1 :
CUPS :
02/11/12 10:08 ID:OohTBUw+
2 :
名称未設定 :02/11/12 10:13 ID:OohTBUw+
3 :
:02/11/12 10:32 ID:tUeE8MtD
一番大切なことは
>>1 に書いてあるよ
だから終了〜〜〜〜〜〜
4 :
名称未設定 :02/11/12 10:33 ID:tUeE8MtD
一番大切なことは
>>1 に書いてあるよ
だから終了〜〜〜〜〜〜
5 :
名称未設定 :02/11/12 10:35 ID:OohTBUw+
>>3-4 頑張って朝から前スレの要約したのに、もう終了かよ。
6 :
名称未設定 :02/11/12 10:38 ID:tUeE8MtD
だって類似スレがあるんだもん・・・。 これ・・・ 『osXに最適なレーザープリンタって何?』
7 :
名称未設定 :02/11/12 10:44 ID:znE4J2M9
だからそれに続くスレなんじゃないの? スレ名称も変えた方がいいという意見もあったしね。
8 :
名称未設定 :02/11/12 10:45 ID:/RxDAbao
9 :
1 :02/11/12 11:23 ID:OohTBUw+
前スレへのリンクも、前スレからの誘導もちゃんとしてるよ。
10 :
名称未設定 :02/11/12 11:48 ID:lRqnvOI/
おつ〜かれっ
11 :
名称未設定 :02/11/12 12:06 ID:GHC0eKHJ
GSを使わせてもらってますが、OSを10.2.2にアップデートしたところ、プリントメニューからの印刷が出来なくなってしまいました。 プリントを選ぶとアプリが落ちてしまいます。 プリントセンターのジョブウィンドウにドラッグ&ドロップでは印刷可能です。みなさんはどうでしょうか。
12 :
名称未設定 :02/11/12 12:09 ID:GHC0eKHJ
11補足です。 環境はWin機にシリアル接続されたプリンタにSMBで印刷していました。
13 :
1 :02/11/12 12:24 ID:OohTBUw+
10.2.2 では、プリントセンターに変更が加えられていますから、 アップデートを早速インストールした人は、人柱ということですね。 僕もその一人です。そのうちOgawaさんが解説してくれるでしょう。
14 :
vaccine_a :02/11/12 12:52 ID:wKfZ0dfW
15 :
vaccine_a :02/11/12 14:07 ID:wKfZ0dfW
追加報告です。 LinuxprintingからダウンロードしたままのPPDを使ったプリンタでは 落ちませんでした。印刷もできます。 どうやらPPDの内容を再検討しないといけないようです。 Appleにはさらに厳しくしてどうするんだと言いたいですねー。
16 :
名称未設定 :02/11/12 14:22 ID:wefpltgK
10.2.2 + GS LP-9200SXは問題なさそうよ?
17 :
vaccine_a :02/11/12 14:42 ID:wKfZ0dfW
>>16 プリンタの設定はそのまま変えない方が良さそうです。
インストールしたGSパッケージのバージョンは分かりますか?
/Library/Receipts/GNUghostscript7.05.pkgと、
/Library/Receipts/NewRefinedPPD.pkgのバージョンを
教えてもらえますか?情報を見るでわかります。
質問攻めでスイマセン。
18 :
ogawa :02/11/12 15:56 ID:RvQivP39
こちらでも10.2.2での不具合を確認しています。 ひとまずlips4vのPPDでいろいろと加除をしてみたところ、またしても トレー関係の記述がネックになっているようです。 さしあたり、各PPDの *OpenUI *InputSlot/Media Source: PickOne *OpenUI *ManualFeed/ManualFeed: Boolean *OpenUI *OutputOrder: PickOne に関する記述を削除してみてください。 (カラーPPDのカラー選択に関する記述は、まだ検証していません) たぶん、20021024版PPDでは、問題なく動くのではないかと思います。 が、アーカイブを削除してしまったため、手元にはないかもしれません。
19 :
名称未設定 :02/11/12 16:50 ID:Bd/ov7uV
質問です。 同じサブネット内のWindowsが複合機のRICOH imagio MF2230 を使っていますが、メーカー側は以前から Mac 用ドライバを出してくれません。 Mac からこのプリンタに出力する方法はありますか? MaxOS X 10.2.2 WindowsMe/XP imagio MF2230
20 :
vaccine_a :02/11/12 16:53 ID:wKfZ0dfW
>>ogawaさん *OpenUI *InputSlot/Media Source: PickOne ↑ここをLinuxprintingのHP-LaserJet_5P-ljet4.ppdを参考に *OpenUI *InputSlot/Media Source: PickOne *OrderDependency: 10 AnySetup *InputSlot *DefaultInputSlot: Default *InputSlot Default/Printer default: "%% FoomaticOpt: InputSlot=Default" *InputSlot Tray1/Tray 1: "%% FoomaticOpt: InputSlot=Tray1" *InputSlot Manual/Manual Feeder: "%% FoomaticOpt: InputSlot=Manual" *CloseUI: *InputSlot としてみたところ落ちることもなく印刷できました。 ここが問題の箇所かもしれません。 ただ、給紙設定の項目が増えすぎてましたが。 #HP-LaserJet_5P-ljet4.ppdは機能がほとんど完全に記述されてるようで #うらやましかった・・・
21 :
vaccine_a :02/11/12 17:02 ID:wKfZ0dfW
>>19 その機種はGSパッケージで使えると思います(RPDLをサポートしているので)。
Windowsにつながっている場合、SAMBA接続することになります。
まだ詳しい接続方法を書いたドキュメントがないので、前スレの最後の方の
レスを読んでみてください。
ただ、現在10.2.2とGSパッケージ間で問題が発生しているので、インストールは
もう少し待ったほうが良いかもしれません。
22 :
名称未設定 :02/11/12 17:11 ID:Bd/ov7uV
>>21 早速のレス、ありがとうございます。
>ただ、現在10.2.2とGSパッケージ間で問題が発生しているので、インストールは
もう少し待ったほうが良いかもしれません。
そのようですね、この間にもう少し調べてみたいと思います。
が、
>>1 のリンクにある Ghostscript と云うのがどう言うものなのか今ひとつ良く判りません(サイトを見たのですが私には今ひとつ難しすぎて...)。
>>22 ここでのGSの役割は、Postscriptというページ記述言語(テキストで文章や
図形などを表現する)で書かれたファイルを、プリンタが理解できる(印刷できる)
ファイルに変換する、翻訳コンニャクみたいなものです。
24 :
ogawa :02/11/12 18:00 ID:/mRtLvj/
ひとまず、給排紙関係の記述をばっさり削除したPPDのパッケージを用意してみました。
gsパッケージには同梱しておりませんので、別途ダウンロードしてください。
それと、gsパッケージ自体にも、欧文フォントがすこんと抜けているというミスが発覚
しましたので、フォントを入れ直して再パッケージングしてあります(別途、欧文フォ
ントのみのパッケージも用意しました)。OSXで印刷する場合、フォントはデータに埋
め込まれているので、実際上はほとんど影響なかったようなのですが、以前511さんが
指摘されていたフォント関連のエラーというのは、これのせいだと思います。申しわけ
ありませんでした。
>>20 (vaccine_aさん)
検証ありがとうございます。早速検討してみますが、さすがに今日はいろいろとやって
疲れてしまったので、ちょっと時間がかかるかもしれません。
25 :
ogawa :02/11/12 18:20 ID:MsNGrZ5q
>>20 この記述で確かに落ちなくなりました。
この部分でManualFeederも定義されているので、
*OpenUI *ManualFeed/ManualFeed: Boolean
は機能が被りますから不要になるようです。また、Tray1だけだとなんですから、Tray2についての記述も
加えたものにして、記述し直してみます。これならgsパッケージのデフォルトにしてもよいでしょうから、
余力があればgsパッケージ本体のほうも更新しておきます。
>>ogawaさん PPD作成お疲れ様です。 私のページの方にも書き加えておきました。
27 :
vaccine_a :02/11/12 18:30 ID:wKfZ0dfW
>>ogawaさん HP-LaserJet_5P-ljet4.ppd(適当に選んだんですが)はB5用の記述も あったりします。(国産のプリンタ?) 問題部分は端折ってまして、実際は↓のような感じです。 *OpenUI *InputSlot/Media Source: PickOne *OrderDependency: 100 AnySetup *InputSlot *DefaultInputSlot: Default *InputSlot Default/Printer default: "%% FoomaticOpt: InputSlot=Default" *InputSlot Tray1/Tray 1: "%% FoomaticOpt: InputSlot=Tray1" *InputSlot Tray2/Tray 2: "%% FoomaticOpt: InputSlot=Tray2" *InputSlot Tray3/Tray 3: "%% FoomaticOpt: InputSlot=Tray3" *InputSlot Tray4/Tray 4: "%% FoomaticOpt: InputSlot=Tray4" *InputSlot Envelope/Envelope Feeder: "%% FoomaticOpt: InputSlot=Envelope" *InputSlot Manual/Manual Feeder: "%% FoomaticOpt: InputSlot=Manual" *CloseUI: *InputSlot
28 :
ogawa :02/11/12 19:52 ID:puLx00p2
新しいPPDのパッケージと、新PPDを含んだgs本体のパッケージとをアップロードしました。
全PPDについて十分なテストができているわけではありませんが、トラブルは問題の箇所だけが
原因のようですから、これで大丈夫だと思います(私のウッカリ記述ミスがあったら別です(^^;。)。
ヴァージョン表記のほうは、今日(20021112)アップした暫定版PPDおよび「慌ててフォント付け
加え版」gsと区別するため、20021113になっていますので、ご注意ください。
なお、“Windows Printer via SAMBA”を表示させるためのシンボリック・リンクを作成する
AppleScriptも同梱してみました。本来はパッケージの後処理スクリプトに自動で実行させるほうが
よいのですが、後処理スクリプトの挙動に何やらあやしいとことろがあるので、ひとまずこうして
みました。
>>27 入れ違いになってしまいましたね。まぁ、トレーが3つ以上あるケースはそんなに多くないでしょう
し、Envelopeというのは私はよくわからないので、ひとまず必要な人は各自記述を加えることにして
いただきたいと思います。パッケージ同梱のものは基本的機能のみを備えたものということで、ご了承
くださいませ。
#しかし、今日はあれこれの修正・アップデートで丸一日費やしてしまったので、明日朝イチの
#講義はゴマカシ・トークに決定です(苦笑)。
29 :
vaccine_a :02/11/12 20:37 ID:wKfZ0dfW
>>28 お疲れ様でした。私のページも更新しておきました。
10.2.2のリリース日に対応できたのは良かったですね。
30 :
ogawa :02/11/12 21:31 ID:WqecPjQa
新PPDでの給紙選択記述は「10.2.2でも落ちない」というだけで、十分動作を検証したものではありません。 私の手元のLBP-850はトレー関係が少々おかしくなっていて、十分な検証ができる環境にないのですが、 前スレの511さんによれば、CanonLBP系プリンタでは、以前は"FoomaticOpt"云々を用いた記述はきちんと トレー選択の動作をしてくれなかったとのこと。そこでCanon・EPSON等それぞれのご環境で、実際に給紙 選択が機能するかどうか、皆さんにご報告いただければ幸いです。
31 :
vaccine_a :02/11/12 23:04 ID:YVu9WUZ7
>>30 (ogawaさん)
そうでしたか。私のところのLP1900はそもそもトレーがなく、検証できないので
もう問題なしという気になってました。
%% Foomatic...というのはPostscriptファイルの中にコメントとして
トレーの記述を入れておいて、cupsomaticか何かで変換するということを
やっていると思われます。そのため、PPDとcupsomaticのバージョンを合わせて
おかないと上手く動かないのかもしれません。
32 :
前スレ511 :02/11/13 00:08 ID:4ep8qoPE
久しぶりのカキコミです。 いつの間にか新スレがたって、OSがアップデートしたのですね。 Foomatic optionによる給紙機能ためしてみました。 が、やはりだめでした。 トレイの選択はあきらめ(InputSlotの削除)、手差し(ManualFeedは残す)で妥協です。 この方法だと、モノクロ版、カラー版ともに大丈夫なはずです。 プリントセンターの給紙メニューは自動選択とmanualFeedが選択できるようになっているはずです。 ところで、ふと思ったのですが、トレイの選択というのはどのようなときに必要が出てくるんでしょうか? FoomaticOptはよくHPのプリンター用によく使われているようですね。laserJet4Lでも同様。 PCLで動いているプリンターに限るのかもしれません。ただ、汎用的に利用できるようであれば、追加オプションの可能性は広がります。 両面印刷、トレイ選択、グレイスケール設定(ディザなんちゃら)などなど。 ogawaさん、せっかく送ったPPDは、その後うちの環境でも使えなくなってしまいました。 最初からだめだったかもしれません。十分な検証をせず、忙しい中お騒がせしました。お詫びします。
33 :
16 :02/11/13 10:46 ID:YIoMU/vX
>>17 もう、解決してるっぽいけどとりあえず、質問に答えておきます。
NewRefinedPPD.pkgのほうは20021022
GNUghostscript7.05.pkgのほうは、ちょっとわかんなかったです。
34 :
名称未設定 :02/11/13 11:07 ID:nSTNu6v0
10.2.2にあげたら印刷できなくなってしまいました. プリントダイアログを選ぶとアプリケーションがクラッシュしてしまいます. PSプリンタ(LP8700PS3)なので,OS9用のPPDを使って印刷できていたのですが…
35 :
名称未設定 :02/11/13 11:26 ID:QUodOGUx
わらしも10.2.2で印刷できましぇーん。やはりPSプリンターですー。 なんのためのアップデートなのか・・・
36 :
34 :02/11/13 12:25 ID:nSTNu6v0
>>20 あたりを参考にして,OS9用PPDファイルの
*OpenUI: *InputSlot/給紙トレイ: PickOne
から
*CloseUI: *InputSlot
までの行をごっそり削ったところ,印刷できるようになりました.
さて昼飯に行ってこよう.
37 :
ogawa :02/11/13 12:56 ID:92nI56T+
10.2.2アップデート後、これまでOSXのデフォルトでは使われていない(存在自体していない)/usr/local以下に、 AppSpecificWorkaroud/PrintCore/AppWorkaround.plistというプロパティ・リスト・ファイルがつくられるよう になりました。なかを開いてみると、IE・Photoshop・同Elementsに関する、何らかのパラメータが記載されてい ます。上位フォルダ名と、米Appleにある10.2.2の詳細文書(アップル・ジャパンも早く翻訳してほしいものだ) にこれらのアプリでの印刷の不具合が云々、とあることから、これは例の「プリントセンターの変更」に関連する ものだと思われます。で、私自身はこれらのアプリを使っていませんから、このファイルはアプリを立ち上げると 自動生成されるようなものではなさそうです。こわいので削除して確認というのはやっていませんが、一度削除し てしまうと自動的に再作成されるかどうかは、保証の限りではありません。 気をつけねばならないのは、従来は/usr/localはシステムに使われないディレクトリだったため、ここにgsしかイン ストールしていない場合は、アンインストールはバッサリとlocalごと削除してやればよかったのが、そうはいかな くなったということです。local以下のbin・shareをそれぞれ削除するなり、AppSpecificWorkaroud/PrintCore/ AppWorkaround.plistのバックアップをとっておくなり、注意が必要になります。
38 :
たくぞー :02/11/13 23:58 ID:Kwh4EhyM
Canon LIPS printerの動作報告させて頂きます。 環境;OS X 10.2.2 PBG3 1999 400MHz、すべてLPD/LPR接続、Windowsネットワーク 小川様のgs driver 11/13 LBP-950;PPDはlipsIVv, 印刷は可能(極めて快適な速度)、手差し給紙不可、前のバージョンでは手差しが可能でした。 iR3300i; PPDはlipsIVv, 印刷自体が不可 iR3250; PPDはlipsIVv, 印刷は可能(極めて快適な速度)、手差し可能、前のバージョンでも可能 LBP-2260; PPDはlipsIVv color, カラー印刷は可能、ちょっと色が変。
39 :
ogawa :02/11/14 00:20 ID:59EQBRfi
>>38 (たくぞー様)
報告ありがとうございます。やはりCanon LBP系では、Foomatic...型記述での
トレー選択は無理ですか。もう少し事例が集まったら、この部分の記述を32
(前スレ511)さんの方式(ManualFeedのみ記述し、自動選択と手差しを選択
できるようにする)に切り替えたPPDへのアップデートを検討してみましょう。
尤も、同じPPDを使える機種でも様子が異なるとなると、判断がやや難しくな
りますが。EPSON LP系ではトレーの動作がどうなっているか、知りたいとこ
ろですね。
40 :
名称未設定 :02/11/15 12:05 ID:5O3QezE9
>>34 初心者です。10.2.2にアップしたところエプソンLP8700PS3で同様の問題を抱えて大変
困っております。PPDファイルの用紙トレイ部分を削除したところなんとか印刷が出来る
ようになりました。感謝しております。しかし、トレイは日常色々なサイズの用紙を使う
ため必須です、なにかいい方法がありましたらご教授ください。
41 :
ogawa :02/11/15 23:11 ID:gnDnHM7/
>>40 クラッシュの原因は*OpenUI: *InputSlot/給紙トレイ: PickOneの部分のようですので、
ここだけ削除し*OpenUI: *ManualFeedのところは残しておけば、手差しトレーと自動
給紙との選択はできるようです。が、確実に各スロットをいちいち手動で選択できるよ
うな記述方法はまだ見つかっていないので、どこかのメーカーから新しいPPDがリリー
スされるか、AppleかAdobeから新しい技術ドキュメントが出されるかを待ち、そこか
ら記述方法をいただいてくるようにするしかないような気もします。
42 :
名称未設定 :02/11/16 19:08 ID:o4QMFfL2
EPSON LP-900とLP-1200なんだけど、OSXから印刷出来るように出来ませんか? プリントサーバーはPlanexの300Plus使ってます。
43 :
移行:お礼とご報告 :02/11/17 21:30 ID:ZgJZUM9B
小川弘和様、ありがとうございました。あなた様のおかげで、iMac (800Hz)、PowereBook (667Hz、GB)からAirMac経由→I-OデータのWN-B11/PRS(無線プリントサーバ)→ Epson LP-1800で印刷可能となりました。無論OSは10.2.2です。お礼かたがた、この場に ご報告いたします。
44 :
ogawa :02/11/17 22:55 ID:gAOjd75Q
>>43 お役に立ててよかったです。が、「あなた様」ってのは大仰でこそばゆい(^^;。
それにgsパッケージは取りまとめは私がやってますが、PPDをはじめ内容物の
多くは、このスレッドでの共同成果ですから、感謝は皆さんに、ね。
ところで、WN-B11/PRS接続の場合、OSXからプリンタはどのような見え方
(本来のプリンタの機種名でみえるのか、プリントサーバー名のPSプリンタ
等としてみえるのか、など)をするでしょうか?
私が使っているメルコのサーバ(LPV2-TX1)だと、サーバ名のPSプリンタに
なってしまうため、純正ドライバが使えないのですが、この点、各プリント
サーバがどういう振る舞いをするかというのも、製品選択の上で有用な情報に
なると思いますから、蓄積していってはどうでしょうね。
45 :
ogawa :02/11/18 16:48 ID:mCzmDkDQ
gsを使ってAcrobatReaderから印刷する際、和文フォントが埋め込まれたPDFでは、 とりわけ縦組の場合、メトリックが乱れますが、埋め込まれていないPDFでは乱れ ません。そちらの場合、てっきりAcrobatReaderが表示に使っている代替フォント (明朝の場合、5.05なら小塚、5.1ならヒラギノ)を使っているものと思い込んで いましたが、よく確認したところ、gsのフォント(デフォルトでは東風CID。TTF のほうを使うと、gsの仕様上、縦組のメトリックが乱れるかもしれません)を使っ ているようです。試しに「和文フォントをダウンロード」にして、ヒラギノを使わ せてみようとしたところ、埋め込みの場合と同様(あるいはもっと)メトリックが 乱れてしまいます。 Previewやジョブ・ウィンドウへのドラッグ&ドロップの場合、埋め込みでない明 朝がゴシックになってしまうバグやら、やたら印刷が遅いやらで、PDFの印刷には いろいろと問題含みです。字体等で東風が気に入らない場合、自分で市販のCIDフォ ント(Windows・UNIX用のもの。旧Mac用のリソース・フォントはgsでは使えま せん。)を用意し、これをgsに使わせるようにすることになります。
46 :
名称未設定 :02/11/18 16:52 ID:bRcIwPQj
スレ立て速すぎ 前スレまだ940じゃん
47 :
ogawa :02/11/18 17:26 ID:xraYznQH
gs7.05でpsをpdfに変換する(デバイス:pdfwrite)際には、2バイト・フォント扱いの TrueTypeでは縦組メトリックが乱れてしまうのですが、プリンタ・デバイスで印刷さ せる際には、むしろ東風CIDよりも東風TrueTypeにしておくほうが、乱れもなく、組み 方も和文として扱ってくれるので若干よいようです(同梱のgsFontchangerで簡単に切 り替えられます。)。ただしTrueTypeのほうはCIDにくらべ、約物(カッコ・記号類) にやや欠けているものがあるようですから、用途に応じて切り替えるのがよいでしょう。 AcrobatReaderで「画像としてプリント」を選ぶと、表示どおりの字体で印刷はされま すが、データ量がでかすぎてスプールに異常なまでに時間がかかるため、現実的ではあ りませんし、画像扱いですからよくみると字体もややギザギザが入ってしまいます。 (「画像としてプリント」でpsファイルに吐き出させたものをジョブ・ウィンドウにド ラッグ&ドロップしても同じです。) この辺りは、PPDを調整して和文フォントもプリンタ内蔵フォントを使えるようにする とある程度解決するのでしょうが、著しく機種依存・環境依存の問題ですから、各自で 何とかするしかないところです。
自分でPPDファイルをxmlファイルから作ってみようと思い立ち、foomaticの インストールをやってみました。 しかし必要とされるlibxml2のインストールにまず手間取り、結局finkを導入して libxml2をインストール。中途半端に入れてしまったものとバージョンが違った ためにエラーが発生し、以前入れたファイルを突き止め、削除するのにも時間を とられる。 その後もエラーに見舞われながらも一応foomaticをmakeできたものの、 xmlからPPDを作るのに必要なコマンドfoomatic-combo-xmlが Segmentation faultを吐いて動かず、今のところ打つ手なし。 ./configureでxml関連の関数か何かがないと言われたりmakeの段階で cupsomaticが作られてなかったりと怪しいところが多すぎてどうにもなりません。 OSXでfoomaticをmakeしようという人は殆どいないでしょうから、Linuxマシンを どっかから持ってくるかVirtualPCで動かすのが一番早そうという結論になりつつ あります(笑 以上、しょぼい報告でした。
49 :
名称未設定 :02/11/18 20:26 ID:DNgKv82L
50 :
名称未設定 :02/11/19 01:08 ID:UU1rDczm
>>49 しかし
>NetHawk MP100-LS:
>※以下のプリンタでは正常に動作いたしません。
>LBP-2030/830/750/740e/740/730/720/450/430
なんて書いてあるし…、ogawaさんのgsパッケージにこれから先ずっとお
世話になりそうです。
51 :
ogawa :02/11/19 10:36 ID:COMQfR+S
NetHawkのドライバをUSB-10、LBP 850で試してみました。 対応OSは新潟キャノテックのページには10.2.1までしか記していませんが、10.2.2 でも問題はありませんでした。 とりあえず、AcrobatReaderからのPDFと、TextEditからのRTF、テキスト・オンリー (罫線・図画なし)での試験ですので、他のファイルでは結果が違ってくるでしょう。 まずAcorbatReaderですが、EPSONの場合で指摘されていたのと同様、gsと比較して 見てわかる程度に品位は落ちます。NetHawkが表示フォント、gsがgsのフォントを使 うので単純比較はできませんけど。ちなみにイメージモード/非イメージモードいずれ もです。非イメージモードのほうが、若干ましではありますが、こちらの場合、Type Wingの効果も殆どないようです。また、スピードもAcrobatReaderに限っては、むし ろgsのほうが速いかもしれません。 TextEditのほうは、AcrobatReaderほどはっきりとしたものではありませんが、gsと くらべて必ずしも品位がよいわけではありません。イメージモードはgsのほうがやや まし、非イメージモードだとgsとは性質に違いがあるようですが、品位としては同等 のように思えます。ただし私のところでは、イメージモードでは問題なかった丸数字 の丸や)の中央部が、やや潰れて出てしまいました。速度のほうも、gsとくらべて決 して目に見えて速いわけではありません。 私の環境はカラーではないので、カラーでは速度等、状況が変わってくるかもしれま せん。待ちに待った純正ドライバですが、これでgsが完全に不要になるわけでもなさ そうです。適宜使い分けをするのがよいようですね。 ちなみに、Previewで明朝がゴシックになってしまう件は、Previewの不具合ですの でNetHawkドライバでも改善されるわけではありません。
52 :
名称未設定 :02/11/19 11:52 ID:Ybd5ue74
新潟キャノテックNetHawk新ドライバ試してみました OSX10.2.1 LBP-870 IO DATAプリントサーバ「ET-FPS1L」 プリントモニタはきちんと起動するようになった しかし、プリンタを登録してもやりとりはしていない模様 (プリンタはオフラインになっているのにオンラインと表示している) 印刷もできませんでした。 上記構成でOS9にてOS9版のドライバだとOKなんですが。残念
53 :
ogawa :02/11/19 16:30 ID:5GWY/e1Z
繰り返し述べているようにgsで印刷する場合、通常のアプリケーションからであれば、和文フォントの 埋め込まれたPDF/PSデータがgsに渡されるため、gsのフォントが使われることはありません。 ただしAcrobatReaderでPDFを印刷する場合をはじめとする、印刷時にフォント名のみが含まれ、フォ ントの字形データまでは埋め込まれないPSコードを吐き出すAdobeのアプリケーションでは、gsが明朝・ ゴシックに自分のもっているフォントを割り当て、その字形アウトラインをもとにラスタライズされた ものが印刷されます。 このgs用のフォントは、UNIX/Windows用のTTF/CIDフォントでなくてはならず(Macのリソースフォ ーク・フォントは使えない)、gsパッケージではフリーのフォントである東風のTTF/CIDを切り替えて 使えるようにパッケージングしてあります。が、フォントを自分で用意できれば、設定をちょっといじっ て別のフォントを使うことは容易です。 そこで試しに、LBP 850付属のCD-ROMに入っているWindows用の平成明朝-W3/平成角ゴシック-W5 を使ってみた(別にMacで使ったからといって、ライセンス違反ということはないはずです)ところ、 明らかに東風よりもPDFの印刷が速いようです。東風はフリーで手に入る比較的高品位の和文フォント という素晴らしいものではありますが、やはり内部構造に商用のものと比べると無駄があるのでしょう か? そういったところが印刷(フォントの読み出し)速度にも影響を及ぼしているようです。 ただし、フォントのデザインに関しては、個々の文字は東風と平成でかなり似ていますが、漢字とかな とのバランスに関しては、東風がかなのほうがやや小さいためにスッキリみえるのに対し、平成では かなが大きめにみえ、あまりよろしくないかもしれません。
54 :
ogawa :02/11/19 16:41 ID:Ee8j0IsX
和文フォントは/usr/local/share/ghostscript/Resource/CIDFontのなかに置きます。 使用する和文フォントを定義しているファイルは、 /usr/local/share/ghostscript/7.05/libのなかにあるCIDFnmapです。私のパッケージ ではこのファイルを実体をもつものではなく、東風CIDを使うように定義したMap2、 東風TTFを使うように定義したMap1、いずれかへのシンボリック・リンクとし、 AppleScriptでシンボリック・リンクの張り替えをすることで、使用フォントを切り 替えるようにしています。切り替え機能を残したいのであれば、新たにMap3を作り、 AppleScriptのほうもScriptEditorで開いて、Map3の選択に関する記述を加える改造 をします。フォントは固定でよいのであれば、CIDFnmapを削除・実体をもつものに 再作成してしまえばよいでしょう。また折衷策として、Map1/Map2の必要ない方を 入れ換え、AppleScriptは改造しない、というのでもよいでしょう。 書き換えは、Map1/Map2いずれかのコピーをつくり、そのなかの159行目 /Ryumin-Light (/usr/local/share/ghostscript/Resource/CIDFont/kochi-mincho.ttf) ; /GothicBBB-Medium (/usr/local/share/ghostscript/Resource/CIDFont/kochi-gothic.ttf) ; となっているところのフォントのファイル名の部分を、自分が使うものに変えること になります。
55 :
名称未設定 :02/11/19 18:18 ID:xQOy+pBn
>>49 対応機種
NetHawk N-111RF/N-111/N-110:
LBP-2810/2710/2510/2360/2300/2260/2200/2050/2040
/1910/1820/1810/1710/1620/1610/1510/1310/950/910/880/870/840/470
NetHawk ET-LS PLUS/ET-LS:
LBP-2810/2710/2510/2360/2300/2260/2200/2160/2050/2040/2030
/1910/1820/1810/1710/1620/1610/1510/1310/950/930EX/930/910
/880/870/840/830/470/430
※次のプリンタでは正常に動作いたしません。
LBP-850/750/740e/740/730/720/450
NetHawk MP-LS:
LBP-2160/2030/930EX/930/850/830/750/740e/740/730/720/450/430
NetHawk MP100-LS:
LBP-2160/930EX/930/850
※以下のプリンタでは正常に動作いたしません。
LBP-2030/830/750/740e/740/730/720/450/430
NetHawk ETC-LS:
LBP-2160/2030/930EX/930/850/430
※以下のプリンタでは正常に動作いたしません。
LBP-830/750/740e/740/730/720/450
NetHawk USB-10:
LBP-2260/2200/2160/2040/2030/950/930EX/930/910/880/870/850
/840/830/750/740e/740/730/720/470/450/430
56 :
名称未設定 :02/11/19 18:19 ID:Kwb3qR9e
正直、東風フォントあんまり綺麗じゃないから、 OpenType が使えないと寂しいなぁ。 せっかくヒラギノフォントが入ってるのに。
57 :
名称未設定 :02/11/19 18:19 ID:xQOy+pBn
>>49 俺はLBP-930 with MP-LS
やっとこれで職場全体がOSXに移行できる!!
58 :
ogawa :02/11/19 18:52 ID:ztn8BKr/
>>56 現在のgsでは、仕様上1バイト・フォントしか扱えないので、和文フォントも
1バイト・フォント群の集積物であるCIDフォントしか利用できません。
2バイト・フォントであるTrueTypeが使えるのは、gs-cjkプロジェクトによる
拡張の結果、CIDよりも安価なTrueTypeを、CIDに見せかける仕組みが実装
されているからです。いずれはOpenTypeフォントも扱えるようになるとは
思いますが、いまはまだ無理のようです。
Mac用TrueTypeフォントをgsでも使えるWindows用フォントに変換するツー
ルというのはいくつかありますが、残念ながらリュウミンライト/中ゴシック
BBBはどこか特殊らしく、うまくいきません。これが実現してPDFの印刷に使
えるようになれば、まさに「ほぼ完全なPSプリンタのエミュレート」になるの
ですがね。リュウミン系のWindows用フォントは表示用のものしかない(印刷
ではプリンタ内蔵PSフォントを使う)ようなので、金を積んで実現するという
のも無理そうです。
昔のMacOS付属のTrueTypeでも、リコーの本明朝なら問題なくWindows用に
変換できそうなのですけど。Windows用の平成明朝TrueTypeなら、たいてい
のレーザープリンタに付属しているでしょうが、東風で不満ならば平成明朝で
も満足はできないでしょうね。私など平成のほうが嫌ですし。
59 :
前スレ511 :02/11/19 22:49 ID:ehyYgCEA
仕事の合間にNethawkをダウンロードを試みたが、なぜか、エラー頻発。 混んでたんでしょうかね。 まだ、何も試せていません。 PPDの書き換えいろいろ試しているのですが、いまのところ進展無しです。 できたと思ったら、突然だめだったりで、うまくいきませんね。 自宅の環境ではうまく給紙も選べるようになっているのですが...。
60 :
LBP-350 :02/11/20 00:35 ID:iJqMSKcp
LBP-350をOSX2.2で使用したいと考え、小川氏のgs2002113を試し ました。結果プリンターに追加して動くようになりましたが、 なぜか、文字化けがおきてしまいます(全部)フォントチェンジャー も設定したのですが。誰か教えていただけないでしょうか? お願いいたします
61 :
1 :02/11/20 00:50 ID:R5OR531C
今気がついたけど、定供じゃなくて、提供ね。
62 :
名称未設定 :02/11/20 02:20 ID:Ws318ut2
Canon LBP-1110でプリントアウトする方法がわかったんだけど、知りたい人いる?
63 :
名称未設定 :02/11/20 08:22 ID:dOVmMSRD
>62 ここは情報を共有する場所 共有させたくないんだったら来なくていいよ。
64 :
ogawa :02/11/20 10:50 ID:5FY6qxl4
>>60 PDFをAcrobatReaderから印刷するのでない限り、ふつうのアプリからの印刷ではフォントは
データに埋め込まれています。gs側のフォントを使うことはないので、たぶん原因はフォント
の設定ではないでしょう。
実際にみてみないと正確なことはわかりませんが、これまで報告されている「文字化け」の例
は
1.PPDの選択が不適切(違うプリンタ用のデータに変換される)なために起こる
2.IEで「用紙の拡大縮小」を選んでいる場合に起こる
などがあります。いずれにせよ、選択したPPD・プリンタとの接続方法・印刷したアプリやファ
イルの種類、などといった、もう少し具体的な情報がないと状況がつかめませんから、原因の
究明も難しいと思います。具体的な情報さえ掲示すれば、このスレッドにはLBP-350での印刷
に成功されている方が数人いらっしゃいますから、適切なアドヴァイスが得られると思います。
何かの理由でインストールに不具合が起こり、どこかのファイルが欠けたり壊れたりして印刷
できないということもありますが、「文字化け」しているとはいえ、印刷はできているのですか
ら、その可能性は低いでしょう。
65 :
ogawa :02/11/20 13:59 ID:QKV9P9p9
補足です。 フォントの設定がまずくてgsがフォントを見つけられないような場合には、標準出力(gsをTerminalから 直接操作している場合は、terminalに表示される)に吐き出される英文のエラー・メッセージが、そのま ま印刷されてきますから、この場合は違うでしょう(「文字化け」というのは、和・欧問わず、意味をな さない文字列、ということですよね?)。 PPDの選択を誤った場合、別のプリンタ用に変換されたデータ(プリンタ制御言語はテキスト・データで す。これをプリンタ側が解釈してあるべき姿に印刷します)を解釈できないので、制御言語のテキスト・ データをそのまま吐き出します。そうすると、ちょうど「文字化け」状態になるはずです。 IEでの「拡大縮小」時におこる文字化けは、私自身がやってみたことがないのでよくわかりませんが、 「拡大縮小」によって文字のデータに変な加工がされてデータが壊れてしまうのではないでしょうか。
66 :
vaccine_a :02/11/20 18:48 ID:jg+kwD2R
アップルのDiscussionボードを見てたら、結構プリンタ関係の話題が ありました。まだ全部読んでないのですが、PSプリンタをOS9のPPDで 使ってアプリが落ちる問題に関連して、 >*OpenUI *InputSlot/給紙トレイ: PickOne >*OrderDependency: 20 AnySetup *InputSlot >*DefaultInputSlot: Unknown >*InputSlot MSI/用紙トレイ: " > >の、"Unknown"が問題であることが分かりました。 >これを"MSI"に変更するとクラッシュしなくなりました。 > >つまり、 >*DefaultInputSlot: MSI >に変更しました。 > >"Unknown"というInputSlotが無いために、どのスロットをデフォルトにして >いいか分からなくなって落ちたような感じです。 という書き込みがありました。 ちょっと今は検証できないんですが、問題点はこれかな? ちなみに、↓ここらへんです。 Discussions > Mac OS X > Mac OS X (10.2) > Mac OS Xの使い方 > プリンタ/印刷 gsパッケージの質問をしてる人もいましたyo。 #私の方はPB2400にVineLinuxを入れ、Foomaticを動かすところまで #できました。OSXでXMLファイルを作ってFTPで送り込み、Linuxで #PPDを作成という方法までは考えたんですが、XMLファイルを作る時間がない
67 :
前スレ511 :02/11/20 21:05 ID:oEeZuBSv
NetHawk試しました。 モノクロ印刷については ogawaさんの説明に譲るとして、カラーのほうはやはりGSに比べると早いですね。 GSではできなかったグレイ補償も効いています。全体としては、OS9並かなと思います。 InputSlotに関してはadobe配付のcanonのPPDの記述を用いると落ちなくはなります。 ただ、手差しと違いどのように検証すればいいのかちょっとわからなかったです。
68 :
ogawa :02/11/20 23:40 ID:f5yrzpJf
>>66 PPD記述のほうは、早速明日にでも試してみて、うまくいくようでしたら差し替えも考えましょう。
Foomaticでの作業、ご苦労様です。私も以前、OSX上でmakeを試みたことがあるのですが、やは
りうまくいきませんでした。ところで、そのなかに以前vaccine_aさんが触れておられた、
foomatic.ripの名をつけられたファイルもありましたが、それはperlscriptでした。だとすると、
PPD側のperlscriptは不要になったとしても(これもgsコマンドをPPDから送り込む必要がある以上、
完全に不要になるとは思えませんが)、速度向上につながるのかどうかは、ちょっとわかりませんね。
69 :
ogawa :02/11/21 11:34 ID:JJ1/3aFQ
10.2.2で落ちてしまうために削除した記述では *OpenUI *InputSlot/Media Source: PickOne *OrderDependency: 10 AnySetup *InputSlot *DefaultInputSlot: None *InputSlot Envelope/Upper Tray: "<</cupsMediaPosition 3>>setpagedevice" *InputSlot Envelope/Under Tray: "<</cupsMediaPosition 2>>setpagedevice" *CloseUI: *InputSlot となっていました。これを *DefaultInputSlot: Noneの部分を *DefaultInputSlot: Envelope に書き換えたところ、落ちませんし、メニューでも「自動選択」がデフォルトで 表示されるという、以前と同様の振る舞いをしておりますので、PPD・gs両パッ ケージともに更新しておきました。また、プリンタ・メモリ選択の上限も48MB では最近のプリンタでは何なようですから、256MBまでは記述しておきました。 ただしトレー選択が実際に機能するかどうかは環境にもよりますので、検証して いただきたいと思います。
70 :
ogawa :02/11/21 12:15 ID:JJ1/3aFQ
プリンタ・メモリ記述のほうは、機種ごとの下限・上限を調べきれませんので 一律に0〜256MBになっています。このため、機種により無駄な部分があった り、逆に上限が足りなかったりするはずですので、必要に応じて手を入れてみ てください。
71 :
名称未設定 :02/11/21 12:29 ID:f31NHSov
OSX10.2.2 キャノン LBP-870 IODATAプリントサーバ「ET-FPS1L」 新gs(2002.11.21) 以上て試してみたところまったく異常なく動作しております EXEL(印刷ボタン&印刷メニュー共に),テキストエディット ただ、トレイの選択は当方トレイが1つしかないので未検証です
>>ogawaさん 毎度のPPD作成お疲れさまです。 私のページの方も更新しました。OS9のPPDでPSプリンタを 使っている人用のページも付け足してあります。 Foomatic2.9.0は今週末にも公開されるみたいです。 しばらくは様子見ですね。私は来週あたりテストしてみることにします。 foomatic-ripは仰るとおりperlスクリプトでした。ということは、 速くはならないのかな…?
73 :
vaccine_a :02/11/21 20:10 ID:PlcY3JGo
74 :
ogawa :02/11/21 20:38 ID:JJ1/3aFQ
>>73 ALPSドライバについては、以前メールであるユーザーの方から問い合わせがあって、
試験的にmakeしてあったESPgs(デフォでALPSドライバを含んでいる)をお渡しし
て、試してもらったのですが、gsコマンドでデバイスを使ってファイル出力はできて
も、印刷はできなかった(プリントセンターは動くがプリンタにデータが渡らない?)
ようなのです。
また、ALPSはカラーで使ってこそ意味があるでしょうから、何とか動いたとしても、
カラーには速度的に問題のあるgsで、どの程度実用に耐え得るかを考えると、消極的
になってしまいます。組み込んでmakeし直すこと自体は、対した手間ではないので
すがね。
急ぐのであれば、EPSgsパッケージとcupsomaticをインストールし、必要ならば日本
語フォントを用意するだけでテストはできるはずです。
75 :
ogawa :02/11/21 21:10 ID:JJ1/3aFQ
補足です。 ドライバを追加してmakeし直すならば、そのタイミングはfoomaticのアップデート時 でしょう。foomatic(cupsomatic/ppd)はヴァージョンが上がるごとに比較的着実に 進歩しているようですから、そのほうが成功率もマシになるでしょうし。 ともあれfoomaticの様子をみてから、判断しようと思います。
>>74 なるほど。
思いついたまま書いてしまったので速度のことを忘れてました。
試した方が印刷できなかったというのも速度の問題でしょうね。
失礼しました。
77 :
ogawa :02/11/21 22:00 ID:JJ1/3aFQ
>>76 紹介していただいたMDスレッドをざっと眺めてみました。
成程、愛着を持って使われている方々のいる名機という雰囲気はわかりました
ので、可能ならばサポートしたいところですが、ただでさえ印刷に時間のかか
る機種なのですね。cupsomatic-gsでのカラー・データ処理に時間がかかるう
えに、プリント・アウトに時間がかかるとなると、なかなか厳しい。
尤も、逆に考えれば、もともと印刷速度については気長に待ってもらえそうな
ので、とにかく「動く」ようになれば喜ばれるのかもしれませんけど。何にせ
よ、手近なところで検証ができないのは厳しいですが、ともかくデバイスと
PPDを入れたパッケージだけは、近いうちに作ってみましょう。
78 :
名称未設定 :02/11/21 22:38 ID:mfzheLld
い い か げ ん 個 人 的 な や り と り は メ | ル で や っ て く れ
79 :
ogawa :02/11/21 23:34 ID:JJ1/3aFQ
ドライバの追加機能の実装の可否についてのやりとりは「個人的」でスレッドで するには馴染まない、不愉快な話題でしたか? エプソンコーワ社製ベクター版 ドライバも同じようなやりとりの結果、実装したのですが。
80 :
名称未設定 :02/11/21 23:41 ID:mfzheLld
>>79 だったら名無しどうしでやれ。
コテハン対コテハンだと、どうしても単なる個人対個人の連絡しあいに見えるのだよ
81 :
名称未設定 :02/11/21 23:44 ID:gsvBInz9
ogawaさん、煽りは無視して。
82 :
名称未設定 :02/11/21 23:45 ID:gsvBInz9
>コテハン対コテハンだと、どうしても単なる個人対個人の連絡しあいに見えるのだよ お前の脳みそが足りないだけ。
83 :
名称未設定 :02/11/21 23:45 ID:mfzheLld
ogawa と vaccine_a のハンドル書き込みがどれだけあるよ? ほぼ占有状態じゃねえか。 これならメールでやりとりしたあと 発表することが有用と思うなら 結果だけドキュメントにまとめて 連続コピペで貼り付けておくとか それでなきゃ自分のサイトでも立ててほうこくすれば十分だろ。
84 :
名称未設定 :02/11/21 23:47 ID:mfzheLld
イライラさせんな
コテハンはMacオタとコリンだけで十分だ
どうして「
>>999 」
のようなごく一般的なやりかたをしない?
コテハンで1対1でやると見てる人間が間に入ったり質問したりしにくいだろ。
85 :
名称未設定 :02/11/21 23:49 ID:gsvBInz9
お前がこのスレ見なきゃいいだけの事。 子供かお前は。
86 :
名称未設定 :02/11/21 23:50 ID:gsvBInz9
>コテハンで1対1でやると見てる人間が間に入ったり質問したりしにくいだろ。 お前は人とのコミニュケーションの取れない引き籠りか何かか?
87 :
名称未設定 :02/11/21 23:53 ID:tQIu7MpK
煽りは無視 相手する労力も勿体ないですよ。
88 :
ogawa :02/11/22 09:46 ID:FwJ7RfDi
gsドライバでのカラー印刷の遅さについてです。 CanonもEPSONも一応使えるドライバをリリースしてくれましたので、 緊急性は薄れたと思いますが、PDFがイマイチだったり、プレビューで 印刷するとやたらと時間がかかったり、一部メーカー・機種では純正ド ライバがなかったりですから、gsでカラーが印刷できるに越したことは ないと思います。 で、以前の話では、カラーではデータ量が大きくなるため、プリンタ側 の処理時間がかかるだけでなく、perlscriptであるcupsomaticの処理時 間がかかりすぎている、ということが判明していました。 そこで、cupsomaticでの処理をスキップして、純粋にgsのみでの処理時 間はどの程度かかるものなのか、検証してみませんか?私の環境はカラー でないので、皆さんにご協力をいただければと思います。 方法は次発言で。
89 :
ogawa :02/11/22 09:50 ID:FwJ7RfDi
・CUPSのlprコマンドは通常は設定されたPPDを読み込み、そこで与えら れたフィルタを使うが、-o rawオプションを指定して実行すると、フィ ルタを使わずにファイルのテキスト内容を生のままプリンタに送る ・そこで、あらかじめgsコマンドでプリンタデバイスを指定し、PSファイ ルからプリンタ制御言語のテキストに変換したものを、上記方法でプリ ンタに送り込む PSファイルがホーム・ディレクトリにあり、作業ディレクトリもホームで あると仮定した場合、上記手続を具体化したコマンドは 〔lips4vデバイスの場合〕 gs -q -dNOPAUSE -sDEVICE=lips4v -dBitsPerPixel=24 -sOutputFile=- input.ps -c quit | lpr -o raw あるいは gs -dNOPAUSE -sDEVICE=lips4v -dBitsPerPixel=24 -sOutputFile=\|lpr -o raw input.ps 〔lp3000cデバイスの場合〕 gs -q -dNOPAUSE -sDEVICE=lp3000c -sOutputFile=- input.ps -c quit | lpr -o raw あるいは gs -dNOPAUSE -sDEVICE=lp3000c -sOutputFile=\|lpr -o raw input.ps とかです(この場合、ファイル化はせず、メモリ上のデータのままgsからlprに受け渡してますが)。 PDFファイルを直接入力しても同じことができますが、gsコマンドでオプ ションを指定しないと、用紙サイズ等が正しく反映されませんので、検証 レベルではPSのほうが楽です。また、今日中にこれをドラッグ&ドロップ で済ませるドロップレットでも作って落とせるようにしておこうかと思い ます。
90 :
ogawa :02/11/22 11:13 ID:QfmTiaTW
>>89 gs -dNOPAUSE -sDEVICE=lips4v -dBitsPerPixel=24 -sOutputFile= | lpr -o raw input.ps
のほうでは-o rawが効いてくれなかったらしく、PSコードが延々と印刷されてしまいました。
>gs -q -dNOPAUSE -sDEVICE=lips4v -dBitsPerPixel=24 -sOutputFile=- input.ps -c quit | lpr -o raw
のほうは大丈夫でした。また、A4用紙横置のPDFで試したところ、きちんと横置で印刷され
ますので、上記コマンドのままPDFを入力に使ってもよいようです(方向のみで、用紙サイズ
のほうは試してませんが)。以前駄目だったのは、CUPSがPS・PDFの他重変換処理をする過
程のどこかで、データが欠損したのでしょう。cupsomaticをスキップした場合は素直に用紙
情報も引き継がれるみたいです。
vaccime_aさんのページ(
ttp://vaccine_a.tripod.co.jp/ )に説明のある、前スレ433さんの
フォルダ・アクション・スクリプトのシェルにコマンドを送り込む部分(do shell script "lpr "
& PosixPath)を改造して、上記コマンドにあたるものに書き換えてやれば、アプリケーショ
ンから(と殆ど変わらぬ手順)の印刷もできそうです。
91 :
名称未設定 :02/11/22 11:30 ID:3bwFw8bf
ん~、もうがまんならねえ。
こんなことを今さら使ったら「あほか、ばかか」と
あおられるのは必定で、
言うまい、言うまいとずっとがんまんしてきたが
どうももう許せねえ。
>>85 さん、
>>87 さん
おっしゃることはわかります。ただこんな風に一本気
にしか反応できねえ単細胞野郎ということも世間には
いたということで、お許しくださいまし。
>>84 よ。俺の怒りの一言をよく聞いておけ。
mfzheLld は 逝 っ て よ し 。
はあ〜、すっきりした
92 :
ogawa :02/11/22 11:42 ID:JEz39aN3
ドロップレットのソースです。以下のうち必要なものをScriptEditorで アプリケーションとして保存して使ってください。 〔lips4v用〕 on open itemList set fileName to POSIX path of itemList do shell script "/usr/local/bin/gs -q -dNOPAUSE -sDEVICE=lips4v -dBitsPerPixel=24 -sOutputFile=- \"" & fileName & "\" -c quit | lpr -o raw" end open 〔lp3000c用〕 on open itemList set fileName to POSIX path of itemList do shell script "/usr/local/bin/gs -q -dNOPAUSE -sDEVICE=lp3000c -sOutputFile=- \"" & fileName & "\" -c quit | lpr -o raw" end open 他のlpカラー・シリーズの場合は、"lp3000c"のところを、適宜自分の使うデバイスに書き換えてください。 基本的にはデバイス名を入れ替えるだけで他のデバイスにも使えますが、たとえばlips4vではカラー機能は 上記のように"-dBitsPerPixel=24"と指定しなければ有効にならないのに対し、lp3000cではデフォルトがカ ラーである、というように、デバイスによってカラーの処理が違いますから、その部分はデバイスのマニュ アル等で確認してください。 ちなみに、上記スクリプトは使いたいプリンタをプリントセンターでデフォルトのプリンタに設定しておか ないと使えません。ご注意を。
93 :
名称未設定 :02/11/22 12:15 ID:0L/DTIFM
気が済んだかい? みんな自分の持ってる環境で検証して、それを共有して助け合おうってやってる 自分の分からないことをやりとりしてると文句タレんじゃなくて、見守ってなさい。 たとえ自分にとって有用じゃなくても こういう情報を欲してる人も確実にいることを忘れないように。
94 :
vaccine_a :02/11/22 12:24 ID:gXm6fZzC
95 :
vaccine_a :02/11/22 12:51 ID:gXm6fZzC
testgraysmall.pdfでやってみた結果です。 値はファイルをドロップした時からの時間です。 プリントセンターのジョブウィンドウを表示しておいて、状況を確認してます。 マシン:iBook(DualUSB), MacOSX10.2.2, メモリ640MB, 他のアプリも起動中 ドライバ:lp1900 ジョブウィンドウに表示:18sec スプール終了:60sec プリンタで印刷開始:176sec ドライバ:escpage プリンタで印刷開始:10sec
96 :
vaccine_a :02/11/22 14:16 ID:gXm6fZzC
勢いでfoomatic2.9(11/21版)もやってみました。 ファイル:testgraysmall.pdf プリントファイル:Acrobat5.1 解像度:600dpi ドライバ:lp1900 スプール開始:415sec スプール終了:460sec プリンタで印刷開始:568sec これは前とあまり変わってないと言っていいかと思います。 ちなみに300dpiだと、 解像度:300dpi ドライバ:lp1900 スプール開始:33sec スプール終了:62sec プリンタで印刷開始:171sec と、少し現実的な値になります。 プリンタはEpson-LP-1900、LPR接続です。
97 :
ogawa :02/11/22 16:48 ID:55wcKvmn
vaccine_aさんのtestgraysmall.pdf(316kb)を各デバイスで600dpiの ファイルに出力してみたところ ベクター版ドライバでは lips4v(bitsperPixcel=1):15.3MB lips4v(bitsperPixcel=24):17MB lp3000c:25.5MB lp1900:18.5MB に対しラスター版では lips4(bitsperPixcel=1):152KB lips4(bitsperPixcel=24):8.1MB escpage:168KB となりました。プリンタに送られるファイル量が極端に異なることにな りますから、スプールに時間がかかるのは当然ですね。cupsomatic処理 によるロスというのは、あまり関係ない気がしてきました。印刷させて みても、速度は極端に違います。グレースケールの品質は、表現のされ 方が違うので、ベクター版が圧倒的に優れているかどうか、一概にはい えそうにないのですが。 カラーを印刷した場合のラスター版の品位はどうなんでしょう? ことによってはlips4vではなく、lips4のほうのカラー版PPDを用意する べきなのかもしれません。EPSONはカラーはベクター版Onlyですが。
たしかに、
>>95 のlp1900と
>>96 のlp1900(300dpi)の結果がほぼ
同じですので、かかっている時間はあまり変わらないのかもしれません。
lips4のカラー版の結果が知りたいですね。
99 :
hidek :02/11/22 19:29 ID:VN9o5ITd
みなさんのおかげでLBP-350が使用できるようになりました。 ありがとうございます。 現在の使用環境です。 G4 Cube(OSX10.2.2)+LBP-350(USB) gsのパッケージはogawaさんの20021121版を使わせていただいております。 少し、困った症状が出ているので教えて下さい。 ブート直後は各アプリケーションからプリント可能なのですが、 ある程度の時間ほったらかしの後、プリントができなくなります。 プリントセンタは出力をしているのですが、 プリンタの応答がとれないようです。 そのまま、 リブートすると、プリントセンタのキューにあったものが 出力されてきます。 OSがスリープするとプリンタを認識できなくなるのでしょうか? スレ違いかもしれませんがよろしくお願いします。
100 :
?1/2?-?1/4?[ :02/11/22 19:47 ID:9KLeAwHR
一応、動作状況の報告させていただきますね。
OS X 10.2.2 + GS driver 20021121を使用。
Win networkにつなげています。(詳細不明)MS Word書類で印刷。
Canon�LASER�SHOT�LBP-930EX + NetHawk�MP-LS
CUPS設定: LPD/LPR Host or Printer, Canon LIPS-IVv, Foomatic + lips4v
印刷可能。manual feedとA4の印刷切り替え可能。
Canon�LASER�SHOT�LBP-950 + NB-4F
CUPS設定: LPD/LPR Host or Printer, Canon LIPS-IVv, Foomatic + lips4v
印刷可能。manual feedとA4の印刷切り替え可能。
製品名; Canon�iR3300i + iN-E3
CUPS設定: LPD/LPR Host or Printer, Canon LIPS-IVv, Foomatic + lips4v
印刷自体が不可。ただ、環境が悪いのかも、誰か印刷できた人はいるかなぁ?
Canon�iR3250 + iN-E1
CUPS設定: LPD/LPR Host or Printer, Canon LIPS-IVv, Foomatic + lips4v
印刷可能。manual feedとA4の印刷切り替えは検証できず。
Macでのトレー選択に関わりなく、印刷後プリンタ側でトレーに用紙がないとの表示が出てトレーの選択を促される。
Canon�COLOR�LASER�SHOT�LBP-2260 + NB-4F
CUPS設定: LPD/LPR Host or Printer, Canon LIPS-IVvcolor, Foomatic + lips4v
印刷可能。Manual feedは不可。
http://localhost:631でプリンタのConfiguration 、
General 項目にManual feedをONのOFF部分が現れないので、Canon LIPS-IVvcolor, Foomatic + lips4vが対応していないのかなぁ。
赤字を印刷すると、オレンジ色になってしまう。他の色は未調査。
Canon LBP-850、1710、1910、1810、1910のテストもできるかもしれないので、できたら、追々調べて報告しますね。
101 :
たくぞー :02/11/22 19:49 ID:9KLeAwHR
名前が化けたー
102 :
前スレ511 :02/11/22 22:57 ID:Dpl3IGiZ
コマンドラインの変更した上でのテスト印刷試しました。
うちの2160ではモノクロ版、カラー版(lips4, lips4v)ともに印刷できません。
先のコマンドではogawaさんの書いているような感じで全くだめです。
後のコマンドではundefinedfilenameとかのエラーメッセージが印刷されます。
なぜ???
もしかするとESPGSとかGimp-printのインストールの差?(うちのはogawaさんのGSのみです。)
lips4,lips4vcolorを使っている他の方はどうなんでしょう。
>>100 lips4vcolorの赤字印刷ですが、うちのもオレンジ色ですね。
103 :
ogawa :02/11/22 23:18 ID:FwJ7RfDi
104 :
ogawa :02/11/22 23:39 ID:FwJ7RfDi
gsでインクジェット・プリンタにカラー印刷するとどうなるかと 思い、ダメモトで手元のCanon BJ M70をbjc600のPPDで使って みたところ、モノクロならあっさり印刷できました。カラーはイ ンクの使い方がおかしくて、色がおかしくなるのですが、データ 自体はカラーのものが送られているので、速度等の検証には十分 です。 結果ですが、デフォルトの300dpiでtestgraysmall.pdfもごく普 通の速度で印刷できてます。そこでbjc600のデバイスでファイ ルに出力すると、496KBでした。 一方、ALPS MD系のmd2kデバイスでは1MB、md5kでは1.2MB ですので、ファイル・サイズ的には何とか実用の範囲ではないか と思います。そこであくまで「実機では未検証」ですが、MD系 デバイス・ドライバとPPDを加えた新版パッケージをアップロー ドしておきました(ついでにラスター版lips4のカラー版PPDも 追加)。ヴァージョンは20021123版になります。 アップデートはもう少し後のつもりでしたが明日から学会出張で しばらく時間がとれなくなりますので。
105 :
前スレ511 :02/11/22 23:43 ID:AWJc2ZDH
>>103 applescriptによる印刷ではなく、PSファイル出力した後、プリントセンターへドラッグアンドドロップしています。 少し確認です。 89のコマンドラインはPPDのコマンド(*% COMDATA # 'cmd' =>の部分) を書き換えるということでよろしいですよね? 間違っていない場合:この場合もスレのコピペではまずい? 間違っている場合:ごめんなさい、やり直しです。
106 :
ogawa :02/11/23 00:20 ID:sMYR4dyI
>>105 プリントセンターへのドロップではPPDが使われcupsomaticが呼び出されて
しまいますから、この場合は不適切です(^^;。
AppleScriptのほうでは、cupsomaticを使わずに素のプリンタ言語データが
プリンタに渡るようになってます。
お約束・最低限のルールって? △ ▽ ▲ ▼ 他人に迷惑をかけるのはやめようということです。。。 必要以上の馴れ合いは慎しむとか、暴言や第三者を不快にする書き込みはしないとか、悪質な削除要請や自己中心的な発言はひかえるとか、どれもむずかしくないことなんだけどなぁ。 また、公人ではない一般人の誹謗中傷・私生活情報暴露は禁止します。固定ハンドルさんを叩く行為も、最悪板以外の場所では禁止してます。 詳しい禁止事項は削除ガイドラインをみてくださいです。。。
スレッド 固定ハンドルが題名に入っている・固定ハンドルが占用している・閉鎖的な使用法を目的としている・等は、自己紹介板・最悪板・夢・独り言板・おいらロビー・なんでもあり板以外では、原則として全て削除または移動対象にします。
109 :
前スレ511 :02/11/23 13:41 ID:7s90GpcD
>>106
やっぱりまずかったですか。もう一回チャレンジします。
>>99 HPのLaserjet4L(も反応しないときがたまにあります。そのときはlocalhostでテストプリン指令とか出して目を覚まさせます。
自分はあまり気にしてません。ただ、リブートが必要だとちょっと面倒ですよね。
このスレの方が、UNIX板のCUPSスレよりも活発ですね。 参考になります。
111 :
前スレ511 :02/11/23 21:40 ID:0th8r4s6
testgraysmall.pdfのプリント結果です。
ファイルはなぜかどのドライバからファイル出力しても800KBになってました。
スプール時間を示します。カッコ内は印刷開始時間です
lips4vcolor
>>29 min (29min30sec)
lips4v>> 23min (24min)
lips4color >> 8min50sec (11min)
lips4 >> 15sec (17sec)
なんとラスター版の時間がだいぶ早いですね。ちょっと驚き!
ちなみにスプール終了から印刷開始までの時間だけ見るとベクター版の方が早いですね。
lips4vcolorのフォンと(3種)の印刷で、なぜかヒラギノだけグレイ補償が効いてますね。他は4色混合系。
112 :
前スレ511 :02/11/23 21:46 ID:0th8r4s6
続き PC環境:G4 400MHz (AGPグラフィック) 参考に cups testpage印刷時間も計ってみました。 lips4vcolor>> 20sec (1min10sec) lips4v>> 18sec (45sec) lips4color >> 10min (12min) lips4 >> 8sec (15sec) 先の結果とはかなり異なります。
113 :
hidek :02/11/25 12:26 ID:Mo57DcmT
99です。プリンタの反応がないというのは 私の勘違いでした。すいません。 スリープなども関係ないようです。 管理者以外のユーザだとプリントできません。 どこかのファイルのパーミッションの関係ではないかと思います。 CUPSがどこに書き込みをするか等、どなたかご教授下さい。 お願いします。
114 :
vaccine_a :02/11/25 15:39 ID:HEQ/UyyP
遅くなりましたが私のページも更新しました。
今回はMDシリーズ用のページとSAMBA接続のページを加えてみました。
http://vaccine_a.tripod.co.jp/ >>113 (hidek)さん
プリントできないのは使用できるアプリケーションを制限してあるユーザですか?
私の方でテストしたところアプリ使用に制限のない管理者でないユーザでは
印刷できました。
そうであるなら、perlやcupsomaticスクリプト、gsの実行権限に関する問題だと
思いますが、/usr以下のファイルを使用可能なアプリとして設定する方法があれば
可能かもしれないです。
115 :
hidek :02/11/25 19:39 ID:Mo57DcmT
113です。お騒がせしてすいません。 /private/var/spool/cups以下のグループを adminからdaemonに変更したらプリントできるようになりました。 すいませんでした。
116 :
ogawa :02/11/27 14:58 ID:AvjQnsMY
基本的にテキストしか印刷しないので、NetHawkドライバより多少品位がマシに 思えるgsでばかり印刷していますが、確かEPSONのドライバではプレビューでな らPDFもgsと遜色ない品位だということでしたので、NetHawkドライバでも試し てみました。プリンタはLBP 850、PDFはTeXのDVIファイルからdvipdfmでヒラ ギノを埋め込んで変換したものです。 が、結果は惨憺たるものでした。印刷開始まで異常に時間がかかった揚げ句、何 故か2ページ目から印刷が開始され、しかも途中で切れている。で、3ページ目 以降がいくら待っても続かないのでジョブを削除してみたら、今度は用紙の隅っ こに小さな点が打たれた白紙がいつまでも印刷され続ける始末。 PDF側の問題かもしれませんが、もちろんgsでは何の問題もありませんでした。 きちんといろいろなPDFで検証したわけではないので、発生の頻度はわかりませ んが、プレビューと NetHawkドライバとの間の問題ということで報告しておき ます。
プレビューで2ページ目から印刷してしまう症状は、ウチのQMSでも起こりました。 PPDファイルをプリントセンターで無理矢理読ませて認識させたのですが、 一部のPDFファイルでその症状が発生します。AcrobatReaderでは発生しませんでした。 一応、症例報告ということで。
プレビューで2ページ目から印刷されてしまう症状ですが、私の環境でも起きています。 OSX10.2.2でLP8300Cを海外のEPSONドライバで使っています。これの回避方法 は、ページ設定の対象プリンタのページ設定を任意のプリンタに設定すればよいので すが、自分の環境でしか確認できないのですべての事例がこの方法で回避できるかは、 わかりません。 欠点としてはA3などの大きい用紙は登録しなければ使えないことですね。
119 :
ogawa :02/11/27 23:53 ID:WK47ro5l
>117,118 EPSONドライバでも起こるということは、プレビューの問題ですね。 同じPDFでもgsでは起こらないのが釈然としませんが、処理の仕方の 違いなのでしょうね。別のPDFでは1ページ目は印刷はされたけど位 置がずれてしまっていました。 しかしプレビュー、明朝が表示・印刷できんし印刷はやたら遅い(純 正・gsとも。純正のほうが酷いかも)で、もう少し何とかしてほしい ですね。
120 :
ogawa :02/11/28 00:03 ID:7zY+zMwZ
PDFをgsで印刷するときに使われるgsのフォントでは、東風TTFのほうが CIDよりもメトリックが奇麗に出るようですが、縦組で使うと“〜”などの グリフが欠けています。私は「十一〜十二世紀の...」というのを多用する のでちょっと深刻です。ご注意ください。 PDF以外には関係ありませんが、よりよい印刷結果を得るにはWindows 用の安物でないTrueTypeから字体の気に入るものを選んで購入するのが よさげです。
121 :
ckato :02/11/29 16:02 ID:gPeonBN7
スレッド違いとは思いますが、ここは、ogawa さんなど日本語フォントに詳 しい方が大勢いるようですので、あえてお聞きします。 Mac の Office には、等幅の、MS 明朝フォントは付いていますが、プロポー ショナルな MS P明朝フォントがついていないため、Windows で、MS P明朝 フォントを使って作ったパワーポイントのファイルを Mac で読み込むと、文 字表示がずれてしまいます。 等幅の、MS 明朝フォントを使えばよいのでしょうが、見栄え(字詰め)を考 えると、Macでも Windows と共通に使えるプロポーショナルフォント(つ まり、MS P明朝と、Pゴシック)が欲しい所です。 Macで使える MS P明朝が買えればよいのですが、だれかごぞんじないで しょうか? あるいは、 MS P明朝と文字幅が大体同じになるMac用のプロポーショナ ルフォントを、MS P明朝として認識させることができればよいのでしょう が、良い手はないでしょうか。 (文字幅は、大体同じなら構わないと思います。少しのずれは、手動で修正 すればよいですから)
>121 MacOSXではWindows用のTrueTypeフォントも扱えますので、原理的には WindowsのP明朝をFontsフォルダに放り込めば、使えるはずです。 10.1のときには、Cocoaアプリでないとうまく扱えなかったようですが、 10.2では、miあたりでもkochiが使えているので、Officeでも何とかなる可 能性はあると思います(私はOfficeを使っていないので、確認できませんが)。 ただし、MSはWindows以外での付属フォント使用を禁じています(同一マ シンの別パーティションにあるUNIXから使うのも駄目)ので、上記をMS-P フォントでそのままやるとライセンス違反になりますから、あくまで「原理 的に可能性が高い」というだけで、推奨はいたしません。 尤も、10.1ではWindowsフォーマットのkochiをフォント・フォルダに入れ てあるとOfficeで不具合が生じた、なんて話もありましたから、Officeのフォ ントの扱いには、やや癖があるのかもしれませんが。そこでまずkochiのTTF でもOfficeで問題が発生しないか、確認してみてください。それがうまくいく ようでしたら、Windows用フォントが使えますから、MS-Pはともかくとして も、選択肢は大きく広がると思います。
123 :
ckato :02/11/29 17:20 ID:gPeonBN7
早速の情報、ありがとうございます。このスレッドは、本当に有り難いです。 OSX 10.2.2 で、Office V.X で、東風のTrueTypeFont は、とりあえず使える ようです。ただ、印刷できるかどうかは試していないので分かりません。
補足です。 内田さんは第三水準のものを「拡張Watanabe」、第四水準のものを 「Watanabeワダケン」として配布されてますが、両者は字形のポリ シーが区別されていて、ワダケンのほうでは、乱暴に言うと「旧字」 的デザインを採用しています(たとえば「卿」の真ん中の要素の上 の部分に、拡張Watanabeでは点がないが、ワダケンには点がある) ので、使用される際にはその点、注意してください。
126 :
名称未設定 :02/12/04 13:58 ID:rB+yOcOs
純正ドライバ・gs問わず、私のところではプレビューでの印刷が遅くて
お話になりませんが、皆さんはどうでしょうか?
ところが、プレビューと同じPDF表示APIを使っているTeXShopでは、
何の問題もなく快調に印刷できます。PDFに特化しているからでしょう
かね。
(
ttp://darkwing.uoregon.edu/~koch/texshop/texshop.html )
もし、プレビューで同じような問題に悩まされているようでしたら、試
される価値はあると思います。
#TeXShopは、TeXのソース執筆からPDF変換までを一貫して行うフロ
#ントエンドです。きちんとフロントエンドとして使うにはそれなりの
#初期設定が必要ですが、単にPDFを開くだけなら無設定でいけると思
#います。
CanonがGS用のLIPS4ドライバをリリースしたというので組み込んだものを makeしてみました。が、大森氏のベクター版をベースにしていることもあ り、テスト・ファイルを-dBitsPerPixcel=24で出力させた際の容量は、lips4v と全く同じでした。現行の個別機種用に、若干オプションの整備がされてい たりはするようですが、これらはgsコマンドを直接実行させる場合にしか細か く調整できませんから、現状のCUPSのPPDで使う場合には、実質lips4vと同 じものと判断しました。 よってこれによるパッケージのアップデートは見合わせておきます。
129 :
前スレ511 :02/12/07 21:22 ID:nz7z47W9
>>128 その情報はどこにあったんですか?
makeはできないけど、ソースを教えてください。
最近少し純正のドライバーの印字品質の悪さにちょっとうんざり気味です。
>>129 情報を目にしたのは、UNIX板のLPRスレッドです。
一次配布元はこちら。
ttp://cweb.canon.jp/open-mie/technical/index-j.html ただし対応機種はLBP-1910/1810/1710/1610/1510/1310
ですので、まだカラー機種は含まれていません。
ソースやReadMeをみると、BitsPerPixcelオプションは機能
としてはサポートされている(LIPS4出力は殆どlips4vドラ
イバの流用のようです)ものの、現状「使うな」となって
います。今後、カラー機種用のドライバを追加するつもりは
あるのでしょう。
が、データ量はlips4vとまったく変わりませんので、カラー
機種が正式にサポートされても、印刷速度に改善があるとは
思えませんが。
しかし、いくらシェア上後回しになるのはやむを得ないとは
いえ、純正ドライバの印刷品位はあんまりですよね。
131 :
名称未設定 :02/12/08 00:31 ID:B4XLmLl4
AirMac経由でSharpの複合機でプリントしてました。 10.2.2にして、OS9用のPPDファイルをここで教わって少しいじって 快調に印刷できてたんすが、昨日突然、印刷不能に。 いちどプリントセンタで削除してもう一度「追加」しようとすると AppleTalkを「使用」にせんかい、と叱られました。 でもちゃんと「使用」にチェックしてあるのに。 いろいろやってみて、再起動も何度かやってみたけどダメっす。 もうシステムの再インストールからやろうかなと考えとりますが。 何かやりようはありますまいか?
132 :
名称未設定 :02/12/08 02:08 ID:k5s6lKU9
ogawaって名古屋の人じゃねえか?
133 :
前すれ511 :02/12/08 10:55 ID:Cl5lCoGa
>>130 ありがとうございます。
モノクロのBitsPerPixelが8になっていますので、確かにベクター版ですね。
純正のドライバーを入れてから、プリントの度にエラーメッセージ(他のユーザーが使ってますとか)が出たり、LaserJet4Lからの印刷が突然できなくなってしまったりと散々です。
4Lについてはgimpを一時的にインストールし何とか回避できましたが。
>>131 ipプリントかLPR印刷は試してみました?
>>132 私は名古屋(土地・大学ともに)とは何の縁もゆかりも
ありませんが、何故?
135 :
名称未設定 :02/12/10 11:53 ID:azOCW1TL
136 :
126 :02/12/10 20:38 ID:9y112nek
>>135 ああ、サンクスです。
やっぱりこんなアヤシイ手になっちゃうんですね。
62が勿体振った理由も・・・
もったいぶるも何も あの方法はこちらのスレでものすごく慨出なんですが。。。。
138 :
名称未設定 :02/12/10 23:23 ID:9y112nek
見つけられなかった・・逝ってくる
ほっしゅ
140 :
名称未設定 :02/12/17 01:05 ID:G1/NY6sh
EPSON Mac OSXに下記機種を非対応とすることを発表 モノクロ・レーザ LP-800,1000,1500,1500ART,1500S,1600,1700,1700S,1800 LP-2000,2000LT,3000,5000,7000,7000E,7000G LP-8000,8000S,8000SE,8000SX LP-8200,8300,8300S,8400,8500,9000,9200,9200S,9200SX
MacOSX 10.2.3アップデートがリリースされましたが、「プリントセンターの 改良」を含むというので前回のような面倒がおこることを危惧しつつ、おっかな びっくりインストールしてみました。が、いまのところ特にgsで問題は出ていま せん。 また、10.2.2になって極端にパフォーマンスの低下したプレビュー.appからの 印刷も、だいぶマトモな速度になりました。やはり10.2.2の印刷回りには何か 問題があったのでしょうかね?
ああ、よかった これで安心してアップデートできます!
>>143 Canon純正LIPS4ドライバのほうは検証していません(モノクロ印刷しか
しないと、gsのほうが高品位ですから)ので、各メーカーごとのドライバ
でどうなるかはわかりませんよ。
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=107263 によれば、印刷回りについては
・Improves ability of Print Center to automatically find and add USB printers.
・Enhances default printer selection process after network printers have automatically been added.
・Printers configured with a Rendezvous name are now selectable from a Print dialog window.
・Improves notifications when a job cannot be printed due to a stopped print queue.
とのことですので、中核部分に大きな変更が加えられた、というわけでは
なさそうですから、概ね大丈夫とは思いますが。
10.2.3でプリントセンターが改良されているらしいと聞いたので、以前問題のあった Epson LP-8700PS3のPPDをOS9で使用していたPPDファイルに戻して試してみたところ、 問題なく印刷できました。例の給紙関係をカットしたPPDを使わなくてもとりあえず、 動きます。
CUPS関連ファイルのタイムスタンプを見てみたら、/usr/sbin/cupsdを はじめとして相当今回のアップデートで入れ替えられてました。CUPS そのもののアップデートが取り入れられている、ということでしょうかね。 その割にはAppleの記述は控えめですから、CUPSのアップデートは小 幅な改良なのでしょうか? メーカー純正ドライバはCUPSとは無関係に動いている(プリントセン ターはCUPSのGUIと純正ドライバのGUIとを兼ねるもののようです) ようですから、この影響は被らないと思いますが。
147 :
名称未設定 :02/12/26 17:08 ID:pPpLSFXf
EPSONのホームページにLP用のドライバーがupされているようですが、 どなたか使用されましたか? epson10509との違いなどわかりましたら教えて欲しいのですが。
先駆者の努力の風化防止age
>>147 ここだすな。
EP$ONのカラーレーザーのダウンロード。
http://www.i-love-epson.co.jp/download2/readme/1.04/03560.html ===========================================================================
A°yE´E´tE´gn?A°zEPSON LPE´VE´a¨A°[E´Yo´p MaCE´OS XE´vE´a¨E´i`E´^E´hE´a^E´CE´o Rev1.0eS
A°ye¨OEe`?a@e´I`A°zLP-800S/900/1200/1300/1300U/1500C/1900/1900N/2000C/2200/2400/3000C/
A°@A°@A°@A°@A°@A°@LP-7100/7500/7700/7800C/8000C/8100/8200C/8300C/8300F/
A°@A°@A°@A°@A°@A°@LP-8400F/8400FX/8400FN/8400FXN/8500C/8600/8600F/8600FX/8600FN/8600FXN/
A°@A°@A°@A°@A°@A°@LP-8700/8800C/8900/9300/9400/9600/9600S
A°yi´o`cI¨a°†e´“A°zE´ZE´CE´RA°[E´GE´vE´E´i`A°ia¨i^A°j
A°yi`AEcI¨a¨¬a´A°zMacintoshE´VE´a¨A°[E´Y/ MacOS X 10.2a`》c~
A°ycI¨e^¨i¨°n@A°zE´_E´EE´i`E´cA°[E´hCμCΩ"*.dmg"E´tE´@E´CE´aC?E´_E´uE´aE´NE´a¨E´bE´NCΣCE`CΔA°A
A°@A°@A°@A°@A°@A°@Mac OS Xi¨We`A¨DiskcopyE´cA°[E´aC…CE^CE¨E´fE´BE´XE´NE´CE´A°A°[E´WC�cI¨e^¨C≧CI´C〈CΣA°B
A°yi`]c/e`?a°e`A°ze¨?CAE´A°E´fE´BE´AC÷CAa`I´e^y¨CAi`]c/C?a÷e´~CμC〈CΣ
A°yi^?A°@A°@clA°zMacintoshe^I´o´p
========================================================================
A°yE´E´tE´ge`−a^O´A°zn{E´hE´a^E´CE´oCO EPSON LPE´VE´a¨A°[E´Yo´p Mac OS X E´vE´a¨E´i`E´^E´hE´a^E´CE´o
A°@A°@A°@A°@A°@A°@A°@Rev1.0eSC…e¨a¨i`nCΣCE`E´hE´a^E´CE´oC?CΣA°B
ありゃ、すまん、文字化けした。
通報しますた
>>151 なんで通報されねぇ〜といけねぇ〜んだよ(w
川崎君よ。お前みたいな奴をみると、あの日のことを思い出すよ。 2001年8月25日。2ちゃんが本格的に閉鎖になりかけた日だよ。 転送量が多すぎて、費用が月700万もかかってるって発表されて、「数日中に閉鎖」って予告されてさ、 その日のうちにあっちこっちの板が封鎖されてた日だよ。 あのときのUNIX板の住人、カッコよかったんだぜ。「総力を結集」ってのはまさにああいう状態だよ。 転送量を1/3に削減しないと閉鎖、ってもんだから、新しいプログラム組んでさ、 そしたらほんの何時間かで完成したんだよ。それが聞いてくれよ、目標は1/3だったのに 1/16まで圧縮に成功しやがったんだよ。職人技なんてもんじゃねえよ、神技だよ。 でもよ、そうやって頑張る人がいた一方で、「ボクの肛門も閉鎖されそうです」とか駄スレ立ててたバカも いたわけだよ。ちょうど、今のお前みたいにな。 だからよ、俺たちは総力を結集して、お前のバカ度を1/16に圧縮しようと思うよ。 ま、それこそ神技をもってしても無理だろうけどな
職場でかエプのLP使わないんで時期が時期だけに 2回しか使ってないんですけど気づいた点は2つです。 前回のドライバーより早いような気がする。 あと1つはユーティリティソフトが前回はプリントアウト時に 回線が繋がってないとプリントアウトできるのに表示されたが 今回はまだ出ていない。 これぐらいです。 川崎君は個人的には自分に「君」をつけているところが…
156 :
名称未設定 :03/01/04 14:41 ID:npm9E7gL
そこらで売ってる普通の安いプリントサーバと、 EPS Ghostscriptとgimp-printで、 普通にインクジェットプリンタって使えるんですね。 ガイシュツだったらスマソです。 私の環境は ET-FPS1L + PM-800C でした。 スレ違い!?
157 :
名称未設定 :03/01/04 20:30 ID:te4XGogm
158 :
153 :03/01/04 21:07 ID:lL2GADGH
そんなに褒めないでよ テレるじゃないか
159 :
名称未設定 :03/01/10 16:33 ID:QSDFELQd
こちらでSafariをインストールされた方いらっしゃいますか? 小川氏のドライバ(おそらく最新版)で普通に使えてたのですが Safariをインストール後(ただ、直後かどうかははっきりしないのです) 久々にプリント作業をしたら「プリント中にエラーがおきました」とのダイアログがでてプリントが進まず。>TextEdit Wordでは「選択されているプリンタに問題があるため、印刷することができません」とのダイアログが。。 もう一度インストールしてみましょうかね。。
160 :
名称未設定 :03/01/10 16:53 ID:QaRgg+2Q
>>159 当方,LP-800+最新版+10.2.3で,Safariをインストールしてます。確認したのはAcrobat ReaderとSafariだけですが,とりあえず,ちゃんと動いてます。
161 :
名称未設定 :03/01/10 17:03 ID:QSDFELQd
ご報告ありがとうございます とりあえず再起動でもダメでした。 しかし、127.0.0.1のCUPSでのテストプリントはできました。 以前インストールしてた新潟キャノテックのドライバで新規プリンタを登録しようとすると プリンタは認識し、追加しようとすると 「選択したプリンタ追加中にエラーがおきました」とでて× ちなみに OSX10.2.3 LBP-870 プリントサーバET-FPS1L(IO DATA) という環境です。
162 :
159 :03/01/10 18:12 ID:tPQiPCZa
ただいまGNUghostscript7.05.pkgの最新版をダウンロードして インストールしてるのですが管理者パスワードを入力,OKとした時点で強制終了・・・ 徹底的に嫌われたようです。 OSの再インストールしなきゃだめかな
163 :
159 :03/01/10 21:33 ID:oXWADz+x
解決しました 海外のアップルのディスカッションボードに解決法が書いてありました ln -s /private/tmp /tmp の操作で印刷できるようになりました シンボリックリンクが何かの拍子で切れるのでしょうか。。?
>>163 シンボリックリンクが切れるのはsafariのバグだったらしく、新しいβv51では
fixされた(失われていたら張り直す)そうです。
165 :
名称未設定 :03/01/21 23:43 ID:hGYV6BX2
ageます。
166 :
山崎渉 :03/01/23 02:20 ID:Kx2M+3Qk
(^^)
山崎さん…
警 戒
169 :
名称未設定 :03/01/30 01:13 ID:QXNj2kZS
LBP-1110SEドライバー来たーーーーーーーーーーー!! 待ってた…待ってたんだよ……。 長かった…長かったなぁ…。
170 :
名称未設定 :03/02/09 20:46 ID:2sTm+UPF
LBP-350 + NetHawk N300ですが、キヤノン/新潟キャノテックに見捨てられました。 もおお、ヤフオクで売り飛ばしてOKIにでも買い替えるぞ、と思っていましたが、 小川さん配布のGSパッケージ2003102版をつかってあっさりLPRプリンタとして 印刷できるようになりました。ありがとうございました。
171 :
gitanes :03/02/10 12:03 ID:MOYbjqyg
当方、OSX10.2.3+Epson LP-8200PS2ですが、 設定の、場所を選べずに、その時点で止まっております。 初歩的かもしれませんが、これって、AppleTalkは使用していない んですよね? TCP/ITですよね? で、場所というか、IPアドレスがわからないので 接続できないのです。 どうすればよろしいのでしょうか??
>>171 ん? 8200がどういうネットワークプロトコルで繋がってるかにもよるけど。
ネットワークカードがマルチのやつもあれば、appletalkオンリーのもあるよ。
173 :
gitanes :03/02/10 13:05 ID:MOYbjqyg
純正のネットワークカードを使用しています。 たぶんAppleTalk onlyのような気がします。 それとは別にプリンタサーバー、 パラレルポートにつなげる小さな機器(PCI-mini100)もあるので、 それを使用してもいいのですが、 このGNUghostscriptというのは、 いずれにしても、AppleTarkでは、 使用できないのでしょうか??
174 :
gitanes :03/02/10 13:08 ID:MOYbjqyg
175 :
名称未設定 :03/02/10 13:24 ID:wgFHPfTt
2/7についにJaguar対応のFujiXeroxDocuCentreシリーズのドライバが公開されて
よろこんだのもつかの間、ドキュメントに記された「IPを利用したLPRプリンタ」
なる選択肢がプリントセンターに見当たらない... IPプリント、ってのは
似ているがうまく動作しない、というかプリンタへのエイリアスは出来るが印刷出来ない
まったくデータが送られていないようで何も起こらない。(のにMac側ではプリントは正常に終了と言われる)
同じような境遇の方は居ますか?
というか、このダウンロードのページ自体が「弊社のWindows用PSドライバうんぬん」
というタイトルになってるあたりからただの何かの用語違い?なんて心配もしてしまう...
http://download.fujixerox.co.jp/postscript/notes_macx102.html
176 :
名称未設定 :03/02/10 13:26 ID:wxJOYV2e
>>173-174 てか、PSプリンタであれば、フツーに繋がると思いますケド。
ネットワークの設定で、アップルトークは使用可能にしてますか?
178 :
mikki :03/02/10 17:28 ID:+AE9vbZu
Canon LBP-2810を純正ドライバで使っていますが、プリント アウトにとても時間がかかります。プリントアウトを速くす る方法はありますでしょうか?
179 :
名称未設定 :03/02/10 17:55 ID:dQylcpGJ
レーザープリンタで問題があるmacなんてmacじゃねーーな
>>179 s/レーザー/PS/
ならばほのかに同意
181 :
gitanes :03/02/11 14:47 ID:sT36O5ep
>>177 もちろんAppleTalkは、使用しています。
追加プリンタとして、「詳細」を選ばなくても
出てきます。
で、選んで追加して、プリンタの機種も
Epsonを選んで、LP-xx00のものを選んでいます。
が、プリントしようとしても、ジョブを開始して、
すぐに「ジョブは停止されました」となって
プリントできないんですよ。
182 :
名称未設定 :03/02/11 14:53 ID:BTOrzX5F
>>178 net鷹ならば、ドライバを10.1.1にして、
「イメージモードでプリントする」をオフで、速くなるのですが・・・。
10.0.1でも同じようなことできたのでしょうか。設定項目ないんですけれども。
あと、net鷹とCanon、プリントサーバは、どっちがいいのでしょう。
183 :
名称未設定 :03/02/11 15:10 ID:Nex4hWpN
レーザープリンターなんて普通に使えて当たり前。 え、OSXじゃまともに使えないんですか? 使えないOSですねえ。
>>183 わざわざ鬱板から出張おつかれ。普通に使ってますが何か?
>>181 PPDファイルの手動インスコ(OS9のをコピペ)>その他のプリンタを選択
でもいけませんか?これ以上は俺もちょっと。
appleのディスカッションボードは見ましたか?
エプ関係なら、事例も多いと思います。
186 :
vaccine_a :03/02/11 19:22 ID:XyuESTgH
>>181 LP-8200PS2はOSX非対応なんですね。PSプリンタなら対応しろよって
感じですが・・・。
まず、PSプリンタならばGSを使う必要ありません。
プリンタが追加できるなら、そのときに「一般設定」かAppleのLaserWriterの
ものを使えば、とりあえずの印刷はできそうです。
もっと細かい制御をするには専用のPPDを使う必要があります。
OS9以前で使っていたのならお持ちのはずですので、それを
>>185 さんが書いたようにすれば使えると思います。
PPDがない場合は、Adobeのサイトから探すとかWin用のPPD(よく分かり
ませんけど)を流用するとかしないとだめかも。
187 :
takuro :03/02/11 21:29 ID:k+jjjGjh
レスを読み返して、米エプソンのドライバ入れてみたんすけど、 プリントセンターに出てこないんです。純正ドライバも試してみたんですけど 出てこないんですよね。これってシステムそのものが不具合なのでしょうか みんなのように「無事出力できましたぁ」なんてレス書きたいです。
188 :
gitanes :03/02/12 01:27 ID:k0c/aZGB
Gimp-Printというのをインストールしたら プリントできました。 ちなみにPPDファイルは、OS9のを使用しました。 ありがとうございましたm(_ _)m
189 :
名称未設定 :03/02/14 10:12 ID:tCaXgTIh
190 :
名称未設定 :03/02/14 14:11 ID:ZN3AX8R2
EPSON LPシリーズ用 MacOS Xプリンタドライバ MacOSX 10.2以上 03-02-14 ホントに来てる(;´Д`)!
191 :
名称未設定 :03/02/15 02:35 ID:IKzp4X2L
OS 10.1.5 + Darwin版CUPS(1.1.5相当) + GNU gs7.05 Planex Ethernet Print Server Mini2 + Canon LBP-350 で、CUPSのweb管理画面からテストプリントまではOKなのに、 プリントセンターからどうしても設定できない。 optionキー押しながら「プリンタの追加」で「詳細」が出ないんだなぁ。 ここまで来てOS 10.2買うのはかなーりせつない。
192 :
名称未設定 :03/02/15 05:09 ID:IKzp4X2L
>>191 つーか、ここまでは普通にできるのね。
過去ログ読めって話ですな。
逝ってきます・・・
193 :
名称未設定 :03/02/16 17:14 ID:VB0Wy/SD
USB接続したLBP-1110をLAN上のWin2000,WinXPから利用する方法はないでつか?
194 :
名称未設定 :03/02/16 23:52 ID:sir8miFv
>>191 やっぱJaguar買って10.2.4に上げたら、
LPD/LPRもAppleTalkもUSBも全部できた。
OSX 10.2.4 + Darwin版CUPS(1.1.5相当) + GNU gs7.05
Planex Ethernet Print Server Mini2 + Canon LBP-350
PPD:Foomatic+lbp320,LIPS-III
すげぇ助かったよ。ありがとう。
>>195 もしやと思い,G4(10.2.4) + LP800(+USBケーブル)でやってみましたが,
さすがに駄目でした。残念…( ; ; )
>>195 訂正です。旧PRIFNW1インタフェースカードのささってるLP-8300でも
認識しました(昨日はプリンタの電源がOFFだったみたい)。
>>196 それは残念でちた。OS8-9ドライバは共通なのにね。
lpx10fsb は EPS○N が間違ってウプしてしまったと思われ。
「ウプ(ダウソ?)デート」されないうちに焦ってダウソしておくのが吉。
>>195-197 引っ越しの関係で今LP-800 + PRCB8Nが箱の中なので試せないのですが、
インストールされるファイル中
/Users/mia/Desktop/Library/Printers/EPSON/LaserPrinter/Generic/SupportPrinterList.xml
の122-137行目にLP-800のエントリがコメントアウトされた状態であるので、
このコメントを外してみたらうまくいくかも?
(コメントアウトされてるのはLP-800だけなんで、土壇場で不具合が出たのかも。
チャレンジは自己責任で!)
駄目だったら57-72行目にあるLP-8300用のエントリを名前だけかえてコピーしてみたら
だませたりしないかな。
199 :
198 :03/02/20 23:42 ID:V679f6vK
>>198 あああああ、ユーザー名さらしてんじゃん!
正しいパスは/Library/以降です。
己のあまりの粗忽さに吊ってきまつ……。
201 :
VPCダブルショック :03/02/21 17:42 ID:KFV3BvK7
brotherのレーザープリンタHL-1850をFW800の1.25GDualで使用しています。 OSX10.2.4(WordX)からだと2〜3枚/分しか印刷しませんが、VPC6+win2000 (Word2000)からだと10枚以上/分ほども印刷できるようです。(涙) これはOSXの問題なのでしょうか、Brotherの問題なのでしょうか。 OSXでの印刷速度を上げる方法はないのでしょうか。どなたかお教え下さい。
>>201 プリンタとの接続は何プロトコルを使っているの?
AppleTalk(PAP)は遅いので、LPRとかの方がいいと思うんだけど。
あとは、Wordだけでなく他のソフトで確かめてみるとか。
あとWinの場合、標準だとPostScriptを用いない設定になっていたりする部分も
関係しているかもしれませんね。
203 :
201 :03/02/21 18:09 ID:KFV3BvK7
>>202 さん、どうもありがとうございます。
最初から入っているドライバをプリントセンタで選んだだけなので・・・
PAPとLPR(すいません、実は意味が良くわかっていません)というのは、
ユーザの側で選ぶことが出来るのでしょうか。
ヘルプではクラシック環境の話しか載っていないので、よくわからないのです・・・。
204 :
202 :03/02/21 18:16 ID:1Diai9sg
>>203 プリントセンタで追加ボタンを押して「IP プリント」ってのを選んで、
プリンタのIPアドレス、あとプリンタの機種で自分のプリンタを選べば
LPRで接続できると思うよ。
205 :
201 :03/02/21 18:50 ID:KFV3BvK7
>>202 さん
うちはUSB接続(HL-1850はネットワーク対応していない)なのですが、その場合でも
IPを割り振ることが出来るんでしょうか。
そもそもプリンタのIPアドレスはどこに表示されているのですか?
教えてくださいばかりで、本当にすいません。
206 :
202 :03/02/21 18:55 ID:1Diai9sg
>>205 あ、ごめんなさい。
てっきりネットワーク接続のやつだと思っていました。
USB接続の場合は、LPRとか関係ないと思います。
207 :
4300 :03/02/22 17:09 ID:uidGSKwX
スレ違いごめんなさい。 ドットインパクトプリンタで、カスタムサイズ用紙が うまく印刷できないんです。 なんか、指定してもいないA4サイズの用紙に印刷してるような 様子なんです。 複写伝票(変なサイズばっかり)に印刷できないとこの手のプリンタの 存在意義がなくなりますので、何か良い方法はないでしょうか。 OSX10.2.4 EPSON VP4300にPRIFW3S(ネットワークカード)を挿してます。 プリントセンターのプリンタの機種は EPSON 24-pin series CUPSv1.1を選択しています。 これが原因でOSXに完全移行できないでいますので どなたか良い知恵をお願いします。
208 :
4300 :03/02/22 17:15 ID:uidGSKwX
さげるこたあなかったですね。 純正ドライバが全く期待できない今 ほんとに困ってますのでお願いします。
209 :
:03/02/23 02:01 ID:yUvZcJgi
>>207 ウチはvp-1850にネットワークカードです。
色々試してみましたが、送り状などのカスタムサイズ用紙には
上手く印刷できません。
私からもお願いです。
210 :
725 :03/02/23 03:08 ID:NvY48le8
>>207 >>209 レーザーだけでなくインクジェットでもカスタムサイズは上手くないです。
どうにもならんです。
211 :
4300 :03/02/23 08:39 ID:VjoGX4QV
>>210 そうだったのか...。
それにしてもこの状況はひでえな。でもさ、osxてUNIXなんでしょ?
なのに、プリンタ1つろくに使えないのはどう考えてもおかしいですよ。
UNIXユーザーってプリンタは使わないのですかねえ。
CUPSってのは、UNIXの世界では新技術の部類に入るみたいだし、それが
この状況ってのはなんとも。
こんなんで基幹業務に使っていいわけ?
はあ、こんだけ苦労して結局うぃndwsしかないのかなあ。
212 :
名称未設定 :03/02/23 08:49 ID:COmuF3Tj
ドットインパクトプリンタですか。 そういえば過去に会社に伝票出し用アプリがあって そいつからはちゃんと出てたなあ。たしかエプソンのだった気がする。
213 :
マジレスきぼんぬ :03/02/23 08:59 ID:pS9yvMEJ
iBook 800(MacOSX10.2.4)にUSB接続したLBP-1110をLAN上のWin2000,WinXPから利用する方法はないでつか?
214 :
名称未設定 :03/02/23 10:09 ID:4VaOtiCr
iBook 800(MacOSX10.2.4)にUSB接続したLBP-1110をLAN上のWin2000,WinXPから利用する方法はないでつか?
USBだったら変な努力するよりコード繋ぎかえるほうが速いだろ。
>>213 193の人ですか?マジレスってもなあ、
1)CUPSを有効にする。
2)DAVEを買う。
それでダメだったら俺にもわかんない。
あるいは215の言う通りケーブル繋ぎかえか。
217 :
210 :03/02/23 16:47 ID:KBD3Kv0h
epsonのMacOSX対応状況をみると無残です。また,classic対応状況では Firewire接続は全てXです。美味しいところはほとんどXです。 どうすんだろうね。Appleの一部の技術者はこの状況予想できたに違いないのに 黙ってたんだろう と怒る。
218 :
210 :03/02/23 16:52 ID:KBD3Kv0h
>>211 UNIXはTexで全て間に合ったんだろう。後細かいところはOS9使ってたんだ。
と勝手に憤慨。
>>218 TeXは印刷そのものとは無関係だと思うぞ……。
#強いてMacソフトでTeXと比べるならQuark XpressとかAdobe Illustratorとか。
220 :
名称未設定 :03/02/24 00:11 ID:wE2qLZis
今さらですが動作報告です OS:MacOSX 10.2.4 機種:Canon LBP-320pro 接続方法:SMB (win98se パラレル接続) PPD:Foomatic+lbp320,LIPS-III;○ 余白がうまく印刷できなかったのでカスタム用紙サイズで 余白設定してます OS:MacOSX 10.2.4 機種:Epson EM-900C + PRIFW3S 接続方法:lpd PPD:Gimp-print v4.2.5;○ 予想以上に便利になりました。 小川弘和氏によるGhostScriptと各種プリンター用PPDファイルの インストールパッケージたすかりました。
221 :
4300 :03/02/24 10:15 ID:cSTushle
もうあきらめたけど、あのepsonの対応状況の -クラシック環境以外の対応-っていう言い方は ひどいんじゃねえの? 素直にOSX環境と書けばいいんだよ。 これからの対応のしかたがこの1文ににじみ出てるよ。 と文句を言いつつたのむから現行機種だけでも どうにかしてください。お願いします。(嘆願)
お久しぶりです。 以前はESP Ghostscriptに組み込んであるLips,ESC/Pageドライバのバージョンが 古いものだったので、あえてこれを避けて普通のGNU GSのソースをベースに パッケージをつくってましたが、最近のバージョンアップ(ESP GS 7.05.6)で その辺りが解決されたので、ベースをESPに変えて構築し直しました。GSそのも のとして、細々としたバグ取りがされてたりするようですし。 で、ほんの少しだけ以前より印刷速度が向上したような印象は受けますが、ハッ キリとわかるほどのものではありません(つまり、ベクター版ドライバでの カラー印刷が非現実的なのは改善されない)。 なので、旧版で満足されている場合に、わざわざ試すほどのものではないとも思 いますが、よろしかったら使ってみてください。 *他の変更点 Includeされるlibpngのバージョンを最新のものにした 東風ゴシックTTFを最新のものに差し替え 職場のLANは固定IPなので書き込めず、自宅のYahooBBまで規制対象になり、 えらく書き込みが不自由になりました。とほほ。
>>211 UNIXのLPRは基本的には「ネットワーク上のPSプリンタ」しか相手にしてません。
研究室とかで複数のUNIXクライアントが一つのプリンタを共有するのが普通なので。
とはいえ、PSプリンタは高価(故にRich man's printerと呼ばれる)なので、非PS
プリンタ(Poor man's printer)をPSプリンタのように振る舞わせるフィルタとして
開発されたのが、GhostscriptをはじめとするPS解釈系です。
CUPSはLPRを改良して、はじめから非ネットワーク接続のデバイスを簡単に認識でき
るようにしたり、Ghostscriptなどのフィルタを簡単に呼び出せるようにしたものと
考えておけば、そんなに間違いないでしょう。
そういう意味では、OSXの現状はUNIX一般の現状そのものです。
というか、CUPSが標準装備にはなっていないUNIX系もまだまだ多いし、プリント
センターというGUIでCUPSのおおよその制御ができる分、UNIX系のなかでは恵ま
れていると考えてよいかもしれません。
特に、GhostscriptなどはPSプリンタ内蔵フォントの替わりをさせるためのフォント
を必要とし、それに高品位のものを用意するのが難しいのがネックとなるのですが、
OSXの場合、Ghostscriptに渡されるPDFやPSのデータには大抵フォント・データが
埋め込まれたものになるので、フォントの品位の問題をクリアできているのは大き
いでしょう。
224 :
4300 :03/02/24 22:41 ID:CJTNiHdT
>>223 ゴミカキコに丁寧にレスいただいて、ありがとうございます。(本当に)
ghostscriptの説明がいままで見た中でいちばん分かりやすかったです。
それで本題のカスタム用紙の件なのですが、その辺をいじってなんとか
なるものなのでしょうか?
PPDを書き換えればできるような気もするのですが、なにぶんにも
UNIXの知識が全くないもので、どうして良いものやら見当も付かずでして。
お時間が許すなら教えていただけませんでしょうか。
>>224 PPDに用紙設定を追加するだけであれば、そう難しいことではありません。
PPDをエディタで開いて、
*PageSize/Media Size…
*PageRegion…
*ImageableArea…
*PaperDimension…
の4項目に、他のサイズの記述をそのまま真似て(Mypaperとか適当な
名前をつけて)記述を追加するだけです。たとえば、
*PageSize A4:"<</PageSize[595 842]/ImagingBBox null>>setpagedevice"
を
*PageSize MyPaper:"<</PageSize[400 300]/ImagingBBox null>>setpagedevice"
とかに書き換えたものを随時追加していくわけです。
注意点は、サイズの単位(何で記述してあるか、ちょっと忘れました)と、
*ImageableAreaだけは、単に縦横サイズではなく、印字可能範囲の設定
なので、プリンタごとの仕様を把握しておかないと正確な記述ができない
と思います。
こういった記述をすることにより、「用紙設定」に自分でつくった用紙サ
イズ(ここでは“Mypaper”)が表示できるようになります。ただし、その
設定がきちんと印刷結果に反映されるかどうかは、やってみないとわかり
ませんが。
それと、以前の書き込みにあったと記憶していますが、PPDをいじらずと
も、「用紙設定」で、使おうとするプリンタをあえて選ばず、「任意の
プリンタ」のままにしておいて、カスタム用紙の設定をし、そのうえで
「印刷」メニューのほうでは実際に使うプリンタを選んで印刷すると、う
まく用紙設定がいく、という話があったと思います。どんなプリンタでも
確実に成功するとは限らないでしょうが、試す価値はあると思います。
>>224 ちょっと面倒な作業が必要になりますが、EPSON24pinの場合の別解です。
OSX付属のPPDでは、これも付属のrastertoepsonというフィルタを使ってますが、別の
フィルタを使ってドライヴすると、状況が変わるかもしれません(自分で検証できない
ので保証はありませんが)。
で、EPSON24pinの場合、LinuxPrintingOrgで検索すると、Omniというドライバが使え、
そのためのPPDも入手できるようになっています。このOmniというのは、Ghostscriptに
組み込むデバイスドライバなのですが、動作がX11に依存するので、非X環境用につくっ
てる私のGSには入ってません。EasyPackageで入手できるものには、多分入っていると
思いますが、その場合は、GS全体がX11に依存するので、X Window System ごとイン
ストールするはめになります。
が、Xを入れずとも、GSに必要なX関係のライブラリごと組み込んでしまえば動作させら
れるわけで、そういうGSは井上浩一さんがパッケージにして配布されてます。
ttp://minakanusi.ns.musashi-tech.ac.jp/~inoue/Pages/MacOSX/macosx.ptex.html ちょっと凝ったつくりなので、インストールが面倒かもしれませんが、世界中どこを探し
てもX Window Systemを別途インストールせずともOmniが使えるGSパッケージはこれ
だけだと思います。
ただ、このパッケージは私のもののように他の印刷用ファイルまで一緒にインストール
されるものではないので、インストール後別途、cupsomaticフィルタを所定の位置に
手動でコピーし、PPDも自前で入手し用意するといった手間が必要になります。
227 :
名称未設定 :03/02/25 20:39 ID:oe8+DHH6
プリンターを接続してOSXのマシンをプリントサーバーにしてLAN上のclassic環境から PSプリンターとして認識させることはできないのでしょうか?
>>227 ・・・RIPはどうするのか、と。サーバー立てるだけでPSプリンタが動くわけじゃあないよ。
ogawaさん自分のサイトあるんだし自前の掲示板くらい用意しようよ 2chに対してよくない思いを持っている人も多いんだから 真面目な話、かつ匿名である必要が無い話を 無理に2chでする必要も無いと思うが。
>>229 おっしゃることはわかりますが、掲示板を管理・運営する余力はいまはないです。
いまのところ状況も沈静化していますし、OSXのGS・印刷関係専門掲示板の必要
もいまは薄いかも、とも思います。が、またGSの必要が大きくなるようなこと(に
ならないのが一番だけど)になるかもしれませんので、いずれ考えてはみます。
皆さん、そういう掲示板あったほうがよいですか?
231 :
名称未設定 :03/02/26 00:32 ID:ts1Xju1Q
>228 linuxやBSDではnetatalkとghostscriptでappletalk用のプリントサーバが動きますよね。 OSXではどうなんだろうかと思っているのですが...
232 :
名称未設定 :03/02/26 00:57 ID:b2U48ZBI
>>227 メーカー非対応で,RIPがOSX上で動作しないから ということですか?
具体的な機種は何かな?
>>230 >>掲示板を管理・運営する余力は
アナタ人を見れば荒しと思うほうなんですか?
雑談系じゃなきゃ暴れる奴もそうは居ないでしょう。
スレッド型じゃない単機能的な掲示板なら肥大化する心配も無いでしょう。
いちいちレスつけるの面倒なら「管理者からの解答があるとは限りません」って
明記すればいい。さらに心配ならIP表示するタイプの掲示板にすればいい。
234 :
名称未設定 :03/02/26 01:16 ID:ts1Xju1Q
いえOSXでghostscript使っても動くプリンタをOS9からも使いたいだけなんですが. プリンタはCanonのLPB-310とかEpsonのPMとか。 OSX同士ではなんの苦労もなくつかえるのですがOS9からも使えるようにしたいのです。 全ての端末は同じLAN上にあってプリンタとOSXとはUSBまたはシリアルで直接接続されている という環境です。
235 :
名称未設定 :03/02/26 02:14 ID:sTUXmRlI
>>230 無くて良いと思います。
ogawa氏が管理・運営を他人に強要されるような形であればなおさら。
236 :
名称未設定 :03/02/26 08:50 ID:ICVPff9s
>233 ってか人のHPに掲示板つけれって強要するのもどうかと思うけどね
>>233 >アナタ人を見れば荒しと思うほうなんですか?
言葉が足りなかったですね。そんなこと考えてませんよ。
恥ずかしながら、勉強しないと掲示板仕立てる技術がないということです。
学内においてあるサイトの掲示板を外でレンタルというのはまずそうです
から。既存のcgiを使わせてもらうにしても、掲示板をやろうと思ったこと
がないので、まるで知りませんし。つくった後のメンテナンスもある程度
の知識は必要でしょうから。そういった意味での「管理・運営」というこ
とです。暇みて少しは勉強してみますが、本業のほうも山積みです。
Mac OS X でレーザープリンターを使うスレ と ogawaさんといっしょにMac OS X でレーザープリンターを使うスレ の2本、スレを立てればよいと思われ。
>>239 スレタイにコテハン使うのは危険だとおもわれ.
ogawaさんが余計な苦労する可能性がある
241 :
哀しきトナー :03/02/27 06:38 ID:ZmnNSh5O
皆様今晩は、哀しきトナーと申します。教えてくださいませ。 (ちょっとスレ違いかもしれませんが...) 実は、Appleパーソナルレーザーライターセレクト350(Quick Draw)のトナーが2コ続けてダメになりました。 (環境:漢字トーク7.5.3Power BOOK1400専用システム) ダメになったトナーは、まだ粉が沢山入っているのに、ドラムに粉が漏れ出して、印刷すると一面グレーな霧がかかります。文字はやや薄く印刷されます。 (ドラム:トナーのシヤッタカバーをクリッと回すと現れる青緑の筒である) そこで、また3つめのトナーを買いました。しかし、怖いのです! プリンター本体が壊れている(?)ために、トナーが次々壊れるケースは有り得るのでしょうか? (ないような気がするのですが...たまたまの偶然でしょうか?) この3つめのトナーを今のAppleパーソナルレーザーライターセレクト350に入れても大丈夫でしょうか? 今までの経験では、トナーが上記症状でダメなジャンクプリンターを買って、トナーだけ換えると生き返ることが多かったです。 よろしくお願いいたします。
242 :
名称未設定 :03/02/27 06:38 ID:ZzMAakow
_,.. ---- .._ ,. '" `丶、 / ` 、 ,..-‐/ ...: ,ィ ,.i .∧ , ヽ. . ,:' .l .::;',. :::;/..://:: /,':/ ', l、 .i ヽ . ,' ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/ ',.ト',_|, , ',.', ,' .::::::!'''l/!:;'/ /'゙ / '! ゙;:|:、.|、| 'l . ,'. .:::::::{ l'.l/ 、_ _,. 'l/',|.';| l :::::::::::';、ヾ  ̄ `‐-‐'/! ';. ' . ! :::::::::::/ `‐、 ゝ |'゙ | | ::::::::/ \ 、_, _.,.,_ ノ::: ! マカチンが氏にますように・・ |::::/. _rl`': 、_ ///;ト,゙;:::::./ .. `´ /\\ `i;┬:////゙l゙l ヾ/ ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l / !.|
244 :
名称未設定 :03/02/28 03:45 ID:rlmcyv6+
>>241 それはトナーが駄目と言うより本体が駄目なのでは?
あと、感光体の交換は?
245 :
哀しきトナー :03/02/28 08:44 ID:QjBVnQ3r
>>244 アドバイス有難うございます。
本体がダメで、トナーのドラムに黒粉がいちめんに張りついたりしてくるのでしょうか?
今本体には新しいトナーを入れてだけありますが、怖くて使えません(-_-;)
よろしくお願いいたします。
246 :
N-300 :03/02/28 14:36 ID:rlpJZh+A
はじめまして。
小川様のgs2002113を利用させていただいて,Canon LBP-350をOS Xで使用したいと考えました。
メルコ製のプリントサーバーLPV2-T1ではうまくいくのですが,新潟キャノテック製のNetHawk N-300ではプリントができませんでした。(応答なしです)
動作確認のページ(
http://vaccine_a.tripod.co.jp/printers.html )では,うまくいっているとの報告がありますので,設定の問題かと思うのですが,どなたか教えていただけませんでしょうか?
もちろんOS X以外からはプリントできます。
よろしくお願いします。
>>195 久々にこのスレ見たんで遅レスですけど、
EPSON lpx10fsbドライバでLP-8300S(+10BASE I/F)でもOKでした!
ありがと〜!
プリントセンターで認識したので喜んでプリントしようとしたら
紙づまり…焦って取ろうとしたらカートリッジの
何かの部品を折ってしまってプリント不能…ムキーッ!
248 :
名称未設定 :03/03/01 02:39 ID:kSZ0UMnH
>>245 だからよ、トナーカートリッジの問題ではないって
感光ドラムが汚れてるか、いかれてる
レーザープリンタの消耗品は、トナーカートリッジ
だけではないんよ
249 :
哀しきトナー :03/03/01 07:57 ID:i2+5Qs0L
>>248 > 感光ドラムが汚れてるか、いかれてる
アドバイス有難うございます。
やっぱり、中古で買ったこのプリンター・・・ダメだったんですね・・・
それでも新品トナー分は損害を回避できました、有難うございました。
250 :
いい加減マジレスしろ!!! ヴォケども!! :03/03/02 11:32 ID:N8rTVKcR
iBook 800(MacOSX10.2.4)にUSB接続したLBP-1110をLAN上のWin2000,WinXPから利用する方法はないでつか?
251 :
NX-410 :03/03/02 11:41 ID:jquTWwTt
皆様の議論と御努力により快適に印刷することができるようになりました.(感謝) 時に,質問です.配付されている RPDL の対応解像度は 600dpi までなのですが, プリンタ自体が 1200dpi まで対応している場合,ppd ファイルの修正だけで 何とかなるものなのでしょうか?
252 :
NX-410 :03/03/02 11:48 ID:jquTWwTt
>>251 RPDLはデバイス・ドライバがサポートしている上限解像度が600dpiなので、
PPDをいじっても意味がありません。
1200dpiをサポートできるように、デバイス・ドライバのソースを書き換える
しかありませんが、私の手には余ります。そのうちソースを見てはみますが。
254 :
4300 :03/03/02 18:23 ID:+8mMC1EI
ogawaさんレスありがとうございます。 しかし、私の手には負えそうにもありません。 やはりドライバをおとなしく待つしかなさそうですね。 GS by井上さんをインストールしてcupsomaticも手に入れましたが、 どこになにがインストールされて、なにがなにに依存して、 cupsomaticをどこにいれるかさっぱりわかりませんでした。 スキルのないやつは、だまって純正ドライバを待つことにします。
255 :
NX-410 :03/03/03 12:30 ID:JE32Wpih
ogawa さん.お世話になっております. 漸く,Win のみの職場の環境の中でプリンタが利用できるようになりました. ただ,論文等の作成で図表を挿入する場合 1200dpi 程度の出力ができないと やはり困るんですね.現在も最終出力は Win に転送して印刷しております. > PPDをいじっても意味がありません。 PPD の解像度の辺りをちょっといじってみたんですが,おっしゃる通りで, すごいものが出てきました.
256 :
DC250 :03/03/03 22:14 ID:+VfSyhAu
職場で XEROX DucuCentre250 が使われています。
Etherでハブにブラ下がってますが PS ボードが入っていません。
XEROXのART とかいうタイプのドライバーは
OS9用はPXELAから出ているようですが(有料)、
http://www.pixela.co.jp/products/index.html OS X 向けのはどうも出す気がないようです。
GIMP PRINT とか GhostScript とかでも、
対応するものが見当たりません。
なんとか使う方法はありますでしょうか?
>>255 RPDLデバイスで1200dpiを扱えるGSを試験的につくってみました。
一応、PDFからRPDLへのファイル変換では1200dpiでも動作し、600dpiの場合の
ほぼ2倍のサイズのものが出来上がりますが、なにぶん実機がないのできちんと印
刷できるものになっているかは試してみないとわかりません。
また、1200dpiはプリンタメモリを食う(メモリが足りないとエラーになったり解
像度を落としたりする)ようですので、他の機種から確実に1200dpi印刷ができて
いる環境で試してください。
ttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/archive/gstest.dmg gstest.pkgは、GSの実行ファイルを上書きします。gsrestore.pkgは、駄目だった
場合、もとのものに戻します。ディスクイメージにはPPDも入れてありますので、
これはプリントセンターから手動で登録させてください。
うまく動作するようでしたら、正式に採用します。
258 :
inoue-t3 :03/03/04 13:06 ID:Qx/yR9WK
Canon LBP-350をWindows共有プリンタで使おうとしていますが印刷できません。 環境 [Canon LBP-350]----(USB)----[ThinkPad T22:Win2K]----(無線LANカード) メルコAirStation(無線ルータ) (Air Extremeカード)----[MAC PB G4:OS10.2.4] ・ファイル共有は、Win側・MAC側ともに共有できています。 ・該当プリンタは、プリンタ共有されていて、他のWindowsマシンから問題なく印刷できています。 行ったこと ・”GNUughostscript7.05pkg”インストール ・”SAMBAenabler”アップルスクリプト実行 ・プリントセンターにてプリンタを追加 装置:Windows Printer via SAMBA 装置名:Canon LBP-350 装置のURL:SMB://server/sharename プリンタの種類:Canon LBP-350,Foomatic + lbp320 ・ワードで作成した文章を印刷 ・ウィンドウズ側の無線LANカードが一瞬点滅 ・印刷出ないまま ・ジョブ表示見ると「Unable to connect SAMBA host, will retry in 60 seconds... No such file or directory」 この状態で印刷できません。よろしければアドバイスお願いします。
SAMBAを使ったことがないので具体的なことはわかりませんが、 SMB://server/sharename てのはserverやsharenameのところには、それぞれの環境のサーバー名と共有名?を具体的に 入れるんじゃないですか? このままでは動くはずないと思います。ジョブ表示のメッセージは「そんなサーバーないよ」 ってことでしょうし。
260 :
inoue-t3 :03/03/04 18:48 ID:Qx/yR9WK
ありがとうございます。 「装置のURL」いろいろ変えてみて試してみます。
261 :
NX-410 :03/03/05 23:01 ID:2MYNpAAs
>>257 ogawa さん,どうもありがとうございます.親切なパッケージにも恐れ入ります.
取り急ぎ報告です.本日職場で試してみたのですが,1200dpi で印刷可能です.
CUPS のテスト印刷,Mxdvi からの出力には問題ありませんでした.
ただ,Acrobat からの印刷では初ページは問題ないのですが,
2枚目以降では TeX 関連の CM フォント群が別のものに置き換わってしまいます.
しかしこれは私が,プリンタの搭載メモリをきちんと把握していなかったので CUPS での
InstalledMemory をデフォルトのままの 32MB にしていたことに問題がありそうです.
明日,プリンタの構成を把握してからもう一度やってみようと思います.
また初め gs20021123 をベースにインストールを行いましたが,印刷不能でした.
restore しても印刷できなかったので,最新版に更新し成功しました.
かなり,構造が変わっているのでしょうか?
>>262 報告ありがとうございます。明日にでも、正式版として更新します。
(PPDは、旧版と同名のまま、1200dpiの設定をしたものになると思いますのでご注意を)
gs20021123版は普通のGNUベース、今回のはESPベースなので、互換性はあるはずです
が、使う設定ファイルの部分に何か違いがあるのかもしれません。
TeX関連に限らず、AcrobatをはじめとするAdobeのアプリとGSの相性はよくありません。
プレビュー.appから印刷したほうが安全です。ただし既知の問題でこれまでも触れてきま
したが、プレビュー.appはシステムにインストールされていないフォントの代替におかし
いところがある(PDFにリュウミンが使われていて、埋め込みではない場合、Acrobatで
はこれをヒラギノ明朝に置き換え表示する、とかのことです)ので、dvipdfmx等で、特に
和文のフォントは埋め込むようにしておくと正常に印刷されます。CMとかは、Mxdvi用に
フォント・フォルダに放り込んであるはずですから、PDFに埋め込まずとも多分大丈夫な
はずです。
263 :
NX-410 :03/03/06 14:53 ID:B5gRASDs
引き続き報告です. Acrobat からの印刷はメモリの設定に拘わらず,2枚目以降は CM フォントを認識しません. この状態は 600dpi でもおきます.ただし,これは dvipdfm を使った場合. dvipdfmx では2枚目以降はエラーになります. Preview.app からの印刷は 1200dpi でもおっしゃる通りの結果が得られました.
>>249 だから、感光ドラム交換しろ、っつってんの
>264 つーか、トナー交換すれば感光ドラムもあわせて交換されるっつーの。一体式。 沖・京セラ・ブラザー以外のデスクトップレーザーは大抵がドラム/トナー一体型。
266 :
198 :03/03/16 01:57 ID:LJ/Uibrr
えらい遅レスですが……
>>196 エプソン純正ドライバlpx10fsb使ってLP-800 + PRCB8Nでの印刷に成功しました。
方法は次の通り。長文ごめん。
あとお約束ですが試す方は自己責任で。
機種名やインターフェイスから正しいドライバを引くインデックスが
/Library/Printers/EPSON/LaserPrinter/Generic/SupportPrinterList.xml
にあるので、この中のエントリを変更して他のプリンタを擬装します。
このドライバで使えるプリンタなら何でもいいんですが、LP-1700/1700S/1800あたりが無難でしょう。
ここではLP-1800に擬装します。
1. 以外の作業は*.xmlに標準で割り当てられてるProperty List Editor使うのがいいかと。
(P.L.E.ではコメントアウトされたエントリは見えないので、
1.だけはテキストエディタが必要。)
1. LP-800のエントリはコメントアウトされてるのでまずそのコメントを外す(122-137行目)
2. Root/Support Printer List/7/ にLP-800用のエントリができる。
3. Printer Browser Kindの...ID:07を...ID:09に変更。
4. 同様にSupport PrinterIDも7から9に変更。
5. (PRCB8NでUSB接続にしてる場合)Support InterfaceにUSBを追加。
6. 保存して出来上がり。あとは普通に自動認識でプリントセンターに入るはずです。
とりあえず簡単なPDFがプレビューから正しく印刷できるのを確認しました。
印刷品質とかトラブルがないかとかの細かいところはまだ見てません。
267 :
198 :03/03/16 02:27 ID:LJ/Uibrr
なお、いくつか気付いたこれまでのgs経由のプリントとの相違点:
・プリンタの自動認識が効く
・CUPSコントロールページ
http://localhost:631/ にはちゃんと見えるが、
Device URIがfile://dev/nullで、設定項目がやたら少ない。
'Print Test Page'も効かない。
・lprのキューとしては認識されるが、ジョブを投げても処理されない。
(プリントセンター無反応)
要するに「CUPS/LPRのインターフェイスを利用してはいるものの、
後段がCUPS制御ではない」という感じです。
アゲておきましょう!
269 :
DC250 :03/03/20 18:20 ID:XxsBr8OP
職場で XEROX DucuCentre250 が使われています。
Etherでハブにブラ下がってますが PS ボードが入っていません。
XEROXのART とかいうタイプのドライバーは
OS9用はPXELAから出ているようですが(有料)、
http://www.pixela.co.jp/products/index.html OS X 向けのはどうも出す気がないようです。
GIMP PRINT とか GhostScript とかでも、
対応するものが見当たりません。
なんとか使う方法はありますでしょうか?
ほしゅ
保守
捕手
274 :
名称未設定 :03/04/02 16:51 ID:nEi3cpdK
ブラザーのランデブー対応5070Nって日本ではいつでるんだろ?
275 :
名称未設定 :03/04/03 11:40 ID:KXPPJ6aZ
OKI Microline 18NR 買おうと思ってるのですが、 使ってらっしゃる方がおられたら、使用感を教えてもらえませんか?
>269 レスがないのは既出だからとは思いますが… ART系のフリーなドライバは現在ありませんし、需要等からみて、今後も 当面は開発されそうな気配はありません(そもそも、ARTは仕様を一般に 公開してますか?そうでないとフリー・ドライバの開発は無理でしょう。)。 私はそちらの方面は疎いのですが、Win機にUSB等で繋ぎ、そのWin機を OSX側からはネットワーク上のPSプリンタに見せかけるような手法は、 あるのかもしれません。が、それが可能だとしても「Etherでハブにぶら 下がる」という現在の構成を変えることになりますから、職場ではちと無 理かもしれません。
質問です。 職場でXeroxのColorLaserWind3320PSを使っています。 それまではOSX(10.2.2)で、AppleTalkとPPDファイル手動指定 (Color Laser Wind 3320PS K2 2.0)で問題なく使えていたのに ある日を境に(Mac側には何もインストールしていませんが) 手差しプリント中に「用紙サイズが違います」とエラーが出て とまってしまったり、100枚出力指定しても4枚で「ふー、やれやれ」 と何食わぬ顔で終わってしまったりするようになりました。 保守センターに問い合わせても「OSXは対応してないからしらん」と 言われてしまいます。エンジニアが来ましたが「手差しトレイの センサーには異常がないからしらん」と言われてしまいました。 使用ソフトはIllustratorです。何とかもう一度使える様にする方法は ないものでしょうか…。
>>277 OSXのバージョンを上げてみてください。10.2.2のプリント周りはあまり良くないです。
279 :
yatto :03/04/04 16:07 ID:eY7OpHTW
Canon LBP-350 ??Windows???OSX10.2.4??????????????? ??????????????????????????? ???OSX10.2.4 Mac -- Windows -- --- NetHawk N-300 -- Canon LBP-350 ??GNUughostscript7.05pkg??????? ??SAMBAenabler????????????(Windows??????????? ?????????????????? Mac???? ???LPD/LPR Host or Printer ???????Canon network) ???URI: lpd://xxx.xxx.xxx.xxx:lpt1/ ?xxx????????????????:lpt1???? ?????????Canon LBP-350, Foomatic + lbp320 ???OK???? Windows??????Windows98SE) ???Windows Printer via SAMBA ???????Canon win network) ???URI: smb://user@???????/??? ???????????????????????????windows/????canon??? smb://user@windows/canon???? ?????????Canon LBP-350, Foomatic + lbp320 ??????????????
280 :
yatto :03/04/04 16:09 ID:eY7OpHTW
申し訳ありません。化け化けしました。 Canon LBP-350 にてWindows共有/OSX10.2.4直で印刷可能になりましたので、 ここに報告します。(誰かのお役にでも立てればと..。) 環境:OSX10.2.4 Mac -- Windows -- --- NetHawk N-300 -- Canon LBP-350 ・”GNUughostscript7.05pkg”インストール ・”SAMBAenabler”アップルスクリプト実行(Windows共有で印刷する時の為) ・プリントセンターにてプリンタを追加 Mac直の場合 装置:LPD/LPR Host or Printer 装置名:適当(Canon network) 装置のURI: lpd://xxx.xxx.xxx.xxx:lpt1/ (xxxは、プリンターアドレス その後に:lpt1を記述) プリンターの種類:Canon LBP-350, Foomatic + lbp320 上記でOKでした。 Windows共有の場合(Windows98SE) 装置:Windows Printer via SAMBA 装置名:適当(Canon win network) 装置のURI: smb://user@コンピュータ名/共有名 (パスワードは使ってない場合です。仮にコンピュータ名がwindows/共有名がcanonの場合 smb://user@windows/canonと記述) プリンターの種類:Canon LBP-350, Foomatic + lbp320 上記で印刷可能になりました。
281 :
名称未設定 :03/04/04 16:13 ID:DFptW/Jp
OSXでアップル純正のレーザーライター300を使いたいのですがどのようにすればよいのでしょう? USBシリアル変換アダプタは持ってます。
282 :
ぶっさん :03/04/05 06:19 ID:rcAisFQx
職場で、APTiのPowerLaser780とKYOCERAのLP-9000をネットワークプリンタ として使っています(TCP/IP)。まわりはみんなWindows環境です。嫌です。 今は、エミュレータでWindowsを動かしてそこで文書作ってプリントしてま す。やはり、MacOSX上でプリントしたいのでPPDファイルを探しています。 どなたか、ご存知な方いらっしゃいませんか?教えてください。
283 :
ぶっさん :03/04/06 08:36 ID:MzJOtxYS
すいません。 KYOCERAはLPではなく、LS-9000でした。
MacOS X+PSプリンタの話だったら、 MacOS 9時代のPPDを試してみるとよいです。
職場ではWin環境でLBP-1860使っててMacからもネット経由でなんの苦労もなく使ってます。
286 :
ぶっさん :03/04/06 13:16 ID:MzJOtxYS
ご助言ありがとうございます。 KYOCERAのホームページにPPDファイルがあるので、これで試したんですが 駄目でした。 ホームページには、「LaserWriter8互換機用プリンタドライバを補完する プリンタ 定義ファイル」とかいてあり、その関係で駄目なのかなと思って ますが。どうでしょうか。
>>280 XPに繋いでるCanon BJ F300をOSXで共有して
使えないものかと試行錯誤して半ばあきらめかけてた
のですがYattoさんの成功例をヒントに設定したら
見事プリントアウト出来ました!!
感謝感激です!!
これで新しいプリンターを買わなくて済みます(゚∀゚)ノ
288 :
277 :03/04/07 09:18 ID:xGQ6prx7
>278 有難うございました。 もうこうなったら初期化して10.2.4でイチから システム構築し直します。
289 :
inoue-t3 :03/04/07 10:15 ID:C2E1N9HK
Yatto????????????? WinXP(CanonLBP-350USB????????????PowerBookG4:10.2.4????????? ???????????????????????????????????? Yatto??????WinXP?????????????????????? ???????????????????????????????????????????????? ???????????????????????????????????????????????
290 :
名称未設定 :03/04/07 10:23 ID:C2E1N9HK
文字化け失礼しました。m(_ _)m Yattoさんありがとうございます。 WinXP(CanonLBP-350:USB) <---無線LAN---> PowerBookG4(10.2.4) で印刷出来ました。 こちらのスレッドを見て知識のないものがいろいろ設定して駄目で、半ば諦めていました。 Yattoさんの設定+WinXPファイヤーウォールを停止 ですんなりと出来てしまいました。 メーカーがドライバーを作っていなくても印刷できるというのは驚きですし、皆さんの 知識には感服します。 フォント関係だと思いますが、文字が大きめに印刷されるので、設定等で調整出来るか やってみます。 ありがとうございました。
291 :
N-300 :03/04/07 22:45 ID:h5A1DclB
>280 >290 246:N-300です。 参考になりました! PowerBookG4(10.2.4) で印刷できました。 私も「290:名称未設定さん」と同様にいろいろ設定してダメで、こちらに投稿しましたが,1ヶ月以上レスがありませんでしたのでほとんど諦めていました。 久しぶりに覗いてみましたら解決策があり,さっそく試させていただきました。 これで,Mac(OS9,OSX)とWinのすべての環境で切り替えなしにプリンタを使えるようになりました。 Yattoさん,ほんとうにありがとうございました。
292 :
名称未設定 :03/04/11 08:43 ID:8fVQMFZD
OSX10.2.5が出ましたね GhostScript使ってる方なにか不具合出てますか? OS全体のレスポンスがあがってるようで いまいれようかどうか迷ってるところです
293 :
たけやん :03/04/12 19:00 ID:IcW8Edei
10.2.3あたりから、 EPSON LP-8400PS3でネットワーク印刷すると テキストとか、表ぐらいは印刷できるのですが イラストレーターとか、WOrdにはりつけた少し思い絵を印刷すると 「I/Oショキカチュウ」とでて、印刷できなくなります。 PPDは、Classic版のものをそのまま, Libraryにいれて、選択しております。 PSエラーがおきているような気がするのですが 解決方法ございませんでしょうか?
294 :
名称未設定 :03/04/13 05:01 ID:4CRqHUib
Fuji XeroxやOKIやEpsonのWebを訪れて分かる事。 OS XではOS9に比べて動作しないかうまくいかない事が非常に多い。 Classicで使えればそれで我慢するしかないようだ。 日本人のプログラム能力の限界を見る思いがする。
>>292 たいして使い込んでいませんが、今のところは特に不具合はないようです。
ところで、10.2.5アップデートでbackendモジュールに、これまで殺され
ていた(?)シリアルとパラレルが追加されたよう
(/usr/libexec/cups/backend)ですが、メニュー(プリントセンタ、web
メニューとも)には出てきませんね。ちょっと意図を汲みかねますが、工
夫次第でシリアルやSCSIも使えるように出来るかもしれません。
296 :
たけやん :03/04/17 11:13 ID:lK8mz8oB
>>293 自己レスです。
あちこち教えを請うて
プリンターのすぐ上のハブを10BASE-Tのハブにかえたら
問題なく、印刷することができました。
「ハブとの相性の問題」・・と
どこかの掲示板にあったのですが
本当に相性なのでしょうか・・・。
とにかく、問題が解決いたしましたので
ご報告いたします。
297 :
山崎渉 :03/04/17 15:10 ID:MF3/Dc32
(^^)
保守
299 :
名称未設定 :03/04/20 03:05 ID:dPAgv607
優良スレ保守させていただきます。
300 :
山崎渉 :03/04/20 03:34 ID:ZHDoPsUy
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
保守
なるほど
304 :
名称未設定 :03/04/24 21:59 ID:YuPA2+rj
305 :
名称未設定 :03/04/25 03:02 ID:oYeycelh
306 :
kt :03/04/26 13:04 ID:9tBvdEPg
Fuji Xerox LaserPress 2100PSをEthernet介して使用しています。MacOS X用のPPDが 無いし,そもそも,サポートの予定も無いとのことで,この先どうしようか迷っています。 現状では,A4への印刷は,Xのデフォルトの設定で問題なく可能なのですが,他の用紙サ イズを使用できません。何か良い方法はありませんか?それとも,OS9用のPPDをそのま ま使用できるのでしょうか(その場合は,そのPPDのファイルをどこへコピーすれば良い のでしょうか?)?よろしくお教え下さい。
307 :
名称未設定 :03/04/26 13:36 ID:V/C7CNo7
OKIの2030Nなんていいんじゃないかな? いまつかってるけど。値段も手ごろで、PSプリンタだし。InDesignだとOTフォント のダイナミックダウンロードも可能だし。 ただ、1200*600ってのが気に入らないけど。また、立ち上がりに時間がかかって、 使い勝手がいいのかなんなのか。。。でも、いったん立ち上がると出力ははやいですね。
>>306 どこでもいい
プリントセンターで指定してあげればいいから
>>307 いっかい、立ち上げれば待機からの復帰も早くない?
確かに値段も手ごろでいいプリンタです
保守ついでに、 研究室の機材入れ換えなので、今度はOKIの2030Nにするつもりです。 とはいえ、自宅にA4の安めの非PSレーザーを置こうとも思っています し、GSのメンテは当分続けますが。
久しぶりにLinuxPrintingOrgを覗いたら、4月30日付でfoomaticがヴァージョン3へと 更新されていました。フィルタはすべての印刷システムで共通のfoomatic.ripという スクリプトに統合され、これにあわせPPDも、Perlスクリプトの記述がなくなった、 殆ど通常のPPDファイルと同一の書式のものに変更になったようです。 相変わらずPPDの用紙設定等が十分ではないので、ひとまず連休中にPPDの記述追加 をしたうえで、パッケージの更新作業をしてみるつもりですが、プリンタが自宅にな いので、休み明けまで実地試験と公開はできません。 が、上記の仕様変更により、もしかしたら印刷速度の改善等がなされているかもしれ ませんので、興味の向きは試されてみては如何でしょうか?PPDも以前よりは、やや 数が増えているように見受けられます。
ろくにテストできていない状態ですが、とりあえず、これまでのFoomatic2系列と 新しいFoomatic3系列とを、PPDの切り替えで併用できるようにしたパッケージに してみました。Foomatic3部分のみの差分パッケージも用意してあります。 安定稼働している2系列をすぐに3系列で置き換えるには時期尚早ですが、とはいえ、 自分でLinuxPrintingOrgからPPDを落として追加する場合、もう3系列のものしか 手に入らなくなっているので、対応しておく(foomatic-ripスクリプトを入れてお く)ことは早急に必要になりますから、このようにしてみました。 不具合があれば、PPDを切り替えることでこれまでの状態に戻せますので、よろし かったら試してみてください。なお、3系列になってBrotherのPPDが機種別に数多 く用意されるようになったので、それも入れてあります。他にも、LinuxPrintingOrg のPPDは結構追加があるようです。
313 :
307 :03/05/05 02:18 ID:4Q181qez
>308 OKI2030Nについてですが、待機からの印刷は結構早いと思います。 1200*600じゃなかったです。2400*600だったです。
私の環境では、foomatic 3でも今のところ特に不具合はないようですが、 特に改善がみられるというわけでもないようです。相変わらず、ベクター 版ドライバでのグレースケールのスプールには非実用的時間がかかります。 今回のアップデートは、PPDがシンプルになったという点に尽きますね。 (提供側にとっては、統合によってPrinting Systemごとに違うものを用 意しなくてよくなったのは大きいでしょうが。) それと、OSX 10.2.6アップデートでも、今のところ特に問題はないよう ですが、両面とか使ってないので、十分確認したわけではありません。
315 :
前スレ511 :03/05/09 00:41 ID:Pimu95+J
久しぶりの書き込みです。 foomatic3検証しました。こちらの環境でも(canonlaser2160)特に問題なさそうです。 カラー関係はやはりめちゃめちゃ遅いです。
316 :
1 :03/05/09 01:31 ID:pGBZcwGY
このスレを立てたものですが(まじで)、 今見たら、タイポに気がつきました。 >インストールパッケージを定供している。 提供の間違いですた。 小川さんにはお世話になってるのに、すみません。
Brother HL-1470N を使っています。 純正ドライバーで、Illustrator のファイルを印刷しようとすると、 アンチエイリアスのかかった文字部分などが網点処理されてぷつぷつになってしまい、 上位機種のPSエミュレーター付きの機種にしなかったことをとても後悔していたのですが、 小川さんのパッケージを使って、5/4 版をインストールして、F3 版の PPD を使用したところ、 なんの苦労も無く、PS プリンターのようなクオリティーで印刷ができました。 Illustrator の同じファイルを印刷すると、文字の輪郭がとても美しく仕上がっています。 Open Source コミュニティーの恩恵にあずかることができて、ほんとにうれしいです。 LinuxPrinting.org や、GNU GS のみなさんや .pkg 化してくれた小川さん、ありがとう。
モデル末期(?)で叩き売り状態(どこでも2万前後)のBrother HL-1440を 自宅に入れてみました。 USB接続で問題なく使えてますが、確かに純正ドライバとGSでの印刷品位は 隔絶してますね。純正ドライバしかなかったら、ガッカリしているところで しょう。 ところで、メルコの無線プリントサーバLPV2-WS11GCを繋いでみたのですが、 こいつは散々で、なぜかGSで生成したPDLのデータがプリンタ内部で変換され ずに、PDLのテキスト・データのまま出力されてしまいます。USB-GSだと使用 時にいちいち本体再起動しないと認識しないので、LANにしたかったのですが。 職場で問題なく使っている有線のLPV2-TX1は、中身は同じもののはずなので、 ちょっと謎。プリンタとの相性(?)問題とかあるかもしれませんので、いずれ 有線のほうを自宅に持ち帰って追試してみます。
職場では、GSとLPV2-TX1で、Canon LBP-1420 を使っているのですが、 そちらのほうで、FileMakerPro6 を使って印刷すると、 網点が出ちゃう感じでクオリティーにちょっと不満が残ります。 アプリケーションによってはキレイなんですけどね。相性の問題かなぁ。
ふつーのUSB インクジェットをPostScriptプリンタにするには Ghostscript入れてPPDをゲットすればいいだけなのかな?
>>320 基本的にはそのとおりですが、機種によってはPPD(というかGSのデバイスドライバ)が
あるとは限りません。そういったときのためにGimpPrintがあります。GimpPrintもGSと
同じようなPS→プリンタ固有の制御言語への変換フィルタで、GSと一緒になって動きます。
インクジェット用のPPDも大量に含まれています。新しめの機種の場合は、まずGimpPrint
のお世話になるでしょう。
>>319 GSに組み込まれている各プリンタのデバイス・ドライバは、クオリティや
特性がバラバラですから、「相性」問題はおきてもおかしくありませんね。
PDFだったら、まず大抵の場合純正よりGSのほうがよいようですが。
>>269 ,275
古い話題ですが…
Ghostscriptでもドライブできないプリンタ(WindowsPrintingSystemや
ESC/PageS等)をWindowsを介して使う方法、あるにはあるようです。
別件で検索をしていて、たまたま見つけました。
仕組みは以下のようです。
【Windows側】
・Windows内でダミーのPSプリンタ(以下、dummy)を作成
・dummy→Windows用GS
(mswinpr2というデバイスで印刷用中間データに変換)
→Windowsが認識しているプリンタのドライバ→プリンタ
【Mac側】
・dummyをsamba等で共有(一般的なPSプリンタ扱い)
Windows内でdummy→Win版GS→プリンタの手順を自動化するため
に、Redmonというソフトと、もちろんWin版GSをインストールして
おく、つまりWindows環境のほうに手をいれる必要があるのと、設定
が面倒なのがネックになるかもしれません。
メリットとしては、
・GSでもどうにもならないプリンタが使える
・dummyからデータが送られる先は、Windowsが認識しているプリン
タであれば何でもよいので、USB接続でもネットワーク接続でも可
というわけで、269さんの環境での問題解決になるかもしれません。
ただし、私はまだちゃんと成功していない(Win内でdummyからプリ
ンタへのデータ転送は成功するものの、化けている)ので、保証はで
きませんが。詳細はRedmonで検索してみてください。
>>321 そうですか、 GimpPrintも入れてみよう。
326 :
325 :03/05/17 21:43 ID:OqXgpd/n
できたっ NISのR10のTruetypeフォントとかも使えたりして最高です
327 :
山崎渉 :03/05/22 05:18 ID:wmfA4iPb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
あぼーん
331 :
IT8 :03/06/03 00:06 ID:bApvM4ei
GimpPrintを使ってICCプロファイルを作るための 生CMYKデータ(測色器にかける元のプリント) をプリントする方法はありますか? Raw CMYK設定でいろいろ試しましたが、K版がそのまま出てしまい、 ドットが荒かったり4色掛け合わさったりしているところは 真っ黒につぶれてしまったりでうまくいきません。やっぱり ソフトリップを購入しないとだめなのでしょうか。 使用プリンタ:エプソンPM7000C(レーザーでなくてすみません) スレ違いかな?
332 :
名称未設定 :03/06/03 14:39 ID:CYyfcp5K
いまCanon LBP-350が接続してあるPowerMacG4を有線でルーターに つないでます。他にPowerbookを無線LANで使用しています。 この環境でLPV2-TX1を使用して、Powerbookからは無線で LBP-350で印刷できるのでしょうかそれとも「LPV2-WS11GC」が 必要でしょうか。
>>332 PowerMacG4が無線LANに参加している(G4とPowerBookとで
LANを介してやりとりができる)のであれば、G4側で「プリンタ
共有」の設定さえすれば、PowerBookからもLBP-350が見えるよ
うになるはずです。
334 :
バカマカジジイ :03/06/03 15:58 ID:5hDJ8pbB
延命os苦から来たバカマカジジイと申します。A3機でOSX又はOS9が使えるお勧めPSプリンターってなんですか 、ジジイなので少しわからん所がある。文字は印刷に使わないので、アウトラインが 綺麗ならば、あまり困らん。使うアプリはイラストレーターの5か7です。 昔のQMS程度に出れば申し分ない。あとは専門家に投げているにだけど、 出来るだけ綺麗なのがイイ。基盤配線のエッジパターンにとりあえず使いたい。 1ミリの10分の2まで出ればイイかな。よろしく。
Hey! Anyone who knows english can help me? I'm in japan and I need to print over ip to a Canon LBP-870 with OSX Jaguar. Don't know how to do it! Any help would be appreciated.
スレタイトルは読めるんだ・・・
>>337 ganganre ! (it's 2ch terminology)
>>338 good job
340 :
名称未設定 :03/06/04 21:01 ID:O2Uq6XHy
>>336 ありがたし、400蔓延は無理だがモノクロでよ〜誘うなのがあったでな。
その出入り様にお聞ききしたら、話があっちまったで。336さま
営業でいらしましたら気悪くいたしますな。ジジイなもんでアゲマスが
許しておくれ。
ここも国際的になったね〜 ほんとスレタイが読めたのはナゾだが
342 :
名称未設定 :03/06/05 09:48 ID:P+dcoUru
OSX10.2環境で複合機を使いたい。 最低条件は下記 ネットワーク(印刷・スキャナ・できたらPC FAX) 用紙はA3 カラーコピー いろいろ探したんですが、なかなか見つかりません。予算は問いませんのでアドバイスお願いします。
>>342 >>336 のサイトからいろいろたどれば
ウン百万レベルだけどたくさんあるよ、それを満たすヤツ
344 :
名称未設定 :03/06/11 09:26 ID:NCZzXRiU
>>343 と、思うでしょうが、それを満たすのは1つもありませんでした。
やっぱMacOSじゃぁ駄目かぁー
DocuCentre。満たしてる。
PC FAXは?
FaxSTF
348 :
名称未設定 :03/06/11 11:18 ID:cx2uUL7d
FAXstfはクソだ。送り先が通話中などで受付不可の状態だと、 FAXstfがOSを道連れに逝っちまい、強制再起動するしかない。 ということでDocuCentreに1票。 ところでこの世にマクでまともに動くFAXソフトはないのだろうか? スレタイと微妙に違うのでsage。
>>349 それは9の話ぃ? アップデイターかけれ
Xだとんなことない
ま、相手がファックス通話両用機の場合に
送信失敗するのは困りもんだがなぁ
スレ違いだが、今のXのFAXstfって B4サイズ(以上)送受信できるの?
Page Senderがあるではないか。
>>350 え? FaxStfってアップデートでOSX用になるの?
知らなかった。
>>353 なりはしない
それぞれにアップデータが出た
シリアルポートで接続してたApple純正のレーザープリンターを OSX&PowerPC G4で使うことって無理? なんかもったいなくって…
モデムポートをシリアルポートに変えるのつけて
ドライバは自分で書く
プリントサーバをどっかで見つけてきて、
>>1 の
ドライバを試してみる
ヤフオクでずっと出てるMORISAWA OTF FONT 出品者「anzzzxp」注意!!
358 :
名称未設定 :03/06/15 22:44 ID:Xj90FxNP
そういうこと書くときは理由を書いてくれないとさあ
359 :
名称未設定 :03/06/16 21:07 ID:tICHRmHN
当方、PBG4-12(OSX 10.2.3)です。 構造式ソフトのChemDraw Ver.7.0で書いた構造式をEGWord12に コピペしてプリントアウトすると線が太くなったりα、βのクサビが イビツになったりするけど、どうすればいいですか? ちなみにプリンターはポストスクリプト非対応のエプソンLP-2200をLANで つないでいます。 ChemDraw のPreferenceで「Include Post Script」と「Include ChemDraw LaserPrep」はオフにしているんだけど… なじみのないソフトでゴメン。
360 :
名称未設定 :03/06/18 17:13 ID:8N5f4bHO
知り合いから、いらなくなったApple純正のPersonalLaserWriter300をもらったのですが、 iBook(勿論OS X)につないでプリントできるでしょうか? 過去レスや前のスレを読んだのですが、具体的な方法がわかりません・・・
>>360 LANで接続できるの?それ。
シリアル接続用の変換器の購入だけで
型落ちのインクジェットが買えそうであるな。無理に使うこともあるまい
GSパッケージに同梱している東風フォントが作成上参考にしている
いわゆる「渡邊フォント」にライセンス上の問題が発生しました。
これを受け、東風フォントの配布が停止されましたので、GSパッ
ケージのほうも一時的に配布を停止します。明日にでも別のフォント
(ワダケン・フォントなら安全?)を組み込んだものに差し替える
予定です。既存ユーザーの方も、東風を消去するために上書きイン
ストールをしていただきたく存じます。
ライセンス問題の詳細は、以下を参照してください。
ttp://khdd.net/kanou/fonts/stolenbitmap.html
macに初メから入ってるフォントをつかうことはできんの?
漏れもオモタ
>363,364 現在のGSはMac特有のリソースフォーク・フォントや、新しい規格である OpenTypeフォントを扱うことができません。始めから入っているフォント が使えるなら、そもそも東風を同梱する必要がないわけです。 ただし、プリントセンターは通常フォント・データを埋め込んだ状態でGS に送るので、印刷時にGS内蔵フォント(PSプリンタのプリンタ・フォント に相当)が必要となるのはAdobe系のアプリだけですが。
>365 なるほど・・
とりあえず、ライセンス上の問題がなさげなワダケン・フォントに差し替えて GSを再公開します。 が、ワダケン・フォントは品位もよろしくなく、グリフに欠けもあるので、 まったくもって「取り合えず」のものです。 そこでプリンタ付属のWindows用TrueType等をなるべく簡単にGSフォントと して設定できるように、ちょっと構成をいじってみました。 また、ライセンス的に微妙ですが、OTFもPfaEditというツール(要X11環境) でNakedCIDに変換してやれば、GSで利用可能です(もちろん配布は不可能で すが)。これもWindows用TTFと同じ設定方法で使えるはずです。
368 :
名称未設定 :03/06/20 02:48 ID:2YdBAeBP
>もちろん配布は不可能ですが なんか全自動で変換をやってくれる何かを作ればいいんじゃないかな。 とりあえずヒラギノはOSXのひとは皆持っているわけだ pfaeditのインストールから、フォントの読み込み、変換、インストールまでを Applescriptみたいな感じで自動操縦みたいなことできんの?
>368 ちゃんとシェルスクリプト書ける人ならそういったスクリプトは書けるで しょうが…。 変換フォントは個人使用もライセンス的にグレーゾーン(モリサワは駄目 と明言しているそうです。大日本スクリーンも駄目かも)だから、やると してもこっそりやるべきものであって、それを助長するようなツールをお おっぴらに公開するのはまずいでしょう。
370 :
名称未設定 :03/06/20 11:30 ID:ZJ/omCus
自分で持ってても変換はいかんのか。さすが森沢、心が狭い。
AFPL系列のほうの次期GS 8.xxでは、freetype2ライブラリを 使ってOTFをラスタライズできるようになるそうです。 ただ、8.xx系列では、7.xxまで組み込めていたデバイス・ドラ イバの多くが、ソースをかなり書き換えないと郊逐字のエラー が避けられない状況になっており、ESP-GNUgsなみにもって いくのは手に余りそうです。lips3,4やescpageはある方にパッ チを提供していただいて何とかできたのですが。 実現するにせよ、少し先の話ですが。
372 :
名称未設定 :03/06/27 21:35 ID:2wqqRkdi
ogawaさんお世話になっています. エプソンのLP8900をOSX10.2.6で使っているのですが,PPDをLP-8900,Foomatic + lp8900だと PDFの文献をプリントセンターにドラッグ&ドロップした場合画像が白黒反転されて印刷されて しまいます.LP-xx00, Foomatic + escpageだとちゃんと印刷されるので,実用上は全く問題 はないのですが,このような症状は他の人はでていませんか?
↑ すいません、説明を忘れました。上記URLは 「ドライバがバグってる」という意見の例です。
>>375 お疲れさまです. 非常に参考になりました.
20020702版GSパッケージに「東風代替フォント」として 組み込んだものが、実は検証過程でもともとの東風フォン トのファイル名を変更したものであったことに気付きまし た。もちろん意図的なものではありませんが、結果として 一次配布者による「配布停止」の判断に背くことになって しまいましたので、急ぎ、和田研フォントに戻したパッケー ジに差し替えました。 お手数ですが、再インストールをお願いします。 #結局、代替フォントはGSでは使えないようです。
378 :
名称未設定 :03/07/09 11:57 ID:QB0rl8CE
ディープな使い方で話題が進んでる時に、ナニですが、ちょっと質問させて下さい。 今現在、OSX対応のモノクロレーザープリンタを買うとしたら、どれがいいんでしょうか。 ちなみに予算は10万以内です。 現在OKIの18シリーズを予定してるのですが、ブラザーのランデブー対応のも 気になるし。メーカーのOSXへの対応方針やら、なにやらいろいろ想像すると、 店員さん等のオススメもなんか懐疑的になってしまって。 今までOS9でキャノンを使っていたのですが、訳あってもうキャノン、うんざり。 すみません。一言だけでいいので、ご教授ください。
>>378 将来的にドライバ問題に煩わされたくないなら、OKIかBrother
のPS/PS互換機が楽でしょう。どちらのメーカーも印刷品位に
とりたてて問題はないと思いますし。
キャノン・エプソンとも、普及価格帯のA4機は、Ghhostscript
では扱えない制御言語のものが主流になってますしね。
380 :
名称未設定 :03/07/09 20:48 ID:QB0rl8CE
>>378 ありがとうございます!やはりOKIかブラザーって方向がベターなんですね。
これから、機種の絞り込みに入りたいと思います。
381 :
名称未設定 :03/07/09 20:48 ID:QB0rl8CE
382 :
名称未設定 :03/07/09 22:49 ID:X68jqTxa
ogawa様、いつもお世話になっています。 win2000のネットワークにつながった、CanonLBP-730をOS10.2.6で使わせていただいています。 ogawa様のパッケージがwindows環境の中でOS Xを使うキラーアプリのようになくてはならない ものになっています。 ところで、新しい20020702版GSパッケージでver3系列のPPDファイルに統一されたそう ですが、インストールしてから、A3の用紙にプリントできなくなりました。 以前ver2とver3と併存されていた時もver3のPPDファイルを選択すると同様にA3にプリント できませんでした。以前のver2のPPDファイルのみをコピーして選択してもだめでした。 何かよい方法はないでしょうか。ご教授ください。
>>382 LBP-730で使えるPPDは数種あるのですが、問題が発生している
のはどれでしょうか? PPDの記述ミスかもしれません。今時間
がないので、明日にでも確認してみます。
同様の問題は他の方の環境でも発生していますでしょうか?
研究室の機材が入れ替わったので、Canon-Lips4系の動作を自分
で確認することができませんので、情報をお願いします。
差し当たり、ver2のPPDファイルを使えるようにするには、
/usr/libexec/cups/filterにインストールされるcupsomaticという
ファイル(ver3系列に統一後のものにはありません)を、以前の
パッケージから取り出して、所定の位置に戻せば良いはずです。
(旧PPDをコピーされているということは、旧版のパッケージが
お手元にあるということですね?)
384 :
ckato :03/07/09 23:38 ID:J87DAFa1
参考情報ということで、書き込ませて下さい。 Ogawa さんの GhostScript パッケージは、便利に使わせてもらってますが、 Redirect Monitor と Windows 上の GhostScript 8.0 の組み合わせも、なかなか便利です。 要は、GhostScript による PostScript ファイルのラスターイメージ化(?)を Mac OSX 上でするか、Windows 上でするかの違いなんですが、後者のメリットは、 (1)Mac OSX のCPU時間を使わないということと、 (2)Windows 版のドライバしかないプリンタを、MAC OSX 上から PS Printer として 使えること、 さらに、たぶん、(3)最近の、東風代替フォントの問題から解放されることが、 助かります。 実は、仕事場に、富士通の600dpiのレーザプリンタがあるのですが、 このプリンタ、エプソンのLP-xxxx のエミュレーションモードを持っているので Ogawa さんのパッケージで、Mac OSX から使っていたのですが、このエミュレーション モードでは300dpiまでしかダメなので困っていました。 600dpiの解像度を使おうとするとWindows 用のドライバしかないのですが Redirect Monitor で、見事に600dpi が使えるようになりました。
>>384 RedMonはWindows用ドライバのあるプリンタなら理論的
には何でもドライヴできるので、使用可能な環境であれば、
優れた選択肢だと思います。
ただ、WindowsでのGSの設定のための知識が必要になる
ことと、職場のネットワーク等の場合、Windows機にMac
の都合で新たなソフトをインストールすることを許しても
らえるかがハードルになるでしょうか。分かりやすい日本
語のドキュメントも、まだ少ないようですので、どなたか
が纏めて公開してくださるとよいですね。
387 :
ckato :03/07/10 00:22 ID:MrHup93O
>>386 Windows で、「プリンタの追加」ができる人なら、あまり問題はないと思います。
ogawa さんのパッケージでのプリントセンタの設定と、あまり難易度に差はないようです。
私個人としては、Mac OSX 上で、GhostScript を使った画像処理みたいな
こともしているので、Ogawa さんのパッケージも併用して使わせてもらっています
(感謝感謝 >> Ogawa さん)
388 :
名称未設定 :03/07/10 09:43 ID:yMuPnvkc
さっそくありがとうございました。今朝、職場でご用意していただいた パッケージをインストールして古いものに戻したところ、 無事A3に出力できました。私も記述ファイルを見比べたところ変わり ないように思いました。ちなみに、win環境の中で一台だけで頑張って いるので、比較はできませんが。とにかくありがとうございました。
389 :
本当は窓使い :03/07/11 17:19 ID:Uinn8B+b
何回も読み直していますが、同様のトラブルの方がいないので質問させていただきます
MacOS X 10.1でネットワークプリンタのCanon LBP-2160の接続を試しています
GNUghostscript 6.53とcupsfor10.1を使ってogawaさんのHPを参考にしながら
http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/cupsusage.html プリンタのテスト印字までは上手く行きました。
しかしsimpleDropLPRにPSファイルをドロップすると
Can't get POSIX path{alias "Machintosh HD:Users:UserName:Documents:FileName.ps"}.
このようなメッセージが表示されてしまいます
スクリプトエディタで開くと POSIX pathが反転しています
どのあたりに問題があるのでしょうか?
>>389 私自身、10.1の環境は消してしまいましたし、CUPSfor10.1は既にリンクを
外して現役のコンテンツ扱いしてませんので、具体的な検証はできません。
なのでスクリプトの動作をあれこれすることはできないのですが、テスト印
字ができているのであれば、単に自動スクリプトが使えないだけで、lprコマ
ンドでのPSファイルの印刷は可能なはずですので、ターミナルから手動でや
ればうまくいくのではないかと思います。
具体的には
gs -q -sDEVICE=pswrite -sOutputFile=hoge.ps -dNOPAUSE -dBATCH my.ps
で、プリント・オプションで吐き出させたPS(上の例ではmy.ps)をGSが扱
えるものに変換し、次に
lpr hoge.ps
で、いけるのではないかと思います。
#ディレクトリは適宜読み替えてください。
10.1でCUPSを使うのはかなりの荒技ですから、あまり推奨はできません。
Windowsと共存していて、Windowsにも手を入れられるような環境なら、
ちょっと上で話題になったRedMonを使うほうがよいかもしれません。
関連リンクはだいぶ前ですが、このスレッドの
>>323 あたりにまとめてお
きました。
392 :
名称未設定 :03/07/11 22:07 ID:cCUPDCHi
LP-8000をマックとつなげようと思ったら マシン側にパラレルポートの口がなくて、 丸い口しかないんです。 これって、変換するようなケーブルがあるのでしょうか?
いい加減、今現在Windowsでできることを Macでもできるようにしようと努力するなんて 如何に無駄なことか気が付いて欲しい。 今のPCだってまだまだ便利になる余地があるし そのために解決しなくちゃならない問題がたくさんあります。 MicrosoftがWindowsというインフラを使って着実に ユーザーを新しい世界に運ぼうとしているのとは 対照的に、Appleは決して未来を見せはてくれない。
394 :
名称未設定 :03/07/11 22:26 ID:BZWzIk0l
分からん 何でこのスレに書き込むのかが分からん 分からん
396 :
名称未設定 :03/07/12 00:22 ID:ejut/T6U
MicrosoftがWindowsというインフラを使って着実に ユーザーを新しい地獄に運ぼうとしているのとは 対照的に、Appleは決して地獄を見せはしない。
397 :
389 :03/07/12 10:55 ID:/I1YjKLb
>390 試してみましたが、うまくいきません PSファイルに保存したものをAcrobatで読み込もうとすると 「ファイルが壊れている」となってしまいました。 この辺りからして駄目っぽいです。 >391 これから探して試してみます。
398 :
前スレ511 :03/07/12 23:31 ID:N1lzlgY9
>>384 Windows 版のドライバしかないプリンタを、MAC OSX 上から PS Printer として
使えること
質問です。
OSX側からの認識はどのようにしているのですか?
やはりsambaを使うのですか?
IPプリントでwin2000のIPを指定する?
win2000だけの環境ではうまくいったのですが、マック側からはまだうまくいってません。
>>397 私の環境では、プリント・オプションで作成したPS
をそのままlprにかけるとうまくいかなかったので、
GSで再変換させるようにしていましたが、この辺り
は環境依存かもしれません。再変換させず直接lpr
に投げるとどうなるでしょうか?
それと、PSファイルにもよるところがあるでしょう
から検証用のファイルは、数種類のアプリからつくっ
てみたほうがよいでしょう(既に試しているかもし
れませんが)。
>398 sambaを使うこともできますし、Windows2000以降だと UNIX 印刷サービスとかいう機能を使ってLPRプリンタ サーバのふりをさせられるそうなので、IPプリントと同じ 要領で認識させることもできるようです。
401 :
ckato :03/07/12 23:51 ID:L5q1lQo6
>400 私は Samba を使いました。Windows の Unix プリントサービスは、まだ試していません。 後者だと、Mac のクラシックアプリケーションからも印刷できるのかしら? (Samba だと、だめですよね)
403 :
ckato :03/07/13 19:05 ID:Sh9skF1E
404 :
本当は窓使い :03/07/14 10:02 ID:AkaspkOK
>399 ogawaさま親身に相談に乗っていただきありがとうございます GNUghostscript 7.05 コレを使用してテスト印字を行ったときには Printer Test PageというA3の白黒で変わった丸があるものが印刷されました GNUghostscript 6.53 こちらだとA3で「Unknown device: lips4」だけです。 (印字は出来たと思い込んでいます) >390 を試したのが6.53だったので7.05に変えてもう一度チャレンジしてみます 試すこと PSファイルを数種類用意する(HTML、Word、テキスト) 1、PSファイルを直接lprコマンドで印刷をする 2、>390の方法で印刷する この次にRedMonを試そうと思います。こんな順番の検証で大丈夫いいのかな? >402 お時間のあるときでいいので「ぜひ!」お願いします。
>>404 GSが6.53だというのが気になっていたのですが、前の
発言ではテスト印字はできたとのことでしたので、
てっきりご自身でLipsのデバイスも組み込んでmakeさ
れたものと思ってました。
もし、橋本さんかどなたかのパッケージで6.53をイン
ストールしたのでしたら、Lipsのデバイスは入ってない
ので、失敗するのは当然です。7.05なら、うまくいくか
もしれません。
>403 あ、確かに復活してますね。 このページが一番詳細でしょうか。 復活を知らずに途中まで解説ページをつくって しまいましたので、一応、最後まで仕上げてみ ますね。
407 :
本当は窓使い :03/07/14 11:19 ID:Gd78OHbV
>404です えーと試した結果は 1、Error: /invalidaccess in def... エラーっぽく訳わからない文字(意味のある単語)の羅列でした 2、はうまくいきました!! A3の白黒で思い通りのものが出てきました。 あとは A、このままのでカラーと用紙サイズの指定ができるように挑戦する B、RedMonに挑戦する まずはAから挑戦します
409 :
398 :03/07/14 21:53 ID:xNAekYJf
各HP(
>>403 ,
>>408 )を参考ながら、なんとか印刷にはこぎ着けました。
OSX>win2000>LBP2160
OSX (10.2.6): IPプリントでLBP2260PSを選択
win2000: LBP2260PSで仮想PSプリンターを作成
ただし、データはwinまで送れるのですが、win側で印刷窓があらわれ、自動化にはなぜか至っていません。
一応、403のページの方法に従ってArgument ...にはrspファイルを指定しているのですが...。
もちろんOGAWAさんの方法も試しています。
winの中だけではなんの問題もないのですが、OSX側から送るとうまくいきません。
あと一歩というとこです。
410 :
ckato :03/07/14 22:14 ID:xbVnD03t
RedMon でちょっと質問なんですが、ネットワーク共有したプリンタでうまく行きません。 Mac OSX --> Win Machine A ( 仮想プリンタ ------> プリンタ) --> Win Machine B(共有プリンタ) プリンタのスプールファイルの指定は、ローカルプリンタでは、 -sOutputFile="\\spool\hogehoge" などとするのですが、ネットワークプリンタでは どう指定すればよいのでしょうか。 (使いたいプリンタが、別の人の管理するマシンにローカル接続されていて、 このプリンタを使いたい人は、プリンタ共有を利用して使って下さい、という状況です このマシンにGS+RedMon を入れられればOKなんですけど、人のマシンなんで なるべくいじりたくないのです...)
411 :
ckato :03/07/14 22:20 ID:xbVnD03t
>409 自動化できないというのは、リダイレクトポートの設定で使いたいプリンタを設定しても、 印刷時に、プリンタを選択するウィンドウが現れてしまうということかしら?
412 :
398 :03/07/14 22:43 ID:bzlBLn6S
>>411 言葉が足らず、申し訳ないです。
仰る通りの現象です。
何か解決への糸口あります?
winの中では仮想プリンターからプリンタへファイルが自動的に移動して問題なく印刷できて
いるので、何を設定していいやら、悩んでいます。
413 :
ckato :03/07/14 22:49 ID:xbVnD03t
>412 印刷時に現れる、プリンタを選択するウィンドウで、目的のプリンタを選択すれば、 一応印刷ができるのでしょうか?
414 :
398 :03/07/14 23:21 ID:mCYUcTbA
>413 早速のレスありがとうございます。 仰る通り、目的のものを選択をすれば印刷は可能です。
415 :
ckato :03/07/14 23:43 ID:xbVnD03t
>414 リダイレクトポートの設定で使いたいプリンタを設定されていると思うのですが その設定に問題があると、印刷時にプリンタを選択するウィンドウが現れるようです。 (もしかしたら、RedMonのバグかもしれません) 私は、「GSの引数ファイル」を設定した後、Redirect Port の設定で Output : Copy temporary file to printer を選び、目的のプリンタを設定しました。 Arguments for this program are の設定で、@の後に「GSの引数ファイル」を設定 したあと、半角スペースとハイフンを忘れずに入れてますでしょうか???
416 :
_ :03/07/14 23:43 ID:nJtmA+DB
417 :
398 :03/07/15 00:08 ID:IEfJjCQY
>415 一応、その部分はきちんと入れています。(明日もう一度確認してみます) 403で紹介されていたHPでも書いてあったので...。 ただ、この部分の設定は忘れるとwin2000内のファイル転送もできなくなりますよね。(多分ですが) 今の環境では仮想PSプリンターのプロパティーでテスト印刷を行うと、きちんと転送されゴーストスクリプト変換窓も表示され印刷もされます。 かなり特異な症状なのかな〜?
418 :
ckato :03/07/15 00:24 ID:C7xhCOjY
>417 RedMon のバグかも??? わたしの場合、ネットワーク共有プリンタを使う時、同様な症状になりました。 さらに困ったことに、印刷時のプリンタ選択窓で、ネットワークプリンタが選べないので ぜんぜん印刷ができません。
>>410 ,418
MacOSX -->Windows95OSR2 on Libretto(仮想プリンタ--->プリンタ)
-->Windows98 on VirtualPC6.0(共有プリンタ=Brother HL1440)
の環境で試してみましたが、-sOutputFile="spoolhogehoge"
で、特に問題なくつなげました。
バグかどうか断定するには材料が足りないですが、プリンタや
接続方法によって違ってくるのかもしれません。
420 :
山崎 渉 :03/07/15 09:47 ID:34L7LbqJ
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
421 :
山崎 渉 :03/07/15 14:39 ID:34L7LbqJ
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
mswinpr2デバイスをOSXのGS側でサポートできれば(Windows側で ラスタライズを負担するというメリットは失われるけど)Windows側 の設定なしでRedMonと同じことができると思って調べてみたのですが、 このデバイスはWIN32APIに依存しているので、Windows上でしか作成・ 動作させられないようです。 WIN32APIに依存させずに同じ機能をさせることは技術的には不可能で はないのかもしれませんが、素人ができることではありませんね。
423 :
398 :03/07/15 21:41 ID:gfpNxqd9
今日もう一度、職場で動作確認しました。 win内のデータ転送も手動になってしまいました。 たまに、自動化できたり、ちょっと動作が不安定になってます。 昨日までは、argumentの欄はogawaさんの-q -d〜のコマンドを入力していました。 きょう、rsp ファイルを指定しましたが、やはり自動化は無理でした。(????) >419 win2000からLBP2160はTCP/IPポートでつながっています。 >422 やはり余っているwinでラスタライズさせたいですよね。 今や非力なG4 400MHzですので。
>>423 私の試した接続方法は
・Win98 on VirtualPC にUSB接続したHL-1440−仮想プリンタに
無線LAN経由でiBookから接続(LPD、Samba)
と
・Win98 on VirtualPC にUSB接続したHL-1440に
無線LAN経由で共有接続したWin95 on リブレット−仮想プリンタに
無線LAN経由でPowerBookから接続(Samba)
というものです。
私が試したのは9x系(NT系が手元にないので)ですから、NT/2000系
とで、何か違ってくるのでしょうかね。
425 :
ckato :03/07/15 23:45 ID:C7xhCOjY
>424 私はWin XP Pro です。
426 :
398 :03/07/17 00:29 ID:JnpdLo0A
ogawaさんの言葉をヒントにちょっと意地になって調べてみました。
下のページに書いてあるwinNTではウンタラカンタラという文章が最後の方ありますが、
これが解決法なのかなという感じがしました。
ただ、危険ですので注意(!)ということが心配なのとどうすればいいのかはよく分かりませんが..。
詳しい人に聞きながら、チャレンジしてみようかと思っています。
ttp://search.luky.org/fol.2000/msg02434.html
>627 危険云々は、「レジストリをいじること」一般についての 注意(OSXでいえば、suやsudoで作業するときの注意… ちょっと違うけど)ですから、レジストリのバックアップ をとったうえで作業すればよいでしょう。 どうやら、ユーザー権限で作成した設定がシステム権限に は反映されていないので設定をシステム権限にもコピーし ろ、ということのようですね。もとのページでは「NTで は」という書き方なので2000/Xpでは関係ないようにも読 めますが、システム/ユーザー権限のあるNT系ということ で共通の問題なのかもしれません。
にしても、PSエミュレーションといえブラザーのBRScript機はすごいね。 PSエミュレーションとしてはかなりの互換性の高さだし、HL-1870N なんて あの価格でネットワークカードまでついてきて、LPR/NetBIOS/IPP対応なんで OS X でも何も考えずにネットワーク印刷可能だし。
429 :
398 :03/07/18 20:08 ID:FjqKn17b
レジストリーの件、いじりましたら、自動化うまくいきました。 新規作成で文字列にプリンター名をいれ、値にwinspool;lpt1をいれました。 XPではどうか分かりませんけど、試してみる価値あります。 ただ、新しい問題も見つかりました。 OSX側で指定したプリンタ用紙の設定がきちんと反映されませんね。 すべてA4で出力されます。印刷スペースはB5になっていますが...。 この点は未解決。
>429 もし、フィルタのコマンドで用紙サイズを指定している のならば、その部分を削除するとどうなるでしょう?
431 :
398 :03/07/18 21:26 ID:punn00U6
>430 argumentの欄にrspファイルの指定ではなく、コマンド(ogawaさんのページを参考) で行ったときは、なぜかA4で用紙設定したファイルがレターサイズでプリントアウトしようとしてました。 rspファイルで用紙サイズのコマンドを削除して試してませんでした。(うっかり) A4で指定していたのでb5に変えたりとかはしてみたんですけど。(ちなみに駄目でした)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0717/mwny02.htm の記事中のPantherの"SMB PRINTING"プレゼンテーションにつけられた
キャプションに「Virtual PostScript技術でWindowsネットワーク上の共
有プリンタへの出力が可能になる」とありました。
これ、単にこれまでよりも簡単にPrint CenterでSambaプリンタの登録が
可能になるというだけなのか、それとも"Virtual PS"なるもののおかげで、
RedMon相当のことがMac側からできるようになる(Windows印刷形式で
送り出す?)という凄まじいことなのか、その中間で、ネットワーク非対
応の純正ドライバも使えるようにするということなのか、この記事ではま
るでわかりませんが、今後の動向はちょっと注目に値します。
今更ですが、10.1でもCUPSで登録したプリンタをプリントセンターから みえるようにすることに、一応は成功しました。 ・デフォルトのLPDとCUPSの両方を起動させておく ・LPDの場合と同様、フィルタ用のダミー・キューをNetInfo上に作成、 フィルタの内容は(そのままプリントセンターが吐き出すPSではエ ラーが出るので)gsに新しいPSに再変換させ/usr/local/bin/lprに放り 込むもの ・ダミー・キューをLPDの場合と同様、プリントセンターでlocalhost として登録 以上です。難点は ・LPDとCUPSが同時起動していること *CUPSのみの状態では、うまくlocalhostでダミーを起動できない ので。うまいやり方、ありませんかね。 ・用紙設定を除き、プリントセンター側のPPDよりCUPS側のPPDを使っ た設定が優先されてしまう *CUPS側の解像度等を上限にしておく必要がありそう(もう少し検証 してみます) ・せっかくのCUPSでも、デフォのLPDに対し機能・簡便さともに優位性 がない *10.1ではUSBをきちんと認識することが困難、CUPSにAppleTalkの モジュールが無い、デフォではSambaが入ってないので使えない等 といったところでしょう。
>>433 10.1でNetInfoにプリンタを自動登録させるのも、パッケージのインストール
処理で可能にできました。手動でやらなければならない部分は
1.デフォのLPDを使うパッケージ
・NetInfo上でプリンタのIPアドレスを入力
・プリントセンターでlocalhostプリンタを作成
・自分のプリンタ用のフィルタ用ファイルを所定の場所に置く
2.CUPSをインストールするパッケージ
・webインターフェースでプリンタを設定
・プリントセンターでlocalhostプリンタを作成
となります。
今更ではありますが、需要があるならパッケージングしてみますが。
435 :
ckato :03/07/21 12:44 ID:7fulHtpH
>401 RedMon と Windows の Unix プリントサービスを使うと、Mac のクラシック アプリケーションから印刷可能になりました。 OS9.x から、Windows で使えるプリンタなら LaserWriter と見なして使えることが分かりました。 >> 434 OSX 10.1 のサポート、いまさらいるのかしら? 最新版=改良版の10.2 にすれば いいような気がするのですが?
>435
私も今更と思う部分はありますが、回りを見渡すと、OSを自腹切って
こまめにメジャーアップグレードする人ばかりでもないようですし、
実際に>389さんのような、必要とされているような方もいるようです。
が、私自身の遊び&勉強でつくってみた、というのがほんとのところ。
ともかく、一応かたちになったので、以下に置いておきました。
ttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/archive/gslpd030721.dmg foomatic3を導入してあるので、10.1のLPDでも10.2にかなり近い簡
略さと機能が実現できます。やはりUSB接続は難しそうですが。
#私の技量では当時は無理でしたが、つくれるんだったら誰かつくっ
#てくれてれば、多くの人が助かったのに、と思ってしまいました。
437 :
398 :03/07/21 23:58 ID:p4m8E2Ph
431のつづき rspファイルのフィルターの-sPAPERSIZEコマンドを削除して、A4でプリントアウトしました。 やはり、先と同様にレターサイズで送られてしまいますね。 今度ばかしは固有の問題のようですので、解決にちょっと時間がかかりそうです。 PPDファイルの問題?
>437 >PPDファイルの問題? RedMonの入り口側の問題なのか、出口のドライバ側の問題なのか切り分ける 必要がありますね。後、出口側ドライバのプロパティの、デフォルトの用紙サ イズはどうなってるでしょうか? そっちを変えると、何か変わるかもしれま せん。 簡単にできるかどうかわかりませんが、Mac側のPPDをfoomaticの機種別PPD にしたうえで、RedMonがデータを変換させるのに投げる先を直接GSにではな く、foomatic-ripスクリプトにするとよいのかもしれません。 そうするとfoomatic-ripが、PSデータに含まれたfoomaticで定義されているプ リンタ制御用情報も、GSを使いプリンタ制御言語に変換させたうえで、プリン タに投げるはずですから(さっきアップした10.1用パッケージでは、それに近 い方法をとってます)。
438の続き foomatic-ripは単体でもコマンドとして使用できるスクリプトになってます。 標準入力から受け取ったPSデータを、GSとかのフィルタを呼び出して変換さ せ、標準出力に吐き出します。 フィルタを指定する方法はいろいろあるのですが、手っ取り早いのは、スク リプト内部の"PPD"の値で、直接使いたいPPDのパスを指定しておくことです。 問題はWin32の場合、RedMonのプログラムに登録すること自体はできても、 出力先プリンタの指定をどうするかですね。時間がある時に試してみますが、 Win32の知識はないのであまり期待しないでください。
ごめんなさい、後で気がつきましたが、これだとMac側のGSも動いてしまうので、 RedMonの意味がありませんね。Mac側のPPDはやはり普通のPSプリンタのもので ないといけないでしょう。失礼しました。
441 :
398 :03/07/22 01:39 ID:viXOjdAK
>438 ちなみに出力先のプリンターのデフォルトはA4になっています。 -sPAPERSIZEのコマンドを削除すると、RedMonが動いて仮想PSプリンターから実機 に転送されたファイルのプロパティをみると、なぜかOSXからA4で送ったはずのファイルが レターサイズになっています。 色々いじってみたのですが、ちょっとしたことではうまく行きませんでした。 ほかのPPDで試してみようかなとも思っています。
>389です >436ありがとうございます!! よーし諦めかけていたけど、もういちどがんばるぞー。 (せっかく作っていただいたので感謝の言葉を贈りつつ動作テスト宣言しました)
>>442 上記リンクから直接ダウンロードされてしまったかもしれませんが、
トップページからのリンクは22日付でちょっとだけ修正したものに
なってます。21日付でも、通常問題はないと思いますが。
>>441 PS言語が読めるわけではないのですが、幾つかのPPDをみてみると、
用紙設定の記述方式も一様ではないようです。ものによってはプリ
ンタ側のトレーを用紙サイズに合わせて検索・自動選択させるよう
なオプション記述らしきものもみられました。こういったものは、
もしかしたら不具合の原因になるかもしれません。
うまくいく保証はありませんが、考えられる方法は
・Mac/Windows側のPPDを同じ機種のものでそろえる
・なるべく素直そうな用紙選択記述になっているPPDを選ぶ
とかでしょうか。また、今回の場合はOSXでドライブできないプリ
ンタというわけではないので、PPDを両方とも、CUPS-foomatic用
のLIPS-VIのものから、CUPSを呼び出すための記述(未検証ですが
*cupsxxxとなっている部分だと思います)やGSコマンドを削除した
ものにしてみるとか、試せることはあると思います。
ただ、以前研究室にLBP-850があった時に試した場合も、用紙選択
はちょっと怪しかったように記憶してます。
>389です ながかった・・・やっと出来ました!! (^^)/ 喜 ・Mac OS X 10.1でNTドメインに接続された非Postscript対応のCanon LBP-2260 ネットワークプリンタからカラー印刷まで出来ました ・Readmeを読みながら設定をして苦労したところ ファイルのリネームが分からなかった(真のMacユーザーではないので) ・使ってみた感想 一度設定をしてしまえば普通に印刷をするだけでOKなのが良いです。 ogawaさんに感謝です。ありがとうございます。
>445 よかったですね。パッケージングした甲斐がありました。 ちょっとお聞きしたいのですが、カラー印刷の速度はどんな もんでしょうか? 10.2でCUPSを通すとカラーでは非現実 的な時間がかかるそうなので。10.1でも10.2でもfoomatic -ripを使っているけど、10.1はCUPSではないので、速度が 遅くなる原因がどちらにあるのか、切り分けしたいのです。 マシンの処理能力によるところもありますから、CPUスペッ ク・メモリ等、環境も示していただけるとありがたいです。
>446 カラーの印刷速度ですが A4で1枚で収まるWebページを印刷したところ5〜10分ぐらいでした。 (使えることに意義があるので現実的な数字だと思います) テスト印刷用のファイルがあれば試してみたいと思いますがどうでしょう? (どんな物を印刷すればテストになるかよく分かっていないので) マシンの処理能力ですが Mac OS X 10.1.5 メモリ 128MB 機種ID 406 CPU 400MHz というところです。
>>447 ありがとうございます。10.2の場合とさして違いはないようです。
やはりfoomatic-ripのPerlでの処理が重いようですね。
テストファイルは、以前はvaccine_aさんが用意されたものがあっ
たのですが、いまちょっとわかりません。概要はわかりましたの
で、十分だと思います。
449 :
398 :03/07/22 22:39 ID:StbRXOAM
今日、canonLBP750PSのPPDを使って、試してみました。 もちろんwin側も同じもの(プリンタの追加設定に標準装備されている)です。 やはり駄目でした。 一応選んだ理由としては、モノクロでしたが、大森氏のHPに用紙サイズ云々といった記述があり、素直そうかなと思ったためです。 あまり根拠はないですが..。
昨日はCanon LBP-2260で印字に成功! 今日はCanon LBP-2160で印字にチャレンジ! 設定は既存のものを使い、IPアドレスだけ変更をかけてみました。 印字は5〜10分ぐらいで始まりましたが、出てきたのはA3(カラー)でした・・・ 2260はA4で出ていたのに何故に2160はA3なの?(用紙設定はA4で給紙は自動選択) #他にLBP-1810が控えている・・・
>450 トレーの自動選択は少々怪しいところがあるようなので、アプリ側で トレーを決め打ちにするとか、プリンタ側の設定を固定するとか、 いろいろ試してみてください。 後、LIPS-IVではモノクロ印刷でもカラーのPPDを使うと時間がかかっ てしまうようなので、PPDは適宜使い分けてください。 複数のプリンタの登録も、少々面倒ですが可能です。この場合、すべ てLIPS-IVで、同じPPDを使いますから以下のようにします。 NetInfo Managerでlpのエントリを複製し、nameを任意のもの(lp2 とか)、IPアドレスをそれぞれのものに変更 NetInfo Managerでgsのエントリを複製し、nameを任意のもの(ここ ではgs2にすることにします)、ifを任意のものに変更 (ここでは“/Library/gsprint/filter2”にしてみましょう) filterを複製してifに書いたのと同じファイル名(ここではfilter2)に する。そして中身の後半、“-Plp”という送り先プリンタの定義を、 ここでの場合“-Plp2”(NetInfoで新規設定したもの)にする。 プリントセンターでキュー名を“gs2”にする以外は、デフォルトのも のと同じ設定にする。 以上でアプリケーションから“gs2”プリンタとして使えるようになり ます。名前はもっとわかりやすくしたほうがよいかもしれません。 違うPPDを使うプリンタの場合、もう一つ面倒な手続があります。 この辺は、今日差し替えたReadmeに書いておきました。
452 :
くまこ :03/07/25 01:34 ID:Jb8+Vsbj
OKIのMicroline 8wをプリントサーバ経由でLAN接続して使えてる方おられますか? Linux printingではghostscript PPDはないようで、攻めあぐんでいます。
>>452 Ghostscript用ではないけど、“Okidata-Okipage_8w-oki4w.ppd”
というPPDはありますよね。機種自体はこれでよいのなら、これ
を書き換えれば使えるかもしれません。
“oki4w”というのはLinux Printing Orgでは“Filter”になってます
が、ESP gsには“oki4w”という同名のデバイスもあるようなので。
具体的には、このPPDの
*FoomaticRIPCommandLine: "(echo -en "%F%A"; cat) 1>/dev/o&&
ki4drv 2>/dev/null"
となっている部分を
*FoomaticRIPCommandLine: "gs -q -dBATCH -dPARANOIDSAFER -dNOPAUSE -sDEVICE=oki4w%A%Z -sOutputFile=- -"
に書き換えます。ま、機種を外してたら駄目ですが、これでどう
でしょう?
補足 foomatic3のPPDをみると、適宜改行を入れてその部分に&& を挟んでますね。これを外してさっきの例みたいに、一行で ベタッと記述してしまうとどうなるのかは、確認してません。 場合によっては、他のGS用PPDを参考にしてみてください。
>>195 当方の環境でも非対応のEPSON LP-8300が印刷可能でした。
eMac700、1024MB、MacOS X 10.2.5
EPSON LP-8300 + EPSON PRIFNW2S (EPSON TCP/IP)
ドライバはlpx10fsb
プリントセンターではEPSON TCP/IPを選択しました。
AppleTalkには出てきませんでした。EPSON AppleTalkには出てきましたが、
それを選択して印刷すると大量の文字化けが印刷されました。
195さんの書き込みを見て、試してみました。
195さんには大感謝です。本当にありがとうございました!
456 :
くまこ :03/07/26 14:24 ID:HycUd+iT
>>453 , 454
お返事ありがとうございます。
教えて頂いたように書きかえてやってみましたが、書きかえる前とかわりませんでした。プリントセンターのプリンタの画面にsending data...と5秒ほど出て
まるで終わったかのように消えて、プリンタは何も反応していません。
454のように途中で&&(改行)も入れてみましたが同様でした。
ちなみにプリントサーバをそのままPM-760CにつなぎかえてPPDの指定を760C用のにしてやると
ちゃんと印刷できるのでプリントサーバの設定やGhostscriptの設定は大丈夫だと思います。
また、8wを古いMacとシリアル接続して印刷できるので、8wの方も壊れていないと思います。
なにか次の手はありますでしょうか。
# 仕事場からはFirewallのせいか2chには書き込めない模様、、、
>>456 機種とのマッチング自体を外している可能性がありますが…
1.件のoki4wというフィルタを試してみる
ただし、ざっとみたところconfigureスクリプトもついて
おらず、Linux用のMakefileがあるだけなので、自分で
Makefileを書き直してbuildする必要がありそう。難易度
は高いですね。
2.Windows機があればRedMonを試す
3.純正ドライバ+IOデータのサーバ
8wはOSX用の純正ドライバがありますので、非PSプリン
タでもAppleTalkを通すプリントサーバを使えば、それで
ドライブできる可能性はあります。型番は忘れましたが、
IOデータのサーバで、そういうものがあったはずです。
PPDを練り直すことで対処できるかもしれませんが、これも
難易度は高そうですね。実機がないので、これ以上はわかり
かねますが…。
458 :
くまこ :03/07/28 01:53 ID:XdjVLIXo
>ogawa様 ありがとうございます。 1. 難易度高いのは知識と時間が許さないみたいです。 2. 常時起動Winはありません。 3. I-O DATAのサーバを買うくらいなら4千円ぐらいでキヤノンやエプソンの中古レーザープリンタが買えます、、、。 というわけで、安いレーザーを探すことにします、、、 いろいろとありがとうございました。
459 :
398 :03/07/28 23:51 ID:2RARPO40
redmonのその後です。 残念ながら、用紙設定とトレイの自動設定を反映させることは難しそうです。 あきらめモードです。 ちなみに、モノクロのはずのLBP730PSのPPDでカラー印刷ができました。 これは、-dBitsPerPixel=1のコマンドを入れてやれば、回避可能です。 素(?)のデータがwin側に送られるんですかね?
460 :
山崎 渉 :03/08/02 02:23 ID:EjhDFmQC
(^^)
461 :
OS X導入検討中 :03/08/08 10:05 ID:EwmqgUfD
みなさん、はじめまして。 社内のMacをOS Xにするためにデバイスの動作確認を行なっているものです。 EPSONのPM9000Cへのプリントアウトで四苦八苦していまして、 アドバイスいただけましたら幸いです。 テスト端末:iBook(初期型)/MacOS X 10.2.6 プリンタ:EPSON PM9000C + プリントサーバ fiery PS-6100 実施内容: Gimp-Print 4.3.18をテスト端末にインストールして、 プリントセンタにて以下のように設定しました。 ・IPプリント(IPアドレス、キューともに設定) ・プリンタの機種(EPSON PM9000Cを選択) この状態で印刷実行してみたのですが、印刷されませんでした。 ・特にエラーは表示されません。 ・印刷データ(PS?)への変換は行なえているようです。 (印刷実行すると、数十秒プロンプトが実行中に変わります) ・しかし、プリントサーバにキューイングしているような雰囲気が 見受けられません。(プリンタリスト中のプリンタをダブルクリック してウォッチしていると、プリンタに接続というメッセージが 出た後、一瞬で処理が終わってそれっきりです) 以上、長文すいません。
>>461 テスト印刷に用いたアプリは何でしょう?
GimpPrintは(OSXでは)Ghostscriptが入っていないと
きちんと動かない場合もあるようです。
まず、CUPSのwebインターフェイスからのテスト・プリ
ントをしてみてください。それがうまくいくようであれば、
GSを入れれば解決するかもしれません。うまくいかない場
合…やはりGSを入れて試してみてください。どういった場
合にGSがないといけないのか、きちんと把握できていない
ので曖昧なことしか言えませんが…。
463 :
名なし :03/08/09 00:22 ID:5mHf8MpD
fiery はPS3搭載のさーばだろ? GhostScriptもGIMP-PRINTもいらんじゃろーが?
>>643 失礼しました。このサーバの性格を知りませんでした。
業務用のRIP内蔵サーバなのですね。
>>644 ならば、任意のPSプリンタのPPDを使ってPSデータを送り込ん
でやればよいのでは? 細かい制御を行うには、機種専用のPPD
が必要なのかもしれませんが。そういったPPDは、OS9等の純正
ドライバ(?)でもしインストールされるのであれば、それを
持ってきて流用できるはずです。
あぼーん
MacOSX10.2.6からネットワーク越しにCanonLBP-730PSでGhostScriptをいれて、 両面印刷をしようとしましたが、だめでしたー。 vaccine_aさんのとこの動作報告ではできるみたいですけど、どうやっても×。 装置名がリストアップされる、と書いてあるのですが、リストアップされなかったです。 以上、ご報告まで。
動作報告にあるのは「LBP-730」であって、「LBP-730PS」では ないでしょう? LBP-730PSは文字通りPSプリンタですから、 GhostScriptを必要としません。OS9までのPPDファイルでも持っ てくれば、それで仕えるはずです。
いまさらながら10.1.5にGS組み込んで印刷をしようと挑戦してます。 RPDLプリンターとEPSON PM-3000Cがあるのですが、RPDLは何となく印刷できるようになりました。 その後、Ogawaさんのパッケージ内にあるReadMeを参考にPM-3000Cも挑戦しているのですが・・・ なぜか 印刷できません。 プロセスをみてみると、一瞬だけPerlがあがるのですが、正常には処理していなさそうです。 なにか ヒントありましたら、教えてください。
>468 foomatic-ripがperlスクリプトになっています。このプロセスは結構時間が かかり、それがカラーレーザーの場合の極度の印刷時間の遅さの要因にも なっていますから、プロセスが一瞬で終了するのは、異常終了でしょう。 foomatic-ripはPPDを参照して動いてますので、PPDが不適切なのかもしれ ません。 LinuxPrinting.orgにあるPM-3000c用のPPDは、GimpPrint用でしょうから、 それだとすると、使えないはずです。古めのインクジェット用のPPD (Stylus系のデバイスのものとか)を幾つか試してみると、うまくいくもの があるかもしれません。ただしとりあえず印刷できるPPDが見つかった段階 で、次は機種をきちんと制御できるようにPPDに手を入れる必要が生じるか もしれません。 しかし基本的には、gsパッケージにとってインクジェットの細かい制御は、 得意分野ではありません。
>>467 なるほど!ありがとうございます。
やってみます。またご報告をば。
>>467 結局だめでした。両面印刷。
PPDを認識するとこまでは行けるのですが(行ったような気がするだけか?)。
難しいですねぇ。
472 :
398 :03/08/29 00:43 ID:qictqNSG
>>471 文面からすると、通常の印刷はできているようですね。
LBP-730PSのppdファイルについてですが、アドビのHPにあるものではどうでしょうか?
OS9にあるものと同じであるかもしれませんが。
PPDはプリンタの機種設定で選択・適用させれば問題ないはずです。
>>472 やってみます。
通常印刷は標準の設定でできていたのですが、両面印刷がOSXでできなくて(周りはOS9ばかり)
肩身が狭いのです。
474 :
名称未設定 :03/08/29 19:50 ID:G9nTq++g
EPSON純正のレーザープリンタドライバ、1コ前のバージョンでは動作対象外の LP-8300 で印刷できましたが、今のバージョンはどうなってるか、わかる人いますか?
OSXとOS9の混在するLAN環境で、PostScript対応のカラーレーザープリンタで おすすめのものってありますか? OS9とOSXの両方のマシンがありますが、OSXは2〜3台。OS9は10台ぐらい。 基本用途はPDFファイルを印刷することで、時々画像を印刷するぐらいです。 A3は使わないので、A4のもので良いのですが、A4だったら、各社1種類ぐらいしか でていないので、選択肢は限られているようですが、どこのメーカーはいいとか悪いとか このメーカーの特徴は何だとか、教えていただけたら幸いです。
プリントアウトされたものを自分の目で見比べれ
477 :
名称未設定 :03/08/30 08:47 ID:LUJNteqc
日経MACが昔そういう特集をやってくれてたよなあ……。
478 :
名称未設定 :03/08/30 10:25 ID:Jp/4pZny
>>474 lpx10is ですね。
LP-8300 で問題なく印刷されていますが?
480 :
:03/08/31 06:16 ID:gtrCou2z
国産のカラーレーザーなんて 中身はゼロックスだろ そんでもって ゼロックスより高いんだよなw
は?
パラレル→USB変換をかましたHP DesignJetへ出力ってできるんですかね?
知られざる不況の原因。 こないだ、久々にボーイズゲーム買いました。 BLゲーも、だんだん「ウィンドウズのみ」が増えてきましたね。 BLゲーム くらいは、ギャルゲーの轍を踏んで欲しくないですのですが…… ギャルゲー は、ウィンドウズが出た頃から、皆がみなウィンドウズオンリー。そのため、 確かに大多数はゲーム可能なのでしょうが、Macなどのユーザーが不遇を囲わ されるという結果を生んでしまいました。私の友人も、嘆いていて、「ユーザ ーで集まって、訴訟を起こす」などということまで云ってました。 一方のBL ゲームは、出始めたときはMacもできるのばかりだったのに、ギャルゲーのソフ トハウスが別レーベルでBLゲーに進出し始めた頃から、ウィンドウズオンリーの が出現。 それで、コミケットに行ったとき、企業エリアに出ていたところに、 「Mac版は出ないのか」と聴きました。答えは、「Mac版をつくる設備がない」 おい、ちょっとマテ。設備がないからつくらない? ないなら設備を入れろよ、そんな些細な投資をケチって、女性に多いMacユーザーをな いがしろにするのかい。ふさげなるなっての。 その些細な投資で、売り上げは増え、 設備を販売した企業も潤い、周り回って、日本の景気も少しは上向くのに……。我が のことしか考えないんですね。 ウィンドウズだけしか出ないソフトは、ずばり、欠 陥ソフトです。そんなの売るな! もちろん、Mac版だけ、でも欠陥です。 けちけ ちしてうまみだけを掠めとろうなんて考えは、国のために今すぐ捨てて下さい! 「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないですが、ウィンドウズ・マッキントッシュ両対応 を出すだけで、国が潤う結果をもたらすのです。 早く気づいて欲しいですね…… ここに、したい人間がいるんですから。けちけちせんと、ドーンとMac版も出しなさい! それでも嫌なら、私にウィンドウズエミュレーションソ フトを安く買わせて。 もう一つ正直なこと云うと、ギャルゲーソフトハウスが、売れるからとBLゲームに進出して いるわけですが…売りたいなら、Mac版も出さないと、意味ないですよ。てか、出さない なら元のギャルゲーに帰って欲しいです。あざとくて、いい 気分じゃないです……
484 :
名称未設定 :03/09/22 20:37 ID:XuW6M/iY
>>483 っていうか、ギャルゲー産業自体つぶれていいです。
お前は PC-98 で『東京ナンパストリート』でもやってるこった。
485 :
_ :03/09/25 10:59 ID:LP9xzou8
キヤノンの無線プリントサーバ(NetHawk WirelessPrint) 使えてる人いませんか?設定方法きぼん。
486 :
Mistd :03/09/27 21:30 ID:tmT8sdZe
LP-1200ですが、Airmac Extreme経由でのプリントが出来ました。 (Rendezvous経由) 最初はプリントできなくて、プリンターが未対応だと思っていましたが、 原因はパソコンの設定側にありました。Norton Personal Firewall3.0 の機能である、Rendezvousサービスのステルス設定が原因でした。 ステルスをオフにすることにより、問題なく動作しています。 TCP/IPのプリントサーバーでは関係が無いと思いますが、Rendezvous対応 の周辺機器を使っている場合、考慮した方が良さそうです。
487 :
からあげ :03/09/29 15:01 ID:14Bwm0S2
age
488 :
sage :03/10/01 20:11 ID:zcqWgMI9
Ricoh IPSIO-4100(カラーレーザープリンタ) への出力がうまくいきません。 RicohがWebで配ってるOS9用のPPDをしていしてます。 種類はIPプリントで、OSは10.2.8です。 あっ、OSは10.2.6のときもだめでした。 接続はいくのですが、スプールデータ転送するとプリンタ側でデータクリア しちゃいます。 よくわかりません。 IPSIO620NではGSに組み込まれているRDPLを指定してうまくいきました。
490 :
sage :03/10/04 20:01 ID:uszwigZY
>>489 遅レスごめんなさい。
やっぱり駄目でした。
ちなみに、リコー様のところではMacはPSオプション装着
で対応とありますが、弊社のプリンターはデフォルトですので、
そういったものが関係あるのでしょうか?
でもPSは高いっす。諦めるしかないのでしょうか?
491 :
sage :03/10/04 20:02 ID:uszwigZY
↑今、自宅からの書き込みなのでID変わっていますが、ご了承下さい。
492 :
名称未設定 :03/10/04 20:43 ID:EiQ+FzFV
今までヒューレットパッカードとエプソンを使ってましたが 今度キャノンレーザーショットLBPを買ったのですがOSXと相性悪く 虹色が回りっぱなし5分のあとエラーばっかり。OSXとの対応について メーカーに問い合わせましたが、ありきたりの最新のドライバー は使ったかとかだけで当分改良する予定はないとか。。 ざけんなって感じですね。だったらOSX非対応と書けよ。 もうキャノンのプリンタにはうんざりです。HPの方がはるかに よかった。
493 :
名称未設定 :03/10/04 21:02 ID:KHWFanzi
>>488 >RicohがWebで配ってるOS9用のPPDをしていしてます。
改行コードとかちゃんと変換した?
>>490 この機種はデフォルトではIPDL-Cという記述言語のようですが、
これはGS等ではサポートしてません。これに対してMacOSXから
印刷する方法は、Windows上でRedMonを動かし、それを媒介に
するしかないでしょう。
495 :
sage :03/10/04 23:31 ID:YHRcRiWz
わざわざありがとうございます。 何度も、申し訳ないです。 これは、Windowsでプリンタポートに接続ということが前提ですか? 弊社では、Ethernetでの接続でIPアドレスを割り振るかたちですが、 うちでは移動も多いし、会社的な部分があるので(しかもMacは私物だし) もし無理ならあきらめます。一応検索してみたのですが、そんな感じを受けたので。 いかがでしょう?本当に何度も何度も申し訳ありません。 ちなみに、今現在ではMacで造った書類をPDF化(AobeIllustrator等)して WindowsXP搭載のバイオに移してそこからネイティブドライバで出力 という形をとっています。WindowsXPだと普通に出力出来ますので (MacとLinuxは要オプション) …で、結構自分でiBook会社に持ち込んでからずっと検証しているのですが、 未だにうまくいきません。もうすぐ一年ですかね。発売後すぐですから32VRAMを買ったのは。
>>495 RedMonの場合、Windows機をネットワーク上のPSプリンタとみなします。
そのWindows機とプリンタとの間の接続方法は問いませんので、お使いの
VAIOが環境を自由にいじれるものであるのなら、OSXからの印刷は可能
です。
ただしRedMonには、このスレのちょっと前のやりとりにもあったように、
少々不自由な部分もありますから、PDFにしてもっていくのとどちらがよ
いかは微妙なところもあります。
497 :
名称未設定 :03/10/09 21:05 ID:TiuPiSED
OSXサポート外のレーザープリンタを管理するには やっぱ対応マシン必要なんですか?OS9まではプリンタ管理ツール (IPアドレスとかその他の機能の設定をするやつ)あったけど OSXにはないんで。まさかそれだけのためにOS9を入れるのは非常に 微妙なんだけど。
499 :
名称未設定 :03/10/14 14:17 ID:k6GRs7sI
500ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
保守ついでに。 ESP GSが7.07.1になっています。 近々名称変更のうえリリースされる東風代替フォントとの組み合わせチェックと、 Pantherでの動作検証もしたうえで、月末頃には新版パッケージをアップします。
Panther は、GIMP Print 入ってくるみたいですね。
>502 Jaguar用に提供されていたGIMP Printのパッケージは/usr/local以下に インストールされてましたが、Panther付属のものはCUPSと同じくOS の一部的扱いなので、/usr以下にインストールされているようです。 OSを上書きアップデートする場合、競合がおきないよう、以前のもの は削除したほうがよさそうですね。幸い、件のパッケージにはアンイン ストーラもついていたはずですし。
504 :
名称未設定 :03/10/18 15:08 ID:lCtEIudk
OSX質問スレでも質問しましたが返答が無い様なのでここでお助け下さい。 先日オークションでepsonのpm-780c カラープリンターを購入しました。 早速L版 89mm*127mm の写真印画紙にプリントしようとしたところ初期設定のA4では写真がはまっていません。 だから自分でカスタム用紙サイズで長さ12.7cm 幅8.9cmに設定したのですがこれで印刷したところプリクラ程の大きさにしか印刷されませんでした。 写真の解像度は1280*960で、使ってるOSは10.2.8です。 プリントはプレビューで試しました。 サイズ通りに印刷するにはどうすればいいんでしょうか? どなかたお願いします m(_ _)m
中古のA4モノクロレーザ(ブラザーHL1240)を見つけて 少し古いプリンタだったからXでは使えないとあきらめながらも調べると、ドライバあった。 即購入。いい買い物だった。10.3でも使えそう。
506 :
名称未設定 :03/10/18 18:09 ID:6dSZdPsn
>>504 ちゃんとドライバ入れて、1画面あたり5分以上じっくり見ながら
設定すれ
>>504 Mac OS Xのドライバはカスタム用紙サイズには対応していないと思う。
Classic環境でやってみたらどうか?
508 :
名称未設定 :03/10/20 00:45 ID:BbR9Z8Sc
レーザーでなくインクジェットなのですが、他に適当なスレがないようなので…。 EPSON PM-4000PXを購入しようかと考えています。 用途はIllustrator/Photoshopで制作した同人誌の印刷(InDesign CSも考えています) なのですが、ソフトリッパーがOS X未対応とのこと。 もしかして、Winに乗り換えなきゃいけないんでしょうか? Adobe様はCreative SuiteでOS 9を切り捨てるおつもりのようなので、 OS 9に留まるわけにもいきませんし。
509 :
名称未設定 :03/10/20 02:33 ID:D+a0F/Jk
わざわざepsファイルなぞをプリントするおつもりで? ちゃっちゃとPSのレーザプリンタ買いなはれ ま、cupsでPSのエミュレーションできるけどなぁ
>>508 質問の焦点がボケています。何をどうしたいのかを明確にどうぞ。
質問は答える側の立場に立ってするのがよろしいです。
>>508 PDFにしてからプリントすれば、もうソフトリッパーなんて不要。
PDFなら基本的に、どこでどんな環境からでもプリントできるというメリットもあるし。
512 :
名称未設定 :03/10/20 13:23 ID:2BmC7eeA
>>509 高くて買えません。
>>510 申し訳ありません。
EPSON PM-4000PX(A3、カラーインクジェット)で出来るだけ印刷所に近い状況でチェックしたいのです。
CPSソフトリッパーを使えばPostScriptプリンタとしてPM-4000PXを使えるとのことですが、
CPSソフトリッパーはMacOS 9にしか対応してないとのこと。
OS Xで何らかの代替策はあるのでしょうか?
>>511 PDFってそんなに便利なんですか?
4000とリッパー買えば、かなりなもんだろがよ それにリッパーはエプソン純正ばっかじゃないしなぁ とりあえずcupsでも調べてみ
>>514 PM-4000PXとPXCPSRP10 CPSソフトリッパー PM-4000PX用で10万円くらいです。
カラーレーザーに比べれば安いです。
CUPSでぐぐったらpTeXだのLinuxだの恐ろしい単語が出てきました。
UNIXな印刷システムなんですね。
ヴァカはおとなしゅう9かウイソでも使っとれ、と いいたくなる屁垂れっぷりでんな つかよ、フォントを買う金に比べたら10万も30万も 変わらんだろ
>>516 大人しくOS 9とWin使っておきます…。
>>512 >CPSソフトリッパーはMacOS 9にしか対応してないとのこと。
ソースがどこか知りませんがその情報は不正確です。
これは「RIPサーバー」としてはということですから、RIPクライアントとしては
Mac OS Xは対応しています。 またOS 9相当のClassic環境には対応しています。
漏れは1台のMacで、3通りの方法でつかえています。
(1)クライアント側(Mac OS X) サーバー側(Mac OS XのClassic環境)
(2)スタンドアローン
(Mac OS XのClassic環境)
(3)別バーティションのOS9起動環境
もし、アプリがIllustrator10なら、通常では上記(2)は不可なので(1)
か(3)の方法をとる。
一度EPSONのWebとサポートに尋ねてみるとよろしいです。
>PDFってそんなに便利なんですか?
PDFファイルをRIPを通さない通常のQuickDrawプリンタ等で出力することにおいては
PSプリンタの代わりにはならないです。
>>519 俺も
>>518 と同じように使ってる。
でもさ、今使ってるOS9機をそのままサーバとして残しておけばいいじゃん。
あるいは中古のG3機を1万ぐらいで買ってもいいしさ。
>>520 そうします。
スキャナもOS Xだと上手く動かなかったりするし、OS 9機を入出力専用にすることにします。
522 :
yh :03/10/24 08:39 ID:yD89hC5s
下記構成で印刷を試みているのですが、プリンタが全く反応しません。 -------------- プリンタ:canon LBP730 プリントサーバ:キャノテックNetHawk ET-LS Type-1 MacOS:OSX 10.2.8 ソフトウエア:小川氏のページで配付されているGNU ghostscript 7.05 for MacOSXのMacOSX 10.2用 プリントセンター設定:LPD/LPR host or printer, Canon LIPS IV Foomatic + lips4 -------------- ・プリントセンターのジョブでは何の問題も無く印刷されているように見える (Data file sent successfully のメッセージが表示される)。 ・OS9からキャノテックのドライバを利用した場合は問題なく印刷可能。 エラーメッセージの類は全く出てこないのでどこがおかしいのかさっぱりです (OS9時代の頃にappletalkで使えるようにするためにNetHawkのconfigファイルを書き換えたことがありますがこれが原因なのかも?)。 どなたか解決策をご教示願います。
>>522 バッファローのプリントサーバーでだったら動きましたよ。
>522 cupsからテストプリントできる?
525 :
yh :03/10/24 10:58 ID:yD89hC5s
プリントセンターで「詳細」メニューではなく、普通の「IPプリント」を 選んで、単純にIPアドレスを入れるだけでも使えます。こちらのほうが、 自分で入力する項目が単純なのでミスは少ないですから、これでやって みて駄目だったら、プリントサーバ側の設定を疑ってみてください。 後は、pingが通るかどうかの確認ですね。念のためやり方を書いておくと、 ターミナルで ping xxx.xxx.xxx.xxx (xxx.xxx.xxx.xxxはIPアドレス) と打ち込んでみてください。 あるいは、OS9でAppleTalk印刷ができているのであれば、Xのほうも AppleTalkにしてみては?(それとも、純正サーバなのでPSプリンタと してはみえてくれなくて駄目でしょうかね)
528 :
yh :03/10/24 14:59 ID:yD89hC5s
>>527 ご指摘ありがとうございます。IPプリントはすでに試しており、再度試しましたがやはり結果は同じでした。
pingもOKでした(実際telnetで接続も可能です)
appletalkで試した場合ですが、「ジョブは停止されました」というメッセージになります。
とりあえず、サーバ config でappletalkを無効の状態にしてもう一度試してみます。
それでもだめなら、ハードウエアリセットをかけてみるつもりです。
>>523 ,526
確かに別のプリントサーバの導入が最も簡明かもしれませんね。
ただ、OS9マシンとの共用にするつもりなのでOS9用ドライバをどうするかが問題になりそう。
LBP850で OS9側は新潟キャノテックのドライバでいけましたよ>IO-DATAの いま調べてみたらLBP730も含まれていたので大丈夫かも。(断言はできませんが)
そういえば、以前にLBP730でトラブルがあったのを思い出しました。
>382
ですが、これはfoomatic-rip(Foomatic-3系列)だと、A3用紙が使
えないというものでした。今回とはケースが違いますが、このときは
Foomatic-2系列に戻すことで解決したはずです。そこでものは試し
ということで、Foomatic-2系列のフィルタとPPDを使ってみると、
どうなるでしょうか?
ttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/archive/oldPPD20030710.dmg が、それらを追加インストールするパッケージです。
後は、gsそのものが壊れていないか、とかも考えられるかも。
こちらは適当なPSファイルを用意して
gs -dBATCH -dNOPAUSE -sDEVICE=lips4 -sOutputFile=hogehoge hoge.ps
とかやって、ちゃんとファイルが作れるかどうかで確認できます。
531 :
yh :03/10/24 17:20 ID:yD89hC5s
Appletalkを切ってもNethawkにloginしてサーバパラメタをデフォルトにリセットしてもだめでした。
>>530 Foomatic-2系列のフィルタとPPD(プリンタの機種でCannon-F2を選択する他にすることはありますか?)でもだめでした。
gs コマンドは正常に動作するようです(下記のpsファイルに対し80k程のファイルを出力。出力の中身は未検証):
-----------------
%!PS
/x 595 def /y 842 def
0 0 moveto 0 y lineto
x y lineto x 0 lineto closepath stroke
0 0 moveto x y lineto stroke
0 y moveto x 0 lineto stroke
showpage
-----------------
532 :
yh :03/10/24 17:21 ID:yD89hC5s
一つ気になるのは、プリンタ動作報告:
ttp://vaccine_a.at.infoseek.co.jp/printers.html に筆者と同じ構成(LBP-730、NetHawk ET-LS Type-1)の欄があって、コメントが下記のようになっているのですが:
--------------
装置:リストアップされるET-LSの装置名(NHで始まるもの)を選択
装置名:自動補完されるが、適宜名前を変更可
装置のURL:自動補完されるものをそのまま使用
--------------
装置:ET-LSの装置名らしきものはリストアップされない
装置名、装置のURL:自動補完されない
となっています。何か他にしなければならないことがあるような気がします。
533 :
peke :03/10/25 16:06 ID:nJj3e/7p
yhさんへ わたしもさんざん悩みましたが、configを書き換えることにより解決しました。 構成 osx 10.2.6 LBP740 (非postscript) ET-LS ソフトウェア 小川氏(yhさんと同様) ET-LSのconfig ファイルの記述を NetHawkLS を LaserWriter へ変更 私の場合は、os9 にも使用したいため、ATYPE_1 にNetHawkLSを ATYPE_2 にLaserWriter を記述しています。 (NetHawkLSがないと、os9のセレクタで認識してくれなくなるため) そのあと、プリントセンターでAppleTalk経由で該プリンタを認識してくれます。 (IPプリンタ等ではうまくいきませんでした) 私も、ET-LSのconfigをいじっていたので、そこがミソだったようです。 かなりはしょって書きましたので不明な点あればまた質問下さい。
OS X 10.3って、非PSプリンタでもEPSを綺麗に出力できるってあったけど…。 OSにソフトウェアRIPが内蔵されているってこと?
535 :
yh :03/10/25 21:18 ID:vzInCf/+
>>533 pekeさん、ありがとう! 印刷成功しました。
おっしゃるとおりに、configを書き換えてからプリントセンターでAppleTalk経由で認識してくれます。
注意1:
configを書き換えた後、一度OSXからログアウトする必要がある(AppleTalkを再起動させるためか?)。
これを怠ったせいで config を書き換えでもプリンタが認識されず、気付くのが遅れた。
注意2:
プリントセンターのプリンタ追加:AppleTalkを選択した場合に
「PostScript printer」,「NetHawk Printer」
が現れるが(キャノテックのNetHawkのドライバを入れている場合だけかも)、
後者はきちんと動作しない(印字が半角仮名でめちゃくちゃ)ので必ず前者を選ぶ。
備考:
ET-LS の config はターミナルの ftp と telnet によって書き換えることができる
(ftpのかわりにftpクライアントを利用した場合はうまくいかなかった):
・ftp でET-LSにログインして get config
・ダウンロードした config を書換え
・再びftp でET-LSにログインして put config CONFIG
(念のためダウンロードした config のバックアップをとると良いであろう)
・ftp からログアウト
・telnet で ET-LS にログインして hardreset コマンド
尚 telnet ログイン時に help コマンドで使えるコマンドの一覧が表示される。
又、工場出荷状態にリセットしたとき:
ログイン名:root
ログインパスワード:pass
IPアドレス:192.36.253.80
サブネットマスクとデフォルトゲートウェイ:0.0.0.0
である。IPアドレスの設定等はキャノテックのサポートを参考のこと
(Windows用サポートの方が参考になる)
536 :
yh :03/10/25 21:39 ID:vzInCf/+
追記: 注意3: プリントセンターのプリンタ追加(AppleTalk)の「NetHawk Printer」は キャノテックのドライバによるもの。 「PostScript printer」を選択したら、プリンタの機種選択を忘れないこと。
537 :
peke :03/10/25 21:52 ID:nJj3e/7p
yhさん おめでとうございます 補足 ATYPE_1 にNetHawkLSをATYPE_2 にLaserWriter を記述しているためと思いますが、 OS9.2.2とOS10.2.6にてプリンタ共用ができます。
いまさらな報告ですが、Panther標準のエプソンドライバでLP-900 にて出力可能なことを確認しました。以前のドライバと同等のもの みたいです。
Virtual PostScriptとか大げさなことを宣伝してたPantherの Windowsプリンタ共有機能ですが、どうやらプリントセン ターでWindows(Samba)上のプリンタも自動認識(Apple Talkみたいな感じで、固有のメニューを持つようになりま した)できるようになったこと(これはこれで便利でしょ うが)+GimpPrintを標準装備したことで、多くのプリンタ を疑似PSプリンタ化できる(これが“Virtual PS”とやら?) ようになったこと、を指している様子です。 いま、身近にWindowsプリンタの環境がないので実地では 試せてませんが、メニューを見た限り、以上のような感じ です。
>>539 便利になりましたね。
ところで、何でそんな改行の仕方するんでつか?
>>539 Virtual PSにどんな過大な期待を?
名前の通りの機能だろがしょ
>>540 横長になりすぎないように適当に改行してるつもりでしたが…
変にズレちゃってますね、すいません、かえって読みづらいかも。
>>541 おっしゃるとおりですが、もしかしたらRedMonみたいなことをMac側からできるようにしやしないかとも思ってたので。
単にGimpPrint標準搭載といえばいいことをVirtual PSってのは大げさに思えますしね。
>>542 GimpPrintの機能をどう説明すればわかりやすいと思う?
自分で書いた通り「疑似PS」ずらよ
で、それをVirtualなPSと表現してるだけやん
それこそRedMonをVirtual PostScriptという方が無理
あるしなぁ
>GimpPrint標準搭載といえばいいことをVirtual PSってのは大げさに思えますし つうてもUNIXな文化のことを知らない人にはGimpPrintと言ってもわからんし。
信者必死だな w
大変久しぶりにこのスレに来ました。 PantherでもGSパッケージは動いてますよ。
547 :
名称未設定 :03/10/28 12:16 ID:gGxjrVYV
PSファイルを非PSプリンタでプリントできるようにはなるが、 決してPSプリンタと同等の機能を提供するわけではない。 ということですか?
548 :
名称未設定 :03/10/28 12:48 ID:gGxjrVYV
14,800円のOSがPSプリンタや専用ソフトRIPの機能を提供できるわけがないですね。
ソフトRIPの対応が皆無(エプソンとかアルプスとか)な現状は何とかしてほすぃ。
550 :
名称未設定 :03/10/28 13:56 ID:u2poFp6O
>>549 Mac OS XネイテブのRIPサーバーは各社非対応だが、Classic環境では対応している
ところもある故皆無ではない。
具体的にはどうであればよろしいんですか?
>>550 アルプスは仕方ないとして、エプソンのCPSソフトリッパーPlusの
クライアントの制限事項およびサーバー機能をOS X 10.2か10.3にネイティブ対応して頂きたい。
サードパーティで良ければあるわなぁ OS Xのソフトリッパー
553 :
名称未設定 :03/10/31 03:47 ID:gkPQWajA
>>551 Epsonの12月発売予定のPX-6000用CPSソフトリッパーPLUS2はWindowsやMac OS X
でもサーバーとしていけそうにみえますがどうなんだろうか。
既存のソフトRIPにも少なくともMac OS Xには対応して欲しいと思う。
プリントダイアログからPDF保存→ そのPDFをプリントアウト だとPSプリンタ替わりにはならないの?
555 :
名称未設定 :03/10/31 14:34 ID:ee3G6Cyj
>>554 PSプリンタでプリントする代りにモニタ画面表示するもので,
PDFを実際に非PSプリンタでプリントする限りはPSプリンタ替わりにはならない。
>>555 >PDFを実際に非PSプリンタでプリントする限りはPSプリンタ替わりにはならない。
はぁ? PSとまったく同じじゃないけど、結構使えますが?
557 :
名称未設定 :03/11/01 00:32 ID:GK6/OtcC
まあまあ、「はぁ?」とか言わないで俺のケツの穴でも掻けや。
558 :
名称未設定 :03/11/01 01:26 ID:H9R6v6ul
>>555 言っている意味が良く分からないけど
PDF書き出しって
画面表示用に画像の解像度を落すような
高度な仕組みがついていたっけ?
559 :
名称未設定 :03/11/01 03:21 ID:vTVvMqvf
>>556 PDFを画面表示するアプリがあるとして(アクロバットなど)
そのアプリから印刷するときに非PSプリンタにはCMYKデータでなく
画面表示に使ったRGBデータが送られて出力されるということです。
そういう意味で本来PSプリンタでしか印刷できなかったPSファイルも
PDFファイルにすると非PSプリンタでも出力はできる、ということです。
PSドライバがPSコードを書くときも同じように画面上のRGBのデータを使って
いますね。ドライバが受け取れる情報はこれくらいだもん。
ちなみに色空間がRGBで書かれたPSコードもCMYKデバイス用RIPでラスタライズ
できますし。一応出力はできますよ。仕様書は読みましょう。。
>>559 の説明はPSプリンタでないとまずい理由としては不適切ですな。
どういう方法でCMYKのPSコードを書いて、それがPDFからのプリントより
メリットがあるか説明してごらん。。
561 :
名称未設定 :03/11/01 10:28 ID:trtu/J9Z
OKI ML2030Nを使っています。OS10.2.xまでは問題なく利用できていました。 パンサーを新規インストールし、改めてプリント設定ユティリティでプリンタを 追加しても、プリンタを認識しません。(状態A) ところが、プリンタが正常に認識され、利用できている10.2からのパンサーの 上書きインストールの場合はプリンタはこれまでどおり正常に認識され利用できて います。(状態B) というこどで、パンサーの新規インストールの場合も、利用できないことはな いとおもうのですが、たとえば、状態Bの初期設定などを利用して状態A でも、プリンタが利用できるようにはできないのでしょうか?
562 :
名称未設定 :03/11/01 14:25 ID:wxGSk8GW
>>560 よく知っているらしいから自分で説明したらどうか?
564 :
夢風 :03/11/02 14:26 ID:mU7GFWr3
yhさんと同じ環境ですが、印刷を開始しても印刷されません。 プリンタメニューのジョブの表示をすると「ジョブを開始中」で横棒がグリグリ動きっぱなしで全く印刷されません。30分待っても何事もおきません。 対処法を教えて頂きたく思います。 プリンタ:Canon LBP730 プリントサーバ:新潟キャノテック製NetHawk ET-LS Type-1 OS:MacOSX 10.2.8 Driver:GNU ghostscript7.05 MacOSX 10.2用 小川さんのページで入手(感謝) PrintCenter:ApplTalk PostScriptPrinterを選択し、Canon LIPS IV Foomatic + lips4(recommended)
565 :
名称未設定 :03/11/03 15:17 ID:xnI0Si/w
あげ
え? OSXってレーザー光線だせるの!?
レーザーも電波も思いのまま
ホクロも消せます
そりは便利だ! OSX、もう手放せませんね
570 :
名称未設定 :03/11/04 15:04 ID:wfsunGr9
OKI 2030Nをパンサーで使っています。 印刷後に、以下のエラーがプリントアウトされてしまいます。 ----- ERROR: undefined OFFENDING COMMAND: STACK: ----- PS関連のエラーだと思うのですが、解決策などはあるのでしょうか? (10.2までは問題なく印刷できていたのですが。。。)
571 :
名称未設定 :03/11/05 20:32 ID:T497xeDd
我が家の10.2はレーザー光線が出ません。 お腹をこわしているのでしょうか?
OSXの中の人が疲れている様なので交替の人を差し向けてあげて下さい
Panther には GIMP Print が入っているということは、 GhostScript を入れる必要はほとんどないということですか? プリンターのメーカー純正のドライバーでなしに、 GIMP Print のプリンター設定ファイルを選択すれば、 PS プリンターじゃなくても PS プリンターなみに印刷できるんですか? そうだとすれば、それはどう設定するんでしょうか。 設定ファイルはダウンロードして追加する必要がありますか?
もうひとつ、GhostScript で、ヒラギノを使うには、どうしたらいいですか?
>GhostScript を入れる必要はほとんどないということですか? プリンタによるでしょう。GIMP Printはインクジェットには強く、 Pantherにもデフォルトで多くのPPDが入ってますが、レーザー プリンタは不得手です。レーザーを使うには多くの場合、Ghosts criptと、対応PPDが必要になります。 >GhostScript で、ヒラギノを使う これが、Ghostscriptの設定ファイルでヒラギノを指定することを 意味しているのなら、現在のGSはOTFを直接扱うことはできませ んから不可能です。 ヒラギノを使って書かれた書類を印刷したい、ということであれ ば、OSXのプリントセンターはフォントを埋め込んだ状態になっ たPSデータをPSプリンタやGSに送り込みますから、特別なことを せずとも、ヒラギノが使えていることになります。
>570 同じプリンタを職場で使ってますが、今のところ特に問題は 生じてません。やったことは、PPDをインストーラで普通に インストールし直しただけですが。
>>570 うちでは、2枚以上のプリントを指定すると、必ず225枚プリントされてしまいます。
1枚指定だと問題ないのに・・・。
578 :
名称未設定 :03/11/13 21:30 ID:Xp41gwVK
>必ず225枚プリントされてしまいます。 ワラタ すげえイヤ
579 :
名称未設定 :03/11/14 03:45 ID:E0+9zAQN
>>577 225枚プリントされるまで指くわえて見てるんですか?
580 :
名称未設定 :03/11/14 07:56 ID:RwGTb+b8
>>576 情報ありがと。フォントの追加インストールとかはないですか?
パンサに標準のフォントだけの仕様でしょうか?
>>必ず225枚プリントされてしまいます。
うちでは、ちゃんと2部指定が正常に動いていますよ。
>580 プリンタのHDDへのフォント追加ということなら、まったく追加してません。 ファイル側ということであれば、TeXのDVI→PDFの印刷が多いので、TeXに 備わっている(Panther非標準の)各種欧文フォントはPDFに埋め込まれた状 態でプリンタに送られてるはずです。
582 :
577 :03/11/14 17:48 ID:CU3N6wS0
>>579 印刷枚数が少ない時は、枚数分だけcom+P。
多い時は、適当に見計らってジョブ停止。
どっちにしても面倒ですが。
>iBook 800(MacOSX10.2.4)にUSB接続したLBP-1110をLAN上の >Win2000,WinXPから利用する方法はないでつか? Win2000,WinXP上で共有したLBP-1110へLAN経由でパンサーから 印刷するのは容易だよね
Pantherでウィンドウズの非PostScriptレーザープリンターに 印刷する、ってのが出来ないんだけど、ここで訊いちゃダメ? Sambaネットワーク内の一台のWindows2kに繋がれたCanon のLBなんとか750ってプリンターなんですが。
プリンタドライバ入れてるよね
やっぱり・・・ 必要なんだ。機種専用ドライバー。 逝ってきます。
Canon LBP750って、Macに対応してないですね(´・ω・`) 残念。
プリンタリスト/追加/Windowsプリント で使用できませんか?
どのみちドライバは要るのでは?
前にもちょっと話題になりましたが、PantherではWindowsネットワーク上の プリンタを自動検出はできるようになったけど、印刷にはドライバが必要です。 インクジェットであれば、デフォルトでGimpPrintと機種別PPDがかなり揃っ ているので、多くの場合、ドライバの追加は必要なさそうですが、レーザーな らば多くはGhostscriptが必要になります。また、そういったドライバのないプ リンタは、使えません。LBP750なら、GhostscriptのLIPS-IVで対応しています。
じゃ、windows2000にUSB接続したCanon LBP-1110はMacから使えないの?
ちょっとお知恵拝借。 職場のMac(PMG4 733)にパンサーを入れました。 ネットワーク上に二つのプリンタ(エプソンLP-8700とLP-8300C) がぶら下がっています。 LP-8700、8300C共に最初は印刷されていたのですが、昨日から 8300Cで印刷しようとすると勝手に“ジョブが停止”されてしまい 印刷できなくなりました。ジョブを再開しても停止されてしまいます。 しかし8700の方は印刷できます。 エプソン製ドライバをインストールし直した所、最初の一枚は印刷 できましたが、すぐにできなくなってしまいました。 同じネットワーク上にあるWinマシンからは印刷できるので、プリンタ は故障していないはずです。 何か情報ご存知でしたら、是非教えてください。
>>592 うちの職場にある EPSON LP-8300、
純正のネットワークカードでぶら下げています。
無線 LAN (AirMac カード)から印刷すると、同様な症状になることが
あり(特に高画質を指定して重いデータを印刷した場合)、
有線 ethernet で印刷しています。
dual USB(640MB) + Jaguar
594 :
b :03/12/01 18:03 ID:ACCEbpoy
>594
ランニングコストはちょっとわかりませんが、ひとまず以下に仕様が
ttp://www.canon-sales.co.jp/faq/lbp/980021/lbp406e.html 10年以上前の機種ですし、OSXで動く純正ドライバはありません。
LIPS-III/II+なのでGhostscriptで動かせるかもしれません(vaccine_aさんの纏められている動作報告例にも、まだこの機種は情報がありませんので、保証の限りではないです)が、パラレル・ポートにプリントサーバを挿さないと駄目でしょう。
日常のランニングコスト以前に、そういった初期出費もともなうはずです。
スレ違いかもしれませんが、 XeroxのLaserPress2100PSなるプリンタ使ってるのですが、 基本的にPSプリンタなので印刷はできます。しかし、プリント センターを起動すると文字欠けが起こり上手く対処できません。 このプリンタはメーカーはOSXノンサポートのようで、OS9用 PPDで動かしてます。一応漢字コードや改行コードの変換をして 置き換えてみましたけどダメでした。 同じプリンタを使用されている方はおられると思いますが、 どのように対処してますでしょうか?
597 :
名称未設定 :03/12/02 03:01 ID:+Zfo4ogX
598 :
8300C :03/12/02 04:17 ID:Xlm8/kxe
592さんと全くいっしょです。 EPSON8300Cで10.31、最初の1枚は出ましたが、 その後ジョブ停止になります。 なんでてしょう? OS-9環境だと同じマシンでも大丈夫なので 変換しつつプリントしていますが、さすがに大変。 どなたか原因をご存じでしょうか。 それともドライバが逝ってるのかなぁ。
599 :
名称未設定 :03/12/02 10:47 ID:2JzvAU4/
うちもEPSON 8000Cで10.3.1だとジョブ停止で1枚も印刷 できましぇ〜ん 10.2.8だとちゃんとプリントできます EPSON 9300は10.3.1でも10.2.8でもプリントできます エプソンはドライバを早く対応してくんないかな〜
600 :
Joker :03/12/02 16:05 ID:kNkiWHI0
こんにちは,Jokerです. 年末に向けてプリンタを買いたいのですが, おすすめの機種はありますか? 価格は普通でお願いします.
601 :
592 :03/12/02 16:27 ID:HeANKVjn
>>593 , 598, 599さん
レスどうもです。
うーん、そうですかぁ、同様の症状で悩んでおられるんですねぇ。
これはもう、ドライバの対応待ちでしょうか。
どないしたもんでしょうね。かなり面倒です…。
602 :
名称未設定 :03/12/02 16:30 ID:qcIZYmyE
ぱんさにくっついてきたドライバではなく、 エプソンで配ってるのを入れ直してみたら?
604 :
592 :03/12/02 16:33 ID:HeANKVjn
>>603 さん
それがエプソンで配ってるの入れてもダメなんですよ。パンサー出てから更新
されてないんで一部未対応なのかもしれません。
LP 8300C、モノクロ印刷ならばGhostscriptで十分しのげます。 が、カラーとなると印刷にどえらく時間がかかって実用的ではないようです。 参考まで。
>>600 ブラザーのレーザーはランデブー対応ですよ。
結構8300C使ってる人いるんですね。 職場では8400PS3と8300Cを使っております。 8400は見限られましたが、アップルレーザーライターを適当に選択したら 普通に印刷できてます。(これはJaguarからです) 8300Cはダメポ_| ̄|○
LP-8300c、みなさんとまったく同じく、 とつぜん印刷できなくなりました。 10.3.1にしてからも問題なく印刷できていたのですが……。 職場のMacなので余計なソフトを入れているわけでもなく、 原因として思い当たるのはセキュリティアップデータくらいです。 とりあえずGhostscriptでしのいでいます。
609 :
名称未設定 :03/12/14 15:30 ID:WCYSlROE
10.3.1でLBP730を使おうとNETHAWK USB-10の購入を考えているのですが、 使えますか?
611 :
名称未設定 :03/12/17 01:21 ID:rnh8rpK7
ウヒョーあげ
612 :
8300C :03/12/17 02:46 ID:+zBZLhJ9
新ドライバ確認しました。 8300C+10.31+G5では --EPSON STATUS MONITOR3は予期しない理由で終了しました-- というエラーが出ますが、これを無視してプリントしたところ 大丈夫でした。(Illustrator10+Photoshop7) しかし毎回エラー表示出るので、かなりめんどいっす。
わたしも新ドライバ確認しました。 LP8000C+10.31+G5印刷できるようになりますた これでやっと10.31に移行できます とってもうれし〜ですです
615 :
592 :03/12/17 21:09 ID:xYdmn9Hf
おお!どうもです。 明日試してみます。
がんばってくだしゃい
OSX 10.3.2にアップデートした途端、OKI ML2030N(PSプリンタ)で印刷すると、 文中の文字のあちこちが欠けてしまうようになりました。PDFに出力させて、Adobe Readerから印刷すると(OSXのPDF化APIを経由しないからだと思いますが)問題は ありません。また、GSでドライヴしているBrotherの1440では問題は発生しません。 ひとまず、10.3.2でPSドライバ回りに修正が入ったらしいことと関係する現象なので はないかと推測はしていますが、私の環境固有の問題かもしれません。どなたか同じ プリンタないしPSプリンタで、同様の問題に遭遇した方はいらっしゃらないでしょう か?
>>617 >(OSXのPDF化APIを経由しないからだと思いますが)
PDFファイルにする時点で経由しますから、不正確な表現でした。
AdobeReaderではPDFデータをPSに変換せず直接プリンタに送り込むから
では、ということです。
619 :
名称未設定 :03/12/19 20:42 ID:3hkxcZ+J
ど素人なのですみません ghostscript経由でプリントするのって、ターミナルから なにかしないとだめなんですか? 当方10.3.2 使用したいプリンタは win98に接続された京セラのLS-1700をwindowsプリント経由です
>>619 ど素人のひとは、PC初心者板でお願いします。
>>617 >GSでドライヴしているBrotherの1440では問題は発生しません。
すいません、これも訂正です。たまたま問題の生じないファイルだっただけの
ようです。ML2030Nで問題が生じたものは、GSでも同じでした。
問題発生の要因は、まだちょっと特定できていません。
/usr/libexec/cups/filterのcgpdftopsやcgpdftopdfが、10.3.2アップデートで入
れ替わったようですので、その辺りに問題がありそうです。
たびたびすいません。 問題の生じていたTextEditで作成のRTF書類のフォントを、ヒラギノ明朝W3 から平成明朝(TrueType)に変更してみたら、正常に印刷されました。また リュウミンライトOTFにしたところ、ヒラギノと同じ問題がおこりました。 ひとまずは、どうもOTFの扱いがおかしくなっている、というのは確かです。 また、印刷オプションからPSファイルとして保存したものも、OSXのAPIな りGSなりでPDF等にすると、印刷した場合と同じ問題がおこります。 どうやら、プリントセンターでのPDF変換→cgpdftopsでのPS変換の段階のど こかがおかしくなっているのは間違いなさそうです。 また、単純にcgpdftopsを古いものと入れ替えても駄目でした。CUPS全体の 変更にかかわる不具合らしく、ちょっと回避は難しそうです。 私の環境以外でも生じる一般的問題であるようでしたら、早急にフィードバッ クが必要だと思います。
>>622 関係あるかないかわかりませんが、
Inkjet HP 840cを、cups+Gimpprintを使い、テキストエディットでプリントしようとすると、
1度はプリントするんですが、そのあとはプリンタ再起動+プリンタ設定ユーティリティで登録し直し
とやらないと全くプリントできなくなりました。プリントモニタ(ってよぶのかな)のウインドウ
で、「Ready to print.」と出てるのですが、その下のプログレスバーが床屋のくるくる状態になり
何も出来なくなります。
OpenTypeフォントを使わなくても発生しています。
うーん こりゃ10.3.2のアップデートは見送ったほうがよさげですね。。
gimpも新しくなったようだから入れ替えてみれば?
ヒラギノをイラストレータでOKIの803から出しても問題ありませんでした。 アプリケーション側の問題もあるのでは?
>647 617で書いたようにアドビのアプリは、通常のアプリケーションからとは 違う経路(cgpdftopdfという、問題のフィルタを通らない)ので、大丈夫 なようです。
>>626 いつも乙です。
サンプルを「プリンタ設定ユーティリティ」にDrag&Dropして印刷したところ、
ところどころ文字が欠ける現象が私のところでも出ました。
OS X 10.3.2
プリンタはBrotherのHL1670N(PostScript互換のBRScript搭載機)
>629 検証ありがとうございます。 サンプルの所在を示したうえで、問題の概要をAppleのフィードバックに ポストしておきました。 しかし、「PSプリンタだけは安心」が定説になっている状況で、PSドライ バに不具合ってのは…。Appleにはもう少しきちんと検証をやってもらい たいですね。 サンプルはTextEditで書いたごく当たり前のRTF(はずみでフォントが変 わってしまったりしないようにPDF化してありますが、RTFもプリントセ ンターでPDFになってからcgpdftopsを通ってプリンタに送られるわけです から、直接RTFを印刷した場合と、原理的には同じです。)に過ぎず、特 殊なファイルというわけではありませんから。
>>618 >AdobeReaderではPDFデータをPSに変換せず直接プリンタに送り込むから
>では
失礼しました、これも間違いですね。Adobeのアプリは独自のPS化ドライバ
を内蔵しているので、OSX側のPSドライバ(cgpdftops)を使わない、が正
解のようです。
特定のPDFファイルで脱字がおこるのは9の頃からの話では?
>633 提示したサンプルはPDF化していますが、TextEdit等各種アプリの ファイルから印刷した場合(内部的にはQuartzがPDFにし、PSプリ ンタが相手の場合はcgpdftopsがPSにする)に問題が起こっている こと、その種のファイルをプリントオプションでPDFにしたものを AdobeReaderで印刷すると問題がないこと等、ちょっと問題の性質 が異なるようです。また、10.3.1まででは、同じファイルでもこ の問題はなかったので、10.3.2固有の不具合のようです。
636 :
名称未設定 :03/12/26 11:56 ID:wZt6peBp
LaserWriter 16/600PS を使い始めたのですが、 OSX(10.3.2)で、PostScript出力をするには、どうしたら良いのか教えてください。
637 :
名称未設定 :03/12/26 20:33 ID:QqfZeL7/
ま た o g a w a か
hey O G A H A
639 :
名称未設定 :03/12/26 20:44 ID:QqfZeL7/
>>636 普通に出力してください。普通に出力できるはずです。
640 :
名称未設定 :03/12/27 16:11 ID:3JDMopbD
昨日、プリンタ買いました。エプソンLP9100PS3。 これまで使っていたApple LaserWriter Select 610に比べて、立ち上げ(5分→15秒)、 印字(5枚/分→30枚/分)ともメチャメチャ速くなり、ウマー。印字は同レベルかな。 昨日知ったのだけど、コレ、LP9100無印にPostScriptの10MbのROMを載せるだけなのね。 ドライバもLP9100無印とLP9100PS3とで同じモノなのだが、これでPostScript印刷は できているのであろうか?どうやったらテストできるかしら?わかる人教えてください。 お願いいたしマスです。
>>640 イラストレータでeps画像ファイルを貼付けて印刷してみる
642 :
640 :03/12/27 23:21 ID:ObTihM6e
イラレ10付録のサンプル「カバーガール.ai」というのを印刷してみたら、問題なく 印刷できましたが、これでいいのでしょうか?
643 :
640 :03/12/30 02:04 ID:rR1Iny2i
これではだめでしゅか? だーれーかー、教えて〜ください〜
644 :
名称未設定 :03/12/30 02:10 ID:o6vO+4r1
カバーガール.aiにepsの写真張られて無いじゃん
645 :
名称未設定 :03/12/30 22:19 ID:R1553AY4
スレ違いな質問で申し訳ありません。 沖のMicroline400PSIIを使用してきたのですが、 急に小さな点が一定の間隔で印字されるようになってしまいました。 トナーが付いたのかと中を開けてみて、掃除をしてみたのですが、 治りません。 どなたか解決策をご存じでないでしょうか?
647 :
名称未設定 :03/12/31 00:08 ID:9qGIMxqN
ドラムを換える
648 :
名称未設定 :04/01/02 22:05 ID:n1/Y0yfl
Oki の 18NR と 660PS を検討しているのですが、 18NR のポストスクリプト互換とは、660PSの純正ポストスクリプトと やはり違いはあるのでしょうか?
649 :
名称未設定 :04/01/03 00:10 ID:Kum7ZQWC
650 :
名称未設定 :04/01/05 17:38 ID:VR76SRco
Apple LaserWriter Select 610 印刷すると左端から2センチくらいのところに縦線がはいってしまうので、 ドラム交換・修理を頼もうとしたら、「2002年3月で部品保有期間終了の ため、修理できません」と断られました。もう直す手段は残されていない のでしょうか?
キヤノンので同等品があるはず
パンサタンでCanon LBP-840使おうと思ったらドライバがインストールされて無いとか言って動いてくれない。 もちろんインストールはしてあるんだけど。 ちなみに接続はパラレル-USB。...って、これ既出?
>>400 それやろうとして、win2000ホスト側設定したら、ほかのWin使用者から
「プリント出来ないよー」とか言われて結局あきらめた。自宅では成功したのに
思わぬ障害・・・ドザの壁があった。
>>650 バラバラに分解して、再組み立てできる自信があるなら修理可能す。
単に、内部でレーザーが通過する「窓」のガラスが汚れてるだけなんすよ。
655 :
名称未設定 :04/01/19 18:18 ID:h7bRmm2O
普段はOS10.3を、LBP-350でプリントするときはOS9でと 切り替えて使用しておりましたが ここのスレのお陰で、Xからのプリントが可能になりました。 とても嬉しかったので書き込みさせていただきます。 ありがとうございました。
656 :
名称未設定 :04/01/19 19:10 ID:u3YNSwLN
MACオタ死ね。
CanonのLBP 5700を買おうと思います。 誰かOSXで使ってる方はいませんか? 使い勝手などの感想を書いてくれるととてもうれしいのですが。 10.3で使えてますか? 自動両面印刷も可能ですか?
658 :
名称未設定 :04/01/20 07:08 ID:sw15nibI
ぎゅーん がここんがここん ぎゅーんががっががっこんががっ HPのLaserJet 4Lが、印刷時、紙送りで上のような音を出すようになりました。 もうだめですかね? これ使えなくなったらMac人生、もうだめぽ。
659 :
名称未設定 :04/01/30 11:29 ID:XYIsVjxW
おかげで E−MACがET-FPS1L経由で EPSON LP-8300が印刷できるようになりました 有難うございます
660 :
名称未設定 :04/02/04 19:22 ID:w9egKgPM
職場で、Windowsネットワークに接続しているCanon LBP-850をOSX10.2.4でGSを用い問題 なく印刷できていましたが10.2.6以降にすると印刷できません。10.2.4に戻すと印刷できます。 全く原因がわかりません。どなたか助言をお願いします。 環境 プリンタ:Canon LBP-850(Windowsネットワークに接続) プリントセンターでWindows Printer via SAMBAでプリンタ追加 samba接続でのファイル共有は問題なくできています。
エプソンのA3カラーレーザー安いなぁ。 これでPS対応のモデルがあればなぁ。
662 :
名称未設定 :04/02/11 05:13 ID:kIzxqzFw
10.3.2にしてからcanonのLIPSドライバーうごかね〜(´・ω・`)ショボーン しかもトナードラム一発でダメにしやがったマタマタ(´・ω・`)ショボーン はやく対応シル
663 :
名称未設定 :04/02/16 22:24 ID:m276d/4U
このたび、初のカラーレーザーを購入しようとしていまして、 現在猛烈に情報収集中であります。 候補としては、EPSONの安い奴(A3カラー/LP7000C) を考えています。 基本的な質問かもしれませんが、PSに対応していない場合は、 印刷するにあたって、どのような不都合があるのでしょうか?? 宜しくお願いいたします。
PSファイルを出せない
>>663 PS形式で印刷できない。イラレ、クォーク、インデザを持っていないなら、PSのこと考える必要ない。
666 :
名称未設定 :04/02/17 03:56 ID:zfqx2TQG
>>665 イラレとフォトショを持っていて、メインにつかってます。
クォークとインデザは使ってません。
PSファイルを出せないという事は一体どういう事なのでしょうか?
PS形式とははたまた一体…。
主にWebをしていまして、企画書とかをつくるのにレーザーで紙にも出力したいと思っています。
ちなみにフォントはOTFとCIDとTTを使っています。PS出力とはフォントの事??
>>666 わるいことはいわねから、PSぷりんたかうだよ
ホントにそのフォントを買って使ってるならPSを知らないなど信じられないなあと思いつつ、
>>666 のやってることを想像するに、別にPSプリンタじゃなくても困らないと思う。
669 :
名称未設定 :04/02/17 09:31 ID:GBcuTEy/
PSプリンタでOSX標準で作ったpdfファイルを印刷すると綺麗に印刷できなかっ たり、数字が消えたりするってことはない? 結構悩んでます。
>>669 このスレの上の方になんか報告があったかも
671 :
名称未設定 :04/02/17 21:05 ID:/Xdxru8c
OSXからエプソンLP8200C(非PS)フォトショ7.0から主に簡易パンフ作成用として 使ってますが、50MB以上のデータになるとフォトショ7.0からだと1枚画像のはずが 無意味な文字が何枚も出てきます。 G4ー1.2Gメモリーは512M、OS10.2、去年の暮れくらいにやっと出たX用ドライバーです。 何か対策ありますか?
>>671 それはMacの欠陥です。直らないので捨ててください。
674 :
671 :04/02/17 22:20 ID:/Xdxru8c
たしか256MB?増設してあったと思います。もちろんプリンター専用
>>675 すみません、そこまでの知識ありません。
マニュアルに書いてあるとおりにしかやってないです。
幸いOS9マシンもあるので作成は10、印刷は9となりそうです。
677 :
名称未設定 :04/02/20 02:57 ID:UFeYOfRT
今までDTP用途OS9にて使っていた PS-5500 (Fiery LX)+LP-8000Cを MacOS X10.3で使いたいんですが設定どうしたらいいですか? ESP Ghostscript 7.07.1 for MacOSX 10.2/10.3を入れてみたりして いじってたんですがうまく行きません。設定はどうしたらよいのでしょうか?
ふつーにプリントセンターから登録すりゃ 問題ないっしょ Fieryのプリンタサーバ使ってんなら PPDは9のを使えばええ
679 :
名称未設定 :04/02/20 11:40 ID:PycNZQ/Y
ogawa氏のドライバを使用して、OSx10.2.8でLBP-320が快適に動いておりましたが、10.3にした ら、テキストエディットの100文字以上のファイルを印刷しようとするとプリンタがハングアップ するようになってしまいました。 プリンターの機種の設定をCanon LBP-320からCanon LIPS Vに変えたら、印刷できるようになり ましたが、使えるフォントが限られています。平成明朝などはOSX10.2以降のパッケージには 入っていないようで、フォントパネルを見ても見当たりません。 平成明朝ならうまくいくような気がするのですが.....。
680 :
名称未設定 :04/02/20 12:01 ID:HKjUwb5/
>>657 LBP1310+Nethawkを使っています。
自動両面印刷は使えています。印刷速度も、LIPSモードが可能になり早いです。
でも、こうしたことは、プリンタ機種もさることながら、
プリンタサーバに何を選ぶか、どうやってつなぐかによっても
かわってくるのでは。
>679 10.3.2ならば、既出のPSプリンタドライバ回りの問題に関係あるかもしれません。 PDFとして出力したものをAdobeReaderで印刷するとどうなるでしょうか? 10.3.2での問題はOTFに顕著で、TrueTypeの平成明朝では生じないようです。 平成明朝はOSXではClassicのフォントフォルダのものを使いますが、Classic環 境はちゃんと入っていますか?(Classic用のフォントをOSXのフォントフォル ダに放り込むのでも、技術的には動作すると思います。)
682 :
679 :04/02/20 13:33 ID:xgV3uBPF
システムを再インストールした時に、classic環境を除いてしまいました。もう一度入れて 試してみます。 どうもありがとうございました。
683 :
名称未設定 :04/02/20 22:09 ID:PNA7Yrpo
3月にエプソンからPS対応のA3カラーレーザーでるね!! 20万円代(かぎりなく30に近いけど)だし、 購入してもいいですか?
互換ではなく、アドビ純正で?
685 :
名称未設定 :04/02/21 08:19 ID:rYkyE544
うんうん。HPに記載されてたよ。 まっててよかった。
686 :
悪代官+回船問屋 :04/02/21 08:31 ID:PLK0CWFh
>> はてさて、うまくいくもんかいのう グゥワッシッシッシ
687 :
677 :04/02/21 13:10 ID:jiXEej8s
>678 ご返答ありがとうございます。 OS9で使用していたPPDファイルを持ってきて、 拡張子をつけたりしたところ登録はできたようなのですが PS-5500 (Fiery LX)の方でピコピコとアクセスランプは数回点滅するのですが PS-5500内にデータが行かない感じなんですけど。 設定したのは、プリンタ設定ユーティリティでAppleTalkのローカルAppleTalkゾーン、 プリンタの種類はその他にしてlibrary/Printers内にいれたPPDファイルを指定しました。 この設定で間違ってませんでしょうか?PS-5500側の設定の問題でしょうか?
>>687 確かPPDファイルの改行コードか何かを変えないといけなかったような。
詳しい人フォローよろ。
miでUNIXの改行にすればいいんでわ
最近小川さん来てるのかな?質落ちてるよなこのスレ。
>>691 てかループ気味。小川氏が出てくるほどではないと思われ。
次に氏が出てくるのは10.3.3登場の時だろう。
693 :
687 :04/02/22 00:56 ID:gIRBIsAV
> 688 、689 改行コードをLF (Unix)にしても同じ状況ですね。 漢字コードは関係ないですよね? > 690 genericって一般設定のことですか? それも試しましたがダメですね〜。 初歩的な、しょぼい質問ばかりでスイマセン。 う〜ん、何が悪いのかな〜。
694 :
名称未設定 :04/02/22 21:18 ID:SUgXlDdh
>>683 LP-9000CPLですか?モノクロ出力メイン機で無い無いづくしのPS機を買うんですか?
やめなさい!!
695 :
名称未設定 :04/02/22 21:26 ID:SUgXlDdh
>>687 Macの場合PPDファイルの拡張子の有無は関係ないです。
ファイルが壊れていることがあるので、エディタでそれを開いてみてください。
最後の方が壊れていませんか?
696 :
名称未設定 :04/02/23 02:39 ID:4bI8SUF8
いや、LP-9500CPLだよ。
LP-9500はトナーもれのトラブルがあるのでやめた方が いいですよ 価格.comの掲示板でも話題にあがっています このエンジン及びトナー部分はミ○ルタ製です ある修理関係のサービスの方もこのプリンタはすすめませんでした
698 :
名称未設定 :04/02/24 00:53 ID:GXNF//JK
なるほどー。 勉強になります。ありがと! あんたイイヤツだな! ゼロックスのC830など中古であったら購入しようかとも 思い始めたのですが、如何なものでしょうか?
699 :
名称未設定 :04/02/24 01:12 ID:QOwcDRNN
LP-9500CPLねえ?どこ探したらあるの?
700 :
名称未設定 :04/02/24 22:31 ID:GXNF//JK
別に嫌な事があったわけでもなく なんかせっぱつまった毎日なんだよな
702 :
名称未設定 :04/02/25 12:13 ID:drutI4EU
>>701 PowerMacG5 2G-Dual を買って、マターリしましょう。
703 :
名称未設定 :04/02/26 12:19 ID:NbIoihqy
エプソンの LP-9000C新品が11マンで売っています。 猛烈に衝動買いしそうなのですが、この機種の評判って如何なものなのでしょうか?
>>655 ogawa氏のgsをインストールしてLBP-350を使おうと
試みたのですが、さっぱりうまくいきません。
印刷物は出てくるのですが、文字化けというかエラーメッセージの
様なものが延々と排出されます。
今でも順調に稼働してますか?
ちなみにこちらの環境は10.3.2でclassicを外してあります。
10.3ははじめからgsはいってるから あらためて上書きで入れる必要ってないはずだが
>705 GimpPrintは入ってるがGhostscriptは入ってないですよ。 >704 一般論としてはPPDの選択を誤っている(つまりgsのデバイスドラ イバが別のプリンタ用)だと、プリンタ側が送られたデータを解釈 できなくて、そうなります。 ただgsは万能ではありませんから、適切に設定されていても印刷す るデータによっては、うまくいかないこともあり得ます。まずは CUPSのwebインターフェイスのテストプリントはうまくいきます かね? 後、10.3.2にはPSドライバ回りがバグってますが、それとの関係 ではないかもしれません。
707 :
名称未設定 :04/03/02 09:32 ID:06gp0tXw
> GimpPrintは入ってるがGhostscriptは入ってない このふたつって全然別物という訳じゃないと思っていたけど、 片方をいれたらもう片方のファイルが上書きされちゃうとかあるんじゃないの? 古いものにもどっちゃうとか。WinのDLL問題みたいに。
>>706 >10.3.2にはPSドライバ回りがバグって
ルーマーサイトの情報だと、10.3.3で改善されそうなにおいですな。期待しましょ。
>>707 漏れも気になります。どうなんでしょう?>小川氏
>707 別物です。 GimpPrintが補助に使うものには幾つかの候補があって、10.2用に 提供されていたパッケージはgsの補助必須で構築されていましたが、 Pantherに組み込まれているものはgsと関連づけられていません。 DLL問題みたいなこともありません。
>708 >漏れも気になります。どうなんでしょう?>小川氏 709は「名称未設定」になってしまいましたが私です。 補足すると、少なくとも私のgsパッケージには、OSに もとからあるファイルを上書きするようなファイルは 一切ありません。
>>709 >GimpPrintが補助に使うものには幾つかの候補があって、10.2用に
>提供されていたパッケージはgsの補助必須で構築されていましたが、
>Pantherに組み込まれているものはgsと関連づけられていません。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
そうなんですか。ちょっとびっくり。まだまだ勉強が足りない…
てか即レスThanks!そして乙!>小川氏
712 :
名称未設定 :04/03/02 20:36 ID:6/GEeWRN
ゼロックスのC830を使ってる人いませんか?
713 :
AA :04/03/04 15:46 ID:wYB7kK11
EPSON LP8900 で 印刷すると プリントモニターV1.32が実行されてCPUの時間を無駄に消費はじめてます。全体の速度が低下するのが実感できます。 なにか良い対策しりませんか?
>>704 655ではないが
USBのランプつけてる?
ついてないと同じ症状で気づくのに1日かかったよ
715 :
名称未設定 :04/03/04 21:56 ID:QtR+3aTa
エプソンからOS-XのPSドライバが昨日から やっとのこさダウンできるようになったが・・・ 昔のLP-8000CとかPSサーバーの組み合わせ機種は非対応になってしまった・・ さんざん検討中と記載して期待させて結局非対応・・とは・・・ エプソンは旧機種は切り捨てて新機種購入しろと・・・まったくこまったものだ・・
716 :
名称未設定 :04/03/05 13:31 ID:ssxZoZaK
>>715 Xeroxのどうエンジン機種3320PSはOS9用PPDファイルが使える(メーカーもそう
言っている)が、LP-8800CでもOS9用のPPDファイルは使えませんか?
もし動作しなければ、エディタで開いて、動作対応機種のPPDファイルと比較しなが
ら修正してみてはどうか。ま エプソンが試みてダメだったからかもしれんが。
>>715 検討の結果、対応する価値は無いと判断しました。
718 :
epl5700 :04/03/08 14:26 ID:jDSVUZGO
エプソンのEPL5700という海外モデルのプリンターを持っています。10.2の時は問題なく使えていたのですが、 10.3に換えてから印刷できなくなってしまいました。以前どうやったのかも覚えてないのですが、たしかGPとかをインストールしたのだと思います。 どなたか良い知恵を!! MDD dual867 os10.32 初心者です。
719 :
704 :04/03/15 23:08 ID:lQs2StMF
多くの皆様にレスして頂いていたにもかかわらず、 ご連絡が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 その後プリンタの機種設定をやり直したところ、 うまく印刷出来るようになりました。 ありがとうございます。 ただ、印刷し終わってもジョブが残ったままになってしまい、 それを削除しても次の印刷が出来ないままです。 プリンタの電源を投入し直せばどうやら印刷出来るようなのですが。 こちらはしばらくMacに触れませんが、 どなたかよい知恵がありましたら貸して頂けると幸いです。
10.3.2のPSプリンタドライバ回りのバグ(文字抜け)は、 10.3.3アップデートで解消したようです。PSプリンタ/GS を使っている場合、必須アップデートになると思います。 #新たな問題点が発生していないとよいですが…。
>719 参考になるかわかりませんが… ある無線USBプリントサーバを使っていて、1ページ処理する毎に ジョブがプリンタで引っ掛かって止まるという目にあったことが あります。USB−パラレル変換ケーブルでプリンタ側をパラレルに 換えたら、問題が解消しました。何のためのUSB?という感じですが。 接続方法やケーブルの質が関連しているのかもしれません。
722 :
655 :04/03/16 20:59 ID:n+LXblJW
>>704 すみません、しばらくこちらに来ておりませんでした。
10.2の評判がかむばしくない様子なので
アップデートをしておりません。
今でも、ごくごく快調です。
723 :
655 :04/03/16 21:02 ID:n+LXblJW
すみません、×10.2 → 10.3.2 です
724 :
名称未設定 :04/03/21 02:50 ID:ZQxuACxB
ゼロックスのC830、パンサーに対応していないとの事なのですが、 どうにかして印刷したいでつ!! 方法はないですか!?!?!?!?!?
726 :
名称未設定 :04/03/21 03:37 ID:ZQxuACxB
>>725 そのトオリでつ!思い込んでマツ!
とりあえず、教えてもらった奴、入れてみようと思いマツ!
dクス!
727 :
名称未設定 :04/03/21 06:42 ID:ZQxuACxB
ア、デモネ、XEROクシのサポセンにрオて聞いてみたら、 10.3では使えませんですのよ、ごきげんよう。 ってイワレチャッテタノデ、ダメなんだと思ってマスタ!
真面目なスレで鬱陶しい書き込みする奴 氏ね
729 :
名称未設定 :04/03/21 19:21 ID:ZQxuACxB
>>728 ウワー!人間セマーーイ!ウホー!
ひさしぶりにプゲラしますた。
EPSON LP-7800C のユーザーです。 現在、下記の様なネットワーク環境で使用しています。 ・Windows2000server上ではWindows共有、AppleTalk共有を有効 Windows2000server --USB-- LP-7800C +Mac(OSX10.3) +WindowsXP WindowsXPにはWindowsネットワーク上に見つかったプリンタを インストールするだけで使えるのですが、Macの場合、AppleTalk 上にプリンタは見えるのですが、どのドライバをインストール すればよいのかがわかりません。 EPSONからドライバをダウンロードして、インストールすると ライブラリ/Printers/EPSON/ に様々なファイルが展開されるようですが、LP-7800C用のドライバ は見つかりません。 どなたかWindows/AppleTalkネットワーク上にある共有プリンタをインストールする際の 手順を教えていただけないでしょうか?
EPSONのドライバでは標準ネットワークインターフェイスでの 接続しかサポートしていないかもしれません。その場合は、示さ れた接続方法ではお手上げです。
>>732 ありがとうございます。
そうなんですよね、EPSONのサイトにはプリンタにイーサネットインタフェースを装着した場合の
話しか書いていなくて、サーバ経由のネットワーク共有プリンタの場合のインストール方法が
書いていないんです・・・
サポートセンター(電話)はなかなかつながらないし。
734 :
730 :04/03/25 13:28 ID:RIZmNVqK
サポートセンタつながりました。 LP-7800Cはプリンタに直接TCP/IPやAppleTalkで接続しているのではなく Windows等で共有されている場合は「未サポートです、ご使用になれません」 との事。 ガーーーン
>734 LP-7800CはESC/PageSなのでGhostScriptでもサポートできません。 その接続方法のまま何とかできるのはRedMonを使った接続だけにな りますが、少々面倒かつ機能的にも十全ではないところがあるので、 可能なら接続方法のほうを見直した方がよいでしょう。
736 :
名称未設定 :04/03/27 05:14 ID:Bi7VwTPQ
fujituのVS860というレーザープリンタなのですが、何を喋ることができるのかさっぱり分かりません。 どなたか近いものをご存知の方教えて下さい。
737 :
名称未設定 :04/03/27 09:51 ID:lQ+t7Wru
この週末にPSプリンターが2台立て続けに壊れて、 今朝あわてて近くのヨドバシで在庫のあった Brother HL-5070DNを買ってきた。 普通に快適で、なかなかよいです。 Adobe純正PSでないのが心配だったけど 10.3.3にデフォールトインストールで問題無し。
739 :
名称未設定 :04/03/29 13:49 ID:Va4NrFwh
教えて君で申し訳ないのですが、どうしてもプリントできないのです。 プリンターは、canonのlbp450です。OSはX10.3.3です(ちなみに10.3.2の時もだめでした)。 1)ESP Ghostscript 7.07.1 for MacOSX 10.2/10.3 を入れて 2)プリンタ設定ユーティリティの「追加」押して、USBでlbp450が認識されて 3)プリンタの機種としてcanon選んで「canon lips4(←ローマ数字),foomatic+lips4」を選択 4)が、実際にプリント作業行うと「Opening print file and conection...」でその先にいけないのです 説明書通りにやれば、2)の時にoption押しながら追加選んで、USBから「詳細」に変えるなのですが、 そうするとせっかく装置として読み込んでいたlbp450が消えてしまいます。で装置として「USBプリンタ」を選んで、装置名は適当につけて、プリンタの機種は 上記の3)と同じにするのですが、「装置のURI」をどうしていいかわからなくて、「追加」のボタンが押せません。 ESP Ghostscript 7.07.1 for MacOSX 10.2/10.3の説明書が、10.2の画面でなので、どうもはっきりわかりません。 こんな無知な私に良きアドバイスお願いします。
740 :
名称未設定 :04/03/29 14:13 ID:Va4NrFwh
教えて君で申し訳ありませんが、どうあがいてもプリントできないのです。 環境は、プリンタがcanon lbp450、OSが10.3.3(3.2の時もできませんでした)。 1)ESP Ghostscript 7.07.1 for MacOSX 10.2/10.3をインストール 2)プリンタ設定ユーティリティで「追加」押してUSBでcanon lbp450が認識される。 3)プリンタの種類で、canon lips4(←ローマ数字),foomatic+lips4を選んで、追加。 4)が、実際にプリントすると「opening the print file and connection」がづっと続くか、「printer not responding」に切り替わります。 本来、説明書通りにやるなら、2)の時にoptionおしながら追加で、「詳細」を選ぶのですが、そうするとせっかく認識していたlbp450が消えてしまいます。 また詳細にした場合、装置はUSBプリンタを選んで、装置名は適当で、プリンタの種類を上記の3)と同じにしても、装置のURIをどうしていいのかわかりません。装置のURIに何も書き込まないと、追加のボタンが押せないし・・・ ESP Ghostscript 7.07.1 for MacOSX 10.2/10.3の説明書は10.2用だったので、うまくわかりません。 どなたか無知な私に良きアドバイスお願いします。
741 :
名称未設定 :04/03/29 14:16 ID:Va4NrFwh
すいません、739と740二重投稿になってしまいました。 なんかエラーが出て、うまく投稿されてなかったみたいなので、再投稿したら・・・後でアップされてました。 しかも文章コピーしてなかったので、書き直して若干違いが・・・
>739 「詳細」でプリンタ名が出ないのはプリンタが認識されていないからです。 プリンタとMac本体を接続しプリンタは電源オンの状態で、本体を再起動 させて、もう一度「詳細」での設定を試してください。 それでもプリンタ名が現れないようでしたら、物理的接続に問題がある可 能性が疑われますが、どうもUSB接続での認識率はあやしいところがあり ますので、何度か試してみてください。
743 :
739 :04/03/29 17:10 ID:Va4NrFwh
742さん、どうもです。 「詳細」で何度も繰り返したら、ついに認識。ヤッター・・・と思ったら。 やっぱり試してプリントすると、「opening the print file and connection...」のまま先にいかずです。 うーん。lpb450は、canon lips4(←ローマ数字),foomatic+lips4であってるはずなのだけど、もしかしたら違うのか・・・ 試みに、lips2やlips4colorなど他のでも試しましたが、今度はみな「printer not responding」でした。 あと若干気になるのは、接続が新潟キャノテックのNethawk USB-LSを使っている点です。これが根本的に問題なのかなぁ。 ちなみに、対応してないけど試しに「NetHawk X Driver」を入れたら、アプリごと落ちてしまって全然ダメでした。 これは素直に新しいの買えって事ですかねえ。lbp450のトナーが新しいのまだもう一つあるから使い続けたいのだけど。 まあ、いちいちクラシック立ち上げればしのげないこともないのですが・・・クラシック自体もちと不安定だし。 困ったものです。
744 :
704 :04/03/29 20:57 ID:69Ol0NZj
以前質問していたものです。 先日WSの修理から戻ってきたマシンを10.3.3にアップデートしたところ、 350のプリントキューが自然に終了するようになりました。 因果関係は分かりませんが、とりあえず自分のはそれでうまくいってます。 655さんをはじめアドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。 別件ですが、lp9200sをネットワークで使用し始めましたが快適に動いております。 pdfはやっぱ不自然な感じなんですけどね。
745 :
名称未設定 :04/03/30 11:26 ID:c9j/PaQI
パンサースレでポストしたんですが反応無いのでマルチで申し訳ないのだが、、
-=-
アポーのサイト眺めていたら
「ドラッグ&ドロップ操作の簡単印刷」-デスクトップ、フォルダ、Dockに置いた各プリンタアイコン(プリンタごとに対応)を使って、印刷ジョブを簡単に管理。-
とか「ラスタープリンタ用のPostScript印刷」-あらゆるラスタープリンタでEPSコンテンツやPostScriptドキュメントを印刷- とか出てるじゃありませんか。
ttp://www.apple.co.jp/macosx/features/printing/index.html PS出力が簡単・綺麗?ってことなのかな?ラスタープリンタで?
「EPSやPostScript形式のファイルを非PostScriptプリンタでも美しく出力。」のお題目どうりならうれしいなぁと思ってやってみたんです。実験。
EPSファイル(イラレ5.5Jで作成)を
OS 10.3 G4/1.25dual LP9000C(ラスタープリンタ)にドラドロプリント
ラスタライズしてるのかな?目茶早いです・めちゃきれいです。
版下に使えます。PSプリンタと遜色なし。
同じくそのファイルをイラレCSで保存しなおしてドラドロプリント。
駄目です。汚いです。ジャギー出てます。
んではそのファイルを再びEPSで別名保存してドラドロプリント。
駄目です。汚いです。ジャギー出てます。
なぜですかー?
EPSのバージョン違いで結果が違う?ちょっと追試求む。
epsをプレビュー(Preview.app)で開いてみそ。プレビュー(PICT)印刷してない?
747 :
名称未設定 :04/03/30 13:48 ID:c9j/PaQI
>746 EPSファイルをプレビューで開くと「postscriptをPDFに変換しています」のメッセージが出て変換してから開きますよね?少々変換時間がかかりますが。 やってみたらプレビュー(PICT)印刷ではないですね。 以下結果。 TEST1.EPS(オリジナルはイラレ5.5J)を、 プレビューで開いたこの状態から印刷 => 綺麗です。PSプリントと同等。 TEST1.EPS(オリジナルはイラレ5.5J)を、 デスクトッププリンタへのドラドロプリント => 綺麗です。PSプリントと同等。 TEST2.EPS(TEST1.EPSをイラレCSで開き再度EPS保存)を、 プレビューで開いたこの状態から印刷 => ありゃ。アンチエイリアスかかって汚くなりました。 TEST2.EPS(TEST1.EPSをイラレCSで開き再度EPS保存)を、 デスクトッププリンタへのドラドロプリント => ありゃ。アンチエイリアスかかって汚くなりました。 EPSのバージョンが古い方が綺麗な結果に、、、なーぜー。
CSってバージョンを下げての保存できなかったっけ?
749 :
名称未設定 :04/03/30 16:09 ID:c9j/PaQI
>748 別名保存だと単なるEPSしか選べなかったけど、書き出しでいろいろ出来ました。 ヒントさんくす。EPSのバージョン別に書き出してプリントテストしました。 使用マシン:G4/1.25GHz Dual OSX10.3 使用プリンタ:EpsonLP9000c 印刷方法1:プレビューで表示印刷 印刷方法2:デスクトッププリンタにDrag&Drop LegacyEps ver10 >アンチエイリアスがエッジに発生 LegacyEps ver9 >アンチエイリアスがエッジに発生 LegacyEps ver8 >とってもきれい LegacyEps ver3 >とってもきれい LegacyEps ver3J >とってもきれい ※結果:印刷方法1+2共に LegacyEps ver8以下のファイル印刷の場合、OSX10.3マシンはラスタープリンタを カナリ快適高速に簡易PSプリンタとして使用できる。(色管理は別途調整必要) #古いPSレーザープリンタよりも早かった。
750 :
名称未設定 :04/03/31 02:07 ID:YAoUjEPg
>739 canon LIPS4は10.3以降は全く動かない。印刷設定の詳細から イメージモードにすると一応動くようにはなる。 このモードだといろいろ不都合があるので、canonの対応待ち。 おれは10.2.8のマシンを一台立てて、共有プリンター経由でその マシンから印刷してる。
751 :
739 :04/03/31 04:49 ID:y7ll1E4l
750さん、情報ありがとうございました。 ということは、基本的にダメってことなんですね。残念。 canonの対応待ちといっても、古いプリンタだから見捨てられそうですね。 というか私の場合は、新潟キャノテックの対応待ちですが。 OSXのバージョンが上がると(10.4以降)、稼働するようになるとかあればいいのですが。 とりあえず、おかげ様であきらめがつきました。 lbp450は、しょうがないので当分クラシックと古いOS9用パソコン専属にします。
>750 LIPS 4の機種を手放してしまったので自前で検証できないのですが 動かないってのはCanon純正ドライバでの話ですよね? GhostScriptでの動作は、まずOSのヴァージョンとは関係ないはず ですから、739さんの場合、GSのほうについては接続がうまくいっ てないだけだと思いますが。 Panther,GS,LIPS 4で問題なく動作しているという事例がありまし たら、報告いただけるとありがたいです。 ちなみにUSBよりは安手のプリントサーバ使ったネットワーク接続 のほうが確実に認識・動作します。
当方10.3.2+純正ドライバ(Lips4)+ネットワーク接続(AppleTalk)のLBP1420だったんですが 先日からプリンタに接続はするもののエラーがでて印刷までいかなくなりました・・ 試しにGSをインスコしてみるとあっさり印刷できました 仕事で使ってるので焦りましたが、これにはほんと助けられました!
OKI microline 640CLをPBG4Al1.25GHz+OS X 10.3.3につなげたい のですが、どのようにしたら可能でしょうか。OKIのHPでは、 うきうきキット(MLUSB2;USBプリンタケーブル2)という製品があれ ばつなげると書いてあるのですが、すでに販売修了しているようです。 Yahoo! Auctionでも見つかりませんでした。 購入方法や、その他の接続方法をご存じでしたら教えてください。
755 :
名称未設定 :04/04/05 15:34 ID:B8VHbP2x
age
756 :
名称未設定 :04/04/08 13:03 ID:jG3OTB1D
757 :
名称未設定 :04/04/08 17:47 ID:cn4q/FDU
>754 640CL、使ってます。わたしの場合は 4-5万出費して、ブリッジを購入する ↓ 2万出費して、別のレーザプリンタを購入する ↓ 5千円出費して、PM7600とイーサケーブルを購入する これでいいやと、なりました。
>>757 PowerMac 7600をブリッジにしているの?
>>754 いらなくなったケーブル箱のなかに
LocalTalkブリッジがあったので拾ってきたのですが
お使いになりますか?
ただし、ACアダプタがありません。
使わなくなってしばらく経つので、
きちんと動作するかも不明だったりしますが。
760 :
:04/04/08 23:54 ID:zEVEh1cR
762 :
名称未設定 :04/04/09 20:46 ID:ASsz6TTE
>760 757デス。 参考サイト感謝。 こんなページがあったんですね。 知らなかったので、苦労しました。 自分は、okiの販売完了のブリッジ中古品を探しにいって、 いろいろ教えてもらって辿り着いたんです。
763 :
760 :04/04/10 07:08 ID:6i/SiYb+
>>762 実はウチも803PSIIを7600につなげています。
純正のネットワークカードを探すも失敗。
↓
パラレル直結のプリントサーバーを試すも、不具合。
↓
7600
この方法でOKIのプリンタを使ってる人は結構多いのかも。
6100とかプリンタ台として丁度良いかと思ったのですが、w
AAUIのポートに挿すetherのトランシーバーを
探さなくちゃならないのがまた、難儀でしたから。
7600なら、頑張ればまだいろいろ使い道はありますし。
764 :
754 :04/04/10 11:11 ID:ogJb7EX2
レス遅れて失礼。 うちの研究室にはML640CLが3台ありますが、どれも、セントロニクス36ピン?がついています。 このポートとUSBとの変換ケーブルがほしいのです。いま、OKI USB Printer Cableというものが一本だけあり、それを使えば、印刷できることがわかっていますが、もう一本ほしいのです。 ためしに、windows対応のSANWA supplyのケーブルを購入して試しましたが、印刷できませんでした。ケーブルだけなのに、なぜ機種依存するのか知りませんが、とにかくマックでも使えるUSB-シリアル変換ケーブルをどこで購入できるか、ご存じでしたら、教えてください。
765 :
754 :04/04/10 11:44 ID:ogJb7EX2
もう少し説明させてください。 1)研究室には3台のML640CLがあり、Aは共用のPBG3MTのモデムポートとつながっている。また、Aは同時にPMG3B&W(共用)とは、OKI USB PRINTER CABLE(USB-シリアル変換ケーブル)でつながっている。B、Cは未使用。 2)PMG3B&W(共用)はEpson PM3300ともUSB接続でつながっている。 希望)自分のPBG4からML640CLに印刷したい。ネットワーク越しにAから出力しても、Bを自分のPBに直結してもよい。共有macをファイルサーバーにする方法はいや。 ネットワーク越しにできる場合はwindows XPのひとのPCや、iBookG3(OS9)などからも印刷できるようになるとなおよい。 ついでにPM3300Cにも印刷できるようにしたい。 共有macは二台ともOS9.2です。自分のPBG4はOS X10.3.3です。
766 :
754 :04/04/10 12:03 ID:ogJb7EX2
追伸ですが。 すべてもパソコンはLANでつながっています。自分のPBとiBookなどは無線LANです。関係ないですよね。 LocalTalkというのは、モデムポートやプリンタポートのことですか?LocalTalk ブリッジというのは、よくわかっていません。 >759 さんの話を「LoccalTalkでPMG3MTと接続したML640CLでLAN 上のPCから印刷できる」と理解しましたが、PMG3B&WからもPBからもできませんでした。PMG3MTのOSが漢字Talk7.5.3でないからでしょうか。 PMG3MTを漢字Talkにするのは、システム的にできたとしても、ここでは無理です。 Epson PM3300CをPMG3B&W(OS9)でUSB printer sharingしても、OS Xからでは印刷できないのですね?試したけど、だめでした。 そのほかに、PPCG3DT、PPC9500/200, PB3400Cが未使用です。動作未確認。
767 :
759 :04/04/10 15:56 ID:IkdcyJFz
>>766 手元に余っているのはMicro Asante Printというものです。
これを使って以前はML803PSIIのシリアルケーブルを
Etherケーブルに変換してLANにつないで使っていました。
LANにつながっているMacからは共有可能になります。
>「LoccalTalkでPMG3MTと接続したML640CLでLAN 上のPCから印刷できる」
ようににするには
>>760 のlokaltalk bridge2.1が必要なのでは〜?
>Epson PM3300CをPMG3B&W(OS9)でUSB printer sharingしても、
>OS Xからでは印刷できないのですね?試したけど、だめでした。
OS XのClassic環境からはできませんでしたっけ?
ウチはプリンタが壊れる方が早くてLocalTalkブリッジがいくつか余っていたんですが
掃除のたびに捨てられて、気が付いたらどんどん無くなっています…
768 :
754 :04/04/10 16:51 ID:ogJb7EX2
>>767 お返事ありがとうございます。
その製品を譲って頂けるのですか?ACアダプタがないとのことですが、ふつうのPC周辺機器で使われている3つまたに分かれているようなケーブルででよいのですよね。いくつか余っています。
高価な製品のようですが、どうすればよいでしょうか。こちらも研究室の人間と相談してみます。今後の連絡の仕方も指示して頂ければ、従います。
769 :
759 :04/04/10 17:12 ID:IkdcyJFz
>>768 ハイ、ご入り用ならどうぞ使ってやってください。(送料だけで良いですよ)
ACは12V、1.25Aのものなら他のものから流用出来ると思います。
>ふつうのPC周辺機器で使われている
というより電話だとかに使われているようなものを想像していただければよいかと。
捨てアドレスを入れてくださればメールいたします。
770 :
754 :04/04/10 19:07 ID:ogJb7EX2
771 :
760 :04/04/11 00:53 ID:bAaqASpu
>>766 > すべてもパソコンはLANでつながっています。
> 自分のPBとiBookなどは無線LANです。関係ないですよね.
OSXを使っている場合はappletalkをonにして下さい。
もちろん、プリンタドライバもインストールします。
> LocalTalkというのは、モデムポートやプリンタポートのことですか?
> LocalTalk ブリッジというのは、よくわかっていません。
localtalkは古いappleのネットワークプロトコルです。
ethernetとの文字どおり橋渡しをするのがlocaltalkbridgeです。詳細は、
http://www.apple.co.jp/datasheet/software/LTBridge.html プリンタを接続するマシンにはこれをインストールする必要があります。
ただ、OS9.2で動作するかは試してみなければわかりません。
ウチんとこは8.1で問題なく動作しています。
>そのほかに、PPCG3DT、PPC9500/200, PB3400Cが未使用です。動作未確認。
どのマシンも「localtalk bridgeサーバー」として使えると思います。
772 :
760 :04/04/11 01:24 ID:bAaqASpu
で、戻って
>>765 へのレスです。
> 1)研究室には3台のML640CLがあり、Aは共用のPBG3MTのモデムポートとつながっている。
> また、Aは同時にPMG3B&W(共用)とは、OKI USB PRINTER CABLE
> (USB-シリアル変換ケーブル)でつながっている。B、Cは未使用。
結論から言えば、3台ともネットワークでつなげられます。
「bridgeサーバー」もしくは、
>>759 さんのAsante Printから先を、
localtalkネットワークで3台ともつなげてあげれば良いのです。
Asante Printの同時接続クライアント数はわかりませんが、
3台くらい大丈夫だと思います。
(トラフィックが混雑した場合ちょっと心配ですが)
ただ、それらを接続する場合、localtalkのケーブルとトランシーバーが
別途必要になります。(ジャンク品等を探さなければなりませんが)
http://www.mac-s.co.jp/useditem/u09_network.html > 2)PMG3B&W(共用)はEpson PM3300ともUSB接続でつながっている。
> ネットワーク越しにできる場合はwindows XPのひとのPCや、
winだとデフォでプリンタ共有できませんでしたっけ?
> ついでにPM3300Cにも印刷できるようにしたい。
手っ取り早いのはパラレル直結のプリントサーバーを買うのが良いかと。
I/Oデータやkomatsuのものならmacでもかなりのプリンタが利用できます。
http://www.komatsu-trilink.jp/info/products/kp602exs.html (そもそもこいつがOKIのプリンタに対応してれば良いんですけどね)
773 :
754 :04/04/11 13:50 ID:Qg4Sr+eG
>>760 色々とありがとうございます。
>>759 さんとは別に連絡を取り、Asante Printを送ってもらえることになりました。
設置してみたら、また報告します。わからないことはまた、ここで質問したいと思います。
774 :
名称未設定 :04/04/11 14:06 ID:EAZaz4rg
757デス。 ヨカータヨカータ
775 :
760 :04/04/11 19:47 ID:hQqGuiFs
すごい良スレ。
レーザープリンタを初めて購入するものです。自分個人の研究室にレーザー プリンタを導入する予定ですが、現在の予算とニーズに合う候補として、 Canon LBP 1420 と 1310 を考えています。両者の主な違いは、 LBP 1420: A3対応、2400dpi相当、20ppm LBP 1310: 両面印刷対応、リアル1200dpi、18ppm ですが、個人的な用途ではおそらくA3は使わない、また、両面印刷も特に 必要ではない(あれば便利かもしれませんが)ので、印刷のきれいさ、およ び印刷の速さに重点をおきたいと思ってます。 で、おそらく馬鹿な素人質問だと思うのですが、「2400dpi相当」と「リアル 1200dpi」ではどちらが美しいのでしょう。また、20ppmと18ppmの違いが ありますが、やはりかなり違うものなのでしょうか。 また、OSXにおいて、この両者のプリンタは、純正ドライバでまともな速さ、 クォリティーで印刷できるものでしょうか。それともやはり小川さんのgsドラ イバが必要でしょうか。 長々と書きましたが、よろしくお願いします。また、同じぐらいの価格帯で 「こっちの方がいいよ」という機種がありましたら知りたく思います。こちら の用途は主に、モノクロ論文などの印刷です。プリンタ共有する予定はありま せん。
778 :
754 :04/04/13 22:01 ID:McsXX+g3
>>776 同感。お世話になってます。
>>777 前の研究室で、LBP 1310をネットワーク対応にして使ってました
が、とても便利でした。PDFの論文を読むなら、両面印刷はとても快適
ですよ。しかし、windowsからの印刷に比べるとMacOS9からの印刷は
激しく遅かった。OSXだとwindowsとほぼ同じ速度でした。プリンター
まで5歩、歩いていく間に印刷が始まります。(10baseLAN接続の話)
クオリティも投稿論文のグラフを出す程度なら十分です。
紙詰まりもほとんどなかったし、とにかく快適でした。
>777 A4ならば、BrotherのPS互換機もコストパフォーマンスが高いと思います。 将来のOSヴァージョンアップに際してドライバ問題に悩まされる可能性もないですし。
780 :
前スレ511 :04/04/13 22:31 ID:KWDQrjSi
久しぶりの書き込みです。 >777 ブラザーMFC-8820Jもなかなか良いと思います。つい最近買ったのですが、 それまで生き永らえてきたHPLaserJet4LやSCSIのスキャナーとか人にあげてしまいました。 研究室とかで使うなら、両面印刷可能ですし、A4までですが、コピーもできますし、 ファックスとかも使えますので、便利だと思います。(何と紙送りまでついている) 詳しくはHPで確認したほうが早いですが。 速度的にも満足しています。 価格comで調べて値段も8万強で済みました。
うっ、LaserJet 4L欲しかった トナーの買い置きが2本あるのに本体不調で
783 :
754 :04/04/14 18:31 ID:IBJxe8r4
Asante Printが
>>759 さんから届きました。
早速、接続してみたところ、OS9から印刷できることを確認しました。
これで、OS9の3台からは共有できるようになりました。OSX10.3.3からはできないようです。
自分のPBからは、あいかわらずUSB Printer Cableで接続しています。
とりあえず、解決です。
皆さん、どうもありがとうございました。
784 :
名称未設定 :04/04/14 20:12 ID:vGLtq8im
MFC-8820Jの話題が出てますね. 私も最近,これを購入しまして,Mac OS X 10.3 で使っているのですが,プレビューを開くこと無しに,psファイルを印刷したいのですがどなたか知恵を持っていますか? 具体的には,ターミナルやkterm上からlpr (a2psなどを含む)でpsを出したいのです. よろしくお願いします.
デスクトッププリンタを作ってほり込めばええんじゃね?
786 :
780 :04/04/14 22:23 ID:O+hUtTZG
>>781 失礼しました。もらってくれる人をいないだろうなと思いながら研究室の学生に声をかけたら、
欲しいといいましたので、あげてしまいました。
787 :
781 :04/04/14 23:04 ID:r0QNPron
>>780 =786さん
「失礼しました」だなんてとんでもないです。
場違いなことを書いてしまいこちらこそ皆さんに失礼してしまいました。
うちのLaserJet 4Lは8500で使用していますが、紙送り時にガコンガコンといった
異音を発するようになり、紙がうまく排出されない状態になることしばしばです。
現在MDDも使用してますのでMDD用にレーザープリンタを物色中ですが
4L用に作成した印刷フォーマットがたくさんありMDDでのプリントアウトへ
移行するのに二の足踏んでいる状態です。
いずれは、と思っていますのでこのスレはとても参考になります。
>>754 >>783 さん
アプリケーション>ユーティリティの中にある「ディレクトリアクセス」でAppleTalk
オン、さらにシステム環境設定>ネットワークでAppleTalkオンにすれば、Mac OS X
10.3.3からも印刷できるんじゃない?
789 :
777 :04/04/15 02:18 ID:9K5kXXGW
>778-780さん 丁寧な反応ありがとうございました。 LBP 1310かブラザーMFC-8820Jで検討してみたいと思います。 うーん、悩ましいなあ・・
790 :
754 :04/04/15 11:41 ID:c8VDBPkZ
>>788 両方ともONになってますが、プリンタ設定ユーティリティー>追加>AppleTalkで何も見えてきません。
>>754 あーそうか、プリンタドライバがないのね。失礼、失礼。
>>790 OKIのドライバのページを見たら、
>MacOS X 10.0 日本語版
>MacOS X 10.1〜10.1.5日本語版
>MacOS X 10.2〜10.2.8日本語版
>MacOS X 10.3〜10.3.2日本語版
10.3.3にはまだ対応していないみたいだね。
素人はこれだからせいぜい騒いでね
すわっ! 捕手です
保守
保守
798 :
名称未設定 :04/05/21 12:34 ID:kQb3vE+o
週末age
799 :
名称未設定 :04/05/23 19:44 ID:U54oeq4z
沖のMICROLINE 5400など安めのPS対応の機種で、 PS3 Emulationという記述になっているんですが、 これって実用上は純正のPS3と何が違うんですかね? 何か使用する上で問題点ってありますか? 沖に電話してもサポートの兄ちゃんがよく分かってなかったし。 使用目的は大学の研究室での印刷です。 論文をpsのままで印刷することがよくあります。 日本語はROMで二書体入ってれば十分です。
ややこしいふぁいるをおくるとみするかもなぁ、って感じ
>>799 大昔の QMS なんかの PS 互換から比べるとだいぶよくなっていると思う。
普通の(いわゆる)ビジネス文書なら、まず問題はない。
けど、プロの DTP なら校正には避けたほうが無難かも。
大学の研究室っていうのはちょっと微妙。
できたら店頭でテストプリントさせてもらったほうがいい。
802 :
799 :04/05/24 06:38 ID:ztuKU6xW
>>800 , 801
どうもです。
DTPのプロじゃないんで、エミュにしてみます。
>>799 感覚でいうのもなんだけど
OKIってmacのPSプリンタとしての歴史長いから問題ないんじゃない、
10.3.4でRICOH C320(カラーレーザー)のオプションユニットが無い状態に 印刷出来る技、情報等をもしご存知の方あればよろしくお願いします。 うちの会社500台を超えるパソありますがmacは青白500私専用のこの1台のため 7万だかするユニットを買ってくれませんトホホ。(これが有れば無問題で印刷可) ダメ元でゴースト試しましたが粗いモノクロだったり、 コードが延々と印刷されたりw 結構無謀っぽいのでsageてカキコ。
PDFで書き出して他のからプリント
あ、説明不足ですみません、一応現在はjpgにしたもので他からプリントしてます。 ただ、他のもメインの奴がいてなかなか空かないので・・・。 で、なんかダイレクトにいける技が無い物かと思った次第です。
すみません、これを装着しないと普通ダメなんですよ。 「このドライバは、PS3が使用可能なオプションのPS3モジュールまたはマルチモジュール、 もしくはオプションのPS3カードまたはマルチエミュレーションカードが装着されている 以下のプリンタに対応しています。」 モノクロも含め結構な台数ricohいれてるんだけど原価なんかしれてるだろから サービスでくれ!って言ったけどダメポでした。 まあ、私が稟議の決裁権持つようになったらricohは全て否認したるからな!
あははは