問題絶えないスマフォンを使って遊ぶオンラインゲーム 甘い対策、射幸心あおる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Ψ
 スマートフォンなどを使って遊ぶ「オンラインゲーム」をめぐり、未成年者が高額請求を受けて問題になる
ケースがいまなお、増え続けている。ゲームに登場する希少アイテムを手に入れるために有料のくじを引く
課金システムが「射幸心をあおる」と批判されたため、業界は自主規制に乗り出したものの、効果は限定的だ。
ユーザー側からは「対策が不十分」という声が上がる。(西尾美穂子)

 ◆小学生の息子が…

 「オンラインゲームで1カ月に40万円も!」。近畿地方の男性は、クレジットカード会社から届いた請求書
を見て卒倒した。心当たりはなく、最初はカードの磁気データを盗み取られ悪用されるスキミング被害を疑った。

 ところが、実際は違った。小学生の息子がタブレット端末を使ってオンラインゲームで遊んだ際に発生した
利用料だった。息子は勝手に親名義のカードを支払いに使用。希少アイテムを取るため、有料のくじを繰り返し
引き続けていたとみられ、男性は2月初めに消費生活センターに相談した。

 ◆景品表示法抵触も

 同じように子供のオンラインゲームの高額利用に驚き、全国の消費生活センターに寄せられた相談は急増して
いる。平成21年度に1437件だったのが、23年度には3505件に増加。それに合わせて未成年者の相談
件数も378件から781件に倍増した。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130324/trd13032407030002-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130324/trd13032407030002-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130324/trd13032407030002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130324/trd13032407030002-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130324/trd13032407030002-n3.htm
2Ψ:2013/03/24(日) 08:23:46.71 ID:XWpmuRq00
 有料くじを引いて絵柄の違うカードをそろえると希少アイテムが手に入る「コンプリートガチャ(コンプガチャ)」が
利用者の射幸心をあおり、「際限なく」有料くじを引いてしまうためで、消費者庁は事態を重視、昨年5月に
景品表示法に抵触する可能性があると指摘した。

 大手ゲーム各社はコンプガチャを自主規制するとともに昨年3月、18歳未満の利用限度額を「月1万円以下」
と申し合わせるなど対策を講じた。

 ところが、相談は減るどころか、今年度は4854件とさらに増加している。このうち、未成年者の相談は
1077件で、その半数以上の680件が小中学生の利用だった。

 ◆1アイテム10万円

 なぜ、相談が一向に減らないのか。

 消費者庁によると、子供が親の知らない間に親名義のカードでゲーム代を決済したり、年齢を偽って登録したり
するのが一因という。こうした場合、業界関係者は「正直、対策の取りようがない」と話す。

 しかし、それ以上に、ゲーム業界側の対策の甘さを指摘する声は根強い。

 多くのゲーム会社はコンプガチャの自主規制とともに、希少アイテムを手に入れるために際限なくくじを
引くことがないように、上限を設けたくじを導入した。だが、多くのゲームでは、1回のくじで300円前後が
かかり、上限は300回を超える。300回余り引き続ければ必ず当たるとはいえ、最悪の場合、お目当ての
アイテム一つのために、計10万円以上を注ぎ込むことになる。

 しかも、「ゲームは無料」と宣伝しながら、結局は有料のアイテムがないと楽しめない方法が今も続いており、
今年度の未成年の相談のうち約3割の305件がこうした仕組みにからむものだった。

 消費者庁は改善後のくじについて、「コンプガチャと形は違っても、子供の射幸心をあおっている面がないとは
言い切れない。法律に抵触する可能性の有無にかかわらず、長くサービスを続けるためにも、自主的に対策を
講じてほしい」と業界に注文している。
3Ψ:2013/03/24(日) 08:24:02.44 ID:XWpmuRq00
相談増加背景に市場の急拡大も

 オンラインゲームに関する相談が増加の一途をたどる背景には、市場規模の急拡大に伴う利用者の増加もあると
みられる。

 日本オンラインゲーム協会(JOGA)が昨年、公表したオンラインゲームの市場統計調査によると、
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で展開され、利用者同士が交流できる機能を持つ
「ソーシャルゲーム」の市場規模は、平成19年に4億円だったが、4年後の23年には約700倍の
約2800億円となり、ここ数年で急拡大。今後も成長する分野とみられる。

 ネット犯罪に詳しい甲南大学法科大学院の園田寿教授(刑事法)は「利用料の高額請求だけでなく、
出会い系サイトなど未成年者をめぐる問題が年々増えている。ネット業界の業者は、『もうかればいい』
という発想ではなく、急成長の中でも社会的責任を果たす姿勢が大事」と指摘する。
4Ψ:2013/03/24(日) 08:34:12.01 ID:qWwnJOgY0
ええな
5Ψ:2013/03/24(日) 08:44:48.00 ID:jSEQei8q0
対策したら売上落ちるだろ。
一昔前なら金突っ込むのがバカ扱いだったのに、
バカが増えすぎて業者が規制される羽目になったなw
6Ψ:2013/03/24(日) 08:53:38.20 ID:TPraMVf+0
バカに金払わせるのが悪いんだよ
おれおれ詐欺も同じ
7Ψ:2013/03/24(日) 09:22:10.03 ID:VEOXTGCC0
パチンコと一緒だよ。一くじ1円にすれば文句はこない。
8Ψ:2013/03/24(日) 09:31:17.11 ID:9VFR+THK0
無料でゲームさせろや!って事ねw
9Ψ:2013/03/24(日) 09:44:05.30 ID:IVbboNfL0
スマフォでゲーム
仕事もしねえ、勉強もしねぇ、ふらふら歩きながら操作・運転

麻薬と同じ

規制どころか禁止・廃止しろ

消費税すら納めてない連中が経営してるんだから
10Ψ:2013/03/24(日) 09:54:42.60 ID:otoawzTW0
>>9
洗脳の下地を作ってるのが毒濡れの食品
日本改革は国民の食事から変えないと駄目です
11Ψ:2013/03/24(日) 10:21:29.85 ID:f6issU3E0
モバゲーやってたけど

FFBのパーティ募集で月に10万以上課金を強要ってのあったわ
12Ψ:2013/03/24(日) 10:29:50.28 ID:Jj2dhW/P0
しばらくは、本気で規制する気はないんだろう。毎度のことながら。




業界の自主規制なんて、ポーズに過ぎない。

で、親がしっかり管理しろよ。
そもそも、親の管理不行き届きを、他人のせいにするのは間違ってるだろ。

友達もやってるから真似したとかなら、しかたないけど、再発防止策を講じるのは、まず親からだな。

>>11 FFBってなんぞ。
13Ψ:2013/03/24(日) 10:29:50.91 ID:q8tihn0a0
だいたい一ヶ月に2万円とか3万円使って回すこと自体が異常だよ
そういう認識を共有すべきなんだよ
14Ψ:2013/03/24(日) 10:35:53.37 ID:dtwljGxA0
これもまた淘汰だよな
親のカード勝手に登録するガキとかろくな人生歩むはずないし
早め早めに問題のある人間性が発覚するのはある意味いいことかもしれん
15Ψ:2013/03/24(日) 10:41:14.77 ID:jqIoOscj0
これは風俗のオプション商法だな。
我慢できねぇ~よw
16Ψ:2013/03/24(日) 10:43:06.24 ID:8OtY08ec0
パソコンが登場したおりにワンクリ詐欺を想像した奴はいなかったし
スマホが世に出てきたころにこの事件を予見したやつはそうはいなかったろう

いつの世も金儲けの種はつきまじ
自制できないやつが悪い
17Ψ:2013/03/24(日) 10:51:20.53 ID:dtwljGxA0
こういうのは子どもであってもきちんと前科つけてほしいな
将来会計を預かる仕事とかに就いたら横領確実だろ、お互いのために公開するべき
18Ψ:2013/03/24(日) 11:00:19.73 ID:K9o1iezg0
パズドラとか規制しろよ。
19Ψ:2013/03/24(日) 11:06:07.46 ID:Ji6d+IV80
親の金を子供が勝手に使ったことが問題なのであって、
ゲーム云々は、
また別の問題だろう。
20Ψ:2013/03/24(日) 11:08:49.82 ID:Aie0w0HI0
携帯は免許制にしろ
21Ψ:2013/03/24(日) 12:08:02.94 ID:n/sEAx/C0
パッケージガチャに変えたけど超レアアイテムはラスイチにならないと95%の人は出ない不思議
多分ガチャ料金も胴元のグリやモバが300円以下に下げるなとかあるんだろうな
みんな同じすぎ
22x(>.<)x:2013/03/24(日) 12:08:55.03 ID:VotSNmGQ0
ネットではタダ以外認めない。
23Ψ:2013/03/24(日) 12:11:06.34 ID:BayFszla0
人を騙してんのと同じだろこれ
最終的にゲームの中で何十万も払ってしまうとか
24Ψ:2013/03/24(日) 12:31:26.68 ID:Fupo2Uzm0
昔  パチンコ

今  オンラインゲーム

馬鹿は 永遠に搾取される。
25Ψ:2013/03/24(日) 12:42:56.27 ID:bUy8vAs70
なぜか朝鮮ネトゲには何も言わない
26Ψ:2013/03/24(日) 13:24:53.42 ID:9tXSJeMs0
何故オンラインゲームなんてするのか分からんw

もっと楽しい事沢山あるのにね〜w
27Ψ:2013/03/24(日) 13:57:04.70 ID:3m06hpbzO
子供の携帯スマホに課金できないように設定できないの?
28Ψ
カネを持つのにふさわしくない奴から取り上げてるだけだろ
使い方がヘタクソだからいつまでたっても貧乏人なんだし