人
(__)
(__)
|・-・|<ゲオーニーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゲオーニーム Geonim (または Gaonim、?????? g?’on?m)、単数形はガーオーン
Gaon ???? g?’on は、タルムードが完成して後、6世紀から11世紀において、
バビロニアのユダヤ人コミュニティーとイェシーバー(学塾)の中で、スラ Sura と
プンペディタ Pumbeditha におけるイェシーバー長の称号。ユダヤ教史で、この時代を
狭い意味ではゲオーニームの時代という。
ゲオーニームは、この時代のユダヤ教徒世界のユダヤ教面での指導者であった。
また、10世紀、11世紀のイスラエルの地における学塾長もこの称号を用い、12世紀、
13世紀のエジプト、ダマスカス、バグダードにおいても、この称号が使用された。
聖書、タルムードなどについて深い知識を持つもの、博士について、例えば「ヴィルナのガオン
Eliyahu Shlomoh Zalman Kramer, Vilna Gaon, der Vilner Goen」といった風に尊称のように
用いることがある。 アシュケナジム社会では学識を褒め称えるときに「ゴーエン goen」という
言葉を使ったりもしたため、これが現代ヘブライ語にも受け継がれている。
人
(__)
(__)
|・-・|<口伝律法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
口伝律法(くでんりっぽう、ヘブライ語: ???? ???? ???, Torah she-b?‘al-Peh,
トーラー・シェベアル=ペ、英語:Oral law)、または口伝えのトーラーは、
「成文(本になった)のトーラー」に対するユダヤ教の概念用語である。
トーラーの法規面に関する、解釈・分析や議論の口伝の伝統。
本にはされなかったが、モーセがシナイ山で預かったと同じようにして扱われる。
もともと聖書の成立とは別に口伝の伝統であった。
沿革
ソフリーム(紀元前6世紀-紀元後1世紀)と呼ばれるラビ群、タナイーム(1世紀-3世紀)
と呼ばれるラビ群のトーラーに関する註解や議論をミシュナーという。これはトーラー・
シェベアル=ペを含むこととなった。
さらに、ミシュナーに関するアモライーム(3世紀 - 6世紀)というラビ群の議論・註解は
ゲマーラー(ゲマラ)という。これらは、4世紀と5世紀にタルムードとして編纂されること
になった。
また、聖書への解説や格言を通して教訓的なものを引き出したり、聖書に書かれていない物語や
様々な逸話(ユダヤ教のあり方・思想・歴史・生活・人物)などの類を概念用語でアッガーダー
(アガダー、「語り」)という。タルムードの3割はアッガーダーである。
126 :
恋する名無しさん:2009/01/26(月) 17:32:46
宗教板か歴史板でやって