【反原発】「ドイツは9割が自然エネルギー」と東京新聞
1 :
Ψ:
2 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:02:24.64 ID:f4iHI4hU0
ドイツって数年前に"脱"原発と言ったが
半年前まで"脱"脱"原発だった国だけどww
3 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:04:07.70 ID:z7Dky0nR0
フライブルク市内の話でしょ
ルール工業地帯とかじゃとても賄いきれないよ
4 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:05:00.89 ID:wrZdGZzN0
お隣が原発大国ですが
5 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:05:14.32 ID:tYpgLP1l0
ドイツって40%が石炭火力発電で原発は20%位じゃなかったっけ。
しかも、石炭は自国で採掘できるし。
日本は資源無いんだから、資源ある国と比較してもなぁ……
6 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:05:24.64 ID:fkiYV9Yl0
原発で作った電気をフランスから買う話は無視なの?
7 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:06:17.12 ID:QXhB9gXV0
まあ自然エネルギーのうち9割 なんだろうけどこの書き方ではそうは読めない
ミスリード狙い
8 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:06:32.73 ID:vjXDJU0M0
お隣からの輸入はどのくらい?
9 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:06:37.84 ID:w0U/28Mc0
隣の国から輸入してんだろ
10 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:07:08.14 ID:UtrQQMDp0
日本人は、バザールデゴザールの猿
11 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:07:59.69 ID:vAMYwRr80
しかし、およそ全ての発電は自然エネルギーだろ。
良い発電と悪い発電があるんだな。
原子力や化石燃料の発電は悪い発電。
12 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:08:32.23 ID:QXhB9gXV0
違うか
全ドイツ国民が自然エネルギーを選んだら絶対に追いつかない
特殊な街を持ちだしたのね
13 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:09:15.59 ID:o34Omv1t0
フランスから買ってるせいでEUから抜けれないんだろ
借金肩代わりさせられるハメになるしな
14 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:11:33.30 ID:QXhB9gXV0
まとめ
・ドイツでは発電方法を選べる
・9割が自然エネルギー由来を選んでいる町を見つけた
・それをドイツ全体の流れみたいな記事にしてみた
偏向報道まじこわい
15 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:12:11.10 ID:UtrQQMDp0
>>11 >原子力や化石燃料の発電は悪い発電
悪くないよ先送り発電、日本政府が国債を発行して予算不足を解決するのと同じ方法
あとの付けは関係ないってことにすれば完全解決。
16 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:13:43.46 ID:nUZ5R9+Y0
おれも原発には反対だが、コレだけは言いたい。
原発だってウランという天然資源から電気を生み出す立派な自然エネルギーだ。
17 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:15:30.80 ID:XSQH3j0t0
市の話と国の話をごっちゃにしてるな
記者の頭が悪いのかそれともわざとなのか
18 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:16:09.47 ID:0m65vkuz0
>>5 資源もそうだし、いざとなったら周辺国から引いた送電線から電力買える陸続きなドイツと
島国の日本比べてもなって話だわな
>>13 まあ特にフランスはドイツに占領された事もあるし
ドイツのエネルギー抑えとかないと安心できないんだろ
19 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:18:30.96 ID:kwulOP1EP
輸入電力がほとんど原発という無意味。
高性能の太陽発電パネル出来たらしいデス
21 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:19:12.28 ID:HuDRy7VQ0
パチンコ、自販機、常時動いているエスカレーター等を徹底的に節電したうえで、代替エネルギーを導入する。
電気代が今の2倍になってもいいよ。
22 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:20:27.86 ID:Y42adyGN0
フランスで原子力発電して、スイスで揚水蓄電して、ドイツに輸入。
そりゃ「ドイツでは」原発が動かなくても大丈夫だろうな。
んで、その輸入するカネはどうやって工面してるの?
>>1は特区みたいなもんでしょ?コスト度外視ならできるかもね。
日本の1970年代並に生活水準を落とせば。
23 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:23:05.96 ID:iVSIPqkc0
東京新聞じゃなくて中日新聞ですね。
ドイツは太陽光発電に9年間で助成金7兆2000億円(655億ユーロ)
投入して、太陽光発電が占める割合は僅か1.1%
24 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:24:04.80 ID:24urSgzp0
フランスの原発で発電したの買ってるじゃないかwwwww
25 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:24:43.85 ID:Gv0dw2xI0
原発によるフランス産の電気を選ぶこともできるのだが,
でなくて、実際にフランス産の電気を大量に買ってるだろうが。
きれいごとを言うな。
中日新聞さんよ、今はネットの時代だぜ、いい加減な事書くな。
26 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:24:44.75 ID:Y42adyGN0
>>18 >ドイツのエネルギー抑えとかないと安心できないんだろ
フランスはロシアの真似事がしたいのかねえ?
27 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:28:02.68 ID:bKqwbm/W0
利権乞食が力を持ってるからです
28 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:30:53.23 ID:XSQH3j0t0
>>24-25 落ち着いてよく嫁
市の話だ
>>22 市町村レベルって話なら日本国内でもやればできるとこあるんじゃないかなー
都道府県とか国レベルとかいう話だとご冗談をって話になるけど
29 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:31:48.19 ID:it+7GMpn0
>>1 フランス産の電気を選ぶこともできるのだが、
フランスは自国ピーク時の電力輸出はできない国だよ
冬とかはドイツから電気買ってる国だし、フランスw
勉強しろ東京新聞w
30 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:32:47.94 ID:QXhB9gXV0
うちの町内でも本気なら脱原発出来るよ
3.11も停電しなかったし。@横浜市
デモだからって日本では脱原発してるって記事にはならないだろ
なんというミスリード
31 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:34:35.87 ID:W18KZ7j30
工場がなければ問題ない
円高で工場が海外に移れば原発はいらなくなる
が仕事もなくなるがな
32 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:36:52.29 ID:it+7GMpn0
>>31 日本人なんかほとんどいないぜ、零細の工場とかw
在日消えるからちょうどいいだろw
33 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:40:20.81 ID:lZV9xjTg0
チョンは、生まれながらの詐欺師。本国新聞も酷いもんだ。
34 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:40:44.54 ID:vAMYwRr80
>>15 原子力も化石燃料も枯渇資源。
国債は枯渇しない。償還されれば何事もない。
35 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:42:11.03 ID:kRQ2sXsV0
公的資金注入で東電工作員が息巻いてるなwww
死ねよクソが。
36 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:46:43.94 ID:Mg2XwD+/0
日本でも山間部なんかじゃ自然エネルギー100%のところもあるんじゃないの?
そもそも電気が来てないとかでさ。
実際、そういう集落で小規模水力が併用できるようなところなら、
自然エネルギー100%もありだと思う。
水力併用じゃない太陽光や風力100%だと安定性がなさ過ぎて無理だろう。
37 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:48:20.24 ID:Y42adyGN0
>>31 年金生活者・公務員「税金上げるから関係ねーよwwww」
↓
そして誰も勤労者や親にならなくなった
って国、北欧にあるんだけどね。
38 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:48:33.49 ID:mmPJgK1p0
ミスリードの記事をスレ立てるのは大事
騙されかけてる奴らの一部を戻す効果がある
とは言え何人かはこれで騙されてるわけで忸怩たる思い
39 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:57:45.19 ID:dVZPkRl70
原発か太陽光&風力か二者択一みたいな論調が多くてうんざりします
ドイツの主力発電方法は石炭火力発電だという事実はまず書かれない
CO2の排出量もたいへん多いのに、ドイツは自然エネルギー大国みたいに
褒め称えるのって疑問
40 :
Ψ:2011/11/04(金) 21:59:50.35 ID:XSQH3j0t0
>>36 > 太陽光や風力100%
蓄電池を組み合わせてとか夢見てる人もわずかにいるようではあるけども
アリかナシかでいったらナシだよなー
41 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:01:24.86 ID:h/rABnZc0
元ソースでもこのスレタイのようなおかしな書き方してんの?
42 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:04:01.06 ID:kocATmsC0
へぇ。
原子力発電も自然エネルギーなのか。
(フランスで発電/ドイツで消費)
43 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:04:50.78 ID:smZ7pf2j0
>>1 ミスリード乙!
元の東京新聞に「ドイツは」ではなく「フライブルク市内は」と書いてるぞ
顔洗って出直してこい!
44 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:09:51.68 ID:KXSTAtOh0
ねらーレベルの低知能では、そもそもエネルギーの話などまともに出来やしない
まさにチラ裏
45 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:13:43.08 ID:9N2mU+FI0
まあ、金持ちは自分で手を汚さないで自己欺瞞できるからな。
フランスの原発で生活してるから。フランスもドイツに買って貰わないと困るし。
46 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:15:44.76 ID:XSQH3j0t0
>>41 >>1の抜粋はどうかと思うけど元の記事も割とおかしい
長い文章じゃないから読んでみ
国の話なのかそれとも市の話か一体どっちなのかに注意しながら読むと
なんだこりゃって気分になれるw
47 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:18:44.03 ID:mmPJgK1p0
>>43 見出しは
>ドイツ なぜ変われたか 原発から再生エネへ
だよ
これで日本でマイナーなフライブルクの話と思う人はいない
48 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:25:09.13 ID:St2OJniT0
ま。
>>1は嘘だわな、統計のごまかしで9割は正しいかも知れんが
自然エネルギーでドイツの消費電力を9割もまかなえる訳がない
ドイツの消費電力の9割はフランスの原発頼みが正しいだろう
49 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:35:18.60 ID:FAI9LGSe0
こいつドイツがフランスの原発由来の電気を買ってることはスルーか
50 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:35:41.96 ID:LO/0Bkac0
今時こんな話を垂れ流してもウソがバレないと思ってるから
日本の新聞記者は何時まで経っても糞なんだよw
51 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:45:19.92 ID:9fo1HZNt0
東京新聞の記者なんて情弱か真性バカかどっちかなんだからw
こんな与太記事でミスリードしたって誰も釣られない
52 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:47:29.51 ID:XSQH3j0t0
>>47 話の流れが
国 → 特定の市 → 国
ってなってるんだよね
わざとやってるのなら作り方がやらしい
53 :
Ψ:2011/11/04(金) 22:52:21.14 ID:dVZPkRl70
54 :
Ψ:2011/11/04(金) 23:26:24.78 ID:2lR5lyac0
頭のいかれたやつが書いてるのが中日新聞の社説
55 :
Ψ:2011/11/05(土) 01:07:33.80 ID:wSetS4y00
フランスから輸入してる原発の電気は無視なのか?
フランス産電気入れたら、ドイツなんか原発王国みたいなもんやんw
56 :
Ψ:2011/11/05(土) 04:09:40.38 ID:V35DcAWS0
2010年のドイツは原子力が23%で、自然エネルギーが17%だったらしいな。
たいしたもんだよ。
57 :
Ψ:2011/11/05(土) 05:34:31.34 ID:ZE0enAev0
水力発電も火力発電も原子力発電も地熱発電も風力発電も太陽光発電も波力発電もぜーんぶ自然資源を利用しているのだが....
58 :
Ψ:2011/11/05(土) 07:42:15.03 ID:7E4IefGI0
偏向報道はこうやって作り出すとゆう
新入社員向け研修用記事なのだ。
だったら納得。
59 :
Ψ:2011/11/05(土) 12:24:56.02 ID:G15D/N0A0
トンキン新聞って、外国の通信社でしょ?
60 :
Ψ:
ドイツって石炭燃やしてるイメージなんだが。石炭ってカーボンフリーなのか?