MotorolaのCPU vs IntelのCPU

このエントリーをはてなブックマークに追加
147名称未設定:03/06/02 21:52 ID:f54Q37cZ

MicrosoftのCEO(最高経営責任者)Steve Ballmerは波平ハゲw
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/28/nml_ballme.jpg


Windows XPの修正プログラムでネットワークに接続できなくなる不具合
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0530/xp2.htm

ミュンヘン市、WindowsからLinuxへの移行を発表
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/29/nebt_08.html

IISサーバとWindows Media Servicesに、新たな脆弱箇所が見つかる
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20054753,00.htm

IIS4.0〜5.1に4種類のセキュリティホール、深刻度は“重要”
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0529/iis.htm

Windows XPのアップデートソフトに問題
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/28/xert_xp.html

Windows XPなどでエクスプローラの項目を右クリックするとハングする不具合
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0527/windows.htm

MS IEのパッチ公開前の脆弱性を突くトロイの木馬が発見される
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0522/kasp.htm

MS Hotmailと.NET Passportに単純な方法で情報が漏えいする深刻な問題
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0509/passport.htm

Windowsのカーネルに管理者権限を奪われる脆弱性
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0417/kernel.htm
148名称未設定:03/06/03 01:50 ID:vq4XbP/5
Macオタは名前はMacオタだが中の人はただのCPUオタだからな
MacはCPUは凄いのに(同一クロックなら)OSがダメにしてる事を判っててなかなか言わない人だよ
149名称未設定:03/06/03 02:02 ID:XprMBdgS
>>148
> CPUは凄いのに(同一クロックなら)

こんな妄言をはいている時点でCPUについて意味のあることを書くことは無理
だと思うなぁ。

1500rpm回した時のフェラーリより、1500rpm回した時の日野レンジャーな
らレンジャーの方がトルクがある、みたいまバカ話だろ、それって。
150名称未設定:03/06/03 06:37 ID:2o208o5Q
また車か。
151名称未設定:03/06/03 07:37 ID:Rr39SQek
>>149

フェラーリでその回転数だとプラグ、かぶるぞ。
て優香チャンとトルク出るか?
でも確かに云えてるな、1GHz程度ではP4は真の力を出せない
152名称未設定:03/06/03 10:36 ID:/y1c9wVn
流れを要約すると、マクはCPUがダメなうえに、無駄に重いOSがただでさえ貧弱
なPPCの力を浪費しているので、実用に堪え難いほど低速だ、という事だな。
153名称未設定:03/06/03 11:22 ID:Ocuv4alU
2003/6/02

●IBM社が、PowerPC 970技術情報として、昨年MicroDesign Resourcesが
メンバー限定で公開したMicroprocessor Forum 2002におけるIBMセッショ
ンレポートのPDF版「PowerPC 970, Microprocessor Report, October 200
2」を公開していました。この資料により、Microprocessor Forum 2002で
の基調講演内容以外に、いくつかの発表内容を確認することが出来ます。特
徴的な部分としては、ようやく1.8GHzでFSB 450MHz(FSB EBR 900MHz)
対応(Pentium 4/FSB 800MHzのメモリ帯域6.4GBと同等性能)となること
や、512kオンダイL2、AltiVecサポートなど、従来噂扱いで明確にはされて
いなかった情報を確認することが出来ます。また、PowerPC 970の出荷時
のパッケージ製品カタログ画像も公開「1、2、3」されていました。
154名称未設定:03/06/04 22:42 ID:4saeqGTZ
>>153
もういいよ。そんなので無理に希望をつないでもしょうがないだろう。
155名称未設定:03/06/04 22:53 ID:FaMNIK5S
>>154
ぷっ何おびえてんだよ
156名称未設定:03/06/04 23:03 ID:swMcWLU+
>>155
おびえるってのが何だかわからんが、性能で(価格でも)Intelに勝てる
わけないでしょ。それにもしCPU単体が性能よくても、マックの脆弱な
プラットフォームで、CPUが本来の性能を発揮できるとは思えない。
157名称未設定:03/06/04 23:10 ID:1SU8zY7G
>>156
PPC970のホストバスがどういうもんだかわからんが、アポ的にはせいぜい
チップセット間接続にHyperTransportパクって「新世代の高速I/Oバス。そ
のスピードはIntelプラットフォームの追随を許しません」とかいうんだろう
な。そんで実は本家AMDの1/3くらいの実効性能。将来が見えるようだ。
158名称未設定:03/06/04 23:24 ID:yYx5yGSa
ハード遺体家気違いども
159名称未設定:03/06/07 01:54 ID:hLuzIzai
プリンタのCPUとパソコンのCPU比べてもなぁ
160名称未設定:03/06/07 02:01 ID:moHx2kgT
>>159
i960なら問題ないですよ。
161名称未設定:03/06/07 02:35 ID:UBZCpqHl

まあ、携帯電話メーカーの作ってるCPUですから。大目にみてください。
162名称未設定:03/06/07 03:03 ID:lMKE7f1X
そおいや俺のルーターにPPCが入ってるって書いてあったな
200Mらしいが熱くてたまらん(w
163名称未設定:03/06/07 03:11 ID:087LQeDj
コンピューターごときにOSやCPUの優位性を
を競ったとこで一体何があるのだろうか?
こんな話Win3が出たときからイヤになるほど
きいてる。
マジでオタはいつまで不毛な議論を続けるの
でつか?
正直どっちでも良い!
所詮道具でつ。





ってオレはマカ
164名称未設定:03/06/07 03:48 ID:cU+8AtYd
>>159
ひどく昔の話でスマソ
Macintosh classicにntx-jがつながってた時代があって、
禿げしく鬱だった。
165名称未設定:03/06/07 17:21 ID:xKF+MSTu
モトローラの技術力は世界一す。
166名称未設定:03/06/08 05:55 ID:OlemXdRa
IBMのサーバのRAIDカードのプロセッサがG3だったのを見た時、結構鬱だった。
167名称未設定:03/06/15 02:29 ID:ZaNLjH4V
>>166
良くあること。
今作ってるスイッチの制御プロセッサはx86だし。
168名称未設定:03/06/15 02:36 ID:KrQRxQsN
>>167
単にx86プロセッサであることと、それがPentiumIII以上のプロセッサであることには
大きな差がある。
曲がりなりにも現役のパソコンCPUが、マク以外の世界ではプリンタのコントローラ
になりさがっているマク/PowerPCとは比較できない。
169名称未設定:03/06/15 02:40 ID:wIBmaeeI
DragonBallSuperVZ66MHZ
170名称未設定:03/06/15 02:58 ID:dNcPBIdz
そう考えると、そうとう安いんだろうなPPCって
なんでMacが高いのかと!・・・・・
171名称未設定:03/06/15 03:03 ID:Wdli0eMn
>>170
プロセッサの値段は性能や機能と比例するわけじゃないからね。
172名称未設定:03/06/15 03:16 ID:2lMMZM9p
>>170
Macはお布施のほうが高いからさ。
173名称未設定:03/06/15 10:24 ID:+2wCImOJ

MicrosoftのCEO(最高経営責任者)Steve Ballmerは波平ハゲw
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/28/nml_ballme.jpg


IE5.01〜6に任意のコードが実行できる、深刻度“緊急”の2種類の脆弱性
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0605/ie.htm

マイクロソフト、Windows Mediaサービスの脆弱性を“重要”に引き上げ
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0603/micro.htm

Windows XPの修正プログラムでネットワークに接続できなくなる不具合
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0530/xp2.htm

IISサーバとWindows Media Servicesに、新たな脆弱箇所が見つかる
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20054753,00.htm

IIS4.0〜5.1に4種類のセキュリティホール、深刻度は“重要”
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0529/iis.htm

Windows XPのアップデートソフトに問題
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/28/xert_xp.html

Windows XPなどでエクスプローラの項目を右クリックするとハングする不具合
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0527/windows.htm

MS Hotmailと.NET Passportに単純な方法で情報が漏えいする深刻な問題
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0509/passport.htm

Windowsのカーネルに管理者権限を奪われる脆弱性
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0417/kernel.htm
174名称未設定:03/06/15 11:13 ID:ZaNLjH4V
>>168 プリンタのコントローラ?

プリンタのコントローラって、PCより高い性能が要求されることが多いが。。。
何か勘違いしてない?

ネットワーク系も総合的にはPCより高い性能が要求されてるので、
最近は1chipに16Core搭載された専用プロセッサが出たりしてる。
175名称未設定:03/06/15 11:27 ID:vj2tfEe/
>>174
そんな無茶な話で何を無理やり擁護しようとしてるのかね。
性能の定義をすり替えたり、ハイエンド機器と普及型の民生機を比較してみたり。
176名称未設定:03/06/15 11:52 ID:ZaNLjH4V
>>175
プリンタにはプリンタの性能要件があって、Macと同じアーキテクチャの
プロセッサが載ってても、別に驚くことじゃない。そんなことで一喜一憂
するなんて馬鹿らしいってこと。
177名称未設定:03/06/15 12:07 ID:vj2tfEe/
>>176
ということにしたいのですね w


現代のパソコンには現代のパソコンの性能要件があって、それを満たさない
プロセッサを「他に手近な選択肢がない」という理由だけで採用し続けるの
と同じくらい虚しい議論だな。
178名称未設定:03/06/15 12:36 ID:ZaNLjH4V
>>177 メーカ製PCにCeleronが載ってる理由に聞こえないでもないが。

少なくとも、小型化、低消費電力とかが要求される分野では、
PowerPCが圧倒的シェアだとしても、それはMac vs PCという
議論の中ではあまり意味がないと。

視点を個人用マシンにするのか組み込み用にするのか、決めないとね。
179名称未設定:03/06/15 12:42 ID:qfgp/aMS
> PowerPCが圧倒的シェアだとしても、それはMac vs PCという
>議論の中ではあまり意味がないと。

倉庫会社でフォークリフトが圧倒的シェアだとしても
日産カローラの方が良いと騒ぐ馬鹿はいないな


ま た 車 の 例 え か 俺
180名称未設定:03/06/15 12:44 ID:Dp9q3Cyx
>>132
しない。

クロックが命だと思ってるドサとかは邪魔でゴミで板汚し。
でも、「波平ハゲ」とかのコピペを繰り返したりするマカも嫌い。



そんな漏れはマカ
181名称未設定:03/06/15 13:30 ID:ZaNLjH4V
>>180
クロック命のPen4もそろそろクロック頭打ちで、
いろいろ心配なことが多いと思われ。

少しぐらい暴れるのは許してあげようよ。
182名称未設定:03/06/15 16:36 ID:GQ+6gmAr
スレに関係なしだが、モトローラはユーザーから遠いところにいるせいか、技術資料とか専門用語&省略記号丸出しで全く分からん。
Intelの方はユーザーに近い位置にいるせいか、アーキテクチャ資料がやたらと読みやすい。
183名称未設定:03/06/15 16:39 ID:Yamxi/F+
カローラは日産ではない
まずそこがそもそもの間違い
184名称未設定:03/06/15 17:45 ID:ZaNLjH4V
>>182 具体的に何を比較してる?
両方読んでて差に気が付かない俺は鈍感?

読んでるのは、以下の資料か、
http://e-www.motorola.com/webapp/sps/site/prod_summary.jsp?code=MPC7455&nodeId=03C1TR046708718653#documentation
http://developer.intel.com/design/pentium4/manuals/

この辺りの1-10あたりに散在している資料
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1055080033
185名称未設定:03/06/15 18:16 ID:GQ+6gmAr
>>184

説明不足だった。
俺が読んだのは、特定のCPUの奴じゃなくて、汎用のアーキテクチャ資料。

インテルの方。3巻に分かれてる奴。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/download/index.htm

モトローラの方。PDF版。
http://www.mot.co.jp/SPS/html/materials/news.html



あと、どちらも俺にとって難しいことには変わりない。
186名称未設定:03/06/15 18:31 ID:tHK4qfk1
>>173
おまえIntelに恨みでもあんのか?
187名称未設定:03/06/15 18:35 ID:GQ+6gmAr
>>186

IntelじゃなくてMicorosoftだろ。
188名称未設定:03/06/15 19:00 ID:a6EARDtX
モトローラ:ワークステーション系
インテル:電卓のおばけ系
ってむか〜し習いますた。
Motorola, Sun, Appleグループと
Intel, Microsoftグループってあるんすか?
189名称未設定:03/06/15 19:13 ID:ZaNLjH4V
>>185
Programmer's Guideという点では印照の方が読みやすいのか。

俺の場合、その辺りのやつは頭が柔らかい時に興味をもって読んだので、
難易度の高低が気にならなかっただけかも。

裾野を広げるためにも、モトに頑張ってもらうか、分かりやすい
解説書が出るといいな。
190名称未設定:03/06/15 20:46 ID:dNcPBIdz
>>181
それは無いんじゃない?
インテルは次のコアで10G目指すらしいし

それに後10年はムーアの法則も平気だと発表してた
増えたトランジスタはHTを今は2スレットだけど最大8スレットまで増やす予定だし
熱対策からキャッシュも増やす方向らしいよ
まだまだインテルのCPUは性能の頭打ちにはならない模様だ
191名称未設定:03/06/15 21:14 ID:BOo7OpR6
192名称未設定:03/06/15 22:10 ID:ZaNLjH4V
>>190
インテル自身が>>191の様にクロック上がらないと宣言している様なものなので、
10Gなんて話は夢物語。

クロック当たり性能の低いPen4の性能をクロック以外で上げようとしても、
単に他のプロセッサと同じになって、全然特徴のないプロセッサになるだけ。

インテルは自らが引っ張ってきたクロック至上主義自体を否定しなければ
ならない程、焦ってるんだよ。
193名称未設定:03/06/15 22:31 ID:gD5TxhL/
>>192
かなり病状が悪化しているようです
194名称未設定:03/06/15 22:40 ID:ZaNLjH4V
印照はもうダメだな。
195はったり鎌草:03/06/15 22:55 ID:kUsmdiig
確か以前インテルがGHz越えの話が出た時も夢物語...と言われていたような気がする。
でも実際にはいともあっさりと超えてしまった。
俺の予感ではまだインテルは切り札になる手持ち駒をいくつか持っていると思う。
THを8スレッドまで増やすとどんなメリットがあって、次にはどんな発展が可能か考えようじゃない?
では寝ます。
196名称未設定
>>195
インテルのロードマップを見たら、10GHzがどれだけ先か良く分かるよ。