1 :
自然淘汰 :
02/11/26 02:51 ID:0uNEOXlD
2 :
名称未設定 :02/11/26 02:52 ID:m4QUXdX5
2
3 :
四面楚歌 :02/11/26 02:54 ID:0uNEOXlD
Macを無視するオンラインビデオサービスはMovielinkだけではない。映 画スタジオLion's Gate Entertainmentが運営するインターネット映画サイ トの米CinemaNowも、対象をWindows顧客に絞っている。またCNET News.comが最近行ったテストによると、米Yahoo!の音楽ビデオサービス LaunchでもMacはサポートされていない。
4 :
名称未設定 :02/11/26 02:56 ID:GdG29Gqg
そんなの昔からあったこと。 今に始まったことじゃないw
この溝を一部埋める動きとして、Appleは、「Rendezvous」として知られる 技術をリリースした。これは、ネットワーク上にあるMacが互いを自動検知 すると共に、ほかのデバイスを見つけやすくする技術。 Appleは、Rendezvousと音楽ソフトのiTunesを組み合わせて、Macユーザー がほかのMac上に保存された音楽を(ダウンロードではなく)再生できるよ うにすると語っている。
6 :
名称未設定 :02/11/26 03:02 ID:tvx6hMrr
>おいおい、これじゃまるでファイル交換専用機じゃねえか まるでじゃなてく、そのまんまなんですが何か? ついでにWarezも推奨してますが何か?
7 :
名称未設定 :02/11/26 03:06 ID:yQZArr8j
禿は割れざーに甘い。
8 :
名称未設定 :02/11/26 03:06 ID:sW/BciDf
9 :
名称未設定 :02/11/26 03:08 ID:Veq2retT
もう、アップル製品買うのはよそう。 ひとっつもいい話題ないな〜
10 :
名称未設定 :02/11/26 03:32 ID:davuO3bD
11 :
名称未設定 :02/11/26 03:48 ID:k69WqabU
サービスの提供方法はまだ確立されてないのだから、 勝組が決まってからのっても遅くはない。 それにしてもライターにもマカ・ドザいるんだな。 粘着ドザのマカ叩きみたいな記事だ。
12 :
名称未設定 :02/11/26 04:02 ID:s1jrLh+m
そうか?フォローしきれないなりに精一杯マクのフォローしてるように見えるが。
13 :
名称未設定 :02/11/26 04:20 ID:TQ6TJZyx
あほか..その記事... 作る側と配信する側はまるでべつもんだろ... ひっくるめてハリウッドって... 日本の本屋がWebでWinだけのサービスはじめたから DTP分野でMacに陰りが言い出してるのいっしょやん..
14 :
名称未設定 :02/11/26 04:50 ID:VQfNHRjg
おーまいっがっ
15 :
名称未設定 :02/11/26 12:53 ID:1vdRHugw
陰りが出てるのなんて今にはじまったことじゃない。
16 :
名称未設定 :02/11/26 13:14 ID:KunYZf/q
>13 確かに。
17 :
名称未設定 :02/11/26 14:12 ID:O8cYwVJG
自分とこの著作権には目くじら立てるわりに 他人の著作権はお構いなしなんだよな。 なんか某半島っぽいメーカーだね。
18 :
名称未設定 :02/11/26 14:27 ID:xO2gUtT6
>>5 ダウンロード(所有)することなく再生するってとこがポイントなんだけどね。
理解できないかもしれないけど。
19 :
名称未設定 :02/11/26 14:35 ID:Bp84Qf5h
ダウンロードしなけりゃ著作権の問題が発生しないのか?
20 :
名称未設定 :02/11/26 14:39 ID:+YRL9DeW
>>5 と
>>6 はストリーミングの意味がわからないお坊っちゃん。
テストで早く帰ってきたのかな?
つーか新規サービスをmac未対応でスタートするのは妥当な判断だと思うよ。
シェアがシェアだからな。手間が二倍で増えるのが数%じゃ割に合わない。
まあ、ハリウッド自体がmacを使い続けるかどうかには関係ない話よ。
作中で小物として使うのとは更に関係ないしな。
21 :
名称未設定 :02/11/26 15:00 ID:Bp84Qf5h
OS Xのシェアっていうと更に低くなるし…
22 :
名称未設定 :02/11/26 15:30 ID:h2/5Ta2i
>>19 おいおい、、、ここまで著作権について知らない人って多いんですか?
23 :
名称未設定 :02/11/26 17:55 ID:OqoYtVor
>>19 じゃあ何でお前はラジオやテレビをタダで使ってるんだ。
著作権取られたことないだろ。
24 :
名称未設定 :02/11/26 18:01 ID:IQ9uHxee
25 :
名称未設定 :02/11/26 18:02 ID:uFOij9bH
>>23 テレビではNHK受信料取られてますが。
しかもBS料金まで。
26 :
名称未設定 :02/11/26 18:05 ID:DU9bmfmc
27 :
名称未設定 :02/11/26 18:06 ID:uFOij9bH
もし、iTunesで他人のMacの音楽ファイルをストリーミングで 再生できる技術が一般化されれば、レコード業界が黙ってないと 思う。友人間のCD貸し借りですら違法だと言い張る会社もあるからな。 よりやっかいなプロテクトかけられるんじゃないのかな。
28 :
名称未設定 :02/11/26 18:07 ID:uFOij9bH
>>26 著作権料も相当入っていると思うが?
特に音楽関係は。
29 :
名称未設定 :02/11/26 18:16 ID:OSprUOIi
30 :
名称未設定 :02/11/26 18:29 ID:3G4gMzmC
マカは
>>23 みたいなのばかりだからハリウッドに見捨てられたんだね
31 :
名称未設定 :02/11/26 18:30 ID:5QXjfCxd
くそぅ、PowerBook2400で宇宙人の侵略から地球を守ってやった恩を忘れやがって…
32 :
名称未設定 :02/11/26 18:37 ID:+YRL9DeW
>>27 インターネット経由じゃ欄デブは使えないべ。
そういう意味では不特定多数の他人にデータをばらまくのとは違う。
それだったらもっと問題なのはネットラジオだし。
つーかiTunesのあの機能ってどうよ。
家庭内LANとか職場のLANでmp3ライブラリ共有する意味が今ひとつわからん。
33 :
名称未設定 :02/11/26 18:37 ID:uFOij9bH
34 :
名称未設定 :02/11/26 18:44 ID:+YRL9DeW
アニオタなのがバレちまうだろ・・と。 ∧_∧ ∧_∧ (´<_` )必死だな兄者。 ( ´_ゝ`)/ ⌒i / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ | | __(__ニつ/ G 4 / _ | |____ \/_____/ (u ⊃
35 :
名称未設定 :02/11/26 18:51 ID:7JD/qX+A
ユーザー体験がどうたらそれらしい言い訳をしているが アポーは違法利用の需要をにらんだ商売してるからな。
36 :
名称未設定 :02/11/26 18:58 ID:MMitri71
>>25 それはあくまで「テレビジョン電波受信設備設置に伴う電波受信料」及び
「衛星テレビジョン電波受信設備設置に伴う電波受信料」のはず。もっと
も、著作権使用料は税金でまかなわれるだろうがな。
37 :
名称未設定 :02/11/26 19:05 ID:MMitri71
結局ストリーミングにおける著作権使用料も、スポンサーのCMを流した り、ストリーミングのwebページの方にスポンサーのバナーを出したりす ることで賄うようになるんじゃないの?いくら高いとは言っても、年間個 人で10000円、収められない額じゃなかろう。 もっとも、カセットテープへのアナログ録音以上に音質が低下する昨今の ストリーミングで、著作権云々をDATの時以上に厳しく主張するのはどう かと思うが>JASRAC
38 :
名称未設定 :02/11/26 19:40 ID:+YRL9DeW
論点がずれてるようだが、使用料とか、んなことはどうでもいいんだよ。 問題はLAN内のストリーミングが著作権に触れるのかどうかってこと。 著作権法第三十八条 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料 金(いずれの名義をもってするかを問わず、著作物の提供又は提示に つき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合 には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。た だし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う 者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。 これから考えると問題はなさそうだがな。 しかもLANで繋がってる身内だけとなれば、そう噛み付いてくることはないと思うが。
39 :
名称未設定 :02/11/26 19:58 ID:+YRL9DeW
>>19 ダウンロードすると著作物の複製に当たるので不可。
ストリーミングに関しては
>>38 参照。
>>23 ,25.30
著作権について理解が根本的に間違ってる。
著作権料を払うのは視聴者ではなくそれを使用する製作・放送側。
つーか25=28はほんと馬鹿だね。
40 :
名称未設定 :02/11/26 20:00 ID:+YRL9DeW
すまそ 23は別に間違いじゃないな。
41 :
名称未設定 :02/11/26 20:42 ID:uFOij9bH
42 :
名称未設定 :02/11/26 20:54 ID:63ws8ZPB
>>1 その記事、内容がつまらん。
ハリウッドの製作現場ではなくて、ほんの立ち上がりのWeb配信サービスの内容なのに
細かいことをいちいち大袈裟に書かれてて、かなりMicrosoftのライター買収臭い。
こんな記事をありがたがっているドザは、ホントMicorosoftのいいカモだな。
43 :
名称未設定 :02/11/26 21:00 ID:o871bkjv
ま、記事にケチつけるしかないわなこりゃ。
44 :
名称未設定 :02/11/26 21:00 ID:WS1w2UY8
と、Appleのカモが鳴いております
45 :
名称未設定 :02/11/26 21:02 ID:63ws8ZPB
46 :
名称未設定 :02/11/26 21:07 ID:uFOij9bH
というか、ZDって激しくマカ寄りかドザ寄りな記事しかないと思う。
47 :
名称未設定 :02/11/26 21:10 ID:nyoB5rDe
トリプルXは、海の向こうでも人気あるみたいだけど、 出てくるパソはSONYのVAIO/C1 出てくるデジカメは確かコダック アポ−でてないYO 関係無い話題スマソsage
48 :
名称未設定 :02/11/26 21:29 ID:PiZR5yFb
49 :
名称未設定 :02/11/26 21:33 ID:V4VaOly2
>>38 ,を読むと、自分のホームページで他人の曲のmp3流してもいいってこと?
50 :
名称未設定 :02/11/26 21:42 ID:EobRTF8p
>>1 真夜中に駄スレ立ててご苦労なこった... とでも言って欲しかったか?
51 :
名称未設定 :02/11/26 22:07 ID:V4VaOly2
ちなみに19=49です。
誤解されたみたいだけど、
「ダウンロードできないようにしてあれば、問題はないのか?」
と言いたかったわけで、
「ストリーミングを聞いたら捕まるの?」
と言いたかったわけではない。
ちなみに、放送局が払ってる著作権料は
広告主や視聴者に転嫁されていると考えるのが普通なので、
>>25 ,はそれほど間違ってないように思うんだが…
52 :
名称未設定 :02/11/26 22:37 ID:r2cvTlIc
SGIもシェア減ってるの? デジタルハリウッドもSGI使うのやめちゃったの?
53 :
名称未設定 :02/11/26 22:44 ID:+YRL9DeW
54 :
名称未設定 :02/11/26 22:46 ID:+YRL9DeW
×徴集している ○徴収している
55 :
名称未設定 :02/11/26 22:49 ID:+YRL9DeW
>>51 ちなみに、誤解していないよ。
ダウンロードできないようなら基本的に問題はない。
ストリーミングを聞いたら捕まるなんてことは絶対にないしな。
56 :
名称未設定 :02/11/26 23:10 ID:OsvTa6+P
>>53 >「放送しているものにはすべて著作権がかかっている」という誤解を抱えているのは明らか。
著作権はかかっています。
だから、営利目的でのテレビの放映は制限されています。(喫茶店でテレビを流す、など)
57 :
名称未設定 :02/11/26 23:59 ID:n/FpWtsG
>「受信料=著作物使用料」ということにはならない。 誰もそんなこと言ってないじゃん。
58 :
51 :02/11/27 00:47 ID:XzrYfw2H
>>53-55 ということは「著作権の侵害だ」と言われても無視すればいいのか…
でもそれって、
>>17 ,の言ってることそのまんまだね。
59 :
名称未設定 :02/11/27 00:50 ID:QmfY7mLp
60 :
名称未設定 :02/11/27 00:54 ID:Weg42jXA
とうゆう訳で1よ 「Mac」が記載されてる記事見る度にスレたてるのはやめろ基地外
61 :
名称未設定 :02/11/27 00:56 ID:HlR7nFjh
>>58 まあ、聞くほうは何の罪にも問われんだろうね>違法ストリーミング
でも、流すほうは告訴されたら絶対負けるだろうね。
62 :
58 :02/11/27 01:01 ID:XzrYfw2H
63 :
名称未設定 :02/11/27 01:14 ID:HlR7nFjh
>>62 う〜ん…だいたいの流れはつかめたけど、mp3のストリーミングって、
著作権法第三十八条「上演、上映、演奏又は口述」ではなく、「放送」
という扱いになるのでは?そう考えると、
第九十七条
1 放送事業者等は、商業用レコードを用いた放送又は有線放送を行つた場
合(当該放送又は有線放送を受信して放送又は有線放送を行つた場合を除
く。)には、そのレコード(第八条第一号から第三号までに掲げるレコー
ドで著作隣接権の存続期間内のものに限る。)に係るレコード製作者に二
次使用料を支払わなければならない。
3 第一項の二次使用料を受ける権利は、国内において商業用レコードの
製作を業とする者の相当数を構成員とする団体(その連合体を含む。)で
その同意を得て文化庁長官が指定するものがあるときは、当該団体によつ
てのみ行使することができる。
以上から、ストリーミングはインターネットという「有線」を使用した
「放送」と考えられ、その結果「国内において商業用レコードの製作を業
とする者の相当数を構成員とする団体」であるJASRACに著作権使用料を
払うのは当たり前でしょう。
ただし、LAN内はインターネットと違いアクセス出来る人間が限られるの
で、「上演、上映、演奏又は口述」に該当すると思う。
64 :
58 :02/11/27 01:21 ID:XzrYfw2H
おお、ちょっと感動してしまいました。 すごく納得です。
65 :
名称未設定 :02/11/27 03:46 ID:pe4Oemk5
インターネットで著作権者の許可を得ずに曲を流した場合、
著作権者の公衆送信権を侵害することになります。
また、同一構内以外のLANでの場合も同様です。
従って、
>>53 は糞です。
66 :
695 :02/11/27 04:38 ID:RJum88pA
そんなことより聞いてくれよ
>>1 とZDよ
陰りじゃなくて翳りの間違いじゃないのか?
67 :
名称未設定 :02/11/27 10:28 ID:V7RD8dh6
どっちでもいいんじゃない。
68 :
名称未設定 :02/11/27 11:01 ID:gb7qc6tt
>>32 あのデモはiTunesどうしだったけれど、居間のステレオと
自室のPDAとか、発展系のMP3プレーヤーとかだったらどう?
あるいは、企業内LANでの社内放送(音声&映像)とかさ、
音声・映像・コンピュータに個別にネットワークを敷設する
必要がなくなるんだよ、Rendezvousが広がると。
69 :
名称未設定 :02/11/27 11:25 ID:h7A5wzhu
>>68 UPnPでは、その試作機はとっくに出来ています。
もちろん、著作権保護も考えています。
ので、ランデブが支持されることはないし、ハリウッドから注目される事もないので
安心してください。
70 :
名称未設定 :02/11/27 11:30 ID:V5beTxOW
71 :
名称未設定 :02/11/27 12:09 ID:gb7qc6tt
>>69 著作権法ほど利用者の良識に任されている法律(言い換えればザル法)は
ないんだよ。UPnPだろうがRendezvousだろうが関係ない。規制をかければ
誰かが破るのは、これまでのものを見れば明らか。
大体、インターネット経由でストリーム配信する映像をコンピュータで
見るくらいじゃ話にならん。そんなもんに誰がカネを払うの?
HDクラスの映像を受信して100インチスクリーンで見られるくらいなら
価値もあるだろうけれどね(放送業界がやっと取り組み出すんだから
普及は5年〜10年のスパンだよ)。
何かにつけてMacをい貶めたいんだろうが、Winがインストールベース
から体のいいβテスタやるんだなくらいにしか思えないけどね。
マンセーしてるのは
72 :
名称未設定 :02/11/27 12:15 ID:AwiQ6Z7/
ハリウッドには見捨てられ、FIFAにはチケットを売ってもらえず、 と言う事態が続いたせい? 著作権や情報保護への逆切れですか? 事態は国内だけでなく全世界規模で進んでいるんですよ。 現実逃避をしなければ、マカなんかやってられないでしょうけど。
73 :
名称未設定 :02/11/27 12:19 ID:gb7qc6tt
>>事態は国内だけでなく全世界規模で進んでいる 既得権を守ろうとするメディアの迷走がね。 そのくせチケット売り損ねて、無駄な損失を生んだFIFAの 失態だって知っているでしょう?
74 :
名称未設定 :02/11/27 12:22 ID:hoKgLzKq
>>73 だが、マカの相手をしなかった分、損失は少ないよ。
もっと積極的に一般人(ウィナ)の相手をすべきだっただけ。
75 :
名称未設定 :02/11/27 12:34 ID:gb7qc6tt
マカーはわずか5%だから、損失もクソもありません。 悪貨は良貨を駆逐するという感は否めませんが。
76 :
名称未設定 :02/11/27 13:47 ID:C2ZabcGh
映画関連というだけで、すぐに ハリウッドと口にする馬鹿は、 人混みを見ると メッカとか言いそう。
77 :
名称未設定 :02/11/27 14:13 ID:Z4v6nsBx
イスラム教のメッカは「メッカ」
78 :
名称未設定 :02/11/27 14:59 ID:RPJZa2Ri
>>63 個人のページでも「放送事業者等」にあたるんですかね?
79 :
名称未設定 :02/11/27 15:06 ID:RPJZa2Ri
ランデブーをインターネットにも広げたシステムを公開することは、 割れやファイル交換を徹底的に取り締まるときにそれでも 行う確信犯を抑制する効果があると思う。
80 :
名称未設定 :02/11/27 15:13 ID:gb7qc6tt
>>78 >>63 の
>mp3のストリーミングって、著作権法第三十八条「上演、上映、演奏
>又は口述」ではなく、「放送」という扱いになるのでは?
という前提が間違ってる。
著作権の保護は作品を見せたり演じるメディアに対してじゃなく
「上演、上映、演奏又は口述」という行為に対するものが大前提。
インターネットの個人サイトでも、不特定多数の人間が見られる
環境では(その意味ではテレビやラジオも同じ)著作権者の断り
なく配信・上演・上映してはいけないというのが一般的な見方。
そうしてもいいよと言われて、初めて二次使用料を払うという
仕組みが一般的(二次使用料の払いで終わることも多いけど)。
なお、著作権と一口にいっても、それ自体は「誰さんが作った」
というものでしかなく、それを取り巻く著作隣接権での権利関係
がいちばん面倒。つまり、音楽なら原盤権、放送権、流通権など。
だから、実際には、メジャーアーティストが自分の作った曲を
自分のサイトで流すことだけでも、レコード会社なんかから
訴えられたりすることもある。そんな状態だから、第三者が
そういう行為をすれば、複数の著作隣接権保持者から訴えられて
恐ろしい額の損害賠償が請求されることもあります。
81 :
名称未設定 :02/11/27 15:14 ID:D39JrMip
ランデブーはインターネットには広がらんだろ。そういうもんじゃないし。
82 :
名称未設定 :02/11/27 15:15 ID:eq/yTm73
>>78 放送事業者に当たるかはわからんが、放送行為にはなる。
正確には
>>65 が正しいんじゃなかろうか。
>>79 ランデヴが著作権を完全にクリアできてるんならそうかもしれんが、
ランデヴってそういうものなの?
83 :
名称未設定 :02/11/27 15:19 ID:eq/yTm73
著作権法上では配信と上演は区別されている。
よって、
>>80 の認識は間違い。
84 :
名称未設定 :02/11/27 15:22 ID:gb7qc6tt
どう区別されているの? 配信されたものを聞くのは無償だけれど、送り出す行為は 上演と何も変わらないでしょ?
85 :
名称未設定 :02/11/27 15:24 ID:gb7qc6tt
無償だけれど → 無償としても だな。
86 :
名称未設定 :02/11/27 15:31 ID:eq/yTm73
有線を介した配信は非営利であっても許されない。(例外あり) 一方、上演行為では非営利なら著作権者の権限は制限される。
87 :
名称未設定 :02/11/27 15:33 ID:fFLUMSsX
放送事業者ってのは著作者から二次使用の権利を与えられてる人のことだろう。
88 :
名称未設定 :02/11/27 15:35 ID:D39JrMip
89 :
名称未設定 :02/11/27 15:36 ID:D39JrMip
スレ違いじゃなかった。板違いね。
90 :
名称未設定 :02/11/27 15:38 ID:eq/yTm73
もともと駄スレだからいいんじゃない?
91 :
名称未設定 :02/11/27 15:47 ID:gb7qc6tt
確かに罪刑法定主義というのはあるが、今のように技術の進歩が 早いと、適用法が定められた頃には想像も付かない放送も上演も できるな。違法性というのは、普通に「問題あるんじゃない?」 ってことでいいと思うけれどね。 例えば、無線だったらどうよとかね。 放送事業者というのは、電波法に基づいて関係官庁に届け出た 放送事業者でしょう。 例えば、個人がJASRACなりに行って、然る手続きを済ませて 使用料を払えば、本に歌詞や楽譜を載せたり、カネ取って演奏 したりは堂々とできますよ。
92 :
名称未設定 :02/11/27 15:48 ID:D39JrMip
ふと思ったんだが LANでライブラリを共有って、そもそもどの程度の意味があることよ 事務所で一人が大音量で音楽かけててみんながそれを聞いてても問題じゃないだろ 確かに喫茶店なんかの音楽をかけることが商売に繋がってる場合は BGMを流すとJASRACに金を払わないといけないらしいが、それは金が絡んだ時の話 実際にデータをピーコしていない以上、 身内のストリーミングなら「音が聞こえる」のとそう変わらないのじゃないか? とまあ、板違いといった直後に自分で語っているわけだが
93 :
79 :02/11/27 15:48 ID:RPJZa2Ri
>>82 現行の著作権はクリアされてるとは思わないんですが
もともとネットを想定してつくられたものじゃないんで
著作権自体の見直しが必要となるんじゃないかと思いまして。
完全なデータの複製が広まるよりも
曲や作品単位でのストリーミングが可能だが所有は動かない
ランデブーみたいなのが広まるほうがアーティストとしても
好ましいのではないかと。
94 :
82 :02/11/27 16:12 ID:8+hTrYjv
>>93 そうすると、元データをかなりの高額にしないと
アーティストはやってけないかもね。
違法だからこそ今はそれほどファイル交換って普及してないんじゃない?
まあ、これは個人的な感想だけど。
95 :
名称未設定 :02/11/27 16:15 ID:JHSJxVoy
普及してないってより素人弾きが強くなったんだと思う。 人口自体は変わって無いんじゃないかな
96 :
82 :02/11/27 16:18 ID:8+hTrYjv
例えば、iPodから直接曲のストリーミングを利用できるようになったら 誰もCDとか買わなくなるよね。
97 :
名称未設定 :02/11/27 16:37 ID:TIXILDWf
そんなこたーない
98 :
79 :02/11/27 17:18 ID:SvnNPFkE
>>94 僕の感想では、手間がかかるからってほうが多い気がします。
捕まるの怖いからって人はあまりいないような。
違法だからそっち方面の技術開発があまり進まないで
結果的に手間がかかってるって部分はあるかもしれないですね。
>>96 ストリーミングの場合提供する側との関係もあるので、
たとえ技術的に提供側と受け手側とのスムーズなやり取りが
可能となったとしても、人間関係のややこしさは残るとおもいます。
好きなときに好きなように楽しみたい愛着ある作品は
やはり所有するようになるんじゃないでしょうか?
99 :
63 :02/11/27 18:23 ID:HlR7nFjh
俺はあくまでも「ストリーミング」においてはと言ったはずだが。
JASRACもストリーミング向けの料金プランを用意しているわけで、
音声ストリーミングにおいては、個人1万、団体2万を払えばJASRAC
管理下のソースは使えるんじゃないの?ただ、「ダウンロード可能な状態
にする」のと、「ストリーミング可能な状態にする」のは根本的に違うか
らね。そういう意味では、
>>80 は完全にはずしてるな。
で、結局私の発言(
>>63 ,37)には問題あるのかな?
あ、あと
>>28 >著作権料も相当入っていると思うが?
>特に音楽関係は。
それは違うだろ。だってNHKって、ドキュメンタリーやニュースやバラエ
ティ番組のBGM、SEをほとんど自分たちで制作して、もしオーケストラ
が必要ならN響を使い、コンサートなんかは自分たちが主催して行い、や
むを得ず他社音源を使用する場合は引用を必要最小限の長さにとどめてる
だろ?番組制作などで使われたソースの著作権は分単位で請求されるから
ね。つまり、NHKはそもそもあまり著作権使用料を払う必要がないように
番組制作を行っているってこった。NHKに限っては著作権関連費はむしろ
黒字だろうね。民放も以外とNHKのソースを使うことが多いからね。
100 :
名称未設定 :02/11/27 19:09 ID:7hD4v1Ra
>>99 >「ダウンロード可能な状態にする」のと、「ストリーミング可能な状態にする」
>のは根本的に違うからね。
どう違うの?著作権法的には違いがないように思えるんだが…
ついでに100!
ついでに、些細なことだが、NHKはN響をほとんど使わないよ。 一応、別団体だし。
>>100 「ダウンロード可能な状態にする」ってのは実質mp3ファイルを複製・配布するということ。
「ストリーミング可能な状態にする」のとは、まったく違う。
お前「著作権法的に」とか言いたかっただけちゃうんかと(略
>>98 >好きなときに好きなように楽しみたい愛着ある作品は
>やはり所有するようになるんじゃないでしょうか?
しなやかに同意。
>>101 ダウンロード可能の状態にするのは「配付」にあたらないし、
複製しているのはユーザーってことになるよ。
>>103 配布に当たる。
第三者の著作物を勝手に公開して複製可能な状態にするのは立派に著作権法違反。
ネットやLANで公開すればその時点で著作権法違反。 複製可能な状態にするのが配布に当たることの根拠は?
LAN内での公開は問題にならない。 非営利の放送・情報の公開が著作権的に問題になるのは「公衆送信」を行った場合。 公衆送信とは、 >公衆によつて直接受信されることを目的として無線通信又は有線電気通信の送信 >(有線電気通信設備で、その一の部分の設置の場所が他の部分の設置の場所と同一の構内 >(その構内が2以上の者の占有に属している場合には、同一の者の占有に属する区域内) >にあるものによる送信(プログラムの著作物の送信を除く)を除く) >を行うことをいう。 LANは「同一の構内における有線電気通信設備」であるため、LAN内での情報の送信は公衆送信とは言えない。 「プログラムの著作物を除く」とあるが、ストリーミングではプログラムは複製されず、これに当たらないとの見方が有力。 >複製可能な状態にするのが配布に当たることの根拠は? web上での不特定多数への公開は配布と見なされる。 とりあえずそれが常識、としか言えないな。もし言葉遊びがしたいんだったら余所で。
>ストリーミングではプログラムは複製されず、これに当たらないとの見方が有力。 それはそれでいいかもしれないけど、いつでもどこでもストリーミングできるとしたら やっぱり問題かも。オンデマンドってことになるでしょ。だったらオリジナルは要らないよなぁ。
>>107 割り込んですまんが、ランデブーってLAN内の技術だから問題ない
って時点で決着付いてんじゃねえの?
11 :名称未設定 :02/11/26 03:48 ID:k69WqabU サービスの提供方法はまだ確立されてないのだから、 勝組が決まってからのっても遅くはない。 それにしてもライターにもマカ・ドザいるんだな。 粘着ドザのマカ叩きみたいな記事だ。 13 :名称未設定 :02/11/26 04:20 ID:TQ6TJZyx あほか..その記事... 作る側と配信する側はまるでべつもんだろ... ひっくるめてハリウッドって... 日本の本屋がWebでWinだけのサービスはじめたから DTP分野でMacに陰りが言い出してるのいっしょやん..
20 :名称未設定 :02/11/26 14:39 ID:+YRL9DeW
>>5 と
>>6 はストリーミングの意味がわからないお坊っちゃん。
テストで早く帰ってきたのかな?
つーか新規サービスをmac未対応でスタートするのは妥当な判断だと思うよ。
シェアがシェアだからな。手間が二倍で増えるのが数%じゃ割に合わない。
まあ、ハリウッド自体がmacを使い続けるかどうかには関係ない話よ。
作中で小物として使うのとは更に関係ないしな。
42 :名称未設定 :02/11/26 20:54 ID:63ws8ZPB
>>1 その記事、内容がつまらん。
ハリウッドの製作現場ではなくて、ほんの立ち上がりのWeb配信サービスの内容なのに
細かいことをいちいち大袈裟に書かれてて、かなりMicrosoftのライター買収臭い。
こんな記事をありがたがっているドザは、ホントMicorosoftのいいカモだな。
>>107 ストリーミングが問題にならないのはあくまでもLAN内に限った話。
インターネットでは公衆放送となるので著作者の許可が必要になる。
112 :
105 :02/11/27 22:13 ID:NI7nTV3q
>>106 >>111 うまく逃げようとしてるけど、
ダウンロード可の場合とストリーミングの場合の違いを提示していないね。
>LANは「同一の構内における有線電気通信設備」であるため
全てのLANがこれにあたるわけではない。
ランデヴはおそらく同一構内とみなされない。
113 :
105 :02/11/27 22:34 ID:NI7nTV3q
ネットや同一構内以外のLANで公開すればその時点で著作権法違反だが、 その根拠は複製権の侵害でも頒布権の侵害でも譲渡権の侵害でもなく、 公衆送信権等の侵害によるんじゃないの?
配付と配信(ストリーミング)の違いとか、LANとインターネットの違いとか、 そんなのは現行法に基づいての区分けだろう? 問題は、受け手のほうが、本来は「記録できない」はずのストリーム コンテンツをファイルにして落とせたり、インターネット規模での LAN形成/ファイル共有ソフトウェア(見ず知らずの不特定多数の人間 によるもの)が出回っているから問題なんじゃないの? 現行法に照らし合わせれば送り手のほうに違法性はないけれど、 結果、著作権違反を招く恐れのあるそういう現状があるから、 イタチごっこを繰り返しているのさ。 Rendezvousだって同じ。使うほうの倫理性が求められる技術で 悪用することは可能。
ワラと半角でかいてあるのをみると御堂岡を思い出す
116 :
63 :02/11/27 22:55 ID:HlR7nFjh
>>99 以外と→意外とでした…すいません。
>>101 N響を使わないの?まあ、オーケストラっぽいものならMIDI音源で用意す
るだろうけど、ホンモノが必要な場合は結構N響使ってないかな?例え
ば、大河ドラマのOPはN響でしょう?ただ、自分はNHKマニアじゃないん
で、「絶対N響以外を使うことは少ない!!」なんて言い切れないけど…
もし知っているなら、その辺の事実関係教えて下さい。
>>107 著作権法の
(定義)
第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に
定めるところによる。
八 放送 公衆送信のうち、公衆によつて同一の内容の送信が同時に受信さ
れることを目的として行う無線通信の送信をいう。
九 放送事業者 放送を業として行なう者をいう。
九の二 有線放送 公衆送信のうち、公衆によつて同一の内容の送信が同
時に受信されることを目的として行う有線電気通信の送信をいう。
九の三 有線放送事業者 有線放送を業として行う者をいう。
九の四 自動公衆送信 公衆送信のうち、公衆からの求めに応じ自動的に
行うもの(放送又は有線放送に該当するものを除く。)をいう
から推測するに、ライブストリーミングは「放送」にあたり、ライブスト
リーミングを行う者は「放送事業者」になるけど、オンデマンドストリー
ミングは「自動公衆送信」になると考えられます。
117 :
63 :02/11/27 22:56 ID:HlR7nFjh
それを前提とすると、オンデマンドでは
>>63 は適用できないだろうと考え
られます。そして、自動公衆送信を行う場合、それを行う事業者と著作権
保有者との間には
>>63 のような二次的使用における使用料云々が著作権法
に明記されてないため、
第六十三条 著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾すること
ができる。
5 著作物の送信可能化について第一項の許諾を得た者が、その許諾に係
る利用方法及び条件(送信可能化の回数又は送信可能化に用いる自動公衆
送信装置に係るものを除く。)の範囲内において反復して又は他の自動公
衆送信装置を用いて行う当該著作物の送信可能化については、第二十三条
第一項の規定は、適用しない。
という規定から考え、本来なら著作権保有者に直接使用条件を交渉するべ
きでしょうが、現在においてはJASRACがネットワークでのストリーミン
グコンテンツ内における著作権使用料を徴収しており、この徴収において
は「ストリーミング」が「ライブ」か「オンデマンド」かの規定が無いた
め、どちらとも同じ扱いで徴収していると考えるのが妥当でしょう。
118 :
63 :02/11/27 22:56 ID:HlR7nFjh
上述の「自動公衆送信」に関する規定は平成十年一月一日に改定施行され
ているものです。そこから考えると平成十年…すなわち1998年頃って
企業主体の「オンデマンド」な未来的生活が盛んに提唱されてた時期で、
それに伴って一応オンデマンド配信における最低限のルールは著作権法に
書き加えておいた、というレベルの「自動公衆送信」規定なんじゃないで
しょうか。
ところが、企業主体のオンデマンドは、映像著作権問題からどちらかとい
うと不発に終わり、替わって個人などの比較的小規模な構成単位における
配信の方が活発に行われそうな感じになり、それを可能にするプログラム
やインフラも予想以上に早く整備され、法律が完全に後れを取っている形
になっているのだと思います。
そして、
>>93 曰く
>著作権自体の見直し
が必要となるわけですね。
以上、まとまりのない文章でしたが、いかがですか?
>>112-113 おいおい、
>>106 をちゃんと読んでくれたのかな?
ちょっと長いけど頑張って目を通してくれよ。
プログラムの著作物の送信は公衆送信にあたり、著作者の権利を侵害する、という内容なんだが。
ダウンロードとストリーミングの違いについても同じ。
>ストリーミングではプログラムは複製されず、これに当たらないとの見方が有力。
つまりダウンロードはまったくのプログラムの複製・配布だが、
ストリーミングはJASRACを含む音楽業界のほとんどがそれに当たらないとしている、と書いてあるんだよ。
日本語が読めないなら無理しなくてもいいんだが...
よかったじゃないか。 やっと世界がWindowsで統一されるんだ。 マカが可哀想なのでついでに言うと、LinuxもSunも必要ない。 開発がWindowsに集中すればソフトが安く且つ良くなる。 オープンソースよりWindowsの品質が上がったほうが早い。 Macが消えればWindowsの印刷関係がもっと早く充実するだろう。 残念だが現時点ではWindows統一が世界にとって最も現実的な堅実な選択だ。 ゲイツ氏は言われるほど悪くない-むしろ偉大だ。
>>120 >やっと世界がWindowsで統一されるんだ。
もしもそうなっちゃうと、これは実現できるかもしれんが、
>開発がWindowsに集中すればソフトが安く且つ良くなる。
Windows自体の値段が、とてつもなく高くなる可能性がある罠。
122 :
63 :02/11/27 23:41 ID:HlR7nFjh
読み直して気付いたんだけど、
>>116 の第二条から考えるに、「ライブ」
ストリーミングは「有線放送」かも。まあ、有線や無線がごっちゃになってるから、正確には定義出来ないか…。でも、広い意味で「放送」になる
とは思うけど。
>>114 国やJASRACは「『記録できない』はずのストリームコンテンツ」とは、
あえて考えてないんじゃないかな?だって、ヘッドフォン端子にケーブル
つないでMDなどで録音すればストリーミングされた音声は記録出来る
し、映像も似たような方法でビデオテープに記録することは可能です。つ
まり、ストリーミングは現行の解釈ではあくまでも「放送」行為であり、
エンドユーザは放送された著作物を私的利用に限り一時的に記録媒体に記
録する権利を持っているわけだから、ストリーミングコンテンツの記録は
むしろ正当な行為でしょう。
まあ、今後の流れとしては、ストリーミングコンテンツを記録するソフト
ウェアを一応認める一方で、こういったソフトウェアに対し配付数に応じ
た「私的録音録画補償金」を請求していく方向になるんじゃないんでしょ
うか。ただし、これは「ライブ」コンテンツのものに対してであり、「オ
ンデマンド」コンテンツについてはこの限りではないと思いますが。
あと、WMPなんかの採用している、ストリーミングコンテンツ複製、記
録防止技術なんかを回避またはcrackして記録した場合は、著作権法第百
二十条の二に違反すると考えられるのでご注意を。
123 :
63 :02/11/27 23:41 ID:HlR7nFjh
>Rendezvousだって同じ。使うほうの倫理性が求められる技術で >悪用することは可能。 これに関しては、RendezvousはZeroConfig技術を使ってAppleTalkの ような感じの、複数のパソコン間で動く同一ソフトウェアでの連携の機能 を提供する技術に過ぎず、Rendezvousの仕組みが分かったところで iTunesのライブラリ共有方法が分かるわけでなく、Rendezvous経由での iTunesを使用した複製は不可能だと考えられます。そして仮にこの機能を 別のソフトウェアを開発することで可能にしようとすればiTunesのライブ ラリ共有方法を何らかの方法で解析する必要があり、この解析が場合に よってはiTunes使用契約に違反する可能性すらあります。そこまでして、 自分の家or会社内の人間の、限られた「公開された」iTunesライブラリ内 のファイルを複製するソフトウェアを作る香具師がいるのか?
>>119 人を小馬鹿にするような書き方で優位に立とうとしているみたいだけど、
ダウンロードで複製するのは「受信者」、
ストリームを配信するのは「送信者」ってことを混同してるよ。
配信するものがダウンロード可能だろうが、不可能だろうが
公衆送信権を侵害すると言う意味で同じなんです。
ただし、
>>63 が言っているように「ライブ」の場合はよくわからないけど。
124=105です。
>>124 ほんっとうに阿呆だな。
web上で不特定多数にダウンロードできる状態にすることは今や「配布」なわけ。
そこが問題なんだったことがわからない?
127 :
124 :02/11/28 00:03 ID:RGSu6mi/
さっきから「インターネット規模のLAN」とか真顔で書いてる奴は LANって意味を引いてから首釣れ。 ランデブーが特殊なIPアドレスを使う技術であることを知ってたら もうこれ以上議論する必要はないんだってのよ。 ストリーミングとか著作権法に関するヨタ話がしたけりゃ他に行っ てやれっての。
LANであるかないかは関係ないんじゃないのかな? 今のところ、通信技術を使って不特定多数に配信したら、 違法なんだと思います。
>LANであるかないかは関係ないんじゃないのかな?
>今のところ、通信技術を使って不特定多数に配信したら、
>違法なんだと思います。
と思います、って(w
LAN内は不特定多数とは言えない。
>>124 >
>>122 とかも読んだほうがよいですよ。
複製と私的使用を目的とした録音・録画は著作権法においては定義が違う。
人のけつにのっかってないで一回まともに条文読んでから話したらどうかな。
>>124 受信者がどうのと的外れなことをいう前に、
条文を読めば公開した人間に問題があるということも分かるだろう。
児ポ法でも分かる通り、問題なのは公開した人間であって受信した人間ではない。
>十九 頒布 有償であるか又は無償であるかを問わず、複製物を公衆に譲渡し、
>又は貸与することをいい、映画の著作物又は映画の著作物において複製され
>ている著作物にあつては、これらの著作物を公衆に提示することを目的とし
>て当該映画の著作物の複製物を譲渡し、又は貸与することを含むものとする。
132 :
65 :02/11/28 03:54 ID:r3k5nngf
著作権に対する理解が総じて低いですね。
例えば、直前のレスの引用は定義であって、これに関連する
権利が誰にどのように与えられているかが問題なのです。
そこで、ネット上での公衆送信行為は複製の可能性の有無を問わず
著作者の譲渡権、頒布権は侵害しないが、
公衆送信権を侵害するので違法なのです。
従って、他人のレスをパクり損なった
>>106 は糞です。
>>132 だからLANでは「公衆」送信にならんと言っているのだが、脳みそ腐ってねーか、マジで。
LANだぞ、LAN。
>>132 どこが論点だかまったくわかってないようだな。
131に頒布の定義をあげたのは
>ダウンロードで複製するのは「受信者」、
>ストリームを配信するのは「送信者」ってことを混同してるよ。
とかほざいてる124にわざわざ説明するため。
LAN内でのストリーミングが公衆送信権を侵害するかどうかを今までさんざん話し合ってきたんだが?
脳味噌つめかえるかもう一度スレを読み直すかどっちかにしてくれ。
135 :
100=112=124 :02/11/28 16:34 ID:7iv0ox6U
なんで、齟齬を来していたかようやくわかった。
>>100 , で俺は同一構内の有線ネットワークを限定して質問したつもりじゃ
なかったんだが、そこをきちんと伝えてなかった。
確かに、同一構内の有線ネットワークの場合、
複製可能かどうかで区別される可能性が高い(複製可能の場合、
公衆送信権の侵害、ストリーミングの場合、非営利の上演という扱い。
ただし、同じストリーミングでも映画の場合は頒布権の侵害の可能性もある。)ので、
その点についてお詫びする。
なお、
>>105 , でLANと書いたが、これは同一構内とみなされないLAN
(ランデヴがLANなのかどうかわからんが、そういった類いのもの)の
つもりだったんだが、これは完全なミスなんで、許してほしい。
>>135 だからまずLANって言葉の意味をよく考えろ。同一構内かどうかとか
そういう問題以前だ。
>>136 その前に「公衆」という用語の定義を調べるんだな。
138 :
名称未設定 :02/11/28 19:39 ID:EuEB1geU
このスレおもしろいので、age
139 :
名称未設定 :02/11/28 20:01 ID:OenAQD1a
ソニーもCCCDの様な著作権保護付きのCDを発売するが、 QuickTime必須とは笑えるな。そんなにウィンドウズメディアフォーマットがいやだったのか? でもMacは未対応ってなんじゃい。
140 :
名称未設定 :02/11/28 20:47 ID:r1J3HrQH
マカお得意の脳内情報だろう。
142 :
名称未設定 :02/11/28 20:52 ID:r1J3HrQH
すまん、書いてあった。 >自動的にアプリケーションが立ち上がり、必要な場合は音楽再生ソフトウェア >「MAGIQLIP」「QuickTIme」のインストールを行い、音源をパソコンに複製します しかしインターネットに接続しないと複製できないってのはどうよ。 いままでより利用できる幅が狭まってるじゃねーか。
>>137 「公衆」と「LAN」がそもそも相反する性質のものだってわかってるか、坊や。
144 :
63 :02/11/28 21:15 ID:CYBlczSZ
>>135 >複製可能の場合、公衆送信権の侵害
同一構内のLANでは、公衆送信権の侵害といえるのでしょうか?著作権法の
第二条(定義)
七の二 公衆送信 公衆によつて直接受信されることを目的として無線通信又は有
線電気通信の送信(有線電気通信設備で、その一の部分の設置の場所が他の部分の
設置の場所と同一の構内(その構内が二以上の者の占有に属している場合には、同
一の者の占有に属する区域内)にあるものによる送信(プログラムの著作物の送信
を除く。)を除く。)を行うことをいう。
ここから考えるに、同一の構内は公衆送信の範囲から除外されます。まあ、
>>133 さんの根拠もここにあるでしょうね。
ただし、公衆送信権を侵害しないからといって複製可能にしていいわけではなく、
十九 頒布 有償であるか又は無償であるかを問わず、複製物を公衆に譲渡し、又は
貸与することをいい、映画の著作物又は映画の著作物において複製されている著作
物にあつては、これらの著作物を公衆に提示することを目的として当該映画の著作
物の複製物を譲渡し、又は貸与することを含むものとする。
から考えるに、複製可能の場合は「頒布」にあたるのではないでしょうか?
そして著作権者の許可なしにこのような「頒布」行為を行った場合、
第二十六条 著作者は、その映画の著作物をその複製物により頒布する権利を専有
する。
より、著作権者の複製物頒布権を侵害することになります。
145 :
63 :02/11/28 21:16 ID:CYBlczSZ
<続きです>
おそらく今までの論争を巻き起こした根底には、「公衆」の定義のあいまいさがあ
るのではないでしょうか。第二条によると
5 この法律にいう「公衆」には、特定かつ多数の者を含むものとする。
だそうです。ただ、同じ公衆でも、この法律においては「同一構内」という表現を
使用することで、範囲を定めているようですね。
あと、ランデブーについてですが…AppleのDeveloperサイトのランデブー解説文
書から考えると、ランデブーはZeroConfigureという、IP上でのネットワークプロ
トコルの一種であり、そもそも想定される通信範囲が家の中や会社の同じ部署
みたいな比較的狭い範囲なので、ランデブー出来る範囲は「同一構内」と当然見な
されると思います。
ただ、ちょっと判断しづらいのが俗に「ホットスポット」などと呼ばれる公衆無線
LANの同じベースステーション内につないできた不特定多数の公衆が、自分が解除
しわすれていた、iTunesのランデブー共有ライブラリーを聴いた場合です。僕とし
ても個人的な判断に大変迷ったんですが、よくよく考えてみると
>>92 曰く「聞こえ
てくる」のと同じと考えていいかもしれませんが…難しいですね。
おっと、ここまで書いて気付きましたが、「『同一構内』のLAN」って、思いっき
りおかしな表現ですね〜。だって、LAN=Local Area Network、すなわち「同一
構内のネットワーク」なんですから…失礼しましたm(_ _)m
ただ、
>>137 さん。最低限著作権法第二条(定義)で、自分が使っている法律用語
の最低限の確認はして下さい。
146 :
63 :02/11/28 21:17 ID:CYBlczSZ
147 :
135 :02/11/28 21:50 ID:uuKefv4c
>>144 御丁寧にありがとうございました。
複製可能の場合、プログラムとみなされる可能性があり、
その場合同一構内であっても公衆送信の対象になります。
頒布の定義については譲渡、貸与にあたらないためこの場合無意味です。
また、頒布権は映画の著作者のみに貸与されています。
公衆の定義については提示されていますが、
いかなる場合でも多数であれば、それは公衆になります。
以下135の訂正です。
有線ネットワーク→有線に限らない。
頒布権の侵害の可能性→関係ない。
148 :
135 :02/11/28 21:54 ID:uuKefv4c
訂正 >頒布権は映画の著作者のみに貸与されています。→ 頒布権は映画の著作者のみに付与されています。
ビル丸ごとのネットワークであってもセグメント切ってある場合は個々の セグメントがLANってことになって、全体としてはMANになるな。 Middle Areaってことになれば公衆と取られても仕方がないかもしれないが、 ランデブーの場合は特定IP(通常は使用されない)を使ってのアクセスに なり、セグメントを越えた通信は基本的にできない(しない)。 まあそんな定義はどうでもいいんだ、実際のところ。技術を無視した定義 論はそろそろ終わりにしようぜ、つまらねえから。 アポーにだって腐るほど弁護士とか法律の専門家がいるんだから、そいつらが 抜け道を見つけていないわけがないだろ。少なくともここで与太ってるヤシ よりはずっと優秀な連中なんだろうから。
151 :
63 :02/11/29 16:32 ID:efvSg/hK
>>147 お礼を書く時間が合ったら、僕のレスを最後まで読んで下さい。
>複製可能の場合、プログラムとみなされる可能性があり
あなたはたしか音楽・映像著作権について述べているんですよね。
著作権法「第二条(定義)」より、
十の二 プログラム 電子計算機を機能させて一の結果を得ることができる
ようにこれに対する指令を組み合わせたものとして表現したものをいう。
というように著作権法内に「プログラム」に関する定義が記されていま
す。MP3、QuickTime等のメディア形式ファイルの一体どこに、電子計
算機(コンピューター)に対する命令が記されているんですか?
頒布に関しては、少々記憶にあいまいな点があるため、もう一度確認してから書きます。
あと、公衆の定義については、
>>145 でも書きましたが
5 この法律にいう「公衆」には、特定かつ多数の者を含むものとする。
多数であれば、というより、一人で無ければ特定であっても不特定であっ
ても「公衆」です。そのうえで僕が言いたいのは「同一構内」という表現
を使うことで、結果的に「公衆送信」における公衆の範囲が限定されてい
るということです。僕が
>>145 に書いた法律上の定義に、何か間違った点
がありましたか?
あと、自分の訂正だけ記述するのではなく、僕が以前に指摘したあなたの
発言の根本的な間違いも正して下さい。いい加減、日本語を読んでからレ
スをする習慣を付けて下さい。
もういいよ、あとは裁判所にまかせとけ。法学部崩れの知識自慢はウザいだけ。
153 :
63 :02/11/30 20:23 ID:RHzQyRsF
>>152 そう思われただけでうれしかったり(笑)
糞だと思われるのがうれしいのか、おれには何も分からん
155 :
63 :02/12/01 00:03 ID:Yb2Im8/p
>>154 いや、自分は思いっきり理系の人間で、著作権が関係する仕事をしてるだけなのに、「法学部崩れ」なんて言われたのが自分でも驚きだったわけさ。
>>151 >多数であれば、というより、一人で無ければ特定であっても不特定であっ
>ても「公衆」です。
「この法律にいう「公衆」には、特定かつ多数の者を含むものとする」というのは
特定であっても数が多すぎて問題になる場合を想定しての定義です。
一人じゃなければすべて公衆?
失礼ですが、著作権に関係ある仕事をしているとはとても思えませんね。
63が馬脚を表しました。
158 :
63 :02/12/01 18:42 ID:Yb2Im8/p
>>156 ,157
いや、「著作権が関係する仕事」であって、「著作権に関係ある仕事」
じゃないな。日本語が読めるんなら
>>155 を読み直してみろ。
つまり、自分は著作権法の専門家でも何でもないからね。法律の定義なん
て何も知らんよ。なのに法律を選考してるなんて思われたのが意外だったのさ。
159 :
63 :02/12/01 18:49 ID:Yb2Im8/p
↑選考じゃなくて専攻
>つまり、自分は著作権法の専門家でも何でもないからね。
>法律の定義なんて何も知らんよ。
「著作権が関係する仕事」についていながら、著作権法の定義も知らんのですか。ははあ。
それにしては
>>144-145 ,
>>151 では熱弁をふるってらっしゃる。
それと、そんなことはあまり大きな声で言わないほうがよろしいかと(w
161 :
63 :02/12/01 21:21 ID:Yb2Im8/p
>>160 すいません、先程は急いで書いていたもので、「著作権法の定義」を知ら
ないという表現には語弊がありました。正しくは「著作権法を詳しく走ら
ない」としたほうがよかったかもしれません。
あと、
>>156 さん、親切にも教えていただいてありがとうございます。一
応自分なりに第二条を解釈したんですが、一般的にはそういう解釈になる
とは知りませんでした。「公衆」とは、何とも難しい表現ですね。
なにがともあれ、自分が著作権法その他の法律の専門家でないのは確かで
す。自分はただ、法律が載せてあるサイトから著作権法を引っ張りだし
て、そこにかかれている事項を読んで、それを自分なりに解釈した考えを
述べたまでです。そのため、すべての法律の条文の引用を伴うレス文は
「〜から考えるに」や「だと思われます」や「だと考えられます」などの
あいまいな表現を用い、決して断定をしないよう心がけています。
まあ、要するに自分は
>>135 がでたらめで根拠がないと思われるようなレ
スに対し、法律の条文を引用して「自分はこの条文からこのような判断が
出来ると思うが、どうですか」と聞いているだけです。その行為自体には
何の問題も生じないと思いますが、いかがですか?
162 :
63 :02/12/01 21:22 ID:Yb2Im8/p
<続きです>
それに、僕のレスに対して自分の都合でしか返答を書かず、ランデブーや
NHkの著作権に関するレスはあやふやにしようとしている
>>135 のレスの
付け方に憤りを感じただけです。それだけに少々レスの書き方等が荒々し
くなってしまい、その結果多くの方に不快な思いをさせてしまったことは
謝罪いたします。
あと、誤解のないように述べておきますが、自分は「著作権が関係する仕
事」とあえてぼかして述べましたが、実際は俗に言うクリエーターなどの
類いの仕事と理解していただければと思います。著作権云々は基本的に事
務所の顧問弁護士に任してあるわけで、自分の保持している知識はあくま
で一般常識+αであります。そのことを承知しておいて下さい。
ところで、
>>135 さんは何処にいるんでしょうね(w レスが帰ってきません
が
糞スレ
135は間違いを認めてひっこんだんだからそれで終わり。 63は詳しくもないのになんでそんなに一生懸命なんだかなあ。
165 :
63 :02/12/02 22:18 ID:iHzjhJiL
>>164 いや、ただ単に
>>1 のような人間の立てた糞スレを叩くのが好きなのと、
少々先週末が暇だったのと、
>>135 のような物事をあやふやにして片づけ
ようとする某政治家のような人間が好きじゃなかっただけです。
糞スレを叩くとかいって自分が叩かれて焦りまくる63萎え。
167 :
63 :02/12/03 00:19 ID:MLGLnjw0
>>166 焦ってないが、あえてそう思える根拠をあげてみれば?
168 :
名称未設定 :02/12/07 16:17 ID:gGMpXNIL
めっちゃマジメそう。
当方、2ちゃんねるではこれがはじめての書き込みで、緊張しております!
えーと、こういう時はなんて言うんでしたっけ。
あ、そうそう!
>>63 、 必 死 だ な (藁
使い方間違っていたら教えて下さい!
みなさん、これからよろしくお願いします!!
170 :
名称未設定 :02/12/08 16:10 ID:Wf8RMRH8
最終記念カキコ
流行に乗り遅れたダサイやつハケーン
>>171 いまだに最下層Getで喜んでいるとはな。
貴様ら!これを見逃すな!絶対だぞ!!
【12月17日放送予定 プロジェクトXアンコール】
「海底ロマン!深海6,500Mへの挑戦」
〜潜水調査船・世界記録までの25年〜(第9回 2000年5月23日放送)
世界で唯一、6500mもの深海底を人間の目で見ることの出来る、潜水調査船「しんかい6500」。
深海には、一体どんな鉱物資源があり、生物たちが息づいているのか…。
"海の本当の姿を知りたい"。そのプロジェクトは、昭和39年、潜水艦の建造に長年携わってきた
神戸の造船所の片隅から始まった。水温およそ1℃。光は全く届かず、
地上の650倍もの気圧がかかる暗黒の世界、深海。人が乗り込むキャビンの厚さが
0.5mm狂っても、安全は保証できない。
ゲスト:漫画家 松本零士さん
元潜水調査船テストパイロット 山内満喜男さん
http://www.nhk.or.jp/projectx/encore9/
最終記念カキコ
>>173 普通DVDで持ってるだろ。お前、真のヲタとは呼べんな。
>176 重要なのは、認知を広めることなんだ。 再放送を新マック板の住人が見ることを望む!
>>178 なるほど、熱い気持ちだけは伝わってきた。
とりあえずお前はオカルト板の「海の生物が怖い!」スレまで故意。
歓迎してやっから。
180 :
名称未設定 :02/12/13 23:19 ID:NdN2JV9r
緊急浮上
11 :名称未設定 :02/11/26 03:48 ID:k69WqabU サービスの提供方法はまだ確立されてないのだから、 勝組が決まってからのっても遅くはない。 それにしてもライターにもマカ・ドザいるんだな。 粘着ドザのマカ叩きみたいな記事だ。 13 :名称未設定 :02/11/26 04:20 ID:TQ6TJZyx あほか..その記事... 作る側と配信する側はまるでべつもんだろ... ひっくるめてハリウッドって... 日本の本屋がWebでWinだけのサービスはじめたから DTP分野でMacに陰りが言い出してるのいっしょやん..
20 :名称未設定 :02/11/26 14:39 ID:+YRL9DeW
>>5 と
>>6 はストリーミングの意味がわからないお坊っちゃん。
テストで早く帰ってきたのかな?
つーか新規サービスをmac未対応でスタートするのは妥当な判断だと思うよ。
シェアがシェアだからな。手間が二倍で増えるのが数%じゃ割に合わない。
まあ、ハリウッド自体がmacを使い続けるかどうかには関係ない話よ。
作中で小物として使うのとは更に関係ないしな。
42 :名称未設定 :02/11/26 20:54 ID:63ws8ZPB
>>1 その記事、内容がつまらん。
ハリウッドの製作現場ではなくて、ほんの立ち上がりのWeb配信サービスの内容なのに
細かいことをいちいち大袈裟に書かれてて、かなりMicrosoftのライター買収臭い。
こんな記事をありがたがっているドザは、ホントMicorosoftのいいカモだな。
50 :名称未設定 :02/11/26 21:42 ID:EobRTF8p
>>1 真夜中に駄スレ立ててご苦労なこった... とでも言って欲しかったか?
59 :名称未設定 :02/11/27 00:50 ID:QmfY7mLp
>>42 マイコロソフト
60 :名称未設定 :02/11/27 00:54 ID:Weg42jXA
とうゆう訳で1よ
「Mac」が記載されてる記事見る度にスレたてるのはやめろ基地外
184 :
名称未設定 :02/12/14 00:36 ID:ismQ7G6g
なにがしたいんだ?
晒しでは?
186 :
名称未設定 :02/12/14 22:27 ID:DB2frWEY
自演告白でわ?
もうコンテンツ作成マシンと、クライアントマシンと、サーバーマシンと、違うOSやマシンに分かれていきそう MAC=コンテンツ作成向けマシン、WIN=一般家庭向けマシン、リニックス=サーバーや業務用マシンと 専用マシン化しそう。 もう日本国は、国の基幹システムは、国産OSかリニックスに移行すると宣言したし 役所がリニックスを採用したら 業務用はリニックスにいってしまうと思う。
188 :
名称未設定 :02/12/15 19:31 ID:HBZoQnpH
リニックスって何ですか?リナックスとは違うんですか?
189 :
名称未設定 :02/12/15 19:40 ID:E2mztq3b
リニックス晒しあげ
エニックス合併と何か関係がありますか?
191 :
187 :02/12/15 23:14 ID:4Jo3/wjm
リニックスでなくLinuxはリナックスかリヌクスとかいうらしいです間違ってスマソ
193 :
63 :03/01/02 01:03 ID:pL9zYIuT
ほっしゅ
〜
sage
safariで記念カキコ
マイクロコンピュータの歴史
http://www.technetjapan.com/jp/history/index2.htm 1979年
1月、 Microsoft社が本社をニューメキシコ州アルバカーキーからワシントン州
ベルビューに移転。
1980年
4月、Seattle Computer Products 社が 8086 コンピュータ用の OS の開発に着
手。CP/M-86 の出荷の遅れが原因。
7月、IBM のレップが Microsoft Bill Gates と Steve Ballmer を訪問、ホーム
コンピュータに関する密談が行われる。 IBM はその場で Microsoft に PC 用の OS
の開発が可能かと訪ねる。
8月、 IBM が Microsoft を再度訪問。プロジェクト Chess、パーソナルコンピュータ
に関する情報を公開。 IBM PC のコード名は "Acorn"。Bill Gates は、8080 8 BIT
マイクロプロセッサではなく 8086 16 BIT プロセッサを使用することを進める。
8086 プロセッサであれば、Seattle Computer Products で OS の開発をおこなって
いるから・・・
同月、QDOS 0.10 (Quick and Dirty Operating System) を Seattle Computer
Products が出荷。2人月で作られた OS は予想以上に安定している。1週間後には
EDLIN が作られた。
9月、 Microsoft 社 IBM への OS 提供を決意 IBM に伝える。 同月、Tim Patterson が 8086 チップ用 86-DOS を Microsoft に紹介する。 10月、 Microsoft 社 Paul Allen が Seattle Computer Products 社 Tim Patterson と DOS の権利買い取りに関する契約を結ぶ。DOS の買い取り金額 US$100,000。 同月、Bill Gates、 Paul Allen、 Steve Ballmer がフロリダで IBM とミーティン グ。DOS の移植等の作業を全て Microsoft が請け負うことができるように交渉する。 11月、 IBM と Microsoft は、 Microsoft が IBM PC の OS を提供する契約を締結。 12月、Seattle Computer Products は QDOS を 86-DOS に変名、製品の出荷を開 始する。 Microsoft は非独占の 86-DOS の販売権利を購入。 1981年 7月、 Seattle Computer Products から Microsoft は DOS の権利を買収。 MS-DOS と変名する。 1986年 3月、 Microsoftは、株式を公開。株価は US$21 で US$61,000,000の資金調達 をおこなう。Bill Gates は、米国最も若い 1,000,000,000長者になる。
a
201 :
名称未設定 :03/01/21 01:01 ID:6c44QoRF
203 :
山崎渉 :
03/01/23 02:22 ID:ghhLiS5+ (^^)