じっさいMacってWinと比べてどうなのよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1浮浪者 ◆Syp.XenU/o
どのくらい劣ってるの
2名称未設定:02/10/14 17:12 ID:5PFcd1pE
2
3名称未設定:02/10/14 17:13 ID:AfuiFeUS
>>1
お前と身障を比べるのと同じくらい。
4名称未設定:02/10/14 17:14 ID:QJvC8KXm
>>1
おまえと同じくらい劣等。
5浮浪者 ◆Syp.XenU/o :02/10/14 17:18 ID:Oj3hvGVw
新macだったか。
6名称未設定:02/10/14 18:58 ID:g/CQeFaY
いい加減統一スレを作れ
7名称未設定:02/10/19 22:52 ID:xVOn6jRQ
モウ オナカイッパイデス
8 ◆ivy0o.ZpxM :02/10/26 22:45 ID:ksGKhVY0
  ?ハ
?ヌ ?ウ ?ネ
9名称未設定:02/10/27 13:33 ID:DohEv/Si
test
10名称未設定:02/10/27 18:50 ID:hQJ6Exj7





11名称未設定:02/10/27 19:13 ID:ssgjtTDK
縄文人とネアンデルタール人ぐらいだろ
12名称未設定:02/10/27 20:01 ID:RxU/R5RO
(´・∀・`)ヘー
13名称未設定:02/10/27 20:19 ID:/UiUEIh4
チワワとセントバーナードかな?

でもチワワ好きは以外に多い罠。
14名称未設定:02/10/27 22:23 ID:LyrRHZbW
ハード的な差は余り無いが
アッポ及びアプリベンダが糞なのでWinに水をあけられている状態です。
皆さんアプリを買いましょう
15名称未設定:02/10/27 22:27 ID:f/oq3et8
ハード的な差は余り無いが
ハード的な差は余り無いが
ハード的な差は余り無いが
ハード的な差は余り無いが
ハード的な差は余り無いが

壊れまくりじゃん。Mac
16名称未設定:02/10/27 22:27 ID:fSdsaPUu
ハード的な差は余り無いが
ハード的な差は余り無いが
ハード的な差は余り無いが
ハード的な差は余り無いが
ハード的な差は余り無いが

CPUが糞じゃん。Mac
17名称未設定:02/10/27 22:29 ID:QKYIwj/B
>>15-16
あんたが糞だよ
18名称未設定:02/10/27 22:30 ID:f/oq3et8
そうか。
不具合があることを言ってはいけなかったか。
19名称未設定:02/10/27 22:35 ID:vJvukXw/
>>14
アッポやアプリベンダが糞なのはオタも認めてるね
しかも改善される見込みなし
もうダメポ
20名称未設定:02/10/27 22:42 ID:tl/l/T5Y
>>17
マカは素直に悪いところは悪いと認めるべきだよ
だいたい自分が責められているわけでもないのに
なんでそうやって人を貶すの?
21名称未設定:02/10/28 00:08 ID:OoDlr7BB
>>20
攻められてる訳でもないのにこんな所にそんなカキコしている
お前にそんなこといわれる筋合いは無い
22名称未設定:02/10/28 09:15 ID:lrb8jXkO
ウイソは不具合はないのですか?プ
23名称未設定:02/11/01 01:22 ID:K414N97k
Wshは覚えにくいしwin95時代からあるのにWinヘルプにも載って無い。
これだからwinは・・・(以下略)
その点AppleScriptは簡単だ。
コンピュータは自動化させてこそ価値を再認識できると思う。
24名称未設定:02/11/01 23:15 ID:qMxd7VTA

MS、3件の脆弱性を新たに警告
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/01/nebt_10.html
25名称未設定:02/11/02 19:26 ID:GyqxF5+E
OS Xにも致命的なセキュリティホールは山ほどあります。
そしてその多くは数ヶ月も修正されていません。
しかし被害総額はWinに比べて非常に少ないです(藁
なぜならクラッカーはわざわざ手間かけてマイナーOS狙わないからです。
Winのセキュリティホールは見つかると数日以内に修正されます。
現在のところ、発見された全てのセキュリティホールにパッチが作られています。
さて、ちゃんと知識を持ったユーザーにとって安全なのはどっち?(藁
26名称未設定:02/11/02 19:36 ID:d/XVNE+D
「ちゃんと知識を持ったユーザー」はどちらも使わない
27名称未設定:02/11/02 19:40 ID:c9DrOueJ
>>23
win95時代はなかった。
別ツールだから標準のWinヘルプには載ってないが別のヘルプにある。
プログラミングできないんなら自動化ツール使うべし。
28名称未設定:02/11/02 19:42 ID:2CiKzmay
パソコンユーザーの8割には何の関係も無い話だな。
29名称未設定:02/11/02 19:50 ID:o4RVhuhH
OS Xには致命的なセキュリティーホールなんて
存在しません。
存在するのはWindowsだけです。
30名称未設定:02/11/02 19:56 ID:et9dU7CF
とりあえずここまでのMVPは>>17ということにしたいと思います
31名称未設定:02/11/02 20:07 ID:Ep7kypdV

もう言い古された
マック所持者は半数以上、winも持っているだろう
臨機応変に使えとしかいえない
32名称未設定:02/11/02 20:40 ID:VIMLDXGa
結局さー、両方使えっての。Macはちょっと値段が高いけどな。
33名称未設定:02/11/02 21:12 ID:bTlPX3Kk
無限ループな話題なわけだが、>31>32あたりの意見に収束するのが
最近の傾向ですな。
で、マジレスだが、そんなに変わらねえって。しかし、オレの実感
だと、国産のwin機は僅差でMacに負けていると思う。
winその物が悪いのではなく、メーカー独自の機能を突っ込んでるから。
デジカメ、MP3データの扱い勝手は、普通のオジオバにとっては
Mac >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> win
34名称未設定:02/11/02 21:32 ID:JlvKnSmD
>>33
どうかな?
アビバに逝けば良いと思われ。
日本人は "標準規格" に忠実な民族だから
少なくとも日本ではWindowsがベスト。
挙動不審に陥ってもゲイツ様のせいにできる。これ最強。
3525:02/11/02 22:11 ID:ofBMS8gO
>>27
win95でWsh使用してるんですが…。
PC/ATのWin95です。
3635:02/11/02 22:23 ID:ofBMS8gO
>35の訂正

X 使用
O 実験
37MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/02 23:56 ID:epNDJfMF
>>32
大多数の方々にメリット皆無と思われ。
38名称未設定:02/11/03 09:35 ID:2o80QiEx
2年越しのスーパー粘着厨にパソコンのメリット語られてもなぁ…
39名称未設定:02/11/04 20:55 ID:QD8vg7uM
>>38
オタ信者 キモイ
40名称未設定:02/11/04 22:40 ID:knE9xI3B
>>27
Win95でWshできるよ。
41名称未設定:02/11/04 22:48 ID:FPV+8W3+
XPで十分
42名称未設定:02/11/04 22:59 ID:xy0pwYPI
WIN機、MACとも古くなってきたので、どちらかの買い替えを考えております。
OSX(対応アプリ)がサラッと動いてくれるならMAC買い換えるんだけど・・
43MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/04 23:57 ID:V4sWpCsu
>>38
漏れ自身にケチつけるよりも、漏れの発言にケチつけてほしいなあ。
44:02/11/05 01:18 ID:K+VKUemx
人の発言はコントロールできないのが2chだよ。>43
発言がその人自身なのも2chさ。
45名称未設定:02/11/09 03:26 ID:KdupWrbt
WSHはIE5以降だかを入れると、勝手に入るんだろ
もともと、NTサーバのクライアントのリモート管理の自動化ツールみたいなもんなので、
パンピー向けの解説はしてねえんだろ
WSH単体をインストールすると、Helpが入るがな
46名称未設定:02/11/13 17:15 ID:6+vnPjDb
>>45
WSH単体はどこからDLできるか教えてください。
よろしくお願いします。
47名称未設定:02/11/13 18:43 ID:MG1Lp4DK
正直、ソーテックよりはましだろう。(と信じる)
48名称未設定:02/11/13 19:02 ID:QRiU7OKt
会社自体はどっちもどっちだと思われ。
49名称未設定:02/11/13 19:36 ID:BX2Jf+yt
両方持ってるけど、プライベートならmac、仕事にはwinだな。
50名称未設定:02/11/13 19:58 ID:lc+9c8gg
Winと比べて、マクのどこら辺が優れているのか言ってみろ
信仰心はマクの方が上、なんていうんじゃねぇだろうな?
51名称未設定:02/11/13 20:08 ID:tTiuqcUj
マックはバリューセットがあるよ
52名称未設定:02/11/13 20:11 ID:X+MOo9jM
>>49
オレも同じだ
53名称未設定:02/11/13 21:55 ID:hCgJvGC+
>>50
無いよ、でもはまる。
下戸に酒飲む理由を幾ら説明しても無理。
一度買ってみろって。
54名称未設定:02/11/13 22:19 ID:2vblh7E/
仕事でMAC、自宅でWinです。
職種はDTP。自宅用にMAC買おうと思っていたけど
あるMAC雑誌で、「職場がWindowsだからという安易な理由で
自宅でもWindowsを使う人がいる」というような文章があったので、
反発してWinを使うことに決めたのですが、
なれてきたらWin良いです。 Move見たり、
音楽エンコしたり、Gameやったり、スピード、互換性
全て都合が良いです。 一つのプラットフォームに
こだわらなくて良かったです。
55名称未設定:02/11/13 22:19 ID:yLkXJi4C
>>53
去年買ったらMac一筋になってしまいました。
今Winはファイルサーバーとなってあまり使ってないです
Mac使って感動したのが、どんなアプリでもつかんでポイが出来ること
これに慣れるとWinは使いにくくてしかたない
56名称未設定:02/11/13 22:20 ID:cRFWMMQJ
あ!!
57名称未設定:02/11/13 22:26 ID:+9RyQq1z
宗教心とまではいかないが、愛着があるから。
使い続けてるヤツラにはそんな理由も
あるんじゃないの。

性能云々、コスト優劣の問題ならとっくにカタついてるだろ。
PCが全てを満たしてくれるのなら、
Macと併用してる大勢の人間がいるのは変だ。
「腑甲斐ないけど他に満たされなければ捨てられない」のが実情じゃないか。

俺は最初に買ったCentrisを一番使ったから、
世間的には不評でも愛着があるよ。

当時のインストーラにはMacの全機種が並んでいたんだが、
その中に660AVの名前を見付けた時は
なぜか無性に嬉しかったよ。
58名称未設定:02/11/13 22:29 ID:yLkXJi4C
パソコンに愛着なんかないよ。Macは使いやすいから使ってるだけ
宗教心?なんでやねん。
59名称未設定:02/11/13 22:31 ID:CQ//ZhZj
>>55

と言うことは君のMacにはゴミ箱に全部アプリが入っているんだね。
60名称未設定:02/11/13 22:36 ID:2vblh7E/
>>55
Macは機能拡張、初期設定ファイル捨てないと
Finder無駄に重くなり、不具合でるよ
61名称未設定:02/11/13 22:37 ID:yLkXJi4C
>>59
説明不足だった。
例えばWinでIEの内容をテキストエディタ(Winでは秀丸とか)にコピペしたい動作が
Macでは一瞬で出来ること
62名称未設定:02/11/13 22:38 ID:J0ACouMC
Windows → ドラえもん

Linux → ドラミちゃん

Mac → コロ助
63名称未設定:02/11/13 22:41 ID:yLkXJi4C
>>60
何言ってるかわからん。
シェアウェアやフリーの機能拡張を入れ過ぎると重くなってFinderが不安定になる
でしょ?  
やっばり2ちゃんはつかれるわ。。。
64名称未設定:02/11/13 22:45 ID:NZUe3PGv
Windwows XP / Xeon 2GHZ X 2 と MacOSX 10.2 / 1GHZ X 2 を
半々くらいの時間使ってマス。
仕事でWebから情報収集をするときは、絶対にMacは使いません。
なぜならMacのIEは画面が出るまで時間がかかるし、お気に入りペインの処の
クリック感一つをとっても快適です。Windowsのほうがさっさと仕事が片づきます。
Office v.Xも使ってますが、PowerPointなどは仕事を片づけるのに
Win版の何倍も時間がかかる感じです。
Excelもスクロールが遅くて、急いで片づけたい仕事をしているときはMacは使いません。
Macを使うのは、じっくり考えながら仕事を進めるときです。
Macは画面がきれいなので気分がいいし、落ち着いて仕事が
できる感じです。メールもウイルスとかの心配が少ないので
Macをメインに使ってます。Photoshopを使うときもMacを使いますね。
Windowsはモニタの色合いも嫌いだし。

とにかく一定時間内により多くの成果を出そうと思ったら、
MacOSXはダメです。絶対にダメです。
でも自宅じゃそれほど時間に追われてパソコンを使ってるわけじゃ
ないので、自宅はMacを使ってますけど。
65名称未設定:02/11/13 22:50 ID:2vblh7E/
>>63
何言ってるかわからん。
シェアウェアやフリーの機能拡張を入れ過ぎると重くなってFinderが不安定になる
でしょ?  
やっばり2ちゃんはつかれるわ。。。


..おいおい市販アプリ含めての話だよ
アプリ買ったこと&使ったこと無いね君!

トホホ者がここにもいたかと、悲しくなるよ
66名称未設定:02/11/13 22:50 ID:yLkXJi4C
>>62
まんがか。。。君にはもう何も言わないよ

>>MacOSXはダメです。絶対にダメです。
理由ぐらい書けよ。俺はMacOSXのほうが使いやすい。
カラム表示にしてカーソルキーでファイルを快適に探せるから
67名称未設定:02/11/13 22:51 ID:yLkXJi4C
>>..おいおい市販アプリ含めての話だよ

まだ分かってないのか・・・トホホ
68名称未設定:02/11/13 22:53 ID:Q2egI+iW
>>34
>>アビバに逝けば良いと思われ。

あんなとこに「パソコン」なんか習いに行くヤツって、
どーしよーもないのが多いんだろうなあ。
69名称未設定:02/11/13 22:54 ID:JXlsUJp9
Macはデザインだけで買いですが
70名称未設定:02/11/13 22:56 ID:yLkXJi4C
だれか2ちゃんを18才以下は禁止にしてくれー
話がまともに出来ないよ。
というところで、あのMacで有名な周辺機器の掲示板に帰ります
71名称未設定:02/11/13 23:00 ID:Q2egI+iW
だいたい「パソコン検定」ってなに?
なんか役に立つのか、そんなもん・・・(クスッ

どうせ「足の裏にくっ付いたご飯粒」みたいなもんだろなあ。
72名称未設定:02/11/13 23:05 ID:TpqWQbBz
>>58 50辺りで信仰心とか出たから書いたまでの事。
大体そういうやつもいる、って意味で書いてる
のに愛着あるやつなんていない、と言い切る。ご立派ですこと。
73名称未設定:02/11/13 23:28 ID:AP670/d7
道具って好きになれなければダメだろうな
つまりwinより信者率の高いMac=道具として優れている、だ
74名称未設定:02/11/13 23:45 ID:2vblh7E/
まるでVHSよりベータビデオが優れていると
力説していたマニアと同じ発言だな
ベータは結局、放送局(プロ)しか使わず
一般人は相手にしなっかったしな
75名称未設定:02/11/13 23:54 ID:Pytc03+J
メガドライブは最高のゲーム機です。
学年で2人しか持ってなかったけどな・・・

で、今はMac。

そんな俺。


ああ・・・
76名称未設定:02/11/14 00:04 ID:UlanNEqt
>>74

まあ、その通りだね。
性能の優劣がそのままシェアにつながるわけではない。
当たり前のことだけど。
逆に言えば、シェアで圧倒しているからと言って
必ずしも優れているわけではない、ということかな。
77名称未設定:02/11/14 00:35 ID:ptkK0UOP
売れないものには売れない理由がある。
78名称未設定:02/11/14 00:49 ID:TWUOuvNq
あたり前です
79名称未設定:02/11/14 01:04 ID:9/czdyZq
パクリで成功したゲイツとパクっても失敗ばかりのジョブス
全てはジョブスが原因
80名称未設定:02/11/14 01:19 ID:zdzbDvOW
僕はWinを使っていた頃、鬱病に悩まされて病院に通っていました。
ところが、Macを使うようになってから、心の調子が上向いてきたんです。
Macは暖かい・・そう思います。

僕みたいな人間にとっては、Macを使わなければ生きて行けないんです。
たとえ、Winより高価で、低速でも、Macにしかない魅力があるんです。
81名称未設定:02/11/14 01:25 ID:61fQeiPW
シャープのMURAMASAはかなりの確率でフリーズしとるやんヶ。
82名称未設定:02/11/14 01:56 ID:Zr+Xq+VP
未だ、ゲイツがパクリとか言ってる痛いやつがおるとわのう
83名称未設定:02/11/14 01:56 ID:Zr+Xq+VP
>>82
俺のIPカコイイ
84ひみつの検疫さん:2024/06/27(木) 22:45:25 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
85名称未設定:02/11/14 02:01 ID:9iJ8kwty
>>81
「MURAMASA」っていう名前の由来、誰か教えてくれますか?
気になって・・・。
86名称未設定:02/11/14 02:05 ID:yKz8w3zy
87名称未設定:02/11/14 02:10 ID:LysbaLjg
よくテレビで高校生とかが「第二のビル・ゲイツを目指して起業したい」
とか言ってるの見ると、ちょっとどうかと思う。アホかと、馬鹿かと。

でも「第二のスティーブ・ジョブスを目指して起業したい」とか言う
ヤツがいたら、そいつは確信犯でクレイジーな危険人物かも。
88名称未設定:02/11/14 02:10 ID:a3EdqQBd
>>82
そりゃそうだ。
売っただけでパクリ扱いされちゃあ心外だろうよ。
89名称未設定:02/11/14 02:15 ID:LysbaLjg
ビル・ゲイツ=大衆的なアホや馬鹿に幅広く人気
スティーブ・ジョブス=少数の変人に熱狂的な人気

会社の製品はトップの人柄が出てくるのかも。
90名称未設定:02/11/14 02:52 ID:D2i1i9yQ
45>>46
途中で誰かレスしたかも知れんが、駄レスばっかだろうから見てない
http://www.microsoft.com/downloads/release.asp?ReleaseID=33248
ここな
91名称未設定:02/11/14 04:01 ID:uUxpJMJp
>>50
Winはダサい。デスクトップもアイコンもマシンのデサインも。
9264:02/11/14 04:29 ID:8ZXsFDCa
>>66
>> >>MacOSXはダメです。絶対にダメです。
>> 理由ぐらい書けよ。俺はMacOSXのほうが使いやすい。
>> カラム表示にしてカーソルキーでファイルを快適に探せるから

MacOSXがだめなのは、早く何かを終わらせる、ということにおいて、
Windowsに劣っていると思います。もちろんファイルを探し出すという
点においてもです。
たしかにFinderのカラム表示は少しはいい面はあるんですが、
職場ではサーバーがたくさんあって、それぞれに公開フォルダが
たくさんあって‥‥、一度でもそういいう環境で仕事をしたヒトは
わかると思うんですが、Finderではいちいち“移動”メニューに行って、
フォルダをマウントして、そのフォルダに目的のファイルがなければ
また“移動”メニューからやり直しです。エクスプローラでは
一つのウインドウでサーバーを行ったり来たりできるので、
ファイルを探すときでもWindowsの操作のほうが優れていると思えます。
あと例えば、Googleを使って地酒を作っている酒造メーカーを100社調べろ
というような仕事をしようと思ったら、OSXのIEではとてもじゃないですけど
やる気が起きません。
でも、昼休みに自分の好きなサイトを覗くときはOSXでやりますよ。
そのほうが画面も字もきれいだから。
93名称未設定:02/11/14 04:33 ID:JKXoEm0v
>>92
MacでIEを使う時点で間違っている。
94         :02/11/14 04:35 ID:xNvqxpHh
95         :02/11/14 04:39 ID:xNvqxpHh
96名称未設定:02/11/14 04:47 ID:q12mrAmy
>>93
Macの標準ブラウザってIEじゃないの?
97名称未設定:02/11/14 04:47 ID:np7DmhdR
>>92
なんかすごくせっぱつまってますね。
ご苦労様です。
98名称未設定:02/11/14 05:04 ID:/Wb0T4CE
>>92
職場のサーバーってAppleShareIPサーバ?
マイクロソフトプラットホームでのWindowsの利点をいわれても。。。
Solaris環境下だとOSXのほうが圧倒的に優れてるっていってもしかたないよな。。。
99名称未設定:02/11/14 05:16 ID:t1PxpU7/
ibookの新型を知って、くらくら〜と、買いそうになってしまったよ、おい!
でも、そこで踏ん張ったさ、俺は。
じっと、数日間我慢して、様子を探ったさ。
なんか、
やっぱりアップルのマシンは、メカ的に、いまいちだなぁと、
だんだん分ってきたさ。
で、
やっぱりウインドゥズマシンを買うことにしたさ。
値段的には、まあ、なかなかだよ。
20万。
ibookよりは高いな。
でも、液晶の質もいいし、CPUもなかなかのもんだし、
これは、いけてるよ。
ウインドゥズは、ダサいかもしれないけれど、
総合力で、勝ってるんだよ。
100名称未設定:02/11/14 06:33 ID:11Xqb/ef
同じキャベツプロを使うのに、
東映のスタジオは個人のブースがゆったり広くMacが並んでるのに対して、
韓国の下請は小汚い養鶏場みたいなプレハブに押し込まれてWinが並んでる。
なるほどこういうことか、と思いました。
101名称未設定:02/11/14 06:40 ID:ysu5AMQG
色問題がでてから、ジブリからMacは撤去されたけど。
102名称未設定:02/11/14 14:04 ID:3Lnf1/xC
>>101
嘘はいけません
Macの色管理は世界一です。
103名称未設定:02/11/14 16:22 ID:t1PxpU7/
そういう話は、現場の人に直接聞かないと分らないな。
104名称未設定:02/11/14 16:40 ID:UtgHoIhq
フロッピーだのMOだのをコピーする際、途中までコピーしてから要領が足りませんでしたなんて言ってくるWinなんか使ってられっか。
105名称未設定:02/11/14 16:43 ID:UtgHoIhq
あ、「を」じゃなくて「に」だ。
106名称未設定:02/11/14 16:49 ID:UtgHoIhq
未だにフロッピーを切り捨てれずにいるWinなんてつかってられっか。
107名称未設定:02/11/14 16:54 ID:Eh9ywI7u
>>101
ハリウッドの大手プロダクションが
どうして、ずっとMacを使い続けているのか
もう一度、よーく考え直してから書け
108名称未設定:02/11/14 17:23 ID:t1PxpU7/
>>106
フロッピーありと無しのウインドウズマシンを持っているけれど、
やっぱり、ありの方が、何かと使えることが判明した。
アポーは潔いな。
109名称未設定:02/11/14 18:19 ID:yRA0c8XA
インテル、ハイパー・スレッディング対応Pentium 4/3.06GHzを発表
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0211/14/n07.html
ハイパースレッディング搭載Pentium4を試してみた
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/14/nj00_htbench.html
進化するってイイね!
110名称未設定:02/11/14 18:30 ID:TFhq0uXd
>>104 え、そうなんですか(;´Д`)たまらんですね。

そういいつつPhotoshopの処理をエンエン待ってて最後に
操作を完了するためのメモリが足りません って言われて
何度ムカついたことか。←Macですが。Win版はどうなのかな。

>>108 Macで使うFDはやたら壊れますね。なくなってせいせい
します。
111名称未設定:02/11/14 18:45 ID:1DUCCNAz
色に関して、Pantone使ったら実際どうなん?MacでもWinでも問題ないんちゃうん?
112名称未設定:02/11/14 19:07 ID:qdYm5h0m
>>111
DTPで印刷屋に出すときに問題になるだけで一般人は関係無し
113名称未設定:02/11/14 19:33 ID:TYQ2pwvi
>> 92
カラム表示が使いやすいかどうかは確かにわかれるところだとは思うけど、
だったら、新規Finder ウインドウ、を一つ余計にひらいて、ルートからリスト表示させりゃいいだけなんじゃん?
俺のはMacOS X 10.2だからだけど、最初に共有フォルダのマントは全部しちゃうけどねぇ。

ま、周りが全てWindows マシンの中では確かに気を使うね。使えないプリンタはあるとかね。
んなわけで、WindowsXP Professional にリモートログインして自分のところのSamba共有フォルダのデータを開き、プリントアウトしたり他の作業したりとかしてる・・・というMacいらないじゃん、って状況になりつつある俺でした。。

しかし、それでもMacを職場で使いたいんだよなぁ。俺は。
114名称未設定:02/11/14 20:01 ID:d+2HDtmT
今は、どっちもそんなかわんないと思うな
どっちもそれなりに良く出来てるけど、使い安くは無いよ
115名称未設定:02/11/14 20:45 ID:v/g2qctm
112>>
印刷屋はファイルに埋め込まれている
プロファイルは無視して自社で決められた
プロファアイルを適用します。
116まっこ:02/11/14 20:52 ID:90rmXr5F
まっくはかんたんだよ。かわいいし。
117TVCM終わった?:02/11/14 20:56 ID:WxUvgFDT
>>107
>ハリウッドの大手プロダクションがどうして、ずっとMacを使い続けているのか
>もう一度、よーく考え直してから書け

古いソフトを使っているからでは?

日本のアニメのは開発と実用されたのが極最近ですから、
開発側も使う側も安いマシンを選ぶでしょ、
それに日本のアニメ業界は貧しい業界です(w  1円でも安いものを選ぶ業界
ハリウッドはそこまで貧しくないし質も選ぶでしょ。
良くある定義で言えば、日本のアニメ業界にはWin機が似合ってます(w
まあジブリでMac使ってようとアニメ業界から見てあそこは特殊だから…
日本のアニメ業界でMacはダメでしょ…
118名称未設定:02/11/14 21:03 ID:mMMuOI4j
>>117
いや、でもこの前TVの特集で移ってたアニメスタジオは
Macだらけだったよ。ジブリじゃなくて普通の安っちい
TVアニメ作ってるとこ。
海外の下請け所はwin機だったけど。
119名称未設定:02/11/14 22:03 ID:DSnvQ4gy
妖刀村正
120TVCM終わった?:02/11/14 22:18 ID:WxUvgFDT
>118
社長とか購入の趣味では? どちらでも選べるのならどっちでも良いでしょ?
パソコン使うのは印刷業界と違って歴史が浅いから、Winへの収束は圧倒的に
早いのではないかと…? ソフトの開発自体も日進月歩の業界だろうし。
色をデザインする段階だと高級なパソコン&モニターがいるだろうけど、
塗る段階なら色は決まってるだろうから安もんで良いだろうし、
海外はそう言うことでは。
それにオタクな業界だから、エロゲーとかでWin機になじんでるだろうし、
デザイナーとかと違ってMac指向は薄いのではと思う…
121名称未設定:02/11/14 22:28 ID:pQsrX8cA
マックはもうダメぽ…
122名称未設定:02/11/14 22:48 ID:b9IYTBBI
本当にハリウッドの大手プロダクションが
ずっと、古いソフトを使い続けてるの?
で、それで何でMacを使いつづける事に繋がるの?
123名称未設定:02/11/14 23:02 ID:Zr+Xq+VP
マクのデザインの方がWinよりいいとかいうやつ
どうかしてるんじゃないかな?
俺のDynabookSSよりカコイイ幕なんてないぞ
ポリタンクなんて論外。青白の時なんかごみにしか見えなかった
ibookは最初から今でもなにがいいのか全く理解不能

俺は4ヶ月前までは間カーだったが、今はマカーであったことがはずかしい
Win2000使うと、幕なんて糞にしか思えないね
124名称未設定:02/11/14 23:12 ID:OpwkD6DT
またヘタクソな煽りか。
読んでて恥ずかしいからやめろ。
125TVCM終わった?:02/11/14 23:34 ID:WxUvgFDT
>122  ずっと、古いソフトを使い続けてるの?

古いって言うのは歴史があるという意味ですね…
最近バージョンアップしているものとかでも117の文脈では古いという書き方に
なっています。
作る側も使う側も歴史があればMacに慣れてしまうでしょ? そういうことです。
アニメ業界ではパソコンの歴史がないからMacにこだわる必要はないだろうし、
たとえ質の悪いWinパソコンで色が変わろうともそんなこと気にしない業界だと
思いますよ、効率最優先なので… 昔のアニメでキャラが喋るたびに顔の色が変わる
ものとかあるでしょ(w  今放送しているのでもフリッカーと言うのかな
ちらちら一フレームごとに明るさの変わっているような状態で放送しているのあるし、
色も全体に青ぽいものとか、実にいい加減な業界です…
126MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/15 00:09 ID:AcbnH7cN
>>125
色が云々という前に、予算の都合でカンコックのヘボスタジオしか使えず、
作画すら安定しないなんて業界だからね。
>>101-102でネタとして上がった世界的に有名などこかのスタジオも、
真っ赤ーなDVD出して顰蹙買ってたよな。
127名称未設定:02/11/15 01:02 ID:SkE3V8Kf
>>123
うわっ、ダサッ
128名称未設定:02/11/15 10:17 ID:7QmeAamc
> うわっ、ダサッ

うわっ、ダサッ

ってキーボード叩ける素な感じが凄いです
129名称未設定:02/11/15 19:15 ID:wdMSJnh1
>>128
IDがマック
130名称未設定:02/11/15 19:59 ID:Pi1po5CU
>>125は仕組みが全然判ってないな…。
色指定の段階で適正な色を指定してあれば、
後はそれこそモノクロモニタで塗っても構わないんだよ。
131名称未設定:02/11/15 20:05 ID:nr2vXBri
>>99
興味あるならうだうだ言わず買えよ。
興味ないならMac板読まなくていいよ、時間の無駄だろ?
132名称未設定:02/11/15 20:15 ID:C4JASimu
>ウインドゥズは、ダサいかもしれないけれど、
>総合力で、勝ってるんだよ。
>>99のこの記述に泣けた。
133名称未設定:02/11/15 20:35 ID:/xJeYiUe
>>126
「千と千尋」のDVD、画面赤い
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/jul/o20020723_40.htm
千と千尋の神隠しDVDの解説
http://www.pluto.dti.ne.jp/~kiyomi/sen1.htm
GHIBLI NEWS
http://www.mars.dti.ne.jp/~yato/ghibli/news.htm#2002072003
DVD「千と千尋の神隠し」を綺麗に観たい!
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mackey/arekore/eiga-essei7.html
DVD「千と千尋の神隠し on LOOX 他検証(2)」
http://mackky.hp.infoseek.co.jp/dennou/dvd001/index2.html

この板でしょっちゅう出てくるWindowsは色がおかしいって言ってるヤツと
対比してみると興味深いね。Mac使うヤツは色盲なんだ。( ´,_ゝ`)
134名称未設定:02/11/15 20:38 ID:aLmJVKtb
>>133
............外国の方ですか?
135名称未設定:02/11/15 20:40 ID:aLmJVKtb
かんけえねえけど、ジブリの作品はMacつこうてへんはずや
テレビのドキュメンタリーかなんかで出てたのは、シリコングラフィクス社か
なんかのましんやったよ
136名称未設定:02/11/15 20:41 ID:aLmJVKtb
だいたいアレだな。製作の段階でMac使って色がずれたんだったら
映画館で色おかしくなるよな
137名称未設定:02/11/15 20:42 ID:aLmJVKtb
映画→MPEG2化(DVD)ってのはやはりMacではやらんだろう、と思うんだが。
得意でしょ。MPEG2。ウインドウズマシンは。
138名称未設定:02/11/15 20:49 ID:Kr+Ex4g3
ジブリはSGIでオリジナルアプリ使ってますが千は韓国に外注してたのでどうなんすかね。
139名称未設定:02/11/15 20:51 ID:/xJeYiUe
あれぇ?色盲率の高いMacユーザーもアレは赤いと思うんだ〜
>>135
そんなことは>>118を読んだらすぐ書き込まんかい!
140名称未設定:02/11/15 20:53 ID:/xJeYiUe
あ、かんじんなこと書き忘れた。

このスレ全体に言えることだが、Macユーザーは 嘘 つ き が 多 い ね 
141名称未設定:02/11/15 21:07 ID:cgOiKEKK
一人ではりきってるね。
142名称未設定:02/11/15 21:07 ID:ZAV9N3a4
自分を騙すための嘘なんだから大目に見てくれよ
143名称未設定:02/11/15 21:17 ID:J4IHBjY3
winは一つの作業するのにいちいちウザイ窓が出るな
なるほど「ウィンドウズ」だが黙って作業しろと言いたくなる。
ま、言い訳の多いウイナにお似合いだがな 

144名称未設定:02/11/15 21:24 ID:ZAV9N3a4
まあ馬鹿はほっといて
145名称未設定:02/11/15 21:29 ID:eeLlPSlj
Macで作業する時に出る窓の数は1つどころじゃない罠
146名称未設定:02/11/15 21:58 ID:4kRxEa6E
オレの周りの、MacとWin両方使ってる女の子は全員が全員Macがいいといいます。
OS X も評判イイです。彼女達の意見を総合すると、

Macは、アイコンや窓は綺麗だし、ボタンがジェリービーンみたいでかわいいし、親切設計。Font もイイのが入っていて、綺麗な書類が作れる。デジカメもドライバーも入れてないのにつないだ瞬間にiPhotoが起動してデータ読んでくれてすごく便利。

Winは、色がぎらぎらして見づらく、アイコンのデザインもわるくて、MSフォントも汚い。不親切なメッセージが多い。ちょっとネットの設定切り替えただけで、すぐ再起動とかいって時間の無駄。Win使っても平気でいられる人は、本当にダサい人だとおもう。

ある女の子によると、MS-Officeのファイルを平気で直でメールに添付してくるような男は、ビジネスマン気取りの勘違いバカが多いそうで、特にPowerPoint使ってる男となると最悪だそうです。

147名称未設定:02/11/15 22:00 ID:c3nbu19Q
>>146
>PowerPoint使ってる男となると最悪だそうです。

用途もあるかと思うけど、これワカルなぁ。
148名称未設定:02/11/15 22:07 ID:3fdcdcOK
>>147
そう?
俺はPowerPointなんてただの道具だと思うから、
あまり同意できないけどな。。。
149名称未設定:02/11/15 22:07 ID:X/uALRA4
デジタル加工を前提とした素材作るのにウィソは向かんね。
黒がムラになってたり、白がムラになってたり。
背景に薄い青が部分的にのってるけどちょっと中途半端かな?とかいうと、
ハァ?背景は真っ白ですがなにか?
RGBの数値をよく見てみろ。ゴルァとかいう状況になる。
ウィソで書くと気が付かないんだよね。
ウェブでもけっこうムラ丸だしのところとかあるし。
ガンマ調整できるんだからしとけやとか思うけど、
ウィソ使う人はあんま気にしないみたいだね(ニガワラ

でも正直、フィルムじゃなくてテレビ放映前提ならウィソでも問題ないと思う。
どのみちかなり階調殺さなきゃいけんしね。
Webも結局はウィソで見る人が大半なんだからウィソの色に合わせるよ。
もちろんマクで見ても変にならんようには心掛けるが。
マクがいくら淡い階調を表現できてもそれが活躍できる場がないことも事実。
でも、白っぽいものを真っ白と言い切るのはやめれ>ドザ
150名称未設定:02/11/15 22:09 ID:aLmJVKtb
マカはパワーポイントなんて使わずに意味なくFlashムービーにしたりしますよ
151名称未設定:02/11/15 22:12 ID:htBiZdTH
おれの周りの女達は安く使えれば何でもよい派ばかりだなぁ。
別にパソコンだけに限らずTVでもビデオでも機械ものはみんなそう。
逆に服とかにはめちゃくちゃ金かけてるのだけどね。
ここらへんは男と女で考え方がかなり違うのかも。
152111:02/11/15 22:14 ID:IkKZS9ut
>> 112

最近仕事で使いそうなんでその辺を知りたいねん。Pantone色を使っとくと
無難なん?やっぱ。
153名称未設定:02/11/15 22:15 ID:NcJsHcmK
>>100-101で出て来てる色問題ってなに?
千と千尋DVDの話なら、あれジブリじゃなくて
ブエナビスタだよね?
154名称未設定:02/11/15 22:16 ID:2U+HaW+V
>146
菊池桃子ですか?(W
155 :02/11/15 22:17 ID:6lehoPc1
俺はウイン使いだけれど、
マックのデザインには、とてもあこがれるよ。
特にOSXの画面は綺麗だなぁと思う。
156名称未設定:02/11/15 22:17 ID:Ffm+8OBa
>>151
パソコンっていうのは車と同じ系譜に属するらしい。
入れ込む男はトコトンやるが、同じような興味を示す女性は非常に稀
157名称未設定:02/11/15 22:17 ID:Sh3XMcJD
>>153
そんな事より宮崎映画でハァハァすんの
いい加減にヤメナサイヨ、、、
158名称未設定:02/11/15 22:44 ID:MMRoGpIz
WINのフリーズ、なんとかなんない〜
159名称未設定:02/11/15 22:48 ID:IkKZS9ut
>>150

Flashのほうがええな。対応機種も多いし、やれることも多いし、ビューアは
無料だし。(ま、PPTもただで見れるが)
160名称未設定:02/11/15 23:37 ID:EVEBTL5Z
>かんけえねえけど、ジブリの作品はMacつこうてへんはずや

使ってます。MacでAfterEffects/Photoshop etc....
それは、あなたの見間違いでしょう

それと、SGIで使ってるのはTOONZとSI|3Dです。
自社でプラグイン作ったりとか、かなりカスタムったりはしてる
かも知れないけど
161名称未設定:02/11/15 23:40 ID:j2LG2P27
いつの間にか、アニメおたのたまり場になっрネ・・・

   きも
162名称未設定:02/11/15 23:46 ID:a8dPErhN
>149
>RGBの数値をよく見てみろ。ゴルァとかいう状況になる。

Winが悪いというより、そいつは無神経野郎です(w
そもそも人間の目なんかは色になれる性質があるんだから、
背景は無色な色になっているかRGBの数値とか見て確かめておかないと。
そのほか規準になりそうな色も数字で確かめておかないと。
一つの絵を長い時間見て作業してたら色の感覚くるうのはあたりまえ。
あと作業している部屋の照明の色とかもね… 昔のように紙に直接彩色して絵を
描いているのならもろこれの影響を受けたわけだが… モニターの調整もあるな(w
人間の目の性質を勉強しておかないと上記のジブリみたいになるよ…
電球の赤い色の部屋で色調節したとかかも(w  それか質の悪い映写機で映した
ように赤くしたのかもしれないが、周りが真っ暗なら慣れて目によって補整されるが、
青っぽい蛍光灯照明下で視聴者がDVD見た場合、補整されないのでより赤く違和感になるはず。

Winでも無神経でなければちゃんと作業できると思われ
163名称未設定:02/11/15 23:53 ID:3m4lZj40
ま、アニオタキモと言うしか能が無い奴は自己満に浸ってろってこった
164名称未設定:02/11/16 00:07 ID:jNJ5OvBM
いや、実際アニオタはキモイし。
165名称未設定:02/11/16 00:29 ID:zLUIycSN
>>156
「女は機能は求めても性能は求めない」と言うな。
高価なオーディオセットだのバイクの改造だのに興味を示す女は少ない。
女がイイものを求めるのは見てくれか、それがステータスになるときだけ。
そういう意味ではMacは実に女向けかもしれんよ。
別にMacの性能が悪いという意味ではないがね。
166MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/16 00:33 ID:4idKmNbd
MACがステータスになるのは、マカーの輪の中だけ。
167名称未設定:02/11/16 02:09 ID:ETeQ01Eg
>165
女はMac好きは、もう古いよ(w
今は就職とか考えてWinパソコンに慣れておこうだろ。男女関係なしに。
もっとも特定の業界&人種向けにはMacは人気、これも男女関係ない。
168名称未設定:02/11/16 03:11 ID:Kw5osD4P
「かわいいだけじゃ駄目なのよ」と言われたよ。
女もバカじゃないんだし。
169名称未設定:02/11/16 03:54 ID:m9LjRmTP
>>166
CMやドラマに多く出るのは世の中マカーだからということで良いですか
170名称未設定:02/11/16 06:44 ID:kcZ+fBgG
全然多くねーし
171名称未設定:02/11/16 07:49 ID:W8W2IYxV
MacOS X は Windows XP より安い。
てのは、もう既出かな。

MacOS は Windows をVPCとかでエミュできるけど、
その逆は、出来ない、はず。

標準でついてくるアプリも Mac の方が気が利いているモノが
多い。でも電卓だけは手抜きとしかいいようがないよね。
172名称未設定:02/11/16 08:00 ID:e1mFryvp
MacとWinを比べてどうかってことか・・・。
まずMacの方が筐体が安物ってことかな。
あとは、デザイン面もMacの方がキモイ。
ブラウザソフトの動作がMacの方が緩慢。
それでいてMacの方が値段が高い。
周辺機器がMacの方が少ない。
ドライバの更新がMacは遅い。
173名称未設定:02/11/16 08:02 ID:lMcMS1Jn
>>171
開発環境もただだしね!

電卓は手抜きだけど、ターミナル開いて bc というコマンドをたたくと、下手な関数電卓
よりはるかに実用的な計算用ソフトが起動するよ。
174名称未設定:02/11/16 08:06 ID:PzkSWvyn
漢字TALK7.5.3って6万だったんだね・・・OSも安くなったもんだ。
175153:02/11/16 08:10 ID:5ia2FTOf
>>157
宮崎どころかアニメにはほとんど興味ないけど、
映画周りの仕事してるから耳にしただけだよ。
176名称未設定:02/11/16 08:30 ID:bK9fZ3JS
>>172
こっちのデザインの方がキモイ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-W102/
177171:02/11/16 08:33 ID:W8W2IYxV
>>172
ハードウェアも話題に入れると、Mac は弱いよなあ。
標準で筐体にスピーカーが付いていることくらいだろうかね、
優れているのは。

まあ、PC 互換機も Mac(intosh) も、Linux や BSD が
動くわけだし、ウィンドーズ専用のマシンってのが
アル訳じゃないんだから、OS に話題を絞った方が、
わかりやすくね?
178名称未設定:02/11/16 08:44 ID:IYKBbO/O
>>177
MacとWinを比較する場合、OSの話だろ。まぁ、Macはハードと一体化している点
が利点だが。と、いいつつ下突っ込ませてもらうと、

>ハードウェアも話題に入れると、Mac は弱いよなあ
おれThinkPadも持ってるけど、同じような値段でメモリは上限低いは、Firewire
もないは、ネットは100Mも自動認識しないは、それほどいいとは思えん。
179171:02/11/16 09:25 ID:W8W2IYxV
>>178
そそ。
ハードな話は結局付けたか付けないか、みたいに
なりがちでしょ。

で、話をOSにもどそう。
Mac OS X には .Mac というサービスがあること。
ディレクトリサービスは WebDav なんで、
速度面以外では普通のボリュームとして扱えるし。

あと、共有に関するプロトコルとして、
AppleTalk、NFS、SAMBA、がそれぞれ使えるので、
対Windows 以外のOSとも共有がしやすい、てのも利点かね。
何らかの理由でそれらが使えなくても、
ftp したり scp したりも出来るし。rsync とかも。
180 ◆DOZERKIlw6 :02/11/16 09:43 ID:qs7hpgWp
とりあえず、>>178が何にも考えず、誰のアドバイスも受けず
独断で、世間で良いと言われてるという判断基準だけでモノを
選ぶということはよくわかった。

FireWireが必要なら、標準装備の機種買えばいいのにね。
181171:02/11/16 09:55 ID:W8W2IYxV
>>180
まあ、でも、ふつうは調べてから買うからねえ。
どうなんだろ。ThinkPad を買ってから、FireWire を
知ったり、メモリが欲しくなったりしたのかもしれんよ。

>>179 での共有の話の続きなんだけど、
Apache が入っているので Dav で共有ってのが
カッコイイかも。

つらつらと書いてみると、
Windows は Windows 以外との互換(親和)性が低いのだね。
その辺に関しては Mac に分がある、と思う、気がする。


気のせいかも。
182名称未設定:02/11/16 10:06 ID:z6/G21jg
それは単に力関係の差。
183名称未設定:02/11/16 10:11 ID:7HxMjCnp
>>181
>Windows は Windows 以外との互換(親和)性が低いのだね。
>その辺に関しては Mac に分がある、と思う、気がする。
Windowsは他のOSとの親和性を良くするメリットは無いと思われ
他のOSと言ってもMac数%、他OSコンマ数%なので
184名称未設定:02/11/16 10:13 ID:oo3Zzvta
こと、日本でだけ、著しくマッカーが増殖しています。
マッカーを当たり前のマーケット・セグメントを構成するものとして
扱うのは、本来、明らかに不合理です。
マッカーは概ね、算数ができないので、ちゃんと教えてから、
殺してやりましょう。
185名称未設定:02/11/16 10:16 ID:oo3Zzvta
クルクルパーのマックユーザは、気持ちを新たに、賽の河原の石積みに励むのでしょう。

※たまには、「マックユーザ」と呼んであげましょう。基本的には、もはや帰れないところに行ってしまった可哀相な生き物なのです。
186名称未設定:02/11/16 10:18 ID:oo3Zzvta
あんなクズマシンを「かわいい」とか「かっこいい」とか思える感性は、
コンピュータを使うという感性と完全に乖離している。
だいたい、いい歳こいた大人の男が、マックのくそマウス使って、
コンピュータ操作をやっているつもりになっているのは、醜悪を通り越して、ブザマである!

※マッカーに「ださい!」と言ってやると、目を丸くして驚きます。
自分のダサさにすら気付かないのは、既にして犯罪です。
ダサダサのジジイにマッカーが多いのは、そういう理由です。
187名称未設定:02/11/16 10:21 ID:kvTytvdn
へたくそな煽りキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━━!!!
188名称未設定:02/11/16 10:29 ID:grs/5daO
キルマカか?最近みてないが。
189171:02/11/16 10:44 ID:W8W2IYxV
>>182,183
まとめてレスして申し訳ないけど。
やっぱ力関係ってのは正論だねえ。

ただ、オペレーティングシステムの一つとして評価するなら、
って条件付きだけど、親和性ってそんなにメリットないかね。

あと、Mac のシェアが大体5%くらいって、日本のニュースで
見たことがあるけど、他OS(un*x)ってそんなに少ないのかね。

僕のまわりには仕事柄 un*x マシンがたくさんあるので、
一般的なシェアがよくわかんないんだけど。
サーバ分野に限定すると Windows と un*x は確か五分五分くらい
なんだよね。

いくつかの先進国が、自国政府のコンピューティング環境を
オープンソース(≒un*x)で、なんて言い出したり言い出さなかったり
しているのも結構興味深いし。
190名称未設定:02/11/16 10:56 ID:I+fQP7qm
>> 189
へー、ちなみに、どんなUnixが会社のあるの?
ちょっと興味もった。
191名称未設定:02/11/16 11:01 ID:I+fQP7qm
>> 186
オメーがダサダサだな。

結局、Windows だろうが、Macだろうが、使える奴には使える。使えない奴には使えない。それだけだ。
192名称未設定:02/11/16 11:10 ID:A2fZGtO8
>>190
HPとSun。
しかし、MacOSがWindowsに比べてSolarisやHP-UXと親和性が高いか、
というと、 全 然 そ ん な こ と は 無 い 。
むしろSamba等Windowsの方が近いな。
193171:02/11/16 11:10 ID:W8W2IYxV
なので Window Manager の開発がもっと加熱して、
良い意味で「簡単で扱いやすい un*x 」というか、
現状の一般ユーザの持っている un*x への敷居の高さ意識
みたいなモノが薄れていけば、
結構 un*x に Switch しちゃうなんて流れも起こるかもしれない。
Star Suite も結構よさげだし。

な〜んて妄想してみると、
Mac も UNIX なんだからアポ社のシェア自体は変わらなくても
Win 対 un*x の比率は結構詰まるかもしれない、
その時、Window Manager としての Mac OS X の評価と、
OS としての各種 un*x との親和性の高さが重要なのだ。

などと、さらに妄想が加速してしまいます。
林檎厨だなあ。

--

さて、そろそろ帰って寝るか。
194名称未設定:02/11/16 11:12 ID:MxGVMn8s
>>186
おそらくは、周囲からとうにダサダサ認定されている君が
「ださい!」とか言ったので、目を丸くして驚いたのでしょう。
自分を見えていない君は、おそらく陰で笑い者にされていますよ。
195名称未設定:02/11/16 11:13 ID:sbBHSb4k
Macがカコイイとか、Windowsがださいとか
一般のユーザーは考えて購入してない。
最初に触ったOSがMacだったか、Windowsだったか、
それだけで購入してるやつが多い。
そうなるとWindowsがユーザー多いのは当たり前。

でも普通の人の使い道なんて
年賀状印刷したり、メールしたり、ネットショッピング
するぐらいなもんだろ? どっちでもできるさ。
OSに左右されない使い方をしている以上、
性能が劣るとか関係ないよ。

Windowsは年賀状のプリントの画質が劣るとか
Macだとメールできないってのは問題あるけどさ。
そんなことないだろ?
196名称未設定:02/11/16 11:18 ID:HsZwXwOz
WIN系のパソは新OS出ると、もともとは「WIN Me搭載機」なのに新OSを上書きして「WIN XP搭載機」とかで売るよな。
それって、見た目はWIN XPだけど、その機種が積んでるビデオボードのドライバはXP用のものがなかったりで、ハードウェアのビデオボードが機能していない状態で使ってる奴が多い。
とりあえず動くからって、そう言う売り方するWIN系はどうも好かん。
Appleは新バージョンのOS出ても、既に発売している機種に新OSのせかえて売ったりしない。

197171:02/11/16 11:29 ID:W8W2IYxV
>>190
えーと、>>189 は僕ですが、>>192 は僕じゃないです。

で、HP はないですが Sun と SGI と IBM、あとはパッケージ売り
レベルの Linux、RH とか Turbo とかカルデラとか。あと FreeBSD。
SGI は un*x というべきかどうか微妙ですが。

マシンはラックの1Uタイプか、後は個人のデスクトップ、
といった感じです。

業務が Web 系を含むソリューションのベンダー、というか、
制作会社なので、Win も Mac も un*x も均等によく使いますね。

>>192
SAMBA は Windows の Net-BIOS を NFS に変換するプロトコルでしょ?。
Mac はそのまま NFS でマウントできるよ。で、ファイル名に2byte
使ってそうなときとかには smb でもマウント出来るよ。
ファイルシステムの違いがまだ結構根深いけど、ワークステーション
としてなら、十分なじんでいると思うけど、どう?
198名称未設定:02/11/16 11:33 ID:YLKhBZC0
>>196
199名称未設定:02/11/16 11:42 ID:N9aoQVQd
最初にどっちのOSを触るかっつーのでその後が違うかモナ。

GUIのOSとして最初にMacOSを(触った程度でなく)使うと、
その根底にある良質の「こだわり」みたいなのを感じやすい。
そんな人が信条の違うWinを見たら、フランクな奴で軽く見える。
逆にMacは効率を犠牲にしてまで、こだわってる部分があるから
付き合いにくい。ちなみにOS 9までの話ね。


本当にカコイイヤツは自分をカコイイとは言わんし、
他人をダサイとも言わん。そのどちらかをやってしまうと、
その瞬間に自分がカコワルクなってしまうから。
200名称未設定:02/11/16 11:49 ID:VmfERgO/
>>199
>本当にカコイイヤツは自分をカコイイとは言わんし、
>他人をダサイとも言わん。そのどちらかをやってしまうと、
>その瞬間に自分がカコワルクなってしまうから。

激しく同意!!
201171:02/11/16 11:49 ID:W8W2IYxV
そろそろ、UNIX板に逝けといわれそう。

>>198,196

まあ、ハードウェアメーカーの意向もあるんだろうけど、
アポは自社ハード用に OS を作っている立場なので、そういったことは
起きづらくはあるよね。
ただ、コレばっかりは MS にゃあ責任は無いんじゃないかな。

Mac は OS のパッケージ自体にプリンタとかのドライバが
既にいくつか入っているし、運用していると逐次 OS 主導で
追加したりアップデートしてくれるのがうれしい。
今のところ機能衝突とかおこしてないからそう言えるんだけど。
202MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/16 11:55 ID:4idKmNbd
>>198
マカお得意の脳内妄想です。
203名称未設定:02/11/16 12:01 ID:xIduNYLl
>>171
MacOS は Windows をVPCとかでエミュできるけど、
その逆は、出来ない、はず。

笑える
アプルが閉鎖的な体質であることを如実に表していることに気付けよ。
M$はOSが売れればどんなハードでもなんでもいいから載ってんだよ。
MacはDos/vでうごかされれたら、ハードが売れないので絶対に許さない。
自前の高いハードを売り付けるためだ。
Dos/vで動いたら、市場が崩壊すると踏んでるんだ炉。
PowerPCエミュができても、売るのは死ぬ気で断固阻止してくる
204名称未設定:02/11/16 12:01 ID:HsZwXwOz
>>202
実際に友人が買って来たWIN XP搭載機の話をしているんだが?
ベンチの結果がボロクソだったんだよ。
その機種に搭載されているビデオボードのXP用ドライバがないのに、販売店側で勝手にXPをインストールして売ったのが原因だ。
数カ月後、ATIから出た新ドライバをインスコしたら、マトモに走るようになったようだがな。
205名称未設定:02/11/16 12:10 ID:aXO00ESC
よかったね、ドライバがあって。Macだったらなかったただろうね。
206名称未設定:02/11/16 12:17 ID:EOgNkmOg
>>204
釣りですか?
馬路ですか?
207MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/16 12:22 ID:4idKmNbd
>>204
>その機種に搭載されているビデオボードのXP用ドライバがないのに、
>販売店側で勝手にXPをインストールして売ったのが原因だ。
少なくとも、>>196
>そう言う売り方するWIN系はどうも好かん。
ってのは間違いだな。販売店の問題じゃん。(笑
208171:02/11/16 12:24 ID:W8W2IYxV
>>203
その話は知ってました。
なんか、Open Firmware に特許があるんですよね。
で、ま、原因はどうあれ、結果として >>171 ということです。

ちなみに市場が崩壊というよりも、
それやっちゃうとハードの売り上げ9割強のアポは確実に
あぼーんなんだけど、そうなると MS が独禁法にひっかかって
しまうので、アポに出資しているビルGが X86 版を
差し止めているようです。


>>204
それは悪いのは販売店だわな。WindowsXP のせいじゃなくて。

以前 A4 の Let's Note (Win98) を購入して、速攻で
フォーマットして当時出て間もない Win2k をクリーンインスコ
したら、画面の周囲 4inch くらいが使えない、という惨劇を
目撃したことがあります、すぐそばで。
“Windows2000対応”ってシールが貼ってあるのに。
209名称未設定:02/11/16 12:32 ID:WJiNsj2p
あぁ、>>171のレベルがバレたぁ。
ディスプレイの制御がOS(以下略( ´,_ゝ`)プッ
210171:02/11/16 12:37 ID:W8W2IYxV
はぁ〜

あぁ、>>209のレベルがバレたぁ。
2000に入っていたドライバでは(以下略( ´,_ゝ`)プッ

とでも書けばよいのでしょうか、なんちて。
ところで、偉そうに色々書いてますけど、
たいしたこと無いですよ、僕。

現場レベルで5年目くらいです。
211名称未設定:02/11/16 12:48 ID:ADYp03sb
対応ハードウェアやアプリケーションの豊富さ、ベンダー側のサポート体制、
わからないことがあったら、苦労して探し回らないでも聞けるユーザー数の多さ、
解説書などの書物の量、こういうのをみると圧倒的にWinがいいよなぁ。

WinとMacのOSそのものを比べたらどっちの方に軍配があがるか・・・
212名称未設定:02/11/16 13:16 ID:A2fZGtO8
OSなんて、APのための共通サブルーチン集なんだから、
AP抜きで「OSそのもの」比較なんて意味なし。
213203:02/11/16 13:20 ID:xIduNYLl
>>208
しまうので、アポに出資しているビルGが X86 版を
差し止めているようです。

それって、本人が言ってるのか?
ゲイシって、CEOでもないし、資産の大半を寄付するんだ炉。
今じゃあ、分割されようがどうでもいいんじゃないのか?

おれ、basiliskで8.1動かしてるよ。途中でたまに動きが止まるけどw
214名称未設定:02/11/16 13:49 ID:ATQKnYuY
>>212
APって何だ?APIなら分かるけど
215名称未設定:02/11/16 13:51 ID:YFHHQD/R
>>214
「アプリケーション」ですが、なにか?
216名称未設定:02/11/16 13:55 ID:aXO00ESC
>215

ほら彼はイタイ人だから。
217名称未設定:02/11/16 15:06 ID:99S4digg
昨日のプリンスライブではpowerbookG4使ってた〜
218名称未設定:02/11/16 15:16 ID:HsZwXwOz
>>207
販売店がそう言う売り方出来るって事は、MSがそういう売り方を許可してるからなんじゃないの?
219名称未設定:02/11/16 15:30 ID:YFHHQD/R
許可も何も…。その件はMSは悪くないだろ。
220名称未設定:02/11/16 16:38 ID:ATQKnYuY
>>216-218
心底、マカって低レベルなんだなぁ
221名称未設定:02/11/16 17:09 ID:lf1nyyF8
OSXはけっこういい感じだと思うがなあ。MSのWindowsサービス for UNIXも
無料で使えるようになればいいのに。
222名称未設定:02/11/16 17:58 ID:wgeQrqKq
単なる共有以上での話なら当然Macの方が親和性がたかいわな。
アカウント管理、ディレクトリ管理まで含めると。
223名称未設定:02/11/16 18:58 ID:PunhQCHs
OSとしてはどっちもどっちかな
要はアプリが揃っていて痒いところに手が届いてるかという基準なら
Windowsだろうと
所有欲が満たされるのはMacてことかな
224名称未設定:02/11/16 19:23 ID:pt+JV7R7
>>123
興味無いならこの板見るなよ、時間の無駄だろ?
225名称未設定:02/11/16 19:24 ID:ATQKnYuY
>>224
最近のマカは常時逆ギレ状態ですね
226名称未設定:02/11/16 19:28 ID:uZUra3yt
>>184
増えてねえよ。お前電波かよ。
227名称未設定:02/11/16 19:29 ID:Q8oNh3Cj
>200
オレも続いて同意

あと、見た目でしか評価できない連中には興味のないことかもしれないが、
ベースをunixにと大がかりなことをしたのだから、そこが楽しみなところですね。
パソコンの世界にとっては大きい事件でしょ、unix世界の連中とMS包囲網に、
Macが加われれば、それは良いことです。
228名称未設定:02/11/16 19:59 ID:GXBMRM2H
unix世界っていうのがいまいちよくわからん。SUNのこと?
それに別にMS包囲網を形成しているわけじゃないよ。
それからUNIX板を見れば分かるけど、MacがUNIXと
認識している香具師って殆どいないんですけど。
229名称未設定:02/11/16 20:09 ID:I+fQP7qm
>> 228
MacOS X は、あなたの期待にそわないようだけど、
Unixだよ。残念だったな.
230名称未設定:02/11/16 20:26 ID:aXO00ESC
Unixを望んでいたわけでは無いのに結果オーライマンセー野郎の
多いこと多いこと。
231名称未設定:02/11/16 20:31 ID:IiqW1LFB
俺のイメージでは、Windowsとのシェア争いに敗れたMacOSが
UNIXの威を借りるべくUNIXの軍門に降り、UNIXの遠く離れた
後ろの方の陰から

『やーい、やーい、すぐ落ちるヘボOSのWindows9x!!』って遠吠えしてる

・・・って感じかな。
232名称未設定:02/11/16 20:33 ID:GXBMRM2H
>>229
残念だけど、UNIX板見てくれば分かるよ。
233名称未設定:02/11/16 20:36 ID:GXBMRM2H
>>231
UNIXの軍門に下りって・・・。
UNIX使いから歯牙にもかけられていないんですけど>MacOS
234名称未設定:02/11/16 20:39 ID:aXO00ESC
スネ夫Mac
235名称未設定:02/11/16 20:45 ID:rcHvIJPT
今見てきたけどマカーはUNIX板でも妄想バリバリでした
マカーが包囲網の中にいたようで
236名称未設定:02/11/16 20:55 ID:cYIFKnCz
でもこのスレって>>104の発言ですでに完結だな。
WINでフロッピーに3MBのmp3をドラッグで持って行ったら、マジにコピーし始めるんだもんな。
でも、Macで認識できなくなったフロッピーなんかはまだまだWINでは使えるって話もある。
237名称未設定:02/11/16 21:14 ID:XHg+nfk0
>>236
いつからか

コピーするファイルが大きすぎて、受け側のドライブに入りません。
……

ってダイアログ出るよ。
まあ、Macでファイルの移動ができないのと同じくらい
アホな仕様だったから改善されたんだろな。
238名称未設定:02/11/16 21:21 ID:ZvZWimTJ
>>236
何時の時代のWinかな?
239名称未設定:02/11/16 21:52 ID:02OKORgx
>>211
確かにそれはあるかも。
ただひとつ、「苦労して探し回らないでも聞けるユーザー数の多さ」
って言う点についてはものすごく差が激しい。
自分の周りにいるWin使いは
マカーの私に使い方を聞いてくる奴らばかりですw
240名称未設定:02/11/16 22:06 ID:wiGKDhk7
>>239
それを言うなら俺のまわりのマカーはWindowsの使い方をよく聴いてくるけど
頭悪いんじゃない?
241名称未設定:02/11/16 22:09 ID:I+fQP7qm
>> 233
Mac 使ってる奴すべてに妄想がはいってるとか思うなって。
俺もMac OS X 使ってるけど、ま、この程度だな、と感じながら使ってるから安心しろって。

だいたいWindowsとMacで比べることが間違ってるね。LinuxとMacOSXをくらべ
てMacOSXはボロい、とかだと話しはわかる。Solarisと比べてMacOSXはボロい
も話しはわかる。Windowsと比べてボロいってのはわからない。なぜかというと、WindowsはUnixではないから、比べられないじゃん。

ま、小山の大将でいてくださいな。
242名称未設定:02/11/16 22:13 ID:pKhkjARM
>>241
ドザさんの自演はすぐ分かるね
アホ丸出し
243名称未設定:02/11/16 22:59 ID:Ds5u+LY4
マジレスすると
OSはいい勝負
ハードはDOS/V-Winが圧勝
こんなとこ
244名称未設定:02/11/16 23:04 ID:q3AwZfBW
>>186
クズマシンには違い無いがどうしてそんなに
おまえはMacがそこまで気になるのか?
とマジレスしてみるテスト。
245名称未設定:02/11/16 23:11 ID:twoQTcid
http://www.asahi.com/business/update/1116/005.html
「電子政府の基本ソフト、脱ウィンドウズへ 公開型に転換」

 政府は、インターネットを通じて申請や検索ができる「電子政府」の安全性を高めるた
め、政府内ネットワークのコンピューターで採用する基本ソフト(OS)の見直しに乗り
出す。設計内容が公開され、独自に安全対策を講じられる「オープンソース」と呼ばれる
OSの採用を想定。現在は政府内コンピューターのOSの大半を占めるウィンドウズから
切り替えが進む可能性が高い。

 オープンソースOSでは、設計図にあたるソースコードが無料で公開されている。「リ
ナックス」が代表例。利用者はライセンス料を支払う必要がない。プログラムの変更も可
能で、トラブルに対応するためのシステム管理がしやすいとされ、世界的に導入の動きが
出ている。

 総務省は来年度にも、学者や業界関係者らで構成する調査研究会をつくり、各国政府の
オープンソースOSの導入状況を調査。日本で導入する際の課題を探る。経済産業省も産
業技術総合研究所にオープンソースOSを導入して運用試験を始める。
246名称未設定:02/11/16 23:12 ID:twoQTcid
 政府機関で現在、ネットワーク業務に使うサーバーやパソコンの大半が搭載しているマ
イクロソフトのウィンドウズは、オープンソースOSではない。自民党のe−Japan
重点計画特命委員会は8月、安全対策のためにオープンソースOSの開発・導入を進める
よう政府に要望。民間シンクタンクや学者の間にもオープンソースOSへの支持が少なく
ない。

 三菱総合研究所によると、英国は7月、政府が利用するOSを事実上、オープンソース
に限定する計画を発表。ドイツ政府はマイクロソフトとしか結んでいなかった割引価格購
入の包括契約を、リナックス搭載のパソコンを販売するIBMと結んだ。フランスも学校
や研究機関を含む2万8千以上の公共機関がリナックスを調達する契約を結んだ。南米諸
国や中国、韓国、台湾でもオープンソースOS採用の動きが広がっている。

 米国では、オープンソースOSは政府の推奨OSリストには載っていないが、国防総省
などが導入している。

 三菱総研の比屋根一雄主任研究員は「政府がオープンソースOS導入を進めれば、民間
市場でも普及が進む可能性が出てくる。民間企業による関連ソフト開発の余地が広がり、
国内産業の育成にもつながる」とみる。

(08:40)
247名称未設定:02/11/16 23:22 ID:k3hTTK/q
>>245-246
さらにMacの居場所が狭くなる恐れあり
248名称未設定:02/11/16 23:27 ID:7CDrLYme
macって自作したりできるの?
249名称未設定:02/11/16 23:36 ID:ATQKnYuY
>>241
Mac 使ってる奴すべてに妄想がはいってると確信しました
250名称未設定:02/11/17 07:09 ID:BP+VBqG8
>>247
システムがUNIXベースになるんだから、Windowsには「わざわざ対応」させない
といけないが、Macの場合は「わざわざ非対応」にしない限り使えると思われ。
251>250:02/11/17 07:12 ID:sXAcLfBf
ばか発見
252名称未設定:02/11/17 07:30 ID:OH84thBf
ドザは素直に両方使ってみればいいのに
253名称未設定:02/11/17 07:43 ID:T8MCy1kg
こんな時代 妄想入ってないとやっていけん
254名称未設定:02/11/17 07:44 ID:/HTnSi2k
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/6178/flash/siawase.swf

本来2chとはこうやつがくるべきなんだ。
ウイルス?とかつまんねぇこと疑うんじゃねぇぞ。
フラッシュだ。フラッシュプレイヤーが入ってなかったら
勝手に入れてくれるから見てみろ。
そしてWinだマックだで罵り合ってるお前等が、
いかに小さい人間かということを感じろ。
そしてこいつのように、考えてみろ。
そうすれば今まで見えてこなかったものが見えてくるさ。
255名称未設定:02/11/17 07:52 ID:KujVtBKA

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃○                               ○┃
┃  でア ぷほふわわあへほけあはわほあかはふあわ   マ だ明  ┃
┃  るッ っ|ふきははっ|たはっき|はっはふはは   ッ な智  ┃
┃  しプ ぷほふゃははへほけははゃっはかはふはは 遠 ク  君  ┃
┃  なル っっふっははっったはっっほはっはふはは く の  ま  ┃
┃  あ記 ぷほふきははへほけははき|はかはふはは 及 足  だ  ┃
┃  ぁ念 っっふゃははっったはっゃっはっはふはは ば 下  ま  ┃
┃  ぁ硬 ぷほふっははへほけははっほはかはふはは な に  だ  ┃
┃   貨 っ|ふっははっ|たはっっ|はっはふはは い も     ┃
┃   も ?i?i?i?i?i?i?i?i?i?i?i?i?i?i?i?i?i?i?i         ┃
┃     笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑         ┃
┃○                               ○┃
┗━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━┛
256名称未設定:02/11/17 07:56 ID:Z0Bl7AYF
漏れはお前らのスキルが知りたいぞ
257名称未設定:02/11/17 13:35 ID:OiDEJY+F
>>254
俺は小さい人間でした。
254さん、サンクス。
258名称未設定:02/11/17 13:39 ID:JTQlbPMv
マク板に出入りするドザってよほど時間を持て余す人種なんだね。
ヒッキーが多いのかな。
テレビでヒッキーを更正さす番組見ると、ヒッキーの部屋って100%winだよね。
ヒッキーなウイナもマク使うとクリエイティブな作業できるかもよ。
って無理か...。
259名称未設定:02/11/17 14:25 ID:m44spuJ9
>>258
おまえもチンコ出して未来を考えてみろ。
260名称未設定:02/11/17 14:35 ID:Xrbj0hp2
マックはデザインがクールなんだよ

あと広告
261名称未設定:02/11/17 14:41 ID:vylqcspi
WindowsのIQを100とすると,Macは10くらいかな.
262名称未設定:02/11/17 14:42 ID:m44spuJ9
         ∧_∧
         (´Д` )
         /   /⌒ヽ
      _/⌒/⌒/ / |__
     / (つ /_/ /\ |  /\
   /  (_____/  ヽ/   \
  /| ̄ ̄ドザです  ̄ ̄|\   /
/  |   かまって    |  \/
    |    ください    .|/
263名称未設定:02/11/17 15:18 ID:yX/LHvVs
どっちもパソコン。100%の性能なんて誰も使ってないから
別にどっちでもいい。
264名称未設定:02/11/17 15:28 ID:a0mMaOuz
>>WindowsのIQを100とすると,Macは10くらいかな
バグとセキュリティーとパクリのIQですか?
265名称未設定:02/11/17 15:42 ID:FK1GqwVI
Mac のEQを100 とするとWinのEQは10だな(笑)
266名称未設定:02/11/17 15:45 ID:T/8uUlH4
イコライザかよ!
267名称未設定:02/11/17 15:49 ID:PEKVSHlP
PC/ATで開発されたオープンソースのフリーなOSを移植して有料化したMacOSXが、
Windowsユーザーに何言っても無駄

268名称未設定:02/11/17 15:54 ID:FK1GqwVI
ま、EQをイコライザ、なんて言ってたら程度しれるな(汗)

全般的に無知が多いWindowsユーザがMacユーザになに言っても無駄。
269名称未設定:02/11/17 15:57 ID:FK1GqwVI
> PC/ATで開発されたオープンソースのフリーなOSを移植して有料化した
> MacOSXが、
> Windowsユーザーに何言っても無駄

主語:MacOSX

MacOSXはWindowsユーザーに特に何も言ってない。MacOSXは人間じゃないし。
270名称未設定:02/11/17 16:02 ID:a0mMaOuz
>> PC/ATで開発されたオープンソースのフリーなOSを移植して有料化したMacOSXが、
びっくりした。まだ勘違いしてる奴がいたのか
271名称未設定:02/11/17 16:04 ID:06PYpOwv
どう考えても、マックユーザーの方が、無知だと思うが。
ユーザー数が多いから(普及しているから)絶対数はウィンユーザーの方が多いけどね。
そんなことを確認して満足なのか?
272名称未設定:02/11/17 16:06 ID:CGgL0llN
どっちも無知な奴は無知だし知ってる奴は知ってるだろ。
つまらんステータスを持ってる奴らだな、まったく。
2731:02/11/17 16:08 ID:djXeQjzc
>ユーザー数が多いから(普及しているから)
>絶対数はウィンユーザーの方が多いけどね。
>そんなことを確認して満足なのか?

そんな無知な人がここに嵐にきてるんだよ
274名称未設定:02/11/17 16:08 ID:a0mMaOuz
>>どう考えても、マックユーザーの方が、無知だと思うが。
すごいセリフだな。精神年齢低すぎ
275名称未設定:02/11/17 16:09 ID:PEKVSHlP
小さな事でしか突っ込めないのか。

PC/ATで開発されたオープンソースのフリーなOSを移植して有料化した
だけに等しいMacOSXは、Windowsと比較しても無駄。
フリーウェアのBSDとWindowsを比べているのと変わらない。
現状でもWindowsユーザーはブートマネージャを用いれば、
一台のマシンにMacOSXとほぼ同等の環境(AppleScript以外)を
フリーウエアで用意に構築できる。
OSはここから無料
http://www.xinetd.org/pub/darwin/i386/
aquaディスクトップ(単なるX Window。)は
XWindowsマネージャを集めた適当なサイトからどうぞ。
276名称未設定:02/11/17 16:11 ID:a0mMaOuz
>>275
まだ言ってるよ。もうやめたほうがいいよ。恥かくよ
277名称未設定:02/11/17 16:12 ID:a0mMaOuz
>> 現状でもWindowsユーザーはブートマネージャを用いれば、
>>一台のマシンにMacOSXとほぼ同等の環境(AppleScript以外)を
ここまじで笑った。やばいよこいつ
278名称未設定:02/11/17 16:13 ID:06PYpOwv
全般的に無知なんて言うセリフを使ったのはマックユーザーの方でしょう。
279名称未設定:02/11/17 16:16 ID:PEKVSHlP



     いつになったら知的な技術的な突込みを入れてくれるんだろう・・・



280名称未設定:02/11/17 16:26 ID:PEKVSHlP
MacOSXに
XFree86とかi386などのIntel386の痕跡があちこちに見受けられるのは
なぜですか?
281名称未設定:02/11/17 16:26 ID:mFVffiHK
>>279
そんなに突っ込まれたいなら突っ込んでやる。
Cocoaって知ってるか?MacOSXの「技術的に」素晴らしい部分の1つだ。
この開発環境の長所はまず手間がかからない事。
中身はここを見ろ。さわりだけならこれで分かるだろ。
http://www.big.or.jp/~crane/cocoa/index.shtml
言っておくが、普通に開発をしたい時は普通に開発できる。
ちなみにこのソフトが作れたのはCocoaのNIBファイルのおかげだろう。
http://homepage.mac.com/t49/CocoaGestures/index.html

開発環境だけじゃ不満だろう?
次はどの部分について突っ込んでほしいんだ?
282名称未設定:02/11/17 16:31 ID:PEKVSHlP
283名称未設定:02/11/17 16:34 ID:PEKVSHlP
>>281
>Cocoaって知ってるか?

知ってるも何も、おれMacアプリの開発もしてますし・・・
IBM VisualAgeと比べたら(以下略)
284名称未設定:02/11/17 16:37 ID:mFVffiHK
>>283
じゃあ聞くが、何と比べるべきだと思ってる?
285名称未設定:02/11/17 16:42 ID:PEKVSHlP
>>284

「比較しても無駄。」と>>275で言っている。

開発者やユーザーのそれぞれの目的、思想、ポリシーの違うもの同士で比べたってねぇ・・・
286名称未設定:02/11/17 16:45 ID:PEKVSHlP
ちなみに、俺はマックを4台持ってます。アンチじゃないよ。
ibookを磨いてたりするし(w
PC/ATは8台だけど。
287名称未設定:02/11/17 16:52 ID:mFVffiHK
なんだ。また分からんドザがいたかと思った。
まあ敢えて言うなら
>>フリーなOSを移植して有料化
ってのは釣り方としては芸がないかもな。
288287:02/11/17 16:53 ID:mFVffiHK
書き忘れたが、287は
>>286 だ。
289名称未設定:02/11/17 16:57 ID:PEKVSHlP
>>288
そうか。釣れんか。。。
290名称未設定:02/11/17 17:05 ID:ABxKQ5Jh
>>62
作品自体の出来はキテ裂の方が上ですよ
291名称未設定:02/11/17 17:06 ID:a0mMaOuz
>>知ってるも何も、おれMacアプリの開発もしてますし・・・
では、MacOSXの拡張子の管理の仕方って特殊な管理をしてるけど
Winとの違いを言ってみて。
ファイルタイプ,クリエイタのことじゃないよ。
あと、CFStringの欠点を言ってみて。プログラム作ってるならすぐ分かるだろ
292名称未設定:02/11/17 17:08 ID:a0mMaOuz
わるい、さげ忘れた
293名称未設定:02/11/17 17:10 ID:iSJkkt7R
>>291
典型的なマカーハッケソ!
294名称未設定:02/11/17 17:13 ID:a0mMaOuz
予想道理293のような答えが来たよ
やっぱり答えられないか...

ネットでうそをうそと見抜けない人は危険だな、だれか言ってたけど
295名称未設定:02/11/17 17:14 ID:JQ8FzauD
>>100
> 同じキャベツプロを使うのに、

……あの〜、キャベツなの?レタスではなく?
296名称未設定:02/11/17 17:15 ID:a0mMaOuz
291の問題は
ネットで調べりゃ答えがすぐ出るけどね。時間切れだな
297名称未設定:02/11/17 17:16 ID:Xtn6GXQR
>>280
何が言いたいの?ここはMacとWinの比較でしょ?i386ってCPUアーキテクチャー
じゃん。OSですらない。
298名称未設定:02/11/17 17:21 ID:PEKVSHlP
>>296
時間切れも何も、事が終わったと思って別スレに居たんですが・・・
299名称未設定:02/11/17 17:27 ID:PEKVSHlP
>>297
>OSですらない。

ソースコードの話を言ってるのです。
i386がCPUアーキテクチャーを指している事はあまりないですよ。
それを言うなら「x86アーキテクチャ」です。

300名称未設定:02/11/17 17:29 ID:PEKVSHlP
遅れに遅れてネタに反応されてしまったよ。CPUクロック遅すぎ。
301名称未設定:02/11/17 17:30 ID:Xtn6GXQR
>>299
なるほど。で、それとWinとどういう関係が?
302名称未設定:02/11/17 17:40 ID:PEKVSHlP
>>301
Winとの関係は直接はないよ。
俺のかいたレスを読めばわかるけど
1)MacとWinを比べること自体が間違い
2)Winをパクリというから、XFree86アプリを移植しているOSXな何だ?
という流れによるものです。
ソース、makeファイル、ディレクトリに
「i386」がちらほらしていると言う話です。
「それはGNUだから」みたいなツッコミが入るかなと思ったわけです。
303名称未設定:02/11/17 17:42 ID:iSJkkt7R
>>300
ごめん邪魔しちゃったみたいね。

それにしても、勝手に勘違いして時間切れだなとか言っちゃう
ID:a0mMaOuzは、ほんっとーに典型的なマカーだなぁ。
304名称未設定:02/11/17 17:50 ID:Xtn6GXQR
>>302
Reinventing the wheel って言葉知ってますか?
305このスレ2ch初心者の人多い?:02/11/17 17:59 ID:KBKl1Lir

 * 糞スレ・糞レス・煽りは放置が2chのマナーです *
306名称未設定:02/11/17 18:01 ID:Q3U8fi4V
>>275
2chにもいろんな板があるけど、unix関係でまともな議論が出来るのは、
unix板だけ。このスレにもまともな人もいるだろうけど、275みたいなのが混じってるから、
もうグタグタ。
307名称未設定:02/11/17 18:04 ID:PEKVSHlP
>>304
あのさ、前レス読んでよ。
それとも前レス読むと記憶なくなっちゃうわけ?

自分の脳も再利用できないの?
308275:02/11/17 18:05 ID:OiDEJY+F
ディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップデ
ィスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディ
スクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディス
クトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスク
トップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクト
ップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトッ
プディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップ
ディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップデ
ィスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディ
スクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディス
クトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスク
トップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクト
ップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトッ
プディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップ
ディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップデ
ィスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディ
スクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディス
クトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスク
トップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクト
ップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトッ
プディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップディスクトップ
309名称未設定:02/11/17 18:06 ID:PEKVSHlP
まぁ、今頃釣れたというわけか。。

脳のクロック遅すぎ
310名称未設定:02/11/17 18:19 ID:PEKVSHlP


 MacOSXユーザーはOSX使っただけでUnix使いになったと勘違いしている
 無知が多いよな。
 んでunix板に逝けると勘違いしてやんの>>306とか(プ



311名称未設定:02/11/17 18:23 ID:OiDEJY+F
PEKVSHlPは>>308に釣られた事に気付いていないのか?
312名称未設定:02/11/17 18:29 ID:djXeQjzc
ここにくるWin厨は
「MacOSXユーザーはOSX使っただけでUnix使いになったと勘違いしている 」
と勘違いしてる人が多いんですよ
313名称未設定:02/11/17 18:29 ID:PEKVSHlP
>>311>>308 ID:OiDEJY+F)

>>308のレスは気にも留めていなかったのです。
ごめんね
314名称未設定:02/11/17 18:45 ID:Xtn6GXQR
うーん、結局板違いってことには気付いてくれないんかな?
315名称未設定:02/11/17 18:57 ID:KBKl1Lir
どうぞこちらへ!!>PEKVSHlP
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1030400768/l50
316名称未設定:02/11/17 19:03 ID:Ug4g/NqC
学校でプログラムとUnixの勉強始めた時に、Mac使ってて良かったと思ってるんですが
何も知らない素人なんで技術的なこと分からないですが
317名称未設定:02/11/17 19:49 ID:FK1GqwVI
age


318名称未設定:02/11/17 19:50 ID:FK1GqwVI
いいじゃない、プログラムの勉強するの。プログラム楽しいよ!
>>316
319名称未設定:02/11/17 19:52 ID:6aGszvfC
エロゲーが沢山あること以外、WinXPはMacOS X に全ての面で劣っていると思うのは漏れだけですか?
320名称未設定:02/11/17 20:07 ID:5sAwAtv5
全ての面かどうかは知らんが少なくともWinよりOSXのほうが初心者に教えやすい

システムもおかしいけどな
たとえばIE
古いバージョンに戻せないのはどういうことだ?
昔Win Me使っててIE6をインストールしてみたところ、何かの不具合でIEが起動しなくなった。
そこでアンインストールも5.5に戻すこともできず、結局リカバリーするしか方法がなくなった
OSとアプリケーションがくっついて離れねぇWindowsほど使いにくいものはない


でもMac版のMS製品はそんなバカげたことは起こらないから普通に使ってるけど
321名称未設定:02/11/17 20:12 ID:/CZb/JA9
>>319
うん、あんたと一部の基地だけでしょうねぇ。
322名称未設定:02/11/17 20:14 ID:FK1GqwVI
>>320
俺はこういうことあったぜー。ちょっと似た経験だけどね。
もう偉い昔(半年ぐらいかな)のことだけど、Windows 98のIEを6.0だかに
バージョンアップした。
 と・こ・ろ・が。そのIEをアンインストールする。すると・・・
Windows 98 にIEが入っていないWindowsができあがる。

これがなんでこまるかって、開発しててそんな環境だってサポートすると
なると、余計なところまで気まわさなきゃで、大変だったなー。
いや、懐かしい。うん。
323名称未設定:02/11/17 20:15 ID:FK1GqwVI
ん、Windows 98 じゃなくて、Meだったかな。忘れちゃった。。
324名称未設定:02/11/17 20:24 ID:nM1F5a1E

また、マカーお得意の嘘ついてますね。
どうせつくなら、笑える嘘ついてくれたまえ。
IEはアンインストールしようとすると・・・
ま、教える事は無いか・・・妄想のWindowsを操作して愉しそうですな。
325名称未設定:02/11/17 20:25 ID:dXAlEwzs
とにかくネットは、遅いよねー
326名称未設定:02/11/17 20:27 ID:N1nld2SL
327名称未設定:02/11/17 20:27 ID:AX4bj5WK
322の言うWinの画面が想像できない・・・
ちょっと見てみたい。
328名称未設定:02/11/17 20:29 ID:FK1GqwVI
>> 324
お前、Wiondowwsでの開発の業務に付いてた(または付いてる)
経験あんのかよ?経験なし、またはシロートレベルならデケー口たたくな。


あんまりナメタ発言するなよ。

IEをバージョンアップすると、バージョンのいくつかからは、アンインストールできるだろうが。それでアンインストールするんだよ。

確かに俺は今Macつかってるかもしれないが、おれの知識でWinの知識はごく一部だ。だが、そんなごく一部のWinの知識にすら、オマエの知識は遠く追い付かないようだな。

329名称未設定:02/11/17 20:31 ID:FK1GqwVI
>> 327

俺だって、初めは、ウソだろ???って思ったさ。
でもな、これ、実際にあるんだよ。こういうことがね。。
330名称未設定:02/11/17 20:35 ID:hxhMs5gG
じゃあ、ココ見てるドザさんに実験してあっぷしてもらおう。ジッケンジッケン!!
331名称未設定:02/11/17 20:36 ID:nM1F5a1E

>Wiondowws

なにが、開発だ。おまえの脳みそではまともに言語すら扱えまい。

バカはιね。どあほ!
332名称未設定:02/11/17 20:36 ID:kARTYPjR
今Win機でこのスレ見てたら、XPにしてから初めてフリーズした(w
333名称未設定:02/11/17 20:49 ID:6aGszvfC

.NETはたぶん、失敗すると思う。
334名称未設定:02/11/17 20:50 ID:lRhQJFJs
ウィナってほんとにこの板にいるんだ・・・(w
なんで興味ないものの板のぞくんだろ。理解できん。
335名称未設定:02/11/17 21:02 ID:FK1GqwVI
>> 331
っつうことで、オマエはWindowsでの開発経験なしってことで。
以後、Windowsについてしったかぶりはするな。

あー、俺は今、MacOSX使っててよかった。本当に。

確かにネットワークではプリンタまわりとか
神経つかうかもしれないけど、そこそこ使えるし。
いざとなれば、RDCあるし。
データのやり取りぐらいなら、WinでもMacでもそれほど差ないし。
多少もたつくところあるけど、ま、俺自身はそれほど気にしてないし。
336名称未設定:02/11/17 21:12 ID:jRc8jCnD
>331
バカなのかアフォなのかハッキリしろ!
337名称未設定:02/11/17 21:29 ID:VIqdywZ5
アフォばっかだな。

338名称未設定:02/11/17 21:38 ID:3n2dmgou
>>335
だからなー、お前、てめーだ、てめー
>>335って書けよ。>> 335って書くな
この糞手書きリンク野郎!
339るりるり:02/11/17 21:47 ID:AoXQp0yz
馬鹿ばっか。
340名称未設定:02/11/17 21:53 ID:L9z57pkV
正直Winを操作した事が一度もありません。
そもそもフォトショを使うための選択肢がMacしか無かったのでMacを選び
現在に至りました。

この度新機種購入でOSXに移行したのですが、以外と簡単に使えてます。

でもこの際Winに移行してもよかったのかしら
などとも考えてる今日この頃。
341名称未設定:02/11/17 21:55 ID:qzUkhHDt
議論外だな
342名称未設定:02/11/17 22:02 ID:KBKl1Lir
>>319
> WinXPはMacOS X に全ての面で劣っていると思うのは漏れだけですか?

同位。
一般に広まると特にIT業界がパニックになることだけど、事実だと想う。
Windowsは20世紀で終わった。
343名称未設定:02/11/17 22:09 ID:VIqdywZ5
人生負け組ばっかだな。
344名称未設定:02/11/17 22:15 ID:AX4bj5WK
>>319,342
自分はマカーで、OSX使っているけど
どの辺がそうなのか具体的に聞いてみたい。
これは煽りじゃなくて、
単にWinXPマシンをいじったことがないので好奇心で。
345名称未設定:02/11/17 22:21 ID:FFr3XY3b
つまり、WinはドラクエでMacはFFだと。
346名称未設定:02/11/17 22:24 ID:5sAwAtv5
>>345
意味分からねぇよ
347名称未設定:02/11/17 22:31 ID:Hkc9LPZa
つまりWinは魔天の創滅で、Macはハイドライドだと。
348名称未設定:02/11/17 22:32 ID:DBzpKu+q
>>345
それ分かる気がする
オレのなかのイメージもそんな感じになるかも
349名称未設定:02/11/17 22:34 ID:DBzPm6a4
自分がMac使ってるのが正直恥ずかしい
350名称未設定:02/11/17 23:10 ID:s2DukOl9
>>349
恥じるな。
誰だって欠点はある。
351名称未設定:02/11/17 23:16 ID:cMsqXctI
>>324
エクスプローラをWin95のものに入れ替えてIEをアンインストールする
ユーティリティが出てたと思うのですが、これってWindowsユーザの間では
あんまりポピュラーじゃないんですかね?
352名称未設定:02/11/17 23:18 ID:FK1GqwVI
>>338
だからなんなんだよ(笑)
手書きでかいちゃなんかまぜーか。

所詮、テメーは知ったかぶりヤローだったな。 
それがばれたのはちょっと痛かったな。(笑)

ま、言い返したかったら勉強しな。今の所、馬鹿に返す言葉はこの程度で十分だ。
353名称未設定:02/11/17 23:23 ID:FK1GqwVI
354名称未設定:02/11/17 23:26 ID:pbl5ibme
おいキモイドザども!厨なネタループスレなんてageてねーで
ここに集まれってんだよ!!

【基地外】 キモイドザ集合!!新mac板 【粘着】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1035707345/
355名称未設定:02/11/17 23:32 ID:nVm36yR/
分かったぜ、兄弟!ageていこうageて!
356名称未設定:02/11/17 23:36 ID:nM1F5a1E
>手書きでかいちゃなんかまぜーか。
>テメーは知ったかぶりヤローだったな。 
>それがばれたのはちょっと痛かったな。(笑)

ご愁傷様。
357342:02/11/17 23:39 ID:KBKl1Lir
>>344
そもそもWin95フィーバー以来、実績もないままMS/Windowsが過大評価されすぎていた。
それだけのこと。
例えば、当時あれほど騒がれたWin9x/Meは、今じゃ完全に糞扱いされてるでだろ?
358名称未設定:02/11/17 23:40 ID:nM1F5a1E
>>354
そのスレ行ったら行ったで
『ドザ必死だな』と『おまえくやしそう』と『北朝鮮がどうの』って
書くだけなんでしょ。
ボキャブラリーが少ないなぁ(w
359名称未設定:02/11/17 23:42 ID:pbl5ibme
>>358
かまってやるからコイヨ!このウンコドザ!
360名称未設定:02/11/17 23:45 ID:B6qFAyq7
>>241
WindowsNTはUnixだよ。
361名称未設定:02/11/17 23:51 ID:Mg1zja+I
>>357
>当時あれほど騒がれたWin9x/Meは、今じゃ完全に糞扱いされてるでだろ?
Macよりは遥かに上なんだが、何か?
362名称未設定:02/11/17 23:55 ID:mFVffiHK
>>361
そりゃMacOSバージョン8.X/9.Xに比べたらいいだろう。
363名称未設定:02/11/18 00:00 ID:W+ox1ynx
>>362
馬鹿だろおまえ
OSXがOS9より優れているのか?
364名称未設定:02/11/18 00:05 ID:2aMgsGWN
>>363
MacOS同士で比べたら、操作性では9の方が一貫性があるのは確かだけど
Windowsと比べてる時点でそんな話は論外だろうし
効率的な操作やユーザーの多様性への寛容さではXは9より上。
いろんな意味でXは最大公約数的に作ってあるから。
もちろんアプリやユーティリティーまで含めればXはまだまだだけど
伸びの速さは桁違いに速い。
365名称未設定:02/11/18 00:08 ID:CzPZYZjv
366名称未設定:02/11/18 00:10 ID:TGI228En
>>364
伸びが速い?
もうかれこれ2年ですが…
367名称未設定:02/11/18 00:13 ID:VIzNfE7H
>360 名前:名称未設定 :02/11/17 23:45 ID:B6qFAyq7
>>241
>WindowsNTはUnixだよ。

unixじゃねえよ!
もう馬鹿かアホかと、小一時間説教・・・
368名称未設定:02/11/18 00:17 ID:Kc5T0W4+
>>366
いやいや、性能アップを引き伸ばすのがダラダラと桁違いという意味かと(w
369名称未設定:02/11/18 00:25 ID:kGL8ZaT4
Macを馬鹿にすることでしか自己を確立できないアフォなドザが集まるスレは
ここですか?
370名称未設定:02/11/18 00:26 ID:CzPZYZjv
そうです。
371名称未設定:02/11/18 00:33 ID:oS02dQxS

458 :名称未設定 :02/11/14 21:59 ID:Cu2xzs9b
OSの不具合ですか?
Photoshopのアイコンをダブルクリックすると何個も立ち上がります。
終了してもリソースが増えません。とことん使えないOSです
372名称未設定:02/11/18 00:34 ID:1t9vfTQ5
いつもWIN使っていて、Mac使うたびに思うんだが何か快適に感じるのは
俺だけですか?(特にマウスポインタ・・・・)
373名称未設定:02/11/18 00:48 ID:qSqXBIyC
WindowsのマウスがMacOS(9以前)並の動きになったら
迷わず俺はWindowsに移行する。
Windowsのマウスは絵が描きにくい。
374名称未設定:02/11/18 00:54 ID:oS02dQxS
マウスで絵描いてるヤツ発見
375名称未設定:02/11/18 00:56 ID:bFKivj9k
むしろ職人芸
376名称未設定:02/11/18 00:57 ID:Ojr17mqy
>>373
マウスの動きって違うんでつか?
377名称未設定:02/11/18 00:58 ID:qSbYl1+q
マウス職人感動しますた。
人間国宝探索庁に通報しておきます。
378名称未設定:02/11/18 01:01 ID:7SIyHj5M
>>376
全然違う
Macのマウスカーソルの動きは素晴らしい
の一言だ。
知りたければどっかのShopで
触ってみたら良いだろう
379名称未設定:02/11/18 01:01 ID:RQKb5enb
>>373
まだこんな事言ってる。だからマカは運動神経ゼロだと俺は力説するのだ。
380名称未設定:02/11/18 01:02 ID:25Qjh0Pv
マウスはWinでも十分満足できるが・・・
381名称未設定:02/11/18 01:09 ID:2qcpDbLI
>>379
普通の人間はお前と違って
マウス動かす程度の事を運動とは言わない。
デブの常識で物を語らないように。
382名称未設定:02/11/18 01:13 ID:RQKb5enb
>>381
マカは多くにおいて、「それすら出来ない」ドン臭い野郎だと言いたいだけだ。
まともな口が利けると思うなよと言いたい。
383名称未設定:02/11/18 01:15 ID:Azz1Bvui
>>373 とか >>378 とか未だにWin3.1や95時代の知識で語られてモナー。
384名称未設定:02/11/18 01:18 ID:hoPHw0hw
マウスなんかで絵描いてるからこの板の連中はクソな看板しか作れねーんだよ。
385名称未設定:02/11/18 01:23 ID:KUPc0U9j
スペックに直接現れない部分で優れてる箇所が多いのがMac
さっきのマウスのように
386オタワード:02/11/18 01:26 ID:X7BiYXpD
「桁違い」「サクサク」「職人」
387オタワード:02/11/18 01:24 ID:MRqN71sv
「桁違い」「サクサク」
388名称未設定:02/11/18 01:26 ID:jn5yU+63
>>385
それは言えるね
389名称未設定:02/11/18 01:26 ID:6IIlSC3Q
>効率的な操作やユーザーの多様性への寛容さではXは9より上。

カスタマイズ性皆無なXが、多様性への寛容ねぇ…。
390名称未設定:02/11/18 01:26 ID:2CZuxvn1
>>367
UNIXだよ
www.microsoft.com/japan/windows/sfu/
これ入れると、ほんとタダのUNIXって感じ
より正確には、UNIXの上位互換ってところか
391名称未設定:02/11/18 01:28 ID:KUPc0U9j
確かにMacのマウスの動きは使っていて気分がイイ!
Macの良さは、スペックに直接現れない
392名称未設定:02/11/18 01:28 ID:6IIlSC3Q
>>367

>367 名前:名称未設定[] 投稿日:02/11/18 00:13 ID:VIzNfE7H
>>360 名前:名称未設定 :02/11/17 23:45 ID:B6qFAyq7
>>>241
>>WindowsNTはUnixだよ。
>unixじゃねえよ!
>もう馬鹿かアホかと、小一時間説教・・・

WindowsNTはPosix規格に準拠したOSですが、なにか?
393391:02/11/18 01:29 ID:KUPc0U9j
二度も同じような事書いてしまった、スマソ
394名称未設定:02/11/18 01:30 ID:dR9B9CDh
スペックに現れない部分の優位性はOS9までだな。
OSXからは名実ともに糞に成り果てた。
395名称未設定:02/11/18 01:30 ID:RQKb5enb
>>385
つまり印象批評ですか?
マカはフィーリングで物事を語り過ぎだと思うのだが。
ちゃんとチンポ生えてるのか?
396名称未設定:02/11/18 01:32 ID:fge7xZH4
というか、最早うやむや世界にすがるしか無いんよ。
397名称未設定:02/11/18 01:33 ID:+LvhXDtk
>WindowsNTはUnixだよ。

言いすぎでは?
ttp://www.juas.or.jp/usc/forum/397-8.htm
398名称未設定:02/11/18 01:36 ID:1t9vfTQ5
>>395
フィーリング(・∀・)イイ!!
399名称未設定:02/11/18 01:37 ID:oMrYX4k+
2chのAAが見られない時点でマックは俺には終わってる
400名称未設定:02/11/18 01:41 ID:msCw2EEO
オレはメガドライブのフィーリングが気に入っている。
401名称未設定:02/11/18 01:41 ID:leuIsbb1
400!
402名称未設定:02/11/18 01:41 ID:io99Zoo2
諸君、察したまえ。
RQKb5enbは引きこもり人生で唯一修得したスキルである
「マウスうごかし」を大いに誇りに思っている。
それをマカーに貶められる事、マカーに負ける事をたいそう嫌うのだ。
レスを追えば解るはずだ。

だから諸君、マウスの話は禁句だ。
フィーリングで察したまえ。
403名称未設定:02/11/18 01:45 ID:RQKb5enb
お前ら引きこもり引きこもりって九官鳥かよ。
404名称未設定:02/11/18 01:46 ID:1t9vfTQ5
そういや、Winで@を入力すると、Macでは(月)になるのがいいのは漏れだけでつか?
405名称未設定:02/11/18 01:47 ID:+GuZ7QRx
>>399
MS Pゴシ入れろ。
ただしそうすると普通の文字が汚くなるけどな。
406名称未設定:02/11/18 01:47 ID:2aMgsGWN
>>366
そうか、もう2年か。
ってことはMacOSはもう18年だな。
407名称未設定:02/11/18 01:51 ID:oS02dQxS
458 :名称未設定 :02/11/14 21:59 ID:Cu2xzs9b
OSの不具合ですか?
Photoshopのアイコンをダブルクリックすると何個も立ち上がります。
終了してもリソースが増えません。とことん使えないOSです

373 :名称未設定 :02/11/18 00:48 ID:qSqXBIyC
WindowsのマウスがMacOS(9以前)並の動きになったら
迷わず俺はWindowsに移行する。
Windowsのマウスは絵が描きにくい。
408名称未設定:02/11/18 01:51 ID:2CZuxvn1
>>397
そのページ、8年前の内容・・・
今じゃあ、全然当てはまらないよ
409名称未設定:02/11/18 01:51 ID:5Ir44AMs
フィーリング祭りここ?
410名称未設定:02/11/18 02:03 ID:1t9vfTQ5
祭りは雨でした・・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァン!!!
411名称未設定:02/11/18 02:04 ID:Azz1Bvui
>>373
すでにMacOS(9以前)並だけど、そんなあなたにタブレットPC。
412名称未設定:02/11/18 02:09 ID:RJCUOyL5
タブレットPCのフィーリング次第だな。
413名称未設定:02/11/18 02:10 ID:qSqXBIyC
>>411
絶対そんな事は無い!
会社でWinXP、自宅でWin2000も使っての意見だ。
それともマウスの設定で何とかなるのか?
さんざん試したけどダメだったんだ。
でもタブレットPCにはちょっと興味アリ
414>>408:02/11/18 02:19 ID:CzPZYZjv
>>397のリンク:
> *UNIXサイドの主張:Microsoft社の常として実際の製品が期待どおり機能・
> 性能を発揮しない可能性がある。安定するまでに時間がかかる。
> 〔評価〕事実、過去はそうであった。買う側としてはUNIX、NTに限らず
> 先行アナウンスだけの未リリース機能に期待してはいけない。実際に手元
> に来てから動かしてみて評価すべきである。

今も全然変わってないよな(w
415名称未設定:02/11/18 02:22 ID:dR9B9CDh
旧OSは使いやすかった・・・
OSXは使い勝手でWinと変わらない。
ならば、環境が充実していて安価なWinに移行したくもなるってもんだ・・・
幸い、印刷職人でもないし・・・
416名称未設定:02/11/18 02:28 ID:yYU20I/z
Winでタブレットは使い物にならんって
さんざん騒いでたマカーが沢山いたけど
マカーでもタブレットPCに興味を持つんだ
ビックリした
417名称未設定:02/11/18 02:31 ID:VgbS+7QV
お前の視野の狭さにビックリですよ
418名称未設定:02/11/18 02:32 ID:qSqXBIyC
皆仲いいね。
419名称未設定:02/11/18 02:39 ID:2CZuxvn1
>>414
その部分はねw
AppleだろうがMSだろうがどこでも一緒だけどさ

技術的には、もう古すぎて「過去のNT」の資料でしかないね
420 :02/11/18 02:45 ID:fMZ77x4p
両方使っている。
小難しい話しは別にすると、

Mac-----使いやすい。Winも最近は使いやすくなっているが、まだまだMacに比べると使いにくい。
Win-----色んなことが出来る。Macも大抵のことは出来るが、Winの方が選択幅が広い。

発色は、Macの方が圧倒的に良い。Winの出す色は、原色と異る。デザイナーや印刷業界がMacなのも、この理由も大きい。
421名称未設定:02/11/18 02:51 ID:ZA93sKN/
>>420
それに
Win ----- 速いマシンがある
Mac ----- 処理速度の遅いマシンしかない しかも高い

というのを足してくれ。つーか、お前ドザだろ。
422名称未設定:02/11/18 02:54 ID:RQKb5enb
Macが使いやすいというのは都市伝説だろ?
423名称未設定:02/11/18 02:56 ID:7XUzufb+
>>420
俺も発色の事をそういう方面の人に聞いてMacにしたんだよね。
普通の使い方しかしないから初めはWinでいいや、って思って
たんだけど。
カラーチャート見ながら色の数値を修正すればいいんだろう
けど、感覚的な分野になるとやっぱ数値より目で見て頭で
処理した方が圧倒的に早いからね。
424名称未設定:02/11/18 02:57 ID:0/AEkCRz
>>420
ハァ?原色って何?
425名称未設定:02/11/18 02:58 ID:tRUJVwrL
>>422
いや、フィーリングだ。フィーリング。
お前の言葉を借りればな。
426名称未設定:02/11/18 02:59 ID:qSqXBIyC
>>422
使ってみりゃ分かるって。
アプリごとに変わるメニューバー、
ウインドウの枠に縛られないアプリケーション操作は
一度理解すると(多分)使いやすいと思う。
Windowsが使いにくいって意味じゃあ無いけど(タスクバーは便利)
なるほどと思わせるものがMacOSにはあった(9以前)
427名称未設定:02/11/18 03:02 ID:oS02dQxS
OS9はゴミ。

ttp://www.uzura.jp/#1118
428名称未設定:02/11/18 03:06 ID:qUegX+E6
ちなみにRQKb5enbはちゃんとMac使った事あるのか?
もしくは少なくとも一回は所持した事があるのか?
429名称未設定:02/11/18 03:08 ID:RQKb5enb
押入れに7600/200があるぐらいだ。
430名称未設定:02/11/18 03:14 ID:qSqXBIyC
>>429
懐かしいの持ってんじゃん、使いにくかった?
Macが肌に合わなかったとか?
俺はMacいじってから、98Win使ってみて両OSの考え方の違いが
面白かったけどなあ。
431名称未設定:02/11/18 03:14 ID:qGS37Fyp
いや、俺の経験では実際に使っても、良いというヤシと分からないと
いうヤシにはっきり別れたなあ。頭の良い悪い関係ない感じ。
確かにフィーリングかも。藁
432名称未設定:02/11/18 03:19 ID:ZlGYEWd+
>>429
7600、名機じゃねぇか。
じゃあ少なくともお前は印象批評をしている訳では無いんだな。


その割になんでマシンの選択=嗜好の違いだって事が受け入れ難いわけ?
どっちも使って、好きな方を選んだんだろ?
433名称未設定:02/11/18 03:25 ID:DkeyAv5x
ここはフィーリングスレになりました
434名称未設定:02/11/18 03:25 ID:RQKb5enb
俺がマッカーだった事は秘密だ。LC630はごみに出した。
その頃買ったソフトを使う為にやむなく買ったのが7600だ。
こんなに値下げしても売れないと店員がぼやいてた。OS8もただでくれたよ。
つづく。
435名称未設定:02/11/18 03:33 ID:hKosFAFK
OSXからは嗜好の違いというほどの違いはないね。
ただただ、Macのハードのしょぼさ、周辺環境のしょぼさだけが目立つ。
436名称未設定:02/11/18 03:40 ID:qSqXBIyC
OSXはマシンの性能がフルに発揮されてしまったという意味では
凄いアップグレードだったかもしれない。
逆にAppleの首を絞める結果になってしまったような…。
おかげでOS9までは余り気にしなかったスペックが目に付くようになった。
437名称未設定:02/11/18 03:43 ID:oS02dQxS
OS9はゴミ。

ttp://www.uzura.jp/#1118
438名称未設定:02/11/18 03:44 ID:3vijJ5SH
>>435
それも十分嗜好の違いだっつーの。
価値観の違いとでも言うか。
PC、ハード最高とか
WIN最高とか
Mac、ハードはタコでもOS最高とか
OS糞でも見た目最高とか
どこに重きを置くかは人それぞれだが…
439名称未設定:02/11/18 03:48 ID:hKosFAFK
>>438
ま、「見解の違い」なんで、あまり力説する気もないけど、あなたの考えは一般的じゃないと思うな。
440名称未設定:02/11/18 03:59 ID:qSqXBIyC
>>437
しつけえよ
そのゴミが使いやすいんだから仕方がねえ。
中身はUNIXだろうが何だろうがいい、Apacheのおかげで
CGIのチェックにLinux使わなくなって確かに便利だ。
ただ少しでもUIが近づかねえかと思うだけだ。
441名称未設定:02/11/18 04:21 ID:qGS37Fyp
俺はWindowsユーザの何割かはMacの良さが分かるヤシもいるはずだとは
思う。

Appleのヒューマンインターフェースガイドラインは、いまだに
更新され続けている。OS Xになって急に傾向が変わったとは思わない。
Appleが意図するUIのあるべき姿は、これに表れているんじゃないかと思う。
442名称未設定:02/11/18 06:11 ID:cR+UgvK6
>>441
Macの良さ?
ハァ?

寝ぼけんなよ。殺すぞ
443名称未設定:02/11/18 06:17 ID:qSqXBIyC
>>442
好きなの使え、人の好きなもんにケチは付けんな。
444名称未設定:02/11/18 06:49 ID:iX7ijSRi
445名称未設定:02/11/18 07:18 ID:7SSfYRL+
>>442
殺伐としてるし無粋だねえあんた。
446名称未設定:02/11/18 12:09 ID:zH4mP1uR
>>408
今でもNTはUNIXじゃ無いよ。
447名称未設定:02/11/18 12:29 ID:7DR3mQ3M
MacはAppleというハードウェアを主力としたメーカーの製品。
WinはMicrosoftというソフトウェアを主力としたメーカーの製品。
448名称未設定:02/11/18 14:46 ID:3bgleDwj
http://www.02.246.ne.jp/~yingming/macclinic/tips/macOSXopinion/OSX_myopinion.html
Windowsも使用しているユーザーはよくお分かりだと思うが、
WindowsもユーザーインターフェースはMacOSと変わらない。
しかし、いざ、自分でシステムファイルをいじったり、
システムを再インストールしたり、エラーが発生した場合の
原因を探ろうとすると、MacOSとWindowsの違いに気が付く。
MacOSが全てを開放しているのに対し、Windowsは素人が入り
込んでよい領域とそうでない領域をはっきり区分しているのだ。
Macを使っているときは自分がパソコンをコントロールしていると
感じるのに対し、Windowsの場合はパソコンからコントロール
されていると感じるのはそのためだ。多分、この違いが、個人ユーザー、
研究者、デザイナーなどクリエーティブな感覚を重視するユーザーに
Macが受け入れられてきた理由に違いない。


さすがに宗教入りすぎ。
深いところはどっちもどっちだが、CDを取り出す動作だけで
Macに操作されてる気分は味わえると思うが
449名称未設定:02/11/18 14:58 ID:Azz1Bvui
以下 >>448 のリンクに対するとあるサイトの反応(オレも同じ感想)

■ OS9を辞めないで!---MacOSXは誰のためのOSか
http://www.02.246.ne.jp/~yingming/macclinic/tips/macOSXopinion/OSX_myopinion.html

えーと、あれこれ異論はありますが、
これまでにさんざん書いてきたことなので、ここにだけ反応。

> Macを使っているときは自分がパソコンをコントロールしていると感じるのに対し、
> Windowsの場合はパソコンからコントロールされていると感じる

そんなことを感じたことは特にないです。
MacOS 9 を残してくれという主張は理解しますが、
別にウィンドウズを引き合いに出さなくても
文章の目的は達せられるのではないでしょうか。
450名称未設定:02/11/18 18:01 ID:8HCiHmZT
VMS系列、その一歩先ということでアルファベットを進めてWNTと聞いた。
本当かねえ?

451名称未設定:02/11/18 18:25 ID:cEzdA+zI

マッカー = 職場やネットでもトラブルメーカー

人と上手くやっていけない連中。
452名称未設定:02/11/18 19:02 ID:JOM05z8c
>>448
>深いところはどっちもどっちだが、CDを取り出す動作だけで
>Macに操作されてる気分は味わえると思うが

ごみ箱に入れることのことか?
使用中のディスクを抜き出せる仕様もどうかとおもうがな。
453名称未設定:02/11/18 19:57 ID:uX5w/HAV
>>452
使用中のディスクは警告されて抜き出せないよ。
454名称未設定:02/11/18 20:02 ID:YTKrVnzX

そうだぞ。>>448なんでもかんでも用が済んだらゴミ箱に放り込めばいいんだから、
初心者っていう謎の物体にも直観的で好評だ。

何か操作をしてMacに『んなこと、できねーぞ!!ゴルァ!!』っていわれても
自分はMacの付属品だから、「俺が悪かった」ってなる。(参考:芝 伸紀
だんだん、Macに(つ)飼われてるって気分になってきて、もっといいご主人様は
いないだろうかって、次々に新しいご主人様が欲しくなる。(参考:芝 伸紀

こんなコンピュータでも、「好きだ!!」って暑苦しく語る変なやつが3%くらい
いても不思議は無いじゃないか。だから放って置いてやってやろうよ。

おもしろいから。
455名称未設定:02/11/18 20:06 ID:YTKrVnzX
>>453
まーまー、ドライブに取り出しボタンが付いてるから取り出せなくは無いよね。

動いてる機械に手を突っ込む人が3%くらいいても不思議は無いじゃないですか。
456名称未設定:02/11/18 20:17 ID:6wJYsr+F
>>455
そういうやつを少し前までの世の中では「バカ」と言ったもんだがな
今じゃPL法とかいうやつのせいで電子レンジで猫を(略
457452:02/11/18 20:26 ID:JOM05z8c
>>453
いや、wintel系のPCのこと、ってネタにマジレスだよな?
458453:02/11/18 20:56 ID:uX5w/HAV
>>457
誰がどっちの事言ってるのか分からなくなってきた。
少なくともMacでは使用中のものは取り出せない。
たとえボタンを押しても出てこない。
最近のPC/ATはよく知らんが昔は使用中にも取り出せた。

これであってるよな?
459名称未設定:02/11/18 21:03 ID:xFl8qkJi
>>451
コイツ アフォ?
460名称未設定:02/11/18 21:32 ID:r3PQHOD+

2ちゃんねら = 職場やプライベートでも何となく一人ぼっち

人と今いち馴染めない連中
461名称未設定:02/11/18 21:37 ID:Xs6DbS+p
使用中に取り出せないMacはいい仕様だと思うけど、そこが『解放』されてない気はするのよ。
逆にPC/ATで使用中にディスクを取り出してエラーが出たら、それはユーザーの責任。
ユーザーをコントロールしてるのはMacの方のような気がしてさ。

それに使用中でなくても、eMacくらいになるとOSが起動するまでCDを取り出すことすら
できないじゃん。
『「絶対にフリーズしない』ならそれでもいいんだけど、winなみにフリーズするのに
止まらないことを前提に作らないで欲しいと思いますた。
462名称未設定:02/11/18 21:38 ID:ZXUpQ58Y
いや べつに
463名称未設定:02/11/18 22:02 ID:DHytf0tP
今となってはWin機も音楽の世界にどんどん入り込んでいるので、
充分使用に耐えるだけのものが出来てきたんでしょうね。
でも、音楽やら絵やら、感覚に訴えるものを作る時にはMacの
操作感の方が断然良いです。(まぁWinしか使った事のない人には
わからないでしょうね)
ワープロ打ちやら、表作りやらのビジネス関係は断然Winマシンの
方が良いですけどねぇ・・。
クリエイティブな仕事には、やっぱり使いにくいんですよ。
464名称未設定:02/11/18 22:18 ID:X/dWIJMY
>>461
確かにそういうまどろっこしさがMacにはあるけども
何でも『解放』するよりはいくらかましでしょ。
っていうか、ユーザーの責任って言われたら普通の人は
「じゃあ出来ないようにしとけよ」とか思ってそうだし。
>>winなみにフリーズ
って言っても、Winも(もちろんMacも)昔よりずっと安定してるし

っていうか、F通とかSニーとか変な付属ソフトいい加減止めないのかな。
465名称未設定:02/11/18 23:00 ID:6wJYsr+F
>>463
なんつーか
鼻の頭赤くして折り詰め持って千鳥足の「酔っぱらい」とか
ペンキ塗り立てのベンチに座ってしまう「オッチョコチョイ」とか
手ぬぐいでほっかむりに唐草模様の風呂敷持ってる「泥棒」とか

それぐらい典型的な「マカ」だなあ
466名称未設定:02/11/18 23:25 ID:PhzEta7Q
>465
ヨーロッパではともかく日本のメジャーなレコーディングスタジオは
Macがメインですよ。たまにウインドウズ置いてあるスタジオもあるけどw
ミュージシャンでウインドウズ使ってレコーディングする人いるかなぁ。
GOSPELLERSぐらいか
467腐れ30男 ★:02/11/18 23:29 ID:???
> 俺はWindowsユーザの何割かはMacの良さが分かるヤシもいるはずだとは思う。

2年くらい前に乗り換えたんですけど(B&W G3使いたかったから)
やっぱり使い込んでるうちに好きになってくるですよ。

ちゅーか、俺のようにメールとブラウザ、
それと音楽聞いてるだけっていうのだと
WindowsでもMacでも殆どかわらんと思うのだけど
やっぱ使ってて楽しいのがええよ。
468おやすみ、マカーさんたち。:02/11/18 23:32 ID:YTKrVnzX
今となってはMacはWindowsに音楽など芸術世界でも、どんどん侵食されているのは、
マカーが、必死になってしてきたアンチMSの呪縛から解き放たれてきたんでしょうね。
もともと、音楽やら絵やら、(○)センスが要求されるもの(×感覚に訴えるもの)を
作(創)る時にはMacだろうとWindowsだろうと、OSは全く関係が無いわけで、
もともと、OSの操作感の良し悪しなんてものは、ほぼ同じ時代に存在している以上、
それほど発想に違いは現れてきません。その証拠に、このスレのログ読めば解りますが
OSの違いなんて粗探しすれば、『あぁ、そういえば』程度のことです。
ヨーヨーマもWindowsからMacに【Switch】したということで、キャンペーンに出てますけど、
スムーズに移行できてるということを見ても上記の証拠になりますね。
ヨーヨーマがWindows使ってたときの作品はWindows使ってたから酷かったですか?

ま、作品を使ってるOSのせいにして貶す人は多いですが、それって芸術家に対して
失礼じゃありませんかね。Macユーザーさん。
469名称未設定:02/11/18 23:47 ID:r3PQHOD+
OSと密着したアプリそのものを使って芸術を作ってる人には結構な問題なわけだがな。
だいたい、ヨーヨー魔はDTMでばりばり音を作ってる人じゃないし。
470名称未設定:02/11/18 23:52 ID:qSqXBIyC
お前ら好きなの使えや。
どっちだっていいし、メジャーでもマイノリティーでも関係ねえんだって。
俺はMacOS使ってるよ。最近新しいモデルも買ったし、
来年から9起動もしなくなるみたいだし。
最後かもしれないと思っての記念のマシンだ。
でもWinodowsも使うよ。ネットは速いし、2000は安定している。
OfficeもMacに比べるとバカみたいに速い。あとマインスイーパも好きだし。
こっちは毎日Switchしてるよ。メアドも両方持ってる、便利だから。
どっちにSwitchしたっていいじゃねえか。誰も気にしてねえよ。
広い心を持ちなされ
471名称未設定:02/11/18 23:55 ID:oVLKBrZg
どっちでも出来る事なら気分で選ぶのもいいな。
何が気分良く感じるのかは人それぞれだが。
早さとか、使いやすさとか。
単に見た目で選ぶのも有りっつったら有りだな。
個人の勝手だし。
472名称未設定:02/11/18 23:59 ID:ZAElzDHa
クリエイティブ、クリエイティブ言うわりに
ましな看板さえ作れないんだよな、ここの住人は。
恥ずかしい。。。。
473名称未設定:02/11/19 00:07 ID:+wKbiQwa
>>472
クリエイティブな人間は忙しいんだよ。
だったらお前が作れ。
474名称未設定:02/11/19 00:30 ID:pJfDa+HE
>>468 
だめでしゅ〜、理路整然と論理展開するふりをして自分の
ストレスのはけ口に、板を使っては。

アオリイカかマジレスどっちかにしてくだしゃい。
475名称未設定:02/11/19 00:46 ID:SHME5mLF
俺思うけど、よっぽど、よっぽど、よ〜〜〜っぽどの理由でもない限り、『Macでなければ、ならない』なんて事もないだろうし、『Winでなければならない』、『Linuxでなければならない』なんてないと思うぜー。

ただ、コストの制限がある、とかで、『Winでいける』となりゃWinだし、職場を一つのOSで埋め尽くしたくなければ、Macだったり、Linuxだったりとかってのもあると思うぜー。

Macつかい続ける人で、『以前からもってる資源を無駄にしたくない』なんてのが、あっとすれば、それも立派な理由だと思うぜー。UnixをいじってみたくてLinuxってのもあっていいと思うぜー。まわりのみんながWindowsだから俺もWindows、ってなのも理由でいいんでは?

別に誰がなに使ってても、額に青筋たてることじゃないでしょーに。
476名称未設定:02/11/19 01:18 ID:1/s4tIw+
かつてのMac用ソフトの開発者は、AppleのHIガイドラインをよく理解し
すすんでこれに合致したソフト作ってくれている場合が多かった。
だが今は悪貨が良貨を駆逐しつつある状況に見える。

iTunesのようなApple製のアプリが他のアプリよりも使いやすいと感じる
ヤシも多いんじゃないか?

メーカにはガイドライン違反を指摘し直してもらわないとMacの優位性の
一つが失われてしまう、ってこった。あまりうざがられない程度にな。藁
477名称未設定:02/11/19 01:19 ID:4U+r9IAy
障害者の方でマウスがワンボタンだからという理由で
Macを選ばれる人がいる。
視覚障害者のために、画面を拡大する機能などが充実している。
Appleは、まさにユーザーの使いやすさを考えて
OSやハードを設計している。
とても素晴らしい事だ!
478名称未設定:02/11/19 01:20 ID:UZeZW7rF
とうとうやつら出しやがった。・・・これでマク終わりだな。
ウインドウズのアヤトラにしてゲイツ財団の総裁、ビル・ゲイツ導師自ら
ご披露くださった、それはもうありがたいデジタル家電の未来像だぞっ!

ゲイツSPOT。略して「Gスポット」だ。みんなして拝め。

http://www.zdnet.co.jp/news/0211/18/cead_coursey2.html
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0211/18/n24.html
479名称未設定:02/11/19 01:21 ID:5+GpQqB3
>>477
臭っ!
480名称未設定:02/11/19 01:23 ID:Hq/LL+Mw
ありゃ?昨日と流れが違う・・・・・・
481名称未設定:02/11/19 01:26 ID:kNAYC9bi
>>477
他のOSも知っておいたほうがよろしいかと。
マウスなしでも大丈夫なOSとか、
ボタンたくさんあっても1つだけでもOKなOSとか、
D&Dやプレスなんて指に負担かけなくてもいいOSとか、
画面を拡大する機能なんて今時当たり前だし。
482名称未設定:02/11/19 01:29 ID:gF5cZeT6
まあ、マカは知能障害者ってことで
483名称未設定:02/11/19 01:30 ID:yMpGZaT4
意味わからん。
わざわざ目覚まし時計がメールチェックしてくれて何が嬉しいんだ?
メールなら寝てても携帯に届いてるじゃねーか
スリープから復帰させたらすぐ受信できるじゃねーか

俺は朝弱いんだよ
時計に余計な機能つける前に遅刻ばっかやってる俺を確実に起こせる時計を作れ
484名称未設定:02/11/19 01:43 ID:+wKbiQwa
>>477
1ボタンはそれはそれで使いやすいぞー
人差し指と中指の両方でボタンを押せるから安定している。
これだとマウスをゆっくり動かすような作業に向いている。
右クリックが無いのが寂しいがFinderPop入れてるからいいや。
当たり前だがWindowsではそれぞれの指は別ボタンの上に乗っている。
しばらく使っていると疲れるし、ミスクリックが多い。
何度マインスイーパのハイスコアを逃したことか…。
485腐れ30男 ★:02/11/19 01:48 ID:???
> iTunesのようなApple製のアプリが他のアプリよりも使いやすいと感じる

iTunesはもう圧倒的だと思うっす。
WindowsのIEがめちゃめちゃ軽快なのと同じように
MacのiTunesって凄く使いやすいと思いますですよ。

これ便利ね。
486名称未設定:02/11/19 01:55 ID:mDeLHIcW
>>484
例え不便でも、持っていないものは諦めるか、
「あんなものはないほうがいいんだ」と自分に言い聞かしてない?
ソオユウノヲモウシントイウノダヨ。

いまあるものの良さを発見するのは良いことだけどね。
487名称未設定:02/11/19 01:57 ID:gMYif5k9
>>485
>MacのiTunesって凄く使いやすいと思いますですよ
エンコードの結果は悲惨極まりないけどな
488名称未設定:02/11/19 02:23 ID:jxylJSS1
Macはダメだろう
489名称未設定:02/11/19 03:00 ID:uXnuJ4P2
>>487
大容量HDDでAIFF保存していますが、何か?
490腐れ30男 ★:02/11/19 03:07 ID:???
> エンコードの結果は悲惨極まりないけどな

僕んちのMacさんは凄く優秀っすよ。
音汚かったりするんですか?
491ねた:其の壱:02/11/19 08:17 ID:cCyhNMCb
使用者の性根が悪かったら、エンコード結果も悪くなるんじゃないのか?(w
492名称未設定:02/11/19 10:15 ID:MHbMYs3e
>>478
ゲイツもそろそろおかしくなってきたんじゃないか?
Xbox、Tablet PC、G-SPOT。全部大コケだろ。
下手にハードなんかに手ださないで今のシェアにしがみついて糞OSだけ売ってりゃいいものを。
493名称未設定:02/11/19 10:35 ID:i4DUrGDy
>>484
コンテキストメニュー(右クリック)を実現するソフトとかマウスカーソルを加速する
ソフトが存在する時点で、Macマウスは使いづらいってことなんじゃないの?

Winでどうしても1ボタンがいいなら1ボタンマウス繋げばいいけど、
Macで2ボタンやスクロールが使いたくても(基本的には)使えない。
494名称未設定:02/11/19 12:09 ID:bE4KIhl6
>>493
ちゃんとMacにも対応したマウスならドライバが入ってるし
そうでないマウスでもOSXなら繋ぐだけでホイールも右ボタンも使える。
495名称未設定:02/11/19 12:54 ID:Qh+r8p6a
>>494
Xならいけたのか。ゴメソ
496484:02/11/19 12:57 ID:+wKbiQwa
狙ったところに行くからMacのマウスは【便利ではなく動かしやすい】。
本当はMacのソフトでも右ボタンが付いているほうがありがたいと思う。
どのソフトでもコンテクストメニューが増えてきたし、
ボタン押し+クリックはスマートじゃない。明らかにWindowsの方が便利。
でも人差し指と中指が別のボタンに乗っていると、細かい作業をするときに辛い。
ゆっくり動かすと特に使いやすいMacのマウス。
特にドラッグはメチャメチャやりやすい。
テキスト一行まるまる選ぶときはトリプルクリックしないといけないけれど
ドラッグがやりやすいお陰で、テキスト1文字単位で選ぶときも楽だし、
囲んで選択とかも楽。たぶん別のボタンやスクロールダイアルが付いていたら、
Macのマウスは逆に動かしにくくなると思う。
Windowsで1行選ぶときは、その行の頭ちょっと左クリックで選べるし、
1文字単位で選ぶときはカーソルからキーボードだけでやってる。
これは考え方の違いだよね。エディタって感じがしてこれはこれでいい。

>Winでどうしても1ボタンがいいなら1ボタンマウス繋げばいいけど、
これやったらもっと動かしやすくなるかなあ。
でも右ボタンとスクロールが付いてないとWindowsの良さが無いというか…。
497名称未設定:02/11/19 16:11 ID:gdVeb/Nx
昔のWindowsは映像と音声の同期が取れてなかったから、Macを使う事になって今もそのまんまだけど、
今はそんな事ないのかな?
Winはとにかく、そう言う部分に手抜きが見えて今でも信用出来ない。
498名称未設定:02/11/19 16:21 ID:wbMWF3Gt
iTunesでエンコしたmp3がどの位糞なのか聴いてみたい。
普段はlame3.92の--alt-preset standard --interch 0.0005
でエンコしたのをiPodで聴いてる。
うpキボン。
499名称未設定:02/11/19 16:24 ID:kNAYC9bi
>>497
いつの時代?
あったとしてもOSでなくアプリの問題、
それか遅いマシンできちんと再生できないだけじゃないの?
500名称未設定:02/11/19 16:33 ID:gdVeb/Nx
>>499
かなり前の話だけどね。
MacはQuickTimeのおかげで、遅いマシン使ってて映像がコマ落ちしても、
遅れた分のコマをすっ飛ばして音声に合わせる技術があったから。
その頃のWinは、映像は映像で処理が終わり次第すべてのコマを順に表示して、同じく音声は音声で処理が終わり次第最初から最後まで発音してた。
501名称未設定:02/11/19 17:05 ID:K1qjLB/x
ウインがどうだったかは知らなかったが、クイックタイムって賢いんだな
と思った覚えがある。
502名称未設定:02/11/19 17:50 ID:UBzVdU1/
windows版のQTは重くてクソだけどな。
503名称未設定:02/11/19 18:07 ID:5t8ZfiM6
Mac版のIEは重くてクソだけどな。

と同じです。
504名称未設定:02/11/19 18:54 ID:w9KL6k3n
>>500
Video for Windowsのことか?
Codec次第で音声シンクロ(コマ飛ばし)、画像優先(音声非同期)
できるのが3.1のころからあったぞ。
505名称未設定:02/11/19 20:41 ID:tfugi630
>>500
逆です。

QTは音ズレする。
DVD-RIPとかすれば判る。2時間ものとか大変
一度ズレると補正する機能がない。
みんなこれで悩んでる。

AVIはその名の通り「オーディオ・ビジュアル・インタリーブ」。
例えば映像と音声を1フレごとに交互に書き出せる。
非シンクロさせる方が難しい。

実際にAVIUTLとか使ってみてムービー作ると判るよ
506名称未設定:02/11/19 21:09 ID:D0Qed+B1
>>492
Appleと違って、常に先端を目指しているからな。
AppleはPCで使い古されたハードを遅れて採用ってのが多い。
507名称未設定:02/11/19 21:10 ID:YTzFyfP3
無知すぎて笑えます
508名称未設定:02/11/19 21:10 ID:MwMGVLsC
目くそが鼻くそを笑うスレはここでっか?
509名称未設定:02/11/19 21:11 ID:bcNU7Wzg
>>502
同意

>>503
ワラタ
510名称未設定:02/11/19 21:16 ID:mXZSaRCf
マカには哀愁という言葉がよく似合う。
511名称未設定:02/11/19 21:17 ID:PlZjsjMN
ADSL導入しましたが国内外の映像配信サイト(IPTV)及び音楽配信
サイトはMACに対応してない、おたまにくる
512名称未設定:02/11/19 21:18 ID:lKdIaY4L
マカのオナニースレはここでつか?
513名称未設定:02/11/19 21:19 ID:ZTX/tFpn
>>QTは音ズレする。
DVD-RIPとかすれば判る。2時間ものとか大変
一度ズレると補正する機能がない。

そのことではない。500の言ってる機能がなんなのか分かってないな
514名称未設定:02/11/19 21:28 ID:w9KL6k3n
QuickTimeってドザにとっては単なるムービーフォーマットだけど
Macでは映像・画像と音声を扱う中心核なんだっけ?
515名称未設定:02/11/19 21:37 ID:MHbMYs3e
>>506
M$のハードが先端?おいおい藁えるな(w
USB標準装備からOSレベルでの無線LAN対応、Bluetooth対応まで、Macのほうが遥かに先ですが?w
目覚まし時計にネット機能つけて大喜びするボケたじいさんといっしょにされても(w
516名称未設定:02/11/19 21:43 ID:SHME5mLF
個人的に思うけど、周りが全てWindowsっていう職場環境で、独りだけMacなりLinux、でも、作業にはなんの支障もなく、ネットワークも問題なくつなぎ、ファイルを共有し、プリンタ使い、Windows使ってる人にいろいろ助言を求められる、ってなら、ある意味、凄いと思う。
よく考えると、全員Windowsの中で、独りだけ別のOS使って、しかし、周囲には別のOSを使ってる、とも気が付かれないなら、別の意味でプロだ。
517名称未設定:02/11/19 21:47 ID:9HBhude5
モニタが3インチだから周りの人が見れないんだよたぶん
518515:02/11/19 21:52 ID:MHbMYs3e
>>515
いや、M$はハード出してませんわな。
「ハード対応」とでも脳内補完して。

XboxはM$製ハードだが、別に真新しいもんでもない。
しかも売り上げはゲームボーイ以下だそうな(w
519ぐぐ:02/11/19 21:55 ID:+3M9Lb1v
Windowsしか使わなくて他のOSばかにする前にいろいろ勉強して使える奴が偉いと思う
520名称未設定:02/11/19 21:56 ID:gMYif5k9
>>519
わざわざ勉強してマック使う必要性が何処にあるの?
521名称未設定:02/11/19 21:57 ID:xJ0YPpSq
じっさいのところ、最近ではMacの良いところって画面の字が読みやすい
という点以外にはあまり感じなくなってきた。

でだ。字が読みやすくて激遅のブラウザと、超高速だけど読むのが苦痛な
ブラウザとどっちを使うかというと、前者なんだよな。
522名称未設定:02/11/19 21:58 ID:ZTX/tFpn
http://www.asahi.com/business/update/1116/005.html
日本国政府は脱ウィンドウズを目指しています。
そのせいか、うちの会社ではwin2kのwebサーバーをソラリスに交換
523ぐぐ:02/11/19 22:00 ID:+3M9Lb1v
みためのデザインなんじゃないかな、WINで仕事するよりMACの方が発想しやすいときもあるし規定的な仕事だとWINが良かったりと利用がわかれるよ。俺は
責任ある仕事だとね
524名称未設定:02/11/19 22:03 ID:6xWxNpxQ
また語り馬鹿が現れたか・・・・。
525名称未設定:02/11/19 22:04 ID:SHME5mLF
>>520
好きになった彼女がMac持ってて、職場でそれで作業したい、って言ったらどうする?
それでも、『Windows買えよ!』と言えるか?

職場で、Windowsともなんの支障もきたさないで作業を進めてるってことは、Windowsの事は当然のこととしてある程度、知り尽くしてる、ってのが前提さ。その上で、他のOS(たとえば、MacOSだったりLinuxだったり)の知識があれば、万全じゃん?と俺は思うのだが・・・。
526名称未設定:02/11/19 22:07 ID:ZTX/tFpn
Lindowsがはやるかもしれない。MacOSXもUNIXなので、今のうちに
UNIXのコマンドでも覚えとこう。でクーロンの設定をやっと覚えました
これ使うといろんな起動方法が出来るね
527名称未設定:02/11/19 22:10 ID:SHME5mLF
>>526
Lindows3.0っしょ?
今日、yahooのトップに載ってたね。
気になるね。実際どんなもんなんだろ。使ってる人の話し、聞いてみたいな。
528名称未設定:02/11/19 22:13 ID:jrZJoaGM
>>522
セキュリティーとか性能アップのためでしょう?
まあそういうことできるんなら、いい会社だね!

とマジレスしてみるテスト
529名称未設定:02/11/19 22:14 ID:5t8ZfiM6
今はとてもじゃないけどパソコン初心者にMacを薦めることは出来ない
530名称未設定:02/11/19 22:14 ID:FOcC7EZM
>>520
使う必要ないし
わざわざMac板読む必要性が何処にあるの?
531名称未設定:02/11/19 22:16 ID:gMYif5k9
532名称未設定:02/11/19 22:17 ID:ZTX/tFpn
>>528
>>とマジレスしてみるテスト
こういう書き方よく見るけど、
ネットの発言くらい自信もって書こうぜ!

と言ってみるテスト
533名称未設定:02/11/19 22:18 ID:5TWFT8CM
OS8とか9ってシングルタスク?
534名称未設定:02/11/19 22:20 ID:SHME5mLF
>>529
それ、思う。使える奴がMac使うと、そんなに『あれができない、これができない』なんてならないんだけど、初心者が使うとなるとちょっと、『え、お前で大丈夫か?素直にWinにしといたら??』って言っちゃうもんなぁ。

ま、俺はどうしてMacで大丈夫ってRDC(リモートデイスクトップ)でWindowsXP Pro、遠隔操作してんで、どうしてもできない作業はそんなん
してるなぁ。ま、困る事はそれほどないわな。
535名称未設定:02/11/19 22:20 ID:I86WAsHu
>>533

インチキマルチタスク。
536名称未設定:02/11/19 22:22 ID:SHME5mLF
>>535
>> インチキマルチタスク
これって、でも、事実に近いみたいだね。
537名称未設定:02/11/19 22:23 ID:ZTX/tFpn
533-535
誰もが予想した流れでした
538名称未設定:02/11/19 22:24 ID:MHbMYs3e
疑似マルチタスクと呼ばれてたね
539名称未設定:02/11/19 22:25 ID:ZTX/tFpn
そのうち、まじでまじで、xBoxのように、MSXのように
Windowsが消えそうな気がするんですが、
そのせいで、.NETのC#を勉強する気にならない
540名称未設定:02/11/19 22:27 ID:3BLfsz+e
>>539
化石燃料を使う内燃機関もいずれなくなるから自動車乗るのやめたら
541名称未設定:02/11/19 22:28 ID:ZTX/tFpn
>>540
少し意味が違うぞ、それ
542名称未設定:02/11/19 22:30 ID:3BLfsz+e
まあどっちにしても
新しく物事を学ぶのがめんどくさいんだろ?
543名称未設定:02/11/19 22:31 ID:3BLfsz+e
いずれ消えるとしても「今は」役に立つんだから素直に勉強しときゃいいじゃん
544名称未設定:02/11/19 22:34 ID:ZTX/tFpn
>>3BLfsz+e
なんでそんなにレスしてるの?
>>「今は」役に立つ
これもあやしいね。やっぱりLinuxを極めるほうがよさそう
545名称未設定:02/11/19 22:35 ID:gMYif5k9
確かOS9が出た頃の売り文句で
他の作業をしながら、FDにコピーが可能になりましたって言ってたな
それがOS9でいうマルチタスクの全てだった
546名称未設定:02/11/19 22:35 ID:3BLfsz+e
じゃあやめとけば
おれはただ「そのうち消えそうだから」て理由で
学ぶのを躊躇してるのがあほらしく思えただけだよ
547名称未設定:02/11/19 22:37 ID:ZTX/tFpn
>>
君のかきこを見てみるとそれは違うと思うけど。。。まぁいいか。
548名称未設定:02/11/19 22:38 ID:MHbMYs3e
もしwinが消えても、変わりに普及するのはmacじゃないだろな。
Appleが最良のタイミングで他社製ハードにMacOSを解放すればわからんが、
winを直接蹴落とすとすればまだ見ぬ新勢力だろ。たぶんUNIX系オープンソースだろうが。
549名称未設定:02/11/19 22:43 ID:Nf8tjXY4
>>545
MacOS8のFinderがマルチスレッドになった事だね。
マルチタスクの宣伝じゃない。
550名称未設定:02/11/19 22:52 ID:3BLfsz+e
最初から素直に「俺はWindowsとM$が嫌いだから」っていっとけばいいのに
551名称未設定:02/11/19 23:03 ID:P7F6H3F7
MacOSはOSレベルでマルチスレッド実現できなかったんだよ

OSXで「すげーすげー」言ってて
俺はワラタ
552名称未設定:02/11/19 23:05 ID:MwMGVLsC
  ↑
しつこいよ
553名称未設定:02/11/19 23:06 ID:FOcC7EZM
>>532
オマエモナー
554名称未設定:02/11/19 23:08 ID:Nf8tjXY4
>>551
OSXはマルチスレッドだ!すげーすげー
なんて、MACPOWERですら言ってなかったぞ。

・・・プリエンプティブマルチタスクだーっ
って言ってたが
555名称未設定:02/11/19 23:21 ID:OllcHTNQ
UNIX勢のGUI?
いまだに馴染めん。
はっきりいってWINやまくとは
次元が違うと思うが…
556名称未設定:02/11/19 23:24 ID:Gd50T/hG
>>555
CDEか?
嫌いじゃないけどなあ。
557れすをよまずにかきこ:02/11/19 23:34 ID:1ThPrlT5
iBook買って一週間。
マックって、スクロールのガコガコはしかたないの?
558名称未設定:02/11/19 23:38 ID:Nf8tjXY4
>>557
それは諦めるしかない。 で、Macはどうだい?
Windowsから移行もしくは買い足しした人の意見を聞きたいが
なかなかそういう人がいないからね。
559名称未設定:02/11/19 23:38 ID:zaPCsaLG
OS9ならガコガコしないはず
OSXでもメモリ多ければあまりガコガコしないと思う。
560名称未設定:02/11/19 23:40 ID:Nf8tjXY4
>>559
Windowsと比べたらガコガコって事だろ。
>>557がガコガコしてると思うなら
やっぱりガコガコなんだろ。
561 :02/11/19 23:44 ID:nQ0k8471
>>554
>プリエンプティブマルチタスクだーっ
たしか、Windows95が出たときに1989年ごろのMacOS並とか言って
さげすんだが、ノンプリエンプティブではWindows3.1並だ。
やっぱりOS9は限界か。
562名称未設定:02/11/19 23:45 ID:27AjyTCT
俺は最近Windowsからスィーチしたけど、Macなかなかいいよ。
まあ比べてしまえば突っ込みたくなるところはたくさんあるけど。
別にイヤイヤ乗り換えたわけじゃないし。
563 :02/11/19 23:46 ID:SkPQBp9T
Winよりは断然いいよ!
564名称未設定:02/11/19 23:48 ID:sYPHxcNF
Windows95も発売当初は
「プリエンプティブマルチタスク!!」
「真の32bit OS!!」
ってMS,メディア総出で騒いだんだよなあ。
565れすをよまずにかきこ:02/11/19 23:49 ID:1ThPrlT5
ガコガコなものなんですね。

XP Pro Pen1.4 512 デスクトップに買い足し
iBook700 640
ウインドウを閉じる赤丸ばってんが、本当にウインドウを閉じるだけとは。
なので、気が付いたら、ソフト多重起動しまくり。

関係ないが、かちゅーしゃが使えないのがいたい。
スレたて機能がないのね。ここもな。

566名称未設定:02/11/19 23:52 ID:Nf8tjXY4
>>565
OSXならDockを有効活用するといいよ。
>>スレたて機能がないのね。ここもな。
ってことはOSX?
567名称未設定:02/11/19 23:53 ID:3Jubw9cz
iBookの価格を考えるとWindowsでは
SOTECの激安ノート程度の能力しかないと思え。
それでガクガクは当たり前。
MacだからWindowsだからとかじゃなくて、
性能と価格で考えてものをいうようにしようぜ。

ちなみに俺のはPismoだからかなりガクガク
OSXもまともに動かない。
それでもWindowsの自作したデスクトップより愛用してる。
性能では劣っていても、ネットとメール程度なら
ノートのほうが便利だからだ。
568名称未設定:02/11/19 23:55 ID:Nf8tjXY4
>>567
だからさ、Windowsではツルツルーッてスクロールしてるだろ?
Macではピタッピタッとスクロールするだろ。
それがWinから移行してくるとガクガクに思えるんだろ。
569名称未設定:02/11/20 00:03 ID:kObbcEEE
しかもXでIEだろうし
570OS9:02/11/20 00:05 ID:DMX0sVgg
ガコガコっつーのは、スクロールホイールを使った時のハナシだろ。
マクでは、スクロールホイールはボタンと一緒で、
一行ずつ送る仕様になっているから、まったくもって、なめらかじゃない。

文章を選択したままドラッグするとなめらかにスクロールするから、
なんとかできそうなモノなんだけどな。
571れすをよまずにかきこ:02/11/20 00:05 ID:CqW+TZ2Z
>>566
そです。X

Winで頑張って、OSX風デスクトップにしようと
ObjectBarとかMovyDockなんぞあてていましたが。

単純なところiBookの、こじゃれたルックスとAquaが抜群に(・∀・)イイ!
なのでWinの機能(特に右クリとスクロール)とMacのビジュアルが
合体したら、わたくしてきには最強。
572名称未設定:02/11/20 00:08 ID:GZSGvS5t
画面に何も表示させずにひたすら計算させるような用途だとあんまり遅くないんだけどね.
573名称未設定:02/11/20 00:09 ID:8z6EaSny
でも使えるソフトが少ないよ
574名称未設定:02/11/20 00:11 ID:j/dxnTjZ
>>571
2ボタンマウスを繋いだら右クリとスクロールは出来る。
ガコガコの解釈は>>568で良かったのかな?
今さらながら、性能が足りなくて0.数秒止まったりする事かと
ちょっと自信がない。
575名称未設定:02/11/20 00:24 ID:DMX0sVgg
ID:3Jubw9cz はちょっとしたお馬鹿さんだな。
576れすをよまずにかきこ:02/11/20 00:25 ID:CqW+TZ2Z
>>568さんの感じかもです。
iTuneのプレイリスト内のスクロールが(=°ω°)ノに滑らかでよかったです。
IEはまさにガコガコ。

AirMac経由で、Winのドライブに簡単にアクセスできたのはびっくり。
Winどうしでも難儀してたのに。
まあ、このおかげでiPodがわりにWinから曲を落としてジュークボックス
として、事務所でいじりたおされてます。
577名称未設定:02/11/20 00:30 ID:4B7tLHT+
>>576
Winどうしで接続に難儀するスキルは、マカにしか身につかない高等な技です
578  :02/11/20 00:31 ID:EMYHlDjz
ポインターの操作感はMacが何倍もうえだがな。
579名称未設定:02/11/20 00:32 ID:8z6EaSny
おいおい
WinXP同士ならマウントするだけじゃん。どこが高等なんだヨ
580名称未設定:02/11/20 00:32 ID:j/dxnTjZ
>>576
Mac用Webブラウザもいろいろあるけど
一本決め打ちで大丈夫なのはIEくらいだからなぁ。
581名称未設定:02/11/20 00:32 ID:DMX0sVgg
例えるなら、Winのポインタはエアホッケーの玉みたいなカンジ。
582名称未設定:02/11/20 00:35 ID:fpFp5Ntv
>>567
お前こそソーテックのノートかったらどうよ(w
583名称未設定:02/11/20 00:42 ID:8z6EaSny
>>581
マウス設定しな。スタートボタン→設定→コントロール→マウス。
Macとほぼ同じにもできる。
「加速度」の設定。

MacだとデフォルトでON。
WinはデフォルトでOFF。
584 :02/11/20 00:44 ID:EMYHlDjz
いや!そのくらいではアカン!
あの操作感には追い付いてないわ!
585 :02/11/20 00:46 ID:EMYHlDjz
調整したってフワフワして気持ち悪いねん!
586名称未設定:02/11/20 00:51 ID:obUguvk3
CADではMacのマウスポインタの動きは使い物にならない。
まっすぐに動かないからな。
587名称未設定:02/11/20 00:51 ID:8z6EaSny
Macと全く同じ設定にもできるけどね。移動量さげて加速度をあげる。
まあ、
心理的なもんも大きいだろし。好きにやってくれ
588名称未設定:02/11/20 00:54 ID:FcZpdhiO
>>CADではMacのマウスポインタの動きは使い物にならない。
>>まっすぐに動かないからな。

不器用さを棚に上げないようにな
589名称未設定:02/11/20 00:55 ID:FcZpdhiO
道具が変わったから仕事が出来ないなんて

 子 供 の 言 い わ け だ か ら さ
590名称未設定:02/11/20 00:59 ID:QcDi+fvB
この板でマウスカーソルの動きが云々言うのもいいけど、

会社の上司の前で言うなよ。真っ先にリストラ候補だ。

あと、隣でWindows使ってる人にも言わないほうがいいぞ。

マカーだってことがばれると、口もきいてもらえなくなるかもよ。
591 :02/11/20 01:00 ID:EMYHlDjz
すぐそういう言い方するからマッカチンはウインナーに嫌われるんだよ…
592名称未設定:02/11/20 01:01 ID:2HCf+ZZS
マカーがWin使うとマウス気持ち悪いでしょ?

ウィナにすればMacのマウスは遅くて気持ち悪いんだよね。
鈍重で不便すぎ。仕事じゃなきゃマクは触りたくないね。
子供の良いわけだけど。
593  :02/11/20 01:02 ID:EMYHlDjz
591は589へ!
594  :02/11/20 01:03 ID:EMYHlDjz
すぐそういう言い方するからウインナーはマッカチンに嫌われるんだよ…
595三村:02/11/20 01:06 ID:DMX0sVgg
ザリガニかよ!
596名称未設定:02/11/20 01:07 ID:kObbcEEE
俺はWinのマウスを右手に、Macのマウスを左手に持って
同時に操作してます。
597名称未設定:02/11/20 01:08 ID:gLscqqLc
>>592
いや?ぜんぜん?
598名称未設定:02/11/20 01:11 ID:kreagS+h
>>592
オレ、そうだった。
Windows使っててMac触った時、なんて思うようにいかないんだ、と。
大昔だけどね。
今じゃ、同じレベルだから人のパソコン触った時程度の違いしか感じないけど。
599名称未設定:02/11/20 01:16 ID:VuMzKwRm
俺もそうだったなぁ。
初めてMACを触った時マウスの感覚が気持ちわるかったもん。
使っててもどかしくなるというか、なんというか。
もう慣れたけど。
600名称未設定:02/11/20 01:20 ID:qlRMKzRr
マウスポインタの速度は最速で使うもんだと思ってた
その常識をWireless Wheel Mouse + IntelliPoint 4.01 が覆してくれた
最速では速すぎてまるで使い物にならんw
601名称未設定:02/11/20 01:20 ID:2HCf+ZZS
そういうもんなのか… ちょっと勉強になった
602名称未設定:02/11/20 01:23 ID:z+1CezrH
マウスの動きねぇ。XPで改善されてるんじゃないの?
他人のをちょっと触っただけだけど、使えるレベルになってるよ。
603名称未設定:02/11/20 01:30 ID:1ZPorCiF
ごめん。通りすがりだけどチョト質問。
Win95のマウスがカクカクするのは市販のドライバ入れれば解消されますか。
眠ってるPCがあるもんで…
604名称未設定:02/11/20 01:42 ID:obUguvk3
>>603
昔から、MSのマウスドライバで解決だよ。
カクカクとかいうのはヴォケだけだよ。
605名称未設定:02/11/20 01:48 ID:1ZPorCiF
>>604
ん?つまり新しいMSのWin95用のマウスドライバがあるってことですか?
606 :02/11/20 01:50 ID:EMYHlDjz
今さらマッカチンVSウインナーのスレはここですか?
607名称未設定:02/11/20 01:52 ID:anlIm+rK
よくわからんな
ウィナー、マカでいいんじゃないかと。
608名称未設定:02/11/20 01:54 ID:anlIm+rK
>>602、605
マウスの動きとOSは関係ないよ。必要ならドライバ入れなさい
609名称未設定:02/11/20 01:54 ID:+WGwCoD/
>>604
それを言うなら、Macのマウスが遅いのも昔から解決済みだわな。
OS 7時代からそういうユーティリティは山ほど出てるし、
OS Xでも標準最高速の6倍まで速くできるし(もちろん6倍は速すぎだが)。
610doza:02/11/20 01:56 ID:uur9a6n0
このスレのやつらはブラウザとM$謹製アプリくらいしか使ってないから
macで十分だろ
まぁmacはホビーとプロフェッショナルのアプリケーションが弱いんで
パワフルに使いたいんだったら選択肢に入らないがな
611doza:02/11/20 01:57 ID:uur9a6n0
マウスの動きみたいなどうでもいいことに夢中になれるのって
他に注目すべきところが思いつかないからなんだろうなw
612名称未設定:02/11/20 01:58 ID:DGlbm+Qu

Macユーザー…痛すぎる…
613名称未設定:02/11/20 01:59 ID:1ZPorCiF
>>608
市販のドライバか、フリー/シェアのユーティリティで
解決されるってことですね?
いや、XPはマウスもスムーズなんだけど家の95は
プルプル震えているような感じで…
614名称未設定:02/11/20 02:00 ID:99+LsGm0
>>610
そりゃ、このスレを読んだり書き込んだりするのに「パワフル」な
使い方をするわきゃないわな。
615名称未設定:02/11/20 02:01 ID:DGlbm+Qu
>>613
マウスが会社と自宅で違うとかw
616名称未設定:02/11/20 02:01 ID:97mkL9JK
いちいち長文レス読まない人の為に結論からいうと、

それぞれの良さがあるのでどっちももつと吉!

だけど、細かく見ると違いありまくりです。
実際の話、漏れはフリーランスで画像処理(動画&静止画)やってる者ですが、
Windowsは本気でマウス厳しいです。当たり判定がシビアすぎて小さいメニュー関係は本当に「狙って」
操作しないと違う物を触ってしまう確率がめちゃくちゃ高く、なおかつ細かい作業をするときに実際細かく
マウスを動かさなければならず,本当に微妙な操作は難しいです。
Macintoshは微妙な操作をする際は、ゆっくり操作するとそれに応じて微妙なコントロールが可能になります。
その変の違いが神経使う画像処理やなんかでは結構ストレスになります。
端的にいって、この件に関してはMac以外使いたくないと思えるくらいです。(勿論他の環境も鑑みた上で-SGI等)
画面描画がとかスペックの話しをはじめてしまうと,圧倒的にWintelがお勧めです。
もし自分がお絵描き的なことをやらないのであれば、3DでもDTMでも汎用性も高く、周辺機器も安価なWintelが
イイと思います。ちょっとがんばって雑誌やネットで御勉強して、自作でPCを組むのが一番賢い消費者だといえるでしょう。

全く個人的な事をいえば、やっぱり気分の問題もあるので、かっこわるいGUIは堪えられないため、
OS Xが現在のベストチョイスです。OS 9系は最早使いたくないくらいの気分でもあるし、Windowsなんて論外です。
意図的に悪趣味にしたとしか思えない。

しかし、ここまで日本語を入力していて思いましたが,Macの日本語入力環境は糞です。(標準状態で)
Windowsを使って文章つくってると、奇妙な感覚に襲われる細、変換効率がイイです。(標準ですら)
Windows使った後にMacintoshで入力してるとちょっと発狂しそうになるくらい。
とまあ、結局どっちもどっちでメリットデメリットあるんで、自分が何に重きを置くかで、考えればイイんじゃない?
617名称未設定:02/11/20 02:03 ID:zk6gVz3h
>>611
「マウスの動きみたいなどうでもいいことに夢中になれる」ことを見つけて
鬼の首とったようにうれしがって「まとめ」にはいるヤツよりはよほどましだろ?
618名称未設定:02/11/20 02:08 ID:0kCQNgI7
>>616
長かったが同意
619名称未設定:02/11/20 02:08 ID:1ZPorCiF
>>615
うっ。盲点でした。
この最初から付いてたマウスのせいかー?
東芝め...
620名称未設定:02/11/20 02:09 ID:PcH8dWnG
>>616
マウスでお絵かきすんなよ( ´,_ゝ`)
621名称未設定:02/11/20 02:10 ID:DGlbm+Qu
>>616
長文やめれ

Windowsでもマウスはいくらでも設定できる。スレ読め。
>>616読むと「マウスの加速度設定」すら理解してないみたいなのでちょっと心配です
君もプロならしっかりやれ
622名称未設定:02/11/20 02:12 ID:sAv+5VF7
>>611
まぁ無頓着なヤツらにとっては「どうでもいいこと」なのかもな。
623名称未設定:02/11/20 02:16 ID:oPkJmZag
マックは昔から、物書きジャーナリストなどの文系にも愛用されてきたが、はっきり言ってOSX環境は文系にもつらい、酷い!!
IMが標準で糞なのに加え、OSXネイティブで読める辞書・百科事典は全く(?)ない!!
しかも今後も増える見込みもない!!
624名称未設定:02/11/20 02:17 ID:xlAFOG+8
Windowsでのマウスの設定の話か、懐かしいな…っておい、

 何 回 ル ー プ す り ゃ 気 が 済 む ん だ よ !

加速度の設定変えりゃいいだろ
それでもだめならサンプルレートいじれよ!
625名称未設定:02/11/20 02:18 ID:DGlbm+Qu
OS9が最強です
626名称未設定:02/11/20 02:27 ID:VuMzKwRm
>>616
>Windowsは本気でマウス厳しいです。当たり判定がシビアすぎて小さいメニュー関係は本当に「狙って」
>操作しないと違う物を触ってしまう確率がめちゃくちゃ高く、なおかつ細かい作業をするときに実際細かく
>マウスを動かさなければならず,本当に微妙な操作は難しいです。

自分的にはそこが(・∀・)イイ!んだよなぁ。
やっぱ慣れじゃないかな。
相性っつーのもあるけどさ。
627484:02/11/20 02:28 ID:0kCQNgI7
>>624
加速度変えてもダメだった。
サンプルレートというヤツは何処で変えればいいんだ?
Windows2000使用
628名称未設定:02/11/20 02:31 ID:xlAFOG+8
マイコンプータ→コントロールパネル→マウス→ハードウェア→プロパティ→詳細設定
629484:02/11/20 02:44 ID:0kCQNgI7
>>628
プロパティまで行ったが詳細設定無いぞ?
使用マウスはMicrosoft Intelli Eyeだ。
何か別のソフトが必要なのか?
630名称未設定:02/11/20 02:46 ID:xlAFOG+8
M$謹製のマウス付属ドライバをちゃんとインスコしてあるかね?

ただ、勇ましい前言をひるがえすようだがサンプルレート変えて試してみたが
あんまり大差ないな…(;´Д`)
631名称未設定:02/11/20 02:48 ID:xlAFOG+8
ちなみに俺もWin2000&M$謹製インテリマウスだから条件に違いはないと思うのだが
632484:02/11/20 02:54 ID:0kCQNgI7
>>630
確かに付属ドライバ入れてなかった。
インストして現在再起動中
633名称未設定:02/11/20 02:56 ID:xlAFOG+8
まああんまり期待しないで試してみた方がいいな
健闘を祈る
634名称未設定:02/11/20 02:58 ID:F/gnw1/C
>>620
マウスでお絵書きフツーにしてますが?
イラレでマウス使うのはフツーだけど。
細かい作業もマウスでできるよ。
635名称未設定:02/11/20 03:02 ID:oKPM5E3H
>>634
ヘタレ絵ならそれでいいんじゃない?
まあ金ためてタブ買おうね。
636484:02/11/20 03:07 ID:0kCQNgI7
>>630
インストしてみたがやはり詳細設定が無い(;´Д`)
ドライバが古いのだろうか…。

色々いじってみたが確かに大差ない。
でもマウスコンパネに設定事項が増えて面白かった。サンキュー
個人的には
速度:真ん中よりもちょい遅め
加速度:低
が安心して使えると思った。
637名称未設定:02/11/20 03:09 ID:1ZACuV7L
ドザってタブレットでイラレやんの?
精度悪っ!
638484:02/11/20 03:41 ID:0kCQNgI7
>>635
Photoshopはタブレットが威力を発揮すると思うが、
Illustratorはどう考えてもマウスがメインだろう。
見たわけでも無いのにヘタレとか言わない。

>>637
そういう風に言うもんじゃない。皆仲良く。
639名称未設定:02/11/20 03:56 ID:DGlbm+Qu
イラレの場合、操作してるんであって絵を描くとは言わん気が…

>>638
うざい
ここは2chだ。お前はカエレ
640名称未設定:02/11/20 04:11 ID:0kCQNgI7
>>639
ジョークの分からない奴
641名称未設定:02/11/20 06:55 ID:BkrbCwKd
>>640
日本語がおかしい
642名称未設定:02/11/20 07:12 ID:q95UAZ6f
>>641
なにがおかしいのか図を書いて説明しろ(3分)
643名称未設定:02/11/20 09:31 ID:NqCpM77R
>>623
無知を晒して嬉しいか?
何のためにClassic環境とBSD互換環境があると思ってる、むしろ増えてるんだが。
644名称未設定:02/11/20 09:53 ID:YoT2GbvZ
マウスのスピードはいいとして、iMacの円形マウスはどうかと思った・・・
最も長時間触れるインターフェイスが驚愕のアンチエルゴノミクス。

俺はすぐに別のマウスにかえたけれども、デザインだけであれ(旧iMac)を
購入して、それが一般的な『パソコン』 だと思いこんでる初心者がかわいそうだった。
645名称未設定:02/11/20 09:58 ID:LRqKQwoL
Classicはそろそろ消滅する。

X用のアプリは全然増えない。

iMacのマウスデザインは最悪だった。ユーザーのことを何も考えてない
見かけ倒し。最低。
646616:02/11/20 10:19 ID:97mkL9JK
長文スマソでした。616です。

>>626
>自分的にはそこが(・∀・)イイ!んだよなぁ。
>やっぱ慣れじゃないかな。
>相性っつーのもあるけどさ。
わかります。正直漏れもLightWaveとかはWinのほうがしっくりクル。でもその他殆どは(略

>>624
設定の話は常識としてある程度無視して書き込みました。設定で追い込めない部分の話をしたつもり。

>>644
禿同。抗議のMailをAppleに書いたくらいです。ユーザを馬鹿にするなと小一時間ってやつでした。
ちなみに愛用マウスはADBの最終形&MSの5ボタンです。左手小指はいつもcontrolの上…(w
647名称未設定:02/11/20 10:48 ID:Zf+QHkpP
>>646
ADBの最終型って、今でも新品で売ってる裏側のネジが1本の中国製のやつ?
あれってボタンに使ってるスイッチの質がやたら悪くない?
同じ白玉でもその前の、裏側のネジが2本のやつまでは良かったんだけどね。
648171:02/11/20 11:43 ID:FDN62YWA
>>645
> X用のアプリは全然増えない。

使い道次第なのだろうけど。僕は
Adobe、Macromediaの製品とMS-Office
ブラウザ(2ch含む)、メーラ、i の付くヤツいろいろ、
で、ウィンドーズユーザの多くの層が必要としている
機能はほぼまかなえるのではないかと思っちゃいます。
僕もそうだし。
649616:02/11/20 11:53 ID:97mkL9JK
>>647
いや、それは生産最終型ね。漏れのはMalaysia製の。裏側ネジ2本のやつ。灰色ボールの。
たしかに中国製のはマズー。
650名称未設定:02/11/20 11:57 ID:GZSGvS5t
OSXのアプリが少ないというけど,Unix用のソフトがどっさり移植されているという事実を
忘れているのでは? CUIだったりX-Windowだったりするのを我慢すればむしろ9以前の
環境よりも実用的なソフトが増えたくらい.

PowerPoint,iTunes,ATOK,Emacs,TeX,gccが一つのOSで使えるなんていい世の中に
なったものだ.
651名称未設定:02/11/20 12:38 ID:OfP2TAYz
>>506
IEEE1394を開発したのはApple
USBをiMacに載せ流行らせたのもApple
これはど
652名称未設定:02/11/20 12:42 ID:KAIfX+5j
>>651
AirMac(無線LAN)を流行らせたのもね
653名称未設定:02/11/20 12:45 ID:OfP2TAYz
>>545
iTunesで音楽聞きながらネトサーフィンしてますが
OS9のマルチタスクで君は何ができなかったのか?
654名称未設定:02/11/20 12:45 ID:5yURiFIv
> USBをiMacに載せ流行らせたのもApple
これはちょっと違うかと
とりあえず先に載せただけだけだよ

正確には他社に先駆けてレガシフリーを実践した程度
655171:02/11/20 13:20 ID:FDN62YWA
USB といえば、
キーボードが USB ハブになっているのが
激しく使いやすいのに、他社製品でコレが
はやらないのは何故かな。特許なのかな。

>>654
レガシィフリー。
フリーというか無くなっただけだよね。たまに FD を
渡されると、ちと困るしね。シリアルとかはもういいけど。
FD読む用マシン(ウィンドーズ)で Mac フォーマットの FD が
サクッと読めるようになればいいのだけれど…
656名称未設定:02/11/20 14:01 ID:mzKvYLcO
>>651
わかったよ。もうWinでIEEE1394もUSBも使わない(今も使ってないが)。

だからお前はMacでIDEを使わずSCSI HDDだけ使ってくれ。
もちろんIntelが作ったPCIバスなんて禍々しいものは絶対使わないでね。
657名称未設定:02/11/20 14:09 ID:kreagS+h
>>653
エロ動画見ててメニューに触ると「一時停止」ができました (プッ
658名称未設定:02/11/20 14:11 ID:ZB7rPJBx
>>656
何様のおつもりなんでしょうか?
Windowsを使ってるだけでそういう気持ちになってしまうのですか?
659ヨブ:02/11/20 14:11 ID:OJahHKbo
Winがなぜ指示されているか??その理由は指示
されているから。ようするに一般的なWinユーザーは
ソフトや周辺機器が豊富だし安いからという理由しか考えてない
それってOSやマシン自体の評価ではない。もし、MacとWinの
シェアが逆だったら今のWinユーザーは間違いなくMacを使っている
Winユーザーにこだわりはないし、コンピューターの事は何にも
分かっていないわけです。(一般的なwinユーザー)


660名称未設定:02/11/20 14:16 ID:+vAB1hJD
「シェアが逆だったら」ってことが
ありえない理由を考えなさい。
妄想なら誰でも出来ます
661ヨブ:02/11/20 14:20 ID:OJahHKbo
付け加え、俺は元Winユーザーですが(Win歴のほうが長い)
Macのほうが完成度はかなり上です。winは大量生産の
粗悪品ですね。
662ヨブ:02/11/20 14:23 ID:OJahHKbo
核心をつき過ぎてごめんなさい。
663名称未設定:02/11/20 14:25 ID:OB+JSVB9
>>662
思いっきり外していますので、そのような心配は無用です。
664名称未設定:02/11/20 14:30 ID:axIgbKEd
>>663
いや、661の発言は核心にせまる、また、肉薄する発言だと俺は思うよー。
俺もWinで開発までしてたけど、今はMac。
なぜ、Windows機が粗末にされるか、今はよく分かる。
665名称未設定:02/11/20 14:34 ID:rdwQDuYw
ID変えて自画自賛ですか。おめでたいですね。
666名称未設定:02/11/20 14:35 ID:+vAB1hJD
この板にはWin開発してた人マカがたくさんいるなオイ(プ
667名称未設定:02/11/20 14:38 ID:axIgbKEd
>>665
残念だけど、俺と662は別の人なんで。同一人物だと思い込まないでほしいな。

それだけ、Windowsの開発者でもMacは認めている人は認めている、ってことさ。
コンピュータに詳しくなった人ほど、他のOSも好きになれるのさ。
668名称未設定:02/11/20 14:40 ID:axIgbKEd
>>666
開発してた、は現実には間違いだな。『開発している』だな。
669名称未設定:02/11/20 14:50 ID:axIgbKEd
 俺の感覚でいくと、Windows機では、『なんでもできてあたりまえ』。だけど、Macではなんでもできるとは限らない。そこをなんとかできないか?っていろいろ工夫するんだよね。そいうの楽しいって人にはMac向いてるかもね。
 もっといえば、良くある事だけど、不便なものにほど、愛着を感じるって奴で、『使えたことが嬉しい』とか、何かのアプリを導入して『使えるようになった!』っていうのが嬉しいと感じる。

いい大人が中学校の数学の問題を解けた!といって大喜びはしない。何故かって、解けるのが当たり前だから。
だけど、フェルマーの大定理を理解できたなら、それだけで、嬉しいと感じるよ。

つまりこういう事さ。不便ではあるけれど、なんとかその不便さを乗り越え使いこなせる様になった時の喜びは、Windows機の比ではない、ってことさ。

こういうところって、他のOSでのアプリケーションの開発者にも有るんじゃないかな。なんとも言えないけど。
670名称未設定:02/11/20 14:56 ID:3CZQzwpy
>コンピュータに詳しくなった人ほど、他のOSも好きになれるのさ。
と書きつつ、すぐ上で粗悪品発言にハゲドーしてたり、粗末云々なんて書いてる香具師は信用できませんな。
671名称未設定:02/11/20 14:59 ID:axIgbKEd
>>670
Win機を粗悪品だといったら、Macもそりゃ粗悪品だろ。数値でみればな。
だが、愛着が湧く祖悪品と愛着が湧かない粗悪品があるってことだ。

当然、粗悪品でも、愛着が湧けば人は大切にする。
672名称未設定:02/11/20 15:03 ID:+vAB1hJD
>>669
おひおひ
パソヲタなら不便でもそれが楽しくていいかもしれんが
そろそろパソコンでもやってみっか、なんて初心者にはそれじゃ不便だろ。
だいたいマックって初心者でも大丈夫みたいなコンセプトなんだろ?
不便じゃダメじゃん。
不便なもんに愛着感じるのは大抵わかーい男の性質だ。女子供老人はどうすんだよ。
673名称未設定:02/11/20 15:07 ID:pdemvx9d
>>671
馬っ鹿ーの意見って最終的に主観の問題に収束する傾向があるような気がするけど、気のせいかな。
674名称未設定:02/11/20 15:15 ID:axIgbKEd
>>672
>> 俺の感覚でいくと、Windows機では、『なんでもできてあたりまえ』。>> だけど、Macではなんでもできるとは限らない。そこをなんとか>> できないか?っていろいろ工夫するんだよね。そいうの楽しいって人>> にはMac向いてるかもね。

と、ま、俺は一応書いてはいるんだけどね。だけど、言いたい事はわかる。例えば最近のMac。MacOSXって初心者にも優しい、って言ってるけど、それは特定のアプリケーションを操作する上では、優しい、といってるんじゃないかな。例えばメールとか、IEとかね。
だからって、ProjectBilderとかで、アプリケーション開発してみろ!って言ったってできっこねーし、ターミナルでどうぞ作業してください、って言ったってできないだろうな。

率直な感想として、例えば、いろいろなOSのぶら下がったネットワークのなかで不満を感じる事無く、自分のしたい事をできる、とか、なるには初心者にはちょっときついかもなぁ、て感じるな。

だけど、GUIでフォルダの中身みるとか、検索するとかってのは初心者でもわかるんじゃないかなー。
675名称未設定:02/11/20 15:21 ID:axIgbKEd
また、家で使う分には、『このデータが読み込めなくて・・・』ってデータがあったとしても、別に気にはならない。(ただし、仕事で、そのデータをさらに加工して、明日までに提出しろ!って書類なら、読み込めないのでは困る)

だから、家で使う分には初心者が、『あ!できた!』って喜びを感じながら、Mac使うって姿もありなんじゃないかなー。
676名称未設定:02/11/20 15:21 ID:NqCpM77R
>>656
実はiBook/iMacではAGPはあってもPCIはない罠。(苦笑
いやマジで、パンゲアチップセット内にPCIバスは存在していないんよ。
IDEはないと辛いね、FireWire純正HDDとかserialATAとかはまだまだだし。
んで、Mac製のを外すとなると当然TrueTypeフォントもCDROMドライブも
アウトになりかねないんだが、それでWin系は大丈夫なん?

ま、お互い依存しあう/切磋琢磨しあう方が幸せだと思うが、要らないと
言うのなら遠慮なく外してよ。
677名称未設定:02/11/20 15:25 ID:ItwnviPt
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/971014/key2.htm
>USB(Universal Serial Bus)は、Compaq、DEC、IBM、Intel、Microsoft、NEC、Northern Telecomの
>7社が中心となって策定した、低中速デバイス向けの汎用シリアルインタフェース規格で

USBはアポー関係ないから使ってよし。
678名称未設定:02/11/20 15:31 ID:0kCQNgI7
Macintosh
初心者をに優しい事をアピールし、コンシューマをターゲットにしつつも
グラフィック・音楽系のコンテンツ職人がよく使っているコンピュータ
デザイン的に優れた商品(ハードウェア・ソフトウェア)を出している。

Windows
一般オフィスを中心とした、もはやデファクトスタンダードといえる
コンピュータ基本ソフトウェア。コストパフォーマンスがよく
対応ソフトも多く、コンシューマ用としても人気が高い。

Mac:趣味 > 特殊な業種 > 一般事務
Win:一般事務 > 趣味
679名称未設定:02/11/20 15:44 ID:zLtHkD1I
マクって趣味にも使えないよな。
マク自体が趣味のパソオタは別にして。
680名称未設定:02/11/20 15:47 ID:axIgbKEd
>>679
はい、質問。
679さんの趣味はなんですか?(ちょっと興味持った)
681名称未設定:02/11/20 16:24 ID:IrL0perW
>>676
残念ですが、AGPもIntelが作ったものです 藁)
フォントはOTFあるし、CD-ROMはDVDROMやらCD-Rやら、
他にいくらでも読む方法あるしなぁ。
多分、最初に搭載した方とか、開発に携わった方しか使っ
ちゃダメっていうやり方だと、ひと昔前ならともかく、
現状ではMacの方が困る事の方が多い気がするが。
ま、お互い依存しあう/切磋琢磨しあう方が幸せというのは
禿胴。
682名称未設定:02/11/20 16:29 ID:lDVXYJrW
特定の誰かへのレスではないが、
マカの方がウィナよりコンピュータに詳しい、と言う理論が全く分からん。
コンピュータに詳しいからマカーになるというのも。

中身を知らずに表面をさわれるから、マクはデザインとか作曲で人気が出たんだろ。
コンピュータ自体に興味があれば、コアが隠されたマクを使うはずがない。
683名称未設定:02/11/20 16:43 ID:fpFp5Ntv
半角で落とした偽装分割ファイルを解除・結合するためにツールをあれこれ試し、
やっとこさ結合して再生できた時の喜びはひとしおです!!!
684名称未設定:02/11/20 16:50 ID:1sGIPpzF
>>682
同意。

開発しててMacの方がいいと言ってるやつは、どの点がWinより良かったのか
ちゃんと書くべきだ。技術用語を交えても構わないから。
685名称未設定:02/11/20 17:04 ID:mN57g4DZ
686腐れ30男 ★:02/11/20 17:05 ID:???
善し悪しの基準が速さとか、コストパフォーマンスなら
僕みたいなコンピュータ詳しくない人にとっては
単純に今使ってるG3 400MHZやG4 DUAL800MHZよりも
セレロン1GHZのWindowsマシンの方が速いし安いし
いいぜーって思うんだけど、使い勝手の問題なんだよな。

キーボード変えたら2週間くらい慣れるのに時間掛かるし
デスクトップをちょっと変更するのも使い慣れてないほうは
ちょっと考えちゃうし。

どっちが好きなのさっていうと断然Macの方が好きなんだな。
687名称未設定:02/11/20 17:05 ID:axIgbKEd
>>684
Winアプリの移植。

早い話しがプログラムの移植だって楽しいと思うぜ.
他OSの移植、楽しいと思うぜ。きっとな。
688名称未設定:02/11/20 17:08 ID:axIgbKEd
>>687
開発した経験のないユーザには永久にわからない喜びだな。

どうして嬉しいか。今までにない機能をMacで使う事ができるようになる(つまり、不便を乗り越える)ことができるからだ。
689名称未設定:02/11/20 17:12 ID:axIgbKEd
お、Winアプリの移植はオーバーに言い過ぎだな。
俺が適当に作ったWinアプリを、んじゃMacでも動かせないか、ってところかな。
690名称未設定:02/11/20 17:17 ID:axIgbKEd
まー、しかし、驚いた。
ここのスレッドには『Macはつまらない、面白くない、使えない』と言わせたいWindowsユーザの多い事多い事。

憶測で済まないが、MacOSXを所有した事ないんだろうな、と感じた。
俺は別にWindowsが使えないとかなんて言うつもりは全くない。

ま、話しはちがうけど、CocoaAPI使うのって面白いと思うよ。
C++で作っといて、表面だけCocoaにしてみるとかね。結構いろいろ
できるよ!Windowsプログラマでも、プログラム経験あるなら、
プログラム組めると思うなぁ。
691名称未設定:02/11/20 17:19 ID:axIgbKEd
例えばソースが公開されてるプログラムで自分で修正をいれてみるとかさ。結構楽しいとおもうけどなぁ。
692名称未設定:02/11/20 17:24 ID:axIgbKEd
なんつったか忘れたけど、DCOMと似た様な物をMacでプログラムを組みたいといっても、今現在では無理有る。だけど、DCOMでの一部分の機能をなんとかCGIで、みたいな事してる人もいたし、サーブレットで解決みたいな人もいるんじゃないかな。
 そういう所でいろいろ考えてるってのが楽しいのかもね。
 まさ、楽しいってのは人それぞれ違うものだ。
693名称未設定:02/11/20 17:27 ID:axIgbKEd
>>684
これも憶測ですまないが、684さんは俺を、開発者ではない、と疑ってるのではないかな。

別にそう思うなら結構。所詮、自分の喜びを他人に伝える事などできないのだから。頭にLANが刺さってるわけでもないんだしね。(ささってたって無理だろうけど)
694名称未設定:02/11/20 17:33 ID:axIgbKEd
まさ、自分がしてて理解できない楽しみ、の例としては、『マラソン』とかあるよね。

俺はどんなにマラソンしてる人が『マラソン』楽しい、っていっても全然楽しい!って思えないな。だけど、これだけは思う。『俺がしてて楽しい!って感じてるのとおなじように、楽しい!ってマラソンしてるその時感じているんだな』とね。
695名称未設定:02/11/20 17:39 ID:axIgbKEd
DCOMっつっても、いまじゃ、.netか。
.netのWebメソッドは面白そうだね。


696名称未設定:02/11/20 17:42 ID:axIgbKEd
今俺が書いたところでは、Windowsを半分ほめ、MacOSXを半分ほめてるんだぜ。
 わかって欲しい所だ。
697名称未設定:02/11/20 17:46 ID:axIgbKEd
さらに言えば、MacOSXにWinから移植の秀丸ほしいもんだぜー。
ま、それにひってきするソフトはあるから、別にいいといえばいいんだが。
698名称未設定:02/11/20 17:50 ID:axIgbKEd
ま、viだとか、emacs、はあるし、gcc、さらには、smbサーバまで付いたMacOSX 10.2はやっぱいじってて楽しいよ。

TeXも入るし、Xもあるしね。いじくりまわす楽しみは、あるかな。
699名称未設定:02/11/20 17:56 ID:iYzjd8Qt
>今俺が書いたところでは、Windowsを半分ほめ、MacOSXを半分ほめてるんだぜ。

Windowsを半分褒め、はどこにあったのだろうか。
700名称未設定:02/11/20 17:57 ID:peE/GfOs
古いけど…
>>25
ソースは?
701名称未設定:02/11/20 18:00 ID:V+vFbUmg
っていうかマク板に張り付いてMacの何たるかを何時間も語るようなWin開発者は要らないYO!
702名称未設定:02/11/20 18:04 ID:axIgbKEd
>>699
DCOMだよ、DCOM。Windowsプログラムしてたら、これ、やっぱり良いな、って思うぜ。ま、書いたところで分からないかもしれないな、と思ったけどね。

COMはDLLの悪い点を補うんだ。これってWindowsのすばらしい事の一つなんだぜ。

COMを発展させたのがDCOM、その
DCOMをさらに発展させたのが、.netだと思ってもらって良い。

これが、いいな、って感じるってことは、.netはやっぱ、良いな思うし、
Windows.net serverはすごく興味深いって事なんだぜ。

ま、俺も最近はWindows遠ざかっちゃってるから,多少(大いに)勘違いあるとは思うが。
703名称未設定:02/11/20 18:07 ID:axIgbKEd
>>701
どこかのだれかが、『技術用語を持ち出してもいい』と言ったからさ。
ふふ。イジワルな(嫌われるような)ことしちゃったね。

ここ見てた人、ごめんなさいね。
704名称未設定:02/11/20 18:15 ID:n2fmMsPO
>>685
APIがMAC起源だと思いこんでるクソDQNのページじゃんか。
705名称未設定:02/11/20 18:39 ID:1LTrnJyM
今日コジマ電気でWINマシン見てきた。SONYの16インチ液晶のバイオノートなんか
どうかなと思ったんだが1.8GHzPen4でもとろとろ遅いの、XP!
デスクトップ機だともう少しましなんだけど、こんなもんかね?
iMac液晶の方がさくさくしてたよ。OSX10.2とXPだと10.2の方がいいんじゃないかと。。。
まあ3DのレンダリングやMP2のエンコードなんかはきっとPEN4早いんだろうけどさ。
GUIの動きがとろすぎるぞXP。
706名称未設定:02/11/20 18:45 ID:V+vFbUmg
ヴァイオは変なソフトやら「便利な」ランチャーやらたくさんついとるからな
システムリソース食いまくり。
いらんソフトを削ればなかなかよいぞよ。
707名称未設定:02/11/20 18:46 ID:zbfRLTwc
デフォではメニューの表示速度なんかはウエイトかけてあるからなあ。
708名称未設定:02/11/20 18:55 ID:n2fmMsPO
>>705
インタフェースのスピードを重視するんならLunaを切ると吉。

あと>>706も言っているようにメーカーPCは無駄なアプリやサービスで
リソース喰いまくってるクソマシンが多いというのもある。
709名称未設定:02/11/20 19:29 ID:V5+omOb4
>>705
おれのiMacはめちゃくちゃ重いぞ。アプリケーションの切り替えだけで
10秒近くかかる事があるぞ。512MBでもまだ足らんのかっ!て感じだぞ。
まじでXPに変えようかと思ってるぞ
710名称未設定:02/11/20 19:49 ID:1LTrnJyM
>>709
それってCRTiMacじゃなくてTFTiMacすか?
アプリ切り替えで10秒ってことは切り替え先のアプリがスワップ領域にはいってるんすかね?
711名称未設定:02/11/20 19:50 ID:1LTrnJyM
>>706いらんソフトの削り方ってどこかにいいマニュアルありますかね?
712名称未設定:02/11/20 19:51 ID:fpFp5Ntv
>アプリケーションの切り替えだけで
>10秒近く
古いマシンで無理矢理最新OS使って文句言う香具師って痛いよな。
いつまで旧世紀のマスィーンつかってんだYO
713名称未設定:02/11/20 20:02 ID:VD6OMDYJ
>>711
コントロールパネルからアンインストールするだけではダメなんか?
常駐ソフトをスタートアップ項目からはずすだけでも結構違うのではないかと思われる。それについては
http://homepage2.nifty.com/ironcat/resource.htm
ここでも見るといいかと。
714名称未設定:02/11/20 20:11 ID:1LTrnJyM
713サンクす
715名称未設定:02/11/20 20:24 ID:V5+omOb4
>>710
700MHzだがTFTiMacだよ。とにかく何やらせてももたもたと遅くて
下にある窓を引っ張り出すのに異様に時間がかかることがある。
DUALで1GB以上メモリ積んでるとそこそこ快適。いまのへぼCPUで
OS Xを使いたければDUAL必須だね。iMacはへぼすぎるので正月の
飾り物にでもすっかな
716名称未設定:02/11/20 20:25 ID:4M8xdpMf
一般大衆向けのマルチタスクOSってWindowsが先だよな?
717名称未設定:02/11/20 20:27 ID:HpwQuK+y
>>715
フォーマットしてから再インストールしたら多分治る。
それでも治らなかったら故障と思った方がいい。
iBook(late2001)600MHzですら10秒もかかるなんてあり得ない。
718名称未設定:02/11/20 20:28 ID:ZjQ1iG5Y
>>709
きみの使い方だと、多分OSとか関係なしにどれでも重くなるんだろ。
719名称未設定:02/11/20 20:31 ID:peE/GfOs
>>716
根拠は?
720名称未設定:02/11/20 20:32 ID:YLhXSEk/
マウスって言うか、WIN系のトラックパッドは最低だな。
職場でWINのノート使ってる奴は全員マウスつないで操作してる。
ノート使う意味ほとんどナシ。
721名称未設定:02/11/20 20:35 ID:7f6A8Lyu
馬鹿が現れた。
どうする?
722名称未設定:02/11/20 20:36 ID:2iNWQxaK
「にげる」
723名称未設定:02/11/20 20:36 ID:n2fmMsPO
じゅもん
724○~*:02/11/20 20:42 ID:XSKcWUQq


今日ウィンキチガイにいじめられたよ〜〜ん・・・・(iДi)
725名称未設定:02/11/20 20:44 ID:V5+omOb4
>>717
PowerMac867でも似たような感じだったから期待薄
>>718
うそーん、それは嫌だな。っていうか確認も含めてしばらくXPに
してみようかな、と。現在Winは2000なのでXPも使ってみたい年頃なのさ。
726名称未設定:02/11/20 20:46 ID:FpeiBral
>>515
>USB標準装備から

USBサポートはMac OSよりWindowsの方が先。
USBを利用できるようになったのは、実質的にWindows98からだが、
このOSが「発売」されたのは米国で'98年6月、日本で'98年7月。
その時までに、ほとんどのPCメーカーの製品がUSBポートを
標準搭載していた。
Appleは'98年5月に、iMacを「発表」しただけ。
発売されたのは'98年8月。
Mac OSでUSBを利用できるようになったのも、この時から。

>>651
>USBをiMacに載せ流行らせたのもApple

上記の通り、AppleはWindows98が発売される寸前にiMacを
発表だけした。
Windows98が発売され、USB製品が市場に多く出回り始めると、
Mac系メディアがこぞって「AppleがiMacを発表してから、
USB製品がたくさん発売された。Appleのおかげだ」と書きだした。

>>676
>んで、Mac製のを外すとなると当然TrueTypeフォントもCDROMドライブも

CD-ROMドライブを標準搭載した最初のマシンは富士通のFM-TOWNS。
Appleより2年早い。
727名称未設定:02/11/20 20:46 ID:/UB5qZOq
>720
あとWINでドラッグ&ドロップもなんか不安だよね。
ファイル操作なんてエクスプローラがないとやってけないし。
今日もせっせと右クリック(笑)
728名称未設定:02/11/20 20:48 ID:sX+LcPRn
階段を上る
729名称未設定:02/11/20 20:49 ID:YLhXSEk/
しかも、WIN系は2ボタンだから、
ノートだと親指で右クリックするのは至難の技。
WIN系になんでトラックパッドなんか付けてんだ?誰も使ってねーじゃん。
730名称未設定:02/11/20 20:52 ID:YLhXSEk/
>>727
そうそう、WINでD&Dしてる間はなんか画面がチラつくんだよね。
他のフォルダなんかに重ねた瞬間なんか、さらにチラつくから大丈夫なのか心配になってしまう
731名称未設定:02/11/20 20:53 ID:7f6A8Lyu
馬鹿は仲間を呼んだ。

馬鹿Bが現れた。
732名称未設定:02/11/20 20:57 ID:9+y5uVXC
机の上でノート使う奴はほとんどマウス使うんじゃないの?
733名称未設定:02/11/20 20:58 ID:n2fmMsPO
>>732
わっ、馬鹿にマジレスすんな。
734名称未設定:02/11/20 20:59 ID:peE/GfOs
>>726
>CD-ROMドライブを標準搭載した最初のマシンは富士通のFM-TOWNS。
>Appleより2年早い。
ソースは?
735名称未設定:02/11/20 21:00 ID:7f6A8Lyu
馬鹿のオーラがマジレスをはじき返す!

732は鬱になった。
736名称未設定:02/11/20 21:05 ID:fGtZJwsj

なんかゲーオタがやたらはしゃいでるな
737名称未設定:02/11/20 21:05 ID:/UB5qZOq
何か反論してちょウィナさん。
うぷぷ。
738名称未設定:02/11/20 21:08 ID:8T+GfzcZ
富士通一社よりAppleの方が影響力があるってこった。
739名称未設定:02/11/20 21:09 ID:CSP28Vgc
そういう時はぼうぎょしときましょ
740名称未設定:02/11/20 21:12 ID:peE/GfOs
>>726
>CD-ROMドライブを標準搭載した最初のマシンは富士通のFM-TOWNS。
>Appleより2年早い。
ソースは?
741名称未設定:02/11/20 21:13 ID:peE/GfOs
>>740
すいません、ahyaが調子悪くて二重投稿してしまいました
742名称未設定:02/11/20 21:23 ID:pPiGthzV
>>740
マックは確かに凄かった。秋葉で初めてマックを見た時のインパクトを
今も忘れられない。<クイックタイムが動いてた・・・

タウンズなんて比較対象にならないと思うけどな。
CD−ROMドライブが標準かどうかなんて、本質的な意味は無い。


743名称未設定:02/11/20 21:25 ID:7f6A8Lyu
>742
ソースは?
744名称未設定:02/11/20 21:25 ID:jQ5ZOVG+
富士通より影響力があるくらいで喜んでいるようではなぁ・・・
745名称未設定:02/11/20 21:30 ID:/UB5qZOq
関係ないけどWINのメディアプレイヤーも初期のロゴはQTそっくりだったなあ。
だっさ。

746名称未設定:02/11/20 21:32 ID:8T+GfzcZ
ん?富士通には状況を変える力はなかったが、Appleにはあった
ってことじゃねーのか?
747名称未設定:02/11/20 21:34 ID:+RsCGEKr
なんか懐PCスレになってるな。

WindowsXPとOSXで話したら?
748名称未設定:02/11/20 21:38 ID:7f6A8Lyu
次におまえは「XPはMacのぱくり」と言う。
749名称未設定:02/11/20 21:38 ID:pPiGthzV
>>743
メンドクサイ。
お前を納得させるためにそんなん探すの。



750名称未設定:02/11/20 21:39 ID:pPiGthzV
>>748



751MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/20 21:40 ID:U3IOXH7Y
タウンズは89年02月
http://www.nifty.ne.jp/forum/ftowns/towns/purelist5.htm#89SP

CD内蔵はIIviからでいいのかな?これは92年10月
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=112195
752名称未設定:02/11/20 21:41 ID:7f6A8Lyu
ネタのわからんやつばっかりだな
753名称未設定:02/11/20 21:41 ID:pPiGthzV
>>751
大人だね。


754名称未設定:02/11/20 21:43 ID:pPiGthzV
>>752
子供だねw

755名称未設定:02/11/20 21:55 ID:Y1fugg1y
MACドザは相変わらず検索に役立つな。
便利な下男だ。
756MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/20 21:55 ID:U3IOXH7Y
おまけ

PC-8801MC 89年
http://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/computer/history/catalog/pc8801mc.htm

PC-98GS 91年11月
http://www.pc-9800.net/db1/data/pc-98gs.htm

PC-9821 92年11月
http://www.pc-9800.net/db1/db9821d_index.htm

国産機で内蔵してるくらいだから、当時のPC/AT互換機にもあるんじゃないかと思われ。
757名称未設定:02/11/20 22:11 ID:1pSZNWho
USBもNECのPC98-NXが一番最初に搭載されたと思ったけど。
758名称未設定:02/11/20 22:19 ID:1pSZNWho
>>742

おれは68でグラディウスが動いてたときの方が衝撃的だった。
759名称未設定:02/11/20 22:24 ID:YLhXSEk/
確かにUSB搭載はWIN系が速かった。
けど、全然普及しなかった。
WIN95で正式に対応してなかったしな。
NECのWIN95搭載機には独自のUSBドライバが付属してたのには笑った。
そんなやり方で普及するかっての。
760名称未設定:02/11/20 22:29 ID:qlRMKzRr
相変わらず、マカは歴史捏造ばかり
半島にでも引っ越せといいたい
761名称未設定:02/11/20 22:30 ID:kreagS+h
>>759
それの何が問題なのかわからん。
762名称未設定:02/11/20 22:32 ID:7f6A8Lyu
リンゴマークが付いてないのが問題なんだよ
763名称未設定:02/11/20 22:40 ID:HpwQuK+y
今日はあんまり面白くならないな…
764名称未設定:02/11/20 23:04 ID:peE/GfOs
>>760
ねつ造は一部のドザの十八番だろ?
765名称未設定:02/11/20 23:06 ID:1LTrnJyM
ノートに関しては逆Switchしようかと考えたのよ。でも36万円以上するVAIOで
あれじゃしょうがね〜なと思っちゃったのですわ。
1600x1200pixelは魅力だけど画質もiBook並だし。
なんかもっといいWIN NOTEないすかね。液晶きれいでWinXPさくさく動いて
AdobeソフトもMacromediaソフトも断然早いっての教えてください。
NECやシャープのは鮮やかだけどハーフトーンの階調足り無くない?
766 :02/11/20 23:06 ID:BjmPbh2Q
767名称未設定:02/11/20 23:06 ID:GC0w097+
>>764

今日はつまらん。あげるなよ。
768名称未設定:02/11/20 23:11 ID:1LTrnJyM
どっかのスレで誰か書いてたけどWinNoteのトラックパットは何か変なのばかりなのはなぜ?
やけにふらふらするしセレクトしてないものが勝手にセレクトされたり安定しない。
PowerBookは長く使っていたからトラックパットには慣れているつもりだったのだが。。
769名称未設定:02/11/20 23:13 ID:7f6A8Lyu
何でここで聞くのか理解出来んな
ひきこもりか
770名称未設定:02/11/20 23:14 ID:VD6OMDYJ
>>765
ところでなんでマカはウィンドウズを選ぶとなると
Vaioばっかリなんだ?他にいくらでも選択肢あるだろ
771名称未設定:02/11/20 23:15 ID:YWosL4Km
だってドキュソだもん。プンプン。
772名称未設定:02/11/20 23:18 ID:1LTrnJyM
だから選んでないってば。液晶がクソだったから。
他の国産は家電的なデザインがいただけないわね。
Dellって置いてるとこないのよね。どうかしらね。
IBMはどこに行っても展示機のトラックパットがわりの
レバーの先が折れてるので試せない。。。
773名称未設定:02/11/20 23:21 ID:7f6A8Lyu
何でここで聞くのか理解出来んな
774名称未設定:02/11/20 23:22 ID:0kCQNgI7
>>772
Dellは止めとけ、安物で故障率高し。
SHARPとか製品が落ち着いた頃のTOSHIBAとかいいよ。
775名称未設定:02/11/20 23:21 ID:1LTrnJyM
Vaioは写真写りはいいのですよ。かっこ良さそう。でも実機見ると
プラスチックの質感が安っぽいしパープル色もセンス悪くていやだし。
ドザ君達、何か紹介してくれませんかね。
776名称未設定:02/11/20 23:23 ID:7f6A8Lyu
なんだコイツ
777名称未設定:02/11/20 23:24 ID:VD6OMDYJ
素直に窓板行ったらどうかね?
液晶がよろしいノート欲しいんですけどVaio以外で何かないすか?予算〜くらいで。って聞いてきなさい。
778名称未設定:02/11/20 23:29 ID:+RsCGEKr
>>775
Win嫌いなら一生大好きなMac使ってればいいだろ。
779名称未設定:02/11/20 23:30 ID:UGfB0grk
店頭で並んでるのざっとみてもMacより悪い液晶はなかなか無いんよ。
780名称未設定:02/11/20 23:33 ID:7f6A8Lyu
もう馬鹿はほっとこうぜ。無駄だ。
781名称未設定:02/11/20 23:42 ID:dxjBFkYw
託児所は今日も盛況のようだね
782名称未設定:02/11/20 23:48 ID:1LTrnJyM
ノートの液晶に関してはMacはクソだね。性能的にもカタログの仕様を見ればどう贔屓目に見てもWinNoteの方がいい。
OpenTypeFontも出たことだし、PowerBookから逆SwitchでWinNoteにしようかなと。でも実際さわってみるとちっとも早くない。
液晶も大差ない。どういうこと?
WinNote>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>PowerBookだったんじゃないの?
なんとかいえよ、ドザ。
783MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/20 23:52 ID:U3IOXH7Y
>>782
見る目がないのでは?(笑
784名称未設定:02/11/20 23:52 ID:HpwQuK+y
>>782
頑張るねぇ。PC/ATのノートはやたら解像度が高いだけって言いたいのか?
785 :02/11/20 23:52 ID:TDuawOFu
タウンズにCD-ROMドライブが標準搭載だったことがたいしたことないというやつへ。
PC/ATよりはやくGUIを標準搭載したことはたいしたことない。
786doza:02/11/20 23:54 ID:yvB0ut2h
再インストールしてスタートアップのタスク外せば格段に
速くなるよ、winは
速度とセキュリティーのために無駄なタスクを外すのは
OSXも一緒だと思う
でもXPプリインストール機のデフォルトの遅さは驚くね
787名称未設定:02/11/20 23:54 ID:kreagS+h
>>782
Macの液晶に迫るくらいの糞液晶からすんばらしい液晶までいろいろあるよ。
788doza:02/11/20 23:56 ID:yvB0ut2h
今更だけど昔のmacはすごかったよ
2fx時代は欲しくてしかたなかった
パソコンなにも持ってなかったけど
030〜040初期は、mac持ってるだけで相当な趣味人か金持ちだった
789名称未設定:02/11/20 23:56 ID:HpwQuK+y
>>786
>>速度とセキュリティーのために無駄なタスクを外すのはOSXも一緒だと思う
わざわざそんな事しないでもいいんだって。使ってみてから言いなよ。
GUI上で外せる部分に関しては、余分なプロセスは皆無だから。
それ以上の部分はまったくいじらないのが前提だしね。
790782:02/11/20 23:59 ID:1LTrnJyM
>>783 ドザってのはあなたを特定した呼びかけではなかったのですが、
ところで見る目って液晶に関する事?そりは比較的よくわかる方よ。
    ノートの限界なのですかね。macのクソTFTと大差ない。やたらと派手な発色するモデルはあるが。
>>784 確かにUXGA 1600x1200pixelはいいんだが、、安くて早いというドザ諸兄の
    いわれるようなモデルがないのだ。安くて早いのは自作機のみの話かな?
791782:02/11/21 00:02 ID:VkKwTKaL
>>787 おいしいWinNoteを探しているのです。「すんばらしい液晶」搭載のWinNoteを教えてくだされ。
792doza:02/11/21 00:02 ID:VYZ7MhWL
>>786
そうなの?便利なんだね
793doza:02/11/21 00:04 ID:VYZ7MhWL
家にいるときはCRTに繋いで使えばいいと思うのだが...
でも今のポリシリコン液晶って全部綺麗じゃないか?
おれなんか糞TFTで頑張ってるよ
視力低下はTFTのせいだな
794MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/21 00:09 ID:Vd+aki55
>>790
>ドザってのはあなたを特定した呼びかけではなかったのですが
積極的に避ける理由もないし。どーでもいいと思われ。

>ところで見る目って液晶に関する事?そりは比較的よくわかる方よ。
>ノートの限界なのですかね。macのクソTFTと大差ない。やたらと派手な発色するモデルはあるが。
あなた突っ込まれると意見コロコロ変えるタイプの人ですね。(笑
795名称未設定:02/11/21 00:11 ID:7riV4kBO
>>791
クレクレ君はパンツでも下ろして早く寝ろ。
「安く〜云々」って曖昧な条件つけてるところが気に入らん。

iBookキーボードでか過ぎだな。ミスタイプ連発したぞ。
バスケットボール余裕で掴めるほど手でかいのに、異様にでかいキーボードに萎えた。
それ以前に、遅いのに萎えたけどな。Dualの触ったらまぁまぁかなって思ったから
本当にMacOS Xって重いんだなぁ♪と思った、日曜日の午後でした。
796782:02/11/21 00:12 ID:VkKwTKaL
>>794 ん?意見変えてるか?俺。
ところでノート型ではドザ諸兄の早い安いは実現できないってことでいいのか?
797名称未設定:02/11/21 00:15 ID:+SajKrOV
WINの液晶が綺麗だってのは見た目だろ?
あれはコントラスト上げて、色温度6000K付近をカットしてるから鮮やかに見えるだけだって。
見た目に騙されんなよ。
798doza:02/11/21 00:16 ID:VYZ7MhWL
>>796
ノートはビデオカードが糞で取り替えもできないから、
描画周りの性能は糞だね
ノートの描画が糞なのはmacも一緒だと思うけど
3Dやゲームするんだったら絶対デスクトップだね
2D(adobeなど)もデスクトップの方がいいと思う
この点もmacと一緒だろう
799782:02/11/21 00:17 ID:VkKwTKaL
ポリシリコン液晶のnote(14~16inchクラス)ってあるの?

ところでNoteに外部モニター繋ぐと置き方に苦労するんですけど。
180度開いて外部モニターの下に潜り込ませる?
800doza:02/11/21 00:19 ID:VYZ7MhWL
winノートはPCノートと比べて、描画以外の性能もけっこう
下がると思う
macよりもチップセットやCPUの発熱が大きいから
あと、SONYやtoshibaが出してるcrusoePCは糞
おれ使ってるんだけどめちゃくちゃ遅い
macの方がずっと速い(ショックだ...)
801名称未設定:02/11/21 00:20 ID:U41MVFk4
>>797
説をでっちあげんなよ…
802782:02/11/21 00:20 ID:VkKwTKaL
>>797 綺麗とは言っていない。派手なのはあるが中間階調がなめらかでない。
803doza:02/11/21 00:23 ID:VYZ7MhWL
>>799
>>ポリシリコン液晶のnote(14~16inchクラス)ってあるの?
すまん、知らん

>>ところでNoteに外部モニター繋ぐと置き方に苦労するんですけど。
note本体は適当なとこに置いとけば?
場所ないんだったら建てとくとか

外に持ち出さないんだったら、省スペース型デスクトップの方が
いいと思う
804名称未設定:02/11/21 00:24 ID:G13EF8hz
結局、
Mac派はWin機もなにげに斜めに使ってみせるけど
Win派はスペックばかりでMac使いもしないでカキコしてるって事でOK?
805名称未設定:02/11/21 00:24 ID:xsW6OoKp
>色温度6000K付近をカットしてるから

それは色温度じゃないでしょ
もうちょっと勉強してからおいで
806名称未設定:02/11/21 00:24 ID:rJ7pz1/i
winのノートについて語らうスレはここですか?
807782:02/11/21 00:28 ID:VkKwTKaL
>>803 キーボードを繋ぐわけですな。ん〜、ちょっと面倒っす。
外から帰って鞄からNote取り出して電源つないで、モニターつないで
キーボードつないでマウスつないで・・・やっぱ本体のみで行きたいです。
808doza:02/11/21 00:29 ID:VYZ7MhWL
winはmac使ってない...そうだろうなぁw
おれは、macも欲しいけど趣味系のアプリがmacだと弱いんで
買わない
LC630と300Mhzくらいのimacならちょっと使ったことはあるけど
めちゃくちゃ遅かったw
とくに630withOS7.5(KT7.5だっけ?)はどうにもならない
遅さだった
ネスケ2.11(3.01?)でブラウジングとかしてたけどねぇ...

809名称未設定:02/11/21 00:29 ID:7riV4kBO
>>799
開くという発想がまた、なんとも、小学生か?
閉じたまま、てきとーなところに立てかけておくんだよ。
キーボードは外付けな。

マックユーザーってこんなに発想が貧困なの・・・だな。(呆れ
810782:02/11/21 00:33 ID:VkKwTKaL
>>809 Noteに外付けキーボードってのはスマートじゃないね。
811名称未設定:02/11/21 00:35 ID:+SajKrOV
まったく、ドザは言う事がなくなると細かい日本語にケチつけて来るな・・・
812doza:02/11/21 00:36 ID:VYZ7MhWL
性能が入らなかったり、変わったアプリ使うんじゃなかったら
中古でnote(PC、macでも好きなほうを)をセカンドマシンとして
買うのもいいんじゃないかな?
中古PCノートは苦労多いかもしれないけど
813doza:02/11/21 00:38 ID:VYZ7MhWL
そうそう、中古noteWin機を買うんだったら、windows98かMeを
用意しとくのが吉
CDROMなしでインストールできるから
814名称未設定:02/11/21 00:44 ID:+SajKrOV
>>804
そうかもな。
一部のドザはしきりにMacはダメとか言ってるが、自分が使えないだけの話じゃないのか?
でも良かったな。そんな奴でも使えるOSが世の中に1つでもあって。
815782:02/11/21 00:45 ID:VkKwTKaL
できればWin2000以上でいきたいす。

デュロン800MHzくらいのノート使ってみたことがあったのだが
G4 466に比べて早くなっかったんだよね、いらない常駐とやらを切るということは
していなかったが、切っても50%は早くならないよね。まあ、FPU重視の演算しまくり系ソフトは
確かに早かったんだがGUIがもたもたしてかなわんかった。
816名称未設定:02/11/21 00:45 ID:GlUr361+
http://www.epsondirect.co.jp/nt-5000/index.asp
ほれ見つくろってやったぞ。
価格性能比は文句ナシだろな。
液晶はUXGA、シャープ製らしい。
オレはノートはサブノート以下しかいらんけど。
817MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/21 00:47 ID:Vd+aki55
>>796
うん。変えてる。
>782
>液晶も大差ない。どういうこと?
>789
>macのクソTFTと大差ない。やたらと派手な発色するモデルはあるが。
大差ないといいつつ、差があることを追加したね。

>ところでノート型ではドザ諸兄の早い安いは実現できないってことでいいのか?
CrusoeやCeleron/Pentium3の遅いモデル買わなければいい。
きちんとカスタマイズ(>>786)すれば、早くはないけど速いよ。
値段は、iBookは安いから、それが対象だと厳しいが。

>>802
>綺麗とは言っていない。派手なのはあるが中間階調がなめらかでない。
液晶ってそんなもんじゃねーの。基準はブラウン管かい?
818名称未設定:02/11/21 00:49 ID:+SajKrOV
>>816
俺もWINならデスクトップが良いと思う。
1から自作できるし。
819doza:02/11/21 00:50 ID:VYZ7MhWL
>>815
何が入ってるかによって違うが50%以上速くなるのは珍しくない
2kとxpはHDDからのリカバリができないんで、ブータブルな外付けhdd
orCDROMがいるのがネック
OSの再インストールしないんなら関係ないけど
おういやおれMeなんだけど、もう半年インストールしてないな...
820doza:02/11/21 00:52 ID:VYZ7MhWL
celeronやP3は遅くない
遅いのはcrusoe
ユーザーなので自信を持っていえる
sony製のcrusoeなんか買ったら、3日で売りたくなるだろう
821782:02/11/21 00:55 ID:VkKwTKaL
>>816サンクス。
EPSONがパソコンやってるなんてほとんどのマカは知らないぞきっと。
期待できそうだがどこぞで実機さわれるのかな。
822名称未設定:02/11/21 00:57 ID:kA5M6ZWR
MEだけはやめとけ。
不安定の極み。クソOSとはこれのことを言う。
マカーに馬鹿にされても反論の余地なし。
823名称未設定:02/11/21 01:00 ID:J65d8Kag
>>809
あれだ、iBookなんかになると、閉じると必ずスリープするから、閉じて
立て掛けるってのができんのだよ。まあ、すこし開けておいたうえで立て
掛けるなら出来ないでもないが…
824782:02/11/21 01:02 ID:VkKwTKaL
>817
正確に描画できなければ意味がないのでにぶ〜いTFTもけばけばしいだけのTFTも大差はないよ。(ここに笑といれたほうがいい?)

中間階調に関してはシネマディスプレイとか他社製同クラスの液晶モニターはたいしたもんだよ。
暗部に関してはまだCRTに勝てないが。
825名称未設定:02/11/21 01:13 ID:O//6csYA
716 名前:名称未設定[] 投稿日:02/11/20 20:25 ID:4M8xdpMf
一般大衆向けのマルチタスクOSってWindowsが先だよな?

719 名前:名称未設定[] 投稿日:02/11/20 20:31 ID:peE/GfOs
>>716
根拠は?

…マカーにも困ったものだ…。
826MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/21 01:13 ID:Vd+aki55
>>824
>正確に描画できなければ意味がないので
新しい条件を追加したね。頑張れ。

>中間階調に関してはシネマディスプレイとか他社製同クラスの液晶モニターはたいしたもんだよ。
シネマディスプレイが綺麗ねえ……まあ、人の好みは十人十色だ。
827名称未設定:02/11/21 01:15 ID:VkKwTKaL
たしかに一応マルチタスクOSのはずなんだがMEはひどかったっす。
828名称未設定:02/11/21 01:16 ID:J65d8Kag
>>825
根拠を示せないとすぐそうやって話をそらそうとするのはドザのお箱です
ね。
829名称未設定:02/11/21 01:19 ID:2AR+5sob
>>826

いくら糞スレでも、もう少し中身のあるレスしろよ(笑
つまらん(笑
830名称未設定:02/11/21 01:20 ID:RWu7v2FM
>>828
Winって、1.0のころから標準で擬似マルチタスク対応だったんだよね。
マクはSystem4あたりだっけ?オプション環境としてのマルチファインダって。
標準化されたのはSystem7だったよね、たしか。
831名称未設定:02/11/21 01:22 ID:VkKwTKaL
>>826MACドザ
綺麗な液晶とは元データの色を正確に描画できることじゃないのか?(藁)
まあ君の趣味には立ち入らないけど。
832名称未設定:02/11/21 01:21 ID:g+8imwuK
Macはコオペラティブマルチタスクだったわけだが...
833名称未設定:02/11/21 01:28 ID:J65d8Kag
>>830
ありがとうございます。なるほど…そう考えると、たしかにWinのほうが
先ですね。納得しました。

でも、「マルチタスク」そのものの完成度から考えると、五十歩百歩だ
な。
834名称未設定:02/11/21 01:29 ID:VkKwTKaL
OSXはほんとのマルチタスクでOS9以前は疑似マルチタスクなわけで
アプリのお行儀が悪いとマルチにならなかったりするわけですが、
Windowsはどのバージョンから本物?NT系〜Win2000WinXpは本物?
NTはさわったことが無いのだがWinXPってアプリの起動と他の処理が平行するとちょっとやな感じにならないすか?
835名称未設定:02/11/21 01:31 ID:kA5M6ZWR
なにを本物というかにもよるが、まぁNT系が本物だよね。
836名称未設定:02/11/21 01:34 ID:mbZlMj4C
先日、G4(CUBEに非ず)を人に譲ったのですが、
元箱がなかったので梱包がゲェロゲロに大変でした。
オーナーだったくせに言うのもナニですが、
あの重量と巨大さはパソコンというより室外機ですな。
とっととスリムタワー系のモデルでも出して欲しいものです。
837doza:02/11/21 01:34 ID:VYZ7MhWL
95からマルチタスクだけど、GDIなどOSのコンポーネントの一部が
マルチタスクではなかった
838名称未設定:02/11/21 01:36 ID:2aGR9PSu
Macはマルチタスクもアレだったけど、アプリケーションメモリって
のも残念な仕様でした。
GUIとWYSIWYGが素晴らしいんだけど、手が空いたらcommand-s
って感じ。
839MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/21 01:37 ID:Vd+aki55
>>831
>綺麗な液晶とは元データの色を正確に描画できることじゃないのか?(藁)
それが絶対的な指標なのか?液晶の特性から外れていると思われるが。(笑
840名称未設定:02/11/21 01:38 ID:VkKwTKaL
95時代からアプリごとにメモリーを完全にわけてたの?
95時代にVAIOの安いの使ってたことあるけどとてもそんな印象はなかったなあ。
841名称未設定:02/11/21 01:39 ID:J65d8Kag
>>839
じゃああなたの指標は何なのよ?
842名称未設定:02/11/21 01:40 ID:vM52UKLr
>>834
実は、Win3.0も386エンハンストモードでは、プリエンティブマルチタスク動作をしていました。
(Win2.0の386版もそうだったかな?)
ただし、WinAPI内部のタスクは擬似マルチタスクでしたが。
複数の仮想DOS環境と、WinAPIを実行する仮想マシンはそれぞれプリエンティブ動作でした。

NTはもともとの設計からして、プリエンティブマルチタスクです。
XPの場合は、動作が並行すると引っかかるというよりも、同時動作が不可能なリソースへの
アクセスが集中した場合に、動作が引っかかると言う感じでしょう。

HDDのアクセスは、どう頑張っても1度に1タスク分しか実行できません。しかも、ヘッドの移動
にはひどく時間がかかります。2タスクで取り合えば、当然、そこがボトルネックになります。
843名称未設定:02/11/21 01:45 ID:kA5M6ZWR
>>837
時間軸は95よりNTの方が先だぞ。
Win3.1 -> Win3.11 -> Win95
   WinNT3.1 -> WinNT3.5 -> NT3.51
844名称未設定:02/11/21 01:47 ID:nY059+Ip
てゆーか使いたいソフトのMac版が無いのが最大の問題だろが!
そこさえしっかりしてくれりゃ結構素敵なマシンだと思うよ、正直。

以上Winユーザより
845名称未設定:02/11/21 01:48 ID:J65d8Kag
>>844
使いたいソフト、何ですか?
846名称未設定:02/11/21 01:51 ID:xE7werrK
>>844
エロゲー?
847名称未設定:02/11/21 01:52 ID:VkKwTKaL
>>839MACドザ
それが絶対的指標に決まってるじゃないの。他に何を求めるの?
しかし、君楽しくなるくらいしつこいね。一人でTV見ながらトークにつっこみ入れてない?(藁)
848844:02/11/21 02:00 ID:nY059+Ip
>>845

基本的に洋ゲー全般(俺的最重要ポイント)かな。

あとはRhinoceros、
WindowsMediaPlayer(現状のものは完全に別物だろ?)、
IE(上に同じ)。


Winアプリの動くMacOSをぜひお願いします。
849844:02/11/21 02:04 ID:nY059+Ip
最後にやったエロゲーはPC98版の同級生だったかな・・・。
エロはインターネットさえあればOKなのでエロゲはやらないなw
850名称未設定:02/11/21 02:04 ID:yXd0whfS
>>848
その程度ならWin使ってればいいよ。Macは君にふさわしくないw
851名称未設定:02/11/21 02:05 ID:VkKwTKaL
聞いたら凄く恥ずかしいような気がするがエロゲーって何?
エロなゲームってのが想像できん・・・得点するとエロムービーが始まるような?じゃないよな。
852名称未設定:02/11/21 02:06 ID:J65d8Kag
>>848
あえてMacでやりたいのなら、まあVirtualPCという手も無いではない
が、あえて薦めないね。Win機で頑張ったほうが良いかも。
853 :02/11/21 02:09 ID:L1UfRYp/
どっち買おうか迷ってんだけど
win、macのいいとこ、わるいとこ教えて
854名称未設定:02/11/21 02:12 ID:rJ7pz1/i
>Winアプリの動くMacOSをぜひお願いします。
最後に頭悪いこと言うな(w
IEはwinではシステムに組み込まれてるからMacで同じ挙動を求めるのは無理がある。
WindowsMediaPlayerも同じ。
855名称未設定:02/11/21 02:11 ID:rJ7pz1/i
>Winアプリの動くMacOSをぜひお願いします。
最後に頭悪いこと言うな(w
IEはwinではシステムに組み込まれてるからMacで同じ挙動を求めるのは無理がある。
WindowsMediaPlayerも同じ。win版のQTも中途半端だろ。
856844:02/11/21 02:13 ID:nY059+Ip
>>850
だろうね、過去何回もMacにスイッチしようとしたが無理だったよ。
でもWebページくらいちゃんと見せてくれよ、Mac・・・。
857名称未設定:02/11/21 02:19 ID:+JJTbABO
ドザはいつになったらプリエンティブというものを理解出来ますか?おまえら?
つーか、いつになったらこんな↓ことをほざく馬鹿が消えますか?
>Win3.0も386エンハンストモードでは、プリエンティブマルチタスク動作をしていました。
アホすぎてレスする気も起こらん。Tanenbaum本読め。Winのメモリ管理の章を読め。話はそんからだ。
そういやFreeBSDのMLに春先ごろ、おまえと同じような事言って叩かれてた奴がいたな。
同じころにMFC MLにも似たようなのが出たよ。こっちは嘲笑の的だったがね。
本当にドザってのは、救いようがないほどに神域級の馬鹿ばっかりなんだね。(哀
858844:02/11/21 02:19 ID:nY059+Ip
>Winアプリの動くMacOSをぜひお願いします。

まあこれは冗談だが、IEとWMPに関しては酷いだろ?
ブラウザなんて結局はHTML(まあASPとかJavaとかもあるだろが)の解釈の違いだろ。
なんでWin版とMac版であんなに違うのか・・・。

WMPなんかそもそもWin版とMac版で再生できるフォーマットの種類がぜんぜん違うじゃん。

まあでも結局Macも好きです。
寝る。
859名称未設定:02/11/21 02:19 ID:o3dxc7Wj
winのIE大嫌いなんだけど(システムに組み込まれてるってのが)

でもMac版IEかなり好き。なんか雑誌とかここのスレとか見て他のブラウザ使ってみても、結局IEしか使ってない
860名称未設定:02/11/21 02:22 ID:o3dxc7Wj
>>858
ASPはサーバ側で動くモノだからクライアントのOSは関係ない
Javaはブラウザが動かしてるわけじゃないからブラウザは関係ないんじゃないのか
JavaScriptとかなら関係あるけど
861MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/21 02:23 ID:Vd+aki55
>>847
>それが絶対的指標に決まってるじゃないの。
それが絶対的な指標なのか?液晶の特性から外れていると思われるが。(笑

無限ループが完成しますた。

>しかし、君楽しくなるくらいしつこいね。
小一時間いなくなるだけで「逃げるな」と書いておきながら、相手すればしつこいと。
本当にわがままな人ですねえ。まあ、マカーだからこんなもんか。
862doza:02/11/21 02:28 ID:VYZ7MhWL
>>840
メモリ空間は共有だった
9xはだいたいマルチタスクで、メモリは共有という不思議な感じに
なってる
2kやXPは完全なマルチタスクで、メモリは分けてる
863858:02/11/21 02:29 ID:nY059+Ip
>>860
そうねASPつったら普通サーバサイドだ罠・・・。
JavaについてもそうJSのことね。

まったく俺って奴は・・・・。
今度こそほんとに寝る・・・シクシク
864名称未設定:02/11/21 02:30 ID:o3dxc7Wj
XPはなんでメモリ使いきると動かなくなるんだろ
仮想メモリって言葉知らないのかな
865doza:02/11/21 02:30 ID:VYZ7MhWL
activeXがwin(っつーかIE)専用
自分はメインにopera使ってるので、ブラウジングで不便なときがある
866doza:02/11/21 02:33 ID:VYZ7MhWL
Me&128MBだけど、メモリが足りなくなったことはないな
でもメモリをたいして使ってないときでも、スワップする
867名称未設定:02/11/21 02:35 ID:o3dxc7Wj
>>863
イ?「
868名称未設定:02/11/21 02:37 ID:VkKwTKaL
WinのJAVAってなんか細工してる?
MacのIEではjava開始と同時に落ちることが多々あるのだが恐らく
win用javaでのみ検証してるんだと思うの。で、もしかしたらwinのjavaって特種なんじゃないかなって。
俺java書けないから妄想だけど。
869名称未設定:02/11/21 02:39 ID:o3dxc7Wj
>>865
wwwでActivX使ってるサイトなんかそんなにある??
使用アプリが規定されてる(ブラウザはIE。とか)企業内イントラネットくらいでしか有効に使えなさそうだけど

>>866
Meはメモリっつーかシステムリソースがおかしい
アプリケーション終了しても解放されず、使い続ければ使うほど不安定になり、一晩ネットするだけで何回再起動することか。
870doza:02/11/21 02:45 ID:VYZ7MhWL
おれは起動時空きリソースが90%なんで大丈夫
でも一日で使い切るときがあるね
macは昔からメモリやそれ関係の制限がなかった
>>868
細工かどうか知らないけど、ドライバレベルでwinのM$ javaは
動いてる
おれはSUN製入れてるけど
871名称未設定:02/11/21 02:44 ID:VkKwTKaL
>>861MACドザ
もう寝たかと思ったらまた来てくれたのか。
「逃げるな」は「安くて速いNotePC」に関して発言しないで逃げちゃダメ、の意味だね。
話をねじ曲げてまで「(笑 」をやりたい君には脱帽する。

液晶の特性がどうあろうと正確な色再現が第一義じゃないかな。
君の考えは?
872名称未設定:02/11/21 02:51 ID:VkKwTKaL
>>861 MACドザ
あ、でも食いついてくれるの実は楽しいんだよね,俺。
873名称未設定:02/11/21 02:52 ID:o3dxc7Wj
>>870
どうやって90%にするんだー?w
俺は起動時80%弱までしかできなかったんだけど。msconfigでスタートアップは最低限までけずったはず(もう覚えてない)
874名称未設定:02/11/21 02:57 ID:5Ynfe3Hy
>>871
横槍スマンが液晶の優劣はMac vs Winとはまったく関係ない。
875名称未設定:02/11/21 02:59 ID:xtqLM1OQ
>macは昔からメモリやそれ関係の制限がなかった

えーと、
手動設定とかスワップ不能とか制限だらけでしたが。
それが何か?
876doza:02/11/21 03:01 ID:VYZ7MhWL
>>873
msconfig(regeditでも可)で削るだけだよ
最高で94%以上いく
なおPC売ってるメーカーがつけてくるリカバリディスクだと
なぜか80%くらいが限界な場合が多い
877名称未設定:02/11/21 03:02 ID:HQ32Vvk8
MACドザはPowerPCスレでの恥さらし以降、本当にダメな奴になったな。
878名称未設定:02/11/21 03:03 ID:VkKwTKaL
ノートブックにおけるWinの優位性ということで液晶も製品としては一体化なもので。
879doza:02/11/21 03:03 ID:VYZ7MhWL
>>875
そういうことじゃなくて、sytem7とかから256MBとか積めたじゃ
ないですか
仮想メモリがタコとか別にして
9Xはメモリ積んでも、勝手にスワップしたり、リソースが足りないとか
あるんで
880名称未設定:02/11/21 03:04 ID:o3dxc7Wj
>>876
>なおPC売ってるメーカーがつけてくるリカバリディスクだと
なぜか80%くらいが限界な場合が多い

…ん、まさかクソーテック製使ってた俺が悪かったというヤシですか?
881名称未設定:02/11/21 03:05 ID:VkKwTKaL
>>875
コネクティクスのバーチャルメモリとかはあったが。
882名称未設定:02/11/21 03:07 ID:VkKwTKaL
>>877
僕の友人をいじめちゃイヤだ。
883名称未設定:02/11/21 03:18 ID:kA5M6ZWR
>>876
スタートアップ項目だけで94%もいくか普通?

アイコンや装飾機能のカット、ドライバ削減、config.sysによるコンベンショナル
メモリ確保その他もろもろでやっとって感じじゃないの?
そこまでいくと安定性云々より趣味の世界だよな。

とにかくレガシーリソース使ってる95系はクソだよな。
やっぱNTもOSXも良いOSだよ。ようやく使えるOSになってきたよな。
884名称未設定:02/11/21 03:22 ID:xtqLM1OQ
>>879
スワップとリソースは全然関係ない。
ちなみにメモリスワップはOSの基本機能。できないOSの方がおかしい
MacOSXでもちゃんと実装されたよ

もしかしてWindowsを使ったことないな?
自称Dozaのお前は何者だ?
885doza:02/11/21 03:44 ID:VYZ7MhWL
>>883
VXDとかドライバの生理もアイコンの生理、アクティブディスクトップの
OFFとかやったけど、config.sys、system.iniなんかはいじってない
つーかわかんないし
>>884
書き方が悪かった
9Xは128MB以上メモリがあっても、128MBのときと同じように
スワップしてしまう

>>ちなみにメモリスワップはOSの基本機能。できないOSの方がおかしい
少なくともsystem7までは、macの仮想メモリはうんこだったといわれてないか?
PPC用7.1から改善されはじめたけど
あとMMUなし030ではスワップできなかったし
886doza:02/11/21 03:46 ID:VYZ7MhWL
>>884
windows使ってるよ
愛機はtodhibaリブレ(くるーそ600Mhz)だ
887名称未設定:02/11/21 03:47 ID:XHDNqQ3P
つか、マクの液晶がクソじゃないと言えるヤツがいるのか?
888名称未設定:02/11/21 03:51 ID:DdTV2vGe
>>885
スワップ以前にメモリが保護されてないし。 >>MacOS9
889名称未設定:02/11/21 05:06 ID:88nsryMR
俺はmacが好きだったけど金なしで最近やっとMDD買ったのだが、
本当を言えば省スペース横長のCinema Displayの良さが決定的だった。

というかあの視野角と発色は一般的にクソなの?
あのフラットな発色が好みでないという理由なら分かるが…。
今まで液晶への移行を考えて各社製品見てきたけども、
唯一納得のできた液晶モニタはCinema Displayだけ。
あとはSHARPのどれだったかな…忘れたけどそれくらいじゃないか?

俺の目は節穴なのか…?
これでもPhotoshopとこのモニタとMDDで飯食ってるんだが…。
890名称未設定:02/11/21 05:19 ID:Y9HUZF0y
>>889
節穴です。自覚されるだけのことはある!
もう一歩後ろに下がって客観的に比べて見た方がいいね。
多分主観が入っていて客観的に見ることが出来ないから
そういうことになる。
891889:02/11/21 05:33 ID:88nsryMR
主観が入っているのは認める。
Mac暦は非常に短いがMacに憧れている時期は凄く長かったし、
目にフィルターがかかっていると言われても仕方ない気はする。

ただ、俺の見た限り、これなら画像使えると思った液晶って
Cinema DisplayとSHARPのなんとかだけなんだよホント。

逝ってきます。。。
892名称未設定:02/11/21 07:22 ID:2678/dz9
>>697
mi(旧みみかきエディット)を試してみて。
893○~*:02/11/21 07:29 ID:b3G91FWa
> ただ、俺の見た限り、これなら画像使えると思った液晶って
>Cinema DisplayとSHARPのなんとかだけなんだよホント

禿げしく胴衣!

オレはシュパンで編集してます。
894名称未設定:02/11/21 07:31 ID:2678/dz9
>>704
Winのプログラマだから君よりスキルあると思うよ。
895名称未設定:02/11/21 07:39 ID:sx9aOAoV
ぴぃしーゆーざー、 贈 収 賄  。
お馬さんからも、 金 せ び る 。

ぴぃしーゆーざー、 防衛庁情報漏らす  。
国民の情報、  漏 ら す 。

ぴぃしーゆーざー、 バスジャックゥゥー 。
お客さんも、殺す。

ぴぃしーゆーざー、 ハイジャックゥゥー 。
機長も、殺す。
896名称未設定:02/11/21 07:51 ID:E3038n32
メモリ管理やマルチタスクに関してはWindows9xはやっぱりイマイチだな。
でも昔ちょっとだけプログラミングしたSystem6はそれ以前の問題だった。
だいたい、CPUの保護機構が利用されていなかったし。メモリが一度に
たった32KBまでしか使えなくて「68Kにはセグメントはないとかいってたのは
なんだったんだよ!?」ってオモタ。

もしかしてMac OSはOS9まであまり進歩がなく、相変わらずとてもOSとは
いえないような内部構造だったのか?
プリエンプティブじゃなかったってマジですか?
システムはアプリケーションから保護されていないの?
アプリケーション間の保護はないの?

見た目や使い心地はまあまあそれなりのOS9だが、なかみがそんなWin3.1なみ
のものだったとしたら、いまのAppleの窮地を招いたのはOS戦略の判断ミスと
OS9マンセーとか言っているマカだな。
897名称未設定:02/11/21 07:57 ID:i0tdZCav
>>896
君はスーパーハカーなんだな。
898名称未設定:02/11/21 08:23 ID:qBVCpaq3
メモリスワップを制限すれば基本的にスワップファイルは0になるんじゃないの?
899名称未設定:02/11/21 08:24 ID:np/fzbT1
>>896
ないよ。
有名な話でしょ
900名称未設定:02/11/21 09:00 ID:+gLH/Xjg
900
901名称未設定:02/11/21 10:11 ID:VkKwTKaL
>>826MACドザ
>>中間階調に関してはシネマディスプレイとか他社製同クラスの液晶モニターはたいしたもんだよ。
>シネマディスプレイが綺麗ねえ……まあ、人の好みは十人十色だ。
ところで君のお薦めは何なんだい?
902名称未設定:02/11/21 10:58 ID:UT+Za1Mr
職業柄いろいろ見てきた感じでは、(といってもただの店員だが)、
sharpは映画向け。日立は(錯覚も含めて)発色がCRTに近い。
NECと東芝は比較的お買い得。
飯山とナナオとSONYとMacは悪くはないが高いだけ。
SOTECはゴミ。DELLはゴミ未満。SAMSUNGはチョソ。
903名称未設定:02/11/21 11:09 ID:UT+Za1Mr
ちなみにノート液晶ならいいが、外付けで液晶使う奴で、うまいこと設定もしてないくせに
「発色が悪い」とか「ボケる」とか言う奴多すぎる。
そんな馬鹿いるかよと言われそうだけど、いるのよほんとに・・・
まずはデジタルで繋ぐか、アナログでも最低限の設定してから評価しる>アホ客
904じゃ、俺も。:02/11/21 11:15 ID:jci4lVT8
NECのは丈夫。とにかく長持ち。絵も綺麗め。
最近の三菱のもお勧めかな。

SONYとAPPLEのは故障が多い。冗談抜きで
あと今のCinema Displayはダメだよ。初期のとモノが違う。
目利きは買わない。買う奴は金余ってるオヤジか、勘違いさん。いい客だ。

eMacの液晶も酷いねぇ
値段下げるっていってもあれはないだろが!

日立のは詐欺。
905名称未設定:02/11/21 11:31 ID:J8vwp5hH
>>896
system6ならまだ16bitだからそんなもんだろ。
system7.5で完全32bitだから領域はあまり問題ないはず。
メモリ保護、ないわけではないがシステムが自分を保護する程度と聞いた。
ページ保護程度だけだったんかね?
906名称未設定:02/11/21 11:38 ID:UT+Za1Mr
>>904
eMacはCRT。
eMacはCRT。
eMacはCRTですよ。
907名称未設定:02/11/21 12:11 ID:rJ7pz1/i
>>904
自分から馬鹿を告白してどうするよ。液晶とCRTの違いもわかりませぬか。
908名称未設定:02/11/21 14:05 ID:B6rU7vJh
>>894
そのページ見たけど、どこにWinのプログラマなんて書いてあるんだ?
APIの説明も微妙に変だし。
909名称未設定:02/11/21 14:51 ID:Ty16iCZM
>>857
WinAPIは非プリエンティブだけどね、とかいてあるのわざと曲解するのは、
ヒネたマカ故の愚かさからでしょうか。
386エンハンストモードの仮想DOS環境とタイムスケジューリング関係は、
きちんとプリエンティブ動作している。
95のWin32APIのスケジューラも、実際はこの仮想マシン管理を拡張しているだけ。

まともに日本語も読めないようなマカには理解不能かな?
910名称未設定:02/11/21 18:12 ID:G589/FO5
Mac → 格好いいマウンテンバイク
Win  → 軽トラ

見た目か性能かと思うが?
911名称未設定:02/11/21 18:15 ID:7es+l8y4
↓お約束のセリフ
912名称未設定:02/11/21 18:54 ID:4kCvCN2g
Macは見た目も性能も悪い。
913名称未設定:02/11/21 19:13 ID:4kCvCN2g
>>599
俺もそうだった。
単なる慣れでしょ。
その証拠に最近では逆にMacのほうが使いやすくなったし。
914名称未設定:02/11/21 19:18 ID:myptz565
>>913
マウス加速ユーティリティを使えば
Macの操作性はそのままに、大幅に加速できる。
使ってみたらいいと思う。

で、けっきょく4kCvCN2gはマカなのか?ドザなのか?
915>910:02/11/21 19:51 ID:MIPUa8GV
未だにPCとマウンテンバイクと軽トラの区別がつかない奴がいるようだな。
916名称未設定:02/11/21 19:54 ID:J65d8Kag
>>910
大昔にアポーがMacを知的自転車と称したのを思い出した…
917名称未設定:02/11/21 20:59 ID:f41ccICk
>>831
>>綺麗な液晶とは元データの色を正確に描画できることじゃないのか?(藁)

確かにそうかもしれないが、ノートの液晶におまいは何を求めているのかと。
外出先で照明の色温度から合わせるのかと。
周囲の環境が画面に影響しないと思っているのかと。
918名称未設定:02/11/21 21:05 ID:mbZlMj4C
>>917
彼、自分を論客だと思い込んでるんだから傷つけてやるなよ。
919名称未設定:02/11/21 21:19 ID:qHuwM/ev
>>908
http://allabout.co.jp/computer/macos/profile/mbiopage.htm

スマソ、現在はWinのプログラムはやってないみたいだ。
920○~*:02/11/21 21:21 ID:b3G91FWa
921名称未設定:02/11/21 22:06 ID:4vvl1mRF
PowerMac G4 125GHz メモリ1GB

Pentium IV 2.4GHz メモリ1GB

AfterEffects や Shade のレンダリング時間を優先させた場合、
どっちがいいのぉ?

迷ってます。Mac がいいんだけど、時間も大事。
922名称未設定:02/11/21 22:09 ID:UKukeJi3
「125」GHzの圧勝です。
923名称未設定:02/11/21 22:12 ID:1ShwW5R3
924名称未設定:02/11/21 22:12 ID:4vvl1mRF
ごめんなさい。1.25GHz です。
925名称未設定:02/11/21 22:13 ID:V0nflWB3
>>921
Mac vs. PC III: Mac Slaughtered Again
http://www.digitalvideoediting.com/2002/11_nov/reviews/cw_macvspciii.htm

Shadeでレンダリング・ベンチマーク
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yz_home/bench/jissoku.html
926MACドザ ◆I/6l6yJHSI :02/11/21 22:19 ID:Vd+aki55
>>871
>「逃げるな」は「安くて速いNotePC」に関して発言しないで逃げちゃダメ、の意味だね。
そのネタ振ったの俺じゃないし。なんだかね。

>液晶の特性がどうあろうと正確な色再現が第一義じゃないかな。
「じゃないかな」って何だよ。仮定かよ。絶対的じゃなかったのかよ。

駄目だこりゃ。
927名称未設定:02/11/21 22:30 ID:MPPCqNpW
ありがとう。

Athron がいい結果でてますね。

#でもトータル環境としては、Macがいいなぁ。
 DTPもDTVもできて、DVDも焼けるし。 

悩んでいます。
928896:02/11/21 22:35 ID:EQoHof5p
>>899まじっすか。ま、OSXつかうからいいんだけど。

あと>>857の↓の書き込みも気になってるんですけど。
>ドザはいつになったらプリエンティブというものを理解出来ますか?おまえら?
>つーか、いつになったらこんな↓ことをほざく馬鹿が消えますか?
>>Win3.0も386エンハンストモードでは、プリエンティブマルチタスク動作をしていました。
>アホすぎてレスする気も起こらん。Tanenbaum本読め。Winのメモリ管理の章を読め。話はそんからだ。

プリエンプタブルとメモリ管理にどういう関係が?Windows3.0のことは良く覚えてないが、
3.0以前にWindows/386もあったし、それなりにプリエンプションぐらいはできてたんじゃ
ないの?
929名称未設定:02/11/21 22:58 ID:vStV+7sz
>>927
なんもできなさそう、キミ。
930名称未設定:02/11/21 23:01 ID:sTLqUKzV
単純にアプリの処理時間だけで選択するなら、どんなアプリに対してでも
Macの選択肢はないと考えて良い。今後はその差が拡大する一方と思わ
れる。
931名称未設定:02/11/21 23:07 ID:IPdJQQwx
処理速度の速さという美点は、主に慣れからくる微妙な操作性の
良し悪しより遥かに重要だな。
クリエイティブな作業においては特に。
Web閲覧程度ならまぁ、後者重視もワカランでもないが。
932名称未設定:02/11/21 23:10 ID:myptz565
>>930
Macは遅い。それは事実
G4デビューから約1年半、クロックアップがなかったから。
ただし、PPC7450、通称G4+が出てからは開発スピードは良くなった。
実際、初期G4+が当時のPen4の半分弱のクロックだったのに対して
今のG4もほぼ同じクロック比を保ててる。
大きなアーキテクチャの変化もなかったから性能比も保ててる。
従って
>>今後はその差が拡大する一方
「差」とは相対的なものだから、性能比が保ててる以上
これは事実とは言いにくい。
933名称未設定:02/11/21 23:27 ID:EQoHof5p
>>932
なんかハイパー酢レとかいう技術で同クロックでも20%ぐらい性能上がったらしいよ。
クロックも3GHz超えたし。
934名称未設定:02/11/21 23:33 ID:yko3FTTr
>>933
参っちゃうよね、そこまで差が開くと。
935932:02/11/21 23:36 ID:myptz565
>>933
Pen3から4へ、G4からG4+へ、といった大きな変更以外にも
新しいプロセスとかハイパースレッディングとか
比較的小さな(と言っていいか微妙ではあるけど)変更があるのは当然。
Macにしても数カ月周期で更新されるわけで
別に毎日10MHzづつ上がるわけじゃない。
とりあえずはサンフランシスコで元の性能比に戻せるでしょう。
936名称未設定:02/11/21 23:38 ID:rJ7pz1/i
ジョブズも信者も必死になってるけど、別にどうでもいいよ。
早さでMac選んでるわけじゃないし。
937名称未設定:02/11/21 23:41 ID:myptz565
>>934
何ヘルツの周波数に対する何ヘルツの差であるか、の方が重要。
昔の二桁MHzマシンでは10MHz「も」の差だったけど
今では10MHzなんて誤差でしかない。
733対2000弱と1250対3000強(すぐに出るよね?)
そんなに違うか割り算してみなよ。
938名称未設定:02/11/21 23:43 ID:uJa5o1lt
Macが遅いのは分かりきってるけど
速さでMac選んでないしね
後はAppleが潰れないことを祈るだけっす
939名称未設定:02/11/21 23:52 ID:1ShwW5R3
あほーでも、僕ってスッゴイって勘違いさせてくれるのがマック
馬鹿でスキル無いと、てーんで使いもんにならないのがWin
幸せは前者であることは言うまでも無い
しかし、勘違いが過ぎて、害毒撒き散らすのが玉にキズ
940名称未設定:02/11/21 23:53 ID:ptpgHgHx
>馬鹿でスキル無いと、てーんで使いもんにならないのがWin
んなことない
941名称未設定:02/11/22 00:08 ID:lm5dWBMq
Win程度でスキルうんぬんとは・・・
これはどう考えても後者が幸せだろ
「ボキのパソコソスキルはすっごいYO!ブヒブヒ!」って感じで
942doza:02/11/22 00:14 ID:qGa+M321
まぁwindowsオルタナティブではないわな、macは
943名称未設定:02/11/22 00:15 ID:WoJh2kuF
>>941
馬鹿だなぁ
マックユーザーといえば、MS-DOSさえ使えなかったジジイどもの集まりだよ
そいつらに、いっぱしのコンピュータ使いだの、芸術家だのと勘違いさせたのは
マックと教祖とゑバンジェリストってやつらだ
いいかい、世の中には2.5%くらいのどうしようもない落ちこぼれは存在する
これは現実だ
しかしだ!その彼らがここまで勘違いしてしまうほど、マックってのは
スゲーんだぜ。これがWinだったらとっくに挫折、絶望、失職、離婚。。。。。
944名称未設定:02/11/22 00:18 ID:2t2vtnm/
↑2.5%くらいのどうしようもない落ちこぼれ
945名称未設定:02/11/22 00:20 ID:HmJouKQn
>>939
 尿意。
Windows使いこなしてる → それなりに使えるフリーウェア作れるぜ
Mac使いこなしてる   → 画像加工してDVD焼けるぜ

こんなイメージ
946名称未設定:02/11/22 00:23 ID:OXPXjxv/
マカの中でもジャップマカはとりわけ勘違い君が多いよね
947名称未設定:02/11/22 00:27 ID:0s3JLCze
勘違いPCオタとどっちが多いんだろう
948名称未設定:02/11/22 00:49 ID:HmJouKQn
>あほーでも、僕ってスッゴイって勘違いさせてくれるのがマック
まさに>>941のことか…

949名称未設定:02/11/22 00:52 ID:Xf/geozB
「速い方がいい」というのを前提として言うけどさ。
3GHzだと何ができるのよ?1GHzだと何ができないのよ?
ユーザーにしてみれば、そういう部分が選択に大きく関わる筈だけど、
実際にPen4-3GHzとG4-1GHzで、"できること"に差がないんだよね。
例えば、200MHz以上じゃないとOSが動かない、とか、
300MHz以上じゃないとmp3のエンコードがとても遅くてできない、とか、
1GHz以上じゃないとTVのHDD録画ができない、とか、
そういうソリューションの進化がクロック競争の先にないんだよなぁ。
もっとCPUパワーを使い倒してユーザーに新たな提案をして欲しいのよ。
950doza:02/11/22 00:58 ID:qGa+M321
T3lineの性能を生かすのは、NT、OSX級のOSと2GHZの性能が
必要です
951名称未設定:02/11/22 01:03 ID:OaqBT+MP
>>949
じゃ、チミは68K 8MHzマシンでチマチマやっとけば?
952名称未設定:02/11/22 01:04 ID:E1Uwx8ok
>>949
バッチ処理に時間がかかりすぎる。CPUが遅いと。
レンダに時間がかかりすぎる。CPUが遅いと。
3DCGも、CPUが速くなれば、
本当のリアルタイムレンダリングが可能になるんじゃない?
モデリングとレンダリングの区別がなくなると思う。

あと、CPUのクロック数だけじゃないよ。MacとWinの違いは。
ハードウェアの面でも劣っている。
953名称未設定:02/11/22 01:08 ID:+gTOd3lN
なるふぉど
954名称未設定:02/11/22 01:10 ID:Ht/YWNQJ
>>949
あんたバカ?
あんたの使ってるショボイアプリ程度なら、あるいはあんたのように
処理速度に鈍感な人間ならP4/3.06GHzだとかは必要ないんだろうけど
そうじゃないユーザーもいるんだって事、分かってる?
それに、あんたみたいなのまで「遅くて使い物にならない」なんて
感じるようになったら、それこそ終わってると思うけど。
955名称未設定:02/11/22 01:14 ID:2t2vtnm/
>>949
胴衣。
956名称未設定:02/11/22 01:19 ID:kKJnh+cS
>>949
1GHzあると、大量ダウンロードしながらMPEG2が見れます。
2GHzあると、MPEG2の追っかけ再生をしながら好きな作業ができます。
3GHzになると、MPEG2エンコードが実時間でできるようになります。

Macは、G4だとMPEG2が再生できます。
Dualになると、OSXがまともに動くようになります。
1GHzを超えると、MPEG2再生がもたつきにくくなります。
 ・・・でも追っかけ再生はできません ・゚・(ノД`)・゚・。
957名称未設定:02/11/22 01:20 ID:kKJnh+cS
Macがんばってくれよう ・゚・(ノД`)・゚・。
958doza:02/11/22 01:21 ID:qGa+M321
macってmpeg2の再生も辛いの?
winだったら300MhzのPCでも余裕だけど
DivXとか絶対不可能ジャン?
mpeg2でコマ落ちするようじゃ
959名称未設定:02/11/22 01:23 ID:oy6XSjah
出来ることと出来ないことの違いで言ったら、
80年代のDOSプログラムすら未だに使えるWindowsと、
数年前のプログラムすらあやしいMacOSXではなあ・・・
960名称未設定:02/11/22 01:29 ID:kKJnh+cS
>>958
300でもMPEG2だと動きが激しかったり30fpsになるとコマ落ちするでしょ?解像度にもよるけど。
私が言った「MPEG2が再生できる」感覚は、Winでいうなら500MHzくらいかなあ。
961名称未設定:02/11/22 01:33 ID:Xf/geozB
>>952
だからさ、言ってる通り、速いほうがいいってのは前提なのよ。
ただ、そうだな、Ethernetの帯域とかでも分かるように、
10より100、100より1000の方がいいのは確かだけれども、
じゃあ100Mbpsが1Gbpsになることで、何が可能になるのかってこと。
CPUの例で言えば、リアルタイムレンダリングの実現こそが目的であって、
クロックは手段であり、3GHzも1GHzも道半ばでしかないということよ。

>>954
現実には、そういう鈍感なユーザーの方が多数派で一般的なんだけどね。
まぁ周りが見えないスペックヲタにそれが分からないのはしょうがない。
なんてったってバカだから。
で、処理速度に敏感なあなたの使ってるアプリは、3GHzで十分なの?
それとも3GHzでも仕事にならんの?
962名称未設定:02/11/22 01:33 ID:PKf0k+am
>>958
別にMacを擁護するつもりはさらさらないが
CPUの問題よりもグラフィックカードの問題のほうが
Macは大きい.
ハイエンドタイプにしないと、グラフィックカードがしょぼいから。
963名称未設定:02/11/22 01:37 ID:mPObvbqC
>>959
70年代から使えます。
964doza:02/11/22 01:46 ID:qGa+M321
>>959
XPになるとdosとの互換性なんてほとんどないぞ
おれのMeもかなり怪しい
macはsystem7〜OS9くらいまでの互換性が高いんだよな
965名称未設定:02/11/22 01:48 ID:SaPvSuHR

http://www.simkiss.net/mac.html
After Effects・Photoshop・Premiere

Dual G4 1.25 GHz は
 Dual Xeon 2.8GHz (HyperThreading On) よりも16%遅いだけ。約1.9倍のクロック効率。

Dual G4 1.0 GHz は
 single Pentium4 2.53 GHz よりも70%も速い。クロック効率約4.3倍。
966名称未設定:02/11/22 02:13 ID:Ht/YWNQJ
>>961
現状のスペックで満足なら文句垂れる必要なんぞないと思うが。
古いマシンを使い続けられるし、安物でも満足できるんだから良いこと尽くめ
だろ。
Xeon/3.06GHz Dualが出ても、まだまだ速度的に満足できない処理はいくらでも
ある(と言っても、あんたには無縁の話だろうけどな)。

>>965
DualとSingleを比べて「クロック効率」って、頭おかしいんじゃないか?
967名称未設定:02/11/22 02:20 ID:oy6XSjah
>>964
はあ、まあどの程度の互換性かは知らないけど、
たとえばDelphiの遠いご先祖のこんなのがが、平然と動くわけだが
http://community.borland.com/article/0,1410,20693,00.html
968名称未設定:02/11/22 02:29 ID:zXHio93d
>>965
何だか自信が湧いてきた!
969名称未設定:02/11/22 02:34 ID:oy6XSjah
>>966
MacとPentium PRO 200MHz x 9000個のスーパーコンピュータで、ベンチ対決してほしいw
970名称未設定:02/11/22 02:47 ID:E1Uwx8ok
コンピュータなんて速いにこしたことないと思うんだけど、
>>961は速いのが嫌いなのか?

人間の時間てタダじゃないんだぜ?
処理速度が上がるだけでも十分有益なんだけど。
971名称未設定:02/11/22 02:51 ID:ANyDUIqg
またマカがあやしいベンチ見つけてきたか。。。
CPUスレがないとクロック比3倍とか平気で言い出しそうだ。

single P4 2.53GHzにG4 1GHzDual、壮絶に負けてます。
http://www.digitalvideoediting.com/2002/07_jul/features/cw_macvspc2.htm
http://www.digitalvideoediting.com/2002/07_jul/features/cw_macvspc22.htm
http://www.digitalvideoediting.com/2002/07_jul/features/cw_macvspc23.htm
972名称未設定:02/11/22 02:54 ID:E1Uwx8ok
オマエは「速度でMacを選んだワケじゃない」と言うだろう。
973名称未設定:02/11/22 02:56 ID:80D1MA1L
俺は速度でMacを選んだワケじゃない………ハッ!
974名称未設定:02/11/22 03:17 ID:Xf/geozB
>>966
「自分には高性能のCPUやPC環境が必要だ」と喧伝することで、
自分が高度なことをやっていると思い込めるとは、いやはや.....プ

>>970
俺が書いた一行目になんて書いてあったかもう一度読み直せよ。
時間かけてレスしたって、見当違いじゃ価値なんかねぇよ。
まぁお前の時間の金銭的価値もただのようなもんだけどな。
975名称未設定:02/11/22 03:35 ID:0S0CDR6t
974の負け、だな。
976名称未設定:02/11/22 03:54 ID:oh9cPd1M
理由も付記しとけや
977名称未設定:02/11/22 04:26 ID:E1Uwx8ok
>「速い方がいい」というのを前提として言うけどさ。
>3GHzだと何ができるのよ?1GHzだと何ができないのよ?
>ユーザーにしてみれば、そういう部分が選択に大きく関わる筈だけど、
> 実際にPen4-3GHzとG4-1GHzで、"できること"に差がないんだよね。

この部分がすでに間違い。
コンテンツの増加より、処理速度の向上を望んでいる者は多い。
そして、スピードという面でみれば、Pen4-3GHzとG4-1GHzは差があるといえるだろう。

ブロードバンド時代におけるコンテンツ不足のハナシと、CPUの速度のハナシをゴッチャにしてもらっては困る。
978名称未設定:02/11/22 04:37 ID:rQ74X8Nx
>>971 おまえ頭大丈夫?
ほとんど全部Pen4>dual Athlon>>>dual G4なんてベンチほかじゃ見たこともないぞ。
おまけに三流エロサイトも真っ青な汚いWeb。いくら何でもアヤシすぎ。
こんなゴミ情報を崇めるのがドザってことか・・・

=========
>we now compare a single-processor Dell Precision Workstation 320
>with a 2.53GHz chip to the Dual 1GHz Mac, and also to the fastest machine we've
>tested here so far, a dual Athlon 2000+MP machine by BOXX.
979名称未設定:02/11/22 04:54 ID:/QnIyZaz
>>978
は?何言ってんの。
やっぱ、P4、Athlon vs G4スレ
またいるな。
980名称未設定:02/11/22 05:51 ID:udYI9Fpz
M上氏ねよ!!
981名称未設定:02/11/22 05:51 ID:udYI9Fpz
1000取っていいですか?
982名称未設定:02/11/22 05:52 ID:udYI9Fpz
いいですか?
983名称未設定:02/11/22 05:52 ID:udYI9Fpz
いいんですね?
984名称未設定:02/11/22 05:54 ID:udYI9Fpz
いいのか?
985名称未設定:02/11/22 05:58 ID:udYI9Fpz
いいや
986名称未設定:02/11/22 05:59 ID:udYI9Fpz
 いいかなぁ??
987名称未設定:02/11/22 06:00 ID:udYI9Fpz
 
988名称未設定:02/11/22 06:00 ID:udYI9Fpz
ん?
989名称未設定:02/11/22 06:03 ID:udYI9Fpz
あ、それちがうよ。
990名称未設定:02/11/22 06:04 ID:udYI9Fpz
あ、独り言です。(w
991名称未設定:02/11/22 06:06 ID:udYI9Fpz
作り笑いはやめろ!!
992名称未設定:02/11/22 06:06 ID:udYI9Fpz
あ、そうなの?
993名称未設定:02/11/22 06:07 ID:udYI9Fpz
でも、もうちょっと右が良いんじゃない?
994名称未設定:02/11/22 06:07 ID:udYI9Fpz
わかめ???
995名称未設定:02/11/22 06:08 ID:udYI9Fpz
わかめって一体何の話?
996名称未設定:02/11/22 06:08 ID:udYI9Fpz
え?
997名称未設定:02/11/22 06:09 ID:udYI9Fpz
そんなこと言われても困りますよ(w
998名称未設定:02/11/22 06:12 ID:udYI9Fpz
うむ?
999名称未設定:02/11/22 06:12 ID:udYI9Fpz
999
1000名称未設定:02/11/22 06:12 ID:vbRg/QcX
>>977
大丈夫だよ、ここはリアルじゃないから。
君がいつもしてるようにコソコソしなくてもいいから。
メール欄で本音を語らなくても、いつものように殴られたりしないから。










でも、パンは買ってこいや、この薄汚い豚めッ!!

そして1000!!!

沈めッ!!!! この糞スレがァァッッッッ!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。