千葉県、初の人口減少 東京圏1都3県も人口減時代に [01/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トレロカモミロφ ★:2012/01/09(月) 09:51:16.58 ID:???0
千葉県、初の人口減少 東京圏1都3県も人口減時代に
2012年1月9日3時0分


 千葉県の人口が昨年、1920年の統計開始以来初めて減少することがわかった。
東京、神奈川、埼玉を含めた1都3県の東京圏の人口はこれまで増加基調が続いてきたが
先陣を切って人口減時代に入る。

 千葉県の毎月常住人口調査によると昨年12月1日は620万9303人で、年始から
7724人減った。年末に大きく増える要因はなく減少は確実。今年1月末発表の調査
月報で確定する。県は2010年に作った長期計画で17年までは人口増を続けると
予測していたが、7年早くなった。

 引き金は、東京に近く、県全体の人口増を引っ張った柏、松戸市など常磐線沿線の
東葛飾地域や、市川、浦安市など東京湾沿いの京葉地域の変化だ。一昨年は両地域の
計12市で計2万8468人増えたが、昨年は12月までの時点で543人増に縮んだ。

 東日本大震災で浦安市は液状化で大きな被害を受けた。東葛6市は放射線量が高い
「ホットスポット」とされ、ともに県外からの入り込み人口は激減した。銚子市など過疎化が
進む房総半島南部や東部と合わせると、減少になる形だ。

 長期的な人口構造の変化もある。高齢化に伴い増えつつあった死亡数が昨年10月
時点で出生数を逆転し、「自然減」に突入した。

http://www.asahi.com/national/update/0108/TKY201201080360.html
http://www.asahi.com/national/update/0108/images/TKY201201080405.jpg
2トレロカモミロφ ★:2012/01/09(月) 09:51:22.02 ID:???0
 専門家は、地方から東京圏への転入による社会増もリーマン・ショック以降は縮小して
いくとみている。

 人口減について県は「一時的か長期的なものかは判断できない」との見解。だが県幹部は
「ホットスポットや液状化の問題は早急には解決しないかもしれず、回復は厳しい」と認める。

 東京圏の人口は地価高騰が収束した1995年以降、一貫して伸びた。昨年も千葉以外は
増加見通しだが、1都2県のいずれも10年代後半か20年ごろから減少に転じると予測する。
埼玉県は全国一の速度での高齢化の進展を踏まえ「10年代後半がピーク」。神奈川県も
県西部で人口減が既に始まり、「20年からは減少」と予測。東京都も20年ごろをピークと
みている。

 昨年10月時点で1年前と比較すると、1都3県でも都心から離れた郊外部を中心に人口減の
市町村が広がる。120市のうち57市、69町村中54町村で人口が減少。都心のほか、横浜、
川崎、さいたま市など大都市部の増加で支える構図だ。

http://www.asahi.com/national/update/0108/TKY201201080360.html
31000レスを目指す長期○○の男:2012/01/09(月) 09:54:07.63 ID:DWcvJLC20
千葉っていうと、船橋までしかないし。
なんか、川を渡るとさびしい気がするよね。
4Ψ:2012/01/09(月) 09:54:50.27 ID:xKMAZJxE0
さいたま市でも2015年を境に減少にと報道されてたな。
5Ψ:2012/01/09(月) 09:55:07.80 ID:RuFIaVZv0

誰だって 被曝したくないもんね
6Ψ:2012/01/09(月) 09:57:36.63 ID:pJeuRr760
今まで柏とか浦安とかに住もうとしてた層は木更津に目を向けてるんだよな
震災後は顕著になってて、宅地が良く売れてる
71000レスを目指す長期○○の男:2012/01/09(月) 09:58:56.25 ID:DWcvJLC20
その点、相模原は最強だよね。
副都心は相模原にしたらどうか。
地盤がいいから、何でも建てられるよ。
8Ψ:2012/01/09(月) 09:59:01.69 ID:uDGIr0vs0
都内でも北区、板橋、新宿、中野、杉並とかが減ってる。
葛飾、江戸川は前からかな。
9Ψ:2012/01/09(月) 10:03:08.53 ID:HhSWT21C0
その代わり中国人は増えてるんだな
10Ψ:2012/01/09(月) 10:05:03.68 ID:4Hd8wGgU0
TX沿線の汚染がひどい。
柏の水道水は地下水が半分というのが、さらにまずい。
11Ψ:2012/01/09(月) 10:05:24.38 ID:LChvKlL00
>>7
伊勢原断層ってのが相模原中心部の真上にある訳だが
12Ψ:2012/01/09(月) 10:05:42.87 ID:l9RfxU6o0
神奈川はこれから大地震がくるよ
311のときも揺れが大きくて立体駐車場が崩れて死者が出た
13Ψ:2012/01/09(月) 10:08:04.20 ID:LChvKlL00
>>11
×真上
○真下
14Ψ:2012/01/09(月) 10:09:19.72 ID:xKMAZJxE0
相模原はマントル下に街があるんだね
151000レスを目指す長期○○の男:2012/01/09(月) 10:11:58.79 ID:DWcvJLC20
おまいら、これから相模原に帰るおれにそんな残酷なことを平気で書くのか。
しねというのか、しぬなら、みんな道連れだ。
16Ψ:2012/01/09(月) 10:12:49.81 ID:nlLBZHLr0
地震が来ると分かっている場所によく居られるな
17Ψ:2012/01/09(月) 10:14:29.33 ID:UDUueTTl0
外国人が増えれば、本当に人口は増えるのでしょうか?情報求むっ!
18Ψ:2012/01/09(月) 10:31:55.07 ID:YDkM0/D50
>>17
本国籍がある外国人は、人口にはカウントされません
流動的な観光客の種にカウント
19Ψ:2012/01/09(月) 10:33:00.24 ID:UDUueTTl0
もちろん、外国籍の増加も重なり海外移住増加の影響もあるのでしょうか?
20Ψ:2012/01/09(月) 10:34:05.26 ID:HMLb/91f0
柏、松戸、流山、我孫子はホットスポット
浦安・市川は液状化

千葉から人口がどんどん流出してる

21Ψ:2012/01/09(月) 10:34:14.83 ID:mEoyLD/a0
千葉は幕張まで
千葉市はいったこと無い
22Ψ:2012/01/09(月) 10:37:27.69 ID:gqourQOm0
オナラしたら下痢が流出したわ
23Ψ:2012/01/09(月) 11:00:51.34 ID:HyOzyvp/O
埼玉は川口あたりに中国人が増え出して、日本人が流出している。

中国人の増加スピードは半端ないぞ。
24Ψ:2012/01/09(月) 11:46:20.60 ID:8B1TYzHZ0
千葉の県営住宅は中国人に占拠されてるニダ
25Ψ:2012/01/09(月) 12:07:36.01 ID:EZOVe8Ks0
地方から人口を吸い上げることも限界にきたな
今後は都市部の人口も大激減する
26Ψ:2012/01/09(月) 12:25:43.19 ID:zeNIbbME0
>>21
幕張は千葉市なんだが
27Ψ:2012/01/09(月) 12:55:36.87 ID:Q6VLZ5dQ0
>>15
相模原なんて政令指定のためだけに合併して
旧津久井郡4町を完全放置してる悪辣都市なイメージしか無いわ
28Ψ:2012/01/09(月) 14:45:44.22 ID:DQNgaus30
>>25
もう地方には吸い上げる若者がいないからな
地方は若者人口減少で比較的職が探しやすくなってる
29Ψ:2012/01/09(月) 14:50:49.28 ID:J/viSRln0
浦安とかの湾岸地区でこの前の地震で液状化とかあったのに、
まだ新築マンションが飛ぶように売れてるのがすごい。
もう大地震は起こんないと思ってるのかな?
301000レスを目指す長期○○の男
>>27
おれも津久井はいらないと思う。
でも、相模湖は欲しい。