1 :
名無しさん@ON AIR :
2007/09/24(月) 16:42:00.64 ID:z4bW4QKv
2 :
名無しさん@ON AIR :2007/09/24(月) 17:32:09.63 ID:6AARPLqn
このペースだと即死するぞw
17:02-18:58 10.02-11.58 FranceMusique 1. リスト: 交響詩「レ・プレリュード」 2. リスト: 死の舞踏 3. フレデリック・ドゥヴレーズ(Fre'de'ric Devresse): ベンヴェヌータ組曲(Suite Benvenuta) 4. リムスキー=コルサコフ: 交響組曲「シェエラザード」 ジョス・ファン・インマゼール指揮 アニマ・エテルナheart (ヴァイオリン) ミドリ・ザイラー シェス・デュー音楽祭 2007年8月21日、サン・ロベール修道院 ライヴ
あ、これはもう終わってたかorz
21:00-22:00 14.00-15.00 NRK Polskie2 13.00-14.00 BBC3 1. シューベルト: ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ト短調 D.408 2. E.ハルトマン: 無伴奏ヴァイオリン組曲 第2番 3. ベートーヴェン: ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ヘ長調 作品24 "春" (ヴァイオリン)アリーナ・イブラギモヴァ [Alina Ibragimova] (ピアノ)セドリック・ティベルギアン [Ce'dric Tiberghien] -LIVE- 2007.9.24 Wigmore Hall, London
03:00-05:00 20.00-22.00 NDR NDR Sinfonieorchester 1. Leif Segerstam: In Midsummer Moods, Sinfonie Nr. 157 2. グリーグ: ピアノ協奏曲 イ短調 作品16 3. シベリウス: 交響曲 第1番 ホ短調 作品39 (ピアノ)Rudolf Buchbinder (管弦楽)NDR Sinfonieorchester (指揮)Leif Segerstam 2007年7月1日ライヴ Konzertkirche Neubrandenburg
03:00-05:05 20.00-22.05 Musiq3 Concert 1. シューマン: 劇付随音楽 「マンフレッド」 作品115 から "序曲" 変ホ短調 2. シューマン: ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 3. R.シュトラウス: 交響詩 「英雄の生涯」 作品40 (ピアノ)Louis Lortie (管弦楽)Orch. Phil. de la Radio NDR, Hanovre (指揮)Eiji Oue 2006年10月11日ライヴ Grand Studio, Hanovre
とりあえず、こんなとこか
あ、ウィグモアということは月曜か なんか日曜な気がしてた
じゃ、また後で
14 :
490+kantaatti :2007/09/25(火) 00:06:36.73 ID:093US0Ls
捕手
15 :
490+kantaatti :2007/09/25(火) 00:56:55.94 ID:093US0Ls
SR2-Klutur 20:04-22:30 バルトーク 20:05-21:24 DR-P2、DR-Klassik 20:00-22:00 ヘルシンキ市オーケストラ125周年記念 シベリウス没後50年 シベリウス 交響曲第1番、第2番 レイフ・セゲルスタム指揮ヘルシンキ市オーケストラ 2007年9月20日 フィンランディア・タロ
結局、そのまま聴いてたりして
いま、どの曲のどの辺なのかさっぱりorz
これからプーセルのオペラかな?
でも、そろそろブッフかな
まだLeif Segerstam: In Midsummer Moods, Sinfonie Nr. 157 の自作自演厨
ちょっとあきて来た
パチパチパチ 自作自演厨ブラヴォー
さて、お楽しみのブッフ
なかなか良い出だし
ブッフとレイフは、意見が合わない悪寒が
う〜ん、微妙な演奏だった
パーセルのオペラはどうでしょう
31 :
名無しさん@ON AIR :2007/09/25(火) 05:54:26.47 ID:kKYnQMSj
涼しかったせいか、Polskie2をつけたまま、気持ちよく寝てしまっていた。 何をしているんだか…orz
32 :
名無しさん@ON AIR :2007/09/25(火) 10:14:29.57 ID:hnwSctjz
今日の France Vivace はチェロ特集みたいね(・∀・)
33 :
cho :2007/09/25(火) 13:51:46.90 ID:6i0TnoXS
34 :
cho :2007/09/25(火) 14:07:10.54 ID:6i0TnoXS
polskie2
21:30-23:00 14.30-16.00 Musiq3 Concert クレメンティ: ピアノ・ソナタ 嬰ヘ短調 作品25-5 ブラームス: 8つの小品 から 間奏曲 変ロ長調 作品76-4, カプリッチョ 嬰ハ短調 作品76-5 ブラームス: 創作主題による変奏曲 ニ長調 作品21-1 シューマン: 森の情景 作品82 リスト: 悲しみのゴンドラ 第2番 S.200-2 リスト: 詩的で宗教的な調べ から 第7曲 "葬送" S.173-7 (ピアノ)アルカディ・ヴォロドス [Arcadi Volodos] 2007年5月12日ライヴ Salle Mozart, Schwetzingen
これまた名曲ゾロイのコンサートで
これからシューマン 森の情景とはなかなか渋いですな
メンゲルベルク特集らしい チャイコの弦楽セレナードハ長調
トワ 日本05:05-07:00 22:05-24:00 Lucent Danstheater, La Haye, le 6/07/2007. The Sixteen, dir. Harry Christophers -Plainchant -Decora lux aeternitatis auream (Hymne pour les deuxièmes. vêpres pour les Saints Evangélistes Pierre et Paul) -Gregorio Allegri -Kyrie, tiré de la 'Missa che fa oggi il mio sole' -Felice Anerio -Stabat mater a 12. -G.P. da Palestrina -Gloria, tiré de la 'Missa Pape Marcelli' -Felice Anerio -Magnificat a 8, secundi toni -Luca Marenzio -Che fa oggi il mio sole -Gregorio Allegri -Sanctus et Benedictus, tirés de la 'Missa che fa oggi il mio sole' -Felice Anerio -Ave Regina caelorum a 8 -Plainsong -Assumpta est Maria, antienne pour les deuxièmes vêpres -G.P. da Palestrina -Assumpta est Maria -Gregorio Allegri -Christus resurgens ex mortuis.
ORF 日本02:30-03:31 19:30-20:31 Komponist/Komponistin: Johann Sebastian Bach Titel: Suite für Cello No.3 in C, BWV 1009 Solist/Solistin: Peter Wispelwey Länge: 23:09 min 他CD
RADIO4 日本03:02-05:45 20:02-22:45 ヘンデル エジプトのイスラエル Emmannuelle Haïm指揮Concerto Köln他 van 22-9-2007
予言の鳥
ごんど〜ら〜
ブラームス Vn協 メンゲルベルク/コンセルトヘボウ フルヴェンの大戦中録音なんかと共通する生々しいライブ感
このソロのHerman Krebbersってまだ存命なのか 80歳はとっくに過ぎてるが
早々に葬送になった
この人、ハイティンク時代のコンサートマスターだね これはコンセルトヘボウに入った直後の録音だろうな 20歳前後の新人でソロに起用されるとはよっぽど期待されたのだろう
アルカディ・ヴォロドス 初めて聴くピアニストだけれど、まだまだボウヤだね
うーむ、お見事。第1楽章カデンツァ素晴らしかった。 さすがはF・P・ツィンマーマンのお師匠さん
終わった。 のでORFまで鯛酸
ブラヴォー 少々のキズはあってもド迫力に圧倒されますた
悲愴キタ〜 言わずと知れたメンゲルベルクの十八番
37年と41年、どっちの録音かな? 出だしはテレフンケンの方っぽい気がするが・・・
昔国内盤で数枚組で出てたテレフンケンの メンゲルベルクセット、組合で1万で売ってたな
55 :
cho :2007/09/26(水) 00:46:59.20 ID:jm8GQgsm
着替え中保守
56 :
cho :2007/09/26(水) 00:52:36.05 ID:jm8GQgsm
マラソンいって来る
57 :
cho :2007/09/26(水) 01:57:08.43 ID:F4fDoXj0
ただいま
ウィスペルウェイ待ち
CDでバッハの管弦楽組曲か
あら、終わっちゃった
これからピーター
62 :
cho :2007/09/26(水) 02:44:02.54 ID:0MwNV4Y3
ビールのんで NHK-fmつけたら記者会見がどうとか言ってたので起きてしまった
うーん、結局解釈は似たり寄ったりになるもんだあな
64 :
cho :2007/09/26(水) 03:04:23.72 ID:0MwNV4Y3
ねるぉ
ん、終わった
BWV198から
68 :
巡回@MDR :2007/09/26(水) 04:28:45.43 ID:jLW6uiOj
ブラ3 新実況立ってるの知らなかった じゃあもっとききたいけど行って来ますだ
>1おつんつん♥ たてたんだな
70 :
巡回@Bartokオンデマ :2007/09/26(水) 14:50:04.30 ID:lkJxdf8k
ただいま 昨夜寝て聴き逃したバルトークの組曲を
71 :
cho :2007/09/26(水) 16:08:11.78 ID:ahl8l+nd
ピアノ とわ
72 :
名無しさん@ON AIR :2007/09/27(木) 01:58:04.85 ID:H498g7de
JST2:30-,CET19.30- Vltava エンリケ・バディスの指揮メキシコ国立交響楽団 ソリストMariachi Vargas。 プラハの芸術家の家ドヴォルザークホールでの演奏会っぽいけど、 日時、曲目が解らない。
73 :
名無しさん@ON AIR :2007/09/27(木) 02:01:19.89 ID:H498g7de
すごい勘違い。 ×エンリケ・バディス ○Enrique Barrios
>>72 プラハの秋って書いてあるから、音楽祭の公式でわかるのでは?
去年は演奏会ごとのプログラムのpdfを置いてあったよ。
以下、蛇足ながら番組表に詳細が載っていないとき
(1)オケの公式
(2)ホールの公式
などを見ればわかる時が多い。
今回のように、音楽祭の場合は、
(3)音楽祭の公式
もあるので、さらに確率が上がる。
75 :
巡回@ただいま :2007/09/27(木) 11:38:12.52 ID:udSl+ABr
たばこやめただ _、_ ( ,_ノ` )y━・~~~
76 :
cho :2007/09/27(木) 12:02:01.08 ID:ba61kj3F
とわ
77 :
cho :2007/09/27(木) 12:02:25.33 ID:ba61kj3F
78 :
cho :2007/09/27(木) 12:02:45.72 ID:ba61kj3F
79 :
cho :2007/09/27(木) 12:03:45.26 ID:ba61kj3F
80 :
cho :2007/09/27(木) 12:05:12.33 ID:ba61kj3F
何が言いたいのかわからなくなった
81 :
cho :2007/09/27(木) 12:05:27.91 ID:ba61kj3F
こういうときは煙草を一服w
82 :
名無しさん@ON AIR :2007/09/27(木) 20:04:39.44 ID:5lXSIS/c
NRK ガーディナー指揮でバッハのマニフィカト。 カンタータさんは聞いておられないのかな?
83 :
名無しさん@ON AIR :2007/09/27(木) 20:13:29.44 ID:SVO008iD
・ビール瓶による殴打で額に割創 ・片方の目が殴打(?)で陥没 ・片耳がひきちぎれ、もう片方は裂けている状態 ・歯のほとんどが折れていて、ボロボロの口元 ・骨が折れ、左に曲折している鼻 ・全身ドス黒く変色したアザの跡 ・太股にタバコの火傷跡 ・アイスピックによる複数の刺突傷 ・肋骨骨折 ・遺体を放置 ・火葬により証拠隠滅を図る
84 :
名無しさん@ON AIR :2007/09/27(木) 20:22:11.99 ID:5lXSIS/c
85 :
Antena2 :2007/09/27(木) 22:05:01.32 ID:KKA0d5VM
>>83 怖っ!相撲界はむりへんにげんこつ って教わった。
終わってるみたいorz
88 :
Antena2 :2007/09/27(木) 22:12:50.00 ID:KKA0d5VM
やっと始まった。リャードフ
89 :
Antena2 :2007/09/27(木) 22:17:22.01 ID:KKA0d5VM
懐かしいな。この曲は3年前に演奏会で聴いて以来。
90 :
Antena2 :2007/09/27(木) 22:23:04.96 ID:KKA0d5VM
通俗的かしら?>ラフPコン2
やっとつながった。
92 :
Antena2 :2007/09/27(木) 22:45:36.90 ID:KKA0d5VM
だめだ。つながんなくなった
94 :
Antena2 :2007/09/27(木) 22:48:56.12 ID:KKA0d5VM
>>いえいえ、まさか。 ああ、ムーミンの国のお方ですね。
Concert donné le 24 août 2007 en l'Abbatiale Saint-Robert Festival de musique de La Chaise-Dieu 約10分後のおフランス Henry PURCELL Pièces instrumentales extraites du Roi Arthur Ode Anniversaire de la Reine Mary Ode pour les funérailles de la Reine Mary Choeur de Chambre de Namur Ensemble La Fenice Jean Tubéry, direction
約10分後のおフランス Concert donné le 24 août 2007 en l'Abbatiale Saint-Robert Festival de musique de La Chaise-Dieu Henry PURCELL Pièces instrumentales extraites du Roi Arthur Ode Anniversaire de la Reine Mary Ode pour les funérailles de la Reine Mary Choeur de Chambre de Namur Ensemble La Fenice Jean Tubéry, direction
ありゃ、連騰orz
アンカー数字が抜けておった。
>>94 フィンランドは最近、松茸を日本に輸出してもいるそうです。
100 :
Antena2 :2007/09/27(木) 22:54:22.14 ID:KKA0d5VM
>>99 最近中国産がやばいですからねー。ああ、もう3楽章のラストかしらん。
>>100 終わりました。
いまアンコールでプレリュードop何番
このUFOの出てくるのは何番だったかな?
103 :
Antena2 :2007/09/27(木) 22:57:15.23 ID:KKA0d5VM
だめだ。54メガの82パーセント来てるのに。無線は駄目。 やっぱりきちんと2階に行ってメインで聴かないと駄目。
ブラヴォ
105 :
Antena2 :2007/09/27(木) 22:58:22.31 ID:KKA0d5VM
>>101 どうも。ラフマニノフのプレリュードならOP32-12と予想してみる。
あっしは1Mに月33ユーロ払っとりますダorz
ぱーセルに移動
108 :
Antena2 :2007/09/27(木) 23:00:43.47 ID:KKA0d5VM
>>106 高っ!
100Mに7000円です。で、無線であと3台つないでます。
でも100M出ることはありません。
ouiマドモアゼル
いつものムッシューかな?
112 :
Antena2 :2007/09/27(木) 23:02:31.88 ID:KKA0d5VM
おフランスもだめ。多分これはうちのあほマシンのせいでしょう。 この板も開くのがすっごく遅いから。
>>112 おフランスはこっちも鬼門です。
なんと言っても殿様商売な国ですからw
とりあえず、いったんお店に郵便取りに行って来ます
115 :
Antena2 :2007/09/27(木) 23:05:51.48 ID:KKA0d5VM
>>111 ふふ。そういうことにしておきましょう。
またお会いできますように。490+kantaattiさん。
帰ってきたらお約束のように録音停まってるorz
>>115 なんか意味ありげな
117 :
Antena2 :2007/09/27(木) 23:23:49.25 ID:KKA0d5VM
>>35 でヴォロドスがあったのかー。ああ、ショック!
でも25日のこの時間は聴けなかったな。
おフランスの機嫌が悪くなってきたので、いったん落ち
119 :
cho :2007/09/28(金) 00:50:42.39 ID:QMHdCkjz
おフランス
02:25-04:30 19.25-21.30 NRK_P2 (NRK) シューベルト: イタリア風序曲 ハ長調 D.591 (?) メンデルスゾーン: ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64 シューベルト: 交響曲 第9番 ハ長調 D.944 "グレイト" (ヴァイオリン)ルノー・カプソン [Renaud Capuçon] (管弦楽)スタヴァンゲル交響楽団 [Stavanger SO] (指揮)ポール・マクリーシュ [Paul McCreesh?] -LIVE- 2007.9.27 Stavanger konserthus
演奏は半からか
入場だ。 パチパチパチ
前回は誰の演奏でこの曲聴いたんだったか?
124 :
cho :2007/09/28(金) 03:08:34.61 ID:QMHdCkjz
ジョギングより帰宅
125 :
cho :2007/09/28(金) 03:11:41.05 ID:QMHdCkjz
NRK
126 :
名無しさん@ON AIR :2007/09/28(金) 12:25:11.07 ID:zqNpwCq8
昼休みのほしゅ
127 :
巡回@ただいま :2007/09/28(金) 13:15:12.61 ID:vnym/YXZ
おらもだ(サカリ)
128 :
巡回@ABC :2007/09/28(金) 21:28:52.88 ID:DvcL6oz2
こういう時間があれば、ABCの高音質のライブでも聴けばいいのに なかなか聞き逃す事が多いorz 終わったあとみたいだべ
129 :
巡回@ABC :2007/09/28(金) 21:30:32.25 ID:DvcL6oz2
あ、まだやってた! ヴォーンのトマスタリスだ これええだな
130 :
巡回@ABC :2007/09/28(金) 21:32:24.95 ID:DvcL6oz2
こういうのを僅かだけ聴くと 後で全部聴きたくなってスタジオ録音聴くんだが 大抵ライブに比べると聴き劣りするんだわさ
20:00 Das Alte Werk François Couperin: ?La Françoise’aus ?Les Goûts Réunis“ für Flöte, Violine,Viola da gamba und Cembalo Marin Marais: Les Folies d’Espagne für Viola da gamba und Basso continuo Jean-Philippe Rameau:Pièce de clavecin en concert Nr. 5 für Flöte, Violine, Viola da gamba und Cembalo Georg Philipp Telemann:Pariser Quartett e-moll für Flöte, Violine,Viola da gamba und Basso continuo Johann Sebastian Bach: Sonate c-moll für Flöte, Violine und Basso continuo aus ?Das Musikalische Opfer“ BWV 1079 Ensemble Baroque de Limoges Viola da gamba und Ltg.: Christophe Coin Aufzeichnung vom 16.9.2007 im Bucerius Kunst Forum Hamburg
やあ元気だな♥
まだニュ〜ス
始まった
フランソワ
リモージュってトラヴェルソはだれだったかな?
おぉぉぉ、たしか音楽三昧で聴いた曲だ Jean-Philippe Rameau:Pièce de clavecin en concert Nr. 5
微妙に曲順変更かな
>>134 まあでもそっちはよく停電になるから
電球たくさんあってもどうなんだ?
>>140 使い切れなかったのは遺産に♥
今度はマレかな?
テレマンの話になった。マレは何処へ?
テレホマン パリ・カルテット
流石コワンのとこのアンサンブル。お上品な演奏
やっとまれ
でもフォリアじゃないorz
147 :
アイスランド :2007/09/29(土) 04:20:23.24 ID:4jxQfeyR
うぁぁぁぁぁん、ラフ3聞き逃したー。寝過ごした!
パチパチパチ
149 :
ドイツ :2007/09/29(土) 04:22:55.99 ID:4jxQfeyR
ラフ2とラヴェル左手も聞き逃した。 週末は気がだれるぅぅぅ。
ブラヴォ
ラフ3を弾いたVíkingur Heiðar Ólafssonって、何歳ぐらいのピアニストだろ?
それではノシ
>>151 多分 Víkingur Heiðar Ólafsson (f. 1984-)
ところでラフ2とモーリス左手UP必要?
一足遅かったかorz
>>153 どうもありがとう!若いピアニストなんだね。
ラフ2とモーリス2は、ノイズ入りだけど持ってます。もう一度今日録れれば、
と思ったんだけど。大丈夫です。お気遣いありがとう。
お気をつけて、お出掛けください。 おらは寝るネン
157 :
巡回@DLKURTUR :2007/09/29(土) 04:47:15.89 ID:TOibitlI
おやすみなさい おら起きたとこだべ 仕事休みでDLKURTURやっちょるが マラ5ですがな プログラム変更?
158 :
巡回@DLKURTUR :2007/09/29(土) 05:06:17.61 ID:TOibitlI
ダフニスまで終わった後か 今ラヴェル編の展覧会の絵
159 :
巡回@bartokオンデマ :2007/09/29(土) 05:42:41.91 ID:TOibitlI
さっき寝てたのでヤンソンスの聴きますだ
160 :
cho :2007/09/29(土) 15:26:34.72 ID:7OOp3Jf5
とわ
161 :
名無しさん@ON AIR :2007/09/29(土) 18:45:10.28 ID:O4A8jJH1
今朝のサロネン/ス放送響@SRP2を聴きながら保守っとこう シェーンベルクのVn協はなかなかいい演奏にぶつからないけど これは素晴らしいな。ソロ、オケ、共にすごくいい
ハーンタン、2曲もアンコールしてる。 いつものバッハだけど
落ちたの?
164 :
名無しさん@ON AIR :2007/09/30(日) 00:35:06.94 ID:YjdB4HNe
まだだ、まだ死なんよ
165 :
cho :2007/09/30(日) 00:45:22.00 ID:g+xTDOw3
テスト
166 :
cho :2007/09/30(日) 01:02:53.54 ID:g+xTDOw3
トワ
167 :
cho :2007/09/30(日) 01:30:08.93 ID:g+xTDOw3
radioclassique
168 :
cho :2007/09/30(日) 01:37:10.16 ID:g+xTDOw3
トワ
モンテヴェルディ ポッペア
これまた初めて聴くに等しいので、楽しみ
なかなか劇的ですな
172 :
cho :2007/09/30(日) 05:39:24.24 ID:g+xTDOw3
おは
173 :
巡回@無音 :2007/09/30(日) 06:26:17.82 ID:Xk0XLoIK
よう らじお4のバルオケコン今晩か また寝そうなのでオンデマだわさ
本スレと間違えた。 ミサ行ってきまつ。 日本の地元の教会はパリのようにオルガンの名曲や名即興をバリバリ演奏するわけではないから ちょっと寂しい(´・ω・`) でも聖歌隊でグレゴリオ聖歌やポリフォニーのモテットを歌えるのが良いけど。
176 :
cho :2007/09/30(日) 12:38:52.46 ID:g+xTDOw3
トワ
Hermann Schroeder Variationen über den Tonus peregrinus Josef Still, Orgel Johann Sebastian Bach "Es erhub sich ein Streit" Kantate am Michaelisfest, BWV 19 Edith Mathis, Sopran Hans Peter Blochwitz, Tenor Thomas Quasthoff, Bass Windsbacher Knabenchor Münchner Bachsolisten Leitung: Karl-Friedrich Beringer
諍いは起これりBWV19 ウィンズバッハの合唱♥
ミカエルの祝日 独逸でも移動して祝うのか?
ソリストがちょっと・・・なのが残念。
祝日の翌日に聴くと、何か変な感じ
Johann Sebastian Bach: "Ach, lieben Christen, seid getrost", BWV 114 ああ、愛するキリスト者よ、心安んぜよ Amsterdam Baroque Choir & Orchestra, Leitung: Ton Koopman Lisa Larsson, Sopran Annette Markert, Alt Christoph Pregardien, Tenor Klaus Mertens, Bass
183 :
cho :2007/09/30(日) 14:24:13.40 ID:g+xTDOw3
MDRいく
しまった、YOUTUBE見てたらなんかやってたorz
ブクステフーデっぽい響き
この後のNDRの曲目 08:00 Nachrichten, Wetter Geistliche Musik am 17. Sonntag nach Trinitatis Fanny Hensel: Präludium G-dur Martin Rost, Orgel Georg Philipp Telemann: Umschlinget uns,ihr sanften Friedensbande, Kantate Barbara Schlick, Sopran / Ernst-Martin Eras, Oboe Brian Franklin, Viola da gamba / Sally Fortino, Cembalo Dietrich Buxtehude: Präludium in a Martin Böcker, Orgel Johann Sebastian Bach: Bringet dem Herrn Ehre seines Namens, Kantate BWV 148 Robin Blaze, Altus / Gerd Türk, Tenor Bach Collegium Japan / Ltg.: Masaaki Suzuki
ハンマーシュミットか。
さて、移動
189 :
cho :2007/09/30(日) 15:21:02.52 ID:g+xTDOw3
NDR
主に向かいてその御名の栄光を讃えよ♥BWV148
>>189 あらCHOさんお久し振り。
先日のブフビンダーのグリーグ ピアノ協奏曲、UP要る?
演奏はあんまりお勧めできないけれど。
わたしは急ぐ
193 :
cho :2007/09/30(日) 15:32:52.59 ID:g+xTDOw3
ほしいぉ♥
ロビンだ
鹿が清い水を求めて叫ぶように、 わたしも叫びます、神よ、あなたに向かって
197 :
cho :2007/09/30(日) 15:37:50.31 ID:g+xTDOw3
セレナーデ♪
198 :
cho :2007/09/30(日) 15:38:17.09 ID:g+xTDOw3
NDRとおもいきやNRKだったorz
アーメン
あら、UP失敗みたいorz 再挑戦厨
201 :
cho :2007/09/30(日) 15:52:04.25 ID:g+xTDOw3
dont mindだぉ
>>201 CDで「主の恵みの水」聴きながらUPしたら行けた♥
と言う事で、いったんミサ落ち
204 :
cho :2007/09/30(日) 16:08:25.86 ID:g+xTDOw3
205 :
cho :2007/09/30(日) 16:32:19.50 ID:g+xTDOw3
おとしたぉ♥ なんか調子悪いのでねるorz 風邪かな
14:00-16:00 トワ サヴァールのとこのEnsemble Hespèrion XXI やるみたい。 Bxl, Concert Noble, le 21/07/2007.
>>206 は14:30-16:00でした。日本だと21:30〜
208 :
巡回 :2007/09/30(日) 17:41:30.10 ID:3f3gTo4T
>>202 おらも聴いただが半分しか録れてなかっただ
助かりますだkiitos
209 :
NL-Radio4 :2007/09/30(日) 20:59:05.93 ID:fD1+CEtE
384Kbps 5.1Chと 128Kbpsなら、やっぱり384のほうが、切れやすいかしらん。 大事をとって128にしとくほうがいいかな?
やっぱり384Kbpsは切れる。
ベートーヴェン: 歌劇「フィデリオ」 作品72 から 序曲って、ピアノ入りなのか?
ベートーヴェン不得意。わからん。とりあえず今皇帝でないことだけはわかる。
本当にサヴァールやるのか疑問だな。 今はべトのヴァイオリン協奏曲
今からかな?演奏会。
この曲をヴァイオリンで聴くのは久し振りな気がする
>>216 こんにちは。
トワ=Musiq3です。
うー、寒いなー。ひざかけ取ってくる。
今度は誰の協奏曲だ?
指揮はパーヴォ・ヤルヴィなんだ。プーチン似のおじさま。
今椅子を落っことしたような凄い音がした
始まらないな。番組表おかしいのかな?
>>224 NL-Radio4も番組表とは違うのよ
「暴動で椅子を投げ落とした」 と聞いて駆けつけてきました
なんだか準備の時間が異様に長いんだけど。。。 そろそろ始まらないと、ハードディスクがもったいない
暴動起きてなかったorz
やっと始まる。
ひっさしぶりの生セヴェリン!
490+kantaattiさん、トワの協奏曲は始まった?
番組表は明日の表示してる。 24時間ほど早く来すぎたようだorz
とりあえず、雑談しながらヴァイオリン協奏曲を断片かけてる
ご愁傷様
皇帝聴くのって5年ぶりだ
まじ、セヴェリン、ポリーニよりもいいだ!
ポリーニよりイイと聞いてキテミマシタ
値段も勘案しての話ね。でもエッカードシュタインにはかなり注目している
ポリーニはぼったくり!2マン5000円位したよ
タッチがクリアだなぁ。
>>239 あら、それ最近のお値段ね♥
おらは青少年コンサート3000円くらいで聴いただ。3回くらい。
あの人鬱あるので、良い日と悪い日に差が激しいだ。
3000円?青少年といえども、それはソロのお値段じゃない? 鬱なのか。2回行ったことがあるけど、どっちも鬱だったのかな
>>242 ギャラリー見たら、ちょんまげ姿があって、びっくりした
>>243 ソロ・リサイタルでした。
鬱だと機械の様に正確に弾くだけで、音に艶もなし。
アンコールまったく弾かない。
調子いいとアンコール3〜4曲
(チョピンのスケルツォ2番なんてもの弾いちゃう)
なんだかんだと1楽章終了
>>245 ソロも一度行ったけど、ミスタッチが結構あった。
必ずしもミスタッチがなければ、いいってもんでもないけどね。
そうそう!このコンセルトヘボウだったよ。ポリーニのとき。
やっぱりポリーニのときより、随分良いと思う。>皇帝
はじめてわかるミスしたかな?
ポリーニの皇帝だと、実家にべームか誰かとのLPがあった記憶が
伊藤恵+朝比奈 大阪フィル って組み合わせもテレビで聴いたな。 これはひどかった
ブラヴォ 協奏曲もいいけれど、ソロでも聴いてみたいな
おわた。ソリストアンコールやってくださいな
257 :
名無しさん@ON AIR :2007/09/30(日) 22:16:27.09 ID:UyQp8pVj
と思ったらなんかチョピン弾いてる
キター。ショパンの前奏曲の何番かは忘れた
いや、別の作曲家かも
この曲はちょっと迫力不足かな。打鍵がちょっと怪しい
どうせなら24曲全部弾けば良いのに
ぶらあぼぅ。
休〜憩
>>263 お客が御ひねり投げてくれるでしょうw
これ、ラヴェルかコダーイだった記憶が
べラさんかも
満足した〜。でもエッカードシュタインは今まで聞いた中では、 プロコ2が一番良かったな。
>>265 大きな声では言えないが、それに近い光景を見たことがあるよ>おひねりinクラシック
4時間半後にはキーシンがあるのね>NL−4 ではみなさまノシ By むっしゅう
あっしもいったん仕事に戻るだ
日曜日に仕事か おかわいそう
Live from Westminster Abbey♥ Introit: Factum est silentium (Dering) Responses: Tomkins Psalms: 48, 138 (Turle, Ley) First Reading: I Kings 3, vv3-14 Canticles: Collegium Sancti Johannis Cantabrigiense (Tippett) Second Reading: Hebrews 1, vv5-14 Anthem: A Sequence for St Michael (Howells) Hymn: All hail the power of Jesu's name (Miles Lane) Organ Voluntary: Laus Deo (Jonathan Harvey) Organist and Master of the choristers: James O'Donnell Sub-organist: Robert Quinney
お、65Kも出てる♥
Psalms: 48, 138 (Turle, Ley)
詩篇はいつ聴いてもイイ♥
ティペットきたー
James O'Donnell 出世街道まっしぐらだな
トレブル〜
プロテスタントがゴスペルに走るように イギリス国教会は神秘主義に走るのかな? ゴスペルやフォーク系よりよっぽど良いけれど
モンテヴェルディ始まった Monteverdi's L'Orfeo Sunday 30 September 2007 17:00-18:30 (Radio 3) Monteverdi's L'Orfeo: Robert Hollingworth joins a special group of period performers for an exploration of some of the pioneering musical ideas behind the operatic masterpiece.
解説がなかなか楽しい番組
でかい地震が来た
フィガロ、アン。アーベント
Regensburger Domspatzen♥
オザンナ
うちんとこは結局震度3だそうです。 最大は神奈川西部震度5強というから被害のあったところは結構来てるのでは。
う〜む。最近多いですね、、、
あーこれだ! 昨日のミサで祭壇脇のマイクがハウリングしまくりだった。 終わった後に点検しても原因不明。 ひょっとして地震に伴う電磁波?
>>290 土曜がミカエルの祝日だったから、天使が
と言ってみる
パレストリーナかな
Felix Mendelssohn Bartholdy: "Hebe deine Augen auf" für Chor a cappella - Engelchor aus dem Oratorium "Elias" op. 70 Felix Mendelssohn Bartholdy: "Denn er hat seinen Engeln befohlen" (Psalm 91) Motette für achtstimmigen Chor a cappella の予想
あと15曲もあるけれど、時間は平気か?
レーゲンスブルクは独逸の中でも声が丸いな
>>291 なるほど。ミカエルというとジャレルとレヴィナスの顔が思い浮かぶww
ミシェルというと今度はIRCAMの受付の所内郵便配達のおじさんがいて
彼は「オーゲンキーデスカー」と必ず日本語で挨拶してきたな。
地震は一段落したんで、せっかくだから3時からの番組でも予約するかな。寝る前に
3曲飛ばされたorz
マニフィカト
KNABENソロ〜〜〜〜〜
NL_Radio4はオンデマンドで落とせるから、後でゆっくり聞くかな。 月が替わったから番組表もまだ少ないみたい。 明日めぼしい放送局いくつか回ってみるかな。 3時のNHKニュースハジマタ
マニフィカァ〜〜〜〜〜〜ト
あら、ブルックナーまで飛ばすかorz
ちょっとだけ便乗 マニフィカーーート
>>303 ジャン君、今この辺
Anton Bruckner: "Vexilla regis" WAB 51 Hymnus für vierstimmigen Chor
Anton Bruckner: "Os justi" - Graduale für vierstimmigen gemischten Chor WAB 30
うおおおすげーきれいな声だ。うちの教会のおじさんおばさん聖歌隊とはぜんぜん違うww あ、でも今日はゲストのシスター合唱隊が入っていて、そっちは凄く良かった。
アカペラもイイ
あ、これブルックナーの曲でしか 空耳でMerci, merciと聞こえたが錯覚だった模様
ちなみにレーゲンスブルクはカトリックです
ドイツ語はわからないけどAAnton Brucknerだけ聞き取れた。 しかしこのドイツ語、ちょっと普段と響きが違う気がする。東独弁?
プログラム半分ほど放送されなかったorz
これからの放送予想
- Dietrich Buxtehude: Sonate D-Dur op. 2 Nr. 2 BuxWV 260
- Johann Sebastian Bach: Sonata A-Dur BWV 1015
- Antonio Vivaldi: Sonate G-Dur RV 71
L’Astree (Kammermusikensemble der Academia Montis Ragalis)
Aufzeichnung vom 23. Juli 2007, Pfarrkirche St. Bartholomäi, Dornheim, Teilwiedergabe
>>310 そうかも。でもmdr聴きなれてるので違和感ないどす
>>308 とりあえずミサの後で午後に誰もいないときにオルガン(電子・・・)を弾かせてもらってるので
いずれミサで伴奏する機会があったらメシアンフルコースでもやろうかと。
オルガン曲の作曲は・・・いずれ書きたいですね、せっかく触れる機会があるうちに。
天子の歌声から、いきなり俗っぽい曲になってしまったorz
ただ帰ってくる前に好きなデュリュフレは買い占めたのだけど、 メシアンを買うことまでは頭が回らなかった。 で、今手元にあるメシアンの楽譜が「主の降誕」の1曲のしかも抜粋しかない。 「わが音楽語法」に第5楽章の後半がそっくりそのまま載っているので。
おフランスで洗礼したから、おフランス系の教会に行ってるのかとオモイマスタ
オルガン曲以外なら幼子イエスと世の終わりがあるんで、 世の終わりの最終楽章をオルガンで弾いてみたり。 あの曲は元々二枚折り絵というオルガン曲だったらしいし。 で、曲の最後の超高音を2''だけにして弾いたらなんとか再現可能と判明。
うちから近い地元のカトリック教会にいってまつ。 確かに俗っぽくなった。ああもうこんな時間。寝ます
まあ、第一線の演奏家でない感じ。
>>315 手元にある楽譜・・・女子パウロ会編「祈りの歌を風にのせ」
こりゃ好きな曲だわサ
ヴィヴァルデー
コレならレーゲンスブルクのコンサートだけ放送して欲しかった
終わった。ので落ちるか
325 :
巡回 :2007/10/01(月) 04:06:28.07 ID:+VC+eJvs
おつかれ オンデマとか録音したのとか聴きたいが 行ってきます
326 :
cho :
2007/10/01(月) 15:03:17.08 ID:b2hEsjEy とわ