ワーキングプア〜働いても働いても豊かになれない〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:46:57 ID:ndjwX7bW0
★受信料貴族とワーキングプアー

特殊法人NHKの職員数は、11,851人(平成17年度)。
http://www.nhk.or.jp/saiyo/kihon/outline.html
次に、特殊法人NHKの職員給与額の総額は、1,383億円(平成17年度)。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/annualreport/05_23yosan.html
すると、特殊法人NHKの職員の平均年収は、約1,170万円となります。
これには、住宅補助手当、カファテリアプラン、通勤交通費などの福利厚生費は
含まれておらず、実際の年収は1,500万円を超します。
橋本会長は給与を下げると番組の質が落ちるから、給与は下げられないと
言っていましたが、以下のようなアニメーターなどの質が低いというのでしょうか?
低収入のアニメーターなどからも受信料を徴収して、自分たちは貴族生活を送っている、
それが特殊法人NHKです。

【論説】 "月収10万以下の人も" 「日本アニメ、厳しい現実も直視して」…産経新聞
・米アカデミー賞が決まった。「ハウルの動く城」は受賞を惜しくも逃したが、同賞を受賞した
 「千と千尋の神隠し」に続くノミネートに、「やはり日本アニメは強い」との認識が広がりそうだ。
 「ジャパニメーション」「ジャパン・クール」などといった造語が生まれ、国際競争力を持った
 産業としての日本アニメが脚光を浴びている。
 政府は経済産業省を中心に日本のコンテンツ産業の切り札として振興策を打ち出し、
 商社や金融機関はファンドはじめ制作資金を調達する枠組みづくりを進めている。
 東京都など自治体の動きも活発だ。
 しかし、アニメを取り巻く環境は、楽観できるものではない。
 深刻なのは制作現場の厳しい労働条件だ。動画一枚数百円、一日十二時間働いて月収
 十万円以下という若手アニメーターも多い。「好きなことをしているから低賃金でもがまん
 できる」という情熱に支えられているのが実情だ。そのうえ、動画制作は、さらに労賃の安い
 中国や韓国に流れている。
 http://www.sankei.co.jp/news/060307/morning/editoria.htm

903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:02:47 ID:oi1H9k9W0
今、NHKの「富人と農民工」を見てた。
格差社会の話・・・ひどいね
日本よりひどい・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:09:30 ID:oi1H9k9W0
人脈もなく、学閥もなく、友達もなく
まもなくネットカフェ難民・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:41:09 ID:SbPFy9vFO
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:31:02 ID:GYf3SNL60
>>903
今もてはやされてる「BRICs」諸国は、中国に限らずみんなああいう超格差社会だよ。
逆に今までの日本があまりに格差がなさすぎたわけ。
「共産主義の崩壊」を語るなら、ソ連や中国みたいな畸形国家ではなく
マルクスの理想を最も近い形で実現していた日本の崩壊(90年代以降)を
例に挙げるべきなんだ。

もっともこれから世界はどんどんフラット化するから、今までのような
「先進国に生まれればそれだけで勝ち組」というのはなくなっていき
新興国の勝ち組>>>>>>旧先進国の負け組
という図式ができていくだろう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 23:34:46 ID:aWX7024e0
>>906
北欧とかヨーロッパに生まれた時点で勝ちだな。
まあ、学生時代まで物質的にそれなりに豊かに暮らせただけ
ましだと思うしかないのかな?

自公政権変えて政権交代+共産票が増えないと。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:14:04 ID:y42Yj3FlO
日本が目指してる国家のビジョンてどんな感じなんだろう? 50年後の日本は中国やインドより貧しい国になってる気がしてならない。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:15:53 ID:0hxhAuAD0
>>908
それは間違いないな。
今でもそうとも言えなくはないけど。
50年後俺は77ですか?
貧しいだけならいいな。俺と俺の友達だけは。
幸せなら最高だろ。

楽観すぎるだろうけど。

910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:33:13 ID:y42Yj3FlO
50年後は、ほんとうに想像がつかないなー。
公園や河川敷にホームレスに溢れるんだろうか?
治安は、やっぱ悪くなるんだろうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 00:45:50 ID:0hxhAuAD0
せいぜい想像できるのは1ヵ月後だろうよな。
1年後とかでも正直分からない。

>>910
というか、ホームレスだけなら今でも…じゃないのか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:01:02 ID:y42Yj3FlO
未来は、こんなもんじゃないと思うよ。親子のホームレスや 交差点で止まる車相手にタバコ売る子供。工事現場で夜を明かす作業員。スラム街ができるのか?とも思う。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 01:11:09 ID:0hxhAuAD0
>>912
政権交代なり、基地外経団連など厳しく診断して
国民の力で是正しないといくないだろ。

細かいこと言えばてめえの職場の経営者と戦えという事。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 03:21:28 ID:uIKUmDYV0
そんなちからがあったらこんなにワープワ増えてねえってwあほw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 06:57:37 ID:6y2/7LlI0
75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 17:43:21 ID:FiKwLNjt0
>>74
それ、微妙。
派遣社員としての経歴を職歴とみなさない企業もある。

派遣会社は人手不足から、スキルが上がるとか、いろいろ言っているがな


>>75の言うとおりだよ
派遣はスキルが上がることはないよ。色々な職種を経験する事は出来るけど深く関わる事は出来ない
例えば派遣にマシニングの設定・段取りを任せられるか?
やる気なく、ただ今を過ごしたい奴(派遣)に教えるのはどうかと・・・。
でも、「いつかはここの会社の社員になりたいです」と、やる気があるなら良いと思う

つうか派遣の人は派遣会社の奴隷ということに気付いていないのかなぁ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 20:27:50 ID:CIN2cPvy0
明日はこれでもみるか

ガイアの夜明け 4月3日(火) 22:00〜22:54 テレビ東京

雇用環境が改善している一方、20代後半から30代前半の"就職氷河期世代"が取り残されている。
1990年代の大リストラ時代、企業の採用が細る中で就職活動を迎えた彼らは、正社員になるチャンスを
逃した人が多い。彼らが安心して働き、生きる道が開けるのかを探る。
横浜市の委託を受けた転職支援会社が就職氷河期世代に対して始めた支援事業を紹介。1カ月間、
就職希望者が求人会社で働き、双方が合意したら就職するというもの。これに挑む若者の再起する姿を追う。
ほかに、急増する宿無しフリーターの実態やワーキングプア化する若者たちによる労働組合活動などを取材した。

917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 22:08:47 ID:GL/zaBN80
★ 民間平均の倍のNHK年金。財源は受信料である。

・放送法では、 受信料収入からNHK年金への流用を許されていない
NHKは公然と、放送法違反をしているのだ
そのNHK年金財団は83%がNHKの天下り。年金資料は「極秘」扱い。

本誌は10月号で組合資料をもとにNHKの年金制度を報じた。局内では
資料を漏らした“犯人”捜しが行われているという。だが受信料で運営されてい
るNHKの福利厚生制度を他人に知らせるのは悪いことなのか。知られてマズイ
ことでもあるのだろうか――。週刊現代2004/10/16号

・NHKが支出できるのは放送法で定められた事業に関してだけだ。 
法にはどこにも 年金財源にできるとは書いていない。 
しかし、現実は流用し続けている。

「9月にNHKの労働組合・日本放送協会労働組合のセミナーが 
全国各地で行われたんです。そこで配られた資料には、 
ウチの企業年金制度の説明が書かれて ありました。 
NHKの企業年金制度は相当優遇されていると組合幹部が言っていま
した。現在、NHKは不祥事続きです。時期が時期だけに 
恵まれた企業年金制度が外部にバレると叩かれる。 
だから極秘だとクギを刺されました」 
(セミナーに出席した NHK編成担当職員) 週刊現代10/2号

918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 08:14:38 ID:BUTLLgL+0
これホントならゆるせんわ、当たり前のような正義ヅラであつめた金で悠々自適ってか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:57:13 ID:qzp+YPYP0
ワーキング・ポア
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 23:31:23 ID:RjLuUDSU0
ま、親が資産(不動産、株、債券、投信、現金なんか)持ってると結局そこの子供も
それらを継承して資産家になってしまうのだろう。そこから考えると少し世代交代
したくらいでは格差問題は解決しない。まぁ、今に限ったことではないが。結局
日本もヨーロッパみたいな(特にイギリス)格差社会になっていくのだろうか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:03:51 ID:sjyH0FXr0
うん。なっていく、じゃなくて、既に見えない形で存在している。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 01:14:09 ID:WytYulZGO
剥き出しにしてくれ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:14:37 ID:2PiAxNYE0
はっきりしたら、普通に労働者階級だな。俺は。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:33:09 ID:/FAkqDyr0
下手に相続税あげたら、バブル時代みたく相続人が夜逃げするかもしれん。実際に
バブル時代神田近辺こういうことがあったそうです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:46:36 ID:/FAkqDyr0
>>880 あ、おれ 商売に失敗した朝鮮人から「金くれぇ〜」「米送って〜」と国際電話で
泣きつかれたことがあるが、無視。それどころか「オレこれからビールのむとこなんだぁ」
と言い返して多いに羨ましがらせたことがある。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:35:54 ID:sIZ00nNZO
ほんとに悔しい 金持ちになりたい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:55:05 ID:Kq8vaUz20
920の意見じゃないが、勝ち組は生まれた時から勝ち組、負け組みも生まれた時から負け組みって
ことか? 安倍政権の再チャレンジっていったいなんだ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:01:13 ID:Yjk0HMF90
人生の絶望感を再認識するための再チャレンジ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:45:03 ID:sdo7nPUw0
>927
 安倍政権の再チャレンジは実に簡単だ。
もし、自公連立から野党に政権が移ったとして、
それが長続きすると思うか?
なにもしないことが「再チャレンジ」で復活ですよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:44:50 ID:vBSYrqj30
やり直ししたいなら、死ねばいいさ。
転生ってやつがあるんなら、やり直せるだろ?俺は信じないけど。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:25:16 ID:HdoP7pQg0
http://www.works-i.com/special/tyosa-no-mori_7.html
データによれば、フリーターの平均年収( 34歳以下の未婚者)は 165万円で、
正社員( 34歳以下の未婚者)の 338万円と比較して収入の差は明らかだ。
ただ、正社員を目指す理由は収入だけではない。
給与以外の待遇や任される仕事の内容にも不満があるようだ。

最初の仕事がフリーターだった人が、正社員に転身する割合は 2割強にとどまっている(図C)。
「正社員へとすんなり転身できるのは 25歳ぐらいまで」と、多くのフリーター経験者が語っている。
データではどうだろうか。「34歳以下で、最初の仕事がフリーターだった」という人のうち、
「現在の仕事もフリーター」という人に年齢を聞くと、「18〜24歳」が 8割を占める。
またフリーターの経験年数を聞くと「3年未満」が 7割を超す。
フリーターから正社員に転身するなら、やはり 25歳前後はひとつの目安といえそうだ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:03:09 ID:ZW7+RX980
あ〜、今度生まれる時はもっと金持の家に生まれたい。だれしも同じこと考えるだろうけど。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:20:03 ID:sMDGgnmU0
というか、今考えると親が全ての元凶かもな。特にこの国じゃ、
国も子ども生むのもしっかり考えて生めとな。

934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:28:30 ID:ZW7+RX980
このスレに資産家なんていねぇ〜よなぁ〜!!いたらどうやって資産家になったか訊きたい。
やはり生まれた時から資産家かぁー。あ〜無駄なこと訊いてしまった。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:19:33 ID:M4jtDAbhO
自業自得のカス共乙w
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:02:38 ID:LhkiKGbmO
人間仮に産まれた瞬間から勝ち負けが決まってたとしても 勝つ事を諦めた人間に魅力感じないなー
窮鼠ぬこを噛むて奴になりたい…。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:36:57 ID:0GfZILyY0
>>934
資産が留まらないように相続税なるものがあるわけで。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:53:30 ID:8JjfaOQV0
バブル時代の経験から言うと、相続税払えなくなる人が相当居て夜逃げなんてことが結構
あった。有名なのが東京の神田あたり。おそらく過去の経験から想定すると相続税下手に
あげられない。財務省の本音は相続税欲しいということなのだろうけど。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:00:04 ID:bDOqotxZ0
>>920
格差社会=米
階級社会=欧州(特に英)
では?

日本では明治以来格差社会+階級社会の混淆へ

戦争中あたりから階級が消滅し、総動員態勢のもと、格差縮まる

戦後一億層貧乏

オリンピック頃からバブルまで、一億層中流

現在、米式格差社会へ、

って感じだろう。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 03:45:27 ID:ZuN96bGr0
アパートでないといけないんだ・・・
昨年の収入は、200万ないかな・・・
貸してくれるかなぁ 不動産やって行くの本当にいやだよぉ
941あぼーん:あぼーん
あぼーん
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:17:05 ID:hPJ8/JmO0
年収1億以上 ステータス
年収3000万 勝ち組
年収1000万 サラリーマン勝ち組
年収 600万 とりあえず安心ライン
年収 500万 普通
年収 400万 結婚できる最低ライン
____超えられない壁 社会保険未加入の労働者もあり_____
年収 300万 負け組みリーマン最低ライン ナスあり  
年収 240万 頑張るフリーター ブラック社員 月20万ナスなし
年収 200万 ワーキングプア 月17万
年収 120万 エタ ヒニン 月10万
年収   0万 ニート
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:15:19 ID:qXUuQpCs0
誰かが なんとかしてくれる 
だから 真面目に働く


でも 誰もなんともしてくれないし 真面目に働いて喜ぶのは一部の勝ち組の人たちだけ

それがわかって なんとかしようとするまで あと何世紀?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:24:13 ID:rGQrRlzX0
貧困が内乱を呼び
内乱が貧困を呼ぶ

そんな国よりいい国だと思う
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:26:53 ID:sSJXSuRa0
どこが?そのうち北みたいになるがな ほんとにワープアはホームレス
一歩手前だよ
946名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/12(木) 20:01:04 ID:XWRZ7Hiu0
真面目に働くという意味が問題。いまや機械でも出来るレベルのことや
機械で出来なくても外国や外国人が出来ることをやれても意味はなく、
生産性は低くて価値を生まない。24時間眠らずに真面目に機織りをや
っていましたでは意味がないことは馬鹿でも分かるでしょ。
事務系もExcelで出来ることを今まで人手でやっていただけのこと。

947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:00:27 ID:+LOWjGHr0
>>946 Excelは、そんなに凄くないぞ!・・・。
946の社会経験の無さを突っ込むのはさて置き。
IT技術の発展が 海外で仕事を可能にした側面もある。
MRI・CT・PETの画像診断は海外の医師が安く請け負ってる。
これに拠って日本の医師が職を失う例も加速するでしょう。
 医師に限らず 建築士、会計士、弁護士、研究職、習得難度にかかわらず 
今や日本でなければできない事の方が少ない。
日本での作業を必要と仕事は 生き残れると思う。
948名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/12(木) 21:20:55 ID:XWRZ7Hiu0
Excelはあくまで喩えです。グローバル化とは日本の平均賃金が世界平均
並になるということ。だいたい年収80万円くらいになるのでは?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 07:37:18 ID:czEDvFGM0
★規制に守られ高給を謳歌する日本の新聞業界

再販・特殊指定などの規制に守られ、世界一高い談合価格で
新聞を国民に売りつけ高給を楽しむ日本の新聞業界

  読売新聞        1500万?
1 朝日新聞社      1358万  42.3歳
2 日本経済新聞社   1282万  41.0歳
3 西日本新聞社     1038万  42.8歳
4 日本農業新聞      872万  42.9歳
5 毎日新聞社        870万  44.0歳

− 日本の新聞は割高で、内容が薄いなどと言われている。内容はともかくとして、
値段はどうなのだろう。そこで米国の有力紙の値段をネットで調べてみた。結果は、
経済一流紙といわれる米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が1カ月あたり
8ドル25セント(約920円)(ただし、日曜日は休刊)、世界の高級紙といわれる
米ニューヨーク・タイムズ(NYT)が19ドル40セント(約2200円)だった。
 一方、日本を代表する経済紙である日本経済新聞は4383円。日本のオピニオンリーダー
といわれる朝日新聞、読売新聞、毎日新聞などの全国紙は、なぜか一律の価格で、
1カ月3925円。単純に比較すれば、日経はWSJの4.7倍、朝日・読売・毎日はNYTの
1.8倍になる。

http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2045895/detail?rd

950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:44:45 ID:ku5y8ApG0
いまこそ宅間イズム継承を
951極東四省VS超大国日本!!:2007/04/13(金) 20:52:48 ID:wDmsI15V0
中国こそが我が心のふるさとだ!!朝鮮は私のお兄さんだ!!
日本は今こそ中国にアジアの盟主の座を禅譲すべきだ!!
優柔不断、無責任、希望的観測者、アメリカのイヌである
政治的低能な彷徨える日本に全アジアを代表してほしくない!!
今の日本のような男らしさを欠いたへたれた女のような情けない
国に我々アジアの希望を託すわけにはいかないのだ!!
厚顔無恥、鉄面皮、拝金主義、去勢されたイヌのような
日本に従うほど我々アジア人は落ちぶれちゃいない!!!
それよりも我々は、今や爆発的な勢いで経済成長を続け、
14億の巨大な人口にキラ星のごとく優秀な人材を抱え、
果てしない未来に我々の可能性を、我々の輝かしい未来を
映す事の出来る悠久の国!!韓国、台湾、香港、シンガポール、
そして日本の五つの龍を従えて空高く!!果てしない希望の未来へ
向かって我々を引っ張ってくれる巨大な龍である中国に
我々アジアの運命を託してみてはどうだろうか!!!!!!
我々もこの巨大な輝けるドラゴンに乗って空高く上ってみようではないか!!

VS

日本こそが世界の中心、アジアの盟主ではなかったのだろうか。
あの偽りの赤い空を焼き尽くすただ一つの太陽、日本。
日出ずる国、日本。
超大国日本ー信じられる明日を!ー
今ならまだ間に合う。我々の未来は決して暗くない。
大いなる力には大いなる責任が伴う。力こそが全てだ。
今こそ日本は核武装する事を世界に向けて
高らかに宣言するべきだ。
どんな思いも言葉に出さなきゃ伝わらない。
今こそ日本は核武装すべきだ。全知全能の力を手に入れたその時、
初めて日本は百獣の王、ライオンとしてアジアに君臨するのだ。
力は優しさ、全知全能の神、力は希望、力は夢。
核兵器、この大いなる力を使いこなすものこそ男として認められるのだ。
日本はもっと男らしさを前面に出して、力の外交を展開するべきだ!
そして、全世界に向けてビッグバンを起こすのだ。
力は正義、力は優しさ、今こそ日本は大いなる器を持って全アジアを
包み込んでやる時だ。彼らこそ日本の腕に抱かれる優しい日々を待ち
こがれているのだから。


952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 07:25:14 ID:58cC19F30
年収10億以上 殿上人
年収1億以上 成金勝ち組
年収3000万 成り上がり
年収1000万 普通のサラリーマン
------人間らしい生活ができる最低ライン ここより負け組----
年収 600万 とりあえず生きていられる。
年収 500万 なんとか生きている。
年収 400万 貧困生活の最低ライン
____超えられない壁 社会保険未加入の労働者もあり_____
年収 300万 どうやって生きてるの?
年収 250万 人権ないよね。
年収 200万 生きててなにかいいことある?
年収 120万 なぜ生きているのですか?
年収   0万 ニート勝ち組
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:17:35 ID:YHFw4Ksx0
【 特 殊 法 人 N H K 受 信 料 制 度 利 権 格 差 】
★ 利権に守られた受信料貴族NHK職員の本当の年収は1500万円以上

2005年度のNHK決算より 給与÷職員数(出向者除く)=1234万円 
これは、住宅補助手当、カファテリアプランなどの福利厚生費は含まれておらず、
実際の年収相当額はもっと高額で1500万円を超える!

 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開! 日本人の給料
     職業         平均年収   人数
■ 特殊法人NHK 職員    1560万円      1万人

  上場企業サラリーマン  576万円    426万人   
  サラリーマン平均     439万円   4453万人
  プログラマー        412万円    13万人
  ボイラー工         403万円      1万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工             365万円      5万人
  幼稚園教諭         328万円      6万人
  警備員            315万円     15万人
  理容・美容師        295万円      3万人
  ビル清掃員         233万円      9万人
  フリーター          106万円    417万人

NHKは受信料を取りやすいところから(だけ)取りたてます。例えば在日米軍からはとらない。
ワーキングプアなどからも巻き上げた受信料や税金で、1万2千人の職員
(子会社・関連会社を含まず)を潤わすのが、 NHKの仕事です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:03:56 ID:Gt9I1IK7O
>>952
今なんとか生きてる状態だわ 年収1000万は欲しいわ でもほとんどの人間は違うんだよね 辛いな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:10:09 ID:SQsHDHE+0
 特に団塊の世代以降は、日本の高度成長を成し遂げた
“恩人世代”であると同時に、年金などの社会保険や
富の再配分の視点で見れば“勝ち逃げ世代”ともいえるだろう。

 一方でバブル崩壊以降に社会人になった30歳代以前の世代は、
国の税収が減り続けるトレンド中にあって、拡大する期間平衡性の
「負の遺産」を背負うべき世代ということになる。
 本来あるべき「期間平衡性の確保」という視点に立ち戻れば、
膨れ上がった国の借金は、バブル崩壊前に社会人となった
現在の40歳代以降の世代が解決すべき問題である。

例えば、資産税を増税することで国債返済の原資を確保するといった
アイデアがあるが、これがもし実現されれば、
家屋や金融資産を多く持つ40歳代以降の世代の富が、
将来国を背負うべき30代以下の世代へと移転することになる。
 そこでまた考えるのだが、有権者の過半数を占める40歳代以降の有権者に
対して、増税を口にできる政治家がどれほどいるのだろうか?
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/74/02.shtml
鈴木たかひろ ビジネスを考える目

956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:13:13 ID:SQsHDHE+0
>>955 以下<頭だし・問題の視点>

 「ワーキングプア層」と「そうでない層」の間に引くべき“真の線”は、
実は富裕層よりももっと大衆的なところに2種類、引くことができる。
 一つは、人口の過半数を占める「中流層」と「ワーキングプア層」の間。
そしてもう一つの線は、有権者の過半数を占める「40歳代以上」と、
「30歳代以下」の若者との間である。

 フリーターなどワーキングプアと呼ばれる若者は、
いずれの線引きでも日本におけるマイノリティに属する。
つまり、彼らのようなごく一部の若いワーキングプア層が、
この格差問題における一番の“被害者” であるということだ。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:43:04 ID:9Jjv7/BtO
そうなんだよな、多数決だもんな
だから政治では何も変わらないのか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 10:27:03 ID:nm1MlRLN0
現在、正社員として事務用品屋で働いておりますが、
新年度から歩合制がなくなりました。
しかしながら仕事のボリュームは減らずサビ残大杉です。
ボーナスは年一回出るか出ないかの状況で
時給換算するとバイトの時の方が時給が…
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:30:09 ID:bfnfPBwo0
気づいたら首にワッカが付けられてた
いや首のワッカに気づいたって人も多いと思う
もしガキの時に気づいて努力してたら?

色が違う首輪だよ。首輪ってことに変りはない。異才天才ならば首輪はとれる

過去より首輪の無い人たちは繋がっている。彼等は努力している。繋がりを維持することに
だが彼等のいう努力とは「首輪を勝手には外すな。知らんぞ(殺すぞ)」だ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 11:55:31 ID:nruUv2vF0
>>958
その仕事でいいから俺にくれ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:07:57 ID:Oi67KEfh0
>>956
能書きはいいよ。で諸悪の根源は結局何なの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:42:23 ID:vyjL/T+p0
>>915
分かるが、派遣事態を否定する事には賛成できぬ。
事情があって派遣やってる人も多いように思う。歳を召してリストラされて、今更一から他企業で
スタートなんて厳しかろう。給与もまた一から戻るんだ。
そんななか残業すれば3〜40万いく派遣に行くのは結構自然じゃないかな。

若いやつらで派遣会社の奴隷だって分かってる人も多いと思う。分かっていない人も多いとおもうが。
まずは生きること、食べる事、服着ること住む事が前提だから、その術が派遣でもいいんじゃないか?
バイトやパートや契約社員より得るお金は高いし。漏れも派遣やろうかなって思うよ。お金にまじで困ったら
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:59:30 ID:WraaMzMD0
>>962現状も分かってない無職がほざくんじゃねーよボケが
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 02:29:59 ID:Kd2iXxvz0
ところでおまいら自由主義・民主主義・資本主義の3つをきちんと分けて説明できる?

そこにはどこにも弱者救済なんてコトバはないんスよ??
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 03:32:18 ID:mfqsD+0bO
まぁ…ないから今の世の中みたいになっちゃったわけで↓
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 04:23:58 ID:PyGLAZRl0
>>958
俺も昔 事務機屋にいましたがもう時代は終わったように
思います。文房具系やちょっとした事務系電化製品は大企業から
中小企業までアスクルとかたのめーるで注文してるし。

あの納期であの在庫。並の事務機屋のは太刀打ちできません
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 04:38:06 ID:WraaMzMD0
そこで割引とか問屋通さずにとか無料配送(地域限定)とかですよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 04:47:18 ID:3CXqwHjfO
派遣会社なんかあるからこんな世の中になった気がする。
正規雇用を促してる国が派遣会社そのものを認めなきゃいいだけじゃね?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 05:04:15 ID:WraaMzMD0
それは煽りレス見て分かるとおり、正社員雇用したくない企業が多いからだろ。
雇用法を緩和すればそれはそれで問題発生だし、まぁ、底辺は死ねって事で。
俺も近いうちに自殺できるならするさ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:26:28 ID:IYTM5VK10
さすがのお役所も、末端出先の現場では文具をアスクルとかたのめーるで
入手することを認めるようになりましたよ。快挙!
これで、事務用品を自腹で購入しなくてすむわ。
パソコンや構内LANも、自腹で構築しなくて済むようになるといいなぁ。

警察官とかさ、自衛隊員も、下位層は「派遣労働者」でいいんじゃない?
警備保障会社に丸投げして、警備保障会社は、派遣企業から人材を派遣せる。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:30:14 ID:oe+V2W3g0
>>969
底辺の日本人は死んでくれ
中国人や朝鮮人で補充できるから
っていうのが企業や政府のホンネじゃないのかね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 10:25:40 ID:PyGLAZRl0
>>967
それがアスクルなんだが。

>>968
969が言ってるように、派遣法で縛るなら逆に正社員を切りやすく
する必要があるのでそう簡単にはいかない。
派遣法はあまりにも緩和し過ぎた感はあるね。

973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:06:08 ID:oe+V2W3g0
>>972
正社員過剰保護の労働基準法はまったく手付かずだからね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:18:11 ID:5dfog2oo0
■「“愛国心”とは、悪人どもの最後の避難所である」
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1166384312/


975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:42:39 ID:Ijxz6xJ+O
どんなかっこわるい商売でもいいから実入りがいい仕事やればいいんだよ よーく考えてね
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:02:49 ID:sMJIiykO0
えーっと……政治屋。
とても格好悪いけど、当選すれば……表からも裏からも。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:41:06 ID:Xi7MdJnf0
新卒を重視するメリットは以下。

(1) 平均的に優秀な社員を長期間雇用するため
 社会全体が長期雇用前提だと転職のコストが高いので
 新卒で入った人が留まりやすい。
 結果的に最初に優秀な人を雇うのがベストな方法になる。

(2) 企業内でしか通用しない独自のスキルがある
 スキルの習得に長い期間がかかり、転職者では得られない独自のスキルが
 必要な仕事であれば、最初にできるだけ優秀な人を雇う必要がある。

(3) シグナリング
 「うちは、これだけ新卒にお金をかけられますよ=もうかってる、
 良い会社ですよ」とアピールすることでより優秀な社員を集められる。

(4) 若い人間を入れることで組織の活性化を図る。
 できるだけ若くて優秀な方がいいので、結局学歴と新卒を重視。

(5) 教育コストの低減
 ある程度まとめて採用する時に、中途半端なスキルの持ち主が
 一番教育にお金が掛かるため、結局新卒で揃え集合教育した方がコストが安く済む。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:01:25 ID:mhCSgLqr0
>>976
落選したら多額の選挙資金丸損だが・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:56:48 ID:pzvDl7Mm0
>派遣社員で事務の仕事につく女性(40)は、数カ月ごとの細切れ契約を繰り返しながら働いた。
海外留学で鍛えたネーティブ並みの英語力も時給には反映されない。
契約外の翻訳もこなし、賃上げを求めると「あなたの賃金は物件費で扱われているから無理」と言われた。
税金の関係で物件費に回されているのだが、女性は「働いているのに人件費にさえカウントされないと思うと、
情けなくて涙が出た」とこぼした。

↑自分のことみたい。・・・(涙)
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:57:26 ID:pzvDl7Mm0
あげく、ネット中毒ねむれない。。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 07:01:44 ID:8h4F9hZw0
最近は行事などがあっても
「それどころではないから」とか
「ウチは霞みを食って生きている訳ではないから」
などと言って 忘年会や花見に出ない人が増えてきている。
半額個人負担の社員旅行も 参加者少ないため去年は中止になった。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 14:52:08 ID:dSo7xyPmO
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 17:48:16 ID:0BDuyOWK0
おまいら薬局とかホームセンターに逝け。
そして知恵絞れ、な。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:52:13 ID:n3LQ85Kb0
>>977
新卒採用のメリットは他にもある。たとえば・・・

(6)他の会社でも採用されないような人間を入れるよりは、新卒の方がいい。
 どういう理由かわからないが、他社でも採用しなかった人間ということは、社交性を含めた人間性に問題があるかもしれない。
 そういう人間を入れるというリスクを背負うよりは、大丈夫かダメかわからない新卒を採用したほうがいい。

(7)空白期間が長いほど、能力が落ちるから、能力の高い現役を採用する。
 普通の人間は、時が経つにつれ、公式だって、英語力だって忘れたりする。
 現役採用の方が能力の高い人間を採用できる可能性が高い。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:10:00 ID:pzvDl7Mm0
今、ZEROでシングルマザー問題やってるよ。
月3万の収入だって、病気。

986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 23:16:08 ID:gAlXyw020
死亡確定ですねw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:12:24 ID:m0SwTb+s0
巷間の見方や国民の格差意識とは裏腹に、聖域なき構造改革、
規制緩和の推進を掲げた2001年4月以降の小泉政権下では、
むしろ所得格差は縮小に転じている

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/4663.html

このように近年の所得格差は、家計調査によれば、国民意識とは逆に、
賃金カーブのフラット化や社会保障による低所得層の所得低下抑制機能によって、縮小している。
冒頭に引用したように小泉政権の政策が格差拡大を目指しているとしたら、
政策は失敗に終わっている、あるいはこれから効果があらわれる類のものであると結論できよう。

統計データは大量観察に特徴がある。

国民意識は、特徴的な事件や出来事をとらえて動く。
勝ち組や負け組、ニート・フリーターの増加、大儲けする六本木ヒルズの入居企業、
生活保護世帯の増加などは、確かにセンセーショナルな社会現象である。

しかし、大量観察の結果は、むしろ、年齢別賃金カーブや社会保障の充実といった
もっと大きな変化を反映している。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:50:25 ID:pzWFva4c0
>>981
花見や旅行の参加費や半額個人負担だって低所得者層にとっては大きな負担なんだよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:20:17 ID:b76dQsAq0
>>988
大体仲いい香具師がいっぱいいるんなら
いいけどそうじゃなきゃわざわざキティ爺どもと
花見や旅行などましてや自腹払わされてまで普通いきたく
ねえよな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:17:08 ID:b9UnVbG80
>>989
そういう適応力の無さが今の自分の立場を招いていると思わないのか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 04:17:28 ID:O5z21LpI0
定年なくせばいいんだよ、80でも働けるようにさ。

中途採用が進まないのは、育てても定年まで時間が短いのが大きな理由
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 06:41:28 ID:zrn5ojdU0
定年なくしたら、採用枠が減るんじゃねーの?
せっかく団塊退職で採用が増えたのに。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 09:37:59 ID:cYrO2ugo0
起業家というやつらの頭のなかはどうなってるんだ!?
あれだけのタフさには、おどろくしかない。
起業したい若者が増えているっていうのも理解できない。
あんなにバイタリティーのいることをなぜしたいんだ。
リーマンのほうがずっと楽だし、割がいいようにしか思えん。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 10:07:56 ID:HcIcvevsO
環境だろ 家に金無きゃ学校も行けん
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:39:16 ID:chJ9HwwO0
>>990
適応力?糞爺のおしめ洗いに金出して時間も取られて…アフォか?

自分の立場今悪くないよぷーちゃん楽しんでいるし。

働いたら負けだろ。キティ国家じゃ。これ鉄則だよな。
>>994
学校なんて行く必要ないだろ。ましてや日本の学校なんて
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 15:15:17 ID:wQzvHJQC0
自民党がやった派遣労働の規制緩和に、民主党と社民党も賛成していた件。民主や社民は雇用体制の崩壊を招き、政府の格差助長政策に加担した事をまず反省するべき。

日本共産党以外の【 すべての政党の賛成 】で成立したのが、二〇〇〇年施行の改悪労働者派遣法です。
対象業務を専門的な限定二十六業務から原則自由化(製造業務など除く)しました。
派遣労働は他の有期雇用と違って、企業が雇用責任を負わずに済むため、
簡単に契約を打ち切ったり人を差し替えたり、企業にだけ都合のいい働かせ方です。
同法によって、派遣労働者は三年間で倍増し、現在二百十三万人に達しています。
〇四年三月からは製造業務も解禁にしたため、今後いっそう増大することは必至です。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-07-06/03_01.html

先の通常国会では、派遣労働者の派遣期間を延長し、製造業への派遣を解禁する
労働者派遣法改悪が【 自民、公明、保守新の賛成 】で成立。
パートや契約社員を解雇しやすくし、サービス残業を広げる労働基準法改悪も【 与党と民主、自由の賛成 】で成立しました。
〇〇年四月に【 自民、公明、保守、民主の賛成 】で成立した雇用保険法改悪では、
失業給付日数を減らし、給付を五千億円分削減、保険料は四千億円分引き上げられました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-14/05_01.html

不安定雇用が急増した背景には、労働法制の改悪があります。
労働者派遣法の二回の改悪で、派遣は原則自由化され、製造現場にも解禁されました。
契約社員など有期雇用を使いやすくする労働基準法の改悪も相次ぎました。
いずれも【 与党が賛成し、民主党は製造現場の派遣に反対しましたが、ほかは賛成 】しました。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-19/2005081902_01_1.html

日本共産党サイト内
[偽装 請負] 検索結果
http://search-j.aik.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%B5%B6%C1%F5+%C0%C1%C9%E9&whence=0&idxname=&max=20&result=normal&sort=score
[派遣 労働] 検索結果
http://search-j.aik.co.jp/cgi-bin/namazu.cgi?query=%C7%C9%B8%AF+%CF%AB%C6%AF&submit=Search%21&whence=0&idxname=&max=20&result=normal&sort=score
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 15:23:02 ID:2lx/zR+x0
ストライキ! ストライキ! 派遣社員は団結して労働力供給を拒否しよう!
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:13:47 ID:BlmVVfmiO
>>997「ストライキですか?どうぞ辞めて頂いて結構です。あなたの代わりはいくらでも居ますから。」

って言われて解雇されるのがオチだぞ。



ってか>>1000
君は永遠負け組。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:44:19 ID:2lx/zR+x0
>>998
だからこそ派遣社員が「一致団結」してストライキすべきだよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:45:15 ID:2lx/zR+x0
日本中の派遣社員よ、団結せよ!!!!!!!!!!
10011001
        /''⌒\ 
      ,,..' -‐==''"フ  /  
                                  (n´・ω・)η  まけぐみだー 
       (   ノ   \  
                      (_)_)     
                            ~"''"""゛"゛""''・、                このスレッドは1000を超えました。 
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'                 次スレも負け犬根性!! 
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(                  http://that4.2ch.net/loser/ 
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ