【G5】POWERBOOK【待てない!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
おい、おまいら!
そろそろパワーブック@G5を妄想しよう。
2名称未設定:03/06/24 13:47 ID:COeTQFnP
気が早いね〜。来年の夏?
3名称未設定:03/06/24 13:53 ID:kXU8PyUu
デザインどーすんだろうね。
今ので一つの完成系になってない?
4名称未設定:03/06/24 14:09 ID:HJfa3X3D
ありえないスペックその1
デュアルG5のノート
5名称未設定:03/06/24 15:07 ID:oRYZ0oqj
>>4
17"ならありえる
>>all
今年はノートの年って思いだした
6名称未設定:03/06/24 15:16 ID:8WeCZ3Qe
ん〜PowerMacG5って9つもファンが付いてたね。
ノート用G5って開発されているのかしらん。知識のある方の降臨激しくキボンヌ
17inchにこの夏乗るようなら(;´Д`) ハァハァしてバイナウだ。いつなの?(;´Д`) ハァハァ
7名称未設定:03/06/24 15:18 ID:4VICtmAy
ノートに9つもファンはないだろうから
やぱーり熱いんだろなー。
8名称未設定:03/06/24 15:19 ID:unwXxj3B
ファンを9個搭載。
PowerBookG5ホバー。
膝の上で浮きます。
9名称未設定:03/06/24 15:20 ID:u5xdPwTq
一台100兆円らしいよ。
10名称未設定:03/06/24 15:21 ID:QlZGEm1P
ちょっと熱の問題で2GhzいきなりやG5dデュアルノートは考えられないね
あるとしたら消費電力の下がったG41.25Gデュアルとかじゃない?
11名称未設定:03/06/24 15:21 ID:unwXxj3B
>>9
どこ
12名称未設定:03/06/24 15:24 ID:EvYDzXUo
熱はクロック落とせばなんとかなるかも試練が…
どーせまたデカイだけの低解像度LCDなんじゃないの?
13名称未設定:03/06/24 15:27 ID:P5r+lRCI
今回のPMG5のファンやヒートシンクのデカさを見ると
PowerBookには無理そうだね。
モトの7457をPBに使うのかも。
14名称未設定:03/06/24 15:29 ID:DdNSb6Cl
G5より消費電力の少ないPentium4を、電圧下げてクロック下げて、それで
やっとこさノートに搭載できているような状態。それもIBMや東芝のような
優秀なベンダが作って、である。
Apple程度の技術力でG5をノートに載せるのは不可能。考えればすぐわかる
だろう。PM G5の冷却システムの写真をもう一回よくみてから妄想しろ。
15名称未設定:03/06/24 15:31 ID:8WeCZ3Qe
過去スレにあったけど、低電圧版(クロック数&電圧を下げる:SpeedStep式)のは
あるみたいですね。技術のことは全く分からんがすぐにでももっと
早いPowerBookがホスイ。PowerBookと名が付くのにDTとこんなにかけ離れるなんて。。
鬱だ氏(ry
16名称未設定:03/06/24 15:37 ID:EvYDzXUo
>>14
>G5より消費電力の少ないPentium4を
悔しいのかも知らんが、嘘はつくなよ…
17名称未設定:03/06/24 16:01 ID:iA4XcA4C
「世界最速のノートパソコン、PowerBookG5の製作は日立が担当し、
 最高の性能とともに最高の静穏性を持つ世界初の水冷ノートパソコンとなる」

世界初でなくても世界初というだろう
18名称未設定:03/06/24 16:04 ID:iA4XcA4C
G5自身とコメットを作ってるIBMのがありえそうだけど
水冷PCのノウハウ無いね。今後も作る気無いだろうし。
19名称未設定:03/06/24 16:06 ID:4N/C/3tA
G5=97W
P4=82W
20名称未設定:03/06/24 16:17 ID:73xJOmHr
>>16
悔しいのかもしらんが、発表早々ウソはつくなよ。
21名称未設定:03/06/24 16:20 ID:/9nWnQA+
世界初の水冷ノーパソは既に存在するよ。その日立だよ。
22名称未設定:03/06/24 16:23 ID:7ZNytenz
アップル最新式冷却システムとG5ノートを発表!!
23名称未設定:03/06/24 16:34 ID:2V7AWXck
つい最近、新機種に買い換えたばかりで、昨夜の発表を見て
怒りに震えている人は手をあげてください。
24名称未設定:03/06/24 16:38 ID:7ZNytenz
買い控えました
25名称未設定:03/06/24 16:39 ID:+jkURdsg
水冷ノーパソて、今からの時期にイイ
でも初めてPBG4出したとき世界初のヒートパイプ入りノーパソだったはず。
素人さんには水がいいけど、玄人は3Cエチレンでぐいっといきたいね。
環境にはすこぶる悪いが…。
26名称未設定:03/06/24 16:40 ID:eCo7wYQ/
冷却は水ではなく、マーキュリーに汁。
27名称未設定:03/06/24 16:47 ID:73xJOmHr
>>25
> 初めてPBG4出したとき世界初のヒートパイプ入りノーパソだったはず。

いったいどこから湧いてきた妄想だ?
28名称未設定:03/06/24 17:00 ID:YM/r2eiv
我慢汁で〜
29名称未設定:03/06/24 18:09 ID:COeTQFnP
そろそろ目玉焼きが焼けそう
30マカー歴だけは長い@名無しさん:03/06/24 18:58 ID:85IxiPqc

 (;´Д`) ハァハァ <省電力型の970eとか出ないでつかねぇ......
  ( つ糞禿O    
 と_)_)
31名称未設定:03/06/24 19:32 ID:+wmchADS
PBG5はいいから、ibookのG4マシンをさっさと出せというのが、俺の切実な願い
32名称未設定:03/06/24 19:45 ID:4qSp5bra
この筐体にG4は無理。
アツスギルンダヨ!

ちょうどな、左パームレストだろ、それはな、脈を計るとこなんだ!
つまりな、動脈が通ってるんだよ。
体の中で、動脈が表面を通ってる数少ないポイントがパームレストにふれる。
普通、動脈はな、怪我したときに大事にならんように、内側を通って配置されてるんだ。
(人体の不思議パート4)
その手首の動脈で暖まった血液が、巡るんだよ。
全身のの血液の温度が上がるんだよ。テキスト打ってると。
今、計ってみると、体温は38度超えてる。
熱暴走の問題、HDデーターの問題。動作不具合以前の問題。
iBookさわってると、体中が熱い。熱すぎるんだよ!

筐体変更だ。間違いない。これ以上は無理。

とりあえず、外付けキーボードを買いに行く。明日。
33名称未設定:03/06/24 19:49 ID:bUBMSm+L
それって血液を冷媒にした液冷だな

34名称未設定:03/06/24 20:58 ID:+jkURdsg
>>27
をいをい、2000年当時、ヒートパイプ使って冷却してるぜーたくなノーパソ
あぽ以外でどこ出してたよ!言って見ろ、このやろう。
35名称未設定:03/06/24 21:00 ID:3a78cvDv
エチレングリコールと純水を1:1で混ぜたものに汁。
36名称未設定:03/06/24 21:04 ID:kQCM+QpB
Pismoにもヒートパイプ付いてますが…

もし今日PB G5が出たらBuyNowするつもりだったのに
37名称未設定:03/06/24 21:06 ID:Y4JQH9Nt
こうやって、びじねすちゃんすが・・・
38名称未設定:03/06/24 21:12 ID:Zuvt9feh
G5載せた Power Book はまだまだ先になりそうなの?
年末?来年?
アルミの Power Book ってどうなのよ。
39名称未設定:03/06/24 21:15 ID:Y4JQH9Nt
そうだ。
G5ノートがPantherのっけてから買えばいいんだ
うんそうだ。
40名称未設定:03/06/24 21:17 ID:DMgcifQE
>>9
なんだ。日本の借金より安いじゃん!

ってゆーかそんなアホウな数字出すっておまいは小学生か?
41名称未設定:03/06/24 23:50 ID:7TLTm3SY
そういや、PowerMacG4が出てから、PowerBookにG4乗るまで結構時間かかったよね。
それ考えると、PowerBookG5出るまで、もうしばらくかかるんじゃないかね。

まあ、オレはPismoで満足してるんであんまり関係ないけど。
42名称未設定:03/06/25 07:54 ID:Q0Du3Dsh
PowerMacG5遂に発売!

G5@3G*2
メモリ1G@Dual band
Mobility radeon 9600

なんてありえない
43名称未設定:03/06/25 12:15 ID:2OaODx0r
モトローラが7457開発した際の記事で発熱が抑えられるので
ポータブル機にむいているような記述を読んだ
その後手を引くかと思われていたIBMが760を開発
G5はどっちになるんだろうと思っていたらIBMを搭載してきたわけだが
G4がPowerBookに載るまで二年くらいかかっていると思うので
G5はデスクトップとポータブルで別にする計画が初めからあったと考えられなくもない
7457で760同様のスペック(多少低クロックではあっても)が実現するのかどうか
詳しくないのでわからないし7457がどのように使われるかについては
その後の情報が皆無
このへんの考察が出来る人やってみてくれ
44名称未設定:03/06/25 12:24 ID:4DZDr1nJ
で何が言いたいの?
4545:03/06/25 12:26 ID:RwLdd6j0
iBook の G4 搭載は目の前だろってことじゃないか。
46名称未設定:03/06/25 12:29 ID:IeR5cRB8
"This has been in the works for years and we knew what we couldn't do was
just take that chip and drop it into what we have today,"
added Greg Joswiak, Apple's vice president of Hardware Product Marketing.

「これは何年も準備中でした、また、私たちは、何を行うことができないか知っていました、
そのチップを単にとり、私たちが今日持っているものにそれを落とす。」
グレッグJoswiak(アップルのハードウェア製品マーケティングの副社長)は付け加えました。

Apple's renewed relationship with IBM doesn't mean that Motorola will be going away anytime soon. In fact,
Apple will keep one G4-based configuration around for as long as the market demands.
The G4 model will sell for $1299 directly from Apple.

アップルのIBMとの更新された関係は、モトローラがいつでもすぐに去るだろうということを意味しません。
実際、アップルは、市場需要の間1つのG4に基づいた配置をまわりに維持するでしょう。
G4モデルは、アップルから1299ドルで直接売るでしょう。

"Motorola is huge for us," said Joswiak.
"Our partnership with Motorola is not going away, G4s are in every other part of our product line.
As you can see, [the G5] is not going in a PowerBook anytime soon.
Motorola remains very important to us, but IBM is the one that can take us to the next level."

「モトローラは私たちにとって巨大です」とJoswiakが言いました。
「モトローラとの私たちの提携は去っていません、G4sは私たちの生産ラインの各部分ごとであります。
あなたが見ることができるように、[G5]はパワーブックの中でいつでもすぐに行きません。
モトローラは私たちにとって非常に重要なままです。
しかし、IBMは私たちを次のレベルへ連れて行くことができるものです。」

http://maccentral.macworld.com/news/2003/06/24/future/
47名称未設定:03/06/25 12:34 ID:QHiXD9H8
G5ノートの噂なしにiBookをG4化したらPowerBookが売れなくなるだろ。
とりあえずこれから。
48名称未設定:03/06/25 12:51 ID:U4uBNR6Q
iMacやPBに早急にG5乗せないと逆にインパクトが弱くなると思うんだが・・・
49名称未設定:03/06/25 13:21 ID:nh4DUFa8
つーかどうしてプロセッサの発熱をもっと押さえられないんだろう?
ハードウェア技術者さぼってんじゃねーのか?
50名称未設定:03/06/25 13:42 ID:YKGRq4wk
ひでぇ。性能叩き上げたのに発熱でさぼってるとか言うか。
64Bitにしちまった以上、Baniasみたいなアプローチに
すんのは難しいんじゃないかとは思う。
つか64Bitってさぁ、小さく冷たくするのにはまだまだ
いろいろと難関があったりすんじゃないのかなぁ。
G4であの熱さだろー。……とりあえずモトに省電力、
発熱周りで頑張ってIBMにパワー伸ばしてもらう寸法かしらん。
51名称未設定:03/06/25 19:20 ID:QHiXD9H8
>>48
だから順番として、PBG5がそのうち出るという気持ちにさせとかないとiBookのG4化はできない
だろうということ。
12inchと17inchでたばっかだし、実際のG5投入はまだ先だろうから。
52名称未設定:03/06/25 19:26 ID:fJk0213d
ここは来年スレですか?
53从*゚−゚从またやん:03/06/25 19:40 ID:5v1y7G1m
  人 
/ノノ"\ヽ 
从*゚−゚从妄想中
 ゚しJ゚
54名称未設定:03/06/25 19:41 ID:HdXHB++I
来年か
...
じゃ,買うかな今
55名称未設定:03/06/26 10:00 ID:1yw76caS
PBG5は今年中は無理です
56名称未設定:03/06/27 00:59 ID:wJICssEL
どっかの記事にG4の消費電力が20〜30w、
それに対してG5が50wくらいあってだから
すぐにはノートには無理ってなっていたような。

低電圧版のG5とかが出れば別だろうが、
IBMもその気ないっぽい。

っていうかふと思ったんだが、なんでIBMは
自社の製品にPPCを使わないんかな。
アップルもIBMと仲いいならMacOSを
ライセンスしてやればいいのに。
まぁ無理だろうけど。。

57名称未設定:03/06/27 01:04 ID:zq4NwG4U
ライセンスに関しては皆さんもう懲りたでしょうね。
58名称未設定:03/06/27 03:28 ID:oIamZn3d
もっと高速なPB期待age
59名称未設定:03/06/27 03:48 ID:4gg/KPgo
PowerMacG4が2000年2月、PowerBookG4が2001年1月だから、
ほぼ1年かかってますな。
60名称未設定:03/06/27 03:51 ID:4gg/KPgo
その前にXserve G5が今年中でしょうな。あとG5の筐体を見ると、何やら
ミドルクラスのマシン(G4?)あたりも出るとか、、、勝手な推測です。
61776D ◆F0Hei.Mt1c :03/06/27 05:34 ID:mLZXa6aa
詳しくは判らないけど、CPU配線を銅から金にしたら抵抗が減るから発熱も
押さえられる訳だな
銅よりも金の方が電気抵抗が少ないんでしょ?(汗
抵抗が少なければ当然発熱も押さえられる訳で…
水冷のノートがあるとは初耳だ。ラヂエター内臓なのかな?

今はWS266 いい加減買い替えたい。ヒンジも片一方折れてしまったし…
62名称未設定:03/06/27 12:14 ID:pVNXKiU0
ノートの年といいつつ、完全にPowerMacの年になっているな。

PBG4のデザイン、どうなるんだろ。個人的にチタン筐体好きなんだけど。
どうせなら、ジョブズたんの好きな黒筐体にしてほしい。
高級感ある感じで。いつぞやのThinkPadみたく、ミラージュブラックなんてのもいいな。
63名称未設定:03/06/27 14:12 ID:EFilzfpC
>>61
金よりも銀の方が少ない。
水冷はノートもデスクトップもあるよ、
日立のFLORA 270WサイレントモデルとNECのVALUESTAR G タイプTX
64名称未設定:03/06/27 15:28 ID:W2mBNhf4
>>61,63
でも銀は銅より遥かに反応性が高いから錆びたり化学反応で変性したりの危険が
あるし。
65名称未設定:03/06/27 21:23 ID:4w56myUl
るーまーが、Pantherの中に未確認のPowerBookモデルナンバーが記されていると・
66はったり鎌草:03/06/27 23:39 ID:DsKs87Dh
儂はPowerBookはおろかiMac、iBookもG5になるのでは?とおもうちょる。

理由はだな

1.MPUスロットとDDR-SDRAMスロットを1チャンネルにし回路を削減する事によりコストダウン、省電力化をはかると共にPowerMacG5やXSereve(G5)との差別化をはかりやすいがや。

2.むろんPCI(PCI-X)スロットも要らないので下手をすると1チップに統合する事も可能。(叉はGPU内蔵システムコントローラ+I/Oコントローラ)

3.MPXバスよりもむしろ作りやすそう。

4.全てG5化する事によりアプリのG5最適化がドえりゃあすすむでよぉ

まあかずうちゃあたりゃぁす....かもだわなぁ

67名称未設定:03/06/28 00:19 ID:OlggV1xI
>>64
銀より銅の方がイオン化傾向が大きいぞ…
68名称未設定:03/06/28 00:27 ID:6FhzVM1Y
PowerBookにG5乗せたらあの冷却方式もそのまま採用するのかなー。
パームレストの方から吸気しヒンジ側に排気をすると。
個人的にはPowerMacG5の冷却機構(空気が匡体を通り抜けるというだけの話だが)は
シンプルですごくわかりやすいので好きなんだよな。
69名称未設定:03/06/28 14:50 ID:vwoCiFnU
妄想系〜、妄想系〜、アミノ式♪
妄想系〜、妄想系〜、アミノ式♪
こんな妄想しなくても〜♪



いいように、はやくG5でだしてください。

70名称未設定:03/06/28 15:03 ID:DxDV1/lM
追従系、追従系、G5ノート♪
追従系、追従系、G5ノート♪
71はったり鎌草:03/06/28 21:39 ID:UT5ic0RB
>>70

持ち運ぶのではなく、車輪か何かが付いていて持ち主の後を追って付いて来る自走式G5ノート?
72名称未設定:03/06/28 21:47 ID:oejo4fWy
羽がついてとんでくるのです
73名称未設定:03/06/28 21:50 ID:U/VH/R4I
>>64
真正の厨房だろ
74はったり鎌草:03/06/28 21:51 ID:UT5ic0RB
>>72

なるほど...超戦隊シリーズにでも出て来そうだわw

何体かが合体してロボットになるとか....
75名称未設定:03/06/28 21:53 ID:oejo4fWy
>>74
盗難防止に役立ちます。
ロボットにはなって欲しいですが。
76名称未設定:03/06/28 22:50 ID:q0NyFVbp
「G5おてがら 〜窃盗犯を取り押さえる」
 ○○新聞 地方面
77名称未設定:03/07/01 14:32 ID:2YdCt2VK
NEC、ノート・パソコン用薄型水冷モジュールを発表
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/pc/255015

> NECは6月30日、ノート・パソコン用の水冷モジュールを発表した。「静音化・薄型化を実現する、圧電ポンプを用いたノート・パソコン用薄型水冷モジュールを世界で初めて開発した」(同社)とする。
 :
> 冷却性能は80W。放熱板とCPU吸熱部付近の流路形状の熱解析に基づく最適化を図っている。動作音は30dB未満で、圧電ポンプ構造の工夫により、パソコン組込み状態での音量を軽減した。 駆動回路の必要電力は直流5V。
 :
> 同モジュールを搭載したノート・パソコンは、NECパーソナルプロダクツが今後2年以内に製品化する予定。また、NECでは同モジュールを従来の冷却手段に代わるコア技術と位置づけ、NECグループ以外にも積極的にライセンス供与していくという。

だそうです。80W、30dB、2年以内。
Appleは先を越すのか?
78名称未設定:03/07/01 15:03 ID:+TEJgT0h
Gizmodoが、TaiwanHighTech.comの情報として、アップルが15インチのタブレット・コンピュータを造るためにQuanta社と契約したと報告していると伝えていました。

79名称未設定:03/07/01 15:06 ID:2YdCt2VK
G5タブレットか・・・火傷必至だな・・・
80名称未設定:03/07/01 15:08 ID:AuCn+eeQ
>>77
NECのはどうかわからないけど、水冷ノートの熱交換器が液晶パネルの裏側
に付いてるマシンがあって、これを快晴の昼間に窓際で使ったりすると
(冬でも)かなりの熱を外から受けてしまい、かえって加熱した冷却水
をCPUクーラへ戻しちゃったりするんではないかとちょっと心配しました。
81名称未設定:03/07/01 15:15 ID:gOTk5YyY
ただの心配かよ!!
82名称未設定:03/07/01 15:16 ID:2YdCt2VK
>>80
日立製と思われます。
表面をミラー加工して光を反射する、太陽電池を付けてごまかす、などの対策が考えられると思います。
83名称未設定:03/07/07 21:57 ID:ITL97SHC
●Mac Rumorsが、MacBidouilleにも寄せられた同じ情報筋の話しとされる
次期IBM PowerPC G5シリーズに関する内容を伝えていました。それによると、
既にプロトタイプが存在するらしいPower 5のシングルコアバージョンのPower
PC 980 (970はPower 4)がMacに搭載されるのは1年先で、現在のPowerPC 970
は2.6GHz〜2.8GHzまでに達した後、Steve Jobs氏が予告した12ヶ月以内に発表する
G5/3GHzは来年の末にPowerPC 980/2.6GHz〜3GHzで実現
  (Geek.comは2004年の第三四半期と予想していた)され、
  その後PowerPC 980は4.5GHz〜5GHzまで性能アップするようです。

そして、2005/2006には、0.065μメートルのPowerPC 990が6GHz〜10GHz、
2007/2008には0.045μメートルのPowerPC 9900が20GHz〜25GHzで発表
される予定のようです。(プレイステーション3の「CELL」は0.050μメートルなので、
IBMの設備的には問題無し)また、PowerMac以外の次期製品にPowerPC G5が搭載されるのは、
Xserveは今年の末頃、PowerBookは2004年の1月/2月、iMacは1年以上先になるらしい
と伝えていました。
84山崎 渉:03/07/15 14:52 ID:/6SaCgsj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
85名称未設定:03/07/26 18:29 ID:XQscjLiU
腐れルーマーをコピーした人は野呂割れます
86山崎 渉:03/08/02 02:30 ID:esIKKQL5
(^^)
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88名称未設定:03/09/03 18:22 ID:F4e3Tg/p
>>56
PPC603e搭載ThinkPadは存在しました。MacOS互換性はないけど。
89名称未設定
           
http://www.jcsn.co.jp/products/spec/vin_xeon_4uxmp.html
G5遅すぎ。論外。貧乏すぎ。
Pentium 4 Xeon×4に勝てると思ってんの?
ププ
Pentium >>>>>>>>>>>>>>>> G5
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/ha/prod/prise/ha8000_580/index.html
Pentium 4 Xeon×32 ってのもあるしね。
http://www.jcsn.co.jp/products/spec/vin_xeon_gldp.html
お手頃な×2もある。
「Power Mac G5は世界最速」-それって本当?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030625-00000004-cnet-sci
Power Mac G5の「世界最速」に疑問の声
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/26/nebt_10.html
Power Mac G5 & Panther製品担当者インタビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0626/apple.htm
G5ペテンベンチについての解説ページ(英文)
http://www.haxial.com/spls-soapbox/apple-powermac-G5/