Macでも『何か』似非&偽林檎スレphase2.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
624名称未設定:03/01/15 20:02 ID:nVPs64i+
サンバーレインのあれはわざわざやってることなんじゃないかなぁ。
fuseji02あたりから推察するに。
625PHO:03/01/18 14:28 ID:QPRFyUR7
偽林檎 - CVS更新
□全般  メモリリーク減少。まだ完全に無くなったわけではない。
□SSTP  選択肢を持つスクリプトを再生し、再生が終わる前に選択肢を選ぶと
     それ以降のSSTP SENDを一切受け付けなくなるバグ
626名称未設定:03/01/18 16:32 ID:Yq3VzEUw
作者様、グレートソフトウェアごっつぁんです。
一件問題報告。System Preference/Internationalで、トップ言語をEnglishにしていると
NiseRingoのメニューからPreferences... が開きません。Internationalで、日本語を
トップにもってきてNiseRingoを再起動すれば、環境設定パネルを表示... から正しく
環境設定パネルが開きます。
OS X 10.2.3 Build 6G30, java version "1.3.1", バイナリー配布の "pseudo apple" #100
と、1月18日16:20にcvs updateしてビルドしたもの両方で再現。
~/.CFUserTextEncodingは0:0と1:14のどちらでも再現。
昨日から使いはじめたもので、既知の問題だったらすみません。
627PHO:03/01/18 17:06 ID:QPRFyUR7
>>626
あー、Englishの方は動作確認してないので、.nibファイルが壊れてるかも知れません。
直しときます。どうもー
628名称未設定:03/01/18 18:29 ID:ZcdpfnBe
10.2.3でCVS版ですが。
一度クリックしないとシェルを動かせないみたいです。

(以前はクリックしなくても一発で動かせた記憶が……)
629山崎渉:03/01/23 02:24 ID:ghhLiS5+
(^^)
630お。 ◆o0ONO/E2LM :03/01/24 00:39 ID:lgBu21HB
偽林檎導入ガイドとか作ってみました。
ttp://www.geocities.jp/fontographers/niseringo/index.html
Macユーザー向けゴースト作成講座も
作って行こうかと思ってたりします。
そんな感じでどぞよろしくです。
631PHO:03/01/24 01:34 ID:lzZi8YiL
>>629
ヽ(゚ε゚)ノその顔嫌い…

>>630
(・∀・)イイ!
お疲れ様です。

ところで、確かに起動中のゴーストへのDnDは出来なくなってしまいましたが、
.narや.zipアーカイブはDockやFinderの偽林檎のアイコンにDnDする事でインストール可能です。
632お。 ◆o0ONO/E2LM :03/01/24 18:06 ID:fUAyF38O
>>631
え、マジっすか?
前Dockにドラッグ&ドロップした時落ちたんで
ダメになったものだとばかり・・・
も一度検証して修正しますすいませんー。
633PHO:03/01/24 18:44 ID:lzZi8YiL
偽林檎 - CVS更新
□INSTALL  バルーン付きゴーストのインストールで、
       ファイル展開直後に必ず失敗する不具合を修正

数日前にcommitして報告を忘れていました。


以下の問題は未解決です:
・English.lprojがおかしい
・一度クリックしないとシェルを動かせない
634PHO:03/01/24 19:37 ID:lzZi8YiL
BotCli - アーカイブ更新 (#26)
http://ccm.sherry.jp/
■SLPP/HTTP  返されたデータに半角スペースの過不足があっても正常に動作するように。
        時々CPU負荷が100%になる問題が(多分)解決。
635名称未設定:03/01/25 03:30 ID:ju5J8qfX
http://sakura-kikin.mikage.to/
まったく、何にも使わないまま、開発終了…。
一体何の為の基金だったんだか…。
636PHO:03/01/31 15:18 ID:64Kx/PtV
偽林檎 - CVS更新
□環境設定  英語モードで起動すると環境設定パネルが開かない問題を解決
□シェル   一旦クリックしてからでないとドラッグ出来ない問題を解決
■バルーン  選択肢以外の場所でクリックしている間は、スクリプトの再生速度を上げる
■バルーン  ダブルクリックすると再生中のスクリプトを中断する
637??:03/01/31 18:42 ID:Kn3fkrb+
??????????????????

SERIKO??????????????????????
.pna?????????????????materia?????????????????
638鏤玖:03/01/31 18:53 ID:Kn3fkrb+
文字化けした・・・失礼しました。

SERIKOアニメーションとして呼び出されるサーフェスは
.pnaファイルが有効ではないようですが、materia等では有効だったと思います。
639PHO:03/01/31 21:49 ID:64Kx/PtV
>>638
え。そんなはずないですよ。
偽林檎でも.pnaさえあればSERIKOだろうが何だろうが読まれるはずです。

うまく動いてないのかな…
640鏤玖:03/01/31 23:58 ID:Kn3fkrb+
多分そうだと思います。
元々、Fakeあくあの作者さんの発言で気付いた事でした。
それで私の方でも実験したんです。

ttp://www1.linkclub.or.jp/~rqw/ukagaka/cubuxyu.zip
↑解凍して箱に放り込むと実験できまつ。うにゅう側のみ。
641PHO:03/02/01 13:54 ID:GCdIYt/b
>>640
pna自体は有効でした。ただ、pnaで半透明になった画像の上に
overlayでもう一枚半透明の画像を重ねるため、重なった部分の
透明度が低くなってしまうのが原因でした。

これを解決するための方法は二つあり、一つは私が
「ビットマップが完全に透明なら描画せず、少しでも不透明なら
重ねずに上書きする」というルールで画像を合成するコードを書くか、
シェル側でoverlayを使わずに全身をbaseで切り替えるかです。
Cocoaにはこのような画像合成のルールは用意されていません。

前者は結構大変です…
どうも作ったNSImageが不要になっても開放されない問題があるので
メモリリークの原因にもなりそうです。
642PHO:03/02/01 14:01 ID:GCdIYt/b
ああ。

下の画像をoverlayレイヤのサイズだけ切り取る

overlayレイヤを上書きで描画

そこにpnaを適用

上書きで描画

という方法もありますね。
重くなりそうですが…
643Maitake:03/02/01 14:20 ID:RS/nSYks
cvs鯖提供してるMaitakeです。

cvsサーバの移転作業しました。古い方のcvsはとめてあるので、つながらないようになってます。
新しいrepositryは、

cvs -d :pserver:[email protected]:/phonohawk login
(パスワードなし)
cvs -d :pserver:[email protected]:/phonohawk co pseudoapple

でとれると思います。cvs.privatelink.orgのIPが変わっているので、
1日くらいしないと新しい方につながらないかもしれません。

よろしくお願いしますー。
644鏤玖:03/02/01 23:49 ID:158fxBcj
ああ、そうか! 確かに薄くではあるけど透けてる!
言われてやっと気付きました…面目ない。

私の描いた偽cubeの下が透けるのと、
overlayで切り取られた(であろう)部分がレクト状に抜けてるわけじゃない事からすると、
Materiaのやり方は>>642のやり方なんでしょうね。

とは言え、4Dさくらのようなモンスター・シェルであっても高速描画できる点は何故だか分かりませんが…。
645とんび:03/02/02 20:37 ID:ArBPtU8H
 つらつら考えたんですけど、偽林檎にinstall.txtが入ったフォルダをドロップしてできるアーカイブって、階層の深さ間違えてませんか?
>>617で、「ディレクトリの深さも違うんですねぇ。」とか納得してたけど、zipとnarは拡張子が違うだけで中身一緒と仕様書にも明記してありますし。
646:03/02/02 21:32 ID:Xu6G5qgm
お疲れ様です。
偽林檎で里々の最近のバージョンでのコンテクストメニューの
カスタム名を設定しても反映されないようです。
古いバージョンと若干記述がかわってるためみたいでした。
647鏤玖:03/02/03 00:51 ID:cp/l8VXV
うーむ、書き忘れ。
では、当面は.pna含むアニメーションは控えて作ります。
ありがとうございました。

>>645
ども。
間違えてないと思いますよ。
試しに適当な(正しい).narファイルを一度ツール等で解凍して、
もう一度偽林檎にDnDしてください。
同じ物ができるはずです(※ウチではできました)。
648PHO:03/02/03 13:56 ID:9s89KZVI
>>645
MATERIA等では下のようなディレクトリでnarを作ると、作られたnarからは
トップレベルのディレクトリhogeが消えて、install.txtやreadme.txtが
全てトップレベルに移動するようです。つまり、このようなアーカイブを
/usr/bin/unzip等で解凍すると、カレントディレクトリに複数のファイルが
散蒔かれることになります。私はそれが嫌で偽林檎ではトップには唯一の
ディレクトリとしてhogeを置いたnarを作るように書きました。
+hoge
 -install.txt
 -readme.txt
 +ghost
 +shell

偽林檎以外の環境でも基本的にはこのようなアーカイブを解凍出来るようなので
このままにしています。しかし、supplementやshellのアーカイブに限っては
MATERIAは偽林檎で作られたnarのインストールに失敗すると聞きました。
私はMATERIA式のnarを作るのは嫌です。ソースを弄るか、諦めて下さい(w

>>646
それだけでなく、コンテクストメニュー項目の大半は未だSHIORIに
リクエストするようにはなってません。今まで忘れてました…
649とんび:03/02/03 17:51 ID:fy6eEMG5
>>648
にゃーるほど、偽林檎の仕様ですか。
第三の方法を取って、てけとーに、こんな感じのスクリプト作りました。ドロップレット。

on open theList
tell application "Finder"
repeat with curItem in theList
if exists file "install.txt" of curItem then
my doZip(every item of curItem as alias list)
set theName to (name of curItem) & ".zip" --ここをnarにすれば、narになるよ
set name of file "アーカイブ.zip" of curItem to theName
move file theName of curItem to folder of curItem
end if
end repeat
end tell
end open

on doZip(theList)
tell application "DropZip"
open theList
end tell
end doZip
650PHO:03/02/05 22:55 ID:zIw8SODx
偽林檎 - CVS更新
□SERIKO  moveメソッドでy座標を上下逆に解釈していたのを修正。
651PHO:03/02/06 17:13 ID:vkFYWyDd
BotCli #27
http://ccm.sherry.jp/cgi-bin/dita/dita.cgi/botcli/transfer/botcli-27.tar.bz2

□\_qタグを利用可能にしていなかったので修正。

■surface_description.txt
  各ゴーストに存在するシェルのサーフィス一枚毎に名前を付けるための定義ファイル。
 選択されたIfGhostに対応する定義が存在すれば、\sタグ入力ボタンのメニューに
 存在するサーフィスとその名前の一覧が表示される。定義が存在しなければ
 デフォルトのものが使われる。
  このファイルは~/Library/BotCli/surface_description.txtとして置かれた場合にのみ
 読み込まれる。ファイル自体が存在しなければ全てのゴーストでデフォルトのメニューが出る。
  幾つかのゴーストが予め登録されているsurface_description.txtが、アーカイブのsrc下に
 入っているので、そのまま使うのであれば規定の場所にコピーするかシンボリックリンクを
 張れば良い。ファイルの構文は実物を参照のこと。記述ミスがあればstderrにエラーを吐く。
  ゴーストの定義は順次増やす予定です。

■HTTPベース・ログビューア
  BotCliのログ表示画面は異常に重く、動作も不安定であるため、これを使わなくてもブラウザから
 見られるようにする。BotCliを起動させてhttp://localhost:19010/にアクセスするとメニューが出る
 http://localhost:19010/list/today/l50で当日の最新50件のログを表示する。リプレイや投票、同意も可能。
  使用するポートは暫定的に19010としているが、変更可能にする予定。また、ホスト127.0.0.1以外からの
 アクセスは全て蹴るが、これも必要なら変更可能にする。
652名称未設定:03/02/07 12:02 ID:w8ITaUDt
popopopopo
653名称未設定:03/02/07 14:15 ID:s2YWYu+x
ども、楽しく使わせてもらってます。さんきゅーです。>PHOさん

ちょっと問題が起きたもので報告を。
あのー、最近(いつからだったかは失念…スマソ)
ゴースト切り替えが上手くいかないっていうか、
切り替え後の最初のシェルとメッセージが表示されないんです。
Consoleには、

java.lang.NullPointerException
at SCSessionChanger.run(SCSessionChanger.java:120)

って出てるんですが、ソースを読んでも何が何やらなもので。
#文系だからってサボらず授業出とけば良かった…。

えーと、環境は OS X 10.2.3で、
偽林檎はcvsの最新版を使ってます。
654PHO:03/02/08 14:35 ID:jtO1+P4E
>>653
修正しました。

偽林檎 - CVS更新
□ゴースト切替  毎回失敗して切り替わった後のゴーストが喋らないというエンバグをしていた。
655PHO:03/02/08 16:33 ID:jtO1+P4E
BotCli #28
http://ccm.sherry.jp/cgi-bin/dita/dita.cgi/botcli/transfer/botcli-28.tar.bz2
■エディタ  \t,\e,\h,\u,\n,\c,\_s,\wタグ入力ボタンは必要無い上に邪魔なので削除。
■エディタ  入力中のスクリプトのサイズを表示する。
■surface_description.txt
       クロウ,若葉,真純の定義を追加。
656653:03/02/08 21:15 ID:Gwn5AUeM
うい。ばっちし切り替わるようになりますた。
さんくすで〜す。
657とんび:03/02/09 02:49 ID:TKHGZvnS
ゴースト切り替えした場合は修正されていますが、シェルを切り替えた場合は、シェルが切り替わっても、切り替えメッセージの時点ではサーフィスが切り替わらず、さらに別の会話がなされるまで、前のシェルのサーフィスのままです。
658PHO:03/02/09 11:05 ID:aM60EDv0
偽林檎 - CVS更新
■シェル  alias.txtに(sakura|kero).surface.aliasの定義が無いか、alias.txt自体が存在しなかった場合、
      surfaces.txtにその定義があれば読む。

>>657
あー、そうでしたっけね。忘れてました。
659名称未設定:03/02/11 10:32 ID:GlzpNQ6Y
6
660PHO:03/02/11 15:49 ID:poyVyALA
BotCli #29
http://ccm.sherry.jp/cgi-bin/dita/dita.cgi/botcli/transfer/botcli-29.tar.bz2
■ログ   ログの追記、参照、変更等のコードを書き直し。ログの表示を高速化。
      これまでは稀にログファイルが破損する事があったが、おそらく解決。
■surface_description.txt
      安子さん、あると、てるの、β、裏子の定義を追加。
      ただしこれらはいずれもBSE肉から変換したものであり、
      元データは私の作ったものではない。



シェルの切り替えの問題を忘れてた…
661名称未設定:03/02/11 22:07 ID:+Y5aPX2o
そういえば、Classic版「何か」はどうなってしまったのでしょうか?
662名称未設定:03/02/14 08:57 ID:F0tLn+5S
3
663名称未設定:03/02/14 13:13 ID:uA9CeZmd
MEHには 対応 しませんか ?
664PHO:03/02/15 00:17 ID:I+ZtGiO3
>>663
x86のバイナリなので無理です。
エミュレートは勘弁して下さいw とてもやる気がしない…
665名称未設定:03/02/15 20:40 ID:Bemr2z7x
そう でしたか。
残念(w
666PHO:03/02/16 15:15 ID:LNvZMLW7
BotCli #30
http://ccm.sherry.jp/cgi-bin/dita/dita.cgi/botcli/transfer/botcli-30.tar.bz2
■エディタ  Local Testはキューに入れずに即座に実行する。
■キュー   Clearボタン追加。
■キュー   SSTPサーバーが起動していない事による送信失敗は諦めずにキューに残す。
■ログ管理  特定の条件でCPUの使用率が100%になる問題を改善。何故か、起こらなくなったわけではない。
667PHO:03/02/16 15:38 ID:LNvZMLW7
書き忘れ。

■通信処理  ボトル(broadcastMessageメッセージ)を受信する度に、ファイル/tmp/botcli-received-bottleに
       受信した内容を書き込む。書き込まれるタイミングはキューによる遅延を受けない。
       このファイルは名前付きパイプ(FIFO)である事を想定しているが、読み書き両用モードで
       開くわけではないので、もう一方が開かれていないFIFOを置いたまま放置すると
       BotCliのSLPP通信スレッドがボトルを受信した瞬間にフリーズする事に注意。
       形式は次の通り:
       Charset: UTF-8[LF]
       IfGhost: さくら[LF]
       Script: \t\h\s[0]テスト\e[LF]
668PHO:03/02/16 15:40 ID:LNvZMLW7
訂正

ファイル/tmp/botcli-received-bottleに受信した内容を書き込む。

ファイル/tmp/botcli-received-bottleが存在すれば、受信した内容を書き込む。
669名称未設定:03/02/18 13:33 ID:Y0S43WzQ
いつも有り難く使わさせていただいています。

ログを見る限りでは既に解決している様なのですが、
家の環境では(CVS版、OSは10.2.4)いつのまにか安子さん(Anko_re Phase1.01)が喋らなくなってしまいました。
症状は>>376さんと一緒です。
ボトルの台詞はしっかり話してくれるのですが。

昔は「ん、どうした?」みたいな(うろおぼえ)特定の言葉の後はその同じ言葉しか喋らなくなることはあっても、
それまでは普通に動いていました。

問題が起こったタイミングがハッキリしないのですが、
何度かゴーストを上書きインストールした記憶はあるので、
もしかして安子さんの方の仕様が変わってしまっていたのでしょうか。

ちなみに安子さんのネットワーク更新もうまくいかないのですが、これは偽林檎関係ないですよね。
670名称未設定:03/02/28 15:18 ID:4BlNUKCu
10日間も投稿が無いとは、どういうことだ、スティーヴン?
671PHO:03/02/28 23:53 ID:rntghlWi
>>670
なに、良くある事じゃないか、マイケル。

バイトを始めたので趣味のコードを書く時間が殆ど取れなくなったんです…


>>669
うーむ… 文クローンに問題があるのかな…
調べてみます。

(安子さんは喋ってた筈なんですが…)
672669:03/03/01 01:09 ID:LA17GE56
何かまずい事書いてしまったのかと思ってました…

>PHOさん
忙しいなか御手数かけてしまいすいません。
時間に余裕が有る時で結構ですので…

もしかしたら僕の環境に問題が有るかもしれないので、
(心当たりとして、10.1.5からジャガー上書きインストールしてます。)
出来れば他の方は安子さん(Anko_re Phase1.01)が
問題なく動いているかどうかでも教えていただけないでしょうか?
673PHO
BotCli #31
http://ccm.sherry.jp/cgi-bin/dita/dita.cgi/botcli/transfer/botcli-31.tar.bz2
□ログ        月が変わるとログが生成されなくなる致命的なエンバグをしていたので修正。
□HTTPログブラウザ  ブラウザによっては表示がおかしくなる問題を修正。CSSファイルに記述漏れがあった。
□surface_description.txt
           つぐなのサーフィス定義に魔法陣を追加。


安子さんの件はもう少しお待ちを…