なんでコンピューターって計算できるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
だってさ、不思議じゃん。
CPUの原料なんて、要するにそこいらに落ちている石みたいな
モンなわけだ。天然の鉱石でしょ。
それをこう、熱したり冷やしたり、こねくり回してから電気を
通すだけで1+1を2と出力するようになっちゃうわけだ。
なんで?ねえなんで?
2名無しさん:2001/05/14(月) 18:14
半導体
3名無しさん:2001/05/14(月) 18:15
ねえ名無しくん。
世の中にはね、知らないほうがよいことがいっぱいあるんだよ。
4名無しさん:2001/05/14(月) 18:15
コンピューターを発明した人って誰なの?
5名無しさん:2001/05/14(月) 18:15
1の頭じゃ何いっても理解不能
6小学生:2001/05/14(月) 18:16
コンピュータの正式名称は 電子計算機。
7743(瞳五郎派):2001/05/14(月) 18:16
うまく説明するにはかなりのスキルが必要かと。
もちろん、説明される側も。
8名無しさん:2001/05/14(月) 18:16
馬鹿が計算できるのと同じ原理だよ。
9猿2002:2001/05/14(月) 18:16

今日は子ども電話相談室の日か?

それをいったら漏れも疑問あるよ。
「なんで電気はエネルギーに変わるの?」
10それ逝け名無しさん:2001/05/14(月) 18:16
やっぱり小学生の電話相談だな。
11名無しさん:2001/05/14(月) 18:17
>>7
うん、そうだろうと思うよ。
12743(瞳五郎派):2001/05/14(月) 18:17
世界初の電子計算機ってエニアックだっけ?
忘れた。。
13名無しさん:2001/05/14(月) 18:17
もともとは歯車で計算尺(に似たもの)をぶんまわしてたの。
14もょもと@居酒屋ニャースは2時間走って疲れたと:2001/05/14(月) 18:17
>こねくり回してから
この部分にかかっている言葉の重み的な負荷はかなり大きい。
15それ逝け名無しさん:2001/05/14(月) 18:17
ああ。カブッタ。
ダッフン。
16名無しさん:2001/05/14(月) 18:17
なんで101匹わんちゃんの親犬は
101匹も生めたの?
17名無しさん:2001/05/14(月) 18:18
誰かこう、小学生にもなんとなく分かるような言葉で説明できないかな
18名無しさん:2001/05/14(月) 18:18
米国の裁判でベーコンのABCコンピュータが原初のコンピュータとなりました。
19小学生:2001/05/14(月) 18:18
>>16 実際に生んだのは15匹 あとは孤児
20名無しさん:2001/05/14(月) 18:18
誰か、永六輔呼んで来い!
21名無しさん:2001/05/14(月) 18:19
>>19
さんくす
22名無しさん:2001/05/14(月) 18:19
パソコンの中に妖精が入ってるんだよ
オレこの前ふた開けたら見ちゃったよ
目も会っちゃった
気まずかった
23743(瞳五郎派):2001/05/14(月) 18:19
http://www.kids.mpt.go.jp/museum/history/6/01.html
なんか検索したらよさげなのを見つけた。
でも1の疑問は多分解決できないかも。
24名無しさん:2001/05/14(月) 18:19
そいえば日本初の電卓(カシオ?)って300万ぐらいしたんだよね。
今じゃ100円ショップにも売っているが。
25[lounge]Frick:2001/05/14(月) 18:20
エニアックって弾道計算に使われてたのか。
26からす:2001/05/14(月) 18:20
その目的の為につくられたものが、その目的をはたしているだけ。
27名無しさん:2001/05/14(月) 18:20
なんでヤツメウナギ食べると、目が良くなるの?
全長数キロの巨大計算尺(リニアモーター駆動)を作てみたいです。
29名無しさん:2001/05/14(月) 18:22
月に行ったアポロロケット。これの最終型の頃には半導体コンピュータもありましたが、
実際には真空管コンピュータが使われました。どうやら、何が起こるか判らない宇宙空間
でのそれまでの運用実績が買われたようです。
30名無しさん:2001/05/14(月) 18:23
分かっているようなことを言っている人は、機材があれば作れるの?
(゚Д゚)ウマー
32743(瞳五郎派):2001/05/14(月) 18:25
>>30
材料と根気があれば作れるかもしれませんね(w
私は無理ですが。
33名無しさん:2001/05/14(月) 18:28
材料と機材と有能な部下がいれば簡単に作れるものです
34奈菜氏:2001/05/14(月) 18:45
コンピューターって基本的には足し算しかできないって聞いたけど
本当なの?
35名無しさん:2001/05/14(月) 18:58
オーパーツの謎が少しずつ解明されてるだけだよ
もともとは地球外のテクノロジー
地球人だけで短期間でここまで文明を発展させることなんてできるわけないじゃん
36I_am_hacker:2001/05/14(月) 19:07
なんだ、このおれのスレは
37I_am_hacker:2001/05/14(月) 19:07
テクノロジーは戦争から生まれるね
38ほげ:2001/05/14(月) 19:08
YESとNOという2進法の分岐があるから。
39名無しさん:2001/05/14(月) 19:10
>>30
費用さえ全額負担してくれれば
40突撃隣のトトロくん@SND:2001/05/14(月) 19:10
コンピュータはXOR使えば足し算ができます。
引き、掛け、割りはその応用。
41みみずん ★:2001/05/14(月) 19:14
とりあえずトランジスタを勉強してみる
42名無しさん:2001/05/14(月) 19:26
>>1
ビット演算の勉強してみては?
43名無しさん:2001/05/14(月) 19:27
鉱石の選択から始められる人いる?
44[lounge]Frick:2001/05/14(月) 19:30
あ、墓じゃん
45Steavy:2001/05/14(月) 19:30
ウルトラセブンではコンピュータと呼ばずに電子計算機と呼んでいた。
あの時代にはまだコンピュータという言葉が定着していなかったんだな。
出力は鑽孔紙テープ。
46名無しさん:2001/05/14(月) 19:31
うん、みんな横文字使うのやめて電子計算機って呼ボーウヨ
47名無しさん:2001/05/14(月) 19:32
俺が計算してやってるんだってば。
少しは休ませろってば
48Steavy:2001/05/14(月) 19:33
いや、電脳の方が(E)
49Qbee:2001/05/14(月) 19:35
バーチャロンっぽい、電脳
50名無しさん:2001/05/14(月) 19:35
こうブラックボックスなものが増えると、崩れる時は早そうだよなあ
51Steavy:2001/05/14(月) 19:36
キーボードは鍵盤。マウスは鼠子。
52名無しさん:2001/05/14(月) 19:40
とにかくあれだ、プロトコルだのプらいマリとかいうのやめれSteavy
53Steavy:2001/05/14(月) 19:42
>>52
おれがいつそんなこと言いました?
54名無しさん:2001/05/14(月) 19:45
コンパイラとかオンデマンドとかいうのやめれSteavy
55みみずん ★:2001/05/14(月) 20:00
オンデマンド ハァハァ
56名無しさん:2001/05/14(月) 20:01
恩で万土
57ギコ:2001/05/14(月) 20:01
それを言ったら人間もだろ。
58いそめ:2001/05/14(月) 20:03
鉄の塊が空を飛んだり水に浮かんだりするのも納得できないよ。
59元祖へぼやん:2001/05/14(月) 20:05
  Å Å ∫
  (@`@` @д@)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ●つ=||) <  よーしらんが、全部電気だべさ。
    \≠/ |    ハフハフ。
          \_________________
60名無しさん:2001/05/14(月) 20:05
そういえばそうだ。人間てのは要するに炭素とか水素とか酸素で
できてんだろ。それがこう、ちょろっと複雑に組み合わさっただけで
なんで動き出すんだ。なんでものを考えるようになるんだ?
61名無しさん:2001/05/14(月) 20:05
量子力学とか何とかが関係してるの?
62名無しさん:2001/05/14(月) 20:08
>>61
半導体の中での電子の振る舞い等は量子力学の分野だよ。
63名無しさん:2001/05/14(月) 20:08
一休さんに出てきた「どうして坊や」が増殖中
64名無しさん:2001/05/14(月) 20:08
1が半導体について多少知識があるなら説明してやりたいが、、、無理だな。
65名無しさん:2001/05/14(月) 20:08
どちて坊や?
66奈菜氏:2001/05/14(月) 20:09
そもそも量子力学って何ですか?
67名無しさん:2001/05/14(月) 20:10
そもそもどうして坊やって何ですか?
68G:2001/05/14(月) 20:10
ONとOFFのスイッチがスゲーいっぱい組み合わさってるんだよね。
69名無しさん:2001/05/14(月) 20:12
ていうかなんで酸素とか炭素がこの世にあるんだ
70みみずん ★:2001/05/14(月) 20:13
AND 回路
NOT
OR

あぁ高校でやった。
71名無しさん:2001/05/14(月) 20:14
電卓(立派な計算機だ)の話をすれば分かってもらえるかも?
72名無しさん:2001/05/14(月) 20:14
四則計算は全て加算に変換して計算するんだったっけ?
73Steavy:2001/05/14(月) 20:15
FFはフリップフラップ。双子萌え。
74G:2001/05/14(月) 20:18
フォン・ノイマンに聞け!とか、うろ覚えなてきとうなことを言ってみる。
75どくまぐろ:2001/05/14(月) 20:19
書こうよ 逆ポーランド みんな も で
76名無しさん:2001/05/14(月) 20:19
結局誰も説明できないじゃんか
77みみずん ★:2001/05/14(月) 20:21
AND回路とかどういう仕組みなんだろ?
78突撃隣のトトロくん@SND:2001/05/14(月) 20:22
>>76
xorや言うてるやないか。
79名無しさん:2001/05/14(月) 20:24
xor?
80名無しさん:2001/05/14(月) 20:24
>>74
うろ覚えにしてはまぁまぁだがEckert&Machklyに聞いた方が
よいだろう。
81みみずん ★:2001/05/14(月) 20:25
えくすくるーしヴ、おあー
82G:2001/05/14(月) 20:25
>>80
誰だよそりゃ
83名無しさん:2001/05/14(月) 20:27
>>81
なにそれ
84名無しさん:2001/05/14(月) 20:27
XOR回路は排他的論理和(Exclusive OR)という演算(記号は^)の回路で,その真理値表は次のようになる.1は真,0は偽である.お互いが違うとき(排他的)に1になるという機能がある.A B A ^ B
0  0  0
0  1  1
1  0  1
1  1  0


85名無しさん:2001/05/14(月) 20:27
80>>82 知らんのなら別にいい。
86名無しさん:2001/05/14(月) 20:29
87突撃隣のトトロくん@SND:2001/05/14(月) 20:31
うろおぼえ。

ANDとORとNOTとかを組み合わせればXORができる。
XORは2進数での単純な足し算の出力が可能である。
すなわち、>>84を見れば分かるとおり、
0+0=0
0+1=1
1+0=1
1+1=0(1繰り上がる。)
88Steavy:2001/05/14(月) 20:31
>>80
思い出した、ENIACを設計した人たちだ。
89G:2001/05/14(月) 20:32
>>80
今調べたよ、世界初の汎用コンピュータ、エニアックの開発者か

それはそうと、モークリーの綴りが違うようですぞ。
90名無しさん:2001/05/14(月) 20:36
なんでマンコって臭いの?
91名無しさん:2001/05/14(月) 20:36
おまえらあほやろ??
92名無しさん:2001/05/14(月) 20:37
>>88
素晴らしい。EDVACを実際に開発した人でもあるです。von Neumannは
アイディアをまとめてレポート出しただけの人です。
93名無しさん:2001/05/14(月) 20:38
>>84
ふうむ。で、その機能をどうやってシリコンだかなんだかに組み込めるわけ?
94名無しさん:2001/05/14(月) 20:40
80>>89 uが抜けてた。スマソ
95名無しさん:2001/05/14(月) 20:40
>>86
見てきた。なんか人いないねあそこ
96名無しさん:2001/05/14(月) 20:42
真空管ていつできたの?真空管て何すんの?
97名無しさん:2001/05/14(月) 20:43
>>95
「君さあ、こんなスレッド立ててるから…」が貼ってあったね (>_<)
98名無しさん:2001/05/14(月) 20:44
>>97
なんか懐かしいっつうかなんつうか
99名無しさん:2001/05/14(月) 20:46
回路図書けば理解されそうな気もするけど、ココに描けるほど
AAの才能がないのでやめる。
100名無しさん:2001/05/14(月) 20:49
>>86
FFって書いてあったけどあれを言葉だけで説明するのは非常に
困難だと思う。
101名無しさん:2001/05/14(月) 20:49
>>99
あ〜、じゃあ、さらさらとサインペンで書いて画像アップとか
102名無しさん:2001/05/14(月) 20:50
>>100
え、FFってなんかの説明だったの?
103名無しさん:2001/05/14(月) 20:51
回路のなまえ<FF
104うそひこ ★:2001/05/14(月) 20:51
コンピュータってさ、仕組みを聞いてみると、
結局は電気が流れてるか流れていないかっていう、つまりは単純なONとOFFに
いきつくんだよね・・。
その組み合わせでこんなもんが出来ちゃうんだから、まったく凄いよね。
105名無しさん:2001/05/14(月) 20:52
これはもう、みみずんに期待しよう
106名無しさん:2001/05/14(月) 20:52
フリップフロップ
107名無しさん:2001/05/14(月) 20:53
光コンピュータとかもあるよね
108名無しさん:2001/05/14(月) 20:53
論理回路の仕組みが知りたいの?
それとも半導体の動作原理を知りたいの?
109I_am_hacker:2001/05/14(月) 20:55
ちょいまて
NANDだろ?
110名無しさん:2001/05/14(月) 20:55
>>108
1の質問は後者と思われる。なぜか皆xorとか言ってるけど
111名無しさん:2001/05/14(月) 20:56
>>108
何が知りたいのか自分でもよくわからないんだ。xorのことは
なんとなくわかった
112泉 ★:2001/05/14(月) 20:56
(゚Д゚)ウマー
113名無しさん:2001/05/14(月) 20:56
>>104
過去には0、1、-1ってのも考えられてたです。
114名無しさん:2001/05/14(月) 20:56
全ての論理回路(ANDとかNOTとかね)は
AND回路のみで構成できるはずだったような
115名無しさん:2001/05/14(月) 20:57
>>110
そうだそうだ、多分そうだ!xorを言われても、なんとなくズレてる
ような気がしてた
116名無しさん:2001/05/14(月) 20:58
あー命題論理学の授業かなんかで習ったような
117名無しさん:2001/05/14(月) 20:58
>>108半導体って、、、高校で習わなかったのか>>1
118名無しさん:2001/05/14(月) 20:58
そもそも半導体ってなんだ?
119名無しさん:2001/05/14(月) 20:59
半導体のことなんて習った覚えねーぞ
120名無しさん:2001/05/14(月) 21:00
>>117
中学の時習ったような気が・・・。なんか電気的に中立とかなんとか
121名無しさん:2001/05/14(月) 21:00
>>114NANDだと思う、、、そっちのが安価だし
122名無しさん:2001/05/14(月) 21:00
>>114
残念。墓の言うようにNAND。NANDでANDも作れるから
123名無しさん:2001/05/14(月) 21:01
条件によって導体にも絶縁体にもなる物質=半導体

だっけか?
124名無しさん:2001/05/14(月) 21:02
>>121
>>122
NAND回路でしたか、思いっきり勘違いしていました。
すっかり忘れているな俺
125I_am_hacker:2001/05/14(月) 21:05
ON OFFじゃなくて
いまは64ビットだべ
1261の母です:2001/05/14(月) 21:06
>>125
おーまーえーはーあーほーかー
127名無しさん:2001/05/14(月) 21:06
>>125
その1ビットごとのOnOff
128名無しさん:2001/05/14(月) 21:07
>>125ワラタ
129名無しさん:2001/05/14(月) 21:07
半導体ってなんなんだよ!
130名無しさん:2001/05/14(月) 21:07
onoffが64個あるだけだろ
131名無しさん:2001/05/14(月) 21:08
>>123
条件ってなに?
132I_am_hacker:2001/05/14(月) 21:08
半導体は、99.9999999999%の純度のあれですわ
133どくまぐろ:2001/05/14(月) 21:09
4値回路もあるし。。。
134I_am_hacker:2001/05/14(月) 21:09
っというか、おまえら、何で人間が足し算できるかわかるか?
あーほ
135名無しさん:2001/05/14(月) 21:09
アイハカはバカなんだから黙ってろよ
136NAND:2001/05/14(月) 21:10
-|\
| )・-
-|/

NOTじゃないよ。。。
137I_am_hacker:2001/05/14(月) 21:10
たしかあれだな、小2くらいの頃から指使わないで計算できるようになったな
138名無しさん:2001/05/14(月) 21:11
−|\
 | )・-
−|/
139名無しさん:2001/05/14(月) 21:15
今の義務教育のカリキュラムってよく分かりませんが半導体って習わない
んですか?常識だと思いますが。
140名無しさん:2001/05/14(月) 21:16
半導体はある程度電圧をかけないと電流が流れないから
スイッチの役割が果たせるんじゃなかったっけ??
141名無しさん:2001/05/14(月) 21:18
>>139
習ったかもしれないが、忘れた。随分使用頻度の少ない常識だ
142名無しさん:2001/05/14(月) 21:18
アメリカ人って引き算しないらしいですね。レジでおつり計算するとき
足し算するらしいです。さすがIT先端国です。加算器で引き算できるこ
とを生まれた時から知ってたんですね。
143裏口:2001/05/14(月) 21:22
実は俺も、1と同様の疑問をもっている。
ケイ素や銅の塊なのに、何故???
144名無しさん@Emacs:2001/05/14(月) 21:24
電圧を加えることでコンデンサにしてるんでしたっけ
145名無しさん:2001/05/14(月) 21:25
シリコンと銅の塊だと知ってるなら分かるだろ?ネタだねネタ>>143
146名無しさん:2001/05/14(月) 21:26
うー 半導体はどう働くわけ?
147名無しさん:2001/05/14(月) 21:27
シリコンにちょっと不純物が混ざってるんです
148名無しさん:2001/05/14(月) 21:28
半導体を使ったトランジスタ回路を多数組み合わせて
論理回路を構成しているの?
149名無しさん:2001/05/14(月) 21:28
>>146秋葉の秋月いってなんか買って来い!
150名無しさん:2001/05/14(月) 21:30
>>149
何を買うんだよ 入門書か?
151名無しさん:2001/05/14(月) 21:31
結局誰も説明できねぇじゃんかよ
152名無しさん:2001/05/14(月) 21:32
>>150
店員に「半導体の仕組みが良く分かるキットください」って言え。
153名無しさん@Emacs:2001/05/14(月) 21:33
コンデンサに電荷がたまっているかいないかで0と1
を表現してるはず。多分。
154名無しさん:2001/05/14(月) 21:33
ではまず半導体のお勉強のためにまず量子力学を
やりましょう。下準備として力学と電磁気学を
おさらいしときたいと思いますが、念のために
微分と積分ができることを確認しましょうか。
155名無しさん:2001/05/14(月) 21:33
>>152
地方ビトだから秋葉行けないんだよ
大雑把でいいから教えてくれよ
156名無しさん:2001/05/14(月) 21:34
>>154
そんな大げさなことしなくていいだろうが世
157名無しさん:2001/05/14(月) 21:39
「加算器」で検索すればこのスレッドの答えはいづれわかるかと。
158名無しさん:2001/05/14(月) 21:46
159名無しさん:2001/05/14(月) 21:48
こういう時って大学のウェブサイトって役に立つよなー。
160 :2001/05/14(月) 21:49
筐体の中で小人さんたちが一生懸命計算してます。
161名無しさん:2001/05/14(月) 21:51
小人さん=電子さんですか
162名無しさん@Emacs:2001/05/14(月) 21:52
>>161
n型なら
163名無しさん:2001/05/14(月) 21:53
p型ならホールさんか
164名無しさん:2001/05/14(月) 21:54
バイオコンピューターの仕組みを教えてください
165名無しさん:2001/05/14(月) 21:55
スイッチングがよくわからん(;´д`)
「トランジスタ」が「スイッチング」するもんみたいだけど・・??
166名無しさん:2001/05/14(月) 21:57
量子コンピュータってのもあるよな
167名無しさん:2001/05/14(月) 22:05
結局ロビーには、1の質問に答えられる人は居なかったわけですね?
168名無しさん:2001/05/14(月) 22:06
>>167
答えてみてよ
169名無しさん:2001/05/14(月) 22:09
要するにホールに電子をズッコンバッコンすると計算できるのですな?
170名無しさん:2001/05/14(月) 22:10
対象とするレヴェルが分からんと教えることは難しい。論理回路が分かるか?
論理回路を電気回路であらわせるか?そもそも回路なんてわかんねーよ。って
人それぞれあると思うので一般的な回答は難しいと思う。
171名無しさん:2001/05/14(月) 22:12
>>170
俺は半導体が論理回路にどう繋がるのかがわからん
172名無しさん:2001/05/14(月) 22:14
ちっちゃいオセロがあって
それを電子が一生懸命ひっくり返してる
その並びが演算結果を表してる
んで、駒も電子でできてる
って感じ?
173170:2001/05/14(月) 22:19
というか、トランジスタの増幅作用とスイッチングのつながりが知りたい
174名無しさん:2001/05/14(月) 22:22
>>172
演算結果を表してるのはあくまでも電圧なんじゃないっすかね。
175名無しさん:2001/05/14(月) 22:23
>>173
FETでの方が説明しやすいな
176名無しさん:2001/05/14(月) 22:24
>>175
とりあえずそれでお願い
177名無しさん:2001/05/14(月) 22:25
うぇーーん、むずかしいよぉ
178牛丼:2001/05/14(月) 22:53

そういやじいさん先生は未だにパソコンとかを計算機って呼ぶんだよな。なにかと思うよアレは。。
179名無しさん:2001/05/14(月) 22:58
うーん、>>158のリンク先を読んでたけどだんだん頭がショートしてきた
ぼんやりと、わかったような、でもよくわからんなぁ・・

p、n型半導体をnpn型につなげるとトランジスタになって、
そのトランジスタのpに少し電圧をかけてやると電流が増幅されると。
逆にpに電圧をかけなければ電流は流れないからこれでスイッチの役割を果たせる?
そんな感じなのか??
180★名無しTime★:2001/05/14(月) 23:04
計算機=電卓
だよなあ。感覚的に。
181★名無しTime★:2001/05/14(月) 23:07
>>179
そんな感じ。
マンナカの薄い部分に掛ける電圧によって抵抗値が激しく変化するから、
スイッチにも増幅器にもなると。。
182★名無しTime★:2001/05/14(月) 23:12
エネルギーギャップが小さく、熱的に励起されたキャリアが
伝導を担うのが半導体です。
183★名無しTime★:2001/05/14(月) 23:14
>>182
ンな説明で素人がわかるかボケ
184★名無しTime★:2001/05/14(月) 23:16
>>181
>>179のは、「バイポーラトランジスタと呼ばれてアナログ情報の処理に用いられる」
と書いてあるんだけど、スイッチングの役割も果たせるのかな?
要は電流のOn Offを制御できればそれでよいと?
185★名無しTime★:2001/05/14(月) 23:17
要するに電流流されるとビクンって反射してそれが人から見ると計算なわけ。
186★名無しTime★:2001/05/14(月) 23:18
カエルの足みたい
187★名無しTime★:2001/05/14(月) 23:48
>>184
そんな感じ。
実際には増幅特性とか反応速度とかの関係で用途の向き不向きはあるけどね。
188★名無しTime★:2001/05/14(月) 23:54
コンピューターオバーチャーン♪
189★名無しTime★:2001/05/15(火) 00:05
コンピューター→
190★名無しTime★:2001/05/15(火) 00:09
>>188
その曲作った人今地雷ゼロキャンペーンしてるね
kraftwerkが参加してるって知ってびっくり
191★名無しTime★:2001/05/15(火) 00:15
>>190
てかアレ歌手名誰だろう?
192★名無しTime★:2001/05/15(火) 00:26
シリコン=似せ乳=萎え=葵と似てる=山葵=山=谷=バレー=シリコンバレー
193名無しさん:2001/05/15(火) 15:23
結局誰にもわからないわけだ
194名無しさん:2001/05/15(火) 15:29
だから異星人のテクノロジーって書いたじゃん
195名無しさん:2001/05/15(火) 15:33
フリップフラップ回路
196名無しさん:2001/05/15(火) 15:36
コンピュータ=計算機
これを理解できない人間になど、、、
197名無しさん:2001/05/15(火) 15:41
>>195
双子。。。
198名無しさん:2001/05/15(火) 15:52
ツマンネー横文字使うのがそもそもの間違いなんだよな。
なんだよプロトコルってよ
199小学生:2001/05/15(火) 15:53
                 ┌─┐
                 |キ|
                 | リ |
                 │番│
                 │ゲ│
                 │ ッ.|
                 │ ト |
      200!    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U  キコキコ
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
200名無しさん:2001/05/15(火) 15:53
200
201名無しさん:2001/05/15(火) 15:53
200!
202名無しさん:2001/05/15(火) 15:53
機械式計算機ってすごいよな。
203名無しさん:2001/05/15(火) 15:54
オンデマンドって何よ
204名無しさん@SND:2001/05/15(火) 15:54
>>199
おまえワザとだろ
205743(瞳五郎派):2001/05/15(火) 15:54
じゃぁ、このスレで横文字→日本語変換しようじゃないか。
正式名称なんてどうでもいいからな。
まずプロトコルは何にする?

通信規定?
通信規則?
通信言語?
206Polymorphia:2001/05/15(火) 15:55
>>195 名前: 名無しさん
フリップフロップだと思ってました、、
207名無しさん:2001/05/15(火) 15:56
>>205
なるほど、そういう意味なのか。初めて知った
208い鼠~~ヽ(´_`):2001/05/15(火) 15:57
209名無しさん:2001/05/15(火) 15:58
通信規則が一番ピッタリしてるんじゃないかな。
210からす:2001/05/15(火) 16:00
通信文記述規格
211名無しさん:2001/05/15(火) 16:01
通信約款
212Polymorphia:2001/05/15(火) 16:02
>>208 名前: い鼠~~ヽ(´_`) さん
なるほど。このお二人が記憶しているという構造だしたか。
まいりました。
213743(瞳五郎派):2001/05/15(火) 16:17
じゃ、アーキテクチャを日本語で言うとなんだろう。
214小学生:2001/05/15(火) 16:18
建築
215743(瞳五郎派):2001/05/15(火) 16:19
>>214
そのまんまやん。。
216名無しさん:2001/05/15(火) 16:21
スクリプトってなんなんだよぉ
217743(瞳五郎派):2001/05/15(火) 16:23
>>216
「台本」から転じて
簡易言語
218名無しさん:2001/05/15(火) 16:23
アーキテクチャは難しいね、、、建築ってのもいいけど、なんつーか
もっと哲学的な意味合いを持ってるし。
219アギャキャーマン:2001/05/15(火) 16:24
スクリプトって、文章? 文字列? でいいのかなあ。
「この部分のスクリプトを作成してください」とメリケン人に
言われたことあるんだけど。ある役者のセリフの部分で。
220アギャキャーマン:2001/05/15(火) 16:24
>>217
あ、そでしたか。なるへそ。
221名無しさん:2001/05/15(火) 16:25
巻物じゃなかったのか。
222小学生:2001/05/15(火) 16:25
>>215 構造  構成  なんかでは。
223名無しさん@SND:2001/05/15(火) 16:25
アーキテクチャ>秋手臭
224アギャキャーマン:2001/05/15(火) 16:28
巻物はスクロールでは
225名無しさん:2001/05/15(火) 16:29
スクリプトってだいたいインタプリタでしょ
ってことは高級言語?
226名無しさん:2001/05/15(火) 16:29
p.s.ってポストスクリプトだって知ってっか?
227からす
アーキテクチャ:構造体定義基準。
スクリプト:1・筆記体活字。2・動作指示用言語。