吉原のティアラについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
18名無しさん
次の首相になる可能性もある安倍氏について経済政策の転換が注目されている。
“上げ潮路線”への再チャレンジで、株安・円高・デフレを脱却できるのか、
市場関係者の見立ては−。
安倍氏は経済成長重視や積極的な金融緩和政策を主張、日銀の責任を明確にする
法改正も視野に入れている。
「前回の安倍政権で小泉政権の経済成長を引き継いだ経験が市場で好感されると、
株価や為替に良い影響が出るだろう」と評価するのは
三菱UFJリサーチ&コンサルティングの片岡剛士氏。
安倍氏は2006年9月から07年9月まで首相を務めたが、日経平均株価は
就任時の1万5557円から07年2月に1万8300円まで上昇、
退任時は1万6435円だった。
就任時より退任時の日経平均が高かったのは2000年以降に発足した政権では
小泉政権と安倍政権だけだ。為替も1ドル=111〜124円の幅で推移した。
SMBCフレンド証券シニアストラテジストの松野利彦氏は「安倍首相誕生」を前提に
「成長重視で消費増税中止も想起され、円安・債券安そして株高が考えられる。
第2次小泉内閣終盤の05年初めから安倍政権の07年半ばにかけて円は約2割下落、
株価が約5割上昇したことから、ドル円は1ドル=100円手前までの円安、
日経平均1万2000円回復も夢ではないだろう」と予測する。

もっとも、安倍氏の総裁選勝利が決まった26日午後の日経平均はさえないままで
為替も無反応だった。第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏は、
「安倍氏が上げ潮だから日銀がその通りの政策をやるという単純なものでもない。
政調会長などの人事を見極めたい」と指摘する。

また、「財政を支出して積極的に公共事業をやるということにはならないかもしれない」
とクレディ・スイス証券チーフ・エコノミストの白川浩道氏は金融政策に軸足が
かかりすぎることに懸念を示す。「上げ潮路線が国民に受け入れられるか、市場はまだ
織り込めない。自民党の支持率をどれだけ上昇させられるかが一つの目安になるだろう」
(白川氏)
期待はあるが、問われるのは実行力といったところか。