1 :
仮眠しても寝不足φ ★:
◆首都高速、撤去し再構築へ 有識者会議が方向性示す
国土交通省の「首都高速の再生に関する有識者会議」(三宅久之座長=政治評論家)は
8月6日、5回目の会合を開き、9月以降の提言とりまとめに向けた議論を行った。
これまでの会合では、老朽化の進んだ首都高速道路について、
「(1)単純撤去案」「(2)撤去・再構築案」「(3)単純更新案」の3つの視点による
整備を検討してきたが、提言では「(2)」の撤去した上で地下化などを含め
再構築する方向でまとめていく方針だ。
同会議は、今後の首都高速道路の整備方針について、国、東京都、首都高速道路の
3者による具体的な検討の前に、基本的な方向性を示すために設けられたもの。
朝日新聞 2012年08月06日
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201208060001.html
2 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:03:22.98 ID:+csSQIui0
三宅死ね
3 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:04:14.18 ID:j+/wWf5c0
三宅死ね
4 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:05:12.25 ID:3fSGGeoZ0
三宅久之さんが座長なんだ、スゴイ有識者会議だね…
5 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:07:41.21 ID:sEqg+Whd0
> 「首都高速の再生に関する有識者会議」(三宅久之座長=政治評論家)
こいつ・・・
6 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:08:35.21 ID:ddCTGWnJ0
三宅死ね
お元気デスね・・・。
8 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:09:08.72 ID:wCgNpNqR0
>>4 >三宅久之さんが座長なんだ、スゴイ有識者会議だね…
国交省の方針どおりに答申を出してくれる座長なら、誰でも良いのです。
>「(1)単純撤去案」「(2)撤去・再構築案」「(3)単純更新案」の3つの視点
>基本的な方向性を示すために設けられたもの
3択の単純なものだしねwww
9 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:11:49.77 ID:/Q/y8EIb0
作った当時でも、川底や川の上に作った。土地が高いうえ立退きなんかじゃ
当時でも天文学的金額の立退き料がかかると言われた。
東名と東北道、関越道、常磐道、東関東などを途中の降り口無しでつなぐほうが効率よさそうだけどね
10 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:12:08.31 ID:MgXmQqX70
日本橋を覆う首都高は撤去したほうがいい。
あれじゃ、もったいないよ。貴重な文化財。
11 :
【8.8m】 :2012/08/06(月) 20:12:23.10 ID:DGvfPey50
耐震基準や施工方法の進歩ってのもあるけど、そんだけ当時の突貫工事がひどかったってことだな。
12 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:12:40.58 ID:KXmTY4OC0
>>8 いやでもさ
・撤去
・再構築
・既存路線更新
以外の案って出しようがあるか?w
13 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:13:41.42 ID:0eDPv1AA0
スベランカー失せろ
14 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:14:00.68 ID:r/urTGha0
どうせ地震で壊れるのに
15 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:14:00.89 ID:qjzgWMKT0
三宅、いくら貰った?
16 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:15:44.82 ID:KHz1Mcnc0
17 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:17:11.91 ID:EOyVgeeP0
また金がいります、高速代大幅値上げ。
18 :
〈(`・ω・`)〉 ◆EQUAL/Pi.Q :2012/08/06(月) 20:19:02.43 ID:4jCJ/IUW0
首都機能を分散移転して東京の土地や道路の価値を下げてから
撤去や更新を進めればいいんじゃないか??
19 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:20:25.18 ID:f+HDGJSh0
20 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:21:12.14 ID:aymQ4UxJ0
(ソースはウイキ)「その後早稲田大学第一文学部独文科に進学した。大学では演劇に没頭する。」
早稲田で、演劇やってたやつに、公共事業は無理でしょ。
国交省もひどいことするなぁ。
21 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:25:26.76 ID:LzpHW64X0
貧乏人は乗れない特権階級道路になるのか。
22 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:25:57.03 ID:M+vksqo20
撤去再構築って、一体いくらかかるんだよ
さらに借金が膨らむのか?
23 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:26:37.11 ID:kz9JnMlS0
>>10 これに関しては石原も何か言ってたが忘れた
24 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:29:11.53 ID:KHz1Mcnc0
ロンドンのタクシーって、ドライヴァーだけじゃなく、車両の規格も厳しい。
それもあって、高価な専用設計車が生き残ってきた。
日本のキャブオーヴァーヴァン(2代目デリカ:スターワゴンの世代)を導入するプロジェクトがあったが...
25 :
24:2012/08/06(月) 20:30:14.21 ID:KHz1Mcnc0
誤爆スマソ
26 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:31:52.94 ID:KHz1Mcnc0
>>10 確かに景観上はいかがなものかと思うが、費用とか考えるとねぇ
負の遺産だとしても、直視していくのもいいんじゃない?
27 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:34:00.00 ID:wCgNpNqR0
>>12 >
>>8 >いやでもさ
>・撤去
>・再構築
>・既存路線更新
>以外の案って出しようがあるか?w
よく考えたら
1番目の「撤去」って、首都高を無くしてしまうってことでしょ。
そんなのあり得ないから、
これは2択なんだwww
28 :
耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/08/06(月) 20:39:22.17 ID:Bppce/rX0
バーボンさんかと思っちゃった〜。
29 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:40:42.49 ID:LR7JBwEd0
放射能で首都移転するんじゃなかったのか?
30 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:49:20.56 ID:KXmTY4OC0
>>16 >>27 完全撤去はあり得ない、というのは、そりゃねw
代替ルートなりは絶対必要なので、事実上2択ではあるんだけど
そうでなくて、その2択なり3択なり以外の選択肢って提示できる?って意味でw
31 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:49:36.81 ID:+3HYxds10
震災来るな。震災で木造とかやられた後の青写真作っておくんだな。
32 :
Ψ:2012/08/06(月) 20:59:45.50 ID:6rh52cUN0
首都高撤去?
バカ言うな!その昔、ソビエト映画で近未来都市として
ビルの合間、川の上に建つ首都高が使われていたんだ!
それぐらい衝撃的な光景なんだよ、間違いなく近代化遺産。
33 :
Ψ:2012/08/06(月) 21:00:05.45 ID:UMgUlTPL0
合流地点はなんとかしてくれ。ありゃ欠陥だろ
34 :
艸:2012/08/06(月) 21:01:37.54 ID:1VfQRORx0
どうしてそんなに次々とお金を使うことを思いつけるのか見当も付かない。
35 :
Ψ:2012/08/06(月) 21:02:21.33 ID:xXbyRe+p0
まあ、そのうち道路なんて要らなくなるんだから撤去でいいんじゃね?
近未来では車は空を走るんだろ?
36 :
Ψ:2012/08/06(月) 21:04:35.06 ID:iiPXlGjEO
三宅久之の撤去が先だ。
37 :
16:2012/08/06(月) 21:08:32.94 ID:KHz1Mcnc0
>>30 書き方悪かったね
単に撤去は選択としてありえない
ないものを提示してるってとこがいかにも ってことで
38 :
Ψ:2012/08/06(月) 21:25:27.41 ID:200U0z0l0
>>18 >首都機能を分散移転して東京の土地や道路の価値を下げてから
>撤去や更新を進めればいいんじゃないか??
超同意。普通に暮らしている国民からしたらどうみても税金の無駄遣い。
39 :
Ψ:2012/08/06(月) 21:31:21.21 ID:KXmTY4OC0
>>37 現実的な選択肢としてあり得ない、というのは理解できるんだけどね
むしろ早く外環作れ、首都高の機能を分散させろ、波打ってるC1の路面をさっさと改善しろ、だと思う
40 :
艸:2012/08/06(月) 21:32:38.13 ID:1VfQRORx0
おれは全然客観的に考えてるんだけど、
いったん東京は捨てて、相模原あたりにすべての首都機能を移転させたらどうかな。
結構、遊んでる土地があるんだ。
41 :
Ψ:2012/08/06(月) 21:41:43.07 ID:IVDWhLX+0
>>40 ”いったん東京は捨てて”
多分それが一番正解だとオモ
42 :
艸:2012/08/06(月) 21:43:30.71 ID:1VfQRORx0
まあ、最終的には箱根あたりに移るらしいね。
43 :
Ψ:2012/08/06(月) 21:55:10.35 ID:Dl5QpcWP0
現代の安全基準に照らしたら、とても無茶してるみたいね。構造知ってる人達は出来れば通りたくないと言ってたなぁ
44 :
Ψ:2012/08/06(月) 22:06:54.12 ID:Zci/FjGQ0
俺は第4の案である「透明チューブによる置換」を支持する
45 :
Ψ:2012/08/06(月) 22:57:55.51 ID:Lc2SKll+0
>>10 木の橋じゃないんだからあんなもの文化財じゃねーよw
46 :
Ψ:2012/08/06(月) 23:35:10.51 ID:jEZFwT3m0
C2がパンパンになるというオチですね
47 :
Ψ:2012/08/06(月) 23:46:30.38 ID:uYSiMVBv0
撤去はありえないって、笑ってる人が多いけど
韓国なんかは実際に撤去して都市河川を再生、観光資源化してるんだよね。
案外撤去だけ、というのが現実的な回答だと思う。
後は最低限のルートだけ地下化とか。
48 :
Ψ:2012/08/06(月) 23:49:04.43 ID:L+URvwCo0
高速道路はトンネルがたにして
自動運転で目的地まで行けるようにしたほうがいいよ
49 :
Ψ:2012/08/06(月) 23:55:42.47 ID:m9jfKgHR0
地下に埋設した場合災害時はどうなる?
日本橋界隈で結局金がかかるから塩漬けだろ?
東京オリンピックの時に川の上に立てまくった残骸だけど
50 :
Ψ:2012/08/07(火) 00:04:41.70 ID:+ussOeFaO
一番大がかりで金がかさむのは撤去プラス地下化だわな。
土建屋がうらでプッシュしてるなら
この会合だってAありきで進行してるかもね。三宅は政治評論でしょ?
一体裏で何を頼まれたんだろ?
51 :
Ψ:2012/08/07(火) 00:08:08.98 ID:y7B6HFN60
>>50 都市土木なんて儲からないよ
低入の時代なんだぜ…
52 :
Ψ:2012/08/07(火) 00:48:36.02 ID:MUGenn4h0
有識者会議なんて最初から結論ありきでもう結果は決まっているハズ
出席経験者からリアルに聞いた
53 :
Ψ:2012/08/07(火) 00:57:28.89 ID:y7B6HFN60
つーかそもそも選択肢が限られるわな
54 :
Ψ:2012/08/07(火) 03:08:05.20 ID:CD8gTR350
地下化にしてほしいわ
それでもって地上は自転車道にしろ
55 :
Ψ:2012/08/07(火) 09:30:37.67 ID:lVu5lcMQ0
練馬線も作れ
56 :
Ψ:2012/08/07(火) 11:58:29.11 ID:MvFcD4NA0
本格的な首都切り捨て計画開始だな。
放射能まみれの地にこれ以上無駄な予算は費やせぬってことだろう。
こうやって資金は静かに西へ西へ流れて行く
57 :
Ψ:2012/08/07(火) 13:19:36.80 ID:RfYEhr7iO
58 :
Ψ:2012/08/07(火) 13:22:54.95 ID:UvZwJoYi0
日本橋に空が戻るのじゃな…
59 :
Ψ:2012/08/07(火) 20:29:01.76 ID:mbyPQtPu0
中央環状内側だからなあ
再構築としても計画線全部作っておいて都心に入る流れ作って一気に壊して作るか
あとは素直に首都移転ではなく
首都機能分散で圏央道沿いにバラバラにすればいい
政府機関なんて縦割り行政なんだから各々分散
そして関係企業もそれぞれの機関周りに本社機能移転
住宅や商業地域もその周りでドーナツ化して
都心は自然回帰してレジャー地区にすりゃいいんだよ
あとは圏央道上空や地下に鉄道作ればいいだろ
60 :
Ψ:2012/08/08(水) 03:56:46.00 ID:35X1eTPB0
61 :
Ψ:2012/08/08(水) 08:40:43.15 ID:CHinR+lo0
撤去した瓦礫は福島に送ってやれ
62 :
Ψ:2012/08/08(水) 23:30:25.29 ID:62RTG3Pm0
まずC2を全通させろ 話はそれからだ
63 :
Ψ:2012/08/14(火) 13:53:04.19 ID:JD1RJ4ee0
C2はJCTがよくないからな
今の場所に横でも上下でも多重増設して4車線にしてほしいくらい
あと5号と6号はC2経由しない直行路を作るっていうのもありかな
64 :
Ψ:2012/08/19(日) 20:35:23.47 ID:uag4nKok0
C2以西の3号渋谷線が一番心配。
(高速で繋がっている代替ルートがほとんどないから、大規模更新の通行止によるダメージが一番大きそう。)
65 :
Ψ:
何で80過ぎの爺さんが座長なんだよw
それも政治評論家とかこの国終わってるだろw