【B787】バッテリーが変色し、液体が漏れていた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仮眠しても寝不足φ ★
◆B787“バッテリー変色し液体漏れ”

1月16日 18時42分全日空のボーイング787型機が高松空港に緊急着陸した
トラブルで、全日空は、煙を感知したという表示が出た操縦室床下の電気室を
確認したところ、バッテリーが変色し、中から液体が漏れていたことが分かった
と発表しました。全日空が原因を調べています。

NHK 2013/01/16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130116/t10014843391000.html

関連スレ
【B787】ANA、787型機が高松空港に緊急着陸 ANA・JALが運航中止
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1358329932/
2Ψ:2013/01/16(水) 19:06:32.58 ID:QymKqI1o0
どこの製品だよ
3Ψ:2013/01/16(水) 19:07:38.68 ID:Bir8IpJG0
ゆあさ
4Ψ:2013/01/16(水) 19:08:28.96 ID:GP9HxK5q0
変色がびんびんだぜ
5Ψ:2013/01/16(水) 19:10:03.05 ID:yZMOw3CU0
水道水でも補充したんじゃないか?
6Ψ:2013/01/16(水) 19:10:14.75 ID:UQTwWhkq0
気圧試験ごまかしてたのかな。
7Ψ:2013/01/16(水) 19:12:50.37 ID:M5H4iEme0
>>5
NHKで説明してる。
車で言うとパワステから
操縦系統がラジコン制御のサーボモータになってるわけだな
それで電力制御の部分を多様した結果バッテリーに負担がかかって
トラブルが発生しやすいとのことだな
8Ψ:2013/01/16(水) 19:13:36.59 ID:t+AimkBu0
シナに整備を委託してるんだろ? もう信じられんことようするわ。
9Ψ:2013/01/16(水) 19:14:28.66 ID:f5yRB+qk0
電気自動車も終わった
10Ψ:2013/01/16(水) 19:14:41.68 ID:M5H4iEme0
従来は油圧制御なのでエンジンが停止するとアウトだが
この機種の場合はエンジンが停止しても電子制御なので
コントロールだけは可能。

でかいラジコンのような構造だな。
11Ψ:2013/01/16(水) 19:14:59.49 ID:nChe7XLY0
>>3
?
まさか日本製ではないでしょうね!?
12Ψ:2013/01/16(水) 19:15:20.80 ID:yOqWjTCe0
~移住だな
13Ψ:2013/01/16(水) 19:17:03.11 ID:0Vzdz9+H0
東原…
14Ψ:2013/01/16(水) 19:17:27.90 ID:f5yRB+qk0
【電気機器】GSユアサ、ボーイング787型機問題を調査中 エンジニアを派遣=社長[13/01/11]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357879935/
15Ψ:2013/01/16(水) 19:18:23.58 ID:+Q+2mwGoO
ポリマー系のバッテリーは当たり外れが激しいからな…
16Ψ:2013/01/16(水) 19:18:37.60 ID:/Exhc07+0
今朝、高松市内を旋回しているところを見ました。
その時間に飛ぶ予定もないし、機体を確認したら787だったし、
またもやトラブルなの?と思っていました。
17Ψ:2013/01/16(水) 19:18:49.40 ID:r8lDumHA0
ユアサ
18Ψ:2013/01/16(水) 19:19:15.37 ID:Hnp+6YOZ0
>>2
GSユアサ
19Ψ:2013/01/16(水) 19:20:37.46 ID:r8lDumHA0
8日の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)によると、日航機の出火を
受けてユナイテッド航空が787を緊急点検したところ、1機でバッテリーにつながる
電線の取り付け方が間違っているのが見つかった。日航機で出火したのと同様、
補助動力装置のバッテリーという
20Ψ:2013/01/16(水) 19:22:05.41 ID:mMbI04Qp0
GSユアサは、下請け企業にバッテリーを供給しただけだが....
21Ψ:2013/01/16(水) 19:22:13.11 ID:D6rS1K820
はいじゃないが
22Ψ:2013/01/16(水) 19:24:36.38 ID:nChe7XLY0
>>19
>バッテリーにつながる 電線の取り付け方が間違っているのが見つかった
?
出頭させてください
23Ψ:2013/01/16(水) 19:25:14.48 ID:nWy/HxGS0
24Ψ:2013/01/16(水) 19:27:20.72 ID:f5yRB+qk0
787銘柄軒並み下げ、ユアサ・三菱重・東レ…
(2013年1月16日18時17分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130116-OYT1T01008.htm
25Ψ:2013/01/16(水) 19:32:47.60 ID:IIEhl6MoO
阿部と内海で濡れ濡れかと思ったよ
26Ψ:2013/01/16(水) 19:36:41.26 ID:xTV1idj70
戦闘機に採用されているフライバイワイヤってやつか。
バッテリ失ったら制御なにもないだろ。
27Ψ:2013/01/16(水) 19:38:03.07 ID:CcJOmwYQ0
オスプレイのときと違い日本人に危険な飛行機でも
人民解放軍の戦略に不利益がないと批判が少ないw
28Ψ:2013/01/16(水) 19:42:23.91 ID:rUo2L/PP0
日本製だよ
ゆとりが社会にでて10年以上
日本そりゃおわるわなww
29Ψ:2013/01/16(水) 19:47:00.71 ID:2+k7k12v0
体液が漏れたとな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 19:47:46.19 ID:o8wxGO8e0
ゆとり世代が世に出てから早20年・・・。
31Ψ:2013/01/16(水) 19:48:58.03 ID:ekfL19Im0
ちゅうか、バッテリーは飛行機に載せちゃいけないだろJK
船便で運べよ
32Ψ:2013/01/16(水) 19:55:38.91 ID:PqNEwu7d0
GSユアさにユトリ期間教育はいるだろうが、ユトリは不在
33Ψ:2013/01/16(水) 20:00:11.84 ID:7ZTqbGQBO
これ、制御装置がフランス製じゃね?
だとすると電池本体が問題無くても制御に失敗したら壊れる
34Ψ:2013/01/16(水) 20:00:44.06 ID:vNQdCbW60
中国製なのか、韓国製なのか。
それが問題だ。
35Ψ:2013/01/16(水) 20:04:09.36 ID:KXhtFRgw0
787キャンセルしてエアバスの新型機に乗換えやな
36Ψ:2013/01/16(水) 20:09:20.82 ID:8UT4G14O0
>>31 そうだねw
37Ψ:2013/01/16(水) 20:10:51.61 ID:g2Age5Np0
だから日本製は使うなとあれほど
38Ψ:2013/01/16(水) 20:12:56.60 ID:nChe7XLY0
まさかの場合用で
乗員と乗客が総力で人力発電できるようにもしておかないといけないのではないのか?
墜落してからでは遅すぎるぞ
39Ψ:2013/01/16(水) 20:15:25.95 ID:8shqFHcV0
GSユアサのリチウムイオンなんて使うからだよ。
ニッケル水素使ってりゃよかったのに。
40Ψ:2013/01/16(水) 20:24:50.28 ID:tfVfSbdn0
安全の為の電子設備が危険の元になるとはな
41Ψ:2013/01/16(水) 20:25:10.57 ID:P7kTsPXq0
三菱自動車に供給している電池にも不具合があったらしい。製造ラインかなんかで
くわしいことはユアサに聞いて
42Ψ:2013/01/16(水) 20:25:47.99 ID:A6rjfczn0
>>26
普通は補助動力装置が有るからリスクは減らしてるんじゃね?
あと787は知らんが、昔はRATというちっこい扇風機みたいなのを
機外に出して、万一の時に風で発電するヤツも装備してた。
43Ψ:2013/01/16(水) 20:48:48.74 ID:VkVQUUr20
昔のラジコンじゃ、主動力とサーボモータの電源は別々だった
一緒にしたかったら、あやしいサードパーティの回路を噛ませるしかなかった
44Ψ:2013/01/16(水) 20:49:13.40 ID:I0aC6QdN0
どうせやる気のない派遣作業員にバッテリー作らせたんだろ
あいつら仕事を覚える前に手を抜くことを覚えようとするから始末が悪い
45Ψ:2013/01/16(水) 21:01:20.56 ID:ZIhgwRSH0
変態女が濡れていた、かと思った
46Ψ:2013/01/16(水) 21:08:07.87 ID:QecesGoN0
ノートPCの電池が爆発、炎上してたようつべ思い出したwww
記者のPCだっけかな?投げ捨てててワロス
47Ψ:2013/01/16(水) 21:12:03.11 ID:x/R77L260
エアバスは組立工場があの国だからなぁ
48Ψ:2013/01/16(水) 21:14:57.47 ID:WQ2oXz4N0
全機体回収の上、日本製パーツの総入れ替えだ。
反射的に韓国の航空産業株の暴騰が始まってる
49Ψ:2013/01/16(水) 21:19:09.75 ID:rZBqB8x00
充電や放電時に異常加熱したってことか、納入する時にバッテリーのテストしてるはずだから電気系統に欠陥か製造時のミスとかあるんじゃないの
50 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/16(水) 21:52:20.79 ID:5mrCmRxM0
昔バイク乗っていた時にバッテリーの液漏れ経験したな。
最新式のバッテリーで不良品っていつの技術だよ。
51Ψ:2013/01/16(水) 22:29:22.03 ID:QecesGoN0
ニッスイが一番安全だな
パナループのエネループでも使ってたほうが安全だろうに
52Ψ:2013/01/16(水) 23:03:27.32 ID:qzzzDehO0
過充電かその逆しかないんだろうけど
過放電なんて起こりえるのかな

バッテリーの交換時期を半年に一度とかにしたら当面は
解決しそうだね
53Ψ:2013/01/16(水) 23:05:59.37 ID:qzzzDehO0
端子の品質が一定じゃないとか
そういう感じなんだろうか
54Ψ:2013/01/16(水) 23:30:20.14 ID:g2Age5Np0
米国政府が安全無視でごり押し搭載したリチウムバッテリーは撤去になるな
55Ψ:2013/01/16(水) 23:50:01.71 ID:DaSZpWVe0
知らねーうちに漏れていた
呆れた門だなサマタイブー
56Ψ:2013/01/17(木) 13:43:28.81 ID:W0GdPVVY0
日本製品の信頼性を失墜させるため、ユダ金工作員がやった。
事故が日本だけに起きているのはおかしい。
57Ψ:2013/01/17(木) 14:23:53.50 ID:z8f44tX8P
787の窓われなどのマイナートラブルは燃費のために 
軽量化のしすぎ、機体設計のミスだろう。 
二件の重大インシデント、バッテリーの問題は、これも燃費のためにこれまでエンジンでまかなってたことを電子化したことによる。 
すなわち、エンジンでまかなうほどエネルギーのかかることを以前と同じバッテリー、回路で設計した。バッテリー、電気回路が高容量の負荷にたえられなかったとかんがえる。こちらも機体設計のミスだ。
58Ψ:2013/01/17(木) 16:30:21.78 ID:vIkaH2Zw0
京都のバッテリーどすえ?
59Ψ:2013/01/17(木) 16:32:10.57 ID:vIkaH2Zw0
バッテリーの電解液は人体に大変有害です。炎症などのやけどを引き起こしたり、目に入った場合は最悪失明の恐れがあります。
直ちに多量の水で洗い流し、医師の治療を受けてください。また、誤って電解液を飲み込んでしまった場合は体調に異変を感じなくても、
口、のど、食道、胃の粘膜が薬傷を起こしておりますので、速やかに医師の治療を受けてください。
60Ψ:2013/01/17(木) 16:51:46.21 ID:YIVj0InQ0
そもそもリチウムイオンは危ないんだと 某一流メーカーの技術屋が口を酸っぱくして言ってた

いくら安全になりましたと言っても、それは表面ズラだけなんだと
61Ψ:2013/01/17(木) 19:08:27.87 ID:z8QX4jvrO
中国か韓国で携帯電話のバッテリーが破裂して人が死んでるはず
62〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2013/01/17(木) 19:10:59.01 ID:YGQxqmN70
おいおいGS湯浅・・・いったいどんな商品納入してたんだよ
63Ψ:2013/01/17(木) 19:15:02.17 ID:qAgC+9Dm0
アメリカが真っ先に日本の航空会社に787を納入したのはバグ取りの為だったのねw
日本人は真面目だし、トラブルが出てもアメリカ様には賠償請求しないしwwww
64Ψ:2013/01/17(木) 20:41:25.65 ID:/OGBu+WC0
バッテリーならヤフオクで結構安く売ってるよ
65Ψ:2013/01/19(土) 18:19:33.16 ID:wac6FsMN0
中国産?
66Ψ:2013/01/20(日) 09:13:36.50 ID:KWy6b+AU0
稲盛会長が再建したJALの787は大丈夫か???

テレビ番組でシャープの経営再建をお断りした稲盛名誉会長のおちゃめなシーン

年齢を理由のお断りしますが、小谷真生子キャスターに手を出しておちょくります
稲盛さんって、こんな人だったんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=g5W5ie_wzk8&list=PLo0Cmune1s02zrFrTlVfj43Kh5DpLY7K4
67Ψ:2013/01/20(日) 14:08:53.14 ID:2CJoEJQs0
当面は鉛電池で飛べばいいのに
シールドバッテリーならいいんだろう?
68Ψ:2013/01/20(日) 21:21:47.92 ID:efp0GlV80
やっぱいざという時は枯れた技術が一番安心やね
69Ψ:2013/01/20(日) 21:42:16.76 ID:/RCop/mO0
ボーイング787の初期不良、日本の部品が原因というのは「濡れ衣」ではないのか?
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2013/01/post-519.php

「ボーイングによる最終組立における、配線のミス」
70X(>.<)X:2013/01/20(日) 21:44:21.66 ID:xFLL5mvx0
いいとかわるいとかではなく、技術的に解決しろよ。
馬鹿は問題解決の前にくだらないことばかり考える。
71Ψ:2013/01/20(日) 21:54:35.71 ID:hHLeReHw0
やはり操縦索が一番だ
72Ψ:2013/01/21(月) 23:33:10.08 ID:zVPdvKwU0
ボーイング787は色んな国の色んなメーカーの部品を寄せ集めて組み立ててるみたいだが

そのバッテリーはどこの国の製品なのか発表しろよ

なにか発表出来ない事情でもあんの?
73Ψ:2013/01/22(火) 03:59:06.06 ID:L6TB+qwOO
配線やったのが三国人なんだろ。
プラスとマイナスしか違いが分からないレベルの土人に制御系を触らせたら駄目だよ。
74Ψ:2013/01/22(火) 06:13:49.52 ID:/gn5ZaqxO
違いがわかればいい。
75Ψ:2013/01/22(火) 06:20:57.92 ID:id50xvk40
>>72
ユアサ製ですけど?
たとえ中国製だったとしても、それはユアサの責任。
分かってる?
76Ψ:2013/01/22(火) 07:59:32.03 ID:9O4CR6ZrO
バッテリーのユアサか配電のナブテスコか、はたまた組み立てのボーイングか。
77Ψ:2013/01/22(火) 11:50:29.04 ID:iAlV3EOa0
B52が未だに現役なのは何故かを考えれば、最新技術の集合体のデビューが
如何に冒険に満ちた取り組みであるかが分かる
78Ψ:2013/01/22(火) 18:27:40.46 ID:Mc6kffgz0
立て続けに起こりすぎだろ
産業スパイ臭がプンプンするぜえ
79Ψ:2013/01/22(火) 18:32:02.38 ID:Mc6kffgz0
つーかリチウムバッテリーなんて危ないもの旅客機に使うなよ
80Ψ:2013/01/22(火) 20:03:30.92 ID:h6e43kIh0
どうみても配線間違って短絡炎上してるようにしか見えないんだが
お前等何知ったか気取ってしゃべってんの?
81Ψ:2013/01/22(火) 20:10:33.02 ID:Mc6kffgz0
短絡保護回路もないのか?
それは酷い
82Ψ:2013/01/23(水) 13:33:47.78 ID:/4Aqy7860
蓄積のない最新の技術は失敗から学ぶしかないが航空機事故でそれは許されない
あーあw
83Ψ:2013/01/23(水) 23:39:20.31 ID:VdCFwZ0x0
多少重くなるけど昔ながらの鉛蓄電池にしたら問題解決したりして・・・
84Ψ:2013/01/23(水) 23:45:49.85 ID:OPrKv0Hn0
電池はプリウスのトヨタ様に土下座して大出力の放充電に耐えられる技術を買うべき。
85Ψ:2013/01/24(木) 00:11:45.45 ID:vDOmGgcKO
リチウム爆発しちゃう
86Ψ
ああんリチウム逝っちゃう!