ATI をヨイショするスレ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Que
新製品見てると 1 年ぐらい前から
グラフィックスチップが ATI から NVIDIA に移行しようとしてるみたいだ
今もハイエンドには NVIDIA ローエンドには ATI となってる
NVIDIA は 3D が速いとかいってるが
ほとんどのユーザにとっては 2D の方が大事
ATI のチップは発色がいいというのが一般的だし俺もそう思う
なぜ NVIDIA に移行するのか
ジョブズを問いつめたい、小一時間問いつめたい
2名称未設定:01/10/14 18:38 ID:FjGTfFxS
SAGE
3通りすがり:01/10/14 19:03 ID:OEnetDLp
名スレの予感      と。
4名称未設定:01/10/14 19:04 ID:QqBACA4e
RADEON8500がPMG4に標準搭載になればなあ…。
5どうぞ:01/10/14 19:07 ID:6zXOh9HU
61:01/10/14 20:02 ID:DC6Gyfur
関連情報です
RADEON VS GeForce2,3

http://www.barefeats.com/gef3.html

3D では GeForce3 には負けますが GeForce2 には勝ってます
2D では ¥62,000- もする GeForce3 とそんなに変わりません 2 とは同等
7RADEON-:01/10/14 20:17 ID:pn+fr/AU
結局、Driverの開発に関する問題で NVIDIAになったのでは?
ATIって、ドライバだけでWin用をMacで使えないから。
性能と言うよりはメーカーとしての使い勝手の良さを選んだように感じます
8名称未設定:01/10/14 21:40 ID:JEKhm6Mg
>>7
nVidiaはドライバだけあればWiny用をMacに使えるの?
9名称未設定:01/10/14 21:44 ID:qQehr6FH
>>6
GeForce3・・・6万もしないよ。
10名称未設定:01/10/14 22:53 ID:bzAyW7aI
11名称未設定:01/10/15 00:23 ID:64t1ZDq1
>>10
ウイソ用の話ね。Mac用は競争が無いといっても過言ではないので
APPLEの言い値がまかり通ってる。
実勢価格としてはウイソ用が参考になると思われる。
(製造コストはそんなに変わらないはずだし。)
129=11:01/10/15 00:25 ID:64t1ZDq1
あ、ID変わってる。

俺は9です。
13名称未設定:01/10/15 00:51 ID:aIuYZ3ZV
QSにGeForceとRadeonを挿して使ってるんだけれど、
GeForceの発色は何だかなあ。
モニタをつなぎかえても同じなので、カード側の癖か。
ATIをはじめて見直しました。
141:01/10/15 02:03 ID:gO/ANECt
PowerBook がモデルチェンジするようですね
さて、ATI か NVIDIA かどっちでしょうね
>>11
Win 用は安いんですね知りませんでした
でも RADEON も同じように安いのでは?
普通に買うと¥25,000-ですが
15名称未設定:01/10/15 02:09 ID:YZwK1sYr
MacOS用のドライバの開発費用が加味されているのでは?>>値段差
それも言い値でいいね(寒
16名称未設定:01/10/15 03:44 ID:2AUbKkeE
17名称未設定:01/10/15 03:58 ID:N63XmBHD
正直、ATI頑張れ。Mac標準の座を取り戻せ。
18正直:01/10/15 11:32 ID:bligwDVG
もっとユーザーが選べるようになってほしい。
VCもU160カードも全然ない!
19名称未設定:01/10/15 17:18 ID:D064gkC/
RADEON VE MAC EDITIONまだあ?
20   :01/10/15 17:33 ID:0w5FfeTP
win機の方ではミレニアムの400と550使ってるけど好き。
Mac版のミレニアム使ってる人居る?
ATIに比べて2D発色とかがどんなものか知りたいです。
21名称未設定:01/10/15 17:37 ID:QDSY5opB
Mac版のG400、高いし。
カノープスとかELSAとかHerculesとか、
Winはいろいろあって羨ましい。
OS9.2.1に限界感じたら移行するかな。
22名称未設定:01/10/15 17:38 ID:BdhR08yh
PBG4にgeforce2goなんて載せたらしらねーぞ。w
発火率が40%位上がるかもよ。
23名称未設定:01/10/15 18:21 ID:yET0EHBY
RAGE128が大好きです。
24名称未設定:01/10/15 20:38 ID:7R0FMMzC
ATi頑張れ
25名称未設定:01/10/15 21:07 ID:aGTzXw4g
Power Mac G4 533Mhz(当然ATI RADEON)買っといてヨカータヨ。
nVIDIA萎え。
26名称未設定:01/10/15 21:15 ID:3FrlzLae
>>21
いや高くても発色よくて速いならいい、あのぐらいの値段なら。

しかし今の時点では、ドライバーがヘボで遅いのが難点
はやくなんとかしろ
27名称未設定:01/10/17 07:38 ID:FKgWyYAT
今回の新PowerBookにのっかったMobileRadionって旧128にくらべて凄いのですか?
28名称未設定:01/10/20 22:45 ID:rsANY+bV
nVIDIAがメインになってきてるのはATIがジョブズを怒らせたからでしょ?(ATIのフライング発表が原因)

それはそれとしてnVIDIAに一言「Quadro2をMacに持ってこいや!そしたら今のヘタレカードも許しちゃるわ」

以上。
29名称未設定:01/10/21 11:43 ID:wbbU61t5
AGE
30名称未設定:01/10/21 12:18 ID:e/VmOoJx
>>28
それはジョブズを戯画化して
面白いエピソードに仕立て上げただけ
ジョブズをおこらせたには違いないだろうが
そんなことで nVIDIA へ移行が決まったわけではない

それはそれとして ATi に一言「 RADEON8500 を Mac に持ってこいや!」
31名称未設定:01/10/21 12:20 ID:tleoaB1T
それよりも『FireGL8800をMacに持ってこいや!』
32名称未設定:01/10/21 12:48 ID:oqltNfQL
ここは、Macに持ってこいやスレですか?
33名称未設定:01/10/21 15:24 ID:dnTwVq+6
ATiとnVidiaはドライバどっちがいいの?
イイ方を応援するよ
34名称未設定:01/10/21 19:01 ID:tleoaB1T
ATiのドライバはWinでも糞呼ばわりされてる。
nVIDIAのドライバの出来は知らんが
Detonatorという素敵なユーティリティはイイらしい。
しかしMacにDetonatorはない。残念無念。
35名称未設定:01/11/24 00:05 ID:QBHGyJcD
ATIのVGAを導入しようと思っているんですが、
OS:WindowsME
型:FMV-DESKPOWER SV235
で、導入できるVGAはなんでしょうか?
36 :01/12/03 21:53 ID:4DciFOlp
ATIにメール
「RADEON 7000を出す」とのこと
なんでもVE→7000としたらしい。
本当はALL IN WONDERを出してとメールしたんだが・・・・・
37名称未設定:01/12/09 16:16 ID:a96EkUt0
よいしょアゲ
38紫のハイウェイ:01/12/15 17:55 ID:t3lYUpB9
RADEON PCI使っているけど
ファンのキーンって音が五月蝿い!!
頭おかしくなりそう。
なんとかならないかなぁ
39名称未設定:01/12/15 18:12 ID:OEZQMHfU
>>38
ぬるい事言ってんじゃねーよ。そんな事逝ったらウィソノートなんか使えないぞ。
ファンが回ったり泊まったりもう気が狂いそうだ。
40紫のハイウェイ:01/12/15 18:17 ID:t3lYUpB9
>>39
もう五月蝿くて、取っ払っちまおうと
思ってるのよ、マジで。
ハァ〜 (タメイキ
41ヒロミGo:01/12/15 21:55 ID:bmViSbil
A-Ti-Ti-A-Ti-まだ出ないんだろうかー
42名称未設定:01/12/26 12:39 ID:4fPIbnub
AGe
43ATIの犬:02/01/08 14:45 ID:E0DGUiyk
ここにアップデータがあるよ 02/01/07

http://support.atitech.ca/drivers/mac/macos9_jan_7_2002_update.html
44名称未設定:02/01/08 15:06 ID:M1Kbjewj
QuickSilver搭載のGeForceの解像度の選択肢の少なさと、数々の不具合、それに
発色の変なクセが気に入らず、ダメ元でGigabitEtherのRADEON AGPと交換
してみた。そしたらあっさり使えました。もちろんドライバは、入れ替えたけど。
GigabitEtherの方もGeForceでちゃんと動作してます。
お互い、AGP×2と×4とバススピードが違うのでダメかと思ったけど、全然問題
無いのね。
45名称未設定:02/01/08 15:09 ID:EJfz4ffW
>>40
自作板じゃfan取ってヒートシンクつけてる人けっこういるよ。
46名称未設定:02/01/08 15:51 ID:FCrWhSSq
OSXじゃApple純粋しか対応してないんでしょ?
ATI MacEdition32買ったのに、、、
47  :02/01/08 15:53 ID:OjLNWgiq
逆の方が多いけど
48名称未設定:02/01/08 16:43 ID:5Fckmj0q
新しい iMac 、Geforce2MX じゃん
スペック的には文句ないって人多いけど
これ古すぎない?
Mac で使えるようになってからもう1年経つよ
最新型をつかえとは云わんが
もう一世代ぐらい新しいので出来んかったんかな
同じ時代遅れなら RADEON のほう使ってほしかったよ
確実に ATI と決別するんだね
49名称未設定:02/01/08 16:52 ID:IGiV9cZG
>>48
ノートはATI、デスクトップはnVIDIAで逝くつもりなのでは。
50名称未設定:02/01/08 16:57 ID:EJfz4ffW
まあ本体の液晶につなぐ分にはRADEON7000でも
GeforceMXでも画質に差はないはずだけど。
AppleはStudio displayを買わせるために、
アナログ出力がへぼいvideo cardを採用したのかと
かんぐりたくなる。
5150:02/01/08 16:58 ID:EJfz4ffW
つなぐって言い方へんだね。ごめん。
52名称未設定:02/01/08 17:08 ID:1mUzo9L8
>>43
VersionTrackerのレビュー見ると問題あるっぽい?
英語わからんから違かったらスマンです。
53ATIの犬:02/01/08 17:43 ID:E0DGUiyk
>>52
Exciteの翻訳で見てみたけどそのようですね
Appleからのアップデータがでるまで待とうかな
54人柱:02/01/09 06:12 ID:I+F9kb1B
知らずに入れたらブート途中でブラックアウト...
シフト起動でもブラックアウト...
CDでは起動出来たので機能拡張関連を戻したら起動してくれました...
5555:02/01/09 06:22 ID:DxRME9wQ
>>54
ブラックアウト後に画面元に戻らなかった?
おれんとこではアイコンパレードの続きが始まって
ちゃんと起動できたよ。
56名称未設定:02/01/09 06:49 ID:MUJKQlEM
9600にrage入れてるが、正直、2D描画が96年のTwinTurboに負けるのはどうかと。
Diablo2ではなぜかOpenGLがまともに動かないというミソをつけてくれたし。

日本語情報の少なさといい、なんかやる気があるとはとうてい思えない感じ。
・・・あれだ、アダプテックと同じ感じの『大会社病』が蔓延してるみたい。
英語版のドライバを入れると、半角文字の日本語の機能拡張を抜かないので
コンフリクトするし、MAC2TVなんかついてないのは自社製品だから
わかってんだろうが。なんでそういう判定もしないかな〜
と、かなり不満爆発気味。
日本語ページで『平行輸入品はサポートしません』っていうのもかなり傲慢で
イヤーンな感じ。(漏れはいちおう正式品だけど)
57名称未設定:02/01/09 07:34 ID:D+X/Il9J
Radeon 8500 と 7000 のMac版がもうすぐ出るみたいだけど、
まだ出ていないRadeon VEとはどこらへんが違うの?
58名称未設定:02/01/09 10:26 ID:H6GJb84Z
Radeon8500買っちゃおうかなー
59名称未設定:02/01/09 10:52 ID:QqncpFuX
>>57
クロックが違ったりするけど、実際3Dの性能くらいしか差はないかと。
なによりドライバが心配だよ。
60名称未設定:02/01/09 12:01 ID:TntUa0HM

RADEONのOSX対応ドライバはどこにあるんですか?
61名称未設定:02/01/09 13:25 ID:jXJ7dJ5x
あげ
62名称未設定:02/01/09 13:30 ID:a/WdpXXF
でもRADEON VEってミレニアムと同じくらいの2D画質なんでしょ?
63名称未設定:02/01/10 03:31 ID:d5b46FmU
>57
7500(来週),8000(2月初旬 )でるってさ
MacWireみれ
64それよりも:02/01/10 03:57 ID:VdA6Kx8Z
RagePro を何とかしてくれ。
65名称未設定:02/01/10 05:45 ID:2ramGQ33
Radeon 8500&7000って2Dの速度は
ProFormace3より速いのかな?そもそも
クオーツをアクセラレートしてくれるの?
66名称未設定:02/01/10 18:39 ID:0XGXzydC
質問です。自分は現在G4 400(AGP)でRage128proなんですけど、
このRadeon8500とか7000を使うとどれくらい描画速度が上がるのですか?
3Dを表示させることはあまりないので、2Dの速度が気になるんですが、
買うメリットはありますか?どなたか詳しい方、教えて下さい。
67名称未設定:02/01/11 08:15 ID:JOTFWjst
>>66
すぐに販売されると思うので真っ先に人柱になってください
6868:02/01/13 05:20 ID:LTDwE7rq
>>66
Radeon8500買います。買うつもりアリです。
3D画像表示、2D画像表示等のレポートでも書く?
書いたことないから書き方分からないけど、、


昔のMacEDITION(32MB)あるんだけど、どういうところで売るの?
そこらへん、詳しい方いたら教えて下さい
(売るのにいい場所とか、必要な事とか)
6966:02/01/13 14:45 ID:AcpCsIYP
>>68
買ったら是非レポートお願いします。
自分も買う気は十分にあるのですが、やはり誰かの「コレすげーから買っとけゴルァー!!」って一声が欲しいっす・・・
70名称未設定:02/01/13 15:06 ID:rbeCW7rW
MobileRadeon7000使ってCubeにも刺さるファンレスのカード出してください。
71名称未設定:02/01/13 17:31 ID:Sl8z6d6U
>>70
誰に頼んでいるの?
72名称未設定:02/01/13 18:56 ID:XyAbW7AZ
なんかさ、3Dなんて全然いじれないんだけどMayaがタダで使える様に
なるらしいじゃん。コマーシャルユースでなければって条件で。

にわかに高速なカードが欲しくなった。

ということで>>68さんにはレポートきぼんぬ。
7368:02/01/14 17:26 ID:d8rwH80O
うい
ATI RAGE128PRO,RADEON MAC EDITION,RADEON 8500
この3つで比較します。

それと(拍子抜けかも)レートって、どうやって計るんですか?
3Dはゲームとかででてくるし、2Dは重い画像の表示速度でも、計ればいいのかもしれないけど、、
確実な計り方が判らないです。(これだと信頼に欠けるでしょ)

スミマセン、こういう事した事ないので、、、だれか、いい方法知ってたら教えて下さい。
7468:02/01/14 17:33 ID:d8rwH80O
さがってなかったし、、、
レートっていうか、fpsですな。
なんつーか、実際に3Dゲームやったときの感想なんかでいいですかねえ?
75名称未設定:02/01/14 17:47 ID:cLnOKCgi
>>74
同じ条件で iTunes のビジュアル再生して
レートのだいたいの平均値計るってのはどお?
76名称未設定:02/01/14 17:56 ID:1fDWd9ol
のーとんもってれば
benchmarkとってくれればべすと
77名称未設定:02/01/14 18:23 ID:Ye6hQ8FQ
Quakeならベンチモードがあるんじゃないか?
Win用しかしらんが。
78名称未設定:02/01/14 18:33 ID:bNT5ZJrK
そのむかし、ATI rage 128 の mac 版がでると聞いて、楽しみに待っていた。
待てども、待てども、でてこない。
1年後くらいにやっとでた。こんなんじゃ、たまらん。
79名称未設定:02/01/15 01:33 ID:Mw4tAyCW
>>73
> ATI RAGE128PRO,RADEON MAC EDITION,RADEON 8500

セレクション最高。
fpsならば、雑誌のCD-ROMでゲームのデモ版を使うとか。
75氏のiTunesを使うの手もイイですね。これってOpenGLだよね。
80Spec:02/01/15 18:11 ID:d/QrcOPK
Chip        Pixel Fillrate  Texel Fillrate MemoryBandwidth
RADEON 7000  183Mpixel/s  549Mtexel/s  2.2GB/s
RADEON      332Mpixel/s  996Mtexel/s  5.3GB/s
RADEON 8500 1100Mpixel/s  2200Mpixel/s  8.8GB/s
8173:02/01/17 15:51 ID:7f+pL021
>>80
わざわざどうも。
82人柱:02/01/18 00:18 ID:LLolSZry
2002/1/14のドライバでちゃんと起動する様になりました....が、
DVI接続しているモニタが、1024*768で1032*770、800*600で808*601
648*480で648*481と認識している様です...鬱だ...
あ、ちなみにOS9.2.2での事で、OSX10.1.2では問題ありません。
83名称未設定:02/01/18 13:26 ID:zKmcUN+I
なんで、IMACDVはRage128
DVの表示がぎこちなくて、、、
84名称未設定:02/01/18 13:42 ID:Mg6VtfZP
RADEON7000 MacEDITION(PCI)32MB英語版(輸入品)が、オリオスペックで17,800円
85名称未設定:02/01/18 13:55 ID:zKmcUN+I
8500は、輸入してないのーん?
86名称未設定:02/01/18 20:27 ID:1WTnxSbs
2月じゃないの?
87名称未設定:02/01/19 16:05 ID:yHxfSd6I
とりあえずage
8873:02/01/21 13:57 ID:DMcnpL0v
買うお金ないかも、、、やばい
89名称未設定:02/01/21 20:22 ID:1LJFCi8j
あんたエライよ
90age:02/01/25 19:40 ID:ByB25tyl
age









age
91名称未設定:02/01/25 22:34 ID:ZJ/dwfDu
RADEON 8500の価格聞いたら暫定だけど42000円だった。
たけぇよ!
でもホスィ...
92名称未設定:02/01/28 01:22 ID:XgI9rSC7
age
93名称未設定:02/01/28 19:07 ID:aOJpvrgJ
>>80
>Chip     Pixel Fillrate  Texel Fillrate MemoryBandwidth
>RADEON 7000  183Mpixel/s   549Mtexel/s    2.2GB/s
>RADEON     332Mpixel/s   996Mtexel/s    5.3GB/s
>RADEON 8500 1100Mpixel/s   2200Mpixel/s    8.8GB/s

7000って8500よりも極端に性能悪いってこと?
しかも

9493:02/01/28 19:10 ID:aOJpvrgJ
しかもRADEONよりも...

この数値からみると7000はどの程度の代物なのでしょうか?
95名称未設定:02/01/28 19:19 ID:TWZsLeSu
せぶんからーずさんのところのベンチを見る限り、
速さに関しては期待しない方がいいかと。
96名称未設定:02/01/28 19:36 ID:Z8lipsBf
>>95
速いんだか、遅いんだか判断しにくいカードみたいだね。
97名称未設定:02/01/28 21:19 ID:TWZsLeSu
さっきOLIOを見たら、「RADEON7000 Mac Edition の不具合」
について、っていうのが出ていたんだけれど、

「PowerMacintoshG3 MT&DT 以前の機種
(オンボードビデオ搭載機)でMacOS X 10.1にて起動すると
画面表示が全くされないという不具合が発生しております。」

それで、一時販売停止、すでに購入した人には個別対応とのこと。
ゴッサマーも含むのかな?
PCI Macなら、アップル自身がOSX対象外としているんで、
ここまでしなくてもいいとは思うんだけれど。

98名称未設定:02/01/28 22:55 ID:TWZsLeSu
新G4/800はRadeon 7500ですね。
さっきから漏ればっかり。
99名称未設定:02/01/30 15:51 ID:XR8anYyP
>>97
ダメ。正直、俺は期待してる
100今日はずる休み:02/01/31 09:20 ID:ycfUVBjK
らでおん8500はAGPx2にもつけられる
101名称未設定:02/01/31 23:02 ID:GPygHRHt
RADEONよりradeon7500の方が性能高いのか
102名称未設定:02/02/01 20:54 ID:eQvJcIKv
>>101
いや、RADEONのほうが性能がいいはず。
103名称未設定:02/02/02 06:07 ID:QAmkNMPQ
ATIのビデオカードってあまり中古で見かけませんよね。とくにここ数年のは。
オンラインショップなどを見ても、古いラディウスのが多い感じだし…。
秋葉原でも(探し方が悪いのかもしれませんが)あまり目にかからなくて。
ヤフオクもMacのはどうしたって少ないですよね。Win用のでも動いたりするんでしょうか?
おすすめなお店とかありますか?

種類もけっこうあるようですが、いまいち違いがわかりません。
RageProとかGAとかOrionとかXClaimとかNexusとか、もうなんだか…。
歴代リリース一覧とかあれば、もうちょっとわかりやすいんでしょうけど。
RADEONというのが一番新しいというのは判りました(笑)
104名称未設定:02/02/03 00:49 ID:Gtwa6eWI
NexusとかOrionとかって名前を見てると、「ブレードランナー」を思い出すな。
105名称未設定:02/02/03 23:41 ID:sCiB5fkb
>>97
>>99

ttp://www.xlr8yourmac.com/Graphics/radeon_7000_feedback.html#storytop

ベージュG3で問題解決したらPCI Mac でも大丈夫になるのかなあなってほしいなあ。
106ATI応援age:02/02/07 23:50 ID:nUOrzipy
GeForceなんかに負けてくれるな。
107名称未設定:02/02/08 00:50 ID:7KiEQub8
何故、Mac用のAll-in-wonderを出さないのですか、出してくれないのですか?
108名称未設定:02/02/08 11:02 ID:wbLf9Jie
All in Wonder 7500 ホスイ...
109名称未設定:02/02/08 15:43 ID:sP7WaQMd
正直、GeForce4TiとRADEON8500どっちがいい?
110名称未設定:02/02/08 15:46 ID:XOB8pCL4
GeForceって3からは2Dの画質が向上したんだっけ?
111名称未設定:02/02/08 17:11 ID:HUvYYYN/
>>101
7500のコアは旧RADEONのコアを0.15μmベースにシュリン
クして290MHzに高クロック化したものだし、メモリーもより高
速な275MHz駆動のDDR-DRAMを採用しているから7500の
方が高速かと。

>>109
PC用の3Dベンチマーク(3DMark2001)の評価でよければ
こんなところ。
全体的にはGeforce4MX<RADEON8500<Geforce4Ti
といったところか。

http://www.tomshardware.com/graphic/02q1/020206/geforce4-13.html
112109
>>111
ありがとうです。

やはり後で出た分GeForce4Tiの方が速いですね。
問題の画質はGeForce4MXは結構良かったのでTiでも期待はできるかな。
RADEON8500のMacでの画質が気になるところ...