■ PowerMac静音化委員会 -3dB ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
779名称未設定:04/04/16 14:31 ID:w4OitV4f
>>775
チミには無理。

っていいたいところだけど、この本に書いてある。
やや高価だが、他書数冊分の情報があるので損しない。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4898145019/qid=1082093278/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-1681774-0994719
780名称未設定:04/04/19 21:27 ID:/oQg2RFZ
私は、G5もうるさく感じる静音オタです。
まだG5を勝ったばかりで、静音工作はこれからです。
一応、考えていること。実行はいつになるかわかりません。(笑い)。
ファン取り付けをやり直す。
メッシュの穴を一部ふさぐ
ハードディスク二つをジャパンバリューのゲルシートで包む。
透明パネルに透明なシートをはりつける
アルミの側板全面に鉛シートか、ゴムシートをはりつける。
ファンのケースに鉛テープをはりつける。
781名称未設定:04/04/20 11:46 ID:jEPzBLbJ
>>780
G5の透明パネルって、なんか共振しそうだな(^^;
筐体のコーナーをホットボンドでガチガチに固めよう!
782名称未設定:04/04/20 13:57 ID:uAn7jOrz
G5五月蠅いなら、静音ボックス作ってそこにぶちこむしかないんじゃないの?

光学ドライブは外付けで済ませてさ。
DVIなら長いケーブルでも安いし
783名称未設定:04/04/20 14:24 ID:GfUFaSN/
今日は今年最高気温っぽいかな?
結構、唸りをあげてるじゃない?
784名称未設定:04/04/20 16:57 ID:dd1jLDRf
ファン交換してよかった。
今日ぐらいでもまだ気にならない。
あと掃除も大切だね。
785名称未設定:04/04/20 18:22 ID:scexD4WF
う〜わ〜う〜わ〜う〜わ〜う〜わ〜
うあうわうあうわうあうわ

以下くりかえし
786名称未設定:04/04/21 21:55 ID:ww8XivBP
猿満の青いタワー型の水冷装置
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/04/03/reserator/
予約してキチャータヨ。
ボキのマッキンモッキュ(QS Dual 1GHz)に使う予定。
787名称未設定:04/04/22 12:36 ID:rx4CfoGE
DualだとCPU水冷ヘッドは2個使うつもり?
それ以前に水冷ヘッド固定できなきゃアポーンだよ
788名称未設定:04/04/22 14:32 ID:jDqD7IQl
>>787
>それ以前に水冷ヘッド固定できなきゃアポーンだよ

だよね。市販のヘッドがそんなに簡単に付けられるのなら,
みんなとっくにやってると思われる。
(;´∀`)・・・いたいなぁ・・・
789名称未設定:04/04/22 16:19 ID:SOujQKs8
>>786

勇者!!
がんばれ、応援する。
何か、すごいアイデアが出てくるかもしれないから、
みんなで応援しよう。
最近、たまたま外国製の水冷ユニットをみたけれど、すごいことになっているな。
790名称未設定:04/04/22 21:21 ID:1W2YI9b1
純正ヒートシンクに水冷ヘッドが入る穴開けて
ヒートシンクと水冷ヘッドを溶接すれば固定も完璧!!!
>>786 の努力次第だよ ガンガレ!!!
791786:04/04/22 21:42 ID:Xxkhcb6O
今回も、ものすごくがんばるからね。
今回もというのは、実は以前に一度失敗しとるのです。
最大の敵であるソケット変換アダプターの自作なのです。
銅板を自分で加工して、市販の水冷ヘッドがくっつくように
したかったのですが、ねじ穴を開けている途中に、
ドリルが折れて板の中に残ってしまって断念したのです。
(`・ω・´)ノ次こそ!
792名称未設定:04/04/22 22:04 ID:SOujQKs8
786がんばれ
金属加工ができる人がうらやましい。
793名称未設定:04/04/23 05:49 ID:FS/yutFO
溶接工、板金屋、がんがれ!
794名称未設定:04/04/23 16:59 ID:p3QMXX9i
まぁ、あくまでも自己責任でね。
意義は凄く感じるけど、失敗した時は総理大臣に尻拭いさせたりしないように!
795786:04/04/23 19:38 ID:Zz/lADAM
(・∀・)ニヤニヤ
ついにデキマスータヨ
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1082715694.JPG
アルミ板の切り出しではかなりハァハァした。
温度計も付けてみた。

後は予約した猿満のがくるのを待つだけ。
796名称未設定:04/04/23 23:46 ID:2vMpl7fV
え?
Reserator 1のCPU水冷ヘッド使わないの?
もったいねー
797786:04/04/24 10:40 ID:g8tPkQVu
>>796
ホースが垂直に伸びていると、
蓋を閉めたときに困るんです。
798789:04/04/24 19:51 ID:UsYg3rgw
786さんは、サルマンのReserator 1のCPU水冷ヘッドを
使わないで、ヘッドを自分で作ったと言うことですね。
すごいですね。
でも、Reserator 1のCPU水冷ヘッドを改造して
使う方が簡単だと、素人考えでおもうのですが
そうしなかったのは何故ですか。教えてください。
799名称未設定:04/04/24 21:49 ID:jdqZNnIs
797がそうだと思うんだが,,?
文盲かw
800789:04/04/24 22:45 ID:UsYg3rgw
もっと詳しく、説明してくれ、という意味です。
801名称未設定:04/04/25 02:19 ID:6xoD0fQL
その上、想像力も無いのか,,,
ほんと氏んだら?
802名称未設定:04/04/25 02:44 ID:of9wCiUw

              _,.. ----- 、_
            ,. ‐''´         `丶、
         , '"    _,. -―‐--、ヽ   ヽ、
        / /  ,. '´   ,. ---`,r=、   ヽ
       ,:' /  //  /    i `丶、     ヽ
        / /  / , '  /    / l!    、ヽ     ',
     / /  / /  ,イ       / /||  ', ヽヽ     !
     ! i l  i /  //    /, ' l '、 ',  ヽ',    |
      ! | ! l| ! //  ,ィ´∠∠',,,,,,,_', ヽ ヽ   ',!   |
      ! l !''7|!',´i`!/'//'´_,,......._ ヾ`ヽヽ  l!|   !  みなさん、私のことで
      | ', !ノ''ラ∀、、  '´  ,r'''ラ""''ヽヽ、 ヾ、 リ / |  争うのはやめてください
     ', ヽ{i {_)::::::i       !_)::::::::!ヽヽ }__//   by Reserator 1
      ', !ヾ、 !:::::::::}         |::::::::::::} ノ、 !',  ヽ   !
       ', | | ! ゝ--'        ゝ---'、  ノ l ノ ノ /
        ',', ',',                // ,ィ´ /
        ',', ',丶、   r--、        /'  ̄/  {
         ',ヽ',  `丶、 ` ´  _,.. ィ´'´ i   !   ヽ
         ノ ヽ   | }`T;ーr '´ //  /!  ',   ',
       i   |',  // /'/! , -‐! ! ノ ',   ',   ノ
          ',   ! ! /'  // //'´,..ノノ´=ヽ ヽ   ! , '
          ヽ | ノ !  / !|/',イ //':::::::::::::!  ', ! /
         |!{ ヽ ! イノヽ:{ !{::i::::::::::::::::|   !/ {
          'ヾ  ! |{ |::| }:! ',::|:::::::::::::::|  / i、',-‐ァ
           ヽ ノ∧|::| /'":::l!|:::::::::::::::|, /', }  ̄
            }ノ |:::'":ヽニノ:!::::::::::::::|i、{_ ! ノ
                |::::::::::::::::::|:::::::::::::::!   '´
803名称未設定:04/04/25 08:49 ID:6xoD0fQL
メル欄すら見ようとしないんだな,,,
804名称未設定:04/04/25 15:16 ID:q7wQeB9A
>>786
凄いもんだね!敬服しまつたよ。
HPはないんでつか?詳細upキボンヌ!
Σ( ̄□ ̄;
805786:04/04/26 00:04 ID:isIMvqBb
>>804

マッキンモッキュ(QS)用水冷システム導入例(水枕編)

1. アルミか銅の板を買ってくる(厚さは3〜4mm)
  加工のしやすさとお値段ではアルミがイイ。
  ※: 板が薄いと撓む。
2. 適度な大きさに切り出す。
  ※: ここで一休憩。('A`)
  ※2: アルミの粉を吸い込まないように注意しよう。
     アルミを体内に入れるとアルツハイマーになるという話も。((゚д゚ )))!!
3. 適当なところに穴を開ける。
  ※: ドリルをするときは油差しを忘れずに。ヽ(・∀・ )
4. 適当なところに水枕取り付け金具用の切り込みを入れる。
5. CPUにタレを塗ってから板を付ける。
6. 板の上にタレを塗ってから水枕を付ける。
7. (゚д゚)ウマー
806名称未設定:04/04/29 04:39 ID:QoepRjSM
>>805
レポ続きよろ

秋葉でReserator 1の実物見たけど箱でか杉
スケボが入ってるかと思たよ そのくらいの大きさ
807名称未設定:04/04/29 08:38 ID:S4+00bA/
水枕に何を使ったのか知りたいでつ〜。
808名称未設定:04/04/30 15:42 ID:+hNhpwwj
本体を弄る話ではないのですが、
静音ラックって、やはり高いのばかりですか?
Googleで調べてもあまり出てこないので・・・。
809名称未設定:04/04/30 21:20 ID:2grhlRzK
>>808
自作で問題ない。
製品としては、dbシリーズが有名なのかな?
1台で20万オーバーだと思う。
そのサイトに構造が書いてあるから、それを参考に作るのがいいと思うよ。

ttp://www.2ndstaff.com/products/dBseries/db3.0-overview.html

この図を解釈すると、Boxに直接ファンを取り付けると
静音レベルが低いので、吸気/排気口にも、もう1つBoxを作ってあげる事で
静音レベルを上げるって事がポイントだと思う。
この静音Boxは、中に入れてあるけど
そうなると高くなるから、吸気/排気口Boxを外に出してもいいと思う。
日曜大工レベルの作業で完成すると思います。
作りの良さに左右されると思うけど、騒音レベルは20/100(100がMax騒音レベル)
うちの、空気清浄機のほうがうるさいかも(空気清浄機は中にしてあるけど)

後、Boxの中に吸音材/制振材をはりましょう。
810808:04/05/02 01:36 ID:MHETgqx8
自作ですか〜
前にどこかの女性?の方のホームページで自作みた気がするのですが
やはりできたものは高いんですねー

自作検討したいと思います <(_ _)>
811名称未設定:04/05/08 15:23 ID:NUo/opGy
812名称未設定:04/05/09 22:52 ID:1LATPQDF
今日9309のSAMSUNG製電源をバラしてみました。
MINEBEA製 2410ML-04W-B60 が入ってました。
カタログデータは
0.30A/5300r.p.m/25.06CFM/38.0dB
ですが、実物には0.40Aとの記載があるので
さらに爆音君かも知れません...
813名称未設定:04/05/09 23:40 ID:Q3yqAE33
グラスウール巻いとけ。
814名称未設定:04/05/19 00:45 ID:kbgLD7IV
夏対策で緊急浮上!
815名称未設定:04/05/19 01:25 ID:jJbaPQF7
梅雨突入前夜なので緊急降下開始。
816名称未設定:04/05/19 18:18 ID:nxf7o48r
どっちやねん!
817名称未設定:04/05/19 23:52 ID:1u6HKYsc
最近Photoshopでファイル開こうとするとファンの回転数が
一時的に上がるようになった…気がする。
818名称未設定:04/05/21 21:36 ID:1DOoL2Fu
私もPMG4のメインファンだけ交換しました。
ちゃんと回ってるかどうか確認して現在稼働中。
今日は涼しいので回りだすとわからないけど、
でも静か。

フロントの吸気網はホコリで詰まってました…
開いたまま起動してわかったのですが、
ホントに電源のツインファンも五月蝿いのですね。

欲が出てくるもので、電源のファンも交換したくなりました。

それと水冷チャレンジしてる方、頑張ってください。
819名称未設定:04/05/21 23:42 ID:fED5EEbU
電源ファンは効くよ〜ん。ぜひチャレンジ!
820名称未設定:04/05/25 23:44 ID:gCMPgLvB
【機種】初期MDD 1.42Gデュアル純正CPUボード 銅製ヒートシンク改装
【サーミスター温度計計測】ヒートシンク下CPU接合台座中間に設置
【備考】パワーサプライエクスチェンジプログラム。
    マイクロソリューションGAP FRAME FAN
背面に外だしFAN CF-70SVR設置 最小回転
     純正スーパードライブ105に改装
【外気温】22℃

OS9.2.2の場合
【サーミスター温度計計測】 ブラウザとマカエレのみ起動で 51℃

OS10.26の場合
【Temperature Monitorソフト計測】 58.9℃
【サーミスター温度計計測】51.4℃

 一言 電源の2つのファンが一番うるさいです。
                       以上
821名称未設定:04/05/28 11:00 ID:3KAGG85Q
素朴な質問なんですが、ADCに対応しているPMは、電源がADC用に出来上がっていて
線が一本だったかコネクタが余計なんだったかしてるわけでしたよね?

じゃあ、ADCを使わずDVIでモニター使うよっていった場合には、電源をDOS/Vの
静音電源を流用してもPMは使えるわけなんですかね?
822名称未設定:04/05/28 11:57 ID:TBPjx+9u
>>821
とりあえず配線をちょっと加工すればDOS/V用電源は流用できますよ。
823名称未設定:04/05/29 11:35 ID:HXwUdGRE
>>822
人柱キボンヌ( * ´∀`)σ)∀`)
824822:04/05/29 12:26 ID:mLADkz7l
>>823
人柱もなにも、すでに電源改造の情報なんぞ出回ってるやんか。
某HPにも載ってるし、Mac改造道って書籍にもね。
825名称未設定:04/06/01 04:46 ID:k/O2y9k2
う・る・さ・い
826名称未設定:04/06/01 04:49 ID:k/O2y9k2
824のことじゃないよ。もちろんG4。
夏の風物詩とすら感じられてきた。
827名称未設定:04/06/01 05:59 ID:WJV1QvSC
エアコンはONにしていますがOSXだとさすがに静かですね、
といってもOSXは使い始めて2週間くらい。
OS9だと騒音が5段階あるとすれば2〜3くらいでしょうか、
まだ我慢できるレベルですね(w

ちなみにTemperature Monitorで59℃前後です。
828名称未設定
giga1.2のcpuファンが五月蝿かったので、8cmシロッコファンを直であたるようにしたら
耳障りな音がなくなって、温度も純正より1℃〜2℃下がってウマー