1 :
名称未設定 :
02/11/05 07:47 ID:0T1UlpqL ちっせーケツの穴だなぁ
2 :
名称未設定 :02/11/05 07:48 ID:szwiZWtY
2
3 :
名称未設定 :02/11/05 07:53 ID:wUco/ik2
これが今流行の引き蘢りというものですか? ダサ
4 :
名称未設定 :02/11/05 07:58 ID:LH3lvQK6
>>1 ウンコの太い1と違ってマカはデリケートなの。
5 :
2 :02/11/05 08:06 ID:szwiZWtY
6 :
名称未設定 :02/11/05 08:08 ID:3heQS6oY
その前にウィソのフォントの汚さをどうにかしてくれ。
7 :
名称未設定 :02/11/05 08:31 ID:ZOG+90jk
煽り煽られ今日も仲良しマカとドザ
8 :
名称未設定 :02/11/05 09:10 ID:bh0YEqW0
環境設定で変えれば済む話だが、テンキーから入力して 全角の数字が出てくると腹が立つのは俺だけか? つーか、ドズのフォントって全角と半角の区別しにくいよな。
9 :
名称未設定 :02/11/05 09:20 ID:1dqf9ap+
ウィソだと半角/全角が区別しにくいかもしれないけど、 Macだと半角と全角が一目瞭然なわけ。 で、英字が全角だと激しく萎えるんだよねぇ。
10 :
名称未設定 :02/11/05 09:22 ID:aIYX0ZBs
別にどうでもいいことだと思うが。 やたら気にする奴は確かにキモい。
12 :
名称未設定 :02/11/05 09:33 ID:+r1eaDJa
こういうことが気にならない人は事務機のWinマシンを使っていれば良いさ。 全角の英数は見ていて汚らしい雰囲気を出します。 本場の欧米で全角英数の登場回数は、日常ほとんどないでしょ。 2バイト文字文化の「方言」何だということをお忘れなく。
13 :
名称未設定 :02/11/05 09:42 ID:+s6E5kOX
>>1 世間の常識が、マカの常識だと思っているヴァカ。
14 :
名称未設定 :02/11/05 09:54 ID:jW/VlV0j
全角で英数字を書く利点ってあんまりないと思うが。 メールアドレスとかコピー&ペースト出来ないし。 メルアドは… zenkaku2002@156663142514641695.co.jp とか、書かれていると激しく鬱。 ちなみに、ウインは半角でも全角でも表示が同じように見えます。
15 :
名称未設定 :02/11/05 09:58 ID:+r1eaDJa
同じように見える「親切」な仕様が馬鹿を排出するのだ。 Microsoftがユーザーを甘やかしているのが最大の現況でもあるよ。
16 :
名称未設定 :02/11/05 09:59 ID:+r1eaDJa
元凶だな、俺も逝ってヨシだな。。。
17 :
名称未設定 :02/11/05 10:05 ID:BCrrJHRG
>>12 >本場の欧米で全角英数の登場回数は、日常ほとんどないでしょ。
何言ってんだ。本場も何も全角なんて日本語IMからしか入力できないっつーの。
>>14 全角部分を選択してctrl - shift - R。
18 :
名称未設定 :02/11/05 10:42 ID:DmVhz6xF
>>12 あんまり気にならないね。
君は欧米人ですか?雰囲気とかさ、感覚的な物言いが良いね
>>14 同じように見えないけど?
フォントのせいじゃないの?
webサイトの色々なエントリーフォームでも数字は全角って所はあるね。結構
英語はあまり使わないけど、文章の中で時刻をいれるときは
使うかもしれないな。ただいま、10時43分
19 :
名称未設定 :02/11/05 10:50 ID:4fusaPqp
Macで編集やってるんだけどさ、Winユーザーの作家が送ってくる原稿に困ってる訳さ。 全角数字に全角英文字に半角カナ…もうアホかと。バカかと。言っても言っても治りゃしない。
20 :
名称未設定 :02/11/05 10:52 ID:GPKUUwvX
ウィソは半角全角が無意識に混じってるのがウザいのだ
21 :
名称未設定 :02/11/05 10:53 ID:aIYX0ZBs
ガタガタうるさい割には、平気で半角カナ使ってたりしてね。(W
22 :
名称未設定 :02/11/05 10:55 ID:DmVhz6xF
23 :
名称未設定 :02/11/05 11:00 ID:87wfhsc5
でも、煽りにはもってこいだ罠 SINEとかBAKAとか低能から言われてるみたいで… まあ、ドウデモイイヤ。
24 :
名称未設定 :02/11/05 11:02 ID:uD2w8tmG
昔はネット上で半角カナ使うと、文字化けの原因になるからじゃなかったけ? 俺も注意されたことあったなぁ。→半角カナ
25 :
名称未設定 :02/11/05 11:31 ID:jTbcnX5/
ドザ以外には嫌われてるぞ>全角
26 :
名称未設定 :02/11/05 12:37 ID:LyPFXiMJ
全角英数を使ってMac板でくだらないカキコをしてるウィナが嫌い。
27 :
名称未設定 :02/11/05 12:56 ID:0T1UlpqL
>>19みたいに、本気でハラを立ててるヤツがキモイんだよ。
28 :
名称未設定 :02/11/05 12:57 ID:fvY4ZQQS
2バイト文字ってなんれすか?
29 :
bloom :02/11/05 12:59 ID:zs0MtCgP
30 :
名称未設定 :02/11/05 13:00 ID:7C1UNF1R
テキストエディタのマクロで好きなように変換すればいいだけだと思うが
31 :
名称未設定 :02/11/05 13:00 ID:nkNyauWS
もうね、AHOかと。MAKAかと。
32 :
名称未設定 :02/11/05 13:01 ID:AnjKOp/L
>>25 じゃ、ごく少数じゃん。
なーんてね。
Mac、UNIX、多少古いWindowsユーザーは嫌ってる。
全角使うのは初心者Windowsユーザーに多いと思っていい。
だから全角厨の言うことはあてにならない。
2chではスレタイなど目立つようにわざと全角数字使ってるヤツもいる。
あと、全角英数が1文字の場合(←の1のように)だけ使う人もいるね。
>>19 は一発で変換できるマクロでも作っておけばよし。
33 :
名称未設定 :02/11/05 13:02 ID:2zS0YOdt
>>1 =27
変な時間帯に書き込むところを見ると本当に引きこもりなんだな。
社会に適応できなかった自分がヒーローになれる(と思い込める)2ちゃんねるがあってよかったな。
34 :
名称未設定 :02/11/05 13:06 ID:yh+5pSzc
じゃあこれからは Macintosh Windowsで行こうよ。
35 :
名称未設定 :02/11/05 13:11 ID:toYxz6/V
>>32 基本的に英数字は半角だが、1桁の時のみは全角も確かに使う。
ただ、Adobeのメールは日付までも御丁寧にそうするから気持ち悪い。
「2002年9月23日」とか。
36 :
名称未設定 :02/11/05 13:15 ID:+ihdfav1
確かにMS-DOSの頃はPCユーザーも全・半の混在を いやがってたYO。違いがはっきり目立ったし。今は ぱっと見じゃわからないから、概念的な区別が はっきりついてない初心者がぐちゃぐちゃに使って しまうのだろうな。 WindowsのTTで全角英数と半角英数が両方 プロポーショナルになってるものが多いのは いいことなんだか悪いことなんだかわからんね。 Windows使っていようがどうだろうが、1バイト英数と 全角英数ではデータとしての使い回し幅がまるで 違うので、意識して極力1バイト英数を使うように したほうが今後のスキルアップにもつながると いうものだ。プログラマ板とかで全角英数使うと 失笑されるのも同じ理屈だべえ。
37 :
名称未設定 :02/11/05 13:21 ID:0T1UlpqL
>>33 それしか想像できないなんて、お粗末な頭だな(W
38 :
名称未設定 :02/11/05 13:23 ID:rzDIXna4
読めればいいじゃん。
39 :
名称未設定 :02/11/05 13:28 ID:YD/2LM9M
なんで全角使えるのかほんと、疑問だよ。 どうでもいいんだろうね。 Windows選んだのもどうでも良かったんだろ。
40 :
名称未設定 :02/11/05 13:33 ID:0kWhkakP
見た目はっきりしないというのは、 音引きを漢字の一で代用したり1をLの小文字で代用するバカを生み出す元だよな。
41 :
名称未設定 :02/11/05 13:35 ID:AnjKOp/L
英数は半角でもちろんいいんだけどさ、 UNIX 使いに多くて Windows ユーザーや Mac ユーザーには それほどでもない半角英数と全角の間にスペース空ける(↑のように) のもどうかなと思う。 読みやすさのためなんだが英数が多いと全角並みに間延びするし、 そもそも読みやすさもフォントによるし、 原稿用紙的な日本語にはなじまないような気もする。
42 :
名称未設定 :02/11/05 13:42 ID:YD/2LM9M
英数にスペースが入る場合、例えば Windows PCは嫌い。 より Windows PC は嫌い。 の方が、しっくりくるけどね。
43 :
名称未設定 :02/11/05 13:47 ID:1dqf9ap+
確認するために久しぶりにWindowsを走らせてみました。 やっぱWindowsはいいですね。
44 :
名称未設定 :02/11/05 13:52 ID:WqDny2eD
Windows
45 :
名称未設定 :02/11/05 13:56 ID:WLjy17f1
windows ウ ィ ン ド ウ ズ
46 :
名称未設定 :02/11/05 14:13 ID:X/jFqxER
フォントによるんじゃないかと思う。 リュウミンライトは、全角と半角英数でベースラインが違うから綺麗じゃないね。 それと、同じフォントサイズでも半角英数は細く小さくなっていて全角とのバランスが悪い。 リュウミンライトなら全角英数使った方が綺麗だ。すかすか感は否定できないけど。
47 :
名称未設定 :02/11/05 15:32 ID:Q8SsWtsv
ようはメールアドレスやサイトのアドレス以外で全角を使わなければ、 見た目以外は問題ではない。
48 :
名称未設定 :02/11/05 15:54 ID:NhKDsA6Y
Contractとか書いてるアフォドザがたまに居るからな。 お前は内容検索で困ったことがないのかと小一時間...(r
49 :
名称未設定 :02/11/05 18:04 ID:Ptv9ZnwC
>>46 macユーザーが全角英数嫌いな理由は概ねこんなところでいいの?
あとなんかあるの?
あと半角かなも理由教えてクダサイ
50 :
名称未設定 :02/11/05 18:12 ID:HgOSmEuN
普通のキーボードならテンキーつかえば半角数字になるけど ノートの人はいちいち英数/かなキーを押してるわけ?
51 :
名称未設定 :02/11/05 18:16 ID:iiaSXqvd
control + : らヴ
52 :
名称未設定 :02/11/05 18:26 ID:GDj/mvF5
ネット書店の検索なんかで使う書籍データベースは原則的に全角だから、 Mac OS X Perfect Manualってな具合になるぞ。
53 :
名称未設定 :02/11/05 18:31 ID:6/FyGEwo
漏れ、 / が嫌いです。 / は好きです。
54 :
名称未設定 :02/11/05 18:36 ID:dqYkPhtU
初心者に多いんでしょ、結局。 マカーでも全角英数で打って来る人いる。 WinとMacでこうも違うのは変換の手間の問題でしょ?
55 :
名称未設定 :02/11/05 18:38 ID:eugnKwK9
>>52 そういうところは大体aspで動いている罠。
56 :
名称未設定 :02/11/05 18:39 ID:ntgcvH0p
57 :
名称未設定 :02/11/05 18:45 ID:Ptv9ZnwC
>>52 Amazonは全角はダメ。
>>54 だからなんで初心者じゃなかったら全角やめるの?
>WinとMacでこうも違うのは変換の手間の問題でしょ?
これは多分そうだね。
58 :
名称未設定 :02/11/05 18:54 ID:WUHEClu2
>>57 へぇ、Amazonは全角ダメなのか。
トーハンは全角じゃないとダメなんだよね。日販はどうなんだろ?
59 :
名称未設定 :02/11/05 18:58 ID:C5nnCoIm
60 :
名称未設定 :02/11/05 19:03 ID:hdxG47H+
一太郎の半角漢字マンセー!!
61 :
名称未設定 :02/11/05 19:06 ID:Ptv9ZnwC
ついでに言えば、丸善はOK紀伊国屋はNG クロネコヤマトの書籍販売はOKなり。 特に傾向はないのかもね。。
62 :
名称未設定 :02/11/05 21:48 ID:SSTCFLe/
要するに、細かいことにいちいち反応するマカがキモイ
63 :
名称未設定 :02/11/05 22:13 ID:VyFguZzO
正直、新聞や雑誌の文字が全角数字や全角英字が混じってたり、 おまけにカナが全て半角カナで書かれてたら、読み辛くてゲロが出そうだ。 でも、ドザには細かい事らしいから、きっと何も感じないんだろうな。
64 :
名称未設定 :02/11/05 22:13 ID:ffQtlZpk
晒しage
65 :
名称未設定 :02/11/05 22:28 ID:yPjycApE
Osakaではー(伸ばす音)と漢字の一の区別が付きにくい、と思う。 だから( ̄ー ̄)ニヤリッは笑ってるように見えない。 それでも俺はMacが好き。 全角英数とは関係ないのでsage。
わしが全角で「Mac」とやっちまうのは単にことえりに登録してあるから....半角だと字がちいせえ、と思った時に採用しちゃったりする。 駄菓子菓子、困るのは次に真っ先に出てくること、まあ英数時に切り換えリゃいいのだが面倒なのでつい.... 要は文節変換してるやつだとWinやMac関係なく全角出すのも簡単なことじゃなかろか。
67 :
名称未設定 :02/11/05 22:33 ID:gxDydovb
嫌うも何も、単に読みにくいからやめてくれってだけなんだが Windowsでは事情が違うとは知らなんだ
68 :
名称未設定 :02/11/05 22:54 ID:Ct+TH+Hs
69 :
名称未設定 :02/11/05 22:58 ID:Pz4IalAD
マカーはなんで10月を“October月”って言うの?
70 :
名称未設定 :02/11/05 22:59 ID:gxDydovb
71 :
名称未設定 :02/11/05 23:01 ID:Aq+HkUXT
>>65 Osaka使ってるけど、キッパリ笑ってるように見えてるよ
>>46 リュウミンライトは半角英数にtimes使ってた筈
72 :
名称未設定 :02/11/05 23:02 ID:AnjKOp/L
>>63 テレビ欄の数字なんか混じってたりするよ。
全角かなんかしらんが「123」みたいなの。
73 :
名称未設定 :02/11/05 23:06 ID:Ptv9ZnwC
>>67 まあおそらくそんなところなんでしょうね。それを
>>63 みたいに
一々"かどのたつ"言い方をする人がいるからこういうスレも立つわけか。
しかしそんなに読みにくいかな。
>>68 その手の間違いはwinユーザーもMacユーザーも関係ない気がするが…
確かにMSゴシックだとあまり区別つかないけど。
並べれば大きさは違う。
74 :
名称未設定 :02/11/05 23:27 ID:yt7m2s/2
最も責められるべきは糞スレ立てた>1であることを忘れてるな。
75 :
名称未設定 :02/11/05 23:36 ID:NhKDsA6Y
それより今日のZDNet Macがはずかしい...。 富士写真フイルムは、デジタルフォトプリンタ プリンピックス「CX-400」専用ペーパーとオリジナルアルバムの限定セット販売「驚きの”得”プレゼントキャンペーン」を実施する。 をいをい...。「”得”」って...。
76 :
名称未設定 :02/11/06 00:19 ID:dG+am5+n
>>72 あれは全角の「1」と全角の「23(1文字)」だよ(まあ23はないと思うが。普通00)
ラテ欄は文字幅がきっちり決まってるからああいう独特の表記になる。
77 :
名称未設定 :02/11/06 00:31 ID:JfQoSbRt
全角英数ごときで ごちゃごちゃヌカすのはマカ。と相場が決まっとる。
78 :
名称未設定 :02/11/06 00:42 ID:3h11vJUj
ドザの醜態さらしage.
79 :
65 :02/11/06 00:47 ID:ztkTatCF
>>71 失礼。Mac OS X でのアンチエイリアスのかかったOsakaの話です。
80 :
名称未設定 :02/11/06 00:49 ID:9VNC9al1
マカーはマイノリティのくせに、 自分たちのルールがスタンダードだと思いこんでいる。
82 :
名称未設定 :02/11/06 01:04 ID:CK8HnX+d
>>81 ドサだと思われ
ドサがネタふっといてマカは細かいこと気にするって言ってやがる。
ドサが一番細かいこと気にしてるんじゃん (w
83 :
名称未設定 :02/11/06 01:08 ID:9VNC9al1
84 :
82 :02/11/06 01:09 ID:CK8HnX+d
85 :
名称未設定 :02/11/06 01:12 ID:9VNC9al1
>>84 このスレ、マカであるオレがたてたんだもの(W
86 :
82 :02/11/06 01:14 ID:CK8HnX+d
>85 そりゃごくろうさまでしたぁ。 そろそろ寝よー おやすみなさいませ。みなさま。
87 :
名称未設定 :02/11/06 01:21 ID:Z1H88wVz
まぁ、このスレで一番悲しいヤツは
>>5 なのだが(゜ーÅ)ホロリ
88 :
名称未設定 :02/11/06 11:12 ID:3bwaihSM
>なんでマカは全角英数を嫌うの? もはや性能や機能の差を引き合いに出して他のOSを罵倒することが出来ないから。
89 :
名称未設定 :02/11/06 12:03 ID:/i8p0Gf1
>>88 もはやOSの性能や機能の差が問題なのではなくそれを使う人間の問題だと知ってるから。
90 :
名称未設定 :02/11/06 18:29 ID:31PCXOtw
まじレスすると、MacはOSレベルで全角のプロポーショナルフォントに対応していないからだろ。 winは全角でも綺麗に見える。
91 :
名称未設定 :02/11/06 18:46 ID:/i8p0Gf1
winのfontが綺麗とは、これまた酔狂な... (w
92 :
名称未設定 :02/11/06 23:03 ID:aVIYoX93
嫌いじゃないけど、文字コードが違うのだから、使う時には意図して使うべき だとは思う。というのは、考え方が古いのかもしれないけどナー。
93 :
名称未設定 :02/11/06 23:03 ID:uoXqhl8P
94 :
名称未設定 :02/11/07 00:00 ID:i2J4p2gj
>>90 綺麗に見えるっていうよりも、つまって見えるだろ。
そのせいで全角と半角を混用するドザがいる。
あと、OS Xは全角のプロポーショナルフォントに対応してます。
95 :
名称未設定 :02/11/07 00:20 ID:9uoIwMqA
どーでもいいけど、オークションの時の 口座番号は半角でお知らせして欲すいのですよ。
96 :
名称未設定 :02/11/07 05:05 ID:SlZ3coRg
97 :
名称未設定 :02/11/07 11:21 ID:enDAGDvl
>>95 だから選択して ctrl - shift - R で半角に変換しる!
98 :
名称未設定 :02/11/07 13:39 ID:Z7+JBpYV
ていうか、Macで全角英数打つのって面倒くさくない? コマンド+スペースか英数キーで自動的に半角になるし。
99 :
名称未設定 :02/11/07 15:37 ID:22sY2ii7
ミカカの開示情報(事業者向けの詳しいやつ)とかは確かにむかつく。 業務で使うのにコピペできねー。 ミカカみたいな一応プロでも平気で全角使うよなぁ。 なんとかならんもんでしょうかね。
100 :
名称未設定 :02/11/07 16:30 ID:enDAGDvl
>>99 だからコピペした後、その文字列を選択してctrl + shift + R すれば半角に変(略
全角英字で外国人用の英語ページ作ってる企業 最近見なくなったけど前は結構あったよね
半角の方がバイト数が少ないから転送量節約になる。半角でみんな幸せ。
104 :
名称未設定 :02/11/07 16:49 ID:X//y2OAb
俺も全角は普段は使わないけど、 caps lockキーを押した時に全角英数が 出るように環境設定してあります。
105 :
名称未設定 :02/11/07 16:54 ID:vxGIbsa9
>>104 私もことえりでその設定です。
住所入力の際に番地などを全角数字で
要求してくることとかが多々あるので...
>>101 みたいな配慮は当然だけど
多数派の論理で、全角英数を否定して欲しくないな。
OSに関しても同じと思うけれど。
Winでも普通に入力してたら全角英数や半角カナを出す方がめんどくさいと思うのだが。
108 :
名称未設定 :02/11/07 21:44 ID:3XbiZDe6
マカって何?
109 :
名称未設定 :02/11/07 21:48 ID:LGp9gwVk
半角はネチケット違反だろ!
>>101 Japanese onlyとか全角で書いてるアホは
未だに時々見かけます。
そもそもこの英語自体が間違ってる。
Sorry>>110
112 :
Apple :02/11/07 22:11 ID:bklPqGNZ
日本人以外はお断りってことだろ?
>>110 すいません、どう表記すべきでしょうか?
全角英字でJapanese onlyと書いても全角英字は2バイト文字だから、
日本語等2バイトフォントが入ってない英語圏のパソでは読めないって意味。
「ここは日本語だけですよ」と書く事は親切であって悪いことではないが、
読めない英語書いておいても、意味ないぢゃん。という意味だろう。
ただし
>>110 の言う「間違ってる」は、
日本語のみと書いてるのにJapanese onlyって英語書いてるじゃんと言いたいと思われ。
117 :
名称未設定 :02/11/07 23:39 ID:enDAGDvl
Winだと(○○○)とかよく見かける。 どーでもいーが、昨日のプレゼンで某社のPowerPointはWindowsみたいな感じの文字列がいっぱい 並んでいた。気にしなさ過ぎだろ。
ふと思ったんだけどさ 「ちっせーケツの穴」って言うけど でっけーケツの穴だと 気になってしょうがないです 何入れたらそんなに大きなケツの穴になるんだろう って
>>119 Harman Kardon SoundStick
121 :
:02/11/08 03:39 ID:qaHgiy3Q
Type ComposerとかInDesign&PageMakerの合成フォント(新ゴシック&Unversとか) 使ったりすると、英数部分をちゃんと半角にしないと組み合わせの意味がなくなる。
まー、Win使ってるとそんなこと、どうでも良くなるんだろうな あの画面だからね。(w
123 :
名称未設定 :02/11/08 05:54 ID:Bk98xWaz
>>68 ハハハハ、これはいくらなんでもひどいだろ。
124 :
名称未設定 :02/11/09 23:30 ID:u3WvK6EZ
Part Ⅱとかも多いよな。 途中まで半角で、IIだけわざわざ全角かよ。そのまま半角で打った方が早くないか?
125 :
名称未設定 :02/11/09 23:33 ID:ZSgir4Fq
個人のページやwin専門のベンダーならそれもわかるが Mac向けのサービスもやってる通信系の会社が機種依存を使ってるとがっくし。 DDIポケとかKDDIとかね。
>>124 ローマ数字とアルファベットは別の文字だと思ってる奴多数。
127 :
名称未設定 :02/11/09 23:38 ID:ZSgir4Fq
>>126 タイプライターつかったことないやつはしょうがないかもね。
1とlも違うとおもってるやつも多いし。
128 :
名称未設定 :02/11/09 23:43 ID:dCnz2eS1
ワンとかツーとかを全角でわざわざ出すヤツは、DTP関係者です。
>>127 違うだろ。lと1は。
昔、正しかったことが 今でも正しいと思ったら大間違いだ。
130 :
名称未設定 :02/11/09 23:58 ID:ZSgir4Fq
>>129 誤用でも大勢つかえば市民権をえる。正しいとはそういうこと。
131 :
名称未設定 :02/11/10 00:03 ID:NGPnUAcl
みんなWindowsをつかえばWindowsが標準ってのと同じですね。
IIと][は同じですか?
>ワンとかツーとかを全角でわざわざ出すヤツは、DTP関係者です。 それはアレだろ。 中途半端な独学をしたデザイナー・編集のことだろ? 縦組みの時、横になる半角の英数字を自動で90度回転させるツールを 持っていない・または知らないとか、 横組みなら欧文と和文の間に自動的に空を入れられることを知らないとか、 それらを知っていても英数字は全角にしなければいられない習性をもったヤツとか。
135 :
名称未設定 :02/11/10 00:30 ID:NGPnUAcl
横組みの時、半角二文字でIIとか、IVとかやると、 ジャスティファイかけてて、文字間が広がったとき、 IIとかIVとかの間がひろがって、くっついて見えないからだよ。 その場でカーニングやトラッキングで詰めて、みかけ直しても、 文字修正が入って文字の場所が変わるとこんどは詰まり過ぎになって くっついちゃう。
136 :
ケ博士 :02/11/10 01:23 ID:evCPhzua
前アパレルの会社にいたんだけど、 事務員の人が、商品管理のDBが上手く動かないとか言って システム屋さん呼んで激しく愚痴ってたんだけど、原因は 全角数字で商品の値段とか打ち込んでる奴が多かったから。
137 :
カマ :02/11/10 01:31 ID:4CqbbXDi
> ちっせーケツの穴だなぁ いやー、それほどでも...
このスレ勉強になるな。
>>117 やローマ数字のこととか。
>1のケツはガバガバという結論でよろしいでつか?
140 :
名称未設定 :02/11/10 05:21 ID:hRzMl0iT
>>100 …変換されないんですけど…。IMの問題かな? ATOKなんですけど。
>>140 IMの問題です。
>>100 のはことえりでの再変換。
漏れのEGBRIDGEではopt-R。
ATOKの再変換はどのショートカットなのか知りません。
>>140 えんぴつメニューに再変換ってのがあるからそれを選べばいい
143 :
名称未設定 :02/11/10 05:41 ID:d3ijwbeo
>>19 PowerReplace使って一個ドロップレットつくっておくと、
そういうのは一回処理するだけで
全角数字から半角数字に
全角英字から半角英字に
半角かなから全角かなに
変換してくれるよ。他のユーティリティもあるかもしれんが、
俺が知っている限りPowerReplaceが最強。
137は締まりがよさそうだな(W
145 :
名称未設定 :02/11/10 09:00 ID:g953AMy3
>>136 オレも同じようなことあってさ。
キューハチって、(他のは知らん)テンキーも入力モードに従っちゃう
じゃん。表計算とか全角のまま作業しちゃう人っているんだよね。
一体、何のためのテンキーかと問いつめたかった。
機種入れ替えで来たマシンは、起動時にnumlock扱いで「本物の」数字に
なっている。安心したヨ!
146 :
名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/11/10 09:04 ID:uGxuFDIe
147 :
名称未設定 :02/11/10 09:28 ID:rMw2kN0V
メアド表示とかURL表示が http://www.abcde.co.jp/ とか abc@xyz.com とかだと激しく萎える。 時によっては無性に腹立たしく感じる.....のはオレだけか?
>>117 Japanese Onlyを指摘した最後に、
「リンクフリーです」ってのはネタか?
バリアフリーに代表されるように、○○フリーってのは、「○○がない」という
意味になるんだが。
149 :
名称未設定 :02/11/10 09:52 ID:uGxuFDIe
>>147 禿道!!!
紙の新聞でよくあるね。全角URL。
asahi.comなんてWeb新聞にもかかわらず全角URLだよ。もうアフォかとバカかと。
コピペしてアクセスできねぇーじゃねぇーかよ。
150 :
名称未設定 :02/11/10 09:54 ID:LQSf0j6p
iBook+ことえり 半角カナってどうやって出すの? Fキー使えないよう。
151 :
名称未設定 :02/11/10 09:56 ID:uGxuFDIe
free free /fr・/ 慝(fre・er, fre・est) 1 〈人が〉自由の身の,監禁されていない(⇔captive);〈国・土地が〉自由な人の(ためにある) ~ people 自由な人々 be ~ as a bird (鳥のように)ほんとうに自由である All men are born ~. 人間はすべて生まれながらにして自由である. 2 〈政治・社会・制度が〉自由な,自由主義の;〈国・国民が〉(政治的に)独立した a ~ economy 自由経済 ~ competition 自由競争 a ~ nation 独立国家. 3 〈人・思想・意志・行動などが〉外部の干渉[因襲]にとらわれない,拘束を受けない,自主的な;《叙述》〈人が〉自由[思うまま]に(…)できる《 to do 》 a ~ decision [choice] 自由決定[選択] FREE HAND You are ~ to do as you like.[=It is ~ for you to do...] 好きなようにしていい. 4 (1) 規則[一定の型]にとらわれない;〈文学作品などが〉形式にとらわれない;〈文体などが〉流麗な;〈翻訳・脚色などが〉文字[原作]にとらわれない,意訳の a ~ translation 自由訳, 意訳. (2) 〔スポーツ〕フリーの,自由演技の;〈攻撃側の選手が〉相手にマークされていない.
152 :
名称未設定 :02/11/10 09:56 ID:uGxuFDIe
5 [be free from A]〈A(好ましくない人・物)が〉いない,ない;〈A(束縛となる物・事)が〉ない;〈A(心配・苦痛など)が〉ない,を免れた a life ~ from blemish 汚点のない人生. 6 [be free of A]〈A(税金・料金など)を〉免除されている,課せられない;〈人・会社などが〉〈A(負担・制約・不都合なこと)の〉ない;〈場所などが〉〈A(障害物)の〉ない;〈人が〉〈A(人)の〉制約を受けない be ~ of charge 無料である be ~ of responsibility 責任がない be ~ of snow (道路などが)雪のない be ~ of debt 借金のない. 7 〈人・時間が〉(仕事から)解放されて,暇になって(⇔busy);〈部屋・器具などが〉あいて have very little ~ time 暇がない I'll be ~ in the afternoon. 午後には手があく. 8 〈道路・通行などが〉障害(物)のない,自由に通れる;〈場所が〉だれでも利用できる,開放された;〈人が〉(場所に)自由に出入りできる a ~ road 自由に通れる道 have ~ access to the library stacks 自由に書庫にはいれる. 9 (動作・運動において)妨げられない,のびのびした;〈人が〉くつろいだ,堅苦しくない;しっかりした;すみやかな be ~ in one's gait 足取りが軽快である. 10 (1) ゆるい;〈ロープなどが〉固定していない,(場所などに)連結[接触]していない,離れている《 of... 》 the ~ end of a rope 結わえてないロープの端.
153 :
名称未設定 :02/11/10 09:56 ID:uGxuFDIe
(2) 〈手・足が〉自由に動かせる. (3) 〔化〕化合していない,遊離した. 11 (…に)自制心[遠慮]のない;放縦な,だらしのない《 with, in... 》;率直な;儀式ばらない,くだけた be too ~ in one's behavior ふるまいに慎みのない be ~ and open 打ち解けて率直である. 12 〈人が〉(忠告・金などを)即座に与える,気前のいい《 with,《古風》of... 》;〈物が〉惜しみなく与えられた,豊かな a ~ spender 気前よく金を使う人 She was always ~ with her money. 彼女はいつも金離れがよかった. 13 無償の;無料の,ただの a ~ sample 無料見本 a ~ offer of legal advice 無料法律相談. 14 〈石などが〉細工のしやすい;〈土地が〉耕作しやすい. 15 〔海〕〈風が〉追い風の,順風の. 16 〔声〕〈母音が〉開音節に現れる ~ vowels 自由母音(farの/g:/など). 17 動力なしで動く;重力以外の力を受けない ~ flight 自由飛行, 滑空. feel free 《しばしば命令文》《話》自由に[遠慮なしに](…する)《 to do 》 “Could I use your phone?” “Feel ~.” 「電話お借りしてもよろしいですか」「ええどうぞ」. for free 《話》無料で,無償で. free alongside ship 〔商〕船側渡しで(略:F.A.S.). free and clear 〔法〕〈不動産が〉抵当にはいっていない.
154 :
名称未設定 :02/11/10 09:56 ID:uGxuFDIe
free and easy (1) 遠慮のない;のんきな[に],むとんちゃくな[に];四角張らない(で). (2) (人に)きびしくない;(金などを)自由[気軽]に使う《 with... 》. free on board =f.o.b. free on rail 〔商〕貸車渡し(略:F.O.R.). I'll tell you one thing [that] for free. ひとこと[そのことを]はっきり言っておく. make a person free of... 〈人に〉…を自由に使わせる. make free with... (1) …を勝手に使う;…を自由に取って食べる[飲む];…に勝手に手を加える. (2) 〈人に〉なれなれしくする,無遠慮にふるまう. set... free/set free... 〈人・動物を〉自由の身とする,釈放[解放]する. ━ 慱 1 自由に,妨げられずに Which room do we have ~? どの部屋を自由に使えますか. 2 ただ[無料]で(for free) Children are admitted ~. 子供は入場無料. 3 〈帆船が〉帆をいっぱいに開かないで,追い風を受けて. ━ 曠(freed /fr・d/, ~・ing)曦[Ⅲ慥(慱)] 1 …を解放する,自由にする,…を(加害物・拘束物から)放免する,解き放つ《 from... 》 ~ a bird from a cage 鳥をかごから放してやる ~ the country from oppression その国を圧政から解き放つ Lincoln ~d the slaves. リンカーンは奴隷を解放した. 2 〈場所から〉(じゃま物を)取り除く;〈人から〉(悩みなどを)払いのける《 of,
155 :
名称未設定 :02/11/10 09:57 ID:uGxuFDIe
from... 》;〈人が〉自由に(…する)ようにする《 to do 》 ~ a desk of clutter 机の上の散らかった物をかたづける He ~d himself from worry. 彼は心配事を振り払った. 3 …を自由に使えるようにする《 up 》. free... up/free up... (1) ⇒曦3 (2) 〈市場などを〉開放する,の規制をゆるめる. 語源 古英語frIo ~・ness慥 Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
control + ; ことえりの環境設定で半角カナを使うにチェックを入れとかないと 使えないよ。
157 :
156 :02/11/10 09:58 ID:DeGWkl+x
158 :
150 :02/11/10 10:00 ID:LQSf0j6p
159 :
156 :02/11/10 11:19 ID:MYNEZ0j4
イイエ。ヨカッタネ。
160 :
名称未設定 :02/11/10 23:53 ID:VUUe6sTY
大体、unicode の制定の過程で全角英数字・記号は撲滅されそうになって いたんだ。 以前、同僚で全角の英数字で英語の手紙を書いてアメリカに送ったやつがいた。
あははw
Unicodeで残ったのは変換時の互換を保つためでしょ。 JISでもJIS X 0208しか使えないときと、 互換のため以外には極力使わないことになってなかったっけ? 半角カナは良くて全角英数はダメってのもよくわからんな。
Japanese only というのは何か嫌な感じがするんだよな 日本人以外見るな、と誤解されそうで。 今はSJISとEUC使ってます、って書いてる。
164 :
名称未設定 :02/11/11 02:25 ID:hxGJfsnD
>160 確信犯じゃないのか?(爆)
165 :
名称未設定 :02/11/11 02:45 ID:eBhzEeZ2
えー、でも半角っていうぐらいだから、半端な文字なんでないの、半角文字。 日本人が使う文字を表現するに必要なものとして全角文字体系を作ったなら、 全角文字を使って日本人が使う全ての文字を美しく表現できるフォントなり しくみなりを作っておいてないことがおかしいのではないのかなぁ。
166 :
名称未設定 :02/11/11 03:19 ID://J8hXaj
今ふと昔おねえさん(?)とかいう固定がいたのを思い出した.
>>165 人があんまりいない今のうちに謝まっといたほうがいいよ。
>>165 あのさあ、デザインの現場からだけど。きちんと作った印刷物の
テキストね、ああいうやつの英数字は全部英字フォントなの。
もっといえば、漢字はこれ、仮名はこれ、英字はこれと細かく指定するの。
「そんなんわかんないべ」つうドザは、MSPゴシで企画書打ってろってこった。
169 :
名称未設定 :02/11/11 04:27 ID:UopS4puZ
ゴミのようなこの板の看板を大量生産しといてデザイン語っちゃまずいでしょ。
>>169 意味不明。
ところで、Mac OSのことをマコスと脳内音読みしてる人いますか?
もちろん、Mac 板 のことはマキタと読みます。新・Mac板だとニューマキタになります。
ばかなドザから全角英数入りの原稿受け取って血圧あがってる皆様。 一括変換はJedit4が便利ですよ。細かくカスタマイズできて吉でつ。
172 :
名称未設定 :02/11/11 05:07 ID:r7DNPRXa
関係ないけど半角板の名前の由来ってなに?なにが半角なのか・・・
>>172 この質問ってあらゆる板で何回見たかわからん。半角逝って聞けば?
174 :
160 :02/11/11 06:17 ID:0utkNEjz
困ったやつはほかにもいる。 Times New Roman などを使って英語を書くのはいいが、ギリシャ文字のところは 必ず日本語フォントを使うやつ。 何べん「Symbol を使え」と指導しても理解できないらしい。 この前、そうやって作った文書を Acrobat にして送って向こうから文句を 言われていた。
175 :
名称未設定 :02/11/11 08:47 ID:6nATZL7Q
>>165 うわ~、おまえ沁んじゃえよ。「えー、でも」じゃねぇ。
それっていまさらカタカナ英語排除して漢字とひらがなで
日本語を再定義しろってのとかわんねぇんだよ。
176 :
名称未設定 :02/11/11 11:53 ID:8J1oPt42
他の言語環境と互換がない英字なんて糞の役にも立たないどころか迷惑でしかない。 糞なものを糞と見分けるためにも英字と全角英字とを見分ける必要があるんだよ。 つまり糞を糞と分からずまき散らすドザは(略 つーかなんでウィソは全角英字の幅をつめるんだ。 全角英字ってのは文字幅そろえるためにあるんじゃないのか?
iBOOk PhotoShop MacOs ディスクトップ パーテーション おもしろい間違いたくさんあるネ ルネ・ヴァンタール・ワタナベって 女だと勝手に思ってたら オサーンだったので驚いた どうでもいいのでsage あ、sage
178 :
名称未設定 :02/11/11 13:12 ID:ZfgJ7kvo
sage進行のスレでメール欄に全角でsageと入れて ageちゃうのは、ほぼ間違いなくドザだな。
全角英字は記号としてアルファベットを使いたいときや、 縦書きで商標名や社名を表記したいときなどまだまだ用途は多いし、 今のところなくなられるとそれはそれで困る気がするなぁ。 縦中横の話もあったけど、全角置いて済む話ならその方がトラブル少なくていいし。 ローマ数字も、XXIとかIIIIみたいに全角記号にないとき以外は記号使った方が 見た目がいいしね。 あと、英字前後の4分あきは論文なんかでの記述ルールだったような。 学術系の老舗編集部あたりから来るものは4分あき入れろってうるさいとこ多い。 (そのわりに原稿にスペース入れてたりなかったりまちまちで面倒) ただ、いまだに全角と半角ごっちゃに入れてくる人も確かにいる。 せめて記号と英字くらいは統一して入れりゃいいのにとは思う。 けど特に指定がなければ(だいたいどこでもそういうもんだと思ってたけどな) こっちはわざわざ手を入れないので、大して気にならなかったりする。 ま、汚いもの見せられてイライラはするけどね~ ここでならいちいち細かい指摘することもないってのもあって流せるけど、 (横に全角英字が並ぶのは見た目が悪いとは思うが、俺個人の感覚の話だし) 仕事で毎日見せられると、腹を立てたくもなるね。
>175 >165が正しいってわけじゃないけど、君も何か誤解があるような。 日本語だって手書きのうちはもともと全角もクソもなくて、 印刷の仕組みができたときに全角にした方が扱いやすかったというだけの話。 たまたま組版ルールが今のようになってしまっただけなので、 >日本語を再定義 なんて大げさな話じゃなくて、 そのルールを構成し直せば済むことなんだ罠。 まぁ、今で充分便利に組まれてるし、 漢字の「一」のようにプロポーショナルになると他の漢字と誤認される恐れのある ものがあったりして、わざわざそんな手間をかけることもないってだけで。 ただ、仮名の文字詰めや約物の前後のあきとか初めから全部プロポーショナルなら こんな手間なくていいのに、と思うこともある。
>>177 ルネ・ヴァン・ダール・ワタナベ(日本占術協会副会長 )ってオッサン
だったのか・・・。
184 :
訂正 :02/11/11 18:10 ID:hoI5+ons
男、女、両方に使うみたいだ。スマヌ。 「かおる」みたいなもんかね…
>>1 は敗訴確定でアナル拡張の刑執行でよろしいでつか?
ダメだ。
μの半角はAlt+0181だかなんだが、フォントをTimes New Romanにして英語モードで入力しても、 Excelだと勝手にMS P 明朝とかにフォントが変わってしまってオになる。鬱。 Wordじゃ問題なく入力できるので、WordからExcelにコピってるよ。 もちろんWin版の話。 もしかして、アホなことしてる?
188 :
名称未設定 :02/11/11 22:45 ID:3xGwC0GN
>>165 のいうことのどこが間違ってるんだろう?とおもったが、
>>168 でやっとわかったよ。
英数には英数のフォント(主に8bitコード用のフォント)を
使えってことね。
単に日本語コードセットをカバーするフォントの英数文字の字形が
気に入らないってことでしょ?(カッコ悪いってのには同感だが)
それって「半角」とか「全角」とか関係ないじゃん。
だいたいプロポーショナルなフォントに「半角」ってなに?
189 :
名称未設定 :02/11/11 22:51 ID:CYxf0p2P
シフトJISコードでいくと、0020行から00F0行までが「半角」 ということになってますな。 だれがいつ決めたのかは知らんけどね。
190 :
名称未設定 :02/11/11 22:54 ID:NOzctlj8
>>188 >だいたいプロポーショナルなフォントに「半角」ってなに?
全角部分は「プロポーショナル」じゃないし。半角部分がプロポーショナル。
ということだわな。
半角・全角ってのは慣習的な言いようだからな。 1byteとか2byteとかも。
ウィソにはわからんだろうが、マクーの全角英数ってほんと醜いんだよ。 どうか嫌わせてくれ!
193 :
名称未設定 :02/11/11 23:26 ID:4F0e82Fm
半角 (1 byte) で書けばいいってもんでもない。 平成明朝で書いた半角英数字も醜いもんだよ。 細明朝ならまだ Times に似ていないこともないが、それでも斜体にするとぼろが出る。
>>1 半角すきだなあ。。。
1 名前:名称未設定 02/11/05 07:47 ID:0T1UlpqL
ちっせーケツの穴だなぁ
>193 「欧文別指定」が万能ではないというのは同意だけど、 横組みなら半角使った方が少なくとも全角使うよりはまし。 組み合わせを考えないとかえって見栄えが悪い(細明+Timesは明らかに おかしいと思う。特に指定がなければ普通Centuryを当てるよ)から、 それくらいなら同じフォントで済ました方がいい。
196 :
ういな :02/11/12 23:44 ID:wy45G23p
>>190 Macってシステムとして、日本語等のコーディングに対してプロポーショナル
フォントはありえないの?(そんなことないと思うが)
Windowsはアリだし、IEの標準ではプロポーショナルが指定されているので、
「III」はそれなりに詰まって表示されるよ。
ま、どっちにしろ使っているシステムやアプリケーションに依存した話なので
なんの前提もつけずに「英数は半角に」とか言い切るのはいかがなものかと。
ところで、この文中の「?」はいわゆる全角だが、これは「?」とどっちが
いいのかな。やっぱ「?」だよね?
なんで俺の亜奈留のサイズを知っている
198 :
名称未設定 :02/11/13 00:00 ID:IUHRTom9
「?」
199 :
名称未設定 :02/11/13 00:03 ID:IFG6fddw
2ちゃんからアウトルック開くと sageの後ろに(パス?)??????が続くんだけどこれってカナ半角文字化け? せっかく美味しい画像ダウンロードしてもpassがわかんないよ・・・ ?????を正しく見る方法ないですか?
半角英数は常識.知らない人間の方が寒い. もちろんウぃソマクーにかかわらず.
201 :
:02/11/13 00:24 ID:o0M01yZd
一マカー的には全角英数よりローマ数字と丸付き数字を 何とかしてもらいたい…。 全角英数は個人用途で統一感をもって用いるのならば それほど気にすることもないと思う。 見た目がうんぬんはそれこそ個人の好み。 みんな組み版のプロでもないし、ネチケットの教育を受けているわけではないから。 データとして利用しづらいというのなら、所詮そのレベルのデータということ。 好きにすればいい。
202 :
名称未設定 :02/11/13 00:38 ID:OwqlIKNV
>>191 「半角」というよりASCIIと記述したほうが明確ではないでしょうか。
全角英数文字が問題なのは、ASCIIでないからでしょ。スペルチェックや
数字→数値に変換して処理するときに非ASCIIだと困る。
英数字、全角使おうが半角使おうが 好みとかで意図的に使ってるんなら それは個人の自由だと思うが、 「全角半角の二種類が存在すること」自体を 知らずに漫然と混在させるヤシは首を絞めたくなる
ウィナからファイルを受け取ったとき、例えば 「abcdefghijklmn.txt」のようなファイルが ファイル名が長過ぎて途中で切れたりするのが嫌。 半角だったらFinderの制限内におさまる文字数なのに。
1は常識知らずで、克つガバガバ
204 :名称未設定 :02/11/13 00:51 ID:rmP3Y7lB 英数字.全角使オウガ半角使オウガ 好ミトカデ意図的ニ使ッテルンナラ ソレハ個人ノ自由ダト思ウガ. 「全角半角ノ二種類ガ存在スルコト」自体ヲ 知ラズニ漫然ト混在サセルヤシハ首ヲ絞メタクナル 205 :名称未設定 :02/11/13 01:50 ID:xXkMxeF4 ウィナカラファイルヲ受ケ取ッタトキ.例エバ 「abcdefghijklmn.txt」ノヨウナファイルガ ファイル名ガ長過ギテ途中デ切レタリスルノガ嫌。 半角ダッタラFinderノ制限内ニオサマル文字数ナノニ。 206 :名称未設定 :02/11/13 02:28 ID:WI/4fN61 1ハ常識知ラズデ.克ツガバガバ
今さらだが、
>>1 =あう使いの悪寒...
鉄板に(・∀・)カエレ!
>199 半角でんなこと書いたらひどい目に遭う罠。 もしかして既に遭ってきたか? 誰も答えてくれないのはその質問が果てしなく「スレ違い」だからだ。 そういう書き込みする前に板トップを熟読し直せ。 メアドとしてあり得ない文字をアドレスとして読み込めと指令出すんだから、 そりゃOEも困るだろうよ。 2chビューアを探して(関連スレがいっぱいある)幸せになれ。
⑦⑧⑨⑩ ④⑤⑥ ②③ ① ○
↑ 残念(w
>>204 に激しく同意。
分かって使ってる香具師のはそんなに気にならないが、
メール欄全角みたいなのは絶対に自覚無しでやってる。
>212 age、sageのこと? それなら多分半分以上が確信犯だと思う(w
>213 確信犯という誤用を 確信してやってるヤシは 半分以下だろうね(w
以下の引用部はJIS X 0208 附属書1.4.5より抜粋。
> 附属書1表1及び附属書1表2に示すビット組合せ(*)は、原則として使用しない。
> ただし、これまでの慣用的な利用との互換を目的としてだけ、これらのビット組合せを使用しても良い。
(*)要するに,いわゆる全角英数と半角カナ。
というわけで、
>>162 の通り。
>>202 ふつうJIS X 0201でしょ。
まさかISO-2022-JPでASCII使えってことじゃないよね。
217 :
名称未設定 :02/11/14 14:36 ID:P6t+WsWj
>>216 なかなかいいねこれ。
前、似たようなのでカナキラーってあったけど
どこいったんだろ?愚愚っても出てこない....
218 :
名称未設定 :02/11/15 18:27 ID:LqJWnuoy
ドザの文って機種依存文字、全角英数、半角カナ使う阿呆が多いけど あと半角カナの句読点「。」もよく混じるやろ。 これも、見ると萎えるっちゃあ萎える。 なんで「。」なんかが混じるん?
219 :
名称未設定 :02/11/15 18:38 ID:pjycnXTa
半角句読点はマカのほうが多いような気がするのは俺だけ?
日文では漢数字以外禁止にしる
二〇〇二年一一月一五日 2002年11月15日
小泉純1郎
こと字間に関して言えば、 日本には 等幅の文字組による文化(たとえば楷書とか印刷物)と プロポーショナルな文化(たとえば草書)が混在してて、 どちらも大事にしてる。 ところがドッコイ西洋人は 等幅の文字=旧式タイプライターの見にくい文字 プロポーショナルな文字=近代的な美しい文字 という、単細胞的な発想しかない。 つまり、全角文字をプロポーショナルで表示するなんてのは、 日本の文化を理解していない西洋人の利己的な美意識なんだよ。 まあ、悪貨は良貨を駆逐すっていうから、そういった繊細な文字文化も 廃れていくんだろうな。
225 :
名称未設定 :02/11/16 01:10 ID:fNJMHtvK
要はOsakaのプロポーショナルなんて見れたもんじゃないってこった。 早く謝れよ>アポー
227 :
名称未設定 :02/11/16 01:18 ID:T9b9W1Cv
>>224 >悪貨は良貨を駆逐
グレシャム-のほうそく
グレシャムが主張した「悪貨は良貨を駆逐する」という原則。
品位量目の違う二種の貨幣に、同一の名目価格をつけて流通させる時、
実質価値の高い貨幣は蓄蔵されたり、地金として使用されたりして
市場から姿を消し、実質価値の低い貨幣のみ残るというもの。
228 :
名称未設定 :02/11/16 01:19 ID:T9b9W1Cv
繊細な文字文化はひっそりと大事にされていくということかな。
要はOsakaのプロポーショナルなんて見れたもんじゃないってこった。 要はOsakaのプロポーショナルなんて見れたもんじゃないってこった。 覀 女はOsakaのフ°ロホ°ーショナルなんて見れたもんじゃないってこった。
230 :
224 :02/11/16 01:59 ID:N9tyag4O
>要はOsakaのプロポーショナルなんて見れたもんじゃないってこった。 ほんとだよな。Osakaってすごく醜いフォントだもの。それを長い間デフォルト とし、72dpiで表示させてきたアポーも、ウィソと同じく日本の文字文化をバカにしてたね。 日本の文字文化を軽視してる点では、マクーもウィソも同罪。
231 :
名称未設定 :02/11/16 02:07 ID:T9b9W1Cv
Osakaがキレイってのは、あれは文字デザインがキレイっていうよりは、 ビットマップフォントのドットの打ち方がキレイっていうか、そういうことだね。 文字自体のデザインは中ゴシックあたりとさしてかわらないような。
233 :
224 :02/11/16 02:33 ID:N9tyag4O
>>231 アッ、スマソ。言葉が足りなかったかな。
漏れは、Osakaフォントって決して美しいと思ってないから、それがプロポーショナル
になったりしたら、ますます醜くなるだろうなってつもりで書いた。
クドイようだけど、付け足させて。
デザイナーが見だし文字などの字間を詰めてプロポーショナルにする場合、
文字の形や意味までも考慮に入れて慎重に字間や大きさを調整する。
その慎重さは、書道家が文字を書くときと同じだと漏れは思っている。
日本語の場合
等幅(固定ピッチ)フォントによる表現→読みやすさのための気配り。
プロポーショナルフォントによる表現→文字の形そのものの美しさを堪能してもらうための気配り。
ウィソのようにデフォルトでプロポーショナルになっていると、当然のように
本文がプロポーショナルになるんだろ。そんな文化ゆるせねえ。
234 :
名称未設定 :02/11/16 02:42 ID:gDOcoYag
>ウィソのようにデフォルトでプロポーショナルになっていると、当然のように >本文がプロポーショナルになるんだろ。そんな文化ゆるせねえ。 そうか。でもな、ウイソの場合、プロポーショナルとかそういう以前の問題に見える。 がちがちのツメツメで行間もまともに開いてないとか・・・ブラウザでそういう表示になったりするでしょ。 「ビットマップ表示のOsaka」が醜いという意見だとすれば同意しかねるが・・・ ほかにもっとイイフォントがあるの?というとNotだと思うし。
ここの連中は女子高生の文字を見たら卒倒しそうだ。
覀 女はOsakaのフ°ロホ°ーショナルなんて見れたもんし゛ゃないってこった。
238 :
224 :02/11/16 03:29 ID:N9tyag4O
>>235 >そうか。でもな、ウイソの場合、プロポーショナルとかそういう以前の問題に見える。
>がちがちのツメツメで行間もまともに開いてないとか・・・ブラウザでそういう表示になったりするでしょ。
確かにそうだね、同意。
また、最近のOsakaって少しキレイになってきてるような気がする(気のせいかな)。
ただ、日本語を72dpiで表示するのは無理だな。そうすると、後発のウィソが96dpiなのは正解だと思う。
なんか、脱線しちゃったから漏れの意見まとめるね。
ウィソは日本の文化を無視して、全角と半角文字が混在しても気にならないような
仕組みになってる。→全半角の使い分けに無頓着になる。→その文章をマクーで
見ると最悪に醜い。→でもウィソではそれほど醜く見えない。→「全角英数をなんで
この場所で使うかなぁ」と思う。→「まあ、いいよ。漏れがガマンすればいいんだよな」
と思う。→長いものには巻かれろ...
>>236 女子高生の文字の印刷物を見たらたぶん卒倒します(いろんな意味で)。
女子高生の(書いた)文字を見るときはハァハァします(そんな私は変態ですか)。
何度も、長文、スマソ、疲れた、眠い( ´Д⊂
239 :
名称未設定 :02/11/16 03:38 ID:gDOcoYag
> ウィソは日本の文化を無視して、全角と半角文字が混在しても気にならないような > 仕組みになってる。 日本の文化だったのか?
240 :
DTP板住人 :02/11/16 04:13 ID:4Xmzzj45
DTP板以外で 半角と全角をこんなに 熱く語るスレがあるとは……感心関心
↑ 生ゴミ
┏━━━━━━━━━┓ ┃ ┃ ┃ マ ┃ ┃ 縦 ッ ┃ ┃ に ク ┃ ┃ 書 は ┃ ┃ 凄 い ね ┃ ┃ い て ┃ ┃ ん も ┃ ┃ で ┃ ┃ す ┃ ┃ ┃ ┗━━━━━━━━━┛
243 :
鮗 :02/11/16 09:56 ID:ahfoY+WL
こんなとこにも自動化君ハッケーン!
全角で拡張子を書く人は、最近は減ったのかねぇ。 HTMLのファイル名が全角とか、たまにアホを見かけるが。 リンク先がc:ドライブなのはまあほっとくとして。
245 :
名称未設定 :02/11/16 15:14 ID:miL8Wkth
ちょっと来ないあいだに「日本の文化」とかいってるが、もともとは
全角・半角の「英数」字の話だろ?日本の文化とは関係ないんじゃないか?
>>224 >等幅の文字組による文化(たとえば楷書とか印刷物)
プロポーショナルフォントだからって、日本語の文字のピッチがバラバラと
決まったわけではないぞ?それはフォントのデザインの問題とおもうが。
246 :
roVoid :02/11/16 16:32 ID:dgqIv+We
>>1-245 wrote:
半角ってなんですか? :)
Posted : roVoid Daemon for MacOSX
247 :
名称未設定 :02/11/16 23:41 ID:5tCqh1nn
てかマカーに限らず、非日本語化アプリや海外の Webをよく利用する人は
全角英数字は避けると思うけど。よって
>>1 は単なる言いがかりということで
<<このスレ終了>>
248 :
名称未設定 :02/11/17 00:17 ID:eip+KIce
細明朝の半角英数字はまだましだけれど、 MS明朝の半角英数字は醜い。
249 :
名称未設定 :02/11/17 00:23 ID:XDXafVCV
ハイフンやダッシュを用いるところで長音記号にしてしまって いるお馬鹿さんもいるね。 本人に言ったら、「マイナスを打ったらこうなってしまうんだもの」 と開き直られた。 プレゼンにそんな画面を使うなよ・・・
250 :
名称未設定 :02/11/17 02:20 ID:xhFI52YG
全角と半角の区別して使う人は多少なりともコンピュータのことを知ってる人であって 混ぜて使うのは初心者。別にwinとかmacとかは関係ないと思う。 winは半角か全角かフォントで区別できないからダメだって言うやつがいるけど 別に区別しないで使えた方が使う方には便利なわけで そりゃmacが使いにくいとも言えるよね。 別にasciiでなければならない環境だったら、全部全角でもいいと思うし。 俺はmacもwinもunixも使う環境だし、 プログラムもやってるのでちゃんと区別するけどね。
IMの設定でどうにでもなるような。
>>250 HI的に見れば、フォントレベルで区別しづらいというのは、区別することを
阻害する方向の設計になっているわけで、混在が多いというのは設計段階での
ミスあるいは意図だと思うのです。
全部2バイトコードとか全部ASCIIであれば、それはそれで問題ないのですが、
意識せずに混在をさせてしまうフォントの設計は、やはりいかがなものかと。
特にコードの意味を意識していない初心者にとっては、見た目以外の区別は
つかないわけですから。
PowerPointなんかは、ASCIIと2バイトコードでフォントが自動的に切り替わる
ようなので、Wiinのアプリがすべてそういう方向にすすむのであれば、それは
それでありかな、とも思いますが。
254 :
224 :02/11/18 01:22 ID:67T1vaI2
>>252 >区別することを阻害する方向の設計になっているわけで
たとえて言えばこんな感じかな?
音をはずしても正しい音程に矯正してくれるようなカラオケマシーンを使っていると、
音痴はいつまでたっても音痴であることに気が付かないし、音痴も治らない...
1バイト文字しか使わない人種には、「違う文字コードの同じ文字」が入り乱れる不便さは
分からないだろうな。たぶん、英数字が「必ず」キレイに見えるような配慮で、フォントセットの
全角英数字部分がプロポーショナルになっているんだろうけど、日本人から見れば、
大 き な お 世 話 だ ぜ 、ゲ イ シ さ ん よ !
オヤスミ
255 :
名称未設定 :02/11/18 08:08 ID:1q4WPflz
実際には「MSゴシックP」は全角部分もプロポーショナルだけどな。
OSXで使えばOsakaもプロポーショナルだけどな
257 :
216 :02/11/18 13:01 ID:jbKfCsUS
>>253 ありがとう!感謝!!
でも、リンク切れしてるのかな?エラーになるよ。
あっちで質問しといた。
>256え??
259 :
224 :02/11/18 14:55 ID:PoW/oL3Y
オハヨウ
>>256 まとめようか、間違っていたら訂正してくれ。
●マクー
プロポーショナルフォント(たとえば Osaka)
・1バイト文字部分 プロポーショナル //半角の abc123カタカナ はこの部分
・2バイト文字部分 固定ピッチフォント //全角の abc123漢字カナかな はこの部分
固定ピッチフォント (たとえば Osaka等幅)
・1バイト文字部分 固定ピッチ(2バイト文字の半分の大きさ、だから半角文字)
・2バイト文字部分 固定ピッチ
●ウィソ
プロポーショナルフォント(たとえば MS Pゴシック)
・1バイト文字部分 プロポーショナル(※) //半角の abc123カタカナ はこの部分
・2バイト文字部分 数字・アルファベット・記号などはプロポーショナル(※) //全角の abc123 はこの部分
漢字・平仮名は固定ピッチっぽい //全角の 漢字カナかな はこの部分
固定ピッチフォント (たとえば MS ゴシック)
・1バイト文字部分 固定ピッチ(こちらもちゃんと半分の大きさになっている)
・2バイト文字部分 固定ピッチ
問題は、二カ所の(※)印の文字がマクーでは、ハッキリ区別出来るが、ウィソでは
ほとんど同じに見えること。
260 :
224 :02/11/18 15:53 ID:PoW/oL3Y
ちょっと補足(オレ、ヒルマッカラナニヤッテンダロウ、シゴトシル>オレ) MS Pゴシックの平仮名(2バイト文字)はプロポーショナルでした。 だから、小さい「ぁぃぅぇぉゃゅょっ」はつまって表示される。 また、2バイト文字の句読点(、。)は MS Pゴシック やや幅がせまいが半分ではない。 MS ゴシック 2バイト文字なのに、半分の幅(半角)しかない。オヤッ? この最後の幅の狭い句読点は日本語を表現する上で致命的な欠陥。 句読点によって文字間が開くから文(章)がそこで切れた感じがするのに...(以下略) 「単語の区切りはスペースで入れるもの」っていうケトウの考えそうなこった。
261 :
名称未設定 :02/11/18 16:38 ID:8dF/zTu1
フォントについて、もうすこしべんきょうしよう
263 :
224 :02/11/18 20:00 ID:o6+SdKWz
>>262 変換せずに文字ボックスから、区点コード2122、2123の文字を入力しますた。
Windows95上のMS Word 98での検証です(古くてスマソ)。
うちにある唯一のウィソマシンなのですが、最近のものではまた違うカモ。
μはSymbolで入れろという話があったが、複数人の手を渡っているうちにフォントが勝手に 変えられてしまってmになってしまうと、喜劇。 μmがmmになってしまうんだなぁ。うちの職場はumと書くことになっている。
265 :
名称未設定 :02/11/18 23:55 ID:nqk9LtYy
>>263 あんまり関係ないんだけどさ、Windows95よりあと、WindowsNTなんかは
内部やAPIがユニコード化されていて、英数字もも8bitじゃなくて
16bit(UCS2)なんだよな。
そしてガイシュツのようにフォントもプロポーショナルなので幅はバラバラ。
半 角 っ て な に よ ?
266 :
名称未設定 :02/11/19 00:24 ID:fuBPmGij
>>264 それは昔から混同を避けるためになされてきた、結構 international な方法だね。
ただ、u は μ と形が似ているだけで意味のつながりはまったくないから、mu と
書く場合もある(うちの職場)。
>>260 ときどき句点(。)毎にスペース入れてるうざいwebmasterを見かけるが、
そういうことだったのか。
268 :
sage :02/11/19 00:28 ID:puy57Z6C
Winって全角スペースと半角スペースの区別もつきにくいよな。 … MS P ゴシックの場合。 ちゃんと一文字分開けろよ。
>268 要するに、見かけの違いがほとんどわからんのだから、 内部の処理も全部いわゆる「半角」にしてくれりゃええのよね。 全角は抹殺。 そうすりゃ混乱はなかったのに。
270 :
名称未設定 :02/11/19 01:25 ID:VjEi4EAy
以前、同居人のWin機を借りたけれど、 日本語入力モードになってると テンキーでも全角で入力されるのは納得いかないヴァー。 Excelとか使うとき不便じゃないのかなぁ?
272 :
名称未設定 :02/11/19 06:02 ID:7LP9A2ln
C言語でASCII文字を処理するのに isascii()とか isdigit() などの 便利な標準ライブラリーが用意されていますが、 全角で書かれた英数字を処理するには関数を自作するしかないのでしょうか?
>>271 Winのそふとは、大抵全角数字でも受け付けるので問題ない。
>>273 そんな糞をまぶしたような機能のソフトばかりだからウィナは糞ばかりなんだな。やれやれ。
まったく無差別に使わせてるってことが一番問題。
ウィナは全角・半角が何なのかもまったくわかってない香具師多数だろ。
だから全角で英文書いたりさ。もうね、阿呆かと。
275 :
名称未設定 :02/11/19 11:42 ID:M0b2ibp2
>>274 半 角 っ て な ん で す か ?
276 :
名称未設定 :02/11/19 11:51 ID:njlo3bdP
半角ってのはデータ的に言うと1バイト文字のことです。
277 :
224 :02/11/19 12:18 ID:A+LeE6Te
>>273 >Winのそふとは、大抵全角数字でも受け付けるので問題ない。
そのような仕様にしておかないと、多分ユーザーサポートに初心者からの電話が
殺到して鳴り止まないとオモワレ。(ウィソはユーザーの絶対数が圧倒的に多いわけだから
そのようなフールプルーフはユーザーサポートの作業をかなり軽減するはず)
278 :
名称未設定 :02/11/19 12:47 ID:39SpPhRl
ってかDTPやるからでしょ? ウイナーでも基本的に英数は半角だよ 入稿してくる素人さんは知らんけどね
279 :
:02/11/19 15:52 ID:hLNLNRGU
外国とのメールのやり取りをする可能性が少しでもある人は 全角のアルファベットなんか使わないだろ。
280 :
224 :02/11/19 16:01 ID:A+LeE6Te
>>269 ある意味、269の考え方は正論だと思うのだが。
数字とアルファベットに二つのコードを割り振ってしまったというのは「技術的な都合」
であって、まだPCが「技術者の道具」だった頃はさして問題にならなかったんだろうな。
しかし、今やPCは「一般大衆の家電製品」なのであるから、技術的な都合をユーザーに
押しつけるのは、家電製品のポリシーから言えば全くの時代遅れ。全/半角の違いを全く
意識せずに入力が出来、文字コードの違いはOSがすべて吸収するというのが理想かも。
(もしそういった高い理念のもとにMS系のフォントのピッチを決めたのだとすると立派。
ただ、今の段階では単なる「見かけ倒し」になってるけどね)
ただねぇ、そのOSとか作っているのは「技術者」だからねぇ...
>>280 その理屈を2chに適用すると、bbs.cgiを書き換えて
全角英数を半角に変換しちゃえばいいのか?
282 :
名称未設定 :02/11/19 17:37 ID:TSKKWKgT
(゚Д゚)ハァ? 電波飛びまくり
283 :
224 :02/11/19 21:55 ID:A+LeE6Te
マクーもウィソも初心者は取りあえず、 「半角カタカナと全角英数字が入力出来ないようにIMをセテーイする」 それだけで、世の中スゴーク平和になる。
>283 YES!! ソウデスネ、283さんに大賛成
漢字に一文字だけアルファベット混ぜる時は全角を使いたいのだが。
286 :
名称未設定 :02/11/20 01:54 ID:yAVpdk/r
意図的に使うのなら、なんら問題無いと思われ
287 :
名称未設定 :02/11/20 01:56 ID:PT9IriSw
住所でも、新宿2丁目5-69-614 って感じで混ぜて使ったりするよな。
あーそれDB管理者泣かせ。やめてくり… (;_;)
DB管理するなら最初に制限かけりゃいいんでないの? Accessしか知らんけど。
SQLServerでLike検索すると全角英数も半角もhitするぞ
新聞系のDBって、全角と漢数字なんで使いにくいよー。
292 :
名称未設定 :02/11/20 07:18 ID:c34+P45s
>>276 半角だからって8bitとは限らないよ。
当たり前だが、UCS2では16bit、UCS4では32bit。
半角カナもEUCでは2バイトだ。
293 :
名称未設定 :02/11/20 08:51 ID:GKxbi3Gv
>>249 プレゼンにそんな画面を使うなよ・・・
といいながら「・・・」を使うなよ…
268や288をを見習って…を使いましょう。
Windowsユーザーではプレゼンで「。。。」(句点三つ)を使うタワケも多い。
294 :
名称未設定 :02/11/20 09:45 ID:JKDJq4MD
>>287 「○丁目」は、数字ではなく地名なので
新宿2-5-69-614とは書いてはマズいので注意。
それとも、新宿2丁目5-69-614として欲しいって事?
296 :
295 :02/11/20 09:53 ID:O6NaEfty
297 :
名称未設定 :02/11/20 09:54 ID:JKDJq4MD
半角の定義、すげえ簡単だわ。いま気づいた。 「IMが半角モードになってるとき入力した文字」だわ。
∩_∩ (´ー`) 初代モナー ├───┐ ∩_∩ ∧ ∧ ( ´∀`) (´⊇`) 丸耳モナー モヒャ │ ∧_∧ ( ´∀`) 現 モナー ┌─┴─┬─────┬─────┬─────┬─────┬─────┐ | ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧∧∧ | ( ’∀’)( ´曲`)( ´▼`)(' д `) ( O O ) ( `皿´) | ガナー テナー ガナー ヨナー 非 お皿ー | バグ
└┬───────────┬─────┬──────┬─────┐ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ その他の亜種 ( ・∀・)───┬─( TДT) <丶`∀´> ( ^×^) モララー | モカー ニダー モネー | │ │ | │ | ニダー系に続く ┌┴──────┐ │ \ | / ∧_∧ ∧_∧ ハゥッ! ∧_∧ │ ― Θ ―( ・∀・) ( *^×^)彡 ( ・*・) │ / °\ ( つ つ センズリモネー アナラー │ ノカー │ ┌-┴─┬───────────┬──────────┐ │ │ /⌒\ ∧_∧ ∧_∧ ∧∞ ∧ │ ( ) ( ・ ・)( ) (,, ・∀・) │ | | マララー ( ∀ )( ・∀・) モラ子 │ ( ・∀・) │ │ │ │「マララー兄弟」 │ Λ_Λ │ /⌒\ /⌒\ ( _ _) │ ( ・∀・) ─ ( ^人^ ) (6 ・ 」・) │ マラ坊 キトー ( ∀ ) │ (2編出身) パイパン │
├───────┐┌──────────────(ヒッキー) ( ・∀・) ( ・∀・) ジサクジエン (∩∩)ヒキコモララー ├────┬─────┐ (゚д゚) ( ゚∀゚) (´∀`) ウマー アヒャ ジゴウジトク │ | | (’д’) (^∀^) (´Д`) アラヤダ ゲラ オイヨー | | | (*д*) (^д^) (`∀´) モウダメッス ホントカヨー ヨクッテヨ | | | (;д;) ( メ゜Д゜) (`つ´) ( ´_ゝ`) ふーん ヒドイヨー イッテヨシ ハナガタカイソ
>>295 >新宿2-5-69-614とは書いてはマズいので注意。
免許証はそういう書き方になってるよ。更新通知の宛先も。
警察に注意してくれ。
んで結局DB管理者さんはどっちがいいの?
303 :
名称未設定 :02/11/20 11:14 ID:l3VW+4OU
>>295 >「○丁目」は、数字ではなく地名なので
>新宿2-5-69-614とは書いてはマズいので注
ということで、新宿二丁目と、ここまではすべて漢字で書くのが
お役所的な決まり事ではなかったですかね。
ホームページからの住所入力欄に
半角数字使え全角数字使えだとか指示がありますけど、
そんなもの、コンピュータ側で勝手に置換なりの処理してほしいとは思いますが。
半角カタカナみたいに、エラーの原因になるわけじゃないんでしょ?
304 :
:02/11/20 13:45 ID:NudOfNsS
ところで 新宿二丁目5-69-614 って何の住所だ? 新宿二丁目って聞くと「ゲイ」しか思い浮かばない。
305 :
224 :02/11/20 14:19 ID:NRu/zLoL
住所は郵便番号+番地に汁。これ最強。 160-0022-2-5-69-614
ヴァカなライターが海外向けの原稿なのに $を全角で打ってきやがった。 おまけに●とか・とか使いやがる。 $はエディタで変換できるが欧文フォントに無い記号を使うのはやめれ。
307 :
名称未設定 :02/11/20 19:52 ID:YOLUfffb
全角アルファベットという点では、ÅとかΩも半角で書くのにちょと悩む。 ÅはAという書き換えが認められているが、アンペアと混同する。 そもそもnmに換算すれば済むことだが、慣習的に使われている分野だと単位を つけないで数字だけだったりするので、ますます混乱する。 Ωは最近ohmと書くことにしてる。 台湾か韓国のメーカーが送ってきた英文PDFで文字化けがあった。 どうやら、現地の文字コードの文字が混じっていたようだ。
Åってオングストロームだっけ? 半導体関連?
309 :
まじで教えてください。 :02/11/20 20:37 ID:8VKYfS57
MACで・はどうやってだすの?
310 :
名称未設定 :02/11/20 20:41 ID:/UB5qZOq
半角って単純に見栄えが汚いから。 そんな雑誌や新聞なんて読みたく無いしね。 ・は"てん"で変換すれば出るよ。
311 :
名称未設定 :02/11/20 20:48 ID:Lx8Vs+vD
option+/
>>309 自分の場合、「/」より「・」の方が明らかに使用頻度が高いので、
「/」(「?」や「め」が書いてあるキー)を打つと
「・」が出るようにEGBRIDGEの設定を変えてる。
(デフォだと「/」が出て「・」を出すにはoptionを押しながら打つ)
313 :
名称未設定 :02/11/20 21:00 ID:/UB5qZOq
>311 わあ知らなかった。サンキュ!!
314 :
224 :02/11/20 21:04 ID:79EMFGPa
>>310 雑誌などは細かくフォント指定がされて、全/半角の使い分けも雑誌ごとに
細かいローカルルールがあったりします。
それでも汚い雑誌があったりします。そんな雑誌は糞です。どの雑誌とは言わないけれど。
315 :
名称未設定 :02/11/21 21:34 ID:oR6oqAYr
頼むから、社外への文書を意味なくカタカナ半角全角ごちゃ混ぜにして出すのは やめろよ。(例:ストレージサーバのシステムアドミニストレータ って感じに) 自社のかな漢字変換そんなに性能悪いのか? F○Vのメーカーさんよ。
>315 ファイナルファンタジー5?
317 :
名称未設定 :02/11/21 21:43 ID:oR6oqAYr
>>316 □は一般商用かな漢字変換ソフト作ってねぇだろ(笑
でも半角全角の混ざり具合はそんな感じ。
318 :
名称未設定 :02/11/21 22:40 ID:EQoHof5p
そういえばさ、昔の話だが、タイトルに半角カナの入ったメールを受信したら 最後Eudraが起動しなくなっちまったよ。アプリケーションのアイコンを クリックすると爆弾マーク。 メールフォルダ丸ごと削除しました。
319 :
名称未設定 :02/11/21 22:56 ID:rdf3K2ox
>319 ティムポ画像 お前が氏ね。低脳。
322 :
:02/11/24 02:27 ID:z23E1wcn
>>319 なんか、チ○コの後ろにあるペーパーホルダー?が
うちのと同じで鬱。
全角だの半角だの日本人はどうでもいいことに
エネルギー使わないといけないので鬱。
つかJISってツカエナイ。はあ。
>>322 ほんと、アメリカ人はWW2の時に計算尽くで英語を必修にしなかったんだろうな。
大戦後、イギリスが進駐統治したところはみんな英語教育ほどこしたのにね。 アメリカが押さえたところは脱脂粉乳の供給と赤狩り政策のみ。
>>322 > 全角だの半角だの日本人はどうでもいいことに
> エネルギー使わないといけないので鬱。
中国よりはマシかな。中国のパソコン、画面見ると笑える。
>>325 中国人は英語使えるんじゃなかったっけ?
ネットやってるとほんと悲しくなるよ。w
いつまでたってもwww限定版というか、www体験版なみ。
327 :
名称未設定 :02/12/01 23:44 ID:Gky0Q9RG
MS PゴシックにはArialを組み合わせてるけど、MS P明朝には何がいいかねぇ。 Centuryにしてる人が多いが、俺的にはいまいちに見える。
>>327 私はtimes new romanにしてます。
329 :
名称未設定 :02/12/03 21:20 ID:0r4V+BFI
最近、英語の辞書ひいてて、 em 全角 en 半角 と訳が書いてあった。 意訳しすぎだろage。
330 :
名称未設定 :02/12/06 21:46 ID:TVZL6lQy
保全
332 :
名称未設定 :02/12/08 16:17 ID:Wf8RMRH8
全角好きです。
334 :
名称未設定 :02/12/13 20:57 ID:pEdknAOM
昔は倍角とかあった。
倍角、有ったね。VRAMがまだ数キロバイト(!)しか無かった頃。 と言っても、最近の若い人には想像つかんだろうな。
もらいもんのiMacDV400なんすけど、付いてたの英語キーボードなんす。 一年くらい使ってるけどそーいや全角の英数って打った事ないや。 どーやったら打てるの?
337 :
名称未設定 :02/12/13 22:22 ID:AQ/D1IR6
>>355 横倍角、縦倍角、4倍角、自由倍角は一太郎使ってた人には
懐かしい響きですな。(いや、別にOASYS/Winでもいいけどさ)
338 :
名称未設定 :02/12/13 22:27 ID:t7hcsOXU
339 :
名称未設定 :02/12/14 03:38 ID:5v9Z1At8
シャープのワープロ使っていた頃、職場のボスは倍角のことを 倍拡って指示してきた。 感覚的にはそういうもんだったんだろうね。
>>336 英語キーボードとか、関係ないす。
入力してみたけりゃメニューバーの鉛筆メニューの下のほうの「英字を入力」を選んでごらん。
と、不眠症の私はこんな時間にぼんやりしたレスをしてるわけだが。
>>340 通は、ctrl+shift+l。
ANSI配列の方がキーも押しやすいような気がするし…
Macでも2バイトのプロポーショナルフォントは使える。 win の場合はそれぞれが別フォントを用意するようになっているが、 Mac の場合は一つのフォント内に詰め情報を持たせ、 アプリケーション側で詰め情報を呼び出して使うか否で プロポーショナルと非プロポーショナルを 切り替える仕様になっている。 QuickDraw GX が出た際に提案されていて、 QuickDraw GX 自体はポシャったが、 フォントの部分にはまだ拡張が生きてる。 ただ、プロポーショナル情報を持ったフォントが 殆ど無い(TrueTypeだと皆無)事と、 プロポーショナル機能を呼び出せるアプリケーションが 一部の Adobe系にしか採用されてないので一般的では無い。 Illustrator とモリサワの new-CID がその組み合わせ。 ファインダが採用していないし、Osakaも詰め情報を 持ってないから、OS が完全対応までは言えないと思うが、 Macで二バイトのプロポーショナルフォントが表示出来ない事はない。 (このへんは以前の contextmenu の事情と似てる。APIはあったが、 ファインダが採用していなくて Netscapeが独自のcontextmenu を 使っていた事とか。)
>342 >Macでも2バイトのプロポーショナルフォントは使える。 特に、使いたいとも思いませんが。
つまりにAAがまともに見れないと言いたいワケだな。
>>342 えっ、フォントの詰め情報とフォントデザインとは別物じゃないの?
フォントの詰め情報って、記号などの約物の字間を調整するためのものって
思ってたけど。
半角漢字使いたいです。 つーか何でマックのワープロには縦倍角とか無いの?
349 :
名称未設定 :02/12/14 23:26 ID:rQyS+CAQ
だってイラレで長体かければいいだけだから。
>>348 やりたいことはよく分かる。
もう少しそのワープロ、いじり倒してみろ。
やり方が分かるはずだから。
351 :
348 :02/12/16 10:58 ID:XMtC/TSw
クラリスワークスですができません。
352 :
名称未設定 :02/12/16 11:47 ID:n1di1XuD
>>351 =348
アハハ、ホントだ、出来ないね。
倉リスでは、フォントサイズは指定出来るけど、フォントの縦横比は
調整出来ないみたいだね。
353 :
名称未設定 :02/12/16 11:59 ID:6MicvNXG
?
クラリスワークス... いつのソフトだよ。懐かしくなっちまった。
356 :
名称未設定 :02/12/16 14:33 ID:epRq1kIy
>スレタイ 単純に英字入力モードで打つと半角だから
いや、Macをバカにしたわけじゃないので(汗;) 俺もMacだし。 MacWORDっていう10年も前のソフトを今でもたまーに使ってるけど、 さすがにワープロ専用機とPCが乱立していた時代のソフトだけあって、 横倍、縦倍、4倍、1/2倍、1/4倍と豊富(面積比になっていることに注意)だけれど、 縦横比を自由に設定するのはダメ。 逆にイラレのように縦横自由自在だと、半角とか全角といった文字の形での区別が無意味に なっちゃうね。(1バイト文字、2バイト文字という区別はしなきゃいけないけれど)
保守
359 :
名称未設定 :03/01/04 00:02 ID:An8ufCYv
保全
test
361 :
age :03/01/16 14:32 ID:F9ops28K
age
362 :
名称未設定 :03/01/16 14:37 ID:voN2kiqF
要するに半角と全角の見分けが付かない某社製フォントが(以下略
つうかよ、もうネタ切れだろ? 保守る意味あんのか?
>>363 激しく同意。
よく見たら、一月前からスレタイと関係あるレスや板と関係あるレス(ネタ含む)が無いの。、
よってこのスレ終了候補。
…嗚呼、でも何か似たようなネタでまた立てられそう。
しょうがないか、この手のスレを立てるのは厨か嵐だから。
365 :
山崎渉 :
03/01/23 02:26 ID:Kx2M+3Qk (^^)