300 :
名称未設定:02/05/16 14:15 ID:9HV3/t31
300
>>275 MSDNは自動翻訳に毛が生えた程度。意味わかんねぇよ!
302 :
名称未設定:02/05/16 16:38 ID:iCQnxX0S
今さらだけど、正式に申し入れれば、そりゃ不許可にせざるを得ないと思うなあ。
黙って続けても、わざわざ潰しにかかりはしないと思うけど。
そしたら実質OKということで。
303 :
名称未設定:02/05/16 17:15 ID:nphpNH3q
>>302 ん、同意。
ただ、その場合に出てくるであろう煽りさんたちを
どうしたらいいかが問題になってたんだよね。
というか、実際に出てきてたし。
ここで勝手に翻訳やってるんですけど、こういうのはいいんですか?
なんて第三者にわざとらしく聞かれたら、
アップルもそれなりの対応せなならんわけで、
実質OKという見方も甘いといえる。
ならば正面から当たった方が、どう転ぼうといいじゃないかということだった。
アップルの方針もはっきりと分かるわけだしね。
305 :
302:02/05/16 19:23 ID:j5TkawJ1
>なんて第三者にわざとらしく聞かれたら、
>アップルもそれなりの対応せなならんわけで、
ここは全く違うと思うんだよね。
すべての質問にご丁寧に答えてくれるような企業なんて稀で、
ふつうは定型文的な返答がいいとこでしょ?
「確認されて頂きます」的な。
公に「許可」を与えるというのは一般に向けて「アップル御墨付き」を与える
行為になる(そう見られる)可能性が高いわけだから、そうそう安易に認める
わけにいかないのは企業としては当たり前ですよ。
ただし自社に不利益を与えるなら「拒否」するだろうが、利益になる(少なく
とも不利益にはならない)ものなら「黙認」という選択肢はあるんだから。
いずれにせよ不許可ならまずは「公開停止せよ」と言ってくるんだろうから、
それまでは実質OKと見なしてよいと思うんだけど。
(まあ、たぶん公開停止命令ということは無いと思うけど。
#このスレの存在知らなかったんで、話蒸し返すようでスマン。
306 :
梨:02/05/16 19:32 ID:O870wQi3
堂々回りやな。
>>305 後学のために、許可されずに進めた時に問題提起があったら、
どう対処すれば良いのかを教えて戴きたく。
307 :
302:02/05/16 19:39 ID:j5TkawJ1
>>306 >問題提起があったら、
の意味がよく分からないんだけど、
アップルが「公開停止せよ」と言ってきたらという意味なら、
そりゃ少なくとも「公開」は「停止」するしかないわけだし、
「こんなことしていいんですか?」と煽りが言ってきたらという意味なら
「どうぞアップルにちくってね」と言えばよいだけだと思うけど。
>>305 翻訳ではないが、Appleがユーザサイトに対して削除命令、
もしくは要請を出したことは過去に何度もある。
今回は確か弁護士に相談したところ、「許可」じゃなく「承諾」なら
いけるかもしれないという判断があったんじゃなかったかな。
まあ、この件に限らず基本的な著作権を大事にしたい自分としては、
例え実質OKだろうとグレーな行為は好まないもんで、
そこらへんの判断は性格の違いということもありそうだけど。
309 :
名称未設定:02/05/16 21:21 ID:TQ+p/ePm
>翻訳ではないが、Appleがユーザサイトに対して削除命令、
>もしくは要請を出したことは過去に何度もある。
それは主にスクープ的なサイトでしょ。全然話が違うじゃん。
>基本的な著作権を大事にしたい
仮に同様の「承諾くれ」的な問い合わせが殺到したとしたら、いちいちそれに
対応してくれるような企業はないと思う。やるとしたらノーだけ。
簡易辞典的なものならどうなんでしょう?
翻訳ではなく「英文リファレンスなどを読みながら、使って理解したものを記録した」ような形で
漏れには月とすっぽんだがなぁ。Apple、日本軽視し過ぎ。
314 :
梨:02/05/22 14:29 ID:4iXh0fkT
NSTextの仕様がわからなくて途方に暮れる梨です。
>>307 > 「こんなことしていいんですか?」と煽りが言ってきたらという意味なら
> 「どうぞアップルにちくってね」と言えばよいだけだと思うけど。
でもそれって、
「御社の著作権を侵害して御社に不利益を与えてる人がいますよ」
「御社の情報を無断転載されるとユーザとして迷惑なんで対処してください」
という問い合わせにもAppleは応じない、という前提が無いと駄目だよね。
今回、AJには一応実名で電話までして、
結果はともかく、誠実な回答は戴いているのだよ。
Appleが苦情の問い合わせに対して対処しない事は出来ないと思うぞ。
粘着煽りなら、尚更催促の電話とか入れそうだしな。どうよ?
315 :
名称未設定:02/05/22 23:35 ID:hxTgy43z
そういうのは、AJ通さないで本社の
デベロッパーサポートに直接いうといいよ
配付を公認で許してくれるとは思えないけど、こうするといい
とか、ここまでなら黙認するとか教えてくれると思う
対応した人によって反応が違うのが気掛かりだけど
AJよりは融通が利く。AJは人の話聞いてるとは思えない
ほど、的外れで一本調子な解答しかしてこないからね。
>>315 旧板のスレにある経緯は見てないの?
それに黙認だと、結局は煽られると思うけど。
その辺はあちらの国のほうが厳しいだろうし。
結論:Microsoft >>>>>>>>>>>>>>>>>>> Apple
318 :
名称未設定:02/05/25 20:25 ID:AMEsLPA5
あふぉ
319 :
名称未設定:02/05/25 20:34 ID:vfUkrbk0
>>317 「>>>>>>>>>>>>>>>>>>>」=">"×19=シェアの比率、という意味だ罠。
そんな結論は聞き飽きたよ〜
>>319 いや、シェアもさる事ながら、プログラマへの配慮がその>と思われ。
まぁそういった配慮がアプリケーションソフトの数の差、
ひいては今日のシェアの差に結びついたワケだが。
なんだ、そうなの。てっきりMSがAppleをチクチク攻撃
している図かと思っちゃった。てへ。
>>320 そうだよ。あとはVBの存在も大きいね。プログラム板では馬鹿にされてるけど。
わかりますた。プログラム板でバカにされるような
開発環境が出るように頑張ります。
326 :
名称未設定:02/05/26 13:07 ID:Ea6f57HN
VBクソだってば
いや、DevToolsは十分VB並の役割を果たしている。
現にVBが出始めた頃みたいにショボすぎるソフトがちらちらと。
>>324 そうだろ?
MS-DOSとの互換性だけで当時のWinがMacに勝ちぬけたとは思えないな。
>>329 「依らば大樹の陰」的、安心感を求める人間がいかに多いか、だけで
説明できちゃうでしょ。正解だったのかもしれないが、最近は、本当に
そうか?、と思うことが多いよ。
ちなみに、大樹とは元々はIBM のことな。IBMが判断を誤った結果が
MSと言うもう一つの大樹さ。うまく取り入ったとは言えても、それが
MSである必然性が有ったとは言えないだろーな。
331 :
:02/05/27 22:11 ID:5Le26tD+
小型コンピュータの開発言語環境を作らせては
AppleはMicrosoftどころか、Borlandの足元にも
及ばなかったからなぁ。
大樹は始めから大樹だったワケでもなかったワケで。
なにいってんの?
>>331 だから、IBMに寄り掛かろうとする人間が、MSを大樹にした
と言ってるんだろ。
334 :
名称未設定:02/06/05 20:56 ID:RCItny68
age
335 :
名称未設定:02/06/10 18:46 ID:7TXkhKvQ
結局ここは寂れたのか?
>>333 IBMの大樹の陰は、せいぜいMS-DOSまで。
OS/2と決別後は、紛れも無く、 実 力 と思われ。
337 :
名称未設定:02/06/10 18:56 ID:zIDhdUL6
Macには、メモリ最適化ツールや高速ダウンローダー2000みたいな
すばらしいアプリって存在しないの?
>>336 だから、MSはMS-DOSで大樹になったんだろ。
大樹は、大樹だってだけで依り掛りたい人間が
大勢いるんだよ。何を指して実力なんだ?
>>340 これはさすがにmacにはないかもしれない。
そういえばxboxのエミュレーターもwinではあるんだよな、うらやましいな。
>>340 すばらしい。
OSXを速くするソフト作ることにしますた。
・・・HSPで作れってことですか?
>>340 被害者には悪いけどワロタヨ
おいらもハイパーカードでメモリ最適化するか。
345 :
名称未設定:02/06/13 21:19 ID:q3mU1IwI
>>337 高速ダウンローダー2000!なつかしいなぁ。
プ板で大評判だったねぇ。
当時Winマシンにインストロールしておおいにワラタもんです。
346 :
名称未設定:02/07/01 23:39 ID:73Ob6Bsq
hage
347 :
名称未設定:02/07/10 19:45 ID:LjYq1v8o
保守
348 :
名称未設定:02/07/14 23:51 ID:1wBln2Nc
くちおしや。。。
349 :
名称未設定:
俺は著作権侵害反対派なんだけど、
正式に、しかし、たいした理由説明もなく断られた今は、
Appleのふがいなさに抗議する意味も含めて、
ゲリラ翻訳をしてもいいかなと思うね。