Final Cut Expressスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
920名称未設定:04/10/09 15:18:31 ID:PiG3oYr7
1で十分、1で!!!
921名称未設定:04/10/09 15:23:56 ID:aVCRsuWa
十分なのは勝手だが、今から買えるわけでもないし。
922名称未設定:04/10/12 15:27:17 ID:0SAm+Wd6
>918
>909

まず「純正のmove」だけど、↓これでいいか?
ttp://www.daihatsu.co.jp/showroom/lineup/move/
923名称未設定:04/10/12 15:31:46 ID:IoYjaQal
チラシの裏が無いのでここに書き込み

24の切り替え画面みたいなのをつくってみるぞ〜
924名称未設定:04/10/13 03:46:26 ID:GlFrXFzN
2にアップする必要、まったくなし!!!
925名称未設定:04/10/13 22:13:58 ID:d6fEW+SH
PowerMac買いに行ったら実質1万円でFCE買えるっていうんで
買ってみたよ!
なんかiMovieと比べて凄杉…orz
926名称未設定:04/10/13 22:21:02 ID:5393ss7O
初めまして。映画を編集して、教材を作成したいのですが、
(勿論著作権については別途手続きを取ります。)
VIDEO_TSからmpegを作るには、FCEがあれば十分でしょうか?
もし他に必要なソフトがあればお教え願えれば幸いです。
927名称未設定:04/10/13 22:47:32 ID:VwjUX08J
>>926
FinalCutはビデオ編集ソフトであって、DVDリッピングツールではありませんし、MPEGも扱えません。
そう言うのはDVDrippingスレで聞いた方が良いでしょう。ただ著作権をきちんと処理されるのであれば
版元からベーカムなりで貰えば済みのではないでしょうか?と言う点が疑問点ではあります。
また、ぶっちゃけたところDVDから教材用の動画を抜くのであれば画質にはシビアではないでしょうから
DVDプレーヤで再生しながらDVコンバータ経由でDVで取り込んでは如何?カノープスのADVC-100なら
ネット上に色々情報ありますよ。
928名称未設定:04/10/13 23:00:00 ID:MBXl70MF
DTV板から教えられて飛んできました。

最近FCE2を購入しました。
iMOVIEからの乗り換えです。
OSはMAC10.2.8で、メモリは768です。

インストールをしたのですが、
取込みがどうしてもできません…
コマ落ちまたはフリーズして強制終了するしかなくなってしまいます。
色々と調べて、ノートンアンチウイルスをアンインストールしたり、
設定のところの数値を大きくしたのですが、
改善できずに格闘しており、疲れ果てました…

他の解決方法はありますでしょうか?
ご存じでしたら教えて頂けますか?
929名称未設定:04/10/13 23:04:53 ID:VwjUX08J
まずは、1)FCE2の再インストールはやってみたか
2)システムそのものの再インストールはやってみたか
と言うあたりしか言い様がないなぁ
iMovie使用時は問題なくてFCEの時だけの問題なんだよね?
930名称未設定:04/10/13 23:25:14 ID:MBXl70MF
>929
優しいレス、ありがとうございます…
ビクビクしながら書き込んだので(汗

FCE2の再インストールはしました。
何度もしました…(泣
システムまではまだやってません。
(力尽きにつき、そこまでの気力がなかったので…)
今日はもうあきらめて、後日システムの方、試してみようと思いますが、
それをせずして、何か他の方法はないものかと…

ちなみにiMovieではまったく問題ありませんでした。
931名称未設定:04/10/13 23:35:48 ID:VwjUX08J
>>930
あとは環境を書いといてね。使ってるマシンの型番、メモリ量、ハードディスクは内蔵なのか
外付けなのか、って辺り
932名称未設定:04/10/13 23:48:11 ID:MBXl70MF
>931
マシンの型番 M8935JA
プロセッサ 1GHz G4
搭載メモリ 768MB
ハードディスク 外付 I.O.DETA 160G

てなとこです。

ちなみに、アンチウイルスをアンインストールする前は、
まったくのフリーズで動きませんでした。
メモリがどうとか、タイムレコードがなんとかとか表示が出て、
レインボーカーソルのまま…

アンインストールした後は、多少動くのですが、
速攻「コマ落ちしました」と出て、動きません。

初心者で申し訳ないのですが、宜しくお願いします。


933名称未設定:04/10/14 01:00:50 ID:We9mflEH
>>932
マシンスペックは十分だし…メモリの品質が臭いなぁ。FCEはメモリあるだけ使うからもしかしたら。
増設したメモリはMac対応ってことを謳ってた製品?外付けHDDはFW接続だよね?
ということで、一回ハードウェアテストやってみましょう。
934名称未設定:04/10/14 12:43:30 ID:Me90Fgss
>932
まさかとは思うけど、FileVaultはoffってあるよね?
935名称未設定:04/10/14 18:26:01 ID:j42tGfSo
10.2.8って悪名高いの知らんの?
10.3に思いきって入れ替えるとうまくいく様な気がする。
やってみれ!保証はできんが。。。
936名称未設定:04/10/14 20:13:24 ID:sWXoRujm
>>927
とても親切にお教え頂き、ありがとうございました。
先日、友人に相談したところ、FCEがあれば事足りると言うことでしたので、
確認のために、質問をさせて頂きました。
大学で利用するために、ソフトウェアなどは購入できるのですが、
いかんせん、必要なソフトウェアが分からず困っておりました。
また、引き続き調べてみようと思います。ありがとうございました。
937名称未設定:04/10/14 22:15:15 ID:iVlChGNf
>>936
それ以前に市販の映画のDVDをリッピングすることは
グレーゾーンなツールを使わないかぎりできません。
もし、正式に配給会社に依頼するにしても、そのような
手法を用いることは事実上不可能だと思います。
ですので、ツール以前に確認をとられた方がいいでしょう。
938名称未設定:04/10/15 00:37:29 ID:rsO1lzrb
>932
メモリはアップル対応のものです。
FW接続はしてませんでした。
>933
FileVaultはオフにしてません。
というか、そんなことすら知らず…
>934
アップルのページで調べて知ってはいたのですが、
最悪はその手段しかないのでしょうね〜…

皆さんに親切に教えて頂いて大変恐縮です。
自分がいかに無知でいるか思い知らさせてます(涙
iMovieからのステップアップ!と意気込んでいたけど、
基本的なことが解ってないんだなと痛感してます。
周りにMaユーザーも居なくて、どうしたらいいものかと困り果て
質問させて頂いたのですが、知らないこと、解らなかったことばかりで…

今週末に外付けハードをFWでつないでみて、
再度試してみたいと思います。

…FileVaultってどこにあるものなんでしょう?
検索したけどでてこない…

本当に初心者ですみません。
iMovieみたいに簡単にいかないんですね〜(悲


939名称未設定:04/10/15 01:23:38 ID:9Qnv2+9G
>>938
ジャガーはFileVault無いんじゃなかったですか?
確かパンツァーからですよね。
だとするとそれが原因ではないということですよ

手前の確認点としてはまず
・外付けハードディスクはフォーマットした後に取り込みを始めているか
・外付けハードディスクはなに接続か
(USBである場合、おそらくそれが原因です。M8935JAはUSB1.1なので)
てことでしょう
USB1.1の外付けしか持っていない場合は新しくFirewire接続の外付けHDを買いましょう

あとは環境設定→一般の
・再生時のコマ落ちを報告
・コマ落ち時に取り込みを中止

のチェックを外して多少のコマ落ち覚悟で無理矢理取り込んでみるという手もあります。
(コマ落ち原因に限る)

私もiMovieからのステップアップ組ですが、最初は戸惑ったものの
慣れればFCEの方が確実に手軽だし良いです。
その際はiMovieの操作はお忘れになった方が良いかと思います。
めげずに頑張られることをお勧めします

また、不躾ですが後学の為にMac自体の勉強もなさった方が良いような気もします
940名称未設定:04/10/15 01:31:52 ID:17gsUXuO
大昔、プレミアにかなかったころ、軽くQTの編集なぞしてたんだけど
最近になって、OSXを導入。iMovieは触らず、いきなりFCEを使い始めました。
いきなり使うと結構簡単だね。
まあ、まだ基本的な機能しか使ってないけどさ。
いきなりってのが良かったのかな?
結構快適です!
ちなみに当方の環境は
G5 2GDP+1G RAM+FW800HDDって感じです。
取り込みも書き出しもコマ落ちなしで問題なしです。
941934:04/10/15 08:51:12 ID:R+QOJwkh
>939
あら、じゃがダッタノネ。見落としてました。
じゃ、fileVaultは関係ないね。パンさからだから。

あとはねー、HDのフォーマット形式もあるよ。
HFS+="MacOS拡張"にしてあるかな?HFSだとトラブル多かったよ。
なんでかはしらんが。
942934:04/10/15 08:55:59 ID:R+QOJwkh
あ、取り込み先のHDのことです。もちろん。
943名称未設定:04/10/15 10:29:27 ID:MYSznXeq
ただUSB1.1でつながってるディスクにiMovieならきちんと録画できるっつーのが分からん。
DVストリームだろうがDVフォーマットQTだろうがデータレートは同じだし。
944名称未設定:04/10/15 12:20:18 ID:9Qnv2+9G
>>943
確かにねぇ。なんでだろ?
でも彼がiMovieの取り込み先を外付けでやってたかどうかは分からないよ。

どちらにしても見直しポイントであることは間違いないですよね。
フォーマット形式も確かに見直しポイントだと思いますし
945名称未設定:04/10/16 02:11:26 ID:hv0KVG4k
1はまだ売ってるの?
946名称未設定:04/10/16 02:55:47 ID:HasEK3Mx
1からわざわざアップグレードする必要は無いと思われるが
2がある中わざわざ1を購入する必要性はあまり認められない気がするが。
947名称未設定:04/10/16 08:44:19 ID:XS38JOka
負け組が騒いでるだけだろ
948名称未設定:04/10/16 23:22:04 ID:y/o19zr0
お前ら手段より、作品だ、作品。
作品ができなきゃゴミ。
949名称未設定:04/10/17 05:04:43 ID:B/HCMWuh
ごめんなさい、CS録りエロアニメのCMカットに使ってます。
950名称未設定:04/10/17 15:23:40 ID:CqSmQbBI
DVで録画してんのか。すげえな。iMovieで十分だろうに
951名称未設定:04/10/18 12:43:43 ID:8lX27LWI
>948
ごめんなさい、ゴミのような作品を作ってます。
仕事じゃなくて趣味だもの。
でもそれがExpressの落としどころ。
952名称未設定:04/10/18 14:25:08 ID:zDfshNMV
仕事でもDV納品ならFCEでジュウブンなんだけどな。
953名称未設定:04/10/18 20:08:29 ID:kcF7YZ1o
「DV納品なら」っていう納品形態との関連がよくわからん…。
まあある程度レベルが知れるという意味ではいいかもしれんが、
DV納品でもFCEじゃ不足って人も結構いるでしょ。
極論すればiMovieで十分な人もいるだろうし。
954名称未設定:04/10/21 13:03:06 ID:0XnrZIq2
>>901,>>905
漏れもいまそのことで苦しんでいまつ
容量の問題でmpeg4書き出ししたのはいいけどwinで読めない・・・

macos9でもXでもwinでも読めて,
なおかつ容量を少なめに書き出すには
どの形式を選択すればよろしいのでしょうか
諸先輩方のアドバイスを聞かせてください.
955名称未設定:04/10/21 13:26:29 ID:wZRzwTXY
>>954
素直にQuickTimeのMOV形式
956701:04/10/21 14:01:09 ID:WKq64Wzo
複数の違うカメラで撮ったDVを読み込もうとしてるんだけど
どうにもこうにも音がずれる。

オーディオが12bitと16bitで音ずれが起きることや
DVのデータ欠損で音ずれが原因となる可能性があることは知ってたんだけど
イザおこってみるとどう対処していいものやら。
撮るときに全員に16bitでなんて言ってなかったしなあ。

取り敢えずはCapture Scratchのデータを
QTでDVストリームの48ヘルツのオーディオロックで再書き出しして対処してるんだけど・・・



で。(ここからが本題)
かかよしさんの所を見てみたら簡易セットアップ時の選択も原因と考えられる要素がある旨が
書いてあったんだけど、そもそも簡易セットアップって何?

NSTCとPALの違いについてぐらいしかわからん。
アナモフィックってなんじゃらほい?
簡単に教えてくれる人いませんか?
957名称未設定:04/10/21 14:16:26 ID:9m0mLlH5
958名称未設定:04/10/21 15:07:32 ID:0XnrZIq2
>>955
容量が大きくなりませんか?
できれば1時間で100〜300M程度に抑えたいのですが・・・
959名称未設定:04/10/21 15:13:09 ID:U93/Ycqa
コーデックというものを・・・
960901=905:04/10/21 15:57:28 ID:fEhWP0Cj
>>955,>>959
QuickTime標準のコーデックはどれを使っても結構でかい。
確かに多言語のテキストトラックとかいろいろな属性が持てるし、
シネパックなんかはWinでもそのまま再生できていいのだが、
そんなトラックは毎回使わないし(存在に気づいてくれなかったり)
画質と容量のバランスを考えたら選択に悩む。

>>958
その容量はかなり難しい気がする。
>>901の当時は3分の.dvをDivXにして20MBとかになったし。
サイズを320*240とか160*120とかにすれば何とか?
ほかのMPEG系は検討しなかったのでわからんけど。
961名称未設定:04/10/21 16:18:43 ID:wZRzwTXY
一時間で300MならWMVしかないんじゃない?
OS9系で見れないとおもうけど。
962701:04/10/21 16:25:26 ID:uKyEt/Rw
>>957
グボァ!
ちゃんと調べろよ>俺_/ ̄/○

どうもありがとう。だいぶ分かってきたよ。
あと数字のkhzはオーディオの区別だよね。

わかった!!
963名称未設定:04/10/22 00:50:42 ID:z3bwg7Xo
>>960
sorenson3かH263でいいと思うけど。
964名称未設定:04/10/24 23:57:26 ID:2w2HXPM/
クリップのハイライト部分が徐々に明るくなっていって
最終的に白フェードに、みたいなのってどうやれば効率的でしょうか。
エフェクトをキーフレームのように徐々になめらかに利かす方法ってありますか?
965名称未設定:04/10/25 02:39:51 ID:jyfnX3UB
白のマットとディゾルブするだけで別にいいかと。
966名称未設定:04/10/25 04:07:02 ID:2cM4qKv9
>>964
ハイライト部分が飽和して全体が白くフェードして行くみたいなのだと
>>965さんのではちょっと違うかも知れないけど、
白とのディゾルブで雰囲気は似たような感じになるでしょきっと
967名称未設定:04/10/25 06:14:03 ID:vaiYSPN3
ゲイン上げてくって手もある
まあ、これだと完全には白に飛ばないけど
白へのフェードと併せて使えばそれっぽくなるんじゃないかな?
968964:04/10/27 00:28:56 ID:sVIqFbPS
レスどうも。白フェードは好きでよく使うんですけどねぇ。
フィルタをかけた状態に自然につなげるような効果ってできないんでしょうか..
ブラーをかけてハイライトを相当効かせた状態へ
滑らかにつないでいくっていうのができればいいんですけど
ディゾルブではなくて徐々にそのエフェクトが効いていく、という感じで。
iMovieのプラグインではあるみたいんなんですよね。
FCEが1.01でiMovieが4.01なのでiMovieは読めないんですよね..
バージョンアップするほどの魅力はないしなー。
長文すまそ。がんばってみます。
969名称未設定
>>968
iMovie3.03は使えないの?Appleからダウンロードできる(らしい)けど
それについて書いてあったのはiMovieスレだったかな