FireWire&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
アイ・オー、Mac対応のFireWire接続TVチューナーBOXを発売
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0304/03/nj00_iodata.html
Macintosh対応 IEEE 1394接続 DVエンコーダ搭載 TVチューナーBOX
http://www.iodata.co.jp/news/200304/gv-1394tvm/index.htm
FireWireでつないで高画質TV録画
http://www.iodata.co.jp/products/video/2003/gv-1394tvm/index.htm
2名称未設定:03/04/07 19:35 ID:LCSR/JrJ
2
3名称未設定:03/04/07 19:52 ID:AiOhF5Z5
Pixela CaptyTV ¥29,800
Pixela Capty TV/PCI ¥29,800
GV-1394TV/M\34,800
4名称未設定:03/04/07 20:12 ID:gWd1TfTW
テレビが買える値段だな
5名称未設定:03/04/07 20:27 ID:P5tuzgzW
ビデオ入力→Macモニタ表示、のレスポンスはどうだろう?
ゲームができる程度なら買ってもいいよ。
6名称未設定:03/04/07 20:38 ID:/JITMPJZ
>>5
明らかに本来の目的から逸脱しているような...(;´Д`)
7名称未設定:03/04/07 21:12 ID:mJlDdi2o
>>5

こういう馬鹿はいつになったら居なくなるだろうか?
8名称未設定:03/04/07 21:14 ID:a62K6uZh
9名称未設定:03/04/07 23:17 ID:AiOhF5Z5
>映像と音声がズレない「LockedAudio」機能搭載
>映像と音声データの同期をとり、音ズレを防ぎます。

今までの製品は、結構ずれるの?
10名称未設定:03/04/08 01:14 ID:IcMe3xSG
スーパードライブ搭載のMacを買ったら買おうと思う。
11名称未設定:03/04/08 01:20 ID:XixF9zgj
RecOnと一緒になったら買う。
12名称未設定:03/04/08 04:12 ID:PsijXoxa
すれ違いだけど新製品繋がりで質問
http://www.macnn.com/news/19019
この商品の説明誰かしてくれマシェリ。
BSデジタル放送なんかも綺麗にキャプ出来るって事?
使えるのはPower Macのみ?
13名称未設定:03/04/08 04:29 ID:IcMe3xSG
俺的には>>12のサイトの広告にあった
http://www.marathoncomputer.com/mnn_0403_126_rackmac.html
こっちの方が気になった。
14名称未設定:03/04/08 12:40 ID:KEbbVNYL
>9
GV-1394TV/Mはメディアコンバータにチューナーが付いた製品。
で、メディアコンバータは安物だと音がズレる。
ただLocked何とかは新しいものではなく、すでにカノープス製品で
普通に使われていたもの。
15名称未設定:03/04/08 13:44 ID:YceWIDtM
>>6
そうか?俺的にはゲーム機もMacも同じで、モニタは統一したいと考えているのだ。
ゲーム機の画面をMacでウィンドウ表示できればいいなぁ・・・と思うわけよ。
16名称未設定:03/04/08 14:03 ID:2D3s78GS
TVチューナーとか付いてたり、表示できるディスプレイがあるでそ?
17名称未設定:03/04/08 16:53 ID:AyVBNtUq
>>14
CaptyみたいなMPEGキャプチャーよりは反応速度いいけど
やっぱり1/60秒を競う格闘ゲームやアクションゲームはきびしいっぽい
シミュレーションとかRPGなんかだと大丈夫だけど。
あとウインドウ表示で表示しておく、邪魔にならない適当な表示アプリってなさそうな気が。

iMovieは表示部分以外に色々あるし、IOのキャプチャアプリなんかは
どうなんだろうね?

単純にモニターをまとめるなら、2系統入力のあるモニタにアップスキャンコンバーターで
ビデオ入力したほうがいいと思うけど、どお?
18名称未設定:03/04/08 18:21 ID:/sylICUl
もう、テレビはいらないな。
19名称未設定:03/04/08 19:54 ID:YceWIDtM
>>17
iBookのモニタに表示したいのだ。
具体的にディレイタイムはどれくらいだろうか?0.2〜0.3秒程度なら良いんだが。
20名称未設定:03/04/08 20:23 ID:Io2z5QC8
>また録画予約ソフト「Channel Manager」を使えばiEPGを利用してインターネットの番組表から簡単に録画予約が行えます。
>(*録画予約ソフト「Channel Manager」は5月下旬当社ホームページにて無料配布予定)

iEPG対応でDVで保存できる奴待ってました。でも5月下旬まで待ち。貯金貯金・・・

iMovie用に2GBで分割して保存してくれれば最強だね。
21名称未設定:03/04/08 23:11 ID:R4Pd06cN
もうCaptyTV要らないっぽいね。各誌のレヴューに期待。
22名称未設定:03/04/08 23:54 ID:Mbt/B78I
保存はiDVDでDVDに焼く事になると思うのだが、DTV板で「MPEG圧縮の
素材としてDVフォーマットが不向きなのは、知識のある人間なら常識」と
言う意見続出でちょっと悩んでる(;´Д`)マダデテモ イナイノニ

とは言っても、Mac用のMPEG2のハードエンコボードは限られちゃうから
今のところこれがベストなのか...(´・ω・`)ショボーン
23名称未設定:03/04/09 02:34 ID:4mi9UUle
Capty
ソース→MPEG2

DVコンバーター
ソース→DV→MPEG2

矢印の数を考えれば、ある意味当然かも。
24名称未設定:03/04/09 02:35 ID:4mi9UUle
無闇にあげてしまった。すまそ
25名称未設定:03/04/09 02:41 ID:/NPyg5G5
Capty
ソース→MPEG2
(インターレース入り・AudioCodecがmp2・ハードウェアエンコードで画質がイマイチ)

DVコンバーター
ソース→DV→MPEG2

Captyの欠点に我慢ならない人向けかな。
26名称未設定:03/04/09 05:23 ID:gXpphhWf
iDVDは、90分しか焼けないよね。
その代替えソフトあるのかな?
27名称未設定:03/04/09 11:58 ID:3Tf2ruKL
今のところ現実的な速度でエンコードできるのは無いな、DVD Studio Pro2が
安くなったから視野に入れてもいいと思うけど、やっぱまだホビーユーザーには
高すぎるだろう。
28名称未設定:03/04/09 12:01 ID:08FLWzqc
というかDVからMPEG2に変換してる時間と録画時間が重ならないようにしないと
悲劇が発生する予感。
29名称未設定:03/04/09 12:42 ID:skq1h+bM
DV->MPEG2を嫌がる人が多いのはDVがYUV4:1:1でMPEG2が4:2:0だから。
30名称未設定:03/04/09 17:57 ID:/NPyg5G5
どうせエンコードするなら、DV→DivXだろ。
ただ現状でDivX書き出しに使えるAudioFormatはIMA ADPCM 4:1しか無いので心許ない。
ま、色々なDivX書き出しアプリがあるみたいだし、その辺は試行錯誤でなんとかなりそうだけど。
31名称未設定:03/04/11 22:10 ID:LCX5GIUy
DVDに焼かなければ、困らない?
32名称未設定:03/04/12 08:34 ID:7xICkHf7
まだ?
33名称未設定:03/04/12 09:47 ID:eC4J+Mpl
マジでI/O-DATAやばそう。PC-98華やかなりし頃さしてメモリーや周辺機器
メーカーが無かった頃I/O>メルコで活躍していたのに、最近はメルコが無線LANに
注力しそれなりに知名度と実績を重ねてきたのに対しI/Oは影薄かったけど
まさかMac対応のような「ニッチ市場」を狙って商品展開してくるなんてかなり
終焉が近づいているのじゃないかい?
34名称未設定:03/04/12 11:47 ID:0FSF+T+k
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/04/nj00_iodata.html
■ 今になってアイ・オーがMacに力を入れる“事情”

それは「品質は気にしないけど価格は気にするWindowsユーザー」
「いいものならば大枚はたくMacユーザー」という
「ユーザー気質」が影響しているようだ

以下、略。
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/04/nj00_iodata.html


ただのカモかも (藁
でも本当に高画質ならという気も解らんでもない。

10年位前、βビデオが虫の息でも存在してた頃の
Macユーザはβ派の率が高かったよ。画質で選んでそのままという...
ついでにLD所有者も多かった (w
35名称未設定:03/04/12 12:58 ID:XfU0w3is
本当に高画質ならな〜

VHSビデオデッキみたいに価格破壊が行き過ぎて、画質は2の次になっちゃって
も困るし、IOの言ってることは確かに真実だと思う。

本当に言うだけの性能があるのならばだが、ヒトバシラーの降臨を待ちたい。
36名称未設定:03/04/12 15:05 ID:L0oiBI8l
iLifeからめての初心者向けかと思ったら、
ゴーストキャンセラーのスレッショルドを時間で指定したり、
NRの次元数設定があったり、けっこうマニアックなのね。
#カノプーのって、設定あったっけ?
37名称未設定:03/04/12 16:46 ID:q8kyAFeY
高画質&細かな編集という謳い文句につられて注文してしまったが、
やっぱり長時間記録可能なCaptyにも後ろ髪引かれるな。
両方買ってケースバイケースで使い分けすればいいんだろうけど先立つものが…
38名称未設定:03/04/12 21:14 ID:rkzcvIZc
何はともあれI/Oはマスが稼げなくなっていることは間違いないだろう。
一時期の神通力は無くなったとは言えカノープスの製品がWin対応でも高止まり
していることを考慮するとI/Oが主張していることには説得力が無いようだ。
生物も同じだが生存競争で不利な立場になった種が地下に逃れたり夜行性に
なったのと同じことだと思われる。
39名称未設定:03/04/12 21:32 ID:402UBhg9
テレビを捨てる口実が出来たよ。
40名称未設定:03/04/12 21:37 ID:rkzcvIZc
>>39
ちゃんと「塵芥処理手数料」払えよ
41名称未設定:03/04/13 13:41 ID:dCEa2KEf
>>40
テレビは、廃家電リサイクルだよ(藁
42名称未設定:03/04/13 15:14 ID:BMS3E9oh
>>41
オメエは電気屋か(藁藁
43名称未設定:03/04/13 15:51 ID:T/vC8jEr
DVファイル(QT)からmpg1に書き出すツールってある?
ffmpegだとダメっぽい。
Captyのダメダメさに嫌気が差して買い換え考えてます。
44名称未設定:03/04/13 15:58 ID:dCEa2KEf
>>42
て優香、常識だろ?(藁藁藁
45名称未設定:03/04/13 17:27 ID:xJXyzLXN
これ、録画とリアルタイムでソフトウェアエンコできるの?
46名称未設定:03/04/13 17:46 ID:bZ8P4U5+
>>45
ハードウェアDVエンコーダ搭載なのにソフトウェアエンコ?
47名称未設定:03/04/13 18:15 ID:PeQ3pUIm
>>46
添付ソフトでほかのフォーマットにエンコできるらしいのだよ。

>>45
マシンの性能しだいかも。
4846:03/04/13 19:30 ID:bZ8P4U5+
>>47
そんな事は分かってまつ(w
49名称未設定:03/04/13 19:33 ID:PeQ3pUIm
>>48
わかってるならソフトウェアエンコの何が疑問なのかと。
50名称未設定:03/04/14 05:44 ID:j61h/P13
>>44
馬鹿?
一般家庭でテレビを捨てるときに掛かる費用は「じんかい処理手数料」
家電リサイクル法はその基となった法律で製造業者及び輸入業者には
リサイクルの義務が、小売業者には収集・運搬の義務が、排出者には
リサイクルにかかる料金と収集・運搬にかかる料金の負担が課せられ
ているわけだ。
しょーがくせいはこんな所をウロウロすんなよ。
51名称未設定:03/04/14 20:33 ID:FZIyv5Te
●本日発売のMacPeople 2003 5.1/5.15号に、
ピクセラ社がFireWire接続に対応したビデオキャピチャーボックス
「PIX-MPTV/F1M」を発表したと掲載されていました。
なお、仕様性能等は「PIX-MPTV/U2W」と同等となるようです。
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_u2w/index.html

これと、どっちがいいかな?

52名称未設定:03/04/14 20:45 ID:oIP9iWoP
用途によりけり・・・・
なんに使うか、どの様に使うかが意見が分かれると思う。
単純にテレビ映像をストックしていきたいなら、ハードウェアエンコードが付いているPixelaの方がいいと個人的に思う。(ディスク容量がある程度押さえられるから)
逆に、カメラから取り込みをして云々というなら、こっちの方がいいかも。
また、取り込み映像の鮮度を重要視するなら、なおのことこっちの方がいいだろうね。(容量もすごいことになるけど)
ただ、どっちも家庭用って割り切って使った方がいい。
53名称未設定:03/04/14 22:14 ID:h/GKVgk5
最終的な出力をどうするかが問題なんでしょ?

DVからMPEGにしたら色がおかしくなる??
54名称未設定:03/04/15 02:37 ID:t6ImDYks
DVでもおかしくなる(言い方は正確じゃないけど)こともあるし、mpeg2なんかにしたら極論で言えば劣化するわけだから、色の変化は多少でる。
普通はその部分をAvidとかFCPとかで補うんだけど、プロじゃないのでそこまでは必要ないかもしれない。
結局元のソースをどこまで重要視するかだとおもうから、こりゃどっちがいいなんてそうそう決められないよ。

ちなみに、おいらはCaptyでMPEG2の高画質モードでとって、Mencorderでaviにしてる。
割りとアッサリできるので、結構おすすめ。
55名称未設定:03/04/15 16:26 ID:PfmbEBK8
>>29で言ってるのはどういうこと?
56名称未設定:03/04/15 18:43 ID:DI3csTce
今になってアイ・オーがMacに力を入れる“事情”
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/04/nj00_iodata.html
57名称未設定:03/04/15 18:47 ID:8koPHBye
ファンレスが望ましいけど
どちらの機種もファンの音が静かなのを望みます。
58名称未設定:03/04/15 19:15 ID:PfmbEBK8
>>56
だからさあ、けして質は良くないんじゃないの?
>>29の事情があるから、DVDに出力するには向いていないのでは?
59名称未設定:03/04/15 22:08 ID:DI3csTce
そこが良く分からん。
60名称未設定:03/04/16 09:44 ID:ijgQWndp
>>55

うまく説明する自信はないんだけど、DVのYUV4:1:1ってのは
輝度信号4ビット、色差信号が1ビット。
MPEGのYUV4:2:0ってのは輝度信号が4ビット、色差信号が2ビット
の代わりに1走査線とばしの情報となる。

DV->MPEG変換をするという事は輝度信号は4ビットのままだけど
色差信号が1ビットの1走査線とばしと同等になる、つまり色差信号は
情報量として半減するという事かと。
61名称未設定:03/04/16 18:43 ID:aQV11DC6
62名称未設定:03/04/16 18:50 ID:dNC3DVuN
付属のアプリで2G以上チャプった場合どうするの?
もうiMovieでは開けないんでしょ?
63名称未設定:03/04/16 19:59 ID:RgA0TPpm
>>61
最初からDVDに焼く目的なら、MPEG型式で最後まで処理した方が画質がいいって事?

>>62
安くなってない?
64名称未設定:03/04/16 20:11 ID:KurnX0mh
>>63
MPEG2で編集した場合、再エンコが必要になってエンコすればするほど
画質が落ちるって話。
CMカットくらいなら再エンコは必要無いらしいが...。
ただWinの話なんでMacだとどうなるんだか良く分からない(;´Д`)
65名称未設定:03/04/17 09:45 ID:iDLrqKEY
>>63

YUVの違いの話と、再圧縮による画像劣化は全然別もの。
MPEGもDVも不可逆圧縮なんで再圧縮すればするほど画質は
劣化していく。

DV->MPWG2とすると、圧縮する前の信号自体からすでに情報が
欠落してるという話。

>>64

MPWG2の編集は基本的にMPWG2の規格の話なんでWin、Macは
関係ない、MPEG2で再エンコなしでできる作業はGOP単位の
切り張りのみ。
66山崎渉:03/04/17 15:27 ID:6I5vRaG+
(^^)
67名称未設定:03/04/17 19:44 ID:kL62tKWK
Macintosh CaptyTVシリーズの最新版
世界初!FireWire(IEEE1394)接続ハードウェアデコーダ・エンコーダ搭載MPEGキャプチャーボックス
「PIX-MPTV/F1M(CaptyTV/FireWire)」を平成15年5月中旬より発売。
http://www.pixela.co.jp/news/2003/0417.html

出ましたな。
68名称未設定:03/04/17 19:56 ID:2/dtDMhS
復活してる!
69名称未設定:03/04/17 23:01 ID:kL62tKWK
単純にiMovieでDVを編集して、iDVDでDVD化すると画質が落ちるの?
それとも、気にならない程度?
70名称未設定:03/04/17 23:56 ID:N6tNvOX9
若干色の深みが失われちゃう感じ。プログレッシブテレビでの視聴はきついかも。
しかしそれがMacでDVDを作るもっとも手軽な方法で有ることは確か。
71名称未設定:03/04/18 00:36 ID:GyfhVT/g
DVDを作る場合

GV-1394(DV)>iMovie3>iDVD+ソフトエンコ>DVD

Capty>PixeTV(ハードエンコ)>PixeDV>CaptyDVD>DVD

ソフトの使い勝手は前者、作成時間は後者がそれぞれ圧倒的に有利。
最長記録時間は前者90分、後者6時間(画質は落ちる)。
編集は前者の方が細かく多彩だが、後者も新しいエディタで
コマ単位の編集が出来るようになる模様。

今は凝って作りたい時は前者、単純に番組の保存用なら後者と
使い分けている(前者は別のDVコンバタだが)。すなわち
両方買っておけってこった!
72名称未設定:03/04/18 01:19 ID:qTRr9q7C
うえーん迷うよー 二つも買えないよー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
73名称未設定:03/04/18 05:34 ID:MM6ifO1i
>>70-71
多謝!
74名称未設定:03/04/18 05:56 ID:Jt0uWWlG
まあ映画撮るとかマッドムービ作るとかいうのでなければ
Capty買っとけと。
75名称未設定:03/04/18 06:59 ID:L4WTx856
PixelDVってファイル管理に難があって、使い勝手が悪い印象しかない。
Finderでファイルをバックアップしてオリジナルを削除しても、
アルバムに残りっぱなしになっちゃうし、
アルバムから削除すると、ゴミ箱に逝かずに抹消されちゃうし。

iMovieだと、DVストリームだったらFinderからMediaフォルダに直で入れても
iMovie側でクリップ棚に追加するか確認してくる。
逆にFinderで削除すると警告してくれるしね。

録画するだけなら、一番早いのはDVDレコーダーだよな。
今は5万ぐらいまで下がってるし。
Mac要らないけど。
76名称未設定:03/04/18 07:16 ID:YYVOLZ/G
単純に古いVTR取り込んでDVDに起こしたい場合、
GV-1394とPIX-MPTV/F1M、
どっちがおぬぬめでつか?
77名称未設定:03/04/18 07:48 ID:L4WTx856
>>76
GV-1394が出てないのでなんともいえませんが、
現在のビデオコレクションをすべてDVDにするために、
何時間分のメディアが必要なのか、
それぞれの機器でDVDを作成するために今使ってる装置以外に追加で何が必要なのか、
そのための投資額は幾ら必要なのか、
それぞれ書き出して比較検討してみては?

GV-1394が有ってもiLifeがないとDVDは作れないし、
PIX-MPTV/F1Mにも追加でCapty DVD/VCDが必要だし、
一気に録りためるためにHDDを増設するのかなども検討事案。
増設の場合、内蔵か外付けか、80GBか120GBかなどで投資額も変わってきますし。
78名称未設定:03/04/18 10:40 ID:wAWd4NiW
>>76
家電
79名称未設定:03/04/18 12:44 ID:j2hcX/Wz
>>78
単純に取り込むだけなら確かにそうだ罠(w
高度な編集をやりたくなった時に後悔しそうだが(;´Д`)
80名称未設定:03/04/18 19:15 ID:V5V6fTZG
無料でバンドルされているって言う事で、iLifeがイマイチ中途半端なのがイケナイ?
まあ、使いやすいけどね。
81名称未設定:03/04/18 20:18 ID:fEomhV75
しつも〜ん
MacでTV観るだけかつ、
CPUに負荷がかからなく奇麗に見られるのは
ピクのCaptyTV/FireWireより、IOのGV-1394という認識でOK??
82名称未設定:03/04/18 20:37 ID:wAWd4NiW
むしろメディアコンバーター

いやむしろチューナー内蔵モニタ


そして次にお前は『iMacなんだよ』と言う!!
83名称未設定:03/04/18 21:16 ID:aXopkp6h
テレビ関連周辺機器が、今月号のMacPowerに特集されてまつ
84名称未設定:03/04/18 22:39 ID:fEomhV75
>>82
意図がつかめませんでした、きっと煽られているとは思うが
>>83
アリガ?ォ、立読みしてきます。
85名称未設定:03/04/19 04:39 ID:WxDJkiMQ
>>84

あれ?別の人なの?てっきり以前に同じ質問をしていた人かと思って。

じゃあ改めて。

テレビ見るだけなのにこれらの機器を買うのはよしたほうがいいよ。

オーバーレイ表示でMacを使いながら一部にTVを表示できるような
TVチューナー付きのディスプレイを買った方がいいよ。
まじめなアドバイスです。
86名称未設定:03/04/19 19:52 ID:RhVFwV4H
IOのGV-1394TV/Mか、カノプーのADVC-200TVを購入しようと思っていまつが、
どっちがいいでつか

使用目的は、アナログビデオの取込みでつ
87名称未設定:03/04/19 20:32 ID:5kvloFC9
>>86
TVチューナいらないじゃん

ADVC-100はどう?
88名称未設定:03/04/19 21:18 ID:RhVFwV4H
>>87
ADVC-100でもいいでつ
89名称未設定:03/04/19 21:45 ID:47ua1yXS
実際に取り込んだ動画をうpしてくれる人が出て来ないかなぁ...。
つぅてもDVファイルじゃぁ(´・ω・`)デカイ
90名称未設定:03/04/20 00:28 ID:xWKtR3N3
3次元Y/C分離回路とTBC搭載したデッキ持ってるなら
ADVC-100はマクロビジョン信号解除裏技があるのでそっちお勧め
91名称未設定:03/04/20 00:34 ID:xWKtR3N3
あ、コピーガード信号スルーしちゃう裏技は、べつに
コピーガードされたビデオをダビングする用途に使わなくても
ひどいノイズの入ったソースを、コピーガード信号と誤認識してしまう
のを防ぐことができるという利点が。
92名称未設定:03/04/20 01:31 ID:f8Ccr61a
>>91
苦しいYO!(w
93名称未設定:03/04/20 01:54 ID:e10x5BUg
>>92
いやCapty使ってると切実な問題
94名称未設定:03/04/20 02:11 ID:SAXcriYV
>>93
そんなに、ひどいノイズのテープから起こしてるんですか?

と言ってみるテスト。
95山崎渉:03/04/20 03:02 ID:ZHDoPsUy
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
96名称未設定:03/04/20 03:06 ID:f8Ccr61a
>>94
サードコピーくらいの○ビデオなんじゃない?

と言ってみるテスト(w
97山崎渉:03/04/20 03:42 ID:cmWeWGJ9
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
98名称未設定:03/04/20 13:43 ID:VOijXZNY
アップル純正ソフトで編集出来るのが売りなんだね。
99名称未設定:03/04/20 18:51 ID:VOijXZNY
ピクセラ、FireWire接続のMPEGキャプチャーボックスを発売
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0304/17/nj00_pixela.html
100名称未設定:03/04/20 18:51 ID:VOijXZNY
ついでに100。
101名称未設定:03/04/20 19:09 ID:VOijXZNY
ピクセラ、FireWire接続のMac用TVキャプチャユニット
−富士通製ハードウェアMPEGエンコーダ・デコーダ搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030417/pixela.htm
102名称未設定:03/04/20 19:13 ID:S6n9Alj6
103名称未設定:03/04/20 20:08 ID:LMaoZPJP
テレビチューナーないじゃん
104名称未設定:03/04/22 18:46 ID:7m0wq0k2
DVだと、1時間のビデオでHDD消費どのくらい?
105名称未設定:03/04/22 19:47 ID:yvnPlKv7
>>104
1分約200MB
106名称未設定:03/04/22 20:40 ID:J3inqkuA
これってインターレースの問題どうするの?インターレース解除機能あるの?
107名称未設定:03/04/22 22:40 ID:bk8kCuOx
アポストで本体同時購入で24500円で買えるね。iBook逝っちゃおうか。
108名称未設定:03/04/22 22:42 ID:8wQtpFZx
TV Tuner Box付属モデルキャンペーン
http://www.apple.co.jp/promo/tvtunermodel/index.html
109名称未設定:03/04/22 22:43 ID:8wQtpFZx
ついでに、マックパワーで特集ありだす。
110名称未設定:03/04/23 00:31 ID:hLHF75QK
最終的にできるDVDの質はどうなんよ?

というところが肝腎だと思われ。
111名称未設定:03/04/23 02:13 ID:Iw+s+Jso
マク版、そろそろ発売になるかな?
今使ってるADVC-100もヤフ出し待ちの状態になってるので、
だれか店で見かけたら報告よろろ。
112名称未設定:03/04/23 04:30 ID:/hL/qZva
>>110
それはエンコするソフト次第でそ
113名称未設定:03/04/23 04:42 ID:IZ0PIJtl
>>112
つか、DVエンコーダの話をしてるのにDVDの質などと言うとんちんかんな話を
持ち込む時点で何も分かって無いと思われ(;´Д`)
114名称未設定:03/04/23 07:25 ID:hLHF75QK
115名称未設定:03/04/23 20:47 ID:PxpuU7Sj
I/Oのストアで予約してあるんだけど、今日出荷メールがきますた。
116シクシク:03/04/24 01:53 ID:CfU08yla
PiXELA MPTV?/U1M 中古を買ったんですがシリアルNOが付いていないんです。
どなたかお持ちの方シリアルナンバー教えていただけませんか?
それとも解除の方法教えて下さい。よろしくおねがいします、
117名称未設定:03/04/24 02:08 ID:HvivP+Pp
>116
んなこたーない
118名称未設定:03/04/24 02:15 ID:1adjXkcD
>>116
(・∀・) ニヤニヤ
119名称未設定:03/04/24 07:23 ID:2/e4+R8v
そもそもスレが。。
120名称未設定:03/04/24 08:25 ID:77lsXkR1
>>116
それが本当なら、買ったところに文句言えばいいじゃん(w
121名称未設定:03/04/24 08:39 ID:2/e4+R8v
既出だしスレが違う
122名称未設定:03/04/24 11:44 ID:tSDI4B6m
>>115
楽しみですな。
123名称未設定:03/04/24 12:38 ID:IYJBeJke
mpeg4をmpeg2にエンコできるソフトってありますか?
124名称未設定:03/04/24 13:52 ID:Jz4vOhZG
>>123
他で聞けよ
125名称未設定:03/04/24 13:59 ID:vNbzrd1M
QT MPEG2コンポーネントインストールしたんですけど、
QTプレーヤーでDVをMPEG2に書き出しが出来ないので教えてください。

友達に、誰でも出来るDVD STUDIO PROというビデオを見せてもらったのですが、これを見るとQTプレーヤーでMPEG2に書き出しが出来るんですよ。
OS 9のビデオなんですけど…

私は、MacOSX10.2.5+QT6.1PROです。
OSXだと、この機能は使えないのでしょうか?

スレ違いだったら、申し訳ありません。
126名称未設定:03/04/24 14:31 ID:5bSuMZ+z
>>125
「スレ違いだったら」って自覚があるなら最初から書かないように。

127名称未設定:03/04/24 14:58 ID:vNbzrd1M
>>126
>「スレ違いだったら」って自覚があるなら最初から書かないように。

すみません。
自覚があったわけじゃなく、もしもスレ違いだったら…という意味です。
タイトルがFireWire&DVエンコ&…
だったので、DVをMPEG2にエンコの話題も良いのかどうか?と思ったのです。
128111:03/04/24 15:03 ID:Dwi1DQKO
>115
おお
という事は、今日あたり到着っすかね。

これ、そのうちアイオーのサポートページで
マク用ソフト公開されるかな?
窓版の方が実売価格が安いというのが納得いかないなぁ。
いつもの事だけど。
129名称未設定:03/04/24 16:11 ID:8UKkIN8o
>>125
コンポーネントは再生のみ。書き出しはできん。

130名称未設定:03/04/24 16:29 ID:5b7DLQAB
>>127
>>1くらい読めよ
131名称未設定:03/04/24 16:57 ID:bxVaosuI
まぁ確かにスレタイもわかりにくいわな。
メインのGV-1394TV/Mが並列で書かれた最後にきとるし。
[FireWire] TVチューナーGV-1394TV/M [DVエンコ]
せめてこんな感じにすべきだったね。

>125
とりあえずmpeg系のスレにいくべし。
ちなみにQTでのmpeg2書き出しはDVDstudioPROに付属のモノでのみ可。
132名称未設定:03/04/24 17:19 ID:tSDI4B6m
つまり、買いと言う事だな。
133名称未設定:03/04/24 17:26 ID:77lsXkR1
どうせなら、MacとWinのソフトを同じCD-ROMに入れて1つの製品にすれば
いいのになぁ(;´Д`)
パッケージとか別に用意するには多少なりともコストがかさむだろうし...。
つか、両方で使いたいって事なんだけどね(w

でも、漏れ...PC持って無いや(´・ω・`)トクニ イラナイシ
134名称未設定:03/04/25 00:48 ID:Fr/IkXW2
ていうか結構デカクナイ?
135115:03/04/25 21:07 ID:AErKBIwc
本日届きますた。とりあえず繋いでいじってまつ
136名称未設定:03/04/25 21:21 ID:AtVcPr/I
>>135
人柱1号様
レポお願いしまつ
137名称未設定:03/04/25 21:48 ID:dGxIYBaV
>>135
MPEG-4での録画はどんな感じでしょう?
138115:03/04/25 22:19 ID:AErKBIwc
>>137
なにぶんキャプチャはPicPom/FM以来なので鋭いレビューはできませんが…

環境はPowerMac G4(FW800)/1GHz/512MB/HD60G、スカパーチューナーからS-端子にて接続。
付属のキャプチャソフト「DigitalTV Recorder for Macintosh」(720×480、MPEG-4高位)で録画してみました。

録画中のプレビューはかなりガクガクしてますが、ムービーをQuickTimeplayer6で開いた限りでは
とくにコマ落ちなどはありませんでした。
画質はちょっとぼやけてる印象。(ソースによる部分もあるとは思いますが)
ファイルサイズは4分で200MBちょうどくらいでした
139名称未設定:03/04/25 22:23 ID:iw8IrsuW
内蔵チューナーで、キャプってみて欲しいな。
140115:03/04/25 22:35 ID:AErKBIwc
ウチ地上波は電波状況が悪く、また分配の都合でまだ繋いでいないのでつ。スマソ
141名称未設定:03/04/25 22:53 ID:iFaKAg/p
今日飼ってきた。
で、感想をすこし。
138の書いた通り、録画中のプレビューはお話にならないレベル。
非録画時のプレビューだけど、ちょっとコーミングが気になるかな
というレベル。その他の部分は特に気にならない。元々電波状態の
よくない家なので、チューナーの質云々に関しては他の人柱様の
レポートを参照してくんろ。

初代QS867だからか、録画先のHDDのデフラグやってないか知らんけど
MPEG4高画質では微妙にコマ落ちしてる感じ。
ちなみに視聴中のCPU占有率は90%程度。今も裏でTV観ながら書いてるけど
別に重い感じはしない。ただCocomonarでスレ一覧更新すると、微妙に
コマが跳ぶ感じ。
142141:03/04/25 22:58 ID:iFaKAg/p
ごめん、ちょっと訂正。裏でFolding@Home動いているの忘れてた(汗
録画中のプレビューは何とか観られるレベルですた。

ちなみに、MPEG4の2Mbpsで録画したものあるけど、
観たい人はどこぞupろだ紹介してちょ。
143名称未設定:03/04/25 23:09 ID:dGxIYBaV
>>138
乙。
4分で200MBってデカいと思ったけど、720x480か。
今後Macで見るだけなら320x240ぐらいでいいと思うけど、
サイズは自由に設定出来るの?

買うのはもう決めてる。
(夏のボーナスで、PowerBook12inch.と一緒に買うつもり)
でもそれまで (;´Д`)ハァハァ・・・して待つ。
144名称未設定:03/04/25 23:45 ID:Ehk83mMT
CUBE(G4/450MHz)じゃ厳しいかな。
自宅鯖で一日中起動しているから留守録用にもってこいなんだけど。
145名称未設定:03/04/26 00:10 ID:nzTvNKoE
>>138,141
乙カレーです。
やっぱりMpeg4でいきなりエンコできちゃうわけなのね。
146名称未設定:03/04/26 00:23 ID:jEjgnOXG
Old iMac 600MHzで使うにはきついかな?
しかしCaptyTVはもっと重いっていうし...
147名称未設定:03/04/26 00:54 ID:9UR7eFYF
>>142
10秒でいいから観たい。↓のアップローダだと3072KBまでOKみたい。

http://210.153.114.238/cgi-bin/upload/upload.cgi
148名称未設定:03/04/26 00:57 ID:flXLTlEL
プレビューはリアルタイムすか?
ゲームができるレベルじゃないと困る。
149名称未設定:03/04/26 00:57 ID:9UR7eFYF
これってドライバ無しで認識するらしいけど、デジカメを繋いだら
iMovieでリアルタイム録画?が出来るのか誰か試してちょ。

デジカメを繋いで、iVisitなんかで使えるのか知りたい。
150名称未設定:03/04/26 01:29 ID:duwsMfQB
>>148
とりあえず、朝一番で戦時中のアウシュビッツへ逝け
151名称未設定:03/04/26 01:44 ID:U/z0jrVw
なんでゲームしたいとかほざく厨が最近貼り付いているのかね?
すなおにアップスキャンコンバーター買えよと。
152名称未設定:03/04/26 01:45 ID:h0TJEW4s
別にGV-1394TV/Mユーザーに聞かなくても
メディコン持ってる人に聞けば済むような事が
153138:03/04/26 05:41 ID:6ShJF+KV
>>143
画面サイズはハーフ(320×240)とノーマル(720×480)とフルスクリーンから選べます
(フルスクリーンでの録画は不可)

>>148
プレビューは1秒もしくはそれ未満くらいの遅れがあります。
154148:03/04/26 11:48 ID:flXLTlEL
>>153
レスサンクス。
FW Captyなんとかしてくんないかな。
テレビが邪魔で、ゲームができると即買いだったんだけど・・・。
155名称未設定:03/04/26 12:16 ID:4pOuEc6T
>>148

>151
156名称未設定:03/04/26 13:25 ID:Wi1WOxek
157名称未設定:03/04/26 21:36 ID:Kw/ttY6o
ちなみにモニタと本体が分かれてるなら、アップスキャンコンバータでいいと思う。
高い奴でも2万以下で買える。
iMacみたいなモニタ一体型はI/OとかででてるDV取り込み系を買えばいいけど、コイツはちょっと遅れる感じがする。
アクション系やるならかなり無理があるのであきらめよう。



って、いい加減にゲームしたい房は解決案ねえんだから、ここにカキコすんな、うざい!!!!!!
158名称未設定:03/04/26 22:31 ID:JgTliXoT
ゲームできる程度のPCのCRTなんて、中古なら1万しないだろ。買えよ
159148:03/04/26 23:16 ID:flXLTlEL
この間友達がVAIO買ったんですよ、VAIO。
そこでキャプチャー性能に愕然としたわけです。
リアルタイムできれいでゲームも全く問題なし。
ゲーム画像も録画したい奴にとっては天国みたいな環境だった(Macに比べりゃ安いし)。
なんでモニタに写ればいいってわけじゃないです。
今持ってるクソCaptyとさっさとおさらばしたいってのもあるし。

他スレはチェックしてなかったからゲーム房がそんなに多かったの知らんかった。
気分害して申し訳ない>ALL
160名称未設定:03/04/26 23:49 ID:4pOuEc6T
>>159
モニタに映ってるのはPIPとかでしょ?
161名称未設定:03/04/27 00:34 ID:Qin/dma/
>160
PiPってディスプレイ側の機能のこと?
多分159はデスクトップ型(除くW)に搭載されている
MPEG2のハードウェアエンコーダ搭載モデルのことを言ってるんだと思うけど
それのウィンドウ中にゲーム機の出力を出すという意味だと思う。
俺も持ってる(RX63)が、あれだったら普通にゲームで遊べる。録画しつつ
プレイできるレベル(当然アクション系ね)。

>159
USBにせよ、FireWireにせよ、ああいう外付け機器では絶対に何らかの遅延が
出るのは避けられないのが現実。だから素直に諦めるか、PCI接続のCapty使うか
さらに言うならとっととVAIO買え!

ちなみに、GV-1394TV/MでMPEG-4録画すると、12fps程度のムービーに
なります@QS867。30fpsに近づけようと思ったら、DVコーデックでないと
まず無理。DVで録って編集して、それを良質のMPEGエンコーダにかます
のが、残す目的では最良。

長文スマソ
162名称未設定:03/04/27 00:59 ID:NWbXP0uw
>>159

お前ちょっと前にも同じ事書いてただろ?コピペと変わらないよ。
学習しないし。
ウザい。

VAIOはそういうPCとして作ってあるんだから、TVチューナー内蔵のディスプレイ使うのと
同じような事やんか。買えよ。お前様の憧れるSONYから出とるっちゅーねん。VAIO色の奴とかな。
163148:03/04/27 03:15 ID:n5yySH7M
>>161,162
了解です大人しくギャルゲーだけやります。
糞ニー大嫌いなんでもう文句いいません。
ごめんなさいMac使わせて下さい。
164名称未設定:03/04/27 04:35 ID:FPiUJB6t
ギャルゲーやるんだったらVPCだろ。
コンシューマーで何やるつもりだ?
165名称未設定:03/04/27 08:07 ID:hZdKgHRN
>>161
iDVDでは、少し落ちるのか?
166名称未設定:03/04/27 08:50 ID:QhrNog1W
>>161
勘違いして買っちゃう椰子がいないように訂正しときますよ。
外付け機器に限らずCaptyPCIであっても、エンコによる遅延
は同等に発生します。
167153:03/04/27 09:30 ID:Z2Qg9nmU
ディープスリープ復帰後に映像がでないのはなんとかしてほしい
168名称未設定:03/04/27 10:15 ID:rm7kP32r
V A I O は オ マ ケ で パ ソ コ ン 機 能 が 付 い て い る A V 機 器 で す 。
169名称未設定:03/04/27 10:17 ID:NWbXP0uw
君がVAIOが嫌いなのはわかったから。。
170名称未設定:03/04/27 12:50 ID:Qin/dma/
>166
そですね。補足感謝。
ただ、遅延の程度が外付け機器の場合はゲームに適さないほど大きい
ということで砂。
171名称未設定:03/04/27 13:10 ID:FPiUJB6t
発想を変えて、8600とかのオンボードでビデオ入力の機種を買って
G4カードその他でメインマシンで使えるくらいまでパワーアップ。
こうすりゃ遅延ナシ・CPUパワーも喰われないで見ながら作業出来るぞ。
172名称未設定:03/04/27 18:08 ID:CorfAi4J
でさーゲームしたい厨に言っておきたいんだけど、
チューナーとかビデオキャプチャカードとかそういうの通して
PCの画面に映した場合、
PC自体のゲームの画面のように鮮明にはならんよ。
 
どうもそれを狙っているような気がしてならんのだな
173名称未設定:03/04/27 20:05 ID:hZdKgHRN
取り敢えず、昔のビデオとか編集する為に買おうかな。
DVDに焼いたりして。
174名称未設定:03/04/27 21:45 ID:Z2Qg9nmU
>>173
iDVDで焼くから1枚あたり最高90分しか入らないけど、
それでもよければ操作は簡単だし悪くないと思うよ
175名称未設定:03/04/27 23:35 ID:hZdKgHRN
そこなんだよね。
176名称未設定:03/04/28 00:06 ID:Fb33wx5b
CaptyDVD買えばそっちでも焼けるよ。
エンコはだいぶ時間かかると思うけど。
177名称未設定:03/04/28 00:57 ID:lUnsNPCw
>>174
CaptyDVDで焼けば、iDVDのように60分とか90分という制限はないですよね。?
もちろんApple DVD StudioProとかも。
ほかにはどんなアプリがありますか?

VHSのDVD化を考えていますが、カノーブスのADVC-200TVとIOの新製品とで、
どちらにするか迷っています。
どれがいいかな?
178名称未設定:03/04/28 01:22 ID:Hvdhzfk7
単純に過去のビデオ資産のDVD化をするなら、やっぱりCaptyだと
思うんだけどなあ。

DVコンバーター キャプチャ>エンコード>DVD焼き
Capty      キャプチャ>DVD焼き

エンコ時間がいらないというのは大きいよ。

あ、CaptyDVDでソフトエンコというのは話にならない時間がかかるので
止めた方がいいです。

179名称未設定:03/04/28 01:25 ID:bBsT5guJ
VHSだと、ややきつめにノイズリダクションかけたい感じなので、
アイオーで良いんでない?
ビデヲデッキが3DNR持ってるなら、ADVCでも良いけど。

ADVC-100持ってるけど、受信状態悪い(CATV)ウチの環境で、
NRかかってないチューナの画を入れると、カナリざらつきが
スゴイので、正直、BSとかLDみたいにノイズ少ないソースに
しか使えないと思った。

つうわけで、アイオーに買い替えるつもり。
180名称未設定:03/04/28 01:35 ID:OVoswmS/
録画中のプレビューがきついのは困るな。
おれもPowerMacG$4QS867だけど

CaptyTVだとフル画面で再生しながら録画できるよ。

DVの方が再生の負荷が大きいの?
ソフトデコしないとだめなMPEG2の方がきついと思うけど。

>>177
Capty DVDは時間制限というのはないけど、4MBの低画質で
ソフトエンコしてMPEGオーディオ指定してたら2時間は入れれる。
CaptyTVで録画したMPEG1使うなら最大で6時間。
資料にしたいのとか、英会話なんかの番組はこの手でDVD作ってます。
181名称未設定:03/04/28 01:37 ID:OVoswmS/
一応訂正
PowerMacG$4QS867→PowerMacG4QS867
182名称未設定:03/04/28 06:32 ID:lUnsNPCw
177です。
皆さんアドバイス感謝します。
私はMACのG4に接続したいと考えています。
CaptyにはPCIタイプも有りますが、そちらはどうでしょうか?

DVだとフレーム単位の編集が可能と聞きました。(扱いが簡単)
MPEGだとどうなのですか?

>>180
同じ環境で使用されているそうですが、CaptyTVを使用中、
原因不明のノイズが入ったりしませんか?
どこかでそんなレポートを見た覚えがあります。
Capty DVDはビットレートの変更が出来るため、制限がないのですか?
183名称未設定:03/04/28 08:49 ID:pulgzKB5
まあ、Captyの事はスレ違いなわけだが…。
184名称未設定:03/04/28 21:31 ID:dNFP3yWb
今日、梅田の祖父でデモみてきたけど
フル画面にしたらカクカクしまくってたぞ。マシンはMDD1GHz
隣にあったカノプーのやつのほうが、画面がきれいだったけど
こちらはiMovieで再生してたので、ウインドウサイズは変えられないみたいだった。
う〜ん、どーすりゃいいのさ。
185名称未設定:03/04/28 21:50 ID:Fb33wx5b
デジカムだって取り込むときはカクカクしまくりだからな
186名称未設定:03/04/28 21:59 ID:bBsT5guJ
つかこれ、
MacでTVやらビデオを「観る」ためのキカイじゃなくて、
あくまで、「キャプチャする」ためのキカイだしね。
そりゃ、ライムラグもなく、高画質かつなめらかに動いたら
良いだろうけどもね。
187名称未設定:03/04/28 23:45 ID:8DgQqCu0
>>186
そーなの?ビデオカードを交換したら良くなるのかな?それとも
Macじゃ駄目なのかな?
188186:03/04/29 00:03 ID:wgP9itB/
>>187
いや、タイムラグはアナログ→DVのコンバートの段階で生じてる
わけだから、多分改善されないでしょう。

んで、DVデータのデコードは、グラボよりもCPU性能によるかも。
つか、そこでCPUパワー使い切っちゃってどうするよ。という話も。
189名称未設定:03/04/29 00:37 ID:jNyZBalX
今日買って来ますた。

確かにフルスクリーンではフレーム落ち、
っつーより横すじ状の残像が出て高画質ではないな(PB15/1G)
ただし、iMovieでTV見た方が明らかに画質はいいので
アイ・オーのソフトの出来がアレなのかも知れん。

もっともDVコンバータとして見たら
かなり細かな画質調整ができて古いビデオテープも
結構きれいにノイズ無くして取り込めるので
そっち中心の用途ならいいかも
190名称未設定:03/04/29 01:23 ID:h9oCjxha
>>184
結論として、TV視るための機械じゃないのね。
んで、どうしてアップルがテレビ視る機械のように宣伝してんの?
191名称未設定:03/04/29 02:48 ID:Ku+nixkJ
>>190
だって見れない事は無いもん
192名称未設定:03/04/29 06:00 ID:1hX9eJ2V
あああああああああああああああああああああ

TVが見たい奴、ゲームがやりたいやつは、

チューナー内蔵ディスプレイ買えって言いよるやろーーーーが!!!!

無知もたいがいにせんとウザかぞ!!!

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030310/iiyama.htm


>>190

リアルタイムで視るだけを視るというのでありませうか。
そもそも、配線考えたらそばにテレビあるはずなんだし、
視るだけだったらTVで視ればいいじゃん。
193名称未設定:03/04/29 07:40 ID:tbDYiIB0
>>188
タイムラグは本体のHDDをバッファに使っている為じゃないの?
これはこの種の商品としては仕方ないことだと思うけど「カクカク」は
やっぱりMacじゃあこんなものなのかなあ。
やっぱりIOがそんなに品質の良いものを出せるわけ無いか。
あのMac参入に際して出していたコメントは大嘘だったのね。
194名称未設定:03/04/29 11:16 ID:9rID97Ox
ビデオから取り込んだ画像
男優の腰の一部だけ動きがカクカクしてるんだけど
なんでだろー?
195名称未設定:03/04/29 11:37 ID:5MV4j4ks
すまん。なぜかむちゃむちゃワロタ>>194
196名称未設定:03/04/29 11:53 ID:63bEQ8nZ
リアルタイムにこだわる人は、2chで実況しつつ、ベストシーンをすかさずうpして
「職人キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!」とか呼ばれたい人なんだろうか
197名称未設定:03/04/29 16:29 ID:kLGAK49L
>>196
常に映像をバッファに貯めつつ、重要な場面が来たらスイッチ押して
自動的にキャプチャ→編集→Web用にダウンサイジング→うpろだにうp
を一連の流れとしてやってくれるハード・ソフトがあったら絶対買う。
applescriptでできるかな。
198名称未設定:03/04/29 16:44 ID:1hX9eJ2V
10.2.3以降はソフトのメニューとかもAppleScriptでコントロールできるらしいから
やろうと思えばできるかも>自動化

実際にやってみると、各ソフトの作業の終了の判定とかが難しかったりするんだよな。
199名称未設定:03/04/29 20:16 ID:RUSi6wye
ピクセラとアイオどっちが良いんだ?
200名称未設定:03/04/29 20:21 ID:raPPCtF5
カノプ。
201名称未設定:03/04/29 21:48 ID:0xAg1tb0
DVDに焼きたい俺はどうすれば?
202名称未設定:03/04/29 22:15 ID:Ku+nixkJ
東芝
203名称未設定:03/04/29 22:16 ID:RXgueX+Y
松下
204名称未設定:03/04/29 22:43 ID:QErQGTD0
パイオニア
205名称未設定:03/04/30 01:04 ID:3LDEFr+j
>>204
買ったヤツ、詳細レポ
キボン
206?:03/04/30 04:19 ID:aj8Zt3sO
207bloom:03/04/30 04:23 ID:oGPFde0l
208名称未設定:03/04/30 05:05 ID:o3JK3c1w
初心者ですが、2ギガの問題ってどういうことですか?
209名称未設定:03/04/30 05:20 ID:rYuH/DCq
おかんむり

 (  )
 □ □
  △
210名称未設定:03/04/30 06:59 ID:2ap2flFo
>>208
OS9までのFinderが認識できるのは2GBまで。


だったとおもふ
211名称未設定:03/04/30 12:32 ID:3cofWzSx
パイオニアのはFireWireでMacと繋げばiMovieで取りこめるし
編集が不要な時はそのままDVDにぶち込める点が魅力的なんだけど
AV板ではあまり評判良くないみたいだね
212名称未設定:03/04/30 18:27 ID:ZUM5ap8V
-RWイラネ
213名称未設定:03/04/30 19:45 ID:d/wcLRWh
チューナー付いてないじゃん>パイオニア
214名称未設定:03/04/30 22:27 ID:v1tsyBpW
ゲットした香具師に質問なんだが、やっぱ
添付のキャプチャソフト"DigitalTV Recorder for Macintosh"で
書き出しフォーマットをMPEG4にしてもまともなのは出来ないげ?
CPUにもよるだろうけど、どうなのよ。
215名称未設定:03/04/30 22:54 ID:e1nkJ88e
QuickTime形式でキャプチャできるって本当だったんだ。
ってことは、まだベータ版だけどDivXでもキャプチャできるって事か。。
DV保存じゃないならハードディスクもそれほどいらないだろうし、むちゃくちゃお買得っぽい。
216名称未設定:03/05/01 00:59 ID:3+/THbj8
やはし、DVの綺麗さに見惚れるとmpeg4は見劣りしますね。
画質もQTみたいに調整してきゃぷれるし、いいとおもうけど。
けど、結局DVDに焼くとき不便。
217214:03/05/01 01:22 ID:m9WhVBa5
>>216
それは所有していてmpeg4保存も出来ちゃってるという事でおk?

そりゃDVのままキャプのほうが綺麗だろうけど、
長尺モノを延々DVで取り込んでくのはチト辛いんで聞いてみたの。
あぽーmpeg4、画質的にはアレなのでそっち面の話はおいておいて。

たとえば3ivxなんか選んじゃったら、それこそガタガタなのかな?
知りたいところだ。てか、誰か総合的検証をしてくれぬものかのう。
218名称未設定:03/05/01 09:25 ID:A58ffzVz
>>215
むかしから出てるUSB版きゃぷでもQuickTime形式で録画できるけど、
DV取り込みしてからの変換はあたりまえとして
リアルタイムで出来るマシンスペックってどのくらい?
219189:03/05/01 11:17 ID:5mBi65pv
PB15/1G・3ivxでエンコしてみますた。
フルサイズだと10〜15フレームがやっと
ハーフサイズならフレーム落ちは発生しないって所。
あと、どの形式でエンコするかで大分違うだろうけど・・・
まぁDVで録画するのが基本つーか
DVコンバータにTVチューナーがオマケでついたと考えた方がいいかも
220名称未設定:03/05/01 13:54 ID:OoWTEu8t
軽いキャプチャ&プレビューソフトの「BTV」は使えるの?
http://www.bensoftware.com/

コレ使ってプレビューも高速になれば買おうかな
221名称未設定:03/05/01 19:57 ID:yugJR3q3

mpeg4でキャプったら、文字とかボケまくりですた。
圧縮も思ったより重く、DVの半分程度の容量といったところ。
222名称未設定:03/05/01 20:57 ID:CbRShWhe
>>221
DVの半分ぐらいって、それはいくらなんでもおかしい。
Mpeg2だって圧縮率はDVの半分以下だぞ。
なにか勘違いしているのでは?
223名称未設定:03/05/01 21:13 ID:RM6n1kRB
ZDNetでレビューしてた。

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0305/01/rj00_1394tv.html

「まず、基本的に720×480ピクセルで表示されてしまう。ピクセル数は
正しいのだが、縦長ピクセルが正方形として表示されるため、画面が太って
見えてしまうのだ。」

これってホント?
224名称未設定:03/05/01 21:35 ID:zV+7YOo+
>将来的に地上波デジタルの時代になったら、ダメ
これもヤバいのでは…
225名称未設定:03/05/01 22:41 ID:FAPkVMpW
どんなのまだまだ先だよ>>224
パソコン関係でそこまで長く使える製品少ない(ほぼない)と思うよ。
226名称未設定:03/05/01 23:06 ID:XyKwsuDv
>>223
ホント
よーするに無理やりワイドTV状態。
227名称未設定:03/05/02 05:22 ID:ozbHrWXG
無理があるね。
228名称未設定:03/05/02 11:36 ID:GZGK4sb2
ピクセラの新機種との比較記事が楽しみだな
229名称未設定:03/05/02 11:53 ID:FuBV7lNU
あのぉ、GV-1394TV/Mでたとえば2時間の番組をDV形式で録画したとして、
それをDVD-Videoに焼くのは無理なのかな?なんか別売りのソフトがいる?
90分以内ならiDVD3でいけるんだろうけど、2時間くらいの映画も録画してDVDに
しちゃいたいんだが…。
230217:03/05/02 14:14 ID:RFflsE5d
>>189=219さん

はぁ。。やっぱそんなもんですか。
夢描いちまったけどやはりね。

>まぁDVで録画するのが基本つーか
>DVコンバータにTVチューナーがオマケでついたと考えた方がいいかも
そのようですな。サンクスコ!
231名称未設定:03/05/02 15:27 ID:EuYVkw4C
>>229
Capty/DVDでエンコードして焼くしかないのでは
iDVDの6倍ぐらい時間かかるらしいですけど。
232名称未設定:03/05/02 20:54 ID:8PZJ4XaD
アイオウのサイトでマク用ソフツが公開になったけど、
ハードのシリアルが必要との事。
窓版のハードシリアルでも落とせる?>窓版GV-1394TVユーザ
ttp://www.iodata.jp/lib/product/g/932_mac.htm

つかこれ、窓板のスレで聞いた方が良いのかな?
233名称未設定:03/05/02 21:35 ID:GZGK4sb2
哀往はどうしてもMacに冷たいというイメージしか
浮かばないからなあ
その点だけでも購入を思いとどめるのに充分かも
234名称未設定:03/05/02 23:32 ID:EuYVkw4C
付属アプリの力の入らなさ加減がまた…
235名称未設定:03/05/02 23:44 ID:gk2iNhBP
ハード自体はWin Mac同じものなんですか?
236名称未設定:03/05/02 23:56 ID:fOJ3q8u4
>>233
アイオーって、昔ポリタンク用G3・4うpグレードカード出してなかったけ?
そんな記憶があるので、冷たいとは思わないのだが…。
237名称未設定:03/05/03 01:00 ID:Ck5sbXCx
今日、GV-1394TV/Mを買ってきますた
明日アンテナ線を買ってこよっと (っ´▽`)っ
238名称未設定:03/05/03 02:09 ID:U5liA5JT
>>236
他者が作ったヤツをアイオーの箱に入れただけ。

おまえらお願いだからキャプティ買ってやれ。アイオーに金渡すな。
239名称未設定:03/05/03 02:12 ID:T27Q/SyP
>>232
Winの尻では通らなかった
誰か優しい人Xnapで流してください
240名称未設定:03/05/03 08:59 ID:TqvtVo0H
DVDレコーダーがDV出力端子を備えてくれれば
マクで自宅でテレビが見たいだけの自分には一番なんだがな
241名称未設定:03/05/03 09:49 ID:ubqQYdgt
Win用をMacで使えるドライバを無条件公開すれば
少しは見直してやってもいい>アイオ

尻をチェックするというホモ的嫌がらせがなんとも
242232:03/05/03 11:04 ID:+oH21Rr2
>>239
> Winの尻では通らなかった
> 誰か優しい人Xnapで流してください

山九っす/
今日、マク版届くはずなので、双葉うp板あたりならなんとか。
※Xnapはやった事無し。
243237:03/05/03 11:07 ID:4ZM6/De+
Macでテレビが見れるようになりますた。
次は秘蔵LDでもDVDに焼いてみようかな
244名称未設定:03/05/03 11:45 ID:shpCCKnG
いや、まじでハードは共通なのかな?
ソフトくらい別々に買うから共用できるならうれしいんだけどなぁ。
245名称未設定:03/05/03 17:13 ID:T27Q/SyP
>>249
ぜひお願いします
246名称未設定:03/05/03 17:34 ID:tTaPVE3z
ちょっとソフトの出来が悪いでつね
>>249 にお願いすればいいのでつか...
247名称未設定:03/05/03 17:50 ID:ENvVDMsg
さぁどうする?>>249
248名称未設定:03/05/03 18:23 ID:wrQfNcVo
249232:03/05/03 18:30 ID:+oH21Rr2
ふたば-upにアプしたよ。
f0093.xxxと0094。
sitをセグメント化した物をhqxにしてあるデスヨ。

窓版のドライバ(?)とかアプリ欲しいなぁ。
250名称未設定:03/05/03 20:22 ID:NTRlkIl5
BHA、CD-RにS-VHS画質で2時間記録できる新圧縮方式「XVD」
−アイ・オーからハードウェアエンコーダカードが登場
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030425/bha.htm
251名称未設定:03/05/03 21:07 ID:3bkf1n6V
DVデータはフレームでの編集が可能、
MPEGでも普通のCMカット程度の編集は可能ですよね。
ではフェードイン、フェードアウト的な編集は可能でしょうか?
突然カットすると不自然な場合は、その方が自然な時がありますよね。
今度発売になるピクセラの新機種は、
MPEGですがフレームの編集が可能と聞きました。
252名称未設定:03/05/03 23:47 ID:JT4Cr9q3
>>251
MPEGのままでそんなことはできまへんわな。
253229:03/05/04 00:06 ID:F6l1EEAI
>231
レスありがと!
そうだわな〜。可能としても、あんまり現実的ちゃうわな。
・・・とすると、TVをDV形式で録画できることって、どうしても画質に
こだわりたい人以外には、あんまり利点はないんかな。
さほど画質にこだわりはないんやけど、要するに日曜洋画劇場とかの映画を録画して、
DVDに残したい!ということなら、ピクセラの方がよさげやね。
でも、もし初心者にはわかりにくい「IOの方がいい!」っていう利点があったら教えて
下され。お願いします。
254名称未設定:03/05/04 01:27 ID:L76TAwOu
DVDじゃなくて映画をCDに納めるために、DivXみたいな
高圧縮コーデック使うなら、IOでも。

255名称未設定:03/05/04 04:25 ID:hVK8T4cj
>>232
どうやら落としそびれてしまったようです
できればもう一度お願いします
もちろんWin版うpします
双葉でいいで塚
256232:03/05/04 11:05 ID:QtNrTGIM
>>255
> どうやら落としそびれてしまったようです

あうあう。
そしたら、時間指定してもらった方が良いかもですな。
今日は一日いる。就寝AM2時前後。
明日は朝からいない予定っす。
257255:03/05/04 11:48 ID:hVK8T4cj
>>232
それではPM10時ごろお願いします
Win版もその頃うpします
258232:03/05/04 12:19 ID:QtNrTGIM
>>257
> それではPM10時ごろお願いします

ラジャっす/
259名称未設定:03/05/04 12:34 ID:6aD0f0jq
スレ汚すなよ!
260名称未設定:03/05/04 14:37 ID:WL3nWlkF
>>254
俺はMPEG-4にしてる。
そろそろDVDエンコもMPEG-4にできるようになったし
ひょっっとしたらDivXより将来性があるかも
それにエンコ前のDVも後のmp4も
QuickTimeで見られるのがいい
261名称未設定:03/05/04 18:43 ID:SGaQpyOo
DigitalTV Recorder for Macintoshで2GB以上でTV録画した場合、
どうやって編集すりゃ〜え〜んや〜〜〜〜〜
262名称未設定:03/05/04 21:12 ID:bcfL12AB
>>261
ごめんなさい、できません。
QuickTimeも対応してませんので、iMovieで分割しながら
取り込むことをおすすめします。

って、困るんだyo
最低CMまでの15分(3GB)ぐらい分割しないで取り込みたい。
263名称未設定:03/05/04 21:25 ID:LLIC6iCy
?2GBの限界があるんですか?
それはソフト側の問題ですか?
Premiereとかあってもダメすか?
264名称未設定:03/05/04 21:27 ID:BWhwhZtl
OSXには2GBの壁は無いはずだが
265名称未設定:03/05/04 21:41 ID:j/YpcWmx
>>264
QuickTimeが対応ステません、と。
思ったが、違った?
266232:03/05/04 22:04 ID:QtNrTGIM
マク版>0081と0083
267名称未設定:03/05/04 22:06 ID:LLIC6iCy
268名称未設定:03/05/04 23:56 ID:hVK8T4cj
>>232
WIN版
f0111.rar
f0113.rar
f0114.rar
f0115.rar
すぐ流れてしまうので
できれば[email protected]
に送ってください
何度もすみませんが・・・
269名称未設定:03/05/05 00:31 ID:FJyrm/ew
P.Mac G4 400MhzでMPEG4でリアルタイムエンコはキツイかなぁ。
ビデオデッキ代わりにも使いたいんだけど、、、
270名称未設定:03/05/05 01:11 ID:oUB0w4Rx
今度出るピクセラの奴、要求マシンスペックってどれくらいだろう
軽かったらそれだけでも買い
271名称未設定:03/05/05 09:12 ID:voREWjer
何で今度のピクセラのやつ、対応PCが「PowerMac G4 PCIモデル は除く」なの?
272名称未設定:03/05/05 12:12 ID:uB98mpF+
>270
録画するならMacOSXが動けば大丈夫だそうです
 と、iweekでピクセラのブースで聞きました
録画はピクセラ側で画像処理しますから大丈夫だそうです

Mac側で再生する場合、マシンスペックは「あればあるほど」いいです
273名称未設定:03/05/05 12:27 ID:aP2Io0cO
録画してる最中はMacじゃなくてTVで見なさいって事ですな。
274270:03/05/05 13:32 ID:oUB0w4Rx
>272
やった!それは期待出来そう
留守録画は立ち上げっぱなしでも気にならないiBookを使いたかったから
再生がちょっと苦しいかも
275名称未設定:03/05/05 13:34 ID:Mg8s5lqG
I/O買った俺は負け組なのかな…?(´・ω・`)
いやそんなことはない!(`・ω・´)
276名称未設定:03/05/05 13:44 ID:1ZHwhZDL
>>275 俺も買ったよー
あと、録画予約ができればいいのにね
277名称未設定:03/05/05 13:59 ID:aP2Io0cO
>>274

録画同時再生がたいへんって事だからね?
278名称未設定:03/05/05 14:34 ID:uB98mpF+
それから副音声が正式に取り込めるそうです
二カ国語放送も大丈夫
279名称未設定2:03/05/05 15:39 ID:p52uHCOR
Capty TV PCIを G4/933で使ってます
Capty TV起動すると 他のアプリ遅くなるんだけど
I・Oデータのヤツは どうなんですか?
280275:03/05/05 16:22 ID:Mg8s5lqG
>>276
同志よ!

I/Oのサイト(http://www.iodata.jp/products/video/2003/gv-1394tvm/index.htm)を見ると
「録画予約ソフト「Channel Manager」を使えばiEPGを利用してインターネットの番組表から簡単に録画予約が行えます。
(*録画予約ソフト「Channel Manager」は5月下旬当社ホームページにて無料配布予定です。) 」

ってあるけど「DigitalTV Recorder for Macintosh」と連携して撮るのかな
現状ではDigitalTV Recorder経由で撮っても2G以上はiMovieに持っていけないし
スリープ明けに映像がでないのもちょっと不安だなぁ
281270:03/05/05 17:23 ID:oUB0w4Rx
自分も書いててあれだけどCaptyは別スレがあるよ
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047868851/l50

>>277
留守録画とか裏番組の録画が主目的で
録画同時再生は今のところ考えていないから問題無し...かな
282名称未設定:03/05/05 18:49 ID:AbEKvbYy
録画とか編集とかなしで、ただMacでTVが高画質で見たい、という場合は
IOとピクではどっちがオススメ?
マシンは1.25DUALでつ。チューナーつきモニターとかは考えてない、シネマ使ってるので。
283名称未設定:03/05/05 18:50 ID:b5e6c3+q
今日買ってきました。
やっぱ、マシンのスペックがないと、DV以外での取込みは
使い物にならないですね。

ちなみに、DVストリームとQuickTimeのDVとはどう違うの?
284名称未設定:03/05/05 19:45 ID:Nfr1meVr
購入を検討しているのですがお持ちの方がいましたら
ペグ2でTVをエアチェックして画質を見せて下さい。
285名称未設定:03/05/05 19:53 ID:D9Ro+rNd
FormacのStudioはIOのコレと同等以上のことが
2年前からできたっていうのに、
どうも話題にならないね。

ちょっと聞きたいことあるんだけど、やっぱりスレ違い?
286名称未設定:03/05/05 20:08 ID:3ARTzuBn
BHA、CD-RにS-VHS画質で2時間記録できる新圧縮方式「XVD」
−アイ・オーからハードウェアエンコーダカードが登場
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030425/bha.htm
287名称未設定:03/05/05 20:41 ID:7Fg9zFUt
俺持ってるぜFormacStudio
ネットワーク越しの予約設定も出来るんだぜ!
使ったこと無いけど。まぁ、ただのappleScriptなんだけどね。
288名称未設定:03/05/05 22:23 ID:NVownISn
>>287
あの、CaptyTVでサポートされた、スリープ状態でのスケジュール録画は
できますか?
289名称未設定:03/05/05 22:38 ID:Mg8s5lqG
>>284
MPEG2エンコできるの?
290名称未設定:03/05/05 22:40 ID:Sju0qHQz
MPEG2でのキャプチャはできませんよ〜
291名称未設定:03/05/05 22:43 ID:EuefJxW7
もちろんできないよ
292287:03/05/05 22:44 ID:EuefJxW7
293285:03/05/06 02:57 ID:HYIhkD2s
スレ違いでごめんなさい。
ちょっとだけ、失礼します。

>>287
ちょっと前に話題になったEPROMの交換ってのをしたんだけど、
そしたらStudioTVRでTVの音が出なくなっちゃったんだよ。
FMの音は聞けるんだけど。
EPROMを元に戻したらちゃんと音は出る。
iMovieでTVが見れるのはすごく面白いんだけど、
音が出ないのはちょっと困る。

というわけで、287さんはEPROMの交換ってした?
してなくてもいいので、EPROMのバージョンと
OS Xで音が出るかを教えてくれないかな?
294名称未設定:03/05/07 00:03 ID:7GNZs8Cl
GV-1394TV/Mそのものよりも実質的に連携必須となる
iMovieとiDVDの部分がネックで買い控えてる人が多そう
せめてiDVDが120分対応してくれればなぁ
295名称未設定:03/05/07 00:42 ID:b2SE/Cy4
>>294
そう、たった2GB(10分)で分割されて、わざわざ編集してくっつけなければ
ならないのは苦痛。
専用ソフトで録画したらそれはないの?
一時間分12GBをiMovieに読み込むか、それもせずにiDVDに登録して
焼けるんでしょうか?
296たけし:03/05/07 01:23 ID:NH1pwUZY
Capty 使うなら
Dualじゃないと ぶっちゃけ きついって ホント?
OS Xで CPU使用率見れば 明らかですよね?
297名称未設定:03/05/07 03:04 ID:TlICdhOi
>>296
言いたい事は 多々あるが とりあえず

  ス レ 違 い
298>>297:03/05/07 03:35 ID:NH1pwUZY
おまいは生きてることが そもそも間違い
299261:03/05/07 05:12 ID:yiCZ0T8d
>262
それじゃあ使い物にならん
せっかくiMovieでCMカット編集が出来ると思ってたのに・・・
VHSに録画してからiMovieでキャプチャーするんじゃ、
TVチューナーが付いている意味がないし・・・

やっぱしCaptyにしよっと!
iWeekで見た感じも良さそうだったし・・・
どうせDVDにするのなら、再エンコードなしのほうが楽だ
300294:03/05/07 10:54 ID:9tJ4rHBc
>>295
専用ソフトなら1キャプチャにつき1ファイルで撮れるけど、
当然2G以上になるとiMovieへの移行はだめでした。
ただiMovieでのキャプチャに関しては2G単位でできあがったクリップを
まとめてタイムラインにドラッグするだけなので、
連結させること自体はたいした手間ではなかった。
それにフレーム単位での編集はやっぱり便利なだけに非常に惜しいんだなぁ

ただ、とりあえず専用ソフトで2G以上撮っちゃった後、
やっぱり編集してDVDに焼きたいとなった場合に全く手の打ちようが無いのは致命的。

専用ソフトで撮ったムービーをiMovieを介さずにiDVDに持っていけるかどうかは
近いうちに実験してみまつ
301名称未設定:03/05/07 15:11 ID:KKks5ZBQ
よ〜〜するに、FinalCutExpressも一緒に買えってこった。
302名称未設定:03/05/07 21:54 ID:RIAO0L+d
>>300
DigitalTV Recorderで録ったのはQTムービーだから、iDVDにそのまま投入で焼ける。
録って焼くだけならそれが最速?
チャプタ打ちたいなら、FCPかFCEが必要。
303名称未設定:03/05/10 01:55 ID:owhpZ/mF
普通にTV映し出してるだけなのに、コマ落ち&音割れするんですけど、、
マシンのスペックが低いからかな??
304名称未設定:03/05/10 06:03 ID:mjMNOUN2
だーーーーかーーーーーらーーーーーー

チューナー内蔵ディスプレイ買えーーーーーーー

アップスキャンコンバータ買えーーーーーーー

パソコンしながら見れる位置にテレビ置けーーーーーーーーーー

305名称未設定:03/05/10 07:34 ID:TWgd2msC
>>302
TV録ってDVD焼く近道はCaptyTVで録ってCapty DVDで焼くのが
最速だとオモワレ
スレ違いスマソ
306名称未設定:03/05/10 09:11 ID:UV+LzPRS
昔のPicPomやCapSureは普通にいい具合でテレビ見れたのにな〜

チューナー内蔵ディスプレイ買わにゃいかんのかなーーーーーーー
アップスキャンコンバータ買わにゃいかんのかなーーーーーーー
パソコンしながら見れる位置にテレビ置かにゃいかんのかなーーーーーーーーーー

なんてこったい
307名称未設定:03/05/10 09:18 ID:TofjFiLG
デコードさせてるから仕方ないだろ
308名称未設定:03/05/10 09:36 ID:gLZACtQv
そうそう、PicPomなんて普通にTV見るのと変わらない感じだったのに。
要するにGV1394側でDVに圧縮してMacに転送して、Mac側でデコードしてるから
コマ落ちが発生するわけ?非圧縮で転送されてないのか、、、。
って事はCaptyなんて、もっとコマ落ち酷いの?
309名称未設定:03/05/10 09:41 ID:0CsKwlTd
GV-1394RV/MでTV画面を表示すると、映像の幅とウインドウの幅が合っていないらしく
画面の両恥端に画像の無い部分(真っ黒)が出るのでつ

買った時からそうなんだけど、これって、どうやって直せばいいでつか
310名称未設定:03/05/10 10:11 ID:Yt12IJGA
おいらは今でもPicPomTVtuner使ってる。しかもNubus。
640*480のフルスクリーンで綺麗に写ってる。コマ落ちなんかしない。
でも、TV見るためだけに7100を起動するのが邪魔臭いし、
BS、CSが見れないのでTuner買い替えたい。
Tuner付きモニターは買わないし、TVも置かない。

このPicPom TV TunerをNubus以外で使える方法ないかな??
要はAVカードと同じS端子入力があればいいはずなんだけどなぁ。

インターウエアって、いい会社だッたのになぁ・・・・・
311名称未設定:03/05/10 10:20 ID:UV+LzPRS
ていうか、(こういう考え方は主流ではないのだろうが)、
キャプチャなんてできなくてもいいんよ 録画は専用機でもいい
専用機の出力を引いてきてモニタするだけの物でいいんだな
ねえかなそういうの
312名称未設定:03/05/10 10:23 ID:gLZACtQv
PicPomOS Xのドライバ作ってほしかったなぁ。
いちいちOS 9立ち上げるの面倒。
313名称未設定:03/05/10 10:25 ID:WJywQ8nf
>>309
Channel CommanderでもDigitalTV Recorderでもいいけど
「設定」ウィンドウの「位置調整」タブで映像水平位置を調整汁

入力によって黒い部分の場所がずれるときは「全チャンネルで同じ設定を使用する」
のチェックを外してから調整するように。
314名称未設定:03/05/10 10:33 ID:mjMNOUN2
>>311

アップスキャンコンバーター買えよ
315名称未設定:03/05/10 10:39 ID:UV+LzPRS
>>314
うちはPowerBookですので、、、
316309:03/05/10 10:48 ID:0CsKwlTd
>>313 レスサンクス
でもそれって、水平位置調整であって幅調整じゃないでつ
こんな症状の人っていないのかしらん
317名称未設定:03/05/10 10:55 ID:TofjFiLG
>>316
マージンがあるのはTV放送の仕様です
318名称未設定:03/05/10 11:53 ID:IOZjSBaE
>>311
液晶モニタとアップスキャンコンバータを一緒に買えばいいジャン。
PowerBookならデュアルで使えて作業効率上がるしテレビチューナ
付きのコンバータだったらテレビも捨てれる。
319名称未設定:03/05/10 12:24 ID:cjDa8YbK
マクの画面に普通にウィンドウを出して作業中に手軽にTVが見たいんだよ。ただそれだけ。
テレビを見える位置におけとか、液晶モニタを買い足せとか、

お ま い ら バ カ か ?
320名称未設定:03/05/10 12:32 ID:BPMaC5g1
>>319
そう、そういうこと。
結局DVでTV録画なんて、サイズ的にも非現実的だしね。
321名称未設定:03/05/10 12:37 ID:bG68E4lj
>>319-320
ADVC-100とbtvで結構イイ感じで見れてるよ。
322名称未設定:03/05/10 12:46 ID:SPZBi+yV
>>321
デムパはビデオデッキなりに拾わせれば十分なんで、
TV見るには確かにADVC-100で用が足りるんですよね
その組み合わせでなめらかに見えるなら考えたいです
323名称未設定:03/05/10 13:03 ID:c2U8gS2C
MacでのTV録画は安定性を考えて不安じゃない?HD録画は超便利かもしれないど。
324名称未設定:03/05/10 13:47 ID:FYikDWBY
>>302
QTムービーならQuickTimeProで編集できるんじゃないの?
325名称未設定:03/05/10 14:03 ID:lwYrCK4L
>319
おめえらがバカだ。
別スレたてて、かってにやってろ、このくるくるぱぁ〜〜〜〜が!!!!!!!
326名称未設定:03/05/10 14:09 ID:mjMNOUN2
>>319

どうみても、『わたし ID:cjDa8YbK は バカです』って宣言してるように見えるんだが。。

>>320

何がそういう事なのかわからん。
327名称未設定:03/05/10 17:42 ID:wg9HZwRL
テレビや外付けモニタ買ったらすっきりしないじゃん
ただコンピュータいじってテレビ見たい、というなら
ただコンピュータとテレビ買えばいいだけのこと
328名称未設定:03/05/10 18:04 ID:wlepL7om
iMovieで取り込んだあと、
QuickTimeで圧縮したいのですが、
Toast CD 用に焼くとなかなかいい圧縮になります。
だいたい60分でCD一枚くらいの大きさ。
画像もそんなに悪くないです。
ですが、二時間くらいのファイルだと
CDより容量が大きいといって、エラーが
でてしまいます。
Toast CD 用と同じ圧縮設定にして
QuickTimeでエンコードするには、
どんな設定にすればいいでしょうか?
329名称未設定:03/05/11 00:18 ID:u6TtMt+/
>>326
別にテレビが見たいわけじゃないんだよ。テレビはもう持ってるし。
わっかんねえかなあ。
330名称未設定:03/05/11 00:26 ID:9oDvLog0
>>329
>>>326
>別にテレビが見たいわけじゃないんだよ。テレビはもう持ってるし。
>わっかんねえかなあ。

だから、スレ違いなんだよ。
自分でスレッド立てて、そこで話せ、この小学生が!!!!!!!!!

以下、この手の質問流そうぜ。
なんか、毎回毎回答えてるのがバカらしくなる。
スレ全然見てねえやつらだし。
331名称未設定:03/05/11 00:47 ID:CB3CqHRW
>>330
禿同
332名称未設定:03/05/11 01:53 ID:a4pN0LtC
picpomなんかはカード自体にmpeg1圧縮くらいの機能しかないんじゃなかったかな?
録画しないときって、もしかして圧縮とかも無しに単に画像データを連続して
送っているだけかもな。それなら速いだろうな。ただ録画は・・・。
333名称未設定:03/05/11 07:09 ID:yviYdSd7
> 圧縮とかも無しに単に画像データを連続して送っているだけかもな。
> それなら速いだろうな。

や、まさにそれをやってくれればいいだけなんだよな。そういうのほしい。

・・・てな話はスレ違いらしい、ここでは。
モニタの買い足しやアップスキャンコンバータの話は、スレ違いではないらしい。
334名称未設定:03/05/11 07:36 ID:ncP+7G9Z
バカに付ける薬はねー。

ここはGV-1394TV/Mのスレッドだ。

おめーらはアップスキャンコンバーターのスレでも立ててそっちでだべってろ。
335名称未設定:03/05/11 08:05 ID:ymVWiDwi
アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター
アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター
アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター
アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター
アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター
アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター、アップスキャンコンバーター

おまえらうるさいよ。


336名称未設定:03/05/11 08:20 ID:ncP+7G9Z
なんだ荒らしたいだけか。
337名称未設定:03/05/11 08:47 ID:m3RjfKTn
>>334
私らはアップスキャンコンバーターが欲しいわけではないので
アップスキャンコンバーターのスレなど立てません。
そもそもアップスキャンコンバーターと言い出したのは私らではありません。
むしろ、モニタやアップスキャンコンバーターを買わずにすっきりテレビを見たいが、
GV-1394TV/Mのように惜しい商品ばかりだね、という趣旨の話をしていたのです。
キャプチャの話ではないからスレ違いだ、と言いたいんでしょうか。
「GV-1394TV/Mはテレビを見る道具としてどうか」という観点から話をしては
いけなかったんでしょうか。スレ違いを避けるのって難しいですね。では。
338名称未設定:03/05/11 10:48 ID:HicFZTax
付属ソフトで見るのと(DVコンバータとして)btvで見るのとではどちらが軽いか、とか
Process Wizard等で優先度上げるとコマ落ちしにくくなるのか、とか
暇な時にでもユーザーさんの実験レポートキボンヌ
339名称未設定:03/05/11 10:53 ID:QaYkpREN
書き込めるようになったかな
340名称未設定:03/05/11 10:53 ID:QaYkpREN
OS9のころ
ProTV2でテレビ見てたが、ちいさいモニタだとすげえ辛い。
テレビウインドウをでかくすると、作業の邪魔になるし
小さくすると、テロップなんかの文字が見えない。
 
結果、テレビを横に置きました。
341名称未設定:03/05/11 10:57 ID:9oDvLog0
>>337
>>>334
>私らはアップスキャンコンバーターが欲しいわけではないので
>アップスキャンコンバーターのスレなど立てません。
>そもそもアップスキャンコンバーターと言い出したのは私らではありません。
>むしろ、モニタやアップスキャンコンバーターを買わずにすっきりテレビを見たいが、
>GV-1394TV/Mのように惜しい商品ばかりだね、という趣旨の話をしていたのです。
>キャプチャの話ではないからスレ違いだ、と言いたいんでしょうか。
>「GV-1394TV/Mはテレビを見る道具としてどうか」という観点から話をしては
>いけなかったんでしょうか。スレ違いを避けるのって難しいですね。では。

とりあえず、うざいから専用スレたてて、そっち行って。
はっきりいって、ただの荒し・・・つうか、邪魔
342名称未設定:03/05/11 11:03 ID:ysf+sUAU
アップスキャンコンバーターって、例えばこんなやつか?

http://www.iodata.co.jp/products/video/2003/tvbox2.htm

これじゃダメじゃん。モニター全部がTV画面になるんだろ?
それこそTV買ったほうが良いんだよ、これじゃ。
ウインドウで表示できなきゃダメなんだよ。

つーか、ぜんぜんわかってないね、おまいら。>>330,331,334

このGV-1394TV/Mってのが、縁故しないでそのままモニターできる
機能〔モード)があればいいなって、話してんだよ。このタコ。

>>341
おまえがいらんのじゃ!うっとしいわ、このくそぼけ!
343名称未設定:03/05/11 11:06 ID:QaYkpREN
エンコしないでなんて、ファームウエアアップデートみたいなことで
対処できそうだが、アイオーデータは絶対にやらないだろうな。
ピクセラなら希望もありそうだが。
344名称未設定:03/05/11 11:06 ID:V9Vibmn0
付属のソフトで見る場合、1秒くらい遅れるが少なくとも録画してなければコマ落ちは無い。
それでも気に入らないというシビアな人はこれ以上ここでクダまいても無意味と思われ
345名称未設定:03/05/11 11:24 ID:ncP+7G9Z
おお書き込めるようになったか。

>>340
正しい。

TV見るだけかつ録画もってんならたぶんこれ↓とかの方がいいな。
ttp://hellotechno.com/item/A01-MACJ001.htm
オーバーレイ表示できるらしいから。
ただしOS 9だけだしPCIスロットのあるPowerMacだけ。

※オーバーレイ表示(Yose/DVDでのDVD表示とかも)
ttp://www.kubotek.com/medianet/yougo/kana1.html#Overlay
ttp://yougo.ascii24.com/gh/14/001488.html
よーするにパソコン使いながらディスプレイの一部だけTVになったように使えるってことだな。
騒いでる人たちのニーズにぴったりだよな。

オーバーレイ表示可能なアップスキャンコンバーターにはこんなのがあるな↓
ttp://www.zdnet.co.jp/products/alphadata/adpoptv.html
TVチューナーまで内蔵でリモコン付きだな。
オーバーレイ表示可能な液晶ディスプレイは
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020705/dinner.htm
とかな。

いったい騒いでる救いがたいバカどもは言われてから一度でもこういうものを調べたのかな。
一体型だから、ノートだから使えないって言うならそれはもうしょうがないわけで
あきらめて文句言わずにGV-1394だかCaptyだか使うか
小さなTVでも買うか、模様がえしてTV見やすい配置にしろよ。
結論は出ちまってるんだよ。事実は変えようがない。
てめーらの愚痴聞いてやるためにあるスレッドじゃないんだよ。
メーカーに要望のメールでも出せや。
346名称未設定:03/05/11 11:24 ID:ncP+7G9Z

せっかくアドバイスしてる人達の意見に全く耳もかさず
理解できたのかどうか、なぜだめなのかの返事もせず無礼な態度で返して
バカみたいな愚痴を繰り返すだけ。
雨後の筍みたいにうじゃうじゃ出てきやがって。消えろ。

>>342
死ね。二度と生き返らないようにしっかり死ね。いやなら手伝うぞ?ん?
学校さぼって家にこもってネットでまで人に迷惑かけんなゴミ。
ゴミ。死ね。
347名称未設定:03/05/11 11:26 ID:QaYkpREN
結局騒いでるのって、なんか前からゲームがしたいとか騒いでたヤツ一人だよな?
348342:03/05/11 11:44 ID:ysf+sUAU
>>346
なに興奮してんねん。はよ、チンコしごいて発散せな、鼻血でるで。プ。
349名称未設定:03/05/11 11:51 ID:fPyNxM5D
誰も録画予約のこと言ってないのですけど、できてる人はいますか。
AppleScriptとかリモートとかでできませんか?
勘違いしてたら申し訳ないのですけど、アイ・オーのソフトが出るまで
Macの前でボタン押すしかないのでしょうか。
350名称未設定:03/05/11 11:54 ID:QaYkpREN
> AppleScriptとかリモートとかでできませんか?

http://www.apple.com/applescript/GUI/
のようなものも出ているので、
ずっと立ち上がっているタイプのスクリプトで、
時間チェック>時間がきたらボタンを押させる
くらいは造作も無く出来そうだ。
351名称未設定:03/05/11 12:17 ID:giK6jxgq
50分のドラマをiBook800で駒落ちなくビデオ入力から録画してCDに焼けますか

方法を簡単に教えてください よろ
352名称未設定:03/05/11 12:37 ID:fPyNxM5D
>>350
ありがとうございます。やっぱできるんですね。
といっても今からAppleScriptを覚えてるうちに出そうな気もするので今回はやめときます。
マカならAppleScriptぐらい書けないとだめですね。これから勉強します。
353名称未設定:03/05/11 13:09 ID:ncP+7G9Z

>>352
いや、AppleScriptできる人間にとっても>>350のヤツは手ごわいと思う。
(食わず嫌いでまだ手を出してない俺。)
354名称未設定:03/05/11 13:42 ID:u6TtMt+/
いや、それまでのAppleScriptじゃ無理だが、
新しいGUI Scriptingというのはそういうことを簡単に実現できるんだよ。
(といっても俺も手を出してはいないんだけど。)
355名称未設定:03/05/11 13:55 ID:oyQOzXwb
AppleScriptで操作できるようになれば、留守録ソフトも簡単に作れそうでつね
でもスリープ解除がネックかも
356名称未設定:03/05/11 14:29 ID:ncP+7G9Z
>>354

だからそのGUI Scriptingが面倒そうと言ってるんだが。
記述の補助のためのソフトがけっこうな値段で発売されてるくらいだから
めんどうなのだろう。(と思っている)

普通のAppleScriptなら用語辞書があるが、そういうもんがねーんじゃないか?
357名称未設定:03/05/11 16:50 ID:W2xbPQof
プログラマなんてのはその面倒くさいのを楽しんでいるようなもんで。
組むのが面倒な人は神の降臨を待つのみ。
作ってあげたいところだが、ブツを持ってないのでどうにもこうにも。
358名称未設定:03/05/11 16:56 ID:ncP+7G9Z
>>357

>面倒くさいのを楽しんでいるようなもんで

それは言えてますね。
でも俺は飽きっぽいしあんまり面倒だと駄目なヘタレなんで
中途半端に解説書見ながらAppleScriptいじってるだけなんですけど。。

もしOS 9のMenu Eventsくらいの簡単さで使えるならいいんですが。

そして僕もブツ(GV-1394TV/M)を持ってないのでした(w
359名称未設定:03/05/11 18:25 ID:/4FSZQgl
プレビュー画面が真っ白で何も映らない...
システムプロフィールで火縄の接続はできてるし、アンテナのチューナーも
普通のテレビに繋げば普通に映るんですが...なんでなんでしょう?
360名称未設定:03/05/11 20:33 ID:HicFZTax
>>359
当てずっぽだけどClassicが立ち上がってるとダメとか
361名称未設定:03/05/11 20:48 ID:Kg3lOiKc
だれか>>351に答えたれよ
362名称未設定:03/05/11 21:27 ID:WMo328C8
>>359
iMovieでも映らないの?チャンネル設定はした?
363名称未設定:03/05/12 01:04 ID:qiilOPKA
imac g4-800つかてて、GV-1394TV/M買いました。録画の為にFIREWIRE外付けHD160Gも買いました。
さて、どうしませう。何も知識がないので DVストリーミング録画とクイックタイムDV録画の違いすら分からない。
なるべく、データ大きくならないで録画するにはどういう設定がいいでしょうか?
364名称未設定:03/05/12 01:38 ID:h+CzD/NP
>>363
録画専用スペースが160Gもあるなら
・要らない録画ファイルはこまめに消す
・保存するものはMPEG系コーデックでエンコしてCDやDVDに焼く
だけ気を付けてれば十分かも。
365名称未設定:03/05/12 12:32 ID:NOwmO6jK
>>351
CaptyTV。
366363:03/05/12 13:44 ID:qiilOPKA
>>364
教えてくれてありがとう。
「mpeg4ビデオ」っていう設定が合ったんだけど、それのことでしょうか?
367名称未設定:03/05/12 13:50 ID:xpi45UUJ
VHSをiMovieで少し編集したいんですが、
GV-1394tv/mで十分でしょうか?
使用しているマックはiBook800です。
マシンが厳しいかな。mpgにしたいだけなんですが
どうでしょう。
368359:03/05/12 13:54 ID:ba7pbCMa
ごめんなさい、チューナーのコード新しくしたら
あっさり映りました。
>>360>>362さんありがとう。
369名称未設定:03/05/12 14:37 ID:hf+RWAjd
>>363
iMac G4 800でmpeg4ビデオでリアルタイム圧縮して
フルモーションで録画できるのかな、試して欲しい
(もの凄くCPUパワー使うのでiMacだと力不足で、かくかくになるかも)

GV-1394での区別がどうなってるのか知らんけど、DV形式だと
膨大な容量を喰うので、そのままではHDに保存しておくのに不経済すぎる
そのかわりiMovieでフレーム単位に編集できるけど。

mpeg4ビデオでリアルタイム録画がフルモーションで出来なかったりするなら
DV形式でまず録画して、iMovieから書き出しでmpeg4とか他にも
Sorenson3とかDivXとかに圧縮してファイル容量を小さくする。

スーパードライブ積んでたら、iDVDでDVDビデオにするのが一番簡単なんだけどね〜

370名称未設定:03/05/12 14:41 ID:h+CzD/NP
>>366
AppleのMPEG4はあまり画質良くないので
ttp://www.divx.com/divx/mac
あたりは如何でしょ。
371名称未設定:03/05/12 14:47 ID:h+CzD/NP
ちなみに自分もリアルタイムエンコは無理っぽいと思う。
ひとまずDV録画してそのまま再生、保存するものだけ圧縮ってことで。
160GBならDVでも12時間くらいは録れるよね。
372名称未設定:03/05/12 19:27 ID:7Av0cZ+p
今日、買ってきたよー。>GV-1394TV/M
まだ箱から出してないよー。
どうかなー。(ワクワク
373名称未設定:03/05/12 19:38 ID:6TrkOVlw
分かった分かった。そこまで言うなら、チューナー付きモニターとCaptyとGVー1394と
録画機能付きVAIOとハイブリレコーダとアップスキャンコンバータとチューナー付きTVを、
親が退職金から出してくれた学費で買うよ。それでも金は少し余るだろ。いいんだろ、これで。
374名称未設定:03/05/12 19:39 ID:7Av0cZ+p
>>367
自分のiBook700だと、DV→mpg1で元の時間の6~7倍かかるよ。

エンコはG4-1.25x2使ってまふ。
375名称未設定:03/05/12 20:26 ID:Y1XHOXx8
>>373
余った金で「ダウンサイジング」を買おうとしたらば、
「お客さん、“コンセプト”の別売りは無理。いや、お持ちの“モノ”と交換でなら考えてやろう」
と言われましたとさ。チャンチャン。
376363:03/05/12 22:02 ID:qiilOPKA
HDレコーダと同じくらいの時間撮れる物かとかんちがいしていました。
10時間しか撮れないのなら、あとこなれた160Gを8個くらい買ってこないと話にならないわけですね。
はぁあ。そんなかねない。・・・
377名称未設定:03/05/12 22:08 ID:R26PSTcc
なにやってんだか・・・
378名称未設定:03/05/12 22:08 ID:h+CzD/NP
>>376
大量に録り貯めたいなら、直接MPEG1/2でキャプチャできるCaptyTVが正解でしょ。
160GBあればMPEG2標準でも80時間はいける。
379363:03/05/13 07:05 ID:NFLyFOLT
mpeg4ビデオで録画してみましたが、、、うう。画質にこだわらない私でもさすがに見るに耐えない、、、
DVで録画するしかないか、、12時間しかとれない、、、
ああ。378氏の言うとおりにMPEG2とかで撮れればいいのに、、、
他にもいくつ(20ほど)か設定があるけど、なんだかわからんのばかり、、、はぁ、、死にたい、、
380名称未設定:03/05/13 07:18 ID:hfh1+2rF
>>379
ヤフオクで2万も出せばCapty買えるでそ
GV売ればお釣りが来そうな気もするが
381名称未設定:03/05/13 07:32 ID:BPgMzWQd
>>379
チミはえらい!!どのような品物の選択もアホマカー特有の無知をさらけ出している。
事前に調べるといういとすら出来ない馬鹿なチミに捧げよう。

Mac購入は判断力の欠如から起こる。
Mac再購入は学習機能の欠如から起こる。
Mac再々購入は記憶力の欠如から起こる。
Mac再々々購入は痴呆から起こる。
それ以上購入する輩は死んでも直らない病気である。
382名称未設定:03/05/13 07:58 ID:hfh1+2rF
>ID:BPgMzWQd

ま た お 前 か
383名称未設定:03/05/13 08:02 ID:QvleH+k6
GV-1394TV/M買わなくて良かった。
やっぱりIO-DATAはAT互換機ビジネスの敗残兵が淀んだMac市場に逃れてきた
だけだったね。
384名称未設定:03/05/13 09:41 ID:LEb9wdoI
>>383
Winでも同じ機種あるし、使いようによっては価値あると思うけどね。

といいつつ、DV変換できるDVカメラ持っているし、TV番組を編集
なんて(CMカット以外は)しそうにないし、録った番組はテレビで
見たいから、やっぱりCaptyか家電だなあ。

例のVictorの4万円くらいのHD+Sビデオ、あんなんでもいいかも
しれないと思う今日この頃。
385名称未設定:03/05/13 11:02 ID:qDWsZPOM
だからこの機械は、細かく編集したいかDivXなんかでぎゅうぎゅうに圧縮
したいやつが使えば良いわけで!
386名称未設定:03/05/13 11:56 ID:0BBEucV8
BHA、CD-RにS-VHS画質で2時間記録できる新圧縮方式「XVD」
−アイ・オーからハードウェアエンコーダカードが登場
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030425/bha.htm
387名称未設定:03/05/13 12:43 ID:uIInHd7U
385が正解。お手軽にDVD焼きたい奴が手出していいもんじゃないぞこれ。
DVフォーマットのメリットは、編集し倒さないと全然意味なし。
んで、MPEG2以外でエンコ。これ正解。

CMカットしてDVD焼きたい程度のことなら、初めからMPEGエンコ。これ常識。
つか、素人はRD買っとけ。
388名称未設定:03/05/13 13:01 ID:aBsxNV87
373 yappari real gakintyo datta ka.. tameiki sika denai.
389名称未設定:03/05/13 16:38 ID:7BRX/o/8
結論
 DVのままでは、でか過ぎて置いておけない。
 Apple-MPEG4は、ストーリーミングに特化していて画質がイマイチ。
 Divxは、ソフトエンコに時間がかかり過ぎる。
 MPEG1は、論外。

 結局、現在最もバランスが取れているのが、MPEG2。
 よって、Captyの勝利。 パチ!パチ!パチ!
390名称未設定:03/05/13 16:51 ID:0BBEucV8
それから、どうした?
391名称未設定:03/05/13 17:23 ID:bEwTdfwF
結局ゴーストリダクション優先するか
DVD焼き優先するかで
392名称未設定:03/05/13 17:23 ID:uIInHd7U
だからおとなしくRDかっとけ。それが一番後悔しないぞ。
393名称未設定:03/05/13 17:29 ID:uIInHd7U
はっきりいって、Winと比べてすら、地上波録るなら家電の方が簡便でいいんじゃないかって
思うくらいだ。ただxpだとBSDチューナーから直キャプという荒技があるから、家電に対しての
メリットがある。でも比べるのがMacじゃな。録るための環境整備自体を楽しむ趣味人以外なら、
ただ録ること自体が目的なのなら、家電にしというたほうがいい。マジで。
394名称未設定:03/05/13 19:46 ID:k7ttmX3W
まあ、楽しみかたは人それぞれではあるが。

家電方向に行くなら、パイオニアをお勧めしたい。
正直、今ならこちらの方が買いだと思うよ。

GV1394TV/Mも使ってるけど、これはこれでいいと思うよ。
家電に比べればまだ自由度は高いし。
395名称未設定:03/05/13 20:08 ID:uIInHd7U
パイオニアいいか?知人でもAV板でもケチョンケチョンだがなぁ。東芝の方がいいと思うぞ。
参考に、どのへんがいいのか教えてくれんか。
396名称未設定:03/05/13 20:34 ID:/gOBwubO
-RWなんかイラネ
397名称未設定:03/05/13 20:42 ID:/rTXLee0
これ評判悪いなぁ。オレ結構好きなんだけどな。
iMovieとか使って編集するのが面白いし。負け犬なのかなぁ。
398363:03/05/13 20:55 ID:NFLyFOLT
いろいろ教えてもらってありがとう御座います。
ずっとウィンドウズ使ってたので、あとこういう関係のもの買うの初めてなんで知識なくて。
imac欲しくて乗り換えしたのでいろいろ分からない事が多くて。。。
とりあえず、MPEG2がとれるバージョンの付属ソフトがアップグレードしてくれればいいんですか?
399名称未設定:03/05/13 21:56 ID:y47DjDYu
>>397
自分が気に入ってるならいいんでない?強気で行くべし
俺はDVD作成時のエンコ時間にちょっとめげ気味…(つД`)
400名称未設定:03/05/13 22:37 ID:l76Wd9qE
>>397
評判が悪いんじゃなくて、こいつの使いどころを理解してない
アホが騒いでるだけで。

画質上の報告がちっともないので、評判が良くなるのか悪くなるのかは
これからだよね。

あ、画質ってDV録画の話だよ、もちろん。
401名称未設定:03/05/13 23:16 ID:YydIqZuE
>>400
DVなんだから画質が良くて当たり前。
録画した後がやっかいなんだよ。

>使いどころを理解してないアホ
はお前。
402名称未設定:03/05/13 23:47 ID:aBsxNV87
>>397

まさにあなたのように編集を楽しむ人のためのものと思われ。
403名称未設定:03/05/13 23:52 ID:LeKR4DNQ
>>401
いや、だからDVフォーマットの画質云々じゃなくて
3次元Y/C分離やゴーストリデューサ機能の話だろ。
404397:03/05/14 00:04 ID:HrEMlD9i
>>399>>400>>402
編集するのはおもしろいけど、出来上がった作品にはあんまり
興味が湧かないからやっぱりこっちであってたんですね。
お金がたまったらFCPも行きたいと思います。
405名称未設定:03/05/15 02:15 ID:AhBPBb9E
ちょいとスレ違いで申し訳ないけど、アイオーつながりって事で。

Rec-OnのFirewire版が出てくれれば、個人的には一番嬉しいんだけどなぁ。
出るって噂ありましたよね?
製作中って噂のFW版ってのはこのGV-1394TV/Mの事だったのかな?

Rec-On(FW版)があれば家電よりも色々と融通が利きやすく、Captyよりも
安定度(安心感)があって満足なんだけど。
ちょうど家電とPCの中間って感じで。

こう思ってる人って少ないのかな?

もちろん、Rec-Onで録ったmpeg2をシームレスでCapty DVDや新しく出る
Capty Mpeg Editが使えればっていう前提でだけど……。
406名称未設定:03/05/15 10:25 ID:hqw0RG6o
Rec-POTとAVHDD Player。
407名称未設定:03/05/17 09:19 ID:OAM2iIt1

 (´・ω・`) ショボーン<付属のDigitalTV Recoderでテレビを見ると横に伸びて
  ( つ旦O     iMovieで見ると狭まって見えるのは仕様でつか
  と_)_)
408名称未設定:03/05/17 16:18 ID:+G1wKJQE
推奨環境には届いてないんですが、
iMacDV/400でコマ落ちなく720*480のDVキャプは出来そうですかね?
実はウチに不動品のDV/400が転がってるんですが、
スペックに不足がないようなら、キャプ専用マシンとして
復活させてやろうかと画策中です。
Firewire端子ついてるんだから問題はなさそうですが・・・。
409名称未設定:03/05/17 22:57 ID:gfTwRzwo
FW版Rec-On for Macが出たらすぐ買うって俺もIOのアンケートに書いといた。
他にMacに繋げて使えるレコーダってあったっけ?
410名称未設定:03/05/17 23:01 ID:qEAUrdfC
>>409
ロクラクもMac版あったんじゃないか?USBだけど
411名称未設定:03/05/18 00:24 ID:XuwucFBj
Capty厨がなぜにここまで来て必死なのか.
Captyはテレビ録画が目的で、
これは最終的に編集と他形式へ出力するためのビデオ素材の取込みが目的。
競合してないし、住み分けできてる。

これ買う以前はメディコン経由でテレビの取込みやってたけど、
チャンネルが同じモニタで切り替えられるんで便利。
テレビのリモコンが行方不明になると、テレビ本体を操作しなきゃいけなかったし。
412名称未設定:03/05/18 04:03 ID:WA+kgqu4
その通りなんだが、なんでも廚を付ければいいってもんじゃないと思うぞ。
413名称未設定:03/05/18 06:20 ID:IuRklgo6
>>412
同意。
ここ居心地悪い。
414名称未設定:03/05/18 10:28 ID:Hjw+5jPX
ようは、HDの容量が上がりCPUが970になればCaptyより使えるよ。
いや、初心者にお勧めって感じ。
415名称未設定:03/05/18 10:58 ID:cpgvRlRx
>>414
スペックが上がれば使いやすいのはCaptyも一緒。

『編集をしたい人向け』という区別以外に何があるというのか。
416名称未設定:03/05/18 11:05 ID:Hjw+5jPX
説明不足だったかな?
デメリットが、なくなると言う意味で。
417名称未設定:03/05/18 11:24 ID:cpgvRlRx
最終的にDVDやMPEGに出力する場合に
DV形式との色の扱いの違いで劣化がうんぬん、、という問題は
結局どうなったの?

そんなのどうにでもなるとか存在しないというなら
ソフトエンコの速度さえカバーできればいいわけだけど。
418名称未設定:03/05/19 12:38 ID:3+mEJP2O
ぜんぜんどうにもならない。情報が欠落しちゃうんだから、いかんともしがたい。
解決策は二択だ。使わないか、気にしないか。
419名称未設定:03/05/19 12:43 ID:eu7yWQod
MPEGじゃなくてソレンソンとかでQTにした場合も同じ問題が付いて来るのでしょうか?
420名称未設定:03/05/22 02:42 ID:dqGU7gux
この製品買って思ったけど、
DVキャプチャ→sorenson3より、picpomで非圧縮キャブチャ→sorenson3の方がよっぽど画質いいっつーの。
やらかしてしまったか??
これって、iMovie用と割り切った方がいいのか。

421山崎渉:03/05/22 05:01 ID:PYior5Bg
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
422名称未設定:03/05/24 19:55 ID:l/3Wss81
DigitalTV Recorder、機能的にはまぁまぁ問題ないんだが、
録画ボタンを押したら、すぐに録画始めてほしいよな。
録画終わるまでテンポラリに書いて、録画終了時に
名前つけて保存ってのがスマートだと思うんだけど。

プログラム的には、自動的にファイル名についてる日時を
取得するのがめんどっちぃとか、そんな理由なのかね〜?

とりあえず、さっきアイオウに要望出した。
※同意してくれる人は同じくアイオウへの要望キボン。
423名称未設定:03/05/24 21:31 ID:RZQo54SC
>>422
激しく同意。
静止画キャプチャのように勝手にファイル名つけてくれてもいいのに。
という漏れは明日からcapty FWとの二刀流生活が始まる…w
(ゆくゆくはどちらかが淘汰されそうだが)
424名称未設定:03/05/25 18:14 ID:ocidsny4
もう5月下旬だよ。
はやく予約ソフト出してよ。
リーガ終わっちゃうよ。
深夜じゃないよ。
早朝だよ。
ビデオデッキないよ。
眠いよ。
425名称未設定:03/05/25 19:32 ID:ofHos73L
エンコがチンコに見えた













逝ってきます
426名称未設定:03/05/25 21:48 ID:ncnTFsH9
これってヤフーメッセンジャーβで映像後悔できるのね…
今やってみてびつくりでしたとさ。
427名称未設定:03/05/27 20:04 ID:zMHP+FjK
>>424
ホントね。
いつ出るのか。まさか、フカシ?
428名称未設定:03/05/28 10:46 ID:rdJaVueY
アイオーはやく出さないとイメージがもっと悪くなるYO!
429あぼーん:あぼーん
あぼーん
430名称未設定:03/05/28 17:45 ID:5Vy4XlPj
Appleに広告させてるのかAppleが自分から広告してるのか、
どっちが責任取るんだか。
431名称未設定:03/05/29 13:44 ID:u2Ja54Ja
もうアイオー製品は買わないよ。
カノプーか、ピクセラ買ったら良かった。
432名称未設定:03/05/29 15:18 ID:E9aTu3fZ
そぉ〜〜〜ら言わんことか
433名称未設定:03/05/29 20:35 ID:u1Zd/2n2
Channel Manager まだかよ!
早く出せボケ!!!!
434名称未設定:03/05/29 22:16 ID:mjyWQxIj
まさか、来年の5月下旬か??
435名称未設定:03/05/29 22:28 ID:By+rMl7M
>>434
ワラタ
436名称未設定:03/05/30 00:06 ID:Qa/Dxjmt
ギャグだね(W
437名称未設定:03/05/30 06:34 ID:fEpxCFyM
あと2日あるじゃないか。週末だけど。
438名称未設定:03/05/30 11:30 ID:d4yVA9FZ
今日がマカーにとってアイオーの命日です。
オペラとやってることが似てるな。糞会社は早くつぶれろということで。
439名称未設定:03/05/30 12:25 ID:s+IO3bBP
有言不実行カッコ(゚A゚) イクナイ!
そうまでしてピクセラに先手打ちたかったのか?
まぁ漏れはすでに売却のため梱包したけどな
440名称未設定:03/05/30 14:28 ID:UnxhqRBs
だから言ったじゃないの「ウィソ陣営の敗残兵に期待するな」って
441名称未設定:03/05/30 18:25 ID:YqwrcI1v
442名称未設定:03/05/30 18:48 ID:G/PNGWQ+
キター
443名称未設定:03/05/30 19:47 ID:EMFwX0zn
ギリギリに来たかw
告知の意味であげ
444名称未設定:03/05/30 19:47 ID:EMFwX0zn
sageてた
445名称未設定:03/05/30 20:22 ID:LcFqAJ5z
なんかさ。俺の思ってたのと違うんだけど。
使い勝手もクソもないぜこれ
446名称未設定:03/05/30 20:35 ID:lKizIhpy
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!

ま、予約できるってだけだな。
447名称未設定:03/05/30 20:48 ID:LcFqAJ5z
録画予約にはChannel ManagerとDigitalTV Recorderを利用する。前者は録画予約(iEPG対応)の管理、後者は実際のキャプチャーを行なう。予約での録画形式はDV AVIしか指定できないが、
手動録画ではMPEG1/2、WMV形式(いずれもソフトウェアエンコード)も選択できる。
((出来るの??))
また、同社製品ではおなじみのreserMailによる外出先からの予約にも対応するほか、
((そんなソフトあんのか?!))
データ管理とMPEG変換を行なうMediaSink、録画番組の主・副音声を切り替えるツールなどオリジナルソフトが付属する。
((付いてないんですけど、、、))
さらにパッケージ版に先駆けてドルビーデジタル対応を果たしたDVD MovieWriter 2.0 SE with AC-3のバンドルも見逃せない。
((これも付いてたっけ??))
録画ソフトが別売になるADVC-200TVに対するアドバンテージは大きい。(PC USER 2003年3月8日号)

はぁ、、死にたい、、
448_:03/05/30 20:49 ID:XaYU2hY9
449名称未設定:03/05/30 21:14 ID:G1KUxiW/
ギリギリに来ましたね。なんかもっさいけど。

>>447
それってWindows版の宣伝記事でないかい?
450名称未設定:03/05/30 21:15 ID:FBEPaAeS
つまり死亡宣告ということでよろしいか?
451名称未設定:03/05/31 01:30 ID:BqHW0XZg
EPG対応てのは夢に出てきた話だっけ?
452名称未設定:03/05/31 02:54 ID:36Jg9kK4
ほらほらIO DATAなんて信用するから・・・
さっさとYahooで売り払ってCapty買いなさい。
453名称未設定:03/05/31 03:54 ID:4BqDAQwC
■Ver.1.00 → Ver.1.10(2003/05/30)
DigitalTV Recorder :ver1.00 -> ver1.10
 1. プレイリスト再生モードを追加
 2. 予約録画機能を追加
 3. プリセット設定に「iEPG放送局名」を追加
 4. デフォルトのキャプチャ形式をDVストリーム形式に変更
 5. DVストリーム形式でキャプチャされるファイルを、.dv形式から.mov形式に変更

今はβ版だけどiMovieで予約録画できるように
ver2.0に期待age
454名称未設定:03/05/31 07:27 ID:ov2ZpQIl
>>451
ON TV JAPAN(http://www.ontvjapan.com/index.php3)で
[iEPG録画]のボタンを押すとダウンロードされるgigapocket.php3というファイルを、
Channel Managerで開くように設定すれば、予約できるようになります。

IEだと環境設定のファイルヘルパーでphp3という拡張子のファイルをChannel Managerで処理するように設定。
すると[iEPG録画]のボタンを押すだけでChannel Managerが起動して予約に追加してくれます。

Safariだとただgigapocket.php3がダウンロードされるだけですが、
Finderでphp3ファイルをChannel Managerで開くように設定しておけば、
ダウンロードしたgigapocket.php3を開けばChannel Managerが起動して予約に追加されます。

予約が確定するとgigapocket.php3は自動的に削除されます。
455451:03/05/31 08:38 ID:cVrOTScj
>454
Thanx! やってみます。
とりあえず手で入れた録画予約は実行されてるのでちょっと期待。
予約録画は画面出さないでバックグラウンドで実行できればもっと
スマートなんだが…。

あと、リモコンの上下ボタンは世間常識に合わせて欲しいなあ。
456名称未設定:03/05/31 09:08 ID:hU8mBZ7p
バージョンうpしたら、WakeupDaemonとやらが常駐したみたい
スリープしてても起こしてくれるかも...
457名称未設定:03/05/31 14:49 ID:paaXr9l8
>>454
safariだと2度手間になってしまうのですか、、、
458名称未設定:03/05/31 17:39 ID:mgsmXoRt
ATOK 14 を入れたら、DigitalTV Recorderが起動しなくなった。
ATOK 14 をインストーラで削除したら、見事に起動。

激しく鬱。

ATOK使ってる人、いる?
15だったら大丈夫なのか知りたい。
459名称未設定:03/05/31 18:00 ID:+gMp6jpX
ピクセラのPIX MPTV/F1Mとどっちが良いのか迷っています。
ハッキリ言ってどちらが買いでしょうか?
リアルで観るのも、予約機能も重視です。
あとファンレスであって欲しいのですけど、、
教えてくんですいません。。
460名称未設定:03/05/31 18:08 ID:4BqDAQwC
こっちはマニア向けなんだよ。
素人はCaptyでも買っとけ。
461名称未設定:03/05/31 18:10 ID:EU+B0w2J
>>458
15入ってる(使ってはいない)けど、一応問題なし。

でもATOK、ほかのアプリと当たらなければ良いIMなんだけど、
ちょっと問題あり過ぎるので、EGブリッジ14使ってるよ。
操作感的にはちょい難ありだが、落ちたり固まらない分
いくらかマシ。
462名称未設定:03/05/31 18:14 ID:/deSkytt
>>459
こっちとあっちは性格の違う製品だから、
どっちが良いかは一概に言えねぇですよ。
ビデオデッキ代わりに使いたいならPIX、
凝った映像つくりたければ、GV。
463名称未設定:03/05/31 19:03 ID:KwZPHPcm
>>461
15も怪しいかも。。。ですね。
os9の方でATOK使ってて、いろいろ単語登録してあるからOSXに引き継ごうと思っていれたら、これですよ。

あ、サッカーの録画が始まってしまった。
464名称未設定:03/05/31 19:26 ID:/deSkytt
今さらだけど、PCでの録画予約って楽でいいねぇ。
もうビデオテープなんかに戻れないかも。
465名称未設定:03/05/31 21:27 ID:GJvx/X3O
>>463
漏れもATOK8以来6年間ATOK使ってきたけど、
OS Xでの挙動が散々だったからEGBRIDGEに乗り換えたよ。
ATOK→EGBRIDGEのデータ変換が出来るから問題ない。
もしもことえりが変換キーの設定とか、ATOKの辞書を
読み込む機能があったらよかったのにと思う。

すれ違いスマソ
466名称未設定:03/05/31 23:34 ID:XlpShU1Y
やっぱDVのファイルサイズはきつい。
すぐにDVD Videoにしないと容量持て余すし。
結局QuickTime圧縮で録画するんだったら高画質ってなんだかなって感じ。
どうせDVD Videoにするんだから、CaptyTVの方が良かったかな。

しかし、ロジのDVD Directorもエンコ遅いなあ。
あ、これはスレ違いか。
467名称未設定:03/05/31 23:42 ID:THtGCGe6
最近欲しくなったんですけど。
録画して、ストレス無くDVDに保存する。
画質はほどほどでイイ。だったらCaptyですか? 
468名称未設定:03/06/01 00:14 ID:+2vBY+BK
CaptyだってDVD1枚に1時間ぐらいのビットレートで焼けば
ぜんぜん奇麗だよ。
469名称未設定:03/06/01 00:33 ID:lEfj6JVq
確かにDVのファイルサイズはキツいね。
タイマー録画に限って、保存ディレクトリが選択できない(よね?)ってのもなあ。
この辺が改善されてくれりゃ、外付けHD用意するだけで解決なんだが。
470名称未設定:03/06/01 01:01 ID:zI4PBc1l
>>469
ん?できるんじゃないの?内臓HDなら少なくともできるけど、
外付けだけできないとか?

タイマー録画にMPEG4も追加してほしいね。
471名称未設定:03/06/01 01:59 ID:8yhqrI7D
>456
もちろん起こしてくれます。ていうか、そうでないと予約録画とは言わんでしょう。
今日一日使って今のところ見事に動作してるし、これはなかなか使えるという感じ。
472名称未設定:03/06/01 02:11 ID:t/yEjm5N
>>471
起こしてくれるってことはスリープからだよね。
自動起動はしてくれないの?
473471:03/06/01 03:15 ID:8yhqrI7D
>472
そう、スリープから。スリープから起きてDigitalTV Recorderが勝手に起動して
録画してくれるのはなかなか面白いよ。電源落とした状態からは起動しないでしょ
さすがに。当方Macの電源を落とすことはほとんどないので試せないけど。
474469:03/06/01 04:06 ID:lEfj6JVq
>>470
ああー、よーく見たら「録画ファイル→選択」でできましたね。申し訳ない。
475名称未設定:03/06/01 12:37 ID:Qfuw8BLr
バージョンあげたら、なんだか録画中に落ちる事が多くなったなぁ。
みんなのはどうすか?
録画中にほかの軽いアプリいじったりするのが怖くなったよ。
476名称未設定:03/06/01 12:44 ID:SoilLMNq
>>472
そうか、やっぱ自動起動は無理か。
CaptyTVのスケジュール録画でもそうだけど、やっぱ
MacOS X自体がサポートしていないのかな、スケジュール起動。
477名称未設定:03/06/01 12:54 ID:TyG2cz5A
遅く起きて予約しといたの見たらものすごくコマ落ちしてるんだが。
DVストリームでの録画。iMovieやFCPでのキャプは問題なし。
DigitalTV Recorderだとコマ落ちする。
478471:03/06/01 13:19 ID:V/DNKXc+
>475
>477
うちでは問題ないけど…。バージョンアップを期にDVストリーム録画に
してみたんだけど、DV-codecのmovよりもCPU食うような気がするのは
不思議というか。でもとりあえずコマ落ちは全くなし。キャプチャしながら
CocoMonar使っても全然平気(w
479名称未設定:03/06/01 15:31 ID:RTpM6jNW
MacとWindowsで共用できるように、アプリ両方つけるか、せめて別売りしてくれ!
そしたらすぐ買うよ。
480名称未設定:03/06/01 15:36 ID:Qfuw8BLr
>>479
IOでダウソ可能になってる。
481名称未設定:03/06/01 15:50 ID:vZu55xmt
>>479
購入おめでとう
482名称未設定:03/06/01 20:19 ID:ANxGISfQ
>>475
うちも。
録画中何も操作しないよう気をつけてもなんかエラーがでて録画中止。
予約での録画がダメなのかと手動で録画しても同じ。
録画が中止になる時とDigitalTV Recorder自体が落ちる時があった。
勘弁して・・・
483名称未設定:03/06/01 21:37 ID:crG/4jew
GV-1394TV/Mは縦置き可能ですか?
484名称未設定:03/06/01 21:45 ID:sm2gDrnU
>>483
置けば、置けるけどスグ倒れそうだよ。
485477:03/06/01 22:06 ID:X8x6m0yl
QuickTime形式では問題なく録画できるみたい。長時間の録画はまだ試してないけど。

■Ver.1.00 → Ver.1.10(2003/05/30)
DigitalTV Recorder :ver1.00 -> ver1.10
1. プレイリスト再生モードを追加
2. 予約録画機能を追加
3. プリセット設定に「iEPG放送局名」を追加
4. デフォルトのキャプチャ形式をDVストリーム形式に変更
5. DVストリーム形式でキャプチャされるファイルを、.dv形式から.mov形式に変更

5が改悪点。
DVストリームをQuickTime Playerですんなり見られるようにmov形式で保存するようにしたんだろうが、
.dvから.movへ変換でCPUを占有されるため、遅いマシンではコマ落ちが発生するのではなかろうか。
486名称未設定:03/06/01 22:37 ID:crG/4jew
10分〜20分くらいのビデオ画像(たくさん)をパソコンで編集して
QT画像にしたいんだけどGV1394TV/Mはお薦めですか?
487名称未設定:03/06/01 23:08 ID:EynbLRQT
DigitalTV Recorderで予約録画したDV形式の20G程度のファイルをiMovieに取り込んで編集する方法は無いんでしょうか?
iMovieでは、2G以上のファイルが取り込めず困っています。
やはり、iMovieではどう転んでも無理なんですか?大きなファイルを2G以内に分割してくれるようなツールとかありませんか?

488名称未設定:03/06/01 23:08 ID:udNekFJO
正直使い勝手がいいとは言えないが。
今の所一番ましだな。
489名称未設定:03/06/01 23:52 ID:uVCLyxQY
>>488
ハア?
なにいってんだか。
アップデータ最悪。
自社で開発してないのはわかるけど、ちゃんと評価ぐらいは
してからOKしろって感じだよ!
ったく。
完全な時間切れのアップデータだわ。
490名称未設定:03/06/02 00:19 ID:htM1GwHl
>489
なにをそんなにキレてるのか、
ちゃーんと他人にわかるようにしてくれ。
頼むよ。
491471:03/06/02 00:29 ID:oQNNkkmG
>485
.mov形式ってのはQuickTime形式なのでは? ちょっと意味不明。
ともかく、DVコーデックなQuickTime形式でもDVストリーム形式でも、
うちではコマ落ちしないなあ。ただ、旧バージョンよりもCPU占有率は
上がっているような気がする。ちなみにG4/1GHz。

>489
どう最悪なのかも書かずに当たり散らすのはどうかと思う。
492名称未設定:03/06/02 00:34 ID:G+yhkhXO
録画しながら鑑賞できる状態じゃないから最悪。
iMovieならなんとかなるのに。
493477:03/06/02 01:00 ID:Uo8OBsqW
今、モナコGP録ったけど、コマ落ち、音ズレは確認されず。QuickTime形式での録画をオススメします。

>>486
GV-1394TV/Mの魅力はメディアコンバータ+テレビチューナーだと思う。
ビデオを取り込むだけだったら、メディアコンバーターで安いのがある。

>>487
QuickTime Proなら、
1.QuickTime Playerで9分25秒ごとに手作業で分割。

2.通常保存で、.movの拡張子をつけて保存。
3.iMovieで全部まとめて読み込む。

または

2.それぞれをDVストリームに書き出す。
3.MovieフォルダのMediaフォルダに放り込む。
4.iMovieを起動、クリップ欄にいれるかというダイアログが出るので、OKを押す。

上はiMovieで読み込むのに時間がかかるが、読み込む手間は1度。
下はDVストリームに書き出す手間と時間が1ファイルごとに必要だが、iMovieに読み込むのは早い。

録画する度にその手間をかけるのが面倒くさいなら、
最初からiMovieで録画するか、FinalCutなどのビデオ編集ソフトを買う。
FinalCutなら2GB以上のファイルでも扱える。
494名称未設定:03/06/02 01:19 ID:WHLzofle
録画予約とかいらなくて、単に編集したいだけならカノプーとどっちがいいの?
495487:03/06/02 01:34 ID:koLEmU5P
>>493
ありがとう
やっぱりQuickTime Proが必要なんですね?
iMovieでの予約録画ができれば手間いらずなんですけどね? 惜しい!
Proは何かと、便利そうだからこの際買っときます。
496_:03/06/02 01:34 ID:ag0QtMhC
497名称未設定:03/06/02 01:50 ID:Y033V0KI
頭から2GBおきに分割して順次書き出すだけなら
AppleScriptで簡単に実現できそうな気もしますが
まだ誰も作ってないのかな。
498477:03/06/02 01:55 ID:Uo8OBsqW
追記。
FinalCutを使っている人は知っていると思いますが、
DVストリームをFinalCutで編集する際には、音声をレンダリングしなければなりません。

「DVストリーム」と「ビデオトラックのフォーマットにDV-Codecを使用した」QuickTime Movieとは似て非なる別物です。

この度のアップデータで1.10になったDigitalTV Recorderで録画されたファイルは、
データレート、音声のフォーマットなどから判断して、後者です。
iMovieで録画したDVストリームをQuickTime Playerで開いて比較してみてください。

前に書いたQuickTime形式での録画とは、最初から「ビデオトラックのフォーマットにDV-Codecを使用した」QuickTime Movieで録画するという意味です。

アイオーはデフォルトをDVストリーム形式で録画するようにしたとは言っていますが、
実はDVストリームからDV-CodecのQuickTime Movieに変換してからHDDに記録しているようです。
その変換のタイムロスがコマ落ちを発生させているのではないかと思います。
499名称未設定:03/06/02 02:08 ID:Uo8OBsqW
で、なんで自分がこんなに粘着なのかと言うと、哀王のせいで、ハロモニ。が録画できなかったから。
とりあえずアタランタvsレッジーナの予約して寝る。お騒がせスマソ。

∋oノハヽo∈
  (*´D`)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >ハ ∩
  _/し' //. V´Д`)/
 (_フ彡        /  ←哀王(アイオー)

500名称未設定:03/06/02 03:00 ID:r+MwiuLs
500ゲト。
FinalCutが欲しいよ。ヽ(`Д´)ノ
501_:03/06/02 03:08 ID:ag0QtMhC
502_:03/06/02 04:35 ID:ag0QtMhC
503名称未設定:03/06/02 07:03 ID:rBCeIk6X
>498
いや、だからね。
FireWire上ではどっちみちDVストリームなんでは?
だったらQuickTime形式で録画する時にもDVストリーム→QT形式変換は経ているわけでは?
それと何が違うのかがよくわからないんですけど。
504_:03/06/02 08:22 ID:ag0QtMhC
505名称未設定:03/06/02 08:25 ID:r+MwiuLs
動画におけるファイルフォーマットとは日本語で表すとファイル形式であり
ムービーデータに対しての「入れ物・容器」となる。
つまり中身が同じものでもファイルフォーマットが違えば外見は違うものになってしまう
(具体的に言うと拡張子が違う)。
これに対してコーデックとは動画データの再生&圧縮を行う上での形式である。
ファイルフォーマットが「入れ物・容器」であるのに対してコーデックは「中身」そのものと言える。

形式名 QuickTime形式
拡張子 .mov

御存じApple謹製のファイルフォーマット。
柔軟な作りとなっておりコーデックを追加する事によって様々な圧縮形式に対応出来る。
だってさ。
http://do.comeya.no-ip.com/mpeg4.html
506_:03/06/02 09:49 ID:ag0QtMhC
507_:03/06/02 11:16 ID:ag0QtMhC
508名称未設定:03/06/02 13:30 ID:x3p1wLgS
509名称未設定:03/06/02 13:40 ID:plJAcRm4
>>508
とりあえず、欠点から教えて。
510名称未設定:03/06/02 14:47 ID:xfWwAioz
>>508
これのHDって普通に外付けHDとして使えるのかな?
そしたら録画したMPEG2ファイルをそのまま
QuickTimeでエンコードできたりするんだろうか。
だったらCaptyと迷うなぁ。
HD残り少ないし。
511名称未設定:03/06/02 15:09 ID:plJAcRm4
やっぱり5, 6万はするのかな。だろうなあ。
512名称未設定:03/06/02 15:22 ID:xfWwAioz
>>511
USB版で確か8万くらいだからそのくらいじゃ?
もしもUSB版と同じなら80GBのHDD・DVDレコーダが
そのくらいだったと思うからお買い得かな?
513名称未設定:03/06/02 22:16 ID:mQcyaJ0Q
>510
多分できない、間違ってたらごめんちゃい。
514名称未設定:03/06/03 02:18 ID:XaeOkcIk
録画できてないケースが多々ある
515405:03/06/03 10:44 ID:+d06D8BH
>508
お知らせありがとー。
先にCaptyスレで知って、そっちに質問書いちゃいました。

重複になるのであまり質問書けないけど、rec-on関連の過去ログ
ありましたら教えて頂きたいです。

>514
rec-onの事?それはかなり致命的な欠点だなぁ。
Captyと違い単独で録画出来るから安定度(安心度)も高いだろう
って思ってるのも買い換えの大きな理由だったのだが……。
516名称未設定:03/06/03 10:50 ID:oo9H0wqd
いや、Rec-onはまだ発売じゃないでしょ。
今話題の予約録画ソフトのことかと。
517405:03/06/03 11:26 ID:m5RfWnD3
>516
>514は>509へのレスかと思ってたよ。
いちおうUSB版Rec-Onはかなり前に出てるしってわけで。
518名称未設定:03/06/03 14:02 ID:LNTjv7Va
>>479-481
> MacとWindowsで共用できるように、アプリ両方つけるか、せめて別売りしてくれ!
> そしたらすぐ買うよ。
> IOでダウソ可能になってる。
マジでつか!よっしゃ!購入ケテーイ。
これって/Mでない方買ってもMac用のソフト落として使えるってことですよね?
519名称未設定:03/06/03 21:27 ID:/ssnPb2y
対応OSがMacOS 10.2〜10.2.6 なんだけど・・・。
520名称未設定:03/06/03 21:47 ID:914mRLi3
Rec-OnのFirewire発売予想価格8万だって
ちょっと高いなあ、せめて六万円台ならなあ。。。。
521名称未設定:03/06/03 22:19 ID:cSmqSzNT
確かに8万円台っていうのはたかいな・・・
ただ、Captyの機能+HDD機能を持ってるわけだから、それはでょうがないんじゃないかと思う。
ただ、確かUSB版のREC-ONって、テレビからも録画設定できたような気がするから、簡易的なOSが乗ってかってるって事になるわけだし・・・値段は張ってもしょうがないと思うぞ。

とりあえず、HDDレコーダを買おうと思ってたらから、REC-ONは購入する事にする。(民生のはMacとの接続を考えた作になってないから、結構めんどくさいしね)
522名称未設定:03/06/03 22:26 ID:GxFqB2Lm
>>520
コクーン買えるじゃん。
523名称未設定:03/06/03 23:38 ID:rNX1xmUH
でもコクーンじゃMacと繋いで遊べないじゃん
524名称未設定:03/06/04 00:11 ID:wsTYhJf2
>>523
Macとつないで何する?
525名称未設定:03/06/04 00:14 ID:WjtJjW+d
録画予約設定
526名称未設定:03/06/04 00:21 ID:wsTYhJf2
>>525
録画予約設定して遊ぶの?
すなおに家電買った方が後悔しないと思うよ。
527名称未設定:03/06/04 00:22 ID:ILNBCjof
>>526
iEPGって知ってる?
528名称未設定:03/06/04 00:24 ID:wsTYhJf2
>>527
東芝のでもMacからiEPGで予約設定できるよ。
529名称未設定:03/06/04 00:59 ID:AZhW7Q5A
iEPG予約は楽でいいよねぇ。

Macと繋いで何をするか、、だけど、DV形式ならいろいろ遊べるけど、
MPEGじゃあただ焼くだけだから、家電に対してのアドバンテージは薄いかもなぁ。。
530名称未設定:03/06/04 02:04 ID:WqrIeQRX
QuickTimeを6.3にしたら、DV機器が見つからんと言われて、DigitalTV Recorderが起動しなくなりました。
531名称未設定:03/06/04 02:07 ID:qCGMAUZ6
>>524
Capty DVD/VCD使ってタイトル画面に凝るというのは
どうよ(笑
532名称未設定:03/06/04 05:21 ID:Bb6W+8yj
>>522
コクーン(は本当はあの製品を含む構想全体の名前らしいが)は忙しくてテレビ見れる時間が限られる人向けに、
ある程度設定したらだいたい好みに合いそうな番組を勝手に?保存してくれるようになるから
見たい奴だけを見ては消し、見ては消し、というようなもんでしょ?
DVD記録可能な奴も出たみたいだけど、あれはコクーンの本道じゃないと思うな。

まぁスレ違い。
533名称未設定:03/06/04 06:41 ID:1QqiYX5K
>>530
朝起きたら何事もなく起動しました。なんだったんだろう・・・
534名称未設定:03/06/04 08:24 ID:rFxymDN8
DVストリーム形式で録画したファイル(サイズは2GB以下)を
iMovieのMediaフォルダに入れても弾かれてしまいます。

QuickTime PlayerでDVストリームに書き出したファイルは、
クリップパネルに入れてくれるんですが。
535名称未設定:03/06/04 11:48 ID:f6wSOAGo
>534
そう?
オレ、DVストリームでしか録画してないけど、
そんなことないよ。
536名称未設定:03/06/04 14:37 ID:MyXquDRa
Channel Commdar は常に前面に出せるようにした方が使い勝手がいいと思うけどどうよ。
537536:03/06/04 14:40 ID:MyXquDRa
×Channel Commdar
○Channel Commander
538名称未設定:03/06/05 21:27 ID:6wOR7HU4
本体でチャンネル切り替えができたらよかったのに。
OS9でも使えるようになるし。
539名称未設定:03/06/05 22:13 ID:O6Ou1g+X
めっちゃ初心者な質問で恥ずかしいんだけど、予約録画でできた大きな
.movファイルをiMovieに取り込むために2G毎に分割するのって、どうやるの?
Quick Time pro6.3でコピーとかカットしようとしても、メモリの空きが
足りませんって言われます。メモリは1.5G積んでいるんだけど・・・。

やっぱりCaptyの方が良かったのかなぁ・・・。

540名称未設定:03/06/05 22:15 ID:WKuQlo7B
マトリックスは見られるのかな?
541名称未設定:03/06/05 23:20 ID:6wOR7HU4
>>539
desktopにドラッグ&ドロップでムービークリッピングをつくる。
それをQuickTime Playerで開いて、別名で保存する。(これは通常保存でOK。)
542539:03/06/06 07:16 ID:Mq4zX6Tz
>>541
ありがとうございます。できました(感涙)。
これでとりあえずはcaptyに乗り換えなくても済みそうです。

しかし、macでもwinでも使えるんなら、win版買えば良かったなー。
mpegエンコとかはwinでやってるから、付属アプリがうらやましい。
543名称未設定:03/06/07 01:02 ID:GO0TyBQC
タイマー録画中に録画停止すると画面が真っ暗(スリープ状態?)
になってしまうんですが、、、これって不具合?
544名称未設定:03/06/07 03:01 ID:+Bbm8spI
だめだ、、、ちゃんとHDに書き込まれてるのに、後で見てみると動画ファイルが存在しない
同じ人居る??
545名称未設定:03/06/07 03:16 ID:HlGvPP8u
>>544
オレも一時そうなって、2番組くらいパーにしちゃったよ。
なんかFinderに反映されてないだけで、一応実在してるらしく、
ファイル名検索するとひょっこり出てきたりするんだけども、
保存したフォルダの表示が更新されるような
アクション(新規フォルダ作るとか)しても
現れないことも有ったりした。
DiskWarriorかけたら一応普通に戻ったから、
なんか、その辺のディスクユーティリティかけてみ?

やっぱ、新バージョンのDTRは致命的なバグを
持っているような気がするよなぁ。
起動に失敗したり、録画中に落ちたりすることも多いしさ。
5月中のリリースを焦って、不具合修正が不完全なまま
世に出しちゃったんじゃないの?みたいな印象。
546名称未設定:03/06/07 09:24 ID:XqhV4Sau
何で、録画してたファイル消えてるの?
さっきまであったのに、その後番組録画すると、その前に録ったやつが
消えてるの。
547名称未設定:03/06/07 10:25 ID:aKfaIzOz
上書きされているとか?
548名称未設定:03/06/07 11:47 ID:E9y6adfT
録画中他の作業してると、録画したファイルコマ落ちしまくってるんだけど?
録画中は他に何もしちゃダメなの?
ハードエンコードなのに、この作業ってそんなに重いの?
549名称未設定:03/06/07 11:50 ID:XIQDtXUQ
やっぱ哀王モノらしいスレになってきたな。
Mac版に力入れてる感じなのに。
550名称未設定:03/06/07 11:58 ID:n4ntLp3I
>>548
Macがヘタレなだけ
551名称未設定:03/06/07 13:25 ID:6qGnR1ZX
>>548
HDの問題とかで無いの?

と持って無いし使った事も無いのに言ってみるテスト(w

キャプチャはFW接続の外付けHDに保存するとコマ落ちの危険が軽減
されるって言うのをどこかで見たけど、GV-1394TV/Mはこれ自体
がFW接続だからダメなのかな?
だとするとCaptyTV/FireWireも一緒っぽいしなぁ...。
552551:03/06/07 13:29 ID:6qGnR1ZX
FW接続のHDが良いのでは無くて、少なくとも起動ディスクとは別のHDに
保存すると言うのがポイントなんだとは思うですが。
553名称未設定:03/06/07 13:46 ID:HlGvPP8u
>>548
ハードエンコといえばそうなんだけど、
画面にDV動画表示するためにCPUパワー使ってるからね。
もしOS Xなら、録画中にプロセスビューワでパワーの
使い具合見てみたら?
スペック低いマシンだったら、録画中は画面表示オフに
するってのも手だと思う。
554548:03/06/07 13:54 ID:E9y6adfT
コマ落ちというか、ところどころ飛んじゃってるんだよね、
映像も音声も。

>>551
起動ディスクとは別の、動画取込み専用の内臓HDを使ってますよ。
断片化してるからかなぁ。

>>553
なるほど、こいつでエンコードして、Mac側でデコードしてるから、
結局はマシンパワーが必要って事ね。
555名称未設定:03/06/07 15:32 ID:Uae3lgwQ
DigitalTV Recorderのプレビューウィンドウが開きません
これはどういうことでしょうか?
556名称未設定:03/06/07 17:24 ID:Q+cs82zY
予約録画した時ノーマルでしか見れないのをハーフで見れるようにしてもらいたい。
557名称未設定:03/06/07 19:03 ID:+Bbm8spI
相変わらず録画ファイルが認識されない。。。
DiskWarriorにかわるフリーのソフトってないでしょうか
558名称未設定:03/06/07 19:17 ID:HlGvPP8u
>>556
哀王に直で言った方が良いぞ。
がんがん文句言って、完成度を上げる努力すべし。
オレも、録画開始時ではなく、録画後にダイアログ出すような
オプションもつけろやって文句言った。

>>557
とりあえず、ディスクユーティリティでも使ってみいよ。
559 :03/06/08 21:50 ID:l2DXKwP8
いままで購入時に付いてきたCDからインストールしたChannel Commanderと
DigitalTV Recorderを使っていましたが録画予約ソフト「Channel Manager」
が使いたくてホームページからダウンロードしました。
そしたらDVストリーム形式で保存できなくなってしまいました。
録画の設定の所でちゃんとDVストリームを選択しても、QT形式になって
しまいます。同様の方はいませんでしょうか?また解決法をご存じの方
は教えてください。
560名称未設定:03/06/08 22:02 ID:EnvEnEqR
>>559
>QT形式
ってmovのこと?じゃなくて?
変更された点読んだ?
561559:03/06/08 22:20 ID:l2DXKwP8
>>560
変更履歴をよんでませんでした。すみません。
ありがとう。
562名称未設定:03/06/08 23:02 ID:vxA1MIDp
だめだ、タイマー録画が出来てない。
なんつー事だ全く。
スリープにした状態だと録画されないのか?
563名称未設定:03/06/08 23:45 ID:CeLA5eLB
>>562
> だめだ、タイマー録画が出来てない。

録画自体に失敗しているのか、
あるいは>>544他みたいに、ファイルが見えてないだけなのか、、、。
どっちにしても、今回のバージョン、安定してねぇよ(´ヘ`;)
564名称未設定:03/06/08 23:50 ID:vxA1MIDp
録画自体に失敗しているよ。
どうやら、ChannelManagerの環境設定で、
「予約録画終了時にPCを休止する」にしておくと、その後に予約している
番組が録れないらしい。
要するに、スリープには対応してないって事???

ほんと、完成度低すぎだね。これが家電製品だったら、欠陥商品だよ。
565名称未設定:03/06/09 00:08 ID:VL70c3qd
>>564
>ほんと、完成度低すぎだね。これが家電製品だったら、欠陥商品だよ。
かどうかはともかく、
本製品を使用中に省電力機能を使わないって書いてるマニュアルを読んでないお前も欠陥してるよ。
566名称未設定:03/06/09 00:51 ID:UiDxENNo
>>565

なのに、デフォルトで省電力モードになってしまうのは問題じゃないか?
お前、IOの社員?
567566:03/06/09 01:00 ID:VL70c3qd
>>566
>なのに、デフォルトで省電力モードになってしまうのは問題じゃないか?
デフォルトで省電力とはMacのことか?うちでは ChannelManager チェックは入ってないが。
お前の設定がおかしいだけだろ。他のやつ何も言ってないし。
>お前、IOの社員?
ぷ、すぐ社員扱いかよ。お前、DQN か?
568名称未設定:03/06/09 01:36 ID:V4ZTdcFP
>566
オレんとこでもデフォではチェック入ってなかったが。
人にケンカ売るならもう少し注意深く確認してからの方がいいぞ。

ただ、オレんとこでもiEPGでいくつかまとめて録画した時、
録画したハズのものがなくなった(ファイル名が同一だった?)ことがあった。
録画設定時、ファイル名を任意のものに変更するようにしてから
そういうトラブルはなくなったが。
569名称未設定:03/06/09 23:12 ID:QIKOXPQb
>録画設定時、ファイル名を任意のものに変更するようにしてから

どこで設定できるのですか?
570名称未設定:03/06/10 01:20 ID:mT7xEoBy
>564
とりあえずうちでは録画後PC休止にしてても複数の予約録画が
問題なく実行されてるけど。自分がうまくいかないからってすぐ
一般論に置き換えて罵ったりするのはみっともないぞ。
571名称未設定:03/06/10 02:48 ID:3l8Kt9tl
>569
channel managerで予約設定時に出てくるウインドウ、
番組名、番組内容コメントらんの下に録画ファイルってあると思うけど、
そこの右側に「選択」というボタンがあります。
保存ダイアログが出るので、そこで保存場所とファイル名を任意に変更できます。
572名称未設定:03/06/10 14:38 ID:YbKwR6M+
まともに録画できるぜ
苦労した、、、、、
573名称未設定:03/06/10 23:10 ID:YbKwR6M+
でも、毎週録画はあいかわらずとれてない、、、とれてるのに、、、、
574名称未設定:03/06/10 23:41 ID:sx8Y769s
君ら、とれてないのは分かったけど、
それIOに伝えてるのかや?
一部の環境とは言え、そういう致命的な不具合なら、
原因究明とバグフィックスの優先順位は高いはずだから、
マジでメーカーに報告した方がいいぞ。
575名称未設定:03/06/11 00:34 ID:LGhi0VUo
iBookのスピーカーは蓮
576名称未設定:03/06/11 01:09 ID:PPWEnViQ
そうだよな、ここで文句言っててもしょうがない。
ちゃんとIOに言わなきゃ、何も変わらない
577名称未設定:03/06/11 01:23 ID:PPWEnViQ
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11358.htm

>「予約録画終了時にPCを休止にする」にチェック
>これらの操作においては、スリープからの復帰も可能となります

と、IOのページには書いてあります。
578名称未設定:03/06/11 16:56 ID:T+jDBjzp
週間録画だとファイルが認識されない事が有るみたい
579名称未設定:03/06/11 23:35 ID:piLH3CDX
ひっそりと今日付けでウプデートされてるが、、、
■Ver.1.10 → Ver.1.10A(2003/06/11)
1.Mac OS X 10.1.5用とMac OS X 10.2.1以降用の二種類のインストーラを用意するよう変更。
2.Mac OS X 10.2.1以降用のインストーラは、インストール開始時に管理者権限の認証を行うよう修正。

インストーラだけっすかぁ?
こっそり不具合治ってないかなぁ、、。
580名称未設定:03/06/14 01:54 ID:9Bjm8BVe
CaptyTVを買って後悔、哀王に乗り換えようとこちらを訪れて
ちょっと安心しますた。‥どっちも駄目じゃん…。
なんでテレビ見るのにこんなに苦労(
581名称未設定:03/06/14 03:50 ID:/w0I4q6U
テレビ見るだけならテレビ買っとけ。
DVDに焼きたいならCapty。
編集したいならIOだろ。
全部買っとけつーこと。
582名称未設定:03/06/14 04:28 ID:l/Yq63hA
>>581
そんな正論を言ったら終わっちゃうじゃないか。
583名称未設定:03/06/14 10:31 ID:IpgDdjGE
テレビ見るだけならテレビ買っとけ。
DVDに焼きたいならDVDレコーダー。
編集したいならVAIOだろ。
全部買っとけつーこと。
584名称未設定:03/06/14 10:38 ID:0K6fsAbR
全くだ。なんでもかんでもマックでやろうとして、できなかったら
文句ばっかり言ってるからなあ、マッカーは。
585名称未設定:03/06/15 09:56 ID:q2x3bCYt
普通にTVを見てるときのことなんだが、
時間を追うごとに「音ずれ」するんだが?

既出?
iMacG4 800Mhz 512MB OSX10.2.6 QT6.3
586名称未設定:03/06/15 12:53 ID:OTcgRjcw
ADVC-100使ってるんですけど、一部輪郭部分がカクカクというか
格子状?になってしまいます。
SONYのDA2を使ってたときは問題なかったような気がするんですけど
IOのはもうちょっと奇麗にキャプチャーできますか?

ttp://www.sigeharu.com/~motioncamera/img/317.png
実際はもう少しくっきりしています
587名称未設定:03/06/15 22:41 ID:JbLnIh/A
あぁ、今日も予約録画に失敗してしまった、、、
これでいくつ目だろ。
588名称未設定:03/06/16 00:08 ID:/UefeRIr
あの・・・
iMac所有者です。
TVの録画ができると知って
どんな物かとここへ来てみましたが
結局はみなさん苦労してるって事ですよね?
買って満足してる方はいないって事ですか...
購入考え直そっっかな・・・
589名称未設定:03/06/16 00:24 ID:qw6VDHx2
>>588

編集→DVD焼き
に興味が無いなら、すなおに家電系HDDビデオを買う方がいいよ。
590名称未設定:03/06/16 00:38 ID:zoQzb87j
iEPG対応の家電系HDDビデオはいいね。東芝のRDとか。
今日、新宿のヨドバシとかで、かなり安く売ってたなぁ。
591名称未設定:03/06/16 02:12 ID:qw6VDHx2
592名称未設定:03/06/16 14:12 ID:otJLDDU3
つうか>編集→DVD焼き がしたいんだった家電にしとけ。MacよりRDのほうがいいぞ。

593名称未設定:03/06/17 01:15 ID:lTIXbKuM
本当ですねぇ
アドバイス有難うございます!
結局テレビの予約録画が目的で3万そこそこで
できるなら TVチューナーでいいじゃん☆
って思ったけど、そんなうまい話はないって事ですね。
素直に家電系HDDをさがしてみます。
594名称未設定:03/06/17 01:35 ID:A8fWkcV9
>>592
途中に文字とか入れたいときって
595名称未設定:03/06/17 02:28 ID:H5Ue6cjR
>588
HDめちゃ食うしね。
オレも、録画するだけならその方がいいと思う。

でも、GV-1394TV(でなくてもいいけど)は楽しいおもちゃではあるよ。
録画も編集も手軽だし、ムービーとして取っておけるのもよいし。
596595:03/06/17 10:26 ID:H5Ue6cjR
うわっ
×>588
○>589
です。スマン。
597名称未設定:03/06/17 17:47 ID:8rCpOCrd
GV-1394TVを主にビデオからの映像取り込みに使っているんだけど
これ取り込み前に設定から、色とか調整して取り込むと微妙に
コントラスト値や色が違うんだけど、、どうだろう。
取り込んだ後、QTPlayerで開いて、プレビューと見比べてみると
やっぱ色がちがっているんだけど、みんなどう?
せっかく結構細かくいじれるのに、意味ないよなーこれじゃ。
取り込み後に、他のノンリニア系のソフトとか使わないとあかんのかな。。
598597:03/06/17 18:15 ID:8rCpOCrd
書いた後、思ったけど単にDVエンコードの劣化で違いが出てるだけなのかも。
上のほうにも書いてあったけど、Recボタン押した後のフォルダ、ファイル選択
まじウザイ。ちょくにレコしてホスィー。
599素人職人:03/06/18 23:21 ID:+nmTye1a
GV-1394TV買ってみたものの・・・
画質が全然良くないじゃん。
i-diskに15秒CMのAVIファイルをアップしたからこの機械に詳しくてアドバイスくれる人、
フリーメールのアドレスをメール欄に書き込んでくらさい。
サイズは53.3Mです。
一応TMPGEncでエンコした後藤真希の新曲もアップしてあります。
こちらは209Mです。
600素人職人:03/06/18 23:24 ID:+nmTye1a
追伸

使用してるPCのスペックです。
WinXP
Pen4 2G
メモリ512M
ってこんな感じです。
足りないかな?
今日はもう寝るので明日の夜にでもメール配信するよ。
601名称未設定:03/06/18 23:40 ID:410Jxp/g
新・mac板なんだけどな
602名称未設定:03/06/19 01:16 ID:Cpl+1Yep
そのくらい目エつぶっておやりよ。
603名称未設定:03/06/19 02:16 ID:B+MjbvUj
>>599,600
( ゚Д゚)ポカーン
何でわざわざうpローダーにうpしないんだこの人?
604名称未設定:03/06/19 05:16 ID:TfRF8yit
でかいからじゃない?
605素人職人:03/06/19 06:21 ID:nSY/P5PG
>>603
あ、アップ職人やってるものでつい・・・
いいあぷろだ紹介してくれます?
606????:03/06/22 15:31 ID:spAvZuIU
????iEPG?????????????
???????????????
??????
http://www.so-net.ne.jp/tv/bangumi/
607サファリなんで、、、:03/06/22 15:32 ID:spAvZuIU
みなさんiEPGのサイトはどこ使ってます?
良いとこ有ったら教えて下さい。
現在は暫定で
http://www.so-net.ne.jp/tv/bangumi/
608名称未設定:03/06/22 21:41 ID:7rWiFngf
609名称未設定:03/06/24 08:22 ID:RHeh/YI2
ttp://www.apple.co.jp/macosx/panther/index.html

Pixletはフィルムメーカー向けスタジオグレードコーデックの決定版。
Pixletでは20〜25:1の高圧縮が可能で、
データレート毎秒75MBの連続映像をDVクラスの毎秒3MBで実現します。
あるいは、ファイルサイズ6GB超の連続映像なら
250MBのコンパクトなムービーに収まります。
Pixletはハイエンドのデジタルフィルム映像のリアルタイム再生を
Mac OS X v10.3環境で実現しますが、
これには高価な専用ハードウェアは一切いりません。

ageてもいいでしょ、これ。
610名称未設定:03/06/24 23:34 ID:aOhzxxG+
教えて下さい
ログインする度にChannel Maagerが勝手に起動します。
マニュアルで起動させたいのですがどうすれば良いのでしょうか????
ログイン項目には無かったのでどうすれば良いのか分かりません!!!!
611名称未設定:03/06/25 03:00 ID:Tu/HBf+s
これ、iChatAV で使える。左右逆に表示されてるけどな。
612名称未設定:03/06/25 03:25 ID:nwshZcT2
ダイジョブ。
それを鏡にうつしてみればいい。
613名称未設定:03/06/25 04:35 ID:FCS1hIMK
>>609
これって俺が期待してるような、DivXみたいな映画をCDに収めるような
用途に使うもんでは無いんだろうなあ
614  :03/06/27 00:29 ID:K6E6aeuv
サファリだと、iEPGファイルが自動で開かない上に、手動でドロップしても全て同じファイル名になって
上書きされてしまう。
凄く不便。
615名称未設定:03/06/27 06:05 ID:oqbQUs7U
>>613
http://www.zdnet.co.jp/products/0306/24/ne00_panther.html
PixletはQuickTime用の「映画スタジオ品質」のコーデックで映画製作者向けのもの。
AppleはこのテクノロジーをPixarとの共同開発した。Appleによれば、HD品質の自然
なビデオがMacで実現できるという。

http://mediazone.tcp-net.ad.jp/danbo/wwdc2003/
・Pixlet
PIXARから技術提供してもらったハイエンドのビデオコーデックを標準搭載。フィルム
解像度、画素当たり48ビットのフルカラー画像にも関わらず、ハーフサイズのHD並の
高解像度(960X540)の画像がさらにインターレス方式ではなくフルモーションでリアル
タイム再生が可能。Pantherでは特別なハードウェアが必要なし。

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2003/06/24/644515-000.html
QuickTime用新CODEC“Pixlet”装備
960×540ドット/24fpsのHD/2相当の動画CODECをサポート。

ふむ...。
616名称未設定:03/06/27 20:53 ID:S8S+SR5S
>>615
Pixlet=ピクセレットて読むのか?
FireWireのDVに関して「ハードウェア」が不要なんだろな。
しかしアポーの説明文、分かりにくい。


10.3は年末になりそうだし…

QuickTimeMPEG2みたくなりそうな悪寒。
617名称未設定:03/06/28 00:44 ID:60RBrxPi
Ver.1.10A → Ver.1.11(2003/06/27)
DigitalTV Recorder :ver1.10 -> ver1.11

1. 時間帯の連続した複数の予約録画を行った時、最初の録画ファイルと最後の録画ファイルしか残らない不具合を修正

2. 録画待機中のキャンセル処理が正常に動作しないことのある不具合を修正



Channel Manager :ver1.00 -> ver1.01

1. 再起動時、予約リストに登録されているエントリのキャプチャファイル名が再起動時刻ファイル名となってしまう不具合を修正

2. 同時刻に複数の番組をiEPG予約した時、デフォルトで設定されるキャプチャファイル名が全て同一となってしまう不具合を修正

3. 予約リストに連続時間帯で複数の周期録画予約エントリが登録されている時、録画開始日時が正常に更新されないことのある不具合を修正


あげとくな
618名称未設定:03/06/28 00:54 ID:iwQpUlJG
>617
変更内容はともかく、どうやったらgetできるんだ?
619名称未設定:03/06/28 01:03 ID:60RBrxPi
「system error : 設定ファイルに指定コードがありません 」だって。

なめとんの?
620名称未設定:03/06/28 04:12 ID:qQ5ijHPr
621名称未設定:03/06/28 15:55 ID:DQCGv/g/
getできたけど、Channel Managerが1.0.1にならないのはいいんだろうか。
製品に不満はないんだが、こういう細かいところでレベルの低さを感じる…。
622名称未設定:03/06/29 00:41 ID:+FZmyRNL
>>610
>ログインする度にChannel Maagerが勝手に起動します。
>マニュアルで起動させたいのですがどうすれば良いのでしょうか????

/Library/Preferences/com.apple.loginwindow.plist
を開いて編集するんだったと思う.
623名称未設定:03/06/29 01:09 ID:py8ZvFhS
ほんとだ、Channel Managerは1.0.0のままの表示になってるね。
624名称未設定:03/06/29 04:04 ID:PdTrMiyr
>>610,622
/System/Library/StartupItems
の中にあるであろう、アプリケーションのStartup Scriptを
書き換えてやればよし。

今手もとにソフトがないから、本当かどうかは
責任持てませんのであしからず m(_ _)m
625名称未設定:03/06/29 09:20 ID:VZsc58yB
http://homepage.mac.com/sugajun/

地元のアイオーデータに機械を借りてレビューしてみました。
購入をお考えの方は一度ご覧になってください。
626名称未設定:03/06/29 11:48 ID:u90QJ14S
>>625
おつ。だけどそのURIなら業者かグロかと間違われる。
ユーザグループならそう書いた方がいいかと。
627名称未設定:03/06/29 12:29 ID:vyifipX9
>>626
自分もそう思って踏まなかったw
さんきゅ
628名称未設定:03/06/29 14:21 ID:kABLLUvm
>>610
StartupItems内のWakeupDaemonだと思い、削除しましたが
やっぱり起動します。どうしてでしょうアイオーさん。
629名称未設定:03/06/29 15:40 ID:u90QJ14S
>>628
うちも前は起動してたけどバージョンあげたら起動しなくなった。
それよりiMovie で予約はできねーの?
630名称未設定:03/06/29 18:13 ID:tA4ne0mf
俺もiMovieで録画したひ・・・
付属のやつだとコマ落ちするっす・・・
631名称未設定:03/06/30 00:22 ID:HRceIR8H
TV予約うまくいかねーとか言ってるやつ、この商品の目的違いでない?
Mpeg1/2のキャプチャー製品じゃないんだし。
そんなオマケ的な要素よりも、本来の取り込みの付属Toolの強化というか
こっちに力入れて欲しい。取り込み何回かやってると必ず落ちたり画面小さくなったりするし
Recの度にオープンダイアログ出てきて、リニアリングもマトモにできんしね。。
まぁ早い話、所詮はIO-DATA製品で中途半端な製品だよな
632 ?@:03/06/30 06:22 ID:VOgNxwUN
録画ちゃんとなた。
感謝。
633名称未設定:03/06/30 11:12 ID:+58tvZ1v
これQTBCでも使えるね。CaptyのFWでもいけると思うけど。
IPアドレスが分かってれば外からもテレビを見れるな。ただiChatと同じで音が出ない。
昨年のワールドカップで職場からQTBCでテレビ見てる香具師いたなぁ。
634名称未設定:03/06/30 19:52 ID:9P9WhHqj
オマケだろうが何だろうが、TV予約を謳っている以上ちゃんと動いてもらわにゃ
困るさ。
Mpeg1/2のキャプチャーを別に買うのももったいないしな。
確かに、HD食いすぎるからあまり使い勝手よくないけど。
635名称未設定:03/06/30 20:00 ID:4J4I5wtd
少なくともアポはTVを楽しむための機械として紹介してるしなあ。
636名称未設定:03/06/30 23:06 ID:rq767tVj
>634
で、1.11の不具合報告は? ちゃんと動かない点があるならフィードバックせねば。
うちでは相変わらず絶好調に予約録画成功中なので。20番組/週程度録ってます。
637名称未設定:03/07/01 00:03 ID:tjkIH0Mj
>>634.635
TV/予約に対してそれも機能なのだから、語るのはいいけど
メディアコンバーターについてこのスレ殆ど触れてないじゃん。
以前コーデックの発色の事とか書いても軽くスルーされちゃうし
このスレには、メディアコンバーターとして使ってるヤツはいないのかな
638名称未設定:03/07/01 00:42 ID:CEW4vO7k
>>637
メディコン部には可も無く不可も無く、特に問題がないから
語るほどのことは無いって事なのでは?
あらかじめDVの欠点(赤色のにじみだとか)は分かった上で
この機種買ったから、オレはおおむね満足してるよ。

オレも再三言ってるし、636も言ってるけど、
欠点についてここで文句言うのと同時に、メーカーにも
きちんとフィードバックしてほしいよな。
639名称未設定:03/07/01 00:54 ID:HBuMl9Rp
>>638
語るほどでも無いか。。
確かに可もなく不可もなくな部分強いからそうなのかもしれないね。
ちなみに、俺は発色の問題はcleanerで誤差調整の設定作って
取り込み後処理する形で、満足する結果になりました。
スレの流れみてると、なんかテレビ録画メインなスレの流れに
なっていたから、ちょっと書いただけなんだけどね。
640名称未設定:03/07/01 00:55 ID:z/E13OY6
>>636
今のとこ問題ないけど、前バージョンで不具合あったので、
ちゃんとフィードバックしましたぜ。

うちのは40GHDを録画専用にしてるから、週4〜5番組くらいが精一杯。
残しておきたい番組はSorenson3で保存してんだけど、もっといいコーデックないかな。DivXは何故か再生時に画面が止まってしまうし、、。

>>637
メディアコンバーター自体これしか使った事ないから、比較はできないけど、
画質には結構満足してるぞ。


641名称未設定:03/07/01 01:05 ID:HBuMl9Rp
>>640
メディコン部に関しては確かに、上でもかいてあるけど
語りようがないかもしれない。
圧宿に関しては始めMpeg4使っていたけど最近はSorenson3で
レート800Kbの設定でcleanerでエンコしてます。
プレビューの画像比較して誤差調整すると、なかなかいい感じになるよ。
cleanerちょっと高いの癌だけど。。連続カキコスマソ
642名称未設定:03/07/01 01:34 ID:z/E13OY6
>>641
情報サンクスデス!
やっぱ800KBくらいないと無理かぁ、、
643638:03/07/01 12:00 ID:CEW4vO7k
>>640
> --Sorenson3で保存してんだけど、もっといいコーデックないかな。--

Sorenson程シーク軽くないので、全編通し再生にしか向いてないけど、
On2VP3なんてどう?
QT Proのコーデックアップデートで落とせるから、お手軽と言えばお手軽。
Sorenson程シャープ感はないけども、DivX同様低ビットレートに強いから、
割と使えると思う。

すれ違いなのでこの辺で。
644名称未設定:03/07/01 17:38 ID:rvDLcEKD
>>641
容量小さくしたいなら、コーデック変更もいいけど、
360x240(320x240)の半分のサイズにするとかいいかもしれないね。
720x480(640x480)で、フレーム数減らしても少しはレート下げれると思うよ。
Mac上いうかディスプレイでみるなら上の()の解像度にかえて減らすとかも手かもね。
>>643
取り込み後の処理や、話題がなんでスレ違いになるの?
GV1394上の取り込みだけだと、君の言う語る程でもないって事になると思うよ。
QTスレではAVIみれないとかそういう話題多いし
実際こういう機器使ってる人のスレなんだから、コーデックやらMovie全般の
話題してもいいと思うんだけどなぁ。まぁ、俺が場違いみたいだからカキコ控えます。

(´-`).。oO語る程でも無いとか言っては駄目だよ。。その時点で話終わるよOo。.
645640:03/07/02 00:12 ID:3cXWyJP0
>>643
おぉ!QT Pro版にそんな機能があったなんて。
早速試さしていただきます。

スレ違いだなんって、全然ないよね。このスレカキコミ少ないから、
どんどんこの話題で盛り上がればいいんじゃない?


あと、TV予約録画、ハーフサイズ(360x240)でできないかなぁ。
Mpeg4での録画、フルサイズだとロースペックマシンだとキツイ。



646645:03/07/02 00:24 ID:3cXWyJP0
On2VP3もDivX同様、再生路映像が止まってしまいます。FPSは1以下。
やっぱ、スペックが低いとダメなのでしょうか?


647名称未設定:03/07/02 01:12 ID:qVdTB6cR
カキコ控えようと書いたけど、困ってるようなのでレス
リアルタイムというか録画時に高圧縮なコーデックを利用すると
Powerあるマシンでもリアルタイムの取り込みはやっぱキツイです。
そのために、MPEG系のハードエンコーダー搭載のキャプ機器がいろいろ
出ているという結果だったりするんだと思います。

なので、一度綺麗な状態で取り込んで、編集(要らない所カットとか)して
好みのコーデックで再エンコするという手順をふむといいと思います。
Mpeg系だと映像、音声とトラックが1つになってしまうので、
こういう編集とかやると凄い手間がかかるのに対して
QTのコーデックの殆どはトラック情報事にわけて記録しているのでいろいろ利点は
高いということになるんだと思います。  長文スマソ。。
648名称未設定:03/07/03 00:55 ID:Gk2BNQt9
Mpegの場合、切り貼りくらいの簡単な編集しかできないから、
家電系HDレコーダーでもMacでもたいして変わらんよね。
やっぱ、細かい編集ができるのがパソコンの醍醐味。
649名称未設定:03/07/03 01:18 ID:gEnDkC24
>>648
TV録画でDVこそいらんわな
650名称未設定:03/07/03 01:39 ID:Gk2BNQt9
TV録画だけが目的でこれ買わんだろう。
MPEGとDV両方のエンコーダ付いてれば最高なんだけど。。
651名称未設定:03/07/03 08:37 ID:YOpInRve
これのFireWireの開いてる方から別のメディコン経由でテレビにつなげば、同時にテレビでも見られますね。
652 :03/07/04 23:18 ID:SswSvrPC
>>650
付いてると思い込んでた。。。あぶなー
653名称未設定:03/07/04 23:44 ID:SswSvrPC
みんなHDは外付けでしょ?
そこに貯めてるんでしょ?
おれ外付け160GB。
みんなはどのくらい?
654名称未設定:03/07/05 00:11 ID:jx5b1Mvu
MacはカノプのMTVシリーズみたいのないのか?
655名称未設定:03/07/05 00:29 ID:myZ3d4gO
>>653
俺は内蔵で180Gx3、80Gx2を増設して80で取り込み専用にして
180Gに移して編集してるよ。編集終わったら別の180G再エンコして保存。
外付けは5インチベイのFW箱に以前使っていた120Gとかの3.5インチHD入れ替えて
バックアップ用途に使用してます。HD安くなってるから、便利になったよね。ほんと。

外付けのHD買うなら、取り換え出来るようにしたタイプ自分で作るなりしたほうが
あとあと凄く便利だよ。180Gを2万しないで買い足して手軽に使えるのでお勧め。
656653:03/07/05 03:56 ID:NT0Iu21v
>>655
なんか凄いゴージャスな感じですね。
私のはiMac15インチsドライブで、外付けのFWHD160Gをつけてますが、将来的に数珠つなぎ
にしたいのです。
657名称未設定:03/07/05 08:27 ID:KtwrzrmO
>>654
CaptyTVシリーズがありますが?
658名称未設定:03/07/06 02:53 ID:WJQrp7JR
スレ違いだったらスマソだけど、
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=8226596

yodobashi.comで29800円+20%ポイント還元商品になっている。
659名称未設定:03/07/07 02:37 ID:PVWmx1w8
大福iMacなんですけど
ピクセラのPIX-MPTV/F1M
はTVに出力(ミラーリング?)はできますか?
660名称未設定:03/07/07 17:50 ID:3Dy+baUL
>>657

MTVに対して、胸張ってあります、といえるほどのものじゃないけどね。
661名称未設定:03/07/07 21:54 ID:qYgT+o2u
ChannelManager をログイン時に起動しないようにできた。
以下手順

"/Library/Preferences/loginwindow.plist"のオーナーを自分にする(情報を見る>所有権とアクセス権)


"/Library/Preferences/loginwindow.plist"をテキストエディタ(またはProperty List Editor )でひらく

○Property List Editor の場合:
Root > AutoLaunchedApplicationDictionary > (数字) を開いて、"Channel Manager.app" へのパスが含まれてるやつ (数字) を見つけてDelete

○テキストエディタの場合:
<dict>〜</dict>の間に "Channel Manager.app" へのパスが含まれてるやつを消す(消すのは<dict>〜</dict>まで)

保存&閉じる

オーナーを元に戻す(しなくてもいい?)

以上。
なお実行は自己責任でね。
662名称未設定:03/07/11 16:52 ID:pP3LXUj6
ドックの中に収めても動いてるねこれ。録画中はさすがに無理ですが。
663名称未設定:03/07/13 23:11 ID:F6qXSEKC
このスレの329に神が現れますた。
【最強】GV-1394TV Part5【DVキャプ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1055796037/329
329 名前 : 名無しさん@編集中 Mail : sage 投稿日 : 03/07/13 19:38
>なぁ、HKEY_CURRENT_USERSoftwareI-O DATA DEVICE,INC.LTGUIにある
>USERLEVELを2にするのってがいしゅつ?
>がいしゅつだったらスマソ(;´д`)
ttp://momowa.hp.infoseek.co.jp/graphic/GV_settei.png
↑こんな感じになるらしい。

・Yトラップフィルタ 0〜3
輝度信号に対してかける、バンドエリミネーションフィルタの帯域の幅の変えます。広くすると、高域から低域までボケます。
・Yトラップゲイン 0〜∞フィルタの強さを変えます。強いほどボケが強くなります。
・動き検出特性詳細、Y/C分離設定
かなり難解なので少々お待ちください
・シャープネスフィルタ
フィルタをかける周波数です。
・シャープネスコアリング
フィルタを適用する閾値のようなものです。変化の強い部分からかかるので、ノイズや顔の輪郭にはかけずにテロップのみシャープにとかが可能。
・垂直輪郭補正量
補正の強さかな・・・?
・垂直輪郭補正収束点
変化の小さい部分からかける閾値のようなもの・・・?

Macでもキボンヌ
664山崎 渉:03/07/15 10:04 ID:34L7LbqJ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
665山崎 渉:03/07/15 14:28 ID:34L7LbqJ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
666名称未設定:03/07/15 15:11 ID:3KcRUTXP
みなさん、音の圧縮プログラムは何をお使いですか?
667名称未設定:03/07/15 17:46 ID:FdxJy7kk
StuffIt7.0.3
(´・ω・`) ショボーン
668名称未設定 :03/07/16 03:48 ID:K7L9Z5/T
>>650
留守にしているときのTV録画のためだけにこれ買ってしまった・・・
予約録画は720でしかできないわ、DVストリーム以外だとFPS10前後になるわ、
かといってDVストリームだと1分220MBくらいHDD使うわで、正直失敗した。
オレのような使い方ならCaptyの方がよかったのかな。
もっと調べればよかった。
669名称未設定:03/07/16 03:53 ID:xJcUD6+3
>>663
HKEY_CURRENT_USERSoftwareI-O DATA DEVICE,INC.LTGUIにある
USERLEVELを2にする

これって具体的にどうやるの?
よかったら詳しく教えて欲しい。
670名称未設定:03/07/16 06:52 ID:J9ESSEva
>>669
Winでレジストリを
671名称未設定 :03/07/16 09:05 ID:K7L9Z5/T
愛王、頼む、予約録画でもハーフサイズが使えるようにしてくれ。
720だと、うちのMacじゃfpsがヒドすぎる・・・
672名称未設定:03/07/16 10:30 ID:pYQxwZOC
>>671
アイオウにフィードバックはしたんだろうな?
673名称未設定 :03/07/16 11:42 ID:K7L9Z5/T
フィードバックしたいよ。メアド教えてくれ。
674名称未設定:03/07/16 13:16 ID:pYQxwZOC
>>673
ここで報告汁!↓
ttps://ss.iodata.co.jp/support/support/gvform.html
(↑直がだめならttp://www.iodata.co.jp/support/after/esupp.htmから
 キャプチャ関連製品へ)

明らかな不具合ではなく、要望なら「ただの要望なので回答不要」の旨
書いといた方が良いぞ。
つっても、「貴重なご意見ありがとう〜〜、担当部署に〜〜」とメールは来るが。
675名称未設定:03/07/16 19:51 ID:Ef/VjQUS
>>670
せっかく親切に教えてもらったのにちょっと分かんないや。
あまり詳しくないんだよね。(汗
ごめん、もうちょっと詳しく。
って、こういうの嫌われるんだっけか。
676名称未設定:03/07/16 20:41 ID:J9ESSEva
>>675
激しく板違いなのでWin板で聞いてくれ。

ちなみに
スタートメニュー−ファイル名を指定して実行−regedit
とするとイイよ 
677名称未設定:03/07/16 22:12 ID:Ef/VjQUS
>>676
どうもありがとう。
やってみるね。
678名称未設定:03/07/16 22:21 ID:Ef/VjQUS
>>329 >>663 そしてID:J9ESSEvaさん、どうもありがとう!
なんかズラズラっと増えたよ〜。
でもこんな事知ってるなんてすごいね、ホント。
感心しました。

でも使いこなせないという・・・
679名称未設定:03/07/16 23:20 ID:K7L9Z5/T
>>674
ありがと。要望しといた。
変更してくれると、いいな・・・
680名称未設定:03/07/21 02:13 ID:VYEnCtfj
プレステ1の音と映像が来ない(起動画面だけは来る)のは仕様なの?
プレステ2は問題ないんだけど。。
681名称未設定:03/07/22 01:56 ID:9D0U2TD6
すまんあげ
682名称未設定:03/07/23 07:44 ID:Q8AJcOVj
>680
取説26頁をお読み。
683名称未設定:03/07/23 19:04 ID:sP0WmOna
これってコピガ有りのVHSテープからでもキャプチャできるの?
684名称未設定:03/07/23 22:52 ID:hN+35Ivu
>>683
DVDはほぼ全滅に近いからガード検出したら認識しないと思う。
8mmテープにダビングした物でも映像認識できないのもあったよ。
だからガード掛かってるのは殆ど不可能だと思われ。
685名称未設定:03/07/24 02:37 ID:Ggu7cR4S
>>682
方法はないのでしょうか。
686683:03/07/24 19:40 ID:uK+ZJzuR
>>684
ダメなのかぁ、サンクスです。
687名称未設定:03/07/25 01:38 ID:5pBosUL1
テレビに映して、ビデオカメラで録画すればコピガ外れますよ
688名称未設定:03/07/26 03:55 ID:B9VRVqkY
>>687
つまんね




と釣られてみる
689名称未設定:03/07/27 01:11 ID:2JhurRci
コピーガードキャンセラーなんかその辺で画像安定装置として売ってるがな
690名称未設定:03/07/27 03:27 ID:3YaHqjtX
これってキャンセラ通して実用として機能するのか?
昔のキャンセラ(DVDとか非対応)でVHSやったけど無理だった。
キャプチャ関連の一部は、キャンセラで回避できないって話しきいたことあるけど
RX2000辺り使ってるの?よければ機種名キボーン!
691名称未設定:03/07/27 11:14 ID:wYdylcXp
DVDだったら素直に吸い出したほうが
692名称未設定:03/07/30 22:20 ID:qQxGyidm
サポートページ見たらWIN版アプリも落とせるようになってた。
693名称未設定:03/07/31 04:50 ID:ku1F3X/t
ビデオからの吸い出し、またDVDからの吸い出しで
カノープス、コイツ、Captyで悩んでいるのですが、どれがオススメなのでしょうか。

条件的には、LockedAudio機能が付いていて、画質が元のビデオに近い、
出来れば吸い出した後、編集した映像→ビデオテープ(アナログ?)が可能くらいで。
TVの録画は特に考えていないです。
694名称未設定:03/07/31 08:09 ID:zy4vHMIw
先日購入したのですが、プレビュー画面が青いままで何も写りません。
システムプロフィールでは認識しているのですが…。
ビデオを「アナログ→デジタル化」したいのでアンテナ接続はしていません。
359さんのように、コードの相性が悪いっていうのはあるのでしょうか?
ビクターのビデオコードとArvelのコードで繋いでいます。
iMovieでも駄目でした。
OSは10.1.5。メモリは256・HDは20(少ないのですが…)
宜しければ誰か教えてください。

695名称未設定:03/07/31 12:20 ID:P4avqKQR
>694
とりあえず初心に戻って周辺機器から点検してみたら。

ビデオ出力からちゃんと映像信号でてる?
ソースにコピーガードかかってない?
アンテナ線も繋いで点検。
ケーブル(コンポジット、S)違う物に換えてみる。
コンバータ本体の入力切替スイッチは?
まさかと思うがディップスイッチ変なことになってない?
まさかとは思うが繋ぎ方まちがってない?

だめならあいおうへ電話かな。
696名称未設定:03/07/31 12:26 ID:P4avqKQR
>693

市販DVDは大抵コピーガードかかるだろうから。
DVD吸い出しインターフェースとして考えるのならGVはだめっぽい。
あとGVはアナログ入力だけなんだけどいいの?
GVはDVべースなので編集には便利なのだが。
697名称未設定:03/07/31 14:46 ID:aKtfqrXB
>>693
>吸い出した後、編集した映像→ビデオテープ(アナログ?)が可能

この条件でいくなら、IOかカノープスみたいなDVコンバーターで取り込んで
iMovieで編集、iMovieで再生してDVコンバーターからアナログ出力して
ビデオテープに録画かなあ、なんでわざわざアナログに最終的に保存したいのかよく分かんないけど。

ビデオデッキにTBCとか3DY/Cとか付いてるなら、カノプー付いてないならIOが
いいと思うデス。

DVDのコピーガードってマクロビジョン形式だったりするのでしょうか、よく知らないんだけど。
カノープスのADVC-100はマクロビジョン信号スルーしちゃう裏技があったよね
698名称未設定:03/07/31 22:30 ID:pZU7Dogu
>>693
ビデオやDVD等、市販の物から取り込む事考えるなら、
この機器はあまり向いてないと思う。昔のキャプチャー機器みたく、
コピーガードはフリー状態ではないし、市販ソースの取り込みを求めてるなら
昔のキャプチャー機器も考えてみるとかいいかも。
俺は市販のガードかかってる物は昔のキャプチャ機器を中古で安かったので買って
それに入力して出力をコレにいれてDVコーデックで取り込んでる・・

ところで689はどっこ行った?キャンセラかければ何でもOKって思てっただけか・・
699693:03/07/31 22:35 ID:ku1F3X/t
>>696
DVDから吸い出す事は考えてるくらいです。
それに普通の市販DVDじゃないので。。。申し訳ない。

>GVはアナログ入力だけなんだけどいいの?
例えばビデオデッキから他の入力の方法が出来る機器は
あるのでしょうか?ビデオデッキにはS端子しかないのですが。

>>697
ビデオテープに録画は人にあげる場合のみで、基本的には
DVDに焼く事を考えています。基本的な目的は
家にあるビデオを全てDVDに保存することです。

安いビデオデッキなのでTBCなどは付いていません。
基本的な物だけで良いので、IOで問題はないのかもしれませんね。


こだわっている問題と言えば、>>693くらいですね。
カノープスが有名なので、それなりに利点があるならば
教えてほしいです。またIOの利点もあれば是非。
700693:03/07/31 22:40 ID:ku1F3X/t
>>698
市販の物より、私物が主です。主に音楽関係ですね。
701名称未設定:03/07/31 22:47 ID:pZU7Dogu
>>700
ガードとかかかってないなら、問題なさそうだけど、
上でPSの映像も出ないって書いてる人いたけど、
この機器かなりシビアな部分あるから、確かに慎重に調べたほうがいいかもね。
とくにこの製品の優れた所って、これだ!ってすぐに思い浮かばない(俺は)から、
カノプの方がいいのかもしれない。。でも両方使ってる人居ないだろうから
その辺も想像でしか判断はできないんだよね。
この機器の特徴はTVチューナー内蔵とゴーストリダクションとかの方かな。
702名称未設定:03/07/31 23:10 ID:a2X5acHe
>699
アナログ出力はいらないのかな、と思っただけです。
書き方悪かったです。ごめん。

概要>IO本体だけ購入するなら編集はAppleのiMovie3・iDVDが基本環境。
   DVコンバータと考えれば普通に使える製品で特徴は特になし。
   OSXのみ対応。

長所>DVコーデックでフレーム単位の編集が出来る。

短所>HDDの容量喰う。1時間で12Gくらい。

予備知識>iMovie3はクリップ増えると重たくなる。
     iDVDは公称90分までのDVDしか製作できない。
     上記が問題になるのであれば上位の別アプリが必要。

IOしか持ってないのであとのは誰かに任せます。
703693:03/07/31 23:27 ID:ku1F3X/t
>>701
カノプーで比べる物となったら、これになるのでしょうか。
http://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc200tv_index.htm

個人的には「音声データも、非圧縮PCM形式なので高音質です。」
という言葉に惹かれているのですが。

>>702
いえいえ、丁寧にありがとうございます。

どうやらIOは標準的な機器みたいですね。
無難にコレにしておくべきなのでしょうか。

そう、iDVDは90分までなんですよね。120分テープをDVD1枚に
収めたいのですが。。。DVD StudioかCapTVの購入を検討しています。
704名称未設定:03/08/01 00:03 ID:CCTf4gfK
>>693
カノプのはそうだね。あとTVチューナー無いモデルも確かあったよね。
もう見てるかもしれないけど、DTV板とかも見てみるといいかも。
あっちにもGV1394スレあるし、ADVCのスレもあるみたいだからみてみるといいかも
メディアコンバーターとして使うのであればMac云々よりこれらの
機器の特徴つかむ方がいいかもしれないから参考になるかもしれない。
705693:03/08/02 01:05 ID:DhqkKU1r
>>704
DTV板みたら、カノプーのコレはあまり評判良くないみたいで、
またGVは評判良かったです。

無難にGVを購入してみようかと思います。
706山崎 渉:03/08/02 02:00 ID:EjhDFmQC
(^^)
707名称未設定:03/08/05 14:00 ID:LVWyfnRq
結構なやんだけどGV1394TV/Mかっちたー。って予約録画で
720でしか録画できないの?まだてすとしてないYA〜。
かえったらやってみよー。
708名称未設定:03/08/05 16:42 ID:kXA2HOrl
>707
今のところ予約では720しかだめ。手動ではアラートでるけど320おっけです。
709名称未設定 :03/08/05 18:05 ID:IlEJlx6a
>>707
そうそう、オレも買ってから知った。
どうせ留守の時に録画したいだけだし、うちのマシン(867G)じゃフレーム落ちて720px
なんて見られないよ。
DV形式じゃ1分220MBも使うし、その他のコーディックでは画面が荒い・・・
こんなことならCaptyFWを買えばよかったと後悔してます。
710名称未設定:03/08/05 18:46 ID:LVWyfnRq
早速のレスに感謝!
>708
あ、そっかー、手動で録画テストした時はなんでこんなアラート出るなかー
なんて思ってたけどそこの辺との絡みだったんですね〜。

>709
まだ細かくテストしてないけどQT、MPEG4だと720じゃなんかコマ落ち
してたっすね〜。ちなみに867Dualで。
ただ、ほかのコーデックはまだ試してないけど、MPEG4そのものはどうも
320じゃないとコマ落ちする。以前、DVD>MPEG1>MPEG4を720だった
か640でやろうとしたら上手く行かなかったっけな〜っなんて事、思い出し
たり・・・。
CaptyFWもいいよね〜。迷ったけど、中古で安かったのとDVコンバータと
しても使えるしね。
711709:03/08/05 20:25 ID:IlEJlx6a
>>710

おお〜、867Dualでも720px、コマ落ちするのかあ・・・
mpeg4、うちでは全然お話にならないので、3ivXでやってます。
(それでも16fpsくらい)
なにしろGVくん、作るファイルがmovでしょ?
DivXはmovだとうまくいかないし、困りもんですね。

オレはTV番組でRに残したいと思うものはないし、ビデオなどの外部機器から
入れることもしないと思うので、ホントCaptyにすればよかったかなと思ってます。
まあ、アレはアレで「音ずれ」が激しいと聞いたけど。
712名称未設定:03/08/06 16:59 ID:PH7cC2px
使っていて思うんだけど、この製品ってやはりDVで取り込んでから
QTProやiDVD等のアプリで任意な保存形態にしてね、が基本。
mpeg4とかプレビューもままならないし。録画した後やっぱDV型式
で録ればよかったかなとか後悔することもありそうだし。
VCR代わりならMpegキャプチャーの方が気軽でいいですね。
713名称未設定:03/08/07 01:09 ID:GEb88wPz
>>711
CaptyTV使ってるけど音ズレなんかはないよ。
DVD作るのが目的だから、一番手軽です。
714711:03/08/07 02:06 ID:9nFFwFpT
>713
おお、そうですか。ますます欲しくなってきた(^^;
captyの板みると、Editすると音ずれが激しいとあったので、撮りっぱなら
大丈夫なのかな。Edit(CMなどカットしたいだけなんだけど)しても大丈夫?
ちなみにビットレートってどれくらいで撮るんですか?で、1分何MBくらい?
板違いな質問でスマン。
715名称未設定:03/08/07 15:43 ID:8hzcZB0M
>714
板違いというかスレ違い。
なので向こうで訊くべし
716名称未設定:03/08/09 17:13 ID:nzym33cg
すみません、この製品(GV-1394TV/M)を買ったのですが、
「カメラに繋がっていない」と表示が出るんです。
つなぎ方は間違っていないのですが、コードがあっていないという場合はあるのでしょうか?
ビデオテープ録画した物をデータ化したいんです。

I.Oの方に電話で聞いてみようと思ったら説明書の裏にかかれている番号に繋がりませんでした。
I.Oのメールアドレスや電話番号ってサイトになかったように思うのですが…。
どこにあるか教えて頂けないでしょうか?

717716:03/08/09 17:15 ID:nzym33cg
OS 10.2.6です。
iMovieでも駄目でした。
718名称未設定:03/08/09 17:57 ID:+hdX+VzR
>716
www.iodata.co.jp/support/before/contactus.htm
719716:03/08/09 18:14 ID:nzym33cg
>>718
ありがとうございます!!
明日早速電話してみます。
720名称未設定:03/08/09 18:57 ID:RHjvJ1Qg
>716
MAC本体〜GV間の問題。
システムプロフールで認識してるかどうかチェックして。
721716:03/08/09 19:34 ID:Sf1c7wjr
>>720
システムプロフールで認識はしてるんです。
だからちょっとわからなくて・・・。
722名称未設定:03/08/09 19:49 ID:u8+d0gWB
チューナー入力画像も出ない?
あと念のためwebから最新版アプリ落としてインストールしてみそ。
それでもダメならハードかもしれないのでIOに相談してみては。
723名称未設定:03/08/09 19:50 ID:u8+d0gWB
アプリも設定忘れないでね
724716:03/08/09 20:52 ID:mpEKkD4V
>>722・723
アプリは最新版です。
設定と言うとチャンネルの設定の事でしょうか?
それもちゃんとしているのですが…。
プレビューウィンドウは黒いままです。

どうも自分の買う物って何故か殆ど初期不良品なんですよ。
(今持ってるMac二台もそう)
これもだったら嫌だな・・・。
みなさんアドバイスありがとうございます。
725名称未設定:03/08/09 21:02 ID:u8+d0gWB
がんばれ〜
726名称未設定:03/08/10 13:29 ID:miLhFQpp
>>724
もしやだけど、コントロールの映像切換はどうなってますか・・。
テレビとビデオとSビデオがありますです。
漏れは、これで最初の時、一瞬壊れたって思ったもので。
727716(724):03/08/10 15:27 ID:bmtDYqt4
>>726
>コントロールの映像切換〜
「ビデオ」にしてます。
一応全部試したのですが駄目でした。
ビデオデッキに繋ぐんだから、これであってますよね?

728名称未設定:03/08/10 18:06 ID:Y2zJIzBC
>>727
1394TVの直前までは信号来てるの?
729名称未設定:03/08/10 19:32 ID:miLhFQpp
あと、疑いが残るのは、Firewireケーブルとコネクタぐらい。
手持ちのケーブルがあれば、6pin-6pinに替えてみるとか、Mac側差し替えてみるとか・・・。
わたしゃ、4pinのミニコネクターはどうも信用できない。(藁)
730716(724):03/08/10 20:45 ID:j/whhb/s
>>728
信号はきていません。

>>729
私も4pinのコネクタはどうも信用できないので、
6pin-6pinと両方試してみましたが駄目でした。
やっぱり本体が元々おかしいのでしょうか…
731名称未設定:03/08/10 21:02 ID:xVZTepNY
今までの話だけだと本体っぽいですね。
買ったお店が詳しくて親切なら点検して在庫と交換してくれそうだけど。
無理そうだったら時間かかるけどアイオーに電話ですね。
732名称未設定:03/08/10 21:51 ID:l5SAj+LH
>>730
あくまで可能性の一つだけど、
Mac側のFWポートが壊れているという可能性は否定済み?

それと、OHCIに準拠していないFW機器が繋がっていると、
GV-1394TVが正しく動作しないので、もしそういう環境ならチェキ。
733716:03/08/11 00:11 ID:TGV60oX5
>>731
そう簡単に行ける距離じゃないので電話します…。

>>732
壊れてるって事はないですねぇ。
そちらのおっしゃられている様な環境でもないですし。

短期間の間にこんなにレスが頂けるとは思っていませんでした。
最初はCaptyと悩んでいて、金欠にもかかわらずこちらを購入。
編集が出来るのがいいなと思いまして。
あと純正ソフトと連携出来るところでしょうか。
今まで9専用で動かしていたマシンをX専用にしたのにこんな事になるなんて…。

734名称未設定:03/08/11 12:19 ID:Jcif2ZWh
>733
電話した?そろそろ盆休みだよメーカー。
735716:03/08/12 00:15 ID:KNOyfIEv
交換してくれるそうです。
よかった…。
でも734さんのおっしゃる通りお盆休みに入るので発送が遅れるみたいです。

みなさんありがとうございました!
736名称未設定:03/08/12 00:30 ID:whhSA1ZF
よかったねぇ
737名称未設定:03/08/12 00:51 ID:VnVfe8AK
>>735
よかた。ね。

で、うちのGVは、長時間フルスクリーンでテレビを見てると
音声がビブラートをはじめます。
ハーフスクリーンにしたり、一度ソフトを終了すれば直ります。
同じような状況の方おられますか。
ちなみに、私の環境は、eMac700、解像度は800×600にしてます。
※こうすると、画面の流れがへるもんで・・・ほとんどテレビ専門なもんで・・・。
738名称未設定:03/08/12 19:12 ID:6DVpWtVT
>737
長時間ってどれくらい?こちらでも確認できるかな・・・
739737:03/08/12 20:06 ID:VnVfe8AK
>>738
??????????????????????
???????????????????????????????????
????????????????????????????????????
740名称未設定:03/08/12 20:19 ID:pA1OA/ry
ばかたれ!
741737:03/08/12 20:27 ID:VnVfe8AK
>>740
すんません。今度は大丈夫かな・・safari
>>738
計ったことはないのですが、おおむね4・5 時間だと思います。
今日はこれから、時間を計ります。
742名称未設定:03/08/12 20:34 ID:Fd0aGvzB
>741
そこまで長時間連続で使ってないからな・・・
盆休みにためしてみます。ちなみに当方MDDです。
743名称未設定:03/08/12 21:56 ID:dwIRyOs1
>>741
あ、おれんとこもなるよ。
同じく四、五時間。起動しなおしたら直る。
744名称未設定:03/08/12 23:43 ID:DQHqK58Z
>>737

ウチもなる。
チャンネル変更でも直る。
フルスクリーンじゃなくてもなるな…
745742:03/08/12 23:47 ID:2x1fpwXZ
すごく気になる。明日仕事から帰ってきたら実験しよう。
746737:03/08/13 00:11 ID:TdwmoPEV
うむ、そうでつか。
以前サポートに電話したときは軽くいなされてしまったんです。(泣)
深刻な問題ではないのでそれほど気にはしていなかったんですけど・・・。
今度は、サポートにメールで文句いいまつ!!!!
ソフトの問題かなあ・・・やっぱし????
747名称未設定:03/08/13 20:54 ID:WLT8MmQS
ヴィブラートとまではいかなくとも、音楽映像を取り込む際に、「ポッ」
という小さな雑音が音楽に間をおいて入ってしまい、興が覚めて
しまうことがあります。

Macの発熱からくる問題なのか…別の問題からか…悩んでいます。
748あぼーん:あぼーん
あぼーん
749名称未設定:03/08/15 20:33 ID:y7/YbkAa
今までMacメインで使っていたんだけども、
Win機を入手したため、試しに繋いでみた。

たいして変わらんだろと思っていたWin版ソフトは、
コマ落ちのレポートや、録画ファイルを保存するディレクトリを
決めておけたり(Macの様に録画開始時にダイアログでない)、
画質調整の設定項目もいくつか増えているようで、
Mac版ソフトの痒いところに手が届きまくっているという印象ですな。

それと、Mac版ソフト上では設定いじっても気持ちボケ気味だった画質が、
Win版では見違えるようにシャープな映像に調整可能になっているのが、
感動的ですた。
※その状態でMacに繋ぎかえると、一時的にその画質を維持できているけども、
 チャンネル変えると、設定がリセットされてしまうようで、もと通りに(T_T)

諸々IOに要望出しておいたけども、実装されるのはいつの事やらですな。
750名称未設定 :03/08/16 11:17 ID:PSGOufIc
Mac用GV1394TVをWinにつなぐことってできるの?
つなぐのはできるだろうけど、アプリは手にはいるの?
751名称未設定:03/08/16 11:54 ID:pqjAzGR9
>>750
IOのサイトで尻有入れればどちらのソフトもダウソ可能。
752名称未設定:03/08/18 21:36 ID:eUvRwHej
VPCでつかえないかなあ
753名称未設定:03/08/19 12:27 ID:8DS9ht0B
>752
使い物になるかどうかという問題か?
754名称未設定:03/08/21 12:16 ID:a956R7+p
GV-1394TV/M、QS733じゃ厳しいなぁ。
G5買ったので、QS733はGV-1394TV/M専用機として余生を過ごしてもらおうと思ってたのだが。
ふつーにTV再生してもコマ落ちするよ…。
755名称未設定:03/08/21 15:30 ID:lpJThsxn
スレ違いかもしれませんが質問させてください。
DV機器がDV変換に対応している必要があると説明書に書いてありますが
二年ぐらい前のビデオデッキでは駄目なのでしょうか?
東芝のARENA A-F-10というものです。
これの説明書を無くしてしまい詳細がよくわからないのです。
バージョンもつなぎ方もあっているのにプレビュー画面が写りませんでした。
(OS 10.2.4)

市販のVHS等のキャプチャはこれで出来ますか?
756名称未設定:03/08/21 23:45 ID:50A2AkQh
>755
もちつけ、ナニを言ってるのかサパーリわからんぞ
誤爆じゃないならもう少し整理して説明してください
757名称未設定:03/08/21 23:59 ID:p4m0PW71
AF10ってSVHSデッキですよね。問題無いはず。
市販VHSソースはコピーガード入ってたらダメでしょ。
同じような話は既出なのでログみて。
758名称未設定:03/08/22 01:09 ID:hrQjvs/D
GV-1394TV/M →CMカット可
Capty→CMカット不可

・・・という事ですか?
GV-1394TV/Mは編集出来るけどCaptyは全く編集出来ないのでしょうか?
759名称未設定:03/08/22 01:12 ID:4vIH2WBi
んなことない
760755:03/08/22 03:25 ID:52sjX4qE
慌ててたんです。ごめんなさい。
過去ログは読みました。

GV-1394TV/M を購入し、繋いでみたのですがプレビュー画面が写りませんでした。
iMovieでは「カメラが接続されていません」と出ます。
OSは755に書いた通り10.2.4。ソフトは最新版。
メモリは512。HDは80(これから増設予定)

GV-1394TV/Mの前にある赤・白・黄とビデオデッキの外部入力に繋ぐ…んですよね?
編集が出来ると言われ買ったのですがこういう知識は全くないので名称もよくわかりません。
(説明書でビデオ入力端子と書いてある所です)
Firewireは付属の物と手持ちの6pin-6pinでも試しました。

アンテナ線が繋げない位置にPCがあるので「テレビを観る機能」の設定はしていません。
(チャンネル設定を地元にあわせたぐらいです)
本体の後の初期設定スイッチは1と2をONにしています。

何か間違っているところや抜けている所はありますでしょうか?
よろしければ教えて下さい。

761名称未設定:03/08/22 06:52 ID:lTe5v707
>760
あんた女の子みたいだね
まあおちついて、整理してみましょう
1 ソフトのバージョン
最新版ってGV−1394のソフトの事だよね。
ver1.11になっているって事だよね。
2 ケーブルの接続
GV-1394側は前面につなげているって書いているから良いとして
ビデオ側はvideo out,audio outあるいは映像出力、音声出力等の
出力側の端子につなげてるよね。
3 ソフトのインストールと設定
"「テレビを観る機能」の設定はしていません"て書いてあるけど
GV−1394のソフトはインストールしているよね。
でGV−1394ではL1とかのライン入力を表示するように設定しているよね。
S端子を使っているか否かで端子が違うと思うけどそれは良いよね。

Macユーザはマニュアルを見ないというけど、トラブった時ぐらいは読んだ用が良いよ。
俺も普段は読まないけど、トラブった時くらいは読むよ。
762名称未設定:03/08/22 07:27 ID:JM4ZdlW/
>ビデオデッキの外部入力
これが違うんじゃないのか?
出力に刺さんと。
763名称未設定:03/08/22 13:19 ID:0GYgxfDS
そだな。ビデオデッキの出力端子だよな。普通は。
結線が確実なのかをまずチェック。
当然1394の正面の入力切替(チューナー/ライン)もチェック。
iMovieの場合はChannel Managerを立ち上げて
ビデオ入力に切替できてるかもチェック。
付属キャプチャーアプリのChannel Commanderの場合も同様。
764名称未設定:03/08/22 13:33 ID:NSqhDETx
関係ないけどなんでOSが10.2.4なん?
新しいの入れた方が速くなる機種はなるよ。
765名称未設定:03/08/22 14:13 ID:EYStVeHo
DVをMpeg2に圧縮するのって、G5でどのくらいの
速度が出るんだろうか?
766名称未設定:03/08/22 14:46 ID:0GYgxfDS
マニュアルP66-68あたりちゃんと見てる?
あと、S端子とコンポジット(黄色)を両方繋いでるならどちらかだけで点検を。
767755:03/08/22 22:47 ID:3kDT6YDp
入力→出力の間違いでした。
有り難うございました。




768名称未設定:03/08/25 21:39 ID:ANke8ooM




・・・ズルッ。

    ∧∧
   ⊂(゚Д゚,,) ))
   ノ ⊂ノ
  ⊂′ ノ〜
    ι′ 彡
769名称未設定:03/08/26 10:21 ID:aHtp2yrn
GV1394ってFinalCutProで認識してくれますか?
GV1394経由で繋いだVCRから映像をキャプチャしたいのですが。。
タイムコードがどのように処理されるのかいまいち解らないのです。
770名称未設定:03/08/28 16:27 ID:wBnIFOuz
スローやコマ送りにするとプレビュー画面が止まるんだけど
これって漏れだけ?直らないのかな…。
最初は大丈夫だったのに。
771名称未設定 :03/08/29 02:57 ID:+pBcGM4U
昨日、GV-1394TV/M サポートソフト Ver.1.12が出たけど、
Channel Managerにファイルをドロップできなくしただけとか・・・

そんなことより、予約録画でもハーフで録画できるようにしてくれよ。
うちのG4/867じゃ720pxだとFPSが落ちて落ちてたまらん。
DV形式じゃHDD食ってしょうがないし。
772名称未設定:03/08/29 04:31 ID:chLvnHk0
DV形式で保存したら「ザー」って音しかしない…。
同じような事になった人いますか?
773737:03/08/31 02:33 ID:ZSxM4QZn
音声ビブラートの件。
サポートにメールをしたんだけど・・・
ただいま検証中です。ってメールがきたけど、
それから、連絡はないです。
きっと、頑張って原因究明してると期待してます。
さて、どんな結果報告が来るか、楽しみです。
774名称未設定:03/08/31 19:39 ID:7CV8zveK
>710

メモリーはいかほど積んでる?
うちは800Dualでもコマ落ちしないよ。
メモリ1G積んでるけど。

あ、取込はファイナルカットプロでね。
775名称未設定:03/09/01 01:25 ID:iaQmd0Kt
TVチューナーをつけたiMacをテレビの代わりにして
日常生活を送ることは可能ですかね?
776名称未設定:03/09/01 01:51 ID:PzA3SLPL
普通に液晶テレビ買ったほうがイイすよ。マジで。後悔しますよ。
777名称未設定:03/09/01 01:58 ID:8m53Kko9
なんでもMacでやりたいなら買ったらいい。
それ以外はアレ
778名称未設定:03/09/01 07:41 ID:c66fTWtx
>>775
俺はテレビ捨ててiBook+GV-1394TV/Mで生活してるが、テレビ全然観なくなった。
たまにニュースがチェックできれば良い程度の人ならいいんでないかい?
779名称未設定:03/09/01 10:08 ID:wnlN+9dI
いつもテレビが付いていないと生活できない自分は、
ちっちゃい画面でみていれば、落ち着く。
ちゃんとみる時は、やはり大画面テレビだな。
780名称未設定:03/09/01 12:28 ID:8Rc9g66Q
>>775
基本的にこの製品は、TVを「観る」物じゃなく、
「録画」するものだからな、、、。
TV垂れ流すだけでも、CPU20〜40%位食ってるし。(MDD867Dual)

あと、散々外出だけど、コレにゲーム機つなげてプレイしようとか
思っている人はやめた方が良い。
映る映らない以前に、タイムラグが有るからゲームにはならない。
781名称未設定:03/09/01 12:33 ID:wnlN+9dI
>>780
>「録画」するものだからな、、、。
録画したって、ちゃんと見なければ意味がない。と突っ込んでみる。
782780:03/09/01 14:33 ID:8Rc9g66Q
>>781
基本的にはDVDやら再エンコのための素材だとか、
フレーム単位の編集を要求する素材をキャプする製品だからなぁ、、、。
DVDなりPEG4.movなりにしてから観るんじゃないか?
(そんなことどこにも書いてないだろとか言われそうだがw)

録りっぱなしのデータを観るような人は、
DVキャプなぞせずにMPEG2キャプの方が良いのではないかと突っ込んでみる。
783名称未設定:03/09/01 18:00 ID:0+2rn4EY
>>782
ホントにそう思う。オレもCaptyあたりにすればよかった・・・
編集してまで残したいと思うTV番組もないし。
784名称未設定:03/09/02 04:33 ID:t9kMCYpS
編集できるからといって一回も編集してない・・・。
しかもこの前買った店に言ったら5000円も安くなってた。鬱。
GV-1394TV/Mのいいところって何だろう・・・。
自分みたいな奴には向かないのは確かか。

785名称未設定:03/09/03 01:19 ID:3xCgLzaK
>>784
ピクセラからDV取り込みしたファイルをMPEGにハードエンコする
FastCoderってのが出るが、まさにGV-1394TV/Mのためのものではと。
Capty DVDの新しいのもついてるし。
786名称未設定:03/09/03 01:26 ID:SJ8DhciQ
>>784
IODATAの販売責任者が言ってたな。
「高くてもこの機械のよさが分かるわけもないアホマカーに売りつけたい」
787名称未設定:03/09/03 01:30 ID:XBi+bUYH
そら良さなんてわかるわけないだろ。
良 く な い んだから。
788名称未設定:03/09/03 01:43 ID:SJ8DhciQ
>>787
買う前に気づかないのがアホマカー
調査してとっくに気づいて敬遠するのが一般人
789名称未設定:03/09/03 01:46 ID:eg+6HVyt
なんでこんな時間に必死なんだ(眠
790名称未設定:03/09/03 01:51 ID:4cjKVMgq
417 :名称未設定 :sage :03/09/03 01:36 ID:SJ8DhciQ
>>416
親切なアプルペテンコンプータはハードウェアでUSB2.0の機能は故意にプロックしてるよ。
安心して永遠の眠りにつけ。

夜釣りらしいよ。(眠
791名称未設定:03/09/03 05:44 ID:/j3kawuT
>>790
(゚д゚)ポカーン
792名称未設定:03/09/03 07:57 ID:qpRJstzW
なにも知らずに、 テレビを見られるだけで幸せだった自分は、
いった方がいいのでしょうか。
793名称未設定:03/09/03 08:20 ID:ZwGpoR0f
GV-1394TV/Mを誰か褒め倒してくれ!!
794名称未設定:03/09/03 08:35 ID:2IXTeHO+
ボディの堅さが最高です!(・∀・)イイ!
795名称未設定:03/09/03 19:47 ID:M76vD6d/
静止画切り出し用の素材をキャプるには重宝してるよ。実写ばかりだけど。
ttp://no.m78.com/up/data/up039264.jpg
796名称未設定:03/09/03 21:26 ID:t7RkCD3P
他のでキャプった事はないけど、「綺麗な方」に属するのかな?
環境にもよるだろうけど・・・。
797名称未設定:03/09/03 23:42 ID:gug+C+89
>>794
そう、業務用の電源ボックスみたいですが。
798名称未設定:03/09/05 05:10 ID:v+6p5JSQ
こんなのが欲しかったのに、やはり、macは、蚊帳の外。
http://www.iodata.jp/navi/ml?mc=nl030904_01_gvmvprz
799名称未設定:03/09/05 08:17 ID:cLAVsHKl
>>798
窓には興味ないけど、こういうの見るたびに欲しくなる。
800名称未設定:03/09/06 01:27 ID:Pte1WQ8i
CaptyFireWireとどう違うの?
まあ、安くてしかもDVDオーサリングソフトが添付されてるってのはすごいけど。
801名称未設定 :03/09/07 09:28 ID:ft6zlOwq
GV1394TVとCaptyの両方持っている方っていらっしゃらないですかね。
うちの環境(G4/867シングル)で録画すると720px(予約はこのサイズしか
できないので)を3ivXで録画(一番きれいでFPSが確保できそう)だと
FPSが8くらいなんですよ。
Captyなどでmpgで録画したときも、こんなもの?それとももっとFPSは
高いのかな?
802名称未設定:03/09/07 09:36 ID:eGDTGIJP
>>801
GV1394TVは、基本的にDVでそのまま録画が前提だと思いますが…
Captyは普通に29.97fpsです。
803名称未設定:03/09/07 09:41 ID:Kmmztozb
>>801
ソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードを比べられてもな〜
804名称未設定:03/09/07 11:13 ID:R24C9Qyp
GV1394もってないんだけど、質問いい?
DV以外で録画するので、フルフレームレートで記録できるエンコード方法ってあるの?

あと、煽りじゃなくてききたいんだけどWindowsのちょっと前のテレパソはMPEG2の
ソフトエンコで記録してるってきいたけど、アレはフルフレームで記録できてたの?

PowerBookG4/1GhzとGV1394を使ってMPEG4フルフレームで記録できたらいいなぁと
思ってたんだけど・・。
805名称未設定:03/09/07 13:29 ID:F4sNVsIq
>>804
>DV以外で録画するので、フルフレームレートで記録できるエンコード方法ってあるの?
-
>PowerBookG4/1GhzとGV1394を使ってMPEG4フルフレームで記録できたらいいなぁと

801が言ってる通り、このモデルはDV録画のための物だからなぁ。
現段階のスペックのMac(G5は知らん)+GV-1394TVでは、
DV以外でフルサイズ*フルフレームで「安定して録画」できる方法は無いに等しいと思うよ。

空間圧縮だけで済むM-JPEGあたりならスペック次第で何とかなるかもしれないけど、
MPEG系のように時間軸圧縮をガンガンかけているコーデックは、たぶんむり。
そういうのがやりたいなら、Captyみたいなのを買うか、
Win機にXVDデコーダカードみたいなのを挿して使うかしか無いんでない?

散々外出だけど、GV-1394TVは、
MPEG系では難しい編集(フレーム単位の切り張りやトランジション等)を
したい人や、比較的少ない予算でも出来るだけ高画質なDVDなりMPEG4なりを
作りたい人向けの製品。
あくまで「素材」をキャプチャする意味合いが強い製品だから、録りっぱなしで
済まそうという人には全く向いてない。

>Windowsのちょっと前のテレパソはMPEG2の
>ソフトエンコで記録してるってきいたけど、アレはフルフレームで記録できてたの?

具体的にどの機種か分かんないけど、おれが見た事有るの(自作でソフトMPEG2エンコ)は
フルサイズ*フルフレーム記録出来てたよ。
ただ、録画中、メールチェックすらためらわれるが。
806804:03/09/07 18:07 ID:F4sNVsIq
>>805
まちがいた
× Win機にXVDデコーダカードみたいなのを挿して使うかしか無いんでない?
○ Win機にXVDエンコードカードみたいなのを挿して使うかしか無いんでない?

はぁ、やっと書けた、、、。
連書規制ですぐに訂正出来ないのがつらい、、、。
807名称未設定:03/09/07 20:36 ID:twu/4z7L
>>805
CaptyよりGV1394でDVDを作った方が綺麗だという事ですか?
よくわからないままこちらを買ったので、
Captyにすればよかったと激しく後悔中なんですが・・・。
その分手間はかかるんだろうか。
808803:03/09/07 21:26 ID:F4sNVsIq
>>807
>CaptyよりGV1394でDVDを作った方が綺麗だという事ですか?

それはプロセスによると思うけども、
可能性という意味では、キレイに出来る可能性は高いと思う。

Mac対応の製品に限れば、Captyには3D Y/C分離やGRチューナは無かったはずなので、
TV放送の受信状態によっては、まずその部分でのメリットがある。

MPEG2エンコードに関しても、Captyなんかのハードウエアエンコより、
ソフトウェアエンコの方が往々にして画質が良い場合が多いんだけども、
その部分の画質差を無視出来るなら、ラクチンなCaptyの方が良いかも。

ちなみにオレはMPEG2エンコ専用に3万位でWin機を組んで、
CinemaCraftEncoderでマルチpassソフトエンコやらせてる。

確かに仕上がりまでに時間はかかるけど、お世辞にも使いやすいとはいえない
MPEG編集ソフトでCMカットをしたり、予め録画時間を計算(予測)して、
DVD1枚に収めるにはビットレートをいくつにして、、、とかいろいろと
苦労が多いハードウエアエンコよりは良いと思ってる。
809名称未設定:03/09/07 22:46 ID:H2ASmX6+
サイトから取説落としてみたんだが開けねーじゃん。
PDFすら作ることが出来ない哀王。どうしようもないな。
810803:03/09/07 22:59 ID:F4sNVsIq
>>809
なんの問題もなく開けるが?
PDFすら開く事が出来ない厨。どうしようもないな。
811名称未設定:03/09/07 23:32 ID:Oz5nmE17
>>808
俺は両方使ってるけど、どうもCaptyの使用頻度が高い。
TV録画なら、CMカット位が多いので。
目的はどちらもDVD作成だから、Captyがラクチンだからね。
どっちもDVDにしたら画質はそんなに変わらないよ。

↑にあったDV-MPEGトランスコーダは、期待してる。
ちょっと編集したい素材はGVで録画して、このFastcoderでMPEGに
するってのがいいな。エンコチップもCaptyと同じみたいだし。
812名称未設定:03/09/08 00:22 ID:wTAttdIg
スレ違いな質問でスマソですが、
iMovieでDV録画→QT書き出しで、
もっともオススメの映像&音声コーデックはなんですか?
できれば、G4867@PB12くらいのスペックで、
一晩で1時間番組がCD二枚分くらいできれいに見れればいいなぁ、と。

1394TV、究極の料理ショーですね。
813名称未設定:03/09/08 03:32 ID:Es9AWZRn
1時間でCD2枚分使ってもいいなら、Sorenson3+mp3でも十分奇麗
なんじゃないのかなあ、ほかにも3ivx D4とか無料で奇麗だと思うんだけど
前に糞だっていってた人がいたな。
金払ってもいいと言うならやっぱDivX
814名称未設定 :03/09/08 06:01 ID:lYKFjG6o
GV1394TV-Mって書き出しファイルがmovだけじゃない。
movにDivXってダメじゃない?
最初は静止画になって、その後、音が出なくなってヘンな動きのファイルになる。
そんなわけでオレは3ivX使ってる。これだと1時間1GB切る。
815名称未設定:03/09/09 02:54 ID:w15qK16V
>>813,814
サンクス。3ivXとAACにしてみます。(mp3のコーデックないんで)
しばらく料理が楽しくなりそう。

GV1394TV/MとPowerBookG4 12インチの、熱々コンビで楽しんでます。
今年の冬は、こたつ出さなくていいかも。
コンビニで買ってきた弁当が、テレビ見てる間に温まる…
816名称未設定:03/09/09 05:48 ID:FsovHau4
べ、弁当乗せるのか? バチが当たるぞ!
817名称未設定:03/09/09 18:40 ID:LqnftdoB
なんか上のほうでコピガ付きのVHSは、
キャプできないようなこと書いてあるけど、
キャンセラーなんか無くても楽勝だよ。
そりゃ直接つないだら駄目だけど、
間に(ry
818名称未設定:03/09/16 09:47 ID:QDmhol74
d
819教えてくん:03/09/18 16:03 ID:mrPeo4aD
>>817
え?何々?
どうしたらできるの?
教えて教えて。
820名称未設定:03/09/18 20:45 ID:mlbG0xXY
>>819
VHSデッキ → ビデオキャプチャー
と両者を直接つなぐと、当然コピガの影響を受ける。
しかし、間にテレ(ry
821名称未設定:03/09/18 21:16 ID:h3QFgIM5
照れ屋さん???
822教えてくん:03/09/18 21:53 ID:mrPeo4aD
え?!て、照れ屋さんですか?!
うちの妹つなげるか・・・。
823名称未設定:03/09/18 22:30 ID:htCzDU+Y
ADVC-100ならモードチェンジボタンを(ry
824名称未設定:03/09/18 23:37 ID:iTVZ0D6e
妹の何処につなげるつもり……
825名称未設定:03/09/19 06:03 ID:qJjV7G6w
>>824
IDが「iTV」
826名称未設定:03/09/20 00:40 ID:bJ78qVC/
>817
RF?
827名称未設定:03/09/20 20:37 ID:OlmwM0hg
>>826
違います。
でも、可能なのかな?
試したことないけど・・・

要するに、テレビについてるかなんだよ、ビデ(ry



828名称未設定:03/09/20 20:50 ID:wEdZ8OmT
を出力??
829名称未設定:03/09/21 04:33 ID:8BTdlNCl
び、びばんだむ?

↓すまん、俺じゃ無理だ。次の方美しくボケてっ!
830826:03/09/21 20:24 ID:UAV+gYv0
最近のVCRでは省略されちゃってる機能なんですが、
アンテナ入力しかないテレビのためにVCRのRF出力
(アンテナ出力)にはビデオ映像をのせる機能があったりします。
RF出力端子に1CH/2Cスイッチがあったりメニュー設定だったり
VCRによっていろいろかと。
コレを使えばとりあえずいけるかもね。

で・テレビのビデオ出力(モニター出力?)つかえば
おっけーなのかは知らない・・・
831名称未設定:03/09/21 22:57 ID:BVElJ2ep
>>830
できそうだけど、RFの画質がどうなのか・・・
同じかな?


ビデオ出力はオッケーでした。
はっきりした根拠は無いけど、
テレビがコピガの影響を受けたら見れないでしょ。
832名称未設定:03/09/24 00:10 ID:Wb5eD1oC
スレ違いかもしれんが、こんな感じやつ↓
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv5usb/

で、OS X対応した物ないですか?
833737:03/09/26 01:03 ID:7FlHurBv
古い話ですが、
テレビを連続4〜5時間見続けると、音声がビブラートするって件、
アイオーデータでは、症状は一応検証したけど、原因不明ってことで、
放置されています。
暇な人は、アイオーに怒ってやってください。
まあ、たぶん、Degital TV Recorderのバグっぽいけどね。
放置されてのが悔しくて、報告。
そのうち、暴れてみたくなってきた。あつ、今、酒飲みすぎ。
834名称未設定:03/09/26 01:14 ID:4ZxhPr04
×Degital
○Digital
835737:03/09/26 01:17 ID:7FlHurBv
>>834
どうも・・・
836名称未設定:03/09/26 12:15 ID:20Xe7dVK
このスレ全部読みました。
>>239
>>751
で、質問なんですけど、
結局のところWin版との違いは無いんですか?
今はアプリはどっちも落とせるようになっていて、
どっちを買っても同じって事ですか?
837名称未設定:03/09/26 14:43 ID:KhLT/J4v
>836
他社製付属ソフトが違う。
Winマシン持ってる、もしくは購入予定があるならWin版にすべき。
838名称未設定:03/09/26 16:18 ID:g/2XGsGu
>>837
ありがとうござます。
Winも一応あるんですが、余り物パーツで作ったやつなんで
激しくうるさく、あまり使いたくないという理由で
Mac用との差が気になってました。
Winにはいろいろソフトがついてきますね。

もう一つ質問なんですけど、Webページを見ると
Macではっきりと書いてある予約録画のスリープ復帰について
Win版では触れられていないのですが、
この辺りもMacでの使用の際に大丈夫でしょうか。
(それともWinでは当たり前の機能で書かれていないのかな…。)
839名称未設定:03/10/01 18:33 ID:+P+PijEW
iEPG対応のサイトでおすすめのありますか?
840名称未設定:03/10/01 18:34 ID:+P+PijEW
ageとこ。
841名称未設定:03/10/01 18:53 ID:e9MntkD8
http://tv.goo.ne.jp
ON TV JAPAN は落ち過ぎ。
842名称未設定:03/10/01 18:59 ID:+P+PijEW
>>841
早速のレスありがと〜
うん、ON TVより良さげ。ブクマクしますた。
843名称未設定:03/10/01 21:21 ID:L84MXdEB
くっそー!!
藤岡弘探検隊の録画ミスった!!!!

隣の部屋のビデオ出力から拾ってて、隣の部屋のビデオの電源切れてやんの。。。

やっぱアンテナから拾おう。。
844名称未設定:03/10/01 22:25 ID:gknOycKE
昔の漫画かおまえは!
845名称未設定:03/10/01 23:00 ID:zlshQN5j
TVガイドの番組表が見やすいんだが、
どうもiEPGファイルの拡張子が違うのが気になる。
普通に読みこめるけどね。
846名称未設定:03/10/04 15:55 ID:5JCFQCO0
こんにちは.

eMac(1G)なんですが,外付けの1394HDDから
OSXを起動させることはできますか?
847名称未設定:03/10/04 15:59 ID:18M0qUkA
すれちげえ
848走ろう!:03/10/06 12:26 ID:z9Q9cv23
>847
 OxfordなチップのケースでOKなの見つけますた.
 ありがとうございました.
849ほしゅ:03/10/09 01:23 ID:6x+83QTk
誰もいない。
叫んでみるか。

やーっほぉーーー!
850名称未設定:03/10/09 20:58 ID:/83ZLhRT
やまびこさーん!

851名称未設定:03/10/10 21:33 ID:V8U5EEtq
G5との相性はどうなんだ?
852名称未設定:03/10/10 21:54 ID:1DCka5bS
>>851
問題ない
853名称未設定:03/10/11 08:09 ID:Zs7eH1XZ
保守カキコ

3万円貯めたら買おう。
854名称未設定 :03/10/12 13:11 ID:8UCLYSmj
>>853

オレが2万円で売るよ。
855名称未設定:03/10/14 19:57 ID:Cg/nnhoE
今は3万しないよ。
ソフでは週末特価で\3,000引きだった。
買っておけば良かったと激しく後悔。
856名称未設定:03/10/14 22:33 ID:RZ/c81AA
HDの容量食うけど、この機械いいねぇ。
857名称未設定:03/10/15 01:00 ID:JCYL+LYg
Capty FastCoderが欲しい。
iDVDではやっぱりかったるい。
即エンコ、即DVDにしたい。
858名称未設定:03/10/15 01:08 ID:dh641yVv
>>即エンコ、即DVDにしたい。
禿同。
この機械、良いところはちゃんとあるけど色々と面倒
859名称未設定 :03/10/15 06:14 ID:pmbUSh4Y
GV1394、HDDと人に優しくないよな(^^;;)

今日Capty買ってくるわ。
860スールシャール:03/10/15 13:04 ID:rt6YC2gL
先日PowerBook G4 12"(SuperDrive)と一緒にFinal Cut Expressを買いました。
GV-1394を買って、トリックや欧州リーグ&昔のVHSを録画/編集してDVDにしようと考えてます。

Final Cut ExpressはiMovieと違って、容量制限なくDVファイルを取りこめるんですよね。
例えば一時間の番組だと約12GBになると思うのですが、
その場合、iDVDで1枚のDVDに焼けるのでしょうか?
iDVDがMPEG-2に変換する際に1枚のDVDに収まるように圧縮してくれると考えて良いのですか?

TV録画だけならRDを買おうと思ったんですが、編集して遊びたいという欲が出てしまいました…。すいません。
861名称未設定:03/10/15 13:42 ID:fA4L8eDA
>>860
最長90分だから欧州リーグはムリ
862名称未設定:03/10/15 13:44 ID:3rpZFbT5
>>860
>iMovieと違って、容量制限なくDVファイルを取りこめるんですよね

そんな制限ってあったっけ?iMovieでキャプチャすれば、ばなんぼでも行けると思うけど…
他のソフトでキャプチャしたDVファイルを取り込もうとすると、iMovieは2GB
づつ分けてキャプチャしていく仕様上、5GBとかあると取り込めないというのがあった
と思うけど。

>iDVDがMPEG-2に変換する際に1枚のDVDに収まるように圧縮してくれると考えて良いのですか?

その通りです、説明読むと分かりますがiDVDは任意のビットレートを選ぶことはできなくて
60分モードか90分モードでしかDVDビデオを作ることができません。
もちろん90分モードの方がビットレート低いので、画質が多少落ちます
だから、iMovieで編集した素材が61分でも、90分モードのビットレートでエンコード
されちゃうので、注意が必要です。
863名称未設定:03/10/15 15:18 ID:eTyWlZQZ
>>860
もうDVD studio PROを買うしかありませんな
864スールシャール:03/10/15 15:59 ID:1RZkWh1q
>>861
そうだ、iDVDは最長90分でしたね。サッカーと特番系は諦めた方が良いですね。

>>862
分かりやすく説明頂きありがとうございます。不安がなくなりました。
Captyと迷いましたが、せっかくSuperDrive内蔵マックとFCEを買ったので、
GV-1394を選ぼうと思います。

>>863
そのようですね…。
趣味レベルで59,800円は躊躇します。

とりあえずTRICKの放送が明日なんでこれからGV-1394を買ってきます。
ありがとうございました!
86576:03/10/15 16:05 ID:2ILHtUPz
>>860
しかし、12inchでDTVは大変ですなぁ・・・
当方23" Cinema HD Displayでもたまにイライラするのに。
ガンバツテクダサイ。

866名称未設定:03/10/15 16:15 ID:eTyWlZQZ
>>864
>趣味レベルで59,800円は躊躇します。

それだけのお金があれば
DV入力できるDVDレコーダーを買うって手も・・・
867スールシャール:03/10/15 17:32 ID:1RZkWh1q
>>865
12"にはEIZOのL557を繋げています。
事務所にMDDがあり、それに23HDを繋いでいます。
23"でもイライラしますか?

>>866
そうですよね。。。とりあえず、FCE+iDVDでやってみます。
868iBook800+FCEで…:03/10/15 23:58 ID:ifFDHRVs
同じことやってます。
もっともエンコード処理はiMacにやってもらってますが
#メインマシンが2時間もとられるのは辛いので。

スールシャールさんはテレビをDVDビデオに残すのがメインになるんすかね?

もしaviやなんかに圧縮して残すようにするなら
色々情報交換が出来ればいいなぁと…。
869名称未設定:03/10/16 00:52 ID:jP/YjwId
iMovieからToast 6に渡せば、90分以上のDVDも作れるんですかね?
870名称未設定:03/10/16 01:28 ID:UEPPlCi1
>>869
Toast6のDVDオーサリングは、あまりにもあっさり。
もちっとメニューをカスタマイズできるかと思ってた。
貧弱ってわけでもないけど、楽しくない。
とりあえずDVDにしとけって、感じ。
やっぱりCapty DVD買います。
FastCoder付きのやつ。
871名称未設定 :03/10/19 21:29 ID:OY8PYT0O
こないだDVストリームで1時間録画した。
あとでCMカットしようと思って、iMovieに読み込ませようとしたら
「サイズが大きすぎて読み込めません」と言われた・・・
どーしろっちゅーねん!
872名称未設定:03/10/20 03:01 ID:+2UMw2z2
QTでなんとかしなさい。
873名称未設定:03/10/20 03:05 ID:3TZ3NSKz
AppleScriptで9分毎に分割するようなアプリ作れるかな
874名称未設定:03/10/20 04:45 ID:6FhJtUq3
作れるんじゃないかな?
でも何故に9分毎?
875名称未設定:03/10/20 06:03 ID:VVv3p4VW
2G
876名称未設定:03/10/20 23:01 ID:+2UMw2z2
Avid Free DVか・・・
877名称未設定:03/10/22 14:18 ID:oyitJ/PP
os Xだったら2Gは気にせんでよいがのぉ・・・・

iMovieで「連続取り込み」にしたら9分毎で取り込めるよ。


878871:03/10/23 21:36 ID:dEtHJEdm
>>877

オレ、OSXで読み込もうとしたんだが・・・
何GBならiMovie、読み込んでくれるのよ?
879名称未設定:03/10/23 22:07 ID:/XHZccPN
>>877
これってOS Xしか使えねーじゃん。9分つまり2Gの壁がある。
FCPなら取り込めたような。連続取込みってのは何?
880名称未設定:03/10/23 22:12 ID:/XHZccPN
ほかのキャプチャソフトで作成した映像をiMovie 3で読み込む場合、
ファイルの最大サイズは2GBまでとなります。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-1394tvm/
IOのサイトに書いてあるじゃん。
881877:03/10/23 23:11 ID:tkIgnGUu
>>879

iMuvie>環境設定>読み込み>「場面ごとに新しいクリップを作成する」のチェックを外す

約9分ごと(役2G)の取り込みができるぞ。
882877:03/10/23 23:12 ID:tkIgnGUu
Muvie=iMovie (w
883名称未設定:03/10/23 23:18 ID:/XHZccPN
>>881
おお、と思ったけどやっぱでかすぎて読み込めない。
884名称未設定:03/10/25 01:30 ID:dOYGS2kx
裏技とかないのか?
885名称未設定:03/10/25 02:41 ID:KNReKEgb
>880
これってIOの付属ソフトじゃなくて、iMovieで録画すると2Gで分けてくれるんだね…
ずっと、IOのソフトで録画してたよ。

そうすると、予約録画はIOのソフトじゃなきゃできないから、iMovieに読み込めない…
886名称未設定:03/10/25 04:00 ID:3O1gK/Tx
ttp://www.avid.co.jp/news/press_releases/nr2003/nr2003vol21.html
これ使ってみたら?
何か色々不具合出てるって噂だけど


概要が分かる方がいいだろうと思ってDLページのリンクじゃないっす
887名称未設定:03/10/25 21:53 ID:NEJIQRSX
週末特価で買おうかな?
888名称未設定:03/10/26 10:29 ID:KZgPT/qX
Pantherでもちゃんと動くね。
15インチiMacG4/800MHz。OS10.1.5からの上書きです。
フルスクリーンでの画面のぶれ(乱れ)がかな〜り改善されました。
889名称未設定:03/10/26 12:37 ID:rX6uGJBu
>>888
それは、(・∀・)イイ!傾向だ。
890名称未設定:03/10/26 18:25 ID:AHBca453
ポゼ使ったらこれ画面に表示できないね。QT、DVD Playerはできるのに。
891名称未設定:03/10/26 18:27 ID:AHBca453
あ、iMovieだったらできるか。
892名称未設定:03/10/26 19:31 ID:2jgCYQ8y
え? 画面に表示できないとはどういう意味?
ウチではTVの画面をリアルタイムで映しつつ、ポゼでブンブンできますが?
893名称未設定:03/10/27 06:44 ID:43HFz4ry
>>892
ポゼ使用中に映像が流れなくて画面に灰色になる。音は聞こえるんだけど。
あと、WMP、VLC、MPlayerは普通に映像が流れるね。
これだけ流れないみたい。
894名称未設定:03/10/27 06:49 ID:43HFz4ry
使用中と書くから分かりにくいのか。ほかのアプリも同時に見てる時に見れなくなる。
895名称未設定:03/10/27 07:26 ID:TKf1LtyA
>893
TV視聴中にQTPlayerとVLC同時で動画再生し、それでポゼ発動しても
全ウィンドウで動画再生されたまま縮小→拡大されるけど?
ビデオカードの差なのかな?
896名称未設定:03/10/27 07:58 ID:43HFz4ry
Radeon 7500 32Mじゃだめなのかな。ほかのやつ見れるのに…
これってなんの何の機能使ってるんだろ。
まぁiMovieでみるよ。
897名称未設定:03/10/27 13:33 ID:r04KcaMH
>896
eMac?iBook?
漏れiBook800Combo使用だけど問題なく見られるよ。
898名称未設定:03/10/29 19:34 ID:17p8p8fP
価格でしったのだが、GV-1394TV(Win版)を買った方がお特なんだね。
Mac用のソフトウェアは全部ダウンロード可能だけどWinのはできないのがある。
値段も安い場合があるみたいだし。

知らなかったのは俺だけ?
まだ買ってないから良いのだが(w
899名称未設定:03/10/29 20:33 ID:USeFoFu0
>>898
先週かったところですが
メインがG4 Dualで、サブにPen4機もってるのでWin用にしました
ちなみにWin、Mac同額でした
前にMac用が2000円引きになってたりしたこともあったけど
900名称未設定:03/10/30 00:29 ID:QAYrbfCF
   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ  ジャーパネットー ジャパネットー 夢のジャパネットたかたー♪
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//
  `‐|   U  /ノ   やった!!高田社長様が >>900get だ!!
   \ ━ /
   ((Οっ V>       オラてめえら!!ウチの商品買えウンコども!
    \  'oヽ
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \     >>901  今さらCPUが1GHz以下の低速パソコンなんか使ってんじゃねーよ(プ
   / / ヽ ヽ    >>902  15インチのCRTなんか使ってると目を悪くするぜ(プ
   ト-<    |_/'.'.┐  >>903  親戚の前で恥をかく前に電子辞書を使って日本語覚えろよ(プ
.               >>904  今やMP3の時代なのにカセットテープなんて使うなよ(プ
.               >>905  30万画素のカメラでプロ気取りか、おめでてーな(プ
.               >>906  VHSより時代はDVD・HDDレコーダーだよ、3倍ヲタク君(プ
.               >>907  超低画質プリンタで年賀状作成か。おめでてーな(プ
.               >>908以降は金利手数料は自分で負担しとけ(プ
901名称未設定:03/10/30 00:36 ID:CyrRdcrM
やっと見つけた、このスレ!

この機材は、コマンドシフト3じゃなくて
スクリーンショットが撮れますか?
その場合、ファイル形式は何になります?
仕事で使うから、買おうか迷ってるんですが。

1.25dualだぞ、ボケ>>900
なんちゃって
902名称未設定:03/10/30 00:55 ID:Ui0x7dws
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-1394tvm/img/img_01.gif
bmp,jpeg,jpeg2000,macpaint,pict,tiff,png,photoshop,quicktime image,sgi image,tga
確認のダイアログが最初に出るからちょっとウザい。
903名称未設定:03/10/30 00:57 ID:Ui0x7dws
と書いたけど設定でいじれたな。
904名称未設定:03/10/30 01:04 ID:CyrRdcrM
>>902
お? bmpで撮れるようですね。
なら問題なしだ。ありがとうございました。
905名称未設定:03/11/06 22:06 ID:51/dk3XW
pu
906名称未設定:03/11/07 07:51 ID:n8cMrL3b
age
907名称未設定:03/11/12 19:40 ID:uO7SDnMo
10.3.1で問題なく使えてますか?
908名称未設定:03/11/16 13:17 ID:Xqf3KxfS
>888さん
操作とか無問題でしょうか?
表示が良くなるんだったらパンサー買おうかなと。
909888:03/11/16 14:21 ID:OKFnFlIk
panther買った翌日に田舎の方へ転勤、
いろいろゴタゴタしてて諸々の操作は試してないです。
だいたいがGV-1394を実家から持ってきてないんだよね。スマン
OSインスコしたあと、IOのHPから10.2用のソフトを入れ直して
テレビが映るかどうか試した程度なので。。
フルスクリーンでの乱れ(動きが激しいと横線が出る)はみちがえるように
よくなると思うけど、他のサイズは全くいつもどおりです。
910名称未設定:03/11/16 15:25 ID:WghnC/xZ
マック用のmpegエンコのスレはどこ?
911名称未設定:03/11/20 09:35 ID:V84J6MeA
GV-1394TV/Mサポートソフト Ver.1.20出てるみたいだがエラーが出て落とせないな〜
912名称未設定:03/11/20 12:53 ID:vNa+2VOa
GV-1394TVの購入を考えています。
GV-1394TV/Wを買ってもこれのハードウェアシリアルNo.で
Mac用のサポートソフトはダウンロード出来るのでしょう?
913912:03/11/20 12:55 ID:vNa+2VOa
ログにありましたね、すみませんでした。
914名称未設定:03/11/20 13:37 ID:WSl5Sl68
>>911
落とせるけど(10.2.1以降用)、解凍するとインストーラが白紙アイコン、、、。

>1. 録画直前に保存先を指定するのではなく、「保存」タブ上であらかじめ録画ファイル名を指定するよう変更。
>4. 輝度変化の大きなシーンチェンジで映像の輝度が数フレーム安定しないことがある症状を改善。
この設定をGV-1394TVに書き込むには、GV-1394TVをPCに接続した状態でDigitalTV RecorderかChannel Commanderを起動して下さい。

この2大改良を楽しみにしてたのだが、、、。
とりあえず、IOに「壊れてない?」報告してみた。
915914:03/11/20 18:45 ID:WSl5Sl68
静かだけど、みんなインスト出来たのかにゃ?
もしかして漏れだけダメなのかと心配になってきている(笑)
916名称未設定:03/11/20 19:02 ID:wI8Lxq/b
今落としたけど、大丈夫だったよ。
しかし何でこれにシリアル求めるんだろう。激しく使いにくい。
>>914の1で録画がしやすくなったな。
917名称未設定:03/11/20 19:10 ID:wI8Lxq/b
せっかくだから変更点コピペ
■Ver.1.12 → Ver.1.20(2003/11/19)
■DigitalTV Recorder :ver1.11 ->; ver1.20

1. 録画直前に保存先を指定するのではなく、
「保存」タブ上であらかじめ録画ファイル名を指定するよう変更。

2. 設定ダイアログ共通コントロールに、「常に手前に表示」チェックボックスを追加。

3. 設定ダイアログ共通コントロールに「プロファイル読み込み」
「プロファイル書き込み」ボタンを追加。

4. 輝度変化の大きなシーンチェンジで映像の輝度が数フレーム安定しないことがある症状を改善。
この設定をGV-1394TVに書き込むには、GV-1394TVをPCに接続した状態で
DigitalTV RecorderかChannel Commanderを起動して下さい。

5. 設定ダイアログのDV Codecページの映像位置微調整・水平位置の
デフォルト値を14から6に、垂直位置のデフォルト値を8から10に変更。
DigitalTV Recorder ver1.20、Channel Commander ver1.20より
前のバージョンを使用されていた場合、水平位置が一度デフォルト値に初期化されます。
918名称未設定:03/11/20 19:10 ID:wI8Lxq/b
6. Sビデオ・ビデオ入力時、ビデオデッキのメニュー画面など
一部の非標準信号がキャプチャできない症状を改善。
この設定をGV-1394TVに書き込むには、GV-1394TVをPCに接続した状態で
DigitalTV RecorderかChannel Commanderを起動して下さい。
また、GV-1394TV/M サポートソフトウェア Ver 1.20よりも前のバージョンを使用する場合、
GV-1394TVの本体設定を工場出荷時の状態へと初期化して下さい。

7. チューナー入力時、受信状況が悪い環境におけるゴースト低減機能の動作を改善。
この設定をGV-1394TVに書き込むには、GV-1394TVをPCに接続した状態で
DigitalTV RecorderかChannel Commanderを起動して下さい。

8. QuickTime形式を使用している時、起動時にエラーが発生することがある問題を修正。

9. キャプチャ形式を「DVストリーム形式」に設定しておき、
Channel Managerによる予約録画処理によってキャプチャされたファイルを、
iMovie ver3へ正常に読み込めない問題を修正。
919名称未設定:03/11/20 19:26 ID:Jkv0V3ON
BOMArchiveHelper で解凍するとうまく逝きます。
920914:03/11/20 20:05 ID:WSl5Sl68
>>919
おお、ホントダ!
メインマシンはジャガーのままだったんで、
サブのパンサー(BOMA~)で解凍したらいけたですよ。
一応IOにも伝えておきますわ。

あと、コレ使ってる人に訊きたいんだけど、
DTRのチャンネル切替の▲▼って、普通のTVのリモコンなんかとは
動作が上下逆でないですか?
テレビやビデオのリモコンだと、上を向いてるボタンで
チャンネルの数字が大きくなり(1→3→4〜〜)、
下向きボタンでチャンネルが若くなっていくと思うんですけどね。
921名称未設定:03/11/20 22:35 ID:N8QywvMs
19日付けのアップデートかけた10.3.1環境だと
Ver.1.20が立ち上がんないんだけど・・・みんな問題ない?
Ver1.12に戻したら問題ないんだが・・・
922名称未設定:03/11/21 01:26 ID:EIwYh/eU
初心者ですけど、おじゃまします。
IOのGV-1394TV/MかピクセラのCapty TVのどちらかを購入しようとおもってます。
IOは編集しやすけど、データが重い?
ピクセラはデータは軽いが、編集に・・・専用のCapty MPEG Editってのがあるけど?
どちらがいいのかな?Macユーザーなので、なるべくiMoveとiDVDを使って楽しみたいんだけど。
923名称未設定:03/11/21 01:36 ID:yAA4KNs0
Capty買っとけ。
924名称未設定:03/11/21 01:44 ID:jzhaQ9Uw
今さらですが、QT非圧縮にした場合DVエンコーダーは
通らないもんなんですかね?まさかDVエンコしたのを
伸張してるのでしょうか?教えてくださいお願いしま
す。
925名称未設定:03/11/21 01:46 ID:WP9KuchC
>>921
うちのiMacTFTでもChannel Managerしか立ち上がらん。
iMovieで取り込んでるんで大きな問題じゃないんだけど…
926名称未設定:03/11/21 02:05 ID:k8Yn+xYQ
>>922
とりあえず、ここ↓読んで、そんでまだわかんないとこがあったら
ここで質問つうのはどうでしょ?
ttp://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=055520&MakerCD=40&Product=GV%2D1394TV%2FM&CategoryCD=0555

>>924
DVエンコーダ通ってます。
Macに届いてる信号はすでにDV形式なので、
DV画質の非圧縮データができ上がります。
927名称未設定 :03/11/21 03:54 ID:IrEVKML3
>>921
うちも1.20にしたら起動しない・・・(OSは10.3.1)
1.21に戻してみるわ。

1.20をOS10.3.1で動いてる人いる?
928927:03/11/21 04:03 ID:IrEVKML3
1.12の間違いです・・・

1.12に戻したら映るようにはなったが、「録画」の設定が「DV/DVCPRO」になっていて、
変更しようと「イメージ設定」ボタンを押すと、DigitalTV Recorderが落ちる・・・
・・・欝だ・・・
929928:03/11/21 04:14 ID:IrEVKML3
ちなみに
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s11862.htm
に書いてることをやっても状況変わらず・・・
930名称未設定:03/11/21 04:27 ID:vfWkWfTa
うちは問題ないよ。
別のアカウントでやって起動する?
jp.co.iodata.gv1394tv.common.plist
jp.co.iodata.gv1394tv.channelCommander.plist
jp.co.iodata.gv1394tv.channelManager.plist
消したら動くはずなんだけど。
931名称未設定:03/11/21 08:31 ID:tedv2ubN
うちも動いています。
インストールされるアプリケションフォルダが、1.12と同名なのでリネームしてから
インストールしました。10.3.1環境+サポートソフト1.20
注意したことと言うなら、そんくらい?
932914:03/11/21 18:13 ID:k8Yn+xYQ
今朝ほどIOから、zipファイルの不良(特定環境で解凍出来ず)についての
回答と、再掲載した旨メールが来ました。
今度は.sitファイルになってますね。
とりあえず報告という事で/
933921:03/11/21 20:49 ID:h9wsDccN
>930、931

サンキューです。何か前Verの設定が残って悪さしてるんだろうとは予想
してましたが・・・今から帰宅して試してみます。
しかしそういうところを気にしてインストールしなきゃいけないってのは
問題あるような。詰めが甘いってやつ?せっかくのインストーラーなのに。
IOにメールしておこうっと。
934921:03/11/21 21:00 ID:h9wsDccN
>922
キャプチャー用にディスク容量が数十G以上(できれば100G以上)
あるならIOでも問題ないんじゃないかと。
IOの場合はディスク容量足りないのが一番致命傷になると思うのだけど。
使い勝手やクオリティ、マシン環境等は人によって異なるから何とも。
935914:03/11/22 00:17 ID:WQTG2bXi
さっき、1.20にバージョンあげてからの初キャプを試してみたですが、
諸々パラメータ同設定でも1.12より尖鋭度が上がってる感じですな。
Win版のソフトだとシャープにキャプれるのが羨ましく思ってたんで、
この点、個人的には嬉しいかも。
936921:03/11/22 00:46 ID:vDcogk09
***.Plist消したら動きました。報告までに〜
937924:03/11/22 01:21 ID:VXJyJ2eA
926さん有難うございました。
やっぱり非圧縮は、同じ"IO"でもAJAの"Io"使わないとだめなんですな。
938名称未設定:03/11/22 23:42 ID:eWimJ6v/
1.2にしたら起動しません。
Plistをゴミ箱に移動してもダメでした。何でだろ〜
939名称未設定:03/11/23 02:51 ID:jItz2aWK
チャンネル切り替え時にちょっとタイムラグがあるCapty TVですけど
他のIOデータとかのTV観覧ソフトとかも同じですか?
Windowsはテレビとほぼ同じで
チャンネル切り替えたらすぐに番組が写りますよね
940名称未設定:03/11/23 11:10 ID:ZThHYgmn
>938
 うちも10.3.1の環境で1.2にアップしたら、***.plistのファイルを捨てても、
Digital TV Recorderが起動しなくなりました。
iMovieを立ち上げれば、TVを見ることはできるので、
録画しなければいいんですけど、不便。
941929:03/11/23 14:18 ID:kH+CyK9T
***.plistと本体をいっぺん同時に捨て、で、再度1.20をインスコしたら
起動できるようにはなった!
しかし「イメージ設定」ボタンを押すとアプリが落ちるのは相変わらず・・・
録画できない。正確にはDVストリームになっているので録画する気になれない・・・
942名称未設定:03/11/24 14:19 ID:oKJeu5KN
家の環境では、設定の録画項目でDVじゃなくQuickTimeに設定して
一部のコーデックで終了すると起動できなくなるね。
でもQTの高圧縮なコーデックだとフレーム落ちするし、DVコーデック使うからいいか。
943名称未設定:03/11/25 12:43 ID:sZkEg22T
↓どっちにしようか迷う・・・
tp://www.canopus.co.jp/catalog/advc/advc300_index.htm
944名称未設定:03/11/25 13:53 ID:YBpkX47v
>>943
ADVC-100の時はカリカリにシャープなチューニングで、画質の調整も出来ないから
民生レベルのソースで言うと、BSとかLDみたいなノイズの少ない素材でないと、
ノイズが目立って仕方なかったけど、今度のは最低限の調整は出来るっぽいね。

チューナーが必要ならGV1394、チューナー不要orアナログ出力が必要ならADVCかな。
945名称未設定 :03/11/26 10:46 ID:epeUuaMk
>>944
Final Cut Proのようなソフトをもってれば
調整できないADVC-100でも十分かしら?
946944:03/11/26 11:28 ID:jU6Neseq
>>945
何をするのに十分なのかわかんないけども、
たとえばノイズの話だとしたら、
CompressorでMPEG2エンコとか別形式にエンコする時に
ノイズ除去をかけることは出来るけれども、、、。
あるレベル以上のノイズ感に2D-NRは太刀打ち出来ないしなぁ。
まぁ、3Dは3Dで動きボケがでるけど。

メインのソースがノイズの少ないものならADVC-100でもいいと思う。
が、現行商品つってもカタオチ寸前で店でもみかけないし、
中古の値段も2万弱するでしょ。 素直にGV1394で良いんでないの?
947921:03/11/26 14:00 ID:GfVMF2YP
plistの件、IOサポートにメールしたら返事帰ってきました。
IOでは症状が認められないが、plistが破損してると起こる
症状かも知れない、という内容でした。
plistに限らず1.20の動作が変だという人、サポート連絡して
おく方がいいと思う。
948945:03/11/26 15:58 ID:epeUuaMk
>>946
本当はデザイン的にも、チューナーがあったり、画面の調整ができたりで
GV1394がいいんだけれども、18年前の古いビデオテープをデジタルに
おこそうと思っているので、コピーガードのかかったものと誤認識して
取り込めないんじゃないかと心配しています。
そのへんの所、GV1394ってどうなのでしょうか。ADVC-100ならば裏技で
スルーできるじゃないですか。
949名称未設定:03/11/26 17:08 ID:cr+ZPki3
>>948 
ガード関連にこの機器結構厳しいと思うよ。
ガード掛かったものから8mmに録画して、その8mmの映像を渡すと
映像切断されてしまう。他にも心配されてるような古い物でノイズでまくっている
映像とか入ると同じく認識しなくなってくる。
上の方でも書いた者だけど安定装置関連で、
この手のキャプチャ機器で効果あるなら、それが一番簡単だけど、
実再の所使えないって話しを聞いたことあるけど、どうなんだろうね。

メディコンとして使うなら、ADVCで回避して使うのが手っ取り早いかもしれないよ。
950944:03/11/26 17:23 ID:jU6Neseq
>>948
裏技でスルー出来たとしても、そんな不安定なまま保存したいの?
まずTBC積んでるビデオデッキを持ってないなら、借りてくるか買った方が先だと思う。
民生機のTBCの効果なんてたかが知れてるけど、無いよりは全然マシだから。

ビデオ側で青画面になるような状態のテープは論外として、
たとえば3倍ダビング繰り返したような、同期信号の補正を必要とする状態のテープでは
画と音の同期はかからないことがあるから、まともなキャプは出来ない事もある。
そういう条件下ではLockedAudioも効かないと思った方がいいよ。
受けよりもまず送出を見直すべきでしょう。
951名称未設定:03/11/26 19:26 ID:FkqjOmuI
報告!!!!
ソフトがバージョンアップしました。
以前、テレビを見続けると音声がビブラートする件は解消されたようです。
しかし、アイ・オーのいい加減なサポート対応には、カチン!!
↑ひとりごちです。
952名称未設定:03/11/26 19:45 ID:XjN96I7N
もうバージョンアップしたのかと思った。>>911で外出過ぎ。
953951:03/11/26 20:59 ID:FkqjOmuI
>>951
ごめんちょ。
久々にきて、スレ読まずにカキコしたもんで・・・
漏れは、音声ビブラートの件をいいたかったわけで。
954名称未設定:03/11/27 18:38 ID:rSPBh1di
ADVC-200TVってチューナーソフトついてないんですけど。。。
フルスクリーン表示するにはどうすればいいんでしょうか?
iMovieじゃできないですよね?
955名称未設定:03/11/27 19:07 ID:17Ktk6WF
>>954
意外とフルスクリーンって需要有るんだなぁ。
BTV他でできると思うぞ。
956名称未設定:03/11/27 19:09 ID:RmzNcl7M
>>954
iMovieでもできるよ。
957名称未設定:03/11/27 21:33 ID:vgH61mlE
>>956
えっつ。どうするの、教えてちょ。
958名称未設定:03/11/27 22:43 ID:rSPBh1di
>>956
ほんとに?
959912:03/11/27 23:20 ID:xPVpBgFk
>>954,957,958

再生ボタンの右押してみ
960名称未設定:03/11/27 23:21 ID:xPVpBgFk
912ってのは無しで...↑
961名称未設定:03/11/28 00:32 ID:jBOWIis7
>>959
いや・・・そりゃ編集中はできるけどね・・・。
962名称未設定:03/11/28 13:26 ID:e7sfV7aL
BTVってシェアウェアなのね。。。
フリーのやつはないの?
963名称未設定:03/11/28 21:00 ID:qD32HrCm
ADVC-200TVでゲームキューブやってみたけどどってことないな。
多少のレスポンスの遅さがあるのかもしれんが体感じゃわからない。
964963:03/11/28 23:36 ID:qD32HrCm
もち、アクションゲームでね。
965名称未設定:03/11/30 11:45 ID:x364Q8CD
フリーでフルスクリーン表示できるやつはないんでしょうか。
966名称未設定:03/11/30 18:30 ID:ny3pbpys
ないんけえええええええ
967名称未設定:03/11/30 18:53 ID:HlDpPqEx
>>962
>>965

フリーだっての。
Proはシェアだけど。
968名称未設定:03/11/30 19:16 ID:ny3pbpys
BTV costs US$20 and BTV Pro costs US$40.
Both products are shareware which means that you can download and try them out for free for a trial period of 15 days,
but if you continue to use the software you must register and pay the shareware fee.

(´・ω・`) 前はフリーだったの?
969名称未設定:03/12/01 02:43 ID:SJ0uD8j9
やっぱり2G以上のファイルはiMovieには取りこめないのか...ショボン。
2Gで分割してくれるソフトキボン!!!
970名称未設定:03/12/01 08:29 ID:IYKvri/X
良スレ
971名称未設定:03/12/01 20:58 ID:rni1equr
フリーでフルスクリーン表示できるソフトまじきぼん!!!
972名称未設定:03/12/01 21:26 ID:KAV1E8nb
えっ、購入検討中なんだけど
フルスクリーンでTVみる事できないの?
973名称未設定:03/12/01 22:15 ID:4EpiD17b
>>972
出来たと思うけど、画質悪くなかった?(店頭でしか使った事ないのでスマソ)
974名称未設定:03/12/01 23:09 ID:6S0OY+si
ん?付属のソフトでフルスクリーン表示できるよ?
そういうことじゃなくて?
975名称未設定:03/12/01 23:29 ID:31nt65ya
954の話な。
976名称未設定:03/12/01 23:42 ID:rni1equr
>>974
Jet Vision非同梱のやつ買っちゃったんです。。。
977974:03/12/01 23:53 ID:6S0OY+si
GV-1394TV/Mの事だと思ったよ。
ここで聞いても無駄だと思うけどなぁ
978名称未設定:03/12/01 23:56 ID:rni1equr
マジでみつかんね。。。
Classicならなんこか見っけたけど。。。

かろうじてbear's handが期限付きフリー、これしかないのかな。
979名称未設定:03/12/02 00:19 ID:moguWsAF
「Full Screen TV」ってソフトがあるらしいけどこれもリンク切れ。。。
980名称未設定:03/12/02 00:37 ID:moguWsAF
981名称未設定:03/12/02 11:23 ID:HhL1chUZ
Capty TV(FW)が今日届きます。
しかし届く前から後悔モード。
考えてみたら漏れの目的は大切にしたい番組を録画したかったんです。
つまり画質重視できちっと編集したかったっわけ。
みれたらいい程度の録画ならVHSで十分だった・・・

最終的にはDVDにして残したいので、結局画質はどちらでも落ちるけど
Mpeg2ってDVみたいに細かく編集できないもんね、
それにiMovieやiDVDの操作形態の方が簡単そうだし。
やっぱGV-1394TV/Mを買えばよかった。

こっち買うとDVからMpeg2へのエンコだけが面倒って事か。
982名称未設定:03/12/02 22:06 ID:X5zOKjQw
>>981
エンコは、寝てるうちにすれば(・∀・)イイ!じゃん?
983名称未設定:03/12/02 22:21 ID:/KW4T1tV
ホント1.2うpデータつかえね〜
ioデータ氏ね!
984名称未設定:03/12/02 23:09 ID:CoT1p0Z2
>>983
で、それはioに報告したんだろうな?
ここでブーたれてないで、がんがんフィードバックを汁!
Winならともかく、やつら、Mac用は言わなきゃ動かんぞ。
985名称未設定:03/12/03 00:04 ID:j4QE0J3m
>>981

おれもCapty買って後悔したクチ。
結局ビデオライブラリをDVDにしたかっただけなんだけど、
いろいろこだわってるうちに、CaptyはGV-1394に、
安物VHSはS-VHSに、RX-2000IIIは3DWPROに変わった。
こういうときヤフオクって便利ね。

エンコは面倒だけど、編集楽しいし、とりあえずあのCaptyTVの
フルスクリーン取り込み画面に萎えた。
986名称未設定:03/12/03 01:12 ID:Q2P96SSP
>>985
CaptyとGV-1394はそもそも用途が違うと思う。
CaptyはそのままDVDに。
GVはQuickTimeで変換してPC用で楽しむのがいい。
987名称未設定:03/12/03 02:03 ID:65oKi5GF
みなさ〜ん,そろそろぬがめその時間ですよ!
988名称未設定:03/12/03 02:03 ID:65oKi5GF
ぬがーっと一発やってみようよ〜
989名称未設定:03/12/03 02:45 ID:iUGTROb/
Ulead VideoStudio for Mac キボンヌ
990名称未設定:03/12/03 08:57 ID:tItDZWUR
>>987-988
コピペうざい。市ね。
そんな言葉流行んねんんだよ。
991名称未設定:03/12/03 18:25 ID:sUGneePW
FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1070443496/l50

新スレ立てといた。
992ぬがめそ:03/12/03 19:04 ID:kYEJc5sO
さあみなさん,そろそろぬがめその時間です!
993名称未設定:03/12/03 22:01 ID:j4QE0J3m
>>992
しつけーんだよ。厨房が。
994名称未設定:03/12/03 23:13 ID:k7aBnoNr
さあ,おもいきってぬがめそいってみよう!
995名称未設定:03/12/03 23:38 ID:0rODmKii
うぇ
996名称未設定:03/12/03 23:39 ID:0rODmKii
うぉ
997名称未設定:03/12/03 23:39 ID:0rODmKii
うぁ
998sage:03/12/03 23:40 ID:0rODmKii
うぃ
999sage:03/12/03 23:40 ID:0rODmKii
うぅ
1000sagesage:03/12/03 23:40 ID:0rODmKii
うぇ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。