農家直接支払い拡充、貿易自由化に対応

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仮眠しても寝不足φ ★
高関税策脱却 競争力強化に軸足

政府が、農家への直接支払いを拡充する方針を固めたのは、世界の農業政策の主流が、
貿易自由化に対応する方向で動いていることが背景にある。

世界の農政は、高関税で国内農業を守る政策から、政府が農家に手厚い補助金を
交付することで農産品価格を下げ、国際的な競争にさらす政策に切り替わりつつある。

ドイツでは山岳など不利な地域に対する補償、フランスでは農業経営の近代化への
助成が、それぞれ充実している。韓国では、2004年から約10兆円の
農業対策予算を計上し、一部を直接支払いに充てている。

これに対し、日本の農政は国内価格の維持に主眼を置いてきた。特にコメの場合、
古くは食糧管理制度の下で政府が全量を買い入れて価格を守った。

>>2以降へ

読売新聞 2011年10月20日
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20111020-OYT8T00431.htm
スレ立て依頼

関連スレ
農家戸別補償に8000億円計上 概算要求案 農水省 [09/27]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1317128434/
葉タバコ農家に戸別補償検討 前原氏 [10/01]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1317460601/
2仮眠しても寝不足φ ★:2011/10/20(木) 21:15:36.44 ID:???0
>>1の続き

コメの供給過剰を防ぐ生産調整(減反)は現在も続けられており、外国から入ってくる
安価なコメに対しては、778%という高い関税率でブロックしている。

しかし、世界は貿易自由化に向かって急速に動いている。米豪など9か国は、
11月までに環太平洋経済連携協定(TPP)で大枠合意に達することを目標に
交渉を重ねている。

年明けには、米韓の自由貿易協定(FTA)が発効するなど、日本を取り巻く環境は
激変している。高関税で国を閉ざしていては、自由化の流れに対応できない。

農家への直接支払いが充実している欧州では、「農業純所得」に占める政府からの
直接支払額が78%(06年)に達しており、日本の28%(06年)とは開きがある。
日本では10年度から戸別所得補償制度が始まったため、直接支払額は06年時点
よりも増えているが、欧州と比べ比率は低いままだ。

ただ、直接支払いの原資は税金だ。増額するには納税者の理解が欠かせない。

一律にお金を支払う「バラマキ」ではなく、競争力強化につながる施策を中心に
実施する必要がある。また、価格維持政策からの転換を図る以上、コメ価格を
守るために無理に生産量を抑えている減反政策の縮小は避けられない。
(五十棲忠史)
3Ψ:2011/10/20(木) 21:20:49.73 ID:kfa9Fm4P0

小役人やJAの兼業農家に毎月毎月大枚振り込むくらいなら
全農地を買い取って大規模法人化させろ!
4Ψ:2011/10/20(木) 21:21:43.39 ID:vWNTEJE80
戸別補償は転作助成金なんだよ
つまり減反に協力しない農家はもらえない
農家以外の人には何のことか理解できないだろうけど
5Ψ:2011/10/20(木) 21:31:30.88 ID:980nmJPH0
農協はいらなくなったな
6Ψ:2011/10/20(木) 21:31:41.65 ID:feEJBi+B0
米なんか田んぼない人は作るだけで赤字だわ・・
7Ψ:2011/10/20(木) 21:34:54.59 ID:jxIZj08k0
>>6
JAにお任せだから?
地主さんに買い取ってもらってペイ出来ると思うけど・・・
8Ψ:2011/10/20(木) 21:37:10.03 ID:120whTpv0
【必見!】TPP アメリカの本当の狙い 1/3 東谷暁

http://www.youtube.com/watch?v=qMHMICZZu4Q
9Ψ:2011/10/20(木) 21:38:43.15 ID:120whTpv0
西田昌司「TPPはBKDだ。断固反対!」

http://www.youtube.com/watch?v=hjzEQhDNQ44&feature=related
10Ψ:2011/10/20(木) 21:49:05.52 ID:etTcjayr0
サラリーマンは補償してくれないんかよ!
11Ψ:2011/10/20(木) 22:03:22.06 ID:KINOGL1z0
従事者平均年齢66歳の日本農業に多額の税金つぎ込む意味が分からない。
12Ψ:2011/10/20(木) 22:37:43.42 ID:XvAh4CrR0
必死にご飯食べても、一日握り飯2杯で十分。機械化の促進で、
人間が小さくひ弱でのろまになった。
13Ψ:2011/10/20(木) 22:37:53.68 ID:Baadi8ae0
大枠の合意が決まるTPPに参加する必要なんてないだろ
てか、競争力強化って原発で輸出は無理だし、農地だけでも
アメリカやオーストラリアにかなうわけない、相手は日本の国土より広い
14Ψ:2011/10/20(木) 22:49:43.62 ID:XvAh4CrR0
ご飯は多い方がいい

食べるのは少なくとも、もしかのときはどうするのだ?

15Ψ:2011/10/20(木) 22:56:08.41 ID:fBazZUBT0
急増する糖尿病患者を減らすには米のような炭水化物の接取を減らすべき
16Ψ:2011/10/20(木) 23:42:50.27 ID:XvAh4CrR0
何やってるか分からない、狭い世界の農業を続けるには困難がある。

ひらかれた業種ならうなづける。
広く公開する時期が遅すぎた。
17Ψ:2011/10/21(金) 16:52:57.19 ID:kaEMjIvW0
農産物の関税撤廃は目くらましで
アメリカの本命はゆうちょとかんぽ
これでリーマンの付けを払う
それだけのこと
18Ψ:2011/10/26(水) 09:46:17.71 ID:8RPkEZ/z0
>>11
お前には厚生年金があるだろ(・ω・)
19Ψ:2011/11/07(月) 01:03:17.91 ID:suL1eKOmO
アメリカや欧州は販売額の50%も補助金を出していて不当なダンピングをしている
これは、食糧危機に備えるためと関連法案に明記してある
日本も関税を撤廃するならば、当然その埋め合わせとして、意欲的な農家への直接支払いを拡充し、農地を維持すべき
だけど、それに必要な数兆円の財源を民主党が引っ張ってこれるかは疑問だし、きっと票欲しさにバラマキになって農業の効率化なんてできないだろう
20Ψ
現在静岡市葵区中心部でガス漏れ事故発生中。