【 Mac 改造・増設 スレッド 】 第2版

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名称未設定:05/02/03 18:00:41 ID:LnjGZDQH
1.5GHz設定は抵抗全部外せばいいように読めるんだが。
それならヒートカッターで飛ばすだけでしょ。
932928:05/02/03 19:20:54 ID:Bgk5lHpN
>>929
>冷却とかは別の話として、改造そのものは1.5GHzにするのは簡単そうだ。
とりあえず miniバラシの最新情報を貼っとくわw
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050203301.html
933928:05/02/03 19:44:35 ID:Bgk5lHpN
↑ちなみに半田づけする?チップて米粒より小くねw
934名称未設定:05/02/04 13:59:02 ID:nkUCh8VP
ラデ9800の抵抗移動ができる香具師なら可能
935928:05/02/04 21:37:20 ID:XLSoJMLP
とりあえず>>932の mini バラシのつづき
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/20050204302.html
こりゃ大変w
936名称未設定:05/02/07 07:08:15 ID:F8LDAU95
ヤフオクにG5のケースが出ていたんで、ついつい入札してしまった。
今現在青白Macのケースに入ってるMicroATXを、こっちに移植するかな。
G5の電源は付属してるんだが、容量不安なので交換しようと思ったら
こいつ、結構やっかいなのね。電源バラさな入らんやん
937名称未設定:05/02/07 14:37:39 ID:X1uL0coX
最近、秋葉でG5のケース(電源込み)とMDDのケースを
よく見ます。台湾あたりからパーツだけ横流しで入ってきてるのかな?
938名称未設定:05/02/07 22:21:27 ID:7bLDRTFE
G5の電源で容量不安ってどういうこった?
939名称未設定:05/02/08 02:14:22 ID:xp4cRVkq
おおかたHDを2台以上つけたとか?
940名称未設定:05/02/09 00:11:00 ID:M0REwsVb
PowerMacG4(AGP)だと、
HDDって何台内蔵できますか?
今2台入ってます。

あと下位互換ってあるんでしたっけ?
Ultra100のものを66で使うとか。
941名称未設定:05/02/09 00:15:14 ID:b5lHKCLj
マニュアル読めば書いてある気もするけど・・・。

ドライブトレイは4台分ある。ただ、標準のATA66ポートには2台しか
つながらないから、それ以上の増設には拡張カードが必要。
パラレルATA同士なら後方互換性は一応ある。
942名称未設定:05/02/09 00:23:32 ID:M0REwsVb
>>941
さんくすです。
943名称未設定:05/02/11 20:21:37 ID:OS5Xp6LO
PowerMac G4 MDD
内蔵HDが死にかかってるのでHD交換をしました。
BUFFALO製 HD-H120FB
お店の人にも聞きましたが間違いなく対応商品です。

古いのをはずしてマスターにして取り付けましたが認識しません。
両方つけて新しいほうをスレイブにしても認識しません。
でもHDが動いている音はします。

考えられる原因は何でしょう?
助けてください。
944名称未設定:05/02/11 20:39:26 ID:Wn9UCTJg
>>943
ディスクユーティリティで初期化していない。
945943:05/02/11 20:42:33 ID:OS5Xp6LO
ディスクユーティリティで認識してないのです。
両方取り付けた場合際はディスクユーティリティで死にかけHDのみ
かろうじて認識していますが、
それさえも起動ディスクとしては認識されていなくて
OSの新規インストール先としても認識されてません。
946名称未設定:05/02/11 20:43:01 ID:oICuNTV2
OSは何なの?
そして認識しないの状況をもっと詳しく
(システムプロフィール等でどう表示されてるかとか)

最低でもこれくらいは書くのが義務かな

あとMDDはマスタースレイブの他にケーブルセレクトで平気なはずです
(これは今回の認識しない原因とは違うだろうけど)
947943:05/02/11 20:47:52 ID:OS5Xp6LO
ありがとうございます。
OS10.3.7です。

これはWindowsからの書き込みなんですが
起動させるとハテナアイコンで止まったまま。
リストアCDから起動させるとOSのインストール先を聞かれたときに
インストール先のディスクが何も認識されない状況です。

ケーブルセレクトって何ですか?
948名称未設定:05/02/11 20:50:10 ID:oICuNTV2
>>947
>ケーブルセレクト
聞く前に検索しましたか?
HDのジャンパーピン設定のひとつ、マスター、スレイブ、ケーブルセレクトの3種がある
949名称未設定:05/02/11 20:50:53 ID:KhBiqGbi
>>947
> ケーブルセレクトって何ですか?

マスター、スレイブ、ケーブルセレクト・・・をキーワードにぐぐれ。
950949:05/02/11 20:51:24 ID:KhBiqGbi
かぶった orz...
951名称未設定:05/02/11 20:52:32 ID:oICuNTV2
>>947
>インストール先のディスクが何も認識されない状況です
まず新規に買ったHDは初期化してないのだから、インストール先に表示されないのはあたりまえ
10.3のインストールディスク入れて、
ディスクユーティリティをメニューから出して、
そこにその新規HDが表示されるかどうか、出てたら初期化する
952943:05/02/11 20:55:55 ID:OS5Xp6LO
みなさんどうもです。
>>945の状況で、ディスクユーティリティで新しいHDが認識されてません。
953名称未設定:05/02/11 20:59:17 ID:oICuNTV2
ではまず死にかかってる古いHDは念のためはずして
新規HDをケーブルセレクト設定で取り付ける
その状態で10.3のインストールディスクから起動して
ディスクユーティリティで認識するかどうか試してみる
というのでどうでしょう
上手くいく保証はないですが、とりあえず出来る可能性の
あるのをひとつずつチャレンジ
954943:05/02/11 21:01:54 ID:OS5Xp6LO
はい、新しいの単体でも起動はしませんでしたが
ディスクユーティリティの状態を見なかったので
もう一度やってみます!
955943:05/02/11 21:27:36 ID:/oAPhWzm
できました。
単体で認識することができました!
今、OSのインストール中です。
あとは外付けからデータをコピーして・・・と。
よかった〜。
ありがとうございますた
956943:05/02/11 21:31:41 ID:/oAPhWzm
あの・・・ところでもうひとつ質問していいでしょうか。
古い死にかけHDをもう一度試したいのですが
(ほんの少し外付けHDにバックアップしそこねた分があるので。)
古いほうのをスレイブにする方法がわかりません。
機種によって違うのですよね??

というかケーブルセレクトの方法も
ぐぐってはみたけれどいまひとつわかりません。
957949:05/02/11 21:48:34 ID:KhBiqGbi
>>956
ハードディスクのATAケーブルを差し込んでいる隣に、ピンが並んでいる。
その内の「CS」と書いてあるピンに、ジャンパーピンを取り付けます。
(二つのピンをショートさせる小さなブロックみたいなパーツです)
これで「ケーブルセレクト(CS)」になります。

そうしたら、ATAケーブルの余っているソケットにハードディスクを取り付ける。
958949:05/02/11 21:51:08 ID:KhBiqGbi
>>957
それと、新しく取り付けたハードディスクも、ケーブルセレクトになって
いるかどうかをちゃんと確認しておいた方が良いと思う。

というか、バルクじゃないハードディスク買ったのなら、その辺について
マニュアルに記載されていると思うので、それをよく読む。
959943:05/02/11 22:14:10 ID:/oAPhWzm
ありがとうございます。
みてみますね。
マニュアルにはマスターorスレイブについては書いてありましたが
ケーブルセレクトの記載はありませんでした・・
960949:05/02/11 22:26:03 ID:KhBiqGbi
>>959
66/1パラレルATAハードディスクは、
「ケーブルセレクト」は、
961949:05/02/11 22:30:42 ID:KhBiqGbi
すまん、途中で送っちまった・・・。

66以降のパラレルATAハードディスクは、ケーブルの終端に「マスター」の
ハードディスク、途中のコネクタには「スレイブ」のハードディスクを
繋ぐきまりになっている。
「ケーブルセレクト」の場合は、ハードディスクがケーブルのどこに繋がれているか
によって自動でマスター・スレイブの適した設定になってくれるものと
考えるのが分かりやすい。
一部ではケーブルセレクトにするより、ちゃんとマスター・スレイブを
設定した方が安定するって話もあるけど、問題が出ることは少ない。
簡単な話、ケーブルセレクトにしておけばよきにはからってくれる。
962名称未設定:05/02/12 00:33:16 ID:/e1/my2u
あぁ。さっきはもしかしてマスターとスレイブを逆に繋いでいたかもです。

別にスレイブを起動ディスクに設定してしまっても問題なく動きますよね。
常時でなくても切り替えで。
だったらマスターとかスレイブっていったい何なんだ?という気もします。
今度はケーブルセレクトでやってみます。
今、まだデータコピー中です・・・。

勉強になりますた。
963名称未設定:05/02/12 00:33:48 ID:/e1/my2u
↑すみません。943でした。
964946=951=953:05/02/12 00:36:09 ID:l3SxtgO6
インストールできてよかったね
基本的な事をミスってたのが出来なかった原因だから
考える力が大事
965943:05/02/12 01:29:43 ID:SZN1TiNp
HDのメーカー(バッファロ)のサイトには
CSモードの記載が何もなく対応方法がまだ不明。
ピンの近くにもCSなんて記載ないです。
メーカーに問い合わせるしかなさそうです。
アップルのマニュアルでは逆にCSモードしか書いてなくて
マスターorスレイブの切り替えが不明。???

とりあえず今いろんな組み合わせでお試し中です。
966943:05/02/12 02:05:45 ID:SZN1TiNp
当たりがでました。
どうやらCSモードになったみたいで
2つとも起動しました。
ありがとございましたっ
967949:05/02/12 17:07:30 ID:Xj6CEFdR
とりあえず起動できてよかったですね。

>>965
> HDのメーカー(バッファロ)のサイトには
> CSモードの記載が何もなく対応方法がまだ不明。
> ピンの近くにもCSなんて記載ないです。

これ、実物が手元にあるんだから、HDのシールに書いてある型番
を元に google で検索してみてください。
HD-H120FBだと、Western digital とか Maxstore とかでしょう。
おそらくハードディスクの仕様書(pdfの類)が検索で見つかります。
ハードディスクのスペックを調べる際は、この方法が基本です。
Master/Slaveの設定はHDのATAコネクタの隣にあるのが一般的だと
思うんですが、ものによってはHDの基盤上にジャンパーピンがある
かもしれません。
968名称未設定:05/02/22 09:08:12 ID:pDYpn7xH
どなたかご助言ください。
PowerMac G4 DigitalAudio 733MHz
OSは9.1とX.3です。

120GBのHDを2基手に入れた為、このたびHD増設をしようと
1基目は元々あったHDの上に増設、ここまでは問題ありませんでした。
もう1基をここのスレの上の方に書いてあったように、
5inchベイ純正CD-RWの下の空いていた3.5inchベイに入れて、
ジャンパをCD-RWがマスター、HDがスレイブに設定、
3.5inchにつける空いたケーブル類を繋げましたが、
HDを全く認識してくれません。
CD-RWは普通に認識します。HDはフォーマット済みです。
ジャンパ設定を変えてみたり、HDを変えてみたりしましたがだめでした。

何が考えられるでしょうか?根本的になにか間違っているのでしょうか?
初歩的なことですみません。
969名称未設定:05/02/22 09:54:37 ID:EkFoqg8E
根本的にまちがっている。



以上
970名称未設定:05/02/22 10:17:20 ID:qKYJLHy4
>>968
acardのata card 6280M かraid card 6880M またはその類いのものを買いなされ。
それか外付けのfwドライブケースかリムーバブルドライブケースを買いナ。
971968:05/02/22 10:49:31 ID:pDYpn7xH
>969、970
レスありがとうございます。
根本的に間違ってますかー、お恥ずかしい。
勉強不足で申し訳ありません。
確かに今度はCD-RWをはずしてみたらHDを認識してました。
IDEケーブルは、HDの場合は他種ドライブとは繋げられないんですね。
(ちょっと違うのかな?)
もっと勉強してきます。
ありがとうございました。
972名称未設定:05/02/22 12:59:58 ID:ABCH2L5x
>>969
私も知りたいのでご存知でしたら理由を教えていただけないでしょうか?
973名称未設定:05/02/22 15:42:10 ID:et8vB/Ao
969さんじゃないけど
G4のマザボのプライマリのIDEバスはUATA66かUATA100とかだけどセカンダリつーか
CD/DVDなどが繋げてあるほうはATA33だったと思うよ。なので最近の高速なHDDを
繋げても性能を発揮できないので、お勧めはしない。せっかく120を2台手に入れたのなら
ATA133cardを手に入れてそこに繋いだ方が良いと思いますが。
974名称未設定:05/02/22 15:48:24 ID:7c1+VbKt
光学ドライブとHDDを繋いだらHDDを認識しなかったというのは一体どういう事なのかなぁ?
そこが判らんとですよ。
975名称未設定:05/02/22 16:14:02 ID:et8vB/Ao
さあね。CDROM側のケーブルをマザボから抜いてそこに別のケーブルとかでHDDのみを繋げて
みるとかやって見たら
976968:05/02/22 16:33:32 ID:pDYpn7xH
あらら、ではこの方法でも認識はするはずなんでしょうか?
CD-RW、HD、それぞれ単体では認識するのですが、
両方同時に繋げるとHDのほうを認識してくれないんです。

いや、どうしてもこの方法じゃなきゃいけない訳ではないので、
おとなしくacardを装着すればよいのですけど・・
977名称未設定:05/02/22 16:41:45 ID:yo+5CCBf
>>974
そういう相性はPCでもたまにあるYO!
978名称未設定:05/02/22 16:42:44 ID:et8vB/Ao
hddをマスタCDをスレーブにはして見た?
979名称未設定:05/02/22 16:46:14 ID:7c1+VbKt
転送速度の上の方の規格をマスタに汁っておばあちゃんが言ってた様な希ガス。
980968
うーん、もう一度978さんのようにやってみたんですがだめですねー。
やっぱり相性でしょうか?
というか、性能は生かせないとしても、この方法は根本的には
間違ってなかったということでよろしいのでしょうか?