【融合】G5=97W【家電?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定

http://www.eet.com/sys/news/OEG20030623S0092

G5一個で97W
2個で194W

しかもCPUだけで!!

4つのファンと相俟って連続運転でお部屋の中はぽっかぽか
北極でバカ売れのヨカーン

ファンを止めて卵焼きを作るのもまたよし!!
養鶏場に売り込めばまたもやバカ売れのヨカーン

「新鮮なこの卵、この卵をパソコンに放り込んであーら不思議!!
あっという間に卵焼きができます。産地直売の卵焼き!!」
2名称未設定:03/06/24 13:58 ID:6CFIprZi
ご結婚おめでとうございます。
3名称未設定:03/06/24 13:59 ID:8cVJ3OUj
3get!
4名称未設定:03/06/24 14:07 ID:D39kaKuB
手数料はジャパネット負担ですか?
5名称未設定:03/06/24 14:10 ID:fiiAOx3Q
G5
6名称未設定:03/06/24 14:10 ID:s3PJDi12
ファン9個じゃなかったか?
7名称未設定:03/06/24 14:13 ID:qy1ktlXT
ファンは9個が○ですが
97Wってネタでしょ?
マジ?
8名称未設定:03/06/24 14:15 ID:3miQtZK9
G5以外のCPUの消費電力の情報も見たいです。
見比べてみれば何かがわかるかもしれないですよ。
9名称未設定:03/06/24 14:38 ID:fk+lXERH
IntelとかってもっとW数高かったんじゃなかったっけ?
10名称未設定:03/06/24 14:40 ID:El86vWRI
>>1
解凍機能はないのですか?
今なら2台ですか?
11名称未設定:03/06/24 14:41 ID:W20BaMbC
>>8
どっかの国買えそう
12名称未設定:03/06/24 14:51 ID:4N/C/3tA
>>9
明日論でさえ80Wだよ。
13名称未設定:03/06/24 14:58 ID:qy1ktlXT
もう、これは早いだけではダメですね
消費電力÷処理能力

p4の3.2は82Wだそうだから
これよりいい仕事すれば良しって事でいい?

インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ: 製品仕様 - 最大消費電力
ttp://www.intel.com/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
14名称未設定:03/06/24 15:04 ID:duMTko99
>>13
演算性能を比べる時はP4一個対G5二個なんだから、消費電力を比べる時も
P4一個とG5二個比べないと不公平だろうな。
15名称未設定:03/06/24 15:07 ID:E5MCCQv6
wwwwwwwwww wwwwwwwwww
wwwwwwwwww wwwwwwwwww
wwwwwwwwww wwwwwwwwww
wwwwwwwwww wwwwwwwwww
wwwwwwwwww wwwwwww

…大爆笑だな。
16名称未設定:03/06/24 15:08 ID:qy1ktlXT
>>14
そっすよね
大飯ぐらいだな〜
17名称未設定:03/06/24 15:19 ID:fk+lXERH
そうなんか、、、
G4ってたしか省電力が売りだったよね。
G5............
18名称未設定:03/06/24 15:20 ID:u5xdPwTq
>>8
どっかの国買えそう
19名称未設定:03/06/24 15:21 ID:9CgYzlar
ドライヤーが1000Wぐらいか
20名称未設定:03/06/24 15:24 ID:QlZGEm1P
>>1
妙だな以前1.8Gはもっと低い数値だっただろ?
200Mhzあがるだけでいきなり倍以上になるとは考え難いんだけど
21名称未設定:03/06/24 15:24 ID:MwPzQSfR
>>19
どっかの国暖められそう
22名称未設定:03/06/24 15:24 ID:8Zw1J1QF
PDPと同じぐらいだろ
23名称未設定:03/06/24 15:29 ID:EvYDzXUo
>>20
42W @ 1.8GHz
19W @ 1.2GHz
一個 97W は変だね。
24名称未設定:03/06/24 15:31 ID:qNEZFSL8
2つで97Wだったらそんな感じじゃないのか。
25名称未設定:03/06/24 15:35 ID:QlZGEm1P
あ、そっか2つで97ならつじつまが合う
>>1のデマ煽りって事?
26名称未設定:03/06/24 15:47 ID:4N/C/3tA
アイドリング動作時とフルパワー動作の区別がつかないマカーたち
27名称未設定:03/06/24 15:47 ID:eggGP4oz
>>20
そりゃ、「G4」での話だろ?
こんどのは全くの別物なんだわさ・・。

あのヒートシンク見ただろ??
一個50Wくらいならあんなでかいヒートシンクは必要ないよ。
28名称未設定:03/06/24 15:56 ID:5FuYZQQg
電力不足が叫ばれてるこの時期に発表。
9月まで販売延期希望。
29名称未設定:03/06/24 16:01 ID:qNEZFSL8
30名称未設定:03/06/24 16:06 ID:uHprqq/o
ドザに釣られてんなよ。(ワラ
31名称未設定:03/06/24 16:15 ID:73xJOmHr
>>29
そのPDFに書いてあるのはコア1.3Vで1.8GHz駆動した時のTypical値だろ。
G3/G4の頃からそうだったが、どうもマカは都合のいい数値を故意にか
無知からか鵜呑みにしてマクなりPPCに有利なように思いこむくせがあるよ
うだな。Intel製プロセッサの熱設計電力とPPCの平均消費電力を比較する
くらいの無茶は平気でやるんだからあきれる。
32名称未設定:03/06/24 16:18 ID:/9nWnQA+
夏は厳しいね。
33名称未設定:03/06/24 16:19 ID:hI/WAWbF
リンク先の文章の最後の方にある

Each G5 dissipates 97 watts, which generates so much heat that Apple had to design
a new enclosure with four independently controlled thermal zones, each with its own fan.

が漏れのソース。ホンマかいな、と思いながら書いたんだけど、EE Timesってそんなにいい加減なところだっけ。
34名称未設定:03/06/24 16:20 ID:H6ddkguU
電力条件および動作環境
ENERGY STARに準拠
電源電圧:100V〜125V AC、または200V〜240V AC
電源周波数:50Hz〜60Hz、単相
最大電流:6.5A(低電圧レンジ)、または7.5A(高電圧レンジ)
作時温度:10°C〜35°C
管時温度:-40°C〜47°C

わっとかいてねぇズラ どう計算するのか教えてほしいズラ
35名称未設定:03/06/24 16:29 ID:4N/C/3tA
>>34
100*7.5=750W最大
36名称未設定:03/06/24 21:03 ID:P4PTBF9I
真冬には、いいかも。
37名称未設定:03/06/24 21:06 ID:Y7jUm1aL
いつも後発のCPUで省電力化されるじゃん。
38 :03/06/24 21:16 ID:mVzGtSHb
>>21
> どっかの国燃えそう
39名称未設定:03/06/24 21:16 ID:tD+LWmGG
G4は何Wですか?
40名称未設定:03/06/24 21:19 ID:U2yZRd29
G3の700か800MHzはなんと3Wです。
41名称未設定:03/06/24 21:20 ID:doewXxwq
>>40
ぎょぎょっ
42名称未設定:03/06/24 21:25 ID:EvYDzXUo
G4: 21.3W @ 1GHz
43名称未設定:03/06/24 21:43 ID:mf3TWwey
ハーフで97ですか?
お友達になれそう
44名称未設定:03/06/24 21:48 ID:N/ptHA83
電力条件および動作環境
米国EPAのENERGY STARに準拠
電源電圧:100V〜125V AC、または200V〜240V AC
電源周波数:50Hz〜60Hz、単相
最大電流:6.5A(低電圧レンジ)、または7.5A(高電圧レンジ)
動作時温度:10°C〜35°C
保管時温度:−40°C〜47°C
相対湿度:5%〜95%(結露しないこと)


これに関してはG4も同じじゃん
45名称未設定:03/06/24 22:50 ID:MYOYH1wB
97W、100w電球と同じか。
ヒート深紅とったらあっという間にハンダが溶ける温度だな
46名称未設定:03/06/24 22:55 ID:OZbpl28r
だれだよPB同時発表なんて言ってた奴は
のせられるわけねージャン
47名称未設定:03/06/24 23:01 ID:rwiIDJTB
G5が出ればTEPCOのでんき予報が秋以降も必要...。
48名称未設定:03/06/25 10:39 ID:UohMsiXQ
エーとまぁ、何だ、アレだ、これだ。

よく古い建物の窓際に置いてある、こーゆー暖房器具。
http://www.so-net.ne.jp/Shop/delonghi/heater/2_2.html#1200

冬を見越して、G5をオススメ!
49名称未設定:03/06/25 11:33 ID:c5bvWz/J
>>48
ハンガー付けんのは名案かもな。
タオル干したりしても良いかも。








冗談だがな。
50名称未設定:03/06/25 16:37 ID:ZApABkXu
マカーの頭の中に「エアフロー」っていう概念無いんだねw
吸気口塞いで「これでホコリ吸い込まないぞ」って喜んじゃうタイプですか?w
51名称未設定:03/06/25 18:07 ID:EA4COv2O
>50

このスレでマジレスかよッ!
52名称未設定:03/06/25 18:15 ID:c5bvWz/J
G5出てから太公望ばっかになったな。
この板。
53名称未設定:03/06/25 18:24 ID:SE3zfBt5
マックコーナーに逝ったら
アポー社員がいたからG5の騒音のことを聞くと
信じられないが
ファンをコントロールするからMDDより静かだと逝ってたな
54名称未設定:03/06/25 18:43 ID:Jcw6JHjd
CPUをハガキくらいの大きさで作ったら温度も上がりにくいし
冷やしやすいとか、そういうのとは違うの?
55名称未設定:03/06/25 18:50 ID:SE3zfBt5
アルミのケースとファンのコントロールなどで
放熱を上手くできるんだって
photoshopのベンチマークも
Dellの3Gモデルとくらべ単純に二倍早いと逝ってたよ。
パンサーに最適化されるともっと早くなるそうな。
56名称未設定:03/06/25 18:51 ID:nZa+0H3N
・・・・・・・・。
57名称未設定:03/06/25 18:53 ID:x300A6R4
>>54
そのかわり30cmウェハースから一、二枚しかとれないな。
一つ何百万になるんだ?、検品だって洒落にならんだろうし。
58名称未設定:03/06/25 18:57 ID:JmX13IS+
扇風機ファンより、CPU付近にはシロッコファン使ったほうが・・・。
会社でドズ機組み立てたときに、AthlonXPのヒートシンクに
12Vシロッコつけたら、扇風機より冷却効果が上がった。
59名称未設定:03/06/25 18:57 ID:kInKw4UL
>>49
パンツ乾かした事があるけどマジで乾くの早いよ
G5はさらに高性能を期待できる
60名称未設定:03/06/25 18:57 ID:Jcw6JHjd
>>57
そうなのか、CPU工場の中の人も大変だな。
61名称未設定:03/06/25 19:03 ID:jfBdgZSL
>>57
それから、筐体が小型冷蔵庫なみの大きさになると思われ。

アッΣ(゚д゚|||)冷蔵庫にぶち込む?
62名称未設定:03/06/25 19:17 ID:QtTjq3X8
ねえねえ、CPUのウェハースってなんで丸いの?四角だったら無駄がなくていいのに。
63名称未設定:03/06/25 19:36 ID:JmX13IS+
>>62
CPUじゃなくてもシリコンウェハは円形なんだが。
(正確にはオリフラタイプは貝型? 日の出型? だが)
64名称未設定:03/06/25 20:06 ID:JmX13IS+
ちなみにシリコンウェハが丸いのは四角だと処理の上でカドにかかる負担が
大きくなって割れたりゆがんだりする率が高くなるかららしい。
それ以前にいまのプロセス上、ウェハを回転させて処理することのほうが
多いから丸でないと困るってのもあるんだけど。
65名称未設定:03/06/25 21:05 ID:vQPjqV5M
へ〜
66名称未設定:03/06/25 21:38 ID:VyZtr0TE
97Wって常に使ってるの?
HDDとか入れたらなんわっとになるんだろう
67名称未設定:03/06/25 21:56 ID:xPGp/per
まぁ親と同居の人は電気代ぐらいは入れろって事だな。
68名称未設定:03/06/25 22:00 ID:T/ZxGLMd
マジで97Wなのか!?
チップの電源端子が3.3V(かどうかしらんが)としても、30Aも電流が流れるのかよ
一体コアは何百度の高温になるんだ?
69名称未設定:03/06/25 22:12 ID:zlQW9tVm
G5はIBMのPowerPC970ですよね。
だとすると、
ttp://www-6.ibm.com/jp/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs.html
からpdfがダウンロードできてその中には
Voltages : 1.3V core logic and I/Os
Typical Power Dissipation : 44W @ 1.8GHz,1.3v
19W @ 1.2GHz,1.1v
とあるんですが、どうなんでしょう。
70名称未設定:03/06/26 01:28 ID:kin1z69S
「消費電力」というのが複数の計測方法と表示方法があることすら知らないおまいら
には、G5どころかG4でも、けっして消費電力の少ないMPUではなかった、という事
も理解できないんだろうな。「PPCは消費電力が少ない」という教義を疑うことすらできないんだから。G4のあのとんでもない冷却システムみてもまだ「PPCは消費電力
少ない」と信じてる連中だからな。ましてG5なんて…。
71名称未設定:03/06/26 01:40 ID:HrMBBZfS
>70
改行にあせりが丸出しだが、どうした?
72名称未設定:03/06/26 01:44 ID:BnFu0jT2
>>62
シリコンインゴットは回転させながら成長させます=>円筒になる。
あとは、良く切れる包丁で刺身にします
http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/parts/semicon3.htm
73名称未設定:03/06/26 01:56 ID:WPi+JjL5
>>69
計算してみる
2.0/1.8 = 1.11.....

で、44*1.1 = 48.4
2個で だいたい 97 W 前後ということになる。
有効数字めいっぱい取れば 98 W 弱
と、いうわけで、1の記事を書いた奴がまちがっとる。
デュアルプロセッサの分を書いたのではないか?

IBM の一次資料がまちがっとるとは考えにくい。

だいたい、電源電圧もダイサイズも P4 より小さく、周波数も低い。
SOI も動配線もしっかりやってるので、
常識的に考えて P4 並になるのはおかしい。
74名称未設定:03/06/26 02:03 ID:kin1z69S
>>73
消費電力が動作周波数に比例して増えると考えるバカ
75名称未設定:03/06/26 02:07 ID:OAzFQwFj
マッカーの妄言スレはここですね。
76名称未設定:03/06/26 02:07 ID:2tx82KJu
馬鹿(まか)板でまともな回答が
返ってると考えるほうもおかしい

この板は文系多いから気にするな
77名称未設定:03/06/26 02:09 ID:WPi+JjL5
>>74
それが常識ってもんだろ。同じマスクなら。
78名称未設定:03/06/26 02:14 ID:kin1z69S
>>77
マッカーの常識はすごいですね w
79名称未設定:03/06/26 02:18 ID:WPi+JjL5
>>78
Mac の常識じゃなくて石屋の常識。

よって終了。
80名称未設定:03/06/26 02:20 ID:kin1z69S
>>79
またウソついて逃亡ですか。進歩ありませんね w
81名称未設定:03/06/26 02:23 ID:HrMBBZfS
いーかオマエら。
今から理系の大天才、kin1z69S様が
正しいプロセッサの消費電力について講議してもらうから
ありがたく聞けYO!
82名称未設定:03/06/26 02:25 ID:WPi+JjL5
>>81
オオオーーー。
パチパチパチ!!!
83名称未設定:03/06/26 02:32 ID:8gnlAk0e
消費電力まだぁ?
84名称未設定:03/06/26 02:37 ID:kin1z69S
じゃぁ講義してやろうか。みんなついてこれるかな?
85名称未設定:03/06/26 02:42 ID:WPi+JjL5
ハーイ!
86名称未設定:03/06/26 02:44 ID:BnFu0jT2
消費電力もいいけど、できれば質量とエネルギーの等価性について教えてください。
87名称未設定:03/06/26 02:46 ID:QhPpIEVG
はやくきて…じらさないで…
88名称設定中 ◆33sGGJjkbc :03/06/26 03:12 ID:qN0J5Kk7
>>87
キサマ、エロいな(w
89名称未設定:03/06/26 03:31 ID:gBUcjxBv
期待あげーん
90名称未設定:03/06/26 03:59 ID:JbJ42Acp
多分>>78は、>>77の「マスク」の意味が分からない、に10kW。

>>73の計算も「厳密に正確」ではないだろうが、概算としては十分かと。
セット屋でも、そのような概算はよくやる筈だから(つーか、やってた)。
91名称未設定:03/06/26 08:06 ID:9ZabSH9i
発熱でお湯を沸かし、そのお湯を蒸気機関のようなもので回転運動に変換し
発電した電力で冷却機構を動かすというのはどうよ。
92名称未設定:03/06/26 08:49 ID:vHSt1iCm
ネタも多そうだけど、スゲー勉強になるぞ!なにげに。
詳しい人ちゃんと教えてくで!


電気
93名称未設定:03/06/26 10:03 ID:+UapMju5
グループ
94名称未設定:03/06/26 10:24 ID:gL3pT5pB
>>91
湯を沸かすのを低沸点流体に換えて、タービン回して発電した電力でペルチェ素子を駆動。
さっきの流体のパイプはペルチェの放熱側に組み込む、ってのは?
上手くするとどっかで平衡してくれそうな気がするが...永久機関か(w
95名称未設定:03/06/26 13:13 ID:2fw385XP
>>90
線形近似にもなってないぞ。
1.2Gと1.8G のデータ使ってみ。
96名称未設定:03/06/26 13:17 ID:++TppdF0
CPUの発生する熱の一部を使ってスターリングエンジンを駆動して、
ファンを回すのはどうですか?
97名称未設定:03/06/26 13:22 ID:SBgjYV/O
いままで熱い、大飯喰らいというのはPentiumへのあおり文句だったよな。
筐体のデザインをカッコワルイと見なして「マカは高性能であれば
デザインなんか気にしないダサ坊」などと言う輩もいる。
なんか完全に逆転したな。
Win vs Mac論争は逆転しても論調は変わらないんだな。
98名称未設定:03/06/26 15:10 ID:iEyiUGBU
そういえば昔の基調講演で禿が「Pentiumはソーセージを焼くのにぴったりだ」って
Pentiumの上でソーセージがジュージュー言ってるイラストを見せてたな。
99名称未設定:03/06/26 15:20 ID:qlMEC8nY
G5はやっぱり野菜炒めですか?
100名称未設定:03/06/26 15:23 ID:B1bVr5Wg
「料理は炎だ!」って、G5ウェハースの上で中華炒め作ってくれないかなあ。>禿
101名称未設定:03/06/26 16:07 ID:2fw385XP
同じクロックのG4と比較すれば悪くないのだが。
大豆小さくなって消費電力は小さくなるはずだが、
32bitから64bitへ変わって、単純には計算量は2倍になるから消費電力も上がるってことかな。
設計では電圧を上げれば2.5GHzまで上げられるようだ。
消費電力はクロック周波数の3乗くらいに比例してそうなので、
97Wという数字が何らかの根拠のあるものなら2.5Hzに上げたときのでないかえ?
おお!なんや、ぼろ負け
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/cpupower/030216.html
102名称未設定:03/06/26 16:26 ID:2fw385XP
いや、97Wは、2GHz x 2の価とするのが妥当かね。
103名称未設定:03/06/26 16:39 ID:HPyleJvq
発熱が多くても別にいいじゃないか。
その熱を利用すれば、いつでもコーヒーやお茶が飲めるんだし。
104名称未設定:03/06/26 17:05 ID:2fw385XP
いや、1が宣伝してるほど発熱しそうもなく、トーストを焼けないのが問題なのよ。
105名称未設定:03/06/26 17:16 ID:ewUnPqtS
>>101
じゃ、逆にクロックちょっと下げればすごい低消費電力?!
わくわく
106名称未設定:03/06/26 17:34 ID:tRLrCTTc
そんなに発熱するんなら、給湯ポット機能でもつければ良いんだよ。

何処が世界初に搭載するかな(w
東芝か松下か?
107名称未設定:03/06/26 17:35 ID:tRLrCTTc
クロック調整って、もしかして電圧で管理してたの?
108名称未設定:03/06/26 18:13 ID:A7KRZAnj
ジョブスがG5のウェハ持つパフォーマンスしてたが、あれ、ダミーじゃなく
きちんとプロセスされたものだったら素手で持たないほうがいいんだよな。
リンだのヒ素だのベタベタとデポジットされてるものだから人体によくない。
10969:03/06/26 18:16 ID:T3/LYgPI
>>73
漏れもちょっと計算しました(考え方は73さんと同じですが)。
仮定として
1,CMOS回路で構成されている。
2,RESETラインは非アクティブであり、最後のリセットから十分な時間が経過している。
3,ある論理回路の出力を大きなW/Lを持ったMOSでGNDや電源に引っ張る回路は動作していない。
4,各MOSトランジスタのゲート電流は無視できる。
とすれば、
動作電流は石内部のすべてのMOSのゲート容量(Cとする)の充電電流と同じと考えることができる。
すると、消費電力P(W)は、電源電圧をV(V)、動作周波数をfとすれば、
P=(1/2)*C*(V^2)*fとなり、動作周波数に比例する。
ちなみに、>>69のデータからCを計算すると、
電源電圧1.3V、動作周波数1.8GHzの時0.029マイクロF、
1.1V、動作周波数1.2GHzの時0.026マイクロFとなる。
両者にわずかの差があるが、これらは、
1,仮定4で無視したゲート電流が実はトランジスタの数が多いので完全には無視できない。
2,定電流回路用の電流を無視している。
ためと考えられる。

両者から1.3V、2GHz時の消費電力を計算すれば、
C=0.029マイクロFのとき、P=49W
C=0.026マイクロFのとき、P=44Wとなる。

結論として、“デュアルプロセッサの分を書いたのではないか?”に同意。
110名称未設定:03/06/26 18:30 ID:qH6IaqrI
謎の反応で意外と増毛効果大かも。
111名称未設定:03/06/26 18:36 ID:jBEW31wT
> 昨年、IBMから発表された値によると、1.8GHzのG5で消費電力が42W程度。
> G5 2GHzの消費電力は50W程度だと予測される(デュアルではその2倍)。
112名称未設定:03/06/26 20:45 ID:IhJVDNqJ
だまされた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0626/apple.htm
>昨年、IBMから発表された値によると、1.8GHzのG5で消費電力が42W程度。
>G5 2GHzの消費電力は50W程度だと予測される(デュアルではその2倍)。
めちゃくちゃいいCPUじゃん。
113名称未設定:03/06/26 21:01 ID:hT8/B4c8
ちゅうか、9.7Wの間違いだろ?
一番低いモデルのCPUの消費電力は19W。
一番下もデュアルと勘違いした香具師が2で割ったんだろう。
114名称未設定:03/06/26 23:14 ID:M/oepWga
結局ドザー(アポって昔ペンティアムでソーセージ云々言ってたよな藁)も、
マカー(2個の間違いだろ)も>>1に踊らされたというわけだ。
11573:03/06/27 01:32 ID:n5h2HrSx
>>95
1.2 と 1.8 の差は線形近似など使えないよ。
電源電圧が違う。

一応補足しとくと、>>73 の結果は 1.8 と電源電圧同じとしてある。
だから、正確ではない、が、、、、これを出すとき一応電源電圧のことも考えた。

まず、 2.0 GHz 1個で 97 W だとすると、消費電力は
電源電圧の 2 乗に比例するから、電電電圧は 1.41 倍程度になるはず。
そうすると 1.3 の 1.41倍で 1.8 V を越えてしまう。
130 nm で 1.8 V !! は "こわれるぅぅ〜" かもしれんので、現実的ではない。

また、 1.8 GHz をムリヤリ 2.0 GHz へ上げるために、電源電圧を 1 割ほど
高くしたとして(普通はそんなに上げる必要はない) 60 W 弱になるはず。
だからこれも違う。(どの報告とも一致しない)。

したがって、あの PPC970 Dual 2 GHz は 1.3 V で動いていると考えて間違いないだろう。
と、いうわけで 2 個で 97 W というのはまず間違いない。

ちなみに、わたしは医者じゃない。
116名称未設定:03/06/27 01:54 ID:ZWBgl6u1
んじゃ患者?
117名称未設定:03/06/27 06:11 ID:XhMlgND+
PowerPC 970の消費電力は1.8GHz時に42W。
ボルテージスケーリングすれば、通常、50%程度の消費電力で70%程度の周波数が実現できる。
つまり、計算上は20Wちょっとの消費電力で1.2GHz程度は達成できることになる。
90nmプロセスの「CMOS-9S」に移行すれば、
同じTDP(Thermal Design Power:熱設計消費電力)で1.8GHzを達成できる計算になる。 
118名称未設定:03/06/27 07:10 ID:kZLYpDCg
一概にPPC970って言ってもどれも同じ消費電力ってわけじゃないよ
Mac向けにはアル手別苦が搭載される。
低消費電力だったG3からG4になるにつけいきなり数倍に消費電力が跳ね上がった驚愕の事実のを忘れてはいけない
119名称未設定:03/06/27 07:24 ID:82a+lw17
リンク先に熱のこと書いてあるよ

> ■アップル社トップデザイナーに聞く『パワーマックG5』の秘密■
< http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030626302.html >
アップル社が発表した新しい『パワーマックG5』のデザインにつ
いて、同社のインダストリアル・デザインのチームを率いる
ジョナサン・アイブ氏に聞いた。今月ロンドンの有名なデザイン・
ミュージアムから『デザイナー・オブ・ザ・イヤー』にも選ばれ
た同氏は、このマシンのテーマは「シンプルさ」だと述べ、各部
分について非常に詳しく説明してくれた。
120名称未設定:03/06/27 07:33 ID:Py1baKO3
G5搭載PB期待!
冬は暖かくていいな。
夏は寒い部屋で快適かも。
121名称未設定:03/06/27 12:19 ID:WhrON7AB
2GのPBなら湯たんぽ代わりになるかモナ。
1.2Gだったら発熱量はG4に負けてしまうので使えなそう
122名称未設定:03/06/27 13:56 ID:jwWZafQn
製氷機能つきG5は出ませんか?
出来れば左右両開き可能なやつ。
123名称未設定:03/06/27 15:12 ID:9ORmSqoA
こんな発熱量のプロセッサを無理やりノートに載せて「世界最速ノート」
と宣伝する。そんで発熱による事故続発。アポならきっとやってくれる。
124名称未設定:03/06/27 15:22 ID:W2mBNhf4
>>123
いやむしろG5搭載電磁調理器「iPan」として新発売!
・・・「iPlate」かなあ。
125小房:03/06/27 18:21 ID:hoUIbkm8
http://www-3.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/A2CE393ABF2CE99787256D21006AE8A2/$file/PPC970_MPF_Review.pdf

 既出かもしれないがIBMの広報書類。
1.8GHzで42Wと2ページ目に書いてありやす。
126小房:03/06/27 18:25 ID:hoUIbkm8
 すんませんぜんぜん既出でしたね。
とりあえずG4+から倍増している、とは言えるわけだが、Pentium
系に比べれば全然カワイイ値ですな。
127名称未設定:03/06/27 18:39 ID:W2mBNhf4
>>126
「G4+から」もなにも、まだG4+そのものは存在しないのでは?
今年7〜9月に出荷、とモトが発表はしたけど。
128名称未設定:03/06/27 23:28 ID:GMmAh47E
G5 2GHz DualでVPC走らせたら、轟音のPentium !!! 750MHz Dualすてられるでそうか?
G5 2GHz DualでVPC走らせたら、轟音のPentium !!! 750MHz Dualすてられるでそうか?
G5 2GHz DualでVPC走らせたら、轟音のPentium !!! 750MHz Dualすてられるでそうか?
G5 2GHz DualでVPC走らせたら、轟音のPentium !!! 750MHz Dualすてられるでそうか?
129小房:03/06/28 01:00 ID:eaBaLSRp
>>128
 いやPentiumIIIの750MHzなら大型ヒートシンクに8センチファン
くくりつけて低速回転で充分静粛になりますが。うちは900/800の
Dualでほぼ無音。
 無音に近づけるためには電源を静音化してHDDの音対策して
ケースは当然鋼のなるべく厚いやつ使って防振材入れて。
 うちはとりあえず電源をSilentMaxxにしたい。これが手に入れば
耳をつけなければ聞こえない程度に無音になるだろー。
 G5の場合ビデオチップについてる冷却ファンがかなり足を
ひっぱると見ました。あの手のやつは(ちっこいので)キーン
という実に嫌な音を立てる。
130名称未設定:03/06/28 01:48 ID:7FtpvZXi
>>129
ビデオカード用の巨大ファンレスヒートシンクを装着しようにも
そのスペースがなさそうなんだよな。
131名称未設定:03/06/28 07:43 ID:FjxnaTAv
>いやPentiumIIIの750MHzなら大型ヒートシンクに8センチファン
>くくりつけて低速回転で充分静粛になりますが。うちは900/800の
>Dualでほぼ無音。
 とっくにやってますが何か?
132名称未設定:03/06/28 11:17 ID:tFmvRtj+
あんだ誰よ?
133名称未設定:03/06/28 15:04 ID:whidcDy0

      演 ク る セ ト 動 と 低 H 来   定 ユ で 5 M  
      算 セ 事 ッ が 的 同 下 z る D し ニ す の 社 A
      を ス も サ 高 に じ す へ 設 u て ッ ゜ プ の p
      進 を 可 が 精 2 ア る ク 計 a い ト ち ロ エ p
      め 回 能 持 度 G I 仕 ロ が l る に な セ ン l
      る 避 と つ 化 H キ 組 ッ さ モ そ 流 み ッ ジ e
      事 し な C し z テ み ク れ デ う れ に サ ニ が
      が て り a た に ク を を て ル で た ` I ア 発
  お   出 プ ` c 為 戻 チ 持 落 い は す 電 9 は に 表
  宝   来 ロ こ h に る ャ っ と て ` ゜ 流 つ マ よ し
  よ   る セ の e ` ∨ を て し ` 省 ま を 有 ザ る た
  り   よ ッ た に D あ 使 い ` 演 電 た ベ る I 説 P
      う サ め ス u と っ る こ 算 力 ` I フ ボ 明 o
      に 間 ` ト a ` て そ れ が モ P ス ァ I に w
      な の 6 ア l プ い う に 少 I o に ン ド よ e
      っ 8 ・ さ マ ロ る で よ な ド w 温 の に れ r
      た G 4 れ シ セ の す っ い を e 度 制 直 ば M
      の B G た ン ッ で ゜ て 時 デ r 測 御 付 ` a
      が p B デ で サ ` ∧ 消 に ス M 定 は け P c
      画 s p I あ 間 演 P 費 は ク a の ` さ o G
      期 と s タ れ の 算 o 電 自 ト c 結 フ れ w 5
      的 い と を ば 情 量 w 力 動 ッ G 果 ァ て e に
      だ う い f ` 報 が e が 的 プ 5 を ン い r 関
      そ 通 う e 片 通 増 r 1 に で / 加 が る M し
      う 信 メ t 方 信 え B / 1 も 2 算 担 と a て
      で 能 モ c の ユ れ o 6 ・ 利 G し 当 の c `
      す 力 リ h プ ニ ば o ま 3 用 H て す こ   I
      ゜ で ア す ロ ッ 自 k で G 出 z 決 る と G B

134名称未設定:03/06/28 15:20 ID:NzXWh5ho

                  りよ宝お    
    
  ゜すでうそだ的期画がのたっなにうよる来出が事るめ進を算演
  で力能信通ういとspBG8の間サッセロプてし避回をスセク
  アリモメういとspBG4・6`めたのこ`りなと能可も事る
  すhctefをタIデたれさアトスにehcaCつ持がサッセ
  ロプの方片`ばれあでンシマlauD`に為たし化度精高がト
  ッニユ信通報情の間サッセロプ`とあ∨る戻にzHG2に的動
  自ばれえ増が量算演`でのるいてっ使をャチクテキIアじ同と
  kooBrewoP∧゜すでうそるいてっ持をみ組仕るす下低
  でま6/1が力電費消てっよにれこ`しと落をクッロクへzH
  G3・1に的動自はに時いな少が算演`ていてれさが計設る来
  出用利もでプットクスデをドIモ力電省`はルデモlauD 
  zHG2/5GcaMrewoP`たま゜すでうそるいてし定
  決てし算加を果結の定測度温にスIベを流電たれ流にトッニユ
  るす当担がンァフ`は御制のンァフる有つ9`にみなち゜すで
  とこのとるいてれさけ付直にドIボIザマはIサッセロプの5
  G caMrewoP`ばれよに明説るよにアニジンエの社M
  BI`てし関に5GcaMrewoPたし表発がelppA 
135名称未設定:03/06/28 16:02 ID:UxmG/5rX
EE timesの記事を読む限りCPU一個につき消費電力が97Wって読めるなあ。
136名称未設定:03/06/28 16:18 ID:m4rJ3ezA
>>135
IBMの資料からすると2個で97Wだってば.
137小房:03/06/28 16:31 ID:eaBaLSRp
>>130
 最下位機種のFX5200はPC用のファンレスあるんで、直前に
でかいファンがあるなら充分ファンレス行けそうなんですが……
でもAppleのことだからきっとファン付いてるだろうな。PCIとAGP
の間に隙間作っておいてでかいヒートシンク立てられるように
作ればよかったのに。
 しかし絵のきたないnVidiaに、絵こそそれなり綺麗なものの
「DirectXなら得意です」なRADEONってのはどういうチョイス
で選んだのだろう。Macの3D APIってDirectXにそんなに近いん
ですか? MatroxはG550あたりの3Dはヘボでも絵はきれい
(2Dは充分速い)でファンレスいけるチップか、開き直って
OpenGL系選んだほうがよかったんじゃ、とか余計な心配を
しています。
138名称未設定:03/06/28 16:43 ID:UxmG/5rX
>>136
IBMの資料にのってるのは最大消費電力じゃないんじゃないかな?
2GHz駆動だとtypicalでも50Wはまず越えるだろうから、最大消費電力が97Wだったとしても
それほど不思議はないとおもうけど。
ちなみにPentium4 3.2Gは最大消費電力が104.5Wらしい。
139名称未設定:03/06/28 16:46 ID:NzXWh5ho
140名称未設定:03/06/28 16:55 ID:UxmG/5rX
141名称未設定:03/06/28 21:34 ID:UT5ic0RB
>>122

SHARP?
142名称未設定:03/06/29 00:46 ID:2zGSNUhE
104.5Wって、CPU内部は何百度になるんだろう?
143名称未設定:03/06/29 02:23 ID:vrOS6Gzy
フィラメントがタングステンの融点は3400℃位やそうやから、それよりは低い。
ニクロム線だと、1600℃程度。
炭素は3500℃なんで、エジソンが電球を発明したときは、日本の竹から炭素フィラメントを作って
使用したそうな。シリコンは炭素と同族だがより金属に近くて、融点は1400℃くらい。
144名称未設定:03/06/29 07:02 ID:VlQUljhG
>>138
"Typical" の "最大消費電力" だと思う。
石にはイロイロばらつきがあるし、動作温度によっても消費電力は違う。

何にもことわりなしに、書いてあるんだったら、
普通はだいたいの最大消費電力を指す。

#だいたい、そういう意味だったら、あのファンで 35 dB にはならないよ。
145名称未設定:03/06/29 23:46 ID:lEYL8dsy
G41.8GHz動作で42W。省電力モードでは1.3GHzで25.2w。
146名称未設定:03/06/30 00:46 ID:evAYr97I
>145
G4?
147名称未設定:03/06/30 01:04 ID:iuO8m1KQ
G41の8GHzでつ
148名称未設定:03/06/30 05:04 ID:nJwat0kP
G5/1.8GHz動作で42W。省電力モードでは1.3GHzで25.2w。
149名称未設定:03/06/30 05:51 ID:8WlO2Etw
キミ達ね、動作電圧も明記しないで、しかも平均だか最大だかはたまたTDPだかも
明記しないで「消費電力」なんて書いても意味ないよ。省電力だったハズのPPC G4
のこの世のものとも思えないでかいヒートシンクと全開で回る12cmファンを見た
だろう。
150名称未設定:03/06/30 06:07 ID:MC8CbgSL
G5買って物理的に計るのが一番早い。
151名称未設定:03/06/30 06:36 ID:J6rMtH0Y
俺PCは自作する方なんだけど(マクは全然内部さわらないけど)。
PentiumIIIってうまくエアフロー作るとファンレスでもイケるし、そうでなくて
もごく普通に小さいヒートシンクとファンで動作するわけ。でもアスロンと1GHz
一番乗り競争をやった時に出したのが、専用のごついヒートシンクつけた
とんでもなくものものしい奴だった。つまり普通のペン3より動作電圧あげて
(自作用語で「喝入れ」というw)無理やり周波数あげたバージョンだったわけ。
電圧の上昇分はわずかだったけど、それでもむやみに消費電力あがった。
G5はもともと1.8GHzがIBMの発表したターゲット周波数だったんだから、いきなり
2GHzというのは結構無理した「喝入れ」仕様の選別品かなんかじゃないのかな。
それなら消費戦力と発熱が異常に大きいのも理解できる。97Wってのが本当か
どうかはわからんが。
152名称未設定:03/06/30 07:05 ID:6feVfGYx
>>149
それでも同クロックのG4とPentium4を比べると、少ないように思うけどな。
手元に何故か落としてあったG4のデータシートを見ると、こんな感じだった。

Typ=18.7W,Max=26.0W
(MPC7457-1.3GHz,バス駆動電源はその繋いでいるICにも依存するので含まず)
Max値は保証条件のワースト値と思われる(1.3±0.05V,他はデータシート参照)。

尤も、こういう場合、Intelのように電流で表した方がむしろ良いかもしれない。
例:Pentium4を3.2Gで使う場合
Vcc=1.335〜1.420V,Icc=67.4Amax(FSB=800MHz)
TDP=82.0W(掛け算すると合わないけど、別紙のガイドラインを見ないとわからん)

確かに、消費電力をを決める要因は沢山有るから、単純比較が無意味なのは同意。
PPC970については、まともなデータシートもまだ出ていないようだし。
仕事が変わって久しいので、他の細かい考察や突っ込みは皆さんに任せる(藁)
153名称未設定:03/06/30 09:53 ID:QyEalyBa
いや詳しく書くも何もまだサンプル出荷のような段階だし、
ちゃんとSPECすら計測してないのに、詳しく書いてくれと言われても正直困る。
154名称未設定:03/06/30 09:57 ID:evAYr97I
>153
メル欄にage カコワルイ
155名称未設定:03/07/11 07:58 ID:qxCasdIf
今までは「パワーなんかこれ以上いらない。PPCは低消費電力でイイ」って
言ってたマカが、「パワーこそ力、周波数は正義」って言い出してますな。

どうせ実際にG5が出ればPentiumにまたまたぼろ負けするわけだが w
156名称未設定:03/07/11 08:12 ID:Nxit9568
>155
プロユーザー以外は
燃費が良くて静かなモノを求めていますが。
ドザもマカも。
157名称未設定:03/07/11 08:19 ID:gNDb2A4/

パワーこそ力、周波数は正義
158名称未設定:03/07/11 08:26 ID:cAWtuyRR
俺もiBookぐらいが丁度使いこなすにはいいくらいだと思うが、>>155のように
世界最速という謳い文句によってプライドを傷つけられ心穏やかならない者も多かったことは確かなようだ。

まぁ、そのプライドが何かは知らんがな(w
159名称未設定:03/07/11 08:56 ID:PYTWfsYv
>>155
マカーなんてそんなもんですが何か?
160名称未設定:03/07/11 09:45 ID:XpmWUgFv
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004323/cpupower/030216.htmlより引用

発表になったばかりなのでデータシートなどはまだ入手できませんが、IBMのサイトに
消費電力の記載があったので、その値を拾ってグラフに追加しました。ただし、この値は
Typical Powerであることに注意してください。Maximam Powerはもっと高い値になるはず
です。 Typical Powerであるにも関わらず、1.8GHzでの消費電力はPentium4の
Thermal Design Powerとほぼ同じであり、かなりの多電力消費CPUであることを伺わせます。
性能を求めると電力消費もしょうがないといった所です。もはや、PowerPCだからといって
省電力とは言えなくなったようです。
161名称未設定:03/07/11 10:16 ID:TJodWCHj
で、なんでそんな個人サイトから引用するのか意味が分からん
自分で書いたのか?
162名称未設定:03/07/11 10:55 ID:7+VJFEAR
>>160
その人は故意か不注意か知らないけど横軸周波数、縦軸電力のグラフに
PPC970の電源電圧1.1Vと1.3Vの消費電力を並べて書いています。

Thermal Design Powerと消費電力は明らかに異なるのにそれを同次元の縦軸で表現するのは
無理があると思います。
例えばPen4,2GHzのMPUを使うとして電源回路のパワーをThermal Design Powerから
55Wとします(>>160さんの紹介してくれたサイトの数値)。
一方、ttp://developer.intel.com/design/Pentium4/datashts/index.htm
で手に入る資料(24988703.pdf)にはPen4,2GHzではIccmaxが2GHzで57A流れるとあります。

Thermal Design Powerから55Wの電源を用意したらPen4は多分動かないんじゃないかと
163名称未設定:03/07/11 13:35 ID:4yHajSMa
>>162
> Thermal Design Powerから55Wの電源を用意したらPen4は多分動かないんじゃないかと

あなたそもそもTDPの意味わかってないですね?
164162:03/07/11 19:15 ID:XXdc2VOl
>>163
>Thermal Design Power
申し訳有りません。厨房なのでわかりません。
163さん教えてください。

特に用意する電源は(例えば)55Wで動くのかどうかも詳細にご教示下さい。
165162:03/07/11 19:31 ID:XXdc2VOl
ついでに、24988703.pdfでは2GHzでThermal Design Powerは75.3Wになってます。
(79ページの表33)
166名称未設定:03/07/11 20:07 ID:dXR0Gcq6
G4の1.4は45W
167名称未設定:03/07/13 05:37 ID:+mtgAftm
TDP = Tokyo Disney Place
168名称未設定:03/07/13 14:13 ID:lArx54hT
トッテモ ドキュソナ ピー
169山崎 渉:03/07/15 10:25 ID:34L7LbqJ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
170名称未設定:03/07/15 13:30 ID:j0yb71EC
もし本当にP4やアスロンより消費電力が少ないのならファンが9個も
要らないという、しごく真っ当な意見を言う人はいないのかな?
ファンだってタダじゃないので可能であれば減らしたいはず。いくら騒音
問題があるって云っても、それだけなら3個にして3倍の値段の静音
ファンを付けたっていいわけだ。筐体といい、やはりこいつの消費電力は
一般的なPCの比では無いと状況証拠からは判断できると思うが、どーよ
171山崎 渉:03/07/15 14:16 ID:34L7LbqJ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
172名称未設定:03/07/15 22:04 ID:ydHgOPHX
>>491
9個全部がCPUを冷やしているわけではない。
173名称未設定:03/07/16 07:49 ID:JH0e5Bsg
>>172
すごい詭弁だ
174名称未設定:03/07/16 08:15 ID:DeKlR1xR
詭弁の使い方変じゃねーか?
175名称未設定:03/07/16 08:23 ID:GA3QYYMb
G5は失敗が確定したな
176名称未設定:03/07/16 08:31 ID:0XMdlotg
まだわからんだろ
177名称未設定:03/07/16 11:49 ID:j51vaZ3A
それは模倣犯だろ。
178名称未設定:03/07/16 17:55 ID:yD3YDiga
>>170
確かに12cmファン9個というのは単純な容積でも半端じゃないよな。
Middle Heightのケースと比べたG5の背の高さ=内容量のでかさって
実のところファンに食いつぶされていると考えられるね。
さもなければよっぽど筐体設計が下手なのかどちらかだな。
決して安くない素材としてのアルミをあれほど大量に使って尚且つ
内部拡張性が低いのは気になっていたのだが、結局そういうことな訳ね
179名称未設定:03/07/16 18:01 ID:yD3YDiga
連続かきこスマソ
サーバーケース並のでかさのG5のベイって
「内部ハードディスク拡張ベイ×2基(うち1基は装着済み)、光学式ドライブベイ×1基」
結局拡張できるのはHDD1機のみってことだよね。
普通のPCケース(もっと小さなミドルタワー)の場合5インチ4個3.5インチ5個とかなのに
こんな巨大なケースのG5が残りあと1個かい。
買うつもりだったけど・・・・・止めます
180名称未設定:03/07/16 19:20 ID:vqgRhWod
G5の筐体は内部拡張性が低いのは確かだね。
気になる人には結構なマイナス要素だろう。
#アポー的には外付けで対応してくれって事だと思うが。

内部スペースに関しては、一番大きいのはヒートシンクだね。
後は廃熱用(整流用)のフリースペース。
ここがデッドスペースの様に感じてしまうんだろう。
ファンの数自体は、ブロック構造にしているが故の必然の様に見える。
ttp://www.apple.co.jp/powermac/design.html
電気会社のCMとかで、冷蔵庫を効率よく冷やすには
詰め込みすぎない様にしましょうって言うのと同じで、
静音設計にはある程度のスペースが必要なんだと思う。

私見だが、アポーは一年以内という3GhzのG5でも熱キャパが耐えられる様に
この筐体を作ったんじゃないか?もちろん静音ってことで。
だから、現時点では熱キャパはオーバースペックじゃないかと思っているんだが。
181名称未設定:03/07/16 19:33 ID:J9ESSEva
HDDはSerialATAだからな、
プライマリとセカンダリにそれぞれ1個ずつしかつなげられないだろ。
182名称未設定:03/07/16 19:44 ID:zkGF2MD2
>>180
おれもそう思う。
現時点の熱対策ではなく、将来を見据えての対策だろうね。
あと、G4に比べて細かいデザインも変えにくい筐体だから、しばらくはデザインかわらないだろうね。
183名称未設定:03/07/16 21:37 ID:59XvI2gM
本当にこのままのデザインで出すのか?
184はったり鎌草:03/07/16 21:46 ID:8WzjwAxh
将来的にはPOWER5搭載とか?
まさかのぉ

ところであのファンの数やヒートシンクのでかさを見て爆音を連想する人もいるようじゃがそれはちと違うと思うぞ。
ヒートシンクは周囲の空気に熱を伝えるためにあるのだからしてやたらと速い風を当てたところで効率が悪いだけであまり効果がないのじゃ。
だからヒートシンクをなるべく大きく、そしてその中をゆったりと空気を流してやれば良いわけじゃが....
それを一つのファンだけでやろうとするとこれが意外と困難になるのじゃ。
確かにファンの入り口すぐ近くと出口から少しの距離の間には空気の流れが生じるがファンから離れるにしたがって無風に近くなってしまうのじゃ。
それは8方向に散乱してしまうからであってそれゆえにファンを勢いよく高回転で回す必要が生じてしまうわけじゃ。
そこでアポーの愛撫はんは考えた。
ケース内を立てにいくつかのブロックに別けて横向きのトンネルをいくつか造ったんじゃ。
勿論それぞれのトンネルに一つずつファンがいるようになった。
さらにアイブはんは考えた風が届く距離が短いのならばファンを複数直列に少し間隔をおいて並べてみたらどうだろうか?
まあファンのバトンリレーみたいなもんと考えて良いじゃろう。

その結果ファンの数は最大で9個と云う数になったのじゃ。
ちなみに愛撫はんがこれを思い付いたのは身空ひばりの「川の流れのように」を聞いている時だとも云われておるが真相はさだかではない。
185倶名尚愛:03/07/16 22:05 ID:8WzjwAxh
ヤダァ=!はったりせんせいったら誤字脱字だらけ!
ほんっと馬鹿丸出しね。
立てじゃなくって縦よ!
身空ひばりじゃなくって美空ひばりよ!
それと改行し忘れるなんて....ホント使えない。

倶名尚愛、産まれたばかりのIBMのMPU、アポーさんのこれからの頭脳です。
186名称未設定:03/07/16 22:13 ID:yD3YDiga
>>181
繋ぐのは良いのだがベイが無いので相変わらずブラブラ宙ぶらりん、ガムテープあたりで
固定して外見は良いのだが中は思いっきりグーの根もでない程チープで恥ずかしい、
おまけに前面網網から丸見え・・・・・・・いやーん。
187名称未設定:03/07/16 23:22 ID:GtAuFA8T
>>184
結局自作小僧の工夫の域をでない筐体設計であることには変わりないんだが。

それと「将来を見越して過剰な廃熱設計にしてる」と言ってるマカが多いのが
理解できん。それって単なるムダなバカ設計だろう。現時点で最良の廃熱設計を
して、それで対応できなくなったら、新たな廃熱を考えて設計変更をする。
これがまともなメーカーのとる対応だろう?
なんでアップルのコストダウン政策のためにユーザーが過剰な廃熱機構と、
その犠牲になった拡張性の低さに納得できるのか神経を疑う。
188名称未設定:03/07/16 23:52 ID:yD3YDiga
>>187
いやそれは間違っているぞ、アポーが将来を見越した設計する余裕など今は無く
あれがG5の精一杯だと思うのだ。もし先々もう少し省電力のG5がでれば
逆にもっと背の低いG5タワーが出るのだろう。多分3世代後、未だMacがあれば
の話だがね。
189名称未設定:03/07/16 23:57 ID:vqgRhWod
>>187
は?
コストダウンで価格が下がるのは、ユーザーにメリットがないと?
190名称未設定:03/07/16 23:59 ID:yD3YDiga
>>189
言葉尻捉えて揚げ足取っちゃ駄目ぽ
191名称未設定:03/07/17 00:38 ID:bWXfA9qh
おまえら冷静に考えろよ。静かにしたかったんだよ。だから風の流れをしっかり制御して
効率良く冷却できるようにしたんだろ。大きめのファンを回転数を落としてしかもCPU周りは
吸気排気両側でプッシュプルでともかくファンの回転を落として必要なところに死角無く・・てことよね。
実際に見てきた人の話だと結構静かだったみたいよ。
192名称未設定:03/07/17 07:25 ID:sGqS786x
誰も指摘してないように思えるが、実はG5マシンの廃熱思想は、何年か前にIntelが公開した
「Pentium4でSFFマシンを作るためのコンセプトモデル」に非常に似ている。
前面のドライブベイを廃して前方吸気後方排気のパンチングメタルボディなんかほとん
どそっくり。
しかしIntelのはあくまでSFFモデルのための試作機。あんなうすらデカイ筐体でろくすっぽ
拡張性も確保できないってのはやっぱ廃熱が相当苦しいかAppleの技術力が低いかの証拠だろう。
193名称未設定:03/07/17 07:27 ID:sGqS786x
>>191
> 実際に見てきた人の話だと結構静かだったみたいよ。
それカンファレンスの展示会場での話? そんなところで静かに感じても実際の使用時の
参考にはならんと思うぞ。むしろ会場でうるさく感じるマシンがあるなら、そっちの
方が異常。
194名称未設定:03/07/17 07:29 ID:q+wMRtc3

          ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
          ┃              ┃
          ┃  い   マ    熱  ┃
          ┃  い 世 ッ  糞 く  ┃
          ┃  で 界 ク  ド な  ┃
          ┃  す 最 は  ザ る  ┃
          ┃  ね 速    く な  ┃
          ┃         ん よ  ┃
          ┃              ┃
          ┃              ┃
          ┗━━━━━━━━━━━━━━┛

195名称未設定:03/07/17 07:30 ID:sGqS786x
>>194
どうやら俺ドザ認定されたみたい w
こういう息苦しさがMacコミュニティのイヤなところだ。
196名称未設定:03/07/17 07:36 ID:q+wMRtc3

          ┏━━━━━━━━━┓
          ┃         ┃
          ┃      ア  ┃
          ┃    お ホ  ┃
          ┃    前 で  ┃
          ┃  臭 の す  ┃
          ┃  い 息 か  ┃
          ┃  の が ?  ┃
          ┃  さ      ┃
          ┃         ┃
          ┃         ┃
          ┗━━━━━━━━━┛

197名称未設定:03/07/17 07:39 ID:sGqS786x
>>196
ところで「Macが世界最速」らしいのはあんたが好きに妄想してて構わない
んだが、G5の筐体設計はどうなのよ? 俺はあんまり出来がいいとは思わない
ね。電源が最下部にあるのはなんとなく萌えるが w
198倶名尚愛:03/07/17 07:40 ID:q4cQaYO/
>>195

だいじょうぶ194、196は本当はドサだから

マカの振りして煽っているだけね
199名称未設定:03/07/17 07:42 ID:sGqS786x
>>198
参ったなぁ。どの辺が気に障ったわけよ。
200名称未設定:03/07/17 07:44 ID:q+wMRtc3

          ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
          ┃                 ┃
          ┃   病 つ コ気 マ気  ア  ┃
          ┃   気 か ミに シに  ホ  ┃
          ┃   で っ ュ入 ン入  で  ┃
          ┃   す て  ら  ら  す  ┃
          ┃   ?B い  な  な  か  ┃
          ┃   ?B る  い  い  ?  ┃
          ┃   ?B な           ┃
          ┃     ら           ┃
          ┃                 ┃
          ┃                 ┃
          ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

201名称未設定:03/07/17 07:45 ID:sGqS786x
>>198
ごめん、>>199は無視して。俺がドザ認定されてるのかと思ったよ。
202名称未設定:03/07/17 07:47 ID:q+wMRtc3

          ┏━━━━━━━━━┓
          ┃         ┃
          ┃      息  ┃
          ┃    病 苦  ┃
          ┃  ポ 院 し  ┃
          ┃  チ へ い  ┃
          ┃  が い ?  ┃
          ┃  な け    ┃
          ┃  く よ    ┃
          ┃    と    ┃
          ┃         ┃
          ┃         ┃
          ┗━━━━━━━━━┛
203名称未設定:03/07/17 07:49 ID:q+wMRtc3
          ┏━━━━━━━━━┓
          ┃         ┃
          ┃      反  ┃
          ┃    さ 論  ┃
          ┃  病 れ を  ┃
          ┃  気 て    ┃
          ┃  で 息    ┃
          ┃  す 苦    ┃
          ┃  ね し    ┃
          ┃    い    ┃
          ┃         ┃
          ┗━━━━━━━━━┛
204名称未設定:03/07/17 08:14 ID:sGqS786x
>>203
ふと思ったがこいつ本当にマカなのかな。四角形とか縦書きズレてないし。
だとしたら、ヤなMacユーザーだなぁ w
205名称未設定:03/07/17 08:59 ID:YbpWETSU
Microsoft Office v. X for MacのExelとWordのファイルが、アプリ起動を含めて約1〜2秒で開くことを見せ、会場からどよめきが起こっていました。


お宝より
206名称未設定:03/07/17 09:02 ID:YbpWETSU
・2GHz Dualは、9千 x 1.3万pixel (395MB)のPhotoshopデータがストレス無く動かせる。
また、WWDC 2003でSteve Jobs氏がデモで使用したFinding NemoのPhotoshopデータは
約50MB。いずれのデータも、プロセッサー性能の半分以下程度しか必要としない。DTPアプ
リケーションに関しては、今後PowerMac G5が高速化されても、

プロセッサーが遊んでる状態になるかもしれないな〜と感じた。

207名称未設定:03/07/17 09:03 ID:YbpWETSU
・G5 Dualプロセッサーは、従来のG4のような2つのプロセッサーを乗せたモジュールを
1ソケットに搭載しているのではなく、マザーボード上に独立して存在する2つのソケット
(300 pin)にシングルプロセッサーモジュールが2つ搭載されている。
208名称未設定:03/07/17 09:14 ID:BvwEne8m
冬は暖房がいらないかもな〜と感じた。
209名称未設定:03/07/17 11:05 ID:WiJvYQz8
>>205-207
なんか突然現実逃避しちゃったみたいだが、あと一ヶ月ちょい待てば実態が
もっと見えてくると思うの耐えるように
210名称未設定:03/07/17 12:14 ID:iGCir61G
>>208氏は現実を見据えつつ、冬場を見据えてるので感心。
211名称未設定:03/07/17 14:41 ID:aY9R4OZ5
それにしてもドザってホントに読解力ないな。皆無。
エロゲーのやり過ぎとちゃう?
212名称未設定:03/07/17 18:11 ID:90AYMwbg
江口ゲーを?!
213倶名尚愛:03/07/17 22:10 ID:q4cQaYO/
>>199,201

いいかたがわるかったね。こっちこそごめん。
こいつは「マトモなMacユーザーを捕まえてドザ呼ばわりしている」だけのことなの。
君は感じたことを正直に言っただけだからドサ呼ばわりされる覚えがないのは当然の事なの。
だって会場内がうるさいのは事実だもんね。

自動化君はMacコミュニティの評価を落としたくって意味なくわざと煽っているだけだから透明アポーンしてあげてね。

まあ一種の不条理ギャグだとでも思ってあげてね。

って実は自分も他人の事は言えないけど....
214名称未設定:03/07/17 23:00 ID:WiJvYQz8
あのー、自動化君っていう言い方は良くないと思います。さん・君は付けないで下さい。
215はったり鎌草:03/07/18 06:42 ID:39zPc5LY
>>204

コヤツ(自動化)の四角形とか縦書きがずれないのは全角しか使っていないからじゃよ。
掛線もスペースも文字もすべて全角じゃ。
たとえWinPCとかX68とかで作成したとしても全角しか使わなければMacでずれることはありえんのじゃ。
逆に少しでも半角を使うとMacでもずれてしまうんじゃの。

ゆえにAAガずれていないからといってMacで書き込んでいるとは限らんわけじゃ。

むしろ全角しか使わんとこがドザっぽいんじゃがな(W)
216名称未設定:03/07/18 08:31 ID:FYK6acuH
全角スペースを用いてる限りずれるよ。
MSPゴシックの全角スペースは他の6割程度の幅しかないから。
AA移植の常識です。
217名称未設定:03/07/18 08:39 ID:FYK6acuH
↑スマ祖
Macのみ、で見ることを想定してたなら作成時ずれてても問題ないな。
つーか、エディタ上で全角フォントで作ればいいだけか。
218名称未設定:03/07/18 14:06 ID:yY9ETfyl
自動化ってホントノホントは何者なの?
219名称未設定:03/07/18 15:10 ID:PxOzNzGY
マカの恥さらし。同じマカとして香具師には練炭使って欲しい
220名称未設定:03/07/18 16:35 ID:DY9Z5n5X
練炭より豆炭のが使い勝手が良い、って死んだうちのオバアが言ってたよ。
冬の朝、冷たい空気に漂う、あの独特のつんとした匂いも遠い存在になってしまった。
221名称未設定:03/07/18 17:02 ID:un+9qD2y
たぶうんドザからみたらズレまくってると思うが
222名称未設定:03/07/18 18:54 ID:QQtXYZFl
い ば 白 少 長   た に を 8 い も に の は 人  
└ 更 な 年 ら 記 と 2 明 2 て の 書 掲 1 事 長
と 生 名 と は 者 い 9 ら 件 ` と き 示 8 件 崎
述 を 誉 ∨ ┐ 会 う 7 か の 法 さ 込 板 日 で 市
べ 妨 棄 無 ∧ 見 ゜ 件 に 削 務 れ ま ┐ ` ` の
` げ 損 関 氏 し   の し 除 省 る れ 2 イ 長 幼
掲 る ゜ 係 名 た   削 た を と 名 た ち ン 崎 稚
示 恐 本 で な 西   除 ゜ 求 し 前 加 ゃ タ 地 園
板 れ 当 あ ど 沢   を こ め て な 害 ん I 方 児
利 が で れ が 博   確 れ た 計 ど 少 ね ネ 法 誘
用 大 あ ば 加 明   認 ま こ 1 に 年 る ッ 務 拐
者 き れ 明 害 局   し で と 1 つ の └ ト 局 殺
 
い 報 メ 対 東     を な か ら ┐ の た   た に
う に I 応 京 削   訴 い は な ど 石 幼 殺 ゜ 節
゜ は ル ゜ の 除   え ゜ ` い う 本 稚 さ   度
  有 な 一 法 依   続 今 私 人 し シ 園 れ   あ
  効 ど 方 務 頼   け 後 の が て ヅ 長 た   る
  な で で 局 は   た も 力 出 命 ヱ で 男   行
  手 流 ` が 長   い 人 で て の さ 人 児   動
  段 れ 携 分 崎   └ の は し 重 ん 権 が   を
  が て 帯 担 `   と 命 知 ま さ も 擁 通   呼
  な い 電 を 福   述 の る っ が 同 護 っ   び
  い る 話 し 岡   べ 重 由 た わ 席 委 て   か
  と 情 の て `   た さ も の か し 員 い   け
              ゜         `        
223名称未設定:03/07/18 19:06 ID:rtXXNl4b
電気使いたくないなら
パソコン使うなよ。
224名称未設定:03/07/18 19:25 ID:PxOzNzGY
そりゃあまあ自動化の場合、幼い頃からかなり「擁護」されていたんだろうけど
225名称未設定:03/07/18 20:03 ID:19vxHnuT
発熱の問題もあるけど、消費電力の問題は大きいと思うよ。
PowerMacの多く売れるであろうデザイナーの仕事場は住居用の3LDKくらいの
部屋に5人くらい詰め込んでやってるとこが多いんです。
従ってMAX 60A、100V*60A=6KWが限界で、これ以上はブレーカー交換くらいじゃ上げられない場合がほとんど。
空調や照明などで半分は食うから30Aを5〜6台のパソコンで奪い合うことに。仮に600Wを一台のパソコンが消費したら
かなりブレーカー落ちまくりなんじゃないでしょうか?
226名称未設定:03/07/19 10:18 ID:IcYZGHVK
冬場は暖房いらないから、その分、消費電力浮く
227名称未設定:03/07/19 10:20 ID:JYkwV5rJ
>>225
> 仮に600Wを一台のパソコンが消費したら
さすがにそれはありえないだろう。
228名称未設定:03/07/19 10:39 ID:uuvedvrb
>>226
それだと夏は無駄に電力使うからプラマイゼロだな。
229名称未設定:03/07/19 10:58 ID:Q4zPo0gP
QSS 1G-Dualの電源は460Wだったかな。
この機種に300VA/210WのUPSをかましたら容量オーバーで使用不可でしたから
ヘタすると実際300W近くは喰ってるんじゃないか?(シネマディスプレイにも給電/PCIカード3枚挿し)
今はAPCのSmartUPS700(700W対応かな)を使用してます。
今度のG5 2G Dualだと実際いかがなものか予想できますか?
230名称未設定:03/07/19 13:25 ID:IKCVhi1T
>>229
それ本当なの?それじゃあちょっとG5は様子見だなー
(或いはG5の方が配線細いんだっけ?)
231名称未設定:03/07/19 23:45 ID:Q4zPo0gP
>>230
ん〜と、僕が聞きたいす。(笑)
ちなみにハードディスクも2個積んでマフ
232名称未設定:03/07/19 23:48 ID:Q4zPo0gP
ミラードライブのApple供給の静かになるキットの電源は300W代のものじゃなかったすかね。
実際G5の方が電気喰うんだろうから300W前後はいくんすかね。
QS1G Dualでさえ、夏場は蒸れてきついってのに、、、やっぱシングル1.8Gあたりにするかな。
233名称未設定:03/07/20 07:56 ID:MjUp2pq6
>>229
でもそれはHDDやドライブ、PCIカードとかメモリ、AirMacとか全て増設した場合に必要な電力なんじゃないですか?
234名称未設定:03/07/20 15:05 ID:iWr37Uk/
ファンが9個だから爆音だ、なんていうのは廃熱も考えないでやたらファンを減らして、
ありがたがっている自作小僧だけだ。
安物じゃなければ、騒音の原因はファンそのもののモーター音がうるさいのではなくて
風切り音だったり共振だったりするわけで、ファン9個でも回転数を下げて、
風量下げても効率良く冷やすなら十分静音になるということ。
まあ、出てきてみればわかるわな。
単純にファンの数が騒音に効いてくるなら、電源含めてファン2つのMDDはめちゃ静かなはずだが(w
235名称未設定:03/07/21 10:43 ID:n3o1rscR
>>234
「うるさい」ことも気になるけど、それより「どうして9個も」つうことが心配なだけよ
236名称未設定:03/07/21 11:00 ID:rcSfiD0J
>>234
静音パソコンについて無知なみたいだから、そういう時はあんまり断定的な
言いかたをしない方がボロがでないよ。
237名称未設定:03/07/21 11:05 ID:3yeo5F6p
MacPowerにG5は1.8GHzで48Wって書いてあったよ
消費電力はペン4の半分だってさ
238名称未設定:03/07/21 11:08 ID:18auMZoY
>>236
そういう時は率先して静音パソコンについて語られよ。
239名称未設定:03/07/21 11:14 ID:rcSfiD0J
>>238
だって>>234は間違いと勘違いだけでできている文章なので、いちいち訂正した
ら全文かきおろしになっちゃうもの。
静音PCのセオリーなら、今は親切なWebページがいくつもあるから、こんな掲示板で
長々講義するようなことじゃないよ。
240名称未設定:03/07/21 11:19 ID:18auMZoY
>>239
ならリンクのひとつでも貼ったらいいがな。説得力も増すと言うものだ。
241名称未設定:03/07/21 11:21 ID:Mqqc7B9I
消費電力や発熱に関するものすごいブレイクスルーが無いかぎり、
一般ユーザーはもう速い機種は買わない方がいいんじゃないかな。
OfficeやWebブラウズ、メールが主な用途の人はもうコンピュータ
テクノロジーに対する興味を他に向けて頂きたい。
242名称未設定:03/07/21 11:21 ID:MDs2chEt
マカは教えて君ばっかりだな。

自分では電波出しまくってるくせに。
243名称未設定:03/07/21 11:25 ID:rcSfiD0J
>>240
ただでさえ最近の静音PCブームで、たいがいの静音系サイトは教えて厨の
大量発生に辟易している。
そんな状況でマカにまで安易にリンク貼るようなマネはお世話になったサイト
への裏切り行為だよ。興味あるなら自分で探しな。探し当てたらしばらくROM
して、迷惑な行為は慎むようにな
244名称未設定:03/07/21 11:27 ID:MDs2chEt
>>237

シングルの消費電力をデュアルのものと読み違えたのでは。
245名称未設定:03/07/21 11:33 ID:rcSfiD0J
それにしてもな、上等なマシンは(いつ止まるかわからん)強制空冷ファンなん
かに冷却を頼らない、ってのが昔の定説だったのになぁ。仮にも「プロ」用の
マシンに低速回転ファン9個とは。ファン停止のアラームとかどうしてるんだろ。
9個のファンのどれが止まったかちゃんとユーザーに伝えられるんだろうか。
プロセッサファンの1基が停止したら、ファン2個アッセンブリ交換なんだろう
けど、その間ユーザーは全くマシンを使う事ができないのだろうか。
なんか全般的に悪い意味でパソコン臭いというか素人臭い設計な感じがするなぁ。
なんとなくCubeの内部設計に通じる素人くささ。
246名称未設定:03/07/21 11:34 ID:18auMZoY
>>243
たまたま通りがかって236の発言を読んでもうちょっと書き方があるだろと思っただけだが。
君がどんなパソコン・OSを使っているか知らないけど
ここへ来て煽ってること自体、迷惑な行為じゃないか?
結局、大したソースを提示できなくて捨てぜりふを言っているだけならもう終わりにしてください。
247名称未設定:03/07/21 11:39 ID:rcSfiD0J
>>246
もともとG5にはネタないから、あんたの言う通り終わりにするけど、
明らかに間違った電波を大言壮語してはばからないマカの癖が直らないか
ぎりは、誰かが間違いの指摘を続けるだろう。

マカよ、知らないことは言うな。それだけでマカバッシングは1/10になる
と思うぞ。
248名称未設定:03/07/21 11:42 ID:YEh2c45I
バッシングが1/10になるって、そんな数字を何で「知って」んの?
249名称未設定:03/07/21 11:46 ID:6FbBzXWa
ID:rcSfiD0J
コイツただの基地外。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1058023488/696-709
250名称未設定:03/07/21 11:48 ID:rcSfiD0J
しょうがないな、串でも変えるか。
こんどはマカキャラがいいかな、ドザキャラがいいかな。

みんなどっちがいいと思う?
251名称未設定:03/07/21 11:49 ID:6FbBzXWa
目障りだから、さっさと串変えて出直してこいボケ
252名称未設定:03/07/21 11:51 ID:rcSfiD0J
>>251
だからさ、マカで出直すか、ドザで出直すかなんだけど。ウニクサってのもいいね w
ウニクサキャラでマカ説教したりして w
253名称未設定:03/07/21 11:53 ID:HjZL7eA4
>>245
他のファンが速く回るとか。
使用にあたっては空調完備のマシン室を推奨とか。
254名称未設定:03/07/21 11:54 ID:6FbBzXWa

ウニクサキャラでマカ説教キボンヌ

つーか、同じIDだとしらけるから、
はやく串かえろよ。
255名称未設定:03/07/21 11:56 ID:rcSfiD0J
>>254
そうかぁ、じゃなX11スレとかに移動しなきゃなぁ。おまいのいるようなマカマカ
しいスレにウニクサが現れるのは不自然だからな。

というわけで変身します。覗いちゃイヤよ w
256名称未設定:03/07/21 12:12 ID:6FbBzXWa
マジレス。
かつてはマカがすんげぇ嫌いだった。いわゆる「信者」ね。マックな人々。
Macをご神体のように崇め奉っちゃって、なんというか、「人とは違う」と信じ切っている
アコースティック系のマイナーミュージシャンの追っかけみたいなノリで気持ち悪かった。
一方、DOSを使っている人には、昔の無線マニアみたいでダサいけど悪いイメージはなかったな。
ヲタクは困るけど、マニアは悪くないと思うよ。

ところが。
Windows98SEあたりから湧いて出てきたドザ。これは正直もっとヤダな。
寄らば大樹の陰とか、事大主義とか、そんな言葉が似合う連中。
無定見に多数派や流行に乗っかる節操なし。それまでなんの関わりもなかったのに
流行りさえすればF1でもK-1でもWCでも安易に踊らされてきたような層だな。
257名称未設定:03/07/21 12:17 ID:YQRO+a5z
>>256
で、Macを選んで苦しんでいるチミがいるわけね。
そのこととWinユーザーとは何の関係もない。
258名称未設定:03/07/21 12:21 ID:gBJcrCa3
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <97Wぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         耶麻嵜倭たる
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
259名称未設定:03/07/21 12:21 ID:6FbBzXWa
>>257
もうちょっと面白い反応してくださいよ。
どうせコピペなんだから。
260名称未設定:03/07/21 15:07 ID:P3JuDih2
なんにせよ、トイレで安易に踊ってる奴はお引き取り願いたい。
261名称未設定:03/07/21 17:19 ID:PCdoCsAA
>244
G5の1.8登載Macには、デュアルモデルは存在しないはず。

1.8が48wで×2だと96。
これだけみると、2.0が2つで97wでもおかしくない?
262名称未設定:03/07/21 18:02 ID:/tt3qXFg
>>261
ものすごくおかしい。
算数ができるようになってからけいさんをするようにしてくれ。
263名称未設定:03/07/21 18:13 ID:TAfOkcVL
まぁ、>>1の計算もめちゃくちゃだが。
264名称未設定:03/07/21 23:05 ID:vX0Fp/qn
>>243
>ただでさえ最近の静音PCブームで、たいがいの静音系サイトは教えて厨の
>大量発生に辟易している。

ってか、君が崇めてるPC静音サイトって怪しいところが多いよな。
265名称未設定:03/07/21 23:49 ID:2Rt0RQFR
OLIOとかな。
266名称未設定:03/07/22 09:14 ID:kQDJW6Rc
1.8GHzの消費電力は42Wだ。1.2GHzで19W。
だから2GHz*2で97Wはおかしくない。
267名称未設定:03/07/22 09:47 ID:lYquHJ8/
G5の仕様として公開されてますが

電力条件および動作環境
ENERGY STARに準拠
電源電圧:100V〜125V AC、または200V〜240V AC
電源周波数:50Hz〜60Hz、単相
最大電流:6.5A(低電圧レンジ)、または7.5A(高電圧レンジ)

で、これは100Vの電源電圧で6.5Aの最大電流つまり最大650Wっつーことですか?
最大電流ってどういうときに流れるの?ヘビーなCPUタスクのとき?
268名称未設定:03/07/22 10:16 ID:djIlnrm7
おまいらその程度の知識でよく電気について語り合おうという気が起きる
もんでつね。四則演算覚えてから微積分を覚えなさいよ。マカだからしょうが
ないってレベルこえてまつね。
269名称未設定:03/07/22 10:48 ID:m+en26Bb
つか、CPUだけ電気を消費すると思ってるクソマカーって幸せだね。
270名称未設定:03/07/22 11:35 ID:lYquHJ8/
起動時に最大電流流れるとすると4台G5かったら朝の始業時にいきなりブレーカー落ちそうな予感。
271名称未設定:03/07/22 11:57 ID:NeUfVGj2
>>270
うん、チミの会社じゃそーかもね。あっ会社じゃなくて個人商店だったかな?
272名称未設定:03/07/22 13:25 ID:ShYnf52Y
>>267
電機の教科書を 2, 3 冊読まないと多分理解できないと思うよ。
一応考えられるのは、CPU 以外にも、
スイッチを入れた瞬間と、モーターが加速するときも、
考慮しなくてはならない。

G5 には3割程度 CPU の消費電力を押さえる機能が付いているらしいが、
それでも上記の変動幅の方が大きい。
HDD を2台積んでたり、CD をドライブに入れっぱなしだったりすると、
カナリ喰う。

>>270
PC の電源に表示されている最大電流が実際に流れることは、
故障でもしないかぎり、無い。

#多分ギャグだろうが。。。。

たまーに、昔の電源だと、突入電流で妖しいことも有ったが、
G5 4, 5 台 程度なら、問題ない。
273名称未設定:03/07/22 13:34 ID:ZpO6bZby
Prescott 3.4GNzは103Wだそ〜です。G5が目出度く3GHzを達成すると仮定して、
消費電力は幾らになるのか・・・。そうなったら果たしてDualにできるんでしょうか。
274名称未設定:03/07/22 18:57 ID:lYquHJ8/
何かもうクロックアップが即消費電力アップになってたら地球環境破壊一直線だわな。
処理ごとに専用回路に化けて、汎用CPUと同等の性能を数十分の一で出せるようなタイプにしてかな
いかんなもう。
275名称未設定:03/07/22 21:47 ID:M3m/aiW1
とにかく現物がでなきゃなともいえないがG4よりは圧倒的に消費電力増大してることは確か
276名称未設定:03/07/23 01:37 ID:x61YMKri
> 電源電圧:100V〜125V AC、または200V〜240V AC

その電圧のコンセントに差してつかえという話だよなあ?おねがいだからそう言ってくれよ

277名称未設定:03/07/23 01:44 ID:GRBk+Eig
>>274
PCでは、DirectX 9をきっかけにGPUの役割が従来以上に、つまり描画以上に
増大していく可能性が指摘されてるね。2D/3D描画に限らない汎用マルチメ
ディアプロセッサとして発達していく可能性についてね。もっともそんなこ
としてもCPU自体の高性能化競争自体は関係なくすすんでいくとは思うけど。

Intelはすでに何年か前に「このままいくとCPUが融解する危険すらある」って
感じのプレゼンをやってたから、何か研究はやってんだろう。このまま消費
電力が線形に伸びていくとは限らないというか、そのうち物理的限界がやって
くるだろうから、Intelの秀才さんたちがなにか策を考えるんでしょう。
278名称未設定:03/07/23 01:45 ID:Ih5BaxMH
>>273
最近、スケーリング測も崩れてきているので、その時になってみないと判らないが、
過去の例にてらして、おそらくその程度なら大丈夫だ。
現在の 130 nm でも同クロックなら P4 より PPC970 の方が消費電力が低い。
P4 で Dual ができるなら、970 でもできる。

>>274
そう言う話は、繰り返し出てくるんだが、実際にやってみると、
無駄が多くてなかなかうまくいかない。
同じ処理をやらせるとして、消費電力を低くするのは至難の業だ。
279名称未設定:03/07/23 01:53 ID:Ih5BaxMH
>>276
そういう意味で書いてるんじゃ無いの?
単に電源に書いてある文章を書き写しているんだから、
その部分は問題ないだろう?

問題があるのは後半部分。
280名称未設定:03/07/23 02:31 ID:zmfkfY6s
>>278
スペックシートは未発表だと思ったけど本当にG5ってP4より消費電力が
少ないの?
281名称未設定:03/07/23 03:10 ID:x61YMKri
ヘルツを下げればね
282名称未設定:03/07/23 03:14 ID:GRBk+Eig
あるいは電圧を下げても動作できればね。
283名称未設定:03/07/23 11:43 ID:sX0lhkI0
>>278
現時点では。
2GHz2つで97Wというのはまあ穏当でそ、問題はクロックアップ時というのは
既出。
ちなみに低電圧・低クロック版を計算すると1GHzで20Wもあり得るという話が
G5スレでされてた気がする。
284名称未設定:03/07/23 11:46 ID:FA2n05R0
じゃ同じ能力ならG4より稼動時間が長いPowerBookができるわけだ
285名称未設定:03/07/23 11:48 ID:zmfkfY6s
>>283
ほほーなるほど、2チャンでの議論がその根拠つうことね
286名称未設定:03/07/23 14:43 ID:sX0lhkI0
>>284
CPUだけなら。
ブリッジチップやらメモリやらも変化するわけだから断言はできないけどねえ、
さっさとPowerBookG5が出て欲しいところだ。

>>285
まあ所詮他のチップから推測に推測を重ねた空想論というのはその時に指摘
されてたしねえ。
現物は何時になるやら、なんとか今年中に出て欲しいが・・・。
287名称未設定:03/07/23 20:33 ID:ylvE/w10
でもしばらくはPowerBookにG5は載せないらしいい
288山崎 渉:03/08/02 02:36 ID:esIKKQL5
(^^)
289あぼーん:あぼーん
あぼーん
290名称未設定:03/08/24 01:59 ID:NyB2gaTZ
G5一個で97W
2個で194W

しかもCPUだけで!!

9つのファンと相俟って連続運転でお部屋の中はぽっかぽか
爆音マシン北極でバカ売れのヨカーン
291名称未設定:03/08/24 02:44 ID:YueDhNQo
>290
2つで97W
292名称未設定:03/08/24 21:49 ID:LEqtChyj
>>290
>しかもCPUだけで!!

バカさらけ出しただけなのか、何か深い意味があったのか・・・
Pen4 を見なれてると CPU 1つで 97W でもおかしくはない感覚になるけどな。
293名称未設定:03/08/26 17:48 ID:hIsRv2bb
G5の1.6&1.8GHzのCPUがダブついてるんで在庫をPowerBookに回す計画が
294名称未設定:03/08/26 18:21 ID:8xHKTKYY
>>293
あるといいなあそんな計画・・・、多分ないけど。(鬱
295名称未設定:03/09/04 00:21 ID:KyQx4xB7
            
http://www.jcsn.co.jp/products/spec/vin_xeon_4uxmp.html
G5遅すぎ。論外。貧乏すぎ。
Pentium 4 Xeon×4に勝てると思ってんの?
ププ
Pentium >>>>>>>>>>>>>>>> G5
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/ha/prod/prise/ha8000_580/index.html
Pentium 4 Xeon×32 ってのもあるしね。
http://www.jcsn.co.jp/products/spec/vin_xeon_gldp.html
お手頃な×2もある。
「Power Mac G5は世界最速」-それって本当?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030625-00000004-cnet-sci
Power Mac G5の「世界最速」に疑問の声
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/26/nebt_10.html
Power Mac G5 & Panther製品担当者インタビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0626/apple.htm
G5ペテンベンチについての解説ページ(英文)
http://www.haxial.com/spls-soapbox/apple-powermac-G5/
296名称未設定:03/09/11 23:01 ID:wu7emFXP
マックってグリーンPCだとか、昔のマカがほざいてなかったっけ?
297名称未設定:03/09/11 23:39 ID:v7ejkoX0
>296
昔はね。
298名称未設定:03/09/11 23:47 ID:qBCzqO4d
さんざん言われているけど
2個合計して97wです。1個 48.5w。パワーPCはそんなもん。
発熱はどうかわからんけどG4で80度以上になるのでソレ以上
はあるだろうな〜(ry 昔のペンみたいに120度〜とかかもね
299名称未設定:03/09/12 07:01 ID:4a5pLrNS
>>298
そんなペンティアムはない。
300名称未設定:03/09/12 07:06 ID:/t2JZYUV
>>298
ここにもアップルペテン(R)スペックを信じるアホが一匹
P4よりはるかにでかいヒートシンクとファンを搭載して爆音で回ってるのに....
301名称未設定:03/09/12 07:44 ID:oRISDiO4
>>298
自分が今使ってるPentium4 2.4GHzは、44度ですが?
負荷かけても53度くらい。ヒートシンクはPAL8942にファンは1600rpm(20dB程度)です。
発熱は明らかにG4の方が大きい気がする。
302名称未設定:03/09/12 07:46 ID:mAVcCTZn
> 負荷かけても53度くらい

DUALにしたらどうなるの?
303名称未設定:03/09/12 07:59 ID:9400IEts
G5 Dual2GHz は、値段の割に安いと思う。
304名称未設定:03/09/12 08:34 ID:D+WW+Hrt
「値段の割に安い」

マカことわざ辞典53
・高くても安いと信じてしまう例え
 
 ※「性能の割に安い」とは絶対言わない
305名称未設定:03/09/12 08:51 ID:S/Zdx7nh
>296-297
今時メーカー製であれば、Green PCは当たり前だと思うが。

消費電力と発熱は相関は有れど、単純に語れる物でもないと思うがな。
G4の発熱にしても「放熱効率の良いヒートシンク」とも言えるだろうし、
逆にPentium系が「高温に耐えられるデバイス」かもしれないし。
306名称未設定:03/09/12 17:55 ID:sRkKGSSb
最近のはそうかもしれないけど、昔はCPUで卵が焼けた
そんな莫迦企画やったDOS/V系雑誌があったような気
がしたんだけど。
307301:03/09/12 19:19 ID:oRISDiO4
>>302
Pentium4はDUALにできませんが、XEONの場合でも同じくらいかと。Xeonは爆音ですが。
そもそも、CPUはそんなに熱に強くありません。
70度くらいがPentium4の限界です。(Atholonはもう少しいけます)
70度を越えたらすぐ壊れるわけじゃないけど、それくらいから危険領域です。
だから自作の場合、私はガンガンに負荷をかけた状態で60度を越えないようにします。
HDDは熱に弱いので45度以下にするようにしますね。今使ってるのは、すべて35度以下ですが。
308名称未設定:03/09/12 23:18 ID:TN+F7Tpg
値段の割に安い
値段の割に安い
値段の割に安い
309名称未設定:03/09/13 00:06 ID:zJ6qHsUn
>>304
  
いや、値段の割に安い って、日本語として成立してないから。
310名称未設定:03/09/13 01:06 ID:r7PqhVVA
>>300
>爆音で回ってるのに....

妄想の世界で生きる人は大変ですね。
311名称未設定:03/09/13 06:04 ID:IPm6Q3gN
>>307
> Xeonは爆音ですが。
正確には、Xeonを採用するような用途のマシンは、基本的にマシン室に設置する事が想定
されているので、静音性を考慮した設計がなされておらず、安定した冷却性能が第一に考
えられているだけの話です。やろうと思えば、Xeonで静音とはいわないまでも、家庭で
使用できる程度の設計をすることは可能なハズです。
Appleみたいに、見た目のハッタリと見栄とヤケクソで、G5デュアルの家庭用マシンなん
ていうお笑いマシンを作るベンダが他にないだけの話ですよ。
あらかじめ言っときますが、G5はプロ用だとかいう寝言はいわないでくださいね。あんな
おもちゃマシンを仕事に使うコンピュータのプロはいませんから。
312名称未設定:03/09/13 06:37 ID:IYngfktk
>仕事に使うコンピュータのプロはいませんから。

ソース、キボンヌ(プ
 
それこそ妄想の世界の住人の寝言ですな(プププ
313ふぁwf:03/09/13 06:44 ID:vat0v/Ng
電話番号09028722823
314名称未設定:03/09/13 07:30 ID:fngje4EO
>>312
絵描きとか雑文書きとかなんとかが、絵筆やらなんやらのかわりにぱそこん使って
んのをもっともらしく「プロユース」って見栄はってるのがアポの宣伝戦術でしょ。
所詮計算機としては3流のマシンだよ。新聞配達のスーパーカブを「プロのマスコミ
用マシン」って逝ってんのと同じレベルだろ。まぁカブは実用車として一流だけど、
マクはどの観点からみてもいいとこないだろ。唯一宗教グッズとしてはウケてるみ
たいだけどな w
315名称未設定:03/09/13 09:26 ID:zNWM+dOH
ついに、気の触れた領域に入ってきましたね。
316名称未設定:03/09/13 09:28 ID:YGB8QAPi
317名称未設定:03/09/13 10:01 ID:i1dxBNnT
>>316
自分に言わせれば、床に置いて35dBは十分に爆音かな。
負荷時39dBだとちょっといやんな感じ。
ベットルームには置けないなあ。

あと、HDDのカリカリ音が聞こえるとか言ってるるけど、
実際には、シャリシャリとかシャカシャカみたいな音かと。通称ゴマちゃん。
カリカリ言うのはMaxtorかなー。
煩いからよく聞こえなかったと勝手に思ってしまったよ。
318名称未設定:03/09/13 10:10 ID:iEoe+fTL
>>315
>>314が正論すぎたようですね。まともに言い返せない領域に入りましたか?
319名称未設定:03/09/13 10:20 ID:0jlk3iG8
30デシベル切らなきゃダメ
320名称未設定:03/09/13 10:34 ID:0YBGACGc
>>316
それ、appleの犬、こばやしゆたかのいってることだから、いまいち信じられない
321名称未設定:03/09/13 10:50 ID:YGB8QAPi
>314
>318
夏も終わったんだしさ、もう少しレベルアップしてよ。
夏厨が許されるのは夏休みまでだよ。

>320
まあ、一応機械を使って測定したということで。
実際どうなのかは、購入者のサイトを廻るしかない
と思う。正直。
2chは発売前に「友達のウチでさわりましたが爆音
でした」とかのウソが平然と書かれるのであてになら
ないだろうなぁ。
322名称未設定:03/09/13 10:58 ID:0YBGACGc
>>320
そうだね。
測定時の室温とCPU負荷がまちまちだし、まわりの雑音によっても感じ方はぜんぜん違うし。
ただ、こばやしゆたかの、
「あやまっちゃうぐらい、静かです」
っていうのはなんかヨイショしすぎな感じがするんだよなー
323名称未設定:03/09/13 10:59 ID:0YBGACGc
まちがえた。
>>321
324名称未設定:03/09/13 11:01 ID:F0we7VkL
>>321
結局>>314にはまともに言い返せないわけだな。この負けず嫌いクンめw
つーかマクと比べたられたら、スーパーカブが気の毒だよな。
325名称未設定:03/09/13 11:16 ID:i1dxBNnT
>>319
>30デシベル切らなきゃダメ
プロジェクトXみたいな伝説希望(w

0jlk3iG8のチームは、HDDの静音化に着手した。
HDDは、周りを金属製の容器入れれば静かになることが知られているが熱が篭ってしまう。
そこで、熱伝導ゲルシートを使ってみた。
少ししか冷えない。ダメだ。
ゲルシートの素材をいろいろ試したが、全部ダメだった。
あるとき、0jlk3iG8は思いつく・・・。
326ぢぐゆあおうんほうる:03/09/13 11:21 ID:ZzguMc+x
洩れも良い漢字に木が触れてきたよ。
例えであるにしても「カブではない」プロフェッショナルな
マシンを仕事に使うコンピュータのプロって何?
プロフェッショナルって「職業上の」とか「専門家」
とかいう意味だったような?
どのような意味にしてもそれにまくが該当しないかどうか
これだけでは名にも説明されてい内蔵。
>あんなおもちゃマシンを仕事に使うコンピュータの
プロはいませんから。
と言い切れるその確信のソースがなんなのかも、
どこが「おもちゃマシン」なのかもなにが「見た目のハッタリと
見栄とヤケクソ」なのかもどこが「3流のマシン」なのかも
「どの観点からみてもいいとこない」なのかも
抽象的すぎて、あなた(方?)がまくをきらいであることと
あなたが非常に狭い世界に生きていること遺骸
さっぱり感染ってきませぬ。
このままでは「プロ用の」「一流の」計算機
であるのだろう非まくを信奉できないずら。
もっと、漏れを銭納してくれ314、317!
はあはあ…
327名称未設定:03/09/13 11:25 ID:ZzguMc+x
はあはあ
328317:03/09/13 11:47 ID:i1dxBNnT
>>327
もちつけ(笑)
おれは、Macをプロ用ではないとも一流でないとも言ってないぞ。314は違うみたいだけどね。

Avid DS を使ってるものから見えば、Mac+FCPは安価なシステムなんだから2流になるって。
その視点から見ればおもちゃマシンに見えるよ。HDDはATAPIな上に500GBまでしか積めないし。
SCSI HDDをTB単位で使うシステムからみればおもちゃだよ。
でも、プロ用か?と言われればプロ用でいいと思う。
AvidからMac+FCPで仕事しろって言われれば、愚痴の1つもこぼしたくなるだろうけど
それでも、仕事するのがプロです。
というか仕事がないとプロとは呼べない悲しい現実。

うーん、Macは一流のプロ用製品で、その上で超一流があるってことで精神安定を図ってください。
個人で買えるものとしては一流だし。
329名称未設定:03/09/13 11:50 ID:EBLqzdhK
>>328
SCSI HDD をTB単位でって、一体いくらするんだろう…。
Serial ATA が普及すれば、切り替えますか?
330名称未設定:03/09/13 11:51 ID:PiwY980d
>>326
電話の交換機もコンピュータです。信用経済はコンピュータのDBの中にその実体が存在
します。航空機の管制システムも、原発の制御もコンピュータが使われてます。医療機器
もコンピュータです。あんたでも理解できるアフォ音楽のコンサートチケットを管理して
いるのもコンピュータです。あんた本当に現代人ですか? 少なくとも先進国の経済生活一
般はコンピュータをベースに動いているんですよ。
そしてそれを開発運用しているのがコンピュータのプロであり、そういうクリティカルな
用途に耐えるメインフレーム、UNIXマシン、NTマシンが本物のコンピュータなんですよ。
「PhotoShopでお絵描きしてたら固まっちゃった。再起動しよっと。」なんて言うマシン
がコンピュータの名に値しますか? おもちゃ使っちゃいかんとはいいませんが、マクが
「プロの道具」なんていうちゃんちゃらおかしい宣伝文句は滑稽以外のなにものでもない。

マクなんてのはそんな程度のものでしょ? 少なくとも新聞配達のカブの方がプロの道具の
名に値するのは誰か考えても当然のことです。
331名称未設定:03/09/13 11:53 ID:ED5iTnDn
おもちゃ以前の騒音マシンを使っているプロがいて
既におもちゃマシンを頼んでいるプロもいる訳だが
332名称未設定:03/09/13 11:55 ID:EBLqzdhK
>>330
釣りですか?
333名称未設定:03/09/13 11:56 ID:PiwY980d
>>332
全部事実ですが? 釣りということにしてまでマクを擁護しても、あんたの知性が疑われる
だけですよ。
334名称未設定:03/09/13 12:02 ID:EBLqzdhK
いや、事実なのは分かるが…。
335名称未設定:03/09/13 12:03 ID:PiwY980d
>>334
じゃあ何が理解できないのですか?
ていうかバカですか?
336名称未設定:03/09/13 12:08 ID:mSBSRSwq
チミ達、昼飯の時間だよ。
337名称未設定:03/09/13 12:08 ID:xQ8WO0k+
必死になるなよ。
あんたの知性が問われるよ

というわけで、以後放置
338名称未設定:03/09/13 12:13 ID:PiwY980d
マカーは事実を言われると逃げるだけですね。マクはプロが使う一流のマシンじゃ
なかったんですか? できれば根拠を主張してから逃亡してもらいたいもんですね。

お笑い妄想を維持するのも努力がいるようですが、そういう努力こそマクの貧弱な
造り以上にモノ笑いの種なんですよ。
339名称未設定:03/09/13 12:19 ID:3LKdssCf
事実ねぇ。こんなトンデモ理論が通じるのはせいぜい2chの中だけだから
頑張って気を吐いて下さいな。
あとね、Macはパーソナルコンピュータなの。
メインフレーム、UNIXマシンはパソコンなんですか?
比較対象間違ってない?
NTマシンは軍艦立ち往生させたりとなかなか悪い意味で活躍しているようですが、
こんなものでも貴方の言うコンピュータに該当するんですか?
340名称未設定:03/09/13 12:24 ID:xi/X3JdN
>>330
あのなぁ・・、パソコンと汎用機を一緒にするなよ。
341名称未設定:03/09/13 12:26 ID:1lDZBBSX
どういう心理なんだかわからんけど、プロ用とか業務用とかってのに異常にひかれる
香具師っているよな。俺の知り合いに「俺のヘッドフォンはスタジオで使われてる業務
用だ」とか「俺のバイクは保安部品ついてるだけでほとんどレーサーと一緒だ」とか
くだらんことを自慢にしてるのがいるんだが、そいつがつかってんのがマクなんだわ。
そんで、自分の持ち物の欠点を普通に指摘されたりすると異常にキレる。
「俺のマックはプロのアーティストも使ってるクリエイチブな高級品だ」ってのも同じ心理
か。バカの上に勘違い。かわいそうなヤシらだわな。
342名称未設定:03/09/13 12:26 ID:xQ8WO0k+
>>339 >>340
あのさー
338は煽るために、自分の知識をフル動員させているから
筋の通った理屈はどうでもいいんだよ338の書き込みを、
もう一度読んでごらんよ。
レスがつくたびに、しっぽを振って喜んでいるような奴なんだよ。
そんなやつが、一番腹がたつことって、放置されることなんだよ。
反論したい気持ちはわからんではないが、ここはほっとこうよ。
343名称未設定:03/09/13 12:27 ID:1lDZBBSX
>>339
> あとね、Macはパーソナルコンピュータなの。
おかしいな。アポのサイトにはスーパーコンピューターって書いてあったけど (ゲラ
344名称未設定:03/09/13 12:38 ID:1lDZBBSX
ごめんな。すごく痛いとこついちゃったみたいだなw > すーぱーこんぴゅーたー
345339:03/09/13 12:42 ID:3LKdssCf
>>341
そーゆーのって本人は拘って選んだ品だから貶されりゃ
気を悪くするのは当然でしょ。キレるのはどうかと思うけど。

>>342
ごめんなさい。
346名称未設定:03/09/13 12:52 ID:phoEvuDo
152あたりを書いた者だけど…まだ続いてたのか、このスレw

>>341の知り合いみたいな奴はドザマカ関係なくいるだろ。
347名称未設定:03/09/13 12:59 ID:qLjrBfgu
煽り罵り合いこそ2ちゃんの醍醐味ですかね。
348名称未設定:03/09/13 12:59 ID:1lDZBBSX
>>345
こだわって納得して選んだ品なら、他人にどう言われても泰然としてるのが普通だろ。
まして貶すとかじゃなくて、客観的な事実を指摘されただけで機嫌を損ねるのはガキ以前
だよ。完璧なモノなんてないんだから、利点があれば裏返しの欠点があるのは当たり前
じゃん。
要は、モノを頼りに自分を高級な人間に見せかけたいだけ。それに失敗したから怒った
りキレたりすんだろ。マクがおもちゃなのは欠点でも利点でもあるのに、おもちゃって
言われただけで顔真っ赤にするおまいらの事だよ。
349名称未設定:03/09/13 13:04 ID:dDuTwkQB
Xeonで自作するやつとかな。
350339:03/09/13 13:45 ID:3LKdssCf
ほほう。オイラが顔真っ赤ですか。素晴らしい洞察力ですな。
2GHzDualをおもちゃとして買うオイラとしてはMacがおもちゃと言われても
何とも思いませんがね。
> こだわって納得して選んだ品なら、他人にどう言われても泰然としてるのが普通だろ。
残念ながらそういう出来た人はむしろ少ない方だと思うよ。
> 要は、モノを頼りに自分を高級な人間に見せかけたいだけ。
現代人ってそういうもんじゃないの?
351317さま:03/09/13 13:53 ID:eG+ABX4+
流れ弾でごめんなさい。。。そすてありがとう。もちつけますた(笑)。
そして>343。なるほど。そこにかみついていたのね。よくわかりますた。
でも自分の使っているのがスーパーコンピューターだと本気で思っている
マカっていないんじゃないのかな。HPで宣伝するぐらいあぽは本気で
思っているのだろうがそんなもん、マカにとってはいわれるまで
「気がつかなかった」くらいのもんだってことだよ。
まっくってすごくおそくて有名だったじゃん。
あなたがそれをいうことで、逆にあなたがきらいなプロフェッショナルなもの
(スーパーコンピュータ)に対して深い思い入れを持つヤシのようにもみえちゃうぞ。
あなたともだちいないでしょ。
352名称未設定:03/09/13 13:55 ID:1lDZBBSX
>>350
> オイラとしてはMacがおもちゃと言われても何とも思いませんがね。
というのと、
> 残念ながらそういう出来た人はむしろ少ない方だと思うよ。
というのを総合して判断すると、

「俺は数少ない出来た人間だ」と主張されたいわけですね。滑稽な人格とはあなたのため
にある言葉かもしれませんね。




ところで、失礼ですが、顔真っ赤ですよ w
353名称未設定:03/09/13 14:00 ID:hTsJ0lMM
というか>>1は馬鹿だよな
354天才釣り師:03/09/13 14:09 ID:1lDZBBSX


>>350さん、もう「参った」ですか?
まぁいいでしょう。久しぶりにあちこちのスレでマカを虐めましたが、実にすがすがしい
気分ですね。また今度お会いする時は、もう少し脳をはたらかせるようにしてくださいね。
相手があんまりバカだとこちらも張り合いがありません。お互い楽しくやりあいたいもの
ですね w


それでは、ごきげんよう w


355名称未設定:03/09/13 14:11 ID:eG+ABX4+
>>341,348、352
 あなた友達いないでしょ。
いわく
「俺の知り合いに自分に理解の出来ない思考をするヤシがおる、
そしてそいつがつかっているのがまく。だからまかは理解できないし、
ばかである。まかはばかだから本来何にでもある欠点を事実として
言っているだけなのに欠点を指摘されたとかけなされたとかいって
怒ったりきれたりする。」
 まっくはおもちゃでいいけど、あなた通知表で「協調性がない」
「友達ともっとなかよくしよう」とか書かれたくちだろ。
356名称未設定:03/09/13 14:25 ID:ozQfq1Yt
爪をかむのは止めましょうと書かれたよ。直った。
357336:03/09/13 18:09 ID:/VR+Fj4l
チミ達、昼飯食べた?
もう晩飯の時間。ちゃんと食べてね。
358名称未設定:03/09/13 22:02 ID:r7PqhVVA
1lDZBBSX は逃げ出した模様・・・
359名称未設定:03/09/14 00:54 ID:NZ7FQGC9
1lDZBBSXはドウイウ人生を送って
ここに書き込むに至ったのでしょうか?
多分涙無しには語れないと思いますが
360名称未設定:03/09/14 02:18 ID:tRJk3RTX
1lDZBBSX って一部で有名な悪質な煽り専門の基地外だよ。ここ荒してたのと同時刻に
他のスレも荒すだけ荒して、飽きたらさっさとどっかいっちまった。
自分で天才釣り師とか名のってる大バカだが、ムカツクことに煽りの才能はマジであるよ。
俺のいたPantherスレなんてあいつ一人に完全に潰された。なめない方がいいぞ。
基本的に対処法は無視だけ。あいつがいなくなった後で、いつまでもあいつのことを
うだうだ言ってるとつけ込まれるぞ。無視あるのみだ。一応忠告しとく。
361名称未設定:03/09/14 02:44 ID:a8vPoeq6
>>360
>ムカツクことに煽りの才能はマジであるよ。

煽りとしては三流かと。
他のスレでも突っ込みどころ満載過ぎて無視してたが・・・
362336、357:03/09/14 03:22 ID:GsAw8QRi
チミ達、ひょっとして晩飯も食べずに?
夜食ぐらいは食べようね。
363名称未設定:03/09/14 04:44 ID:tRJk3RTX
>>361
段々甜菜を擁護してるような流れで不愉快なんだが、そのツッコミどころをわざと
作るのが奴の手なんだよ。半端に突っ込むと、わけわからん専門用語持ち出したり
して、突っ込んだヤシをクモの巣にからめとるみたいにムダレスの連続の中に追い
つめて、スレ住人のやる気を完全にそいじまうんだよ。読めるんなら、過去のPanther
スレみてみろよ。わかっててもやられちまうんだから。あんたが無視できる人なら
それでいいけど、くれぐれも「隙アリ」って感じで突っ込まない方がいいよ。
どうせ罠なんだから。
364名称未設定:03/09/14 11:48 ID:a8vPoeq6
>>363
>くれぐれも「隙アリ」って感じで突っ込まない方がいいよ。
>どうせ罠なんだから。

そう思たよ。だから突っ込まなかった。
トンデモ理論とだれかが言ってたが、マトモに話が通じないヤツは
無視が一番かと。
365名称未設定:03/09/15 07:52 ID:4hJVd5j+
誰か罠を木っ端みじんにしようとするやついない?
366名称未設定:03/09/15 08:06 ID:Bkvw1zdT
おまいら!エコワットとかで測ればいいですよ、おまいらは!
367名称未設定:03/09/15 08:59 ID:RIn06eRS
ジャパネット的な考え方でちとはずかしいが、
ペンティアムや明日論にくらべて、G5は一日何円分くらい損なの?

数円とかなら別に気にならないけど‥。
368名称未設定:03/09/15 09:41 ID:DX4XsFXX
漏れは電気関係ちょっと詳しいんで、キカイで計測したよ。G5の1.8Ghz。
97Wもでてないよ。その半分ぐらいだよ。
369名称未設定:03/09/15 12:09 ID:w2r43qog
>>368
そりゃPowerPCの常でslewingだっけ?、使わないときはFSBごとクロック数を
落とすモードが付いてるからね。
この場合はMPUに最大付加を掛けた上で計測しなきゃ。
370名称未設定:03/09/15 12:13 ID:hqVX90An
>>368
これだけあからさまに電気関係に無知そうな書き込みも珍しいな w
371名称未設定:03/09/15 12:20 ID:SLd/hMm3
>>370
釣り気、満々ですね。
372名称未設定:03/09/15 12:26 ID:wC5idfwj
DDRメモリ も SアタHDD もまだまだタカイ!エクスペンシブ!

内蔵増設もあまり出来ないので、外付け機器を用意するとなると、
内蔵に比べて外付けの方がやっぱりタカイ!

そんでもって、電気代もタカイ!
タカイ!タカイ!タカイ! G5はカネクイ君ダヨ!
373名称未設定:03/09/15 14:54 ID:wpmI4I9O
>>367
>ペンティアムや明日論にくらべて、G5は一日何円分くらい損なの?

Pen4 より PowerPC970 の方が消費電力が多いと思い込んでいるやつが
まだいたのか?
374名称未設定:03/09/15 15:00 ID:RIn06eRS
>>373
いや、思い込んでいる、つか、どっちなのかな。
このスレ見てるとよくわかんないし。
漏れは、マカで G5 購入検討中のひとですよん。

たぶん買っちゃうんだろうけど‥
375名称未設定:03/09/15 15:00 ID:1rHxPuNy
インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ: 製品仕様 - 最大消費電力

更新日: 06/24/2003

動作周波数

S-spec (ボックス版)

最大消費電力
3.20 GHz SL6WG 82.0 W
3.06 GHz SL6K7、SL6JJ、SL6SM、SL6S5 81.8 W
3 GHz SL6WU 81.9 W
2.80C GHz SL6WT 69.7 W
2.80 GHz SL6HL、SL6K6 68.4 W
2.66 GHz SL6DX、SL6EH 66.1 W
2.60C GHz SL6WS 69.0 W


Dual にすればおなじようなもの 電気代もタカイ!
376名称未設定:03/09/15 18:37 ID:wpmI4I9O
>>375
>Dual にすればおなじようなもの 電気代もタカイ!

G5 Dual と Pen4 3.2GHz がほぼ同じということ?
まあ、確かに G5 Dual の方がちょっと消費電力が多いかもしれないが、
Dual と比較するなら Xeon 3.2GHz DP と比較しろよ。

PowerPC 970 は TPD で [email protected]、1.2GHz なら 19W。
377名称未設定:03/09/15 18:58 ID:f+4knPGM
>>376
「TPD」とか書く人の話を聞く気にはなりませんね w
378名称未設定:03/09/15 19:00 ID:Miy8jjWI
光学ドライブや、HDD、グラボ、電源も関係してくるんだしそんなに変わらないよ。
確か構成と使用状況によるけど24時間付けっぱなしで月3000円くらいだったかな。
24時間付けっぱなしで、複数あれば電気代も気になるけど1台くらいなら大して変わらない。
379名称未設定:03/09/15 19:02 ID:f+4knPGM
>>378
「グラボ」とか書く人の話を聞く気にはなりませんね w
380名称未設定:03/09/15 19:03 ID:wpmI4I9O
>>377

Typical Power Dissipation でよろしいかな。
381名称未設定:03/09/15 19:04 ID:Miy8jjWI
>>379
グラフィックボード、ビデオカード、VGA、どれが正解?
382名称未設定:03/09/15 19:04 ID:wpmI4I9O
>>379
>書く人の話を聞く気にはなりませんね w

なんだ、煽りか、つまらねーな
383名称未設定:03/09/15 19:10 ID:1rHxPuNy
>>368 漏れは電気関係ちょっと詳しいんで、キカイで計測したよ。G5の1.8Ghz。
97Wもでてないよ。その半分ぐらいだよ。

[email protected]、1.2GHz なら 19W。合点がいきました。
384名称未設定:03/09/15 19:15 ID:f+4knPGM
>>383
どんな勘違いをして合点がいったのか興味ありますね w
385名称未設定:03/09/15 19:17 ID:Miy8jjWI
>383
97Wっていうは、G5 2.0GHzが2つで97Wって言われてたんだよ。
だからCPUだけの消費電力が測れるなら(もしかして計算した?)半分くらいで当たり前(^^;
386名称未設定:03/09/16 14:05 ID:u6B4af1/
 w
387名称未設定:03/09/17 21:54 ID:1m1aiZ7s
一個97W供給出来たら2.0GHzも3.0GHzで動きますか?
388名称未設定:03/09/18 21:52 ID:NY1OERCP
>385
俺もそうかと思ってたが、>1をもういちど見よ。
パソコン使うと電気代がそこそこかかるのは分かったんで
この際どっちでもかまわんが。
389MACオタ:03/09/18 22:15 ID:rEdKLBRr
出回ってるプロセッサカードの写真を見ると,電源部分わプロセッサあたり97W程度に
対応しているす。元情報もEETimesとか,割と信用が置けそうすけどね。。。
390名称未設定:03/09/18 22:40 ID:hA88ARwk
供給電力の上限では?
391名称未設定:03/09/18 22:47 ID:K6lfSCTp
なんか話がループしてないか?最初の100レスくらい読んでるのか?
単体が97Wの半分だとしても、CPUに繋がる部品によって変わるだろ。
IntelだろうがIBMだろうが、そんな客先の都合までCPU屋は考慮していられない。
392名称未設定:03/09/18 22:54 ID:jnwed/mG
>>391
おまいは何も読んでないな。
CPUの消費電力のスレだ。何をほざいてるんだ?
393名称未設定:03/09/18 23:16 ID:K6lfSCTp
俺は最初の100レスでちょこちょこ書いてた者だが。
何も読んでないのはてめぇだろーが。
394名称未設定:03/09/18 23:42 ID:EpbzJeUF
マックに限って97Wなんてありえません。マックは低消費電力なんです。
ウィンテルの陰謀に躍らされて、誤った情報を鵜呑みにしている輩は滑稽です。
395名称未設定:03/09/18 23:44 ID:Kl11zmYr
レオ・滑稽
396名称未設定:03/09/18 23:46 ID:SRApljih
なんでG5がたったの97ウォンなんですか?
397名称未設定:03/09/18 23:52 ID:5ey2BR0s
ウッシッシ!へーちゃんホールインワン!!
398名称未設定:03/09/18 23:55 ID:f5soiFJT
マッカーは都合の悪い話はなんでもネタにして逃げるのな
だからいつまでも進歩が無い
399名称未設定:03/09/19 01:23 ID:59Ev2mHC
例えばDELLのDimension 8300でP4 3.2GHz搭載モデルの電源定格出力は250Wなんだけど
G5って何Wの電源載せてるの?
「仕様」見てると何か「書きたくないよー」って言ってるみたいに見えちゃうけど・・・
400名称未設定:03/09/19 08:39 ID:1VY2dZzs
http://www.apple.co.jp/powermac/specs.html
 
最大電流:6.5A(低電圧レンジ)、または7.5A(高電圧レンジ)
 
計算しよう
401名称未設定:03/09/19 08:41 ID:1VY2dZzs
http://www.tepco.co.jp/life/custom/q_and_a/setubi/volt-j.html

電気が仕事をする力=電力を表す単位がワットです。電灯が光を出したり、モーターが力を出す大きさを表しています。
電力(W)=電圧(V)×電流(A)になります。
402名称未設定:03/09/19 08:44 ID:FP9GRDZD
>>400
それは単に電源の能力を示しているだけだろ。
アップルペテン(R)スペックの一環だよ。
アホマカが勘違いするように書いてるんだよ。
403名称未設定:03/09/19 09:48 ID:59Ev2mHC
>>399
あの情報だけで計算できたら神だぞ。なにか本当に書きたくない理由があるように感じるのだが
404名称未設定:03/09/19 10:11 ID:b8FTszQO
AthlonXP 2Ghzシングル、中級ビデオカード(G4TiやRADEON9700とかじゃない)、RAM768、HD+CD-Rの消費電力はピークで120W程。

おもいらもクランプメーター買って測ってみ。
405名称未設定:03/09/19 16:20 ID:MJQLo7Kp
>>404
だから、モノを知らない香具師は余計なことを書くなっての。
406名称未設定:03/09/19 16:52 ID:jiTwKBtW
>>404
だね
407名称未設定:03/09/19 17:07 ID:/oGgpbXY
PCではすでに100Wオーバなのも知らんでスレ立ててるんか。ださー
408名称未設定:03/09/19 17:19 ID:b8FTszQO
>>405>>406
おもいらも今持ってる自慢のG4のシステム消費電力出してくれ。
409名称未設定:03/09/19 17:27 ID:CVNFl7Td
ちなみに「最大電流:6.5A(低電圧レンジ)、または7.5A(高電圧レンジ)」ってのは
M9309J/A(今売っているPMG4Dual1.25G)と同じ。
電源自体が同じ物だとすると「G5=MDDとあまり変わらない」と思うのだが。
410名称未設定:03/09/19 17:31 ID:CVNFl7Td
ちょうどいいのを見つけた。

「最大連続電力:400 W (Mirrored Drive Doors) または 360 W (FW 800) 」だそうな。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=75447

いい加減スレ違いな気もするけど…まあいいかw
411名称未設定:03/09/19 19:02 ID:jiTwKBtW
な〜るほど、さすがはAppleだね。ドザ機はメーカー品の場合400W電源載せているケースは
少ないと思うが、余裕の大容量電源搭載か・・・・・・・つう解釈であってるよなあ、おい。
412名称未設定:03/09/19 20:43 ID:tOhkkkWJ
>410
MDDはHD4台と5インチの内蔵ドライブ2つまで
詰める構造で、どんな組み合わせでも電源不足が起こ
らないように余裕がある電源を詰んでるという話を聞
いたことがある。本当かなぁ。
413名称未設定:03/09/20 09:53 ID:Aws6+oLa
へぇ
414名称未設定:03/09/20 10:55 ID:RBC8M9Eq
400Wあればそこそこ余裕あるねえ、HDD4台と光学ドライブ2台ならなんとかいけるかな。
だいたい、↑のものは起動時で1台あたり20Wくらい消費するからね。
Win機のメーカー品だと250Wとか載ってるなあ。
増設はキツくなる分、静音には一役買ってる。Vaioの電源とか、かなり静かだし。
たまに、ソニータイマー発動しますが(w
415名称未設定:03/09/20 11:13 ID:84wiMmq3
今どきHDDを4台も内蔵しなきゃ逝けない用途となると、そもそも家庭用マシンを
流用しようってのが甘いのであるが…。
416名称未設定:03/09/20 11:14 ID:RBC8M9Eq
消費電力は、予想すると
CPU G5 2.0GHz*2で97Wだから G4だと2つで80Wくらい?
ロジックボード 30W?
メモリ 512MB*3 22W
グラフィックボード Radeon9700pro 54W
HDDと光学ドライブは調べなおしたら30Wは見ておいた方がいいみたい。
アイドリングの時は10Wくらいみたいだけどね。
といわけで、 HDD*4 120W
光学ドライブ*2 60W
合計396Wかな。
これは瞬間最大なので、実際には150Wも使えばいいところでしょう。
417名称未設定:03/09/20 12:40 ID:oPu+kuFx
>>416
いいかげん、こういう「馬鹿マッカー」は氏んでくれ。恥さらしだ。
418名称未設定:03/09/20 13:00 ID:RBC8M9Eq
>>417
馬鹿マッカーには、ここのところが馬鹿だという説明をしないと分からないんだよ。
上に書いたものの合計は366Wだったね。でもキーボード、マウス、FireWireにも電力使うからその他の合計を30Wと考えて396W。
419名称未設定:03/09/20 16:53 ID:U8iVmew6
>>417
頼むからドザの恥さらしはすんな。あれを全部足せば良いというものでは無いぞ。
もしかして喪前はドザの振りしたマカきゃ?
420名称未設定:03/09/20 20:02 ID:2lJpAWH+
400Wと聞けば余裕が有ると思うかもしれないが、ADCへの供給電源も含まれる筈。
Studio Dispay(CRT17)を繋ぐと、それが最大113Wなので、言う程の余裕は無いだろう。

>>416
G4はそんなに食わない筈。スレを最初から読み直してみるべし。
421名称未設定:03/09/21 00:57 ID:7DRM3Ssj
結構続くねこのスレ
422名称未設定:03/09/21 01:07 ID:JP5nnDBp
というか、無限ループしてるだけ
423名称未設定:03/09/21 02:05 ID:X1DPmPH+
え〜と、僕のQS 1G-dualは210WのUPSでは落ちちゃいましたから実質もっと食います。
424416:03/09/21 04:46 ID:KS6WVnf2
>>420
ADCポートから電力供給はしないような。
ディスプレイの電力供給は普通にディスプレイ側のコンセントから貰ってます。
G4の1.42は、1つで45w?? 2つで90W? 1GHzだと21Wみたいですね。

あとこの計算は、瞬間的に使えると考えられる最大消費電力です。
つまり起動時のことを主に指します。
425名称未設定:03/09/21 07:29 ID:JKXSdXN2
http://www.apple.co.jp/datasheet/display/pdfs/Studio_Display-7770.pdf

簡単なセットアップおよびオペレーション
シンプルなクイックラッチ方式により、電源コードなしに
Power Mac G4およびPower Mac G4 Cubeと接続

とあるけど、これもペテンか?
426名称未設定:03/09/21 08:33 ID:4vDEcD4G
>>424
それはペテンじゃないが本当のペテンはちょうど保証期間が過ぎた頃にバッチングィーンで
うまく壊れるようにできていることだよ(w
427名称未設定:03/09/25 10:48 ID:pt8MNofd
ビデオボードが70W!!
428名称未設定:03/10/04 21:24 ID:2wOUv/CR
また始まったか?
429名称未設定:03/10/08 23:05 ID:vW2tv3fO
マポーラ
430名称未設定:03/10/09 00:27 ID:psKMAOyA
アーマポーラー
431名称未設定:03/10/09 00:30 ID:ZXf+31Wd
ヘイヘイポーラー
432名称未設定:03/10/10 11:07 ID:POcipC2a
結果としてG5はWinより数段静音だったわけだが、なにか言いたい事はあるか?
433名称未設定:03/10/10 11:09 ID:Jwdt+iCE
グゥの音も出ないや・・・・・・・・・・・・・・アンタには。
434名称未設定:03/10/10 11:11 ID:POcipC2a
デマばっか広めやがって、糞ドザ
そんなにMacがうらやましいなら買えばいいだろが。
根の暗い煽りとかしてんじゃねえよ。
435名称未設定:03/10/10 11:19 ID:0OSutGRv
>デマばっか広めやがって
これってマカーの一般的な特徴だね。
436名称未設定:03/10/10 11:23 ID:POcipC2a
>>435
          G5=Winより静音

どこがデマだか言って見ろ。ドザ悔しそうだな (藁
437名称未設定:03/10/10 11:24 ID:1SA7iP5z
煽っているのはドザのかたでしょうか。
自分には良く分からないんですが、何かいままでにマックを買って
やな思い出もしたのでしょうか。
自分はマカーですが、使っていてマックの方が使いやすくて、始めがマックだったのでマックを使い続けています。
別にウィンも安くていいと思いますがウィンの荒を探して煽ろうと言う心境にはなりません。
別に自分が使いやすいと思うものを使えばいいのではないでしょうか。マックを購入して痛い目に遭ったとか仕事で使いたくもないマックを使わせられているとか、その辺の心境を聞かせて頂ければ幸いです。
438名称未設定:03/10/10 11:26 ID:POcipC2a
>>437
ハゲ同。Macのアラを探して煽る自体筋違いなのに、ウソを広めるなんてもっての他だ
439名称未設定:03/10/10 11:27 ID:Jwdt+iCE
ヤングは血気盛んなほうがいい
440名称未設定:03/10/10 11:29 ID:POcipC2a
>>439
しかしウソはいかん。


        G5=Winより静音 は事実

441名称未設定:03/10/10 11:41 ID:qIXvj8E+
>>432>>433では>>433の方が静音。
442名称未設定:03/10/10 11:50 ID:0OSutGRv
>>436
>G5=Winより静音
これは当たり前ですね。WinはOSですから、音 な ど あ り ま せ ん
443名称未設定:03/10/10 11:50 ID:e+pOuDuk
ドサをボランティアで相手すると
わいてくるのの、ほっとけ。
444名称未設定:03/10/10 11:59 ID:FZVdve+q
>>442
ごくつまらない揚げ足取りだが、Winがソフトウェアであって音がしないのなら
 WindowsはG5より静音
が正しいのではないだろうか。どっちにしろ意味はないが。
445名称未設定:03/10/11 10:58 ID:3Lr5H0o8
>>442
どうでもいいが、いるよね、こういう香具師
得意げなところがラブリー?
>>444
起動していない状態ならどちらも同じってことっすね?
起動しているなら、やっぱりG5の方が静か
では、マカーとドサでは?
やっぱマカと言われるのかな。
446名称未設定:03/10/11 12:04 ID:guA9f6l8
447名称未設定:03/10/11 12:10 ID:kcc6OR1o
静穏性の高い冷却機構が用意できるなら消費電力が高くてもいいんじゃないのかな
コンパクトにまとめられた水冷システムを望む
448名称未設定:03/10/11 12:24 ID:guA9f6l8
水冷システムはそんなに簡単ではない
449名称未設定:03/10/24 12:33 ID:4Br78iBz
2階建てバスかと思った(´・ω・`)
ttp://www.pawasapo.co.jp/ac/rs/rs.html
450名称未設定:03/10/28 08:57 ID:lPbiPhmy
97Wか。多少消費電力が増えてもぶっちゃけCPUはクロック周波数が高くないとダメなんだよね。
451名称未設定:03/10/28 12:22 ID:LZKCDuT6
アスロン64で静音祭り
452名称未設定:03/10/30 17:56 ID:Bp+Gx3n5
>>448
でもApple、液冷を試したことならあるし。
PowerBook 2400と3400は液冷ブロックでつ。
453名称未設定:03/10/31 00:14 ID:6TwyhTPq
笑ってやってください。
454名称未設定:03/10/31 00:17 ID:jwmV4BZj
笑う元気もでまへんわ
455名称未設定:03/11/11 16:29 ID:SYZhoQqP

        ク ロ ッ ク こ そ 速 度
        ク ロ ッ ク こ そ 正 義

マカは毎日このお題目を唱えてこれまでの妄言三昧の毎日を懺悔してください
456名称未設定:03/11/30 01:17 ID:He2NrbRg
age
457名称未設定:03/12/21 19:36 ID:O7JW/4Cl
ttp://www.eet.com/sys/news/OEG20030623S0092
G5一個で97W
2個で194W
しかもCPUだけで!!

9つのファンと相俟って連続運転でお部屋の中はぽっかぽか
458名称未設定:03/12/21 20:47 ID:Lod9xfCl
このスレまだあったのか・・・
459名称未設定:03/12/22 23:33 ID:xu3QNjD9
Such computing power, however, comes with a price in terms of heat
dissipation. Each G5 dissipates 97 watts, which generates so much heat
that Apple had to design a new enclosure with four independently controlled
thermal zones, each with its own fan. Even so,
Apple says it makes half as much noise as its earlier G4 systems.

しかしながら、そのような計算する力は、熱消費では犠牲に付属します。
各G5は97ワットを消します、それは各々それ自身のファンと共に、
これほど多くの熱を生成するので、アップルは、4つの独立して抑制された熱の
ゾーンを備えた新しい囲いを設計しなければなりませんでした。
それでも、アップルは、その初期のG4システムとしての多くの雑音としてそれが
半分を作ると言います。

1個が97W???
460名称未設定:03/12/22 23:54 ID:xu3QNjD9
AMD Opteron 246 (2GHz) のTDPが89Wだから
やっぱりG51個で97Wなんじゃないの?
461名称未設定:03/12/22 23:56 ID:N2xjuAm6
>>457
「あいほこりって」てなんだよ
462名称未設定:03/12/27 21:07 ID:sGrMP039
The Macintosh のクロック周波数は低い
463名称未設定:03/12/27 21:27 ID:DAKdJB8t
sGrMP039の人生に何があったか知りたい
464名称未設定:03/12/28 07:00 ID:4T9/17pi
The Macintosh の消費電力は大きい
465名称未設定:04/01/11 23:12 ID:R0yr6PBS
いまだに「PowerPCは消費電力が低い」などという大笑いなお経を信じ込んでいるマヌケがマカです
466名称未設定:04/01/11 23:58 ID:uq+kBp6d
90nmになって、かなり小さくなって祖だね。
467名称未設定:04/01/15 05:54 ID:jwmKkTWy
Xserve は400Wと仕様にある
468名称未設定:04/01/15 08:46 ID:jwmKkTWy
スペック的に比べるものではないが、
Sun Cobalt RaQ 550 には 40W(無負荷時)、85W(標準)、150W(最大)とある。
http://jp.sun.com/products/servers/serverappliances/raq550/specs.html
http://www.apple.co.jp/xserve/specs.html

Xserve G5 の400Wが標準時なのか最大時なのか気になる。
469名称未設定:04/01/15 08:56 ID:jwmKkTWy
較べるべきはこっちか。
CPU: Intel Xeon 2.8GHz または 3.06GHz
消費電力: 400VA 380W
http://jp.sun.com/products/servers/entry/v60x/specs.html

価格を較べるとやっぱG5がいいな。
http://jp.sun.com/telesales/information/v60_65.html
470名称未設定:04/01/15 08:58 ID:4we/hA3D
マカはバカだなぁ。電源のスペックを比べてどうするつもりなの?
471名称未設定:04/01/15 08:59 ID:FxstHju0
Sunのホンモノのサーバーとアポのお笑いなんちゃってサーバーを比較するなんてどうかしてるねw
472名称未設定:04/01/15 15:35 ID:x0cqQ9p6
Xserve G5に載ってる2GHzが55W(peak時)らしい
473名称未設定:04/01/15 16:37 ID:jwmKkTWy
>470
ブレーカを気にするところで働いてるんでね。
>471
ホンモノのサーバーってなに? Xでもほとんど同じソフトうごくじゃん。
アポのサーバーはサンのと較べてどこがあかんの?信頼性?

Macアプリも動くし、動画編集とかも考えたらスゲーいいと思うんだけど。
まだ購入前なので、Xserveの悪いところ教えてください。
474名称未設定:04/01/15 16:42 ID:Evmsdz5t
サーバーって「実績」こそがなによりだ
セックスサーバー自慰5は応援したい
475名称未設定:04/01/15 16:55 ID:B1txfjPc
>>473
全体的に嘘くさく、かつバカっぽいな。というかバカ。
476名称未設定:04/01/16 04:53 ID:8Sf+tDbs
sunの実績とか信頼性って… おまえら… なんも知らんのな…
477名称未設定:04/01/16 04:54 ID:UX7xUGnh
>470, >471, >475
実際、おまえらどーゆー人間なんだろうね。
意味のないことばっかだよな。暇なん?
478名称未設定:04/01/16 04:58 ID:TzCJ7WIW
>>477
かまって君にきまってんじゃんw
479名称未設定:04/01/16 05:03 ID:UX7xUGnh
>476
知らんな。JAVAも知らん。
SUNのサーバーとXserveの違いを
TV番組が一般視聴者に説明するようにわかりやすくな。
480名称未設定:04/01/18 05:11 ID:iJVJi2uQ
マカーはジャパネットたかたでSUNを買おうとするようなバカです
481名称未設定
よくXservの話とかになると、信頼性とかサポートが話題に
なるけど、信頼性はともかくとして、サポートに対しては
実績のある会社でも対応するのはUNIXコマンドもろくに
知らない派遣や外注の人が多いよね。