1 :
名称未設定 :
03/03/12 06:40 ID:itSb0Teb
2 :
名称未設定 :03/03/12 06:42 ID:kG1RclZK
2
3 :
名称未設定 :03/03/12 06:47 ID:oP+rSuqQ
といって、もはや話すこともなさそうだが。
4 :
名称未設定 :03/03/12 07:03 ID:ujA+qSkI
これまで親ソニー的な発言の多かったマカの間から、 突然ソニーへの罵詈雑言が増加する、に4500マカ。
5 :
名称未設定 :03/03/12 07:13 ID:8yIb6Rfa
6 :
名称未設定 :03/03/12 07:18 ID:lmqjPsct
exciteの翻訳も読みにくいが、
>>1 は曲解してるようにみえる
あさっぱらご苦労
7 :
名称未設定 :03/03/12 07:21 ID:itSb0Teb
>>6 まあ英語読めなくても生きてはいけるぞ、がんがれププ
8 :
名称未設定 :03/03/12 07:30 ID:1lBJ5l32
9 :
名称未設定 :03/03/12 07:32 ID:8yIb6Rfa
●AlwaysOn Networkが、Tony Perkins編集長によって行われた、ソニー社の代表取締役 会長兼CEOである出井伸之氏へのインタビューを掲載していました。この第3部に当たる部分で、 Tony氏が、AppleのMac OS X 10.2とiLifeなどは、接続する周辺機器を含めて考えるとSONY向き ではないか?と質問し、出井氏は、昨年1月、3月、6月に相互戦略を作るためSteve Jobs CEOと 会っていたと発言し、彼と仕事をすることは悪夢だと話しています。また、SONYにはSteve Jobs氏に 似た人物として、ソニー・コンピュータエンタテインメント代表取締役社長である久多良木健氏がいて、 互いに尊敬しあっている2人が一緒になれば、PlayStationとMacのどちらでも動く方法を考え出すかも しれないと述べていました。
10 :
名称未設定 :03/03/12 07:37 ID:itSb0Teb
ソニーから見切られたという事実が認められないマカが必死だなw
11 :
名称未設定 :03/03/12 07:42 ID:qIhZI1Rb
原文読んでみたけど、どこをどー読めば「時間の無駄」 と訳せるのだ?あん?
12 :
名称未設定 :03/03/12 07:45 ID:cymFXayp
>>10 おまえ、後期試験の足切り食らって今日受験票すらもらってないからって、マカ
に八つ当たりするのはやめろ。
13 :
Fusa :03/03/12 07:53 ID:ZVS+KCcO
Hageを相手にするのは時間の無駄無駄無駄!!!
14 :
名称未設定 :03/03/12 07:54 ID:itSb0Teb
本当に必死だな… "trying to get together would frankly be waste of time" ってどう読んだって誤訳のしようがないだろうにw マカってそこまで頭悪いのか? 言っておくが久多良木と一緒ならいい仕事をするかもなんてのは皮肉だぞお前らw
15 :
名称未設定 :03/03/12 07:55 ID:cymFXayp
We actually met several times with Steve last year, in January, March, and
June to try to work out a mutual strategy. But you know Steve, he has his
own agenda. [ Laughs. ] Although he is a genius, he doesn't share
everything with you. This is a difficult person to work with if you are a big
company. We started working with them, but it is a nightmare. We have
the exact type of guy like Steve within Sony. His name is Ken Kutaragi .
They respect each other. So maybe if we can get them both together
then they could figure out how the PlayStation and the Mac can work
together.
>>1 さて、どこに「時間の無駄」と書いてあるの?
16 :
名称未設定 :03/03/12 08:00 ID:itSb0Teb
やれやれ 辞書も引けない厨房の集まりですか Mac板も質が落ちたな
17 :
名称未設定 :03/03/12 08:00 ID:cymFXayp
>>14 必死だな( ´_ゝ`) プ
Sir Howard: So we are also rivals, and trying to get together would
frankly be a waste of time!
さて、どこに「出井」タソの発言って書いてあるの?
18 :
名称未設定 :03/03/12 08:04 ID:NsZohImZ
「Appleの枠の中で商売やっても儲けねーよ」 ってゆうSONYの現実的な解答じゃないの? それかお互い「排他的・囲い込み」を行う企業だから、 利害関係が一致しないんだろ。
19 :
名称未設定 :03/03/12 08:05 ID:cymFXayp
>>16 そしてこれが和訳
ハワード氏「我々とAppleは競争相手でもあるから、一緒に組もうと試みること
は時間の無駄ですね!」
別にライバル企業に対する当たり前の見解なわけだが( ´_ゝ`) プ
20 :
名称未設定 :03/03/12 08:06 ID:cymFXayp
さて、以上でID:itSb0Teb=糞スレ立てた糞ドザに認定されました。 削除依頼出しとけよ。
21 :
名称未設定 :03/03/12 08:08 ID:1c3YHleW
かぶり過ぎだろう。ただではすまないな。血の雨がふるな。 でもあの井でらっきょ、日本を代表する?電気?メーカの頭とは 信じがたいほど発言がせこいですよね(w オマエがいっぱいいっぱいなだけだろっていつも思います(w
22 :
名称未設定 :03/03/12 08:10 ID:cymFXayp
でも、つねに背水の陣だからこそ案外良い仕事もしてきたのかもよ。 ただ、SONYタイマーだけはいただけないが。
23 :
名称未設定 :03/03/12 08:10 ID:1lBJ5l32
妄想で訳出してはいけないという好例ですた。 受験生のみなさんは心してお気をつけ下さい。
24 :
名称未設定 :03/03/12 08:10 ID:CDYgYTZP
>>14 > "trying to get together would frankly be waste of time"
>
> ってどう読んだって誤訳のしようがないだろうにw
> マカってそこまで頭悪いのか?
これ、SONYアメリカCEOのSir Howard Stringerの発言でしょ。
スレタイは誤訳というより誤読。
25 :
名称未設定 :03/03/12 08:15 ID:UTiHA0vm
26 :
名称未設定 :03/03/12 08:17 ID:itSb0Teb
そうか、出井の発言ではなかったなw こりゃ漏れが悪かったスマソ しかし結局ソニーがAppleを提携相手としては認めなかったのは事実だろ MSとは提携するけどAppleとは組んでもしょうがねえって言ってるんだからな ライバルとか言ってるのは随分サービスした表現で 実際にはどうでもいいとしか思ってないぞ たぶんXBOXと同じくらいにw
27 :
名称未設定 :03/03/12 08:19 ID:qIhZI1Rb
つまり
>>1 は「糞ドザ」で「ソニン信者」で「浪人生」というトンデモさん
だったのですね(藁
28 :
名称未設定 :03/03/12 08:20 ID:itSb0Teb
まあ堅いこと言うなよ どうせクソスレしかない板じゃねえかw
29 :
名称未設定 :03/03/12 08:22 ID:1lBJ5l32
まだ妄想で読解してるし。 牢獄予備校にでも入学しなさい。
30 :
名称未設定 :03/03/12 08:24 ID:/9mTQ5Ig
久々の大型新人。
31 :
名称未設定 :03/03/12 08:25 ID:1lBJ5l32
なんと、
>>1 本人自ら糞スレ認定でつか!
どうしようもありませんね。(w
32 :
名称未設定 :03/03/12 08:27 ID:oM1KmmsQ
33 :
名称未設定 :03/03/12 08:28 ID:qIhZI1Rb
おもしれーな、
>>1 が自ら「糞スレ認定」をしたスレなんて(藁
34 :
名称未設定 :03/03/12 08:34 ID:cymFXayp
>>28 足切り食らったから今日一日暇なんだろ、お前?
一度この板の自治スレを読んで反省汁!
じゃ、漏れは受験会場逝ってきます(;_;)
35 :
名称未設定 :03/03/12 08:36 ID:lmqjPsct
>>34 うお!!そんな落ちか!!
がんがれ!!w
36 :
名称未設定 :03/03/12 08:37 ID:itSb0Teb
まあ煽りの練習でもAAでも好きに活用してくれやw しかし何だかんだ言っても去年3度も交渉していながら 結局ソニーと手を組めなかったのは致命的だと思うけどな ソニーにしてもMSに対する牽制は欲しかったはずなんだが
37 :
名称未設定 :03/03/12 08:59 ID:IGTvo4uF
昔、SonyがMac OS積んでみようかなって話あったらしいが、 なんでダメになったの?似たような理由か?
38 :
名称未設定 :03/03/12 09:03 ID:hdBIJR9h
まあ仕方ない
39 :
名称未設定 :03/03/12 09:15 ID:WsVuXmOi
ま、逆に言えば、Sonyから3度、お願いに言って ジョブズがテメーとは組めんな。って断ったって風に 読める。 ....なんてこという「マカ狂信者」がいねーのが不思議だ
40 :
名称未設定 :03/03/12 09:20 ID:qTnpxfb7
41 :
名称未設定 :03/03/12 09:22 ID:J08ZUuIC
26 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:17 ID:itSb0Teb
そうか、出井の発言ではなかったなw
こりゃ漏れが悪かったスマソ
7 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:21 ID:itSb0Teb
>>26 まあ英語読めなくても生きてはいけるぞ、がんがれププ
42 :
訳 :03/03/12 09:27 ID:zCaySeyJ
我々は実際、相互戦略を練ろうとして、去年スティーブと何回か会っているんですよ、 1月、3月、6月に。でも、わかるでしょ、スティーブって、自分独自の考えをもって いるから。(笑)彼は天才だけど、すべてにおいて協調するのは無理。大企業としては、 一緒に仕事をやりにくい人ですよ。彼らと仕事をやってみたけど、悪夢ですよ。ソニー にもスティーブとまったく同じタイプの人間がいます。彼の名は久多良木健(ソニー・ コンピュータエンタテインメント代表取締役社長)。彼らはお互い、尊敬しあってますよ。 だからもしかしたら二人を一緒にしたら、プレイステーションとMacを連動させる方法を 見つけられるかもしれませんね。
43 :
名称未設定 :03/03/12 09:29 ID:B/KykuVG
ソニーのCCCDに入ってるATRAC3は一生使えないってことか?
44 :
名称未設定 :03/03/12 09:52 ID:s8Gco+Ed
45 :
名称未設定 :03/03/12 09:57 ID:zCaySeyJ
>>44 まあ、どちらも非公式な、冗談めいた発言だから、噂以上のものでは
ないんじゃないかな。だいたい、そんなデカい話、こんな形でチョロ
チョロ、リークするわけないし。
46 :
名称未設定 :03/03/12 10:02 ID:3TiomwAy
>>26 辺りからだんだん弱気になっていく1の姿が哀れだな...
なんでお前生きてんの?いいじゃんもう。十分だろ?
47 :
名称未設定 :03/03/12 10:02 ID:lBcCgmfw
>>45 たしかに。天下の日経新聞も落ちたね。
このネタだと、買収話にはビル・ゲイツまで絡んでることになってるし。
48 :
名称未設定 :03/03/12 10:06 ID:UXGao5L6
26 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:17 ID:itSb0Teb
そうか、出井の発言ではなかったなw
こりゃ漏れが悪かったスマソ
7 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:21 ID:itSb0Teb
>>26 まあ英語読めなくても生きてはいけるぞ、がんがれププ
49 :
名称未設定 :03/03/12 10:16 ID:4CfhOVny
原文読んだけどさ。
下手な煽りする前にちゃんと英語の授業受けとけよ
>>1
50 :
名称未設定 :03/03/12 10:24 ID:jLrmClBb
時間の無駄といったのは、インタビュアー
51 :
名称未設定 :03/03/12 10:34 ID:KkH1QGCG
>>1 煽りスレを立ててみたい一身でネタを準備したって感じですね。
52 :
名称未設定 :03/03/12 10:46 ID:bzjh3aUc
>>42 なんだ、ただ単にノリがあわないってだけじゃん。良くある話。
もっとも、あの電波CEOにあわせるのは至難の技だが。
53 :
名称未設定 :03/03/12 10:50 ID:KkH1QGCG
一身じゃなくて一心だった・・。 常時接続で回線切れないので、何か別のもので吊って氏んできます・・・。
54 :
名称未設定 :03/03/12 11:46 ID:NlpkoO92
別に一緒に仕事せんでもよい。 両社が、一般的な規格"にも"対応してくれりゃ。
55 :
名称未設定 :03/03/12 11:52 ID:itSb0Teb
>>50 それはお前ボケ過ぎ
米ソニーの社長をインタビュアー扱いするなよw
56 :
名称未設定 :03/03/12 12:10 ID:Wp5KAEf7
>24 名前 : 名称未設定 Mail : sage 投稿日 : 03/03/12 08:10 ID : CDYgYTZP
>
>
>>14 >> "trying to get together would frankly be waste of time"
>>
>> ってどう読んだって誤訳のしようがないだろうにw
>> マカってそこまで頭悪いのか?
>
>これ、SONYアメリカCEOのSir Howard Stringerの発言でしょ。
>スレタイは誤訳というより誤読。
結局、このスレで解ったことはドサは馬鹿ということですね。
再確認できました。ありがとう
>>1
57 :
名称未設定 :03/03/12 12:10 ID:MBZwYr5I
スレタイ : sony出井「Appleと組むのは時間の無駄」
1 名前:名称未設定 投稿日:03/03/12 06:40 ID:itSb0Teb
ジョブスと一緒に仕事をするのは悪夢だってさ。
6 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:18 ID:lmqjPsct
>>1 は曲解してるようにみえる
7 名前:名称未設定(=1) メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:21 ID:itSb0Teb
>>6 まあ英語読めなくても生きてはいけるぞ、がんがれププ
14 名前:名称未設定(=1) メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:54 ID:itSb0Teb
"trying to get together would frankly be waste of time"
ってどう読んだって誤訳のしようがないだろうにw
マカってそこまで頭悪いのか?
17 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:00 ID:cymFXayp
Sir Howard: So we are also rivals, and trying to get together would
frankly be a waste of time!
さて、どこに「出井」タソの発言って書いてあるの?
24 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:10 ID:CDYgYTZP
SONYアメリカCEOのSir Howard Stringerの発言でしょ。
スレタイは誤訳というより誤読。
26 名前:名称未設定(=1) メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:17 ID:itSb0Teb
そうか、出井の発言ではなかったなw
こりゃ漏れが悪かったスマソ
59 :
名称未設定 :03/03/12 12:25 ID:EJTMALT7
バブル期にアメリカの会社や土地やビルを買いあさったのは日本企業だし、 案外いまでも同じノリで大上段に振りかぶって呆れられたのに逆ギレして 交渉決裂ってのも考えられんではないな。 ジョブズってシビアな交渉の場に出ると、相当巧妙に相手を追い込んだり するだろう。自分から断るのがイヤな場合は相手を逆ギレさせるくらいの ワザはもってて当然じゃないの? イデイの発言って、(実際の損得はともかくとして)少なくとも交渉自体 については負け惜しみにしか見えんな。 もちろん、ソニーの軍門に下ることを拒否したジョブズが将来後悔しない とは限らないけどな。 と、ドザを煽ってみました。
60 :
名称未設定 :03/03/12 12:26 ID:4iE65EiP
「もちろん」に過剰反応する、に2000ドザ。
61 :
名称未設定 :03/03/12 12:31 ID:tffZdJHc
朝の6時に必死こいて糞スレ立てて釣り師気分の
>>1 がいるのはココですよね?
62 :
名称未設定 :03/03/12 12:32 ID:klTp5rR/
>>44 の、ソニーがアップル買収を計画してるって記事も、
ドーズ系ニュースサイトに流れた噂を翻訳したものだし、
ソニーによるアップル買収って米国ドザの悲願なのかも?
63 :
名称未設定 :03/03/12 12:35 ID:lPPw07E1
あっと驚くような商品が出てくると面白いけどね。 VAIO(PCになっちゃうか?)で使えるiLifeとか MDにFireWireが付くとかさ、SONYとリンゴマークのMDiPodが出たら俺は欲しい。
64 :
名称未設定 :03/03/12 12:42 ID:qIhZI1Rb
組む相手なら、ソニンじゃなくて松下とかだと思うんだが? 今更ソニンでもないだろうて。 どうも、事ソニン絡みになると、マカと言われる信者並(いや以上か?) に信者性を発揮する香具師が出てくるのが痛い。
1 :名称未設定 :03/03/12 06:40 ID:itSb0Teb
ジョブスと一緒に仕事をするのは悪夢だってさ。
盛んにソニーにラブコールしてたジョブスおよびその信者の皆さん残念だったね。
7 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:21 ID:itSb0Teb
>>6 まあ英語読めなくても生きてはいけるぞ、がんがれププ
26 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:17 ID:itSb0Teb
そうか、出井の発言ではなかったなw
こりゃ漏れが悪かったスマソ
28 :名称未設定 :03/03/12 08:20 ID:itSb0Teb
まあ堅いこと言うなよ
どうせクソスレしかない板じゃねえかw
66 :
名称未設定 :03/03/12 12:51 ID:NlpkoO92
ソニーがアップルを買収するって噂の根っこは、 89年(だっけ?)にコロンビア買収を検討した時に もう一つの買収候補として、出井がアップルの買収を 提案したって話だったかと。 結局、車の両輪をそろえるという事から(盛田、大賀 両氏の考えるSONYのあり方)コロンビアを買収した。 今さら出井も、appleを買収する必要はないでしょ。 数%のシェアしか持たないしがらみの多いappleよりも 圧倒的なシェアを持つPSで勝負したほうが勝目がある。 ソフトウェアは、人を集めてくればなんとか成るし。
67 :
名称未設定 :03/03/12 12:54 ID:6PrCOC9i
盛んにアップルにラブコールしてたイデイおよびその信者の皆さん残念だったね。 が正解だったわけか?
68 :
名称未設定 :03/03/12 12:56 ID:teFJxbsd
>>66 でも、ドザの悲願であることには間違いないんだろうね。
ドザだってただのユーザーなんだから夢を見る権利はあるんだし。
69 :
名称未設定 :03/03/12 13:07 ID:MBZwYr5I
買収ねえ。 ソニンに有利な条件での提携とかならともかく、 買収じゃあジョブズが首を縦に振るはずないわな。 ジョブズは何よりすべてを自分の思いどおりにすることにこだわるし、 自分の明確なビジョンにソニンがいちいち口を出してくるなんてのは耐えられないでしょ。 買った後は Sony OS Xとでも改名するのか?ダサ
70 :
名称未設定 :03/03/12 13:09 ID:ujA+qSkI
>>59 > ジョブズってシビアな交渉の場に出ると、相当巧妙に相手を追い込んだり
> するだろう。
マカはどうしてこういうこと直に知ってるような口ぶりで話すんだろう。
71 :
名称未設定 :03/03/12 13:11 ID:Q6ascuqm
72 :
名称未設定 :03/03/12 13:13 ID:J08ZUuIC
朝の6時にお宝をクリックするドザってのも悲しいよなぁ。
73 :
名称未設定 :03/03/12 13:16 ID:uPGVAJWH
>>70 なになに「するだろう」という予想のどこが「直に知ってるような口ぶり」
なんでしょうかね? てゆうか、そういうところ以外に突っ込めないの?
74 :
名称未設定 :03/03/12 13:16 ID:+24tmYdW
>ソニンがいちいち口を出してくるなんて ソニンは下手な口出しなんかしない。 昔、70年代?SonyってAppleのノートパソコン作ってた って何かで読んだけど、ホント?
75 :
名称未設定 :03/03/12 13:19 ID:ujA+qSkI
>>73 直に知ってるんでなければ、ジョブズのシビアな交渉の場の様子なんて
どうやって知るっての? なんで突っ込むかというと、マカ特有の
妄想→妄想を前提にした推論→びっくりどっきり結論
という論法の出発点になる部分だから。
76 :
名称未設定 :03/03/12 13:21 ID:B/KykuVG
PowerBook100はSONY製。 ただし契約の都合上一度たりとも公式なコメントは無かったはず。
77 :
名称未設定 :03/03/12 13:27 ID:J08ZUuIC
>>75 ジョブズが交渉やビジネスの席でどんな態度を取るかってのは、
本や新聞やインタビュー記事に、案外と多く記述されてたりする。
ドザにはわからんだろうが、マカマカにとってはそういう記事に
目を通すのは、夏休みのラジオ体操ぐらい当たり前の事なのだ。
それより何より、
>>59 の記述は断言でないただの個人的推測に
しか読めないのだが。俺からすると君の決めつけの方がびっくり
どっきり曲解だ。
78 :
名称未設定 :03/03/12 13:28 ID:/+Lsbj04
>>74 PB100とかでしょ。外付けCDドライブとかも(パーツとしてでなく)
ソニーが作ってた時期があるよ。
昔のマクのCRTはみんなトリニトロンだったし、今でもColorSyncの
Apple標準プロファイルはトリニトロンモニタと同じになってる。
自動吸込・排出のフロッピーもソニー。考えると、PPC以前のマク
はソニーと共同で作ってた感があるね。
ただ今と状況が異なるのは、当時はソニーは自社ブランドのPCを
出してなかったってことが一番大きいだろうな。
79 :
名称未設定 :03/03/12 13:28 ID:AnS4hihq
2400はIBMだっけか
80 :
名称未設定 :03/03/12 13:28 ID:+24tmYdW
>>76 そうそう、公式なコメント無かったとかなんとか書いてあった。
型番まで、よく知ってるね。
もしSonyが、Win95が出たあたりでAppleと組んでたら、世の中
なんか変わってたかな?もうちょっちシェアが拡大してたとか?
...ないか...
81 :
名称未設定 :03/03/12 13:30 ID:TWYlZRuT
>>75 >マカ特有の 妄想→妄想を前提にした推論→びっくりどっきり結論
というところがすでに、直に知ってもいない相手に、自分の勝手な
妄想を適用して判断の大前提にしてるんだが、自分で気づいてるかい?
82 :
名称未設定 :03/03/12 13:30 ID:Qyv64HOP
これはまあ、妄想だけど、 Appleが作るっていうネットワーク音楽配信システムについての相談(交渉)が あったんじゃないかな?Appleってコンテンツ持ってないし、Sony もプレステ Vaio、Clieなどを通して使えるシステムを作る動機はあると思う。
83 :
名称未設定 :03/03/12 13:31 ID:ujA+qSkI
>>77 マカってそんなの読んでんの? さすが○者だね〜。ところでジョブズがシビ
アな交渉の席でとった態度を報じたソースの例は? 案外多いんならすぐ出て
くるでしょ?
84 :
名称未設定 :03/03/12 13:33 ID:ujA+qSkI
>>81 いや、俺も新マク板長いので、マカの生態観察にはある程度の経験がある。
俺の判断は妄想というより統計処理と言ってほしい w
85 :
名称未設定 :03/03/12 13:34 ID:+24tmYdW
みんなよく知ってるなぁ...
>>78 >ただ今と状況が異なるのは、当時はソニーは自社ブランドのPCを
出してなかったってことが一番大きいだろうな。
そうそう、これがね...
86 :
名称未設定 :03/03/12 13:36 ID:styAI3ql
WinのIE6.0から、 MacのIE5.2にお気に入りを移すには どうすればいいですか?
87 :
名称未設定 :03/03/12 13:40 ID:styAI3ql
↑すみません間違えました。
88 :
名称未設定 :03/03/12 13:41 ID:qIhZI1Rb
糞ドザとソニン信者とマカが罵り合うスレって、ここでつか?
89 :
名称未設定 :03/03/12 13:43 ID:JRP6zVTF
>>84 俺もマク板長いから、ドザの手口には相当くわしいよ。
そんで帰納的に判断すると君の場合は...
90 :
名称未設定 :03/03/12 13:47 ID:J08ZUuIC
91 :
名称未設定 :03/03/12 13:47 ID:JZNFokMi
>>88 マカは罵ってないような気がするが。よく読んでみな。
ソニー信者ってのもいないような気がするぞ。
「アポーとうとうソニーに救済してもらおうとして見捨てられてやんの プププププ」
というふうな、ドザの願望がとぐろを巻いてるだけだよ。
92 :
名称未設定 :03/03/12 13:51 ID:jECKkcpG
無駄とかの言葉尻よりも、出井会長とジョブスが3度も面談してたってことの方がより 重要だと思わないか?
93 :
名称未設定 :03/03/12 13:54 ID:JZNFokMi
直接知らないと何も言えないってんじゃ、政治家とかスポーツ選手とか タレントとかの話題を口にすることはすべからく禁じないといけなくなるよね。
94 :
名称未設定 :03/03/12 13:54 ID:XPCjSMMT
sonyは、コンピュータの世界じゃゲーム機以外で成功することは できないね 技術力がないし、何よりビジョンにかけてて、すべて小手先技
95 :
名称未設定 :03/03/12 13:56 ID:yxVDvwto
2年以上まともに使えたソニー製品ほとんどなし。 かなり精巧な時限タイマーが仕込まれているようだ。 俺がハズレをひいているのか? 知り合いのVAIOは、3台とも見事にタイマーにやられてるから ハズレともいえなような。 近所のソニー工場の従業員見ると余計買う気失せる。 なので、あんまり組んでほしくないよ。
96 :
名称未設定 :03/03/12 13:56 ID:I0Qx+NCW
97 :
名称未設定 :03/03/12 14:00 ID:RYkM1rP4
>>92 そりゃそうだ。重要だから買収交渉説までメディアに出てくるんだもんな。
>>82 が言ってるみたいに、例の音楽のネット配信に関する交渉ってのが
穏当な想像だけど。たしか音楽業界の大手のトップと、やたら精力的に
交渉を続けてきたって話がZDNetにあったし。
なんか当たり前すぎて面白くないけどな。
98 :
名称未設定 :03/03/12 14:00 ID:J08ZUuIC
>>96 すべからく 【須く】
(副)〔漢文訓読に由来する語。
「すべくあらく(すべきであることの意)」の約。下に「べし」が
来ることが多い〕当然。「学生は―勉強すべし」
99 :
名称未設定 :03/03/12 14:00 ID:+24tmYdW
ソニータイマーってホントにあるの? ウチのテレビ(ブラックトリニトロン、フィリックスのCMのヤツ) 今でも使ってるけど。チョト色が怪しいなってる。赤が目立つ。
100 :
名称未設定 :03/03/12 14:01 ID:ujA+qSkI
>>89 じゃ、ある程度お互い様なわけだが、俺が読んでも納得できる「シビアな
交渉の場におけるジョブズの態度」が公表されているソースをはやく出せ
よ。
>>90 あれ? シビアな交渉の場における態度じゃなくて? スタッフとの雑談? なに
それ。俺だってジョブズのキャラらしいもののイメージはあるよ。でもそれ
は俺のイメージであって、彼が経営者として社外交渉する時の態度や言動を
俺のイメージで推測可能と思うほど、自己陶酔はしてないねぇ w
101 :
名称未設定 :03/03/12 14:01 ID:RYkM1rP4
>>96 エジプトとかにいるコガネムシのなかまだろ?
102 :
名称未設定 :03/03/12 14:01 ID:bywTu1MC
CLIEのSJ-30つかってるぞ。まともにデータシンクロ出来るように して欲しい。Palm本家があんなんじゃソニンにすがるしか無いよ。
103 :
名称未設定 :03/03/12 14:02 ID:XPCjSMMT
SONYっつーと80年代半ばまでは、国内のワークステーションで 非常に高いシェアを誇っていた 84年、その市場に参入したときなんかは約39%っつー ぶっちぎりのシェアだったはず にも関らずいまや見る影もないね SONY製品なんてのは、PSを別にすれば 将来のロードマップを考えてない場辺り的な製品ばっか SONYがappleを買収したら、確実に5年以内に macはシヌだろうね
>>98 ありがとう。
>>93 の人は「すべて」って意味で使ってるのかと思ったよ。
105 :
名称未設定 :03/03/12 14:05 ID:jECKkcpG
>>97 音楽のネット配信に関する交渉
そうでしたね。納得。
>>96 「全て」という意味をさらに強めた感じですの言葉です。
SonyってMSとも確かあんまりいい関係じゃなかったよね。
まあ、MSとすごくいい関係の大手企業は少ないけど、、
107 :
名称未設定 :03/03/12 14:06 ID:XPCjSMMT
CLIEなんてpalmのハード、OSが拡張されていけば 売れなくなるよ appleに話を戻すけど、ジョブスは経営者としての 才能ゼロだよね apple2の成功はウォズニアックのおかげだし macを育てたのはスカリーだった imacってアメリオ時代に開発はじまってたんだろ?
>>103 奇をてらっただけの欠陥設計とソニータイマーとの組み合わせなんて「世界最低」だな。
それはスカラベだろう。 ...一応な。春近いしな。
>>107 iMacって、5ヶ月だか7ヶ月で開発を終了したはず。
アメリオは無関係とおもた。
>>100 >俺だってジョブズのキャラらしいもののイメージはあるよ。
だから、
>>59 が書いたのは
>>59 の「俺のイメージ」ではないの?
「自己陶酔はしてないねぇw」じゃなくてさぁ、59の意見が教科書に載る
わけでもなし、何で「w」多様してツッコミ入れてんのか教えてほしいなぁ。
あと、
>>59 の最後の一文には気付いてるのかなー、と。(二回目)
>>78 FDDだけじゃなく、
3.5インチHDDの大量採用ってのも有りじゃなかったかな。
あと、95年頃のパフォーマ系のTVのリモコンは
ソニーと同じメーカコードでもあったらしいので、
お互いでチャンネル位は変えられたのか?(試した事無いけど)
114 :
名称未設定 :03/03/12 14:15 ID:ujA+qSkI
>>111 だから
>>75 に書いただろ、
>>59 はその「俺のイメージ」=「根拠薄弱な妄
想」を元にびっくりどっきりな結論まで行っちゃってるから、「マカだなぁ」
と思ってつっこんだよ。全く最初から最後まで言わんとわからんのか。
>>103 > SONY製品なんてのは、PSを別にすれば
> 将来のロードマップを考えてない場辺り的な製品ばっか
グループ内の横の人材の流動性は高いけど、
長期的なプロジェクトとして考えると弱そうなんだよね。
116 :
99 :03/03/12 14:15 ID:+24tmYdW
>>112 あ、そういう意味じゃなくて、15年位使ってるので
結構長もちしてるって意味で。
AV板でもソニータイマーってよくカキコしてるヤシがいてな、
ホントにあるのかなと。
>>114 傍から見てると、
>>75 も十分に、他人のちっぽけな意見から
びっくりどっきりな結論まで行っちゃってるよ。
しかもその理屈が
>俺の判断は妄想というより統計処理と言ってほしい w
ってだけだもん。
で、
>>59 の最後の一文には気が付いているのだろうか。(三回目)
>>115 素人考えなんだけど、SONYが初代NEWSであれだけ
成功をおさめたのに、その後の展開がどうしようも
なかったのを見ると、SONYには長期プロジェクトって
考えが欠如してるようにしか思えない
CLIEやVAIO見ても同じ印象を受ける
VAIOは売れ続けてるけど
ところで、「、」が縦に並んでるや
無能な1の自爆スレはここですか?
120 :
名称未設定 :03/03/12 14:26 ID:jTRcMCr5
>>116 俺の場合はオーディオとか含めて家電製品を買ったら、普段使わない
ような機能まで試してみたくなる癖があったんだ。で、そういうやつが
ソニー製品を買うと、まず保証期間内に不具合を見つけちまう。
それで一度保証修理に出すと、なぜかその後は一般的な寿命(5年とか?)
まで問題なく使えるって言うジンクスが(俺的には)あるんだがな。
90年製の21インチテレビが今も実家でノートラブルで動いてるんだけど
思い出すと保証期間内に一度ヘッドホンジャックの修理をしてる。
ミニコンポはCDの出力レベルの調整、ビデオはヘッド自動クリーニング
機構の修理、とかいうふうに寿命と関係ないところばかりなのが変だろ。
>>120 体験談なのだが、
SONYのCDコンポとCDデッキを同時に同じ故障したので修理に出した。
故障はトレイが出てこないというものだった。
修理から直ってきて調べると、トレイを駆動するベルトが交換されていた。
それも太くて滑り止めのついたものに.....
最初から、その部品を使えボケ、と苦情の電話を入れたがね。
ソニータイマーってのはそういう仕組みなんだと実感したね。
122 :
名称未設定 :03/03/12 14:39 ID:ujA+qSkI
>>117 俺のってそんなびっくりどっきりな結論か? 多くのマカと煽りあってきた
経験から得たかなり一般的なマカの傾向だと思うが。すくなとも見たこと
も聞いたこともないジョブズの態度に関する妄想から出た常人には思いも
つかない話の展開よりはよほど説得力があるぞ。
> で、
>>59 の最後の一文には気が付いているのだろうか。(三回目)
しつこいな。そんなの最初の書き込みしてすぐ気づいてしまったと思って
るよ w そこはない方が話が進んで面白いだろう。
>>99 ソニータイマーあるっしょ。工業製品は保証期間内は壊れちゃ
いかんが、過ぎたらある程度したら壊れてくれないと新製品が
なかなか売れんから。品質のさじ加減次第で保証期間後1日で
壊れることもある。。。
>>118 NEWSなつかしいなぁ。AppleTalk採用なんつーMacとの
ネットワーク前提みたいなハードだたな。それ以前の
SONY製ってMSXとかSMC-70とかSMC-777とか売れなかったな。
ついでにPB100もなつかしいなぁ。プロトタイプ見たことあるよ。
電源入れるとポーンとなってマックマークの代わりに「It's a SONY」
マークが出てたよ...と元関係者の回想でした。
124 :
116 :03/03/12 14:43 ID:+24tmYdW
>>120 なるほど。一度、何処かの修理をすると寿命を全うしてくれると。
ソニータイマーって、すぐ壊れて、新しい製品に買い替えさせる
のではなくて、某かの修理が必要になってくると。で、修理に一度
でも出すと、後は正常に?機能して、寿命を全うしてくれると。
で、その修理部位が、?な部分ばかりと。
こういう解釈でよろしいか?>ソニータイマー
「Appleと組むのは時間の無駄」いまさら言われても
126 :
名称未設定 :03/03/12 14:46 ID:KV4kyZ/9
メモリースティックには期待してたけど、メモリースティックプロにはワロタ。 市場の動向が読めないのは仕方ないとしても、旧規格と完全互換のないメモリカードなんて。
127 :
名称未設定 :03/03/12 14:47 ID:jeudAmSg
>>122 「多くのマカと煽りあってきた経験」からは、引き時というのを学ばなんだか?
5-6時間も放っておけばこの板に来てるやつも入れ替わろうというものじゃがの。
ほんに辛抱の足りんやつじゃのう。
128 :
名称未設定 :03/03/12 14:47 ID:YWBIZ7YE
ソニー製品は買うまでが一番楽しい 買うとすぐ壊れるから
>>127 だってヒマなんだもん。相手なんか入れ替ろうがなんだろうが誰でもいいん
だよ。
# しかし辛抱はたりんかもしれない
130 :
名称未設定 :03/03/12 14:50 ID:YN+d7B/1
>>124 いやどうかな。
うるさ型のユーザーだとわかった時点で密かにタイマーをOFFにしてるかも?
だから関係ない箇所の(ある意味些細な)修理をきっかけに変わるんじゃない。
>>126 アポーも今頃互換性のないOS X出してるが、何か?
>>131 おい、OSの互換性と記録媒体の互換性は次元が違うで。
まあ、jQL3+PxPはとりあえずあぽーの悪口が言えれば満足なんだから そっとしておきましょう。
ソニータイマーとかの話題は 家電製品板でやってくれい。
135 :
名称未設定 :03/03/12 15:09 ID:KV4kyZ/9
>>131 二言めにはすぐOSXの話題になるってことは、
OS9起動できなくなったことが、悔しくてたまらないのですか?
コンビーフスレ無くなったから大目に見テ...
137 :
名称未設定 :03/03/12 15:11 ID:Wv2ky3Pz
買ってすぐ壊れるというのはAppleも同じなわけで。 余所を馬鹿にするよりAppleに向上を求めた方が 後々のためですな。
>>132 >
>>131 > おい、OSの互換性と記録媒体の互換性は次元が違うで。
MD データ
とか言ってみるテスト。。。
数年前の
A4紙をスキャンしてMDデータに保存、液晶ディスプレイで閲覧。という
一体型のマシンを思い出してしまった。
広告と実機も見たが面白そうだったよ。でもそれだけ。
いつもの事だけど。。。
>>137 アポーのは欠陥設計で元から壊れているという
>>139 どこぞの会社も得意な言葉だよね。「仕様です」ってか(w
>>113 リモコンでテレビの電源入れようとしたら
隣に置いてあったPaforma6310が起動した事があったな。
142 :
112 :03/03/12 15:44 ID:ed1a5a80
>>116 逆でしたか。
家もソニーの製品幾つかありますけど、当たり外れが大きいかな?
って所ですね。テレビは20年持ちましたし、コンポも10年物
です。据え置きMDは、どうも…初代PSは不調知らずなんですけどね。
>>142 残念でした
そりゃ、ソニータイマーが壊れてる罠
>>142 時期の問題かと。
大手百貨店から家電売り場がほとんどなくなった時期を境に、
家電品全般の品質管理が大きく変わったような気がするんだけど。
MDの時代は多分もう百貨店には売り場がなかったでしょ?
パソコンの場合は90年代後半に、パーツ工場が続々と中国本土に
移転しだした頃が境目かと。そのころまでの韓国や台湾の工場は
いい仕事してたでしょ。でも、中国本土に対抗する必要ができて
手を抜けるところは徹底して手を抜かないとやっていけなくなった。
その結果、韓国や台湾の製品も平均すると粗製濫造気味になった
ように思いますね。
液晶の場合はそういう時期よりも後で一般化したから、また別の
要因があるんでしょうけどね。
145 :
名称未設定 :03/03/12 16:05 ID:bywTu1MC
ソナホークまだ現役ですが…
>>144 アポーそんな時流に関係なくて、昔から欠陥設計粗製濫造初期不良乱発だったね。
うん。LC475に付けたPPC601カードは11ヶ月で焼けたよ。 保証切れる寸前に新品に交換。今はOldMac好きな友人のもとで余生を送ってる。
150 :
名称未設定 :03/03/12 16:33 ID:qIhZI1Rb
ここは最高の釣り堀でつね(藁
151 :
名称未設定 :03/03/12 16:43 ID:Ev5Org7e
ほかのメーカーにいい製品あるのになぜApple、ソニーを 選ぶの?どちらもブランドイメージだけは高い。ハードは2流
153 :
名称未設定 :03/03/12 16:47 ID:lDUmaNe1
梅雨買ったけど後悔・・・新機種が・・・ 大人しくiBook使っとけば良かった・・・ また新マック板の仲間入りでつ。出戻りだけどよろしくお願いしまつ 12インチパワブクが欲しくなってきた
出井たん、正直すぎ
155 :
名称未設定 :03/03/12 16:49 ID:lPPw07E1
ソニータイマーを実感したのは一度だけ それは1万円前後ののWalkmanを使っていた時。 ベータのビデオデッキは10年以上使えた。 3代目MD walkman MZ-R3はここ8年間現役 ウチにある12万円のカセットデッキは7年経った今も故障知らず。 要するにSONYでも【高い奴なら壊れにくい】ってこった。 友人の持ち歩くVAIOはよく壊れる、会社に置きっ放しのVAIOは3年不具合無し。 モノは悪くない、しかし薄型軽量モデルなどは作りがちゃちい。
156 :
名称未設定 :03/03/12 16:54 ID:T4PRb1k0
バイヲUだっけ、新製品。 キーボードの向こう側にポインティングデバイスが付いてるやつ。 10年ほど前にオリベッティがそういうコンセプトのやつを出してて、 なかなか面白いと思ってたんだ。要するに手で支えたまま操作できる やつ。で、大きさはバイブルサイズ?だったかな。 でも、当時のは厚みまで旧約聖書なみだったけどね。イタリアだから カトリックで合ってたのか? ライセンス料どれくらいかかったんだろう。てゆうかオリベッティ 現存するんだっけかな? なんだかよくわからないや。
>>156 俺、その前の機種買ったんだよ〜
1月に買ったばっかりだったのに・・・
寝返った罰が当たったのかな。
また愛本使おう・・・
Appleは昔、主治医の先生に教えて貰った。会社の成り立ちから... で、欲しかったけど、その頃、日本ではNEC全盛で周りはみんな98とか なんとか...Macって言ってるヤシは一人もいなかった。みんな98とか そんな話しばっかり。それが何か嫌だった。みんな同じ物持ってる というか横並びというか。だから敢えてApple。 今のみんなWinってのもなんか嫌。 Sonyのハードは2流ではない。Appleは...わからん。 2流とは思はないけど、台湾、韓国等アジアの労働賃金の安い国で ハードを作ってこの値段はないだろうとは正直思う。 Sonyはオーディオ、松下は白もの家電というイメージが自分にはある。 だから敢えてSony。
>>156 あれってテープレコーダー的な発展を目指したモデルだったような
記憶があやふやですけど
このスレなんかキムチ臭いんだけど? あ、北朝鮮からきた厨房がこんなにいるからか。 相手にされないからってこっちくるなよー
>>160 キムチうまいよ
ところで本場のキムチって匂い強烈?
烏賊が入ってる。強烈って程でもない。
姦国のキムチは臭い しかし ここのヒキコモリ厨の体臭に比べれば フローラルなかほり
164 :
名称未設定 :03/03/12 17:51 ID:Wp5KAEf7
スレタイ : sony出井「Appleと組むのは時間の無駄」
1 名前:名称未設定 投稿日:03/03/12 06:40 ID:itSb0Teb
ジョブスと一緒に仕事をするのは悪夢だってさ。
6 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:18 ID:lmqjPsct
>>1 は曲解してるようにみえる
7 名前:名称未設定(=1) メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:21 ID:itSb0Teb
>>6 まあ英語読めなくても生きてはいけるぞ、がんがれププ
14 名前:名称未設定(=1) メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:54 ID:itSb0Teb
"trying to get together would frankly be waste of time"
ってどう読んだって誤訳のしようがないだろうにw
マカってそこまで頭悪いのか?
17 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:00 ID:cymFXayp
Sir Howard: So we are also rivals, and trying to get together would
frankly be a waste of time!
さて、どこに「出井」タソの発言って書いてあるの?
24 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:10 ID:CDYgYTZP
SONYアメリカCEOのSir Howard Stringerの発言でしょ。
スレタイは誤訳というより誤読。
26 名前:名称未設定(=1) メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:17 ID:itSb0Teb
そうか、出井の発言ではなかったなw
こりゃ漏れが悪かったスマソ
それでは復習しましょう。ドサは馬鹿揃い。はい!
ドサは馬鹿揃い。よろしい!
>>162 なるほど
じゃ、焼肉屋のキムチは全然まだまだなのか
やべ〜しょうもねぇスレに迷い込んじまった。 二度と迷い込まないように目印としてカキコしとくよ。 しかしオレってホント方向オンチだなぁ…。
167 :
名称未設定 :03/03/12 17:56 ID:zj4Cba5d
>>158 パーツからちゃんと韓国や台湾で作ってれば問題ないんだがねぇ。
てゆうか、韓国や台湾は東アジアでは人件費は高い方だよ。
安いところは衣料品を作れるけど、韓国や台湾はもう無理だろ?
168 :
名称未設定 :03/03/12 18:06 ID:7w70hiDn
出井らっきょ
>>167 そうか...韓国や台湾より人件費が安いのは中国くらい?
じゃあこの値段は妥当?かな?
PBGなんかの値段見てると、これはちょっと...と思う。
>>165 まだまだかどうかは分からんが、本場のはそんなに辛くないし
匂いもそんなにきつくないし。
あ、烏賊の入ったキムチは苦手。なんとなく。
塩辛も苦手。なんとなく。
何か、このスレ、臭いんですけど。
172 :
名称未設定 :03/03/12 19:12 ID:CiRK586P
みんな大人になれyo!
ソニーとアップルを似たものと勝手に見なした上で提携するかもという妄想を膨らましていたドザが 妄想の中にいる仮想マカを煽ろうとして恥をかいたスレはここですか?
175 :
名称未設定 :03/03/12 19:23 ID:XSrZ6zTx
いや「提携するかも」って憶測は
>>1 の創作じゃないと思うよ。
現に日経にこんな記事が出てたくらいだ。どうやらアメリカのドザの
願望がドーズ系メールマガジンに乗ったのを、日経がそのまま翻訳
して乗せちまったのが噂の元なんだろうね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20030310/1/ > 同氏(ソニーの出井伸之会長兼CEO)は,Apple Computerの買収にも心を動かしている。
>これによりソニーがコンピュータ業界に大きな影響力を行使する準備が整うという思惑からだ。
>彼に公式コメントを求めると,「ビル・ゲイツでさえ,私が狂ったのじゃないかと聞いてきた」
>とジョークを語った。
ネタ元はこちら↓
Windows & .NET Magazine Network, (C)2003. Penton Media, Inc.
http://www.winnetmag.com/
ソニーがアップルを買収するなら、ずーっと前にその機会があった 訳で、今更やったところで何んになるのかね? 「個人的コレクション」とかいうのならわからんでもないが・・・ なんかの「共同開発」とか「業務提携」レベルなら、そりゃなくも ない話ではあるが?
177 :
名称未設定 :03/03/12 19:31 ID:ZGMzcivK
ただ、AppleとJobsがソニーに援助を求めてすり寄ったというふうに 願望丸出しの解釈したのはドザの衆なんだけどね。 例の音楽ネット配信の件で、大手音楽産業のトップは軒並みJobsからの 接触があったはずだから、当然ソニーとも交渉してるはずだし。 この件でわかったのは、ドザの妄想というか願望は日米共通なんだな ってことさな。
vaioにMacを載せたがってのはSオニーだろ? とマジレスしてみるテス?ォ
>>178 んだな。
MSの望むのとはどんどん逆に、付属ソフトとかもソニー色を出していく
方向に進んで行ってるから、ポストMSになる提携先を探してるのかもね。
Linuxってのはあんまり合わないだろうしな。
ちょっと外れるけど、最近のソネットのうたい文句として宣伝してるのは
「ソニーのインターネット」だし、家電とPCの融合もMS流とは別だし、
ドーズPC陣営の一角じゃない独自の存在感を出したいのはよくわかるよ。
でも、基幹になるOSの変更って、そう簡単じゃないよ。 石の問題はまあいいとしても、アプリケーションの問題は結構 深刻なはずだし・・・ NetMDをMacに対応させるという小技もありだが、iPodが登場 する以前でないと意味がなかった選択だし、年々アップルに接近 する機会その物が失われていくという傾向が見て取れる。 ソニーはWindowsを選択した時点で、身動きが取れない状態に なったという罠。
そういえば最近のジョブスタン、あんまりハッタリをカマさなくなったみたいなんだけど... クタラギたんみたく次世代のMacは今の1000倍の性能を目指してる...みたいな事云ってくれないかな? 確かに灰汁の強さでは2人とも欲似てるのかな? ただ単に最近ジョブスたんが元気ないだけで....
3月はここら辺も酷いな
ウィン以外を選択出来る状況では既に無かった訳で。
>>181 片方が元気になるともう片方の元気がなくなる
ブラックジャックによろしくみたいな感じで
185 :
名称未設定 :03/03/12 20:24 ID:4X6w7TM0
片方が勃つともう片方が濡れるくらいの元気さがほしいね
なーるほど けさからのスレですね 新米Macユーザとして よくわからないけど 興味深い話 (発言するほどの知識はありません) (VAIOといっしょに使ってます)
187 :
名称未設定 :03/03/12 22:20 ID:cymFXayp
今回の話は 音楽のネット配信だろうけど、 どーせなら、 IBM、ソニー、東芝の cell 採用 とかだったら面白いんだけどな。と書いてみるテスト
出井さん、去年のEXPO/TOKYO 2002にきてたよね。
190 :
名称未設定 :03/03/12 22:59 ID:Wp5KAEf7
スレタイ : sony出井「Appleと組むのは時間の無駄」
1 名前:名称未設定 投稿日:03/03/12 06:40 ID:itSb0Teb
ジョブスと一緒に仕事をするのは悪夢だってさ。
6 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:18 ID:lmqjPsct
>>1 は曲解してるようにみえる
7 名前:名称未設定(=1) メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:21 ID:itSb0Teb
>>6 まあ英語読めなくても生きてはいけるぞ、がんがれププ
14 名前:名称未設定(=1) メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:54 ID:itSb0Teb
"trying to get together would frankly be waste of time"
ってどう読んだって誤訳のしようがないだろうにw
マカってそこまで頭悪いのか?
17 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:00 ID:cymFXayp
Sir Howard: So we are also rivals, and trying to get together would
frankly be a waste of time!
さて、どこに「出井」タソの発言って書いてあるの?
24 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:10 ID:CDYgYTZP
SONYアメリカCEOのSir Howard Stringerの発言でしょ。
スレタイは誤訳というより誤読。
26 名前:名称未設定(=1) メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:17 ID:itSb0Teb
そうか、出井の発言ではなかったなw
こりゃ漏れが悪かったスマソ
寝る前にもう一度。
???? ??55??
192 :
名称未設定 :03/03/12 23:37 ID:6aEV8pWO
そういえば何年か前のMacWorld Expoにも出井はきてたね。 今回の悪夢とかいう発言は、音楽配信絡みの交渉だったとすれば、 Jobsがダウンロードした曲をCDに焼けるようにする!って 押し通そうしたのをSony幹部が反対して交渉が難航したってこと とも考えられる。 まあ、VaioにiTunesとかを提供して、MacにはTV録画機能を 提供するとかの提携があればおもしろいんだが。
193 :
名称未設定 :03/03/12 23:46 ID:UcJbvypR
iTunesのももバージョンを出せ、いや出さないってレベルの話だったりして
VHS対ベータの競争で惨敗という経験をしたソニーが、 非標準のAppleと組むとは思えない。VAIOにWindows を採用しているのも、教訓を活かしてるわけでしょ。
195 :
名称未設定 :03/03/13 01:38 ID:58QadsEW
そんなSONYは脱ゲイシを目論みOS開発中な訳だが。
196 :
名称未設定 :03/03/13 01:43 ID:4f01G09X
ここでもまた妄想癖が。
Appleと組んで、利益を得た企業の割合は、確かに少なそうな気はする。
199 :
名称未設定 :03/03/13 02:01 ID:fQkt4D9d
Linuxがベース、とかなのかなあ。 でも、色んなOSが混在するほうが、 Winがシェア95%とかっていうよりは、 Macにとっても良い事であるのは間違いない!
>>187 一応ZDNetに対するメールを送りますた。
201 :
名称未設定 :03/03/13 02:09 ID:69aKl3VV
SONYで働いてる友人に聞いたところ、現在のVAIO事業はほんと全然儲かってないそうな。 みんな儲けはMSとIntelに持って行かれちまうんだと。 だから現行より有利な条件で提携できる先を探してて、その候補にAppleもあったんだけど 実際ハゲと接触してみて「こりゃ駄目だ」って感触を得たってことなんじゃないの?
Sonyは家電(ハード)屋だよ。 PC用OSなんて絶対出さない。
会わなくてもHP見るだけで、ペテン師とわかる罠
MS,Sony,Apple どこも全てがめつい。
ZD間違ってるの? 出井がいって、ストリンガーが引用したんじゃなくて?
206 :
名称未設定 :03/03/13 02:20 ID:Sn9JPm1d
>>205 悪いが、そう思うに至ったソースを示してくれんか?
207 :
名称未設定 :03/03/13 02:20 ID:9YsV8zRh
NEWS復活キボンヌ
>>198 やるとしてもとりあえずはパソコンではないのではないかと。
パソコンと連携する周辺機器かもしれないし、その他のものかも。
でもSONY製のOS積んだ(できれば日本語処理に強く日本人ユーザーにとって有益な)
パソコンとか出たらうれしいねえ。
209 :
MAC神登場 :03/03/13 02:28 ID:BONJFmac
IDがmacな漏れ。 そう、この板では、神にも等しい漏れ。 右の頬をたたかれたなら、左の頬もさしだすのれす。 ユダ(ソニ)には、天罰がくだるものなのれす。
210 :
名称未設定 :03/03/13 02:31 ID:B5fUNvne
>209 神のはずなのに、神のオーラを感じない のは「なんでだろ〜♪」
今日より「ボンジフマック」と、名乗るが良い
212 :
名称未設定 :03/03/13 03:02 ID:1AQAw8Ia
「Appleと組むのは時間の無駄」
213 :
200 :03/03/13 03:30 ID:Sn9JPm1d
ZDNetの件は、その後すぐにM尾氏より感謝メールが来て、ほぼ同時に書き直さ れますた。
214 :
>>101 :03/03/13 04:54 ID:gIlIduk4
それはスカラベだろう?
215 :
名称未設定 :03/03/13 06:20 ID:oBlKlrU2
ソニーの社員にはマカーが多い。 なんでだろー
まっあれだな。ソニーはアポ-に眼中ねっちゅーことよ。 当然と言えば当然だよな。 ハゲはペテンだしねお前ら騙されマクってまだ懲りないのかよ。 あの基調講演を聴けばいかにペテンかわかるだろ!
217 :
名称未設定 :03/03/13 07:10 ID:+CyHaBSS
iPod登場前はWALKMANと連動するのが羨ましくて Macに対応せんかいと思っていたが 今じゃどうでもよい SONY製のデジカメやカムコーダにiアプリの対応がいいくらいで 他に望むことあるか? MacOSが載ったバイオとか出ても売り上げに影響するだけだし アップルに旨味なし
ソニーはバイオにクイックタイム搭載を打ち切るってさー もうクイックタイムベースのアプリの開発もやめるってさぁー 時間の無駄だってさぁ- クイックタイムってボベーよなWINじゃまともに動かないし 糞OS上だけでコソコソ動いてればいいんだよ。
湿った燃料を投下して面白いでつか?(水
流れとはあんまり関係ないけどソニーが日本製のどこかの石とOSで 1から作ったUNIXベースでwin&mac完全互換のようなものを作って くれたらオレはmacをサブマシンにしてmac新規購入をやめると思う。 正直、日本語対応や温度差にうんざりしてきているところ。
>>226 ハードウエアベースでの互換なのか、ソフトウエアベースでの互換
なのかわからんけど、LinuxとFreeBSDならば両方用意されとるよ。
まあ石の制限はあるが・・・
敵の敵は味方ってところで、Apple叩きのために日頃嫌いなSONYを持ち上げ ないといけないところが辛い、って奴がいそうなスレだな(w
>>228 モバ板VAIO Uスレの煽り常連とか、いかにもいそうだもんなー
とりあえず、英語の勉強ぐらいしろyp
>>226 > どこかの石とOSで 1から作ったUNIXベースでwin&mac完全互換のようなもの
春の 無知無教養祭り 開催中ですか?
ああ、ひょっとして、MSがVirtual PC買い取ったのって、ひょっとしてSONYの動きを警戒して?
233 :
名称未設定 :03/03/13 14:15 ID:fbypBire
プレステ2のOSがLinuxだっていうのは、本当でつか?
開発キットは確かそうだったはずだよ。 また、SONYのスタンスとしては、自分らで一からOSを作るよりAppleも含めたOSを根本としてやろうと思ってたんじゃないかな? しかし、結局Appleとはうまく行かず、IBMや東芝とかと手を組んで開発することになったと・・・ ただ、Appleにしても、元々NeXTの資産があったから、まだ何とかなったけど、SONYがGUIを含めたAPIなんかを一から用意するのは、かなり時間がかかるんじゃないかな? IBMと手を組んだとしても、IBMが持っているOSといえば、OS/2かAIXぐらいしかないだろうし、それだってSONY用にカスタマイズするのは時間がかかるんじゃないかな? どっちかっていうと、ばばを引いたのはSONYのような感じがしてならないんだけど。
235 :
名称未設定 :03/03/13 15:08 ID:T6cnp7oR
>>234 ソニーには最終兵器があるからね。だからババ引いても怖くない。
いざとなったらパソコン市場から撤退っていうやつがね。
初期のプレステ開発キットはMSDOSベースで開発用ボードがISAバス用だったな・・。 なつかしひ・・・。
SONYに独自アーキティクチャのデスクトップマシンが作れるわけないって SONYにできることっていったら、既にあるアーキティクチャのマシンに 余計なものつけることだけ 例)VAIO、CLIE あと日本のメーカーがコストも含めてintelに対抗できるデスクトップ用の CPUをつくれるとは思わないな NECのVx0とか各メーカーのTRONチップとかみんな486以下の 性能だったし(とかリアルタイムで知ったわけじゃないけど
CPU・・・MPUでもいいが、これらの回路図が「著作権」で 守られてるからな。 余程革新的なもので、利益も見込まれる物じゃないと、巨費を 投じて開発する気にもならん罠。 もっともソニーの場合、それ以前の問題がありそうだが?
>>237 プレステ2用のLinuxでも利用すればいいんとちゃう?
240 :
名称未設定 :03/03/13 22:33 ID:ZOMDaQpe
あれっ、
>>203 のレス
>デジタルビデオから3Dプロジェクトまで、Power Mac G4が次々に
>こなす様は耐久レースのターボカー並み。
>周回後れのPentiumの追随を許しません。
>クリエイター、研究者、ビジネスマンのデスクトップとして設計された
>新しいPower Mac G4
がなんで削除されたの?
>>240 そりゃ、目も当てられない本格的ペテンだからだ(w
削除人は清く正しいのだ(w
なんだかよくわからないけど もしかしたらマックユーザーが削除人やってるのかな ひょっとしたらその削除人は自動(ry (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
そういえばヤシの最近の言動が気になる (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 239 名前:名称未設定 投稿日:03/03/08 15:51 ID:nb1eFcQE ( ´_ゝ`) プッ ドザスレ削除、いい響きだ。ゲラゲラ。ワロタ 241 名前:名称未設定 投稿日:03/03/08 16:13 ID:nb1eFcQE ( ´_ゝ`) プッ ドザスレ削除依頼、たまっているから ついでに、削除したら? ゲラゲラ 251 名前:名称未設定 投稿日:03/03/09 05:53 ID:FgSwRqrM 削ド 削←削←ロガ 削問大 削 削 除ザ 除 除 |イ 除題量 除 決 除 ぷ さス 人 依 カド さなに 人 は | れレ が 頼 ルラ れけ依 が め 削 っ たは 客 ・ ルイ なれ頼 全 除 っ 板 観 要 |ン いばし て る 人 っ 違 的 請 ル違 て が っ い 判 違反 も で 断 反
245 :
頭ダイ_ジョブス_俺はノーパン禿げ :03/03/14 00:29 ID:6tVJNGG5
そうはイカのきゃんたま。
246 :
名称未設定 :03/03/14 00:32 ID:ndMAsNH+
>>247 決まってない・・・・アプリ作ったので買ってください
>>248 脱いで走ってその証拠動画をupしたうえで、借金の5000万返したら買ってやっ
ても良いぞ(w
はやく脱げよ(w
>>248 どうでもいいが、お前の隔離スレをまとめて削除依頼出して潰してもらったんだ
から、もう失せろ。お前の居場所はもうここにはないってとっとと気付よ!
>>244 BeOSか。面白いな。
買収してソニーベースになったものなら見てみたい。
252 :
マク使いのDOS/V販売員 :03/03/14 01:16 ID:cXORzNcC
253 :
名称未設定 :03/03/14 01:36 ID:PMDvRU8x
おまえらピピンって知ってるだろ?w
>>252 あらま、いつの間にかUの新型出てたのね。がーん。
モバイル系のニュースは抑えていたのにいつの間にか鈍感になっているな。
そういや今週と先週は週アス買ってないや。
手持ち親指操作にこだわった結果、ゲーム機のコントローラーみたいになったわけね。
最終的にプレステコントローラーになったりして(w
Flashの「真似をしない」と「ユニーク」を繰り返しているところでなんかワロタよ。
今後物まね商品は出さないという反省と決意か、他メーカーへの皮肉か。
Zは見事に銀ぴかやね。実用上どうなんでしょ?
これからレビューとか探してみよ。
Zのページの注意書き: >>本製品では、コンパクトディスク(CD)規格に準拠していない著作権保護技術付音楽ディスクは動作、音質を保証できません。 >>本製品での再生・録音にあたりましては、音楽ディスクパッケージの表示をよくお読みください。 あれ?レーベルゲートCDは?(w
>>252 そうか?Appleがこんなの出したら非難ごうごうだろう。
てゆかAppleが出しそうにない製品。 AppleだったらUみたいなのでもきちんとしたキーボードつけてでかくなるか、 キーボード廃して何か付ける。(つかNewtonカラーとかでねーカナ) Zはちらっとしか見てないが、見た目以外にVAIOシリーズ内での位置づけがよくわからんな。。
>>255 > あれ?レーベルゲートCDは?(w
そう、ソニーの最大の矛盾点。
NetMDには、データ部分で対応してるのだけど、2回目以降は
「有料」というトンデモさ。
avex以下の火事場泥棒糞ソニー、逝ってよし。
ッテスデニリッピングサレテルケドナ(プ
259 :
名称未設定 :03/03/15 15:00 ID:NsTZueJF
新宿ヨドでさっきVAIO Z見たけどカタログほどカッコよくなかった。 いちおうシルバーの部分は全てマグネシウムっぽいので 質感はあるけど、今ひとつなセンス。 なんていうか、魅せ方ひとつなんだなぁ…と違う意味で感心したよ。 あ、ちなみにまだいっぱい在庫有るそうなw
手を組んでくれ、なんて無理は言わないが せめてCLIEとMacの親和性を上げてくれ。 Macとの相性が良いPalm機、という流れを 崩したのは他でもないCLIEなんだから。 (アップデータをわざわざEXEファイルで 配布するのは嫌がらせとしか思えん。)
出井さんに悪夢のようだと言わしめたジョブスの対応が どんなもんだったのかを知りたいです。 ソニエリさん、Bluetoothの携帯もう一回出して!
青歯か。
263 :
名称未設定 :03/03/16 17:52 ID:ec/BGZKY
このスレ読むのは時間の無駄
266 :
名称未設定 :03/03/17 01:31 ID:UkWn9w/H
PS3のOSにOSXとか? と釣ってみる。
267 :
名称未設定 :03/03/17 12:01 ID:niGcyRtZ
スレタイ : sony出井「Appleと組むのは時間の無駄」
1 名前:名称未設定 投稿日:03/03/12 06:40 ID:itSb0Teb
ジョブスと一緒に仕事をするのは悪夢だってさ。
6 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:18 ID:lmqjPsct
>>1 は曲解してるようにみえる
7 名前:名称未設定(=1) メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:21 ID:itSb0Teb
>>6 まあ英語読めなくても生きてはいけるぞ、がんがれププ
14 名前:名称未設定(=1) メェル:sage 投稿日:03/03/12 07:54 ID:itSb0Teb
"trying to get together would frankly be waste of time"
ってどう読んだって誤訳のしようがないだろうにw
マカってそこまで頭悪いのか?
言っておくが久多良木と一緒ならいい仕事をするかもなんてのは皮肉だぞお前らw
17 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:00 ID:cymFXayp
Sir Howard: So we are also rivals, and trying to get together would
frankly be a waste of time!
さて、どこに「出井」タソの発言って書いてあるの?
24 名前:名称未設定 メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:10 ID:CDYgYTZP
SONYアメリカCEOのSir Howard Stringerの発言でしょ。
スレタイは誤訳というより誤読。
26 名前:名称未設定(=1) メェル:sage 投稿日:03/03/12 08:17 ID:itSb0Teb
そうか、出井の発言ではなかったなw
こりゃ漏れが悪かったスマソ
痛い1がいるスレのテンプレートとしてお使い下さい。
268 :
名称未設定 :03/03/18 22:48 ID:IdD7fi8C
で、結局ムダということでよろしいな
どうでもよろしい。 今度はもっと面白いネタを頼む。
270 :
名称未設定 :03/03/18 22:51 ID:g0lwG7WJ
Appleと組むのは時間の無駄つーより ジョブスと組むのは悪夢だといっていたような。 もっとひどい
Jobsは、かつて自分がイメージした通りにコンピューティングが進歩してきたことを自然に 実感している人間な訳だ。やつにとって他の人間はあきめくらでパクリ屋。ずっとパクられ 続けてきたことを忘れるわけが無い。
なんだか必死だな
Appleと組んで、不幸にならなかった会社の方が 珍しいよね。パイオニア、アキア、U-Max、バンダイなどなど。 シャープは、すんでの所で助かったが。(ニュートン互換機のガリレオだっけ?)
AppleとくんだといえばIBMだがどうだったんだろ あ、OSのことね AKIAの互換機すきだったな
276 :
名称未設定 :03/03/20 01:25 ID:/X1/lbc+
SonyはVaioにMacを乗せたがっているって妄想してたマカ達は今いずこ
278 :
名称未設定 :03/03/20 01:47 ID:TkiOhhTh
Jobsって最初マックを必死こいて潰そうとしたんだよ。1980年代初頭の話。 その後、他のプロジェクト(APPLE IIIだったかな?)から追い出されて ぶらぶらしてたらジェフ・ラスキンの作ってたOSを見て、惚れて、 ラスキンを追い出して、そのまま引き継いだのがマッキントッシュ。 APPLE IIデザインしたのはS.ウォズニアック APPLE IIIはウェンデル・サンダース リサはケン・ロスマーラー マックはラスキン(実際にOS書いたのはハーツフェルドやアトキンソン) Jobsは何もしてない。宣伝してインタビューに答えただけ。
279 :
名称未設定 :03/03/20 02:01 ID:ewN1OTng
ピッコロって最初孫悟空を必死こいて潰そうとしたんだよ。1990年代初頭の話。 その後、地上界(ナメック星だったかな?)から追い出されて 炊飯器に納まってたら悟空とチチの作った悟飯を見て、惚れて、 悟空を追い出して、そのまま引き継いだのが魔貫光殺法。 ドラゴンボール描いたのは鳥山明 聖戦士星矢は車田正美 魁!!男塾は宮下あきら ドラえもんは藤子不二雄(実際に後半描いたのは藤子F不二雄とアシスタント) 藤子A不二雄は何もしてない。21えもんと笑ウせえるすマン描いただけ。
281 :
名称未設定 :03/03/20 02:22 ID:Rd47pSQ5
ラスキンのMacintoshはマウスが無くショートカットキー操作と スケーラブルフォントを持つ開発者の為のドキュメント管理等を 主な用途としていた。Jobsのは只の簡易Lisa。 (全部雑誌のうろ覚え) だとするとOSXはある意味原点回帰 ・マルチタスク→Lisa ・UNIX(エンジニア向け性格強し)+パブリッシングツール→Raskin's Mac
>>275 OpenDocはIBMと共同開発だったね。OS/2版もあったし
Taligentだかなんだかという、OS基幹技術のプロジェクトもあったはず
Copland計画の迷走と共に消えていったけど
Jobsには製品として完成したイメージが有ったんだよ。開発上、力を入れるべきポイントを ふまえた上で、実際の作業をやる人間にイメージを伝えて、ケツを叩きまくったのさ。 ケツ叩かれた側の人間の能力も大事なのは否定しないがな。プロデュース能力ってやつよ。 そういうことをきちんと出来る香具師がいるのと居ないのとでは大違いなんだよ。 Macを作ったのはJobsに決まってるだろ。
285 :
名称未設定 :03/03/20 03:32 ID:Gd2XRKCY
286 :
名称未設定 :03/03/20 03:49 ID:XNsFzouv
信者だねぇ… 詳しい話はオーウェン・リンツメイヤー(訳はあの柴田文彦)って人が書いてるよ >278 よりもっと詳細な話が読める。 Mac開発チームのインタビューとか必見だろう JOBSが「Macのコンセプトは素晴らしいでしょう!そして僕にはもっとアイデアがある」 とか雑誌インタビューで答えて「ハァ!?」「オマエ何もしてないじゃん」って批判された話とか 出た当初のMacについてJobsが笑えること沢山言ってるのが判る。雑誌の引用元も付いてたから捏造じゃないと思うけどな。 っていうかJobsの性格ってみんな知ってるべ。
Jobsが何もしていないと言われないためにはコードを書く必要があったって言うのか?バカじゃねーの? 実際にはやつの満足するものが出来たことによってMacは完成したわけだ。
288 :
名称未設定 :03/03/20 04:13 ID:XNsFzouv
>>287 調べる気もないなら何書いてもムダな気がするけど…
どういうマシンが欲しかったか、どういうGUIが欲しかったか、
JOBS本人は理解してなかった。アイデアもなかった。
Macが売れた後、他人が作ったのを自分のアイデアとして「俺がMACを作ったんだ!すげーだろ」と言ったという話。
こういうタイプのプロデューサーは、よくいるけどな。
289 :
名称未設定 :03/03/20 04:16 ID:L3isxV/y
>>288 まぁ、そのペテン師に頼らざるを得ないのはアップルの辛いところだね。
290 :
名称未設定 :03/03/20 04:20 ID:XNsFzouv
セールスマン、宣伝マンとして優秀なのは間違いないから、そっちで評価するべきかと。
>>289 は良いこと言うね。
僕も、今のMac商売は良くも悪くもJobsと一連托生だと思う。
Jobsが病気になるとOSXがコケるような錯覚すらあるYO!
既にコケてるわけだが
292 :
名称未設定 :03/03/20 04:30 ID:L3isxV/y
>>290 まぁ、昔のことはいざ知らず、今はジョブズもゲイツもすっかりただの宣伝塔ですからねw
やつの手柄がMacだけならそんなことも言えたかもしれんが、それだけではない。 だいたいそんなことじゃ、テバニアンみたいなやつがそんなやつの下にいつまでもいると 思ってるのか?なにもテバニアンだけじゃないぜ。 部下が変わっても他とはひと味違う結果を出してきたのがJobsってこった。
294 :
名称未設定 :03/03/20 05:31 ID:6CehkpfP
っていうか、Mac使っていながらソニー好きとか言ってる奴は ぶっちゃけ凡人センス。 ソニー製品なんてデザイン至上主義の家電に憧れた 技術屋の中途半端なデザイナーの真似ごとじゃん。 あんな野暮ったいデザインのモノでよく満足できるね。 俺は家電とかは全てイタリアとかイギリスの デザインに定評あるブランドの輸入モノで揃えてるけどねぇ
295 :
名称未設定 :03/03/20 05:35 ID:3TOmUvKj
>>294 テレビもイタリアとかイギリスのブランド輸入ものですか?
つーか家電でイタリアとかイギリスでいいものあったっけ?
296 :
名称未設定 :03/03/20 06:05 ID:XNsFzouv
>>295 は今必死でイタリア家電Googleってる模様w
297 :
(´-ω-`) :03/03/20 06:07 ID:9Klfj2c8
298 :
名称未設定 :03/03/20 09:39 ID:Jl/rD47P
>>294 それ以前にヨーロッパは、
PAL方式じゃないっけ?
コンバーターかなんか付けて見てるのかな?
それこそ一番ださいワナ
>>294 Apple(アメリカ)の技術者は、Sony好き多いよ。
ほとんど信仰に近いもんあるな。アドビで働いてた頃
会う奴会う奴、そんなのばっかだたよ。
ただいまイギリスとイタリアの家電メーカーを検索中・・・・
電圧はどーしてるのかな? わざわざ1ケかましてコンセント周りはタコ足ぎみかい。 日本で迂闊な輸入家電を買うと面倒だよ。 ユニバーサル電源かどうかとか、 代理店通すとかなり割高とか、 直輸入、個人輸入だと修理時が大変とか。。。 考えてるなら別になんともないけどな。 お、開戦!
302 :
名称未設定 :03/03/20 12:49 ID:BNmL+vrG
舶来至上主義者って寒いよね
>>294 が野暮ったくないと思うPCってなんだろう・・
>>303 ヨーロッパの現代デザイン指向ならAppleCubeぐらいなんじゃないの?
305 :
名称未設定 :03/03/20 13:01 ID:g2wM/bCa
>>294 は言い過ぎだと思うけど
俺もソニーよりは輸入家電のほうが好きだね。
ヤマギワLIVINAとか、原宿、代官山の
インテリアショップにあるような。
Casaとかの雑誌に載りそうなシンプルで
ミニマルな家電のほうがMacのある部屋にはマッチすると思う。
日本の家電でもときどきかっこいいの見るけどね。テレビで見ても店頭にはなかったり。
>>294 はOlivettiのタイプライター使ってんじゃないの?
ソニーこそ世界でデザインに定評があるのだが。
でも国産の(特にJ-PHONE・・かな)携帯電話は悲惨なのばっかりな気がするな・・・
309 :
名称未設定 :03/03/20 15:44 ID:JWylDuRf
>>308 言えてる。携帯ってもっともっとシンプルで機能性のある意匠でいいのに
なんであんな似非アジアの安物子供靴みたいなバカデザインなのかね。
いちばんの購買層がアジアの国の厨房だからじゃない?
311 :
名称未設定 :03/03/20 21:33 ID:VehGt2YM
ジョブ爺は、ある程度形が見えてきたものに、いつも口出ししてる図式しかみえん。 彼がハンドリングを2年くらいつづけたあと、いつもだんだんおかしくなり、 5年もつづくものがでない。 iMacはどうだった?つづくCubeは? OSXも2年。開発からすると5年くらいか?そろそろまた息切れするとおもう。 あおりじゃなくて、俺はジョブズがあるいみ起爆剤にはなっても、経営者には なりきれていないとおもうから。 iPodが一番がっかりかなぁ
312 :
名称未設定 :03/03/20 21:57 ID:3oS08B3O
すべての「ウィンドウズ」に欠陥判明!
98以降の全バージョン
マイクロソフトは20日、コンピューター用基本ソフト(OS)ウィンドウズ98以降の全バージョンに、ハッカーなどにコンピューターを乗っ取られかねない欠陥が見つかったことを明らかにした。
同社によると、ウィンドウズの「スクリプトエンジン」と呼ばれるプログラムの問題により、最悪の場合、悪意あるハッカーが遠隔操作などにより、不正なプログラムを被害者のコンピューター上で実行するのを許してしまうという。
マイクロソフトは同社のウェブサイトで無償の修正ソフトを公開。適用するよう利用者に促している。
マイクロソフト社のホームページは、
http://www.microsoft.com/japan/
ここは新Mac板だ。窓セキュリティの話は窓板でやれ馬鹿。
J-PHONEにはNOKIAの機種が前はあったが、今はないのかな?
>>312 スレ違い、板違い。
ん?スクリプトエンジンの危険性なんて今更な気がするけど、新たになにか見つかったのかな?
AppleScriptだってWebブラウザ上で直接実行できるような仕様だったらかなりアブねーけどな。
Win IEみたいなブラウザがないので今のところだいじょぶ。
>>311 >iMacはどうだった?つづくCubeは?
CRT iMacは売れたけど、いい加減飽きられて来たし、
TFT iMacはアームだけでも高コスト、
Cubeのケースの問題。。。
ジョブスはあまり関係なさそうで、
むしろ無謀なデザインチームの問題のような気がするんだけどね。
317 :
名称未設定 :03/03/20 23:27 ID:+JFcsQ8A
デザインならなおさらジョブズが確認してOK出してるだろうに。 そこだよなぁ。
318 :
名称未設定 :03/03/20 23:30 ID:+JFcsQ8A
>>312 Linuxのカーネル2バージョンにも穴が発表されてるが、
それにも触れろよ。
ってか、マカーはWinを叩くネタがでたときしか、具体的にOSを
たたけないのね。
窓も、リナも、うにも同じ。
まあOSXは、やはりFinderで特殊だから、OS自体がニュースなくても
叩かれるわな。
319 :
名称未設定 :03/03/20 23:35 ID:s66qPCEG
9のFinderは偏屈と言えば偏屈だったが、Xのってそんなに特殊か?
320 :
名称未設定 :03/03/21 01:31 ID:nwn42vcg
穴がないOSの方が危ない。 余談だけど Linux系サイトなんて基本的に穴とパッチ情報で成り立ってるなw セキュリティで完璧はありえない。穴を塞ぐスピードが大事。
>>316 ある日、ジョブズはアイブに新しいiMacのデザインを作るように言った。
アイブが完成したそれを持っていくと、それを見たジョブズは言った。
「君のデザインは完璧だ。一分のミスもない。でも、それじゃあダメなんだよ」
その言葉を聞いたアイブは完成したデザインを捨て、一から作り直し、今のiMac G4が出来たという話。
何しろジョブズは何よりもデザインを最重要視してるからね。口を出さないなんてことはあり得ない。
322 :
名称未設定 :03/03/21 02:26 ID:hJJarSq5
>>316 >>200 アポーが満を持して?送り出した大福が全然話題にもならず当然売れないのに
購買層やコンセプトが被ってるVAIO Wが売れまくりでNとFに真似されてしまう位話題になって
これジョブスにしたら本当に屈辱だろうなあ・・・
>322 申し訳ないが、iMac(FlatDisplay)は売れてるよ。 とはいえ、Windowsの圧倒的なシェアの前では見えないけどね。 シェア10%も満たない企業のマシンとしては、いい線言ってると思うけどね。 初代iMac自体の販売のほとんどは、発売中止になるまで米国の教育向けに発売されてたり(今でもカタログはのこっているようだけど)していたわけだから、そうそうむげにはできなかったみたいだね。
>>322 で、バカみたいな大福iMacはだれもマネしないと。
あんな製品としてスキだらけのものなんか誰もマネしないわな。
でもって大福iMac自身も首を傾げてると。
さすがにデザインが特異すぎて真似したら一発でe-oneだろ。 液晶をアームで支えた時点で販売停止確定。
326 :
名称未設定 :03/03/21 02:53 ID:dbaRn3wd
>>324 大福っぽい質感の白いパソ(iBookもだが)。
めちゃめちゃマネされてるように見えますが?
328 :
名称未設定 :03/03/21 03:26 ID:tsFdWSxY
>>294 しつこいとうだけどさ、
つーか家電でイタリアとかイギリスでいいものあったっけ?
ねー?あったっけか?
329 :
328 :03/03/21 03:27 ID:tsFdWSxY
×しつこいとうだけどさ、 ○しつこいようだけどさ、
>>328 彼のセンスは凡人とは違うらしいので参考にならないよ
331 :
名称未設定 :03/03/21 03:35 ID:dbaRn3wd
ほんとしつこいなあ…。漏れは
>>294 じゃないが
普通はダイソンとデロンギあたりを挙げるんじゃないか?
漏れは外国家電フェチとか北欧家具マニアが嫌いだから
どーでもいいけど、デロンギのコンベクションオーブンは
同価格帯の日本製品に比べると使い勝手はいい。
333 :
名称未設定 :03/03/21 03:41 ID:GozewUaU
デロンギのヒーターは欲すぃ
334 :
331 :03/03/21 03:45 ID:dbaRn3wd
>>333 デロンギのヒーターはねえ……。
はっきりいって日本の気候には向いてないっす。寒い……。
335 :
bloom :03/03/21 03:50 ID:YYvSYKCA
うちの親は昔から寝室でオイルフィンヒーターつかっとる けど、結構満足してるよ。空気乾燥しにくいし。 あれは結局タイマーをうまく使って予め部屋を暖めとく ことが前提の製品だから、生活が不定期な人には向かないん だと思うっす。イタリアも北部は日本と同じぐらい寒いから、 気候の問題じゃないと思われ。
337 :
名称未設定 :03/03/21 03:59 ID:r4VPA/iw
なるほど。 で、328はどこ言ったのよ。
338 :
名称未設定 :03/03/21 04:03 ID:GhJ3tFql
でもオイルヒーターってランニングコスト高いんでしょ? ってすれ違いじゃなくて?
339 :
328 :03/03/21 05:23 ID:tsFdWSxY
>>332 粘着かもしんないけどさ、
>>294 は「全て」っていってんだよね。
家電はすべてイギリスとイタリア・・・プッ。
そんな奴ヨーロッパにもいないってば。
デロンギは持ってないけど、ダイソンは持ってます。
ちなみにデロンギは家電なん?
340 :
名称未設定 :03/03/21 08:12 ID:mjbwOELE
>>323 > シェア10%も満たない企業のマシンとしては、
最近では、「シェア2%も満たない企業」になってるんだけどね。
さすがにヤバイだろって気がするぞ。
>>338 電気代は決して安くないね。うちのパナは400W〜1200W
だから、強だとドライヤーつけっぱなしと同じ状態。でも
エアコンのヒーターとあまり変わらないか。
>>339 >粘着かもしんないけどさ、
>>294 は「全て」っていってんだよね。
そんなキミは
>つーか家電でイタリアとかイギリスでいいものあったっけ?
>ねー?あったっけか?
と返してるわけだが。
>ちなみにデロンギは家電なん?
そりゃ家電でしょ。日本で買えるだけでもオーブンから
ヒーターからコーヒーメーカーから、一通り揃ってる。
あっちじゃアイロンや掃除機、電子レンジ、加湿器とかも
扱ってるし。
http://www.delonghi.com/prodotti.html
342 :
名称未設定 :03/03/21 11:16 ID:0Z76Qo2q
>>323 10%なんていわないでよ。しっかり3%以下にしておこう。
343 :
名称未設定 :03/03/21 12:52 ID:uYbmmZ/Y
スゥエーデンやドイツとかもカッコイイ家電なかったっけ? 前にブルータスかなんかで見た気がする。
スウェーデンだとBang & Olufsen、Electrolux(最近東芝と組んでる)辺りが日本では有名かな。 ソニーのアメリカ限定のスポーツシリーズの白いウォークマンとラジカセがいい。
345 :
名称未設定 :03/03/22 12:24 ID:gTMVXRSI
で、詰まるところソニーの家電はたいしたこと無い ということでよろしいか?
ソニータイマー アップルクラッシュ
>>345 > で、詰まるところソニーの家電はたいしたこと無い
> ということでよろしいか?
普通の家電は殆ど無いぞ。
昔は有ったけど。
戦後すぐに、会社立ち上げたときは
炊飯器で始まったようだが。
炊飯器? かぜのなかのすーばるー
プロジェクトX的には炊飯器は東芝やったような。
351 :
名称未設定 :03/03/24 10:02 ID:BLsUCoq2
>>311 >iMacはどうだった?つづくCubeは?
>OSXも2年。開発からすると5年くらいか?そろそろまた息切れするとおもう。
>あおりじゃなくて、俺はジョブズがあるいみ起爆剤にはなっても、経営者には
>なりきれていないとおもうから。
あほか?iMacにしろ、OSXにしろ着実に進化しているだろうが?
お前の大好きなWindows XPは何の変化もなく5年も息切れしないのか?
Cubeすぐ消えたが。
>iPodが一番がっかりかなぁ
糞並のセンスと完成の君にはもったいないよ。クソヤロゥ。
>>320 >Linux系サイトなんて基本的に穴とパッチ情報で成り立ってるなw
>セキュリティで完璧はありえない。穴を塞ぐスピードが大事。
あほか?セキュリティホールは存在する数よりも、見つかる多さが問題だ。
穴が見つからなきゃ、穴とはいえんだろう?
Windowsみたいに、毎日穴が見つかるOSで鯖を運営するなんてマゾそのもの。
あとLinux系サイトみてること自慢したいの?いるんだよねーカタリタガリヤ。
どうせ身内のアクセスしかない、どうでもいい鯖を運営して得る程度なんだろう?
>>324 >
>>322 >で、バカみたいな大福iMacはだれもマネしないと。
>あんな製品としてスキだらけのものなんか誰もマネしないわな。
>でもって大福iMac自身も首を傾げてると。
つーか、ソーテックには真似できる技術はないだろうし、
東芝、NECみたいな企業でもiBookのパクリが限界だろう。
つーか、スレタイのせいか普通に糞ドサが集まるのな
>>294 君の場合はMade in ItaliyとかMade in Britainかいてありゃいいんだろう?
君のお気に入りの90万円のテレビが秋葉原のジャンク屋で2,500円で
売られているという、このスレの秘密を君は知っているか?
実際はMade in Chainaです。
俺もソニーのデザインがいいとは思わないけど。
君とは別次元。
>>294 よし!釣られてみよう。
欧米にアイデンティティを求めてる奴って痛いな。イタタタ...
マックは90年代頭から中国製の電源と台湾製の基板使ってる。 電源が酷いんだ。これが 一時期マックが凄まじく不安定だったのは電源原因が多かった。
>>351 >Windowsみたいに、毎日穴が見つかるOSで鯖を運営するなんてマゾそのもの。
たしかにそうだが、
>どうせ身内のアクセスしかない、どうでもいい鯖を運営して得る程度なんだろう?
じゃあほとんどの企業は、Win系サーバでどういう運営してるんだろうね。
結局、穴が多くても、導入効果、コストパフォーマンスで、しかたなーく選ばれるWin
があるというのをある意味認めてる発言だな。
同時に穴みつからないから、どうでもいいマク鯖で運営できてますってのも、
同時に認めてるし。
わかるかなー?馬鹿マカーにはわかんねーだろうな。企業のWinサーバを
さわってもいねーやつによ。wwwwwwwwwwwwww
所詮小さい世界のマカオタクって自分でみとめてるんだよ>351は
おっと、
>>351 また全く関係ないはなしで、濁してくれるなよ
359 :
名称未設定 :03/03/24 23:12 ID:A1Av8Zq8
マカーの常道、いや情動がまたでたのね>関係ないはなし
企業のWinサーバをさわれる様になるとこんな所に煽りに来るようになる訳か かわいそうに.......
フラストレーション、溜まりまくってそう。
導入効果とコストパフォーマンス考えたら、Linuxにするだろ。普通。 Winサーバ管理してるぐらいで「サーバ管理者」とかいうのも、やだね。
363 :
名称未設定 :03/03/24 23:58 ID:v0/Ar65Z
実際、アポと組むのはリスクが高いような。 互換機の一件もあるし、提示したビジョンの実現もイマイチ。 導入検討するだけ時間の無駄って企業は多いと思われ。
364 :
名称未設定 :03/03/24 23:59 ID:sW8buqfC
プレステ2にOS Xが搭載されたら、なんか良い事あるのかな?
DVDトレイがジニーアクションで出てくる。
366 :
名称未設定 :03/03/25 00:04 ID:Sa8t8sfW
>>363 ハードウエア・ベンダーと
一般ユーザの一緒にするとは。。。
368 :
名称未設定 :03/03/25 00:28 ID:/Eo1qji4
>367 まじれすしてるよ
369 :
名称未設定 :03/03/25 00:48 ID:UZGhYnOQ
>>363 >導入検討するだけ時間の無駄って企業は多いと思われ
まあそんな企業はどんどん潰れるだけだから
370 :
名称未設定 :03/03/25 00:57 ID:bkneOUE+
どうみてもソニーはappleびいきなんだよねえ。 レーベルゲートCDはQTだし、VAIO ZのCMはメタル調だし。 ねえ。
>SONYがAppleびいき んなこたねーだろ。SONY製品って全然まともにMac対応しないじゃん。 ていうか基本的にVAIO以外は無視だけどさ。 CLIEが買ったらそんままMacと同期できるようになったらいいなあ。
>357 企業のWin鯖のほとんどは社内Databaseでしょう。 なかには外向きに作られているものもあるけど、IISがあまりに不具合が多いためにfirewallをかまして使用しているのがほとんどじゃないのか? なかにはまんまWin鯖でやっているところもあるけど、大体クラックされてセキュリティ情報にさらされている。 君はそういうことを知っているのかな?(まぁ、100ぱ〜しらんだろうけど) また、Linux鯖に関してもフロントエンドにはいいかもしれないけど、バックエンド系はBSDなり、Soralisなりの敵にまだなってないよ。(今のところはね) アドバンテージとしてOSXがいいのは、クライアント数が無制限というところ、firewallなしでもサーバを運営できるところ、セキュリティアップデートが迅速になっているところが上げられる。 ちなみに、NTT系の支社は現在G4からXserveに順次リプレイスされているんじゃなかったっけ?
Win鯖つっても色々あるでな
ドサって自分に都合のいいようにしか文を読めないみたいだな。
375 :
名称未設定 :03/03/25 19:21 ID:qRHT205k
>>374 それはマカーだろう。選択肢の少ない中で、必死に読解しながら答えようと(略)
376 :
名称未設定 :03/03/25 19:24 ID:qRHT205k
>>357 世の中の事情をそのまんま書いてるだけにしか見えんが?
>firewallなしでもサーバを運営できるところ
がアドバンテージだって?いやはや。チミが鯖管理者、いやプロノエンジニアでないって
わかってよかったよ。困っちゃうよな企業も、そんなんをアドバンテージ数えてちゃ。
377 :
名称未設定 :03/03/25 19:26 ID:qRHT205k
>>NTT系の支社は現在G4からXserveに順次リプレイスされているんじゃなかったっけ? よかったねマカー信者の美奈ちゃんには。買ってもらわなきゃくってけないもんな。
378 :
名称未設定 :03/03/25 19:27 ID:bIC6BJgQ
一概にサーバといっても何を動かすかで全然違う 用途によって運用も違う。Windowsで業務に使用されてるのなんて珍しくない Web、SQL、DBからレンダリング鯖まで。 ちなみに、NTTでG4使われてるなんて始めて聞いた。
379 :
名称未設定 :03/03/25 19:29 ID:qRHT205k
NTTでG4からXserveに順次リプレイスのソースは出したほうがいいだろうな
NTTの子会社で映像専門のところがレンダリング用のみにXServerにしたことが 妄想爆発でサーバーになっちゃったんでしょうか?
381 :
名称未設定 :03/03/25 20:32 ID:G//HZbU0
またマカーの妄想だったのか
つか、なんで「鯖」の話になってるのだ?(・∀・)
漏れ、世界一のチップメーカーの二次請けしてるMacユーザー。 win鯖、使いどころと開発運用スキルによってはミッション クリティカルな用途に耐えちゃいますよ。3層構造のwebアプリ系 サービスやる場合とか、App層とDB層はUnisysのES7000に WindowsDCS乗っけてMSのプレミアサポートつければほぼ無敵。 この構成で組むとIA+Winの第一の優位性である「安さ」が 失われがちだけどね。でもSunに比べりゃ割安で、ほぼ同等程度の 可用性が確保できる。 ただこれは大企業の基幹系構築とかで、スキル高いベンダさんが 乗り入れてガンガンやるような場合。普通のオフィスにNTの 鯖(ファイル鯖とかweb鯖)をポンと置いてあるだけの場合は、 もうどうにでもしてって感じ。ポートスキャンでIISのセキュリティ ホール突かれてボロボロにされたところが大企業でもいっぱいある。 せめてFirewallとwebフロントだけはSolarisなりLinux鯖にしとけ、 というのがこの業界のSIさんたちの認識だと思う。
384 :
名称未設定 :03/03/26 00:37 ID:mDSkLoBQ
>>383 ちゅうか、そういう構成にしてるよな、世の中。
Winを導入してる企業は、Winだらけだっておもってるのは、
普段の作業にもサーバもマックしか使ってない、井の中の蛙マカーばかりで、
わざわざ認識を確認するまでもないとおもう。
企業のWin信者はいないっていっても信じないし。
385 :
名称未設定 :03/03/26 00:43 ID:qsvjJRXI
何でよりによって、ソニーもアップルも得意としてない鯖の話をやってんの?
「マカを攻めるのには手段は選ばない」という事らしいでつ(藁
企業でWinサーバをさわれる様になるとこんな所に煽りに来るようになる訳か かわいそうに.......
388 :
383 :03/03/26 02:11 ID:CC/S/t53
>>384 >Winを導入してる企業は、Winだらけだっておもってるのは、
>普段の作業にもサーバもマックしか使ってない、井の中の蛙マカーばかりで、
いや、そうとも限らない。ちゃんとした企業でも、懇意にしてる
ベンダがwin+IAになびいてたりして(UNIXやメインフレームに
比べるとVB開発部隊は頭数揃えやすく、ベンダとしては開発工数
下げられるのでおいしい)、さらにMSの営業さんが絡んでくると、
「じゃ、社内環境全部winでクラサバでやっちゃいましょうか」
みたいなことになるパターンは決して少なくない。それで痛い目に
遭った生損保とか、結構あったよ。あとシステム課にWin信者が
いる企業というのも割とよくある話。メインフレーム時代の
知識しかなくて、現場じゃ使い物にならなくなったから管理職に
なりましたってタイプの上司によくある話なんだけど、「プラット
フォームは適材適所」という原則を無視して、「保守コスト
下がるから社内環境を全部Winに揃えちゃおう」とか馬鹿なこと
言い出したりして。
>>385 >何でよりによって、ソニーもアップルも得意としてない鯖の話をやってんの?
大企業は嫌がるけど、中規模のソリューションを扱ってる
ソリューションベンダさんには、C/P考えるとApple鯖も決して
悪くないって思ってる人はそれなりにいる。大塚商会とか。
389 :
名称未設定 :03/03/26 02:16 ID:VEGQ/a/F
今日ニュースで、フセインの声紋分析と骨格分析してた。これは影武者か本人かどうか、ってやつ ほんでびっくりしたのが TVに出てくる解析機がどれもこれも全部Windowsなのな かなり萎えた(;´Д⊂
390 :
383 :03/03/26 02:16 ID:CC/S/t53
Xserveの可用性は全然知らないんだけど、自分が使ってる OSX serverのデキから考えるに、ミッションクリティカルな 分野でなければ、十分使えるんじゃないかという印象はある。 unix使いが多いアカデミック系で結構ウケがいいみたいだし。 日本じゃ全然売る気ないみたいだが…
だから鯖はスレ・・・いや板違いだっつーの。
>>391 どっちみち使い道のないスレなんだからいいじゃん。
読んでてわかんないけど興味深くておもしろい。
>どっちみち使い道のないスレなんだからいいじゃん。 自動化君がやってくる( ゚д゚)ハッ!
394 :
名称未設定 :03/03/26 19:16 ID:yKerOP20
>>383 >社内環境を全部Winに揃えちゃおう」とか馬鹿なこと
>言い出したりして。
だからそういう発想するやつは馬鹿なんでしょ?ここのマカーも似たようなこと
いってるってこと。
信者はマカーでもドザーでも、狂信はトラブルをいつか巻き起こす。
ところで大塚商会は、認定店のための年間の消化台数あるから
がんがって売ってるってほんとか?わからんでもないが。
全部Winにとか言うヒトって、狂信とかいうよりも単に 勉強不足+自分が把握してないものを使いたくないって感じなんでわ。
なんの雑誌か忘れたし、鯖の話題から少しずれるけど、 かなりのページ数のWebObjects特集やってるね。 XserveやOS X Serverはとりあえず置いといて、 WebObjectsってのは評価高いの?
397 :
名称未設定 :03/03/26 20:06 ID:oLeEKX9A
>>395 マカーでも多いよ。そういう人。
そういや社内LANにMac(自費購入のやつ)を混ぜてくれ、ってゴネまくって
案の定、接続トラブル色々だしてた奴がいたな。
「仕事増やすな」「死ねバカ」みたいな陰口叩かれててワラタ
398 :
名称未設定 :03/03/26 20:15 ID:RQRO69Gw
>>397 きちんと管理できるスキルのある人がいないとそうなるよな。
あと、使ったこと無いというだけで調べもせずにMacはトラブル起こす
とかの迷信を信じてる(あるいは言い訳にしてる)人とか。
>>397 んー。
>>395 の話は管理側の事ですヤン?
それからすると、あなたの話の場合、不勉強はMac接続を嫌う管理側って事になると思うけど。
でもまあ同情します。
401 :
名称未設定 :03/03/26 21:11 ID:hq7OD2jz
全部Macにとか言うヒトって、マンセーとかいうよりも単に 勉強不足+自分が把握してないものを使いたくないって感じなんでわ
402 :
名称未設定 :03/03/26 21:12 ID:diyN8ys+
403 :
名称未設定 :03/03/26 21:13 ID:hq7OD2jz
404 :
名称未設定 :03/03/26 21:14 ID:hq7OD2jz
405 :
名称未設定 :03/03/26 21:15 ID:bNHN02xP
>>399 ちゃんと理解して使うならMacだって別に怖くないでしょ?
406 :
名称未設定 :03/03/26 21:17 ID:T25hhHjd
禿げしくスレ違いな話は他所でやって欲しいが・・・。 幕も窓も、普段使い慣れて管理知識のある方を選ぶだけだろ。
407 :
名称未設定 :03/03/26 21:17 ID:hq7OD2jz
OSXにも穴がハケーンなのに、だれも騒がないのな けっきょくWinと同じってことだ
>>401 残念ながら非現実的な内容すぎてパロディになってないよ
サーバー関係で全部Macで済まそうなんて主張する人はいないでしょう。
あああ、せっかくおもしろかったのに
>>397 以降あたりから鯖の知識とかぜんぜん無い連中ばかりになって
つまんね。
409 :
名称未設定 :03/03/26 22:48 ID:oLeEKX9A
OSXはまだ鯖には使えんよ システム屋じゃなくてもそんなことぐらい判るだろ。 鯖の条件はシステムが枯れてて安定してるコト。
OSXをある程度重要な鯖として使った事ある人っている? WebObject鯖以外で。
しかし、なんでMacの板なのに、こうもWINユーザーが多いんだろ・・・ 会社が、OSが、マシンがどうこうよりも根本的にその方が異常だと思った
412 :
名称未設定 :03/03/27 00:10 ID:sQKhF566
マックの国内シェア2.8%。 マカ1人に対して、PCユーザー36人の計算。 全部が全部Winユザーじゃないだろけど…
413 :
bloom :03/03/27 00:14 ID:nUrCFtCy
414 :
名称未設定 :03/03/27 00:17 ID:sxpv7xdl
>>412 ゴキブリ並みにいっぱいいるなあ…
両刀使いみたいなのもおおいんじゃない?
俺はマックユーザーだがWindowsもLinuxもSolarisもIRIXも使うぞ(仕事で)。
415 :
名称未設定 :03/03/27 00:27 ID:ioDnf6DM
>>415 逆にこの板で今も昔もずーっと純粋なMacユーザと言うのはどれくらいいるのだろうね
旧iMacあたりが最初のパソコンと言う層は多いのかな?
418 :
名称未設定 :03/03/27 00:34 ID:iOACmZSL
その36人中24人とやらは、人じゃなくて あなたの会社にもゴロゴロある単なるツケモノ石ですよ。 いい加減、企業シェアと家庭向けシェアを別にすべき。
419 :
名称未設定 :03/03/27 00:59 ID:qxQJ7uRY
マックから業務用のOS8〜9を抜いたら、 それこそOSXに夢中の学生ユーザー・無職ユーザーしか残らないよ
>OSXに夢中の学生ユーザー ギクッ Σ(´Д`;)
421 :
名称未設定 :03/03/27 01:26 ID:iOACmZSL
>>419 こういうコト言う奴多くてビックリなんだけど、
あなたのお好きな「職業デザイナーさん」方の、
日本の人口におけるパーセントはそんなに多いのか?
たんに、無駄に自己主張が強くて存在が目立ってるだけじゃねーの?
iMacでヤフオクやってる主婦とか、いっぱいいんだろ。
ちなみに俺も、学生ユーザーでも無職ユーザーでもないが。
422 :
名称未設定 :03/03/27 01:43 ID:60SsOWTH
Macが一般家庭に普及してるとはいいがたいよ。状況はどんどん悪くなってるし
>>418 パソコンの世帯普及率が6割に迫ろとうしいてるのに
一年に三十何万台しか売れないMacが家庭向け限定でもシェア多いと思いますか?
しかもMacは複数台持ってる人間が多いつーのに。
425 :
名称未設定 :03/03/27 02:02 ID:iOACmZSL
>>423 俺は自分で会社をやってて、
パソとは何の関係もない個人向けの通販サイトを持ってんだけど、
少なくとも一割以上はMacからのアクセスだよ。3%なんてことはないなー。
実際の購入者の比率で言うと、一割よりずっと多い。
自宅からのアクセスの多い時間帯は特に顕著。
まあ、単純化されすぎた「シェア」なんてものを、あまり真に受けると損するよ。
>>425 アクティブなユーザーが多いのは常識でしょう。
428 :
名称未設定 :03/03/27 02:16 ID:iOACmZSL
>>426 ん? だからツケモノ石って書いたんじゃん。
ツケモノ石の台数は、多くても少なくても関係ないよ。
シェアが少ないとかいってMacをサポート対象からはずすような企業って、
ツケモノ石の台数に合わせて商売してるわけで、
アクティブなユーザー層こそが重要なのも常識ではないの?
429 :
名称未設定 :03/03/27 02:24 ID:sAyD8UDY
Macのアクティブなユーザーなんて、それこそ3%切ってそう
430 :
井出 :03/03/27 02:28 ID:/LPhY4HW
だからさー こいつら(マカー)相手にするのは時間の無駄だっての。 時間は有効に使おうぜ。
>>428 ツケモノ石は36人中24人とあったから企業向けのこと言ってる
と思ったが違うのか。
そう思ったから家庭向けでもそんなに多くないと言ったわけだが。
最後は同意。
432 :
名称未設定 :03/03/27 02:43 ID:JLFvsgyr
>>425 Mac使ってるアクティブユーザー層って
本当に1割もいるの?
何を売ってるのか知らないけど、統計が偏ってない?
>>432 それはそれで、よく耳にする3%ってのを意識してるからそう思うんでは?
俺はDTP屋でも音楽屋でもないけど、周辺の連中でぱっと思い浮かぶ
だけでも、7人ぐらいMac使ってる連中がいるんだが。(彼らも、せいぜい
1人を除いて、別に音楽屋やDTP屋ではない)
確かにWin使ってる奴がそれより莫大に多い事はわかるけど、
1割ぐらいは存在しても全然不思議には思わんのだけど。
それとも、俺の環境ってそんなに特殊?
俺が聞いたのは、3割近いって話だ。
435 :
名称未設定 :03/03/27 03:06 ID:JLFvsgyr
Macユーザーって3割もいるんですか?
おれはね都内の三流私大生(五流では無いと言っておく)で一応理系だが 学科の友達でアクティブなパソコンユーザ(プライベートでもパソコンを使う)は多く見積もって全体の五割くらい 人数にすると30人て所 そのうちMacユーザはおれ一人(だと思う。隠してるノかな?) 学部でMacユーザはおれの知る限りあと一人しか良ない そいつがホントにマー痛いマカーの代表のようなやつなわけだが 一般教養で知り合った文学部生で一人マカーがいたが 学部以外の知り合いでパソコンのアクティブユーザは30人以上いる あくまでもおれの周りのサンプルだがな 中学校の時はクラスに4人もMac使い(orその子供)がいたんだけどねえ 因みに学科の教員ではおれの知る限りプライベートがMacユーザなのは七割以上 研究者にMacユーザが多いのはほんとうかも そのうち一人は計算機物理が専門ですよ 研究にはMacはあくまでも端末としてしか使わないらしい あたりまえだけどね 蛇足だけど三流なのは学生だけだと思います 教員は超一流(は無いかな)〜1.5流くらい
聞いたのは
>>425 に似た話で、土日限定で3割近いと言う話。聞いた話だ。
昨日テレビでレコーディング風景映ってた。PBだった。
ロード・オブ・ザ・リング2のメイキング映像はMacだった。 敵の群衆の動きに人工知能を開発したとかなんとかの説明で。 あれがShakeの画面だったのかな。
メイキング映像はMacだった、じゃないや。 メイキング映像にMacが映ってた、という意味です。
442 :
名称未設定 :03/03/27 11:19 ID:/tE74dk8
>>436 >三流私大生(五流では無いと言っておく)で一応理系
それはマタずいぶんと偏った統計で……
都内の雑貨店かカフェ勤務の店員辺りで統計をとってみたら、またオモシロイ結果がでるかもね。
443 :
名称未設定 :03/03/27 11:20 ID:l/uLHQ4Q
シェアのわりにあまりにもWin版Adobeソフトが売れないので 出してるんだろうけどそーすっと多くのユーザーがMacからWinに移って さらに割れが増えてさらに利益率が下がってAdobeアボーン
445 :
名称未設定 :03/03/27 21:46 ID:9XYcw1Sb
個人による「俺の周りはマカばっか」主張に意味はあるのか…
ドザ釣りの餌だろ?w
adobeのwinアプリは操作体系がwindowsの世界観からズレてる ところがあるからなあ。生粋のwinユーザーには抵抗がある人も 多いんじゃないか。プロユースでなければcorelでも十分だし。 東南アジアなんかプロでもcorelで何でもやってるぞ。
オレにとってそれはマックにおけるLightwaveだね。 インターフェイスが浮いてます。
僕のコーレルドローをかえせ
450 :
名称未設定 :03/03/28 00:34 ID:P/VgdRGR
>>445 すぐ上にいる、三流私大理系の「俺の周りはウィナばっか」はどうなのよ?
こんなとこで何をいったところで意味はあるまい。
意味を追い求めることに意味はあるの?
453 :
名称未設定 :03/03/28 01:19 ID:fQ11JiQE
Mac板にレーゾンデートルはあるの?
「要る」と思えば要る。 「要らない」と思えば要らない。 アイハシニマスカ?
なんかエヴァくさくなってるな。
マクはクソ
感動した?
>>455 ただ単にお前が江場ヲタなだけだろ。
「哲学→エヴァ」という式しかないお前はきもいです。
>>461 いや、確かにアニメ専門学校しか出てないレベルの頭の悪いオタ(自分では
頭が良いと思っている)がしそうな感じの会話でだとは思ったぞ……。
「好きな作家は村上龍」のレベル……。
おいおい、どこが「哲学」だよ……。
>>461 哲学→エヴァ
という連想じゃなくて、
『〜は〜なの?』
とかいうのがひたすら繰り返されるようなシーンがあったような気がして。
ほかも、なんつーかな、雰囲気。
アイハシニマスカ?←これとか、なんかのセリフじゃないの??
いやおれ、ある意味では中途半端なオタだからギャルゲーとか全くわからんし、
エヴァも(こっちでの)本放送時にところどころ見ただけなんよ。
書いた椰子がそういうのを頭に置いていたかどうかはわからんが。
>>462 楽しくネタの応酬をしているのに対して、
頭の悪いオタ呼ばわりするのはどうかと思うぞ?
真剣に語り合ってるつもりで内容がアホならともかく。
>>464 つまりね、本人達は「知的」な「ネタ」をやってるつもりだと想像できるところが
頭の悪いオタっぽいわけよ。
意味もよく分からんままサブカル用語とか現代思想の用語とかやたら使いたがるタイプ。
「俺達の会話って、ネタですら知的だろ」的な匂いがプンプンする。
本人達は楽しくてもさ、電車のなかでオタクがそういう会話してるとウザイでしょ?
>「俺達の会話って、ネタですら知的だろ」的な匂いがプンプンする どこらへんが?(笑 嗅覚敏感すぎ。お前は犬か。3丁目のポチか。 たかが不毛な会話に「俺って知的なものを好むだろ」的な 野暮なツッコミを入れ続ける奴のほうがウザイ。
下らねー事でケンカするんじゃねーよ…
下らねー事でケンカするスレですが、何か?
>意味を追い求めることに意味はあるの? 100%ネタの流れじゃん。 これを「知的」とか感じちゃう程度のオツムだということ?
>>469 まったくの他人ですが、100%ネタの流れだろうが何だろうが、ウザイっす。
いわゆる「なんちゃってニヒリズム」って奴?
ニヒリズムとか言ってる時点でネタのなんたるかを理解してない気が。 言ってみりゃあ何かの漫画のセリフをちょっともじって書いて見るようなのと 似たようなノリだろ? セリフの中身はかんけーなし。
472 :
名称未設定 :03/03/29 01:35 ID:21oYSM9y
学歴コンプレックス。
473 :
名称未設定 :03/03/29 02:03 ID:fkLuY6s8
『あいはしにますか』ってさだまさしか?
行き当たりばったりの会話の中に 知的さぶりが鼻についたという 鼻の利く馬鹿が張り付いてきてるスレはここですか?
ぶわっ!! クサっ!!!! クサーっ!!!! クサっ、クサーっ!!!! このスレスッゲーくせーよ!
八甲田山のテーマ曲?
おれのレスは無視かよ お前らがオタクだと言うことだけは良くわかった
ドンマイ
>>477 寂しそうでつね
(*´,_ゝ`)プッ
480 :
名称未設定 :03/03/29 17:37 ID:0nNxMLRe
ソニーのバイオなんかいらない。
>>473 >『あいはしにますか』ってさだまさしか?
おれも防人の歌思い浮かべたよ、おれたちオサーンだな(藁
書いた人の元ネタもさだまさしか? どこかで試聴できないか探してみます。
483 :
名称未設定 :03/03/29 19:48 ID:C/oVQDR9
これだけは言える。 APPLE>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> >>>>>>>>>>>>>>>糞ny
そりゃあ、アップルもソニーもクズだからね クズ同士がくっつけばよりクズになるのは明白だよな
485 :
名称未設定 :03/03/29 20:01 ID:qRWPsxlx
こわれやすい代表2社が組んで製品作ったら 壊れやすさは2乗になるな。 マクユーザーとVAIOユーザーの平均稼働率を計算してみたいよ。
ソニーとアップルの壊れ方は違うけどな。 ソニーは狙って壊すがアップルは壊れないように作って壊れる。
487 :
名称未設定 :03/03/29 20:26 ID:wodXWJ+b
狙って壊せる技術のあるソニーと 壊したくはないのに壊れてしまう製品しか作れないアポー 【 脱 A p p l e 宣 言 】
狙って壊せるってすごい技術だな。しかも壊れる箇所はランダムだ。
SONYのはタイマーしこんであるんでしょ?
490 :
名称未設定 :03/03/29 22:30 ID:d247334J
耳クソと鼻クソ
492 :
476 :03/03/30 03:46 ID:Fv9m+uMc
>>491 間違いすぎ?微妙?
さだまさしが島買った頃だったよね...たぶん。
493 :
預言者 :03/03/30 04:19 ID:wCfcb/Cy
もうすぐです。 エセ知的なものを毛嫌いする犬が登場します。 「オタの匂いがプンプンしてウザイ」っておっしゃるはずです。
ポチはどこにいったんだ?
496 :
名称未設定 :03/03/30 21:57 ID:Irnf0irf
【 脱 A p p l e 宣 言 】
OSを開発できる企業とできない企業
499 :
名称未設定 :03/03/30 22:12 ID:MNrqvO52
>>497 なるほどw
今のAPPLE知ってると面白いネタだね
そういえばこないだ、SONYがオリジナルのOS作るのがどうのなんて噂あったね。このスレ?
>昔のAppleと今のAppleか。 こんな話しが出てきたから聞いてみる。 「シリコンバレーの青き炎」って映画見たヤシいる? あれってどうなんでしょ?自分はAppleにそんなに詳しくないので、 ビル・ゲイツがジョブスと組みたかったような描かれ方してたけど、 ホントのとこ、どうなんでしょ? これ見る前にNHKスペシャルで似たような番組見てたから、なんか 違和感あったけど... ジョブスはこの板で言われてる人物そのものですたが... NHKスペシャルも面白かったよな...タイトル忘れたけど...
>>502 Macが発売直後にその性能に惹かれたゲイツは
systemのバグフィックスや機能強化の手伝い、今後の共同開発をしたいと
禿に申し込んだが禿はこの話を一蹴したらしい
当時の少なくともOSの技術力はアポー>MSで
WIN1とか2はマルチウインドウがまるで風呂場のタイルのように
何分割かするだけでウィンドウを重ねて表示する事が出来なくて
マカーに失笑されていた
まさにウィンドウズのミ田のロゴみたいな感じでね
モニター画面を
504 :
497 :03/03/31 00:45 ID:v/sOjBhO
>>497 Appleも自社でOS開発できなくなったから
NeXT買収したわけで。
でもNeXTはAppleに買収されてよかったと思う。
少なくとも一般事務職が必要とするアプリケーション
はOS Xに対応してるんだからさ。
505 :
名称未設定 :03/03/31 00:46 ID:8F8LeDzt
>>503 MSって自前ではウィンドウのオーバーラップできなかったんだっけ?
AppleだかXeroxだかの技術者を雇い入れて実現したような。
506 :
名称未設定 :03/03/31 00:47 ID:8F8LeDzt
>>504 正確には自社開発自体はできるけど、売れるものは作れなかったっていうのが正しいんでわ?
お金もなかったしね。
>>505 NTだってDECのVMS(ミニコンのOS)の開発者デイブ・カトラーを引き抜いて開発したものだし
NT3.5.1は本当にVMSと構造が一緒だな〜って言われてたのを思い出した
508 :
502 :03/03/31 00:56 ID:ZHyaH5Qz
>>503 実話だったんですか...
組んでたら面白かったのに...んなこたーないか...
あの頃のことなんて、もう忘れてるかなぁ...あの二人。
95出て、MSはやっとAppleに追い付いたって言われてた気がするけど、
この辺はどなんでしょ?
漢字トーク89だっけ?
510 :
名称未設定 :03/03/31 01:02 ID:8F8LeDzt
>>508 何をもって追い付いたっていうんだろう?
シェアだったら抜かれたし、ユーザーインターフェースは人によって評価が違うだろうし、
違うOSを比べるのって難しいねぇ。
私はMac OSが好きだけどさ。
>>492 微妙かな
おれなんか『○○〜一緒に日本へ帰ろう〜』とか
考えてたもん。
島買ってたの?詳しいなぁ。
512 :
502 :03/03/31 01:28 ID:ZHyaH5Qz
>>510 ...自分に聞かれても...
なんか95が出た当時、TVのニュース番組か何かで、
「これでやっとAppleと肩を並ベた...」
とかって言われてたよ。
Win3.1?はダメダメだったとか、Macユーザーに一笑に伏されてた
とかって聞いた。
でも、今では...
自分も好きですよ、MacOS。
513 :
510 :03/03/31 01:40 ID:8F8LeDzt
>>512 ユーザーから見るとOSとは、Finderだったり、Explorerだったりするわけだから、
OSとしての機能。みたいな所を比べてもあんまり意味がないようにも思うんだ。
詳しくなってくると、みんな五月蝿くなってくるけどね^^
Windows95ならいろいろと問題はあるにせよ、基本的な機能は網羅しているように感じた。
当時MacとDOSの両刀使いだったおれにとっては95は使いにくかったな 3.0〜3.1の時はウィンドウズはランチャ兼実行環境と言う認識だったから別に文句も無かったし 旧来のDOSの使い方を拡張するものと拘えていたからDOSシェルよりは使いやすくて良かった 当時のファイルマネージャも僕にとっては十分に使えるファイラだった 当時の使い方としてはDOS上で一太郎4.3とか123とか使うノがメインだったし Win上ではアミプロとか123とか使ってたけどまあアレで十分だったよ MacではPixcelPaintとか使ってた。ワープロはマックライトII ハイパーカードをデータベース的に使ったりして中々使えるやつと言う感じだった 今でも当日作った資料整理用のスタックは残ってて現役で使ってますよ 他の書類は殆ど捨てましたけどね GUIの完成度はこっちの方が断然高かった こんな僕にとって95のインターフェースは有る程度Macに近付いたので最初は良いかと思いましたが すぐに細かい遣い勝手が違い過ぎるので表面がにてる分だけ使いづらいと感じるようになりました FATの構造とか有る程度理解して使っていたDOS使いにとっては非常に使いにくく感じましたね クラリスワークス2を買ったあたりでメインの環境は全てMacにしてしまいました もちろんWin機を捨てたわけでは有りませんが当時使っていたノがPC-H98だと言って判る人がどのくらいいるだろう 時代はDOS/Vマシンに向かって動きだしていましたが 当時は拡張バスにも混乱が見られNESAバスで懲りている者にはちょっと手が出せない感じでしたしね
いつの話してんだよ
昔語りしてると、気づいた時ほんとに寂しくなるからやめようよ。
517 :
名称未設定 :03/03/31 06:19 ID:Pw5aaHlW
>>514 懐かすぃ…
NEC98が全盛の頃からネットしてました。
当時はインターネットより、パソコン通信ってのが主流だった
当時のWin3.1とかMacOSってTCP/IPを標準サポートしてなくて
コンポーネントが別売りだったんだよ。雑誌に付いてきたりとか。商用アプリからこっそりギったりした記憶あります(笑
Win95で標準バンドルにはビックリしたな…
もうあの頃からゲイツは先が見えてたのか
てゆーかMacは。とかいう話になりそうだけど。
>>517 Niftyですか?
単純にインターネットプロバイダとして考えると安くないし、クレジットカード必須だったりするので加入してませんが、
フォーラムとか憧れます。
MacではHyperCard製の有名なNifty用の閲覧ソフトや、何に使うのかよくわからないログカッターなどがありました。
すごいおもしろいと思うゲームがNiftyのフォーラム出身だったりとか。。
クラリスワークスにはパソコン通信用の機能がついてたんですけど使った事なかったりします。
519 :
名称未設定 :03/03/31 07:10 ID:OpGX41VA
デバイスのつなぎ方は断然MACが楽だった MACから入ったんで、win使うたびにデバイスの 出し入れが面倒でしょうがなかったのを 覚えている。いまは、当たり前になったが。
520 :
名称未設定 :03/03/31 07:12 ID:jV271mqi
オイラもWin3.1は好きだった! 使いやすかったと思う。自分が使う範囲での話だけど・・・
521 :
名称未設定 :03/03/31 07:23 ID:restwaiH
Win3.1とWin95って、OS9とOSX以上に違ってた 正直いってWindowsがこんなに売れるとは思わなかったよ。俺は読めませんでした。8年以上前の話で何ですが… パソコン通信ってこれまた懐かしい
522 :
:03/04/01 17:28 ID:fLFfaAts
523 :
名称未設定 :03/04/02 21:01 ID:7GpT7I9p
sony出井「Appleを追いかけるのは時間の無駄。彼らは常に我々の一歩先を進んでいる」
>523 どこが?
いろいろ。
Apple ][ → IBM-PC 互換機いっぱい オープンなハードウェア Macintosh → ? なんだろ? iMac → SOTECのPC 一体型でまるっこい Mac OS → Windows95〜 GUIなOS Mac OS X → ? これもなんだろ?
Macintosh → NEXT
Mac OS X → Longhorn
逆にAppleが後追いしてるのってなにがあるかなぁ。 1Uサーバ → Xserve とかかな?
↓はい、どうぞ。
Appleから PnP → Plug&Play (当たり前すぎて名前はなかったが...) AppleTalk → IPv6 (異論はあるだろうが...) QuickTime → WMP? (MoviePlayerが相当するのかも) Appleへ IDE HDD
Appleへ
AGP
PC2100,PC2700
>>531 確か、DirectXの技術の一部はQTからのライセンスだったはず。
MSが例の議決権無しの株に出資した際、「不問に付す」条件に入っていたと思う。
533 :
名称未設定 :03/04/03 07:26 ID:tjZlLjX6
信者にかかると、IPv6もPlug&PlayもAPPLE製になっちゃうんですねぇw
>>533 お前は目が腐ってる。どこにもそんな事は書いていない。
「から」ってあって同系統技術ならべると「製」になるのか?
お前の脳内変換は立派な機能をもっているな。素晴らしい優秀な頭脳だ。
PnPはともかくIPv6のどこがAppleTalkと同系列な技術なの?
マックのそれと、ATXで使われてるPlug&Playは別物だよ。
おまいらFireWire忘れてないか?
>>535 IPv6の設計をした人の中にAppleTalkマンセーな人がいて、IPアドレスの自動設定とか随所に
AppleTalk風なところが見受けられるそうな。
全部が全部っていうわけではないので、誤解しないでね^^
>>531 アポーからだと
ADB→USB
を忘れてはいかんな。逆輸入されたが。
PnPとPlug&Playは、目標とする結果は似ているけど実現方法が全然違う。 つか、Billは最初、「PCユーザはそんなにバカじゃない」と言って、 リソース投入に強く反対した。
まあ実現方法が全然違うって言ったらMacのGUIとWindowsのGUIも全然違うだろうね。
後追いだけどパクリとは違うというか。
同様に、パロアルト研究所だっけなんだっけ。アップルのパクリ元って言われてるところと
MacのGUIの実現方法も違うのだろうね。
>>540 ゲイツ氏がプラグ&プレイに反対してたの? へー。そうなんだ。
でもおれのイメージとしては、WindowsやMS-Officeは全般におせっかい好き(しかも空振り気味)
と思うんですけど、ゲイツ氏の反対を押しきってそっちに持って行った人がいるのかな。
542 :
名称未設定 :03/04/03 18:56 ID:+j3YqSQy
>>538 すんごい電波だね。それ信じちゃう人もいるかも
妄想とか電波とかの単語は禁止で>ウィナ それしかボキャブラリーがなのか?
糞ドザの釣り堀と収容所としては最高のスレですね(藁
545 :
ニヒ :03/04/03 21:45 ID:FmSAOqcB
>>541 Bill Gatesの先見の明の無さはそれだけじゃないよ。ほんの氷山の一角。
もともとGatesはコードいじりが何よりも好きで、HP-UXマンセーなtechieだったから、
なぜゼロックスがGUIの可能性なんかに固執するのか、全く理解できなかったらしい。
後にMacOS1.0を見て市場性に気づいてから、慌てて八方手を尽くし始めた。
このへんのいきさつは、Windows95が出た当時のNewsweekで本人がインタビューに
答えて、そう言っている。
「Macintoshがなかったら、『使いやすいコンピュータ』なんて全く興味を持たなかった
だろうね。僕にとってはMS-DOSですら初心者向けのソリューションだった」って。
MacOSXのPlug&Playは、もうWindowsやLinuxのそれと選ぶところは無いね。
とにかく力技でドライバをてんこ盛りに突っ込んでおくというやり方。
もちろん、その点では先行者であるMSにそうとうアドバンテージあるわけだが。
546 :
名称未設定 :03/04/03 21:59 ID:6iUGcqpI
548 :
名称未設定 :03/04/03 22:46 ID:Cl97GEM2
なるほどね〜 やっぱappleが世の中を動かしていたんだ。 象じゃなかったんだ。
550 :
538 :03/04/03 23:13 ID:XAFB9/lc
>>548 あ、ソースBSD Magazineだったっけ?
自分で書いておいてソース忘れてた^^
本持ってるよ。
>>545 つか、Macでは昔からインストーラーダブルクリックでドライバインストールすれば
周辺機器使えてたわけで・・・。
割り込み番号なんか関係ないしー。
まあ、SCSI番号はあったけどさあ。
ttp://www.pc-view.net/Help/manual/0090.html Win MeのVAIO使ってるやつにプリンタのセッティング頼まれて、
おせっかい紙芝居ダイアログがぐちゃぐちゃ出てくる割にはCD-ROMに入ってるドライバをいつまでも探し出してくんなくてげんなりしたよ。
だから、プラグ&プレイとか名前付けて宣伝してるから何だろうと思って調べた時、 なんのこっちゃかわからなかったよ。
553 :
名称未設定 :03/04/03 23:46 ID:gGYB5+/3
>>551 アホか。
ドライバインストールすれば、マクだろうがWinだろうがUNIXだろうが動く
>>553 IRQの競合とかMacで経験した事ないけどな〜
まあ、Macにはドライバがほとんど無いから楽だ罠W
>>553 えーと、あなたは、
>>551 のリンク先に書いてあることを知っている上でそう言っているのですか?
Win Meとかの『ぷらぐあんどぷれい』で、周辺機器をつなぐと、
ドライバのインストールのためのダイアログ紙芝居が始まって、やたらステップ数があってヒマがかかるのはなあぜ?
まああれだ、Windows搭載パソコンが便利になったおかげで、 最近使い始めたユーザーは無知になったってことで。。
>>555 >Macにはドライバがほとんど無い
「Mac OSが動く機種」は昔からすべてAppleが出していた(一時例外あり)わけ
で。自作なんて夢のまた夢な世界であるがゆえに、わざわざ無駄なドライバ搭載
しなくても自社の製品スペックに合わせたドライバさえ搭載すればいいわけだ。
この点がMac OS XのXP以上の安定さをもたらしているわけだが。
559 :
名称未設定 :03/04/04 00:12 ID:BZwFChnz
>>556 CD突っ込んで「次へ」連打。それでもう動くでしょ
>>558 そんでMac未対応の周辺機器買ってきて
半泣きと。
>>559 もう一度
>>558 読んだら?言ってる意味分かってないでしょ?
>そんでMac未対応の周辺機器
具体的には?
プリンタ、デジカメ、DVカメラ、スキャナ、AI、HD etc…
困ったことないけど?
>>559 >CD突っ込んで「次へ」連打
連打しなきゃいかんのか…面倒くさいOSだな(w
562 :
名称未設定 :03/04/04 00:27 ID:EzyIx5J1
>>561 もちろんドライバが最初から入ってる機器なら、CDも「次へ」もいりませんよ
高橋名人じゃないと快適なインストール作業が出来ません。 なのでドザはみんなこぞってパソでゲームやって連打テクを磨いているのです。
564 :
名称未設定 :03/04/04 00:31 ID:ogwrlPDx
マカもマックもトロくさいので、マカに連打など必要ないのです。
ハイパーオリンピックで鍛えたので、連打は苦になりません。 マウスに定規をあてがう裏技は顔色の悪い店番に怒られるので使えません。
567 :
dj :03/04/04 00:38 ID:IO14HBd+
×「次は」 ○「次へ」
568 :
名称未設定 :03/04/04 00:44 ID:EzyIx5J1
>>566 実は物によっては不用。
「新しいデバイスを認識しました」が出た後、自動でドライバ入れられる場合もあるよ
古めの有名どころサウンドカードとか挿してみ
一日平均16時間もPCの前に座ってる奴隷ユーザーとしては、その、「モノ」によって「ブレ」るところが ほんとうに気持ち悪いんだよ。 周辺機器の接続だけじゃないよね、Winって。 タスクトレイに常駐するアプリだって左右クリックに対する挙動が「モノ」によっててんでバラバラだし、 スタートメニューに登録する作業だって、インストーラで選べるものもあれば、一回起動して詳細設定 呼び出すものもあれば、そんな親切どこにもなくて、自分でスタートメニューフォルダにショートカット 放り込まなきゃならないものもある。 そんなのにいちいち人間が対応してると、一つ一つは小さいイライラだが、最後にデスクを立つとき どっしり蓄積疲労になってるのがわかる。 休日自宅PB触ってると、心底ほっとするぜ。
せっかくリンク貼ってやっても読まないみたいだから引用コピぺ。
引用もとの記事は
ttp://www.pc-view.net/Help/manual/0090.html ==========この下から引用==============
以前は、ウィンドウズパソコンに拡張ボードなどを付けると、
IRQ(割り込み番号)とかI/Oポートアドレスとか、訳の分からない設定を自分でやらないといけなかった。
機器のスミにディップスイッチという小さなスイッチが並んでいて、その組合せを変えたり、
画面上で設定ソフトを開いて番号を選んだり。一般人には理解しがたい作業だった。
こうした設定を、基本ソフトが自動的にやってあげましょう、という機能がプラグ・アンド・プレイ。
つまり、差し込めば(プラグ)使える(プレイ)ということ。ウィンドウズ95以降が、この機能に対応している。
============引用終わり===============
たかがプリンターつなぐのに、プリンターとそのUSBケーブルと、CD-ROMのつなぐ順番を気にして あれこれやって、 CD-ROMにドライバーが入っているはずなのに結局探し出せなくてこっちが面倒くさい事やってドライバー探して ダイアログで指定してやり直さないと駄目なプラグ&プレイ。 最初っから機種別のインストーラー用意して、ダブルクリックでインストールさせろやボケ!!! いらんとこで中〜〜〜〜〜途ハンパな うぃざあど(ぷ。ウィザードって賢い人って意味じゃないですか?)いらんのじゃ!! と、思う事件があった。 まあ、たまたま運が悪かったのだろう。
キヤノンのCP680(カラーレーザネットワークプリンタ)で同じ経験あるよ。 Windows2000で。 つか、CD-ROMの中のドライバを正しく指定してやってもダメで。 いちおうネットワーク上には見えてるんだけど、なぜか印刷できなくて。 OSの再インストールからやったら、あっさり印刷できた。 死ねよ、もう、って思いますた。 まあ、たまたま運が悪かったのだろう。
573 :
井出 :03/04/04 01:49 ID:BmxGUkZt
おまいら人のスレでMac VS Win なんて語り尽くしたつならないネタ いつまでもやってないでさっさと消えてくれ。 おまいらマカがどんなにウチの製品に興味持とうがおまいらマカのサポートなんて やるつもりないので。時間の無駄だからな。
さーみんなで「つならない」ネタを語りませう!
>>572 実は私もちゃんと覚えてないけど、手動で参照して指定してあげてもだめでした(w
そのあとどうしたかは実はちゃんと覚えてないんですけど、システム再インスコしたかも(w
キャノンのインクジェットだったかなあ。。すると実は、キャノンのインストールCDがだめなのか?
でも、ぷらぐあんどぷれい の うぃざあど はシステム標準だしなあ。。
>>573 出井さんにはサポートしてもらいたいですが、
井出さんのサポートはいらんです。
IRQステアリングとかいうの失敗ししまくりです
メーカ製パソコン買うとIRQに空きが無い
IRQってイラクか?
イラクの復興はAppleが担当します。 Whole New Country, "iRaq".
なるほど、WindowsはIRAQの取り合いをするのか。 大変だな。
582 :
名称未設定 :03/04/06 00:16 ID:ynuQYqcf
583 :
名称未設定 :03/04/06 00:20 ID:B8o9biw3
OS Xで選べる地域名にはちゃんとバグダッドが入ってるし
>>583 それって、入っていて当然では?
Winでも選択できるし。
585 :
名称未設定 :03/04/06 00:26 ID:ynuQYqcf
犬糞でも選択できるぞ。
>>578 ?いつの話だろう・・・・
少なくとも、21世紀のチップセットを使う限り、IRQの共有は当然で、
何ら問題なく動くはすなんだが?
もしかして、【過去から来た人】なのか!!
それはともかく、Windowsのプラグ&プレイが
こういう↓ものであるのは事実。
↓
引用もとの記事は
ttp://www.pc-view.net/Help/manual/0090.html ==========この下から引用==============
以前は、ウィンドウズパソコンに拡張ボードなどを付けると、
IRQ(割り込み番号)とかI/Oポートアドレスとか、訳の分からない設定を自分でやらないといけなかった。
機器のスミにディップスイッチという小さなスイッチが並んでいて、その組合せを変えたり、
画面上で設定ソフトを開いて番号を選んだり。一般人には理解しがたい作業だった。
こうした設定を、基本ソフトが自動的にやってあげましょう、という機能がプラグ・アンド・プレイ。
つまり、差し込めば(プラグ)使える(プレイ)ということ。ウィンドウズ95以降が、この機能に対応している。
============引用終わり===============
×差し込めば(プラグ)使える(プレイ) ○差し込めば(プラグ)あとは使えることを祈る(プレイ)
>>588 それは有名なジョークで、ちょっと違う。
Plug(つなぐ) undo(動かない) Pray(祈る)
だな。
>>589 でも、それが言われていたのって、ISAバスのPnP ISAの時代では?
あと、IRQ共有が不完全だったWin95でのPCIバスとか。
少なくとも、21世紀のPCIバスベースのマシンで、21世紀に売られているOSを使えば問題ないのでは?
もちろん、ドライバの出来が極度に悪いのは除くけど。
あの、すごい阿呆な事を訊きますけど、 今Winである程度有名なメーカーの周辺機器を使う場合、ドライバーのインストールは不要なのですか? たとえばプリンタとかスキャナとか。
592 :
名称未設定 :03/04/06 02:22 ID:cyS39pkz
>>591 Windows標準ドライバ(Win2000のCDを作る際に、メーカー側から提出されたものorMSで作ったもの)で
よければ、自動的にドライバがインストールされる。
Win2000以降では、あらかじめすべてのドライバがHDDにコピーされているので、CDを用意する必要もない。
メーカー製の最新版とか高機能版を使いたければ、そのドライバを入れればよい。
Windowsの場合、OSの発売時にかなりのデバイスドライバを用意することがこれまでの伝統なので、
OS発売前のものであれば、たいていは標準ドライバでとりあえず動く。(極度にマイナーなデバイスを除く)
>>592 レスありがとうございます。
『あらかじめすべてのドライバがHDDにコピーされている』
力技ですね。
すでに入っているドライバで使用可能な場合、新しいハードをつないだ時、ダイアログなどは出ますか?
2000以降って事は、Meもですか?
わたし、知人がキャノンのインクジェットプリンタ買った時、けっこう苦労させられたんですが。
594 :
名称未設定 :03/04/06 10:28 ID:BcHv9Uo7
>>593 力技と言うか・・・・
Macでデバイスドライバが要らない、と言っているのも、早い話が同じことをしているだけなんだけどね・・・
あと、Windowsの場合、Windows Updateでインターネットから自動的に必要なデバイスドライバをダウンロード
出来る仕掛けもある。(OS発売後のメジャーデバイスにはこちらで対応。マイナーデバイスはやっぱりダメだけど)
こういうのをスマートと考えているのだろうか? それとも、実はデバイスドライバをあらかじめ用意しておきながら、
デバイスドライバは必要ないというのがスマートなんだろうか?
新しいハード、というか、新しい構成(接続位置を変えた場合なども含む)でもダイアログが出る場合もある。
Meは触る気もなかったので知らないけど、キャノンならばそれほど苦労しないはずでは?
OS発売前の機械で、標準ドライバを使わずに、旧OS用の非対応デバイスドライバを強制的に使おうとした場合、
その後はかなり苦労するかもしれないけど・・・
デバイスドライバインストール時は、OSXでもシステムを破壊できるほどのファイルアクセス権限を与えられるからねえ。
595 :
名称未設定 :03/04/06 10:32 ID:htudU/I9
スレの主旨から外れています。
>>1 をよく読んでカキコ。さもなくば放置しましょう。
悪夢だってさ。
596 :
名称未設定 :03/04/06 11:25 ID:X9BK2jtM
なんか、バイオのデザインが少しでもPowerBookに影響したら 絶対やだ。
597 :
名称未設定 :03/04/06 11:36 ID:18O2qpvp
どうみても、既にしてますが。
ワッハッハー
599 :
名称未設定 :03/04/06 23:27 ID:hZG/Klsw
煽りスレ上位独占後、煽りドザ分散計画
>>594 個人的にはドライバは普通に手動でインストールさせてくれるのが一番と思っているので、
もともとはIRQなどの問題の解決として始まったWindowsでのやり方も
おそらくその後追いとしてのMacの方針も、力技だなあという感想は同じです。
マスストレージクラス?対応の機器とかが何もせずにスルッと使えるのは便利だと思いますけどね。
だからコンセプトどうりに刺したらそれだけで使えれば、便利だなと思うのですが。
ちなみに、接続機器のドライバが見つからない場合、インターネットから検索しようとする機能は
OS 9でもあります。役に立った事ないですが(w
同様に、Winで自動的にCDからドライバを検索して見つかった事がない(といっても経験数回)んで、
もっとダイアログのステップ数減らして、周辺機器の機種別のインストーラーをダブルクリックで
完結させられないのかなーと。
メーカーとしては機種別のインストールディスクを作るよりも、なるべくいろんな機種で共通の
ものを作って添付した方がコスト削減できていいのでしょうけど。
わたしは、とにかくあの、ダイアログが勝手に出てきて
その指示通りにしか進めないという方式が苦手なんです。
インタラクティブと言えばそうかもしれませんが、紙芝居で覆わずに直接操作させてくれた方が
ラクと感じる場合があるので。
とってもモーダルな感じ。
MS-Officeの自動書式変更とかも、その機能にこっちを合わせないといけないので、
イヤだなあと感じます。重くなるし。
もちろんMacのインストーラーだってダブルクリックした後はダイアログでOK連打ですけど
なんか違うんですよ。周辺機器付属の説明書の、WinとMacの項目のページ数に差が表れていたり。
長い割りに内容無くてスマソ。
601 :
名称未設定 :03/04/06 23:35 ID:nyJ8my9n
うわ粘着だよ
>>590 わざわざ綴りを書いたので察して欲しいのだが
Plug and Play
のもじりなの。有名なジョークなんだってば。
>>602 その古の有名なジョークはもはや時代遅れなんだよ、って言いたかったんだろ。
604 :
名称未設定 :03/04/07 01:46 ID:LztKRXn5
マカの心の支えとなったジョークなのだろう、きっと。
昔不満を持ったWindowsユーザーが言ってたんだろ。 しかしその後、プラグ&プレイも改善されていったと。
606 :
名称未設定 :03/04/07 10:59 ID:kakMrDAY
VAIOのコンセプトは「デジタルとアナログの融合」だからな。 Macとは根本的に違うだろ
そのコンセプトはつまり人とコンピュータの架け橋という意味だろ。 人に優しいインターフェイスを目指してるという点では同じかと。
sonyがいくら機体のデザインきばろうと、中身が所詮糞ルナなんだよな。角度とか。 パッチあてて、sony製のスキンでもなんでも適用状態で出荷してくんねーかな。 ってか、もーこれ実現してたりするの?
なんだよ。スレも読まずにループさせてるバカチンがいるなあ。
AppleとSONYの連携なんて、勝手に両者を似たモノと見なした
SONYにあこがれるガイジンだのドザだのの妄想だっつーの。
>>608 わけわかんねー事言うな。見た目のカスタマイズくらい調べろ。
ミーハーボケが。
610 :
名称未設定 :03/04/07 20:18 ID:hRL2iwFP
>AppleとSONYの連携 ありえないね マカはWindowsやVAIOをやたら意識してるけど あっちはMacなんぞに興味ないわけで
>>610 > マカはWindowsやVAIOをやたら意識してるけど
(゚д゚)ハァ?
612 :
出井 :03/04/07 21:04 ID:RfsMp/oS
いいから氏ねよゴミマカども
614 :
名称未設定 :03/04/07 21:17 ID:yDfyEm07
appleジョブス「SONYは眼中にない、むしろNECの動きが気掛かりだ」
>>610 だからそれがドザの妄想だって言ってるんだよ。
その手の噂だの書いてる海外サイト、ドザサイトだし。
616 :
名称未設定 :03/04/07 23:28 ID:4GWfA7yp
大抵の人はMacに興味ない
VAIO信者 uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!! とか言って俺はテレビデオはSONYのヤツで気に入ってるし、SONYが嫌いなわけではない。 あくまで信者つーか煽りストがうざいだけよ。
616は大抵の人ではないと
620 :
名称未設定 :03/04/08 00:02 ID:xMxZW6ij
あんたら自意識過剰だね。
621 :
名称未設定 :03/04/08 00:05 ID:7JLkHx9B
さりげなく愛.Linkっと書いておこう...
622 :
名称未設定 :03/04/08 00:07 ID:Bsa3ovl8
SONY製品てAPPLEより 故障しやすいのは世界的常識ジャン
623 :
名称未設定 :03/04/08 00:22 ID:8LlX/QSb
SONYって子供から大人まで知ってるけど アッポはそうじゃないね
とてもいい笑い者にされてしまいました。
625 :
名称未設定 :03/04/08 08:11 ID:kdrGyGSf
世界のソニーと今のアポーを比較するなよ
意味不明断片的書き込み多数。 まあとにかく普通に考えて、SONYとAppleが手を組んだりしないだろ。 そんなもんは一部の人間の勝手な妄想。 その妄想を前提にインタビューしたバカがSONYの人を怒らせただけ。
SONYのデザイナー、八割がMacユーザーだと。 なんかある意味羨ましいな。
それでzですか。。。
はぁ? そんなことないんだけど
Mac使ってると、エボラ出血熱大発生地区にTシャツ一枚で ぶらぶらあるいても、患者に引っ掻かれて大丈夫とか思うよう になるとか。
煽りレベル低いね。 おいちゃん悲しいよ。
>>632 もうちょっと、すんなり頭に入る文章にして。。ワラ