とりでん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん:2006/01/11(水) 19:02:23 ID:ZoBZOxbD
語れ
2babyblue:2006/01/11(水) 19:05:10 ID:Vww0AU03
とりでんだとりぴんだとりひめだ類似店多いよね
3目黒ゑびす ◆RC04/GZfx2 :2006/01/11(水) 19:05:19 ID:EvIR4ldb
まぁええことよ
4名無しさん:2006/01/11(水) 22:23:46 ID:RE4Y7nNI
何を?
5 ◆jtiWSNr/hw :2006/01/11(水) 22:52:19 ID:24mF2N50
焼鳥屋の名前みたい
6わんわん ◆WaNWaNA8cA :2006/01/11(水) 22:53:45 ID:HMGfw2Ws
コンビニでバイトしてたとき隣のとりでんの店長が
毎日うちの店に買いに来てて、顔が彫りが濃くてイケメンで
ドキドキした。
7!omikujiさん:2006/01/11(水) 22:53:59 ID:GflOPrMn
大吉ってチェーンの焼き鳥やが旨かったけど
ちと高かった。
8 ◆jtiWSNr/hw :2006/01/11(水) 22:55:18 ID:24mF2N50
いつも横を通り過ぎるだけの大吉
今度入る踏ん切りがついた
9名無しさん:2006/01/11(水) 23:01:33 ID:fX+QENBu
大吉はオープン屋
とりでんは関東からなくなって
かまどかになるよ
大吉グリルは魚も焼ける優れものというが
ただのガスグリル
10名無しさん:2006/01/12(木) 00:57:14 ID:TGWEpuSe
大吉はサントリー直系のチェーン店で、悪くはないけど多少割高だね。悪くはないんだが。
11∠(´ー゚)┌ PPPa312.tochigi-ip.dti.ne.jp:2006/01/12(木) 00:58:57 ID:nxFbhM2p
とりせん
のことか
12わんわん ◆WaNWaNA8cA :2006/01/12(木) 01:04:33 ID:HByCWBP7
あれ、とりでんって東京に3店舗しかない。
http://www.tori-den.com/cgi-bin/shp/shopsearch.cgi?word=tokyo
あの店は潰れちゃったのか。。
13名無しさん:2006/01/12(木) 01:18:37 ID:5KMGyn/2
こういう時に給食係が居て欲しいな
14名無しさん:2006/01/12(木) 08:24:14 ID:ppgwu3V1
>>6
福岡市早良区じゃないよね?
15名無しさん:2006/01/12(木) 10:05:21 ID:xOWT/ax1
>>9で書いてるよ
>>13
大吉ってのは約1000万で店が持てるシステムなんですな
かなり良いですよ きついと思いますが
16名無しさん:2006/01/12(木) 10:10:56 ID:xOWT/ax1
大吉の社長が本を書いているんだが
物事を簡単にする事のページで
預金通帳を2.3冊作り
毎日入金するの、で預金通帳の横に
鶏肉仕入れとか 野菜とか書き込むの
そうすると帳簿になるからパソコン要らないし
そろばんで出来るとか書いてあった
個人レベルの店だとそれで充分だと思えたし
なんつーか単純に凄いと思った
17名無しさん:2006/01/12(木) 10:11:47 ID:xOWT/ax1
因みにその本の帯には
サントリーの佐治社長の推薦文がありますよ
18名無しさん:2006/01/12(木) 10:15:27 ID:xOWT/ax1
とりでんはインフルエンザの影響を鑑みて
かま飯を前面に立てたかまどかに替えるんですよ
でも、今でもかまどかにかま飯あるから
中身は殆ど一緒だったりする
19名無しさん:2006/01/12(木) 10:17:09 ID:xOWT/ax1
かまどかなんかだと
規則でがちがちのFCなんでオリジナルメニューとか
作れませんが、村さ来とか養老だとオリジナル作れて
面白いですね
20名無しさん:2006/01/12(木) 10:19:49 ID:xOWT/ax1
因みに、草加市の松原団地駅前の
養老はビール大瓶1本320円ですよ
べビブさん行かないと!
21名無しさん:2006/01/12(木) 10:25:22 ID:xOWT/ax1
エーシングってテクニックがあるんですよ
牛、豚なんかで熟成させてうまみを増やすやり方
うまみは増えるが、鮮度は落ちて品質劣化と混同され
安いけど、1k800円とかで鶏モモ買ってきて
冷蔵庫に吊るすと、確かに旨みはアップするんです
コツとしては、骨、脂付が良いんですけど
廃鶏とかの安い肉使ってこのテクニックを駆使して
1本70円で出す焼き鳥屋があれば売れると思うよ
儲かるとかは別の話だけど
22名無しさん:2006/01/12(木) 10:29:21 ID:xOWT/ax1
ちょっと暴論だが
スーパーで納豆買ってきて
冷蔵庫で1ヶ月寝かせてみ
多少乾燥はするが、保湿フィルムで
大丈夫だから
で、味は凄まじく良くなっているから
大豆に完全に菌が回り
発酵の最終段階っての?
3P89円が高級納豆を凌駕しますよ
23名無しさん:2006/01/12(木) 10:38:18 ID:xOWT/ax1
大吉システムというものがあるんだが
入社→1ヶ月以上ただ働き→会社が自分の店を建ててくれる
→そこに配属→3年かけて1000万貯めて会社に払い名義書き換えして
店は晴れて自分の物
なんか、雇用関係が発生してるのか疑問だがこういうシステムで
実際に1000万は貯金可能ですよ、だって1日1万貯金しろですから
店を毎日開けるでしょ、最後に売り上げから1万抜いて貯金しろと
そういう事です
24名無しさん:2006/01/12(木) 10:45:57 ID:xOWT/ax1
実際、大吉でバイトしてて
大学卒業して直ぐこのシステムで貯金をして
最終的には店を持たず1000万を元に留学した人の
話は今でもHPにあるかな?
25名無しさん:2006/01/12(木) 10:55:07 ID:CkZUM+eC
>>22
なんかくさくなりそうだけどな。今度試してみる。
26わんわん ◆WaNWaNA8cA :2006/01/12(木) 10:58:58 ID:HByCWBP7
何このスレッド一人で書き込んでんの
気持ち悪い
27名無しさん:2006/01/12(木) 11:11:41 ID:CkZUM+eC
大吉がどうかは知らんのだけど、というか飲食業界の話でもないんだけど、
俺が以前勤めてたフランチャイザーは、
家賃でも抜くわ、内装費でも抜くわ、商品卸でも抜くわだった。
店舗運営に関する指導も無いに等しいんで、実質看板代でえれー抜いちゃってた。
フランチャイジーにはなりたく無いなと心から思いました。
28名無しさん:2006/01/12(木) 11:14:55 ID:1nQ817Xe
給食乙
29名無しさん:2006/01/12(木) 11:24:38 ID:upOrPLaP
一日平均20万くらいは売り上げないと
一日一万は貯金でき無さそう
30名無しさん:2006/01/12(木) 11:27:53 ID:xOWT/ax1
>>29
それを1日5万の売り上げで達成させるんですよ
大吉は
月商1000万の売りで損益分岐彷徨う今どきのFCが
いかにアホか思い知りますよ
31名無しさん:2006/01/12(木) 11:35:52 ID:xOWT/ax1
コロちゃんとかマリオンとか
メロンパンとか・・・・・
いかがわしいFCジーは多いですよ
でもFCザーも凄いですよ
店出してるだけで「毛管ねエエだろ!!」
と怒鳴り込んで来たり、金払ってくんなかったり
32名無しさん:2006/01/12(木) 11:39:36 ID:xOWT/ax1
今でも不思議なんだが
コンビニのFC加盟で最安のコースがあるじゃないですか?
400万とかの
アレってシュミレートするとどうしても
400万払って夫婦で奴隷にならざるを得ないんだが
あんなんで人が集まるのだろうか?
33名無しさん:2006/01/12(木) 11:42:07 ID:xOWT/ax1
過疎ロビーは沢山書けるから面白いな
最近この手の話はブログに書いてるから
久々に10以上書き込んだな
うんうん
34名無しさん:2006/01/12(木) 11:54:17 ID:CkZUM+eC
みんな夢見ちゃうんだよね。
俺のいたところでは、企業としての加盟しか受け付けてなかったんだけど、
うん年後には上場させましょうとかいう、営業の言葉に完全に乗せられちゃってるの。
何十店舗持ったってそんなもん不可能だろうと。

ほんとに資金効率いいなら、直営店でやるに決まってるのに。
35名無しさん:2006/01/12(木) 12:04:37 ID:xOWT/ax1
ベンチャリやらミュープラなんかが
夢を煽るんですよね
実際「ちゃんと」とか「オーレカンパニー」「ムジャキ」なんかが
面白い店出してるの見ると刺激されますし
いつかは俺も!!なんて考えますよ
うんうん
つーか>>34さんはタスコかゼクーか道頓堀さんでしょうか?
36名無しさん:2006/01/12(木) 12:15:29 ID:CkZUM+eC
>>35
5年以上前、雨後の竹の子のようにあちこちに出展してた、
小規模の携帯専門店の胴元に勤めてました。
当時は業界に勢いがあったんで、なんかいろんなオーナーさんがいたな。
どっかの社長の馬鹿息子とか、脱サラで退職金全部つぎ込んじゃった人とか。

一番面白かったのは、結構儲かってる飲食店を何件か持った社長さん。
多角経営!って、飲食店と携帯屋なんか、何にも連携しないだろうにと。
まあ、銀行とかから融資を引き出しやすいとかそういった理由もあったみたいだけど。
37名無しさん:2006/01/12(木) 12:28:39 ID:xOWT/ax1
バルチックカレーの吉野社長は
携帯屋からカレー屋ですな

昔ベンチャー板でオフがあったんですが
携帯屋さんとWEBデザイナーの方ばっかりでした
みんなエッジか光通信になるぞ!みたいな感じでした
うんうん
38ガラム ◆iCK.CqGNMo :2006/01/12(木) 12:31:14 ID:Gb/7DpC9
携帯屋に即見切りつけて売却して他の会社立ち上げた人が多いよね六本木界隈の会社は
39名無しさん:2006/01/12(木) 12:37:14 ID:xOWT/ax1
澱粉を作る会社なのに
鮮魚も取り扱う「東海澱粉」という会社は
デンプン屋なのにサーモンフィレーとか持ってきます
そういえば潰れた新潟鉄工はトンカツ屋の「かつや」の
元オーナーでしたよ
5年以上前かな?中央線沿線の八王子界隈に
「かつや」を5.6件出す仕事があったな
40名無しさん:2006/01/12(木) 12:44:32 ID:CkZUM+eC
なんでみんなころころ騙されるのかと、自分なりに考えてえた結論は、
携帯販売店って売り上げがでかく見えるのよね。

1台100円の携帯でも、仕入れ値は6万/台で、契約取れると販売手数料が6.5万円支払われるみたいな感じ。
日に何台かしか売れない店員1人の数坪の店舗でも、簡単に1000万円の売り上げがたっちゃう。
在庫管理やオペレーションをうまくすれば、結構な利益出せるんじゃないかなと、勘違いしちゃう。
実際は、差し引きの5千円/台ぐらいしかお店に入ってこないのにね。
41砦N(トリデン) ◆3PwVTaFNH6 :2006/01/12(木) 15:55:10 ID:vigCVyZM
ちなみにここの店から砦Nというコテをもらいましたwwww
近くにこの店があるものですから。。。どうっすか??
他の板の住人ですがw
42砦N(トリデン) ◆3PwVTaFNH6 :2006/01/14(土) 10:42:27 ID:WaCgNhjA
age
43♯砦N:2006/01/14(土) 10:52:16 ID:p+SBfUqC
teus
44名無しさん