【米空軍】サンダーバーズ実況【アクロ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった
10/15…千歳基地
10/17…三沢基地
10/18…浜松基地

ついに米空軍アクロバットチームのサンダーバーズが来日しました。
天候が心配ですが、予行も含めて盛り上げていきましょう。
2今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/14(水) 13:57:01 ID:5jTdyZia
来るのはサンダーバード1号ですか?それとも2号ですか?
3今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/14(水) 15:20:23 ID:Wxe9MN0D
はいはい1合1合
>>1
三沢と浜松の日程逆だよ
本番の天候やキャンセルを考えれば予行は観ておきたい!
が、子供の運動会じゃ…。
6今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/14(水) 17:39:47 ID:6RVqr/NW
お土産買うならバーズのTシャツ着たティディーベアだっぺ。
百里では1500円だったよ。
7今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/14(水) 18:46:02 ID:nDPs7Sr5
このスレまともに続くのか?
8今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/14(水) 19:22:26 ID:yzU8mvn7
無理です
9今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/14(水) 19:23:14 ID:yzU8mvn7
無理です
10今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/14(水) 19:48:54 ID:Z8cKs10t
千歳の予行今日見たよ
>>10
PACAF F-16 Demo Teamと較べて速度的には同じくらい?撮影するときの参考にしたい。
12今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/15(木) 00:24:29 ID:fiE6iZZJ
10/15…千歳基地
10/17…浜松基地
10/18…三沢基地

すみません訂正します…
何年ぶりだ?前回はブルーインパルスがまだT-2の頃だったよなあ
>>13
前回は2004年だろ
その前が1994年で2001年はテロで中止
飛んでるの?
千歳雲量は多めだが晴れてきた
予定の11時には演目開始と思われる
1994年の三沢がすばらしかった。
だから、2004年は百里 浜松 烏山 と追っかけた。
18今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/15(木) 15:11:37 ID:IaUHyphU
千歳にサンダーバードを見に行きました。1号〜6号まできました。
スピードを空自のブルインと比較すると空自のブルインはカメです。
まあT−4(国産練習機)ですから。F−16が集団でローパスすると
迫力が凄いね。
初めて見に行ったんだけど映画みたいでかっこよかった
ただ、パワー有りすぎるのか、テクニックが無いよなあ。
ブルーが中村俊輔なら、バーズはダニルソンだわ。
21今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/15(木) 18:30:22 ID:tH+3Nekr
そうかそうか。
それでも自分はハチロクブルインが一番好きだ
ぼーっと空を眺めてると、まるで猛禽類が羽を広げたように風に乗って雲を横切っていくんだよ
「風を感じる最後の戦闘機」って言われる意味がよーく分かる、美しい飛び方だった
23今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/15(木) 19:27:12 ID:IaUHyphU
4機編隊での垂直上昇は空自には無理、T−4じゃね〜
F−16 の 武器搭載能力もすごいな
24今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/15(木) 19:28:13 ID:IaUHyphU
4機編隊での垂直上昇は空自には無理、T−4じゃね〜
F−16 の 武器搭載能力もすごいな
25今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/15(木) 19:48:52 ID:rfAjGsLM
ブルーもF2に変えるべきだ!
26今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/15(木) 19:57:49 ID:XExCrwts
ダイアモンドパスとか、接近するのってパイロットの腕のみでやっているの?
自動車の衝突防止装置みたいなのがついてある程度は機械側でコントロールしてるの?
27今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/15(木) 21:58:08 ID:kjXcB60K
明日の予行練習は何時だろ?
10時ぐらいに着く予定なんだが。
>>26
むしろ、そういった類の安全装置は切っているんじゃないか?
>>28
衝突防止装置の類は元々無い。
民間機に装備されているヤツは当然ながら、もっと早い段階(xxマイル以内に接近)で作動する

んだったと思うよ。
>>25
最初はその予定もあったんだけどねぇ〜、F-2の単価も下げられるし
なんであんなしょーもない機体になってしまったのか・・
31今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/16(金) 10:50:30 ID:rsL4wt7d
此処は超初心者用スレか?
それとも一般人用?
>>31
軍事の方にもスレ立ってるよ
33今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/16(金) 15:12:01 ID:5GBBr3VK
>>31
実況は実況板でという本来の2ちゃんルールに基づいて立てました。
ただ軍オタの方たちは基本常駐板で実況も済ませてしまう傾向が強く、
なかなか外に出たがらないみたいですが…

今一番勢いがあるのは自衛隊板の航空祭スレで、ほぼ1日1スレのスピードで消費していますが、
流れについていけない人がここを活用するのも有りかなと思います。
34今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/17(土) 06:54:32 ID:ZkgwW643
はじまるぞ!
35今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/17(土) 07:59:50 ID:0m+3C81i
浜松駅バス券求める長蛇の列。
買った後は龍のように長い列…
これから蒲郡から向かうけど雨降ってきた……\(^o^)/
F2?頑張ってるけど、雨だよ…orz
38今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/17(土) 11:03:05 ID:2Fg48PZx
雨か・・・

雨と言えば、もう何年前の話だけど、百里のバーズを思い出す・・・・
39今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/17(土) 13:20:55 ID:0cW/b/zR
TB14、IFRクリアランスをリクエストしてるね。
もういくんか〜
40今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/17(土) 14:41:01 ID:Md4x3Xrd
晴れてきたぞ!
>>39
うちに古いレシーバーがあるんだけどさ、航空無線って今もアナログなの?
42今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/17(土) 22:20:43 ID:YT7wo+OL
>>41
デジタル化されていますたぶん39は裏ルートから入手した
レシーバーを使用しているかと・・・
43今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/18(日) 08:33:30 ID:XB0cSX0z
はじまるぞ!
44今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/18(日) 12:23:17 ID:6nRa0DkC
三沢基地、行かれている方
情報願います。
天気、如何ですか?
45今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/18(日) 13:04:11 ID:9FXoSSvv
三沢から実況!

午前中雲がかかってたのが、晴れてきて日が見えてきております。
サンダーバーズwktk(*´Д`)
46今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/18(日) 13:26:25 ID:oXEkz/Ml
三沢空港のライブカメラを見ると青空見えてきた。
47今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/10/18(日) 14:09:20 ID:SrMNnXn1
>>45
雨降ってないの?天気予報では落雷注意報まで出てるから
48今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/11/17(火) 13:38:07 ID:5S325mv6
航空ファンのサンダーバーズ増刊買った?
49今、天王星のwiki見てきたら軌道傾斜角(i) が0.774°だった:2009/11/30(月) 22:39:17 ID:JMSY1LT/
機体トラブルの1機はまだ三沢にいるのか?
50