ペンティアム4やXeonてG4より速いんですか?その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
446名称未設定
G4 1.25GHzって1900+程度?
447名称未設定:02/08/21 20:30 ID:TNpaUigN
>>446
Willamette-Celeron 1.7GHzぐらいでしょ。
448名称未設定:02/08/21 20:39 ID:JMJRmRTC
>>447
でも、ウィラメット セレロンはDDRの能力を引き出せるけど、G4はDDRを持て余してSDRとしてしか使えない・・・
449名称未設定:02/08/21 20:42 ID:FvtogEyZ
>>448
そのワリにはLightWave 3DやPhotoshopとかのアプリBench速いな。
アプリが石に最適化されちゃうとCeleronじゃ手も足も出ない
次元に行っちゃうもんな。
450名称未設定:02/08/21 20:47 ID:TNpaUigN
>>449
一部のフィルターの話じゃなくて、システム全体の速さ・バランスちゃんと見えている?
451名称未設定:02/08/21 20:47 ID:VlQGYWNq
>>449
×アプリが石に最適化されちゃうと
○アプリが石に最適化できれば

たまたまSIMDに対応できる処理ならば差が出るけど、そうでないアプリは、【G4】=【P3コアセレロン】というのが
このスレの結論だよ。
452名称未設定:02/08/21 20:49 ID:jL62e2qX
>>451
それを逝っちゃオシマイ
453名称未設定:02/08/21 21:29 ID:FvtogEyZ
問題になるようなくそ重い処理が高速になる事が重要なんだよ。
そういう処理に関しては最適化が進んで来てる。
それ程問題でもない処理がいっくら速くなっても
「あ,そう?」って程度だと思うが・・・
454名称未設定:02/08/21 21:42 ID:7f/S3Bmk
P4セレロンとノーマルP4って、基本的にはキャッシュ容量の違いだけで、実は同じものだよね。
(高クロック品ではFSBもちがうけど)

SSEがらみに関しては、P4コアでは、キャッシュをスルーする構造になっているよね。
とすると、P4セレロンとノーマルP4との間で、SSE関係はほとんど差が出ないような気が・・・

もしかして、2GHz程度のP4セレロンなら、G4に勝っちゃうんじゃない?
455名称未設定:02/08/21 21:46 ID:9b+9D+XI
>>454
同じとも言えるし違うとも言えるね
セレ=ウィッスラー0.18
P4=北森0.13
456名称未設定:02/08/21 21:51 ID:t9Gff14l
457名称未設定:02/08/21 22:17 ID:FvtogEyZ
いったいどんな処理が速ければいいのか?
個人的には厳しく重たい処理。
だからMPは歓迎だしVelocity Engineも歓迎。
IntelのNetBurstやAthlonのFPユニットおごりまくり
な造りも歓迎。
パーソナルコンピュータが今後高速化すべき処理が
なんなのか?MSオフィスの切り回しでは無い。
fp系Softwareだろ。
その中でも極め付きに遅い処理がなんなのか?
movieの圧縮/特殊効果レンダリング,3Dレンダリング,
Graphicの特殊効果レンダリングなんかじゃねぇの?
だからその辺のデータを持ちよってるんだよ,
このスレでは。
458名称未設定:02/08/21 22:33 ID:AuqP5EGd
>>457
と言うことは、P4は正しい進化?
459名称未設定:02/08/21 22:37 ID:tO9lqBkQ
>>457
その辺って、G4は遅いっていうのが、【劣っている】スレからこの【速いんですか】スレでもう結論が出ているんじゃないの?
あと気になるのは、P4セレロンとG4がどうなのかって言うことかな。
バス帯域が3.2GB/sあって、DDRもきちんと動作、SSEは2次キャッシュによらないから、
その辺の処理は、意外にバカに出来ない能力持ってるかも。
460名称未設定:02/08/21 23:01 ID:FvtogEyZ
>>459
じゃ,なんとかデータを用意して比較したいよね。
461名称未設定:02/08/21 23:01 ID:5WKy6tLF
>>424
G4>P4の場合がある、これが不思議。
たまたま処理が3次キャッシュにおさまったときとか?
462名称未設定:02/08/21 23:38 ID:FvtogEyZ
DELLでSingle/Pentium4/2.4GHzのPrecision 340が
だいたいQuick Silverの仕様に合わせると28万円程度
なんだが,どうなの?そんなにPerformance的な差って
大きいの?
LightWave 3DだとRaytraceで同程度のScoreなんだが?
http://www.blanos.com/benchmark/
463名称未設定:02/08/21 23:40 ID:DDrTE2/X
たまたまというか、
Mac用ソフトをコーディングする人が
Appleの上位マシンの多くに3次キャッシュが搭載されている事を知っているなら、
それを活用できる様、データ配置に気を配るなど何らかの最適化を行うことは
自然な気がするんだけど。その効果がどの程度かは場合によるだろうけど。
464>462:02/08/21 23:46 ID:u5A+eEKt
Quick Silverとの比較ならDimensionで十分だろ。
なぜ高価なPrecisionと比較する?
465>462:02/08/21 23:47 ID:u5A+eEKt
しかもほとんどの処理では半分以下の速度しかでない。
466名称未設定:02/08/21 23:49 ID:dxtHZRNR
>>462
MP同士で比べるならXeonやAthlonMPと比べなきゃ
Xeon-2.4GhzはG4の2倍速いね


467名称未設定:02/08/21 23:56 ID:FvtogEyZ
>>464>>465
DELLにおけるDimensionとPrecisionの差ってなんだ?
ギガビットイーサつけられないとかか?
それでも25万ぐらいはいくだろ?

ほとんどの処理では半分以下の速度っていうが,
負荷の高い待たされる処理こそが問題。
先にあげたRaytraceとかね。
2秒かかる処理を1秒で終わらせるのに倍のパワーを
渇望するパターンは希少。
すげえ待たされる一部の処理でのPerformanceこそ
問題だろ?
468名称未設定:02/08/22 00:03 ID:I+eNphBV
>>466
DELLばっか引き合いに出して悪いが,
Quick Silver 1G/Dualと仕様合わせて価格をみていくと
Xeonなら1.8GHz/Dualになってしまうが?
すまんね,自作機やショップブランドじゃ決済
降りないんだわ,ウチの場合。
469名称未設定:02/08/22 00:04 ID:xlIjJabw
じゃあ聞くが、ここでよく上がってるLightwaveとPhotoshop以外
で、G4がP4とタメはれる処理ってなによ?
470名称未設定:02/08/22 00:06 ID:+y5yw98n
>>466
Precison530ね。
Xeon2.4GHz-Dual
RDRAMPC800-2Gb
Quadro4-700GXL
UltraATA100-7200rpmHDD120Gb
DVD+RW
CD-ROM
DVDオーサリングソフト
というG4(MDD)のUltimateに近い構成で579000円ですね。
ビデオカードは遙かに高級な代物くっついていますし。
471名称未設定:02/08/22 00:09 ID:/evtSOUe
ちなみに、Lightwaveだと
どのスペックのMacと、どのスペックのWin機で同等のスコア、って話しなんですか?
リンク先行ってみたけど、よくわかりませんでした。
それぞれのスコア詳細のページのリンクを教えてもらえると助かるんですが。
472名称未設定:02/08/22 00:09 ID:I+eNphBV
LightwaveとPhotoshop以外で糞重くてしょうが無い処理に関しては
オレ,悩んでないんだよね。
スマン。
473>all:02/08/22 00:11 ID:JQux7bdG
仕事だと多少高くても速いほうがいいよね。
474名称未設定:02/08/22 00:14 ID:5a2i9yGO
せこい金額の話ばっかしてね〜でもっと働いて稼げ
ケチケチすんなボケ!
475名称未設定:02/08/22 00:15 ID:DL4PWQo7
>>474
そんな貴方にはXeonMP*16でも
476名称未設定:02/08/22 00:17 ID:sT0JV0cJ
XeonMP*4でも自作したら安くつくよねえ。
477名称未設定:02/08/22 00:17 ID:I+eNphBV
>>471
リンク先の頁でプルダウンメニューは以下2項目を
LW Scene:はRaytrace
Max number of results:は50
で指定してSearchをかける。
中には負けず嫌いの電波なScoreも混ざっているが
注意して見て行けば,だいたいそれぞれのマシンが
どの程度のPerformanceを持っているか解る。
LightWave 3Dのバージョンや,メモリ搭載量
なんかでも若干差が出てたりもする。
あんまり贔屓の石をそういう眼で見て行くと
ワケ解らなくなるので注意。
478名称未設定:02/08/22 00:20 ID:I+eNphBV
>>476
見積頼む。
上の決済は絶対降りないのだが・・・
479>:02/08/22 00:20 ID:JQux7bdG
Lightwaveのようにthreadを多くした方が速度を
稼げるベンチではDualは有効かもね。しかし
実際にそういう処理ってあんまり無いんだよね・・・。

P4のHyperthreadingでは1CPUでもかなり速く
なることでしょう。
480>:02/08/22 00:26 ID:JQux7bdG
同じ測定でもRaytrace じゃなくてVariations
の結果を見てみると・・・・。

G4は処理をかなり選ぶということでしょうか?
481名称未設定:02/08/22 00:27 ID:1Y55n1wv
>>461 463

前々回スレのPS5Bench 集計結果で

Polor Cordinatesが G4 1GHzDual PS 5.5 OS 9で 5.4秒

        Xeon 2GhzDual PS 5.5 Win2Kで  20.0秒

Color Harftoneが G4 1GHzDual PS 5.5 OS 9で 8.6秒

           Xeon 2GhzDual PS 5.5 Win2Kで 24.6秒

このへんがたまにあるG4>P4なんだけど、3次キャッシュだけで説明が付くのか?俺にも良く解らん??まあたしかに性能にむらっけが多いCPUだけどこの辺は面白い…G4
482名称未設定:02/08/22 00:30 ID:I+eNphBV
Hyperthreading使うならOSからはDualマシンはQuadに
見えるんだよね?
SingleならDual。
対応するSoftwareが出てくるのっていつ頃からなのかな?
それでどれぐらいPerformanceが上がるか楽しみだね。
LightWave 3DもSSE2に対応した7でだいぶ速くなったしね,
やっぱりそういう機能に積極的に対応して重たい処理を
高速化していってくれるSoftwareはWin/Mac関係なく魅力在る
存在だね。
とりあえずOSはDualやQuadが使えるヤツにしなきゃ
だよな。
ま,コスト分は速くなる(Intelがいう通りなら)だろうから
それはOKか・・・
483名称未設定:02/08/22 00:36 ID:C/6iYq7C
>>479
ハイパースレッドの興味深い結果も、実はこのスレで過去に出てます。
どうも、ハイパースレッドはかなり癖があるらしく、きちんと最適化していないと、OFF時よりもON時の方が遅くなるそうな。
まあ、本来1CPU分のリソースの非利用部分を利用して2個にしちゃおうというものなので、同じリソースを同時に取り合いを
しちゃうと、意味なくなっちゃyってことなのかな?
リソースが完全に独立しているSMPとは、最適化の仕方が異なるんだろうね。

まあ、最適化できちゃえばかなり強力ってのは、いろんなとこで聞く話だけど。
ちなみに、ソフト側から見ると、ハイパースレッドは単なるSMPに見えるので、最適化の問題以外は特別にソフト側で意識する
必要はないらしい。
484名称未設定:02/08/22 00:37 ID:R3bZQ89G
>>418
組み込みだと、ARM+DSPのシステムあるけど、
それににた構成になっているんだろうか?

なんかよーわからん。
クロックもバスも圧倒的に負けてるのに、
なんで勝てる場合があるんだろ?
485名称未設定:02/08/22 00:40 ID:1Y55n1wv
>469

MP3エンコードとかは?
iTunesのエンコードだとG4はG3の1.5〜2倍くらい速いはず。

同じ音楽CDのアルバムをエンコードしてタイムを比較してみると良い
かも?
CDを持って無い人はレンタルで調達すれば良いのでは?
(正確をきするなら複数枚の音楽ジャンルの異なるCDをエンコードし、集計するとか?)
486名称未設定:02/08/22 00:43 ID:C/6iYq7C
>>482
NT系のWorkstation版は2個まで、Server版は8個までサポートしています。
(NTのOSとしては255個までサポートしているらしいが、マーケティング上の問題で制限しているらしい)
NT系は当初からSMPを前提に設計されているので、アプリがSMPに対応していれば、
特に意識することなく、ハイパースレッドを動かすことはできます。

ただし、動いているだけで、効率はさいてーーーー ってことになるかもしれませんが。
487名称未設定:02/08/22 00:48 ID:C/6iYq7C
>>481
PS 5.5って、P4が出る前のものですよね。
P3には対応していますが、P3->P4で派手にCPU-IDが変わっているから、
CPU判別で蹴られて、SSEを使わずに純粋にCPUの演算機能だけ使って
いる可能性もあります。

SSE2も非対応でしょうし。
488名称未設定:02/08/22 00:56 ID:BCa4vofw
>>485
エンコードがらみは、データ量がしゃれにならないくらい多いので、メモリ帯域がかなり効いてくる。
データの再利用も少なく、かつ、シーケンシャルな読み込みなので、バースト転送と相性が良さそう
だから、P4+RD-RAMのメモリ帯域の広さがもろに効いちゃうんじゃない?

ただし、MP3やMpeg2はクオリティーによって演算量が違うから、同一条件を異なったCPUでそろえるのは大変かも。
489名称未設定:02/08/22 01:03 ID:/evtSOUe
>>481
もちろん「だけ」なはずは無いよ。
CPUの仕様によって、得意な処理があったりする訳で。
G4の場合だと、AltiVecのpermute命令ってのが特徴的らしくて、
128bitレジスタ中の、例えば16個の8bitデータを、
1命令で自由な順序に並べ替えられるそうな。
(1命令で、って表現は問題あるだろうか?)
例えばそういう命令を有効活用出来るか否かで、
処理によって他に比べて良いスコアが出たりするんじゃないですかね。
490名称未設定:02/08/22 01:03 ID:vZZLBRMn
>>487

前々回スレのPS5Bench 集計結果で

Polor Cordinatesが G4 1GHzDual PS 5.5 OS 9で 5.4秒

        Xeon 2GhzDual PS 5.5 Win2Kで  20.0秒
        Xeon 2GhzDual PS 6.0.1 Win2Kで  17.5秒

 Color Harftoneが G4 1GHzDual PS 5.5 OS 9で 8.6秒

          Xeon 2GhzDual PS 5.5 Win2Kで 24.6秒
          Xeon 2GhzDual PS 6.0.1 Win2Kで 21.9秒

フォトショが6だとこんな物みたい。いやただバージョンが同じで無いと比較しずらいと思ったんだけど?
491名称未設定:02/08/22 01:12 ID:TE77TgoS
>>490
それって、CPUの処理への適正の問題じゃなくて、アドビ側に問題があるんじゃないか?
特定の処理だけ極端に遅いってことは、あんまり使われないから手抜きで作っているとか。

まともに作っていれば、そこまで遅いのは、いくらなんでも変だろう。
492名称未設定:02/08/22 01:15 ID:vZZLBRMn
>>488

そっか、音の良し悪しは主観で左右されるから正確な評価が難しいかもね。

今のMACはiTunesが標準でバンドルされるし、iPodとの連係は売りの一つなんで試して見たいベンチなんだけどね。
同じく音が売りのVAIOとの比較とか見てみたかったね。
493名称未設定:02/08/22 01:34 ID:vZZLBRMn
>>491 

あなたフォトショップを使った事無いんですか??
カラーハーフトーンなんて、場合によってはめちゃめちゃ使用頻度が高いフィルターですけど(^^;)

色の中間階調をドットに変換するフィルターですよ?
薄墨みたいに仕上げた漫画原稿を、(正確にはハーフトーン部を)これでスクリーントーンみたいな処理に変換出来たりします。
494名称未設定:02/08/22 01:37 ID:I+eNphBV
>>480
そうだね,VariationsではMPGainがぜんぜん出てないみたいだね。
重めの処理でこれはキツイよ。
ただ,Pentium4/2.4GHz/Singleに比較して
ソレ以外で重ためのTracer No Radiosity,Rad. Ref. Thingsはほぼ同等,
Tracer Radiosityでは若干水を開けられているが,
ま,それほど悪くはないと思うよ。
なにせ,Pentium4のクロック向上分のGainをMPGainで取りかえそうって
無茶なやり方してるんだからね。
まったく,どうにかならんもんかね(笑)
495名称未設定:02/08/22 01:38 ID:/y7vwNoO
>>493
同人オタ?
496名称未設定:02/08/22 01:50 ID:vZZLBRMn
>>495

ゲゲ!ばれましたか??実はこのテクニックはコミッカーズで知りました。
でもプロの漫画家さんもやるそうです。
497名称未設定:02/08/22 01:57 ID:N+vstPgx
トーンのプラグインとか使った方がいいんじゃないか?
あんま知らんけど。
498名称未設定:02/08/22 02:15 ID:vZZLBRMn
>>497

うんパワートーンも使ってる。
カラーハーフトーンはデリケートな階調がドットに変換されてソフトで優しい感じになる。
パワートーンは選択範囲を作るのが面倒臭い。でも本物の漫画原稿にほぼそっくりに仕上がる。

まあ別にカラーハーフトーンはこれだけに使う訳じゃ無いけど。てか機会があったらお店で試してみると良いよ。パワマクのデモ機にたいがいフォトショは入れてるから。

499名称未設定:02/08/22 02:17 ID:+AYMj1qL
>485
エンコードベンチって、
エンコーダ性能がモロに出るからベンチにならないかも

例えば、午後のコーダ+Pen4なんてWav→MP3が110倍速くらいだから
1曲に2秒かからんす。
こんなのとiTunes比較しても…
500名称未設定:02/08/22 02:30 ID:v4dwOs1c
>>499
そういう物なのか〜〜うむ〜〜
110倍速!( ̄■ ̄;)そら勝負になりまへんな〜〜
なんつ〜〜かVAIOあたりとホビーレベルの勝負とか?意味無いですか?そうですか…
501名称未設定:02/08/22 02:32 ID:xlo4oFjT
>>363
面白いなあ、これ

ttp://www.hi-fi.jp/[email protected]
502名称未設定:02/08/22 02:38 ID:xlo4oFjT
明るさの中間値がなかったらぶっちぎりだねPen4
503名称未設定:02/08/22 02:56 ID:ezzpxjI9
くー 明日論速えー
うちのimac600も体感的には問題無しなもんで
mac萌だったんだがやっぱPPC買うのやめよ。
今思うと重い処理したことナカタヨ
ほこりかぶった雷鳥1.4で組みなおそ

504名称未設定:02/08/22 03:36 ID:sT0JV0cJ
>>500
午後のコーダは、Dual対応でSSE2対応だからね〜
全速力ってとこだね。
でもiTunesもPPC全速力じゃ?
505名称未設定:02/08/22 06:51 ID:ecWW9Rqh
アイコラやってる奴にマカー多し。
506名称未設定:02/08/22 07:40 ID:GqfvUQ4p
今やMP3のエンコで、CPUパワーが全開になることなんて無い。
ディスクへの読み込み・書き込み待ちの時間が圧倒的に大きい。
507名称未設定:02/08/22 07:42 ID:GqfvUQ4p
あと、VAIOで比較する意味はどこにあるの??
なんか特別なエンコチップ積んでるとか?
508名称未設定:02/08/22 12:37 ID:AUjk4zts
>>503
組みなおすなら−載るのならPalominoかThoroughbredの方をお勧め。
発熱は減ってるし、SSEが有るからね。
509名称未設定:02/08/22 14:28 ID:/evtSOUe
古いマザボだとBIOSが対応してくれないかも?
私のは1年前に買ったMBなんだけど、
BIOSが"AthlonXPのサポート"以降更新されなくて。
Thoroughbredで正しく電圧設定してくれるか心配。
510509:02/08/22 15:13 ID:/evtSOUe
資料を調べてみたら、コア電圧認識のピン定義は以前から変わっていない
みたいですね。なら電圧設定に関しては大丈夫そうかな・・・
511508:02/08/22 16:12 ID:AUjk4zts
>>510
あー、でもThoroughbred動かない板も有るみたいだね。
そのうちBIOSアプで対応するかもしれないけど…

XPって書いてるのなら2600+発売でさらに値下がりするPalominoコアの
2000+辺りが無難、かつお買い得かもね。
512名称未設定:02/08/22 17:29 ID:rUH/sGiS
自作版でやれ。ちなみに対応BIOSに更新しないで動くマザーはない。
敗北感を禁じ得ないマカーがレス出来なくなるだろ。 
513名称未設定:02/08/22 17:31 ID:/evtSOUe
>>511
そうですか、XP対応でもThoroughbredには対応できない場合があるのですか。
何が原因なんでしょうね。
私的に、折角K6III-400からDuron800と来たので、次は1600MHzでしょう!
という説得力の無い理由でAthlonXP1900+を狙ってるのですが、
大部分の時間をウェブのブラウジングに費やすマシンで
無駄に(CPU単体で比べて)2倍の消費電力を食われるのもなんだなーと
思い、Palominoは見送ってました。
Thoroughbredなら約1.5倍に抑えられるようなので、是非欲しいなと。

ところで、Thoroughbredは高クロック対応の為に設計が見直されたらしいですが、
AMDの資料を見ると、CPUID=681の新チップについては2000+以上しか仕様記述がありません。
生産ラインは一斉に新仕様に切りかえられるだろうと思うんですが、そうすると
1.5V駆動のThoroughbred(1700+〜1900+)は市場に出まわらないかも…と思えます。
どんなもんでしょうね。次もDuronにしようかな…
514名称未設定:02/08/22 17:37 ID:rUH/sGiS
>>513
原因は単純に動作が多少違うからだろ。
プロセスルールが違うからピンアサインでなく中身のな。
それから馬はパロと比べて消費電力的メリットはない60w以上有るぞ。
515名称未設定:02/08/22 17:38 ID:/evtSOUe
>>512
>対応BIOSに更新しないで動くマザーはない

BIOSのThoroughbred対応が明記されていないと、XP対応でも動作しない、
って事でしょうか?
本当なら、CPUの愛称を変えたほうが良さそうですね。
PalominoとThoroughbredでクロックが重複する領域もある訳ですし。
例えば「AthlonXP2200+対応」と書かれたPalomino対応のMBでも、
間違ってThoroughbredの2200+を買っちゃうと動かない、んですよね?

って事で、板違いですね、どうも〜・・・
516名称未設定:02/08/22 17:42 ID:/evtSOUe
>>514
>原因は単純に動作が多少違うからだろ。

動作って、いったい・・・・

>馬はパロと比べて消費電力的メリットはない60w以上有るぞ。

いや、「動作クロックによって違う」と思うけど・・・
AMDの資料では違う事になってるんだけど。嘘?
プロセスが縮小されて、動作電圧が下がって、消費電力が変わらないなんて?

517名称未設定:02/08/22 17:43 ID:rUH/sGiS
しない。BIOS起動自体しないぞ。
っていうかさ、自作版じゃなくて良かったな。アフォ呼ばわりされるぞ。

でもまぁこういう会話自体マカーが敗北感を感じるからもうちょっとやっても良いかもな。
考え直したよ(藁
518名称未設定:02/08/22 17:45 ID:rUH/sGiS
>>516
あのなぁ。スキューとかでマージンが違うんだよ。分かるか?
おまえマカーか?
ソケット370でもごちゃごちゃだろ。対応するかしないかは。

>>516
プロセスとゲート長は別だぞ。比例して縮むべきだが、今回はそうでない。
519名称未設定:02/08/22 17:46 ID:rUH/sGiS
ていうかせっかく教えてやってるのに自分の勘違いに固執するなら自作版行け。
520名称未設定:02/08/22 17:48 ID:/evtSOUe
>>517
>っていうかさ、自作版じゃなくて良かったな。アフォ呼ばわりされるぞ。

え、そうなの!
なら本当にCPUの名前変えなくちゃ不味いと思うなぁ。どうなってるんだろ。
けど消費電力が変わらないとかいう人の話しを鵜呑みにする訳にもいかないんで、
自作板へ行って勉強させてもらう事にします。
521名称未設定:02/08/22 17:50 ID:/evtSOUe
>>518
たしかにプロセスとゲート長は別でしょうけど、
動作電圧が下がっているのも事実なんですけど。
自作版行きま〜す。
ちなみにマカーじゃないですよ、多分。
522名称未設定:02/08/22 17:57 ID:rUH/sGiS
>>521
下がってない。1.65vだろ。
523名称未設定:02/08/22 18:01 ID:/evtSOUe
ていうか、ゲート長云々はむしろクロックアップ(トランジスタ速度)に関する話しで、
消費電力についてはプロセスルールの方が効くんじゃないんでしょうか。
私は素人なもんで、誤った認識かもしれませんが。

>>522
それはどのモデルナンバーのチップの話しでしょう?
524名称未設定:02/08/22 18:03 ID:mDl66GAT
………スレというか、板間違えたのかとオモタ……。


                ションボリ。
525名称未設定:02/08/22 18:09 ID:/evtSOUe
実際、激しく板違いでした。ゴメンネ。
526名称未設定:02/08/22 18:25 ID:mDl66GAT
>>525
いや、続けていいよ。
一応、自作には興味あるんで、見ているだけでもおもろいよ。

//マカーの為のSubWin機自作スレ
//とかあったら良いなぁ…。(ボソ
527名称未設定:02/08/22 18:29 ID:/evtSOUe
>>526
うーん、当事者的にはrUH/sGiSクンとのやり取りは苦痛なんですけど。
アホ議論を端から眺めて面白がる趣味の方もおられましょうが。
528名称未設定:02/08/22 18:34 ID:mDl66GAT
>>527
読み返してみれば、rUH/sGiSって痛い人だな……。
気が付かなかったな、スマソ。
529名称未設定:02/08/22 18:43 ID:rUH/sGiS
ていうか、熱設計が違う物をXPのBIOSで動かせるわけがないだろ。
実際にOCに失敗して立ち上がらなかったときと似た症状だっての。
ちなみに2200+はESレベルの製品を無理矢理出したにすぎない。以降のリビジョン買った方が良いよ。

>>528
バカじゃないの?つなげれば動くと思ってんのかよ。しね。
530名称未設定:02/08/22 18:45 ID:rUH/sGiS
>>523
ゲート長のせいで電圧下げらんないんだって。常識だろ。
俺は知らないから俺が一番エライ、なんでもいえるんだもん。みたいなのって末期症状だぞ。
531名称未設定:02/08/22 18:53 ID:/evtSOUe
>>530
あのう。最後にはネタだとか釣れただとか言い出すんでしょ?
基地外のフリしてるなら、なかなか上手いと思いますよ。
532名称未設定:02/08/22 18:54 ID:rUH/sGiS
533名称未設定:02/08/22 18:57 ID:rUH/sGiS
>>531
ていうか。プロセスルール縮小だけで自動的にメリットとか思ってるお前の方がネタだろ。
ていうかfabの不具合を解消できなかったが納期に間に合わせたのが2200+。
2400以降と比べて18パーセント程度のディスアドバンテージ。バーカ。

ネタではなくて事実に脳内知識が論破されるからマカーはチンゲ以下なんだよ。
534名称未設定:02/08/22 19:02 ID:/evtSOUe
>>533
面白くないネタor基地外に付き合う趣味は無いんで、本当に迷惑なんですけど。
AthlonXP1900+の定格コア電圧はいくらだかご存じでしょうか?
「オレは最高スペックのコアにしか興味ねーんだよ」
みたいなオチは勘弁してくださいよ。
535最も痛いのは漏れか(w:02/08/22 19:19 ID:mDl66GAT
>>529
つーかね、漏れがいいたいのは、態度が痛いんだって。
別につなげれば云々なんて言ってもないし、思ってもない。

>>533
>>531は、>523で、
>人なもんで、誤った認識かもしれませんが。
って断り入れてるだろ。
高圧的な態度でなく、さらりとソースおけば、すぐに終わったと思うのに。
536名称未設定:02/08/22 19:31 ID:rUH/sGiS
>>534
最低スペックのthoroughbreadの方が電圧高いだろ。1900+より。
マック使ってるとそこまで頭悪くなるのか?
537名称未設定:02/08/22 19:41 ID:/evtSOUe
>>536
thoroughbreadの1900+の電圧はいくら?
そう質問すれば理解できるかな?
538名称未設定:02/08/22 19:51 ID:rUH/sGiS
>>537
まだでてないだろ。脳内購入したのか?
で、それがお前のBIOSで動くのか?バカ?
539名称未設定:02/08/22 20:02 ID:/evtSOUe
>>538
まだ市場には出ていないみたいだね。
けどAMDは仕様を明らかにしてるよ。もちろん知ってるよね?
私は既に購入したなんて話したろうか?
あなたは「消費電力的メリットはない60w以上有るぞ」と
私の発言>>513に対してレスしたんだよね。
私は>>513(と>>509)で、
AthlonXP1900+(Thoroughbred)を狙っているが、自分のマザーボードで
動作するか不安だ、と発言してるつもりなんだけど。
また、AthlonXP1900+(Palomino)は私が今使っているDuron800に比べ消費電力が約2倍だが、
AthlonXP1900+(Thoroughbred)であれば約1.5倍に抑えられるようだ、
と発言した。
それに対してキミは、見当違いな指摘を繰り返してくる。

どう思う?
540名称未設定:02/08/22 20:07 ID:rUH/sGiS
で、俺も今売っていない1900+の話なんかしてない。
単なる読み飛ばし。どう思うもこうもねー。
自分ででないかもとか逝ってるじゃん。アフォか。俺は現実の話してんの。

で、現実にBIOSのアップデートしろっつってんの。
電圧がどうのとか、そういう粘着を繰り返してんのはオメーなの。

でてから考えろ。バカ。
541名称未設定:02/08/22 20:09 ID:I+eNphBV
もういいんじゃない?rUH/sGiSをいじるのわ。
哀れなさみしい人生を送る人にやさしくする気持ちは解るが・・・
542名称未設定:02/08/22 20:10 ID:/evtSOUe
>>540
なるほど、そういうオチね。あーあ。最低レベルだわ。
ちなみに自作板行ってみたけど、Thoroughbredの1700+〜1900+に期待してる人、けっこういるみたいだよね。

バイバイ。
543名称未設定:02/08/22 20:10 ID:rUH/sGiS
あと知ったか繰り返してるけどな。
現コアがそのままDuronになるわけじゃねーつの。
次期DuronはしっかりAthlonのダウングレードになるだろ。ブランド自体は無くならないという
説の方が強い。

それも結局thoroughbreadコアになるだろうから、BIOSUpは必須だろ。バカ。
544名称未設定:02/08/22 20:11 ID:JH9YWO8W
お前等自作板にいけ基地外
545名称未設定:02/08/22 20:14 ID:rUH/sGiS
>542
で結局お前は俺が2200ベースで話してるのを無視してるだけだろ?
脳内CPUで。
結局妄想に逃げるのって結局マザーボード触ったこともないマカー特有の癖だな。
出てから言え、出てから。
546名称未設定:02/08/22 20:22 ID:rUH/sGiS
BIOSの話を消費電力にすり替えるバカ。
そして脳内CPUで論破したと思いこむバカ、それがマカー。

G4並みに無能だ。
547名称未設定:02/08/22 20:23 ID:HsQqRqpV
>>545
マザコンなの?
548名称未設定:02/08/22 20:33 ID:4FWol/bx
規格モノのパーツ組みたてられるだけで神にでもなった気で居る自作小僧ハケーン

こういう輩は手に負えませんなw
549名称未設定:02/08/22 20:34 ID:rUH/sGiS
>>544
自作版だとBIOSは更新した前提で話すからさ。
入ってこれないでしょ。

だって、脳内じゃ消費電力が減ってるからくっつくからね。載せれば。
わぁ凄いや。マク板で知ったかするためのスレッドですか?
結局マカーがコンプレックスになると言う。
550名称未設定:02/08/22 20:37 ID:rUH/sGiS
>>548
この程度の話で神に見えるレベル→マカー

組み立てた後の用途を考慮できないインテリア状態のマカー。

その2ちゃん端末使ってやれよ。
551名称未設定:02/08/22 20:43 ID:4FWol/bx
ごめん、ただ巡回に来ているウィナです
なんかイタイ奴のニオイが漂っていたので
552名称未設定:02/08/22 20:45 ID:4FWol/bx
つか、どっちとも言わずに書き込んでるのに反応してるのね
自覚してんじゃんw
553名称未設定:02/08/22 20:48 ID:4FWol/bx
では、帰ってかぁちゃんとセクースして寝るでつ
アディオスオミーゴ
554名称未設定:02/08/22 20:56 ID:g3sQrNrZ
/evtSOUe と rUH/sGiS は自作板に逝ってください。
お前ら目障り
555名称未設定:02/08/22 20:56 ID:xlo4oFjT
>>502
1.25のDualG4でどのくらい迫れるかだな
頼みのPhotoshopでこれだけ差つけられちゃなぁ、G4
556502=555:02/08/22 20:58 ID:xlo4oFjT
DualXeonのスコアみたいなぁ
557名称未設定:02/08/22 23:09 ID:UYDaC1s+
で、結局、アスロンとG4,どっちが速いの?
558名称未設定:02/08/22 23:14 ID:Pvag03GD
>>557
今はアスロン、24日からP4。















ごめん、G4との比較だったか。
結果は変わらないから、そういうことで。
559名称未設定:02/08/22 23:19 ID:xlIjJabw
つーか、3万割れだそうだ2.53GHz P4。
なんかすげーな。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
560名称未設定:02/08/22 23:21 ID:h8npHxGt
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1024901945/340
こいつの発言どうですか?
561名称未設定:02/08/22 23:21 ID:vWMATa96
PCの世界ではSerial ATAに移行しようとしている
PMG4はやっと
もうだめぽ
562名称未設定:02/08/23 00:33 ID:JlYPUjvS
>>561
スペック厨を駆り立てる規格に溢れてますなAT界

んだが、CカップしかないやつがFカップのブラつけても
ブカブカでみっともないだけなんだな

HDDの外部転送速度が100MBを越えたらアポも採用を
考える
563会社でMac、自宅でWin:02/08/23 01:17 ID:GLePHjPy
>>562
それをいうなら、G4標準の1000baseなんかはAカップにFカップだな
564名称未設定:02/08/23 01:32 ID:wrNr2Oak
>>562
速度置いといても、ケーブルの細さやコネクタの小ささは魅力だと思うけど。
負け惜しみに聞こえるんだよなぁ。
けど、他のPCで先に採用されて対応HDDが普及してからの採用、でも良いかもね。
標準搭載が遅れる程、PCIカードなどで後から拡張しなくちゃならなくなるユーザーは増える。
Appleは新機種で"Integrated high-speed I/O"の優位を力説してるけど、
将来の機種ではSerialATAを「システムコントローラ」でサポートするようになるのかな。
565名称未設定:02/08/23 03:03 ID:YKpf+HY+
566名称未設定:02/08/23 03:04 ID:YKpf+HY+
誤爆
567名称未設定:02/08/23 03:22 ID:lpVQeiP9
>557
ホイール付きマウス使ってIEのスクロールしてみれば一発でわかるよ。(w
日常的に使うアプリでハッキリと違いが判れば遅いって言い切っても良かろう。
568名称未設定:02/08/23 03:44 ID:Pt5pd7MM
現在世界中には何百万人の白血球患者がいます.
「彼らに残された命は後僅かしかありません.薬で治らないの? と思う方もいると思いますが,
現在,特効薬的な薬は開発されていません.
薬を作るためには 白血球の進行を促進するタンパク質を特定する必要がありますが,
そのタンパク質を特定する計算にはおよそ2,400万時間掛かると 言われています.
そこで世界中のコンピュータを利用することによって白血病の原因をなるべく早く
特定しようというのがこのプロジェクトの趣旨になります。」

皆さんのウィンドウズマシンを使って、協力してあげましょう!!
アメリカではインテル等が支援している大プロジェクトです。
ネットの恩恵を受けている僕らが、ネットから救いの手を差し伸べよう!! 
これを御覧になった方、コピペして他の掲示板に貼付けて下さい。

ttp://isweb1.infoseek.co.jp/~p-q/project.htm
569名称未設定:02/08/23 04:05 ID:JlYPUjvS
>>567
実用にならないペテンドライバーに騙されている
厨がここにも一人 はぁドザドザ
570名称未設定:02/08/23 04:09 ID:hYBwORdu
>>569
もっとも実用にならないのはMacですが、何か?
571名称未設定:02/08/23 04:15 ID:QVZ2vojG
>>570
スペック厨はP4でも買ってOCしてろや
実用的だぞ(藁
572名称未設定:02/08/23 04:40 ID:JlYPUjvS
>>570
使いもんにならないのは

オ マ エ

573名称未設定:02/08/23 06:09 ID:TJaHZKXn
おい、おまいら旧板じゃねぇんだぞ。
574名称未設定:02/08/23 07:21 ID:5Rd8G4MJ
速かろうがなんだろうが、あんな電気食いで発熱量の高いチップなんかいらない

575MACドザ ◆6l6yJHSI :02/08/23 08:59 ID:4P0VORqR
やっぱ時代はVIA C3だな。(笑
576名称未設定:02/08/23 09:46 ID:Xq0Y9G6W
>>574
ぉ、IDにG4が。

それはともかく今度のDual1.25GHzは消費電力が60W以上の石が2個ですからね。
あの1kgはありそうな巨大ヒートシンクが全てを物語ってますね。
ちょっと酷すぎると思います。
577名称未設定:02/08/23 09:55 ID:T1L4MDd5
>>576
そんなあなたは"XP"に"G6"ですYO

> それはともかく今度のDual1.25GHzは消費電力が60W以上の石が2個ですからね。
えらく増えましたね
IntelやAMDと変わらないじゃんってとこまできましたね

さて漏れのIDはどうだろう
578名称未設定:02/08/23 10:17 ID:wrNr2Oak
その60以上って、Max.ですかTyp.ですか

そろそろ、本格的に省電力競争を強化して欲しいですね。
けど、消費者は「クロックには金を出すけど、省電力・低騒音には金を出さない」
って言うんだろうな、メーカーは。実際、今はまだその傾向が強そうだし。
プロニーズとして処理能力はいくらあっても困らない、って分野があるのは分かる。
けど、そうでないはずの(より大きな?)消費者市場が、
パワー市場の生産コストを補助する為にバカ電力食い暖房PCに付き合うのは、
なんだかなー。
よりバランスを求めるプロ市場だって、あるはずだしね。
メーカーの都合に付き合い過ぎな消費者。
次も、メーカーの都合で省電力ブームが訪れるんだろう。それは歓迎するけど。
579578:02/08/23 10:28 ID:wrNr2Oak
ちなみに私は非力なマシンが欲しいんじゃなくて、
必要な時に能力を発揮できるマシン、
普段は騒音で自己主張したりせず、無駄な電力消費をしないマシン、
が欲しい。
ノート型の多くはその様にデザインされてますよね。
ただ、ノート型は筐体に余裕が無いので、冷却機構に苦労しがち。
小型化の為の高密度実装も比較的高コスト。
バランス良くノート機向けの技術を導入したデスクトップなら、
ノート型より低コストで、ノート型より高処理能力で低騒音なマシン
を製造できるはず。
そういう指向の製品は現存する様だけど、必ずしもヒットはしてないみたい。
最高処理能力が同等の低コストマシンに比べれば、何割か値段が高い。
消費者は、付加価値を認めてくれない。

Cubeが売れなかったのは、別の(余分な)理由もありましたよね。
580576:02/08/23 11:44 ID:Xq0Y9G6W
>>577, >>578
うわーん、ツッコミが厳しいよう。

60W+ってのはモトがDatasheetあぷしてくれないのでG4/1GHzのMAXが
50Wなんで電圧^2×周波数で妄想したものです。あの巨大シンク&ファン
からすると当たらずといえども遠からず、と思いますが。
しかし…納期が6〜8Week、Datasheetが更新されないってのは実は
本当にチップがまだ(まとまった数)出荷されて無かったりして。

あと消費電力でいえば、Baniasとか面白そうですね。
http://japan.cnet.com/Enterprise/News/2002/Item/020808-3.html
581名称未設定:02/08/23 12:19 ID:wrNr2Oak
>>580
いや、別に厳しくつっこんだつもりは…
注目ですよね。>Banias
実力はどれほどのものか、Intelは上手く需要を誘導できるか。
良い製品なら売れて欲しい。
「メガヘルツが全てでは無い」と、Intelが声を大きくしてうったえるのかな。
儲けを最大にする、競合を勢いづかせない、
Intelにとって最良のバランスはどこなんだろう。
そのIntelの決断によって左右される消費者と業界。
いや、Intelの思い通りに行かない事も、増えてきてるんでしたっけ。
582名称未設定:02/08/23 12:24 ID:Gsm9sjeP
MPC7445/MPC7455
Process: 180nm 6LM COMS with SOI
Voltage: 1.6V internal, 1.8V/2.5V I/O

Typical/Maximum Power Consumption:  21.3W @1GHz

MPC7445/MPC7455 Low Power Version
Process: 180nm 6LM COMS with SOI
Voltage: 1.3V internal, 1.8V/2.5V I/O

Typical/Maximum Power Consumption:  10.3W @733MHz
Motorola, Inc. 2002.

Typってのがこれでしょ?同クロックのモバイルペン3と同じくらいだが。
G4はVelocity Engineが全開の処理だと消費電力が2倍くらいになるらしいから50Wってのはその時の事じゃないの?
だからあのヒートシンクは保険みたいな物でしょ?

だいたいG4ノートの内部実装のミッチリ度は国産モバイルノートに匹敵するのに、普通に涼しい部屋でトロトロ使ってればファンも回らないぞ?

Baniasは俺も興味ある。省電力技術が無いと言われてきたインテルがどこまでの物を作れるか。IBM製PPCに勝てるかな?

パワーPC750FX(G3)消費電力量 800MHz動作時3.6W
クロック周波数.最大1GHz
2次キャッシュ容量512キロバイト
配線プロセス 0.13μ銅配線
SOI採用
バスクロック→最大200MHz






583名称未設定:02/08/23 13:04 ID:HumhAeyi
>>582
G4の1.6Vって、結局実現できなくて、1.85Vに変更されてなかったっけ?(1GHz動作時)
モトのわかりやすいほうは前のまんまだけど、PDFの方はこっそり変更されてて、
消費電力が・・・ んで、詐欺じゃん、って話になったような・・・
584名称未設定:02/08/23 13:09 ID:Gsm9sjeP
今回の1GHzはどうだろうね?
クロック耐性1.25GHzの石でしょ?
585名称未設定:02/08/23 13:45 ID:Xq0Y9G6W
>>583
ここの事だよね?
http://e-www.motorola.com/webapp/sps/site/prod_summary.jsp?code=MPC7455
出荷してるG4/1GHzの本当のデータはこれかな。
http://e-www.motorola.com/brdata/PDFDB/docs/MPC7455RXSXPNS.pdf

>>584
実はVcore上げて無理やり動かしてたりして(^-^;
586名称未設定:02/08/23 15:14 ID:8n/tJRb2
>>585
何も変わってなくて、公認オーバークロック仕様、電圧&消費電力さらに上昇、
に100オタワ〜ル★彡
587名称未設定:02/08/23 15:44 ID:bvYdBiyM
ちなみにP3のxboxは消費電力200Wです
PPC使用のGameCubeは39W
ゲーム機でこの差ってデカすぎだと思う
588名称未設定:02/08/23 16:17 ID:2FJiwr1X
>>587
 Xboxの200wは消費電力じゃなくて電源容量では?
589名称未設定:02/08/23 16:30 ID:YBUbYJi0
>>587
PCとほとんど同じなのにその200Wが不思議と思わない?
590名称未設定:02/08/23 17:03 ID:RgqyOxtB
FSB166Mhzで1.25Ghzって遅すぎない?
591名称未設定:02/08/23 17:04 ID:PeBoEF01
うちのポワーマックG7はFSB2GHzでCPUが500MHzですがなにか?
592名称未設定:02/08/23 17:07 ID:5hWJ6nKZ
実は1.25GHzは発表だけで1GHzにスペックダウンすると思わない?
593名称未設定:02/08/23 18:01 ID:dfFqCLSn
>>592
ナンノコッチャ?
594名称未設定:02/08/23 18:04 ID:RgqyOxtB
倍率落とすって事でしょ。動かなくて。
595名称未設定:02/08/23 19:29 ID:1WZ8l8CH
>>592
大丈夫。これから冬に向かうからね。
ただ、来年の夏は大変だろうね〜 熱暴走であぼ〜ん続出かも。
もちろん、アポはそんな不具合は認めないし、マカも不具合をもみ消すだろうけどね。
596名称未設定:02/08/23 20:22 ID:fp2uUNLb
冷却対策のための9月下旬発売かもね。
597名称未設定:02/08/23 20:41 ID:LLW/4IC+
で、来年の夏になったら発熱のためトラブルのサポート続出でApple(゚д゚)ウマー
598名称未設定:02/08/23 20:46 ID:wrNr2Oak
排熱は問題無いです
必要ならファンを更に強化するだけのことです
場合によっては精神的効果を狙って
前面の穴の数を増やすかもしれません
599名称未設定:02/08/23 20:59 ID:RjVwdwah
もうすぐ600
600名称未設定:02/08/23 21:00 ID:M2hCAi9E
600get
601名称未設定:02/08/24 12:24 ID:pGtGhezN
ペン4の2.8Ghz版が出回り始めました。
性能はリニアに向上していますが、注目されるのはペン4が苦手だった
superπで、2.53Ghz版に比べて25%もスピードアップしていることです。
クロックは10.5%しか上がっていないので、この差は謎です。

謎のSuperπ超高速化事件を追う
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/24/638116-002.html?
602名称未設定:02/08/24 13:21 ID:8xpkHGmC
>>601
なんで速いんだろう?
603601:02/08/24 15:01 ID:pGtGhezN
>>602
Superπは昔からあるプログラムですので、多分x86のFPUしか使ってないと
思います。(SSEやSSE2は使わない)
考えられることは、2.8Ghz版から在来のFPUユニットに何らかの改良が
加えられたのではないかと。
他のベンチマークで浮動小数点を使うものは、SSE/SSE2に対応している
ので差が出なかったのかもしれません。
604601:02/08/24 15:38 ID:pGtGhezN
自作PC板ではTLBが拡張されたという説あり。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1025898966/780
780 :Socket774 :02/08/24 12:14 ID:HzkzlHUm
HTは無効かな。DUAL認識しないらしいから。
L1のTLBが64エントリ→128エントリになったらすぃよ。
外人のOCマニアがRDRAMx4(1066相当)で2.8G定格52秒だって。
今2.53買うより新コア2.5のほうが良いかも。
又は新コアに置き換わるのを待つか。
605名称未設定:02/08/24 16:02 ID:vpxab0It
2.53GHが2万円以上の値下がり。29999円になっている
606名称未設定:02/08/24 16:07 ID:v+NVizLo
>>605
どこで?
607274:02/08/24 16:09 ID:gzH94wiI
>>606
ツクモ
608名称未設定:02/08/24 16:58 ID:vpxab0It
まぁクロックが高くて値段が安いだけでべつに羨ましいことないけどね。
ほら、消費電力も大きいし、地球にやさしくないしな。
609名称未設定:02/08/24 17:09 ID:9yOxgfkI
>>608
CPUの消費電力の大小で環境問題を語る馬鹿の典型
当然電気も一切使わず車にも乗らないんだろうな?

610名称未設定:02/08/24 17:09 ID:c0k9w/6W
>>608は地球のことなどまず考えたことはないと予想されます。
611名称未設定:02/08/24 17:13 ID:UkslCKJ5
CPUをアップグレードする為には本体と付属品一式ごと買い替えなきゃいけない
Macの方が環境に優しく無かったりして。
(アップグレードカード、無いことは無いけどさぁ・・・・)
612名称未設定:02/08/24 17:31 ID:vpxab0It
>>609
はぁ?あほか?アメリカじゃCPUの消費電力が社会問題にもなってるんだぜ?
とくにシリコンバレーとかな
613名称未設定:02/08/24 17:41 ID:gzH94wiI
>>608

http://www.hi-fi.jp/[email protected]
のスコアを見ると得意なはずのPhotoshopにおいてすらPentium4 2.53GHzの方が
G4 1GHz Dualより高速です。TDP比較ではそれぞれ59.3W、100W(50W+50W)。
G4は遅い上に倍近く電気食いです。

つまりMACを使うのは環境にやさしくない…!?
614名称未設定:02/08/24 17:50 ID:5HWpGiPA
>>612
あなたの言う通り、
クロックが低くて値段が高くて、ほら、消費電力も大きいG4 Dual
はやめたほうがいいですね。
615名称未設定:02/08/24 17:51 ID:cXrOcPm7
>>612
とりあえずマックは社会問題になるから消え逝くようで
P4の2倍の消費電力で半分の性能じゃあね
616名称未設定:02/08/24 17:54 ID:gC6i0lHm
>615
その事については>612も異論は無いみたい
617名称未設定:02/08/24 17:58 ID:g4GI7yy8
>>612の消費電力は上がってるみたい(W
618名称未設定:02/08/24 18:01 ID:gC6i0lHm
まだ夏休みなので>>612みたいな厨房はいるみたいで

お恥ずかしいかぎりだね
619名称未設定:02/08/24 18:14 ID:nfHgfK8k
>>578
結局そんなニーズは無いか、或いは少ないので考慮する必要が無いんだと思いますよ。
メーカよりあなたの方が消費者の動向について真摯に考えていて
より正しく把握しているとは思えない。
極少数のニーズにまで応える理由はありません。
620名称未設定:02/08/24 18:39 ID:UkslCKJ5
メーカーは消費者の動向をコントロールしようとする。
自社に有利な方向へ。
政治やマスメディアに働きかけるなどして。
複数のメーカーがそれぞれの都合で働きかける。
その他、大きな事件の報道などでも消費者の動向は左右される。

...とにかく、ニーズは作られるものです。
例えば自動車業界の衝突安全性ブームやエコブームの到来時期は、
メーカー、業界の(政治家などへの)働きかけによって前後させる事が
出来たと思いませんか。
一般にコスト高は消費者に嫌われる。
けど、自社のその分野における技術力が他社に比べて秀でているなら、
他社から大幅にシェアを奪える見込みがあるなら、
世論の盛り上げや政治化への規制導入の働きかけなどを行うべきでしょう。
都合の悪い競合メーカーはそれに対抗するでしょう。

アップルには、新しい流行を生み出す能力が・・・今はもう無いかな。
621名称未設定:02/08/24 18:44 ID:UkslCKJ5
>とにかく、ニーズは作られるものです。

作るっていうとナニかもしれません。
潜在していて不活性なニーズに光を当てる、みたいな。
企業の役割って、そういう部分こそが大きいと思うんですがどうでしょう。
622名称未設定:02/08/24 19:09 ID:NoR4QOuH
>>611
アーキテクチャがコロコロ変わるウイソに嫌気が差して
幻覚を見始めたようです
623名称未設定:02/08/24 19:31 ID:vpxab0It
【社会】IT化により国内の二酸化炭素排出量が3倍に膨らむ可能性―総務省試算
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1030125919/
624611:02/08/24 20:17 ID:UkslCKJ5
>>622
たしかに、Macは性能向上のペースが鈍いし、定価も安く無いから、
本体買い替えのサイクルは遅いかもしれないね。
私のMacも約10年前に買ったっきりだもんな。
625名称未設定:02/08/24 21:24 ID:mrOV9OX+
以下妄想ですが、
消費電力第一なら、Crusoeのコードモーフィングソフトウェア(CMS)を
PowerPC対応にしてもらうってのも(理論的には)考えられますね。
あのCPUは内部的にはVLIWで、x86コードはエミュレーションで実行
しているわけですから、PowerPCバイナリに対応したCMSを実装
すればできあがり。
起動時にCMSを切り替えるような機構があれば、Windowsとの両互換
機もできる……?

なおトランスメタはJAVA用のCMSを検討したが、需要がないとして
見送ったとか。昔どこかの記事で読みました。
626名称未設定:02/08/24 22:31 ID:xy5O4dXy
>>622
アーキテクチャの変わりっぷりはMacの方がドラスティックだと思われ。
68K->PowerPC->G
627名称未設定:02/08/24 22:34 ID:UkslCKJ5
>>625
次世代は256bitになるそうですね。
Appleがそれなりの投資をすれば、
AltiVec命令を効率良く実行できる様な演算器構成にしてくれたりもしたかも。
628名称未設定:02/08/24 22:40 ID:+YpG9uoW
>>625
もともといっぱいいっぱいで3%しかないシェアだよ・・・
そこからひねり出せるクルーソのシェアなんて・・・

あれは、Winの莫大なシェアのおかげでかろうじて生き延びているんだよ。
(いや、それでも辛いぐらいなんだけどね)
Macを相手にするなんて、彼らにとっては自殺行為。
629名称未設定:02/08/24 23:03 ID:wW0BrqTG
>>619

そうかな?まあとりあえず今売れてるデスクトップはこのへんだし、だいたい消費者のニーズはこの辺だと言う事。
Xeon Dual搭載機が上位独占なんて事は永遠に無いだろうよ。↓

http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/desk_d.html
630名称未設定:02/08/24 23:24 ID:gZlsd8+H
>>629
個人や小規模企業にすがるしかないマクと違って、Xeonクラスのマシンは法人向けだから、このランキングには当然でないんじゃない?
大量にまとめて導入する場合には、専用の業者通すし。
ちょっと視野狭すぎなんじゃない? 世界はもっと広いよ。
631名称未設定:02/08/24 23:34 ID:UkslCKJ5
いまちょうどNHKで京都議定書の話題やってる。
南極の巨大棚氷の崩壊とか、そういう話し聞くと怖いですねぇ。
632名称未設定:02/08/24 23:37 ID:se2wI61a
>>631
とりあえずPMG4は買うなということだ
633名称未設定:02/08/25 00:02 ID:VBJ07RtQ
>>630
XeonとPentium4やCeleron等との出荷比率が解れば良いんですけどね。
それでもXeonはServer用としての出荷が多いから,
Work Stationへの搭載量は解らないか・・・
でも,Pentium4のSingle機にPhotoshopで負けてるようじゃダメだろApple。
634名称未設定:02/08/25 00:08 ID:dsBYjbM8
Word勝負、Excel勝負はしないの?
635名称未設定:02/08/25 00:11 ID:EvZ8tSHh
>>634
Shade勝負がいいんでない?
体験版もあるので持ってない人も参加可能
636名称未設定:02/08/25 00:14 ID:VBJ07RtQ
Photoshop(2D),LightWave 3Dあたりはデータが揃ってるし,
次は音楽系のSoftwareなんかどうでしょう?
個人的にはAfterEffectsあたりのPerformanceを見てみたいが・・・
637名称未設定:02/08/25 00:20 ID:wmLKJMyj
数学のツールということでmathematicaはいかがでしょう?

http://www.scientificweb.de/mathstef3.html
http://smc.vnet.net/timings40.html
638名称未設定:02/08/25 00:26 ID:qoFNnilV
>>635
ShadeベンチならここにあるがMacのデーターは古いので最新機種希望
http://www2u.biglobe.ne.jp/~yz_home/bench/jissoku.html
639名称未設定:02/08/25 00:28 ID:G1CwCJ60
x86系最速神話は崩れ去った
640名称未設定:02/08/25 00:35 ID:8zVV1iRc
>>639
真性信者でありつづけるのも大変だね・・・
641名称未設定:02/08/25 00:37 ID:9BgSjTzb
>>640
辛いのを分かってやれよ。
642名称未設定:02/08/25 00:38 ID:8zVV1iRc
>>641
そうかもね・・・
643名称未設定:02/08/25 00:41 ID:xR+REXwA
世の中には色んな神話があるんだね。
色んな信仰があり、色んな神がいるって事なんだね。
644名称未設定:02/08/25 00:53 ID:KhodeQIb
>>638
おそらく最新PMG4でもボロ負けだよ
645名称未設定:02/08/25 10:13 ID:LHdGa+fo
WORDベンチなんかやった日には、悲惨な事になるだろうなぁ。
646名称未設定:02/08/25 10:22 ID:fF7D6VE3
G4は得意なベンチではP4より速いこともあるが
P4は、ほとんど全てのベンチで速い
消費電力もPMG4Dualの半分で2倍以上の性能を出す。
つまりP4はより地球にやさしいCPUです
647名称未設定:02/08/25 10:34 ID:dmdKntgs
>>646
しかも、最近のアポは、起動時間の長さをごまかすために、マクの電源を切らないで、つけっぱなしにすることを推奨しています。
いっぽう、MSは休止状態をme/2000/XPでサポートし、作業状態を保存したまま電源が切れるようにしてます。

つまり、マクはより地球に邪悪なOSです。(結果として、G4も邪悪になります)
648名称未設定:02/08/25 10:38 ID:47BBRPXq
マックでもスリープあるんじゃないのか?
649名称未設定:02/08/25 10:44 ID:xz2qIPid
>>647

ドザはとうとう脳内妄想が全てだと信じ始めたようです
糞OSは糞ユーザを生み出すということでしょうか

どっかの電気屋に行ってコールドスタートかけて操作が
できるようになるまでを計測して比べてみるだな
650名称未設定:02/08/25 10:44 ID:8fMh2oF8
>>648
Macのスリープは、単なる省電力状態。CPUやメモリには最小限の電力が供給されている。
Winで言うところのサスペンド。
休止状態は、メモリイメージなどをHDDに保存して、完全に電源が切れている状態にできる。
すご〜く古いデバイスドライバを利用した周辺機器がなければ、どのマシンでもサポートされる。
651名称未設定:02/08/25 10:45 ID:xz2qIPid
>>646

ドザは算数もできないという見本


つらいね…
652名称未設定:02/08/25 10:47 ID:ZLS30A3P


真性信者は、都合の悪い事実が発生したため、事実を歪曲するのに必死なようです。



(一部の方から苦情が出たため、真性信者を区別することにしました)
653名称未設定:02/08/25 10:48 ID:xz2qIPid
>>650

復帰に失敗してデータを失った経験を記憶から
消し去ってでもM$マンセーを誓うのがドザの
信仰心の証であるようです

アリガタヤ アリガタヤ

654名称未設定:02/08/25 10:50 ID:xz2qIPid
>>652

いつもの印象操作が始まりました
ドザにとってイタイ状況になってきたと吐露しています

655名称未設定:02/08/25 10:50 ID:3oid4/Ip
>>653
マクは、スリープからでも復帰に失敗することがありますが何か?

ちなみに、2000以降だと、復帰失敗はほとんどない。
(OSXのフリーズより少ないんじゃない)
656名称未設定:02/08/25 10:52 ID:JjZkla9y


真性信者は、計算式が前に出ていたのに気が付いて、自らの計算能力のなさを隠すのに必死なようです。


657名称未設定:02/08/25 10:54 ID:J7i31URL
どっちの信者もウザい age
658名称未設定:02/08/25 10:55 ID:ILhUWQNB
というか本題からそれてほっとしている罠
659名称未設定:02/08/25 10:55 ID:CBz4urhg
このスレは
「ペンティアム4やXeonてG4より速いんですか?」
を検証するためのスレなのでマカーは事実に基づいて
発言するようにお願いします。

今のところ覆すだけの情報をマカーは提示できてませんね

妄想はいいから早く出せよ(藁
660名称未設定:02/08/25 11:06 ID:9zIjnj6G
で、結果が出たところでどうなるのかな。
信者じゃないけどさ。
661名称未設定:02/08/25 11:12 ID:LHdGa+fo
ID:xz2qIPid、必死だな(w
662MACドザ ◆6l6yJHSI :02/08/25 11:18 ID:QGHMgEy0
>>660
ID:xz2qIPidのレスが激増します。(笑
663名称未設定:02/08/25 11:24 ID:8nTWoLX5
>>661-662
必ずドザを入れる、文章の中身は何もない、
ドザ普及委員会の方なのでそっとしておいてあげてください。


649 名前:名称未設定 投稿日:02/08/25 10:44 ID:xz2qIPid
>>647

ドザはとうとう脳内妄想が全てだと信じ始めたようです
糞OSは糞ユーザを生み出すということでしょうか

どっかの電気屋に行ってコールドスタートかけて操作が
できるようになるまでを計測して比べてみるだな

651 名前:名称未設定 投稿日:02/08/25 10:45 ID:xz2qIPid
>>646

ドザは算数もできないという見本


つらいね…

653 名前:名称未設定 投稿日:02/08/25 10:48 ID:xz2qIPid
>>650

復帰に失敗してデータを失った経験を記憶から
消し去ってでもM$マンセーを誓うのがドザの
信仰心の証であるようです

アリガタヤ アリガタヤ

654 名前:名称未設定 投稿日:02/08/25 10:50 ID:xz2qIPid
>>652

いつもの印象操作が始まりました
ドザにとってイタイ状況になってきたと吐露しています
664名称未設定:02/08/25 11:42 ID:J8Qun179
俺もドザだが、>>646の算数はおかしいと思うぞ。
「半分の消費電力」はCPUが1個のx86と2個のG4を比べてるわけだろ。
「2倍の性能」はCPU1個同士の時だろ。

正しくは「CPUの数が同じならx86は消費電力は大して変わらず、2倍の
性能を出す」ではないか?
665名称未設定:02/08/25 12:08 ID:e0FuF0Qk
>>664
しなければならない作業量が変わることはないのだから、結果的にG4を使うと倍の電力が必要になるのではないの?
666664:02/08/25 12:12 ID:J8Qun179
>>665
うんその表現でもいいけど。
>>646は「半分の消費電力で2倍以上の性能」と言っていたから、その算数を
突っ込んだだけ。
667名称未設定:02/08/25 12:17 ID:SyG0P+Hv
>>666
なるほど
668名称未設定:02/08/25 12:19 ID:limbkHoF
このスレの存在意義はアホなマカーが増えないようにすること?
669名称未設定:02/08/25 12:23 ID:xR+REXwA
ゲームなんかで
仮想世界の時間経過がほぼ一定でフレームレート(フレームバッファへの描画回数)は可変な場合、
処理能力によって「しなければならない作業量」はかわるかも。
670名称未設定:02/08/25 12:30 ID:AHMz6vjg
>>669
その場合クオリティにばらつき出るから、同じ処理とはいえないでしょ。
そういうときに同じ処理ができるようにするために、今回のMacはCPUが全部2個なんだし。
671名称未設定:02/08/25 12:42 ID:J8Qun179
まあ実際にはTDPいっぱいの電力を常に消費しているわけじゃないし、
CPUだけが電気を使うわけでもないから、厳密には「同じ作業量を
やった場合の電力消費」をシステム全体で比較しないといけないが、
実際には難しい。だから消費電力についての議論はベンチマークほどの
論証性に欠けるわけですけどね。

ただモバイルP4とか超低電圧P3とか、クルーソーとか、x86には電力
消費の少ないのがあって、来年はBaniasも出てきます。
そういうのを積むシステムはおのずと全体に消費電力が少ない設計に
なっているので、x86の方がそういう意味でも少なくとも選択肢は
豊富なのではないかと。
672名称未設定:02/08/25 12:49 ID:xR+REXwA
>>670
その種のPCゲームの場合は同じでないのがごく当たり前ですよね。
処理能力が低い分、長時間遊ぶって訳じゃない。
(処理を端折らない種類のゲームもあるけど。将棋とか。)
で、べつに「そういうとき」に同じ処理ができるようにするために
CPUが全部2個ついてる訳じゃないと思う。
競合製品とのスペック的釣り合いや値段設定や使える部品の選択肢などを
考え合わせてそれが良いだろうとAppleが判断したんですよね、きっと。
673名称未設定:02/08/25 13:02 ID:xR+REXwA
>>671
最近、特定分野向けにブレード・サーバってのが流行ってるらしいじゃないですか。
(実際どのくらい売れてるのかとか、全然知りませんが。)
Appleは予定あるんでしょうかね。Xserveシリーズで。
そういう分野(主にWebサービス?)ではAltiVecの重要度は低いから、
省電力G3系で十分だと思うんですよね。
Apple自慢のWebObjectsの実行環境にもってこいじゃないかと思うんだけど。
けどWOは運用環境を選ばないのが売りだし、別にOSXで動かす必要は無い訳ですが…。
674名称未設定:02/08/25 14:33 ID:xz2qIPid
>>671
モバイルP4でやっとG4なみの消費電力になること
低電圧版PIIIを売る気はインテルにさらさらないこと
クルーソーはX86系ではないこと

現実を見ないドザであるようです
口調とは裏腹に
675名称未設定:02/08/25 15:36 ID:CO/F7my6


真性信者は、ほとぼりが冷めたようなので、また、嘘偽りによる自己欺瞞のための妄想フィールドを作成することにしたようです。


676名称未設定:02/08/25 15:44 ID:Gp16607F
だから〜〜G4はTyp とMAXで倍以上消費電力が違うの!
Velocity Engineが全開状態がMAXで、そうなる事はたまになの!
ついでにDualCPUが全開の事態も2個以上のアプリで同時処理した時だけなの!

モバイルP4搭載ノートは、ほとんどがG4ノートより1kgくらい重くてバッテリー駆動時間は半分程度。
しかもバッテリー駆動時は省電力モードで液晶照度も落としてな!(パワブクも落とすけどね)

ちなみに俺はマカだが親父はドザだ!(単にビジネス系だから使うだけだが、普通のWINユーザーです。)
親父は日本製品ひいきだがG4ノートの軽さとバッテリー駆動時間の長さは素直に賞賛してたぞ!
結論から言えばG4の消費電力は同クロックのモバイルペン3と同程度。
677名称未設定:02/08/25 15:49 ID:xz2qIPid
>>675

そろそろ別のネタも考えれ
そんなこっちゃ報酬減るぞ

678名称未設定:02/08/25 15:51 ID:BrtnXG/7
Appleの誇大広告の解析スレはここですか?
679名称未設定:02/08/25 15:53 ID:g7F5x/lB
>>676
そういう用途だけなら、クルーソ使ったほうがはるかに幸せになれると思われ。
真性信者さん、現実歪曲も度が過ぎるとほかのマカーからも嫌われるよ。

そうじゃなくても、モトローラの嘘やアップルの嘘でそろそろみんなへきへきとしているんだから。
680名称未設定:02/08/25 15:55 ID:bsPP4Qg/


真性信者は、ほとぼりが冷めるはずだったのに、冷めなかったため、ひどくご立腹の様子です。


681名称未設定:02/08/25 15:57 ID:xR+REXwA
>>676
最後の行で「結論から言えば」は
なかなかイイと思った。

682名称未設定:02/08/25 15:59 ID:xz2qIPid
>>680

結局、新ネタを思い付かなかったようです
ドザのおつむの程度が知れてしまいました

683名称未設定:02/08/25 16:00 ID:noHb7j/7
>>681
でも、その部分が一番の虚偽のような・・・
684名称未設定:02/08/25 16:02 ID:DxGOWzfa


真性信者は、発言形態をパクルことにより、論点をそらすことにしたようです。

685名称未設定:02/08/25 16:04 ID:VR7RNju3
しかし、真性信者のやつって、ずっと2ちゃんに張り付いているのか?
昼間だというのに、レスつくのが早いぞ。

Macは友達にはなってくれないぞ! Macは道具だ。 早く気がつけ。
686名称未設定:02/08/25 16:05 ID:i4juA8IT
>>681
ワロタ
687名称未設定:02/08/25 16:40 ID:RVzWVM4S
>>1-686誤爆
688名称未設定:02/08/25 16:41 ID:FCdPS81c
>>676
>だから〜〜G4はTyp とMAXで倍以上消費電力が違うの!
ソースは何処でしょうか? ぜひご教授ください。
私が知っているのはこのPDF
http://e-www.motorola.com/brdata/PDFDB/docs/MPC7455RXSXPNS.pdf
3ページ目に"Power Consumption for MPC7455"として
Typical 35.5W
Maximum 50.0W
って書いてありますけど。
689名称未設定:02/08/25 17:05 ID:J8Qun179
>>671 >>676
モバイルP4を入れたのは勇み足でした。
しかしクルーソーが「x86でない」というのは変です。確かに内部的には
VLIWですが、外からはx86にしか見えないものですので。

Macの人と喧嘩をするのが趣旨ではありません。実際のところ、大部分の
x86はG4より電気を食うのは間違いないと思いますし、消費電力を下げる
よりもスペック競争が先に立っているのも事実ですから。
690名称未設定:02/08/25 17:05 ID:qhUuAVQy
1クロックあたりの処理速度
G4>>>>>>P4
1Wあたりの処理速度
G4>>>>>>P4

ドサはなんか反論ある?
691名称未設定:02/08/25 17:06 ID:QSJPXJ89
消費電力にしか拠り所の無いマカー

哀れ
692名称未設定:02/08/25 17:08 ID:qhUuAVQy
>>691
かなり重要なことだと思うが何か?
693名称未設定:02/08/25 17:09 ID:0vlcWth8
1秒あたりの処理能力
P4>>>>>>G4
1Wあたりの処理能力
P4>>>>>>G4

マカはなんか反論ある?
694名称未設定:02/08/25 17:12 ID:ELFanZzX
オウム返しはつまらん。その前に>>690に反論どうぞ。ないわけないよな。
695名称未設定:02/08/25 17:15 ID:J8Qun179
>>690
1クロックあたりの方はその通りだと思いますが、
1Wあたりの方は、TDPで比較する限りは如何なものかと。
話を簡単にするために1GHzのG4のTDPが50W、2.53GHzのP4のTDPが60Wと
すると、P4の方が1.2倍電力を食いますが、性能は1.2倍以上あると思います。
もしG4を2個搭載したMacと比較するのなら、TDPも2倍にしなくてはならない
でしょうから、逆にMacの方が電気を食うことになると思いますが。
696名称未設定:02/08/25 17:23 ID:TnuzmNNs
コールドスタートで起動時間云々といっている信者はちゃんとしたマシンで
WinXP使ったことないんでしょうか?それともOSXて10秒台で本当に起動するの?
697名称未設定:02/08/25 17:25 ID:2K0Zu+FM
私的な意見だけど一般的なアプリでの比較では
1クロックあたりの処理速度
G4=P4
つまり最速勝負だと1.25対2.8でP4が2倍以上速い
しかもG4はCPU2個

1Wあたりの処理能力
G4<P4
G4-2個は100Wで1とすると、P4は60Wで2.8
これも倍以上P4が処理速度が高い

フォトショップフィルターなどの特殊処理同士なら良い勝負だけど
1Wあたりの勝負でG4Dualは不利だね

一般的アプリを使う限りP4の方が消費電力は少ないと考えられる



698名称未設定:02/08/25 17:30 ID:xx1ht+uQ
P4マシンのほうが、消費電力が少なくて価格も安く将来性があると。
699名称未設定:02/08/25 17:31 ID:xjmVQJ4C
まあまあ、そのうちMacもAMDの世話になんだから。
700名称未設定:02/08/25 17:33 ID:xz2qIPid
>>689
くるーそーはくるーそーです
いまのところX86のフリしてで使われているだけ
コードモーフィングで何にでもなれる


>>696
「とりあえずデスクトップ出しとけ。そーすれば起動してるように
見えるからよぉ」というペテンに見事に引っかかった人がいるよう
ですな


>>697
電力管理が甘いのでP4のほーが電気食い
701名称未設定:02/08/25 17:34 ID:8nTWoLX5
>>697
ベロエンジンばりばりでない一般的なアプリでは
G4は同クロックセレロン並みだからそれで合ってるでしょう。
だから >>690 は正しくは

1クロックあたりの処理速度
G4>=P4

1Wあたりの処理速度 についは不確定なところもあるが >>695 の通り。
これで >>690 は満足したかしら?


>>700
XP使ったことないからわかりません、と言おう。
702名称未設定:02/08/25 17:37 ID:G7SjLPrJ
1Wあたりの信者数
G4>>>>>>P4
703名称未設定:02/08/25 17:39 ID:J8Qun179
>>701
P3コアよりP4コアの方が単位クロックでの処理性能が低いので、
P3コアのCeleronとG4が同じだとしたら、1クロックでは
G4>P4ではないかと。
704名称未設定:02/08/25 17:39 ID:qhUuAVQy
>>701
ドサはドサ板(厨房隔離板)にお帰り…
(´ー`)ノシバイバイ
705名称未設定:02/08/25 17:39 ID:xGtJqonh
>>690はかなり洗脳されてるね
何の雑誌から電波が出てたのかな?
706名称未設定:02/08/25 17:41 ID:xR+REXwA
実際に効くのは、製品化されたプロセサの
・最高性能
・価格当たりの性能
・消費電力当たりの性能
などだと思う。
クロック当たりの性能は、それらに影響する要素の1つに過ぎないですよね。

HiP7版G4には、消費電力低減はあまり期待できないのかな。というか製品化されるんだろうか。
707名称未設定:02/08/25 17:42 ID:8nTWoLX5
>>703
そうだね。スマソ。

>>704
反論ある?って聞いておいて再反論はなしですか。
708名称未設定:02/08/25 17:45 ID:DWORyxTy
>>703
現在出ているCPUの速度比べでクロックあたりの処理速度より
実際の性能数値の方が大事だけどね
たとえばの話、「Z80-3Mhzはクロックあたりの性能はP4-2.8の10倍だ
だからZ80の方がイイ」と言ってる様なもので
意味無しじゃん
709名称未設定:02/08/25 17:54 ID:J8Qun179
>>708
それはそうなんですが、これは>>690からの流れで(笑)。
710名称未設定:02/08/25 18:00 ID:xz2qIPid
>>701
あら、XPを常用? 本生信者さんなのね
ばるちゃんおおよろこび

711名称未設定:02/08/25 18:08 ID:euwrFoKx
>>704は泣いて逃げ出しました

しかしマカーって変なこと言い出すよね
クロックあたりの性能はG4の方が高いんだとか
>>708の逝ってるとおりで意味無いし
712名称未設定:02/08/25 19:38 ID:OTgYDl7A
>>690
そういう比較ならP3-S

1クロックあたりの処理速度
P3-S≒G4 (但し、P3-Sシリーズ最遅は1.13GHz)
1Wあたりの処理速度
P3-S>>>>>>G4
713名称未設定:02/08/25 19:57 ID:UAU902Z6
どうもマカは、省電力になるとクルーソを出すのを嫌がり、パフォーマンスになるとXeonやAthlon
を出されるのを嫌がるな。

x86マシンってのは、必要に応じてさまざまなCPUが用意されているんだよね。
だから、用途ごとに最適なCPUを選択してシステムを組むことができる。

でも、Macは非常に限られたCPUをさまざまな用途に使わざる得ない。
従って、x86の様々なCPUを相手にしなければならないのは不利とはいえ、現実にそうせざる得ない。

x86の莫大なシェアが生み出した非常に特化されたCPU群を相手にしては、Macに不利なのはわかるけど、
そういう比較をされるのは、現実的な利用状況においては当然なんだよ。
714MACオタ>713 さん:02/08/25 20:21 ID:mGU2x50b
確かに「現行のMacintoshが使用しているCPU」わ,いわゆるG3とG4だけすけど,
同じ命令セットが動くという点で見れば,上わPOWER4から下わPowerQUICCまで
諸々あるす(笑)
715名称未設定:02/08/25 20:26 ID:7wFNSWxL
>>714
そのCPUでMacが発売されているとは初めて聞きましたが、なんと言う名前で発売されたのですか?
それとも、予言でしょうか?
716MACオタ>715 さん:02/08/25 20:36 ID:mGU2x50b
>>715
煽りに一生懸命で,一行目すら読めないようすね(笑)
717名称未設定:02/08/25 20:39 ID:ubf4Nna0
>>716
これまでの話の流れを無視して、論理逃走するのは得意ですね。
718名称未設定:02/08/25 20:41 ID:FCdPS81c
>>716
あなたはいろんな意味で最低の人間ですね。
719名称未設定:02/08/25 20:43 ID:J8Qun179
まあいずれにしても、CPUの選択肢を広げるのが大事というのなら、
仮に将来Macがx86に乗り換えるとしても、「AMDのx86-64に社運を賭ける」
みたいな馬鹿なことをしないのが賢明。
720MACオタ>719 さん:02/08/25 20:51 ID:mGU2x50b
>>719
ちょっと話わ逸れるすけど,x86の採用と低コストを両立させる限り
あっさり解析されてしまうのわXboxの例を見ると明らかだと思うす。
721名称未設定:02/08/25 21:00 ID:J8Qun179
>>720
話が全く逸れていると思いますが。・・・
722名称未設定:02/08/25 21:36 ID:qhUuAVQy
ここの人はG4が遅いと思い込みたいですね(藁
x86系のどこが良いのか問い詰めたい(藁
それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ
723名称未設定:02/08/25 21:38 ID:Dtje4R85
好きなだけ問い詰めてください(藁
724名称未設定:02/08/25 21:38 ID:ESDxyoZn
> それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ
> それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ
> それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ
> それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ
> それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ
> それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ
> それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ
> それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ
> それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ
> それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ
> それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ
> それにPOWER4ベースのPPCが出たらウインテル陣営は完全に崩壊すると思われ

思われ…
725名称未設定:02/08/25 21:38 ID:W/b5n4Bh
>>722
G4が速いという根拠はことごとく潰されたよ
POWER4ベースのPPCが出ても何も起きないよ(W
726名称未設定:02/08/25 21:40 ID:qhUuAVQy
はやくドサたちはドサ(厨房隔離板)へ帰れよ
727名称未設定:02/08/25 21:41 ID:C7AuKNoG
某POWER4スレにて…

>932 名前:名称未設定 投稿日:02/08/25 21:32 ID:qhUuAVQy
>POWER4ベースのPPCが出たらx86系なんて消滅寸前までに追い込まれるだろう
>x86最速神話は崩れ去るのみ!
728名称未設定:02/08/25 21:45 ID:ELFanZzX
頼れるのは予想(妄想)だけって状況なのか、、、終わってるな。
729>MACオタ:02/08/25 21:51 ID:n6F00VlW
おーい、オタよ。
こんなところで下らないレスをしてる暇があるなら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1028865346/925
とかに答えろよ。
都合が悪すぎて、いつものごとく無視してるのか?

しかし、>>713へのレスが>>714ってのは狂ってるとしか思えんぞ。
それとも「上わPOWER4から下わPowerQUICCまで」を使ってMacOSが
動くシステムを、オタなら簡単に自作できる/既に自作してるとでも
言い出すつもりか?
730名称未設定:02/08/25 22:07 ID:W+wcAaYJ
>>713

形態電話むけx86があるとか言うのか
そんなこと比べてどうする。

731名称未設定:02/08/25 22:10 ID:H1JWXjCa
Macオタさんの文体も個性があるが、Macオタさんに食い付く粘着さんの
文体もそれとすぐわかる文体ですね。
何が気に入らないんでしょうか、Macオタさんなのか、Macなのか?
最近の2ちゃんネラーは物わかりのイイ、マターリが好みですので、
粘着的攻撃的性格は嫌われますよ。
732名称未設定:02/08/25 22:18 ID:0EkkUQTo
qhUuAVQy(藁
733MACオタに決まっておろうが:02/08/25 22:21 ID:0l6wS4U0
>>731
あんたモナー
734MACドザ ◆6l6yJHSI :02/08/25 22:41 ID:QGHMgEy0
MACオタをMacオタと書き、オタに食いつく粘着さんに粘着してる粘着くんが一番嫌われていると思われ。
735名称未設定:02/08/25 22:45 ID:J8Qun179
ドザとしてはどうでもいいことかもしれませんが、このMACオタという人が
出てくると騒ぎが起こるのは何なんでしょうか?
736名称未設定:02/08/25 22:48 ID:CYN9A3Uc
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           | 今日は逝きのいいマカが
           |    手に入りました
           \____ ______
  | ̄ ̄ ̄ ̄|         ∨_____
  |        |        |┌───┐□|
  |[]      |        |│      │□|
  |____|        |└───┘  |
  |        |        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |[]  (⌒`⌒')     〃ノノ^ヾ       |
  |    |___|      リ´−´ル       .|
  |   ( ・∀・)     (l┴┴l)     |
  |   (    つ      | ゚  ゚.|       .|
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /            ∧ ∧        \
/       ⊂  ̄ ̄つ。Д゚)つ       \
       ∧    ̄ ̄
    / ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | では早速・・・・
    \____________
737名称未設定:02/08/25 23:02 ID:8nTWoLX5
>>735
和気あいあいの会話にも、まともな議論にもならないからかな。
辞書によると、

1  MACオタ
2  Mac板
3  語尾に〜すをつける。〜っすではないのに注意してほしいす。
4  Windowsに比べていかにMacが優れているか、様々な情報源を駆使して
  証明しようとする。しかしたまに変な情報が混じっているので注意。
  かなりの負けず嫌いで、決して敗北を認めようとしない。
  間違ったところがあったとしても、話を逸らして逃げ切ろうとする。
  人を馬鹿にしたような態度がよく嫌われるが、初心者の質問にはきちんと答えるなど、
  役に立っているところもある。
http://gotonext.cool.ne.jp/2ch/kotei3.html
738名称未設定:02/08/25 23:13 ID:J8Qun179
>>737
なるほど。
1ドザとしては、「MACオタという人を袋だたきにしているのは全員ドザである」
なら気の毒ですが、Macの人同士のことならどうでもいいです。
739名称未設定:02/08/26 00:29 ID:iFkOms5p
一応自分はマカなんだけど、MACだけだとたまに不便な事もあるんでセカンドマシンとしてWINのラップトップを買おうかと思うんだが。
以前日経WIN PCのCPUの性能比較ベンチで1GHzペン3と1.8GHzペン4がだいたい同じCPU性能だったんだがそんな物なの?
パイプラインが10段から20段に増えてるし、まあRD RAMかDDR RAMかでも差があるかもだけど?
個人的にインテルが現在CPUのシェアで80%と言う事を考えると、アスロンは信頼性の点でパスしたい。
このへん詳しい人、教えてくれい!値段から見てもペン3の方がお徳でしか?
(あ。このへんモバイルセレロン搭載機でもP3ベースかP4ベースかでも判断するつもり)
740名称未設定:02/08/26 00:36 ID:if7NCoLe
>>739
痛々しい文面す
741名称未設定:02/08/26 00:40 ID:9WE5nEtk
>>739
男だったらフェイスで買え(W
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/progress/Progress_P4.html

デスクトップ用P4載せていて爆速らしい
742名称未設定:02/08/26 00:45 ID:ONUhIH3B
>>739
バッテリーの持ち的にもPentium IIIの方が良い気がするなあ。
何に、どう使うかにもよるけれどね。

G3→G4とは違って、当面のパフォーマンスは落ちるけれど、
クロック数だけはあげられる、という選択をしたのがPentium 4なので。

しかし板違いではあるかも。
743名称未設定:02/08/26 00:49 ID:OJnXPU06
>>739
不便なことを具体的に書いたほうがいいと思われ
CPUパワーが必要なのかどうかによるしね
ラップトップということは大き目のノートを想定してるんだろうけど
やりたい内容によってはHDDが重視してデスクトップのほうがいいかも知れんしな

まぁ板違いなんだが…
744名称未設定:02/08/26 01:09 ID:OJnXPU06
うわーん!オレのIDオジンXP (泣)
745739:02/08/26 01:19 ID:yGmihLy3
まあ板違いかもだけど。

自分がマカなのは単純に仕事がデザイン系で職場環境がMAC中心なんで慣れたってこと。
最近はクライアントによってはWINマシンしか無い所もあるんで、職場もWINを入れだしたんでWINにも慣れときたい、がMACではWINの勉強が出来ないって事。
それと雑誌なんかに付属するWIN対応のCD-ROMが開けない。ゲーム(エロゲとか?)で出来ない物が多い。

VPCって手もあるが、動作保証外のアプリも多いし、WINハードにも慣れといた方がメリットが大きい。
デスクトップは場所を取るし15インチ液晶のA4ラップトップなら省スペースでたいがいの用途に不便は無いと思える、モバイル用途は想定していない。って所。

そいと、ペン3とペン4のクロックあたりの性能差には以前から興味があったっす!そのへん詳しい人ヨロシコ!
746名称未設定:02/08/26 01:37 ID:3PI2cPNm
つか、今時Pen3と同クロックのPen4なんて手に入らないから、
そういう比較は余り意味がないっつーか。
747名称未設定:02/08/26 01:51 ID:OJnXPU06
ペン3とペン4のクロック速度比については日経WIN PCのでほぼ当たってると思う。
ただ処理によって結構バラつくよなぁ、難しいところです。
イラスト系ならペン3に特化したフィルタで時間を稼ぎたいとかでなければ
ペン3のほうがコストパフォーマンスは良いと思う。

3DゲームだとDellのインスパイロンの最上位機種でないと結構つらいとか聞きます。
ノートとかラップトップはもともとゲームには向きませんからね。
2D系ゲームはどうだろ?あまりやらないから分からないけど
やっぱ統合チップセットってDirectDrawとか弱いし
モバイルRadeonを搭載したもののほうがいいと思うな。

省スペースが問題ならブックシェルフ型のPCも検討してみてはいかが?
ラップトップって省電力と引き換えに色んなとこでパフォーマンス引っ張られるので
同CPU同クロックのもので比較するとデスクトップの方がはるかに速いことが多いですよ。
748739:02/08/26 02:16 ID:gkCG11FI
>>747

なるほどね〜〜ありがとございます。参考にさせていただきます。

ブックシェルフ型のPCもちょっと考えたのですが、モニター込みだとけっこう場所をとりますし、モニター代もけっこうします。
でもHDとかビデオボードとかの関係でけっこう快適さが違うのかな〜〜。

P3ベースのモバイルセレロン機だとA4ラップトップで20万円くらいで買えるんですよ!(メーカーによってはもっと安いかな?)このへんだと気楽に買える感じです。場所も取らないですし。
モバイルペン4搭載機だと25〜〜30万円以上かな〜〜
3Dゲーム用途だときりが無い感じなんで自分はパスかな〜〜。モバペン4のハイエンドノートならけっこういけるらしいですが…

749名称未設定:02/08/26 05:09 ID:Zb1JzLCC
なるほど、そういう使用目的でしたか。

でしたら、P IIIかP 4か、というのもあるけれど、
ノートだと、画面の反応具合が、機械によってかなり違います。

上に書かれているみたいに、ゲームその他のマルチメディア(死語っぽい)も
するのであれば、そのあたりを店頭でよく確認した方がいいかと。
動画を動かして(できれば全画面表示で)。

たんにヴィデオのチップだけでなくて、つかっている液晶にも依存するためか、
仕様表だけでは分からない差が、かなりあるように思います。
CPU的には下のスペックでも、画面描画はすぐれているとか、あります。
CPUに関しては、PenIIIで800程度もあれば、DVDを見る程度には困らないのでは?
AMD系のチップという手もあるかも。最近、いくつかノートもでているし。

# たしか、PenIIIの1.2〜1.3ぐらいが、Pen4の1.8ぐらいでしたっけ?
# キャッシュの量の違いもかなり大きかったような。
750名称未設定:02/08/26 05:12 ID:Zb1JzLCC
20万円あれば、AT互換機だと
液晶のディスプレイと、そこそこのブックタイプが買えるはずです。
それだと、とる場所は、ノートとそれほど変わらないと思います。
751名称未設定:02/08/26 05:13 ID:mSjwqbic
G3、G4共、もともと組み込み?向けに作られているんですよね。
すると、デスクトップPC向けに作られるPentiumよりも、PC向け
に最適化されていない部分ってあるんですか?
752名称未設定:02/08/26 07:35 ID:L5D5YU1k
おまいらこっちいけ

PCは秋には安くなるのか?
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1025160796/
安くパソコンを購入したい!!
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1030147918/
753名称未設定:02/08/26 10:00 ID:Vm4UtW2Z
Noteで3Dゲームならここが参考になります。
http://kettya.on.arena.ne.jp/

ここの3Dmark2000スコアの所を見てください。なんだかDELLがやたら
多いのですが、上位スコアはおいらのデスクトップより速いョ…

>>751
別にハードウェア自体は向き不向きは無いと思いますよ。今までの経緯で
何の分野に主に使われているかではないでしょうか。DTPやDTMではMacは
非常に強いですし、ビジネスやゲームではWinが圧倒的かと。

ことゲームに関しては、ここ↓がプラットフォームに関係なく扱って
ますけどめったにMacのマークは見ません…。
http://www.watch.impress.co.jp/game/
754>751:02/08/26 10:31 ID:a7z8INcp
>G3、G4共、もともと組み込み
750FXなどはいがいと皆さんお使いのぷりんたーとか
サーバー機のSCSIにすでにくみこまれているよ
IBMのアナウンスでもPPC路線はそのようになっている
755名称未設定:02/08/26 10:50 ID:3qZtImmr
Pentium4は今年の1月に新コア(Northwood)になりました。単に内蔵
二次キャッシュが256KBから512KBに増えただけですが、性能は旧コア
より7〜8%上がったと記憶しています。
1.8GHzは最初旧コアで出たので、そのころのベンチだと物にもよります
が、PentiumIIIの1GHzよりちょっと速いぐらいでした。

Pentium4-1.8GHzベンチマーク
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2001/07/04/627543-001.html?

このベンチでPentium4が一番苦手なSYSmark2000で、Pentium4-1.8GHzは
PentiumIII-1GHzは抜きますが、PentiumIII-Sの1.13GHzには負けます。
しかしこれは旧コアなので、新コア(1.80AGHz)ならもう少し速くなって、
PentiumIII-S 1.13GHzと同等かと思います。
もっとも、比較されているPentiumIII-Sはサーバー用のプロセッサですが。

今年になってからのベンチだと、P3が比較対象になってるのが少ないです
ね。すっかりP4主流になって、もっぱらAthlonと比較されてます。
現在主流の2.0AGHz以上なら普通のPentiumIIIより速いのは確実でしょう。
756名称未設定:02/08/26 10:55 ID:Vm4UtW2Z
>>754
> 750FXなどはいがいと皆さんお使いのぷりんたーとか
750FXも既に使われているのですか…
勤務先で使ってるものですと
Canon LBP-2810 -> PowerPC740L
Canon iR5000 -> PowerPC603e 133MHz
といった所です。
757755:02/08/26 12:27 ID:3qZtImmr
追記。ラップトップに搭載されているMobile Pentium4は512KBキャッシュ
内蔵なので、新コアのP4と同等の性能のはずです。最高クロックは2GHz。
(他の方が指摘しているように、ビデオチップ等の差でシステム全体として
の性能は一般にデスクトップに譲ると思いますが。)
758名称未設定:02/08/26 13:03 ID:QuBzOGFh
プリンタとかに使われているCPUがiBookには載ってるのか。
なにかちょっと鬱になるな……
759名称未設定:02/08/26 13:48 ID:TkDsMFk1
Pen4はエンコ動画再生ゲームとかSSE2が効くアプリになると圧倒的にはやい
Intelとしてはoffice系はこれ以上早くなる必要はないっていう判断
でPen4を設計したらしいからね、officeでPen3 1GHz以上必要とはとても
じゃないけど考えられない。
よく最新のPen4対Athlonをofficeアプリで比較してるけどあれってなんの
意味があるんだろね。
760名称未設定:02/08/26 17:10 ID:3qZtImmr
>>759
そうなんですよね。一般にPentium4が遅いというとき、一番苦手なOffice物
で比べることが多いんですが、これを比べて意味があるかどうか。

話は変わりますが、上の方に次はWord対決とかいう話が出ていましたが、
これもPentium4とG4を比べて差があったとしても、だからどうなの?という
ことになるのではないでしょうか。
また仮にMacの方で、たとえばテキストのスクロールが顕著に遅いという
結果が出たとした場合、それはグラフィックスドライバなどの問題である
可能性が高いので、CPUの性能差とは違うものを測定する結果に終わるかも。
761名称未設定:02/08/26 17:30 ID:lVWdfU6W
iTunesのビジュアルエフェクトがまったくコマ落ちしなくなる
まではG4も早くなって欲しい。
762名称未設定:02/08/26 19:01 ID:TkDsMFk1
pen4 2.8GHzのベンチハケーソ、あまり関係ないけど
http://www.tomshardware.com/cpu/02q3/020826/p4_2800-05.html
763名称未設定:02/08/26 19:14 ID:Vm4UtW2Z
>>759
単にPCの場合は企業ユーザーのシェアは相当な部分を占めますし、そこで
最も良く使われるアプリケーションがOfficeだからではないでしょうか?
極論すれば、MacでPhotoshopベンチを外すようなものでしょう。

それとOffice系の指標として良く使われるSysMark2001はWindwosMediaによる
MPEGエンコードが含まれています。コレに使われるコーデックはCPU認識に
バグがあり、AthlonではSSEが有効になりません。
こちらに有るように非常にPentium4にとって有利な結果が出ます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/wmv.html
Office自体もIntel肝いりで最適化が進んでいます。

従ってAMDはそういう影響が薄いSysMark2000を使います。実際においても
Peinterを筆頭に最適化の度合いが弱いアプリケーションも多くあります。
その点では、より地力が評価できるこちらの方が妥当ともいえます。
764名称未設定:02/08/26 19:52 ID:FSnJbW44
>>763
Intel vs AMDはさすがに板違いかと・・・。
765名称未設定:02/08/26 21:22 ID:k7AD2EXy
766名称未設定:02/08/26 22:16 ID:R+d3lyEf
(Pen4)CPU-メモリコントローラ間スループット 4.2GB/Sec
(G4) CPU-サードキャッシュ間スループット 4GB/Sec

さ、さみしい

ttp://www.hi-fi.jp/[email protected]
767MACオタ>766 さん:02/08/26 23:31 ID:MisoLgyn
>>766
さすがにDRAMとSRAMでわアクセス速度が全然違うすから
その比較わピントがずれているす(笑)
768名称未設定:02/08/26 23:51 ID:if7NCoLe
次世代G5Macは主RAMにMoSysの1T-SRAMを採用するす
GameCubeなどで実績があるす
769名称未設定:02/08/26 23:58 ID:G9weEZ1y
G5Mac登場は来世紀でつか?
770ハゲ:02/08/27 00:06 ID:BkevSyWp
>>769
なんとか今世紀中には....
771名称未設定:02/08/27 00:22 ID:4anAn8tR
>>767
あ、本当だ!おれマカなのに今までDDR SDRAMだと思ってた…DDR SRAMでしたか。
772名称未設定:02/08/27 11:23 ID:aspR45ci
ウイソ機を買うならこれ

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020727/etc_piccolo.html

ネタに最適
773名称未設定:02/08/27 12:07 ID:gA522Zcf
age
774名称未設定:02/08/27 22:06 ID:rSJGClwG
次期マックはまだかな?
775名称未設定:02/08/28 04:29 ID:w++MeFxM
>>767
現在、時間が掛かるのってある程度以上の連続データ処理なんじゃないの?
SRAMとSDRAMのレイテンシを全く無視するのは問題があると思うけど、
高速化を最も必要とする処理にフォーカスして、最大連続データ転送速度を
高くするって方向性は間違ってないと思うけど。
ビジネスアプリみたいなランダムデータアクセスがメインな処理は、既に
これ以上高速化しても、殆ど無意味なんだしさ。
それにSDRAMに比べて容量当たりの価格が桁違いに高い大容量SDRAMをL3と
して外付けし続けるのは、コストパフォーマンスの面でも無理があるし。
それともG4はバスとメモリをDDRとかで高速化しても、大容量L3が無いと
実用に耐えないぐらい極端にパフォーマンス落ちちゃうの?
776名称未設定:02/08/28 09:11 ID:vMbFzVDy
L3は全く無いとパフォーマンスに影響するでしょうけど
今じゃ商品差別化のおまじないに過ぎませんよ
777>756:02/08/28 09:56 ID:M7eT0pVO
さすが750のぷりんたーともなると最新作(Xeroxは発売済み)だが
IBMのSCSIカードには惜しみもなく使われている、
消費電力数ワットというから少しばかりの放熱器で十分なんだろうし
PCのCPUとしてはもっぱら小型軽量化で使うものだろう
778>775:02/08/28 10:01 ID:M7eT0pVO
L3 ナンセンス
友人は動画処理には悪さしかしないからという理由で
切ってしまった
問題はG4のメモリーバンド幅が1.6Gしかない
めもりーdataのオーバーフロー状態
779名称未設定:02/08/28 10:18 ID:akbmoTri
G4のバンド幅が1.6GB/sなら最初のAthlonと同じですね。
クロックを考えるとこんなものかな、とも思いますが。
780名称未設定:02/08/28 10:46 ID:2jN9wWaf
クロック上がらないからL3つけてごまかして
今時SDRAMってのも聞こえが悪いからやっつけ
DDRって感じなのかな
781名称未設定:02/08/28 10:47 ID:ojzpt7gA
>>778
そういえば、そうかもね。
P4なんて、データの連続性が高く、再利用率が低いSIMD処理では、データキャッシュをスルーさせて、そ
の分メインメモリのスループットをあげるって言う戦略とってるしね。

キャッシュの場合、キャッシュに存在するか否かの判別が必要で、あまりヒット率が悪いとかえって遅くなるらしいしね。
(ヒットすれば最強だから、必要な場合があるのは当然として】
782778訂正:02/08/28 10:59 ID:M7eT0pVO
>問題はG4のメモリーバンド幅が1.6Gしかない
まちがいでした 
1.6G→167M/s

いずれにせよL3など小手先のごまかしです。
783名称未設定:02/08/28 11:09 ID:cgHOWljr
>>782
FSBが167MHzということでしょうか。
するとメモリバンド幅は1.33GB/sになりますか。私もドザなもので
G4にはうといんですが、間違っていれば誰か訂正して下さい。
ちなみにAthlonのFSBは当初200MHz、現在266MHz。
Pentium4は当初400MHz、現在533MHzで、来年後半のプレスコットで
667MHzになると言われています。Intelは800MHzまでは上げたい意向の
ようです。

参考
Intelがひたすらメモリ帯域の拡大にこだわる理由
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0624/kaigai01.htm
784名称未設定:02/08/28 11:21 ID:ZYOHleWw
>>783

そんな恥ずかしい理由書いてあるとこ参考にあげちゃ
いかんじゃろて

L3についてはいろいろいけんがあるようだけんが、
一旦外したPBにまたつけられたように無視できんもの
ではあるらしい
技術屋さんはおまじないというかもしれんが
785名称未設定:02/08/28 12:29 ID:KHVO+PAQ
L3つける前にFSBをDDRにしなきゃだめだろがアポー
また中途半端なマシン発売しやがって
786名称未設定:02/08/28 12:51 ID:DNX+hBQu
ていうかFSBの高速化が遅れてるからL3で必死にごまかしてるんじゃん。
みなさんL3の効果が最大限に発揮される様、アプリの最適化に励んでください。
787名称未設定:02/08/28 13:19 ID:wjAiL+mE
L3なんて飾りです!偉い人にはわからんのです!
788名称未設定:02/08/28 14:28 ID:34Qo3xW4
>>785
今のG4はFSB133MHzまでしか対応してないので、DDRにしてもそれこそ飾りだぞ。
789名称未設定:02/08/28 15:50 ID:dlRl+/+T
>783
面白いね。その記事。

ベンチマーク等だと凄まじい威力を発揮しそうだ。実際そうやって使ってくるだろうし
790名称未設定:02/08/28 16:01 ID:ZYOHleWw
>>789

それがペテンベンチだと正論をはけるヤシが
いるかというと、いないだろうな、と

791名称未設定:02/08/28 18:39 ID:YiIl2850
P4は全てのアプリで高いパフォーマンスを発揮するが
G4は最適化した物のみP4と同等か高いパフォーマンスを発揮する
あとは同クロック河童セレロンと同等のパフォーマンス
Xeonは殆ど全てに最強
現在のこのスレでの結論です。
792名称未設定:02/08/28 19:09 ID:IiKXNtCA
>>791
× G4は最適化した物のみP4と同等か高いパフォーマンスを発揮する
○ 「Dualなら」G4は最適化した物のみP4と同等か高いパフォーマンスを発揮する
793因照:02/08/28 19:20 ID:/3gSoh/4
>>790
A社如きと一緒にしないでもらいたい。
794791:02/08/28 19:22 ID:YiIl2850
>>792
すいません、そのとおりです
訂正します。
795名称未設定:02/08/28 21:01 ID:JguKI9NS
詭弁の手法:ありえない仮定を持ち出す。

「もしXeonのマックがあったらどうだろう?」
796名称未設定:02/08/28 21:08 ID:2830WI/B
>>795
マカーから見捨てられる
797名称未設定:02/08/28 22:21 ID:TvKqPXjL
>795
詭弁の手法:ありえない仮定を持ち出す。

「もしG4のAT機があったらどうだろう?」

798名称未設定:02/08/28 23:09 ID:g63rBFCd
1つだけ違うのはどれ?
http://www.asahi.com/national/update/0827/035.html
大阪市生まれ、住所・職業不詳永田重治容疑者
(64)を強盗殺人、死体遺棄の疑いで全国に指名手配した。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020828k0000m040142001c.html
韓国籍の大阪市生野区出身、職業不詳、朴重治容疑者(64)を強盗殺
人と死体遺棄の疑いで全国に指名手配した。
http://www.sankei.co.jp/news/020827/0827sha113.htm
強盗殺人と死体遺棄容疑で、住所、職業不詳の永田こと朴重治容疑者
(64)を指名手配した。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020827i313.htm
強盗殺人などの容疑で、韓国籍の住所・職業不詳、朴重治容疑者(64)
を指名手配した。
日経、共同通信のサイトも朴重治で載せてる。朝日もうダメぽ。
日経新聞
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/indexAT1G2703K27082002.html
共同通信(岩手日報)
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=IWT&PG=STORY&NGID=AGEN&NWID=A4822800
799名称未設定:02/08/28 23:30 ID:1sKDI5W1
書きこみ&クッキー確認



名前:
E-mail:
内容:
↑(・∀・)イイ!
投稿確認
・投稿された内容はコピー、保存、引用、転載等される場合があります。
・投稿に関して発生する責任は全て投稿者に帰します。




全責任を負うことを承諾して書き込む

変更する場合は戻るボタンで戻って書き直して下さい。
現在、荒らし対策でクッキーを設定していないと書きこみできないようにしています。
(cookieを設定するとこの画面はでなくなります。)
800名称未設定:02/08/28 23:30 ID:1sKDI5W1
800
801名称未設定:02/08/28 23:45 ID:eFeztvtq
>>797
PCは滅びてLinux降臨
802名称未設定:02/08/29 13:05 ID:rSMvDh1U
>>801
Linuxの降臨先が滅びてどうするよ?
803名称未設定:02/08/29 14:00 ID:Ri0sipnv
まあ、PC以外にも降臨先は色々とあるとは思うけどね。
XBOXとか。
804名称未設定:02/08/29 18:53 ID:hfOPs148
また夢想に走るし(藁
805名称未設定:02/08/29 18:58 ID:Ri0sipnv
Zaurusとか。
806名称未設定:02/08/29 23:26 ID:yhgTaB05
PC=まあつまりいわゆるDOS/V機のこといってんだろ?

しかし実際DOS/V機が滅びたらLinuxは栄えんわな。
元々シェアの高いDOS/V機に乗っかることで成長してきたLinuxだし、
それに、もしDOS/V機が滅びたらこんどはゲイシがMacのハードで動くWindowsを開発するだろ、どうせ。
807名称未設定:02/08/30 12:32 ID:y+97LzL9

Linux はこのスレと

関 係 な い !
808名称未設定:02/08/30 12:39 ID:uxbXBScA
PC滅びたらMacも滅びてるだろ
809DTM板より:02/08/30 16:53 ID:jxx+E1H9
音楽系ソフトはどうなんですかね?
PowerMac G4(1.25GHzデュアル)のVSTプラグイン等の実行効率が、P4と比べて遜色がなければ
(多少は劣っていてもいい)Macに移行しようと考えていたのですが、過去ログを読んで愕然…
810名称未設定:02/08/30 17:02 ID:/+K8brD8
>>809

ネタスレなんで気になさらずに
本当に圧倒的な差を付けてるのなら、わざわざ他の板まできて
罵倒したりはしないでしょ?

DTMやってて仕上がりを気にする人ならMac使った方が幸せに
なれます
811DTM板より:02/08/30 17:22 ID:jxx+E1H9
>>810
そんなに深刻に受け取らなくてもいいんですかね?(性能差)
どっちに移行するにせよ、今のP3よりはパワーアップするのは確かだし。
何より音楽系では、逆にMacに移行すると選択肢が増えるのが(・∀・)ウレシイ!
「楽器」としてのルックスも良し!
初期投資はかさむけど(; ´Д`)

>やってて仕上がりを気にする人ならMac使った方が幸せに
>なれます
この一文が気になるのですが?具体的にはどのように?



812名称未設定:02/08/30 17:36 ID:0powhopB
適材適所、あとは個人、会社の事情で好きなの使えばよかろう
化石に近いマシン使ってれば環境そっくり入れ替えるのもアリだろうが
Macはマターリしてていいと思うよ

Intel Pentium 4 HyperThreading logo
http://www.tweakers.net/nieuws/23115/
813DTM板より:02/08/30 17:51 ID:jxx+E1H9
>>812
性能とコストなら、圧倒的にWinなんですがね…。
どうもMSのOSに不信感(「Officeが安定して動けば良し」ってな考え)と、
後バイト(音楽)の雇い主にWin使ってることで不信感を持たれたというのも
ありまして…。
DAWソフトのOS X対応を見計らって、真剣に移行を検討しようと思います。

本音を言えば中身がP4で値段が2/3ぐらいのPowerMacがほしいんですけどね…(; ´Д`)
814名称未設定:02/08/30 17:54 ID:/+K8brD8
>>811

仕上がった音の精度

ウイソ使ってて不信感持たれた、ってのも
「こいつの耳は大ジョブなのか?」
てなとこからくるものと思われマウス


音系のはベロシティエンジンに対応してるのも多いので
後悔はしないでしょう

815名称未設定:02/08/30 18:02 ID:ZQhBf+BO
>>813
まあ、Mac一筋な信者はどこにでもいるからねえ。
でもまあ上司がそれなら合わせとくのが賢いかも。
816DTM板より:02/08/30 18:09 ID:jxx+E1H9
>>814
うーん。文句を言われたのはデータを提出する前だったんですが…
そんなに違うものですかね。奴(旧雇い主)には会いたくないが、
いろいろ聞いてみますか。
>>815
上司といっても、友人の紹介で劇伴(数曲)と効果音作りをしただけですけどね(笑)
817名称未設定:02/08/30 18:12 ID:cnrFWdu1
>>814
仕上がった音の精度、MacとWinじゃ何がどのように違うのでしょうか?
818名称未設定:02/08/30 18:30 ID:FfjVDmdW


真性信者は、偽りの 【精度】 や 【完成度】 を己の内に夢想することで、真実から目を背けようとしているようです。


819名称未設定:02/08/30 18:31 ID:jpyFlhf6
MAC=小学生のリコーダー演奏
WIN=スタジオミュージシャン

そういえば漏れは小学校のころ好きな子のリコーダー舐めてた。
820名称未設定:02/08/30 22:33 ID:2N8yzvO/
TMネットワーク時代の小室はPC-9801N使ってたが。
821_:02/08/30 23:00 ID:O+d4P0x8
>仕上がった音の精度、MacとWinじゃ何がどのように違うのでしょうか?

これ、おいらも興味あります。ハードウェアの仕様の違いによるもの?
それとも、Mpegエンコーダーみたいに、ソフトウェアによる仕上り品質の
違いによるもの?
822DTM板より:02/08/30 23:19 ID:jxx+E1H9
>>821
ソフトウェアじゃないですかね。多分。
ProTools、デジパフォ、Logic、Cubaseと選択肢は豊富。
一方のWinはCubaseSX(Nuendo)と、おまけでSONARがある程度。
ていうか自分はそのおまけのSONARを使ってるんですが(; ´Д`)

個人的にはベロシティエンジンと、OS XのMIDI/AUDIOサポートの実力が気になるところ。
Wordが遅かろうがPhotoshopが遅かろうが、ソフトウェアシンセ/エフェクタを
数台も立ち上げても動じないシステムならば良しです。

板違いですか…?
823MACドザ ◆6l6yJHSI :02/08/30 23:55 ID:rbIZ+XfE
精度が云々って、MIDIの頃によく言われてたような気がするなあ。

たかが38kHzかそこらのシリアル信号で何言ってんだかこのボケとか当時思ってますた。
824名称未設定:02/08/31 00:10 ID:ceH8AXq0
楽曲の仕上がりは、MACもWINも関係ねーよ。才能とセンスの問題。
いまだに、NEC98のレコンポーザーで完璧なMIDIデーター作ってる人だって
いるし。
才能ある人はどんなマシン&ソフト使おうがそれなりのレベルの作品作れるよ。
825名称未設定:02/08/31 00:12 ID:Tfu8Mnkj
いい加減なこと書いた >>814 は逃げてしまいました。
それを真に受けてる >>822 は初心者?
826名称未設定:02/08/31 00:26 ID:e8BgKGfk
>>2>>3>>4
2チャンネラーのベンチ詐称は飽きたので
なんか信用できるソースないのか?
827DTM板より:02/08/31 00:36 ID:wQ6vzsXq
>>822
マクについては初心者ですよ。もともとPC自体にあんま詳しくないけど。
出音については、多分>>814さんはDAWソフトの問題について言及したのではないかと。
将来はともかく、現行のP4と比べてそれほど見劣りする性能でなければ、
OS Xのサポートが整い次第(来年かな…?)移行を検討するということだったんですが…。

というかミニ劇団の劇伴とはいえ、音楽の世界でそこまで罵倒される程Winの評判は
悪かったのかと愕然としたので、移行を検討し始めたのですが…。
828名称未設定:02/08/31 00:45 ID:vZFlzL8A
>>826
ならそのままジョブズベンチを信用してればいいと思いますが?
829名称未設定:02/08/31 01:12 ID:X06yJJMU
Windowsが、昔MIDIのタイミングの制御が甘かったというのは事実だと思いますが。
その後は改善されているんじゃないの?

でも、昔の悪評がのこっていて、ってことでしょ。
830名称未設定:02/08/31 03:29 ID:Z4ztL/5t
以下、漏れが各種掲示板で聞いた話。間違ってたらスマソ。

音楽関連については、
DPの音質がCubaseやLogicに比べていいという話はよく聞く。
そしてDPはMac用しかない。
もっとも、DPがいつまでMac用であり続けるかは、
Logicがアポ純正となってしまった現在では不透明だが。

>>814
仮にその「タイミングのズレ」がOSレベルからきているのだとしたら、
アポにとっては「OSX for x86」はまたとないビジネスチャンスになるはず。
DAWの現場ではPCベースへ移行しつつあるし、
PCベースで完結させようと思ったら、現行Macではかなり厳しい。
「パワーのいることはPCにやらせれば」というマカは多いが、
その「パワーのいること」がDAWだったりする(汗
そして(もし>>814の言うことが正しければ)、
マシンパワーとタイミングを兼ね備えた環境が作れることになる>OSX for x86
まぁ…本当にそうかは何とも言えんが。

>>827
同じWindows環境でも、ドライバがDX(SONAR)かASIO(Cubase、Logic等)かで、
音質に差が出ると聞いたことはある。
とりあえず、DTM板でSONAR、ACID、CubaseSXあたりのスレ読んでみれ。
DPのところでも書いたが、アプリが違えば音質にも変化が出てくる。
>音楽の世界でそこまで罵倒される程
>Winの評判は悪かったのかと愕然としたので
音楽業界は単にメカ音痴が多いのと、ProToolsの呪縛からまだ抜け出せていないだけ。
OSX環境が整わず、要求されるマシンパワーにこたえられなければ、
(現状ではDAWは動画と並んでマシンパワーが必要な分野)
正直、将来は不透明とみている。
大体、20年前のMC-8、10年前のPC-98から考えればどんだけ環境が変わったか(以下略
なので、現状がMac主流でも、それが将来にわたって続くかは不透明とみてる。

>>829
NTカーネルになって改良されたらしい。
少なくとも自分の耳では違いが判らん。
耳が腐ってると言われればそこまでかもしれんが(汗
831名称未設定:02/08/31 05:24 ID:TIt+HaAx
音関係とかWindowsでやるのは駄目なのか?

WindowsでAVIファイルを編集をしていると音と画像がズレてくる
WindowsでDV編集すると色がズレる
それがやりたいなら、Windowsでなんかでやってられないって
Macを奨められた。何か対策とかないのかねー

かなり板違いで、すみません
832名称未設定:02/08/31 05:40 ID:fYExM05l

       こ J   i   す   縦   マ
   能   ん o   M   ば   書   ッ
   力   な b   a M ら   き   ク
   も   所 s   c a し す も 圧 最
   最   で 最 自 い c い ば 得 倒 高
 M 高   も 高 由 い i M ら 意 的 で
 a で   圧 。 自 で n A し 、 に す
 c す   倒   在 す t C い   綺 よ
 i よ   的   で ね o   林 速 麗  
 n     。   す ・ s   檎 い で  
 t         。 ・ h     。 簡  
 o           ・         単  
 s                        
 h                        
                          
                          
         
833名称未設定:02/08/31 08:19 ID:w8YU36uC
       こ .J  .i         .す     縦    マ
   能   ん .o .M       ば     書    ッ
   力   な .b  a    .M  ら    き    ク
   も   .所 .s  c    .a   し  .す .も .圧 最
   最   で 最 自 い .c  い  ば 得 .倒 高
 M 高   .も 高 由 い  i  M  ら 意  的 で
 a で    圧  ゚  自 で .n  A  し  、 に す
 c す   .倒   .在 す  t  C  い     綺 よ
 .i  よ   的    で ね .o      林 速 .麗  
 n      ゚    す .・  .s      檎 .い .で  
 .t           ゚ .・  .h      ゚    簡  
 o             ・             単  
 .s                        
 h                        

原文みないと上手く修正できないWin用
834名称未設定:02/08/31 08:24 ID:eL0hvXqt
マカってホント、ウソを積み重ねて生きてるんだなと思う朝です。
835名称未設定:02/08/31 08:46 ID:rdM3i8A3
>>831
WindowsでAVIファイルを編集をしていると音と画像がズレてくる
WindowsでDV編集すると色がズレる
それがやりたいなら、Windowsでなんかでやってられないって
Macを奨められた。

ずれた人の使用ソフトや設定を教えて。
多分、ずれた当人がタコなだけだと思う。
836名称未設定:02/08/31 09:06 ID:Zkqht7am


真性信者は、己が妄想力を拡大することで、音楽界の事実を捻じ曲げようとしましたが、
皆は現実を省みる事で、妄想は妄想でしかないことに気がつき始めたようです。

837名称未設定:02/08/31 09:14 ID:g3duOnuz
>>835
いいんじゃねぇの?Macでやらせといてやれよ。
838_:02/08/31 09:40 ID:26MY3BLa
>>831
おいらはFinalCutProに興味あるから、このスレ見てるんだけど、

>WindowsでAVIファイルを編集をしていると音と画像がズレてくる
>WindowsでDV編集すると色がズレる

さすがにこんなことは、ありえません。
多分使ったことの無い人のいわゆるデマカセでしょう。

>>837
>いいんじゃねぇの?Macでやらせといてやれよ。

私も予算に応じて好きな方を使えばいいと思います。
839831:02/08/31 11:17 ID:Gs/HMjdN
>835 >838
使用ソフトは聞いてないないですが
自称、趣味で長年やってるぞ!って人に聞きました。

Pen3-1Ghzのマシンでやってた時は、遅くてたまらなかったが
Mac(詳しい構成わからず)に乗り換えたら、とても快適でもう戻れない
なんて事も言われましたよ。
はぁー その人の話、もうあまり間に受けないで聞く事にしよっと

Windowsの方向で考えていこうと思いますんで、
情報収集してきます。ありがとうございました。
840名称未設定:02/08/31 11:27 ID:Mc1Mfzas
>>839
その人は、きっと真性信者だったんだね。
841名称未設定:02/08/31 11:45 ID:uTGXD5V5
>>839

FCPは伊達にエミー賞とってない
使ってみりゃ、手放せなくなる

ま、ウイソ+premiereでよけりゃいいけどなぁ

842名称未設定:02/08/31 11:46 ID:uTGXD5V5
>>840

つかな、ドザ周り中の真性本生ドザにゃ言われたくないわな
843名称未設定:02/08/31 11:55 ID:LcJr4FhD


真性信者は、妄想が打ち破られ、真実が暴露されてしまったことに、ご立腹な様子です。


844名称未設定:02/08/31 12:23 ID:uTGXD5V5
>>843

おまいも認定患者なんで早いとこ隔離病棟に
いっとくれ


なんでも認定患者にはゲイタンからのステキな
贈り物があるんだってよ
じゃ、帰ってくんなよ、と
845名称未設定:02/08/31 12:41 ID:RQR0cCB4
>>844
おい、オチなしかよっ。
846名称未設定:02/08/31 13:14 ID:uTGXD5V5
>>845

ぼけられるように突っ込んでくれよっ!
847名称未設定:02/08/31 14:25 ID:ksj6iVmE
今「ロボコン」ってのを見てたんですよ。
がんばれロボコンじゃなくて、ロボットコンテスト、
ルールにしたがって自動/手動制御ロボットで勝敗を争うイベントです。
高専対抗のと大学対抗のものがあったと思いますが、
今回のは大学対抗で、世界大会だそうです。第1回、日本大会。
日本ではNHKが放送してるんですが、他の国でも衛星中継されてたりするそうです。
で、それぞれの国/チームで技術力に結構差があったりするんですが、
中でも中国チームは優れてるそうです。
自動ロボットにカラーイメージセンサを搭載してるのは中国だけだそうで。
NHKのスタジオにいる、ロボットの自動制御を専門とする大学教授?が、
コメントしました。中国のロボットは本格的なもので、
「コンピュータがペンティアムマシン」だと。
ペンティアムって、高性能の代名詞だよね!
848名称未設定:02/08/31 14:38 ID:uTGXD5V5
>>847

つか、ロボットにペンチウムを使ってしまう中国の
技術力に苦笑する場面ですが、どうしたんでしょう?
849名称未設定:02/08/31 14:43 ID:OVpTwmly
G4積めば三倍の性能を発揮するのに本当に中国がアフォだな
逝っチャイナって感じだ

>>848
さすが同士、話がわかる!
俺と一緒に世界最高のロボット作ろうじゃないか?
850名称未設定:02/08/31 14:46 ID:uTGXD5V5
>>849

ヘゲモニーでオルグな感じなんでご遠慮させていただきます


851名称未設定:02/08/31 16:10 ID:pTH5+2SQ
>>821

ソフト、ハード両方あると思う。

オーディオカードについて言えば、Winの方がハイエンドから
ローエンドまで揃っているし、ドライバのバグ取りも頻繁なので
Winの方が安定して音が良いです。

ソフトについて言えば、

Win:Nuendo, Cubase, ProTools, Samplitude, Logic(これは近々ディスコン)

Mac:Nuendo, Cubase, ProTools, Performer, Logic

といった感じですが、音質や安定度について言えば
Samplitude圧勝、次がNuendo, Cubase, ProToolsでしょう。

PerformerとLogicは内部ミックスだと唖然とする
音質です。うるさいJ-POPなら誤魔化せるかも
しれませんが。


ただ、プロでもトップクラスになれば場合はミックスや
エフェクトは良質なコンソールとアウトボードでこなし
ますので、MacだろうがWinだろうが所詮はレコーダ
代わりに過ぎません。タイムコードにロックして動作すれば
要は何でもいいのです。
852名称未設定:02/08/31 16:41 ID:ksj6iVmE
あっと、ロボコン終っちゃってた。
決勝戦は中国対ベトナムで、ベトナムが勝利したみたい。
ペンティアム、残念だったね!
ベトナムのロボが採用していたCPUが何か知りたいな!
853名称未設定:02/08/31 16:45 ID:uTGXD5V5
>>852

SH
854_!:02/09/01 00:00 ID:o1sLQ9D/
P4 2.8Ghz を液体窒素(;´Д`) で禿しく冷やして
なんと4,339Ghzまでオーバークロック

http://www.muropaketti.com/artikkelit/cpu/nw2800/ln2_5.jpg
http://www.muropaketti.com/artikkelit/cpu/nw2800/index3.phtml
855名称未設定:02/09/01 00:20 ID:Ai2mj50e
>>853
なんと、H8じゃ無いんですか!
856名称未設定:02/09/01 01:28 ID:sqk/SX84
でおくれてしまったが 音の話
デジタルフィルタとかは同じアルゴリズムでプログラムを組んで
バグがなくても出力結果が異なる場合があります。
その差はラジカセレベルの環境ならまず判らないとおもいますが
計算の誤差等がどのような影響を与えるかは、ある程度解明されてます。
857名称未設定:02/09/01 02:03 ID:v0pswH8Z
クロック差四倍になるのも時間の問題だな。
858名称未設定:02/09/01 02:20 ID:fFfWwZ1G
2007年、Itaniumはまだライバルを追いかけている
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/30/ne00_itanium.html
Gartnerの予測によると、IntelのItaniumチップは徐々に
勢力を伸ばしていく見通しだが、SunのUltraSPARCや
IBMのPowerチップといったライバルを追い越せないという

 IntelのItaniumチップ搭載サーバは今後売上を伸ばす
だろうが、今日確固たる地位を築いている市場リーダー
には、5年経っても追いつけないとの見通しを米調査会
社Gartnerが示した。

このままPPCつかってたら100%追い付かないが、
Power4積む事態になったらどうなるかはわからんな
859名称未設定:02/09/01 02:22 ID:ua2iTRPU
>>858
これはItanium vs Power&SPARCの記事であって、P4アーキテクチャ
との話ではない罠
860名称未設定:02/09/01 02:24 ID:Ai2mj50e
まあ、サーバー市場は低価格PC市場なんかと比べて、儲けの大きい市場なんでしょうけどね。
ブランド指向の強い市場でもあるんでしょうね。
Appleブランドの負のイメージを払拭してサーバー市場に地位を確立できるのかどうか。
861名称未設定:02/09/01 02:28 ID:pf1SfRzW
>>860
Appleのサーバー市場参入は絶対無理。
あんなにしょっちゅうマイナーアップデートして、バイナリー互換も
とれないようなOSを、まともな企業は使いません。
862名称未設定:02/09/01 02:39 ID:Ai2mj50e
>>861
そのあたりは、お友達のSUNに対する配慮なのでしょうか。違うって
863名称未設定:02/09/01 02:40 ID:VC3Cl5Bj
XServeって、Macのみたくさん導入してるところだったら
良いんじゃない?
864名称未設定:02/09/01 02:44 ID:pf1SfRzW
>>862
案外そうだったりして(w
>>863
うん、実際はそういう使い方になると思うなあ。
ゼロからWebサーバ(だけ)のために使ったりするようなものじゃないよね。
あくまでもMacをクライアントとして導入している環境で使う、という感じ。
小規模なローカルサーバ向けかな。
865名称未設定:02/09/01 03:23 ID:ZvBj0lHC
XServeって、たとえばラックに10台入れたとして、そのすべてで
AquaとかのGUI系プロセスが走っているんですか? そうだったら
なんだか無駄っぽい。

制御用のユニットだけ表示用にAqua使って、他のユニットはGUI系
はすべて切るとかできるのかな。厨房質問かもしれないけど。。。
866名称未設定:02/09/01 03:37 ID:pf1SfRzW
>>865
なにしろ、AGPスロットつきだからねえ。
CG工房なんかでの使用を目的にしているような気もするんだよね。
867名称未設定:02/09/01 04:46 ID:1bGQaEAV
>>858
>このままPPCつかってたら100%追い付かないが、
>Power4積む事態になったらどうなるかはわからんな
何度も言われてる事だが、Power4とか(5とか6とか)をそのままMacに搭載する
なんて事は「絶対」にあり得ない。
搭載される可能性があるのは、あくまでもPower4ベースの「PPC」。
しかもそれが実現する頃(多分2004年)には、既にPower4なんぞは過去の遺物
と化している。
868名称未設定:02/09/01 06:26 ID:WD1GbgTW

   最   i   す   縦     G マ
   高   M   ば   書 圧   1 ッ
   で   a M ら   き 倒 P が ク
   す   c a し す も 的 4 お 最
   よ 自 い c い ば 得 に で 相 高
 M   由 い i M ら 意 綺 追 手 で
 a   自 で n A し 、 麗 い し す
 c   在 す t C い   で つ ま よ
 i   で ね o   林 速 簡 い し  
 n   す ・ s   檎 い 単 て ょ  
 t   。 ・ h     。 な み う  
 o     ・         マ な    
 s               ッ さ    
 h               ク れ    
                        
869名称未設定:02/09/01 06:50 ID:9w5wfkIN
>>868
句読点は縦書き用のを使って欲しかったぞ。
870名称未設定:02/09/01 07:17 ID:q6AG2vyG
IBMが時代遅れになるって分かってて出すわけないじゃん。
2chで煽ってる引きこもりクンと比べるのも恥ずかしいほど
頭の良い人たちが考えてるわけで。
871名称未設定:02/09/01 08:21 ID:eqrfop3u
>>870
採用するのはアプール。
技術的理由でリリースが遅れるなんぞはアプールのお家芸。
872名称未設定:02/09/01 08:56 ID:/McjgIoD
>>870
OS/2…
873名称未設定:02/09/01 09:07 ID:/vpHH88C
ここで煽ってる人って以下のどれか?

・筋金入りのマカー。G4が遅いのが許せなくて近親憎悪的な憎しみを
抱いている
・Intelマンセーのドザが出張してきて荒らしてる
・引きこもりで暇なのでなんとなく

まあ、あまりにカキコ多いからたぶん1番目がほとんどなんだろうけど。
874名称未設定:02/09/01 10:17 ID:U+sh3kcH
>>865

あたりまえだっつうの
ぷろせすびゅーわでもみてなさい
875名称未設定:02/09/01 10:42 ID:13lZZtSR
>>858
Intelのプロセッサ採用。これで解決。
876名称未設定:02/09/01 11:00 ID:OW5mDEdQ
>>875
自前のOSXですらあの体たらくなのにまったく違ったCPUなど混乱のきわみに落ち込む。
さらにサードパーティはアポを見捨てる。仏の顔も3度までだ。

アポ父さん確定
877名称未設定:02/09/01 11:01 ID:HrWtC2ZZ
>>861
OSというよりも、ハードウェアの信頼性にあそこまで問題のあるメーカーの製品をサーバーとして使うのはちょっとね・・・
FireWireの破損問題なんて、いまだバックレてるし、Cubeみたいな騒ぎを起こして、とことん隠しまくろうとするような
メーカーは、デスクトップレベルならまだしも、サーバークラスでの使用は無茶だろう。

まあ、真性信者のみを対象とするSOHOクラスのサーバー(いわゆるPCサーバークラス)ならば、信仰の対象として
売れるかもしれないけど、SunやIBMの上位クラスと比較にはならんだろうね。
878名称未設定:02/09/01 11:16 ID:U+sh3kcH
>>877

住基ネット、日航の基幹業務システムがウイソで
動いてたりする時代だ

アポのサーバが売れてもおかしくないJAROて
879名称未設定:02/09/01 11:26 ID:9FdupVv0
>878
windows2000 datacenterserverって知ってるの?
880名称未設定:02/09/01 11:33 ID:OQv74PHf
>>879
しかも、その辺のサーバーに使う機械の信頼性は、そこら辺のデスクトップとはけた違いだよね・・・

実績の無い新ハードは、徹底的にテストした後でなければ使われないし(Pen3からPen4への移行すら
徹底的にチェックされている最中じゃない?)、障害発生率もけた違いのものを用意している。

何よりも、問題が発生すれば、即座に対応するだけの、メーカーとしての信頼性も、けた違い・・・
881名称未設定:02/09/01 11:43 ID:TRfVv0fq
今のAJにどれだけのサポが出来るのか・・・
882名称未設定:02/09/01 11:59 ID:U+sh3kcH
>>879

安定させるまでが一苦労で安定したように見えても
わけわかんない挙動を見せるやつですな

ま、時間単価が稼げてウマーな製品ではあります
883名称未設定:02/09/01 12:08 ID:9FdupVv0
>882
ホントにアホなんだね。
datacenterserverには稼働保証が付いているのよ。
ハードウェアも含めてMicrosoftの保証付き。OSだけの製品じゃないの。
Xservって何?トラブル時に4時間以内にエンジニア派遣だっけ?
4時間あったら夜が明けて、営業時間入ってしまいますね。
IBMは30分で交換部品持ってきたけどね。深夜に。
884名称未設定:02/09/01 12:12 ID:9FdupVv0
俺の中でMacユーザーはアホだという確信が日に日に高まっていくよ。
昔からこんなんだっけ?
885名称未設定:02/09/01 12:19 ID:U+sh3kcH
>>883

そんなものをつけても売れない上に、営業に逝くと
鼻で笑われる製品を自慢して何になるんやろか?

ま、「以内」という言葉の意味が分からないぐらい
だから、しょーがないですか。しょーがないですね。
ドザですからね。

886名称未設定:02/09/01 12:51 ID:iQYYvwx2
おまえら
IBMのもAppleのもサーバーなんて持ってない&さわったことないんだろ











887名称未設定:02/09/01 14:02 ID:waQDt0eX
>>886
アポのサーバーの場合、実は鉄仮面と同じと言う罠が・・・
888MACドザ ◆6l6yJHSI :02/09/01 14:32 ID:Oh2SxGX3
>>885
datasenterserver苦戦中か。。。
でもMSはまだいいほうだよ。アポなんか「鼻で笑われる」の段階にも達してないんだから。(笑
889名称未設定:02/09/01 14:32 ID:pxspo/DY
ていうかそんな大規模なところに使ってもらおうなんてAppleも
現時点では思ってないでしょう。マックばっかりの学校とか
中小企業向けってのは明らかだと思うんだが。
890名称未設定:02/09/01 15:53 ID:YeEi+QGi
現実をみてもまだappleを使ってるあぽがいるのはこのスレですか
891名称未設定:02/09/01 16:01 ID:ulc6SyGN
おれはPentiumは使っているが、Intelは使ってない。
892名称未設定:02/09/01 16:05 ID:aRGA/8j2
>>890
最高に面白いジョークだね。
しかしmacは使ってもapple使ってる奴はすくないかもね
893名称未設定:02/09/01 16:20 ID:9xWTWaxH
Apple][なら、まだいるかもよ。
894名称未設定:02/09/01 16:22 ID:Ai2mj50e
Intel使ってる奴はいないって理屈ですな
あんまし面白く無いネタですね
895名称未設定:02/09/01 16:39 ID:SAGTj1oq
そろそろ次スレだが、新型もそろって決着の時かな?
ドザ共の慌てふためく面が目に浮かぶようだ
896894:02/09/01 16:51 ID:Ai2mj50e
って、>>891でそう言ってる人がいたのね、ひー・・・
>>895
ちょっと面白い
897名称未設定:02/09/01 17:28 ID:eyvauvAV
>>895
別に負けたって一向に構わないんだが、やり合ってもいいよー。
俺はXeon 2.8GHzx2でいくねー。
まだ正式には出てないけど月末くらいには出そうなんで…
誰かG4 1.25GHz Dual買って挑戦してくれ。
898名称未設定:02/09/01 17:54 ID:aRGA/8j2
>>897
関係ないけど70万程度するマシンで何の仕事してんの?<dual xeon
899名称未設定:02/09/01 18:34 ID:RmnFAm4W
>>897
なんで 3.06GHz 使わないの?603pin から1本増えて 604pin だから?(藁

いくらHTT積んでパイプラインの無駄を埋めたところで、やっぱり電卓アーキテク
チャだしねぇ、IA-32。

IA-64 だったら魅力だけど、IA-32 じゃぁね。
オーディオとかビデオのプログラムまじめに書いてみればわかると思う。
なんで FMAC 無いの?とか。なんで Denormal 例外起きちゃうの?とか
なんで DAZ フラグ立てないのこのクソOS?って思うでしょみんな。

だからPhotoshopのベンチであんなん差がでるわけで。

ただ単にそこらにあるサーバが欲しいような人には関係ない話ですが何か?
900名称未設定:02/09/01 18:39 ID:0Jba0wCg
ホトショップベンチだとAthlonが一番速いみたいですね。
Macなんかより。
901名称未設定:02/09/01 18:39 ID:aRGA/8j2
>>899
関係ないけどなんでそんなに必死なの?
902名称未設定:02/09/01 18:44 ID:U+sh3kcH
>>898, 901

こうもりさんですか?
903向日葵 ◆AOIRODog :02/09/01 18:53 ID:aRGA/8j2
>>5
はい。そうですね
しかし、あれはルワンダの人々が先進的でないという理由で片付けるのも
やはり問題だと思うのです。

動物もそうですが固定的な行動パターンというか、
判断の際にもちいる心理的な簡便方は
我々のような先進国の人間の中にも確実に存在するわけですから

ルワンダのこの放送が、うまい具合に大量虐殺を生む煽動をおこなえたのも
やはり人々の中にある心理的な簡便方をうまく逆手にとったからではないかと
思うのです。


904向日葵 ◆AOIRODog :02/09/01 18:54 ID:aRGA/8j2
>>903
失礼誤爆でした。
905名称未設定:02/09/01 19:18 ID:eyvauvAV
人格攻撃されるくらいなら止めるよ。
俺はPMG4の買い時の判断のために情報が知りたいだけで
他に知りたい〜とかやって見たい〜と言う人がいないのならやる必要は無い。
実際このスレのまずいところはドザーに煽りネタを与えてしまうことなので…
(Macユーザーも何で煽られるか考えたほうがいいと思うが…)

俺はWnも使うがマカーだし、信者に組するのは嫌だから
Macユーザー内での検証ということでやってみたかったのさ…
まぁ勝ったら勝ったでどちらかの信者がつけあがるんだが
906名称未設定:02/09/01 19:49 ID:0Jba0wCg
新G4は正直高いと思いますよ。
907名称未設定:02/09/01 20:00 ID:Y6zq4jed
そろそろMACオタが来るぞ
908名称未設定:02/09/01 20:04 ID:RvMhYwYI
G4 1.25GHz DualとCeleron 1.3GHzのPainterベンチがみたいな。
いい勝負になりそうだ。
909名称未設定:02/09/01 20:14 ID:U+sh3kcH
>>908

painterの使い方を間違えてるのがまた一人…
910名称未設定:02/09/01 20:20 ID:Ss6m2zuY
認めたくないのがまた一人…
911名称未設定:02/09/01 20:28 ID:U+sh3kcH
>>910

908の組み合わせでバッジ処理をベンチとして比べれば
クロックどおりの結果が出るのは目に見えてる

だが、painterはそんな使い方をするためのものじゃない
タブレットでペイントするためのもの
ま、アプリで生産的な(金になる)作業をしたことない
厨には判らない話かもしれんなぁ
912向日葵 ◆AOIRODog :02/09/01 20:35 ID:aRGA/8j2
>>911
こうもりさんって誰だよぅ ID:U+sh3kcH
913名称未設定:02/09/01 20:35 ID:3gQSwZu2
でも、速いに越したことないんじゃない?
遅い方が生産性上がるわけじゃなし。

遅くて困ることはあっても、速くて困ることはない、
つ〜より、速ければより凝ったことしたくなるしね。
914向日葵 ◆AOIRODog :02/09/01 20:40 ID:aRGA/8j2
>>911
というかその本質的な部分で差が無いんでしょう?
別の部分、この場合クロックがダイレクトに反映される部分で
差がついてることも十分意味があることだよね?
それとも、何か別の部分でG4はアドバンテージを主張できるのかな
painterに関してだよ。
915名称未設定:02/09/01 20:42 ID:bGS+YOwO
>>911
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/969014123/621-623
これだな。
ブラシを使った描画をメインにフィルタ、選択範囲をまんべなく使ったベンチのようだが?
たぶんブラシオンリーのベンチをやったとしても同じ結果だろうな。
916名称未設定:02/09/01 20:42 ID:U+sh3kcH
>>913

実際にpainter使えば判るけど、待たされる処理なんて
あまり起こるものではない

それよか実際にタブレットを使ったときにストレスを
感じない方が作業性があがる
ウイソはそこまで持ってくのが面倒 
ドライバのバージョンに気を使ったりせんといかんし

満久はそんなこと考えずなくてもデフォルトで気持ち
いい
あと、ウイソ版はパレットが汚い

あれって確かウイソ版が先だったよね(勘違い?)
よくあれだけ満久版を上手に仕上げたもんだ
ワコムのおかげでもあるけどね
917名称未設定:02/09/01 21:04 ID:Hp1BTNR6
>>916
どこが面倒なんだよ(w
918名称未設定:02/09/01 22:50 ID:qyCNucT8
とりあえず最新機種同士でフォトショベンチやってみれや
919MACオタ>918 さん:02/09/01 22:55 ID:pX1A8qZ/
>>918
CPUアーキテクチャの比較という意味でわ130nmプロセスのG4が出てくる
迄わイコールコンディションとわ言えないす。
920名称未設定:02/09/01 23:16 ID:KtQHv+Tm


Macオタは、プロセス技術差を、逃げ口実とする技を身に付けたようです。


921名称未設定:02/09/01 23:22 ID:d8lbrfxT
くだらんな、どれもこれも。
仕事できればいいじゃんか!
ましんなんてどれでもいいんじゃない?
君たち仕事できてんの?
922名称未設定:02/09/01 23:35 ID:eyvauvAV
くだらないから止めろって言うの?
それとも、止めて欲しいの?
別にあなたの手を煩わすつもりは無い。
どうぞ無視してくださいな。

まぁ俺もくだらないことだと思うよ。
けどね、ジョブズと同じで僕も大好きなんだ…
923名称未設定:02/09/01 23:43 ID:tcZ7Q3aB
世の中で、意味が無く、空しいこと

マカ同士の情報交換
924名称未設定:02/09/01 23:47 ID:BIgsO4O0
>>923
そんなマカ達にいちいち茶々を入れている君の存在も
意味が無く、虚しいね(w
925名称未設定:02/09/01 23:48 ID:koCzK/kn
世の中で、意味が無く、空しいこと

食マカの会話
926名称未設定:02/09/01 23:58 ID:1Ai4jtZH
>>916
もはやWACOMの一社独占だからドライバの選択も何も別に面倒ではありませんが。
CPUの性能はペンの追従性能にモロ響くので「速い」はダイレクトに
「気持ちいい」に結びつきますが。
927MACドザ ◆6l6yJHSI :02/09/02 00:14 ID:OX9cIVBB
彼はマクのあまりの気持ちよさに写生しちゃった後なので、
そのあとのウィソは苦痛でしか無いのです。
928名称未設定:02/09/02 06:15 ID:BukBVaWj


      り                  
   乗     M               
波           A           い
               C     凄   
                  も      

G3速い。
929名称未設定:02/09/02 15:05 ID:iCC76w2i
>>926

自分が何を逝ってるか判ってるのかなぁ…?
930名称未設定:02/09/02 19:46 ID:zC9SetJ4
>>929
遅いCPUだとマウスカーソルが、タブレット上のペンの動きに付いていけない
場合がある、速いCPUではそれが無い。よって、CPUの性能が重要だ。
ということでは。同感だけど。
931名称未設定:02/09/02 19:50 ID:1edW9wj0
水彩重いよね。
932名称未設定:02/09/02 20:09 ID:0uwA8/jV
>>919
0.13μmプロセスのG4はでない可能性もあるね
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/02/xert_chip.html
933名称未設定:02/09/02 20:57 ID:6G66FAdN
>>932
だと嬉しいね。
Jobsの言う来年は? 云々等がこれを念頭においての発言なら
言う事無し!
934名称未設定:02/09/02 21:03 ID:lu102JTn
今はマックを買わないで>>932が出るまで待つんだ!
935名称未設定:02/09/02 21:10 ID:qH/R/Msw
当たり前だけど、新プロセスが順調に立ちあがる保証も無い訳ですよね
936名称未設定:02/09/02 21:41 ID:nleYBG0h
.
937名称未設定:02/09/03 01:37 ID:Cg8Vxlyf
まぁなんだかんだ言っても出れば正義だからそれまで待つべし
10-12月ってやたら具体的なんで早く出てきそうな感じではある。
でもそれでG4作るのはいつか?Macに乗るまでそれくらいかかるのかは分からないけど…
テープカットしてから実用まで数ヶ月かかるんだから来年の夏ぐらいかなー?
またこれでMac買えなくなりました(笑)。
938MACオタ:02/09/03 12:59 ID:V8Wt6AG8
ArsTechnica掲示板に鉄仮面G4/1G DualのPS7Benchの結果が出てるす。
http://www.kaijuweb.com/collab/cutter/PS7Bench/PS7Bench.gif
939名称未設定:02/09/03 13:35 ID:2jwqjCpc
>>930

ちがうんだなぁ

いくらクロックが高くてもOS側でHIDに割くリソースが少なければ
意味なし

前からウイソのポインターがぎくしゃく動くのはそのせい
単純に言えば満久よりポインターの位置を確認に逝く回数が少ない

満久は昔っからHIDの研究、実装には重きをおいていたので初代機
からマウスは滑らかに動いていた
その他の処理が少々遅くなってもユーザの操作を気持ち良くする、
ちゅう哲学があるのね

それらの伝統?は今でも続いていて、ワコムのウイソチームは苦労
している、と
開発協力金とゆ名のウイソ優先工作資金をもらってるせいでウイソ
版の開発を優先してるよーに見せてはいるけど、ワコムが自社製品
を使ってほしいのは満久でである、とゆのは変わらない
940名称未設定:02/09/03 13:47 ID:yEBI0wPx
単にプログラム上のサンプリング間隔の問題でしょ。
昔はサンプリング間隔が長く設定されていただけの問題で、
割れこみ優先度の問題が顕著になるほどの問題ではないよ。
(そのクラスの問題には、人間の反応速度は遅すぎる)

マクの存在価値を求めたい気持ちはわかるけど、妄想で現実を変える事はできないよ。
941名称未設定:02/09/03 13:51 ID:D3MVao4y
やっぱ、ものスゲーなマカって…
942名称未設定:02/09/03 14:12 ID:7vzMsW8v
> 前からウイソのポインターがぎくしゃく動くのはそのせい
まだこれを言い続ける人がいるのね
943名称未設定:02/09/03 14:21 ID:2jwqjCpc
>>940

実際にためしてみればぁ?

ま、違いが判らんって言い張るならそれでも良し
何事にも鈍感な人はおるからね
944名称未設定:02/09/03 14:51 ID:rkkv+znC
>>939
妄想もここまで逝くと怖くなってくるな。
タブレットのポインタがぎくしゃくするなんて聞いたことねーよ。

つか、↓これ何(w

>開発協力金とゆ名のウイソ優先工作資金をもらってるせいでウイソ
>版の開発を優先してるよーに見せてはいるけど、ワコムが自社製品
>を使ってほしいのは満久でである、とゆのは変わらない
945名称未設定:02/09/03 16:09 ID:pN49tsNr
おい、painterのペンツールの重さを
ドライバやアーキテクチャ、OSの根本的な由来すると思っている
マカがいるスレはここか?

ウィナ共よ、論点の摩り替えが行われている事に気付け。
946名称未設定:02/09/03 16:10 ID:pN49tsNr
× 根本的な由来する
○ 根本的な優劣に由来する
947名称未設定:02/09/03 16:16 ID:2jwqjCpc
>>944
国語の成績悪かったでしょ? 特に読解

>>945
にゃぁ? ウイソはCPUパワーでサクサクなんじゃないのぉ?
あと直すんだったら「スリカエ」もやっとけばぁ?
IMEがヴァカ過ぎて気付けないですか すまんこって
948名称未設定:02/09/03 17:09 ID:QGHoEc8C
もう、やぶれかぶれになってきたもよふ
949名称未設定:02/09/03 17:13 ID:q7i4blvh
気違いに刃物、基地外にMac。
950名称未設定:02/09/03 17:16 ID:OEmCom/t
ここは妄想の通用しない、現実の比較をするスレだから、
真性信者には辛い場所なんだよ・・・
951名称未設定:02/09/03 17:23 ID:2jwqjCpc
>>949, 950

ドザってどーしてこんなに日本語が下手なんでしょ
基本からダメダメっつうことかね
952ぃょぅ(=゚ω゚)/その5:02/09/03 17:36 ID:zi9IGGY/
953名称未設定:02/09/03 17:38 ID:7L7oyAjt
ここは昔、良スレだったんだけど、真性信者の心のよりどころを破壊する事実を示して、
現実を暴露したため、MACオタをはじめとする真性信者による隠蔽攻撃の対象になってから、
めちゃめちゃになっちゃったね。

真性信者の思惑通り、これ以上、彼らの隠そうとしている暴かれては困る真実を暴露することは、
もうできないのかな?
954名称未設定:02/09/03 17:38 ID:01GTbbeR
>>2jwqjCpc
不具合ハケーン
修理不能の模様
955名称未設定:02/09/03 18:59 ID:pN49tsNr
>>947
すまない、ウチのIMEもバカなんでな・・・ことえりよりはまともだが。(w

painterペンツールが糞重い限り、いくらポインタがマウスやタブに滑らかに追従しても意味はない
それを無視して、OSのマウスドライバの出来との擦り替えている事には言及なしか?

答えに窮すると個人攻撃か?
使っている人間もOSの性能のうちか?

あ、そうか、Macの低性能は使っている人間がフォローするから
マカにとっては性能のうちなんだな、ご苦労様。(w


956名称未設定:02/09/03 19:28 ID:sP2z0RuA
結論:お絵かきするなら、Windowsマシンの方が快適。
957名称未設定:02/09/03 19:30 ID:DBLfIlqg
ドサとか書いてる時点でもうダメっぽいけどね。はいサヨナラ
958名称未設定:02/09/03 19:34 ID:EOSKafbj
マカーはMacが速いとは言えなくなり
論点のすり替え、個人攻撃、妄想しか反撃手段がなくなりました

よってこのスレは初心者がマカーに騙されない様にする為だけの
存在となりました
959名称未設定:02/09/03 19:35 ID:YXpc8SdH
新しいMacユーザーはホントに気の毒。
ぜったい無駄に損をするぞ。
960名称未設定:02/09/03 19:39 ID:cGzG9I0D
>>957
「ドサ」なんて書いてるのはオマエ一人じゃないかー?。
検索しても出てこんぞ。
961名称未設定:02/09/03 21:23 ID:5FYH7BGQ
ヴァカ信者どうしの争いはもう終わり?
962名称未設定:02/09/03 21:42 ID:nShOSkA0
>>961
次のスレで頑張りましょう
963名称未設定:02/09/04 10:54 ID:YlmUYWlg

まぁ、ウイソで使ってる限りペインターの良さは
判らんわな ドザだからいいのか すまんこって

クロックなんて言うレシプロエンジンで言う所の
回転数をありがたがってるようじゃ駄目ですわな

Intelもマーケティング(アフォ騙し用)上でしか
意味のないクロック高いだけ路線は止めるし
バニアスのマーケでどんな手腕を見せてくれるか
楽しみでんな
964名称未設定:02/09/04 11:13 ID:WX+5jmaA
エンジン 負荷がかかれば回転数が落ちる
MPU  負荷に関わらずクロックは一定
マカー  負荷って何?中華料理の食材?
965名称未設定:02/09/04 11:24 ID:CGbTUeLu
ウィンってGTRっぽいね、じゃマックは何?
また軽とかトラバントとか言われそうだから先に言っとこう、
500のアバルトでどう?
966名称未設定:02/09/04 11:29 ID:8eeNXWwb
俺はジョブズのベンチマーケティングが楽しみだYO!
エクスポで客が狂喜する様は見ててとても笑える。
967名称未設定:02/09/04 11:42 ID:q3P4lGno
>>965
いいや、Macはトラバントだな。
旧態依然としているところがそのまんまだ。
968名称未設定:02/09/04 11:53 ID:YlmUYWlg
>>964

エンジンの出力の求め方は?

969名称未設定:02/09/04 11:55 ID:YlmUYWlg
>>965

や、ウイソはトヨタ全般でそ
クルマっぽいのはたくさんあるんだけど、
どれもクルマのようなものでしかない
970名称未設定:02/09/04 12:22 ID:WpAhkQZ2
>>968
(上程+仮定)×高さ÷2
971MACオタ>964 さん:02/09/04 12:33 ID:mVqiAFrj
>>964
温度検知してで自動的にクロックを落とすPentium4を例に出すまでもなく,
かなり以前からMPUわ負荷に応じてクロックを部分的に切ったり落としたり
するのわ当たり前すけど(笑)
972名称未設定:02/09/04 12:44 ID:YlmUYWlg
>>970

小学生以下のボケは止めてくらさい
つっこみよーがありまへん
973965:02/09/04 12:45 ID:CGbTUeLu
>>967
500もかなり古いよ、俺が言ってるやつは。
974名称未設定:02/09/04 12:48 ID:ltk7bJje
>>971
エンジン 負荷がかかれば回転数が落ちる
MPU  負荷がかかってもクロックは落ちない

これでいいすか?
975名称未設定:02/09/04 12:58 ID:ltk7bJje
Macを車に例えるならコレ。
http://www.kchannel.net/file/1030398040.H-002.jpg
貴族の乗り物なので、選民思想丸出しのマカにふさわしい乗り物かと思われ。
976名称未設定:02/09/04 13:02 ID:YlmUYWlg
>>975

そーゆー思想を感じるってことは、おまいにはそれが
響く何かが既にあるっちゅうことだ

差別反対主義者が最強の差別主義者であるようなもん
だな

ちゃっちゃと満久買ってきて選民になったらどうやの?
977名称未設定:02/09/04 14:56 ID:NBu1HZWE
>>975
ワラタ
978名称未設定:02/09/04 18:16 ID:mD5Xnxml
POWER4ベースのPPCが出れば…再びPPC天下になると思いたい!
979名称未設定:02/09/04 18:26 ID:lTGRsOcu
>再びPPC天下になると

PPC天下な時代があったことを知りませんでした
980名称未設定:02/09/04 18:46 ID:mD5Xnxml
>>979
G3のときは明らかにPEN2より性能が上だったではないか!
低消費電力でしかも性能は2倍以上だしクロックは同等だった
981名称未設定:02/09/04 19:12 ID:i7xKz89f
フォトショップでも惨敗、ペインタでも惨敗。
絵描きみたいな作業には、Windowsマシンだね。
982名称未設定:02/09/04 21:57 ID:lTGRsOcu
>>980
え!そうだったっけ?!
G3の頃かぁ....私は何使ってたっけ。
68040-33MHz(Mac)とWinChip2-240MHz(Windows)だったかな…
G3の頃って対等だったんだっけか。そっか。
...OSの古さが足を引っ張ってたんだっけ?
983名称未設定:02/09/04 22:02 ID:eG1c15ij
>>980
P3出る前に、G3はP2にクロック逆転されてなかったっけ?
あの辺の時点で、たしか、FSB100MHz化も先行導入されていて、もう、一般用途のパフォーマンスも逆転されていたような・・・
984名称未設定:02/09/04 23:46 ID:k9PVPkli
>>983
いや!あのころのマック雑誌を読んでいれば分かるがG3はPEN3よりも確実に速いって書いてあったぞ!
985名称未設定:02/09/05 00:27 ID:odzrNzHG
Macがクロックでインテルに買ったのは604eの350MHzが出たとき
そのときPIIは266MHz
986名称未設定:02/09/05 07:53 ID:ExuZGNfa
今度は過去の栄光か…
いいけどね…
987名称未設定:02/09/05 20:02 ID:k4fNAPfe
どうしてこんなことに…。
988名称未設定:02/09/05 20:04 ID:qL3jB27Q
ペンティアム=カタツムリの広告が懐かしい……
989名称未設定:02/09/05 20:29 ID:d7xMr4L0
なあ、Macオタさんよ、980をたしなめなよ。
そりゃあ、用途によってはG3の方が速いって部分もあったけどさあ。
あのときAppleがペテンベンチをやったこと、あなた知ってるでしょう。
990名称未設定:02/09/05 20:45 ID:/wO8S+OP
>>989
今もやってるけどね
991MACドザ ◆6l6yJHSI :02/09/05 21:21 ID:AcPknltu
>>989
以前BYTEmarkの話題が出たときに、オタは必死になって正当性を訴えてたから
賛同はしても「たしなめる」なんて事はあり得ないよ。(笑
992名称未設定:02/09/05 21:34 ID:8yQ6tASn
オタはMacに都合の良い事のみしか語りません

Macが劣ってることはよく知っているが
Macが遅いとは口が裂けても言いません
993名称未設定:02/09/05 22:32 ID:xayDPiYS
>>939

>満久は昔っからHIDの研究、実装には重きをおいていたので初代機
>からマウスは滑らかに動いていた
>その他の処理が少々遅くなってもユーザの操作を気持ち良くする、
>ちゅう哲学があるのね

違う違う。

HIDの研究、実装に重きを置いていなかったX68000でもマウスは初代機から滑らかに動いていた。
OSがハングアップしてもマウスの動きに全く影響がないのはMacもX68000でも同じだった。
これはMC68000というCPUとその周辺チップのアーキテクチャに理由がある。
これはIBM-PCの基本的なアーキテクチャの問題なのだよ。

NeXTもマウスはスムーズだったけれど、OpenStep Intel版ではカクカクしてた。
OSのアーキテクチャは、全く関係ないというわけではないけれど、
せいぜい割り込みハンドラの仕組みレベルの話で、
それはハードの構造に由来するもの。OSが優れていたから、という話では決してない。
994MACドザ ◆6l6yJHSI :02/09/05 22:45 ID:AcPknltu
今はそんな制限ないけどな。
995名称未設定:02/09/05 22:53 ID:8yQ6tASn
全く
996名称未設定:02/09/05 22:54 ID:CKcyjEBM
  HI-FI>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>MACオタ
997名称未設定:02/09/05 22:55 ID:51/SqbvR
何が
998名称未設定:02/09/05 22:56 ID:dboL+yUx
1000
999:02/09/05 22:56 ID:Nb1HDbnO
1000!!
1000名称未設定:02/09/05 22:56 ID:18GEeCX+
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。