ってないHDDですし0フォーマットしてやってみます。
みなさんありがとうございました。
評価 非常に良い
迅速な対応していただききありがとうございました
また機会がありましたら宜しくお願いします。
>>261 どうだったかな、うちの6860にIBMの180をつけたらためだった気が。
単体のドライブでは137GBまででストライプでは120以上大丈夫何じゃないかな。
263 :
名称未設定 :04/05/13 00:39 ID:M62brINo
約15°ほどスレ違いですがお教え下さい。 6860M(ATA66)に新たにATA133規格のHDDを積みやがる気マンマンなのですが、 この場合、ケーブルも133規格のものに変えたほうが宜しいのでしょうか?
さあ、特に問題が出ない限りいいんじゃ。うちではフラットは嫌いなんで 細い133か100対応のに全部変えています。すっきり風通しよく。
>>263 80芯のケーブルなら問題ないよ。ATA33用じゃなければOK。
うちでは付属のケーブルを半分に切って(スレーブ用の部分をカット)
2台ともマスターにして使ってるよ。かなりすっきり。
どうせ4台とか積む気ないし。
>>268 馬鹿なんで英語が分かりません( ´・ω・`)
やんわり要約きぼんぬー
270 :
名称未設定 :04/05/15 17:57 ID:Yv7TRkHo
はじめてacard導入する予定なのですが、二台のHDDを載せる場合、 プライマリーとセカンダリーに一台ずつ載せた場合と、 それらのいずれか片方のマスターとスレイブに載せた場合では どちらがパフォーマンスが高くなるのでしょうか?
>>270 >プライマリーとセカンダリーに一台ずつ...
同時にアクセスできるから。
>>270 master+slaveに高速のドライブを繋ぐと遅い機種では旨く動かないことが
あるので注意。disccopyなどでエラーが起きることがあったりする。
273 :
259 :04/05/15 23:15 ID:+ijp+7Pw
160GBのHDD借りて、最新ファームの6860Mで使えるか試してみたけど、
やっぱり138GBしか認識しないや。がっくり。
>>270 各チャンネルのマスターに1台ずつつないだ方がいいよ。
IDEはコマンドキューイングってなのが未だないんで 速度重視なら1ch1台が基本 マスタ、スレーブ、同時にアクセスなんてIDEじゃ出来ない ベンチ取ればその差は明らか
275 :
256 :04/06/06 22:46 ID:6KGYKxlv
>>256 です
ACARD 6860M 120HDD x2 でストライピングしたんですがOSXだと音飛びコマ落ちしまくりです
iTunesだめ Aviもガタガタ 何か対処法ないですか? G4PCI 450mhz
もどそうかな〜
276 :
名称未設定 :04/06/06 22:55 ID:djc1C7qN
>>275 両方ともマスター接続で同型HDDですか。HDDのジャンパは同じ設定になってますか。
それと
カードのディップSWでシングルモードでそれぞれ正常に動くかとか試してみましたか。
277 :
256 :04/06/06 23:54 ID:6KGYKxlv
OS9で立ち上げたらmp3再生問題無いみたいです
>>276 > 両方ともマスター接続で同型HDDですか。HDDのジャンパは同じ設定になってますか。
はい 同じ型買ってきてやってます。 シングルモードで両方初期化してSW変えてもう一回初期化
しました。 OSXで初期化してないのでOSXで初期化してみます。 それでだまだったらあきらめます。
278 :
186 :04/06/07 18:21 ID:K/LxOM1p
以前にG5のトラブルの話とか、RAID組んでるとか言ってたものです。 >191さんとかまだいますか? Discussions Boardで、G5の電源は壁コンセントから直結する、そう するとトラブルが減るみたいな書き込みを最近見たんですよ。それでね、 わたし、電源タップからいろいろ(G5も含めて)電源とってたんです けど、それを改めてG5本体については、壁コンセントから直で取ってみ たんです。そうしたら、スリープから画面が復帰しない問題から解放さ れました。他にディスプレイのカラープロファイルが勝手に変わってし まうささやかなバグからも解消されました。今、G5使っててなにも問題は ありません・・(つづく)
279 :
186 :04/06/07 18:27 ID:K/LxOM1p
−−と、いうわけで、もしかしたらドライブのLowerを認識しなくなる バグも、電圧ドロップ(下降)が原因となっているのかもしれません。 私のG5のいくつかのバグが、壁コンセント直結で解消された、という のは、やはり電源容量(電圧ドロップだと思うが)不足によるものだ ったからです。今は無理だけど、近い将来6Y160M0(デタ!Maxtor(w) をLowerに入れてみるつもりです。それで、前アーティクルで>191さん まだいますか、と、書いたのは、もしそれが試せる環境にあるなら、 是非やってみて欲しいのです。いや、私はすでに壁から取ってます、 と、いうことならこのレスは忘れて欲しいのですが・・・。(長文ごめソ)
280 :
名称未設定 :04/06/07 18:28 ID:Wzx5ac2i
>>278 公称値で最大7.5Aだからなー
たこ足はイクナイ
281 :
186 :04/06/07 18:35 ID:K/LxOM1p
>280さん G4の時にはまったく問題ではなかったのですが、よく考えてみれば、 全くその通りです。目からウロコでした。
282 :
186 :04/06/07 18:47 ID:K/LxOM1p
ごめん、自己レス カラープロファイルが勝手に変わってしまう問題は、ついさっき再現して しまった、ごめん、いい加減なこと書いた。これは、また別問題みたい だ・・。
283 :
191 :04/06/08 02:02 ID:DUp0W6mk
191 って自分だったかなぁ〜と過去レス見たら自分でした(w で、今は Maxtor 7Y250M0 + HITACHI 250G で全く問題ありません。 個別ではもちろん、RAID 0 でも全く問題ありません。 純正 Maxtor 6Y250M0 + Maxtor 250G 7Y250M0 の組み合わせでは何度でも 認識しなくなる症状は再現したのですが・・・ ちなみに MacOS 10.3.3 の頃から、HDDの発熱対策がとられたようで、 風量が増えました。よってHDDが触ると熱かったのが、暖かいという程度 になりました。このあたりも原因だったのかもしれません。
284 :
186 :04/06/12 22:33 ID:f9wYHEsZ
186ってなんかコテハンみたいだからやめよかな・・ G5の電源を壁から直で取ったことで安定性が良くなったので、Lowerスロットに HDDを追加してみた。我慢できなかったです(w で、追加したのが Maxtor 6Y160M0・・(激藁) それで普通ならそれが安定するかどうか見 極めてからやると思うんだがめんどくさいので早速RAIDを組んだ・・・。 構成はこうなりました 6Y160M0 UpperSlot メンテナンス及びバックアップ用 6Y160M0+6Y160M0 PCIスロットからTempo Serial ATAカードで繋いだ 6Y160M0 LowerSlot 下の2つ・・3台でMacOS Xによるストライピングを構成。 それで、これで数日安定していたら、その時にベンチマークをアップします。 多分、大丈夫だと思っています。
285 :
186 :04/06/13 12:01 ID:7k+/BMfm
>Disk Test 244.78 >Sequential 271.46 >Uncached Write 455.33 189.80 MB/sec [4K blocks] >Uncached Write 380.00 155.61 MB/sec [256K blocks] >Uncached Read 133.35 21.11 MB/sec [4K blocks] >Uncached Read 415.23 167.77 MB/sec [256K blocks] >Random 222.88 >Uncached Write 653.52 9.80 MB/sec [4K blocks] >Uncached Write 621.22 140.10 MB/sec [256K blocks] >Uncached Read 118.19 0.78 MB/sec [4K blocks] >Uncached Read 157.57 32.43 MB/sec [256K blocks]
286 :
186 :04/06/13 12:07 ID:7k+/BMfm
186です。2ディスクによるストライピングから3ディスクにしたときの 結果です。 若干あがっています。 206.42→244.78 この違いがどのくらいシステム評価を押し上げるかというと、 235.60→244.78 なんとなく大丈夫そうなので(G5が)、もうアップしちゃいました。まぁ、ダメ であっても2chなんだから一喜一憂してもいいでしょう(スマソ)
287 :
186 :04/06/13 12:09 ID:7k+/BMfm
ごめん、訂正 >235.60→244.78(誤) 235.60→240.34(システム評価) ごくわずかです。
288 :
186 :04/06/14 19:37 ID:x2ESISJl
ーーと、安心していたら、帰ってきて電源を入れると メンテ用UpperSlotディスクから起動していました。またLowerを認識しない 現象だと思われます。でもまぁ、そのためのUpperドライブなんだからそれで いいや、と、今はPRAMクリアとかボードのボタン押しとか一通りやって RAIDで起動させて使ってます。「RAIDを起動ディスクにするときは、必ず メンテ用ディスクを用意しとけ」と、言われるのはこういうことなんだと いまさらながら学びました。まぁ、楽しくていいですけどね。
186さん、いちどHitachiで試してみませんか? 191さんは治ったみたいですし、どうなるかとっても気になります。
SATAカード一枚入れて、hitatix4にしたらRAID0のパフォーマンスってどうなるんだろう。 でも4発入れるんだったらRAID5にした方がいいかなってそういう設定できるのかな。
291 :
186 :04/06/15 06:32 ID:9EgLp+Bn
>289 それがいいみたいですね。 191さんの書き込みを読んで、MaxtorじゃなくてHitachiを買おうか?と思った のですが、例の壁コンセント直結でうまくいくんじゃないかと思ったし、 Maxtor問題を解決したい、というのが頭にあったんですよ。だから Maxtorを買ったんですけど、どうもLowerの問題は解決しないみたいです。 今はHitachiを買うべきだったなぁ・・と後悔しています。と、言うわけで、 近々Hitachiを入れてみます。Hitachiでうまくいくなら、 「LowerドライブベイにはHitachiを入れるべし!」という教訓が発生しますね。 (w
292 :
186 :04/06/16 03:59 ID:CRIytzGd
全国1000万人柱キボンヌの皆さんこんばんは。 昨日近所のドスパラに会社帰りに日立のHDS722516VLSA80(長ぇよ!) S-ATA 160GBを注文。>191さんのは250Gだが、同じようなもんだろう・・。 本日届きそうなので、会社帰りに受け取り→帰ってインスト、その為にMaxtor 160Gを Lowerから抜きました。・・・これはまぁ、余っちゃったわけだが、3台のMaxtor の1台が飛んだ時のためのバックアップでいいだろう・・と思うことに・・。 まぁ、帰ってきたらやってみます。しかしそれにしても1週間に2回もドスパラに S-ATA HDDを2台買いに来たのだから、さぞや店の人は 「濃いドザだ・・。」とおもったことだろう(w こうご期待!
293 :
186 :04/06/16 04:02 ID:CRIytzGd
自己レス(・・早朝に起きたもんだから頭が寝ぼけてるらしい) >S-ATA HDDを2台買いに来たのだから・・・ 2台じゃない、1台ずつの合計2台ね。(さすがに1週間に4台は買ってない(w )
295 :
186 :04/06/17 19:43 ID:Yz0H11Iy
Xbench 結果です。 >Disk Test 222.57 >Sequential 278.35 >Uncached Write 513.13 213.89 MB/sec [4K blocks] >Uncached Write 399.79 163.72 MB/sec [256K blocks] >Uncached Read 133.06 21.06 MB/sec [4K blocks] >Uncached Read 415.79 168.00 MB/sec [256K blocks] >Random 185.41 >Uncached Write 386.63 5.80 MB/sec [4K blocks] >Uncached Write 251.38 56.69 MB/sec [256K blocks] >Uncached Read 120.19 0.79 MB/sec [4K blocks] >Uncached Read 149.49 30.77 MB/sec [256K blocks]
296 :
186 :04/06/17 19:53 ID:Yz0H11Iy
とりあえずベンチがとれるまで環境を整えました。 PowerMac G5 2GB DUAL 2GB Radeon9800 ディスク構成 HDS722516VLSA80 LowerBay 6Y160M0 Sonnet Tempo Serial ATA 6Y160M0 Sonnet Tempo Serial ATA 合計3台のPantherによるソフトウェアRAIDです。ふだんの起動ディスクとして 使います。Upperのベイにはバックアップ&メンテ用の6Y160M0が入っていま す。いろいろレスが重なってわかりずらいと思いますので、書いときます。 結果なんですが、6Y160M0が3台でやったときに比べ落ちてます(少し鬱) でもまぁ、メーカーの違うHDDを混成させたわけですから、仕方ないと思います。 ベンチはたいしたことないですが、きちんと3台なりのスピードはでている体感 です。 まださっきやり始めたばかりなのでトラブルとかの報告はできません。後日談を していきますので、よろしくおつきあいください。
297 :
186 :04/06/17 19:54 ID:Yz0H11Iy
また自己レス。G5 2GB DUALじゃなくて2GHz,すまソ(汗
もつかれさんです。
299 :
186 :04/06/17 21:42 ID:Yz0H11Iy
今日明日でチェックすること(冷たい状態からの電源オンテスト) 「電源オフから半日経過した後、きちんとRAIDから起動するか?」 明日の朝と、仕事から帰ってきてからの電源オンの2回をとりあえず試します。 明後日の朝と夕方でチェックすること(冷たい状態からのスリープ復帰テスト) 「スリープさせて、半日経過後に復旧させてみる。ブランクディスプレイとな らないかどうか?」 この2つの問題が、G5問題の肝なので毎日がテストです。 まぁ、この2日間でいちおう1回目の動作チェックができるわけです。報告 をお待ちください。
300 :
186 :04/06/18 19:54 ID:64cXvvL1
今日チェックしていることは、 「電源オフから半日経過した後、きちんとRAIDから起動するか?」 ということなんですが、順調に起動しています。挙動に不審な点もないです。 短時間のスリープからの復旧もOKです。使っている間にLowerにアクセスできなく なる=レインボーカーソル回ったっきり、になることも今のところありません。 といってもまだ、数時間しか使えてませんが・・(仕事があるので(w ) 明日は半日経過後のスリープ復旧を検証してみます。
301 :
186 :04/06/19 06:54 ID:kzs4FA1v
今朝の段階でスリープからの復帰はばっちりです。昨日の夜スリープさせました。
よーわからんけどもつかれさんです。
303 :
186 :04/06/19 14:41 ID:GByGpBwf
何も問題ないみたいです。今後、変化があったときだけカキコみます。 今なら、人にはHitachiドライブを勧めます。ただ、多くのG5ユーザーはLowerが Maxtorでも問題ないみたいです。(G5のBTOで2ndハードディスクを追加すると、Maxtorが付いてくる場合が多いようです)でもDiscussionsを見ると、少な からず潜在的にこの悩みを抱えた人がいるようです。 まず、G5の電源は必ず壁コンセントから取るようにするべきです。電源容量 不足(?)による不具合は明白です。 それから、もしLowerドライブベイにハードディスクを追加して問題が出た場合、 Hitachiのドライブに変更するのが(レアなケースなのかもしれないが)いいよう です。160GBのドライブなら12K円位ですから、私のように失敗したとしても たいして痛手ではないと思います。 以上2点です。このスレッドで多くの助言がいただけたことに感謝します。
おつ、そのまま安定することを願います。 つか、この際Maxtor売っパラって全部Hitachiにしましょうよー 静かだし熱くならないからファンも大人しくなるよ〜 と囁いてみる
305 :
186 :04/06/19 15:43 ID:Z7eoToW8
>304 サンクスです。(いきなりレス入れてる俺・・。orz) 全部Hitachiにするのはあんまりメリットなさそうなのでやめときます。少しは 速度が改善されそうなのでイイ!! のですが、それよりもどうせやるなら全部 1万回転にしたほうが速度は稼げそうです。ディスク容量が36G(だっけ?)x3 の108GBになってまう・・けどね。(充分っぽいが・・) 今はとりあえず様子見します。A-Cardの新しいSerial ATA RAIDカードが出て くる可能性もあるし、1万5千回転のSATAディスクとか出ないだろうか?? とも思ってます。グッと体感できそうなアップグレードならしたいですね。
>>305 乙ですた。
もの凄く参考になりましたですよ。
今までご苦労様でした。
スラッシュドットで見たんだけど、
Swift Data 200という製品があるらしい。G5 jamに対抗か?
>
ttp://www.barefeats.com/swift.html これ、なんか信じられなかった。G5のCPUパーティーションの2連ファンの前に
3台のディスクを置く。−−って、3.5インチのディスク、ホントに入んの?
手持ちのディスクで入るかだけやってみた。
・・・入った!orz その隙間わずか数ミリ残して、なんと、入った!
しかしコレ、3台も入れるとファンが機能しないんじゃ?? でもまぁ、ファン
を通過するのは空気なのだから、数ミリでも開いていれば、なんとかなりそう
ではある。うぅーむ、誰か、挑戦してみる?Swift Data 200なんてパッケージは
高いだけだろうからこのアイデアだけ頂いて(w PCIパーティーションに2台
入れるのより何倍か危険な気がしますが・・・。漏れはやる気はしないが(w
うわ!ほんとだ、入る^^; 2台だけにして隙間作れば・・・でも五月蝿そうな位置だね〜
309 :
名称未設定 :04/06/24 21:40 ID:X6QZ70Fa
俺、やってます。 G5/1.6なのでCPUの空きスペースに2台、PCIカードのスペースに2台、 CPUのファンの前はシングルCPUなので楽に3台入るところですが Serial ATAカードが2台分しか繋がらないので3枚差してHDDが 全部で8台です。 PCIのスペースが一番きつくてたいへんでした。 自作向きのHDDマウンタというかステーというか そういうのを工夫して固定しています。 AIFFファイルが主ですが動画じゃないので 外付けでも機能的には不満はないのですが 事務所が手狭でG5になって大きさがいっぱいいっぱいで 外付けHDDすら置き場所に困ってますので こんなんになってしまいました。
>>309 計測結果うpしてくださいでつ。
8台全部ストライピング?
311 :
名称未設定 :04/07/13 10:18 ID:dYBBpbu3
FireWire介して、外付けのRAID組んでる方いらっしゃいますか? 新しいPowerMacintosh G5を購入するので、あわせてRAID5環境を 作りたいのですが、やっぱ、金かかりますねー……。映像処理に 使うので速いにこしたことはありません。しかも、HDDごと持って いってもらうので、外付けにしたいんですよ。
FW800なんかは実効速度だけならFibreChannelより遥かにキャパあるはずなんだけどFW800のRAIDってあんまり聞かないよね。 漏れも興味ある。
>>312 いや、あるにはあるんですよ。ヤノ電器さんとか、あちこち。
高いけどさ(´・ω・`)
実績として外付けFireWireのRAID快適/問題なしだぜ! って、
声があれば思い切れるかなー、と。つか、仕事的に必要な
ので、最終的には買わねばならんのですが、少しでも情報
が欲しい今日このごろ……。
深く考えなくてもいいのかなー……
>>313 FiberChannelの4倍程キャパあるからね。
デバイスをチェーン接続しない限りレートは保証されるし。
>>314 軒並み高いよね。
使ってるなんて話聞いたことないんだよなぁ・・
>>315 知り合いの大きなスタジオさん(映画とか受けてる所)なんかは
結構使ってるんですよ。あっちはミラーリングですけど。無理し
て、RAID組む必要もないんですけどねー。後から追加するより、
一気にドーンといれちまうべか? と、社長(つーても、私をい
れて4人しかいませんが)と話してるんですけどね。
250GBあれば十分だし(´・ω・`) 本当はミラーリングしたほうが
いいんでしょうけどねー。
RAID5なら素直にXserve RAIDはどう?安さだけを見るならやっぱり安いよ。
>>317 あれ、そうだったっけ。
FiberChannelって200Mbpsだと記憶していたよ。
スマンソ
>>317 Lacieかー。これいいかもしれませんねー。現実的な数字かも。
>>318 1TBで\734,790……(´・ω・`)
いや、お得なのはすごくよくわかるのです。はい。
でも、でも……(´・ω・`)
321 :
名称未設定 :04/07/20 15:27 ID:Q79Kv8kK
>>321 ちと値段調べてみたけど25万近くすんのね・・
HDDは別っぽいし。
詳細仕様が不明なんだけどライトキャッシュenableにはできないっぽいのと
リードキャッシュが2Mだけってのは微妙・・
324 :
名称未設定 :04/07/22 23:30 ID:r1SSEI8h
RAIDに関して初心者でわからないので質問します マザーボードでRAIDー0組んだHDDを ほかのパソコンのRAIDー0対応PCIカードにつけた場合アクセスできるんですか? 詳しい人教えてくださいです(o ̄∀ ̄)
>>324 質問の意味がよく分かりませんが、
ソフトレイドで組んだRAID-0を、他のPCで同じソフトレイドで認識させる事はできると思います。
その場合、他のPCで別のHDDでソフトレイド設定の必要があります。(RAID組むには初期化の必要があるから)
ひょっとすると、移動しようとするRAID-0と同じスペックのHDDでの設定が必要かも?
PCIカードでもソフトなら同様と思いますが、ハードレイドではできません。
>マザーボードでRAIDー0組んだHDD
死んじゃったんですか?
326 :
324 :04/07/23 19:12 ID:B5En0VZz
>325 回答ありがとうございます マザーボードP4P800-DX(ICH5R)でS-ATA、RAID-0構成してたのですが 実はマザボのS-ATAのコネクタが片方とれたんです(笑) だからHDD自体は生きてるんで他の手段でアクセスはできないのかなと、、。 修理は1ヶ月もかかるらしいので。とゆうかこの場合もはや修理したとこで どうせフォーマットする必要ありとゆう事ですよね?((+_+))
こやつ、なぜ新mac版でドザのマザーボードの質問をしてるんだ?(w ひょっとして大物か?
なるほど、Macじゃなかったのね。ヤパーリ P4P800と同系統のコントローラのPCIカードなら可能かも知れないから、 ダメ元で試してみる価値はあるかも。
test
331 :
名称未設定 :04/07/26 17:26 ID:h5zO0ojG
>>323 1394bに対応してるってのが良いね。
>>331 値段はちょいと張るけどね。
でも1TBでRAID組めるなら安いと思われ。
ACARDの6885MLPがG5対応品だっていうので調べてみたらpdfに10.2ではブート出来ませんなんて書いてあるんだよね。 10.3ではOKなのかどうなのかいまいち不明・・
>333 10.3以降ならブートOKよ 10.2でもCarbon Copy Cloner等でクローン作ればブートOK
ミラーリングしてみました。 玄人志向のSATAカードと6Y160M0 G5の中に俺もがんがん内蔵するぞー
336 :
名称未設定 :04/08/25 16:41 ID:Glm9n7Ki
久々にageてみます。 下記二つのベンチの場合、どちらの方が起動ディスクに向いてますか? Sequentialをとるか、Randomとるか。なのですが・・・ Drive TypeATA ACARD Stripe HD1(6880M) Disk Test128.44 Sequential112.95 Uncached Write107.7544.91 MB/sec [4K blocks] Uncached Write128.7452.72 MB/sec [256K blocks] Uncached Read89.1714.12 MB/sec [4K blocks] Uncached Read139.8456.50 MB/sec [256K blocks] Random148.85 Uncached Write229.883.45 MB/sec [4K blocks] Uncached Write192.6943.46 MB/sec [256K blocks] Uncached Read117.080.77 MB/sec [4K blocks] Uncached Read113.7323.41 MB/sec [256K blocks] Drive TypeHDS722525VLSA80 Disk Test133.54 Sequential144.21 Uncached Write164.9068.74 MB/sec [4K blocks] Uncached Write135.4955.48 MB/sec [256K blocks] Uncached Read136.2821.57 MB/sec [4K blocks] Uncached Read143.8158.11 MB/sec [256K blocks] Random124.34 Uncached Write130.831.96 MB/sec [4K blocks] Uncached Write138.3831.21 MB/sec [256K blocks] Uncached Read106.850.71 MB/sec [4K blocks] Uncached Read125.9425.92 MB/sec [256K blocks]
337 :
名称未設定 :04/09/01 01:08 ID:qZDxiaoJ
338 :
名称未設定 :04/09/03 19:48 ID:o/88Uh3l
10.3.5でOS Xのソフトレイド組んだんですが, Disk Test142.87 Sequential176.85 Uncached Write214.7289.50 MB/sec [4K blocks] Uncached Write201.7382.61 MB/sec [256K blocks] Uncached Read126.0619.96 MB/sec [4K blocks] Uncached Read197.1979.67 MB/sec [256K blocks] Random119.84 Uncached Write227.073.41 MB/sec [4K blocks] Uncached Write161.2036.35 MB/sec [256K blocks] Uncached Read105.300.70 MB/sec [4K blocks] Uncached Read75.3315.50 MB/sec [256K blocks] ””””↑””””ここ75.33とガクッと落ちるんです。(;´Д`) Maxtor 6Y080P0 80GB&IC35L080AVVA07-0 80GBです。 同じもの同士の方が良いんでしょうか?
340 :
338 :04/09/03 22:28 ID:o/88Uh3l
>>339 レスどうもです。やっぱりそうでしたか・・・。
何か引っ掛かる感じがしたもんで。(;^^)
もう一つMaxtor 6Y080P0 80GB買う事にしまふ。
>>340 G5もってないけどログ読む限りではMaxtor 6Y080P0はトラブルがでるらしくHITACHI製で統一するのが
いいかも
342 :
338 :04/09/04 09:54 ID:e7Y+ahpM
>>341 (◎皿◎)ナンデスト!!
すみません,そのログってどこら辺にありますか?
このスレは検索しても出てこなかったです。
343 :
341 :04/09/04 11:36 ID:mA0RT3pb
344 :
338 :04/09/04 17:58 ID:e7Y+ahpM
>>343 あーすいません,私G4 MDDでMaxtor 6Y080P0(ATA)を組みました。
シリアルATAの方(M0)のG5でのトラブルは読んでました。
さっきもう一つ6Y080P0買って来て組んでみた結果です。
体感的にやや速くなったようです。
Disk Test 154.28
Sequential 171.93
Uncached Write 217.85 90.81 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 203.18 83.20 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 114.63 18.15 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 198.83 80.33 MB/sec [256K blocks]
Random 139.91
Uncached Write 326.51 4.90 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 310.30 69.98 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 105.41 0.70 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 78.02 16.06 MB/sec [256K blocks]→駄目みたい
>>344 あーMaxtorでのATAレイドって全然速くないのに・・・(w
HGSにすれば良かったのに。。( ; ゚Д゚)
346 :
338 :04/09/04 18:53 ID:e7Y+ahpM
>>345 えぇ〜そうだったんすかぁぁぁ!
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
347 :
%96%bc%96%b3%82%b5%82%b3%82??%91%82%ab%8d%9e%82?%86 :04/09/12 20:43:04 ID:nJ5wBjxA
G5/1.6にMaxtor Diamond Max 10 6B300S0 2台でのRAID-0での結果です。 速いんでしょうか?体感ではなんとなくって感じです。 Disk Test 228.17 Sequential245.19 Uncached Write295.44123.15 MB/sec [4K blocks] Uncached Write302.60123.91 MB/sec [256K blocks] Uncached Read157.0524.86 MB/sec [4K blocks] Uncached Read307.06124.07 MB/sec [256K blocks] Random213.36 Uncached Write1980.5129.71 MB/sec [4K blocks] Uncached Write301.6568.03 MB/sec [256K blocks] Uncached Read130.490.86 MB/sec [4K blocks] Uncached Read137.6628.33 MB/sec [256K blocks]
348 :
名称未設定 :04/09/13 03:08:17 ID:D+AjbO9j
349 :
名称未設定 :04/09/20 14:52:03 ID:U5/qXZL4
6B300S0は速いですね。 もう一つ積んでる7Y250M0の1.3〜1.5倍は速い数字が出ます。 体感的にも。 でもコレを起動ディスクにしたら時々立ち上がらなく・・・。 どうも例の電圧ドロップみたいです。一度落として起動し直せばOK。 再起動も問題なし。 以下は6B300S0の単体。 Disk Test154.88 Sequential164.05 Uncached Write198.3582.68 MB/sec [4K blocks] Uncached Write147.9960.60 MB/sec [256K blocks] Uncached Read165.8026.25 MB/sec [4K blocks] Uncached Read152.6261.66 MB/sec [256K blocks] Random146.68 Uncached Write863.2012.95 MB/sec [4K blocks] Uncached Write130.1029.34 MB/sec [256K blocks] Uncached Read109.350.72 MB/sec [4K blocks] Uncached Read107.7522.18 MB/sec [256K blocks]
350 :
名称未設定 :04/09/22 17:11:19 ID:7r0hdIwz
現在ATA133のHDを2台外付けケースに入れてソフトレイド組んでま。 ケーブルの長さ130cm(80+50)のを使ってますが,長さ制限オーバーしてるんでしょうか? ググって調べてみたらS-ATAが50cmらしいんですが,ATA133がよく分かりません。 どなたかヨロシクお願いします。(´・ω・`;)
351 :
名称未設定 :04/09/22 19:30:44 ID:Ed2EnF34
>350 規格としては45cmって事になってるが、 すなわち低品質な線材でも動作できるであろう長さ。みたいなもんだからな。 とはいえ、漏れもVICSの70cm使って全然問題なしで、 40cm位の粗悪品ではケーブルが原因と思われるエラー出たりしたので、 質のいいケーブルなら7〜80は余裕ってこった。 130はさすがにどうかと思うが、問題出ないならそれでいいんじゃね?
352 :
名称未設定 :04/09/22 19:59:29 ID:vg7rwqfl
>>351 さん
レス有難う御座います。
あれからもう少し調べたら仰るように45cmのようです。
(S-ATAは50cmじゃなく1mですた......。)
今の所問題は出てないんですが,念のため70cmくらいのいいやつ買います。
起動ディスクにしてるので作業中いきなりアボーンすると困るんで。(;^^)
353 :
名称未設定 :04/09/23 11:24:20 ID:EMNhcNpY
354 :
350=352 :04/09/23 15:28:06 ID:LYLYbq/R
>>353 ?ぁ!失礼しました。肝心の過去ログ探すの忘れてました。
でもフラットケーブルってもう品薄のようです。
70cmのは近くの量販店には無かったですよ...。
#今タイムリーの130cmで無問題なんでこのまま使おうかな...。
355 :
名称未設定 :04/10/09 10:40:27 ID:AIxyMIcW
356 :
名称未設定 :04/10/09 15:57:45 ID:OHtry5VK
>355 160GBで定価6万〜という値段を許容できて、 可搬性とかFW800ならではのメリットが有効な人ならなかなか良いんでない?
357 :
名称未設定 :04/10/11 00:03:46 ID:xiQUfUlT
玄人志向のsataカードを差してraidで使ってますが どうも、スリープができなくなってしまいました。 改善策ありますでしょうか
358 :
名称未設定 :04/10/15 01:50:16 ID:YF06pUz+
347です。 Maxtor Diamond Max 10 6B300S0 4台をTempo Serial ATA と 組み合わせてのRAID-0での結果です。 2台に比べて期待ほどではなかったです。 Disk Test291.71 Sequential275.36 Uncached Write317.67132.42 MB/sec [4K blocks] Uncached Write432.89177.27 MB/sec [256K blocks] Uncached Read146.2123.15 MB/sec [4K blocks] Uncached Read448.55181.23 MB/sec [256K blocks] Random310.12 Uncached Write1945.4729.19 MB/sec [4K blocks] Uncached Write588.52132.73 MB/sec [256K blocks] Uncached Read207.611.37 MB/sec [4K blocks] Uncached Read170.4135.07 MB/sec [256K blocks]
359 :
名称未設定 :04/10/31 19:55:03 ID:DNo0Cfd7
>358 いや、その数字はものすごいです。クラクラする速さですね。 それで、Lowerドライブの問題は出てませんか?>349の内容がまさにそれな気がして、心配です。 過去レスでLowerの問題ですったもんだした者です。私は今も3台のSoftRAIDと変わっていません。 (Maxtor2台Lowerに日立1台です)
360 :
名称未設定 :04/11/17 20:02:59 ID:yfgi6p2M
ちょいと、おまいら。教えろ。お願いだから。 acard-6880Mを使ってミラーしています。 今まで200×2で使っていたのですが、今回ここに250×2を 加えました。ところがうまいこと認識してくれず起動途中で 「ローカルディスクを待っています」のまま止まってしまいます。 おそらくmasterとslaveの問題ではないのかと疑っているんですが その組み合わせの設定がよくわかりません。 カード----------1ch------------2ch | | slave 40ピン 250 250 slave slave(HDジャンパピンの設定) | | master40ピン 200 200 master master(HDジャンパピンの設定) 上のように組んでるんですが自分の説明書の理解は 間違ってますかね?? おしえて、エロい人
361 :
名称未設定 :04/11/17 20:35:57 ID:5g7LWEw8
362 :
名称未設定 :04/11/18 08:36:45 ID:pGNskx8T
>>358 Tempo Serial ATA って4台HD積めるんでしょうか?
363 :
名称未設定 :04/11/18 09:08:27 ID:Rn8eI5oN
>>362 tempo2個買ってそれぞれにHDDx2繋いでるんじゃないの?
364 :
名称未設定 :04/11/18 19:04:08 ID:VpYVlaTm
Tempo Serial ATA 1個買えば全部で4台積めるじゃん。
365 :
名称未設定 :04/11/19 02:26:48 ID:r+b9Q0zI
最初からついてるとこに2台 tempo sataに2台 で4台いけるね G5での話だってことを思いっきり忘れてた
366 :
名称未設定 :04/11/20 16:42:36 ID:ifhha82k
デンノーのMSATA-P02MAC、DA533に積んだらスリープできなくなった(´・ω・`) (スリープするけど起きない。 こうなると電源きってしばし放置しないと起動しない) ぐぐったりして調べた限りでは 「ディープスリープ可」のカードだと思って買ったのに……。 DA & Panther (10.3.6)でディープスリープできてる方いらっしゃいます? スリープできないのがうちの環境のせい(カードの不良とか)なのかを 調べたいので。
367 :
名称未設定 :04/12/04 11:59:17 ID:6Mj0J5lA
368 :
名称未設定 :04/12/04 13:33:00 ID:B3irAz7C
369 :
名称未設定 :04/12/04 13:59:15 ID:IPwv8o/I
1TBで10万円ってのは、まあ、むちゃくちゃ高いってほどじゃないかも。
370 :
名称未設定 :04/12/04 15:33:39 ID:mMsQ1u2K
>>369 これ、ジャーナリング対応とか言ってるが全部自前とは思えないし、中身はLinuxとかかねぇ。
あれ?前にルータでLinux使ったらソース公開しろーとか言われて「のわーん!もうLinuxなんてつかわねーよー!」
ってなってたのもメルコだっけ?
371 :
名称未設定 :04/12/04 17:31:05 ID:cwrA4LiM
372 :
366 :04/12/05 18:36:21 ID:s6xAP1QG
メーカとやり取りの末解決・決着しました。 明らかになった事柄の要点を報告します。 ・DA, QS2001などではディープスリープ周りに不具合が出ることがある (デンノー側でも把握しているが、アナウンスはしていない) ・それはMac本体のPCI供給電圧の仕様違いによるものである ・この問題を解決したバージョンのカードは存在し、メーカに返送すれば無償交換に応じる ・原因はカード側ではないので「初期不良」扱いではなく「通常修理」扱いとなり、 ユーザ→メーカの送料はユーザ持ち。(メーカ→ユーザの返送料はメーカ持ち) デンノーに責任はないという理屈がかなりDQNですが、結局販売店経由で送りつけて 送料は負担せずにすませました。送付〜交換品到着まで1週間。 ボード上のチップを手ハンダで付け替えた、えらくad hocな感じの改修品です。 QS以前のG4でデンノーのSATAカード買う方はご注意あれ。
373 :
名称未設定 :04/12/06 01:10:08 ID:Z2XfFCqW
>>372 移動チップの詳細キボンヌ
自力解決出来るヤシは参考になるかも知れん
374 :
名称未設定 :04/12/07 10:15:50 ID:P1c50SMK
高解像度スキャナにのせて カードの写真をとったやつを上げると 嬉しい人はたくさんいるかも。
375 :
名称未設定 :04/12/08 13:12:55 ID:vBAniGSy
今のところディープスリープ対応のS-ATAカードって無いんですね
376 :
366 :04/12/08 20:25:27 ID:HpeTANsw
スマソ、スキャナもってない。
デジカメ(4Mpx)で撮った写真ならあるけど、どこか適当なろだあるかな?
一目で違ってるのがU4のトランジスタで、
before: AMC1117 -3.3 0328J
after: MIC29150 3.3BU M0104
とさし変わった(交換後の方が10倍くらいでかいチップ)上、
足が一本左にずらしてつけてあります。一番左の足はジャンパ線で一番右のランドへ。
たぶん極性が違ってるんだろうな。
外箱は最初に買ったやつがそのまま交換されずにかえってきたので、
店売りの状態で識別できるかどうかは不明。バーコード部分を控えておいたのだが(w
>>375 すぐ上のレスくらい読んでくれたまえ。
377 :
名称未設定 :04/12/09 18:25:27 ID:3SXN7dcj
今はHDDも低価格で大容量になったので、 RAID組むならスピードと冗長性を両立できる0+1かRAID10がいい。 しかしっ、G5に4台積めん!
378 :
名称未設定 :04/12/10 11:16:18 ID:cnku/47g
バカンのオリジナルS-ATAカードのOEMは、クロシコと同じとこだね ディープスリープ出来ないな
379 :
名称未設定 :04/12/17 12:29:49 ID:NBdqPdzb
デンノーのSATAカード、ディープスリープ対策後の写真を
webで見つけたけど、
>>366 の中の人のサイトなのかな?
改修は良いとして、もっと小さなレギュレタ使えなかったのかよ
って気はするねアレはw
380 :
366 :04/12/18 13:44:58 ID:wFSMvS2G
>>379 なんか捕捉されてるー(w
あのでかいチップとものすごくやっつけ仕事な実装方法はしばし絶句モノですた。
381 :
名称未設定 :04/12/29 01:20:29 ID:4OdSKvP+
hosyu
保守mage
383 :
名称未設定 :05/01/07 03:33:49 ID:Fv/6idbi
Power Mac G5でソフトウェアRAIDを組んでいる人に質問です。 わたしも先日Power Mac G5 2GHz Dualを購入したのですが Photoshopで100〜200MBのファイルのオープン、セーブ時に G5なんだからもう少し速くならないかなぁなどと思っています。 そこで内蔵ハードディスク2台(HITACHIの250GB/HDS722525VLSA80)で ソフトウェアRAIDを組もうかと思っているのですが 1.通常使用時の1.3〜1.5倍のレスポンスはでるか? 2.起動ドライブに使用できるか? 3.スリープ等で問題など起こらないか? が疑問です。 もちろんクラッシュ時のリスクが2倍になるのはわかっているのですが バックアップをまめに行うことで対応しようと思ってます。 既に同じような条件でソフトウェアRAIDを組まれている方がいらっしゃいましたら お答え頂けないでしょうか?
384 :
190 :05/01/07 04:29:05 ID:ROEk8jBy
旧2Gですが254にベンチ結果があります。自分はG5買ってすぐRAID組んじゃったのでどのくらい速くなったのか分かりませんが、特別ストレスを感じることはないです。 システムとデータ(大半はDV動画)入れて去年2月ごろから使ってますが、トラブル無く年越し出来ました。 スリープ常用で、再起動させるのは月に2、3回くらいですが、問題ないっす。 でも、システム入れるのは保証外だそうです・・・ウチでは問題なかったと言う事で参考までに^^;
385 :
383 :05/01/07 06:52:20 ID:Fv/6idbi
>>384 早速のレスありがとうございます。
Disk Test 178.81ですか!
わたしは現在HDS722525VLSA80を起動ディスクにしていて
Xbenchの計測結果が129.79なので約1.38倍のスペックですね!
これなら十分ソフトRAIDでもスピードアップが体感できそうです。
ところで一つ聞き忘れたのですがソフトRAIDしたドライブも
パーティションを切ることは可能なのでしょうか?
わたしは通常システムとアプリケーションが入ったボリュームとファイル専用ボリュームを
パーティションでわけています。
あとこういう使い方をした場合Photoshopのスクラッチボリュームはどうすればいいんでしょうか?
現在は最初に付いていたSeagateのST3160023ASをスクラッチボリュームに割り当てています。
やっぱり " ファイル専用ボリューム=スクラッチボリューム " という感じでしょうか?
386 :
名称未設定 :05/01/07 07:14:33 ID:01ftR54p
>>385 やってみたらいいじゃん。
利益だけ享受しようとしなさんな。
パーテーションくらい切れるかどうか試すのってそんなに面倒か?
387 :
385 :05/01/07 07:32:05 ID:Fv/6idbi
>>386 やってみようにもHDS722525VLSA80がもう一台いるじゃないですか。
RAIDの基本は同じドライブを2台・・・からでしょ?
アホですか?あなたw
388 :
名称未設定 :05/01/07 07:48:23 ID:rmcrKMYK
389 :
名称未設定 :05/01/07 08:50:45 ID:0RA8lCv+
朝っぱらから何やってんだか...orz 388の親切を無(ry ま、U320にでもしたら?
390 :
190 :05/01/08 00:23:05 ID:7uGK61Vi
391 :
385 :05/01/08 02:50:53 ID:3aiOLD1M
>>190 ご回答ありがとうございます。
リンク先の記事によるとパーティションはダメみたいですね。
ぼくの場合はバックアップをとる際の都合上
パーティションがきれないと辛いのでちょっと考えてみます。
ご丁寧にご回答頂きほんとありがとうございました。
392 :
名称未設定 :05/01/26 20:59:01 ID:o/wUmqw2
393 :
名称未設定 :05/02/04 22:56:39 ID:l7+Ue2Vo
デンノーのMSATA-P02MACでRAID1を組んだ時、 片方のHDDが壊れたらどうやって教えてくれるのでしょうか?
394 :
393 :05/02/08 17:44:26 ID:ml0Q9x6A
自分で調べて理解した。RAID1対応ってのは 「OS X標準のソフトウェアレイドも使えるよ!」ってことなんだね じゃあOSがアラート出すのか(´・ω・`)
395 :
名称未設定 :05/02/09 02:43:38 ID:8V7lMQNA
>>394 alert出すというよりは
kernelパニックになって起動しなくなるケースもあるということ。
396 :
名称未設定 :05/02/09 03:26:09 ID:Xf3YKsDK
>>395 横からスマソ。ということはどっちのHDが壊れているかは
ヤマカンで交換しなくちゃいけないって事になりますか?
397 :
名称未設定 :05/02/09 08:05:36 ID:8V7lMQNA
その通り。 疑問なのはXServe RAIDがあるにも関わらず 構成によってはSoftware RAIDを使用することになる。 この時同じトラブルに巻き込まれる可能性が少なからずあるわけだが どうもノントラブル前提でやってる風なところがあって少々歯切れが悪い。
398 :
396 :05/02/09 21:45:26 ID:Xf3YKsDK
そうなのか。ソフトRAID組んでるけど、まだトラブった事ないんで分からなかった。 こまめにバックアップ取ってた方が、いざという時に焦らなそうだ。
399 :
名称未設定 :05/02/12 03:49:14 ID:XSxkiYwZ
G5でRAID0を組もうと思っているのですが、最初から付いてきた
ドライブと同じ型番の物をかって、下のスロットに入れる場合と、
Raptorを買ってきて下のスロットに入れる場合はどちらの方が
好成績が出せそうですか?
結局、低いほうのドライブ性能に合わされてしまうので、Raptor
1台買っても意味ないですかね?
しかし、Raptorを2台買うぐらいならば、ラシーの最初から
ストライピングされているFW800 HDD
http://www.lacie.co.jp/product/hdd.html#09 あたりを買った方がコストパフォーマンスが良さそうですね。
400 :
名称未設定 :05/02/18 07:19:35 ID:Jg3Awmcy
>>390 で紹介されてるATTO ExpressStripeって、ソフトRAID組んで
パーティション切って、その一つからブートってできるのかな?
もし使ってる人いたら教えて下さい。
401 :
名称未設定 :05/02/18 07:48:09 ID:1Kdjd0rN
ATAのマスターとスレーブでストライピングしても無意味って本当ですか?
402 :
名称未設定 :05/02/18 07:49:02 ID:G0te/fgG
うん。
403 :
名称未設定 :05/02/18 07:49:33 ID:G0te/fgG
↑は同一のバスの場合ね。
404 :
名称未設定 :05/02/18 08:09:59 ID:1Kdjd0rN
やっぱり本当なんですね ミラーリングも同じバスだとスピードが 半分になるってことですよね? それじゃ何をしてもバスが2ついるのかう〜む ミラーリングとストライピングでスピードを上げてしかも安全にするには バスが4つ必要・・・
405 :
名称未設定 :05/02/18 23:23:00 ID:lpPFwh+z
>>399 FireWire 800機器って使ったことないんだけど
G5環境下で内蔵ドライブと変わらないくらいの速度でるんでしょうか?
406 :
名称未設定 :05/02/19 00:18:42 ID:Rm1PIPyJ
>>405 内蔵ドライブでも60〜100Mbpsくらいしか出てないんで
FW400でも相当余ってる計算になる
よほど安物のガワが付いてるやつ買わなければ
変わらないくらいの速度は出るかと
407 :
名称未設定 :05/02/19 00:26:04 ID:afjbSafG
どうせHDD内部の転送速度がたいしたことないんだし 気にしすぎは(・A・)イクナイ
408 :
名称未設定 :05/02/19 01:02:56 ID:nx7xBljj
405
>>406 ,
>>407 なるほど、だからLacie等から高価な外付けハードディスクがでてるんですね。
昨日HDS722525VLSA80でソフトRAID組んだんですが起動などで安定しなかったので
うちも外付けでRAIDを考えようかな。
>>406 ちなみに「ガワ」っていうのいはチップセットってことでいいんですよね?
現在バックアップ用に使ってる秋葉館オリジナルのケースには
Oxford 911というのが付いてるらしいです。
409 :
名称未設定 :05/02/19 12:30:01 ID:9ho1kTWd
410 :
名称未設定 :05/02/23 01:59:33 ID:7hWRGvLj
Macに対応しているS-ATA RAIDカードで66bit/66MHz対応タイプは 存在しないのでしょうか? ACARDのAEC-6890M買ってもディスクユーティリティーの ソフトウェアRAID0に比べて大して性能向上しなさそうな 気がするので。
411 :
名称未設定 :05/02/23 11:46:59 ID:9o195M7j
ふつうはRAID組んだHDをブートドライブにしないよ
412 :
名称未設定 :05/02/23 12:45:30 ID:2O4pptVs
413 :
名称未設定 :05/02/24 00:06:29 ID:LSmHl9aA
414 :
412 :05/02/24 01:52:22 ID:jhSlVX77
>>413 PCI-Xは133MHzで、下位互換があるから
それ以下の周波数でなら動くんだと考えてたけど…
415 :
410 :05/02/24 04:34:46 ID:uAKlS5zY
>>413 そうですね。64bit/66MHzの勘違いだったと思います。
Tempo-X SATAは、製品紹介の下の方に、外部S-ATAベアボーンキットや、
G5にS-ATA HDDを増設するためのキットへのリンクが張ってあるのは
良心的ですね。
G5は、今のところ、10万円未満で構築できる、RAID環境が乏しいので。
Sonnetの説明を見ると、普通のPCIでは一気に64bit/33MHzに低下する
という事でもう決まりのようですね。
64bit/33MHzの最大スループットは266MB/秒だと思っていたのですが、
実行は200MB/秒を少し超えるぐらいなんですね。
しかし。8台のRAIDでもって、8台でRAID0組むなんてそれ、
正気の沙汰とは…。
厳密なHardware RAIDではないと陰口を叩かれるACARDの
RAIDカードですが、パラレルATAの頃は、ACARDのHardware RAIDモード
よりも、RAIDモードをOFFにして、ディスクユーティリティーの
ソフトRAIDを組んであげた方が高速なベンチマークが出る。との
記事が確かMacPowerかなんかに出ていたのを考えると、安物の
Hardware RAIDカードを使うよりも、最近の十分高速なG5に
ソフトRAID処理をさせた方が高速。って事は往々にしてあるのかも
しれませんね。
416 :
名称未設定 :05/02/24 04:37:47 ID:Zl6izII7
64bit/66MHzのPCIが付いてるのはXserve(G4)だけじゃなかったっけ?
417 :
410 :05/02/24 05:24:46 ID:uAKlS5zY
418 :
410 :05/02/24 05:27:07 ID:uAKlS5zY
上記データはHDDのキャッシュ分が230MB/秒越えしている だけで、キャッシュが効かない所になるとガクンと転送速度が 落ちているけどね。 クァンタムの7200ppmのUltra160SCSI対応HDDだったと記憶してます。 今のRaptorとかの方が良い成績は出るんじゃないかな。
419 :
名称未設定 :05/02/24 07:14:50 ID:Q7Iw/K71
>>415 SATAカード何枚も挿してHDDいくつもぶら下げてスピード何倍にもできるしな
420 :
410 :05/02/24 14:12:48 ID:uAKlS5zY
>>419 そうですね。理論上はそうなりますね。
昔は、DTV用にソフトウェアRAIDを使うと、ただでさえ
CPU負荷が高いDTV編集なのに、HDDの制御にまでCPUパワーが
喰われてしまったら、全体のパフォーマンスが上がらない。
と思ったものですが、Dual G5に関して言えば、HD映像の取扱も
余裕なので、僅かにソフトウェアRAID分のCPUパワーが消費
されたとしても影響は無視できるレベルなのかもしれませんね。
激重と言われるMotionはどうなるのかわかりませんが。
421 :
名称未設定 :05/02/24 18:43:33 ID:LsJblLk6
過去ログの
>>101 にも
G4でもソフトRAID-0の方が速いっていうベンチあるね。
422 :
410 :05/02/24 20:33:42 ID:uAKlS5zY
データとして裏付けもありましたか。 6860Mはやはり、低性能Hardware RAIDカードなのですね。
423 :
名称未設定 :05/02/25 01:04:06 ID:GF97EWGY
424 :
名称未設定 :05/02/25 02:06:13 ID:jZ5254T7
425 :
名称未設定 :05/02/25 12:44:48 ID:uEj219qH
426 :
名称未設定 :05/02/25 13:13:47 ID:K25RdBhZ
>>424 喪前こそ頑張れ。
> bps
> 読み方 : ビーピーエス
> フルスペル :Bits Per Second
> (略)ビット毎秒。1bpsは1秒間に1ビットのデータを転送できることを表す。(略)
これが、M"B"ps表記とかなら、ちょっとしたナニと思えなくもないが、
これだものなぁ。>”FW400でも相当余ってる計算になる”
60〜100Mbpsしか出ないHDDっていつの時代の代物よ?
本当に理解していないとみえる。
ちなみに今のATA HDDの転送速度をあえてbpsで表記するなら、〜700Mbps程。
427 :
名称未設定 :05/02/26 16:50:20 ID:z3jrHHLJ
>>426 そこの揚げ足取りかよ…
おれは脳内で置き換えてたが
428 :
427続き :05/02/26 16:51:45 ID:z3jrHHLJ
429 :
名称未設定 :05/02/26 18:34:47 ID:nlTXxxmb
今日は上機嫌なので横から口を挟んでみる。
>>406 はうっかりしてて入力ミスしたわけではないだろ。
本気でMB/sとMbpsの区別できてないから揚げ足取りとは言わない。
HDDの転送速度の単位だけ読み手が脳内修正しても文章全体の意味は相変わらず通らない訳だし。
>>426 もな、427の言うように話の論点をそこに集中するなよ、帯域は余ってない点を優先しろよ。
とりあえず427=424なのか?違うのか?まぁどっちでもいいが、
>>409 ,426の指摘も中途半端だが、
>>424 のレスがそれ以上に中途半端だから話がこじれてるんだろ。
あれだと、間違って無いよという反論なのか、間違いの指摘方法が不親切というクレームなのかわからん。
406が変なのは大勢気付いてたろうけど、しょーもないからみんな流そうと思ってたろうに最悪の蒸し返し方だ。
430 :
410 :05/02/27 23:32:56 ID:k1rx10UU
パワーサポートとかが出している、G5のPCIスロットゾーンに 2台増設させるやつは、光学式ドライブから電源を分岐するので、 電源異常を関知して、電源ファンが爆音になってしまう。 とのレビューを見て、気になったので、手元にあった ATA HDDを光学式ドライブから分岐させた電源にだけ繋いでみる 実験をしたのですが、とくにファンの回転数が上がるような 挙動は見せませんでした。 HDDは筐体の外に置いて、接続したのは電源だけだったので、 状況が再現できなかったのかな? 2.5Dで実験しました。 初代2Dと2.5Dでは、ファン制御が変わっているとの情報もあるので、 そのおかげなのか、実際にパワーサポートの製品を使うと、 PCIバスゾーン内の温度が上昇してしまって、そこの部分の ファン回転数が上がってしまったが故に五月蝿くなるのか 気になるところです。 最近のG5で、ドライブの電源を分岐して、筐体内にSATA HDDを 増設するキットを使っていらっしゃる方がいらしたら、 ファンの回転が上昇するか否かについて情報をお願いします。
431 :
名称未設定 :05/02/28 02:05:08 ID:khzzSca+
ソフトRAID-0ってDiskWarriorでメンテできなんじゃ・・・
432 :
名称未設定 :05/02/28 04:26:03 ID:6n4nha4m
それ痛いな
433 :
410 :05/02/28 06:03:56 ID:5oa1lz0m
>>430 そうなんですか。それは初めて知りました。
所で、DiskWarriorって起動するたびにユーザ認証
しなければならないのですか?
434 :
名称未設定 :05/03/01 20:55:22 ID:Ps/a/v7h
つーかさーMB/s何ツー単位は廃棄廃棄 度量衡単位をそろえてMbpsで
435 :
名称未設定 :05/03/01 21:09:33 ID:920DTQbp
ちゃんと単位が書いてあればどっちでもいいじゃん 8を掛けたり、8で割ったりするだけでMB/sとMbpsは揃うだろ ドザのベンチなんて「Read 35250」みたいに単位も何も書いていないものが多いっつうのに
436 :
名称未設定 :05/03/01 21:50:17 ID:Ps/a/v7h
8で割る必要ないのがベストで ところでホントに8で割るだけでいいの? 昔はシリアルの場合10だったけど
437 :
名称未設定 :05/03/02 03:08:35 ID:uyIit+vU
ということは、他にも2TbitのHDDとか、 16Gbitの動画ファイルとか言うのか?
438 :
名称未設定 :05/03/04 22:18:58 ID:oWzFfwWJ
ディスクユーティリティーのSoftRAID0ってもしかして性能悪い? 単体の場合よりもXbenchの結果が悪かったり、 HDD内でのデータ複製時間をストップウオッチで計測すると単体よりも 時間がかかったりするんだけど…。
439 :
名称未設定 :05/03/12 20:27:33 ID:7ttehDdl
OS9の頃はATTO Express Stripeが無料でダウンロードできて、 ディスクのベンチマークを取れたんだけど、OSX版のは1万円弱ととても高いんですね。 RAID組んでみても、OSXだとXbenchでしかディスク性能を確かめる事はできないのでしょうか?
440 :
名称未設定 :05/03/12 21:20:41 ID:FHtyCL+W
>>439 "FWB DriveTest"はどう?
デモ版でもベンチ取れるから問題ないはず。
441 :
名称未設定 :2005/03/23(水) 03:22:10 ID:y8ZFFlho
シリアルATAカードに関してなのですが、使用条件として、 ●OS9対応 を入れた場合、安定性重視ではどのカードが一番良いでしょうか? 使用予定マシンはQSでレイドを組む気はありません。
442 :
名称未設定 :2005/03/28(月) 22:07:33 ID:NeeLz9W3
>>441 MDDでMathey MSATA-P02MACを使っています。
HDはMaxtor DiamondMax10でピークREADで110MB/s位出てます。
オンボードATAより速いし、OS9、OSX共に安定していてお勧めです。
443 :
名称未設定 :2005/04/18(月) 13:09:09 ID:E7ZSA928
444 :
名称未設定 :2005/04/20(水) 00:24:35 ID:F6rbwyzO
445 :
名称未設定 :2005/04/21(木) 09:54:49 ID:sPyFcxnr
446 :
名称未設定 :2005/04/21(木) 19:46:30 ID:4oxVBBUT
そもそもチャレンジする意味があるのかどうかも
447 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 03:46:47 ID:jjjfJxZB
448 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 08:30:30 ID:HtIy1Azq
まったくイラネ。全部SATAで4ポートにして欲しい。なによりネーミングが痛い。
449 :
名称未設定 :2005/04/28(木) 09:49:56 ID:uuswtiJS
うん、オレも。SATA4ChでRAID 0+1が組みたいな。
450 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 21:14:28 ID:nbIxajIv
Tigerインスコしたら、6880に繋いだHDDから起動できるようになったよ。 起動できて当然なんだけど、PantherのときはMaxtor、HGST、Quantum全部駄目だった。 そういう人います?
451 :
名称未設定 :2005/05/01(日) 21:20:12 ID:bs8rxWNZ
452 :
名称未設定 :2005/05/02(月) 01:22:11 ID:Ep0tmfWp
うちはtiger入れたら6880MのHDがマウントされなかった。 まぁ、6880Mのファームが古かっただけで、ファームアップで問題なしだが。
453 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 05:06:24 ID:e+yv9qzJ
ACARDの幾つかのファーム 4/27付けで更新してるよ 詳しく書いてないけどTiger対応かな?
454 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 08:13:09 ID:lBZAfN1i
すいません、質問なので上げさせてもらいます。 PMG4/1.25Dual+10.3.9でACARD6880Mを使っているのですが、さっきフリーズして、 強制再起動時に「ローカルディスクを待っています」という見慣れないメッセージが出た ので念のためRaid Utilityで調べたところ、アレイが壊れてCriticalというステータス表示に なってしまいました。 ミラーリングをしていたお陰で今もこうやって以前の通り使えてはいますが、問題は検証と 復旧です。この場合、Apple純正のディスクユーティリティやTechTools Proを通常通り 使っても問題ないのでしょうか? もしかしたらアレイをバラしてからじゃないとダメかも とか、アレイをバラしても正常な方のHDは普通に使えるのか等々、特殊な環境だけに不安が あります。 こんな事も知らずに使い続けていた自分に呆れてもいますが、何か御存知の方がいましたら 情報提供の方、よろしくお願いします。ちなみにIBMの80GBの物を両チャンネルのマスター に接続しています。
455 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 13:54:24 ID:VLAWvQzF
456 :
453 :2005/05/07(土) 14:04:20 ID:e+yv9qzJ
Tigerでフリーズ ACE6280Mに繋がってる200GBと250GBマウントできなくなってただいま復旧作業中です データはほとんど生きてるみたいだから助かったけど... Tigerインストール後すぐ気付いたバグは、HDDが勝手にスリープするバグ Tigerインストール後DVDドライブとACE62W80Mが不安定だったこのファームで安定するかは不明...
457 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 18:19:19 ID:7CrKuPvU
エースって書く人結構いるね...
458 :
名称未設定 :2005/05/07(土) 22:11:15 ID:+HKPO7hr
>>454 HDDが物理的に壊れていなければ「Rebuild」するだけで、
>Apple純正のディスクユーティリティやTechTools Pro
は意味が無い。
物理的に壊れたなら、新しいHDDと取り替えてリビルドしたら良い。
>アレイをバラしても正常な方のHDは普通に使えるのか
シングルとしてなら普通に使えるけど、ミラー構築を維持するなら上記の方法しかない。
その為のRebuild(ミラーリング)なんだから。
459 :
454 :2005/05/08(日) 09:19:35 ID:kkmrwGuZ
>>458 もう1台、元々入っていた120GBがあるので(PBG4のバックアップやら
OS9時代のHD丸ごとやらを入れている倉庫)、一応念のためファイルだけ
バックアップしてからやってみました。
現状では問題ないようです。一体何が原因だったのかよく解りませんが、
また同じ問題が起きるようならHD交換という事になるのでしょうね。
とにかく、とても助かりました。ありがとうございました。
460 :
名称未設定 :2005/05/09(月) 23:55:07 ID:xVSprWJA
RAID-0にして遅くなることってないよね? オレのRaptor x2 + 損ネットチンポSATAでRAID-0でブロックサイズ32kで パフォーマンスがかなり落ちちゃったよどうなってんのグスン
461 :
名称未設定 :2005/05/11(水) 03:29:21 ID:YfX8Z7tO
>>456 Tigerインストール後すぐ気付いたバグは、HDDが勝手にスリープするバグ
バグとかいう以前に省エネ設定チェックはずしてる?
462 :
名称未設定 :2005/05/11(水) 23:03:08 ID:YsG8qPFa
PMG5 1.8d でディスクユーティリティでラプターx2でRAIDストライプにしたら ↓こんなんになったよ。何回やってもこんな感じ。 Results230.80 System Info Xbench Version1.1.3 System Version10.4 (8A428) Physical RAM2048 MB ModelPowerMac7,3 ProcessorPowerPC G5x2 @ 1.80 GHz L1 Cache64K (instruction), 32K (data) L2 Cache512K @ 1.80 GHz Bus Frequency900 MHz Video CardATY,RV360 Drive TypeRaptor RAID Disk Test230.80 Sequential267.14 Uncached Write440.48183.61 MB/sec [4K blocks] Uncached Write353.18144.63 MB/sec [256K blocks] Uncached Read150.2023.78 MB/sec [4K blocks] Uncached Read311.12125.71 MB/sec [256K blocks] Random203.17 Uncached Write309.944.65 MB/sec [4K blocks] Uncached Write312.9570.58 MB/sec [256K blocks] Uncached Read138.690.92 MB/sec [4K blocks] Uncached Read165.1333.98 MB/sec [256K blocks] 買ったRAIDカードがまったく期待はずれだったのでヤケになって元のケーブルにつないで ためしにRAIDにしてみたんだ。なんかオレ間違ってる?カードイラネって感じなんだが #これに気づく前に別のRAIDカード(AEC-6890M/J) 注文しちゃったorz
463 :
名称未設定 :2005/05/11(水) 23:08:33 ID:YsG8qPFa
↑ごめんスルーして…orz
464 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 00:08:51 ID:Avc7f7qv
初心者質問スレでスルーだったのでごちらで質問させて下さい。 QS・OS9環境でミラーリングしたいと思い、ACARDのAEC-6880Mに250G×2をつないだのですが どうすればミラーリングされていることが確認できるのでしょうか? デスクトップにはちゃんとボリュームが1つだけ出ているのですが システムプロフィールにはHDが1つしか認識されてないので不安です。 ミラーリングの場合、システムプロフィールにも1台として認識されるのでしょうか?
465 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 00:58:58 ID:KrujgyWe
>>464 かたっぽのHDの電源 or ATAケーブルを抜く。
そして、次にもうかたっぽのでんげ(ry
466 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 01:11:11 ID:cIVsBDkZ
>464 マジレスすると、ACE6880MはRAID0(ストライピング)は出来るけど RAID1(ミラーリング)は出来なかったと思うけど。
467 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 01:11:44 ID:MQAu2AoE
パワサポのG5HDマウンタが休止中ってなってる もう手に入らないのかな?
468 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 05:37:37 ID:aWgg7JBU
>>464 6880MのUtilityを開いてみれば分かるよ。
このRAIDカードはHDDに異常があってもお知らせ機能がないので、
Utilityを起動項目に入れて起動時だけでも確認するのが安心な使い方。
システムプロフィールには1台として認識されます。
>>466 6860Mと勘違いでは。
469 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 10:20:30 ID:FzdTDgd7
470 :
464 :2005/05/13(金) 18:18:33 ID:y6o9DKTt
>>468 Utilityを開いてみると Status : Mirror OK となっていました。
試しに
>>465 さんの仰るとおり一方のHDの電源を抜いてみたら
Status : Mirror Critical となってミラーリングされてない旨のメッセージがでてきたので
やはり今までの状態でミラーリングされていたのだと安心しました。
ありがとうございました。
ちなみに、私も
>>466 ,469さんのように6880MはRAID0のみだと思っていたので
新しく出た6885Mを買うつもりで店に行ったのですが、置いてなくて
店員に聞いたところ、6880Mがハード上でRAID1にも対応しているということなので買った次第です。
ただ、RAID1の設定方法が、説明書の中ではなく紙切れ1枚で別についていたので
ファームウェアのアップデートか何かで対応するようになったのかなと思ってました。
外箱にはRAID0,1サポートの表記はありました。
OLIOなどショップのサイトではRAID0のみの表記ですが
ACARDのメーカーHPではRAID1対応の表記があるようです。
471 :
名称未設定 :2005/05/13(金) 22:32:48 ID:FtTAlB9x
>>470 6880MのRAID1対応したのは製品発売の後からだったからね。
472 :
名称未設定 :2005/06/06(月) 18:03:33 ID:WPUW46ro
良スレ
473 :
名称未設定 :2005/06/06(月) 18:48:40 ID:b640aRn1
RAID1のミラーリングより定期的にバックアップソフトでミラーリングしたほうが 良いって聞くけどどうなん? RAID1の場合 間違ってファイル消してしまった場合 ミラー側も消えるんでしょ? 微妙
474 :
名称未設定 :2005/06/06(月) 19:45:57 ID:TEWuLfh9
RAID1はバックアップというよりドライブが壊れてもサービスを止めない為のもの バックアップそのものは差分なり増分なり別途必要
475 :
名称未設定 :2005/06/06(月) 21:06:14 ID:Djy6XlBf
>>473-474 定期的にバックアップするか常にするかの違いは大きいけどな。
もしもの時ファイルが残るかどうかよりは <俺にとっては
6880Mはホットスワップには対応してないからサービス止まっちゃうけどね。
せめて異常が生じた時に警告してくれれば良いんだけどな。
476 :
名称未設定 :
2005/06/07(火) 07:22:16 ID:XT3JrqZv