【埼玉】退職金減額前に教職員大量退職 担任も放り出す有様 ひどい ひどすぎる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Ψ
 国の法律に合わせて、埼玉県が来月1日から段階的に県職員の退職金を引き下げる条例を定めたところ、
110人の教職員が条例施行前の今月いっぱいで早期退職をすることが分かり、
埼玉県は3学期の残りの学校の授業などに影響が出ないよう対応を急いでいます。

 民間企業との格差を是正するため、国は去年11月、国家公務員の退職金の支給水準を引き下げる法律を成立させ、
今月から段階的に退職金の引き下げが始まっています。
 埼玉県もこの法律に合わせて、先月、県の条例を改正し、来月1日から県職員の退職金を段階的に引き下げることが決まりました。

埼玉県によりますと、この条例の成立後、今年度末に退職する予定の職員の中から、2か月早めて今月いっぱいで退職したいという申し出が、
全体の10%に当たる140人からあり、このうち110人は県立高校やさいたま市の公立の小中学校に勤める教職員だということです。

埼玉県によりますと、早期退職をする教職員らは、条例の成立で平均で150万円退職金が減額される見通しだったということです。
教職員の中には学級担任を務めている教員もいるということで、埼玉県などは、3学期の残りの学校の授業などに影響が出ないよう、
教員の確保など対応を急いでいます。

埼玉県は「多くの教職員が早期退職するのは残念だ。
子どもたちや保護者に説明したうえで、教育現場に混乱が起きないようにしたい」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130122/k10014967521000.html
2Ψ:2013/01/22(火) 12:30:04.39 ID:RLt0O7fy0
.
 「民間でできることは、民間で」
3Ψ:2013/01/22(火) 12:30:32.62 ID:QQaQj0aN0
教員免許剥奪条件でクビ切るべき
4Ψ:2013/01/22(火) 12:30:49.81 ID:VaY9BF/30
>多くの教職員が早期退職するのは残念だ。
生活かかってるんだからしょうがないだろ

それと埼玉県がしゃべったのかよ
5Ψ:2013/01/22(火) 12:30:52.66 ID:i8gccYT2O
そんなクソ教員の退職金なんか全額カットにしてやれよ(´Д`)

2ダ
6Ψ:2013/01/22(火) 12:30:55.68 ID:ImVXIvQj0
そりゃそうだ。自分が可愛いことで凝り固まってる公務員なんだから
誰も批判できない。生徒や保護者のことなんてこれっぽっちも考える
わけがない。長くても中高なら3年のお付き合いなんだから。
あとはよろしく〜〜〜〜ってだけに決まってる。
7Ψ:2013/01/22(火) 12:31:34.68 ID:AIGl2CbM0
今の教師なんてこんなもんだろ
8Ψ:2013/01/22(火) 12:31:48.14 ID:hl5yL1aJ0
美味い美味すぎる、金銭的に
9Ψ:2013/01/22(火) 12:32:13.85 ID:h6cbnsaY0
民間に任せるのが一番だね
月収15万くらいでいいかな
10Ψ:2013/01/22(火) 12:32:15.98 ID:D4nOy6vD0
埼玉銘菓 十万石饅頭
11Ψ:2013/01/22(火) 12:32:26.32 ID:NjtBRQ+V0
教師はクソしかいないんだよ
そんなことも知らなかったのか
12Ψ:2013/01/22(火) 12:33:36.62 ID:MQhxA8d00
やっぱり教師ってクソばかりだったんだな
まともな教師にあたった覚えがない
13Ψ:2013/01/22(火) 12:34:31.77 ID:OJDvJ5t2O
>>9
民間に委託したらしたで、安月給に文句いうんじゃね?
14Ψ:2013/01/22(火) 12:35:44.58 ID:s7UtzlcI0
腰掛けババアばかりだもの
15Ψ:2013/01/22(火) 12:35:59.12 ID:zkZvJZxm0
退職金引き下げ前の退職者は勧奨退職扱いにせずに、
自己都合退職扱いにしてしまえば、150万得させるどころか
大幅カットに出来る。
16Ψ:2013/01/22(火) 12:36:10.20 ID:YYCfMRXC0
大阪の事件を見れば教師はクズって判るやろ
17Ψ:2013/01/22(火) 12:37:14.00 ID:s7UtzlcI0
遊びみたいなもん
18Ψ:2013/01/22(火) 12:37:50.84 ID:M1LNK3Fg0
日教組の指示だろうな
どうせ裏で山梨のぬらりひょんが暗躍してるんだろw
19Ψ:2013/01/22(火) 12:39:02.62 ID:2GSrBCl3P
法律上2週間前に申しこめば雇用は終了する。
20Ψ:2013/01/22(火) 12:39:49.30 ID:RCmc9S5k0
・二流大学卒以上
・民間企業で6年以上経験
・各種性格診断をパス
・男性教諭志望者は去勢済であること

教師は聖人であるべき
条件を厳しくしろ
21Ψ:2013/01/22(火) 12:40:17.78 ID:F71tJ0Yo0
教員も派遣があるってTvでやってたじゃん
なんとかなるよ
22Ψ:2013/01/22(火) 12:42:05.71 ID:hYOM5Du/0
>>15
勧奨退職扱いって、わかったようなことを。
よく読め。
>退職したいという申し出<
全員自己都合だろ。
23Ψ:2013/01/22(火) 12:42:34.73 ID:2GSrBCl3P
制度の問題じゃん
そうすればこうなるよねというだけの話
24Ψ:2013/01/22(火) 12:42:46.24 ID:5kQakmrE0
なんで4月からとかにしないの、その変更。
条例もバカだろ…
25Ψ:2013/01/22(火) 12:43:40.90 ID:7EI06nCJi
やめたいヤツはさっさとやめてもらって、若い年代をより採用すれば良いよ。
26Ψ:2013/01/22(火) 12:44:01.60 ID:2GSrBCl3P
人材を引き止める責任があるのは県
穴を埋める責任があるのも県
教員には法律上何の瑕疵もない

はい論破
27Ψ:2013/01/22(火) 12:44:32.29 ID:DaA9a/GY0
学級崩壊恐怖症とかでただでさえ若い人が教員になりたがらないとか聞いたけど
28Ψ:2013/01/22(火) 12:47:16.84 ID:RQbmESrt0
志のない教師はやめりゃいいよ
29Ψ:2013/01/22(火) 12:47:41.04 ID:sMk3FUO60
自分の生活の為に教職を選んだのではない。
教師は子供を教育する聖職だからだ。
金で動く資本主義と違って共産主義はすばらしいのだ。

公民の時間にそう教育してくださった○井先生はこれを知ったら、お嘆きになるだろう。
30Ψ:2013/01/22(火) 12:47:45.13 ID:tcCAkSun0
公務員本性でた
31Ψ:2013/01/22(火) 12:47:53.31 ID:2GSrBCl3P
法律の話に世間が許さないなどと主張するような頭の悪いおとなになってはいけませんよ

制度の欠陥を善意で補おうとするブラック体質だから
32Ψ:2013/01/22(火) 12:48:43.58 ID:xR5BDNNzi
なんで条例の方も4月から変わるようにしないの?
融通が利かないバカとコジキバカの戦いかWww
33Ψ:2013/01/22(火) 12:51:49.87 ID:2GSrBCl3P
>>29
早期退職増えてるし最近の教師ってドライなんだよ
ただ雇用契約によって勉強教えてるだけの関係だろうが
生徒のためとかベタベタ気持ちわりー きっかけさえあれば辞めたいと思ってた人が多いんだろ
34 ◆HARUNAbNCg :2013/01/22(火) 12:52:28.89 ID:NwRNABfN0
 
35Ψ:2013/01/22(火) 12:53:13.53 ID:06icYXTF0
一律定年まで年250万にしろ
戦前尋常小学校教員とかそういうもんだった
教育に人生捧げる奴はいくらでもいる
36 ◆HARUNAbNCg :2013/01/22(火) 12:53:36.03 ID:NwRNABfN0
早期退職した後はどうすんだ?
働き口あるん?
37Ψ:2013/01/22(火) 12:54:55.71 ID:s/cDbxqHT
>>36
平然と嘱託で戻って来んじゃね?
38Ψ:2013/01/22(火) 12:55:54.12 ID:nuxbp0j40
>>4
生活ってw
退職金150万と引き換えなだけだろ
しかもうち80万は給料でもらえるから70万
辞めなければ2カ月分の給料と生徒の感謝とやり遂げた満足感がある
生徒より70万というレッテル貼られても金がいいのか
39Ψ:2013/01/22(火) 12:57:18.17 ID:DaA9a/GY0
>>35
おらんと思うよ
今でさえ成り手が減って質の低下が問題になってる(´・ω・`)
40Ψ:2013/01/22(火) 12:58:26.60 ID:/tnpkiPu0
>>36
四十五十の主婦だぞ
共働きの
41Ψ:2013/01/22(火) 13:02:18.91 ID:DfBn1La+I
こんな区切りの悪い時に実施しようとした民主党と文部科学省が悪い。
42Ψ:2013/01/22(火) 13:08:38.45 ID:/yiu9IdR0
懲戒して退職金を下げて実質同じにすればいい。
43Ψ:2013/01/22(火) 13:10:12.78 ID:cpfLOglr0
教員に責任転嫁するなよ
条例の実施を4月にすれば何も問題は起きなかった
埼玉県がバカなだけ
教員だって労働者
おまえらはわざわざ70万払って2カ月働くか?
44Ψ:2013/01/22(火) 13:11:30.66 ID:+6lfZNqu0
早期退職ならそれこそ150万減額させろよ。
45Ψ:2013/01/22(火) 13:12:22.00 ID:VbLmIxcs0
2chはどのスレにもダニみたいに公務員が張り付いてるから笑う
46Ψ:2013/01/22(火) 13:13:40.21 ID:mWV3tCx40
>>36
これには裏があってだな…

桜が咲く頃には普通に別の場所で教職についてるよ
47Ψ:2013/01/22(火) 13:17:22.97 ID:gwwlyW8o0
この人たち、これでいくらくらいトクするのかな。
150万余計に退職金もらっても、2〜3月の給料はなくなるんだよね。

退職金にも所得税・住民税はかかる。
150万の上乗せ分には控除は関係ないから、手取りの増額はざっと下記の通り。
150x(1-1/2x最高税率[42〜49%:総額と勤続年数次第、住民税込])=113〜118万

給料は手取りで仮に月に40万とすると、2か月分で80万。35万なら70万。

当然この計算はした上で2ヶ月繰り上げたんだろうけど、
残り2ヶ月で生徒を放り出して、これだけ叩かれて、
長年の教員としての評判に泥を塗って、もう挽回する機会もなく、
尻拭いに追われるかつての同僚に恨まれて。
そこまでして、33〜48万しか得しない。
残りの長い人生考えたら端金やがな。

>なんで条例の方も4月から変わるようにしないの?

お役人も上の計算をして、流石にそこまでアレではないはずと、
踏んだんじゃないの。
実は殆どがアレでした。残念。
48Ψ:2013/01/22(火) 13:20:21.98 ID:bdNDSqLA0
残った教師は生徒に事情を正しく説明するべきだな。
49Ψ:2013/01/22(火) 13:23:28.40 ID:cpfLOglr0
>>46
そのとおり
年金が65歳からになったので
希望者は65まで必ず再雇用しなければならない
実際に多くの退職教員が4月からどこかで勤務するだろう
公務員の世界はそうなっている
50Ψ:2013/01/22(火) 13:32:37.45 ID:cpfLOglr0
>>47
おまえも>>49を読め
1月で辞めても2カ月後には再雇用されるんだ
給料は減るが責任の軽い立場での仕事になる
51Ψ:2013/01/22(火) 13:36:59.61 ID:SB2gtJVn0
教師なんて
もともとゴミも同然の連中なんだし
全体的に死刑が妥当
52Ψ:2013/01/22(火) 13:41:23.09 ID:hXlkbq870
>>46
裏も表もあるかプッ
裏なんて思ってるのはお前だけw
53Ψ:2013/01/22(火) 13:41:51.43 ID:1XqDPvOV0
子供は自習にしておけばいい
年度末にやることなんかなにもないだろうから影響なし
54Ψ:2013/01/22(火) 13:42:57.29 ID:un0001C60
これはダサイタマ県民が如何に人を教え育てるということを安直に軽々しく捉えているかの現れだな。

子供を育てる難しさを考えれば、教職なんてものは本来最も報酬の高い職業であってしかるべきだ。
何故日本が日本が海外で競争力を持てないのか、その理由が埼玉県の愚行蛮行に集約されているわ。
55Ψ:2013/01/22(火) 13:43:24.71 ID:un0001C60
これはダサイタマ県民が如何に人を教え育てるということを安直に軽々しく捉えているかの現れだな。

子供を育てる難しさを考えれば、教職なんてものは本来最も報酬の高い職業であってしかるべきだ。
何故日本が日本が海外で競争力を持てないのか、その理由が埼玉県の愚行蛮行に集約されているわ。
56Ψ:2013/01/22(火) 13:47:28.23 ID:wL9BpHOH0
公務員様の共済年金に特別税を掛ける。
これしか、歪んだ我欲公務員の襟を正す手段はない!
57Ψ:2013/01/22(火) 13:48:50.23 ID:bdNDSqLA0
答辞に少し皮肉を入れてやれw
58Ψ:2013/01/22(火) 13:49:19.12 ID:hXlkbq870
>3学期の残りの学校の授業などに影響が出ないよう、教員の確保など対応を急いでいます。
っていうのは、そのまま3月いっぱいまでの任期付採用を打診しますってくらいの意味でしかない。
それでも2ヶ月間遊びたいから断るってなこと言うやつには「再任用はどうなるでしょうねえ」とでも
言うだけ。「対応を急いでいる」とは書いてあるが、困惑しているだの、対応に苦慮しているだのとは
書いていない。
59Ψ:2013/01/22(火) 14:01:20.69 ID:cpfLOglr0
>>58
再任用は保証されている
但し定年前に辞めた場合は定年後まで再任用されない
つまり1月で辞めると定年前なので2月から再任用されることはない
再任用は4月からである
本人が希望すれば再任用される
60Ψ:2013/01/22(火) 14:11:00.40 ID:5vzfT4Md0
教員も労働者の一種である。教育委員会が馬鹿なんだよ。制度移行なんて混乱を最小限にするためのことを考慮するのが常識だろう。
2月からの移行なんて3月末退職者対策だろう。4月からの移行にすべきだ。
61Ψ:2013/01/22(火) 14:11:53.25 ID:EvM40EjHO
まあ、当たり前の結果だわな
意識の低い奴が辞めるならそれでいい
62Ψ:2013/01/22(火) 14:16:18.36 ID:JgeykpX/0
いつまで学校というアナログな制度にこだわるんだろう
やりようによったら人件費とか、すごくうかせるのに
63Ψ:2013/01/22(火) 14:25:16.22 ID:ui++gK2Ri
さいたま県教委が全部悪い。
64Ψ:2013/01/22(火) 14:28:32.35 ID:kkurCXYp0
パンだけのために生きてる教師が多いという実態がよくわかるニュースだ。
65Ψ:2013/01/22(火) 14:34:19.73 ID:EvM40EjHO
教師は金に汚いやつが多いからな
66Ψ:2013/01/22(火) 14:37:48.18 ID:mWV3tCx40
>>47
貴方、失業保険忘れてますよ
67Ψ:2013/01/22(火) 15:54:50.75 ID:PemYO9Ol0
教師の給料からすれば150万て3、4ヶ月分ぐらいじゃないの?
損じゃないのかな
68Ψ:2013/01/22(火) 16:03:11.58 ID:cpfLOglr0
>>66
公務員に失業保険なんてねーよ。
少しは勉強してからレスしろやボケwww
69Ψ:2013/01/22(火) 16:09:24.34 ID:Uspd5iWu0
え?退職金貰ってすぐ教師に戻れるの?そんなんやっていいの?
70Ψ:2013/01/22(火) 16:10:41.23 ID:XQsVkSgK0
極力自分たちに矢印が向かないように、退職金を減らすことができるわけね
71Ψ:2013/01/22(火) 16:25:56.81 ID:z3fDTOvI0
埼玉の公務員ランナーて呑気ですな
72Ψ:2013/01/22(火) 16:42:59.36 ID:FxeoH/Ha0
こんなの民間ならあたりまえwww
教師が民間なみの常識を身につけてよかったですね(@∀@)
73Ψ:2013/01/22(火) 17:07:39.41 ID:cpfLOglr0
>>69
年金満額支給が65歳に伸びたので
公務員は希望すれば65歳まで再任用しなければならなくなった。
国家公務員に準じて地方公務員も同様の措置
民間も「高齢者雇用安定法」の改正が今年の4月から実施される。
74Ψ:2013/01/22(火) 17:22:28.19 ID:DqTibPXg0
極楽ですな
半数以上が女で何の責任もない
75Ψ:2013/01/22(火) 17:28:23.28 ID:O258ywaA0
カスやな
76Ψ:2013/01/22(火) 17:29:35.33 ID:SB2gtJVn0
絶対に再雇用しなきゃいいじゃん
再雇用するから調子に乗り腐る
77Ψ:2013/01/22(火) 17:36:48.69 ID:cpfLOglr0
>>76
公務員の再任用は自治体に義務づけられている
78おいら中国人:2013/01/22(火) 18:10:34.28 ID:OBPQU6wY0
>>45
お前がダニだ。
79Ψ:2013/01/22(火) 18:29:47.26 ID:6x/cQP6O0
>>68
無知はお前
勤続年数少ないとハロー手続きしたら少ない退職金の差額埋めてくれるんだよバカ!

しかもコイツらはそれをまた見越してる

再雇用の後、また辞めても同じようにハロワで貰えるからな





もっと勉強したまえアホ!
80X(>.<)X:2013/01/22(火) 18:36:03.37 ID:m7OgvZa70
まあ、金の世の中だから仕方がないね。
大体、金のために節減するわけだし、誰も文句は言えない。
81Ψ:2013/01/22(火) 18:46:18.91 ID:L6TB+qwOO
そういう制度だから仕方無い。
学期末まで辞めなかった教員に減額相当の手当を出すように日教組が頑張れば良かっただけ。
辞めた人を責めるよりポンコツ制度を決めた県の職員を責めろ。
82Ψ:2013/01/22(火) 18:46:36.27 ID:LEPqAHyB0
法や縛りをすり抜けた優遇があるのが公務員

無知なバカは貰えない

大量に辞めるのは誰か指南してるんだろ

辞めないのは優遇格差がない年寄りとバカか真面目な奴らだけ
83Ψ:2013/01/22(火) 19:31:58.93 ID:bw3HZVKx0
こんなクソみたいな教職員はクビにしろ!
教員も民間に任せればいいんだよ。税金でやるのは問題だろマジで!
84Ψ:2013/01/22(火) 20:06:44.42 ID:lTXhcIIS0
>>79
ウルトラスーパー激烈バカ現るwww

それは失業保険とは別物だ 勉強して出直して来いwww

http://www.situgyou.com/qa_03.htm
85Ψ:2013/01/22(火) 20:18:07.93 ID:bODCf36q0
うまいうますぎる十万石饅頭
86Ψ:2013/01/22(火) 20:20:44.90 ID:mG5iQtOj0
150万も違うのだったら責められんわな…

むしろ、2/1からにした埼玉県がおかしい。
87Ψ:2013/01/22(火) 20:25:13.18 ID:rr1YhUMN0
退職して退職金貰って 再雇用されてまた給料貰う
天下りみたいなもんだ
消費税増税は仕分けがすすんでからだな
88Ψ:2013/01/22(火) 20:40:59.66 ID:lTXhcIIS0
>>87
国は民間にも65歳までの再雇用を求めている。
公務員の制度を批判することは民間への導入も否定することになる。
むしろ民間の労働者は公務員と同じ権利を俺たちにも保証せよと主張するべき。
ところが民間人の多くはアフォだから公務員の足を引っ張ることで自らの生活を危うくしていることに気づかない。
89Ψ:2013/01/22(火) 21:12:42.66 ID:rr1YhUMN0
働いたら負け
ニートと変わらないな
90Ψ:2013/01/22(火) 21:13:38.28 ID:o5nFpEQC0
お金に対する執着がものすごい公務員
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1357790544/
91Ψ:2013/01/22(火) 21:18:33.58 ID:JKmjm8Qx0
お前ら。落ち着け!!

「嫌なら辞めろ!代わりはいくらでもいる!」

じゃなかったのか?
92Ψ:2013/01/22(火) 21:23:08.90 ID:L9JoFS8y0
上田知事は辞任すべきw
93Ψ:2013/01/22(火) 21:24:45.88 ID:ahgIrsex0
退職金は老後の貴重な資金だから切実な問題だろう
埼玉県は引き下げの時期を考えるべきだったな
94Ψ:2013/01/22(火) 21:38:53.33 ID:4CD0Bzt/0
さすが性職者
クズばっか
95Ψ:2013/01/22(火) 21:43:55.39 ID:z2vZwsf60
>>94
(有り得ないが)おまえが埼玉県の公務員だったら70万払って2カ月勤務するか?
96Ψ
教師は基本クズだと思った方がいい
まじめな教示なんて見たことない