【気象】東京都心の熱帯夜、昭和初期の4・4倍に増加 「ヒートアイランド」も影響 夜の熱中症にも注意を[07/15]
日中の暑さが落ち着いたようにみえる日本列島だが、東京都心の東京管区気象台(千代田区)
では14日早朝の最低気温が27・5度で、25度を下回らない「熱帯夜」が8日連続となっ
た。熱帯夜の年間日数は観測当初の4・4倍に増加。夜の熱中症にも注意が必要だ。
気象庁によると、猛暑が始まった6日以降、東京都心は25度以上の熱帯夜が続く。全国でも
100地点超で熱帯夜だった日が7月1〜13日に7日間となった。
気象庁が観測を始めた昭和6年からの20年間で、東京都心の熱帯夜の年間平均日数は7・
55日だった。だが昨年までの過去20年の年平均は31・9日で、約4・4倍に増加してい
る。
原因の一つは地球温暖化で、同庁によると、過去80年の間に全国15地点を平均した夏の最
低気温は1・2度上昇した。さらに都心の場合、建物に太陽の熱がたまり、夜に気温が下がりに
くくなる「ヒートアイランド現象」が輪をかけているとみられる。
寝ている間に熱中症となるケースが相次いでおり、14日にも埼玉県で77歳の男性、大分県
で96歳の男性が熱中症とみられる症状で死亡した。
気象庁は「昼間に比べて夜間は対策がおろそかになりがち。冷房をうまく使うなどして乗り
切ってほしい」と呼びかけている。
ソース msn産経ニュース 2013.7.15
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130715/dst13071500500002-n1.htm
2 :
Ψ:2013/07/15(月) 06:39:14.13 ID:SV+hhk7e0
主に河口から上流に向かって吹く風を遮る様にデカいマンションを並べて建てた所為だって聞いたけど。
3 :
Ψ:2013/07/15(月) 06:48:46.92 ID:qePeiIMC0
熱を逃がす場所がない。
小川を走らせるとか、木を植えるとか
もうちょっと頭使って考えてよ。コンクリので輻射したりたまった熱は
朝まで逃げないよ
4 :
保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2013/07/15(月) 06:49:37.51 ID:jikN4CH40
(#゚Д゚)<東京の場合 まずは汐留の日テレ社屋から解体しないと
5 :
Ψ:2013/07/15(月) 06:58:16.63 ID:Hm1SzvrZ0
山本太郎はクーラー使うなよ
6 :
Ψ:2013/07/15(月) 07:00:47.66 ID:fTYzQr8l0
今朝は涼しいお
7 :
Ψ:2013/07/15(月) 07:02:13.30 ID:WTXs1nkx0
夜の熱中症って夜のお菓子みたいな…響きがいま少しw
夜間熱中症ではどうでしょうか
8 :
Ψ:2013/07/15(月) 07:05:53.79 ID:SV+hhk7e0
エアコン掛けないアホが成るアレね
9 :
Ψ:2013/07/15(月) 07:07:17.20 ID:9vkhBQAF0
夕立があれば少しは涼しくなるんだけど、夕立も減ってるような気がする。
10 :
Ψ:2013/07/15(月) 07:14:33.78 ID:3TI6QbyCO
東京のコンクリートの下には、何億というセミの幼虫の死骸が
11 :
Ψ:2013/07/15(月) 07:16:31.06 ID:OtfezWDM0
>>9 え?
熱帯のスコールみたいな局所的に突然の豪雨って
増えてね?
12 :
Ψ:2013/07/15(月) 07:45:12.10 ID:crHWk9Fw0
部屋の温度を外に捨ててるんだから、外が暑くなるのは当たり前じゃんな
13 :
Ψ:2013/07/15(月) 07:49:54.88 ID:joOjPQdZ0
今日は涼しいな
14 :
Ψ:2013/07/15(月) 07:53:35.85 ID:N3mrwF610
緑化推進して 木を植えよう
15 :
Ψ:2013/07/15(月) 08:24:45.57 ID:Gq9l6D2n0
>夜の熱中症
エロいな
16 :
Ψ:2013/07/15(月) 08:29:34.61 ID:lORddozJ0
今日は涼しいっていうけど、昨夜就寝時の気温が33度で、
今朝起きたら31度だったぞ。
17 :
Ψ:2013/07/15(月) 08:31:11.72 ID:U7EiYBrxO
昔は25℃で熱帯夜だったが、今は25℃なら涼しいよな。
18 :
Ψ:2013/07/15(月) 08:57:14.68 ID:KVy2EthM0
室外機からの熱風、あれ何とかできないのかねぇ。
あれも気温上昇に貢献してると思うんだけど。
19 :
Ψ:2013/07/15(月) 09:27:37.46 ID:UWtb/pf0O
>>15 このクソ暑いのに元気に発情する体力持てあましてる人向けかとw
最中に熱中症になったらイヤだろうなw
20 :
Ψ:2013/07/15(月) 09:28:51.65 ID:4fNIJH9k0
>>18 地面深くに逃がしたり
床下に熱を貯めて冬には天然の床暖房になる工法もあるよ
義務化か還付金とか、エコポイントとかやれば良いのに
21 :
Ψ:2013/07/15(月) 09:38:52.79 ID:S80ZfwOK0
もう地軸を真っ直ぐにしちゃえYo!!
22 :
Ψ:2013/07/15(月) 10:13:14.64 ID:H9pqIdHs0
ビル、建ち過ぎ これ以上高層ビル建てるな
23 :
Ψ:2013/07/15(月) 10:28:07.39 ID:e+GhQpdx0
自動車の台数を減らせ
1/100に
アスファルト道路を剥せ
24 :
o(>.<)o:2013/07/15(月) 10:29:18.45 ID:TFypZwGZ0
日本では道路が舗装されたのは戦後になってから。
25 :
Ψ:2013/07/15(月) 11:08:09.40 ID:XP8mXk2/0
土地開発屋のイメージ画とかパース画とかって緑化の発想が全然ないよね
26 :
Ψ:2013/07/15(月) 11:16:12.73 ID:EUl0OP+p0
>建物に太陽の熱がたまり、夜に気温が下がりに くくなる「ヒートアイランド現象」
都心は高いビルに対して1階あたりいくらと固定資産税以外に環境税
を付加したほうがいいと思うな。
いくら耐震性があっても高いビルはもう建てるな。
27 :
Ψ:2013/07/15(月) 11:44:13.80 ID:ze0isK3r0
超高層ビルだと逆に周りにはスペースが出来るんだよ
中層くらいの商用ビルが建ぺい率がデカくて緑を無くしていってるんだな
28 :
Ψ:2013/07/15(月) 11:57:54.95 ID:L6TYkI/R0
紫外線をカットするコーティングがあるんだから
赤外線をカットするコーティングとかないのか?
ビルを全部コートすればいい
29 :
Ψ:2013/07/15(月) 11:59:03.96 ID:e+GhQpdx0
>>25 環境アセスで建物の周りを緑化する法律になってるけど
実情は壁の周りに蔦を這わしてるだけで黙認されてる
完全に行政がクズ
30 :
Ψ:2013/07/15(月) 12:00:34.71 ID:BvAjZFv60
都内の冷房にはエアコンより、水位上昇が続く地下水を使え!
ポンプでくみ上げビルの側面に流すだけでも、エアコンの出力を
下げられる。
暑さにエアコンを使うと、火に油を注ぐみたいに
ますます熱が増えて行くわ。
31 :
Ψ:2013/07/15(月) 12:05:04.39 ID:EfgPyhO40
>>28 建物が赤外線カットしたぐらいじゃ大して影響なくね?
エアコンとかの廃熱が原因なんだろうし
32 :
Ψ:2013/07/15(月) 12:16:02.70 ID:ze0isK3r0
>>28 要は熱伝導が悪いものってことだろうが、ガラスやセラミックも
熱くはなるわな
それは熱源(太陽)ってのが常に存在してて常に熱が供給されてるわけだからあまり関係ない
33 :
Ψ:2013/07/15(月) 12:20:31.20 ID:0kHHYWkK0
今時、「昭和初期、昭和6年」何て言われても、何年かわからない、1930年代初め、1931年なら今から80年ほど前というのがすぐわかる
天皇が一匹くたばる度に年号が変わられたら不便だな
34 :
Ψ:2013/07/15(月) 12:21:53.47 ID:L6TYkI/R0
いやいや輻射熱って馬鹿にできないよ
コンクリが熱を溜め込んで夜中にその熱を放出するから夜でも気温が下がらないわけです
熱伝導と輻射熱は違うメカニズムね
35 :
Ψ:2013/07/15(月) 12:47:48.59 ID:ze0isK3r0
>>34 んなことは分かったうえで言ってんだよ
要は打ち水とかが有効だが逆にいうとそれくらいしか下げる方法が無いんだよ
36 :
Ψ:2013/07/15(月) 13:37:14.31 ID:rIMDxR9li
水撒いたら熱で蒸発して
積乱雲発生しやすくなるからゲリラ豪雨が滅茶苦茶ひどくなるんじゃない?